TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
広島大学◇第50章
明治大学がなぜ[女子高生が選ぶ大学NO1になったのか
伝説の参考書・幻のテキスト  避難所 Part7
大東亜帝国から大と帝を分離する案
数研出版チャート式数学19 赤青黄白緑紫黒スカイ
リクナビ等で応募しても獨協は学校名ではじかれる
英語の勉強の仕方339
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題37
【九大】九州大学文系スレ11
生物の勉強の仕方 Part45

英語の勉強の仕方339


1 :2019/09/01 〜 最終レス :2019/09/21
英語の勉強の仕方を語るスレである

前スレ
英語の勉強の仕方338
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1566024083/

2 :
★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

3 :
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

4 :
>>1
おつ

5 :
きょうの全統記述模試の英語、どうだった?

6 :
再受験を決心して2019の過去問解いたら87点...
現役時代は184点だったんだがな
単語帳とやっておきたい300とネクステから始めればいいかな?
ネクステはあの解説で理解できる程度の力はまだ残ってる

7 :
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

8 :
>>6
どこ受けるかくらい書け

9 :
単語に関しては、シス単でもなく、ターゲットでもなく、俺はTOEFL3800をオススメする

10 :
>>8
失礼、地方国立の看護学科
センターボーダー7割、偏差値52

11 :
現役時代9割取れてるなら質問しなくてもわかるだろ
どれが嘘だ正直に言え

12 :
早慶理系志望です 英単語であんまりやる事なくなってきたのでデータベースとかやってみてもいいですか? それとも流石に全部覚えた1900やった方がいいですか

13 :
早稲田の文系学部とか適当に過去問解いてみたら7割くらいでした

14 :
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

15 :
>>9
TOEFL3800 = 入試からズレた単語帳 = 通称、ズレ単
日本語意味も怪しいものが結構あるわ、アメリカの大学の一般教養授業のための
単語なんて覚えたところで意味がない

16 :
今や裏口入学ばかりでアホになった有名大学
どこも推薦枠が半分。
しかも外国語の試験は韓国語で代用可能。
日本人が一生懸命英語を勉強する一方で、在◯や半島からの留学生は韓国語で受験して有名大へ。

17 :
地方の国立大学は地元有力者のコネで入れる。

18 :
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。

19 :
大正時代も商社が人気。
高商→商社のコースで
東大に経済学部が無かったときの東京高商の難易度は東大を超えてた話を読んだことある。

20 :
>>12
東工大が実質センターなしで狙えるので
早慶理工は根本的に志望する価値がない
さらにたとえ東工大がだめでも電通大も実質センターなしなのでやはり意味がない

21 :
頑張って東工大対策をやろう

22 :
>>16
それは安倍総理の元側近中の側近だった城内実議員が
「韓国語」の入試導入を求めたせいだよ。当時官房長官だった安倍が小泉総理におねだりして
その法案は通った。

23 :
>>13
理工なにげに英語難しいよな文系と同等
そんだけできるなら合格点だろうから数理に力いれたら
というかなせ国立うけないの

24 :
■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。

25 :
久々の東大さんか?

26 :
ある程度エスパー的回答をすることをしたくないならこのスレには来ないほうが良いと思うよ

回答をしてほしければ必要事項を全部埋めろって言っても、満足な回答を得られない質問者も多いし
そんな状況で必要事項を全部埋めろなんて酷だよ
役所じゃないんだからさ

27 :
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが

新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。

28 :
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。

渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。

29 :
2英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。

文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどる英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ

30 :
渡部昇一のやり方の正しさは
以下によっても証明されている

渡邉聖斗
誰にでも確実に成果が出る英語勉強法(@元テレビ戦士のアメリカ留学)
https://youtu.be/czC2eZsyQcU

すごすぎる…wwww
使った参考書は、フォレストと 速読速読聴英単語と英検パス単くらいなのに

・毎日フォレストを全ページ読む (これを2ヶ月間毎日続ける、そのうちフォレストにある英文と解説内容が脳にしかと刻まれる)
・毎日速読速聴英単語の英文を読んで、英文を全文手書きして、英単語をすべて書き出して、CDも聴く (これを数カ月やる)
→完全に暗誦し切ったら、パス単準一・一級を同じやり方で毎日やる(これを数ヵ月やる)

・効率の良い勉強法なんてないので、ひたすら再読し繰り返す
泥臭い勉強をしろ

「(これをやれば魔法のように英語ができるようになるなんて謳い文句の )どんな参考書を使うか」より、
「どうやるかと、どれだけやったか(量)と、ちゃんと頭に入ったか(暗誦しきって血肉になったか)」が大事なんだな

そして、聖斗はついに名門米大でネイティブに混じって英語科で首席をとるに至る


このスレで英語の勉強法として為になるのは

日本生まれ日本育ちのドメタツなのに飛び切りの英語マスターである 渡部昇一
と渡邉聖斗だけだな

そして、両者に共通するのは
「(自分にとって)名著を再読三読し血肉になるまで繰返し読む」
という点なのだな

31 :
英語 x ゲームの始め方 (iOS、Android、Switch、PS4、3DS、PSV、Steam)
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/

英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/

英語CC字幕付き英語吹替え版日本アニメの大量入手方法
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-12404312919.html

kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう

グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンは英語版をダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード

文豪ストレイドッグスは英語版をダウンロードする必要がある
うたプリシャニライも英語版をダウンロードする必要がある
良質な教材が増えて女子も安心だ

32 :
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語

長文問題集は4500レベルが大半で
3000レベルに近いものが少し売っているだけなので高3後半ぐらいにならない限りほとんどの人が太刀打ちできない
問題集や過去問に対応できない段階での長文には教科書および多読教材を使うといい
多読教材には教材として作られたものの他に
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
やや簡単なものならチャーリーとチョコレート工場やエルマーのぼうけんがよい
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
リスニングについてはsiriやアンドロイド機能やPC機能で読み上げをするとよい
裕福な人はAudibleでリスニングしてもよい
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

SEGという学習塾は月刊大学への数学によく広告を出しているので
みたことがある人も多いかもしれない
信頼できる実績をもつ塾だ

Top 20 Best English Anime Games For Android/iOS
https://youtu.be/Haw80BCFU28

Steam向け無規制アダルトゲーム『Negligee: Love Stories』は、日本を含む26か国で販売できず。各国の法に準拠するため
販売禁止国の対象になったユーザーには、無規制版を公式サイト(およびNutaku)で購入することを勧めている。
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180915-76263/

33 :
物書堂、英単語学習コンテンツストアアプリ「英単語 by 物書堂」をリリース(単体版アプリからの移行を早急に!)
http://www.macotakara.jp/blog/category-52/entry-36987.html

チャンクシリーズおよび有料版ターゲットシリーズのアプリは使えなくなるので注意しよう

なお物書堂の辞書アプリシリーズも同様に移行するのだが
これによって電子辞書専用機の唯一の利点だった串刺し検索機能が
ついにiOSで使えるようになった
電子辞書専用機はこれで終わったと思われる
学校でもiOSを使おう
iOSは素晴らしいものだ

iOSでPS4のリモートプレイが可能に
https://twitter.com/i/moments/1103620790254153730

【FF11】iPadでファイナルファンタジー11を遊ぶ
https://www.xn--u9j013gspk3tc5uiht8aow3b.com/2019/03/ff11ipad11.html

iOSは素晴らしいものだ
(deleted an unsolicited ad)

34 :
クロノ・トリガーiOSは設定変更で英語になる

ゲームファン7100人以上が選んだ“平成のゲーム 最高の1本”、第1位は1995年発売の『クロノ・トリガー』に!
https://s.famitsu.com/news/201904/22175124.html

24年前のゲームはしょぼい端末でも動かせると思われるから裕福でない人も安心していい
高価な端末を使える裕福な人は音声も使えるので2位と3位にも接すると良い

竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題は
CEFRすなわち頻出上位ランキングに基づいているので良い商品だ
旧来の問題集で頻出とされていた問題でもCEFRのB2以上とかは全部排除したらしい
旧来の問題集は1000問ぐらいあって無駄であり竹岡は600問で数学的に優れていて効率が良い

A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr

35 :
「パズルで楽しく英語が学べる!もじぴったん for ENGLISH」
難関入試クラスまで幅広く学べる難易度設定。
https://www.4gamer.net/games/455/G045588/20190403041/

スマートフォン向けゲームアプリ「名探偵コナンランナー 真実への先導者[コンダクター]」にて新規描き下ろしイラストの安室透・灰原哀を実装ならびに、コナンランナー英語版の配信日決定のお知らせ
https://www.4gamer.net/games/450/G045031/20190531025/

サイバードが北米最大級のアニメイベント『ANIME EXPO 2019』に今年も出展、『イケメンシリーズ』や英語版『A3!』などを展開
https://www.bs-log.com/20190527_1356912/

イメージの英語参考書が流行した後に
イメージだけじゃだめだ整序のドリルトレーニングが必要だという派閥の参考書が売れている
イメージはすばらしい神だがドリルも一理ある
整序は早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい

36 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)を ダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成ファンクラブに入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートするといいよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

37 :
新スレ乙
勉強の仕方について

共通一次試験長文から
(ハマトンという19世紀の人が書いたらしい。ビジュアルTにも掲載されてます。)

Men generally continue to use the study methods they used in college or high school.This is all very well if those methods good.

As a rule , students have to develop their own methods based on trial and error and perhaps some good advice from teachers.

The schools require students to do
a great deal of studying , but too often they neglect to teach students how to study.
When a student fails, his failure is usually considered to come from the lack of effort or ability.

but sometimes study methods make the difference between failure and success.

38 :
数ヵ月前相談した高校生です
進研模試の結果が出たので約束通りご報告
英語はS1偏差値80.6でした では

39 :
偏差値が他よりかなり高く出る進研模試で80は微妙だな

40 :
国立の和訳や英作文なら満点近くいくと思う。
早稲田理工や上智青山同志社で苦戦するかもしれない。

41 :
全統の英語は単語が難しかったという高校生の意見が多かった。

42 :
立命館の英語の勉強法おせーて!

43 :
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

44 :
>>39
何が微妙だよw
80以上取っても数値としては何の意味もないし同輩相手にイキるくらいしかできないだろうなww

45 :
そんなテスト真剣にうけないよw

46 :
落ちこぼれを敵に回したやつがいる

47 :
英単語のアプリで勉強するのってどうですか?
ゲーム感覚で出来るのが良いなと思ったんですが、4択で選択肢が見えてると何となく答えが分かる様な気がして…

48 :
>>47
ずっとアプリ、4択では成長はないけど
知らない単語をさっさと憶えるのには使える
もちろんアプリ程度の情報では読解で困ることもあるだろうけど
まったく知らないよりましだ
長文読み始めて、単語がわからなかったら辞書をひく
単語力がないからと単語集に走るのではなくて
辞書を何度も引いて、憶えてく

49 :
手厳しいご意見頂いていますが
申し上げましたが1全統は偏差値79です

50 :
>>49
昨日の全統記述の英語の感想(難易度など)よろしく。

51 :
英語はわからない問題ばかりやってるから面白くない
極端な話、間違っててもそれでも伝わるよって言われると嬉しい
そうなると、語法と文法を見る目が変わる。
どう話したいか、どう書きたいかって目線で全てを読み始めると、総合英語なんてあっという間に読み終わるよ
要するに、面白く感じられないなら諦めて苦しむしかないってこと。

52 :
全統記述で79とか7〜8割の得点率でいくから大したことないぞ

53 :
>>47
瞬発力を鍛えるにはもってこいだ
mikanやれ

54 :
外人に伝わるか・伝わらないかなんて、どうでもいいかな。
受験勉強なんだから、志望校の問題が解けるかどうか、だけだよね。
英語ペラペラになりたいなら大学4年間もあるんだから、そこでやればいいし。
高校のうちに英会話なんかできてマーチ未満行くより、受験英語バリバリで早稲田慶應がいいよね。

55 :
>>50
学年と地域が違いますよ 多分

56 :
mikanってシンプルで使いやすいよね
ただ、無料版だと制限が多くて、有料版だと月600円と高いのが難点

mikan以外の単語アプリは多機能すぎてかえって使いづらかったりする

57 :
>>54
それが正解。理想論は横に置いておいて、受験は受験と割り切り、少しでもランクが上の大学に行けるように
全力を傾けるべき。

本当に英語を勉強する気があるなら、英文科などでなくても大学四年間の間に、日本にいながら、国際ビジネスや
大学院正規留学に使えるぐらいの高度な英語力を身に付けることは十分に可能。要は本人のやる気次第。

58 :
低学歴の嫉妬をかった奴がいる

59 :
 日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
          東京医科歯科大・ 一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

 
 
【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

60 :
英会話なら発音を基礎からしっかりやると、ネイティブばりの発音でしゃべれるようになるから
ネイティブがしゃべっていることが自然に聴き取れる
ネイティブとの接点が無く生活していれば、自分で語彙も増やす必要があるけど、
英語は表音言語だから英単語は単語帳と首っ引きでなく(綴りを思い出す訓練では無く)、
「音」で記憶するようにするのがベスト
半年もあれば普通にしゃべれるようになるよ

61 :
と、早慶

62 :
禿げ頭の爺と大声の婆という見るからに気持ち悪い存在だ
最近になり離婚した娘も子供連れて帰ってきたんだけれど親の姿は見えません
育児放棄かよw犬吠えて子供暴れてるとか終わってるね RRR

63 :
シス単の最新版が11月に発売か
それより嬉しいのが、システム英熟語の無料音声だな
コレで結構使いやすくなるんじゃない
音声(例文音声あり)聞きながら本を眺めればいい

64 :
>>47
>>53
究極英単語(大学受験)がよかったな
間違えたら例文でてくるし
間違えたらコレでもかと何度も何度も復習させられる

ただ広告がうざいので始める前に機内モードにしないといけないのが面倒

65 :
>>63
11月のシス単最新版には無料音声は付くの?

66 :
単語の暗記する時に例文も丸暗記で2000語はきつくて無理だけど
ミニマルフレーズだと2000個行けるよね
あれは便利だわぁ
語法も一括に記憶できるし

67 :
ankiに単語リストぶちこんでひたすらおぼえてるわ

68 :
>>65
無料版は単語(アメリカ人発音)→日本語訳→単語(イギリス人発音)だけみたいね
さすがにミニマルフレーズはCD(かダウンロード)買ってね
https://www.sundaibunko.jp/systan/index.html

69 :
>>68
あのCDの構成は覚えやすいんだよね〜

70 :
英文法のHarmony(1. 名詞節)の
いつもの講師たちのステマが始まってるけど
誰か買った人いますか?
見本さえないのでどんなものかわからない

今後は、で、発売予定らしい
2. 副詞節
3. 関係詞節
4. 三つの節を絡めた英文解釈問題集

71 :
1つ気づいたことあるんですけど
「音読」で英語長文が伸びる人って、国語の成績良い人が多い。
逆に理系で国語苦手な人って、音読やっても全然伸びてない。
自分のまわりを見た印象そんなかんじ。
これって音読で頭からの語順で理解するには
そういう英語の語順ごとに入ってくるバラバラ配列の概念を
バラバラのまま理解できるための「国語能力」が必要な気がするんだ
理系はこれ無い人多いから音読やっても処理できない
ふつうに英文解釈どおりに返り読みで読んだほうが進む感じ

72 :
国語能力として要約は最も良い学習だ

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

最も現代に通用するのは田村とか出口ではなく
河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい

英語の要約は古い本の復刻とか伊藤とかではなく
新しい本の方が良い
できるだけ近年の長文参考書で分厚い感じの商品ならばたいてい要約解説をやっている

73 :
関関同立レベルの英熟語帳教えて頼む

74 :
>>73
まったく何も覚えてないなら合格英熟語300をとにかくさっさと憶える

ターゲットやら学校で配られてるのならそれを読む
文法問題集の熟語パートを暗記するほどやる
長文の中でわからない熟語は、辞書をひく

75 :
速塾ってどうなん??これ一冊で関関同立網羅できる?

76 :
いまどき熟語を丸暗記しようとする参考書は時代遅れで通用しない
前置詞などのイメージを使う方が良いだろう
暗殺教室はイメージに詳しい
あとはシステム英熟語も意外と前置詞重視タイプだ

77 :
>>75
OKです。

78 :
ネクステ完成したのですが、英頻ってやる必要ありますか?

79 :
関関同立レベルで

80 :
ない
過去問やれ

81 :
>>76

丸暗記もできないユトリかよ 

82 :
>>79
ネクステで十分だよ。

83 :
>>70
300円なんだから買いなさいよ

しかしツイッタービジネスはすごいよね
英文法10題ドリル、ヘミングウェイ、英文解体新書なんかは
ツイッターがなかったらそこまで売れてないだろうに(出版することさえないだろう)

84 :
総合英語の話題がよく出るわりには
一億人の英文法は話題に上がらないね

85 :
学校文法から外れ過ぎてるからね

大西のオレ様のイメージ 英文法だから
受験にとってはマイナスになりかねん

大学出て、自由の身になって
大西信者になって学ぶなら
ひとつの選択肢になり得るだろうが

86 :
>>85
だよね

87 :
イメージ系は本当にやめたほうがいい
イメージなんかで英語を理解できるなら苦労しない

88 :
英語長文の論理展開とか解き方について詳しく説明してある参考書でオススメある?
日栄社の英文読解法やったけど説明が淡白すぎて微妙だった

89 :
>>83
中身をちら見したい気持ちがある

ユメブン1が6万部売れてたり
学校採用もかなりの販売ブーストがかかるんだろね
だからキムタツ共著にしてるのかな。
関と共著もあるけど、あれは逆効果の気しかしない
英語長文スペクトルとか、そのまま売ってりゃ、
知る人ぞ知る理系向け長文本になったろうに。

90 :
>>88
ディスコースマーカー英文読解
英文読解の着眼点―言い換えと対比で解く
英文精読へのアプローチ(初版は誤植多数、2版も残ってたかも、3版以降◎)
登木健司 難関大英語長文講義1,2
登木健司の英文読解が戦略的にできる本
(絶版→9月英語リーディング・ブラッシュアップ)

英文読解のグラマティカ
【新装版】英文解釈要約精講

91 :
>>88
佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]が面白いほどとけるスペシャルレクチャー

[記述式]もあったんだけどKADOKAWAマジックで絶版状態

92 :
>>90
登木健司の参考書気になるんやけど論理展開に詳しいの?

93 :
あ、あと、リーディングブラッシュアップって英文解釈じゃなくて論理展開系の本なん?

94 :
>>91
良さそうやな
こういう系の本って誰か一人のやつで揃えた方がいい?

95 :
>>72
お前の国語力が全く進歩してないだろwww

96 :
>>71について語ろう

97 :
登木健司
この講師の語学春秋社の本は出し惜しみ一切なしですごく評価高いね
カドカワで似たような英文読解本出してたけど出版社のせいか
絶版というかあんまり流通していない

98 :
>>96
国語力に文系も理系もない
理系のほうが数学をやっている分だけ、論理力があると思うが
東大〜一橋レベルになったら文系でも受験数学はトップレベルだけどね

99 :
ときもひじいも出始めの頃
いいよーって薦めると
ここの低能が叩きまくってたけどな
かんべも、大西も全部そうだ
まあ回答側がセンスなしの馬鹿が大半てこった

100 :
せっかく薦めた本を、読みもしないで叩く人、おおいよね

101 :
爺さんは頭かたいからね

102 :
KADOKAWAは良い参考書出して参考書としてはちゃんと売れていても、絶版にするの早いんだよね
エンタメメインの出版社だから仕方ないのかもだけど

103 :
爺さんは頭かたいし、比較的最近の著者の説明が詳しくてわかりやすくレイアウトもよくて独学しやすいいたれりつくせりの参考書を、ゆとり向けみたいに言って読みもしないで馬鹿にする傾向はある

話は変わるけど、竹岡広信の入門英文精講って基礎力養成にいいね
難解な英文は一切扱ってないから本格的な英文読解参考書のほんとの入門編といった感じかな

104 :
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
 
 これだけ円高になると商社が人気だね。

 大学はたったの4年間、でも企業は一生。

105 :
竹岡押しが 臭いよ

106 :
6月頃に英語勉強始めた者で、当時このスレに一カ月にまず8000語の単語だけ覚えるわ
ってここで宣言した者だけど覚えてる?
それを実行すべく速単中学→速単入門→速単必修と終わらせたんだけど
ここまで二カ月かかった。で、疑問だけどここまでで俺は合計語彙数はどれくらい覚えたんかな?
4000語くらいかな?
次は速熟やる予定

107 :
宣言したのは10000語だったかもしれんw
あと正確には二か月半くらいかかった
文法とか他の参考書は一切やってないひたすら速単シリーズだけを覚えまくった
速単にも構文とかの解説あるからそれは読んできたけど

108 :
>>106-107
YOUは、なにしに大学受験板に?
大学受験生じゃなくて趣味で英語勉強してるんならEngrish板へどうぞ
大学受験生なら文法英文読解英作文リスニング(出題傾向による)問題演習過去問もやってどうぞ

109 :
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保などで連携を進めています。

■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf

110 :
>>103
英文読解しなければいけないってのが、爺さん臭くて頭が堅いよな
難解な英文でないのなら、わざわざ解釈なんてものは必要が無い
入門段階は、英文の語順を習熟することが重要だ
竹岡の弟子の田中、ドリルの方が本格的な英文解釈ヘの橋渡しになるし
その種本ともいえる〈意味順〉英作文のすすめを読んで、
単語帳や総合英語やら文法問題集の単文を品詞分解しながらやった方がいい

111 :
語順特化は早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい
課金教材は後回しでいいと思う

112 :
確かに英文解釈要らないな
英語構文詳解やればいい

113 :
このスレで知った「肘井の読解英文法」を立ち読みしてきた。
SVOCMの分析の練習をしたい人には良い本だと思った。

114 :
>>94
変なテクニック系にはまると逆効果だぞ
本の理論で読める英文、解ける設問を集めてるってのを知らないと
目からうろことか言って信者化した結果、実は全然出来るようになってない状態で受験突入するから注意しろ
日栄社のやつみたいな汎用性あることを網羅してるやつの方が効果は高い
解説を理解出来るような基礎力がないだけだと思う

115 :
>>113
通称「肘井文法」「肘井読解(解釈)」「肘井長文」は
地味でマイナーだけど初心者から中級者に向けての良本
選択肢が広がることはいいこと

116 :
肘井読解ってセンターから中堅私大レベルだし、一つ一つの項目につながりがないから、初級構文集の詳しい版みたいな感じがする。

117 :
速単中学→速単入門→速単必修での合計語彙数はどれくらいかって聞いてるじゃん
答えられる賢い人いないの?

118 :
>>104
商社なんて、40過ぎたら出向で終了ぢゃん
従業員扱いは30台まで
40を過ぎたら商社の「ネガティブ転売商品(不良品排除)」に変わる

119 :
>>117
背表紙に書いてあるじゃない
派生語含めて4000語くらい
中学英単語熟語も習得できてるので
マーチレベルなら単語という面では困らないレベル

120 :
そこまでやるなら上級とリンガまでやりゃいいのにと思う

121 :
データベースシリーズとか関シリーズの最上級なら4500単語なので
心配なら他の商品から500単語覚えておけば最上級レベルと同等だ

122 :
>>117
そもそもお前がまず何もんだよ
このスレで覚えると宣言したとかしらんわ
人に聞く態度じゃ無い

>>106-107
YOUは、なにしに大学受験板に?
大学受験生じゃなくて趣味で英語勉強してるんならEngrish板へどうぞ
大学受験生なら文法英文読解英作文リスニング(出題傾向による)問題演習過去問もやってどうぞ

まさにこの>>108の指摘が的確
>速単中学→速単入門→速単必修での合計語彙数はどれくらいかって聞いてるじゃん
受験生がこれを知って何になんの?何にもならんだろ
そんなことを聞いているヒマがあるんなら勉強しろという話

123 :
何者も何もただの高1の生徒ですけどw
よくわからない推測されて困惑してるのはわいですわ
>>119
教えてくれてありがとう

124 :
>>123
高1? 
速単必修まで本当に終わらせたのならたいしたもんだが
ずいぶんと、とんがった勉強してるもんだ
スレに書き込んだとき、「文法とか他のも一緒に進めていったほうがいい」
と薦める人は誰もいなかったのか?
「英語の勉強法」スレだから一つぐらいはそんな感じのアドバイス有ると思うが
その勉強法で高1だと分かる人は普通はいないぞw

125 :
>>124
他のやり方も進めてきた人はいたというかほぼ皆そんな感じだった
でも当時のわいは狂ってたんで一カ月で10000語の単語絶対覚えるわと宣言して消えたんですよ
実際やってみたらムリだったけど二か月半で必修編までは覚えられた
ただ構文はちゃんと取れてる気はしない訳だけそのまま覚えてしまっているのかもしれないw

126 :
シス単を8割ぐらいサッサと覚えてしまってから
速単で知らない単語を拾いながら読解力と推測力を伸ばす。
こういう人、あんまりおらんの?

127 :
単語暗記より英文解釈と長文読解やれば

128 :
覚えてるわ、1ヶ月で10000とかなめたことほざいてたやつかw
結局1ヶ月2000程度か。単語暗記を集中して頑張った場合の標準くらいの結果でワロタ

129 :
本当に高校生なん?
だとしたら二万個おじさんの被害者かな……

130 :
昼間から暇なおっさん共w働けやw

131 :
>>127
英文解釈、英文読解、過去問研究の前段階として
いかに単熟語、文法を習熟してるかが重要だ
高1が2ヶ月半で速単必修レベルまで憶えたのはこれからの強みになる
(文法のためなら中学単語+タゲ1900のパート1、シスタン1+2で十分だけどね)

132 :
家を建てるのに、釘を2万本持ってるのが自慢にはならないよね
家って釘だけで建つわけじゃないから
英単語2万語って、それくらい滑稽

133 :
「読むだけ勉強法」って本で、速読英熟語と速読英単語必修編の和訳と英文を交互に読みこんで、中高6年間の英単語英熟語を頭につめこむ、って英語勉強法を推奨してるんだけど、その勉強法でもやったんかな

それで覚えられて理解もできるのなら参考書も少なくて済んで経済的だけど、普通は困難だよね

134 :
センターで筆記のみでも受けれる大学教えてくれ
学部は政治系があるところ
レベルはニッコマ未満

135 :
>>132
でも単語2万も覚えてれば入試楽勝だろう

136 :
そんなわけないだろ…語彙力ごり押しで通用するなら苦労しないわ

137 :
>>133
解釈をやってからだよね、そういう勉強って。

138 :
解釈よりも前に語順特化のドリルトレーニングをやるのが近年の流行だ
なお意外なことに伊藤和夫にも英語構文詳解という語順特化の参考書があって重点的にやらせようとしていた感じだ
語順特化は解釈よりも重要だ

139 :
解釈なんかいらないだろw
透視図やらポレポレ必死にやってるアホ見ると笑ってしまう

140 :
総合英語通読
解釈不要
この人達っていつも他の勉強法否定するし感情的だし論理的じゃないよね

141 :
実際証拠示したのって885点君と2万語さんぐらいだよな。
語彙は無制限にあればあるほどいいに決まってんじゃん

142 :
英語はほぼ単語力できまるからな
しょうもない早慶マーチみたいなアホ私大ならなおさら

143 :
英単語で荒れてるとこ申し訳ない
パス単1級覚えたんだが早慶で有利になる学部ってどこかある?

144 :
>>139

帝京大学だといらんよね

145 :
力がつく方法
@ 英文法語法問題集を一気にやる。迷ったらペケつけてサッサと進む。
A 二回目は間違った問題を最初から解き直す。
  できたらチェック。また間違えたら、英文法書の該当ページを開いて、
 その項を丹念に読んで知識の整理と補充
B 二回とも間違えた問題に戻って、無いようガテン。
  文法事項のページを書き込んでおく
C 各回ごとに「正」の字をページ上部に入れていき、間違えた問題の反復で
ミスが無くなったら、全体を通して時短解きタイムアタックモードに移行する
 できない問題が新たに出てきたり、3度目も解けないなら、その都度、英文法書に
その場で戻ってじっくりと読み込み、知識の仕入を繰り返す
穴が埋まれば全体のタイムアタック解き。穴が見つかれば個別手当・・・の繰り返し
「正」の字が40回を超えてくると、自分の中に「大丈夫」という確信が生まれてくるので
その段になったら次の一冊を同じように撃破する
4択・穴埋め・正誤・整序…と、パターンを変えて何冊か潰すのがたしなみ

146 :
無駄な勉強法のお手本やな

147 :
>>140
英語学習に失敗し、受験にも失敗した敗者のルサンチマンがそうさせているのでしょう。

148 :
>>137
速読英熟語も速読英単語必修編も文章はやさしめなんだけど、あれだけで独学するのは難しいと思ったよ
よっぽど地頭が良いか、語学センスがあるかじゃないと

149 :
>>140
と、教科書読めない馬鹿がw

150 :
英単語と英文法と英文解釈で
どれがいらないといわれたら、英文解釈だな
英文が読めないのは、英文解釈をやってないというよりも
単語を知らない、文法を知らないの方が大きい

151 :
まーた人格攻撃が始まったよ
まったく、ロクに勉強方法も提示しないで、他人をけなすレスばっかりする奴。

152 :
>>143
どこでも有利になるんじゃねえの
オーバーワークだけど

153 :
英語ができる奴が解釈奨めてるの見たことないわ
つまりそういうこと

154 :
文法しっかりしてれば解釈要らないしな
解釈本なんか大したこと書いていない

155 :
>>143
一時的に覚えることはできても、その記憶をどれだけ維持できるかが問題だな。
特に英検1級レベルの単語は通常の大学入試には登場しないものが多く、覚えた単語をセンテンスや文章の中で
実際に目にする機会が極めて少ないから、相当意識的に復習を続けていかないと、あっと言う間に忘れてしまう可能性が高い。

あとパス単1級の訳語はおかしなものが多い(ほとんど使われない意味が最初に出ていたり、
よく使われる意味が出ていなかったり、明らかに意味が間違っているものもある)から、
もしあの訳語をそのまま丸暗記していたとしたら、ご愁傷さまとしか言いようがない。

156 :
くだらん議論だな

文法のための問題が出まくった反省として実戦向けの文法、いわゆる読解のための文法の本が出まくったのを知らん爺が吠えてるだけ
文章への橋渡しとして解釈は必要だよ

極論で議論して何になるのか
ここでいくら爺が吠えたところで現実は変わらん

157 :
なんでそこまでして解釈を目のかたきにするんだろうねぇ
解釈書は総合英語に比べればはるかに分量が少なくてすぐ終わるんだから
総合英語読破できるほどの人なら半日で読める量だと思うんだけど。

158 :
もしかして総合総合言ってる人は総合英語も読めてないんじゃないの?w

159 :
>>156
大正時代の高商卒、元商社マン寝たきり爺さんなら
「英標やればいいんじゃ、長崎高商卒の原仙作著のな、、」

看護学校卒の女性看護士「はらせんさく?誰ですか?それは?」
寝たきり爺さん「看護学校入試には関係ないのだろうな、、。」
軽爺さんは蔑視の眼差しを看護士に向けて顔を看護士から背ける。

可愛くねえ、、

160 :
そして看護婦は爺さんの顔にそっと濡れタオルを・・

161 :
解釈が必要(笑)とか言ってるID:TXjSO+ez0の実力が知りたいものだなwww

162 :
>>157
英文が読めないのは英文解釈の本を読んでいないから、ではないってだけ
それに英文解釈が半日程度で終わるわけがないだろ
読みにくい難構文なんて星の数ある

163 :
赤本50年
総合英語通読
解釈不要

凄いよなここがお勧めする勉強法

164 :
読解のための文法と言うけれど一々解釈なんかして読んでたら時間足りないわ
解釈なんて複雑な文読むときに多少役に立つ程度
東大京大目指さない限り不要
基本的な文法知識学んだら後は多読だよ

165 :
解釈が不要(笑)とか言ってるID:QqS9SHFe0の実力が知りたいものだな わらわら

166 :
>>163
関とか崇拝してそうw

167 :
単発IDは相手にしなくていいよー
いつもIDコロコロして過激な意見を言ってレス乞食してる人だから

168 :
文法のための問題とか言っちゃってる人まだおるんかw

169 :
英文解釈は間違いなく「必要」ではない
ID:TXjSO+ez0は必要の意味がわかってない数弱だろう

170 :
単語と文法と熟語じゃね?
これで余裕

171 :
いや単語の前にsvocと品詞理解だな
品詞理解しないと参考書すら読めないから

そもそも英文解釈ってなんだ?w
単語熟語文法で終わりやろ

172 :
What I should have done had all gone well I do not know.

解釈不要派はこれの意味わかる?w
あと文法問題のための文法とか、そういう低レベルなやつもうやめよ?

173 :
自慢の解釈使って説明してほしい

174 :
>>172
解釈必要派の私は一瞬で分かった。

175 :
>>172
この訳有名だし調べればわかるんだから意味ないよ
それより解釈(笑)使って説明してみせてよw

176 :
>>175
話をすりかえるな。総合英語の英文法だけで説明してみろ。

177 :
>>175
調べた時点でわからなかったってことだろ

178 :
>>176
お?答えられないのか?w

179 :
あさましい

180 :
>>176
おまえは何を言っているんだw
文法で説明できるから解釈できるんだろw

181 :
というか、英文法で説明できないならそれは最早英語ではないのでは?
総合英語に載ってる文法知識で説明できるかは置いておいて

182 :
IDコロコロ単芝煽り君って、「相手の質問は無視しよ!そんで俺の質問に答えられないなら俺の勝ち!w」って思ってそう
哀れな思考回路

183 :
>>180
>>181
説明はよ

184 :
英作文を一から始める人は、高校入試スーパーゼミ英作文 新訂版 (シグマベスト) からやるといいよ
第1章 文法
第2章 重要動詞
第3章 テーマ別英作文
でとてもよく英作文の基礎を学べる

185 :
>>184
今、基礎英作文問題精講やってるけど、良い感じだよ
こっちは、文法、構文、表現、自由英作、おまけという感じ。

186 :
「精講」シリーズは、サイズが小さく、紙面はごちゃついて、
文字が小さく、余白が少なく・・・で、使いづらい
版が古いものもあり、オススメしない

187 :
>>183
<What I should have done (had all gone well)仮定法の倒置> <s>I <v>do not know.
I do not know what I would have done if all had gone well.

文法を知っているから主語が決まり、動詞が決まり
WHAT節が名詞節なのか副詞節なのか、
仮定法の倒置の型を見抜けるのでなくて?

188 :
>>185
プレビュー見てみたけど、いいね!
ポチったよ、ありがとう

189 :
>>187
あなたがやった分析を「総合英語の通読だけ」で
果たして一般の高校生たちが、できるようになるか否か?
という話だと思うよ。
そういう分析をするには、それ専用に分かりやすく説明してある本を
用いるのが良いのではないか?というのが、解釈本の必要論者たちの意見。
それを否定して「総合英語だけでやれ!解釈やるな!」と怒っているのが
否定論者。

190 :
>>189
これを専門にわかりやすく説明してる本ってどれ?
その本の知識でどうやって分析したのかプロセスを書いてほしいのだけど

191 :
DUO3.0に挫折した人のリハビリ回帰学習法
@ 日付×20で学習範囲を自動割り当てする
 本日が9月5日ならば、5日×20=100となるので、目標は100番まで
つまり、81〜100が5日の学習範囲

A 次の日はアナザーデイ
 本日分の20本がやりきれずに翌日になってしまったら、6日×20で
101〜120番を迷わず学習し、昨日のやり残しは反省しない

B やったら「正」の字
 やったことを記して励みにするために、正の字を英文の頭に記入していく
日々20本づつだと一ヶ月完成ペースだが、20のうち5本じっくりやるだけで
ヘトヘトになる人は、4回転できれば全部の英文に正の字の一本が必ずつく

C 2ヶ月目の5日は続きから
 Bでわかるとおり、20本のうち5本しかできずに9月5日が終わったとする
残りはそのまま手つかずで翌月に回るので、10月5日は学習範囲(81〜100)のうち
5本を除く86〜100を頑張る
 前月よりもリズムが出てき、また正の字のページが増えていくことでやる気が
加速されれば5本と言わず撃破数は増えるだろう

こうして、当日分をカレンダーから機械的に割り振って、虫食いでも1冊のあちこちに
くさびを入れていくと、セクション1で歩兵玉砕する一般に良くある屍累々を避けられるし、
全体をなんとなく触った気になって、放り出しにくい

192 :
>>191
Duo3.0は自分で和訳をすべて直訳に直し
その直訳を見て、和→英の作業をするのが
もっとも定着が良いと思う。

193 :
>>191
Engrish板でどうぞ

>>189
総合英語通読厨と英文解釈いらない厨は同じ人かどうかはわからんよ

194 :
>>190
英文熟考とか、読解のための英文法(肘井)とか、英文読解のオキテ
とかの、文法と構文の知識を使って
1行〜5行程度の短文を読むための解説や演習問題が載ってる参考書のことを言ってると思う

195 :
DUO3.0は例文暗唱だけではほとんど意味がない
内容詳細まですべて芋づるで頭に入れてこそ価値がある
この内容を頭に入れる方法は
・英文の要説明(下で見出しになってる)単語などに赤ボールペンで下線
同意語を羅列させるものには下線の下に「=」を添え、派生語がいくつも
ある場合には下線に「\」をつけてヒントにし、思い出すように頭をフル回転させる
これによって入試本番でも「思い出す」回路が働くように鍛えられる
英文を見たら、単語やフレーズについて、同意・反意、派生、多義…を思いつく限り
しゃべってみることで、英文とのあいだに火花が散って、芋づるの回路ができてくる
それを繰り返しやっていると、英文のほうが自然に頭に入ってきて、DUOがなくても
そらんじて他人にフル解説する芸当ができるようになる
ブコクの棚に葬られている英文暗記特攻兵の玉砕頓死の残骸の多さを見るだに、
「しゃべれば楽にすべてが頭に入るのに…」とつくづく思う

196 :
>>194
もっと具体的に教えてほしい
ちなみに自分も肘井の本はやったけどこのレベルの英文は読めないよ

197 :
>>196
別の者だけどレス見てる限りだと英語リーディング教本とかどうだろう

198 :
https://www.youtube.com/channel/UCbOAbbOpTdRR2IglyBmpZng

199 :
俺と兄は全く同じ参考書で勉強してるんだが、
俺は解体英語構文と成川本をやってるときに急激に英語力が伸び
兄はDUOで急激に伸びた。不思議。

200 :
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており
25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。

201 :
>>200
商社へ入りたいなら大学入学後に体育会系の部活に入っておけよ

202 :
>>196
肘井の紫色の読解の本はレベルが低い。わかりやすいから評価高いだけ。

203 :
商社マンていかにも激務って感じで魅力感じないわ
キーエンスも電通もブラックだし、銀行はこの先オワコンくさいし
ぶっちゃけ英語教師が一番楽そう

204 :
英検2級で80%換算の制度あるじゃん
大東亜レベルだとどのくらい2級いるの?

それとセン利はこの制度ないよな?

205 :
最近はフレーズ式の単語集が多い。語法問題にはいいけど、英作文、リスニング用にはセンテンスで耳から覚えた方が絶対いいんだけど。

206 :
シス単のCDの音声、声が可愛いとの評判をYoutubeで見たので
買って聞いてみた。確かに可愛い。

207 :
【S】  
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大 
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立   新潟 金沢  神戸 大阪  岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立   大阪市立 大阪府立  京都府立 京都工芸繊維  早稲田慶應上智明治  立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社  学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語  
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部  東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業  北九州 鹿児島  獨協  芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園

208 :
>>206
最初可愛いけど後半になると
年月たったから少し声がババァになっちゃってるのが残念

209 :
【ゆいかおり】小倉唯と石原夏織が「まるおぼえ英単語2600」のセリフ収録の裏話を語る!
https://www.youtube.com/watch?v=1JWCfzQlkwc

210 :
ナナミと一緒に学ぼ!English日常会話
ナナミ(CV.東山奈央)のボイスは、日本語に加え新たに英語も収録しています。
https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000019594

211 :
>>209
こっち買えばよかった

212 :
センター試験にでる順英単語; 肘井 学(ひじい がく)著; 本体価格1600円+税
雨宮天 さんの応援メッセージでモチベーションUP!!
https://promo.kadokawa.co.jp/chukei/voice/derujyun/

213 :
>>212
今よりも声が若いな

214 :
out of sight out of mind

215 :
絶版の旧版の「まるおぼえ英単語」もってる
英単語ピーナツっぽい内容で覚えやすくてよかったよ

新版のほうはフルカラーになってて女性声優さんの応援メッセージがついてて謎

216 :
>>215
絶版先生お気に入りの旧版いいね
今出てるやつは安河内が関わってるからなのかボロクソに言ってる

217 :
総合英語通読勉強法は、ただダラダラ総合英語を読むだけ〜〜なら、なんの成果も上げられませんでした!!ってなるけど

総合英語参考書に載ってる例文中心に読んで、例文を瞬間英作文(日→英)できるくらい極めたら、ちゃんと本物の力がつくだろうな

自分は総合英語参考書例文暗記をやれてないからエアプだけどね

218 :
浪人中の夏休みのことです。おれは気がついた時、自分が救いようがねえくらいに阿呆だとマジに思うた。

「読むため」の英文解釈
  と
 正確な文章を「邦訳する」英文解釈

とは異なるものだ…
超出来る友人にサラリと教えてもらいやした。全国一桁とか俺には理解できる範囲でしか日本語理解できんよ。

219 :
>>216
安河内センセーが改定に関わると余計なことするよね

英単語暗記駄目人間の私がはじめて挫折しなかった英単語暗記本が英単語ピーナツなんだけど、新版改定に安河内センセーが関わってて、使いづらい本になってる

英単語ピーナツが性に合ったら、まるおぼえ英単語や金のフレーズ(金フレTOEIC用なので板チだが)も利用できるので良き

220 :
総合英語通読推進の人がいたら答えてください
あなたがたの言ってる総合英語通読って、自分が>>217で書いた(エアプだけど)ようなことですかね?
総合英語の例文暗記ふくんでますか?
「総合英語通読したら構文暗記参考書いらない」みたいなやつ

221 :
ファイルーズあいさん×雨宮天さんが語るアニメ後半の見どころ
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1566522930

公開直前! みんなで語ろう、映画『このすば』C――アクア役・雨宮天編
https://ddnavi.com/interview/560589/

222 :
おじさん達は総合英語通読を否定するけど基本的な文法の章だけやるなら普通に良くない?

223 :
総合英語は、文法のワークを一通りやった後、知識の整理・確認のために通読するのが良い
一通り文法事項が頭の中に入ってるから、読み通すのにそこまで時間もかからないだろうし、抜けの確認・補足にもなる

224 :
>>220
オレは高校1年の時にForestの全部の例文を学校で暗唱させられたよ。
慶應文学部受かった。

225 :
当時は、Forest三昧というタイピング英作文ソフトがあったので
それを使ってゲーム感覚で例文暗唱をしてたわ。
エバーグリーンでは、もうそういうの無いんだろうな。

226 :
かくいうオレでも総合英語の「通読」は、しなかった。
例文とそれに関係する解説範囲だけを高速で読んだくらい。

227 :
学校で総合英語本を配布して高校1年の時に覚えさせて毎週テストするっていうのは
特に公立高校の地元進学校の定番で全国で延々と続けている。
でもそれが学習効果としては無駄に時間を使っていると気づいた学校は少しづつ
やめている。私立文系志望の生徒ならまあいいと個人的には思うけど。

228 :
>>227
1つ確認しておくけど慶應文系よりも高い英語力を必要とする国立理系なんか
ほぼ無いからな。

229 :
と、ワタクw

230 :
>>228
このレスが何を言いたいのか分からん
総合英語の例文暗記すれば慶応受かるって言いたいのか…?

231 :
慶應文系と国立理系の比較も意味がわからない
慶應文学部の名が泣くぞ

232 :
国立理系と聞くと反応してしまうのが慶應文系だよ
英語だけは負けてまいとマウント取りに来る

233 :
おっさんがDSで使ったソフトが復活している
「えいご漬け」シリーズがスマホに登場。Googleの音声認識APIを用いたiOS向けアプリ「6秒えいご漬け」が配信中
https://www.4gamer.net/games/457/G045717/20190415108/

234 :
◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
 
大学はたったの4年間、でも企業は一生。

235 :
過去問で出てきた知らない単語まとめるって意味あるの?
30年分くらいやれば本番でも過去問で出てきた難単語が出てしまったりするの?

236 :
>>235
意味あるよ。
出てしまったりするよ。

知らなかった単語を全てノートに書き写す作業自体は30年分と言っても一日で終わるんじゃない?
その訳を調べて右ページに書く作業は数日かかるけど。
でもまとめなくとも30年分を何十回も読み返して文章まるごと頭に入るくらい徹底すると
単語も熟語も自動的に頭に入ると思うが。

237 :
ほぼ意味無し
騙されないように

238 :
出題者が「過去にわが校でこの難単語を出題したから再度出題してやろう」とはまず思わないけど
大体おなじ分野(科学論、環境論、教育論など)から出題する癖がはっきりとあるので
意図せずして全く同じ難単語が毎年出題されてしまう。
だから同程度の学力なら過去問をした奴は合格するがしなかった奴は余裕で不合格

239 :
理系大学の志望者はできるだけ多くの志望校過去問に加えて関スペクトル長文シリーズをやっておくことが望ましい

240 :
テーマ別英単語アカデミック自然科学も理系大学の志望者にとって良い教材だ

241 :
医学部の過去問て、医学の専門単語が注釈無しでバンバン出されるよね

242 :
>>235
まとめる必要はないが
難単語(単語集にもSVLでも見かけないような単語)は前後で説明のあるものだから
英文の中で何の言い換えなのか、例を1語で言い表すとこの難単語になるとか
類推することの方が大事だよ
ほぼ全の大学の入試問題(1年間分)の単語を調べてみたら
1回しかでてない単語は3万語くらいあったという
もちろん固有名詞もあるし、
例えば花の名前の英単語をわざわざ憶える?
英文を読めば花の話だし、これは花の種類だとわかればいい
難単語なんてそんなものだ、英文の中でどのような意味か、
肯定語なのか否定語なのかわかればよいものもある

243 :
ビジョンクエストアルティメットって総合英語参考書だと、基礎的英文解釈の解説ページもあるのな
瞬間英作文用別冊付録も音声CDROMも問題も付属
マジでこの参考書マスターすれば、語法参考書・構文暗記参考書・基礎英作文参考書・基礎英文解釈参考書いらんわ

自由英作文や高難易度英文解釈は自分で参考書追加してな

244 :
>>235
出題頻度が超絶に少ない単語をまとめるのはアホのやること
このスレって害悪勉強法を広めてライバルを落とそうとしたり、オッサンの0721に使ってるのあるよな

なるべく、まとめるとか書き写すとかの勉強は少なめに抑えたほうがよい

245 :
どこの商品でもだいたいいろんなものがついてくる
総合的なお買い得さは大して変わらない

246 :
英語なんて猿でもやりさせすれば伸びる科目なんだから

247 :
>>243
ビジョンクエストをもっている子は、学校で準拠テキストをもらってる。
そのテキストはビジョンクエストの要点をうまくまとめたもの。
初心者はそれを先に読んでからビジョンクエストを読むとメリハリがついて良い。
てか、学校はそうやって教えてて、授業にそってビジョンクエストを読むよう言われる。
定期テストのたびに基本例文を暗記。和訳も英訳もできるように指示がある。
だから学校のカリキュラム通りやればそれでいい。
これと言ってなにも特別な参考書もやらずに東大や京大、医学部に受かる生徒は
これを当たり前にやってる。
この過程を怠けた子が、3年生になって予備校本で逆転しようと四苦八苦する。

248 :
「この単語は覚えなくてはいけない」という単語はあるけど
「この単語は覚えてはいけない」なんて単語はない。

249 :
>>247
なるほどね
学校のレベルが低すぎて授業が役に立たないか、自分が学校の勉強についていけないのでない限りは、学校の勉強をきちんとやるのが受験対策にもなるという当たり前の結論になるんだろうね

250 :
まず読んでもない文章で単語だけ抜粋してまとめるのは論外だから
30年分読もうよ。その中に難単語なのに繰り返し出題される語というのが結構ぽろぽろ出てくる。
それだけノートして覚えればいいだろ。30年間で1度しか見かけなかった単語は
流石にノートする価値はほとんど無い。

251 :
「こんな単語、シス単に載ってねーよ!」と怒ってる生徒がいるので
「え?どの単語?」と尋ねて、その単語をシス単の巻末索引で調べると
ちゃーんと載ってた。細字の派生語として。
見出ししか覚えてないから、気づかなかったんだろうね。

252 :
injureを知ってるのにinjuryがわからないと騒いでた。

253 :
早稲田の英語なんだけどパス単一級まで覚えてあるのに読めない文が多くて絶望してるわ
読めない理由の90%が単語や熟語の意味がわからないから
こういうのを一つ一つ潰していけば読めない文は減っていくのかな

254 :
>>228
コイツ、マジのアホ。私立文系なんて3科目だけだろ。
国立は一科目あたりの学習時間が限られるからより効率重視になる。

255 :
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語
以上の網羅で早稲田どころかどんな最難関でも困ることは数学的に有り得ない

英検1級対策の単語は頻出下位の単語で大学受験では覚えても数学的に意味がない

まず数学を理解することが大切だ

256 :
読めない文が多い人は
なるべく頻出上位単語から潰していったほうが数学的に有利だ
中学範囲や高校初級範囲の勉強が恥ずかしいと考えることは数学的に間違っているので考えないようにしよう

257 :
>>253
それが事実ならパス単一級がざるなんだろ

258 :
>>246
その猿にいろいろ聞いてみたい。
>>253
パス単一級まで覚えてあるという認識が間違いなのか、
読めない理由の90%が単語や熟語の意味がわからないからという分析が間違いなのか。
まずはこういう間違いを一つ一つ潰していけば、読めない文は減っていくと思う。

259 :
>>233
冗談抜きでDSのえいご漬けともっとえいご漬けはいいぞ

260 :
関正生って叩かれてるけどダメな先生なんですか?
英語初学者で、スタディサプリ入会してるんですが受けない方がいいのかな

261 :
>>260
いや、ちょっと嘘つきだけど別に駄目な先生って事はないだろ。
視聴してみて良い先生だと思ったら全部の授業受ければいいじゃん
正しい事しか言わない先生が必ずしも受験的に正しいわけじゃないし。

262 :
物事を暗記する時のコツだけど、覚えやすいようにちょっと細工して覚えるというのは
割と普遍的かつ重要なテクだしな。そこにわずかな嘘が混じってたとしても
メリットの方がデメリットより多ければ何も問題は無い。

263 :
仮定法現在のことを命令形だから原形がくる、というのは強引だと思う

264 :
>>253
パス単1級を覚えるのはけっこうだが、ちゃんと自分で辞書を調べて、書かれている単語の意味を全部確認したか?
パス単1級に出ている訳語はおかしなものが多いので有名だ。ほとんど使われない意味が最初に出ていたり、
よく使われる意味が出ていなかったり、明らかに意味がおかしいものもある。それに意味自体は正しくても、
使われている日本語の訳語が非常に硬く、覚えにくいものが多い。

英検1級受験者は、そのあたりは各自修正して使っている。あるいは、日本語訳は参考程度にして、
同義語や英英辞典の定義を書き込んで、暗記する際はそちらをメインに使っている人も多い。

いずれにせよ、もしパス単1級に出ている日本語の訳語を信じて、そのまま丸暗記したとしたら、
まとまった文章の中でその単語を目にしたときに、スムーズに意味がでてこない恐れがある。

通常の大学入試で英検1級レベルの単語にお目にかかる機会は極めて少ないのだから、
わざわざ背伸びして英検1級の単語帳に手を出す必要性はほとんどない。ずば抜けて暗記力がよく、
大学入試用の単語帳や、英検準1級レベルの単語を全て完璧に覚えつくしてしまったというなら話は別だが、
そんな純ジャパの受験生はまずいないだろう。

265 :
>>261
ちょっとではないな
かなり嘘つきだ

266 :
シス単にもパス単準一、一級にも載ってない単語熟語が大量に出てでパラグラフごと何言ってるのかわからないことまであるんだよ
パス単一級の単語もよく見るしパス単一級なければ更に悲惨なことになる

267 :
>>253
パス単2級をやればいいんじゃないの?

268 :
動画見てないけど関正生の本で伸びたわ
夏に特別講座二冊何回も読んだらこの前の全統で文法長文全問正解してた
英作も並べ替えは全部合ってたな

269 :
>>260
すごく分かりやすいから、そのまま受けたほうがいいよ。
英語も、最初の導入部分は細かいことは横へ置いて、基本を大づかみに理解することが必要。
スタサプの授業はそのためにあるから。
初心者が理解できるように、あえて変化球の説明をしてる部分が結構あるけど
挫折しないように配慮して、そうなってるだけだから。
挫折する人が多いから、それを防げる講師が人気なのは当然だからね。
このスレで正論かましてる人は、教師やったらダメ教師ばっかりだよ。生徒に嫌われる。

270 :
英語板の英検スレを見ればわかるけど、英検に受かりたいならパス単。それで普通に合格。
英検特化の単語集なのだから、他の試験の角度からみたら「出ない単語の意味が最初にある」のは不思議でもなんでもない。
受験単語を知りたいのなら、素直にシステム英単語をやればいいだけの話。

271 :
>>262
この人の言っていることが正しい。

272 :
英検2級同等はCEFRのB1なので人口と定員を考慮すると東大合格同等レベルだ
パラグラフまるごと何言っているかわからないことが多いレベルの生徒にとって2級は難しすぎる
数学的に準2級の勉強が適切だ

なお1級の勉強はもちろん必要ない

273 :
大学受験の英語とかさ、国語力あれば大抵の問題解けるでしょ。
問題形式が国語の延長だし。

英文読解を数冊こなして終了。
英作文とかリスニングは別だけどな。

274 :
大学受験とかインチキもインチキだからな。
もうコッチも2ちゃんで言い飽きたけど。

英文とか英単語を見て瞬時に理解できるレベルにあれば大体問題無い。
大した労力も要らない。特にガキの頃から勉強してる奴は。

275 :
>>272
それはいいすぎだべ
東大は英検準1級未満、2級以上じゃないのか

276 :
関信者ってメンタリストダイゴとか好きそうw

277 :
東大英語が試験で調べているのは、
・受験生が中高一貫進学校であるかどうか、
・地頭に恵まれて生まれてきたかどうか。言い換えると努力なんてで受験にこぎ着けていないかどうか
・英語ではなく生来の国語力があるかどうか
だと思う(ソースはオレの過去問解きまくり体験で得た実感)
なので、英検準1だの2級だのを比較対象に持ってきても大いなる的外れっしょ

278 :
>>275
つまり数学的に2級で合っているだろう
おまえが未満と以上を数学的に理解しているか心配だが

279 :
>>278
間違えた
2級より上と言いたかった
何が数学的だよ大袈裟な

280 :
>>266
早稲田の何学部ですか?
商学部とか文とか文化構想学部は語彙レベルはそんなに高くなかった気がするので、政経とか社学でしょうか?

281 :
>>280
社学

282 :
>>281
ありがとうございます
社学とか慶應法は語彙レベルがかなり高いみたいですね

283 :
ロンブーの敦が慶応の院に入ったってのにお前らは何をやってるんだよ・・・情けない

284 :
ID:nJCbOuWs0
こいつ敦じゃね?

285 :
>>277
東大に合格する層は最初から決まっていて、
特別な参考書などやらなくても教科書と補習プリントだけで
合格してしまう

286 :
二万語ないけど勉強法語っちゃうスレ?w

287 :
>>281
2019年度の問4(著作権の許可とってあってネットで読める)の
どの単語が1級にものってなくて読めないの?
文構造が読みにくいということはあっても、
(パス単1級憶えて)単語がわからないってことはなさそうなんだが

288 :
出典これか
https://www.theguardian.com/cities/2018/mar/27/china-clean-air-indoor-quality-shanghai-cordis-hongqiao-filters

289 :
>>188
基礎英作文問題精講は精講シリーズの中でも何故か生まれた突然変異で、
コンパクトにまとまった良書なんだよね

290 :
>>288を全部読んでみたが、ざっと見て英検1級レベルかそれ以上の単語というのはこれぐらいだな。
formaldehyde
ambient
plethora
fait accompli

どの単語も意味がわからなくても、たいした影響はない。

291 :
東大生は揺るぎない実力があるから短期間で難関資格を取得する。
しっかりと実績を作るね。

ダメな人は何年かかっても結果を出せず挫折する。

292 :
一橋落ちの早慶生やけど
文転すると厳しかったっすよ。
別の学問体系に行くと通用しねえこと多いです。卒論でつこうた統計だけが残りました。

293 :
ビジョンクエスト総合英語褒めてる人がいたけど、セカンドエディション(オレンジっぽい色の表紙。600ページくらい)とアルティメット(白い表紙。700ページくらい)の、どっち??

294 :
>>1
■■大阪工大の近年の主な大学院進学先■■
※大学ホームページより
※京大 大学院(情報系)へも進学実績あり

西日本:__________ 東日本・その他(海外):
大阪工大 大学院___ 東工大 大学院
大阪大学 大学院___ 名工大 大学院
大阪府大 大学院___ 首都大 大学院
大阪市大 大学院___ 千葉大 大学院
神戸大学 大学院___ ケンブリッジ大学 大学院(★)
京都工繊 大学院___ 南カリフォルニア建築大学 大学院

大阪工大 → ケンブリッジ大 大学院 の実績は既にある
次は大阪工大 → スタンフォード大 大学院を目指している
国際就職で無双になる

295 :
>>1     
各大学の就職比較

        成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事   1  27  39  0 11
三井物産   0  29  46  0 11
住友商事   1  26  30  2  6
電通      0  21  32  0 10
博報堂,,    1  18  26  0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   4 110 118 0 121
公認会計士, 7,, 111 157 0  43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計     13 342 448 2 213
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
(東大・慶・早)と成蹊生の違い
 
【成蹊生の特徴】
マーチ行けず逆恨みで通行人に罵声を言うかわいそうな学生多し
また、歩道を譲らない学生が多いのもマーチと違って区別できる。
吉祥寺周辺で通行人に罵声を言って道を譲らない若者は成蹊生。
早慶生と違い、大学受験に失敗して自分に自信がないから他人と比較する。
成蹊生は歩く姿だけで劣等感が如実にあらわれていて滑稽である。
【早・慶・東大生の特徴】
自信を持って堂々と通学路を闊歩。ダブルスクール多い

296 :
>>292
自分、最初から文系を受ける予定で戦略的に理系クラスに入ってた
数学はセンターも二次もよく働いてくれて、センター数学97,93、選択の物理も96点とれた
センター824点と荒稼ぎしたので二次は北大余裕だった
最低点からしたらモッタイナイくらいの取りすぎで、志望校間違えたかなと思ったくらい
文系にいたら数学・理科で苦しんでたの見えてるし、「仮面文系」(自分の造語)で
理系に隠密棲息してるのはオススメ
自分みたいなバカでもセンターでガバガバ取れるからね
うちの学校って、文系だと数学で勝負かけるのは極めてマイノリティーなんで、
どうしても日本史世界史でブイブイ言わせてる私文の族たちに取り込まれちゃうんだわ

297 :
受験生は何浪してでも第一志望へ合格するまで頑張るべきだ。

298 :
2浪以上はしちゃダメだろ現実的に

299 :
>>293
過去ログで話題に上がってたのはアルティメットの方
総合英語の中では語法の情報が多い点が推されてた

ある程度文法知識があって復習したいけど今更通読するのもダルいって人は、
章末問題に対象となる文法項目の番号が振ってあるから
まず問題やって、知識が怪しいな所だけを確認する使い方をしてみてもいいと思う

300 :
総合英語beが結構良い気がする
説明がやさしくわかりやすいので、一部のおじさんが勧める総合英語通読にもむいている感じ

301 :
網羅性を重視すると辞書的になって通読には向かなくなるし、読みやすさを重視すると通読できるようになるけど網羅性が犠牲になるし

302 :
>>301
網羅性なんて英文法解説とか買えばいいじゃん
だいたい総合英語本通読なんて勧めてる奴がどこの大学受かったのか聞いてから判断しろよ

303 :
>>296
私の持論なんだが
英語と数学共に模試で名前が載っかるくらいに得意な御仁は
医学部を含めて「あらゆる大学(国立私立を問わず)を受かる」と思います。

ちなみに寺田寅彦氏は両科目の相関を指摘してるもんだから
感覚らしいが。統計上ではなくて…

つーか私文で社会と数学で
どちらかを選ぶことが許されていたら大概は数学洗濯するだろうなと思います。

304 :
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。さらに


4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、25位三井物産(同54位)
27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。

305 :
>>291
東大生の資格試験合格率なんて他大とあんま変わらないじゃん
理3なんてむしろ医師国家資格の合格率低いくらいだし
東大を特別視しすぎだよ
他の人より時間使えただけのガリ勉だよ

306 :
空たり間たり天然居士嗚呼

307 :
1ページから最終ページまでをマラソンのように読む通読はしたことは無いが
単元ごとの通読なら頻繁にやってたな。
副詞、形容詞、名詞、冠詞などは総合英語で単元ごとに通読してみると
よく整理されていて理解できる。
学校指定のVintage等を解いた後で該当範囲の総合英語を読むと
頭がスッキリ整理される。そのような使い方を自分はしていた。

308 :
寺田寅彦は漢文の重要性を指摘しているし
芥川龍之介は数学の重要性を指摘している。
文理相関の例は自分も良く見かけた。
その指摘は正しいと思う。

309 :
加えて、現実的には文系とくに社会科学系(法学部経済学部等)へ進む場合には
高校生のうちに【世界史】を深く勉強しておかなければ立ちゆかなくなるだろう。

310 :
基本はここだって分かりやすいでしょうか?
英文解釈は入門70→基礎100→英文熟考の上下をやる予定なのですが、入門70の前か後に基本はここだをやろうか検討しています

311 :
西きょうじの参考書は人気あるけど良いと思わぬ

英文熟考やるんなら素直に竹岡広信の入門精講買っときなさいな

そして英文熟考やるんなら入門70基礎100不要

312 :
>>310
ここで推奨されてたから買ったけどぶっちゃけ微妙
70と基礎100やるなら必要ないと思う

313 :
>>310
>分かりやすいでしょうか?

分かりやすいと思う人もいるし分かりやすくないと思う人もいる。
自分で手にとって読んでみて初めてわかるものだよ。


314 :
西きょうじのポレポレと基本はここだって、20年以上前からある本だけど、ページ数が薄いから、日本語の長い文章を読みたくない今の高校生にも売れてるけど、正直どっちも微妙だよね
解説が少なくて独学向きじゃない感じ
西きょうじの授業を受けられる人だけ買ったらよかろう

315 :
>>314
いやいや・・・
基本はここだはただの基礎文法解説本だから不要だけど、ポレポレが独学向きじゃないって・・・

316 :
馬鹿には使えない本だとは昔から言われてたよ

317 :
教えてくださった方々ありがとうございます
まずは本屋で中身を見てみようと思います

318 :
基本はここだ、と、入門70を
どっちが良いかで比べるのがそもそも大間違いだ。
両者は記述の仕方に大きな違いがあるのだから優劣をつけるのは不可能。

319 :
西とか不倫野郎の本なんかやめておけ

320 :
基本はここだは、習った英文法(授業、総合英語)をどう解釈にいかすか
入門70は文構造の把握

別物だわな

321 :
英文熟考(下)をやるなら、Rise1の方が詳しく、
和訳へのアプローチも定年なのでそっちを薦める
英文熟子(上)はいらない、英文入門精講の方が基礎から積み上げられる

322 :
タピオカの本なんて買うな
頭の悪い信者が持ち上げてるだけ
あいつは授業もクソだ

323 :
慶應文と中央法の英文和訳問題対策にオススメの問題集を教えていただけると大変ありがたいです

324 :
解体英語構文って問題数多すぎない?
構文だけで1300問くらい載ってる

325 :
>>323
和訳問題は駿台伊藤のやれ
難易度は実力に応じて本屋で決めろ
一冊で十分だから

326 :
>>325
教えてくださりありがとうございます

327 :
解体構文はアレ用の追加問題集もあったんだぞ既に絶版だが…
速熟のworkbookはリスニングが遅いのを除けば悪くないんだがね

328 :
構文とか熟語は単語と違って
もともとは頻出順位を算出することが難しかったから無駄に多くなりがちだった
近年ではCEFR-Jを使って竹岡のように600まで削ることができるようになった

329 :
最新研究を使って余計な勉強の作業を減らそう

330 :
解体構文は、演習がランダムだったらよかったけど
答えを見てから問題を解くようなものだし、やり方が難しいと思った

解体英熟語・構文 演習編 入試厳選990題ってやつか
英文法・語法のトレーニング0〜2で文法語法が2500題くらいかね
昔は4000近くの文法問題解いてたんだろな
(進学校は今でもこのくらいは宿題でやらされる)

331 :
>>323
どんな和訳を書けば点数がもらえるかわかる
→英文和訳演習(伊藤)

直訳調から意訳した和訳を作れるようにする
→難関大突破英文読解問題精選

332 :
まあ穴埋め問題並び替え問題文法訂正問題って大抵の国公立で出てた時代あったからね
長文と英作文だけでほぼ済む今の方がある意味優しいかもしんない

333 :
難関大学への和訳の決定版が出る
駿台予備学校講師も認めている
ただし既に10万部売れたシリーズ2冊の再構成なので以前の本を使ってもいいだろう
https://mobile.twitter.com/t_echizen/status/1163651899406467072

類似の本として解釈に強くなるための英文50も良い
東大入試担当だった行方本人がそれとなく書いているとおり
入試で本当に求められているのはこなれた日本語であるため
翻訳の専門家でない予備校講師の参考書で勉強しても最大でだいたいいいねぐらいの点数にしかならない
だから越前や行方などの専門家が参考になる
長年にわたり英文解釈教室の悪いところを指摘していた柴田という専門家も良い
伊藤和夫の和訳は柴田が指摘したとおりへたくそなのであまり点数がもらえない
https://mobile.twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1039514238354485250
(deleted an unsolicited ad)

334 :
>>331
教えてくださりありがとうございます
英文読解問題精選も気になってたので購入してみようと思います

335 :
>>333

点数もらえないなら駿台の合格実績が一番高いわけないだろ
お前は屑の権化だな 

336 :
>>335
332はアニオタのガラバカスだよ

337 :
>>333
お前の文章力で和訳の採点を語るなボケ

338 :
>>335
駿台の合格実績なんて言ったところで
伊藤和夫に対して指摘した柴田への反論にはならない

反論するなら具体的に柴田の意見から引用しておかしい所を言いなさい

339 :
早稲田社学志望なんだけど近い学部知らない?

340 :
>>338
柴田が誤訳認定したのは数問だけじゃなかったっけ?
(新訂版では読みやすいように訳文はちょこちょこ書き換えられているけど、
翻訳家目線の読みやすい文への変更)
いきなり1問目からこれは違うって柴田にやられているから、印象悪いのもあるけどさ

柴田は英文解釈教室を信頼して何周もした人間だぞ
さらに使いやすいように提案してるだけ
批判とは言わないと思うけどな

341 :
>>1
駿台までは騙せないぞ

http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、難関大志望向け駿台は受験生に正直です

2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ★
----------------------
東京都市 624名 ★
東京電機 552名 ★
京都産業 463名
大阪工大 412名
----------------------
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ★
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
----------------------
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名

342 :
>>340
ネットで公開されているファイルを確認したか?
pdfで71Pもあるし、明らかな解釈・語法の誤りとする誤訳と
理解の差を生じさせる悪訳とされるもので計90か所以上になる

343 :
例えばその意味でいう「誤訳」ではなく「悪訳」とされるものですら

(文の途中からの引用になるが問題ない)…imperialistic Germany pressing dangerously
toward victory…

伊藤訳:帝国主義ドイツの危険な勝利がせまってくると

これに対し柴田は「危険なほどに突進して」と解説し
「勝ち方を問題にしているのだ。」と。

中には細かすぎるだろうというのももちろんあるけど、納得するものも十分あるよ。
だからこそ訂正されたんだろうし。

344 :
>>342
大学受験の和訳ならこの程度でいいだろうけど
翻訳というのならこのレベルという訳例が多かった印象はあるけど?

それに駿台の合格実績といった人は
英文和訳演習が、駿台模試で使ったものを載せている
端書には大学が採点基準を明らかにしてない批判もあったね
模試での採点基準でそれなりの点数をとった人間が
東大なり難関大に合格していたという話だろ
いい訳が作れるかどうかは、大学受験のレベルではない

345 :
>>338

http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/19/eibunkai1904.html

お前本人か  knock はコツじゃないぞ
お前の語学力が大した物じゃない事は明らか
人の批判するなら最低英検一級位合格してからにしろ 

346 :
他人の褌でマウントとっても失笑買うだけですよwww

347 :
入門70は長ったらしい文法の解説が不要

348 :
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大

349 :
>>347
それな!
基礎100のようにあっさりでいいよな。
つか基礎100のほうが解説の日本語が読みやすいよな。
70はなんであんなに難しい言い回しで書くのか。

350 :
去年駿台などで講師やってるH先生が
英文熟考上下巻やる前に基礎英文解釈の技術100を挙げてたんだが
「代案がないゆえの選択」って言ってた
ちなみに英文熟考やった後は透視図、その後は英文解釈教室(「かなり難しい」とのコメントあり)

351 :
ネトウヨ、海外旅行に行ったことすら無い底辺だらけと判明
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1567837304/

352 :
>>350
どんだけ無駄が多いルートなんだよ

353 :
>>350
基礎100→英文解釈教室
普通はコレで行けるよ

354 :
なにも英文解釈教室までやらなくても
分析図の好きな人なら基礎100→技術100→京大過去問
これで合格点は充分取れるから、それ以上の解釈職人になりたい人だけその先へ進めばいいよ

355 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)をダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成「ファンクラブ」に入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートすればOK
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

356 :
徹底的に分析図路線で行きたいのなら、
基礎100の後にリーディング教本をやってもいいな。
おそらく基礎100のような分析図本を選んだ人というのは
ポレポレや透視図のような言葉で説明系が読みづらいと感じてる人だろうから
分析なら分析路線でそのまま上まで行けば良いだろう。
ということで、リーティング教本。

357 :
「にゅうよおくまでおとな一枚!」
海外なんて独りでちょっと行ってくる程度のもんぢゃん
飛行機が重くてかなわないから、手ぶらでいけ、手ぶらで

358 :
2マンゴー覚えろよ。
それからライトハウスの見出し語の暗記な

359 :
あとアニメやゲームで英語やろうとしても無駄だよ。
ある程度力があるならネットフリックス

ネットフリックスを
テレビとスマホで同時だして(アクションはダメ、セリフが多い人間ドラマが良い)をテレビは英語字幕/英語音声とスマホを日本語字幕にする。

テレビ英語字幕を見てわからなければスマホで日本語字幕でチェック。
それを何回も回してら英文字幕の解釈はできるから、次は英文字幕消して、英語音声だけにすればリスニングもできるようになる。

360 :
◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅


これだけ円高になると商社が人気だね。

361 :
>>358
なんでライトハウスなの?
ジーニアスやオーレックスじゃダメなの?

362 :
見出し語を覚える必要はないのだが
少なくともジーニアスやオーレックスのような10万レベル辞書は
詰め込みすぎで読みにくかったり面積不足で有用な解説ができなかったりしているので使わない方が良い
ライトハウスのような7万レベルはまあまあ悪くない
エースクラウンやニュービクトリーアンカーやビーコンのような5万レベルはとてもいい
アクセスアンカーは紙辞書を学校に持ち運ぶ必要のある人にとって必ず入手するべきと断言できるほどの素晴らしい辞書だ

363 :
>>359
アニメでも全く同様にやればいいだろう
>>31リンク先が参考になる

364 :
>>350
頭悪そうな講師だな
解釈本ばかりやってどうするんだよ
正直はじめから過去問でいいわ

365 :
辞書をがっつりと引く、読むのであれば多少収録単語数の少ない辞書のほうがいいかもね
10万語レベルのはたしかに情報量多い
引くだけなら8〜10万語のウィズダム、ジーニアス、オーレックスで

366 :
<英文解釈の参考書>
@入門 英文問題精講 
A基礎英文解釈の技術100 
B英文熟考(上・下)
C英文読解の透視図 
D英文解釈教室(本編)

これだけやれば、文構造の把握には困らないでしょう!
なお、Aは代案がないがゆえの選択。Dはかなり難しい。

367 :
<ベタな英文法の参考書>
@英文法基礎10題ドリル
A土曜日に差がつく英文法 (1)と(2)
BUpgrade 英文法・語法問題
CTRUST英文法語法 実践演習
D整序問題が面白いほど解ける本
E正誤問題が面白いほど解ける本
F英文法・語法 良問500シリーズ

368 :
2マンゴーも覚えてない馬鹿アドバイス 笑笑笑

369 :
>>346
お前は馬鹿だな。お前は学問の分野を自分で作り出して勉強してるのか?違うよな?
すべての学問は前から引き継がれ修正を加えられたりして今に来ている。
発言した本人をどうこう言おうと伊藤和夫の誤訳は誤訳。それに変わりはない。

そもそも「翻訳でないのだから〜」と言い逃れするがそれじゃあ直訳なのかと言うと
そうでもない。伊藤は変にこじゃれたように訳してかえっておかしくなっている。
だからこれを挙げた。

…imperialistic Germany pressing dangerously toward victory…

伊藤訳:帝国主義ドイツの危険な勝利がせまってくると

柴田の言った「危険なほどに突進して」の方がよほど直訳的で解答に向いている。

まぁどうせやるんだろうけど俺にどうこう言おうと伊藤和夫さんの訳は自動更新されませんよw?
pdfで71Pにも及ぶ英文解釈教室への指摘が直されるんですか?
いいえそのまんまですw残念!!w

370 :
>>366
>>367
無駄ばかりで完全にガイジルート

371 :
71ページの中で明らかな誤訳は数えるほどだったろ

あとは柴田の訳出の好み

372 :
つーか今の解釈教室は最近の改定で柴田の手が入ってるから「解釈教室は伊藤のゴヤクガー」は的はずれなんだけどな

373 :
駿台の合格実績が悪くない理由は
河合塾も代々木ゼミナールも全部良くないので差がつかなかったからだと思う
行方がそれとなく本に書いていたことによるともともと英文和訳の合格者平均は3割程度であり
その後に修正を施して5割程度にしたらしい
当時の予備校とかで勉強しているやつに3割とか5割を超えられるやつはいない

374 :
柴田みたいに英単語の発音も満足にできない馬鹿が
修正するのが間違いだろ
あれじゃ英検二級も怪しいぞ 

375 :
>>369

早稲田の文学部程度の人間の訳が全部正しいのか
お前は相当な馬鹿だな 

376 :
予備校講師とかが作った解釈本も学習の過程として悪くないが明らかにへたくそなので
予備校講師レベルの解釈本でなく翻訳専門家の本を重視した方が良い

377 :
速単必修終わらせたから速読英熟語始めたんだが
知らない熟語や単語けっこう出てきて驚いている
速単必修て網羅率低いのか

378 :
網羅とか求めるならターゲットみたいなのやれよ

379 :
If we think we must not laugh, @this impediment makes our temptation to laugh the
greater, and the inclination to indulge our mirth, the longer it is held back, collects
its force, and breaks out the more violently in peals of laughter.
笑ってはならないと思うと、@この障害のためにかえって笑いたいという誘惑は強くな
る。そしておかしさのままに笑いたいという気持ちは、長く抑えているほど力を加え、か
えって大きな笑い声となって爆発する。
@「この障害のため」:悪訳
「この障害」では、どこか身体的欠陥があるみたいだ。
修正訳:「そのため」

こんな訳じゃimpediment が無視されてて問題外
受験の英文和訳じゃ通用しないな

380 :
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語

すなわち速単必修のような高校後半向けの難しい本になればなるほど
頻出下位なので網羅性は落ちる

381 :
>>372
最新版の英文解釈教室って、むかしの英文解釈教室と中身がだいぶ改訂されたらしいけど
訳も直されたの?

382 :
>>381
上のアホが言ってるPDFの内容が反映されてる
柴田による改定みたいなもん

383 :
If we think we must not laugh, this impediment makes our temptation to laugh the
greater,

笑ってはならないと思うと、そのためにかえって笑いたいという誘惑は強くなる。

これが正解らしいな

384 :
>>382
改訂したのは伊藤先生じゃなくて他の人なの?

385 :
解釈の参考書も和訳の勉強に配慮して「直訳」と「意訳」を両方併記すりゃいいのにな。

386 :
速単系は推測読みとかも練習する題材だぞ

そもそも速熟の方が単語は簡単だと思ったけど…

387 :
>>386
推測読みは、ガチでやめた方がいいぞ。
普段の勉強でちゃんと意味を調べて単語を覚えないと、テストで使い物にならないから

388 :
>>384
新装版はちょこちょこ訳の変更がある
説明に関してはいまwebでやってるやつを副読本として発売するのかもね
編集協力だったかで、柴田の名前が載ってる

389 :
速単上級くらいになったら推測すべき英単語もでてくるけど
必修は憶えた方が早いと思うわ

390 :
基礎100の使い方教えてくれーーーー、、ようわからん、、読むだけじゃなんかダメな気がして、書き込むのも繰り返し出来ないからダメな気がしてしまって


とりあえず文章コピーしたけど 文章貼り付けて文構造軽くノートにとっていったらいい、、?
みんなどうしてる?すごく気になる ノート派と眺める派がいると思うけども

391 :
やらないのが一番
あんなもんやったとこで時間の無駄
赤本集めて読みまくるのがいい

392 :
>>390
1周目はざっと読む
(知らない単語があったらマーカしたりチェック、あとで辞書で調べる)
憶えていない単語は憶える。
2周目、文構造を頭に思い浮かべながら読む
前からカタマリ単位で訳を作ってく(前から逐語(1語1語)訳するというわけではない)
和訳の仕方に詳しい解釈書じゃないので、やり方を説明してるわけでもないので、
日本語らしい訳を作る必要はない、意味がとれればいい。
3周目以降、英文読んで意味がわからなければ解法を読む。

全文訳のような訳をつくれるようにするものじゃない
文構造と英文の意味がわかればいいし、技術シリーズはそのための勉強に適してる

見た瞬間にパッパッパッと意味が取れるようになって
1英文、30回くらい音読(英文みてシャドウイング、音声だけで)したら本とはさよなら

393 :
>>390
基礎100の巻末に英文一覧があるだろ?
それを読んでみて、分からんところだけ、本文解説読めば?

394 :
>>388
なるほど、ありがとう。
受験以来、解釈教室は読んで無いけど
新しくなった箇所が気になるから買ってみるわ。

395 :
>>392 >>393
ありがとう。ちなみにこれは何言ってるか大体が分かればいいの、、?
それともこれは同格のthatでこれがSVで〜〜みたいなのはやらなくていいの?

396 :
基礎100でほとんどの大学に対応できるでしょ
できれば下線部部分や短い英文ならノートに和訳をつくって、
訳出のポイント、解説をみながら習得


2周目以降に鉛筆もって訳をつくる、でもいいけど訳はつくったほうがいい

397 :
基礎100はわかったようなわからんような訳が嫌い
意訳はいらんから直訳を書いてくれとなんど突っ込んだことか

398 :
>>395
基礎100を使う趣旨は
なんとなく雰囲気で長文を読むのを防ぎ、
正確に理にかなった読み方を身につけること。
だからSVOCMの分析と句や節の役割、修飾関係等を
英文解析図を見て頭にしみこませることが必要だよ。

399 :
>>398
そうなのか。やっぱりじゃあノート作って貼り付けて
やることにするよ。ありがとうな、、なんとなくじゃ意味ないもんね

400 :
>>397の言うとおり基礎100は訳が不親切。
なので英文解析図の単語の上に書いてある語訳のほうだけで
考えていくのがいい。

401 :
基礎100で文句出るとか
とんでもねえ時代きたな

402 :
基礎100の良いところはCDの音声が非常に耳ざわりが良いこと。
3時間ぐらい聴いてても嫌にならない。
きっと美しい女の人なのだろう。

403 :
よくこのスレで「基礎100が終わったら透視図へ〜」というのを見かけるが
そんなことするぐらいなら、基礎100の英文をリスニング&音読しまくって
暗唱してしまうほどにしたほうが、受験において遙かに点数に結びつくと思う。

404 :
志望校によるな

405 :
基礎100の内容云々ではなく
全訳の意訳がわかりにくかったり
直訳過ぎたり、訳が統一されてないってだけの話でしょ

406 :
じゃあ捨てたらいいじゃん

407 :
>>406
文構造の把握するのにはいい参考書だから捨てるのは勿体無い
添削する人がいるなら違うが、
和訳の仕方が解説されてる参考書ではないだけだ

408 :
旧来の高校生用参考書は
悪いところを指摘されまくった伊藤和夫と同様に和訳がへたくそだ
本当の和訳は翻訳専門家のほうを参考にしよう

409 :
基礎100は最悪意味取れなくてもいいので構造が取れるかきちんと書いて確認する
コピーするなり全文写すなりして文要素をきちんと分解

まあ普通はその間に意味取れちゃうんだけどね
1発できっちり文構造が取れてるなら復習も要らん
偶然だったらダメだけど
演習まできっちり文構造1発で取れるようになったら無印やるなり次の奴やるといい
MARCH程度ならここで終えて長文と文法問題ひたすらやれ

410 :
技術100がこなせないってクレームに答えて
わざわざレベルを下げた基礎100
それの訳が理解できないって日本語に難があるんじゃないか
もはや受験英語の枠じゃねえだろ、それ

411 :
高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり基本はここだや入門70自体が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
実質的に高校生用の英文を使っていない超入門60みたいな本なら良い

文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

基本やここだや入門70やシス単BACICなどでは普通の生徒が難し過ぎてついていけないため
実力が向上せず次の段階に繋がることができない
初級用ですらない中級以上用の基礎100とかを普通の高校生がいきなり使うなんて論外だ

412 :
>>410
技術100が難しすぎる→じゃあ基礎技術100出すね
基礎技術100が難しすぎる→じゃあ入門70出すね
入門70が難しすぎる→超入門技術60出すね

413 :
超入門60は超入門60で英文はともかく説明が対象レベル間違えてるというか
わかりにくいんだよな
個人的に入門70はまだお薦めできても60はできない

414 :
入門60は高校入試とか高1,2向けだしよくわからないかんじ
入門70だと例題は例題のページで初歩から解説、
演習の70題だかはべつのページで入試基礎レベルでできるからいいね
練習問題は飛ばすって人がおおいから

415 :
>基礎技術100が難しすぎる→じゃあ入門70出すね

しかし入門70は、基礎100よりも難しかったでござるの巻
という声が多いな

416 :
超入門60は参考書の役割と説明のレベルがミスマッチなんだよね
このレベルを対象にしてこんな堅い説明をしていたらすぐ投げ出すよ、という感じ
英文法ハイトレ1とハイトレ2の紙面の違いを見習って欲しい

「解釈入門」としてお勧めできるのは
現状は「基本はここだ」と「入門70」と「肘井読解」と「入門英文問題精講」の四択だと思う

417 :
基本はここだ」と「入門70」と「肘井読解」と「入門英文問題精講」
の中から2冊やればいいよ

418 :
解釈なんか入門する必要ないからw

419 :
結局、超入門60を読んで、著者が入門レベルには不向きな人なんだと思った
入門70も「このレベルにしては単語のレベルが高い」という批判があって、
それを解消するために超入門60を出してくれたんだと思って期待してたけど、

しょっぱながTime flies.で、確かに単語は簡単だけど・・・そうじゃないw
このレベルの生徒に「光陰矢のごとし」までの和訳を要求するのかという感じ

420 :
下に合わせると崩壊していく典型的な例
平均レベルすら下がっていく

421 :
技術100シリーズのおもしろところは、
レベルが上のほうへ行けば行くほど、例題の英文難度は上がるが、
文法解説がアッサリになり、
レベルが下のほうへ行けばいくほど、例題の英文は簡単になるが
文法解説が詳細になる
という点。

超入門60の文法解説、見てみ。
「へぇ!そうだったのか、そんなの考えずに読んでたわ!」ということが
結構書いてあるから。
直接試験には出ないが、基礎事項を深く説明してあるかんじ。

422 :
ただ、その「基礎事項を深く」というのが
本当の初心者には、難しいんだよ。

一度、基礎100をやったあとで読むと、目から鱗、というような解説。

423 :
入門英文問題精講って基本はここだ!とかと比べると難易度上がるくね?

424 :
その2つは比較不可能。あまりにもタイプが違い過ぎる。

425 :
英単語帳で一般的に使われない日本語の訳つけるのやめてほしい
「当惑させる」とか

426 :
>>425
embarrass?

427 :
当惑させるって使うと思うけど。
どぎまぎさせるとか訳して欲しいのか?
公式文書では逆に使わないだろ

428 :
その女は私を惑わせる
なら普通っぽいが当惑させる、は,,使われないなぁ

429 :
センターレベルなら解釈要らないよね?

430 :
困らせる

431 :
>>408

お前の屑アドバイスはいらんぞ
それとも柴田みたく難しい単語は飛ばして訳すか
受験の答案じゃ大幅減点必至
駿台の合格実績の意味くらい理解しろ

432 :
自分にとって一番しっくりくる訳で覚えるのは大事だね。
当惑させるだと忘れやすいのだったら、惑わせると覚えたり
困らせると覚えたり、戸惑わせると覚えたりどれでもいい。
どの訳でもテストでは満点になるから。

433 :
embatrrassは受け身で見かけることのほうが多いな

434 :
一番駄目なのが
embatrrassの訳を全て覚えてしまうこと
当惑させる、惑わせる、困らせる、戸惑わせる、どぎまぎさせると

翻訳家なら美しい訳を作るためにできるだけたくさんの訳語を覚えるべきだが
受験生は思考経済的にそのやり方はしちゃ駄目。試験時間がいくらあっても足りなくなる。

435 :
長文の中で何度も見ているうちに、ニュアンスだけ浮かぶようになってくるよな。(コアって言うのか?)
逆に、教えてる時に「先生、takeってどういう意味ですか?」とか尋ねられると
一瞬困るw

436 :
ちなみにBritish National Corpusによる頻度の順位だと、こんな感じ
5372 embarrassed
6652 embarrassing
19005 embarrass
62512 embarrasses
http://www.wordcount.org/main.php

437 :
>>425
パス単英検1級なんてそんな訳語ばっかりだぞ。同じ意味でもっと一般的で覚えやすい日本語がいくつもあるのに、
わざと覚えにくい訳ばかり載せている感じだ。

438 :
>>437
そのレスもっと日本語力と英語力が上がった時に読んだらめっちゃ恥ずかしいよ

439 :
翻訳者でも訳全部覚えとるやつなんて一人もおらんやろ。
翻訳作業の結果たくさん覚えたってのはあるにしても。

440 :
リスト型単語集で覚えられる人、尊敬するわ。わし絶対無理。。。

441 :
言葉には堅さというものがあるからな
簡単な日本語で何でも覚えればいいというものではない

442 :
>>438
いやいや、自分はすでに英検1級とIELTS 7.5取っているが、今みてもパス単1級の訳語はわかりにくい。
だから自分が英検1級受けたときはジャパンタイムズの単熟語EXを使っていた。

443 :
IELTS出すなら最低でも8.0以上とってからにした方が。。英検なら優秀賞くらいは。を

444 :
>>442
うん、だから日本語力と英語力が上がった時に読んだらめっちゃ恥ずかしいと思うよ

445 :
英検1級にすらイチャモン
なお自分の英語力は…w

446 :
国語力の話でしょ

447 :
英検1級とか英語学習のスタート地点に辿りついたくらいでしょ

448 :
英検一級はすなおに凄い

449 :
ジャパンタイムズが出してる、英検EX準1級というのは、どうだい?

450 :
>>379
そのためを後ろで説明しているのだから受験でも点数もらえる
this impedimentを「障害」と単純に訳す方が点数はもらえないと思う
和訳は、単語テストじゃないぞ

451 :
>>445
時間をおいて冷静になって考えたんだが、なんというか・・・悪かった
如何にお前が低能とは言え馬鹿にしすぎたかもしれん、すまん・・・

いや、馬鹿は馬鹿なんだけどここまで槍玉に挙げる必要はなかったと反省してる
すまんかった

でも訳のわからないガイジにうんこみたいな因縁つけられたらイラッとするのもわかってほしい
沼を曝け出すお前も悪い、沼に配慮せず正論を書きこんでしまった俺も悪い
そこで双方が悪い、喧嘩両成敗ということで手を引いてやろうと思う
この度は不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳なかった

452 :
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅


これだけ円高になると商社が人気だね。

453 :
え、入門70て基礎100より難しいの?
センター英語のみで個別なしなんだが入門70やったほうがいい?

454 :
>>453
例題は入門70のほうが易しいよ。

455 :
例題は?演習は基礎100より難しいの?

456 :
>>450

お前の意見はどうでもいいんだよ
駿台はこのやり方で合格実績あげてたわけだし

457 :
>>455
例題も演習も入門70のほうが易しい。
ただ、解説は、入門70のほうがビッチリ高度に書かれてるので
そこだけは入門70のほうが難しい(と感じる人が多い)。

458 :
駿台予備学校講師は翻訳専門家を決定版として認めている
大昔の伊藤は翻訳専門家からみてへたくそなところがたくさんあった
https://mobile.twitter.com/t_echizen/status/1163651899406467072
(deleted an unsolicited ad)

459 :
>>457
解説詳しいのなら良い気がするけどそうなんだ

460 :
Youtube等で参考書の書評をしてる動画たくさんあるけど
そういう動画を参考にする場合には「この人は本当にその本を使って勉強したのか否か」を
きちんと見極めてから参考にしようね。パラパラめくっただけで書評してる奴が多いから。
それは、その本を本当に使って勉強した者が聞くと、すぐに見破れてしまう。

461 :
>>459
英文解釈教室も、とても詳しく書いてあるけど
詳しいからと言ってそれを「易しい」と感じるかは別問題でしょ?
そういうことよ。

462 :
駿台予備学校は関東派閥と関西派閥が争い続けているというへんな組織なのだが
英語の実績や有名な参考書はほとんど全て関西派閥のものだ
駿台関東はほとんどだめだ

463 :
買う前に本屋で両方を読み比べてみて、合うほうを買ったほうがいいよ。
参考書選びでつまづくと、大事な受験期間をロスすることになるから
自分に合ったものを買うこと。読まずに買うのは危ないよ。

464 :
どの本を買えば合格できるか、で選んで買っちゃう人は
自分の部屋が手つかずの参考書だらけの図書館のようになってしまうよ。
どの本なら最後まで読み通せそうか、で選んで買うべし。

465 :
>>458
たった2行でバカがわかる

466 :
返り読みを嫌う変人が管理職に就任した関東駿台の英語部門では
悪質な嫌がらせなどがあったと言われている
英語リーディング教本のあとがきに書いてある
関東駿台の英語は衰退した

467 :
>>466
批判してたのは仲本とか、特に今井じゃないの?
それに薬袋本人は返り読みですとかいってるけど、
FORって実際は返り読みではないだろ

468 :
>>429
いらない
寧ろ弊害になるからやらない方がいい

469 :
>>466

お前身元ばれるぞ 
そこまでして伊藤の名声汚したいのか

470 :
入不二基義先生の8月23日のツイートを見なさい
伊藤和夫先生と弟子たちの画像が載っているから

471 :
参考書選びとか無駄。
俺が受験やってた頃からデュオとかいうクソが売れ筋だったし。

大学受験からしてインチキだけど、
大学の単位取得、就職、資格試験etcとか
段々インチキが露骨になっていくんだよ。ガキには分からないだろうけど。

472 :
ハッキリ言うと、デュオに出てくる単語とかは受験であまり出て来ない。
旺文社の英文問題集を使った方がマシなレベル。

だいたいにして、社会経験の少ない糞ガキが
自分で中身を見て判断できるわけがないんだよ。

473 :
受験で出てくるかどうかで言うなら、パス単1級じゃなくて英検1級過去問しか
やるものは無いはずだし、大学受験ならDUOやターゲットその他の「受験」とは
ズレた単語帳ではなく、東大の過去問一択しかない
100%の的中率になるのは過去問だけ

474 :
あと、東大合格者の御用達学習塾が都内にあるように、
本当に合格に直結する勉強法は一部だけだからな。

結局は勉強のやり方間違えれば即終了。
努力は水の泡。

コレは大学入学以降の勉強も似たり寄ったり。

475 :
数学の勉強方法は間違えると命取りだけど
こと英語に関していえばそこまで神経質にならなくても
わりと何やっても伸びると思う

476 :
東大合格者の御用達学習塾での勉強内容は>>32のリンク先に書いてある
数学的に信頼できる塾だ

477 :
DUOをインチキと吐き捨てる意味がそもそもわからないが、
DUOはレベルが低すぎるのと、必要な情報量が少なすぎるとは思う

478 :
「単語を完璧にしてから、英文法を完璧にして、それから英文解釈をやるべき」みたいな勉強法を信じてる人おる?

俺は、単語も英文法も英文解釈・長文読解も、同時進行でやるべきだと思うんだが

だいたい「単語を完璧」って、単語は何十年英語を勉強しても完璧にはならないだろ

479 :
シスタン2章くらいまで、タゲ1400くらいは知っておかないと
(派生語まで完璧に暗記しなければならないというわけではない、見出し語がわかる程度)
文法問題を解くにも、まず単語でつまずくと思う

最初に単語入れて、英文法をキッチリと勉強して、ドリルなどで定着確認をする
英文法を一通りやった後に、基本はここだや大矢の図解英語構文講義を読むといい
そうやって英文への接し方、読み方を学んだらセンター過去問でどれだけ解けるか試す
8割取れるまで過去問繰り返す
センターは文法がランダムでいいし、長文も複雑な構文出ないので読みやすい

英文解釈に関しては下線部和訳をやりはじめる前にやればいいと思うわ
入門70とかやるくらいなら、センター過去問読み込んだ方が長文にも慣れる
英文解釈はポレポレ、透視図、技術100、RISEレベルからでいいかな

けど、センターなくなるしな、これからの受験生ってどう勉強するんだろね

480 :
>>467

「彼らのテキストは、記号や各種のカッコでいっぱいであり、
時には美しく色分けまでされていて、原文が判読できぬぐらいである。」
伊藤和夫『予備校の英語』 P.71「有害な教え方」)

行き当たりばったりで、あっちこっちに SとかV、OとかCなどという記号を書きちらしたり、
英文の一部を カッコで囲ったり矢印をつけたり、
これ以上は汚せないほどテキストを よごしてからでないと
英文を読みはじめられない人もいる。
(『伊藤和夫の英語学習法』駿台文庫 P48)

伊藤和夫のアホ臭いおべんちゃらを聞いていたら薬袋どころか
英文解釈の技術もダメ、図のある解釈本・読解本やらも相当広くダメということになる。

まぁそれでも伊藤和夫が何でも正しいみたいに考えたがる頭の狂ってるのもいるけどね。

481 :
>>479
普通に教科書と学校で配られる問題集や参考書と学校の授業と予習復習定期テスト対策を中心に勉強してきたら、>>478に書いたように、英文読解と単語暗記と文法学習が自然と同時進行になると思うんだよね

それだけだと穴があったり物足りないのを埋めるのに、自分で別に単語帳や文法参考書を買って自習するのは良いと思うけど

482 :
>>480
上で入不二の画像って話がでてるけど
https://pbs.twimg.com/media/ECpN-EZUEAEjVZY?format=jpg&name=small

福崎伍郎だってSVOCを書いたり矢印をつけていたぞ
薬袋を批判していたのは、伊藤和夫ではないってだけだ

>>481
そんな夢物語もかつてはありました

483 :
速単上級を超える受験用単語帳って存在する?

484 :
>>480

そんなに嫌いなら伊藤和夫の作品なんか
読まなきゃいいじゃん
お前の教え方に自信ないのか

動詞の数数えて一引くだの関係代名詞には接続の働きはないだの
下らない教え方しなきゃ伊藤なんか気にならないはずだけどな

485 :
>>482
福崎がSVOCや矢印使おうが伊藤和夫の>>480で言うような指導法に
薬袋も該当するんだから同じことでしょ。
それだと薬袋だけでなく福崎もそれに該当するにすぎないということ。

画像1枚でそこに変な人情論や友情論を混ぜるのはおかしい。

もっともこれは何より伊藤和夫が間違っている
適当なことをしゃべっているのが問題なのだけれど。

486 :
>>484
>動詞の数数えて一引くだの関係代名詞には接続の働きはないだの
下らない教え方しなきゃ伊藤なんか気にならないはずだけどな

伊藤和夫さんこんなこと言ったんですか?ソースは何ですか?

>>480ははっきりと言葉に残したものに対して私はしゃべっていますが。

487 :
>「彼らのテキストは、記号や各種のカッコでいっぱいであり、
>時には美しく色分けまでされていて、原文が判読できぬぐらいである。」
>伊藤和夫『予備校の英語』 P.71「有害な教え方」)
完全に老害の考え方

教授法としてはもはや化石で有害の部類に入る伊藤和夫の発言を金科玉条のごとく、コピペするやつが定期的にいるんだから困るよ

488 :
動詞の数数えて一引く 富田

関係代名詞には接続の働きはない  竹岡

489 :
>>488
どーせ富田の参考書を読むこともせずに「動詞の数を〜」って批判してるの丸わかり
底が浅いよなあ

490 :
>>489

じゃそのやり方で頑張れよ
間抜け世代だからいいんじゃないか

491 :
>>490
論点ずらすなよ
読みもせずに知ったふうなこと言ってるの指摘されて顔真っ赤かよw

492 :
英検一級越えてる人間からしたら笑えるだけだ
お前にはわからないだろうな

493 :
ネットで証明しもしない資格を持ってきてマウントか
かっこわるっ!
ネットであれこれ議論するなら自身の論理力をもってして説得しなよw

494 :
動詞の数数えてる暇なんかないぞ
英検一級の試験現場じゃ 藁

それが全て
お前がサイトで過去三回分の問題解いてみたら 

495 :
完全にネットの噂だけで判断してんじゃんwww

  
 作 品 を 読 ま ず に 批 判 は で き な い

コレが全て

496 :
今だに富田信者が生き残ってたのかよw

497 :
伊藤信者のウザさに比べりゃかわいいもんだ

498 :
>>478
ネット動画などでは、
「単語をまず覚えてしまって、その上で…」
「英文法が基礎土台なので・・・」
と、手順やステップを踏むと英語が完成する体で騙っている人間だらけだけど
同時並行が正解だよね

499 :
>>488
動詞の数を数えろではなく
動詞−1=従属節の数
関係詞や接続詞が動詞-1個あるって話

関係代名詞に「関係させる・つなぐ」機能はない
関係代名詞は代名詞、そこから普通の文として読む

500 :
>>498
英文解釈は英文法の中にあるものでしょ
基礎を疎かにしてたら英文解釈なんてできない

数学で言えば
英文法が数1、A、2、B、3と習うものだとすれば
英文解釈は分野毎、例えば数列・数列の極限(Bと3だっけ?)を習うもの

501 :
日本の教育では本当の英語なんか教えてくれない

502 :
本当の英語を学ぶ方法
ネイティブとして生まれること

503 :
YOU、海外へ行っちゃいなよ!

504 :
解釈の手法に関しては、合う・合わないが人によって大きく異なる。
相性の問題。優劣なんかつけられない。
自分の場合は受験時代は英文解釈教室をやったけど、
大学生になってからカテキョーの生徒に付き添って読んだ英文解釈技術100のほうが
分かりやすいと思ったよ。そのほか、生徒の指導で付き添ってT岡もT田も一緒に読んで解いて
その本のとおりに生徒に解説してあげたけど、やっぱり技術100のような細かい分解がしっくり来た。

505 :
>>501
だが将来必要になったときに、本当の英語を学ぶための大切な基礎になる部分は教えてくれる。

普通に日本で生活して仕事する日本人で「本当の英語」が必要になる人なんて、ごくごく僅かなんだから、
そんなごく僅かな人たちのために、中学、高校、大学と膨大な時間と労力を投入して、
全ての生徒・学生に「本当の英語」を教えようとすること自体がナンセンス。学校英語では基礎だけ教えるから、
あとは将来、本当に英語が必要になった人が自分で勉強してくださいということ。

506 :
>>478が正論だな

507 :
>>483
ヒット率は当然低くなるし売れないのか、今は大学受験用としてはないんじゃね?

明らかに超えてたのは
ゴロあわせのVワードの上級編とか完結編
河合のマイティ700上級編
同じくらいのレベルなら
桐原のデータベース5500

ただ、大枚はたいたり、あちこち探してまで入手するほどの価値はないと思う
基本的に不要だと思ってるが、今なら受験以降用なのも色々出てるし、そこからよさそうなの探した方がいい

508 :
2万語やって、透視図までの解釈ルートやって
1億文法・表現ロイヤルやら小倉の赤・青やりゃ
受験英語終わりやん
なんでできんの?
人生の他の試練のほうが何倍も苦しいぞ

509 :
>>476
お前みたいなバカがお薦めでは期待できねえ

510 :
一番の勉強は同じ参考書を何周もすること。

511 :
それはそう
それさえも出来ない人がほとんど

512 :
人間は飽きやすい動物だからな
一度やった参考書を何度もやるという単調な作業は苦痛なんだよ
ゆえに皆復習を疎かにして定着しない

513 :
直接に書き込んでしまって2周目が出来ないという人。
ケチがらずに、もう一冊買うんだよ。
新鮮な気持ちでもう一周できるだろ。

514 :
自分は得意科目に関しては、無駄な参考書や問題集は買わずに、少ない厳選の問題集や参考書を周回して定着させてたけど
苦手科目、苦手ジャンルに関しては、いろんな参考書に浮気した

515 :
>>513
書きこんで何冊も買うことを考えると、日栄社の問題集が最適だな
コピーして何度も解くよりも買ったほうが安い

516 :
その時の自分のレベルや感性に合った参考書に出会うことは難しい
出会えないうちにいろいろ買ってしまうこともある

517 :
得意科目だと自分で合う参考書や問題集を自分で選べるんだよね
苦手科目や、伸び悩んで迷走してる科目だと、目移りしちゃう

518 :
苦手科目だと場合によっちゃ小学生レベルのが一番合うとかいうのもあるからねえ

519 :
すごいわかる……

520 :
ここでプライドをみずからへし折って、小中学生の参考書でやりなおせればいいんだけどね

模試の偏差値が55〜59くらいで伸び悩んでる人がいちばん厄介かもしれんな

521 :
ドラえもんの学習シリーズ
ドラえもんの英語おもしろ攻略 ゼロから始める英語
https://www.shogakukan.co.jp/books/09253852

522 :
これ一冊で小学校の英語がバッチリわかる!
名探偵コナンと楽しく学ぶ小学英語
https://www.shogakukan.co.jp/books/09227205

523 :
実力派翻訳者に聞く翻訳の醍醐味と苦労と……
https://www.famitsu.com/news/201909/05173852.html

524 :
自分は早稲田大学を目指してます!
こないだの全統模試の英語の偏差値は48でした!
でも「透視図」をやれば俺でも早稲田行けますよね!
というわけで昨日、本屋で透視図を買って来ました!
これでもう半分合格したようなものですよね!
がんばるぞ!

525 :
高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり基本はここだや入門70自体が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
実質的に高校生用の英文を使っていない超入門60みたいな本なら良い

文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
偏差値48では数学的に上位1割に到達していない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

初級用ですらない透視図を普通の高校生がいきなり使うなんて論外だ

526 :
>>525
話はわかりますけど早稲田に行くなら透視図をやらないと受からないんです。

527 :
>>526
523(ID:6MK6S1UJ0)は、もっともらしいことを書いてるけど、高卒フリーターこども部屋おじさんなので、スルーしてください
Fラン大学にすら受かってない人です

高校生用の英語参考書を否定して、漫画やアニメやソシャゲや中学生用参考書での勉強を勧めてきます
基礎力養成には中学生用参考書は有用ですし、漫画やアニメも使い方しだいで有用ですが、大学ち受かりたい人には遠回りなことが多いでしょう

528 :
大学に受かりたい人には
誤字すみません

529 :
あっ、>>524読んでなかった
これはひどい
これは、こども部屋おじさんのアドバイスがただしい

522>>526は中学生用参考書で勉強してください
さらに小学生の「こくご」を勉強したほうがいい
ドラえもんが「こくご」を教えてくれる参考書が良いと思います

530 :
難しい参考書やればいきなり成績上がるってもんじゃないぞ
難しい参考書は前提として基礎を積み上げてないと無理なことが多い

531 :
522>>526にはうんこドリルがおすすめ
https://unkogakuen.com/books

532 :
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大

533 :
<英文解釈の参考書>
@入門 英文問題精講 
A基礎英文解釈の技術100 
B英文熟考(上・下)
C英文読解の透視図 
D英文解釈教室(本編)

これだけやれば、文構造の把握には困らないでしょう!
なお、Aは代案がないがゆえの選択。Dはかなり難しい。

534 :
<ベタな英文法の参考書>
@英文法基礎10題ドリル
A土曜日に差がつく英文法 (1)と(2)
BUpgrade 英文法・語法問題
CTRUST英文法語法 実践演習
D整序問題が面白いほど解ける本
E正誤問題が面白いほど解ける本
F英文法・語法 良問500シリーズ

535 :
入門70→基礎100→技術100→リーティング教本

このルートは?

536 :
>>535
リーディング教本が一番最初だろ

537 :
>>508
その内容を英作してみせて。

538 :
>>533
全部やる時間なんてないし、くだらんコピペを何度も貼るな

539 :
>>536
リーディング教本ってそんなに簡単なのか?

540 :
>>533
これ誰が考えたプランなの?
入門英文問題精講と英文熟考が入ってるって竹岡推しだね

透視図と英文解釈教室は明らかにいらないよな(英文熟考もいらないかも)

541 :
英文解釈の参考書は1〜2冊でいいのに、何冊も重ねるのってバカなの?

542 :
>>539
簡単だよ
つか基礎100とかとはまったく別物
リー教やってから基礎100とかやるとかなり捗る

543 :
リー教は独学するのけっこう大変だからDVD買うのが良いと思う

544 :
>>540
日永田っていう予備校講師のツイートだよ。

545 :
センター試験でしか英語を使わない場合英文解釈をやるメリットってありますか?

546 :
>>545
何割欲しいのか知らんがセンター舐め過ぎ

547 :
>>546
別に舐めてないですが
9割以上欲しいですねやった方がいいなら今からやります

548 :
>>547
9割狙うなら必須

549 :
>>547
難構文の和訳がでるわけでもないので、読めるならいらない
それより英文を読み込んでいったほうがいい
過去問1冊、赤本だと30回分くらいあったっけ、全部やればいいよ

550 :
再来年受験する子はかわいそうだよなあ
なんにも決まってないだろ?

551 :
>>542
リーディング教本って、難易度でいうと
このスレのどの本と同じぐらい?入門70ぐらい?

552 :
日永田って本人の英語力もあるし、結構参考書についても詳しくて分かってるイメージだったけど解釈本の選択は無駄がひどいなw

553 :
>>552
英文読解の透視図だけでいいよな。それかやらずに、英文を読みまくるか。

554 :
>>551
やっていることは総合英語の第1章、品詞分解
読めば理解できるけど、自分がやるとなると難しい
だからパターン化して憶えてしまえという本

555 :
>>540
2018の話だから、
旧版の文法項目がよくまとまっている入門問題精講だね
基礎技術は構文解釈がよくまとまっている
熟考はなんでだろうね、同じレベルならRise1の方が詳しくて好きだな
透視図は過去問やるのに飽きて読んでると、開眼することもある
大学受験で、英文解釈教室をやる必要はないね

556 :
相手の学力も志望学部もわからない上に、責任持ったアドバイスをしようとした結果、総花主義になって、逆に有害なアドバイスに陥ってしまった説

557 :
文構造に困らないリストであって
大学受験にはこれだけやらないといけないという話でもないでしょ

ただこのリストみて、入門英文問題精講も終わってないのに、
透視図買って、結局どっちもやらないなんて人間はいそうだな

558 :
解釈技術100シリーズは細かい動詞の分類までいちいち自動詞他動詞きちんと書いてあることと
他動詞の後ろにある目的語までしつこく全部書いてあるので読んでるうちに自然と細かい分析ができるようになる。

559 :
>>542
>リー教やってから基礎100とかやるとかなり捗る

リー教やったことないけど基礎100より簡単なのか。

560 :
リー教は演繹的、基礎100は帰納的

561 :
>>560
じゃ、両方やると効果倍増だな

562 :
速単上級買ったんだがこれ載ってる意味多すぎね?
シス単と被ってる単語も見たことない意味が書かれてたりするし
長文で出た意味と単語ページの最初の意味を覚えとけば十分かな?

563 :
>>562
上級なんだからつべこべ言わず全部覚えろ
そんなんだからお前はいつまでたっても中級なんだよ

564 :
大学入試っていいよね バカの隠れみの

実際問題として、英語なんかアメリカ、イギリス以外に話す人間がいない
あとは過疎地帯のオーストラリアくらいしかないのに

いっしょうけん命に英語やってバーカみて
実際には市役所に入って、どっかのバカのうんこ汲み取りでもやるんだろ
まるで仕事に必要ないのに、必死になって英語やって
ばーかみて!

565 :
>>561
どちらかでいいんだけどw

566 :
>>564
ESLとかEFLとか知らなそう
無知者の世迷言なので気にしないように

567 :
>>564
ウンコの汲み取り料金は一リットル20円未満あたりらしい。@千葉

568 :
英検準1級とか履歴書に書いて、いっしょうけん命に、どっかのバカのうんこで
くそまみれになってる市役所職員とか多そうだな

569 :
透視図でいいよな…とか勧めている人いるけど、受験トップ層だと、
分量閑散目の子で透視図×1,000倍くらいの学習量だから
透視図をやったところで太刀打ちできないんだよなあ

570 :
文法の本はつまんねーけど解釈の本って面白れーよね
つい何冊も読みたくなっちゃう

571 :
「大学入学共通テスト」英語民間試験 高校側が異例の申し入れ
2019年9月10日 19時17分教育

来年4月に始まる「大学入学共通テスト」の英語の民間試験について、高校の校長で作る団体は、
試験が公正公平に行われるか懸念があるとして、文部科学省に実施の延期を含めて見直すよう異例の申し入れをしました。

申し入れをしたのは「全国高等学校長協会」で、10日、文部科学省を訪れて要望書を提出しました。

この中では、来年4月に始まる英語の民間試験について、全国の高校470校にアンケート調査した結果、「実施を延期すべき」という回答が7割近くに上ったと指摘しています。

さらに、試験が実施される日時や場所などの情報が、十分知らされていないことなどから、試験が公正公平に行われるか、懸念があるとしています。

異例の申し入れをしたことについて、文部科学省は「課題を解決できるよう努め、実施に向けて進めていきたい」としていますが、
全国高等学校長協会の萩原聡会長は「実施が迫るなか、現場の不安は解消されない。民間事業者に任せる形で本当にうまくいくのかいったん立ち止まり見直してほしい」と話していました。

572 :
早稲田文学部、文化構想学部志望なのですが透視図って必要でしょうか?
やる場合は1週目はチャレンジ問題は飛ばしてテーマ問題だけやる方法もありですかね?

573 :
>>570
文法の勉強は筋トレみたいなもので
解釈の勉強は試合みたいなもの

574 :
>>572
いらん
それより解釈一段楽なのやったら過去問と多読、個別対策でおけ

575 :
>>571
これやったらほとんどの高校生はB1まで、稀にB2だろう
日本のTOEFL受験者の得点分布見てみろって話 選別試験にならん

昨日NHKのニュースで、「ケンブリッジ英検のFirstは下から3番目で易しいが・・・」
とかアナウンサーが言ってて草 お前受けたことあるのかと小一時間(ry

576 :
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

  これだけ円高になると商社が人気だね。
 

577 :
>>574
教えてくださりありがとうございます

578 :
>>571
少子化なうえにコンピューターが発達した今の世の中で
なんでこういう「手抜き受験制度」を作るんだろうね。

579 :
定員厳格化とあいまってふつうに
長文+リスニングに戻るだろ
パラリー教も復活だw
横山と今井の時代くる

580 :
>>578
大学側や、共通テスト作る側が手間を省きたいんだろう

581 :
>>574
解釈一段楽なのやるなら、透視図やった方が伸びるけどね。
いるいらないより、伸びる伸びないで判断した方がいいような。
解釈より単語、熟語、文法、構文を頭に叩き込む方が重要だとは思ってるけど。
多読してれば、解釈は自然に身につくからね。

582 :
柴山やめろ

583 :
>>582
そこが変わっても何も変わらんだろ

584 :
英長文の成績の上げ方教えてください。
なかなか英長文の成績が上がらなくて困ってます

585 :
今あまり売ってない構文の参考書端折るからだよ

586 :
>>584
夏休みに、長文、いくつ読んだ?

587 :
単語帳ボロボロなやつってどこまで覚えてるの?
もしかして載っている意味全部言えたりするのか?

588 :
まずは最初にでるやつ1つでいいから
短期間・大量・反復を基本にして
2万語やれ ライトハウス英和辞典買って調べたやつに必ず蛍光ペンで線引いとけ

589 :
>>587
見出し語見て日本語が言える、多義語マーク付きなら複数
日本語見て英語が言える
派生語見て、日本語が言える
単語帳なんて既知の単語を作るための手っ取り早い手段
単語帳だけやっても長文を読めるようにはならない
が、やらないと英文、まず1文が読めない

590 :
恋愛相手は…カーネルおじさん!?“KFC公式”恋愛シム『I Love You, Colonel Sanders!』発表
https://www.gamespark.jp/article/2019/09/10/92878.html

需要があるかどうか知らんが
やり込めばそれなりの多読になるだろう

591 :
『I Love You, Colonel Sanders! A Finger Lickin’ Good Dating Simulator』は、9月24日にSteamにて配信予定。日本語には非対応となる。

592 :
>>586
一個も読んでないです。
おれは元気玉が撃てるから読まなくていいと思った
だけど、9月1日から計十個は読みながら揉んでる。
どうですか?僕のキンタマは?

593 :
日本の英語版アニメで英語学習!関正生さんがおすすめする理由とは
https://gotcha.alc.co.jp/entry/20190911-eigo-coaching5

594 :
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大

595 :
>>593
アニオタのお前は英語力上がってねえだろ
お前の場合は日本語能力も酷いから頭が悪いだけかw

596 :
>>595
高卒フリーターこどおじを追い詰めたら、青葉みたいになっちゃう

597 :
大学受験板で高卒を煽る時点でこいつが低レベルな私文である事は明白だな
見下す対象が高卒とかレベルが低過ぎてもうねw

598 :
Duo3.0で日本語から英語への瞬間英作文

599 :
大学入学共通テストはマジでどうするんだろうな
教育課程の変更でごっそり一分野が抜けるなんてことを体験したからわかるが今の子が不憫でならない

600 :
>>599
音読・ボキャビル・精読・文法重視のもとにいち早く回帰すればいいだけ
人体が一ミリも進化してないのに英語の習得方法が数年でかわるわきゃねえw
ひとにぎりの山師が儲けただけw
まじめに対応しようとしてた子とか若い先生がほんとかわいそうだよ。

601 :
>>599
業者?それとも馬鹿?

602 :
大学入試共通テストの推進側に安河内がいるので、安河内がどんなに良い参考書出しても買う気しないし、どんなに英語学習について良いこと言っても「おまえがいうな」と思う

603 :
大学入試共通テストじゃなくて、ヨンギノー民間テスト推進派だった

ベ○ッセ主催のヨンギノーテストが本当にひどい

604 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)をダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成「ファンクラブ」に入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートすればOK
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

605 :
ぼくずっというてましたよね
第2のゆとり教育になるって
これやるぐらいなら2万語ひたすら暗記させたほうがましですよ

606 :
二万個とは言わんが、5000語は暗記させたほうがいいな

607 :
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、

25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。

608 :
商社の仕事なんて頼まれてもやりたくねぇよ

609 :
>>602
「英語なんて誰だってできる」
そう豪語しているけど、その一方で、英語が全然できない子たちを
相変わらず生み出している日本の現状がある
やっぱ、
「英語なんて誰だってできるわけじゃあない」
そんな当たり前を言う人が出てきてもいいのになあ
このままじゃ、大学入試は帰国やガイジン、ハーフの乱舞場になっちまうぜ

610 :
英語はやりさえすれば誰だって伸びるが正しいけど
単調な作業をやり続けあれる人は少ない
そういうこと

611 :
>>599
ヨン技能利権 うはうは なんだろうな

612 :
>>610
そのとおり。4技能を全てネイティブレベルにしたいとか非現実的な目標を持たない限り、
だれでも時間さえかければ日常的なコミュニケーションには困らない程度の英語力を習得するのは可能。
しかしそのくらいのレベルに達するまでにも、それなりの時間と努力が必要とされるから、
ほとんどの人はそのそのレベルに達する前に挫折する。

要は現実的な英語の必要性と英語学習に対するモチベーションの問題だな。日本で生活して仕事する
普通の日本人にしてみれば、英語ができなくても困らないし、「入試のため」とか「英語ができれば就職に有利だろう」
程度のモチベーションでは、それなりに実用的なレベルの英語力に達するまでの「長く単調な作業」に耐えられない。

613 :
継続する、という点なら、アルバイトで高校生に家庭教師をやると
結局、振り返るとほとんど毎日英語をやってました、という状況になるよな。
高校生の家庭教師やるには予習が必要なんで、その予習段階でいろいろ文法書調べたりするからな。

614 :
オッサンと英語話せない文法読解中心の英語教師が4技能反対してるだけだろ

615 :
その発想が、現状を理解していないおっさん的思考だな
いつ高校で文法読解中心の授業が行われていたのか
ネクステやっとけは文法学習でないのと同じ

616 :
>>599
私立専願の人なら影響は受けなくてすむよね

617 :
国公立コンプレックスのワタク卒爺が国公立の入試システムを破壊するためにやってるからしゃーない
奴らの学歴を見てみろw

618 :
会話の勉強は学校の授業スタイルには向かない。
学校は文法と読解を教えて鍛える場と割り切って、会話は学校の外でやったほうがいい。

でも利権だからこんなこと言っても無駄かぁ。

619 :
>>615
中卒か?

620 :
>>619
6年間椅子に座っていることを
日本人は英語を6年間勉強したとは言わない
学校の授業なんてその程度のレベルだったろ
進学校だったら試験対策をしただけ
英語の勉強には結果、ならなかった

621 :
日本と英語は本質的に真逆の性質を持ってるんだよ
その性質のせいでヨーロッパ人が英語を学ぶのとは難易度がまるで違う
根本的な概念の理解から始めなきゃいけないから膨大な時間がかかってしまう
そういう言語による相性もあるからなぁ

622 :
以前ここでおすすめしてもらった『英文読解の透視図』
マジで最高だったんですが他に似た参考書ありますか?

623 :
>>622
俺も透視図は最高だと思う。

たとえ中学一年生でも、透視図に触れて挫折しないでやり遂げれば翻訳家として食っていける道が開ける。

ウンコ1リッター頂いて20円貰える道を選びたいのなら否定しない。

624 :
翻訳家自体が食えないぞ
AIに淘汰される筆頭職業だし

625 :
上級英文解釈参考書では透視図がいちばん良い

626 :
>>623
せっかく喜んでるのに
うんことか言わないでください…

627 :
透視図もいいけど技術100のほうがもっと良い

628 :
翻訳家なら英文解釈考だろ

629 :
二万個おじさんは極端だけど、徹底的に語彙力増強すれば英語力が大きくアップするのはマジなんだよな

語彙力なんて低くていいというアドバイスは無視するようにね

630 :
受験生がやる参考書で透視図以上の解釈系の参考書はない。
解釈教室は長く難解すぎるし、ポレポレは薄いがわかった気になるだけ。
透視図は薄く回転しやすく、解説が一文一文あり、論理的で明快。
一通り文法をやった後にやるのがちょうど良く、
その後に単語等を覚えるときの視野が広がり、頭に入りやすくなる。
形式が似てるのがいいなら、英語リーディングの極意、があるが、
こちらは、英検準一や一級の長文を例題に、一文一文解説してる。
けど受験で解釈を鍛えるなら、透視図の周回と、
他の分野(単語、熟語、構文、文法)へ力を割くことをお勧めする。
透視図をやった後ならば、解釈には他の分野の知識が重要なことが分かってるはず。
また、それとは別に英作文とリスニングの練習も必要だと思うので、
英作文の分野でなら、基礎英作文問題精講、を推しておく。

631 :
>>629
うるせーぞ2マンゴー

632 :
>>622
「TopGrade難関大突破英文読解問題精選」がおススメ。
難易度もそれなりに高く透視図の次にやるにはうってつけです。

633 :
新刊情報

『英語リーディング・ブラッシュアップ』(登木健司著 語学春秋社)
2019/9/26 発売予定

過去の入試問題から、全130の重要英文をピックアップ。
難関大特有の英文を読み解くためのキーとなる「キラーフレーズ」を詳細に解説。

634 :
>>624
まだそんなこと言ってるやついるのかww
親戚関係の英語とフランス語の翻訳ならともかく、言語的にかけ離れた英語と日本語の翻訳は、あと100年は翻訳が不要になることはないよ
Google翻訳の無能さを君らよく知ってるだろ?

635 :
>>1
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう

636 :
SVL4→究極のセレクション→16000最強ボキャビル→英英英単語超上級編→
Wall Street Journal, Economist他多読

637 :
>>636
エアプ。最強ボキャビルは英英超上級よりも難しい

638 :
技術100を推す

639 :
>>637
評論家が1分後にレスww

640 :
図が好きだから技術100を推す(基礎100も可)

641 :
英英英単語は期待が大きかっただけに、がっかりだな
いまじゃ、ほとんど見かけない

642 :
いや、昔ながらのSVL部屋で十分やろ

643 :
ママ、マサチューセッツ工科大で論理物理教鞭とってる
親父、イェール大で教鞭とる
姉、アメリカ人と結婚して主婦、英語の本を日本語に翻訳業してる
兄、カリフォルニアバークレイ校学生
俺、日本の叔母のうちに間借りして東京でフリーター。
家族は頭がいいのに俺だけ子供の頃から物覚えが悪かった。
何か間違えてるぞ!遺伝子!
俺だけ英語が話せない!!
でいすいずざぺん!

644 :
英作文:「もうじき18になる」
I'm soon to be eighteen

645 :
I will turn 18 years old.

646 :
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

これだけ円高になると商社が人気だね。

647 :
センター過去問で8割取れるようになったから後はセンター試験当日まで実力を維持したいんだけど
最小限の時間で実力を維持するには何やるのが一番いい?

648 :
何もしないでいい
本番1ヶ月前になったらまたセンター用の勉強をして6割くらいしか取れないだろうから焦ってまたやる

649 :
本番なら7割でいいなら ほっときゃいいんじゃね

650 :
かぶったw
出勤。

651 :
アニメで英語を勉強するならNetflix一択だな

652 :
>>648
>>649
糞みたいなアドバイスいらないんで
もっとまともな頭いいアドバイスしてよ
できない無能ならレスすんな

653 :
してやってもいいがお前の態度が気に入らない

654 :
無能のくせにごちゃごちゃホザくんじゃぇよ
さっさと答えてりゃいいんだよ
どうせお前はそれくらいしか世間様の訳に立ちゃしねーんだからよ

655 :
これはまた香ばしいのが来たな

656 :
元Googleエンジニアが「伊藤和夫のウソ」を科学的に解説
ルクンフ氏は「後戻りは悪い習慣ではなく、脳が物事を有機的にリンクさせながら理解するのに必要なプロセスです」と述べています。
https://gigazine.net/news/20190912-speed-reading-fallacy/

657 :
返り読み批判に対する批判としては薬袋善郎も有名だ

658 :
>>656
>>657
英文は「単語」を左から右に読まなければいけない、
ということが返り読み批判だと思っているの?
伊藤和夫の返り読み批判は日本語訳を作ることだし
薬袋善郎がわたしの読み方は返り読みです、ということにも日本語訳は関係ないぞ

659 :
伊藤和夫が、英米人のように先を予測しながら読もう、というのに対し
薬袋善郎は最後まで読まなければ英文の構造はわからないという

どちらも日本語訳が作れるかどうかなんて、ピリオドまで読んでからの話だ

660 :
「後戻りは悪い習慣ではなく、
脳が物事を有機的にリンクさせながら理解するのに必要なプロセスです」

これだって伊藤和夫の読み方で言えば、予測と修正だな

661 :
>>647
維持するためにも絶対に毎日英文を読まなきゃ駄目。
読んだ事のない文章ではなく今まで学習してきた文章がよい。
分速300語を目指して何度でも読もう。
一日10分でいいよ。3000語読めば実力はキープできる。

662 :
自分の場合は英文を読み始めて20分経過した頃から頭がスーパーサイヤ人モードになる。

663 :
返り読みだって高速でやれば返らない読みより早く読めるよな

664 :
そもそも返り読みとか返らない読みとかいうのは、
文章を細かい単位で区切って読む場合に起きる現象だよな。

慣れてくると、もう文章を1行〜2行まるまるいっぺんに理解するようになるから
返ったり返らなかったりする問題も、起きないんだよな。

665 :
早く読むようになればなるほど返り読み自体もしなくなるよな。
文章の理解度も多少は下がるんだけど文章の大意を掴んで結末まで予測しながら
読むようになっていくから。もちろんそれは無意識的になんだけど。

666 :
たとえばだけど以下の動画を見る時、最初から最後まで全ての単語を聞き漏らさず
文法的に全て解釈しながら見る人なんて居なくない?
荒地が爺さんによって緑化されるんだなぁと大筋だけ理解して終わりだし
仮にこれが試験問題で設問がついたら、その時点で根堀葉堀細かいところを点検しなおして
フライドチキンの商売で儲けたお金で土地を買ったのかとか、緑化するため井戸を掘ったのかとか
どんどん細かく読むだけの話で。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=195&v=ZSPkcpGmflE

667 :
上智が2021年度入試から従来通りの一般3教科入試を廃止するそうです
英語の試験を無くしてTEAP強制受験とかありえないでしょ

668 :
趣味で英文を読むわけでなく試験として設問を解くわけだから
返り読みする可能性は100%だろ。
一回読んだだけで文章の細かいところまで全て覚えてたらサヴァン症候群だと思うぞ。

669 :
>>667
愚かな……TEAPなんかちょいと勉強すれば満点取れてしまうガバ試験なのに…

670 :
>>668
なぜそう極端なんだ
それに、内容が理解できなければ何度も読み返す
それは返り読みとは別の話だぞ

>>669
TEAPは上智と英検が開発してる大学入試向け試験

671 :
>>669
そんなに簡単なんですか?
ライティングが難しそうですが、どうなんでしょう?

672 :
>>661
的確なアドバイスありがとうございます
確かに3000語くらい読めばキープできそうですね
分速300は難しそうですが100〜150は目指せるよう頑張ってみます

673 :
なるほど上智がおすすめしてたのかぁ。
どうりであの先生も、、なるほど、そうか。

674 :
色んな読み方をした方がいいよ。
全ての文をスラッシュしながら前から読んでみるとか
ピリオドが打たれた部分まで動詞の数を数えて全品詞を特定して精読するとか
単語だけ拾って全体の要旨だけざっと掴むとか
というか複数の読み方ができないと入試では太刀打ちできない。
全て精読してたら間違いなくタイムオーバーで落ちるし
全く精読する能力が無かったら下線部和訳などボロボロで落ちる。
その場に応じた読み方を自由自在に操れればどんな英文が試験に出ても怖くない

675 :
英文解釈の問題集を解いたり予備校の授業を受けるなら
予習段階では制限時間を厳しめに設けてあえて単語を拾って要旨を掴む訓練をした方がいいし
授業ではネットリ、キッチリ理詰めで全品詞分解して英文構造を明確にして解釈し
復習ではそのネットリした読みかたを何度も繰り返してなおかつスピーディーに読めるまで
それこそ何十回でも読むべき

676 :
あと全ての英文がネットリ、キッチリ100%完璧に解釈できとは思わない方がいい。
入試で出るような文章は98%くらいは文法的にきっちり解釈できて
内容もきちんろ把握できるが、まれに文法的にはなんとも解釈(誤用もある)しきれなかったり
文法的には完璧に解釈できるが何を言ってるのか内容が解読できない事がある。
大昔、竹下登総理大臣が言われた台詞で「言語明瞭意味不明領」という言葉があるが
ハキハキとしゃべり文法的にも完璧な言葉をしゃべるが内容は何を言ってるのか意味不明みたいな
絶対に言葉尻を捕まえられないしゃべりというのが日本語だけでなくどんな言語にも存在するから。

677 :
音読のためのスラッシュのついた参考書は多いが、たまに、前置詞の後でスラッシュを入れてる本がある。
あれは読みづらいわー

技術100や基礎100のようなスタイルの区切りで音読するのが一番意味を取りやすい。

678 :
>>670
上智おじさん(=二万語おじさん)は、大学入試改革を絶賛するんだろうね

679 :
翻訳家でもないのにただの高校生にまともに和訳ができるわけがない

680 :
返り読みしても早いというやつは同級生と比べてとかだろ。
日本語で返り読みしながら読むのと比較すれば
ネイティブにはかなわないとすぐわかるだろうに

681 :
なんでネイティブと比較する必要があるんだ

682 :
上智は2021年度入試から受験生減るだろうな
せめて従来通りの3教科入試は残しておけばいいのに

683 :
立教も2021年から英語は外部試験だけになるね(文学部は大学独自の試験もあり)

684 :
一般入試で英語の試験を廃止して外部の試験を使う大学ってプライドないのかね?
特に上智は英語のイメージが強いのに

685 :
https://i.imgur.com/dPfF42w.jpg

686 :
上智と立教のはほんと謎
そら入試問題つくったりチェックする手間は省けるけど
受験生が減るのは間違いない

とくに上智なんてオールマークだから1度いい問題をつくってしまえば採点はすごく簡単なのに

687 :
もともと上智は一般3教科入試とTEAP利用入試だとどちらのほうが難易度高いかったんだろう?
TEAP利用のほうが別に対策する必要があるからハードルが高い気がするんだけどなあ

688 :
4技能重視、TOEFL(IELTS)が今後の方向ってことなんだろうな

689 :
ワタク文系がプライドとか持っても虚しいだけでしょ

690 :
>>688
受験でそれ受けるなら入ってから留学する可能性高いし、
体のいい富裕層の選別になりそう。
上智と立教は受験生が減って無くなっても問題ないし、
国からの助成金は減らしていいとは思う。
受験料を外部使うから激安にするって事なら良いけど。

691 :
>>688
民間試験を使うなら理想としてはTOEFLとIELTSだけでいいと思うけれど、
そうすると、受験料が英検など比べて高額(2万5千円程度)になるのと、
受験地が都市部に限定されてしまうのがネックになる。いろいろと不公平が発生する可能性が高い
(特に地方在住の受験生にとって)。

それと、いわゆる純ジャパの高校生にとって、TOEFLとIELTSは問題が難しすぎて、
あまりスコアに差がつかず、ほとんどが中の下や下の上ぐらいのレベルに固まってしまい、
英語力の判定には役に立たない恐れもある。

692 :
英語のセンターの点数が8割からどうしても上がりません
ネクストステージやターゲット1000やってますが空欄補充や、特に並び替え問題で度々間違えます、どうすればいいでしょうか

あと読むスピード上げるためにオススメの勉強法知りたいです

693 :
>>692
並び替え問題が苦手なのは1年生の時に短文暗記をサボったからだねw

694 :
>>692
>読むスピード上げるためにオススメの勉強法

毎日1つ、必ず新しい長文を丁寧に読むこと。それを3ヶ月以上継続すること。

695 :
>>693
おっしゃる通りで去年の12月頃ヤバイと思い始めてセンター対策に色んな単語帳やってきましたが単語力アップしただけでした
>>694
つい先日英文解釈100上級編やり終えたんで明日から長文に取り組んでみます、ありがとうございます

696 :
TOEFLとIELTSに寄せたら日本の大学入試は終わる
われこそは英語教育の専門家を気取る人たちが、射幸心をくすぐられるのか
官庁の諮問委員とかになってしまって、言いたいすれば、事態はあらぬ方向へ
行くのも無理はない

697 :
>>692
ネクストステージやターゲット1000をきっちりやって
センターテストの空欄補充や、特に並び替え問題でそんなに大量に間違えることってありえるの?

「度々」の頻度もわからないし、色々あやしい

698 :
>>692
問題集で間違いが無くなるまで4択や穴埋めを高速で繰り返しても、実力ってたいして上がらない
理由は、知識の質量が増えていかないから
問題集の問題 ⇒ 文法書に戻って、該当箇所回りをじっくり読んで、知識を常に仕入続けるような
問題集の使い方をすると、空虚な問題解きから、実のある知識の蓄積へと学習改善ができる

英文の読み速度を上げるには、英文をすべて理解した状態から、何度もタイムアタックを繰り返して
視覚的に時短を意識していくのがいい
英文の問題集一冊を一問づつストップウォッチ片手に40回以上繰り返していくと確実に効果が実感できる
でも、センター8割から上がらないレベルだと、全体的に知識の量がまだまだ極めて不十分だと断言できる
問題演習でも、「どんな知識が増えたのか?」と自問自答するクセをつけるといいと思う
たとえば、仮定法なら、1枚の紙に自分で仮定法の全パターンをフリーハンドで一覧表にできるか
やってみるとか、倒置のパターンにはどういうものがあるか列挙でき、語順配列について即座にすべて
説明できるか…など、覚えたはずだけど体系的には頭に収まっていなくて、知識が脳内点在・散乱して
いる知識などを整理して記憶し直すような「知識蓄積型」の学習を本番まで続けるべきだと思う
センター過去問をいくら解いても知識は増えないから

699 :
東大理志望なんですが単語力が壊滅しています
模試は毎回A判定は出ています

あと半年なにをつかうべきですか?
鉄緑のやつは難しいですか?

700 :
A判出ていて単語が壊滅ってことは無いと思うけど、「模試毎回A判」を言いたくて来たの?
2年前だっけ?defyが語法問題で出ていたけど、市販の鉄緑の単語帳で説明されてて
ちょっと新鮮な驚きだったなあ
やっぱ良いのかな、あの単語帳?
自分が毎回A判なら、のんびり釣りして過ごすけどさ
本当は語彙十分なのに、思い込みとか精神的追いつめで「壊滅」って言ってるだけのマインドの
問題じゃないの?
ターゲット1900あたりのチェックしやすいやつを買って、1日で全部チェックしてしまって、
「本当はオレは語彙王だったんだ」と思い直すか、やっぱ覚えてないのが結構あるなあと思えば
それを抜き出して覚えてしまってぐっすり眠れるようにするか…
でも、それやった後は、英文を読み続けて語彙を増やすのがいいよ

701 :
>>696
上智や立教に限らずできるだけ海外の大学に留学させたい。
それに適合する英語力をもった生徒を集めたいという流れは今後拡がると思うよ。
TOEFLやIELTSは一応大学生の英語力として求められるレベルを図るための
試験として世界の基準になってるわけで、世界の学生がそれを基準にして
留学している。日本の大学でも世界基準での大学生の教育という観点から
そういう世界標準に合わせたいと思うのは当然。
大学は入学以後のTOEFL, IELTSを念頭にしつつ、入試の時点では
外部試験を利用するということだろう。

702 :
英語のできない日本人高校生にTOEFLやIELTSやらせてもな
それこそ留学するトップ層だけでいい

703 :
>>698
ありがとうございます!凄い為になりました!
フォレストもう一回読む習慣身につけようと思います

704 :
英文スランプって実力向上の兆しって聞いたけどマジなん

705 :
どうなんですかねえ

706 :
夏休みの頃に、ネクステージ高速回転したけど英語があまり得意じゃない高2の相談があったのを思い出した

707 :
>>706
自分もそんな感じですね
空欄補充でknow () than to doみたいなのは分るんですが整序問題がとにかく苦手です

708 :
四択文法問題集なんてたまにざっと解いて知識の抜けがないか確認するもんやろ
あれメインで勉強するやつあほちゃう?

709 :
>>700
ありがとうございます
1900を買ってみます

subjectを「目標」と訳してたり(objectと混ざっている)
necessarilyが綴れなかったり
単語力がめちゃくちゃで勘のみでごまかしてるのがやばすぎて
何から触っていいのか分からないんですよね
センターのアクセント発音とかもめちゃくちゃ分からないので焦りだしてるんですがこういうのってどうしたらいいんですかね?

710 :
>>707
多分英作文も苦手でしょ? 整序問題って補助輪付きの英作文みたいなものだから。
四択式の空欄問題で右に和訳文もついてるなら、右の和訳文を見て瞬時に英文を
口ずさめるようにしておくと英作文も整序問題も得意になるはず。
整序問題も英作文も基本的には英単文のストックを思い出す作業に過ぎないし。

711 :
空所補充、整序問題、英作文は同じレールに乗る同タイプの問題に過ぎない。
左に行くほど強い補助輪がついてて容易に答えが出るだけ。
たとえ入試本番で英作文がない大学であっても英作文の学習をした方が楽だよ。
自動的に空所補充も整序問題も得意になるから。
空所補充などの文法問題に出された英文を何度も暗唱して丸暗記していく作業が一番効率が良いと思う。

712 :
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
 
これだけ円高になると商社が人気だね。

713 :
>>709
ボキャ貧(覚えていない単語が多すぎる)なら、1900でチェックするのがいいけど、
1900は余計なことが書いてないのでチェックする目的以上には使えない
関連語を並べて浮き立たせたりするのに都合が良い単語帳はないけど、>>709
書いているような「壊滅」なら鉄壁を使っても良いと思うよ
鉄壁が良いっていうユーチューバーも多いけど、他の単語帳は派生語・関連語を
見出し語の「手下」に隷従位置づけしているのに対し、鉄壁はこれらを同列に扱っている点が
破格に評価されるし、別格にあると思う
だから、類似単語で迷うとかの「壊滅」なら、並列して単語を掲載している「鉄壁」を使うと
確認しやすい
間に合うのか知らないけど、「壊滅」理由が語彙数の問題でないなら「鉄壁」のほうがいいかも

714 :
音読すると意味が頭に入ってこないのなぜ?
黙読なら意味が取れる

715 :
>>714
処理することが多いから
楽器、ピアノ弾きながら歌うのてどっちにも集中できなくなるものでしょ

716 :
>>715
でも参考書には音読しろ音読しろと書いてあるんだよね
どうすりゃいいのさ

717 :
>>710-711
ありがとうございます!英作で整序問題対策になるなら一石二鳥ですしそっちのほうが良さそうですね

718 :
>>701
でもそういう流れになればなるほど(TOEFLやIELTSで留学可能なスコアを取れる日本人が
増えれば、増えるほど)、本当に頭がいい人、能力のある人は日本の大学や企業に見切りをつけて
さっさと海外留学し、卒業後も現地で就職・永住するといった頭脳流出が深刻化する恐れがある。
日本に残るのは年寄りと子供、あとは海外では使い物にならない粗悪品ばかりという状況になったら
目も当てられない。

国際化の名のもとに、日本政府は日本人の英語力を向上させようと、いろいろやってはいるけれど、
日本人の英語力が上がることと、上記のような頭脳流出の問題は背中合わせであることを
よく考えてみる必要がある。極端なことを言えば、有能な人材を日本にしばりつけておく
(海外に流出させない)ためには、日本人の平均的な英語力を現状のように
低いままにとどめておくというのもひとつの方策だ。

719 :
>>716
繰り返すんだ
あと、別に黙読だっていいんだぞ
音読は、音源のスピードで読めば1分間100語に読む癖がつくだけのこと
黙読で読むスピードが遅い人はまず、せめて100語/分で読む(意味理解)訓練する

720 :
>>718
>本当に頭がいい人、能力のある人は日本の大学や企業に見切りをつけて
さっさと海外留学し、卒業後も現地で就職・永住するといった頭脳流出が深刻化する恐れがある。

本当に頭がいい人はどの国にもいるし、多くはアメリカに留学する。
それを頭脳流出とは言わない。頭脳流出とは既に社会で大きな功績をあげた人が
自国での待遇が低くて海外に移っていく場合のことを一般に言う。
海外に留学して語学ができても、それだけで頭がいいわけでもないし、
能力があるわけでもない。また、自国へ帰国して働く人も多くいる。

入試問題を4技能化、留学モードのための選抜に変えていくことは
何も問題はないし遅すぎたくらい。世界基準から逃げていては、ますます
世界の最先端から取り残されていくだけ。

721 :
>>717
英作はハードルが高いぞ
4択問題やるなら整序がいい
全文整序(不足、不要単語あり)もレベルが高いので
キーになる文法語法事項箇所のみを整序にしてるものをまずはやるといいよ

722 :
>>720
4技能化というけど、
試験内容をスピーキングとライティングに傾けただけだしな
スピーキングとライティング教育の強化をするとはいってない
現高2年生は確固たる教授法もないのにアクティブ・ラーニングとかやらされてる被害者だぞ

723 :
>>713
ありがとうございます!
今「1900」を買ってきました。
明日鉄壁もとりあえず買ってみようと思います。
また質問させて頂きます。

724 :
鉄壁が良いとか1900が良いとか、いつまでそんな教材選択の段階で足踏みしてんだよ。
さっさと覚えろよ。

725 :
>>714
音読は向く人間と向かない人間がいるんだ。
自分が向かないほうの人間だと気づいたら
黙読でひたすら行けよ。これは脳の構造のタイプの問題から
向かない方法を続けていると苦しいだけだぞ。
勉強方法は画一的じゃぁないんだよ。

726 :
>>710
>>711
それな。受験生はこのレスを良く肝に銘じておけよ

727 :
>>704

728 :
近年ではできる限り初歩の時期から整序特化対策をする参考書が人気だ
整序は最優先で取り組もう

729 :
整序特化対策は早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい

730 :
>>723
どれもだめ

731 :
>>716
訓練だから。勉強じゃないから。
こういう意識で音読しつつ、意味も汲み取ろうと頑張る事が大切。
最初、精読して意味を理解して、
それを毎日、意味を汲み取ろうとしながら、
節の切れ目とかを意識しながら読み上げる。
読み上げ方の抑揚とかも重要だから、最初は付属音声を真似るのもいい。
飽きたら、別のを精読してまた音読する。
これを繰り返して訓練してると、いつのまにか、初見でも大丈夫になる。
というか意味を汲み取れないと、抑揚つけられないので、
音読できない事がわかる。

732 :
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用総合職試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人

733 :
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人

(10人未満省略)

734 :
とりま手段と目的を峻別して目的さえ忘れなきゃいいよ。
目的・・・大学に合格すること
大学に受かるためには、適度な速度で英文を読めるようになること、簡単な英文を覚える事。
音読する事で大学に受かるか?適度な速度で英文を読めるようになるか?簡単な英文を覚えられるか?
そこに疑問符がついたら音読はしない方がいい。これは上で言ってる人も居るけど脳の個人差がある。
普通は音読した方が英文を暗記しやすくなるけど逆に暗記できなくなるタイプの脳の持ち主もいるから
そういう人は音読はすべきでない。

735 :
英文の朗読(音読)という学習法は音読してる内容を
脳内に描きながら読めば効果的だと俺は個人的には思ってる。
でも音読内容を全く理解せず発音とかアクセントばかりに夢中になって読むのなら
俺は害悪の方が多いだろうと個人的には思う。
むしろ書かれてる事の内容を脳内でイメージしながら黙読した方がはるかに学習になるだろう。

736 :
>>730
何がおすすめですか?

737 :
ターゲクソ
ネクソ
やめとけ長文

738 :
>>734-735
大賛成
音読は、しっかり理解できている英文を音読しないと意味ないんだよね

よく中学の英語の教科書を音読しなさいとか、NHK基礎英語のテキストを音しなさいとか言われるのも、難易度が低くて学習者にとって理解がたやすい英文だから

739 :
英文解釈についてですが、「解釈教室」の入門編1周、基礎編2周終わりました。
次の参考書問題集、なにがおすすめですか?
高3文系です。
志望校は絞り込めていませんが、千葉大・金沢大、可能ならば東北大を考えています。

740 :
この時期なら多読じゃないか?
解釈の本で身につけたやり方を多読を通して身につけていく

ロートルなので、ガチなアドバイスは起床組に任せた

741 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)をダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成「ファンクラブ」に入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートすればOK
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

742 :
「解釈教室」の入門編、基礎編の本文を一冊15〜30分で回せるようになるまで
何度でも読むべき。分速300語で30分なら約1万語だから一冊読破するのに30分はかからないだろ?
それと並行してセンター、東北、千葉、金沢の長文問題を一日一題ずつ解くべきだと思う。

743 :
>>656のリンク先から辿っていくと見つかるのだが
Spritzというアプリは良い
まともな人間の能力以上に速読できることはないという点で批判されているアプリだが
もちろんまともな人間の範囲で能力を向上させるなら胡散臭い点はない

744 :
>>739
東北大学の過去問の長文を読む。

745 :
東北大学英語は要約が含まれているので良問だ
要約による鍛錬は胡散臭くない速読術として強く推奨されている方法だ

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

最も現代に通用するのは田村とか出口ではなく
河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述による鍛錬の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい

英語の要約は古い本の復刻とか伊藤とかではなく
新しい本の方が良い
できるだけ近年の長文参考書で分厚い感じの商品ならばたいてい要約解説をやっている

746 :
>>743
チャンクやセンスグループ、
スラッシュで区切った意味単位のカタマリで読ませたらいいのに
(語数によって表示秒数は変える)
1語だとあまり意味なくね?
速読というより目のトレーニング、視力回復トレーニングとしてはすごくよさそう

747 :
スラッシュで意味を取りながら読めというけれど
どうしても最後まで読まないと構文や意味を理解できない英文もあるから難しい
それでそういう難しい英文に関しては誰もスラッシュで区切って解説してくれない

748 :
読み方はケースバイケースで色々あるけど
実戦の場では難文が混じってたら一時的にトリアージして
まずは段落を最後まで読み切り、その段落での要旨を頭に入れながら
全文を読み切るよな。そこで設問を読んで難文の部分が設問と関わってるなら
始めて真面目に英文解釈に取り掛かるわけで。

749 :
>>747
その時はじっくり英文構造と向きあって、精読すればいい

750 :
2万語もボキャがないやつのアドバイスは信じないほうがいい。
読めてないから

751 :
>>747
スラッシュを意識しながら読むというがそもそも間違いなんだよ。
そのスラッシュはその本の著者が決めた区切りだ。

速読というのは、自分の頭が処理できる意味のまとまり単位で、英文をかたまりごとに前から理解することだよ。
他人が作った区切りで読んじゃいけない。

752 :
・ アルクの1000時間ヒアリングマラソン
・ 小林克也のヒアリングアメリ缶
・ 家出のドリッピー
・ AFNのCarTalk
どれがお勧めですか?

753 :
>>752
今年受験なら今まで読んだ事のある教材を繰り返し何周でも回しながら赤本の長文問題を回しなよ。
そうじゃなければ好きなの読みな。

754 :
>>752
そんな高い教材買わなくても
NHKラジオ講座の「エンジョイシンプルイングリッシュ」のほうがいいよ

755 :
>>736
英字新聞読め

756 :
整序問題って問題に念を送ると答えが浮かび上がってきませんか?

757 :
関係代名詞や接続詞を手掛かりに修飾・被修飾関係を見極め
熟語をヒントにまとまりを作り解答に導くけど
そもそもそのように理論的に深く考えなくと英作文が得意な人にとっては
色んな語順を試行錯誤してしっくりくる解答がサクッと導き出せてしまうものだしな。
その方が解く時間は遥かに短いし本質的な解き方だとも思う。

758 :
そうそう。
頭の中にある短文データベースと高速で照会し
もっとも違和感の無い語順に配列する。

759 :
前に英語勉強するのに辞書はいらないとここでいわれた
いまだに意味がわからない

760 :
早稲田教育と早稲田社学の英語だとやっぱり社学の英語のほうが難しいでしょうか?

761 :
難易度でいったら社学
時間のなさでいったら教育
教育は、長文処理に慣れたら英語でぶっちぎれる

762 :
英語の難易度
国教>法・政経>人科・文・社>商教>ぶんこう

763 :
>>756
言ってることはわかるw
あれは勝手に高速照会されてるってことなんだろうね
まだ考える前なのに答えがわかっちゃう

764 :
近年ではできる限り初歩の時期から整序特化対策をする参考書が人気だ
整序は最優先で取り組んで理屈じゃない感じで解けるぐらいまでやり込もう

765 :
整序特化は早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい
紙の課金教材は後回しでいいと思う

766 :
高速照会しようにも照会すべき例文が脳にインプットされてないと
どうにもならないから簡単な英文をたくさんインプットして脳内にストックしとこうという事なんだよな。
それには音読が役立つ。 もちろん目視だけで記憶できる能力があるなら音読しなくていい。
あくまで一般的には黙読、音読、暗唱を繰り返すのが効率が良いので勧めてるだけで
瞬間記憶能力者(サバン)のような人も居るから全員にそうしろと言わないだけで。

767 :
近年流行の整序特化と音読はほぼ同じ成果を得られる鍛錬なのかもしれない
両方やることが望ましい

768 :
音読を挫折してる人が多いのは
長文で音読をやろうとするからだろうな

769 :
整序特化教材とかの問題文を音読することから始めればいいよ

770 :
音読も整序もいらない
バカのやる事

771 :
馬鹿だからやってるんだ

772 :
5分でわかる「日韓併合時代に日本が行った本当のこと」
http://thefact.jp/2016/372/
日本の統治は優良で、行政手腕のみならず民衆の文化的経済的発展も叶った
このような日本の統治政策は台湾でも施行された
しかし、台湾では韓国のような感情的な反発は見られず、
むしろ近代化を推し進めたものとして肯定的に評価している。
「日韓併合で朝鮮はどう変わったかがひと目でわかる」
youtu.be/iWk3YmWQL5w

773 :
教えてくださった方々ありがとうございます

774 :
青本って長文の設問に関わらない部分の構文や単語熟語の解説もされてる?
赤本みたいに全訳載っけてるだけ?

775 :
お手間をかけさせてすまないが
「返し読み」や「スラッシュ切れん」という文章を書いてくださらんだろうか・・・

776 :
今から早慶レベルの英語が2月までに読めるように
なりたいんだが長文のいいルート教えて欲しい、
間に合いそうでコスパの良い奴で。
単語熟語 文法あたりは自分でなんとかする。

ちなみに今はセンター手前レベルの文章読んでるとこ...

777 :
無理に決まってんだろ中卒ニート
現実見て働けおっさん

778 :
単語と熟語覚えてたら長文なんてなんとでもなる
解釈なんか一切やってないけど全統は全問正解してたわ
英作で何点引かれるかは知らんが

779 :
コスパいいのは速読英単語必須編の文章丸暗記
これでセンター7割からアクセントのミス以外しなくなった

780 :
>>778
>>779
いや、英作とか和文英訳とかそういうのは置いといて、の話。文章を読むことに関しての話ね。

極論マジで長文問題集なしで基礎100、文法、シス単、速熟、リンメタか速単上級と過去問でいける?さすがに無理?

781 :
<英文解釈の参考書>
@入門 英文問題精講 
A基礎英文解釈の技術100 
B英文熟考(上・下)
C英文読解の透視図 
D英文解釈教室(本編)

これだけやれば、文構造の把握には困らないでしょう!
なお、Aは代案がないがゆえの選択。Dはかなり難しい。

782 :
<ベタな英文法の参考書>
@英文法基礎10題ドリル
A土曜日に差がつく英文法 (1)と(2)
BUpgrade 英文法・語法問題
CTRUST英文法語法 実践演習
D整序問題が面白いほど解ける本
E正誤問題が面白いほど解ける本
F英文法・語法 良問500シリーズ

783 :
本屋のまわしもんかよw

784 :
どこかの予備校講師がツイートしたものをコピペする人がいる
その講師がどういう意図でかいたものかもわからない

785 :
https://i.imgur.com/PXrlLAW.jpg
https://i.imgur.com/mpZiUmI.jpg

東大志望です
英文読解と英作文の参考書のおすすめを教えてください
英文読解は「透視図」が終わったので「英文和訳演習中級」を始めたのですが、「透視図」と比べると読みづらく、ダメ出しばかりで精神的に疲れるので、「透視図」っぽい感じの良い本があったら教えて欲しいです。

英作文は大矢先生の本を2冊やりましたがあまり定着しておらず、それから半年くらい何もしていませんでした

786 :
>>785
和文英訳教本(赤)
即戦力がつく英文ライティング
東大英作の徹底研究(コラムが楽しすぎる)

787 :
>>785
英文和訳講座いいぞ
伊藤の本よりわかりやすいし、余計なことが書いてない

788 :
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

789 :
ターゲットから勇気のシス単に変更 ターゲットは無機質すぎてとても覚えにくかった

790 :
シスタン秋に改訂するのに、いまさら旧版とか、かわいそうに

791 :
>>785
透視図だろうと伊藤だろうと予備校講師は専門家でないので和訳がへたくそで役に立たない

難関大学への和訳の決定版が出る
駿台予備学校講師も認めている
ただし既に10万部売れたシリーズ2冊の再構成なので以前の本を使ってもいいだろう
https://mobile.twitter.com/t_echizen/status/1163651899406467072

類似の本として解釈に強くなるための英文50も良い
東大入試担当だった行方本人がそれとなく書いているとおり
入試で本当に求められているのはこなれた日本語であるため
翻訳の専門家でない予備校講師の参考書で勉強しても最大でだいたいいいねぐらいの点数にしかならない
だから越前や行方などの専門家が参考になる
長年にわたり英文解釈教室の悪いところを指摘していた柴田という専門家も良い
伊藤和夫の和訳は柴田が指摘したとおりへたくそなのであまり点数がもらえない
https://mobile.twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1039514238354485250
(deleted an unsolicited ad)

792 :
国語があまり得意でないのなら要約をするとよい

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

最も現代に通用するのは田村とか出口ではなく
河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述による鍛錬の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい

英語の要約は古い本の復刻とか伊藤とかではなく
新しい本の方が良い
できるだけ近年の長文参考書で分厚い感じの商品ならばたいてい要約解説をやっている

793 :
つうか東大狙いで英語やりすぎると
受かるもんも落ちるぞ
配点考えろ

794 :
東大はリスニングも配点が小さくないし
要約文も大事だし、和訳も単語が分かれば良いというタイプではないので
バランス良い学習かつ問題傾向にちゃんとそった勉強をした方が良いと思う。
基本的には東大の過去問を毎日1年分ずつは解いて採点のたびにできなかった分野の対策を考え
次の年度を解くのがよいと思う。数学がメッチャできるみたいだし英語は8割取れればいいでしょ
そこまでなら至難の業ではない。

795 :
>>794
東大英語で8割というと 96/120
合格者のほとんどが70点台でダンゴになってる現状からしたら相当の苦行だぜ

796 :
なんとなく理三っぽいから8割としたけど
理一か理二なら7割で十分かもな。
流石に合格者たちが英語6割でダンゴだとは思わない。
それってデマじゃね?
文系東大数学は合格者が3〜5割でダンゴだとは聞いてるけど。

797 :
速単の一ページだいたい200ワードくらいを読むのに
6分くらいかかる
単語も覚えて4週くらいしたのに読むスピードだけが上がらない
速度上げようとすると英文の構造を読み取れてない気がする(訳文だけ暗記してしまっている感覚)
で困ってるんですが
何が足りないんでしょうか?劇的に読むスピード上がる方法教えてください

798 :
英文丸ごと暗記しろ
3週間で終わる

799 :
文構造とか英文解釈はあまり効果の無い勉強だから信用しちゃだめだよ
すらすら読めるのがあたりまえの人が難関大で狙われるところを取りこぼさないために文構造とか英文解釈をやるのは悪くない

800 :
>>797
いや、分速30ワードはいくらなんでも遅すぎるだろ。
中学生平均が確か60ワードくらいで高校入試が80ワード近かったはず。
しかも読んだ事がある分で分速30単語はありえない。寝ながら読んでるのか?
あと「劇的」に読むスピード上がる方法などは無い。
ストップウォッチ片手に繰り返し読んで
30→35→40→40→60→65→100みたいに繰り返すうちに少しずつあがるものだし。
でも一語一語を読むのがスラッシュ読みになる段階で読む速度は倍になるはずだし
さらに大きな句、節単位で読むようになるとさらにその倍になるし
単語を拾いながら段落の要旨だけ読むようになるとさらにその10倍速くらいになる。
でもその段階になるには数十回は読まなきゃ駄目だろ。

801 :
ある程度の数を繰り返すと暗唱できるようになってしまって
読むというより既に完全に暗唱できるお経状態になるので
それ以上はその文に関しては読まなくていいよ。
和訳を見たらその英文がすらすらと自動的に口をついて出る状態になると
単なる英文読解学習が同時に英作文学習にも空所補充にも整序問題学習にもリスニング学習にも
既になってるから。

802 :
英長文って読むだけではなく、解かないといけんの?

803 :
解答の正解不正解よりも読めているかの方が大事
試験では正解できてりゃいいけど

804 :
英文を読めるようになるかどうかとは設問は無関係だしね。
英文を読む事に重点を置いてるなら最初から長文と訳だけ学習すればいいし
あくまで資格試験なのでその大学での合格点を獲る目的なら
むしろ設問だけしっかり読み込んでその解答のテクニックを学ぶことを重視すべきで
逆に長文などどうでもいいし全部読まんでもいい。

805 :
東大王の面々が
ハワイ行っても直にやり取りできないレベルだよ。
そんなもん。光ちゃんだけ通訳レベルだったけど

806 :
普通は英文が読めれば設問は解けるわけでイコールの関係で結ばれてるから英文を読めるようになる事に専念すればいい
でも東大とかその他のちょっとひねくれた大学になると英文自体は読めるけど
減点くらわないでしっかりと得点獲れるとは限らない形式の問題もあるので
まずは過去問を解いてみてちゃんと自分が読めてるか、そしてそれがきちんと点数として反映されてるかの
チェックはしないといけない。

807 :
とにかく正確に読めることを第一優先にすべきで、テクニック的な部分は後からでもなんとでもなるよね

808 :
>>805
光ちゃんはスタンフォードの通信制で、
講義のオンライン視聴、全国学生との議論、研究プロジェクトのプレゼンをこなしたらしいから、
英語を使う環境に自らを置かなければ英語を使いこなせるようにはならないのかもしれないね
可愛いけど性格悪そうな気がする

809 :
>>808
かわいければ何でも許される

810 :
>>797
単語を覚えた気になってるだけの可能性がある。
周りの文脈から推察してないか?
そうじゃなければ、速単の音声と同じ速度で読めるまで音読。
抑揚や間もきちんと再現できるまでなんども同じのを。
できたら次にという感じで進めてけばok

811 :
速単は全てのページを30秒〜1分で読めるようになるまで毎日繰り返し読むべき。
その段階になれば読むのが遅くて・・という悩みは消えるし
なぜかやってないはずの英作関連問題も少し得意になってたり
あらためて英作の学習を始めたとしても効率が良くなってるはず。

812 :
>>810
>>811
まさにそれかもしれない
昨夜センターの過去問やってみたら
速単で見た単語なのに意味が思い浮かばないということが多々あって困った
速単は文章や文脈でなんとなく覚えてただけだったんだと思う
瞬時に意味が出てこないみたいな感覚
音声CD高いけど買ってCDのスピードでも意味が浮かぶようになるまでやってみます

813 :
高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり速単必修が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
速単入門ですら最低限の高校生用なので実質的に難しい

文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

普通レベルの高校生が速単必修をいきなり使うのは完全に時間の無駄だ

814 :
何周やってもできないような教材は
さらに何周もやるとしても完全に時間の無駄だ

815 :
現役の時、中堅私立大文系に合格して社会人を経て
中年のおじさんになって、もう一度大学へ行きたくなり
勉強をしてます。
取り敢えず、英語はシス単初級から始めてbasicをやってます。文法は安河内の最初から〜上巻とnext gradeを併用しています。ターゲット英熟語1000。
取り敢えず英語から勉強しています。
志望校は早慶上w
無謀な挑戦かな?

816 :
ワタク文系を出てまたワタク文系目指すって馬鹿としか思えない

817 :
>>815
早稲田には40大以上の学生が200人ほどいるらしいから
珍しくもないですよ。学校でよく見かけます。

818 :
>>815
別に欧米じゃオッサンが大学行くのなんて普通
勉強したくなった人が行く場所だよ大学って頑張って
でも早慶目指すなら会社は辞めたほうがいいと思う
やりながらじゃ厳しいと思う

819 :
>>815
せっかくなら理系行けばいいのに
面白いよ

820 :
一度、他の大学を卒業されてるば場合には、
その大学で取った単位が次の大学で認定されることもありますよ

821 :
>>815
別に無謀じゃないけど大学院にしたら?
ロンブーの敦は高卒なんだけどアベマTVの企画で2年連続で青山学院大学に
箸にも棒にも引っかからずに仕方なしに慶応の通信大学を受信し始めたんだけど
一か月ついていけなくなり退学し慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学した。

822 :
なんで文字抜けがするんだろ・・PCの調子が悪いな

ロンブーの敦は高卒なんだけどアベマTVの企画で2年連続で青山学院大学に受験したが
箸にも棒にも引っかからずに落ち、仕方なしに慶応の通信大学を受信し始めたんだけど
一か月でついていけなくなり退学し慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学した。

823 :
ぶっちゃけだけど学歴ロンダリングをするなら東京大学大学院がベストだよ。
入りやすいし。 帯広畜産大学とか麻布大学卒業したヤツが普通に東京大学大学院医学研究科とか入ってるし。
もちろん学歴は「東大医学部です」という。

824 :
学部を受験して正当な門から受験しなきゃ
学歴コンプレックスは解消されないよ

825 :
>>824
そんなコンプレックス必要なくない?
アップル、マクドナルド、ベネッセの社長を歴任した在日の原田泳幸氏は
テレビでも出身大学を「東大です」と常に言ってるし。
俺も東京大学卒なんだなとずっと思ってたら東海大学工学部通信工学科卒業だった。
でも略せば東大だから少しも嘘偽りは言ってないんだよな。
それくらいハッタリが利かなきゃ会社の経営なんてできんよ

826 :
前々から思ってたんだけど、このスレって質問者が想定してない答えを出しすぎ、悪く言えば自分が正しいと思いすぎ。
「AとBどちらがいいですか」→「Cやりなよ」みたいなのが多い。
あまりにも突拍子のない相談ならそういう回答も分かるけどさ、質問者の意図を汲んでないよね。ましてそのCが本当にA,Bより優れてるかなんて分からないのに。

827 :
学歴なんてのはわかり易い肩書で判断してくるバカ人間対策みたいなものだと思うから
ハッタリかますくらいでいいのかもしれない
仕事の能力と学力はまた別の力だし
早稲田通信中退なのに早稲田中退と名乗ってる芸能人多いし

年収低くても良い車や高級な服着てたら凄そうに見えるのと同じかも

828 :
大学なんて、卒業したその日に金輪際自分の意識と記憶から
完全に永久消去するべき、ただの過去でしかない
というのが自分の持論
東大だろうがFランだろうが瞬殺物件であることでは一緒
世の中、大人になっても出身大学のお札をおでこに貼り付けて歩いている人が
多すぎて、見ていて、その成仏・浄化の出来無さっぷりが痛々しいし、哀れにしか思わない

829 :
のようなことを言うやつはまず低学歴

830 :
>>829
受験勝者なんで、なに言われてもヘッチャラです

831 :
>>818
辞めるつもりでいます
地方の中小企業だけど、やっぱり役員は早慶上、阪大、神戸大卒だから
社長が慶應大経済、看板学部卒で三田会でコネがたくさんある
総務部長は早稲田大、政経、看板学部
僕の部署の部長は女性で東京外大卒
後はGMARCH、関関同立、地方国立大
中堅私立大卒は自分を含め8名
最初は12名だったけど辞めました
中堅私立大より上はやっぱり専門知識や仕事振りが違う
よく生き残れているのが不思議なくらいw
大手の企業がGMARCHと関関同立以下の私立大は雇わないのがよくわかる
正直言って嫉妬とコンプレックスですねw
さすがに理系は無理です

832 :
英語の勉強の仕方をするスレッドで
再受験したいという相談があったのだから
その趣旨は「受験して大学を正規の門から入りたい」ということだよ。

それを「学歴なんて無意味」とか「詐称しろ」とか
そんな見当違いなレスをするのは、やっぱり頭が悪いんだよ。

833 :
>>831
無理せず勉強継続や!
Take it easy!

834 :
>>831
コンプ解消のために早慶目指すのもありだとは思うけど
せっかく良い会社にいるっぽいのに辞めたら本末転倒な気も・・・再就職は厳しいのでは、、、
まぁ周りに高学歴がいると常に劣等感感じるのはあるのかもね
逆に考えたら周りが普通の学歴だったら気にならないかもね
結局は相対的なものだから

835 :
勉強する楽しさに目覚めた、とかじゃなけりゃあ再入学はしないほうが良いと思うが・・・

836 :
流石ワタクだらけのスレ
学歴コンプが多い多いw

837 :
>>831
とりあえずは単語集を1冊コンプリートできるかどうかが
試金石だよねぇ。

それさえできれば早稲田の教育ぐらいに受かることができそうだよ

838 :
>>831
あと、早稲田に合格する程度の勉強なら会社辞める必要ないと思う。
これが司法試験だったらさすがにキツイだろうけど
たかが大学受験なんだから、会社に勤めながらトイックの勉強する感覚で受験勉強すれば充分。

839 :
桐原書店、いいずな書店、Emileの国公立大学の英語長文問題集の解説を生徒のために作成しているが
最も生徒が知らない、または重要な単語や熟語で適切な訳やフルセンテンスの用例が載っているのは
1992年発行の2色版のアンカー英和辞典が最も的中する。
(さすが大阪大学の柴田先生が主幹であるだけのことはある. たしか小学校卒で小学校教師になるための試験合格し、最終的には
超難関の高校教師になるための試験合格。この試験は今の教師では絶対に合格できない難度)
だからジーニアス英和第5版、ウィズダム英和第3版などは単なる本棚の飾り。
他には角川書店 のスコットフォーズマン 英和辞典(大辞典でアメリカのものを日本で補強したもの)を使っている。これ用例がフルセンテンスでとても役に立つ。
しかしここで高く評価してからアマゾンで200円だったのがいまみると2000円以上になり10倍になっているのは残念。

840 :
>>763 「文構造とか英文解釈はあまり効果の無い勉強だから信用しちゃだめだよ 」
これ全くの間違い。アメリカでは公民権運動が派手になるまでは、白人の上層の子弟が通う高校では
日本でやっていた訳例の授業が行われていて、難易度の高い英文を読み、文法に沿った英文を書けるようになるためにとても役に立つと認識されていた。
その例としては、白人の低層出身のハルク・ホーガンというレスラーが「日本の大学入試の英文は難しい(自分ではわからないところがある)」と言っていたから。
またイギリスの首相のチャーチルも同じく、訳読教育法で英文が読めるようになり、またまともな英文が書けるようになったと告白しているからな。

いま訳読教育を批判しているのは、大半が最新の教育法で生徒をダメにしている教員だけ。信じてはいけない。そいつらの車は卒業式以降に・・・・

841 :
>>840
お爺ちゃん加齢臭キツイっす

842 :
英辞郎の入ってる電子辞書ないかなぁ?

843 :
オープンチャット「なんj[避難所]」に招待されました。下のリンクから参加できます。
https://line.me/ti/g2/sexqbptiYyVKElKTISfzLw

844 :
loserの将棋ブログで英語勉強してる奴ってやっぱり多いんかな

845 :
時間が無いから
日東駒専レベル→MARCHレベル→早慶レベルって
長文を1冊ずつやっていきたいんだけど何がオススメ?
ちなみに日東駒専レベルはレベル別4買いました

846 :
時間がないなら時間をひねり出してください
教学社 明治大学の英語と早慶レベルなら青本かな

847 :
めっちゃどうでもいい話だけど、このすばの洋書買って毎日訳しながら読んでた奴がやたらめったら英語ができてた。

このすばの洋書はまだ買ってみようとは思わんけどね

848 :
アップル、マクドナルド、ベネッセの社長を歴任した「キチガイの在日の」原田泳幸氏は
テレビでも出身大学を東海大学卒業なのに「東大です」と常に言ってるし。
「キチガイの在日の」は分かりやすい。

837 2019/09/18(水) 16:43:12.60ID:yteaGK710
IPばれて人生を終わらせてほしいのかな(笑) 何も建設的なことが書けないのなら黙ってろ. キチガイのチョンコロ

福沢 諭吉の朝鮮考察

如何なる約束を結ぶも、背信違約は彼等の持前にして、毫も意に介することなし。朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、
事実上に自ら実を収むる外なきのみ。
2019/09/17(火) 16:37:12.07ID:gFaAAO5o0

849 :
>>847
おれもそれ読みたい

850 :
>>812
単語が覚えられてないのなら、
音読しつつ単語の意味も覚えよう。
あと、巻末のindexを使うのも有効で、
見て意味がすぐ思い描けないのをノートに意味と単語を纏めたり。
纏めたものを英単語の方を隠して、日本語から英語が出てくるか試したり、
英単語見てすぐ意味が思い描ける状態に持っていくために有効だよ。
その際は最低100単語ぐらいを一度に素早く覚えようとすること。
あと、テスト以外での推測読みはしない事。単語を頭に叩き込む事が勉強なので。
速読英単語のミカンアプリとかも、
単語を一通り覚える分には有効じゃないかな。

851 :
【konosuba】この素晴らしい世界に祝福を!の英語版を7巻まで読んだので、感想とレビューを書いてみた
https://hashimo-study.com/konosuba/

852 :
>>837
取り敢えず、シス単の中学版とBASICの3章までやってます。
多義語は難しいですね。
仕事で忙しくて中々できませんのでとびとびになってます。
所沢キャンパスに行くくらいならGMARCHや関関同立へ行きます。
英語長文レベル別問題集の超基礎編は出来ました。
85%から100%。全て制限時間内でやっている内に15分以内でできましたw

853 :
速単は後半から難しくなる(一文が長く複雑になる)
そのへんから挫折する生徒が多くなる。

854 :
累計200冊以上、1500万語以上の洋書を読んだTOEIC900点超えの早大生が選ぶ本当におもしろい洋書12選
https://hashimo-study.com/best_books/

通算ベスト12入りらしい

855 :
アマゾンでkonosubaで検索したら出てきた。
これ、いいな。安いし買ってみるわ。

856 :
TOEIC900越えの早大生って微妙すぎる肩書すき

857 :
紙は値段がとんでもなく高いのでKindleをおすすめする

858 :
まさかこのすばの洋書を買う流れになるとは思わなんだ
ちなみにそいつは京大に行った
もともと進学校だったからかもしれないが、参考までに本人は上智大に行きたがってた

俺も買ってみようかな

859 :
会社辞めて再受験とか絶対お勧めできないですよ。
検定とか資格で十分じゃあないですか。

バイト先にいらっしゃいましたよ。
文学部の俺よりはるかに読書量が多くて(それも専門筋多いね)コックでしたよ。そのお方。
将来は自前のお店を持ちたいとかで懸命に働いておられました。すげえええというしか。

860 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)をダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成「ファンクラブ」に入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートすればOK
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

861 :
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、

25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。

862 :
Z会の参考書は表示レベルより1ランク上だね
速単必修の英文は難関大レベル

863 :
シス単Basicをやったらターゲット1900をやったらいいのですか?

864 :
>>850
ありがとう試してみるよ

865 :
基礎100のやり方なんだけど、、、

3〜5周するつもりで、最初は丁寧に全訳しようと思ってやってるんだがかなり時間がかかる、、1周目から手抜きするのはアウト?1周目だけでも訳をノートに書いたほうがいいか?

866 :
速読英単語のやり方
@ B5のコピー用紙とB5の無地ルーズリーフを買ってくる
A ルーズリーフに速読の日本語訳を拡大コピーして印刷
B コピー用紙には速読の英文を拡大コピーして印刷
C ルーズリーフの上にコピー用紙の英文を上端だけ位置揃えして貼り付ける
 日本語訳と英文のスタート位置を揃えると見やすい
D 英文を読む ⇒ 英文をめくる ⇒ ほぼ同じ位置に日本語訳がサブリミナルのように
出てくる。英文を見ながら単語の意味を言ってみて、ぱらりとめくればそこに日本語訳
これを何度もパラパラやって目に焼き付ける。日本語訳から英文起こしを口頭でやってもいい
E 日本語訳の裏ページは白紙なので、ここに自分なりの書き込みをすることができる

ここからは奥の手編
a) B5ルーズリーフにEXCELで学習進度表を作る。50題の英文を25日かけて一冊やり通すなら
縦に25マス、横に2マスの表。縦には日付と問題集番号を2つずつ
1日 1,2 □□
   ↑
ついたち 1,2 ■■
今日は9月19日だから、1日ではなく19日の欄を見る。19日の欄には問題集番号37,38が
書いてあるので、迷わず本日分の37,38をやり、□をマーカーで塗りつぶす
2つ塗れる日もあれば、サボる日もある。それでも、左の日付カレンダー通り、当日分だけをやる
余裕があれば、過日分のサボり空白をやって別の色でマーカーして埋めていく
先に進むことはしない
慣れてきたら、25日マスが縦に10日となり、横の□は5問ずつ塗るフォームとなる
これを速単のバインダーの表に綴じておいて学習管理とする
途中で投げたり、反復をしないで、せっかくの努力を無為にして力がつかない人は
この方法で30回40回と速単を繰り返すのがオススメ

867 :
>>863
単語レベル的には順当な選択だがせっかくならシス単(標準)もやればいいのに
シス単のミニマムフレーズ形式が合わなかったか?

868 :
>>786,>>787,>>791
ありがとうございます。見つからなかった「和文英訳教本」「解釈に強くなるための」以外全て購入しました
引き続きおすすめがあったら教えて頂けると助かります
とりあえず触ってみてこれだと思ったものを進めてみようと思います

869 :
今となっては和文英訳教本よりハイトレ英作の方がいい

870 :
>>867
いえ、合わなかった事はないですがもっと基礎を固めようと思いまして
ターゲット1900を終わらせてシス単の上級をやろうと思ってます
取り合えず、今年中にシス単Basicを完璧にしてターゲット1900をやろうと思ってます
その次にシス単上級ですね

871 :
基礎100は訳せんでもいいので構造取れてるかチェック

単語が難しいの多すぎて訳せても意味がないことが多い

872 :
>>868
岩波ジュニア新書はシリーズでまとめられていて参考書コーナーにない場合が多い

873 :
>>871

どこの大学生 w 英検何級 w

874 :
センターだけなら基礎100って必要ないよね
入門70で十分だと思うけど違うの?

875 :
入門70で十分だが入門70でもそれなりに難しい
基礎100は東大とかを本気で狙う生徒でないと挫折する

高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
つまり基本はここだや入門70自体が普通の高校生にとってあまりにも難しすぎる
実質的に高校生用の英文を使っていない超入門60みたいな本なら良い

876 :
文部科学省調査結果によると
名目上の高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
名目上の高校初級レベルは実質的にけっこう難しい

普通レベルの高校生が基礎100や速単必修をいきなり使うのは完全に時間の無駄だ

877 :
>>871
単語なんて電子辞書で引けばいいんじゃないの?
それすら面倒なの?

878 :
>>868
和文英訳教本とかハイパートレーニングやるのもいいけど
まずは以下の日本語を英訳してみてよ。

1,私は昨日2時間音楽を聞きました。
2,あなたたちは午後4時に下校します。
3,あれらは古い建物ですか?はい、そうです。
4,彼らは友達と昼食をとるつもりです。
5,木の下のベンチがあります。
6,父は始発のバスに間に合うように早く家を出ました。
7,あのレストランで昼食を食べるのはどうですか?
8,あなたはどのくらいこの村に滞在していますか?2週間です。
9,映画を見るのはとても楽しいです。
10、キミのお母さんは若く見えます。
11,女の人が私に駅までの道を教えてくれました。
12,彼らは赤ちゃんを何と名付けましたか?
13,メガネをかけている女の人が私の母です。

879 :
あ、>>878はぜんぶ公立中学校の中間・期末テストでやるレベルだからね。
全問正解できて当然だと思うけど、一応確認として書いてみてよ。

880 :
>>865
860なんですけど誰か教えてくれませんかー!

881 :
基礎100は構造掴むのが主目的
後に何周目かから推測読みに使うので辞書で引くとかガイジがやる事

882 :
>>880
一周目は出来るなら和訳書いた方がいい 書かないと本当に書けるか、構造や意味が分かってるか確認できないからね
もっともある程度英語の実力あるなら、初見で構造をすぐ掴めた英文は脳内で和訳を考えるだけでも良いと思う

883 :
英文解釈って米英と日本では内容が全く違うんだな

884 :
>>883
どういう点が違うと思うの?

基本的には英文解釈=英文の構造分析。各センテンスのSVOC、修飾関係などを特定し、
そのセンテンスの意味をできるだけ早く正確に理解するための技術。といいう点では同じだと思うが。

885 :
>>880
「丁寧に」が余計だと思う。
逆に適当にとか乱暴にとか勧めるわけにもいかないから一例を挙げるけど
一週目は例題だけやろう。演習問題はやらなくていい。

また一ページ5〜10分だね。制限時間は。
時間が足りなくて正確な訳ができなかったらそれが現在の実力なんだよ。
一行あたり1分だと考えてもいい。本番ではそのスピードで解答を書くのだから。
そんなに大量の時間がかかるわけがない。採点はある程度適当
日本語として多少はぎこちなくともそこは目をつぶり、明らかに正解と比べて
意味をとり違えてたり構文を全然把握できてなかったときだけ赤ペンで訂正して
その赤ペンで訂正したところを後で何度も何度も読んで正しい読み方をチェックしよう。

886 :
>>883
夜の某事でも明らかやろ
なんでぎゃーじんは俺の下で(あるいは上かもしんねえが)カムカムカム・・・!!!なんだと賢者モードに
至る前に疑問が湧くものだ

887 :
1冊で長文読解の解法が一通り学べる本を教えて下さい
よろしくお願い致しますm(_ _)m

888 :
>>887
戸澤のやつか駿台のやつ

889 :
>>887
佐藤ヒロシの面白いほど

890 :
>>880

>>875 >>876に書いてあるとおり
難しすぎるので本気で東大同等レベルを狙う人でないと挫折する
解決方法はない

891 :
普通レベルの高校生が基礎100を使うなんて完全に時間の無駄だ

892 :
Apple Arcadeが最高の楽しみにご招待します
革新的なゲームのサブスクリプションサービスが、App Storeで9月19日より1か月600円で開始
https://www.apple.com/jp/newsroom/2019/09/apple-arcade-invites-you-to-play-something-extraordinary/

言語設定を英語にしてはじめると良い

893 :
>>891 2019/09/19(木) 16:32:57.12ID:RmOMpch20
普通レベルの高校生が基礎100を使うなんて完全に時間の無駄だ
>20年前は、底辺レベルの高校生は英文解釈の技術100をやっていてなんとか英語ができるようになったけど
『普通レベルの高校生が基礎100を使うなんて完全に時間の無駄だ』となっているのは
学校の教師や塾の講師に潰され、アホにされ、基地外にされ、いまの中学高校生は本当に惨めすぎるwwwwwwwwwwwww。草
ご愁傷さま(笑)。大学に入ったらまともな教材で英語を再度やりなおせよ。ゴミだからな。
これはすべて、文部科学省の元在日の寺本 研のせい。やつは退官してから在日が経営する京都精華大学に就職した。

894 :
昔の高校生が技術100をまともにこなせていたというエビデンスはない
昔の高校生もたいしたことがない可能性がある

895 :
昔の高校生(文法・読解重視)
英文法→英文解釈→長文読解

今の高校生(文法軽視・会話表現重視)
会話文→英文解釈挫折→受験期になって文法からやり直し→手遅れ→不合格!
会話文→長文読解挫折→受験期になって英文解釈に手を出す→理解不能!→不合格!

原因「文法軽視による高校生の文法力壊滅」

896 :
>>894 2019/09/19(木) 17:39:13.49ID:RmOMpch20
昔の高校生が技術100をまともにこなせていたというエビデンスはない
昔の高校生もたいしたことがない可能性がある >学校の先生or 塾の先生が必死すぎる.
『というエビデンスはない』は朝日新聞の記者がよく用いる表現だが朝日新聞の記事は実は『エビデンスはない』のは有名。
まあ塾の講師の募集をしても英語の教師は英文が読めず、まともな英作文ができないから
必死に打ち消すのはわからんでもない。
河合塾の元講師というやつは、大阪大学の英文を理解できていなかったから 草
『昔の高校生が技術100をまともにこなせていたというエビデンスはない』1998年から中学の教科書は会話中心でまともな読解をしないようになっているから、英文解釈の技術100ごときを使いこなせいエビデンス。

897 :
予備校講師諸行無常

吉田光雄 (@WORLDJAPAN)
先週の『週刊現代』、金ピカ先生こと佐藤忠志先生の現在の姿が衝撃的すぎました。
無収入で生活保護受給中で、電気代も払えないから真っ暗な部屋で、
激痩せした佐藤忠志先生が上半身裸でカップ焼酎片手に、虚ろな目をしながら「早く死にたい」と…。

http://twitter.com/WORLDJAPAN/status/1171771558672486400
(deleted an unsolicited ad)

898 :
いや、20年以上前に40歳くらいで予備校講師引退しとるやろその人

899 :
ズバリ合格の英単語

900 :
>>888
駿台のやつというのはどれでしょう?
桜井さんの本でしょうか。

901 :
>>868
>>869
そういえば、ハイトレの新作がでるみたいだよ
難関大への英作文の改訂なのかな

902 :
シス単の新作も気になる

903 :
来年からの入試制度変更にともなって
いろいろ新作&改訂が起きるんかね

904 :
単語帳は変わりようがなさそうだけどな
シス熟の音声無料だけは楽しみにしている

905 :
そういやぁ、受験のためにめっちゃ文法やらなんやら勉強してたけど、留学前になって必死で英会話1000本ノックを丸覚えする勢いでお経みたいに唱えてたやつがいたな
受験英語ってなんなんやろって思うわ

906 :
>>905
受験英語は大学受験のための英語

907 :
>>905
英会話やっても外人と会話できるようにしかならんが
受験英語やると人生の下剋上ができてしまうからね。

役立つのは後者だろうね。前者は大学入学後になんとでもなるし。

908 :
シスタン自体は現行のでも最新入試問題をデーターベースに反映したり、
なんども改訂して単語の差し替え、訳語の選定もしてるから大丈夫でしょう

一方で、単語王とか鉄壁みたいに10年、16年くらい経過してるけど
とくに改訂する必要もない単語集もある

各種外部試験や高校教科書の単語もデータに入れるとかいろいろやってるけど

909 :
>>905
語学留学ならともかく、正規留学のためにTOEFLやIELTSでそれなりのスコアを取ろうと思ったら、
大学受験のときに勉強した単語、文法、英文解釈、英作文などは基礎として非常に役に立つ。
そうした基礎がしっかりしていればいるほど、高度なスピーキング&リスニング能力も比較的短期間で
身に付けることができる。逆にそうした基礎がないと、いつまでたってもカタコト英会話レベルから
抜け出せないことが多い。

910 :
入試改革で受験英語もようやくメスが入ることだしええことよ

911 :
入試改革()()

912 :
>>907
ぶっちゃけ会話はどうでもいいんだよな。
論文読んで書ければいいんだし。
会話重視しても英語ネイティブな国の人に、いいように使われるだけ。
そういうのとちょっと距離置いて、本質的なところで勝負してたのが、
日本の独自性と強さを支えてんだよね。
英語は所詮言語、手段であって、それだけだと中身ないから
他の科目も頑張ろう。

913 :
会話はどうでもいいけど音読してないとLSどころかRやWですら詰むからなぁ
最低でも160wpmぐらいでのLRに思考が追いつくようにしておかないと

914 :
>>909
TOEFL, IELTSを知ったかぶりのバカw

915 :
入試改革で早期に外部検定を意識させるのは賛成だわ
英検みたいに段階的に難易度も上がっていく検定なら、
日常学習にマイルストーンを設定できるからモチベ維持にも役立つしね
高校から英検を意識するなら1年で2級、2年で準1を目安にするといい
準1を突破できればそれほど苦にならない程度のストレスで、
英語を手段として多読や多聴にとっかかれるから一気に英語力が向上する
入学共通テストのプレをやってみても思ったんだが
これからはコンスタントに高得点を取ろうと思ったら
準1レベル相当の難易度の問題を捨てられないから
やっぱり多読多聴は避けられないと感じたよ

916 :
多読多聴なんかやったことないけど英検1級TOEFLibt110IELTS7.5余裕でした

917 :
ちな大学受験上位レベルが身についてりゃ後はひたすら単語やって認識語彙増やして公式対策本やるだけでいい
スピーキングやライティングで使う語彙は大学受験レベルで十分

918 :
『多読多聴がいい』だって、頭が悪い、ことを自白している(笑)
多読多聴をすすめていたSEGの『社長』も近頃は、
英語を精読する力を十分につけてから多読多聴と言っているからな

どうして『社長』かは、SEGで生徒だった人間は知っているはず。

>>914 2019/09/19(木) 21:27:10.87ID:gWfxsZ+M0 >こいつ相当なキチガイ!! Z会の有名な
先生も英文法の効用、受験英語の効用を述べているのに、>>914 は本当のキチガイか他人をミスリードしたい朝日新聞の記者のようだな。
他人の足を引っ張りたいだけの人間かな。

>>909は正しいな。頭の良さがにじみ出ている

919 :
>>918
初期の多読の頃からネイティブと日本人の授業とかやってただろ
日本の大学受験に簡単なものから大量に読むでは成果がでなかった
(実際は合格実績に成果がでなかったわけではないけど)

東大合格させるには、2年くらいからやった、
東大の過去問を何度も読む、授業でやった後に、1英文100回読ませた
100回読ませて語彙数カバーして100万語達成とかやってなかったっけ

920 :
この英語改革って、要するに
高度な読み書きをさせる高校英語を
英会話レベル(中学レベル)に落とすための
愚民化政策なんかね

921 :
>>920
消されるぞ

922 :
文法や解釈をきちんと身につけた後の多読なら効果あるけども
それをすっ飛ばした多読なんて中学レベルの英文をスラスラ読めるようになるだけじゃないか。
複雑な文に出くわした時にどうしているのかな。わかるところだけを読み進めて「読破した!」とか言っているのだろうか。

923 :
>>920
そのとおり。実際に特に理系の大学関係者はまともに英語の専門書や論文が読めない学生が
大量に入ってくることを非常に危惧している。

924 :
だよなぁ。
技術立国,産業立国の日本を弱体化させるには
理工系を弱体化させるのが近道だもんな。
一般国民は商業やITばっかりに目をむけて
この国の強さがどこにあるのかを知らんよね。

925 :
既に弱体化してるよ
いつまで夢見てるのお爺ちゃん

926 :
結局ベネッセを儲けさせるのが主目的。
英検は受験者数をさばききるキャパがない。
GTECは会場が高校でおまけに教員がタダ働き。
今の受験英語よりずっと悲惨ななんちゃって4技能試験。
改革ではなく改悪だよこれは。

927 :
ホント安倍政権はろくなことやらんな

928 :
>>927
という野党は、そもそも「日本」じゃないしww

929 :
>>928
かずやちゃんねるとか見てそうw

930 :
>>929
なんだよ、そのオチャッピーなちゃんねるは…?w

931 :
>>920
単純に中韓のレベルまで引き上げただけだし、
科学英語ならそれこそ文法的に難解な表現はないんだから読み書きはすぐ対応できるよ
問題は口頭でのやりとり

932 :
ノーベル賞が発表される時期になると、韓国メディアではさかんに
「韓国人がノミネートされたか」「また日本が受賞して、韓国は取れないのか」
といった論調の記事が載ります。
ここ数年、韓国ではノーベル賞受賞の期待が高まりながらも、
いつも日本ばかりが受賞してしまうことに不満や羨望を募らせています。中国も同じ

933 :
英語話せない奴は海外でても相手にされない。
913みたいなネトウヨは一生相手にされないからわからないだけ。
既存の英語教師の9割以上は英語を話せないで英語教師をしているのが日本。
こいつらは913と同じで、実社会で海外のライバルと戦わない。
政府は実業界から英語を話せる人間がこれからは国益のために絶対に必要だと
迫られているから改革していこうとしている。
アジアの国と比べても日本はずっと遅れているからな。

934 :
>>926
まあ改革に不本意な立場からしたら利権が先行したようにも感じるのかもしれんな

935 :
>>933
実際、経団連からの強い要望だからなあ
なんだったら、もう日本語で授業する大学はなくしてもええんちゃうかぐらいに考えてそう

936 :
>>932
ノーベル賞って20年〜30年前の業績評価だからねえ
これから先、日本の未来は暗そうだ

937 :
中はともかく韓は割と英語通じてねーぞあいつら
発音が特殊なんだよコーヒーをコピーとか言ったりするから

938 :
中国人と言っても香港とか東完のビジネスマンはパーフェクトな英語で受け答えしてくれるけど
その他の地域の一般人はトイレとかサンキューとかハローレベルの英語でも全くカタコトも通じないぞ。
中国国内線のスチュワーデスなんかでも一切英語は通じない。

939 :
大学に合格するまでは受験のための英語だけに専念してくださいね高校生のみなさん

940 :
小さくまとまってほしくない
2万語ボキャビルに挑戦しろ

941 :
受験英語だけの旧帝早慶上となるも
英会話ペラペラの日東駒専となるなかれ

942 :
>>938
香港で生まれ育って英語ペラペラなやつがメインランドのアカウンティングファームに
就職したけど、「お前は英語ができないから」と半年でクビになったの見たけど?

943 :
>>941
受験勉強英語は、カネっ払いの良い会社に就職するための一時的な受験勉強だけど、
それをサボってFランに行ってしまうと、その日を生きていくために一生涯必死で
英語を本気でやらないといけなくなり、しかも、その対戦相手は英語ネイティブときたもんだ
受験という一瞬でお茶濁せる英語(っぽいものを)やったほうが絶対に良いに決まってるし、
その後の人生でリアル英語の海に放り出されて命削るようなアホをしなくて済むからね

944 :
>>943
そもそも旧帝早慶上に合格できるだけの英語力の基礎(たとえそれが受験英語だったとしても)と
地頭のよさ(学習能力、要領のよさ、タイムマネージメント能力など)があれば、
もし将来、仕事や生活で本格的に英語が必要になったとしても、それがスピーキングにしろ
読み書きにしろ、それほど膨大な時間や労力をかけずに実用的に使えるレベルの英語力を
身に付けることができるよ。

945 :
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大

946 :
結局地頭の悪い奴は何やってもダメということだな

947 :
2万語覚えた後はどうすればいいんですか?

948 :
>>947
スタデーサプリで英文法やりながら
いいずなのBeを読む
演習はアップグレード英文法語法。
熟語は解体英熟語のカード版
構文はリンケージ
ここまでで基礎が固まったんで
次に
英作文は大矢の実況中継やってアウトプットはリンケージの例文使う
サプリは続けたままルールトパターンの英文解釈やったあと
教学社の「**大の英語」ってのを志望校と滑り止めやっておしまい
一切予備校行かないで2万ぐらいで済むか、、2万語だけに

949 :
シャドーイングってどんな効果あるの?やる意味ありますか?

950 :
2545
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

951 :
本屋で売ってる鉄緑の青黒い単語集でdoubt引こうとしたら載ってないんですが載ってなくて驚いたんですが
載ってないなんてことありますか?
電子辞書だと***の単語なんですが

https://i.imgur.com/rhMLGUO.jpg

952 :
参考書でいちばん大事なのはレベルだ
学習者のレベルに合ってるかどうかが最重要である
畢竟、レベルさえあってればどんな参考書をやっても学力は伸びる

レベルを無視した参考書談義ほど無駄なものはない


と、同時に
0から始める〜
イチからわかる〜
サルでもわかる〜
1週間で完成!〜
とタイトルにある本ほど学習者のレベルを想定していないのは糞本が多いのは皮肉だ


>>951
最重要単語だから当たり前として載せなかったのかもね

953 :
総合英語ってさぁ
マジで不要じゃないか?

954 :
はいはいそうでちゅねー

955 :
>>953
当たり前の事すぎる
調べるのに使うなら分かるけどね

956 :
>>951
そうかもですね
ただdoは乗っているし編集ミスですかね?
doubtとsuspectの違いというベタな確認で引こうとしたらなくて仰天しました

957 :
>>955
調べる用はロイヤルみたいな文法書でよくね?
マジで総合英語使う利点がわからん

958 :
driveとかも乗ってないし基準が良くわからないですね……
まあなんか色々賢い人が考えた結果なんでしょうね
辞書使います

959 :
>>957
その辺までいくと理解できない高校生がいるんじゃない?たぶんだけど

960 :
また総合英語辞書奴か

961 :
実際総合英語通読してみたらわかるけどほとんど何も身につかない
読解用の文法講義本やって解釈本やった後に読んだら多少理解が深まるかもしれないが
少なくとも一冊目に読むものではない

962 :
俺は単語帳不要派だから単語帳の使い方に物申すのは今まで控えていたけど
動詞・接続詞・関係詞・冠詞・不定詞などは単語帳で学習するものでは無いと思ってる。
百歩譲っても単語帳でまとめて覚えていいのは名詞、形容詞くらいで
動詞は必ず辞書を引くべきだと思う。

たとえばdoubtだったらsuspectとの意味の違いも重要だし
第一文型と第三文型をとるという事も重要だし
whether [if]節やthat節が続く事も重要でこれが文法問題としてキッチリ狙われるので
そういうのを単語帳で済ますなんて選択肢は存在しえない。
辞書を引けばいま言った情報が全て載ってるので必ず辞書を見るべきだろ。

963 :
単語で一番多いのは桁違いで名詞なわけで
これを一個一個辞書を引くのは学習効率上好ましくないので
俺は長文に載ってる訳をそのまま覚えるのを勧めたい。
でも名詞をまとめて単語帳を使って数稼ぎたいというならギリギリそれはアリかなとは思ってる。
(限定)形容詞はぶっちゃけ意味分からなくとも文の構成成分と関係ないので
知らなくともたいして困らんけど長文で出てきたしまったものくらいは知ってても邪魔にならないから
出るたびに覚えるといスタンスで良いと思う。

964 :
そう。単語集で覚えるのは動詞だけでよい(語法付きでな)。

965 :
>>961
同意。文法書は薄ければ薄いほど良い。ペラペラの文法テキストを20回まわして例文も覚えてしまう。それで基礎文法は完了。つづきは解釈や長文読解をする過程でその解説の中で増やしていくのがコスパよし。

966 :
>>962
そのとおり。
勉強が進んで、長文を読む段階になると
動詞の使い方で様々な問題に出くわす。
そのたびに「これは第四文型をとれるのだろうか」だの
「forとつながれるのだろうか」だの
辞書を引きながら長文を読み進めていくことになる。

967 :
名詞 動詞 名詞 名詞.
という形で来たら第四文型なんだろうと判断して
第四文型の動詞は「授与動詞」なので全く未知の動詞であっても「与える」という
訳だろうと判断できる。そういう学習が文法学習であり、文法ができれば
むやみやたらに単語を覚えるのが馬鹿らしいと分かる。
最終的には単語は数多く覚えなきゃいけないし単語力=英語力と言い切れるけど
あくまでそれは最終段階の話であって最初の段階で単語学習ばかりするのは効率が悪い。

968 :
英文解釈の技術100(無印版)の例題と
速読英単語(必修編)の英文は
どっちが難易度高いですか?

969 :
>>968
圧倒的に無印技術

970 :
ド素人が適当な地雷アドバイスをタレ流すスレw

971 :
技術はやめとけ
例文が古くて役に立たん

972 :
名大志望で、名大の英語は構造取るの特に困らないんだけど、解釈ってもうやらなくてもいい?
透視図やりたいと思ってる

973 :
そのレベルなら他にやることあるのでは?

974 :
>>971
透視図なら古くないの?

975 :
名古屋大で透視図は不要
あんなん東大京大用だぞ

976 :2019/09/21
  
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大

【コネ入試改革】政府「個別学力試験廃止」【学力低下】
地理の勉強の仕方 Part2
大東亜帝国ってFランなの?
数学の勉強の仕方263
★【日芸】日本大学芸術学部 part34
理科大って結局MARCHの上なの?下なの?
理系の勉強量なんと文系の2倍以上だと判明
◆慶応≧早稲田≧明治>>横国>千葉>>>上智 4
=======■2021年 私大最新ランキング■======
■難易度急騰 明治大学 東大生の併願校定着■
--------------------
韓国人は外国人差別が大好きなヘイト民族で、日本人を差別し日本人に虐殺テロを繰り返しているね。★3
名神高速道路・新名神高速道路 part22
和田まあやさんの今までのシングルアルバムの総完売数www
男が外観で選ぶ軽自動車
こいつを警察に通報してください
yahoo!知恵袋 鉄道カテのバカ回答者を晒そう
【画像】タイ人のケモノいじめ漫画、パワーアップして復活へ! [727884785]
牛角、1ヶ月食べ放題で11000円 毎日夕食で美味しいお肉が食べられるぞ [452712802]
【パワハラ】30代子持ち、仕事辞めたい【いじめ】
三國志曹操伝 ONLINE攻略スレ part.7
【PINARELLO】ピナレロ・オペラ総合 71【OPERA】
三菱 MRJ 9号機 ワッチョイ 無スレ★
【ビローー】Macに最適な3Dソフト【ーーン】
女流プロをおっかける人々2
消えてほしい人間を書きなぐるスレ8
【ツイフェミ】自称フェミニスト観察スレ Part.64【アンチ男性】
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】
【MOOMIN】ムーミン -ようこそ!ムーミン谷へ-★20
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その56
酸欠少女さユり part12
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼