TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■法政大学通信教育部145■■■
通信制高校卒で就職
DQN高校卒大学通信はじめます。
【1分間に】 速記学習者よ!集まれ! 【320文字】
東京福祉大学通信教育課程
■京都造形芸術大学通信教育部■
☆★福祉系大学の通信教育について★★
日本大学通信 英文学専攻スレ
愛知産業大学・短大通信教育部 4
中学卒業程度認定試験

◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part75


1 :2018/02/25 〜 最終レス :2018/06/14
自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程に関するスレです。
卒業に向けて有益となるように情報交換をしていきましょう!
荒らしはスルー、まったりと語り合いましょうね(´∀`*)

自分の目的を達成し、プラス思考で頑張りましょう!
マイナスな言葉は良い結果を生みません!

自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程 公式サイト
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/index.html

よくある質問集、スレで質問する前にチェック!
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/student/qa/index.html


四大・短大住み分けて下さいね、大学の方はこちら。
産業能率大学・通信教育課程Part58
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1494248854/
前スレ
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part74
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1509941499/

2 :
簡単なFAQ
Q GW、プレゼンって何やんの?プレゼンはPCいるの?
A GWはグループワークで少人数のグループに分かれて、いろいろ意見を出して一つの答えを出したりするもの。
プレゼンは発表の事で、前に出てきて模造紙を使いながら発表する。PCは原則使わない。

Q GWって産能だけなんですか? GWやらなくても卒業出来ますか?
A 最近、他の大学でも取り入れられています。うちは、割合が多いです。シラバスで大体わかります。
GWなしでも卒業は可能ですが、講師/科目/日程を選べないと厳しいです。(本学へ来たりや地方へ行ったりなど)

Q 捨てるって何の事?
A 単位取得を諦めること。

Q 必修科目はありますか?
A 2017年度から、短大/大学共に必修科目は廃止となります。

Q カモシュウって何?
A 科目修得試験。スクーリングがないか、スクーリングに出ない場合はリポート出して合格すれば受験出来ます。

Q カモシュウで単位取得しましたがスクーリング受けられますか?逆は?
A カモシュウで単位取得してもスクーリング受けれます。逆は出来ません。(4単位科目は試験必須)
因みにカモシュウで単位取得した科目でスクーリング受講は可能で、SC単位取得はできますがSCでの評価は上書きされません。
カモシュウを先に受けて単位取得出来た場合はカモシュウの評価が記録に残ります。

Q カモシュウを受けていますが合格出来ません。
A さっさとスクーリング受けるか、スクーリングなければ必修以外は捨てましょう。

Q 学生会って入る必要ありますか?複数入ってもいいですか?
A 加入は任意。学生会は複数入ってもいいです。会費は学生会によって一度払うだけのところと
年会費のところがあります。

Q 植木共生、ウエキストっていう人は誰?
A 相手にせずスルーして下さい。

3 :
http://goodlg.seesaa.net/article/456643101.html

4 :
しかし勉強とは程遠いテキスト斜め読みでのレポート作成作業は虚しいけど捗るな。
9個提出したぜ。

5 :
俺もそんな感じで全部提出した
結局本番は試験だしレポートの得点って反映されないからな

6 :
>>4
>>5

とにかくレポートは全科目を出したほうが良いですか?

もしレポートを出してなくてもスクーリング受講は可能ですか?

7 :
>>4
まさか2018年4月入学じゃないだろうな?

8 :
>>6
出せるよ
受講も可能

9 :
>>6
スクーリング科目もレポート合格しておいた方が良いよ

スクーリングは皆勉強してないと言いつつ実はしていて
事前確認テストも最後のテストもほぼ全員満点近く取るから
点数が良く無いと普通にCや不可が付くよ

10 :
4月の試験で確実に5科目14単位取るつもりでいる
そうすれば後8単位で卒業だ

11 :
>>8
>>9

ありがとうです。

12 :
教材は来たんだけどシラバスとか来ないなぁ
皆さんはもうきてますか?

13 :
>>12
シラバスは全員3月後半に届く予定。

14 :
創造性の開発って科目みんなどうやって勉強してる?
過去問照らし合わせてテキスト読みまくってるけど過去問見た感じ割と広範囲で出題されるから本番で焦りそう

15 :
>>13
ありがとう

16 :
>>10
私も2年目
あと19単位なので
4月4科目、6月3科目、8月3科目で何科目か落としたら10月に受けて
卒業単位少し多めで終了

寝る時間も削って2年目の19単位分のレポートは全部終わらせたので
早く試験受けて早く卒業したい
もう早く卒業して単位落とす心配しないで安心して暮らしたいw

17 :
2年目少しでも楽チンにしとくには1年目にここまでやっとけって事教えてください

18 :
>>16
はやいよw

19 :
>>17
追加履修2科目して上限単位の44単位まで取っておくと
後が楽だよ

>>18
並の脳みそしか無いので
こつこつやって早めに提出しないと
落ちて卒業できなかったらどうしようと不安で不安でw

20 :
考える力
問題発見
組織のマネジメント
現代企業にみる日本
行動科学

上記のスクーリングからいくつか受けようと思うのですがおすすめな科目、すすめない科目があれば教えてください。

21 :
そのラインナップでも考える力は割ときつい。
グルワ苦手ならどれもやめとけ。

22 :
楽なスクーリングなんてあるのかな
グルワ多いのは多いので大変だったし
グルワ無いのは単調で二日間が長かった…
とにかく2日連続長時間拘束と、前後は5日間ずつ仕事だから
何をやっても楽ではない
でも大変だけど為になるよ。行って無駄だったスクは1つもない。

23 :
ただ
グルワは凄く曲がった自己主張する人とグループになっちゃうと大変だし成績にも影響するね
自分は被害を受けなかったけど変な人にかき回されたグループは酷い発表の出来だった。かわいそうだった。

24 :
>>22
書くのは自由だけど>>20の質問に役立つ答えを少しは出してあげたら?
試験以上にスクーリングで不合格にはなりたくないからな。

25 :
>>21
グルワ得意では無いので、グルワメインの科目はツライですね。
考える力はテキスト勉強でもあまり理解出来ていないのでスク受けようかと思いましたが、、、キツイのは一日中グルワしているとかなのでしょうか?

>>22
確かに今まで受けたスクはどれも楽ではありませんでした。ただ卒業単位を満たしていないので、興味が無い科目の中でも面白い授業や比較的楽な授業があれば知りたくて伺いました。

>>24
お気遣いありがとうございます。
スクの不合格だけは絶対に避けたいですね。

26 :
>>20

考える力と問題発見受けました。
どちらもGWありました。
考える力は2日間同じグループ、問題発見は1日目と2日目で違うグループでした。
考える力はビデオを見る時間も多く、2時間映画も見たのであっという間でしたよ。
最終試験は授業ちゃんと受けてれば落ちることはないと思いますよ!

27 :
>>26
ありがとうございます。
考える力はビデオ見る時間も多いのですね!グルワばかりではないようで少し安心しました。

28 :
>>27
先生によって進め方は違うかもしれませんが
私が受けたのはT先生です。
今年も7月にありましたよ。

29 :
>>28

× ありましたよ
○ ありますよ

30 :
恥晒し承知で言うわ
考える力レポート落としてそのままスルーした(というか捨てた)
結構落としてる人聞くわ
他の伝える力、問題解決、情報解釈はストレート合格したけどこれだけは駄目で二度やる気になれなくなったわ

31 :
>>30
スク受けてからやってみたら?
俺はそれで100点だったぞ。
深く考えるな。

32 :
>>31
いやもういいわ
これスルーでも卒業単位修得できる範囲にまでは来たし今は4月の試験に集中してるから時間を無駄にはしたくない

33 :
>>32
IPAかい?

34 :
>>28
先生の情報までありがとうございます!
T先生の授業受けてみようと思います。

35 :
>>19
ありがとうございます。44単位とるのに上手く行けば最短何ヶ月かかりますか?
やっぱ1年みっちりかかっちゃうかな

36 :
カモシュウが6月8月10月で30〜32単位
その合間にスクーリング出たり
単位認定される検定取れば
勉強期間4-10月で44単位いけるかも

冬は仕事が激務だから春から秋しか勉強できないとか
そういう理由の人はやるかもね

37 :
>>35
去年1年生の時にまさに>>36さんが書いてくれている方式で
10月試験までにスク15単位含む44単位取りました

中には1年目にスクーリングバンバン受けてそっちで沢山単位を取る人もいるみたい

私は結構頑張って勉強しているつもりだけど
それでもF取って落とす科目もあったので
勉強はしておいて損は無いよ

38 :
>>37
本当にやる人がいるとはwww
凄い

39 :
inetでレポートが到着すると合否とか関係なく日付が入力されているみたいなんだけど
先月出したはずのレポートの日付がまだ入力されていないんだよな。
郵送事故にあったんじゃないかって心配しているんだけどどれ位待った方がいいんだろうか?
事務局も忙しいだろうし電話されても迷惑かもしれないから3週間程度待った方がいいかな?

40 :
>>39
3週間も待つ必要なんかないよ。
3週間って言ったらむしろ採点されて戻ってきてもおかしくないからな。
1週間以上たってるなら一刻も早く電話しろ。

事務局が忙しいとかは気にするな。
事務局は時々チョンボするから油断はできないぞ。
所詮人間が処理してる事だからな。

SCに参加した人で「欠席」にされて確認の電話入れたら
他の人と間違われてて、やっぱり「合格」だったなんて話も聞いたことあるからな。
他にも申し込み関連でちゃんと処理されてなくて、確認の電話入れたら手続きされてなかったなんて話も稀にある。
数が多いからそう言うヘマを時々やるんだよ事務局は。

41 :
>>17
入学後も技能審査がある。
履修登録科目と重複してないなら、上限44に縛られない
CBT試験モノなど、機会があるなら受けておく
放送大学も、カモシュウがマークシート科目だと楽だよ

42 :
カモシュウとスクーリングはどっちが簡単に単位を取りやすいですか?

よろしくお願いします。

43 :
人によるとしか言えん。
自分はカモシュウのが楽だった。
スクは最低限しか行かなかった。
でも逆の人も多いはず。

44 :
卒業式には行く?

45 :
>>42
私も人によると思う
スクーリングは勉強になるという点で参加して損は無いけど
2日間長時間なので結構体力的に大変
事前確認テストがネック
でも習った内容が比較的記憶に残るので勉強という点ではこっちがお勧め

楽というだけを考えるとカモシュウかな
4科目受けて4単位科目も含めると一日で10単位獲得も夢じゃ無いのが魅力
ただよっぽど頑張って勉強しないとテスト終わったら詰め込んだ内容はすぐ忘れる

>>44
卒業式どの位の割合で参加するんでしょうね?
思い出になるから行きたいなとは思うけど悩み中

46 :
10月入学の場合、卒業証書が送られてくるのは何月頃になるかご存知の方はいらっしゃいますか?

47 :
>>46
卒業式終了後の送付です。11月初旬ですね。
式参加/不参加に関わらず、手続き書類同封の宅配伝票提出です
当日参加があるかも?対策だと思います

48 :
俺はここの短大卒業したら今やってる仕事を今まで以上にやるつもりでいるけどここは3年次編入組希望者が多いのかな?
編入も悪くはないんだろうけどやっぱり仕事に集中したいからね

49 :
>>48
私も迷ったけど
短大卒業したらそれで終わりにした

50 :
>>14
単位を取るだけなら、レポート作成とテキストを2回読む程度で大丈夫だった
テキストから出る問題なら索引強化だけでいけると思う

私は、自分でアイデアを出すような問題でかなり苦労した
2つ前のスレの766辺りにこの話題が出ていて、解き方のコツみたいなものが
書かれていたんだけど、それを見て「なるほど!」と思ったよ
参考にすると良いかも

51 :
ここの学校は世界一咳払いする奴が多い学校として
世界記録狙えると思う
申請した人いないの?インスタで咳止まらない奴アップしてインスタ映え間違いなしだと思うけど

ここより多い学校はまずないし

52 :
>>42です。

ありがとうです。

53 :
今年2年です、みなさまスクなどで会うかもなのでよろしくお願いします。

54 :
>>47
ありがとうございます!卒業したことを証明する書類が10月上旬に必要なので、それまでに卒業証書が届いていればな…と思いました。
卒業証明書を発行してもらうようにします。

55 :
所得税法が簡単だったから法人税法も簡単かと思ったら、そうじゃなかった
科目によって問題の難易度が違い過ぎ

56 :
こんにちは。

皆さん、アドバイスをお願います。テキストが届いたら基礎リポートを全てとにかく早く提出したほうが

良いと言われますが、スクーリングを受ける科目も基礎レポートを提出したほうが良いのですか?

57 :
>>56
出した方が良いと思います
「基本」を押さえてるので、概要をつかめる
スクの事前課題、確認テスト対策だと思えば、ヤル気出るかな

58 :
>>56
必ずスクーリングに行ける
必ずスクーリングで合格するとは限らないので
カモシュウに切り替えができるように出しておきます。

59 :
今年は4月から他大編入予定の人少なそう

60 :
全体的にも少数なんじゃないかな?システムが解ってる方がが楽とういのもあるけど
本当に学びたいものが他にあるなら日大、法政、中央なんかもいいと思うし、福祉
なら日本福祉や武蔵野や東北福祉もあるし、心理ならもっとたくさんあるからそっち
がいいかもね。スクーリングで会った人では産能編入って人は10人中3人で他は短大で
一旦終わり、または不明が5人、放送大学と日本福祉が1名ずつだった。
学生会で知り合った人では法政、武蔵野、放送、日大って人がいたね。

61 :
>>57・58

ありがとうございました。

62 :
通信でも男が短大卒って何か嫌だよね
男は産能大に編入したほうがいいよ

63 :
>>60
実際短大で終了って人もかなりいるからなぁ。
4大そのまま上がる人や短大で一旦終了って人を抜いたら他に行くって人はかなり少数派。

>>62
そもそも短大の専攻見れば男が全体的に少ないのは当たり前だ。
保育士とか幼稚園関連しかないし、通教だと3校しかないからなあ。保育士とか幼稚園関連でないのは。
もっとも愛産大短大は子ども関連のコースあるが。

64 :
シラバスがなかなか届かないのは
昨年度の薄っぺらーい内容が不評で
重要語句などを入れた版に改定しているからだと思いたいなぁ。

65 :
過去問をひたすら解いてるけど、記述式の問題はその内容によって
難易度が違い過ぎてて完全に運だよね
字数もかなり多くなってしまうものがあって時間足りるのか不安

66 :
>>65
しかもそれを1時間という限られた時間で解くって中々酷よな
俺も過去問解いてヤマの予想はしてるけどあてにならないからなんとも言えんよな

67 :
どの科目をスクーリングにしたら
楽だよとかありますか?

68 :
三日間が二日間に
事前課題無し
必修科目無し
楽々ww

69 :
>>68
いや、事前課題は残ってるんじゃないか?
最初の事前確認テストの比率が20%に上がってるし

70 :
>>68
教科書なんかは前より今の方が難しいみたいだよ
事前確認テストも結構難しい

うちはそんなに卒業楽じゃない方だよ
他に行った友達いるけど試験はテキスト持込でマークシートだって

ただうちは中堅大と認識してもらえるから
うちにして良かったけど

71 :
通学はともなく、通信は難しくないよ。
リポートや試験でマークシートやOCRは論外だと思うな。

72 :
通信は自発的に勉強しないと単位取れないから
自分に厳しくないと最短では卒業できないよね。
通信制大学のランクなんて知らないけど
通信制で卒業したってだけで尊敬できるわ。

明日は卒業式ですね。
通信は簡単だと言う人は成績トップで卒業する(した)ような頭のいい人物なんだろうな。
一人で勉強を進めるのは簡単じゃなかったから羨ましい話です。

73 :
>>72
そうなんだよね。
通信の場合、続けるモチベーションが低下するとやる気が一気に無くなるからね。

74 :
SCで知り合った人たちとラインでグループ作って励まし合ったから、
孤独にならなかったし、刺激ももらえて、モチベーションが保てたよ。

75 :
>>74
きもっ

76 :
いいね

77 :
きもイイね?

78 :
スクーリングの最中ならともかく
学校外でまで個人的にやりとりするの面倒、
というタイプの私は
このスレ見たり知らない産能生の人のブログ見たりするので
モチベあげてる

79 :
>>78
同じく
2ちゃん(今は2ちゃんだけど)人少ないけど参考になる

80 :
1人じゃモチベ保てないほどここ難しいか?
成績気にしなきゃ単位取るだけなら
全然どうにかなるじゃん。

81 :
難しいというより、続けるためのモチベーションだよ

法政大の通信制やってる知り合いが、60単位くらいとったところでやる気なくなって、ここ3年は金払うだけになってるらしい。
勿体無いよね…

82 :
もちべより情報交換がでかい

83 :
>>80
小心者なので卒業出来るかどうか常にドキドキ
単位落としたらどうしようという強迫観念から勉強してるよ

モチベーションというより落としたらどうしよう的な恐怖で頑張ってる

今年2年目であと19単位で卒業単位が取れるから
まあ順調に単位が取れている方なのかもしれないけど
それでも卒業出来ないで留年したら半年分9万払わないと等不安しか無いW

>>80さんみたいに楽天的な人が羨ましいよ

>>81
勿体無いですね、
うちだったらあと1科目受けて短大だけは出られるけど、
4年制だと今やめると単なる中退で更に留年し続けると除籍だから高卒扱いですもんね
うちは短大があって本当に助かる

84 :
>>82
そうだな
どちらかというとそれ

後22単位取ったらこのスレも卒業だけど

85 :
今カモシュウの申し込み期間なのを思い出して
あわてて4月のカモシュウの申し込みして来た
皆も忘れないでね

86 :
モチベ保つってほどの勉強ではなかったけど、
それも人によるのかな。
配本されたと同時に2週間くらいでレポート全部書き上げて
出したら、あとは試験とスクーリング受けるだけだったし。
スクーリングの情報はネットでかき集めたものだけで
ほぼ何とかなったから特に知り合い作ろうとも
思わなかったな。

87 :
2年間くらいのモチベーションを保てない奴は何やってもダメ
4年間になるとチョット保てる自信はないがな

88 :
みんながあなたと同じ暇人だと思わないで下さい。

89 :
なら入るな

90 :
>>88
ダメな人ほど忙しいを言い訳にする
あなたには卒業は無理でしょ

91 :
だな。
時間は自分で作るもんだ。

それができないと通信はムリだな。

92 :
ホントその通り

93 :
>>88
普通に正社員で働いてるサラリーマンだよ。
サビ残も月30〜40はあるし。
週一休みの人とかよりは恵まれてるけど。

94 :
教えて下さい。
テキストが来ましたが、まずは一冊を全部読んでからレポート問題をやる。の方法でOKですかね?

シラバスがまだ届いてないのでよく分からないのですが、シラバスを読んでそのポイント部分を書かれている所だけを勉強するんでしょうか?

皆さん教えて下さい。

95 :
リポートは単位の評価対象じゃないから、
課題みてからテキストで答え探すのが効率的。

96 :
>>94
ほとんどのレポ出題は、テキストのページ順
問題のキーワードを、目次と索引で探しながらやれば良いよ

その時、問題毎にテキストのページをメモしておく
わからない問題はとりあえずスキップ
一通り埋まったら、わからない問題に着手
その前後のメモしたページ範囲内にあるはずだ

97 :
>>85
すっかり忘れてたよ。急ぎ申請した
ありがとう

98 :
ダイソーのポップアップ付箋も役に立つよ
試験の時テキストにポップアップ付箋を活用しながら勉強する人をかなり見掛けたわ

99 :
>>95・96・98

アドバイス、ありがとうございます。

100 :
>>99です。

試験ってテキスト見てもOKですよね?

試験は難しいですか?

101 :
死ぬほどムズイ

102 :
>>101
嘘をつくな
成績関係なく単位取得するだけなら無勉でもOK

103 :
>>101
嘘をつくな
成績関係なく単位取得するだけなら無勉でもOK

104 :
>>102
そうでも無いよ
スクーリングで「最近全然試験に受からなくて・・・。」
って深刻に先生に相談している人とか見た事あるよ

私も学生時代偏差値52だったので並位でバカじゃないけど
ちゃんと過去問題集で勉強したにも関わらず不可で落ちたり
C取ったりするからうちの試験は決して簡単では無いと思う

105 :
試験の難易度は科目によるし、その人の得意分野にもよる
無勉強で受かる科目もある
かなり勉強したのにギリギリCという話もよくある

106 :
レポートも難しい科目ありますよね。
テキストに答えがそのままの文で載っているものもあれば、そうでないものもありますし。
○○について以下のキーワードを用いて△文字程度で説明しなさい、の問題は解答を考えるのに結構時間がかかりました…
ここは世間では卒業が簡単、と言われていますが、世間の印象ほど簡単でも楽でもない様に感じています。

107 :
無駄にここを持ち上げてるバカいるね
無勉でも卒業できるから心配するな。
レポートもテキスト見ながらの記述式や択一問題
余裕だよ。試験前も過去問なんてやる必要なし
だってテキスト持ち込みOKなんだから暗記とか不要だから

卒後するだけなら高校より簡単だよ。

108 :
産能の試験は都立高校の入試問題より遥かに簡単だよ
数学の問題
https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/tokyo/2017/math/question01.html

産能生は殆ど解けないと思うw

109 :
科目試験の申し込みを16日に0時5分にして受験番号1番を狙ったつもりだったんだが
やっぱり受験科目減らして編集したら後に並ぶ形になるのだろうか?
編集なら取り消しじゃないからそのまま受験番号最低でも一桁になれるかと思って
いたんだけど。。。毎回1番か2番だったけど今回は無理かな?

110 :
>>108
普通に解けるけど、ここが簡単なのは同意。
試験は過去問で傾向対策して、テキストに付箋つけて
いかにそれを早く見つけ出すかが勝負だからね。
資格系は知らないけど、経営系はそんな感じ。
必修もないから、難しそうなのはスルーすればいいだけだし。

111 :
108はバカだから相手にするなよw

112 :
>>111
クタバレ

113 :
うちって学長ころころ変わってて、
学長の椅子を年配者で回してる感じあるよね。

114 :
>>109
0時過ぎにとるといつも教室の右端取るけど、
一度科目修正やったらやったら真ん中後ろ側になったので
なると思う。

115 :
>>100
とりあえずアンカーの付け方を覚えろ

116 :
>>106
うん、結構難しいよね

私の友達は他の通信大に行ったけど
試験はテキスト持込でマークシートって言ってた
うちは長々と長文書く文結構大変だし
テキスト丸写しだとせいぜいCがとれるかどうかだよ

スクーリングで色々な人と話しても
勉強なしで単位が取れるなんて人一人も遇った事無いし

無勉卒業出来るって言っている人は
実は勉強しないでとうとう上限の4年過ぎて卒業出来なかった人かなにかかなと
推察している

117 :
今からネット出願 orz
廃校で卒業証明書がまだ来ない。

入学が4月入ってからになりそうなので
これ先にやっとけと言うこと有りましたら
教えて下さい。

118 :
>>116
いや他大って放送と比べられても…。
まともな通信なら大抵持ち込み不可は普通だし
基本的に論述試験だよ。
他で挫折して結局産能の四大に編入する人も多い。
無勉っていうのは言い過ぎだと思うけど、
仕事の片手間勉強で最短卒業できるのは事実でしょ。
ここ無理だったら、殆どの通信は卒業できないと思うよ。

119 :
たしかに一部の科目を除いて、大学ってテキスト持ち込み不可は普通というのは同意。
基本的に大学では論述問題(や計算問題)が出るというのも同意。

120 :
>>119
慶應通信でも持込可あるよ。

121 :
>>118
放送大学もマークシートなんだ
そこじゃ無い某福祉大もテキスト持ち込み可でマークシートだって

ちなみに昼間の通学の短大と大学に行った友達も複数いるけど
全員テキストやノートは持ち込み可だったって言ってたよ

122 :
>>121
その某福祉大学は問題数が多いから1分で最低1問は答えないと時間切れになるらしい。

123 :
>>120
それ言ったら法政だって日大だって
持ち込み可の試験はあるよ。
でもそれで簡単に受かるのかよって話だよ。

>>121
福祉って東福とかじゃないの?
日福や人間総合科学はネット完結だから。
そこに比べれば大変かもね。
ただ、ここも過去問対策だけしておけば
緩くA〜B狙いなら全然楽な部類だと思うけど。

124 :
>>120
慶應はテキスト持ち込み可でも、ペーパーいっぱいの論述って聞いてる。
ぎっしりかくと1000文字くらいになるんじゃないのかな。
レベルが違うと思う。

125 :
というか他大学のテキスト持ち込み云々はスレチだから他所でやってくれ

4月の試験お前ら何科目受けるの?

126 :
いいじゃん。本当のことだから。

127 :
>>117
スクーリングの申請に出遅れそうですね
4月5日までが4月と5月の申請期間
テキストが届いたら518で始まる8桁が学生番号なので即申請
そのための受講計画練っておくとか

128 :
今日一つだけテキスト届いた!
さっそく早めにやって送っておいた方がいいですよね。てか一つしか送られて来なかったけど順番に届くんですか?

129 :
学生証とシラバス?ってのが届かないんだけど・・・学校に問い合わせてみるか

130 :
>>128 4月入学の新入生?リポートの受付4/1からなんでその前に送ってもダメですよ。

131 :
>>129
送り状に518で始まる8桁の記載はないかい?
それが学生番号だよ

132 :
こんにちは。

資格があれば単位認定をして貰えるんですね?

色々確認したら14単位も認定だし卒業しやすいから助かります。

133 :
>>132
申請時期に注意だね
入学前分は、入学後の一回しか申請時期がない
入学後の取得分は8月と2月だが、5日間だし必着

134 :
放大の選科履修生から移ってきました。
単位取るだけならハードルが低いのは確かなんだが、産能が卒業しやすいのはスクーリングとカモシュウの日程が大きいんじゃないか?
カモシュウの回数が多いし、同じ日に自分の履修科目まとめて受けられるシステムは能率的だよ。
放大なんて科目ごとに決められた日にしか受験できないし、平日の日程が多くて暇なジジババしか卒業出来なそうだ。
放大と同じシステムでやってたらここまでの卒業率にはならないだろうな。
単位さえ取ればいいって人はやっつけ仕事でやればいいし、知識を身につけたいなら納得いくまでテキストを読めばいいし。

135 :
>>130
よく思ったら学生証すらまだ届いてなかったやw新1年生です!でも前からいてやっと今年から正科生だよ

136 :
>>135
おお、おめでとう

137 :
>>133・134

ありがとうです。

138 :
ついにシラバスが届いた
去年に比べて厚さが倍になってる
なんか感動

139 :
>>138
ん?
キーワード群は復活したのか?

140 :
>>137
アンカー(不等号)は半角にするんですよw

141 :
>>140
専ブラだとどっちでも読めますよ

142 :
>>139
してない。だけどめっちゃ細かいことが書いてる。
特にスクーリングのほうは1限から9限まで内容が書いてある。驚いた。

143 :
>>136
ありがとー!正科生前に取った単位持ってこれるんだよね?確か。早く1年で取れるまでの単位取って楽になりたい

144 :
>>139
他の人が既に書いてるけど、前にあったようなキーワード群は復活してない
でもスクーリングの方のシラバスは、一科目につき2ページずつになってて
そちらは各時限ごとのキーワードが書いてあるよ

145 :
シラバス来た
凄く詳しくなっているね
スクーリング単位もう取っちゃったから関係無いけど
今年スク受ける人は時間割まで載っていてわかりやすくて良いね

146 :
ここ見て帰ったらシラバス届いているのか、楽しみだって思ってポストを見たら、届いていなかったorz

147 :
>>146 同じく

148 :
シラバス来たけど、去年よりは厚くなってるのはわかった
面倒だから中身は見てないけど
後、4単位だし試験で取ろう

149 :
こんばんは、教えて下さい。

カモシュウ・スクーリングを受けるにしろ、テキストではなくシラバスばかりを読み込めばOKですか?

よろしくお願いします。

150 :
>>149
基本はテキストと過去問で対策だよ。
シラバスを読み込む事にそんなに大きな意味はない。
シラバスはテキストの重要なポイントを掴むためのものと考えなさい。
シラバスからヒントを得て自分で考えて効率良くやっていきなさい。

151 :
ネットスクはクレジットカード限定か
Vプリカ使えるかなぁ

152 :
>>150

ありがとうです。

153 :
>>150
過去問って、手にはいるの?

154 :
過去問は持ち帰れるから
試験回数が増えるほど過去問の量も増える。
だから最初は1科目とかで過去問を集める方が
効率いい。

155 :
>>153
カモシュウ受験時に配布される問題冊子は、
持ち帰ることができる
それが「過去問」

他には、SC参加時に構築できた友人のご厚意にすがる、など

156 :
何から先にやろうか迷いすぎてわからない。
皆これは先に単位とっておこうとかスクーリング行っておこうとかどうやって決めてますか?

157 :
>>156
地方住まいなので、地元開催の科目以外のSCをピックアップ
SCで取る1・2単位科目を決めたら、残りをカモシュウで取る覚悟を決める
でもって、OCRレポから着手

158 :
>>157
ありがとうございます。参考になりました。
あといまだにわかってない事あるんですけどスクーリングってリポート合格してからじゃないと参加できないんですか?それともリポート終わってなくても申し込みできて参加して単位貰える?

159 :
>>158
SCも種類があるので、通学SCについて

一部科目で、他の科目修得を前提とする場合がありますが、
ほとんどのSCは、レポ提出(合格)を必要としません
1・2単位科目は、SC受講し合格すると単位が認定されます
レポ提出もカモシュウ受験も不要です
あえてSC合格後にレポ提出すると、採点してもらえますが、カモシュウ受験はできません

4単位科目では、SCは「応用レポ」の位置付けです
4単位科目のレポ提出は、基本と応用どちらからでもオッケーです
よって、4単位科目もレポ提出(合格)しなくてもSC受講できます
なお、4単位科目は、SC先行で合格しても単位数は増えません
カモシュウ合格後に単位数がカウントされます

カモシュウ受験し合格後にSC受講しできますが
逆はできません
科目によっては、カモシュウで評価確定後にSC受講したほうが良いモノがあるので、情報収集してください
「伝わる力(演出・表現力を鍛える)」など

160 :
ゴメン
×)伝わる力
○)伝える力

161 :
>>159
めっちゃありがとうございます!
リポート出さなくても行けるんだ!ほんと助かりました

162 :
>>161
とは言え、ノー勉はだめですよw
その意味では、基本レポは押さえておく方が良いかも

163 :
こんばんは、教えて下さい。

カモシュウもスクーリングも難しいですか?

カモシュウはテキストを見ずに合格はできますかね?


無事に合格できるか心配です。

164 :
なんでテキスト持ち込み可なのにわざわざ見ないで
受験するんだよ。
ここのテストはテキストにインデックスを貼って
いかにキーワードを一瞬で検索できるかが勝負だから。

165 :
ダイソーにあるインデックス用ポップアップ付箋にはお世話になっております

166 :
スクーリングのお昼はどうしてますか?
学食がないらしいですが、お弁当販売とかありますか?

167 :
>>164・165

カモシュウにはレポート提出した問題がたくさん出るんですか?

168 :
>>167
テキストからランダムに出てくる感じ
レポートから出題されたものもたまに出るけどレポートよりもテキストにインデックス付箋ばんばん貼りまくって出そうなワード押さえた方がいい
俺はそうして単位取るようにしてる

169 :
>>168

そのキーワードはどの根拠で付箋を貼ってるんですか?

170 :
>>169
2016年までのシラバス1には記載があったんだが、2017年のにはない
2018年のシラバス2の記載が手がかり
ただし、新年度カモシュウ未実施なので、疑問符

171 :
ここ見てたら、まだ自分は付いていける程の回復はしてないと気付けたわ、ありがとう。

4月入学諦めるか・・・orz

172 :
>>166
本学は、キッチンカーという移動販売車が来る
近くにコンビニもあるし、登校時に買って行くのもあり
コンピューター実習室を除き、教室で昼食とって良いよ

173 :
組織のマネジメントの過去問やってるんだけど、どうやっても文字数が多くなって
しまって本番では時間が足りなくなりそう
用語説明だけならなんとかなるけど自分の意見まで求められると無理だ

174 :
やっと教材入ってるダンボール開けたけど閉めたくなったw
こんないっぱいあったら色々考えてやらないとだし無理すぎるーサポートしてくれる人欲しすぎる

175 :
>>169
とにかく出そうだな、ここは怪しいなって思ったところを片っ端から貼る
貼って貼って貼りまくるみたいな
重要そうな部分は蛍光マーカーで線を引く

176 :
この教科はスクーリングにしよとかカモシュウで単位取ろうとかどうやって決めてますか?

177 :
あと環境論入門はスクとカモシュウどちらで取るのがオススメかもう単位取られた方よかったら教えてください

178 :
>>177
環境論入門は絶対にカモシュウで取った方がいい
簡単だから高評価がもらいやすい
スクだと相対評価だから優秀な人が多いと高評価がもらいにくい
自分もスクで受けて失敗した

179 :
環境論はグルワないから嫌いな人はおすすめ

180 :
>>170・175

アドバイスありがとうございます。

181 :
>>169
科目によってはテキストの語句が一部太字になっていると思うんだけど、その語句には全部マーカー入れる。
それに加えて、もし自分が試験問題を作るならどんな問題を出そうとするか?と、イマジネーションを働かせてマーカー入れる。
そんな感じ

182 :
>>181

ありがとうございます。

183 :
>>174
EXCELでもルーズリーフでもいいから一覧作れ
配本明細表が入ってるでしょ、あれをベースに

1と2単位科目は1行で、4単位科目は2行(基本・応用)で
次に、スクーリング有無とレポ形式(OCR・記述式)
さらに右にレポ着手、完成、提出、レポ評価日、レポ評価、カモシュウ申請日、カモシュウ評価、スクなどをお好みで
これを端から埋めていけば良いんだ
スクのスケジュール探しやすいはず
あとは、2単位科目でOCRからだね
レポ問題はテキスト順になってる
テキストで答えを見つけたら、問題文にページをメモ
判らなければ目次や索引で、探す。それでも判らなければ飛ばす
あらかた埋まったら、飛ばしたところは、その前後にメモしたページ範囲からじっくり探す
頑張れ、判らなければまた聞いてくれ
一歩でも踏み出せば、勢いつくと思うよ

184 :
付箋たくさん貼ってると用語調べる時とか邪魔じゃない?

185 :
>>184
テキストから用語探す時、探しにくそうって意味ね

186 :
>>184
そうは思わないけど
人によって邪魔か邪魔じゃないかはそれぞれだけどね

187 :
>>184
付箋最初は貼ってたけど
教科書を持ち歩いて色々な所で読んでいると
付箋がふにゃふにゃになって結局付箋に何書いたか読めなくなる

今は目次に自分で重要そうな用語を書いてページ数を書いてる

188 :
後、索引にも無いキーワードが試験に出てきたりすることもあるから、そういっキーワードは索引ページの空白の箇所にも書くようにしてる

心理学のテキストは索引に無い単語が結構あるからこれからやる人はチェックしながらやった方がいいかも

189 :
>>188
私もそれやりましたw

あとたまに索引が無いテキストがあって
仕方無いので自分で裏表紙にギッシリ索引書き込んだ事がありますよw

190 :
>>187
それ、100均とかの安物の紙の付箋だとそうなるけど付箋マニアはちゃんとフィルム製のポストイット使うからならないよ。

191 :
>>178、179
ありがとうございます。カモシュウでとることにします。

192 :
>>183
昨日紙見て色々作戦立ててみました。
でもこの教科はカモシュウの方がいいとかスクーリングの方がいいとかがわかると助かるなぁって。とりあえずはカモシュウ最大5教科受けれましたよねたしか。その分はリポート終わらせて受けないとって感じで焦りますね

193 :
学生証の有効期限シールまだ送付されない

194 :
シラバス見て予定組んでいきたいけど、シラバスがまだこない

195 :
>>192
山盛りだと気が重いが、切り崩せばなんとかなりそうでしょ?
初回から5科目受験は辛いかも
過去問を見る機会がありますか?
配本に漢検があるなら、範囲と傾向は漢検2級です
初回はこれだけにして過去問ゲット

196 :
初回6月だけは1科目だけに絞っていこうと思います。
健康と生きがいかなー。

197 :
>>196
可能ならカモシュウは毎回3科目ないし4科目受けた方が良いよ
それプラス毎年スクーリング4科目づつ受ける

それでやっと2年で何とか卒業出来る進み具合だよ
半年留年すると9万払うの勿体無いから2年で卒業出来るのがお勧め
まあ大金持ちで9万なんてはした金とかならのんびりも有りだけどW

198 :
>>197 ありがとう。後2科目何受けるか検討します‼

199 :
>>195
色々教えてくれてありがとうございます!
漢検あったかも。
正科生前に初めて5科目受けた時2科目しか合格できなかったなw
しかもお尻と背中が痛すぎて後半問題も頭に入らないってか体痛くて集中できなかったw

200 :
>>188
それ禁止だよ
バレたら失格

201 :
索引にはない単語とページ数を追加するのって駄目なの?
問題そのものを書き写すのは駄目だとわかるけど、単語も駄目なのかな?

202 :
久しぶりにリポートしたけど地味に難しい。
そのまま問題がテキストにのってる感じで書いてあれば簡単だけど若干違う雰囲気で書かれてるとまじでわからない

203 :
索引アウトなの?
単語書き込み禁止なんてどこも書いてないけど
何度か試験受けるとき毎回このやり方でやってるんだが

204 :
>>200
ダメだと、どこに書いてるか教えて下さい。

205 :
カモシュウの注意事項見たけど索引ワード書き込み禁止なんてどこにも載ってないんだが
これが駄目なら付箋なんかもっと駄目だろ
付箋にキーワード書いてるけど今まで一度も注意されたことがないんだが

206 :
ダメなわけないだろ。ダメなのは過去問からの回答をテキストの余白に書くとか
そういう行為だよ。付箋や自作の索引なんかは何も問題ない。
いい加減な事書くんじゃねえよ!

207 :
自分で索引作りもふせんもやってるけど駄目なの?
あと重要そうなワードを自分で考えてまとめて余白に書いてる

過去問の問いと答え書き込んだらそりゃ駄目だろうけど

208 :
留年して9万円払うのも悔しいだろうが1年ちょっとで全科目履修済みになって何もすることがないのに9万円払うのも結構悔しい。「卒業のために払わなくてはいけないもの」とはいえ悔しい。

209 :
>>208
80(30)達成?

210 :
大学での学び方やってたけど頭悪すぎて途中から意味わからなくなって終わったなんか無理。大学で学べない気がしてきたw

211 :
基本リポートは鉛筆かシャーペンでと書いてありますが、裏の住所などはボールペンでいいのでしょうか?
初歩的ですみません。

212 :
基本リポート/応用リポートが不合格だった場合、どのようにすればいいのでしょうか?

213 :
>>210
先に索引云々あったが、
この「大学での学び方」に科目試験での要領が記載されているよ。
とくに論述式。
当方これを熟読してからSをかなり取得しているよ。

214 :
>>212
再度、レポ用紙が送られて来るらしい
ちょうど前後で話題にある、大学での学び方は読んでいるかな?

215 :
>>209
80です。カモシュウは30いってないけどもう履修科目がないんです。
だから何もしないけど在籍代として9万円払うことになりました。

216 :
>>215
凄いペースでしたね
カモシュウでとった科目でも、スク受講できるが
そういうのは計画なさらないんですか?

217 :
>>215
計算合わんけど?80きっかりか?

それにやれることは幾つかあるけどね。仮にフル履修して追加履修出来なかったとしても。
やることないとまで書いているけど。
そのまま産能大へ編入する、他行くとかどちらでも出来ることはあるよ。

218 :
80単位履修したなら4年制に編入した時楽そうですね

1年次44単位取った後2年目の半年で残り36単位取るとなると
毎回カモシュウ5科目づつ受けて
毎月2科目づつスクーリングに出た計算になりますね

凄いやる気でびっくり
私も見習って2年目がんばろう

219 :
>>216
それはやりました。1年次にカモシュウで取得したものまでスクーリングに出ました。

>>217
多分追加履修したものもあるのでその誤差だと思います。
他校に編入、産能大編入は「短大卒」「2年在籍」をまだクリアしてない状態なので62単位認定すらされないそうです。

220 :
>>218
そうなんで産能大編入予定です。
だけどそうすると3年次に卒業単位オーバー間違いないので4年次のまるまる1年間、18万円がまた何もしないで払うことになります…

221 :
>>212
記述式の基本リポが不合格で返ってきたことがあったけど、
不合格と判を押されたリポと新しいリポがホッチキスで留めて送られてきたよ
合ってるところも間違ってるところも一から全て書き直し
文字数の多いリポはかなり面倒

222 :
1年目で80も単位とれてて関東住みなら
わたしだったらアクセスが楽な法政とか
編入考えるな。

223 :
>>221
リポートって何点以下で不合格?

224 :
>>223
59点以下で不合格だよ
私の場合点数は問題なかったんだけど、解答欄への記入漏れで再提出になった

225 :
ついでにボコボコにしてあげてください<m(__)m>
天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 法律解釈を歪曲したが総務省と法学者に否定されたやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の狂った解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

226 :
帰宅したら学位記と記念品が届いていました。
このスレでいろいろ教えていただきありがとうございました。
今は産能大学3年やってます。本日2単位x5科目分のレポートを投函しました。

227 :
>>226
3年生って、明後日からじゃ?
4月1日よりも前の消印で良いのかな?

228 :
>>220
学費がコミコミでない学校なら、試験やスクノの都度、費用発生だし
2年間の学費を4分割で支払ってる、と飲み込むしか無さそうですね

ローンで買った車を事故で廃車したかといっても、残債があるようなモノなのかも

229 :
>>227 受付が4/1からだから、1日以降に届けば大丈夫じゃない?明日とかに到着だとダメだけど。前に受付前に届いたとかで戻ってきたって書いてたの見たし。

230 :
教えて下さい。

基本リポート/応用リポートは一緒に提出してもOKですか?

231 :
ok

232 :
>>230
応用レポを先に出すのもオッケーk

233 :
>>226

おめでとうございます!
羨ましいです。
私も来年2年で無事卒業出来る様に見習って頑張ります。

234 :
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))

天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されたやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の狂った解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

235 :
>>231・232

ありがとうございます。

あと、スクーリングって4/1から予約できるみたいですが、今日の0時から出来ますか?

236 :
なんで過去ログ読んで調べようとしないの?

237 :
>>23
今日の24時、明日の0時です

238 :
>>236 指摘ありがとうです。

>>237 ありがとうです。助かりました。

239 :
0時少し前にiNetCampusにログインし、さらに各種申請にもログインしておく
0時前は「申込期間外」だが、0時に画面更新すれば「受付中」になりますよ

240 :
>>239

細かいアドバイスありがとうです。

241 :
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
引責辞任した前川喜平が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた元凶
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶

來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶 (「問題は事前に複数の専任教員による校正を受けたが、特に指摘はなかった。」のに騒ぎ出した)
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の異常な解釈を承認したやつ

242 :
学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する放送大学執行部
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた元凶
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生と宮本は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた元凶
來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
宮本みち子副学長 ← 騒ぎ出した元凶 (「問題は事前に複数の専任教員による校正を受けたが、特に指摘はなかった。」のに騒ぎ出した)
岡部洋一 ← 学問の自由を否定する來生の異常な解釈を承認したやつ
凸先
岡部のツイッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

243 :
教えて下さい。

スクーリングを受ける前にシラバスを読んでますが、そのシラバスにキーワードが掲載されてますが、
そのキーワードだけを読み込んでいけばOKですか?

よろしくお願いします。

244 :
今年から事前確認テストが無くなったから
ほとんどの科目は予習いらないと思う
AかSとりたければ話は違うが

245 :
>>244
ありがとうです。

カモシュウはどう予習したらOKですか?

246 :
確認なんですけど、スクーリングに参加して合格した科目はカモシュウ受けに行かなくてもいいんですよね?

247 :
リポートを提出する際、応用リポートの封筒にハガキを何枚か入れても大丈夫でしょうか?14枚ハガキのリポートが仕上がってるのですが、金額が封書もハガキも同じなので。ご存知の方宜しくお願いします。

248 :
>>246
スクーリングに合格したらカモシュウは受けられません。
ただし4単位科目は除く。

249 :
>>247
大学側の決まりとしてはダメ。
でも実際それをしたら問題になるかと言ったらならない。
大事なのは封筒の重さが規定内で本学のリポート担当宛てに届けばいいわけだからね。
結局事務局の人がさばいて処理するから同じ事。
SCに行ったときは封筒に複数まとめて直接事務局に出したりしてるよ。

250 :
セコい

251 :
>>248
4単位科目はスクーリングとカモシュウ両方とも必要ということですか?

252 :
>>249
詳しく教えてくださりありがとうございます。ケチりたいわけじゃなくて入学説明会の時、複数枚送る時は封筒にまとめて送って下さい。って言わたので。1枚ずつ切手貼って送ります。ありがとうございます。

253 :
>>252
いや、自分で定形外なり封筒で一括して送りたいなら、その封筒だけに切手を貼れば大丈夫だよ。
OCRが14枚もあるならそれも全部封筒に入れればOK。ただし全てのリポートに学生番号や住所、名前はしっかり書くこと。
中に入れるリポートにまで切手なんか貼る必要もない。
本学に直接持っていくならそもそも切手自体が必要ないからね。
一括する封筒は必ず本学7号館リポート担当宛てにする事。

254 :
封筒にハガキ数枚入れて82円切手貼って送ってるわ
近所のコンビニに細かい金額の切手が売ってないんだよ(´・ω・`)

切手も宛名書きも面倒になってきたから
クリックポストで出そうかと思ってる

255 :
単純な話し10通リポート送るとしたら15×10で150円だからね。
ちまちまやるより一つの封筒にまとめて通常便で送ったほうが安上がりになることもあるしね。
まとめちゃったほうが逆に面倒じゃなくなる。

256 :
>>251
4単位科目は、基本レポと応用レポの両方に合格してカモシュウ受験
4単位科目のSCは、応用レポのの位置付けなのでカモシュウ合格後に単位数認定

257 :
>>253
応用リポートに入れるのはダメって事なんですね。勉強になります。ありがとうございます!

258 :
>>254
82円切手、なぜか家にいっぱいあるのでやっと使えます!みなさんやり易いように工夫されてるんですね。教えてくださりありがとうございます。

259 :
>>257
応用リポートというより緑の封筒に一緒に入れてはダメなのかを聞いてるんでしょ?
それもできるよ。それも重さが規定内で収まればいいのよ。
応用リポートの中にOCR2〜3通ぐらいは全然大丈夫だと思うよ。
切手は封筒のみに15円は貼ること。

260 :
やってもいいのか知らないけど
封筒にハガキも混ざって入ってるなんて思わないだろうし
見落とされて、紛失しても文句は言わないでね。
自己責任でやりましょう。

261 :
SCで自由ヶ丘行った時、切手無しで提出したいな
郵便受けとか無いんですかね

262 :
>>261
SCに行ったときにリポート出すのは普通の事だよ。
事務局の入り口付近にリポート提出用の箱がおいてあるしもちろん切手なんか必要ない。

263 :
>>261
警備員さんの隣に投函用のボックスがありますよ。

264 :
ありがとうございます。今度出してみます

265 :
テキスト見ても問題の意味がわからない時はどうしたらいいんだよー。

266 :
>>265
学習のしおりに「質問票」の項目があるが、読んでみた?

267 :
スクーリングにハガキで申し込みをしようと思うのですが、スクーリングナンバー?というのがどこに書いてあるのか分かりません。どこかに一覧のような物があるのでしょうか?

268 :
>>267
nextのスクーリング一覧に

269 :
>>267
iNetCampusで申請するのはイヤなのかな?

270 :
学習ガイダンスを申し込んだのですが、会場まで高速バスで往復6時間かかります。資料は後日ネットで見れるとの事で、そこまでしてわざわざ行くまではないのかな?って迷ってます。感じ方は人それぞれかとは思いますが、行かれた事ある方、教えて頂けると助かります。

271 :
>>270行く必要ない。全部情報はここで入る。わからないことは事務局に電話すればいいし。
参加した者の感想だけどね。

272 :
>>270
入学時にガイダンスに参加したけど
そこまでして行く価値は全くないと思うぞ
東京に住んでいたって行かない人はいっぱいいるし
本人がやる気があれば学習のしおりやシラバスをしっかり目を通せば
大抵のことは分かる
仮に分からないことがあったとしても電話で問い合わせれば済む事

273 :
職員が
「簡単ですよ」「卒業率◯%」
って言うのは、あれは学習ガイダンスじゃなくて入学前説明会?
どっちだったか忘れた。

274 :
>>271
そうなんですね。聞いて良かったです。ありがとうございます!

275 :
>>272行かれない方も多いんですね!参加された方の意見有り難いです。ありがとうございます。

276 :
>>273
私はそれ入学説明会で聞いた

産能は卒業しやすいシステムではあるけど
正直レポートもカモシュウも簡単では無かったw
四苦八苦しながら勉強しているけど何度かカモシュウ落としたし

カモシュウで不可だとメンタルにズドーンと来るよ
勉強したのに落ちてショック〜みたいな
もっと頑張らねば
カモシュウやスクーリングに来る人の殆どが
テキストにギッシリ付箋ついてるから皆結構勉強しているんだと思う

277 :
秘書実務Iのリポートやってて小さい本二つあるからリポートも二つあると思ってたらたぶん一つしかなくて途中から全然探せないなぁって思ってたらずっと一つのテキスト見ながらやってたし。自分で自分をアホかと思った

278 :
>>277
3分冊の科目もあるよ

279 :
パヨクの滝浦真人(放送大学教授)

>安倍晋三政権は新法の「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」を国会に提出し、審議が行われています。
>私たちは、かつて日本が行った侵略戦争に、多くの学徒を戦地へ送ったという、大学の戦争協力の痛恨の歴史を担っています
安全保障関連法案に反対する学者の会に賛同して署名
http://archive.fo/TNAjB
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用し金で学位売買)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)
ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

280 :
>>278
そんなあるやつもあるんですね!カモシュウの時どっちだっけって焦りそうw
てか久しぶりにリポート送るんですけど自分で切手貼っつけて送る方式だったっけ?

281 :
>>278
三分冊のそれぞれに同じようなワードの同じような内容が散らばっててムキーッてなった科目あったな
赤い本の、サービスマインドかなんかだっけか忘れたけどさ

282 :
リポートでテキストにそのまま載ってないような問題や曖昧に書かれた問題とかどうやって答え出してますか?
さっきから環境学後半苦戦しまくりなんだけど

283 :
>>282
今年度のレポを知らないが、だいたいテキストのページ順じゃないかな?
前後の「見つけることができたページ」をメモしておけば
その範囲内で見つけられないか?

284 :
60点取れりゃいいんだし

285 :
記述式リポートはボールペンとシャーペンどちらで書けばよいのでしょうか?

286 :
シャーペン。

287 :
>>285
極論ボールペンでもマジックでもいいよ
別に「シャーペンで書いてください」や「鉛筆で書いてください」なんて決まりないんだから

文章が読み取れればねw
ただし書き間違えたら終わりだよねw
まぁ、どう考えても普通はシャーペンが自然だけどね

288 :
>>286
>>287
ありがとうございます。

289 :
レポート出したぐらいの勉強量でカモシュウとスクーリング合格は出来ますかね?

やはり、テキストをしっかり読み込まないとダメですか?

290 :
>>289
目的による。いい成績で単位を取りたいならある程度の勉強はしておいたほうがいい。
成績は関係なく最低限単位を取れればOKならカモシュウはレポート合格+最低限テキストのどこに
何が書かれているかの把握ぐらいの準備で行ける。

SCに関しては事前勉強は何もやらないで来る人も珍しくはない。
それでも単位はもらえると思う。
社会人は忙しいから実際こんな人も多いよ。

291 :
>>283
なんとなくこの辺なんだろうなってのはわかるんですけどそこから答えどれ?!みたいな。
基本リポートは調べて書く事多すぎて疲れるし、皆一つのリポート短時間で仕上げちゃうのかな?すごい時間かかる。

292 :
>>290

ありがとうございます。

293 :
>>289
科目による。
厚生年金・健康保険・会計学あたりはリポやっただけの無勉で行くとかあり得ない。

294 :
>>293

なるほどです。

じゃあ、大丈夫かな・・・

295 :
そうだな、確かにそうだ。
知識がない人が資格系の科目を無弁で行くのは危険すぎる。
そもそも資格系コース(税理士、社労士)は入学前から何らかの知識がある人もいるから
そう言う人に限っては無弁でも大丈夫だとは思う。

それこそ簿記2級持ってる人が税理士コースに入れば無弁で良い評価連発もあり得る。
しかし全くの無知となればとんでもなく苦戦する事も考えられるしな。

296 :
資格系コース(税理士、社労士) 以外は無弁でも大丈夫かな?

297 :
>>296
ほぼ大丈夫と言っておくよ。
普通に一般的な読解力があれば全くの無弁とまでは言わないが、テキストを大まかに見ておく程度で大丈夫。
決して読破するなんて事までは必要ない。カモシュウで落ちる原因は難しいからと言うより時間切れがほとんどだからね。

298 :
>>297

アドバイスありがとうです。

他の皆さんもありがとうです。

299 :
国際コミュニケーションコースで、英語できる人ならいいけど入学してから英語を身に付けたいと思っているなら基礎英語は読破した方がいいと思う。
カモシュウは乗り切れても他の英語の科目に影響がでてくる。

300 :
単位だけ取れれば良いと思ってるけど、仮にGPA1.5以下だった場合、本当に保証人に連絡行って指導されるの?

301 :
>>289
一応ざっくりテキストは読んでおいた方が良いよ
科目によるけどちゃんと読まないと受からないものもある

大体3ないし4科目づつ毎回カモシュウを受けて
1年間で4科目のスクーリングを受けてやっと何とか2年で卒業出来るんだけど
カモシュウで落とすと2年で卒業出来なくなっちゃうから
無勉でOKなんて言う人の言葉を真に受けて本当に勉強しないと落とすよw

留年すると半年分9万余計に払う事になるからお金が勿体無いし
ただでさえ通信だと1段下なのにその上留年していると
これから就職する人なんかは不利だし
就職を既にしていても通信ごときで留年とかバカなの?って思われるよ

302 :
ここの通信で留年する人は計画性のない人や仕事が忙しくてSC単位不足になる人とかだろ(笑)
大体ここを出て就職に有利、不利なんて考える時点でズレてるわ

303 :
>>302
高卒と短大卒では基本給が違うし
これから就職の人は短大卒以上に応募出来るから有利だよ
でも留年していると面接ではじかれがち

私はなんちゃって専門卒(専門士が取れないタイプのへなちょこ専門を出た)だったけど
それですら高卒の子より基本給高かったし
ここを出たら又少しは有利だろうなと思って入学したよ

304 :
いいなぁ〜 羨ましいなぁ〜
俺もそんな楽観的に理想を語れる人間になれればなぁ…(笑)
現実的に物事を考える事しかできない俺には無理だわ

305 :
>>304
あなたが現実的とは思えないけどねw

高卒<専門卒<短大卒<4大卒という具合に基本給が違うし
高卒が4年先に働いても後から入って来た4大卒の方が最初から高卒よりお給料が良いよ
それが現実

最も看護師さんだったら専門卒でも
下手な4大卒より稼ぐけどね

306 :
>>305
>高卒<専門卒<短大卒<4大卒という具合に基本給が違うし
いや…そんなことぐらい分かってるんだけどさ…(笑)

新卒でもない良い歳になって「高卒」から「通信制短大卒」になったからって有利云々って相当現実離れしてると思うぞw
歳とってから通信制短大卒で採用されて給料アップ!なんて言われてもなwww
どんだけおめでたいんだよ(笑)
そりゃ高校卒業してからそのまま短大卒業して専門的な資格でも取れば話は全然変わってくるけどww

307 :
>>291
環境論は、市販のエコ検定のテキストで補完できるかも
買わずに近所の図書館か、BOOK・OFFの108円コーナーで見るか

308 :
>>306
既に就職していたとしても
通信で大学出て上に申告すると普通に基本給上がるよ?
世間とはそういう物です

あなたが有利だと思わないなら高卒のままいれば良いだけ

309 :
通信短大出て給料上がるとか
どんな公務員か年功序列のホワイト企業だよ

310 :
>>308

>既に就職していたとしても
通信で大学出て上に申告すると普通に基本給上がるよ?
世間とはそういう物です

真面目に言ってんの?www 腹抱えて笑っちゃたんだけどw
「普通」に?w 申告すれば「普通」にあがるの?www
世間とはそういう物なの?w どんな世間だよwwww
30〜40代が中心のここでそんな事本気で考えて入学してる人少ないと思うけどw

百歩譲って何十年も前の話しなら分からんでもないが、今のこの全入時代に通信短大卒業して申告すれば給料アップかよww
俺も申告しようかな(笑) アップするかな?w 無理だと思うけどwww


>あなたが有利だと思わないなら高卒のままいれば良いだけ

いやwそもそも有利になるなんて微塵も考えた事ないし、給料アップが目的なんて全く当てはまらないし
4大に編入して大卒の資格と心理学勉強したいだけだからなぁ〜

311 :
久々に笑かしてもらったわwww
前にもいたよねこう言う感覚のズレた人(笑)
バス運転してる人だっけ?w

312 :
実際基本給上がる会社もあるし、公務員とか大企業の工場とか、そういう所なイメージ。うらやましい。
私の会社は上がらないな、私は中途で潜りこめたけど、最初から大卒で当たり前なのかな、高卒大卒での基本給違うとかの規定はないです。

313 :
ちかよるわけないじゃん わしが かちぐみさまがたに


つかkれて むりrむり としんまでちょっとむりだな 2wくらいあれば って また どっとつかれるからな

314 :
会社によっては給与がちゃんと号俸に分かれてる表になってるでしょ。
給与が上がるって言ってる人のは昇給的な意味合いじゃなくて、学歴が上がれば号数も上がるので給与もその号数の金額になる(上がる)ってこと。

315 :
だからそういうシステムは公務員とかそれなりの
規模の一部企業の話でしょって話だよ。
工場とかは知らんけど。

316 :
>>310
あなた無職かアルバイトですか?
バイトだと高卒でも短大卒でもひょっとしたら時給が変わらないかもしれないね

正社員だと学歴で細かく給料形態が違うのも知らないの?

>>314さんも言っている様に入社してからでも短大なり4大を卒業して申請すると
号数が上がるから基本給も上がるんだよ?
ちなみにその後の昇給も違って来る

だから皆社会人になってからわざわざ短大に来ている人も多いと思うけど

317 :
>>291
環境論のレポ難しいよね
いくらテキストとネットで調べてもわからないから、適当に答え選んで書いてた
結果と答えが返ってきても結局わからんままだ

問題文と答えがテキストにそのまま載ってるようなリポだと3〜5時間で終わるけど、
そうじゃないリポだと8時間以上かかっちゃうなぁ

318 :
>>316

普通に正社員だけど?(笑)
号俸制は分かるよw

いや…wだからさ現実的な話しとして、新卒じゃなくて社会人で卒業して申告してからその恩恵を受けられる企業が日本にはどれぐらいあるんだよって話しだろwww
今のご時世、中小なんかはボーナスすら満足に出ない会社だって珍しくないのに・・・

大体な、人事部があるようなそれなりの規模の企業は通信なんか「学歴」として認定すらしないってのが現実じゃないのか? もちろん表面上は学歴にはなるがw
仮に中途採用じゃないにしても歳とってから通信制大学(しかも底辺)を卒業して、ある程度学歴を重視した企業の面接を受けたところで書類すら通らんよw


>だから皆社会人になってからわざわざ短大に来ている人も多いと思うけど
ほんとかよwwwwそんなの期待してきてるのかよww 現実を見ろよ現実を(笑)

319 :
う◯き並みのウザいのが発生

320 :
無視しときなさい
NGワードあぼーん推奨

321 :
>>318その方はそのように感じておられるのであればそれでいいのではないかと。
もう前向きな話題に戻しませんか、youtubeでOBOGの方が話してるのがありましたね。「転職して正社員になった?」、「本社に転籍になった?」夢をかなえたり
、評価されたりした成功例?なんでしょう。
転職でも出世でも自分を磨くでもいいじゃないですか。
いろんな方がいる。自分の殻を破りたいって人達の集まり。いろいろいていいじゃん。

322 :
>>308
いいなあ、うちは俗に言う大企業だけど
今更(30代後半)大卒になっても、給与テーブルに変化はない。

ただの自己満足です

323 :
号俸をさらすと会社ばれるかもだから
例えだけど、高卒なら1からスタート
短卒なら2から、大卒で3から、院卒で4からとなっている。
しかし30代も後半になると号俸は6とか7になっている。

高卒、大卒では昇給のスピードが違うだけで6とか7は実績しか関係ない。

そして、それ以上は実績と出身大学が影響するので
正直、30代以上で産能程度の学歴では昇給に影響はない。

あるのは、20代だったら、昇給速度が早まるくらいか?
でも、ここの通信って30代以上が大半でしょ?

20代と30代以上が議論したって話しは噛み合わないね。

324 :
通信に一体何を期待してるんだよ…

325 :
通信で短大卒や大卒になって、基本給を上げてくれるかどうかは、
会社によって違うけど。
いつ転職することになるか分からないし、たとえ転職しなくても
一生学歴は付いて回るから、通信でも学歴を上げておくのは有意義だよ。

326 :
>>322
うちも大手だけど高卒だと大卒と同じ仕事をしていても役付きにはなれない
そんなに仕事が出来なくても大卒だと40代で全員役付きになるよ

高卒と大卒が同じ待遇の会社なんてあるとは思えない

327 :
そりゃ入社時の待遇は高卒大卒では天地の差だけど
入社後大卒になったから待遇が変わる会社はレアじゃないの

というか、入社時に総合職を選べるのは、大卒以上
入社後に大卒になったからって、現場職から総合職に移動できるのかな

328 :
>>318
可哀相に
無勉強で留年して結局卒業出来ず4年過ぎてしまったから
高卒も大卒もどこの企業も同じ待遇で雇ってくれると思い込みたいんだね

正社員の場合
高卒と大卒が同じ待遇と給料の会社なんて日本じゃほとんど無いんじゃないかな?

329 :
100人規模の零細だけど、
そもそも俺以外高卒がいない。
というかマーチ未満がたぶんいない。
給料は上から数えた方が早いけど。

330 :
>>301

289です。ありがとうです。

331 :
これやってる人おるー?
https://goo.gl/KqKVYL

332 :
>>329
零細なら、そんなもん。
っていうか成果主義が徹底されてる会社ならそれが普通。

大企業は成果主義といいつつ、学歴とか勤続年数とか重視されてるけど、いつかはキミの会社のようになるのでは?

333 :
科目習得試験の記述問題で字数の指定がない場合、みなさん大体何文字くらい
書かれていますか?
「○○について説明しなさい」だけだとそこまで長文にはならないけど、「あなたの考えも
述べなさい」とあるとどうしても長文になってしまう

334 :
>>333
まず、カモシュウの解答用紙は1行が30文字
私は字下げ(問3とか書いた分、右から書く)で1行25文字で書いてる
これだと100文字4行と計算しやすいよ

〜について説明せよ、だと以下の構成で3文は必要
・概要
・詳細
・総論+あなたの考え(身近な適用例)

すべてのテキストに当てはまるわけじゃないけど
産能のテキストは1行が40文字
テキスト2行を丸ごと転記するなら80文字

概要の段落で1行〜2行
詳細の段落で2行〜4行
最後に2〜3行
ざっと6〜7行だと空白除いて150文字に収まるか、ギリギリ

「あなたの考え」が求められてないから、記述4行100字程度
逆に「300字程度で」だったら「あなたの考え」を厚くすれば良いのだし

テキストの文字数で、まとめる練習しておくと楽かも

335 :
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
【警察車両ナンバー入り】^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう。´・ω・`

336 :
単位だけ取れれば良いと思っていますが仮にDばかり取ってしまうとGPA1.5以下ですが、本当に保証人に連絡がいき指導されますか?

337 :
>>336
どこから聞いた話なの?
そもそもここには評価Dが存在しない

338 :
>>323 が正しい。
すでに号数は勤続年数で上がっているはずだから今更申告しても上がらない。
大学新卒の号数に落として欲しいなら希望すればいいんじゃね?

339 :
>>334
詳しくありがとうございます
今まで文の構成に悩んで、結局ダラダラ書いてしまっていたけど
これを見てもっとまとめられそうな気がしました
感謝します

340 :
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

341 :
來生新 ← 総務省から放送法の解釈を否定され、法学者とは思えないコメントと馬鹿にされ、メディア法の専門家から異常な反応と認定される

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
谷岡パワハラ学長のごとく そのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
凸先
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

342 :
來生新 ← 総務省から放送法の解釈を否定され、法学者とは思えないコメントと馬鹿にされ、メディア法の専門家から異常な反応と認定される

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
谷岡パワハラ学長のごとく そのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
凸先
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

343 :
>>338
号俸表は高卒の号棒、専門卒の号俸、短大卒の号俸、大卒の号俸、大学院卒の号俸と、
それぞれ違って昇給の幅も違うんだよ。
高卒の号俸から短大卒の号俸になるとその後の昇給の幅も少し大きくなるんだよ。

高卒も大卒も同じ昇給幅という訳じゃない。
あと高卒だとどんなに仕事が出来ても役付きになれなかったり、
統括には大卒以上しかなれなかったりするよ。

344 :
入社後に学歴が上がると給料上がる会社、給料上がらない会社
給与面だけで考えると前者の方がいいな、うらやましいなって思いがちだけど、別にそうとは限らないので上がる人も上がらない人も気にせず勉強がんばりましょう

345 :
せいぜい底辺通信卒で過度な期待でもしてろよって感じ

346 :
記述問題について教えて下さい。
「○文字程度で答えなさい」の場合、一マス目は開けなくて大丈夫ですよね?

347 :
>>337 S、A、B、C、Fでしたね。DではなくCだと1なので全部Cを取ってしまうとってことでした。
1.5以下だと〜って話はホームページや願書の書類だったか学校案内に書いてありました。

348 :
>>346
いや、開ける。
iNetCampusにログインして、科目修得試験のセクションに
「科目修得試験のポイント」PDFがあるよ
問3が記述解答の例。一マスあけてある
目を通した方が良いよ

349 :
>>347
専門学校の併修かな?

350 :
>>348リポートも開けますか?全部開けないで書いてしまいました…

351 :
>>350
リポも空けるよ。
点数はくれるけどね。
見本しっかりチェックして次回からちゃんと書けばOK。

352 :
>>351ありがとうございます!!まだ送ってないので書き直します。確認してから書けばよかった…泣

353 :
教えて下さい。

リポート成績連絡表が返ってきましたが、コメント・出題のねらいに色々コメントがありますが、これはカモシュウに出ますか?

354 :
>>353
コメント、出題のねらいはそんなに気にしなくていいと思う
カモシュウの問題は毎回変わるからその時によるとしか言えないよ
カモシュウの問題がリポートから出ることはある

でも一部分しか出なかったり、結構多めに出たり、それも科目による
入学してからカモシュウ3回ぐらいまではリポートとテキストの重要なところを押さえて
対策したほうがいいけど、過去問題集がそれなりに集まってきたらそこから対策したほうが効率がいい

355 :
>>349 専門学校併修とかではないです。

356 :
>>355
そうなんですか
自分のお金で学生してるのなら、どんな成績でも良さそうな気がしますね

357 :
>>354

ありがとうです。

カモシュウとスクーリング無事に単位を取りたいです。

358 :
今日で地道に勉強始めてやっと7教科終えた。一つやり始めるとあっという間に一日終わる

359 :
もうすぐ試験だね
絶対14単位取って6月の試験は楽に受けるぞ

360 :
>>359 五科目受けるのか、すごいな。俺は3科目申し込んだけど2科目受けて帰ろうか検討してる。過去問がほぼ毎回違うところから出てるのとかある。

361 :
>>360
過去問あてにならないよなぁ
斜め上からの爆弾みたいな問題とかあったりするよね
せっかく3科目申請したしとりあえずやるだけやってみたらどうだい?

362 :
>>359
4単位科目含めて5科目受験ですか
凄いですね

私は今回は4科目、6月に5科目受ける予定
とにかく受かる事だけを考えて毎日ちょっとだけ勉強中
Cもでも良いから一日でも早く卒業単位を取得済みになって
早く楽になりたいw

363 :
>>356 いい年して保証人に成績の連絡いくとか嫌だなと思って・・・

364 :
>>363
うーん、ホントにそんな「指導」の記載があるの?
資料すべてを見た訳じゃないが、現実的とは思えないのよ

365 :
そもそも「保証人」なんてあったか?
学費をローンにしたら保証人が必要だったりするのか??
オレは保証人なんか立ててないし、求められたこともない。

366 :
教えていただきたいのですが、私は卒業だけできればいいので成績は単位だけ取れれば良いと考えています。成績上位を狙っていらっしゃる方の目的は何でしょうか?諸先輩方宜しくお願いします。

367 :
>>366
最終的に院に行きたい人達じゃね?

368 :
>>365
そもそも、保証人立てる必要がないし願書に記載してないのにどうやっていない筈の保証人に連絡行くのか知りたいわ。
緊急連絡先しか書いてないし。

369 :
>>363が言ってるのって、もしかしてこれのこと?

GPA制度:大学概要:産業能率大学
http://www.sanno.ac.jp/univ/information/information15.html

370 :
>>366
この学校には支給型(返済不要)の奨学金制度があって
応募条件がGPA2.4以上なんです
尤も、採用は3以上必要みたいですが

371 :
>>369
おお、そんなものがあったとは
でも通学生用?

372 :
学費を親に出してもらってる通学生用の制度って感じだね

373 :
>>370>>367ありがとう!

374 :
5月にスクーリング初参加します。2日目の終了時間17時40分とありますが、大幅に遅れる事ありますか?帰りの高速バスを予約したいのですが、どの程度余裕を持たせたら良いのか検討つかないので

375 :
5月にスクーリング初参加します。2日目の終了時間17時40分とありますが、大幅に遅れる事ありますか?帰りの高速バスを予約したいのですが、どの程度余裕を持たせたら良いのか検討つかないので

376 :
今日、電車の中で法政大(通学)の人が日商簿記2級を1か月の勉強で余裕で合格したと言ってた。
やっぱり、大学生は頭いいよね
産能の通信なんておばさんのカルチャースクールと同じだし
誰でも簡単に卒業できちゃうもんな・・・

377 :
>>375
この春から、さらにまた制度が変わってるのでそのつもりで聞いてね

科目と先生の方針によって、差がある(あった)
早い場合は16時30分から最終試験(60分)を開始して
できた人から提出し、流れ解散、てのが多かった
一方で「きっちり定時まで」もある(あった)よ

378 :
すまん
質問は定時より遅れることがあるか?だったね
遅れることは、ほぼ無い

379 :
>>366
最初の試験でSとAを取ったから、そこから下がるの嫌で頑張ってた

仮にC取っても3を下回ることなく卒業できそう

380 :
>>376
私簿記2級は高校生の頃取ったけど
16歳で取ったからその論法だと私は法政の人より上って事になるのかな?

ちなみに産能の試験は決して簡単では無いし
レポートも結構大変だった

実際問題産能は半分近くの人が卒業出来ないから
下手な通学の大学より卒業率低いよ
頑張る人だけが卒業出来てる感じ
スクーリングで卒業出来そうな進度で単位を取っている人達は
全員ちゃんと勉強していると言っていたよ

381 :
>>378
ほぼ定時での終了なんですね!良かった。ありがとうございます!

382 :
自由が丘のスクーリングなら、
駅まで徒歩で計算しておくべし

バスは満員で乗れないことが多々ある

383 :
>>382
いつも歩いてるよ。
バスの待ち時間とか到着してバス停から7号館まで歩く時間とか合わせると、バスも徒歩もさほど所要時間は変わらない。

384 :
>>380
簿記なんか持ってないけど簿記のスクは
持ち込み可だからSだったし
大して勉強せずに普通に2年で卒業できたけど…。
法政は話聞いただけで最短は無理だと思った。

385 :
資格関連以外の科目で産能の試験が難しいなんて事は全くないし
リポートなんて普通にやってりゃ落とすほうが恥ずかしいし
卒業率が56〜57%って言うのも2年間の標準期間での話だし
ここを留年する人は難しいからではなくて仕事が忙しくてSC単位足りない人とかでしょ

SCで卒業出来そうな進度で単位を取っている人達は
全員ちゃんと勉強しているなんてあるわけないだろ

SCなんて無勉だとしても評価は良くないにしても少なからず単位はとれるだろ
半分近くの人が卒業出来ないなんて中身ちゃんと知ったうえで言えよ
適当な事ばっか言うな

386 :
リポート送ったやつ全部きて全部合格してたからよかったけど一つ60点台で危なかった。
一問でマイナス20くらい引かれててびっくりしたw

387 :
リポートに3時間かかるのを
結構大変、ちゃんと勉強してる!と感じる人と
3時間程度なんて無勉強と同じ!って感じる人がいるから
不毛な争いだと思う

388 :
友達が法政の通信やってるけど
法政はスクーリング単位1つとるのに何日も何日もスクーリング行かないとならないから(産能みたいにまとめて2日とかでやってくれない)
最短で卒業する人は暇な人だけだと思う
そういう意味では大変
あと産能は資格の単位認定が多すぎて羨ましいって言われる

389 :
そもそもここですら送られてきたテキストの
段ボールを開かないまま放置する奴が
入学者の1割いるってのに、それ含めて
最短卒業率6割あるって通信じゃ破格でしょ。
同レベルだと放送とか日福とか大手前くらい。
東京通信大とかは知らんけど。

あとそもそもリポで3時間かかる科目は極少数じゃね?

390 :
>>389
その通り
そもそも段ボールすらあけないで退学するのが1割で標準期間を延長して
2年半で7割、3年(稀に休学含めて4年(在籍期間は3年半とか)で最終的には8割5分ぐらいは卒業してるんだよ
残りの0.5はレベルが低くて物足りなさを感じて退学したとか他に移る人だからね

リポートに3時間かかるのを
結構大変、ちゃんと勉強してるって言うより、それはカモシュウを受けるために必要な事だからやるけど
SC受けるのに何もやらないで来るなんて普通にあることじゃん
どう考えてもここのリポートが難しいと感じて、落とすのは恥ずかしいと思うけどね

391 :
そもそも段ボールすらあけないで退学するのが1割…どこで聞いた?初めて聞いたぞ。

392 :
普通に説明会でも言ってたし何年か前の資料ももらったよ

393 :
今はそういうネガなことは言わないのかもね。
前は他大編入時に認定されやすい科目を集めた
ビジネス教養コースなんていうのもあったよ。
OCRリポ6割だから学習に不安な方も
安心みたいなこともうたってた。

394 :
OCR6割なんか何も読まないで糞適当に選択したとしても30点ぐらいはとれそうなのに
そんな程度のものに6割以下で落としたなんて聞いた事もないし記述でさえ3〜4割は選択でしょ?
逆になんで落とすの?ってなるよ
カモシュウだって似たような問題が出てテキスト閲覧可で難しいなんてないわ

395 :
通信なんだから自分の目標さえ達成できれば他人の勉強なんてどうでもいいと思うんだけど、
>>394は何でそんなにムキになってるんだろう
何と戦ってるんだろう
何を求めてここに入学したんだろう

396 :
>>380
産能は簡単だよバーカ
偏差値30台の高校卒の俺ですら
まったく勉強しないで科目修得試験に合格して単位とれたし。
スクーリングは事前学習でレポート作成がだるかったけど、
スクーリング自体はノート取ってるだけで単位取れたし。

正直、偏差値30台の高校の中間・期末試験のが遥かにムズかった。

397 :
>>380はいつも
「ウチは簡単じゃない」
とか書き込みしてるよなw

はっきり言って産能の通信は通信制の高校より難易度低い

こんな簡単で問題ないの?っていうくらい簡単。

398 :
通学の法政や中央なんて
俺たちからしたら天上の人間だよ。
頭のレベルが違う。
そもそも、かしこかったら普通に大学行ってるしw

399 :
産能のリポート落ちるバカっているのかな?

400 :
はいはい
素直にあぼーん推奨

401 :
>>398
お前と一緒にするなよ
脳なしw

402 :
OCRではないものから始めたから疲れた。

403 :
4年かかってとうとう卒業出来ないと
こじらせて産能を貶めたり荒らし行為をする様になるのかw

頑張って勉強してちゃんと卒業しようっと
卒業出来ないと時間とお金の無駄だしね

404 :
しかも連投まで必死だしね
まぁこういう奴は素直にNG設定するのが一番

405 :
>>404
そうですねw

406 :
カモシュウは内容自体は簡単だよ
あくまで「内容」はね
なにが難しいかっていうと「限られた時間」なんだよ
制限時間なんか無ければ余裕高得点狙えると思う
1時間という限られた時間の中でテキストから探さなきゃならないから難しいんだよな

だから真の敵は時間なのかもしれないね

407 :
>>403
ID付きで卒業証書でもうpすればいいわけ?
貶めるっていうか、ここは簡単に卒業できるのが
一番のメリットなんだけど。
役に立つと思うかどうかは個人の主観だから知らん。

408 :
簡単、簡単といいながら
成績悪かったら恥かしいし
簡単とはよう言わんわ。
これも個人の主観ですけどね。

409 :
リポートに合格する事は簡単、単位を取るのは簡単、卒業する事自体は簡単って事でしょ。
そりゃ全部A以上やSで単位取得、SCに通う時間が取れないとかなら話は変わってくるが。
これは主観ではなくて、大多数がそう思うとおもうがね。

410 :
ここ結構難しいと思う。
スクーリングも予習や事前課題をしないと落ちる場合もある。

411 :
とりあえずカモシュウの勉強しようずおまいら

412 :
成績悪かったら恥ずかしいと思うなら
自分がちゃんとやればいいんじゃね。
でもそれがここを選択する人間の
マジョリティではないからな。

413 :
成績悪い奴が「簡単」って言ってるのは痛々しいな。
って心の中で思っている派です。
当然、マイノリティですよねーw

414 :
卒業そのものが簡単かどうかの話をしてるだけなのにいつの間にか成績云々に話を逸らす奴w

415 :
卒業と成績の話の論点をすり替えてる時点でもうお察し。
「頑張って」卒業してね〜。

416 :
高成績が難しいならおおむね自動的に卒業も難しいと推察されるよ。
C(可)ばかり並べても卒業できるというのかもしれないが。

417 :
思ってたより難しくても簡単でもお金払い込んだ以上やるしかないので仲良くがんばろー

418 :
いよいよ明後日か…
お前ら何科目やるんだ?

419 :
>>418
ナ・イ・シ・ョ

420 :
>>415
卒業出来なくて残念だったねw
かかったお金と時間が丸々無駄になったねw

>>418
4科目受けるよ
頑張って来るよ

421 :
えっ、ついに卒業できなかった脳内設定になってるの?
そりゃここが難しいって言うのも頷けるわ…。

422 :
よし!ここで俺が >>420 VS >>421 のどちらが正しいか裁定をくだしてやろう。
結論 >>420はアホ。 >>421は正論。
よって >>421 の勝ちとする。



以上!

423 :
>>418
2科目申し込みしたが、1限のみで過去問ゲットしたら引き上げる

424 :
明日の今頃は会場に向かう最中かな

425 :
WenNextが予告通りの時期にアップされてるね
ここ数ヶ月、現物到着の直前アップがつづいてたが…

426 :
無勉君ってID変えて連投しまくりだけど
とうとう自己弁護の自作自演まで始めたねw
文体に特徴があるからバレバレで恥ずかしい

よっぽど卒業出来なかったのが悔しいんだろうけど自業自得なんじゃない?
無勉君みたいに惨めな負け惜しみを言わないで済む様にちゃんと勉強しようっと

427 :
>>426

大丈夫だ、安心しろ。
決して>>421は自演などしていない。
第3者の俺が中立公正な立場で裁定を下したんだ。
だから安心して受け入れたまえ。

卒業から成績に論点をすりかえて、さらに卒業できなかった事にまで論点をすりかえた。
そして終いには自作自演とまで言い始めた。
君の論点すり替えの才能は間違いなく、今後の人生に役立つであろう。
よって>>426はアホ。




以上!

428 :
自作自演とかの議論はどうでもいいし興味ないです。新入生なので、有益な情報をお願いします。

429 :
テスト

430 :
>>426
そうですね、頑張ってください!

https://i.imgur.com/5nBlUbS.jpg

431 :
>>428
カモシュウは、定規を持っていくと便利だぞ
休憩時間中は問題冊子を持ち出してはいけないが
自分の受験分が終わったら、持ち帰っていいんだよ
昨年12月カモシュウで、いかにも初回受験の人が「持ち出し禁止」を守って置いて帰ってた

432 :
>>431
ありがとうございます!

433 :
>>428
ダイソーのポップアップ付箋を大量に買ってそれを貼りつつ重要な単語はマークしながら学習すると試験の時に役にたつ
付箋にはその重要な単語を記入するべし

434 :
>>433
ありがとうございます。
ポップアップふせんは何種類かありますね。最初5色のを買いましたが、赤色は書いた字が良く見えなくて・・・できれば商品の型番も教えて下さい。

435 :
434です。ダイソーポップアップふせんで型番ではありませんが、フィルムふせんはインデックスタイプ極厚3カラー小、インデックス極厚3カラー中、フィルム6カラー、フィルム9カラーの4種類でしょうか。ポップアップ以外のフィルムふせんもあります。悩みます。

436 :
こんばんわ、教えて下さい。

カモシュウを5科目受けて、帰りには問題集を持って帰れるんですよね?

もし、不合格の時は次回、受験する時は全く同じ問題がでるんですか?

皆さん、よろしくお願いします。

437 :
>>436
基本的に過去問題集と同じ問題は大抵2度と出ないよ

ただどういう問題が出るかという傾向がわかるのと
問題集を解くと教科書のどこに何が載っているか大体ざっくり頭に入るので
問題集をやっておいて損は無いという感じ

通信は2年でサクサク進めて卒業出来る人5割強
留年して結局卒業出来ない人4割強みたいに2極化で
留年して卒業した人は少ない感じなので
卒業したかったらカモシュウは4科目づつ受けてさっさと単位を取った方が良いよ

438 :
おはようお前ら
朝飯はしっかり食って行けよ

439 :
>>437
本当か?
日本史なんか、4月10月に多少変わるが、その後半年はほぼまんまじゃん

440 :
二度と同じ問題が出ない科目と
前と同じのが少しだけ出る科目と
たくさん出る科目があるよ

441 :
平塚会場到着

442 :
過去問と同じ問題は大抵2度と出ないってちゃんと毎回チェックしてるのかよw
普通に過去問と全く同じ問題が出る事あるぞ
連続で出ることはほぼまずないって言えるけど

443 :
>>436です。

皆さん、色々ありがとうです。

あと、付箋を貼ったほうが良いのはカモシュウの時間内にスグに答えを引き出す為ですか?

目次を見て該当ぺージを探すのは遅いですかね?

444 :
目次詳細ないテキストや索引がないテキストだと付箋は必須だよ。
簡単な科目なら必要ないだろうけど、ある程度細かい内容まで試験にでる科目は無いと時間だけが過ぎていく…

445 :
>>443
つべこべ言わずに体で覚えるんだよっ

446 :
>>>444・445

ありがとうです。

付箋貼って試験に備えるのなんか大変そうでね。

目次詳細ないテキストや索引がないテキストだけに付箋を貼って備えます。

ギリギリ合格目指します。

447 :
>>446
「大学での学びかた」と「科目修得試験のポイント」は必読

448 :
習うより慣れろ

449 :
>>448
名言出ましたね

450 :
何のための教育機関だよ

451 :
4月に社労士コースに入学したものです。
入学者向けの学習ガイダンスに参加された方に是非教えていただきたいのですが、

今後、学習を進めるにあたって、参考になるお話や士気が高まったなど収穫がありましたか?

ホームページ掲載の『新入生のための学習ガイダンス』と同じような内容になるのでしょうか?

5月6日開催の学習ガイダンスに参加しようと考えていますが、往復時間や拘束時間も長いので悩んでいます。
5月に初めてスクーリングを受ける予定なので、下見も兼ねて話を伺いに行っておいて損はないとは思いますが、何度も行くのは大変なので、参加された方の率直なご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。

452 :
社労士学生会に入ればいいよ

453 :
社労士学生会どうなんだろう
スクーリングのとき、学生会入りたいって人に学生会のことを案内してる人がいたけど
ベテランおじさんが教えてあげるよオオ!みたいな
空気感が近寄りがたかったけど

454 :
>>451
入学説明会や学習ガイダンスに参加した者です。

>今後、学習を進めるにあたって、参考になるお話や士気が高まったなど収穫がありましたか?

まず、しっかりと学習のしおりには目を通されてますか? 学習の仕組みや単位の修得方法などは学習のしおりを読んでいれば
大抵の事は分かります。
しっかりと把握されてればガイダンスでは特に参考になることはないと思います。結局学習方法は人それぞれですので慣れの問題が大きいからです。
ですが、体験講義のようなものでグループを作って軽く話し合いなどもしますので、モチベーションの面でメリットはあるかもしれません。

>ホームページ掲載の『新入生のための学習ガイダンス』と同じような内容になるのでしょうか?

担当する先生にもよりますが、大まかに言うと大して変わらないです。
こちらもやはり体験講義ぐらいしかメリットはないかと思います。


往復時間や拘束時間も長いとなれば、そこまでして参加するほどのものでもないと思います。
それから本学の下見は必要ないです。自由が丘駅から本学までは単純なので少しでも迷うようでしたら、目黒通りに出てしまえば問題なく行けるはずです。
ただ入学式のあとにはIVYホールで学生会勧誘がありますので、そちらのほうも気になるようでしたらお話しを聞いてみるといいですよ。

455 :
スクーリングの事前確認テストはなくなったのでしょうか?

456 :
>>452
>>453
情報ありがとうございます!

実際に社労士学生会に入っている方のいろいろなご意見を(主観で構いませんので)
引き続き、お聞かせいただけると嬉しいです。

457 :
>>454
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
学習のしおりや、シラバスを読んで、
ホームページのExcelシートを用いて年間学習計画を作成し、リポート4科目提出したところです。
概ね理解できていますので、本学開催の5月6日の学習ガイダンスの参加は見送ろうと思います。
ご意見のおかげでその時間を学習に充てられます。

自由が丘駅周辺、本学へのバス運行事情も未知数なのですが、本学の下見は必要ないというストレートなご意見はとてもありがたかったです。
スクーリング当日は余裕を持って向かうことで大丈夫そうなので安心しました。
ご意見いただき感謝申し上げます。

458 :
>>457
それだけの計画性や行動力があれば何も心配いらないと思います。
自由が丘駅から本学までは普通に歩いて20分程度です。
本学までは細かい道がたくさんありますが、方角さえ間違えなければどこを通っても行けるような道順になってます。
ですが最初は下手に近道しようとせず、シンプルに目黒通りに出た方が分かりやすいかもしれません。
多少の遠回りをしてもせいぜい5分程度しか変わりません。
スクーリング頑張ってください!

459 :
>>447・448

ありがとです。

460 :
>>458
詳しくありがとうございます。
私は入学を決めたのが遅く、入学前説明会に参加したことがないまま学習をスタートさせたので、教えていただけて本当に助かりました。
こちらで質問したことによって、不安なことがワクワクに変わってきました。
勇気をだして(笑)聞いてよかったです!
行動に移すことの大切さを改めて学べました。
ありがとうございました。

461 :
>>460
説明会に行ってないのであれば、ガイダンス行っておいた方がいいけどね。勘違いしていたりする事があるし。

462 :
試験について思ったこと
例えば5科目受験して1限目のとき冊子の問題集から
自分が受験する科目を探すよね?
その時に探すふりして2限目以降に受験する科目の問題もチラ見することもできちゃうよね
チラ見して休憩時間に出るとこをテキストでチェック入れれば点数取れちゃいそう

あんな1冊の問題集にすべての試験問題を掲載してる時点でカンニングとかどうでもいいんだろうね

463 :
そう、つまり通信で卒業しても意味ないのと一緒。

464 :
見てる暇と見るすきが自分にはないわw

465 :
解答に必死、単位を取るのに必死だから他の受ける科目のページをカンニングする余裕なんて全くない

466 :
>>462
それは言わなくてもいいだろ

467 :
>>462
その心配はご無用。
カンニングするやつはどうカンニングを禁じてもカンニングをする。
カンニングしない人はカンニングできるような状態でもカンニングはしない。

468 :
常識をわきまえた人を基準にルールを作る。
非常識な人を基準にルールを作っていたらキリがない。

469 :
>>462
チラ見しても論述問題に対応できる自信がない。以前、連番の受験科目で二時限目の時に三時限目の科目問題が見えてたけど、どうすることもできなかったわ。

470 :
知っている人いたらよろしくです。
ここの場合、スクの登録したけど、何らかの事情で行かれなくなった場合、キャンセル時に受講料の返還はなし? それと逆に、登録したいスクが一杯の場合、キャンセル待ちみたいなことはできるの?

471 :
>>470
受講料ってことは「特設スクーリング」かな?
返金については解らないが、問合せ期間の追加はない、とスク予定表にある
キャンセル待ちは厳しいんじゃない?
特設スクは今年度からの制度なので、事務局に聞くのが堅いよ

配本科目になくて追加履修登録したのなら、卒業までに再申込
配本科目のスクならキャンセル待ちは問合せ期間に問合せ

472 :
>>471
とりあえず、ありがとうです。

473 :
>>472
もしかして、まだ入学してない人かな?
配本科目でスク開催がある場合、スク受講費は学費にコミコミ

474 :
SCによっては実習費徴収があるね

475 :
なんで今年度は法学概論のネット授業ないんだー
一人コツコツテキスト読むのに向いてないだろこれー

476 :
>>475
今回試験受けたけどほんっと教科書読んでても目が滑るばかりだった
記述は簡単だったし○×問題は適当に書いときゃ半分くらいは取れるから単位は落としてないと思うけど知識として身にならなきゃ意味ないよね…

477 :
>>476
ビジネス実務法務検定3級取って、技能審査認定してもらった方が楽じゃないのかな?

478 :
>>662
カンニングもなにも試験自体がテキスト持ち込み可だ
テキストをカンニングしながら解答できるのだから
事前に見る必要なんてないw

479 :
そんなゆるくても半分近くが卒業できない事実

480 :
そもそもレポートすらやらない奴が
この学校だけじゃなく一定の割合でいるってことだろ。
卒業目指してきちんと予定立てて実行した人間だけの
卒業率ならもっと高いはず。たぶん80以上はある。
慶應ですら10%くらいは行くんじゃないか。

481 :
いまだに「半分近くが卒業できない」なんて言ってるやつがいるんだな
HP上のデータしか見てないんだろうな
「2年間」って言う意味も分からんでこんなこと言ってるんだろうな

482 :
短大のほうが卒業率低いのが意外

483 :
>>482
大学の方が卒業率が高いのは当たり前。
通学制の専門卒、他短大卒からの編入はSC免除で産能短大からあがる人が3割いるし
産能短大からあがった人は62単位+SC単位も含め持ち越し分がある人もいるし
何よりも仕組みに慣れてる事が大きい。

これだけの要素があって短大の方が高かったらむしろ笑っちゃうけどね。

484 :
産能大は編入がほとんどなのかな?
イチから大学に行った人の卒業率で見たら、低いんだろうね

485 :
>>484
産能大通信に限っては、6〜7割は3年次編入組で2割ぐらいが2年次編入組。
通信に限ってはまずは短大から始める人がほぼ全員に近いから、実質産能大1年から入るパターンはほとんどいない。
その他4年制既卒もいる。まあ、全くいないと言ったらそうじゃないけどかなり稀なケースになるよね。
そもそもHPに載ってる卒業率は標準期間(2年間)を言ってるわけで、残り=卒業できなかった人じゃないからね。

486 :
既に腹減ったんだがどこで昼食うの?

487 :
スクーリングの試験の結果って郵送してくれんの?
それとも評価だけ?

488 :
>>486-487
何処に居るんだ?w
本学なら、近所のコンビニか登校途中で買っとくといいよ
合否に関わらず、圧着葉書で通知される
その前にiNetCampusにアップロードされる

489 :
こんばんわ、スクリーンを受ける前にはどんな準備をしたら良いですか?

490 :
演技の練習?

491 :
>>489
多分この学校の人はその「スクリーン」というものを受けたことがある人は一人もいないと思うからアドバイスはできないと思う。
準備も何もその「スクリーン」というものが何なのか分からんから。

492 :
>>491
うわw
皮肉しか言わない私の上司みたいw

>>489
「2018シラバスU 通学スクーリング〜」で受けるスクーリング科目コード別にスクーリング概要が載っているので、まずそのページを確認して、しっかり読みましょう。
特記事項に「事前にテキストを熟読しておく。事前学習テストがある」などスクーリングに臨む前に必要な学習や、必要な持ち物などが載っています。

493 :
>>491
わろてもたw

494 :
>>481
他大で4年制を例に出すと
4年で卒業出来た率が6割程で
留年して卒業出来た率も6割ちょい越えだったよ

うちも留年して卒業した率も出しておけば良いのにね

卒業出来る側の人たちは最初に計画を立てて
さっさと単位を取って卒業するけど
だらだらして単位もなかなか取れない人は
結局卒業出来ないで終わりという傾向が高いという事だよ

495 :
スクーリングをスクリーンと言っちゃうのが産能クオリティー

496 :
>>489
前スレでも見たから、同じ人かな
レポやカモシュウでもやらかさないように注意だね

まずはシラバス2を読む、かな
事前課題は無くなったが、基本レポを仕上げるくらいの予習をしておく
4単位科目のスクなら、さらに応用レポも読んでおく

497 :
489です。

間違えてしまった。

>>492・496 ありがとうです。

498 :
新しいシラバスになってからグルワの有無が記載されるようになったけど
これも担当講師によって違ってたりするのかな?

499 :
>>498
そんなの当たり前。
ぶっちゃけ大して参考にならないし、一通り目を通したら
明らかにこの先生はグループワークやらないだろ?ってのもあった。
総合的に見て、あるかないかの話でしかないよ。

500 :
孤独はGWだろうがせっせと試験勉強、六月試験に向けて取り敢えず3科目。
単位が順調過ぎて後半やることなくなるんだろうな。
スクーリングで会った人で勉強時間なくて試験日休めても勉強してないから受けれないという人いたな。
同じフルタイムでも環境違うから大変な人もいるんだとわかった。
不謹慎かも知れないが俺からすると留年してまでやるほどの価値はあるのだろうか?
話変わるけどNEXTに簿記1級合格とかいたな。
経理の道極めるのか税理士目指すのかわからないけど努力してキャリアチェンジする人はすごいと思う。
40歳だから無理とか言うのは言い訳かもしれん。別にキャリアチェンジしたいわけではないが何事もやらないうちに諦めるのは良くないね。

501 :
>>499
そうなんだ。ありがとう

502 :
税理士の科目合格とか社労士持ちも結構いるよ。
そういう奴は院進んで科目免除狙いとかじゃね?
あとは通学の有名国立出てて、経営学やりたいからって
社会人編入してきた人とか、ここから慶應の院出て
講師やってる人もいるでしょ。
全体から見れば極少数だけど。
GPA2くらいでいいなら、スク来る時間さえあれば
ほぼ卒業はできる。必要なのは続ける根性だけ。

503 :
>>434
亀だけど
インデックスはこれがお勧め
これが大きいと思ったらフィルム付の小サイズもある
https://i.imgur.com/r77FtgG.jpg

504 :
スクーリング初参加がすごく不安です。テキスト全部読んで念のため基本レポートを出しましが、なんとなくしか理解できてません。みなさんばっちり理解して来るのでしょうか?

505 :
>>504
勉強する時間が中々取れないので、スクーリング受ける科目はテキスト開いてすらいない

506 :
>>504
そんなクソ真面目にやってる人なんてそうそういないから気にするほどでもない
忙しくて手をつける時間がない人も普通にいるよ

507 :
>>500
Student of the yaerに何回か、税理士科目合格の人がいらしたが
コンプされたんだろうか。眼鏡の男性

508 :
>>505
>>506
本当ですか?!ホッとしました泣

509 :
>>508
最初は何も分からないからそんな感じでクソ真面目にやっちゃうのは分からんでもないけど
何回か行けばこんな簡単に単位取れちゃうのかよってなるから、真面目にやるのがアホらしくなってくるよ
テキスト全部読んでいくなんて俺の感覚じゃ絶対ありえないw
でもこれは評価に拘らない場合の話しねw

510 :
>>503
ありがとうございます。今も迷走中で、今日も別のポップアップ式ふせんフィルム式のインデックスタイプを買ってみました。油性ボールペンのインクが乗らないんです。滑ってインクが出ないので、困ってます。すでに何種類か試してます。

511 :
あー&#55357;&#56873;

ほんまリポート作成つまらん
勉強になると思えない

512 :
スークリン行けるのがないやん

513 :
>>510
油性ボールペンで書きたいなら>>503みたいなのがいいと思う
紙製だからボールペンの乗りもいいし幅があるから見易いし悪くないよ

514 :
3.4日に初めてスクーリング参加します。私が受ける科目の持ち物にノートとあります。以前こちらでA4レポート用紙が必要と見たことがありますが、ノート以外にレポート用紙必要ですか?

515 :
ストリートファッションのスクーリング行った事ある方いる?

516 :
3,4に博多にスクーリング行くんだけど
どんたくと重なっていて、ヤバそうな予感

517 :
>>514
ノートとしか書いてないなら普通のノートで良いと思う
それ以外のノートが必要ならそう書いてあるよ

>>516
自分もその日のスク受ける予定だけど、帰りがものすごく混雑しそうだね
やだなぁ

518 :
>>514
ルーズリーフが使い易いから自分はずっとそれ

519 :
>>509そうなんですね!早くそう思えるようになりたいです!w

520 :
>>517
そうなんですね!助かりました。
ちなみに私も福岡で受けます!宜しくお願いします^ ^

521 :
>>518
ルーズリーフ便利ですね!ありがとうございます^ ^

522 :
>>521
ルーズリーフは、板書を記入するものとは別に
「最終試験にはここが出ます」を平行して書いていくと
直前見直しの効率が良いよ

523 :
>>522
それはいい考えですね!通常のノートを用意してましたが早速明日ダイソーに走ります♪
本当こちらの方々は親切な方ばかりで助かります!ありがとうございます!

524 :
>>502
科目合格だと10単位もらえるんだな

525 :
GWはリポートやって9日までに出さないとね

526 :
試験結果って割りと早い段階で合否がサイトに公開されるときがあるから毎日サイトチェックしてるわ

527 :
>>524
入学前取得分は確定してるが、在学生の過去取得分はどうなるんだろうね
6月20日ごろのNext7月号で案内されるはず

528 :
>>20
その講師って
北関東の某宗教系大学の講師の人だよね。

これまでで(と言っても6回しかSC受けてないけど)
最悪なSCだった。
休み時間には、廊下で他の人も文句たらたら会話してたので
そう思うのは自分だけではないと思う。
去年はいなかったので、よっぽど評判が悪かったんだと思ってたが、
今年は再登板なのか・・・・・・

529 :
そのってどれだよ?

530 :
訂正

>>20 ×
>>28

531 :
質問ですが
卒業単位は62単位ですが
皆さん62単位取っても配本された66単位分全部取りますか?

正直卒業出きれば良いから62単位だけ取る方が多いのでしょうか?

532 :
>>531
まずあなたの目的は? 卒業さえすれば良いって感じかな?
3年に編入も考えてないのかな?
それなら62単位さえとれば卒業できるわけだから、それ以上の単位を取ることに何の意味もないよ。
編入を考えてるなら取っておけば後々楽にはなる。

それと皆が皆配本66単位とってるわけがないし、余った4単位に面倒な科目があった場合
すてる人も普通にいるよ。

533 :
80取った

534 :
産能4大に編入希望の人は80まで認めてくれるからという理由で取る人もいるだろう。
ただ純粋に学びに来たのだからと全て履修する人もいる。
「健康と何とか」という科目に興味がわかないから捨てるというのもいる。

短大で終わりなら62で終わればいいし、産能以外に編入なら認定単位もマックス62なんだから62でいいのかもしれない。

535 :
産能の通信卒業して
通学の他の大学3年編入とかできるのかな?

536 :
>>535
できるよ
国立大、例えば神戸大学みたいな経営学の老舗に何人か行ってる
ま、上野陽一賞や優秀賞を取れるくらいの成績の奴なんだろう

537 :
ここも優秀な人もいるから他の大学へ進学されて頑張っている人も何人か知ってます。
私も宝くじ当てて仕事に追われずに勉強に集中したい。夢はフリーターか無職で通信で大学院に進んで好きな研究とかしたい。論文の〆切に追われるなんて贅沢なストレスだよね。
そんな心のゆとりがほしい。宝くじが当たらないと夢が叶わないなんて寂しい人生。

538 :
法学概論のリポートの問題、教科書読んでも解けねえじゃねえかw

539 :
>>530
誰なのか分からない

540 :
>>532 >>533 >>534
一応短大卒で終了予定ですが編入するか迷い中です
80取る方もいるんですね
やっぱりちょっと多めに66単位位取ってみます
ありがとう

541 :
NEXT5・6月号は送られてきていますか?
待っていたけど来ない。
内容はネットで見られるけど、申請書類がないと困る…

542 :
>>541
もうかなり前に届いてるよ
いまだに届いてないってそれ配送事故でもあったんじゃない?

543 :
>>541届いてる
NEXT待ってる人いるんだ、1回しか見たことない

544 :
>>541
配送事故だと思う
学校に問い合わせた方がいい

545 :
>>540
取得済であっても、スクーリング開講がある科目はスクーリング受講できる
北海道情報大学のような「スク単位をすべて認定」制度のために
卒業要件以上にスク単位を積み増しするのはどうですか?

546 :
ジョブスの恐怖のイノベーションって
索引もないから、レポ辛い。
試験も思いやられそう。
捨てるか・・・・・
単純に読み物としては面白いけど
単位取得のテキストとしては
ちょっと無理があるな。

547 :
何それ恐い

548 :
そんなに恐ろしいのか・・・

549 :
これって
何年か前まではSCあったんだよ。
ずっと前に貰った入学案内のSC一覧の載ってた記憶がある。

でもあまりの恐ろしさに履修する人が
居なかったんだろうね、きっと。

550 :
マジレスすると翻訳が読みづらくて誤訳も散見されるんだよな

551 :
>>549
スクはもともとないよ。
Sは厳しいけど試験もそこまで難しくない。
でもアップル好きじゃないと
面白くないからやめた方がいい

552 :
初めてのスクーリング終わった
情報交換できる人作りたかったけどコミュ症なので誰にも話しかけれなかった

553 :
>>552
ならば、あえて遠出して弾けてみるのは?

554 :
>>553
無理無理w
回数重ねて顔見知りが出来たら話しかけてみるわ

555 :
>>542 >>543 >>544

学校に問い合わせます。連休明けになりますね。
ありがとうございます。

556 :
>>552 自分も誰とも話しできず終わりました

557 :
>>556
1人の人も多かったしコミュ症だってバレてないよ。
次回頑張ろ

558 :
スクーリングの最終試験が時間足りなくてテキスト丸写しになってしまったんですがまずいですか?

559 :
>>558
科目や先生にもよるけどSCの最終テストはよっぽど酷い状態や白紙とかじゃなければ
最低限C評価はほぼもらえるよ
資格系の科目じゃなければ落ちる事はほぼない

560 :
テキスト丸写しでも正解部分ならCはもらえると思う


でも余程のことがなければCがつくなんてこともないよ
資格系じゃない科目にも、厳しく落とされる科目あるよ

561 :
>>546
それは失敗したね。
かく言う自分も前に小虎ーで失敗して、全く手をつけてない。
以来、追加するときは、過去問みて、どんな具合か確認。
面白そうなら、あまぞんでテキストの古本購入。
よっぽどの最新版じゃなければ、1円〜か高くても300円で売ってる。
届いたテキスト斜め読みして、Rそうっておもったら
追加履修申し込み。
この流れなら失敗しないよ。

>>558
出題による。
○○について説明せよ、ならテキスト丸写しでも
点はもらえる。
○○について、考えを述べよ、だったら
ギリセーフか、講師によっては×。
ただ、4単位科目で、
事前テスト時間切れで中途、
SC最終テスト、なんとか埋めた。
カモシュウ、時間切れで最終問題が中途。
こりゃ、再チャレンジかー、と思ってたら
A評価だった。
こんなこともあるので、期待しちゃえ。

562 :
連チャンスマソ

>>560
SCは相対評価なので
C評価の人はA評価同等にいますよ。

563 :
特設スクーリングに専用サイトから申し込みしたのですが
まだ仮申し込み状態で
本申し込み用の案内?が来ません。
今日で申し込み期間が終了してしまいますが、気にしなくていいでしょうか?

564 :
>>559
>>560
>>561
みなさんありがとうございます!資格系ではなく、説明せよの問題だったのできっと大丈夫と信じます。結果わかるまでドキドキです…

565 :
>>563
手順書を読むと本申し込み案内は申し込み期間後に送られるって書いてあるよ。ゴールデンウィーク明けの7日以降に来るんじゃないかな?

566 :
>>528

人によって感じ方は違うのでなんとも言えませんが・・・
私の時は周りの人も含めて、特に文句もなかったですよ。
ちなみに私は去年そのSCを受けたので、もしかして別の先生?

567 :
スクーリングの合否って何日位ででます?

568 :
>>567

最速で2週間、平均で3週間、遅めで4週間、大型連休が重なった場合1ヶ月以上になる事も極稀にある。
いずれも教員が仕事が早いかノロマかでこの辺は変わる。あとは受講人数が少なければ比較的早くて、多ければそれなりに遅くなる。
いずれも結果が出るのは金曜日締めの土曜の朝に結果反映だ。
分かったかね? 楽しみにして待ちたまえ!
ハーッハッハッハッッハッッハッハッハ〜!

569 :
>>568
呑みすぎて酔ってるのか?

570 :
>>568 ありがとう

571 :
>>563
申込すっかり忘れてた!おかげで思い出せて間に合った。ありがとう

572 :
>>546
私のコースには無いわ

573 :
4月のカモシュウの結果
今週中位にはボチボチ反映されるかな?
早く結果が知りたい

574 :
>>573
毎日チェックしてるけど多分明日からじわじわと更新される筈

575 :
>>574
おお!それでは明日から毎日チェックせねば
結果の発表は毎回ドキドキしますね

576 :
>>575
ネットで結果がわかってても、マンションのポストから取り出した葉書をエレベータ内で開封してしまう

577 :
4科目追加してもた

578 :
いちいちネットで見ない。

579 :
>>576
わかるw

580 :
今日の10時辺りに合否が公開されないかな
科目によって順次発表だけど

581 :
まぁ普通に考えて早くても今週の木曜日以降だな

582 :
本日も合否更新なし

583 :
卒業判定かかってるならともかく、早く結果が出たからって評価はもうどうしようもないんだし大人しくしとけよ

584 :
なぜ小出しにするのか?発表日を決めればいい

585 :
>>584
入力が追い付かないんでは?

586 :
あー、レポート終わるかな

587 :
さっき事務局に問い合わせたら、
電話口に感じの悪い口調の女の事務員さんが出ました
産能でコミュニケーション論を履修すれば良いのにと思いました

588 :
【マイトLーヤの三原則】 『10倍格差』『3日勤労』 \(*⌒ ▽ ⌒*)/ 『GNH(=国民総幸福)』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525745321/l50

589 :
リポート明日出せば間に合う?

590 :
>>589
明日のいつかによるだろ
明日の消印が全てだよ
不安なら直接郵便局窓口にもっていけよ

591 :
>>590
急いでないけどせっかくやったやつあるしと思って!郵便局まで行きますありがとーす!!

592 :
>>591
窓口で切手を買って投函、じゃダメだぞ
機械打ち(正式名は何?)のアレなら日付が入ってるから、日付確認が確実

593 :
合否更新きたな

594 :
5個カモシュウ受けてた
1つ結果出たよ

595 :
合否まだだった
受験番号が早い人から入力なのかも
早く結果が知りたいよ

596 :
採点早い順
事務方入力順やろ

597 :
5科目受けて4科目結果出てた
しかもカモシュウで初めてS取れた

598 :
次のカモシュウすごい久しぶりだから緊張する。もうすぐ申し込み始まるけど皆どんな順番で教科決めてますか?5科目やる予定なんだけど3科目くらいから体力と集中力なくなってきて最後とか魂半分抜けてる

599 :
>>598
私も次は5科目受ける予定
受ける順番はカモシュウの過去問の順番通りに受けてるよ

今日カモシュウの結果3回も確認しちゃったよw
まだ一個も結果が反映されていなくて胃が痛い

600 :
>>598
気力・体力がつきたら、残りは棄権
なら、準備万端かどうかで順位付けでしょ

601 :
カモシュウの順番
1限目は説明→試験まで時間あるからトイレ行きたくなる可能性ある
2限目か3限目に本名科目をもってくるのが いいと思う。

602 :
>>601
ためになります!

603 :
私は本命は1科目めに持ってきているよ
と言うのも、当日急用が入ったら2限以降受けられなくなる危険性があるのと、やはり記述は勢いが大事だと思っているからw

604 :
6月のカモシュウ受けるとき、何回前の過去問がおすすめ?持ってる過去問だといいけど。

605 :
会場のトイレ事情にもよるけど、一限後のトイレは激混みなので休憩ギリギリまでかかったりする。
だからいつも一限には30〜49分で終わりそうな科目を持ってきて途中退室を目指してる。
自分は四限まで受けるので限界だわ。
気力体力指力がもたない。

606 :
>>604
部分的に前回と同じ問題が出たり、三回前の問題が出たり、まるっきり違ってたり、特にパターンは決まってないし科目によって全然違うと思う。
新しい過去問から手をつけて、時間の許す限り過去まで遡ってやってるけど、三回分もやれば要領は良くなるからそれなりの成績は取れる。

607 :
今日も合否更新来てる

608 :
リポートの提出期限って当日消印有効ですか?それとも必着?

609 :
消印が全てだと言うとるだろうが

610 :
過去問って、どうやって入手するんですか?

611 :
>>610
過去問はカモシュウを受けた時にそのまま回収して数回分集める形だよ。
集めた分だけあとが楽になるから、最初は合格云々よりまずは受けなさい。

612 :
4単位科目一個落ちてた・・・ショック
残りの発表はよ

613 :
>>611
ありがとうございます!
一発合格が難しそうな科目は、とりあえずテストを受けて
過去問をためて、傾向を掴む作戦ということですね。

楽そうな科目中心に卒業出来ないか足掻いてみます^_^

614 :
>>612
発表はやくしてほしいよね
6月の試験対策に掛かりたいから落ちてるのか合格なのかわかれば取り組みも早くできるし

615 :
>>614
本当にそれ
早く結果が出ると次の試験の勉強をいつから始めてとか出来るから
早く知りたい

沢山受けるといくつか落ちても他が受かっていたりがあるから
次も4科目受けよう
どんどんカモシュウを受けてせめて年内には卒業単位取れると良いななんて

616 :
>>612
科目何って言いたいけど言いにくいよな。

617 :
>>616
恥ずかしながら行動科学が落ちましたw

最後の記述問題が40点で何をさしているのか迷って
多分あれが確実に間違っていたんだと思う
それプラスマルバツ問題が何問か間違っていたのかなぁ?

正直次に行動科学を受けても又落ちそう

618 :
>>613
配本に漢字検定があるなら、過去問無くても漢検2級の一般書籍で対策可
初回カモシュウで、これだけ受けると問題冊子げっとできる

619 :
>>617
行動科学は難しそうですね。

620 :
行動科学受けたけど合格だった
けどC判定だからギリギリだったと思う
対策はしてたけど最後の論述でとりあえずそれっぽいこと長々と書いた感じ

逆に初級Mヘルスマネジメントは落ちた
というより答える問題を完全に間違えていたことを後から知ったから不合格は当然なんだけどさ

621 :
>>620
対策って何でしょうか?
難しそうなので対策手段が分からないんですが。

622 :
>>621
過去問やりながらテキストを見る
その時に必需品はポップアップ付箋と4〜5色ぐらいの蛍光ペン
人名は緑、太字はピンク、説明文はオレンジみたいに使い分ける感じ
そんな調子で対策し続けていけば○×問題とか穴埋め問題で「あ!このキーワードテキストで見たことがあるぞ」「この穴に埋めるキーワードはこれか!」ってな感じになる
行動科学に限らずどの科目もこんな調子で対策してるわ

623 :
>>622
でも最初の受験では限度がありそうなので受ける科目が限られますね。

624 :
>>619
難しかったです
又問題集片手に勉強せねばw

>>620
受かってよかったですね
Cだろうと単位さえ貰えれば卒業出来るから受かれば御の字ですよ

625 :
経営組織興味なさすぎて応用レポの最後のページなんて書けばいいかずーっと悩み中

626 :
>>618
ありがとうございますー。
もしかしてテストを受けに行くと、受験科目に関係ない科目も収録された問題冊子なるものがゲットできるのでしょうか。

昨日学生証か届いたばかりで、まだテストどころかSCもレポートも未経験なので暫く先の話になるのですが、、、、

627 :
>>626
しばらく過去スレやここの>>1からROMっとけ。
毎年新入生が同じような初歩の初歩の質問してるから。

628 :
>>625
それ除いても80点にはなるらしいけど白紙だと心証を悪くするからなあ。

629 :
>>627
まあそう怒るなって。カモシュウに関しての情報はそこまで初歩的とは言えんだろ。
単位の修得方法やリポートの事なんかはいくらでも載ってるんだから勘弁してほしいけどねw
せめてNEXTやしおりぐらいは読めと言いたくはなるが。

>>626
カモシュウの問題は全科目が一冊に纏まってるから1科目受ければすべての科目の過去問一回分を回収した事になる。
だから3回も受ければかなり有効になるし集めた分だけ楽になるって事だよ。
だから2年目になれば対策面は相当余裕にはなる。
とりあえずまずは受ける事だよ。

630 :
「介護における人間理解」って科目は介護福祉関係でない自分にとっては難しいわ。
タイトルだけ見て選択したけど4単位科目というのもあってリポートはそうでも
ないけど試験が難しい。しかもテキスト目次ないし。。
過去問も5つほどあるけどほとんど同じ問がないという。。。
ただテキストの中身は結構ためになる内容だった。

631 :
>>630
それサブテキストあるみたいだけどテキストと両方持ち込めるのかな?

632 :
>>629
ありがとうございます!
とりあえず何かしらのレポートを作って、8月のテストを受けてみたいと思います。

633 :
>>628
心証が悪いとなんかよくないの?

634 :
>>632
歴史系は4月と10月にちょこっと傾向が変わるから
過去問ゲットのうえで8月2月の受験をすすめる

635 :
>>633
59点でレポートやり直しになりやすいかもしれない。
やっぱ先生も人間だしね。

636 :
>>606 ありがとう

637 :
カモシュウで、簡単な科目に限って毎回B評価なんだけど・・・・・
評価の高い人って、解答をテキストからの引用じゃなく、自分の考えを書いているのかな

638 :
簡単な科目はみんな点がいいから、相対的にBになる
A以上が欲しいなら、みんなより上のレベルの回答しないと

639 :
スクは相対評価だけど、カモシュウは絶対評価じゃなかった?

640 :
カモシュウは絶対評価だよ。

簡単科目っていくつかあるけど、どれのことかな。

自分の考えを書く問題なら、当然書かなきゃ点は貰えないです。
考えを求めていなくて簡単そうな問題が実は難しいかも。
問題の配点をよく見て
そんな簡単な一言二言でもらえる点数じゃないよなぁ
とか考えて書くようにしたら改善されましたよ

641 :
合否が更新された
合否発表の前週月曜日の朝8時頃から更新されるっぽいね
全部公開されてる

642 :
試験結果全部出てた
行動科学が落ちていて全部落ちていたらどうしようと
夕べは良く眠れなかったけど
残りの3科目はAとBで受かってた

良かった〜
6月と8月もガンガン受けて卒業するぞ〜

643 :
>>637
>>334

644 :
>>638
穴埋めは確実に満点取れるようにして、記述はテキスト丸写しにしても
例やまとめは自分の考えたものを書いてる
>>334を参考に文を考えて、そこにテキストに出てくるワードを盛り込んでいったら
今回評価高かったよ

645 :
来月初めてカモシュウ受けるのですが、Cでも合格できれば良いと考えています。試験は難しいのでしょうか?

646 :
今回Aが多くてガッカリ
GPA下がりまくり

647 :
>>645
難しいか難しくないかを言うなら難しくないよ
一部の科目で難しい科目もあるけど、Cで合格することは難しい事ではない
最初は難しいと感じるよりも時間が足りなくならないようにする事の方が大事
だから満遍なく勉強するというよりも、テキストを見てどこに何が書いてあるかすぐに引けるように
しておく事だな
大雑把でいいからテキストの全体を軽くでいいから見ておきなさい

648 :
>>645
最初なら一応テキスト通読はしておいた方が良いよ
勉強しても良いという気持ちならラインマーカーでラインを引いたり
付箋を貼ったり自分で索引強化したりもしておくと何とかなる

一度試験を受けると過去問題集が手に入るので
次からはそれで勉強出来るので楽だよ

649 :
試験対策しとくかって環境論入門の過去問見たんだけどむずくない?!
どこに載ってるのかまじでわかんなかったんだけど。1時間で無理って思った。何これ

650 :
資格の単位認定っていつまででしたっけ?もう終わった?

651 :
>>647
パイセンありがとうございます!

652 :
>>648
ありがとうございます!1回目はあきらめて、2回目以降からが勝負でしょうか。Cでいいのですけど。

653 :
さて、明日はスクーリングだ

654 :
>>650
入学前分のことなら5月20日〜31日必着
これを逃すと2018年3月31日までの試験日のものは申請できない
2018年4月1日以降の試験日のものは8月初旬

655 :
>>649
難しいよね
スクーリング受けるっていう手もあるよ
スクーリングだと先生が説明してくれるので理解しやすいよ

656 :
>>654 ありがとうございます

657 :
卒業に必要な条件って、
・総単位数
・SC単位数
・専門科目の単位数
・教養科目の単位数
なだけで、必須科目という概念がない理解で良いですか?

つまり、極端なはなし配本された科目には全く触れず、
資格試験での認定や、(追加料金かかるが)別コースの科目だけでも卒業出来ますかね。

658 :
>>655
環境論入門スクーリング考えるくらい無理って思った。スクーリングならまず普通にやってればCはだいたいくれるよね。もう合格できれば何でもいいw

659 :
>>657
それでOK。
要は62(15)を満たせばどんな方法でもいい。
教養科目と専門科目も余程意図的に偏った取り方をしなければほとんど気にしなくてOK。
自然にやってればそこは普通に足りるはず。

660 :
>>649
エコ検定の参考書を並行して利用するのは?

661 :
>>657
以前は必須科目があったけど、制度が廃止になりました

662 :
>>659
あざますー
資格試験をいくつか受けようと考えていたので、
資格試験の合否に対応できるように履修計画立てようと思います。

663 :
駄目だ正直長くてかなり疲れるわ

664 :
>>663
眠気との戦いだな
がんばれー

665 :
環境論入門スクーリング当分なかった
とりあえずカモシュウ5限目に受けてダメなら飛ばしてスクきたら行くってのがいいよね
せめて4科目くらいは受かりたい

666 :
本命Cで捨て(落ちたらSC出席)がA。
いっつもこんなパターン。
多分、本命は勉強しすぎて
余計な回答を無駄に書いてるんだろうな。

667 :
可能な限りスクーリングはネット授業にするわ
朝から晩までは中々ハードだわ

668 :
今リポートやってる産業能率大学とマネジメントって簡単かと思ったら意外と面倒くさいなw

669 :
俺が科目試験受けるときの順番

1科目 前回落とした科目の再挑戦
2科目 確実に受かるであろう科目
3科目 まぁ多分受かるあろう科目
4科目 自信のない科目
5科目 どうにでもなれ〜

670 :
>>668 そのリポートだけやってないw

671 :
>>669
5科目めがほんとそれw
どうせ意識半分死んでるし、問題よりお尻痛くなってそっちに意識がいくし

672 :
>>669
全く同じでワロタ
最後は腕も指も腰も首も、というか全身痛くなってるから気合いと根気でなんとかするしかない感が凄いよな

673 :
>>668
めんどいし1単位だしw

674 :
スクーリング行った人お疲れ!
スクーリングの帰り雨が降ることが多いから、折りたたみ持って行っておいて良かったよ。

675 :
>>668
一単位だからスクーリングが一日で終わるから
スクーリングで受けると良いよ

2単位科目を7科目と産能大とマネジメント1科目受けると
ちょうど卒業単位の15単位ぴったりだから

676 :
カモシューの記述式問題に「必ず以下の語句を全て用いること」ってありますが、1つでも抜けてると×ですか?抜けてても部分点貰えますか?

677 :
>>676
余裕で部分点はもらえるから心配するな
それと似たようなもので「300字程度で述べなさい」これについても同じ
極端な話し100字しか書けなくても、全く点にならないという事はない
時間切れが心配な場合は半分程度の150字でもいいから書けばそれなりに期待はできる

678 :
後10単位で卒業
6月に5科目10単位受けて上手く行けば今年秋に卒業だけどどうなることやら

679 :
スクーリングの単位半分しか取ってない
これが一番きつい

680 :
>>679
まだ一年次なら、放送大学互換も検討
2年次後半だと、受講できない
試験日の縛りはあるが、科目によってはマークシートだし
テキストやレポート、過去問すら持ち込みできる場合がある

681 :
>>677
貰えるんですね!良かったです。とりあえず何かしら書きまくります!ありがとうございます。

682 :
student of yearのやつって何もらえるの?うれしい?

683 :
>>682
卒業時に記念メダル、とどこかに書いてあったよ

684 :
>>682
情報処理系だとストラテジストだけで、他の高度資格は認定されないのが謎ー

685 :
student of the year

686 :
>>684
IPAのレベル表を知らないんじゃ無かろうか

687 :
student of yearってなに?
成績優秀だともらえるの?
ログインするとどこかに書いてあるの?

688 :
入学のモチベーションが2ヶ月で下がった。卒業できるだろうか。SCやカモシュウとやらのイベントを経験してみないと、やりきれんわ。

689 :
>>686
ITSSのスキルレベルだと、昔も今もPMとかは同じレベルなのにね。
単位認定もFEとAPしか認めない感じだしね。

690 :
資格の単位認定は
別に難易度、レベルで単位認定してるわけではない
産能カリキュラムに関連ある科目があるかどうかだと思う

691 :
>>687
一定の資格を取ると貰える
殆どの奴が一番簡単なFP2級でメダル貰ってる
中には簿記論合格、ITストラテジストで貰ってる猛者もいる

何故かクソ簡単なFP2級はあって簿記2級はない
簿記は1級じゃなないと貰えない
FP2級は簡単すぎるから外してもいいけどな

692 :
>>690
等級制の資格でいうと2級(AP)と3級(FE)は単位を認めて、1級(高度)は認めない感じなの。
1級(高度)の合格者なら、2級(AP)相当の知識はあると見做して、2級(AP)と同じだけの単位を与えても良いのではー、、、、という事が言いたかったのであります。

693 :
FP2も簿記2も簡単

694 :
重い腰上げて初めてテキスト開いたわ、社会学通読してるんだがレポート埋めながらの方が効率よさそうだな。

695 :
>>694
レポの内容を見つけたら、テキストのページをレポに記入するんだ
わからなくて飛ばした項目はメモったページの間にあることが多い

696 :
>>695
Thank you先輩!次回からそうするわ
穴埋めレポートだと効率良く動けば1日で終わりますなー。頭には全く残らないが

697 :
レポ返却されたら、間違ってた問題とその答えを確認だ
科目によっては、カモシュウに同じ設問が出ることがある

698 :
4月のカモシュウの結果通知まだ来ないけど
みんなは来たの?

699 :
そもそも結果通知自体が18日だから
ここの奴は勘違いしてるのが多いけど、正式な合否の通知は18日だから
それ以前にInetで反映が遅いだなんだ言う奴の方がおかしいから
合否の通知やカモシュウやスクーリングの申込日なんかNEXTに載ってるんだから
その程度のことぐらい自分で見れば済む事だろ

700 :
>>698
今日辺りの発送じゃないか?

701 :
ホームページとかパンフレットとかyoutubeとかに出ちゃうのってすごいな。何が楽しいんだろ?
当たり前のことをさぞ誇らしげに語った気持ちよくなっちゃったのかなww
大学通信や夜間のことが掲載された雑誌をよく書店で読むけど掲載されている人はみんな
綺麗な人やさわやか系、知的な人でかっこいいんだけどここ人間総合だけはww
森理世さんだけ出しておけばいい、唯一自慢できる点だと思う。
相当なイメージアップなんだから恥ずかしくないのかw

702 :
うーん、難読

703 :
何を言っているのかわかりにくい。
要するに「自分も出たい(嫉妬)」
と、いう事でいい?

704 :
「人間総合」って言ってるんだから誤爆じゃね?
他の学校のこと言われてもそりゃーわかんないよ。笑

このあいだスクでグループ作ったらおばちゃん4人と組むことになった。
そしたらその4人全員マスクしてて顔の表情がわからないからすごくやりにくかった。
マスク禁止とは言わないけど必要ないだろうから外して欲しい。人と接するんだから外そうよ。
まあマスク女はマスク女なりの主張があるんだろうけど。

705 :
森理世さんはOBだったんだな。他は知らない一般人なのかもな。

706 :
免疫抑える薬飲んでるので
マスクは外すな、と医者に言われてるけど
マスク暑いからしてないや。
でもマスクなんて気休めだよね。

707 :
喘息が有るんでマスク手放せないなぁ

流石に発表で話す時には外すけどね

708 :
>>693
今の簿記2級が簡単だという人はいない
10年前とは比べ物にならないくらい難しくなってる

709 :
マスクしてから年間風邪ひく回数が10分の1以下になった

710 :
年間10回以上風邪引く奴は風邪以前にどっか悪いんだろ

711 :
なるほど。「人間総合」への誤爆じゃなくてうちに出てるYoutube動画のことか。
確かに森理世さんはうちの卒業生みたいだね。「3年前に卒業しました」かー。

で、それを踏まえて >>701 を読み返した。

「お前は宇宙人か」

理解できないわwww

712 :
ホントにマスクに関する色んな意見が出てておったまげー (。???)ノ゚・?

でもやっぱ教室の中なんだしー俺らばいきん持ってないしー悪臭もさせないように前日はお風呂入ってはみがきしてるしー

>>707
>さすがに発表で話す時には外すけどね

ということは「外したほうが好ましい」ということは思ってるわけでしょ?

713 :
マスクは絶対外さないよ。

714 :
「考える力をつける」4時間半でレポート終了。レポート完成後にテキスト読んで答え合わせ&重要箇所ノートまとめ、自分なりの学習方法できてきた。
皆さんどんな感じで学習進めてるの?

715 :
>>714
レポート解きながら教科書斜め読み
レポート出して合格したらテスト前に過去問題を毎日1時間づつ解く
最後の日は教科書通し読みしてラインマーカーで線を引きつつ
索引に無い言葉は自分で索引に書き足す

こんな感じ
やっている人はもっと丁寧に勉強しているかもしれないけど
自分は無理の無い程度で頑張る事にしてる

716 :
>>715
その手法は過去問手に入れなきゃなりませんね、カモシュウ急がなきゃ。テキスト見ながら試験はカンニングしてる感あって罪悪感があった、けどよく考えたらカモシュウもテキスト見ながらやるんだね。

717 :
>>716
誤)試験→レポート

718 :
>>712
でもホンとに風邪ひいてる人は
はずさないでほしい。

719 :
>>718
そうそう
スマホいじりするのに夢中で咳する口元をおさえないヤツとか

720 :
2日間朝から夕方までずっと咳してる人いたなぁ
職場でもそうだけどなぜかそういう人に限ってマスクしてくれないから
こちらで対策するしかない

721 :
>>716
昼間の通学の大学もテキスト、ノート持込OKのテストは割と普通みたいですよ
高校と大学の違いはそこかも

722 :
社会人のための情報解釈力のスク申し込んだら別のテキストが送られてきた
違う科目のスクを申し込んじゃったのかと焦った。まだ勉強始める前でよかった
でもレポやカモシュウでは旧テキストを使うんだね。ややこしい

723 :
>>722
テキストが混在するスクは、共通する項目だけになるから、参加しても内容が薄い感が強くなる

724 :
1階のスペースにお湯が出る機械いつからおいてあった?
ひさしぶりにSC行ったらいつのまにあんなのが置いてあったんだな
あと自販機でパンも買えるようになったんだな

725 :
>>724
給湯ポット?今年からじゃね?2月か3月にスク行って1階見たけどそんなのなかったし。

726 :
テキスト見て試験しても不合格取るや
家で過去問見ても全然見つけ出せない答えもあるし相当自分やばいなって思うわ

727 :
>>725
やっぱそうだよな
カップラーメン持ち込んだ奴は皆5階で誰かが買うまで様子うかがってたもんなw

728 :
>>727
今さらなんで設置したんだろうね。
もう「5階の自販機は買わないとお湯が出ないケチな自販機」という伝説は変わらないのにw
コンビニ工事中であまりにも昼飯パニックが酷すぎるのかなあ?
持ち込みカップラーメンのお湯をコンビニに入れに行くことができないからとか?

俺行った時はキッチンカーがあり得ないぐらい大行列しててしかも途中で売り切れてた。

729 :
>>726
同じです
でもスクーリングで話すと
勉強していても落とす科目がいくつか有るって皆言っているよ
一回も落とさないで卒業した人に会った事が無いのでそういうものかも

落とすの覚悟で毎回多めにカモシュウ受けてる

730 :
スクーリングの結果が送られて来るのって、2週間後ぐらいですか??

731 :
どっちが悪いっていうか2人とも悪いんじゃね?

732 :
誤爆 失礼

733 :
6月に5科目10単位とれば卒業だけど念には念をで8月試験の為に考える力のレポートを提出したわ
最高に疲れた
まぁ多分合格してると思うわ

734 :
スクもカモシュウも不合格になったことがないけど。

735 :
そして卒業しました。

736 :
カモシュウ、
前の時間に使った電卓を出っ放しにしてしまって
次の科目、別に計算は一問も無いけど、電卓持ち込みを注意されて落ちた
みなさんも気をつけて…

737 :
選択する科目によって合格率変わるんだから
十把一絡げにしても仕方ない
自分は取りやすそうなのしか受けなかったけど。

738 :
http://nyannyao.lovepop.jp/

同意・

739 :
>>730
場合によっては一ヶ月近くかかることがあります
さすがに一ヶ月を過ぎても連絡無いなら、事務局に問合せ

740 :
現時点で取得単位ゼロ、やばいのか&#8265;
現時点でレポ提出2科目、やばいのか&#8265;
昨日スク追加申込み定員撃沈、やばいやばい(汗
学習が捗らない皆さん今から共に頑張りましょう!!

741 :
>>736
マジか!ちゃんと持ち物見られてるんだ?
電卓自分も出しっぱなしの時あったわ

742 :
久々に来たけど、去年か一昨年だったかに日大に編入するとか言って無茶苦茶暴言吐きまくっていた奴がいたなぁ。
まさか、こんな事になるとはね…。

産能生こと副主任も日大に関わったらあのざまだ。疫病神だろあいつら…

743 :
>>740
自分もゼロです。

744 :
宅建士合格したら単位換算される?

745 :
>>744
募集要項の入学前取得分は記載があるが
在学生の過去取得分や今後については現時点不明
6月20日頃公開のNext7月号で案内が出る模様

746 :
>>742
そういうアレな人は編入しても卒業出来なさそうw
そしてその憂さをここを荒らして晴らすみたいなねw

最も産能叩きしている人は産能短大すら卒業出来なかった人っぽいけど
自分が卒業した母校は普通けなさないしね

747 :
>>746
まあ、自分が卒業した学校貶しても何の得にもならんわな。
むしろ貶したら自分の価値が下がる。

748 :
時間に余裕があるならなるべくスクーリングで単位取った方が楽だよねー。
レポート出してテキスト読み込んで予習してカモシュウ落ちたらまじで笑えない、移動+2日拘束+宿&交通費を考慮してもスクのが効率良さそう、、、けどグループワークにアレルギー笑

749 :
グループワーク苦手だときついぞ、ここは。
ネットで完結できる学校もあるからそっちに行った方がいいよ。

750 :
貶めはしないけど別に賞賛するレベルではない。
仕事の片手間にほぼ無勉で最短卒業したい人向け。
ほぼ、っていうのは最低限リポ60点取る努力と
過去問対策してテキストに付箋貼るくらいの
作業は必要ってこと。GPA2点台でいいならこれで十分。

751 :
>>750
正直、まだカモシュウもスクも未経験で分からんのです。6月から経験しますです。

752 :
今日からカモシュウ申し込み受付だよ
皆忘れないでね

次は5科目受ける予定
頑張らねば

>>750
過去問やって付箋貼ってって
それだけやったら無勉じゃないよw
私もそれ位しかやっていないけど勉強してると思ってる

753 :
だから「ほぼ」って言ってるんじゃない?
リポートも最低限合格程度で過去問も索引をすぐ引けるように付箋って事だろ?
俺の感覚でもそれは「ほぼ無勉」に近いわ

754 :
情報解釈
ストレスと心の健康
Mヘルスマネジメント
社会心理学
コミュニケーション

この5科目受けるわ

755 :
カモシュウの申し込み期間内だったら、受ける順番の変更可能?何も考えず、上からチェック入れてた。

756 :
>>755
可能

757 :
>>756 ありがとう

758 :
井出訓(放送大学) ← 日大批判を政権批判にもっていこうと工作する左翼 政治利用すんな!!!!

国民を守ることの出来ない国、学生を守ることの出来ない大学、同じ構図。
https://twitter.com/side55mode/status/999192529743441920
山口二郎のリツイ
日大が考える危機管理のやり方は、安倍政権から学んでいるのだろう。いかに言質を与えず、ごまかし、責任を免れるか。安倍首相の下でものすごいノウハウが蓄積された

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIw?view_as=subscribe
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

759 :
井出訓の経歴
看護学博士 ⇒ PhDもっていないのに博士号をもってるように書いてるクズ

暴言
叩けば誰でもホコリはでるもの。それを、誰にどんな影響が及ぶかも考えずに興味本位でほじくり返し、鬼の首を獲ったかの様にドヤ顔で吹聴する姿勢は、ただただ下品でしかない。
読んでいてムカつく論文。あまりに当事者を蔑視した研究スタンスじゃないのか。
「至急」とかいうメールに、ばたばたとしている中で添付ファイルを読む時間をつくり、コメントして返信したのにもかかわらず、受け取ったとかの返事も何もない。お前の名前は覚えたからな。

悪口陰口嫌がらせ、全部暇人のやる事だから気にすんな。
プライベートも仕事も絶好調で超ハッピーな人がわざわざ他人の事チェックしてケチつけねーだろ?
自分がうまくいってなくて不幸で暇な奴が悪口陰口嫌がらせなんてするんだよ。
「おう暇人!お疲れ!」って思っときゃいい。相手しても損するだけだ。

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIws=subscriber

760 :
教えて頂きたいんですけど履修登録用紙が提出されていませんって手紙きたんだけどこれって取った単位の科目をチェックするって事なのかな?
全然関係ないものと思ってた。

761 :
>>760
履修登録用紙ってあれでしょ。なんの科目を履修するか選択して下さいってやつ。
入学資格取得生だったり科目履修生だったりして既に単位を取得してしまっているから
他の科目に振り替えて下さいってやつじゃない?多分。
短大は科目選択制ではないから多分そうかと。
取った単位の科目にチェックではなく振り替えて取得したい科目にチェックして返送。

762 :
>>761
ありがとうございます。
成る程!去年入学資格取得生だったので16単位分を振り替えするって事ですよね。それはわかりました!
でも既に16単位あって今送られてきたテキスト分の単位も取ったとして来年もまた新しく2年分のテキストきますよね?
なのにまだ取得科目選択して取らなきゃいけないの?って疑問なんだけど。
これ選ばないと卒業できる単位まで届かないんですか?
コース選んだ時点で卒業分の単位の科目は決まってるんじゃないの?それならわざわざ振り替えする意味は?って謎になってます

763 :
めっちゃわかりにくくてすみません。

764 :
>>762
何言ってるかよくわからないけど、簡単に言うと入学資格取得性で既に単位とってるものが、正科生での配本と被るから代わりに16単位分は好きな科目を取っていいって事。
別にプラスになるだけでマイナスな要素は何もないよ。
62単位に達したら残った科目は棄てようが、編入のために少しでも多くとっておくかその辺は自由。

765 :
>>762
とりあえず本当にわかりにくいから文の書き方から勉強してきた方がいい

766 :
>>762
言いたいことはわかるよ。
「別に振り替えて選択しなくても卒業するための単位はあるでしょ」
ってことでしょ。
短大でやめるなら余分に単位を取る必要はないから確かに無駄と言えば無駄かもね。
でも四大に進学する予定があるなら余分に単位が取れるからお得。

まあその判断は置いといてそれって結局
「入学資格生として単位を取っちゃってるからその分、他の科目に振り替えてくれないと
みんなと同じ9万円徴収して文句言われると嫌だから他に振り替えて。お願い」
と学校側が言ってるんだと思って事務的に振り返ればいいんだよ。
その科目をやるかやらないかは本人の自由だし。

767 :
あ、一つ言えるのはそのお知らせのとおりで振り替えを選択して送り返さないと配本は年に一回しかしないから
いつまでたってもテキストが届かないよ。多分。
だから学校も焦ってお知らせしてきたんでしょ。
「返送されてこないから送っちゃえ」
なんてことはさすがにしないだろうからさっさと送り返したほうがいいよ。
4月生でしょ?4月生で今の時期にまだテキスト受け取ってないの?
早く受け取ったほうがいいよ。

768 :
めっちゃわかりやすくありがとうございます。
そういう事だったのか!
四大の事なんて考えてもなかったなー!
わかりにくい文章からのこんなわかりやすく説明本当にありがとうございます!
バカでも単位取れそうな優しい科目オススメあれば教えてください

769 :
>>768
全部めっちゃ簡単だよ!馬鹿でもめっちゃ簡単でめっちゃできるよ!めっちゃ単位取れるしめっちゃ楽だよ!

770 :
>>768
>馬鹿でも単位取れそう

そんなものはない
ちゃんと勉強しなきゃ取れるものだって取れない
あんまりなめ腐ったこと言うな

771 :
>>768
>>750
あえて言うなら、資格系科目は
素養ないならやめとけ。
暇があるならスクーリング参加しまくって
GWでおしゃべりしてれば単位はもらえるよ。
試験は1科目でいいから毎回受けて、
過去問ストックして傾向見れば大体OK。
過去問対策と付箋貼りもやりたくないなら、
たぶん根本的に通信に向いてない。
これは別に勉強じゃなくて、攻略本見ながら
RPGやるみたいなもんだからな。

772 :
>>768
最低限教科書ざっくり読んで過去問大集やって付箋貼る位はしないと
試験に合格しないよ

あとレポートは早め早めにやって早い次期に全部仕上げた方が良いよ
卒業出来ている人達は教科書が届いて3月中に全部仕上げていたりする人が多い
あとは試験受けるだけみたいな

773 :
今回提出したレポートの合否発表が5日以内とやたら早かったな
いつもだと1〜2週間はかかるのに
科目によって早さが違うのかもしれないけど

774 :
>>773
6月試験分レポートの締切が5月9日だからピークが過ぎて少し落ちついたから早く返却されたのかも
これからどんどん8月試験にむけたレポートが来る筈だから6〜7月になると返却に時間かかるかもね

775 :
過去問見てるけど、心理学の単位とれる気がしないんだけど

776 :
>>772
皆さんありがとうございます。
早!まだ7教科くらいしか終わらせてないや。
とりあえず難しそうな資格系より心理っぽい感じの教科選択しようと思います。
次久しぶりのカモシュウしかも5教科なので3個くらいは合格取れたらいいけどな

777 :
みなさん初めての科目修得試験は何科目受けましたか?

778 :
>>777
MAXの5科目。無論自信があるのを最初のほうにして5科目目とかは捨ててもいい科目にする。

779 :
Inetスクーリングの申し込みはいつからでしょうか?

780 :
連投すみません。
試験時に付箋やマーカーで印つけてる参考書を見てたら失格となるんでしょうか?みなさんどうされてますか?

781 :
テキストのことだったら、ラインも付箋も大丈夫だよ。
参考書が持ち込み可の教科があるなら、それも大丈夫なんじゃないかなぁ。

禁止なのは、テキストに過去問を書き込みすること。

782 :
>>780
付箋とラインマーカーと自分なりにまとめた文章を書き込んだり
さくいんの無い教科書に自分で余白に索引を書くのまではOKだったよ

過去問題集の質問と答えを書くとカンニングになるみたい

783 :
漢検1 6月カモシュウで受けるつもりなのですが、
テキストの演習問題に答えを書き込んでも大丈夫なのでしょうか??

784 :
>>783
巻末の解答を転記だから、問題無いでしょ

785 :
何年か前のスレで健康とスポーツのカモシュウが難しいって見たんだけど、何が難しいか知ってる人いる?

786 :
ありがとうございます!参考書=テキストでした

787 :
>>784
ありがとうございました。
初カモシュウがんばります!

788 :
>>785
それは一部根に持ってる人がしつこくディスってただけって気がするけど、
索引に出てない用語が出たとかそんな程度だから気にする程ではない。
もっと難しかったり、ひねくれてたり、問題数がやたら多いのとか有るし。

789 :
健康とスポーツは謎判定っていうのが定説
SどころかAだったという話もほぼ聞かない。
GPA3超えの人たちですらBだったという人が多かった。
普通に受けると大体BかC。
でも他大編入するなら絶対取るべき。

790 :
健康とスポーツ自分はAだったよ
自分が受けた時は特に難しいとも思わなかった

791 :
いやだから特に難しくないのにBって人が多いから
謎判定って言っただけ。

792 :
会ったのがたまたまBの人ばかりだったんでしょ。
自分は過去問4セット回してAだった。

793 :
100人の人に聞いて評価がどうだったとかなら分かるけど、少数の一部の人の結果を聞いてああだこうだ言うのもな

794 :
健康とスポーツは回答枠しっかり書いたら合格した。

795 :
数人ではないんだけど、まあいいや。
じゃあ難しくないってことで。

796 :
難易度はともなく、落とす人少なくないし、地雷科目ってことでいいちゃう?

797 :
健康とスポーツ一回は落とすよな

798 :
健康とスポーツについて色々と情報ありがとう!謎判定は怖いね。
とりあえず、過去問回して解答欄しっかり書くことにするよ

799 :
健康とスポーツ難しいんだ
頑張ろう

解答欄の罫線って書いた方が点数が良い可能性があるのは
初めて知った
次からちゃんと書こう
ありがとう

800 :
>>792
違う。
俺の回りもB、Cの人が多かった。
スポーツと健康に限らない。産能の法則がわかった。

SCでB、Cの人はカモシュウでもB、C。
SCでS、Aの人はカモシュウでもS、A。

カモシュウがB、CだとSCでも〜と逆かもしれないが実はそこには相関関係がある。
だからSCに出て「カモシュウだとS、AなのにSCだとB、Cなんだよね」という人には会えない。
そこを大体合わせておかないと「評価の仕方がおかしい」という指摘されると困るだろ。

801 :
>>789だけど、gwありのスクは2回ともB、
gwなしのスクはS2A2B1、inetはA2だから
その法則は当てはまらないと思うよ。
gwありのスクでS連発できる人は
授業で積極的に発言したりとか
リーダーやったりしてるんじゃない?
そういうの一切逃げてたから評価よくなかった。
最後のテストもあんまりやる気なかったから
おそらくそれも影響してるのはあるけど。

802 :
>>799

そうなんですか!
罫線一回も書いたことない・・・

803 :
罫線が評価対象になっているのではなく、
一般に試験問題の指示を無視すると、教師によっては採点対象外(0点扱い)にするってことじゃないかな。
この大学はそうじゃないことも多いみたいだけど。

804 :
>>800
同感です
カモシュウでBが基本でCとA有り
スクーリングはBとたまにA
大体そんな感じで同じ位です

スクーリングは基本発言も大してしないし
手を上げて答えたりもしないけどBかたまにAなので
スクの評価も結局ペーパーテストなんじゃないかな?

805 :
>>804
そうやって平均化してますよね。
そうしておけば「おなたはカモシュウではそのレベルです。SCだとそのレベルです」と言えますからね。

806 :
5月12日に受けたスクーリングの結果まだでないわ

807 :
短大からじゃなくて最初から大学に入ってればよかった
履歴書に短大卒、大学卒ってわざわざ2つも書かなきゃいけないのが嫌
どうせ大学までやるなら最初から大学にしといたほうがいいな

808 :
>>807
短大は書かなくてもいいだろ

809 :
>>808
書かないと学歴詐称になるとNEXTに書いてあった。

810 :
>>809
でも学士さえ取れれば卒業証明書など大学だけになるから分からないと思うのは自分だけ?入学証明とか入学時期とか求められるのかな?

811 :
>>810
大学の成績証明書には、入学方法(1年次〜4年次入学.編入等)が記載してあるため成績証明書提出要だと必ずバレる。編入とかだと、学士入学しようとしても短大があるとそっちも出せと言われる時がある。
また、1年次から入学でも他を卒業してからだと認定単位があることがあるので、他もあるだろと言われる。
時々、ロンダとか言っていても結局短大卒業して編入している以上は記載必要だし消えなどしない。
使いたくなかったら、単位認定全く使わず1年次から入学し直すしかない。

812 :
>>807
大学まで行くならそうかもね
でも両方書いても大差無くない?
通学でも短大から編入する人って割といるらしいし

私は短大で終了する事にする事にしたから短大からで良かったと思う
最初から4年制に行ったら2年で力尽きて中退だからそれは避けたいw

813 :
>>812短大で一旦終了という選択肢があるからこの学校を選ぶ人は多い。女子の比率が高く、編入すると男子が高いのは女子は短大で終わりにしてる人が
多いからだと予想する。初めから4年と考えるより2年と2年のが良いと思う。

814 :
実質日本でトップクラスの底辺大学卒で、しかも通信なんだからそこまで気にしなくてもいいんじゃね?
短大省いて纏めて大学卒だけ書いてもいいんじゃね? あながちめちゃくちゃな事言ってるわけじゃないんだしw
成績証明書がどうとか言っても、所詮井の中の蛙でしかないしなw
どうせここを卒業しても「学歴」の価値としてまともな企業に就職できるかと言ったらそんな事ないと思うし

815 :
>>813
そうですね
女性は短大卒で終了の人が多そう
もちろん4年頑張る女性もいるとは思いますが

>>814
うちは底辺じゃないよ
昼間の通学の方は偏差値58だかあって中堅大と認識されているし

他の通信は昼間の通学の方も偏差値38とかしかないから
うちは結構高い方

816 :
ここ卒業して良い会社に転職、または待遇が良くなった人はいるとは思うけど、元々実力能力が高いからだと考えてる。

817 :
>>815
昼間の通学の方は偏差値58で中堅大と認識ってずいぶんと盛ってるなw

818 :
>>817
ちなみに偏差値というのは
50を平均に25から75まで振り分ける事だから
一番上は100点満点とかじゃないからねw

そこそこの大学でも58程度でうちも偏差値58位だから
うちは中堅扱いだよ

通学でも無名の大学なんかは偏差値38とか結構あるし
通信やっている所の通学の方は大抵偏差値38位

819 :
旺文社ですら偏差値45〜47.5って書いてあるけどw
https://passnavi.evidus.com/search_univ/3280/difficulty.html

駿台あたりなら40そこそこだぞ。
中堅大ってのは通学マーチ程度のことを言うんだよ。

820 :
>>818

俺の認識ではこの全入時代において「中堅大」って言うのはどんなに低く見積もっても
「日東駒専」「産近甲龍」までだなw どんなに低く見積もったとしてもだよ?
同じ情報マネジメント学部に至っては偏差値42.5〜45
これをどう解釈したら「中堅大」になるんだよw
ここを卒業して評価されたいという気持ちは分かるが…

一番上は100点満点とかじゃないからねw ってそんなアホな回答が来るとは思わなかったw

821 :
>>818

俺の認識ではこの全入時代において「中堅大」って言うのはどんなに低く見積もっても
「日東駒専」「産近甲龍」までだなw どんなに低く見積もったとしてもだよ?
同じ情報マネジメント学部に至っては偏差値42.5〜45
これをどう解釈したら「中堅大」になるんだよw
ここを卒業して評価されたいという気持ちは分かるが…

一番上は100点満点とかじゃないからねw ってそんなアホな回答が来るとは思わなかったw

822 :
人に聞かれて大学名だせるとこかな。

823 :
>>815
偏差値58ワロタwww

中堅国立大に入れる偏差値だわ
偏差値58の頭があったら、1000人中999人は産能に入らんだろうな

824 :
産業能率大学って名前は好き
初めて聞いても、なんとなくどんな大学かイメージできるしお固い感じがするし

逆に自由が丘産能短期大学って名前は軽そうで恥ずかしい
産業能率短期大学でいいと思うのだが

825 :
偏差値58って言うのもずいぶんかけ離れた認識だが

>他の通信は昼間の通学の方も偏差値38とかしかないから
うちは結構高い方
>通信やっている所の通学の方は大抵偏差値38位
これも相当怪しいwww 「大抵」ってw

俺は他の通信の事はそんなに詳しくは知らないけど
ざっと思い浮かぶだけでも、主に関東を中心に「慶應 早稲田 中央 法政 日大 東洋(今年から募集停止)
近畿 玉川 武蔵野 武蔵野美術 創価」この辺は確実に38位なんてことはないだろうw 

「聖徳 帝京 東京福祉 日本福祉」ここら辺はまあ低そうだな
他の通学と通信がある大学はどうか知らんが、地方ならあるのかもねw
北海道情報とかか? 
まぁ、一つはっきりしてるのは「大抵」なんて事はありえんww

826 :
https://shingakunet.com/gakko/SC000275/nanido/

産能は河合塾だと
42.5-47.5
くらいで真ん中より少し下だね

827 :
通信の時点でイキっても仕方ないんだから
偏差値とか言いださなきゃいいのに。
いつもの号棒おばさんだろどうせ。

828 :
https://shingakunet.com/gakko/SC000492/nanido/

日本福祉大学が35-50だから
学部により幅広いから
学校名では単純には比較できないよ

本当は入ってからしっかりやるかが大切であってこんなこと気にしても仕方がないけど

829 :
レベルが高いところはこんな感じ
https://www.studyplus.jp/533
慶応早稲田は別世界だね
参考までに

でもこんなの気にしてる暇があったら
勉強しっかりした方が良いと思うぞ

830 :
https://www.studyplus.jp/519
法政中央は上の方の学部は早稲田慶応に届きそうだけど
下の方は日本福祉大学の1番上のより少し高いくらいで
ばらつきがでかい

だから大学名だけじゃ比較は不能

そもそも社会人学生がこんなこと気にしても仕方がない

831 :
そんな事細かに考えなくてもいいのにw
学部によっては違うなんてそんなんあたりまえだし
偏差値38を基準に「概ねこんな感じじゃない?」って言ってるだけなんだからw
まあ、こんなこと気にしても仕方ないね

832 :
もっと建設的な話しなよ。
どのスクーリングがためになったとか、M先生の話は眠たくなるとか、S先生は居眠りチェックやるとか、U先生の講義は進行が速くて大変とかさ。

833 :
じゃあ情報分析力の小野洋子先生の授業どんな感じか知ってる人教えて

834 :
>>811
卒業証明書と成績証明書がすり替わっているので、卒業証明書でお願いします。卒業証明書なら問題なさそうだと思います。問題なさそうというのも変な言い方ですが。

835 :
>>834
確かに卒業証明書だけなら1年次か3年次編入等かはわからない。
何処で何に使うのかは不明だけど、学士入学目的で他大学なら卒業証明書だけでなくて、成績証明書も必要。
何を今まで履修してきたのかの確認と、二重学籍がないかの確認で使う。

836 :
>>825
聖徳大って昼間は女子大なんだけど(通信は共学)、まあそれはいいか。
聖徳のレポートとか、児童学科だと(保育士や幼稚園教諭)ピアノが必須でそれもかなりきついって話だぞ。
あと、保育士や幼稚園教諭関連だと専門科目がGWや共同作業(作成)、発表とかがかなり多いって話だし、
しかもスクーリング科目(それも必修)がある程度決められ、うちみたいに科目試験で取るから方法で逃げる事が取れない。
自分は行かなかったが、そんな話を聞いたなぁ。合同説明会で。

まあ、保育士とか関係ないと言われればそれまでだが、それだと他の大学持ち出すのもね。

837 :
>>836
女子大だとか共学だとかレポートや学科がどうとか、そんなこと知らんしそんな話ししてないから
単純に偏差値のことだけを言ってるだけだからそう言うのはどうでもいいよ

838 :
>>837
学部や学科、専攻でやることなんて変わるんだから、あなたが最後に記載した通り比較等なんか出来ないってことだな。
ただ、他がどういう内容かは知った上で書いた方が良さそうだけどね。
そもそも、通信に偏差値関係ないし。(学力試験ないしほとんど全入に近いから数字の出しようがない。)
自分は絵のセンスがないのと英語が良くないので芸術大や英文科卒業しろと言われても無理だな。まあ、そもそも芸術大とかだと作品作れんと東大入れる頭あっても無理だし。

839 :
通信に偏差値求めんなw

840 :
>>838
あのさ…w話の流れちゃんと理解してる?w

>>825で書いた事は
>他の通信は昼間の通学の方も偏差値38とかしかないから
うちは結構高い方
>通信やっている所の通学の方は大抵偏差値38位

これに対して通信制もやっている○○大学の通学の偏差値は…って言ってるだけだよ?
わかるよね?w 通信制もやっている大学の「通学課程の偏差値は○○」って言う話をしてるだけだよ?
815以降からの流れでいつどこで、学科の内容や専攻の話しが出てきた?w
学部によって偏差値は違うって話しはしたがw
そっちが勝手に一人で的外れな事言ってるだけなんじゃない?話しの論点がずれてない?w

通信に偏差値が関係ないってそんなん皆知ってるし、なんでそう言う話になるの?
なんで学科や専攻や他の通信のレポートの話しになるの?w

841 :
脳内中堅大満喫しとけよ更年期BBA

842 :
だからお前ら産能にいるんだから産能での建設的な話しろっての。

843 :
>>840
だから、大学や学部、専攻が違ったら比較なんて出来ねえからって要旨で書いてるのに…。

あと、大学はちなみに中堅私大扱いだな。
短大についてはうちの昼間がなくなったのと、そもそも短大毎に入試方法が違いすぎて最近偏差値が出せていない。
無理矢理ランク出せっつー話なら、一応SABCDEFってあるけど中堅は2つに分けてCが中堅上位、Dが中堅下位(このランクが多いから)でうちはDに入る。
ちなみに、Sが超一流、Aが一流、Bが準一流、Eは大衆私大、Fはその名の通り。

844 :
>>842
で、何が知りたいんだよ。

845 :
ID変わった途端に文体変えたつもりなのバレバレで草

846 :
>>835
ありがとうございます。会社に出すだけだと思うから、成績証明書は多分求められないと思います。
架空の話ですが。

847 :
入試がない通信で偏差値語り合ってどうするw
入試がない通信でどうやって偏差値出すのか計算式書いてくれw

848 :
うちは中堅大で〜す!って自己満に浸ってればいいよw

849 :
去年の問題集2冊くらいでカモシュウ対策しようと思うけど今年に入って丸々問題かなり変わってる感じになるかな?そこまで変化ない?

850 :
試験の問題はテキストが改訂とかない限り中身に変更はないと思う。
過去5回分やれば本番で焦ることはまずない。

851 :
>>850
5回分キツw
5科目受けるから時間的に過去問2冊3冊くらいが限界かも。
あと記述問題でその問題が自分の経験とかならわかるけど完全知識ないと書けない問題あるけどテキストに載ってなくない?って過去問やってみて思ったけど見落としてるだけでちゃんと書かれてるのかな?

852 :
>>851
返却されたレポートに目を通しておいたら、カモシュウにそのままが出た、ってのは多い

853 :
テキストの付箋は貼るだけですか?それとも付箋に単語書いて貼ってもいいのでしょうか?

854 :
>>853
付箋に単語の頭文字のみ書いて目印にした

855 :
>>852
そっちも見といた方がいいのかなー。
今日昼から夕方まで過去問2冊分をテキスト3冊までやってすごいへとへとだ

856 :
來生新(きすぎしん) (放送大学)
総務省、法学者に法解釈を否定されても自分の考えが正しいとして権力を濫用したひと
違法な天下りを容認し、放送法の歪曲し、ハラスメントを揉み消し、学問の自由と法の精神を否定する人
組織は「あなた」ではなく「組織」を守ろうとする(ブラック企業問題の専門家)

石野利和(いしのとしかず)文部科学省出身のわたりを容認  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義を継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔氏の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
放送法を歪曲し、学問の自由を否定しながら、パワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶

総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定され異常と指摘されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

857 :
來生新の評判
「新学長は、法律学者としても、大学人としても、適格を欠くと考えます。」
「来生副学長には、授業であったことがありますが、私も好印象は持てませんでしたね。」
「私も面接授業受けましたが、印象良くないです。」
「新学長への学内関係者からのブーイング凄そう」
「来生新・新学長の間は、放送大学から学籍を抜きます。」
「来生ゼミの後は、カラオケで懇親会というセンスのなさ。」
https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html

858 :
>>852 ちなみに何の科目ですか?

859 :
このスクーリングって落ちたら笑えないな

860 :
>>858
日本の文学と言葉、本歌どり  <-- Sいただいた
世界史なども

OCRで単語を選択するレポのは、カモシュウの虫食い

861 :
>>860 ありがとうございます。追加履修しようと思います。

862 :
>>861
約束されたものではないので、その点ご注意下され

863 :
日本文学と言葉、、唯一リポート出せなかった科目だわ。すごいな、

864 :
日本の文学とことばは、向き不向きあるから
気をつけた方がいいよ。
リポ出せないレベルとか、リポの時点で
辟易するレベルなら受けない方がいい。

865 :
考える力なんていつも同じ問題やんw
まあ、試験問題作るのも限界があるからねw
年に6回もあるのだから

866 :
日本の文学と言葉
リポートが辛うじて合格だったけど難しかったよ
カモシュウ受けるかどうか迷うレベル

うちは記述問題が多いから結構大変
某福祉大はカモシュウもマークシートだからちょっと羨ましい

867 :
>>866
ここは所詮短大なのにMILLってなじられて難しくしたからな。
某福祉大は受験資格は楽だけど試験問題数は多いし、
重箱の隅をつつく問題を出してくるので言うほど簡単ではないよ。

868 :
産業能率大学とマネジメントのスクーリングって1人で前にたって発表するとかありましたか?
講師によってちがうとは思いますが…

869 :
4単位取るのに2000字レポート4つ仕上げてやっと単位認定試験なんて学校もあるからここはありがたいよ。
ここ出たらどこへ行こうか?放送、日福、武蔵野、東京未来、産能…。
放送やりながら産能を卒業したいけど2年では無理そうだわ。

870 :
なんの科目か忘れたけど100人の前に立って発表されられたことあった

871 :
>>868みんなで壇上にあがり交代で発表していたよ。

872 :
>>870
100人も集まるスクあったんだ?
80人定員がMAXだと思ってた。
採点する講師の労力的にも。

873 :
言っちゃ悪いけど所詮短大なのに放送大学よりも難しいなどおかしいんだが。
大昔にMILLって言われて動揺したんだろうけどな。
通信制もある日大でさえ医学部や日芸などを除いて中身が薄いことが露呈したし。
学生のほうがしっかりした謝罪会見をしたぐらいだしな。

874 :
ポップアップ付箋を貼らないと合格できないっておかしいだろ。

875 :
穴埋めの問題で選びなさいじゃなく探しなさいって時めっちゃ時間食うんだけど何かコツとかあれば教えてほしいです

876 :
付箋貼る
以上

877 :
>>876
その作戦は既にやってしまっているんだよね

878 :
>>869
心理でしょ?全くおなじ悩み方してる。
日福抜きで放送、東京未来、産能で考えてるけど。

879 :
アサーションみたいに3冊で索引なしだと付箋は不可欠だよな。
でもどうしてあれを教科書にしているんだろうな。

880 :
東京未来の説明会に行って来たけど産能と違うのは自分のペースでやれないって
ところかな?担任もいるみたい。学費が産能より高い。心理やモチベーションなど
も学べる。短大からだと単位認定は最大60単位。
学校は小さいけど面倒見はいいんじゃないかなっていうのが印象。
放送正科履修生で入ると通信授業が履修していない科目でも見放題。ネット環境さえ
あれば例え1科目しか登録していなくても他の科目も見放題なので勉強にはなる。
ここでいうスクーリングにあたるのが面接授業なんだけど全国でやっているけど
東京が一番充実しているし数も多いので関東東京にはお勧め。
千葉なら本部がありそちらも図書館などもあり環境がいい。
他は知らないです。参考になれば

881 :
>>880
東京未来と放送大学の二つについて述べてるんだろうが、境目がよくわからん

882 :
例の屁理屈偏差値さんか
分かりやすいな

883 :
せめて索引のある教科書だけにしてもらいたいな。
索引なしでは地獄だな。

884 :
初めてのスクーリングで4単位の心理学を受けるのですが、いきなり心理学を受けて不合格にならないか不安でやっぱりやめた方が良いですかね…?

885 :
周りと井戸端会議してれば受かるから安心しろ

886 :
>>884
私が受けたスクーリングの中では
分かりやすくて難易度低かった印象

相談しやすい先生だったから休み時間は
みんな話しかけてたよ

居眠りと遅刻しなきゃ絶対合格するけど
不安なら教科書2回ぐらい読んどけ

887 :
>>880
編入するんだ、凄いね
私は短大で力尽きそう
でももしも4年制にすすむなら産能が良いな
4年制で好きな科目を選択出来たりが魅力的

888 :
初回不合格で挫折した考える力のレポを再提出して合格したわ
6月に5科目10単位取って10単位取れば卒業だけど落ちる可能性もあるから8月試験の保険として取っておいて良かった

889 :
>>888
あと10単位で卒業なんて凄いね
そのまま大学に進学するつもりはないの?

890 :
>>889
卒業したらバイト先の会社に正社員として就職するから進学の予定はないかな
産能通信は興味はあるんだけどね

891 :
>>890卒業したことで正社員になれるのかな?それなら良かったね。

892 :
>>888
前期/後期のどちらなの?

893 :
大学に編入すると、科目が選べるというけど
たぶん特設スクーリングは選べないよね?

894 :
>>893別途料金のやつは無理かもね。

895 :
>>894
特講料金のほかに追加履修登録が必要、みたいだから
科目選択することが追加履修登録になるんじゃない?

896 :
http://somn1.xyz/1

897 :
来週、本学で入学説明会あるけど説明会って楽しいの?
ここで情報交換してる人レベルなら出なくていい感じ?

898 :
↑こういう質問のしかたをするやつには答える気にはならん

899 :
?じゃあどう質問しろと?

900 :
>>897あんたが疑問に思って聞きたいことを全部ここで質問すればいい。ほぼ全部回答は出ると思うよ。
それでもわからない時は電話すればいい。それでいいんじゃないか?

901 :
なるほど。
「何がわからないかがわからない」から回答不能ってことね。確かに。ざっくりしすぎてるかも。

902 :
アサーションみたいに索引なしの教科書を3冊もあてがったり、
ポップアップ付箋がないと試験で書きにくいとかおかしいだろ。
短大なんだから無理に放送大学などよりも難しくする必要などないんだよ。

903 :
>>902
アサーションはSCでとる方がいいよ

904 :
>>903
そういうこと言ってないだろ。
せめて教科書1冊で索引付にしろってこと。

905 :
>>904丸暗記する位テキスト読めよ。テキスト持ち込み可というだけでもう合格保証だろ。短大とか関係ないし。
こんな事言う奴いるから通信大学など卒業しても価値ないって思われてるんだよ。
何しにきてんだよ、バカなんだから努力しないでどうするんだよ。

906 :
>>905
こっちは上野一族に魂まで売るつもりはないよ。
なので言うべきことは言う。

907 :
今のSCって事前確認テストある?
シラバスに載ってないんだけど

908 :
地雷科目なんか最初から捨てればいいじゃん。
バカなの?

909 :
捨てる科目があるのは人それぞれだし悪いとは思わないが捨てる基準が情けないと思った。まあ会社でバリバリ働いている人ほど時間が取れなくて留年している現状からするとネットスクの充実させることが
急務な気がした。

910 :
>>908
捨てられるとは限らない場合もあるだろうが。

911 :
>>910
今って必修ないんでしょ?
捨てられない理由なんかあんの?

912 :
>>909
普通に働いてても科目間違えなきゃ
ポップアップ付箋と過去問だけで
普通に2年で卒業できるけどな。

913 :
>>912
ポップアップ付箋が普通って逆におかしくないか?
ポップアップ付箋なしでも普通に合格できるのが自然だろ。

914 :
>>913
まあ労力かけてやりたいんなら止めないけど
人それぞれだし

915 :
>>914
ポップアップ付箋なしでも索引をみればまあ時間内に終わって60点(C可)にはなるだろう試験内容が普通って言っているんだが。

916 :
>>914
ポップアップ付箋なしでも索引をみればまあ時間内に終わって80点(A優)にはなるだろう試験内容が普通とまでは決して言わない。
AやBは努力を要求されても当然だろう。
だがポップアップ付箋なしでも普通にすれば65点〜68点程度にはならないと短大なのに放送大学よりも難しいことにはなる。

917 :
工夫しろ

918 :
>>917
放送大学って付箋いらないだろ。
ここって放送大学よりも簡単なのか難しいのかどっちなんだ?

919 :
ここの卒業生なんだけど、ある短大の科目のスクーリングだけ受けることは可能なの?

920 :
>>919
科目等履修生になれば出来る。

921 :
920
ありがとう。

922 :
>>919
履修生の受講を認めない科目もある
公式ページのWeb申請あたりで募集要項を参照できるから、要件チェック

923 :
誰か日本の文学とことばって受けた人いますか?
過去問見ると何だか難しそうで受かる気がしないのでどうするか悩む

924 :
>>923
あーそれって得意じゃなければ難しいよ。避けれるなら避けたほうがいい。

925 :
>>924
やっぱり難しいんですね
情報ありがとう
卒業62単位全部取り終わってまだ余裕があったら受ける事にする

926 :
日本の言葉あんま勉強しないで2回落としてもう後がないって多少勉強していったら今まで全部C判定だったのに初めてAとったよ
たぶん過去問勉強していったらいけるんじゃないかな?

927 :
何が面倒くさいって、作家とか作品の漢字の画数が
多いから時間かかるのが嫌。

928 :
>>926
C判定って合格じゃないの?

929 :
質問なんだけど後期入学の場合最後に受けられるカモシュウって8月の全学期までだよね?

930 :
そう、二年生の8月試験結果で62単位に到達すれば卒業になってしまう。

931 :
>>930
やっぱりそうだよねありがとう、入院していて休学届を期限内までに出すの忘れていて休学できなかったんだよね。今年の秋卒業予定だったんだけど、あと24単位足りなくて本当にギリギリになってしまった…自業自得だけど。頑張る

932 :
>>928
おそらく他の科目だとって意味でしょ。他の科目だとCばっかりだったけど、ね。

933 :
>>932
そうその通りです。わかっていただけてありがとう。なので日本の言葉以外今の所Cなんですw

934 :
>>931
CBTの資格をとって技能審査認定で補うのは?

935 :
>>933
>>334の方法はどうかな?

936 :2018/06/14
>>934
調べてみた!とりあえずもう今から単位落とせない短大の勉強と併行できて7月末までに合否がわかり8月の頭までに合格証明書を短大に提出できる資格がかなり限られた…けど1つだけできそうなのがあったから保険としてやってみようと思います

☆☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★
公民館主事は辛いよ
sss進学教室 口コミ
政策系大学・大学院について
【オーガニックで】慶應通信62【ウルトラ時短】
慶應通信経済学部学生スレ
大阪芸術大学・短期大学 通信教育部 3単位目
静岡中央高校part3
■■■法政大学通信教育部150■■■
看護婦やりながら大学二部は可能でしょうか?
--------------------
京都アニメーションアンチスレ
声優の胸全般を挙げるスレ Part46
あんなに美味しい韓国料理を嫌いになって食べるな、って?絶対に無理だわwww ★35
【TeNY】諸橋碧アナ part2 【テレビ新潟】
【コロナ】感染者ゼロは6県…岩手・山形・富山・島根・鳥取・鹿児島 3/23 ★4
○◎● マジカルドロップ ◎●○
【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず ★9
【テレビ】ミルクボーイ駒場、職質を受けすぎる「全部の犯人に似ている」
[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]
COOKPADのレシピについて質問が出来るスレ
エビチリます?
【ソロ専用】アナザーエデン 時空を超える猫 437匹目 【アナデン】
インデックスファンド Part265
【マダムX】新ルパン専用スレ9【鉄トカゲ】
【三戦板】 自治新党その361【新秩序】
大騒ぎして死なない贔屓は贔屓じゃない
地縛少年花子くん 第一の怪
【廃刊】ニューズウィーク日本語版【危機?】
三国BASSA
難病持ちで辛いときに書き込むスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼