TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SNSで】サイバー学習国【高卒に】
こんな美術館
☆☆★ 放送大学スレ Part.367★☆★
【環境保護】無料クリック募金【病気・飢餓撲滅】
集まれ!通教に学士入学した人、これからしたい人
☆☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★
東北福祉大学 Part5
男ですが短大の通信の保育科に転入したい
創価大学通信教育部 Part7
男ですが短大の通信の保育科に転入したい

n-back課題総合スレ part4


1 :2012/06/06 〜 最終レス :2020/06/04
前スレ
【IQ】n-back課題総合スレ part3【Working memory】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1311196095/l50

2 :
おつ

3 :
>>1
お前ら次スレ立つ前に埋めるのやめれよな

4 :
埋め

5 :
















埋め

6 :
脳みそギューン

7 :
ワーキングメモリーを活用するやり方がわからない。

8 :
無意識集中

9 :
ヨーガの要領で帯状回のあるあたりに正解した時の喜びを集めるとワーキングメモリーが成長してくれるっぽい。
気持ちを頭の中の特定の部分に集めるという行為自体定型発達者にできるのか疑問だけど。

10 :
正論だな

11 :
同時に音楽を流しながらでカクテルパーティー効果を鍛えるのもいいかもな。

12 :
核心をついた

13 :
n=6に行くけど、50%越えを維持できない・・・。
5セッションぐらいすると戻される。

14 :
n=5に行くけど、60%越えを維持できない・・・。
10セッションぐらいすると戻される。

15 :

 ワキガぴょーん


16 :
シングルn-backのほうがワーキングメモリーが鍛えられるのか?
FAQ見てるとデュアルよりシングルのがいいように読めるんだが。

17 :
せやな

18 :
一個間違えると動揺して、他の奴もあやふやになって、
結局間違えた所から覚えなおしてしまう。

19 :
過疎ってるな、みんな極めちゃったか

20 :
話題がないからね

21 :
だから脳開発総合スレにしとけばよかったのに。
今から立て直すか?

22 :
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1194351515/l50
脳トレ全般はこっちにあるからなー

23 :
>>21
両方のスレがあれば良いよ。
n-back課題と脳開発総合スレは別のスレ。

24 :
Nバック課題
http://ja.wikipedia.org/wiki/N%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AA%B2%E9%A1%8C
一応貼っておこう

25 :
n-back課題トレーニングソフト「エムズメス」
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090529/n0905291.html
The Working Memory and Attention Training Game
http://cseweb.ucsd.edu/~ckanan/Game.html
ソフトも

26 :
n=6の壁が高いな
一週間近くn=6の50~60%をウロウロしてる。
一回もn=7に到達できない

27 :
>>26
言語して回りくどいやり方で記憶しようとしてるんじゃないのか?
海馬や帯状回に刺激を流してやんないと、いくら大脳新皮質で頑張ったところでそこの細胞では回路組み換え能力が追いつかないからな。

28 :
はいはい

29 :
n=3のときでいうと
a → b → c で、次にd
がきたときには、d→b→cという風に組み替えて、
次は2番目を比較するって考えてるんだけど、
このやり方は非効率なんだろうか?

30 :
>>29
俺もそのやり方だな
効率的かどうかはわからん

31 :
しらん

32 :
復旧したのか。

33 :
復帰しだし

34 :
寝る前にやるのが効果的と読んだから、いつも寝る前にやってるんだが、
あんまりスコアが伸びないな。眠気でたまに忘れるし。
一週間ぐらい朝やってみるか。

35 :
うん

36 :
そう、やってると寝てしまう

37 :
んだんだ

38 :
Average 5.25安定。
n=6で連続してできるようになってもこんなもんなんだなぁ。

39 :
n5とかn6までくるといくつ覚えたかわからなくなるからグループ化を使わざるをえなくなるなあ

40 :
エムズメスやってるけど、位置(9マスのどれかが光るやつ)から
記号に変えたら異常に難しくてショックを受けた
位置ならn6が余裕になってきたけど、記号はn2でも難しすぎ
これって俺が特別アホなんじゃなくて記号が難しいだけ?

41 :
へえ

42 :
>>39
5つ目まで覚えてないことは結構多いな。
それでも結構80%取れちゃって、n=6とかに上がっちゃうんだよなぁ。

43 :
>>40
映像記憶力使う事になるから記号でやると当然ムズい。

44 :
覚えてないと当然ムズい

45 :
ついに鬼トレ出るな

46 :
予約したぜ
M's雌ともお別れかな

47 :
またポケモンかよ

48 :
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/asrj/vol1/index.html

49 :
得ぬバック

50 :
鬼トレ体験版やったけど3バックまでは楽勝だったな
しばらくやってなかったけどエムズメスで鍛えたのは無駄じゃなかった

51 :
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=n-back

52 :
過疎ってるね
過去ログみたけどあんま効果ないんだね

53 :
うい

54 :
効果ないの?

55 :
笑うしかない

56 :
賢くなった人はみんな2ちゃんを卒業したよ

57 :
核心を突くな

58 :
みんなでは無いよ

59 :
ほんとよ

60 :
明日鬼トレ届く。5バックMAXらしいけど初回から5バック余裕な予感

61 :
全トレMAX目指すとするか

62 :
5かよつかえねーな

63 :
4バックまでしかいけんかったw
明日頑張るぞー

64 :
頑張るべあー

65 :
鬼トレ普通に10バックいけるな
他のもあって楽しいしエムズメス完全脂肪だわ

66 :
ホイヤッサ

67 :
眠くなる?

68 :
眠いのに眠れない

69 :
鬼トレ一応99バックまであるんだな
できねーよアホ

70 :
鬼トレでそこそこ有名になったなn-back課題

71 :
鬼トレ買って無いけど、
色々な種類のn-back課題があるんだな。

72 :
正論だ

73 :
TOEICのPart3,4、英検のリスニングは
ワーキングメモリのトレーニングにもなる
最近はn-backよりそちらをやりこんでいる。

74 :
うん。

75 :
昨日他の板からADHDを知ってほぼ間違いなく自分に当てはまることに愕然とし、
ワーキングメモリーつながりでここにたどり着きました。
早速エムズメスを2backの視覚要素4の聴覚要素3、インターバル3,5秒で
10*20セットぐらいやってみましたが、一度も100%到達しませんでしたw
頭が悪いのは自覚してたんでここからどこまで伸びるか楽しみです。

76 :
>>75
海馬の細胞は遅れて増えるから一朝一夕では上達せんよ。
楽しんでやる事だよ。いやいややっても逆効果だし長続きもしないし。

77 :
ボケ予防やadhd克服には効果あり

78 :
>>76
>海馬の細胞は遅れて増える
時間差があるってことか
どんくらい?

79 :
びっくりするほど

80 :
鬼トレ買った
これなら続けられる、かも

81 :
お……おう……………

82 :
cognitivefun落ちてる?

83 :
腹へった

84 :
鬼トレ良いなあ

85 :
鬼トレ最高

86 :
ここの住人ならもちろんSSSくらい取ったよな?
俺はまだだぜ!

87 :
SSSとったぜ

88 :
とったし

89 :
鬼トレの良さは人に教えたくないレベル

90 :
だな

91 :
むしろ義務教育に取り入れたい

92 :
まったくだ

93 :
http://d.hatena.ne.jp/Lacan2205126/20111015/1318685434
音域ループの限界がn-backの限界

94 :
初めて3ヶ月ぐらいだけど勉強でのミスが減ってきた
ありがとうn-back

95 :
ボケ予防やadhd克服には効果あり

96 :
一般的な人のワーキングメモリやIQ向上にも有効。
ただし若くないとそういう向上の伸びしろが無いそうだ。
以前のスレで効果ある無しの議論があったけど、
年齢も関係してるのかもしれない。
ただ若くなくても、全盛期を長く維持する効果はあるそうだ。

97 :
そう

98 :
義務教育あるで

99 :
若くないと伸びしろがって言ってるのは川島教授だけど、
どのくらの年齢かはよく分からないな。
jaeggiの研究では平均年齢26歳でも効果があったし、
トレーニングしてない人のワーキングメモリや流動性知性のピークは30代に来る人が多いから、
子供や未成年じゃないとって事は無いと思うし、
多分30代までなら効果ある人が多いと思う。

100 :
義務教育でするなら、中学校でが良いだろうな。
小学校ではデジタルものは出来るだけ教育に使わない方が良いし。
てかその気になれば、デジタル機器使わずn-back課題出来るけど。
小学校のみならず中学校でもデジタル機器使わずが良いかもしれない。
教育の場じゃ無く個人的に使うなら小中学生が鬼トレとかするのも普通に良いけど。
あと違う話だけど、何でも必修にするのは教育的に良くないな。
出来るだけ選択の自由があった方が良い。
ただn-back課題は方法によっては特に当たり障りも無いし、上記のようなら必修もアリかもしれないけど。

101 :
なんだなんだ

102 :
効果と言っても全盛期やそれに近いレベルを維持する効果なら、
80歳くらいまである人が多いと思うが。
よく頭使ってる人は80歳くらいまで大して衰えないし。
80歳超えてからは、老化をゆるやかにするって感じだろうか。
90代でも頭脳明晰な人もいるな。
ワーキングメモリやIQの向上の伸びしろがあるのはアラフォーくらいまでだろうけど。

103 :
ふーん

104 :
義務教育か胸が熱くなるな

105 :
現実的にはなさそうだけど
確実にやった方がいいだろうな

106 :
鬼トレは義務だ

107 :
このスレ伸びないね
ワーキングメモリ総合スレとかあったら伸びそう

108 :
エムズメスのiphoneアプリあるって聞いたんですけど見つかりません
なくなったんでしょうか?

109 :
エムズメスとかねえわ

110 :
最近n=3でやってるんだけど、3個を一つの塊で覚えるのと
古いの消して新しいの付け足して覚えるのとどっちが鍛えられるの?

111 :
鬼トレでnバック知って、エムズメスやって見たけどクソつまらなすぎワロタ
あれを面白くする鬼トレってすげえな

112 :
だな鬼トレ最強だな

113 :
鬼トレの最大の魅力は面白さ

114 :
鬼トレもう飽きたわ

115 :
やめると元に戻る

116 :
飽きてからが本番だから

117 :
飽きる飽きないの問題じゃないな
もはやライフワーク
歯磨きやウンコと同じレベル

118 :
安かろう良かろう

119 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

120 :
dualのほうが効かあるの?

121 :
うんざり

122 :
IQ130〜140だけどn-3でもうしんどい

123 :
過去スレbrain workshopでN-4とか5とか言ってるやつって
位置9マス、音声英語のdualであって決してsingleなんかじゃないよな?
初日n=2で50%しかでねえ^^;


124 :
最初は4ですらキツい

125 :
3できつい俺のワーキングメモリはカワイソス・・

126 :
3-backやっとできるようになってきた

127 :
なんでもありや

128 :
n-3でもできるようになると結構効果あるかも
物覚えよくなってきた気がする

129 :
見極めてから見切りつければいい

130 :
鬼トレで11バック行けた
始める前と今とでは脳が別物になった感じだ

131 :
鬼トレで人生が変わった割とマジで

132 :
>>131
どう変わったか詳しく

133 :
n-backは鬼トレでやらなきゃ

134 :
人生が変わったまではないけど
思考が途切れなくなったし、頭の中で話を組み立てるのが簡単になって説明能力が上がった

135 :
鬼トレってすごいんだな

136 :
しかし鬼トレの最大の魅力は面白さ

137 :
鬼トレそんな面白いんだ

138 :
面白いぞ

139 :
効果があるなら、鬼トレ買おう

140 :
鬼トレは〜いいぞこれぇ〜

141 :
バランスよく鍛えなきゃ

142 :
鬼トレはバランスいいよ

143 :
うんだから鬼トレお勧めってこと

144 :
brain work shopよりいい?

145 :
そらそうよ

146 :
単純なNバックなのに開発に3年かかってるからな
鬼トレを超える脳トレって今のところないんじゃない

147 :
普通に作ると、毎日やる気がしなくなるから
どうすれば面白くできるかで時間がかかったらしいな

148 :
ありがとう。参考になった

149 :
鬼トレのために3DS買いました

150 :
俺も鬼トレ用だけど買って良かったわ

151 :
鬼トレ開発の詳しい話はここで見れるぞ
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/asrj/vol1/index.html

152 :
ロザンのn-back挑戦動画はここ
http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/movie/index.html?mov=3back

153 :
やっと4バックできるようになってきた

154 :
やっと8バック

155 :
じゃあ俺12

156 :
おまいらならもちろんSSSだよな

157 :
とったし余裕だし

158 :
話題がループしてるな

159 :
せやな

160 :
一か月くらい放置してたけどまた始めるか

161 :
で、4.8.4にverupしてやろうとしたらまたエラー吐くようになっているという…
4.8.0を.8.1にしてからは安定していたんだが
Traceback (most recent call last):
File "brainworkshop.pyw", line 4649, in <module>
File "pyglet\app\__init__.pyc", line 264, in run
File "pyglet\app\win32.pyc", line 63, in run
File "pyglet\app\win32.pyc", line 84, in _timer_func
File "pyglet\app\__init__.pyc", line 187, in idle
File "pyglet\clock.pyc", line 700, in tick
File "pyglet\clock.pyc", line 303, in tick
File "pyglet\media\__init__.pyc", line 939, in dispatch_events
File "pyglet\media\__init__.pyc", line 911, in _on_eos
File "pyglet\media\__init__.pyc", line 1246, in stop
ValueError: list.remove(x): x not in list

162 :
brainworkshopとっくに辞めた

163 :
がんばるお!

164 :
ホッホー

165 :
やっぱ鬼トレやろ

166 :
時代は鬼トレさんやで

167 :
BrainWorkshop4.8.4何だが右上の累計時間っていったん終了しないと変わらないんだな
今日は10セッションで合計0分0秒とかあってびびったわ

168 :
3DSたけーぞおい

169 :
やめちまえよBW

170 :
いやこれが一番しっくりくる

171 :
シックリしてろ

172 :
BWのアンチでもいるのかここには

173 :
おらんやろ

174 :
DSの話の後だからポケモンかと思ったわ

175 :
前スレでイメージ化とかグループ化とかの話があったが、そのあたりを何度読んでも
よくわからない。
イメージ化ってのは、その名の通り、映像化することで、グループ化ってのはチャンキングだとすると、
両者はちょっと違うんじゃないのか?

176 :
もう何度目だよ

177 :
すんません、どなたか分かりやすく教えてもらえたらありがたいっす。
自分としては、数字のイメージ化(ここでは「映像化」という意味で使います)をすると、
音韻ループとは別のところを使うことになると思うので、よくない、っていう感じはします。
でも、チャンク化だと、たとえば、12345で覚えてたのを、123と45で分けるのは、一つのチャンクの容量が5から3に下がるという意味で
負荷が減る、って言う気はします。
でも、12345で覚えてたのに加えて、12345と6を覚える、あるいは、12345と67を覚える、
(いずれも、各チャンクを、映像ではなく、音で覚えることが前提です)
というのであれば、チャンク化していても、覚える量が増えて、負荷が増す、と思うんですが。

178 :
177を読み返したら、接続詞がおかしかったです、すみません。
一つ目の「でも、」は省略してください。分かりにくくてすみません

179 :


180 :
>>177
ABC−DEFG でも AB−CD−EFG
でも何でもいいんだよ。
映像を思い浮かべようが音を思い浮かべようが個人の自由。
この課題は、昨日より今日、今日より明日少しずつ特典が上がればいいんだよ。

181 :
点取り主義

182 :
切実にワーキングメモリを養いたいので最近はじめてみた。
後の人の参考になるかもしれないのでこれから細かく記録をつけていく。
1日最大で30分程度費やす。
使用ソフトBrain Workshop
設定:1マス・1音・単色・イラスト識別なし
今のところN2のインターバル2秒で90%
N3のインターバル3秒で40〜50%

183 :
いいけど週一にして

184 :
>>180
自分もそう思ってたんだけど、前スレみて不安になってね・・・
>>182
俺は毎日ここに記録してもいいと思うよ。もともと過疎ってきてたんだし、
意欲のある人の報告は、他の人のモチべも上げる

185 :
毎日同じような書き込み垂れ流すスレになっちゃうのか・・・

186 :
前にも毎日結果を書き込んでる人がいたな
いつの間にかいなくなったけど

187 :
鬼トレなら長続き

188 :
では毎日だと迷惑そうなので定期的にという事で。
三日坊主にはならないでしょう。結構深刻なので。

189 :
BWやってるのってDS持ってない層なの?

190 :
DS持ってないし、この無料ソフトでも十分楽しめそうなので金をかけるまでもないと思う。

191 :
DSは持ってるが3DSは持ってない
そのうち鬼トレも欲しい

192 :
DSなんてもってねーよ!貧乏人で悪かったな!

193 :
正直オニトレ欲しい

194 :
やはり持ってない層か

195 :
バイトして鬼トレ買うほうが早いんじゃね

196 :
あの任天堂が3年かけて開発だもんな

197 :
ブレがあるけど今N3で65%くらいかな。多少伸びたかも。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm58623.jpg

198 :
去年年間200日、毎日20分くらいやったが、結局6バッククリアできたが7バックがクリアできなかった。
丸暗記ノ能力と何か作業しながらラジオを聴く能力は少し上がったけど。限界点って人によって違うんですかね。

199 :
ふーん

200 :
まだやってる?n-back以外にも
ワーキングメモリの良い鍛え方って無いかな?

201 :
ない

202 :
適度な有酸素運動でもワーキングメモリが鍛えられるという。
ジョギングなんかで研究があるな。
あとはトランプ記憶でも鍛えられるって、
世界記憶力選手権で8回優勝した人が本で書いてたそうだ。

203 :
n-backやってるくらいマゾなやつならスポーツで自分を追い込んでたりしてそうだ

204 :
うm

205 :
>>200
一人神経衰弱いいらしい。
実生活では、通勤などに普段歩かないルートを使うのも。
位置を覚える、ルートを覚える、手順を覚える
この三つが大事だと。私の手元の本だと。

206 :
Nバッ
 

207 :
くっ

208 :
でも…

209 :
鬼トレやってるけど抑制力はなかなかつかない
夜更かし癖や先延ばし癖直らないし

210 :
じゃ効果ないね

211 :
>>185
全く問題無いし他と優劣も無いよ。

212 :
>>182
もっとこのスレに書き込んでも良いと思うよ。書き込みたかったら。

213 :
辞めたんだろ察してやれ

214 :
ポルノ画像を閲覧すると、人の短期記憶能力や意思決定能力の低下につながる
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1355958725/

215 :
n-back課題としてBWS、鬼トレを併用してるけど
かなり頭使ってる感じがするな

216 :
「感じがする」

217 :
感じがするって重要だけどな

218 :
易しすぎず難しすぎない丁度良い難しさの課題を
嫌々では無くしてるような時にドーパミンがよく出て強化学習出来るんだけど
これが頭を使ってる感の一つと言って良いでしょう
n-back課題でしている事は丁度これに当てはまるし
ドーパミン受容体の密度変化の研究もあるし
n-back課題で効果がある時は頭を使ってる感もあると言って良いと思うよ

219 :
ただ一般的に頭を使うような事をしてドーパミンが出て強化学習出来ても
ワーキングメモリは向上しない場合がほとんど
色々研究で試されてるけど向上する事が可能な事はごく一部
その一つがn-back課題

220 :
n-back以外に何があるの?

221 :
もう駄目だなこのスレ

222 :
男なら黙って鬼トレ

223 :
>>221
具体的に

224 :
駄目だと思うなら来る必要は無いな

225 :
連投乙って感じがする

226 :
連投なんて普通の事だぞ

227 :
連投するけど
2ちゃんは掲示板とチャットの中間みたいなもんなんだから
そんなにきっちり1レスで書くような場じゃ無いよ

228 :
スレチ

229 :
少しならスレ違いでは無いな

230 :
てか>>221から始まってるけど
スレ違いだという事は>>221は内容的にトレーニングやその関連の話題とは関係無いって事か?

231 :
恥の上塗り

232 :
それを恥とするのが悪質な文化で間違いだけどな。

233 :
こんな駄スレに誰がした

234 :
結局>>221>>231>>233のように自分の価値観を絶対視して、  (>>225>>228もその可能性があるがID無しだと分かりにくい)
物事の理解力が欠如してしまっているような人間は、  (そうじゃ無い人物は否定的になるにしてもこの人物のようにはならない)
内省の能力を欠き能力開発の効果も出にくい。
ただ、その閉鎖性や性格からして偏執的に何か得意な技術はあるかもしれないが。
能力開発の効果が出ないからといって、こういう人物だとは全然限らないが、
効果を出す為には、自分の価値観を持つにせよ、閉鎖的にならず客観的視点を持ち且つ内省出来る必要がある。

235 :
自分の思うようなレスが無いなら、自分で書けば良い。
その自分が思うのとは他の系統のスレタイに直接関係するレスまで否定して、
駄スレだと言うのは極めて問題がある。

236 :
長い

237 :
>>212-213
続けてるよー。敢えて言うならここに書き込むのが面倒になっただけで。
とりあえずN3からきつくなった。今のところN4が75%以上は楽にでるまでになった。
どうやら今いるレベルで50%切っていても更にレベルを上げて高負荷トレーニングをしたほうが効果があるようだ。
今寝る前にやってみてこれ↓N6は全然だけどN5に順応しつつある。
http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs34853.jpg
実生活では何となく短期記憶の向上を実感しているような。
明日休みとはいえ眠すぎるのでまた明日。

238 :
面倒なら書かなければいい

239 :
鬼トレスレに、20バックとか30バックとかごろごろいるんだけど、
このスレの人たちはどう思ってんだろ。
Nのインフレ状態になっとる

240 :
だから鬼トレやれって言ってるじゃん

241 :
鬼トレすご

242 :
鬼トレは面白いから上達も速い

243 :
えっ、鬼トレやってないやつなんているの?

244 :
おらんやろー

245 :
今日から参加します!

246 :
>>245
がんばろう同志

247 :
がんばろう日本

248 :
年末年始で忙しかったせいでN4すらボロボロになってしまった。
しばらくN5くらいで慣らしてから高負荷トレーニングで跳躍したい。
http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs35006.jpg

249 :
鬼トレやらないから

250 :
勉強はできたんだけど
仕事でケアレスミスがやたら多いんだが
これで改善できますか?
色々調べたら不注意型に当てはまるんだよな。
チャック閉め忘れとかよくあるし

251 :
Brain Workshopを4.8.4にしたらNの値を前日から引き継ぐようになっちった
前みたいに2Backから初められるようにしたいんだけどできるかな

252 :
Brain Workshopを4.8.4にしたら起動時にpythonのエラーが出て終了するようになった
前みたいに普通に初められるようにしたいんだけどできるかな
という書き込みもあったけど

253 :
pythonエラーは4.8.4にしてからまだ出てないな
4.8.1のときは度々エラーで終了してた

254 :
もうBW駄目だな

255 :
ダメってほどではない

256 :
やっぱ鬼トレだな

257 :
ここ一行レス多いな

258 :
参考文献 
cms2x.wired.jp/2011/06/23/流動性知能を向上させる簡単な訓練:研究結果

259 :
キシュツ

260 :
鬼トレ最強他は糞

261 :
鬼トレが良いのはわかったから

262 :
鬼トレもマンネリ化してくる
だんだん頭使ってる感覚なくなってきたわ

263 :
BWよりはマシ

264 :
集中できてないだけ

265 :
BWってアンチでもいるの?

266 :
いない

267 :
BWって20回きっちりやらんと意味ないんかな
今まで半分しかしてなかった…

268 :
まったく意味が無いってことはないだろう
俺は朝10夜10でやってる

269 :
>>268
朝と夜で分けるのか!
20回もは辛くてやってなかったけど、それならできそうだ
目から鱗だったありがとう

270 :
やはり効果なしのようだな

271 :
朝15分夜15分やれみたいな話をどこかで読んだ

272 :
効果がないと思う奴はやるな。
Nbackをやるのは世界で俺一人だけでいい。

273 :
はは・・・

274 :
>>267
俺の過去一年のデータグラフだと、一日二日休んでもさほど変わらん。
N=6クリアでN=7どまりだけど。

275 :


276 :
>>274
今3ヶ月目でn=8前後なのであまり回数関係なさそうですね
情報ありがとうございました

277 :
個人差も考慮できないとは

278 :
BWはこれだから

279 :
>>278
たった3ヶ月でN8ってマジ?個人差ってレベルじゃねーだろ。
インターバル何秒?

280 :
N=8はすごいな。最高でも7だった。最近はさぼりがち

281 :
パネェ…N8の人はIQいくつよ?
ってか位置より数字とか記号のほうが難しくないか?
位置だとN6だが数字だとN4でかなりきついw

282 :
鬼トレはN20続出なのにお前らときたら

283 :
>>279
音以外いじってないので多分3秒です

284 :
N20とか嘘だろ。

285 :
N20とかクリアできるならウェクスラーのIQ検査で余裕で140いくっつうの。
俺はウェクスラーでIQ125(21歳時)だがN6できついぞw

286 :
125程度の知能でも頭の回転速いねってよく言われんぞ。
ちなみに一緒にウェクスラー検査受けた知人は
IQ132(21歳時)だがこいつは本当に頭の回転が速いと感じる。
俺も130の領域に行きたい…

287 :
┐(´∀`)┌

288 :
たぶん>>282は鬼トレに収録されているシングルNbackトレーニングではN20や30の奴がいるってことを言ってる。
30代のおっさんでもN22とか報告してる。

289 :
やれるならやってみろ

290 :
俺はできないけどN15まではできたよ。要素4のチャンク3つを復唱で保持しつつ残り3つはイメージで保持。
BWだとよくてN6〜7だけどな。俺は学力で言ったら偏差値50レベルの凡人だから
子供時代に神童と呼ばれたような奴ならN20とか十分達成しうるんじゃね。
そもそもこっちの住人は人数が少ない上に複数チャンクでやってもWM鍛えられないとかスコア軽視だから高N報告あまりないんじゃねえの。
あっちは全ユーザー数19万な上にWMの鍛錬よりスコア自体にこだわるから高N報告多いんだよ。

291 :
鬼トレN16取り組み中
BWはN11ですた

292 :
BWのNの数の2倍くらいが
鬼トレのNの数に相当するのかな

293 :
俺は1.5倍だった

294 :
>>290
それぐらいできて日常生活で何か体感あった?

295 :
BWは位置覚えるの得意なら誰でも10いくよな

296 :
その位置覚えるのが得意っていう人があまりいないな

297 :
ソース

298 :
元の論文でもスコア上昇率ってそこまで行って無いでしょう
経験則的にも10まで行ったなんて書いてる人はほとんどいない
まあ多くて数百人中って所だろうけど
てか>>295にもソースは無いぞ

299 :
IQテスト的にも
位置覚えるのが得意なら関連項目はIQ高めになる訳だけど
その事自体あまりいない事を示している

300 :
今度は同一認定厨か

301 :
別に同一認定してないぞ
アンカー無しで言ったら片方だけに言ってるようにも見えるからってだけの話

302 :
>>298
元の論文でやってたトレーニングって
BWの位置と同じ奴だよね?
あれで10以上って正直かなりきついと思うんだが。
それなのに鬼トレでN20とかが普通にいる不思議・・

303 :
できる奴は鬼トレスレに行った

304 :
ちなみにBWでN15とかほざいてる外人いたが
そいつのFacebook見たらスタンフォードの学生だったw

305 :
だろ?GoogleグループにはBW10がごろごろいる

306 :
>>302
そうBWと大体同じやつ
あれで10以上は難易度凄い高い
BWと鬼トレでは同じNでも難易度が全然違うと思う

307 :
じゃあN20やってみろ

308 :
>>305
いやあいつらはMITとかスタンフォードの学生とかだぞ。
上位数パーセントの知能を持つ連中がその程度なのに
鬼トレにはN20がごろごろいるってどうなのよ。

309 :
>>306
さんきゅ。鬼トレのNバックってやったことないんだけど
エムズメスの数字で音声の部分が計算になっただけだよね?

310 :
BW10の存在知ってたなら話は早い

311 :
>>305
Googleグループってこれ?
Dual N-Back, Brain Training & Intelligence - Google グループ
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/brain-training

312 :
鬼トレは間違えても時間内なら何度でも回答できるから難易度低いらしい

313 :
それそれ

314 :
じゃあN20

315 :
でも正直くやしいよな。つまらないBWでしこしこやってる間に
鬼トレでN20バックかよ。

316 :
N30超えもいるんだな
どんな頭してんだ・・・

317 :
鬼トレはBWの256倍楽しい

318 :
山下 章のホンキでPlay ホンネでReview!!
48歳・文系でもグレードSSSは達成できる!
『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修
ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』
http://www.bent.co.jp/main/personal/ymst/review/01.htm
26バッカー
たかしの鬼トレブログ
24バッカー
鬼計算→速30->2人、 山下氏速26
鬼めくり→カンスト43多数
鬼ネズミ→速10カンスト多数
鬼朗読→8カンスト多数
鬼記号→速26
鬼ブロック→35
鬼カップ→速11カンスト多数
鬼耳算→速25

319 :
前スレもN9で騒いでるのがいたな

320 :
>>316
で、一番の問題はN20以上の連中がIQの向上や何らかの体感が
あったかどうかだ。ゲームが伸びても効果がなけりゃ本末転倒だ。

321 :
お前はIQ伸びたのか

322 :
まだ15バックだけど、それでもかなり効果を感じる

323 :
未だにIQとか信じてるやつw

324 :
>>321
俺はまだ2か月だからわからん。1年後にウェクスラー検査やろうと思ってる。

325 :
>>294
鬼トレの効果っぽいなって強めに思うのは料理とかの家事の手順の無駄が少ないように自然と考えられるようになってたこと。
あとは日常生活じゃないけど鬼トレ始めてから英語のリスニングが以前よりすんなり入るようになった気がするけど
ただの勉強の成果かもしれないしはっきりしない。

326 :
>>325
予想しなきゃいけない手順の駒数が増えるんだろ?

327 :
鬼計算トレーニングデータ解析レポート
http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/report/index.html

328 :
>ちなみにベストスコアは、女性が20代の方で37バック、男性は40代の方で同じく37バックでした。

329 :
1年か1年半まえにここ見てて、久しぶりにみたら異常なほど盛り上がってると思ったら
3DSで出た鬼トレってやつの効果か
ちょっと興味あるけど3DSとセットだと約2万か…
今のところ別に他のソフト興味ないしさすがに迷うわ

330 :
3Dランド神ゲーだぞ

331 :
ヘミシンク流しながらn-backやったら幽体離脱しそうになったw

332 :
なんだろうこれは…w俺は素面なんだが…
椅子に吸い込まれる間隔がして体が宙に…
ちなみにやってたのはエムズメスの数字n6な。

333 :
エムズメス(笑)

334 :
久々にやったら、n=6まで簡単にいくようになった。

335 :
4で限界だわw

336 :
ワーキングメモリーを鍛える覚え方ってどんなのだろうな。
チャンク化とかはやらないほうがいいらしいが。

337 :
夜やると寝られなくなる…

338 :
みんな飽きて途中で消えるんだよなw

339 :
こんなの飽きずにずっとやってたら、
そっちのほうが怖いだろw

340 :
ネット上でいくつかn-back系統のゲームを見つけたが、りんくはってもいいですか?

341 :
今、29歳で今年30歳なんですがこれでIQ高めることは可能なんだろうか。
n-backの論文でも被験者は20代前半ぐらいだろうし
もっと早く10代のころに知りたかったorz

342 :
鬼トレもあと10年早く発売されてれば・・・

343 :
>>341
鬼トレなら可能

344 :
わかんないけど今からでも試す価値はあるんじゃないかな

345 :
鬼トレ楽しいしな

346 :
鬼トレやって彼女が出来ました

347 :
鬼トレやって寝たきりのお爺ちゃんが起き上がりました

348 :
鬼トレ2まだー?

349 :
続編は3年後に出るよ

350 :
>>343
数字の代わりに イチゴ バナナ リンゴ の3-バックですが
鬼トレ以外ダメなら仕方無いです。

351 :
実際ミスとか減るのかなあ
仕事で打ち合わせとか記憶と理解と思考が
同時並行で迫ってくるから
そこが上手な人は仕事ができる人なんだけど

352 :
分からないこと難しいこと沢山やってきても頭パンクしなくなるよ
さあ君も鬼トレをはじめよう

353 :
マルチタスクのストレスで脳細胞がダメージを受けるってあるけど
http://www.zaikei.co.jp/article/20120509/102785.html
鬼トレも確か実験で毎日4〜6時間やらせたら脳が委縮したってデータあったよね?
俺、n-back以外にもビジョントレと速聴とジャグリングやってるんだが
何か減らしたほうがいいのだろうか…

354 :
筋トレのオーバーワークと一緒で
一定以上の刺激を超えると逆効果になるんかな。
その逆効果になる値がどのぐらいなのかわからないだけに怖いな。

355 :
川島
ただ・・・これは矛盾していると僕は思っています。
「短いプレイ時間で1か月やれば脳の体積が増えるのに、
 長いプレイ時間で短期間やると減るのはなぜか?」
「脳の体積が増えたり減ったりするのはどこで切り替わるのか?」
いま、研究しているところです。
この学生の場合、前頭前野の中でいちばん減少した領域は、
じつは対人コミュニケーションにかかわる部分でした。

>マルチタスクで脳にダメージ
マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、
物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、
実験で判明したという。
川島教授の実験結果と合致するな。。。
せめて脳の体積の増減が切り替わる
ところがわかればなー

356 :
一時間くらいでは大丈夫だから安心しろ

357 :
減ってから増えると信じてひたすら鬼トレをやればええねん

358 :
だよな

359 :
>>356
トレ以外の日常がマルチタスクなもんでちょい不安になりますた。。
>>357
ネイチャーの元の論文読むと減ったものは戻らないって。
減り続けるとかなんとか。

360 :
あと日に1冊以上読書もするんだ。。ワーキングメモリ酷使しまくってるな。
なんだが考えれば考えるほど不安になってきたorz
ジョギングしてくるわ。

361 :
ここまで来ると病気だな

362 :
一日一冊以上本読んでるからなんなんだよw

363 :
>>362
n-backっつうか鬼トレ自体は1日に30分しかやってないが、
他の脳トレや読書なんかのマルチタスク作業を合計すると
オーバーワークになってるんじゃないかと不安なんだ。

364 :
もう脳はガリガリに痩せ細ってるかもしれんな

365 :
>>364
そんなわけないだろ。バカか。

366 :
マルチタスクって飯食いながらテレビみたり勉強しながら音楽聴いたりするのが駄目ってことでしょ
それは川島も言ってた
鬼トレは一つのことに集中するから問題ない

367 :
>>366
鬼トレは究極のデュアルタスクトレーニングだぞ。
やりすぎると脳を酷使するのは間違いないし川島の実験でも
脳が委縮してる。

368 :
>>367
どうしたの昨日からw
>>364にもマジレスしちゃうし

369 :
鬼トレ6時間続けて萎縮したのは脳の対人コミュニケーションの部分って書いてあったぞ
鬼トレが直接の原因じゃなくて、鬼トレに時間取られて対人コミュする時間が減ったから退化しただけでしょ
ネットブラウジングを6時間やったとしても同じように対人コミュを司る脳の部分が萎縮するはずだ

370 :
偏って使って萎縮なんて誰しも日常茶飯事

371 :
鬼トレ以外をやらせたグループと比較するとかしてないんか

372 :
>>369
マルチタスクのストレスで脳にダメージが出たのも
対人コミュニケーションの部分だよ。
つまり川島教授の実験結果と一致してるということ。
鬼トレに時間とられてってよりはマルチタスクのストレスによる
脳細胞の減少だと思うんだがな。

373 :
新しいネタが出てきたのか。でも運動だってやりすぎれば
よくないしね。一日三十分でどうなるかってのは、わからんな。

374 :
まだ言ってるよw

375 :
n=7に到達した・・・
n=6で30%出して、次で降格かなとか思ってた矢先のことだった。

376 :
>>375
おめでとう。俺はもうすぐ51日目だがn5で停滞中…
停滞するとやる気なくなるな…。難しいわ。

377 :
>>375
何かコツがあれば教えてください。。
焦らずに続けるのが一番だとは思うんですが・・
2chのスレ見てると記録伸びるのが早い人が多くて焦る・・

378 :
n4で止まってるわw
負荷かけないと短期記憶UPしないのは
わかってんだけどなあ

379 :
>>377
コツというか習慣として効果があると実感したのは
寝る前にやることかな。
最近20分しかやらなくなったけど、nの伸びが凄い。
まあ空き時間とかに、ちょっとやることはたまにあるけど。
実際のトレーニング内でやるようにしてるのは、
nがDecreaseした時に慣れない方法でやって、
色々なnの認識パターンを醸成すること。
たとえば、1234で次が5だったら2345と置き換える方法で普段やっているなら、
1234 で次が5だったら別口で5を覚えておいて、1234 5678・・・
のように二つのnの塊を作る方法でやってみるとか。
後は忘れた時のリカバリーをしっかりやるようにしてるぐらいで、
(分かるところから連結するか、全部放棄するか等の判断を適切にやるようにする)
それ以外は普通にやってるだけだよ。

380 :
>>379
それで実生活で効果あった?

381 :
>>379
詳しいレスありがとう。覚え方としてはブロック法って奴かな。
途中で忘れた時のリカバリーが全然ダメだったんで工夫してみるよ。
20分しかやらなくなったってあるけど、前はどのぐらいやってたの?
やっぱりウエイトトレーニングとかと一緒で、
やりすぎてもオーバーワークで効果があがらないのかな。

382 :
>>380
4桁同士の掛け算の暗算が出来るようになった。
n-backやる前は、二桁とか三桁同士ぐらいが精々だった。
>>381
前は時間があるときにずーっとやってたりもした。
長くやっても、集中が切れちゃうから、あんまり効果ないのかなって感じがする。
20分という比較的短い時間にしたのは、ただ単に時間が取れないというのと、
他に優先すべきタスクがあるからというだけ。
20分程度のトレーニングで効果が出るとされているから、
最小の努力で効果を出すならこの程度で十分だと思った。

383 :
やっぱり学問に王道なんてないんだよ
【脳科学】素人でも訓練すればプロ棋士の直観的な思考回路が持てることを確認/理化学研究所など
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1362583954/

384 :
nbackの短期記憶と詰め将棋の思考力
あとすぐに飲み込む理解力をどうにかすれば
結構すごいかもしれないな

385 :
最近足し算nbackがすごく良かったわ
足し算しながら記憶する時に混乱するんだけど
俺の欠点がまさにこれで
鍛えられてる感じがすごく実感できる。

386 :
どうせPASATだろ

387 :
The Working Memory and Attention Training Game
の音声が急に出なくなったんだがこれってどうやったら直る?
operaでもfirefoxでも音が出ない。IEは音は出るけどパス入力しても
スタートが出来る画面に行かないし・・・

388 :
素直に鬼トレやらないから・・・

389 :
BrainWorkshopでposition-sound-image backやってるんだけどクソむずい
N=3ですら手こずる

390 :
鬼トレはsingleなのにお前らときたら

391 :
鬼トレは8個も問題あるし、耳算とか負荷かなり高いよ

392 :
>>389
ようやく5-backが出来るようになったが疲労度がハンパじゃない
同じトリプルでもpositon-color-soundはもう少し負荷が低いように感じるね

393 :
シングルでもトリプルでもワーキングメモリーを鍛える効果はあまり変わらないという実験結果があるし
シングルの鬼トレで十分

394 :
鬼とれやってかってみた。難しいな

395 :
シングルとデュアル、デュアルとトリプルの間には
相当差がある・・・ ワーキングメモリにキクかどうかはわからんけど

396 :
差があるって何の差だよ
寝言は寝てから言え

397 :
同時に処理しなきゃいけない情報に差があるんでしょ、
こればっかりはやってみなきゃ分からない

398 :
なんだ根拠なしか
消えろ

399 :
情報が増えれば処理量が増えるというのは間違いではないだろ。
音・光(記号・場所)を紐付けして記憶していたとしても、
その判別の数が1〜3で変化するわけで、多ければ多いほど、
規定時間内に判断する情報量は増える。

400 :
シングル20バックとデュアル10バックを比べろよノータリン

401 :
やっぱ運動した後だと覚えやすいな〜

402 :
研究ではシングルでもデュアルでもどっちでもワーキングメモリー増やせるとのこと
だから鬼トレはシングルを採用したんだろうし

403 :
デュアル以上は例を出されて、さぁやってみましょうって言われても
いきなり出来るもんでもないしなw
シングルなら初見でもなんとか付いていくことができるし

404 :
>>400
馬鹿だなぁ。
シングルで20覚えるのと、デュアルで20覚えるのを比較しないとダメでしょ。
単純に2倍になると思ってる時点で頭が悪い。
毎回、回数と視覚だけを考慮して、該当しているかどうかをチェックするのと、
毎回、回数と視覚と音声の一致を判断するのはどっちが楽ですか?という話で、
どちらにしろシングルよりデュアルが多いのは間違いないでしょう。

405 :
限界までやりゃどっちも同じって気付けよお馬鹿さん

406 :
鬼トレは20バック続出なのに未だに8バック以下のBW信者w

407 :
当たり前の話だが
効果はシングルでもデュアルでもあるけど
限界まで行った時のNの数はかなり違う

408 :
スレチガイ、鬼計算11とかのやつばかりじゃん
すごいね
四人すれ違って三人1そうだった

409 :
>>407
だよな同じNで比べても仕方ない

410 :
>>405
同数における負荷の違いを言ってるのに、
的外れなレスをつけてるところを見ると、
やっぱり馬鹿なんだなぁ。

411 :
研究出てるのにゴチャゴチャ書く馬鹿は消えな

412 :
【脳科学】難しい内容を理解しようとしたときなどに、脳の細胞レベルで物理的な損傷が生じる可能性があることを発見/UCSF
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1364534155/

413 :
はあ

414 :
鬼計算2バック以降進まない

415 :
記憶力チャンピオンが鬼トレに挑戦
http://www.youtube.com/watch?v=8Et_iDZK4Ec

416 :
足し算n-backもデュアルなのかな?

417 :
デュアルとはいわない

418 :
lumosityとか試した奴いる?
効果あった?

419 :
微妙だった

420 :
やばい、N=2で要素2つづつでもまったくわからん。

421 :
kaso

422 :
k

423 :
鬼トレ続けてるけど効果が実感できない
なにかやり方がまちがってるんだろうか・・・

424 :
ここの人たちは、Nバック課題する時のやり方にこだわりは持ってますか?
自分はあまり考えずにやってたんだけど、どんなやり方でも流動性知能はあがるのか不安だなあ

425 :
勉強とかと同じで試行錯誤すんのが良いんじゃないかなあ
チャンク数増やしてみたり、チャンクさせないでやってみたり

426 :
覚え方は色々あっても、けっきょく壁にぶちあたるんだから一緒だよ。
それより一日20分とか言ってないで2時間くらいやったほうがいい。
お前らの一生が掛かってるんだから、せめてモンスターハンターのプレイ時間は越えような。
…と自分に言い聞かせている毎日。

427 :
>>425>>426
レスサンクスです
ながい規制がやっと解けました

428 :
n5から上がらなさすぎワロタ

429 :
もう一か月もレスなしか

430 :
n=30くらいでレスしてるんだろう

431 :
前回スレは結構盛り上がってたのになあ

432 :
エムズメス位置6音4インターバル1.2秒に挑戦中
3バックにやっと慣れてきたw

433 :
みんな鬼トレの方に行ってしまったようだよ。

434 :
でも、鬼トレスレの論調は、ここのスレとは違うんだよなあ。
こっちの人たちはチャンクとかイメージ化とかに反対だったのに、
向こうは逆だもん。
もともとここにいた人たちどうしてるんだろう

435 :
iPhoneの「n-back」っていう
足し算のやつやってる人いますか?

436 :
>>434
鬼トレスレはガキとか馬鹿ばっかだから
たまに論文貼ってまともなレスくれる人がなぜか叩かれてるな

437 :
あれは全然まともじゃねえよ

438 :
皆さんはn-backをどんな風に憶えていますか?
例えば、ABCDEFGHIJKLMとあったら全て憶えますか?
それとも、回答に必要な部分:
2backならabc bcd cdeと憶えますか?
また、それらを頭の中で声にしますか?

439 :
後者の方かな

440 :
>>437
情報出してくれるからなあ。
初めの鬼トレスレ民の大半の反応が幼稚すぎてへそを曲げてしまった印象がある。

441 :
俺も論文貼って暴言吐こうかな
最近ストレス溜まってるし、正論言えば他がアレでも許されるみたいだし

442 :
ごめん、何言ってんだ俺

443 :
>>440
あいつ性格は悪いけど、論文の検索能力は特質すべきものがあるし
英文解釈も特に間違ってないから使えると思うんだがな
鬼トレスレ民にはやたら嫌われてるよね

444 :
>>443
鬼トレスレ民の大半は、論文の内容なんかが自分たちのやり方に沿わなければ感情むき出しで人格否定してくるからなあ
おまけに抑制力云々言ってる割にはやたらと釣れるし
>>441
なので、論文張っていくら正論吐いても、鬼トレスレ民の意向に合わなければ叩かれるよw

445 :
鬼トレスレ民は記録にこだわり過ぎて大事なことを見失ってる気がする
なんかMMOの廃人連中と同じ匂いがするわ

446 :
元々ここにいた知的な兄貴達はどこ行ったんだろうか?
>>444
スレ民は誰もつっこんでなかったけど論文野郎に
反論してる奴の英文解釈もかなりおかしかったw
恣意的に自分の都合良く翻訳してるのに誰もつっこまないのが
おかしい。自分のやり方や考えにそぐわないとなぜか発狂するよね。
川島を盲信してるのも気持ち悪い。

447 :
まあ、何カ月もクソ面白くない課題をやってきて、
そのプロセスを否定されたくないっていうのが人情だってのはわかるが、
あまりにも知的でなさすぎるよなw

448 :
>>447
ガキと主婦ばかりだからしょうがない部分もあるが
馬鹿が多いってのは同意する。
ガザレイ先生の記事貼ってるのがいたから、
注釈してやったら早速噛みついてくる馬鹿がいるw
DSの脳トレが他の能力への転送効果が認めてるとかマジで言ってるアホが
いて、学会で言ったら失笑ものなんだが。

449 :
認めてる→認められてる

450 :
結局少しでも頭を良くするには現時点では何をすればベストなんですかね

451 :
とりあえず鬼トレやれば

452 :
鬼トレから来ますた
監視させてもらいます

453 :
ここID出ないんだね
自演し放題だね

454 :
>>452
来てもいいけど馬鹿な奴ら連れて来るなよ

455 :
これは鬼トレスレのID:pfacVu7s0かw
陰湿でワラタw

456 :
こんなところで女々しくぐちぐちいってたとは
見つからない見つからないっていっててフルボッコされる原因になった論文は見つかったのか?

457 :
>>456
お前もしかしてこのスレの住人が鬼トレスレで騒いでた論文野郎だと思ってるのか?
だとしたらお前も相当なキチガイだなw

458 :
匿名なんだからいるかもしれないしいないかもしれない
そんなの誰にもわからん

459 :
確かにな
誰がいるかなんてわからん
なのに>>457な書き込みしちゃうところが相当臭えw
あの流れでこのスレ貼られてたし間違いなく知ってるはずだしなw

460 :
鬼トレスレの人がくるのは別にいいと俺は思うんだけどさ、
話題のすみ分けができればより良くなると思うんだけど

461 :
ガザレイの話を向うでしているのは十中八九いつもの人じゃん
自分でこのスレの住人だと言ってるし

462 :
ほら、いつもの暴れを始めたようだよw何度見ても幼稚園児なみの知性だな

463 :
と負け惜しみを言っています

464 :
938 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 21:20:05.22 ID:x54KysAu0
そして俺に噛み付くなんて馬鹿だ幼稚だと別スレで愚痴るわけか
泣けるね
本当だ

465 :
論破された挙句その後の行動も読まれちゃってなんか哀れ
これがこのスレのレベルか

466 :
論破って?

467 :
一人の変人のレベルをこのスレのレベルにするなよwそれだったら、あいつはもともとあっちの住人だろ。

468 :
同一人物認定して煽るだけなら正直止めてほしいなあ

469 :
鬼トレに貼られてた論文なんだが
これ見るとあいつの言うこともあながち間違いでもない気がするんだが…
Abstract
In two experiments (totaling 253 adult participants),
we examined the extent to which intensive working memory training led to improvements on untrained measures of cognitive ability.
Although participants showed improvement on the trained task and on tasks that either shared task characteristics or stimuli,
we found no evidence that training led to general improvements in working memory.
Using Bayes Factor analysis, we show that the data generally support the hypothesis that working memory training was ineffective at improving general cognitive ability.
This conclusion held even after controlling for a number of individual differences,
including need for cognition, beliefs in the malleability of intelligence, and age.

470 :
これって要はワートレは訓練されたタスクと共通のタスク
では効果あったけど一般的は認知能力の向上は見られなかったってことじゃん?

471 :
叩かれる理由は言ってることが間違ってるからじゃないでしょ

472 :
そもそもあっちの人間も誰も一般的知能能力が伸びるなんてひとこともいってないし、そんな議論もしてない。
叩かれる理由は言っていることが思いっきり間違っているのに、毎回見苦しい嘘ついて指摘されて反論できず荒らしてから逃亡っていうのを繰り返しているからだろ。

473 :
>>471
どっちの肩をもつわけではないけど、
反論してる人の引用論文も古いんだよね転送効果の話でいうならワートレの効果が
訓練されたタスクのみで認知能力の向上がなかったってのも一緒じゃないかな?あいつが貼った
http://www.nature.com/nature/journal/v465/n7299/abs/nature09042.html
これには確かに転送効果なしとも書いてあるし

474 :
ワートレは、空間WMをやったら訓練してない空間WMが伸びる
抑制WMをやったら、関係ない抑制能力がのびる
純粋な空間WMをやっても、抑制能力がのびるわけではない
っていうワートレの話では
共通のタスクでしかのびない、というわけではないのはアブストラクトに書いてある通り。
面白いね。だったらやっぱり、いろいろなタイプのWMをやった方がいいんじゃないか。

475 :
>>472
それはもっと古いぞw
もうその後に続くきちんとした研究で否定されたって向うのテンプレに書いてある。

476 :
>>472
それはワートレの論文ではない

477 :
今頃顔真っ赤にしてるんだろうな・・・かわいそ

478 :
>>474
確かにwしかし認知能力の向上がないってのは夢がないよね
ポジティブな結果はないのかな?
>>475
そうなの?見てみるよ

479 :
なーに、こっちで別人のふりして一生懸命自分のこと擁護してるさ
いつものパターンだ、構うなっていってもかまう奴がわらわら出てくるのもいつものパターンだ

480 :
>>479
俺のこといってるなら違うよw

481 :
同一人物認定とか不毛すぎだな

482 :
もうこの流れやめよう

483 :
論文君て学校の勉強はよくできるクソバカってイメージ
あと女にモテないのは確実

484 :
なんでそんなに怒ってんだよw

485 :
>>434
一応言っておくと
チャンク化やイメージ化はしない方がするより効果があっても
するのも十分効果があるから間違いというわけでも無い

486 :
sound 3-backで苦戦してしまう。

487 :
論文君いますか?ちょっと聞きたいことがあるのですが

488 :
あれが勉強できるどころか日常社会生活に苦労しないレベルの知的能力と知性を有しているようにはとても思えないが
どこかに勉強ができそうな要素あったっけ
英語?w

489 :
癇癪持ちだし、勘違い多いし発達障害っぽい

490 :
論文君人気だなー

491 :
>>488-489
なんか論文君に恨みでもあんのw
鬼トレスレで論文君に手痛く皮肉られた手合いだろお前w

492 :
ただの事実だな
論文君の特徴で「w」をよく使う

493 :
もう無駄にレス増やすのやめてくれ

494 :
あと「お前」か
わかりやすい

495 :
論文くんはどこにいてもすぐわかるな
ただの事実だし、手痛く皮肉られた手合いも何も全員相手に暴言はいてるだろうが

496 :
論文君低脳だからすぐ見抜かれちゃう

497 :
ただの煽りなら他のスレでやりなよ

498 :
論文くんはどこにいてもすぐわかるな
ただの事実だし、手痛く皮肉られた手合いも何も全員相手に暴言はいてるだろうが

499 :
論文くんはどこにいてもすぐわかるな
ただの事実だし、手痛く皮肉られた手合いも何も全員相手に暴言はいてるだろうが

500 :
論文くんはどこにいてもすぐわかるな
ただの事実だし、手痛く皮肉られた手合いも何も全員相手に暴言はいてるだろうが

501 :
だから同一人物認定とか意味ねーって

502 :
荒れすぎ

503 :
何で繰り返してるんだwこれも論文君の仕業?

504 :
論文糞野郎は鬼トレスレに帰れよ
お前のせいで荒れてんだろうが

505 :
--------終了-------

506 :
他のスレまで来て同じ文章コピペ連打とか論文君に粘着してる方も相当だな

507 :
>>506
煽られた奴が粘着してるんでしょ
論文君も災難だな

508 :
論文くんVS粘着くんか
論文くんが災難だろうがどうでもいいが、両方ただの荒らしにしか見えないな

509 :
ちょっと前まで一ヶ月書き込みなかったのに
凄いことになってる

510 :
自演

511 :
論文くんとか大半の人は興味が無いのでスレ荒らす粘着くんも論文くんも氏んでください

512 :
刺激与えてどうすんだよ

513 :
本当に馬鹿だなお前w

514 :
論文君のスレ作ってそっちでやって

515 :
もうn-backなんて古いよ。時代はtDCSだよ。
何か聞きたいことある?

516 :
ないです

517 :
>>509
鬼トレスレのとコラボw

518 :
>>484>>488は論文君
>>509
論文君のおかげだぞ!感謝しとけよ!!!

519 :
>>518
ハズレだ
>>484は俺で論文くんじゃないよ

520 :
自演が酷すぎるスレ

521 :
>>515
tDCSの効果を教えて
あと何処で出来る?

522 :
>>518-520は論文野郎
自演がひどすぎだよ

523 :
自演認定とか意味ねーから。
無駄なレスすんな

524 :
>>523
顔真っ赤wwwwwwwwwwww

525 :
>>523
もう全部論文の自演でいいよ

526 :
本当に馬鹿だなお前w

527 :
自演じゃねえよカスw
自演自演行ってたバカいるか?はやく謝罪文書けよ。
そろそろ出かけっから早くしねーと読んでやんねーぞ
ここは親に養ってもらってるニートやアホガキが多いからまともな議論できねーわ。
頭悪すぎるから俺にレスすんなw

528 :
ワーキングメモリを鍛えると、前頭前野が活性化し
扁桃体の働きが抑制されて怒りやイライラを感じにくくなる
はず。
悲しいかな、ここや鬼トレスレの人たちは自分自身で
n-back課題に効果が無いということを証明してしまっている。

529 :
>>527は鬼トレスレのコピペだな
変な粘着野郎が住み着いたもんだ

530 :
感じにくくなるのにイライラしたら効果ないっておかしくない?

531 :
このスレの前半と後半が

532 :
粘着くんも論文くんも元気そうでなにより

533 :
粘着くんと論文くんは同一人物だろ

534 :
同一人物だろうがどうでもいいわ証明できるわけでもないし、結局どっちも荒らしだし

535 :
粘着くんと論文くんが同一人物ってのはただの推測でしかないしな
むしろ論文くんは変なプライドあってこういう事回りくどい事するより顔真っ赤で発狂してそうだから別人物だろ

536 :
粘着くんからしたら「粘着くん」と論文くんを同一人物だという事にした方が、叩きが論文くんだけに集中して都合が良さそうですね

537 :
なんでこんなに荒れてんだ

538 :
粘着くんの次の台詞は「論文くんが悪い」かな

539 :
論文君とか粘着君の話もういいから

540 :
論文君、粘着君、分析君
これ全部荒らし

541 :
n-backスレ

542 :
自分が荒らしって自覚しろよお前らw

543 :
自演認定くん←new

544 :
荒らし認定荒らしがでてくると末期

545 :
私のために争わないでw馬鹿どもw

546 :
もうID出る鬼トレスレいきますわ

547 :
荒らし認定荒らし認定荒らし

548 :
いい加減に無駄なレス書くな

549 :
いやどす

550 :
自演じゃねえよカスw
自演自演行ってたバカいるか?はやく謝罪文書けよ。
そろそろ出かけっから早くしねーと読んでやんねーぞ
ここは親に養ってもらってるニートやアホガキが多いからまともな議論できねーわ。
頭悪すぎるから俺にレスすんなw

551 :
またコピペか

552 :
コピペ君←new

553 :
またコピペか君←new

554 :
鬼トレスレはスレ番変わって落ち着いたというのに・・・

555 :
これも全て論文君って奴の仕業なんだ。

556 :
粘着君
もう鬼トレスレに帰ってくれ

557 :
粘着君て自覚ないの?

558 :
粘着君に粘着する粘着君
気付いたらみんな荒らしになってた

559 :
粘着くんに粘着する粘着くんに粘着する粘着くん乙

560 :
僕粘着くんです!

561 :
>>478
>>474は認知能力の向上と言えるよ

562 :
>>528
本人の価値観に照らし合わせて
特に否定的に考る事だったり問題があると思った事に対しては
自発的にゴーサインが出て
そういう抑制とか関係無く怒りを持ちイライラするから
効果が無い事の証明にはなってないぞ
どんなに効果があっても抑制能力があっても
人間なら怒りを持ちイライラする事柄もあるとも言える

563 :
まあレッテル貼りでは無くリアルな意味で病気の人で
怒ったりイライラ出来ない人もいるがそういう人も勿論人間
あと悟った人はイライラしたり怒ったり全くしないが
公式には人間では無いとされるから別の話
悟った人は怒ったりイライラする事を否定的にも考えないが

564 :
そんなことより鬼トレスレの奴等はn-backスレに謝罪するべきだと思うんだが

565 :
やっと落ち着いたんだから
もうやめとこうや

566 :
鬼トレスレの奴等っていってもアレな発言は粘着くんの自演だろほとんど

567 :
また自演か

568 :
せっかく落ち着いたのに蒸し返す馬鹿
馬鹿は鬼トレスレ行けって

569 :
粘着君

570 :
粘着君いい加減にしろカス
つーか、鬼トレスレの奴等見てるんだろ
はやく謝罪文書けよ待ってるからよ

571 :
もうやめとこうぜ
鬼トレスレはとっくに落ち着いてるんだから

572 :
論文君 粘着君 指摘君
全員止まれ

573 :
指摘君って言葉の微妙感

574 :
この流れは1000まで続くらしい

575 :
誰か一人でも引きずったらいつまでも続く

576 :
本当にもう終わってくれ

577 :
brain workshop始めたんだけど
まずsound onlyから始めた方がいいの?

578 :
論文君の謝罪まだ?

579 :
おっ粘着くんか

580 :
>>435
亀レスだけど
n4を頭の体操程度にやってるわ
あの上位にいる奴って
ぶっ飛んでるぐらい早いんだけど

581 :
>>578-579
いつまでやるんですか?(呆れ)

582 :
おっ呆れくんか

583 :
一生やってろ馬鹿ども

584 :
>>578
ッダコラ!ああ?お、あぁ?舐めてんのか?

585 :
粘着君と論文君
もういないんじゃないの?
便乗してる人が取り残されてる感じ

586 :
呼んだか?

587 :
発端は鬼トレスレを荒らしてこのスレで陰口叩いた論文君

588 :
発端は論文くんだから論文くんが全て悪いニダ

589 :
論文君サイコー

590 :
論文君は悪くないよ
悪いのは論文君を怒らせた鬼トレスレの馬鹿だよ

591 :
久々に来たら荒れてるな。俺のせいですまん。
新しい論文見つけたんだけど貼ってもいい?

592 :
誰が発端だから悪いとか、起源は○○の逆バージョンかよ

593 :
お前らマジか…
まだやってたのか…

594 :
論文さんだっさ・・・

595 :
論文さんきめぇ・・・

596 :
論文さんうっぜ・・・

597 :
お前らこれやって効果あったの?
思い込みでもいいから効果があったと思えるなら教えて欲しい

598 :
粘着くん3兄弟(しかし全員同一人物)

599 :
鬼トレスレ荒らして、叩かれるとだんまりだもんね
都合の悪いレスには反応しないスタイル

600 :
論文くんと粘着くんの戦いはまだ続いているのか

601 :
初めたての時はn=2でも頭をフルに使ってる感覚があったな
n=6あたりで詰まって来た時はもう慣れちゃって頭使ってる感覚がなくなってきたけど。

602 :
お前ら本当にしつこいなwしょんべんちびりの雑魚w
>>597
これの効果か知らんけどGMAT700点越えた。

603 :
論文君さいこーーーー
もっと鬼トレスレ荒らしてくれ

604 :
>>603
俺は荒らしじゃねーぞ

605 :
粘着くんさいこーーーーー

606 :
>>598
ごめん三分の二は俺やで

607 :
>>606
いつまでこのスレ荒らす気だよ論文くんと一緒に今すぐ消えろ

608 :
鬼トレスレに行こう

609 :
>>601>>602
ありがとう。
凄いな。ちょっと試してみよう。

610 :
>>607
後半二つやからワイ便乗くんやねん
つまり論文さんと粘着さんが悪いねん

611 :
便乗くんR

612 :
粘着くん

613 :
もっと荒れろ

614 :
粘着くんに粘着する粘着くん

615 :
前も見たぞこんな流れ

616 :
同じレスばっかする人いるね

617 :
粘着くん総合スレはここかな

618 :
僕粘着くんです

619 :
いつまでやるの(呆れ)

620 :
荒らしに反応する奴がいなくなるまでだろ
いい加減にしろ

621 :
おっ飽きれくんか

622 :
命名くん

623 :
↑命名くん2号

624 :
流れ止まったと思ったらまた始まっててわらた

625 :
論文くんが鬼トレスレに出現したから

626 :
ID出ないからって論文くんやりすぎだろ

627 :
粘着くんもな

628 :
俺は便乗くんで粘着くんじゃないよ
粘着くんが悪いけど俺は悪くないよ

629 :
ID出ないからって粘着くんやりすぎだろ

630 :
粘着くんって開き直ってる荒らしでしょ
反応したら思う壺だと思うんだけど

631 :
ID出ないからって便乗くんやりすぎだろ

632 :
便乗くん

633 :
便乗くんに粘着くん

634 :
今荒らしたら全部粘着くんのせいにできるな

635 :
便乗くんとか粘着くんとか論文くんとか名前は誰でもいいから荒らすなよ

636 :
自覚が無い荒らしくん

637 :
粘着くん

638 :
粘着くんに粘着くん

639 :
顔真っ赤www

640 :
一回は一回って言って延々とやり返してる小学生みたい

641 :
マジでいつまでやるんだろう

642 :
よっぽど悔しいんだろうな
n-backで抑制力鍛えろよ

643 :
日に油を注ぐ便乗くん

644 :
顔真っ赤www

645 :
指摘してるのはなんで?

646 :
命名くんだろJK
あと顔真っ赤くん

647 :
だいたいこういうのって自己紹介だよね

648 :
ここって脳開発のスレだよな・・・?

649 :
1000までガンバレー

650 :
鬼トレスレの任天堂社員のステマ活動気持ち悪すぎ

651 :
まだやってるのかお前らw
鬼トレスレ行くぞ〜ついてこい!!

652 :
いやどす

653 :
>>651
おk

654 :
>>647
半分くらいだな
そうじゃ無い人も多い

655 :
ここはマジレス厳禁のデンジャーなスレだぜ。気をつけな。

656 :
なんかn-backの話題ないの?

657 :
ないよ!

658 :
鬼トレ最高!

659 :
おいお前ら、鬼トレスレの雲行きが怪しくなってきたぞ

660 :
n-back課題総合スレに帰れと言われたので恥ずかしながら帰って参りました
よろしくお願いします

661 :
>>659
これお前だろwww
いつまで粘着するんだよ、いい加減にしろwww
732 名前:↑[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 21:00:35.41 ID:p4N/0KjU0 [1/2]
粘着くん
また荒れるのか・・
735 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 21:13:09.12 ID:p4N/0KjU0 [2/2]
ID:xqGwDKoo0のレスキモすぎw
>>729は自己紹介すぎだろ

662 :
鬼トレスレに帰れ

663 :
なんだよ戦争回避かよ
このスレに巣食う魑魅魍魎どもはどうしたんだよ

664 :
やっぱりこのスレに奴らかよ

665 :
したっぱ粘着が火種を投げ込んだけど失敗したらしい
使えねー粘着だぜ

666 :
>>661
お、よくわかったね
暇だったんだスマンw

667 :
ID:p4N/0KjU0は粘着を不名誉除隊だな
年金も貰えねーから覚悟しとけよ

668 :
>>666
お前は扇動するの向いてないな
俺たちの論文さんが帰ってくるまで大人しくしとけよ

669 :
面目なしだフへへ
またチャンスがあったら頑張るよ
復権目指すぜww

670 :
>>666
作戦失敗したんだから鬼トレスレの奴等に謝罪しとけよ!

671 :
鬼トレスレってこのスレの奴等が論文さんをおびき出すために書き込んでるデンジャーなスレだよね、気をつけよう

672 :
俺を召喚するならもっといいネタもってこい

673 :
論文さん、鬼トレスレに降臨してますやんww

674 :
やめろ。粘着君がくるだろ

675 :
鬼トレスレに論文くんらしき人が数人いるんだけどよくわからない
はやく一流の論文くんウォッチャーになりたいぜ

676 :
>>673>>674は粘着くん

677 :
粘着くん何人おんねん
初代粘着くんだが、最初に指摘されて以降書いてないわ

678 :
>>677
そんなこと言っちゃってw
正直になりなよ

679 :
>>677
初代粘着くんてコテ付けろよ!

680 :
>>675
論文さんは論文のソースをつけるぞ
推測かつ長文は違う奴だ
あと、専門家くん(論文くんの好敵手でもある)も論文くん出現よりずっと昔から鬼トレスレにいたんだが、
最近はみなくなった

681 :
>>680
返信ありがとうございます
かなりの分析ですね
専門家くんという好敵手がいなくなって論文くん寂しそうです

682 :
論文くんは専門家くんと絡むとそれは大変なあばれはっちゃくぶりだったけど、
専門家くんがご無沙汰なせいで最近はまるくなりつつあるよ

683 :
>>680分析くん
>>682解説くん

684 :
お前ら論文くん煽ってこいよwあんな丸い論文だと面白くないだろ

685 :
>>680は論文くんを論文さんと表記している
つまり論文くん本人

686 :
「つまり」って
論理が飛躍しすぎだろw

687 :
>>684は前回作戦失敗した粘着くん
>>686
見破られたから火消しにまわる論文くん

688 :
どっちもハズレだw
分析くんの素質ないよw

689 :
>>687
分析見習いくん
>>688
嘲笑くん

690 :
命名くんうぜー

691 :
粘着くんオッスオッス!

692 :
最近論文さん来ないっスネ。パネェッス

693 :
愛媛県警の裏金を内部Kした仙波敏郎さん
市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM

694 :
http://asa.sakuraweb.com/onnback/index.html

695 :
明治以来の日本政府の大きな課題
http://music.geocities.jp/jphope21/02/2/14A_6.html
日本周辺の王朝の歴史的存在のことだ。
( http://music.geocities.jp/jphope21/01/8/102.html )

696 :
http://cognitivefun.net/に繋がらない

697 :
繋がりました

698 :
これやってから生活していて体感的に変わった人いる?
体験談を聞きたい

699 :
>>698
オレも知りたい。
あと、鬼トレがかなり評価されているみたいだけど、鬼トレでイイ成績が出せる
ようになった人って、これやってもイイ成績が出せるの?

700 :
Nback課題だけど、エロ画像、エロ声、エロ単語にしたらどうなるんだろ
誰か作ってくれない?
あと、研究課題を一つ。
「エロバージョンとノーマルバージョンでは、成績や効果に差があるのか」

701 :
これか
http://gigazine.net/news/20121219-pornography-lose-your-memory/

702 :
負荷高い上、興味持ちやすいという点で、ポルノバージョンのが優秀なトレーニング装置。
画像をGoogleとリンクさせて自動更新していけば、かなりいいものになるんじゃないか

703 :
作ったことあるけど画像でNバックは元々難易度高くて全然覚えられない

704 :
アニメ好きならアニメ画像と声優ボイス
鉄道好きなら鉄道画像と走行音や車内アナウンス
など趣味とリンクさせたNback課題はどうだろう

705 :
最近n-back始めました
元々テレビゲームとか好きなんで、ぼーっとしながらただゲームだけが上手くなっていくような気がする
電車とか雑踏の中でも普通にできるようになればいいかも?
緊張で頭真っ白になるタイプなので
興味あるものだと普通のn-backより集中して取り組めそうですよね
なんとなくこのつまんなさに耐えることにも意味がある気がするけどWMには関係ない?

706 :
AndroidのNーバックアプリ
https://play.google.com/store/search?q=n-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF&c=apps

707 :
鬼トレの鬼耳算とかcognitive funにある「Paced Auditory Serial Addition Test」みたいなアプリないんかな

708 :
>>705
普通に上手くなるだけでも効果あるよ
何らかの能力が向上して無ければスコアは伸びないから

709 :
つまらなさに耐える事は関係無いと思う
n-back課題がどれだけ出来るか重要で

710 :


711 :
28歳のADHDなのでスマホアプリのn-backを昨日からやり始めた
昨日はn−2やってる時に頭の中心に違和感を感じて吐きそうだったんだけど
今日はn−3がクリアできるようになった
普通に計算して答えを覚えてくやり方と
計算式をそのまま頭に画像記憶してnのタイミングまで計算しないっていう
2種類の方法でやってるんだけど後者の方が断然楽
でも画像記憶と反射(1桁の足し算は式と答えが頭の中で直結しているので)
で処理してる感がハンパなくて本末転倒してる感じがするけどどうなんだろ?
あと画像記憶の方法だとn−5とかでつまづきそう
というかnの数がある程度増えたら語呂合わせみたいな方法で
情報をブロック化していかないときつそうだけど
情報をブロック化しちゃうってのも本末転倒してる気がする
自分のやり易い様にやっていっても、このゲームがうまくなるだけで
ワーキングメモリーがあんまり増えない気がするんだけどどうなんだろ?

712 :
語呂でやったら時間はかかるけどn−10までクリアできるようになった
やり方は
最初の10問を計算しながら答えをひらがな1文字に変えて
5桁に区切って2つにする
頭で声に出して数回読む
答えるべき数字を1つ頭に残しつつ、次の語呂を作成する
新しい語呂を頭で声に出して数回読む
問題に答える
次の問題を計算する
このループで行けた
10個前の数字なんてまったく覚えてないけど語呂の言う通りにボタンを押すだけ
普通にやるとn−4もクリアできないんだけどね
達成感あったけど萎えた
知恵の介入できないゲームに移行するわ

713 :
2日で10バックまでいけるなんてすごいなあ
川島教授が鬼トレで言ってたけど、テクニックはどんどん使っていいらしいよ
それでもワーキングメモリを鍛えることができるって

714 :
>>713
n−10はクリア出来たけど制限時間の無いスマホのアプリだから
なんとかクリアできたってだけなんだよねほんとに
テクニックは使っていいと言ってくれたけど
このテクニックは我ながらどうかと思うw
このゲームなんだかんだ結構楽しいからもう少し遊んでみることにしたよ
ありがとう

715 :
最近物忘れ激しいからワーキングメモリートレしたいと思ってこれに辿り着いたんだけど
平均は何レベルまで正解率100%近いのかな?

716 :
正確には分からないけど
dual-n-back課題についての多くの書き込みから受ける印象だと
平均n=4くらいなんじゃないかな
凄い人はもっと行っても100%近いけど

717 :
マルチタスクが脳に悪影響与えるってマジらしいな。
ってことはn backもやばいんじゃないのか

718 :
nbackという一つの作業だから問題ない

719 :
時間制限なしなのに1backもできない、まず計算が素早くできない
数字ってどれも同じに見えるんだよな

720 :
12月入ってからBrainWorkshopでやってるけど、4Backまでしか行かない・・・・

721 :
iOSのn-backやってるやついる?
n=5までは安定して14秒以内くらいでクリアできるようになったがn=6が無理
何日かすればできるようになるだろうと思って毎日やって6に入ってから4日目くらいなんだが進歩してる気がしない
n=5までは脳に入れたのを素で流せるんだがn=6だと消えてしまったり順番がおかしくなったりする
そこで2個ずつ3組に分ける方法と3個ずつ2組に分ける方法と紙に書いてる様子を想像する方法と
高速でアウトプットしていく方法を考えたんだがどれがいいだろう

722 :
あと成果だけど2週間くらいやったら英語のリスニング力が上がった気がする
文脈が一瞬わからなくなったときに「さっきこう言ってた」みたいなのが無意識から聞こえてくる感じがして戻れる
もともと音は聞こえるけど集中がぶつ切れになって入ってきた音が脳を素通りしていく感じだったけど少し改善した
俺が聴いてるのはPBSとかいうニュースだけどおすすめ

723 :
12月から引き続きBrainWorkshopをやっているけど、まだ4Backまでしか行かない。
3Backは余裕なんだけど、4Backに入ると正解率が下がる。

724 :
これ久しぶりに始めたけどとんでもなく調子いいわ
元々4~5は楽勝だったけどね
今7だけど10行けるかも
コツは最初に余裕があるときは位置と文字を独自言語に処理して覚える感じかな…

725 :
iOS版最近やり始めて半月でN-4まで来れた
上にも書いてはあるけど、今のところ記憶だけでクリアできてる
日常生活とか仕事で目に見えての効果とかは今のところない
ただ、やってる間は脳がめちゃくちゃがんばってる感はする
7とか8まで行かないと効果は見えてこないのかな?

726 :
BrainWorkshopの2backを初めてやってみたが、音声だけでもキツキツだわ

727 :
BrainWorkshopの位置と音でやって2週間で6バックまできた
それから1週間停滞中
これが壁なのかなぁ

728 :
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141015/420113/?P=2

この記事を読んでてふと思ったんだけど脳トレの成績(ワーキングメモリの能力)と
平均睡眠時間って相関関係あったりするのかな。

n=3がやっとで平均睡眠時間5時間です。
参考までにみんな平均睡眠時間と成績合わせて教えくれないかな。

729 :
>>728
n=6で平均睡眠時間は6時間から7時間の間かな
15分くらい昼寝をするのが体や脳にも良いとか聞くけど、やっぱり効果的なのかな?

730 :
コグメドっていいの?
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1477516229/a188796987;_ylt=A7dP5ZHHa3BV1GgAaB.DPfh7
ステマ臭がひどい

731 :
n=4で10時間です

732 :
他のnbackと違って聴覚も同時に記憶しなきゃならないからかエムズメス全くできない
発達ならこんなもんか?

733 :
始めは2backすら満足にできなかったけれど、
続けていたらある程度はできるようになったよ。

734 :
デュアル7バックまできたどー
目標はデュアル9

735 :
N-backトレっていつやるのが効果的なんだろう?
・朝
・知的タスクをやる前
・昼
・疲労している時
・寝る前
自分は20時頃にやってる

736 :
寝る前にやるのか良いらしい

737 :
Nバック脳トレ (Gagensai)が繋がらない
やっと4backが安定してきたので、5backに挑戦しようとして矢先なのに残念だ

738 :
ごめんなさい、ageていました

739 :
n=5
iPhoneアプリのやってるけどがまだできない
平均睡眠は3時間ないくらい
睡眠のせいなのか

740 :
n=5がまだできない

741 :
テスト

742 :
Androidのnバック
位置
位置と文字
位置と音声
足し算

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ototo.watasiha.nback

743 :
これは本当に効果あるの?教えてくれよ

744 :
ないよ

745 :
ない

746 :
信じる心は奇跡を起こす

747 :
誰か何かが得意になったとか、ないのかね。
レスを遡って見ると少なからず変わったと言う人がいるようだが。

748 :
brain work shop音、位置3日目で2はほぼ確実に80%超えるようになった
ひとまず3週続けるつもり

749 :
これやるくらいなら鬼トレおすすめする
n-backあるし

750 :
iphoneアプリ2backでやってるんだけど3分近くかかるんだけど始めたてってみんなこんなもんなの?

751 :
3週間どころか、5日目からさぼってたけど再開したから報告
BW通算6日目 15回で平均n=2.85
脳内で文字変換しなくても音声を聴いたまま覚えてるってことが起き始めた

生活では大きな変化なし。ただ話を思い出すのは楽になってきてる

752 :
>>750
どんな内容の課題かわからんから何とも

753 :
>>752
足し算、n=2でやってる。

声に出しながらだとできるんだけど、声に出さないと本当に出来ない。

バイトで説明されたことをすぐに忘れてしまって困ってるんだけど、n-back続けてれば効果でるかな?

754 :
>>753
おれもn-back1周間だから何ともいえないんだけど、
目的はっきりしてるんだから、目より耳使ったほうがいいんじゃないの

どうしてもn-backしたいなら音声がいいと思う
プラス職場で言われたことをできるだけ順を追って思い返して、記憶力鍛えるかなぁおれなら

755 :
職場で覚えれないのは
大半は理解してないから
なぜ理解できないのかは
自分でこうしたらスムーズだとか
社会人なら客や上司の視点で
いかにわかり易くできるか
真剣に考えてないから

756 :
ふとした疑問なんだが、定型なら何Backまでいけることが普通なんだ?
その指標がないと、やっててもちょっと闇雲過ぎる気がする

757 :
指標は知らん。
自分は25日目で 6-Back=80%, 5-Back=100% になった。
日常生活だと読書中に気が散らなくなったから効果はあるな。

758 :
久しぶりにやってみたけど、脳に鉛が詰まっているような感覚が少しだけ薄れる。血流が良くなるような気がする

BWでN-5に挑戦中

759 :
N=xのバック数だけでなく、シングル・デュアル、位置、音声なんかの形態も一緒に書いてほしい。

N=3、音声だけでも全然できなくて死にそう。
デュアルになったらいわんや

760 :
>>757
集中力かなり高まったのね

761 :
dual taskのブラウザゲームを2min/dayくらいやるようにしたら、N-backのグラフも上昇傾向に。
当然といえば当然だろうけど。。。

762 :
テスト

763 :
>>757
なるほど
5-Back 80%目指すか

764 :
コグメドやった方いますか?

きっとワーキングメモリのテストの成績は良くなるんだと思いますが、
実際の日常生活で効果が実感出来たか知りたいです。

765 :
http://gigazine.net/news/20170314-acquire-super-memory/
によると、n-back taskは流動性知能を高めるけれど、
どうやら長期記憶に関しては、あまり影響がないらしいぞ。
記憶術的なもののトレーニングも併用するほうが良いのかもしれないなぁ。

766 :
やっと7back80%達成して8backまでたどり着いた
ここらへんが常人の限界だろう
一応続けてみるけど

767 :
画像です
http://imgur.com/qSSiFcJ

768 :
昨日の
http://imgur.com/tkhWtFB
今日の
http://imgur.com/kg5uPFp

視空間スケッチパッドの効果的な使い方がわかった
まあ8バックはまだやってないけど

769 :
今日からアプリの蝶々のやつ初めてみたけどn=3辛い

770 :
血流を良くするサプリ飲むだけでも記録伸びるな
単なる血管拡張作用なんだが
脳フォーミュラ飲むともっと良くなるかな?

771 :
今更n-back知ってbrain workshopのやつ始めてみたからスレ見にきたたけど過疎り過ぎてて笑うw

デュアル8バックやっている人がいるって事を知れたのは目標になるから有難い

つーかトリとかクアッドはやってる人いない感じかな?

772 :
n=5が鬼門すぎてワロエナイ
この場合、n=4をやり込んでから次のステップに進んだほうが良いのか

773 :
BWなら自然と4をやり込む形になる

774 :
8バックやってる人は、お仕事なにしてんの?

775 :
iOSアプリの数字だけの奴をn=5〜6でやってる
n=6は5分位かかって完答できる日も途中でこんがらがってできない日もある
7桁の数字を常に覚えていなければならないのはかなりきつい
脳裏で3桁4桁くらいに分解しておく方法はやりやすいけどWM鍛える上では無意味かな?

776 :
15歳くらいのときに急に記憶力なくなった
記憶力といっても瞬間的な短期記憶

3つのものとか覚えられなくなった
高校生の頃コンビニバイトしてるといも
ファミチキ2つとポテト3つって言われるとファミチキの個数忘れてた

受験や就職後も本当に苦労した
今は28になるが、最近仕事辞めて時間できたので脳神経外科で見てもらったが正常とのこと。医師は気にしすぎって鼻で笑ってたのがムカついた。


最近ワーキングメモリのことを知って
n-バック課題の存在を知ったが正しく自分が苦手なのはこれだった。
鬼トレで4日やってるが未だ3バックがクリアできない。
できる日はくるのだろうか

777 :
>>776
精神科でIQテストして貰ったらいろいろわかるんじゃない

発達障害 or 健常者 or IQの低い健常者なのかとか

778 :
N-back課題やると緊張性頭痛発生するんだけど
頭が締め付けられる頭痛

779 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6CJXY

780 :
やってるひといるかー

781 :
いるけど、やったりやらなかったりだから全然伸びん

伸びんどころか1回超えたレベルでも全然できなくなる時期あるし

nbackデュアル8とか夢のまた夢だわw

782 :
すっかりブームも終わったな感はある

783 :
ADHDだけど3日目でようやく2バックパーフェクトいけるようになった
初めてやった時はこんなのどうやって覚えるんだって頭真っ白になって全くできなかったから大きな進歩

3バックもやっとリアルタイムに3個前を更新できるようになってきた

後頭部が筋肉痛みたいにだるいから脳使ってんのが分かる

日常での変化はまだ無し

784 :
俺たとえば3バックならABC→BCD→CDEみたいに全部上書きしないと記憶できないから
どう考えても5バックとか間に合わなくて無理な気がするんだけど
出来る人はやっぱり差分だけ記憶更新していく感じなんかな
どうやれば出来るんだろう

785 :
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

5L3

786 :
>>780

昔やってて、最近再開しましたがデュアルでN=7だったのがn=6でキープギリギリになっています。(brain n-backで50%維持)
今は1日15分しかやってませんが、以前は30分やっていました。
みなさん、どれくらいやってどんな変化がありましたか?

787 :
>>784

私はそうしていますね。上書きです。
でもたまに…
(例:n=3だとして)

スタート→A→B→C(覚える)

D→E→F
(初めに覚えたA→B→Cか確認しながら、次のD→E→Fを覚える)

というようなやり方にするときもあります。
後者の方は負荷が少なくなるのか、楽に50%がキープ出来るので、トレーニングとしては間違っているかもしれませんが…。

788 :
n=2は簡単だったのに3になった途端パニックになった
5とか6とかでやってる人すごいな

789 :
慣れます。ある日急に大丈夫になります。
でも変化がない日が続くとちょっと萎えます…。

効果のあるなしで賛否両論なトレーニングなので、せめて「効果あり」と何らか太鼓判があれば嬉しいです。

790 :
>>784
5バッククリアまでは上書きで出来たから慣れれば間に合う

でも差分の方が慣れたら楽そうだからそっちでやりたいけど方法が良く分からないんだよなぁ

低レベルでやりやすいやり方研究すべきか悩む

791 :
試しに >>787 の後者の方法でやってみたけど慣れてないせいか低レベルでも上書きより成績下がるな

792 :
どんなやり方でも大丈夫なら、自分にあうやり方で進めていきたいですね。

n=8とかいける人や、高IQの人の意見とかあれば聞いて見たいです。

793 :
高IQの人の意見 = nいくらいけるとか。

794 :
俺氏によるとIQ140でn=3まではいけます

795 :
>>794
貴重なご意見ありがとうございます!
IQ140めちゃ羨ましいですw

自分は>>786の通りです。IQは測ったことがなく、高知能団体にも所属しておりません…。

IQ140もお持ちだと、これからどんどんn-back伸びて行きそうですね。

796 :
IQて2種類あって言語性IQ=教養で総合点ブーストしてもあんまり意味がないのよね
ワーキングメモリーを測る4分類もあったと思うけどそっちのスコアは不明(多分ゴミ)
ずーっと3バックでボケ防止にはなってるかな?程度で伸びる気配は皆無

797 :
>>796
なるほど、非常に高い教養を身につけていらっしゃるという事ですね。
それにしても140はスゴいw
勉強が良く出来る方、というイメージを持っていますが、そこはn-back方面とは違うのですね。

勉強になります!

私も伸びに限界を感じています。モチベーション的にキツイw
それでも皆さん、やり続けてる人が多いのでしょうか?

798 :
頭打ちになってから、脳トレを色々試してn=が上昇したら、その脳トレは効果があるといって良いのかしら。

799 :
>>798
どの脳トレ試したの?

800 :
スマホのアプリ、brain n-backのデュアルタスクです。

801 :
あれ?私勘違いしてたかも

n-backのデュアルやってて頭打ちになって、他の脳トレやったら、n-backのデュアルのnが上がったって言う意味だと思ってたのですが...

もしかして、元々はn-backのシングルやってて他の脳トレ(n-backのデュアル)やったらn-backのシングルのnが伸びたって事ですか?

802 :
あっ、間違いです!

>どの脳トレやったの?

× brain n-back

◯ゼロ秒思考(最近始めました)

です! 失礼しました…。

803 :
n-backのデュアルタスクをいつもやっていて、追加で「ゼロ秒思考」をやりだしたら、6の80%を越える日が出てきたのでした。

804 :
おお、6クリアしているのですね!凄い!

ゼロ秒思考って本のやつですか?ちょっと興味出てきましたw

805 :
ありがとうございます!

でもゼロ秒思考の前に、スロージョギング・観察瞑想・音読・ギター・料理を普段からやってまして…その後にゼロ秒思考を追加してN=6クリアですw

それでも0秒思考はオススメです!

806 :
そうです、0秒思考は本のやつです!(答えられてなかった。スイマセン。)

807 :
脳にいいって言われているものを取り絶えずやってる感w

ゼロ秒思考見てみます!有難うございます

808 :
ちなみにn-backは >>784 みたいに上書きの方法でやってますか?

809 :
>>808

>>784の「コンベア式」から今は「穴埋め式」へ変えました。「コンベア式」だとやはり間に合わない感じがしてきましたので。

穴埋め式

A→B→C

D→B→C

D→E→C

0秒思考と同じくらいの時期に変えたので、これも要因かもしれません。先に言えよ感があってスイマセン!

810 :
頑張りましょう!

811 :
穴埋め式慣れないと大変そうですが、良さそうですね
しばらくこの方法で頑張ってみます!
有難うございました!!

812 :
N=7クリアのN=8を維持するに到達。
シングルタスクからデュアルタスクへ切り替えてから、ここに戻って来るまで長かった…。

もう限界だろうから、後は維持していくだけにしよう。

813 :
スマホアプリのdual n-backでn=9まで
pcのbwsで7と8をいったりきたり
bwsは数年やってました

814 :
N=9は未知の世界ですねw

実生活で何か良くなった事とかはありましたか?

815 :
複数作業を咄嗟にスケジューリングして
この順序なら、いつに終わる
みたいなのがもっと上手くできるようになるんかな

仕事マルチタスクでこなすのできん

816 :
812です。

元々そういうのは得意じゃなかったけど、n-backを始めてからN=7を超えても得意にはならなかったですね。
私が伸びなかっただけかもですが…。

817 :
>>792
IQ150ぐらいで最近始めてすぐデュアル3Backまでは行けた。

818 :
>>817

IQ高! うらやましいw

すぐにデュアル3まで行けたのですか。いや今はもう、それ以上かもしれませんね?

これ、私は流動性知識の向上の為にやりはじめたのですが、止めて暫くしてからミスが増えた気がしました…IQ高い人がn-backやっても、もともと能力が高いのに恩恵あるのかしら?

819 :
>>818
やはりタスクのキャパが増えたような気がするし、ほぼテンパらなくなったかもしれん。

820 :
IQとどこまでnが行けるかはあまり関係なさそう7Backとか特殊能力だろう

821 :
鍛えて普通に行けるのは5Backぐらいじゃないか?

822 :
>>819
テンパらなくなるのは大きいですね。
言われてみれば自分自身、最近ちょっと忙しくなると余裕がなくなっていた気もします…。

>>820
そうだとしたら流動性知識への影響力もなさそうで悲しいw
集中力や、タスクのキャパが増えるならやる価値はありそうですよね!

再開してみるかw

823 :
>>821

過去のレス見てますとそう思われますね。
個人的に、追求し過ぎて精神的に来るので あんまり追求しないでおこう…。

824 :
テクニックとか使わずに出来る範囲のnBack数でTrainingするのが効果ある感じするわ。

825 :
>>824
穴埋め式もテクニックなると思いますか?

826 :
824じゃないけど穴埋め式は確実にテクニック
慣れたら圧倒的に楽になった

ただ、テクニック使わずにやってた時に特に効果は感じなかった

827 :
テスト

828 :
書き込めたw

>>826
テクニックを使っても使わなくても、効果を感じられないという事であっていますか?

やっぱり穴埋め式はテクニックですよね…。
>>824の方のレスもありますし、穴埋め式は止めて様子みてみるか。

829 :
>>828
そうだね、どちらも特に効果は感じなかった

830 :
>>829
ありがとうございます。
効果の有無については、ネット上であるなし意見が別れていますが、ここでも同じ様になりましたね…。

やってみて、自身に望む結果に影響力が無い時は止めてみようかな。

…とりあえず、一日15分くらいで!

831 :
マルチタスクが元々得意な人は効果ないと感じるかもな。

832 :
>>831
確かに!

その場合があることに気づかなかった…。

833 :
マルチタスク元々苦手で現在も苦手なんだよなぁ
でも、n-backの能力が上がってるって事は何らかの能力が上がってるはずではある

834 :
一日15分でNの5〜6辺りをうろうろ。
集中力は上がった気がするのですが、まだ他には何かが上がった感じがせず。

何の項目が上がったか、測れるサイト等があれば嬉しいですね。

835 :
仕事つまんねーから趣味でアプリ作ろうと思うけど
n-back系のアプリってもう需要なし?

DS起動だるいから
鬼トレのnback再現したアプリつくりたいけど著作権アウトなのかな

836 :
やってる本人がいうのもアレかもですが、n-backって以前よりかは賑わってる感じはしませんね…。

837 :
n-backのアプリはBWで満足してるから、n-backじゃなくてザ・数唱のアプリのレベル途中からできるやつ作ってほしいわ

数唱じゃなくて逆唱ってタイトルにした方が探しやすいと思うが

838 :
なにか出来るようになりたいことをやるのが一番能力上がると思うが
スポーツでも筋トレが基礎体力アップに効果があるように
Nバックテスが基礎能力アップに効果あるってことでいいのかな?

839 :
学習の転移ってのが起こりやすいらしい

840 :
昨日初めてやったけどすでにn=2が全然できなくて悲しくなった
しばらくやってここすらクリアできなかったらなんらかの障害があると思ったほうがいいのかな
みんなn=2っていきなりクリアできた?

841 :
先にシングルタスクで慣れてたお陰でかクリア出来ました。

842 :
そうだね、俺は何股もマルチモニタで見るの慣れてたから、最初からクリアできた。

843 :
n-Back課題の効果でやってみて分かったのは、毎日やっていると自然とこなせるようになること、で
これは普通の勉強や仕事もやっていれば、自然とテンパらずにこなせるようになること、と基本同じだなということかな。
勉強や仕事の最初の覚え始めの速さ対応力が上がるような気もするが、テンパらない人は効果感じないかもしれんとう感じかな。

844 :
nBack課題と欧米で流行っているマインドフルネスの効果は似ているかもしれないね、焦らないテンパらない眼の前のことに集中する。

845 :
テクニックは使わない方が良さそうだけど、口を開けたり、呼吸でリズムとったりもテクニックになるのかしら。

846 :
テクニックを使うと気持ちよくなってしまって逆に普通にできなくなるから意味ないみたいな感じちゃうか?

847 :
拘る所を間違うと目的を見失いそうですね。
ありがとうございます、目が覚めました…。

848 :
テクニック使うと意味がねーとさ
最新の日本人の論文で出てたよ

ちなみに、ブロック式ならデュアル6backいけるが、コンベアだとデュアル3だきつい…

849 :
ブロック式でやると、nをいくつ増やしても覚える数が増えるだけで
処理能力に負荷がかかってる感じがしない

素早い「記憶の更新」がトレーニングの肝だとするなら、
コンベア式で負荷をかけ続けるほうが理にかなってる気がするよ

850 :
840だけどやっぱりn=2がうまくできない
すぐ忘れて1回つまずくとテンパって連続で失敗し続けてしまう
やるたびに自信がなくなって泣きたくなってきた

851 :
個人差が大きいものだから、気にせず自分のペースでやるのがいいと思うよ
ただn=1だとワーキングメモリに負荷がかからないみたいだから、諦めずにn=2でがんばるしかないかもね

852 :
>>848

ありがとうございます。
本当に正しいやり方が、わからないのが辛かったので助かりました!

853 :
コンベア式ってどんなのだろ?
自分はn=2の場合A→B→CてきたらA→Bて覚えてたのをB→Cっていうふうに更新して覚えてたんだけどこれはブロックなのかな

854 :
>>853
それはみんながコンベア(スライド)式って呼んでるやつだよ

ブロック式は
ABCDでn=2だったら
ABを固まり(チャンク)で覚えて
ABと比較しながら、次のCDを固まりで覚える

置き換え式は
AB→CB→CDみたいにn分覚えた固まりを一つずつ置き換えていくやり方だよ

855 :
慣れるとみんな感じることだと思うけど、
ブロック式とかって結局一つ前のチャンクと比較し続けるだけだから、
やってることがn=1に毛の生えたようなもんなんだよね

856 :
上に挙げた論文によると、
研究者はテクニック(方略といっている)を教えた場合のトレーニングと、教えなかった場合を分けて考えていて、
前者をストラテジートレーニング、
後者をコアトレーニングと呼んでいる

トレーニング効果を測るのに、他の機能への影響力(転移)の大きさを調べていて、
ストラテジートレーニングの場合は、この転移が起きなかった(単にゲームがうまくなっただけ)

対して、ワーキングメモリに関して効果があったとする初期の研究では、被験者に対して
コアトレーニングを課していたそうだよ

857 :
効果あるっていう最新の論文、何処かにある…?

858 :
>>856
なぬ!いいこと聞いた!

859 :
どこまでがテクニックじゃなくて、どこからがテクニックなんだろう

860 :
記憶術になるのものは全部だろうね

861 :
そうやってみたら、覚えるの楽になったってスタイルをどんどんやめていって、負荷を感じやすくする方が良いって事でしょうかね。

862 :
負荷を上げるなら、デュアルからトリプルやクオッドにしてみるのはどうだろうか?

863 :
自分はadhdでワーキングメモリが弱いので
文章を読んでも、話を聞いても全然頭に入ってこないんですがそれをnbackなどで改善した人はいますか?
今のところは記憶の宮殿を駆使して対処はしています。

864 :
あと、クレペリン検査(暗算)というものをやった時に自分の頭の回転の遅さを実感したので、ワーキングメモリを鍛える方法を調べてNbackにたどり着いたのですがNbackをやって頭の回転は早くなりますか?

あと記憶力世界チャンピオンは日常生活での出来事全てを記憶のトレーニングにしていると言っていたので、Nbackでも同様なことをできないかなと思ったのですが、その方法を知っている方、考えた方はいますか?

865 :
>>11
それいいですね…

866 :
>>863
自分も2つの数字が覚えられないレベルの障害だけどNbackやっても改善しなかったなぁ
5バックくらいまではやったけど

日常生活では電話番号覚えられないし
電話応対で覚えられないし

867 :
そうなんですね
Nbackかぁ
そもそもadhd(過集中なし)って集中すると脳の血流が悪くなるらしいし、Nbackをし続けることで集中した時に脳の血流が活発になるように脳が変化するとは思えない。
それがあるトレーニングで神経可塑性などが起きて脳が集中した時に脳の血流が活発になるようにシフトされる方法、変化する方法を知ってるは人教えてほしい。

868 :
今のところはadhdにおすすめなのは
想起力を上げるトレーニングですかね。
朝起きた時から現在までの記憶を順々に想起する。映像だけでなくて、感覚、嗅覚、聴覚、感情もすべて思い出す、1日を繰り返してる感覚ですかね。

短期記憶、ワーキングメモリを鍛えるのは大変だけど、長期記憶にアクセスする脳力は意外と高められると思う。

実際に自分がそれをやっていた時は
家に帰ってから授業で黒板に何が書いてあったか映像で思い出せるようになったし、人との会話ではいつどこで何を話してたのかをほとんど思い出せることができるようになってた。

あと、adhdが写真記憶のトレーニングをして万が一習得できたとして、例えば本を記憶したとしても結局脳内で本を読んでいるのと同じだから、その読んだものを保持するワーキングメモリ が低いからadhdの人には写真記憶はおすすめじゃないと思う。

869 :
Nバックやってから仕事始めると、
頭でイメージし易くなる
マルチでタスクこなせる

870 :
ワーキングメモリーを鍛える方法として言葉を逆に言うのが良いと聞いた
例えばポスト→トスポのように。まだやり始めたばかりだから効果は分からないけど
N-BACKは自分には難しいからこっちもやってる

871 :
7バック出来た。時間かかったけど

872 :
すごいなぁ
自分は4バックで精一杯だわ、しかもたまに間違える

873 :
鬼計算5バックくらいまでやったけど
頭の中で音声再生して、音で覚えるみたいなやり方になっててあんまよろしくない

874 :
ワーキングメモリを鍛える塾だって
どうなんこれ
https://youtu.be/W3a6eH5wNjc

875 :
Position
Shape
Color
Sound

どの組み合わせがいいんだろ?自分はPosition、Shapeでやってるけど、soundもたまにやってます。

876 :
そもそもソフトウェアで鍛えられるのに塾に行く必要性がないで終わり

877 :
3バック(以上)がどうしてもできない。
皆なんでできるの?

878 :
できないというのは嘘吐きの言葉なんですよ
途中でやめるから無理になるんです。

879 :
>>877
自分も自己流なだけでワーキングメモリ使ってない感ある
鬼トレ4バックだったら
4...5...1...2...と唱えながら目の前の1+8を解く
解く瞬間に最初に唱えた数字はスルーしつつ
2番目からの数字をさっき唱えた音が耳に残ってるのでリピートするように
5...1...2...9みたいな感じでまた唱える、という繰り返し
計算のところでテンポが狂うと一瞬で頭が真っ白になる
正直自分で唱えた音?に頼った方法だから良くないと思ってる
しかし、頭でイメージもできないし、結局5バックまではできても
ワーキングメモリは全然上がってる感じしない

880 :2020/06/04
写真のように映像で記憶するのはどうですか?

東京福祉大学通信教育課程
武蔵野大学 通信教育部6
さっそく生涯学習板の名無しを考えるスレッド
☆☆★ 放送大学スレ Part.359★☆★(ワッチョイ有)
就職・昇格・昇進に繋がる生涯学習を考えよう・・
広島の通信制高校
(精神状態が悪くても)勉強するスレ
男ですが短大の通信の保育科に転入したい
集まれ!通教に学士入学した人、これからしたい人
【gacco】JMOOC総合 1【OUJ MOOC】
--------------------
「3つのルールを守れば不倫OK」という人妻 衝撃ルールに賛否が相次ぐ
JA職員専用 TPPスレ
スロ板住民の横山配信 Part16
amazonジャパンの節税方法が判明 「アメリカに『システム使用料』をいっぱい払ってるんで全然儲かってないんすよw」 [456554519]
【日米のせい】 GSOMIA破棄  信頼損ねた日本の態度  米国の消極的仲裁などが影響 [08/23]
異種移植
若林宣 早川タダノリ 辻田真佐憲ヲチスレ
絶対…恋愛…信じろ…叶う…書け☆★☆404
【Ash tale】アッシュテイル-風の大陸- 愚痴・晒しスレ Part6
経済学は数学を誤用している
高校長距離選手の進路440
医クラ垢をまったり見守るスレ8
【Salone】OTTAVA part.8【Fresca】
★NHK技研公開  ポスト8Kが鮮明に
【ペット】犬猫にマイクロチップ埋め込み義務化…海外ではナイフでチップを抉り出して遺棄する残虐な事件や、健康被害も
【Best版】 ぼくのなつやすみ総合 38 【発売中】
【ミネルヴァヨシマササムネ】AKB著名人特別公演総合スレッド【あおきー牧野修業中】 Part.4
AVRマイコン総合スレ Part32
なぜ日本には世界的一流都市が無いのか
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド808【アフィ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼