TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【宅建士】宅地建物取引士688【あなたにとって宅建とは?】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part10
【ワカヤマン】調理師
プロジェクトマネージャ Part33
【TAC】TAC社会保険労務士Part22【社労士】
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part43【平伏せ】
【研修】弁理士2【登録】
【宅建士】宅地建物取引士657【令和宅地建物取引士】
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]
測量士・測量士補 part33

基本情報技術者試験 Part458


1 :
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
【役立つサイト】
・資格の大原
(公式)http://www.o-hara.ac.jp/
(解答速報)http://www.o-hara.ac.jp/best/jyoho/sokuhou/#1

・iTEC
(公式)http://www.itec.co.jp/index.html
(自動採点)http://www.itec.co.jp/auto_mark/

・TAC
(公式)http://www.tac-school.co.jp/
(講評・配点)https://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/10_31S_FE%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88(%E9%85%8D%E7%82%B9%E3%81%82%E3%82%8A).pdf

3 :
試験区分一覧
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html

試験要綱・シラバス など
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html

試験紹介パンフレット・ポスター
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/_index_poster.html

統計情報
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/_index_toukei.html

過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html

スケジュール、手数料など
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/_index_annai.html

4 :
テンプレ
【合  否】
【得  点】午前     午後 
【配点予想】均等割   ITEC   TAC   
【選択言語】
【受験回数】回目
【勉強期間】
【使用教材】
【保有資格】
【今の感想】
【次の目標】

5 :


6 :
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代半ばで都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「R」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜30年度NW試験9年連続不合格である。
 ・H25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、スレの乱立、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度秋期合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7 :
相関副問い合わせむっずい

8 :
アセンブラのどこが簡単なんだよ…とてもさらっと出来る感じじゃない

プログラミングは格ゲーみたいなもんだな
基本操作や個々の要素は簡単で誰でもわかるしすぐ出来るが
ちゃんと理解してまともに動けるようになるまでが遠い遠い

9 :
Javaやったけど全然わからんかった
やばい

10 :
駄目だJava全然わからんなにこれ
メソッドありすぎてわけわかめ。終わったな。
数値計算じゃなくてメソッドの意味わからなかったら歯がたたない助けて
Mapとか<>とかみたことないのばっかりだ

11 :
参考書何使ってるかわからんがすっきりjavaの実践編に書いてあるぞ
俺もまだそこらへんは流し見しかしてないけどそこまで複雑じゃない

12 :
>>8
悪いけどさすがに舐めすぎじゃない?
アセンブラの文法とか書式を覚えるくらいの根気もないんじゃ午後は絶対無理だよ

13 :
試験まで2ヶ月切った今、SQLでつまずいてるのって俺くらいなのか…?

14 :
大変申し訳ないが、サブクエリがわからないのは、適性がなさすぎると言わざるを得ない。

別の道を探した方が良いのではないか?
適性があるところで努力する方がいいぞ。ジャニーズに誰でもはいれるわけじゃないんだ

15 :
>>12
正直なめてました

>>13
私もつまずいてます
午前の問題に出てるレベルですら知らない単語が出てきて解けません

午前はだいたいオッケーだから後はSQLとアセンブラとアルゴリズムと午後全部
むりぽ

16 :
バカヤマが乱立させたワッチョイなしスレ全然有効活用されてなくてワロタw

17 :
【吉報】バカヤマ、合格証書アップロードできず(笑)悔しさのあまり脱糞

12名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:11:59.10ID:rIjcNB9w
【悲報】バカヤマ、悔しさのあまり脱糞

6 名無し検定1級さん (ワッチョイ f508-qt2W) 2019/08/24(土) 23:10:08.78 ID:foYtKtVG0
ネットワークスペシャリスト万年不合格のバカヤマが即号泣してて草

11名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:02:02.05ID:3+GKoI6n
バカヤマが即発狂してて草

18 :
IQ試験とはまた種類の異なる適正試験だな。
適正ないといくら勉強しても無理な気がする。
主に長文読解の力。
アルゴリズムとかSQLはある程度本じゃなくいじってれば
6割は行けると思うから、わからないだけの人は頑張れ。
俺はわからないよりも時間が足りないからもうやめた。
他の努力すれば取れる資格に時間を割くことにした。

19 :
次スレはここでええんか?

20 :
>>14
そうかもしれないんですけど、そんな簡単に諦められないんですよ

>>15
難しいですよね
それと、人によってはアセンブラより表計算の方が簡単かもらしいです
なんか上からみたいな物言いですいません

21 :
アルゴリズムは参考書読むより過去問解きまくった方がいい気がしてきた
擬似言語さえ読めれば何とかなるくない?

22 :
Javaの過去問に
private final Stack<Integer> stack = new Stack<Integer>();

って文があったんですが、これ<>初めて見たんですが、Stackクラスのstackインスタンスを整数型にするってことでいいんですかしら

23 :
今回の表計算って簡単だったのか?
毎年嫌がらせみたいな問題文の長さだけど

24 :
>>22

JAVA ジェネリクスでググれ
ここまでは、普通に出るぞ

25 :
春落ちてそろそろ勉強し直そうと思ってたけど
スレ過疎すぎだからみんなも全然勉強してない感じかな?

26 :
SQLやpatyonの本を見たりちょっと遠回りなことやっている
まぁ合格率25%程度の試験だから合格はするだろうが、ギリギリに
なって過去問解いたりしている自分が想像できる。


後の関門は受験場所がどこになるのか

27 :
>>26
合格率25%の低さで自信あるって君相当優秀なんだろうな
一般的にこれ普通に難関資格だと思うが

28 :
午前で落ちるおマヌケさんも沢山いるし前回の午後試験だけの倍率で見たら2.4倍だったし並程度では
て思ったけどもしかしたら計算方法間違ってるかも

29 :
>>27
資格は20個ぐらい持っていて合格率1桁のものもいくつかある。
合格率25%で、受験資格もないような試験なら落ちないだろうと
いう経験則。

もちろん全く勉強しなければ落ちるが、勉強の仕方も確立している
ので別に難しいことではない。

宅建よりも合格率高いんだから。

30 :
畑違いな仕事をしてる自分には、宅建の方が簡単に思える…

31 :
翔泳社の本に、午後は
・ネットワークは選択するな
・ソフトウェア設計・マネジメント・ストラテジから2題以上選択するな
って書いてあるみたいだけど、これって矛盾してるよね
ネットワークを取らないなら後者の3題から2題選ぶしかないからね

32 :
午後のネットワークの問題見る限りCCNAくらいの難易度だったから確かに未経験で選択するのは辛そう

33 :
ジェネリクスって
ListとかMapとか色々な型を扱えるメソッドを利用する時は事前に型を指定しとかないと間違えた時やべーから<>の中で宣言するよ
って解釈でOK?

34 :
>>33

間違えたときじゃないな。
コンパイルOKでも、実行時にエラーになることがあるが正しいな。
もう少し深堀するべき

35 :
情報系関係ない職業の人間が今日から勉強始めて10月に受けます
受かる気がしない

36 :
>>34
ああそうかコンパイル通って実行してからエラーになるのがあかんのか
サンクス

37 :
>>35
仕事してないなら頑張れば取れると思うで

38 :
>>37
ありがとう
仕事してるけど出来るだけやってみる

39 :
一区切りついたんで記念カキコ

今年3月にIパス取得
今年春期にSG取得
それからすぐにFEの勉強を始めて、約2ヶ月で技評社の合格教本を2周読み、約1ヶ月ちょいで批評社の過去問題集を一通り終え、半月で技評社のらくらく突破表計算を一通り終え、半月で翔泳社のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本を一通り終えて今に至る

過去問やってて弱く感じたから本当はSQLの勉強もしたかったんだけど、もう時間も迫ってきたから過去問題集の2周目にこれから入ろうと思ってる

現在飲食店勤務でIT業界とか無縁・未経験だけど、空き時間にコツコツと頑張ってきたから一発合格勝ち取りたい。

40 :
>>39
仕事しながらすごいね
1日何時間勉強してますか

41 :
仕事終わったら勉強するぞと心に決めるも、帰宅するとだいたい疲れてすぐ寝ちゃう件

42 :
仕事しながらだとやっぱ大変だよね、新社会人なら尚更
春から配点も厳しくなるし今回で取っちゃいたいなあ

43 :
>>40
仕事がある日は、
・通勤電車の中(片道20分程)
・出勤前のティーブレイク(10〜15分程)
・就寝前の時間(多くても60分)
って感じだけど、多くて1時間から1時間半ぐらいじゃないかな?わりと疲れて寝ちゃってる事も多々ある

1日の時間数とかは気にしてないんだけど、時間があると「勉強しなきゃ」って、勉強する時間がルーティン化されてはいると思う

44 :
SQLは英語みたいで楽しいよな

45 :
>>44
×英語みたい
○英文法みたい

46 :
>>43
このスレの現役技術者ですら中難易度言ってるのに未経験でとかすごいな…

47 :
当方今年でインフラ系5年勤めてることもありサーバーとかネットワーク分野はそこそこ理解できてるけど、
この基本情報技術者は5回連続で不合格中
(CCNA、LPICレベル2は取得済み)
ちなみに応用は社会人一年目の秋に取れてるけど、基本はアルゴリズムと言語の難しさが異次元

48 :
基本が昇進の必須資格とかでないならネスぺいきなよ

49 :
>>31
前回受けたときはソフトウェア設計・マネジメント・ストラテジ全部選択したけど
3つともすべて試験時間内に終わらすのは相当厳しいと感じた
データベースは比較的取り組みやすいと思うけどネットワークとハードウェア/ソフトウェアならどっちが良いんだろう

50 :
>>49
文系の人ですか?
相当文章読解力に自信がないとその選択は出来ない…

ネットワークの問題は難しいのでそれらなら絶対ハードウェアorソフトウェアですね
浮動小数点の問題とかなら満点を狙うことも十分可能です

51 :
>>50
いや理系ですがネットワークがあまり得意じゃないのとハードソフトはあんまり対策してなかったので…
ハードソフトは対策次第では高得点狙える科目なのか 知らなかった

52 :
>>51
いやぁ対策してもいざ本番で解けるかって言ったら難しいよ

53 :
中卒文系アラフォーで前は30才頃まで飲食とかのバイトでフラフラしてました
今は定職について頭使わない体力系現場です
実務経験とか全くないけど俺は特別だから半年くらい勉強頑張れば受かると思う

54 :
ネットワークってそんな難しくないんじゃねーか。
セキュリティが必須なんで、必然ネットワークの知識を求められるし。

55 :
>>53
中卒に文系とか理系ないからw

56 :
>>55
どちらかというとw

57 :
>>55
www

間違いなく午後のアルゴと言語で爆死だろうな

58 :
ネットワークのどこらへんが難しいの?

59 :
Feのネットワークってサーバー絡みが多いからCiscoの資格しか持ってない人は舐めてると手こずる
それでもちゃんと考えれば分かるけど

60 :
>>58
計算の煩雑さと求められる知識の幅の広さですね
疑似言語/プログラミング言語の次に難しいかと(人によっては設計の方が
難しく感じるかも)

>>59
Ciscoの資格を持ってないと手こずる、じゃないんですね…
ITパスポートしか持ってない俺は苦戦するわけですね

61 :
午後試験で重要なのってアルゴリズムとプログラミング以外じゃない?
そこで8割取れればアルゴリズムとプログラミングは3割でいいわけでしょ?それくらいなら取れそうな気もするが

62 :
問題は結構難しいが、6割取ればいいとなれば、合格はそんなに難しくもない、かも。

63 :
大学の先輩が行った企業では入社までにFE取らないと晒しあげられるって聞いたからここ見るまで取れて当たり前の部類に入るんだと思ってたわ

64 :
アルゴリズム全くわからない
捨てたいけど捨てたらヤバイかな?

65 :
残り80点に自信あるならそれもアリだと思うが
俺にはそんな勇気ないわ

66 :
アルゴリズム本やってるけど今のところ時間内に解けない
たくさん解けばなんとかなるのかな

67 :
アルゴリズムの問題文が解読不能

68 :
アルゴリズム全くわからない人が何人もいて、ちょっとホッとした

69 :
会社に勝手に申し込まれてたの忘れてて何も勉強してないんだけどまだ間に合うかね?
ちなITパスポート持ち
ユーザー系システム子会社勤務
コーディングはしない

70 :
仕事してんなら暇な時間をほぼ勉強に捧げないとおそらく無理

71 :
アルゴリズムあと2倍は時間がほしい30分で半分しか解けない時間短縮するコツってあんのかな

72 :
解けるだけすごいと思う
解けない私が言うのもなんですが、あとは演習の繰り返しなのでは?

何を書いているか意味不明なのはどうしたらいいんでしょうね
今朝の勉強では、基本テキストのアルゴリズムのところを読み返しましたが…

73 :
>>72
どうしたらいいか、簡単です


諦めたらいいのです

74 :
たとえアルゴ0点でも他でカバーできるし運良くいくつか拾える可能性もある
諦めちゃ駄目だ

75 :
アルゴは50%の出来を目指してと『Cの切り札』という本に書いてあった。
後ろ向きなこと書かないで欲しい…

76 :
あきらめません、勝つまでは

77 :
持っててもイミナイ言われるわりには結構需要あんのな

78 :
>>75
割と正解だと思う

20点満点取っても時間を使ってしまったら合格は遠ざかる
費やす時間と点数のバランスが取れてるのが10点くらいなんだろう
戦略的には間違っちゃいないと思う

79 :
でもそれは誰でも取れる10点でもある
配点操作で正答率の低い問題が高得点になると考えると
その先の10点を取れるかどうかが合否の分かれ目かもしれん

80 :
プログラムアルゴリズムは、問題半分合ってれば10点とれるんだろうか
最後の問題で15点とかないよな?

81 :
あり得る
今回はかなりの高難度となる可能性がある

次の春期から理系寄りになって文系には辛くなるので
今回が最後のチャンスとばかりにガッツリ勉強した人が殺到して競争が激化する
しかし合格率は20%程度に固定つまり相対評価なので
ハイレベルな中で上位20%以内を目指すことになりさらに厳しい戦いになるだろう

それを見越して全体の正答率を下げる為に
午後問題も少し難化させてくると俺は予想してる

82 :
午前に出題されるという数学的要素が強い問題ってのがどんなのが出るか楽しみだ

83 :
実技とか実機に触れるのが合格の近道なのは当然だよなぁ
ゲームを知るのに攻略本ばかり読むよりも実際にゲームに触れたほうがいいからな

84 :
最年少合格者は頭よすぎるだろ
なにもんだよ

85 :
ばけもん定期

86 :
53歳で文系、PCもゲームを主としてやるくらい
合格出来ますかね?

87 :
何事もそうだけど、やる気次第かと思います

88 :
>>87
ですよね
勇気が出ました
がんばります

89 :
テキストでの勉強より、プログラミングをしてばかりいる。
まだ対象じゃないのにpythonやSQLで遊んでいるよ。

でも、データベース、アルゴや疑似言語の知識はつくと思う。

90 :
キタミ式2周したら午前は7割弱取れるようにはなった
午後どうすっかなあ

91 :
ITパスポート取ったから、来年の春に基本情報技術者取ろうと思ってるんだけど大丈夫かな
理系寄りになってるらしいから、合格出来るかなぁ....

ちな文系

92 :
>>91
ITパスポートはユーザー向け、基本情報技術者はプログラマ向けで内容も対象者も全然違うから、
ITパスポート持ってる持ってないは関係ないよ
少なくとも基本情報の午後は実質アルゴリズム・プログラミング試験だし

93 :
>>91
オススメしない
IP→SGと来て半年勉強して今回FE受けるが午後は過去問やっても合格点全く届かん
今のところ爆死予定

やるなら勉強期間1年以上は見といた方がいいと思う

94 :
割に勉強をされている方々は、
一日何時間ぐらいで
どういう勉強の仕方をしているかを
教えて下さいませ。

95 :
半年勉強して全く届く気配ないなら勉強方法とか考えた方がいいのでは…?難関とかよく言うけど午後だけ見たら倍率2〜3倍の試験だよ?
理系文系は殆ど関係ないっしょ長文ちゃんと読めるかの方が大事
まあ次回から配点変わるからいずれにせよ辛くなりそうではあるが

96 :
午後の勉強方法もやっぱり過去問やるのが効果的なのかな?
じっくり読めば答が出てくる問題は、過去問解き続けたらなんとか解けるようにはなってきた
あとは時間の心配とアルゴリズム

97 :
>>92
>>93
>>95
アドバイスありがとう
まあどんな感じかを見るためにも春期受けてみる

春期では受かりそうにはないから、秋期で合格したいねほんとに。

98 :
>>95
現時点で駄目だからってあきらめるのは早いと思う
午後の過去問は正答率よくて5割だけどじっくり見ても理解不能というわけではない
時間不足や時間を気にして見落としてたりする事が多い

99 :
今から秋試験受かるつもりで勉強しないと春の試験も受からないぞ
合格率2割しかないらからな

100 :
「こ、これは腕試しだから…!」とか言って合格を諦める奴は本当に多いからな
それは勉強しなかった言い訳にすぎない

101 :
勉強してもわからん、というのがわかった

102 :
>>95
たとえばSQLの問題は
「この選択肢は真か偽か判定しろ」という問題が主であり
これは大学入試で言えば数学というより現代文の問題に近い

文系だからプログラミングは向いてない!とか言うのは嘘で文系こそプログラミングが得意でないと嘘なんだ
理系の入学試験と違って計算は全部コンピュータに投げれば後はロジックの構成、文を作ることに注力すればそれで終わるからな

103 :
「文と計算は違う」というのがロジックの本質
計算は全部コンピュータに任せて人間はロジックを組み立てることに集中出来る

これはAIの時代になっても変わらないというかますますその傾向は加速するだろうね
人間に求められるのは論理的な文章を組み立てる能力であって計算能力や処理の速度ではない

104 :
アセンブラの勉強方法教えてくれマジで
ググって上位に出てくるやつは分かってる人向けの解説だし
Qiitaは誰も選択してないのか参考書のおすすめすらない
amazon高評価の参考書は10年前の物+そもそもFE向けのではない

そもそもどう勉強すればいいのか分かんないわ

105 :
真面目な話、そこまでわからないなら別の言語選択の方が良いのでは
どうしてもアセンブラにしたいの?

106 :
>>104
ネット頼りで勉強するなら表計算の方がいいんじゃないか
参考サイトなんて腐るほどあるだろうし

107 :
表計算(特にマクロ)は毎年難化し続けてるし問題文のページ数も最長だから、本番で時間だけ吸われる不合格者製造機だからなぁ
アルゴリズムとの整合性も兼ねてC言語やっとくのが合格の近道かな
それかちょっと早いけど他の人が書いたPythonやRubyのコード読めるようになっておくだけでも
アルゴリズムの耐性付くよ

108 :
>>80
後半の配点が高いのは間違いないよ
ここ3回連続で表計算の前半だけ正解(マクロプログラム不正解)で毎回自己採点(均等配点)から結構下げられてる

109 :
午後の過去問をやりたいのだが
パーフェクトラーニングとかんたん合格どちらが良いか迷う
アルゴリズムやC言語の解説がわかりやすいのがいいんだが…

110 :
>>103
つまり理系は用無し
求められるのは名実ともに文系

111 :
今度の日曜日にiTECの模擬試験(自宅受験)があるんだけど、どうやっても
問題演習が間に合わない
ソフトウェア設計・疑似言語・Javaは演習無しで臨むしかないな…
48点満点中何点取れるか、になってしまった

112 :
午前で躓いている。やっぱり若い頭じゃないとダメなのか。

113 :
適当に過去問解いたらアルゴ言語以外で40点ちょい相当取れて気が抜けた
簡単な回だったんかなあ

114 :
>>110
これからは理数系能力能力を重視しますって言ってなかったっけ

115 :
午前で数問そういう問題が増えますよってだけでしょ、あんなの算数だし誰でも解ける
それよりも今回で受からんと次回から地獄みたいな配点になる方が問題だ

116 :
今期受からずに、来期に持ち越しになったら、午前免除試験を真剣に考えないといけない

117 :
fe試験のサイトで過去問を全年度ミックスでひたすらやり込んでいるんだけど
これ本当にミックスされているか?
似たような問題ばかり出てきて偏りを感じる

118 :
普通に年度毎にやればええやん

119 :
午前と午後は連動してるから離散数学?的な午後がきたら終わるわ
あとで解説よく読めば全然理解できないこともないかもだけど
初見はたぶん十中八九わかんね
そりゃすごく勉強してるとはいえないが正答率全然上がっていかね

120 :
午前の過去問50問やってみたら、テクノロジ系が半分くらいしか取れてない
全体的には65%くらい取れてるけど、まぐれ当たりもあったからこのままじゃ本番やばい

121 :
線形代数や確率の問題ってどのレベルの出題?
理系の学部教養くらい出来れば良いのかしら

122 :
いきなり試験内容が大きく変わるほどの変化は考えにくい
5〜6問くらい出題されると予想してるがそれくらいなら6〜7点分だし大勢に影響なし
従来どおりの過去問やり込みでOKと判断してる

123 :
>>121

恐らく難しくても高校の数1レベル。
線形解析の出題あっても正しい回帰直線を選ばせたり、
最小二乗法の計算問題出ても中学数学で解ける内容だと予想する。
電卓を持ち込まない国家試験では、計算が面倒くさくなるような問題が出ないと本で読んだことある。

124 :
中学の数学なんか忘れてるよ
連立方程式とかやり方覚えてないからよ、おじさんは

125 :
>>119
「プログラミング能力・数学重視」って明言されてる訳だから、
午後も配点が変わるのは来春以降だけど設問は応用数学とかの割合が増えても不思議じゃないな

126 :
前にも同じようなことを書かせて貰っていて繰り返しで悪いんだけど、
午前の新傾向問題対策には応用情報の数学の問題をピックアップしてやっておけば
いいと、TACの無料動画の中で講師の人が言ってた
そこでは確か掃き出し法を例題に挙げてたけど、解くの自体は加減乗除だけで
出来る問題だった 行列の知識は要らなかった
そんな感じだから上でも言われてる通り、別にスルーしても問題無い気はする
講師の人もそう言ってた

127 :
>>124
それでも連立方程式くらいは解けた方がいい気がする 難しくない

連立方程式の解き方
https://math.005net.com/yoten/renrituk.php

代入法だとどうしても分数が出てきてしまいがちだけど、
加減法より分かりやすいと思う

128 :
>>104
熱血アセンブラとかいう本がたまにKindleで安くなってるからそれやれよ&#55357;&#56889;

129 :
>>114
論理を読み解いて論理を構築するのが文系的能力であり
その能力は小説にも応用できるからな
理系の能力って何だ?
計算するだけならマシンに投げればよいし

130 :
>>127
直線の角度が同じなら解は無いが
角度が違えば一点だけ解が存在する

それだけ覚えておけ

131 :
二つの直線が二次元平面上に存在する場合
角度が同じなら解は存在しないが
角度が違えば解は一点だけ存在する

これは古代ギリシャからの正しいとされてきた幾何学的本質だから信じてもよいぞ
ただし、3次元では成り立たないが
3次元では角度が同じ直線でもどこかで交わるからな
そして原子爆弾が開発されることになるがそれは別の話である

132 :
試験が近づくに連れて情緒不安定になります

133 :
午後の配点って1問12点とあるけれど、設問に全て正解しなければ点数貰えないの?

134 :
は?

135 :
まあまあ

>>133
入試とかと同じで、設問数が3題あれば、例えば3点・4点・5点と配点が割り振られる
あなたの言うように、完答で12点、1問でも間違えれば0点ということは無い

ただその比率は公表されておらず、試験終了後の各種学校の予想得点では、
設問ごとの配点をそれぞれ予想して計算される だから学校によって結果が異なる

136 :
>>133
おいおい…
問8 アルゴリズムとプログラム言語は40点だからここの正答率が全てだぞー

137 :
構文解析の式とか項の問題まじで意味がわからん
ただただ理解できんどうやればいいん?これ…

138 :
解説とにらめっこするところから始めよう

139 :
>>137
こういう問題ですかね
この問題は理解出来ます?

H23 秋期 問4
https://www.fe-siken.com/kakomon/23_aki/q4.html

140 :
平日3時間と休日10時間勉強してようやくCOBOLとアルゴリズムが分かってきたけど他が壊滅的…
もう時間ないし会社からは今回で受かれって言われて辛い吐きそう

141 :
なぜ、いまさらCOBOLを選ぶの?

142 :
その2つを半分くらい取れるなら余裕やろ

143 :
COBOLはまだ結構案件多いぞ

144 :
FEの難易度の85%はアルゴリズムと言語が占めてるからその二つがある程度戦える状態で本当にそれだけ勉強してるなら余裕で受かる

145 :
SG→FEなので結構簡単にテキスト進めてます。

146 :
休日10時間勉強して取るのがFEて・・・W

間違いなく人売りのSES系だろうしそんな人生楽しいの?

147 :
feって情報、電気系の学生が就活に有利になるからって取る資格でもある

148 :
表計算って勉強どれくらいすればいいですかね?
Excelは簡単な関数なら使えるレベルです

149 :
アセンブラいっとけ
表計算はMoS持ってて僕多少エクセル出来ますって人の心を見事に折ってくる

150 :
MOSなしVBAエキスパートのベーシック持ち程度の自分の場合だと、
問題の漢字関数と実在の関数の紐付けを覚えただけ(1h未満)で春は満点取れたよ
問題解くのに時間はかかったけど

151 :
俺VBAエキスパート持ってるけど基本情報のマクロは段違いに難しい...
前回春は問題読んでるうちに時間もなくなって結局マクロは3問とも全滅
毎回このパターンだから今回Cで準備してて、Cとアルゴあわせて半分正解を目標にしてる

152 :
なぜJSがないのか
最も使われてるじゃないか
JSならほとんどのことができる、開発環境も簡単に作れるしIPAは基本情報にはアセンブラ止めてJSを入れるべき
基本情報レベルでアセンブラなんかやってもしょうがない。
Cもいらない、使われていない。
pythonは入るからいいけどあとPHPをいれなさい

153 :
>>152
そりゃキミは使わないだろうけど組み込みという分野があってだな...

154 :
>>153
組み込み系はレベル4でやればいいと思うのよ
基本情報は基本なんだからもっとメジャーでよく使う言語にした方がいいでしょ
SQLいれてもいいし

155 :
>>154
C言語が関わってない電子機器探すの難しいと思う

156 :
>>154
次の春以降はSQL(データベース)も15点配点に上がる訳だから多少はね?

157 :
表計算の照合関数グループが未だにごちゃごちゃになる
なんか良い覚え方はないだろうか

158 :
>>156
年によっては出題されない可能性もあるにせよ、春からはデータベースは必須問題のつもりで勉強するべきだろうね
それにしてもストラテジとマネジメントはあれだけ範囲広くて片方だけしか出ない(しかも選択とか、
午後はガチのテクノロジ系オンリーの資格になったな

159 :
プログラミング分野少し削ってLinuxくらいは多少範囲に入れてもいいと思う
今はプログラマー分野に片寄りすぎ

160 :
>>159
Linuxは選択のネットワークに含めると良いかもね
午後はプログラミング能力重視の方針だから仕方ないよ

161 :
ネットワークコマンドとか午後のネットワークでしれっと出そうな気がする
最近データベースでもデスペからjoinとかが降りてきたように

162 :
設計でUMLの問題が出題されたら、何も出来ずに終わりそう

163 :
>>162
26年秋の問5か、過去問で解いたけどわりとあれは良問だと思う

164 :
>>159
ラズパイでもやるの?

165 :
レベル2を受けるものがおこがましいが、デスペって簡単そう

166 :
>>162
UMLは終わってるから、これから試験範囲になることはない。

167 :
もう問題できてるかな?
専門学校の模試から類似問題出るとかないの?

168 :
表計算の過去問見て絶望してる
もう間に合わない

169 :
>>168
表計算はVBAプログラマ向けの言語だからなぁ
マクロも疑似言語じゃなくVBAで記述してくれたら分かりやすいのにな

170 :
>>168
まだ一ヶ月以上あるじゃないか
あきらめるな
一ヶ月あれば出来るようになるさ

…ただし他のすべてを捨てればの話だが

171 :
>>169
マクロ以前の問題すらわからん…

>>170
そうだなまだ1ヶ月あるもんな…

172 :
iTECの模試受けたが、午前からやばい 時間が足りない
午後が足りないのはよくある話だが、午前から足りないとは…
マネジメント系の問題は、カンでマークせざるを得なかった
考えてる時間が無かった

173 :
午前で時間が足りないってよっぽど勉強してないか試験問題が偏りすぎてるかのどっちかでは
計算以外知ってるか知らないかの2択みたいなもんなんだから時間そこまで消費せんやろ

174 :
計算が全然ダメ。理解はしているのだけど、計算すると間違える。
歳をとるのって悲しいね

175 :
>>173
思考能力が低下している
文を読むのも計算するのも時間が掛かる

176 :
過去問道場やってないん?
あれやっときゃ20問くらいはあーはいはいこれねって感じでスラスラいくっしょ

177 :
て思ったけど模試か
問題全く違うならそうなるかもね

178 :
ああそっか…
過去問やった時より時間が圧倒的に足りなかったのは、既に解いたことがあって
正解選択肢の場所まで覚えてるような設問が無かったからか
そういう問題は時間が掛からず頭も使わないからなぁ

iTECの問題は、確かに参考書の内容から出題されてはいるんだけど、
新規の問題がほとんどで新たに考えていかないといけないから

179 :
中堅私大理工学部情報、機械、メカトロ、電気・電子、経営工学1、2年レベルだと思う

180 :
停電でPC使えない
生活に関する雑多な作業が増えて勉強も捗らない
まあ過去問プリントアウトしといて良かったが

181 :
今日からやっと試験勉強に取りかかれます。
皆さま、がんばりましょう!

182 :
このスレに 3回以上 書き込んだ人は、約20人弱
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315380_1_1568111537.png

183 :
>>181
俺もキタミ式とアルゴと表計算の本をようやく買った
過去問はドットコムを昼休みにやってるけど、本番までどこまで仕上がるか
今回は記念受験になりそうだ

184 :
>>181
俺もキタミ式とアルゴと表計算の本をようやく買った
過去問はドットコムを昼休みにやってるけど、本番までどこまで仕上がるか
今回は記念受験になりそうだ

185 :
C言語の切り札を地道にやってます
読み終わる前に夏休み終わっちまう

186 :
>>185
一問30分以内に解ける?
自分はいまのところ全然無理で震えてる
演習してなんとかなるといいんだけど…

187 :
プログラムは自分で実機を動かさないとわからないよ。

畳の上の水練

188 :
表計算しっかり読み込めば解けるんだけどめちゃくちゃ時間かかっちゃう
50分下手すりゃ1時間くらい消費するから本番だと他の問題まで手が回らない
どうしたらスピードアップできるかな

189 :
C言語をやればいいよ

190 :
もしくはアセンブラ

191 :
java無理すぎうんちっち
プログラミング以外で7割は取らんといかんな
てか8割取りたい

192 :
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

193 :
iTECの模試自己採点してみたら、セキュリティ3点しか取れてなかった(12点中)
アルゴリズムも3点(20点中)、しかもカンでマークした設問
悲惨過ぎて逆に笑えてきた

194 :
午前問題8回分くらい解いたけど全部6〜7割の間に納まってるわ
結構考えて作ってるんだな

195 :
午後対策出るとこだけ!意外にももう一冊なんかやった方がいいのかな?
過去問で全然点取れない

196 :
>>195
ぶっちゃけその本は午前レベルなんだよね
基本情報技術者の午後は実務経験の有無が全てだから、他の資格試験とかと違って過去問の流用がほぼ皆無
素直に自分でプログラム組んだりしてアルゴリズムに強くなっといた方が良い

197 :
マジか
やっぱり実務未経験には厳しい資格なんだな
試験落ちたら底辺SES目指して就活するわ

198 :
普通に学生も取る資格なのにやたら実務経験信者がいるw

199 :
実機いじってた方がわかりやすいのは、たしか。
本だけだと理解すすまないよ。

200 :
そもそも就活に資格なんて要らんし
こんな試験受けるよりやった方がいいこと沢山あるよ

201 :
>>198
普通になんて言えるほど学生は合格できてないよ
受験者も7割が社会人だし

202 :
IT強いのが客観的に示せればどの会社でも評価されるよ
暇な学生ならとっておけば

203 :
>>201
https://i.imgur.com/Xj41ZOR.jpg
むしろ学生の方が合格率高いみたいだぞ
まあ勉強時間どれだけ取れるかが勝負なんだろうなあ

204 :
過去問やって試験問題の読み方を研究した方が受かるよ
実務経験の有無は気にしなくて良い
実務でも静的テストと云って、コード読んでエラー見つけたりする訳だし

205 :
>>202
基本情報を持ってて示せるのはIT強いってかプログラミングやアルゴリズムの能力な
しかも春からはさらに出題強化されるし
正直プログラム苦手な人はセキュマネか応用の方が圧倒的に楽だし、客観的に見て高く評価される場合もある

206 :
>>205
何かの成果物を出すことが仕事なのだからアプリ作ったり、データベース作ったりすることができないとIT系人材ではないのでは?

SGはそもそもIT系人材向けの試験じゃないし。応用はわからん
春にSGとって秋に基本情報受けるおっさんだから。

合格年齢20代の試験におっさん受けに行くのはちょっと抵抗ある

207 :
俺は市役所職員だけどIT活用の推進とやらで、
基本情報とか応用情報とかそれより上のレベルの資格取得の推進してる
取っても受験料がもらえるだけだけど

208 :
>>207
ITの専門家と素人との間の翻訳ができることは結構重要なスキルだと思うんだよ。

https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE

209 :
学生のとき取ったら会社からの報奨金がもらえなくなるのでは?(´・ω・`)

210 :
学生身分で勉強してるがマネジメント系やストラテジ系の部分がイマイチ感覚掴めない上にまったく面白くない…
実務で触れてれば身が入るものだろうか

211 :
社会人だけど、逆にマネジメント系とストラテジ系で稼いでる

212 :
2進数や16進数の変換とか頭で何となくわかっているけど、計算ができない。

遠回りになるかもしれないが、中学校の数学が教えられるほどよくわかる本、を
読んでみる。

213 :
>>203
なぜ専門生の合格割合が低いんだ?
専門的に情報系勉強してるんじゃないの?

214 :
大学にも情報系の学部あるのに専門入るってことはそういうことだろ

215 :
基礎学力だね

216 :
専門学校って入試あるの?

217 :
>>210
SEだけど同感(ちなみに応用持ち)。
しかも来春以降の午後はマネジメントとストラテジはほとんど出題されなくなるからいっそうやる気が起きない。
午後アルゴリズムで落としてる人(自分もだが)は応用受けるといいよ。
応用はセキュリティ以外テクノロジ系は勉強しなくても受験できるし、
うちの会社では応用持ってても基本はいつまで経っても取れない人がめちゃめちゃいる。
まぁ基本は大学で情報工学をじっくり学べる間か、開発系の会社入ってコード書いたりテストしたりしてる間に合格狙うのが良いと思うよ。
プログラムと接点が無い状況なら無理せず応用受験しておきな。
以上、SEの端くれのただの小言だけど、それくらい基本情報の合格は難しい(レベル的に開発中級者向けくらい)から油断してると痛い目見るよって言っておく。

218 :
そんなに基本情報むずいのか
令和2年の春もダメなら応用情報にしようかな

219 :
アルゴリズムとかプログラミングの思考をいかに身につけられるかだな
英会話と同じで、できるようになるまでが苦しいけど、
わかると怒涛のごとくできるようになるんだろうな

220 :
基本情報って評価低い割に人間離れした問題多いからなwコスパ悪い資格だ

221 :
>>219
いや、アルゴリズム、プログラミングはホント難しいよ
センスある人か否かが全て

222 :
調べると初学者でも基本情報2.3ヶ月で受かるとか書いてあるけどエアプだろ
普通に半年は必要だろ

223 :
>>222
情報系で出来る人や優秀な人が前提なんでしょう

224 :
iTECの模試を受けて、解説を読んでも分からなかったので、質問させて下さい

以下抜粋です
関係データベースのキーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 外部キーの値にNULL値は許されない。
イ 外部キーはその項目自身が含まれる関係スキーマの候補キーの一部又は
  全部と同一であってはならない。
ウ 外部キーはその項目自身が含まれる関係スキーマの主キーを参照先とする
  ことができる。
エ 一つの関係スキーマには、同一の主キーを参照先とする外部キーが
  複数あってはならない。
※正解はウです

この設問がなぜこの選択肢が正解なのか、また他の選択肢が間違いなのか
の理由を教えて頂きたいです どなたかよろしくお願いします

225 :
関係スキーマという単語を知らないので勘で答える

226 :
>>221
諦めたらそこで終わりだぞ

227 :
関係スキーマ≒テーブルで良いんじゃね

228 :
>>224
ア 外部キーはNULLでもOK
イ 例えばよくある購入明細表で、購入ID、購入明細IDの場合は購入IDが主キーかつ外部キーになるので誤り
ウ 例えば社員表に社員IDと上司IDがあるときのように同じ表間の循環参照OK
エ 例えば在庫表に仕入先IDと販売先IDがある場合のように同じ表の主キーを参照する複数の外部キーがあってもOK

どうでしょう?

229 :
外部キーにNOT NULL制約と一意制約は無いのでアとエは違う
ただし後付けで制約はできる まあ付ける意味は無いと思うけど…
外部キーが参照するのは主キーだから候補キーの値は関係無い
よってイは違い、ウが正解

230 :
16進数0.248を10進数にする問題(昨年の秋の午前の問題1)

これを解くのに3時間。

理解するのに3時間。

指数の計算って高校の数学じゃねーか。

中学までにしてくれ

231 :
>>229
ごめんイについて撤回します
外部キーが参照するのは主キーか候補キー

232 :
2/16+4/256+8/4096
これに3時間かかるとな?

233 :
2進数経由
(0.248)16
=(0000. 0010 0100 1000)2

各桁の重みから2^-3 + 2^-6 + 2^-9
1/8 + 1/64 + 1/512
=64+8+1/512
=73/512

234 :
>>232
ふひひひひ、さーせんw
>>212のときから考えていたのでもっと時間かかっていたかも

>>233
2進数経由する意味が分かりません
分母・分子ともに2の倍数だということには
気が付いたので、

2^1/2^-4 + 2^2/2^-8 + 2^3/2^-12
から
2^1+2+3 / 2^-4-8-12

2^6/2^-24
64/1677万
という飛んでも数字がでてきたので、理解不能でしたが、
a^m/a^n = a^m-n^
という公式があるのを知って当てはめて
ようやく理解がある程度できたのですが、
2の倍数なのに分子が奇数なのはいまだにわかりません。

本当にありがとうございました。

235 :
それ16770000じゃなくて16777216だぞ
書くのめんどくさいから省略してるだけじゃね

236 :
あ、間違えたわなんでもない

237 :
ツッコミどころが多すぎて無理だにゃあ

238 :
>>237
よい週末をw

239 :
キーの質問をした者です
答えてくれた方々ありがとうございました

16進数で苦戦してる方も頑張って下さい

240 :
>>234
その変形は分かりづらくなってるし符号も間違ってるね

2^1/2^4 + 2^2/2^8 + 2^3/2^12
こう

で解いていくとちゃんと答えになる
(2^1 * 2^8 / 2^4 * 2^8) + (2^2 * 2^4 / 2^8 * 2^4) + 2^3/2^12

2^9 / 2^12 + 2^6 / 2^12 + 2^3 / 2^12

(2^9 + 2^6 + 2^3) / 2^12

2^3(2^6 + 2^3 + 1)/2^12

(2^6 + 2^3 + 1)/2^9

64 + 8 + 1 / 512

73 / 512

241 :
>>234
2進数経由するのは大きな数字の計算でミスしたくないから
慣れていればこっちの方が確実、もちろん人によるが
16進数→2進数の変換は1桁の数字につき4桁の2進数にするだけなので簡単

・重みの理屈
例えば10進数の42.195という数字の重みを考える

42 は 40 + 2 で出来ている
= (4*10) + (2*1)
= (4*10^1) + (2*10^0)
10の位の数字には10^1=10がかかっているし
1の位の数字には10^0=1がかかっている
これらを全部足して、42という数字は出来ている
100の位の数字だったら10^2=100がかかっているわけだ

同様に
0.195 = 0.1 + 0.09 + 0.005
= (1 * 0.1) + (9 * 0.01) + (5 * 0.001)
= (1 * 10^-1) + (9 * 10^-2) + (5 * 10^-3)

それぞれの位の数字に10のn乗がかかっているのがわかると思う
この10 * n乗が桁の重みだ
これは10進数だから10のn乗であって、16進数なら16のn乗がかかっている
もちろん2進数なら2のn乗

10進数の0.248なら (2*10^-1) + (4*10^-2) + (8*10^-3) になるし
16進数の0.248なら (2*16^-1) + (4*16^-2) + (8*16^-3) となるわけだ

何進数だろうと基数変換の肝は重みの理解、これが押さえるべきポイント
これさえわかれば後はどうとでも応用が効く
頑張れよ

242 :
今回合格するより来春以降の開発寄りになった試験に合格した方がプログラマーとしてのウケはいいのかな?

243 :
プログラマー自体が世の中の受けがよくない

244 :
プログラマーになったら家でだらだらしながら合間にコード書いてればいいんだよね?

245 :
明日から本気出すと言いたいのだろうけど基本的にはいつ受かったとか関係ない

246 :
    :/ ̄ ̄ ̄ `\ 
    :/:\___从__ヽ
    :i::/_ノ''''  ヽ、_ i : 
    :|:o゚((●) (●))o゚:  
   : (6    ,ノ(、_,)、   |:  
    :ヽ    ト==イ  ノ: これで落ちるんだからばかじゃねーのかおめぇ みじめだなーざまぁ
 :, -‐ (_)\_ `ニ´_,/:
 :l_j_j_j と)     |:
     :ヽ   :i |:
     :/  :⊂ノ|:

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

247 :
そろそろ問題とくの再開するわ
頑張るぞい

248 :
あと一ヶ月だからな

249 :
あぁモチベ上がらない・・(´・ω・`)

250 :
来年の春の基本情報受けてみようと思います
よろしくお願いします

251 :
君の記憶の片隅に居座ることを今決めたから・・
今、決めたってのが、この上なくダサい。

252 :
うわああああああああああああああああああ

スピッツのその曲だけはやめてくれ、記憶がよみがえるうううううううううううううううう

253 :
点数的にはいけそうだけど集中力が午後の最後まで持つかどうかが不安

254 :
来月基本情報技術者試験受けるんだが...今から間に合うか? ちなみに午後からで言語はJava
JavaはSilver持ってる程度

255 :
午前免除終わってからやる気が起きない。

256 :
>>255
同じく午後勉強進んでる感じ全然しないからモチベがだだ下がり

257 :
>>254
Javaのレベルに関してはoracleのSilverの内容全部頭に入っててようやくスタートラインくらいに思ってた方が良い
あとアルゴリズムの難易度はさらにそれ以上

258 :
いうてアルゴリズムそんなムズいか?
やりたい操作が分かれば半分くらいは取れると思うけど
javaはコード読めてもやってることがわからんくて無理だわ

259 :
>>258
例えば29年春のアルゴリズム見てみ
ガチのベテランプログラマ―でないと解けんわ

javaは文法分かってれば前半の2〜3問は時間消費せずに取れそうだわ

260 :
インフラだから午後が鬼門…

261 :
>>259
解いたら4/7だった
確かにメチャ難しいけど1番大変な30〜39行目をほぼ見なくてもabcdは答えられるから前半だけ取れればいい問題だと思うわ

262 :
直近(今年春)の午前問題を解いてみた。

59/80 で 正答率が73.75%

今の時点でこれなら午前は大丈夫だろう。
午後はまだ手を付けていない。

263 :
午後1か月はきついぞ

264 :
暇な大学生ならギリいけそう

265 :
>>263
そこまで難しいと思ってないんだよねぇ。合格率1桁の資格をいくつか持ってるんで
25%の合格率の試験なら当日めんどくさくなって行かないってことにならなければ
多分大丈夫

>>264
ヒマな大学生よりヒマなおっさんだから。大学生も一応ゼミとか週1回は行くでしょ。
俺は家から出なくてもいいぐらい暇だから

266 :
まあそんだけ優秀なら言語とアルゴリズム以外はほぼ勉強せんでも大丈夫だろうな
アルゴリズムもちょちょいとできそう
言語は何選ぶかによる

267 :
言語はjava scritpをちょいちょいやってるんで、C言語か表計算かどっちか。
パイソンの方がわかるけど、来年なんで。

268 :
働いてるけど今日から午後の勉強始めた
しかも情報系の仕事じゃない
受かる気もしない(^q^)

269 :
>>261
優秀だなぁ、素直にすごいと思う
けど試験当日の緊張感の中で解くと想定するとどうかな?
横から失礼

270 :
>>269
ありがとう
最近試験とか全く受けてないから緊張はするだろうなあ、腹下したりしたら試験どころじゃないわ

271 :
胃腸が弱いから2時間半ももつか心配
未だに午前も午後も5割程度しかとれないから試験自体がやばそうだけど

272 :
すごいな
2/7だった
とても30分で4問正解は取れない

変数多すぎて何度も探してしまい時間を無駄にした
全問正解に至るルート、解き方が見えない

273 :
javaしんどいなー今からアセンブラあたりに変えたい

274 :
受託の設計会社の電子設計・評価職うけたら基本情報もってるかきかれた
学生時代に取っておけばよかった。電気学科だったけど

275 :
>>273
アセンブラお勧め メモリのこととかよくわかるし2週間で一応仕上がる
あとは過去問

276 :
午後のアルゴリズムと言語以外のいい問題集ないかな?出るとこだけ買ったけどなんかしょーもないわこれ
最近でた分野だから掲載しないって言うなら毎年ちゃんと出せよボケナス

277 :
>>276

278 :
午前試験における数学に関する出題比率の見直し
ってなんだろう…こわいなあ 計算問題苦手なんだよなあ

279 :
>>276
俺も同じこと思った
出るとこだけ〜とかいう本読んでも、最近の特にデータベース、ネットワーク、セキュリティとか
どれも新傾向の問題で出題者に完全に裏かかれてる感じw
アルゴリズムは大滝みや子のアルゴリズム解法の本一択かな
時点でアルゴリズムが面白いほど解ける本だな

280 :
出るとこだけでSG通ったから基本情報も同じようにした。

どの参考書でもそうだけど、実践した方がSQLとか言語はわかると思う。
そういうwebサービスあるからやった方が良いんじゃない

281 :
出るとこだけは使えないのか
アイテックだっけ?あの分厚いやつの方が良さそうだな

282 :
習ってるならCが一番簡単

283 :
今回が改定前最後の試験だが
中途半端に勉強したやつが大勢受けてちゃんと対策した人は相対的に合格率アップ
意外とみんな勉強してきてきちんと勉強した人も逆下駄で合格率ダウン

どっちかな

284 :
>>188
本文は読まないで表を読みに行く
日本語はほとんど表の説明だからそのまま表を見て何がしたいのかを読み取った方が早い

285 :
電気情報学科の者なんだけどこの資格か応用の方かどっちかを受けるよう勧められた
電気の方で食っていくつもりだけど必要性ありますか?

286 :
ない

287 :
ミル図とか半加算器とかあの辺午後試験に生きる?
知ってた方が良いとは思うけど、あんまりプログラム書くとか
エンジニアやるのにそんなに必要ない気がするんだよねぇ

288 :
>>286分かったありがとー

289 :
>>287
回路の問題は午後のハードで出題されるよ
25秋とか、21秋
実務に使えるかは知らね

290 :
>>287

実務じゃ使えないけど、趣味でCPU作ったりしたいならば、
当然理解しておかないと
まあ実際は、殆どの論理回路はNANDで作れるのだけど…

291 :
>>289
じゃあ、さらっと流すぐらいでやめとく。

>>290
ふぁ!?自作PCはやってたことあるけど、自作CPUってなんぞ?

292 :
>>291

マニアの世界だけど、書籍でいうと『CPUの創りかた』とか『コンピュータシステムの理論と実装』とかイロイロ

293 :
俺も電気電子工学卒だけど取ると職場から受験料が出るから頑張ろう

294 :
>>292
いらなそうw

最終的には自宅と会社で簡単なプログラム書いたり、メンテナンスしたりと実務で
役に立つことをやりたいので、あまりマニアックなものには手は出さない。
PCが組めて、プログラム書いて、ネットワーク管理して、セキュリティもわかる。

というのが目標。どれも中途半端でも、社内の全く知らない人と外部の専門家との
翻訳をできればいいので広い範囲で実務の基礎レベルがわかればいいかなと

295 :
ここがSEの巣窟か

296 :
>>283
今回は本気で勉強してきたので前者であることを祈る
これって何気に競争試験なんだよねw

297 :
午後試験って忍耐力と長文読解力(脳内メモリ力)が半分を占めてない?
特にストラテジマネジメント
あと午前からだと5時間頭フル回転で後半思考力持たない

298 :
>>294
ネットワークやセキュリティはAWSの入門書読んで実際にサーバー立ててみるとすぐ理解出来るよからおすすめ

本だけだと抽象的な理論しか書いてないからな

299 :
ヤバイ…午前は過去問道場8段まで行って午後もアルゴ&プログラミング以外はこなしたけど
肝心のCASL2とアルゴリズムが意味わからん…
あと1ヶ月しかないとか吐きそうになってきた

300 :
アルゴリズムは文法とソートの仕組みを一通り理解したら過去問演習繰り返すのが一番いいと思うけどな
過去問で初めて解いたのが30春のヒープ法で最初は何これムズいわ…って感じだったけど5、6回分くらい過去問解いた後にもっかいやったらスラスラいけた

301 :
午後の言語がC選択なんだけどても足も出なくて泣きそう。
今からでもCASLUに変えた方が良いかな
Unity&C#でクソゲー作った事あるからってCなんかにするんじゃなかった。

302 :
>>300
なるほど…取り敢えず評判いい「うかる!基本情報技術者」買ったからこれ見ながらソートや選択をPythonで再現したりして理解したら過去問やりまくってみる
トレースを紙面上でやらなきゃいけないなんてめんどくさすぎるだろ…

303 :
私立文系の経営学部、it未経験の人がこれ受かって応用までとったらしいから数学苦手でも大丈夫

304 :
>>303
その人が優秀なだけじゃないの

305 :
所詮中学生レベルの計算しかないから文系理系は関係ないだろ
差が出るとしたらプログラミング経験の有無と読解力くらいじゃないの

306 :
>>301

C#は、CよりJavaに近いじゃんw

307 :
>>294
>社内の全く知らない人と外部の専門家との翻訳をできればいい

応用情報技術者試験が最も役に立つポジション!
このポジジョンが有効な企業は、IT系以外w

308 :
>>307
IT企業のコンサルってそういう立場なイメージ

309 :
>>307
うん、IT系じゃないからいいのよ。大手メーカーの子会社である分野での専門事務系の会社
で、IT人材ってほとんどいないのよ。

基本情報取ったら次はレベル3の応用かレベル4のSC、NW、DBのどれかを受けるつもり。

とはいえ勉強は進まず。。。

310 :
残り時間でひたすら問題得しかねえ

311 :
いよいよ秋期試験まであと30日ですね
みなさんどれくらい仕上げられてます?

312 :
この30日で追い込むわ

313 :
まだ午後の過去問通しで解いてない
一応問題集で個別の分野別では解いてるけど時間とか気にしてなかったから焦ってる

314 :
問題を解ける実力が充分にあったとしても時間かかったら受からない
本番はどれだけ時間を有効に使えるかが鍵

315 :
>>304
そんなことないよ。うちは組み込み分野だけど文系で受かった人もいたよ

316 :
やっぱり休日は勉強がはかどるぜえええええええええええええ

317 :
SGに比べたら情報セキュリティ簡単だな
取っといてよかった
配点は少ないけど時間短縮出来るのが地味にでかい

318 :
業務ではむしろ計算はコンピュータに任せて
人間は文の真偽を解読したり真偽判定が可能な文を書くのが仕事

これは受験だと現代文や小論文に近いから文系の方が有利だよ

319 :
>>317
午後通るには1つか2つ得意分野があると楽か その方法でいこう
>>318
文系理系に関わらず国語力がないのはダメだな

320 :
セキュリティとネットワークとSQLはできる

321 :
アルゴリズムと表計算をずっと解いてるんだけどなかなか満点は難しいな
いつも2、3問は落としてしまう

322 :
過去問10回分くらい解けば合格できると信じて…

323 :
>>321
全問正解しようとするのはバカだよ
本番では時間が足りないのは前提条件になるので
「どの問題を捨てるのか」を判定するのが合否に直結する

時間をかければ解ける問題を一生懸命解く意味はほぼ無い

324 :
練習では時間が無限にあるので
全ての問題を完璧に解こうとしてしまう
それは理解できる

だが本番では時間は有限である

というわけで解けなくて良い問題は解けなくてよいと
割り切ることが重要なんである

325 :
>>317
そうか?
俺もSG持ちだけど、春の過去問解いてみたらセキュリティもFEの方がめちゃめちゃ難しく感じた
FEはこれセキュリティも明らかに技術者向けの問題だわ
あとFEの方が計算問題も多いし

326 :
>>325
確かに春のは今までに比べると少し難しめだったけど
最近の過去問4~5回分やってみると簡単に感じた
1問ミス(見間違い)で他は満点だったしそれも6~9分程度で終わる

SGは午後の長文読解で時間足りず苦労したから難しく感じたのもあるかもしれんが
FEの方がめちゃめちゃ難しいってことは無いと思う

327 :
>>324
なるほどなあ
解けそうな問題を素早く見極めるコツってなにかあるかな

328 :
>>326
あー俺もセキュマネから受ければ良かったわ
アルゴリズムの適性無さすぎて基本情報つらい…

329 :
アルゴの参考に

圧倒的性能を持ったクイックソートアルゴリズムが凄い【アルゴリズム】
https://www.youtube.com/watch?v=a3yXjNhGwt0

単純明快!理解が簡単なソートアルゴリズム、選択ソート
https://www.youtube.com/watch?v=A1UuoXNoy2w

可視化するとまるで泡?のような並び替えアルゴリズム【バブルソート】
https://www.youtube.com/watch?v=IHFBb0wYBR0

330 :
年齢と鬱で思考力落ちまくってるせいか国語系が本当苦手だわ
めっちゃ時間かかる

331 :
こんなの若手のSE以外に志望するやつがいるのか?
会社の強制で受験させられてる若手のSEしかいないだろ?

332 :
人生スムーズに生きてる人間ばかりではないのさ

333 :
>>331
おっさん受けるよ。会社の強制でもなくてね。

334 :
ソートアルゴリズム・素数アルゴリズム・検索アルゴリズムはPythonかなんかで実装してみると結構理解できる気がする
Qiitaにもサンプルコードが転がってるし

335 :
出るとこだけ、を3週目がもうすぐ終わる。

あとはひたすら問題を解くだけ。IPAの過去問、正解はあるけど
解説がないから解説がある過去問集がほしいところ。
出るとこだけの午後は持ってるけど。(まだやってない。)

336 :
この時期のTACとか大原の模試から類似問題でないかな?

337 :
表計算の問題が長すぎて30分じゃ到底マクロまで辿り着けない
時間あれば解けるのにな

338 :
表計算は注意力テストみたいな感じがする
内容自体は難しくないけど処理しなきゃない情報量がとにかく多い

339 :
cをやるんだ
擬似言語はcベースで作られてるからな

340 :
贅沢は言わないからjavaで5点を30分で確実に取れる力がほしい
それなら合格できる自信そこそこあるのになあ

341 :
C、Java、アセンブラをわざわざ選択して、難しい難しいって嘆いている人って
何で表計算を取らないんだろう
表計算が一番簡単なのに

342 :
そりゃ仕事で使うからですし
入社するまで暇だし勉強も兼ねて取ってるだけだから

343 :
表計算を選ぶとただの事務職
ほかの言語を選ぶとプログラマー

この違いよ

344 :
プログラム普通に使える人って普通に問13の問題解けたりするの?
それともそこからまた一段考えないといけないの?

345 :
いやー今回辺り表計算で激難問題くると思うぞー

IPAが「プログラミング能力重視」って名言してるしマクロの割合も増えるかもな

346 :
>>343
基本情報技術者はプログラマ―の登竜門って位置付けだし、
問8の疑似言語は全員必須だからいずれにしてもエンジニア用だよ

個人的には問5のソフトウェア設計も全員必須にした方が良いと思うがね
二種の頃は必須だったし

表計算もVBAプログラマ―向けを想定しているが、Excelみたいな特定のアプリで
出題する訳にはいかないからやむを得ずIPA独自で日本語の表計算ソフトウェア
問題にしてるだけ

同じレベル2のセキュマネが事務職の人用の資格

347 :
ソフトウェア設計ってどうやって対策したらいいんだろう
過去問見ても傾向が見えない

348 :
エンジニア志向じゃない人が、この試験を表計算で受けるのは意味ない。

Iパス、SG、VBAエキスパート(だっけ?)を取得すればいい

エンジニアになるなら逃げずにC、JAVA、アセンブラを選択すべし。
VBはもう使われてない言語。

349 :
JSを言語に入れてないIPAは無能

350 :
アセンブラが一番簡単って聞いたぞ
「CPUの創り方」っていう本読めば簡単に理解できるとか

351 :
アセンブラは覚える文法も少ないし、出題形式もだいたい決まってるから短期間で合格点狙うなら楽
ま、俺は疑似言語が駄目駄目だけどね…

352 :
アセンブラは一般のエンジニアに実用性がない

353 :
言語問題なんて1問だけだし実用性とか気にしてもしょうがなくないか?
とにかく受かるのが先決なら表計算かアセンブラでいいでしょう

354 :
>>347
どうやってって、ソフトウェア設計は開発業務やってれば普通に解ける問題ばかりなんだが…

355 :
午後対策出るとこだけ!だけじゃ不安なんだけどおすすめの参考書ある?

356 :
>>355
その本、内容薄過ぎて午前までなら良いけど午後の点数には全く結びつかないから気を付けた方が良いよ

基本情報の午後は配点的にプログラミング能力が全て

357 :
そうか?

358 :
午後の勉強のやる気が出なさすぎて過去問道場の午前を2周してお茶を濁してる
多分もうすぐ9段になると思う

359 :
午前の問題は解けるようになると楽しくてやり込みたくなるよね
過去問道場なら手軽にできるし

360 :
午前は慣れれば50分で1回終わるしなー
午後は選択問題も全部解いたら3時間はかかる

361 :
出るとこだけ午後、ネットワークは捨て問とな
本当か?

362 :
俺はデータベースを捨てるぞ!

363 :
ステマだけどprogateでSQL講座を一周すれば1日で得意分野になるよ

364 :
セキュリティとデータベースは落とせないだろ
ここ満点いかないと

365 :
>>363
いや、近年午後では制約とかjoin句も出題されるからProgateだけじゃ足りない
しかもあれ受け身の学習でしかないからやっても記憶に残らずにすぐ忘れちゃうし意味ない

366 :
現状
セキュリティいける
ハードウェアいける
ネットワークまあいける
ソフトウェア微妙
ソフトウェア設計微妙
データベース近寄らないで
システム戦略たぶんいける
プロジェクトたぶんいける
経営戦略まあいける
アルゴリズム来ないで
アセンブラかかってこい

367 :
>>366
多分いける

368 :
今のいけそうなのセキュリティ、データベース、サービスマネジメントぐらいだわ

369 :
0101.1010
1010.0101
1010.0110

370 :
すまんメモ代わりにしてたら誤爆した
過去問道場は「計算問題」分類はメモ使わなきゃ解けない問題も入れて欲しいわこっちはスマホでやってんだから

371 :
>>369
5..10
10.5
10.6

372 :
iTECの模試の結果(一部)貼らせて頂きました 自己顕示欲強くてすいません
https://imgur.com/Op7OBmK

どうなんだろ…

373 :
ソフトウェア設計ってもうこれ半分アルゴリズムだろ…
初見のシステムを15分で理解して問題解くとか無理だわ
https://i.imgur.com/bIZp04n.jpg

374 :
確かにフローチャートの奴だと難しい(解けるけど時間かかる)な
UMLとかならすぐ解けて簡単なんだけど
マネジメントとストラテジは確定として、後2つの選択問題をどう選ぶか悩む

375 :
>>372
今でこれなら充分射程距離に入ってると思う
午前はOK
午後は実力の有無ではなく、短時間でどれだけ実力を出せるかだから
工夫次第で今でも取れるレベルじゃないかな

376 :
非ITに勤めている人は大原に通ったほうがいいな・・・
やっぱFE難しいわ

377 :
仕事しながらだと本当にキツイ
学生とかニートなら時間あるから簡単だろうけど

378 :
20年の春試験で基本情報受験を考えておりまして、午前・午後の勉強方法をおしえてください

一応、インフラエンジニアとして5年の経験がありまして
言語はvbaが使用可能です
保有資格はccna、aws saa、情報セキュリティマネジメントです

379 :
その経歴でしたら午前はイメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室(まじめ向け)かキタミ式(学生向け)を読んで過去問道場をこなして
午後も適当に過去問解いてれば大丈夫だと思います
でも令和元年(2年?)春からアルゴリズムの比重が高くなるらしいのでトレース能力の向上が大事かもしれないです

380 :
>>379
回答ありがとうございます
vba触れるので、午後問題はやはり表計算が簡単でしょうか?

381 :
5年目でそんだけ資格とってるのに基本情報今更うけるんか
適当にやっても楽々受かりそう

382 :
>>380
VBAを使いこなせるレベルなら表計算選択おすすめ

>>381
いや、基本情報の午後の難易度はこれらとは桁違いだから対策しないと無理

383 :
クイックソート等、どんなソートなのかを答える文章問題は出来るけど、フローチャートなど自分で描けない…
他にも、シェルソート、マージソートもフローチャートも描けない
これって、午後のアルゴリズムでやばい?しっかりフローチャートも描けるようにしておくべき?

384 :
書ける必要は全くない
やり方を理解してその為にはどんな操作をすればいいのか何となく覚えておけば解けると思うよ

385 :
>>383
フローチャートを自分で描けるようにしておくのは大事
本番でも問題冊子の余白に書くことで分かりずらい問題文を整理できる

>>384
いやいや、何となく程度では前回春のアルゴリズムで言うと初めのaしか正答できないんだが…

386 :
>>385
その回なら例えばdみたいに
「親が作成されてない節を抽出」って問題文に書いてあってプログラムで条件分岐が空欄になってる場合はすぐ答えられるから必ずしも全体を理解する必要はない、ついでにcも同じ感じで答えられる

まあ難しい回の後半まで取りたいなら書けないとダメなのかね?わからんけど…

387 :
出来た方が良いには決まってるし有利にはなるけど必須じゃないし唯一の正解でもない
アルゴは注力の割に見返りが少ないと判断して他の分野の学習を強化するのもひとつの戦略

388 :
>>375
レスありがとうございます
アルゴリズム3点/20しか取れませんでしたが(しかもカン)、頑張ろうと思います

今アルゴリズムで5割以上取れる人はかなり合格に近いでしょうね

389 :
逆に時間かければかけるほどリターンが大きい分野ってどれ?

390 :
リターンが大きい=短時間で回答でき、かつ正答率が高い…かな?
どの分野も時間かけて勉強すれば正答率高くなるのは当たり前
どれだけ時間を短縮できるようになるかがリターンの差

個人的な感覚だと情報セキュリティとデータベース
慣れると正答を選ぶのが早くなる
あと計算問題全般は慣れるほどに早く正確になる

391 :
午後のセキュリティ、データベース、マネジメントの知識はある程度使い回せるからね
ソフトウェア、ハードウェア、アルゴリズムとかは勉強しても無駄になる事多いし

392 :
アルゴも表計算も取れるときと取れないときの差が激しい
過去問でも全く手が出ないのがたまに出るから運も大きく影響しますね
ソフトウェア設計も高低差が激しい

393 :
逆に考えるんだ、捨てちゃってもいいやと

394 :
シラバス4.0対応のちょっと前の教科書使って勉強してるけど注意するべきこととかある?
出題範囲とか変化ないよね?

395 :
ソフトウェア設計とマネジメントってどっちの方が楽?
他の問題はどれ選ぶか決めてるんだけどここが迷う

396 :
アルゴリズム無理ゲーすぎ
勘で1個正解できるかどうかって感じだわ
参考書読んでもわからんし

397 :
>>395
個人的にはソフトウェア設計がUMLだったらソフトウェア設計
ソフトウェア設計がフローチャートだったらマネジメントの方が簡単

>>396
Pythonか何かで似たようなの実装して動かしてみるのオヌヌメ

398 :
基本情報で出る疑似言語は、変数、配列、if文、while文、for文ぐらいだから
プログラムではホントに基本なのよ。この辺を自分で書いてみたらいいと思う。

紙のうえでトレースしてもわからない。ということでWindowsのメモ帳に
JSのコード書いて実行すれば挙動はわかる。

399 :
>>398
今からじゃもう遅くない?
これやってたら難問でも頭にぱっと閃くものなの?

400 :
>>399

確かに遅いね。
それより、過去問でアルゴリズムの説明文と、
その後に載ってるコードの対応付けをキッチリやる練習をした方が遥かに得点に結びつく

401 :
ITECの模試66点だったこれどうなんだろう事故ったら本番余裕で落ちそうで怖い

402 :
今から試験日まで受験生並みに勉強できるんなら間に合う

403 :
>>401
ちな午後の点数主語抜けてた

404 :
なんか勉強する気がなくなってきた。
実務で役立つのだろうか?試験を受けるんじゃなくて
プログラミングの練習でもしておいた方がいいのではないか。

でも、合格という目標があった方がいいからなぁ

405 :
今時エンジニアやるなら基本情報くらい持ってないと人扱いされないよ

406 :
IT業界行くなら持ってないと恥ずかしいレベルのものだからね
何故かここでは高難易度扱いされてるけど

407 :
人生85年あるからそれまでに取ればいいんだよ

408 :
>>407

40過ぎると、だんだん老眼が進んで、文字を読むのが辛くて集中できなくなるから、
遅くても30代で取っておいた方が良いよw

409 :
>>406
いろんな資格紹介の本読んだけど、基本情報技術者はいずれも難関資格の扱いだけどな
受験者にとってとにかく午後試験のアルゴリズムが鬼門
しかも次の春からそのアルゴリズムとプログラム言語の配点がさらに上がって50点になるし

410 :
>>409
倍率だけなら英検2級と同じくらいなんだけどね
出るとこだけに載ってる平成27〜29年度の平均合格率見ると
午前46%
午後32%
本試験合格率26%
で午前合格してる(最低限勉強してる)2人に1人以上は合格してることになってるからこれ見ても難関とはあまり思えん

411 :
149回の日商簿記2級受かったけどIT関係ない人生歩んできた俺に取っては簿記2級よりも難しいし
落ちたらSIerでは人権がないっていう風潮もプレッシャーになってる

412 :
>>410
その考え方は100%間違ってる。
合格を目指すのに重要なことは、「同じ回で午前と午後の両方に合格すること」であり、
丸一日かかる試験においてはそれが難しいことも基本情報技術者が難関資格とされる理由の一つ。
だから君のように片方だけの合格率を出されても意味無い。
基本情報技術者は午前午後通して合格率20%の難関資格なんだから。

413 :
>>412
集中力がもたなかったり午前で落ちる可能性もあるから両方受かるのは難しいってことかな?
それなら午前免除すれば完璧だな!

414 :
>>410
っていうか年齢層から言っても高校生向けの英検2級と、申込者の平均年齢26歳の基本情報とじゃあ対象者もそもそもの試験内容も違い過ぎるし
倍率とか言ってる時点で意味不明

415 :
分野が全然異なる資格でデータ比較するのがもうアホっぽい
書き込む前におかしいと思わないのか

416 :
司法試験の合格率は約3割だからFEより簡単ってマジ?

417 :
お、おう

418 :
たしかに英検と比べたのは安易だったよぉ…許してぇ…
でもお前ら次の試験落ちたら俺未満だからな!覚えとけよ!

419 :
FEは向き不向きが大きく影響すると思う
単純に勉強量と比例しない気がする

420 :
東大理3だって2次試験受験者の2割は受かるんだからよゆーよゆー

421 :
>>401
俺もその模試受けました
セキュリティとアルゴリズムの問題難しくありませんでした?
壊滅したんですが…

422 :
上の方に出てたprogateでSQLやったら分かりやすくてワロタw
あまりよく理解できていない人はすごくイメージしやすいと思います

423 :
>>422
更なるステマだけどそこから「スッキリわかるSQL入門」ってやつを読めば2日で得点源になるよ
dokoQLっていう付属サイト?でSQL文動かしたり弄って眺めてるだけでもそれなりに分かる(すぐ忘れるけど)

424 :
アルゴリズム問題をプログラミングしようとする→構文エラー→解消法探す→分からない→寝る

425 :
progate無料分だけはやった覚えがあるけど
確かにすぐ出来るがすぐ忘れる
全く知らない分野の入口として最初にやるには良いと思う

426 :
>>421
アルゴリズムは最初の2問だけしか合ってなかったですセキュリティも半分しか取れてないですね、、

427 :
>>407
こいつ電験スレ荒らしてる荒らしだぞ
キチガイ荒らしのアウアウイー!アウアウイー!

428 :
スッキリSQLどこまでやればいいんやろ
前にjoin句出たらしいし一応8章まで読むか

429 :
11章までで良いんじゃね?(テーブルの作成って範囲じゃないよね)
ドリルの演習やらないで読むだけなら1日で終わるし

430 :
>>407
アウアウイーの正体

333 名無し検定1級さん (アウアウイー Sabb-4q+2) 2019/09/26(木) 16:44:25.97 ID:Gz9K/flPa
>>332
ワミングクで会話するの忘れてるじゃん
パチンコやりすぎて脳がいかれてるんだよ
さっさとR、社会のゴミくず

431 :
無理。精神障害で準備できてないから今回はパスするわ

432 :
>>423
そこまでやる必要ありますかね?
元々苦手分野ではないですしprogateでかなり理解深まったので

433 :
時間ないから試験的にはDB捨てるけど終わったら触る
苦手だからこれは捨てるって決めてるものある?

434 :
ネットワーク
なんなら言語も捨てたい

435 :
よし!じゃあ午後は全部捨てよう!!

436 :
苦手なのはソフトウェア設計
データベースとネットワークとセキュリティは得点源

人それぞれですね

437 :
今週から土日で毎日過去問を1回分解いたとしてもあと7回分しか解けないという事実

438 :
>>433
捨てられるのは1つぐらいかなぁ 当日どうしても無理ってのがあるし

ネットワーク、DBは今後のためがっちりと ストラテジ・マネジメントは保険
表計算も保険のために一応やっておく(アセンブラ選択)

439 :
質問なのですが、線形探索法の最大探索回数がN回になるのはわかるのですが
平均探索回数はなぜ(N+1)/2回になるのでしょうか?

440 :
>>437
7回分もやる気おこらんわ

441 :
>>439
1から100までの数字を全部足すのは
(100+101)/2=5050

つまり(n+n+1)/2
だからです

442 :
>>439
例えば4個の要素から目的の要素を探すとして、
1番目にあった=1回で見つかる
2番目にあった=2回で見つかる
3番目にあった=3回で見つかる
4番目にあった=4回で見つかる
平均すると、(1+2+3+4)/4
つまり10/4、約分すると5/2
こんな説明じゃダメかな?

443 :
しまった!
全然関係なかった↑はなしで

444 :
>>441
>>443
レスありがとうございます 自分も似たようなことを考えました
きっとアレですね、基本交換法などの比較回数がN(N-1)/2になるのは、
(N-1)+(N-2)+…+1

1+2+…(N-1)
で、NがNー1個あるから、N(N-1)となる……みたいな話と混同しちゃったんですよね?

>>442
ありがとうございます。そのように具体てきな数値で考えて教えてもらって、結果を見ると「確かに…」となりますね

445 :
>>426
俺どちらも3点だったので、俺より全然良いですね 羨ましいです

446 :
>>439
調べたらn個の要素の中を線形捜索して一番最初に見つかると1、一番最後に見つかるとnで、それを2で割ると(n+1)/2っていう分かりやすい解説があったゴメンチ

447 :
単位変換が苦手だ…

^(-3)がミリ、^(-6)がマイクロ、^(-9)がナノというのは覚えているんだけど

0.000125秒が125マイクロ秒になるってのがわからない…

448 :
点を3つずつ動かすだけだよ

000000125000. ナノ秒
000000125.000 マイクロ秒
000000.125000 ミリ秒
000.000125000 秒
キロ、メガ、ギガと同様に続く

1kmは1000mと同じ

1000000.mm
1000.000m
1.000000km

449 :
過去問道場やってるけどこれ古い問題やらんでもいい?

450 :
ここ5年分くらいやっときゃいんじゃね?

451 :
アルゴリズムのトレースがめんどくさすぎ問題

452 :
午後問題解き方は分かるんだけど日本語不自由なせいか2択を外すことが多い

453 :
Software inc…
Democracy…
Capitalism…
みんな落ちてしまった…

454 :
誤爆スマソ

455 :
DMZの概念がイマイチよく分からない
結局何のために使うものなの?
データベースサーバもアプリケーションサーバも内部ネットワークに置くんだよね?

456 :
この時期に分からないなら諦めたほうがいいよ

457 :
>>455
政治で例えるなら
日本から北朝鮮に直接輸出はできない
日本から韓国を経由して北朝鮮に輸出することはできる
日本=利用者
韓国=DMZにあるアプリケーションサーバー
北朝鮮=データベースサーバー

458 :
>>455
スーパーにて
客「すみませ〜ん、スイカって在庫ありますかね?」
店員「あっは〜い、ちょっと見てきますね〜」
バックヤード「ほいよ、これだよ」
店員「こちらですね〜」
客「ありがとうございます〜」

もし客がバックヤードに好き勝手に入れたら、泥棒も好き勝手に持ち出せちゃうみたいな

459 :
>>455
パブリックゾーン(インターネット) - DMZ(通信のスキャンや代理応答) - プライベトゾーン(社内ネットワーク)

こんな感じです

460 :
>>459
ドヤ顔で語るのはいいけど一番肝心なFW忘れんなよ

461 :
イメージだからこんなんでええやろアホ

462 :
非武装地帯みたいなこと書いてあった

463 :
知ってると何でも詰め込んで説明したがる病やな

464 :
>>461
アホですまんかった
秋にNW受けるけど君なら余裕だろう
応用以降でネットワーク構成図が出る問題を多々見るだろうが
その度に君はそのイメージを思い出しなさい

465 :
こういう知識マウントとりたがるエンジニアはどんどん淘汰されていって欲しいわ

466 :
今から必死こいて勉強するなら午後問題対策よりまず午前の知識完璧にした方が良い?
時間無くなってくるとどっち手つければいいか分からんくなってくる

467 :
試験日一ヶ月切って他人に勉強法とか基礎知識の質問する人は手遅れだと思う

468 :
>>466
午前で合格点が取れる自信があるなら、午後対策を始めるべきだし、
その自信がないなら、合格点が取れるくらいまでは午前対策をした方がいいと思う
データベースのように午前と午後で難易度の乖離が少ない分野もあるし

469 :
3大もはや答えを覚えてる午前問題
・ビット列をデジタル数字に出力するやつ(答えは5)
・55550を基数変換するやつ(答えは0260)
・関係データベースで当月と直前3ヶ月のデータを抽出できる項目を選ぶやつ(答えは担当者別の顧客別受注実績)

470 :
アルゴリズムとプログラミング以外を解いて俺できるやーんって優越感に浸ってる今日この頃

471 :
>>470
気が抜けて勉強怠り本番で震えるまでがワンセット

472 :
>>470
他で8割取れるんなら大丈夫じゃね?
アルゴ、プログラミングは何となく&ヤマ勘で1/3くらい取れるでしょ

473 :
勉強しなきゃいけないのにこういうの見るとついプログラム作りたくなる
最後の期待値出すとこだけわからんけど

プログラミングのお題スレ Part15
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1564310397/

4 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 21:32:12.69 ID:MO+jaDzY
お題
とあるゲームでは、10面ダイスによってスコアを次のように定める
1. x個のダイスを全部振る
2. 振ったダイスのうち、最大の出目をスコアとする
3. 出目がc以上のダイスが存在するなら、その全てのダイスを使って同じ試行を行い、スコアに加算する
例えばc=7の時、2個のダイスの結果が(10,7)→(8,3)→(2)ならスコアは10+8+2=20となる
最初に振るダイスの個数Nとc(≧2)が分かっている時、スコアの期待値を求めよ

474 :
>>468
データベースって午前と午後で難易度大きく変わらないのか
午前問題では8割以上解けるんだけど今から対策したら午後いける?

475 :
こんなんとか
アルゴリズムの勉強になるかな

48 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/08/02(金) 20:14:36.58 ID:fXsI78QL
お題: 数字が与えられるので、その数字を元の数より大きくなるように再構築せよ
大きくできなければ元の数字をそのまま出力せよ

例:
in < 123
out > 231, 213, 321, 312

in < 921
out > 921

476 :
>>472
アルゴ、プログラム合わせて毎回1割しか当たらないんだが…

477 :
プログラムはもっと安定できる

478 :
>>474
個人的にデータベースは時間対効果がいちばん高いと思う
ちな上に出てるprogate(一部有料、notステマ)がほんと分かりやすかった
1〜2日やれば取れるようになると思う

479 :
自分の馬鹿さに泣けてくるもう燃え尽きそう

480 :
>>1
【朗報】pixiv公認の国家資格難易度格付けランキングが発表される!
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1569650590/

星4以上はかなりの難関資格と思って良い。

【難易度:★★★★★】
医師免許
司法試験(弁護士) 弁理士 司法書士 公認会計士 税理士 不動産鑑定士
技術士 気象予報士 第一級総合無線通信士
情報処理技術者(午後2が論述式の高度区分) 国家公務員総合職

【難易度:★★★★】
歯科医師 薬剤師 管理栄養士 獣医師
社会保険労務士(社労士) 土地家屋調査士 マンション管理士 行政書士 海事代理士 中小企業診断士
一級建築士 環境計量士 電気主任技術者(電験一種、電験二種)
情報処理安全確保支援士(RISS) 情報処理技術者(高度区分)
新幹線運転士 操縦士(航空従事者)

【難易度:★★★】
応用情報技術者(AP) 宅地建物取引士(宅建) 管理業務主任者 通関士 FP技能士1級 総合旅行業務取扱管理者 臨床検査技師 社会福祉士 精神保健福祉士
建築士(二級、木造) 建築施工管理技士 危険物取扱者(甲種) 放射線取扱主任者 電気主任技術者(電験三種) 第一種電気工事士 工事担任者 一般計量士 測量士 自動車整備士 動力車操縦者 海技士(1級)

【難易度:★★】
自動車運転免許
基本情報技術者(FE) ITパスポート 情報セキュリティマネジメント(SG) FP技能士2級 国内旅行業務取扱管理者
看護師 保健師 助産師 理学療法士 義肢装具士 歯科衛生士 介護福祉士 衛生管理者 作業環境測定士
危険物取扱者(乙種) 第二種電気工事士 アマチュア無線技士(1級、2級) クレーン運転士 小型船舶操縦士 調理師 ふぐ調理師 理容師 美容師

【難易度:★】
原付免許 フォークリフト運転士 登録販売者 危険物取扱者(丙種) アマチュア無線技士(3級、4級) FP技能士3級 栄養士 食品衛生管理者 食品衛生責任者 高卒認定試験

---------------

国家資格の一覧 - pixiv百科事典
http://dic.pixiv.net/a/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

481 :
>>1
東北大学のマスコットキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!

http://imgur.com/x774THd.jpg
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。

おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!

482 :
>>1
俺のデータです。

学歴:Fラン薬学部中退、情報処理系専門学校卒業

【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:ビジネス能力検定ジョブパス3級、英検3級

【今後取りたい資格】
国家資格:情報セキュリティマネジメント(SG)、第一種衛生管理者

http://imgur.com/Ynpms6i.jpg
俺がFEに合格したときにもらった合格証書。
平成29年春期試験に合格しました。
ちなみに午後の選択言語は表計算です。

483 :
難関ではないけど簡単とも言い切れない資格の代表格というイメージ
不動産業界でいう宅地建物取引士みたいなポジション

484 :
オブジェクト志向もわからないのに、エンジニアを名のれる!

それが基本情報クオリティ

485 :
午後問の勉強脳の疲れ方がやばい数時間でフラフラしてくる

486 :
問1〜7を解いてるときのぼく→あーこれは完全に余裕だわ
問8以降を解いてるときのぼく→あーこれは完全に落ちたわ

487 :
Javaの試験範囲ってスッキリわかる実践編のどのあたりまで?

488 :
>>485
ほんとそれ
もはや脳力耐久レースかと思うくらい
あとスピード競うんじゃないんだからもう少し余裕ある解答時間くれよって感じ

489 :
>>485
通しでやると集中力持つ気がしない
ティータイムが欲しい

490 :
午後は頭使うからしんどいよなあ

491 :
社労士の午後試験は3時間30分

あれはきつかった。

492 :
センター試験なんて朝から夕方まであったが今振り返るとよく持ったなと思う

493 :
>>491
三時間半ともなると、みんな普通にトイレ行くの?
情報系ではみたことないな

494 :
午前1時間減らして良いから午後30分増やして欲しい

495 :
>>474
午後のデータベースは、問題の文章は長いけど、設問の難易度自体は午前レベル、
というケースも多々あるので高得点が狙える

午後が何とかなるかは、アルゴリズムと言語において、持っている自分のセンスと、
現時点でどのくらいの仕上がりなのかによって変わってくる
今、H21年春の画像処理の問題がサクサク解けるようなら大丈夫かと

496 :
今年も午後でデータベースが出ればいいんだけどえ

497 :
選択でデータベース・マネジメント・ストラテジのうち1つでも出なかったら死ぬ
来期からはマネジメントとストラテジが1本化するのが確定してるし

498 :
マネジメントとストラテジが出ないことは無い…よな…?(不安)
データベースはネットワークとかソフトウェア・ハードウェアに押し出されて出ない可能性あるけど…

499 :
OOPやったことなくてクラス図が苦手なんだけど、たとえば

クラス名=得意先
属性=-名称:文字列
操作=+名称取得():文字列
として

今使っている参考書に乗っているクラス図はみんな操作の段にあるものは+(つまりすべてのクラスから参照可能)なんだけど、
これは-(自分自身のクラスからだけ参照可能)だとまずいの?
逆に属性の段は全部-になってる。なんでだろ

500 :
入社してから基本情報取った方が給料良くなるって聞いて迷う
試験方式が変わらないなら次回にするんだけどなあ

501 :
入社前に取る→評価UPで環境も給与も良いところに入れる
入社後に取る→環境は悪いが手当がつくので給与だけは良くなる
と考えて俺なら入社前を選ぶ

502 :
>>497>>498
過去問ざっと見る限りここ最近偏ってたのはH25春で、
ソフトウェアとハードウェアが両方出たせいでネットワークが出題されなかったですね
データベースはずっと出てるから大丈夫かなと思います

私はデータベース、ネットワーク、マネジメント、ストラテジの4つに絞ってるんで、
万が一のこと考えてソフトウェア設計もやっておこうかなと考えています。
そこでクラス図について分かりやすい参考書とかあれば教えて下さい
今さらですが。。

503 :
ITパスポート取ったから次に基本情報の勉強したいんだけどおススメの参考書ある?
ITパスポートはキタミ式使ったんだけどシラバス4の内容乗ってないし情報量少なくて過去問で苦戦したんだけど、やっぱ基本情報もキタミ式おススメですか?

504 :
ミナミ

505 :
>>503
いやーITパスポート取ったから〜って感じだったらセキュマネにしといた方が良いよ絶対

基本情報の午後は次回からアルゴリズムと言語で50点に上がるからプログラミング得意でないと話にならない

506 :
>>503
午前はキタミ2周くらいしたら、後は過去問道場回せばおk
午後はアルゴリズム、プログラミング、それ以外で1冊ずつは参考書必要になると思う
あと過去問もだから合わせて5冊くらいかね?

プログラミングは選ぶ言語にもよるから省略
アルゴリズムはうかる!基本情報技術者
それ以外の分野は出るとこだけ!
を使ってる
出るとこだけ!はなんか微妙だったからitecのオレンジのやつ買ってもいいかも

507 :
iTECの午後対策本は、問題の選定はいいけど解説が分かりにくい
キタミ式やその他の「わかりやすい」本(栢木・インプレス・TAC etc)から入ると、
解けなかった問題は解説を読んでも理解出来ない、という事がよく起こる
立ち読みしてから買う事をお勧めしたい

508 :
いかん!勉強と称してProgateのJS、SQL、Pythonをやりまくっていたら、
レベルが400超えてた

テキストと過去問やらねば

509 :
28年秋午後問2みたいなのがでたら終了だわ
解説読んでも理解不能

510 :
>>503
キタミ式とかテキストやる意味ほぼ無いよ
なぜなら過去問道場の解説の方が詳しいから

過去問は最初は解かなくてよいのでいきなり答え見て解説を読む
分からない単語が出てきたらググって調べる
こうして問題を理解したら2週目からは解き方を思い出しながら問題を解く
これを10年分くらいやる

テキストは最後のまとめでざっと読むだけで良い

511 :
>>509
問2が難しかった場合は他の問題が簡単である確率が高いので
初見で「あっこれ知らないやつだ」と判断したらさっさと捨てて他の問題を見に行くのが肝心
まんべんなく全分野を勉強して難しい問題は捨てて見たことあるやつ・解けそうな奴を解きに行くのが王道

512 :
>>497
データベースはほぼ出る
ただしSQLじゃない設計の知識が問われたりJOIN句だったりこれまでの基本情報の過去問に無い新傾向の問題が増えてきて難しくなってきてるから
過去に見たことない問題だったらさっさと捨てられるようにしていくことが重要

513 :
>>502
データベースとネットワークは回によって難易度の差が激しいので決め打ちは危険
この二つが難しいときは他の問題が簡単である確率が高い(合格率を一定に保とうとするとそうかる)から他もちゃんと勉強しといた方がよいよ

514 :
>>486
ぶったけ問8は前半だけ取れれば十分
後半は時間帯効率が悪いコスパの悪い問題になっていくので他の大問を解く作業に移行して時間が余ったらまた問8に戻ってくるのが最適な戦略
最初から問8丸ごと捨てるのは流石にバカだけど

515 :
>>496
データベースはほぼ出ると見てよい
過去問に無い新傾向の問題を出してきてるのはIPAがデータベースを重要な知識だと判断している証拠だろうからね

だからこそ初見で過去に見た問題と全く似ていない全然違う問題が出されたら即逃げられるようにしておくのが大事

516 :
>>327
過去に解いたことのある問題と似てるかどうか
午後の問題は基本的に初見の問題が出される
これはかの名著『いかにして問題をとくか』の受け売りだが
初見の問題に出会った時に人間がまず考えることは
「それは過去に解いたことのある問題と似ているか?」なんである
そしてどの問題とも似ていなかったらさっさと捨てること

517 :
>>509
あの問題そんなに難しいかなぁ
確かに俺も初見では手こずったけど、よく解説読めば分からないこともないような

518 :
問2は午前の知識か午後の過去問の知識で瞬殺出来る問題が多いからな
メモリのアドレス計算とか浮動小数点数点とかセマフォの問題とか

逆に全く見たことない問題が出てきたらスルーしてオッケー
安心して他の簡単な問題を探しにゆけ

519 :
>>499

メソッド(関数)のアクセッサ ’−’ もあるよん
プロパティ(属性)がみんな ’−’ なのは、Javaのお作法として、
メソッドを通じてプロパティにアクセスした方が良いとされているからだよ
所謂、ゲッター、セッターというやつ

520 :
過去問って出題形式が変わった23年?までをやっとけばいいんだよね?

521 :
基本情報とったらセキュマネもセキュスペも取らなくていいんだよな?

522 :
どっちも基本情報と区分が違うからなんとも言えんわ、そもそも何に対してのいいなのか分からんし
ちなみにセキスペの方はwikiにスキルレベル4相当って書いてあった

523 :
アセンブラって最初見た時なんだこの暗号文って思ったけど解説見ながら解いてみたら結構簡単だな
行が行番号、列がGRに対応させた表を作れば簡単にトレースできるのが良い

524 :
受験票見たら、今回から電卓の持ち込みが可能となりました。

とか、書かれてねーかな。おっさんは計算能力が低くなるんや

525 :
>>523
基本は初見殺しばっかりだからね
最初は間違いまくっても過去問解きまくってパターン覚えれば半分は取れる

526 :
平成31年春の表計算初見で満点だったわ
javaプログラマーだったけど浮気しそう

527 :
>>487
亀だがジェネリクスまでだよ

528 :
>>527
スレッドやインナークラスも出題範囲です
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/fe/fenavi/gogo_arukikata/guide_java_1_of_questions_at_pm/

529 :
>>528
ああジェネリクスが章の最後だと思ってたソーリー
スレッドは初めて知ったわ19章かありがとう

530 :
今日から勉強始めるけど間に合う?

531 :
1日8時間勉強すれば余裕

532 :
毎日8時間すれば150時間ぐらいか

533 :
勉強の質は時間では量れない

534 :
今回はもう諦めて次回の4月に向けて勉強してこうかな…
午後対策が手薄過ぎる
もう時間もあまり無いし

535 :
おれもやばい
アルゴリズムが未だに無理
ちゃんと解ける本も解読できないし

536 :
同じくやばい
午前はたぶん通ると思うけど午後が間に合わない

537 :
平成29年秋の問1とか問2みたいな5分で解けるようなやつばっかり出てくれれば受かるけど
解き方が分からないような難しいやつが出たら無理だ

538 :
チミら10月試験で受かりそうなの?
漏れは無理ぽい 参考書何回読んでもまるでわからんよ
受かりそうな香具師はどんな参考書使っているんだい?

539 :
プログラミングで半分取れれば合格出来る自信はある
まあそれが無理なんですけどね

540 :
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315536_1_1569966924.png
過去問の難易度

541 :
インフルには気をつけろ(今年は流行が早いらしい)
俺はもう罹って病み上がった所だけどあんな寒気と倦怠感がある中でトレース表なんか作れない

542 :
チミら参考書何冊持っているんだい。
やはり3冊くらいの参考書何度も読まないとだめかな

543 :
午後のプログラミングは解説に重点置いてやったほうがいいよ

544 :
>>540
午前受かった人の半分超くらいが午後も受かってる?

545 :
      ,, -─-∧           ∧-─-、
    /    ─ \   ハァ? / ─    \
   /   (●)   ヽ     /   (●)   ゙i
   |   , -''(、_,.)   | > < |   (、_,.)''ー 、   |  
   ヽ ( (´\ ( (●)/    | (●) ) /`) ) /
   /\ヽ`ニ´ ノ  /      \   ヽ `ニノ /\
  /    `ー- 、一''        `''ーr -一'´   ゙i
  |  |     、 |             | 、     |  |

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

546 :
>>535
あの本分かりにくいよね
有名通販サイトAで高評価だったから買ったけど、買わなきゃよかったって思ってる

547 :
チミらの使っている過去問はパーフェクトランニングかい?

548 :
>>524
計算問題は解かなくていいぞ
エンジニアなら計算はコンピュータに任せて自分で計算する奴はバカだし
自分で計算してるアホは落とすように設計されてる

549 :
>>535
アルゴリズムには2種類あって
その場で考えて前提知識無しで解ける問題と
名前付きの有名アルゴリズムの知識を問う問題がある

名前付きの有名アルゴリズムは完全に暗記
知らないと解けない
こういう基本を書いてない本が多すぎる

550 :
>>547
過去問は問題は全部ウェブで参照出来るから
解説読むだけなので買う必要無い
分からないところだけ複数の本を立ち読みで済ませればよい

551 :
>>538
参考書読んでると落ちるよ
テキストはオマケで問題を暗記するのが大事だからね

落ちる人の典型的なパターンはテキストや参考書をぐるぐる何周もして問題の暗記をやってないパターン
「参考書さえ暗記すれば論理的に全ての問題を解けるはず!」という勘違いからこういうパターンに陥りやすい

知識は問題とセットで覚えないと本番ではなんの役にも立たないぞ

552 :
本当に問題暗記がいいのか?
同じ問題が出たときしか正答できなくなると思うし、
同じ問題はもう二度と出んだろ

553 :
>>537
難しい場合は他の問題が簡単になってるから
解けないと判断したらさっさと捨てるのが大事
難しい問題があるってことは
別の問題が簡単になってるってことだからな
合格率をある程度一定に保つためにそうなってる

554 :
>>534
一回落ちとくのは大事だぞ
「どうせ受からないから」とか言って言い訳して本番から逃げる奴が多いが
落ちた理由を分析することは落ちた人間にしか出来ないからな

555 :
>>552
本番では過去にみた問題と似た問題を解くんだよ
一見初見、だが解きほぐして分解していったらそれは過去に解いたことのある問題と似た問題になる
それを解くんだ
だから問題をたくさん解くことは重要

556 :
>>544
いや、この資格は午前問題を暗記する時間が全く取れなかったが
開発の実務経験だけで午後だけ60点超えするエンジニアも結構いるから
午前受かっても午後だけ落ちる割合はもっと多い

557 :
その通り
午前と午後の合格率に相関関係なんて無い訳だから、
午後の合格率は午前の合格者の内で〜などと浅はかな考えしかできない奴は落ちる
午後はプログラミングセンスある奴は8割取れるが、センス無い奴は何年受けても午後で受からないようにできてる

558 :
単純に午前と全体の合格者を比較すれば午前の合格者のどれくらいが受かってるかは出るんじゃないん?午後受験だけの人は除く必要があるけど

559 :
>>558
お前は落ちるな

さすがに馬鹿すぎ

560 :
過去問道場を(隠し除いて)2周したから午前は余裕だと思うけど正直オーバーキルで無駄な時間だったと思う

561 :
過去問で何点以上取れてれば勉強やめていいのかな?
午前

562 :
確実に通りたいなら8割くらいじゃね?7割安定してれば普通にいけるとは思うけど

563 :
精神病んでて休職中だけど今からでもいける気がしてきた

564 :
やっぱ8割か
3回連続で60点代だからまだまだ勉強した方がいいんだろうけど午後が不安

565 :
午前楽勝くらいじゃなきゃ午後どうにもならんと思ってたんだが
ところどころ午前で問われるような基礎知識(午前よりも少し深い)が前提になってる部分がある

566 :
おっちゃんにこの不等式の解き方教えて

1−(1−0.8×R)×(1−0.9) ≧ 0.95



なんでこれがR≧0.625になるんや?

567 :
途中の式省略するなや、出るとこだけ

 1−(1−0.9)(1−0.8R)≧0.95
 1−0.1(1−0.8R)≧0.95
 1−0.1+0.08R≧0.95
 0.9+0.08R≧0.95
 0.08R≧0.05
 R≧0.625

568 :
>>567
わかってるのかわかってないのかわからんが

1-(1-0.8R)×(1-0.9) ≧ 0.95
1-(1-0.8R)×0.1 ≧ 0.95 …括弧内を計算して外した
1- (0.1-0.08R) ≧ 0.95 …(1-0.8R)×0.1を計算した
1- 0.1+0.08R ≧ 0.95 …括弧を外した(符号に注意)
0.9+0.08R ≧ 0.95 …
0.08R ≧ 0.95 -0.9 …
0.08R ≧ 0.05 …
R ≧ 0.05 / 0.08 …面倒だ、整数でおk
R ≧ 5 ÷ 8 …計算するだけ
R ≧ 0.625

569 :
数字的にアレだな、信頼性の…稼働率(並列)の計算だろこれ
Rがどのくらいならいけるかって感じで…
稼働率0.8Rと0.9の2つがあって0.95以上にしたい

たぶん0.8と直列でつながってる部分がRでそこがどれだけの数値ならいけるか、だな!
って今の時期みんな勉強してるんだから式見るだけで誰でも察しがつくわな

570 :
こんな中学生の数学解けないのやばくね

571 :
高等数学やろ、ワシは大学で数学なんぞ専攻してなかったから無理や

572 :
宅建の方が簡単なのはガチ

573 :
ただの方程式なんですが

574 :
高校の内容ではないな
てかこれ出来ないとセンターすら危うくないか

575 :
掛け算、割り算、展開、移項、それって中学で教わるよ

576 :
欲しいのは0.625という数値だけ、と考えれば不等式でなく方程式にして
考えればいいんじゃない?
方程式なら楽でしょ 間違いなく中学で習うし
答えの選択肢にもどうせ、… ウ 0.625 …とかってズバリ数値で出てるだろうし

577 :
不等式でも両辺にマイナスかけたタイミングで左右逆転するだけじゃね?

578 :
難しいとよく言われる午後のネットワークが意外とサクサク解けるわ
特にネットワーク経験もないんだが
もしかして俺って天才?

579 :
>>578
天才なら基本は受けずにネスペ受ける

580 :
漏れは午前試験の計算が出てくる問題すらサパーリわからんな
チミらは午前は余裕でクリアできそうかい?
過去問中心に暗記しているかい?

581 :
過去問道場28年以降でランダム出題を30問やったら25問正解や

もう午前はええやろ

582 :
28秋のアルゴの難易度は普通くらい?

583 :
86問まで行ったが、68問。正答率79.1%や

もう午前はええやろ

584 :
なんか午後より午前の勉強の方がダルいわ

585 :
午後の勉強法って過去問やるだけでいい?午前の勉強を終えたところなんだけど…
過去何年分やったらいいだろう 気まぐれで一昨年のやつだけやったらギリギリ合格するかどうかっていうラインの正答率だった

586 :
5年分くらいやればとりあえず網羅できんじゃね

587 :
RFCを発行している団体は次のうちどれか
ア.ISO
イ.IEEE
ウ.IEC
エ.IETF

みんなはわかる?
過去問より引用ではないけど、なにかを発行及び制定している団体名を覚えるの苦手なんだよなー

588 :
イじゃないことしかわからんわ
元々そういう系の問題は当てるつもりそんな無い

589 :
あいとるぷりいーいちさんきゅうよん
別名ファイヤファイヤ

もはや知っている人の方が少ない。

>>587
そんなのは捨て問じゃ

590 :
午前問題でちゃんと勉強してきたかを、午後問題でセンスがあるかを
問う試験ですな

591 :
センス無え…

592 :
>>1
三大難関でも簡単でもない国家資格「基本情報技術者(FE)」「宅地建物取引士(宅建)」
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1570187839/

593 :
俺は平成29年度春期試験でFEに合格した
たしか午後73点だったかな(自己採点では68点だった、ちなみに午前試験は免除)

午後の選択問題(前半部分)は問1(必須セキュリティ)、問2(ハードウェア)、問3(データベース)、問6(プロジェクトマネジメント)、問7(システム戦略)にした
問4(ネットワーク)と問5(システム設計)は苦手だったから避けた
問2、問6、問7でそれぞれ12点満点を取って、問1と問3も含めて前半部分で50点以上確保した

午後の後半部分(問8アルゴリズムと問13表計算)では自己採点で15点しか取れなかった
アルゴリズムは(表計算のマクロを含めて)本当に苦手だった

前半で点数稼いでおいて本当に良かったわ
たまたまマネジメントと戦略が得意だったから受かったけど、これがなかったら受からなかったわ

来年度からはアルゴリズムの配点が大幅に増える(逆に前半部分の配点が減る)から、文系の人間にとっては難関資格になるだろうね
俺がやった攻略法(前半で点数稼いでおいて、後半は運任せ)が使えなくなるから

http://imgur.com/ePHf7xc.jpg
俺がFEに合格したときにもらった合格証書
経済産業大臣の名前は世耕弘成だった
(昔は枝野幸男バージョンもあったらしいよね)

594 :
FEのストラテジ(戦略)は本当に簡単だったな
むしろITパスポートのほうが厄介だったくらい

ただFEはアルゴリズムはマジで鬼門

595 :
受験票発行って今日からだよね?
まだ届いてないけども

596 :
9月中旬に、通ってる専門でitecの模試受けたんですけど、未だに結果どころか解答すら貰えてないんですけど解答持ってる方いたら教えてください。特にアルゴ、表計算が不安なんでそこだけでもお願いします。

597 :
>>587です
やっぱりこういうのは難しいよね
ちなみに正解はエでした

ところで、RASISではReliabilityを信頼性としているけど、これを可用性とする分野ってなかったっけ??
あったような…なかったような…

598 :
サブネットマスクの問題がイマイチ理解できんわ
だれかコツ教えてくれtowa

599 :
駄目だ…午後時間足りなさ過ぎる
もうダメぽ…

600 :
サブネットマスク自分もよく分からない

601 :
俺もなんか全部2進数にして後半の0が続いてるところ以外のアドレスが共通の選択肢が答えで
全部1だとブロードキャストで全部0だとネットワークアドレスみたいな認識しかない

602 :
サブネットマスクって午後出てくるっけ?
午前なら解説見ればわかるやろ

603 :
h23秋問3最初の設問解いてみればちょっとは理解できるかも?

604 :
>>602
ネットワーク回路の問題でネットワークアドレス出すときに使うよね

605 :
>>596

> 9月中旬に、通ってる専門でitecの模試受けたんですけど、未だに結果どころか解答すら貰えてないんですけど解答持ってる方いたら教えてください。特にアルゴ、表計算が不安なんでそこだけでもお願いします。

明日もウィネットだかの模試やるみたいなのでその前に復習しときたいです。お願いします。

606 :
>>561
午前の問題は10年分全部解けるようにしておくのは基本
ほとんどの問題を解いて時間を余らせて余裕で教室から退出するのが基本的なムーブだから
「午前で何点取れた!」とか
点数を数えるのは時間の無駄

問題は午後
試験勉強でも本番でも
余った時間をいかに午後の難問を解くのに準備するかで決まる

607 :
>>600
サブネットマスクとかIPアドレスが分からないなら
AWSでネットワーク構築してみた方がよいよ

今なら11月5日まで無料でカンファレンスの動画も公開してるしクラウドの知識は実務でも速攻で役に立つ

608 :
>>598
自分でネットワークを構築するとすぐに理解できる
抽象的なものを抽象的なまま理解しようとするから理解出来ない
学校で数学が苦手になるのもだいたいこれが原因だからな

AWSのアカウントを取ってネットワークを構築するんだ
手を動かして自分で作ればすぐに理解できる

609 :
>>585
過去問だけじゃ足らない
基本情報はエンジニアとしての資格を国家として認定する難しい資格なので
午後は基本的に開発者としての経験・知識を問われる

初見の問題は実務経験者なら実務で解いたことのある問題と似たような問題を引き出しに出来るけど
実務未経験者なら過去問を全て暗記して初めてスタートラインに立てる
それでも過去に解いたことのある問題と全く似てない問題だったらすぐに捨てて他の問題に移行できるくらいに準備しておくのは必須

610 :
>>591
センスよりも経験が重要
午後の問題が初見でも実務で経験してる問題と似てたら楽勝で解けるからな

だが実務未経験の人が過去問で見たことが無い問題は解けない
論理的に解けない

これはセンスではなく経験が原因なんである

611 :
前回の午後問題アルゴとプログラミング以外解いたら4完だったぁ
前回受けたかったなあ…

612 :
ぶったけアルゴと言語は半分解ければよいよ
半分解いたら他の問題は全問正解しに全力で時に行く

そして時間が余ったら言語とアルゴに戻って時間いっぱいまで考えて解く

これが合格の王道パターン

613 :
今日から午後対策に本気出す

614 :
>>608
いくらかかるの?

615 :
基本情報が取れなくったってエンジニアを名乗れるし、プログラム書いても別にいい

宅建はダメ。業務独占と名称独占がある。しかも、必置義務もある


でも基本情報の方がやや難しい。落ちたときのいいわけ

616 :
簿記と宅建はスマホで手軽に勉強できる(簿記の計算が必要な仕訳と財務諸表作るやつと工業簿記は机に向かう必要があるけどそんな難しくない)のに
基本情報の午後は机に向かわなきゃ勉強できないからこっちのが難しく感じる

落ちた時の言い訳

617 :
だって実務とか知らんし勉強する時間も仕事であんまり取れなかったし
初心者が学習期間半年って計画は確かに甘かったかもしれんけど
もうちょっとどうにかなると思ってた
今は絶望している

618 :
>>617
会社辞めると時間はたくさんあるで

619 :
FEと英検2級ってどっちが難しい?

620 :
>>610
俺は経験なんか無いよ
IT職で働いたことが無いんだから

午前と違って過去の問題と同じ問題は出ないし、知識が要求されるわけじゃないなら、
最終的にはセンスだろう

621 :
そもそもも学生で受けるやつも多いのでIT系の実務経験と言われても、ね

622 :
センスと言うか巷で売られている基本情報教材の知識じゃ足りないってだけだと思うんだけどな
経験も一人でやろうと思えばできるものもあるし

623 :
大学生のうちに基本情報取っちゃったほうが良いよね?
割合的に合格手当みたいなのと、資格手当どっちが多いんだろう
前者の方が多いなら、入社後に合格した方がお得感はあるけど

624 :
受験料も参考書代も親に出してもらえるのは学生のうちだけやろ

625 :
>>612
最近これ特に実感する
アルゴやプログラミングの後半に時間割くのはコスパ悪い

626 :
>>619
英語もアルファベットのAからならどっちもどっちじゃない?
あとは向き不向きもあるかと

>>623
午前は単なる暗記
午後は実務どうこう言ってる人いるけど、問題を読み解く国語力と読解力が大半を占めるから
頭が冴えてる学生時代の方がいいんじゃないかな
てか入社してからだと満足に勉強時間取れなくなるんじゃない?
取れるうちにとっとかないと本末転倒になるかもよ

627 :
>>625
次回からコスパ良くなるぞ

628 :
遠回しに、セキュリティでセブンペイ問題を出したらIPAは有能
避けたら無能

629 :
午後のSQLってGROUP BY、HAVING、JOINくらいできればなんとかなるかな
データベース1問分のためだけにSQL本までやるのはオーバーワークな気がしてきた

630 :
>>629過去問どれくらい取れるかによると思います

631 :
今日も過去問道場で午前問題をやった

正解数:26問/出題数:30問 正解率:86.7%

もう、ええやろ

といいながら午後対策はやる気にならん。何やっていいかもわからん。

632 :
>>631
初めての受験?
午後対策全くやってないの?

633 :
>>632
FEは初受験や、SGは春に取った。午後は問題文を読むのが面倒だった、前日に午後の過去問1回やって合格

FEの午後対策はほとんどやってない。これからや。

634 :
>>633
元々の能力高いみたいだから過去問ひたすら解けばいいじゃん
やる気が出ないのは知らんw

635 :
得点分布 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315561_2_1570247232.png
過去一覧 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315561_1_1570247232.png
合格率 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315536_1_1569966924.png

在学中の学校等 一覧表 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315562_1_1570248605.png

636 :
>>634
ワシの能力が高いのは知っとる
やる気が起こらんのも知っとる
午後対策よりも受験場所が問題や

場所によっては行くのが面倒になって受けない可能性が高い
受験票はよ

637 :
>>636
障害者の方ですか?

638 :
>>609
君ちょっと実務未経験者ビビらせすぎでは?
ストラテジとかマネジメントって午前の知識あったらただの国語と数学の問題だし
セキュリティなんて一般常識しか聞かれないし
データベースは数十行のSQL単独で書けるレベルじゃなくても満点狙えるだろ
実務があるに越したことはないが無くても午前の勉強してれば対応できるでしょ

639 :
>>637
ニアリーイコール

640 :
FEって以外と難しいよね
      ↑
なぜか7割方の人がこう書く
この試験を受ける人はこのような誤記は少ないはずだと勝手に思ってる

641 :
誤変換を指摘する奴は野暮

642 :
>>619
普通にFE

英検2級は所詮学生の資格

643 :
過去問が欲しいと思って有名通販サイトAを見てみたら、インプレスの過去問(最新版)
が売り切れてた…
もう試験まで日が無いのに!

644 :
午前午後共に過去問道場にもあるじゃろ
解説ないことがあるけど

645 :
>>644
あっすいません、インプレスの解説が見たいんです
それと紙の本で勉強したいので…

646 :
情報工の大2だけど午前の監査とか経営とかそういうの以外初見で9割は解ける 大学で大して勉強せず単位だけとってるようなやつでもこれだしこの試験が就職に影響しないって意味がよくわかる。

647 :
>>646
大学の専門課程の定期試験内容とFEの試験内容がほぼ合致してるんだろ
午後の感触はどうだ?
大学でも、情報工学系なら実習でアルゴリズム学ぶと思うが

648 :
>>647
午後は前回分だけアルゴリズムとcとアセンブラだけ解いてみて満点
覚えるものいらない分こっちのが安定して点取れそう
前半の選択はまだやってない

649 :
言語とアルゴ満点とかすごすぎ
半分も取れる気がしないわ

650 :
>>647
やっぱ情報工強いよなー
二十歳前後って一番頭も冴えてる年代だよね
今おっさんの自分が学生の頃の問題見て、よくこんなの解けてたよなっていつもなってる

651 :
受験票届いた方いますか?
僕は東京なのにまだ届いていないです

652 :
就職には影響するかは場合によるんじゃね
俺は文系だから面接時に情報系の資格持ってることには触れてもらえた

653 :
>>651
埼玉ですが自分もまだ来てないです

654 :
愛知だけど今日受験票届いてた
でっかいキャンパスの大学かと思いきや、アクセスの悪い専門学校でまじ勘弁してほしい
会場ってどういう基準で決められてるんだろう

655 :
場所って結構重要ですよね
僕は前回某大学の教室でしたが、固定の机が小さすぎて窮屈で辛かったです。
前回と違う会場だと良いのですが

656 :
  +                    +
          --彡 ̄ ̄\/\
    +    / 彡   _∧ミ`\ +
         /  ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
        |  |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |   +
 +      /  |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/    え! なに その顔?
     /《ヾ彡/:/・\::/・\::| \i\
     ゝ__彡 |.:::⌒(__人__)⌒::|\ミ ソ  リアルに 不合格 したの?
   +  \《 | \::::トェェェイ:::::/ |__> 丿
       ミ  \.ゝ. `ー'´   《ミ| ./    マジウケるんですけどwwww
       >___\  `´  `--´
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 ──┐ ─ /ヽヽ /_  /__ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   / ─ /  / ̄ / /  /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  \  __ノ     _ノ  _ノ  / | ノ \ ノ L_い o o

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

657 :
受験票もう来てる人いるんだ

658 :
女子大が外れ
男子トイレが少なくて難儀する

659 :
>>658
男子トイレがないのなら
女子トイレを食べればいいじゃない

660 :
>>658
女子大でうんこできることをなぜ喜べないのか?

661 :
>>659
>>660
そういうレベルの高さもあるのか
気が抜けない試験だな

662 :
今のところ午後を通しで解いたことないわ
まぁなんとかなるやろ精神

663 :
選択言語をまだ決めていない問題
Cか表計算。今更VBAの勉強するのもなぁという気もしないでもないが、
マクロは簡単なのでそれもよしか。

664 :
COBOL派はいないか

665 :
COBOLって今回までだっけ?

666 :
2回目も落ちそう
自分の馬鹿さに呆れるわ

667 :
今回はハードウェアは機械語命令か浮動小数点かね。機械語命令だと正確に解ききれるか不安だなぁ

668 :
VBAは前世紀の遺物
いまさらやってもなぁ
でも現場ではExcelやACCESSで使ってんだよね

いちいち、型の定義したりend使ったり覚えるのがめんどくさすぎ

669 :
あと2週間だけど午後のアルゴと選択問題キッツイなぁ
まだ過去問で半分取れたらいいレベルだわ

670 :
DB捨てるつもりで午前の数問くらいは解ける程度に勉強してたんだが
午後過去問やってみたら7/8くらい取れてる上に14分程度と遅くもない
補欠から格上げするか悩む

671 :
ネットワークの計算問題が難しい… 今回は出さないでくれないかな

…とか書いてるとこれを見た出題者が
「イヒヒ、今回はネットワークを出し、しかも難解な計算問題にしてやる!」
とか思ったりしてね…

672 :
ネットワークだけは捨ててるわ

673 :
初めて解いたネットワークの計算問題が「TCPでackを使いつつ送りさらに一度に2パケット送る」とかいうややこしさのオンパレードで苦手になったのほんと許せん
殆どは簡単な問題なんだけど

674 :
まだ2週間もあるやん。今日はなんか朝から眠かったんで、今日のとこは酒飲んで寝る。

試験はちょっと追い込まれるぐらいがちょうどええんや

675 :
選択問題は難易度の差が大きいから選びたいところだけど
本番で「こっちの方が簡単だからこれにしよ」なんて選んでる時間は無えw
アルゴや言語捨てれば可能だけどそれはもう限りなく不合格に近づく

676 :
そもそも問題を選択させるのが間違い。(言語はいいが)
問題数と配点減らして全部やらせろ

677 :
資格とれとれ言うくせに来週社員旅行ぶち込むうちの会社をどうにかしてくれ
同期10人みんな文句言ってるんだが

678 :
まだ2週間あるけど今回は不戦敗して来年春に賭ける

679 :
受験票来た
勉強不足で落ちそう

680 :
日曜でも配達されるの?
うちも着てんのかな。下まで行くのが面倒だから明日でいいや

681 :
大原の模試(午後のみ)受けてきた
完全に受験生殺しに来ててワロタw

682 :
今アルゴリズムでつまずいているんですけど、コツとかってありますか?
設問1の擬似言語を使わない問題は解けるのですが、設問2、3の擬似言語の穴埋め問題が難しいです。

683 :
わからなくてもとりあえずトレースするのが良いらしい
慣れるとわかってくる事があるんだとか

684 :
過去問を解いて慣れることが大事なんですね
頑張ってトレースしていこうと思います!

685 :
プログラミングは初めの穴埋めと基本的な文法だけ当てることにしてからあんま勉強することなくなった

686 :
アルゴリズムはよくトレースして具体例入れてけばOKみたいなこと言われるけど
抽象的思考の方が理解しやすいこともあるよな
理系だからかもしれないが

687 :
FEの午後問題変わりすぎだろ
選択2問だけでアルゴの配点上げるとか
これ合格させる気ないだろw

688 :
合格できそうなの?チミらは
漏れは無理そうだよ
こんな難しいとはおもわなんだよ
馬鹿な香具師は一生無理だな

689 :
アルゴリズムも30春くらい簡単なら25点でもウェルカムだけど前回みたいな難易度はきちーわ、その分前半が簡単になってるのかもしれんが

690 :
ハードソフトが両方出てデータベースかネットワークが出なかったのは平成26年までさかのぼるけど
基本的にはデータベースとネットワークは毎回どっちも出ると考えて良い?

691 :
初学者の合格目安が3ヶ月らしいけど、実際はもっと難しいのこの試験?

692 :
アルゴリズムとJavaがどうしても無理
向いてないんだろうな
金が尽きたら諦める

693 :
>>455
インターネット FW DMZ ウェブサーバ FW LAN アプリケーションサーバ、DBサーバ

DBにはウェブサーバからしかアクセスできない。
まずSGでうけけたらどうだ。

694 :
>>691
まあ未経験者なら3ヶ月1日2時間くらいの勉強が普通じゃないかな
その人が長文読解慣れしてるかどうかと言語で何選ぶかによってもかなり変わると思うけど

695 :
>>691
ネットとかに載ってるそういう情報は嘘だから信じない方が良いよ

近年の午後の難易度見た感じ、少なくとも半年〜1年はかかる

696 :
itパスポートは余裕で合格したの?チミらは

697 :
iパスはFE午前の下位互換だから余裕と思われ

698 :
iパスなんて受けねーよ。初級シスアド持ってんだよ。取ってみろや、もうやってねーから

699 :
ITパスポートは例えば年2回しか受けられなくて95%以上正解しないと合格できないとかなら難しいかもしれないけど
随時試験で6割以上正解できれば良いんだからFEとは比較にならないほど簡単だよ

700 :
実際iパスってなんの為にあるんだろうな
就活する時の僕やる気ありますアピール()程度にしか使えん気がする

701 :
>>700

会社によっては、入社までに強制的に取得させる所ある。
それも業種関係なくw

702 :
>>700
ITと全く関係ない仕事してても最低限これくらいは理解しといて欲しいってラインの確認みたいなもの
資格取ってどうするという類のものじゃない

703 :
字が読めませんといっていると同じ程度、iパス

704 :
逆に、文字読めないレベルの子を足切りできるから雇う側からすると結構役に立つ

705 :
受験票北。行ったことねー僻地が受験地だが、まだ近い方なのでOKだ。

706 :
基本情報スレに来たつもりだったが、どうやらITパスポートスレに来てしまったようだ

707 :
じゃあ基本情報の話すっか

金払えば数回午前試験免除なのに午前だけ合格しても次免除にならないってよく分からんよな

708 :
>>692
大学生?

709 :
>>707
通常の試験では、例えば今回数学の設問が増えたように、最新の傾向の問題を
解かせたいんだろうね それで合格点が取れてる人だけを合格にしたいと

710 :
午前で金を払っているヤツはそもそも無能なので、午後は受からない。

711 :
受験票きた
今回は民間のホール貸し切りなので環境良さそう
前回は大学の狭い机で辛かった

712 :
インフルエンザもう流行ってるからみんなうがい手洗い気をつけてな―

713 :
はあー要3回乗り換え
数分内で華麗に乗り換え成功でも1時間以上かかる
おっさんそれだけで消耗する予感

714 :
IPAはいい加減パシフィコ借りるのやめろや
パイプイスにすし詰めでヤル気無くすわ

715 :
数学の問題ってどんな感じのが出るんだろ
掃き出し法や行列の対角化あたり抑えとけば大丈夫かな

716 :
>>708
IT未経験のおっさん
FE取れなかったら諦めて工場とか警備で働くよ

717 :
>>716
同じおっさん同士最後まで頑張ろうぜ
会社から取るよう言われてるけど2回目も落ちそうで辛い

718 :
俺は既に工場で働いてるIT未経験のおっさんなわけだが
報奨金目当てでやるにはハードル高すぎだ
まあ頑張る

719 :
>>717
会社から取れって言われてるってことは既にIT業界で働いてるんだよね?
資格なしでもなれるもんなの?

720 :
>>716
現職のSEでもそれなりに落ちるし、資格の有無じゃなくてやりたいならITやったらいいと思う

721 :
>>719
色々あって無関係な部署から出向になったよ

722 :
SEでも落ちる人いるのか
金が尽きるまではエンジニア目指して頑張ってみるわ

723 :
合格率2.5割くらいなら、遅くとも4度目に合格すればいいんじゃね

724 :
受験票の生年月日間違えられてるんやが
どうしたらいいの

725 :
母ちゃんにその日に産み直してもらえ

726 :
>>725
さすがはエンジニアの発想だ

727 :
>>714
パシフィコは草
空間広すぎて問題に集中できる気がしないw

728 :
俺もパシフィコだ
SG受けた時の大学でよかったのに

729 :
SIerとかだとアルゴリズムや言語なんかに触れないからかなり苦労する

730 :
それでエンジニア名乗るとか図々しい
他分野のエンジニアが聞いて呆れるわ

731 :
>>698
ITパスポートは簡単ではないよ。ITパスポート試験を全問正解するにはかなりの知識が必要。

732 :
>>700
基本情報では聞かれない範囲があるから意味はある。

733 :
>>730
SIerはoffice弄れればなんとかなるから
あとCiscoやMS、AWSのベンダー資格なら持ってる人は結構居る

734 :
基本情報って計算やメモに使える余白ってどれくらいあるんですか?

735 :
問題用紙の後半にメモ欄があるけど破って使用したらダメなんだよね?
どうやって使えばいいんだよw

736 :
簿記2級は問題用紙を破っても良いのにFEは破るの禁止なんて国家資格だけあってお固いな

737 :
音をたてずに破れってことだよ、恥ずかしいからいわせんなよ

738 :
また紙の話してる...

739 :
合格できそうかい?
漏れは無理そうだ

740 :
記念受験は大事

たまに刺さる。刺さったことないけど

741 :
>>715
行列以外だと、場合の数・確率は狙われそう(ある本によると)
まあ重複組み合わせみたいなマニアックなのは出ないだろうけど、
順列や組み合わせの公式あたりがあやふやだったら見ておいた方がいいだろうね

742 :
https://i.imgur.com/A1Ez0qa.jpg

人事ドン引いてそう

743 :
若けりゃ何でも良いぞ

744 :
>>742
スーツのサイズ合ってなさすぎ定期

745 :
今回2回目だけどまた落ちそう
いつも勉強始めるのが遅いんだよな 時間はたっぷりあったのに

746 :
Iパス660点だった大学生なんですけど
基本情報はIパスの発展系という理解でいいですかね?1年くらいじっくり勉強すれば受かりそうだと思ってるんですけど甘いかなぁ

747 :
午前はIパスの発展系って認識で良い
午後は全くの別次元(特にアルゴリズムとプログラミング言語)だから勉強は主に午後がメインになる

748 :
受験票届いていよいよだな…という気持ちになってきた
会場は前回と違って超近場でよかった

749 :
過去問のダイクストラ法泣けてくる

750 :
ダイクストラ法は桃鉄をイメージすると分かりやすかった(解けるとは言ってない)

751 :
>>742
進研ゼミみたいなノリでワロタw

752 :
>>746
午前はそれで良いけど、基本情報技術者の午後はほぼプログラミング能力が全てと言って良いプログラム試験だから全然違う
午後を合格したいならとにかく自分でプログラム組んで動きを確かめながら理解することが大事

753 :
そんな時間は、もう無いだろう

754 :
>>746
というか、Iパスの発展系というならセキュマネだな
試験区分表見てもこの二つが一般ユーザー向けで、基本情報技術者は技術者(プログラマー)用の資格

755 :
受けたこと忘れてて受験票届いて気づいた
一応今からでも勉強するけど…俺みたいなのが合格率下げてるんだろうな

756 :
>>747
>>752
>>754
ありがとう
とりあえず試験の日はまだ先みたいだし、Pythonから覚えてみるわ

757 :
>>756

Python のお勉強なら、スクレイピングとかもやってみると面白いと思うよ。

758 :
ああ半年前の俺にやべーぞもっと勉強しとけって言ってやりたい

759 :
半年後のあんたもやべーぞもっと勉強しとけって言ってそう

760 :
試験日当日は朝6時くらいに起きるハメになりそう

761 :
たまに1年かかるって言う人いるけど内訳を知りたい
試験受ける決心に半年くらいかかってね?

762 :
まず午前学習はある程度基礎理解する事を考えると2〜3ヶ月は要る
(過去問やりこみ突破でも1ヶ月超)
アルゴで2ヶ月は要る
言語も2ヶ月くらいは要る
このへんで既に見積もり半年くらいだが…
午後はそれぞれの分野で午前+αがないときついのでトータル2ヶ月くらいは要る

そして学習したら終わりじゃない、半年前に学習した分なんて覚えてない
試験日まで維持するにはそれなりに復習することが必要で時間的コストがかかる
記憶と忘却を何度か繰り返して長期記憶に叩き込むにはやっぱり時間が要るので1年くらいが妥当

763 :
午前でそんなかかるのもよくわからん(キタミ2周過去問10回分くらいで十分)けど午後のアルゴリズムとプログラミングで満点取ろうとしてない?
現状のシステムだと前半で8割取れば後半は3割でいいんだぞ?簡単な穴埋めだけ解ければ十分合格できる割合だと思うんだが

764 :
ネットワークセキュリティのチャレンジアンドレスポンスで何故盗聴の危険性を減らすことが出来るのか腑に落ちない
パスワードをそのままネットワークで送信せずに毎回別の文字列が送信されることと、盗聴リスクの関連性がわからん

765 :
>>763
IT無関係の人間を想定してる
0から学習だと午前の範囲理解するのも大変
全く触った事ないから実感もわかないしな

アルゴと言語は2ヶ月やって半分取れれば良い方
プログラミング中級者レベルらしいが2ヶ月じゃ初級者並と思う

俺の場合ITとかPCの知識ほぼなし
数学は中学で止まっててlogすらわからんところからスタートだ
ベースに何か持ってるならもっと早いと思う

766 :
>>764
盗聴されるリスク(可能性や頻度)自体を減らしているわけじゃない

盗聴された場合でも
チャレンジを盗聴する→それだけじゃ意味ない
レスポンスを盗聴する→ハッシュなので元に戻せない
なので盗聴された後のリスクを軽減してる

それを盗聴の危険性が減ったと表現している…と思う
間違ってたらすまん

767 :
>>766
なるほど、つっかえが取れた感じだわ どうもありがとう

768 :
>>765
俺の場合IT知識0の理系だけど2ヶ月ちょいでだいぶ余裕あるわ、確かにlogとかわからん状態から始めるとキツイかもしれん
そう考えると文系理系の差はかなりデカイな

769 :
でも6割取れれば受かるって聞けばそこまで難しくないように思えてくる
午前は基本的な内容押さえてればそれだけで7〜8割は普通に取れるし
午後は読解問題多いから初見でも読めば分かる問題多い

770 :
今までは「アルゴリズムは適当にマーク!プログラミングは前半拾えればOK!問1〜問7は8割取ろう!」
って戦術をやってれば運が良ければ合格点を超えて1〜3回受けてるうちに合格できたんだよ
でも次回からその戦術が通用しなくなるのがほぼ確実になったから、なんとしてでも今回合格しなくちゃいけない
そのためには問1〜問7は絶対に殆ど落とせないし、アルゴリズムとプログラミングを少しでも取れなければならない
だから難しいってみんな感じてるんだと思う

771 :
ただまあ、1問あたりにかけられる時間が増えるのは都合が良い
死ぬほど問題文が長いソフトウェア設計もやらなくてよくなるし
じっくり時間をかけて言語問題に集中できるから、考えようによっては
やりやすくなるかもしれない
あと個人的にはセキュリティを選択にして欲しい…

772 :
過去問通しでやったらソフトウェア設計1問しか合わなくて草ァ
やっぱアルゴリズムで点数取れる回は60点越えるけど難しいとキツい、前回ムズかったから今回は簡単なことを祈る

773 :
なんていうかプロジェクトってこうやって炎上するんだなって思った
3ヶ月前「うんうん、午前の勉強は順調だな。1時間で8割超えは余裕だ」
2ヶ月前「さーてそろそろ午後の勉強に手を出すか!w」おならブッ
1ヶ月前「おかしいな…予定ではもう合格安全圏のはずなのにアルゴリズムと言語ができないぞ?」
今「問1から問7までで大門一つ分ミスったら不合格だ………」

774 :
受験票来た もう時間ホントないやばい
午後のアルゴ&言語+セキュリティにかけるしかない

775 :
データベースやることにしたので過去問やってみたんだけど
全問不正解だったり全問正解だったり不安定過ぎる
あと10日で仕上げられっかな…

776 :
あと週末台風すごいらしいから
一応停電した場合も考えて水、食料、照明、モバイルバッテリーなど備えておくといいよ
家屋に被害があったり停電断水とかすると勉強どころじゃなくなる

777 :
千葉はまずいな・・・

778 :
>>771
ソフトウェア設計は引き続き毎回出題される可能性が高いと思うし、
捨てると前半の選択のうち残りの2/3を奇問難問があっても必ず選択しないといけなくなる
からかなり厳しい

勿論アルゴリズムと言語が肝だが、データベースとソフトウェア設計捨ててる人も落ちると思う
(改訂前も改訂後も)

779 :
台風で大変だから試験日伸ばしてくんないかなwwww

780 :
線形計画法と線形代数はまた別なの?

781 :
今回の受験者数はどんな感じなのかな
今の出題形式が最後だからとエンジニアが殺到したら合格率上がる
非エンジニアが殺到したら合格率下がる
けど後者の方が得点調整で自分的には受かりやすくなる、で合ってる?

782 :
エンジニア非エンジニアというよりプログラミングが苦手な人達が殺到するんじゃないかな
プログラミングできるならこんな試験いつ受けても受かるっしょ

783 :
javaの過去10回の解答の選択肢(3問目以降)を集計した結果今年はイが答えになる可能性が高いということがわかった
俺と同じで最序盤しか当てる気ねーよって人はとりあえずイを選ぶことをオススメする、責任は取らんけど

784 :
複数の命令を同時に実行するために、コンパイラが目的プログラムを生成する段階で、それぞれの命令がどの演算機を使うかをあらかじめ割り振る…という説明はパイプライン制御の特徴として不適切らしいけど、どこが違うのかわかる人いる?

785 :
>>784
パイプライン制御は命令段階で並列化するから「コンパイラが〜段階で」が明確な間違いじゃないの

786 :
だんだん勉強するのがめんどくさくなってきた問題

787 :
結局本番でどれだけ集中できるかにかかってる気がしてきた問題

788 :
やばいよぉ
受かる気がしないよぉ

789 :
前回睡眠3時間で挑んだら見事に爆死した
やっぱコンディション調整は大事

790 :
>>789
じゃあ13時間寝てから受けるわ

791 :
基本合格しても別に業務独占、名称独占、必置義務ないから別にどうでもいい。
合格レベルに達しているかどうかが問題。達したと思ったら合否にかかわらず、
うえのレベルの試験を受ける。そんだけ。

792 :
>>780
全然違う

793 :
>>784
パイプラインの基本は、演算機は一個だそ。
「どの演算機」とか意味不明。

794 :
午前の計算物増えるらしいな
今回からは午前で落とされるヤツも増えそう

795 :
今問題くれるなら5万で買う

796 :
オレなら10万出すなw

797 :
今度のアルゴリズム問題推測してるんだけど、
H29春のダイクスラ法とかは直近だから出ないよね?
有名どころが出るとすればそろそろマージとかクイックあたりが出そうな気がする

てかダイクスラ法「ふっくゼミ」の解説見てるんだけどなかなか難しい
アルゴリズムは色んな参考書に手を出しすぎて迷走してる感じ
何で勉強するのが一番いいんだろうとずっと考えてる

798 :
クイック出てなかったっけ
アルゴは小さな部品の集まりと考える
よくある部品(頻出パターン)にたくさん慣れておくと解読が早い
トレースも早い
何ならトレースしなくても想像がつくようになる

と思って自分なりによくある部品を見分けようと思ってたがもう時間的に無理だ
他の分野やっとかないと取れるところも取れん

あと誰かにお題出してプログラム組んでもらってそれを解読するってのも考えた
試験も似たようなもんだと思って
あーせっかく作って貰ったのにもうやってる時間ないわ

799 :
>>798
クイックはH23、H27と頻出してるからそろそろかなと思って

800 :
ソート系アルゴリズムは、そのまんまの形では出題されないと思う。
だいたいチョットひねった感じで出題される。
O記法も一緒に出そう

801 :
今更だが午前は計算問題以外はシラバス4.0の範囲でいいよな?

802 :
漏れは午後の長文問題が無理すぎる
チミらは楽にとけるの?
頭いいんだな

803 :
H28春のアルゴリズムの問題って出題ミスでしたっけ?
textLenの数え方がadd memo と delete memoで違うんですよね

なので正答に矛盾があるような気がするんです

804 :
やっとアセンブラで一問確信を持って正解できた(´;ω;`)
後10日でどこまで仕上げられるかな

805 :
>>804
おめでとう

806 :
>>804
頑張れ
10日あれば3問正解くらいまでは持っていける
問題数にもよるが3/6とかで半分取れれば充分可能性あるぞ

807 :
表計算でマクロばっか出たら詰むから保険にアセンブラにも浮気
アセンブラは簡単なのは良いけど意識低い系のための参考書がなくて、
過去問解いて体で覚えろみたいな脳筋勉強法しかなかったのが辛かった
一番役に立った参考書がキタミ式の機械語のあたりという有様(あとはグーグル検索)

808 :
この時期に浮気はあかんやつやで

809 :
DBが苦手だなあ
Groupbyがどういう動きするか頭では理解してるんだが実際の選択肢で見るとなんかどれも正解な気がしちゃう

810 :
プロゲ、プロゲ

811 :
タスクが単独で動作…と来たら、多重度は1つまりCPUは一つのタスクにしか割り当てられない…と考えてOK?

812 :
問2〜問4は概ね仕上がったんだが
問5〜問7から1つは選ばないといけないのがしんどい
ハードウェアとソフトウェアで2題にしてほしい

813 :
CPUのスケジューリングは去年出たばかりだから午後は来ない気がする

814 :
午後って同じ問題は出ないっていうけど、ある程度テーマにパターンがあるよね
(言語系以外は)

今秋の第2問はハードウェアじゃないかなぁ さすがに3回連続でソフトウェアは
出さないでしょ(絶対は無いけど)
そろそろ半加算器・全加算器辺りが来るんじゃないか、と読んでる

815 :
前回のSGに引き続き(というか今まで受けた試験の大半がそうなのだが)、直前になると
受けに行くのと試験勉強がすげーめんどくさくなる。

結局は、行くんだけど今は面倒くさい気。子供のいやいや気と同じやな

816 :
チミら午後問題できるの?
あんな難しいのよくできるな

817 :
午後はセンター現国と同じ 分解して考える
設問出てきたらその時に解く 答え・ヒントは選択肢近くの文章にある

818 :
>>817
最初に全部読まないってこと?
新しい発想だけど問題の前提条件とか見逃してしまいそう

819 :
難しいアルゴリズムとかプログラミングの問題は空欄周りのコードとそれに関連する記述だけ読むようにしてるな、どうせ全体を理解するのは無理だから読むだけ無駄だし

820 :
>>819
俺は理解優先
コード読む時間減っても何をしようとしてるかを理解しないと厳しい

821 :
問題は先に目を通しておいた方が良いぞ
最後の問題で具体的な数値が与えられてトレース初めからやり直しさせられた時はキレ散らかした

822 :
全然やる気スイッチ入らない

823 :
ああああ落ちたらどうしよう…
こんなプレッシャー耐えられない

824 :
前回初受験
午前約7.5割
午後5割とちょっと で落ちた者だけど、午前の計算問題やっててかなり初歩的なことが出来ないんだなと
今まで計算問題から逃げて知識問題だけやってたけど、いざ計算問題やってみたら単位変換ができないのなんの
1Mビットは何バイト?とかそういうのも出来ない
1M = 1*10^6 = 10*10^5 というところはわかるんだけど、どうやってバイトにしたらいいのか…
1/8M = …ってやっていくのはやっぱり非効率?

825 :
>>824
ネタかもしれませんが、一応真面目に回答します。
この試験は計算をある程度、簡単にするために
1K = 1000
1M = 1000K
とすることが多いです(1024という数字はここでは忘れます)。
ちなみに、このことは問題にも書いてあります。
なので、1/8 Mbit= 0,125 MB
小数がいやなら、125KB になります。
あまり難しく考えないことです

826 :
1Mbitじゃね?

827 :
ビットとバイト変換できない人はたまにいるね

828 :
午前の過去問正答率が64.7%ですけど完全に午後だけの勉強に切り替えても大丈夫でしょうか?

829 :
勝手にどうぞ

830 :
>>828
午前90%にすれば午後は読むだけで解けます。

831 :
なおアルゴリズムプログラミング

832 :
午前90%(過去問道場調べ)だけど午後でたまにデータベースとソフトウェア設計(フローチャート)が壊滅するぞ

833 :
アルゴリズムと言語は半分取れれば良し…って、他でも5割くらいしか取れる気しないんですけど!?
午前は初見の過去問で60/80くらいなんだけど

834 :
午後の前半は7割は取らんとかなり厳しいんでない?
セキュリティが対策しづらくて苦手だわ

835 :
データベースあるある
答えは大体COUNT(*)

836 :
午前問9割取れてて午後1〜7で詰んでる人はまじで読解力ないんじゃないか
なんなら午前勉強してないやつでも午後は点取れたりするからね 文中に答え書いてあるし

837 :
午後のネットワークもよく難しい言われてるけど
実際解いてみると意外といけるよね
大学入試の理科みたいな感じで一見難解に見える問題はちゃんと文中で説明してくれてる

838 :
ソフトウェア設計の文章の長さは半端じゃないよ
有名私立大学の英語の長文読解みたい

でもiTECの模試だとこの設問他の受験生の人たちかなり正答率高いんだよね
ハードウェアやネットワークより全然高い どう考えてもこっちのが楽なのに

839 :
>>834
セキュリティだけ去年無失点だったわ
その代わりソフトウェア設計が5割もいかんかった

840 :
みんな言語はなにを選ぶの?俺はC言語
アルゴリズムとどっちが得点稼ぎやすい?俺はC言語

841 :
>>840
表計算
時間さえかければ満点も狙えるけど最低40分はかかるのが課題だな

842 :
having句にはgroupbyに書いてある列もしくは集計関数しか記述できないって考え方であってる?

843 :
隣の小さい子供が出す騒音のせいで勉強に集中できないんだけど集中力を高める音楽って実際に効果あるのかな?
Moraとかで700円くらいで売ってる奴

844 :
俺は常時耳栓しとる。その上からヘッドホンで適当なBGM(リラックス系)を流してるので、
騒音はそれほど気にならない。

845 :
間に耳栓挟む意味あるの?w

846 :
常に耳栓だわ
本番でも耳栓持ち込む耳栓依存症

847 :
>>845
全然あるよ。全く違う。
耳栓は2セットで500ぐらいする割と高い(のか?)もの

848 :
>>846
本番は耳栓禁止です

849 :
>>842
合ってると思う
自信ないけど

850 :
データベースで行と列がこんがらがる
「行はヨコ!列はタテ!」って覚えろとテキストに書いてあったんだけど、却って混乱しないか?
そういえば高校時代化学の周期表でも 周期と族を反対に考えたりして混乱してたわ
第一正規化段階で「受注No」の行を削除すると、顧客の列や商品の列が削除される…と解説があったけど、「受注No」の列を削除すると…だと意味が変わってくるor不適切なの?

851 :
>>847
そんなに違うのか
そういえば耳栓の存在を忘れてたわ

852 :
>>850
今の状態でそれだと落ちるだろ
列と行の覚え方
レツ→レの書く方向
ギョウ→キの書く方向
レコードのレとごっちゃになるかもだけど、この覚え方出るとこだけ!のテキストに記載されてたから引用した

853 :
耳栓して、眠剤飲んで寝てるけど前回の台風15号はきたのも気がつかず、起きたら晴れてた。千葉なのに

854 :
>>850
小学校の整列した時のこと思い出して列は縦って覚えてるわ
後半は関係喪失についての話だよね?たぶん受注Noの列を削除すると同じ行の顧客や商品の列が削除されるって意味なんじゃないかな?そこまで深く考えなくていい気がする

855 :
>>841
40分掛かっても満点狙えるならコスパ悪くないような
表計算の次に簡単なのってやっぱり(COBOL以外では)CASL2なのかな

>>850
もう上で別の覚え方出てるけど、「行」という漢字の右上の横向きの2本線が
行の向きを表していて、「列」の右側の縦向きの2本線が列の方向を表しているって
超勉強法(古いけど)に書いてあった

856 :
小学校かなここは

857 :
まあ小学生が受かるような試験ですしおすし

858 :
322 名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-03c+) sage 2019/10/04(金) 11:52:02.92 ID:/KbT86fEd
射影は列選択、列は縦方向だから射〇の角度って覚えてるわ

859 :
>>858
それが真横の人はどうすんだよ

860 :
>>859
顔にかかっちゃったら、ごめんね

861 :
明日台風が来るというのに不謹慎な流れだな

862 :
午後問題、難しいかどうかじゃなくて長文読むのがめんどくせー
SGの方が長かったが、おっさんにはちょっとキツイ量だわ

863 :
オブジェクト指向がスタンダードになっているのにC言語を出題し続けるIPA

864 :
あのさぁ!のやつ
https://m.imgur.com/BW9JoKp.jpg

865 :
組み込みではC言語だし
PythonやRuby

866 :
途中で投稿してしまった
次回から出るPythonもCで作成されているし基本の言語としてずっと残りそうだけどな

867 :
Cできなくてもpythonわかりますしおすし

今日はそこそこ勉強したから寝よー
おやすめノシ

868 :
チミらはこの資格取得したらエロゲ会社に就職しないのかい?
エロゲ好きなのだろうチミらは

869 :
>>868
ITはアニオタが多い

870 :
出るとこだけ!の午後の202ページ、アルゴリズムの問題で「連続格納はあり得ない」という性質を使った受験テクニックを紹介しているけど
これ、選択肢全部バツじゃないの…?Tだって2行目で値格納してるし、空欄bまでにその値を使う様子もないし…
5行目でTに0を代入するなら2行目のTに-Tを代入する操作は無意味では?

871 :
アニヲタが多いならチミらはアニメ会社にでも就職するのかい?
アニメ会社も基本情報くらいないとダメだろうからな

872 :
>>570
一応NegF=falseの場合1〜4行目の処理そもそもしないから値を代入する意味はある…はず
2行目なんの為にやってんのって言われたらわからんけど

873 :
570→>>870

874 :
2020春の試験受けたいんだけど、午前免除の講座どこがおすすめ?オンラインで出来るところ。

875 :
余程忙しくない限り普通に受けた方がいいと思うけど…まだ全然時間に余裕あるし
午前免除に2〜3万払うのはう〜ん…って感じ

どうしても受けたいなら素直に安さで選べばいいんじゃね、講座受けて落ちるとは思えんし

876 :
ワイ大原
安い
ちな落ちそう

877 :
>>875
>>876
ありがとう。赤ちゃんいるから長時間家を開けるのが難しくて、午前免除検討してたの
午前免除のために2〜3万ってやっぱり高いよねぇ

878 :
台風来週じゃなくてマジで良かった
三連休は家にこもって午後試験解きまくろう

879 :
午前の免除を受けるような奴が午後通るとは思えんのだが

880 :
>>878
それな

881 :
>>877
個人的には数万出しても午前免除は価値あると思います
少しでも午後の頭の疲労度を軽減したいからです
あと4か月以上前に午前免除の試験受けれるのでやっぱり安心感は大きいかなと
目覚まし程度にスイスイと午前9割取れるんならまた話は別でしょうが

882 :
>>879
午前免除者の最終合格率は50%近いらしいですよ
(公式のソースではありませんが)

883 :
今回の台風で家屋破損や停電・断水を食らって復旧せず
避難所暮らしで生活に追われろくに勉強できないまま試験日を迎える
というのが最悪のパターン

884 :
確かに午後やる前に脳使っちゃうけど個人的には午前受けといた方が知識のおさらい出来てプラスになってる気がする
そのおかげで午後何点か取り返せた事が何回かある

885 :
>>883
被災した受験者の人には、試験の上で何らかのフォローが必要だと思う

886 :
台風19号で停電した都道府県は0が出力され
停電してない都道府県は1を出力する
7セグメントLED問題を出そう

887 :
>>886
その問題やったわ
さてはおぬし、ワイと同じよくでる午後問題集使ってるな
3連休でソフトウェア、データベース、ネットワークまで終わらせる
+午前教科書見直し
言語は未だ定まらずw

888 :
>>883
体調や精神的な問題はしゃあないとして1週間前なんて勉強はほぼ完了しとるやろ

889 :
2時間半も俺の胃腸が持ちこたえられるかが不安

890 :
トイレ行っていいんじゃないの?
まぁダメと言われたらその場で漏らすが

891 :
>>890
何のためにペットボトルがあると思っているんだ

892 :
その場でペットボトルにオシッコしろ
と?
受験終わった後にでも、twitterとかで晒しあげられそうで怖いわw

893 :
残念ながら許可されている物以外が机の上にあったらつまみ出されます

894 :
明日試験あるの?
自分が受験したときは勉強時間もっと欲しかったから
隕石落ちてくれ、なんなら世界が滅びてくれとか祈ってたヨ

895 :
>>838
ハードウェアはクソ簡単だな
設計は問題が長いときとそうでもない時がある
一目見て文字だらけで真っ黒だったら難しいので避けた方が無難

896 :
>>850
パズドラでも横の行を一列消しみたいに表記してるからな
日本語の欠陥なんよ

897 :
てかデータベースでも行・列表記なんだっけ?
行はレコード、列はカラムとかフィールドって表記にすればいいのにな

898 :
英語圏横書きなんだから、行は横書き
日本語は縦横両方あるから混乱するんだろ

899 :
abcの解答群が一緒の時全部イとかにしたら不正ではじかれるのかな?

900 :
>>899
正答でも連続することはあるし
そういう操作は無いと思う

901 :
>>900
そうなんだ
なら安心だわ
時間切れになりそうだったら答え全部ウにするわ

902 :
ああ〜もう無理だアルゴリズムとJavaが間に合わない
全然わかるようにならない
今回は駄目として次回でも受かるのかな
次からは配点が傾斜になるというのに

903 :
今でも午後は傾斜配点だよ?

904 :
今でも午後は傾斜配点だよ?

905 :
次スレ
基本情報技術者試験 Part459
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1570873071/

906 :
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

907 :
チミらはこの資格取ったら凄腕プログラマーにでもなるのかい?

908 :
台風情報が気になって全然勉強しなかったでござる。あと1週間かぁ

909 :
せっかく1日勉強できると思ったのに、いろんなニュースサイトで台風情報を漁って今日が終わった
結局東京の防災技術は日本一って分かっただけだった…

910 :
ですよねー

911 :
風が恐ろしくて部屋の隅でプルプル震えてたら
勉強あまり進まなかった…

912 :
普段PCで勉強するから停電リスクと雷サージが怖くて(結局雷は無かったけど)勉強せんでスマホで音楽聴いて過ごしたわ

913 :
こんな直前になってもバタバタ勉強してる様じゃ合格は程遠い

914 :
正直もうあんますることない
アルゴリズムが簡単であることを祈るくらい

915 :
午前も午後も60%スレスレで怖い

916 :
午後の言語を選択していないどころか、
大問の選択すらどういう仕組みなのかさっきわかったマン。
データベース、マネジメント、ストラテジは確定。あとは当日問題みてからかのぉ
これでも合格する自信はある

917 :
いくらやっても6割ぴったりから全く上がらんのはポーダーのって安心しちゃってるからかなあ
もうだめぽ

918 :
間違えて基本のスレに書き込んじゃったぐらいだからマジでダメだ

919 :
基本情報合格したら次は応用かい?

920 :
おうよ!

921 :
問2のソフトウェア・ハードウェアが簡単だからオススメ
ネタ切れになってセマフォとか過去問と同じ問題が出される程度にはネタ切れになってるから
過去問の知識がそのまま生きてくる確率が高い
データベースはjoin句による表の結合とか制約とか応用やスペシャリストで問われる知識が出題され始めてきてるから
基本情報の過去問で見たことない単語が問題文や選択肢に出てきたら即他の問題に逃げられるようにしておくとよいよ
データベースが難しくなってるときは他の問題が簡単になってるからね

922 :
言語とアルゴリズムは5割得点できればよい
他の問題で8割から全問正解すればそれで合格点に到達できる

923 :
逆に言うと言語やアルゴリズムで全問正解を取りに行こうとするのはかなりムボーと言うか
十中八九ほかの問題を解く時間が無くなる
制限時間が無ければ全問正解取りにいってもいいんだけど
本番は時間との勝負だからね

924 :
アルゴリズムは拍子抜けするくらい簡単な年もちょいちょいあるからそこの見極めが大事よね
俺の場合前半を15×5分で解いてアルゴリズム45分、プログラミング15分(前半だけ)、後見直しで15分くらいが理想かなあ

925 :
でも今年の春のハフマン符号の問題は難しすぎる
アルゴリズムの過去問3〜4年分解いてみたけどあの問題だけまったく理解できなかった

926 :
>>1
正直、基本情報技術者試験(FE)よりITパスポート試験(iパス)のほうが難しいよな?
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1570925827/

927 :
>>921
これを捨ててる俺はバカなのか?
けど特にハードウェアが元々苦手意識あるんだよな
今からでもやった方がいいかな、、
今年はソフトよりハードの方が出そうだよね
ソフトの方がまだ分かるんだけども

928 :
今からはちょっと遅いけどハードとソフトは午前の問題に性質が似てて「初見だと意味分からんけど2回目は楽勝」みたいなのが多いから
過去問解きまくってれば似たようなの出た時に余裕だと思われる
全く見たことがないのが出たときは知らん

929 :
>>925
あれは難しいよね…まあ前回難しかったから今回は簡単なのが出ると思おう

930 :
>>928
どうもです
浮動小数点とか補数とかサンプリング周波数とか苦手なものばかりなのです
今回落ちたら来春はカバーしときます

931 :
チミら今年は諦めているんだろ
今年は難しそうだからな

932 :
得点力以前の問題として、台風の影響で無事に会場に行けるのかも定かでない
なんか新幹線水に浸かっちゃったみたいだし

933 :
2回目も落ちそう
我ながら情けない

934 :
>>931
そうかな?
最後サービスしてくれそう

935 :
ま、この資格は天才じゃないと受からないみたいだから
一般人には難しいだろうな

936 :
>>934
残念ながら無いよ、甘く見ない方が良い
これまでの傾向からしてそうだし、2016年はバッサリ九州全域中止(受験料は返金)にするほどだから

937 :
>>935
就活で受けたsierは大体どこも入社前に取らされるか初めの昇格条件になってたからやっぱ登竜門って印象が強いわ
早慶の先輩は3ヶ月で余裕って言っててニッコマの先輩は3回落ちてるの見てるとやっぱ学歴って大事なんかなあと思いましたまる

938 :
偏差値48程度の工業高校の友人は高校時代に取ったが、Fラン私大 情報専攻の俺は前回落ちてる
ポンコツすぎるわ

939 :
昼食って試験時に使った机で食べていいの?

940 :
出るとこだけのテキストと午後問題集だけやってあとは天運だなぁ

941 :
>>939
別にいいけど大抵は皆んな外で食べに行く

942 :
試験会場が確保できない
令和元年秋試験は特別試験に振替だな

943 :
>>941
そうなんだ
ありがとう
パシフィコの周りに飯屋なさそうだからコンビニで買って教室で食うかな

944 :
ようやく猫本と午後の出るとこだけ1周したとこだわ
過去問は平均7割といったとこだし、午後の過去問に今から着手する

945 :
出るとこだけ結構disったがなんだかんだ広い範囲抑えてるし過去問何年分かやる前提ならあれで十分な気がしてきた
ソフトウェアの構文解析抜いたのは意味わからんけど

946 :
>>942
いや、普通に2016年春期と同様に会場が使えない県だけ中止にして10月20日に開催するよ

947 :
過去3回落ちてこの半年休日返上で勉強してきたが、
午後の点数やっと5点くらい伸びたかなっていう程度
むしろアルゴリズムなんかは中途半端に勉強したことによって選択肢だけ見て選んでた時よりも正解率悪くなってる感あるw
そういえばカラオケもしょっちゅう行ってるんだけど90点からがなかなか点数伸びない
才能あるやつは練習無しでも取れる
なんかこれそういう試験じゃないかって気がしてきた(弱気)

948 :
弱気になるのわかるぞ

949 :
関東東北は中止になるんじゃね

950 :
タスク管理の目的の一つとして、ターンアラウンドタイムを短くすることがあるけど、スループットには関係ないんだっけ?

951 :
修正:タスク管理→プロセス管理(ソフトウェア分野のOSとかCPUとかそういう所の話)

952 :
長野住みです
たまにNHKとかでニュースでやると思うけど、鉄道の赤い鉄橋が崩れたんですよ
まあ代わりにバスが運行するらしいですけど

953 :
コアコンピタンスとかいう単語もう100回くらい見た

954 :
この資格取るの無理そうなら
itパスポートに落ち着くかい?

955 :
マークミスってどうしたらなくなるんだ
問題用紙にはウに丸つけたのにマークシートにはイを塗るとかをしょっちゅうやってしまう

956 :
>>955
どうしてもミスなくしたいなら無駄に思えるかもしれんけど
数秒か10秒か決めてこれで絶対合ってるな?って確認取るのを徹底する
試験は別にいいけど実務でそれじゃ困るし
これから先大事な場面での失敗をなくすためにもその癖はキッチリ対策しておいた方が良い

957 :
前回のアルゴは半分しか取れなかったけど正解を見た時の問題の質的には普通レベルなんだよね
毎度の事だけどアルゴと言いつつ国語問題化で時間消費させられるのと本番の緊張で冷静さを失ったのが敗因

958 :
>>950
スループット:サーバー側の処理能力
ターンアラウンドタイム:クライアントから見た場合の応答レスポンスの速さ
程度に漠然と似てるけど関係ないな思ってた
調べてみたらこんなんあった
https://itsiken.com/28A_L4/28A_L4SM_20.html

959 :
見る側の問題と、入出力を含めるか含めないかの違いがあるのね、程度
この式レベルはFEでは出ないだろう
にしても、勉強するほどエクセルはよく出来てるな思う
2次元配列までの概念とデータベース機能の両方兼ね備えてる

960 :
何のためにこの試験を受けるのか?

ここがわからなくなってきたぞ。

961 :
エロゲ会社に就職するためじゃないのかい?

962 :
次スレ
基本情報技術者試験 Part459
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1570873071/

963 :
午前問題9割解ければ午後も受かるって
サイト見てひたすら午前解いてるが
合格できるか不安だ
2回目で受かって応用に行きたい

964 :
>>963
それはあり得ないと思いますよ
一度午後問読まれてみては?
午前は同じような問題の繰り返しですしおすし

965 :
2020春の試験受けたいんだけど、今年向けの参考書で試験対策になりますか?

966 :
>>964
鵜呑みにするの良くないか
午後やってみます

967 :
午後試験は知識的には午前の過去問周回だけでも解けるかも知れんけど、国語の問題と化すから午前しかやらないというのは無謀といえる
あと問8以降は午前をいくらやっても殆ど無駄だし

968 :
後々のことを考えるとハードウェアは捨てるべき分野だわ
基本情報→応用情報→セキュスペ・ネットワーク
で考えてるとハードウェアに力入れてても無駄。そもそも非IT系のおっさんだし。
機械語命令とか論理回路とか組み込み系なら知っておくべきだろうけどね。
同じハードウェアなら、自作PCでも作ってた方が役に立つわ。

969 :
ハードウェアの対策なんてソフトウェアと合わせても1日あれば終わるんだからやるべきだと思うけど

970 :
>>968
そのうち自分で自分をコードするプログラムが出来るから
ハードの知識ない人はいらなくなる
https://jp.techcrunch.com/2017/01/20/20170119ai-software-is-figuring-out-how-to-best-humans-at-designing-new-ai-software/

971 :
>>969
ハード苦手だから1日で終わるかな
あと一週間あるからやっておくかな、、

972 :
>>971
そこまで難しい回ないから完璧とは言わないまでもある程度慣れておくと保険として役立つと思うよ
5回分くらい過去問やって解説読むだけでも大分掴めるんじゃないかな

973 :
チミらは頭よいのだな
漏れは過去問みてもサパーリわからんよ

974 :
>>973
時間かかってもわからないところを一つずつキッチリ詰めていけばわかる
わからないと言う人は大抵わかる能力が無いのではなく、そこで諦めてるだけ
一部分ずつわかるようになっていって
最終的に全てわかる部分の集合体になるので簡単に感じるようになる

975 :
>>974
他のジャンルについても思い当たるところあるので参考になります
分からなくても理解できるまで問題と向き合うことが大切なのですね

976 :
>>968
IoTがこれから目覚ましい発展を遂げるといわれてるのに、ハードはいらないってか。
頭の良い人は言うことが違うな。

977 :
前回の午後のソフトウェア設計の問題なんやこれ?まるで意味が分からん

978 :
>>977
え、大丈夫?
このままだと午後爆死するんじゃない?

979 :
>>976
何言ってんの?
もう開発され尽くしててこれから発展なんてないから。

980 :
Windowsで言うと通常バックアップ・システム復元はロールバック、
システムイメージ取っておいてそこから復元がロールフォーワード?

981 :
>>975
春に向けて頑張りましょうw
まあ結局、春に延ばしても結局時間ねぇって言ってると思うけど俺
社会出たらいつも時間との勝負だから、それも試されてると思う

982 :
やっぱ正規化わかんねー
DBとソフトウェア設計は無理だこれ

983 :
>>981
いえ今回死ぬ気で受かりたいですw
さっき過去問解いたら8割取れたのですがこの前受けた某模試は40点台でした。
なかなか安定して取るのは難しいですね

984 :
3ヶ月毎日頑張ったつもりだけど全然足りなかった無念

985 :
>>977
俺も意味わからなかった
連続で同じのは出ないだろうから大丈夫だと思いたい

986 :
ソフトウェア設計とネットワークは捨てたわ
ネットワークの方は問題見た事すらねーや

987 :
案外勘でマークすれば当たる可能性もあるんじゃないかい?

988 :
>>986
ネットワークは計算問題でなければそこまで難しくない

989 :
もう何度落ちた分からない、今回も落ちそうな29歳SE
おまけに精神疾患罹患中で休職中
ちょっと無謀だったかな

990 :
午後はどれも計算さえなければと思うが大体ある

991 :
まだ諦めないが厳しい
最後の追い込みだな

992 :
>>979
10年後、20年後も今のまま?
笑えるwww

993 :
次スレ
基本情報技術者試験 Part459
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1570873071/

994 :
< キチガイワカヤマンの悪行 >
・あまりのキチガイぶりに資格スレで罵倒されるが応戦せず逃亡する。
・臆病な低能IT馬鹿であり、間接攻撃他人を欺こうとするが返って墓穴掘る。既に手詰まり感が否めない。
・自分を揶揄する人を全て「9」と決め付け、「カス」「気持ち悪い」「怖い」「発狂」「粘着」「消えろ」「誰と戦ってるの」「イライラで草」等小学生並みの煽りを繰り返す。
・書き込みは逐次チェックしており、馬鹿にされると堪えきれず癇癪を起こす。
・嫌なことがあるとAAを用いた最大自虐ネタ(これからは〜)に走り、嫌悪感を隠蔽しようとする。
・試験に対する不満から本スレの存在を知りながら後を追う様にスレを建て、ネスペ Part56を悪意を持って重複させる。
・2012年NW不合格をネタにされることを今でもなお拒絶する。合格証書の話題はタブーとしている。
・不合格以来、当たり構わず合格証書を見せろと喚くことはめっきりなくなる。
・五重苦(高卒、無職、独身、過疎地居住、財政難)のため資格取得に過剰な期待を抱いている。
・複数の人間に対して少なくとも7年以上険悪な関係でいる「9」だと罵ってきたが相手が別人と分かると、謝罪もなく逆切れする。
・「bot」「もはや」「スルー」「放置」などを多用し、2012年の投稿と酷似したため、生存が確認される。その後、1年以上同一内容の投稿を自粛する。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/614
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/90
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/261
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/304
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1356102259/78
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1356102259/83
・キマったときには突拍子もない予言や公算が小さい強気発言をしてきたがこれまでのところ結果が全く伴ってない。
・同系統亜種のコテハンチンフェ(ハセカラ民)に完全に舐められている。秋試験は両者仲良く共倒れか。
・最高傑作の持ちネタ「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」をパクられ各種スレで弄ばれる。

995 :
・秋期試験の申し込みが開始されるや否や秋試験スレで発狂。巨大AAにてスレを妨害。
  http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435246914/4-11
  http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435247215/4-11
・引っ切り無しにあった「9さん9さん」とあらゆる罪を9になすり付ける投稿を一時的に控えるがテンプレに刺激されて再開。
 ライブマイグレーションが出題されると豪語したが出題されず、あっけなく不合格になった年の自身の投稿「これからは〜」を晒されて逆上。
 馬鹿にされる際に貼られてたAAを流用し、今度は全く無関係な住人に挑発行為を繰り返す。
 弄られた時に恥じらいを隠すために自分を卑下するAAの投稿、試験前の挑発行為は数年来変わっていない。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/219 ←試験日到来で一時終了するが刺激されて再開。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435249005/803 ←各種スレにも貼り続けるが高度論文スレでは控え目。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/634-640 ←試験前後の発狂は恒例行事
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/715-721 ←試験前後の発狂は恒例行事
 http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1445952429/112-125 ←試験前後の発狂は恒例行事
・削除依頼板にて接続元ホスト情報(和歌山県)を勘違いにより晒す。オウンゴールで2015年を締めくくる。
  437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
・2016年NW和歌山県合格者ゼロを受けて発狂。以後、情報処理関連スレ乱立、埋め立て荒らしを継続する。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1484741403/377- ←AUスレを集中的に荒らすが総スカンを食らう。
・2017年秋期も不合格となる。AUやPMなど受かる見込みがない論述試験スレにて合格者に立腹し二世代先まで偽スレを立て誘導する。

996 :
『『『試験直前にワカヤマンが生存確認される。もはや自作自演で応戦するしかない!?』』』
   2012年から続く煽りに酷似していると住人の指摘により発覚!それ俺じゃなぁ〜い。私じゃなぁ〜い!?
   「キチガイ、基地、基地外」「bot」「もはや」「スルー」「放置」などバカの一つ覚えのオンパレード
   何を言っても無駄な馬鹿は今もなおネットワークスペシャリスト合格を夢見ているのか!?
722 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 23:45:39.61 ID:m1XZs+1g
>>721
ちなみに昨日のお言葉
ログ検索したら3年前もほぼ同じ発言あり
614 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 20:53:51.92 ID:3oRC3/jO
基地を通り越して、もはやBot になったやつに何を言っても無駄、スルー吉
90 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:20:32.86
もはや、基地外を通り越し、人外の物、botと化した物に何を言っても無駄。このスレは放置。
78 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:12:37.09
>>63
9さんは基地外の段階を超え、botになられました。
もはや目的など無く、コピペを繰り返すだけの存在です。
83 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:18:26.91
>>78
やつの当初目的はアフィサイトで稼ぐっじゃなかったっけ。
本末転倒を繰り返し、botにまで落ちぶれたか
723 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 00:24:42.78 ID:AVa39oQ5
↑うーんこの酷似ぶりは。
「も?や」佐野氏でも黙ってられない。
あくまでも酷似ということでどんまい。

997 :
261 :名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:55:16.55
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|     ニート君はもはや外に出れないから、いじめられる心配は無いか。ククク
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |
304 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 00:24:12.68
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|     ククク 馬鹿だから同じコピペしかできん訳か 出来損ないのbotが。
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |

998 :
432 :名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 10:17:36.26
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|      何を言っても将軍様マンセーだ。これと同じ次元。
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |     
             |:::   . ,イ   'ヽ    |    
            |ノ:::   ゚ ´...:^ー^:':...  ゚│    
            (::::::::::  r ζ竺=ァ‐、  │   
            │:::::    `二´  丶  |
379 :名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 20:31:56.35
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|      よし。ケツの穴を出せ
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |     
             |:::   . ,イ   'ヽ    |    
            |ノ:::   ゚ ´...:^ー^:':...  ゚│    
            (::::::::::  r ζ竺=ァ‐、  │   
            │:::::    `二´  丶  |

999 :
993ワカヤマン2016/10/13(木) 19:44:47.34ID:D468f+vh
       ,-───-、
     /        \
    //!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
   /  __    ・  _,.、  ヽ!
   ,' 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ  |f⌒i
   i  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'  |__ノ
   ゙l  `ー 'ノ  !、`ー '    |     同じことを三度も言ってしまいました ククク
   l  . ,イ   'ヽ      | 
   l  ゚ ´...:^ーlj:':...   ゚  ,'
    l  r ζ竺=ァ‐、    /  
    ' 、丶  `二´  丶 ,'
    /\______/
  /          |
 (_⌒) ・    ・ ||
   l⌒ヽ     _ノ |
   |  r `(;U;)   )__)
   (_ノ  ̄ / /
        (_ノ

1000 :
212 :ワカヤマン:2016/08/23(火) 17:44:15.26 ID:fAbKv/In
             /_⌒ヽ⌒ヽ  
            / ` ゚` :.; "゚` ヽ  
            /   ,_!.!、   ヽ.  
           /    --- ,,   ヽ 
           /      Y     ヽ
          /       八     ヽ   
          (     __//. ヽ   ,, , )
         丶1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''''''!
           |"'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ j 
           |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |
           |   `ー 'ノ  !、`ー '  |
           |   .,イ  'ヽ     |  チンフェは私を恐れて
           |   ゚´...:^ー^:':...    | とうとう逃げ出してしまいました ククク
           |   r ζ竺=ァ     |    
           |     ` 二´      |
           /⌒`〉.    、  〈´⌒\
         /  _〉,ノ ー--― ' 'ゝ,〈_ ヽ.
.         / //              \ \
      〈  ' /    _ ー ─- - _   ヽ` 〉
      /⌒\─|,. ._ ‐    ̄ ‐- _.  、|─/⌒ヽ.
     /     \|     ∴∴∴∴     |/     ヽ
     |  i´  .\..∴∴∴∴∴∴∴../    `i  |
     |  |\    `ヽ、∴ 、;、;、:、.∴,γ´    /|  |
   _ノ  ノ  \__ノ  'ミ*ミ;  ヽ__/  ヽ  ゝ_
  (_二ノ.      \∴. ゙"゙"゙ ∴/      ゝ二_)
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1001 :
494 :ワカヤマン:2013/10/10(木) 00:44:53.13
'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ
、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ
 `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'
 . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー '  . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー '  . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー ' 
 ゚ ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ    ゚ ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ   ゚  ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ
  r ζ竺=ァ‐、    ゚ ´...:^ー^:':...   r ζ竺=ァ‐、    ゚ ´...:^ー^:':...   r ζ竺=ァ‐、       ゚ ´...:^ー^:':...
    `二´       r ζ竺=ァ‐     `二´       r ζ竺=ァ‐     `二´       r ζ竺=ァ‐ ククク    
'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ
、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ''ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ
 `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' `ー 'ノ  !、`ー '  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'
 . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー '  . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー '  . ,イ   'ヽ    `ー 'ノ  !、`ー ' 
 ゚ ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ    ゚ ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ    ゚ ´...:^ー^:':...     . ,イ   'ヽ
  r ζ竺=ァ‐、    ゚ ´...:^ー^:':...   r ζ竺=ァ‐、    ゚ ´...:^ー^:':...   r ζ竺=ァ‐、    ゚ ´...:^ー^:':...
    `二´       r ζ竺=ァ‐     `二´       r ζ竺=ァ‐     `二´       r ζ竺=ァ‐ 貴様ら全員不合格だ。ククク。

1002 :
620 :ワカヤマン:2015/07/06(月) 21:44:15.75 ID:m9QIl+it
         ____             ____
        〃, -――r‐ 、>、    , < , ‐r――-、 ヽ
       | |r‐ r― 〉:::::: \x<~>x/ ::::::〈 ー‐r‐ | |
       | | 〈::::::〈:::::⌒X〃⌒ ⌒ヾX⌒:::::〉:::::::〉 | |
       | |   〉::::::〉:::::::X‘      ‘X::::::::〈::::::::〈  | |
       ', ',  \:人::/:::\≧:≦/:::\::人:/  ,' ,'
       \\ {:::::::__:::::/ ・  ̄_,.、 ::::::}:::::::} //
            \〃 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ ヽ厂ヾ/
             |   、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'     .|
            |   `ー 'ノ  !、`ー '      |    >>615 wol? そいつを私に説明しなさい
            l   . ,イ    'ヽ        l
          ノ   ゚ ´...:^ー^:':...         ヽ
             \⊂⊃ rt=竺=ァ‐、   ⊂⊃ /  /⌒l
              >   `二´  丶    <  /   ノ
                  ≧=‐-------‐=≦    /   /
             / // /  j|  ヽ ヽヽヽ  /  /
           _/ l {__,        、__} l \_. /
          └‐ ''´|  \_, -、_./   |>‐┘′
             丶           /  _/
                    \  、_ ,  /  ̄
                ヽ  )(  /
                  )__八__(

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【司法書士】見分け方 part6【ブラック事務所】
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】
通関士試験 part74
難易度 管理業務主任者>>宅建 だよね!
【ワカヤマン】証券外務員 Part6.1
建設業経理士1級 part10
日商簿記1級 Part162
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part20
【ワカヤマン】国内旅行業務取扱管理者8
--------------------
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14272【ファンスレ】
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 78国目
【黒いスーツ 赤い口紅で出廷】沢尻エリカ被告「全てが幻 全てが害」
石橋貴明にオファー来るという奇跡は起きるのか?2
【PSO2悲報】下位クラス、求められていなかった
ワッチョイ無 北朝鮮戦力分析スレ45
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ無課金専用スレPart252
【いっくん】伊藤一朗【Every Little Thingギター】
【Renault】ルノーF1【4基目】
なんで声優はブスが多いの?
【東京五輪】#安倍首相 五輪便乗解散!? 国内盛り上がりを“利用”選挙への勢い欲しい?
ハニと藤子のHEY平蔵
【100円】人形版★ダイソーと仲良しスレ8【均一】
<木曜劇場>アライブ がん専門医のカルテ#02★2
【新垣結衣】アサヒ飲料 十六茶
【みんカラ】裏でコソコソ〇〇〇ク〇【敵大杉】
パンティの裏地の匂いを嗅ぎたいCM女優3
【古代】特別展開催で話題の「三国志」、物語の持つ魅力とは “邪馬台国”や“卑弥呼”との関係は?
【ガルパ】無課金専用BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★29【バンドリ】
【スニーカー】デッド・オールドスニーカースレ 6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼