TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【銃刀法違反】丹羽義典逮捕【自由刃物】
【武家】日本刀の斬れ味 〜九の太刀【目利】
刃物関連ニュース速報
【中高年】大人に似合うナイフ【既婚者限定】
【無人島1週間】ハズせない刃物【放置】
ダイビングナイフ専用スレ
【偽物】偽ブランドナイフ【贋作】 Part.2
USMCファイティングナイフ
武器としてのカッターナイフ
旧大日本帝国 軍刀総合スレ 拾弐 [無断転載禁止]©2ch.net

オマイラの愛用の刃物


1 :2005/09/04 〜 最終レス :2020/05/05
オマイラの愛用の刃物はなに?
ちなみに俺はリハーツコマンドPRO

2 :
カウンシルツール社の4ポンドラフティングアックスと3.5ポンドデイトンアックス。
一番好きな同社の6ポンドデイトンアックスは残念ながら私の腕力では重過ぎて
使いこなせないから観賞用。

3 :
ちらしのウラか?( ..)φ

4 :
重複してたりしていなかったり。
一番気にいってるナイフ
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1115382603/

5 :
>>1は文盲

6 :
しかし4のスレでは、ナイフのみしか語れない。
このスレでは、斧でも鉈でもなんでも語れるわ

7 :
OLFAのデザインナイフ
トーンナイフに使ってる
後は、ビクトリハントマンと肥後ナイフ 

8 :
気に入ってる のは 愛用 も含まれるのか、含まれないのか微妙だな

9 :
>>8
どっちでもいいですよ

10 :
というか、愛用が 気に入ってる の中に含まれているのだと思う。
気に入ってるが愛用はしていない刃物を所有しているマニアは多いのではなかろうか?
鑑賞も愛用のうちに含めるなら、愛用=気に入ってる になるだろうが。

11 :
実用で愛用:佐治さんの鉈、冷鋼のトレールマスター
観賞で愛用:大杉w

12 :
( ´,_ゝ`みんな良さそうなのもってるなぁ・・・・
ところで切れ味がすごくイイナイフってなに?(´_`)

13 :
オイラのリハーツ実は死んだ親父買ってもらったのよねぇ(T_ゝT)

14 :
>>6
様子見
では、このスレではナイフ以外の刃物を語るということで、棲分けかな?

15 :
自前の歯

16 :
じゃあ一個。
青紙割り込んだ包丁は独特の切れ味でお気に入り。

17 :
釣り用のラインカッターなんかもここでいいのかな?

18 :
愛用と多用は一致することが多いけれど、多用必ずしも愛用という訳じゃない。
例えばカッターナイフは多用するが、愛用しているという感覚は無い。
逆に滅多に出番が無くても愛用の刃物という思い入れのある刃物もある。
皆さんはどう思います?

19 :
愛用になるきっかけ?俺的には
@活躍するか[切れ味がよい。使い易い。実用に値する能力があるか。〕
A買う前、買ったとき、買った後の印象、思い入れ。
(ちなみに、全く関係なくても、その購入前後の時期にいいこと、思い出になることがあると、
連鎖的に結び付けられるせいか好感をもつ要因になる。・・・俺はな!)
Bデザインは気に入ってるか。値段は手ごろだったか。
の順で決まるかなー。

20 :
>>剣氏
昔からあるスレを大事にするのもいいのですが、今回のスレ、重複(今回は分け)というより
お気に入りのナイフより範囲の広いモノの為こちらをメインに、とはいかないのでしょうか?
優れたスレを残していくには重複にするより、新しくてもわかりやすいモノをメインにしたほうが良い様な感じがするのですが

21 :
>>20
普通の板なら、使わなくなったスレは落ちるのだけど、
この板は落ちないからね。
出来るだけ、既存スレを利用する方向で行く方が良いと思う。
その為にも、スレ建てる時は良く考えて、建てるべきだと思う。
出来るだけ、範囲を広げといてね。

22 :
このスレが重複スレと断じられれば自然と過疎化するし、ナイフ限定の前スレよりいい、
あるいは前スレとは別物であると評価されれば栄える。
それは参加者次第で、特定の個人が決めることではなかろう。自然淘汰に任せるがいいかと。
コテハン叩きのような悪質で無意味なスレでもないことだし。

23 :
スミスのナイフほすぃーなー

24 :
ストライカー、結局これが一番イイ。

25 :
土佐製鉈。
先っぽが少しだけ鎌状になってて
切っ先が小さなハンマー状。
岩の上で薪割り出来る仕様。
親父の友達が高知の鍛冶屋さん(ハァト
…不景気らしい…。

26 :
クニペックスの160mmニッパー

27 :
電工ナイフ
かれこれ10年くらい使い続けてます

28 :
いろいろ買ったけど結局ビクトリのソルジャーを愛用

29 :
ポケットパルNL。
スーベニア(スーベニール?)もあるけど、ポケットパルの方がグリップの厚みが適度でよい。
そんでもって、これ以上の刃物はとりあえず俺の生活の中では必要ない。

30 :
タク・フクタのBH-44、関の刃物祭りで4000円だった。
あと冷鋼のマスターハンター。

31 :
伊藤裕翠のカスタムナイフ。
カスタムといっても1万円強。
デスクナイフとして丁度いい大きさで、何かと重宝している。

32 :
柘植AS

33 :
柘植マシェット

34 :
スパイダルコのマイケルウォーカー。
価格・デザイン・使いやすさでこれに勝る小型ナイフはない。

35 :
カッターナイフ。(タジマのJ型と特大H型)

36 :
佐治武士 鬼夜叉、SOGSEAL2000、フクロナガサ
台湾製バタフライナイフ

37 :
カーショウの1050重くて堅牢でいいぜ

38 :
柘植アタックサバイバル

39 :
CSグルカククリ&離婚担当、マイクロテクSOCOM、レザマンWAVE

40 :
つカッター

41 :
無論 柘植ASであるのは言うまでも無い

42 :
tesuto

43 :
age

44 :
コールドスチール Ti-Lite Anodized. 5"
美しい・・

45 :
sheffield-MFG
ビクのクラッシックシグネチャーと並んでキーホルダーに。
実用ならビクの…だがシェフィールドを活かす為に2個付けている。

46 :
クリスリーブのセベンツアのクラシック、
完璧すぎる美しすぎる、これ以上のフォルダーはないな。

47 :
サービスbP
農具として実用

48 :
ウィリアム・ヘンリーB10-SZDとキーホルダがわりのレザーマンS4

49 :
シーンによって使い分けてます。
デスク→メーカー不明の小さいフォールディング
仕事→スパイダルコのストレッチとクリケット
縁起担ぎ→SOG-VisionTitanium、
山→鉈、スパイダルコ・エンデューラフォーク、中型1本、大型1本(モノは色々。

50 :
仕事用 スパイダルコてんとう虫
山用 柘植AS

51 :
>>50 失せろブタが

52 :
焚火スレ荒らした香具師と同一人物だな。

53 :
デスクナイフ:アルマー シークレットサービス
常時携帯:ヴィクトリ クラシック(キーホルダーとして)
       〃   トラベラー(鞄の中に)
アウトドア:ガーバー ノーチラス
      ヴィクトリ スイスツール
      バック  #110
S&W ネックナイフ
      カンタス パイサバ
      米軍放出 マチェット or 土佐刃物30p剣鉈
      〜の中から適当にチョイス
防災:750o平バール

54 :
>>53
カンタスのπ鯖ワロタ

55 :
>>54
因みに、市くんのスレで刺激を受け、買いました。
レポートもしました orz

56 :
普段使い ジェス・ホーンの象牙ハンドル
観賞用 ソービー
デスク用 平山晴美
妻の愛用 ウィリアム・ヘンリーのパールハンドル

正直金が有り余ってる・・・夫婦仲はかなりよい!
人生サイコー(^−^)v

57 :
 台湾土産の「士林刀」
 最新型は「超硬合金」で今まで使ってた“戦車の装甲に使ってる
金属”(名前忘れた)より硬い金属製。
 これで戦車もサクサク切れる!?

58 :
>“戦車の装甲に使ってる金属”(名前忘れた)
ウラン238じゃ・・・w

59 :
 劣化ウランじゃね〜!
 カーバイトとか言ってたな、とにかく石鹸つけなくても
ヒゲが剃れる切れ味、台湾行ったら是非!土産にすることを
薦めます。

60 :
最近、竹の工作などに関兼常が大活躍です。
>>53 台湾いきたくなってきました。

61 :
訂正。>>59 (・ω・`)スマンデス

62 :
劣化ウランwarosu。

63 :
>>59
炭化タングステンかな?

64 :
>>60
 「士林名刀」って店だよ、駅だと「士林」駅のすぐ近く、タクシー
でも「士林名刀」で行ってくれる。
 地元のナイフマニアもなにげにファンが多いようで以外と客が来る、
店長も日本語上手くなってきたとこ見ると、日本からも客多いみたい。
 台湾は親日だし、料理も大陸より旨いし、一度は行ってみる価値ありだよ
……なんか台湾観光促進の活動家みたいになったが、
行って損はないぞ。
 「超硬合金」と刃に彫ってあるが、今だになにかはわからん……、
腕の産毛が石鹸も無しにス〜と剃れるのは変わらんが。

65 :
炭化タングステン?
WC?

66 :
ゲ

67 :
士林刀は青紙を使ってるって聞いたことがあるぞ。

68 :
タングステンカーバイドって言うけどな普通。

69 :
ビクトリノックス クラシック・シグネチャー

70 :
今井誠造作のラムユーティリティー
値段も安いし サイズも手頃
切れ味はATSなんでそれなりに切れる
買ってから3年
今のところ不満なし

71 :
レザーマン スクォートP4
ペンチって便利

72 :
台湾ってアレじゃね?
大陸から撃ち込まれた砲弾を芯鉄に使った中華包丁ってのを聞いた気がする

73 :
「士林名刀」の士林刀最新バージョンは 積層カウリX ですよ。

74 :
>>64
>台湾は親日だし
2年ほど前、「哈日族」を期待して行ったが、
韓国人の方がよっぽど人なつこいと感じた(がめつくて図々しい面もあるけど)。

75 :
>>74 黙れ在日

76 :
お前もだろ?
Wool-hwa-byung(鬱火病)にご用心ください。お大事に。

77 :
がめつかったと言っているだろう。
同胞(在日)だと思ったらカモろうとはしないのでは?

78 :
>>57
>台湾土産の「士林刀」
以前使っていたのを思い出して、探して
注文しちまったよ!でも士林名刀製では無いみたい。
前使ってた市林名刀の香具師は、しなやかに鋭く切れて
言う事無かった。グリップがプラなのとチョト大きいのを(刃が8・5a位あった)
を除けば。確か金剛鋼とか言う話だったから、タングステン鋼の割り込みだと思う。
あれが、日本で普通に流通しないかねぇ〜。

79 :
「日本じゃ高値であまり使われないけど良い鋼材だよ」
って今年のGWに行った時、店の親父さんが言ってました。
タングステン鋼の士林刀ってのを買うつもりだったけど
今年の新製品?のカウリX製(ダマスカスっぽい刃紋
がブレードに浮き出てる)を買いました。
細かい創りは雑だけどナカナカ良い切れ味で満足してます。

80 :
>>76 メイヨここでも名無しでレスかよww クズが


81 :
士林刀キター!
おお、懐かしい。ありゃ、えっ!昔使ってた士林名刀製のはブラス一体の
ケースの中にスプリングが入ってる様な造りだったけど、今度のは背バネがブラス
製じゃぁぁ!!なんちゅう造りじゃ、こりゃ!ブラスのスプリング性を利用
するなんて見た事無い。若干不安。
ハンドル材は、水牛の角らしい。これがトラディショナルなのかな?
茄子のハンドルに笹のブレードってのは、お気に入り。
研いで見たら、やはり良く切れる。変なカッコのブレードからは想像も
出来ない。造りはメタメタだけど、なんかいい味だしてるよなぁ。
ブレードも小さいし、使ってみるか。・・士林名刀製が欲しいでつ・・

82 :
>>81
士林刀!おめでとうございます!
>造りはメタメタだけど、なんかいい味だしてるよなぁ。
そうなんですよね〜
台湾の【くじらナイフ?】は製造メーカーを問わずよく似た仕上げみたいです。
リカッソなんかワチャー!ってな作りだけど味がありますよね。
初めは結構、違和感があるのに使ってるうちに妙に愛着が湧いてきます。
昔、台湾の一般農家では水牛で田畑を耕していたのでハンドル材にも水牛の角を
使っていたが最近では機械化が進み水牛の角が入手し難く、プラスチック?を
ハンドルに使用しているそうです。
81さんの士林刀が水牛の角なら、今時珍しいレア物かも・・・
どちらにせよ私以外にも士林刀愛用者がいたので嬉しいかぎりです。

83 :
>>82
ありやとございやす。
いい味だしてますよね。結構使い易いし。
抉ったり、捻るような使い方は疑問だけど、
物凄い切れ味です。・・・ホントに日本で普通に流通せんかなぁ・・・

84 :
まだ愛用は見つかっていない。

85 :
フロストのロードウォーリア…
(`Д')

86 :
>>80 名無しにしてる時は煽るような馬鹿はせん。
おまい、あほやな。人チガイだ、プ

87 :
>>80 おまえ何時まで俺にまとわり付くんだ?いくら俺が男前だとしても、ケツに鼻付けてきたら、臭いぞ?プ。意味判るかぃ???あ、判んないか・・・

88 :
何?コイツ。キモいな普通に

89 :
>>88
相手にしてはイケマセン・・

90 :
定番だが、BUCK 110
一番使い込んでるお気に入り。

91 :
BUCK 110何に使ってんの?
正直あまり使えないような気がするよ。
だって馬鹿みたいに重いし分厚い。
だからポケットに入れとけない。
しょうがないから革のケースに入れてベルトに付けておく事になる。
使いたい時に素早く出せないんだよな。
ベルトにケースつけて携帯するならシースのほうがマシ。

92 :
地味な燃料だな。

93 :
無駄な燃料だな。

94 :
G-SAKAIの自作ナイフ。
一季節で使いつぶすけど、愛用してますわ〜。
このナイフも秋の稲刈りで終了予定。
ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060717180643.jpg

95 :
G-SAKAIの自作ナイフとはどういう意味だ?

96 :
岐阜の店長が作ったものだと思われ。

97 :
一番仕様頻度が高い刃物 レザーマンツール ウェーブ(初期バージョン)
一番掌で転がしてる頻度が高い刃物 平山晴美 Alex

98 :
スパイダルコのポリスモデル。ちとデカいが大は小を兼ねる。

99 :
スパイダルコのてんとうむし。
なにげに使いやすいのよ。カッター、ペーパーナイフ代わりに使ってます。

100 :
カッターとかペーパーナイフ代わりに使うんならカッターでいいじゃん。

101 :
”「カッターでいいだろ」という言い草”キターッ!

102 :
. / '´, '   /    ,  ,...:.:.':.´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.:.:.ヽ     ヽ  冫:;ィ::::;'  __
 '′/  ,/     /':.:.:.:.;:. -―¬¬¬―- 、:.:ヽ     ヽ/:/,.l:::::l':´_ハ
  / .,.,''  ,    /:,: '´             ` ',    ',//;:l::::;'´ /:::/
  ,' //  /    ,'´   i    l   ! .  |     !   ,      r '´ l::〈 /::::ノ
 i /.,'  /    l   i  l __tハ l ! .| t T¬ ト l、 !      ト、 !:::l /:; '
 l./ .l  ,'!      l  ,レ'T´ ll! !.l, l  li. |', ト, _!_l `!      lヾ':.l::::!l::::l
 l,' l  ! !      !  l', l ,ゝェ 、',|',l',. ! !.l >' ,r 、 ヽ,,'l     l::ヾ:!:::|.l::::!
   !  l !      ', . l ' / /.n.',` .'|',| '!  l 0 l  '' !    .l;:::l::ー':;'::/
   ',  !. l     '., ',::''::.ヽニ.ノ, .:    ::... ミニ'r  l.   !  ll::::ト:ヾー'   
    ', ! !      ヽ':;:::.` ̄   ..::.        ,' .  l.  !l::::! ';::':,
    ', l l          ';`::::..   .::::::'         ,'   l   !.';:::', ':;:::':,
     '.,! !         ';::::::::...:::::::::r--ァ     ..;'  .l l!  l ';:::', l';::::',
.       !     l   lヽ:::::::::::::::::ー.′   ..::;:;'   l .l!  !  ';:::':!,';::::',
         ! l      !.  !  ` 、:::::::::::  ...::;:::'::/    ! ,'!. /  ヽ::::':,!::::!
       ! l    .l  .l  !   `ヽ:、:;::::':::::::/     ! ,','./ l   ヽ:::';:::l
                カッターでいいだろ

103 :
釣りキャンプ   佐治 このは1番
         佐治 渓流鉈
ただのキャンプ  レザーマン フレアー
日常使い     ビクトリ クラシック

104 :
>>97さんに聞きたいけど、私もレザーマンウェイブ(1.2万円で購入)持ってるが殆ど使う機会なし。
あったとしてもヤスリとペンチのみ。200円で買えるな(笑)
毎日の生活になくてはならない存在のオンタリオUSN-1サバイバルナイフが二本買える価格だ。
ツールナイフはどんな状況で使うものなの?

105 :
>>104
まぁ私のばぁいゲーセン勤務なので特殊な職場かもしれんです。
段ボール箱開封は毎日のこと。これはシープフットセレーションエッジが最適。
シューターやマイクロスイッチの調整にドライバーは必須だし、
ツール拡張アダプタ持ってれば六角ビットいくつか追加すればその場でメンテできるしねぇ。
個人の環境に合わせてツールナイフ(付属ブレードの種類)選べば使用頻度は上がります。
帰宅後はビクトリのソルジャーの出番が多いけど(空き缶で灰皿作りやすい)口髭の手入れには
ウェーブのシザーが便利だし…www

106 :
なるほど。
私のウェイブは使用頻度が低いためかブレードやドライバーの開閉が相当キツいです。
使い込めばゆるくなるかな?潤滑油は効果かったから。

107 :
訂正
効果なかったから。
の誤りでした(´・ω・`)

108 :
>>106
ツール類はごそっと塊で出てきますよね(^ ^ゞ
ブレード二枚はかなりスムーズになってきますよ。
その前にプライヤーもゆるくなったけどw

109 :
>>1
amazonで1.5k円で売ってたけどどうなの?
質は結構いいの?

110 :
以前ここで士林刀の話をしていらっしゃった方々はまだいらっしゃるだろうか?
ちょっくら台湾に買いに行こうと思うんだけれど、
士林名刀と郭合記は別の店だよね?
もしかして士林一体に刃物を扱う店が沢山あるんでしょうか?

111 :
話の流れは、刃物板らしくぶった切るが
最近レーザーマソのチャージを携帯してるのね。
あまりの重さに、これは失敗したかなと思ったけど、シースをベルトに通して
腰に身に着ければあんまり気にならないね。意外だった。
ところで、初期ウェーブってあんまり品質良くないの?
チャージはどれもスムースに稼動するし、ナイフブレードもワンハンドで非常に使いやすい。
ただ、あんまり無茶は出来ない予感。
特にねじり方向に弱い気がする。プライヤーはもちろん、ドライバーも。
とりあえず使えるって感じかな。

112 :
>>110
別の店ですよ。
士林一帯は昔からの刃物の町?だとか・・(未確認)
自分の場合、奥方の行きたい所の合間を縫って【士林名刀】
一本に絞って探し当てたんで時間的にハードでした。
>>79でも言ったけどカウリXの士林刀は是非お勧めですね。
古き良き時代の味のあるスリップジョイントです。
但し、チョイルからリカッソにかけての全体の作り&精度は
蝶や蜘蛛等の一定水準のファクトリーを思い描いて期待してはいけませんヨw
店のおじさんは人の良さそうな方でしたし、店内では自分も
勤めて礼儀正しくふるまったように思います。
尚、クレジットカードは使えなかったので前もって現金を
両替しておいた方が良いですよ。
場所はMRT淡水線の士林駅で降りて文林路をチェンタン駅
方面に歩いて行くと右側にあります。
では、良いご旅行と良い買い物ができますように・・・w


113 :
>>73さん
ありがとうございました。
士林名刀とは違う店舗ですが、士林刀買ってきました。
ナイフじゃなくて包丁ですが、これはいい。
鶏肉が紙のようにすぱすぱ切れます。

114 :
OLFAのクラフトナイフL。
握りから刃まで全部ステンレスで出来てるから水洗いも出来るし研ぎやすい。
細かい木工に重宝しています。

115 :
山海堂で買った外人のお土産用の車手裏剣。
1枚 千数百円だった。
購入した状態でも投げれば刺さる。

116 :
G・SAKAI、中條トロフィーハンター
ATS-34/G10

117 :
今話題CSトレマスCBV

118 :
 刃長75mmのライヨールかスパイダルコのマイケルウォーカー
携帯はビクトリ・クラシック…
 

119 :
スパイダルコ系の軽作業用としての扱いやすさは異常

120 :
CSモロ・バロング

121 :
趣味で和竿作りする時の切り出し。思い切り酷使します。

122 :
hiro リトルブルーライナーロック

123 :
>>1
Amazonで買ったに100万賭ける

124 :
作者不明のワイヤーダマスカスナイフ
スパスパゾリゾリ切れる

125 :
マーベル ザ・ナイフ
未来工業 ニューデンコーマック

126 :
ブラウンのシェーバー
マン毛がゾリゾリ剃れる。

127 :

刃物板画像掲示板どうぞ
http://knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi

128 :
正広の薄刃、正本の牛刀、有次の牛刀、
アルマーのフォールディングは、屋外用。
すべて知らずに適当に買って、
刃物に興味持ってみたら、びっくり。
定期的に研いでるせいもあるけど、
うちに来て包丁使った人は、みなその切れ味に驚く。
まあ、たいしたことないけど、
普通の家庭レベルからすると、そうなのかも。

129 :
昔東南アジアのある国で華僑のお宅にホームステイみたいなことをした。
お宅の包丁があまりに切れないので、ある日の夕方まあまあ丁寧に研いでおいた。
次の朝起きるとその家の奥さんとお手伝いさんが指を怪我していた。

130 :
中国製の安物のバタフライナイフ、キャンプでしか使わないから安物で十分
片手で簡単に開閉できるから意外と便利
よく事件に使われてて他人の評価はアレだが・・・

131 :
ボキはベンチメイドのネックナイフ
サムホール?に指突っ込んでカッコよく回してたら自分の後ろ
3メートルに飛んでったw
お陰で先っちょが安全な形になったorz

132 :
BENCHMADE
・オートストライカー
・AFOオート
・メルパーデュオート
MELだけハーフセレ。
実用してるけど紙類を切るくらいなので箱出しで10年以上使ってる。

133 :
オート?
紙を切るために設計されたわけではない。

134 :
スパイダルコ エンデューラ フォーク刃
コロンビア・リバー シーホーク
スパイダルコ シビリアン
逆R刃メインだな。

135 :
隅谷正峯の短刀....28cm(160万円でした)

136 :
池田鬼神丸国重

137 :
LEEK1660かカネ駒の肥後守の大 ポーチの外のポケットに収納。
田舎なんで職質なんか された事無し。

138 :
ビクトリのキャンパー。
山で使うには必要十分。

139 :
レザーマン スクォートS4だな


140 :
蜘蛛のシビリアン

141 :
スパイダルコ ネイティブV
MOD タクティカルファイター
エクストリーマラティオ ハープーン

142 :
>ピーター・コヨーテ
シビリアンを愛用とは、いかに?
釣り?

143 :
ハンニバル見すぎ

144 :
江戸石堂派、対馬守橘常光の脇差
刃長一尺五寸(45p)、元重ね三分(0.9p)
元身幅一寸一分五厘(3.5p)

145 :
ビクトリノックスのスーベニア。シンプルで良く切れるから好き。

146 :
ヴィクトリノックス・チャンピオン
鋏、刺抜き、爪楊枝が大活躍

147 :
冒険倶楽部の爪切り付きツールナイフ。
ハサミはいうほど切れない、メインの爪切りがいまいち切れ味悪い。
ドライバーは無用の産物。
でも、耳かきが大活躍w

148 :
バックフォールディングハンター
ラブレスのかなり古いモデル
ビクトリノックス チャンピオン
オピネル
西根作マタギフクロナガサ8寸
一番切れ味イイのはナガサです。

149 :
最近、バックのフォールディングハンターから
S&Wのタクティカルに替えました。
バックの方が切味は良かった…。

150 :
じいちゃん手製の狩猟刀

151 :
ランドールM-1オールパーパスファイティング7インチ
カミラスUSMCポケットナイフ

152 :
Big Dog・M16-14Tっての
購入すべきか、やや迷い中。
質感とフォルムはいいんだが、うーむ。
なんかあんまいい話聞かないから(研ぐと刃が落ちるだの、刃がないだの)。

153 :
>>152
うおっ、メーカー抜けてた。
コロンビアリバーな。

154 :
ザイテルのM16使ってっけど研げばちゃんと刃はつくしそこそこ持つよ

155 :
>>154
お、研げばつくのな。
なかなか、ハンドルの質感と形が気に入ったのなくてさー。
こいつは見た瞬間惚れたんだけど、刃物は使ってなんぼだしね。
君のおかげで購入決心ついた。今日にでも買ってくる。トン。

156 :
コールドスチール社のアークエンジェル・ダブルエッジ カーボンV
堕落したオレにピッタリの一品、これまでに封筒を一度開封したのみ
ダンボールなんかは手でバリバリ開けてる

157 :
仕事中は胸ポケットにカネ駒肥後守
家ではデスクナイフにMテックのスティレット
どっちもコストパフォーマンス最高

158 :
いつもS&WのSW6Aをズボンのポケットにさしているよ。

159 :
トレイルマスターカーボンVだな。

160 :
研ぎ澄ました100均の包丁。

161 :
保守
オルファの黒刃

162 :
カネコマ青紙割込利器材の特大をキンキンに研いだヤツ。

163 :
キンキンに研ぐって一般に何番くらいで研いだときを言うのですか?

164 :
「山童」を手に入れたので、「山童」用の革ケースを作るのに
「山童」を使って革を裁断した。
2mmの牛革が一発でささくれなく綺麗に裁断できた。

165 :
最初に買ったリントンの90008
パッケージとか手紙とか開けるのに重宝してる

166 :
小学生の頃買った関のハンドメイドのフォールディングナイフは
今でもチーかまの皮むくためだけに使用している。

167 :
侍懐剣

168 :
常に鞘のついてる果物ナイフ
色々とこれが便利

169 :
680円の肥後守。

170 :
肥後守かな。680円の。

171 :
パチスロのコインを研いだ奴。喧嘩んときとか拳に潜ませとく

172 :
>>171 だせえ・・w

173 :
よう、コイン使ってる奴お前なかなか見所あんじゃん、つーか↑何だとテメェどこ中だゴラ、俺の先輩もコイン使ってんだぞ、テメェもう終わったな死ぬぜ、先輩まじ喧嘩オニつえーし覚悟しとけや

174 :
>>173
まじ痛い子がいるんだけど^^

175 :
チンカスage

176 :
二人で一生懸命にコインを研ぐ先輩後輩
美しい

177 :
>>173 だせえ・・・w

178 :
けっこう面白いアイデアじゃないか?
ヤンキーって意外とクリエイティブだなw

179 :
イカツいデザインの指輪を数個はめとけばオケ

180 :
>>173
俺はここにいるぜ?
お前の後ろにいるぞ?
自慢のコインでかかってこいよ?

181 :
うわぁ・・・・一杯つれた気持ちわりー

182 :
釣れたってのは敗北宣言だよ、田舎者www

183 :
バック スペシャル

184 :
>>182
いや、>>181はその通りだろwww

185 :
オマイラが持っている一番高いナイフは?
それは愛刀か、はたまた失敗・消したい記憶か



186 :
バイト先では無論カッター
でも刃はあんまり出さない
商品に傷つく

187 :
ストライダー#BN-SS,#MT-LL,タイガー。あとバックM9と菊水ランボー2とガーバーFS2。タイガーとランボー2はイマイチ使いづらい。

188 :
 Moraのクラシック。ラミネート材で革シース。
切れ味、サイズともによい…

189 :
ドラゴンフライ
この大きさのナイフはポケットに入れとくと1日数回は活躍の場がある。
ビクトリのクラシックでも良いけど砥石で研ぎたいので。

190 :
15センチ相出刃
なぜかペン立てに刺さってる。リンゴの皮が剥きにくい

191 :
レディーバグ
ほかにお気に入りのがいくつもあるのだが・・
なぜか気付くとこれ使ってる

192 :
延国寸八 延国 寛寿


193 :
Moki MK-502 薄くて軽くてバランス良くて錆びずに良く切れる。大好き。
ホームセンターで2000円くらいで買った利器材の横手小刀。変なねじれで裏出しは悪夢だったが切れ味鋭く便利に使ってる。

194 :
山歩きの時はトレイルマスターサンマイorベッカー・コンパニオン。
会社ではレザーマンチャージ。
家ではチャージTTIにオンタリオRAT・Model1、ベンチメイド・RUKAS・デジャブーを使用しております。
最近ファルクニーベンF1とCSリコンタントーとQUEEN・スキナーを購入しました。
F1とスキナーは家内での雑用に使用する予定です。
リコンタントーは沢歩きに持って行こうかと思っております。
トレイルマスターは純正シースがイマイチなので、シースを作っていただきました。
コンパニオンも同じ方に作っていただいているところです。
長文失礼しました。

195 :
>>194殿
なんの、もっと書いてくだされ
何か面白い話はござらんか?

196 :
ありがとうございます。
あんまり大した話ではないのですが、
私、整備の職に就いておりまして、電線の被覆を剥いたり、
ステッカーを剥がしたりダンボールを解体したりと、大分酷使しているのですが、
特にガタが出たり等のへたりもなく、問題なく使用しております。
ですが、あるイベントでPTテープを2・300回ほど切断しなければならない事があったのですが、
さすがにその時はかなり切れ味が鈍ったのを覚えております。
トレイルマスターサンマイは、倒木等を切断し薪にしたり、
藪を歩く時に、藪払いに使用しておりますが、ほとんど砥ぐ必要を感じませんでした。
それでも一応砥いだのですが、1000番の水砥石で磨く程度で済んでしまいました。
コンパニオンは、箱出しでそこそこ切れるのですが、
よく見るとエッジが一か所ぷっくりと膨れている箇所等がありますので、
もし購入なさったら、エッジをよく確認なさった方が良いかもしれません。
Queenのスキナーは6500円程度で購入したのですが、少々雑な所もありますが、
なかなか可愛いのと、D2鋼なので、砥ぐとスッと切れるようになるので、気に入っております。
RAT・Model1は、5000円位で購入したのですが、少々動きが硬い以外は、
作りも良く使いやすいのでこれも気に入っております。
F1は非常に作りも良く、バッチリ切れます、良い物を手に入れたと思います。
リコンタントーはまだ全然使用していないのですが、作りが良く、
箱出しでもスッと切れます。
細身で少し長めなので、藪歩きの時に使ってみたいと思っております。
ルーカスとデジャブーは文句無しです。
因みに、デジャブーのライナーは、ロックに使われていない方は、鋼です。
磁石が付きました。
ご存じでしたら申し訳ないです。
またもや長々と失礼しました。

197 :
申し訳ないです、訂正があります。
コンパニオンのエッジの件ですが、すべての製品が膨らんでるという訳ではありません。
あくまで私の購入した製品での話です。
誤解を与えるような分を投稿してしまい、真に済みませんでした。

198 :
レザーマンのWAVEしか最近は使っていないなあ、一応スケルツールCXも持っているが。

199 :
>>188
モラって握りにくくないですか。
私はコールドスチールのHi-Hochoくらいでしょうか。林檎にギザギザの
線が出来るが。

200 :
ビクトリのトラベラーだけかな
ありきたりで申し訳ない

201 :
家ではモキ・ブライアント。軽作業は肥後の守。アウトドアで薪つくりとか荒仕事は
ベッカー9かカーバー・ラージヘヴィボウイ。剣鉈は刃こぼれしてから使ってない
アウトドア料理はベンチメイドの折りたたみフィレナイフ。汎用にスパイダルコのエンデューラ。
エントレックのウッズマンは一番汎用性高いかな(料理からある程度荒仕事まで)

202 :
ビクトリノックスのトラベラー。
このトラベラーのナイフがワンハンドオープンできれば
言うことない訳だが…

203 :
今はカッターナイフ。金が手に入ればモットいいナイフ買う。

204 :
クジラナイフかな。
土産物感覚で買った割には良かった。

205 :
#110

206 :
山童(中)
四国ツーリング中、道の駅で購入。一目惚れした。
超貧乏旅だったけど衝動買いしてしまった。後悔はしてない。
野宿の相棒はこれ一本。
気に入っている点は長いチキリ。
しっかり刃を固定できていい。おかげで少しかさばるが。
で、長いチキリがロープにサツマ入れる(編み込んでワッカにする)時のスパイクとして使いやすい。
たぶん作り手側としては想定外なんだろうが、とても使いやすい。
つまり、ビニールテープがあればコレ一本で固定コープが作れちゃうんよ。
刃物としては、焚き火の準備や料理なんかでガンガン使ってる。
桐箱は買った次の日に焚き付けに使ってしまった。
余計な荷物は持ちたくないし、転売したりコレクションとして眺める為に買った訳じゃないから。
困るのは、俺が船乗りだと言うこと。
サツマの作業は頻繁にあるから使いたいけど、錆びやすいので海には連れていけないんだ・・。
仕事用にはWENGER使ってる。

207 :
藤本の3徳。

208 :
厨乙とか言われそうだが、CSのGIタントー
ストみたいに刃厚ないし、シナ製だがステンではないので購入した。
1055カーボンスチールは研ぎやすく刃持ちもそこそこ良い。
兄の罠狩猟に付き合った際(猪の括り罠)には倒木を処理するのや
穴を掘るのにも活躍した。
研ぎが達者でない私のような者には、刃厚があまりなくて硬度も高すぎず、タントーであることは
かなりの利点となった。
カーボンXのトレマスも持っているが、アレは硬すぎる上に重く、長い。
そのため刃角が一定に保ち辛く、良い刃が付かなかった。
今ではGIタントーばかり使っているが
難点は持っていて恥ずかしい形状とハンドルが運子だということくらいだ。
ポリプロピレン製のものであれば、使っている間に手が痛くなる事も緩和されるかもしれない。

209 :
BUCK エックス

210 :
佐治武士の宝刀越前守(刃が真っ直ぐのやつ)。

211 :
BACK124

212 :
コールドスチールのタイライトと言いたいが
一番使ってるのはオルファだった
ビクトリノックスのスイスツールは使い倒してるが
ブレードは使った記憶が無い

213 :
小学校から使ってる肥後守。
だいぶ痩せた。

214 :
鼻毛切りの先の丸まった小さなハサミ

215 :
いまさらと言われそうだか
カミラスのパイサバ。
炭素鋼で研ぎやすく、刃厚があるが先端はテーパーがかかって針のように鋭い。
薪割りから料理までこなせる。
錆びないナイフが欲しくて何丁も似たの買ったけど、未だ現役。

216 :
BUCK119、最近買ったが気に入ってる

217 :
なんだかんだでオピネルNo.6、Stainlessかな。
切れ味もいいし、下手な俺でも砥ぎやすいし、重宝してる。
焼いた肉を切ったりして油ベトベトになっても、川の水で軽く注ぎ、新聞紙で拭けば帰宅までの手入れは十分。
土居氏の和式ナイフや、でかいランドール、ククリなどにも手を出したけど、これが一番かな・・・・

218 :
俺は蜘蛛のトンボかな。
山へ行く時以外はコレだけで充分だ。
もう少しグリップが大きかったらなぁ

219 :
H&Kのアリー
オープンもし易いし、研ぎやすいから結構使い潰してきてるかな

220 :
TOPSのトム・ブラウン スカウト
小柄ながらもタフなヤツ。使い込んでいい味がでてきた。

221 :
ビクトリのスキッパー

222 :
シルバーナイト、 復刻したときいきおいで3本買った。
その後実用にとステンハンドル追加。
もう買えなくなりそうだし大人買いするかな。

223 :
勝手にしろよボケ

224 :
ああ・・・?!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

225 :
ぬっはー!4本ポチってやったわ!
シルバーナイト!

226 :
  ビクトリ・クラシック、オピネル8、ライヨール…
あれっ?! 欧州製ばっかりだ!

227 :
アメリカのデコレーションナイフに慣れた奴らにはコイツらの良さはわからんよ…

シンすまな(ry

228 :
俺はビクトリソルジャーとワンハンドトレッカー。シルバーナイトはデスクナイフとして
愛用している。切れ味が素晴らしいからね。山には前述のHSEKかベッカーのBK9。
アウトドアでは需要、使用環境の苛酷さからアメリカもんがいいと思うが、Gサカイの蛤刃を
知ってからはこれ一本で薪つくりから料理まで。
ヨーロッパナイフは携帯性がいいが、保守的だな。ワンハンド出るまで何年かかったことやら。
アメリカはデザイナーと鋼材が豊富だし面白い。最近はBuckのMayo Kaala 6-3/4" S30V Fixed Blade

229 :
>>228
Mayo Kaalaは結構いいな
俺も最近購入した
デザイン的にはつまらないんだけど、何と言っても軽い
そしてシースに収めた状態でも全然かさ張らない
ブレードのグラインドが左右でずれていたり、箱出し状態の刃付けもアレだったりするが
個人輸入で本体6千円くらいで買えたし、S30Vでこの値段なら大満足
金属ハンドルなんで手が痛くなるかと思ったけど別にそんなこともなかった
ハンドルエンドのひっかかりでちょっと痛くなるときがあるけれど

230 :
ビクトリノックスのトラベラー持ってますが
アレって栓抜き無い代わりにフックが付いているんです。
・・・一体何の為に?「旅行者」なら栓抜きのほうが重宝したはず。

231 :
>>230
日本でトラベラーとして販売されているブツは、本来の商品名はクライマー。
ビクトリノックスジャパンが日本人ウケするようにネーミングを変えてしまった。
国内でトラベラーライトという商品名になっているのが本物のトラベラー。

232 :
>>231
へえ!ナイフ業界にもそういった事情があるんですね!
勉強になりました

233 :
漢なら出刃包丁

234 :
>>229 Mayo Kaalaはご指摘道理、シース本体とも薄く携帯に便利。
ただ作業を続けると滑ったりエンドが気になるし、冷間時に手に張り付くので
かさが増えない程度に細糸を巻いて使用している。
ちなみにBKのネックナイフは刃も全体も黒いので黒糸、Mayoは白糸を巻いている。

235 :
ナイツ シルバーナイト。無理やり何にでも使っている。

236 :
護身用に家には柳刃包丁があるよ。これなら強盗もいちころさ

237 :
スペイン ムエラ製大型ナイフを購入した時におまけで付いてきた小振りなナイフだ
「COLIBRI」と印字してあるが、どういう意味なんだろうな?
シースナイフで鞘は本皮、柄は鹿の角と意外と豪華で、大概の家事や工作はこれ
一本で間に合っているよ
もっと上手く研いで本領を発揮させてやりたいところだな

238 :
くろがねやで買った本割り込みの肥後守 こんどは肥後守 特別鍛造本割込剣型でも買おうかな?

239 :
出刃包丁、カッターナイフ、鉈、裁ちばさみ、植木バサミ...えtc
ホームセンターの安物でも研げば切れる。

240 :
>>236 怖ぇ・・・・・

241 :
僕はレザーマン スケルツールCXですね
ファミキャンや軽いサイクリングなどで使うにはいいですね
最小限の機能で、ブレードも開けやすいし
唯一、ドライバの先端が落としやすいことが欠点かな、、、

242 :
100均のナイフ
数本貯め置きしとくと得するよ
バーナーで熱してチン毛をジュッと処理出来る
チクチクしないから非常にうれしい
針金とかじゃすぐに冷めて使いにくいんだ
ただこの方法を使うと熱した刃物に「毛紋」が付く
芸術的観念から見てもキモいので使い捨てね

243 :
コールドスチールのボイジャーL
実物が届いてみて、ちょっと使ってみてあまり気に入らなかったが、
それがかえって無造作に使えて、結果的に多用している。
山菜採り、野菜の収穫、庭の手入れなど。
地際や地中部分を切ったりすると刃は潰れ、ブレードは傷だらけになるが、
そうそう錆びないし、楽に研ぎ直しできるので問題ない。

244 :
ホーンタイプ

245 :
俺はコールドスチールのGIタントー
始めて買ったナイフでもあり、一番気に入っているナイフでもある。
丁度良い重さで切れ味がよく、頑丈。ハンマー代わりにも使える。

246 :
  ビクトリ・クラシック、オピネル、ライヨール
ヘレ、Mora、EKA、Muelaと欧州製のナイフがよい。
 G.サカイやMOKIの製品も品質からはよく使う。

247 :
シルバーナイトの250ステンかな。

248 :
保守代わりのセントファンテ4。

249 :
モーラナイフの FOS Craftsman 780  気に入りすぎて使い物にならない

250 :
>>249
使い物にならないなら愛用とは言わないんじゃないか?

251 :
ビクトリノックスのハントマン
ホムセンで買った鉈
アルマーのデザートストーム
みんなアウトドアや、釣りで大活躍

252 :
ウェンガーのパン切り包丁

253 :
剣鉈。
山仕事には必須だけど街中に持ち歩くとタイーホされる両刃の剣。

254 :
>>253
具体的にどんなことに使ってんの?
普通の山仕事には角鉈のほうが使いやすくない?

255 :
ファルクニーベンのS-1
地元の村の山登りの時に持っていくわ。
登山道にはみ出てきた藪や枝を誰も見ていないのを確認して、我流ナイフ術で振り回してるw
勝手に登山道整備しているのに全く誰も登って来ないよw…

256 :
プロホークで毎日料理しています。
さすがに使い難いけれど。。何かの訓練と思って使ってます。
いや、訓練というより愛かもしれないです

257 :
バークリバーナイフズのGUNNY。
炭素鋼の切れ味が好きなのよね。
普段はポッケにミニチャンプ持ってる。
キャンプの時はこの2本プラスWAVE持ってく。

258 :
>>256
フィル・ホフマンのデザインが好きで、ラコタのリルホーク、フェニックス、
コンドルのスモールゲームを持ってる。
ハンドルを立てられるスタンドアップ機構は、ショップの宣伝文句では安全のためなどと書かれているけど、
屋外で使う時にブレードを汚さないのが主目的だろうと思ってる。
その意味では、アウトドアの調理にはフィル・ホフマンは適してると思う(本来は狩猟用だけど)。
一方で、全長の割に刃長が短いのが玉に傷。

259 :
プロホーク、110、1150
無駄に重く無駄に重い、愛すべき私のフォールディング鉄人達。
もっと軽いのもあるのですが、つい重いのを使ってしまう・・。
使うのはもちろん、手入れをしているだけで楽しい。

260 :
誤:無駄に重く無駄に重い、
正:無駄に重く無駄に頑丈な、


261 :
ビクトリノックス カデットAL
鉛筆を削ったり、魚肉ソーセージの包装を切ったり
爪ヤスリも割と使っていたり

262 :
米軍払い下げのマチェット
狩りの時は重宝する

263 :
本当の払い下げなのか市販品か?

264 :
>>263
マチェットを買ったのは基地の近くの胡散臭い店だったんだが
軍服なんかは穴があいてて血のシミがついてたりとか色々怖かったぞw
ブーツは非常に質のいい物で5年以上はいても全く劣化もしてない。
対破片ベストは射撃場でライフル持ちのジジイに撃たせたら穴だらけになったのでゴミだなw

265 :
きたねぇ・・・不潔なもんよく帰るな

266 :
>>264
基地の近所行ってみたくなったんだがw
>>261
カデットは軽いし色々と便利だよな
今年の限定品で黒のカデットAL買ったが結構使ってる
他にはビクトリのスイスカードライトとセンチネル
センチネル日本で売らないのは何でだ
サムホールもついてるしナイフ以外なくて機能的なのに

267 :
>>264
でもお前は無事だったじゃねーか。

268 :
>>267
誰もそれを着て撃たせたなんて言ってなくねw

269 :
愛用ナイフは中学生の時に作ったATS34の自作ナイフだな、シースも自作。
3.11も過ごした信頼出来る相棒だな。
 もう、10年は使ってるが、2本目の中割鋼がZDPでまわりがATSは焼入れ待ちで、焼入れしてない。
やっぱ、10年相棒で十分使えるし、ATS‐34でも十分だな。普段は事務仕事のカッター的な役割から
山歩きや釣り、なんでも使える。
 ATS‐34も悪くない。むしろ使いやすいな

270 :
現場現場:革男サイドキック
EDC :革男スクォートPS4
愛玩 :ダルコネイティブ5、CRKTハモンドクルーザー

271 :
マイクロテックのベクターだね

272 :
BUCK 112
こいつは一生の友だ

273 :
BUCKのVantage Avidが今のところ一番のお気に入り
先日同じシリーズをもう一本買ってしまった・・

274 :
大きい方?小さい方?
大きいの持ってるんだけどちょっと持て余し気味だわ。俺には長すぎ。
モノは素晴らしいんだとはわかってるんだけど。
結局色々買っても一番使ってるのはビクトリノックスのクラシックSDだ。

275 :
レス遅れてすまん
Vantage Selectの小さいやつ
パチパチ小気味よくてこれも気に入ったよ

276 :
5.11のフィクスドカランビット
TOPSのMIL-SPIE3
使いやすいです

277 :
( ´∀`)<BACKの110を手に入れたら一生使うつもりなんだ・・・

278 :
関孫六のヘンテコな形のステンレス一体型三得包丁
「関孫六」「一体型」「三得」とプロ料理人から見たら馬鹿にされる要素満載で変なフォルムなんだが使ってると良く切れるし疲れない
仕事用のメインになってる
NTのカッターナイフ
趣味の消しゴムはんこ作りにイロイロ使ったが結局これ
アルミダイキャストの奴に鋭角刃を入れて使ってる
オルファロータリーカッター
生地の裁断にこれは無敵だろう使い易さに驚いた
ただ帆布や厚手デニムをまっすぐ切るならオルファ別たちが良い

279 :
学校で貰った宮文ってとこの鋼の包丁
錆びし研いで研いで小さくなったけど未だに抜群の切れ味

280 :
普段持ち歩き用:ガーバーFS ll Vスチール
職場の雑用:CASE 6111 1/2 ロールアップヒルトの炭素鋼ブレードのタイプ
自宅での雑用:CASEの3枚刃、ステンレスブレードのヤツ
キャンプや、自宅で果物を切ったりするのはコールドスチールの三枚クラッシック
です。

281 :
ビクトリのペティナイフ
安い、切れる、軽い三拍子揃って使い易い。
実用刃物として毎日使ってるわ。
アウトドアその他は同じくビクトリのフォーリスター+メガネドライバー。
EDCはクラシック。
どちらも15年位使ってる。
それと非常用持ち出し袋にスイスツール。
ビクトリのステマみたいだなw

282 :
ハスクバーナ2.5ポンド片手斧(元両手斧の柄を替えて片手用に改造) 
小〜中径木伐採、薪の小割り、木工の荒削り、杭削り、枝打ちなど木相手の荒仕事は全部これで
もう15年近く使って2cm以上研ぎ減りした

283 :
現地調達したくじらナイフ。
よーくみたら三枚になってるようでぐぐってみたら、
合わせ鋼とか書いてる。
パックの牛乳、コーヒー、お茶を毎日一本以上消費するんで、
これらを分別収集のため、毎日切り裂いている。
丸一年この作業に使っているが手になじんできて、
ああいう反っている刃の使い方を学ぶことができたと思う。

284 :
http://i.imgur.com/FGcAiWS.jpg
caseピーナッツCV愛用中

285 :
バック110

286 :
ファミマに売ってる無印良品のカッター
カッコ良すぎる
カッターナイフマニアになりそうになったが、これほど魅力的なのは他に無かった

287 :
NT デザインナイフ +替刃30度
オピネル 8番 炭素鋼
ビクトリノックス ソルジャー (旧)
日常はこんなもの。

288 :
普段用にはビクトリノックスをキーホルダーにして常時携帯
海釣り用にGサカイのサビナイフ出刃
狩猟用にハシナウカムイとcsペンドルトンハンター
登山用にZDP189のデリカ
料理用にはミソノ、グローバル、Gサカイの包丁使ってるよ

289 :
結局ワイルドボーイになっちゃったww^^

290 :
バックナイブズのバックツールを未だに使い続けてるのは俺くらいかな・・・。
ペンチを開いた時のぐらつきは気になるんだが、レザーマンはどうも馴染めない・・・。
何だろう、開く時の硬さ?ただ20年近く使い続けて手に馴染んでるだけだろうけど。

291 :
>>290
バックツールめっちゃ懐かしいw
初めて見た時から、使い続けるうちにヒンジが
ガタつきそうな気がしてしかたなかったんだけど、
実際のところ、どうですか??

292 :
>>291
結構大丈夫。
意外としっかり作ってある。個人的には開閉が滑らかになって手に馴染んできたと、思う。
・・・ただの愛着かも。

293 :
>>292
レザーマンと違って新モデルが出ない(?)から
オリジナリティがあるというか色あせなくて良いね
俺の場合、レザーマンWAVEを買った後にチャージが出たから
なんかガッカリしたもん

294 :
>>293
・・・製造中止だもんね・・・。
モノは悪くないと思うんだけどなぁ。

295 :
鶏肉問屋勤務
正広本焼き骨すき
正広別作骨すき
築地東源正の白二骨すき
正本骨すき二本
ヴォストフのボーニングナイフ
合羽橋鍔屋の牛刀24センチ
正広平切り27センチ
正広小間切れ30センチ
何処のかわからん筋引き二本
お気に入りの骨すきは正本のとヴォストフ
牛刀系は正広の平切り

296 :
>>295
職人さんだなぁ

297 :
フィンランドのPUUKOと呼ばれれる5インチ長のナイフを常に使用中。
質問があったら受け付けます。

298 :
>>295
ビクトリノックスの骨スキ丸(14cm)は使ったことある?

299 :
>>297
用途、
使い勝手、
利点、を是非。

300 :
バリソンスケルトンに乗り換えた

301 :
キッチンから屋外での軽作業(木材をちょっと削ったりとか)まで
一通り使用しています
太いハンドルは、力を加えるのに便利だけど、手袋をつけた手には太すぎるので
ちょっと削った。
刃の切れ味はよく、炭素鋼のためか研ぎもしやすい。
包丁のように千切りをするのは形上無理、割ったり皮を剥いたりにはあまり問題なし。
値段は1万円弱、仕上げはそこそこ、なので自分で手を加えても気にならないし、
コストパフォーマスンスも良い。
http://www.kolumbus.fi/harri.merimaa/index.htm
製造元はここ!

302 :
コールドスチール サンマイマスターハンター これ一本で何でも出来る

303 :
百均の先が丸くなった包丁
家の年寄りがもっても子供が使っても比較的安全で薄いのでよく切れる
食洗機で洗える、しかもしかもめっちゃ長持ち 刃物界のカガミといっていいでしょう
KAI CUTの同類の子供用もええよ

304 :
>>297
フィンランドのマキリですね。良いカンジ。

305 :
作った国は違うのに、形はほとんど変わらず、平行進化の様。

306 :
BUCKのストックマン

赤いハンドルのやつ

20年くらい使ってる

307 :
>>306
そのシリーズ渋谷の店でみたわw
が、あそこは外箱がヤニ臭い&ベタベタしてるんで買うのヤメたww

308 :
ガーバーのトラウト&バード
なんか種類があるみたいだけど刃と柄が半々くらいの長さで刃渡80_位のやつ。
フォルムに惹かれて高校生の時分に買って15年。薄刃だから研ぐのに没頭してフォルム変わっては凹むの繰り返しだけどブツの性格上ナマクラじゃあねぇ。まあステンだから刃物界じゃメンテ楽な部類なんだろけどな。

普段使いはビクのシグネチャーライト。赤色LEDの時から5本使ってる。白色LEDに変わった時は乱舞したけどあそこのボールペンはなんでスグ付なかくなるんだろう。替芯買うのいい加減メンドクサイ。あと黒インク出して。

309 :
てst

310 :
横浜、鶴見の旧花月園脇の1Kアパート借りてるサンコウサービスの3人組、
相変わらず部屋で宴会して大騒ぎしてスゲー近所迷惑になってるらしいな。
中には繰り返し絶叫してる奴もいて、近所では「あれは薬」って
噂になってるらしいぜ。
サンコウサービスの岡●のおやじもいつまでも放置してねえで何とかしろや。

311 :
>>1
オぴネル8番炭素鋼
ジレット3枚刃

312 :
>>1 ダニエル・ウィンクラーのベルトナイフ

313 :
>>1
部屋使いでTOPSのスカウトナイフ

314 :2020/05/05
ホームセンターの切出しよぅ

古刀について語りませう。 二口
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 56ストローク目
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
■ナイフ板できたよ。
Boker ボーカー
包丁の切れ味を追求する男たちのスレ
お土産の模造刀、持っていたら逮捕・・・北海道
まじめにブッシュクラフトその1
【ひげそり】替刃式ストレート剃刀【Shavette】
中国ナイフスレ Part.3
--------------------
【貼り付け】迷える天秤たちの小部屋19【専用】
悠仁親王殿下 お茶の水女子大学付属小学校にご入学
キャラメイクの自由度が高いゲームを語るスレpart18
無職ならブックオフ(BOOK・OFF)行くよな?
KanaSD
ポケモンWi-fi交換スレ107【XY】
西武・多和田真三郎(26)1勝5敗 防御率5.51 WHIP1.55 年俸8000万円
【東方神起】ユノ愚痴スレ242
奇跡のクリスタルホモス・槇原敬之・6
ビッグバド愛好者の会#6
アサルトライフルスレッド その66
【北東北】青森・岩手・秋田県の道路・高速道路 2
ビューティフルライフ 4
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石!73
【なろう不正クラスタ・複垢ポイント水増し】文芸書籍サロン雑談総合
浅井健一(番長と新北斎大和とゲロ糞粘着パク蔵)
国分寺日焼けサロン「アロハ・ビーチ」
Hamburger SV 酒井高徳 part25
雑談が苦手なひきこもり Part2
スーパー駐車場を逆走、インチキ確保した車カス。殺人未遂で逮捕され社会ルールの厳しさを叩き込まれる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼