TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
理研では「データの改竄」が常態化してるのでは?
捏造、不正論文、総合スレネオ46
自治スレッド
東日本大震災が野生生物に与えた影響
理研職員のSTAP論文情報の提供は『公益通報』である
FBグループ「がんばれ、小保方晴子先生!」No.4
【最狂】頂上対決!小保方晴子vs徳勝もなみ【最凶】
小保方晴子とウンコの違いを教えて下さい
まだ理研が隠している重大な秘密があるらしいね
STAP問題とブサヨの親和性について

生物学専門家への質問はここに書き込めPart42


1 :2014/11/30 〜 最終レス :2017/04/06
生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで、数日レスを待ちましょう。
実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、科学・生物ファンのみなさま、
適宜、質問に答えてあげてください。
高校の宿題の丸投げは嫌われてます。大学のレポートの丸投げも嫌われてます。
■生物学の各種質問スレも併用下さい
http://find.2ch.sc/?TYPE=TITLE&COUNT=50&STR=%BC%C1%CC%E4+board%3A%C0%B8%CA%AA
■進化に関する質問はこちら
http://find.2ch.sc/?STR=%BF%CA%B2%BD+board%3A%C0%B8%CA%AA&COUNT=50&TYPE=TITLE
■いきものについてはこちら
 野生生物板 http://uni.2ch.sc/wild/
 昆虫・節足動物板 http://ikura.2ch.sc/insect/
 野鳥観察板 http://awabi.2ch.sc/bird/
 植物板 http://hope.2ch.sc/plants/
■医学・医療についてはこちら
 身体・健康板 http://uni.2ch.sc/body/
 医歯薬看護板 http://engawa.2ch.sc/doctor/
過去スレ
生物学専門家への質問はここに書き込めPart41
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1386937051/

2 :
乙っ

3 :
大脳航海記の人は今何をしていますか?

4 :
>>3
【愚痴】研究者のブログ3冊目【暴露】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1386249872/

5 :
魚類や爬虫類にも覚せい剤打つと哺乳類みたいな症状でるの?

6 :
覚せい剤打っても研究者になれますか?

7 :
射った事が無いから解りません

8 :
体細胞分裂で質問なんだけど
どの教科書も染色体の分裂ばかり書いてあるけど
その他の細胞内物質はどうなるの?
分裂して2つの細胞に配分されるのか、適当にどちらかの細胞に割り振られるのか
教えてください

9 :
>>8
細胞内器官じゃなくて物質?
物質は分裂に従って各細胞に行き渡っている筈です。

10 :
> これらのバゾプレッシン受容体の中でも、V1aR遺伝子が「無慈悲遺伝子」として注目されている。
>V1aR遺伝子のプロモーター領域の1つであるRS3には、短いタイプと長いタイプがあるのだが、
>短いタイプのRS3を持つ男性では「独裁者ゲーム」における振る舞いが、
>相手の取り分など配慮せずに情け容赦なく自己の利益ばかりを優先する傾向が強かったことが示されている。
>そのため、短いタイプのRS3を有するV1aR遺伝子は、「無慈悲遺伝子」や「暴君遺伝子」や「独裁者遺伝子」と呼ばれている。
>短いタイプのRS3では利他主義が低くなり利己的になるのである。
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/42069724.html
人の受精卵の段階で長いタイプに改善することは今の技術で出来るのでしょうか?

11 :
ワ○ミやユニ○ロの社長は短そうですね。

12 :
小豆とか、黒豆とかを真空パックして販売する業者がいますが、豆は生物ですので呼吸が必要です。
真空の中で豆は生きていけるのですか?
真空パックされていた豆っていくら過熱しても軟らかくなりません

13 :
ホンマデッカTVに出てる池田先生ってトンデモなんですか?

14 :
ククク、ク〜〜〜ソイタw


15 :
PCRのTaqのバッファーの中身について教えてください。
Tris-HCl、塩化マグネシウム、塩化カリウムが含まれていると思います
Tris-HCl>緩衝液として、塩化マグネシウム>Taqの活性にMgイオンが必要なため
塩化カリウムは何のためでしょうか?

16 :
説明を追加しましょう。実はその台詞そのものが『今回の理研の態度を
象徴している』と私は理解しています。そういう形で「専門家集団が自
ら世間に対する説明責任を放棄する」という事が問題を深刻化していま
す。実際に4月16日の『専門用語を振り回して世間を煙に巻いた笹井の
馬鹿会見』であるとか、或いは『石井委員会の捏造・改竄のいい加減な
定義』がソレに当たります。
こういう儒教的な縦割りの考え方を改善しない限りは、日本のサイエン
スは何時まで経ってもアホのまま。サイエンスは言葉遊びではないので。
自分の頭の悪さを専門用語で飾って誤魔化した笹井は低脳。

>244 :名無しゲノムのクローンさん:2015/01/01(木) 20:44:06.72
> 論文の図表の原図を出せなきゃアウト
> それだけ。
> 原図のねつ造なぞ聞いたことない。
> 原図を貼り付けた実験ノートの管理はコレスポの責任であってそれが示せないことはそれ自体が重大な問題
> よってアウト
> 素人はすっこんでろ
>

17 :
昔、テレビ朝日の深夜番組だったと記憶するのですが
その場の一人がダーウィンの進化論は今、危ないと言ったところ
周りにいた人も、それに同調した記憶があります。
ところが、その後そのような話は全く聞きません
本当にダーウィンの進化論は危ないというような話は
あったのでしょうか?

18 :

>■ ◆2VB8wsVUoo ってバカは何で同じものを貼りまくる?
>いつも2ちゃんにいる!
>完全に狂っている!! これもこのサイトの犠牲者!
>みなも、この廃人■ ◆2VB8wsVUoo のようにならないよう気をつけましょう!
>笹井氏(故)を低能などと書いている!
>京都大医学部首席卒、京大医学部創設以来の大天才笹井氏!
>会見時も記者の質問など想定済みで、完璧な応答!
>この優秀な天才笹井氏が惚れ込んだSTAPは間違いなくある!!
>邪悪集団により、闇に葬られたSTAP&小保方博士&笹井氏(故)、
>実に残念なことです!!全ての科学村は腐りきっています!!
>

19 :
パキスタンで大量発生している巨大ネズミは、不細工男にはそっぽを向くけども美少女には喜んで噛み付くとか、そんな変態的な選り好みをするんですか?
記事によるとこのネズミは、女性や子供たちを狙って噛みついてくるらしいです。
巨大ネズミ大発生との闘いも最前線、パキスタン・ペシャワル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150112-00000048-jij_afp-int
>女性や子供たちに噛みつく。

20 :
別のところで聞いてみます

21 :
最初のウイルスは、どこから出てきたの?
生物由来? それとも生物の細胞とは別のところから?

22 :
古細菌のプラスミドが由来だったとか聞いた事があるな。

23 :
動物の悪性腫瘍は上皮組織から発生することが圧倒的に多い理由について質問です。

上皮組織は確かに物理的に化学物質やウイルスに接触しやすいですが、上皮細胞は4日くらいで死んでゆく
有限の短い寿命しか持たないので癌化が起こりにくいと思うのですがなぜ悪性腫瘍は上皮組織から発生する
ことが圧倒的に多いのでしょうか?

教えてくださいお願いします。

24 :
FBSの非働化中、ウォーターバスの誤差動で75℃で恐らく10分くらいやってしまいました
このFBSはもうアウトですか?

25 :
すいませんコスモバイオのページで確認できました
言うまでもなくアウトですね
オンボロウォーターバスめ…

26 :
まあ、このまま韓国からの人口流出が続けば、韓国は崩壊するだろう。
一旦、中国が領土化したら、地球上から、韓国という国は永久に消滅するだろう。
中国の外交官がそういう地図をもっていたらしいし…

27 :
葉緑体は緑色の光を吸収しませんが
植物はこのスペクトルの光のみ取り除いた環境下で生育させたものは
そうでないものと同じように生育しますか?

28 :
植物細胞の液胞の内容物を一言で言うとすれば何になりますか?

29 :
>>28
ウィッキーでググッたら、細胞液となってたぞ。

30 :
バイオ系ポスドクの就職が問題になっているようですが、ハロワに行かせて介護でもやらせれば解決するのではないですか?

31 :
肉体労働も問わなければね

32 :
無能博士に限ってプライド高いから無理

33 :
西岡昌紀氏を応援しま〜〜〜〜す!
文春とも喧嘩わかれした正義感の塊!
難病である特定疾患 筋萎縮性側索硬化症(ASL)についての論文も出された元厚生省技官!
思うに、この人の言ってることは信用出来ます!
ガンバッテ下さい!!

34 :
>>29
どうもすんません。
助かりました。というか見落としてました(;´Д`)

35 :
小保方さんが酔っ払って、手摺の上によじ登ったんですよ。
8階の吹き抜けでした。
危なかっしいなって見ていたけど、次の瞬間、小保方さんの姿が見えなくなっていたんです。
何処に消えたんだろうって不思議に思いました。

36 :
ヤフー知恵袋で質問します。では。

37 :
底辺高卒からの質問です。
さっきふと思いついた疑問。

狂牛病ってありましたよね。あれ、厳密には原因がわかってないのかもしれないけど、
とりあえずの結論としては、草食動物の牛に肉(と骨)を食べさせた、しかも同じ牛のやつを、
というのが原因として最有力だったと思います。
「まだよくわかってないけど、やっぱり共食いってのはやべえらしい」という有力仮説が確立したらしい
と記憶してますが、植物って大丈夫なんでしょうか?
自分の花や葉や実が落ちて腐って土に混じったのを養分として取り込んで成長するじゃないですか。
植物ってかなり、共食いしてますよね。
大丈夫なんですか?

38 :
雑食の生物は、大丈夫ですが 草食の牛に牛を食わせるのは危ない!
よって、植物の場合 食虫植物に植物を投げ込んで誤食させてると危険かもしれない!
普通の植物は光合成で生きてて、土から水分や養分を取り入れてるだけなので大丈夫でし!

39 :
普通の植物ではイヤ地現象と言って段々成育が悪くなる
例外的にイネ科植物は連作が可能。
オラが妄想する庭

ノアの洪水見たいのが定期的に襲って来ればタンポポの種はどっか発芽出来そうな
新大陸を見付けると思う。

40 :
今日、兵庫県のコウノトリの郷公園に行ったけど、日本在来のコウノトリはとうの昔に全滅したんで、外国からコウノトリ輸入して繁殖してると聞いてショックだったわ
それってつまり外来種ってことだよな・・・
血税使ってまでコウノトリを育む意味ってなんですか?

41 :
池田清彦先生と山中伸弥先生ってどちらがすごいんでしょうか?
どちらも生物学の歴史を塗り替えた方と聞きましたが

42 :
入試で
すい液の分泌を調節するホルモン名とそのホルモンを分泌する細胞がある器官名、ホルモンの発見者名と発見した年の年号を答えよ
という満点阻止問題みたいなのがあったんですかこれなんてホルモンですか?

43 :
>>40
佐渡のトキと同じ

44 :
>>43
キャラ(象徴)のために守ってるってことですか?
もう少し詳しく教えてほしいです

45 :
>>39
イネ科は連作障害の激しい作物だけれど・・・・・
中世ヨーロッパは回避方法が判らなくて、経験則から三圃制
陸稲の焼畑は初年蕎麦、二年目菜種・芋、三年目陸稲で、三作で放棄
北米近代農法、一作目小麦・メイズの次は、二作目大豆・菜種・蕎麦・甜菜、飼料草等、三作目湛水休耕

例外はモンスーン地帯の水田で、多量の水を以て土壌を洗う為、連作が可能
これは、稲等イネ科に限らず、慈姑、藺草、サトイモ等でも連作が可能になっている

46 :
ろくに論文も書かないピペドや万年助教の生活費が税金で賄われているのはなぜですか?

47 :
こんばんは。ウナギの産卵場の産卵場は「さんらんば」と読むのが正しいのでしょうか?

48 :
RNA sequencingの原理が調べてもわからないんだけど教えてください

49 :
Imagejの3D Vieweについてですが、同じ視点(方向?)からの3DのFigが数枚欲しいのですが
座標の固定?など、やり方わかる人いらっしゃいませんか?

50 :
EPR(ESR)によるタンパク質の 測定について質問です
運動性の高い残基にラベリングした場合、スペクトルがブロードになるとの記述があるのですが何故でしょうか?
ドップラー効果でしょうか?
よろしくお願いします

51 :
>>47
「さんらんじょう」です。

52 :
>>42
セクレチンだと思うよ。

53 :
>>47
おまえ工場は何と読んでいるんだ?
「こうば」か「こうじょう」か

54 :
どっちもありだろうボケw

55 :
ろくに論文も書かないピペドや万年助教の生活費が税金で賄われているのはなぜですか?

56 :
猿って好きな色ありますか?

特に金色を好むかどうかについて興味あります。

57 :
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_03_12.pdf

上リンクの実験を自分で試したいのです

そのために下記のことが知りたいです
・線虫の購入方法
・2ページ目の写真のシャーレの中の液体の正体
(スポイトで落とした尿が拡散せず、かつ線虫が動き回れる液体)
・線虫の培養方法
・購入した(もしくは培養した)線虫を実験液に移す方法
・その他、自分で実験を成功させるために必要なことがあれば

よろしくお願いします!

58 :
上記解決したので質問取り下げます
失礼いたしました

59 :
駅弁マーチやそれ以下の大学の生物系で博士進学してしまう人って、何を考えているんですか?

60 :
>>59
各々ご本人にお尋ねください。

61 :
>>59
もしかして、研究とペーパーテストの偏差値とが関係あるとでも思ってる?

62 :
そもそも質問文がおかしいんだが
駅文と並べるなら早慶だろ
科目数違いまで考えると中下位駅弁≒早慶>マーチなんだから

国立大は入れるくらいの地頭があれば
その後の努力次第で研究者は十分狙えると思うよ
マーチ以下の私立は知らんが

63 :
さあて、どうだかな・・・・

64 :
何年前だったか、5年前くらいかな。

自称Fラン大学の人が、東大の院に受かったけど、進学した方がいいのかな?
公務員にも受かってると・・・。という相談があったよ。

解答者全員が、就職しろ進学するな」、と言われてたな。
しかし、院に行きますと言って、その後の報告はないね。

65 :
実際駅弁マーチのドクターよくみるけど
彼らってちゃんとパーマネントになれてるの?

66 :
人間の血液にクエン酸ナトリウムを混ぜると血液は凝固しないとのことですが、
市販で売っている健康食品のクエン酸ナトリウムを人間の血液に混ぜても、
同じように血液は凝固しなくなるのでしょうか?

67 :
>>66
その位なら簡単に確かめられるだろ

68 :
生物について

自分のイメージだと少なくとも地球上の生物は
遺伝子を持つ有機物の固まり以外のものは無いと思ってますが

遠い未来に人工知能の技術が進み

太陽光発電のようにエネルギーを発生させる装置を含めて
機械が機械をつくり遺伝子に変わるプログラムをコピーしながら
増殖をするようなことができるようになってしまったら
それはもう生物といえるのでしょうか?

69 :
>>68
「生物」ではないと思いますよ。
あなたの想定する「機械」には有機物は、含まれてなさそうですし。
「自己増殖機械」とでも定義すればいいんじゃないでしょうか。

70 :
AIと3Dコピー機の合体か?

71 :
デデンデンデネン♪の世界だね。
いやマジでね。

72 :
>>69
生物の定義は有機物というか
タンパク質で構成されていないと
いけないのでしょうか?

73 :
実際プライドだけ高い東大プロパーよりも
やる気のある地方国立大出身者のほうが優秀っていう例は多いみたいだね

74 :
へえ
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

75 :
>>72
> 生物の定義は有機物というか
> タンパク質で構成されていないと
> いけないのでしょうか?

生物の条件がタンパク質である必要はないと思います。

ただ、今のところ「タンパク質」系の生物しかいません。地球だけだね。
別系統の生物の発見もあるかもしれない。火星とか土星の衛星とかね。
どうなるんだかね。

76 :
>>75
そういうものを発見したときは
地球人は生物と認識できるんでしょうか?

なんか昔子供の頃に読んだ
手塚治の火の鳥の世界みたいですが

77 :
生物と認識できないものではなくて、生物か否かを判別可能かどうかが問題だな。

78 :
生物の定義が地球と他の天体では異なる可能性もあるよね

79 :
>>76
> >>75
> そういうものを発見したときは
> 地球人は生物と認識できるんでしょうか?
>
> なんか昔子供の頃に読んだ
> 手塚治の火の鳥の世界みたいですが

SF小説のテーマですね。ありえますね。

光瀬龍のSF小説「百億の昼と千億の夜」では、
地球の生命は、「焼却炉の中の反応」になってますよ。

80 :
質問です
人間ひとりひとりを脳細胞として見たときに、人類全体が巨大な脳として機能する…
みたいな話を昔どこかで見たのですが
確かワールドマインド論だったと思うのですが検索しても出てきません、どなたか正しい名称知りませんか

81 :
>>80
ワールドワイドマインド?

82 :
理研の野依理事長は何故引責辞任にされないのですか?

83 :
>>82
ノーベル賞の人と、詐欺師を、同じにはできませんよ。

84 :
ノーベル賞が免責になるなんて・・・

85 :
政治力だろう、悪党顔を見れば分かる

86 :
今まで有能な若手を沢山潰してきたんだろな

87 :
人の細胞は数年で全て入れ替わるみたいな事を漫画や小説などでたまに聞きます。
となると疑問なのが、タトゥーや傷跡などはなぜそのままなのでしょうか。
傷跡に関しては大きなものの場合は、再生が難しいほど欠損しているのでしょうから納得は出来ますが
タトゥーに関しては疑問が残ります。よろしくお願い致します。

88 :
ピペドを税金で養う意味はなんですか?

89 :
ありません

90 :
>>87
タトゥー、つまり「入れ墨」は、皮膚の下に入れます。
生物学的に言うと、結合組織に色素を入れます。
簡単には脱色しませんよ。

91 :
追加、
絵というのは、いろいろと顔料(金属)を含んでいる。
簡単には分解されないよ。

てか、分解されないからタトゥーでしょう。

92 :
ピペドが就職先がないと騒いでいますが、介護で働けばいいのでは?人手不足らしいですし

93 :
>>92
どこの業界も問わず、人手不足は慢性化していますが、
どの分野にも不足しているのは、専門性と経験を備えた人材です。
何のスキルも経験も無い人間など存在しない事と同等なのです。
貴方にもその程度の見識位は持ち備えていて欲しいものです。

94 :
ピペドは何のスキルも経験もない人間ですか?

95 :
何のスキルも経験もない人間が博士号とれるはずがないだろ

96 :
たしかにw

97 :
ピペットのテクニックをマスターして、実験を計画できたら、
立派な研究者だと思いますけどね。

98 :
>>94
では、あなたの.持ってるスキルを教えてください

99 :
すいません哲学板から来ました
生命はなぜあるのかを考えてるのですが
宇宙に地球という環境ができて
その環境の中で生命が生まれ それが進化し複雑化し今の生物群に至ると思うのですが
なぜ最初に生命という現象が起こったのか知りたいのです
この宇宙に分散した物質やエネルギーが地球で最初に増殖 種の保存という現象を起こした理由
生物の観点から見たらどういう説明がつくのでしょうか

100 :
>>99
ヴィトゲンシュタイン
「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」

101 :
 

102 :
ノウタリンシュタイン
「気に入らないものについてはイチャモンを付けなければならない」



103 :
ノウタリンシュタイン

小保方さんそのものだねぇ
自分でよくわかってるじゃないか

104 :
ウイットゲンシュタインとはw
生命について彼の著書に書いてあるでしょw

105 :
>>104
それを引用してくれよ。

106 :
おい誰か答えろよ
生物学の専門家いないのかよ

107 :
>>106
だれに質問してるの?

108 :
>>106
落ち着け

109 :
 

110 :
>>99です納得しましたありがとうございました

111 :
鳥類の飾り羽によるパートナー決定はどのような意味があるのでしょうか。
雄の生存・繁殖能力と羽の立派さは相関関係が無いように見えます。
恐竜時代から存続している方式のようなので、
何らかの能力の優位性と関係があるとは思うのですが。

112 :
進化生態学の本を読めば有名な仮説がいくつも載ってるし
たぶんネットでも簡単に調べられると思うんだけど
なんで自分の力で調べようと思わなかったの?

113 :
これって本当ですか?
血液を作るからからだは浪費し
老化が早まりそうですが
年に数回の献血は大した浪費でもないんですか。


血液は絶えず入れ替わってるのに
献血後みためがよくなるってこともあるんですね
入れ替わる度合いが多いからでしょう。

6 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2013/06/27(木) 03:56:07.06 ID:MKcQYjRq
献血を定期に行っている人はしない人より寿命が長いんだとか。
一気に失われる度に造血作用で新鮮な血液が生産されるからだろうね。以前ニュースになってたよ。
手術後も一時的に汚れた血液が一掃されて、肌が綺麗になりスッキリする事がある。

114 :
>>112
調べる良いキーワードがわからなかったので、
暫くググった程度ではうまくいかなかったんですよ。
あと、学問としての分野の名称が進化生態学というのも
今知ったので。

115 :
>>113
どの段落の解答を欲しいのですか?

116 :
献血を定期的にしたほうが
血液を増産する浪費のマイナスがあってもトータルでは体にいいんでしょうか

と言う部分でしょうか

117 :
http://m2.upup.be/j3GS6yJ1hv
野口英世と大隈重信
http://l2.upup.be/CfE8fOSdgr
野口英世と東郷平八郎
http://m2.upup.be/qH7YjpjAGW
日本人最初のカラー写真、野口英世(大正3年アメリカで撮影)
野口英世





学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。称号はブラウン大学名誉理学博士、イェール大学名誉理学博士、パリ大学名誉医学博士、サン・マルコス大学名誉教授・名誉医学博士、エクアドル共和国陸軍名誉軍医監・名誉大佐。

118 :
https://www.youtube.com/watch?v=dt9HTWyngfI&t=25m50s
このNHKスペシャルのやつどうなったんでしょ?
カンブリア紀ではなく、先カンブリア紀に脊椎動物が現れていた
という説ですが。
検索しても出てきません。ガセでしょうか。
ジェームズ・ゲーリングってかなり有名な生物学者みたいですが。

119 :
全てネタ

120 :
>>118
脊椎動物ではなく、脊索動物なら現れてたと思います。
それと、「先カンブリア紀」なんてありませんよ。
先カンブリア時代だよ。

121 :
人間の細胞が全部新しいものと入れ替わるのはどのくらいの年月がかかるのですか?

122 :
その人の寿命

123 :
>>120

>>118の動画のヤツがそうなんでしょうか?
これが検索してもサッパリ出てこないので、ガセなんでしょうかね。
この動画では名前がまだついてないとか言ってますが。

124 :
>>123
ガセならガセですよ。検索しても駄目なんでしょw
終了です。

125 :
>>122
よく○ヶ月前とは全部の細胞が入れ替わってるみたいな話を聞くんですが

126 :
いまウンコしたいんですが、トイレがありません。
このままたれながしてもいいですか?
あなたのうちのまえですけど。

127 :
>>125
ヒトの細胞なら、ヒトが生まれた後は、
脳細胞、筋細胞、幹細胞なんかは、死ぬまで生きます。

128 :
日本に13年蝉や17年蝉のように周期蝉はいますか?
外来種が定着した例でもいいです

129 :
>>127
質問の意味は細胞の新陳代謝の事だと思うんだけどわかってる?

130 :
>>124
いやガセかどうか知りたいって話しなんですが。
検索してひっかからないがガセの根拠にはならんでしょ。

131 :
この人でしょ?
検索したら普通に出てくるじゃん
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=James+Gehling&btnG=&lr=

132 :
ダメだこりゃw

133 :
何がダメなん?

134 :
染色体の端にテロメアなんて物があって、
細胞分裂の回数には制限が有るなんて最近知って気になり始めたんだけど、
毎日精液が枯れるまでオナニーしてたら20年くらいで精巣の細胞分裂の限界がきて
精液が枯渇するなんて事有りますか?

135 :
すみませんインフルエンザウイルスの合成法で有名なリバースジェネティクス法について質問させていただきます。

インフルエンザウイルスRNAをコードする8つのプラスミドDNAのアンチセンス鎖からRNAポリメラーゼIによって8つのRNA(アンチセンス鎖)
が作られる。
一方でNP・PA・PB1・PB2をコードする4つのプラスミドDNAからNP・PA・PB1・PBが作られる。
8つのウイルスRNAがNP・PA・PB1・PBと複合体を作り、核内へ移行。

という流れで合っていますでしょうか。

136 :
結核になると花粉症が治るって本当ですか?

137 :
生物系では優秀な人ほど文系就職していって
博士課程に残るのはバカだけ
という話を聞きましたが、本当ですか?

138 :
その場合、世渡り上手なのが優秀だという事か?

139 :
私の周りで文系就職する人いないわ。
博士行く人もほとんどいないけど。

140 :
殆どがニートになるの?

141 :
なんでそうなるんだよw
理系なんだから大半が研究職技術職に決まってるだろw

142 :
テラ今更なんですがRドーキンスの利己的な遺伝子って生物学の世界ではどの程度受け入れられたんですか?
ネットでは素人の議論しかわからなかったので。

143 :
日本語版の翻訳者を見れば分かる

144 :
>>142
本当に今更だなw

145 :
アガロースゲルの電気泳動を行うとき
制限酵素を加えると直鎖状になったDNAが見えると思いますが、
制限酵素を加えない時はどの様に見えるのですか

146 :
>>142
受け入れるとかいう前に、80年代までの遺伝学、進化生物学の成果をまとめただけの本です

147 :
池田清彦先生の考えは受け入れられていますか?

148 :
>>145
直鎖DNAなら本来の長さのバンドが現れる
プラスミドDNAならコイルドコイル、オープンサーキュラー、ラインの三形態が見える
移動度とかはググれ

149 :
>>147
学会からは異端視されてるけど、一部マスコミやメディアからはウケてるかも。

150 :
それも過去の話

151 :
もうテレビとか出てないの?

152 :
>>148
追加で質問させてください。
エチジウムブロマイドで染色する場合、その濃度によって移動度も変わるそうですが
GelRedで染色してもそうなるんですか?

153 :
GelRedの説明書読めば?

154 :
化学的に考えたら分かるだろw

155 :
自分で何度もやってみろ
お前のようなバカでもわかるはずだー
さっさとガンになってしまえー

156 :
>>146
わかりやすいレスthxです。
確かにあれは一般への啓蒙書というか、教科書みたいなもの、ということですよね。

157 :

名前欄の「きょ」は気にしないでくだされ

158 :
誰も気にして無えよ

159 :
肉と皮の違いって?

160 :
そら皮も肉よ
おめえ焼き鳥の鳥皮みて「これは肉じゃないぞ」っていうのかよ

161 :
皮は表皮と真皮
肉はその下にある筋肉や脂肪、皮下組織全般を指すことが多い

一般用語だから用法によって
「肉」「皮」が指すものには幅がある

162 :
この間、免染したのですが染まりませんでした。
前は染まったのに・・・
前回と比べて原因として思い当たることころは、
@サンプルを液体窒素で冷やす時間が長かった
A切片にしてから染色まで室温で1週間程経っていた
B封入時に用いたマニキュアがサンプルに混ざった
C二次抗体のチューブを手で持つ時間が長かった
くらいしかないのですが、
@、Aで染まらなくなることはあるのでしょうか?

163 :
大腸菌がアルコールを発生させて、お酒を飲んでいないのに飲酒運転で捕まる事は有りますか?

164 :
免疫細胞って、血管から遊走して炎症部位で血管から出ていくのは習ったのですが、
よく考えたらそこから炎症部位まで細胞が埋まってたら到達できないと思ったのですがどうですか?

細胞間隙の間も通って炎症部位まで到達するんでしょうか?

165 :
>>164
>細胞間隙の間も通って炎症部位まで到達するんでしょうか?

以前このスレで聞いた話だが、血管壁の細胞って水を弾いてそれが原因で
血管壁は水を通さないんじゃなかったっけ?
だとすると免疫細胞が自らの疏水部分を血管壁細胞間に差し込んで
血管壁細胞の間を割り込む様に進めるんじゃないか?と素人ながら思った。

166 :
専門家への質問とスレに書いてあるのに。。。

167 :
>>166

え?でも明らかに専門家じゃないような奴らが
質問とは関係のないことを以前から好き勝手に色々このスレに書き込んでいるだろ?

168 :
憶測じゃなくて事実だけが知りたいから、専門家に質問してるんでしょ。

169 :
こんな小さいスレでも好き勝手にやってるんだから
どこに行ってもルールは守れなさそうねw

170 :
スレに大きい小さいがあるの?

171 :
セルの話ししてるのかと思ったw

172 :
高エネルギーリン酸結合は結合を作るときにエネルギーが必要(バネを縮めた状態を作る)で、それを切り離したとき(バネを縮めた手を離したとき)にエネルギーが出る、というのはわかりましたが、
そこまで強いエネルギーを持つものを作るなら、作るときにも同じだけエネルギーが必要だと思うのですが、その辺どうなのでしょうか?

173 :
ピペットマンって毎回目盛りを最大にしておかないと誤差が出てダメになるって本当ですか?

174 :
研究職ってなんの研究してんのですか
高卒にもできる確認試験とかですか

175 :
いいえ、ピペットを使っていつも単純作業ばかりしています。

176 :
DNAの消化について質問です。

捕食者が被食者を捕食した時、被食者側のDNAは捕食者の消化作用により分解されてしまうと思います。
しかし、被食ー捕食の関係にある生物で捕食者の糞などから被食者のDNAが見つかったという話を聞いたことがあります。
このことから、消化の過程で全ての被食者DNAが分解されるわけではないという個人的見解に至りました。
このテーマについてさらに詳しく調べたいので、消化におけるDNAの分解過程を詳しく記した本などを紹介していただけないでしょうか?
また、消化されずに一部のDNAが残るメカニズムについてこ存じの方がいらっしゃいましたら知識をお分けください。

177 :
>>176
そもそも飯として塊で摂取したらウンコの中に大量に消化されてない細胞残る。
そこからDNA取り出してPCRで大量に増殖させて同定するだけ

PCRてのはDNA増殖させるテクな。DNAが微小量でもあれば同じDNAをいくらでも増殖できるから被検体のDNAは微小量取得できれば十分なわけ。
メカニズムもクソもない

178 :
オーソロガスな比較とパラローガスな比較ってどんな風に説明したらいいのでしょうか?
パラローガスな比較をすると系統樹に間違いが起こる可能性があるということしかわかりません

179 :
ウイルスと細菌のちがいは

180 :
>>179
独自の生命足りうるか、という問題で

自分のDNAに生命を維持するのに必要なたんぱく質配列をほぼ保持しているのが細菌、

DNA或いはRNAを保持しているが、
その中に生命を維持するのに必要なたんぱく質配列を数種程度しか残していない、
他の細胞に侵入し、その細胞の作った蛋白質を利用するのが、ウイルス

181 :
       / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / /       ヽ
     |  /  | __ /| | |__  |
     |  |  LL/ |__L ハL | 
     \L/  癶   癶 V  
     /(リ  ⌒  。。 ⌒ )   逮捕はんた〜い♪
     | 0|    __   ノ!   
     |  \   ヽ_ノ /ノ
     ノ   /\__ノ 丶
    ( ( /  | V Y V | i |
     )ノ |  | ___| | |
      |  (       ) |

182 :
味覚と嗅覚は、何が違うの?
たとえば、蠅類の足先とか、底層に住む魚のヒゲとか前鰭の先とかに、味覚を感知する細胞があるとかいうけれど
蟻が触覚で触れて匂いを確かめたり、鱶が潮に乗ってきた魚の匂いを感知したりと、
「匂い」「嗅覚」、「味」「味覚」の使い分けはどういうところにあるの?

特定の物質の存在を感知する機能とすると、味覚も嗅覚も区別つかないような・・・・・・

183 :
>>180
ウイルスは生物ではないんだろ?

生命を維持するたんぱく質そのものが無いじゃん

184 :
ではウィルスは生物兵器には当たらないんですね?

185 :
生物兵器ボボ滓貼子

186 :
なまものへいき

187 :
汚物兵器汚物滓貼子

188 :
大腸菌への形質転換の質問です
pUC18を形質転換した大腸菌をX-gal,IPTG培地で培養したら白コロニーのみ大量に現れました。
pUC18にはX-galの分解能があるから青コロニーが少しはあるのかと思っていたんですが。
Ap含有の培地では青コロニーは発生しました。
何故白コロニーのみになったのか教えてください。

189 :
X-gal又はIPTGの濃度がおかしい。もしくは失活。

190 :
違うか

191 :
>>540
こいつらなんで国際指名手配されないの?
兵庫県警と埼玉県警ができないならFIFAの不正に司法のメスを入れたFBIに頼むしかないのか?

野依良治元センター長、川合真紀理事、竹市雅俊元センター長、これらの者は共謀して
詐欺の犯人である小保方晴子の犯行を隠蔽し、その犯罪行為の警察への報告義務を劣った。
背任罪、犯人隠避罪、証拠隠滅罪の容疑者である。

192 :
ワンプッシュで1日蚊の殺虫効果があるスプレーを買おうと思うんだが、トランスフルトリンとメトフルトリンのがあってどっちがいいか迷ってる。
トランスフルトリンは不快害虫用(対象はユスリカやチョウバエ)、メトフルトリンの対象は蚊成虫となってたけど、どっちにも効くとかいうメーカーの回答を転載しているページもあって悩んでる。
ちなみにメトフルトリン使用の薬剤のほうが少し高価。

193 :
専門家のみなさんならどっちを選びますかというのが質問です。

194 :
ユスリカなんかどこが不快なんだよ?

195 :
不快害虫ってパッケージに書いてあるんだよ。
まあ目障りという意味で不快なんじゃないかな。

196 :
遺伝学で気になったのですが、1869年にDNAが発見されたにも関わらず
ハーシーとチェイスの実験までずっと
タンパク質が遺伝情報の担い手だと考えられてきたのは何故ですか?

197 :
背任罪・犯人隠避罪・証拠隠滅罪の容疑がかかる容疑者たち。
手前から竹市・川合・野依。
これらの者は共謀し、詐欺の容疑者である小保方晴子の犯罪行為を隠蔽し、
証拠を隠滅し、数億円の税金が使われた虚構の研究の本人に60万円しか返還請求せずに、
理研に対して多額の損害を与えた背任行為をした。
背任罪・犯人隠避罪・証拠隠滅罪これらの罪状にかかる容疑者である。


http://mainichi.jp/graph/2014/03/14/20140314mog00m040006000c/image/001.jpg

198 :
>>196
そもそも、染色体説が提唱されたのさえ1902年

少なくとも発見された当初は
あくまで『白血球細胞の核から分離された様々なリン酸塩からなるな化学物質』でしかない
それだけの情報でDNAを遺伝情報の担い手だと考える理由がない

199 :
口の中の骨についてなのですが、自分は両側に張りだした骨があります
これってなんという名前の骨なのでしょうか?
画像検索したところ、こういうのが全くない人もいるみたいですが、
平伏埋没親知らずが影響してるのでしょうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70583.jpg.html
受信パスは 1113 です

200 :
DNA複製時の相手側の鎖の原料は何で何処から得ているのですか?

201 :
>>199
人間の下あごを構成する骨(歯以外)は「下顎骨」1個のみだよ
気になるなら歯医者に相談してみれば

>>200
材料はdATPとdTTPとdCTPとdGTP(あわせてdNTPとも呼ぶ)

それらはADPやGDPやUDPを材料として作られるが
さらに大元の大元の大元を辿れば
一部のアミノ酸から作られる

202 :
>>201
200です
有難うございました

203 :
DNAは4種類の塩基配列情報らしいですが
その場合
情報理論における情報の定義である

I(a)=-log2p(a)

の底である2を4に置き換えるとDNA情報を表す式になりますよね?

考え方おかしいですかね?

204 :
>>201
調べてみたところ、下顎隆起という骨の隆起みたいです
全く問題ないものですが、義歯を入れるときには削る必要が出る可能性有りとのことなので、
歯磨きちゃんとするように心がけます
どうもありがとうございました

205 :
>>203
情報理論とやらはまったく分からんが、
Wikipediaで「情報量」の項目に同じ式が出てるな

それによると、
情報量とは「あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度」であり
その式はI(E)=-logP(E)

これのことを言ってるのなら、
例えばA・A・A・AというDNAの塩基配列があったとして、
これが起こる確率というのが出せないといけないようだが
そんなの出せないぞ(ちなみに0.25の4乗ではない、それは明確に間違い)

206 :
マイマイガの幼虫はどうして餌も無いコンクリートの壁に何十匹も張り付くんですか

207 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Mefenorex
このMefenorexという海外医薬品なのですが、構造を見ると3-クロロプロピル基が付いています。
クロロメチル基は発がん性、2-クロロエチル基は強い糜爛性(マスタードガスなど)であることは知っていますが、
3-クロロプロピル基には毒性も何もないのでしょうか?
なんか意外ですが、炭素ひとつでこうも変わってしまうんでしょうか。

208 :
そんなのはわからんだろ
発がん性の試験結果見ろよ
それが全てだろ

209 :
高等植物の雄性不稔。
なんで細胞内の代謝器官に過ぎないミトコンドリアの遺伝子で、花粉を作らないみたいな高度な機能障害につながるの?

210 :
>>209
必要最低限で答えておくと

「花粉を作る」のは高度で複雑なプロセスだが
それを邪魔する(花粉を作らない)のは別に高度じゃない

花粉を作るプロセスのどこか一つの工程を邪魔するだけでいい

211 :
ということはボルバキアが昆虫の生殖に干渉する仕組も結構簡単なのか?

212 :
「花粉を作らせない」ことは別に高度な機構とは限らない
と必要最低限の説明をしただけであって

ミトコンドリアやその他細胞内共生菌が高度なことを出来ないと言ってるわけでもないし
ボルバキアの機構が簡単だということにもならないのだよ

ボルバキアにはたくさんの種類がいて、
どんな生物に感染するかも当然種類によって違うし
それが生殖に干渉する仕組みも種類によって違う
雄のみ殺しや雌化や細胞質不和合とか色々な

たくさん種類がいるのだから
その仕組みも簡単なものもから複雑なものまであると考えるのが自然だな
ちゃんと解明されているのはわずかだったと思うが

213 :
何故、くだらないゴミみたいな生き物ほど人間も虫も繁殖力が強いのですか?
真面目で崇高な人間やおとなしい貴重な鳥や魚は繁殖力が弱い!絶滅してしまう!
世間にはカスのクズ人間ばかりが溢れかえっている!

214 :
全てのエネルギーをチンコRに集中させてるからでは。

215 :
言い換えると生命力が強いw

216 :
マレー数理生物学入門、てどうですか?

217 :
有性生殖する生物種の遺伝的多様性についての質問

オスとメス一対から子孫を1個体作ります。
この時、子孫が受け継ぐ遺伝子はオス親・メス親それぞれからランダムに1/2個体分ずつ選択されたものな訳だから
このつがいが生涯に1個体しか子孫を残さなければ、元の2個体分の遺伝子の内、丸1個体分の遺伝子は受け継がれません。
このオス親のある遺伝情報が生殖の度に受け継がれる可能性は1/2だから、
ある遺伝情報が子孫全体に少なくとも1回は受け継がれる可能性は、
子孫が1個体→1/2
子孫が2個体→3/4
子孫が3個体→7/8
子孫が4個体→15/16

もしこの考え方が正しければ現代社会はいろいろまずいんじゃないかと思った。
夫婦で生涯に平均2人子供を残して人口を維持しても、
遺伝的多様性は5世代後には20%( (3/4)^5 )、10世代後には5-6%まで減ってしまう。
勿論、生物には突然変異が活発に発生して多様性の総量を徐々に押し上げていくものだが、
受け継がれる遺伝子の25%以上が性質を変えるような事が起こらない事は門外漢の自分でも分かる。

218 :
>>217
突然変異が起こらない限り
遺伝的多様性がだんだん減っていくという考え方は間違いではない
ミトコンドリアやY染色体は、そのような方式で
最終的には1人由来のものが全てを占めるようになってしまった
(ただし、突然変異を起こしているので全人類で同じにはなっていない)
また、突然変異で新たに生じた遺伝子も、
自然選択で選ばれない限り最終的には消えてしまう公算のほうが高い
そこまでは事実

しかし、5世代後には遺伝的多様性が20%というのは計算式が違う

オスの持つある遺伝情報が少なくとも2個体残した子に受け継がれる確率は3/4
そこから言えるのは
『そのオスが持っていた遺伝子が5世代目まで残る確率』が20%なのであって
5世代後の遺伝的多様性が20%になっているわけではない

あくまで『そのオス』の持っている遺伝子の話であって
同じ遺伝子を持つ個体はその集団にはたくさんいるわけだから消えているとは限らないわけ

人間のような大きな集団の場合
そうした理由(同じ遺伝子を持つ個体が集団中にたくさんいる)で、
その遺伝子が本当に消えてしまう可能性は低くなる

ハーディ・ワインベルグの法則とかを調べてみると良いかもしれない
その法則自体が解決になるわけではないが
そこで使われている考え方などは参考になると思う

219 :
>>218
納得しました。明白な作用ですね。
>>216で自分で親由来の遺伝子が子に受け継がれるとか言っておきながら、
集団で共有している同一の遺伝子にまるで着目していませんでした。
もし集団の中で「そのオス」だけが持つ(突然変異的な)遺伝子があったとしても、
運よく2人の子にそれが受け継がれた時点でその次世代では4個体の計算を適用すべきですしね。
詳細にありがとうございます。

220 :
リステリア選択培地(アガー)の作り方なんですけど、
Bacto (TM) Yeast Extract培地とリステリア選択サプリメントのみでの
選択培地は作成可能ですか?

先輩は卒業しちゃってるし先生に聞いてもウイルス専門でさっぱりなんですよね…。

221 :
背任罪・犯人隠避罪・証拠隠滅罪の容疑がかかる容疑者たち。
(手前から竹市容疑者・川合容疑者・野依容疑者)
これらの者は共謀し、詐欺の容疑者である小保方晴子の犯罪行為を隠蔽し、
証拠を隠滅し、数億円の税金が使われた虚構の研究の本人に60万円しか返還請求せずに、
理研に対して多額の損害を与えた背任罪に問われるべき容疑者たち。
こいつら犯罪者だろ?なぜこいつらだけ逮捕されないんだ?
同じことを個人の集団がやるとグループ全員詐欺容疑で逮捕されるのはなんなんだ?


http://mainichi.jp/graph/2014/03/14/20140314mog00m040006000c/image/001.jpg

222 :
英語の本に
one-twelfth oil-immersion lens (1/12油浸レンズ)
というのが出てくるのですが、1/12とは何の数字でしょうか?

インチだとすると、約2.1ミリです。
詳しいかた、どうかご教授願います。

223 :
>>222
そのままググれば簡単に分かるだろうが

224 :
>>223
何時間も検索しましたが、

・英語圏の文章にはよく出てくる種別だが、日本では使われていない。

・現在の日本の油浸レンズは、倍率、開口数、作動距離、使用すべきカバーグラスの
厚み、で分類されているが、1/12や2.1ミリはどれの数値とも違いすぎる。

しか分かりませんでした。
実際に1/12と刻印された対物レンズの写真も見つかりましたが、何の数字なのか
説明がありません。

どなたか、教えていただけないでしょうか?

225 :
こんにちは
突然変異を人工的に起こせるようですが、
どの程度まで操れるのでしょうか。
例えば耐熱や無呼吸などの新生命体は作れないのでしょうか

226 :
>>225
何か作りたいものが決まってるなら
わざわざ突然変異からやらんでも
遺伝子組み換え(導入)でよくね?

227 :
ワトソン鎖のある遺伝子を破壊したいんだけど、終始コドンの下流150bpにクリック鎖のある遺伝子の終始コドンがあります。
ワトソン鎖のある遺伝子のORF全部を破壊したら、クリック鎖にあるかもしれないある遺伝子の転写終結配列が含まれてたりして、変な影響が出る可能性ってあるんでしょうか?

228 :
精液を好きな子に注ぐ方法を教えて下さい

229 :
お巡りさん、こいつです↑

230 :
その人に愛されればよいのです。
生物学の範疇外なのでこの質問は終わり。

231 :
DNAが複製してまで生き残ろうとするのは偶然ですか?それとも意志があるのですか?

232 :
>>231
DNAが複製する性質を持つのは
それがポリマー分子であり、そのモノマー一つ一つが持つ塩基の部分で
相補的な塩基と水素結合が生じるからです

要するにただの化学的性質です

理解できないなら高校の生物の教科書を読んだほうが早いです

キミは何かの宗教をきっかけに質問してるのかな?
宗教さんはよく
偶然ですか?意志ですか?って二択になるけど
科学的には無意味な問いだよ

233 :
>>227
同じ領域の相補鎖のそれぞれで
別々のタンパクをコードしている場合もあるよ

234 :
>>233
つっても例外的なようだけどね

235 :
クモの糸を縒ってそれなりの強度の糸にして織物を作ったとき
その織物を紙みたいに使ってオブジェを作ったら
どのくらいの力に耐えられますか?
風の強い日は飛んでいってしまいますか?

236 :
アガロースゲル電気泳動を最近はじめた初心者です。
エチブロ先染めでバンドを見ていますが、
たまに2層バック(上半分が白っぽく下半分が暗い)になってしまいます。
原因はどこにあるのでしょうか?

237 :
UVが上手く当たってないだけじゃないの

238 :
>>237
UVのムラなんでしょうか。
バックが暗いところにバンドがあって、
バンドはしっかりと光っていたのですが。

239 :
それかエチブロ入れてから良く混合してないかが原因だろう

240 :
>>196
塩基の種類がたった4種類(ウラシルを入れても5種類)しか無く、遺伝情報のような複雑な情報を記述できるわけがないと考えられたから
それに比べてタンパク質の構成要素であるアミノ酸は20種(セレノシステイン、ピロリシンを含めれば22種)あり、遺伝情報を記述できるとすればむしろこちらだろうと考えられた

241 :
亜種ってどれくらいDNA違うと認められるんですか?

242 :
>>241
そんな基準は無いよ
生物によって種内でDNAにどれくらいばらつきがあるかは違う

どれくらい違ってたら別亜種で、
どれくらい違ってたら別種で〜、なんてのは決められない

243 :
魚は肉には無い栄養素のビタミンDが多いですが、
このビタミンDは魚が人間と同じように紫外線から体内で自ら生成しているのでしょうか?
それとも魚が何らかの食べ物から摂取して溜め込んでいるのでしょうか?

244 :
ヌック管水腫の位置がわかりません
ヌック管水腫は鼠経部にも外陰部にもできるそうですが
バルトリン腺嚢胞の位置とも非常に近いと思います
バルトリン腺は膣のそばの前後
ヌック管は足の付け根に近く、バルトリン腺より少し上
で合ってますか?

このレントゲンカンファレンスをみましたがわからないです
http://www.medicaldata.jp/trc/337/337_8_2.html

245 :
農家なのですが、農薬の一種にバチルス菌をまくものがあります(カビの予防)

結構いい値段がするので、買ってきた菌とと糖を水にいれて40度弱をキープして増やしてみようと
思うのですが、ちゃんと増えたかどうかをどのように確認すればよいのかわからず悩んでいます

菌を培養したときの結果の確認方法にどのようなものがあるのか、教えてください

246 :
研究の現場で一般的なのは分光光度計で特定の波長の吸光度を測定する方法ですね
文献では540nm、600nm、660nmなどを用いるケースが見られますね
個人的な感覚で言うと600nmがメジャーな気がします
それ以外では微細な格子の入った薄い板の間に培養液を入れ、顕微鏡で目視して細胞数を計数するという方法
培養液を何万倍何億倍に薄めたものを寒天培地上に播種して発生したコロニーの数で細胞濃度を推定する方法などがあります

ちなみに枯草菌は水と糖だけでは増殖できません
糖の他にアミノ酸(あるいはペプチド)、リン酸、微量のミネラル(主にマグネシウムイオン)、等が必要になります

247 :
ありがとうございます!

コストが安く手軽そうな「微細な格子の入った薄い板」に興味をひかれてぐぐってみたのですが、
カウンタープレートというのがそうなのでしょうか。まずはこれを試してみます

枯草菌培養のアドバイスもとても勉強になります
農業用液体肥料に、アミノ酸やミネラル入りのものもあるのでそれを混ぜてみます

248 :
ヘイフリックの限界に達し老化した線維芽細胞をiPS細胞にもどして繊維芽細胞に分化させて
分裂させてヘイフリックの限界に達したのをまたiPSに、、というのを永久に繰り返すのはできるのでしょうか?

249 :
>>243
私は専門家ではありませんが、
魚に入っているのは紫外線を浴びて出来る活性化ビタミンDではなくて、そのまえのビタミンD2ではなかったでしょうか?

250 :
>>247
枯草菌が増殖できる環境は空気中を漂っていたりヒトの皮膚に存在するような微生物がガンガン増殖できる環境とイコールなので雑菌汚染(コンタミネーション)に気をつけてくださいね

251 :
素朴な疑問なのですが、サボテンなどの多肉植物を燃やすとどのような変化が起こるのでしょうか?
生木を燃やすようになるのか、表面だけ燃えるのか、そもそも火がつかないのか、どうなのか知りたいです。
「サボテンを燃やしたら内部が水蒸気になって爆発する」という記述は見つけましたが、それしか書かれていなかったのでもう少し詳しく知りたいです。
もし誰かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

252 :
>>251
それって、燃焼状態や植物の形態や種類にもよるだろうし、一概には答えられないんじゃないかな。
火の始末がキチンと出来るのならば、色々な種類で実際に自分で試して燃やしてみたらいいよ。

253 :
専門家のみなさんに質問です。おふざけではなく、真面目な疑問ですので、
どうか真摯な御回答を頂戴できれば幸いです。

先日あった《女子学生が学校の給食運搬用のエレヴェータで指を切断》とか、
《弁護士がその卵に局部を切られた》などという事件で、

 一頃うんざりするほどTV画面で放映された「魔法の白い粉」=細胞外マトリクス
なるもので、根元から再生することはできないのでしょうか?

254 :
>>252
回答ありがとうございます。そうですね、曖昧すぎましたね。
一応、ハシラサボテンを何らかの方法で、という状況を考えましたが、確かに自分でやった方が早いかもしれませんね。
もしどなたかご存知でしたら改めてよろしくお願いいたします。

255 :
中学校の理科自由研究の件で、専門家の皆様に質問させていただきます。

「ブロッコリーからのDNA抽出実験」を課題で出されました。
教科書にもブロッコリーからとなっています。

なぜ「ブロコッリー」なのですか?
カリフラワーや、大根、にんじん、鶏肉、豚肉などではだめなのですか?

256 :
私は義務教育レベルの知識すら怪しい者です。
学校で進化の話を習ったときに浮んだまま何年も放置してきた疑問です。教えてください。

1)なぜすべてのサルがヒトにならなかったの?
2)サルとヒトの中間とか、さらにその中間の動物がいないのはなぜ?
  進化のライン上に、生物として安定しやすい区切りみたいなのがあるの?
3)いま生きてる人間を全員厳密に調べてみると、進化しつつある人が見つかる可能性ある?
  あるいは、人種の違いって進化ライン上の先後でもある可能性ってある?
4)そもそも、進化って、突然変異した個体(新種)が、旧来の個体(旧種)とセックスして子をつくり、
  その子(新旧半々)たちが子孫を作っていくうちに新種の要素が濃い個体がたくさん出現し、種として
  定着する、っていう認識でOK?

以上4点、お願いします。

257 :
ここで質問するレベルにすら達してないのでもっと勉強しましょう

258 :
>>255
ヤフー知恵袋でもみれば

259 :
Googles先生に聞けば

260 :
>>256

1)
進化とは一本道ではないからです
ヒトで言うなら、
ヒトとチンパンジーの共通祖先から枝分かれし、
片方はチンパンジーに、片方はヒトになりました
チンパンジーもヒトも、どちらも共通祖先とは違うものになっています
だから今のチンパンジーはヒトになりません

2)
現在いないのは、1でも述べたように、共通祖先からそれぞれ別物になっているからです
(ちなみに過去にはもっと共通祖先の猿に似た人類がいました)

Aという共通祖先から、現在のB、Cという生物に分かれてという進化を
川の流れに例えて考えてみましょう
A川は、下流に下り平野に入ったあたりでB川とC川に分かれます
さて、河口付近で、B川とC川の中間に川がないのが不思議ですか?

長いので一旦区切ります

261 :
>>256続き
3)
進化しつつある人は見つかりません
進化とは、世代を経て全体の傾向が変化することです
個体について進化しているかどうかは判断できません
たとば、血液型B型が絶滅して、人類がA型とO型になるのも進化です
しかし、仮にそうなった場合でも、A型遺伝子やO型遺伝子を持つ人を進化しつつあった人とは言いません

4)
半分OKですが半分OKではありません
まず突然変異した個体は新種ではありません
人間でも突然変異体はいくらでもいますし、あなたにもDNAで見れば
親から突然変異しているところが数箇所はある計算になります

ヒトと一番近い別種であるチンパンジーは、DNAで見ると1%以上、
つまり3000万箇所以上は違いがあるわけですね

突然変異が定着するプロセスは、
質問のような認識で7割がた合ってます(正確にはもうちょっと補足説明が必要)
しかし、そのプロセスは、別の種へと変化していく過程の中のわずかな一歩でしかありません
その過程が同時に何セットも進行し、かつ何百回と繰り返されることで
だんだんと、段階的に別物になっていくのです

262 :
>>255
普通に考えれば、
お手軽に手に入ってかつたくさんとれるからだと思うが
自由研究ならむしろ自分で確かめればいいじゃないか

カリフラワーや大根、にんじん、などなどを
同じ方法でやってみろ

263 :
日本淡水魚の生態学に強い大学学部、また大学院を教えてください

264 :
さかなクンの所へ行け

265 :
>>263
釣りきち撤兵に聞け

266 :
>>263
大学案内ググるなり自分で調べてから、アポとってラボに訪問してみるとかすれば?

267 :
1998年にテレビで見たんだけれど、アメリカの女の昆虫学者が、200年ぶりだかに同時発生した17年周期セミと13年周期セミを200匹ずつ捕まえて
交雑するかしないか実験してた。
卵までは取れた。果たして孵化するか、何年後にセミが出てくるか、結果が出るのは早くて13年後くらいとか言っていた

今の今まで忘れてたけれど、結果はどうなったんだろう?

268 :
>>262

255です。
ありがとうございました。

カリフラワーと一緒にやってみます。

269 :
ATPについて正しいものを選びなさい。
(a)アデニンを1個含む
(b)リン酸を1個含む
(c)高エネルギー化合物
(d)Dリボースを1個含む

270 :
最近、こういう手法で日本を貶めようとしている連中が出てきたようだ。

271 :
質問です。
ドライイーストをYeast Extractの代わりに
培地に加えようと考えています。
Yeast Extractとドライイーストの成分は、
糖の発酵以外で(培地の実用性として)
どの程度違うのでしょうか?

微生物の培養用培地として
オートクレーブをかけて利用する予定です。

272 :
>>269
ATPは、アデノシン三リン酸だな。
終了です。

273 :
理系板で質問したのですが、微妙に板違いな気がしましたのでこちらでお願いします。

乳酸でカビを落とす製品が刺激が少なく気に入って使っていますが、カビキラーに比べると少々高価です。
そこで自作できないかと考えたのですが、アマゾンで手に入る食品添加物の「乳酸90%」やクエン酸、市販の洗剤等を混ぜて
既製品と同等の効果のあるカビ取り剤を作れるでしょうか。
参考までに、既製品の成分の一例は以下の通りです。

成分: 発酵乳酸(3%)・クエン酸・クエン酸ナトリウム・
界面活性剤(ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル)・香料・水 ※pH3.5弱酸性

274 :
>>273
自分で、実験してください。
やってない実験にコメントはできません。

275 :
>>271
ベジマイトかマーマイトを買ってきてイーストエキスのかわりに使えば?

276 :
>>274
そうですね。取り敢えず材料揃えて試してみます。失礼しました。

277 :
参加国:中国、ロシア、エジプト、北朝鮮、モンゴル、韓国など。
非参加国:米国、英国、フランス、ドイツ、日本、イタリア等…
我が国はここに入って恥ずかしくないのか。ふふふふふふふふふ

278 :
中国は世界大戦で戦勝をしたことがない。
勝利国は米国と英国である。
米国のおかげで、東南アジア諸国と韓国をはじめ、中国が日本から解放されたのであって、中国が戦勝国なのか?
共産主義者のあんな歴史歪曲現場に、なぜ我々が行って付添人をしなければならない?

279 :
川柳

280 :
日本帝国主義の滅びの日を記念するための戦勝節記念なのに、なぜ行ってはならないのか?
戦場に性奴隷を引っ張っていった日本猿の奴らが干渉するなんて!

281 :
スレチと知りながら荒らしてるのか?

282 :
常温において袋が膨らんでいなかった(空気を抜いたかのようにカッチカチ)てんさい糖があるのですが、冷蔵庫に入れたら袋が膨らみました
いくら糖分があるとはいえ、水分を含まない状態では雑菌繁殖できませんよね?
何が起こって膨らんだのでしょうか?

283 :
>>282
発酵したんじゃないでしょうか?

284 :
>>282
そのうち、爆発しますから、注意しましょうね。
マジでね。
発酵の力を、をなめたらいけないよ。

285 :
あのー、何故 >>253 には御回答が帰って来ないん?

286 :
回答できる人が見ていないからではないでしょうか?
例えば私は生物系の知識の中でも微生物の人工的な培養や分子生物学系の知識しかありません
だからヒトの細胞についてや医療の分野の質問には答えられません
あるいはその分野で正しい知識を持っている人からすればあまりにもトンチンカンなことを言っていて回答する価値すらないと思われたのかもしれません
例えば私は>>256に回答しようと思えば回答できましたがあまりにも不勉強な質問者に辟易して回答する気になれませんでした
憶測で言うと細胞外マトリックスで再生させるにもある程度の条件を満たさなけれならないとか、日本ではまだ認可されておらずアホみたいに高いアメリカの医療費(日本の保険はおそらく適用されない)を払うことができないからではないでしょうか?

287 :
「個体発生は系統発生を繰り返す」という話、遺伝子のbootstrapping過程から考えて、
割とfeasibleとみなしていいんですかね?

生物プロパーの人々の一般的な評価って、どんなもんです?

288 :
>>286
ずーーーっと辟易してろバカ

289 :
>>287
みなしていいか駄目かの二択なら駄目

無駄な英単語を日本語に直して再質問するなら、もう少し詳しく解説してやってもいい

290 :
>>287
個体発生は、なるべく、系統発生をしてくれると、ありがたいな。
これが本音だよ。

291 :
>>289,290

お返事どうもありがとうございました。

うーむ、個体発生をPCの起動プロセスになぞらえるなら、電源投入からBIOS起動、ブートローダ起動、
OS起動という流れで遺伝子が発現していくわけで、一番基幹的な組織の形成に関わる遺伝子がそういう
「もっとも基本的な部分」に相当するとして…

で、系統発生の過程ってのは、すでに獲得した形質を前提として、「その上に」新たな形質を積み上げて
いくようなセンスで行われているのではないか、みたいな話をした先生がいたんです。というのは、
より基盤的な機能を担う遺伝子ほど、その変異は致死的になりうる、というような話で。
遺伝子の4倍化みたいな、基幹機能の変異が成功した例というのは希少で、基本的にはすでに獲得した
形質を「使い回す」というようなセンスで進化していくのではないか、みたいな。

で、個体発生過程が「ベーシックな機能から順に起動していく」というセンスだとしたら、「系統発生を
繰り返す」というのもありそうな話だな、とは思うんですが。

まあ、そんなざっくり語れる話じゃねーよ、ってことですかね…。

292 :
>>253
可能であればやっているし、大ニュースになるはずです。
この場合、できないことの証明がほぼ不可能なので、誰もコメントする気にならないのです。

293 :
>>291
進化における変化は、個体発生過程の改変である、
という見方も確かにあるにはあって、
胚の特徴は、その生物がどの生物と親戚関係が近いかという手がかりになる

ただし一方で、個体発生過程は「一番後ろ」しか改変できないわけじゃない
途中の改変もあるんだから系統発生を繰り返すとは限らない
現在では、ヘッケルが言ってたような意味での
「個体発生は系統発生を繰り返す」をそのまま信じている学者はほとんどいないだろう
せいぜい、「個体発生は系統発生を考える上での参考になるかな」程度

で、今はヘッケルの時代から、様々な分野で知見も手法も深まってきた

ざっくり語れる話じゃねーよ、ってのもあるんだけど、

個体発生の仕組みも系統発生の歴史も、
それぞれ詳細に調べることができるようになったのだから
ヘッケルの提唱した「経験則っぽいもの」にそこまでこだわる理由がない
ってところ

294 :
>>293
なるほど、よく分かりました。ありがとうございました。

295 :
>>291
生物の個体発生をPCの起動プロセスになぞらえる時点で、この人と話は通じないの
ではないかと思う(私の大学時代の専攻:生物学、現在:SE)。PCにしても、起動する
のはブートローダ(またはあなたの言うbootstrapping)であって、BIOSではない。
OSとブートローダのような、明確な境界線もない。つまりは、似ても似つかぬものを
無理やり比べられても困惑するだけだということ。
>>で、系統発生の過程ってのは、すでに獲得した形質を前提として、「その上に」新たな形質を積み上げて
>>いくようなセンスで行われているのではないか、みたいな話をした先生がいたんです
この一文で言わんとすることは何となく理解できるような気はしますが、そう思えない人が
相当数いることは覚悟してください。とにかく、他人が読んで分かる文章を書くべきです。
これでは、回答を得られる機会を自ら塞いでいるようなものです。

>>で、個体発生過程が「ベーシックな機能から順に起動していく」というセンスだとしたら、「系統発生を
>>繰り返す」というのもありそうな話だな、とは思うんですが。
理解が逆です。基本的な機能を先に発現(「起動」の語は誤りです)できない個体は発生できないのです。
正常に発生できた個体だけを見るとそういう結論に陥りがちですが、正常に発生できなかった個体は、
そのような過程を経たとは結論できないのです。

コンピュータの起動過程と生物の発生過程を比べることは、同じ「走る」機能を備えているからと
いって、ゴキブリと自動車の「クラッチ」を比べるようなものです。
似たような機能に見える全く別のものを比べるには、その両者に対する深い理解が必要ですが、
どちらも不足していると思います。
安易に比喩など用いず、直接質問してください。

比喩とは、よくわかっている人が、よくわかっていない人に説明するために、仕方なく使うものです。

296 :
べらべら長いだけでろくな中身もない駄文を書く人って、
ふだん他人とまともに会話してないんじゃないかと思う。
こういうところでクダまくよりも先に、家族やご近所の人に笑顔で挨拶する
ところからはじめるべきなんじゃないかな。
他人様の質問のしたかにケチをつけるなんて一億年はやいよ。

297 :
>>296
>他人様の質問のしたかにケチをつけるなんて一億年はやいよ。
自分が教えを乞う立場だってことわかってる?
何様だよ

298 :
てめえがご指名で教えを乞われてると思いこんでるかのように
尊大になっちゃう、そのみみっちい性格を指摘してやってたんだが
自覚も向上心もない奴はこれだからなあ。。。

いいからアドバイス通り挨拶の練習でもしとけw

ちなみに俺は質問者じゃないよ。

299 :
>>293がきちんと説明してるんだから。それ以降は無用

300 :
この板いいかげんID出せよ
こんなクソみたいなやりとり見てらんないわ

301 :
293のような人が感謝されて、一方で295がチクリとからかわれてる(それに対し本人が怒る)
という構図の既視感。

302 :
>>293に嫉妬して難癖つけてるだけの手合いを
おもしろがって刺激する方もどうだろう。

303 :
>>296
自己紹介お疲れ様です

304 :
既に回答がされて質問者も感謝してるってのに
「よくわかってる俺様への質問に比喩を用いることじたい不当だぜ。舐めんなよ」
 ↑
こんなメンドくさい奴をつっついて遊ぶ奴がいるから悪い。

305 :
中学のときだったか、「個体発生は系統発生を繰り返す」をはじめて聞いたとき以上に
生命の神秘を感じて震えた瞬間はない。いい想い出。

306 :
自分>>293だけど
>>291のPCのくだりは自分もちょっとあかんかな思ったよ
さらに長文になるしPCはよく知らんからカットしたけど

そこは291さんが遺伝子発現や発生(個体発生)の仕組みを
きちんと理解していないであろうことを示している部分

それを指摘するのは、
291さんの一番知りたいことに答える意味では不要だけど
この先291さんがこの分野を勉強するなら291さんには有益だと思うよ

307 :
>>295
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

308 :
脳の大きさは体重との相関がないそうですが
なら体に対して脳が大きい程知能が高いとされる一般的な論から見れば
いわゆるチビな人は頭が良いということになるのでしょうか?

309 :
>>308
それだとベルクマンの法則によれば北方民族ほど馬鹿という事になっちゃうだろう

310 :
>>308
ちょうど関連するようなスレがニュー速+に立ってたよ
 ↓
【国際】 足が痛くて病院に行ったら脳が半分しかなかったことが判明


不用意にレスして>>295みたいな阿呆に絡まれるのは嫌なんだけど、ちょうど見つけたから教えてあげる。
脳が大きい=頭が良い というわけではないってさ。

311 :
人間の胃が稼動する条件って何でしょうか?
ただの水やジュースなど液体でも胃に入れば全力で収縮運動などを行い出すんでしょうか?
手術とかの関係でできるだけ胃を働かせないようにしたいのですが

312 :
>>311
お医者さんですか?

313 :
>>312
いえ一般人ですけど

314 :
>>308
「体に対して脳が大きいほど知能が高い」というのは、
たとえばクマとハムスターのどちらが頭が良さそうだろうか、
と予想するときの参考情報だよ

つまり別種の動物を比較するときの話だ
別種の動物では、脳の大きさと体の大きさに、相関が『ある』

体の大きなクマの脳なんて、ハムスターの体全体より大きいんじゃないか?
そうなると単純に脳の大きさだけでは頭のよさが予想できないから
体に対してどれくらいだろうか、
と参考として考えたわけ

これは所詮ただの参考情報に過ぎず、例外もたくさんある上に
同種だとさらに当てにならない

315 :
博士論文にはバカンティ自身がサインなんてしてないと言っているバカンティのサインがあり、
それでも下書き。理研に入るときも不正、出る時も懲戒免職ではない。
画像は改ざんし文章は盗用、ES細胞をかっぱらってきて混入しSTAP細胞発見とやり、
実験した日と出張した日が同一日。出張先や出張費は黒塗りで出してきて、巻き込まれた上司は首吊り自殺して、
何の罪も落ち度もない若山さんに罪をなすりつけようとしたり、PCの中に1000枚画像があるが私物PCなので
見せられないが、自身は200回もSTAP細胞をつくっているから再現実験させてくれと記者会見で豪語するもんだから、
それならばと監視付きでやらせてみると、やっぱりできずに説明責任も果たさずに金だけ受け盗って逃亡。

こいつのどこに逮捕して取り調べしない理由があるのか?
神戸水上警察署長の本田直民は国民にきちんと説明しろよ。
おまえはいったい何のために昨年2月から給与と賞与をおまえの銀行口座に税金から振り込ませてるんだよ?
何のために神戸の治安組織の長を務めてるんだよ?
それでいてなんで弱い立場の個人は、生活保護の不正受給やオレオレ詐欺には詐欺罪を適用して逮捕するんだよ?
法の整合性がまるでないだろ。
本田直民は詐欺・横領・窃盗・著作権法違反の容疑でただちに小保方晴子の逮捕状をとるべきである。

316 :
>>314
同種族(人間間)ででもですか?

317 :
>>316
所詮参考情報、しかもそもそもが別種を比べるための方法なのであって
同種(人間同士)を比べるためのものではないのだから当てにならないのは当然だ

と、いうのが>>314の最後の行

もう少し言えば、
例えば人間の4歳児は体に対する脳の大きさは人間の大人よりもずっと大きい
では人間の4歳児は人間の大人よりも頭が良いか?
そんなことはないよね?

あるいは別方向から考えて、チビほど頭が良いのであれば、
逆に言えば頭の良い集団ではチビの割合が多くなるということになる
さて、東大生や京大生は高卒以下の人々に比べてチビが多いだろうか?
そんなことはないよね?

そういうわけで、人間同士で比べると、チビは頭が良いとは限らないし
体に対する脳の大きさが大きいほど頭が良いとも限らないわけだ

318 :
もしも生命の維持に必要な臓器や細胞を全て器に入れて心臓を動かしたらどうなる?飽く迄ただの臓器というだけで生物にはならない?

319 :
>>317
クジラの脳が人間より大きくても知能が高くは無い理由として
単純に大きな身体を制御する為に脳も大きくなければならないから、って聞く
ならチビの人はどうして脳だけ大きいの?やっぱり賢いんじゃないんの?

320 :
>>319
頭の中で理屈だけを捏ね回してないでまずは現実見ろよ
>>317の後半と>>308>>310が現実だ

理屈と現実が違う場合は、当然理屈のほうが間違ってるわけ
つまりキミの理屈が間違ってるわけ
OK?
まずはそこを認めようか

キミの理屈が正しいならば、東大生にはチビが多くなるはずだ
しかし現実にはそんなことはない

キミの理屈が正しいならば、チビの4歳児のほうが、体のでかい大人よりも賢いはずだ
しかし現実にはそんなことはない

キミの理屈が正しいならば、チワワのほうがラブラドールよりはるかに賢いはずだ
しかし現実にはそんなことはない

よってキミの理屈が間違いだということだ

321 :
>>319
>クジラの脳が人間より大きくても知能が高くは無い理由として
>単純に大きな身体を制御する為に脳も大きくなければならないから、って聞く

それにしても、そんなデタラメどこで誰から聞いたんだ?
デタラメをもとに話を進めてもデタラメな結論にしかならんぞ

322 :
神経細胞の数量とネットワークの複雑さって、脳の大きさとイコールじゃないもんな

323 :
神経の繋がりすら、頭の良し悪しとはイコールではない。

はっきり言って小保方晴子のように、
「悪いことをする」→「快感」 と繋がってしまえば犯罪者嗜好になってしまう。

だから幼児教育の段階で悪いことへは罰則を与えて、やりたくないと思わせるんだよ。

324 :
彼女の場合悪意があったとは思えない
単純にSTAP細胞を作ったと思い込んだ結果だろう
そうでなければ、発表した瞬間から再現できない事態が発生する事は
小学生でも分かる

325 :
>>324
「俺」ちゃん、文体とロジックでバレバレだよな。そして、こいつは小保方本人または非常に近い身内。
「とは思えない」
「小学生でも分かる」
このへんが「俺」ちゃん流。「俺」ちゃんがどう思えるかでロジックを進めていき、
みんなそう思ってるとか、常識でわかるとか、小学生でもわかる、とかいうロジック。

326 :
小保方は、理研と女子医大+バカの二重スパイで両方から利益を得ようとしたワル。
再現なんかは気にしてない。発表した時点で両方のモチーフでの利益が確定するから、
その後、うやむやで逃げ切れると踏んでいたのだろう。豚知恵だがなw

327 :
陰毛はフェロモンを振りまく為と聞きましたが人間は唯一性フェロモンを持たない動物とも聞きます
どちらが正しいのでしょう?

それと麻薬問題について
何故ドーパミンが発生するだけで多幸感が生ずるのでしょう?
理由がないのに嬉しいなんてことが起こりえるのですか?それっておかしくないですか?

328 :
>>325
本人が2chとか流石にヘリウム脳が考える事は一味違う。w

329 :
>>327
質問になってません、やりなおしてくださいね。

330 :
>>329
いやなっとるでしょう。何がドヤァサイなんですか。

331 :
>>327
キミは>>308と同じ人かな?

聞いたというのは誰から?
そんな曖昧な情報をすぐ信じないでください

そして安易に質問しないでまずは自分で調べてください
これについては自分で調べればどちらが正しいかはすぐ分かります

ドーパミンについても、もう少し自分で調べて
理解する努力をしてから質問してください

332 :
男性の乳首は何故いまだにあるのでしょうか?
どうみても必要ないですよね

333 :
発生的に、乳首ができたあとで男と女の区別が進行するからです

334 :
>>333
無駄なものが残る形態生成って、おかしくないですか?
人間の体に無駄なものはないとも聞きます。(例えば虫唾という機関も本当は分泌で必要だったとも)

335 :
祖先の形質に拘束されるので、あらゆる場面で現状で無駄や無理となってしまうものは残ります。
私が苦しめられている腰痛も、そのひとつです

336 :
どうして黄色人種は頬アゴが大きいのでしょうか?
寒冷地に適応するために一重瞼、鼻が低くなった、ずんぐりむっくりになった、
は分かるんですが頬アゴが大きくなるのは理解できません
表面積が増えるのだからむしろ吹雪などに弱くなるのではないでしょうか?教えて下さい

337 :
それはバランスの問題で、実際の大きさから言えばそんなに大きいとは思えませんが

338 :
>>337
そんなことはないでしょう
韓国人のエラ削りみたことありますか?

339 :
吹雪への耐性について有意な差異はないと思います

340 :
>>334
たった2行で矛盾していますよ。2行めが正しいなら男の乳首も無駄ではないし、
男の乳首が無駄なら2行目は間違いです。
あえて言えば、2行目は間違いです。間違いを前提として、論理を展開すれば
いずれ間違いに行き当たります。

ちなみに、一見無駄なように見えて無駄ではないものも多数あります。さらに
言えば、無駄ではないように見えて無駄なものもあります。いずれにせよ、
判断基準がなければ無駄か無駄ではないかを決めることはできず、結論など
出ません。

長い目で見れば、全ては無駄だと考えることができます。いずれ人類が
滅びるのであれば、人類のなす事全てが無駄だと言っても間違いでは
ありません。

有性生物が存在するのは、環境異変に対応するために、遺伝子を2系統に
分けて置くのが生存上有利であった「結果」に他なりません。単性生物が
個体数で圧倒する現状を見れば、「有性生殖など無駄」と断じることも
出来るでしょう。逆に、生体量で見れば有性生物が圧倒しています。
「生体量」が勝ち負けの判断基準であれば、「無性生殖など無駄」と
感じるかも知れません。

男性の乳首に関して言えば、乳首の発生を性別に分けて発生させる
やり方は、現段階では無駄な複雑さを招くだけとも考えることは
できます(数学的に結論づけられれば良いのですが、考慮すべき変数が
多すぎて、単一の回答を得ることは困難だと思われます)。

いずれにせよ現時点で言えることは、「二性生殖生物において、授乳を
しない性の乳首を発生させないような発生的機序が有利であるとは言えない」
というだけのことです。

341 :
>>340
最近の説としては、女性の方が先に作られ、その後男性が作られたというのはウソだと聞きました。
ではその考えは間違いではないのでしょうか?

342 :
そのへんの事情は作った主体=創造主に聞くしかないな。

343 :
>>341
♀だけの生物はいますけど、
♂だけの生物はいませんよ。

344 :
>>343
いや、それだけでは根拠としては根拠にならないでしょう
たまたまかもしれないですし(タマタマだけに(w))

345 :
>>341
それ、誰がいつ言い出したの?
あからさまに間違ってるし、考慮の価値すらないんだけど。

346 :
熱水鉱床の生物群について、光と二酸化炭素の代わりに熱水中の
硫化物を基礎に生態系を維持しているのは理解しているのですが、
海底のある場所に熱水鉱床が出現した時に最初の生物はどこから
現れるのでしょうか?
どこか別の熱水鉱床から移動して来るのでしょうか?それとも原初の
地球の頃から続いてる?

347 :
>>342
創造主ってw

348 :
木の葉っぱはなんで緑色なの?

349 :
>>348
赤い葉っぱもあるだろう

350 :
シソはそうだね、おい、ここは生物板か

351 :
>>348
緑の補色である赤の波長の光を吸収しやすいクロロフィルという物質が植物の葉に多く含まれているからです

352 :
どうして男性は女性ホルモンを、女性は男性ホルモンを原料にして
自分の性ホルモンを生成するようになっているのでしょうか?不思議です

353 :
>>345
(すまん、専門家ではないんだがええか?)それ性器のハナシでしょ?
まずパカっと開いた…じゃない、開く陰列が最初にあって、それを下からか
上からかは知らんが、ちょうどファスナを閉じるようにして金玉入れる袋が
でけるんやと。たぶんホンマやで。ぶるばっくすに書いたったわw

354 :
女性が「原型」なんだよね。

355 :
だから「神様は先に男性(アダム)を造り、その肋骨を1本取って女性(イヴ)を造り
彼女を彼の妻とした」という聖書の記述はちょうど生物学的な事実と真逆なんだ。

356 :
いかさまがばれると更に組織ぐるみで嘘を重ねて、なぜか機械が誤作動して何度もES細胞が混入したことになり、
理事らで共謀して「誰がES細胞を混ぜたかは問題ではない。」と豪語する詐欺組織の元幹部たち。
尚、現在この被疑者たちは犯罪組織を脱出している模様。
背任容疑・犯人隠避容疑で、野依良治や川合真紀の両手に手錠をかけ、自宅を家宅捜査して厳しく取り調べするべきだ。
個人のグループが同じことをすれば確実にそうなる。

背任罪・犯人隠避罪・証拠隠滅罪の容疑がかかる容疑者たち。
(手前から竹市容疑者・川合真紀容疑者・野依良治容疑者)

http://mainichi.jp/graph/2014/03/14/20140314mog00m040006000c/image/001.jpg

357 :
ある遺伝子を欠失させた変異株をつくったときに、その相補株をつくって野生株と遺伝子の発現レベルを比べるという実験を行いますよね。
その実験のグラフを見ると相補株の方が野生株より若干発現レベルが低いのですが、なぜでしょうか?
完全に相補できているのならまったく同じレベルまで回復するのではないでしょうか。

358 :
精神疲労は何故起こりますか?

勉強など頭を使っていると頭が疲れますが
脳は電気信号が行き交っているだけなのに何故疲れるのでしょう?

359 :
電力不足

360 :
ニュース速報+に年に1回あるかないかの生物学に関するスレが立ってる。
素人達の激論をちょっと整理しつつ解説を加えてください。

【社会】 ヒトはなぜ人間に進化した? 12の仮説とその変遷 ←このスレ

361 :
某番組で取り上げられたことを調べていたら、その研究者は飲み物の一本鎖RNAがマクロファージを活性化して免疫を上げるといっていた。
病原菌と違って、食べ物のRNAなどは分解されてそんなことはないと思うのだが。
どうなの?

362 :
消化されるされないなどサイズと所要時間によって確率が違うからな。
とうもろこしの混じったうんこでも見てから言え。

363 :
>>361
ざっとググッたら、
乳酸菌やその他何種かの菌の持つ一本鎖RNAが
免疫を刺激することで免疫機能が活性化する
という記事が見つかったが……

その飲み物はRNAが直接入っているのかい?
その飲み物中の乳酸菌とかに含まれるRNAの話ではなくて?

364 :
普段は離れたところに居て、採餌のときにだけ接触し、採餌が終了すると離れていく
大きな生き物の体の一部を奪い取って餌にするが、取られた側に致命傷となることは滅多に無い
というような餌の採り方は、寄生? 捕食?

生き物の例でいうと、哺乳動物の血を吸う蚊や虻、鯨や大型の鮫等の皮膚を食いちぎるダルマザメなど

365 :
>>363
緑茶です。
乳酸菌ならRNAが細胞膜でおおわれているので、分解されないと理解できるのですが。
もしこれが事実なら、食べ物にはRNAなどが含まれているので、緑茶に限らず起きると思います。
たぶん食べ物のほうが多いと思います。

366 :
>>364
> 普段は離れたところに居て、採餌のときにだけ接触し、採餌が終了すると離れていく
> 大きな生き物の体の一部を奪い取って餌にするが、取られた側に致命傷となることは滅多に無い
> というような餌の採り方は、寄生? 捕食?

いちおう、外部寄生ですね。
しかし、この手の話は、明確に線を引けませんよ。

367 :
生物学を一から勉強したいのですがみなさんお勧めの基本書なんですか?

368 :
>>367
あなたのレベルがわからないのですが、高校生用の生物の参考書などはどうですか?
偏りも少ないだろうし、初学者向きで入手が容易、かつ値段もこなれている場合が
多いと思います。

369 :
>>368
ありがとうございますm(_ _)m
一応高校のとき生物は選択しましていま復習しようと思ってますが大学教養過程程度のものを希望してます。

370 :
>>369
カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス) 新書
ここらへんでどうでしょうか?

371 :
>>370
ありがとうございますm(_ _)m
さっそく購入します(*^_^*)

372 :
それ細胞学だけだろ。偏ってるけどいいのか?

373 :
>>365
その疑いは実に論理的かつ合理的だ
ただし、生物には常に例外や特例がつきまとうので注意が必要だ

ここから先は俺も責任を持って言うことはできないので
それこそ話四分の一くらいで聞いて欲しい

たとえば緑茶とRNAで検索すると、
緑茶のカテキンはDNAやRNAと結合するとか
緑茶の抽出成分はウイルスのDNA分解酵素を阻害するとかの記事が見つかる

だとすれば緑茶の中のDNAやRNAが消化されず保護されて
免疫細胞のあるところまでたどり着くということも
ありえないとは言えないことになる

まあ要するに……どちらとも言えない!ごめん!

374 :
>>372
それならThe CELL以外の選択肢は無いな

375 :
>>374
細胞学以外が不足だろという話なんだが、ちゃんとログ読んでる?

376 :
そんなにむきになるなよw

377 :
間違いを正さずになあなあで済まそうとかダメだろ

378 :
ブルーバックスにチャチャをいれてCellと書いただけだろう

379 :
言い逃れ見苦しい

380 :
>>372
第一巻は、細胞学だけど、
第2巻と3巻は、遺伝学と発生学とか、いろいろあるよ。

381 :
>>380
ほう、アマゾン見たら4巻は進化生物学で5巻は生態学か

全巻そろえれば満遍なくできそうだが
お値段が張りそうですな

382 :
文庫本サイズだが、一冊1,500円程度だから、内容はともかくとして
普通の教科書に比べりゃ、読み物的に結構お手頃価格なんじゃないの?

383 :
>>361
元ソースが不明で明確なコメントはできないが、基本的に植物のRNAが生体内で作用することはあり得ない。
もしこれが事実であるなら、遺伝子組み換え作物は危険と認めることになる。
また経口インスリン薬ができることを示し、核酸創薬の研究している研究者の面目は丸つぶれであろう。
腸壁をRNAが通過しないことは多くの研究者が研究し証明した結果だ。
その研究者がどういう意図で発表しているのかわからんが、一般的にはこう考えるのが普通では。

384 :
>>383
もちろん、植物のmRNAが体内でタンパクに翻訳されることはありえないでしょうし
その他の生体内での機能を発揮することもないでしょう
しかし、そういうことを言っていると仮定するのは、さすがに研究者を低く見積もりすぎでは?

外来RNAと免疫の関係についてちょっと検索してみると
外来RNAを免疫細胞が“抗原”として認識することで免疫システムが刺激される
という研究があるようです
免疫細胞は消化管に多く分布し、免疫システムは腸管でも作用しますよね

したがって、もし元ソースの研究で
RNAによる免疫刺激のことを言っている場合、
経口で摂取して腸壁を通過しなくても効果がある可能性はあるし、
“抗原として”作用することはありうることだと思いますよ
そしてその場合、別に遺伝子組み換え作物が危険ということにはなりません

もちろん、これらはRNAが消化・分解されずに腸までたどり着ければ、の話ですし、
元ソースはそもそも全然違うことを言っているかもしれませんが

385 :
遺伝子組換えに関する文脈で出てきたおそらくスラングだと思われる単語なんですが「せぐる」ってどういう意味ですか?
せぐらない、せぐります、せぐる、せぐるとき、せぐれば、せぐろう、せぐった
のように活用するラ行5段活用の動詞のようなのですが

386 :
4℃で保管しているアンピシリン培地が他の培地に比べて効きにくくなるのが早いのは何故なのでしょうか
アンピシリン耐性菌を培地上にまいた場合は、耐性菌によって分解されてしまうためアンピシリンが効かなくなるというのは分かるのですが、
何もまいていない培地でもアンピシリンは分解されるのでしょうか?

387 :
>>386
それを調べるのが研究でしょうw

388 :
>>385
セグメンテーションの略語です。
セグメントポラリティー遺伝子でしょう。

389 :
生命倫理についてです。
「命の選別」は「やってはいけないこと」とされているみたいですが、「絶対に」やってはいけないと
されるのは何故ですか?
「醜い」とか「手が掛かる(親や周囲が大変、医療費が膨大など)」という理由での選別は
別として、そのときの科学的事実から考えて明らかに悪質な凶悪犯罪を引き起こしそうな
存在であれば、実際に凶悪犯罪を起こしてからではなく最初から原因を取り除いたほうが
いいと思いますし、そういう場合の選別なら社会的に許されそうな気がしますが、
そういう選別も許されないとされているのはどうしてですか?

390 :
命の選別はエスカレートすればやがて人種差別と虐殺に繋がる危険性が歴史の中で示唆されているからです

391 :
倫理はどういう世界を目指してるのかってのはある。

392 :
 先日、生物の授業でPCR法を用いたDNAの増幅のことを学びました。
 それで、もしもの話ですが、体のなかでDNAは増幅できますか。そして、生きている動物のDNAは減少させることは可能ですか。

393 :
増幅は可能です
例えば細胞分裂などです

減少も可能です
例えばウイルスに感染した細胞をマクロファージが消化する場合などです

394 :
今日論文投稿してきたよ。
研究スレとかがないからここに書き込みます。
アクセプト来てくれー。

395 :
>>394
初投稿なのか?
「ここを直せ」とか返事が来るから、そんなに早く、アクセプトはされないよ。
まあ、「直せ」とか来たら、アクセプトされると思うから、期待していいよ。
駄目だったら、リジェクトだしね。

若いころを思い出したよw

396 :
むしろいきなりアクセプトされるような格の低い雑誌に投稿したらもったいないって言う人もいるくらいだよな

397 :
>>394
プレサブミッションでアブストばら蒔いてレフェリーに回してくれそうなとこ探すと効率よい。

398 :
クモさんは部屋の中によくクモの巣作るけど
そのクモの巣で虫を捕まえられる可能性はかなり低いのに
なんで学習しないの?
(´・ω・`)

399 :
>>395
レスありがとうございます!
ということはアクセプト経験者の方ですね。
すごいす。尊敬します。

400 :
>>397
ありがとうございます。次の時は考えてみます。

401 :
クモの巣の虫の捕獲率は、かなり高いです

402 :
薬理学は化学に入りますか

403 :
広義では入ることもあるんじゃね

404 :
厳密には化学ではないけどな。

405 :
広義、狭義の厳密な定義はなに?

406 :
定義なんて元々無いだろ?
薬理学なんて元々薬学から派生した分野だしな。
化学的な手法を用いてるというだけだろ。

407 :
どうして女性は生殖器と尿道が分離しているのに男性だけ併用なのでしょうか?
いくら射精時には弁で交わることがないと言え不潔じゃないですか?

408 :
>>407
射精の後に、小便をしたくなるから、
尿道でOKですよw

409 :
リジェクトきました。
やる気でねぇ…。

410 :
>>409
リバイスして、別な雑誌に投稿しよう。

411 :
一週間もせずにリジェクトか

412 :
>>410
そうします。
結構自信あったのでショックです。
悲しいっす。

413 :
レビューアーにまわってないから。
出すとこ考えた方がいいよ。

414 :
>>413
そうなんです。エディターに割り振られて最初のチェックでだめでした。
死にたいです。正直。
あまりだれも見ないような雑誌に出してみます。

415 :
>>414
まあ、どこに投稿しても、GoogleShcolarに載るからね、
掲載誌の心配はいらないよ。

416 :
>>414
エディターリジェクトくらいで死んでたら命がいくつあっても足らんわw
そんなもん研究者になるための通過儀礼の一つだよ

417 :
>>414
それなら気にすることはないよ。

エディターの判断は、ただの編集判断だからね。
中身を吟味された後で、リジェクトされるよりも、門前払いでいいじゃないかw

418 :
>>416
別のとこに出してみよう!と意気込んで出してみたら
今度は投稿してから五時間でリジェクトでした。
笑えてきました。誰もみないようなOAだったんだけど(笑)。

419 :
>>417
編集判断ですか…。それなら少し勇気がでます。
でも「こんな無名のこの組織の奴の論文はだめだ。」とかそんな感じなんですかね?
だとしたら、ちゃんと読めや!と言いたくなります。

420 :
プレサブミッションできないの?

421 :
でもあまりみないような雑誌はランキングをあげたいから
ビッグネームの研究者の論文を好む傾向が強い気がするよ。
つまり無名の人間は相手にされない。

422 :
>>418
名前のところにHaruko Obokataと書いてるからじゃないか?w

423 :
>>422
いやいやいやw
僕はどMじゃないです。

424 :
Haruko Obokataは本来なら今年のノーベル賞受賞の予定だったんだがな

425 :
その話は俺の周囲からもでたよ。
ノーベル賞の時期は時間がたてば少なくなっていくだろうけど
小保方さんの名前は出るだろうね。

426 :
でたね「俺」wwww

427 :
博士号剥奪前夜の最後ッ屁か。
豚臭くてかなわんなw

428 :
ノーベル賞って発明から何十年も経ってその功績が世界に広く役立つようになってやっと受賞するイメージある

429 :
フィールズ賞みたいに若い人を対象にすれば良いのにな

430 :
細胞分裂前にDNAは2倍になるという事は染色体も
92本に増えるの?

431 :
人間には性フェロモォンは無いと聞いたのですが
あると言っている人も居ます どちらですか?

432 :
>>430
一時的に染色体は、92本になりますね。
4n=23*4 ですね。

433 :
>>431
性フェロモンの定義次第です。
ヒトの性行動が、化学物質でコントロールされるなら。
それは、性フェロモンでしょうね。私見です。

434 :
カフェインが中枢神経を興奮させると説明されていますが
そもそも興奮ってどういう変化ですか?

435 :
色々あるんじゃないの。
神経伝達物質の篩いが大雑把だとか、興奮性ホルモンが過剰に出るとか。
カフェインの効き方とは違うけどな。

436 :
プラスミドの構築について質問です
オリジナルのベクターを制限酵素A,Bでダブルダイジェストで切断し、その部分に新しいDNAフラグメントを組み込みたいのですが訳あってインフュージョンは使えず、ライゲーションで繋ぐしかありません
しかし組み込みたいDNAフラグメントの中に制限酵素Bの認識配列があり、フラグメントを制限酵素Bで処理して付着末端を作ることができません
そこで制限酵素Bと同じ付着末端を作る制限酵素配列をフラグメントの末端に作れば良いと考えました
切断後の付着末端が同じ配列になるような制限酵素配列の組み合わせを検索できるウェブサイト、またはフリーソフトなどはありますか?
また、有料ソフトでもそのような検索ができるもので比較的安く入手できるものはないでしょうか?

437 :
同じ父母から産まれた兄弟(または姉妹)が似ていなかったり能力が違うのはよくあることですが、生物学的にはどのように説明されていますか?
また、その似ていない兄弟の子供同士(いとこ)が似ていたりしますが、同じくこれもどう説明されていますか

438 :
別に。そんなことがあるというだけ。
学問上興味を引くような話題じゃない。

439 :
>>437
メンデルの法則知らんのか

>>438
遺伝においてどうして似るのか・似ないのかは
学問上意味のある話題で
「そんなことがあるというだけ」ではないよ

これはどちらに向けたわけでもない余談だが、
似ている/似ていないは主観的評価になりやすい
科学の議論に耐えるようにするには
それぞれがどんな性質・形態か、
客観的に言語または数値で表現しなければならない

440 :
437です
>>438 >>439
返答有り難うございます
ヒトの兄弟の能力差異についてはメンデルの法則以上に詳しくは研究されていないのでしょうか
質問をした意図は競走馬(サラブレッド)の全きょうだいの能力の違いについて考察等を見たことが無く、何かヒントを得たいと思ったからです
サラブレッドは血統が非常に重要ですが
ディープインパクト、ブラックタイド、オンファイア(サンデー×ウインドインハーヘア)の全きょうだいは競争成績も種牡馬実績もそれぞれ違います
後の2頭はディープの活躍が無ければおそらく種牡馬入りしていません

441 :
>>440
減数分裂時の乗換え、組替えを勉強しなされ

442 :
>>436
ttp://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100003629
このページはどうでしょうか?

それでもダメな場合には2ndPCRとInversePCRを組み合わせた方法が考えられます
まずベクターをInversePCRする際にフォワードプライマーとなる配列をreverse complementした配列をフラグメントの増幅するためのリバースプライマーの5'末端に加えたものを発注します
上記のプライマーを用いたPCRで生成した産物をフォワードプライマーとして用いてInversePCRを行います
その産物を制限酵素Aで処理した後、Ligationを行えば目的語のベクターが得られるはずです
InversePCR用のpolymeraseが用意できるなら是非試してみてください

443 :
>>440
>ヒトの兄弟の能力差異についてはメンデルの法則以上に詳しくは研究されていないのでしょうか

されてるよ
されてるけど、メンデル遺伝も思いつかないようではそれをきちんと理解できないだろうね
ここで一から全部説明するのは無理

急がば回れ
まずは中学・高校レベルでの遺伝や発現の仕組みをきちんと理解し、
それができたら遺伝学や育種学に関する本を読んで勉強してみよう

444 :
>>440
http://www.hs.p.u-tokyo.ac.jp/researchactivities/twinstudy
東大の研究だ。

445 :
>>441 >>443 >>444
返答有り難うございます
レス参考に色々見てみます
単純な話ではなさそうですね

446 :
>>442
ありがとうございます
試してみます

447 :
なんでミトコンドリアは共生生物とか寄生生物とかに分類されないの? ボルバキアは細胞内寄生生物ということになってるのに

448 :
>>248をどなたかお願いします。

449 :
>>448
まず無理と思いますけどね。
まあ、そんなアイデアを持っていたら、ここに貼るわけないでしょう。

450 :
>>447
ボルバキアは感染するけど、ミトコンドリアは感染しない。
ミトコンドリアは、完全に細胞内の存在だよ。

451 :
今日論文投稿してきました。
審査に入ってもらえたらかなり嬉しいです。

452 :
個体差は遺伝しないのに、突然変異が遺伝するのはなぜですか?

453 :
個体差が遺伝しないというのがまず間違っている
「必ずしも○○するとは限らない」と「○○しない」は全く違う意味だと言うことを理解すべきだ
そして突然変異は必ずしも遺伝するとは限らないが遺伝することもある

454 :
>>453
個体差も遺伝する事があるし突然変異は遺伝しない事もある。
そして突然変異だと種の分化につながるんですよね。

では個体差と突然変異の差は何なのでしょうか?変異の甚だしさ?環境に適応してるか否か?

わからないのでよければ教えてください

455 :
>>450
みんなミトコンドリア感染してんじゃん。

456 :
例えば臓器移植したとする
臓器のミトコンドリアの型はドナーの型だが周りの細胞のミトコンドリアの型がどんどんドナーの型に変わったりするか?
しないだろ?

あとミトコンドリアは自らを複製するための機能(例えばDNAポリメラーゼなど)をミトコンドリアのDNAからは失ってて分裂するときは細胞側の機能任せになってる
つまり生物の定義の一つとされることが多い自己複製の要素を失ってしまっていて、だからミトコンドリアは寄生生物というよりも細胞小器官の一つと考える方が理に適ってる

457 :
>>456
ミトコンドリアは母子感染のみだから
バルボキア類も同じね

458 :
ちょっと質問

RNAスプライシングの時って、エキソンはゲノム上できちんと順番通りに並んでいるもの?
ここの部分は逆向き、ここから先は上流に配置、とか、近い範囲で結構向きも位置もばらばらになってたりする?
ゲノム配列からイントロン抜き取るだけでORF完成しなきゃおかしい?

459 :
>>458
ちょい日本語おかしかったすまん
一行目は、RNAスプライシングする前のゲノム配列って、の意味です

460 :
mRNA配列が
1-2-3-4-5
ってなってるとすれば、ゲノム配列が、
4-イントロン-5-イントロン-2-イントロン-3-イントロン-1逆向き
ってなってるんだよね
これって普通なの?

461 :
>>460
ヒトやネズミでは順番通りしか見たことないけど。
1-2-3-4-5ってなってるはず。

462 :
>>461
下等な真核なんだよね
そうか、レアなのか、大発見なのかな?
それかゲノム出てるのが株違いってこともあるかもなー
株違っても順番変わるとかないよな
なんなんだろう

463 :
Cas9のDNA切断場所は、「PAMから何塩基目」と言った具合にはっきりと決まっているのでしょうか?
それとも、だいたいこの辺りで切れるといった曖昧なものなのでしょうか?
またその切断様式は、制限酵素のように塩基間をスパッと切るのか、数塩基が脱落するように切るのかどちらなのでしょうか?

464 :
苦いものが胃腸を働かせるって本当ですか?

胃腸の手術をしたもんで、コーヒーが好きなのですが控えた方がいいのでしょうか?

465 :
>>463
NGG の N の上流で DSB

>>464
確かにコーヒー飲んだ後うんこいきたくなるわ
飲んでいいかは主治医に聞きなさい

466 :
>>465
実は手術の件はウソです...(すいません)

一般的にはどうなのか教えて下さい。

467 :
おれは家の2階へ行くと必ず便意を催す
本屋へ行くと催すと云うのは昔から言われているな

468 :
>>465
NGGの何塩基上流で切れるんですか?

469 :
>>467
おまる持ってけ

470 :
新しいアイデアに取り組んでいるぜ!
やるぜ!俺はやり遂げてみせるぜ!
完成したら投稿するぜ!

471 :
口先(指先)ばっかり動かしてないで
黙ってさっさとやれよ

472 :
>>471
うぐぅ!なんて厳しいつっこみ。
頑張ってるぜというのを書き込みたくなっちまうんだよ。
うおー。努力最高!

473 :
紫外線って百害あって一利なしなのですか?
テレビ番組で科学者が適度に日焼けしないと健康に悪いと言っていましたが

474 :
うおー。今日も仕事頑張ってるぜー。
暇な時間に微分方程式の勉強してるぜ(会社には内緒で)。
うおー。

475 :
殺菌に使ってるだろが

476 :
小保方さんのおばあちゃんの割烹着もねつ造だったのですか?
理研もそのくらい決着つけてほしいのですが。
理研が嘘をリリースしたわけですよね。

477 :
今時いないだろそんな奴。というキャラクターを付けたかったんだろ。
割烹着で研究してる奴なんかマジで見たこと無い。

478 :
今日も論文を書くぜ…。うおー。努力最高!

479 :
文系のど素人から質問

たんぱく質の結晶化受託とか構造分析を専門にやってる会社の優劣はどう決まりますか?価格勝負なら大手の方が有利なの?

480 :
>>473
ヒトの皮膚に存在する7-デヒドロコレステロールという物質は300nmの紫外線を照射されるとコレカルシフェロールという物質に変化します
コレカルシフェロールとはは一般的にはビタミンD3と呼ばれる物質です
300nmという波長は長時間浴び続ければ肌が赤くなりヒリヒリするといった症状を引き起こす波長ですがこの波長の紫外線を浴びることができない環境ではビタミンD3を合成できなくなり、健康に悪影響を及ぼします

481 :
>>480
でもそんなの食事から摂れますよね?
ビタミンDなんて普遍的ですし

482 :
>>481
ビタミンD3を十分量経口摂取しても日の光を浴びなければ健康に悪影響を及ぼすという論文での報告がある
http://www.ingentaconnect.com/content/asma/asem/2005/00000076/00000006/art00009

483 :
紫外線の吸収量は、肌の色を決めるんだな。
メラニン色素と火ねw

484 :
アルコールを飲んだ状態でカフェインを摂ると脳細胞はどうなりますか?
効果が全く相殺されてしまうのでしょうか?

勉強する前に誤ってビールを一杯飲んでしまったのですが
これでは記憶に入らないと思いカフェインを飲むことは意味ありますか?

485 :
うおー!毎日研究が進んでるぜ。
でもちょっとつまづき気味…。
なんかパラメータの範囲がおかしくなっちまったんだよ。
どうすりゃいいのよ。

486 :
>>485
がんばれ、ノーベル賞はすぐ目の前だw

487 :
>>485
コントロールを取れよw

488 :
>>485
n=3とかの実験だとしてn1個に対して全く同じ分析を3回やって中央値をn3つ分抽出してから平均とるとエラーバーが小さくなるぞ
標準偏差の代わりに標準誤差を使うという手もあるぞ

489 :
行き詰まったら捏造しろ

490 :
OK

491 :
>>488
ありがとう。やってみるよ。なんかふつうに考えたらプラスの値とっても良いようなものが
マイナスしかとらねーだろって結果になっちまったんだよ。

>>436-437
レスありがとよ。

492 :
うおー。問題が解決したぜー。後は仕上げるだけだぜ。

493 :
どんな分野の研究してるの?

494 :
>>493
特定怖いからそれは内緒っす!
頑張ったら書き込みたくなるんすよ。
スレチすいません。

495 :
ゴキブリが台所から出てこなくなりました。気温低下のせいでしょう。 ゴキブリはこれから半年も冬眠するのでしょうか?
長すぎる気がします。冬眠期間中は水を全く飲まないのでしょうか?。

496 :
冬眠じゃなくて越冬です

497 :
卵鞘(殺虫剤防御型)が残って、春にまた育つのです。
だから寒いと被害は少なくなりますが、無くならない。

春になったら出てきますので、生存サイクルを壊すために、春以降に数週間毎に燻蒸処理を行うべきです

498 :
同じホルモンでもオスメスで作用が違うものってありますか?

499 :
人間にひどい下痢を起こす系統のノロ・ウィルスは、牡蠣にも感染するの?

500 :
>>497
質問とは別の回答になっていますが参考になります。 冬眠はしないということがあちこちのサイトで見られますね。

501 :
東大京大には博士課程は外部生と留学生だけっていう研究室が多いって聞きました
本当ですか?
内部生ってそんなに出来が悪いんですか?
お勉強だけで来ても、研究はできないんですかね?

502 :
博士号は、企業は生活不適合者と見なす。
だから既に社会的評価のある大学では、学部生に大学院の人気は乏しい。

503 :
一流大でも理系の場合、修士号は普通に必要だな。

504 :
>>501
東大とか京大を卒業した頭のいい人は、
大学卒してから、就職して給料をもらいながら、大学院に行ったり、留学したりするんだよ。

505 :
博士号取得者が社会不適合者とか文系だけだろ

506 :
駅弁出身バイオ博士「博士合取得者が社会不適合者とか文系だけだろ」

507 :
修士課程修了後、官公庁のキャリアになるのが堅実だろうな。

508 :
>>506
残念国立大出身修士卒社会人でした

509 :
Wikipedia の分岐分類学の項に「種が即系統になりうる」と書かれていたのですが
どのような状況でそんなことが起こりえるのでしょうか?

510 :
>>509
知りません。
Wikipediaの著者に質問してください。

511 :
>>510
気持ち悪いなお前w

512 :
>>509
変換ミスです。「側系統になりうる」です
すみません

513 :
種内の系統のうち、
1系統のみが地理的隔離されて他の系統とは生殖隔離が生じた場合、
元の種(新たに生じた種以外の系統)は即系統になるでしょ

514 :
DNAって何故できたのですか?DNAは人工的に作れますか?

515 :
>>513
理解できました
ごく普通に側系統になり得ますね

516 :
>>510
頭の病気かな?

517 :
>>516
知りません。
Wikipediaの著者に質問してください。

518 :
バイオ系ポスドクを税金で養う意味はなんですか?

519 :
>>518
文科省の役人に聞いたら?

520 :
バイオリファイナリーも再生医療も人類の発展に役立つ技術だから(震え声)

521 :
バイオ系なら防衛省で需要があるだろう

522 :
>>521
無能なポスドクを実験用に使うんですか?

523 :
何故覚せい剤を使った人は食欲がなくなるのですか?
ドーパミンはむしろ食欲を促しますよね普通

524 :
地方国立大学の理学部生物学科の就職先はどんなかんじですか?

525 :
論文が完成間近。
投稿までがんばるぜよ。

526 :
>>524
中高の理科教師とか地方公務員とか、地方予備校の講師とかじゃないの?

527 :
企業の研究職もワンチャンあるぞ
最近はいろんな企業がバイオ系に手を出してるし

528 :
国立理系は研究開発職、技術職がほとんどだよ

529 :
地方国公立出の場合、一流企業だと専門職には中々就けないけどな。

530 :
よく、クリトリスがペニスになったって話をみるんですけど、じゃあなんで女はクリトリスからおしっこをしないんですか?

531 :
バイオ系の博士・ポスドクがアカデミアをあきらめた場合、どういう企業に就職するのが一般的ですか?
やっぱ製薬系や食品系が多いんですかね?

532 :
>>531
大学によっても違うだろうから、就職課の人か先輩に直接聞いた方が良いんじゃないの?

533 :
研究室のホームページに卒業生の進路一覧みたいなの載ってないか?
そういうのを見て調べればいい

534 :
>>530
尿道がクリトリスに繋がってないから

535 :
>>534
なんでですか?
どうしたらクリトリスからおしっこがでるようになりますか?

536 :
減圧下だと「浸透圧効果」で調味料が染み込むってのが理解できないのだけれど、どういうことか分かる?
浸透圧って高校でやった、細胞膜を隔てて水が出入りするってやつだよな
https://www.youtube.com/watch?v=Bh3K8tfBrNY

537 :
>>535
「どうやったら鼻からご飯が食べれますか?」みたいな無意味な質問だと思う。
性的な興奮を得る器官を尿道と分ける方が進化的に適応しているからじゃないの。
オスは精子の射出機能が必要だから尿道を利用したんじゃないの。

538 :
無意味でないが。

539 :
ただ漠然と「なんで…」ときくのは無意味だが、530のなんで…は矛盾の解消を求めている。
「どうすれば…」が無意味は通常ありえない。

540 :
>>536
厳密には減圧状態から通常大気圧に戻す瞬間に染み込んでるんじゃないかな?

541 :
in 過疎板
       彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン
      川|川 /低能粘着\|〜
      川川 ||||●---●|〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川 u ~~  3 ~ ヽ〜< 汚墓方剥奪か、つぎ逮捕まだ? 俺の本スレ維持!!
      川川  ∴) A(∴)〜 \_楽しいな 24時間 糞カキコw
      川川 u    U  /〜     ___
    _;川川   ;;;;;,,,,u ダッラ〜     |  |   |\_
  /  川川  ;;;;;;;;;;;;;;/〜       |  |   | |  |\
 /    /     | | 〜          |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_         .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\    |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))STAP細胞の懐疑点ageカタカタ〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。  ̄ ̄. | ________ |
 |;;::     \__/ 〜       .| |     .        |.|
 \;;;    (;;; );; )〜 ホワーン   | |  引きこもり 糞スレage |.|
   \      \\〜      .| |  脳内妄想狂 糞スレ自作自演   |.|
    \      ) ))) 〜   . | |  精神異常者 糞スレ維持age   |.|
     /     / /        | |  ストーカー 24時間平日も休みなし粘着|.|
    ((/     / /        |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
・24時間生物版に取り憑いている惨めなお●さん      
・寂しさ故おちょくられるとレスを返してしまう
・通常業務は24時間小保方の悪口を独り言、自演で念仏のように書き込むこと
・本スレSTAP細胞の懐疑点の99.8%はお●さんの書き込み
・2015年死去

542 :
>>531
介護や外食が多いみたいだね
あとは派遣

543 :
>>542
???

544 :
ぁぃぅぇぉ

545 :
苗と猫は別人

192: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2012/03/06(火) 19:35:21.29
志がアル者は数理研に入学するべし。



193: 苗 [age] 2012/03/06(火) 19:47:43.12
>>192

それは、ただの募集要項ですね。
志なきものは来るべからず 死して屍拾うものなし、辺りかと。



546 :
ここって自治スレッドってないんですか?
いっそのこと小保方板作って、
小保方関連のただのゴシップ&生ゴミウンコスレッドまとめて
そこにほりこんでぇな。

547 :
>>546
まあ、いい加減に終息させた方がいいでしょうね。このSTAP騒動は余りにも
見苦しいので。

ぁぃぅぇぉ

548 :
どうやったら女の脳になりますか?僕も女のように脳の様々な部分を使いながら言葉を紡いでみたいのです。脳のいろいろな部分を使えば、コミュ障もなおりそうです。まともな文も書けそうです。
どうすればいいですか?女のように脳を使いたいです。もしかしてもう無理ですか?女性ホルモンをのめばいいですか?ちなみに30歳男です。

549 :
男性と女性の脳の違いで現代の科学で明らかになっている物に脳梁という右脳と左脳をつなぐ構造の違いがあります
女性の脳の方が脳梁が発達しているそうです
これはホルモンどうこうではどうにもならないので男性脳女性脳以外のアプローチを探ってください

550 :
まあ、いい加減に終息させた方がいいでしょうね。この泥棒おかめブ狸は余りにも
見苦しいので。

愛飢え汚凹

551 :
そういう発想してるから早稲田が何時までも客商売スルんやろが。そやし
『ダメな奴にはきちんとダメやと言う』っちゅう習慣を付けんとアカンわ。

せやろ。

常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
★★★『頭の悪い大学院生に対して甘ったるい態度で接して学位を安易に出す』★★★
という(大学院生を餌食とする)客商売を止めないとダメだわね。そして
学問に対する非常に厳しい雰囲気を保ち、「馬鹿を容認する」という様な
誤った考え方を一掃するべき。そうしないとまた同様の騒動が起こるだけ。

大学院と言うものを馬鹿や低能に解放する大衆化は間違い。

ぁぃぅぇぉ

552 :
苗は婆ですか?

553 :
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒  ●●⌒ )
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ     
  ノ   /\__ノi )
( (γ /         ヽ
 )ノ /        \  ヽ、  
   /  ∧ ‡  0 │ (0
  (  ヘ__/ /》人_ノ 
  \_____/ /
      {' `   /  /
     /,、    ./  /ヽ
     .i   ◆◆◆  \
   .. ヽ . ◆◆◆  
そういう発想してるから貼子が何時までも鼻穴拡張スルんやろが。そやし
『ダメな奴にはきちんとダメやと言う』っちゅう習慣を付けんとアカンわ。
せやろ。
常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
★★★『頭の悪い貼子に対して甘ったるい態度で接して学位を安易に出す』★★★
という(大学院生を餌食とする)客商売を止めないとダメだわね。そして
学問に対する非常に厳しい雰囲気を保ち、「馬鹿を容認する」という様な
誤った考え方を一掃するべき。そうしないとまた同様の騒動が起こるだけ。
大学院と言うものを馬鹿や低能の貼子に解放する大衆化は間違い。

愛飢え汚凹

554 :
日本で一番の生物学者って誰ですか?
池田先生?福岡先生?

555 :
そういう発想してるから早稲田が何時までも客商売スルんやろが。そやし
『ダメな奴にはきちんとダメやと言う』っちゅう習慣を付けんとアカンわ。

せやろ。

常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
★★★『頭の悪い大学院生に対して甘ったるい態度で接して学位を安易に出す』★★★
という(大学院生を餌食とする)客商売を止めないとダメだわね。そして
学問に対する非常に厳しい雰囲気を保ち、「馬鹿を容認する」という様な
誤った考え方を一掃するべき。そうしないとまた同様の騒動が起こるだけ。

大学院と言うものを馬鹿や低能に解放する大衆化は間違い。

ゃゅょっ

556 :
最近本を読みました。この世の物質はクオーク(素粒子)によってできてるということまでわかりました。

その素粒子が原子になり、陽子の数がちがったり中性子の数が変化することで、性質が変わり、それらが結合して
分子になる。分子が細胞になり、細胞核の中にあるDNAによって人間や生物が作られていく。

ここまでは合ってますでしょうか?

合ってるとするなら、その細胞核から生まれた生物がなぜ意識を持つような脳を生み

557 :
_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

558 :
>>556
大雑把過ぎるけど、クォークがどの様にして分子になるのかは知りませんが
その辺までは多分正解かも

559 :
>>556
それ、世界中の誰も解明してない難問中の難問。解けたら間違いなくノーベル賞w
(まぁ、>>556はこういうタイプの荒らしなんだろうけどw)

560 :
>>558
>クォークがどの様にして分子になるのかは知りませんが
(生物屋は)知らんのかいっ?!w
こんなのジョーシキ(=自然科学者ならば必須教養)のレヴェルやろがっ!

561 :
>>559
化学と物理の連結は素粒子が、生物学と化学の接点は細胞と遺伝子

この流れの中で、人間の意識についてのヒントが全く見えませんよね。
生物自体はこの世に有機物を作るために生まれてきており、意識はたんぱく質という物質をかませて登場したわけです。

意識自体も電気と考えれば、たんぱく質内での電気の流れが意識を生み出してると考えられますが、
なぜ人間なのか?というのは、誰か解こうとしてないのでしょうか?

562 :
>なぜ人間なのか?

それは、哲学や宗教思想の扱いですね

563 :
バイオ系の学科の進路一覧によく書いてある「その他」ってなんですか?

564 :
>>563
ここに居る住人達の事だろ

565 :
一般的にスターチホスホリラーゼやグリコーゲンホスホリラーゼは生物細胞内の環境で逆反応(グルコース-1-リン酸から多糖の合成)を触媒することが可能ですか?

566 :
>>565に補足です
G1P…グルコース-1-リン酸
UTP…ウリジン3リン酸
UDP…ウリジン2リン酸
UDP-Glc…UDPグルコース
Gly(n)…n個のグルコース残基を持つグリコーゲン
ΔG…ギブス自由エネルギー変化
Pi…無機リン酸
として
@G1P+UTP→UDP-Glc+2Pi…ΔG=0kJ/mol
AGly(n)+UDP-G→Gly(n+1)+UDP…ΔG=-13.4kJ/mol
@とAを合わせて
BG1P+Gly(n)+UTP→Gly(n+1)+UDP+2Pi…ΔG=-13.4kJ/mol
ここで
CUTP→UDP+Pi…ΔG=-30.0kJ
なのでBからCを引くと
G1P+Gly(n)→Gly(n+1)+Pi…ΔG=+16.6kJ/mol
となり自由エネルギー変化が正となり自発的に起こらないように思われるのですが何か間違いがあるのでしょうか?
豚の肝臓から採取したグリコーゲンホスホリラーゼに対する分析を行った論文を読んでいたところ、このような反応の活性の分析が行われていたのでそのようなことが起こるのだろうかと疑問に思い、質問させて頂きました

567 :
食器やコップを洗わずに使い続けたら、早死するって本当ですか?

一人暮らししてて10歳以降お腹を壊した覚えがなくて、食器とか洗うの面倒だから全く洗わずに毎日再利用しているんだけど、
たまに親が見に来て「食器やコップにへばりついた食べカスから少しづつ有毒物質が発生するからそのうち病気になって死ぬぞ」と脅すんですよ?

でも、何年も大丈夫だったし、食器の汚れは乾燥してて硬いくて簡単には口に入らないから大丈夫だと思っているんだけど?

568 :


>574 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 11:32:41.65
> >常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
>
>
> 何を寝ぼけたことを言ってるんだお前は!
> 小保方みたいな嘘つき捏造娘を指導もせず、D論審査すらせずに野に放った罪は大きい。
> 常田が代わりに小保方関係で使われた研究費を肩代わりさせるぐらいじゃないと駄目だ。
> もっと厳罰に処すべき。今のままじゃ無罪放免と同じことだ。
>
> まずは厳罰ありき問題!
>
>577 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 12:55:45.02
> >>574
> 常田には既に処分が出ていて、研究費までは常田に肩代わりさせなくてもいいと思う。
> しかし、早稲田が肩代わりするか、さもなくば早稲田が小保方に請求すべき。
>
> また、早稲田に改革させるためには国からの助成金をなくすか、大幅に減額するのが一番
> 効果的。
>

569 :
>>567
汚墓方家伝来の風習?w

570 :


>574 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 11:32:41.65
> >常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
>
>
> 何を寝ぼけたことを言ってるんだお前は!
> 小保方みたいな嘘つき捏造娘を指導もせず、D論審査すらせずに野に放った罪は大きい。
> 常田が代わりに小保方関係で使われた研究費を肩代わりさせるぐらいじゃないと駄目だ。
> もっと厳罰に処すべき。今のままじゃ無罪放免と同じことだ。
>
> まずは厳罰ありき問題!
>
>577 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 12:55:45.02
> >>574
> 常田には既に処分が出ていて、研究費までは常田に肩代わりさせなくてもいいと思う。
> しかし、早稲田が肩代わりするか、さもなくば早稲田が小保方に請求すべき。
>
> また、早稲田に改革させるためには国からの助成金をなくすか、大幅に減額するのが一番
> 効果的。
>

571 :
なんでSTAP細胞捏造事件の小保方は、若くしてユニットリーダーにスピード出世できたんですか?

572 :


>574 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 11:32:41.65
> >常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
>
>
> 何を寝ぼけたことを言ってるんだお前は!
> 小保方みたいな嘘つき捏造娘を指導もせず、D論審査すらせずに野に放った罪は大きい。
> 常田が代わりに小保方関係で使われた研究費を肩代わりさせるぐらいじゃないと駄目だ。
> もっと厳罰に処すべき。今のままじゃ無罪放免と同じことだ。
>
> まずは厳罰ありき問題!
>
>577 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 12:55:45.02
> >>574
> 常田には既に処分が出ていて、研究費までは常田に肩代わりさせなくてもいいと思う。
> しかし、早稲田が肩代わりするか、さもなくば早稲田が小保方に請求すべき。
>
> また、早稲田に改革させるためには国からの助成金をなくすか、大幅に減額するのが一番
> 効果的。
>

573 :
植物の葉からのDNA抽出
プライマー合成
サンガーシーケンス

のすべてを代行してくれる業者ってありますか?
研究機関所属ではない個人なのですが…

574 :
うんちをするときにおしっこをださずにうんちだけたすことはできますか?

575 :


>574 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 11:32:41.65
> >常田氏を処罰スルんじゃなくて、そういう:
>
>
> 何を寝ぼけたことを言ってるんだお前は!
> 小保方みたいな嘘つき捏造娘を指導もせず、D論審査すらせずに野に放った罪は大きい。
> 常田が代わりに小保方関係で使われた研究費を肩代わりさせるぐらいじゃないと駄目だ。
> もっと厳罰に処すべき。今のままじゃ無罪放免と同じことだ。
>
> まずは厳罰ありき問題!
>
>577 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/19(木) 12:55:45.02
> >>574
> 常田には既に処分が出ていて、研究費までは常田に肩代わりさせなくてもいいと思う。
> しかし、早稲田が肩代わりするか、さもなくば早稲田が小保方に請求すべき。
>
> また、早稲田に改革させるためには国からの助成金をなくすか、大幅に減額するのが一番
> 効果的。
>

576 :
同じことを何度も書くな

577 :
調べてみたらここならできそうですね
https://rikengenesis.jp/contents/ja_JPY/sanger.html

こういうとこって個人で依頼しても問題ないですよね?

578 :
>>341
あのな、相手の足元を見て「脅して黙らせる」とか、「騒いで黙らせる」
というのこそ、『お前等の遣り方』だろうが。

そやから同じ事をしてお前等と戦うのが何でアカンのや?ちゃんと答えろ。
その「自分等がそんな事されたら困る」のが判ってるから『相手に対して
同じ事をスル』っちゅう攻撃やろ、お前等の考え方っちゅうんはナ。

そやし答えて貰うゾ。アゲるんでナ。



>341 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/23(月) 05:52:55.48
> 意にそぐわないと感情的な言葉を並び立てて恫喝する、人をアホ馬鹿と罵る
> 貴方のような優秀な方から見れば相手がアホや馬鹿に見えるかも知れません
> が、そんな相手を罵り恫喝し、アホ馬鹿呼ばわりするのは大人げないように
> 見えます。あまり感情的な言葉を並び立てない方が良いのでは
>

579 :
ど素人からの質問です。

現代人は堅いものを噛まないことから、
子どもの歯の数が減っていると聞きましたが、どうしてそんなことが
起こるのか不思議です。
パパやママが30年の人生で軟らかいものばかり食べてると、
精子や卵子の中の遺伝子が「もう堅いもの食わないみたいだから歯が少なくてもよくね?」って
感じで自分で自分を書き換えたりするんでしょうか?

580 :
逮捕前のおかめ豚が自問自答を繰り返すスレ

581 :


>235 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 16:43:19.65
> 狸さんにお聞きします。小保方晴子の指導教授は大和氏だと思うのですが小保方の
> 博士論文に関しては主査の常田より指導教授の大和氏の方が責任は重いのではない
> でしょうか、これは全くの素人考えなのですが
> 今回の小保方論文に関して、大和氏はお咎めなしの無罪放免ですよね、これは不合
> 理すぎませんか?  学外の副主査はお咎め無の決まりでもあるのですか?
>
>237 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 17:08:17.74
> 小保方晴子の博士論文再提出の指導教授や主査、副主査の名前は発表されていませんが
> 何故なのでしょうか?
> 公平性を担保するためにも新しく選任された教授の名前は公表するべきです。
> 小保方に指導した内容と、それでも駄目だった理由をもっと詳細に公表して下さい。
>
>239 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 17:19:45.32
> 学外の副査で大和、バカンティがいますが、バカンティは小保方の博士論文を見たことも
> 無いといっていたようですが、これが事実でありこの様な事がまかり通る組織なら何でも
> 有りで、早稲田大学総長の責任は相当に重いと思います。(健全な組織を運営するのは最
> 高責任者の鎌田総長)
> 狸さんはどの様に思われますか?
>

582 :
>>579
しません

「現代人は堅いものを噛まないことから、子どもの歯の数が減っている」
って誰から聞いたの?
専門家はあまりそういうこと言わないと思うよ

生まれつき歯が少なくなる人は少数いるが、その原因はしっかりとは分かっていない

堅いものを噛まないことに影響を受けてると言われてるのは
子供の歯の数ではなくて、顎の大きさや歯並びだよ
まあ親知らずが生えるかどうかは影響するかもしれないが
子供の歯の数がそれで減るとは言われてないんじゃないかな

583 :
硬いものを噛まないことで顎の発達が遅れて永久歯の生えてくるスペースを確保できずに大人になっても永久歯がずっと歯茎の下に埋まったままっていう人はもしかしたら増えてるのかもね
それは歯の数が減っていると表現できるかもしれない

584 :
酵母において遺伝子組み換えでアルコールデヒドロゲナーゼを破壊してエタノールを生産できなくすると生育が落ちるということがありますが
エタノールを生産する際にはNADHがNAD+に変換るのでそれができなくなると補酵素バランスが崩れて生育が落ちると説明されることが多いですがエタノールを生産しなくてもNADHがミトコンドリアの電子伝達系を通ればNAD+に変換されるのではないでしょうか?
本当に生育低下の原因は補酵素バランスの崩れなんですか?

585 :
実際に親になってみて経験したことだけど、
何かというと、「今の子は昔と違って」云々という人が多い。
しかも、それは生活習慣や友人つき合いや遊び方のことだけではなく、
身体的生理的な面でもよく聞かされる。
「今の子は進化してるから歯の数が違う」くらいのことを言う人は珍しくない。

586 :
堅いものを噛みすぎて顎が異常発達して、それにともなって鼻穴が異常拡張して、知能が低下した豚がいます。

587 :


>235 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 16:43:19.65
> 狸さんにお聞きします。小保方晴子の指導教授は大和氏だと思うのですが小保方の
> 博士論文に関しては主査の常田より指導教授の大和氏の方が責任は重いのではない
> でしょうか、これは全くの素人考えなのですが
> 今回の小保方論文に関して、大和氏はお咎めなしの無罪放免ですよね、これは不合
> 理すぎませんか?  学外の副主査はお咎め無の決まりでもあるのですか?
>
>237 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 17:08:17.74
> 小保方晴子の博士論文再提出の指導教授や主査、副主査の名前は発表されていませんが
> 何故なのでしょうか?
> 公平性を担保するためにも新しく選任された教授の名前は公表するべきです。
> 小保方に指導した内容と、それでも駄目だった理由をもっと詳細に公表して下さい。
>
>239 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/23(月) 17:19:45.32
> 学外の副査で大和、バカンティがいますが、バカンティは小保方の博士論文を見たことも
> 無いといっていたようですが、これが事実でありこの様な事がまかり通る組織なら何でも
> 有りで、早稲田大学総長の責任は相当に重いと思います。(健全な組織を運営するのは最
> 高責任者の鎌田総長)
> 狸さんはどの様に思われますか?
>

588 :
>>586
鼻穴の大きいと知能があがる。
テレンスタオを見なさい。

589 :
>>588
外国人にはテニオハの遣い方は難しいよね。

590 :
シュレディンガーはアホでしたか?

591 :
修士や博士で生物学の研究をするにあたって、費用を自己負担することはありますか?

592 :
しるか。

シュレディンガーはアホでしたか??

593 :
>>590
おまえほどじゃないから

594 :
>>592
先に本を読んでから言え。『生命とは何か』ってアルやろ、岩波のナ。



595 :
生命とは何かは読みました。
シュレディンガーはアホでしたか???

596 :
銀座で働くデータサイエンティストさんは生物学者としても一流だったんですか?

597 :
>>595
もし読んでたら、それで『シュレディンガーがアホ』という台詞は不可能
な筈。彼のあの洞察が無ければ、あの「ワトソン・クリックの二重螺旋」
は無かっただろう。あれこそ本当の『天才の一撃』ですわ。

生命とは「結晶と液体の中間」という認識ですわ。分子量の評価を見て。



598 :
ほんで、あの有名な『ネガティヴ・エントロピー』っちゅうんもアルやろ。



599 :
そやけどダイナミックスが無いんだよ、彼の論点にはナ。そやしカルノー
・サイクルみたいな、まあエネルギーの転換とかメタボリズムがないやろ。
ほんで更に時代が下って、そんでジャック・モノーの洞察っちゅうか定式
化が出たわな。ほしてカウフマンのモデルかて出てや、しかも逆転写酵素
とかやね、そういう概念かて出たし、まあ複雑やわ、生命っちゅうんはナ。

せやろ。



600 :
ちょっと変わった所ではコンウェイのライフ・ゲームっちゅうがアルやろ。
ほんでフォン・ノイマンの自己増殖系っちゅう不思議なヤツかてアルしナ。

そやし難しいわ、生物学っちゅうヤツはナ。



601 :
筋トレをすると頭はよくなりますか?
テレンスタオみたいになりたいのですけど、あいつけっこうヒョロイですよね。でも僕は筋トレをするとのうがさえてるかんじになります。でとテレンスタオは頭がいいけどヒョロイですよね。テレンスタオが筋トレをしたらやばいことになりますか?

602 :
>>601
ソレやったら本人に訊きなはれや。タオはUCLAやから、メアドくらいは持
ってるやろ。そやしメル友になって直接に教えて貰えや。

爺&婆

603 :
一度付いた筋肉が萎えるまではどれだけ時間が掛かりますか?

604 :
1日に減る筋肉量キログラムは、

(最大筋肉量グラム÷現在の筋肉量グラム)×体脂肪率パーセント×√(体重+身長)÷2-0.1×その日筋肉にかけた負荷と時間の積(←ここは積分をするといい)キログラム×その日のタンパク質摂取量グラム+大便量キログラム


である。

605 :
顎が左右対称ではなく右側が長いのですが、
確かに今まで右ばかりで物を噛んでいたことを思い出します

それで、
顔の歪みは噛み方を治せば矯正できるとよく聞きますが、
正直、形成されてしまった骨が噛みあわせを治した程度で治るとは到底思えないのですが、

本当に治るのですか?

606 :
>>605
ググッて口腔外科のある病院か歯科クリニックに相談汁

607 :
唾液を全く飲み込まず、すべて吐き出しているも病気になったりしますか?
唾液を飲み込むことは健康を支えているのですか?でた唾液全てを吐き出しても問題ないでしょうか?

608 :
レズは肌の色が白いですか?
僕が知ってるレズ達はみんな色白です。

609 :
    わん 鼻穴頭有袋豚
  /|(●●)(●●)ミ(●●)(●●)ミ(●●)
/  |ミ(●●)(●●)ミ(●●)(●●) ●〜
|   | ミ (●●)(エア彼氏)(●●)(●●) ミ●〜 ●〜
\  |(●●)(●●)(●●)(●●)(●●)    ●〜 ブリッブリッw
  \|(●●)(●●)(●●)(●●)(●●)   ミ
   |  |   LL/ |__LハL |
   \ L/ ●ヽ /●  V
   / (リ  ⌒( ● ● )⌒ )
   |  0|     __    ノ  
   |    \   ヽ_ノ  /ノ  < 鼻穴は288個 ズンズン♪
   ノ   / \___ノ |
  ((  / | V Y VV Y | V        ズンズン♪
   )ノ |  |_____|  |
     | (          )
    /  \  /,,二,\  \ ) )
    |  ⊂二 //`‐‐´\\ ⊃ < グエエエッ!
    |  _ /  l ーー--‐- i ゙i __\
    |/ <|   _( ̄)_   i `ヽ   ) )
    | ヽ(A--[\ 八  シ]--A) _/ |   
     | ヽ | | ヘ二/ ヘ二/ ! |  |
    ヽ ヽ | ヽ      U/~  | _/ /
       `ー ヽ ヘ__/   / `
. .          ~~(      /
              ̄ ̄ ̄~((

610 :
A⇒B

611 :
目の構造に関してなんですが、「虹彩の色素が少ないとより光を通すので、暗くてもよく見える」
と書いてる人がちょくちょくいるんですが、
http://homepage2.nifty.com/kaitsuka/opt/oculus.gif
http://www.dm-net.co.jp/column/jun10/zu.gif
カメラの絞り羽根に相当するが光を通したら、像がぼやけるだけでデメリット以外ありえませんよね?

612 :
                 / ̄ ̄\
                /ノ/ ̄ ̄\
               /ノ/ /     ヽ
               | |  LL/^|LハLL|
               \L./   癶  癶 リ
                イ6   ⌒ ゚ ゚ ⌒) <ご褒美あ・げ・る
                j ゚ゝ     3 /ゝ
                 ̄ ヽ___ノ ̄   
      /ノ / ̄ ̄ ̄\      /    ,、   \
     /ノ / /        ヽ     | ・  ノ \    ヽ
    彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン    i ー '    ヽ ヽ 〕
    川|川 /低能粘着\|〜    |      /   ノ
    川川 ||||●---●|〜  V       |     /   /
    川川 u ~~  3 ~ ヽ      |   ⊂⌒  /
    川川  ∴) ノ^,^────-彡彡  / , , /ヽ 
    川川 u    U  /〜───── 彡  //ィ.,ソ  l
  ノ   /\_ `ノ |       ( ( )     /
  /  川川  ;;;;;;;;;;;;;;/〜       |  |   | |
 /    /     | | 〜          |  |   | |  |
(    (   ◎  / \_      
 \   \   /\    ̄ ̄\    |  |   | | 
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))STAP細胞の懐疑点ageカタカタ〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 
 |;;::     \__/ 〜       .| |     .        |.|
 \;;;    (;;; );; )〜 ホワーン   | |  引きこもり 糞スレage |.|
   \      \\〜  | |  脳内妄想狂 糞スレ自作自演   |.|
    \      ) ))) | | 精神異常者 糞スレ維持age   |.|
 ストーカー 24時間平日も休みなし粘着|.|

613 :
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1324886983/395
       ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

614 :
                 / ̄ ̄\
                /ノ/ ̄ ̄\
               /ノ/ /     ヽ
               | |  LL/^|LハLL|
               \L./   癶  癶 リ
                イ6   ⌒ ゚ ゚ ⌒) <ご褒美あ・げ・る
                j ゚ゝ     3 /ゝ
                 ̄ ヽ___ノ ̄   
      /ノ / ̄ ̄ ̄\      /    ,、   \
     /ノ / /        ヽ     | ・  ノ \    ヽ
    彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン    i ー '    ヽ ヽ 〕
    川|川 /低能粘着\|〜    |      /   ノ
    川川 ||||●---●|〜  V       |     /   /
    川川 u ~~  3 ~ ヽ      |   ⊂⌒  /
    川川  ∴) ノ^,^────-彡彡  / , , /ヽ 
    川川 u    U  /〜───── 彡  //ィ.,ソ  l
  ノ   /\_ `ノ |       ( ( )     /
  /  川川  ;;;;;;;;;;;;;;/〜       |  |   | |
 /    /     | | 〜          |  |   | |  |
(    (   ◎  / \_      
 \   \   /\    ̄ ̄\    |  |   | | 
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))STAP細胞の懐疑点ageカタカタ〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 
 |;;::     \__/ 〜       .| |     .       
 \;;;    (;;; );; )〜 ホワーン   | |  引きこもり 糞スレage
   \      \\〜  | |  脳内妄想狂 糞スレ自作自演  
    \      ) ))) | | 精神異常者 糞スレ維持age  
 ストーカー 24時間平日も休みなし粘着|.
・24時間生物版に取り憑いている惨めなお●さん      
・寂しさ故おちょくられるとレスを返してしまう
・通常業務は24時間小保方の悪口を独り言、自演で念仏のように書き込むこと
・本スレSTAP細胞の懐疑点の99.8%はお●さんの書き込み

615 :
とことん知りたい!ノーベル賞©2ch.sc
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1449918546/

616 :
iMuSCsも怪しくないですか?

617 :
システムズバイオロジー パックリーナ
時計 パックリーナ
春ホルモン パックリーナ
透明化 パックリーナ
膨張顕微鏡法 パックリーナ
TALEN パックリーナ
Neurotycho パックリーナ
STAP パックリーナ(失敗)

税金でカッシーナ パックリーナ

結論
オリジナリティゼロ

618 :
.

619 :
(市川市HPより)
市川市男女共同参画推進審議会 会長 小保方稔子


http://tkj.jp/book/?cd=12179901
男女共同参画センターと同和利権を鋭く突いた『男女平等バカ』

(「MARC」データベースより)
「ジェンダーフリー」はモテない女のヒガミである! 過激性教育、DV&セクハラ冤罪、
男女共同参画センターと同和利権、少子化対策のウソなど、家庭・学校・会社・自治体・中央官庁のジェンダーな事件簿。

(宝島社HPより)
年間10兆円の血税をたれ流す、“男女共同参画”の怖い話!

第2章 男女平等利権
県予算の3分の1がジェンダーフリーに!
堂本暁子 狂気のフェミナチ千葉県政

620 :
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ

986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん

988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね

621 :
>>611
色認識が4種類有ったら、そちらに細胞を使ってしまう。
明暗認識がまず必要な環境が、夜だったのさ

622 :
必要スレを貶す小保方晴子

623 :
              /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿   ボクちん快感だよ!
               ゙i    ``     : : : リノ     穴がくすぐったいよぅ!
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ      エロ快感・・・死にそうだよぅ!    
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_         もっと攻めて!!
            ../⌒\〆⌒ヽ     /ゝ/⌒\      288穴攻めしてちょうだい!!
            /  ノつ\ ・    ・  /⊂  \     おねえ様ァ〜〜〜
        o0○ノ  /  3  \  ∩  / とノ\ ヽ○0o
      (    /、_ノ\    (:::)(:::)    /  \´  )゚    けつ穴・・・・・
        \_)   `ヽ   : : : *   : : : |    (_ノ   チン穴も攻めてね!!
                ヽ___ノ、___ノ             ああァ〜〜〜おねえ様ァ!!!
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     |   |  228穴の椅子の表面        │|
      \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

624 :
カルビン回路に存在する糖リン酸の変換において反応前後でどの炭素とどの炭素が対応しているかという情報が見られるデータとかありませんか?
例えばエリスロース-4-リン酸と3-ホスホグリセリン酸からセドヘプツロース-1,7-ビスリン酸ができる時、セドヘプツロース-1,7-ビスリン酸の○位の炭素はエリスロースの△位の炭素に由来する
とかそういう情報が欲しいです

625 :
笹井の家族は、笹井の理研のメール、携帯のメール、LINEなどをしかるべきところに、それぞれ公開請求したらいい。
警察にも協力を仰げばいい。
おかめ豚はこれだけの基地外だから、かならず痕跡がある。
これだけ暴れまくってるからには、かならず痕跡がある。

626 :
3-ホスホグリセリン酸はジヒドロキシアセトンリン酸の間違いでした

627 :
おいカッシーナ!


散々本スレで些細のAA貼ってた癖に偉そうなこと言うな。


カッシーナひろきが匿名掲示板で誹謗中傷したから些細は自殺した。文体と状況証拠から確からしい。


過去の本スレのIPは洗った方がよい。
カッシーナの自画自賛や擁護と些細の中傷が一致するだろう。


税金泥棒を会計検査院に指摘されてどうでもいい?倫理観の欠落も甚だしい。

628 :
378 名前:名無しゲノムのクローンさん [sage] :2015/12/17(木) 22:21:22.11
>>374
些細御殿乗っ取り事件
とにかくカッシーナは些細に喧嘩を売り過ぎた

629 :
18 以下、転載禁止でVIPがお送りします 2015/12/26(土) 03:13:32.966 ID:cu++0kkp0
誰か詳しい人教えて

突然変異って起こるのはたぶん1個体のみだよね?
その突然変異種はどうやって子を成すの?
周りの変異前の種と混じったら段々元の種の血が濃くなるよね?
それじゃ別種は生まれなくね?

630 :
65 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 09:25
やっぱり鉄門はすごいな!30過ぎてアカポスにつけない奴らは猛省しろ!
むしろR!

理研、
発生再生研究センターにシステム生物学の研究室を設置、27歳のチームリーダー

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CBD)は、4月より
システム生物学の研究室を設置する。チームリーダーを務める上田泰己氏は、
東京大学大学院医学系研究科博士課程に在籍する現役の学生だ。


366 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 18:00
>365
本人でつか?


369 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 21:17
>>366
だと思います。

631 :
>>629
「メンデルの法則」

632 :
44 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/22(土) 23:20:01.06
>>27
上田ラボは幹細胞研究開発棟2階E203
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/img/doorplate2.jpg
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/

カッシーナが納品されたのは幹細胞研究開発棟2階居室
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251

ブレゲの宣伝記事の取材で上田が座っているのはカッシーナ
http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/130926/

633 :
>>629
この手のは、メンデルの法則を忘れてるのと同時に、
新種が一発の突然変異でいきなり生じると思ってるっぽいんだよな

まあそういうケースもたまにあるけど、
大半のケースでは突然変異は人間の鎌状赤血球症遺伝子みたいに
まったく別の生物にするようなものではないし普通にもとの奴と交配できる
その中で生存率や繁殖成功度の絡みで
何世代もかけて段々集団の中でその遺伝子を持つ個体が増えたり減ったりして、
それが色んな遺伝子で起こって、最終的に全体として元の生き物とは別物になる
進化ってのはそういう話
これを理解できてない人はものすごく多い

ポケモン進化(変態)は論外としても
チンパンジーからいきなり別種のアダムとイブが生まれたとか
トンビが鷹を産むみたいな進化の認識をしてる人が多いんだよな

ウマやイヌの品種改良の歴史を知っていてなお、
進化については
完成したサラブレッドがそこらのウマからいきなり生まれたとか
完成したレトリバーがそこらのイヌからいきなり生まれたかのような
そんな誤解をしているわけだ

個人的な感覚だが、もしかしたらこれは文化や教養の問題というよりも
人間の思考様式が
こうした集団単位の変化というものを理解しにくいようにできているのかもしれないね

634 :
凡句ライタ〜

>335 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/26(木) 15:13:24.15
> 小保方は人生一度でも良いから
> レシピとかマニュアルに忠実に物事をやってみるべきだね
>
> コピペじゃなくて、面倒がらずに自分の手を使って実際に
> 先人の知恵を再現して物を作ってみるのさ
> そうすれば、自ずと事の真理が理解できるようになるだろう
>
> オリジナリティーとか個性とか、飾り付けはその後じゃないか?
>
>338 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/26(木) 15:35:28.68
> アッホかお前!
> ホンマあったまクラクラするわ
>
> 今から書店に行って、なんでも良いから料理の基礎本買ってきて
> スーパー行って食材買って、マンション帰って(マスゴミもおらんやろ)
> 自分でちゃんと作ってみろって
> (多分手際のわるさで2時間かかると思うけどw)
>
> 料理も実験も、実際にやらんと一生できひんって!
>
>342 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/26(木) 16:21:56.00
> 「煮て」なんて言ってる時点でアカンなオボコ
> そこは「炒めて」
> 豚のタレは生姜とみりんと醤油
> ちなみにほうれん草はちゃんと下茹でしてから
>
> 実際にやってないことってすぐバレるんだよ
> だから一度でも自分でちゃんと料理してみろよ
>
> なんで理研で実験してなかったことが2年もバレなかったか
> 不思議でならんけど
>
>347 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/26(木) 18:21:05.28
> はぁ?ホワイトでなんで鶏じゃなく豚に行くのか謎
> 共食いがしたいのかよw
> 基礎がなってないのにスパイスだけ添加してもムダ
> 初心者はおとなしくSBのルー使った方がマシ
>
>352 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/26(木) 21:08:32.55
> こいつ、絶対料理したことないと思うわ…
>

635 :
679 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/08(日) 20:00:43.70
マタハラ
男女雇用機会均等法・育児介護休業法・労働基準法違反

カッシーナ
官製談合防止法違反

私物化していると
業務上横領罪 詐欺罪 窃盗罪

680 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/08(日) 20:02:12.65
カッシーナが灯台にある証拠。私物化していたら窃盗罪

495 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/08(木) 11:07:34.10
>>489
https://www.youtube.com/watch?v=Zq3_QnRYYPA#t=1m25s
カッシーナ東大移設?
画面左下

636 :
食品でない植物を原料としたバイオマス発電は今後うまく行くのでしょうか?

637 :
何故覚醒剤で一度破壊された受容体は再生しないのですか?

638 :
破壊されたから

639 :
>>638
レスどうもです
しかしながら、素人ながら調べてみた所、ホメオタシスというものが働いて萎縮してしまったのでは?
そのうちドーパミン不足になるとまた復活はしないのでしょうか?

例えばカフェインはアデノシン受容体がコーヒーを日常的に飲んでいると
減ってしまい、覚醒効果がなくなるのだそうですが
しばらくやめておくとまた復活するそうですが。

640 :
飲酒運転で捕まる話をたまに聞くが、
大腸で食べカスが発酵して体内にアルコールが発生してしまうなんて事はないんですか?

641 :
65 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 09:25
やっぱり鉄門はすごいな!30過ぎてアカポスにつけない奴らは猛省しろ!
むしろR!

理研、
発生再生研究センターにシステム生物学の研究室を設置、27歳のチームリーダー

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CBD)は、4月より
システム生物学の研究室を設置する。チームリーダーを務める上田泰己氏は、
東京大学大学院医学系研究科博士課程に在籍する現役の学生だ。


366 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 18:00
>365
本人でつか?


369 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 21:17
>>366
だと思います。

642 :
>>640
体内に簡単にアルコールが大量発生するようなら下戸は生きていけない気がする・・・

643 :
44 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/22(土) 23:20:01.06
>>27
上田ラボは幹細胞研究開発棟2階E203
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/img/doorplate2.jpg
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/

カッシーナが納品されたのは幹細胞研究開発棟2階居室
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251

ブレゲの宣伝記事の取材で上田が座っているのはカッシーナ
http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/130926/

644 :
高すぎもせず低すぎもしない、真ん中の温度の状態の所は
雑菌の数が一番多くなるのでは?

しかもこれは、暑すぎもせず寒すぎもしない所に
人間が沢山いるのに似てますよね?

こういう思い方が出来れば、人間も雑菌の一種という事になる

645 :
44 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/22(土) 23:20:01.06
>>27
上田ラボは幹細胞研究開発棟2階E203
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/img/doorplate2.jpg
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/

カッシーナが納品されたのは幹細胞研究開発棟2階居室
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251

ブレゲの宣伝記事の取材で上田が座っているのはカッシーナ
http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/130926/

646 :
>>636
日本がそれ提案して、大概失笑買ってたじゃん。メイズやケーンのような食用の作物をアルコール燃料にするな、燃料にするなら別の食用に不向きな作物にしろ、という主張で。
食用にならん作物なんか畑に植えたら、やっぱり食料の生産を圧迫するだろ。
植えた後で、バイオ燃料が採算に見合わず食料も逼迫したときに、食べられず飼料としても使いづらい、燃料作物が畑に実った燃料作物=収穫まで1シーズン分の畑が無駄になるで。

燃料目的でもメイズやケーンやらとりあえず植えて収穫して、そのときに食料が逼迫していたら、燃料アルコールに加工せず、人が食べるなり、飼料にするなり、すればいい。

647 :
食用にはならんが収率の良い植物があればそれを使ってもいいのでは?

648 :
耕作地以外でも培養できる微細藻類が最強ってことだな

649 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

650 :
>>647
そういう植物が無いからね
燃料にはできるが食用・飼料用にならないなんてものはバイオ燃料が着目されるまで市場価値が無かったから、当然、品種改良も未だ種苗の生産もおぼつかない栽培法も確立していない、
余したら他に転用が利かず、生産者にとってリスクが大きい。
食用のメイズやらケーンやらは澱粉・糖の収量の大きな品種・栽培法が確立していて、食用と兼用でも十分に効率的。化石燃料等の価格が下がったり、食料の価格が高騰したときにはに、
燃料として加工する直前で食用・飼料用に転用することが容易。

651 :
616 :名無しゲノムのクローンさん:2015/06/28(日) 21:18:24.76
ぴろきとおぼはラブラブなのか?

618 :名無しゲノムのクローンさん:2015/06/28(日) 21:36:38.15
STAP論文がアンパブの時点でパックリーナしようとしたら、些細が切れて手を引かされた
って話でしょ?

50 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/11/12(木) 21:32:24.30 99 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 01:45:21.21
若禿が去っていくとき、
ケビンは凹の取り合いでプリンスに勝った後、勝ち誇っていたのがムカついた。
些細ざまーーー。
些細ざまーーー。

652 :
a

653 :
Essential細胞生物学にDNA型トランスポゾンには切り取ってから移すタイプと複製してから移すタイプがあるって書いてあるけど後者のタイプとレトロトランスポゾンってどう違うの?
インターネットで調べたらDNA型トランスポゾンの定義として前者のタイプのようにカットアンドペーストして移されるって書いてるサイトもあった

654 :
         /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
        l:::::::l_,,_u   _,,-‐-: :'l:::::::::l
         ゝ::iィ'赱`t‐l´赱~゙i、:.l:::::::::l
          ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  
          ゙i // `` //  : : : リノ   ハァ ハァ
            ゙i  r--‐ー!; : :r、ノ      
            ゙i `u''''"´ : :/::l'"
     .      ゙i、,___/: :l_  
            /⌒ヽゝ    ソ~⌒ヽ
          l             |
          | /     Y    \|
           |..{ .:6::   |    ::9}
           | ヽ_  ノ \__ノ
   クチュ     | .|     l   ノ  ノ
          {' `\      /  /
          ,>、   ヽ    /  /ヽ    クチュ
         . '    ヽj i! 〉; , '   (  ヽ
       ノ''"      Y;:i;:YV} i^i }    ヽ,,
     /´        ';:.l.;:' {ノノノ     ゙゛ー 、
   ,/         ノ-^-`、          }
  /''       _..‐'´       ゙''‐-...,/    |
 |      ーr"            /     丿
  ‐       ゙ー-         /     ノ
  └ー..__       \      1    /
     ゙ー.. ___     ゙ゝ     ノ    /
        `ー.._    \_   /   /
           ^''‐,,    ^1   (
              ー 、  l    ゞ
              _ノ  │     ヽ
             ll'L..   !ヽ−、   う
             ゙廴..-‐'''"゙'   ゙'''''''

655 :
janeway's immunobiologyの13ページの図の1.10間違えてないかコレ
TLR4がグラム陽性菌認識して、TLR2がグラム陰性の細胞壁成分認識するって書いてあるぞ
グラム陰性菌のLPS認識するのってTLR4じゃないのか

656 :
  /:::::,r'´ カッシーナ ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
  l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
   ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
    ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿   ボクちん快感だよ!
    ゙i    ``     : : : リノ     穴がくすぐったいよぅ!
  ..   ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ      エロ快感・・・死にそうだよぅ!    
      ゙i ``''''"´ : :/::l'"
    . ゙i、,___/: :l_         もっと攻めて!!
     /     ̄ ̄ \
     | |        | |
     | |        | |
   |⌒\|        |/⌒|
   |   |    |    |   |
   | \ (       ) / |
   |  |\___人____/|   |
   |  |   ヾ;;;;|    |   | オカシ―ナ
           ,lノl|
         人i ブバチュウ!!     カッシーナって
        ノ:;;,ヒ=-;、
       (~´;;;;;;;゙'‐;;;)      楽しい人だね 
     ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
     ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
    /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,   
   l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
    ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l  
     ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  
     ゙i    ``     : : : リノ    
      ..゙i  r--‐ーッ : :r、ノ      
       ゙i ``''''"´ : :/::l'"  気持ちいいね 
      .゙i、,___/: :l

657 :


658 :
         /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
        l:::::::l_,,_u   _,,-‐-: :'l:::::::::l
         ゝ::iィ'赱`t‐l´赱~゙i、:.l:::::::::l
          ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  
          ゙i // `` //  : : : リノ   ハァ ハァ
            ゙i  r--‐ー!; : :r、ノ      
            ゙i `u''''"´ : :/::l'"
     .      ゙i、,___/: :l_  
            /⌒ヽゝ    ソ~⌒ヽ
          l             |
          | /     Y    \|
           |..{ .:6::   |    ::9}
           | ヽ_  ノ \__ノ
   クチュ     | .|     l   ノ  ノ
          {' `\      /  /
          ,>、   ヽ    /  /ヽ    クチュ
         . '    ヽj i! 〉; , '   (  ヽ
       ノ''"      Y;:i;:YV} i^i }    ヽ,,
     /´        ';:.l.;:' {ノノノ     ゙゛ー 、
   ,/         ノ-^-`、          }
  /''       _..‐'´       ゙''‐-...,/    |
 |      ーr"            /     丿
  ‐       ゙ー-         /     ノ
  └ー..__       \      1    /
     ゙ー.. ___     ゙ゝ     ノ    /
        `ー.._    \_   /   /
           ^''‐,,    ^1   (
              ー 、  l    ゞ
              _ノ  │     ヽ
             ll'L..   !ヽ−、   う
             ゙廴..-‐'''"゙'   ゙'''''''

659 :
高校生物 耳と膜電位の複合問題についての質問です。

-問題文-
http://i.imgur.com/lQv4xXx.jpg
-設問(正答は①)-
http://i.imgur.com/LXKp0Zx.jpg
-赤本の解説-
http://i.imgur.com/F03txIT.jpg
-疑問点-
解説には"膜電位の変動の大きさ"と、書いてあるのに選択肢①では"膜電位の大きさ"と書いてあるところに疑問を感じました。
"膜電位の変動の大きい"とは砕いて言えば"膜電位がいっぱい発生してるよー=発生頻度が高い"と言うことですよね?それでしたら解説の文には納得がいきます。
しかし、選択肢①のように"膜電位の大きさ"と言ってしまっては文字通り膜電位の大きさですよね?そうなると全か無かの法則により活動電位の大きさは一定なので、これで音の強さが表現されるというのはおかしいのでは?と思ってしまいました。

ご回答お待ちしております。

660 :
DNAの修復速度が加齢によって下がるのはどういうメカニズムなのですか?

661 :
                  /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
                 l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
                  ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
                   ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  
                   ゙i    ``     : : : リノ
                     ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ    巣鴨プリズン物語  
                     ゙i ``''''"´ : :/::l'"
     / ̄ ̄ ̄\      . ゙i、,___/: :l_ 
    /ノ / ̄ ̄ ̄\      /   ̄ ,、   \
   /ノ / /        ヽ     | ・  ノ \    ヽ
 (( | /  | __ /| | |__  |     i ー '     ヽ ヽ 〕
   | |   LL/ |__LハL |      |      /   ノ
   \L/  癶   癶 V       |     /   /
   /(リ   ⌒  。。 ⌒ )マイウー  |   ⊂⌒  /
   | 0|     ____∠____彡彡  / , , /ヽ
   |   \  <________彡  //ィ.,ソ  l
   ノ   ノ \_u___ノ       (;:;:(;:;:)      /
    ⌒ヽ    \         |  |       |

662 :
スライドガラスに張り付けた細胞染色に定量性あると思います?

663 :
         /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
        l:::::::l_,,_u   _,,-‐-: :'l:::::::::l
         ゝ::iィ'赱`t‐l´赱~゙i、:.l:::::::::l
          ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  
          ゙i // `` //  : : : リノ   ハァ ハァ
            ゙i  r--‐ー!; : :r、ノ      
            ゙i `u''''"´ : :/::l'"
     .      ゙i、,___/: :l_  
            /⌒ヽゝ    ソ~⌒ヽ
          l             |
          | /     Y    \|
           |..{ .:6::   |    ::9}
           | ヽ_  ノ \__ノ
   クチュ     | .|     l   ノ  ノ
          {' `\      /  /
          ,>、   ヽ    /  /ヽ    クチュ
         . '    ヽj i! 〉; , '   (  ヽ
       ノ''"      Y;:i;:YV} i^i }    ヽ,,
     /´        ';:.l.;:' {ノノノ     ゙゛ー 、
   ,/         ノ-^-`、          }
  /''       _..‐'´       ゙''‐-...,/    |
 |      ーr"            /     丿
  ‐       ゙ー-         /     ノ
  └ー..__       \      1    /
     ゙ー.. ___     ゙ゝ     ノ    /
        `ー.._    \_   /   /
           ^''‐,,    ^1   (
              ー 、  l    ゞ
              _ノ  │     ヽ
             ll'L..   !ヽ−、   う
             ゙廴..-‐'''"゙'   ゙'''''''

664 :
進化しない生物は存在するのか?
やはり生物とは進化するものなのか?

665 :
んなもん進化の定義によるわな

666 :
地球上の生物は全て進化する
進化をするようになってきたものが生物である

667 :
アガロースゲル電気泳動についてだけど
アガロースゲルの中を核酸が拡散する速度って核酸の分子量に反比例するんですか?

668 :
        _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

669 :
恐らく既出の質問で俺は全くの質問内容とは専門外の人なんだけど

よくいじめは人間の本能だとやや暴力的な理論でこの問題を片付けようとするけど

これって実際問題本当なの?心理学と生物学悩んだけどこっちに投稿しましたスレチなら指摘お願いします

670 :
▼理研、高級家具指定購入など問題発注=STAP検証費9千万円超―検査報告

時事通信 11月6日(金)11時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000058-jij-soci

STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。

検査院によると、理研は2011年3月、神戸市の研究施設で使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計954万円で購入。
入札を募りながら、実際には「座面と背もたれに計288個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

671 :
なぜ、魚やトカゲは脱皮しないのに蛇は脱皮するんですか?

672 :
トカゲも当然ながら脱皮しますよ。

673 :
ぱらぱら落ちるからヌケガラが残らないだけだね

674 :
>>673
そんな事言いだしたら、垢や抜け毛を落とす人間も脱皮してる事になるんじゃないの?

675 :
なぜ人は、でんぷんは消化できるのにセルロースは消化できないのですか?

676 :
>>675
セルラーゼを発現しないから。

677 :
>>676

返答どうも。
なぜアミラーゼではセルロースのグリコシド結合を加水分解できないの?
でんぷんなら消化できるのに・・・

アミラーゼは、セルラーゼの代わりにならないの?

678 :
たしかにデンプンもセルロースもグルコースがグリコシド結合したもの
でもつながり方が違うのでアミラーゼでは切断できないのです
高校で習った酵素基質特異性ってやつです

679 :
>>678

返答ありがとうございました。

680 :
受精の時精子のミトコンドリアが分解されるのは卵には母由来のDNAしか存在しないと決まっているから?それとも分解されるから母由来のDNAしか存在しないのどちらでしょうか

681 :
>>667
小さいものが早く流れる
大きいものはゆっくり流れる
反比例といえばそうかな

682 :
>>680
精子のかたち的に頭に核、首のところにミトコンドリアがある。
受精の時、精子は頭だけ卵に突っ込み、首にあるミトコンドリアや尻尾は卵に入らない。と思っていました。

683 :
小保方晴子はSTAP細胞を私自身200回以上作ったと言っていましたが、それは単に死にかけの
細胞が光っていただけだったということのようですが、死にかけの細胞が光るのはどうして
か教えてください。

684 :
>>681

分子量10万のDNAが電極に向かって1cm進んだら、
その隣で分子量1万のDNAは10cm進むって事か?

685 :
     _                 鎖祭からの強奪愛
    /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
   l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l     蚊ッ支ー那憮レ毛
    ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l     / ̄ ̄ ̄ ̄\
     ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヾi
     ゙i    ``     : : : リノ    /       ヽ ゙i ヾi
       ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ     | __ /| | |__  .|  |  |
       ゙i ``''''"´ : :/::l'"     .LL/ |__L ハL |  |  |
     . ゙i、,___/: :l_     V 癶   癶   \_l/
   `,─r‐   ̄  `ー- 、__    ( ⌒ 。。  ⌒  リ)ヽ
 /゙`′ __ヽ    ! _  ′゙\  丶   __    |0  |
/                  ヽ   \ ヽ_丿 /  .|
{     ,      、,    、   }   ヽ__/〈   (
゙,、  , ,!      |     |   イ/ ̄´     ` ̄`).)ヽ
l     |      キ     |   .l  ,         、  ヽ
|     | ・     |   ・ l   |/´ ,.-―‐、'´    `ヽ  l
l     |ヽ、__,   、__ノ   .|/   _ァ ノ  :;9::.  }  |
l     |ヽ 、__,l、___, ソ  ,/   / `゙ヽ  __ ノ  |
ヽ〈   ノ、.     |     l /   /´ ̄ ̄ ̄`' ,つ`i  |
 {     \`ー―'l゙ー―' イ{   /     __, |   | .|
 ヽ、    \ _,l、___, ソ ゙ー'  ̄`i ̄ ̄´   `'‐-‐'゙゙、.|
   \ヽ    \ _,/゙i ゙、     |            ヽ
   / ヽ、    ´ (_ /  l    |    }         ヽ
   /    ` ー、    }′  |    |              ゙l
  i'     `ヽ`r ー‐シ/   |    |              }
  {        { ゙゙'i''゙ }    }    |   ヽ 、  ノ      l
  l        `T´     |    |    `^i´        |

686 :
粗面小胞体にはリボソームが付着してるってことは分かるんだけど、
粗面小胞体自体にはどんな働きがあるのですか?
リボソームの台座って訳じゃないんでしょ?

687 :
生物の行う活動を生殖活動とそれ以外の活動に分けて見たとき
それ以外の活動をまとめて総称するには何と呼ぶのがふさわしいと思いますか?

子孫を残す能力を進化させてきたと考えると
生殖活動とその他の活動をクリアカットに分けるのは
難しいかもしれませんが、

例えば
エサをとる活動を捕食活動
脳を休める活動を睡眠活動
などと呼んだときに
○○活動の全体を総称するようなものが知りたいです

688 :
(((睡眠は「活動」なんだろうか)))

689 :
>>688
たしかに活きて動くという語感から外れているのでちょっと違う気がしますね

×睡眠活動 → 睡眠行動
×捕食活動 → 捕食行動

でどうでしょうか?
それを総称するとナントカ行動、って呼べるのでしょうか?

690 :
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが

691 :
レスつかないようなので質問を取り下げてタブを閉じます。
スレよごし失礼しました。

692 :
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

693 :
盲腸が無い方が子孫を残す確率が高いのに、現代人に盲腸があるのは、進化論と矛盾しませんか?

694 :
大学受験和歌山大生物の問題でわからない所があります。下の問題でどこが間違いかがわかりません。そのまま1234567でいいように思います。どうか教えて下さい。

プレパラートを検鏡したい、
その手順を、次の文の(1)を最初にして適切な順序に並べよ。
(1)反射鏡を動かして光線を正しくいれる。
(2)ステージの穴の中央にプレパラートの目的物が位置するようにする。
(3)対物レンズを横から見ながら鏡筒をできるだけ下げる。
(4)接眼レンズを覗きながら調節ネジを手前に回して鏡筒を上げ、ピントを合わせる。
(5)低倍率でピントを合わせた後、レボルバーを指で挟んで回す。
(6)高倍率の対物レンズがセットされたら、微調整を行う。
(7)ステージの下にあるしぼりを動かして光量と焦点深度を調節する。

695 :
悠木碧対モンスター &#8207;@ssig33 &middot; 3月17日

カッシーナ上田先生がわりとのうのうとやれてるんだし、数千万円単位の不正はどんどんやった方がいい

696 :
生物学に関してまったくの無知ですが
どうしても詳しく知りたいことがあります

生物に心臓は必要でしょうか?
ファンタジーな内容で申し訳ないですが、
全身の筋肉の下に心臓のように働く循環筋と呼ばれるものが存在するとして
それで心臓の機能を肩代わり、または軽減することは可能でしょうか?
できるだけ現実的な解答が欲しいです

697 :
         .::-=-
    /:/        \
    |:::ミ   カ .ル  ト |
    ゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
    /:ヽ─| ◎ .| ̄|. ◎..||
   <∂  ヽ二/   ヽ二/|
   ヽ_|    ハ− - ハ  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ヽ  ゝ_/\/\ノ | <ち〜んぽ〜ん、性器用新聞のお誘いで〜す
    ヽ ヽ ィ' \二二.ノ ,/  \________________
     \_\ ___ i/
      /  .)    ;;;; )`ヽ
     |  |.   .,_;;; )_/   \
      |  |    _m_  )  )
      ヽ  \   |  |ヘ/ /彡
 シコ  \.. \っ|  ∈_ノ 彡
       /(_ ∋.ノ  ノ   丶
   シコ |    (__人__)  |
       j     |│    {
      (      ,H    )
         ̄ ̄´  ` ̄ ̄

698 :
悠木碧対モンスター &#8207;@ssig33 &middot; 3月17日

カッシーナ上田先生がわりとのうのうとやれてるんだし、数千万円単位の不正はどんどんやった方がいい

699 :
恐竜の身体の物理的構造について書かれた本や論文を知りませんか?
大型の獣脚類など何トンもある身体を2本脚で支え、走ることが出来た種には特に興味があります
よろしくお願いします

700 :
ご本人?

>カッシーナ連呼してる奴。しつけーぞお前 [無断転載禁止]&copy;2ch.sc
>ttp://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1456413260/
>
>1 名前:名無しゲノムのクローンさん 2016/02/26(金) 00:14:20.92
>完全にビョーキだろ。てめー小保方本人か?
>他人を吊し上げてもお前の罪は消えやしないんだ
>いいか必ず責任を取らせるからな。覚悟しておけ

701 :
バイオの買い物
https://www.castle104.com/bio-kaimono/

って使えなくなってるけど、どうなったの?
便利だったのに…

702 :
                   人i ブバチュウ!!
                   ノ:;;,ヒ=-;、
                  (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
                ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
             /:::::,r'´カッシーナ u ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
             .ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
   三点責め     ..゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 
               ゙i u  ``     : : : リノ  
       / ̄ ̄ ̄\ .. ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   
  ( ( /ノ / ̄ ̄ ̄\  ゙i ``''''U´ : :/::l'"  .n
     /ノ / /       ヽ.゙i、,___/: :l_..l^l.| | ../)
     |  /  | __ /| | |__  | /   ̄ /丶    | U レ'//)
     |  |  LL/ |__L ハL |-  ─   ̄ ノ     /
     \L/  癶   癶 V       rニ    \
     /(リ  ⌒ 。。⌒ )    。  /\ ヽ    )
     | 0|     ____ ノ__/`つ    /   \    ノ
     |  \  ,r'´u  \、 _/  /⌒\ ヽ─'''
     /⌒ヽ u `\   \ ))/     \
     i  、  \/`つ:;:.;:;:;:;:;:;:;:;/   \    ○0o
     i    \  /(;:;:;:;;人:;:;;:;:)   / \ ´  )゚
    丿 ヽ_゚ノ_゚ノ__人___ノ     (_ノ
    (     , 丿  \nn ))

703 :
700 age

704 :
¥:乙
>>216
お前達に必要なのは(お願いする事、じゃなくて)『撲滅される事』です。
エリートの邪魔をスルんじゃない。頭の悪い奴が騒ぐと学術研究の邪魔に
ナルので、焼却処分にスルしかないだろう。いい加減にシロ。

頭を使って考える事を自分から放棄して、自分に合わせる事を相手に強要
するのは傲慢であり、単なるイチャモン。議論とは考えて行うものなので。



>216 :名無しゲノムのクローンさん (アウアウ Sadf-Gtsw):2016/04/17(日) 09:49:09.55 ID:XuE7vFjDa
> >>204
> なら考えを変えなくても良いですね。
>
> 何だかそういう情報を我々が「頭下げて教えて下さいとお願い」しなければいけないと勘違いされているようだ。
>
¥¥:乙

705 :
免疫系の知識を必要とする職場で働くことになったのですが
学生時代は全く違う毛色のことをしていたため勉強しないといけないなと思っています
もし免疫学を勉強するならこれというおすすめの本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか

706 :
大学は理系?
高校生物は履修済み?

707 :
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ】©2ch.sc

1 :名無しゲノムのクローンさん 転載ダメ©2ch.sc:2015/12/18(金) 20:50:27.69
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
惜しくも今年のノーベル賞を逃した、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1450439427/

708 :
>>706
大学は理系です
高校生物は全て覚えているわけではないですが、それなりにわかると思います

709 :
         /\
        /   \
      /カッシーナ\
     /  常駐注意  \ ♪♪カッシーナは 金持ちだ
   /   ∩___∩  \             税金盗って 逃げている 
  /    / \   /ヽ   \          産休認めずくびきった♪♪
/     '-=・=- -=・=-     \
\    ミ⌒ (● ●) ⌒ ミ   /       ♪♪カッシーナは 金持ちだ  
  \  彡、  トェェェイ  、`彡 /           税金盗って 隠れてる 
   \     |WW|      /           オボコにRを舐めさせた♪♪
     \   ヽノ    / 
      \  u   /     
        \   / ゙゙̄`∩        参https://www.youtube.com/watch?v=hDWZftT8IeI
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ  早く麻酔銃&落とし穴で駆除して欲しいクマー

710 :
バイオ系論文を読んでいると、BACクローンを使った実験では
BACクローンを、1種類ずつ、複数の制限酵素で切断した電気泳動図
が掲載されていたりするのですが、これは何を主張するためなのでしょうか

711 :
複数のBACクローンを制限酵素で切断していました。切断長パターンが
クローン間で違うので、それぞれのクローンに含まれている配列は異なるとは
思うのですが、YACやBACクローンを扱う実験をしたことがないので
なぜ示す必要があるのだろう???です

712 :
バイオって理系なのに、数学できなくても大丈夫って本当ですか?

713 :
>>712
大丈夫です。逆に数学得意な奴がwetな実験ばかりやると発狂します。

714 :
.

715 :
感に触る音を何十時間も鳴らし続けるとそれも毎日
人間はどうなるかについて過去実験して統計そのた撮った実験はあるんでしょうか?

716 :
生物系の院卒でアカデミア以外に民間就職する場合って、どんな会社が多いですか?

717 :
形質転換をしたコンピテントセルってどう処理すれば良いのでしょうか?
ハイターに漬けておくのはまずいですかね?

718 :
>>716
食品、化粧品、製薬とかでしょうか。

719 :
宇宙飛行士が長期間無重力という外部からの刺激がすくない環境にいると筋肉や骨格が衰えることは広く知られていますが
逆に常に高圧の環境にいる深海の生物の筋肉や骨格が強靭に発達するということはあるのでしょうか

720 :
>>717
オートクレーブかけろ

721 :
O型の血液型は誰に対しても輸血できますが、O型の赤血球に含まれる擬集素α、βが
相手の擬集源A、Bを攻撃してしまうことは無いんですか?

722 :
-

723 :
哺乳類につくシラミは、アニマル1種類にライス1種類の一対一対応なのに、人間だけ例外で2種類。
頭とか衣類に付く方のヒトジラミと、陰毛に付き性接触で移動するケジラミで、ヒトジラミの方はおサルのシラミ類と遺伝子の比較でおおよその分岐年代が一致、
ケジラミは遺伝子からみるとゴリラのシラミに非常に近いそうな。
これって、人間とゴリラが分れて随分たった後で、ゴリラとエッチした人が居たということかね?

724 :
「ひったくっても追いかけて来ないから女性ばかり狙った」 韓国籍の男を逮捕
盗んだ金は覚醒剤の購入に  京都府警

ひったくりを繰り返したとして、京都府警は14日、窃盗容疑などで京都市南区西九条唐戸町、
韓国籍の建設作業員の男(39)=窃盗罪で公判中=を逮捕、送検し、捜査を終結したと発表した。

府警は21件(被害総額136万円相当)の犯行を裏付け、うち1件で起訴された。男は容疑を
認めており、盗んだ金は生活費や覚醒剤の購入にあてたとみられる。

男は平成28年11月〜今年1月、同市伏見区の路上でパート女性(64)の自転車の前かごから
手提げかばん(現金約1万6千円入り)をひったくるなど、同市や向日市で窃盗を繰り返したとしている。
府警捜査3課によると、被害者はいずれも女性で、男は「ひったくっても追いかけてこないから
女性ばかりを狙った」と供述しているという。

725 :2017/04/06
首都が火の海になるかもしれないのに呑気なもんだな

●●●●●●●●●●●●●●●●低脳ニートのおすすめスレッド一覧●●●●●●●●●●●●●●●●
小保方さん笹井さんへの人権無視の書き込み
【小保方応援団ウォッチング】
小保方晴子氏『あの日』は真実 STAP現象、理研で再現されていたことが発覚
増田哲也専用スレ
小保方板と生物板分けろよw
STAP論文不正問題 理研が調査に8360万円
幹細胞
結局アクア説3
☆小保方博士の「聞くに堪えない罵倒語」推理スレ★
--------------------
ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
【阪神】近本光司・木浪聖也応援スレ 5
デンソー期間工 その88
育児している奥様(IDなし)1846
プログラマーはアニメをみよう! 33クール
【魅惑の唇】膳場貴子 報道特集NEWS50【誘惑の美脚】
■初等関数研究所■
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
カール・パーマーってそんなにヘタなの??
[エヴァ考察]カヲル発言考察
【日EU】和牛や神戸牛を輸入しているEUが日本にもEU産牛肉の輸入全面解禁を要請 [05/10]
【猛暑】北海道7人熱中症死
マジカルハロウィン7part2【!】
パンティストッキングを穿く旦那(彼氏)さんについて
【反省会】「史上最強」台風19号とは何だったのか
★☆マイナーアイドル等のYoutube等動画・情報等交換 Part10
ヤハウェ・イエス・キリスト✡CHRISTIAN☆ディナー☆☆YHWH
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/09/05〜【オリコンチャート】
【千葉の超有名店】シタール【検見川】
愛とはなんぞや シーズン57
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼