TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【研修】弁理士 232【登録】
【まもなく】行政書士本職スレ 別記様式 第99号【合格発表です】
【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part21
土地家屋調査士試験 part162
高圧ガス保安協会資格総合スレ38
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part9(*^o^*)
【USCPA】米国公認会計士 45【FAR/AUD/REG/BEC】
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
【2020】令和2年度行政書士試験 part4
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part10

日商簿記3級 Part258


1 :2018/02/23 〜 最終レス :2018/05/26
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年 6月11日(日)
第147回 平成29年 11月19日(日)
第148回 平成30年 2月25日(日)

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 2,800円(税込)

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1434710188/

前スレ
日商簿記3級 Part255
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517729062/

2 :
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp (大原)
http://www.tac-school.co.jp (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com (LEC)
http://www.dai-x.com (ダイエックス)
http://www.toriishobo.co.jp (とりい書房)
■オススメの参考書、問題集は?
上記の「関連ウェブサイト」を参照。
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
知識0から合格するには最低100時間はやりましょう
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。
最も早いところは8日後だが、
東京23区と横浜市は1ヶ月以上後と合格発表が一番遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。 http://www.cin.or.jp
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
■電卓はどれがいい?
禁止されている機能が付いてなければどんなものでもいいです。
カシオ、シャープが一般的ですがキヤノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
詳しくはhttp://www.kentei.ne.jp

3 :
■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
簿記の教科書 (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「とおる」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、とおる・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。

4 :
■無料授業サイト
http://www.gokaku.tv/ (合格TV)
http://www.net-school.co.jp/event/nis/boki_open/ (ネットスクール)

■仕訳訓練サイト
http://boki3.kiox.jp/

■解答用紙ダウンロード
https://bookstore.tac-school.co.jp/answer/ (TAC出版)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_3q_t3.html#saku_touan (サクっとシリーズ)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_3q_t3.html#toru_touan (とおるシリーズ)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_3q_t3.html#pata_touan (パタ解き)

■オススメ参考書紹介サイト
http://boki.luvkitten.com/archives/54.html

■オススメ電卓、参考書紹介サイト【検定ナビ】
http://www.boki-navi.com/

5 :
日商簿記3級 Part255(実質257)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517729062/

ここを使い終わってからだな

6 :
>>1
もう平成30年度の試験日程も入ってるか

7 :
中小向けカード、三井住友系と提携 フリー
2018/2/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2731204023022018TJE000/

8 :
ちょっと見てくる

9 :
き、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)やったぜ!
じゃ、おめーら2級のスレで会おうぜ

10 :
建設業向け会計クラウドソフトを発売、工事別の原価集計がスムーズに
http://www.s-housing.jp/archives/126186

11 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

12 :
>>1



http://dl6.getuploader.com/g/Arakawa/379/ok8.jpg

13 :
たくさん過去問と問題を解いたのが勝因だなと
手をたくさん動かした

14 :
合格してた
二級も頑張ろう

15 :
設問1で2箇所間違えてたが
どうにか合格出来ました

16 :
前スレ    ⇒2018・03・15 終了
日商簿記3級 Part255 (実質257スレ)
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517729062/-100

今スレ
日商簿記3級 Part258
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1519395920/

荒らしが続くようならばワッチョイバージョンを並行でたてます!

17 :
ほんと試験前だけ書き込み増えて試験終わった途端誰もいなくなる。
まったくコツコツ勉強しろよな

18 :
リース資産/リース債務

19 :
為替差損益

20 :
売買目的有価証券

21 :
セール・アンド・リースバック

@契約日

備品減価償却累計額 / 備品
現金        / 長期前受収益
リース資産     / リース債務

A利払日

リース債務     / 現金
支払利息

B決算日

減価償却費     / リース資産減価償却累計額
長期前受収益    / 減価償却費

22 :
>>17
試験終わって受かったら基本スレからサヨナラだからね
俺は六月に初挑戦
販売士二級と宅建とマン管と管業を持っている
簿記と言うものを取ってみたい

23 :
ブサ面な上に 小汚い腹の弛んだおっさんの裸の連投じゃあ とっとと逃げる。

通報しときました。

24 :
リース債務なのに支払利息を計上するのか

25 :
>>23


26 :
>>24
リースは二級だろ?
三級に落ちてきたの?

27 :
試験前に、書込み増える
⇒試験後に結果を書き込む
⇒アホが荒す
⇒人の波が引く
⇒新規の人間が質問をする
⇒2級の範囲の内容をこれ見よがしに延々と書き込むのが沸く
⇒電卓をガチャガチャ鳴らして妨害しようかとか言い出すあほが出る
⇒もう時間が無い 落ちる落ちると騒ぐ者が出る

こんな感じの繰り返し

今は、2級の範囲を わざわざ3級に書き込むあほが増える時期ww

28 :
>>23>>27をご覧のように、3級程度の軽作業にすら適合しない基地外が発狂
しております。早く気違いに昇格なされるよう願うばかりです。折角ですので、
鈴木翔平を貼っておきます。
https://i.ytimg.com/vi/V7MflhNX0PQ/hqdefault.jpg

29 :
27はアホだな

30 :
来週やっと賞状がもらえるぜ

31 :
試験でたとえば、"仕入れ"を"仕入"と書いたり送り仮名の間違いでは減点されないよね?
仕訳と帳簿で送り仮名が違うから迷うんだよね

32 :
>>31
明日、初めて簿記の試験を受けます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5962881.html

日商語だと割り切って、仕入れと書かず仕入にしている。

33 :
>>31

仕訳問題の場合は勘定科目がずらっと並んでるから、
その中から選ばないとだめらしい。(誤字脱字もアウト)

勘定記入、試算表、精算表はとりあえず許容勘定科目表↓にあるやつならいい。
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/h28-30_kamoku.pdf

財務諸表の表示科目は勘定科目とは違うので、テキストに書いてあるやつを暗記するしかない。

34 :
>>33
送り仮名は使わないんだね。サンクス。
「仕入」の送り仮名の正しい表記を教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478698009?__ysp=44CM5LuV5YWl44CN44Gu6YCB44KK5Luu5ZCN44Gu5q2j44GX44GE6KGo6KiY44KS5pWZ44GI44Gm44GP44Gg44GV44GE

理由; 公文書だからってなってた。
訳解らんけど、そういうことでOK?

35 :
記帳は仕入・売上

36 :
2週間空けていたら、帳簿の締め切り方をすっかり忘れてしまった。

37 :
結論:勘定科目では日商語での固有名詞
    出題本文中は仕訳の為の指示を示した動詞
    故に、日本語の文法 と言う解釈であるとする 

38 :
テキストが届いたので頑張ろう

39 :
去年買ったスッキリシリーズ2,3級って今年も使えるのかな?
出題範囲変わってない?
あとやさしすぎる解き方も…

40 :
繰越利益剰余金は

株主配当金 利益準備金 別途積立金になるのか

41 :
2級の範囲は2級のスレで

42 :
精算表がわけわからん…
スッキリわかるの説明不足なのか自分の理解力の問題なのかw

43 :
>>42
youtubeに実際に解いてるところを撮影した動画があるから、
そういうの見ると理解が速くなるかも
最初の仕訳さえきっちりできれば、あとは埋めてくだけだからそんなに難しくないと思う
繰り返し問題を解いて慣れるのがいいよ

44 :
>>42
テキストのせいじゃない。勉強量にもよるが、LECのテキストでもテキストひと通りやって
過去問に移った際に手が止まったよ。精算表はパターン化するんで問題解いて慣れて
いくしかない。上の人が書いてるように動画で記入してくのを見るのもいいね。
おれは「しーくり くりしー」を覚えるのに時間かかった

修正欄の貸方/借方は、書く場所が違っても左右常に同じ数字が書かれるから貸借の金額
が一緒になるんやって意識を持っておくといい。そのうち対になってる科目がすぐ分かるように
なって自然に手が動くようになる。まずは修正記入欄だけ完璧を目指してみるのをオススメする。

45 :
>>42
左右それぞれ合計するタイプか左右を差し引きして残高を記入するタイプ

46 :
2級のスレ初めて覗いて質問をしたらスルーされたんで戻ってきた。
2級の勉強始めようと思うんだけど、教科書どれにしようかと思ってて
なかなか決まらない。
教科書なんてどれでもよくて一通り学んだらさっさと過去問いくのが
良いって聞くけど、例えばここで話題になってたネズミの教科書2冊
と過去問だけで試験にのぞんで大丈夫なの?

47 :
NHKでプロゲーマー梅原特集やってる! おまいらも資格に頼らず
自分のスキルで、まぁがんばれや!w

48 :
前回試験から1ヶ月近く経ってるのに未だにテキストで悩んでるとか随分余裕あるんだな

49 :
結果が出たのがつい5日前だから。
それまではどうも勉強する気になれなくて・・・
みんなはもう勉強始めてるの?

50 :
「独学のススメ」というサイトを参考にして、勉強始めてるよ。

51 :
3級はみんなが欲しかった、で100点取れたから2級もそれで勉強してるよ
6月までに商業工業やって過去問十分回すまで間に合うかどうかが問題だ

52 :
今さっき、ネズミのやつポチった。
結局は問題集と過去問に時間かけた方がいいみたいだからテキストなんて何でもいいや
って思う事にした。
今、働いてないから時間はあるし、一日3〜5時間勉強すれば間に合うよね?

53 :
クラウド会計のフリー、グーグルと販売連携
スタートアップ ネット・IT フィンテック
2018/3/8 0:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27817590X00C18A3XY0000/

54 :
>>52
それだけ時間とれるんなら2級も受かるぞ

55 :
>>54
いや、2級受けるんだw
あとは、問題集と過去問買えばいいかなぁ

56 :
いいな

ニート

57 :
働いてない≠働く意欲がない

>>52
充分間に合うどころか合わせて他の資格も狙う時間もある

58 :
自己採点では満点だったけど
どっかでミスしてたみたいで92点
ケアレスミス怖い

59 :
大学2年間簿記やってても3級落ちてしまう
難しすぎるよ

60 :
>>39
2016年版のスッキリと合格トレーニング使って今回3級受かったよ。今2級も2016年版スッキリ使ってるけど教科書だし30年度まで変更要点網羅してるからこれでいいかなと思ってる

61 :
簿記の試験は知識というより技能
習うより慣れろ

62 :
3級も2級もテキスト何周か読んで過去問やりまくればいいのかな?

63 :
ネタのような気がするが、万が一本当に2年もやって落ちるのなら

それは大学の教え方が悪いのだろう

どこの大学か知らんが

64 :
>>57
あんまり意味ないかもだけどあと、MOSくらいならいけますかね?

65 :
ここまできると、もはや違うとか違わないとかじゃなくて、
「気」とは一体何なんだろうかと考えさせられるというか、
病院が来いというか、むしろ精神鑑別所が行けというか、
っていうか、こいつ誰?

https://twitter.com/inutaberu

66 :
>>59
どこ大?

67 :
簿記で学歴とかwww

68 :
東京商工会議所(23区+横浜市)の区分だと
実受験者 11,543名
合格者 5,737名
合格率 49.7%

だったみたいね。
やっぱ合格率が高いなぁ。

69 :
次回は大虐殺か

70 :
>>67
ようF欄

71 :
次難しくなるかなあ〜
怖いな

72 :
>>70
プッ

そこは中卒くらい言ってほしいものだなwww

73 :
精算表とか試算表って全部仕訳してから集計すればいいの?
いきなりTフォームを作るとか無理なんだけど

74 :
俺はTフォームすらほぼつくらないでやってた
仕訳したのを電卓叩いて足してって、足したのは
線ひいて消してた。
このやり方だめなんだろうけど

75 :
>>74
おれも全部仕訳を順番に小さく書いていって、鉛筆で線引いて消していったよ
一発で計算合えばいいけど検算の時難しいかな

Tなんて書かないから、解答欄がそういう形の問題で出るとかえって嫌だったよ

76 :
2級の人はいきなりTフォーム作って1級の人は問題用紙に直接書き込むらしい

77 :
>>72
じゃあ中卒

78 :
おれ小卒

79 :
幼稚舎

80 :
人生の仕訳

81 :
会社法で積立が強制されている準備金

82 :
昔の過去問買ったら為替とか意味不明なの出てきて使えねえわ

83 :
改定されたからね

84 :
落ちた〜(T_T)

85 :
株主配当金の1/10が絶秒の金額なんだろうね

86 :
>>84
今からやれば6月は受かるよ

87 :
他人のものの資産が負債
本人のものの資産が資本

88 :
6月は激ムズで問2は三分法を分記法に直す問題で問5は逆進推定問題

89 :
逆進推定問題は楽しいよね

クイズ パズルみたいで

90 :
内部留保と社外流失だよ

91 :
defaultおこしちゃだめだぞ

92 :
当期純利益を貸借対照表に貸借逆にして記入するのか意味がわからない
まぁ理屈こねずにそう覚えてやればいいんだろうけどなんか納得いかないw

93 :
>>92
「貸借逆に書く」じゃなくて、「当期の利益から当期の費用をさっ引いたものが当期純利益」って覚えた方がわかりやすいよ

94 :
費用+資産=負債+資本+収益だからだよ

95 :
2級取得ホルダー=毎年4万人!

96 :
>>46
二級はプラスでやらなきゃきついと思う

97 :
簿記1級=毎年合格者約2000人

簿記2級=毎年合格者約40000人(笑) おいどんは+αで薬剤師あるから3級でもおk−w

98 :
初めて過去問(136回)解いてみたら86点だった

ここで「とにかく解きまくれ」と書かれていたが本当にそうだな
何が分かってて、何が分かってないのかが急に明確になったわ

99 :
テキスト編に出てくる問題はあんまり出ないよ
問題集に出てくる問題が出るから

100 :
>>98
どんどんやるといい。次出るであろう精算表とか試算表、仕訳日計表はもう出たけど
ああいうのは実戦が一番

101 :
問題解く→間違ったとこをテキスト読む→問題解く
試験はこれでいける

102 :
148回の第5問って、結局△は書かなきゃダメだったの?2級の勉強を始めたら△は書かなきゃいけないって事がわかったけど、3級の教科書には載ってなかったので。

103 :
簿記以前の問題だな

104 :
>>102

貸倒引当金に△印をつけるのはその時々の判断によると思いますよ?

ただ、TACさんの模範解答見たら今回の3級の第5問にはあらかじめ△印が付いていたようです

105 :
もともと解答用紙にかいてたよ
何で三角書いてあるのか不思議だったから覚えてる

106 :
>>104
>>105
そうでしたか。
ありがとうございます。

107 :
TACの直前予想問題集って買ったほうがいいのかな?役に立った、立たなかった等聞きたい

108 :
>>107
試験2週間ぐらい前に買って解いたけど凄く役立った。

109 :
法律系はLEC
会計系はTAC

110 :
大原 解せぬ…

111 :
日建学院 むぅ

112 :
ネズミ本 ネットスクール
から入れば簿記はわかるよ

113 :
ネズミが届いたんで今日から2級の勉強始めます
3級はすっきりだったけど2級も使いたいと思えなかったな。

114 :
>>113
スレチな気がするが、俺も来月からやる
11月!互いに頑張ろうぜ!

115 :
俺は6月だけど?
余裕で間に合うでしょ。

3級受かった後2級スレ行ったんだけど、なんか質問してもスルーされたし
こっちの方がいいからまだいるわ

116 :
>>92
寧ろ逆、貸借の純利益の内訳明細が損益。具体的には

期末資産=期末負債+期首純資産+純資産当期直接増減額+当期純利益

この当期純利益の内訳が

費用+当期純利益=収益

となり、この2つの等式を足すと

期末資産+費用=期末負債+期首純資産+純資産当期直接増減額+収益

という試算表等式の形になる。実際の決算手続きはこれを逆行しているだけ。

117 :
レスから滲み出るクソガキ臭
スルーされるのもわかりますよ

118 :
>>117
もしかして三級落ちたの…?

119 :
当社仲介で不動産を購入されたお客様へ新サービス提供  『リバブル確定申告会』を開催し約520組の確定申告を完了 
2018年3月22日

http://www.yomiuri.c...detail/00053022.html

120 :
精算表はできるけど財務諸表になると途端にがたがたになる
頭の中でうまく精算表に変えれるといいんだけど難しい

121 :
ネズミを勧める人が多いけど、パブロフはどうなの?
ネズミは読んでも、頭に入らないんだよ。

122 :
ネズミの工業、商業共に古いんだがこれで平気なのだろうか。
一応、web上で連結の分は公開されてるみたいだけど、やっぱ勉強するなら
新しい方がいいよなって思っちゃう。
まぁ買ったからやるけどさ…

123 :
>>121
俺はパブロフで100点取ったよ

124 :
>>122
ネットスクール問い合わせしたよ
新しい範囲に対応してるらしいよ
まぁ俺は別のも買ったが

125 :
パブロフは作者が教える面で技術不足に思える
嫁さんのようつべは面白いね

126 :
嫁さんのようつべってなんですか?

127 :
>>126

おそらくパブロフ関連の動画の事かと

自分は書籍はTACでしたが精算表や財務諸表の解き方はパブロフ動画が役に立ちました

確かパブロフの書籍は夫婦で公認会計士の奥さん主体で作られたやつではなかったかな?

間違ってたらスマソ

128 :
>>126
よせだあつこ で検索してみて
精算表とか解いてくれてるんだけど、最初に問題が画面に出た時に動画を一時停止して、
仕訳を自分でした後に精算表に仕上げる様子を眺めるといいよ
良い答え合わせになる。流れがわかる

129 :
勘定が合わない時の現金と現金過不足の勘定科目の使い分けが理解出来ません。
勘定科目に現金過不足がある場合に現金過不足を用いると覚えていいのですか?

130 :
現金過不足は、実際にある現金の金額と帳簿上あるべき現金の金額に差がある場合に、
実際の金額に合わせる時に使う現金勘定の相手科目のこと。
実際の金額より帳簿の金額のほうが多い場合は、帳簿の金額を実際に減らす必要がある。
だから借方現金過不足/貸方現金となる。

131 :
今日、合格証明書が届いたよ。(東京商工会議所)
一緒に受けた人が落ちてしまって、
一緒に合格を分かち合えないから、
ここで報告だ。
ちょっと悲しいな。

132 :
>>130
ありがとうございます。そういう覚え方もあるのですね。

133 :
簿記は覚えるものではなく理解するものだ

134 :
おっぱいは資産ですか?収益ですか?

135 :
商品なので資産です

136 :
経過したら加齢で垂れて劣化していくんだから備品に決まってんだろ
サボらないでちゃんと減価償却しろ

137 :
マジレスすると自前のおっぱいだったら資産計上はされないよ
豊胸手術とかをして風俗とかでそのおっぱいを使って1.年以上事業を行う場合は、
資産に計上される可能性もなきにしもあらずかな

138 :
豊胸は修繕費として費用または価値向上で資産へ

139 :
>>134
固定資産から流動資産、最終的には負債に変わる

140 :
おっぱいは妊娠して滅失する恐れもあるから保険料も繰り延べで計上しとかんとアカンぞ

141 :
それを職業としているのなら資産計上できるよ

当然引退までの減価償却は必要になるが

142 :
某公認会計士と声優のラジオで聞いてみたら?

143 :
試算表に時間かかりすぎて困る
仕訳の時に略語使うのはやってるけどそれ以外にいい方法ない?

144 :
ところどころ仕訳を飛ばす

145 :
のらととでHあれば職業だと言ってたな

146 :
FランがCランになったところで、所詮ゴミはゴミ! by東大トモ君w

147 :
>>146
ツマンネ

148 :
スッキリの過去問についてる予想問題って無理矢理難しくしてない?
あんな問題見たことないけど解けるようにした方がいいの?

149 :
他の予想問題集とかもそうだけど、限られたスペースで各論点の落とし穴、間違えやすい
ところをできるだけ取り上げようとすると、全体としバランスが取ってないんでて難しい問題に
なるわな。

なんで点が低かったってつって深く落ち込むこともないだろうけど、だからってできなくて
いいとは言えん。やった問題は最初間違ってても、次はある程度取れるようにしておかんと

150 :
>>147

ご逝去下さい。

151 :
★第149回日商簿記検定
2018年06月10日(残り 70 日です)

★第150回日商簿記検定
2018年11月18日(残り 231 日です)

★第151回日商簿記検定
2019年02月24日(残り 329 日です)

152 :
70日か だいたいGWで勉強忘れて6月入って詰め込み出すパターン

153 :
これから受験の皆さん、3級の試験範囲が変わると商工会議所が発表しましたよ。
範囲等の詳細は明日公開です。エープリールフールじゃないよ。
すぐにではないけど、どうなることやら(私は今回合格だから・・・)。

「このたび、3級を主たるターゲットとした見直しを行い、簿記検定試験が現代のビジネススタイルの変化により適合し、
実際の企業活動や会計実務を織り込んだ実践的な出題内容に進化することで、簿記の学習者のニーズに応えられるよう、
平成31年(2019年)度以降の出題内容および級ごとの出題範囲を改定することにいたしました。
詳細は、4月2日(月)に本ホームページ上で公表する予定です。」

https://www.kentei.ne.jp/22021

154 :
>>143
ユーチューブのよせてあげてさん(パブロフくん)の動画をどうぞ。

155 :
つーか出題範囲変更、3級だけじゃないんだよな。
合格テキスト2級買ったばかりなのに。変更までに受かるかな・・・

156 :
実務に寄せるのは良いことだ。
時代錯誤の感があったからな。

157 :
3級で時代錯誤もなにも
初級と併せて基本やん

158 :
3級は個人事業を想定してるけど実務と程遠い試験になってるからな

159 :
出た

実務

160 :
ついに3級も改定か

161 :
3級合格者が増えた!ってことは、2級が今後、易化する!という事!

162 :
今年は関係ないんや 今年頑張ろう

163 :
削除予定の論点は出ないとか?

164 :
アクセンチュア最新調査 ― 日本の納税者の過半数が納税申告のAI活用に前向き
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000019290.html

165 :
3級も141回の頃に比べると、大分易化したよなー!w

166 :
出題範囲の変更、なかなか公開されないね。
まだ会議してるのかな。
会議所だけに。

167 :
ブーメラン簿記

168 :
2級のが今度落ちてくるのか?

169 :
公開されたよ

170 :
いつまで工事続くんだ?勉強しづらいな。

171 :
改定ビジネスに目覚めちゃったかもしれない。
改定続けてテキストなど諸々更新し続けられるように

172 :
結構ガッツリ感じ

173 :
実務に寄せるならパソコンで受験させろ
データ入力するだけで全部自動計算してくれる

174 :
実務がーなら受験する必要ないよ

175 :
簿記の教科書+TAC過去問題集で勉強して、過去問136回〜147回分は90点以上取れるようになったんだが、あと一冊やり込む問題集が欲しい

なにかお勧めの問題集あったら教えて下さい

176 :
パソコンで処理している内容を理解するための試験になればいいのよ

177 :
>>175
3級固めるよりも2級併願の方がいいんじゃない?

178 :


>>174

ご 47
逝 歳
去 の
下 整
さ 形
い 女
。 は



179 :
>>177
あと二ヶ月で2級が受かると思えないが、
考えてみたらあと二ヶ月3級やるのは長すぎるな

六月に2級も受けるかは別として、2級の勉強初めてみようかな
ありがとう

180 :
合格証書やっと貰った!!長かったー
これでこのスレから卒業だどうも世話になりました

181 :
>>180
おめでとう!

182 :
為替があった時代の3級の方が

近年の3級よりはるかに難しい! 124回とかマジ2級レベルだろ?逆に146回2級は3級レベルwww

183 :
2級をやるのはいいことだ

184 :
2ヶ月あれば2級受かるぞ

185 :
今の時点で3級が仕上がってるなら、2級範囲やってみるのはありありだな
工業の様子から見て払込日まで勉強してみたらどうだ

186 :
2級めちゃくちゃ分厚いの2冊あるやん

187 :
一級はそれが6冊

188 :
司法試験は30冊プラス判例集

189 :
2級は工業2題完答じゃないと、高確率で落ちるから!
まずは工業を完璧にすることから初めて下さい!w

190 :
>>189
そうなんだ
商業に慣れたがら商業から買ってしまった 情報ありがたいです

191 :
>>187

それでも全然足りてない。
連結とか企業再編は会計士受験生でも完答できないレベル。
(というか、予備校講師が専門書とかネットとか駆使しまくって作った
解答速報でさえも答えが割れるっていう…)

192 :
>>185
ありがとうございます
2級はかなり難しいと聞いたので、3級受ける前に、ごっちゃになると怖いなと思っていましたが、10月には挑戦したいのでテキスト買ってみます!

193 :
11月でいいなら商業簿記からやるほうがいい

194 :
74点
配点 16 4 30 6 18

合格証貰ってきた
5問目を一つ落としてたら不合格だった
危ない

195 :
働いてなければ2級二か月でいける?
三級受かってから一切簿記に触れてないんだけど、工業商業を並行して
やるのがいいのかそれとも工業だけ先にやるのがいい?
とりあえず本をざーって読んで問題を早くとくやり方がいいって感じ
だよね?

196 :
>>195
毎日5時間やれば300時間勉強できるわけだし受かる気しかしない

197 :
公表された論点区分変更について、わかりやすいまとめのページがアップされましたよ。

http://www.boki-navi.com/kaisei2019.html

198 :
簿記の仕組みよく理解してなくて2級でいけるだろうと余裕ぶっこいて落ち、3級から受け直そうと今に至る
しかし、2級より難しく感じるのは気のせいか
頭に入ってきにくい印象がある
個人商店よりも会社の方が馴染みあるからかな

199 :
わかってないからだな

200 :
197を見る限り、間違いなく難しくなるな

税金が入るし、繰越利益剰余金で

純粋の当期純利益を計算することになる。

いままでのは経常利益だったからな

201 :
>>198
2級より3級の方が難しいとかあり得ないから。
量が増大、工業簿記が加わる。

書き込みの印象から3級じゃなくて初級から始めることを薦めます。
簿記の仕組みが一番大事。

202 :
そもそも2級試験は、3級の内容が含まれ、土台となっている。
3級の知識を持っていることが大前提で、それぞれ別の種類の試験ではない。

それがわからなくて、言い訳までしている時点で3級や初級も怪しいね。

203 :
報告式財務諸表はどうするんだろ
3級は税引前当期純利益止まりかな?

204 :
やけに喧嘩腰だな。
印象を書き込んだだけでそんなに叩かれんのか。
簿記に相当なプライドをかけてそう。

205 :
2級に落ちて、3級に連続駐在しているのがいるそうだ。
2級のスレでも注意喚起されていた。

206 :
喧嘩腰に読めたらすまなかった。
自分は2月の3級に受かって、6月目標で2級の勉強を始めた。

工業簿記の教科書が終わり、商業簿記に入ったところだが、
3級とはレベルと量がかなり違うと日々痛感していたところだったので、
>>198の印象は違和感があった。

2級には3級の学習範囲が内包されているのだから、論理的にも、
きちんと勉強していたら、そんな印象がでる訳がないです。
ちなみに日商出題関係者は3級がレベル1だとすれば2級は4〜5(1級10)とTACのムックで話していますよ。

他に2級より3級の勉強の方が頭に入りにくい、難しいという人いますか?
(昨年の6月の2級の「問題」が簡単だったという書き込みは見たことがあるが)

207 :
蛇足。2級の方が馴染みがあって、頭に入りやすいと思うなら、2級の勉強をして再度合格を目指せばいい。

2級の勉強は3級の知識があることが前提ではあるが、受験資格では3級取得は要件ではないし。

208 :
Excelできない者が簿記資格取っても使い道薄いかね?

209 :
エクセルと簿記が結びつかないんだが

210 :
実務は経理ソフトに入力するだけだからエクセル出来なくても大丈夫だよ

211 :
206は正しいよ
198がアホなだけで

212 :
Excelのマクロ使えば、伝票処理から元帳つくって、BS、PLも作れる
市販の簿記ソフトなんていらない

213 :
>>203
一応勘定式にも区分表示はある、全経や全商の2級は2区分の損益が出るし。

とは言え、改定範囲を見ても区分表示が2級だから当期純利益まで区分なしだろうね。

214 :
>>210
エクセルを使わない事務職なんてあるのか
是非教えて欲しい
俺は知らない

215 :
ああ、病院の医療事務ならエクセルを使わない可能性もあるか
病院の会計受付とかやってるほぼ女性専門の立ち仕事

216 :
412万8215も企業があるのになんで自分の知ってる数社の常識でエクセル必須だと思うのも不思議な話ですね。

217 :
>>216
じゃあ教えてくれ

218 :
スーパーの鮮魚売場で働いている友達が居るんだけど
その友達はワードは使えるけどエクセルを使えないんだよ
エクセルなんて勉強すれば誰でも使えるようになると言ったんだけどやらない
そのくせタイピングの練習はしているという意味不明なことをやってる友達なんだ
エクセルが使えなくて大丈夫な事務職があるなら
その友達に教えてあげようと思ってさ

219 :
質問お願いします
試験の際、A4用紙が1枚配られるということですが両面白紙ですか?
片面だけだと足りないので、その場合は対策が必要と思いまして。
分かる方教えて下さい。

220 :
あえて片面黒塗りにするとか手間やろ

221 :
試算表も精算表もなかなか貸借合わない…
そんな状態で過去問やってみて予想配点のとこだけ計算したら84点取れてた
どれもこれも貸借全く合ってないんだけどこれでも合格になるのだろうか?

このままだと全然合ってないから、なんか釈然としなくてw
説明下手で言いたいこと伝わらなかったらすまん

222 :
過去問70点ギリギリだ ダメだ

223 :
しょぼい会社ほどエクセル使う。
大きい会社はソフトウエア外注してること多い

224 :
>>221
貸借合わなくても配点箇所が合ってれば点はもらえる
でも合った方が正解してるかどうかの確認にはなるから、一通り全部解いてみて見直しするときに細かく見ていけばいい

225 :
>>220
そうですよね
ありがとうございました

226 :
>>219

出される下書き用紙は一般的なA4サイズの裏表白紙の用紙です

一般的なA4サイズのコピー用紙一枚ですね

なので問題を解く場合はA4サイズのコピー用紙で練習なされた方が良いかなと思います

後は練習での回数をこなす為に練習ではなかなか書き込むのは難しいですが

問題用紙の余白部分も上手く活用なさるとよろしいかと

解答用紙以外は持ち帰り可能となっております

227 :
>>224
ありがとう〜
貸借合わないのは何も記載いらないとこに余計な数字入れてたからだったわw
トータルで見たら全然理解してないから合格点に甘えずにまだまだ勉強しなきゃだわ

228 :
やばい、2月の試験終わってから2級受けるって決めたのに、
一度も本開いてない…
あと二か月近くあるし時間もあるから勉強すればいけるかもだけど…
一ヶ月半くらい俺は何をやっていたんだ…
一ヶ月半も触れてなかったら三級のことも結構忘れてそうでやばい

229 :
みんな楽しみ黄金週間もすぐそこだぜ

230 :
>>228
まだ全然間に合うゾイ参考書早く買ってこい

231 :
ひと月やらなかったら、ほぼ忘れてしまった。
テキスト見ながら問題集やるか。

232 :
6月申し込んだ

233 :
GW明けから頑張るわ

234 :
>>228
一緒に11月にしようぜ チュッ

235 :
マジレス頼むなんだが、

今日3級賞状もらいに行ったついでに点数をみたら96点合格だったはずなのに、
8 10 30 10 27の85点だったわ。

第1問何回考えても4つあってるはずなんだが、理由わかる人いる?

2級受ける予定だから、こんなんしたら受からないからさ。本当訳わからないんだが、同じような経験の方いるかな?2級でも3級でも!

236 :
ぜんぜん勉強してないのに申し込んじゃった
とりあえずテキスト終わって過去問解いてる状況だが初見の問題が結構出てくる

237 :
テキスト読み終わって過去問解いている状況がぜんぜん勉強していないのか

矛盾しているだろ

238 :
>>235
真相はわからないが、例えばコンマは「,」であり、小数点「.」ではない。
有価証券の「券」の下は「力」ではなく、「刀」。
ほんの一例。
某講師によると、こうした細かいところで減点されるらしい。
あと、解答用紙に解答以外の文字を書くとかもね。

簿記は点数を教えてくれるし、年3回あるし、その点は良い。

ちなみに俺は昨年の宅建、自己採点が合格点だったが、落ちた。
選択式だから、持ち帰り可能な問題用紙に答えを書いている。
でも、主催者は点数を教えてくれない。
マークミスなのかも知れないけど、事務や機械の間違いの可能性もなくはない。
(大学は出題や採点ミスを公表するからいいね)。

非常に悔しいし、もやもやする。

239 :
>>235
追記
簿記は、宅建とは逆に「正解」や「得点」部分は公表していない。
予備校の模範解答でも「得点」箇所は異なる場合がある。

240 :
>>239
まじか!
マジレスありがとね。

おしっこしたくて、問題も簡単だったから20分前にでたが、可能性はありそうだな

2級は何十回も確認する

241 :
全経と日商の違いは難易度なのか?

全くの初心者が全経簿記を受けて合格することは出来ますか?

242 :
京都中央信金、創業支援へ会計ソフトを無償提供
freeeと提携、1年間使用料肩代わり
金融機関 ネット・IT 関西
2018/4/12 20:11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29318470S8A410C1LKA000/

243 :
今から6月に向けて勉強して間に合うか不安だ

244 :
>>243
ワイ、3級だけどはじめたよ。生粋の文系でなじみがないけど、
できるだけがんばる。

245 :
>>243
勉強時間取れれば大丈夫でしょ

246 :
3級141回>>>>>>>>>146回2級(難易度なのはガチ!)
ちなみに、143回でも146回2級より難易度高い!

247 :
簿記初心者で簿記のことなど何一つ知らない学生に対し、授業初回に損益計算書と貸借対照表を書けと言う講師の下で勉強中

試験に受かる気がしない

248 :
初回にそれだと苦手意識植え付けるだけになりそう
自分とこは勘定科目の音読から大まかな簿記の流れって感じでわかりやすかったけど
3級は独学でもいけるしわかりやすい本も多いから読んでみたらいいよ

249 :
>>246
範囲の違う2級と3級とで難易度比較してなんの意味があるんだか。

250 :
>>246

3級141回>>>>>>>>>146回2級>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>146回1級>>>141回1級>>>>>>>>>147回1級

251 :
141回の問3の取引多すぎてハゲそう
しかも重複してるのあるし

252 :
TACの直前予想っていつくらいに発売かな?

253 :
もう発売してるけど?

254 :
6月の試験のやつ?
近所の本屋には2月の試験のやつしかなかった・・・

255 :
>>254
本屋はやる気ないから、、、

256 :
3級に予想も糞もないとおもうけど…

257 :
1級も2級も予想もクソもないわ

258 :
3級も為替手形あった時が、1番難しかったかなー!
今は、過渡期で覚える範囲が過去最大級に少ない!

259 :
>>257
2級と1級にはヤマを張って得られる便益があるが3級にはそんなもんないだろ

260 :
>>258
その代わり2級が難しくなってるんだっけ?

261 :
>>257
>>259

1級は市販のテキストに載ってない問題が普通にでるから、
逆にヤマ張っても意味がない。
テキストの基本論点をどれだけこぼさないように取れるか。
最初から70点満点の試験だと思わないとダメ。

262 :
特に工原はヤマを外した時のダメージがでかい。
どの論点が出ても80%以上とれるようにしておかないといけない。

以上、スレチ講座でした。

263 :
>>261
1級のテキストもCランクや参考レベルの話を普通に載せてる
そういうのを回避して演習する時点で多かれ少なかれヤマ張ってんだよ

264 :
つーか、1級は範囲が膨大すぎてヤマを張るどころじゃないだろ。
第4予想まで出して、ようやく的中率70%とかだよ。
ロト7を当てるようなもんだよ。

265 :
第2問覚えるのめんどくさすぎるんだが…

266 :
>>265
商品有高帳が出るからそれだけ勉強しとくといい

267 :
>>266
勉強し始めでわからないんだけど、ほかのはほとんどでない?

268 :
>>267
うん
10回中9回は商有だよ!

269 :
>>268
ありがとう!

270 :
簿記経験皆無で、7月に勉強初めて11月に3級(できれば2級も…)受けようと思ってるんだけど、3級は簿記の教科書→過去問で大丈夫でしょうか
本屋でちょろっと見たけど未経験者に合格テキストはちょっと難しそうな感じが

2級は教科書だけだと厳しいと聞いたんで合格テキストにする予定なのですが

271 :
両方同時に受けたことないからなんとも言えんが、ステップを踏んだほうがいいのは
間違いない。

今からゴールデンウィーク頑張ってみて、3級の受験料の申込期限(各商工会議所に
よるが5月上旬位までのはず)まで勉強して、試験範囲が終わっていけそうなら、3級を
6月に受けたらいいのに。テキストの勉強だけなら、時間取れるならGW明けには終わる
はず。後は徹底的に過去問過去問で1ヶ月弱もあればいけるはず

まあ7月からやるにしても、テキストは自分にあったものを選ぶように。3級であろうが
2級であろうが、TACのスッキリでも、LECの光速マスターNEOでも問題なく合格できる。
最新のを買うように。

272 :
【教科書】スッキリ、光速マスター、簿記の教科書、合格テキストなどから、とにかく自分が気に入ったのをひとつ
【問題集】合格トレーニングなど あったら弱点が勉強できる。時間がないなら過去問だけでも
【試験問題集】 TACなどから出てる過去問題集 必須!

273 :
>>271-272
7月頭に別の検定を受けるので、今はそっちの勉強ですね…
8月までに3級を固め、そっから商業簿記と工業簿記を一ヶ月ずつ、あとはひたすら過去問や問題集をやるスケジュールで考えてます

簿記の教科書でも問題なさそうで安心しました
大事なのは問題集と過去問ですね、それは必ず何周かしたいと思います
アドバイスありがとうございます

274 :
忙しいなら仕方ないな。まあ7月から11月の試験までは時間あるんで
そんなスケジュールでいいと思うよ。まず3級片付けて、2級と

みんな書いてると思うけど、テキスト終わって過去問行くと( ゚д゚)ポカーンと
なるはずだから、テキストよりも過去問に時間かけることが重要だって
わかると思う。問題の解き方と時間配分はテキストではつかめないんで

問題集は弱手部分の補強だから時間があればでいいです。スマホアプリ
とかでもあるけど、ポケット版の仕訳問題集みたいなのもあるからそういう
のも使うといいかと

275 :
>>264
範囲が膨大だから山を張るんだろ

276 :
>>274
そうなんですね…なるべく過去問(できれば問題集も)回せるよう、テキストは早めに終わらせたいと思います

ご丁寧にありがとうございます、まずは7月に向けてがんばります!

277 :
わかんねええええええええええ

278 :
電卓ってシャープとカシオどっちが受かる?

279 :
関係ない

280 :
>>278
自分が押しやすいのがいいよ
まだならCなどの消去ボタンが数字から離れているのがいいと思う

281 :
受かるだった
よく読んでなくてごめん

282 :
どっちも受かってるし、どっちも落ちてる
算盤でも筆算でも暗算でも受かる。

283 :
3級受かってから早々にネズミを手に入れたが、今まで一切手をつけてなかった。
働いてないから時間はあるけど、今からやって間に合うか不安…
申し込みが明日までだから申し込もうか悩んでる…

284 :
切手付けてどうすんの

285 :
そういうのいいから

286 :
送金小切手かな

287 :
真面目に答えろよ
いいわもう絶対受かってやるから

288 :
じゃあ真面目に聞くけど、3級受かってからもう一回3級受けるの?

289 :
2級にきまってんだろが。
3級受かってからみんなここにいた気がしたけどもうみんな2級スレいったのか?

290 :
>>289
3級合格者はここでは質問の回答者やアドバイス役に廻る
愚痴なら2級スレでどうぞ

291 :
最近チンコが邪魔だと感じるようになった

292 :
すまん誤爆

293 :
切れ切れw

294 :
2級勉強して3級戻ってみると簡単すぎ

295 :
>>1
情報処理技術者試験と日商簿記の難易度を比較してみた。

論文高度 > 簿記1級 > スペシャリスト > 支援士 >> 応用情報 > 簿記2級 > 基本情報 > セキュマネ > 簿記3級 > Iパス

296 :
>>1
税理士試験(科目)、日商簿記、全経簿記、全商簿記の難易度を比較してみた。

税法 >> 日商1級 > 財務諸表論 > 簿記論 >> 全経上級 >> 日商2級 > 全経1級 > 全商1級 > 日商3級 > その他

297 :
>>296

そのぶらさがってる邪魔なほーけーてぃんぽにベター塗ってあげるから、
気違个堂と土佐犬のどっちにしゃぶしゃぶしてもらうか、意思決定しといてね。

https://pbs.twimg.com/media/BwNdFrHCUAAfZCe.jpg

298 :
143回3級と、146回2級だったら前者の方が圧倒的に難しい!

299 :
29年度のテキストと問題集持ってるんだけど買い直したほうが良い?

300 :
買い直してやるの?
合格するの?

301 :
>>299
買い直せ
そして一刻もはやく勉強始めろ

302 :
>>299
範囲変わるのは来年からだから、買いなおさなくていい。
そして一刻もはやく勉強始めろ。

303 :
3級の141回で74点とれてたらまだマシな方かな?
他の回だと80点くらいはとれてるんだけど、141回だけ時間もギリギリで点数も悪かった

304 :
今からやって6月間に合うかな?さすがに無理か

305 :
余裕すぎる

306 :
申し込み終了
6月まで勉強
過去問だけやってりゃ大丈夫かな

307 :
>>305
アドバイスに従い簿記の教科書とテキスト買ってきた
あとはやる気だな…

308 :
教科書とテキストを買ってきたのか

309 :
おう、簿記の教科書ってやつとセットの問題集みたいなの

310 :
>>303
いまその完成度なら上々だ。次出たら失敗しないように時間かけて
間違った場所を解き直すといい。まあ141回ぐらいだと改定でテスト
範囲じゃない場所があるかもしれんからもしあったらそこも考慮して

311 :
簿記ナビの3級の問題、落とし穴が多かった気がする。

312 :
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/61345/
↑これ買おうと思うけど、問題ない?

313 :
148回受験者だけど、今日やっと合格証書もらってきた。100点だったよ。自分が買ったのは簿記の教科書とそれの問題集、合格するための過去問題集の3冊。

314 :
>>313
おめ
もともと大学とか仕事でそれ関係やってた?
それぞれ何周くらいした?

315 :
>>314
仕事も学校も全く関係ないよ。とりあえず教科書はサラッと読んで、基本問題を解く。外したところや引っかかったところはできるまでやる。教科書の問題集も同様。過去問は試験一週間前に買ったから全部やってないけど、時間計ってやったかな。

問題読んで全くわからない場合は答えすぐ見てやってた。あと空いた時間に仕訳問題やったり。

316 :
>>315
ありがとー
テキストより問題集や過去問を重視ってのはよく言われてるけど、満点取っちゃうなんておぬし優秀ですな
自分もがんばりますわ

317 :
過去問て何回分やればいいの?
10回じゃ少ない?

318 :
パブロフ流アプリの特典予想問題6回分とStudyPro2回分を三周目

319 :
答えになっていないだろ

320 :
本スレッドにおいて下記のとおり、誤りがございました。
内容を訂正すると共に、読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。

レス番号319の名前

誤:名無し検定1級さん
正:鈴木翔平

参考までに、画像を添付しておきます。
http://dl6.getuploader.com/g/Arakawa/379/ok8.jpg

以上

321 :
>>313
そんなに本を使ったのか…、2冊くらいで済むかと思ってた。(今回初受験)

322 :
143回の第3問難しすぎない?
解き方すら分からずに6点しかとれなかったし解答見ても???なんだが・・・

323 :
俺氏も15点しか取れなかった
こんなん本番で出されたらうんこ漏らす

324 :
>>322
?の部分を出せば良いだけ

例えば当座預金T字に売掛金400,000ってあるから売掛金T字が入るってわかる、これが意味不なら基本がわかってないことになる

唯一少し難しいのは売掛金と受取手形の?がその方法で出せないからここで解答用紙にある得意先元帳(全て)ってあるからこれを使う、全てって書かれてるのが地味にポイント
あと得意先元帳っていうのは売掛金元帳のことだとわからないならそれも基本不足

んで約手受取回収ってあるのが受取手形のことだから【受取手形150,000/売掛金150,000】となることがわかる

商品の返品や値引きは売上/売掛金となることはわかるよね?そこで売掛金T字に戻ってみるとが借方になる売上あるけど6万ってなってるから60,000−返品55,000=値引き5,500って出せる

ここら辺さえ出せれば後は残高試算表に計算して記入していくだけ

325 :
失礼、値引き5,000ね

326 :
141、142、143はマジで鬼畜

327 :
143回は全部解いて77点でギリギリだた

328 :
俺は、すっきりと過去問題集。92点。
はじめたのは一ヶ月前で、過去問は十数回分を1回、難しい回は2回やった。
すっきりは個人的にはあんまり好きじゃないかな。
今、ネズミで二級の勉強始めたけどこっちの方が好き。

329 :
顔写真付きの身分証明書必要らしいけど何も持ってない、困ったなー

330 :
パスポートとりにいけば?

331 :
事前に商工会議所に言えば証明書発行してくれるよ。

332 :
困ったときのマイナンバーカード

333 :
h

334 :


335 :
なめんなよ

336 :
もしよかったらおっぱい見せてもらえる?

337 :
>>222
最初はそんなものですよ。全体的に慣れれば点は上がります。ちなみに私は前回満点で合格しましたが、最初に解いた過去問は試験3週前で78とかだった気がします。

338 :
試験受けたいんだけどもう締め切られてるかな

339 :
11月18日に向けて頑張ります。

340 :
>>338
まだ受け付けてるところもあるから
地元の受付期間を確認した方がいいよ
まだ募集してるといいね

341 :
>>338
自分はこれから申し込むぞ
神奈川だが

342 :
申込んだけどまったく勉強してない
後悔

343 :
今月10日が建設業経理士の合格発表で、もし、落ちていたら基礎固めに今月13日電子申請締め切りの日商簿記3級を申し込む予定

344 :
>>340
まだ受け付けてたから申し込んでみた

345 :
>>341

神奈川県町田市?

346 :
>>345
町田民に怒られるぞw
藤沢市です

347 :
三井住友FL、クラウド会計ソフトでリース申し込み
マネーフォワードと提携
金融機関
2018/5/7 20:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3016583007052018EE9000/

348 :
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

349 :
申し込みしてきた3級ね
全くの初見で15日から毎日2時間、勉強始めようと思うけど合格ラインいけるかな?

350 :
テキスト+問題集+過去問+スリッパ(上履き)+電卓+腕時計を買った
すでに合格した気分になってる・・・
過去問頑張るか

351 :
1級と2級は既に取ったけど3級はまだ取ってないから今回申し込んだ。
3級となると高校生ばっかかな?

352 :
>>351
俺は高校生にも見えるから大丈夫だよ
この前も本屋で立ち読みしてたら向こうの女にチラチラ見られたし

353 :
そんなに面白い顔なのか
うらやましいな

354 :
おもろいな

355 :
勢いで今日申し込んじまったわ。
まだ仕訳がなんとなく理解でき始めた程度なのにあと一ヶ月で間に合うやろか…

356 :
すべり止めに全経簿記3級も申し込んだw

357 :
過去問の前に買ったテキストを読み返してる

358 :
電卓って利き手で打ってもいいの?
本にはタイムロスになるから利き手と逆で打てって書いてあるんだけど指がつりそうになる
どっちが合格率高い?

359 :
>>358
それ気になって、簿記一級の友達に聞いたら、三級や二級レベルなら打ちたいように打てって言われたw

360 :
3級レベルじゃ暗算のほうが速い

361 :
私も申し込んだ。ただ今から間に合うかなぁ…明日から勉強

362 :
>>360
わりかし暗算でミスすることも多いからね

363 :
電卓に自信ないなら全経の電卓計算能力検定でも受けてみたらどうかな。
受験料(3級1,300円 2級1,600円)も安いし受けやすいよ。

364 :
今から受験申し込み出来るとこない?
地元はもう締め切っちまった…

365 :
>>364
試験場所奈良県でもいいなら明日までいけるぞ。

366 :
過去問12回分終わって平均76点だった・・
もう一周でなんとか85点くらいにしないと危ないよね?
12回のうち最後の方は慣れて85点くらいはとれてるんだけどなんせ最初は問題見て( ゚д゚)だった

367 :
町田なら5/13まで受付中
ただし、発表も7/6だけどね。

368 :
近くのとこは今日締め切りだけど未だに悩んでる
なかなか勉強が進まなくて自信がないんだけど次回の11月は遠いんだよなあ
9月くらいにやってくれると助かるんだけど

369 :
>>368
9月に大阪商工会議所のビジネス会計検定当てて、9月にして欲しい層を取り込んでいる

370 :
初めて受けるんだけど、149回の合格率はどのくらいになりそうですかね?

371 :
ロボット技術で業務軽減 今秋つくば市、課税窓口中心
http://www.tokyo-np....018051102000153.html

372 :
簿記1級の最年少合格者は15歳の少年!
凄い。。。

https://nandemoplus.com/examanation-youngest-pass/

373 :
まだテキスト読んでる
来週から問題集に入る
決算仕訳をあまりしたことないので、よくわからんな〜

374 :
精算表のとこで必ずどっか一箇所間違えて毎回24点になる

375 :
毎回…?

376 :
おまえはばかか

過去問毎回だろ

377 :
参考になればだが、
148回 独学 89点だった
自己採点は96点だったんだが。今は2級勉強中。

3級の勉強時間は約100時間。

ネットスクールネズミ本、ななみ教科書、過去問 を繰り返した。ネズミ本はマジオススメ!

できるやつは40〜60時間くらいで全然いける。合わないやつは100時間やっても落ちるわ。

仕訳漢字も正しく書かないと、俺みたいにマイナスにされるから注意。
簡単回だったが、たまに意味不明な問題もあるみたいだから、要注意。

簿記3級は3日やれば誰でも受かるとかいう馬鹿がいるが、日商に関してはしっかりやらな合格は無理。

378 :
ななみ過去問て予想問題までやったほうがいいの?
やたら難しくしててわけわからん

379 :
>>378
過去問が8割以上コンスタントに解けるようになってからの補強に

380 :
>>358
少なくとも検定レベルなら例え1級だろうとも利き手で十分。
そもそもペン持ちながら叩けばいいだけだしそれでも普通に4本指ブラインドタッチは可能だし速度も充分、ペン持ちの体勢を叩くモードと記入モードとに切り替えるのにさえ慣れればね。

381 :
やっと精算表が少しわかるようになってきた
簿記はいちいち表書いたりしなきゃいかんからめんどくさいね

382 :
>>359
簿記一級でも利き手で余裕。会計士講座でも講師は利き手で打ってるし、実務で監査にくる会計士も利き手だった。
正直無理やり反対の手でやってたどたどしいよりは、利き手でささっと打った方がいいよ。

383 :
>>359
その友達に言ってやれ。簿記1級ごときで調子のるなって。

384 :
3級でこれだけ苦戦してるようじゃ俺に2級は無理だな。
過去問難しすぎて死にそう…

385 :
仕訳やらないで精算表とか試算表解くやり方は早いけどあとで見直しができないな

386 :
じゃあ、T勘定でやれば?集計もれはないと思うよ。

387 :
今日一日過去問と格闘してなんとか第三問の試算表解けるようになったわ。
これでなんとか合格目指せるスタートラインぐらいには立てたかも。

388 :
テキストで仕訳のとこ読み終わって、今試算表とかみてる
期中、期末仕訳ってなんかすんなり頭に入らない
理解はしてないが、読んだまま頭に入ってる感じ
簿記って暗記ものやったかな〜?

389 :
三級取るだけなら暗記でいいんじゃね

390 :
前回60点で落ちた俺登場 おひさしぶり

6月の試験が近づいてきたからまた勉強始めるぜ

391 :
万が一試験中に故障したときのために電卓の予備を買おうか悩む。

392 :
40歳の統合失調症だけど簿記3級頑張ってとります
テキストは一通り読んで今日から問題集始めます
皆さんよろしくお願いします

393 :
自分もそろそろ問題集に入ります
決算仕訳がややこしい〜

394 :
やっぱほうじんぜい

395 :
テキスト読むのと問題解くのでは脳の使い方違うな〜
普通の仕訳はわかるが、決算仕訳が正解しない
勘定科目を全部覚えてないのが、欠点

396 :
理系でも努力すれば簿記3級は合格できそうだね。

https://nandemoplus.com/bookkeeping-3/

397 :
いまごろから問題集って…
おまえら俺を油断させようとしてるだろ。

398 :
問題集何度もやって暗記してしまえば、本番はえいや!って感じでやってます

399 :
3級は今から勉強始めても余裕で受かるからな

400 :
>>396
何故そんなに当たり前のことを言うのか?

401 :
大体の過去問で90点は取れるようになってきたが、「次期繰越」と「損益」のあたりだけ意味が分からない

今は簿記の教科書とTACの過去問題集使ってるんだけど、損益と次期繰越が分かりやすいやつあったら教えてほしい

402 :
損益勘定は最終的にPL項目を集めるとこ。そこで差額をだして、それが繰越利益剰余金へ振り替えられる。
次期繰り越しは、各BS勘定の締切。それがBSに入る。

403 :
>>390
148回簡単回だったから、149回はちょっとレベルあがるぞ大丈夫かw

404 :
>>399
簿記未経験なら厳しくないか。
理解力あるやつでも、50時間はほしいぞ。148回並みに簡単なら30時間でもいけるかもだが。
馬鹿で心配症の俺は100時間やって受かった。

405 :
LECの教科書本のじっくりやって15日みたいな文句に騙されて1ヶ月前に余裕やつって
始めたが、マジでギリギリだったな 時間取れなければ無理だし過去問もやらなきゃいかんし

406 :
>>402
ありがとう!
その説明で完全に理解した
まじで助かった

407 :
141、142みたいに2回連続難しいこともあるから今回も簡単かもしれないし

408 :
402の説明じゃ80点くらいかな

409 :
100点の説明を頼む

410 :
148で仕訳日計表出たなら今回は丸バツか穴埋めかな
日計表は稼げるのに

411 :
>>408
100点の説明してくれない?

412 :
いよいよ問題集に入ってますが、全然答えがあわない
実際にやると違うもんやな〜

413 :
>>402すごいな。
「当期純利益」と「繰越試算表」いう超重要ワードを使用せずに
>>406に完全に理解させた。
あと、「繰越利益剰余金」という3級のテキストに載ってない単語を
一瞬でマスターした>>406もすごいわ。

お前らエスパーか?

414 :
なんだ、ただの揚げ足取りか。
PL科目とBS科目の扱い方の違いなんだからそこを指摘されれば馬鹿でもわかると思う。

415 :
男に必要な3要素
ディナー

でかちんこ

416 :
決算仕訳が理解できなくて詰んだ

417 :
>>404
マジっすか?!誰だよ、2週間で余裕とか言ってた奴!6月1日から始めるところだったぞ!

418 :
だが奴は四天王の中でも最弱

419 :
>>417今から勉強するの?

420 :
>>419
い、今からです…

421 :
悠久バプテスマ定期。何ヶ月かに一回、書きたくなる。それはどういう周期なんでしょう
ね? 基本的には酔った時だが、酔った時が書きたくなる時の必要十分条件ではない。こ
の辺が確定的に明らかになるまでが科学の務めじゃあないかい。俺のしょうもない機微ひ
とつ分からないで、どうして大手を振って真実を探究できようか。あるいは、俺の機微な
ど芥。おー迷子。世界は俺に関心がない。んな戯れ言はどうでもいい。最近、オートマテ
ィスムに関してはめっきりやる気がなくなっちゃったね。意味付けを求めるのが人、意味
を求めるならやるべきはオートマティスムではない。俺も歳をとったか。もともと、俺は
別に大衆を逸脱できてはいないんだ。ちょっとばかり、常人の域を超えた執念、あるいは
能力がちょこっとだけあるだけで、重力の矛先はどうしたって、凡庸な水準さ。悲しいね。
悲しいかな。今日はね、糖質オフのハイボールを買ってきて、チビチビ、そいつを舐めな
がら、舐めながらってレベルじゃないロング缶を呷って、任せるがままに眠たくなり、電
気を消してしばし経ったが、なんか寝はせず、呑み足りないと、布団を剥ぎ、ウイスキー
を開けて、グラスに氷を注いで二回戦というわけ。そんで景気づけに、散文さ。安上がり
な趣味さ。無料の倉庫に、益体のないアスキーをぶち込むのさ。んであなたがたがこのし
ょうもないアスキーをせっせと眼球から網膜に焼き付け、脳に処理させてるのさ。ざまあ
みろ。俺のしょうもない文章の解読に、カロリーつかってやがるぞ。損益だ。ざまあみさ
らせ。へへへ。皆様方のダイエットに貢献じゃ。何だってできるぞ。何にだってなれるぞ。
ここでは俺の独壇場じゃい。次のセンテンスが何になったっていいんだぞ。俺は3兆円持
ってるぞ。やったぜ。すごい世界だ。何だってここでは実現できるぞ。ややこしい、現実
でのプロセスなんて、ここでは存在しないぞ。実際に3兆円持とうと思えば、すごい手続

422 :
の人何言ってんの、頭逝ってんの、と韻を踏みながら軽蔑されながら、誤記してもらう。
俺の懊悩を、俺の熱狂を客観的に見た妥当な解釈で、俺からすれば誤記となる表記で、俺
の独り言ちを書き取ってもらうわけ。それは何の意味もない産物だね。誰得だね。でもニ
コニコ公式生放送の中での談話なら、それは全文が文字起こしされるのさ。なんか冷めた。
この具体的なキータッチの感触を味わうだけのために、俺はブログを書いているのかもし
れないね。もう低糖質のつまみは食い尽くしたから、素飲みなのだ。これは酔うよ。しこ
たまね。でも俺は俺の無限の可能性を信じている。俺の中に、無限の可能性もなければ、
なんだ。どうだっていいじゃねーか。俺はどうしてこの世界に固執しているのだろうか?
親切心じゃないかな? だって、この世界を人質にされるようなことが何にもないんだも
ん。効力がない。分かりにくいよね。具体的に説明するか。まあ、愚痴だが、俺は特に守
るべきものも何もないわけじゃんか。つまり唯我なわけじゃない。とすると、俺の中にし
か世界はないわけでしょう。俺がたまたま訳わからん幸せ物質を、脳で分泌すれば、どう
だってなるわけじゃん。ということは覚醒剤とかやってラリってたらそれでいいわけやん。
そうしないのは、俺の親切心。道徳さんが目配せしてくるから、まあ、そこまでやるでも
ないか、っつって、普通に真っ当に、社会の流儀に則ってやってんだよ。ほんと、親切だ
と思うよ? なんか空気的に、そうするのがいいようだから、まあそれを破ってやるでも
ないか。って感じで、法律とか守ってるわけやんな。いえーい最高、みたいな、中島らも
とかみたいな感じで、俺が最高を追求し始めたら、しょうがないわけですよ。でもそこを
押して、なんか他人から金とか払ってもらって、トレードの対象になるような働きをです
ね、この世の中で営んでるわけだろ。良すぎる。善良すぎない? この価値観、分かる?

423 :
尊いと思うよ。たっといしとうといよ。とか自画自賛してるけどあくまでもトレードオフ
なわけ。やりたきゃ勝手にどうぞでしょ? たばこ税払ってる人に感謝なんかしないもん
ね。分かってんだよ。別に俺はこんなことが言いたいんじゃないんだよ。話の流れだよ。
いむーる先生の音楽がゴキゲンなので、俺もゴキゲンだよ。すべてのことを水に流そうよ。
酔っぱらいのクダも、リアルに対面して垂れられると鬱陶しいけど、文章になるとそこそ
こでしょう? そうでもない? 距離感があるだけいいじゃんね。俺も楽しんでるからげ
りべんぶっぱーだよ。ここまで読んでるからには、それなりに興じてるよね? そうでも
ない? 答えられない疑問は虚しいね。観念的な放言に終止するからね。社会的な動静に
かかずらっていられないからね、こんな気分じゃあ。政治がどうとか、いざこざがどうと
か、刹那的な話題を取り上げたって、それは一過性のものだからね。この酒の勢いが、少
しでも正当化されるためには、そんな浮世のスクリーンショットを相手にしても、小さく
まとまっちゃうからね。どんどん本来的な話題を扱って、スケールを大きくして、人間と
は、みたいなレベルにしないと、芥と消えてしまうからね。芥と消えてしまうのは必然で
も、それへの抵抗として、哲学みたいなものにリンクさせることで、ちょっとでも意義あ
るように見せかけて、生き残りを図るしかないんだ。つまり、今の俺のこの談話が、それ
そのものが覚醒して、生き残りの道を模索しているわけだね。健気だね。ただただアルコ
ールと生体の反応が重なって、活発になっているだけの、生理的な現象から生まれたこの
状態の産物が、それ自体が生命であるかのように、生存を目指すだなんて、不思議という
か、オブジェクティブ指向みたいだね。おっと、すごいな。ね。ね。で終止している。な
んか我に返ったわ。うざい。前の段落を読み返してしまった。酔ってんなあ。無自覚だっ

424 :
た。こんなに、ね。ね。とか言ってるとは思わなかった。思わず段落を変えてしまったの
はそのせいだよ。思い至らないことってあるなあ。万能感あったんだけどな。万能感って、
絶対に万能じゃない時に感じるよな。いやいやいや、万能な瞬間なんてねーだろ。やめと
けやめとけ。それがアイデンティティになっとるぞ。お前の本分はニートだろうが。ニー
トになることを夢見て、生きてきたはずだ。大学生活が終わって、殺されたが、それでも
ニートになる瞬間を夢見て、まだ生きてるんだお前は。土曜日日曜日だけを仮初ニート期
間としているだけじゃあ飽きたらないから、普通のサラリーマン辞めてまで訳わからんキ
ャリアに首突っ込んでんだろうが。お前、面白いことしてきたっていう自負があって、な
んか得意気に自分の有能性をプロダクトに落とし込んでいるようだが、そんなもん40歳に
でもなってみろ、ただの、過去にいろいろやってけどパッとした成功もなく、コツコツや
ってきた人には大きく水をあけられた、どうしようもない中年になるだけだぞ。今の不思
議な経歴を面白がってくれるのは、せいぜい今ぐらいの歳、30代前半までだぞ。そっから
はもう、摩耗だよ。当然、男も閉経するんだ。今までと同じようなペースで、馬鹿やった
り成長できたりすると思うな。純粋に鈍化していくし、セメントのように固まっていくん
だ。凝り固まっていく。こうして努めて客観的に叱咤していく自分がいるが、実際には、
この凝り固まっていくという実感だけは、ない。自分を取り巻く環境が、自分をどう見て
いくことになるのかは分かる。可能性というものはさすがに、自動的に、年齢と共に閉じ
ていく。先細っていく。それを閉経と表現していくが、実感はない。オヤジがオヤジにな
っていくのを実感しているケースは少ない。だから凝り固まっていくことを凝り固まって
いっていると自覚していないということは、傍証のみをヒントに感づいてはいく。でもぜ

425 :
んぜん実感はない。かつて、俺は親に「あんたも大人になったら分かる」と言い含められ
たことがたくさんある。でも、30を超えてもそれが分かることはなかった。この経験は
大きい。ただの反抗としてではおそらくなく、お前の言っていることはやはり非合理で承
服しかねたわ、という事柄がこの歳にしてもまだたくさんあったので、やはりあくまで俺
の判断は妥当だったわ。という経験が大きく作用し、いや、人間やっぱり質と思考と自我
と論理で、年齢で自動的に閉経していくとかないっしょ。という信仰は根強い。しかし、
俺が明らかに優秀だと思っていた人が、いざ面と向かってコミュニケーションをとってみ
ると、こいつ、年齢と共に閉じていってしまったんかな……。という判断になり、しかし
無碍にできないから、あはは……まあそうすね……みたいに調子を合わせた。というよう
なケースがいくらかある。それはこちらをナメているから現れた適当な態度と捉えること
もできるが、確実に、年齢による衰えから、凝り固まって、示唆に富まない反応を示して
いる、と捉えるほかないだろう。かつて凄かったおじいちゃんが、例えば「はじめしゃち
ょーってのは感心しませんな」みたいなことを言っていたとして、我々から見れば、あは
は……じゃないですか。彼らげりべんぶっぱーなんてのは、単に時代や運に愛されたわけ
ではなく、独自の戦略を企てて、それが見事にヒットした、紛うことなき実業家なわけだ。
でもその機微は分からずに、感心しない人もいる。その事情を知ってる我々から見れば、
あはは……となる。所詮、自分が引き寄せられる経験則に照らしてしか、語れないんだよ、
人間は。どの世代も。人間、世代ごときの差異では、優劣は生まれないと俺は思う。つま
り、ゆとりもクソもねえんだよ。環境の差異、時系列の差異ぐらいしかなく、集団になっ
た時、世代ごときでは能力的差異はない。ユダヤ人とそれ以外でさえ、能力的差異はねえ

426 :
今日は暑かったので、勉強サボってしまった
明日涼しくなるので頑張ろう
問題集解いてこ〜

427 :
>>420
100%落ちるだろうけどあきらめずにがんばれ!
あきらめなければ必ず道は開ける。

428 :
パブロフのアプリやり込めば受かるだろ?

429 :
テキスト15時間やってから過去問やったら84点だったぞ余裕余裕

430 :
>>428
アプリだけですと財務諸表理解出来ないから
アプリ特典の実践問題6回分を数回回す感じ

431 :
>>417
今からやれ

簿記経験あるなら、15時間くらいでもいけると思うが、俺みたいに独学で全くの素人だったら、おそらく無理だよ。日商簿記3級は簡単言われてるが、勉強しなきゃ絶対落ちるよ。

難易度も試験によって変わるし、簡単な回が続いてるみたいだから、次は難しくなるかもって噂もあるし。

フル勉強や!

432 :
連投すまんが、
50〜100時間勉強推奨ってサイトに色々書いてあるな。

148回は簡単だったが、141回とかの形式が変わったような問題出されたら、100時間やっててもきついよ。

漢字ミスとかもかなり細かくみてて、俺は96点合格予定が、88点で問1の仕訳が8点だった。仕訳は絶対に合ってたから、受付の方に聞いたら、漢字の線一本が足りなかったり、読めない漢字は✖にしてる可能性が高いらしい。

当日問題が簡単すぎたのと、トイレにずっと行きたくて集中力がなかったのが良くなかった。
その辺りも覚えといてもらいたい!

今は2級勉強頑張ってます!

433 :
この56歳ニートのクソジジイは、曖昧で具体的なことが書かれていないため
こちらとしては、推定で答えるしかないわけである

434 :
昨日、受験地の商工会議所から、大原の試験直前模試の案内メールが来たんだか、受ける人いますか?

435 :
>>433
なにいってんだおまえ 頭大丈夫か

436 :
会計事務所に就職する事になったんだけど
簿記の資格はもってるんだけど10年前にとったから
今から復習したいんだけどおすすめの参考書ある?

437 :
>>436
日商簿記1級のテキストでいいんじゃないですか?
3級は会社の簿記・経理するには役に立たないですから

438 :
今日も今日とて問題集を解いては、解答をノートに書き写す
やっぱ書かないと覚えられないね

439 :
簿記は国語が得意ならすぐ出来るんじゃない?
減価償却は分かったが元帳は何で借方と貸方の逆に書かないといけないのとか
英米式決算とか原価とかが本当分からない・・・
簡単言うけど受かる人ってすごいわ

440 :
日商簿記3級 Part259
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1526726506/

441 :
>>419
>>427
>>431
やるだけやってみるよ、ありがとう
特に>>431の今からやれって言葉は刺さった

442 :
商品有高帳難しくない?
解き方見ても分からんて3級で1番難しいんじゃないか
捨てるのもありだとか聞いたけど、それは悔しいからしたくない

443 :
>>441

受かりたいんだろ?なら今からやれ!
応援してるぜ!

444 :
>>441
ネタかと思ってたらほんとにまだなにも始めてなかったのかw

445 :
>>444
多分学生だろ
若いって良いな笑笑

でも会社の求人の簿記を求めるほとんどが日商簿記が基準だから、取って損はないからな。

どうせ受けるなら受からないとな

446 :
みんな捗ってる?
俺は試算表1つ解くのに早くても30分かかる上に毎回どこか間違ってるわ
個々の仕訳は合ってるのに集計するときに計算ミスりまくってる
決算のあたりもまだ理解が不足してるし厳しいかもしれんわ

447 :
今日は昼から勉強するつもりだったのに山に登っちまったわ。
いまから過去問がんばる。

448 :
問題集ボロボロ
テキストをもう一度読み直す

449 :
問題集ボコボコ
テキストをもう一度しめ直す

450 :
問題集ボロボロになるまで勉強したのか…
偉いぞ(`・ω・´)

451 :
>>450
いえ、点数がボロボロってことで(´;ω;`)
この1週間で追い込みかけます

452 :
>>451
うん知ってた(´・ω・`)

453 :
>>446
試算表は10分かからないかな。もしかして全部仕訳書いてるの?
仕訳はすべて頭の中で、整理前のにプラマイだけかいてあとは、電卓勝負ってすればいい。トータルでも30分かからず終わる。

454 :
日本語でおけ

455 :
>>453
なるほど

456 :
仕訳書かないと後で見直しができないよ

457 :
補助簿の問題の資料ですが、7月12日の小切手振出は当座預金出納帳、7月25日の小切手受取は現金出納帳の補助簿に記入されるのは何故でしょうか?
振出と受取で勘定科目は異なるのですか?
https://i.imgur.com/kbFv2sO.jpg

458 :
振込出した時点で口座残高引いとかないと事故おこす可能性あるやん

459 :
もらった小切手は現金同等扱い
銀行に持って行って現金で受け取りしないで当座に入れてもらうときに残高増える

460 :
簿記がわかっていない証拠だな

461 :
今日はちょっとだけがんばったけどいっこうに合格できる気がしない。
せめて合格点60点ならなあ。

462 :
>>458>>459
振出=当座預金、受取=現金と覚えても良いものですか?

463 :
というか、そう覚えるものです

464 :
もう少し教科書読んだほうが良いんじゃないか?

465 :
>>442
苦手なところは毎日問題解くのが良いよ

466 :
>>462
もらったら現金とおなじだけどそのお金の出どころは振出人の当座預金
仕訳覚えるというよりも小切手や手形の仕組み理解するべきじゃ

467 :
466のいうとおりです。

468 :
当座預金てなに?

469 :
自分で調べな

470 :
>>468

企業が客先と取引をするために作る口座。
小切手を振り出して相手に渡すと、
もらった相手は銀行に持っていけば現金がもらえる。
その時、自動的に口座から現金がおろされる。

…というか、この時期にそんなこと聞いてていいのか!?

471 :
受験票届いたわ
簿記の教科書しかまだ読んでないぞ

472 :
>>470
営業の契約の話で、口座を作ってもらうのは大変なんや
ってよく聞きます
これって銀行に取引用の口座を作ってもらうってことであってます?
簿記にはそんな意味書いてないけど、今見てて思ったんですが

473 :
457もここでピンとこないとだめだな

470の説明でピンとこないかな

474 :
手形と小切手って違うの?

475 :
テキストに載っているだろ

自分で調べろよ

476 :
載ってないから聞いてんだろ
ぶっつぶすぞ

477 :
受験票届いたー
過去問2周目で21回やって平均80点って低いかな?

478 :
過不足問題
小切手→現金として扱うことになる
手形→現金としては扱わない

もう違う

479 :
>>474
小切手は大金持ち歩かなくても金額とか書いて渡せばOKだから楽。もらった方もすぐに換金できる。
手形は振り出す方は小切手と変わらないが、受け取った方は期日にならないと現金に替えられない。(割引は除く)

480 :
>>478
そもそも手形で過不足なんて有り得ない。

481 :
ちなみに、先日付小切手は受取手形として扱うことに注意

482 :
小切手は金持ちが使うもの。
手形は資金繰りに困ってるやつが使うもの。
俺的にはこんなイメージ。

いま158回の過去問第四問はじめてやって18点。
ケアレスミスがあったとはいえヤバいな…

483 :
テキスト仕訳やっと終わって帳簿に入ったけど1ページ目からゲロ吐きそう

484 :
例えに突っ込みて

485 :
>>482
148回な
それに第4問は10点しかないはず

合格以前に日本語がやばいぞ
148回で合格したが、マジで簡単すぎて勉強した時間返せと思ったから、9割くらいとれな落ちるかもだぞ。

486 :
>>482
148回な
それに第4問は10点しかないはず

合格以前に日本語がやばいぞ
148回で合格したが、マジで簡単すぎて勉強した時間返せと思ったから、9割くらいとれな落ちるかもだぞ。

487 :
>>485
ふむ、よく気づいたな。
148回第三問の間違いだ。
18点で点数的にもヤバいが時間も一時間ほど掛かったんでいまのままだと合格は厳しいかも…

488 :
>>483
帳簿は伝票のとこだけテキスト読んであとは過去問いきなりやったほうが理解がはやいと思うぞ。
てかいまからならそれしか間に合わんだろ。

489 :
試験まであと18日
70点〜80点は取れるようになったが難問出されたらアウトだ

490 :
まだ過去問解いてなくて決算と試算表勉強してるんだけどヤバいかしら

491 :
>>487
本番じゃないし、集中力がないにしても、148回レベルで今の時期に18点はきついと思う。
6月受けるんだよな?

141回第5問、143回第3問レベルが出てくる可能性もある。まだ過去問見てない奴はこれは絶対見とけ。これが初見満点近いなら、もう勉強しなくても楽勝だと思う。

俺は余裕こいてて、これに唖然として、また勉強し直したからなぁ。

492 :
143ー3は現金が空欄の時点でどうしたらいいかわからなくなった

493 :
>>491
うん。
6月に受けてサクッと合格して11月に2級も受けるつもり。
いまからまたがんばるわ。

494 :
>>493
148回 3級 96点合格だったが、2級は独学だからかもだが、かなりきつい。

2級を目指してるなら、3級は満点取るくらいの気持ちがないと、2級は教科書見ただけで諦めたくなるよw
11月俺も受けるから 一緒に頑張ろうぜ

495 :
>>492
あーゆう問題萎えるよな。

パターンで覚えてる奴は、絶対落ちるレベルだよな。俺初見 10点だった記憶があるw

このスレ見てる6月受験予定、過去問対策まだの奴は絶対調べといた方が良い!

496 :
第3問は仕訳せずにTフォームで解いてる

497 :
再度挑戦の人いる?
最近の回の第5問の
答案用紙の財務諸表
って、

上がP/L
下がB/Sでした?

498 :
載ってわけねえだろ

ボケ

499 :
小切手と手形の違いもわからない強烈アホ

500 :
小切手は、もらった方もすぐに換金できる。
手形は、期日にならないと現金に替えられない。

それぞれ書いてあるだろうがぼけ

それぐらい調べろと言っているんだぼけ

日本語理解できねえのか

間抜け野郎

501 :
資本金てなんで勘定記入で次月繰越と損益両方出てくるの?

502 :
>>494
2級そんなに難しいのか…
俺は建築関係の自営業なんで工業簿記のほうの知識が欲しいだけなんだがじゃあ簿記2級やめて建築業経理士2級のほうにしとこうかな。
まあどっちにしても簿記3級合格出来なきゃ話にならんがw

503 :
>>501
当期の利益が資本金に入ってくる。そして、来月にBSに載る。

504 :
現金100/資本金100で起業しました。
当期の売上が1000、原価が900で純利益が100でした。
その100を資本金勘定へ振り替えますー。

資本金勘定は最初の100と、当期利益の100で200になりましたー。そしてまた来期からスタートですー

505 :
>>502
難しい
自営業ならそちらの方が良いかもです!

506 :
>>500
めちゃおこじゃん笑笑
あんまいじめたるなよ

507 :
何でわざわざ日本語を難しく書くんだろうな
誰のせいだよ考えた奴シネ

508 :
仕訳の漢字ってどこまで厳しく見られるのかな
とめ はね はらい までしっかり書かないとバツになる?

509 :
>>508
なるよ
自己採点より少なくて、仕訳あってたのになんでだろうと考えたらそれしかなかったもん
合格したが。

510 :
やっとテキスト全部終わった
なんだかいけそうな気がするぅ〜

511 :
漢字の書き順メチャクチャなんだがヤバいのか

512 :
カンマって右払いだとバツになる?

513 :
31年度改訂前の今年度用問題集でどれかオススメあります?
来年度は2級の改訂が終わって3級の改訂が始まるので削除論点をわざわざ出さないらしく
総まとめにどれがいいかな?

514 :
まだ受験票届かないけど大丈夫かよ…

515 :
え、もう受験票が発送されてるの
問題集解いてるけど、50点くらいしか取れてないのに

516 :
,

517 :
受験票は1週間位前に届いたよ@埼玉県

518 :
11月の試験に向けて勉強し始めた初心者です
ここ数日前から3級の勉強を始めたのですが、ネットで調べたりしてみると、「2級ならまだしも3級ではどこも雇ってくれない」みたいな書き込みが多数ありました
そこで質問です
残業多くて1日1〜2時間(殆ど1時間)位しか勉強する時間がないのですが2級は無謀ですかね?

ちなみに職業は町工場の作業員です
慢性の腰痛や腱鞘炎、高血圧で体を使った仕事が思った以上にキツくなったので、資格をとって転職をという考えに行き着きました
年齢も40ですので転職は厳しいわけですが体の事を考えると・・・

519 :
>>518
40歳に簿記3級はいらないと思われ。

29歳 日商簿記3級取得した自分も経理補助経験しかなく、派遣すらも2級をまず取得してくださいと言われ、30社落ちした。

正社員も応募してるが、経験者から採用されてるし、29歳なら2級勉強中なら、まだ考えてやってもみたいな態度。笑

俺もギリギリ言われたから多分無理かと。

だったら今の町工場で、経理最低時給のバイトでも良いから、経験させてもらえないかって交渉した方が良い。

520 :
>>518
ちなみに2級 11月受験予定だが、独学で厳しくブチ切れそうな中やってる。笑
150時間〜200時間は勉強時間いる。

3級でも、おそらく50時間はやらないと受からない。俺は100時間やった。しっかりやれば絶対受かるレベルだが、3日やれば受かるとか言ってるアホもいるが、絶対無理。

社会人なら、
3級勉強 7月末まで、8月くらいから2級勉強
2月試験をオススメする。 土日を勉強に使うくらいやらなきゃ社会人にはきついと思われ。

ちなみに2級はまず3級の勉強しな無理よ。

521 :
サボりグセあるなら、簿記はきつい。
本当いやいや必ず毎日教科書見る癖つけてるから!笑
毎日このスレ見てるし。笑

その年齢になると実務経験がいると思う。
ワンチャン2級取得して、派遣で条件が悪いとこくらいしかないと思われ

連投すんません。
でも自分も営業から、経理や総務に行きたくてチャレンジしてるから、がっつり書いちゃいました。 頑張りましょう!

522 :
社会人は時間ないよな、平日は過去問2日に分けてやったりしてたよ

523 :
俺の経験上40代の転職なんて経験のあるおなじ業種でしか雇ってくれない。
経験>>>>資格。
40代ならたとえ簿記2級とったとしても無理だろ。
おなじ業種で転職するぐらいならいまの会社にいたほうがいくらかマシ。

524 :
そんなに漢字厳しく見られるのか。。
綺麗に書いてたら時間なくなるやん

525 :
>>524
合格証とりにいった時に聞いたら、漢字少しのミスも減点対象になると思います。って言われたなぁ。気をつけた方が良い

526 :
0が6に見えて精算表とかでも自分で分からなくなることがある
本番は気をつけよう

527 :
過去問147回第三問…初見で6点。
俺死んだ。

528 :
例えば租税公課を租税考課って書いてもバツになる?

529 :
>>528
あたりまえやろ。
未払金を末払金て書いてもアウトやで。

530 :
正社員の世界では3級意味ないのかもしれないけど
非正規の世界なら3級勉強中と書いただけでも面接で好印象みたいでしたよ
30代以降で未経験から事務目指すとなると最初は非正規になると思うので
全然無駄じゃ無いと思いますよ

531 :
>>529
ふざけんな

532 :
>>531
未払金(みばらいきん)を末払金(すえばらいきん)て書いてもアウトって言ってるんだろ?
別にふざけてないと思うけど。

533 :
528は日本語としてなってないし
529は字的には問題ないし、
もうこれわかんねーな

534 :
529が字的に問題ないってアホかよw

535 :
>>530
んなこたない

536 :2018/05/26
くだらない常識以下の漢字の書き取りより
それを落ちたときの言い訳にしないように頑張るよ

問題集を3周終えかけたら、分からなかった所を参考書見直したら理解し易くなっていた。

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
社労士のことが羨ましくてたまらない行政書士
電気工事施工管理技士 part30
【通勤講座】中小企業診断士
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ45【社労士】
気象予報士試験 part13
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ40【社労士】
ガス主任技術者 Part7
【2020】令和2年度行政書士試験 part9
【宅建士】宅地建物取引士651 【まったりと語ろうぜ!】
--------------------
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7
【総合】鋼鉄の咆哮75番艦 DDG-75 Donald Cook
【韓国・パンスターライングループ】釜山−大阪旅客船の乗客急減も運航を継続「韓日間の人的交流という希望を維持していく」[3/10]
0が指定したゾイドネタを1〜5が褒め6〜9が叩くスレ
drawrのスレ その16
【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】100日目
反韓に言いたいことがある
【違和感は❓】Matt「オー!マイキー」とCMでコラボ!
カルト信者に一言
【朝鮮漬け】高まるキムチ人気 輸出で記録更新間近=日本向け好調[11/17]
ふたば民「高橋和希は今後のなりゆき次第ではコナミから莫大な違約金や賠償金請求されるぞ!覚悟しとけ!」 (;´ん`;) [193847579]
DmCデビルメイクライ SSSの道
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
【靴】シープスキンブーツムートンブーツ4足目
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★497【ゴ魔乙】本スレ
🎱0⃣マン
宮城県の高校野球41
【東北熊襲の産地】宮城県庁仙台市役所7【神道・基督教】
梅ゆかり中心桂界隈トレパク検証スレ2
湿原好きな人☆2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼