TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
認定電気工事従事者 PART3
PMP総合スレ Part2
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 397[kvar]
応用情報技術者試験 Part231
土地家屋調査士試験 part159
【ワカヤマン】ガス主任技術者Part8
登録販売者 Part73
情報セキュリティマネジメント Part25
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 19本目【A剤B剤】
一級ボイラー技士part2

労働安全・衛生コンサルタント part2


1 :2018/10/08 〜 最終レス :2020/06/21
※前スレ
【合格】労働安全・衛生コンサルタント【第一】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1254752476/

2 :
2ゲト

3 :
やっぱり電気工事施工管理技士で科目(電気安全)免除ならんってのは差別だろ。

4 :
>>3
電験2種ですら取れないのに、そんなカス資格で取れるわけないじゃん(笑)

5 :
じゃあ土木施工管理技士や建設施工管理技士がなんで免除になるんだよ。

1級建築士ならともかく。

6 :
>>5

土木、建築は

元請け率が高い
使う下請けの人数が多い
危険性が高い工種が多い


電気だとねぇ。。。

7 :
>土木、建築は
>元請け率が高い
>使う下請けの人数が多い
>危険性が高い工種が多い

それがなんだよ関係ないじゃん。
元請け率が高くない?
危険性が高い?電気だって危険だぞ。
それが理由だって?!

8 :
来年、電気通信工事施工技術者試験
が出来るらしいが電気工事とダブルで
取ったら受験資格になりませんかね?

9 :
今年は暑かったから熱中症出題されそう

10 :
土木、建築は知らんが、電気の施工管理技士は難易度低すぎる。
電気部門は電験1種か技術士とらないといけないのに、それでは釣り合いが取れないだろ(笑)。

11 :
しかし技能士はもっと難易度低いよな?
まあ、これで受けようと思ってるから、なくなったら困るけど。。。

12 :
>>11
技能士じゃ受験資格とれないけど?

13 :
環境計量士濃度あたりで
化学安全の受験資格兼
免除になりませんかね?

14 :
>>13

実務経験要らずの択一試験なのに?

15 :
>>12
労働衛生ではなく労働安全の方なら受験資格になってるよ

16 :
平成27年度の衛生法令難しすぎだろ

17 :
あとは見直しですね。

18 :
>>10
建築、土木、電気の一級施工管理
持ってますが
択一の難易度
電気>建築>土木
実技の難易度
建築>土木>電気
総合
建築>電気>土木
かなあ?

電気工事の施工管理で
受験資格与えてもいいと思うが

19 :
運も味方してくれ

20 :
今日から、問題集4巡目に入った。
もはや、過去問合格率9割以上
しかし、衛生管理者みたいに過去問
再現率は高くない。
5巡目で10割目指すより、法令や
参考書読み込もう

21 :
いよいよ明日か〜

22 :
結局今年も前日一日のみの勉強、、、自分がいけないのだが。
それでも択一(安全一般・安全法令)は6割行けると思う(過去実績より)。
問題は午後だ。
午後4割でもいいように、午前の2科目で合計33問以上取りたい。

23 :
>>22
この試験、専門免除じゃないと
かなりきついだろう?

24 :
>>22
専門科目は何うけるの?

25 :
自分も専門科目は免除なしで、機械安全 受けるけど、範囲が広すぎて不安でしかない。過去問の傾向をみて足切りだけはくらわないようにしたい

26 :
>>23
たしかに、専門免除でないときついです。
択一だけなら去年筆記は受かっていました。

>>24
電気安全です。
別に専門が電気って訳ではないし工場勤務なので機械安全でもよかったのですが、、

27 :
>>26
自分もそうですが筆記で奇跡が起こっても、口述で落とされそうですよね。

今から、お互いラストスパート頑張りましょう!

28 :
俺は専門免除電気だが
労働一般はなんとかなりそうだが
法規がやばい。
過去問5年はほぼ100%正解するが
少しでも内容変えられるとやばい
ただ過去問の解答番号覚えただけ
たからな

29 :
安全の指標も見直しといた方が良さそうですね

30 :
最後の確認
早めに休む

31 :
初受験だけど緊張するなあ

32 :
さて出陣。絶対一発で受かってやる!

33 :
解答速報っていつ出るんだっけ?

34 :
一般終わった。
昼からは鬼門の法規

35 :
意地だな

36 :
法規全然駄目でした
答え合わせする気力なし
25000円がパー

37 :
これもう資格試験じゃなくてカルトQでは

38 :
マイナー

39 :
みなさんお疲れ様。合格発表までどきどきっすね

40 :
あとは祈るのみ。

41 :
自分の答え合わせのため、今日の H30 衛生法令の解答を作ってみました。

問1 (4)?これ安全の範囲では?
問2 (5)粉じん則8条
問3 (5)じん肺法9条
問4 (2)電離則2条
問5 (2)酸欠則21条
問6 (4)ロ 事務所則8条 ハ 事務所則9条の2
問7 (5)
問8 (3)
問9 (4)離職の際は事業所の住所を管轄する労働局長
問10 (3)
問11 (1)
問12 (1)
問13 (2)5は製造輸入「しようとするとき」なら正しい
問14 (1)
問15 (3)1は事前調査なので記録だけで届出はなし、5はエックス線「直接」撮影が正しい

間違いなどあればご指摘ください。

42 :
>>41
乙です。
助かります。

43 :
3/15しかあってないと思ったら衛生の解答でしたか(笑)。
ホッとしました。

44 :
労働安全コンサルタントを受けた方いますか?

割と勉強したつもりでしたが、全く分かりませんでした。

とりあえず答えを知りたいです。

45 :
>>44
機械安全受けました!

46 :
雰囲気確認するぐらいのつもりで機械安全受けたけど
ちょー疲れたんだが

47 :
今回安全の超直感・ワイ流回答その1。ここを墓標にするからタコ殴りにしてくれ
産業一般
1:(1)20人は多すぎでは?
2:(3)正しい選択肢を選ぶならコレだけ
3:(1)× 後で見返したらどう見ても不正解 振幅値関係ないと思うから(2)?
4:(2)法令上も但し書きを除いて適合するのはコレだけ
5:(3)普通に論理表を書けばわかる。
6:(1)荷物上面の体格は300cm、均等なら200kgずつ負担、角度からワイヤーは250×9.8N負担
7:(1)荷台の「上」なら墜落防止用にするべき
8:(1)勘で回答
9:(3)タイミングは時間エラー、やってはいけない選択エラーで覚えた
10:(3)定期検査省略、記録作成からの保存期間がアカン(と思った)
11:(1)過去問にそのままあった。
12:(4)マニュアル細かすぎ×、文章頼み×、管理監督者はチェック必要、異常時の作業手順は必要
13:(4)変位拘束がなくても、体膨張に伴う内部応力は生じる
14:(1)流体の密度は関係ない(と思った)
15:(5)温度計により相関の正負どちらもあり得るため(と思った)
16:(4)連続遮光幅:大=追加距離:大
17:(3)強制的な引き離しは有効、磁気スイッチは自身なし
18:(4)他が矛盾しないのでコレ
19:(2)帯電防止靴は一定の導電性が必要
20:(2)気体の体積はモル数に比例。
      C_3H_8+5O_2→3CO_2+4H_2O
      空気は酸素1:窒素4=酸素5:窒素20
      よって、プロパン1molに対して、反応前全体では26molガスがある
21:(5)知らん
22:(5)ガス爆発防止のためには爆発範囲に入れない。
23:(3)Dは優先「AND」、Cが確率(と思った)、問5に一部答えが
24:(1)勘で
25:(4)イとニは作業管理。
26:(3) (1)と迷った
27:(4)逆に電気設備を入れない理由が思いつかない
28:(5)インターロックがあっても、ガードだけではリスクの除去低減にならない
29:(1)E/E/PEだけじゃない(と思った)
30:(5)公的認定に限定していない(はず)

48 :
超直感・ワイ流回答その2
安全法令
1:(4)50人未満の意見を聞く機会は間隔の規定はなかったはず
2:(4)統括〜と元方〜に上下関係はなかったはず
3:(4)ベルコン停止させられない時の掃除は器具を使用、帯のこのカバーは例外なく必要
4:(3)基本、釣り上げたまま離れない。特に揚荷装置は波で振れて転覆の危険がある。
5:(4)過去問にあった。アタッチメントの交換では作業指揮者の規定なし、ブロック等の使用が必要
6:(3)木造建築では作業計画の規定がない(はず)
7:(1)× と思ったけど、自然発火は温度上昇関係ないよな・・・
8:(5)特高では絶縁用保護具と活線〜の両方が必要(なはず)
9:(1)構造検査後1年を経過した場合に、再度構造検査が必要(のはず)
10:(3)作業計画での考慮は必要だが、調査結果の記録までは明文がない(はず)
11:(4)就業制限は直接雇用する事業者への義務
12:(1)スタッカー式クレーンは1tで特定機械、有効期間更新は性能検査
13:(2)他を考える。免許は技能講習の上位資格、省略は十分な知識技能、
      職長教育も全部省略しうる、ガス溶接作業者は技能講習でおk
14:(2)計画届けの届け先は監督署長か大臣
15:(4)動力プレス6台なので、作業主任者の選任は必要

49 :
超直感・ワイ流回答その3
記述:機械安全(もはや合ってるか知らない)1と4を選択
1(1)の1:形崩れしにくい、強度が高い。繊維芯は芯が変形して断面が崩れるおそれがある、単純に強度が高い。
     2:グリスが流出して防錆等の効果が失われる
     3:錆び、素線切れ
     4:鋼芯。巻き上げ用等に比べて柔軟性(可とう性)が必要としていない
(2)通常のワイヤロープが引っ張りにより寄りが戻るのに対し、
   素線、ストランドの構成、より方向を組み合わせることで
   ワイヤロープ先端が回転することを防止するワイヤロープ。
   回転が好ましくない玉掛け用に使用
(3)素線切れの本数、直径の減少。
   素線切れは1より分の長さ方向の間でカウント
   直径はワイヤロープの公称径と実測値を比較する、
   直径は同一位置でも複数方向から計測することが必要
4(一部略というか用紙にメモ忘れてた)(2)2.73、(5)12.5mm

50 :
>>48
自己解答有難うございます。
タコ殴りにしてくれとか言いながら、かなり手応えを持ってるんじゃないですか?(笑)
あなたのが公式解答と仮定した場合、法令がかなり酷い結果となりました。
よろしければ法令でおすすめの参考書を教えて頂けないでしょうか。

51 :
体力使う試験
そして柔軟な頭が要求されるわ

52 :
>>50
監督署で勤務すればいいんじゃないかな(遠い目

53 :
2時間なんてあっという間だった。むしろ足りない

54 :
労働衛生 たたき台です


一般

41543

51424

21431

41324

45322

21334

法令
42522

55323

11245


健康管理は2・4、勘で適当に

55 :
TOC五反田メッセ受験者数(最終番号から)

機械:72人
電気:60人
化学:33人
土木:379人
建設:177人

保健衛生:114人
衛生工学:94人

56 :
>.>55の修正

建設→建築

57 :
>>55
おっさん率高かったな
俺もおっさんだけど、さらに先輩方がイッパイだった。

58 :
受験資格からしておっさんだらけになるのは必然かと

59 :
安全法令
2:(5)統括が管理すべき技術的管理は元方安全管理者のはず。
12:(2)ロ:建設用リフトの有効期間は廃止までのはず。

五反田にアンケートがあったので、昨年、口述試験で落とされたことに
納得していない件、再度、学科を受けなくてはならない件など、
恨み節を延々と書いた。
電気だけ免除なしの施工管理技士の差別も書けばよかったかな。

60 :
スーツ着ている受験者がこんなに多い試験なんて初めて。

61 :
テクノリアライズのホームページに安全の速報出てるね
http://ancon-tec.com/kaitou-ann.html

62 :
>>60
俺もそれ不思議に思った
スーツ4割
作業服4割
私服2割

会社名の入った社用車で
受けに来てる者が多かったので
試験終わったら、仕事に戻るのね

俺は私服組で帰って寝るだけだが

63 :
テクノリアライズ社の速報みました。違和感は以下のとおり。
安全法令
問7 (1)では。(1)は安衛則266条に記述あり。(3)は作業主任者に行わせる事項ではない。はず。
問13 (2)では。(2)は安衛則36条の筆頭に記述あり。(5)は作業主任者は免許、作業は免許または技能講習のはず。

安全一般はまだまだのようですので。

64 :
安全一般 電気屋なので多分

問14 (1)起電力は流体の密度ではなく流速に比例する
問15 (5)金属の電気抵抗率は温度に比例する。温度に反比例するのは半導体。
問19 (2)帯電防止は、すなわち絶縁性はない。 

65 :
時間厳しかった

66 :
テクノリアライズの答案で答え合わせしたら(空白抜き)、
安全一般=19問、安全法令=10問
正答率29/45=64%でした
これは記述がやばいから合格厳しいでつね

67 :
>>60
正答数ではなく、正答率でみるらしいですよ。
(合格基準について割合で記載)
なので2科目についてみれば、
(19/30+10/15)/2=65%

私は、法令が6割を切っているので、安全一般の結果次第です。

68 :
>>60
訂正 >>66

69 :
一般:300点
法令:150点
専門:300点

専門を受ける場合は合計450点(6割)以上で合格(科目別で4割未満があると不合格)
専門が免除なら合計270点(6割=27問)以上で合格(〃)

70 :
労働衛生コンサルタント受験しました。
質問なんですが、口述試験が終了するのは遅くてもだいたい何時頃でしょうか?
試験日程の記載はあるのですが、時間のおよそがわかりません。

71 :
記述の試験と違い、順番で行う訳だから早い人は午前中、遅い人は夕方前に終了するんじゃないのでしょうか。

72 :
テクノリアライズ社
安全一般
問5(5)が適切といっているが、
そうすると(3)は不適切となり、となると(4)が適切になってしまうかなと。
高卒なので難しいことはわからんが、故障率と信頼率を間違ってることはないですか?
高卒なので難しいことはわからんが、Aは両方故障しないとANDで故障、
Bは片方でも故障するとORで故障。どうですか、高学歴の人、教えてください。

問20は>47さんの(4)を支持します。>47さんの化学式より、
プロパンと酸素の体積比は1:5、酸素と空気の体積比は21:100≒1:5
ゆえにプロパンと空気の体積比は1:5×5=1:25
(1/25)×100=4[%]かな。
高卒なので難しい計算はできないけど、これくらいは何とか。

73 :
二次試験のが心配だわどなたかアドバイスを頼む
あと年齢層が高めに見えたので受験生平均年齢と最高齢最年少くらいは公表してほしい

74 :
>>73
年齢公表すると、若もんが受けなくなる可能性が微レ存

75 :
医者なら衛コン受けようと思えば24歳で受けれる

76 :
安全も土木や建築なら最短26歳くらいで受けれるね

77 :
安全の方を技能検定で行けば21歳くらいで最速可能だね。
工業高校で二級、2年実務して一級って最速ルート。
現実にはそんな人居ないけど

78 :
>>77
実際、受験者を見渡してみると見た目判断では最年少組は30代前半って感じがする。

79 :
難しかった。法令で撃沈した。ショックでかい。
一般18/30
安全4/15
4点って。

ショック過ぎる。結構勉強したんだけどなあ。

80 :
あまり勉強出来なかったので惨敗です。
一般 19/30
法令 8/15
法令で、稼がないと。
来年は、法令に力入れよ。

81 :
あまり勉強出来なかったので惨敗です。
一般 19/30
法令 8/15
法令で、稼がないと。
来年は、法令に力入れよ。

82 :
>>80
午後免除なら筆記合格では?

83 :
>>82
>>67さん、>>69さん
どちらが正解でしょう?

84 :
あー、

85 :
安全一般 20/30
安全法令 7/15

専門科目が60点以上行かないと厳しい
足切りにはあってないと思うけど、
かなり自信ない 結構勉強したんだけどなぁー

86 :
>>83
同じことです。
合計で6割取ればいい。
専門はマークではないが正答率には変わりはない。

87 :
>>86
教えて下さい。
正答率だと
(19+8)/45=0.6
と思うのですが
(19/30+8/15)=0.5833333333
だと、アウトなので、瀬戸際で気になりまして。
専門は免除です。

88 :
速報信用すれば
安全一般 26/30
安全法令  6/15

安全法令、せめてもう一問合ってれば安心できるんだけど。

89 :
法令関係の試験あるある。(ただし過去問は見てない。)
・安全上の適切、不適切を聞いてるくせに、正答が法令上の正誤を当てるやつ。
ex: 「〜〜について、〇〇を行った。適切か。」にもかかわらず、前提の〜〜についての誤りを選択させる
・正答がない
・但書にかいてあれば、「認められている」判定
ex: 車両系建設機械は吊り上げ作業を行っても良い
・明文化されていない項目(常識)を紛れ込ませる。(「明文化されていないから誤り」という正答はやめていただきたい)
ex: 貨物自動車のシートベルト着用

今年の安全法令の問題にもいくつか当てはまる。

90 :
連投失礼。
とりあえず、合格基準はココに書いてある
ttps://www.exam.or.jp/exmn/H_shinsei.htm#cnsl

総点数のおおむね60%以上とする。
ただし、1科目につき、その満点の40%未満のものがある場合は、不合格とする。

申込用紙も同じ記載のはず。はっきりしてる記述がこれしかないから、
科目毎の比重とかはたぶん試験協会で直接聞くしかない。
一応、HPには聞きたいことは協会本部の総務に聞けって書いてあるみたい

91 :
>>87

(19+8)/45=0.6 が正しいです。 >>69の通りです。

92 :
一般 22/30
法令 10/15
専門 電気免除

なんとか、筆記合格したみたいです。
これから面接対策の過去問収集します。
建築、土木と違って電気は面接問題少ない
みたいですので、苦労しそうです。

93 :
衛生のほうの、法令の解答予想が「実務家のための産業保健のサイト」で公開されてますが、>>41の方と全く答えが同じですし、かなり信頼できるのではないでしょうか。

94 :
二次終わったらオフ会したいわ

95 :
>>94
おっさん同士でか(笑)

96 :
昨年の掲示板上では、法令は加重配点されるということでした。

ちなみに、当方は
法令8/15=0.53、一般23/30=0.77なので、
加重なしで(8+24)/45=0.71
加重アリで(8×2+24)/60=40/30=0.67
でなんとかセーフかな。

97 :
24/30

98 :
衛生の健康管理の記述ですが、どのような採点になるのでしょうか。 実務家のための産業保健サイトというページに解答例があり、ポイントを抑えて書いたと思いますが、過不足もあり気になっています。

もしおわかりでしたら、教えてください。

99 :
テクノリアライズが回答を2問も訂正しているぞ

100 :
>>99
ありがと!
帰宅したら、再確認してみます。


公式解答の発表は月末かな
情報処理技術者試験みたいに選択問題は、速攻で公表してほしい

101 :
この試験、あまりに受験者の年齢が若いと
面接で「慎重に判断」されるからな。
某医学部とは逆にw

安全を期すなら、50以上になってから受けるのがよかろうよ。
俺は40そこそこで受けたが、一度落とされたわ。

102 :
口述試験では「バナナの腐った臭い」について必ず質問されるからしっかり準備しておくように。

103 :
>>101
それだけ「経験」を重要視しているということだね。

104 :
俺の職場ではバナナを材料にしてないから
わかんないや?
梱包のとき、一部のテープから匂うバナナ
臭のことかな?
別に腐ってはない普通のバナナ臭なんだが

105 :
面接で落ちたらまた筆記受けないといけないのめんどくさいなあ

106 :
>>102
イカ臭さについて定量的な見解を求められるぞ

107 :
>>105
他試験みたいに免除があればいいんだけどね・・・

108 :
>>101
35だが厳しいかな…
筆記はなんとかなるんだが

109 :
年齢や経験で落とすなら受験資格の設定が間違ってるっしょ。俺は信じないよ

110 :
年齢がどうだろうと安全や衛生についての経験を聞かれることにはなるだろう。

当然しっかりした実務をしていれば何の問題はないことは言うまでもないが。

111 :
安全衛生の経歴についての質問ですが
今回、労働安全コンサルタントの筆記が
合格できたと思うのですが
工事現場での職長・安全衛生責任者の
経歴は労働安全の経歴に含まれますか?
会社の安全管理者には任用されていません。

それと、過去に衛生管理者として専任され
ていたことがあるのですが、安全衛生委員会
の活動や、職場巡回の点検項目にフォークリ
フトやラックマスターなどの安全点検など
もやってましたが労働安全の経歴に含めて
よろしいでしょうか?

112 :
去年面接ダメだった。あのババアよくも落としやがって

113 :
ババアのせいにするなよ。

114 :
出そうで出ないが、ババアの月経。

115 :
解答 サーバには、アップロードされていますね。

昨年の公表試験問題の解答から、URL推測すると出てきますよ

116 :
>>115
本当だ、ありがとう!!

117 :
面接は上司に聞いたりもして対策する。

118 :
上司に聞いたら、安コンは初回は落とされ
安いと言ってた。
面接官の資料には受験回数が書いてあるん
ですかね?
この資格かなりの赤字と聞いてますが、
受験料で稼ぐつもりですかね?
それなら、受験資格緩和して筆記を絞る
方が効率いいとおもわれますが

119 :
現実に口述初回受験者の合格率が複数回受験者のそれより低いということが
あるかもしれない(実際のところは解らん)。
でも初回だから厳しくされるということはないと思う、普通に。

120 :
問題公表されたね。
>>115の影響か?

121 :
ありがたいです。

122 :
>>95
オバはん女医さんもいるかも・・・

123 :
ま、合格してもそうはたいしたこたぁ〜ないよ・・・
(世間の認知度はほぼ O
(・・・コンサルタントなんて怪しすぎる名称だしぃ・・・
(簡単には儲けには繋がらないし・・・

「技術士」と比較してどちらが難しいのかしらん?

124 :
>>63
テクノリアライズさんも、完璧ではないとおもう。。。
間違っているかもしれないからそうは心配しなさんな・・・。。。

125 :
ID:/6TSXKLq
ま、不合格だとおもう。

126 :
労働安全コンサルタント
筆記は受かったみたい

先日大学時代のクラブの
同窓会出たら、当時医学部
で今医師になって産業医も
やってる後輩に筆記受かった
ことを伝えたところ
先輩、労働安全コンサルタント
取ったら講演会で食っていけますよ
と聞きましたが本当でしょうか?

127 :
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)

http://www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

128 :
あと20日程か?

129 :
多分ダメだとは思っているが、電気安全の採点次第で
合否が分かれる。
早く発表してほしい。

130 :
>>129
それな
自分もだわ。法令 一般で6割だったから、機械安全で6割取らないと受からない。
かなり自信がない

131 :
>>129-130
どちらも技術士取れば免除になるだろう

132 :
免除ナス受験てまあまあレアだよね。

133 :
筆記の発表って何時ころ?

134 :
明日になれば分かる。

135 :
緊張してきた…。吐きそう

136 :
出ましたよ

137 :
ダメだった〜。また来年もよろしく

138 :
誰もいないのか

139 :
家帰って、受験票調べたら
合格してました。
マイナー部門なので4人受けて
俺一人合格、合格率25%くらいか

140 :
口述の日程早く教えてほしい

141 :
おまいらありがとう
なんとか合格したらしい

勉強してた内容忘れてるんだが、
3回あればどうにかなる

142 :
口述対策どうしてますか

143 :
口述試験では「バナナの腐った臭い」について必ず質問されるからしっかり準備しておくように!わかったな

144 :
それ出たら「どこかでバナナが腐ってないか調べます」と答えるわもう

145 :
一次受かってたわ^ ^
受かってると思ってなかったから何もしてない、どうしよう

146 :
自己採点で受かってるのは分かってたけどうれしいね
最年少合格目指すわ!

147 :
>>146
いくつなの?安全?衛生?

148 :
早く口頭日程教えてほしい
年休の申請を今年中にしなければ
まずい
会社じゃ全く評価されんから
黙で受けてるもんで

149 :
>>147
安全です!
来年から対策頑張りたい

150 :
今日安全コンサルタントの
口述試験受験票が届きました

1月16日の午前中だから
前泊しなきゃならないな

でもこの受験票おかしい
どこにも筆記合格という文字が
ありません、もちろん点数も
宛名の裏側もめくって見たけど
裏側と同じ緑色の模様が印刷
してあるだけ

施工管理や技術士の筆記試験の
結果には、筆記合格とか合格
おめでとうと書いてあったがな

151 :
マークシートの方は免除の筆記不合格だったけど点数一切書いてなくて納得いかない

152 :
>>150
>>151
筆記合格しても、不合格でも、詳細な結果通知は省略してるんですね。
(口述試験の案内状があるか、ないかで、筆記合格か不合格の結果のみを判別)

153 :
口頭過去問見たら
安全週間のスローガン答えさせる例が
あるらしいが、何年分覚えたら
いいのでしょうか?

154 :
>>150
合格は厚生労働省HPで通知としかなかった気がする

155 :
口頭試験大阪会場のエル大阪
出張がてらに下見に行きましたが
新大阪から地下鉄で淀屋橋
淀屋橋から京阪で天満橋に行きましたが

切符買う時間を考えたらJRで
新大阪から大阪、京橋まで行って
京橋から京阪で天満橋行った方が
良かったかな?

関西の人教えてください

156 :
新大阪から地下鉄御堂筋線、梅田で乗り換えて地下鉄谷町線で天満橋なら、切符購入は一回

157 :
>>156
梅田と東梅田が離れていてよそ者は
迷うからやめた方がいいと聞きました
ので試してなかったです。

158 :
>>157
じゃあその知人の教えに従えばいいだろ。なんでここで質問したんだよ?

159 :
>>158

ひねてるやつだな

160 :
>>159
教えて欲しいと書き込みがあったから、何かの助けになればと>>156のとおり案を示してたんだが、謝意も書かない上に後付けの情報出しながら案を否定されたんだぜ?多少をイヤミぐらい言わせてくれよ。

161 :
多少の

162 :
どちらにしても、このくらい自分で調べられるだろって話ではあるけど。

163 :
こんな人たちがコンサルトするの…

164 :
しょーもないことで荒れるの草

165 :
国家資格だけどたいして需要ないからな

166 :
需要ないから人数抑制のためにやたらと難しいよな

167 :
名称独占資格だから、必置資格と違って無理に合格者を増やす必要がないからね。

168 :
>>167
受かんないから似たような名前で活動したろうかと思う
衛生安全労働コンサルタントなんてどうかな

169 :
やり方にもよるとは思うんだけど、事務所開業して年商どのくらいなんだろう。
40代50代で会社辞めて独立して生活できるのかな

170 :
社労士とかと抱き合わせで食えるようになる資格なんじゃないの?

171 :
さて今から、口頭試験行って来るぜ
新幹線止まらなきゃいいな

172 :
終わったぜ
来年もよろしくな

173 :
>>172
安全?衛生?

174 :
>>172
むっちゃ運の要素が強い試験ですよね
こちらこそ、よろしくお願いします

175 :
安コンダメだったわ
労働一般は想定内だった
から問題なく答えたが

専門が全然ダメ
やったことない仕事
ばっかりほとんど答え
られなかった

まあたとえコンサルなって
も この仕事やったこと
ないから診断出来ません
とは言えないから仕方ない
が、また筆記から頑張ります

でも受験料と交通費合わせて
五万ドブに捨てたな

176 :
機械で受けてます
自己評価1.5だから今年は無理っぽい
(という精神的保険)

177 :
あのババアよくも落としやがって

178 :
>>177
まだ落ちたと決まったわけじゃないでしょ

179 :
>>175
安コンの専門科目は何の口述試験だったのですか?

専門でやったことのない仕事でも、想定できないほど広い範囲の科目なのかな?

180 :
オレの場合、電気で受けたが
なんと「機械」の安全対策を問われたわ。
たまたま工作機械をイジった経験があったから良かったものの…

なお、電気の安全対策は一切聞かれなかった…

181 :
いじわるだなあ。落としに来てるとしか思えない

182 :
差し支えない程度に口述の内容教えてほしい
書き物はありますか?

183 :
>>180
工作機械の作業で感電の安全対策について聞きたかったのではないのでしょうか?

184 :
衛生の口述のレポは欲しい人いますか?

185 :
聞きたい。よろしくお願いします。

186 :
試験は16日.17日だったはずだが
昨日の書き込みなかった。
1日で終わったんだろうか?

187 :
16日の試験行けなかった...
次回がんばります。

188 :
>>186
平日だし、仕事しながらだから厳しいよね。
季節的にインフルエンザも流行ってるし…

189 :
だな

190 :
は〜面接やる気起きない
なんで日程ばらけてんの…

191 :
>>184
聞きたいです。よろしくお願いします!

192 :
口述漏らさないように釘刺されてる?
もしくはここの住人筆記で全滅した?

193 :
少ない受験者の中でここに来る人数は。。。

194 :
口述漏らすなと言われた
わけではないが
同じ問題聞かれるわけない
のでここで語った内容で
特定される可能性がある。
関係者がここ見たら合否
に関係する可能性もあるので
合否発表まで出てこない
んじゃないかな?

195 :
>>194
ほんこれ

196 :
>関係者がここ見たら

wwww

197 :
こんなとこを覗いてるヤツで合格 するような(したのは) 激極稀 少数だと思う

ま、小生は数年前に 合格した 激極稀 少数派だよw

198 :
>>197
合格した方に質問ですが
口頭試験は全問試験管が
納得するような回答しな
とダメでしょうか?

それから、口頭試験終了後
本日はどうもありがとう
ございましたと言ってたと
ころ、誰一人頭上げて挨拶
しなかったら見込み薄で
しょうか?

199 :
>>198
菓子折り持って行かなかったの?
ダメだよそれじゃ、また来年

200 :
>>199
ほんこれ

201 :
赤福と一緒に封筒に○万円包んで渡したけどな。
やっぱり技術士といえど、社会常識も必要じゃん。

202 :
以前に安全大会でコンサルに講演依頼したけどグダグダで最悪だった
評価制度入れろ

203 :
>>202
受験資格を満たすのにかなり時間がかかるから年寄りばっかりのイメージ
定年退職して、じゃあ開業とかそんな感じだろう
現場だけで講演の経験とかなさそう
少人数の会議とかプレゼンとは全然違うからね

204 :
うちの会社は安全大会の
講演はほとんど、労働
基準監督署の所長経験者
ばかり
労災の調査と行政処分は
詳しいが、職場の安全管理
体制や、小集団活動、リスク
アセスメントなんかは詳しく
ない。

205 :
技術系の地方公務員なんだけど労働安全コンサルタントになれる?
法律上の労安コンの定義に「報酬を得て」指導するみたいな記載があって気になります。
公務員は副業の収入を得るわけにはいかないので。

本業の工事管理とかの中で指導する、報酬は本給の中に含むイメージで良いのか、、、。

「手引き」は買ったものの、そもそもなれるのか?
地方公務員で労働安全コンサルタントになれたという人がいたら教えてプリーズ。

206 :
>>205
将来開業を考えているって言って試験だけ受けて退職後に開業すれば良いのでは

207 :
>>206
ありがとう。
ただ、それだと名刺には書けなさそうだよねー。
だとすると取得のメリットはほぼないかな、、、。

208 :
>>207
名刺に書くこと、つまり肩書きが欲しいなら登録だけして依頼を一切引き受けなければ良いのでは
あるいは簡単なアドバイスだけに徹して報酬は受け取らないとか

209 :
うーむ。
大手ゼネコンの人の名刺に労安コンの記載があったことは何度かある。
大手ゼネコンとかだと就業規則で副業を禁止されてそう(自分の思い込みかもしれないが)なところで、記載があるということは実情としてそのような感じで運用されてるのかな。

210 :
名簿登録イコール開業ではないから、登録だけして社内安全コンサルタントしている人はいますよ。

211 :
>>205
試験に受かれば、なれますよ。

登録時、事務所を「公務員の職場名称」とし、そこから報酬(給料)を貰っているという形態にすればよいのでは?

212 :
>>211
↑と書いてみたものの、よくよく考えると無理があると思う。

213 :
ゼネコンさんは割りと肩書に記載ありますね
相談にのってもらえるから助かってる

214 :
名刺の件だけど、専門科目まで書いてる人又は、専門科目入りの名刺を貰った事のある人居ますか?
名称表示の場合の義務がないため、どうしていますか?

215 :
本来試験区分はあくまで試験区分で、資格に差があるわけじゃないから名刺に書くもんじゃないと思う

例えば私大生がいたとして、履歴書にわざわざ○○大学(センター試験利用)とか書いてたらおかしいでしょ

216 :
技術士の方はどうなんだろう?

217 :
技術士は登録している分野を記載しないと技術士法違反になるよ

218 :
216の言う通り技術士は部門表示が義務。
たまに科目まで書いてる人もいるけどそこは好み。

一方でこれまで二人に名刺を貰ったがいずれも
労働安全コンサルタント
とのみ記載されてたなー。

219 :
科目入れてる人は
農業土木しか見たこと
ない、つーか農業部門
で選択農業土木の人は
ほぼ全員入れてる。

220 :
安コンの方で、登録番号を書いている方の名刺を貰ったことがある。
登録番号は、専門科目の漢字の頭文字が付くため、専門科目がすぐ分かった。
それ以外の安コンの方の名刺は、数枚貰ったが専門科目はなしでした。
やはり安衛コンの名刺で専門科目の記載は少数派だと思ういます。

221 :
みなさん口述どうでしたか?
僕は保健衛生ですが、なんとも…

222 :
前の人が出てきてから、面接官が当落を決めているようで自分の時は五分位で待ちました。
それでなんだか余計落ち着かない感じになり、今から考えると簡単だと思った問題も言葉足らずで、半分程度だった。

自分が出たら一分足らずで次の人が入っていったので、即迷いもなく当落選

223 :
簡潔に答えた方が良い評価なのか?
その辺が全くよくわからない。一言でモン切り型回答になるべくならないように心がけた。

説明できるところはなるべく話したらなんだかあっと間に終わってしまい、問題数が少なくなってしまった。

答えてる時の禁句とか所作でしてはならないような事は常識範囲でしてなかった思う。
あがってしまい理路整然のつもりが気をつけていたがうっかり者がでてしまった。
ダメダメパターン。

224 :
保健衛生ですが、聞かれたことにあまり細かく答えず、簡潔に答えてさらなる質問を期待していたのですが、突っ込まれずそのままさらっと終わってしまいました
これだったら最初から細かく説明すればよかった

225 :
明日が安全ですかね?緊張します
時間はやはり15分程度ですか?

226 :
俺の時は、俺の面接終わって
すぐ次の人呼ばれた
たぶん駄目だろうな

口頭試験室の会話が眼に浮かぶ
「今のは、駄目だね、はい次」

227 :
次の人の入室が早ければ絶対にだめとは限らないのでは?
逆に時間がかかるのは迷ってるとしか言えないので、
場合によってはだめなのかも?

228 :
終わったらとにかく早く帰りたくて、次の人がどのくらいで呼ばれたかなんて見てなかったな

229 :
簡潔に答えてそれが全てあってればいいのでは?
度忘れして話している間に思い出すかもと考えて、
周辺のことをグダグダ答えたのが正しいとも言えない。
質問の内容もその広がりも人によって違うみたいだし、
とにかく沈黙ないように質問が変わるまで続けました。

230 :
こいつ陰キャでコミュ症だと思われたら即落とされるからね
コンサルは自信を持って陽キャなのをアピールし、腐ったバナナの臭いについてハキハキ答えれる者が合格できる

231 :
外資のコンサルじゃないんだから

232 :
いっそ一時間くらい面談してほしい〜

233 :
玉砕してくる
じゃあの

234 :
黙る、コミ症で落ちるのは
技術士の口頭試験だな
あちらは口頭9割以上
部門によっては10割もある

安全、衛生コンサルタントは
5割から7割、黙る、コミ症
以外もいっぱい落ちる

235 :
みんな感想とかないのけ?

236 :
>>235
当たり前だけど面接対策が全てみたいな試験だな
分かっていても、いざその時にうまく話せるかどうか

237 :
>>236
みんなどのくらい話せてるもんなんだろうか

238 :
>>237
運もあるよね
自分の専門のところは当然として
それ以外で得意なところ、勉強したところが聞かれるかそうでないかで全然違う
それから質問の順番も
いきなり知らないこと聞かれたら頭が真っ白になって終了だし
順調にいって緊張がほぐれてきた最後の方でわからない質問が一個だけだったら余裕を持って対応できるかもしれんし
俺?当然ダメだったわw
来年もよろしく

239 :
>>238
俺は前半は順調だったけど、後半で調子狂わされたよ。受かるかどうかは微妙…

240 :
受験料が5000円くらいだったら
何度でも受けてやるんだけどな
口頭試験会場の交通費と合わせて
50000円かかるから、きついわ

241 :
発表まで長すぎるだろ
一体何をそんなに協議すんだ

242 :
この試験赤字らしいからな
筆記ギリギリで若い奴は
あと数年受け続けるから
落とそうと協議してるとか

あと、会社の命令で受けて
そうな奴は、落としても来年
も受けに来るから落とそうとか

243 :
若いとダメなのかな
三十代前半で受かった人いる?

244 :
社会保険労務士法とコンサルタントのダブルライセンスの人いる?

245 :
>>244
それは結構いるはず

246 :
てかそれが一番相性が良い組み合わせだし

247 :
>>244
隣の町内会に二つ看板出して
家がある。全然面識ないが
ネットの情報見ると安衛法の
技能講習や特別教育の講師も
やっている。

248 :
サンキュー
昔、酸欠講習の講師に社会保険労務士もってるコンサルタントがきてたから気になってた
やっぱり結構いるんだな

249 :
医師x衛コンx社労士も見たことあるよ

250 :
医師x弁護士xハーバード大学
の知事がいたな

251 :
Rで辞職したやつやないかい

252 :
口頭落ちた腹いせに
登録解体工事講習受け
てきた。

253 :
>>252
まだわかんないじゃん

254 :
労働安全コンサルタント解体安全
を取るぜ

255 :
職場の奴が口述試験直後からまた衛コンの勉強してるのは
不合格確信してるのか

256 :
>>255
よほどだめだったんやろなぁ

257 :
にしても流石に早すぎない?
筆記受けるにしても10月じゃん

258 :
>>257
よっぽどこっぴどくやられたんやろなー

259 :
>>257 筆記全免除の産業医
今回の口述もすごく早くから勉強始めて
口述前は連日有休とってたのに

260 :
>>259
科によるかもしれないけど、司法試験とかじゃねえから基本的に一年もかけて有給休暇とったりしてまで勉強するものじゃないような…

261 :
>>259
お医者さんはいいなあ〜

262 :
>>261
産業医の肩書きで十分なのにコンサル受けるんだねぇ

263 :
医者、筆記免除になる講習受けた人が大量に口述受けてるだろ。

264 :
衛生コンサルタントは、産業医の箔付け資格だからね。
安全コンサルタントの方はここ数年、受験者の増加か著しいね。

265 :
>>262
>>264
産業医の更新が免除されるからって聞いたけど…
それがなかったら果たして彼らが受けようと思うかしら

266 :
>>265
俺医者で今年受けたけど、産業医が更新免除になるからってだけでは受けようとは思わないな
そもそも認定産業医の更新なんて5年間のうちに5回くらい講習会出て単位集めるだけだから大した負担ではないし

自分が受けた理由ですか?労働衛生コンサルタントとして開業し、事業場の衛生にかかわる診断と指導を行って労働者の衛生水準を向上させるためです(キリッ

267 :
>>265
医師で衛生コンサルタント受験しようとする人は、向上心(産業医としての箔付け含む)で受けるから一定の需要はあるでしょうね。

268 :
ついでに言うと、医師免許持ってない人が衛生コンサルタントを取得してもあまり意味がありません。
この資格は医師等の独占業務があってこそのコンサルタント資格なので。

269 :
>>268
作業環境測定士なんか
衛生コンサルタント持って
ると役に立ちそうですが?

270 :
>>269
役には立ちそうだけど、独立開業は厳しそう

271 :
>>269
作業環境測定士と衛生コンサルタントは相性良いですよ。
受験区分は「労働衛生工学」の方になると思いますが。

272 :
作業環境測定士は持ってませんが
環境計量士濃度なら持ってます
環境計量士があれば作業環境計量士
はほとんど免除になりますが、登録
講習代がべらぼうに高い、趣味や自己
啓発で取るには高すぎる

273 :
発表まであと1ヶ月

274 :
今日発表くらいのタイムスケジュールにできそうなもんだけど

275 :
発表三月下旬だから
もし受かっても人事
評価、昇進評価終わ
ってるからな

昔、三月上旬発表の
技術士受かったとき
人事評価間に合わな
くて7月昇進したよ
しかも、担務は4月
で確定してるので、
実質その年度は平社
員扱い

276 :
労働衛生コンサルタントで開業し、事業所得を得る様になりました。
勤務医ですが、、、節税に使えます。

277 :
そんな自慢はどうでもいいから試験の話をしろ

278 :
試験も大事だが
独立したコンサルタントや
会社でコンサルタント資格
を使っている人の話も
聞きたい。
別に自慢話でもかまわん

279 :
医者じゃないんで、そもそも受験資格のハードルが高くて受けようにも受けられない
作業環境測定士合格したからこれを足掛かりに受験資格取るつもりだが、それでも実務3年かかるんだな

280 :
>>276
これどういうこと?

281 :
>>279
実際に仕事で作業環境測定はされるのですか。
そうでない場合、仮に会社のハンコはもらえても口述で厳しいのでは、、

282 :
>>280
税理士に聞きな

283 :
>>280
安全衛生コンサルタントの
話しじゃないが、中小企業
診断士を取って、経営診断
して年10万稼ぎ、書籍代、
セミナー代、交通費、自宅
使用料等で100万経費を
使った場合マイナス90万に
なるからその分、本業で払
った税金から還付を受ける
んだと思う。昔テレビで見た

恐らく、安全衛生コンサル
タントでも同じことできる
と思うぞ

284 :
それ摘発されまくったからできないよもう

285 :
>>284
残念
でも似たようなことしてる
コンサルタントの受験料を
副業で稼いだ利益から経費
として差っ引いてるぜ

いくら2万5千かかろうが
あと10年は受け続けるつもり

286 :
>>285
10年受験し続ける決意より、来年度受かる決意した方がいいんじゃないかな

287 :
あと10日

288 :
3/22発表じゃないの?

289 :
口述試験のときにもらった紙には3月20日と書いてあったよ。
発表は8時30分ごろ更新のインターネット官報が最速かな?

290 :
>>288
俺も3/20と聞いた。
まあ、どのみち落ちてるんだろうけどな。

291 :
>>289
いま口述のときもらった紙見たら確かに3/20と書いてありました。

292 :
いよいよ来週の水曜日

293 :
俺、この試験に受かったら開業するんだ…

294 :
>>293
年齢は?

295 :
>>294
関西円光かよ

296 :
開業する人はマジですげぇよ

297 :
>>296
開業って言っても自宅の住所で事務所を登録して、副業でやるだけだし
士業とかこの資格は、一応、登録=開業だし
たとえ実態が無くてもね
だから開業自体は大したことない

298 :
いよいよ、明日、来年の受験が決定するわ

299 :
口述炎上のワイ死亡5分前

300 :
受かったー

301 :
保健衛生受かった、みなさんありがとう!

302 :
嘘だろ、俺の番号がある…だと…
緊張してしどろもどろだったけど
ちゃんと勉強してるってわかってくれた
面接官の先生に感謝です

303 :
すまん死ななかった

304 :
筆記試験は納得のいくものでしたが面接が壊滅的でした
番号があって本当にびっくりしました
ありがとうございますこれからも頑張ります

305 :
予想通りダメだった
また、筆記から頑張ります

306 :
ダメだった。けっこうへこむわ。

307 :
2回目で受かった!
キツイ質問に耐えて良かった!

308 :
受かったひとおめでと

309 :
筆記は楽勝。
また面接で落ちた。
あれだけできて落ちたのはおかしい。
若いからか? また受けると思われているからか?
急ぐものでもないししばらく受けるのをやめようか。
でも受験資格の証明に不合格通知がそのまま使えるのは、次年度だけだったかも。

310 :
>>309
若いって、だいたいいくつ?

311 :
>>309
またと言うことは、口頭二回落ちですか?
口頭は二回目は必ず受かると聞いたことが
あるので、来年は筆記のみ頑張ればいいな
と思ってました。
口頭で答えられなかったことは、おそらく
今でも答えられない。
帰ってネットで調べたけど分からないかっ
た。

312 :
>>311
2回目必ず受かるなんて噂としても雑すぎるてしょ

313 :
>>311
30台半ばで3回落ちてます。筆記は毎回突破。区分は秘密で。

筆記だけなら記憶力勝負だから、若い方が有利だと思う。
二次は、4段階評価の上位2位では筆記の点数は考慮しないと公表している。
単純に筆記+面接だと、若い人だけが受かるようになってしまう、それは困る、
なら筆記の点はリセットしよう、ということでしょう。
実際は、下駄をはかせたり脱がせたりしている気もする。

なんの区分だったか、30台前半で受かった人がいると聞いたことがある。
不可能ではないということか。

金はともかく、二次対策の勉強時間がもったいない。
今後の印象が悪くなるかもだが、勉強せずに受けてみようか。
まず無理だが、それで受かったら儲けもの。

314 :
>>313
俺まさに三十半ばだけど今回運良く普通に受かったから、あんまり確かじゃない情報に踊らされないほうがいいのでは

315 :
国家資格だから情報開示請求すれば得点教えてくれるはず

316 :
>>313
やはりな。
絶対に受からないというワケではないものの、
若い方が確率的には低いのは間違いないだろう。

とはいっても、この試験は経験・指導(コンサル)力を問われる故
若年ほどそれらが不足しがちなのは否めないところ。
何たって、水と安全はタダと考えている
海千山千の経営者を相手にしなければならないのだからな。
貫禄あるほうが有利なのは間違いないだろう。

ちなみに俺は40そこそこだったが2回目で合格した。

317 :
ほぉ
50代後半で一発で受かった私は、そうはステタもんでもない?
けど、、収益には結びつけてない、、@今年で還暦じじい

318 :
みんなどういう目的で受けてるん?
やっぱ開業?

319 :
>>309>>313
自分が落ちたからって憶測でもの言い過ぎ
30代で受かってる人、周りに何人もいるよ

320 :
口述試験の待合室、若い人がたくさんいて驚いたな
自分は40代なので多少焦った

321 :
作業環境2年ちょつとやってて顧客に説明するのが好きで、将来的に衛コン取りたいんですけど、みなさんどのくらい勉強してるのでしょうか。

322 :
合格証が朝10時ちょうどに簡易書留で到着して実感沸いてきた。

323 :
>>322
えっ、もう来たんですか?
休み明けになるかと思ってた

324 :
>>323
書留は休日でも配達される&当方神奈川在住なので早いのかも。

325 :
今書き込みされてる方は安全か衛生、どちらが多いんでしょう?

326 :
>>324
来てました
不在で受取れなかったので明日になりますが
差出人が厚労省なので間違いないかと
番号はあったけど、面接の時のことを思い出すと何かの手違いではないかと心配でした
確かに実感が湧きますね

327 :
受かって登録する人、コンサルタント会には入会する?

328 :
受かってないけど、受かったら登録するよ

329 :
機械 45 31 68.9%
電気 21 15 71.4%
化学 15 12 80.0%
土木 160 126 78.8%
建築 49 43 87.8%

330 :
この合格証番号ってたぶん成績順だろうな…
受験番号や、受験の順番とは関係ない感じだし…

331 :
はぁ!?そうなの??
出願順とかじゃないの?

332 :
>>329
口述の合格率って高いんだな

333 :
>>332
今年は学科が難しかったから、口述は例年よりは合格率高めになったかも。

334 :
建築の口頭合格率が高い

335 :
落ちた人悔しすぎだろ

336 :
落ちたらまた筆記からやり直しになるの?

337 :
>>336
願書に書いてあるよ

338 :
>>335
悔しいです!

339 :
>>335
そりゃ悔しいと思うよ
苦労してラスボスまで行ったのに
また1面からスタートみたいなもんでしょ

340 :
講習を受けた医師はラスボス前のセーブポイントからやれる

341 :
>>340
医師は残機数(受験費用を賄う経済力)も多いしね

342 :
口頭試験がある国家資格で
これほど合格率が低い資格
ってあるだろうか?

343 :
次回は頑張って下さいね。「腐ったバナナの臭い」とは何のことなのかしっかり答えれるように!

▶さいしょからはじめる
 おわる

344 :
そろそろ秋に向けて準備しますか
データを消してしまったので
テクノさんや協会以外に
H24以降の過去問が置いてあるとこご存じないでしょうか。

345 :
買いなさいよ

346 :
社労士なんだけどなんか受験資格得る方法ないかな?

347 :
>>346
安全だったら電験1種
衛生は学校に入り直すしかなさそう

348 :
>>347
ありがとう!

349 :
>>348
いや、実質方法がないようなもの
電験1種なんてこの資格より遥かに難しいし
諦めて他の資格目指した方が幸せになれると思いますよ
行政書士はもう持ってるの?

350 :
>>349
8%くらいですよね…確かに

有ります

351 :
理系の素養が要るんだよね、この資格
実際はそこまで必要でなくてもコンサル業だと顧客を納得、安心させるには学歴とか経験とか他の資格持ってるだとかが重視されるんだと思う
だから純粋な文系出身の社労士さんは、これじゃなくて法律とか、経済系の資格を目指した方がいい気がする

352 :
確かに、安衛コンサルと社労士は非常に親和性があるな。
さらに経営全般のコンサルたる中小企業診断士も備えれば鬼に金棒。

353 :
>>350
ただの8%ならまだいい
問題はほとんどが電験2種取得済みであろう受験者層の合格率が8%であるということ

354 :
受験資格得たところで口述通るだけの実務経験が伴ってないとねぇ

355 :
医師で衛コンだけど社労士も取ったほうがいいですか?

356 :
>>346
安全管理者、衛生管理者で実務10年
衛生は工学で3年に短縮される

357 :
>>355
別に邪魔になるものではないので余裕があれば取ってもいいのでは
コンサル業がメインなら間違いなくあった方がいいけど、産業医がメインならあんまり使う機会はないかも

358 :
>>357
ありがとうございます。取得の方向で検討します。

359 :
>>346
衛生管理者で10年頑張るか作業環境測定士で3年頑張ろう

360 :
衛生管理者の一種の参考書って労働安全コンサルタントにも使えるかな?

361 :
>>360
衛コンならまだしも安コンに使うのは無理
古文の教科書で漢文の試験受けようとするようなもん

362 :
>>361
安衛法も載ってたから参考にはなるかなと思ったけど無理か
ありがとう

こういう本は対策に使えると思う?
http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/13171

363 :
>>362
使えるとは思うけど
筆記は過去問が王道だな
5年分やれば受かるよ

364 :
今年から産業医代節約の為に衛コンを
会社で取ろうと思って勉強始めたんですが

「労働衛生コンサルタント試験合格者のための
労働衛生関係法令の重点と例題」っていう参考書が欲しいですが
田中辰雄さんのHPって閉鎖されてますか?

365 :
>>364
なんであなたがコンサル取ると産業医代の節約になるの?

366 :
>>365

産業医の要件に衛生コンサルの保健衛生が
あるから。
ソース:
要件の3番
https://jmaqc.jp/sang/occupational_physician/

367 :
>>366

念の為聞くけど
あなた医師免許持ってる?

368 :
労働衛生コンサルタントは産業医の代わりにはならないよ
資格としては全くの別物
産業医(医師)でコンサルタントの資格を取得する人はいるけど

369 :
あ。ほんとだ。
1~2行目の意志であることに加えって書いてあるね
失礼しました。

370 :
非常識ってレベルじゃないな
マジキチwww

371 :
産業医ってのが、本当の医師ではなくて、〇〇のお医者さんとかいう感覚なんだろうな…

372 :
樹木医とかと同じだと思ってんのか、悲しい

373 :
>>364の会社の産業医が気の毒になるよね

374 :
ガチで産業医に失礼だから悔い改めよ

375 :
逆に、363の会社の産業医は誰でもできそうな仕事しかしてないってことだろ

376 :
>>375
正解。
ハンコ押して金取ってるだけ。

377 :
>>376
俺がやろうか?コンサル持ってるし少なくともいまの人よりはまともに仕事すると思うよw

378 :
まあな、産業医なんてそんなもんだろ
ちゃんとやってる人も中にはいるんだろうけど
俺の前の職場の産業医は一度も巡視をしたことがない
ストレスチェックの面接もテキトーだったし

379 :
会社が、法律だからと仕方なく雇っているところで、産業医が頑張ればが頑張るほど、
会社からうざがられるんだよ。

それに気がついたときから、産業医は、ただのハンコ医者になる。
それで、win win

380 :
>>379
制度自体が欠陥ありまくりだね

381 :
そのくせ産業医の権限強化するから、産業医も負担感増えてやりたがらなくなってるときてる。
制度おかしいのさ。

382 :
産業医ポジに労働衛生コンサルタントが食い込めればいいんだが、やはり医学知識面で能力不足が生じるから無理か。

383 :
会社所属の保健師で労働衛生コンサルタント持ちだとなんかいいことあるだろうか?自己満足だけかな。

384 :
>>383
自己満足なだけ

385 :
>>383
定年退職後に開業して小遣い稼ぎ

386 :
定年後のおばちゃん保健師の面談なんか受けたくないな?
あと若くてもデブは勘弁してほしい。
成人病予防のためもう何キロ減量しなさい。

お前がいうな

387 :
ベテランの意地をみせたいね

388 :
保健師て安全衛生に要らない職種だよ
何のプロでもないから
看護学部が理系になってることも解せない

389 :
>>388
かと言ってそのポジションを他の職種に任せるとなると困らないか
無資格の人に任せるわけにはいかないだろうし

それと、じゃあ看護学部が文系なのかって言ったら違うだろう

390 :
衛生コンサルタントは産業医制度があるから、資格としての立ち位置が微妙なんだよね
産業医(医師)は業務独占だけど、衛生コンサルは名称独占なのも、産業医の単なる泊付け資格と呼ばれる所以

391 :
>>390
じゃあいらないね、こんな資格
国家試験の運営自体が大赤字らしいし
さっさとやめたらいいのに

392 :
労働省と厚生省が合体したからややこしくなったんだよ

393 :
>>391
おまけには衛生コンサルタントという資格自体を知らない人が多いという、知名度の低さもネック
今さらだけど、最初から「労働安全衛生コンサルタント」として統合させておけば良かった

394 :
衛生管理者の筆記問題レベルを1としたら衛生コンサルタントのレベルはいくつくらいでさか

395 :
〓☆https://i.imgur.com/ZD4yssb.jpg

https://i.imgur.com/atAq8G0.jpg★〓

396 :
流石に衛生管理者とかガイジレベルの試験との比較は難しい

397 :
>>396
ガイジって
障害者差別の用語使うやつにコンサル顧問契約とか産業医契約したくないな

398 :
リーマンなのでコンサル顧問契約とか産業医契約したくないと言ってもこちらから願い下げですわ

399 :
>>398
人としてのレベルが低すぎる。
ある程度年齢重ねておられるだろうに

400 :
こういうマウント取ろうとするやつにコンサル顧問契約とか産業医契約したくないな

401 :
そろそろ試験日程発表だね
あと120日ちょっとで筆記試験か。

402 :
発表されてたw

第47回(令和元年度)労働安全・労働衛生コンサルタント試験日程

筆記試験
試 験 日
令和元年10月29日(火) 
試 験 地
北海道安全衛生技術センター
東北安全衛生技術センター

中部安全衛生技術センター
近畿安全衛生技術センター

中国四国安全衛生技術センター
九州安全衛生技術センター

東京都内(TOC五反田メッセ)
受付期間
令和元年7月8日(月)〜8月7日(水)
(郵送の場合は、8月7日の消印のあるものまで有効)
試験結果
令和元年12月19日(木)発表予定
 

口述試験
試 験 日
大阪:令和2年1月15日(水)〜1月16日(木)のあらかじめ指定する日時
東京:令和2年1月28日(火)〜1月30日(木)のあらかじめ指定する日時
試 験 地
大阪:大阪府内(エル・おおさか)
東京:東京都内(東京国際フォーラム)
受付期間
筆記試験全免除者のみ

https://www.exam.or.jp/exmn/H_nitteiconsul.htm

403 :
お、サンクス

404 :
受験資格がハードル高過ぎるよ
登録してないけど作業環境測定士試験合格してるからこれで受験させてほしい

405 :
口述で東京か大阪まで行かないといけないってのがハードル高い
地方民にはキツイ

406 :
>>404
登録くらいしろよ
流石に草wwww

407 :
というか登録してないのは
そもそも作業環境測定士ですらないだろ

408 :
>>406
測定士の登録は金と時間かかるからしてない合格者多数あり。

409 :
>>408
俺自身が登録してるから知ってるよ
試験合格だけのやつじゃどうせ評価値も出せない
機器も扱えない、流石に駄目すぎるだろ

410 :
>>409
うん、だからコンサル資格の受験資格としては測定士は登録者であるべきだと思うよ

411 :
くっそ高い講習代が払えないものに受験資格などない…!

412 :
登録してないってことは作業環境測定業務はしてないってことかな
コンサルはその資格単独ではまず仕事にならないよ
例えば作業環境測定士の実務と組み合わせてじゃないと
作業環境測定したこともないのに客に聞かれた時に何て答えるんだよ

413 :
逆に測定士たった3年で受けていいの?って思ったわ
この受験資格が一番楽だろ(受かるかどうかは別)

414 :
>>413
確かに
保健師、臨床検査技師なんて10年だもんな

415 :
>>413
多分だけど測定士の受験資格に
労働衛生の実務何年とかあるからそれを加味してるんじゃない?
他資格で要件満たす人の方が多いだろうけど

416 :
>>415
あーなるほど

417 :
今年度の労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント試験問題集 6月20日発売開始とのこと

418 :
環境計量士(濃度)持ってると、作業環境測定士
の放射線以外が無試験で取れるらしいが
環境計量士だけだと受験資格にならないらしいね

419 :
安コンの受験資格で一番楽なのは電験一種だと思う
実務経験不要

420 :
>>419
三種でも第一種衛生管理者の10倍位難しいのに
電験一種だと昔の司法試験並だわ

421 :
>>420
10倍で済む?もっとじゃない

422 :
>>419が無知すぎて草
電験1も認定なら認定で実務経験必要だし
何もわかっていない

423 :
>>422
もちろん試験のことを言っている
大学で電気工学やってた人なら数年で取れる

424 :
受験資格の間口の広さで言えば、技術士、一択のような気がするな。
あらゆる技術系分野の実務経験が対象になるから。

425 :
>>424
いくら研究、開発、設計、評価の経験8年以上の
受験資格で技術士取ったところで、安全衛生の
実務経験が0なら面接受からないよ。
嘘ついてもバレるし

426 :
たしかにそれはあるか
やっぱり5年くらいはないとダメなんかな

427 :
>>418
「登録を受けた者」だからね

428 :
>>419
受験資格なら1級技能士が安牌じゃね?
技能士の受験資格は証明要らんし

429 :
この資格取ったらどんなメリットがあるの?

430 :
>>429
講演で稼げる

431 :
>>430
この資格で講演なんて依頼が来ないだろ
講演ができるのはもともと名前が売れてる人だけ
そういう人がいくつも持ってる資格の一つにコレがあったってだけ
実質メリットは何にもないと思った方がいい

432 :
求人サイトで労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタントでキーワード検索するとけっこう出てくる
必須っていうのはそんなにないけどね

433 :
行政の人間で安全とか衛生関係やってたら講演くるかな

434 :
>>433
行政の人の講演で面白かった人は過去1人しかいなかったな。

435 :
それは同感
行政に入ってまだ短いけどそう思う
やっぱり民間など外部に出て切磋琢磨なりライバル心を燃やしてないと、喋るのが下手だし、向上心がなくなってくるんだろうなとも思う

436 :
電験1種取ったので労働コンサルタント受けようと思うのですが、仕事しながらだと厳しいでしょうか
32歳の若造にはハードルが高いですか?

437 :
受かるためにはどのくらい実務経験必要なんだろうか

438 :
>>436
知らんけど電験1種持ちからそこまで苦労しないんでない?

439 :
電験一種って実務経験いらないから頭さえ良ければ取れる
それなりに実務経験なければ口述で落ちると思う

440 :
>>438 >>439
まずは受けてみてって感じですかね
実務的な事を先輩に聞いたりして口述対策してみます

441 :
電験1種ってスゲーな
同じく受験に実務経験がいらない医師でも受かる人は若くして受かるからどうなんだろうね
口述も対策しっかりやれば受かるってことじゃないかな

442 :
労働安全コンサルタント試験まであと100日!
去年落ちたから、今年こそ。
鬼門は専門科目

443 :
仕事止めて暇だから受けようかな

444 :
>>423
無理

445 :
>>443
受験できるの?

446 :
>>445
電験一種の難易度理解してるなら資格あるんじゃないの?
>>423のエアプの方が問題だとは思う

447 :
実務経験そんなになくても、対策さえすれば口述も通る?
仕事の話詳しく聞かれたらボロ出そう

448 :
俺が面接官なら
関連した仕事してるか内容についてジャブ打って
こいつ怪しいなってなったらバナナの腐った匂いの質問したあとは消化試合のパターン

449 :
電験1種で受験は可能だけど、当該業務における経験が一切ないなら 
絶対口述で落とされるような気がする。

450 :
スレ盛り上がってきたな

451 :
>>448
バナナの腐った臭いて何を答えたらいいんですか?

452 :
有機溶媒ってことか?

453 :
>>449
不安だったら有料の講習会受けたらいい
経験ゼロでも口頭バッチリ

俺は、電験一種ではなく、電気電子の技術士で
受けた。
講習代ケチったから口頭でも落ちた
もう二度と受けんとか思う

454 :
電気電子技術士でもこの試験に落ちるんか
たまたま?
技術士の方がむずいよろ

455 :
たまたまじゃなくて必然
だって電気の安全管理やってないから
ペーパー知識のみ
どちらかとか言うと携帯電話の基地局建設
してるから建築と土木の方が近い
電気も多少使うが、過去にまったく事故例なし
建築と土木はよく事故ってるw

456 :
ペーパーっても論述もあるし口頭試験あったよね
電気電子の技術士を取れても、電気の安全管理の実務経験がないと取れないということか、

457 :
日本労働安全コンサルタント会 試験問題集って誤字多すぎ。
校正しないのかね。

458 :
衛生の方も計算間違いが多くて困る

459 :
>>457
俺もこれには閉口した
誤字、誤植、解答間違いだけで10カ所以上ある
しかも、ネットで発表している問題文さえ
違っている。
おそらく指摘しても直す気ないだろう
独占出版社だから仕方ない、オーム社とか
電気書院、弘文社あたりが出せばいいと思う
が、こんなマイナー試験出してもうれない
だろうな?

460 :
>>459
恥ずかしながら、昨年落ちたので2回目の挑戦だけど、去年 計算問題の解答でいろいろ間違いではないかと思うところがあって、コンサルタント会に問い合わせたけど、解答された先生に確認しますのとメールで、あとは放置プレイでした。

461 :
あれで金もらえるなら、自分で回答解説集作って、フリマとかで販売したら売れそう。

まあそれはさておき、今年衛生工学で初受験です。過去問三周目突入ですが、記述の記憶する系がなかなか覚えられない。40半ばの夏に人間の衰えを感じてます。

462 :
経験がないなら止めといたほうがいいぞ。
面接官は3人で、「現場のプロ」とおぼしき人物もいる。
面接官の目はごまかせんぞ。

463 :
>>262
そうそう、受験料と交通費5万円
捨てることになるから、俺もやめた
筆記なら何度でも受かる自信がある
んだか

464 :
受付期間 締め切り迫る
8月7日(水)まで!
(郵送の場合は、8月7日の消印のあるものまで有効)

465 :
今受験料送金してる

466 :
>>465
間に合った?

467 :
今年はやめた
代わりに、環境計量士の登録講習受けます
試験は10年前に受かったが、まだ登録して
なかった。
登録後、作業環境測定士免除で受けます

468 :
衛生工学の筆記試験は愚問の年と、良問の年の格差が激しいな。

愚問は細部の知識をひたすら書くことが求められるので、対応が難しい。

469 :
労働安全コンサルタントで専門科目免除なしの合格率はどのくらいなんだろう?

470 :
受験資格ほしぃ
あと3年間我慢すれば衛生のほうはできますが

471 :
試験まであと50日

472 :
なんか話題ないのか

473 :
試験対策の講習って必須?行けば良かった

474 :
これ問題はあるけど、解答ないね
多少高いけど過去問を買わんといけんかのぉ?
知識が十分あれば解いて分からなかったところを調べるくらいで済みそうだけど

475 :
田中辰雄の本が終わったからもう学ぶすべがない。

476 :
受験票 届きましたね

477 :
俺はまだだ

しゃーない今年は受験申請してねーから
筆記だけなら100%受かる自信があるんだが

面接がぼろぼろだった。なんかいい面接対策
講座ありませんか?

478 :
>>477
申請してないからな

受験科目はなに?私は衛生工学を受けます

479 :
>>478
労働安全の電気安全受けました
受験資格は技術士です。

一応安全管理の人経験もありまして
労働事故の処理対策もしたことあり
ますが、専門の電気に関する事故が
全くなく。ほとんどが墜落転落転倒
電気工事もやってますが、防護具、
保護具の点検。工具の絶縁対策と
点検簿の記入チェックくらい。
面接では工場や危険物取扱い所の
電気安全とか全く経験してないこと
ばかりで見事に落ちました。

たとえ、試験受かったとしても、
コンサルタントとして、工場のこと
は経験してないからわかりません
じゃ通りませんので、もう受験は
しないつもりです。

480 :
>>479
事故のない職場。
素晴らしいことじゃないですか!

事故職場の経験者だけが合格するわけではありません。

働いた職場のことしか実際のところ、わからないですよ。
あとは全部空想の世界。

でも勉強した人は、新たな課題に当たったときに解決する手段を知っていたり、どこを見れば書いてあるか知っていたりするから資格なんです。

もう受験しないなんて言わないで頑張りましょうよ!

481 :
>>479
労働事故

482 :
安全も衛生も専門科目受ける人はどんな勉強やってますか?

483 :
>>482
衛生工学だけど過去問
それ以外できないです

484 :
安全一般と比べて、安全法令の難易度高過ぎないか?
5択なのに2割しか正答できないぞ

485 :
>>484
一応コンサル資格だから、あの程度の難易度は必要でしょう

486 :
機械安全の専門科目
機械の包括的安全指針以外何やっていいか分からん

487 :
今年衛生工学衛生管理者取得して4月から職場の衛生管理者に選任されたんですが
専任ではなく選任の場合でも3年後に受験資格はあると考えてよろしいでしょうか?

488 :
>>487
衛生工学衛生管理者として労働基準監督署に選任届ご提出されているなら、3年で受験資格得られるけど、衛生管理者として選任されていたら、10年必要なんじゃないかな。

489 :
あと9日ラストスパート ガンバロー

490 :
あと一週間
ガンバロー

しかし過疎っている・・

491 :
>>490
いくらマイナー試験でも過疎すぎる
何 受験されるんですか?

492 :
>>491
衛生工学です

493 :
>>491
だって受験資格が遠いもん
せめて作業環境測定士試験合格とか社労士試験合格とかその辺りで受験資格にしてくれればチャレンジしようと思うけど、受験すらできないし

494 :
この資格、口述試験合格率が高いが、受験資格に裏付けられた豊富な実務経験者が多いからなんだよね

495 :
実務経験も安全衛生対策経験も無い奴じゃ碌なコンサルタント出来ないからな
資料焼き出して配って読ませて終わりじゃ通用しないしな

496 :
H30の産業安全一般の問題が他の年に比べて難易度が高い気がする。
今年はどうなんだろう

497 :
「バナナの腐った臭いとは」
毎年言ってるけどさ
ちゃんと答えられるようにしとけよ!

498 :
この難しい資格とっても業界に限りがあるから仕事にするの難しくないっすか?
取ることに意味無いと言っているわけではないですが…

499 :
そうだから試験受けるのやめといた方がいいよ

500 :
>>498
衛生コンサルの資格だけだと、厳しい気がしますね。安全コンサルで、講師ができれば需要ありそう。

501 :
>>500
衛生コンサルタントは原則として産業医が取ってこそ生かせる資格ですからね。
安全コンサルタントは今後は認知度が上がって需要が増加すると予想。

502 :
>>501
自分もそう思って、労働安全コンサルタント目指します。絶対受かりたい!

503 :
時が満ちた。
いよいよだね

504 :
いよいよ明日!
今日は体調整えるため、酒飲まずに早めに寝る予定。
一年の勉強の成果を発揮する!

505 :
>>504
今日やぞー

506 :
会場は五反田か
終わったら風俗行くかな

507 :
衛生法令
答え合わせしませんか?

508 :
あんこん受けたが、ダメだと思う

509 :
この試験って得点調整ある?
ボーダーはおおむね60%って言われてるけど、甘めに見積もっても58%とかにしかならない。。

510 :
今年は法令がかなり簡単だったような気がします。如何ですか?

511 :
最速書き込み
機械の記述あわわわゎ
あとで墓標(自分の回答)立てときます

512 :
安全一般
問1〜10 (5) (3) (3) (4) (3) (1) (3) (4) (2) (5)
問11〜20 (2) (5) (2) (2) (2) (4) (2) (3) (1) (4)
問21〜30 (3) (3) (2) (2) (5) (1) (3) (3) (4) (4)
安全法令
問1〜10 (2) (3) (4) (3) (1) (2) (4) (3) (3) (5)
問11〜15 (4) (1) (5) (4) (4)
記述
(´・ω・`)

513 :
>>511
おまいは俺か

514 :
機械安全が40点行けるかどうか、ほんと微妙

515 :
安全受けてきたので晒す。
間違ってるのがわかったところは修正済みなので、8割くらいは合ってると思う。
一般
51133
13425
25255
42314
34215
13324
法令
21431
23155
41242
専門免除
一般の10,14、法令の15の解説キボンヌ

516 :
衛生法令
35542
51431
13535
かな?

517 :
おまえら全滅だな

518 :
510だけど、思考開示要る?

519 :
>>518
いらない

520 :
>>518
いらない
二度と書くな

521 :
>>518
思考がガイジ

522 :
>>515 ほいよ
一般問10(5)興味が高い場合は他の必要な注意に関心がむかなくなる(多分)
一般問14(2)ABでの反力は左右方向は0であり、垂直方向のみ考えるとそれぞれP/2
静定ばりなので、左右対象に考える。
左右対象なので、△ADCのみ考える。Dに作用する力を半分としてP/2とする。
各辺の長さはAC=a、DC=a/√3、CからADの距離a/2
各点周りのモーメントを考えれば軸力は計算できる。
A周り:Pcd × a = P/2 × a →Pcd=P/2→CD材はPcd2つ分→P
D周り:Pac × a/√3 = P/2 × a → Pac= (√3/2)×P
C周り:Pad × a/2 =P/2 × a→Pad=P
方向以前に、絶対値としても(2)しかない。
法令問15(4)閉止板は必要=則275

523 :
>>516
今のところ
34542
51431
13535
のよう

524 :
>>518 いろんな人から必要とされて俺人気者だろー
実際は誰からも必要とされない
>>522 突然押し付けに走り出す
完全にガイジじゃねえか

525 :
>>522
THX
Pacは引張りなので、(2)以外では?
特定化学物質等障害予防規則より、設備の改造等はバルブ、コツク等を二重に閉止し、又はバルブ、コツク等 を閉止するとともに閉止板等を施すこととある。閉止板不要では?

526 :
安全法令 問い15
この条件下では安全管理者は専任でないといけない。他の業務も行っているので違反ではないかと。
つまりやはり?が正解では?

余談だけど、衛生管理者にもある専任の規定って、安全と衛生両方の業務をやってる場合はどうなるのかね?
安全と衛生ってけっこう不可分のところがあると思うのだけど、コレも違法?

527 :
>>526
私もこれにしましたよ。専任と選任の使い分けがこの法律は難しいです。

528 :
社労士だが受験資格が無い
みんなが羨ましいよ

529 :
過去問まんまの問題多かった。これからは、過去問重視で勉強すれば良いのかも?
過去問なめたらあかんやったなぁ。

530 :
>>526
ありがとう、専属と専任を区別できていなかった・・・。
https://jinjibu.jp/smp/qa/index.php?act=detl&id=78670
兼任については、こういうことみたいです(厚生省ソースではないので悪しからず)

531 :
労働安全コンサルタント
テクノリアライズさんで速報でました。
安全一般 21/30
安全法令 10/15
イケてそうかな…

532 :
>>531
法令の問6 とか違うと思うんだけど…
パイプサポート3以上継ぐのはあかんのちゃうかな
確定ではなさそうですね。

533 :
>>532
私も問6は(2)にしてました。
同感です。

534 :
テクノさんの速報ですが、産業安全一般も怪しいのありませんか?
問8を1としてますが、厚労省の転倒防止リーフレットに6割が1ヶ月休業と記載されています。おそらく解答は4ではないでしょうか?
問21を4にしていますが、解説と矛盾しています。解説は合っているので解答は3ではないでしょうか?
問22は悩ましい、テクノさんの解は3(私も)。しかし、ジエチルエーテルは水に少し溶けるだけ4が分解爆発としていますので、これが解かな?空気と長く接触したり、日光にさらされると、爆発性の過酸化物を生じるので爆発の危険性があるわけで、分解爆発とは違いそう。

535 :
>>532 >>534
その通りだと思う。他にもいくつか怪しいのがある

536 :
実務家のための産業保健のサイトでも、法令の速報出てました。

537 :
労働安全<br>
テクノ・リアライズ さんの速報だと<br>
安全一般 19/30<br>
安全法令 7/15<br>
産業保健のサイトさんのだと<br>
安全一般 22/30<br>
安全法令 9/15  でした。どうなんでしょうか。 <br>
去年は筆記に合格してましたが、面接に行けなかったので 今年は面接受けに行きたいです。

538 :
>>537
面接行けないってあるの?
何があっても行く選択しかないです

親の葬式ならそちらかな?
通夜なら迷う

539 :
地方だったら移動含めて2日ぐらい潰れるからな
仕事で行けないこともある

540 :
>>539
そうか、鹿児島とか大分とかだったらそうかもね。

しかし勉強して25000円払って、試験受けて合格して、欠席は辛すぎる・・・

インフルエンザになったも?ってズルしてでも休みたいね

541 :
>>540
北海道と沖縄が一番キツいよ
国家資格なんだからもうちょっと実施場所増やして欲しいわ

542 :
>>538
子供が試験3日前に緊急入院、試験日に手術でした。
仕事関係は全部段取してたのですが
こればっかりは想定外でした。

543 :
マイナーな資格とは言え、学科と口述試験が共に平日のみっていうのは仕事持ちには厳しいですね

544 :
産業一般 問14(1)では?
C点での力の釣り合いを考えれば
0になる気がしますが、、。

545 :
産業一般 問14(1)では?
C点での力の釣り合いを考えれば
0になる気がしますが、、。

546 :
こんなの協会が儲かるだけの資格だろ
受験費用下げろ

547 :
>>546
毎年赤字だと言ってたよ
協会の人が

548 :
>>546
赤字だと思うよ。
例えば安全コンサルタントは1300人だとすると、大体3000万の受験料
5個の分野があれば、一分野600万
600万で問題四個作って、面接もして、事務手続きしないといけない。
あの問題何人で作るのかな?
大変だろうな

549 :
会場押さえたり、問題印刷したり、人員配置したり
大赤字だろうね

550 :
納得した。納得したけどやっぱ受験料高いよなあ

551 :
受験者数が劇的に増えない限りは変わらないだろう

552 :
口頭試問とか実技って一番コストかかる試験だからね

553 :
公表問題来週にでも見れそうですね。
一足先に見るには...

https://exam.or.jp/CS_h301/CS20181901.pdf
h30→r01
2018→2019

554 :
試験協会のHPに解答上がってますね。
正規には、まだですけど。

555 :
安全一般 23/30
関係法令 6/15
でした。これって、概ね60%には入りますか?やっばりダメなものはダメ?

556 :
>>554
>>ありました。
テクノ    27/30、14/15
産業保健 29/30、15/15

557 :
>>545
552の情報より
(1)が正のようです ね。
産業保健サイトとの差異は問14のみ
みたいです。

558 :
15×0.6=9

559 :
【医師】労働衛生コンサルタントを目指すスレ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1572134168/

560 :
>>554
ありがとう!
今から採点してきます!

561 :
法令 10/15
一般 20/30
機械安全受けているから、54点以上で合格か
計算問題が難しすぎたから、絶望感的

562 :
>>554
なかなか、正式発表にならないです ね
何かあるのでしょうか?

563 :
>>562
直リンク晒したら、公式発表されるかもね笑笑

564 :
解答公表されました!

https://www.exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm

565 :
>>564
H30?

566 :
>>565
朝見たら、令和元年に変わってました。

567 :
>>566
ブラウザーのキャッシュで過去のサイトが表示されていたんじゃないかな

568 :
なんでこんなに時間かかるんだ

569 :
来年受験しようと思っているけど、今年の産業安全一般試しにやってみたら21/30だった。勉強は関係法令に集中してやることにするわ。そんなに難しい試験でも無さそうだ。

570 :
ムツカシカッタヨ

571 :
産業安全(笑)

572 :
>>561
技術士機械部門取って
免除狙え

573 :
>>572
まさにその通りだと思います。
技術士のほうが難易度が高く、取得にも時間がかかる上、安全担当なのでそもそも受験資格がないと思われ

574 :
誰もいないのか?
一次合格確率70%かな?って思うんだけど、実際合格しないと口述の準備する気が起きない

575 :
このサイトによると去年は21.8%らしい。
専門科目免除だったら高いと思うけど、7割も行くのかな
https://jqos.jp/kokka/rodoanzenconsultant

576 :
70%は口頭の方だよ
(労働衛生は除く)
俺が去年受けた部門は
受験会場で言えば
4人受けて1人筆記合格
その一人も口頭落ちで
うちの受験会場は一人
も合格者はいない

577 :
筆記でほとんど落ちる

578 :
9月の講習では蒸れた靴のような臭いの正体の話とか面白かった。
工員の足だろ?と思って放置してたらえらいことになったってやつ。
ああいうエピソードは現場を知ってるかどうかの見極めになるんだろうね。

579 :
>>578
それなんの匂い?
あと腐ったバナナの回答教えて

580 :
バナナの腐った臭いを検索しましたがいまいちヒットせず。しかし、Twitterなら結構バナナの腐った臭いについて書き込みがあります。
どんな臭いかなぁと黒くなったバナナをベランダに放置してみました。
白いカビがついたので恐る恐る嗅いでみました。
バナナの臭いの強い版でした。だからバナナの臭いのする化合物のことでいいと思います。

581 :
>>579
あっ、これね。
一応、有料講習なのでヒントだけ
ttp://www.ecosci.jp/env2/smell.html

582 :
エステルとかアルデヒドかな

583 :
口述試験関係の先生方も数少ないブログや掲示板での過去問リークをチェックしてると話していました。
書き込んでいる内容でどの受験者が書き込んでるかも予想つくんだけど、皆さんはあまり書かないでくださいね、とも。
でも、合格してから書いたら大丈夫じゃんね?
あまり勉強のツールや情報がないんだから仕方ないだろと思いました。

584 :
amazonにある電子書籍の対策本って使えるの?

585 :
>>584
自分次第

586 :
>>584
Amazon Kindle Unlimitedの無料お試し期間で読んでみたら?

587 :
>>586
入ってないから見れない
令和元年度っていうのが気になる

588 :
>>587
入会して30日間は無料だから、その間に確認して退会すれば金かからん。

589 :
その程度の情報能力じゃコンサル無理だろ

590 :
需要が少ないからか、本当にまともな参考書がない。法律読んでも問題解くほど具体的に理解するのが難しい。
みんなどうしてるのかな?

591 :
明日筆記の発表だよな。
盛り上がってないね。

592 :
どこで見るのが一番早いのだろうか

593 :
>>592
いったい、いつになったら合格発表だすの?
毎年、朝一番で出してないんですかね?

594 :
>>593
九時だと思ってたら違って、10時かと思ったらまだ出てない

595 :
>>594
10時に出てた
合格してた
いつもより合格率高いみたい

596 :
落ちた

597 :
合格発表が有ってもこの静けさ

598 :
一般が易しかったんだろうね。
だから専門免除の人が多い、土木と建築の合格者が多いんだろう。
まあ、その割増しの人たちは、口述で落とされるんだろうが。

599 :
>>598
専門免除の人たちって、割り増しの人なんですか?

600 :
アマゾンにある衛生の令和元年度対応口述対策って、口述対策講習会で教えてる予想問題そのまま載せてるじゃねーか
これ大丈夫なのか?

601 :
口述試験通知昨日到着。東京。

602 :
>>600
バナナの腐った臭いとか卵がどうたらこうたらの正解も載っていますか?
買おうかどうか迷っています。

603 :
>>602
バナナの臭いは都市伝説で、口述対策講習会でもそんな問題は話題にでなかった。

604 :
昨日まで口述の対策本無料で配ってるやついて気味悪かった

605 :
オーム社あたりで対策本でないかなぁ
ニッチすぎるから無理か

606 :
サクラチル

607 :
昨日、口述終わった。
試験官とも波長が合った感じで、よかった。
でも自分がそう感じてるだけ、かもしれないが。

608 :
直前講座の予想問題を完璧にしていったら、全然想定していない問題ばかり出て半分くらい分かりませんと答えて心が折れました…こんな人いますか?絶対落ちたと思って辛い。。

609 :
>>608
現職での話聞かれた?

610 :
>>609
605です、聞かれました!

611 :
>>608
私は講座にでてませんでしたが、答えられられないのが一問でした

こたえを暗に教えてもらって、何とか答えきりました。

612 :
物流系の運行管理者で5年実務経験積めば労働安全コンサルタントや労働衛生コンサルタントの受験資格要件満たしますか?
ちなみに理工学部(電子工学)卒です。

613 :
>>612
それ以前に年齢はおいくつですか?
この試験はコンサルとしての風格と経験が求められますからね。
20,30代のヒヨッコでは、合格可能性はゼロとは言えないものの、極めて困難なことは確かでしょう。
実際、この試験を受けるのはオッサンばかりですから。

614 :
>>613
現在、40歳です。
すぐにとは言いませんけどね…&#128517;

615 :
面接は成績順って本当?

616 :
>>615
筆記試験受験者は上位10%位は成績順で、少し優遇制度あり 朝早くに呼ばれる

それ以外は特になし
筆記の試験は考慮せずに、面談だけで判断される

617 :
面接の順番って、住所地と受験地の距離差で決めてくれるんだと思ってました。
近所の人は朝から、遠距離の受験者は午後から とか。 

618 :
今年から受験します。衛生コンサルです。みなさんはテキストは何を使用していますか?

619 :
しおりとネットのガイドライン等。

620 :
ナルホド〜
労働衛生のしおりですね
アリガトウゴザイマス

621 :
衛生工学ならしおりでは絶対に合格しないよ
保健衛生なら合格するのかな?
それはよくわかりませんが・・
過去問みて、自分の位置を確認してみては?

622 :
労働安全衛生法の解説本

623 :
>>612
もし衛生管理者の資格持ってたら
安全衛生委員会で毎週職場巡回やってるとか
運行管理者として駐車場の安全パトロール
やってるとか
KYTやってるとか書いとけば受験できる
と思う。
安全衛生委員会のメンバーかどうかは絶対に
調べられんから

624 :
>>623
ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきます。

625 :
口述試験の内容偏りすぎ

626 :
口述試験どんなだったの?

627 :
みんなもっと書き込もうぜ

628 :
今日まで試験あるからね。
今日終わるまでは、書いちゃダメでしょ。

629 :
バナナの臭いって酢酸ブチルではないのでしょうか?
そんなに難しいかな?

630 :
マジ質問です。産業医と衛生コンサルの資格をもっていて、複数の衛生コンサルが必要な会社(従業員200人以上)の産業医は衛生管理者も兼任できる?規則上はできると思うけど実際やっている人いる?

631 :
>>630
これはちょっと気になる…

632 :
>>630
複数の衛生コンサルが必要な会社なんかねえよ。
ちゃんと書けよ。
複数の衛生管理者が必要な会社で、衛生コンサルタント持ちの産業医が衛生管理者を兼任できるかどうか聞きたいんだろ?
労基署に聞けよ。バカが。

633 :
俺、不合格要員だった...。
筆記は受かったのに、喋り下手すぎだわ。
問答集用意して、全部想定内だったのに、本場でボロボロになってしまった。
また、筆記からやり直しですわ...

634 :
全部想定内なのにボロボロって…緊張で?
それとも鋭い返しが来て対応出来なかったから?

635 :
実務の内容以外に聞かれることあるの?

636 :
630だが、いざ問われると頭の中が真っ白になり、最後まで挽回出来なかった...
一応、全部答えたけど、問われた内容を答えたとは、到底言えないお粗末なものだった...
あと、その場で単語が喉から出ない...
筆記とは全然違うよなぁ〜

637 :
実務の内容以外は、出ませんよ。でもね、組織上の話しは、やっていない事もあるので、やっていると想定して答えるしかなかった。

638 :
俺はこの試験を受けたことが無いんだけど、それはたぶんNGじゃないかなと。
むしろ仕事でやって無いことは、「勉強不足です」と正直に言って次の質問に移ってもらったほうが良かったんじゃない?
とはいえ、最初から最後まで勉強不足なら落とされるでしょうけど。

639 :
>>638
そんなことないよ
嘘つきまくりハッタリしまくりだよ

640 :
>>639
採点方法は知らんけど、同じコンサルの試験の技術士ではそうなんだよね。
さっさと次の質問に移って貰わないと、時間切れで面接が切られる。
採点基準は加点方式だから、時間までに合格点に達しないといけない。
そんで面接官は本当にその仕事をやったのか?ということを念頭に置いて、
かなり細かいところまで突っ込んでくる。だから嘘を付いているとすぐに見抜かれる。
まあ、実際に受けたわけじゃあないけど、技術士持ちの社内講師が言っていたから間違いないだろう。

641 :
>>632
酔っぱらって、
たんに書き間違えただけだよ〜
ここにいるやつらのレベルを知りたくて
本当は答え知ってるけど聞いてみただけ。
お前よりコンサルの知識はあるで。

642 :
>>632
まあ、漏洩コンサルの法律的な絶対的必要性って
ここぐらいなんじゃね?
あとは試験突破しても需要あんのかな?

643 :
>>632
まあ、あんたは他人の求めに応じて、報酬を得ないで
シコシコ、コンサル業務に励んでね&#9825;

644 :
この負け惜しみ三連レスはかなり恥かしいw

645 :
発表は3月末かあ。長いなあ。気になって何も手につかないよ。

646 :
3月23日

647 :
まだまだ先ですねえ。
皆んな、ここ通ったら何するの?
?開業
?報奨金もらって社畜
?次の資格狙う
?その他

648 :
みんなどんな事務所の名前にするん?
登録必須なんでしょ?

649 :
>>648
そんな心配する間に早く来年の試験の勉強しろ

650 :
>>648
不合格のハガキはとっておけよ
10年間は証明書の代わりになるから

651 :
あらあら、可哀想な人がいるねえ。

652 :
コロナウィルスで厚労省忙しいんで、今年の合格は、なし。
てなことにならなきゃいいけど。

653 :
>>650
5年ほど前に、口頭落ちして
その後筆記さえ受けてないが
定年前に再挑戦しよう思う
会社の公印取るのが面倒くさか
っだが過去の不合格証でいけるんだ

654 :
とりあえず、有名企業っぽい名前にするわ

655 :
そんな中韓みたいな事するのか

656 :
リクロート労働安全事務所 とか 

657 :
コロナ衛生コンサルタント

658 :
>>654
キミドリ安全

659 :
おれ、落ちたと思うし、そろそろ勉強再開するかなぁ。みなさん、勉強はじめてますか?

660 :
>>659
筆記合格したなら、一定のレベルにたっしてる。
なら10月の試験後でもいいんじゃないか?そもそもお前10月以降手を抜いてただろ?今年の11,12月頑張れ

661 :
>>659
発表まであと少しになってきたから、結果見てからでも良いんじゃ?
上位2ランクって、仮に点数で表すとしたらどんなんだろうね? 80点以上とか言われたら厳しいなー

662 :
この試験、初めからやり直しになるのが、痛いよね。1回筆記免除にしてくれれば良いのに。

663 :
専門さえ免除になれば
一週間の勉強で合格できる
筆記の免除はいらんと思う

664 :
>>663
そんなもんなの?
じゃあ専門免除あるとかなり有利なんだな

665 :
専門は記述で、過去問が二年分
しか公開されてないし、過去問
あったところで解答ないから
解けないし、対策しにくい

666 :
俺は免除だから関係ないっす

667 :
合格者の掲示を中止するらしいけど、いまどき見に行く人いるのかな?

668 :
合格者の掲示を中止するらしいけど、いまどき見に行く人いるのかな?

669 :
>>668
ネット上で掲示されるしわざわざ見に行かないよね。

670 :
発表、明後日じゃないか!
俺、落ちてるけどな

671 :
>>670
明日になりましたね。
ドキドキです。

672 :
官報が8時30分頃公開されるから、ネットで官報を見るのが一番はやいぞ!

673 :
>>670
どれだけ口述駄目だったの?
半分答えられなかったとか

674 :
やった!
信じらんないけど、合格った。

675 :
官報で確認しました。
合格しました。
ありがとうございました。

676 :
合格した!

677 :
合格しました!直前の東京の講習会受けられなかったのですが、自力でなんとかなりました。

678 :
やっぱり落ちてた。
82%が合格なのに、
どれだけ面接ダメなんだろう。

口述は俺受かる事出来ない。
また、筆記からだ、がんばろ(´・ω・)

679 :
初回受験でまさかの保健衛生合格!

680 :
今回は筆記も口述も合格率高かったですね

681 :
しかし、筆記から合格発表まで、長かったなぁ。
もう少し縮まらないのかな。

682 :
このスレは7人しか見てなかったんかな?
過疎るはずだわ。

683 :
文系出身者には受験資格が厳しいので

684 :
正直土木で取得しても土木でしか適切なアドバイスも実益も出せないのに
筆記問題のジャンルが広範囲なのコスパよくないと思う
ジャンル分けしてくれないかな…

685 :
合格証が届いて、嬉しさが改めてじわじわこみあげる。
事務所の名称、どうすっかなあ。 決めないと登録出来んのよなあ。

686 :
>>685
ロリコンサルタント事務所

687 :
合格証
この時期、厚労省から書留って、
郵便局員に疑われそう。

でも、嬉しい。
加藤大臣でも。

688 :
>>687
合格証は厚生大臣名だけど、登録証は安全衛生技術試験協会の理事長名でがっかりするぞ!

689 :
しっかし何回もチャレンジしてる奴は敬服するわ
「4回目に合格しました」とか恥ずかしいわ

690 :
一回でも口頭落ちした奴はもっと恥ずかしい

691 :
難しい試験なんですね・・・やっぱり。

692 :
某医大の教授が落ちてて笑った

693 :
登録証届いた。
でも、クリアファイルにも入れず、送付状も入らず、登録証だけを送ってくるなんてこの試験の価値が疑われる&#8252;&#65039;
何とかしてよ。試験協会さんよ(笑)

694 :
>>692
すごいな
この試験を受けるってことは公衆衛生の先生なのかな
その先生には気の毒だけど試験の難易度と透明性の証明になってある意味でよかったのかも

695 :
>>693
なに間髪入れず登録してんだよww

696 :
今年の試験って
あるのかしら

697 :
【コロナウイルス】5月13〜17日の司法試験延期、法務省 予備試験も、実施時期未定
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1586334128/
ここも年一回だからどうなるのかわからない

698 :
全然、合格証送られてこねーぞ

699 :
合格証?
2週間も遅れる?
合格してないんじゃないの。

登録証なら、わかるが。

700 :
>>699
ごめん登録証だ。

701 :
>>700
そう、遅いよね。
690さんは、4日に届いたって書いてるのにね。

702 :
コロナウイルスの影響かもよ

703 :
申請から登録証届くまでって、一般的にどれ位掛かるんですか?

704 :
>>703
2週間とか書かれてたけど、とっくに過ぎちまったから。
登録名を受け狙いな名前にしたから楽しみ

705 :
さっき、レターパックで届いた。
ホントにジカに入れてるだけだな。
雨だとグチャグチャかぁ。

706 :
すいません、今日届きました。
カードだと思ってましたら、賞状みたいな奴なんですね...

707 :
>>701
690です。
自分は23日合格直後、予め取り寄せていた振込用紙を用いて振込完了、その後25日に合格証拠が届き次第発送して4月3日登録されて、翌日に到着しました

708 :
3月30日に郵送して11日に到着した

709 :
私は、27日に発送し、昨日届きました。
以下は、協会の業務の推測です。
?月〜金に協会に届いた申込書をまとめる。
?次の週に一括して承認をもらう。
?その週の金曜日を登録日とする。
?登録日の金曜日に協会から登録書を発送する。
?翌日土曜日に申込者が受け取る。
この手続きのため、2週間程度かかると言っているのでしょう。
なので、704の方の申込書は、おそらく3月27日までに協会に着いたので、
翌週の4月3日が登録日で、4月4日に受け取った。
705の方と私の申込書は、4月3日までに協会に着いたので、
翌週の4月10日が登録日で、4月11日に受け取った。
ということでしょう。
まあ、どうでもいい話ですが。

710 :
去年合格したリーマンですが
登録するメリットはありますか?

711 :
>>710
私もリーマンですが、登録しました。
特にいいことはなさそうです。

退職後や転職に役に立つかもしれないので登録しました。不透明な世の中ですから・・

会社の人には上司には相談しました。副業規定に反しないことを確認するためです。コンサルタントとして収入がないので、副業って言われる筋合いはないのですが、念のため

712 :
そうなのか

713 :
コンサルタント会入会しましたか?

714 :
>>713
私は今のところ入る予定がない。
なんのメリットも今の自分にはないから。

715 :
今年は筆記試験だけで
合否出せんかなあ?

716 :
今から労働衛生コンサルタントの勉強しようとしてます。なんの本で勉強したらよいか教えてくださいませ。

717 :
>>716
衛生工学か?保健衛生か?

718 :
713です
保健衛生です

719 :
>>718
過去問とけるようにして、そこから派生させて知識の肉付けしたらいいのでは?

720 :
>>718
だったら楽勝だす。
保健衛生落ちるのはサボったやつだけだ。

721 :
713です
過去問はするとして、参考書は何がいいですか?
何を読めばいいのかさっぱりわからないです。

722 :
>>721
そういうやつはコンサルタントになってもやっていけないから、無駄な受験するな。その金で鮨でも食べに行ったらどうだ?

723 :
173です
お願いします。教えてください。

724 :
173です
必要なものは調べてわかりました。
ちなみに必要勉強時間はどれくらいでしょうか?
保健衛生で他資格なしです。

725 :
>>722
確かにw
コンサルは常にアンテナを張り巡らせて、
最新の情報を手に入れていかないといけないからなあ。

726 :
取るのが目的なんだろww

727 :
まあ、ここでアンテナ張っても最新の情報や有益な情報は手に入らないからな

728 :
713です
今から勉強して10月に間に合うのでしょうか?毎日2〜3時間は勉強できます。

729 :
713です
横田しげるさんと城島しげるさんは同じ漢字ですか?
気になって眠れませんでした。

730 :
安全コンサル組だが
専門免除なしなら
かなり難しいつーか、
三科目受験で受かった
知らない
専門免除なら一週間で
筆記は受かる自信がある

731 :
713です
科目免除はありません。独身なので時間は自由に使えますが…。一日2時間、休みはたっぷりで受かるだろうか。保健衛生です。

732 :
>>731
社労士受験対策テキストの、労働安全衛生法の項目を回すんだよ
みんな不親切すぎだろ。後輩なんだからちゃんと教えてやれよ
ゲス共が。

733 :
>>732
そんなあなたが一番ゲスい

734 :
今度、労コンの飲み会行く
おまえらよろしく

735 :
>>734
コロナ大丈夫か?
技術士会の飲み会は
2月からないよ

736 :
この時期にリアル飲み会やる労コンは労コンの資格ないわ

737 :
みなさんいま勉強してるんですよね?

738 :
サイコロ鉛筆の神と交信をしてるぜ!

739 :
>>737
こんな早くから勉強してたら息切れするぜ。
暇だったらあれだが、俺だったら今始めたら盆頃には飽きる。

実務でかじってるだろうか、
1カ月くらいで一気にやったら?

740 :
>>739
専門科目なければそうだろうね

741 :
>>740
専門科目入れても1カ月くらいでいいよ

742 :
技術士試験が延期になったが
このまま中止になったら
こっち受けようと思います

743 :
保健衛生の専門科目の勉強って何を使えばいいの…
?医師じゃないからつらいっす。

744 :
>>743
看護師国家試験の対策本

745 :
>>744
えー!!そこまでやらないといけないんですか…。
つらいっす…。

746 :
>>736
労働コンサルタントではなく
労働コンパ屋さんに資格名を変更だな

747 :
なんで看護資格の勉強までやらなきゃいけないんだ!つらすぎるよ〜

748 :
>>747
実務経験あんだろ?

749 :
>>748
ほとんどない。製造業で働いてるだけ。安全衛生にはうるさく教育されたけど、管理職でもないし。

750 :
>>749
保健衛生の受験は向いてなくないか?

俺の知り合いで、他は無理そうだからという理由で保健衛生選んだ奴がいたな。

751 :
>>749
受ける動機は?

752 :
>>749です
労働衛生に興味がわいてきて、これからのキャリアを考えたときに社内での専門家になりたいなと。独立とか転職は一切考えてない。

753 :
>>749
衛生管理者は取得済み?

754 :
>>752
当然、衛生管理者とかは持ってるよね?
だったら分かると思うけど、そういう理由なら保健衛生は無いわ。

755 :
>>752
俺なら、貴方の業種によるけど
化学、機械、衛生工学のどれかにすると思うわ。

756 :
衛生コンサルタントは現役医師が受験しても落ちる試験なのに無謀すぎる
さらに言えば衛生コンサルタントの保健衛生は産業医以外が取っても役に立たない
労働衛生工学の方なら衛生管理者との相乗効果あるけど

757 :
>>752
自分とキャリアプラン似てるかも。
私は産業メンタルヘルスの専門家になりたくて、衛生管理者と精神保健福祉士を取った。
HSE職で転職検討中。
衛生コンサルは調べると産業医向けの補助資格って感じなんだよなあ

758 :
>>757
貴方と同じ資格を持っています。
産業メンタルヘルス専門家になりますか?
どのような媒体で仕事を捜したら良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

759 :
>>752です
第一種衛生管理者の試験が来月にあります。いま勉強中です。

760 :
>>759
現時点で衛生管理者の選任もされてないなら正直受験資格ないと思うから、
まずは衛生管理者の資格取って実務に関わらんと話が始まらないのでは
社内で作業環境測定やってるなら、出入りの業者か社内の測定士に話聞いてみたらいいと思うよ、求められる知識量とか目指すところがわかるんじゃない?
個人的には衛生管理者の次に作業環境測定士も受けてみたらと思う
衛生一般と法令についてはかぶる部分もあるので

761 :
>>759
コンサルは取るのが目的じゃないから
資格コレクターにならないでね。

産業保健関係者じゃないなら、自分の強みは保健衛生じゃない筈

762 :
今年は試験が実施されます
10月20日と決定しました

763 :
>>762
ありがと〜

764 :
技術士二次が
9末に決まりそう
今年の安コンは諦めます

765 :
労コンの人と合コンしたい

766 :
さすがにもう勉強始めてるよね?

767 :
>>766
しねーだろ
何年もチャレンジする奴らは尊敬するわ

768 :
いつから勉強始めるつもりだよ!おせーだろ!

769 :
さすがに今日は勉強しましたよね?科目免除ない私はしました。

770 :2020/06/21
さすがに今日は勉強しましたよね?科目免除ない私はしました。

自動車整備士統一スレ Part17
【社労士】第37回事務指定講習(平成30年)6【社会保険労務士】
前スレ【登録有資格者】廃業する司法書士72【限定】
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part42【平伏せ】
学歴コンプに苦しめられる資格マニアの数→
日販「検定、受け付けてます」スレッド
乙種第4類危険物取扱者 part81
【司法試験/医師免許】国家資格難易度格付けランキング2017年10月版【運転免許】
【PM】プロジェクトマネージャ Part31
【FE】基本情報技術者試験 Part448
--------------------
結婚にいいイメージ持てない
★千葉◆中学◆卓球◆No.G
家事ヤロウ!!!★2
週刊少年チャンピオン情報スレ10
【AKB48卒業生】 佐藤栞 応援スレ★32【チーム8新潟/チームB】
チア関連イベント情報76
kobo (E Ink) hacking スレ Part.8
【VITA/PS4】この素晴らしい世界に祝福を!part2【このすば】
孤独ならジョギングするよな?Part35
【絶望】2009みずほFG入行者スレッド【後悔】
村上隆
GISMスレ 番外編 基地外荒らし収容所
伊藤計劃について
相変わらず船橋最強過ぎてワロタ
病院内の売店や食堂について語るスレ♪
ファイアーエムブレムで好きなカップルを挙げるスレ
【朝鮮日報】韓国民「統一より経済問題の解決を優先」70.5%[5/14]
最強のデイトレード・テクニック
埼玉のサバゲーNO.43
お空愚痴 part.8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼