TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Vine Linux Thread 其の68
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part50【ARM】
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment)
LinuxでのCD-R/RWについてのスレ
Linux de ゲーム 総合スレ Part4
Linuxmint
Linuxメーリングリスト スレッド 20
PC9821でLINUXをはじめよう!
1 :02/04/17 〜 最終レス :2020/05/22

光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
ハード選定ソフト設定その他
皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし

2 :
もう単発スレには飽きました。

3 :
「ルータ」ではなく「ラウター」だそうだ。

4 :

でも、カタカナで書いた時点で日本語だから

5 :
>>3
どちらでもOKだ。
関係ないけど配線ソフトをルーターというやつ見たことないな。

6 :
>>配線ソフトをルーターというやつ見たことないな。
意味わかんないんですけど

7 :
>>6
ハード設計の話らしいぞ

関係ないけど彼女のためにピンクルーターを作ってください


8 :

           ウゼえ消えろ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>1 )
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
         ∧_∧   R
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>1
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ

   正   直   逝   っ   て   >>1  は   ア   ホ

                          _,-''  )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,   , , 。゜
       , - ´_ゝ`)_         .,-'~ ,- '    /  /  i〜i /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // , /// 〜 //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / ////@ @// '/
     / ^)'死  _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /     >>1  ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ 愛  ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''

9 :
コレナンカドォ? >>1
ttp://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='2001'&rows=1&append=2001&kitem=1240041500001&vitem=1&details=1

10 :
Duron800程のPCにmosquitoを入れる。これ、最強。
http://www.s-me.co.jp/mosquito/
100位は処理できるだろう・・・

11 :
2.4系のカーネルでPPPOEをカーネル組み込みにする
結構速いってウワサ

12 :
>>8
絵うまいですね

13 :

ぞくぞくと有益な情報が
皆さま、ありがとう

14 :

重要なのは、ハードでいうと
NIC CPU Chip_SET といったところでしょうか


15 :
>11
LinuxMagazineに載ってたね。
Pen3-800で70Mbpsってな記事だったような。

16 :
>>9
ギガビットイーサで直結ってのも
お手軽かもしんない
はやい PCI のマザーが欲しくなるけど

17 :
>>11
>>2.4系のカーネルでPPPOEをカーネル組み込みにする
具体的には、どうすればよいのでしょうか?

18 :
>>15
LinuxMagazine みてみます


19 :
100Mとは言わず、PCルータで何処までいけるか挑戦してください。
Athlon MP x2
1GB DDRMemory
A7M266-D
1000BASE Ethernet x2
FloppyDisk
さぁ、買って来よう。これでどれくらいでたか教えてください。

20 :

おお、ちょうど P3-800 マシンでやろうと思ってました
NIC は INTEL よ
Chip_SET は BX

21 :
>>19
お金、かかりすぎ
というか、アタシのメインマシンより立派よ

22 :
>19
ルータならメモリそんなにいらんだろう。
後,MPって効果でるんかな?
ルーティングやIPフィルターは一本道だろう…
NICの割り込み処理に役立つのか?

23 :
>>21-22
わからんからやってもらいたい。
こういうスレ何回か見てるから、やるからには他の人が役に立つ新しいこと
またはアフォなことをやってもらいたいという希望入り。

24 :

mosquito ってなんで FD なんでしょ
CD-ROM boot の mosquito があってもいいね
FDD CDD ってもはや大差ない価格のような

25 :
mosquitoをCD-Rに焼けばいいじゃん。
なんで1MBのものをCDにしなきゃならんか知らんけど。
独り言なら自分のページでやれ。

26 :
>>25
FD に押し込むことにあんまし意味がない
と言いたかったの

27 :
>>26
CD-ROMのついてないようなマシンを再利用する時に、
FDDでないと困る。

28 :
つまるところは如何にNICがCPUの足を引っ張らないかに拠ると思われ。

29 :
>28
てことは NIC は インテルで無難なんかな?

30 :
だぁね。

31 :
>>27
 昔のマシンを使うというコンセプトもあるやろ。
 CD-ROM boot対応してない本体もある。
 設定の記録も再起動で消える。
 こういう用途にCD使う方がナンセンスだと思うがね。

32 :
>>31
逆にブートローダやCD-ROMドライバ、RAMディスクドライバや設定ファイル(/etcとか)を
FDに入れて、その他のファイルをCDに置いておく、なんて解もあるんじゃないかな?

33 :
>>32
 そこまでやると目的が変わりかねないと思うぞ
 複雑化しすぎてる。ただ、そのコンセプトがおもろいのは認める。
 
 LRP系使う限り、FDで収まらないものを入れる必要は感じない。
 UPnPが絡むと変わるのかもしれんが、、、、、、、

34 :

自作機三台使ってるけど FDD 一台しかないです
買わなくちゃと思いつつ忘れちゃう
CDD (DVD CD-R)はそれぞれについてるけど


35 :

mosquito っていう木製の飛行機がイギリスにあったね
軽くてはやいんだ


36 :
頼む。もうよそでやってくれ。
ほら、
[NIC×2]PCをルーター代わりに使いたい。[自宅ルータ]
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/network/1017813302/
【質問】Linuxでマシンルータ
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1018449741/構築

37 :

すぐにでも限りなくスループット100Mbpsに近いルータが
でてきそうな勢いなんで
わざわざ作らなくとも
ここの人はそれほど知恵がないみたいだし

38 :
ハードウェアルータには勝てないだろ、、、PCルータなんてそこそこ動けばいいよ

39 :
>>38 PC もハードウェアだけど。
cisco とかの製品のことをいっている?

40 :
ちょい方向性が違うが、IPSecとかしゃべらせるのならどうだろう?
十分に重たい処理だしASICとかで処理するやつはまだまだ高いから、
PC+Linuxで組む余地もありそうな気がする。

41 :
>38 つかお前タコだな。。。。L3のこと言ってるのか?
>39 そのレベルのお話なら君の仰せの通り

42 :
うちもPentium133のオンボロをルータにしてるけど、
スループットってどうやって計ればいいの?


43 :
>42
http://www.mrtg.jp/doc/
俺はこれでやってるよ

44 :
>42
ネトパフとか
http://www.netperf.org/

45 :
>>44
サンクス。されど、netperfはクライアントサーバじゃん。
どこかにサーバorクライアント設置しないとダメじゃん。
スタンドアロンでテストできるやつってある?

46 :
>>44
とりあえずnetserverを動かしているホスト上でやってみた。
つまりローカルでテストしたんだが、
lo0ですら100Mbpsくらいしかでてないよう。。。
Pentium133じゃこんなもんでしょうかねえ。

47 :
うひゃぁ!?
Bフレッツでモスキートを使うと、モスキートがスピードに追いつけないので
ワーニングがでまくります。たぶん、PPPOEが上流のスピードに追いつけないので
パケットを落としまくりのリトライ、再接続の荒らしだと危惧してます。
#どこがネックになっているのか未確認
光側(ONU?)とルータの間のI/Fは最大どれだけの速度で通信しているのか
わかればいいのですが。つまり、ONU?側のRJ-45の口?が100BASEのチップで
あれば1000BASEのものが使えないてことになるかもしれませんが。
いちど、RH7.2+INTEL1000E×2以上?でためしたい。。。。。

48 :
>1000BASEのものが使えないてことになるかもしれませんが。
無意味って言うことです。。。。スマヌ

49 :
>>44
Celeron 700のマシンだとloで510Mbpsくらいでた。
考えてみたら、まともなスループットを測りたければ、
2枚差しのNICの両方をLANでつなげないといけないことに
気づいた。鬱だ。稼働前に調べとくんだった。

50 :
>>47
それはmosquitoの問題じゃなくて、mosquitoを動かしてるマシンのプロセッサの
速度が遅くて追いついてないだけでは?

51 :
>50
同感
それかVIAとかの糞NICつかってるんじゃないのか?

52 :
>>47
INTELNICは糞だろが

53 :
>>47
Bフレ(Basic)+モスキートは漏れもTryしようとおもってたんで、是非とも
ハードウェアのスペックを教えてけろ。

#ねたきゃ?

54 :
>>52
何でもけなせば良いってものじゃないでしょ。

55 :
>>39-40
ハードウェアルータと言ったら分かるだろ、、、分かってて変なこと言うなよ、、

56 :
>>55
君も意味不明な新語をつくるなよ。


57 :
>55
ハードウエアルーターという意味わからんぞ。。。
ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
ハードならL3以上だろ。この板ではハードウエアルーターというのは意味不明
素人万歳な気がする 週間アスキー読んでそう


58 :
ルーティングをハード化した奴はハードウェアルータと呼ばんのか?
そうか、俺の間違いだったようだな。
> ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
俺にはこの文の意味も良く理解できんしな、、、

59 :
>>56
そういう用語もあったような気がする。
おれのカン違い?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83n%81%5B%83h%83E%83F%83A%83%8B%81%5B%83%5E

60 :
>>58
おいおい、「ルーティングをハード化」ってなんだ?
IPルーティングテーブルなんて設置する環境やその時々に応じて可変だから
ハードウエア内に書き込むなんてできないはずなんだけど。
もしかして、「ルーティングソフトウエアをROMに焼き込む」ようなことを言ってる?
ROMには焼かれるだろうけど、それはメモリ内にロードされるからソフトウエアとして
動作するだけなんだけど。あと、ルータ自身にセキュリティホールがあることを懸念
して(後々の機能追加という意味もあるが)ROMでなくFlashメモリに置いておくのが
普通。


61 :
>>50-53
一応、スペックね
Intel PIII 733?ぐらい
MEMORY 128M
M/Bは810?
NICはカニさん3枚
です。
上流で100M以上の帯域をもってPUBLICなFTPをしりませんか?
現在、FTPで速度を計測したいのですが、SO-NETのRINGで2MBYTE/SECしか
確認できないので(涙)

62 :
>>61
2MByte!!で涙ぁ!冗談きついっすよ。おやっさん。

>上流で100M以上の帯域をもってPUBLICなFTPをしりませんか?

あるわきゃねーだろ!そんなもん。

PIII666MHz + Mem256MByteならいい線いきそうだな...(漏れの構成)



63 :
>>61
カーネルのバージョンは?
pppdのバージョンは?
pppoeのバージョンは?
当方では
* カニ×2
* カーネル2.4.18
* pppd 2.4.1
* rp-pppoe 3.3
でやっているが、全く問題なく100Mbpsフルにでてるよ。

64 :
>>61>>63
ついでにハードウエア情報も補足。
* チップセット Intel 815E
* VIA C3 800MHz (EZRA core)
* メモリ 256MB

65 :
>>60
いや、経路の選択とかハード化するんじゃないかなぁと思ったんだけど。
ソフトでできることはハード化できるってのは常識じゃないんですか?

66 :
>>65
なんだか論点がズレまくりだな。
君の思ってるハードウエアルータとやらは、機械的なスイッチでカチカチと
IPパケットの中継先を決めるルータなのか??
"ハードウエアルータ" を言葉通りに解釈すればそういう意味になってしまう。

67 :
はぁ、そうなるんですかね、、、
> ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
この文の意味がわかれば、無知な私でも何とか理解できると思いますので
何か参考になる文献とかありませんか?

68 :
ハードウェアによる=物理的な
ソフトウェアによる=論理的な

ルーティングはIPアドレス、つまり論理アドレスを中心に動作します。
これとは対照的にスイッチなどはハードウェア(MAC)アドレス中心に
動作します。

これが「ルータはソフトだからルータなんだろお」発言の真相です。

とりあえず「IPアドレス」=「論理アドレス」(つまりはソフトウェア的
概念のアドレス)ってことにしておいてください。

69 :
…と、こんな感じの説明になりましたけど…
これ読むと結構ためになるよ
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222807640.html

70 :
>>68
なるほど。つまりハードウェアではIPアドレスは扱えないと考えて良いで
すか?

71 :
>>69 ありがとうです。今度読んでみます。

72 :
ルーティング作業はIPアドレス(論理アドレス)を処理している。
でもその論理アドレスはネットワーク層より下位の層ではハードウェア
アドレスとして処理されています。
ルーティングをIPという論理的アドレスなしに処理できないことを考えると
ルーティングはハードウェアのみでは成り立たないと言えます。

73 :
>>69
はぁぁ... 技術音痴なら黙ってればいいのにな。
アドレスに論理も物理もあるもんか。
>>70
んなこたぁない。
今ではルータ上位機種のほとんどがハードウェアによってパケットの
転送を行っている。ルーティングプロトコルをハードウェア化すると
柔軟性が無くなるので、経路制御テーブルの更新はソフトウェアでやる。
その気になればルーティングプロトコルまでをハードウェア化する事
は可能だが、コスト的に見合わないから普通はやらないだけ。

74 :
>>70
レイヤ3スイッチでOKかと。

75 :
資格取るための勉強しかしてないからそんな中途半端な理解になる。
>>69 の本なんて読まなくてもいい。これ読んで出直しなさいね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810003X/


76 :
>>73
あーあ。それ勘違い。
上の発言は結局表現の問題だってことが言いたかったんだけどね。
「ソフトウェア」だとか「ハードウェア」だとかの表現は結構あいまいでしょ?
だから上みたいな混乱がおきてるの。
にほんごのスレッドじゃないからまいっか。

77 :
>>76 混乱ってオマエが一人でかき回してるんじゃねぇか!!!
まぁいいや、このネタ終了。

78 :
>>74
レイヤ3スイッチとルーターの違いを教えてくれ。
高速なイメージをかもし出すために新しい用語をでっち上げたと思ってい
た。

79 :
だんだん良く分からなくなってきた。つまりハードウェアだけじゃ
ルーティングできないってことが言いたいんでしょうか?よって厳密には
ハードウェアルータなんか存在しないと。もしそういう話だったのなら論
点ずれまくりなわけです。

80 :
論理アドレスと物理アドレス
という言葉を使った説明なんて初めて聞いたよ
ルーティングエンジンがASICに載ってれば
ハードウェアルータというのか?
>>78
vlan切れるか切れないか

81 :
>>78 その理解で当たってる。高速なブルータに過ぎない。

82 :
# いつからこのスレは用語の意味を尋ねるスレになったのだろう・・・
>>78
[レイヤ3スイッチ]
従来のスイッチングハブの延長。
従来のスイッチングハブはMACアドレスしか見ていないため、単純にホスト
単位でフィルタリングする程度だったが、レイヤ3スイッチではレイヤ3、
すなわちIPパケットを参照して送信先IPアドレスを参照して通すかどうか
を判断する。
ちなみに一般に「レイヤ3スイッチ」というと、レイヤ4以上のスイッチング
を兼ねていることが多い。レイヤ4はTCP/IPでいえばTCPにあたるので、
例えば社内の業務処理系のサービスを優先的に通したりするようなことも
できるし、場合によってはレイヤ7まで参照させてエロサイトにブラウザ
でアクセスしようとするとそのパケットを最低限の優先順位に落としたり
意図的に排除したりとかいうマネもできるようになる。
[ルータ]
IPパケットを中継するためのもの。
レイヤ3スイッチとの大きな違いは、元々全く別のネットワーク同士を接続
するために用いられるものなので、IPアドレス一つ一つの単位で中継する
かどうかを決めることはしない(意図的に設定すれば話は別だが)し、
自分の知らないサブネットのパケットはエラーを吐くにしても中継しない。

83 :
>>79
73が終了してしまったので書きますと、パケット処理に特化したネッ
トワークプロセッサとか、IPルーティングテーブル検索向けの行うデ
バイス(CAM)はあります。データシートを漁ってください。
73が書いたようにルーティングプロトコル処理はソフトでしょう。

84 :
>>80
恥ずかしいから「ハードウェアルータ」言うな。
vlan 切れるか切れないかは関係無いだろ。L2スイッチでもvlan切れる。

85 :
>>84
ちゅーかむしろvlanはL2スイッチの仕事
L3スイッチ「でも」切れる場合があるというだけで

86 :
むふふ。Mosquito(v3.2.2) のテストをしてみたのだ。
まずは、ハードウェアの構成だ。
CPU:PIII 666MHz
Mem:256MByte
NIC:Intel Express(OUT),ENW9501F(IN)
そんでもって測定結果だが。
測定時刻:2002/4/26(金) 0:54:17
計測サイト:http://www.broadland.jp
対象サーバー:BroadLand
回線種類:光ファイバー100M
計測結果:
  ■テストタイプN:32.32Mbps
  ■テストタイプB:23.655Mbps
さらに、Persol PBR005の結果を貼り付けたいところだが、面倒なのでやめとく。
しかしながら、PBR005では20Mbpsがやっとだったことだけは付け加えておこう。


87 :
>>63,64
モスキート3.2.2 update2なんですぅ
やはり、RH7.2で構築するのが一番なんでしょうか?
問題のモスキートを設定したやつがタコなんで、、(T−T)
>>86
自宅は1.5M ADSL(IP8)なんですが、1.2Mはいけます。
やはりMEMORYは256Mでceleron400Mhz(汗)だったりします。
メモリの影響がでかいんでしょうかねぇ?


88 :
えーと…
Pentium60MHz,RAM16MB,HD1.2GBで1.18Mbpsでてたんですけど…
http://spindle.dyndns.org/~iton/adsl.html

89 :
チップセットの動作モードや、NICのデバイスドライバの出来の
良し悪し、CPUのクロック速度などが、非常に効く。
 Pentium90MHz、EISA+PCIのバスのおんぼろ日立のサーバーで、
FreeBSD4.5R,PCIスロットにいろいろなNICを刺して
10/100MBPSのスイッチングハブ(双方向モード可能)を
経由してみると、NICカード毎にLAN内のFTPの速度が全然違っていて、
驚愕した。ちなみに100BaseTは100MBPS。
 DECのTulipチップ:0.3〜0.3MBPS(ビット/秒)程度しか出ない。
         (100Base)
          強制的に通信モードを10BaseT/UTPに落としてやると、
          数MBPSでる。
 RealTecのカニ:  同上
 3COMEtherLink:FreeBSDのどらいばが10BaseTまでしかサポート
         されていないものだった。(カード自体は
         100BaseT対応)数MBPS出る。
 IntelEtherExpress: 15MBPSでる。
 (参考:D-Link NE2000PnPもどきISAカード:
  10BaseTモードで8MBPS出る。) 
 
上記PCIの100BaseTXのカードは、今のセレロンクラスのマシンで
同じFreeBSDで使う分には、ほとんど80MBPS程度は出せるもの。
CPUがぼろくて、チップセットがぼろい、あるいはドライバーが
ゆるいと、その場合にはカードごとに性能が相当違うが、計算機が
早いと、あまり関係なくなるようですね。IntelEtherExpressは
優秀だといえましょう。


90 :
ちなみに今売ってるブロードバンドルータは
大抵カニチップをつけているな
まぁドライバは細工してあるかもしれんが

91 :
>>89
頼むから全角と半角を混在させんでくれ。
英数字は特別な理由なく全角にするのは御法度だろうが・・。

92 :
>>91
御法度?

93 :
>>91
友人は結構な達人リナクサーだけどチャットで話す限り
英数字は全部全角だよ。

94 :
英語キーボードで半角カナって打てるんだろうか

95 :
>>94
SKKナラウテルトオモワレ

96 :
>>94
SKK じゃなくても打てるか。
日本語キーボード特有のキー使わないじゃん。

97 :
>>89 それを読むと FreeBSD がスゴクヒドイ OS に見える。

98 :

やっぱり、IntelEtherExpress ですか
だいぶむかし雑誌で読んだ結果でも
それが一番よい結果だった


99 :
というか100MカードをPentium90MHzで使う奴いないだろ、、、
10Mで十分じゃねーか。

100 :

100をとってもよろしか?

101 :
ハードウェアルーターマンセー(´∀`)

102 :
カーネルの構造の関係で、LinuxよりFreeBSDの方がNICとカーネル間の
通信がはやいとのことをUNIXマガジンのLINUXカーネル2.5への話ででていた
ような覚えがあるが。
同等スペックでNICごとにチェックする必要があるかとおもわれ。。。。

103 :
>>102
それっていつの記事?

104 :
NICのドライバの出来の性能がかなりのウェイトを
占めている。よってIntelのNICをつかうズラ。
カーネルのバージョンが関係してくるというのは
多くはPPPoEドライバとかそういうところ。
フィルタリング関係はCPU。

105 :
>>99
んー、何か誤解してるよーな気がする(藁

106 :
>>89
いくらなんでもtulipで300Kbpsってのはウソだろ

107 :
>>106 だよな。ネタだと思うよ。あるいはマシンが糞なのか。

108 :
>>106
Tulipはネゴシエーションがうまくいかないことがあると聞いたことがあるけど、
関係ない?

109 :
>RealTecのカニ:  同上
違うカードで同じ現象が起きているのだから100BASEのモードで何か障害が
起こっていそうだが。

110 :
>>106
私も同意。ちゃんと設定すればいくら Pentium90 でもそれなりのスピードはでる。
>>108
auto-nego がうまくいかないならば、明示的に指定すればよい。300kbps の時点で
各種設定は疑うべき。

111 :

もうすぐ B フレッツ来そうなので
余った Celeron_300A BX_Mother Mem_128MB に
Intel NIC を買ってきてルータにする予定です
NIC PPPoE ドライバーを考えると
なにをいれるのがよいでしょうか



112 :
>111
何って言われても...
OSのこと?

113 :
>111
君の大事にしてる物でもいれときなさい。

114 :
何するにせよ愛は必要

115 :
>>111
ナマモノで無ければ基本的に何でもどうぞ。

116 :
>>111
Original Cindy

117 :

だめだこりゃ
笑えないよ

118 :

XR-300 買います

119 :

くくく
光ファイバー来ちゃったぁ
いろいろ落としまくりで
いろいろやってみます

120 :
糞スレのはずがいつのまにかやや良スレ化してる…
漏れはBフレッツ用ゲートウェイを河童650, 440BX, 82557, Linux-2.4.18で組んだ
フレッツスクエアで80M
プロバそばの俺鯖に60M出てる
とりあえずここでも読ん溶け
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1019695533/

121 :
以下プロバ板からのコピペ。ほれ。
782 名前:名無しさんに接続中… 投稿日:02/04/10 23:03 ID:jkqZ4nlo
>>718
チューニングってわけじゃないけど
・とにかく速い鯖を探す
近くてかつ閑古鳥鳴いてるような鯖を探す。大手のダウンロードサイト
とか論外。串も論外。60M吐き出せる鯖ってかなり限られると思うYO!
(鯖のインターフェースが100Mだとしたら、その帯域の大半を奪おうと
するわけだから…)
・ネットワークにすべてのCPUを使わせる
ギガ近いCPUでも、数十Mbpsになるとpppoeが数十パーセントCPUを
使うので。Xは上げないでコンソールで使うとか。(Xが描画のために
CPUを使ってしまう)
topコマンドでシステムの負荷を見て、pppoeがほとんどのCPUを食い
尽くしてるようなら、CPUのアップグレードも考えた方がいいかも。
・ディスクI/Oを止める
wgetの場合だと、-O /dev/null とか
・pppoeをsyncモードで動かす
CPU負荷を抑えてくれるらしい。
http://pandora.softwind.ne.jp/linux/l2001_07.html
とか参考に。
漏れもpppoeはdebianのやつそのまま。ただ上に書いたようにsync
モードにしてる。TCP/IP関係のパラメータ(MTUとか)も特にいじって
なくて、デフォルトのまま。
しっかし、全然実用的じゃないよなあ(w
やってることは、BIOSだけ立ち上げてよろこんでるオーバークロッカー
と同じ。まあ、そのためにベーシック引く自由があってもいいよね。

464 名前:ベーシック@So-net 投稿日:02/04/17 19:53 ID:s36NSlfp
>>458
そこんじょらの計測サイトを使用したのではなく
明け方に、俺鯖に向かってHTTP/FTPした値なので
満足してもらえんかもしれん
かわりに、いま計測したフレッツスクエアの結果をうpしておく。
約83M
# wget http://www.flets/exec/acrobat/ar500jpn.exe
--19:49:46-- http://www.flets/exec/acrobat/ar500jpn.exe
=> `ar500jpn.exe'
Resolving www.flets... done.
Connecting to www.flets[172.26.35.129]:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 10,247,304 [application/octet-stream]
100%[====================================>] 10,247,304 10.47M/s ETA 00:00
19:49:46 (10.47 MB/s) - `ar500jpn.exe' saved [10247304/10247304]

122 :
質問です。
ルータを作りたいと思ってます。 構成は単純で、
Windows -Hub- Linux -Hub- Windows
192.168.0.1/24(W1) 192.168.0.24/24(L左) 192.168.0.25/24(K右) 192.168.0.19(W2)
といったものです。 ずばり実験です。
現在HedHat 7.3 Linuxの入ったPCにNICを二枚差ししてPnPで認識させ、
ネットワーク設定でドライバを認識させ、デバイスとしても登録しました。
2つのWindows機は、1つのハブでつなげば繋がるような状態です。
LinuxのIPフォワーディングは'1'としました。
この状態で(W1)へはPingが通りますが、(W2)へは通りません。
あと、どのような設定が必要になるのでしょうか?


123 :
>>112
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1024109613/793

124 :
>>122
まだ情報不足
pingはどこからどこへ打ったものなのか.

125 :
>>124
レスありがとうございます。
通らなかったping は L2<->w2 でした。
図中ではL2を間違ってK2等と書いております。
続きは
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1024109613/793
へお願い致します。 m(_ _)m

126 :

10/1 から、フレッツADSL Bフレッツが
2 セッション張れるようになりますが
負荷分散などをして有効利用する方法はないものでしょうか

127 :

つまり、マルチホーミングがやりたいんですけど

128 :
i386でも844Mbpsの帯域がある
DX4-100程度なら十分出来る

129 :
>>128
なんの帯域よ??

130 :
i386 や DX4 の頃って ISA だったような
(´ー`)。o0(ISAって64Mbpsじゃなかったっけ…)

131 :
>>130
ローカルバス接続ならどうよ?

132 :

>>(´ー`)。o0(ISAって64Mbpsじゃなかったっけ…)
8Mhz 8bit
ってことは ISA 100BASE イーサカードってものはあり得ないのか
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ISAPnP-HOWTO-10.html

133 :
>>132
いや、そもそもNIC売りの言ってるスピードは指してるレイヤが違う。
ISAインターフェースのスピード云々の話をしても彼らには関係ない。

134 :
おまえら楽しそうだな。
PCをルータにするのってそんなに有意義なのかね。

135 :
そこにPCがあるから。

136 :
[NIC×2]PCをルーター代わりに使いたい。[自宅ルータ]@通信技術板
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/network/1017813302/l50

137 :
bフレッツならpppd+patch。これ最強。
http://princo.org/contents/kpppoe/

138 :
ところで
今からルータ組もうと思うんだが、
CPU:PenIII500Mhz
MEM:128M
Chipset:440BX
NIC:3C905B-J-TXを2枚
OS:FreeBSD
その他:http://upnp.sourceforge.net/のUPnP対応モジュール
HUB:CoregaのFSW-5PM(2000円ほどで購入した5ポートスイッチングハブ)
これで4つのPCでネットワークを共有するつもりなんだけど
HUBって結構重要なのかな?
安物買っちゃったのでネックにならないか心配・・・

139 :
>>138
板違いもわからん腐れ厨房はおとなしくブロードバンドルータ買え。
まったく、無駄に金だけは持ってるんだから始末におえんな。
ユニセフに寄付しろ。

140 :
やばいルータを作る

141 :
>>140
それだ

142 :

ルータに関しては
FreeBSD のほうが情報が多いのは
どうしてなんでしょうか?

143 :
>142
困難な問題ほど情報が多くなるからさ。

144 :
なんでみんなPPPoEのルータにNICを2枚も指しちゃうんでしょうか?
1枚で十分と思われるんですが。

145 :
>>144
それはね
よけいなところによけいなパケットを飛ばさないようにするためなんだよ

146 :
>>145
HUB入れるとうんともすんとも言わなくなるモデムって多いよ。

147 :
ぜんぜん分らん。
やぱ1枚でいいような…

148 :
>>145 例えばどんなパケット??

149 :
1枚でいいと思うなら勝手にそうすれば?
あほくさ。

150 :
2枚刺すのは無知なDQNということでよろしいですね?

151 :
>>150
決めつけるやつが DQN だろ。

152 :
あー確かにPPPoEなら2枚差す意味はないねえ。
ppp0がグローバルIPに割り当てられてたら、
eth0の方はプライベートにすればパケットは混じんないんだから。


153 :
そーですう! アフォっていう奴がアフォなんですよねえ?せんせー。 ルータには景気良くカード3枚も4枚もさすもんなんですよーだ!

154 :
>>153
バカヤロウ。
本気にして、ルータにするだけのためにわざわざ
NIC2枚も刺す初心者がいたらどうすんだ。
かわいそうだろが。

155 :
レイヤ1、レイヤ2の事まで気を遣う人は二枚差し。
レイヤ3以上のことしか考えてない人は一枚でイイじゃん。
やりたいようにやれ。痛い目見るの勉強のうち。

156 :
ていうか、ルーティングを勉強し始めたシロートがさ、
理論的にはNIC1枚でルーターを作れることを発見して
『これもしかしたら大発見かも、みんな知らねーんじゃねーの』と
思って、自慢げに書き込んでいるんだと思う。
バカにつけるクスリがないとはこのことだね。

157 :
つーか UNIX 板じゃ当たり前過ぎて煽る奴すら出てこないぞ。
その点、犬板はレヴェルが超低くて読みごたえがあるなぁ。

158 :
確かに PPPoE なら NIC 1枚でも動くことは動くけど、モデムが大量の broadcast に溺れて
御臨終になる。
特に ADSL の場合は半二重なのでルータとしてのパフォーマンスもガタ落ち。
言うまでもなく、セキュリティについては相当なリスクを抱えながらの運用となる。

…と無意味に脅かしてみるテスト(w

159 :
>レイヤ1、レイヤ2の事まで気を遣う人は二枚差し。
レイヤ1? ケーブルの強度とか電圧とか?
>確かに PPPoE なら NIC 1枚でも動くことは動くけど、モデムが大量の broadcast に溺れて
>御臨終になる。
>特に ADSL の場合は半二重なのでルータとしてのパフォーマンスもガタ落ち。
>言うまでもなく、セキュリティについては相当なリスクを抱えながらの運用となる。
フーン…
(もう少しもっともらしいネタが作れんもんかねえ…)


160 :
まあ、詳しくない香具師は少々お金が無駄でも、
すっきりわかりやすい2枚差しにしとくのが無難かもナ〜。
100base-TのNICとスイッチングハブがあれば全く問題は生じないわけ
だが、わかってないやつは「何かコワ〜イ」とか感じるんだろうな。

161 :
レヴェルが超低くて読みごたえがあるなぁ。

162 :
しかし、実際に2枚も差すなんて勿体ないことやるやつはいないんだから、
あまり初心者を惑わすようなネタを続けるのは良くないと思うぞ。


163 :
全くレヴェル低いネタだよな。
100Mbpsのstore-and-copyのスイッチ使って、
たかが8Mbpsや12Mbpsでパフォーマンスに問題が生じるはずないだろうに。
それともお前ん家はまだ馬鹿Hub使ってんのかと小一時間(略

164 :
馬鹿HubとNIC1枚ですが何か?
直結と同様の5Mbps出てますが何か?
この2ヶ月モデムが落ちたことなんてありませんが何か?


165 :
>>163
store-and-copyのスイッチって何ですか?
store and forwardやcut and through、adaptiveなら知ってるんですが

166 :
あーstore-and-forwardですた。
ちょっとした間違い。

167 :
>cut and through
cut throughだよね。
>adaptive
これはちょっと違う話じゃあ…複数の組み合わせを動的に切り替える
話でしょ?

168 :
>>101
ハードウエアルータって、普通のクロスバ構成のルータのことを言ってるんじゃない?
ルーティング情報のやりとりとその結果をL3レベルのクロスバコントローラに設定する
ところはソフト制御。
ルーティングのスイッチはハードウエア制御のやつ。
MACだけハードウエア制御であとはソフトウエアのプロトコルスタックで処理するやつと
区別したくて命名?

169 :
NIC1枚でルーターねぇ。
自宅で1〜5台までの運用なら、問題ないかもしれないがね、
会社で50台もつながってたらまずアウトだろうね。
誰かが新しくPPPoEセッションを張ろうとしたりしてな。w
LAN内PCが全てまともなセッティングでないと動かないような構成は
セキュリティも堅牢性も無視した素人の発想。

170 :
>>169
はいはい、もうわかったよ粘着クン(w
一所懸命に欠点探したけど見つけられなかったんだね。
キミは会社で50台ADSLでつないでなさい。
フレッツでは利用条件違反だがナー。

171 :
>>169
プロは50台もの端末ぶら下げる用途にホストベースのルータを
納品するわけですね、勉強になりますた

172 :
>>170-171
おまえらレベル低すぎ。
話にならん。
よく解ってないなら、せめて謙虚になったらどうだ?

173 :
いや、まあ最もレベル低いのがlroavXlqであることは
誰の目から見ても明らかなのだが。
「1〜5台ならOK」とか「50台ならだめ」とか、微妙に具体的な
数字が根拠レスに出てきてるとこが笑える。

174 :
> いや、まあ最もレベル低いのがlroavXlqであることは
そういえば、>>156
> 理論的にはNIC1枚でルーターを作れることを発見して
とか書いてるなあ。
「理論的には」だってよ(プ
初めて知ったらしい。さすがプロは違う(激藁
こういうのの草分け的なページ
ttp://www.flatray.com/~hiramoto/linux/adsl/
でも見てお勉強すれば?

175 :
自宅ADSLでNIC2枚も使うくらいだったら
ブロードバンドルータ買ってきた方が...

176 :
>>175
ブロードバンドルータよりは柔軟に設定が出来る…と思う。思い込みかもしれん。
まぁ、それよりも、MRTGとかを仕込めたり出来るのが嬉しいんだけど。

177 :
>>176
いや、Linuxにルータやらせる利点はわかるんだけど、
NICを2枚差すのはそれほど利点がないだろうと......

178 :
HUB持ってない人間には利点がある。

179 :
>>178
バカはほっとけ。
相手するといつまででもしつこいぞ。

180 :
>>179
もうあんた、これ以上書かないほうが良いと思うよ
恥の上塗りするだけだから(ププ

181 :
NIC 0 枚でルータ組んだ奴はいねぇか?

182 :
>>178
HUBがないってことは、NIC2枚刺しても
下流にはマシン1個だけってことね。
ふーん……

183 :
1-3万ぐらいのローカルルータ数機種使ったけど
aolあたりから激しくエロ動画ダウソしてると固まっちゃうことがあるね。
linuxをルータにしてから快適だよ。(測定サイトで50Mぐらい)
漏れはintelNIC2枚刺。
今度、ciscoはこけないか試してみる。

184 :
>>181
lo と lo:0 をルーティング、とか。

185 :
>>181
http://www.linux-usb.org/usbnet/ こんなのとかどうよ。

186 :
MCPバウチャー安いの見つけた!!
なんと、5000円!!
アクセスしてみて!
http://www.bidders.co.jp/item/12162690

187 :
LANカード1枚で「ルーター」とかほざく香具師がいるスレはここですか。

188 :
>>181
SLIP と PLIP で、とか。
SCSI に IP 流すって話もあったな。

189 :
こんばんわ、イシワタと申します。
我が家のlinuxは一度に2箇所にダイヤルアップします。その時にpppインターフ
ェースには
ppp0かppp1が割り振られますが、その割り振りを固定する事はできないんでしょ
うか?
場所Aにアクセスした時にはppp0
場所Bにアクセスした時にはppp1
というように固定されると楽なのですが...。(ダイヤル接続順に0,1と付くわけ
でもないらしい)
今はshellscriptでルーティングテーブルを更新するインターフェースを判断し
ているんですが、
できれば固定になれば後々楽なのです。
どうもドキュメントを探しても見つからなかったのですが...。
イシワタ

190 :
>>189
BIND

191 :
BINDでどーやるの?

192 :
RedHat 6.2 から8.0にバージョン上げて見た所2.2系のカーネルで使えた
rtspのモジュールが使えないようです.

探し回って見つけた
http://sourceforge.net/projects/rtsp/
はコンパイル通らず
http://www.linux.org/apps/AppId_6658.html
はコンパイルは通ってもmsiファイルを拾った所でcoreを吐きます。

もちろん、iptablesは止めた状態で実験しています。

2.4系のカーネルででrtsp proxyを実現する方法はあるのでしょうか?

193 :
>>192
2.4 カーネルの ipchains エミュレーションは拡張モジュールが使えない。
ともかく iptables に移行しろ。
iptables で RTSP が使えるかどうかはわからん。

194 :
>>192
おれも rtsp proxy 落して ./configure;make してみたが、エラー出まくりだな。
README すら無くてなんか調べる気が無くなる。
あとで気が向いたら見てみよっと。

195 :
lroavXlqの言ってること結構正しいと思う俺は無知なんか?
たかが数千円のNIC一枚ケチる価値を解説しれ。
1枚=2枚なのか?
細かいこといえば
1枚<2枚じゃないの??

196 :
>>195
むしろスロットが貴重なのでは。特にノート機。

197 :
>196
むぎゅ。あっさり納得。。。。

198 :
ルータっしょ?
スロットにあと何刺すよ?

199 :
>>195
lroavXlqは正論。
それに反論しているのは一人の粘着だけと思われ。
こういう厨には説明する気にもならんな。

200 :
・NIC1枚だと帯域を分け合うことになる。
 100MbpsのNICだと理論値で最速で50Mbpsしか出ない。
 実利用ではアンバランスに送信、受信に分かれるから
 まだ多少は良いだろうが・・・・。以下略。
・同じセグメント(ブロードキャストドメイン)に
 パケットが混在するので様々な不都合が生じる。
 例えばISPからIPアドレスがDHCPで配布されている
 ような場合にLAN内でDHCP運用に支障が生じる。
で、NIC1枚でルーターというのは他にも色々と制限が多いよ。
まぁ196で指摘したようなことぐらいじゃないの。実際。
例えばXBOXをMODしてLinux積んで遊んでる奴にも意味があるかもYo。
そもそも帯域を分け合うのでこのスレのタイトルにはそぐわない罠。

201 :
要するに用途次第だね。
スレの主旨から言えば2枚使うのが良い。
単に、手持ちの材料でPPPoEで手軽につなぎたいだけなら、
1枚でも別に良い。
ただ、lroavXlqは説得力のある理由を何も示していないね。
それを正論というのはどうかと…

202 :
NIC1枚で「ルーター」ですか。
まあ、1.5〜12MのADSLでPPPoE使用、LAN内PCは全部個人使用、
という条件付きでなら、制限はあるけれどもプロバイダにつなぐことが
できるというだけでは?
あくまでも「ルーター」とは「パケット」の「ルート」を決める機材であって、
PPPoEセッション確立専用機ではないことを認識すべきだと思う。
NIC1枚で「ルーター」は作れないよ。

203 :
>>202
中途半端な知識で議論をループさせないでください。迷惑です。

204 :
>>202 禿しく外出なんだけど…

NICの数とインターフェースの数の区別がつかない厨房は黙ってた方が。

205 :
>>199=202=lroavXlq=粘着厨房

206 :
>>203=204=205
今日中にもう一度同じIDで登場してみなさい。
一人の粘着は君の方だろ。w


207 :
>NICの数とインターフェースの数の区別がつかない
区別がつくおまえはNIC1枚で完全なルーティングができるってのか?
バカじゃねえ?

208 :
>>207
ああ、本当にlroavXlqだったんだ。
>>169
> NIC1枚でルーターねぇ。
> 自宅で1〜5台までの運用なら、問題ないかもしれないがね、
> 会社で50台もつながってたらまずアウトだろうね。
> 誰かが新しくPPPoEセッションを張ろうとしたりしてな。w
と、>>202
> まあ、1.5〜12MのADSLでPPPoE使用、LAN内PCは全部個人使用、
> という条件付きでなら、制限はあるけれどもプロバイダにつなぐことが
> できるというだけでは?
と、なんとなく口調が似てると思ったんだけど、
> 一人の粘着は君の方だろ。w
この特徴ある「w」の使い方ではっきりした。
まったく粘着なんだから。w
> >>203=204=205
ちがうよ(w。オマエと一緒にするな。
> 区別がつくおまえはNIC1枚で完全なルーティングができるってのか?
なんで急に「完全な」がつくんだよ(w
ところで、インタフェースの数については理解したのか?

209 :
>>206
痛すぎる厨房だな、lroavXlqって(藁

210 :
ところで、nic1枚で運用するデメリットと制限については理解できてるか?
(説明する気はないから解らないなら自分で調べろよ)
そして、それは数千円のnicをケチってまですることか?
よく考えてみろ。

211 :
>>210
あんたに説明できるなんて誰も期待してませんが(w
しかし、よく恥ずかしくなく書き込めるな〜

212 :
まあ、確かにlroavXlqがまともに理解できてるとはとても信じられないな…
PPPoEやPPPoAで個人使用なら、実用上問題はないよ。

213 :
いちいちでんわしなおしてんのかなあ…

214 :
>>213
何の話だ?うちは常時接続だけど。
(つか、他の人も、前の書き込みと同じIDだよね。)

215 :
>>212
私の家の場合ADSLの下りが1Mbps、上りが80kbps程度という情けない状況なので、
上りのデータ量もちょっと節約したい状態です…

216 :
>>212
Yahoo BB! でやると激しく危険だけどな(w

217 :
PPPoEを理解してないから195で聞いてみたんだけど、やっぱりわかんないや。。。
NIC1枚でPPPoE接続は、NIC1枚のPCルータに仮想のIPアドレスつけてスイッチングハブ一個で二つのセグメント間を
ルーティングする(変な説明だけど、伝わるかなな?)みたいな場合とは根本的に違うのでしょうか?

218 :
>>216
CATVも危険だな

219 :
数100M程度のパケットがHUBのいたるところからきてlinuxルーターにきて同じ
HUBのポートでモデムに通った場合いはどうなりますか?
HUBの能力は関係ないんでしょうか?
別ポートに返してやったほうがHUBの処理も早くなるんじゃないかと思うんですが?
ローカルルーターならとりあえずギガビットLANにするとかだめですか?

220 :
>>219
・・・いってることがわかんにゃい(´・ω・`)

221 :
>>217
セキュリティの観点から言えば似たようなもの。
まずTCP/IP同志の場合、
この場合はNIC1枚の『ルーター』を入れてもセグメントを分ける
ことにはならない。
クライアントマシンのIPアドレス・ネットマスク・ゲートウェイアドレス
(この場合はルーターアドレス)を、管理者から指定されたままに
しておいてくれれば、確かに問題なく期待通りの動作はするだろうが、
クライアントの設定を*意図的に*他方のセグメントの設定にされたら
一巻の終わり。
パケットはルーターを通らず、他方のセグメントに自由にアクセス
されてしまう。
また、それを利便性と解釈できるような環境なら、そもそも最初から
セグメントを分ける必要などない。
次に、片方がPPPoE/PPPoAの場合
この場合はもう少しマシとも言えるが、クライアントマシンに
フレッツ接続ツールみたいなのを入れられて、ルーターを介さず直に
PPPoEでADSLモデムを操作され、管理者の意図しない動作をADSLモデムが
してしまう可能性がある。
だから、このスレで言われているNIC1枚の『ルーター』は、
ルーターとは言えない。
まあ、ここでも読んでルーターの定義を再確認してくれ。
アライドテレシスのルーターの定義
http://www.allied-telesis.co.jp/sol/educate/kiki/router.html#router1

222 :
どういう反論が来るかな?
ワクワク。

223 :
粘着だな(w
実際ルーティングはできるんだし、家で使う分には問題ないんだから
いいじゃないか。
あと、そのURLにあるのは別にルータの「定義」じゃないだろ。
パケットフィルタができなくったって小規模しか使えなくたって、
ルータはルータ。
(ルーターって伸ばすと素人だとばれるから気をつけようね。)

224 :
>>221
「管理者」って…
まさか企業とかで使う話してると思ってたのか?
馬鹿じゃね〜の(w

225 :
予想はしていたが糠に釘だったか。w
しかし、おまえの方こそバカのくせに驚くほど粘着だな。
訳わからん脳内基準だらけだしよ。
>(ルーターって伸ばすと素人だとばれるから気をつけようね。)
要は間違いを声高らかに流布するなって言ってんのがまだわからんのか

226 :
>>219
予想通りスループットはNIC2枚の方が上。
セキュリティは数段上。
GbEカード一枚で100BASE-TXが2枚以上買える。

227 :
>>225-226
あたりまえだけど、それがどうしたの?
誰もそんなことに反対してないと思うが…
もっぺん何の話してたかスレを読み返せば?
でも、ADSLでPPPoEで家で使う分にゃ充分だろ。
でも「ルーター」は止めたほうがいいよ、マジで(w

228 :
まぁ通じてればいいし、仕様書や論文等の表記では「ルータ」のほうが
より一般的だよって指摘すればいいんでないの?
発音に拘れば米語では子音は全然伸ばさないから「ラウタァ」とでも
表記したほうが遥かに適当だしね。
表記に煩いみたいだけど仕様書とか論文?とか書いている人かな?
このスレには期待もしてるんだけどね。
PCのCPUのスペックの加減はどの程度か?みたいな感じで。
カーネルのチューニングによってはかなり低クロックなCPUでもいけるかな?とか
あと某所でやってた超並列ルータァの話とかね。
現状でJunOSなコアルータも過大なトラフィックに右往左往だしね。
FTTHな俺としては「はやいルータを作る」には期待してるよ。
ADSL用途なら値崩れ起こしている5000円程度のルータで充分だし。

229 :
それとあと一ついっておくけど・・・・
IP Aliasで1つのI/Fで複数のIPアドレスを持つ場合には
ちょっとややこしい問題が起きるよ。ARP、DARPでグチャ
グチャになるからこれらを積極的に利用する(例えば前述の
DHCP)アプリなんかは利用が相当に面倒になるし、これ
また指摘されたようにLand AttackやSmarf Attackの一般的
なフィルターが単純には出来なくなるよ。MACアドレスをも含め
てフィルタリングしなければいけなくなるじゃないの?
最近のIP Alias(カーネルのVer2.0xぐらいの最初の頃の実装
だったら少し遊んだから知ってるけど)の実装の具合は知らない
から、俺全然トンチンカンかもしれないけど、この辺りの解決
具合を知ってたら、ついでだから教えてくれYo。

230 :
>>229
IP Aliasは関係ないと思うけど。
>>152参照

231 :
>>227
単語一つで玄人気分とはめでたい奴だな
>>221のリンク先では「ルーター」で統一されているのだが、そんなに止めた方が
いいなら通ぶって指摘してやったら?
http://www.allied-telesis.co.jp/index.html

232 :
>>227
何ムキになってんの?
俺は219の質問に答えてるだけなんだけど。

233 :
lroavXlq厨 必 死 だ な !

234 :
「ルーター」だって(プ

235 :
>>234
じゃぁアライドテレシスに言ってやんな。「ルーターじゃないよ、ルータだよ」ってさ(w
どうせ知ってるつもりだったPCやNIC、デバイスやポート、アドレスの事なんかを、
実は全然分かっていないことに気付かされて、せっかく新しいことを学ぶチャンスを
与えられたのに何故か一人で喧嘩腰になって、黙っていればいいのに引くに引けないと
勝手に思い込んで、自分の非を認めないでどうでもいいことに粘着する。
一番性質が悪いですね。そういう馬鹿が、愚かな被害者を増やす。
ネットワークの知識にせよ「ルータ」にせよ、まぁどうせ頭の悪い人から聞いた
いい加減な事を信じちゃってここまで来ちゃったんだろうけどさ(w
可哀想に。

236 :
ホントにいつまでも笑かしてくれるなあ、このドキュソ。
アライドみたいな安物メーカーを必死で根拠にされても困っちゃうなあ。
せめてCiscoあたりを参考にすれば?
それとも、君程度ならヤマハとかの方が馴染み深いかな?
で、「非」とか「被害者」って何の話だよ。デムパ?

237 :
>>236
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1037806127/40

238 :
lro厨は本当に面白いナ〜
技術的なことは何にも知らないくせに
負けず嫌いでいじり甲斐がある.
ただ,たまには中身のある反論をする芸も欲しいとこだが,
まあ,そこまで望むのは無理か…なにせ「ルーター」(ププ

239 :
現場はこんな感じです。
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1036296514/77

240 :
回線繋ぎ直したんだか違うPC使ってんだかどうでもいいんですがID変えて再登場ですね。
で、>>238には何も技術的な内容が無いわけですが、少しはPPPoEが分かったんでしょうか。
まあ,そこまで望むのは無理か…なにせ「ルーター」しか意味が汲み取れないようですし。

241 :
>>238 あんまりいじめてやるなよ。
素人さんはけっこう「ルーター」「プリンター」「スキャナー」とか
いうじゃん。しょうがないよ。
>>239 (藁多
えーと、lro式にいうと「プロバイダー」か。
こりゃたしかに、はやい「ルーター」欲しくなるよね。

242 :
>>240
聞かれたことにまず答えろよクソDQN。
もともと皆が前提にしていた、家でPPPoE使う場合に
どういう問題があって、誰が被害者なんだよクズヤロウ。

243 :
>>238再登場キボンヌ

244 :
>>242
さて、何か聞かれましたっけ?

245 :
もう,粘着マジでウザイナ〜.
何が「再登場キボンヌ」だ.R.

246 :
>>244
ああ、やっぱどうしようもないドキュソだな。
逝っていいよ。

247 :
再登場してやったぞ,だからさっさと
氏 ね ド キ ュ ソ

248 :
たまには聞かれたことに答えたら? >>lro

249 :
>>247
さいなら〜寝るよ〜。
といいつつNIC1枚のrouterとhub、PCの電源を切る俺。

250 :
>回線繋ぎ直したんだか違うPC使ってんだかどうでもいいんですがID変えて再登場ですね。
前にも似たようなこと書いてたが、ホントーにこれだけ
恥じさらしてよく恥ずかしくないよなあ。

251 :
なんだか誰が何を言いたいんだかよく分からん状況だな。

とりあえず
・LANカード2枚挿し厨は逝ってよし
・語尾厨は逝ってよし
ということでよい?


252 :
>>251
>・LANカード2枚挿し厨は逝ってよし
んなこたぁ〜ない。
状況をわきまえずNIC2枚>NIC1枚って思ってる奴がアレなんだろ?
あるいは元の論点忘れる奴とか。
>・語尾厨は逝ってよし
これも禿しくどーでもいいこと。
この業界、「ルータ」って書かないと駄目なところもあるし、
厨臭くても「ルーター」じゃないと困る所もある。
Yahooで「ルーター」を検索するとなんとなく解るかも。
ていうか語尾の長音を表記しないこの業界の方が
実はマイノリティ(ここにもつけない藁)なんだけどさ。
パートナ、スクータ、ライタ(WriterじゃなくてLighterね100円の)
ってやっぱ変でしょ?つーわけでこの辺の内容はただの煽り。
こんな程度の煽りに乗ってる奴は(略
まんまとどっちにも当てはまる>>240は修行汁。

253 :
>>249
>さいなら〜寝るよ〜。
>といいつつNIC1枚のrouterとhub、PCの電源を切る俺。
おまえバカか?
もしかして自慢してるのか?そんな糞環境を。

254 :
>>249
電源が切れない環境の私にとってうらやましい。多分3年ぐらいは入りっぱなし
私はいつ落ちるかどきどきしてますが
個人的にrouterだけで使うPCなら2枚とか3枚とかがいいと思う。
もちろん何らかのサービスをLAN側もしくはDMZで提供するのが前提で。
webサーバーのバーチャルホストとか使うには仮想IPとか使うのがいいんじゃないの?
どーいつましんでブラウジングとかメール程度するんだったらどうでもいいんじゃない。
1枚だろうが2枚だろうが、まあ「はやい」がつけば2枚だとは思うが

255 :
> 144 :login:Penguin :02/11/21 21:19 ID:KI9WwBXS
>   なんでみんなPPPoEのルータにNICを2枚も指しちゃうんでしょうか?
>   1枚で十分と思われるんですが。

256 :
10000円程の投げ売りルーターの方が、
1.電気代食わないし
2.場所は取らないし
3.駆動部品がないので故障も少なくて
ピッタリだと思うんだがな。
スループットも堅牢性も無視して1枚NICでLinux使う意味全くなし。
もうアフォかと(以下略

257 :
>>253
そういう運用形態を見ると、多分そいつのクライアントPCは1台しか
ないんだろうな。
チンケなネットワーク環境しか知らんのだろ。

258 :
なぜ、>>256 が、>> 255 へのレスになるのか、理解できません。
わざとですか? それとも天然ですか?

259 :
>>258
わかんない?
高スループットを議論するこのスレで「遅くても使えりゃいいじゃん」的な
NIC1枚構成をネチネチと書くなと言いたいのよ。

260 :
失礼。「はやいルータを作る 」スレでしたね。忘れてました。

261 :
> 1 :login:Penguin :02/04/17 21:20 ID:18tT/awS
> 光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
> 限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
> ハード選定ソフト設定その他
> 皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし
ADSL用途なら1枚でも充分かもしれないが・・・・
1の前提なら最低でもNIC2枚挿しが普通。DMZ用途その他で3枚。
俺自身もFTTH環境なのでこのスレには興味がある。
高速を謳う家庭用ルータでも実測がイマイチ。
おまえら、本題にもどろーぜ!

262 :
>>261
そーだなぁ〜
んじゃ、取り敢えずデストリは何にすっぺ?
っつーかハード面の方が先か。

263 :
ハードウエアは状況により柔軟に選択しなきゃならんだろうし、
ココは一つ、ソフトウエアの選び方とチューニングという事でどうでしょ。

264 :
1FDルーターディストリのMosquitoを使うのはどうよ。
HDDなし、CDなし、FDD1基のみのドライブ構成。
NICは当然2〜3枚(笑)
ちゃんとしたDMZが欲しいから、まあNICは3枚だな、個人的には。
VGAオンボードのM/Bをスリムタワーに入れる。

265 :
>>264
自宅のBフレッツでMosquito使ってます。
CPUはPenIII-1GHz、オンボードにVGAとIntelのチップが乗っているマザーに
同じくIntelのチップを使っているLANカードを1枚追加して、スリムタワーに
突っ込んで、物陰に置いて使っています。同じくHDDなし、CDなし、FDD1基のみです。
DMZは作成していません。
性能ですが、回線はPC直結で70Mbps程度なのですが、ポートフォワーディングや
フィルタリングを施した状態のMosquitoを間に入れると67Mbps程度となります。
当初はCPUにCeleron-600MHzを使っていたのですが、その時は60Mbps程度
でしたので、PCの性能はそれなりに気にする必要があるのでしょう。
ソフトウェアのチューニングらしきことはしていません。
ブラウザによる設定は賛否が分かれるとは思いますが、一般的なブロードバンド
ルータと比べて、フォワーディングできるポート数やダイナミックDNS用モジュール等、
結構使えるかな、と思って愛用しています。

266 :
GbのルーティングだとP4の2.4ぐらい必要とかどっかの本に書いてあったような。
2.4系のカーネルだとpppoeがカーネルモードで使えるとかってのもかいてあったっけ。
まだlinuxはじめてカーネルの再構築やったことないんだけど、再構築ができればこの辺が最良かと
その辺詳しい人おねがい

267 :
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/

268 :
>>266
2.4 はパッチ当てないとカーネルモード PPPoE は出来ない。
2.5 で取りこまれた。

269 :
ていうか Red Hat の 2.4.18 のカーネルソース見たら pppoe.c あるなぁ。
.config で外してあるけど。いつ入ったんだろ。

270 :
うわー、素の 2.4.18 にももう入ってるよ。
てなわけで>>268の俺は大嘘つきって事ですまん。

271 :
>>270
そんなことはもおいいです。
スレチガイかもしれんがpppoeをカーネルモードで使えるように
今後のためにもカーネルの再構築の説明キボンヌ

272 :
1台のマシンでWeb,Mail,FTP,ルータにするのは・・・よろしくないすかねぇ?

273 :
>>272
いいんでないの?自宅なら。

274 :
>>265 報告、乙す。
>>271 まずは、ググれ!
ディストリビューション、パッケージによって簡易な方法は違うよ。
>>266 GbE用NICを100で使う意義はあるかも?
・GbEは送受信のバッファが多い。(ジャンボフレーム対応の為もあるが)
 100用蟹等の安物コントローラーはバッファが少ない。
 バッファが多いと割り込み回数が減らせるのでCPU占有率も低くなるかも?
・オフローディング機能を持つものが多い
 代表例ではTCPのチェックサム計算等。CPUで計算せずにNIC側で計算して
 CPU負荷を低減。intelのGbE系ではラージ・センド(TCPセグメンテーション)
 のオフローディング機能を持つ。
 100BASE系では3COMやintelにもDES計算機能等を持つものも有り、かなりの
 速度が実現できそうで、IPSec、VPN用途なら下手な市販ルータよりも
 「はやいルータを作る」意義があるかも。
尚、各種オフローディング機能はWin2K,XPにはOS側でドライバモデルとして
準備が出来ているが、Linuxでは殆ど実現できてないっぽい。
intelが供給しているLinux用ドライバではANS(Advanced Networking Services)
対応のものがある。これはTeamingとVLAN対応のもの。
http://www.intel.com/support/network/adapter/1000/linux/ans.htm

275 :
>>272
常時接続のホストが踏み台にされると
世界的に迷惑なので、「おうち LAN ならよい」
とは思わないが、各サーバ(mail, web, ftp, ...)
をしっかりしつけられれば、いいんじゃない?
性能重視なら積極的に分ける理由もありますが。

276 :
こばるときゅうぶ買え

277 :
>>265
Mosquito、サイコーだよね。
GUIで設定とはいえ、やりたい事はほぼできるし。

278 :
CobaltCubeはティンケなハードの割には高すぎ。
色々いじると管理のGUI画面にも影響が出るみたいだし。
と書いたものの、WEBとMAILさえあればいい、という企業には
必ずCobaltQube/Raqを勧めてる。スマン

279 :
>>278
ああいうのはサポートを買うもんだと思うんだけど、
その辺はどうなのよ。

280 :
まあ、そうだな。
客に勧めるときにはこういうやつがいいな。

281 :
http://xbox-linux.sourceforge.net/
(このプロジェクトに大金を援助した謎の香具師がいたが誰だっけ?)

Xbox-Linuxでルータ作れ! XBOXは今はもう19800円。
OPT90等のちと高めの家庭用ルータと変わらない値段。

Pen!!!733相当(キャッシュが少ないんだっけ?)だから、
かな〜り「はやいルータを作る」事が可能と思われ。

NIC1枚に拘った香具師、Xbox-Routerを実現しる!
んで、やり方を日本語解説ページつくれ!
そしたらおまえを「漢」として認めてやる。

282 :
>>281
R。と言いたいが、自分もそれは思ってたので自分と共にしんでくれ。
NIC1枚で運用する大変さが分かってないよあんた。
*でもX-BOXで運用できたらきっと死ぬほど楽。

283 :
「XboxでLinuxができる日が訪れる? 」
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1013947365/
かなり大変だ。
XBOX本体側の改造無しで出来たら良いのだが・・・

284 :
p3-733では早いとは思わんが

285 :
>>282
> *でもX-BOXで運用できたらきっと死ぬほど楽。
そうかなぁ…Mosquitoと大差ないと思うけどなぁ…

286 :
Mosquitoで、PPPoAのルーター作製した人いますか?

287 :
>>286
ATM のインターフェイスって何を使うの?

288 :
Mosquitoで、PPPoAのルーター
OCNのADSL
LAN×3枚
DMZ有り
logをHDDにと考えてます。

289 :
なるほど。PPPoE と PPPoA を間違えているというオチだったか。

290 :
OCN----ADSL(PPPoA)-----専用のモデム-------ルーター-----LAN
                                 |
                                 └DMZ----鯖
です。
ACCAで2月ぐらいに申し込んだから、PPPoA。
専用のルーターモデムがやってくれるからPPPは関係ないのかな。

291 :
>>290
そゆこと。アッカかよ。
PPPoA だとモデム内蔵ルータ以外の選択肢無いだろ。
でなきゃ ATM インタフェース付きのモデムと PC に ATM カードが要る。
そんなモデムどこにも売ってねーだろ。

292 :
>>291
THANKS、わかりました。
やってみます。

293 :
>>285
XBOX-Routerにはわざわざマシン1台を別に用意しなくて済むぐらいの
メリットは有る。デメリットはゲームをしているときにはルーターと
してつかえねーって事。
パフォーマンス的にはFTTHでもMosquitoの実績を見ればXBOXのPen2-733
(ってキャッシュ縮小版だっけ?)でも余裕だろう。
誰かXBOX-Router on Linux のISOイメージ作って配布汁!
イメージで言えばメモリカードに設定をセーブ可能って奴。
Mosquitoで言えばCDROM版みたいな奴。
http://www.s-me.co.jp/products/cdrom.html
しかし作成迄のハードルは高いなぁ。
(1)市販ゲーム?のブート部分の解析
(2)パッド操作だけでも設定可能とするUI部分。X-Windowで実現
(3)XBOX標準システム側を壊さないパーティショニング操作ツール
特に(1)はXBOX-Linux Projetでもまだ実現できてないっぽい。
現状ではXBOX側のMOD(改造)が必要みたいだ。
全部できたら神と認定してやる。

294 :
>>284 どういうバンド幅を仮定して P3-733 じゃ速くない、といっているの?
Linux Journal の記事を読んだ印象では 100Mbps のネットだと理想的状況でも
P3-500MHz 位で既にボトルネックは Linux ルーターじゃなかったと思ったが。

295 :
>>293
> デメリットはゲームをしているときにはルーターと
> してつかえねーって事。
それが一番のデメリットだと思うんだけど…。俺だったらX-Box買ったらゲーム機として使うなぁ。
勿論Linuxが動いたんなら動かしてみたいけど、でもそれは「インストールして使ってみる」程度
だなぁ。ちゃんと使うためのデスクトップはあるし…
ルータとかハブとかって、そんなに持ち運んだりせず、机やパソコンラックの隅の方に
放置したままの人が多いんじゃないかな?そこでX-boxをルータとして使うことを考えると
とりあえずゲーム機として使うためにはそれなりの場所に置いておかなきゃ不便だし、
でもってゲームをやるときやルータをやらせるときにガチャガチャと繋ぎかえるのは
不便だなぁ。
> パフォーマンス的にはFTTHでもMosquitoの実績を見ればXBOXのPen2-733
> (ってキャッシュ縮小版だっけ?)でも余裕だろう。
FTTHだと、CPUよりは内蔵のイーサネットの方がボトルネックになりそうな気が。

296 :
>>295
> それが一番のデメリットだと思うんだけど…。俺だったらX-Box買ったらゲーム機として使うなぁ。
> 勿論Linuxが動いたんなら動かしてみたいけど、でもそれは「インストールして使ってみる」程度
 http://xbox-linux.sourceforge.net/
> だなぁ。ちゃんと使うためのデスクトップはあるし…
 いやぁ、安さで言ったら大したデメリットじゃないと思うぜぇ。
 PC手に入れるための予算が3万円だったら 中古PC買うより X-Boxだろ〜♪

297 :
>>296 でもPCの方が楽そうだな。安いPCあるし。でかいけど。

298 :
>>296
XBOXを買い、xbox-linux乗っけてオープンソフトを使うというのは
それはそれで楽しいかもしれない。
でもルータねぇ。XBOXはもちっとクライアント的な使い方のほうが
ふさわしいような。
ルータを3万円で作るんなら、ケースとFDDだけを調達するつもりで
中古PC探し、マザボとCPUにそこそこつぎ込んでMosquitoだな。
もう3万円あったら…プレステ2(w

299 :
もう一度書くけど、XBOXって実売が19,800円状態。
ビックカメラだと19,800円に10%ポイント還元付。
http://www.bicbic.com/wcsjapps/CategoryDisplay.jsp?merchant_rn=1001&category=571010&maker=7766
DVDコントローラー付セットとかLiveセットとか
色々なパッケージがあるので単純比較はそれまた別問題だが・・・。
もう値段的にはDreamCast末期的な勢いすらあるな。
NIC1枚状態ってのは「はやいルータを作る」にはそぐわないし、ちと前にスレが
荒れる一因になったからデリケートな問題だとは思うが、敢えて擁護?すれば
スループットでダウンロードのみを考えると
・Internetー>下りー>XBOX−>上りー>LAN  (上り下りはXBOX視点)
もちろんリクエスト分の逆方向のオーバーヘッドが存在する。
例えイマイチだがスループット的にNIC1枚は物理的全二重で動けば
論理的半二重という感じに近い。
NIC1枚による他の様々な短所は激しく既出なので以下略。
で、MosquitoのCDROM版的なISOイメージがほすぃーい!
内蔵HDDを汚さず設定保存はメモリカードのみというスタイルでも良いかな。
PS2版ルーターだとどうなんだろう。

300 :
300 get!

301 :
俺のPCるーたは
青ペンのベアボーン9800円
にモバ明日900 6000円
PC133@125M 1900円
NIC 1000円
で2マン弱で快適です

302 :
Bフレッツベーシック、RedHat7.3でカーネルモードpppoeに挑戦
rp-pppoe-3.5ソースからdoc/KERNEL-MODE-PPPOE通りに
カーネル再構築・pppインストール・rp-pppoeインストール
/etc/ppp/plugins/にもrp-pppoe.soができているし、繋がっているんだけど
フレッツスクウェアの速度計測ではまったく変化なし。

ログを見てみると
rp-pppoe.soを読み込んだあとに
RP-PPPoE plugin version 3.5 compiled against pppd 2.4.2b1
とのこと

ぐぐってみて他の方法を試してみるもすべてダメ。
助けてください兄貴

303 :
>>302
ttp://kdsoft.ddo.jp/linux/pppoe.shtml

304 :
>>291
何も知らんのなら黙ってろよ。見てるこっちが恥ずかしくなるぜ(ぷ

305 :

>>203
ttp://princo.org/contents/kpppoe/

306 :
間違いますた
× >>203
>>302

307 :
緊急でNATルータが必要になったので我が赤帽7.3マシンで
ipchainsしてみた。
しかしクライアントのマシンから、もちろん正常にhttpやらsmtpやら
普通に使えるのだが、未だにFTPで自サイトのUPをしようと思っても
「Listenソケットを受信できませんでした」と出る・・・」
すみませぬが私はあまりListenソケットとか言われてもぐぐっても
わからなかた・・。
助けてください兄者・・・。
というかこれだけ言われてもポカンだろうと思うので環境だが
ルーターにしてるのが赤帽7.3、FTPでサイトUPしようとしてたマシンが
Windows2000ProでFFFTP使いますた。
これってルータうんぬんの問題なのかFFFTPの設定なのか・・・
設定はいじってみたのだが。。


308 :
FFF... ってのがよく分かんないけど(窓のソフト?)、
とりあえず ftp クライアントの設定を passive mode に
してごらんよ。
♯「FTPで自サイトのUP」って、インターネット上のホストに
♯ ftp でファイル転送ってことだよね>307

309 :
>>307
Red Hat 7.3 で採用している Linux カーネル 2.4 の ipchains には
FTP をマスカレードする機能が欠けている。iptables に移行しろ。
FFFTP の設定を変えて PASV (passive) モードにする事でも回避出来る。

310 :
>>308
説明不足ですた。。
そうです、FFFTPってのは窓用のftpクライアントで、
FTPで自サイトのUPってのはインターネット上のホストにftpでファイル転送です。
>>308さんと>>309さんのおっしゃるようにPASVで大丈夫でした。
なんか気持ち悪いっす、PASVってことはこっちの20番につなぎに来てるってことですよね。
んーー  こっちこそマスカレードされないイメージがありますた。
それから、>>309さんのおっしゃるようにipchainsはやめてiptablesにさっさと
移行します。
もともとそろそろiptablesにしようとも思ってたので、頼もしい情報ありがとうございました。

311 :
何でLinux板ってID制なの? w

312 :
PASVって何だ。
# setenv FTPMODE passive
だろ。

313 :
PASV って RFC959 に書かれているやつだと思うけど

314 :
>>313
読んでみるか。
RFC959

315 :
>>312 馬糞をまき散らさないで下さい。

316 :
>>302
情報サンクス
しかし残念ながら結果は同じでした。
src.rpmはRedHat8.0のものを使うようで
そういえばRedHat8.0はデフォルトで/etc/ppp/plugins/rp-pppoe.soが存在しますが
ifcfg-ppp0にLINUX_PLUGIN=/etc/ppp/plugins/rp-pppoe.soを書き足したところ
繋げませんでした。
>>305
おなじく感謝
rp-pppoeを使わない方法ということで
ログのcompiled against pppdが解消されましたが
次は別のログが
modprobe: modprobe: Can't locate module escape
このあと同じように
"crtscts","nocrtscts","cdtrcts","xonxoff","modem","local","sync","vj"
とずらずら出てきてその後
pppd 2.4.1 started by root, uid 0
といわば"compiled against pppd"の変わりに"modprobe〜"が出てきました。
しかし未熟者の私にはいまだ原因はわかりません。
ただ、JFのLinux PPP HOWTOを読んでみたところ、大問題ではなさそうなんですが…
あと複合技でsrc.rpmからpppだけインストールして
pppd eth0で繋げたところ
" RP-PPPoE plugin version 3.x compiled against pppd 2.4.x"が出ました。
どうやらメッセージの違いは"pppoe.so"と"rp-pppoe.so"の違いのようです。
そして益々" RP-PPPoE plugin version 3.x compiled against pppd 2.4.x"の意味がわからなくなりました。
みなさんはこんなメッセージも出ずにすんなり繋がっているんですか?
もう涙も出ない状況です。

317 :
PASVて、20とかポート決まってないんじゃなかったっけ?

318 :
ふつう
21に接続→サーバが20からクライアントの任意のポートXに接続→もちろんXは開いてないのでデータ送れない。
パッシブ
21に接続→サーバがクライアントに任意のポートXから20に接続しろと連絡する→クライアントはポートXからサーバの20に接続。→FWの内側からなので接続できる。
こんな感じで理解してます。
あってるかどうかはしらんです。
FWがすてーとふるだとそれでもいいようなきがします。
こっちはもっと自信ないです。

319 :
>>318
むむ!
わかりやすい説明ですがもれの認識とずれている・・・
漏れは312さんのような見解だったが、わからないー・・自信ないでつ。
詳しい人きぼーん。。

320 :
訂正
漏れは>>310さんのような見解だったが

321 :
>>318 の説明でほぼ合ってる。細かいことを言いだせばきりがない。
http://ash.jp/perl/socket_ftp.htm の図がわかりやすいだろう。

322 :
それから、疑問に思ったら自分で tcpdump してみれ。
そういう事をやらないからステップアップ出来ないんだぞ。

323 :
>>316
どれどれ、そんなログ吐いてたっけ...出てますた。
オイラも原因はわかりません。
でもpppセッションそのものは正常だけどねぇ〜。

324 :
>>318
実際にやってみたところ、パッシブでは、
サーバがクライアントに任意のポートXから任意のポートY(サーバの)に接続しろと連絡
→クライアントはポートXからサーバーのYに接続
してるような気がする。
あってるのだろうか

325 :
>>324
それでやっと正解と言える状態になったな。

326 :
>>324
データ転送用のポートの接続の仕方の違い。
クライアントからのPASVコマンドでサーバに受付DATA PORTきめてもらって、
サーバのそのポートへ繋ぎに行くのがパッシブモード。
そうでないときは、クライアントからいきなりPORTコマンドでDATA PORTを通知して
待ち受けしてサーバから繋いでもらう。
このあたりの折衝はサーバ側の21番ポート(FTPコマンドポート)上で行う。
結局はデータ転送用ポート接続時のSYNをどちらが出すかの違い。

327 :
>>321,322,234-326
勉強になりました。
わからんなりにカキコしてよかったでつ。
ありがとうございました。

328 :
>> 310
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1000817457/-100
のスレを
ip_nat_ftp
ip_conntrack_ftp
で検索かけるとよいデシ。
まぁip tables なわけですが。。

329 :
>>266
Gbのルーティングでは、メモリスループット不足が最大の問題。
L3スイッチ付きの専用ハードでやらんとまともな性能は出ない。

330 :
ま、GbEが本当に必要な環境ならPCルーターなんぞ使わないだろうけどな。

331 :

全然早くないのですが、参考に。
Moxquito(IPnuts Free)1つ前バージョン
ベース HITACHIプリウス縦型薄型マシン
Intelチップセット構成マザー
Pentium-233MMX
MEM 32MB
NIC Intel 82557(マザーオンボード)
NETGEAR FA311(NS DP83815)(PCI接続)
NETGEAR FA311(NS DP83815)(PCI接続)
WAN側を Intelに設定。内部をFA3112枚で
DMZ側とし鯖用で使い分け構成。
この状態で クライアント側のMSSやMTUとか
一切触らない Windows2000Pro構成のBフレ光
ベーシックで 上り下り共に、15 Mbpsぐらい
です。元々NSのNICが、Linuxなどで速度がそん
なに早くないみたい。速度が食われてしまって
いる感じ。IP Filtering で、かなりフィルタ
リング等を追加しているのも影響大ですね。
自由度がかなり良いので、使っていましたし
再起動なんてこの6ヶ月で2回ぐらいしかしてま
せん。(いずれの理由もNTT側工事の為)でも
最近、電気代が気になりだしました。これだけで
付けっぱなしで+3500円ぐらいUPしちゃうんです。
もうそろそろ安い高速ルーター(BA8000ProかBR1500H)
に切り替えしたいと思います。

332 :
            __,,,,_
            /´    ̄`ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |   まあ、お父様ったら
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !   前立腺マッサージだなんて・・・
       | ii!   |    ー=-' ! |  
        |     ヽ、_   ̄,/ j   
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ
      |   !    \    \/   | |

333 :
PPPoEをカーネルモードで動かそうと思って
ppp-2.4.1.tar.gzにあてるパッチを探しています。
ご存知の方おられましたお願いします。

334 :
ハードウェアルータ:パケット転送その他をASICが受け持つ。ASICだから
キチガイのように速いクロックを使わなくても、十分な性能がでる
ソフトウェアルータ:汎用MPUに組み込みOS(Linuxとか)を乗せて、その
ソフトが全てを受け持つ。ソフトがどのくらいの速度で動くかで性能が
決まる。

335 :
>333
ttp://www.utmc.or.jp/~mickn/debian/pppoe/

336 :
>335
サンキュです
パッチなし(ttp://kdsoft.ddo.jp/linux/pppoe.shtml)で
取りあえずできますた

337 :
IP記録実験
http://qb.2ch.sc/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

338 :
これでスクリプト嵐には賠償金でホクホクだね

339 :
2チャンネルに殺人予告

340 :
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。

341 :
解決方法は簡単。
鯖をひろゆきの故郷、
北チョンに置く。
これで日本政府は
手を出せない。

342 :
管理人はもちろん将軍様。

343 :
(^^)

344 :
速くなくていいから、MSNメッセでボイスチャットの成功事例あったら教えて。
ttp://www.cool-creators.com/computer/router.htm
とりあえず上のサイトの通りやってもボイスは無理でした。
ファイルの送受信はOK。

345 :
age

346 :
>344
ttp://linux-igd.sourceforge.net/
市販のルータでまともなUPNPは無い...
ぶAR-HG返品交換->ぶR1500H返品交換->BA8000PRO入荷待ち

347 :
>>344
私もやってみましたが、一応>>344さんのところのが一番まともに
動くようです。しかし同様にボイスは私の環境でも通っていません。
ファイル送受信も時々怪しいことがあります。

348 :
turbolinux7で試した方はいらっしゃらないのでしょうか。
ちょっとこのスレ見てものすごくやりたくなったもので、、、
カーネルは2.4.9-3です。

349 :
>>348
どのディストロでもやることは一緒だと思われ。

350 :
GbEつかってるひといない?
Intel の 1000Base-TX の NIC って
RedHat7.2 で認識される?

351 :
TX じゃなかった T だった

352 :
なかなか早くなりますた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/

353 :
>>350
Intelがドライバ配ってるよ。

354 :
>>344
もうすでに知ってると思いますが、
「Windows Messenger の音声チャット」
って書き込みがあります。
http://search.luky.org/obu/msg01880.html

355 :
なにげにこういうのもアリだろ。
http://www.advantech.co.jp/epc/SBC/biscuit/pcm5823.html
i82559*2のヤツで約5万。
素直にルーター買ったほうが安いことは安い。

356 :
光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
ハード選定ソフト設定その他
皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし

357 :
>>356
せっかくのPCだから、IEEE1394とか使うのはどうよ。

358 :
>>356
E7505+XEON2.8*2に1GBくらいでいいからメモリ積んでWAN側PRO/100SのLAN側PRO/1000TServerで
PCIバス分散させるってのはどうよ?
どうせだからLAN側のクライアントは全部Gdeな。
後はなんでもいいからKernel2.4のpppoeのiptablesで是非ともやってみてくれ。
イジる余裕が出てきたらVPNにチャレンジってのもいいぞ。
で、フレッツスクエアあたりで計測したら報告よろしく。
この構成でどのくらい出るのか、
折 れ が 知 り た い か ら ! !


あとオマケで1ヵ月の電気代もヨロ。

359 :
>>358
ルータとして使うだけなら帯域すべてを使い果たすような高負荷環境においても
VIA C3 800MHzでもオーバースペックなのだが。
pppd+rp-pppoe(SYNCHRONOUS=NO)。
ACアダプタ電源+プロセッサにはヒートシンクonlyな環境で完全静音ルータ。

360 :
>>359
解っちゃいるんだが、356のムチャな希望に、ほんのチョットだけマジレスしただけ。
冗談はさておき、>>355のEden版とかあれば買いなんだが。
PC/104のi82559ボード付け足せば、DMZポートも作れそうだし。

361 :
Edenで静音ルータつくろうと思ったのだが、PCIスロットが1つしかないからDMZポートがつくれないですね。
何か良い方法ないかなぁ?
ファンレスで多機能ルータでスループットそこそこっていうとPCルータしか選択肢がない・・・・
IPv6も使ってみたいし。

362 :
>>361
USB-Etherという手があるかも

363 :
カード一枚で口が二つある奴
GbEだったかな
アレどう?

364 :
マルチポートにNICって結構あるぞ。ヤフオクにも定期的に出てくる。
ちゃんと買うと結構するみたい。4ポートある奴もある。

365 :
USB Etherが1番手軽だけど、パフォーマンスがちょっと心配・・・・
DMZポートにPCIスロットのNIC、WANポートに内蔵のNIC、LAN側のポートにUSB Ether。
こんなとこですかねぇ。
1枚のPCI NICに2つポートがついてるものがあるとは知りませんでした。
http://www.dospara.co.jp/hojin/lineup/network/lancard.html
ここにあるPWLA8492MT PRO/1000MT デュアルポート Server Adapterというものですね。
Edenは32bit PCIなので、10/100Base-TXのデュアルポートで32bit PCIのものがあれば値段もそこそこ安く(パフォーマンスもおちますが)て手軽だと思うのですが・・・・
そんなNICありますかね?

366 :
>>365
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21724147
とか。ほかの会社のもたまに出る。

367 :
>>366
おぉ、情報thxです!
Adaptecですね。
Googleで調べたのですがLinuxで動作しているという情報がみつかりませんでした。
2つのNICがささっているように認識するらしいですが、Linuxで動くのか・・・・
もし、動くようであればすぐ入札してしまおう。

368 :
しかしUSB-Etherみたいなマイナーなデバイス、安定して動き
続けるのかな(ハード&ドライバ両方あわせて)
ADSLが来たが持ってるデスクPCにカード刺さらないor怖くて挿せない、
とか、けっこう悲惨なヤシをターゲットにしたデバイスでは?

369 :
>>368
> しかしUSB-Etherみたいなマイナーなデバイス、安定して動き
> 続けるのかな(ハード&ドライバ両方あわせて)
まぁね。10日ぐらいでハングするって話も聞いたことあるけど…。
デュアルポートが2万円後半の価格帯のようなので、
PCI-PC cardアダプタ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs52.html
に格安PCカードEtherを2枚挿すっていうのも一興かと。^^;
ただし、コネクタ一体型ではなく、外部にメディアカプラーを
接続するタイプじゃないと2枚入らないと思うけどね。
#もし、やってうまくいったら教えてたもれ。

370 :
>>369
これは、凄い!
それもLinux Readyと安心して導入できますね。
今のところ最有力候補か・・・・・
多少大きくても良いから、PCIスロット2〜3個つけられてファンレスCPUの載ったマザーがあれば万歳なんだけど。

371 :
>>369
ちょっと板違いになってしまうんだけど、16bitPCカードのNIC(10/100Base-TX)ってどのくらいの転送速度がでるのかな?
カードによって違うとは思うけど....

372 :
>>371
> 16bitPCカードのNIC(10/100Base-TX)ってどのくらいの転送速度がでるのかな?
> カードによって違うとは思うけど....
OSや負荷によって違うだろうけど、3C589Cと3C589Dの対向でpathcharかけると
↓みたいな感じ。 6Mbit/secってとこかな?
% ./pathchar 192.168.1.20
pathchar to 192.168.1.20 (192.168.1.20)
mtu limited to 1500 bytes at local host
doing 32 probes at each of 45 sizes (64 to 1500 by 32)
0 mosrite (192.168.1.101)
| 6.0 Mb/s, 442 us (2.88 ms)
1 slash (192.168.1.20)
1 hops, rtt 884 us (2.88 ms), bottleneck 6.0 Mb/s, pipe 4500 bytes
mosriteはFreeBSD 4.7stable@Pentium 100MHz、
slashはNetBSD 1.6N@Pentium MMX 233MHz
#Linuxじゃなくてごめんよ。うちにはないんだ。

373 :
>>369
EDENで、ratocのカードアダプタ使ってイーサの3ポートやってます。
ただし、一枚は無線LANカード+HostAPでアクセスポイント化。
>>370
MicroATXでSocket370+C3で良いのでは?

374 :
>>371
うちでも計測してみた。Linux-Linux(どっちもカーネル2.4)間の速度をnttcpで計測
PCカード付けたi486DX4機を相手に、Dual AthlonMP1600+機から通信して、上り9.65Mbps、下り7.86Mbpsだったよ
>>372さんよりは若干良いかな(片方のマシンの性能が良いからだろうけど)
ちなみにPCカードはプラネックスのFNW-3600-Tです

375 :
PentiumPro200MHz×2、メモリ96MB
こんな古いPCにPlamo Linuxをインストールしルータにしたいのですが、Intelや3comなどのNICを使った場合どのくらいのスループットが期待できますか?
似たような環境のPCでルータとして使ってる方がいましたら教えて下さい。

376 :
>>375
この辺が参考になりそうだね
http://search.luky.org/linux-users.8/msg00499.html
この情報はカーネル2.2でのものなんで2.4使えばもっと行くと思うよ
ただPPPoEを使う場合はもう少し遅くなるだろうね
カーネル・モード・ドライバを必ず使うようにしませう

377 :
転送速度に影響のない最低CPUはceleron800。
Win2kでもそれくらいらしいが、Linuxならもうちょい低くてもよさげ。
C3だと1GHzでもネックになるかも・・・?
celeron500Dualなんてゲテモノでも対応できると思われ。
NICはintelPRO100が基準らしいが、最近のリポートで
NICのチップがネックになるようなことはあまり起きないらしい。
冷却さえきちんとできていれば、ね。

378 :
>>375
HDDとかにもよるけど、ATA33でしょ・・・?
96MBだとギリギリスワップしないかな、って感じの容量だしねぇ・・・
多分・・・
今のパーソナルルータのが速いと思う。50Mが関の山では・・・?
pen2までいけば大分違うんだろうけどねぇ・・・

379 :
>>377
ルーターとして使うだけならメモリー96MBでお釣りくるでしょう。スワップなんてしないよ、普通
HDDへのアクセスもログ記録以外では必要ないんでは?
それと100Mbps以上のアクセス回線を想定しているようだけど、そうとは限らんでしょ
ADSL環境とかなら十分使い物になると思うよ

380 :
Linuxじゃなきゃいけないの?
専用機はダメですか?


381 :
>>380
ルーターぐらい作らせてやれよ(^^;
そりゃ楽して速いルーター欲しいってのなら、俺も専用機進めるが…
勉強とか好奇心でとか動機はいろいろあるでしょや

382 :
Linuxについてはド素人なのですが、好奇心からセレ466マシンと
1FDパッケージの組み合わせでルタ作成に挑戦してます。
以前は鱈セレ1.3GにW2KのICSで30Mbps強というスループットでした。
[回線]Bフレッツ新家族
[ルタ機]バリュースターのスリムなヤシ、セレ466+メモリSDR64M一枚、NIC82558x2
[鞍機]Athlon皿1700+、メモリDDR512M、NIC82550
[計測]rbbtodayで朝6:30頃何回かw
1:Mosquito(IPnuts3.4)・・・33Mbps ( ´∀`)まあこんなもんね
2:floppyfw2.0.4・・・42Mbps     ( ・∀・)おお?結構違うぞ
3:Bering1.0stable・・・73Mbps   キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
つうことで、Beringで稼動させてます。カーネルモードpppoeは速かった…
ルタ用NICは蟹とSISも試してみましたが、あまり変わりませんでした。

383 :
>>376
情報ありがとうございます。
回線がBフレッツファミリーなので、10Mbpsでれば満足なので、余裕でいけそうですね。
>>377
今のところ3comの905Cが2枚、ET-100というsisドライバで動くNICが1枚あります。
これでDMZ、LAN、WANポートを対応するつもりです。
10Mbps程度なら、PentiumPro200レベルでもネックにならなそうなので、実際にやってみることにしました。
完成したらレポートします。
>>380
スループットよりも、IPsecとIPv6を使う予定があるので、市販品だととても高価なルータになってしまいます。
PCルータなら、電気代はかかりますが、そこそこスループットのでるものがつくれるのではないかと考え、PCルータを選択しました。
>>382
Celeron466で73Mbpsですか!
かなり速い・・・・・

384 :
余り関係ない話ですがLANカードって1000BASEのものが出てきてるんですね。
しらんかった。。

385 :
>>383
Bering1.0stableのついてどこかに書いてない?
ぐぐってもあまりでてこんのよ

386 :
>>383
ちなみに ほぼ同じ構成だから
よければ作成方法おせーて

387 :
>>377
そんなに速くなくても大丈夫だよ。
VIA C3で800MHzもあればユーザモードでpppoeを動かしても問題ない。
VIA C3って遅いというイメージがあるけど、小数点計算が遅いだけなので
それさえさせないような設計にすれば全く問題ないぞ。
もちろんカニ(Realtek)のようなCPU負荷の高いコントローラを使ってないという
条件つきだけど。

388 :
Bering いれてみたけど
設定わからん・・・
カードはNIC82559x2
ドライバー追加ファイル無しでいけるんだろうか・・・
ifconfigもコマンドにないからLANが立ち上がってるのかすらわからん
PPPoEでつなげるところまで誰か教えてください(泣

あと
floppyfwみたいにほかのマシンでiniファイル書き込むタイプじゃないのかな?
設定したらもう一度FDイメージに書き込むのでしょうか?

389 :
>>382
ウチはDX4の100Mhzでメモリが32MBというあんまりよろしくないスペック
なんだが、NICをカニから3COMにしたら70Mbpsまで出たよ。
やっぱりCPUって関係ないんだね・・・

390 :
>>382
スマソ、間違えた。
70Mbps(正確には71.381だったんだけど)出たのはMMXの200Mhzで32MBメモリの
方だった。DX4 100Mhzは今使ってるやつで42Mbpsだったよ。
それでも実用性高いと思うだけどなぁ。ファンいらないし(これ重要)

391 :
>>388
ここ
http://leaf.sourceforge.net/devel/jnilo/binstall.html
と、ここ
http://leaf.sourceforge.net/devel/jnilo/busers.html
を参照すればわかると思います。
私は英語がわかりません。
これで成功したらレポートきぼんぬ

392 :
俺は思うのだが、NICって2枚刺すとき
別々のNICを使ったほうが判りやすくていい気がする。
1枚目(外用)は3COMで2枚目(中用)はintel、みたいな・・・
マイクロリサーチのルーターも外用はAMDで中用は蟹だったっけ。
俺はあんましLinuxイジってないからな・・・昔遊んでて挫折したから。
また今度挑戦する気にナターヨ。

393 :
友人宅でオブジェと化していたC3の700MHzを奪ってセレと換装しますた。
発熱も減ってなかなかいい感じヽ(´ー`)ノ
>>388
Beringはメニューから殆どの設定が弄れるんで、Win機でやることはあんまりないです。
強いて挙げるならlinux.cfgをエディタで開いて読み込むモジュールを変更するくらいかな?
PPPoEを使用する場合は、ここでpumpを消してpppとpppoeを追加すると(・∀・)イイ!!
後はPPPoE Configurationを読めば大体分かると思います。ガン( ゚д゚)ガレ
>>389
ナントMMX200で足りたとは・・・w 手元にある無印Pen133で試してみよっと・・・

394 :

蟹 四 枚 刺 し !


395 :
1FDルータで
転送量記録しておくためにSNMP吐かせたいんだけど
どれかできるやつある?

396 :
>>392
それは言えてるかも。INとOUTどっちか分からんようになるし。
とか言いながらも同じやつ使ってる・・・気分的になんかね。
>>393
C3の700ってルーターには最適かも。純粋にそれだけ演算能力あれば
十二分だしね。安いし(これ重要)
NICさえいいの搭載すればノーマル133でもかなり出そう。
しかし最近ガワのでかさにちょっと萎え気味。小型化したくなってきた・・・
これって我慢すべき?贅沢?
>>395
SNMPエージェントモジュールを追加汁!

397 :
速いルータ、略して「はやる」。
速いルータを作ると流行るのね。

398 :
「inとoutの名前が別になって判りやすいから、
 わざと違うカード使ってる」
なんて逝ってるヤシは素直にNAT箱買ったほうが
いいかも。そのくらいの管理もできんと、穴だらけ
のルータ造っちまうぞ(w
まあ普通は余ったカードを使うから、バラバラに
なったりするわけだが。

399 :
>>398
ってか、OSは同じドライバを使うNICを2枚挿して、MACアドレスが分からんとなると、
一体どっちがeth0でどっちがeth1になるかってのはマザボやBIOS次第な訳で、
だったらあえて違えるというのもアリだろ。

400 :
モスキートの1FDルータに挑戦しまして
悪戦苦闘後なんとかLAN内からWAN側への
アクセスができるようになったのですが
肝心の鯖ソフトを立ち上げてもクライアント(WAN側から)が
接続できないようです。
この場合はポートフォワーディングで設定すれば良いのでしょうか?
それともルーティングになるのでしょうか?
色々と試したのですがうまくいかないようです。
どのように設定すれば良いのかわからな状態です。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

401 :
>>400
モスキートのスレのほうがいいかもしれない。
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1028005887/
ここは速さを追求しているので、LEAF 専用スレになって
しまってるし・・・。
話し変わるけど、今、使用ルーターをLEAFに変更中です。まだ触りだけ
なんですがPPPOEでも同じモスの環境から移行しても2倍近くの速度アップ
しますね。ただ細かい設定が、・・まだ勉強不足で使いこなせてません。
ここではLEAFで詳しい方がいらっしゃるようで良いサイトまでお教え
頂いて助かります。

402 :
>>400
ポートフォワードでの設定でできるよ。
自分も最近、モスキートでPCルータを
つくりました。
余り物とはいえAthlon1500+で構築(汗

403 :
>>402
FSB66までダウンクロック汁(w

404 :
>>402
そのスペックでスループットはどれだけ
出るのか気になる・・・・

405 :
>>403
DDRマザーなのでFSB66の設定なんてなかったんじゃないかなw
>>404
回線がADSL8Mな罠
なのでルータの限界はわかりません(汗
どうすれば計測できるのかな?
教えてもらえれば報告しますよ。

406 :
>>1 を見てあらためて思ったのですが、
光でもNTTの安物回線だったら100Mbpsなんて全然出ませんよね?
友人は50Mbps出たら最高!って言ってましたよ。

407 :
>>406
それは最高すぎる・・・

408 :
参考スレ
ttp://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1043917662/

409 :
LEAF で iptables はどうやって使うんだか
SHORWALL 単体で十分じゃねぇのかよと

410 :
>>409
LEAFのメーリングリストかなんかに(FAQだったか?)
iptable使ってもいいけど、Shorewallの後に処理されるから
DROPされないように注意汁!みたいなことが書いてあったぞ

411 :
LEAFにて、お前らのおすすめのSNMPd はありますか?
どれもコレも 100Kb 以上。物によっては500Kbて、1FD だよと。

412 :
昔から思ってたんだけど、「ルータ」じゃねえよな。
まあ、一般的にルータって言われてるけど。
ダイアルアップルータじゃなくてダイアルアップNAPTだろ。
ADSLルータじゃなくてADSLNAPTだろ。
と、昔から思ってたことをココでいってみたりする。

413 :
>>412 ここが有名なナプトスレですか?

414 :
>>412
まぁそれが少し前にもめてた
一枚差しルータをルータと呼べるか呼べないか
つーよーな議論を生む元なんだろうね
家庭用ルータと
ルータは別物だと考えればいいと思うな
家庭用を似非と置き換えればしっくり

415 :
IPパケットをルーティングするからルータなわけで、、、。
大体、RIPやOSPFを(ry
似非ルータ ヽ(´π`)ノ

416 :
>411
snmpd.lrpだけかと思いきや、libもいろいろ要るようだな。
1日いろいろいじくったが1枚には収め切れんかった。
神の光臨を待つか…

417 :
>>412
複数のネットワークをIP層でつなげる装置がルータだから、
ここで上がってるLinux箱は立派なルータだよ。逆にCisco
なんかでNAPTやダイヤルアップさせることもあるし。だいたい
ルーティング&フォワーディング以外に機能を持たないルータ
なんて今どき見つからない。


418 :
現在、手持ちのNICは二枚あってintelと蟹なんですが
この場合だと、やはりWAN側にintelが良いですか?
ルーティングやフィルタリングするのならLAN側に
intelが良さそうな気もするけど、悩んでます・・・

419 :
>>418
トラフィックの少ない方を蟹にするべし。

420 :
>>418
ルータ専用機にするならどっちでもいい気が。
ファイル鯖etcを兼ねるならば、内側に良い方を。

421 :
ポートスキャン程度では、いくらやられても被害は無いので警察は動かないそうですが
WAN側のNICをvia rhineにして落ちたら動いてくれますか?

422 :
>>421
(・∀・)イイ!!
やられ専用nicのオススメは?

423 :
そりゃ>>421も言ってるVIAのVT6102しかないだろ。
カーネルごと落ちてくれるぞ。

424 :
# 古い話を掘り返して悪いんだがな、
# まぁ気づいてはいると思うが
# 同じ NIC, CHIP を使っていてもだな Bering の Shorewallでは
# MAC Address とその数値を持つ NIC の IP を設定できるんだ
# 翻訳して改めて知りました。

425 :
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/newitem.html#s2098g2n
これがソケット370だったら速攻で買うんだけどな。
P4じゃルータに使うには電力遣い過ぎ

426 :
>425
Edenを買って、さらにIntelのDualPortNICを買うほうがウマー。

427 :
>>425
光用の高速ルータを作るにはもってこいだな。
最近は家庭用ルータでも十分な速度・機能になってきたけど。

428 :
しかし今どき1.5万も出せば、実効スループット7〜80Mbit/秒で
機能満載のBBルータが何気に買えるからなあ。4ポートスイッチング
ハブ内蔵はもはや珍しくないし、LAN側にVLAN切れるのまである。
古ノートに余りもののPCカード2枚挿しで満足いく性能が出ていた
時代ならともかく、これからは純粋に趣味の世界に後退していく
予感がする。

429 :
PC ルータとの比較は書いてないけど、こんな記事があった。
理論値100Mbpsに迫る高速ルーター10製品を比較する(21) (2003/02/28)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5313
これみてると、最近のルータでも安定性についても、処理能力についても、
まだまだ改良の余地があるなと思う。まあ家庭用の製品だししかたないのかな。

430 :
>>428
とはいえ大容量のIDEなHDDが何気に買えるけど、ここぞという所には
高価だけどやっぱりSCSIなHDDが使われているという具合に、
その気があるユーザはPCにLinuxでも入れてBBルータやらせるというのは
それはそれで続いていくような気はするな。

431 :
BB最初の時代、スループット20Mbpsくらいのルーターに使われてたCPUって
AMD 1x86-12MHzだった。いまどきどっから探してきた、と問い詰めたくなった。
んで外用はAMD、中用は蟹だった。
中は100Mスイッチだったけど、やっぱり熱で落ちることは多かった。
一応ヒートシンクと低電圧ファンは追加したけどやっぱり落ちる。
ケースあけて使ってたよ。

今手元にあるMicroATXのケースに
マイクロで鱈対応の安いマザー買って、鱈セレ1Aを中古で買って、
あとは適当に余ってるHDD使ってルータ&鯖。
肉は3Comとintelかな〜。

432 :
あたしなら、マザーに、これ使いたい↓
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/845/P4SGE.htm

433 :
お聞きしたいのですが、Bringで例えば/lib/modules内の
8390.oを削除した場合、FDに保存するコマンドがわかりません。
初歩的な事ですがよろしくお願いします。

434 :
>433
lrcfgでメニュー呼び出してからじゃなくてコマンド一発ってこと?

435 :
>>433
おとなしくlrcfgから保存汁

436 :
Linux専門誌(Linux User?)の今月号でここのスレタイみたいな
特集を組んでて、パラっと立ち読みしてきた。いろいろなベンチを
走らせていたが、実力はほとんど拮抗、いくつかのベンチでは
OPT90なんかを抜いていた。
しかしLinux側はGigabitイーサカードを使ってたりして、なんじゃソリャ(W、
という部分も見受けられた。あと結論に、ルータ専用箱はアップグレード
不可だが、Linuxルータは今後異なる規格や速い回線がでても
容易に対応できる、みたいなことが書いてあったな。
つかその頃にはどうせ新しいPCに買い換えたり新しいカードを
追加したりしているから、実質安いルータ箱を当たらし買い換えるのと
同じような気がした。

437 :
質問〜
LEAF BeringでNIC認識させるにはどうすればいいんですか?
NICはDEC21140でtulip.oをmodules.lrpの/libの中に入れて色々やってみたけどeth0が現れない???
なぜ?

438 :
>>436
Linux magazineでつね。
最初に「自作してるなら部品余ってるだろうからそれで作れる」とか
書いてありました。でも最後の検証はP4 2GHz、1GB、Gigabit
イーサ2枚刺し・・・。
>>437
今日初めてこのスレに来たのでLEAF Beringって知らないんですけど、
うちのDebian機はde4x5ドライバで動作してます。

439 :
先ほどeth0認識した。
LEAFのマニュアル読まなかったのが原因。
しかも先ほどダウンロードしたtulip.oがカーネルモードに対応してないとは
modules.lrpなんていじっててなにやってたんだろオレ
>>437
TurboLinuxの方はインストーラーが付いてて楽チンでした。
LEAFはフロッピー1枚にしては結構遊べる

440 :
ごめんまちがえた。
>>437>>438に訂正。

441 :
(^^)

442 :
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.advantech.co.jp/epc/SBC/biscuit/pcm9578.html
これでルータ組みてぇ〜!
コスト度外視w

443 :
Bering 入れたけど何もかわらんよ・・・・。
http://www.lantronix.com/lang/jp/products/d_xport.html
これに floppyfw か Bering いれて動かしてぇ・・・ジュルリ

444 :
全角使ってる奴って頭悪そう.タイピング時間なんてかわんないじゃんか.
ちなみに英語キーボードでも半角は打てるよ.

445 :
CPU AMD 製ElanSC400-100
クロックは1MHz〜100MHz で動的に変更可能
コアはAm486 相当
ディスプレイエプソン製モノクロCGA、640×200 ピクセル、
消費電力5mW、3.3V 単一電源対応
BIOS Datalight 社製
対応OS DOS、Linux 他、CGA 対応のOS
拡張スロットCF TypeII ×2、一方は起動用ストレージ専用

基本機能はこんなもんなんですが、どうですか?
わかる人にはコメントをいただけますか?

446 :
ちょっとマジレスするよ。
俺、東証一部上場企業に3年以上勤務してて、
自分の力で出世して社内でも課長になった。
業界誌にインタビュー記事もバンバン掲載された。
恐らく、俺の仕事の成果をお前は知ってる。
年齢や才能や資格はともかく、
実力は今でも鈍ってないと自負している。
客観的に、俺は技術的な不安は感じていない。
お前らに馬鹿にされるいわれは無い。
誰かの支えが必要だと思うが、ニョガンがやってくれる。
判ったら、消えな。

447 :
皆さん、スループットはどれくらいでてますか?
Bフレッツファミリー100+Biglobe
PentiumPro200MHz+VineLinux2.1.5
ipchains51行で(アバウトですが…)
下り11Mbps、上り15Mbps
pppoe.confのSYNCHRONOUSをyesにすると
下り37Mbps、上り17Mbps
でした。
カーネルを2.4にあげてカーネルモードPPPoE
を使ったらもっとスループットあがるでしょうか?

448 :
2.4.20にあげてカーネルモードPPPoEにしてみました。
下り42Mbps、上り30Mbpsにあがりました。
SYNCはyesです。
NICをINTELの100S 2枚にしたらもうちょっといけるかな…
それとも、PenII 400MHz位の中古PCでも買うか…
そうすると、再インストールになるしなぁ…
うーん、悩ましい

449 :
あげ

450 :
>>447-448
CPU負荷はどれくらい?
何台ぶらさげてる?

451 :
>>450 ごめん、中古のPC買ってきて、リプレースしちゃったので、
詳細不明です。
買ってきたPCはCPUをCeleronの500MHzに入れ換え、BIOSがCeleronに
対応していなかったので、暫くのあいだL2 CacheはDisableだったのですが、
PenProと、あんまし変わらなかったんですよ! がっくりきてたんだけど
ring.so-net.ne.jpからダウンロードしてみてビックリ。70Mbps
でてました。測定サイトで何度計っても40Mbpsくらいなのに…
70Mbpsでたときは、CPU負荷は100%いってました。
PenProではよく覚えてないんだけど、CPU負荷は100%いってなかった
ので、ringで計ってたらもうちょっといってたかもしれません。
ぶら下げてるのは2台です。
その後、PowerLeapのホームページで2.2用のL2をEnableにするパッチを
みつけたので、2.4.20に取りこんでみて、うまくいってるんですが、
大物をダウンロードする用事がないのでまだはかってません。
ていうか、70Mでてるしもういいかって感じ(笑
ちなみに、フレッツスクエアではWindowsXPのPCを直結して87Mbpsでてました。

452 :
>>451
なるほど,THX
参考になりました
500Mhzあれば十分か

453 :
XBOXはMOD無しでのLinux化が可能になったらすぃですが
誰かXboxをLinuxルータにした人いますか?

454 :
ダンディーです
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ

455 :
過去ログ流し読みしたけどNIC一枚でルーターは理論上は可能というネタがどこまでネタなのかわからん。PPPoEなら一枚でOKというがそれはルーティングとは言わんのでは?実際どういうネットワーク構成になるわけ?どうやってルーティングすんの?意味わからんのでヘルプ

456 :
あとさー、linuxをルータ代わりに使用するならばオレ的には静穏化が必須だがみなさんはどう?ルータにするならブックPCとか小型の使いたいが静音化が難しい・・・。

457 :
HDDは使わず、コンパクトフラッシュをHDDの変わりに使える奴つかうのがいいのではないでしょうか?
全く無音。

458 :
>>455 ppp0 と eth0 でルーティング
>>456 もっと広いところに住め。
>>457 それですむ用途だったら、そのへんで売ってる専用ルータで我慢したほうがいいんじゃないの?

459 :
>>456
我が家は1FDのLinux+アダプタ式電源、CPUファンレスで
完全無音だーよ。スループットも十分で(゚д゚)ウマー

460 :
>>455
一つのNICにLAN側とWAN側、2つのIPアドレスをふって、
2つのL3ネットが1本のEthernetを共有する状態。
別に問題はない。
物理的に見れば、一つのHubにLAN側もWAN側もまぜこぜに
ぶら下がってるように見えるが、論理的にはきっちりと
2本のネットが(重なって)存在するので、間にルータが居ないと
2つのネット間では通信できない。

461 :
(^^)

462 :
>>467
http://www.cramworks.com/products/magicnc/index.html
ルータ機能は無いがフラッシュディスクベース。
但し書き換え回数(フラッシュメモリは限度がある)を減らす工夫が
あったと記憶している。
IDE<−>コンパクトフラッシュ なアダプターは売ってる。
犬厨の誰かがパッケージを作成して配布すればイイ。
容量的にもFDみたいな厳しさは無いからゆるく出来る。

463 :
漏れは古いノートをルータにして HDD をスリープさせてる。忘れた頃(月1回
くらい?)に数分回るだけ。まぁ「はやいルータ」ではまったくない訳だが。

464 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

465 :


466 :
>>460
そんなことを書くと、下層レイヤについて論じるアフォが出てくる悪寒。

467 :
フィルタリングとかを設定しまくって、かつスループットもニア100Mbs
を望むならどんなスペックが最低条件じゃろ?
BX+カッパーマイン500MHzのマシンとnForce2+AthlonXP1700+のマシンが
あまってるけど。。。。

468 :
BX+カッパーマイン500MHzで余裕

469 :
>>455
つーか、NATルータはルーティングしないぞ。

470 :
>>496
あなたの頭の中のルーティングの定義は?

471 :
パケットの制御ができる(当然NATも)のはマンドクサイからとりあえずルーターって
言ってるよ。
んで、どこが違うの?

472 :

このスレッド、一周年を過ぎました
こんなに長く続いてくれるとは
素直に嬉しいです

473 :
質問させてください。
[ADSLモデム]---[ppp0=eth0 ルータ/サーバ eth1]---[スイッチ]---[LANクライアント2台]
というありがちな構成です。ルータ/サーバにはRedHat Linux 9を使用。OSのインストール
が完了した後はPPPoEとiptablesの設定ぐらいしかしていない、ほとんど「素」の状態です。
LAN側のクライアント(Windows 2000)からはIPマスカレードで外部Webサイトの閲覧なども
できており、いちおうルータとしての目的は果たしているのですが…。
なぜかルータ/サーバマシンにログインしてWebブラウザを立ち上げ外部Webサイトを閲覧
するとモッタリと重く、ページの表示に数十秒間かかったりしてしまいます。たとえば
asahi.comにアクセスしてみると、LAN側クライアントではせいぜい5秒くらいで表示完了
するのに対してルータ/サーバでは20秒以上かかるのです。いちど表示完了してブラウザ
キャッシュが効きそうな状態にしてから再度トライしてもあまり変化ありません。
まあハードウェア、OS、ブラウザなどの条件が異なるので一概に比較するのは間違いかも
しれませんが、外部ネットに直接接続している方が明らかに遅いというのも釈然としない
感じです。こういう場合、どのような点をチェックすればよいでしょうか?
ルータ/サーバ : Celeron 500 (256MB)、RedHat Linux 9、Gnome、Mozilla 1.2.1
LANクライアント : Celeron 300A (192MB)、Windows 2000 (SP3)、Netscape 7.02
接続回線 : NTT東日本フレッツADSL(1.5M)

474 :
>>473
X Window System ってそんなもんです
うちのCel500マシンでも同じです
w3m 使ってみましょう

475 :
>>474
レスありがとうございます。そ、そうなんですか…。てっきり自分がPPPoEやiptables
の設定をミスしてるんじゃないかと思っていました。そういわれて試しにiptablesの
ルールやチェインをすべて消去して素通しの状態で比較してみたところ、たしかに
それほど目立った速度向上は体感できませんでした。おなじWebページでもWinの2〜3倍
くらい時間がかかるような気がします。こんなものなんですかね。どうもでした。

476 :
>>475
Linux で X 快適に使うにはPen4 2GHzくらいかも(w
REDHAT9 2.54GHzだとWIn2000/XPと大して変わりません。
Pen3 1GHzでも何とかつかえますが MS Winにかないません。
RouterとかSambaServer用途で X 使わなければPentium200
でも十分だと思ってます。(実際使った経験で)

477 :
Morgan 1GHz に、DDR でない SD-RAM 256MB に *Vain* を入れてあったんだが、
gnome とか kde とかの版があがるにつれ、苦しくなってたなぁ。
仕方がないので、Windous を走らせてみたら、信じられないくらい速かった。
そーゆーものなのかねぇ。

478 :
>>477
そんなもんでしょ

479 :
以下の条件を満たす NIC ってあるかなぁ。
1000BASE-T
PCI 32bit
蟹不可
Walkup ON LAN 可能
Linux で実績あり
intel ので WOL の接続コネクタついてるの
見たことあります?

480 :
>>479
>蟹不可
っていうかギガイーサで蟹あるの

481 :
>>480
ギガニって言うじゃん。

482 :
>>481
それはGigaBitNetworkInterfaceCard(GigaNIC)を略したんでしょ。
蟹っていうのは、Realtekという所の安価なコントローラ(または、それを使ったNIC)のことをいうんです。

483 :
>>481
蟹チップの画像は以下。
ttp://www.exp.org/nic/nic.html

484 :
>>482
いや、Realtek 製のギガビットイーサ用チップは存在するぞ。
8169 とか。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/442gbesupport.html

485 :
>>484
げっ!ほんとだ(鬱

486 :
ほれ、ちゃんとカニマークつきだ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=%A5%AE%A5%AC%A5%D3%A5%C3%A5%C8%A5%A4%A1%BC%A5%B5+%B3%AA%A5%C1%A5%C3%A5%D7

487 :
     カニチプ マンスェー!!
ttp://pasvmode.hp.infoseek.co.jp/realtek.jpg
     ↑オリジナル ケイタイ マチウケ↑

488 :
Linux magazin 4月号を参考に、Vine 2.6r1 にkernel-modeのpppoeをインストールし
てみた。ユーザモードで20Mbps程度だったのが、40Mbpsぐらいにまであがった。
漏れの使ってるk-optiで、漏れのマシンを直接モデムにつなぐと、網内で40Mbpsぐらい
しか出ないから、もしかしてそれ以上出ているのかもしれないけど、よく分からない。
あ、ルータに使ったコンピュータは、RTL8139Dを2枚差にした、AMD-k6-2 500MHzのマシ
ンです。
嵌るところはね、カーネルをコンパイルしてやらないとダメなんだけど、そのままだと、
カーネルのコンパイルが出来ない。んで、vinelinux.orgから、新しいカーネルのソース
パッケージ(2.4.20-0vl29.1)を落としてきてコンパイルするんだけど、そのソースだと、
今度は、rp-pppoeのplugin.cがコンパイルできない。仕方がないから、
/usr/include/asm/byteorder.hを書き換えた。雑誌には、samba.orgのcvsから、pppの最新
ソースを落とせって書いてあるけど、cvsのソースだと、カーネルモードで動かない。
(少なくとも、漏れのところでは)雑誌に書いてある、RedHat8.0のSRPMを落としてきて、
その中のppp.tgzを使ったら、動いた。
こんなことに3日もかけてしまった。悲しすぎ

489 :
あ、補足。
使ったrp-pppoeのバージョンは3.5でつ。
pppdは2.4.2b1(redhatのSRPMに入っていたやつ)
cvsで落としてダメだったのは、2.4.2b3でした。

490 :
ちょっとスレからずれますけど、LAN内からのアクセスを適当に
外部2回線(CATVとADSL)に振り分けることってできますか?
現状CATVとフレッツISDNの2回線で、ISDNをメール等サーバ専用、
CATVをLAN内から外部に出るために、iproute2を使って設定しています。
(CATVはサーバ設置不可のため)
やっとADSLが開通することになったので、サーバ用をADSLにしようと
思っていたのですが、せっかく帯域も広くなるのでLAN内から外部に
出るときは2回線を束ねたようなイメージでアクセスできないかと思って
いるのですが、何かポインタがあれば教えていただけないでしょうか?

491 :
>490
ロードバランシング??
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2002/05/28/
こういうイメージなのかな?

492 :
>>491
そんな感じです。ロードバランシングと言うのですね。
ぐぐってみたのですが、Bondingはもっと下位層みたいだし、tcだと
プロトコル単位っぽいしで、ちょっと違うようです。


493 :
>>492
iproute2 isp load balance でググってみれ

494 :
>>493
うっ、さすがに英語しかでてこないですねぇ(汗
しばらく腰を落ち着けて格闘してみます。

495 :
ちなみに、普通にロードバランスというと
EC用途のサーバーの負荷分散/冗長性確保を指すこと
が多い。
君のように、複数のネットワーク経路を束ねて使う用途は
ISP ロードバランスと言われているようだ。
#一般的かどうかは知らんが、F5 Big-IP方面ではそう呼んでる。

496 :
激しく板違いだが、OpenBSDだとフィルタルールだけで
回線束ねられるらしい。ちょとだけ萌えた(w
http://www.openbsd.org/faq/pf/pools.html#outgoing

497 :
より一層 Open 萌え(*´Д`)ポワポワ
ランチボックスに入れようかな。

498 :
Beringスレできたよー(・∀・)
LEAF BERING
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1053300628/l50


499 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

500 :
>>61
糞NIC

501 :
明日、Mosquitoの最新版IPnuts4のβ版がリリースされます。
BeringベースでWebAdminも使えて日本語なのでこっちの方がいいと思われ。
詳細は本スレ。
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1028005887/

502 :
>>479
SupermicroのFSB533のXeonマザーでギガオンボードで二個付いてるの
なかったっけ?Xなんちゃらいう型番シリアルATA付きの奴。
つか、衝動的に買ったものの使い道が思いつかず放置してある。
OS何入れようか激迷ってる。最近のLinux事情はさっぱりなので、
ギガ対応はしてるもののシリアルATAはどうなんだろうとかさっぱり。
つか、1000が二個あっても光の口は百だしなぁ。大規模なネットワークで
ないと意味ないな…使い道がねぇ。溝銭しちまったかな

503 :
>>479
WOLコネクタってもう要らないんじゃ・・・
PCI2.2対応マザーならPCIスロットから電源が供給される
逆にPCI2.2に対応してないマザーだったらギガビットのスピードは要らないはず
参考はこの辺かな?
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/pro100man/

504 :
XR-410以上にコストパフォーマンス能力が高い、
ギガルータとか、作ってる神はいないのかなあ?

505 :
RedHat7.2なPCにIntelのLANカード3枚挿してブロードバンドルータをやらせてます
(eth0…インターネットへ eth1…DMZ eth2…家庭内LAN)。iptablesを使っています。
vmstatでのCPUはほぼ100%空いているのですが、DMZ〜家庭内LAN間での
ftpの速度が30Mbps程度です。
eth2を接続しているスイッチにPCを接続して、RedHatを介さずにftpを実施すると
80Mbps程度出ています。
どこがボトルネックなのかをちょっと調べてみたいのですが、vmstatで出てくる
CPUの%って、当てにならないのかな?

506 :
UPnPやIPSecを考えたら、
CPUは1ギガオーバーじゃないと苦しいと思うんですが、
そのあたりいかがでしょ?

507 :
>>505
> どこがボトルネックなのかをちょっと調べてみたいのですが、
Bus Latencyって言葉知ってる?

508 :
>>506
IPsec対応のnic.

509 :
3つのインターフェイスがあります。
lo : 127.0.0.1
eth0 : 192.168.0.1
eth1 : 192.168.1.1
eth0 と eth1 は同じ hub につながっています。
192.168.0.1 <-> 192.168.1.1 間の通信が一度 hub を経由するようにするにはどうすればいいのでしょうか??

510 :
>>509
何のために? スニファ?

511 :
>>510
外部のネットワークエミュレータを一旦通して、
WAN を通したときのアプリケーションの性能を評価したいのです。
使えるマシンの台数が限られているので、
一台のマシンにインターフェイスカードを数枚さして
独立して稼動させようと。

512 :
同時に、トラフィックアナライザで計測できるようにするという意味もあります。

513 :
Linuxではどうやって生のパケットを扱うんでしょうねって話
http://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/linux_raw_packet/
このスレッドとはあんまり関係ないけど、
遊ぶと面白い話。

514 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

515 :
山崎新作かよw
と関係ない突っ込み

516 :
>>514
そのまま永遠に寝てろ

517 :
ルータならNetBSDが最高

518 :
それは置いといて、というのがこのスレの趣旨。

519 :
100Mbpsをフルにルーティングするためには最低限どれくらいの
CPUが必要でしょうか?

520 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

521 :
>>519
L3SWかASICベースのルータ買え

522 :
そもそも、回線が100M出ないんだから意味無いだろ。
それとも、データセンタ直結なのか?

523 :
もうギガビットの時代なのに何で100Mbpsにこだわってるの?

524 :
http://www.vesta.dti.ne.jp/~hi-lite/fe/ero.html
ここなら簡単に見れたぞ

525 :
>519
PenPro200Mで十分

526 :
分解してパスコンつけれ。
保障期間けどな

527 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

528 :
(・∀・)renice!

デスクトップLinuxは不要だ!
【Linux】カーネル総合7【Kernel】
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14
Linuxセキュリティ総合スレ
【訃報】 Debianの’ian’ 死去
俺、無理してLinux使ってるなあ……
志賀慶一さんのライセンス違反を褒めるスレ
【デザイン】foresight linux【革新】
LinuxをやめてWindowsデスクトップ-Part3
Linuxerの薦めるPDA
--------------------
【E46】BMW 3 Series Part58【Mなし】
ドラゴンズドグマ 451【DDDA】
野依「研究は瑞々しく、単純明快に」、高校生に語る
なろう系小説 保存、オススメ、評価スレ in Download その20
【ポエムと】戦争で語る株式相場83【大暴落後勝負】
ウォーズ3級から出世できない。どうすればいい?
田舎者Jcだけど質問ある?
【報告】有名人・芸能人目撃しました! Part.4
19XXを超える名作はなかった
創作文芸板へのID導入を議論するスレ
北川「りおりおね、15期メンバーを支えていきたいと思ってるんだ。だから早く色々慣れて上手くなって、心に余裕持ちたいよー」
【Fate/Zero】間桐雁夜キャラ考察スレ4【虚淵玄】
10年前に言ったら信じてもらえない特撮の出来事
札幌はド田舎なのか?
【平板電脳】TECLASTタブレット Part9【台電科技】
スニーカーを水洗いする件
MHP2G for iOS HR55
ピクルス
【歪んだ】サンバレー天守スレ15【自意識】
関西・近畿気象情報 Part485
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼