TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
司法書士の本職・補助者が語るスレ part128
【朗報】令和時代の国家資格(試験)合格難易度格付けランキングが発表される!!!!
【ファイト*^o^*】情報セキュリティマネジメント 12
平成30年度行政書士試験 Part8
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]
第一種電気主任技術者試験 part9
【PM】プロジェクトマネージャ Part30
【池永】土地家屋調査士受験生スレ111【内堀】
気象予報士試験 Part8
☆潜水士★泳げなくても大丈夫!!学科のみです

応用情報技術者試験 Part207


1 :2018/04/17 〜 最終レス :2018/05/08
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part206
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1523787529/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■試験の結果報告のテンプレート■

下記をコピペ整形して報告よろ

【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 100 / 午後 100
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【難しかった?】余裕・普通・苦戦した等
【既に持っている資格】※基本情報など
【午後にどの問題を選択したか?】
1 セキュ※必須
2 経営・財務
3 アルゴ・マージソート
4 アーキ・ストレージ
5 NW・メールサーバ
6 DB・分散
7 組込み・レコーダ
8 開発・テスト
9 プロマネ・リスク
10 サービス・販売
11 監査・受注売上計上

【どれぐらい勉強した?】〜カ月、〜時間くらいなど
【勉強法は?】ネット・スクール・ポケスタ等
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし・○円

3 :
成績照会ページ
応用情報技術者試験(AP)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=AP
プロジェクトマネージャ試験(PM)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=PM
データベーススペシャリスト試験(DB)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=DB
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=ES
情報処理安全確保支援士試験(SC)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=SC
システム監査技術者試験(AU)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/js/input.html?examCode=AU

合格発表(携帯用ページ)
全区分
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/inputSearch.html

成績照会(携帯用ページ)
応用情報技術者試験(AP)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=AP
プロジェクトマネージャ試験(PM)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=PM
データベーススペシャリスト試験(DB)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=DB
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=ES
情報処理安全確保支援士試験(SC)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=SC
システム監査技術者試験(AU)
https://web10.jitec.ipa.go.jp/jsmob/input.html?examCode=AU

4 :
公式の午後解答いつー?ってのウザいからテンプレに入れてほしい。

5 :
>>4
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20180415_schedule.html

6 :
あげ

7 :
あ げ

8 :
技法は?
デルファイ技法。
技いらない?
技法はって聞くから・・・
orz・・・

9 :
大原とTAC以外で予備校等の解答速報サイトってどこがありますか?

10 :
>>9
後、いつ発表されるかわかりますか?

11 :
応用情報技術者試験合格できれば、どのような評価になりますか?
一般的にどのレベルの資格なんでしょうか?
IT企業での評価等があれば教えていただきたいです。

12 :
>>11
APは国語の読解問題のようで、これを合格できたからといって何になるのか、、
就活でアピールできるのでしょうか?(学生なうです)

13 :
過去問やっててデルファイ法の表記しか見たことないからなんの疑いもなかったなぁ

14 :
午後採点した
そして秋
何を受験するか決めた

応用情報だ

15 :
秋はストラテジストだ。
午前はアプリポチポチだけでいけちゃうねこの資格。
そして午後は国語問題だからノー勉でいける。

16 :
>>8
え、デルファイ技法だと駄目なの?
同じでしょ

17 :
午後勉強0で半分くらいとれたから秋は行けそう

18 :
デルファイ技法は0点やろ
それで点もらえるガバマン試験なら
俺のマルフォイ法でも0点だわ
締りが問われてるぞIPA!

19 :
>>18
え!? 本気?
俺の感覚がおかしいのか。。

20 :
50000も49999も四捨五入で同じ時間差だから両方正解

21 :
組込み系でそれは許されないんじゃないか
知らんけど

22 :
TAc
大原両方61何ですが受かりますか?

23 :
セキュリティの設問3、大原もTACも手動でって書いてるけど問われてるのは「ファイルが更新されているか」の確認だろ?バージョンが最新かどうか確認だけじゃだめなのか
手動でってつける理由はなんだ?
更新されてない場合手動で更新するってのは確認のあとの話じゃないのか

既出だったら申し訳ない

24 :
>>23
確かにそう思う。文字数稼ぎにも見える。
社内LANや手動よりもむしろ、ウイルス定義ファイルとバッチファイルを(以下略)と書くべきと思う。

25 :
>>23
バージョンが、アンチウィルスのバージョンなのか定義ファイルのバージョンかというのはさておき

手動で更新したことを確認する→馬鹿でもできる

更新されてるか確認する→定義ファイルのタイムスタンプが例えば昨日の日付なら最新と言えるだろうか?一昨日なら?一週間前なら?
もしかしたら新しいウィルスの登場が一週間なくて更新されてないだけかも?
どうやってそれを確認する?

26 :
俺は最新バージョン確認でも部分点貰えると期待してる
TACも大原もいつ手動で更新するべきか指定してないからNGと言えなくもない

27 :
問10の2-1ってメッセージの種類だけでなく中身も確認するじゃダメなのか?
蓄電池劣化メッセージの種類を警告にするのは確かにそうだけど

28 :
問10選択してないけどダメやろうね
実際の機器だと”通知”系のメッセージって何十何百と平気で上がったりするし
メッセージの中身でインシデントかそうでないかを判断するのは現実的ではないよ
作業者の見落としミスも発生する

29 :
俺はUPSに関するメッセージは対応するようにするとかアホなこと書いたわ

30 :
通知を警告とか仕様次第だろ

31 :
監査選んでるやつって少ないの?
議論の余地がなくて、ここにいる連中はほぼ満点なのかね

32 :
>>28
まあそうだよな
ただ今回のを警告にするだけだったら、他の種類は通常だけど重要なメッセージについては問題が起こってからじゃないと対処できないから今後のことを考えるならメッセージも確認した方がいいと思ったんだがな


まあニートだから現場知らんけど現実的ではないんやな

33 :
iTECキタ

34 :
iTECでたね

35 :
>>23
同意。モバイルPCは普段眠ってるから定義ファイルが最新じゃない可能性がある→最新になってるかどうか確認する。ってのが設問の答えで、手動で更新するってのは確認後の話だと思うんだけどなぁ。

36 :
>>30
U社のシステム部の基準で分類してると書いてあるし
機器から通知されるメッセージの重要度をU社の運用監視コンソール側で
読み替えてるからU社側で簡単に変更できるという想定なんだろう多分

37 :
iTEC 問1:設問1の配点 各1点

38 :
問4-2のマルバツも1点かー
でも問1-3(1)が最新確認(4点)だからこれでもOKならほぼプラマイ0や

39 :
配点まででてる?

40 :
ログインすると配点予想付き版のPDFがダウンロードできる

41 :
誰か配点表たのんます...

42 :
著作権あるから無理

43 :
>>35
自動更新頼りだったから感染した、だから手動で更新するようにするってのは対策としては自然に思う。
まあ俺は最新確認しか書いてないけど

44 :
>>35
自動更新頼りだったから感染した、だから手動で更新するようにするってのは対策としては自然に思う。
まあ俺は最新確認しか書いてないけど

45 :
セキュリティパッチの確認は必要?俺は必要だと思う

46 :
https://www.itec.co.jp/wp-content/uploads/shiken/2018s/UStXowB6.pdf

47 :
>>45
設問にウイルス定義ファイル更新を確認する観点から述べよと指定があるにも関わらず、
答えにセキュリティパッチ更新を確認するという違う観点も書かかれてあったら
良くてスルー、最悪×やろうなぁ

48 :
大原tac61
itec65

さすがに受かった?

49 :
アイテックが1番たけーわワロタ
2ヶ月なげえ

50 :
itec 74
TAC 70

まぁ油断できないなぁー。2ヶ月長すぎ

51 :
>>23
自動更新だとタイミングの問題で更新されないことがあるからじゃない?

52 :
TAC76
ITEC77
これはもろた。

53 :
5ch民レベルたけえな
不合格確定組が離れてるだけか?

54 :
端からやる気ない人はわざわざ掲示板まで来ないだろうし、
ある程度以上やる人ばかり書き込むのは必然かと

55 :
tac60 itec52や

56 :
>>47
マイクロソフトのサイトを見たら、セキュリティパッチを適用した上でウイルス対策ソフトを使用することが重要って書いてあったよ
リンクは貼らないけど

57 :
最新のウイルス定義ファイルに更新していること
WebサイトのURL
見積依頼明細

俺の運命の分かれ目です

58 :
itec記述の配点やたら高いな、でも一番点数高かった、どのみちギリラインだし期待せず祈っとこう

59 :
>>57
あってるよ!

60 :
>>18
デファイ法も0点ですか

61 :
ベリファイ法(´・ω・`)

62 :
複雑条件網羅って書いたわ

63 :
デルファイ技法はOKでしょ。
技法って聞いてるわけで、問題文にわざと合わせたんでしょう?

64 :
デルファイの法って書いてしまったorz

65 :
パターン網羅って書いたんだが あかんやろか?

66 :
TAC配点ならいけてるが、ITEC配点はきちーわ・・・。

67 :
tac 63
itec 63
セーフかな?こんな人いる?

68 :
設問11の問3bも議論があったが、itecだと法務部だけになってるな

69 :
tac
設問1 13
設問2 14
設問6 11
設問7 7
設問11 18

70 :
tac 71
itec 68
漢字間違ってないかとか違うところに回答してないかとか不安になってきた
2ヶ月は長すぎるわ
応用情報を受けたことを忘れたい

71 :
tac64
itec66

受かってるかな。

72 :
1.16
6.8
9.15
10.10
11.16

73 :
今回簡単じゃなかったか?
基本情報も簡単だったそうだし応用もそうなのかもね。

74 :
予想点数65で落ちた人っている?

75 :
配点itecのが納得感あるよな?

76 :
うわあああああああああああああああ
TAC66
ITEC55

77 :
エロい人、アイテックの配点教えて下さい。

78 :
>>68

法務部の要件定義メンバだけでも正解の可能性あるんですかね?

79 :
itecは記述が高めすぎる感

itecとtacの中間くらいがイメージ

80 :
>>73
お前には簡単だったのか、すごいな
俺的にはかなり難しかった、特に問1と問4がムズかった
アホな計算ミスもしたし、TAC配点で辛口66点、並だと75点ぐらい
ちょっとなめてたと反省してる

81 :
鬼厳し目
itec 55
TAC 56

↓これら全部0点だとして計算
アルゴリズムのnmNM
問1設問2:他のpcやサーバ上で同じような現象が起きていないか確認する
問10設問2(2):正確には忘れたけどそれっぽいこと書いた
↑設問3(2):顧客の立場から見た訓練のフィードバックの提供

無理?(´;ω; `)
もうやだ

82 :
100時間近く勉強したが20時間ぐらいの時点とほとんど変わらないと思う
まるで成長していない田沢かよ

83 :
このスレのレベルが上がることはいいことだ

84 :
たとえ答えが間違っていたとしても、ここで議論したことは決して無駄にはならないぞ!!

真剣に議論すれば2chだって有意義なんだ! 

ってポジティブに考えよう

85 :
午後とかどう勉強したらいいかわからんわ

86 :
どう考えたら法務部だけになるのか分からんな

87 :
こんなん昇格要件じゃなかったら受けてねえわ
まじで資格とらざる会社ってゴミだわ

88 :
WEBサイトのURLのとこ
使用中のURLって書いたんだけどあかんかな?

89 :
ぶっちゃけ、複数回受けてる人は何回目?

俺は5回目ですが。

いつも午前7割、午後5割

90 :
iTECで午後採点して、記述次第だが58〜66点って感じだ。
これは合格発表までドキド…楽しめそうだ

91 :
>>82
田沢純一?

92 :
TAC 63
ITEC 57

やめろぉぉおおおお

93 :
過去に落ちた人、自己採点との差おしえて

94 :
>>91
矢沢だったわ
安西先生の教え子の

95 :
>>92
itecの点数ってどうやったら分かるの?

96 :
午後は現代文の試験だと
割りきれないときついと思う

特に記述で問われてるのは本文中から
答えを見つけることであって、それが
現実に最善の答えとは限らんから

現場経験長い人ほど苦労しそうよね

97 :
>>78
これ採点者ガチャ次第な気がするな

98 :
問題文の中に答えあるとか言ってるけど、今回のセキュリティの最後みたいなのは?

99 :
応用情報取ったくらいで昇格できるの?

100 :
昇格の条件の一つだろ

101 :
>>85
午前の問5でAck(1,3)の計算あったでしょ?
あれを、自分でプログラムを組んでAck(4,3)の計算結果を出せるようになったら
アルゴリズムは毎回余裕で満点取れるようになる

102 :
>>98
感染後に社内LANから切断するよう
指示されてるでしょ

その指示が他で否定されてなければ
まんま答え、という思考で解いてたよ

103 :
アシストも解答きてた
http://www.it-assist.co.jp/wp2016/wp-content/uploads/2018/04/2018_ap_ans.pdf

104 :
>>103
なにこれ、すごく回答の質が悪いんだけど?
パッと見ただけで3つ間違いがあった

105 :
>>95
itec会員登録すれば見られるぞ
左メニューに午後配点予想付きって欄があるからそれ

106 :
itecの配点ってどこにかいてあるの?

107 :
>>101
あれはただの再帰計算じゃん
応用だと簡単だけど構造体とかポインタとかも出るし、そうとは限らんと思う

108 :
TAC66
ITEC55
アシスト63

2ヶ月生殺しほんまつらいわ

109 :
>>107
うん、そのとおりただの再帰だよ。
けど、できると思うならAck(4,3)計算させて、計算結果を貼ってみせてくれないか?
使うのはCでもエクセルマクロでも何でもいい

110 :
>>103
ありがとう
やっぱりウイルス定義ファイルだけじゃなくパッチも必要だよな

111 :
>>103
16bitタイマでは30分を計測できないワロタ
確かにそのとおりだけどさwww

112 :
>>109
なんか物言いから難しさが伝わってくる・・・
プログラミング初心者だからよくわかんないけど論理力はつくのかな??

113 :
>>103
ブレブレやんけ。
レコードデータの修正箇所って4行目recorddataでもいけるの?
なら嬉しいんやが

114 :
どこの解答と配点使うかと、採点の甘辛で77〜57まで幅があるけど、きっと大丈夫と信じて高度の勉強始めるわ

115 :
>>102
これ絶対おかしいよ。
切り離したらバックアップできないしバックアップする時だけとかだとしたら、その時にウイルス感染したら意味無いじゃん

116 :
>>112
うん、そのとおり
やってみるとすぐにわかるが実は非常に難しい
どうすれば解決できるかを考えたらかなり実力付く

117 :
>>110
そっか。ここでわざわざ問題文に記述したパッチのフラグを回収してるっぽいですね。

118 :
>>115
もちろんその通りだよ
普段は切り離しておいて、バックアップ時だけ接続する機械を複数用意すれば良い
もちろん、バックアップから復元したあとにマルウェアの潜伏が明らかになった時に備え、その時点でのスナップショットだけじゃなくて、世代別にバックアップ的なことをする
「バックアップ時のみ接続し、さらに世代管理もする」23文字くらいで、30文字以内で説明できる。

119 :
>>67
アウトだよ
基本点数の5点マイナスにしないも

120 :
複数、を忘れたごめん

121 :
>>115
> 切り離したらバックアップできない

普通にできる
ウチで使ってる家庭内ファイルサーバは実際そうしてる
答貼ってもいいけど、どうすればできるか自分で考えたらいい勉強になるぞ

122 :
>>110

問題文に"ウイルス定義ファイル更新を確認する観点から"って書いてあるから逆に回答にパッチの記述はしちゃいけないと思ったんだけど浅はかだったかな…

123 :
ウィルス定義ファイルを最新にすることと、セキュリティパッチをあてることは観点が違う。
セキュリティパッチをあてることはセキュリティ上とても重要であることは間違いないが、設問分にわざわざ”...を確認する観点から"と書いてある時点で
切り分けて考えるべき。

124 :
>>118
てか、それだと感染する可能性が低くなるだけだろ。
1日1時間バックアップするって場合と24時間接続したままとする場合
1:14で感染する可能性が減るだけだし。
例のランサムウェアなんて、ネットワークで繋がってたら一瞬で感染するし。

125 :
>>103
アシストならセキュリティ5点もあがるんだけど!!

126 :
>>121
あほなの?意味深なこと言うなや。
ネットワークなり物理なりバックアップする際はなんならの方法でつなげる必要あるだろ。
てか、だから複数世代でいいだろって話だろ

127 :
>>126
マリー・アントワネット「共有が駄目ならローカルにコピーすればいいじゃない」

128 :
>>123
いやいや、パッチを当てないで脆弱性がある状態だと、ウイルス定義を更新してもコンピュータを守れないという意味じゃないか?
上から講評で指摘があるんじゃないかとみている

129 :
>>126
マジレスすると、この正解は「サーバのローカルドライブにコピーする」

えっ?「サーバが感染したらどうするんだ?」だって?
問題よく読めよ
「Y課長は〜今回のようなマルウェアがモバイルPCだけではなく社内のPCに感染した場合にも備える必要があると感じた」

サーバが感染したときのことなんざあ聞いてねーんだよ

130 :
いくら複製世代バックアップしてるからって
どうせなら最新世代を守りたいじゃん

わざわざLANに接続しっぱなしで感染リスクを放置する必要はないんじゃない?

優先順位としては
1必要時以外LANから隔離する
2複製世代バックアップをとる
なのは間違いないと思う

131 :
>>128
それは間違いない。ただ問題文を見ると、セキュリティパッチの更新作業についての話は
【モバイルPCのセキュリティ上の問題点】には記述されていない。(規程にはある書かれているが)

解答でセキュリティパッチをあてることにも触れるのなら、当該項目にセキュリティパッチを
あてていなかったという事象が記述されてもいいんじゃないかとね。
ウィルス定義ファイルについてのみ触れられてるから、セキュリティパッチについては問題なかったのかなぁと。

...とはいえ、当然確認すべきものだろと言われると何も反論できないから講評を待つしかない。

132 :
>>131
確かに問題文はちょっと不親切かもね
多分出題者が言いたいのは、パッチとウイルス定義ファイルは車の両輪みたいなもので、どちらが欠けてもセキュリティ上よろしくない、ということじゃないかと思う

133 :
>>130
感染してもいいようにってことよ。
必要時以外って、毎日抜き差しするのか?って話よ。

少なくとも必要時以外切り離すじゃ不十分だとおもうけどな。
感染する可能性が減るだけで、接続した時にタイミング悪く暗号化されたら無意味じゃん。

俺は「複数世代取得して戻せるようにする」的な回答を書いたが、これも足りない気もするけどな。
ただ、複数世代(例えば7本のテープに1日ローテートでバックアップを仕込む)だったら、ずっと接続した状態でも全滅はしないしな

134 :
>>111
さすがにひでぇww間違いなく組み込みの経験無い奴が答えてるwww
割り込みをカウントするなんて基本中の基本やん……

135 :
TAC 63
アシスト 61
itec 61だった。
なんかだめそうだなあ。

136 :
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代半ばで都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「R」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜29年度NW試験8年連続不合格である。
 HH25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、スレの乱立、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度秋期合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

137 :
プログラミング、○○が等しいを=で書いたり、代入を=で書いたりしちゃったら×かな?

138 :
TAC61
ITEC73
ITEC選択問題の配点ひくいな。記述できたからITECが爆上がり。
問1設問3(1)も他2社とは違い、ウィルス定義が最新となっていたりで加点。
初めて受けたけど、どっちともとらえられる設問と答えが多いな。
悶々と2か月をすごすのか・・・つらい・・・

139 :
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン

               ○ 
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヽ○ノ <自分自身の不合格はある程度予測できていたが蓋を開けてみれば・・・
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/   全国で唯一和歌山県だけ合格者がいなかったのは不徳の致すところであり
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |     ノ     コンプライアンス違反の可能性について第三者の厳しい公正な目で・・・
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

            ntwkym026082.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.100.82
            ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 219.104.52.179
            ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.42
            ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.232
            ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 210.131.84.36
            ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.41
            ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.167
            ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.75
            ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.108
            ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.101
            ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.62
            ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.103.71
            ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.20

140 :
どこもかしこもデータベースの記述回答で返品数を負数として持たせたレコードで表してるけど, 納品数なんだから符号付き整数値でカラムが定義されてる保証無いと思うんだけど

141 :
オラクルマスターのブロンズ取得するのと
応用のデータベースって
どっちが難易度高いの?

142 :
情報セキュリティのランサム対策の
バックアップのときだけ接続するって運用的に無理があるうえに危険じゃね?

複数世代管理と既存バックアップファイルへの゛変更゛権限を与えない(読み取り専用にする)とかが妥当だと思うんだが

143 :
提案なのですが、明日皆で一斉に会社休みませんか?

144 :
>>138
記述式の加点はあまり当てにならんぞ
合格者が少なければ加点されるけど、合格者が多ければキーワードでの加点はない

145 :
>>138
> 問1設問3(1)も他2社とは違い、ウィルス定義が最新となっていたりで加点。

ここはスキャンはあり得ない
なぜなら以下の場合、被害を見逃すことになるから

「感染したK君のノートが無線LANに接続されてからポッアップに気づいたK君が無線を切るまでの間に、マルがサーバのファイルを暗号化した」

まずファイルの暗号化と、ウィルスの感染(伝染)は違う、全く別の現象
感染すると感染されたファイルにはウイルスが入る、これはスキャンで分かる
一方暗号化はどうか?ほぼランダムデータになるだけなのてスキャンでは見つけられない

>>111にも書いたが、アシストの回答はレベルが低すぎる

俺が気づいたアシストの誤答は
問1設問2
問7設問2(1)(2)

146 :
>>142
一応具体的な方法としてはバックアップディスクに接続されたサーバの内向きポートを塞いだ上で, バックアップサーバ側からストレージサーバにSSH経由でrsync掛けるとか

ストレージサーバのデータが被害受けてたらどの道ダメだけど

147 :
>>133
じゃあそもそも複数世代バックアップをどこにどうとるかって話になるけど?
過去世代データは物理的にどこに保存する想定なの?

常時ディスク装置を繋いでるなら最新世代どころか過去世代含め全てが知らぬ間に感染するリスクがある
ディスク装置を複数用意するって意味なら結局誰かが装置切り替え作業を行わないといけないのであって
やってることは「LANへの接続、切断」ってことになる
ディスク装置以外の媒体を想定してるなら今回の「ディスク装置の運用法」という問の答えとしては、ちょっと変化球な気がするけどね

148 :
過去の自己採点と実際の結果の差を調べてみたんだが
自己採点70点台で落ちたり、50点台前半で合格だったりとばらつきあるみたいだな

149 :
>>145
これだとマルウェアが潜伏中で暗号化をはじめていない状態の場合検出できないと思い、少しでも検出の可能性が高まるスキャンを解答に書いたわ

150 :
難しく考えすぎなんじゃね?

論理的・物理的に出来るだけ遠い位置に複数世代とっとくのがバックアップの基本で、
今回は特に論理破壊への対策が主眼だから、
「論理的に遠い場所に複数世代バックアップする」
が表現出来てればいいと思うんだが。

151 :
>>149
その可能性も考えたが、
問われているのは「感染被害の有無」であって「感染の有無」ではない

ゼロデイの可能性もあるので感染してるかの確認は後回しでまず被害の有無を把握し、被害が拡大しているようなら即時サーバシャットダウンする判断をしようとしたと思った

152 :
>>147
ランサム対応としては、複数世代管理は必須だろ
一世代しかとってなく、感染されたのをバックアップしたら即終わりだからな

153 :
ごめん
無意味にアンカつけちゃった

154 :
>>148
プラマイ10の乖離ある感じだよね、、
辛い

155 :
TAC64、itec 68、assist 73
ネスペの勉強始める
斜め上解答が来ませんように

156 :
>>151
なるほど、納得しました。

157 :
ttps://thinkit.co.jp/sites/default/files/articles/4896_1.zip

158 :
なんかアレなのよね,

* バックアップ時以外ネットワークから隔離
* 多重, 多世代バックアップ
* 変更差分チェック
* 書き込み権限制限

これら全て有効な方策で, しかもどれも単独では不完全だから複数の対応を思いつくほど不利なのよね

159 :
大原って配点予想出ないの?

160 :
LAN切り離しが間違い派はなんか勘違いしてない?

スレ遡ると
必要なときに利用できないだのトンチンカンなこと言ってるし
ファイルサーバーとバックアップ先としての共有ディスク装置をゴッチャにしてないか?

複製世代の必要性も当然あるが、
それをもってLAN切り離しがおかしいというのはよく理解できん

161 :
>>148
自己採点70台で落ちたってマジか
よほど甘口採点だったのか、それとも…?
どんな回答だったのか見てみたい

162 :
>>160
おれもそう思う
8割は落ちるんだから、スレの中身は俺のも含めておバカ回答のほうが多いと思ったほうがいい

163 :
>>141
余裕でオラクルの方が難しい
応用のDBは超入門編の入門
比べるまでもない

164 :
バックアップ時だけ接続するがこの問いの正解の1つなのはIPAが挙げてる対策だから間違いない
正解が一つとは限らないし複数媒体に保存する派も期待せずに待っていよう

165 :
>>161
TACやiTECの間違った速報解答で自己採点したまま放置するとそうなる

166 :
問11シス監 設問3

なんか解答速報の内容各社差異があるな…どっちなんだ

itec→法務部にフォーカスした回答内容

tac、大原
債権管理部と法務部全体に関する回答

文脈から法務部にフォーカスした回答にすりゃよかったかな…

167 :
問11シス監 設問3

なんか解答速報の内容各社差異があるな…どっちなんだ

itec→法務部にフォーカスした回答内容

tac、大原
債権管理部と法務部全体に関する回答

文脈から法務部にフォーカスした回答にすりゃよかったかな…

168 :
初受験
勉強期間:約1ヶ月 平日1時間×20日、土日3時間×6日
午前 54/80
午後 各社7割ちょいくらい
保有資格 簿記2級、中小企業診断士、ITパスポート

午前はAndroidアプリをぐるぐる
午後は前日に一回分の過去問をサラ見程度

落ちてもSTに行く予定。
受かりたいなあ

169 :
>>161
記入欄間違いとかやらかしてたから点数下がったんじゃないか…と信じたい

170 :
応用落ちてるかもしれないが今からSCの勉強でもしようかな
応用再試験になっても無駄にはならないだろう

171 :
>>169
ああ、確かに表左の選択した問題番号の記入を間違うと最大20点持っていかれるな
真っ先に記入して一問ごとに確認したし間違いないと信じたい

172 :
国家試験のくせに問題文が糞すぎるんだよな
だからこんなに揉めることになる

173 :
出来の悪かった子ほど
糞問と言う法則

174 :
たすけて

175 :
問1以外8割取れてるしまあ合格かなと思うけど問1は解答例が複数無いと不満だわ

176 :
こんな資格に受かろうが受かるまいが、大して人生に影響ないだろ。
駄目だったやつは冷静になって半年後に受け直せ

177 :
>>141
ブロンズなら応用どころか基本より簡単やと思う。全部選択式だし。

178 :
こんな資格をまた受けなければならないのが辛い

179 :
>>178
まだ若ければ、なんとでもなるさ

180 :
こんな資格でも受かればうれしいもんだよ

181 :
>>179
合否の恐怖と勉強の憂鬱が合格するまで続くのが辛い

182 :
>>181
合否不明の生殺しはたしかに不安だが
勉強って憂鬱か?俺は楽しいけど

183 :
>>181
自己採点でギリギリだったの?
自己採点で65点以上ならほぼ合格してるよ!

問の◯をつけるの間違ってなければだけど。

184 :
各社8割
合否に関係なく勉強は続く

185 :
>>182
楽しくない
なんで仕事終わった後に勉強せなあかんのか

186 :
>>183
nmNMと判断に迷う記述をバツにして55
終わった

187 :
>>186
もう、今回のことは忘れて好きな事でしましょう!!ここ見てても仕方がない。

188 :
>>187
吐きそう

189 :
自己採点から15点近くあがってたという人もいる。
とりあえず合格発表まではダラダラして、それから決めるといい。

190 :
ボーダーラインでも可能性のあるやつはうらやましいよ
自分は午後試験で失敗したから希望はない
秋に向けて頑張っていくわ

191 :
午後の自己採点で45点だったけど希望ある?

192 :
各社採点で 56~58点
秋がんばろ

193 :
均等
情報セキュリティ 0
経営戦略 15.555555
プログラミング 16.363636
組込みシステム開発 11.428571
システム監査 17.5
合計60.847762
頼む!!!

194 :
午後の勉強に、緑色の重点対策って効く?
過去問はほとんど一回やったから覚えてて2周目やっててもなあってなる

195 :
>>194
自分も過去問一通りやって薄っすら覚えてしまってるからネタに困ってるわw
2回目やると正答率高くなるし時間も短くなるからあまり練習にならないよね

196 :
>>194
過去問やりたいならドットコムで右メニューの歴代のリンクから午後やる
解説はないけど全部演習できるし残り時間もでるからいいよ

197 :
×このスレに優秀なやつが多い
○優秀なやつはこのスレに来る

198 :
>>141
試験の内容が全然違うから比べられない。
オラクルの方はIPAみたいな業務設計的なものは一切ない。

199 :
>>194
>>195
過去問数周したので
某社の●選分析予想問題集(一部過去問あり)も購入したが
二度目からは やはりね

200 :
秋また受けるけどDBって簡単なの?
今回は時間なくてスルーしてた
確実に得点源になるなら半年あるしやったほうがいい?

201 :
ネタが無いし盛り上がらんなー
合否発表まで2ヶ月はまあわかるんだが正解発表を焦らす意味はなんだ?

202 :
応用は過去問ゲーですか?

203 :
>>200
SQLは慣れればそんなに難しくないし、ワンパターン
ただ、ときどきトランザクション制御の問題が出るらしい。2層コミットとか

204 :
>>201
じゆ

205 :
>>201
ミスった。

受験生の答えを見て、午後の公式解答を調整してるのか…

206 :
>>202
午後は運ゲー要素が50%ぐらい。

207 :
>>206
裏を返せばワンチャンあるって事か?
それともノーチャンか?

208 :
>>201
ボーダー上の受験者からの別解あるやろ問い合わせが殺到しそう
合格発表直前なら合格者分は問い合わせが減る

209 :
>>194
あの本過去問で似てないパターンやるだけだから買う意味ないよ
結局解く問題無くなったらどうしたら良いんだろうな
もう無理なんじゃね?

210 :
>>194
経験や知識が浅く、これから時間かけて勉強しようって人には向いてるかも
基本取ってる人や仕事で経験や知識がある人には向いてないと思う

211 :
やっぱ16bitタイマーで30分測れないのか

212 :
>>211
カラータイマーなら3分測れる

213 :
午後問1セキュリティ設問3(1)
解答速報やどこにも書かれてないけど
「ウィルス定義ファイルが最新状態かチェックリストで確認する。」としましたわ
本文にも該当箇所にチェックリスト書かれてたし
しかし、記述ははっきりしないから
自己採点は厳しめにして点数入れてないけど
部分点あるといいなあ…

214 :
>>134
割り込みカウントしたらクロック消費して誤差が大きくなるのでは?
只でさえ内部クロックなんて誤差まみれなのに

215 :
MPUの負荷について書いたらバツなの?

216 :
iTEC55
アシスト57
TAC60

似たようなニュアンスや、完全でない回答は不正解扱いしたので、これらが正解または部分点もらえれば60点に届くかも
ちょっとだけ期待してみようと思う

217 :
文系資格、応用情報!!

受験者も午後で経営、プロマネ、サビマネ、監査の文系科目選択者の莫大な多さから、応用情報は完全に文系資格と言っても良い

218 :
>>217
文系科目のみだと、時間的にも記述量的にも逆に難易度高め。答えを見ちゃうと簡単って思うけどね

219 :
記述に部分点があるかどうなるかは
まさに合格者数や配点調整に絡んでくるのかな
でもiパスやセキュマネは初回合格率は
**%以下に抑える等の調整は全く無い位高かったが…
応用の午後は答えが数字、記号、プログラム
ソース、SQL、単語←これも一つとは限らないが
だけで60以上なら大丈夫だろ

220 :
大原の問9設問2(3)の答えがイに変わった
やはりイで確定かな。ありがたい

221 :
応用情報はみんなテクノロジを避けて合格してるんじゃないからね
喩え小数だとしてもプログラミングを選択したり
テクノロジ中心の人も居る
それに基本を合格した上で応用にも合格してるわけで

222 :
>>220
勘違いしてた
大原はもともとイだったか…TAC答え変えてくれないかなー

223 :
>>214
32分周したクロックでカウントしてるから、
割り込み後即座に、具体的には32クロック以内にカウンタセットし直せば誤差は発生しない(発振子依存)。
そもそもこの手のタイマには割り込みでカウンタリセットまでするインターバルモードがあるから、
長時間を測りたいならそれを使えばいい。

内部クロックが誤差まみれってのは良く解らない。どう言うこと?

224 :
>>221
技術系おれ氏、マネジメントだのストラテジだの全然判らん模様

225 :
>>221
いやいや、基本情報に受からないからプログラミングを避けて
応用情報だけ取ってる人もいるし、中小企業診断士試験の免除の為に
文系科目だけで応用情報の午後を受けてる人もかなりの人数いるよ

そもそもプログラミング選択が少数だとしても、とか言われている時点で、
応用情報は文系科目メインと認めているようなものでしょ

応用情報ってバカにされてばかりでなんか情けない資格だなぁ...

226 :
>>217
何を根拠に言ってるんだろ?
このスレでも問3,5,6の話題多いし
去年の統計でも、業種別で合格率高いのはエンベデットシステム開発31.5%、ネットワーク技術支援29.0%などだ
まあ試験内容から言って当然の結果ではある

あっ、ゴメン、文系の人ってデータなしで感想を語る系の人なんだっけ?

227 :
>>225
あちらにも書いたが確かにそういうパターンもあるけど
テクノロジ中心の人も居るし
ストラテジ・マネジメント系だってもちろん重要。

システム監査技術者やプロジェクトマネージャ
他の区分も記述・論述主体だが明らかに理系だろう
それがITの国家試験。
IT以外の試験も見てみればわかる

228 :
>>223

なるほど勉強になった。ありがとう。
誤差まみれってのは動作クロックに誤差は付き物だから、
このブザーが数年使われるものと考えるとその積み重ねも大きいかなと考えた。
通信で時計の同期も無いから余計にね。

229 :
>>224
確かに折れは基本はテクノロジだけ
プログラムはC言語選択で合格したが
応用はマネジメント系も選んで合格だから

230 :
>>213
同じく

231 :
>>208
やつら自分たちのミスを隠すのに必死になるのか

232 :
>>226
物理学科卒のおれは実務経験もないし勉強もしたくないから問2,9,10,11
皆さんより理系らしい理系のおれが言うんだから間違いない、これは文系資格

233 :
>>232
数学屋の俺は13456なんだが

234 :
セキュリティ
プログラミング
ネットワーク
データベース
組み込み
完全理系です

マネジメントとか何やねん40字も記述書いてられるか!!!

235 :
化学屋のおれは14678だわ

236 :
技術者でもいずれ出世してマネジメントに回る日が来る
一人親方から法人化とか

237 :
>>233
負けましたすみませんでした
まあ秋はネスペ受ける予定なんで、今度は完全な理系のフィールドでお会いしましょう

238 :
web系で145611ワイ

239 :
あー合格発表までひまだー

240 :
>>232
これは文系ですらない、ただのアホですわ…

記述論述=文系、数字扱えば理系とでも思ってるんかな
高校大学で勉強してきたのかも怪しいわ

241 :
独立して社長自ら現場で働く派遣さん見てるが、キツいぞ

242 :
>>241
独立して派遣会社を設立して自ら派遣社員として働くとなるとイロイロ大変だろうな、、、

243 :
>>240
ごめんね
勉強しないのにマスターまでいっちゃった……
もっとバカにしていいよ

244 :
>>233
数学家なかーま
でも、選択問題は1、4、7、9、11
でプログラミングさけて
計77点(記述で少しでも違ったら0点計算)
プログラミングは、満点とれるけど、
解答後の確認に頭使うから、今回避けた笑

245 :
数学科多いなw
俺も今はweb屋だが、元は数学科だわ

選択は2 3 6 11
経営戦略好き、プログラミングはまぁいける
DBは仕事で取れる、システム監査はもともと国語の評論みたいなのすきだったから

数学好きだけど、他の理系科目はあまり好きじゃなかったのは今も変わらず

246 :
>>244
予想点数同じで笑うわ

ちな実はFE持ってないから次FEにしとくかDBかNW受けるか悩む

247 :
>>232
バリバリ文系の俺は同じ選択で自己採点70点
勉強量は午前はweb過去問ちょこっとと、午後は過去問4回分
文系でも受かる選択肢のある試験という印象
基本情報の方が午後きつかった

248 :
>>247
おれもこんな感じ
煽るつもりはないけど1~2週間で受かる試験を一生懸命勉強するのもなあ
専門的な話は高度試験で勉強すればいいわけで

249 :
自己採点では72点だった
多分受かってるだろ

250 :
TACとITECで70越えくらい
午前も大丈夫だったしようやく受かっちゃう予感

251 :
つーか、理系は技術士とればいいよな

252 :
余裕で合格できそうな人が多くて肩身が狭い
FEくっそ余裕だったのに辛いわ

253 :
>>250
R

254 :
応用合格したら秋はネスペorセスペかな。
これから理系はITスペシャリストの時代だ

255 :
>>147
複数世代はバックアップの基本だし、7本のテープで世代保存していくって書いてあるじゃん。
やり方なんていくらでもある。

普段は抜いておくとかバカの極みだと思うけどな。
1か0の問題。

汚い泥で3秒ルール試すようなもんだろ

256 :
2か月なげえなあ

257 :
8割が落ちる試験に落ちても、恥でもなんでもないさ
諦めない気持ちが大事
だから頑張れ俺!

258 :
簡単に受かるとか言ってる人結構いるけど自分の基準を一般論みたいに言うのはやめた方がいい
少なくとも自分にとっては簡単じゃないわ

259 :
どう考えても受かってない人はそっ閉じして
ある程度自信ある人の書き込み比率大きくなるだろうからね

260 :
>>246
FE持ってない所も一緒でわろた
次はセキスペかなぁ

261 :
|┌──────────┐ 経歴書
||    /      \      | ┌─────────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚ワカヤマン
||/    (●)  (●) \ | ├─────────────────────
|||      (__人__)    |. | |年齢:40代 現住所:和歌山県
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、   | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
||   |  \/゙(__)\,| i  | | |一言:誘導する奴等は全員ファイトキチガイと見なします。
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| |      |  |          経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・本スレに誘導が行われると間を置かず無差別にファイトキチガイ、ファイキチと罵る。
| | ファイトキチガイは特定の人物ではないらしい。
| |・スレ乱立40代無職。実務に関する話題が苦手である。実はファイトネタの生みの親である。
| |・トラップでIPを抜かれる。その際、何が起こったのか理解できず沈黙の後、
| | 「怖い」と動揺を隠し切れない様子であった。
| |・ホスト情報を晒してまでよく運営に殴り込んだが悉くスルーされた。
| |・資格スレではご丁寧に試験会場(近畿大学和歌山キャンパス)を晒す。
| |・発狂。誰と戦っているの。ワカヤマンはもういない。ワカヤマンではないと泣き付く。
| |・見ての通り文章能力が乏しく論述試験でも不合格を繰り返している。
| |・無関係のスレ住人複数を有名コテと見誤り、罵る等迷惑行為を重ねてきた。
| |・被害に遭った住人にHPや試験委員を通じてIPAに通報される。
| | 自分でうっかり晒した画像やホスト情報等も提供されており、IPAに人物特定される。
| ├───┼─┼───────────────────────────

262 :
|┌──────────┐ 経歴書
||    /      \      | ┌─────────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚バカヤマン
||/    (●)  (●) \ | ├─────────────────────
|||      (__人__)    |. | |年齢:40代 現住所:和歌山県
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、   | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
||   |  \/゙(__)\,| i  | | |一言:よく使っている難解な熟語は「不憫…」です
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| |      |  |          経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・低学歴ニートであることが完全にバレているにも関わらず隠し続けてきた。
| |・うっかり者で天然ボケである。重篤なコミュ障害。
| |・かねてより恨みを持つ野球好きアホコテ9氏に喧嘩を売り、試験で返り討ちに遭った。
| | 以後、荒らしなどを必ず9氏の仕業にする。他人に濡れ衣を着せる習性がある。
| |・スレ立て時に合格宣言を強要したため住人から強い反発と総スカンをくらう。その後、強要しなくなる。反省の色がうかがえる。
| |・唯一得意な熟語に「不憫…」があり、↓10年前wから天敵の9氏を罵る際などに使用する。指摘されて使用を躊躇する。
| | http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1173064400/280
| | http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979
| |・ファイトキチなる敵を作り出し一人芝居でスレッドの保守をしている。
| |・聞き及ぶところによればファイトには元ネタ(自分自身の発言)があり、
| | 揚げ足を取られたためファイトスレを頑なに拒むようになった。
| ├───┼─┼───────────────────────────

263 :
ま た お ま え か ! 11年前から不憫… キ チ ガ イ ワカヤマン

テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36
9って専門学生なんだ

かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1173064400/280

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐  ‐ニ‐‐ニ三ニ‐   ‐ニ‐   ‐ニ三ニ‐  ‐ニ‐      ‐ニ三ニ‐

264 :
【10年以上前から“不憫…”大好きワカヤマン氏のスカタン出題予想(大爆笑)】
==================スカタンレス・オブ・ザ・イヤー2012==================

ネットワークスペシャリスト Part29
340 :名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 22:07:56.06
結局まだ1時間しか勉強してないっす     →何時間勉強したら気が済むんだぁ
今から集中して頑張ります。

このスレで野球?の話してる人って田舎の暴走族みたいで不憫     →田舎の暴走族ってどんなんだぁ
大人に成長するまでは、ストレス発散大変だよね
早くキッカケでもつかめるといいね!ファイト*^o^*     →ファイト*^o^*元ネタ。キモい、キモすぎる。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/340

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・     →10年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。     →キチガイ合格宣言も虚しく結果不合格。これこそ不憫・・・

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?     →ないない。出題されてない(笑)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36     →10年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。
9って専門学生なんだ

かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1173064400/280
=================================================================

265 :
>>258
まあな、これ難しいよな、2割しか受かんないんだもん。
けどここ見ててなんで2割しか受からないのか、よくわかったよ。

速報出て自分の答えと違っても、なぜ自分が間違ってるのか問題を見直すこともせずに
あるいはなぜ速報の答になるのかスレで聞くこともせずに
自分の答のほうが正しいと主張するやつのなんと多いことか。

一体何のためにスレに来てるんだろ?

これじゃ合格率上がるわけないわ。

266 :
午後は自己採点すらしない奴が大半だろ
そいつらは、ほぼ不合格確定だろうがな

267 :
>>266
記述・論述問題じゃ問題用紙に写しもしない人も少なくないだろうな

268 :
>>267
選択問題は忘れてるけど、論述は書いたこと大体覚えてない?

269 :
>>265
相手の解答見てそれはおかしい!フンガー
って言い続けてるからな
不安なのは分かるが解答書き換えられんからな
予備校が出すと信じるしなんだそりゃって感じよな

270 :
午前と午後も試験開始後すぐ生年月日と受験番号書いてから…
1.解答は最初全て問題用紙に書く
2.それを解答用紙に丁寧に転記する
3.最後に見直し&問題用紙と解答用紙に書いたの突合せ
生年月日と受験番号も再確認する

271 :
解答用紙裏面の氏名記入も追加な。

272 :
>>271
釣れますか?

273 :
>>268
どっちかと言ったら逆じゃないか?

274 :
>>265
そういう人いるよな
不安な気持ちはわからんでもないが(俺も不安だし)自分の間違いを認めないと先は暗いと思う

275 :
問題用紙に書いてないけど、ここで皆の答えを見てると俺もそう書いたように思えてくる。

276 :
>>273
理系と文系の違いか?

277 :
選択もある程度覚えてるけど記述は何書いたかほとんど覚えてるな
完全な文系だけど

278 :
字数指定は問題用紙で推敲してからじゃないと書けないわ
指まで使って数えてることもある

279 :
選択肢で二択まで絞って悩んだやつは「あれ、これAにしたよな?いや最後Bに変えたんだっけ?あれどっちだっけ???」ってなる

280 :
そもそもが理系のための資格だから
      畑違いの8割は落ちて、どうぞ

281 :
折れがわるかった
みんな何系でもいいからまた書き込みしてください(T_T)

282 :
単純にそろそろ流石に話すことがない
というか勢いあった頃も同じこと何度も蒸し返してただけだし

283 :
午前 62/80
午後 58〜61

午前はウェブで過去問を1日50問のペースで1か月間やってきた成果はでたけど
午後は一度も過去問を解いていなかった結果がこのざま・・
自己採点サービスの結果に呆然として会社を休んでしまった。

284 :
試験おわってから熱が出て、
日曜夕〜昨夜辺りまでしんどかった…

試験対策で使った参考書の話とか
Amazonでゲットしたかなり前のやつだけど
3週間完全マスター応用情報技術者は
午前と午後対策としても何度も繰り返しやった
全章写真撮ってスマホに入れて、
いつでも見られるようにしてる。
これプラス過去問直近3年分
あと応用情報.comサイトと
徹底対策APというアプリで毎日演習

285 :
午前←勉強すればするほど上がる
午後←センス

もう無理だ

286 :
午後受かって語ることない組は基本情報合格組の為に勉強法でも書いてくれお

287 :
午後は、
・その会社のビジネス(事業)をしっかり掴む
・段落ごとに要約を隙間に書く
・なんで?とか、効率悪いなあと思う業務は波線とか引いてわかるようにする+こっちのほうが効率的じゃね?という内容を隙間にメモる
そうすると、え、ウイルスチェックかけてんじゃねーの?と思ってハテナマークつけて読み進めると、あぁ、更新処理がバッチなのね。手動で更新して確認しないとなぁ。とか思いながら読める。

ぶっちゃけこのくらいじゃね?
あとは聞かれたことに妄想しないで答える
俺は今回初受験で午後ノー勉強だったが八割近く取れてるはず。

288 :
>>285
無理なら転職だ!

289 :
基本情報は午前午後関係なく過去問やれば受かる
あとへんなプライド持たずに表計算やれ

290 :
とりあえず、

受かれば、勝ち
落ちたら、負け

文系・理系関係ない、と思う。

291 :
>>289
応用情報技術者に表計算あるの?

292 :
>>291
基本情報の話だろ

293 :
過去問道場と午前の教科書一冊と緑本のセキュリティとシステムアーキテクチャの過去問だけやったけど多分午前六割午後最低七割だった
結局選択したのはシステムアーキテクチャ組み込みアルゴリズムストラテジ(ネットワーク難し過ぎた)

午後はセキュリティの単語覚えて組み込み用に稼働率とm/m/1の解き方とアルゴリズムの為にCかなんかの基本文法さえ覚えたらあとはほんとに国語力のように感じた
とりあえず午前の教科書通しで読むくらいはしたほうが良いと思う
午前は過去問やるだけで六割行くのは事実だけどあれくらいさくっと読めないと午後が結局厳しいのでは

294 :
https://youtu.be/I7TpBalHSo0
トレンドマイクロのランサムウェアの解説動画

295 :
下手に過去問やるより国語の問題解いた方が午後の対策になる説

296 :
>>293
すまん大した内容じゃないけど読み替えしたらわりと間違ってたから一応訂正しとくと
過去問といたのはセキュリティアーキテクチャネットワークの三分野
稼働率とm/m/1の勉強は組み込みじゃなくてシステムアーキテクチャのためね

297 :
自己採点から10点も15点も上がるって記述ほとんど点入れてない人ってこと?10点も15点も上がるって信じられないんだが
それとも合格率調整で点低くても50点台持ち上げることはあるの?

298 :
午後は人間が採点するから、採点に多少の誤差が出るし、該当試験の難易度が高く通常の配点では合格率が20%を大きく下回る場合は調整が働く可能性が高い。

調整は総得点に一律で1.1〜1.2倍をかけているもしくは正当率が高い設問の配点を高くしている等が想定される。

その他、設問に矛盾や誤りが発見された場合、全員に一律で点数を与える場合も考えられる。

あとは、自己採点と実際の点数の誤差は受験者の採点方法に依存している(希望的観測に基づき高い自己採点している奴とか)

上記いずれも確定事実は少なく想定の内容で、午後試験の採点方法や配点は非公開だから、幽霊みたいなもん。

午後試験は、安定して75点前後取れるくらいの実力つければ、不確定要素に結果を左右されることも、発表まで枕を高くして眠れぬ日々が続くこともないW

299 :
>>298
いや調整するなら合格点を変えるって公式に書いてあるじゃん
60点合格を55点にするとかだよ

300 :
そんなこと過去にないけどねw
平成最期の試験だし大盤振る舞いして25%合格にしたらどうかね

301 :
↑の応用情報とかソフ開の午後の過去問やりつくして解く問題が無いって人は、IPAが出している講評を読んで出題者の意図を理解するとか、
午前を80%前後の得点率まで上げて基礎を固めるとか、
自分が午後で選択する科目の、高度の午後Tを解くとかすれば良いんじゃないの。
情報処理の勉強から離れて午後試験の読解力を上げたい人は、公務員試験の文書読解&資料解析の科目の問題集を解くとか良いかも。
机上の勉強は、もう嫌って言う人は、実機にMysql導入してsql実行しまくるとか、C言語の実行環境を用意してプログラム書くとか、SSLのオレオレサーバ導入するとか、出来ることは沢山あると思う。
もし、午後でギリギリ落ちても、失望しないで頑張ろうぜ!

302 :
>>299
書いてあるんだね。ごめんなさい。自分の知識から想定の話をしてしまいました。

303 :
2ヶ月も待てないよ
吐きそう

304 :
>>303
何回も受けたら慣れるよ。
気にすんな。

305 :
何回も落ちてるのに他人励まくってるやつ懐が深すぎるだろ

306 :
お前みたいな優しいやつに幸運が訪れます様に。
そして、お前みたいな優しい奴の幸運を願った俺も合格しております様にW

307 :
アンカーつけ忘れた。301は299に向けて書いた。

308 :
>>305
>>306
中には10回も落ちてる奴いるからさ。。

309 :
基本ないけど、重点対策と過去問道場で取れたよ
単純に過去問が70点取れるまでやれば本番も同じだからな
逆に取れてない奴はマージンが少なすぎたんだろ

310 :
この前の試験の問題を解いていってるんだけど
避けた問題が思った以上に解けて気が滅入るわ
やっぱり本番はパニクッてたんだと思う
すごく残念な気分だわ

311 :
共有ディスク切り離すのがそんな変なのか?
Lanから隔離してればいずかのpcやサーバが感染してもディスクは被害が及ばないって言う至極単純な解答だと思うんだけど

312 :
午前問題採点してみた
39/80

午前解いてみて"イケるっしょ"とか思ってた日曜日の俺出てこいや

313 :
>>78
要件定義メンバではダメ?

314 :
午後は運もありますけど基礎学力+受験テクかな
(読み書き読解力はどんな分野の試験にも共通)

午前範囲まんべんなく学習(テキスト3〜5周)
繰り返し演習 特に午後問時間を測って解く
事前対策とは別に午後本番はへんなプライドはすて…
自分にとって一番簡単な問題を見つける(><)
最初に設問を読んで得点できそうなもの
この時点で午前知識だけで即答できたり解きやすい問題を
1問の完答(20点)より早い段階で全体で6割を確保する。

315 :
日頃から午前8割以上は取れる位勉強してたから
午後記入欄も数値書、記号選択は全問正解
プログラム、SQL、正解が確定してる単語だけで6割は超えた。
これぐらい知識あると記述(もちろん全部埋め)で+5〜10得点し合格できる

316 :
sql文は眺めてると答えが浮かんでくる

317 :
次回の応用と宅建が受験日被ってますなあ

318 :
>>292
基本情報合格組のためにって書いてある

319 :
>>300
あと二回ある

320 :
うーん。傷のなめ愛www
こりゃ、この程度の試験うからんわ

321 :
日本語読めない人が混じってガチャガチャになってますね。プレミアムフライデー現象とでも呼びましょうか。

322 :
まあ、午後試験通過できない奴は純粋にあんまり頭良くないんだろうなぁ。(悪いとはいってない)
うちの会社にも真面目一徹で、キツくても逃げない。でも出世できない中堅がたくさんいるもんな。
後から入ってきた自頭のいい奴らにぽいぽいおいていかれてる。
追い越す奴らは会話も試験もスイスイこなす。

323 :
>>318
?だから基本情報受ける奴の話でしょ?

324 :
>>323
282 名無し検定1級さん (ドコグロ MM77-FMG5) 2018/04/20(金) 12:23:45.87 ID:lcFjg9DtM
午後受かって語ることない組は基本情報合格組の為に勉強法でも書いてくれお


基本情報には合格してて応用情報技術者試験の(午前はいいから)午後の勉強法が知りたいと読み取るのが適切な解釈だと思うけど?

325 :
>>323
それ書いたの俺で誤解させてわるいけど
基本情報を合格した人が次、応用情報の勉強をする為に
応用情報の勉強法を教えてくださいって意味で書いてる

基本情報の勉強法だったら基本情報スレで聞くから、何となく意味わかるかなって思ったけど誤解させてごめんな

326 :
>>289
>基本情報は午前午後関係なく過去問やれば受かる
>あとへんなプライド持たずに表計算やれ

これだけ見たら基本情報受ける奴に対する意見だと解釈するのが普通では?
まあなんか俺が違うみたいだし、だから応用落ちるんだろな

327 :
>>286を誤読した訳じゃないなら
応用情報のスレで突然基本情報に受かる方法書き込みする変な人になるんだけど

328 :
>>313
それはダメじゃね?

329 :
基本情報合格組がまた基本情報受けるのか?

330 :
まず>>286を見てなかったわ

331 :
>>329
全言語で合格目指すとか?

332 :
もう俺は完全に受かった気でいるんだけど
お前ら次何取るん?俺は秋システムアーキテクト取って春プロマネ取ろうかなと思ってるけど
システムアーキテクトとか超人気ないんだなw

333 :
3月から初めての応用情報勉強初めて
29〜27年までの午前問題9割方問題みた瞬間に答え出るようにしたら本番68.75でした。
午後も60〜65今回落ちても次には受かりそう

受かんないホモはたぃまんだとおもいます

334 :
>>332
ITストラテジストいくつもり
実務経験ないけど、ど文系だから論文試験の方がいけそう

335 :
ネスペ受けるつもりで参考書買ったけど、これで応用落ちてたら恥ずかしい(自己採点70台

336 :
>>332
今回受かったらの話だけど秋にSC、春にDB受ける予定

337 :
>>322
煽るのが目的なら帰ったら?

338 :
基本情報二回目取ったら賞状2つにできるん?

339 :
>>333
最後の一文ワラタ。本当に頭良いやつは応用情報なんか受けない可能性が高いから、それなりに努力すれば上位20%には入るわなW328のその点数はかなり危ないと思う。
午後は才能の要素が多く占めるし、サンプリング数が少ないけど俺の周りだと受かる奴は、大体一発で受かるから、もし今回落ちてたら二回目は必死で勉強した方が良いと思うぞ。
わずか一ヶ月の勉強でギリギリ不合格なりそうっつって、10回以上受け続けている功労者達を煽るのは、控えてくれ。
こういう人達のお陰で、相対評価の午後の難易度が下がるし、10回受ける様な忍耐力があるから仕事は出来るタイプかも分からん。資格と仕事は別物だし。

「10回落ちても他の受験者を思いやる人情の持ち主」と、「わずか1ヶ月の勉強でギリギリ落ちそうです。」と言う人間を比べた場合、前者が幸せになる世の中になって欲しいと俺は思う。

俺は午前午後共に70点前後の可能性が高いが、もし配点マジックで落ちてたら、出家する。

340 :
才能という言葉ほど手軽に使える言い訳ってなかなかないよね

341 :
>>322

単純に試験に合格する層と、合格しない層を比較した場合、僅ながら合格する層が地頭が良い確率は高いが、試験で地頭を語るのは安易な気がする。
会話をこなせないのは、試験以前の話だし。
なるだけスレッドの主旨に沿う、有意義な書き込みをどうぞ。

342 :
データもないのに僅かながらとか言っちゃうの頭悪そうだからやめてくれ

343 :
基本の午後は情報系の学生とか実務経験が数年あれば、
応用の午後も5年位実務経験あればノー勉で受かる感じじゃね?
試験の趣旨的に午後は対策するってより実際に触ってみるのが結局役に立つと思う。

344 :
>>342
いやいや、ある試験に受かる層と受からない層を二分して、他の物事を出来る確率が高いのは前者なのは明らかだろ?

勿論、無資格だけどフルスタックで何でもこなすエンジニアが大勢いるし

合格者の全てが優秀と言っている訳では無いし、都合よく何でもデータが有るわけでは無いので、事実に対して想定される事を書いたまでよ。

345 :
僅かしか違わないことに文句つけてるのか僅かも違うことに文句つけてるのか判別できないんだがもしかして俺落ちた?

346 :
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ 出題範囲殆ど覚えられなかったの間違いだよね
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

347 :
>>343
大学1年情報だけど1ヶ月で自己採60ちょいです。

348 :
>>345
応用情報レベルで職務遂行能力に有意な差が認められることは、考えづらいから「僅かも」なんじゃないの。
そもそも、データを出していない状況で推論をさも事実の様に書いた事に文句をつけていて、「僅かも」「僅かしか」のどちらの意図でも無い可能性もあるか。
まぁ、どちらとも取れる或いはどちらとも取れない様な、読んだ人に伝わらない文章は駄文だから、読んだ人が都合よく解釈すれば良いんじゃないの。

349 :
>>347
大学一年ってある意味すごいな、情報試験の申込時期は国立大学の受験真っ最中だろ
俺のときは申し込む余裕なんてなかったわ

350 :
>>340
ワーキングメモリが多くて、長文の多くを脳にキャッシュ出来る奴とか、
差異や矛盾、抽象と具象、時系列や原因と結果、過不足 等の基本的な哲学的思考が身に付いている奴とか、
単純に他試験で試験慣れしている奴とか、
要点を掴んで纏めるのが速い奴とか、
つまらないミスを犯さずに得点できる箇所は確実に得点出来る器用な奴とか、
出題者の意図を正確に掴んで速く解答出来る奴とか、
そういう要素を総合的に持っている奴が「情報処理技術者試験に合格出来る才能」があると思う。
赤子の頃から、そういう能力が身につけている訳では無く、いずれも後天的な能力だから才能と一口で片付けて良いか分からんが。
傾向をおさえてしっかり対策すりゃ誰でも受かるけど、才能がある奴は、チョロっと勉強して受かる(俺が見てきた範囲では)

351 :
訂正。手が滑ったW

誤; 一口
正; 一言

「一口で片付ける」ってどこのジャイアント白田W

352 :
>>349
あ、すまんw
もう2年だった

353 :
今回初受験。初っ端
(ランサムウェア)を導入
(スパイウェア)型の(ファイル暗号化)
(水飲み場型攻撃)によって
で一つも当たらず。
緊張しすぎてアのURLフィルタリングの存在に気付かなかった...

自己採点も55点で微妙

354 :
合格予定の人は秋何をうけるの?アーキテクト?

355 :
基本情報の時はIPA公式,解答速報サイトから
午前85,午後60〜65→結果午前85,午後75で合格
今回応用情報は午前86.25,午後65〜70
ここまで勉強と実務経験積んでやっと基本情報は
あの頃よりは簡単と思えるようになった。
今回もなんとか合格できたとしても
完全に応用情報技術者と言えるようになるのは
高度情報合格レベルになってからではないかと…
つまりそれだけ勉強鍛練が必要だと言うこと
資格が最終目的ではないから高度区分は
一つに決めるっため考え中、次回受けるかどうか
受験申込み段階で、次に実施される高度区分と
自分の実力時代だな…ネスペかセスペ(登録セキスペ)

356 :
スマホ変換ミス、実力時代→実力次第(爆)

357 :
プロダクションエンジニア試験復活してくれないかなあ
これが一番自分に合っている

358 :
午前楽勝なのに午後受からない人は読書したらいいと思う
毎日1〜2時間の読書を3年間続けてるせいか、午後も退出可能になってから
10分くらいで退出したけど一発で余裕で受かってた
数学が苦手じゃない文系。午後の対策は意味ないと思ったからほとんどしてない
主に文系分野を選択したけど、一番好きなのは組み込み!

359 :
そこはアルゴリズム!とかDB!とか言ってくれよ

360 :
>>359
プログラムは主にVBAをやるけど、IPAの謎言語苦手だからw
必須ならやっただろうけどさ

361 :
IT業界にも職はいろいろあるから
どんな仕事をするのだって自由だが
自ら文系とか言う人が開発職には居るのは(中略)
IT唯一の国家試験の権威というものがあるだろ
受験するだけなら誰でも受けれるけど

世の中いろんな仕事があるじゃない
営業とか販売員とか色々、ね。

362 :
受験すらしてない他業界の人もここに何でも
書くだけならできるわけか(-_-)

363 :
SGから次に応用は厳しい?基本挟むべき?

364 :
セキュリティは必須だから案外いいかもしれませんね

365 :
>>362
そう、そしてもちろん何回受けても受からないやつが
「こんなクソ資格取っても意味がない」と書くことも可能
酸っぱい葡萄ってやつ

366 :
>>361
俺のこと言ってるのかな?
資格手当目当てで取った非ITですよ

367 :
もし実在するとしたら相当恥ずかしい奴だなw

368 :
おそらく合格してると思うけどとっても多少一時金もらえるくらいで意味ないわ
まあ応用情報程度の知識を持ってない奴と打合せしたく無いってのはあるけど

369 :
>>363
いけるやろ
というか応用情報は地頭が必要

370 :
>>365
学生さんかな。業務やってる奴は、仕事に役立たない事は、分かっているけど、
報奨金とか昇格の条件になっていたりするから取るのよ。警察の任用資格になっていたりもするし。
これ、取っても技術力は上がらないし、何かの能力があることを示せる訳でも無いけど、意味がある奴も居る。
俺はOracle master Plutinum持ちの基幹系でDBの設計を10年やってて、取っても仕事に役立たないけど、一時金目当てで取った。
まぁ、社会経験積んだら、資格の意味とか分かってくるんじゃないの。

371 :
365で、Plutinum持ちって書いたけど、この試験はバックアップ&リカバリだったり災対環境の構築の実技試験が主で、
DBの設計とは何も関係なく、設計に関しては業務で知識を身につけたわけよ。
それでも、周りからはPlutinum持ちってだけでチヤホヤされて印籠みたいになっているのよ。
応用情報も実務に役立たないけど、対外的にIT全般知っている風のハッタリをかますには良いんじゃないの。
仕事出来る証明にはならんけど、馬鹿では無いことは証明出来るし

372 :
プルチナムってなんだ?
英語できなくても取れる資格か?

373 :
>>372
スペルミスっただけよw英語は英検2級しか持ってなくて得意ではない。
ただ、試験自体は日本語なのよ。
難易度的には応用情報より少し難しいレベルだけど、bronze、silver、gold取らんといかんから面倒臭いぜ。
何より、総額50万を越える高額な研修費と受験料を出すに値する人間と会社に認めさせるまでが一番の難関だった。
スレチだからこの辺でw

374 :
読む気しないから長文やめてくれ

375 :
下位資格を積み重ねないといけない試験は大変よ。応用は基本情報無くても受けられるからビギナーズラックあるだろ?
実技試験無いから、机でお勉強しているだけの学生ちゃんが合格したりもするし。
プラチナム(スペルミス回避w)やら、CCIEとかのIT系最高位の試験は、下位資格を積み重ねる必要があるし実技試験だから最低限のスキルは示せる。
高額な研修費と受験料を会社に負担させるまでの段取りが難関だがよw
ただ、応用情報は国家試験で会社から、一時金が沢山貰えるし昇格の条件になっていたりするから、受ける意味はある。

376 :
なかなかのキモさだな
尊敬する

377 :
>>369
一回受けてみるわ。ありがとう

うちの会社は一時金とかないから出るとこ羨ましいわ

378 :
高額ってたった50万か、一昔前の高めのパソコン一台分じゃん
子供に専門学校に2年通わせるだけでも数百万かかる
資格とったのは立派だが、んな個人でもパッと出せる金になんか意味あんの?
うちの会社じゃ数千万の測定器とか買ってるし電子顕微鏡なんかはいくらするかも知らん
金銭感覚が俺とは違うのか?

379 :
>>322
お前頭悪いな

380 :
良く解らんけど、こないだdeep learningの検証用に50万位の機材かってもろたよ。

381 :
一週間も経つのにいつまで終わった試験の話してんの?

382 :
50万パッと出せるとかすげえわ
俺の受験料も>>378が代わりに払ってくれんかな
こちとらできることなら年金もNHKすら払いたくないのに

383 :
>>378
測定器も電子顕微鏡も会社のものじゃん。お前のじゃないじゃんwwなんでお前は金銭感覚狂ってんの?w

384 :
俺もたったの50万ほしい

385 :
全然勉強してないのに受かったとか、普段からきちんとしてれば勉強しなくていいとか、言ってることは中学生とかわんないのな

386 :
高度試験のスレになると過疎りすぎてて話しになんねーわ
たぶんap受かったと思うから次の話してぇんだが、誰とすりゃええんや

387 :
>>378
何の話しているんだ。
こういう奴に顕微鏡使わせたら危険じゃないか

388 :
>>379
先輩また今回も落ちたんですか?

389 :
>>385
俺は地頭がいいんだぜアピールだよ
気にする必要はないさ

390 :


391 :
>>385
少なからず努力してる人は自分の努力に満足なんてしないと思うぞ、受かったときに満足するだけ。それが全然勉強してないに繋がってる。
逆に落ちた人に限って努力を全面に出す。
あと、努力が報われたっていうのは体裁的にイッテルビウムだけの気もする

普段からきちんとしてれば勉強しなくていいとか誰が言ったのか知らんが、意味わからんな。

392 :
>>385
そもそもプログラミングとか電子回路とかおうちサーバー構築は趣味だか勉強のうちには入んない
それを勉強時間に入れたら数千時間に及ぶ

そっちでさえ点取れれば法律とかプロマネのなんとか法とかはサイコロ転がしておけば合格点取れる

393 :
午前試験は86.25点で家でも90点台をキープできてるから
これから半年間は午後問題を重点的に対策していくわ
とりあえずH21年から全部解いていくかな
今思うに午後試験の本番は平常心じゃなかったな
メンタルを強くして次回でけりをつける

394 :
無勉の自慢するなら、
自室にて何年も全身鎖に縛られ身動きできない状態を、ニコ生とかで常に生放送して、無勉で弁理士とか、税理士とか技術士を受けて受かったらみんなから凄い奴だと絶賛される。

鎖に縛られてない状況且つ、応用情報レベルで無勉の自慢されたら、頭も性格も良くない学生が騒いでるぜってなる

人が何かを自慢する時は、大体自分がそれ以上のレベルにはいけないと悟った時だよw

395 :
勉強しすぎで頭おかしなってしまったんやろか

396 :
>>393
記述問題が少ない問題を受けようぜ
アルゴリズム、システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース

397 :
>>385
試験開始前に午前問題やっただけだが、ポーだーだわ。
仕事や学校で勉強してるやつならまだしも、知識がないところからだと午後無理じゃね?
そういう意味でも午後なんか勉強しなくても知識あれば受かる。

398 :
今ふと思ったこと
大学の試験は知ってれば解ける問題が多いしだいたい学校で勉強した所から出るからどうにかなってたけど、情報処理試験は独学で勉強しなければならないし暗記だけで乗り切ろうとしたらかなりの時間がかかる
そうなると今まで暗記で試験を乗り切ってた人には結構きついのではないかな
もちろんそんなこと知ってるぜって人も多いだろうけどね

399 :
>>396
システムアーキテクチャとネットワークの問題で気が動転してしまって総崩れしてしまった
データベースとプログラミングである程度挽回したけど致命的だったわ
家でシステムアーキテクチャとネットワークを解いてみたらそこまで難しくなかった
冷静に問題を見てればと悔やんだわ
今回を教訓としてモチベーション上げていくわ

400 :
そういう意味で>>350が言ってるような能力が求められるんだろうね
本人も言う通りこれらの能力を才能の一言で片付けてよいかは疑問だけど

401 :
なんでこのすべてが終わったタイミングで怒涛の長文投下されてるんだよ

402 :
全てが終わったからだろうな

403 :
次の試験への始まりだぞ

404 :
>>401
元々はROMってたけど、何回も落ちている様な可哀想な奴らを馬鹿にしている酷い奴らを論破したくなって、長文書いた。
散々論破しまくって気がすんだから、もう書き込みしない。ごめんな。

405 :
いやどうせ合格発表まで話題もないし好きなだけ騒げばいいけどさ

406 :
論破できたの?

407 :
資格試験後2日間の2chって楽しいよな

408 :
うん楽しかった
けど問1設問4(1)のウエ厨とかとんでもないバカもいて混乱したな

409 :
iTECでもTACでも厳しく採点して77点だったわ

410 :
Itec とTACの配点予想、どちらが精度高いですか?
Itec 59
TAC65
です。。。

411 :
たぶん今回受かったが、受かっても特に資格手当もないし年収450ほどだわ
地方ってのもあるがみんなこんなもん?
高度取りゃもっと変わるのかね?
報われねぇなIT業界なんて
毎日毎日勉強勉強で精神異常に消耗してこれだもんな
キツいな

412 :
回答用紙に生年月日をマークする覧あったっけ。マークした記憶がなく、冷や汗ものなんだけど

413 :
>>412
あるにょん
秋がんばれにょん

414 :
午後問題の話ね

415 :
>>414
マークはないにょん
午後は記述のみにょん

416 :
>>410
ITECだな
TACは選択問題の配点が高いのが怪しい

417 :
>>411
せめて経験年数と年齢言えよだからお前は年収低いんだよ

418 :
解答用紙の裏に生年月日書き忘れたからまた秋受けるわ

419 :
試験が終わって一週間、たぶん合格したと思うんから、次の勉強でも始めればいいんだけど、なかなかそんな気になれず、ぼーっと時間持て余してる

420 :
秋は宅建受けるからテキストは廃棄だな

421 :
応用情報の緑本が文鎮化した

422 :
>>411
本当にIT系は技術の変貌が激しくて、
技術者である限りは一生勉強だもんな。
中間管理職になっても上と下からの板挟みで大変だし。
必要な知識量やストレスに見あった報酬が貰える訳でも無いしな。
仕事も大変な中、試験勉強までご苦労さん。
高度とって変わるかどうかは、会社次第だけど一時金のみでベースアップは難しい場合が多いんじゃない。
興味無いかもしれないけど、高度取って、警視庁のサイバー犯罪対策科に入った友達はいるよ

他に高度取ってITをドロップアウトして、専門学校の先生になった奴も居る。体と心に余裕あるなら、取っても良いんじゃない。

423 :
応用取れてたら手当てでるかなぁ
うちの会社全然資格重要視してないみたいだし

424 :
大学の入学と、その後のレポート地獄、卒研、卒論を入学と同じ難易度で語ってる時点で
目的が手段に変わってる人でしょうね

個人差はあると思いますが、合否ではなくて体系的知識を得た国家的証明の方が重要

あなたの周りにいませんか?
微妙なニュアンスな知識を間違えてるにも関わらず堂々と語ってるSE

425 :
< キチガイワカヤマンの悪行 >
・あまりのキチガイぶりに資格スレで罵倒されるが応戦せず逃亡する。
・臆病な低能IT馬鹿であり、間接攻撃他人を欺こうとするが返って墓穴掘る。既に手詰まり感が否めない。
・自分を揶揄する人を全て「9」と決め付け、「カス」「気持ち悪い」「怖い」「発狂」「粘着」「消えろ」「誰と戦ってるの」「イライラで草」等小学生並みの煽りを繰り返す。
・書き込みは逐次チェックしており、馬鹿にされると堪えきれず癇癪を起こす。
・嫌なことがあるとAAを用いた最大自虐ネタ(これからは〜)に走り、嫌悪感を隠蔽しようとする。
・試験に対する不満から本スレの存在を知りながら後を追う様にスレを建て、ネスペ Part56を悪意を持って重複させる。
・2012年NW不合格をネタにされることを今でもなお拒絶する。合格証書の話題はタブーとしている。
・不合格以来、当たり構わず合格証書を見せろと喚くことはめっきりなくなる。
・五重苦(高卒、無職、独身、過疎地居住、財政難)のため資格取得に過剰な期待を抱いている。
・複数の人間に対して少なくとも7年以上険悪な関係でいる「9」だと罵ってきたが相手が別人と分かると、謝罪もなく逆切れする。
・「bot」「もはや」「スルー」「放置」などを多用し、2012年の投稿と酷似したため、生存が確認される。その後、1年以上同一内容の投稿を自粛する。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/614
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/90
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/261
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1354626095/304
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1356102259/78
 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1356102259/83
・キマったときには突拍子もない予言や公算が小さい強気発言をしてきたがこれまでのところ結果が全く伴ってない。
・同系統亜種のコテハンチンフェ(ハセカラ民)に完全に舐められている。秋試験は両者仲良く共倒れか。
・最高傑作の持ちネタ「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」をパクられ各種スレで弄ばれる。

426 :
・秋期試験の申し込みが開始されるや否や秋試験スレで発狂。巨大AAにてスレを妨害。
  http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435246914/4-11
  http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435247215/4-11
・引っ切り無しにあった「9さん9さん」とあらゆる罪を9になすり付ける投稿を一時的に控えるがテンプレに刺激されて再開。
 ライブマイグレーションが出題されると豪語したが出題されず、あっけなく不合格になった年の自身の投稿「これからは〜」を晒されて逆上。
 馬鹿にされる際に貼られてたAAを流用し、今度は全く無関係な住人に挑発行為を繰り返す。
 弄られた時に恥じらいを隠すために自分を卑下するAAの投稿、試験前の挑発行為は数年来変わっていない。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/219 ←試験日到来で一時終了するが刺激されて再開。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1435249005/803 ←各種スレにも貼り続けるが高度論文スレでは控え目。
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/634-640 ←試験前後の発狂は恒例行事
 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1442504117/715-721 ←試験前後の発狂は恒例行事
 http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1445952429/112-125 ←試験前後の発狂は恒例行事
・削除依頼板にて接続元ホスト情報(和歌山県)を勘違いにより晒す。オウンゴールで2015年を締めくくる。
  437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
・2016年NW和歌山県合格者ゼロを受けて発狂。以後、情報処理関連スレ乱立、埋め立て荒らしを継続する。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1484741403/377- ←AUスレを集中的に荒らすが総スカンを食らう。
・2017年秋期も不合格となる。AUやPMなど受かる見込みがない論述試験スレにて合格者に立腹し二世代先まで偽スレを立て誘導する。

427 :
『『『試験直前にワカヤマンが生存確認される。もはや自作自演で応戦するしかない!?』』』

   2012年から続く煽りに酷似していると住人の指摘により発覚!それ俺じゃなぁ〜い。私じゃなぁ〜い!?
   「キチガイ、基地、基地外」「bot」「もはや」「スルー」「放置」などバカの一つ覚えのオンパレード
   何を言っても無駄な馬鹿は今もなおネットワークスペシャリスト合格を夢見ているのか!?

722 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 23:45:39.61 ID:m1XZs+1g
>>721
ちなみに昨日のお言葉
ログ検索したら3年前もほぼ同じ発言あり

614 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 20:53:51.92 ID:3oRC3/jO
基地を通り越して、もはやBot になったやつに何を言っても無駄、スルー吉

90 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:20:32.86
もはや、基地外を通り越し、人外の物、botと化した物に何を言っても無駄。このスレは放置。

78 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:12:37.09
>>67
9さんは基地外の段階を超え、botになられました。
もはや目的など無く、コピペを繰り返すだけの存在です。

83 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:18:26.91
>>82
やつの当初目的はアフィサイトで稼ぐっじゃなかったっけ。
本末転倒を繰り返し、botにまで落ちぶれたか

723 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 00:24:42.78 ID:AVa39oQ5
↑うーんこの酷似ぶりは。
「も?や」佐野氏でも黙ってられない。
あくまでも酷似ということでどんまい。

428 :
261 :名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:55:16.55
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|     ニート君はもはや外に出れないから、いじめられる心配は無いか。ククク
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |

304 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 00:24:12.68
               / _⌒ヽ⌒ヽ
              /   ` ゚` :.;"゚`ヽ
              /     ,_!.!、  ヽ.
             /      --- ,, ヽ
             /       Y    ヽ
            /         八    ヽ
           (      __//. ヽ ,, , )
           丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''!
            | "  ==ュ  r== j
            |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|     ククク 馬鹿だから同じコピペしかできん訳か 出来損ないのbotが。
             |:::   `ー 'ノ  !、`ー ' |

429 :
212 :ワカヤマン:2016/08/23(火) 17:44:15.26 ID:fAbKv/In
             /_⌒ヽ⌒ヽ  
            / ` ゚` :.; "゚` ヽ  
            /   ,_!.!、   ヽ.  
           /    --- ,,   ヽ 
           /      Y     ヽ
          /       八     ヽ   
          (     __//. ヽ   ,, , )
         丶1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''''''!
           |"'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ j 
           |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |
           |   `ー 'ノ  !、`ー '  |
           |   .,イ  'ヽ     |  チンフェは私を恐れて
           |   ゚´...:^ー^:':...    | とうとう逃げ出してしまいました ククク
           |   r ζ竺=ァ     |    
           |     ` 二´      |
           /⌒`〉.    、  〈´⌒\
         /  _〉,ノ ー--― ' 'ゝ,〈_ ヽ.
.         / //              \ \
      〈  ' /    _ ー ─- - _   ヽ` 〉
      /⌒\─|,. ._ ‐    ̄ ‐- _.  、|─/⌒ヽ.
     /     \|     ∴∴∴∴     |/     ヽ
     |  i´  .\..∴∴∴∴∴∴∴../    `i  |
     |  |\    `ヽ、∴ 、;、;、:、.∴,γ´    /|  |
   _ノ  ノ  \__ノ  'ミ*ミ;  ヽ__/  ヽ  ゝ_
  (_二ノ.      \∴. ゙"゙"゙ ∴/      ゝ二_)
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

430 :
199ワカヤマン2016/08/17(水) 18:15:36.89ID:ECpi8lwP
                          ,-───-、
                        /        \
                       //!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
                      /  __    ・  _,.、  ヽ!
                      ,' 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ  |f⌒i
                      i  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'  |__ノ
                      ゙l  `ー 'ノ  !、`ー '    |
                      l  . ,イ   'ヽ      |
                      l  ゚ ´...:^ーlj:':...   ゚  ,'
                       l  r ζ竺=ァ‐、    /
                       ' 、丶  `二´  丶 ,' 一つ大きいのをブチ込んでください
                         ,. -‐‐-\______/
           ,.. - - 、、     _/ ,         <
       ,ィ´      ` ー< __/  ,.        ヽ'
.       /    , '´      `ヽ  ノ       ,   } . .
 .  .   ,'     !        ヽ       ,′  / . .. : . .
 . . .  l     ●        ヽ.      ,./   /: . . : . .
 :.   ,.-|     .:l:.           l   _._/   / . . .: .
. . /ス,、/l    (;;;)(;;;)        レ' ̄. ./   /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ!      | |           l . . . : /   ;′: . ..
 . . . : `j      ∪゙、         ! . . /   /: . :. .
. . : . ,. へ、    /. . `、        l : ./   / . :. : .
.: ./        / .  : . ヽ       l ;ノ   /. :. . .:
/      / . : : . . . 丶    lrん<.  ノ: . .: .
     ,. '´.: .: . : . :./ ー-   ハ」_{ l^ン′. :

431 :
910 :ワカヤマン:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
                       /_⌒ヽ⌒ヽ  
                      / ` ゚` :.; "゚` ヽ  
                       /   ,_!.!、   ヽ.  
                    /    --- ,,   ヽ 
                    /      Y     ヽ
                    /       八     ヽ   
                   (     __//. ヽ   ,, , )
                    1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''!
                    |"'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ j 
                    |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'|
                    |   `ー 'ノ  !、`ー '  |
                    |   .,イ  'ヽ     |   >>906 つい今しがた私めも申し込みました ククク
                    |   ゚´...:^ー^:':.,..   |
                    |   r ζ竺=ァ     |  
                    |     ` 二´      | 
              ___ ,.r<⌒\\::>─<:::/:::}__
          /:::::::::::::::::::ヽ }  \  \}:::::::::::::::://  /⌒ヽ─- ..
          /:::::::::::::::::::::::::::::}ハ    \_  ̄`¨¨´  _/    ',::::::::::::\
        {───‐〈 ̄ ̄|::|       |   ̄|  l´  :|     } ̄ ̄〉─}
.         廴___  ー‐|::|⌒ー─┘    |  |   └─'⌒}‐一 ′_}
         {_〕::::::::\__|::|          :|  |       {___/:::/
         /⌒ー‐=イ ::|          ___|  |___      :}──=彡
.        /:::::::::::::::::::: /:::/ / ̄ ̄ ̄   |  |   \   |::::::::::::::::{

432 :
>>424
語ってる→語っている
変わってる→変わっている
合否ではなくて → 合否ではなく
国家的証明 → 国家による証明
微妙なニュアンスな知識 → 微妙なニュアンスの知識
間違えてる → 間違えている


添削してやった。
色々不自然な文章且つ、「○○的」が好きな点から、中国人留学生とお見受けした。
応用取得は、就労ビザが目的かね?頑張れよ。

433 :
>>432
就労ビザが目的かね?→就労ビザが目的かね。

採点してやった。
クエスチョンマークは日本語ではないし、文末の「かね」が疑問文を表しているので意味の上でも冗長である。

434 :
折れも○○的表現が好きでよく言ってるかも試練(爆)

435 :
プリキュアエールちゃんの中の人は基本情報技術者だぞ
みんなガンガレ!

436 :
…あれからもう一週間

437 :
もう変なのしか残ってないな
もしかして俺も変なやつなのか?

438 :
3週間完全マスター応用情報技術者は良書
このシリーズはもう新刊が発売されてないんだが
年数経っても午後問題の解法は参考になる。
Amazonでネスペ版見つけてぽちっと

439 :
ほとんどが落ちる試験だから…少数派や少し変わってるぐらいがちょうどいい

440 :
5問むりやりやろうとせずに
4問だけにしぼったほうが受かりやすいような気がしてきたw

441 :
>>433
鋭さに欠けるツッコミやな。

442 :
この試験は自己採点50点でも、どう転ぶかわからない
試験日まで待つしかないのが今の現状
自己採点で80点以上なら安心して過ごせるんだけど、まあ俺には無理だな

443 :
>>417
5年
30歳くらい

444 :
>>422
ねぎらいサンクス
そうなんだ
まぁ警視庁も国家公務員だしトップダウンの組織だから大変だろうな
サイバー犯罪対策とか言っても、普通の公務員と給料変わらないだろうし若いうちはそれほどの収入でもないしね
まぁ福利厚生は最強で退職金もあり、老後考えたら最強かもだが
まぁ高度取ったらそこそこ可能性や選択肢が増える例もあるってことだわな

445 :
次システムアーキテクト受けようかと思ったが、論文系ちとキツいな
情報量多くて頭痛するわ
やっぱセキュスペ、データベースあたり受けるべきかね
知識系はやれば受かるし
普通の開発系SEからのステップアップで30代からセキュリティの道進んだりデータベースの道進んだりとかキャリアプランとしてはあんまり聞いたことないがよくあるのかね
普通は要件定義とかの上流に移ったりリーダになったりプロマネになったりじゃん
となるとシステムアーキテクトかプロマネの二択かと思ったんだが
システムアーキテクトはキツい
一個一個が難しいとかではなく、短時間でこれだけの情報量を処理するのが脳の負荷的にちと無理がある

446 :
思考回路はショート寸前

447 :
情報システム設計の問題も簡単だったんだな
サイクロマティック複雑度とか有向グラフとか見て避けたけどやればよかった
たらればを考えると落ち込むわ

448 :
いつまで終わった試験についてグダグダ語ってんの?

449 :
>>448
いつまでも終わった試験のスレ開いてる奴が言うかよwww

450 :
>>447
くそ簡単だった
問題文ほぼ読まなくて解けて5分ぐらいで15点以上確定

451 :
>>411
受かったつもりで転職サイトの資格欄で応用情報技術者試験合格って選んでみたらスカウト来るんじゃないか?

よほど今の居住地から離れたくないというのでなければ気楽に来たスカウトの話を聞いてみたらいい

452 :
>>450
今回の試験問題を全部解いていってるんだけど
解けば解くほど後悔で落ち込むw
ちゃんと落ち着いてやればできてたのにとか思うんだよ
次回はちゃんとやりたい

453 :
制限時間内に解けたのなら後悔だな・・・

454 :
午後なんて睡魔との戦いだろ

455 :
>>422
技術変容に対応するためプログラマは若い非正規を常に入れ替える事で最適化した

プログラマ目指すとか見える地雷を踏み抜くアホ

456 :
>>422
サイバー捜査官は超体育会系ブラック。
専門学校の講師なんか下手したら年収300万前半だわ。

457 :
サイバー捜査官か
そういう人達のインタビュー何回かみたが、最初の1年間は普通に交番勤務から始めていた人もいたな

458 :
450と451は何の仕事してるの?

459 :
体育会系とかクソだもんな
体育会系と言えば聞こえはまだいいが、ようはDQNの集まりだろ
まぁ高度取ってもお勉強ばかりで先のこと考えられないやつはダメだな
高校生じゃあるまいし、技術磨いた大の大人がなんで偉そうに命令されなあかんねんて感じだな
まぁ将来的にはそこそこ裕福なんだろうけど金なんて年収500もあれば正直なにもこまんねぇからなぁ・・・

460 :
試験中って眠くなるか?
小学校の頃からテストで眠くなったこと一度もないぞ
自分の実力より著しくレベルが低い、もしくは高い試験だと眠くなるのかな?

461 :
途方もなく実力不足で何書けばいいかすらわからなくて気が遠くなってぼーっとしたときはあるな

462 :
試験当日は緊張して全く眠気はなかった

463 :
>>456
IT土方の中じゃ高給取り

464 :
応用テクノロジと応用マネ/ストで分裂する可能性ないのかな、この資格

465 :
テクノロジ、マネジメント、セキュリティの3つに分けたほうがいいだろうな

そもそも、基本情報・応用情報に配点低いセキュリティ必須とか、意味ないからいらんねん

466 :
情報処理技術者のレベル1〜3試験(iパス・基本・応用)
はあくまでもテクノロジ、マネジメント、ストラテジ
総合試験という位置付けでしょう。
でもセキュリティマネジメントと安全確保支援士の間に
新たなレベル3試験というのはあるかな。

467 :
P部長「肝心な時に役に立たんな」の情報セキュリティアドミニストレータ復活か

468 :
マネジメント、ストラテジだけになると
情報処理技術者とは別のもの(ほかのビジネス試験とか)
になってしまうので本来のテクノロジ中心
+マネジメント、ストラテジでしょうね。

469 :
P部長(笑)

470 :
高度の午前Tって応用の午前と同じくらいのレベルなの?
午前Uは応用の午後問題並みの難易度なのかな

471 :
そもそも問題に出てくる上司が有能すぎじゃないか?現実にはITに全く理解のない上方にセキュリティの危険性を如何に納得させるかで数ヶ月費やすレベルじゃない?金かかること以外は詳しいってレベルで丸投げされて板挟みになって詰むのが関の山でしょ

472 :
>>470
高度の午前2は過去問の焼き直しばかりなので、応用情報の午後よりは遥かに簡単
高度試験を午前で落ちる奴は勉強しなかっただけ

473 :
>>472
過去問やりつくしたからほかにネタがないかなと思ってw
高度の午前問題とか練習になるかなと思ったんだよ

474 :
>>473
高度の午後1をやったら
高度の午後1が解けるようになると、応用の午後なんかクソ簡単に感じるから

475 :
>>454
空腹、尿意との戦い
満腹に伴う集中力の欠如(消化で胃や腸への血流の集中)
テキは多い

476 :
>>475
尿意はトイレ宣言する度胸がない人にとって最大の敵だな
男性のトイレ宣言者に付き添いする女性試験監督の方が度胸いるとは思うが

477 :
>>474
ちょっと眺めてみたら問題がすごく長いんだなw愕然としたわw
ちょっと見てみるわ、ありがとうー

478 :
>>470
高度の午前1は当日の応用情報午前からの精選30問

479 :
>>476
トイレ宣言なんて出来たの!?
退出するしかないと思って30分前に出ていってしまったわ。。

480 :
>>476
おれ午前も午後も一通り解き終わった後に心落ち着かせるための一回トイレ行ったぞ
午後は女の人が付き添いだった

481 :
今年の俺のGW

4/27(金) 仕事
4/28(土) 休み
4/29(日) 休み
4/30(月) 休み
5/01(火) 仕事
5/02(水) 仕事
5/03(木) 休み
5/04(金) 休み
5/05(土) 休み
5/06(日) 休み
5/07(月) 仕事

482 :
>>481
俺も同じ。顧客が金融機関だからカレンダ通り

483 :
>>479
静かに挙手してトイレに行く許可を取ればいいだけ

484 :
4/27(金) 仕事
4/28(土) 仕事
4/29(日) 休み
4/30(月) 仕事
5/01(火) 仕事
5/02(水) 仕事
5/03(木) 休み
5/04(金) 仕事
5/05(土) 仕事
5/06(日) 休み
5/07(月) 仕事

485 :
弊社は有給奨励日のため怒涛の9連休ですやったー!

486 :
暇なら秋の問題の予想しようぜ
今頃問題作ってる真っ最中だろ

俺は今話題の漫画村の通信遮断に関連しプロバイダ責任制限法が午前に一問出ると思う(通信遮断とプロバイダ責任保護法は直接関係ないけど、プロバイダ繋がりってことで)

487 :
お前の無責任な予想を誰が信用すると思うのか

488 :
5chで責任を求めらられるとは思わなかった
お前は5chに責任ある書き込みを求めてるんだな?
こりゃケッサクだw

489 :
5chなんか便所の落書きって言われてるのにな

490 :
試験当日からスレ見てなかったけどMNかmnかの話結局なにがどうだったの

491 :
間を取ってMnかmNが正解

492 :
Mn マンガン
mN ミリニュートン

493 :
今年は逆下駄ありますかね?
ネットワークは難しかったと感じるので、あってほしいですが。。。

494 :
CDNと防弾サーバーは秋にでるかもな
漫画村はこの2つを使って違法サイトを運営し続けた

495 :
午後解答用紙の問1って必須だけどマルしないといかんのか?オレは緑でマルしてあったからマルしなかったんだけど…。採点してもらえん?

496 :
選択じゃないんだから計算されるでしょ

497 :
>>490
ならよかった、ありがと。
問題冊子の表紙見て焦った…

この情緒不安定な日々から早く解放されたいわ…

498 :
ドローンの無線問題がでるだろ

499 :
プルチナム君を最後にようやく変な奴らも消えていって元の平和な流れに戻ってきたな

500 :
ISPが実施するDNSブロッキングの仕組みが出るんじゃね

501 :
セキュリティはランキング見ろって言われてランサムウェアが出そうだなと思ったけど勉強項目があるわけででは無いから何して良いかわからなかったわ

502 :
エンディアンとかメモリ管理とか半導体チップとか業務システムやるjavaコボラーは一生触れること無いだろ

逆に組込が経営戦略とか要らんだろ

組込と業務システムを分けて欲しいわ
全然受からんから言うけど

503 :
何が言いたいのかよくわかんねえから
日本語の勉強した方が合格に近づくと思うぞ

504 :
お前の言語能力じゃ一生合格出来なさそう
そもそもお前のための試験じゃねえしw

505 :
>>502
一生エンジニアで居たいと思うヤツもいれば、早く管理側に行きたいヤツもいる

506 :
>>499
プルチナムが平和をもたらしたんだろうな。

507 :
いっそ応用情報じゃなくて高度試験にいったらいいのでは?

応用情報って広くいろんなことを知っていることを
認定するための試験なんだと思ってたが

508 :
そろそろ隔離派と世代保管派,mn派MN派の決着を着けるか

509 :
ウエ厨のこともたまには思い出してあげてください

510 :
>>507
午前が立ちはだかる時点で応用を押さえた上の高度だよ

javaだから二分木とかも使ったこと無いし使う事も無いだろ

これで組込Cに行ったら使えない奴だけど行く予定無いし

511 :
>>481
俺も同じだが、押しつけ働き方改革で5/01も休みを取らされた

512 :
>>507
応用程度の簡単な資格が取れずに、高度が取れるわけねーよ

513 :
畜生、アルゴリズムが覚えられない
ライブラリ豊富なご時世で使うのかコレと思ったら最後、後回しにしちゃう

組込はやっぱり自分で全部組むから必要なんだろうな

俺は組込やるのかな

514 :
応用して、実表とか組とか言い回し使うのかよと思ってたけど、IT知らんからという顧客に英語使わずに日本語でシステム説明したら受け入れてくれた

役に立ったわw

515 :
応用勉強してだな

516 :
午後って後から答え聞くとそんなもんなんだと思うけど、試験中はなかなか思い付かないな

この微妙な癖を身に着けないとな

517 :
>>513
覚えなきゃいけないアルゴリズムなんてあったっけ?
ソートもサーチも問題に手順書いてあるから黙々とその手順に従うだけで解けない?

518 :
>>517
B木の特徴とかそういうの
データベース使ってても意識しないレイヤだからすぐに忘れる

519 :
応用とかプログラマやってるならいらねーよ
それより新しいフレームワーク覚える方が先だわ

と思ってたけど、モジュール結合度ガン無視の女プログラマと仕事してから、やっぱり応用持ってないとダメだなと考えを改めた

520 :
持ってればいいってもんでもないけど、取れないレベルはやばいって奴だな。

521 :
合格発表が近づくと
毎度、試験結果の夢を見てしまう習性

522 :
応用の受験者約10万人の内合格者2万人
合格率は2割前後その母集団もiパスからセキュマ
基本試験も突破してたり合格レベルが相当数居る
応用受からなかった8割もそこまで落ち込まんでいい。
しかし、何も合格してきてないような人が
応用だけ受けて落ちるのは全くどうしょうもない。

523 :
>>522
基本相当と言われる民間資格取ってて応用狙うのはアウトですか?

524 :
経理ツールでヘキサのフラグ管理していた女の子が居たわ

応用持ってるがゆえのダメさを感じた

525 :
>>523
それってどんな資格?

526 :
性別書く必要があったのか

527 :
女差別する奴に限って無能

528 :
参考書の再確認とか勉強を再開したけど
なかなかエンジンが回ってこない
短時間で集中力が途切れる

529 :
くっそーっ!
試験受けたが隣の列に
可愛い子が3人もいて集中できなかったぜ!!
落ちたオワタ・・・

530 :
>>527
産休育休を取った上、家事育児を口実に勤務時間短縮とか勤務地限定とか言いたい放題言って、
ブランクなし・勤務制限なしの男性社員と同列に並ぼうなどと言う方がどうかしているし、
男女同権、女性の社会進出・活躍推進なんて若いうちならともかく、年増ババアがそんなこと言えばリストラされるのが実情だろ

531 :
受験票は名前、生年月日に住所まで書かれてて覗かれ放題だが大丈夫なんかなー

532 :
>>523
記述式解答ができればセーフ

533 :
>>523
まさかJ検とか言うなよ

534 :
Iパス&#8680;基本&#8680;応用は良いのに
J検&#8680;応用はダメなんですか

535 :
畜生、環境依存文字使っちゃうとか応用落ちて当然だわ

B木100本書いてくる

536 :
午後受かった気がしないから勉強しないといけないのに残り15日切らないと参考書開かない

ラズパイいじったりnode.js覚えたりしてるとあっという間に時間が過ぎてる畜生

プログラムしない奴が大正解だわ

537 :
じゃんけんだから別に勉強しなくても国語問題解き続けてればいつか受かるよ

538 :
J検全部合格してるんなら基本情報も受かる可能性はあるが
応用情報は果たしてどうかな。特に午後試験は
午後は一律20点でプログラミングは1問だけ
基本情報と違いプログラミングで点かせできないから
ほか分野もできないとキツそう。

539 :
日本語の読解力つまり基礎学力だから
これができなければITに限らず
記述がある国家試験はどれも絶望的

540 :
今回の春の試験で基本情報合格できそう(TAC自己採点で午前82.5点、午後72点)なので、応用情報の対策しようと思ってます。

テキストのおすすめってありますか?
以下の3つのいずれか検討しています!
・合格教本
・ニュースペック(TAC出版)
・徹底攻略応用情報(インプレス社)

541 :
>>536
組込みシステム開発好きそう。

542 :
>>540
それ以外にまともなのはあるの?

543 :
>>539
それな
参考書にもあれだけ「問題ちゃんと読め」って書いてあんのに
無視して回答欄で持論を展開する馬鹿が多すぎる

544 :
>>540
午前→道場
午後→公式過去問

545 :
>>543
mnを使うって書いてんのにわざわざMN使って問題ないとか言い張るキチガイばっかりだからな

546 :
>>541
某製作所で組込したけど多重請負上等で指揮系統解らんし正社員の古参オヤジも嫌に高圧的だったから業務系に逃げたんだ

業務系のが人は穏やかな気がする

547 :
>>545
ああそうだな
MN使うなって書いてないのには気づかないバカばかりだな

548 :
ちなみに正社員とは某製作所のね

とにかく潰す勢いで文句言ってくる

549 :
>>530
めっちゃ早口で言ってそう

550 :
>>547
お前も持論展開する馬鹿じゃねえかwww

551 :
>>550
俺は、回答欄では持論なんて展開せずにm*nって書いたよ。
5chと回答欄は違うし。

552 :
解答欄に全部うんこって書いときゃ受かる

553 :
>>551
まず>>545が読めてないやんw

554 :
>>552
卑猥な単語が入ってると採点されない場合があるw

555 :
応用受けるのはじめてなんだけど、基礎学力なんて関係あるの?
高学歴者の方が受かりやすいとか?

556 :
地頭が良ければ有利なんてこの試験に限ったことではないと思うが

557 :
大学受験よりも中学受験経験者とかの方が強そう。情報処理技術者試験って。
文系がー理系がー言ってるのはほとんど関係ないレベル。

558 :
>>557
中学受験経験者じゃないからよく分からんけど、
中学受験経験者の殆どは大学受験経験者でもあるのでは?

559 :
逆にいうと大学受験者の大体は中学受験経験者じゃないんだぞ

560 :
エスカレーター

561 :
地頭とかそんなもんが求められるほど高度な試験じゃないだろ
勉強すれば合格するししなければ落ちるだけ

562 :
>>561
自分もどちらかと言えばそう思うんだが、
何回受けても駄目な人は駄目みたいだし、
地頭絡みのレスがちょこちょこあるから気になってる

563 :
地頭ってバカが大好きな言葉だよ。
努力しないでも手に入りそう、目に見えないものだから
自分にも備わってるかもしれないと、ニヤニヤしちゃう。

で、結果、肝心の知識が空っぽのままという。

564 :
知識スカスカでも受かる試験だから地頭ガーって言ってんだろ
アスペかな?

565 :
別のこの資格に限定した話じゃないんだけど・・・

566 :
知識スカスカなら受かるわけないだろ

567 :
頭皮スカスカの間違いだろ

568 :
午後集中力持たないとか眠くなるとか言ってる人は
アタマ足りてないぞーと思いますけどね

569 :
逆にこの試験受かるやつは皆まともに知識つけてると思うのか?

570 :
持ってないよりマシ

571 :
>>569
これから受ける段階だからよく分からんが違うの?
今回基本情報受かったっぽいから今から5ヶ月くらいかけて
コツコツやってくつもりなんだが
応用受かったら次は高度受けるし

572 :
合格点6割は低すぎる
信頼性に置き換えたら組み込まない方がいいレベル

573 :
IPA公式に拠ると毎年応募者10万人合格率20%前後
実力不足で受験辞退者等を除くと合格率15%ほど
合格者2割の内大多数は理系大卒or現役エンジニア
これが現実です…
で不合格8割の人達は(ry

574 :
>>572
午前午後とも満点の60%以上で「合格」は
暗に難しい試験だと宣言されてるようなもの

575 :
>何回受けても駄目な人は駄目みたいだし、

全くその通り
応用だけ受けて落ちてるような人は基本にきり替えるか
それも受からないなら諦めた方がいいかも

576 :
>>571
しっかり勉強すれば受かるのは間違いないと思うよ
ただその逆とか裏とかが正しいかというとそんなことなくねってだけで

577 :
笑うとこかなw

578 :
世の中には何度仕様を説明しても理解できない人とか設計書通りに作れない人いるよね。

579 :
>>576
それならまぁ自分はしっかりやって合格を目指そうかな
高度試験はもっと難しいみたいだし受けるなら確実に受かりたい

580 :
計算機科学研究するのは理系オンリーだけどjava使うレベルなら文系で十分

後はコードを整理する姿勢だな

581 :
>>580
そんなだから受からないん

コード整理は大事だが

582 :
さあゴールデンウィーク頑張って勉強していこうー

583 :
地頭が良くないと合格できないとか抜かしてる奴は、自分のバカを認めたくないための理由を作っているだけ
普通の頭なら確実に合格できる
但し、バカだと合格は厳しい

584 :
いい加減なことを言うんじゃない
公式統計からして一般人より合格者は優秀だし
不合格者だって受験をしている時点で
大半はそれなりだろうが

585 :
応用の次はネスペかセキスペが人気だな
セキスペは登録後の問題もありますが

586 :
何頭の善し悪しとか知識の有無とかじゃなくて、
論理的思考が出来るかの問題じゃね?

587 :
>>584
頭悪いレスだなあ…

588 :
メッシュネットワークとか出てきたね

589 :
>>587
頭悪いのは578だろ
お前の頭も性格も悪いから理解出来ない

ま、これだけ受験して大多数が落ちてるなら
残念な人が多いのも当然か

590 :
>>589
応用が難しいとか言ってる貴様には言われたくないがな

合格者は優秀???? アホか!

591 :
>ま、別になんでもいいや。
>このサイトの過去問一通りやっただけで、午後もほぼ速報と大差なかったし、そんなに難関かな?
>効率よく勉強するだけでいいんじゃないの?
>このサイトが優秀なのかもね。

某掲示板の人、ここでも残念なレスしてる人かね。
実態を客観視できない、主観でしか語れない人。
合格者やこれから合格目指してるような人が
試験の評価を下げるようなことを言うと思うか?
ネガキャンしてるような奴が合格者とは思えないし
そもそも受験者であるかどうかも怪しいね。

592 :
>>590
だからアホはお前だよ。
試験が難しいか簡単かなんて主観だろって。
試験自体のネガキャンしてる人は一体、
どんな立場の人がレスしてるのか不思議。
単に不合格者というよりもう受験諦めた人とか?

593 :
>>592
こんな試験にネガキャンしてどうなる
ネガキャンする価値もない資格だろ
こんな資格とっとと受かれよ

594 :
>>589
絶望的に頭悪いな…

595 :
↑支離滅裂過ぎる…
頭の悪いネガキャンそのものだろ。
こんな人は落ちて当然。

596 :
>>593
少なくとも自分には>>593が現在進行形で
応用情報の試験自体のネガキャンをしてるように見えるけどなぁ

応用情報が難しい試験かどうかの評価は置いておくとしても
「ネガキャンする価値もない資格」呼ばわりするとか、
これがネガキャンじゃないならなんなんだろう?

597 :
こんなところで煽り合っててもお前らの合否は変わらねーぞ

598 :
こんな資格はパッパと受かって、高度に来い。
高度に受かった瞬間に、応用がゴミに見える。
高度に受かった者にしかこの感覚は分からない。

599 :
合格する人が試験をディスるようなことするかよ?
荒らしたりネガキャンはやめましょう。
特する奴なんて合否関係ない部外者しか居ないだろ……

600 :
x特する
o得する

601 :
基本の時もだけど…今回応用受験してここ開いたら
やっぱり、ほとんどが落ちるだけあって
まじで嫉妬やウソつき部外者の荒らしはひどいね。

自分は合格安全圏だからこの辺で

602 :
情報処理技術者試験が虚言癖のパーソナリティ障害を寄せ付けやすいってのは確かにあるな
知識ゼロから10日で基本情報取ったブログとか3週間で応用情報取ったブログとかがそのいい例だろ

603 :
>>596
大して難しくない資格を難しくないと言っただけで、ネガキャンと騒ぐ
ここの奴らは相当考えがひねくれてるな
SGのスレでSGは簡単と言ったらネガキャンと騒ぐのかよ?
こんな考えしかできないから、いつまで経っても合格できないんだよ

604 :
そもそもこういう煽ってくるやつは受かってすらいないから
IDつけて合格証あげろやっていえば黙るよ

605 :
ネガキャンする価値もない資格の合格証書見るの楽しみだな

606 :
誰もこれは理系難易度の高い試験だとか
わざわざ書こうなんてしないでしょ、
受験者層や合格率等は公式に出るわけで
試験分野や背景含めて暗黙の了解だから。
そこに何がしたいのか簡単言い出して繰り返してれば
ここだけに限らず合否に関わらず嫌がられるよそりゃ

仮にその人にとって本当に易しかったとしても
一般論ではなくてその個人にとっての話だけで
受験生にとって何か有益なことを書くわけでもなく
ただ個人的に簡単だけを主張されても
それはみんな心情的にいいわけないでしょ、
本当に受験者なら合否に関わらず誰から見ても。

607 :
>>603
いや、そうじゃないでしょ。>>596ちゃんと読んでる?

>応用情報が難しい試験かどうかの評価は置いておくとしても、
>「ネガキャンする価値もない資格」呼ばわりするとか
>これがネガキャンじゃないならなんなんだろう?

応用情報の難易度の評価については、この際いいと言ってるの
人によって感じ方は違うだろうし、自分はこれから受ける段階なので、
難しいと感じるか易しいと感じるかも未知数なので

難易度の話を抜きにしても上記のような発言は
どうみてもネガキャンでしょと言ってるんだよ

608 :
>>607
同意

個人的評価で自慢だけならまだわかるけど
見てると簡単てことにした試験に受かった所で
客観的に見て全く自慢にすらなってないし
それどころか合格者や試験制度含めて侮辱してる。
挙げ句の果てには不合格者をバ○呼ばわりして
全てを敵にするようなこと連投することに
一体、誰に何のメリットがあるのかと。

609 :
ID付き合格証マダー?

610 :
ゴミ呼ばわりしたりネガキャンする価値もないとか言ってる上の三人はもちろん
受かってて午前くらいは当然9割くらいのスコアは取ってるエビデンスを見せてくれるんだろうなあ
楽しみだなあ

611 :
>>602
いや、1日3時間くらい勉強すれば1ヶ月くらいで応用は取れる
ただし、点数はぎりぎり

知識ゼロからを謳ってるような
ブログは見かけたことないけどあるのか

612 :
>>1
APの難易度を他業種(IT業界以外)の資格と比較してみると、

・管業、マン管、行政書士、電験3種、日商簿記1級、英検準1級より簡単
・二級建築士、放射線取扱主任者、工事担任者と互角
・宅建、危険物取扱者(甲種を含む)、電気工事士、日商簿記2級、英検2級などより難関

というイメージですね

昔の一種や旧SWなら簿記1級や英検1級などと互角の難易度だったかもしれませんが、今のAPは昔に比べてだいぶ難易度が落ちてますよね

ちなみに個人的には、一種およびSWは、今だと一部の高度区分(RISS、SC、SUあたり)よりも難関だったんじゃないか、と思いますね

613 :
>>610
全然勉強しなかったのに六割取れたから馬鹿にしてるんじゃないの?
君この試験向いてなさそうだね

614 :
>>612
結構しっくりくる位置付けだな
稼げるかは置いといて難易度は

615 :
>>614ありがとうございます

616 :
>>612
二級建築士ってそんなに簡単なの?
俺でもなれるやん

617 :
>>616
分野によって得意苦手の個人差はあるから、一概には言えんが、世間一般では「AP>二級建築士」と認識されてるかもな

ちなみに、一級建築士は論文の高度と同レベルだと思う

618 :
姉は一級建築士
恋の耐震偽装

619 :
>>613
一行目と二行目が紐付いてないぞ頭悪そうだね君w
向いてないかどうかは6月の合格発表でわかるから君ごときが決めることじゃないよw

620 :
そもそも実務経験も勉強も全然してない奴が4択を6割取れるわけねえだろ確率的にありえねーわ
書き込む前に普通気づくだろ頭悪すぎw

>>612
概ね同意
個人差はあるだろうけど平均で見たら簿記1英検準1>応用>簿記2英検2って感じ

621 :
質問なんだけど
午前問題は新しい参考書買ってやった方がいいのかな?
毎回試験で新しい要素が結構入ってくる?

622 :
>>603
IパスやSGがすげぇ簡単だからといってそれらのスレにいって受験者や不合格者バカにする奴はただのガイジだろ

それを下位試験合格者も含む集団が8割落ちて資格サイトで偏差値50後半確実
の試験スレでやったって人間扱いされるわけねぇじゃん
要するにお前は発達障害なんだよ

623 :
>>621
わざわざ書い直す必要はないと思うよ
受かるための知識をつけるだけならドットコムの内容で十分だし

624 :
>>481
今日休みか、くくく

625 :
>>621
この3,4年のものならセキュリティ関連のニュースで新しい情報を追加していくといいよbyベテラウォッチャー

626 :
>>612
宅建と日商簿記2級は一度で合格しましたがAPはこの前の試験で3回目だけど自信ないです
自分にぴったり当てはまります

627 :
>>625
セキュリティーで時事問題多いのかな
セキュリティーの参考書探すか

628 :
大凡安全圏のワイ、高みの見物

629 :
>>627
時事問題と言うほど新しい問題は出ないけどセキュリティマネジメント試験を作るほど力を入れてるし、知ってるだけで解ける問題も多いからニュースを見ておくといい

630 :
自己採点してて午前8割で午後の採点してたら
大問4つしか解いてなかったことに気づいて死にたくなった

631 :
>>621
秋は漫画村が出る

632 :
>>619
紐付けられなかったかー
秋も頑張ってくれ

633 :
午後試験にも対応できる網羅度の高い参考書でおすすめない?
この前の午後試験でネットワークにDNSのリソースレコードとか出てきて
さっぱりわからななかった
ニュースペックの参考書にはけっこう抜けが多いよね

634 :
ネットワークは高度レベルの勉強してないと対応しきれない

そもそもiTEC、TACの速報解答も毎回怪しいところがあるしなw

635 :
>>632
おう、応援ありがとうw秋も高度頑張るわ
お前も小学生でもわかる確率論無視した池沼みたいな煽りはやめろよw

636 :
やはり教本でがっつりやるのが一番いいですかね
あと直前までテキストを何周も回してた人がいましたが、あの人はどうだったのか気になります

637 :
>>628
基本は一昨年の春に合格圏のやつらが落ちまくって阿鼻叫喚だったたけど応用ってそういう事故あったんかな?
無いならまあ君はまず合格やろなおめでとう。

638 :
>>635
自己採点大丈夫だったの?おめでとう
ここで騒いでるやついつも自己採点6割ぎりぎりとか言ってるから君もそれで騒いでるのかと思った

639 :
うわぁ・・・w

640 :
まあ高度受けるならなおさら日本語大事だから上の俺のレスくらいは読み取れるように頑張ろうな

641 :
すまんすまん俺が悪かったw君の勝ちでいいよw
君はプルチナム君に近いものを感じるわほなさいならw

642 :
むしろ君のほうが主張的にプラチナム君と気が合うだろ
彼はもうROM勢に戻ってそうだが

643 :
今回、結局午後難しかったの? 簡単だったの?

644 :
>>642
で、お前の合格証は?

645 :
>>636
あの人は物理的にくるくる回してるだけw

646 :
>>643
午前はスリーレターワードの問題が例年より少なかったから簡単だったと思う。
午後は、選択した問題によりけりってところかな。
共通問題のセキュリティは多様な考えがあって揉めてる。
各問題の正答率で下駄履かせてくれるかくれないかで
要は問題を選んだ運次第ってことにもなり得るが・・・・ってな感じかな?

647 :
>>644
発送時期をご存知でない?

648 :
何だかんだ、プルチナムは優秀そうだよな。
パワハラとかしそうだがw

649 :
>>612
工担、受けたことないの?
工担総合種なんて簿記2級よりも遥かに簡単だよ
殆ど過去問の使い回しだし、計算問題は数値を変えただけ
普通の人なら1ヶ月もあれば合格できる
只、工担の受験者層がガテン系が多いので、合格率は低くなるけどね

650 :
工事担任者はリックテレコムの問題集やっとけば受かるだろww

651 :
基本情報のスレでも>>612でAP→FEにしたコピペ貼ってあるし
盛大に釣られてんぞ。

652 :
話題もねえし釣りでもマウントの取り合いでも好きにやったらいいんじゃね

653 :
考えてみたら、自分の持ってる資格を難しい資格の中に紛れ込ます手口は良くあるな

654 :
>>617
まじ?今からでもなろうと思えばなれるのか
とってみようかな

655 :
>>654
こいつの言うことはテキトーだから信じるな

656 :
ネット上で他人と論争して自尊心保とうと必死になってほんと小物臭すごい
今更過ぎるしここで言うのも難だが

657 :
試験が終わってまだ2週間しか経ってないのか
2か月間は長いな

658 :
ボーダーラインで落ち着かないわ

659 :
AWS (Amazon Web Service) は Amazon.com が提供するクラウドサービスの総称である。
AWSは最初、サーバーリソースやストレージなどを提供する【 ア 】としてサービスを開始した。
たが最近では、アプリケーションの開発・実行基盤を提供する【 イ 】や、ソフトウェアサービスを提供する【 ウ 】の側面も兼ね備えている。


問 ア、イ、ウの空欄に入る用語を、いずれもアルファベット4文字で答えよ。

660 :
UNKO

661 :
今回午後で簡単だった選択問題どれ?

662 :
>>620 >>626
ありがとうございます

個人的には、難易度の序列をつけるならば、
簿記1級 > 英検準1級 > AP > 簿記2級 > FE ≧ 英検2級 > SG ≧ 簿記3級 ≧ 英検準2級 ≧ IP >> 英検3級

だと思いますね。

>>1 >>649-656
ちなみに、俺が持ってる資格は、
FE 普通自動車運転免許 低圧電気取扱者(実技7時間) 高圧電気取扱者(実技1時間) J検SE認定 情報活用試験2級 ビジネス能力検定ジョブパス(B検)3級 英検3級
ですね。

今後取りたいと思う資格は、
AP SG 危険物取扱者乙種第4類 衛生管理者
ですね。

663 :
自己採点してるやつは
文章の微妙な違いをどう採点してんだよ

664 :
>>662
FE持ってるならSGは意味がない

665 :
>>664
必ずしもそうとも言えない

技術者が利用者の立場になって考える力も必要ではある

少なくともセキュリティ分野に限れば「SG>FE」

666 :
>>662
下らねー難易度評価はやめろ
お前の評価なんか誰も聞きたくねーよ
しかも、殆ど想像じゃねーか
評価するなら全て取得してから評価しろよ

667 :
水平方向に延ばしても時間と金の無駄だろ

668 :
>>663
配点を5点と仮定した場合、速報の解答に照らして
5点…ドンピシャ!
4点…表現が悪く減点あるかも…
3点…何となくあってる気がする
2点…重要なキーワードが抜けてて厳しいかもな、、、
1点…神様仏様、何卒部分点もらえますように、、、
0点…箸にも棒にもかからない(「https」で4文字とか)

669 :
>>668
重要なキーワードが抜けてたらゼロ点だよ
そんな甘い採点である訳がない

670 :
応用叩くやつが増えてきたな
ここも学歴スレだったか

671 :
>>670
たしかにAPは他の資格から敵視されやすいよね

FE「APは午後でプログラミングが必須じゃないから俺より簡単」
SG「セキュリティ分野に限ればAPは俺より簡単」
SC「たしかに俺は高度の中では最下位だが、それでもAPよりははるかに難関だぞ」
宅建「俺は受験チャンスが少ない(年1回)から、年2回のAPより難関」
危険物甲種「俺は受験制限が厳しいからAPより難関」
日商簿記2級「俺は連結会計が加わってからAPより難関になったぞ」

この中で唯一マトモなのがSCくん。それ以外は見苦しいですね。

672 :
ネットワークと組み込みが例年よりも難しかった気がする

673 :
みんな自分の持ってる/狙ってる資格が最強で、それ以外は格下であって欲しいんだよねうんうん大人になりなよ

674 :
個人差だろうけど、組み込みは例年通りって感じたな
49999には綺麗にやられたが

セキュリティと情報システム開発(こっちは凡ミス連発)が6割を切ってるだろうから、他でどれだけ補えたか……

675 :
ネットワーク難しかったの?
応用って付くくらいだからあんなもんかなと思ってた。

676 :
凡ミス多かったからあれだけど
cnameのところ以外は冷静に考えると至極当たり前の内容だったなと思う

677 :
安全圏のやつ、高度試験なに受ける?
俺はエンベデッドの予定
時代はIoTだ

678 :
安確士

679 :
>>677
IoTは組み込みからクラウド連携までのフルスタックで成立するんやで

680 :
非論文系最強と謳われるネットワークスペシャリスト

681 :
エンベデッド受けたいけど次やってなくね?春だけだよね確か

682 :
高度の登竜門とも言われてたセキスペの生まれ変わり君狙ってみようかな
難易度は3.5って言われてたときのままなのかな? 難化してそうなもんだけど、してないといいなぁ
秋に試験があればエンベ狙ってたかも

683 :
>>659 の答え
ア IaaS
イ PaaS
ウ SaaS

684 :
>>655
まじ?
そいつ常連か?
みんな嘘つきか?

685 :
さあゴールデンウィーク
どんどん勉強していこう

686 :
ガンバレ!ガンバレ!
午前だけじゃなく午後も6割以上出来るといいですね(o^^o)

687 :
IPA公式(情報処理推進機構)https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
応用情報技術者ドットコム http://www.ap-siken.com/
受験参考書教科書 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?k=応用情報技術者
TAC講座 https://tpc.googlesyndication.com/daca_images/simgad/3076875490271114524

688 :
ニュースペックテキスト応用情報技術者
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/07165/

応用情報技術者 午後問題の重点対策
https://www.itec.co.jp/store/products/detail.php?product_id=3527

689 :
正直今からテキストやるような試験じゃないよ。
国語力に不安がある人は2ヶ月くらい漱石か安部公房か森博嗣でも読んでおけば?
国語大丈夫な人は課題なし。

690 :
本当にな
やる気あるなら今から4ヶ月は他の何か取った方が良いんじゃないか
資格でも英語でもなんでも良いとは思うが

691 :
確かに日本で実施される国家試験ですからねー。
その中でなにを受けるにしても母語である日本語の
読解力&速読や本番で冷静に対応出来ること…etc
試験の勉強だけじゃなく読書量増やします!!!
ちなみに試験自体は今回で応用合格なんですが
まだ応用のテキストと過去問演習繰り返したり
勉強を続けます。(高度に向けて)

692 :
え?高度のテキスト使えよ

693 :
>>690
10月までけっこう間がありますが
その間別のIT試験受ける予定。
ゴールデンウィークも勉強〜

694 :
ネスペは業務未経験だと今からやらないと間に合わないゾ

695 :
次スレ
応用情報技術者試験 Part208
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1525087626/

696 :
はえーよ

697 :
合格教本見て要点はここの部分を押さえたんだけど実際の問題は全然かすりもしなくて受かってる要素0だわ

どうやって受かるんだろ

698 :
>>697
調べながら解いてみ

699 :
>>697
午後試験は午前試験と比べて知識を得る勉強は難しいよね
長文の理解力とか未知の問題への対処とかがメインになってしまう
あといかに自分に相性がいい問題を選べるかどうか
今回のネットワークみたいな勝手の違う問題に当たると痛い

700 :
>>699
今回のネットワーク異質だったよな

701 :
>>699
>>700
残り20分でネットワークか監査か迷ったけど、監査にして正解だったw
(受かるとは言っていない)

702 :
ざっと過去問みてみたけど、問題自体はそんなに難しくないけど、
午後は特に頭痛くなりますね。
日本語能力試験みたいになってるような・・・
忍耐力を試されてるけど短気だから無理そう。

703 :
受かってるといいな。自分も試験当日までは
ネットワーク選択するつもりで過去問演習してが
本番で問題見た瞬間、直感的にこりゃあだめだと思って
システム監査に変更しましたよ。

704 :
正直、テキストで試験勉強して知識あっても
午前は簡単でも午後はやっぱり難しい。
簡単なテストと違って国家試験はそのほとんどが
一問が数ページある長文読解が必要になってるから。
自分も午後苦手だから基本とセキュマの時は
時間的にぎりぎりだったんですが場数踏むことで
速読しながら多く得点できる問題を見つけたり
重要な箇所をマークしたり書き方の練習をしてみたり
午後もだんだんコツが掴めてくる…

705 :
テキストはお勧めの本もあるけどやっぱり
自分の読みやすい本を立ち読みやネットお試しで探して
気に入った本を2周3周とリピートしたり
後から辞書としても何度も使える自分のなかの
決定版を手に入れると本当に心強い。
自分のお気に入りも電子書籍がなかったから
全ページ写真撮ってスマホに入れてる。

706 :
答え自体は解答だけ眺めるとチョロそうに映るけど
解いてみると幾つも迷わせる要素散りばめてくるからな
難しい答えと思いきや糞単純だったり
難しいと思わせてやっぱり難しかったり
簡単と思いきや罠を仕掛けてたり
簡単と思わせてやっぱり簡単だったり

選択式にはない記述式ならではの『迷い(本当にその答えでいいんですかぁ?もっかい訊きますよお? 本 当 に そ れ で 出 す ん で す か あ ?)』が残り時間をガンガン削ってくる

707 :
アンカーつけんけど、読解力をあげるために、関係無い小説の読書とか言っていると合格出来ないと思うよ。

試験対策で読書するなら、情報処理関連の参考書を読むべきだし、午後の過去問を暗記では無く理解して、傾向を抑えるべき。
自力で過去問をこなすのが難しいなら、『よく出る問題集 午後』や『緑本』から解答するまでの、プロセスを学ぶとかするべき

過去とは全く違う傾向の問題が、本番で出るケースもあるが、解を導き出すまでの考え方や前提となる基礎知識が大幅に全て変わることは無いので、ちゃんと理解しておけば7割前後は得点できる。

午後問題は解き方にコツがあるから、午後専用の問題集の解説から考えを学んだり、高度の問題集買って午後一だけ解くとかさ。

あとは、午後問題は受身で解きっぱなしにするんじゃなくて、設問と問題文の対応を意識して分析しながら解くとか、
過去問を解いた後に、どういう箇所が間違ったかとか、
基礎知識の不足はあったかとか、自分の書いた内容とIPAの解答例で言葉の差異はあったかどうすれば差異を無くせるかとか、今解いた問題はどうすればより速く解けるかとか、
解いた後に、フィードバックしてメモ取るようにしたら、得点力がグンと上がるよ♪

セキュリティとかサビマネとか監査は必ずしもITの知識じゃなくて、差異、時系列、矛盾、抽象・具象、現状とあるべき姿、過不足、などの基本哲学思考で解ける問題も多いし。

上位の試験とか高学歴の奴とかは自然と短期間で合格する為のノウハウが身に付いていると思うけど、そうじゃない奴は、↑で書いたこと試してみろよ

スマホから長文で色々書いたから、変な揚げ足取りは受けつけん!文句あるなら、俺以上に有用なノウハウを共有したらどうだ♪

708 :
なっが

709 :
>>707
参考になりました
ありがとうー

710 :
「暗記ではなく理解して」というのは俺も同じ意見。
でもそれが出来ない人が意外に多いから、楽しみつつ読解力を
つけられる小説をおすすめしたというわけ。

解き方にコツがあるとは思わないな。
ごく普通の国語のテストの解き方でいける。

711 :
関係のない小説の読書なんて誰一人書き込みしていない
常識的に考えれば試験の参考書や関連書籍になることはわかる

アンカは付けないが無駄に長いだけで在り来たり
かつ具体性に欠ける内容で自演と思しきレスとか
合格できないんだろうね…

712 :
日本人が日本語の読解と記述ができるのは当然でしょ
基礎学力がダメなら高校大学からやり直したほうがいいレベル
それじゃいくら試験の勉強だけしてても受からない。

713 :
>>710
国語力が大事なのは分かるけど、小説を読むって遠回りで非効率過ぎるw
参考書読んで過去問解いて解説読む方が得点力上がるよ。

小説の何がダメって、内容が情報処理技術者試験と関連無いし、時間かかるし、読書感想文でも書かない限りアウトプットが無いしw

『暗号技術入門 秘密の国のアリス』だとか『マスタリングン tcp ip』とか関連書を読むのは効果あるかもね

714 :
>>710
コツはあるよ。受験テクニックのようなものだけど

715 :
レス検索しても小説なんて今日まで誰も言ってないし
脳内か別の掲示板の話をしてるのかと

716 :
>>711

684とか読んでみろよw
基礎学力無さそうな奴が背伸びした書き込み乙

702に具体的なことはいくつも書いたし、当たり前の事を当たり前にこなす基本と正道が大事だからw
お前、もしかして、何年も落ちていて、とっておきのコツでも探してんの?そんなの無いから

717 :
小説ワード検索だけで一つ一つ見てなかったけど
その理屈だったらこんなに低い合格率にはならない。
他の人のやり方や考え方を参考にするのもいいけど
やっぱり、結局コツは自分で掴むしかないね
(じゃないと実践できないから)

何年も落ちていてとか自分がそうだからって
あんまり失礼な言い方で他人に指摘しないように

718 :
>>711 >>715
いや、いるよ。ちゃんと探そうぜ
そういう思い込みはよくない

719 :
これがストマネとかの問題だったら減点だなw
でもこれ試験問題じゃないから!

720 :
>>717
711だけど失礼な言い方は謝る。 コツは参考書読んで過去問解いて 自分でつかむしかない側面もあるから、お前に同意な。
アンカーつけなかったのは、スレの経緯を把握せず、早とちりし突撃する軽率な奴が居るか検証したかっただけ。
お前、考え方とか勉強に対する姿勢はいい線行っている可能性も否定出来ないから頑張れよ。

721 :
wifi環境でIDが変わってるかもですが…

>>720
こちらこそ軽率なレスすみませんでした。
ガンバリマス!

722 :
センター現代文やればいいんじゃね?
俺は大嫌いだけど

723 :
確かに国語問題の部分はあるけど
肝心な部分のコードとか前後の用語とか見るだけで
問題文はたいして見てないがこれが入るとか
なんの話してるのかとかわかるから
午後はそれなりの経験積んでないとスムーズには解けない印象
じゃ経験があるからって問題読み飛ばして答えると6割に届くか微妙に・・・

724 :
702で小手先のコツ含めて、ダラダラ書いたけど、情報処理技術者試験の午後問題は国語力は必要だけど、必要十分では無いわよね。
前提となる情報処理に関する知識、論理的に考え答えを導く論理的思考、問題文を正確に読み正確な答えを書く国語力が必要になるわよね。

情報処理に関する知識は十分だけど、国語力が不足している奴が、国語力を鍛えたいって気持ちは分かるが、漠然と受け身の姿勢で小説の読書をしても国語力はおろか情報処理の得点力はつかないと思うのよ。

それほど高度な国語力が求められる訳では無いので情報処理の参考書と問題集を主とし、補助として現代文の問題集や、公務員試験の文章理解・資料解析の問題を解くと一定の効果は見込めるかしら。
スマホで書いていて疲れており、しばらくROMるから反論や揚げ足取りは一切認めない。

725 :
>>724
その通りだと思うね
基礎知識、論理的思考、それはなかなか身につかないよな
問題文を読んでイメージしやすい問題としにくい問題は基礎知識と経験に大きくかかわってくると思う
更に答えを引き出す論理的思考
鍛えるのは難しいよな

726 :
数学屋の俺に言わせれば書いてあることをきちんと理解出来るようになるには数学書を読めるようになればいいと思う

でも多分応用情報に合格する方がよっぽど簡単だろう
過去問やってやりっ放しとかじゃなきゃそんなに難しくないと思うけどなー

727 :
キタミ式読んで過去問解きまくれば受かる

728 :
キタミなんかしゃらくさいの読んでられんわ

729 :
そんな大層な試験じゃないから小説でも読んだらって言ってるのになー
知識がついてて日本語普通に読めれば受かる

730 :
次回受験なので為になりそうな内容は
多少長かろうが全部目を通してる

大学受験の時に国語で痛い目を見たので、
同じ轍を踏まないようにしたいな

731 :
なんで誤答してしまったかを分析しないことには対策のしようもどうもないだろう

用語知識や専門知識がなくイメージできなかったのか、読解力がなかったのか、
考えが浅かったのか、早とちりしてしまったのか
セキュリティやシステム監査なら、なんとなく共通化できるセオリー的なモノに自分であみ出せるかどうか

なーんも考えもせずに漫然と過去問何年分もやったところで、分析できないなら意味がない

今回のセキュリティー問題みたいに模範解答が何通りもあるし、答えが一つに決まってるわけではないから、
「自分は〜考えたけど、模範解答には無い。皆さんどう思いますか?」的な
質問してみるのも良いんじゃない?
大事なのは答えに至る過程なんだから

732 :
そんな難しくない日本語読めれば普通に受かる
大層なもんじゃないとか言って落ちてるんなら
そもそもこの業界に向いてないんじゃない

>>724-725
同意。
うちの学校の先生も基本合格後に応用は一回落ちて
また再受験し苦労して合格されたようなんだが
同じようなこと言ってました。

733 :
702、719で長文で云々ダラダラ書いたけど、
726が非常に良いことを簡潔に纏めて書いたと思う。

全て完全に同意。
午後問題は過去問を解いた後のフィードバックが非常に重要で、最小公約数的な通年で共通な、知識や解答方法をいかに身につけるかが大事よね

どうやったら、正確により速く解けるか、過去問を解く度にフィードバックしたら得点力は上がる。

自分の解答に至るまでのプロセスを、曖昧にしておくんじゃないで言語化トレースして、正しい解答プロセスに軌道修正するように、毎回フィードバックよ。

小説云々いっている奴は、本当の合格者なのかw小説読んだら、これから受ける奴らが1点でも得点力上がるのか?

734 :
秋に午後78で受かってるよ
過去問道場やりつつ知識の補充はしたけど、午後の対策はしてない
だって知識があればあとは読むだけじゃない?
読んで訊かれたことに答えるだけでいいのに、なぜ対策が必要なのか
中学高校でやってきた国語のテストにちょっと計算が入るだけでしょ

735 :
国語、数学、英語、などは直接の国家試験はない
それらは基礎学力(簡単て意味じゃない)として
試験対策以前の問題。
それで小説だけじゃなく読書量増やせはよく言われる
けどもちろん内容云々じゃなくって読解力
理解力向上のためなんだろうけど。
だから言いたいことはどれもわかるんだけど
それは正直この試験だけに限らず
日本語で書かれたどの問題にも言えるんじゃ…

736 :
合格どころか公式シラバス見たことないのかな…
大学や専門学校で修得する内容ですよ
数学やプログラミングなど理論それ以前に…
例えば実際の試験の一部の問題で計算自体は
単純な四則演算を使って解く問題があったとする
でも小中学生がそれが解けるかとなったら
そうじゃないでしょう。

737 :
知識があれば、って書いてあるのが読めてないよねw

738 :
過去問(午後)一杯解いて試験特有の思考に慣れておかないと時間足りなくなるゾ

今から1日一問午後の過去問を時間無制限、解答以外のカンニングありで完答する訓練積んでおけば受かるゾ

そして、これだけ調べて熟考したのに何で間違えたんだ、時間無制限カンニングありで正解できないものが本番で正解できるわけねえじゃん!
うおおおおおおお!ってなって、ここで質問して、俺はこう答えたけど、なんでこういう解答になるのか訊く

これを繰り返すと受かるゾ

経験済みの同じ様な問題に出逢って、しかも手こずったら苦手の可能性あるから、その辺りの思考プロセス最適化特集ノートをまとめるとさらに受かるゾ


とにかく過去問は解いておかないと落ちるゾ

739 :
だから知識、試験範囲は公式シラバスに
と書いてあるのも読めない人かな。
そもそも合格した人にとって簡単だというのは
ただの役立たずな感想か逆自慢にすぎないから。
それもわからないような頭の人が受かるとは(ry

740 :
そりゃあんた、論理がわかってないと受かんないよw
知識があればあとは日本語読むだけ、って単純な主張してるだけ
なんだけど、なんでそう勝手に複雑にしてんのよ
書いてあることを読むだけ!
読んでわからないなら知識か読解力のどちらかが欠如してるの
それで的はずれのレスをしちゃうのw

741 :
読解力と知識さえあれば受かるとか言ってる人は
本当に読解力があるのか正直疑問

ちょっと短絡的思考すぎないかね

この言い分が通るなら例え司法試験であろうと
「知識と読解力」で受かる
とドヤ顔できるんじゃないかと思うし、
むしろ「知識と読解力」だけでは受からないペーパー試験って何があるんだろう?
と思っちゃいますね

742 :
連レスすみません

なんか、

ある要件のシステムを構築したいけど思い通りのスペックが出ません
って悩んでる人に対し、
外の人が、「ミドルウェアを〜にした方が良いよ」とか、
「アーキテクチャを見直してみたら?」とかアドバイスしてるのに、
「CPUとメモリ増強すれば簡単なのに」って言ってるような感じ?に見えますね

自分もそんな大したアドバイスしちゃいませんが、
もう一段落掘り下げてあげると親切ですよね

743 :
でも実際物理で殴った方が結果的に安い場合も多いしな

744 :
まさにそれ!後藤昭先生が言ってたよ。
司法試験は六法見ていいのになんで落ちるの?ってw
俺が言ってることもそのミニサイズ版だな。
才能ないから司法試験は受からないけどさ…

745 :
合格発表まであと約50日。長いねぇ

746 :
>>744
ゆーたぶん批判されてるだけど喜んでらっしゃるならまぁいいか

747 :
的外れは言ってる本人だけだって
全然受からない受験すらしてない人なのかとw

>>741 >>742
同意。

748 :
>>744
何々先生が言っていたとか権威にすがったり
日本語が出来て午前の知識があれば、連呼して飽きた

午後問題は午前問題の知識が前提になっているのは当然だけど、午後問題固有の知識もあるから、午後の過去問を解く必要があるんだよw

午後のアルゴリズムとかDB、NW等は午前の問題とは傾向がちゃうねん。

749 :
司法試験は別ジャンルで引き合いに出してるだけ
どんな試験にも言えるって意味で
難易度の比較対象の話ではないのに
より難しいものと誤解して司法試験はムリだとか
そんなのが応用受けてるのかと。

750 :
この程度の試験で真面目に対策しなきゃ受からない人も多いんだな
俺に言わせりゃ読解力不足だけどw
だって午前は通ってる前提だよ? 知識はあるんだよ?
なら問題文の状況を読み取って質問に答えるだけじゃないの?
わからん…

751 :
>>734
秋に78点で受かっている奴が
何で半年以上もこの版に張りついて日本語が日本語が〜を連呼しているのよ?
何のためにどっから、そのモチベーションがわいてくるのよ?
それから、小説読んだら良い根拠はどこから出てきたわけよ?

俺は一生懸命勉強して取ったから、この資格馬鹿にしたくないし、これから受ける受験者に有用な書き込みをするようにしているよ。

752 :
>>750
午前は自己採点で86.25だったけど
午後試験で2問目にネットワークをやって動揺して総崩れしたw
気を取り戻してプログラミングとDBでがんばったけど確実に6割いってない
作戦を考えていったのにうまくできなかったわw
もう次回の勉強を始めて頑張ってるわ

753 :
>>750
本当にあなたにとっては簡単なで受かったのかも
知れないので、全面否定はしません…
でも、こんな試験だとか言わないでください。

>>751
同意。
やっぱり合格されてたんですね

754 :
>>751
いや、俺にとっても面白い資格だったよ。
午前対策で知識増やしてくのはそれなりに苦労もしたし、
午後の過去問解いたりするのは楽しかった。
その上で、俺の主張は午後対策なんて必要ないということ。
問題文を漏らさず読み取る力があれば必ず合格点は取れる。
その力がないなら、理屈屋の文豪の作品を読むのが一番。
午後対策なんてちっちゃいことしてないで文学を読み解け!
ってことですわ!

755 :
国語力があるならもうちょっと面白いことが書けないもんかね?

756 :
はじめて応用情報受けたとき、基本情報とは別次元だと思ったが(学生が少ないので試験会場が静か)
論述問題がある高度受検者とは別次元だな・・・

757 :
>>742
なんだか出題者っぽい匂いがする…

758 :
>>754

サッカーで例えれば、試合には持久力が必要だからマラソンしろって言っているのと同じw
持久力はもちろん必要だけど
試合前にはミニゲームやら練習試合を重ねて、試合勘を掴む事が必要。

ここで言っている練習試合が午後の過去問よ。
国語力と午前レベルの知識は必要だけど、必要十分では無い。

午後は午後固有のクセや頻出の内容があるから、事前に勉強しておく必要があるのよ。
夏目漱石がアルゴリズムやらNW、SQLを教えてくれるなら話は別だけどさw

で、お前自身が午後の過去問を解いたのに、
何でこれから受験する奴らに読書オンリーを薦めるんだよw

759 :
(ベースとなる知識は学習済みであることを前提として)聞かれている事に対して、
・勝手に飛躍して聞かれてもいない事を答える
・本文にその答えの根拠を指せない解答
をしてしまって間違える系の人は国語の復習をした方がいい
現代文SOS(東大銀杏学舎)という本がお薦め。国語問題を機械的に解くプロセスを解説している

これをできるようになると、次のステップ
・逐語的変換のみでいいのか、それをさらに一歩踏み込んで変換すべきか
を迷う所に到達する。文字数制限との兼ね合いだが、ここまでくれば部分点は貰えることが多い
過去問を沢山経験しておくことで設問の匂いでどっちか嗅ぎ分けられるようになる

760 :
最低限、日本語の能力が問われるはこの試験に限らないし
情報処理技術者として受かる理由落ちる理由にするのって
正直不釣り合いというか格好わるいと思ってて
もっとハードやソフト、プログラムやデータベース、
ネットワークやセキュリティ、システム開発
ストマネも勉強しなきゃなって自分は思いたい。
でも午前通る知識があるのに午後が難しいから
他の人たちが言おうとしてることも参考にしてるが
…自分は問題の読込み理解に時間掛かりそうな場合
設問から見て得点できそうか問題選択するか判断して
選択決めた問題は設問→あらためて問題文の
該当箇所を重点的に見て設問に解答してく
後から時間が余らなきゃ実は問題全部読んでない。
だから精度は高くないけれど可能な限りは得点できた。
現在の実力でベストはつくした(厳しめ予想65〜70点前後)

761 :
これ解読するのも読解力?

762 :
>>761
長文を短時間で読み解く速読力

763 :
そんないうほど長文か?
20分で一問終わるだろ(満点とは言ってない)

764 :
>>763
756と757は755の事を言っているんじゃないか。
一文が長いし、結局何が伝えたいのか分からない気がしなくもない。

何となく彼が何を言いたいか分かるけど
40字以内に簡潔に纏めろと言われたら、彼の意図を汲んで纏められる自信はない。

765 :
この程度で解読って午後30点ぐらいの人ですか

766 :
当日の経験談+対策にしては簡潔だしそれを態々40字に縮めてどうすんの
もっとずっと上にある長いやつの方が説明下手だし読みづらいし冗長
マジ合格者 不合格ぐらいの差がある

767 :
>>738
毎日午前10問はやるようにしてるけど
午後苦手なやつも1問でも解く習慣つけんとな

768 :
こんな方法で手応えあったとか合格見込みある人もいいが
実際受かった人の話しが聞きたいと皆思ってるだろ

769 :
叩かれて気分悪いのか知らないけど粘着して気持ち悪いね

770 :
基本から上がってきて見てはいるだけで
ほとんど書込みしてなかったし叩かれもしないぞ
そういうアンタが粘着で合格者への嫉妬ご苦労さん

771 :
喧嘩しないで

772 :
高度は何受ける人が多いのかね。セキュリティかネットワーク?

773 :
すでに一定の知識がある技術者が有利だけど
一般人が勉強してとるような資格でもあるセキュリティは人気なのでは?
なんか最近士業になったらしいし資格マニアや
行政書士とか司法書士とかが相談の幅広めるために狙いそう

技術者向けとしてはNWとDBが人気だけど
NWエンジニアなんて大して多くないのに
プログラマーなら日常的に使うDBより人気なのが謎

774 :
単に非論文系最難関だからぼく有能アピの為にNW取ってんじゃないの

775 :
一般人なら在学中にiパス,頑張っても殆ど基本情報までが限界

776 :
統計資料(平成30年度)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/toukei_h30h_oubo.pdf

777 :
統計資料(平成29年度)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/toukei_h29.pdf

778 :
>>773
一般人はセキュマネで十分
安全確保支援士は登録制で5年で15万円の更新制(+自習と講習)でも独占業務の無い名称独占資格に過ぎず、
独占業務のある士業が経験無くキャリアを中断してまで業務拡大を目的に目指す資格ではないよ

779 :
支援士は合格だけしといて制度変わるか会社が援助してくれるまで登録は保留するつもり
メー子だから親会社次第だな

780 :
技術者も一般知識としてセキュマネは有用
iパス->セキュマネ->支援士 なおIT業界は
資格創設当初から云われる人材不足で
業務独占はない(誰も従事できなくなることから)

781 :
資格をバ○にしたくないと言いつつ
他の合格者その人なりのアドバイスや合格見込み受験者の揚げ足を取ったり、
個人叩きしたり争いを生むことに自覚はないんだろうな…
気に入らなければ無視していちいち関わらなけれはいいだけ。
だから実は落ちた人の嫉妬だとか言われるんだ

782 :
国としてもセキュリティ専門の技術者は増やしたい
で資格取得を推薦するけど能力認定の国家試験としては
一定の合格率を維持しておく必要もある

783 :
過去問道場300問以上やって正解率70%超えてたのに、本番で55%ぐらいだった。
秋に向けて、どんな勉強したら良いですか?

784 :
4択でミスるのはクイズマジックアカデミーでもやって訓練しろよw

785 :
>>783
クイズではなく誤りの選択肢が何について記述しているか考えたり、選択肢のどこが間違っていてどう直せばいいか考える
問題文や正解の選択肢に該当する部分の知識をテキストやネットで確認したり補充する

786 :
>>783
それでも過去問道場は
何時でもスマホでやれるので100%目指す位に
続けたらいいんじゃないですかね
間違ったとこは解説やネットで調べながらで
次回本番では60%以上は取れるはず

787 :
>>783
珍しい
試験だと真面目に考えるから、正答率が上がる人が多いと思う

788 :
>>783
300問は少なかったんじゃないかな
俺は700問やって正答率は約50%だったけど、本番の自己採点は75%だった
問題の半分は流用だから、とにかく過去問を覚えれば午前は受かるかと

789 :
2000問やろう

790 :
マークシートも慣れでセンター試験や他の試験もだがマークミスに注意
本来得点してるはすが落としている事もある
あと問題数と確認も大事だけど定期的に時間測ってやってみる

791 :
軽率な奴が居るか検証とか

792 :
どんな奴がいるか粘着して検証とか気持ち悪い奴だなぁ

793 :
基本合格レベルでそのまま応用午前も半分程度は出来ますね
過去問道場とあとは早めに午後問題に取り組まないと

794 :
応用スレッドを


見ているのは


ひろゆきと


俺と


お前だけだ。

驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。

795 :
○○スレッドを〜の所だけ変えたコピペ

796 :
世間はGWで遊びに行ったりしてる中、過去問題の演習Orz

797 :
GWなんかどうでもいいよ
とにかく合格すること
勉強あるのみ

798 :
>>796
気が早すぎないか?
午前は日頃空いた時間にやればいいし
午後は連休明けから毎週土日にじっくりやればいい

799 :
べんきょうたのちい

800 :
>>781
「日本語が読めれば」だの「この程度の資格」だの連呼する事が、
その人なりのアドバイスなのか?
選民思考に取りつかれた奴が間違ったことを何度も言うから、指摘しただけよ。

それに他の受験者の揚げ足は取っていない。
句読点までの一文が長く、何が言いたいか分からないから指摘した。

彼を貶める意図はないし、彼自信を批難した訳でなく彼の日本語に指摘をしたまで。それに、俺以外の奴も同じ様な事を書いている。

ずっと誰にも指摘されずに、おかしな日本語で生きていくのは彼自信が損だし、指摘をキッカケに直して貰えれば彼に取っても良いことだろ?

801 :
基本上がりで、応用チャレンジやが
プログラマでもなんでもない俺からすると
社会人経験長いと応用の午後の方がとっつきやすいな

なんで受けてんねんて話やが

802 :
>>800
何が言いたいか分からなくはないと思うが
気になる点を指摘するのは、悪意あってのことではないと理解している。

勉強してたら途中で寝てしまって、気づいたらこの時間。
やる気はあるけど思うように進まない時あるわ

803 :
午前は知識〜午後は午前知識を前提にした応用

804 :
あるシステム会社の一つの現場
基本 数十人
応用 数人
高度 1人(居ないことも)

805 :
ちなみにiパスと基本は在学中に合格
入社してから基本から応用受験もいるが
基本から上はほとんど受からない
基本合格者が応用受験者とすると
合格率は概算で4%程度だから無理もない

806 :
>>1
情報処理技術者試験の問題点は、上位区分が必ずしも下位区分の上位互換になっていないこと。
APは午後でプログラミング(アルゴリズム)が必修ではないので、必ずしもFEの上位互換とは言えないし、
高度はレベルは高いが(共通問題の午前1を除いて)範囲自体は狭いので、APの上位互換とは言えない。

だから履歴書に書く際は、上位から下位まで合格しているすべての区分を書くことが推奨されている。

ちなみに、個人的なイメージ。

SC、APともに合格 → セキュリティに関しては申し分ない上に、他の分野に関しても一定の知識が証明されている。文句なしで一人前と認定して良いでしょう。
SC合格者(APスルー) → セキュリティに関しては申し分ないだろう。しかし、他の分野がどの程度のレベルなのか気になるね。改めてAPも取らせたいかな。
FE、APともに合格 → 全体的なレベルはまあまあ高いし、アルゴリズムの知識も十分あるね。このくらいなら一人前と言っても良いんじゃねーの?
AP合格者(FEスルー) → 全体的なレベルはそこそこ高いかな。しかし、FEで必須だったアルゴリズムがAPでは選択なので、少し不安がある。
FE合格者 → アルゴリズム(プログラミング)に関しては一定の知識がありそうだな。でも全体的なレベルは高いとは言えないし、まだまだ一人前とは言い難い。
SGのみの合格者 → セキュリティはそこそこ強いかもしれないが、全体的なレベルは低いので、最低でもFEくらいは取らせたいところ。
IPのみの合格者 → 一般事務なら務まるかもしれないが、エンジニアとしては甘ちゃん同然。FEくらいは取りましょう。

これが他の検定試験、たとえば英検や日商簿記などでは、上位級が完全に下位級の上位互換になっている。
例えば、1級は準1級や2級の完全上位互換だし、2級は準2級や3級の完全上位互換になっている。
だから英検や日商簿記では履歴書に書く際、合格した最上位の級だけ書けば良いのであって、下位の級は省略しても良い。

807 :
会社で取らされたり給料に影響がするのでなければ
わざわざ取らんよ
プログラマー3年ぐらいやってれば
用語や問題の解き方を勉強さえすれば普通は受かる

808 :
たしかに今のFEは昔の二種に比べたら、だいぶやさしくなってはいるね。
昔の二種は英検準1級に匹敵する難易度だったし、今のAPよりも難関だったという噂もあるくらいですね。
今のFEはどうだろうね、午前免除があるし、プログラミング言語の代わりに表計算を選択できるし。せいぜい英検2級レベルでしょうね。

ちなみに昔の第一種、SWは、今のAPよりもはるかに難関だし、下手すりゃ一部の高度区分(RISS、SC、SU)よりも難関だったかもしれませんね。

809 :
>>1
【おまけ】
新幹線の駅の格付けランキング
※利用者数、停車本数、乗り換え路線などを考慮して、総合的に評価しました。

SS 東京
S+ 新大阪
S 名古屋 京都
A+ 品川 博多 大宮
A 岡山 広島 上野 仙台
A- 新横浜 小倉
B+ 静岡 新神戸 高崎
B 鹿児島中央 宇都宮 盛岡 新潟 長野 金沢
B- 小田原 浜松 姫路 熊本 郡山 福島
C+ 三島 豊橋 福山 富山
C 熱海 米原 八戸 新青森 越後湯沢 長岡
C- 徳山 新山口 小山 熊谷
D+ 新富士 掛川 西明石 久留米 那須塩原 軽井沢
D 三原 新下関 新鳥栖 川内 新白河 古川 一ノ関 上田 上越妙高
D- 三河安城 岐阜羽島 相生 新八代 北上 燕三条 佐久平 新高岡
E+ 新倉敷 東広島 出水 くりこま高原 二戸 本庄早稲田
E 厚狭 水沢江刺 新花巻 浦佐 飯山 糸魚川 黒部宇奈月温泉
E- 新尾道 新岩国 新玉名 新水俣 白石蔵王 七戸十和田 上毛高原
F+ 筑後船小屋 新大牟田
F- いわて沼宮内 安中榛名

必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/lic/20180503/

810 :
勉強は未来への投資。
そして、技術者は生涯勉強。

811 :
統計資料(平成29年度)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/toukei_h29.pdf

812 :
>>810
つまり知識の自転車操業?

813 :
投資失敗した奴から技術者として落ちぶれてくよな。
そういう奴が管理職になるから闇が深まる

814 :
ニュースペックでも午前試験は8割9割はいけるからな
午後問題の知識補完のためにそれ以上を望むと合格標本とかになるのかな
解法の考え方取り組み方としては緑本以外ないと思うんだけど
知識面で午後試験に有効な参考書とかないものかね

815 :
>>813
役所でも民間業者でも、本来は技術担当者の仕事をチェックさせるために事務職を置いているのだが、
自浄能力がない技術職と仕事内容を理解できない事務職が出世するから闇が深まる、と思ってはいた

816 :
技術者って勉強するのが仕事なんだっけ?
おれは、創意工夫で今までにない新たなものを作るのが仕事だと思ってたよ。

勉強するだけなら誰かの作ったのと同じものしか作れないしな。

817 :
>>816
誰かが言ってたような意見しか言えてないね

818 :
>>816
創意工夫をするためには、世の中の技術レベルにまず追いつく必要がある。そのために学習が必要。
大学で論文書くときも、まず同じテーマの他人の論文読みまくるでしょ?

819 :
勉強が仕事なんて誰も言ってないんだよなぁ……
新しい知識を身に付けるのは技術者として最低条件って話をしてるんだよ。
知識の無い奴が創意工夫()とか邪魔なだけだから。

820 :
車輪の再発明は意味がない

821 :
先人の技術を知り改良を加えるのが「進化」であり、何も知らずに作っても単なる再生産、または劣化版でしかない

822 :
基本受かったら受けるんやが
どやろ

823 :
この前の基本情報受かりそうです(午前85、午後72

応用情報の対策始めようと思ってますが、オススメのテキストありますか?

824 :
パスワードも定期的変更は不要
国もヤフーも方針変更
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180504-00391202-fnn-soci

試験問題も変わるのか?

825 :
新入生諸君は1ヶ月半後に来て合格者に相談した方がいいよ
それまで暇だったら午前の過去問やっていればいい

826 :
発表までなげえなあ

827 :
秋に応用受ける人は、この時期、苦手分野の別の資格を取った方がいいと思う。
CCNA,ITIL,CompTIA,etc
モチベーションを保てて、苦手分野も得点源にできるし、その先の高度試験にも繋がる。

828 :
>>814
技評の頻出問題集(よく出る問題集だったかな?)

829 :
>>824
twitterがもろ出しやったらしいけど、、、変更しないの?

830 :
IP、SG持ちの非IT系だけど、FE飛ばしてAPにしようか迷う。
何度かAPは落ちてるんだけどね。
緑本は過去含めて何冊か所有。
2018年度版の緑本を立ち読みしたけど、これもういらないと思った。
昔のと大して変わりないし。
アイテックから出てる本試験問題だけ買えばいいかな、と。
過去分の緑本を複数所有してるし、この他に何やればいいか本気で迷う。
知識が足りなくて不合格してるのは間違いないんだけど・・
合格教本を買って、細かいところを網羅するべきかな?

831 :
>パスワードが破られ、アカウントが乗っ取られるなどの事実がなければ、定期的な変更は不要

日本語が曖昧だな

パスワードが破られる & アカウントが乗っ取られる

パスワードが破られる OR アカウントが乗っ取られる

アカウント乗っ取られてるならパスワードは漏れるので文言は、

パスワードが破られなければ、定期的な変更は不要
と書き直すべき。


厄介なのは、パスワード漏れて、その後ターゲットにされてアカウント乗っ取られ、さらにパスワードを勝手に変えられた時な。
これはログインできなくなるので、乗っ取られたことを運営に証明しないといけない。面倒だろう

なので、パスワードが漏れたと知ったら、実際にアカウントを乗っ取られる前にパスワードを変更する
が正着

832 :
>>830
毎朝早く失禁して始業まで勉強してればパーフェクトだよ!

833 :
>>798
最初に計画立てて、計画通りにやろうとしてたんだが
午前はともかく毎日午後問やるのは少しキツ過ぎたのかも知れない。
特に午後は過去問数も限られてるし、しばらく毎日やるのは午前だけにして
午後は週一ぐらいで集中してやってみるつもり。
モチベーションも日々変わるしな(´・ω・`)

>>802
寧ろよくわかるというか、試験当日のよくある午後の突破術だよな。
こことかネットで句読点も含めて完璧な日本語のほうが稀というか、
文の切り方、改行が適切にされてればわかるわな。
読み手の読解力というより理解力の問題かと。

>>830
午前午後も公式から過去問落としてやって、後は答え合わせと講評読んでから
間違えたり曖昧な箇所をネットで調べたりしてるんだが、
過去問解説の動画付きサイトもあって、結構いけるよ。

834 :
>>827
秋まで別の受けるのもいいがベンダー試験は高くてなぁ

835 :
>>833
計画は柔軟に修正し自分が守れるペースを把握しないと計画との乖離でやる気が減少していくことになる
時間がある今は大まかな目標だけ決めるにとどめておくべき
1日24時間の使い方、曜日ごとに捻り出せる空き時間の把握、仕事の繁忙期にどのくらいできそうかとか考慮しないと計画だ俺になる

週末に解くべき午後問題の分野を決めて平日はその分野の知識の習得に励むとか

836 :
>>831
> 厄介なのは、パスワード漏れて、その後ターゲットにされてアカウント乗っ取られ、さらにパスワードを勝手に変えられた時な。
> これはログインできなくなるので、乗っ取られたことを運営に証明しないといけない。面倒だろう

ンなの大手はとっくに対策してるじゃん
20世紀の方ですか?

837 :
発表日って明示されてる?

838 :
されてたわ

839 :
ふがふが…よしこさん、めしはまだかぇ

840 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1465841692/604
    ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

841 :
>>832
勉強の前にすることがあるだろ

842 :
>>819
確かに同感
みんなやっていることを創意工夫と言ってくるヘタレが多すぎ
法令や国や業界団体のマニュアルや、前例に忠実な仕事だけを評価し、新しいことにまったく取り組まない人ばかりだし
日本の技術屋なんかどんどん劣化して、中国やアジア諸国とどんどん差が広がっていくのは当然の流れだと思う

843 :
>>832
失禁したまま仕事するのか・・・

844 :
ニュースペックの参考書は持ってるんだけど
合格教本を買い足すとか意味があるかな
概略からさらに掘り下げて実際の仕組みとか書かれてて
午後試験レベルで知識が補完できるのが欲しい

845 :
>>844
大学図書館へGo!!
っ専門書

846 :
>>845
それしんどいw
ニュースペックの午後対策項目レベルのまとまったやつが欲しい

847 :
>>846
少々遠回りに思えますが確実で効果覿面絶倫すぜグヘヘ…

848 :
冗談はそのへんにして
午前は
軽めが良いならキタミ式、やさしい高橋麻奈、かんたん合格
硬めなら合格教本
中間がニュースペックかなぁ

午後はitecか技評くらいだね
あとはポケスタが改訂したらしい

応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4865751122/

極選分析 応用情報技術者 予想問題集 第2版 (予想問題シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4865750770/

試験によく出る問題集
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/477419347X/

【改訂3版】要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本 (情報処理技術者試験)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4774185078/

849 :
ブコフが本全品20%オフだし
もっと安いのがよけりゃメルカリで買えばいい
今年度版にこだわる必要はない、受かれば売れる

850 :
急に過疎ったなw

お前らって単金いくらなの?
応用情報取ったら単金アップ=年収アップになるのかな
営業次第だけど

851 :
仕事が全く関係無いので給料には全く反映されない
ただの趣味

852 :
Twitterを名乗る『アカウントセキュリティに関するお知らせ』というメールが届いた。
ヘッダを見ると確かにTwitterからのようだ。文面は若干中国人が書いたような稚拙にもとれなくもない微妙な言葉遣いでちょっと怪しい。

パスワード変更を促す内容だった。

それに従うとしても、
メールに記載されたパスワード変更のためのURLにはメールを介して直接は接続せず、自分でブラウザのTwitterのサイト、もしくは専用アプリを開いてからパスワード変更のページへたどり着いた方がよい。

ここ、試験に出るぞ(嘘)

853 :
>>1
【結論】
IP(ITパスポート)、SG(情報セキュリティマネジメント)、FE(基本情報技術者)、AP(応用情報技術者)の難易度を比較してみた。

AP > FE(午前免除なし、表計算禁止) > SG(初回以外) > FE(午前免除あり、表計算選択) > IP > 初回SG

854 :
>>1
【おまけ】
情報処理技術者試験の各区分の難易度を時系列で比較したみた。
※上に行くほど難関です。
※昔の区分(一種、SW、二種、ADなど)も含めております。
※比較しやすいように、目安として、日商簿記と英検も入れてみました。


↑ 論文高度(ITストラテジスト、システム監査技術者、システムアナリスト) 特種

↑ 論文高度(プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、アプリケーションエンジニア、システム管理、上級システムアドミニストレータ)

↑ スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム) テクニカルエンジニア オンライン マイコン応用システムエンジニア ソフトウェア開発技術者(SW) 第一種 日商簿記1級 英検1級

↑ 情報処理安全確保支援士(RISS) 情報セキュリティスペシャリスト(SC) 情報セキュリティアドミニストレータ(SU) 第二種 英検準1級

↑ 応用情報技術者(AP) 基本情報技術者(FE、表計算なし) 日商簿記2級(連結会計あり)

↑ 基本情報技術者(FE、表計算あり) 初級システムアドミニストレータ(AD) 日商簿記2級(連結会計なし) 英検2級

↑ ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 日商簿記3級 英検準2級


※一種、SWの頃は英検1級に匹敵するほどの超難関試験だったし、一部の高度区分(RISS、SC、SU)よりも難関だった。

855 :
>>1
分野別で難易度を比較するならこうだろ。

【セキュリティ】
NW ≧ SC >> SG ≧ AP > FE ≧ IP

【テクノロジ(ネットワーク、データベース、組込みシステムなど)】
NW ≒ DB ≧ ES > SC >> AP > FE > IP

【マネジメント、監査、経営戦略】
ST ≧ AU > PM > SA ≧ SM >> AP >> FE ≧ IP

【アルゴリズム、プログラミング】
FE ≧ AP

※SGのセキュリティはAP午後のセキュリティよりハイレベル。FE午後のアルゴリズムはAP午後のプログラミングよりハイレベル。

856 :
ぼくのかんがえた最強の妄想格付けww

857 :
電通主任・工事担任者をねじ込んでおけば完璧だったw

858 :
工担はリックテレコムのやつやればいいが、電通主任はまともなテキストが無いw

859 :
みんな楽しそうでなによりw

860 :
>>849
物故婦行くのがめんどい
ネットの物故婦はもっとめんどい

861 :
>>860
誰も行ってくれなんて頼んで無いから勝手にしろよ...

862 :
よし合格教本買ってみよう

863 :
>>862
応用の合格教本は良いよ。
ノリで買ったネスペの合格教本はダメ過ぎた…使えないorz

864 :
>>863
午後問題やっててニュースペックの知識だと抜けが多かったから
網羅度が高そうな合格教本を見てみたくなったんだよ

865 :
このご時世なんだからスマホ持ち込み可能で良いと思うわ

問題ムズくして

この業界で半導体活用しないシチュエーションとか無いもんな

スペシャリストは半導体が太陽フレアで使えなくなった世界でも通用するように紙と手書きのみで良いけど

866 :
何言ってんのかわかんないけど頭が悪いのはわかった

867 :
LINEし放題じゃん

868 :
ITと言ってもパソコン検定やスマホ検定とは違うからなぁ

869 :
午前の法律とかJISとかはググればわかるのにって思う問題はあるな
ただ消去法でかなり絞れるし間違っても合否には全然影響しないから放置してるけど

870 :
IPA秋期試験紹介パンフレット
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/pamphlet_h30aki.pdf

871 :
iTEC TACの速報解答スタッフですら怪しい解答出して来るのに、
スマホ使えたからといってどうにもならない設問もあるしな

872 :
浮き足立ったことしないで、普段から午後問題を、最初は時間無制限でカンニングあり(但し解答自体は除く)で最後まで考え抜いて解ききることだよ
あわかんね解答見よチラー ってタイプの奴は一生受からない

一応一問25分が想定されてるけど、初見だと一時間、下手すると足りない知識を教科書から探し回るので数日かかるかもしれない
でもそうやって泥臭い事をやってった奴が勝つんだよ

将棋でも早指しばっかりしてる奴は強くなれないからね

873 :
合格教本はその分野の土台作り
そこから試験で合格するにはもう一冊必要

あれだけ分厚くても、問題に出てる語句が載ってないこともある

874 :
暇だな

875 :
地雷問題てんこ盛り試験

876 :
落ちるやつに限って問題が悪いという法則

877 :
春はセキュリティ以外普通に勉強してりゃとれたろ

878 :
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

879 :
真面目に勉強し、きちんと勉強時間を確保する

880 :2018/05/08
>>877
セキュリティも言う程難しくなかったし
普通に勉強してれば6割は確実に取れる

技術士 Part42
【合格確実】統計検定 Part8
★通関士資格の為の学校
【USCPA】米国公認会計士 45【FAR/AUD/REG/BEC】
司法書士という士業界の負け組底辺資格について★2
【司法書士】見分け方 part10【ブラック事務所】
基本情報技術者試験 Part464
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part47【社労士】
【研修】弁理士 232【登録】
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 17本目【A剤B剤】
--------------------
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.821【ハニスト】
【医薬品】大日本住友製薬、貼るタイプの統合失調症薬発表…錠剤や注射剤に比べて安定した効果
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 5
【ロト6】当たったらどうする?【4億円】 四口目
ボード大会スレ19
カジノ賄賂事件で自民党が崩壊したけど次の政党はどこがええんや?
【11腐】ド井戸端隔離スレ572(idなし)
日本メクトロングループ総合スレ
【うたプリ】愛島セシルアンチスレ
【ウメチャンネル】ウメ専スレ12【アンチ】
☆森高千里★統一スレ【76】
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】2
【USD/JPY】新ドル円15383【雑談禁コテ禁IP無】
お前らは欧米を正義だと思うか?
【話題】小田嶋隆「旭日旗は在日コリアンを威圧するいやがらせツール」「五輪で朝日新聞社旗を振る挑発行為は自粛した方がよい」[9/17]
長野県民が嫌いな人集まれー!!!!
【MHFG】ニートキャラ晒し総合スレ(口癖が童貞・月下のめらるー@★ってキチガイ荒らしは無視)
【福袋】2020年ヨドバシ対ビック【鬱袋】8袋目
Apple、MacBookのひび割れ問題をひそかに認める
【へタレ】ザイリン少将【ルージくん】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼