TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【甲乙】消防設備士【総合】
応用情報技術者試験 Part223
社会保険労務士 iDE社労士塾 その5
産業カウンセラー7
司法書士受験生が忌憚無く雑残するスレ2【ワッチョイ】
【司法書士】見分け方 part8【ブラック事務所】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その83
司法書士、公認会計士、不動産鑑定士合格vs 司法試験
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part48
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part142【AFP】

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ47


1 :2018/05/13 〜 最終レス :2018/05/26
前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ45
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1523977858/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ46
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1524862507/

2 :
1000 自分:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c [sage] 投稿日:2018/05/13(日) 21:39:33.86 ID:9UpnstRy [8/8]
管轄外の本店移転の、新所在地における登記すべき事項変わったのね。

今知って涙目...。

3 :
熱燗の先輩 頑張って下さい本当あなたは僕らの希望の星です

4 :
ハム太郎もお疲れ様でした センズリぶっこいて寝ましょう

5 :
>>1

相手のあることですので
大きなことは言えませんが

良い勝負をする自信はあります

カミパックさん 頑張りましょう

6 :
会社登記最短1日に スマホで定款審査、起業しやすく
政治
2018/5/11 10:30日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30320940Q8A510C1SHA000/

7 :
オートマ会社1p 250

今日は美人妻社員の尻をガン見して目に焼き付けよう

8 :
中国パブに行ってきた
幼い頃から両親と一緒に住んでいないとかいう熟女(日本人とバツイチ)が相手で不憫になった

起きたら民法所有権の過去問をやる
テキストばかり読み込んでいて過去問ノータッチ過ぎた

9 :
まこと、ウソはいかんぞ

10 :
バカ主婦ブログで新しい事実を発見した。
第1志望の私立大には落ちたらしい。
早稲田慶応あたりかなぁ。
しかし早稲田慶応などの私立大に落ちる奴なんているんだなw
やはり名前通りバカだった。
司法書士なんて無理だなw

11 :
ホント幼稚なやつだな

12 :
みじめな勘違いナルシストなどほっとけ

さて答練も終わったことだし、模試への充電も兼ねて小旅行でも行ってくるわ

兼業は体力的にこの時期きついが色々リフレッシュする金はあるからな

おまえらもたまには外出して金使えよ

13 :
囲繞地通行権と添付の過去問を解いたわ
シャワー浴びて続きをやる

債権とか親族が不安なんだよなぁ
テキストの読み込みも足りてない気がする
総則物権相続なんかは苦しみながら読み込んだけどよ
まー五卓だから正解はできる、、はず
ガンバロー

14 :
デリはよく呼ぶけど
今日は久しぶりにソープに行ったよ。
2発抜いてスッキリしたぜ。

夕方は付き合いで寿司食いに行く。
その後は早めに帰って勉強しよう。

15 :
丸川からの出題です。
やり込んでる方には見慣れた問題でしょうか。

1.
遺産である賃貸不動産から生じた相続開始から遺産分割協議の成立までの間の賃料債権は、遺産分割によって当該賃貸不動産を取得した者に帰属する。

2.
不動産の共有者間で持分の譲渡がされたものの、その譲渡について登記がされていない場合における当該不動産の共有物分割訴訟において、裁判所は、当該持分が譲受人である共有者に帰属するものとして、共有物分割を命ずることができる。

16 :
>>15
1
賃料債権は、不動産とは別個に、相続時点で分割相続される
そのため、分割して各相続人に存在する

17 :
>>15
2
出来ない
共有物の何がし持分全部移転
の確定判決等により、持分移転登記を経て
共有物分割の手続きをしなければならない

18 :
1譲渡担保の目的である印刷機を設定者が第三者に譲渡した場合であっても、当該第三者に対し占有改定により引き渡したときは、譲渡担保権は消滅しない。

2
動産留置権は目的動産の占有を取得しなければ成立しないが、動産質権はその設定契約をもって成立し、目的動産の占有の取得はその対抗要件である。

3
不動産質権者が目的物を質権設定者に返還した場合、質権自体は消滅しないが、当該不動産質権を第三者に対抗することができない。


4動産の上の先取特権は、債務者がその動産を第三者に売却して引き渡したときには、その第三者が先取特権の存在について悪意であっても、その動産について行使することができない。


5不動産売買の先取特権については、売買代金及び利息の支払がされていない旨の登記がされていても、権利を行使し得る利息の範囲は最後の2年分に限られるが、根抵当権については、利息は元本と合わせて極度額を超えなければ最後の2年分に限られない。

6動産の売主は、その動産が買主から第三者に転売され、現実の引渡し又は占有改定による引渡しがされたときは、当該動産について、動産売買の先取特権を行使することはできない。

19 :
1資本金の額の減少は、反対株主の株式買取請求権が認められる。

2株式会社成立後2年内に会社成立前より存在する財産にして継続して事業の用に供すべきものを、株式会社の純資産額の5分の1を超える対価をもって取得する契約は、

議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数による株主総会の決議を要する。

3共同相続人が株式を相続により共有するに至った場合、共同相続人が当該株式についての権利を行使する者一人を定め、その者の氏名を会社に通知したときは、

その者は、ある事項について共同相続人の間に意見の相違があっても、自己の判断に基づき、株主総会において議決権を行使することができる。

4
登録されている自動車が現物出資の目的である場合には、その引渡しも、会社成立後にすれば足りる。

5会社法上の公開会社における募集株式の発行に関し、株主に募集株式の割当てを受ける権利を与えて募集株式を発行する場合、その募集株式の割当てを受ける権利を譲渡可能なものとしなければならない。

20 :
18
1 ○
2 ×
3 △ 登記が対抗要件
4 ○
5○
六○

21 :
会社はまだ機関部分
設立や株式はわからない。
勉強遅れてる。

22 :
1信託を原因として、委託者Aから受託者B名義に所有権移転登記がされている場合に、錯誤を原因として登記原因を売買とする更正の登記の申請をすることができる。

2登記の抹消の仮登記の申請は、することができる。

3吸収合併された会社が抵当権の登記名義人である場合において、合併前に当該抵当権が消滅していたときは、合併による抵当権移転の登記がされていなくても、

申請書に合併を証する書面を添付し、所有権の登記名義人と合併後の会社が共同して、その抹消を申請することができる。

4債務者が死亡し、共同相続人の一人が遺産分割によって抵当権付債務を引き受けた場合には、共同相続人全員を債務者とする変更の登記をした上で、 債務引受けによる変更の登記を申請しなければならない。

5債務者を交替する更改契約に基づく新債務担保のための変更の登記を申請する場合において、所有権登記名義人が登記義務者となるときは、申請書にその者の印鑑証明書を添付しなければならない。

6抵当権の実行による差押登記をする際に債務者の氏名又は名称及び住所が変更されていた場合、抵当権者は、債権者代位により変更の登記を申請することができる。

23 :
>>16
御回答ありがとうございます。

1は理由づけも完璧ですね。私は「遺産分割には遡及効あるやんけ」と考えてまんまと○にしてしまいました。正解は×。
相続開始後に遺産である不動産から生じた法定果実(賃料債権)は、遺産とは別個の財産として相続分に応じて共同相続人それぞれに帰属するということですね。

2ですが肢として×になるのはその通りです。
ただ理由づけですが、この肢は177条の対抗要件から説明されます。
持分の譲渡があってもその登記が存在しないため、譲受人は他の共有者に取得したことを対抗できない。
それゆえ裁判所は「共有者全員に対する関係において当該持分がなお譲渡人に帰属するもことして共有物分割を命ずるべきである」という結論になります。
自分も177条の話だと気づかなくて面白いなと思う問題でした。

ちなみにこの二つは平成25年の第9問(民法)の肢エ・オです。
手持ちの過去問集によると正答率は低かったそうで難問の部類になっています。他の肢が簡単なのでこのエとオでやられた人が多かったのでしょうね。

24 :
22
1 ×
2 ×
3○
4 ×
5 ×
六 ○

25 :
>>15

1 ×
2 ×

26 :
>>18

1 ×
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ◯
6 ◯

27 :
>>19

1 ×
2 ◯
3 ◯
4 ×
5 ×

28 :
>>20
3番4番 間違い

29 :
>>22

1 ×
2 ◯
3 ◯
4 △
5 ×
6 × ←今回は間違えませんよw

30 :
>>26
1番と4番間違い

判例によると、占有改定では即時取得の適用はないとされるので、第三者は印刷機械の所有権の取得をしない。したがって譲渡担保権は消滅しない。

なお、動産の譲渡担保権を第三者に対抗するには、引渡しが必要であるが、その引渡しは占有改定でもよいとするのが判例である。


先取特権は、債務者が動産を第三取得者に引き渡した後は、その動産について行うことができない。この場合、第三取得者の善意・悪意は問わない

31 :
>>27
全部あたりです
>>29
一応4番は罰ということになってます

抵当権の債務者である被相続人が死亡した後、債権者Bの同意を得て遺産分割 協議により債務者を共同相続人のうちのAのみとした場合、相続を原因として直ちに債務者をAとする変更登記を申請することができる。

これは、債権者の同意があれば債務についても遺産分割協議をすることができると考えられているためであり、当該遺産分割の効力は被相続人の死亡の日にさかのぼって効力を生ずるからである。


どうもお疲れさんした

32 :
>>31
本日もありがとうございました

おつかれさまでした

33 :
>>24
正解はバツマルマルバツバツバツ よって2問間違い

34 :
>>25
正解です。
さすがですね。

35 :
体が痛いわ

今日は夕方に帰宅して アスパラガスの苗を 植えるために 穴を掘って 培養土を 130 L ぶち込んで アスパラガスの苗を入れただから疲れたわ 畑じゃないところを畑にしたからよ 疲れたよ

来年ぐらいから そのやつは食えるだろう それとは別に今育ってるのはもう四年目なんだけどよすごいんだよばかばかばかばかアスパラガスが出てくるからよいっぱい食べられるんだけどもっと欲しいからよ ウェザーんだけどなよっつも植えたからよ

そんで 19時まで AV のセレクションやって 時間が食っちゃったよ急いで問題を出して その後すぐ寝ちゃったんだよ 起きたのがよ 20時40分ぐらいでよ

それから問題応用回答を合わせてよ答えたんだけどちょうど良かったよ 酒好きの先輩模様 遅かったようでよ 俺が起きたらやり始めたらようだったらよかったよ

今日はよ勉強は久々に休みだ スマホ問題集だけちょっと行って寝るわ 仕事もちょっとよ大変だったしお疲れたから寝るわ今日は

36 :
アスパラガス良いな
普段は別にそれ程食べたいとも思わんけど、ガキの頃お袋がバターでソテーしてくれたのが美味かったのを思い出したよ

37 :
>>36
https://dotup.org/uploda/dotup.org1533695.jpg.html

伸びてるだろう これもさ 何本も食べた後だよ よく見ると下の方からばかばか出てんだよちっこいのは

38 :
変態カミパック ジコ破産 イェイ!イェイ!イェイ!

39 :
今年の受験者予想人数

出願者約 1万500人
受験者実数 9,400人

40 :
今年の受験者予想人数

出願者数 約1万500人
受験者実数 9,400人

41 :
昨夜も飲みに行ってしまい。
ほとんど勉強出来なかった。
禁酒しないとヤベー。
今日から禁酒するぞ

オートマ会社1 p267

42 :
タチバックさんはまだ寝てるのか?

43 :
君には呑みが必要なんだ
無理して勉強する必要ない
そこまでして受けなきゃならない試験でもないだろ
自分の人生の中で、どちらがより重要度が高いのかだろ?
呑み > > > > > 司法書士試験
なんだろうから、呑みを我慢してまで試験勉強するなんてアホの極みだわ

44 :
オートマ会社1p 283

たしかに司法書士合格しても何も変わらない。
しかし俺は受験を決めたからには合格するまでやる。
最近は1時間程度しか勉強してなかった。
残り45日 5時間やるよ

ただ司法書士関係なく酒は飲み過ぎていて
肝機能がヤバイ。

今日はそういえば飲みに行く約束があった。
今日からではなく明日から禁酒しよう。

バカ主婦は4日間勉強の時間あまり取れないらしいぞ。

45 :
この56歳ニートのクソジジイは、ネットを操っていたつもり
だったが、いつの間にかネットに呑まれていた

46 :
タチバックいいかげん起きろや

47 :
今は葉物も根菜も種撒きできる季節だからな

48 :
https://ameblo.jp/msgdensetsu/entry-12294483817.html

49 :
1
甲が乙に対して有する同一の債権を担保するため、乙所有の土地A Bについて抵当権の設定を受け、その登記をしたが、土地Aについては、

丙が次順位の抵当権を有している場合に、甲が土地Aについてのみ抵当権を実行して、土地A Bの価額の割合による土地Aの分担額を超え、その売却代価全部の配当を受けた場合であっても、

それが債権全額の弁済に満たなかったときは、甲が後に債権全額の弁済を受けたとしても、丙は、土地Bについて、甲に代位して抵当権を行うことができない。

2
A、 B及びC共有の甲土地上にA所有の乙建物があった場合において、A の債務を担保するため、A、 B及びCが共同してDのために甲土地の各持分に抵当権を設定したときは、

B及びCが法定地上権の成立をあらかじめ容認していたと認められない場合であっても、抵当権が実行されたときは、乙建物のために法定地上権が成立する。

3Aが、その所有する甲土地及び甲土地上の乙建物にBのために共同抵当権を設定した後、乙建物が取り壊され、甲土地を賃借したCが新しい丙建物を建築した場合において、甲土地についての抵当権が実行されたときは、丙建物のために法定地上権は成立しない。

4

Aが、その所有する更地である甲土地にBのために抵当権を設定した後、 甲土地上に乙建物を建築し、その後、Cのために甲土地に抵当権を設定した場合において、Cの申立てに基づいて抵当権が実行されたときは、乙建物のために法定地上権が成立する。

5目的不動産の第三取得者は、抵当権の被担保債権の保証人であっても、消滅請求することができる。

6
甲が、その所有する土地に抵当権を設定した後、その土地上に乙が所有していた建物を乙から譲り受けた場合において、競売により丙が土地を買い受けた。この場合、判例の趣旨に従えば、法定地上権は成立する。

50 :
7土地とその上の建物を所有している甲が、土地に抵当権を設定した後、その建物を取り壊して建物を再築した場合において、競売により乙が土地を買い受けた。この場合、判例の趣旨に従えば、法定地上権は成立する。

8土地とその上の建物を所有している甲が土地と建物の双方に抵当権設定した場合において、競売により乙が土地を、丙が建物を買い受けた。この場合、判例の趣旨に従えば、法定地上権は成立する。

9更地を所有している甲が、更地に抵当権を設定した後、抵当権者の承諾を得て更地の上に建物を建築した場合において、競売により乙が土地を買い受けた。この場合、判例の趣旨に従えば、法定地上権は成立する。


10土地とその上の建物を所有している甲が土地のみに抵当権を設定したが、建物は未登記であった場合において、競売により乙が土地を買い受けた。この場合、判例の趣旨に従えば、法定地上権は成立する。

51 :
タチバックようやく起床か へいへいへい

52 :
1金銭債権に対する強制執行において、第三債務者が差押えに係る金銭債権の全額を供託したときは、第三債務者がその事情を執行裁判所に届け出るまでは、配当要求をすることができる。

2質権実行としての動産競売においては、一般の先取特権を有する者は、配当要求をすることができる。

3不動産の強制競売において、差押えの登記後に登記された仮差押えの債権者は、配当要求によって配当を受けることができる。

4不動産の強制競売において、差押えの登記後に登記された仮処分の債権者は、配当要求によって配当を受けることができる。

5不動産の強制競売において、差押えの登記後に登記された不動産工事の先取特権を有する債権者は、配当要求によって配当を受けることができる。

6不動産の強制競売において、差押えの登記後に登記された質権を有する債権者は、配当要求によって配当を受けることができる。

7不動産の強制競売において、差押えの登記後に登記された抵当権を有する債権者は、配当要求によって配当を受けることができる。

8差押えに係る金銭債権の全額に相当する金銭を第三債務者か供託所に供託するまでに、その債権を重ねて差し押さえた債権者は、配当要求をしなければ配当にあずかることができない。

9動産の強制執行において、自ら占有する質物を執行官に提出した質権者は、配当要求をしなければ配当にあずかることができない。

10差押えの登記前に仮登記された抵当権を有する債権者は配当を受けることができない。

11債権届出の催告を受けたのにもかかわらず、配当要求の終期までに債権の存否並びにその原因及び額の届出をしなかった差押えの登記前に登記された根抵当権を有する債権者は配当を受けることはできない。

12差押えの登記後配当要求の終期前に、仮差押えの登記がされたが、配当要求をしなかった仮差押債権者は配当を受けることができない。

13

強制競売の開始決定後に、その不動産が第三者に譲渡された場合において、その譲渡後配当要求の終期までの間に執行力のある債務名義の正本に基づき、配当要求をした一般債権者は配当を受けることができない。

53 :
1株式会社において解散及び清算人の選任の決議がされた場合においては、当該清算人が就任してから2ヶ月以上の期間を経過していなければ、清算結了の登記の申請をすることはできない。

2
清算結了の登記の申請をする場合においては、当該清算結了の登記の申請書には、決算報告の承認かあったことを証する書面として、

当該決算報告の承認を決議した株主総会議事録並びに当該株主総会の承認を受けた決算報告書並びに清算開始時における当該清算株式会社の財産目録及び貸借対照表を添付しなければならない。

3清算人の員数が1名である場合には、代表清算人の氏名及び住所は登記されない。

4
株主総会の決議によって解散し、取締役が清算人となったときは、清算人就任の登記の申請書には定款を添付しなければならない。

5株主の請求により清算人の裁判があったときは、会社の代表清算人は、その謄本を添付して清算人解任の登記を申請しなければならない。

6株式会社の清算結了の登記を申請するには、この申請書に決算報告を承認した旨の記載のある株主総会議事録を添付しなければならない。

7合資会社の無限責任社員全員が死亡したことによる無限責任社員の退社及び解散の登記は、有限責任社員全員の同意により選任された清算人から申請しなければならない。

8会社の解散の登記においては、解散の事由をも登記しなければならない。

9株式会社の合併による解散の登記の申請書には、代理人によって登記を申請する場合でも、代理権限を証する書面を添付することを要しない。

54 :
>>49

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ×
6 ×

55 :
>>50

7 ◯
8 ◯
9 ×
10 ◯

56 :
56歳のロリコン自己破産フィギュア好きタチバック超アニメ好き(・∀・)

57 :
>>52

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ×
6 ×
7 ×
8 ×
9 ◯
10 ×
11 ×
12 ◯
13 ×

58 :
>>53

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ×
6 ◯
7 ×
8 ◯
9 ◯

59 :
>>55
平成16年改正により、上記の解釈が条文に反映され、「土地又は建物のみ」という文言が「土地又は建物につき」に変更されたため、条文上、土地及び建物の双方に抵当権が設定されている場合であっても、法定地上権が成立することが明らかになった

9番間違い

60 :
>>57
2番のみ間違い できる

>>58
全問正解ですどうもお疲れ様でした

61 :
まぐれアタリ2問
まぐれハズレ1問でした
ありがとうございました

おつかれさまでした

62 :
56歳のロリコン自己破産フィギュア好きタチバック超アニメ好き(・∀・)

63 :
8時に見切り品を購入してきた いっぱい買ってきた 最近 めちゃくちゃ食欲があってよ クソばっかり 出るわ 笑

布団の中で勉強すんだけどよ 時々を言うかほとんどよ 全裸で勉強すんだよあったかいと

パンツも脱ぐんだけどよ 時々座ったりすんだろう ソースとよ ケツの穴がよ シーツに擦れちゃうわけよ

そうすっとよ ケツの穴から くその 残り香よ 擦れちゃってよシーツに茶色くなっちゃうんだよ きったねぇよな 笑


明日の朝はよ コンビニの店長がよ 俺のためによ 賞味期限切れをよ いっぱい持ってきてくれんだよ 助かるわ笑

そんでよまた明日の夜 賞味期限切れじゃねえや見切り品 買いに行くぜ

64 :
合格者の主な出身校

日本 30
帝京25
関西 25
中央20
早稲田10
慶應義塾4

65 :
芦別でよ 1万ぐらい覚えればよ 受かるは

帝京大学でも どこの人でもよ 受かると思うわ 覚悟があるならな

帝京大学って言ってもよ 高校からよ入ってくるやつもいるからよ 結構よ頭のいい奴多いからな しかもよすごい可愛い子が多くてよ 俺もよ 帝京大学の女子大生がよ好きになっちゃってな振られたけどな

超可愛くてなアイドルにみたいな感じだし頭良くてな

俺の出身大学はよ 税理士とか公認会計士が多いんじゃないよ 司法書士も何人かいるようだな行政書士もいっぱいいるようだ付き合いはないが 笑

66 :
早めに飲み切り上げて帰ってきた。

49
1 バツ
2 バツ
3 マル
4 バツ
五 バツ
6 バツ

67 :
デュープロセスの同志はいますか?

68 :
ところでよ 行政書士スレッドの コテハンの無職よ 見てるか 生きてるか 笑
ともに パッショむを潰しに頑張った仲じゃないか お前も 司法書士試験に参戦しろよ 何やってんだ 出てこい

69 :
>>66
正解です 笑

70 :
何だよまるかわさん

こないだフィリピンパブで 反省したのにまたチャイナパブ行ったのかよ
勉強しろよ勉強

71 :
無職はスカイプかニコ生かなんかやってたんだろ?

カミパックは連絡先とか聞かなかったのかな?

ヤメロおじさん情報だと千葉県印西市?かなんかの行政書士登録してたらしいぜ

ただ東京医科歯科中退の行書で検索かけてもヒットしないから探しようがない

72 :
HPを作ってないんだろうなあ

つーか逝っちゃったんじゃないかな、非常に残念だけど

最後にレスしあった時は精神病さんより酷い状態だったから

73 :
>>72
廃業書士 ということになって 2ちゃんねるに書き込んでいたなそういえば

実務も相当やってるようだったな 入管とかよ成田近いしのコネもあんだろうからな
俺はねたぶんね 行政書士として本人なりに頑張って暮らしてると思うよ
やってるんだろうあの千葉高校卒業者は

74 :
無職のレスは名無しでも一発でわかるじゃんw

それらしいのが全くないからね

えむお君が出て来ても反応がなかったし、精神病さんは俺がレスしてるのに絡んで来ないと言うことは師匠は氏んだと言うことじゃないですかとまで言ってわ

では 落ちます

75 :
勉強すると腹がへるからね。オイラも見切り品ゲットして食欲を満たしております。深夜の勉強に向けて今から夜食として半額の寿司セットガッツ食いします。

76 :
https://ameblo.jp/msgdensetsu/entry-12294483817.html

77 :
泣きたい
民法の特別受益と寄与分の計算の仕方を忘れてる

78 :
昨日は眠すぎて問題の途中で寝てしまった。

オートマ会社1p 347まで進行
登記箇所の印鑑の部分とかつまらな過ぎて読み飛ばした
2回目の時にちゃんと読もう。

50
7 マル
8 マル
9 バツ
10 マル

79 :
>>77
足したら引くんだよ

80 :
特別受益を勉強して、相続放棄を間違うようになったりなw

81 :
デュープロ40頁終わった。今日はあとDP40頁と記述式過去問。

82 :
>>79
特別受益は足したら引くんだよな
しかし特別受益を受けた奴が計算してマイナスになった後の計算が分からないのよ

83 :
相続しないことになる。それだけ。

84 :
>>83
そうだね、そいつは相続しない。
ただ残った相続人の分配計算が分からないんだ。

例えば夫A、妻B、嫡出子D、E、Fがいる。
夫Aは遺産6000万円を残して死亡した。
Aは生前、Dに3000万円贈与しておりこの贈与は特別受益である。
という事例。

Dは相続できない。
では他の相続人の分配はどうなるか?

単に「Dは相続しないから配偶者であるBに3000万、嫡出子EFに1500万ずつ」としてはいけないんだよね。
どうなるんやー

85 :
1相続人が有する共有持分に対してする処分禁止の仮処分を登記原因とする嘱託登記は、相続人への所有権の移転登記がされていなくとも、相続を証する書面を添付して嘱託することができる。

2不動産の所有権について処分禁止の仮処分の登記とともに保全仮登記がされた後に、仮処分債権者が保全仮登記に基づく本登記の申請をする場合は、仮処分債権者が、

単独で、処分禁止の登記に後れる第三者の根抵当権設定登記の抹消の申請をすることができる。

3抵当権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記がされた場合には、仮処分債権者は、保全仮登記に基づいて本登記の申請をすることができるが、単独で当該処分禁止の登記に後れる登記を抹消することはできない。

4
地上権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記がされた場合には、仮処分債権者は、地上権移転の登記と同時に申請することにより、

単独で当該処分禁止の登記に後れる登記を抹消することができるが、この場合には、仮処分の本案の勝訴判決その他の債務名義を申請書に添付しなければならない。

5
抵当権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記がされた場合には、仮処分債権者は、抵当権移転の登記と同時に申請することにより、単独で当該処分禁止の登記に後れる登記を抹消することができるが、

当該処分禁止の登記に後れる登記の抹消の申請をしないときは、仮処分の登記が登記官の職権で抹消されることはない。

6地上権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記がされた場合には仮処分債権者は、保全仮登記に基づく本登記と同時に申請することにより、

単独で所有権以外の用益権に関する登記であって当該処分禁止の登記に後れるものを抹消することができるが、保全仮登記より後順位の地上権に設定された抵当権設定の登記を抹消することはできない。

7所有権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記がされた場合には仮処分債権者は、所有権移転の登記と同時に申請することにより、単独で当該処分禁止の登記に後れる登記を抹消することができるが、

仮処分の登記前に設定の登記がされた抵当権の登記名義人が申立てた担保不動産競売の開始決定に係る差押えの登記を抹消することはできない。

86 :
8被相続人甲名義で登記されている不動産に関して、共同相続人の1人乙の持分について処分禁止の仮処分の登記をするには、その前提として、相続の登記がされていなければならない。

9
甲から買い受けた不動産の所有権移転をする前に甲が死亡した場合において、買主が甲の相続人乙に対し処分禁止の仮処分を得たときには、

その仮処分決定の債務者の債務者の表示及び仮処分の登記の嘱託書の登記義務者の氏名が「甲の相続人乙」となっていれば、相続の登記をしないで、その仮処分の登記をすることができる。

10 処分禁止の仮処分の登記がされた後に、仮処分債権者の住所に変更が生じたとしても、仮処分債権者は、その住所の変更の登記を申請することはできない。

87 :
1不動産先取特権は、法定担保権であるから、消滅請求の対象とならないが、根抵当権は、元本確定前であっても、消滅請求の対象となる。

2
AはBに対する500万円の債権を担保するために、Bとの間でB所有の不動産に質権を設定する契約を締結した。この場合に、AがBから目的不動産の現実の引渡しを受け、占有を継続しているが、登記は未了であるところ、

BがCに対し、目的不動産を売り渡し、Cが所有権移転登記を受けた。この場合には、AはCからの所有権に基づく引渡請求を拒絶することはできない。


3不動産質権の設定は、抵当権と異なり、現実の引渡し、簡易の引渡し、占有改定などの方法によって債権者に目的物を引き渡すことによって効力を生ずる。

4先取特権の目的である土地の所有権を取得した者は、先取特権者に提供して承諾を得た金額を払い渡し又はこれを供託して先取特権を消滅させることができる。

5
動産売買の先取特権の目的物である動産について、買主が第三者に対し質権を設定して引き渡したときは、当該動産の売主は、当該先取特権を行使することができない。

6所有権を留保した売買契約に基づき売主から動産の引渡しを受けた買主が、当該所有権の留保について善意無過失である第三者に対し当該動産につき譲渡担保権を設定して占有改定を行った場合には、

当該売主は、当該第三者に対し、当該動産の所有権を対抗することができない。

7同一の動産について複数の者にそれぞれ譲渡担保が設定されている場合には、後順位の譲渡担保権者は、私的実行をすることができない。

8指図による占有移転の方法によれば、同一の動産について複数の者にそれぞれ質権を設定することができる。

88 :
1
会計監査人である監査法人を任期満了時に再任せず、新たに公認会計士を会計監査人として選任した場合には、会計監査人の退任及び就任による変更の登記の申請書には、

新たな会計監査人を選任した定時株主総会の議事録及び当該会計監査人が就任を承諾したことを証する書面を添付すれば足りる。

2監査役を1人置く旨の定款の定めのある株式会社がその発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを廃止する定款の変更をした場合において、

当該定款の変更の効力が生じた時に在任していた監査役とは別の監査役が就任したときは、当該定款の変更の効力が生じた時に在任していた監査役について退任による変更の登記の申請をすることを要しない。

3当該種類の株式の種類株主を構成とする種類株主総会において取締役1名を選任することを内容とする種類の株式を発行する取締役会設置会社において、当該種類株主総会の決議によって取締役1名が解任されたときは、

当該取締役の解任による変更の登記の申請書には、当該取締役の選任及び解任に係る各種類株主総会の議事録を添付しなければならない。

4取締役の権利義務を有する者について後任の取締役が選任された場合、その変更の登記の申請に記載すべき取締役の退任の日は、後任者の就任の日である。

5代表取締役の就任による変更の登記の申請は、代表取締役のうち少なくとも1名が日本に住所を有している場合でなければ、することができない。

6取締役の職務を代行する者を代表取締役に選定したとする代表取締役の就任による変更の登記の申請は、することができない。

89 :
7取締役を3名置く株式会社の代表取締役の死亡に伴い、残りの2名の取締役で開いた取締役会において代表取締役を選定したとする代表取締役の就任による変更の登記の申請は、することができない。

8株主総会の議事録にその取締役が死亡した旨が記載されている場合において、その取締役の死亡による変更の登記の申請書にその議事録を添付したときは、他に死亡を証する書面を添付することを要しない。

9会社更正計画により定められた代表取締役の就任による変更の登記の申請書には、取締役会の議事録を添付することを要しない。

10 株主総会において取締役が口頭で辞任を申し出たことがその総会の議事録上明らかな場合において、取締役の変更の登記の申請書にその議事録を添付したときは、辞任届を添付することを要しない。

90 :
民法の過去問よりお願いします。
昭和61年19問目です。

甲が4200万を遺して死亡。
相続人は、乙丙丁ボの4人。
(ボの漢字が出せずすみません。)
乙は生前に2000万の贈与を受けている。
丙は相続財産中の1000万の遺贈。

出題は乙のことについて問われているのですが、このとき、丙丁ボは、いくらの財産を受けとるのでしょうか?

91 :
>>90続き
相続人が遺贈を受けるときは、それが特別受益に該るため、持戻と言われる計算をして、
具体的な相続分を算定します。

その事例は、相続人が生前贈与を受けている事実もあるため、これも特別受益になります。

持戻は相続開始時の遺産4,200万円に、生前贈与を加算します。

4,200万+2,000万=6,200万がいわゆるみなし相続財産になります。

法定相続分に従えば乙丙丁戊は各1,550万。

この額から特別受益を控除します。
乙は1,550万から2,000万を控除してマイナス450万。法定相続分を超える部分は返す義務を負いませんから、結局ゼロ。
丙は1,550万から遺贈額1,000万を控除して550万。
丁は1,550万。
戊は1,550万。

そうすると、総額4,650万で現実にある遺産4,200万円を超えてしまいます。
この450万、つまりは、乙が相続分を超えて受けたいわゆる超過受益の負担が問題になります。

92 :
>>91続き
超過受益は、特別受益者以外の相続人が指定相続分又は相続分割合に応じて負担する、
というのが通説です。

丙丁戊が相続分割合1:1:1で負担しますから、各150万を負担します。

最終的な具体的相続分は、

乙ゼロ
丙400万、但し遺贈分1,000万を受け取る
丁1,400万
戊1,400万

です。

いじょ

93 :
二つか三つぐらい前のスレで 誰かがさ 新司法試験の 問題で 遺産分割の問題出した人がいて俺が答えたんだけど 負けないんじゃないかなぁ最近の傾向からすれば知っとくのは常識だけどね

記述にも関わるだろう

94 :
上の方で話が出ているのは、

>>90-92の「超過受益」の負担のことです。


1.相続分より多くもらったやつは、相続分ナシ、返さなくていい。

2.マイナス分は、他の相続人で相続分の割合に応じて負担する。

95 :
>>92
ありがとうございます。詳しいご解説、恩に切ります。

なるほど超過受益は相続人が法定相続分に従って負担をするのですね。ここが分かっていませんでした。
それと一つ質問があります。

「総額4650万円」という部分はどう出すのでしょうか?
みなし相続財産から特別受益を控除して乙がゼロであることを出して、
丙は1550万(遺贈を控除しなければ)、丁は1550万、戊は1550万
の三者の配分を合算したものでしょうか?

96 :
>>95

>この額から特別受益を控除します。
>乙は1,550万から2,000万を控除してマイナス450万。法定相続分を超える部分は返す義務を負いませんから、結局ゼロ。
>丙は1,550万から遺贈額1,000万を控除して550万。
>丁は1,550万。
>戊は1,550万。

相続分から特別受益を控除した額+遺贈額つまり、理論上、払う必要がある額、です。

これに現実の相続財産が足りない。

だから、負担をどうするかという話になって、
特別受益者は返さなくていいんだから負担はさせない、
こういう話です。

97 :
>>90の事例で数字だけ見ると、特別受益者が貰いすぎた分を現実の相続財産に乗せちゃえば同じことになりますけどね。

98 :
>>96
ありがとうございます。
理論上支払う必要のある額を出しているというわけなのですね。
理解できました。
助かりました。

お手を煩わせてしまいすみません。

99 :
自演だから、この56歳ニートのクソジジイの会話は
すべて同じようなものになる

100 :
2ちゃんにまともなレスなんてあっちゃいけないよなw >>99

101 :
85
1 バツ
2 バツ
3 マル
4 マル
5 バツ
6 マル
7 マル
8 マル
9 バツ
10 マル

102 :
87
1 バツ
2 マル
3 バツ
4 マル
5 マル
6 バツ
7 バツ
8マル

103 :
>>101
456 910間違い

104 :
>>102
5番7番 間違い

105 :
一通り軽く読んだだけだけど
フトウホウは全然出来ないなぁ。
2回目はもっと真剣に読もう。

106 :
>>85

1 ×
2 ◯
3 ◯
4 ×
5 ◯
6 ×
7 ◯

107 :
>>86

8 ◯
9 ◯
10 ×

108 :
>>87

1 ×
2 ◯
3 ×
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ◯
8 ◯

109 :
>>88

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ×
6 ×

110 :
>>89

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ◯

111 :
>>90
4名とも同条件であれば

乙=零
丙=400万円+遺贈 1,000万円
丁=1,400万円
ボ=1,400万円

112 :
>>107
2番間違い
仮処分に後れる登記が根抵当権設定登記であり、所有権以外の仮登記が本登記されても双方が両立し得ないわけではない。

>>108
全部正解です
>>110
5番だけ間違い

113 :
>>105
少し面倒なとこだからな たぶんオートマにも参考問題では書いてあると思うけどな

114 :
>>110
どうもお疲れ様でした 代表取締役と取締役の場合 違いましたね確か

115 :
>>112
理解できました

>>114
知りませんでした

ありがとうございました
おつかれさまでした

116 :
年度別過去問やるか。

市が流す「九時は消灯の時間です」っていう行政無線うるせー。

俺は短気なんだよ。

117 :
150年間世界一 司法書士 医師 公証人

二流三流 真珠湾攻撃(海軍) 原発運転延長(経産省)そこらの公務員

法務局はエリートが揃っているだけあって美人な人もいた

118 :
今日はよー 暖かくてよ スーパーの 売上も上がってるようだ だから今日は見切り品はほとんどなかった がっかりだ

もう一軒の方は多分あったと思うんだけど面倒だから行かなかったわ

119 :
>>118
俺のホームタウンでは、イオンのことをジャスコって言うんだぜ!

120 :
このロリコン、まつお蚊

121 :
うちのスーパーも今日は見切り品少なかった。激しい争奪戦を制し何とか今日の夜食をゲットしました。15分でガッツ食いし勉強に移行します。

122 :
>>121
今日は暑かったからですね

大体にして 昼間行ったんだけど暑いから 冷やし麺とか全くなかったからなあの時間で

パンなんかも何もなかったな

しょうもないおかずだけ半額で2個買って 後はカップ焼きそばで 我慢でした

123 :
やっぱりそうですか。運任せになりますよねこればっかりは。夜食食べないと夜勉強できないので何とか頑張って捕獲します。でわ

124 :
昨夜も飲みに行ってしまい
勉強時間30分ぐらいだ。
マジヤベー。
禁酒しないと一通りも終わらない。
最近ほとんど進んでない。

今日から禁酒するぜ!

125 :
よく
「この試験に合格するのに特別な能力は要らない」
と、言うけども、
「能力の高さは非常に重要である」
と、いう事実につき、最近やっと解ってきた・・

126 :
つまり・・・どういうことだってばよ

127 :
>>126
人より沢山暗記できなきゃダメ

128 :
最低でも知能指数110以上必要だよ。

129 :
人より禁欲に優れていないとダメ

130 :
4月から勉強開始して1カ月半経過
残り1カ月半となってしまった。
この一カ月半2〜3時間平均の勉強時間だったかな。

お前たちをバンバン追い抜いていくことになるけど
今日から禁酒して本気で5時間ぐらい勉強していいか?

131 :
どうぞどうぞ

132 :
マジに禁酒して勉強していいのかよ?
もっとハンディ欲しいよな?

なんなら禁酒は明日からにして
あげようか?

133 :
>>126>>127
100人いたら99人はこの試験の全部を暗記など出来ねえよ
その逆だ
たとえば、有名な小野さんは森山と共著の中で「最初無数にあった黒点がだんだんと黒点と黒点とが繋がって一体化して行くのが解った」旨を書いていた
俺なんかは暗記するとか頭の中に入れるとかをやるためには個数化しないと出来ないと思ってたけど、まさにこういうことなんだよな
たぶん小野さんの中では遅くともこの時期には「最初無数の黒点」が「巨大化した大きな黒点」を数えられるくらいまでになってたんだろう
きっとこういう能力なんだな
これが高くないといつまでも無数の暗記に追われて忘れてという蟻地獄けら抜け出せない

134 :
チンピラ主婦 なかなか力を上げてきてるな やばいな笑い

135 :
そうか
やはりもっとハンディが欲しいよな。

今日は飲みに行こう。
明日から禁酒するぞ!

136 :
>>133
全部暗記なんてどこに書いてあるんだよ知恵遅れ

137 :
1AがBに対する債権を担保するためにB所有の土地に2番抵当権の設定を受けたが、Cがその土地の上に1番抵当権の設定を受けていた場合において、AがBからその土地を贈与されたときは、Aの抵当権は消滅しない。

2
AがBに対する債権を担保するためにB所有の土地に1番抵当権の設定を受け、Cがその土地の上に2番抵当権の設定を受けた場合において、AがBを単独で相続したときは、Aの抵当権は消滅しない。

3
AがB所有の土地に地上権の設定を受け、その地上権についてCが抵当権の設定を受けた場合において、AがBからその土地を贈与されたときは、Aの地上権は消滅しない。

4
AがB所有の土地に地上権の設定を受け、その土地についてCが抵当権の設定を受けた場合において、AがBからその土地を贈与されたときは、Aの地上権は消滅しない。

5
甲が乙の所有地について抵当権の設定を受け、次いで丙が甲の抵当権の被担保債権につき質権の設定を受けた後、甲が乙からその土地を買い受けた場合における甲の抵当権は混同により消滅する。

6
甲が乙の所有地について地上権の設定を受け、次いで丙がその地上権につき抵当権の設定を受けた後、甲が乙からその土地を買い受けた場合における甲の地上権は混同により消滅する。

7
丙が乙の所有地について抵当権の設定を受け、次いで甲がそのd
甲が乙の所有地について地上権の設定を受け、次いで丙がその土地について抵当権の設定を受けた後、甲が乙からその土地を買い受けた場合における甲の地上権は混同により消滅する

138 :
1申請情報に記録された登記原因の発生の日以前に交付された印鑑証明書であっても、登記義務者の印鑑証明書として提供することができる。

2
共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請書には、当該申請に係る者の印鑑証明書の添付を要しない。


3地方自治法第260条の2第1項の認可を受けた地縁による団体が登記義務者である場合に、当該団体の代表者の印鑑証明書として添付する市区町村長が作成した印鑑証明は、作成後3か月以内のものであることを要しない。


4登記上の利害関係を有する第三者の承諾を得て、付記登記によってする地役権の変更の登記を申請する場合において、当該第三者の承諾を証する当該第三者が作成した書面に添付すべき印鑑に関する証明書は、作成後3ヶ月以内のものであることを要しない。

5売主Aと買主Bとの間の売買を登記原因とする所有権の移転の登記と同時にした買戻特約の登記について、買戻権の移転の登記を申請する場合には、Aの印鑑に関する証明書を提供することを要しない。

6地上権の設定の登記の抹消を申請する場合においては、登記義務者が登記識別情報を提供することができないときであっても、当該登記義務者の印鑑に関する証明書を提供することを要しない。

7取締役会設置会社と取締役との間の利益が相反する行為を登記原因とする登記を申請する場合において


、当該行為の承認に関する取締役会の議事録に押印された印鑑に関する証明書を添付して当該議事録を提供したときは、当該印鑑に関する証明書の原本の還付を請求することはできない。

8建物を新築する場合における不動産工事の先取特権の保存の登記を申請するときは、登記義務者の印鑑に関する証明書を提供することを要しない。

139 :
137
I バツ
2 バツ
3 マル
4 マル
5 バツ
6 バツ
7 バツ

140 :
138
1 マル
2 マル
3 バツ
4 バツ
5 マル
6 バツ
7 バツ
8 マル

141 :
>>137

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ×

142 :
>>138

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ◯
8 ◯

143 :
俺の1ヶ月半勉強した現時点での予想点数

午前 28点
午後 20点
記述 白紙

144 :
>>141
7番が 記入ミスでしたねすいませんでした全問正解です
>>142
全問正解です

急性胃炎になっちゃって 薬飲んだり お風呂に入ってあっためたりしてなんとかごまかしたんですが痛くて 今まで寝てましたなんとか直ったみたいです暴飲暴食はダメですねやっぱり。

また明日からちゃんと頑張りますはお疲れ様でした

145 :
>>140
2457バツ
>>141
全問正解ですお疲れさんしゃ

146 :
昨夜は遅くまで飲みに行ってた。
この数日殆ど進んでないよ。

今日から禁酒してどんどん進めるぞ!
追い抜いていくから覚悟しろよー

オートマ会社1 p 388まで進行

147 :
学問の道に王道なし。しかし知能指数の高い奴は近道できる。人生は平等じゃないよな。

148 :
今日から禁酒のはずだったけど
また飲む予定が入ってしまった。
今日は金曜日だし今日は飲みにいって
明日から禁酒して本気で勉強しよう。

君たちにあと1日ハンディをあげよう。

149 :
ハンディなんか要らんから

150 :
意志の弱さが人間の小ささを表してるな。
くだらん人間なんだろうな。

151 :
1債権者甲に対して債務者乙のために第三者丙が弁済をする場合に、丙は、弁済をするについて正当な利益を有しないときには、弁済と同時に甲の同意を得なければ、甲に代位しない。

2
Aは、B名義の受取証書を偽造し、これをBの債務者Cに持参してCから債務の弁済を受けた。受取証書にBが普段使用している印影が押捺してあったため、Aが受領権限を有するものとCが過失なく誤信していたとしても、その弁済は、無効である。


3債権者甲に対して債務者乙のために第三者丙が弁済をする場合に、丙が保証人である場合において、丙が弁済をしても、

甲のための抵当権の登記に代位の付記登記をしないでいる間に丁が乙からその不動産の所有権を取得し、その旨の登記をしたときは、丙は、丁に対して甲に代位することができない。

4
債権者甲に対して債務者乙のために第三者丙が弁済をする場合に、丙が甲のために抵当権が設定されている乙所有の不動産の第三取得者である場合には、丙は、弁済により乙の保証人である丁に対して甲に代位する。

5債権者甲に対して債務者乙のために第三者丙が弁済をする場合に、丙が弁済をするについて正当な利益を有しない場合において、

弁済により甲に代位することになっても、甲が乙に対してその代位を通知し、又は乙がその承諾をしなければ、丙は、その代位を乙に対杭することができない。

6

債務者Bは、債権者Aから債権を相続したと称するCに対し、債務を弁済した。Cが受領権限を有しないことについてBが善意かつ無過失であったとしても、Bは、Cに対し、非債弁済として弁済したものの返還を請求することができる。

152 :
1
区分建物の登記記録の表題部の敷地権の表示欄中の原因及びその日付欄に平成24年6月15日敷地権と記録されている場合について、

区分建物のみを目的とする平成24年6月1日設定を登記原因とする質権の設定の登記を申請することができる。


2区分建物の登記記録の表題部の「敷地権の表示欄中の原因及びその日付欄に平成24年6月15日敷地権と記録されている場合について、区分建物のみの平成24年6月1日相続を登記原因とする所有権の移転の登記は申請することができる。


3区分建物の登記記録の表題部の敷地権の表示欄中の原因及びその日付欄に平成24年6月15日敷地権と記録されている場合について、

敷地権の目的である土地の地下を目的とする平成24年6月20日設定を登記原因とする地上権の設定の登記は申請することができる。

4
区分建物につき敷地権の表示が登記されている場合であっても、区分建物はAが取得し、敷地権である土地の所有権はBが取得する旨の遺産分割協議書を添付して、

区分建物につきA、土地につきBを所有者としてそれぞれ相続による所有権移転の登記を申請することができる。

153 :
1
金銭のみを募集株式の出資の目的とする場合には、募集株式の発行による変更の登記の申請書に、募集株式の引受けの申込みを証する書面のほか、その引受けを証する書面を添付しなければならない。

2
裁判所が選任した清算人の辞任の登記は、裁判所による選任の取消しがなければ、することができない。

3当会社の株式は、当会社に関係がある者であって、取締役会の承認を得た者以外の者が譲渡により取得することはできない。」旨の定めの設定の登記の申請はすることができない。


4株主総会の議事録にその取締役が死亡した旨が記載されている場合において、その取締役の死亡による変更の登記の申請書にその議事録を添付したときは、他に死亡を証する書面を添付することを要しない。

5商号の登記をした者が営業所を他の登記所の管轄区域内に移転したときは、新所在地における商号の登記の申請は、旧所在地を管轄する登記所を経由してしなければならない。

6営業の譲受人が譲渡人の商号を続用する場合における免責の登記の申請書には、営業を譲渡したことを証する書面を添付することを要する。

7公認会計士である会計監査人の重任による変更の登記の申請書には、当該会計監査人が選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会において別段の決議がされなかったことにより

当該株主総会において再任されたものとみなされた場合であっても、公認会計士であることを証する書面を添付しなければならない。


8取締役会設置会社でない当該株式会社の定款に取締役の互選により代表取締役1名を選定する旨の定めはあるものの、設立時代表取締役の選定に関する定めがない場合、

当該設立の登記の申請書には、設立時取締役の過半数をもって決定したことを証する書面を添付しなければならない。

154 :
9 唯一の会計監査人が辞任した場合にする会計監査人の辞任による変更の登記は、新たに選任された会計監査人(一時会計監査人の職務を行うべき者も含む。)の就任による変更の登記と同時に申請しなければならない。

10
発起設立の場合も、募集設立の場合も、発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数の記載が定款にあるときは、これを定める発起人全員の同意を証する書面を別途添付する必要はなく、定款の記載を援用すれば足りる。

11新株予約権付社債の発行に関し、募集社債の償還期限は登記事項でない。

12個人商人、会社を問わず、支配人の選任の登記の申請書には、支配人の選任を証する書面を添付しなければならない。

13取締役3名を置いている株式会社の役員の変更の登記の申請に関し、取締役全員が任期満了となったので後任者として同じ3名を再選したが、その1名から就任の承諾を得られないときは、他の2名の取締役についても就任の登記の申請をすることができない。


14会社法上の公開会社における募集株式の発行による変更の登記の申請書の添付書面に関し、株主に割当てを受ける権利を与える場合において、

株式の申込期日と株主への募集事項等の通知との間に2週間の期間を置かないで募集株式の発行がされたときは、株主全員の同意書を添付しなければならない。

155 :
>>151
乙!…それでは一番まいりましょう

1 ◯
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ◯
6 ×

156 :
>>152

1 ◯
2 ×
3 ◯
4 ×

157 :
>>153

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
5 ×
6 ◯
7 ◯
8 ×

158 :
>>154

9 ×
10 ◯
11 ◯
12 ×
13 ×
14 ◯

159 :
>>155
簡単でしたね
>>156
正解です

160 :
>>158
3番と6番が誤りです

6番についてですが
営業譲渡後遅滞なく譲受人が譲渡人の債務について責任を負わない旨を登記した場合には、譲渡人の営業について生じた債務につき、譲受人はその弁済の責任を負わない。

この免責の登記申請書には、譲渡人の承諾書の添付が要求されるが、営業を譲渡したことを証する書面の添付は要求されない。

161 :
どうもお疲れ様でした 明日もまた頑張りましょう

162 :
うっセーな。
お前たちにハンディあげる為に飲みに行くんだよ。
飲みに行って欲しくないなら飲みに行かないで下さいと
お願いしろや。

151
1 マル
2 バツ
3 マル
4 バツ
五 バツ
6 バツ

163 :
152
1 バツ
2 バツ
3 バツ
4バツ

おい丸川
模試出来なかったぐらいで撤退すんなよ!
俺は服もシャツも靴もプラダかアルマーニだよ。
お前も司法書士に合格して高い服着て
いい女だけや!
良い思いできるのは経営者か司法書士だ。
社畜になるな。
後悔するぞ。
美人人妻社員を一緒に犯して楽しもう。
お前は1000万出してくれ
俺も1000万出す。
2000万あればあの可愛い顔最高の身体になんでもできるだろう。

164 :
>>162
5番間違い
>>163
一番3番間違い

165 :
良問でした

おつかれさまでした

166 :
>>163
ありがとうよ
でも勝てねーんだ、勝てねーんだわ
この期に及んで午後が13問。しかも「もう読めない」って思いながら解いて13問
これから策を弄したとしてもとても合格には及ばない

「3300をやり込む」とか絞ってみてもきっと足りない
カミパックやワイさんみたいに長い文を当たり前とも思えない
読みながらいちいち事例を思い浮かべるのに時間がかかって疲れちゃう

記述だってそうなんだよ
今日解いてみて「ああこうやってやるんだな」って面白いとか思ったけど、今さら面白いとか言ってる時期じゃねぇ
雛形だって出来てない
根抵当権の分割譲渡をしなきゃいけないのに一部譲渡を書いていたり知識が不完全

泥沼だよ。今日は深淵を見たよ。知識の海に溺れるよ、覚えられないよ。俺の親は高齢なんだ。もう70超えてんだよ。そんな親の脛をかじりながら来年も再来年もこの不確かな見通しにかけるわけにはいかない。
初めから勘違いしてたんだ。もっと簡単な試験だって。いや、傲慢だったんだわ、俺はできるとか思ってたんだ。俺よりずっと賢くて集中力のある奴がいる。
俺は命を賭してまでこの試験に受かりたいと思わないだ。
それが一番の理由だ。

ワイさん、カミパックさん、合格者の人。雑談スレの返信になってなくてごめんなさい。

167 :
>長い文を当たり前とも思えない

これが本当なら撤退した方がいいな。

168 :
>>166

模試のネタバレが平気なやつはクズ

さっさとヤメロ

もう来るな

169 :
挑戦するのは 権利であって義務ではない
諸事情により一旦引くもヨシ

やりたくなったらやればいい

170 :
本番まで「まだ40日もある」

仕上げてみるよ

171 :
まず2ちゃんを(ry

172 :
平日禁酒して休みの日に昼は勉強して夜飲めばいいやん

173 :
丸川ってメンヘラちゃんかよ( ^∀^)

174 :
連日、異様な長文を連続投稿している奴いったい何者なんだ
あれか、タイピングの練習でもしてんのか?

心療内科案件じゃないのか

175 :
俺のことか?w

まあ上のレスに関しちゃ返す言葉もございません
申し訳ありませんでした。

176 :
弁理士だけど司法書士もとろうかな

177 :
午後13点 俺だって今受ければそんなもんだよ。
記述なんて白紙だろう。
うちの親だって70超えてるぞ。
諦めるとかいうのは本試験
終わってからにしろよ。
試験前に考えることじゃない。
とりあえずあと40日は頑張れよ。

昨夜は飲み過ぎた。
二日酔い気味だ。
今日から禁酒して勉強するぜ!
ハンディはもうおしまいだ。

オートマ会社1 p394
最近ほとんど進んでねー

178 :
模試で心が折れるならやめておけ

無駄な時間を過ごすことになる

やめておけ

179 :
どうせ3日坊主で終わる
そんで、しばらくしたらまた性懲りも無く今日から禁酒とか言い出すんだろう
自分に甘い奴はこの試験受かるはずない
勉強の達成基準が甘々だから

180 :
二日酔いをするぐらい酒を飲むなら合格は無理に決まっている

181 :
俺の真の実力 戦闘力100万オーバー
二日酔いの俺 戦闘力56万

飲むのは毎日 週二回ぐらいは二日酔いしてる生活を
20年ぐらい続けているが何か?
3日も禁酒できたらグレート

179 180戦闘力1000以下のゴミ

丸川戦闘力18万

182 :
何が100万オーバーだよ
ガキかよ
100万何なんだよ
単位の不明な数値なんぞ無意味だわ
蓋し受験生の書き込み自体が無意味だけどな

183 :
ケダシとか意識高い系w

184 :
182は司法試験崩れかよ 恥ずかしいヤツw

ポケット六法買ったぞ。
これでおれは無敵だな。

185 :
帝京皇帝無敵宣言www

186 :
バカじゃね?
お前自身が司法試験崩れじゃねぇか
恥ずかしいやつ

187 :
俺は司法試験は働きながら二ヶ月勉強して
試しに受験しただけ。
20年前に遊びで受けただけ。
それでも択一は受かったけどな。

188 :
おまえはいつも口先だけだなw

189 :
はい、だから司法試験崩れですね

190 :
みんな、ごめん。
俺やっぱやるわ。
最後の42日にかける。

最後やるやるやるやるやったるでええええ!!!!、ー!

191 :
お前ら俺のチンポをしゃぶる気はないのか?

192 :
丸川さん超カッコイイ( ^∀^)

193 :
丸川がんばれよ!
あと42日間死ぬ気でやってそれから考えろ!

今日は暑いなぁ。
メロンアイスを食べよう。

美人人妻社員もムレムレだろうな。
ムレムレの身体舐めてやりてーな。

194 :
美人の汗 かぐわしい
ブスの汗 汚い臭い

ブスが死滅すればその食料を
貧しい子供に回せる。
ブスに存在価値なし。

195 :
ポケット六法買ったから六法も見始めたぞ。
今まではただ漫然とオートマ読んでた。

これからは六法も確認しながら読む。
バンバンお前らを追い抜くから覚悟しろよ。

196 :
どうせ酒飲んで勉強進まないのは見えてるから、大丈夫ダァ
余裕で見てられるわ

197 :
>>193
ありがとう。
頑張りませう。

模試の復習やってくで〜

198 :
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

199 :
1 AがBに対して甲建物を賃貸している場合、A及びBは、賃貸借契約を合意解除した。この場合において、Bが解除前にAの承諾を得た上で甲建物に造作を施していたときは、Bは、造作の買取請求権に基づき甲建物を留置することができる。

2不動産についての留置権は、登記しなければ、所有者からその不動産を譲り受けた第三者に対抗できない。

3
留置物に有益費を支出し、それを担保するために当該物を留置している場合において、その有益費について期限の許与があったとしても留置権は消滅しない。

4Aが、BからC所有の土地を買い、その引渡しを受けたが、Bが当該土地の所有権をAに移転することが不能となった場合において、CがAに対して当該土地の引渡しを要求したときは、Aは、Bに対する損害賠償請求権に基づいて、当該土地について留置権を主張することができる。

5共同根抵当権の設定登記がされている甲・乙不動産のうち、甲不動産についてのみ極度額の増額登記がされている場合、変更後の極度額による丙不動産に対する追加共同根抵当権の設定登記を申請することはできない。

6甲・乙両不動産について根抵当権設定の登記がされているが共同である旨の登記がない場合には、登記上利害の関係を有する第三者の承諾を得ても、共同担保である旨の更正の登記の申請は、することができない。

7不動産と登記された船舶とを共同担保とする根抵当権設定の登記の申請は、することができる。

8
根抵当権設定の登記がされている甲不動産についての追加担保としてする乙不動産についての根抵当権設定の登記の申請は、被担保債権の範囲が異なっているときは、することができない。

9数個の不動産について共同担保とする旨の根抵当権設定契約をした場合でも、根抵当権設定の登記の申請は、各別にすることができる。

200 :
1金銭債権に対し強制執行による差押えがされたことを原因として第三債務者が供託した後、当該差押命令の申立てが取り下げられたときは、第三債務者は、「供託原因消滅」を事由として供託金を取り戻すことができる。

2
金銭債権の一部が差し押さえられた場合において、第三債務者が差押えに係る債権の全額に相当する金銭を供託したときは、執行債務者は、供託金のうち、差押金額を超える部分の払渡しを受けることができる。

3金銭債権に対する仮差押えの執行に基づき第三債務者が供託した供託金還付請求権に対して他の債権者から差押えがされ、仮差押えの執行と差押えとが競合した場合には、供託官は、執行裁判所に事情届をしなければならない。

4電子情報処理組織を使用して供託金の払渡請求をする場合には、日本銀行宛ての記名式持参人払の小切手の交付を受ける方法、預貯金振込みの方法又は国庫金振替の方法のいずれの方法によっても、払渡しを受けることができる。

5供託書に記載した供託金額を訂正するときは、誤記した金額に二線を引いてその近接箇所に正書し、その字数を欄外に記載して押印しなければならない。

6譲渡禁止の特約のある債権について転付命令が発せられ、その送達を受けた場合には、第三債務者は、債権者不確知を理由として供託することができる。

7供託書には、供託者又はその代表者若しくは管理人若しくは代理人が記名押印しなければならない。

8金銭債権の一部について仮差押えの執行がされた場合、第三債務者は、仮差押えの執行に係る額に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託しなければならない。

201 :
1金銭債権の一部について仮差押えの執行がされた場合、第三債務者は、仮差押えの執行に係る額に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託しなければならない。

2外国会社が全ての営業所を他の登記所の管轄区域内に移転した場合の新所在地における登記の申請は、旧所在地を管轄する登記所を経由してすることを要する。

3会社について会社更生法による更生手続きが開始された場合には、管財人は登記所に印鑑を提出して印鑑証明書を交付を受けることができるが、当該会社の代表取締役は登記所に印鑑を提出していても印鑑証明書の交付を受けることができない。

4本店の所在地における合併による解散の登記の申請と合併による変更又は設立の登記の申請とは同時にしなければならない。

5会社法上の公開会社における新株予約権付社債の新株予約権の行使による変更の登記の申請書には、取締役会議事録の添付を要しない。

202 :
6代表取締役2名がそれぞれ代表権を有する場合であっても、いずれかの代表取締役が印鑑を登記所に提出すれば足りる。

7特例有限会社の清算結了の登記の申請書には、債権者に対し債権を申し出るべき旨の広告をしたことを証する書面を添付する必要はない。

8印鑑ファイルに記録された印鑑届出事項で登記されたものにつき、変更の登記をする場合には、同時に市区町村長の作成した印鑑証明書を添付して、印鑑を再提出しなければならない。

9職務執行が停止された旨の登記がされている代表取締役は、印鑑証明書の交付が受けられない。

10新株予約権付社債に付された新株予約権の行使による変更の登記の申請書には、新株予約権の行使があったことを証する書面を添付することを要しない。

203 :
>>199
乙!
それでは一番まいりましょう

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
5 ◯
6 ◯
7 ×
8 ◯
9 ◯

204 :
>>200

1 ×
2 ◯
3 ◯
4 ×
5 ×
6 △
7 ×
8 ×

205 :
>>201

1 ×
2 ◯
3 ×
4 ◯
5 △

206 :
>>202

6 ◯
7 ◯
8 ×
9 ◯
10 ×

207 :
ビールにします

208 :
>>203 オール
>>205
そうですね 5番は一応罰なんですが 三角でもよろしいかと思います 理由は省略しますわかるようですから


>>207
無敵でした

209 :
199
1 ×
2 ×
3×
4×
五 ○
六 ○
7 ×
八 ○
旧 ×

う〜んわからない。

210 :
お前ら相変わらずクズだな

211 :
本日もありがとうございました

おつかれさまでした

212 :
>>209


1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
5 ◯
6 ◯
7 ×
8 ◯
9 ◯

213 :
根抵当権苦手だけどそこそこ正解したな。
おれは推理力や読解力高いから
知識ない割にはなんとかなったりする。

オートマ会社1p 430
この1週間ぐらいろくに進んでないな。

214 :
○ツオカ人工透析ヘイヘイヘイ

215 :
>通常の書類作成や立会業務は勿論、かゆい話しになりますが、
>郵便物手配、権利証(登記識別情報)の表紙の作成、電話応対、ゴミ捨て等々・・・
>業務に必要とされる事務全般をおぼえることができるのも当所の特徴です。

司法書士事務所....................

216 :
ラーメン店 > 司法書士事務所

23名無し検定1級さん2018/05/19(土) 23:16:02.20ID:cXm6MyPX
司法書士からラーメン屋に転身して成功って羨ましいわ

24名無し検定1級さん2018/05/19(土) 23:18:38.13ID:bMR6WWy8>>25
これな

司法書士からラーメン屋に転身して成功
http://blog.livedoor.jp/oze_6/archives/48618993.html

217 :
このスレにはカミパックという知的障害がいるのか。

218 :
>>217
ハイター飲んでR

219 :
バカ主婦は子供を親に見てもらうと12時間
自分で子供見ながらでも7時間勉強してる。

無職はいーな。

おれは平日だと 2時間
休日で3時間しか勉強出来ない。
平日は仕事だし休日は子供の相手。
今日は朝から子供のスポーツの付き添い
この後は子供と釣りと温泉行くよ。

禁酒1日。

220 :
もうみんなすっかり主婦受験生なんて飽きちゃって話題にもしないのに、一人だけやけにこだわってる奴がいるな。
バカは黙ってろや

221 :
帰ります。

222 :
受験とカミパックは同一人物だなw
中身の無い文をくどくど長ったらしく書く所がまったく同じw

223 :
てんかんまっつん、迷探偵

224 :
マジで範囲広すぎ
テキストをダラダラ読んでるだけじゃ絶対得点出来ない
もっと問題解いてやってくるべきだった

225 :
カミパックと俺は似てネーよ。
俺の方が若い。
住んでる場所も全然違う。

今日は飲む予定が入ってしまった。
禁酒は明日からにするよ。
今日はまたほとんど勉強出来ない。
子どものスポーツ付き添い 釣り 飲み
忙しいよ。
バカ主婦はよく7時間も勉強できるな。

禁酒は明日月曜からだ。
月曜からのがきりがいい。

ハンディもう1日やるよ。

226 :
ハンディなんかいらないから

227 :
黙って酒飲んだり、禁酒したり勝手にしろ
お前のくだらん1日禁酒ごっこの報告なんて要らんわ
いい加減にみんなお前に呆れていることに気づけよ
低脳が

228 :
模試を追加で4つぶち込んできた
これから毎週受けるぞ

229 :
俺は明日から禁酒して
勉強の鬼になる。
乞うご期待。

俺は酒には弱いから禁酒宣言して
自分を律シテンダヨ。

取り敢えずありがたくハンディを受けとれ
俺が本気出したらすぐに
追い付かれるんだぜ。

丸川は毎週模試か。
スゲーな。
俺は模試受けるのは
1年後だな。

230 :
なんだよまた構ってチャンが増えていたのか

231 :
ハンデキャップ待ってる人からハンデ受け取れと言われてもな
あんまり健常者が引いてしまうような自虐的なジョークは控えてくれたまえよ

232 :
勝訴松岡超カッコイイ (・∀・)

233 :
実力が全くない時期の はったりってのはさ 俺も同じようなことしてたからな
気持ちはわかるよ

大きな こころ で見てあげよう

234 :
1株券発行会社の株式の相続による移転は、当該株式に係る株券を交付しなければ、その効力を生じない。

2優先株式の内容及び数は、取締役会の決議をもって定めなければならない。

3会社が取得条項付株式を取得する場合において、一定の事由が生じた日における分配可能額を超えて当該株式の取得と引換えに財産の交付をしたときは、

当該財産の交付に関する職務を行った取締役又は執行役は、当該会社に対し、交付した財産の帳簿価額に相当する金銭を支払う義務を負う。

4発起設立の場合における設立時取締役の氏名は、定款に記載し、又は記録することを要しない。

5
相手方から会社に対価が提供されていれば、会社がこれに対してする財産上の利益供与は、禁止の対象とならない。

6設立における発起人は、創立総会終了後において定款に発行可能株式総数の定めが設けられていない場合には、会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更してその定めを設けなければならない。

7設立時募集株式の引受人は、設立時募集株式についての出資に係る金銭の全額の払込みをしないときには、それによって生じた損害を賠償する責めを負う。

8設立時取締役は、その調査により、現物出資財産について定款に記載された価額が相当でないと認めたときは、発起人にその旨を通知しなければならないということは、発起設立には当てはまるが、募集設立には当てはまらない。

9会社法上の公開会社における募集株式の発行の際の現物出資に関し、株主以外の者は、現物出資をすることはできない。

10募集設立における発起人は、会社の成立の時における現物出資財産等の価額が定款に記載された価額に著しく不足する場合であっても、当該発起人がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明すれば、不足額を払う義務を免れる。

235 :
1株式会社は、自己株式について剰余金の配当をすることができないが、その有する親会社株式について剰余金の配当を受けることができる。

2会社が全部の株式の内容として、当該株式について、当該会社が一定の事由が生じたことを条件としてこれを取得することができることを定めた場合においては、

一定の事由が生じた日に当該株式を会社に取得される株主は、その対価として当該会社の他の株式の交付を受けることはできない。

3株式会社の設立に関し、発起設立及び募集設立に限らず、設立時取締役は、発起人の議決権の過半数により選任する。

4会社法上の公開会社の株主総会における株主の提案権に関し、一定の事項を総会の会議の目的とすることを請求した株主が総会に出席しなかったときには、その事項は、総会の会議の目的として取り上げることを要しない。

5株式会社の発起人は、口頭により株式を引き受けることができる。

6会社法上の公開会社でない取締役会設置会社における株主総会の招集に関し、定款で定めることにより、取締役が株主総会の日の3日前までに株主に対して株主総会の招集の通知を発しなければならないこととすることができる。

7譲渡による株式の取得について株式会社の承認を要することは、株式の内容として株式会社の登記事項となり、また、譲渡による新株予約権の取得について株式会社の承認を要することは、新株予約権の内容として株式会社の登記事項となる。

8取締役会設置会社において、株式の併合は、1株当たりの純資産額が5万円未満であるときにこれを5万円以上とする場合及び資本を減少する場合に限り、することができる。

236 :
1 破産管財人が破産財団に属する不動産について任意売却による所有権の移転の登記の申請をする場合には、同人が申請書に押印した印鑑についての裁判所書記官が作成した証明書を添付すれば、

同人の住所地の市区町村長が作成した印鑑に関する証明書を添付することを要しない。

2信託終了による所有権移転の登記及び信託の登記の抹消の申請書には、登記義務者である受託者の印鑑証明書を添付しなければならない。

3同一の登記所に対し同時に数個の登記を申請する場合において、各申請書に添付する登記上利害関係を有する第三者の承諾書が同一人の作成に係るものであるときは、

そのうちの1通の承諾書に添付してある印鑑証明書を他の承諾書に添付すべき印鑑証明書として援用することができる。


4建物を新築する場合における不動産工事の先取特権の保存の登記を申請するときは、登記義務者の印鑑に関する証明書を提供することを要しない。

5根抵当権の債務者の変更の登記を申請する場合には、申請書に設定者である所有権の登記名義人の印鑑証明書を添付することを要する。

6所有権の移転の登記がない場合において、委任による代理人によって所有権の保存の登記の抹消の申請をするときは、代理人の権限を証する情報を記載した書面に押印した所有権の登記名義人の印鑑に関する証明書を添付することを要しない。

7申請人が法人である場合には、当該法人の代表者の印鑑証明書を当該法人の代表者の資格を証する書面とすることができる。

237 :
8登記権利者の住所を証する情報として印鑑証明書を提供して登記の申請をする場合には、当該印鑑証明書は、作成後3か月以内のものであることを要する。

9抵当権設定の登記に被担保債権の発生原因及びその日付の記載の遺漏がある場合において、その遺漏の更正の登記を申請するときは、申請書に所有権の登記名義人の印鑑証明書を添付することを要しない。

10所有権の移転の登記を申請する場合において、登記義務者が記名押印した委任状に公証人の認証を受けたときは、当該委任状には、当該登記義務者の印鑑証明書の添付を要しない。

238 :
>>234
×
×


×
×
×

×
×

239 :
>>235

×
×
×
×

×
×

240 :
>>236

×
×

×
×
×

241 :
>>237

×
×

242 :
>>238
3株式会社が取得条項付株式を取得するのと引換えに財産を交付する場合において、一定の事由が生じた日における分配可能額を超えているときは、

当該取得は効力を生じない。そして、この場合に職務を執行した取締役又は執行役が金銭支払義務を負う旨の規定は存在しない。

7設立時募集株式の引受人は、設立時募集株式と引換えにする金銭の払込みの期日又はその期間内に払込みをしないときは、当該払込みをすることにより設立時募集株式の株主となる権利を失う。そして、

会社法上、払込みを遅延した株式引受人に対する損害賠償責任についての規定はないが、民法上の債務不履行に基づく損害賠償責任を追及することができる。

問題はバツになってます まあ微妙なとこですね 全体としてすいません 直して作ることができなくて

>>239
256

取締役会設置会社でない株式会社の場合とは異なり、定款で定めて、1週間を下回る3日とすることはできない。

243 :
>>234
乙!
それでは熱燗やりながら一番まいりましょう

1 ×
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ×
8 ◯
9 ×
10 ×

244 :
>>235

1 ◯
2 ◯
3 ×
4 ×
5 ◯
6 ×
7 ×
8 ×

245 :
>>240
235810はずれ
お疲れ様でした

246 :
>>242
解説までありがとうございます。
取得条項付株式の対価は「全部の〜」に見事に引っかかってしまいました。

うう、まだまだだ。

247 :
>>236

1 ◯
2 ◯
3 ◯
4 ◯
5 ◯
6 ×
7 ◯

248 :
>>244
完全正解です
>>243
7番がちょっと没ですねこれはすいませんでした完全正解ですよ

249 :
>>245
ファああああああああああ
出来なすぎィ

ありがとうございました。

250 :
>>237

8 ×
9 ×
10 ◯

251 :
>>249
印鑑のとこを頑張った方がいいかもしんないですね 勇気ある回答 お疲れ様でした
>>250
不動産登記法7番なんですが

申請人が法人である場合において、当該法人の代表者の印鑑証明書を代表者資格証明情報として提供することはできない。というふうになってます

さすが先輩 すごいですわ

252 :
>>250
ちょっとお聞きしたいのですがどのような教材で勉強してきたんでしょうか
予備校生ですか

253 :
>>249
今日は丸かわさんが先に答えてくれたけど

いつも回答してくれるこの方は マジですごいよ 昨日なんかさ 5分ぐらいで あっという間に全部答えてほとんどパーフェクトだからな こういう風になりたいね 俺は出してるだけだから 笑

254 :
>>245
2信託の終了による所有権移転の登記は委託者を登記権利者、受託者(現在の所有権登記名義人)を登記義務者として申請するので、その申請書には登記義務者である受託者の印鑑証明書を添付しなければならない

8 登記権利者の住所を証する情報として印鑑証明書を提供することができ、印鑑証明書を住所を証する情報として転用する場合は、不動産登記令16条3項及び18条3項は適用されず、

住所を証する情報については有効期間の定めはなく、作成後3カ月内であることを要しない。

5 は 超基礎知識じゃん

10番もさ 考えなくてもいいような問題なんだけどな 笑

255 :
>>251
まいりました

おつかれさまでした

256 :
236
1 マル
2 バツ
3 マル
4 マル
五 バツ
六 バツ
7 マル
ハ バツ
9 バツ
10 マル

印鑑のとことかつまらな過ぎて
読み飛ばしたからよくわからん。

257 :
>>253
すごいよね
熱燗さん?って人だよなぁ

ほんまなんの教材使っててどこの予備校の人なんだろうな
独学だったりして

258 :
>>252
独学です…予備校利用は模試のみ参加しました

市販の過去問、テキスト、判例六法、登記六法
を使用してます

259 :
>>256
257バツ

260 :
>>257
全科目よ 民事執行法 あたりとかよ細かいとこよ とにかくよくわかってんだよな 縦の勉強横の勉強をよくやってるよな やってるようになって偉そうだな笑

261 :
わお、独学か

>>260
すごいよなぁ、しかも即答だもんな

262 :
>>261
お互い頑張ろう 来年も 笑

263 :
>>262
おう笑

まあ今年の試験後は俺は就職するよ

264 :
>>263
働きながらやろう

265 :
>>264
おう、まあどうなるかまだ分からんぜよ

266 :
印鑑のとこの割にはましだった。

丸川は来年まで受けようよ。
まだ俺の本気を見てないだろ。

俺は合格しても司法書士やるつもりないよ。
自分の会社が大事。
だけど必ず合格する。
来年ともに合格しよう。

合格してさ。
マカオにカジノと女買いに行こうぜ

合格するのが親孝行。

267 :
>>266
早く自立するのが親孝行さ
「早く身を固めてくれ」みたいなことも言われたしな

俺は向いてねーかもな
2年半やってこの体たらくだ
ツイッターで日大の学生が1年くらいでtacの模試択一で健闘していた
俺はいったい、、、

マカオいいなぁ
俺はまた営業でもやろうかな
不動産のよ
テキトーにサラリーマンやって面白おかしく生きてくのが性に合ってるのかもしれん

268 :
受験者数の推移はどうなったんや? 今年も大きく減ったんか?

269 :
早く身を固めてくれって
結婚して孫の顔見たいってことでは

サラリーマンは面白おかしくないだろ。
俺はサラリーマン時代きつかったよ。
少し指示されるだけでも、
殺したくなるほどムカつくからな。
俺は実は自己中だからな。
だけど会社経営も行き詰まってるよ。
創業したころは良かったけど
時代についていけない。
移り変わりについていけない。
もう年だよ。
少し前に最先端だと始めたことが
すぐに追い付かれ追い越される。
それ以上のアイデアも浮かばなくなったよ。
もう現状維持もむずかしいかな。
美人人妻社員のマンを守る為に
頑張らないとな。
美人人妻社員を愛人にしてーな。

ところでまだ本気出してないけど
勉強なんてやり方間違えなければ
いくらでもできるぜ。
実際に俺が数ヶ月で底辺から東大合格レベルまでいったのと、、おなじやり方を
成績わるい子どもに教えてやらせたら
もう県でトップレベルになったよ。

270 :
>>269
早く孫の顔が見たいってのもあるでしょうね。
経営者は自己中が多いんじゃないか?
むしろそうじゃないとやれんのかもしれませんね。

勉強のやり方は完全にミスった。
過去問全部まだ一周すらしてない。
ずーっと分厚いテキストを繰り返し読んで来ただけ。
この期に及んで過ちに気付いた。
実は大学の先輩も目指しててよ、一昨年くらいの段階でその先輩に指摘されてたんだよな。
「お前のやり方じゃいつまでも合格はできない」って。
謙虚じゃなかったから俺はあらためなかった。
去年落ちてもまだ「テキストの読み込みが足りない。何ヶ月かかけて読み込むぞ」とか思ってやってきたのが今。
その結果が今。

アホみたいだけど今からがむしゃらに問題解くしかない。

271 :
付け忘れたぜ

272 :
バカ主婦急に子育てアピール始めたね(・∀・)ニヤニヤ

273 :
まっつん自己破産&嶺に敗訴(・∀・)ニヤニヤ

274 :
合格へのアプローチは人それぞれ

>>270
テキスト読んだ経験を今後に活かせばいい
遠回りした時間は それ以上の有益に繋げればいい
謙虚じゃないからいい
自身の目標達成を1番に願う者は
先輩でもなければ予備校講師でもない

言い訳御無用、待った無し

275 :
人類を 信じろ

276 :
>>274
ありがとう。
前向きに捉えます。
あとはがむしゃらにやる、やる。
言い訳無用、待ったなしですね。


>>275
信じるわ。

277 :
君たち、いつまでこんな、受かりもしない、重箱の隅をつつく試験を、受け続けるつもりなの?

父さん母さんは、泣いてるぞ??新聞配達でもいいから、働けって。

278 :
>>276
アルカトラズの 獄門島から 脱出するのだ やめることなしにな 笑

279 :
>>277
嘘つき爺さんが牛乳配達のほうだと言ってた

280 :
>>279
牛乳配った後の 牛乳ごっくんは美味しいぞ さて今日も おじいちゃんおばあちゃんのために牛乳配ってくるわ

281 :
昨夜も飲みすぎた。またもや二日酔い。。。
まぁこれは助走だ。
今日からは俺の禁酒&司法書士合格への
サクセスロードが始まるよ。

282 :
今から助走ってんじゃ、早くても来年以降、現実的に5年後くらいだろ。

283 :
なるほど主婦受験生に執着する人間なんてこのスレでは限られてるからわかりやすいな
で、あの顔文字は何か都合わるい時に使うみたいだな

284 :
lecの模試会場受験で去年も同じ模試受けたけど人数半分ぐらいに減ってたわ。
みんな受かったんだろうな

285 :
そんなアホな、撤退したんやろ

286 :
若い人は撤退しやすい状況だしな

287 :
おれは最近始めたし趣味みたいな
感じで始めたから良いけど
今から若者が参入するような試験ではないよな。

288 :
マツオカ自閉症ヘイヘイヘイ

289 :
怒鳴り上げ

290 :
1官庁又は公署が登記義務者として所有権の移転の登記を嘱託した場合において、官庁又は公署が登記権利者についての登記識別情報の通知を受けるためには、登記権利者から特別の委任を受けなければならない。

2官庁又は公署が登記権利者として所有権の移転の登記の嘱託をする場合には、登記原因証明情報を提供することを要しない。

3官庁又は公署が登記権利者として所有権の移転の登記の嘱託をする場合に提出する登記義務者の印鑑証明書は、作成後3ヶ月以内のものであることを要しない。

4所有権に関する仮登記に基づく本登記を申請する場合において、その仮登記後に所有権に関する処分禁止の仮処分の登記がされているときは、申請書にその仮処分の債権者の承諾書又はこれに対抗することができる裁判の謄本を添付しなければならない。

5工場財団目録に掲げた事項に変更を生じたことによる工場財団目録の記載の変更の登記の申請書には、抵当権者の同意書又はこれに代わるべき裁判の謄本を添付しなければならない。

6工場財団の抵当権設定登記の申請は、所有権保存の登記をした後は、いつでもすることができる。

7工場財団の所有権保存の登記の申請書には、工場の名称及び主たる営業所並びに営業の種類を記載しなければならない。

8工場に属する土地又は建物のうち所有権の登記のないものがあるときは、工場財団を設定する前提として、その土地又は建物につき所有権保存の登記を申請しなければならない。

291 :
1弁論の併合の決定は、当事者に申立権がない。

2
訴えの変更を許さない旨の決定は、当事者に申立権がない。

3
時機に後れた攻撃防御方法の却下の決定は、当事者に申立権がない。

4仮執行の宣言は、当事者に申立権がない。

5文書提出命令は、当事者に申立権がない
6仮の地位を定める仮処分命令に対し保全異議の申立てがあった後に、当該仮の地位を定める仮処分命令の申立てを取り下げるには、債務者の同意を得ることを要する。

7裁判所は、仮の地位を定める仮処分命令において、仮処分解放金を定めることができる。

8仮処分命令に対して債務者から起訴命令の申立てがあったときには、裁判所がその命令において定める期間が経過する時に、仮処分の被保全権利を目的とする訴えの提起があったものとみなされる。

292 :
>>290
×
×
×

×
×



293 :
>>291
×
×
×
×

×
×
×

分からねえええええ

294 :
1会社法上の公開会社における募集株式の発行に関して、会社は、取締役会の決議によって募集事項を定めた場合(株主に株式の割当てを受ける権利を与える場合を除く。)には、

募集事項において定められた払込期日の2週間前までに、当該募集事項を公告し、かつ、株主に対し、各別にこれを通知しなければならない。

2
取締役会は、代表取締役が招集することとし、他の取締役の招集権限を制限するためには、定款にその旨を定めることを要する。(取締役会設置会社でない会社は考慮しないものとする。)

3社債管理者が社債権者集会を招集するには、裁判所の許可を得なければならない。

4事業譲渡については、その対価は金銭に限定されるが、吸収分割については、株式その他の財産をその対価とすることができる。

5清算株式会社の株主は、剰余金の配当を受けることはできない。

6吸収合併消滅会社の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。

7裁判所が利害関係人の請求により選任した仮取締役は、取締役会における代表取締役選定決議に参加することができる。

8吸収合併をする場合には、吸収合併存続会社が吸収合併消滅会社の債務の一部を承継しないこととすることができる。

9新株予約券付社債に付した新株予約権の行使による資本金の額の場合は、事業年度ごとに登記すれば足りる。

10譲渡会社の債権者は、譲渡会社に対し、事業譲渡については異議を述べることができるが、吸収分割会社の債権者は、

吸収分割後の吸収分割会社に対して債務の履行を請求することができないときであっても、吸収分割会社に対し、吸収分割について異議を述べることができない。

295 :
11監査役は自己又は第三者のために会社の事業の部類に属する取引をするについて、取締役会の承認を得ることを要しない。(取締役会設置会社でない会社は考慮しないものとする。)

12会社の事業により生じた債務につき事業譲渡によって免責的債務引受けをする場合には、債権者の同意を得なければならない。

13
他の会社の事業の全部の譲受をする株式会社の債権者は、当該株式会社に対し、当該譲受けについて異議を述べることができる。

14合名会社の業務執行に関し、業務執行社員が定款又は法令に違反する行為をし、これによって会社に著しい損害が生ずるおそれがあるときには、その他の社員は、その差止めを請求することができる。

15
取得請求権付株式において、取得請求権だけを譲渡することはできないが、新株予約権付社債においては、社債が消滅していない場合でも、新株予約権だけを譲渡することができる。

16吸収合併をする場合には、吸収合併存続会社が吸収合併消滅会社の債務の一部を承継しないこととすることができる。

296 :
>>290
×
×
×


×



>>291

×
×
×
×
×
×
×

297 :
>>296
3番目だけ ちょっと理由は不明なんです この場合印鑑証明書 3ヶ月以内でなくても良いっていう風になってますちょっと来ない不明なんで探しますすいません悪い問題で その他は完璧です まあ簡単な問題ばっかりしたけどどうも

298 :
>>294
×
×
×
×



×
×
×

>>295


×
×
×
×

299 :
>>292
5工場財団目録に掲げた事項に変更を生じたことによる工場財団目録の記載の変更の登記の申請書には、抵当権者の同意書又はこれに代わるべき裁判の謄本を添付しなければならない。

>>293
1裁判所には、訴訟手続を円滑に進め、かつ充実した審理を実現するために、口頭弁論の制限、分離若しくは併合を命じることができる権限がある。

しかし、当事者に申立権は認められない。当事者の弁論の併合を申し立てても、それは職権の発動を促すだけのものにすぎない。

5文書提出命令は、当事者による申立てがなければすることができない。裁判の基礎となる訴訟資料の収集・提出を当事者の権能かつ責任とする弁論主義からの要請である

それ以外当たり

300 :
>>297
うっかりしました承諾書につける印証なので、三カ月以内じゃなくてもOKだったと思います
ありがとうございました

301 :
>>294
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
>>295




×
×

いやあ分からん

302 :
>>298
16問全部正解ですお疲れさんした

303 :
>>300
あーそうかこれは承諾書ですねいやちょっと解説が不十分だったんで僕も分からなかったんですよこれ
>>301
5671314間違い

304 :
>>299
詳しい解説ありがとうございます。

文書提出命令は申立かー。
俺も一問一答形式の問題やろうかなー。
いや、もう遅いなw
過去問だぜー

305 :
>>304
6 吸収合併消滅会社の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。

13 業務執行社員が定款又は法令に違反する行為をし、これによって会社に著しい損害を生ずるおそれがある場合であっても、その他の社員は、その差止めを請求することはできない。

この場合には、「会社」が他の社員の過半数の決議をもって、その社員の除名又は業務執行権の消滅を裁判所に請求することができるにすぎない。

14組織再編の場合とは異なり、事業譲渡をする場合には、事業の譲受けする株式会社の債権者は、株式会社に対し、事業の譲受けについて異議を述べることができない

306 :
>>305
ありがとうございます。
助かりました。
復習してみます。

307 :
>>304
勇気ある回答ありがとうございました

308 :
こんな資格試験趣味にするより
人生もっと有意義なことがある

309 :
>>308
負け犬のくせにまだ未練あるのかお前

310 :
>>308
>>308
能力ってよ 人それぞれだからな 薄ら笑い

司法書士試験に挑戦するなんて有意義な人生なんだ

311 :
>>290
乙!
それでは一番まいりましょう

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ◯
5 ◯
6 ×
7 ×
8 ◯

312 :
>>291

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ×
5 ×
6 ×
7 ×
8 ×

313 :
>>311
あれ?
さっきの すごい人はまた別の人だったんですね笑

7間違いでした

民事訴訟法は全部当たりです

314 :
>>294

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
5 ×
6 ×
7 ◯
8 ×
9 ×
10 ×

315 :
>>295

11 ◯
12 ×
13 ×
14 ◯
15 ×
16 ×

316 :
身体を動かしてきます

317 :
>>315
561214間違いです

12事業譲渡とは、株式会社が事業を取引行為として他に譲渡する行為である。そして、事業譲渡の場合、会社分割の場合とは異なり、事業を構成する債務の移転等をしようとするときは、

個別に債権者との同意を得なければならない。したがって、株式会社の事業により生じた債務について事業譲渡によって免責的債務引受けをする場合、債権者の同意を得なければならない。

14業務執行社員が定款又は法令に違反する行為をし、これによって会社に著しい損害を生ずるおそれがある場合であっても、その他の社員は、その差止めを請求することはできない。

この場合には、「会社」が他の社員の過半数の決議をもって、その社員の除名又は業務執行権の消滅を裁判所に請求することができるにすぎない。

5 6 はその通りいってことです笑 お疲れ様でした

それでは私ただ今から見切り品コーナーへ GO です

さっきの人はなんだったんだろう一体すごい人だったけど先輩もすごいんだけど今日はをちょっと間違いありましたね 不動産登記法民事訴訟法は簡単なやつばっかでしたけど

318 :
>>317
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2018/05/20180518_wakisakaeriko_06.jpg

319 :
何で脇坂英理子俺にくっつけてんだよ それよか今まんをじして見切り品に入ってきた 大量ゲットだこれで 1370円だった

https://dotup.org/uploda/dotup.org1539350.jpg.html

320 :
塩分、脂分摂り過ぎじゃね?

そこで見●り品脇坂先生で頑張ってくだしあー

321 :
あーおいしかった7時40分に行ったんだけどラッキーだったよ いっぱいあったよなま寿司もいっぱいあったんだけど昼間回転寿司行ったから 普通の 握り寿司じゃない 巻き寿司か何だっけ そんなの食ったけどな たこ焼きも美味しかった


話は変わるけどタカラ映像うっていう AV メーカーがあるんだけどそこのやつはモザイクが薄くていいな じゃあ無修正とかって思うかもしれないけど モロ見えよりモザイクの薄い方がいいよ俺はチ**見たくねえよ

南澤ゆりえはいい熟女だ 無修正も出てんだよな 脇坂英理子なんて使い物なんないよ 犯罪者だろあれば

322 :
しかしよお 俺はよー今スカイウェイブで 買い物行ってきたぞぶっ飛ばしてよ やっぱかっこいいからよバイクから降りるとよ 女がいると必ず見るんだよな俺オナ 笑

目をそらしてもう一度見ても まだ見てるしな 笑 昼間行ったスーパーの店員の女性もよ いつも俺に愛想が良くて今日は帰る間際にいたんだけど やっぱ見てんだよな 

いい体格した ナイスガイが この辺の人間じゃないって感じのやつが しょっちゅう買い物に来てるって事で なんなんだろうって思ってんだろうな

俺がなみんなが寝てる深夜に牛乳配ってんだよ エリート牛乳配達員なんだよ 笑

そんな新聞拡張もやってんだよ 笑

あと1年だな一年死に物狂いでやってるからな 記述のみでいいよ 記述だけやると言っても過言じゃないやるぞ

バッチをつけて 素敵な男だってこと 世間に知らしめないと駄目だ 笑 まあ来年には 行政書士社労士でとりあえず開業しようかなと思うんだけどな しかしよ事務所代がかかっちゃうからよ やっぱりよ本気じゃないとよ

稼げないだろうからな いや絶対稼げない本気じゃないと 司法書士の勉強なんかやってる暇なんかねえだろ だったら改行しない方がいいなやっぱり 金かかっちゃうから パンクしちゃうだろ

やっぱ司法書士のがいいな 商業登記専門 かっこいい

323 :
モデルノートっていうやつを買おうかなと思うけどな だけど商業登記は 松井をやっていこう

記述式どんどん毎日といていくぞ

まあとりあえず 今回一回目何とか頑張ってみるけどな 技術は未知数だ6月一か月だけやるって事決めてからよ今んとこ今月まで択一決めちまうわ

324 :
>>317
たくさん間違えました
今日は呑んでないのですが w

おつかれさまでした

325 :
290
1 バツ
2 バツ
3 バツ
4 マル
5 マル
6 バツ
7バツ
8マル

工場抵当も読み飛ばしてたw
2回目は気合い入れないとな。

326 :
>>325
3 
7間違い


あー眠くてよ 見切り品いっぱい食い過ぎちゃってよ眠くなっちまったよ今起きたよ これからよ何か勉強するわ

327 :
>>304
司法書士試験7月1日に終わったらさ 働くのも当然重要だけど 11月にさ 行政書士試験あるからよ 知ってると思うけど 笑 行政法だけやってさ よくあるよここまでやってんだから 合格してさ 街の法律家として 開業してくれよ(笑)

登録費用の一部よ俺が負担するからよ Amazon ギフトカードで 笑
100円だけ笑

328 :
さーて 勉強も終わった 30分だけ セクすぃービデオ 鑑賞しようか 笑

母乳ビデオでも見るか 笑 そんでよ1時間寝てよ牛乳配ってくるわ 笑

329 :
オートマ会社1 p444
禁酒1日目

昨日は禁酒した。
しかし寝不足で早く寝てしまった。

昨日もほとんど勉強は進行せず。

昨日も美人人妻社員最高に色っぽかったよ。
押し倒してぇ。

330 :
マツオカ児童ポルノ好きヘイヘイヘイ

331 :
またハメ太朗が暴れてんのか

332 :
コナミスポーツクラブで女児見てチンポシコシコまっつんヘイヘイヘイ

333 :
lec模試お疲れさまでした。

私は体調不良で途中棄権。
本番じゃなくて良かった。

334 :
lはあと3回あるね
ハメさんは受けるんですか?

335 :
司法書士メインとは言っても、個人開業なら、行政書士資格もあった方が良いとは言うよね。

336 :
川村秀俊先生伝説第1章

LE●仙台本校において全国公開模試の昼休憩中

男子トイレ個室において5回連続ピュッピュピュッピュピューしたダメージにより以降棄権

なお午前は29問

結論 先生はもう若くない

337 :
先生は後はスーパーの1回目を会場受験する予定です

338 :
年とると女の趣味も変わるよな。
若いころは30の女なんてババアとしか
思わなかったけど
今は人妻社員マジに魅力的。
動画も見るのは人妻のばかりになったよ。

339 :
1 設立における発起人は、創立総会終了後において定款に発行可能株式総数の定めが設けられていない場合には、会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更してその定めを設けなければならない

2定款に、現物出資をする者の氏名又は名称、現物出資の目的財産及びその価額並びにその者に対して割り当てる設立時発行株式の数に関する定めがない場合には、発起人は、その議決権の過半数をもって、これらの事項を決定することができる。

3募集設立における発起人は、会社の成立の時における現物出資財産等の価額が定款に記載された価額に著しく不足する場合であっても、当該発起人がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明すれば、不足額を払う義務を免れる。

4発行する全部の株式の内容として譲渡制限がされている会社の株式を競売する場合、その競売手続において、株式会社の承認又は指定買取人の指定のための手続が行われる。

5発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得につき株式会社の承認を要する旨の定款の定めがある会社の株式に関し、株主は、取締役会により買受人として指定された者が、

買い取りの通知をする際に売買代金を供託しなかったときは、売買を解除することができる。

6会社法上の公開会社における募集株式の発行に関し、募集株式を引き受けた者は、募集株式発行による変更登記の日から1年を経過した後は、代理人として引受けをした者が代理権がないことを理由としてその引受けの無効を主張することはできない。

7株券発行会社の株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社に対抗することができない。

8取締役会設置会社以外の株式会社においては、募集株式か譲渡制限株式である場合に申込者の中からその割当てを受ける者を決定することも、

募集新株予約権の目的である株式が譲渡制限株式である場合に申込者の中からその割当てを受ける者を決定することも、定款に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらなければならない。

340 :
松岡とまことが出てくると紙パックが消える不思議

341 :
9株券発行会社が自己株式の処分により株式を譲渡する場合には、当該自己株式に係る株券を交付をしなくても、その効力を生ずるが、

株券発行会社である親会社に係る親会社株式の処分により株式を譲渡する場合には、当該親会社株式に係る株券を交付しなければ、その効力は生じない。

10
取得請求権付株式であって、取得対価が他の株式であるものについて、株主が株式会社に取得を請求した場合、資本金の額が増減する。

11株式会社は、自己株式について剰余金の配当をすることができないが、その有する親会社株式について剰余金の配当を受けることができる。

12
共同相続人が株式を相続により共有するに至った場合、共同相続人が当該株式についての権利を行使する者一人を定め、その者の氏名を会社に通知したときは、

その者は、ある事項について共同相続人の間に意見の相違があっても、自己の判断に基づき、株主総会において議決権を行使することができる。

13株主に募集新株予約権の割当てを受ける権利を与える場合において、割当てを受ける募集新株予約権の数に一に満たない端数が生ずるときは、当該端数は切り捨てられ、株主は、当該端数について募集新株予約権の割当てを受ける権利を有しない。

14
会社法上の公開会社における募集株式の発行に関し、定款で、募集株式の払込金額についてのみ株主総会が決定する旨を定めることができる。

15取締役会設置会社において、株式の分割は、単元株制度の適用を受ける会社を除き、分割後の1株当たりの純資産額が5万円を下ることとなる場合には、することができない。

16株式会社は、吸収分割により、他の会社から、自己の株式を承継することができるが、親会社株式を承継することはできない。

17種類株式発行会社が株式の分割をする場合には、分割する株式の種類ごとに分割する割合を異なるものとすることができる。

18発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得につき株式会社の承認を要する旨の定款の定めがある会社の株式に関し、株主は、指定買取人との間で売買価格の協議が調わなかったときは、売買を解除することができる。

342 :
まことか

343 :
19会社は、単元未満株式の譲渡・相続その他の事由による移転があったときには、取得者が株主名簿に記載又は記録がある株主でない限り、名義書換をすることができない。

20 会社法上の公開会社における募集株式の発行の際の現物出資に関し、株主以外の者は、現物出資をすることはできない。

21定款に発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定めがある場合に関し、定款に譲渡制限の定めがある場合において、

会社が自己株式を譲渡するときは、必ず取締役会の決議を経ることを要する。

22定款に発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定めがある場合に関し、定款に譲渡制限の定めがある場合において、株式を競売によって取得するときは、株式会社の承認を得ることを要しない。

344 :
1 抵当権の放棄を原因とする抵当権抹消の仮登記後、債権譲渡を原因とする抵当権移転登記がされた場合、所有権の登記名義人は、抵当権の譲受人と共同して抵当権抹消の仮登記の本登記を申請することができる。

2
債務の弁済により抵当権が消滅した後、抵当権設定登記が抹消されない間に抵当権者が死亡した場合、所有権の登記名義人は、抵当権者の相続人のうちの1名と共同して抵当権設定登記の抹消を申請することができる。

3処分禁止の仮処分の登記に後れる登記の抹消を債権者が単独で申請する場合、当該処分禁止の登記の抹消をも申請しなければならない。

4抵当権設定登記の後にされた所有権移転登記の抹消を申請する場合、当該所有権移転登記の後にされた当該抵当権の担保不動産競売の開始決定に係る差押登記がされているときは、

当該差押登記の登記名義人の承諾書を添付しなければならない。

5甲所有の土地に民事保全法の施行前に、乙が仮処分の登記をしたが、その後丙が所有権移転登記をしている場合、乙は甲から乙への所有権移転登記の申請と同時にするときに限り、単独で丙への所有権移転登記の抹消申請をすることができる。

345 :
6所有権の登記名義人は、抵当権の登記名義人が死亡したことは判明しているが、その相続関係が不明な場合には、不動産登記法第70条第3項後段の規定に基づき、単独で当該抵当権の登記の抹消を申請することはできない。

7
1番抵当権から2番抵当権への順位の放棄の登記がされた後、1番抵当権を第2順位、2番抵当権を第1順位とする順位の変更の登記がされた場合、当該順位の放棄の登記は、登記官の職権により抹消される。

8 確定前の根抵当権について、根抵当権者AからBへの一部譲渡による根抵当権の一部移転の登記とともに、優先の定めの付記登記がされた後、根抵当権の一部移転の登記が抹消された場合、当該優先の定めの付記登記は、登記官の職権により抹消される。

9
AとBが共同相続した不動産について、Aが単独でした申請に基づきA・B共有名義の相続を原因とする所有権移転登記がされている場合には、Aは単独でその所有権移転登記の抹消の申請をすることができる。

346 :
>>339
×
×
×
×




今日はこれだけで勘弁してくだしあ

347 :
>>339
×

×
×
×




ごめん一個抜けてた

348 :
この長文サイコパス消えろよ

349 :
>>347
2番6番間違い

2現物を出資する者の氏名又は名称、現物出資財産及びその価額並びにその者に対して割り当てる設立時発行株式の数は、設立時の定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない。

そして、公証人の認証を受けた定款は、株式会社の成立前は、同法33条7項若しくは9項又は37条1項若しくは2項の規定による場合を除き、変更することができない。

6募集株式の引受人が株主となった日から1年を経過した後は、錯誤による無効主張、又は詐欺若しくは強迫を理由とする取消しをすることが許されない。

しかし、代理人が代理権を有しないことを理由として引受けの無効を主張することは、211条の場合に該当しないため許される。


頑張ってやってよ、残り

350 :
>>349
ありがとう。

もう自分の過去問をやるので疲れちったよw
あと画面スクロールだと復習がちょっとしにくいかな。なにせ俺くらいポロポロ間違えてるとw

すまぬ。
勉強にはなるんだけどね。

351 :
339
1 バツ
2 バツ
3 バツ
4 マル
5 マル
6 マル
7 マル
ハ バツ
9 バツ
10 バツ
11 マル
12 マル
13 バツ
14 マル
15 バツ
16 バツ
17 マル
18 マル

352 :
343
19 バツ
20 マル
21 バツ
22 マル

353 :
343
19 バツ
20 マル
21 バツ
22 マル

354 :
344
1バツ
2 マル
3 バツ
4 バツ
5 バツ
6 マル
7 バツ
ハ バツ
9 バツ

355 :
>>353
4568913 18 22 間違いです

4定款に発行する全部の株式の内容として譲渡制限が定められている場合、当該譲渡制限株式を取得した者は、株主会社に対し、その譲渡制限株式を取得することについて承認をするか否かの決定をすることを請求することができる。

株式会社は、承認しないときは自ら当該譲渡等承認請求に係る譲渡制限株式を買い取るか、指定買取人の指定を行う。競売手続の段階で、取得の承認又は指定買取人の指定を行うわけではない。

5指定買取人と株主との間の譲渡等承認請求に係る譲渡制限株式の売買契約は、指定買取人が株主に対して対象株式の買取りの通知をすることにより成立する。

そして、この買取りの通知をするには、一株当たり純資産額に対象株式の数を乗じて得た額を本店所在地の供託所に供託し、当該供託したことを証する書面を譲渡等承認請求者に交付することを要する。

したがって、供託前にされた通知は無効であるため、売買契約が成立することはない。そこで、売買契約を解除する前提を欠くので、本問は誤り

6募集株式の引受人が株主となった日から1年を経過した後は、錯誤による無効主張、又は詐欺若しくは強迫を理由とする取消しをすることが許されない。

しかし、代理人が代理権を有しないことを理由として引受けの無効を主張することは、211条の場合に該当しないため許される。

1 8買取りの通知があったにもかかわらず、株主と指定買取人との間で株式の売買価格の協議が調わなかったときは、当事者は裁判所に対して売買価格の決定を請求することができる。したがって、売買契約を解除することができるわけではない

22定款に株式譲渡制限の定めがある株式を競売によって取得した場合であっても、当該株式会社の承認を得ることを要する。株式の競合によって、その買受人に株式の譲渡がされることになるからである。

356 :
>>339
乙!
それでは一番まいりましょう

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
5 ×
6 ×
7 ◯
8 ◯

357 :
>>341

9 ◯
10 ×
11 ◯
12 ◯
13 ◯
14 ◯
15 ×
16 ×
17 ◯
18 ×

358 :
>>343

19 ×
20 ×
21 ×
22 ×

359 :
>>344

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ◯

360 :
>>345

6 ×
7 ×
8 ×
9 ×

361 :
>>358
20番のみ
設立の場合には現物出資者は、発起人に限定されている。25_2
ちょっと疑義ありますかね問題に

>>360
不動産登記法10問ですすごいですさすがです ちょっと設立とか 難しいような感じのもありましたけども 日本語的にさすがですわ

362 :
どうもお疲れ様でしたまたお願いいたしますこれから 見切り品購入に出かけます

363 :
ありがとうございました

おつかれさまでした

364 :
君たち、こんな糞試験に合格して、しほーしょしさんになって、法務局の近くで、プレハブ小屋建てて

供託不動産登記!保全!とか、やってんの?

社畜の方が、マシ。学生時代に、撤退して、地銀に入行して良かったです!^_^

365 :
あわ漬けはキュウリもカブもうまかった。
卵かけご飯にしても旨い。
今は新玉ねぎつけてる。

今日はアサヒドライゼロたくさん買ってきた。
禁酒続けるぜ。
禁酒できなくて困ってるヤツは気軽に
おれに相談してくれよ。
禁酒の先達として指導してやる。

366 :
ほんっと司法書士って、ケチケチしてて最低だったわ

367 :
>>364
今時司法書士受験してる学生がいるわけないだろ
釣りではなく受験生の平均年齢は40代逝ってる
でも地銀も近いうちに逝くんだけどね

368 :

ツイッターにも学生さん何人もいるけどね
あと合格体験記にも学生さんいるけどね

369 :
1つ確かなことは、資格の学校の講師が言うように、あるいは合格体験記で書いてあるようにやってみたってなかなか合格は出来ないってことだな

何故ならば本番当日に皆さんの頭の中にそれまでやったことが入っていないから

だいたいにしてたとえばデュープロ → 条文 → 直チェ → 過去問の往復学習をやれなどと言うことが大雑把過ぎる
勉強したことを着実にものにして学習を維持するためにはむしろその細かなフォローのほうが大事なのにコレについては触れていない
そういう意味では合格体験記の熟読は有効かもしれない
けど紙量など出版社の都合や資格の学校としてあまりそういうこと書いて欲しくないなどの都合からより親切に書かれた体験記は掲載されないことが多い

結局はこれについては自分で創意工夫で編み出すしかないんだな
これについて上手いこと確立出来ない限りは何回もテキストや過去問や答練をやっては忘れて行くというループから抜け出せない

この試験の勉強を始めるにあたって1番最初に読んだ山本の1発合格塾に書いてあった「勉強とは創造である」の意味をやっと理解出来たわ

370 :
gdgd妄想してないでやれ

371 :
ぜんぜん妄想でもない思う
結局忘れる
ここにいる全員皆そうだ
だからいまだにこんな所に居るんだよ

372 :
まあでも言ってることはその通りな気がする
やっぱり具体的に細かい学習方法って実は教えてくれないからね

そもそも個人で法律学習経験の有無が違うことも多いから一概には言いづらいんだと思う

373 :
Rっこハリケーン

374 :
まあ、
ケータイや3300は絞って繰り返して記憶の軸を作るのを推奨
オートマは論理を知ることで記憶することを推奨

で、それぞれ、自分が成功した方法自体は教えてくれてはいるんだよな

375 :
おちんちんとおまんまんは今日も仲良し( ^ω^ )

376 :
0373 名無し検定1級さん 2018/05/23 15:06:17
Rっこハリケーン
返信 ID:Z7kne4HD(2/3)

↑ID変えるの忘れちゃってお母さん恥ずかしい

377 :
変えるつもりすらわかない直前期という倦怠期( ^ω^ )

378 :
居直ってるし

379 :
371は間違っている
俺は暗記したら5年ぐらいは忘れない

380 :
みんな口ばっかだな

ま、それが2ちゃんか

381 :
帝京皇帝の口はアナルだぞ

気をつけてな

382 :
オートマやって10分後のカミパック問題で誤答を繰り返す帝京皇帝が、5年は忘れないだと

口先アナルがよく言うよw

383 :
つまりおちんちんとアナルも仲良しってこと?( ^ω^ )

384 :
また帝京皇帝が出て来たのか 確か実家の定食屋は閉鎖して夜逃げしたと聞いたが
お元気そうで何より 今度は東大卒に鞍替えか 承認欲求だけはあるのな

385 :
帝京皇帝って名前強そうだお( ^ω^ )

386 :
1 送達を受けるべき者が勤務する会社の事務所における送達は、その者の住所又は居所における送達を試みて、それができなかった場合でなければ、することができない。

2送達は、特別の定めがある場合を除き、職権でする。

3被保佐人に対する送達は、保佐人にすれば足りる

4訴訟無能力者に対する送達は、その法定代理人にする。

5就業場所以外の場所でする補充送達は、送達を受けるべき者が実際にその書類の交付を受けて内容を了知しなければ、無効である。

6送達を受けるべき者の営業所において、その者に出会わない場合において、その事理を弁識することができる雇人が正当な事由がないのに書類の受領を拒んだときは、その営業所に書類を差し置くことができる。

7最初の口頭弁論期日における呼出しは、いずれの審級の裁判所においても、呼出状を送達してしなければならない。

8裁判所書記官が書類を書留郵便に付して発送する送達は、郵便がこれを受ける者に到達した時にその効力が生じる。

387 :
>>386
乙!
それでは一番まいりましょう

1 ×
2 ◯
3 ×
4 ◯
5 ×
6 ◯
7 ×
8 ×

388 :
1
甲は、乙の子である丙と離婚した場合、甲が乙に対して扶養義務を負うことはない。

2
夫が後見開始の審判を受けたときは、妻は、その成年後見人になる。

3
甲と丙との間の子乙は、丁の特別養子となった場合、甲が乙に対して扶養義務を負うことはない。

4
Aは、未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻したが、しばらくしてB と離婚し、その後にCを認知した。この場合、準正の効果は生じない。

5
A は、未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻したが、Cを認知しないまま死亡した。その後に、CがAの子であることを認知する旨の判決が確定した場合、Cは、Aの相続について非嫡出子として扱われる。

6
嫡出でない子は、父の認知を受けたときには、家庭裁判所の許可を得て父の氏を称することができる。

7Aとの婚姻によって氏を改めたBは、Aと離婚をしたときは、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、婚姻前の氏に復することなく Aの氏を称することができる。

8両親の離婚によって母が婚姻前の氏にした場合において、子の親権者が母と定められたときは、その子は、母の氏を称する。

389 :
>>388

1 ◯
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ×
6 ◯
7 ×
8 ×

390 :
1他人のために株式を有することを理由として、株主が議決権を統一しないで行使するときは、会社はその行使を拒むことができる。

2会計監査人の解任は、株主総会の普通決議で行うことができる。

3他の会社の事業の一部の譲受けは、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数による株主総会の決議を要する。

4
会社は、決議取消しの訴えが提起されたときは、遅滞なくその旨を公告することを要する。

5臨時総会は、定款に定めがある場合には、取締役会の決議を経ずに、代表取締役が招集することができる。(監査役を置く取締役会設置会社で、かつ、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めのない会社であるものとする)

6株主が決議取消しの訴えを提起するには、総会の6月前から引き続き総株主の議決権の100分の3以上を有していなければならない。

7株主総会の招集通知には、議案の概要を記載又は記録しなければならない。(監査役を置く取締役会設置会社で、かつ、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めのない会社であるものとする)

8株主が2個以上の議決権を有するときも、議決権の不統一行使をすることはできないものとすることは、定款で定めることができる。

9 事業全部の賃貸は、株主総会の普通決議で行うことができる。

10会社法上の公開会社の株主総会における株主の提案権に関し、取締役は、株主が総会に提出しようとする取締役解任の議案が明らかに虚偽の事実に基づくものであると認められる場合でも、

その請求が法定の要件を備えているときには、その議案の要領を総会の招集の通知に記載又は記録しなければならない。

391 :
11会社法上の公開会社の株主総会における株主の提案権に関し、ある株主の提出した議案が議決権の10分の1以上の賛成を得られないで否決されたときには、会社も株主も、次の総会にそれと同一の議案を提出することができない。

12 取締役の競業の認許の決議をする場合には、招集の通知に議案の要領を記載又は記録することを要する。

13定時株主総会を招集する場合には、会日の3週間前に承認を求める計算書類の内容を公告することを要する。

14株主総会招集の決定は、取締役会が委任した代表取締役がすることができる。

15取締役が株主の権利の行使に関し財産上の利益を供与した場合において、会社が利益供与を受けた相手方に対し利益の返還請求権を行使できるときは、取締役は、会社に対し利益の価額の弁済義務を負わない。

16株式会社は、発起人がいなければ、設立することができない。

17発起人は設立時発行株式の株主となる権利を譲渡したときには、過料の制裁を受ける。

392 :
>>387
全問正解です
>>389
全問正解です

さすがです

393 :
>>390

1 ×
2 ◯
3 ×
4 ×
5 ×
6 ×
7 ◯
8 ×
9 ×
10 ×

394 :
>>391

11 ×
12 ×
13 ×
14 ◯
15 ×
16 ×
17 ×

395 :
>>393
7 10 間違いとなっております

7 取締役会設置会社以外の株式会社の場合は,書面又は電磁的方法による議決権行使を認めている場合を除いて書面により招集通知をする必要がなく、会議の目的を招集通知に記載・記録することも要求されていない。

10会社法上の公開会社の株主総会における株主の提案権に関し、取締役は、株主が総会に提出しようとする取締役解任の議案が明らかに虚偽の事実に基づくものであると認められる場合でも、

その請求が法定の要件を備えているときには、その議案の要領を総会の招集の通知に記載又は記録しなければならない。

396 :
>>394
14
取締役会設置会社又は清算人会設置会社において、株主総会の招集は、原則として取締役会(清算人会)が決定し、代表取締役(代表清算人)が執行する。

この場合に、細目の決定は代表取締役がすることができるが、株主総会の日時・場所・議題などの大綱は取締役会(清算人会)において決定しなければならない

大変お疲れ様でしたさすがです 14番だっけちょっと あれでしたね

397 :
まいりました

今日は呑まずに勉強します

おつかれさまでした

398 :
>>396
今日は でしゃばりました
以降は気をつけます

丸福珈琲プリン
(スーパーさんで 金150円位)オヌヌメです

399 :
>>398
?


そんな洒落たものはこの田舎ではないですし見たことないですわ グリコプッチンプリン型かなあるのは 後は 地元の企業のやつとか

400 :
あと30分ぐらいしたら 見切り品大量購入してくるわ 寿司食いてえわ 多分あると思うは

ミスターマルカワ, カモン go ahead(笑)

さて帰ってきたらよ 刑法やるぞ
ソルト商業登記だ 俺はやるぞ 頑張るぞ おおおおおえおあ

401 :
1根抵当権の設定者がA株式会社、債務者がその代表取締役Bである場合、根抵当権の移転の登記の申請情報には、A株式会社の承諾情報のほか、A株式会社の取締役会議事録その他の利益相反行為の承認に関する情報を併せて提供しなければならない。

2相続による債務者の変更登記と指定債務者の合意の登記とは、一つの申請情報で申請することができる。

3A及びBが準共有する確定前の根抵当権について、Aのみについて債権の範囲を変更した場合には、Aと根抵当権設定者との共同申請により、根抵当権変更の登記を申請することができる。

4
債務者の相続を原因とする根抵当権の変更登記をした場合において、相続人が一人であることが明らかなときは、改めて指定債務者の登記を申請することを要しない。

5元本の確定前に根抵当権の共有者が弁済を受ける割合の定めを変更した場合における変更の登記の申請は、割合の増加する共有者を登記権利者、割合の減少する共有者を登記義務者としてしなければならない。

6元本の確定前に債務者につき相続が開始した場合において、根抵当権が担保すべき相続開始後の債務を負担する相続人を定める合意が成立したときは、

その合意についての登記の申請は、相続人が1人のときであっても、債務者の変更の登記をした後でなければすることができない。

7元本の確定期日の変更の登記の申請は、変更前の元本確定期日到来後は、することができない。

8元本の確定前においては、債務者を追加的に変更することも債務者の一部を除外することもできるが、その変更の登記の申請書には、変更後の債務者全員を記載しなければならない。

9債務引受取引、商社取引、商品委託取引、年月日電気製品供給契約は、根抵当権の債権の範囲となる。
10金銭消費貸借取引、年月日リース取引等契約は、根抵当権の債権の範囲となる。

11売買取引、商品供給取引、請負取引、年月日貸付取引契約は、根抵当権の債権の範囲となる。
12 売買委託取引、年月日金銭消費貸借の年月日保証契約による求償債権、年月日賃貸借契約の保証金返還債権は、根抵当権の債権の範囲となる。

13保証委託取引、立替払委託取引、年月日特約店販売契約による債権は、根抵当権の債権の範囲となる。

402 :
>>401

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ×
5 ×
6 ◯
7 ◯
8 ◯
9 ◯
10 ◯
11 ◯
12 ◯
13 ◯

403 :
>>402
9のみ

債務引受取引、商社取引、商品委託取引は、根抵当権の債権の範囲とすることはできないものとされている。

404 :
つかれた
今日は組織再編やってた
会社法のね
登記はやってないwwwwwwwww
ファーーー!!!!!!!

>>400
すまん、今日は酒飲んで寝るぜ

あれだな
会社法の組織再編の過去問て意外と簡単だな
組織再編自体頭に入れるのが苦しいのがアレだが
あと新株予約権買取請求のとこで頭がいかれポンチ
んああああああああああああああ

405 :
帝京皇帝など知らん。
禁酒3日目

仕事やプライベートで忙しくてこの10日間殆ど
進んでない。計画立て直そう。

388
1 マル
2 バツ
3 マル
4 マル
5 バツ
6 マル
7バツ
ハ バツ

406 :
401
1 マル
2 バツ
3 バツ
4 バツ
5 マル
6 バツ
7 マル
ハ マル
9 マル
10マル
11マル
12バツ
13マル

407 :
>>405
4x
>>406
56912x

結構分かりましたね  スゴーイなあ

408 :
ここのコテハンは模試とか受けないの?

ここで結構難しい問題もこなしてるみたいだし今受けたらそれなりの点数取れるんじゃないの?

409 :
>>408
いつも答えてくれる人は すごいよ いろんな出し方で考えてんだけどさ すごいわ もう一人たまに答えてくれる人は合格者みたいなんだけどさまたこの人もすげんだわ やっぱ合格者だわ

410 :
丸川さんはさ やっぱ努力してきてっからさ 歯抜けかもしんないけど 知識はあるよ 俺より 勉強歴 長いんだからさ 笑

後はさあどんどん 過去問肢別といてってさ 叩き込めばいいと思うよ 問題解いてくうちに あーテキストに書いてることはこういうことだったんだなってわかるってこともあるからよ  

 まあ試験を働くっていうことだけどよ 地道にやってけばよいつかチャンスは来るよ と思うんだけどな

411 :
商業登記の記述式の書き方が参考書によってバラバラなんだけど
実際はどのパターンで書いてもOKなの?

例えば登記すべき事項のところで
○年○月○日 取締役Aは退任、代表取締役Aは退任
となってるのと
○年○月○日 次の者任期満了により退任
取締役A、取締役B…
同日 代表取締役A資格喪失により退任

とか、添付書類の書き方でも
取締役の就任承諾書3通
代表取締役の就任承諾書1通
監査役の就任承諾書1通
会計監査人の就任承諾書1通
と別に書かれているのと
就任承諾書6通
とまとめられているのとあるけど
どっちが正解なの?どっちでもいいの?

412 :
1 会社法上の公開会社でない取締役会設置会社における株主総会の招集に関し、定款で定めることにより、取締役が株主総会の日の3日前までに株主に対して株主総会の招集の通知を発しなければならないこととすることができる。

2目的に係る定款の変更は、反対株主の株式買取請求権が認められる。

3その総会において議決権を行使することのできない株主に対しては、株主総会の招集通知を発することを要しない。(取締役会設社でない会社は考慮しないものとする)

4決議について特別の利害関係を有する株主が、議決権を行使することによって著しく不当な決議がなされたときは、取締役は決議取消しの訴えを提起することができる。

5株主総会の決議の内容が法令又は定款に違反する場合には、その決議は無効である。

6全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定めを設ける旨の決議は、完全無議決権株式を有する株主が議決権を行使することができる。

7裁判所は、決議取消しの訴えが提起された場合でも、決議の日から3ヶ月を経過しなければ、口頭弁論を開始することができない。

8株式会社成立後2年内に会社成立前より存在する財産にして継続して事業の用に供すべきものを、株式会社の純資産額の5分の1を超える対価をもって取得する契約は、

議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数による株主総会の決議を要する。

9株式の併合は、株主総会の普通決議で行うことができる。

10株式の併合は、株主総会の普通決議で行うことができる。

413 :
11事業全部の賃貸は、株主総会の普通決議で行うことができる。

12社債の募集は、株主総会の決議によることを要しない。(取締役会設置会社でない会社は考慮しないものとする)

13振替株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。

14 取締役会を招集すべき取締役を定めることは、株式会社の定款に基づかなくても有効にすることができる。

15設立の際の現物出資につき、現物出資財産の価額並びに現物出資者に対して与える設立時発行株式の種類及び数が相当であることを公認会計士が証明した場合には、当該現物出資に関する事項は、定款に記載することを要しない。

16株券不所持の申出により、株券が廃棄される前に外部に流出した場合において、善意でその株券を買い受けた者は、その株式を善意取得する。

17
株券を喪失した株主は、喪失の事実を証明して、会社に株券の再発行を請求することができる。

18発行年月日の記載のない株券は無効である。

19株券発行会社の株主から既に発行された株券を提出して株券不所持の申出があった場合において、会社は、事務処理上の支障があることを理由にその申出を拒絶することはできない。

20 株券発行会社の株主が会社に対し既に発行された株券を提出して株券不所持の申出をした場合において、その後、株主の請求により株券を発行したときは、その発行ための費用は、会社の負担となる。

21株券発行会社の株主が会社に対し既に発行された株券を提出して株券不所持の申出をした場合には、会社は、その株主の選択に従い、株主名簿に株券不発行の旨を記載又は記録するか又は銀行もしくは信託会社にその株券を寄託しなければならない。

414 :
1根抵当権につき転抵当権が設定された場合に、その設定については、根抵当権の設定者の承諾を得ることを要しない。

2根抵当権の元本の確定期日は、根抵当権の設定時に定めなければならない。

3根抵当権設定時に、根抵当権の担保すべき元本の確定期日を定める必要はないが、仮に定めた場合には、この確定期日が到来するまでは、根抵当権を実行することができない。

4元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。

5債権者A、 BがC所有の不動産について1個の根抵当権を設定する場合に、 Aについては甲との間の銀行取引から生ずる債権を担保するものとし、Bについては乙との間の売買取引から生ずる債権を担保するものとすることは可能である。

6Aは、BがCに対して有する利息付売掛債権を担保するため、A所有の不動産に根抵当権を設定し、Dは、Cの債務について連帯保証した。

この根抵当権が担保すべき元本が確定していない場合に、CからFへの債務者の交替による更改があった場合は、旧債務の目的の限度において、根抵当権を新債務に移すことができる。

7根抵当権につき転抵当権が設定された場合に、根抵当権の元本の確定前に、根抵当権の極度額を減額するには、転抵当権者の承諾を得ることを要する。

8PQ間の売買取引によって生ずるPのQに対する債権を担保するため、Q 所有の不動産上に根抵当権が設定されている。

この場合、元本確定前に甲がQの債務を第三者弁済したときは、甲は、PのQに対する債権を代位により取得するが、根抵当権を代位により取得することはできない。

9根抵当権が転抵当権の目的となっている場合において、その根抵当権の債務者が元本の確定前にした根抵当権の担保すべき債権の範囲に属する債権の弁済は、転抵当権者の承諾を得なかったときでもこれに対抗することができる

415 :
10
Aは、BがCに対して有する利息付売掛債権を担保するため、A所有の不動産に根抵当権を設定し、Dは、Cの債務について連帯保証した。

この根抵当権が担保すべき元本が確定していない場合に、AとBとの合意により被担保債権の範囲をBG間の売買取引によって生ずる債権と変更して、その登記をした場合でも、甲債権は根抵当権によって担保される。

11Aは、BがCに対して有する利息付売掛債権を担保するため、A所有の不動産に根抵当権を設定し、Dは、Cの債務について連帯保証した。

この根抵当権が担保すべき元本が確定していない場合に、BがEに対し、甲債権を譲渡した後、根抵当権の一部譲渡をした場合は、甲債権は、その譲渡さ
れた根抵当権によって担保される。

12 根抵当権につき転抵当権が設定された場合に、根抵当権の元本の確定前に、根抵当権の被担保債権の範囲を変更するには、 転抵当権者の承諾を得ることを要しない。

416 :
>>412

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ×
8 ◯
9 ×
10 ×

417 :
>>413

11 ×
12 ◯
13 ×
14 ◯
15 ×
16 ◯
17 ◯
18 ×
19 ×
20 ×
21 ×

418 :
>>414

1 ◯
2 ×
3 ×
4 ◯
5 ◯
6 ×
7 ◯
8 ◯
9 ◯

419 :
>>415

10 ×
11 ×
12 ◯

420 :
>>417
16株券不所持の申出があった場合において、株式会社が株券不発行の措置をとったときは、株主名簿にその旨を記載又は記録した時点でその株券は無効となる。

したがって、株主名簿に株券不発行の記載又は記録をするまでの間に当該株券が社外へ流出した場合は、その株券は有効であるから、善意取得の対象となるが、

株主名簿へ不発行の記載又は記録をした後は、当該株券は無効となり、その廃棄前でも善意取得の対象とはならない

17株券を喪失した株主は、株券発行会社に対し株券喪失登録の手続をとることにより株券を無効にすることができる。株券喪失登録のされた株券は、@株券喪失登録のされた株券を所持する者による当該株券喪失登録の抹消申請、

A株券喪失登録者による当該株券喪失登録の抹消申請、B株券を発行する旨の定款の定めを廃止した場合における株券喪失登録の抹消、C229条2項による株券喪失登録が抹消された場合を除き、株券喪失登録日の翌日から起算して1年を経過した日に無効となる。

そして、株券が無効となった場合には、株券発行会社は、当該株券についての株券喪失登録者に対し、株券を再発行しなければならない。したがって、本問のような事実の証明だけでは、株券の再発行は受けられない。


19 間違い 他の場合と 混同しがちです

421 :
>>419
全問正解です 民法基本論点でした


おい受験生 どうした?
もうめげちゃったのか?
鬱になっちゃったのか?

君の要望に応えて問題だしてきたが
無理しなくてもいいんだぞ

422 :
>>419
どうもお疲れ様でした

ちょっとなんか天気はいいんですが冷え込んちゃったんで僕も少し風邪引いちゃいました もう AV 見て寝ます

16番も17番も 問題単体では ちょっと判断に 困る部分もあります
5択の問題の中では 十分に足を切れる問題だと思います ノープロブレムです

お疲れ様でした

423 :
ありがとうございました

週末は ダービーを楽しみましょう

おつかれさまでした

424 :
>>423
春の G 1も終わりですね 頑張りましょう

425 :
オートマ会社1 p460まで進行
この 2週間近く一日オートマ2ページ程度しか進んでない。
試験までにひと通り読めるかさえあやしい。

めげてないし鬱でもない。
仕事が忙しくて時間が取れない状態。
だけど諦めない。

禁酒4日目

426 :
めげてはいないがこの試験に合格しても収入とか何も変わらない割には
やることが膨大だとは思うよ。

今年の受験までにオートマひと通り読む程度が限界かな。
受験後にオートマ再度読んでオートマ記述と
一問一答辺りをやるよ。

414
1 マル
2 バツ
3 バツ
4 マル
五バツ
6 バツ
7 マル
ハ マル
9 バツ
10 バツ
11 バツ
12 マル

427 :
>>426
答えは上の人の通ーり

428 :
おはよー
四時までフィリパブ→キャバクラ→チャイパブをはしごしたよー
お会計25000万円なりー
借金やばいよ
全部カード切ったよ

そして今日は模試だよ
9時半までには酒が抜けるはずだよ
こんな頭じゃむっこい民法を解ける気がしないよ
でもでもでもでも
受けてくるわー

429 :
414
1 マル  〇
2 バツ  〇
3 バツ  〇
4 マル 〇
五バツ  ×
6 バツ 〇
7 マル  〇
ハ マル 〇
9 バツ ×
10 バツ 〇
11 バツ 〇
12 マル 〇

12問のうち10問正解か。悪くはないな。
しかし余裕で全問正解できないとダメだな。


丸川 午前28点 午後23点は取って来いよ。

そういえば俺は犬飼ってるから犬の散歩するんだが
昨日、散歩したときに500メートルぐらい離れた場所で
家から出てきて車に乗るめっちゃきれいな人妻見かけた。
またあいてーな。
美人人妻社員はうちの社員だから厳しいが
近所の人妻ならいいよな?
ていうかなんで俺はいつのまにか人妻ばかり
気になるようになってんだw

430 :
>>428
戦争になるからな食い物貯めとけよ

431 :
>>429
ありがとうよ。
先週から会社法は一通りやったし商登法も初めのあたりはやったから点数上げてくるわ。受けるからには上げるでー。
問題はコンディションがクソだってことだな。

>>430
戦争になるかな?
背後にいる中国の存在とか韓国の仲介ぶりとかどこが落とし所になるんだろうね。

432 :
522名無し検定1級さん2018/04/30(月) 16:12:19.76ID:Wmc0kwdC
自習室の空調を28度にしてる。
客を蒸し焼きにした上に来年もカネを搾り取ろうとしてる恐ろしいところ。

523名無し検定1級さん2018/04/30(月) 17:00:21.48ID:a5Fj6s5u
意識高い系としたら、冬25度、春夏秋28度ってなるだろ?
インテリぶる位の気構えがないなら、こんなインテリぶる
ためにあるような資格取っても道化師になるだけだぞ?

ワープア対策が司法書士の使命→司法書士業界よりも酷いワープア職業
は表の世界では発見出来ず

433 :
もし俺が健康だったら猛烈に司法試験の勉強するのに。口惜しいわ。

434 :
しかしあれだな
早起きは三文の徳と言うがこの時間は通勤する会社員とかいて眼福だわな
ニート受験生には刺激がつおいぜ

435 :
不健康な433は何を目指してるんだ?

散歩していて見かけた綺麗人妻の家周辺を重点的に散歩しよう。

しかしまた見かけたとしても知り合いになるのは困難だよなぁ。

うちの犬が綺麗人妻に噛み付いたり小便かけたりしてくれねーかな。
そうすればお詫びなどで知り合うきっかけになる。
犬が綺麗な女を見たら噛み付くように躾けるか!

436 :
始まるぜ

            奇蹟のカーニバル

          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

437 :
フル勃起丸川

ドピュっと射精か?

いつもの中折れか?笑

438 :
代取だった権利義務取締役が代取選ぶ議事録に登記所届出印押印しても意味ない?
全員の印鑑証明書添付ってオートマ第4問がそうなってるんだけど

439 :
よく見たら全員押印方式をとってた
第5問では届出印で対応しているし

440 :
午前ひどすぎ
18問w

441 :
18問w

かぁえーろーか
もぉかーえろーおよ〜
あーかねいろーに染まるー
道WO

442 :
挿入前に果てたorz

443 :
撤退しよう
午後はぶっちしてナンパするわ

444 :
午後も受けろよー。
その状態でナンパしても
変質者として通報されるだけだぞ。
又は美人局に遭って80万取られる。

445 :
すまん
トンズラぶっこいた

今JKに囲まれながら田舎電車に揺られてる

446 :
たぶんおまえら全員また滑るわ

447 :
1定款により取締役の任期を選任後5年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで定めている株式会社が、取締役の任期満了による退任の登記を申請する場合においては、

当該登記の申請書には、取締役改選の際の定時株主総会の議事録に当該取締役が任期満了である旨の記載がされているときであっても、定款を添付しなければならない。

2解散して清算中の会社にも法人格があるから、そのような会社の商号と同一又は類似の商号による会社設立の登記や商号の登記の申請は、却下される。

3取締役の選任決議が不存在であるとする取締役の就任の登記の抹消の申請書は、錯誤を証する書面の添付を要する。

4貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項は、特定有限会社の登記すべき事項でない。

5外国会社が全ての営業所を他の登記所の管轄区域内に移転した場合において、その外国会社が旧所在地を管轄する登記所を経由して行った新所在地における登記の申請は商業登記法24条の却下事由に該当する。

6清算を結了せずにされた株式会社の清算結了の登記は、申請により抹消することができない。

7職務執行が停止された旨の登記がされている代表取締役は、印鑑証明書の交付が受けられない。

448 :
1株券を所持している者から株式の譲渡を受けた者は、譲渡人が無権利者であった場合でも、そのことを重大な過失なくして知らなかったときは、株式を取得する。

2甲株式会社は、その定款において、A種類株式とB種類株式の2種類の種類株式を発行する旨定めている。この場合に、A種類株式及びB種類株式について、

それぞれ株式の内容として株主総会において議決権を行使することができる事項につき定款で定めを設けない限り、株主総会における議決権の行使につき株主ごとに異なる取扱いをすることはできない。

3設立時募集株式の引受人は、会社成立までに株式の払込みをしないときは、その権利を失う。

4優先株式の総数は、発行済株式総数の4分の1を超えて発行することはできない。

5親会社甲とその子会社乙とが併せて株式会社丙の総株主の議決権の4分の1以上を有する場合、丙はその有する甲の株式については、議決権を行使することができない。

6
取締役の責任を追及する訴えを提起するよう会社に対し請求する権利は発行済株式の総数が1000株の会社において、1株の株式しか有しない株主が行使することができない権利である。

7取締役に対し一定の事項を株主総会の会議の目的とすべきことを請求する権利は発行済株式の総数が1000株の会社において、1株の株式しか有しない株主が行使することができない権利である。

8株主名簿は、何人でもこれを閲覧することができる。

449 :
コテ受験生専用問題 実力テスト


1Aが死亡し、Aを所有権の登記名義人とする不動産について、Aの法定相続人である二人の子C及びDを登記名義人とする相続を登記原因とする所有権の移転の登記がAの債権者であるBの代位によりされた後、


Cが相続放棄をしている事実が判明した場合において、DがDを所有権の登記名義人とする所有権の更正の登記を申請するときは、Bの承諾を証するBが作成した情報又はBに対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならない。

2Aが単独で所有し、その旨の登記がされている甲建物に、Bが増築を施したので、AB間で甲建物の所有権の一部をAからBに移転する旨の合意がされた場合には、甲建物の所有権登記名義人をAからA及びBとする更正の登記を申請することができる。

3被相続人甲名義で登記されている不動産に関して、共同相続人の1人乙の持分について処分禁止の仮処分の登記をするには、その前提として、相続の登記がされていなければならない。

4
甲から乙、乙から丙へと所有権が移転した場合、丙が乙に代位して甲から乙への所有権移転の登記をした場合の登記識別情報は、乙の登記識別情報となる。

5申請人の一部に官公署を含む場合の抵当権の順位変更の登記の申請書には、 その官公署を登記名義人とする抵当権設定登記の後に通知された登記識別情報を記載した書面を添付することを要しない。

6停止条件付代物弁済契約証書のみで所有権移転の登記申請の際の登記原因証明情報となり得る。

7順位を譲渡する抵当権の登記はあるが、順位の譲渡を受けるべき抵当権が未登記である状態で、これらの抵当権者の間で順位譲渡契約が締結された場合、

後日、当該順位の譲渡を受けるべき抵当権の設定の登記がされたときは、 当該順位譲渡契約証書を登記原因証明情報として提供して、抵当権の順位の譲渡の登記を申請することができる。

450 :
コテ受験生専用問題 実力テスト

1
甲の所有する土地の借地人乙からその所有に係る地上建物を賃借している丙が、敷地の一部を掘り起こしたところ、地中から小判に1枚を発見したので、遺失物法の定めるところに従って公示がされたが、

10か月を経過しても小判の所有者は判明しなかった。この場合、小判の所有権を取得する者は、甲、乙及び丙の共有である。

2
不動産保存の先取特権とその不動産の上の抵当権とが競合するときは、その優先関係は、登記の前後による。

3債務者甲に対する債権を担保するため甲の所有する不動産について、抵当権の設定を受けた乙が、その抵当権を甲に対する他の債権者丙に対して放棄した。

乙から抵当権の放棄を受けた丙は、その抵当権が実行された場合には、売却代価から乙に優先して配当を受けることができる。

4 Aは、土地とその地上逑物を所有しており、建物に抵当権を設定した後、 建物をBに譲渡して借地権を設定した。その後、建物について抵当権が実行され、Cが買受人となった。この場合、Cのために法定地上権は成立しない。

5 責任を弁識する能力のない未成年の行為によって火災が発生した場合において、未成年者自身に重大な過失と評価することができる事情があったとしても、その監督について重大な過失がなかったときは、監督者は、火災により生じた損害を賠償する責任を負わない。

6
借地権の登記がないが、借地権者が所有する借地上の建物の登記がある場合には、建物が滅失しても、その旨の登記がなされるまでの間は、借地権者は、 第三者に借地権を対抗することができる。


7売買契約につき買主の資金不足により代金支払債務の履行ができなくなった場合には、売主は催告をしなければ解除できない。



受験生は一生懸命勉強やって東大生なんで全部当たると思いますが やってみてください

451 :
横浜商科大学卒 年齢も受験生より上
元 新聞拡張員 のセクシービデオ好きでも 勉強1年ぐらいですが司法書士受験生
の 俺は多分二つぐらい間違っただろな同じ時期だったら

受験生さんは東大卒のエリートなんで 簡単すぎると思います

452 :
専用問題ありがとう。
俺はもうすぐ勉強開始して 2ヶ月
情けないことに
そのうちの半分くらいは勉強ほぼゼロ
実質1ヶ月だよ。
しかし20年前に遊びで司法試験受験して 2ヶ月で択一合格したから
普通の初学者が1ヶ月勉強したレベル遥かに超えてる。
初学者が半年勉強した程度の実力はあるよ。

449
1 バツ
2 バツ
3 マル
4 バツ
五 マル
6 バツ
7 マル

453 :
カミパック氏の詐称学歴の遍歴

法政→大東文化→東京経済→横浜商科

次の学歴の予想→テンプル日本校

454 :
450
1 バツ
2 バツ
3 バツ
4 マル
五 マル
六バツ
7 マル

455 :
どなたかお分かりになる方に質問なのですが、

A社とB社で株式移転をして親会社Cを設立する場合、それぞれの株主への対価が親会社cの株式のみの場合に、1株に対して交付するC社の株式の数がA社とB社の株主で異なってくる場合というのはあるのでしょうか?
要するに、どちらかの会社の株主が対価的に優遇されるような場合があるのかということです。
時価総額の高い会社と低い会社で株主移転をした場合に、1株に対する対価が同じではおかしいのではないかとの疑問です。

また、その場合にその振り分けはどのようにして決めるのでしょうか?

宜しくお願いします。

456 :
>>454
2346 間違い 


民法 正答率 3/7

>>452
15間違い

不動産登記法 正答率 5/7

合計正答率 8/14 以上でした
お疲れ様でしたおやすみなさい

457 :
>>447

1 ×
2 ×
3 ◯
4 ◯
5 ×
6 ×
7 ◯

458 :
>>448

1 ◯
2 ×
3 ◯
4 ×
5 ◯
6 ×
7 △
8 ×

459 :
>>457
パーフェクトです
>>458
3番

設立時募集株式の引受人は、払込期日又は払込期間内に、払込金額の全額の払込みを行わなければならず、払込期日又はその期間内に払込みをしないときは当然に失権する。

したがって、設立時募集株式の引受人は、払込期日又はその期間内に払込みをしないときに設立時募集株式の株主となる権利を失うのであって、会社成立までに株式の払込みをしないときに失権するのではない

460 :
カミパックに相談。
最近業務多忙でかなりペースダウンしてる。
7月の受験までにオートマ軽く見る程度で終わりそう。
俺は20年前に司法試験の勉強 2ヶ月間憲法民法刑法だけを
やって以来で予想以上に知識がなくなってる。
まだオートマ会社1も終わらない。
そこで7月受験までは基礎中の基礎みたいな
問題で数も少なめにしてもらえないか?
勝手を言って申し訳ないが。

461 :
>>460
エリート受験生用 了解した

朝俺が言った 提案を 内心 高く評価してくれてたんだな

しばらく休んでくれ 俺も6月は記述式一辺倒で問題なんかやってらんねぇからよ正直言って

462 :
長野県北部地震だそーだ震度5強

受験生の好きな 主婦は大丈夫か

463 :
>>459
あぁ…その通り…まいりました

おつかれさまでした

以下のレスはスルーしてください

464 :
>>463
いやどうもお疲れ様でした本当に


長野県大丈夫かな

津波くんのかな笑

465 :
>>449

1 ◯
所有権更正
錯誤

2 ×
3 ◯
(被代位者)
代位者
代位原因

4 ×
5 ◯
1番、2番順位変更
年月日 合意
登記識別情報を提供できない理由 不通知

6 ×
所有権移転(条件付所有権移転仮登記の本登記)年月日 代物弁済

7 ◯
1番抵当権の3番抵当権への順位譲渡
年月日 合意

付記、1000円、承諾不要

466 :
>>450

1 ×
2 ×
保存が優先する
不動産保存の先取特権保存?
年月日 先取特権発生?

3 ×
抵当権放棄
年月日 金銭消費貸借 年月日放棄

4 ◯
5 ◯
6 ×
7 ◯

467 :
>>465
ウヰスキー飲みながら遊ぶ

1 金1,000円、承諾証明 必要

3 代位原因証明 必要

5 担保権の数×金1,000円、承諾証明 必要、日付は効力発生日

6 1,000分の10 (17条1項)

468 :
>>466


2 債権額の1,000分の4 、利息はダメ

3 金1,000円、付記、承諾証明 必要、受益債権を記載

469 :
ん?うちは長野からはかなり遠いよ。
揺れてない。
俺が好きなのは主婦というか人妻だが
美人人妻社員はもちろん大丈夫だろう。
綺麗人妻も大丈夫だろう。
綺麗人妻の家の前を通って表札チェックしたかったが
玄関が敷地の奥の方で侵入しないと
名前もわからん。
女の子幼児用の自転車が何台もあった。
子供は女児が複数いるのだろう。
女児とうちの子供が親しくなれば接点が出来るのだが!
あのエリアは学区も違うからなぁ

470 :
小学生の頃 同世代の小学生が好きだった。
中学の頃 同世代の中学生が好きだった。
高校の時 同学年又は少し下が好きだった。
大学 大学生又は女子高生が好きだった。
20代 同世代又は少し下
30代 20代ぐらいが好き
40代 アラサーが好き

俺はこんな感じだ。
他の司法書士受験生はどうよ?
ガチロリコンとかいるのか?

471 :
>>433
司法書士を勉強してらっしゃるの?

472 :
年月日 株式移転の手続き終了

商号、本店、会社設立の年月日、広告をする方法、目的、発行可能株式総数、発行済株式の総数、資本金の額、役員に関する事項

登記記録に関する事項 設立

1,000分の7 or 金15マソ

473 :
マルバツクイズしたいならスレたててやれよ低脳

474 :
受験生、普通の初学者が1ヶ月勉強したレベルを遥かに超えていると豪語してる割にはカミパック問題の民法ボロクソ過ぎだろ。
初学者が1週間勉強したレベルをはるかに下回ってるわ。
今頃になって気づいたけど、そういうギャグをやってたわけねw
今まで気づいてあげられなくてゴメンよww

475 :
>>470
俺は年上だったなぁ 二つから四つぐらいのが
ベッドでよ 組み伏せてよ ズッコンバッコン 服従させてよ 敬語使わせてよ 鼻の穴チェックまでしてよ お笑い  
肩に手を回してよ 完全掌握だよ

俺はなぁ野球部でよ マジでよ 上級生にをズタボロにされてきたからよ おまけによう わけのわからん上級生7人に呼び出しくらったりよ 

なんでかなーと思って聞いたらよ 生意気そうだとかよわけのわからん めちゃくちゃなわけだよ知らねえ奴なのによ わけわからんからな 体育の ジャージにワッペンつけただけで呼び出し食ったりな 今あったらよ しばきあげてやるわ  腐れ外道が

今はな アメリカ人をよ 奴隷にしたいわ アングロサクソンをよ World War II の敵ラーってな

476 :
https://ameblo.jp/msgdensetsu/archive1-201805.html


『大激闘マッドポリス/特命受験生』
2017年、毎日ブラブラして人一倍やる気のない、まっちゃんは突然、猛省。今の目標は法律系の資格では2番目に難しい司法書士試験の一発合格である。試験委員は勉強をなめている、まっちゃんを「命知らずの受験生」と呼び恐れおののいていた。

477 :
1 未成年者は 制限行為能力者である

2 抵当権はていとうけんと読む

3 嫡出子の 反対語は 非嫡出子である

4 被保佐人 の 法定代理人を 保佐人という

5 先取特権は 担保物権である


こんな感じでしょうか受験生さん

478 :
断酒 2年と48日目

だそうだ 特命受験生は 笑


ちなみに俺はもう6年も飲んでないぞ アル中から 脱却した

479 :
>>477
さすがにこれはふざけんなだよな(笑)

昨日から AV 女優の名前が気になって しょうがなかった オムニバス の DVD 買ったんだが 名前が出てなくてよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1542278.jpg.html

色々調べた結果ようやくわかったぜ

ほぼ無名に近い女優だった

倉本 まりこと言うらしい

無修正も出てるようだ 綺麗なのにな

480 :2018/05/26
今日は子どものスポーツ付き添い
禁酒5日目

さすがに簡単すぎるよ。
カミパック。
司法書士の勉強開始して一ヶ月程度のレベル
で頼む。
カミパックも今は歳上より下がいいだろ?
自分より歳上だとババアだよな。

【ORACLE】オラクルマスター Part3【MASTER】
【DEAD】平成29年度司法書士試験反省会7【DIE】
(一社)不動産証券化協会認定マスター・アソシエイト(2)
データベーススペシャリスト Part61
電気通信主任技術者 part46
【公平】難易度過大評価資格ランキング【妥当】
行政書士本職スレ 別記様式第70号
【ワカヤマン】日商PC検定試験 Part4
綺麗な女性ばかりの医療事務資格
【RISS】情報処理安全確保支援士 Part20
--------------------
GPS レシーバ買えば パソコン がナビになる?8
オンおはオンこんスレpart20【ONLY】
【DMM一般】千年戦争アイギス837年目
【アニメ誌】艦これ:「コンプティーク」で5周年特集 美樹本晴彦、カトキハジメのメッセージも[05/10]
【文春疑惑】堀未央奈卒業応援スレ☆72【足裏👣】
【熱中症call7回無視】堀内三佳118【冥土復帰人形顔】
ギターの音色が好きなギタリスト・嫌いなギタリスト2
鉄道系YouTuberスーツ君を語るスレ Part40【ワッチョイ】
【不死鳥】小里誠【淫行疑惑はねのけデビュー】
小保方晴子の母校・東京女子医科大学
でんぱ組.inc 509
10連休】おまえらGWどこ行くの?5【盆休み
胡蝶綺 〜若き信長〜 その一
【#菅官房長官】マスク、4月には7億枚供給へ ★2
【パズドレ】パズドラレーダー 39
【タイムマシーン】JUSTY-NASTY vol.10
【立憲民主党・枝野幸男】パチンコ規制は国会の問題じゃない。安倍さんに向かっていうべき話。国家公安委員長に向かって言って下さい
女子プロレス総合スレ[復活Part.8]
なぜ日本ハムファイターズはダサかったのか?
パラサイトイヴ2総合スレ part17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼