TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◇◆刃物板住人が詠む五七五(七七)◆◇◆
千代鶴延国は切れるよな!
ライヨール
狩猟と刃物 2匹目
【ひげそり】両刃カミソリ総合スレ 27【髭剃り】
【鑑賞】現代刀スレ【コンクール】
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】
【ドリーム】TOPS【オブストロング】
Spyderco スパイダルコ C29 - Cricket
【鉋の】削ろう会でミクロンを目指そう【薄削り】

刀剣購入 優良店 極悪店 オク 15


1 :
前スレ
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 14
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1372303209/
過去スレ
●刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ。
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1121586290/
■■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ2■■
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1136688936/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ3■
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1148718473/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ4■
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1167296136/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ5■
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1184738179/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ6■
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1198326090/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ6■ (実質7)
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1208947701/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ8■
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1221994298/
■刀剣購入、優良店、極悪店、意見交換スレ9
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1231682821/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 10
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1247097116/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 11
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1262498890/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 12
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1309356546/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 13
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1348985366/

2 :
刀剣柴Tah・・・http://www.tokensibata.co.jp/
飯田高遠Do・・・http://www.iidakoendo.com/
長州Yah・・・・http://www.choshuya.co.jp/
2本刀剣・・・・・http://www.japansword.co.jp/
新現堂・・・・・・http://www.shingendo.jp/
霜剣Do・・・・・http://www.sokendo.net/
盛Koh堂・・・・http://www.ginzaseikodo.com/
鯛BUN堂・・・・・http://www.taibundo.com/
安Do貿易・・・・http://katana-ando.co.jp/
EソーDo・・・・http://www.e-sword.jp/
サムラI商会・・・http://www.samuraishokai.jp/
コレクTion・・http://www.samurai-nippon.net/
至Seh堂・・・・http://www.siseidou.gr.jp/
つるぎNoh屋・・http://www.tsuruginoya.com/
はTaや・・・・・http://www.toukenhataya.jp/
整形・・・・・・・http://www.seikeido.com/
8鳥美術店・・・・http://www.katana-hattori.com/
英和堂・・・・・・http://www.eiwado.jp/
日本刀柴Tah・・http://www.nihontou-shibata.jp/
藤Koh堂・・・・http://www.kandatoukodo.com/
しNoぎ・・・・・http://www3.ocn.ne.jp/~sinogi/
No洲堂・・・・・http://www.nosyu-token.jp/
春日Do・・・・・http://www.touken-kasugado.com/
象Zan堂・・・・http://www.shouzando.com/
Thaiseido・・・・http://taiseido.shop-web.org/
刀剣砂糖・・・・・http://www.touken-sato.com/
本zin・・・・・・http://www.samurai-gallary.com/
刀剣TOKU川・・・http://www.sanmei.com/
声優・・・・・・・http://www.katana-seiyu.com/
金○刀剣店・・・・http://www9.plala.or.jp/tuyukusamisuzu/
機Mura美術刀剣店・http://www4.ocn.ne.jp/~y-kimura/
丸日出・・・・・・http://www.maruhidetouken.com/
平静名刀会・・・・http://www.heiseimeitokai.com/
10楽・・・・・・http://www.juraku.net/
体型堂・・・・・・http://www.taikeido.co.jp/
無外Do・・・・・http://www.mugaido.jp/
大Toh美術・・・http://www1.ttcn.ne.jp/~daitoubijutu/

3 :
You進堂・・・・http://www.yushindou.com/
日本刀Yah・・・・http://www.nihontouya.com/
夢攻防・・・・・・http://www.yumekoubou-tn.com/
SAMURAI KANET●Y●http://www.kanetoyo.com/
NPSカットラリーSHO会http://www.n-p-s.net/
刀剣ま猿・・・・・http://www.touken-katsu.com/
富士刀剣・・・・・http://homepage2.nifty.com/FUJITOKEN/
鑑賞庵・・・・・・http://www.kanshoan.com/
Shinボリ美術刀剣店http://www10.ocn.ne.jp/~simbori/
集山堂・・・・・・http://www.shuzando.co.jp/
刀剣苦2広・・・・http://www.din.or.jp/~touken/
刀剣春10・・・・・http://www.tokenshunju.com/
横浜姪刀会・・・・http://meitoukai.com/
葵Bhi術・・・・http://www.aoi-art.com/index-j.html
Say友堂・・・・http://www.seiyudo.com/
明林3業・・・・・http://www.nipponto.co.jp/
武蔵YAH・・・・・http://www.musasiya.co.jp/
特価・・・・・・・http://www.tokka.biz/
刀剣合図・・・・・http://www.tokenaizu.com/
時期芯・・・・・・http://kageryu.web.fc2.com/
刀剣砂糖・・・・・http://www.touken-sato.com/
刀剣杉太・・・・・http://www.token-net.com/
日本刀634・・・・http://www.musasi634.com/
刀Shin・・・・http://nihontou.jp/
刀剣鷹芳・・・・・http://www.premi.co.jp/
お高羅屋・・・・・http://www.otakaraya.jp/

4 :
ナカタさん、いらっしゃ〜い

5 :
清麿はほとんどが現代刀匠がつくった偽物よね。
本科は数えるほどなのにね。清麿は儲かるのよ。

6 :
自分の持ってる刀は、
象嵌入りの鉄ハバキ、宗典の鍔、鯨の髭の柄巻、だ。

7 :
現代刀匠はチンカス人間やヤクザの集まり。
陶芸や絵画の世界と違ってすぐに悪い事に手を染めはじめる。
前述の清麿や新々刀の偽物はほとんど現代刀匠が造ったもの。地獄に落ちればいい

8 :
>>6
クジラのヒゲというのもまた珍しい
注文主はよほどの好き者と見える

9 :
皆はやっぱり愛刀の刀装具にもこだわってるの?

10 :
古名刀を欲しがる叔父さんたち、多いよね〜。
偽物は多いけどさ、それよりも再刃を疑いもせず名前につられて買ってる叔父さん、気の毒よね。
良い刀は輝きがあるのよ。素人だって判るわよ。
輝きの無いのは再刃を疑わないとだめよ。火を被った刀でも二度や、三度は刃が入るんだそーよ。
怖いよね〜。家買えちゃうわよ。だから、刀屋が儲かるのよ。
あっちこっちに別荘持ってるわよ、金持ちのお客持ってる刀剣商は!
刀好きの金持ちの奪い合いよ。ゴマすってさ。要は儲かればいいのよ。嫌ね〜。
それといい加減外国の絵画鑑定と同じに科学的手段を使ってよね。どうしてしないのかしらね。
やっぱり無名重要と同じで、金儲けしにくくなるからよね。
とにかく今まで散々再刃買ってる叔父さんはどうしようもないからね。若い人は気をつけるべきよ。

11 :
再刃の見分け方は?

12 :
刃紋の焼きの入り具合かな
としか文章では説明できない

13 :
相州伝代表刀匠正宗子『貞宗』十三代本阿弥光忠登録 出品者 : 。ajesta8739。 貞宗、十三代本阿弥光忠の花押本物とまったく違います。

14 :
>>10
田舎者かな?完全な幻想
偽物や欠点を隠した状態の刀を売ると店の信用が崩れるわけだから、販売側は
かなりシビアになって物を売ってる
田舎の刀屋なら>>10の様な事できるかもしれないけど、東京、横浜あたりの店
じゃまず無理。すぐに噂が広まるわ

15 :
焼けたものなら、中心もボロボロだろうし、
再刃の場合、たいていは直刃になってると聞く。
反りも強くなるらしいし。
でも、焼き直すような刀は、元がかなりいい刀だろう。

16 :
江戸屋良い刀揃ってるなー

17 :
池袋の朝鮮人が詳しいよ。
古名刀の大半が再刃だとさ。

18 :
偽物や欠点を見極めたり、健全な物買いたいなら東京近辺に出てこないとダメだな
一度、東京の市場に全国から物が集まってから業者を通してまた全国に散らばっていくし、
最初の段階である程度良い物は関東勢に持ってかれるから、地方に悪い物が行きがち
そして地方にいった悪物の中でもより粗悪な物がオークションに出回る
だから>>10みたいな地方の被害者か何かが出て、「美術品はバカバカしい」みたいな考えが出来上がる
東京の人間は店員もそうだけど、それ以上に客の眼が肥えてるし、横の繋がりも広いからお店も正直に
販売してる所が多い
だから下手な物はあまり買わされないし、物をたくさん見れる分自分自身の知識も身に付くよ
地方でも良い店主はいるけど、美術品は人によって意見が違うし、物がたくさん集まる所で
様々な人から教えを乞う事を勧める

19 :
刀剣商が反論してるだね

20 :
江戸屋は夜逃げしたよ!!!!!

21 :
コレクション情報の東京展示会って今やってるのか
明日も休みだしちょっと見に行ってみるか…気に入る刀があれば良いけど

22 :
>>18
Mさん乙

23 :
Mさんってだれ?

24 :
コレ嬢も最近は中古の現代武用刀入荷しなくなったから俺みたいな貧乏には物足りなくなったな

25 :
ヤ不オク相州伝代表刀匠正宗子『貞宗』十三代本阿弥光忠登録取立
贋作200万落札だってあほらし買うほうも売るほうもどうなっとるんや。

26 :
だから田舎者が買うんだろ

27 :
金だけは余っててとりあえず真偽はどうでもいいから人に自慢できるような有名な銘の刀が欲しい
って人が買ってるのかな…

28 :
>>18 M?Kでしょ。

29 :
銀座の某店 平造り脇差購入80万、埋め金発見買取依頼、埋め金の事を
言っても鑑定書がマル特のだからと言って買取30万。
今もまた、80万で販売中。

30 :
>>29
つまり短期間で▲50万?(´;ω;`)

31 :
丸特現状に80万出す方がどうかしてる。

32 :
儲かるな、それってガード下?

33 :
>>29
長州yar?

34 :
銀座なら新発田、徴収、対分、声優、性交
この位かな

35 :
刀屋は儲けすぎだな、3割ぐらい載せて売れよ
市場で50万円で買って80万円で売れよ

36 :
古美術商では騙される方・盗まれる方が悪いという中国的な考えが蔓延ってるくらいだからな

37 :
保存や特保なら儲けは2〜3掛け位だそうだ。
重刀に出世させたでもない限り大きな儲けは出ないのだが
新たな重刀というのがネックだな。
今は保存付いてても無銘や脇物は下手な居合刀より安いぜ。

38 :
>>31 丸特でも大丈夫なものです。保存も特保も時間とお金を使えば
パスするでしょう。
銀座の老舗ではありません。

39 :
店構えてれば瑕疵担保責任が発生するんだけどねぇ…。
特に鑑定書が取れなかったらじゃなくて傷があったんだとしたらマズイ。

40 :
江戸屋刀全部なくなってるね。

41 :
>>40
倒産したからね

42 :
朝鮮人に全部取り上げられたんだろうさ

43 :
江〇屋とか去年の刀剣市で店主が全然刀知らなくてびっくりしたレベル。

44 :
>>43
知人の骨董商が「適当に安いものを仕入れて高い値段つけるだけでも
一応食っていける世界だ」と言ってたのを思い出した

45 :
なんちゃって刀屋になれば業者間の市場に参加して安く買えるなw

46 :
そういう市場は参加するのに同業の紹介者や推薦者が必要だったりするんだぜ
見る目よりもコネとツテの方が飯の種になる業界

47 :
だからハタ師でも成り立つのか。

48 :
>>43
別にFXやってるやつが経済学の博士号もってるわけじゃないと同じじゃない?
まぁ、そんな店から買いたくはないがな

49 :
他の掲示板によく沸く古物商も刀のことを何も知らなかった
それでも儲けてると言ってたし、かなり美味しい商売なんだろうな

50 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u62940318#enlargeimg
現代刀匠の写し
馬鹿共が10万近く出すと思う。見ものだ

51 :
波に林檎だと...?

52 :
最新の文春だかに
大丸店閉店時のトラブルの記事があるけど、、、

53 :
52
今週号の文春に記事出てるね

54 :
53>>
出ています。信用台無し。

55 :
店に刀を預けるなんて、考えられんな。
以前、ショーウィンドーじゃなくて奥から出してきた刀を買ったことがあるけど、
まさか他人の物じゃないだろうな?
オレは返さんぞ。

56 :
大丸はデパートだから気軽に入りやすかった。
閉店は残念。

57 :
大丸店にいたN氏が絡んでいるのですか?

58 :
あそこは2人でやってたよね。週刊誌ではB氏と書いてたけど。
粉飾決算のうえに、客の刀を売ってたとか。

59 :
委託品でたまに安くて良い品が見つかるが即売れちゃうね…

60 :
>>57
業界ではもう知れ渡っていたよ
他の被害者の弁護士さんも動いているはず
これをキッカケに他の被害者もどんどん動き出すと思う

61 :
俺は手元に置いておかなくても我慢できる程度の刀なら
最初から買わないほうがいいわ

62 :
全く同感

63 :
騙されたパターンも各々違う
被害者の方達は、一流の百貨店や刀剣店の看板を信用してのことだから
まさかと思うのが本音

64 :
ええー、まじでか。
数年前に預けていた信秀どうなる。。。

65 :
数年も預けてよく平気だね。

66 :
>>58
文春の記事には売ってたじゃなくて、質に入れて流れちゃったとある。

67 :
大丸松坂屋店だけか、これ。本店も大丈夫?

68 :
売り場の有った代丸は我関せずらしいが、マージンとか
手数料取ってるんジャマイカ?

69 :
震災前に大丸東京店で研ぎに出したけど
ちゃんと登録証の番号を記載した預かり証を出してもらって
普通に帰ってきたけどなー。
もっとも質に出せるような大した刀ではなかったけど。

70 :
「なんでも鑑定団」のレギュラー鑑定士(刀剣)の座を狙っている刀剣店主を当てよう!!

71 :
大丸東京店の閉店は余りにも急だったし、
「麗」に書かれていた閉店理由も腑に落ちなかったが、
ようやく閉店の背景がわかったよ。
ところで、中出しは解雇されたの?
円満退社のようなことが書かれていたけど。

72 :
>もっとも質に出せるような大した刀ではなかったけど。
今回の件は清麿や長光など一振り三千万近い名刀を、最近
刀に嵌ったウブな社長さんに斡旋し、社長宅の保管庫が完成するまで
安全な大●デパート金庫にて安全安心に保管してた筈だったが、
厳しいノルマに耐えかねた社員の粉飾決算の穴埋めにされたとか

73 :
全ての被害総額何億円いくんだ
これでは一流百貨店もたまったものではない

74 :
自分とこのデパートに出店させて金取ってるのに責任は負いませんは通らないだろうな

75 :
N氏は、閉店後ニューオータニにある刀剣店に入店、そこのホームペー
ジにも「N氏をお迎え」と仰々しく書かれていたが、いまその部分は
削除されている。
因みに、参考品として同店ホームページ動画で紹介している正行名清麿
の脇指は、麗の最新現存の優品77号に1200万で出品されている。

76 :
ニューオータニにある刀剣店の店主も元は本店の従業員なの?
リンクに張ってある店の店主も元は本店の番頭だよね

77 :
ここで工作してもらうつもりなんだけど、こういう報道はホント嫌な気分になるなー
老舗なのにね

78 :
11月の鑑定結果まだー?

79 :
「刀剣美術」12月号に、“結果通知2月中旬、鑑定書3月中旬発送予定”
とあります。

80 :
今回遅すぎだろ!仕事しろ

81 :
9月がなかった分、量が多いとか言ってた

82 :
協会は審査料でがっぽり儲かってるだろう
その金で科学的年代測定法の研究しろよ
あと最新の科学的な材質検査とか

83 :
「美術品専門の質屋」に入れてて流れたとか書いてあったが、
其の質屋ってどこの何と云う店の事?

84 :
>>82
そんな自分で自分の首絞めるような真似、教会がするわけないだろう。
無銘の刀をちょっと一見して「来国俊です」って答えると何十万も転がり込んでくる楽なお仕事ないよ

85 :
乾燥してるせいかナカゴが柄から抜きにくいわ…

86 :
白鞘の柄から茎を抜こうと柄を握った手の手首を
ぽこぽこ叩いていたら真っ赤になった。
柄も少し割れているし、鯉口も固いから無理できないし、冬場は面倒くさい。

87 :
つ ゴムハンマー

88 :
>>85->>87
あれ、俺がいっぱいいる
刀屋に抜けにくいって言ったら、買った時は大丈夫だったから(怒)って怒られたわ…

89 :
そういう場合の為に、当て木と木槌(セット)を用意しましょう。
無理なく、茎から刀身をを外せます。
茎の短い短刀など、手首を叩くと、勢い余って柄から飛び出すことも
ありますが、当て木であれば安全に外せます。

90 :
質流れっていうけど、物はどこかにあるのだろ。

91 :
刀屋もひどい応対しますね。
今の刀屋は白鞘の朴の木の質や鞘師の技術も見抜けない連中ばかりですよ。
確かに乾燥しているからくるいますけど、最近の鞘は特にひど過ぎる。
まして鞘を割れば素人の仕事と言わんばかりの手抜き。
ヒケは入るし最悪だ。
もう一つ注意として、鯉口もきつくなったり、ゆるくなったりするので、
刀を鞘から抜く時は気を付けて下さい。

92 :
当て木は持っているけど、
白鞘の柄に跡が残るから使いたくないんだよね〜。
間に何か噛ませるにしても、そうスペースないし。

93 :
大御所、T大先生の鞘はすごいね〜
割ったら削りっぱなしでぜんぜんキレイにならしてないらしい
見えないところでそんな仕事とはトホホ
あれで10万以上なんて・・・
ヒゲ剃れよ

94 :
白鞘がなかったので拵えに入れた状態で飾っていたけど購入から数か月してから白鞘が送られてきた
(どうやら白鞘が付属であることを店主が失念してたらしい)
拵えに入れてる方が格好いいんだが保管のことを考えると白鞘に入れるべきか…

95 :
本身は白鞘に、拵えにはつなぎを入れて飾ればどう?
観賞の時に拵えに入れてやれば雰囲気も味わえるし。

96 :
>>95
即レス感謝
やっぱり刀のことを考えたらその方法で保管すべきだよね…
つなぎがないので週末に自作してみるか

97 :
ヤフオクの「seiendou」。

98 :
佐村河内守の刀はどこで買えますか?

99 :
佐村河内守は全て代作になるぜ。

100 :
ありゃ刀鍛冶の世界じゃ代作代銘や名義貸しは当たり前だろ。

101 :
ゴーストが囁いてくるぞ

102 :
妖刀佐村河内守新垣

103 :
エラくタイムリーな受領銘だなw

104 :
刀の世界だけではないね。
何から何まで、ほとんどの人が偽装で知らないうちに騙されているんだな。
刀剣界はその典型みたいだ。善人を語る刀剣商も実は金の盲者だったよ。

105 :
人を騙すことを良しと前提して商売してるからな
出来るなら関わらないのが一番だ

106 :
高価な刀を買う人は会社経営者とか金持ちだろ
まともな商売してたら会社経営も成り立たないし、刀なんか買えない
だから、食物連鎖、因果応報、類は友を呼ぶ、なわけさ

107 :
100万円程度の刀なら社会人なら誰でも買えるが流石に1000万クラスの刀は確かに…

108 :
村正コレクター放出4妖刀銘『?正』『天文六年正月日』極上拵入
またまた贋作 理由天文の文字が本物は、茎の中心<非常に書きにくい位置>に書いてますが、この偽物は、書きやすい左側に記載しております。

109 :
>>106
そういえば、あの店は業界の爪弾き者たちが集まってるよ。

110 :
村正コレクター放出4妖刀銘『?正』『天文六年正月日』極上拵入
またまた贋作 理由天文の文字が本物は、茎の中心<非常に書きにくい位置>に書いてますが、この偽物は、書きやすい左側に記載しております。
出品される際は、村正と銘がある刀としてもらいたいですね。本物と信じ込んで56万も入札している被害者がいます。

111 :
村正コレクター放出1は200万
放出4も100万越えするのかw
買った人鑑定に出してみてね!
刀の価値はきっと40万以下ですよぉ!!

112 :
わざと落札して脅かしたろ。

113 :
>>112
通報しました
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/thanks2.htm

114 :
どっちが悪いんや ほんま、>>113頭悪いなぁ 自分 ははは 

115 :
真偽はともかくオクは複数の鮮明画像で刀身が黒ずんで
刃紋がはっきり見えるものは良く見えてしまう
上手く人間の心理をついてますね〜
画像が少なく鮮明でないものは高くは売れてない
普通に考えればオクの名刀は殆んどが偽
真の名刀なら鑑定に出すでしょ
今の時代は家宝として受け継がれたものや
遺品ではない限り質屋やオクで安く買った
刀がうん百万うん千万なんてことは絶対ないですね

116 :
>>111
どう見ても現代刀だろwww
しかも登録が平成16年って

117 :
+J3fWtdK ってこの間刃物管理さんに警告された人?
自分?の出品物必至に擁護してた。
たしか、この間も今回と違う人の出品物とか他の店批判しまくってるって人だよね。
パンツみたいに逮捕か?

118 :
店名と偽名使って営業してるなんとか幕府さんのほうが悪質だと思うんですが…
村正(笑)

119 :
一流刀剣店で最も利益率が高いところってどこですか?

120 :
>>118
正真物を扱っているところでいえば土地代が日本で一番高いところで営業しているあそこでしょう。
でも、土地代は安い池袋で営業していながら、上から目線でバカ高いところもあるからなぁ。
一番利益率が高いのは偽物を平気で売りつけるお店。
残念ながらネットで展開しているほとんどの刀剣店がこれにあたるんじゃないか?
「そんなことはない。俺の店では偽物なんか扱ったことはない」というんだったら名乗り出てほしいよなぁ。

121 :
そうだね。付き合いのあるとこは無保証品は「お勧めしない」といってくれるけどね。
郷土刀の、あまり有名ではない刀工などは日刀保もあてになるとは言い切れないし、
真面目な識者と知り合うってすごく大事だよ。

122 :
>>121
真面目な識者ほど胡散くさい人種いねーぞ。
日刀保の鑑定付かなかった物を、「鑑定人は馬鹿だから見抜けないけど本物」と称して
法外の値段で売りつけようとしたり、安く買い叩こうとする。
結局は自分でみきわめるしかない

123 :
>>117 つられました。笑 相州伝代表刀匠正宗子『貞宗』十三代本阿弥光忠登録と前回の村正の二点です。刃物管理さんに警告されてないです。
出品一切してません。安い金額の入札 20万以下 の贋作ならごちゃごちゃ言いません。
パンツみたいに逮捕か?こんなことで、逮捕意味わかりません?安く運良く価値の有るもの買いたいという気持ちが共感しますが、あまりにも贋作を高額で買わされることは、ひどいと思います。

124 :
どっちが悪いんや ほんま、>>113頭悪いなぁ 自分 ははは これは、いくらなんでも大人気ないです。失礼いたしました。

125 :
>>121
地元の郷土刀が売ってるHPがあったけど
無銘で保存会の鑑定書
無銘なのに個銘鑑定とか怪し過ぎるw

126 :
真贋関係なく良い刀だと思ったら購入して大切にしてる
あまり神経質になると楽しめない…

127 :
それはいい考えだと思う。家計に影響がない範囲で自分が楽しめば一番

128 :
>>126
禿同。
漏れも正真・偽物両方とも大切にしてる。
偽物の方は上がかなり真面目な作だけに、後銘で偽名切られた作者が気の毒。

129 :
皆様の希少なご意見ありがとうございました。
ちょっと、一部の方でオークションの関係者と揉めている方がいらっしゃるようですが
軽く余計なお世話かもしれませんが申し上げさせていただきますと
2CHとはいえ、落札して脅かしてやるは書いている方が万が一同業者ですと、恐喝罪
(これらの行為により自身又はその御友人が相手が委縮又は業がストップすることにより利益を得ます)
が成立する確率が濃厚です。
また、私みたいな素人でもその相手の方がお気づきになれば、
信用毀損罪や業務妨害罪で訴えられることがあります。お気を付け下さい。

130 :
贋作をオークションで販売してる詐欺師に信用毀損罪や業務妨害罪で訴えられますか?

131 :
真贋が決しているわけでもないしw、出来るでしょう。
>>112はまずいと思いますよ。

132 :
詐欺師に -> 詐欺師が

133 :
詐欺師に -> 詐欺師を

134 :
129>>偽物を本物と偽って売っている方が罪になるんじゃないの?
業者なら本物かどうか分かりませんと書いておくべきじゃないの?
それを本物のように出すから騒がれる

135 :
>>131 博物館などで、天文記載の本物の村正を見てから決しているわけでもないと言ってください。 100万前後の大金をはたいて贋作だとかわいそうでしょ。

136 :
>>134
その定義が難しいんだよ。日本美術刀剣保存協会の無銘極めは殆ど違う刀工だろうし
銘だけをきちんと見て出来が明らかに違うのも保存に合格している。
逆に出来は完全にそうなのに銘で駄目になっちゃうのもある。
要するに誰も断定が出来ないんだから126氏が言うことが最も正しい。

137 :
>>134
なるほど参考になりました

138 :
今月の16日に三重で村正鑑賞会があります。村正を購入するまえに本物の村正を自身の目で見たら簡単にわかりますよ。

139 :
>>134
そうなんだけどさ、みたとこ真贋保証とはしてないみたいだし明確に批判はできないでしょ。また批判ならばまだしも「わざと落札して脅かしてやろ」は批判ではないよね?

140 :
>>136
申し訳ないです>>134と間違えました
>>139
確かにそうですね。
今回の書き込み反省しております。

141 :
本物のように出すから贋作が約100万で落札されたのでは、ないのですか。「わざと落札して脅かしてやろ」は批判です。たしかに大人気ないです。現実にわざと落札してないでしょ。

142 :
もしあなたがネットオークションであっても100万で落札して5万円の価値しかないと言われたらぶちきれませんか?

143 :
ひょっとしたらの夢を買うにしては、100万は、高額です。

144 :
>>141
その言は批判とはいえませんよ。犯罪予告スレスレだと思いますね。

145 :
変にのびてると思ったらキチガイか

146 :
オークションを見てると、自己入札してるような怪しいのも多いし、最後にいきなりキャンセルされたこともある。
返品可能なんて書いてあったから安心して買ったら、返品するならキャンセル料よこせ何て詐欺紛いの人もいるし、偽物の重要美術品から特別貴重も出ている。 突っ込みどころ満載で今回は一人に絞ってるみたいだけど、どうもしっくりこないなあ 素人さんなら
俺も通報します 犯罪予告わ 立派な犯罪です。1国民として見逃せません

147 :
池袋は安いとか言ってるけど、どう比較しても高く見えるけど。

148 :
>>146まっとるで素人さん

149 :
>>147
池袋は高いよ。池袋にあった重刀の短刀が銀座の別の店に出たら半額だもん。

150 :
そういうのって誰かが一度買って下取りに出したのかねえ

151 :
>>126,136
そうだなぁ、結局無銘無鑑定の安刀の中から、気に入ったものを買うのが1番でしょう。
まぁ>>126のように、偽銘だからこそ出来が良いのに超安値になっている刀を買うのが通なわけでしょう。
そう言う意味では、これこそ正宗とか貞宗とかの折り紙のついている安刀は
魅力的だ。

152 :
オークション厨が出たぞ〜

153 :
現在認められていない刀で個人的には納得出来る刀なら在銘無銘こだわらず、ほしいです。
と言うより、ビッターズのとき5本落札しました。審査は落ちるだろうから出していないです。でも価格的に本科より3分の1だし、協会がアウトになったら、自分が正しいと思える。そして何よりその一本が大名家が持っていたと分かっているから、平民の自分に自信を持てます。

154 :
何で大名家ってわかったの?

155 :
銘は信用できないのに伝来は信用できるの?

156 :
>>151
15万以下ならいいね。それ以上は、もったいないよ。

157 :
出来の良い偽名や無銘を安く入手できるのはいいね。
知り合いの店では審査出す前の仕入れ品を無銘や偽名扱いの現状売りをしてくれるよ。
それでも利益は出るとの事。審査に合格しても半端な真物は売れなくて、
高額な真物は買う人が居なくて業者間で売買するから利益は少ないとの事よ。
居合に使えるような安刀がよく売れて利益が出しやすいとも言ってたな。

158 :
つる00の屋が、過ぎ田に倍返しだ。
過ぎ田は負けたみたい。

159 :
>>158
なんかあったの?詳細を

160 :
安いなら良いけど
無銘に怪しい鑑定書(証)が付いて結構な値段で売ってるのもあるからな
しかも個銘鑑定
こんなの騙す気満々だろ

161 :
古町の若干ファンだったんですが、最近価格が高い気がします。
業者の皆さんに質問ですが、値段は上がって来ているのですか?
勿論そこそこ良い刀は真偽を問わず50万くらいはするって常識を持っている人間です。

162 :
50万ではチットお安すぎると・・・・

163 :
昔は最低150万円からだったが、今は50万円でも買えるかもしれない

164 :
50万ではチットお高すぎると・・・・

165 :
間を取って50万が丁度良いと…

166 :
今年になってつぶれた刀やって?

167 :
ヤフオクのきよたか あれってJSAで35万のやつですか?

168 :
どなたか京都の『武士屋(もののふや)』の評判お分かりでしたら教えてください

169 :
いやどす

170 :
それを言うなら、わからへんわ

171 :
これはドスどす

172 :
[重要]降雪に伴う日本刀特別鑑賞会中止のお知らせ
14日と15日の降雪の影響で長野在住の講師の来場と日本刀の準備が困難になり、 2月16日(日)に予定しておりました当社主催日本刀特別鑑賞会を延期とさせていただきます。
なお、改めて日程をお知らせいたしますが、それまで今しばらくお待ちください。不可抗力のことでもあり、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
楽しみにされていた皆さんには、誠に申し訳ごさいませんが、何とぞご了承の程よろしくお願い申し上げます。
参加費がある場合
なお、今後の対応及び事前にチケットをお買い求めの皆様への払い戻し等に関しましては、改めてご連絡させていただきます。

■イベント名 日本刀特別鑑賞会
■開催日時  平成26年2月16日(日)
■開催場所  桑名市民会館 大会議室

173 :
>>167
その人の出品物見ました。さらに 秋広 折紙と寸法かなり違う上に、茎火で炙った茎ですね。火かブラックガンの色染めに見えますがどうでしょう

174 :
清堯はJSAで売れなかったものが流れたようだね。おいらも見て若干ほしかった。
秋広は茎酷いですね。出来は悪くないと思いますが、合わせ感が出まくりです。

175 :
昨日JSAの売れ残りの安物に手をつけようとしたら目を離した隙に他の人に落札されてた
さっきまで誰も手付けてなかったじゃないか・・・

176 :
鍔数点と短刀を売りたいのですが
どうしたらいいですか?

委託がいいの?
東京都在住です。

177 :
>>176
名品や出来の良い真面目な品だったら刀剣店での委託が一番高く売れると思うよ。
出来が悪かったり目立つ欠点がある場合は自分でヤフオクに出品した方が高く売れるはず。

178 :
委託に出す場合、どこお店がお薦めですか?

179 :
楽天市場の「かたなのほんや」はどこいったんだろう
ご存知の方いますか?

180 :
元幅は棟は含まないの?

181 :
<<178
今は委託に出しても売れない。委託だらけ。
過ぎ多は気をつけな。
臭い芝居して、買い叩かれるよ。

182 :
tepucontt=大澤憲一に要注意
クレームつけてゆすりたかり

183 :
>>182
個人情報流出
通報しました。

184 :
そういえばビスクドールも前は150万円でもすぐ売れてたのに今は安くても売れないな
委託も多い

185 :
僕は数年前に280万で勝った新々刀を委託に出して
260万で最近売れた。
委託してる人はここにそれとなく書き込んで
直接交渉したらいいんじゃないかな。
重要新刀が今750万で委託に出てるが
直接交渉ならおたがい150万以上は得するはず。
きちんと直接会ってね。

186 :
誰か委託仲介サイト作って

187 :
審査通知が来たが全部不合格だった
保存は厳しくなったのかな

188 :
>>183
がきの頃は、先生、先生大人になるとおまわりさーーんてか。笑

189 :
審査不合格は5000円にしろよ

190 :
休みの日に日刀保へ持ち込み相談をお願いしたら、↓との事で出すの辞めたよ。
・認定書の頃と比べて、保存審査はかなり厳密にみるようになっている。
・持ち込んた刀は、研ぎ減りなどの疲れがひどい、銘も気になる先生は気になると思う点がある。
→出してみないとわからないけど、正直厳しいのでは。

191 :
今は持ち込み相談なんかしてくれんの?
思ってたより親切だね。本当なら

192 :
日刀保は公益財団法人なんだから審査料をなるべく安くしろ
合格は1万円、不合格は5000円でいいだろ
審査料を安くすれば偽物が排除されて、
「我が国の文化財保護と文化の伝承、普及振興に寄与することが当協会の目的とするところであります」
という概念にそうことになる
それと登録番号で過去に審査されたことがあるか、審査された場合はどういう結果か教えるようにしろ
偽物が何回も審査されてるんじゃないか?
そうすれば偽物が排除されて、健全で安心できる文化になる
たとえばヤフオクで出てる刀の登録番号を協会に問い合わせれば、過去に審査に出てて、不合格になってる
ということになれば、悪徳業者は排除されて、健全なオークションになる

193 :
>>192
素晴らしい。全く賛成です。
でも、実現するのは清く正しい政治家の出現と同じく難しいでしょうな。

194 :
偽物が排除された後、そして何もなくなった・・・

195 :
株式会社化した上で、設備増資して世界一の高度な研究機関を目指すというのならいいけど
公益財団と称して株式会社以上に利益を稼ぎ、顧客に還元もせずに単なる脱税の隠れ蓑になってるからな。
文科省は公益財団法人の認定を取り消し、解散命令を実行すべし。

196 :
>>191
何かの本かwebに「日刀保でも刀剣相談やってます」と書いてあったので、それを鵜呑みにしました。(ド素人ゆえ…)
評議員の先生?がご在室でお時間がある時に相談を受けて下さるそうですが、>>190はあくまで話を自分なりにまとめたものであり、事前審査や金額鑑定的な事は一切されていないとの事。
丁寧な対応で、自分はとても嬉しかったです。

197 :
>>192
保存の合格率って落ちて来てるんじゃなかったっけ
指摘通り所有者が変わって、何度も同じ刀が持ち込まれると聞いたな
(つまり協会が登録証の番号を控えてる?)
不合格でも結構な金額だから再審査を辞められないんだろうねw

198 :
日刀保の鑑定書は何の意味もありませんと大口たたいて、
保存だからいくら、特別保存だからいくらだと言って商売している拝金強欲おやじもいるから。

199 :
>>196
現物持ち込みでここまでアドバイスくれるんですか
>・持ち込んた刀は、研ぎ減りなどの疲れがひどい、銘も気になる先生は気になると思う点がある。
合否を匂わせる発言はないにしろ、
かなり鑑定してくれるんですね。

200 :
審査に落ちた村正がナカゴを手入れしたら合格した話があった。

201 :
11月保存審査の結果、2勝(〇特付き1)3敗(〇特付き1)1分け(〇特付き)
但し、証書は全部はずして申請しました。
事前に自分で研究してみて、どう否定的に観ても正真としか考えられない物以外は
不合格になっています。ちょっとでも引っ掛かる所があるとダメですね。
1勝の〇特付きは、寛文新刀著名工の作で年紀、居住地入り。
『寒山刀剣講座』京鍛冶篇に“寛文年紀の物は未見”と書かれていますので、
資料的に貴重と思われます。
1分けは、保留で“銘に研究の余地あり”でした。
これは『日本刀の彫物』所載の新々刀の短刀ですが、彫物については、
何も触れていません。
“研究の余地”は良いのですが、今後どういう風になっていくのでしょうか?
協会がちゃんと研究を進め、黒白をはっきりさせ後日研究の成果を報せてくれる
くれるのでしょうか?
それとも、このままほったらかしで蝙蝠状態が続くのでしょうか?
ご存知の方はお教え下されば幸いです。

202 :
>>201
保留 銘に研究の余地あり は、私も経験があります。
現在、協会でも真贋不明という見識です。
今後、協会の研究が進めば、真贋がはっきりするかも知れませんが、
当分は変わらないでしょう。私のときは、3回出してやっと合格しました。
「協会がちゃんと研究を進め、黒白をはっきりさせ後日研究の成果を報せてくれる
 くれるのでしょうか? 」→連絡してくれることはありません。
何回か時期を置いて、再審査をお勧めします。
鑑定の内容については、本部で教えてくれます。

203 :
所載品も安心できんのか…。
ところで、今回の鑑定には某悪徳学芸員がトンボ帰りして口を挟んでいるという噂は本当だろうか?

204 :
保留ってあるのか
これは賛成だな、そんなにはっきりわかるもんじゃないと思う

205 :
保留も何度も出すと合格したり不合格になったりもするよ。問い合わせると
審査した人間の判断によるものの様だから何ともだよな。

206 :
>>201
ようするに2勝3敗だな

207 :
ヤフオクの日本刀のまとめ(一覧)サイト
すべてのカテゴリ > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 刀、太刀
http://otakara.in.net/katana.tachi/
すべてのカテゴリ > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 > 脇差、短刀
http://otakara.in.net/katana.wakizashi/
模造刀カテのまとめは無いようだ
価格でソートすると、20万以上のでもけっこう入札されてるのな
オクで買うのこえーよ

208 :
オクは「金は沢山ある…しかし出歩くのは面倒くさい」という人間向けだと思ってる

209 :
202様
201です。ご教示賜り、有り難う御座います。
保留、不合格刀については、引き取りの時、見解を訊いてみます。
偽銘にしても、どのあたりの物くらいは1万も鑑定料とっているんですから結果通知書
に書いてくれても良いと思いますね。
7〜8年前に出した無銘磨上げ寸延びが“製作年代の若い疑いあり”で保留に
なったことがあります。
現代刀の短刀をわざわざ磨上げないだろうと思い、2〜3年経って審査に出し直した処、
“新々刀寿命”(協会得意の寿命ですが)で合格しました。
彫物については、その工の作品について、よく“彫物別人”と書かれている証書を
よく見ますので、彫物についての見解を訊こうと思います。
“銘は研究の余地があるが、彫物は本人”と言う状況は考え難くはありますが。
因みに、掲載書には“施刻まことに巧緻”とあります。

210 :
>>208
そうだな
銀座の一流店は売れないとか言ってないで、外商したらいいんだよ

211 :
鑑定一瞬、鑑定書は半永久だからね。

212 :
鑑定書の価値は永遠じゃないけどね

213 :
またまたでました。在銘 二代村正(鎧通し  なかごの錆 へんなの 贋作

214 :
N県M市にある某刀剣店で地元出身の人間国宝偽作を立て続けに見た。近、現代の作者の偽作もそれほどまでにあるのか。

215 :
銀座の店も外商してるよ。
うちの家にも2回来たよ。
2回とも買ってしまった…。

216 :
可愛い女の子が売りに来たら買うかもしれない

217 :
>>215
刀を買うとき前のを下取りにしたら何割で引き取るの?

218 :
一度だけ、以前買ったのを下取りに出したけど、
340万で買った刀が250万だった。

219 :
7掛けで引き取りますなんていうけど、
刀剣商の口約束ほどあてにならないものはない。

220 :
7掛けで引き取ります。それから定価で販売7掛けで引き取りそれからまた定価で販売ころがし商売なるらしいよ。

221 :
主に関西の刀剣商に多いよ。

222 :
出ました。清麿。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u63621252
研ぎ上がりの現代刀としてならどの位の価格でしょうか。

223 :
わたしでよければ、40万で買取やフオクに流します。ころがしで15万も利益があれば、上等です。

224 :
刀としてはよくできてんなこれ。
多分現代刀匠の作なんだろうけどこれ程の出来のいい刀身、誰が作ってるんだろう?

225 :
刀身が違うのに図鑑とまったく同じ銘と目釘の位置
ナカゴの錆はこれ使ってますなw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d152201039

226 :
特保ってどのくらいの基準で通る物なんですか?
紙無しで銘に疑問があったチョロ錆の越前新刀脇差を初めて審査に出したところ
上の出来も悪くはないがそれなりというものなのに
特保まで通ってしまいなんだかよく分からなくなりました。

227 :
>>225
この鉄粉の使い方をわかりますか?ビッターズに出品してた時に買ったのですが
出品者が教えてくれなかったものでして。メール送っても返事がなかったので。

228 :
所載品は二筋樋だがこれは只の掻き流し樋
全く同じ銘文なのに銘と茎穴の位置関係、鎬筋との位置関係が違う
同じなのは銘文だけで銘切りヘタ

229 :
榎本さんの刀に似てるな
居合で使っている人が多いからよく見る作風

230 :
>>226
審査基準が協会のホームページに載っていますが、保存合格の物の内、
更に保存状態、出来が良い物がなるようです。
“銘に疑問があった”のは、あなた様の主観で実際は正真だったと
いう事でしょう。
“チョロ錆”程度は特保合格の妨げとなりませんが、
「疲れ・キズ・補修などが目立ち、美観を損なうもの」はダメですので、
著名刀工の物でも合格しません。
又、「江戸時代の著名でない刀工の作で、出来が中級以下のもの」も合格しませんが、
逆に言えば、無名刀工の作でも中級以上の出来ならば合格するという事です。

231 :
>>230
ありがとうございます。
銘が正真でそれなりの出来で状態が良ければよいものなのですね。
銘は多くの資料を確認しましたがかなり違うので、引き取りの際にでも
後学のために根拠資料などがあるか聞いてみます。

232 :
詐欺師見習い増殖中........

233 :
>>227
俺も騙されて買っちまったよ。
「昔はねずみの糞となにかを混ぜて…」みたいな解説メールがついていたけど、
結局やり方は書いてなかった。
出所のよく分からない鉄の粉を金はらって買うなんて。。。
俺ってホントあほ。。

234 :
結局教えてくれないのかよw詐欺じゃんw

235 :
>>222
今年登録の刀が本に載ってるのかw
最近出品した来国光や同田貫正国も今年登録
東京登録→出品地域福岡
これ前スレ136や291辺りで話題になった重要美術(400万円で落札)の出品者っぽいな
出品文が似てるし同じ福岡出品。調べたら前のID消してる

236 :
http://x5.to/0WZ 刀剣詐欺師

237 :
>>236
くだらない

238 :
>>236
こんなの今もいるんだ・・・、バカだね

239 :
>>236
ブラクラ懐かしい

240 :
つりばか三匹GET

241 :
蝋人形だね

242 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e148135073
これって折れたんだろうか

243 :
>>236
>>240
アホォ〜

244 :
>>243
おい、はなくそ すっこんどれ あほんだら カス

245 :
>>179
3日前に入荷本の知らせ(冊子)が届いたけどな

246 :
>>229
読みが鋭いな。俺もピンとくるものがあったよ。これは榎本作だろう。
銘を消されて偽名を切られたんじゃなかろうか。

247 :
> 240
釣ったら曝すんだ!

248 :
榎本作として、本人の名前が入ってるのと清麿と入っているのと、同じ70万円だったら
どちらがいいか

249 :
>>242
上げだとしたら先幅も重ねもありすぎだろ

250 :
大太刀が折れたのか

251 :
たんにおそらく造りの短刀なんちゃうん?

252 :
>>242
焼出しが、刃区(はまち)すぐ下からありますので、最初からこの姿でしょう。
ただ、若干の区送りをしているかもしれません。

253 :
例の奴がヤフオクで特別貴重の清麿出してるけど、これって特別貴重マジで大丈夫なのかな?同じ綱俊は特別貴重の字がまるで違うから、籍だけ合わせたやつとかじゃないかな?スッゴく怪しい
茎も新しそうだし、新規登録
結構ほしい

254 :
特貴の清2振り出てるね
両方とも平成の再登録

255 :
最近ゴザはどうなったの?

256 :
>>254
ビッダーズでかなり前に特別貴重の清麿が出たときは480万くらいで落札されたね。

257 :
こいつらすぐ登録証なくすな・・・
幼稚園児でももそっとマシだろ

258 :
大名登録の短刀が先祖から伝わっているのですが
いいものなのでしょうか?

259 :
ゴザは相変わらずよ。朝鮮人グループには要注意!

260 :
>>257
清のような、チョー有名でチョー人気の作品が再登録になる理由ってなに??
どうやったら登録証って紛失できるんですか?w

261 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g136363329
この刀は何か変なところはありますか

262 :
>261
今現在では、掲載画像と重要刀剣の押し型が掲載されていないので対比する事が
出来ない、と思う。

263 :
>>243
笑ろった

264 :
>>262
ほんとだ
長さは4ミリ違って、反りは1.6センチと1.2センチのちがい
これは別の刀だな
入札するところだった、危ない

265 :
>>261
鍔や小道具の画像を載せてないのが?
重刀の拵なら良いものがついてるのでは

266 :
>>261
茎の錆が全体的に薄いっぽい
指定書拡大画像の下に刀の特徴を書いた詳細画像が載ってるけど
茎 大磨上 となっているがうぶの気がする
>>264
新々刀か現代刀かな

267 :
>>265
別売りしてる
出品者のその他のオークションを見るで可能
年数経過を感じさせない位、怪しいほどピカピカだよw

268 :
新々刀って実は本物は贋作に埋もれて皆無なんじゃない?
鑑定書がついてても怪しいのは相当多い。
現代刀匠なら二流の刀工でも新々刀上作の偽物は簡単に作れる。

269 :
皆無ってw
それはない。

270 :
オクは偽物銘の勉強になるな

271 :
それはあるなw

272 :
>>269
そう?当時の三流刀工でも偽物が山ほどあるよ。
錆がつけやすいからね

273 :
現代刀散々見たから清麿の偽物見るとどの刀潰したのか大体わかる。
身幅と重ね刃長を調べると元の刀と同んなじだったりする

274 :
>>261
刃区も中心も怪しい匂いがプンプン。
画像が多いわりに刃区部分の画像を意図的に少なくしているのが笑える。

275 :
この虎徹の脇差いいなぁ
買おうかなぁ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u63951504

276 :
目釘の上に何か文字が刻まれてる様に見えるけど
画像が悪くて分からん
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e144289146

277 :
>>276
彫同作かな?
登録証に書いてないのは変だけど

278 :
分かった 商品名に出てた桜彫同作ですな
登録証に書いてないって事は桜彫同作と彫物は後のもの
これって変更手続きしないと駄目なのでは??

279 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u64019063
この清麿ナンバーについてわって 完全に証書偽物ですよね!?
字があまりにもこの時代のものに似てない
凄い額になってる。ナンバーについてはというのは
籍だけって、これは本人も完全に知ってて出してますよね?
詐欺!?いつも通報してる人通報ってどうやるの?
この人に返品可なのに返品の際は減額なんて言われてすっごく頭に来ました。
本物認定書の字
http://www.marudai.aizu.or.jp/?ac=view_antique&id=2

280 :
だいぶ前から知り合いが証書が本物なのかの旨を質問しているようなのですが、全く無視されております。

281 :
お前欲しいんなら欲しいって言いなさい。疑問が有るなら入札しなきゃ言いじゃん。

282 :
特貴w
しかも銘切ド下手くそww

283 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b156676593
この銘の位置はこれでいいの?

284 :
自分で真贋を見極められない人間がどっちを持とうと変わらないから好きに買えばいいんじゃね?

285 :
>>279
登録証 平成26年2月18日 認定書 昭和51年5月30日
銘切りヘタクソ 目釘穴ズレ
>>2847
大金払って騙されて買うのも本人次第だw

286 :
2,5スレ先へ超ロングパス

287 :
>>219
>7掛けで引き取りますなんていうけど、
>刀剣商の口約束ほどあてにならないものはない。
ある栃木の刀剣商の話なんだけどね、
買う前に口約束だけでなく、名刺に「7掛けで引き取ります」と書いてもらったんだそうだ
それで数年後、お金に困り泣く泣く刀を手放してお金に変えようと買ったお店に訪ねたそうだけど、
買った時の名刺を見せて「あの時7掛けで引き取ってくれると名刺にまで書いてくれましたよね?」と
尋ねたら「あの時はあの時、今は不景気だからそれは出来ない」と断られたそうだ
お店の名刺に約束事を書いてもらっても無駄だということだね

288 :
>>287
刀剣価格は変動相場制だからw

289 :
○秀?
リーマンの前後だと刀剣価格はかなり落ちているから、
購入がリーマンの前なら口約束が反故になるのは仕方ない。
証拠力のありそうな文書があるなら契約不履行だし争ってもいいかな。

290 :
不景気で価格が下がってるあらしかたないね

291 :
俺の持ってる虎徹の短刀は、元穴の下に3つ穴があいてるのだが、なぜだろう?

292 :
>>287
約束を守る信頼できる刀剣商とお付き合いすれば 

293 :
中○○銭で偽の虎徹が110万 
警察価格かよw
高すぎる
消防価格もあるのかな?

295 :
人の話だからワイには関係ないけど、酷い対応だったそうだ
信頼できる刀剣商と言ったって、事が起きなければわからない
もう少し誠意のある対応ならその人も許せると言ってたそうな
その人はそこの店では二度と買わないと怒ってたそうだ

296 :
何で一々伏字にするの?
馬鹿なの?

297 :
金にさえなれば、IPアドレス開示請求から請け負う弁護士がいて、
本名書いちゃうと名誉毀損→損害賠償という流れで、訴えられちゃう場合もある。
たとえ書込が真実だとしてもね。

298 :
菊花堂 諸富剛
http://刀剣研磨.com/kenmashi-keireki.html

299 :
福岡県てのは肉屋のチンとか石屋のモロとか、いろんなのがいるな

300 :
研師ってクズが多いから持ち逃げも相当多いんだが、なんで警察沙汰にならないんだろう?
人のもの預かって横流しして金品をもらったら窃盗・詐欺罪だろう。
見せしめに検挙すればいい

301 :
>>294
それって研ぎを頼んだ人たち警察に被害届け出してないから
野放し状態で被害者が後を絶たないんじゃないのけ
預けた刀を他の刀とすり替えたら登録証の物と違うから
銃刀法違反になるんじゃないの?

302 :
おまわり、おまわりってがきじゃあるまいし、何をいっとるんや 小便んたれが文句があるなら、本人捕まえてきっちりけじめとったらいいやろ。メールでしか、けんかできへんのか 

303 :
日本は法治国家、どこぞの国とは違う

304 :
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

305 :
>>294
日刀保で相談窓口のようなものを設置しろ。
高い会費取っているんだから、それぐらい
してもいいだろう。

306 :
>>305
日刀保で年会費2万そこそこでしょ 年10回数千万クラスの名刀を手にとって鑑賞できるのですよ ぜんぜん高くないよ。

307 :
>>302
メールで喧嘩?レスと言ってくださいw
てか喧嘩ってどのレスの事?
おまわりって言ってる自体がお子様w
犬のおまわりさん♪

308 :
>>307
糞じじい!!うざっ。うぜーーーーーーーーーーーーー!
消えろーーーーーーーーーーーー アテントしてはよ寝んかい 

309 :
>>307 ほらよ おまけだ はなくそ
https://www.daio-paper.co.jp/product/home/attento.html

310 :
>>298
HP立ち上げている研師は怪しい奴結構多いよな
素人はHP見て信用してしまうわ

311 :
>>308
糞じじい 鼻くそって 
よくお子様が使う言葉だね
URL貼っても誰〜も見ませんよ〜
僕ちゃんは玩具の刀で遊んでなさい

312 :
ID:r/USBeVw
なにこの馬鹿w
ここは学校掲示板じゃありませんよ〜

313 :
>>312 312
おいカス!!中卒のお前こそ、特殊学級に入り直したほうが、いいんじゃないのか。はっはっはーばーーか 

314 :
あ、当然311もね

315 :
311,312 おーい もう寝たのか 速く起きろって

316 :
速くじゃなくて、早くだな。まぁ中卒で特殊学級の馬鹿じゃ説明不要だな。

317 :
×特殊学級 〇特別支援学級

318 :
>>317
2006年6月から特別支援学級に変わったそうですね。311,312も糞じじいだから、特殊学級の時代ですよ。今入り直すと特別支援学級に昇格してよかったね。

319 :
中嶋弘樹。お前は大人しく肉屋でもやってろってw

320 :
 じぇじぇじえ何で俺の名前知ってる。すごいな
   / ̄      ̄\
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>319
     | ||
     (___)__)

321 :

暇人、ニート、オタク、低脳、変人

322 :
欲しいのか 蛆虫スカトロじじい
/ ̄      ̄\
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>320
     | ||
     (___)__)

323 :
コンビニに日本刀の本とかいうのがズラっと並んでて読んでみたけど、中々良かった
日本刀大全よりも拵と刀剣に焦点を当ててるから読みやすいかも。写真も綺麗
良い本だけど、尼で1位なのは驚いた。漫画家やイラストレーターが使ってるのかね

324 :
欲しいのか 蛆虫スカトロじじい
/ ̄      ̄\
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>321
     | ||
     (___)__)

325 :
もうちょっと刀が一般に浸透して欲しい
日本刀と言うと村正や正宗や菊一文字くらいしか知らない人が多くてちょっと寂しい…

326 :
あと虎徹、清麿
私もその中の一人です(汗

327 :
兼元、兼定、洞田貫を忘れてるぜ。備前長船も意外と知ってる人いる。
長船は出なくても備前はそこそこ知れてると思う。

328 :
あ、同田貫 
自分が持っている刀なのに忘れてました(汗汗

329 :
とりえず周囲の人間には刀所持に免許なんて不要だよ…とちゃんと教えるようにはしてる
日本刀所持するのに免許を取得しないといけないと勘違いしていて
敷居が高いと考えてる人を結構見かけるから…
おかげで会社の後輩が刀に興味を持ち最近購入したらしい

330 :
おれは誰にも見せていないが、虎徹を持っている。

331 :
>>330
素晴らしいですね。よろしければ、長さ、銘文と年記を教えてください。
様銘はありますか。
まさか、くっだらない洒落じゃないですよね。

332 :
>>331
拝観料いくら頂けますか?

333 :
>>331
たぶんね、前に「今」がつくと思うよw

334 :
山本小鉄だろ。

335 :
小室哲哉だろ
通称:小哲

336 :
/ ̄      ̄\
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>333、334、335)
     | ||
     (___)__)
からむといきますよ 

337 :
今...?
ああ、貞光かw

338 :
>>336 おいでやすぅ うんちオタクw

339 :
/ ̄      ̄\
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>338
     | ||
     (___)__)
そうかい ほらよ  よかったな ウンチ君 

340 :
皆は刀を買う際に絶対に譲れないこだわりってのはあるの?

341 :
気に入った刀であることだけ

342 :
katsuのHPアクセス出来なくなってる。
どうしたのかな?
http://www.touken-katsu.com/

343 :
あまりにも他社を強引に批判しすぎて追い込みかかったんじゃない?

344 :
買取の際再刃、再刃っていいかげんなことよく言ってましたから

345 :
康宏刀の刀久し振りに見た気がする
こまっちゃんで70マソか・・・

346 :
山本五十六と切ってなければなぁ
70はちと高い
笹露の平造がサビとヒケだらけで78,8

347 :
そっちが高いわw

348 :
康宏っていい刀だとは思うけど何十万も出しては買いたいとは思わない。
軍刀の人とか町○をよく持ちあげたブログ書いてる人とかがあちこちでステマした結果
バブル的な人気が出たらしいが

349 :
只今商談中 早w
値段交渉してるのかな
注文打ち刀なら60ぐらいですかね

350 :
http://winners-auction.jp/productDetail/25223
宗重の笹露でも売れる価値はこの程度

351 :
でもw

352 :
>>348
またいい加減なことをww
インターネットが登場するずっと前から関東では人気だよw

353 :
>>350
笹露ならジキシン刀だよね。
誰かがチン刀イラネと売り払ったてことだよね?w

354 :
笹露 石斬の銘ってそこのオリジナル?

355 :
チン刀は康宏よりも出物を見ないな。製造元には在庫はありそうだがな。

356 :
ついこの前 石斬JSAに出てたけど見たときには一撃?落札されてた

357 :
これ
http://lll.pro.tok2.com/sword/tdata15/kf103b.htm

358 :
変な号がないのならいいけど、あんなの入ってたらジキチン刀丸出しで
恥ずかしくて所有してるなんて人に言えないよw

359 :
>>357のこのチン刀は貞光と國光のどちらが作ったの?

360 :
ジキシン刀は鉄を切っても刃毀れしないんだぞ!
と豪語する子が某掲示板に居て笑った…流石にネタかと思ったらガチで盲信してて引いた

361 :
康宏刀売れちゃったな

362 :
康宏刀売れたねw
土曜に問い合わせしたけど目釘孔は現状では2個となってるけど
登録証には1個と記入されていて持ち主が試し斬りに使用するた
めに後から開けたようだと言ってた

363 :
>>360
刃こぼれしないかもよ。
そういう刀あるし。将平や康宏もそうじゃね?
しかしジキシン刀だから刃こぼれなしということはないw
刀屋非難してるのに秋吉自身が古物商持ってて
販売行為の刀屋をやってるのが問題なんだよね。
ここのスレ的には。

364 :
武用に造られた真面目な物なら大半は大丈夫だと思うがな。
古刀の残欠で空き缶を何度も斬りつけてみたが頑丈だったぞ。

365 :
空き缶みたいな薄いものじゃなくて厚い鉄板のこと言ってたんだよ
刃毀れどころかヒケ傷もつかないと信じてた…流石に過大評価しすぎでしょ

366 :
過大評価というより、チンは何でもありだからw
嘘つきだしマジ基地だから真に受けたら駄目だよ。
嘘デタラメしか言わないんだから。

367 :
マジ相談
特保証書の写真の一部と紙の一部がたばこで五センチぐらい
燃えた。
再発行って可能なの?
写真はまた提出して撮り直し??

368 :
それはさすがに電話して聞いたほうが早いし確実

369 :
紛失した場合は再発行してくれなかった

370 :
新宿のなまずやってどう?

371 :
まだなまず屋さんやっていたのですか?
亡くなった店主がまだご病気になる前は良かったですね
マジメなものを取り扱っていましたよ
その後誰が引き継いだのかわからず、お店を閉めたと思っていました

372 :
最近鑑定書が届く前の段階で旗谷大輔って名前見るのですが刀剣旗谷さんはヤフーオークションをやってますか?市で知り合いが買ってしまい少し戸惑っています。

373 :
失礼いたしました。名前は素晴らしい名前でありふれた名前ですので気にしていませんが、例えば初だしと言われて買って初じゃなければ嘘つきですよね?ダブっている状況の御報告がほしいです

374 :
合格したばかりならうぶだしなんじゃないか?

375 :
おや、KATSUが復活してる上に店舗持つとか言ってるぞ?

376 :
KATSUさん景気いいのかな?
ちょっと他の刀剣商とは、切り口を変えてるからおもしろそうではある。
「狭き門より入れ、滅びにいたる門は大きくその道は広い」
他と同じ事してたらダメってことですね。
がんばってね。KATSUさん。

377 :
winnersは本当にひどいな。
つり上げ入札したあげく出品キャンセルとか何度繰り返すんだよ。
落札下限価格決めとけよ

378 :
オークションっていうのは、最低落札価格から始めて、一番高い価格を付けた人が、
必ず落札するというシステムなはず。
ウィーナーみたいに出品者の希望額に達しなかったら勝手に
引っ込めらて、出品者に対してなんのペナルティーも無いというのは、
「オークション」と呼んではいかんのじゃないかい?

379 :
オクの委任品はとくに注意!
その委任者が参加して吊上げてる可能性あるからね

380 :
長州さんがよく宣伝に使ってる特重の古千手院って戦前とか古い時代から知られているものなの?
ネットや監修本やいろんなところで見かけるね。

381 :
オークションに名を借りた刀剣販売

382 :
test

383 :
コレクション情報今月号届いてる?

384 :
そういや来てないな

385 :
ヤフオクのカタナってだめなの?

386 :
開智高校出身の佐藤優生は非人。だからこいつは凶悪な目をしている。こいつは恐喝・窃盗・強盗を繰り返しているから気を付けたほうが良い。

387 :
>>385
大半が店には置けないレベルの刀だよ。

388 :
個人的には武用や入門として20万前後で買うなら良いと思うがな。

389 :
NO州DOで拵え作ったら 1ヶ月で柄にガタが来た 問い合わせたら 居合で使ってるなら良くあることらしい もうやだこの店

390 :
柄のガタは気になるなら切羽に紙を挟んだり太い目釘を打ち込めば解消するよ。
作った職人が未熟なのもありそうだね。

391 :
>>387-388
回答ありがとうございます
最近日本刀に興味がわいてきて試しに安いもの(50万円以下)を求めようと思い質問した次第です

392 :
たしかにその予算なら店で買った方がいいね

393 :
>>383
その業者の話するとM君が黙ってないから禁止!

394 :
>>378
経営者のfujiさんがもう限界来ているらしい

395 :
オクでキャンセルする業者はほぼ全員自己入札らしいね

396 :
ウィナーズはFUJIがやってるの?

397 :
毎日刀に囲まれて暮らしたい…

398 :
>>378
それがどないしたんや 金のない乞食がただで目の保養させてもらってごちゃごちゃうるさいわ

399 :
>>393
これが森雅裕の影ブログだね。
http://blog.goo.ne.jp/ice-k_2011

400 :
>>398
オクに流すような刀で何が目の保養だw
笑わせるな

401 :
>>394
限界のわりには釣り上げ・キャンセルが精力的に行われているようなんですがこれは。。

402 :
>>400
オークション厨先生はオークションに出ている刀の画像を見ることが
一番の勉強になると言っている。鑑定会等で実際に名刀を手にとって見て
説明を受けてもあまり勉強にはならないらしい。

403 :
鑑定会に一目で笑ってしまうような刀は出ないからな
オクはエンターテイメントとして見てるよ

404 :
アップ写真とかを積極的に載せてる某刀剣商で、実際に店舗で見せてもらったら
全然印象が違ったりしたので、やっぱ刀は自分の目で実物見ないと駄目だと思う
ようになった。

405 :
>399
ホントなら幻滅。アイスKさんは社会的地位ある金持ちぽいけど、それは貧乏くさくてアナーキーなM君の演技の人格ということ?

406 :
写真だけで判断して買う人ってかなりの間抜けでしょ…

407 :
>>402
オクには迷刀が沢山出ているから彼には勉強になるんだろう。

408 :
コレクション届いたけど、増税分は普通に値上げするつもりみたいだな

409 :
>>400
それが、どないしたんや コラ 泣かすぞ じじい

410 :
春ですねぇ…

411 :
湧いてきますねぇ〜

412 :
長曾祢虎徹入道などの名刀の御刀はその来歴、由来に依って、正真と
判り、ほぼ所持者が決まっています。
それがオークションなどに出ると思う所がおかしいと思いませんか?
写真だけで正真と分かるとかおっしゃってる方々は本物を直に触れて
おられないのではないのではありませんか?
当方は正真の虎徹だけでも8口程手にとって、特に中心の手持ち感を
重鎮に勉強させられました。
銘切りも中心に触れると自然にしっくりと合点がいくものです。

413 :
次は何を貼るのかねぇww

414 :
>>413
お前のハゲ頭写真でも貼ろか ゲラゲラ

415 :
病んでますねぇ

416 :
>>415
釣られるお前の頭は、それ以上

417 :
オクで落とした血錆の刀磨いてたら小さい妙な付着物があった
斬られた奴の皮膚とかじゃねえだろうな・・・

418 :
釣れた、釣れたww

419 :
血錆w

420 :
呪われた血染めの刀

421 :
くだらない!

422 :
南無妙法蓮華経
南無阿弥陀仏

423 :
>>403
>オクはエンターテイメントとして見てるよ
重要候補!名品!と豪語する出品者の偽物に対して情弱が入札を競い
あっているのはたしかに見ていて楽しいなw

424 :
やけに頭に拘るねぇ

425 :
>>424
何を言いたいのかな?

426 :
軍刀の革の鞘のカバーが取れない、

427 :
経年でぴったり張り付いたようになってるのもある

428 :
水につけたらゆるむかな

429 :
鞘が歪むし痛むぞ

430 :
30分ほど水につけておいたら革が柔らかくなって
ねじるようにグリグリやったら抜けたわ
自己解決

431 :
刀に油を付けるのにティッシュでやってるけど、染み込んだ油のまま
捨てちゃうけど、革でゴミ付いたまま付けるかもしれないリスクを
考えれば、油なんか安いんだからティッシュでいいと思うけどね

432 :
俺はオーソドックスにネルを使って付けてるわ…

433 :
俺はティッシュ、毎回新しい油を塗りたいから、気分の問題?

434 :
>>433
まぁ塗れれば何でも問題ないだろう
ちなみにネルは500円くらいで大きいのを買って自分でカットして毎回使い捨てにしてるよ…

435 :
ティッシュって傷付き安いんじゃないの・・・
木綿のが良いと思う

436 :
木綿はあかんよ。硬すぎやわ。
ティッシュも駅前で配ってるようなのは硬くて駄目。
上質なふわふわのティッシュだと傷つかないよ。
それをクシュクシュもんで使うと良いよ。

437 :
抜刀用の刀だからあんまり傷とか気にしてなかったよ、ティッシュももんでから使った方が良いのね。

438 :
「本作は三十年代の特別貴重鑑定付きで当時の特別貴重刀剣は現在の重要刀剣にも匹敵するレベルと言われ当時は合格すれば新聞に載るほどだったそうで」
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f138594377
本当か?

439 :
これ買って再鑑定してみればぁ
たぶん特保でしょw

440 :
認定書を確認してね

441 :
>>440
もっと詳しく

442 :
>>439
それは本当?

443 :
A美術で委託出されている方、
大阪陸軍造兵廠川野源貞重 花押
35万円で買いまっせ。

444 :
>441
黒い噂は●が発信源、鑑定書、認定書類を作ってるのは●●やだよ。
写真を印刷して刀剣博物館で確認してね♪

445 :
>>443
オク開始価格45万、委託料2割、掲載料1万で計10万。
委託主に全くメリットがない個人取引だな。40万くらい出してやれよ

446 :
>>444
オークション終了、売れたみたい

447 :
111万かw
10〜20万ぐらいで仕入れた物がヤオクで売ると
100万になるんだからいい商売だ
裏社会の方がこの商売に食いついてくるよ

448 :
返品可能と書いてあって説明に相違があれば、で事前鑑定してもらったところ、これは流石に近年つくられたものと言われて返品を申し出たところ断られたのですが、どうすれば応じて貰えますかね?お知恵を御教授下さい。

449 :
>>445
委託だからあの値段希望で出したと思うけど
あの値段じゃうれないでしょう。
中身はあれだけど銘と外装が軍刀丸出しだから

450 :
>>448
理由は?
返品は理由がなきゃだめよ

451 :
>>448
返品できないらIDをさらしちゃばえばいいのに、ここにいる業者もく客もへたれ刀屋を潰したいだけよ(^○^)

452 :
久々に大きな買い物しちゃった。軽く500万オーバーだぜ

453 :
いい時に買ったな
一生の宝になる

454 :
うらやましいね。今の相場なら500万も出せば名刀いくらでも買えるよ。
ところで、刀屋と道場の先生を兼ねてるところがよくあるけど、基本的に危ない刀が集まってる気がするのは気のせい?

455 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b155590456
これ現代刀でしょw
楽しい偽物の選び方
http://www.touken-katsu.com/knowledge/gibutsu.html

456 :
ヤフオクで店売りなら100万円以上はする刀を50万円とかで買った人いる?

457 :
そう信じてる人はいるかもしらんね

458 :
>>456
質問の趣旨がかなりずれている。
ヤフオクに骨董価値のある刀が出ることは少ない。
骨董価値はほとんどないので安いが、綺麗な刀は時々出る。
実用品の中古の刀が買いたければネトオクで、骨董としての刀が欲しければ
店で買うのが良い。
いずれにせよ刀は美術品ではないから、そう思って買うことはないと思うが。

459 :
>>450
理由って当然説明はあたかも本物のように説明して届いたのが見てすぐ解る錆付けした酷い物だったからだよ。
ここまでダイレクトに言えば良かったでしょうか?
返品可能を公言するなら実行しなさいよ

460 :
>>456
>>458は刃物板ではオークション厨、武道板では暗殺君と呼ばれている奴。
過去に何度も嘘を書き込み自分の書き込みに対する質問に答えられずに逃亡している。
そしてオークション厨は良い刀を実際に手にとって見たことがないので
出来が良いか悪いかも判断できない。
こいつの書き込みを信じてはいけないよ。

461 :
>>456
刀そのものが好きならば、ネトオクで無銘無鑑定で気に入ったものを
買えばよい。
大刀でも10−30万円で買える。
やっきになってそれを否定する>>460のような刀屋がいるが、こいつの
書き込みを信じてはいけないよ。

462 :
>>460
嘘を書き込みとは片腹痛い、骨董刀の世界なんて嘘ばかりではないか。
江戸時代から「強盗ほどではないが泥棒よりひどいのが刀屋」と言われて
きたではないか。
10両の泥棒で首が飛ぶ時代に、詐欺は1両で斬首だったからだ。
鑑定の本家本元の本阿弥家にして、江戸時代に少なくとも3千枚以上の
偽正宗の折り紙を出して数10万両(謝礼は算定額の約1割)も儲けて
きたではないか。
現代の鑑定本元の日刀保も、理事のやった鑑定の不正だけでも1500
件以上はあったと国会でも明らかにされたではないか。
今でも偽銘刀は生産されていると言うが、一向にそれを粛清する動きも
ない。
そう言う業界の者が人を嘘つきとは全く片腹痛い。

463 :
>>458
使う刀だって実際に手にとってみないと、怖くて金は出せないよ
長さや反りが同じでもバランスが全然違うのはよくあることだし。
俺も武用はオク派だったけど、実店舗で手持ち最高の刀に出会ってから考えを改めた。

464 :
456だけど、ヤフオクで店売りなら100万円以上はする刀を50万円とかで買った人は
いないのだろうか。
良品を安く買うには、出品してる刀屋より知識があればできると思う
ダメと思ってオクだしした刀にもたまには良いのがあるのではないだろうか

465 :
>>461>>462
過去にオークション厨が嘘を書いてきたことは事実だ。
そして嘘が暴かれると毎回、嘘と認めずしばらく出てこなくなっていたな。
あと俺は刀屋ではない。

466 :
>>464
いないと思うよ。それにオークションの方が店より安いと思っているのは間違いだよ。
ビッダーズの頃だと保存付きの古刀が店舗にあった頃の2倍で
落札されたこともあし清麿の偽銘なんかも店舗の方が安かったのを見たことがある。
俺はビッダーズで一度だけ無鑑査現代刀匠の太刀を出品したけど落札額は90万くらい。
刀剣店で買えば130〜150万だから安くは落札されている。
業者の場合は仕入値を下回るような売り方はしないだろうね。
だから店舗の半額で買うのはまず無理だと思う。

467 :
>>464
あとオークションには基本的に良品はでないよ。
現在の状態は売れ残りや店に置けない刀の処分場みたいな感じだから。
真面目な刀を出して刀剣店の委託販売よりも安く落札されるようでは個人は出品しない。
俺も現代刀を一本出品しただけでやめた。

468 :
っていうけど、良いのも月に2,3本はある
無銘だったり銘鑑でもあまり詳しく紹介されてない様な刀だがね
まぁ名刀と呼ばれる物や友人に自慢できる様な物はオークションには「ない」と断言して良いと思う

469 :
オークションは安価で夢を買うんだよ 真贋は二の次

470 :
安かろう、悪かろうでは夢も買えない

471 :
オークションは登録証付と言うのがバカにならない。登録証なしという物が
伝手のある人間やフリーマーケットで出回ってる事がある。
数万円で拵え付の脇差が登録証付きで買えるから全てを否定できるものでは
ないと思う。武用刀や適当な軍刀を買うにも手頃だと思う。

472 :
登録証付が売買出来る前提条件で、登録証無を売買するのは
現行法では違法行為にあたる

473 :
>>470
あなたのようなお金持ちは、よいがおいらみたいな貧乏人は、安価で夢を買うんだよ 

474 :
真面目な刀を真面目な値段で買えば、売るときは偽物臭いものが数本ただになるくらい損をする。
これも事実です。それにくらべオクで買ってオクで売っても半額にはならない。
自己入札してる人から買えば別だけど

475 :
真面目な刀を刀屋で買って
売る時は委託に出せば3割損ぐらいで売れるんじゃないの?
刀屋は2,3倍で売ってるのか

476 :
>>475
二流以下の刀工でも滅多に出ないような傑作や名品中の名品と呼べるクラスなら殆ど損せずに売れるよ。
欲しがる人が多いので委託に出さなくても愛刀家同士で売買できる。

477 :
>>473
自己責任、言う言葉もあるし夢を追うのも、また一興。

478 :
愛刀家同士で売買する時、領収書は出す?

479 :
去年オクで買ったタヌキの刀(偽だと思うが)
の研ぎの状態が悪く この事を指摘し10万
値切ったけど この事があってオクの刀は
買いたくなくなったわ

480 :
>>473
悪夢だったりして(笑)

481 :
>>480
Mですから大丈夫ですよ (笑)

482 :
優良店と極悪店との基準って要するに直ぐに売るときにいくら損するかで考えるべきかもね。

483 :
おたからやってどうす?

484 :
ヤフオクで買った興正の刀
はどりで真っ白で刃が見えない
どういうセンスの研ぎ師なんだろう、これでもプロかね
コンパウンドで磨いたらすこし匂い口が見えてきた

485 :
>>473
刀もあんたも最悪だな

486 :
今夜は最高
刀も最高

487 :
>>485
刀もあんたもカス以下だな この日本にはいらんR

488 :
確かに

489 :
>>487
ネットだからって安く買えるわけじゃないね。

490 :
Yオクに出てる名刀が1〜1000円からのスタートなんて普通に考えたら有り得ない
オクで買ったものを鑑定に出してそれが何倍の価値になったって人いるのかね?
偽と分かって泣き寝入りしてるか真と思いながら自己満足してる方が殆んどだろうと
思うけどね

491 :
刀装具は偶にあるね。俺も数千円で落札できた物で奈良派と柳生に付いた
物がある。知り合いは古刀匠と付いた物を3000円位で落札したと言ってた。

492 :
べつに1000円スタートで、3000円とか3万円で売るわけないし
スタート価格は関係ない

493 :
低額からのスタートって本来は落札された値で売りますよって事じゃないのか
希望価格に達しない場合は最低落札価格を設定するべきだと思うが
設定なしで売りたくない値で落札されて取り消す出品者もいるけど
これっておかしいだろ だったら最初から売る値か最値設定しろよって思うわ

494 :
まず大体いくらぐらい行くのかチェックして、
最大入札額に+した価格から開始して
もう一度競わすのが常套手段ですね。

495 :
刀の仕入れ値どんなものなんだろうな

496 :
刀屋は50万円で仕入れて120万円で売るんじゃないか

497 :
オクの刀の仕入れ値は10万〜20万ぐらい
それを40〜100で買ってる人々w

498 :
そんなに安いのを高く売ってるのか・・・

499 :
オクで頑張って入札したけど、重要刀剣、特別保存は殆どキャンセル 何か決まったID出てくるから怪しいんだよな

500 :
オクはみんなつりあげはしてるよ
つりあげしてない出品者はいないでしょ
これはヤフオクのシステムの欠点で
つりあげしないと売れなくなってる
だから道義的につりあげするのが嫌な人は出品できない

501 :
>>497
そんなことはないと思う
20万で仕入れて25万で売ってしまうこともあると思う
店だとそういうことはないでしょ

502 :
刀の仕入れ値なんて激安でしょ
知ってる刀屋なんて「このままだと銃刀法違反だよ!」が決まり文句らしい。
相続した刀だと怖くなって殆どただで仕入れれるとか抜かしていたな

503 :
最近はどうか知らんが一昔前は「蔵買い」という仕入れ方法が多かったような。
地方の旧家が相続に困った場合、古美術店や刀屋が金を出し合って「蔵の中身全部を一山いくら」ってやつ。
合言葉は「ほとんど値がつくものはありませんでしたけれど。頑張ってみました」。
いまでこそ聖人君子ぶってる店も昔は結構悪どかったよね。

504 :
>>502
古美術商の基本的な考えとして「騙される方が悪い」って前提条件があるからな
騙したり盗んだりしても儲けを出した者が正義だと言ってた

505 :
人間って競うと負けん気が出て意地になるから
オクは安い古刀を売るにはいい場所
また画像の撮り方によっては刀がよく見えるから
それに釣られ競って高額を払ってしまう人が殆んどだろう(金が有る人w)

506 :
金があって、刀屋まで行くのがめんどうとか、良い刀屋を知らない人には
オクはいいんでしょ

507 :
◆◇特別保存!!肥前名工【肥前住播磨守藤原忠国】寒山極鞘書◇◆
現在724,000円入札294
特別保存刀剣☆二尺三寸七分☆時代南北朝☆備前小反り☆最上研済
現在500,000円入札227 残り4時間
一キロ越超豪壮傑作初代『浪華住月山雲龍子源貞一彫同作』龍図彫
現在531,000円入札155 残り4時間
◆◇村正コレクター放出【勢州村正/本阿花押】龍揃金具拵付◇◆
現在600,000円入札120 残り3日
奇跡前代未聞三尺長寸豪壮大長巻拵え全長2.4m約2キロ大名登録
現在511,000円入札114 残り4時間
◆◇第20回重要刀剣【青江】南北朝時代/69.6cm/寒山鞘書◇◆
現在1,501,000円入札89 残り3日
最上作大業物『葵紋主馬首一平安代』甲種特別貴重刀剣寒山鞘書
現在505,000円入札53 残り4時間
清麿一門筆頭在銘『筑前守信秀』 『慶應二年二月日』寒山鞘書
現在500,000円入札30 残り4時間

508 :
現在50万円以上で入札のあるのが8本だ
景気は良くなってきたのかな

509 :
景気が良くなってるのは大手企業だけでしょ

510 :
銀座対文堂の展示即売会に行かれた方はいますか?

511 :
田舎住まいの頃だと刀屋に行くこと自体がちょっとした出費だった

512 :
田舎だとろくな刀屋はいないんだろう
だからオクで買うんじゃないか

513 :
ネットでまだ販売していない昔の話じゃないの
何年か前なら刀剣屋からネットで買えてるでしょ
逆に田舎の刀屋の方が良い物を安く買えると思うがねw
今じゃ無理だけど

514 :
刀を買うなら2000万円あげるよ、と言われたら
何を買う?

515 :
>>514
粟田口、新藤五、景光辺りの特別に健全で出来の良い短刀かな。
高い店で買ったら2000万では足りないかもしれないけど。

516 :
15センチ未満なので登録証不要との事でオクで販売される品が多いですが、実際登録は不要なの?
ネット上では5.5センチ以上の匕首と剣は登録が必要との文言も見るが。

517 :
てす

518 :
15cm未満の短刀が登録証取れるのかも気になる

519 :
そら取れるよ。
わざわざ取る数寄者がいるくらい。

520 :
安いなら取ったほうが値打ちが上がりそう

521 :
認定書の話だけど、昭和53年の特別貴重はどのくらいの値打ちあるの?

522 :
寛文頃の1尺8寸5分の刀は当時は脇差?刀?

523 :
一流店と言えそうな店で買った刀が、保存鑑定に出したら、偽名となった場合、
返品を受けつけるの?

524 :
鑑定書が付いていて新たに鑑定に出して偽名となったか
店が鑑定されてない物を本物ですと言っていなければ
無理だと思うよ

525 :
>>348
康宏刀の相場は五、六万。
>>353
そういう刀は見た覚えがない。
>>363
ではどうやって刀を扱うのか?
>>365
鉄筋コンクリートの高張力鋼鉄筋φ25を斬って見せたら斬鉄剣。
>>431
そうそう。馬鹿はそうやってなw
>>475
刀屋の仕入れ値は一割。
刀屋同士の融通はこれに合わない。

526 :
>>510
行きそびれた

527 :
自分で書いたレスに自分でレスしてやがんのw
ジキチン肉屋は馬鹿丸出し

528 :
町田の、はたやと言う刀屋はどうなんでしょう?

529 :
>>528
一度行ったことある
店の雰囲気は良かった…けど値段はちょっと高め

530 :
町田の刀剣フラッグショプは店主が動物を刀で殺した話を楽しそうに自慢げに客?門人?に話していてドン引きした。
真性の変質者

531 :
豚斬りのジキチンといい、そんなんばっかりなのか?

532 :
>>530
前スレでもその話題出てたな

533 :
http://www.mondotv.jp/entertainment/yamada_mania/4
動物殺しはあっちこっちで公言してるからな。
立派な犯罪なのに。
犬猫殺しなんて犯罪だぞ。
猪殺しだって狩猟法に引っかかるっし・・
人間性をうたがうよ

534 :
猫犬は生きてるとは謳ってないけど
イノシシは生きてるのを12万で買って斬ったのか
普通じゃ考えられん
こんな人間でも刀を所有できてしまうのはどうなのか・・・
以前に元警察官が隣人と口論となり斬り殺した事件があったし
そのうちに銃と同じ扱いになる可能性はあるな
まぁ資格制になっても犯罪暦や悪い噂がないかぎり危険人物を
見分けるのは無理だろう
その例となる父親を殺害するために散弾銃取得した事件があったからな

535 :
日本刀より包丁のほうが危ないから問題ないよ。

536 :
薩摩では山に入って猪を試し斬りするのは普通だったと言うぜ

537 :
>>531
日本全国で刀剣愛好家の方々をだましまくって
あいそをつかされた美術刀剣商さんたちは書き込み禁止です。

538 :
↑ うんこくんの歌
かたな かたな かたな
かたなをにぎると
なんでも なんでも なんでも
きりたくなる♪

539 :
>>538
日本全国で刀剣愛好家の方々をだましまくって
あいそをつかされた美術刀剣商さんたちは書き込み禁止です。
朝鮮人はうんこが大好きですね。

540 :

すみませんが生まれも育ちも江戸っ子でっせw
うんこくんw

541 :
>>540
日本全国で刀剣愛好家の方々をだましまくって
あいそをつかされた美術刀剣商さんたちは書き込み禁止です。
朝鮮人はうんこが大好きですね。
誰もあなたとは言っていない。なぜ勝手に罠にはまる?

542 :
>>540
江戸っ子が『〜でっせ』かよ

543 :
京都の刀剣まつり行くつもりなんだけど行ったことある人いる?
いたらどんな雰囲気か教えてくだしあ

544 :
双剣同の即売会は今日からか…連休中は暇だし行ってくるか

545 :
>>544
よければレポよろ

546 :
>543
小江戸じゃないの

547 :
>>543
去年行ったよ。
余り良い出物がなかった。
錆刀を平気で出してる店もあったし、
各店舗のブースも狭い。
コレ情が上等に見えるレベル。

548 :
>>547
ありがとう
ストリートビューで会場見て狭そうと思ってたけどやっぱそんな感じなのか・・・

549 :
>>547
そうなのか
せっかくの連休だし…と思ったが高めの交通費出してまで行くのはやめるか

550 :
なんば刀剣市とかいうのはどうなの?

551 :
つうか、高い刀買えるだけの余裕ある人が交通費ケチるのが俺には不思議だわ。

552 :
どこの刀屋か忘れたけど
寿命 2尺3〜4寸身で元幅3、3センチ 先幅2,2くらいのが
28万円であった

553 :
古砥で直刃ので地金の色もいいし迫力あったw

554 :
今日やぶさめ見てかえってきたら
もうないでござる

555 :
>>551
買うかどうか分からないのに高めの交通費出すのが馬鹿臭いって話でしょ

556 :
新幹線に乗っていくんじゃない

557 :
霜剣堂に行った方はまだいないですか

558 :
>>557
今日行ってきたよ
色々な品があったけど購買意欲をそそる品には出会えなかった
加州清光は波紋が良い感じだったけど重ねが薄くてちょっと好みじゃなかった…

559 :
きな臭い噂があるからねー。面白いものあったとしても買い物はあまりしたくないなあ

560 :
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140505-00000993-fnn-soci
古美術店主殺害される

561 :
強盗で壺が盗まれるなんていまどき珍しい

562 :
ミステリーだな
短刀も盗まれてる

563 :
>>557
会社半休取って金曜日に行きました。
平日だからガラガラかと思ったんですが、常に10人前後の来客がありました。
古刀中心に見たけど、正月で見たものも多かったような気がした。
奥の部屋は備前伝が多くてあとは大和伝と青江があった。
山城伝があまりなかった。正月は来がいくつかと粟田口があったけど。
兼光が三口(特重?)あったけど、刃文にそれぞれ特徴があっておもしろかった。

564 :
>>560
高価か分からない骨董品を盗んだくらいで
殺害するなんてアホな奴
その品を流しても足が付くだろうし
犯人は日本人かね?

565 :
だからミステリー、強盗に見せかけた怨恨んとか、ほかに動機がありそう

566 :
>>537-542
  ↑
ねぇこの板には最近来たんだけど、この変なの良く見るけどなに?
名物キチガイ??

567 :
>>566
その方は道場に入る前はごく普通の人だったと思いますが
入門してからはマインドコントロールされ訳の分からぬ事を
言うようになったそうです

568 :
ヤフオクで、月山貞一250万超えている。
下手な彫物で、本物を見たことがあれば違いは歴然なのに
残念な人が多すぎる。

569 :
名刀を買ったぜ!…という自己満足で幸せに生きていきたいんだろうね

570 :
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f139102321
これはどう?

571 :
良いと思うよ

572 :
>>570
これもダメですよ。
彫物と、銘切り、茎仕立てが下手です。
龍の鱗など、一度本物を見てみて下さい。
そうすれば、これが偽物だと分かる筈です。

573 :
見るからにギブツですな

574 :
オークションで刀買うとか恐ろしすぎる
どっかに同額寄付する方がマシw

575 :
http://www.kusanaginosya.com/
この店の偽物部門かな。
写真の撮り方も、送付地も。
こんなのしたら本店?の評判も落ちるのにね。
偽物ってことぐらい店は確実にわかってるのに。

576 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n128573491
これはどう?

577 :
自演乙

578 :
何故真っ当な刀剣商のところで300万出し現物を品定めして買うという選択肢がないのだろう・・・

579 :
>>567
そうなのか、あまり添わらないほうがよさそうだな、ありがと

580 :
刀の偽物作るのって銃刀法の問題もあるから、茶器や絵画の偽物作るより遥かに難しいと思うんだけど
誰がどこで作ってるの?

581 :
刀剣勝の品と鑑定眼ってどうなんですか?
他店売りの刀や大刀剣市の販売品を日刀保鑑定付でも
偽銘偽物と断じてるみたいなんだけど、信用していいものやら

582 :
最初の頃は的を得たことを言っていても
仲間が増えてくると、どうなるかは色々な出来事でわかるでしょう。
教祖になったら駄目です。なんでも。

583 :
何かを主張する際に誰かをdisらなければ気が済まないタイプの人間の言うことは
眉に唾つけて聞くことにしてる

584 :
>>575
そこ刀はヤフにも出してるし
殆ど偽もw

585 :
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r113866236#enlargeimg
メチャクチャ適当な理由で清麿と言っているけど本物なの?綺麗な刃ではあるけど

586 :
このもと幕府なんたらの刀屋、悪徳ですね。
清麿じゃないことなんて本人一番分かっているのに。

587 :
>>539
「春過ぎぬ、たけのこがわく、馬鹿ばっか。」みを
一句できた
「竹じゃねえよ!孟宗竹だよ!!大違いだ、バカやろおおお!!!」みを
「普通の孟宗竹は子供の胴体くらいあんだよ!
孟宗竹の竹林に入ると
子供の胴体くらいの孟宗竹だらけで
感覚が狂って
とんでもなく太い孟宗竹すら細く見えるんだよ!
そ、そんで、はあはあ。
斬った。
大人の女性の首くらいの太さの孟宗竹なら
二十数回に分けて日本刀で斬った。
あとで手のひらの幅で測って、
家に帰ってから竹定規で測ったら
太すぎてさすがのおっとりした母も激怒したよ!!!
「安くて頑丈だからっておもちゃにするものではありません!」て。
で、あんた、ほっそい孟宗竹を斬ることできんの?はあはあ
で、できなかったら、ぶっとばああああああああああす!!!」みを

588 :
初夏だから湧いているようです

589 :
オーチンチンw

590 :
80年ぐらい前の日本刀の本を買ったら挟まってた、これは昔の本のおまけ的な何かなのかな?
それとも所有者が写したやつなのかな?
http://i.imgur.com/HVHZ7NA.jpg
http://i.imgur.com/a506AZ6.jpg
http://i.imgur.com/Qqbpez1.jpg
http://i.imgur.com/KNkcWMd.jpg

591 :
自作の押形みたいですね

592 :
この出品者 金象巌後から入れおった こんなの有りか?プロだね何か見た事あるな画像
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k172364098
本当は↓
http://winners-auction.jp/productDetail/18149/

593 :
金象嵌じゃないでそ
ペイントだよ
ヤスリ目がないから偽かな

594 :
ナカゴの両面の錆具合が変ですな
どちらも虚鉄と切ってある方がきれいで
山野と切ってる方は字が見えにくく錆びてる
これ削って虚徹と切ったものじゃないの??

595 :
特別貴重だからなぁ、もし本物なら、保存取り直すでしょ

596 :
>>412辺りをよ〜く読め

597 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h188698575
虎徹で樋入りは存在しないのでは??

598 :
これも本物なら保存や特保をとってからだすでしょ
そうすれば倍以上で売れる
というか本物ならヤフオクに出さない
委託が本当なら出品者が買うよ

599 :
>>598
もしも本物なら重刀通るだろね、で通ったら10倍で売れるだろう
それをしないということは

600 :
確かに今は高価になる物は分かってるから
普通に考えれば骨董品で何百何千万する物なんて
オクになんか出さないよね

601 :
こんなのによく、何十万もだすよな〜、と思ってしまう

602 :
>>600
まあ、まったくの素人が、ほかに売る手立てを知らなくてオクにという可能性は
完全には否定できないけど、最近の出品者はどう見ても「玄人」ばっかりだしな
そういう玄人は、本来ハタ師であっても良いものはちゃんと売れるルートがあるから
そういうところで値段のつかないものを、オクを使ってたとえいくらかでもさばこうとか、
中には素人に高値で掴ませてやろうという悪質な意図が見え隠れしている出品も結構あるよな。

603 :
>>601,603
それがね、こういう偽銘刀をわざわざねらう者もいるのだよ、安いから。
特別貴重をとっているのだから、出来も砥ぎも相当に良いはずだ。
それが偽銘のせいで百分の1の価格になってしまう。
なかにはかって騙そうと思って、今作らせば百万はするような馬鹿に良い拵
えがついてるのもあるのだからこたえられないと。

604 :
>>603
えらく大袈裟に書いているな。オク厨か?
特別貴重は出来の悪い偽物も受かっている。古研ぎや少し錆びていても受かる。
それと偽銘でも本物の百分の一以下の値段になる刀は少ないな。
上に貼られている偽銘と思われる虎徹が現時点で36万を超えている。
虎徹で3600万って言ったら重刀の中で特別に出来の良い刀を選んで
買ったとしてもお釣りが来る。

605 :
>>604
まあ、確かに偽名でできのいい刀を安く買って
銘を磨り落として中心に錆をつけて再登録して、無銘刀にして
審査に出したら特保に通った、なんて話もたまに聞くけど
さすがに100分の1はないわ。

606 :
どちらにせよ目が利かないと手を出せないわ

607 :
>>604
何を言ってるやら

608 :
先日、骨董店の店主を殺した陶芸家は、自作をいろんな骨董店に
売ってたらしいな。古作に見えるから買い取ってくれたって…。
刀の世界も同じようなものなんだろうな。
陶芸の世界では、人間国宝が偽物を作って、専門家まで
鎌倉時代のものだと騙された事件もあったし…。

609 :
>>608
そんなの今だからこそ作刀には国の許可が必要で
完全に管理されてるけど、そんな制限のなかったころなんて
特に明治になって刀の需要が減った後は
かなり有名な刀匠まで盛んに偽銘を切っている
お茶の世界があるので陶磁器なんてのはそれ以上、
某有名な茶人の箱書きがある偽茶碗なんて
どこかで大量生産していたんじゃないかというほどある
その辺の骨董屋やネットオークションでやれ仁清だの何だのというのが出てきたら、
まず偽物と思ってかかったほうがいい、書も絵も贋物の山を掘って掘って
やっと本物が発掘できるかどうかという状態

どっちにしろ骨董品ってのはそういう世界。

610 :
今、出回ってる室町の信楽のツボはほとんど偽物だ

611 :
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mkoijn9?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=d&mode=1
これ群馬県だね、ひょっとしてこのツボはそうかも

612 :
焼き物は素人では歯が立たない

613 :
>>604
>特別貴重は出来の悪い偽物も受かっている。古研ぎや少し錆びていても受かる。
当時の最高の鑑定機関がそこまで堕落していたのか?
では今の日刀保も同じと言うことになるのでは。
>>605
正宗の偽物は百分の1にはなるな。

614 :
芸能人格付け番組を見てもわかるとおり、楽器やワインや食物で百倍
の価格差があっても、音楽で飯を食っている者も、ワイン通も食通も
当たらないことも多い。
それは差が少ないからだ。
刀も同じで、上出来なら見かけの美しさは大差はない。
1流か3流かはどれだけブランド化されたかだけだ。
つまり偽物も出来だけなら大差のない物はいくらでもある。
大差があるのなら、鑑定なんか不要だ、誰にもわかる。
寒山だったか、「出来のよい偽物は上だけ見てもわからぬ場合も多く、
銘を見なければ真偽ははっきりしない」と書いていた。

615 :
>>613
貴重刀剣のころは堕落も何も、地方審査ってのがあって
「おいおい、この刀また来てるよ、(出したのは)○○さんかぁ
まあかなり審査料も払ってるしそろそろ通してやろうよ」
みたいな馴れ合いが堂々とまかり通っていたらしいし、その他の不正も
後を絶たなくなっていた、あと村上氏という鑑定士がいたんだが、この人がまた
正真か偽銘か悩むと、とりあえず正真ということにしてしまう人で
マル特を乱発といって良いくらい出したので、こういうのを村上マル特といって
古くからの愛刀家や玄人の間では有名だったりする
でだ、そういうのを一掃すべく審査方法などを見直し

616 :
>>615
途中で送ってしまった
でだ、そういうのを一掃すべく審査方法などを完全に見直して
基準も厳しくしたのが保存審査というわけ。

617 :
刀は見る人がみれば、はっきりわかるものだと思っていた。
しかし上だけではわからないと、あちこちで聞いておどろいた
銘なんか、よく調べて上手い人が切れば、本物と見分けがつかないのできるよ
だから何百万円も出して買う気にはならなくなった

618 :
>>617
江戸時代刀剣は大名家同士の特殊景品みたな扱いもあったそうなw
各本阿彌家で換金して刀を引き取ってもらうシステム

619 :
少し前の絵画取引みたいだな
税金逃れとか

620 :
>>617
結局な、自分が見て惚れたものを買うのが一番だと思うよ。

621 :
だったら無名か偽名のほうがいい
偽名の虎徹のいいのを持ってる、すごく気に入ってる

622 :
そこで「だったら〜」に繋がるのは個人の価値観だからなんとも言えんけど。
「虎鉄の偽銘が切られるくらい良い刀」と思えばよいんじゃない。

623 :
>>621
賛成だ。
なにより安いのが魅力的だ。
それにしても無銘無鑑定や偽銘刀の専門店が一軒も無いのはどうして
なのだろう。

624 :
>>621
>>623
偽名には2つあるよな、どうしようもないものに銘だけ立派なのをきった
素人を引っ掛けてやろうというのと、反対に出来のいい刀だから
それに似た作風の有名工の銘を切って、刀をある程度わかる人間に
売ろうという奴だが、後者の場合は偽名と承知で持つならこれほどいいものはない
安いわ見所があるわ、でいいこと尽くめなんだよな。
でまぁ、どうしても偽銘が気になるなら、思い切って銘を消して
無銘にしてしまう手もあるしね。

625 :
偽名入りの良い出来の刀に出会うと
これを打った刀匠が可哀想だなと思う事がある
昔から刀屋ってヤツは・・・とも思ったり

626 :
>>625
近藤勇の虎徹も偽銘だったって言うよな
まあ、もっともあれは偽名は偽銘でも清麿だったっていうから
かなりの名刀ではあったんだろうな、何しろ近藤は
後日手に入れた本物より、この偽銘の清麿虎徹のほうが
よく切れて刃こぼれもしなかったとかで、偽銘の方を
本物だと信じていたなんて話もあるし

627 :
虎徹と清麿は全く似ていない気がする。
どうやったら偽物になるんだろう?

628 :
江戸時代には似てる似てないとかじゃなくて
武士の面子や体面のために格のある刀が必要だから偽物が作られてたという面があるんだよ。
どう見たって相州伝ですらない正宗なんかがあるのはそれが理由。

629 :
>>628
大名がお抱え刀工に刀打たせて、本阿彌に鑑定させたらば
「正宗でございます」

630 :
>>627
近藤勇って、美術的な意味での刀のことはほとんど解からなかったらしいよ
だから、彼の刀剣評はぜんぶ、切れるか切れないかの使ってみた感想でしかない、
よく武家目利きと町人目利きという言葉があるけど、彼の目利きはまじりっけなしの武家目利き、
刀の性能鹿見ていないというよりそれしか解からなかったらしい、だから反対に言えば
彼が「これはよく切れる名刀」だと評した刀はマジで性能的に優れた名刀なんだろう、
俺はこの話を聞いて虎徹より清麿がほしくなったよ

まあ、清麿もとんでもなく高いんで手が出ないんですけどねw

631 :
>>629
大名家にとって、正宗は「必需品」だったからなぁ。

632 :
粟田口 藤四郎 吉光もな

633 :
↑の在銘確実な本物って大名が作った偽物に埋もれてもう事実上無いんだろうね

634 :
>>631
そうなんだよな。
ともかく大名家に収めるんだから、>>624の言う前者の安っぽい偽物と言う
わけにはいかず、後者のもっともらしい偽物にしただろう。
そう言う正宗の偽物が明治の初期に3千本は出てきたと言う。
つまりこの正宗偽物こそねらいだ。

635 :
神奈川の骨董屋さん今必死で逃亡資金集めてるらしいね。
上部団体に3000 これが追及から守ってもらう保険金。
金のなるきを見つけたと一生懸命親父に説明してたよ WW 金貸してる奴あほや 見てたら、ちゃんと挨拶しねえとこうなるぞ!

636 :
正宗で燃え上がってるので素朴な質問だけど、今のサラリーマン(日本美術刀剣保存協会)が合議で正宗と
極めた刀を買うのと大名が持ってて本阿弥が正宗と極めた刀を買うのってどっちに金出す?
所詮無銘だから、結局はどちらに重きを持つかだと思う。
でも、日刀保の鑑定ついてれば特別貴重時代に重要審査忘れたアホ除けば、当然
1000万は超えるよね?だからどっちに1000万皆なら出すかな?

637 :
>>636
ちょっと訊きたいんだが、「>本阿弥が正宗と極めた刀」って江戸期に3千本
はあるのだが?
それにここでの話題は「出来が良いのに偽物に使われたために超安いのは、
買い物だ」。

638 :
>>637
あれは、もう偽銘とか言うレベルじゃなくて
大名家には絶対に正宗がないとダメ、という状態で
本阿弥家に「正宗」ということにしてもらった、というレベルだと思う。

639 :
>>638
うん全くその通りだ。
で、そのほかに「本阿弥が正宗と極めた刀」ってあるのかなぁ?

640 :
本阿弥は 鰯の値まで つけてやり

641 :
>>640
抜けば錆散る赤鰯か

642 :
偽物は偽物でも、大切先の刀(もしくは薙刀とか長巻直し)で駄物は
見たことが無い。
なぜかはわからないが。
であれば、大切先の正宗、貞宗、志津、兼光、長義、ぐっと下がっ
て氏房あたりの偽物がねらいか。

643 :
おっととと、大切先の、虎徹、清麿、行秀の偽物もあるか。

644 :
村正と言う刀も安物、高級といろいろあるそうですが良く切れると言うのは本当ですか?
村正だから切れると言う思い込みじゃないのでしょうか?

645 :
例の虎徹300万って金象巌後から入れるだけで倍か?
これって詐欺にならないの?

646 :
だからペイントだろ

647 :
もともと切ってあった銘を金ペンで塗っただけだから、詐欺になるかは分からないけど
真性のクズ刀屋である事は確かだね。
しかし入札する方もする方だよ・・・

648 :
その虎徹をオクで購入したものと言って
鑑定団に出してくれないかな〜
300万で買ったものが偽で価値が50万って
なったらショックで怖くて出せないかw

649 :
鷺といえば鷺吉さんはお元気ですか?

650 :
鑑定団は偽はもっと安くつけるよ

651 :
今日届いたコレのカタロに笹露の宗重が出ていてどこかで見た刀だなぁ
と思って調べたらhttp://winners-auction.jp/productDetail/25223
ここの物だった 
コレでは49マソで出てるわ

652 :
>>648
つか300万なら、あと少し足せば本物が買えると思う・・・・

653 :
特保で問題のありそうな虎徹から重文まであるからなんとも言えない。
ちなみに店で見た一番安い虎徹は特保の脇差で400万円台。

654 :
すまんが相談させてほしい
今十八なんだが脇差って10万くらいじゃ変えないだろうk
居合や武道に使うわけじゃなくてあくまで鑑賞するために真剣がほしいんだが
10万じゃ買えないかな?

655 :
>>654
白鞘でサビ鍛え傷アリでいいならある
無傷無欠点なものは厳しいかな

656 :
>>655
無欠点となると安くてもいくらぐらいなんだろうか
やっぱ三十万とかするのかな

657 :
いやそこまではいかないよ
10だと選択支が無さすぎるから
15くらい出せると色々選べて好みのものに出会えるかもしれない

658 :
ヤフオクなら脇差は5万円くらいから買える

659 :
コレ嬢三万?以上年会費が無料じゃなくなったんだな。
振替用紙が送られてきた。
刀の写真は少ないし武用が出なくなったし
来期はとらね。

660 :
そうなん?
5年くらい前に無銘一口買ったあとずっと来よるから既存客にはタダなんかと思ってたよ。

661 :
脇差の白鞘じゃない鍔があるやつも15万あれば買えるかな
ヤフオクも視野に入れていれてみる

662 :
脇差しなら在銘のそこそこ良いものでも安く買えたりするね

663 :
超初心者ですが、日本刀を購入しようと考えています。
調べてみると極悪店っぽいのですが、日本美術刀剣保存協会の鑑定書付(数年前発行)です。
値段がボッタでも、この鑑定書付なら一応真偽としては信じて大丈夫でしょうか?

664 :
他のよりはマシ。まあ信用してもいい。
しかし値段ボッタ、極悪店と判る店でよく買おうと思うな。

665 :
>>660
中華・・・低機能でも高機能でも、とにかく低価格。ゴミ多し
韓国・・・低機能で高価格
台湾・・・高機能で高価格
国産・・・高品質で高価格(機能的にはクレーム・PL対策で何かと不便な制限もある)

666 :
>>665
661は俺のレスだが、どこの誤爆よ

667 :
中華・・・低価格でいがいに良い、しかしこれから人件費が上がって高くなるでしょう
韓国・・・2ドアハッチバック車を日本で安く売れ
台湾・・・
国産・・・人件費、燃料、材料費が高騰でこれから高くなる

668 :
保存のついた備中国水田国重の刀はいくらぐらいが相場?
刀工大鑑だと300万円になってるけど、100万円ぐらいかな?

669 :
まあ、100万あれば充分でしょう。

670 :
アレは「白いカラスのパラドクス」の手法を用いてあのスレの流れの不毛さを揶揄したのだ。
つまり「耳からウドンを食べる人がいないのを証明するには、ウドンを食べる全ての人を調べて、その中に耳から食う人がいない事を確認すれば良い」
オカルトの人達も用いる手法だな。
実証も出来ないし、確たる証拠も無いけど、超常現象は存在する。
UFO(エイリアンクラフトとしての)が存在しない事を証明するには、空を飛ぶ全てのモノを調査して、その中にUFOが含まれていない事を確認すれば良い。

意味ない議論だよな。

671 :
すまぬごば〜く

672 :
>>661,664
有り余るほど金があるなら別だが、最初に買う刀は安い刀のほうが良いと思う。
1.脇差より大刀を買う(初心者は脇差では満足できずやはり大刀を買うこと
になるから)。
2.無銘無鑑定刀で外形が気に入った刀の中から選ぶ。
3.キズのあるなしを良く調べる。
4.予算は10−20万円。

673 :
はじめての一本に無銘はお勧めしない。悪意をもって作られた物が多いからね
位列は低くても保存のついたまじめな在銘刀を持つことを勧める。
今の相場なら50万以下で買えるだろう

674 :
とにかく一振りでいいから日本刀という物が欲しい、所有欲を満たしたい、というだけのことなら>>672
日本刀鑑賞や町人目利きを趣味として始めるつもりなら>>673

675 :
追加
居合だか剣術だかを始めたいなら居合用の模造刀があるから道場の人に聞いて買う。
とりあえず適当に竹か藁束切ってみたいだけなら鉈かマチェットを買う。どうしても刀でやってみたいなら安い軍刀買え。但し事故には自己責任で

676 :
保存のついた備中国水田国重の中位の刀を委託で売りたいのだが
いくらぐらいがいいですか?

677 :
ヤフオクで山浦真雄、清麿、信秀、清人、正雄5人合作の彫物入り豪華奉納短剣
が出ていて入札がかなりある。
出来については敢えて言わないが、年紀が嘉永2年。
嘉永5年に清麿に入門した清人が、なんでこれを造れるんだ?
これを造った奴もトロいが、入札している連中も救いがないね。
刀剣本を持っていなくても、ネットで検索すればわかる情報なのに。

678 :
写真で気に入ればいいんだよ
偽だろうが本物だろうがきちっと作ってれば出来は変わらんよ

679 :
>>676
ワロタw
拵えがどうにも安っぽいね
>>676
売りたかったのかよ。早く売りたいなら40万、長期戦でいくなら60万だな。
委託する店の人と相談するのがいいと思うよ

680 :
何故か剣道やってるおじさんは剣道具ただでくれたがる人が多い。
居合や古流は売り付けたがる奴が多い
師範で刀売りアルバイトやっている連中はオクや並の不良店より達が悪い
最近のオク見ると武用の現代刀買うならありだな。
25万くらいで買える

681 :
値段だけで武用刀を選ぶなら、そこらの刀剣店でも25程度で手にはいるよ。

682 :
君が代を反対するのは、戦前の天皇制大日本帝国主義を防ごうとするための
CIAの工作だよ

683 :
>>682 公園でハトにでもしゃべってろよwwwブタ!!

684 :
>>683
ハトが可哀そうじゃん・・
郵便ポストか電柱にでもしゃべってろ

685 :
でも>>683は久しぶりにワロタよw

686 :
>>682
そうだったのか、わけがわからないことが起きたらCIAの工作を考えたらいいな

687 :
昭和30年代の特別貴重は今の何に相当するの?

688 :
未鑑定

689 :
旧鑑定書は鑑定書としては意味ないけど、細川さんの頃のなら質は悪くないのでは。
ただ、最近の特別保存は厳しいから、取り直しでも保存くらいかなぁ。

690 :
30年代ならまだ良いんじゃないかな、本格的に崩れ始めるのは40年代からだと思うから
ただ、昔の貴重時代は地方審査があったからなぁ、地方審査は馴れ合いの温床だったし。

691 :
昭和27年の貴重刀剣を保存審査に出したら不合格でした。

692 :
>>691
在銘ですか?、新刀ですか?

693 :
>>692
偽銘承知で買った新刀。銘を消す前に保存審査に出してみた。

694 :
>>693
銘を消したあとにどこについたのかが気になりますw

695 :
銘消せるの?

696 :
>>695
磨り落として、錆付けをすると消える、
噂では2-3日塩水につけておいても消えるらしいがお勧めはしない。

697 :
>>696
え!?本気?それとも釣りかな。

698 :
>>697
マジ、知り合いの刀剣商に聞いた

699 :
追記、正確には持っている偽銘の銘を消したいというはなしをしたら、
職人に頼んで姪の部分を削って銘を消した後薬品なんかで錆をつける
と言う方法があるけど、結構お金が掛かるらしい(数万)で塩水につけておけば
消えるという話だが、お勧めは出来ないですねぇと

700 :
いい刀身だけど偽銘だから消したいなー

701 :
消したあと、鑢目を入れないとおかしいでしょ
やっぱり職人に頼むべきか

702 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g140621345
これは330万円の価値あるのか、東条英機所有は信用できるのか

703 :
>>702
1日持ってても、所有だからなあw
確認しようが無い

704 :
>>702
鞘書きの墨色が新しい、所有している寒山鞘書きは時代色がある。

705 :
>>702
東条英機は元帥にはなってないだろ。

706 :
鞘書だけの場合は駄目。
きちんとした文書があるなら。

707 :
寒山は持ち主に言われただけで、伝来を書いたのだろうか

708 :
書くわけないだろ

709 :
お金積めば書いてくれるだろ。協会の裏歴史は結構えぐいよ
丸特が保存になったのもどす黒い事情がある

710 :
>>709
でも、よく考えれば、なんだかんだで信用度が落ちたとかで
新しい鑑定書に移行すれば、同じ刀の鑑定で二重取り三重取りが可能なんだよな

711 :
旧所有者名が入っているのが嫌で新しく鑑定取り直そうと思ったけど手数料高過ぎてやめた。
再発行も取り直しになるらしい

712 :
博物館新しくするためにお金がないとかで、財源確保のため鑑定書の切り替えが行われるという噂は
本当なんだろうか…。
今持ってる鑑定書が紙くずになっちまうし、今まで本物だったのが偽物とか言われたらどうにもいかなくなるんだが

713 :
そんなことになりゃ鑑定出す人いなくなりそうだな
若しくは新しい鑑定機関を作る機運が高まるかもしれない

714 :
鑑定機関は既に乱立してるけど、協会じゃないと売る時の付加価値が出ないよ。
悔しいが切り替えが行われても続くと思う。
もっとも、流石に今度切り替えたら国から解散命令出されるだろうけどね。ただでさえ不祥事多いんだから

715 :
科学的な鑑定をするところができれば、そちらのほうが価値が上がるだろう

716 :
いつまでも科学的な鑑定に踏み切らないのはきっと儲からないからなんだろうね。
そもそも持ち込む人のほとんどが業者だから、曖昧なままにしてくれたほうが都合いいんだろう

717 :
科学的な鑑定なんかすると、ほとんどが偽物だとバレちゃうからね。
人間が、見た目で鑑定なんて、まず不可能。

718 :
>>717
反対に科学鑑定したら、今まで偽者とされていたのが真物だったりしてなw

719 :
オクの二代康宏180万
ある意味偽物に大金出すより凄いな

720 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/180399122?wr=1
オークションID
ネットの影響は凄いな

721 :
斬鉄とかおれの刀でもできるわい

722 :
>>717
は俺書いてないんだけどな・・・
数日前もIDだぶってた事あったがなんでだろ?
遠隔ウイルスかいな?

723 :
>>720
さすがに出品者も「こいつらバカじゃねーの?」と思ったかもしれんな

724 :
>>722
ケーブルTVやら纏めて入ってるマンションとかだと結構ID被りがあるとか聞いたよ

725 :
大名家伝来とか大きな神社伝来とかだと、偽物でも重要文化財とかに
なりやすそうだな

726 :
そもそも科学的な鑑定ってどういう鑑定なんだろ?
無知で申し訳ないがどういう風にやるのかを教えてほしい

727 :
>>719
かなり行き過ぎ。この後ちゃんと支払いが行われるのかな?
数日経ったらまた同じの出てきたりして。
ホントにこの価格で売れたんなら、これから康宏を放出する
剣士が続々と出てくるかもしれません。

728 :
http://www.touken-katsu.com/goods/mumei_koaoe201104/14Cnendaib.pdf
>>726

729 :
まさるは頼めば科学鑑定の仲介やってくれるんだっけ?

730 :
誤差100年くらいをどう見るかだなあ
せめて誤差30年なら

731 :
↓この正雄はどうでしょうか。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d153957684
一見、銘もよさげですが。
皆様のご意見を伺います。

732 :
http://www.touken-katsu.com/goods/kobizen201002/14C110824.pdf
こっちのほうが詳しかった

733 :
>>731
ヤフオクの出品で、最低でも保存鑑定書が付いていないなら
眉唾もんでしょう。

734 :
スマホで見る限りは刀身の出来はいいんでない
銘は保存とか付いてなければ偽と思って買わんと

735 :
年代が科学的に解れば大分絞れるよね

736 :
藤安しかり康宏しかりネットで人気の刀の反響は凄いな。
貞光買った時も思ったけど殆どの人がネットで調べるからネットで評判の刀が名刀扱いで人気があるんだよな
中古の現代刀で所持者名入りの中古なんて俺なら25万でもいらん。
180万とか訳分からん

737 :
自分の名前が入った刀なら、とりあえず死ぬまで手元に置いておくけどな。
処分してしまう気が知れない。会社が倒産したとか、事情があるのかもしれないけど

738 :
>>737
本人が死んで売られたという可能性も

739 :
わけわからんといえば、
江戸前期、今から350年前の在銘の健全な刀が当時と同じぐらいの
価値の価格、50万円とかで買えるのもおかしな話
こんなアンティーク商品は世界中でも刀ぐらいだろう

740 :
>>728
>>732
ありがとう

741 :
申し訳ないけど、康宏はネット上に狂信者が何人もいてあちこちで宣伝してるからなあ。
現代刀はどうしても武道とかと絡んで宗教論争みたいになるから、好きじゃないね。
もう亡くなった江戸時代以前の刀匠の作品のほうがこういう無用な議論を避けて美術専従できるから
やっぱりいい。

742 :
最近どこも品不足ですかね?

743 :
http://auction.yahoo.co.jp/auction/page/view?aID=186011447
の郷って鑑定書と実物寸法合ってないのに何でも有りだね。

744 :
>>736
時々売ってる「○○贈」とかも嫌だな
昔の藩士や武将名(知名度問わず)なら良いけど

745 :
そんなの気にならないな
それで安く買えるなら

746 :
店だと所持名入ってても人気は無いけど安くもない気がする
オクだと大部値がつかないが。
康宏は勿論いい刀だと思うけどネット情報を鵜呑みにすると現代刀は痛い目を見るよ
某隠れた業物なんて隠しておきたいくらい酷いから。

747 :
>>746
あまりにも過剰に絶賛するやつがネットにごろごろしているからな、でそういうやつに限って
ほかの刀匠をぼろくそに言っていたりする、まわしもんかと言いたくなるレベルで。

748 :
偉そうに言うなよタコks

749 :
不況で刀は売れなくても研ぎは必要だから、今は刀匠より研師の方が収入があるということはないかな
研ぎはなぜ高い?
日当2万円でもそんな金額になるのか
刀一本研ぐのに何時間かかるんだろう

750 :
現代刀に価値なんかないし魅力も皆無

751 :
そう?
俺は古くて汚いのは嫌だな
出来れは全て新しいのがいい

752 :
現代刀は人によってはアホみたいに盲信してるのが気持ち悪い
「現代刀は岩も真っ二つに出来る…古刀や新刀や新々刀はただの鉄くず」と
リアルで豪語してる池沼に会ったとき、言葉そのものは理解できたが上手く飲み込めなかった

753 :
現代刀はとりまきがうざい

754 :
>>752
現代刀はしょせんは古刀の「まがいもの」に過ぎないと俺は思うんだがな、
鉄が違うから仕方がないらしいが、あと康宏刀に関しては、過大評価されていると俺も思う。
昔の裁断銘の試し斬りじゃないけど、しっかりとした試しをやってどう切れるのかどう切れないのか
鑑定するところがあれば良いのに。

755 :
>>749
確かに個銘が無理な新刀無銘とかだと研ぎしても割り合わないな
研ぎに出すより買い直した方が安く済む様な

756 :
康宏は新作で70マソで作れるのにオク180マソてのは何だ?w
ワロタ(-.-)y-~

757 :
実際に戦闘になったら現代刀より古刀の方が強いの?
刃同士でぶつけ合ったら現代刀が折れるの?
人を切れる数は古刀の方がおおいの?

758 :
>>739
そうだったんだ。知らなかった。
当時の刀も平均給料の1〜2ヶ月分ぐらいだったって事なのですか?

759 :
貨幣価値は何で考えるかで変わるけど
庶民の所得で考えるのが正しいと思う
江戸末期ぐらいの大工の収入が10両ぐらいらしい、
大工は当時の高所得者で、今だと1000万円ぐらいのひとにあたるだろう。
そうなると庶民の感覚だと、1両は100万円ぐらいになる
ちなみに相撲取りも十両ぐらいなら高収入で、収入も10両だった
10両盗むと死刑だった。
刀の値段は1両から10両ぐらいだったと思う
だから今の100万円から1000万円ぐらい、
で当時と同じくらいの価格で、骨董品としてはかなり安い
ねうちがあるのに安いのは、たくさんあって、需要もそんなにないから安いんでしょう

760 :
江戸前期の刀もインフレがあるけど江戸末期に近いと思う

761 :
子供の頃に読んだお〜い龍馬で、真剣はどんなに安くても1両2分はする
って武市が言ってたのが未だに記憶に残ってる

762 :
昔、調べたけど、現代でいえば自動車くらいだったと思う。
もちろん、ピンからキリまでだが。

763 :
常に百万位を持ち歩いてたわけか
山賊が美味しい訳だ

764 :
>>759
なるほど。詳しくありがとうございます。
価格は江戸時代も現代も変わっていないと言うことか。
なんだか凄いな。300年後も同じような価格なのかも。

765 :
>>756
二代康宏に180!!
その人斬鉄との名に騙されたね
斬鉄と言われたのは初代でしょ??

766 :
1両を100万円とするのはいくらなんでもやり杉。
江戸時代のどの時期かにもよるが、米価を含む賃金等諸物価から換算して、
実勢レートは1両12万円から3万円(幕末)位とするのが妥当なところ。
1両100万円なら5両500万円の武器講が破綻するわけがない。
1両100万円説などは学説では聞いたことがない。

767 :
オークションで10万台で手に入る無銘の刀も世が世ならどこかの貧乏武家の伝家の宝刀だったんだろうか

768 :
わざわざ登録取るような刀なら大事にされて来た刀だろ
清麿にしろ康宏にしろいい刀だけど刀屋や取り巻きなどの利権者が騒いで過大評価されるに至ったような刀はあるよね

769 :
その辺りの駄刀も傷さえなければ、清麿とか一文字を手掛けるような超一流の研師が
極上の研磨をかければそれなりに見えるんだろうか?
駄刀に極上の研磨をかけた結果というのはあってよさそうだけど、資料ですら見たことが無い。

770 :
>>766
米価をもとにした計算はどこかの学者が昔言い始めたらしいが
これだと幕末は1両5万円ぐらいになってしまう
米は江戸時代は貴重だが、今は機械化などで大変安くなった
だからこういうのを基準にするとおかしなことになる
武士の収入は米だが、数人の使用人を抱える中級武士で20石とすると、
20石は50俵で2500キロで
現在コメ10キロは4000円として、100万円
これはおかしい
下級武士なら年収25万円とかになってしまう

771 :
武士の家計簿には一両20万くらいって書いてあったな。
造幣局でも同じくらいだと試算しているらしい。

772 :
研いでも採算が合わない刀が多いから研がれなくて損してる刀多いよね
現代刀の盛篤二振り所有した事あるけど美術研ぎだとうっとりするくらい良い刀だったのに、居合用に残してあるもう一振りは模擬刀にしか見えない酷い研ぎだよ
伝来来歴が良い有名刀でも鍛え割れや刃紋が緩い刀も多いから研ぎで誤魔化したり損してる刀は相当あるとおもう。
昔から研ぎと鑑定書は錬金術だからね

773 :
自分の好みの刀身なら無銘だろうが偽銘だろうが研げばうっとりするだろね
好みでないってだけでとんでもない駄作って刀はあんま見たことない
変な刀の画像あったら教えてほしい

774 :
オークションで4本買ったけど3本は最高に気に入ってる
詳細な写真を載せてるのだったら失敗はないね助広とか虎徹みたいなの以外はw
一本は拵目的だったから試し斬り用に活躍中

775 :
オクで現代刀購入。
まあまあ気に行ってるけど拵えガタガタで研ぎも古研ぎ。
なんとか稽古には使える。
25万で買った刀に研ぎ10万拵え10万の二十万掛けるのも 馬鹿らしいと思うこの頃。
こういう例は多いとおもう

776 :
おくで在銘の新刀(寛文頃)を買った。刀工大鑑で評価300万円の刀工だから並でしょ
時々見かける普通の刀工、
鑑定に出したら保存が取れた、別に欠点はない
13万円だったけどふつうに買ったら50万円はするよね
むかしなら150万円ぐらいしそう、安い時代だ
奥で掘り出すには刀が専門でない業者がたまたま出品したようなものがいいのかも

777 :
鑑定に出すのはお金かかるんでしょうか?

778 :
日刀保の保存審査なら1万くらいだったかな
鑑定書も出すなら3万くらい

779 :
一万くらいだと出せる金額ですよね。
錆びが少しあるような刀は
一度砥ぎに出してからのほうが保存審査はとうりやすいのでしょうか?
また砥ぎの良し悪しで変わるものなのでしょうか?

780 :
古研か新研の見分け方ってとういうふう?

781 :
>>779
研ぎに出したほうが良いよ、特に刃の部分に錆があると錆の部分に刃切れがあるかどうかわからないから
突っ返される、あとたしか保存審査で一般が二2万七7千円で協会の会員だったら2万5千円のはず
ちなみに、審査不能(刃の部分に錆があるのはこの状態)だと突っ返されて料金は発生しないけど
審査に不合格だった場合は、それぞれ1万2千円と1万円取られたはず、あと裏技だけど
偽銘で不合格のときは刀身の状態が健全で特に古刀だったりすると、銘を消して無銘で再登録して審査に出すと
無銘(○○)と言うかんじで審査に通ったりするらしい。

782 :
保存なら小錆は問題ない。特保は上研ぎまではいらないけど、錆があるとダメなことがあるらしい。
拵え入りでも白鞘入りでも審査可。刀身のみは不可。

783 :
今は保存審査でも小錆は不可

784 :
そうなん?訂正ありがとう。無駄に研ぎ代掛けさせるなあ。

785 :
無銘だと時代とか作者は予想で付けられるの?

786 :
時代室町、国不明なんていうのあったっけ

787 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/179879786
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w104501813
よんひゃくじゅうにまんえん
金持ちだな
アメリカなら30万円ぐらいかな

788 :
>>784
むちゃくちゃ厳しくなってるからなぁ、なにしろ銘も日刀保にデータがないといくら刀身が正真に見えても
銘のきり方なんかがデータにないと保留になって突っ返されるよ、通してほしくばデータ用意して
再提出しろってな。

789 :
>>785
たしか鑑定士の合議じゃなかったかな、全員一致で究めになって
全員一致しなかったら伝○○になるよ。

790 :
>>786
時代は、姿や
余程特徴が出てないと作者名(個銘)付かないよ(新々刀なら比較的付きやすい様な気が)
例 室町末で備前の特長なら「無銘(末備前)」になる可能性が高い
>>786
銘入りなら稀に見る。銘○○ 国不明とか
時代も時代だし脇物なら特に銘の漏れがあって当然だと思うんだ
兼○でも銘漏れがあるし

791 :
よーし短刀無銘だけど特長あるから一本だしてみよう

792 :
小道具も曖昧な時が多々あるからな。

793 :
おそいよ
次は11月だね

794 :
こんばんわ。
現代刀スレ消滅したんですね。
みなさんにお聞きしたいのですが、宮入一門の典型作で
出来の良い刀の相場はいくらぐらいでしょうか。できれば平成に
入ってからのかなり技術が上がった刀を探しています。

795 :
追記
理想は出品常連の古川さん、松川さん、川崎さんがいいですね。
川崎さんには一度問い合わせた事があるのですが依頼の場合は
やはり高価で一度手に渡った物を探しています。

796 :
白鞘で80〜120万、受賞作品ならもっとする

797 :
次11月かwまた忘れそう

798 :
>>796
ありがとうございます。やはり100万ぐらいは必要ですね。

799 :
>>796
このお刀はそれでは良心的と言えますでしょうか。
ttp://toukenrekishi.web.fc2.com/kiyonao.html
また現在は古川さんや松川さんの中堅より新人に近い川崎さんの
方が高価なんでしょうか。出来は同じ程度の物として。

800 :
実見歓迎なんだから見てみれば?
俺は刀剣と歴史には触らない事にしてる

801 :
>>799
高価&ハデ順 川崎氏>古川氏>松川氏
好みですけど、私なら古川氏か松川氏です
個人の見解では、川崎氏は売れっ子ゆえに見飽きてるので
とにかく今鍛冶屋さんは仕事面で大変なので、、、
貴方の予算などを考えれば松川氏でしょうか
直接注文なら今の時期全力で仕事してくれると思います
一度古川氏と松川氏のところに問い合わせて、行って話などしてくれば良いと思います
それからじっくり考えればどうでしょう?

802 :
追記
同じ宮入一門で異色な刀工なら藤安氏と松田氏
貴方が古刀好きならこのお二人がよいでしょう
多分一生持っていても飽きないかもしれません
これは好みにもよりますけど、個人的に新作刀っぽくないからいい

803 :
現代刀とか紛い物のゴミ買うなよw
日本刀を買いなさい

804 :
オークション見てたら自分で研いでるんだろうけど全部刀として価値なくなってそうな物があるね。

805 :
川崎さんは若いだけあってネットを駆使して
商売上手?なんですかねー

806 :
あと
>>795
宮入一門典型と言うことで言えば、
799さん同様、古川さんと松川さんをお勧めします。
地鉄は松川さんが一番好きですね。
川崎さんの地鉄はちょっと自然味にかけると個人的には思います。
注文もよいでしょうがきちんとしたものがあればすでに出来上がっている
ものがいいでしょう。すでに出来たものが見れる上に価格も安いです。
>>799
の刀は拝見しましたが素晴らしいですよ。
大阪の某刀剣店では100万の値札が付いていたので
価格は良心的というかかなり安いと思いますよ。

807 :
短刀でよければ
平成名刀会で
http://heiseimeitokai.com/katana/?p=1193
最新作が出ています。
値引きは三万円が限界らしいですが。
ただ、出来は本人もおっしゃられていましたが
上記の受賞作の方がよいです。
優秀作をとられたものよりご自身にとっては
現在の指標となる刀だそうです。

808 :
>>807
そのおそらくの最新作、研ぎが下手で私はお勧めできません
まず下地が下手、大切っ先に鋭さがない
内曇砥か地艶が効いてない箇所も見受けられる
刀匠もお金掛けられないから大変ですね

809 :
藤原直勝
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n138272032
この刀のどこがいいの?
新々刀だし、これで古刀だったらすごいと思うけど

810 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g141395487
この虎徹刀身とナカゴの境目が括れてるけど
繋ぎ合わせたか?

あと質問で「虎徹の傑作品であると思います」と言ってる奴がいるけど
高く売るための自演だなw

811 :
 拵えも含めた総合力が高いのでは?

812 :
刀屋に並べば300以上いきそう。

813 :
良い刀じゃないか。
新々刀だから悪い、古刀だから良いみたいな見方をすると
刀を楽しめないよ

814 :
描いた様に整った刃で好きじゃないな

815 :
拵えが良いよな。

816 :
>>814
そうそう
時代もないし、これなら現代刀でいいような
拵えはいいな、今作ったらだいぶしそうだ

817 :
お前らしょーもない刀しか持ってなさそうだなw

818 :
俺は実戦重視なんで世間ではしょーもないと言われる刀しかない
最近は金ないから格安の刀買おうと目論み中
奥で10万円以下の探してるけどゴミしかなくて困っとる
奥の格安刀はゴミばっか
奥へ流されまた奥へ
短期間で5、6回流れたものもありそうだ
明らかに素人がサビ落とすためヤスリで磨いたのとかあるしな

819 :
>>813
同意

820 :
実戦てなに?

821 :
今はヤクザは刀は使わないよな

822 :
竹や巻藁と戦うことだよ

823 :
実戦がんばれよw

824 :
帝国ホテルの中に刀屋があってびっくりした。
外人宿泊客が土産に買うんかしら。

825 :
>>795
松川さんがいいですね
パッと見地味目に見えますが、805さんの上げてくれたおそらくの刃紋、沸がいい
よく見るといい
何でもっと評価されないのか不思議ですけど
そのおそらくもいい研ぎかければよくなります
とにかく松川さんのを探した方がお得で出来もいいかも

826 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g135049188
包永373万円也

827 :
現代刀信者はスレたててそこで話せよ
気持ち悪いわ

828 :
だって君に古刀の話してもわからないだろ?

829 :
>>826
うぶなかごだし、状態いいし、正真なら国宝だな
出品者はなぜ重要刀剣の審査に出さないのか?

830 :
古い証書のままの時点で眉唾・・・

831 :
まあ100%偽物なんでしょ
それに300万円以上出す人がたくさんいるのが不思議

832 :
幾つか質問あるなと思って見てみたら
案の定返金保障はしないのな

833 :
素人の俺が見ても銘が甘いぞ
間違いなく偽物なのに370万とは凄い
康宏の180万といい
たまに頭がおかしいんじゃないかと思うときある

834 :
このmajesta8739って刀屋は本当にクズだな
本人が一番分かっているだろう明らかな偽名でも平気で売っているし
質問すれば二言目には委託品だから私は分かりませんと言う。
良い拵えなら必ず分けて出品するし、ちょっと酷いよ

835 :
>>834
拵えを分けて出すやつは万死に値するな。

836 :
>>834
この人の正体は10年ぐらいに前に日本刀スレで話題になってた極悪刀剣商だよ。
今ブローカーになってるみたいだけどね。お店のHPもあるはず。写真の撮り方が共通してるから
すぐに分かった。

837 :
写真撮るのは上手いね
買いたくなるもん

838 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g135130200
これとか最高にカッコイイ

839 :
けっこう悪そうな業者でもヤフオクだとケッコウまじめにやってるから(みんなが見てるからか)、
ヤフオクで悪そうな業者はそうとう悪いと思う

840 :
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q25462077?u=%3bkurara05050
この刀はどこがいいのか教えて

841 :
うそつき、
大名登録は昭和26年3月30日迄だぞ

842 :
>>836
http://www.kusanaginosya.com

843 :
>>838 気にいってるのにわるいけど
地金の色も薄緑のような色で時代を感じさせる割には健体で
傷もなくいい刀なんだろうけど
光のあてかたのかげんにしろ
あんな指紋のような模様になるには砥ぎがおかしいのかも
古月山の綾杉肌でうず状のはあるけど
指紋や地図の等高線グラフ的な違和感はないものw
もう一度普通に砥ぐともっとよくなるんじゃない?

844 :
>>840の写真みたいに波状やうず状模様がでても
線が細いというか変に目立たない
現代刀の月山の綾杉肌でもきれいに波型になっていても
着物地のような落ち着いた感じで
ゼブラーマンやアントマンじゃないよ

845 :
烈公の肌みたい?

846 :
八雲肌は実物を見たことがないから正確にはわからないけど
ネットの写真で比較すると模様はにていても
それよりはっきり線と線の間隔が明瞭にですぎてないかな
光のあてかたでもかわるけど液晶パネルの干渉縞風で古刀の雰囲気でない
(刀表面の油が古くなるとそう見える時がたまにあるけど)
松皮肌くらいの
和風の落ち着いた感じに砥ぎなおせばよさげ

847 :
ダマスカス鋼みたい

848 :
200万まであげてやるか

849 :
あがれあがれ、天まで上がれ

850 :
http://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/dmsks1044.html
これなら16800円だ

851 :
武田信玄所持の行安とか胡散臭ぇな

852 :
嘘にきまってんじゃんw

853 :
でも入札あるのが不思議だ
所持銘消せば悪い刀ではなさそうだけどさ

854 :
噂の悪徳店なのにね
それにしても金ペンでキュキュキュと書いたような字だね

855 :
しかし、これって、なぜ切断してあるんだ??
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/186630967

856 :
登録が面倒だったからとか、純粋にイラネだったからとかじゃないの?

857 :
>>856
それってなんかひどいな、刀に限らず美術品は「あずかりもの」なのにな、刀を扱う資格無い人だね。

858 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w105033427

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u54269259
ってどーなんよ?

859 :
>>857
真剣は関心、興味がない人からすると「単なる鉄の棒」よりタチが悪いブツだからねえ。

860 :
愛刀に似合う体が欲しくてダイエットを頑張って90`から73`まで落とした
体脂肪率も13%になりやっと愛刀が似合う感じになった…刀ダイエット大成功だw

861 :
あぶないあぶないwまた熱に浮かれて落とすとこだった
オクいっとき見ないようにしようw

862 :
たまにあるよね。ついつい応札してしまって、
「こんな金額まで頑張るつもりはなかったのに」と後悔していたら
終了間際で高値更新されてホッとする事が

863 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/186264459
この刀は銀座あたりの店で買うといくらぐらいする?

864 :
長州の吉道が120

865 :
切先がちっこいのはカッコ悪いね

866 :
鋒長があまりないのは、カッコ悪い。

867 :
踏んばりのある太刀姿の小切っ先はなかなかよいと思う

868 :
酒によってつい高値で落札した事がある。

869 :
自分的には、もう少し鋒が5oくらい長くて尖っていたら理想的
ttp://uproda.2ch-library.com/808107iPr/lib808107.jpg

870 :
三尺くらいあるような太刀を一振り欲しくなってきた
勤皇刀みたいな反りのないのじゃなくて古調な出来の奴

871 :
>>870
つttp://www.samurai-nippon.net/223/index.html

872 :
その刀まだ売ってたのか
数寄者がすぐ買っていく類かと思ってたが

873 :
やっす

874 :
鎌倉期の大太刀で在銘のものは売りに出ているのを見たことがない。
あるのなら欲しいけど健全で出来もよければ最低でも重文に指定されていそう。

875 :
重要美術品コピーって何?コピーっていうより、寧ろ意図的に作られた勘が有るのですが

876 :
今のヤフオクの正恒

877 :
当然青江って事なんだろうけど、コピーと何故わかるのかが疑問です。 もしかして本物なのかな?勝手にコピーと勘違いしているのかな?

878 :
鎌倉時代の在銘の正真の刀(保存とか特保の付いてるの)欲しいけど
ネット上で見ないな

879 :
雉股茎も偽物あるんだろうか

880 :
>>870
ネトオクで3尺の刀を20万で落札して居合に使っている。
室町中期物、馬上戦闘用か、やや軽く反りが深い。
ネトオクで3ヶ月に1本くらい15万ー40万で3尺刀が出品される。

881 :
三尺なんてとても使えねえ。
普段使い二尺二寸零分半、在銘新々刀
鑑賞用二尺二寸、無銘古刀
家伝二尺二寸九分半、無銘古刀

882 :
居合で刀が柄からぬけることはないんだろうか。

883 :
目釘を改められよ

884 :
先日、ネット通販をしている刀屋から鑑定書が付いていない刀を買おうと問い合わせてみた。
するとこの刀屋が「あと10万だせば確実に日刀保の保存刀証明が付けられますよ」とか言ってきた。
聞けば日刀保の役員にコネがあるんだとさ。電話で話した感じでは結構なジジイだったよ。
正規の手続きなら「確実に保存が出るとは言い切れない」とまで言いやがる。
アホらしくなって、そこではもちろん買わなかったんだけど、
まだそんな事をしているんだな。日刀保も一部の刀屋も。
身バレして逆恨みでもされたら嫌だからそのお店の名前は晒せないけど
「日本刀 通販」でググったら4ページ目に出てたよ。

885 :
それにしても10万は酷いなぁ。
以前、在銘の新刀脇差を買った。
江戸石堂だったが、直刃で珍しいなと思ってたら、
「保存を取ってみますか」と言われて3万追加した。
結局、偽物という鑑定結果が出て返金されたが
納得できず、偽物でもいいよ(本物だろと確信)と言ったが、
売ってくれなかったよ。

886 :
居合も竹の目釘一本でとめてるんでしょ

887 :
普通はそうっす。
たまに二本目釘の人やら、試斬もする人の中にはカナモノ(鉄やら真鍮やら銅やら)使ってる人もいるけど、
カナモノは曲がって抜けなくなったり、刃切れになりやすくなるとも聞く。
俺は古煤竹の表面皮残した目釘が一番安心できまする。

888 :
>>887
一番いいのは、三年物以上の真竹を、冬至の十日前に伐採して
乾燥させたのが一番いいらしいよ。

889 :
そうらしいね。でもそんな細かな条件設定の竹節、譲ってくれる人いないからなあ。

890 :
冬至の10日目というと12月10日か

891 :
古刀で刃長さ4尺、全長6尺、元幅1.5寸、重さ3キロの大太刀を持ってるけど
目釘穴は特に大きくない1個だけど、実戦用ではないな
奉納刀だな

892 :
>>887
刀が壊れるより目釘が折れた方が良いもんね
戦国時代じゃそれで良いんだろうかという気はするけど少なくとも現代ではそのほうがいい

893 :
>>891
6尺もあったら実戦向きじゃないもんな
昔はもっと身長低かったし、まず間違いなく奉納刀でしょう

894 :
>>892
大体戦国時代の刀なんて、まず使うことのないサブウエポン扱いで
基本は鉄砲と弓と槍だからなぁ、戦国時代の刀のナカゴが
非常に短いのは、弓を引いたり槍を振り回したりするときに柄が長いと
邪魔になるうえ、馬に乗ってるときは片手でした刀を使うことがなかったからと聞いた。

895 :
テレビで合戦だと刀を振り回してるけど、
実際は弓と槍が主体でしょ

896 :
槍も弓もいらん
剣に生き剣で死ぬ
それが武人や
本物の剣客なら弓なんて刀で振り払えるし
槍なんて刀で切断せてた

897 :
>>896
しょーもな

898 :
TAISEさんが出してる重要美術品安すぎるでしょ。今から入札しますのでじゃましないでね。
あの方は本当に信用できる。

899 :
良い人って貴方が鴨だからですよ。
頑張って落としてください 以上

900 :
>>898
しょーもな

901 :
FAw7LRNwさん どうしても欲しかったのですね。私たちは付き合わないので自由に
国ではないだけで自尊心は保てますよ。子供重要美術券

902 :
>>900
真似すんなや

903 :
>>881
うちは刃長=身長ー3尺が標準で、たしか英信流でもそうしているところが
多いとか。
道場仲間は身長180cm前後が数人いる、皆3尺前後を使っている。
やっぱり刀は実用品だけに使ってなんぼのもんだなぁ。
使って初めてわかる点がたくさんある。

904 :
>>903
昔、剣道日本で読んだのは、抜身で切っ先を下にして、手に持って
切っ先が床に着くか、着かない位がちょうどいい長さだと読んだことがあるよ。
3尺の刀は、腰の捻りで抜いたりはできないことはないけど、やはり重くなり
肘とかを痛めやすいから、体にあったのがいいと思います。

905 :
>>904
古流なんかだと短いのを使う場合もあるらしいね、

906 :
>>904
刃長は身長や腕の長さに合わせよと言う流派の考え方も合理的なのであって、
江戸期のように男子平均身長が160cmも無い時代の定尺は2尺3,4寸、
つまり身長ー3尺だ。
刃長で重さは決まらない、重ねも考えなければ。
3尺でも裸重量800g−1kgが普通だよ。

907 :
乳首の高さまでの木刀で稽古する流派もある
思えば大体身長ー三尺くらいだね

908 :
菅野直城はバイクで事故ってダッセーよな(笑)

909 :
ジャイアント馬場だと刀は何尺?

910 :
アゴ尺

911 :
軟弱者!

912 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w105357378
これはなんか問題あるかな?

913 :
300まで突っ込むからよろしこ

914 :
太刀、刀は4口あるからこれ以上はなあ...
>>913
おきばりやす

915 :
剣に生き剣で死ぬ

本物の剣客なら何キロあろうと使いこなせる

916 :
蚊とかハエが飛んでいて、殺虫剤を持った途端に逃げていくのは
殺気を感じるんだろうか

917 :
>>912
探山が鞘書で褒めていないから出来は今一なんだと思う。
まあこの時代在銘で重要になっていない時点で欠点多いと思う。

918 :
出来が悪くても写真でよく見せる出品者だから、高くなりそう

919 :
>>912
なんかあやしいな
現物見ないと何とも言えないが継中心ぽっいような・・・

920 :
写真見ただけでも、中心は怪しげだなあ。

921 :
これどう?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w105033427

922 :
>>921
何の変哲もない偽物

923 :
継茎心配でにっとうほに電話しちゃった!

924 :
出張で現物は見せられないそうだ

925 :
継茎ならもっと出来のいいのにつなぐでしょ

926 :
電話で問い合わせた際の受付は良いんだけど、あの学芸員の態度どうにかならないかね?
半キレ風にそんなの特別保存になりませんよ。みたいな言い方で言われて重要刀剣になりますか?って聞いたら出して頂かないと解りません。ってまたまた半キレ風に言われたよ。

927 :
今電話すれば合格ラインを個別に教えてくれんの?

928 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u67258102
これって特別貴重刀剣・認定書は、財団法人日本美術刀剣保存協会に問い合わせて確認を取っております。
って書いてるんだけど
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r117217887
鑑定書については遺族も分かりかねるそうですが
って書いてある。
これってどういうこと?確認したけど駄目だったってこと
虎徹出来良さそうで欲しいんだけど 若干不安

929 :
>>928
「特別貴重刀剣」は金儲けの為に協会が乱発したのは知っているよね?
それこそ何にも保証が無い、ただの紙切れなんだよ。
その紙切れを保証書代わりに添付している事がどれだけ怪しいか分かるよね。
本物の虎徹ほどの刀だったら、普通の刀屋なら特別保存を取りに行くよ。
(日刀保を儲けさせるだけのバカバカしい話だけど、現状では特別保存以上の鑑定書は無いから・・)
それに虎徹はそこいらの侍が持てる刀じゃなかったから、
現存しているものの殆どは出所が明らかなものばかりだよ。
しかもその出品者はこれまでも明らかに偽名なのが分かる物を真正として出品しているしね。
刀自体はいいものだし、俺では銘を見ただけじゃ偽物か本物かは分からないけど
その刀はちょっと怪しすぎるよ。

930 :
百万ちょいで虎徹らしきもの手に入るならいいやん
買えばw

931 :
出品者乙!

932 :
おいらは重要刀剣しか興味ないけど、必ず返品可能なところでしか買わない。
清麿、虎徹、村正、正宗は特別貴重そのものが偽物しか殆ど出ないらしいから、返品可能じゃなきゃ怖くて手がでないよ。

933 :
>>932
特別貴重はなぁ・・・・すでに無鑑定と同義語だし

934 :
んなもんよお
どこの鑑定書があっても100%真正なんて保証ねーわな
作ったときに生きてたやつなんていないわけだし
刀作りのプロがパチ造ってるんだからな
しかも有名なやつが造った刀だってそれぞれ形が違うわけだしな
そんなもん全てを数百年経った後に見分けられるわけねーべ
来歴とかだっていい家にあったからって製作から販売、保管まで管理してたわけじゃねえだろ
それに本物だとしても証明しようがない
ひょっとしたら超精巧なパチって可能性はつきまとう
結論
自分がいいと思うもんがいい

935 :
だれか刀の科学的年代鑑定の機関を立ち上げろー
それか文化庁が総合的な年代測定機関(炭素同位体法、熱ルミネッセンス法)を作れー

936 :
>>935
それは無理
技術的にも難しいし
年代特定されると都合の悪い組織や人間が多すぎる
国宝がパチだったとかになったらシャレにならんしな
つーか鑑定でてる9割以上はインチキってバレるだろ

937 :
一番幸せになれるのは思い込むことだ
安物のインチキ鑑定書や銘を信じ込んで
「決闘の際には最上作のこいつでぶった切る」と思っとけばいい

938 :
あと50年も経てば科学はしんぽして
無破壊で正確な年代測定が、てがるにできるようになるだろう
その時、美術刀剣保存協会はいい加減な鑑定をしていたと言われる

939 :
それがそうはならないんだよねえ
そんなことになれば世界中の美術品が大変なことになるし
権威の崩壊とかとんでもないことになる
宗教国家なんてどうなることやら

940 :
虎徹200万いったのかw

941 :
うっしゃー
10万円台で名刀落札したぜ
来るのが楽しみや

942 :
なんかオクで日本刀出回るようになってから相場が1/10程度になったな
インチキ刀屋にだまされてただけで適正価格になったんか?

943 :
おつ

944 :
刀の切れ味を簡単に評価する方法ない?
刀増えたんで見た目だけでなく切れ味にも優劣付けたいんだけど

945 :
なにかしら切ると傷やアクがつくよ
安定した刃筋通せないと切れ味変わるしやめとき

946 :
>>944
実際に斬ってみるしかないんじゃない?

947 :
>>946
オク厨には触っちゃだめ

948 :
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。
■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■
■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

949 :
>>944
刃を立てて置いて、上から粘土落としたら目安程度には分かるんじゃないか?
粘土の重さと落とす高さを一定にすれば、一応優劣は出るかと

950 :
戦前に陸軍が納入される軍刀身の検査に使ってた方法とか
主に折れないこと重視っぽい内容だけど

951 :
>>949
それだとカッターナイフみたいな極薄か斧みたいな糞重たいのが有利にならないかな
刀の切れ味は反りや刃の付け方、切る物で総合的にみないと判断しかねるよ

952 :
切れ味だけなら刺身包丁なんかの方が切れるでしょ
日本刀は折れないように苦労してる

953 :
>>952
白紙本焼き(無垢?)の柳刃は凄く切れるけど折れることもあると聞いた。
本焼きだと20万以上する包丁もあるね。

954 :
鑑定書判りませんがの特別貴重、村正、虎徹に続き、きましたね。またガッポリはめますね
返品可能な場所以外で買うアホ救いようがありませんね
偽物特別貴重認定書

955 :
>>953
本鍛錬の包丁ってある?
どこに売ってるか知ってる人ー!

956 :
>>954
だからね無銘無鑑定の刀で気に入ったものを買えば良い訳で。

957 :
そうそう

958 :
うそうそ

959 :
偽物を偽物の価格で買えば、作品ランクは低くない作品なら、問題ないでしょ。

960 :
>>956,954
そうそう

961 :
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。
■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■
■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■
斬れ味スレで未だに駄々をこねています。

962 :
>>961
わかったから、隔離スレから出てくんな

963 :
>>962
そうそう

964 :
>>963
そうそう

965 :
そそう

966 :
うほうほ

967 :
ウホッ

968 :
いい男

969 :
だめ

970 :
のだめ?

971 :
だから

972 :
ワロタ

973 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g142594387
この月山は本物か?

974 :
>>973
帽子なくない?

975 :
http://www.nipponto.co.jp/swords2/KT215183.htm
数年前から、たらい回しにされてるんだが毎回持ち主変わってるのかな
刃切れなのになぜか保存だから印象に残ってるw

976 :
保存を取ったあとで、実戦に使って切れたんじゃないかw

977 :
>>973
地金の色 と 龍の彫り物 は似ている
でも全体の姿が違うのと砥ぎが変
969の言うとうり先が飛んで整形砥ぎに出したとか

978 :
>>976
それはちがう、以前は薄サビ位なら保存審査に出せた。
多分サビかくもりで見落としたんだろ。
通報したら取り消されるな。

979 :
昔は古刀で出来が良ければ、わずかの刃切れでも保存取れることがあったんよ

980 :
途中で送ってもた。
これは新刀だからやっぱ錆で隠れてたとかかな

981 :
よー見てんなー

982 :
>>975
刃切れで高過ぎない?普通14万くらいが良いところでしょ

983 :
古刀祐定の刃切れ刀が青いで20万

984 :
少し前あおいにも刃切れの忠綱あったような
確か6マン

985 :
初代手掻包永在銘の刃切れの太刀を持ってるけど
正真なら保存取れるかな?、刃切がなかったら特重になりそうな感じだけど(もし正真なら)

986 :
刃切れは知らんが上古刀の在銘の再刃は保存通った物はある。

987 :
多分落ちるかな
「日本美術刀剣保存協会審査規程」で検索するとPDFが出てくるけど
>>美観を損なう大きなキズ・欠点が確認されたものは不合格とする
再刃は、時代によっては合格するけど鑑定書に書かれる模様

988 :
そもそもハギレがある刀剣なんて粗大ゴミだろ
価値としてはくず鉄と同じ

989 :
実戦で使うこともない現代で、地金がどうの金筋稲妻がどうのというだけなら
刃切れでも良いのでは。
だいたい切ったら折れたり欠けたりするのに、切らないからオッケーという
現代刀が存在する昨今、刃切れくらいまったく問題無いじゃないの。

990 :
美観からしても刃切れ、刃絡み、烏口は欠点になるけどね。

991 :
>>989
そんな考えならハギレのヤツ買えばいいじゃん
君みたいな思考だったらハギレなんて超御買得だろ
俺はハギレなんてタダでも貰わないけどね

992 :
↑タダなら俺がもらってあ・げ・る。

993 :
只なら頂く…それでも売れるしw

994 :
おれが5000円で買おう

995 :
元が名刀なら刃切れがあってもいいかなと思うことはあるけど
実際に買ったことはないなあ

996 :
ヤフオクを見てみぃ。武用としてそこそこの値段で落札されてるぞ。

997 :
新スレ立てて

998 :
うめ

999 :
うめ

1000 :
更に埋め

1001 :
★福岡法務局
http://macaron.2ch.sc/test/read.cgi/saku2/1444872399/9-

1002 :
>>294の削除に反論のある方は七日以内に下記スレッドまでお願い致します。

http://macaron.2ch.sc/test/read.cgi/saku2/1444872399/7-n

【ひげそり】一枚刃カミソリ総合スレ【両刃】
【土人】和式はものはやっぱりゴミ【蛮刀】
【超精密】マイクロテック#0006【微技】
    ダ   マ   シ   タ    
サバイバルナイフ総合雑談スレ77
【ひげそり】両刃カミソリ総合スレ 36【髭剃り】
■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 31
エムカスタ (MCUSTA)
最先端★ウォーレントーマス★ナイフ
【ひげそり】両刃カミソリ総合スレ 32【髭剃り】
--------------------
【北海道】FIGHTERS GIRL Part.23【日本ハム】
性依存症・セックス依存症 総合スレッド 15
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(´-ω-`)】
【平和】CR戦国乙女〜花〜99ver.十八戦目【甘】
クラシック音楽は堅苦しくない
大学剣道総合スレ Part57
嫁のヒステリー48
【アイスダンス】 うたしん(吉田/西山)☆1 【クリケットクラブ】
【銀座閉店】佳つ乃スレPart8
新しいゲームを考えるスレ
秋葉原のゲーセン事情119
一票の格差スレ 定数是正24回目
大阪日本橋のうまい店★33
【新潟県知事選】 自民・公明支援の花角英世氏(60)初当選★16
病院内の売店や食堂について語るスレ♪
フジテレビを出禁にすべきタレント
人狼殺配信者スレ Part6
@@@ デンソー・エアリービーズ蜂35匹 @@@
数学者ほどかっこいい職業あんの?
リヒトによるLIGHTWINGマンセースレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼