TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【BS時代劇】赤ひげ【船越英一郎】
【フジ6/30】一休さん【鈴木福】
剣客商売8人目★
【峠九十郎】荒野の素浪人part2【三船敏郎】
【BS時代劇】 秘太刀馬の骨 【再放送】
【テレ朝9/15】だましゑ歌麿U【水谷豊】
必殺必中仕事屋稼業 五番勝負
影同心・影同心Uについて語れ
日テレ【火曜8時】の時代劇について語るスレ
暴れん坊将軍総合スレッド15@新さん!

【BS時代劇】鳴門秘帖【山本耕史】


1 :2018/02/27 〜 最終レス :2020/05/05
山本耕史さん主演「鳴門秘帖」制作開始!

「鳴門秘帖」(なるとひちょう)は、国民的作家・吉川英治の原作で、何回も映画化・ドラマ化されてきた名作です。
NHKでは、40年前に田村正和の主演で放送され大好評を博しました。
幕府転覆計画を記したとされる鳴門秘帖を手に入れるため、阿波二十五万石への侵入を試みる虚無僧姿の美剣士・法月弦之丞(のりづきげんのじょう)と女スリの見返りお綱。江戸から大阪、そして阿波へ。
二人に次々と襲いかかる刺客たち。
ロードムービー感覚のスパイアクションと、波乱のラブストーリーが展開される、新しい装いをこらした「鳴門秘帖」に、どうぞご期待下さい。

BS時代劇『鳴門秘帖』
【放送予定】
2018年4月から
BSプレミアム 毎週金曜 よる8時から8時43分(連続10回)
【原作】
吉川英治
【脚本】
尾西兼一
【出演】
山本耕史 野々すみ花 早見あかり 袴田吉彦 渡辺大 
武田真治 篠井英介 田村亮 萬田久子 中村嘉葎雄 ほか
【語り】
神田松之丞
【演出】
西谷真一 酒井信行
【制作統括】
八島賢(C.A.L)、銭谷雅義(NHKエンタープライズ)
土屋勝裕(NHK)
【収録】
2018年1月から4月

2 :
1977年版『鳴門秘帖』テーマ曲

https://www.youtube.com/watch?v=dVsW5kMoCiQ

3 :
田村正和主演のはメチャクチャ面白かったなあ

4 :
4月のいつから放送?

5 :
これめちゃ楽しみ
わが故郷の阿波藩が舞台だし

6 :
戦国武将・幕末英雄・市井もの・人情もの、ばかりが幅を利かせる最近の風潮に居心地の悪さを感じる身には
伝奇ロマン系の復活は素直に嬉しい

7 :
40年前の田村正和版はナレーターの古今亭志ん朝が実に良かった

タイトルの「阿波と淡路のはざまの海は、ここぞ名に負う鳴門の潮路」
見せ場になると「一見無造作に見えるその構えは八面鉄壁斜め正眼、無住心剣夕雲流、これぞ法月弦之丞」

今回は気鋭の講談師神田松之丞というからあの再現が期待できるな

音楽も斬新だった
エレキ楽器は一切使わず三味線を中心とした邦楽のみで全編演奏していた
今回もその方向を期待したい

しかし40年前は全44回とほぼ丸一年だったんだな
個性的な悪役が数え切れないくらい出て来てワクワクしながら見てた

8 :
田村正和版はマサカズさんが信じられないくらい美しく、三林京子がまだ痩せててめっちゃ粋で美しく、デビューしたての原田美枝子がめっちゃオボコくて可愛らしかった、、
例によってNHKにはマスターテープが残ってなく幻の作品だったが、最近になって当時の視聴者による録画テープが発見され、半分近くが復元されてるらしい。
DVD化が待ち遠しい、絶対買うつもり。

9 :
>>1
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/7000/289072.html
BS時代劇『鳴門秘帖』
【放送予定】
2018年4月20日(金)から
BSプレミアム 毎週金曜 よる8時から8時43分(連続10回)

10 :
私も田村正和版、大好きで夢中になって観てました
脚本が「新八犬伝」と同じ石山透で軽妙な語り口
踊るような殺陣とBGMの「月夜の剣士」が綺麗だった
三林京子の男装もすてき
小林麻美(何故かすごい人気だった)につきまとう役を
松山省二がやってたんだけど厭らしさがなくて悪役に見えなかった

11 :
やっと面白そうなのが来たなー。
田村版は母も見ていて、面白かったと言っていた。
映像があるなら、時専で放送してくれないかな。

12 :
ワープステーション江戸で撮影快調!

13 :
やっとHPきた
まだ表紙だけだけど
ttp://www.nhk.or.jp/jidaigeki/naruto/

14 :
良いねえ
山本は薄桜記も良かったから楽しみだ

15 :
>>13
田村正和をモロ意識してるなあ
いやそこが実にいい

16 :
>>13
嘉葎雄だけ画像がない(´・ω・`)
全員分揃えてからうpしようや

17 :
杉良版で村井国夫が演じてた頭巾侍は袴田吉彦で
ジョニー大倉が演じていた旅川周馬は武田真治なんだな

18 :
いよっ!松之丞!!

19 :
甲賀は時代劇ではこうがって読むのがスタンダードなのか
TVの刷り込みで滋賀県民にすらこうがこうがって言われてるけど

20 :
BSで初予告
かなり期待大

21 :
お綱が単銃の使い手というのは、ちょっと・・・。

22 :
信兵衛のあとの予告見てやって来た
田村正和版見た事も知識もないけど山本耕史の時代劇が結構好きなので楽しみ

23 :
なんか1話のあらすじ見ると今回はラブロマンスに尺を割きそうな・・・

24 :
多少、つじつまが合わないとこがあるけど、
三国志、新平家と並ぶ、吉川英治の3大傑作なんだから、原作をズタズタにするようなことは、しないで欲しいな。

25 :
前作一年がかりを10回のダイジェストにすると物足りなくないかな?

26 :
山本耕史が2人の共演女優に「本性が分からない」

https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201804170000458_m.html?mode=all

27 :
今週金曜からか
楽しみだなあ

>>25
10話で全部終わらせずに2シーズンか3シーズンに分けて放送してくれたらいいのにね
過去の作品みたいに短く終わらせておいて評判がいいからオリジナルの話で2シーズン3シーズン続けるっていうのが一番まずい
大体そういうのは脚本が悪くて面白くない

28 :
>>26
「お千絵」が殺陣をやるって、ウッソ〜!
「お綱」の間違いじゃないの?

29 :
山本耕史、田村正和主演時代劇の再ドラマ化に「似せた方がいいのか悩んだ」

2018年4月17日18時4分スポーツ報知

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180417-OHT1T50136.html

30 :
>>26
左が太ましいのか、右が細すぎるのか・・

31 :
岩田専太郎描く鳴門秘帖の挿絵のイメージに
一番近いのは山本耕史かも知れないと思う。
キレイなばかりじゃなく、そこはかとない色気がある気がする。

32 :
袴田吉彦は悪い役者ではないけど、かつて月形龍之介や近衛十四郎といった
凄玉が演じた、お十夜孫兵衛役というのはどうもなぁ

33 :
>>32
最近の時代劇、主役はともかく、スケールの大きい悪役という人が少ないね
主役張れる位の人が。悪役に回ると面白いんだが
殺陣がうまい人という条件をつけると、また馬木也になっちゃうw

34 :
※BS時代劇 鳴門秘帖(1)<全10回>「運命のうず潮」
 2018年4月20日(金) 20時00分〜20時43分 の放送内容

https://tv.yahoo.co.jp/program/42904864/

35 :
【連続ドラマ 鳴門秘帖 NHK名作選】NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040148_00000

36 :
>>35
全44話中13話しか現存していないのかよ
当時はVTRが高価で上書きしていた事情は知っているが。
誰か家庭用の録画機で保存して、NHKに寄贈してくれる神はいないものなのか

37 :
DVDが出たら買うという書き込みがあったけど、
絶望的だね。

38 :
>>36
「奥様は魔女」とか旧いドラマを綺麗にマスタリングして再放送してたけど
あれは、USAにはマスターがちゃんと保存してあるってことなんだろうな
映画もそうだけど、映像作品を文化財としてみる歴史の違いを感じるな

39 :
>>35
田村正和超かっこいい!
ドヤ顔山本の比ではない

40 :
>>38
アーカイブが遺産であると共に金になるって認識が
当時の日本にはなかったからな…

41 :
時専かどこかで放送してくれる、かも

42 :
当時26才の三林京子も、なかなかいいぜ!
今は酷いけどな・・・。

43 :
時代劇なら山本耕史を主役にあてとけばなんとかなる、
という安易な発想が…
いや、なんとかなるんだけどさw

44 :
徳井もなかなかいい
もっと時代劇に出て欲しい

45 :
「この人が主役の時代劇なら安心して楽しめそう」と思わせてくれる40代以下の俳優が払底してるからなあ
見込みのある俳優がいても作品数・エピソード数が少な過ぎて場数を踏めないのが問題

46 :
見て損した
腹立つ

47 :
袴田の役、頭巾はしているけど杉良版とは違い顔を黒子みたいには隠さないんだな
田村正和版と同じような感じか
この作品、製作は松竹かと思ったけどC.A.Lなんだな
効果音は大江戸捜査網辺りのと同じだったが

48 :
>>45
若手でそう思えるのは、玄次郎の高橋光臣くらいだなー

田村版を見ていないから、そこそこ面白く見たけど
もう少し知った顔の俳優がいればな・・・
本当に時代劇をこなせる役者が減ってしまったんだね

49 :
ロケ地

虚無僧寺 善光寺(石岡市)
甲賀屋敷 坂野家住宅表門(常総市)

50 :
ひでえ
山本が老けすぎる
中村鰹も老けすぎる
あれで隠密とかヒロインの父とか無理があるだろ
ももクロはじめ演技が酷い
山本の剣の師匠も年寄りなのに殺陣も演技も酷い
こっちを鰹にすれば良かったのに
カクベエジシが子供二人だけ?
大人無しで出来ないだろ
斬りあいシーンが明らかにスタント
襲いに来た甲賀のボスは顔丸出しだし
最後の徳島のやつ何で秘密を喋りながら斬りかかるの?
袴田キモい

突っ込み追い付かないわ

51 :
初回は説明が多くてついていくのに必死だったけど面白かったよ
確かに中村嘉葎雄は父というより祖父って感じだったけどw
次回から楽しみ

52 :
隠密剣士ぽいな
大瀬紘一や天津敏は出ないの

53 :
音楽が五月蝿すぎる
「ここはこういう場面ですよ」っていう説明的な音楽がベッタリ張り付いてて出来の悪いバラエティ番組みたい
子供向けのヒーロー物だってじっくり芝居で見せる大事なシーンはBGM無しだったりするのに

54 :
なんだか陳腐でしたね。期待してたのにがっかりですわ

55 :
わざとらしい説明の入ったセリフが陳腐で笑えた。ギャグかと思った

56 :
あの岡っ引きみたいなのが説明長すぎる
岡っ引きといい婚約者といい顔がバタ臭いし棒読みなんだよな
中村はあれだけ部下がいるのにじいさん一人で捕まりに行ったみたいに間抜けな感じだし

57 :
吉川英治は明治25年生まれだし原作が古すぎなのかね

58 :
一話から襲われまくり
辻斬りに遭い、スリに遭い、甲賀衆に待ち伏せされ、阿波の刺客に囲まれる

59 :
松之丞に演台で演らせないのは演出に鳴門秘帖の根本が分かってないせいだな

60 :
新聞小説は、書きながら掲載するから、遡って見直せないという現実があります。
どうしても、辻褄が合わない部分ができてしまうんですよ。

61 :
Twitterでは面白かったかっこよかったのオンパレードだが、みんなほんとにそう思ってんのか? いい役者や語り部にいい原作いい前作…全然反映されてないじゃん。第2話で盛り返してくれよあの脚本じゃ無理かねぇ

62 :
田村正和の40年も前の作品を知ってる方ばかりなの?ここは
そりゃ凄い面白い!とは言い難いけど結構好きだけどな
本はもう少し頑張って欲しい気もするけど次回も楽しみだよ

63 :
山本が時代劇似合わないし微妙なんだよな
この人は現代劇やミュージカルのほうが断然良い

64 :
みんな息が白くて寒そうだった
お綱は裸足で大変だな

65 :
あれだけ部下がいるのに一人で行くのはともかく何で娘の側にあんなヤバイやつ置いてくの?
まさかヤバさを見抜けない節穴なのか

66 :
あの刺客鳴門ヒチョウがーとかわざわざ教えるから主人公にばれてるじゃん

67 :
>>63
ミュージカルが良いのは分かるが時代劇が似合わないはないわ

68 :
>>33
昨日ちょうどBS民放で七剣聖を取り上げた番組やってた
品格が違いすぎるわ…

69 :
武田なんか浮いてるぞ
顔いじりもほどほどにしないと
出るとこなくなる

70 :
>>69
早見あかりの現代的な顔よりも武田真治気になるよね
あの役を忍成がやったほうがいいんじゃないかと思った

71 :
原作も読んでないし前作なんて見たことないから楽しめたよ
ちょっとまだ展開について行けてないけどね

72 :
鳴門秘帖の原作を読んでない人は、吉川英治の本の著作権が切れて、
ネットで無料で読めることを知ってるんですよね。

73 :
絵は割といい
昔懐かし時代劇っぽいからもうちょい見るかな
忍者モノは少ないからな
妻くノは良かった

74 :
>>70
おかっぴきだったら
もっとおそろしいかも
台詞多いしw

75 :
1話で盛りこみすぎたな

>>69
本当に浮いてるな
本人の希望なのかなんなのか、鬢の毛が異常にほつれてるのもいただけん
スケコマシの町人ならいいけどあの役であれはどうも・・・

76 :
昔、山本耕史と田村正和が何かの時代劇で共演していたような気がするんだけど思い出せない

77 :
>>76
樅ノ木は残った
あの頃もうすでに田村さん声が出ていなかったな

78 :
あの樅の木は残ったは酷かったな
なんであんな爺の田村正和にやらせたのか
原作好きだから心底がっかりした

79 :
40年前の田村正和版に夢中だった自分だが

・音楽が邦楽アコースティックだったのとは違うが短縮版としては良かったかも
・古今亭志ん朝のナレの方が立て板に水の講談調だったのでここはガッカリ

でも総じて満足
伝記物は何でもありでツッコミは似合わない
特に本作の魅力は悪役脇役同士のサイドストーリーを形成する世界観で孫兵衞とお綱のやり取りはそれを再現してた
ただ「一見無造作に見えるその構えは八面鉄壁斜め正眼、無住心剣夕雲流、これぞ法月弦之丞」の決め台詞ナレはやって欲しかった
あと野々すみ花のキャスティングは実にピッタリ

80 :
■ビートたけし
「テレビは無料。嫌なら見なきゃいいじゃねーかってだけだけどな、デモするのはおかしい。」

■ダウンタウン松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん。(笑)」

■ロンドンブーツ淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。ネチネチうるさいって言われない?」

■マツコデラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

■テリー伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

■ミッツマングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。 (カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから!」

■江川紹子
ふかわの意見は「中身がない」「人を批判する時には、きちんとした裏付けが必要なのだにゃ」

81 :
>>45
>>48
今でも民放に時代劇枠があったら、若手の時代劇スターが誕生し育って
いたと思う。そういった意味では高橋光臣はいい人材だけど、
時代劇が衰退しているだけに惜しい

82 :
>>40
当時のnhkトップは財務官僚天下りだったし、その辺の感覚鈍かったんだろうなw
石山透の傑作脚本の作品がこれといい、人形劇新八犬伝といい犠牲となった

山本版には田村亮が出演するんだな

83 :
田村亮はバンツマに似てないけど
老けても変らない人ね

84 :
面白いのか面白くないのかよくわからんな

五味ナントカさん原作の上杉家から見た忠臣蔵の方が面白かった

85 :
吉川英治だとあまりにも古過ぎて今の時代に合わないようだ

86 :
なんかつまらんかったわ
安っぽいというかチャチいというか
山本はこの手の役はもう卒業したほうがいい

87 :
早見あかりが時代劇にミスマッチすぎる(笑)

88 :
展開がごちゃごちゃしてるけど
面白いと思った

89 :
殺陣がいっぱい出てくる時代劇久々なのでこの先も楽しみ
刀と尺八の二刀流かっこいいけど、尺八壊れないのかなw

90 :
しかし寒そうだな
特にお綱
一月のワープステーションに素足で撮影とか
気温マイナスだった頃だよな

91 :
風が強いときのワープステーションは
日中でも劇寒
夜はおそらくもっとなんだろう

92 :
>>67
ヅラを被ってこそのヤマコーなのに

93 :
屋根にホンモノの雪残ってたよねw
せめて足袋履かせてあげてほしい、弦之丞もお綱もあれじゃシモヤケできちゃう
時代考証が変なところで厳格になってる感じだね

昔のドラマではあんな無茶してなかったと思う

94 :
京都の東映・松竹。茨城のワープステーション

3つの撮影所を維持するために、バランスを保っているのは良いのだけど
何よりNHKの時代劇って面白くない。脚本と出演者が微妙
面白かった民放の時代劇が無くなって、NHKだけが残っているのが皮肉だ

95 :
面白くなかろうが何だろうが続けて貰わないと…
時代劇ほんと瀕死だし
国民から搾り取ったお金で製作してるんだからもうちょっと工夫はして欲しいが

96 :
1話は原作通りな感じなの?
虚無僧になった理由がいまいち腑に落ちない

97 :
時代劇じゃなく戦国劇だったけどアシガールは面白かった。妙に大河みたいな本格的なとこもあって

98 :
出演メンバー、歌舞伎や能 狂言畑の中堅若手役者を起用してほしかった
愛之助の孫兵衛とか見てみたかった
変態セクハラっぽさは袴田さんよりはハマると思う

99 :
>>87
顔が濃い上にガタイが良すぎてな

100 :
ヤマコー、太っちゃっていまいちだった
おじいちゃんたち、滑舌があやしくて心配になった
野々すみ花は良かった

101 :
早見あかりは「ちかえもん」の時の遊女役だとよかったんだよね
襟を抜いた長じゅばん姿でむっちりとした腰まわりがエロくてよかった
武家の女となると襟もとをきっちりとした着付けになるからガタイの良さや顔のでかさが際立つ
特にまた太ったから余計目立つw

102 :
>>101
女郎は似合ってたね

103 :
C.A.Lが作ったせいで安っぽくなっちゃってる
薄桜記やちかえもんのいいところをパクって適当に作りましたっていうドラマだな
他で評判のよかった尾西兼一、野々すみ花、早見あかりを持ってくりゃいいのができるだろってかんじ
山本耕史主演のNHK時代劇でサイテーのデキだ、期待してたのに
ちゃんとNHK本体で作ってほしいよ
まあ、ひょっとしたら良くなるかもしれないから視続けるけど

104 :
NHK時代劇って感じじゃないよね
やっぱりC.A.Lだよねぇって感じなのが漏れ伝わる安っぽさ
俳優はいいのにね早見と袴田以外

105 :
NHKで作って良かったのって蝉しぐれぐらいだろ
松竹や老舗の方が絵作りが上手い

106 :
まぁまぁ、まだ初回
というか事情説明のつめ込みエピソードゼロが放送されたばかりだ

107 :
この枠一番最初の新撰組が一番面白かった

108 :
>>100
やっぱり太ったよね。なんか顔が丸くなってカツラが似合っていなかった
こういう美剣士役はちょっとキツイと感じた

109 :
月代の時はそうでもないんだけどな
あの前髪目に入りそうで気になる

110 :
山本は佇まいが様になってるから引きで見るといい
それよりあかりんが逞しすぎるだろ
泣き顔で二重顎はアカン

111 :
早見はスーパーサラリーマンの役だと
ハマるのになw

112 :
貫禄は充分なんだけど
か弱さと儚さが圧倒的に不足してる

113 :
>>1
内容も演出もなんだかレトロだなーと
思ったら、そういう歴史がある作品なのか

114 :
武田が演じる門人は家と娘を狙っていながら
10年もなにやってたんだよっ
もうひとりは千絵から「いい子です」とか言われてたけど
全然子供に見えなかったんだが

115 :
武田は福本先生にちょっと似ている
ちょっとなw

116 :
男前で健気なお綱姐さんが気に入ったので、継続決定
でも銀の字が勿体ない・・・

117 :
おつなさんカッコイイ!平賀源内の頃には拳銃あったんだね。

118 :
煙幕投げて屋敷炎上させちゃう周馬笑った
借金したりでクズなところもw

119 :
常時臨戦態勢で待機を強いられる
モブ甲賀衆大変やな

120 :
千絵はあのまま絶食続けて痩せろ

121 :
女スリのズカの人、白蓮(本物)に似てないか?

122 :
こんなにつまらんチャンバラものってありえんわ

123 :
武田真治の喋り方に何か違和感がある

124 :
松平左京之介って見たようなて思ったら
想像とは違ったけど加納竜なのかよ
随分ジジイになったな

125 :
>>123
ちょっとたどたどしさを感じた

126 :
やっぱ昔懐かし時代劇風味だな
お綱の人情といい
忍成もいい味出してた
語りも昔っぽいし
武田真治の悪役も昔っぽい
マトリックスは余計だが

127 :
松之丞の語りがミスマッチで鬱陶しい
ヒロインも太ってるし歯並び悪い

128 :
↑もっとすっきりした千絵がいい

129 :
「お前死ぬんかい!」って心の中で突っ込んだ、そんな第二話
画面ほとんど見ずに音声メインだったけど、終盤甲賀屋敷に乗り込むところがコントに聞こえた

130 :
忍成修吾ほど途中死確定要員もいないなw
三林京子が野々すみ花に変わって最高だけど
原田美枝子が早見あかりに変わって最悪w

131 :
やっぱ今放送するにしては作品が古すぎたんじゃない
山本耕史で何がいいかなっつったら悩むんだけど
大江戸捜査網とか似合いそう

132 :
隠密剣士ぽくていいわw
忍者も昔っぽい
話の単純さ

133 :
今回で導入部分が終わりって感じかな?
早く旅に出て欲しい

134 :
>>128
痩せたら超絶美人なのにマジでライザップ行けって感じ
https://youtube.com/watch?t=53s&v=n25Qf0yeR3c

135 :
>>131
大江戸捜査網やるなら高橋光臣で見たい
NHKもいい加減山本を時代劇の主役から斬ってくれ

136 :
高橋光臣の主演はもうあり得ない
せっかくNHKが主役級に育てようとリキ入れたのに不発
民放では脇の脇役もいいところ
ベッキーくノ一はどうせ実は悪役だろうし

137 :
梅ちゃん先生でブレイクし活躍を期待していたが伸びなかったな
松坂とどこで差がついたのだろう

138 :
高橋光臣は圧倒的に華がない

139 :
武田のあの台詞まわしで
オッケーが出てしまっている謎

まつのじょうのドアップ
いるのか?
講談番組でもつくってやれ

140 :
講談師の顔が苦手だわ

141 :
武田真治が
ひたすらキモいただキモい

整形を始めたときから終わってる

142 :
>>141
整形わからん
化粧が濃いとは思う

143 :
お綱目当てで見てる。100両も貸してて大金持ちじゃん今の金額で1000万位でしょ

144 :
武田真治が1番昔の悪役っぽいな
ねちっこくて
あのセリフ回し
あれいいわ
映像もいい

145 :
渡辺大に主役やらせろとこっそり言ってみる
NHK時代劇に起用される割には
主役が来ないのはなぜだ
平岳大も

146 :
>>145
微妙な七光

147 :
>>145
名前が同じ 大 だから

148 :
食欲不振設定の女が太ってるって・・・

149 :
>>148
食べなくなってまだ数日なんだよ

150 :
>>131
眠狂四郎
引き継ぐべき名作だし独特の色気があるしね

151 :
もう山本主役は10年くらいいいよ
植木等は声コピーが完璧で新鮮だったけど
時代劇ではまたかって感じ

152 :
>>151
10年後にこういう枠の時代劇が残ってるかどうかだな
時代劇できる奴には定期的にやって若手を育ててもらわんと
山本は植木で役の幅広げたんだからこれとは違うタイプの主役もできるだろ

153 :
>>152
植木役はミュージカル俳優でもある山本をTVでも見せた感じ。
同時にNHK、民放で数々の時代劇の脇役をやって先輩に育てられた上で30代で主役
今後は青年剣士でない作品で枠と若手の経験の場を維持してほしい

154 :
もうすぐ向井理の参戦で時代劇主役の構図が様変わりするよ
歴史的瞬間に立ち会える

155 :
野々さんかわいいから見てますよ
屋敷全焼ワロタ、何するんや武田くん
>>148
ストレスで過食症設定にすればよかったのにね
でも早見さんは抱き心地よさそうだね

156 :
NHKは山本耕史大好きだよなあ
でも民放の連ドラとかほとんど出ないし踊れる歌える殺陣出来るって重宝するのもわかる
柔術が出来る溝端をまた時代劇で使って育てて欲しい

157 :
>>156
大手芸能事務所や電通に牛耳られている民放には出番ないでしょ
最近はNHKも大河を始めとして事務所押しがすごいが
まあなんとか起用できる

158 :
>>154
向井なあ
去年新感線の舞台で和物やってたが殺陣も立ち振舞いも酷いもんだった
あれから上達したのか?

若手なら中川大志あたり育てれば良い人材になりそうなんだが

159 :
殺陣とか所作は場数踏まないとなぁ
山本耕史も新選組!とか陽炎の辻の最初は殺陣下手だったよ

昔は民放時代劇も数があったけど、今はほぼ絶滅してるしね

160 :
>>151
同感
植木等もトットちゃんの父親も良かったけど、時代劇になるとイマイチなんだよな
>>152
若手を育てるのも大事だが、時代物をしっかり書ける若手の脚本家を育てることも
必要なんじゃないかな。大河ドラマもそうだけど脚本が酷過ぎる
いくら俳優が頑張っていても、話がつまらないと誰も見なくなる
しかもNHKは受信料で制作しているんだから、その点考えて欲しいわ

161 :
ホントお前らNHKと山本耕史に感謝こそすれここで喧しい山本不要論なんか忘恩の念も甚だしいと恥を知れ
スポンサーの付かない時代劇なんかに自分の売れっ子タレントを送り込む物好きな事務所はいないし時代劇を目指す物好きな売り出し中の若手俳優もいないんだよ
ましてや時間のかかる殺陣指導なんか以ての外でそんなヒマあったら演技の勉強でもした方が成功の近道
あれがいいこれがいいと無い物ねだりしたところで売り出し中の若手は見向きもしないし売れてない若手にはそもそも主役は任せられない
小出恵介にでも名誉挽回で山本の替わりを務めてもらうか?w

民放が時代劇を作らなくなったと言うがそもそも新国劇の滅亡から時代劇の衰退は始まったんだよ
緒形拳が新国劇を脱退した事が時代劇を若手が継承しない事の始まりであり象徴でもある

162 :
>>137
松坂は侍戦隊シンケンジャーだったからそこで殺陣を学んで時代劇の即戦力になった。
高橋はボウケンジャーって特筆すべきもののない戦隊で熱苦しい熱血レッドだったので芸に変な癖がついた

163 :
高橋光臣の失敗でNHKもまだ売れてない若手を主役に抜擢して育てるようなリスクはもう犯さないんだろうな

164 :
>>161
山本をdisりたい気持ちが溢れかえる長文だな

165 :
>>145
渡辺大は1話の殺陣が酷かったけど最終回には上手くなるのかな
2話のマトリックスはまあ置いといて

166 :
山本、なぜか結婚してから民法ドラマに出てない扱いされてるけど新選組以来たくさん出てるよね

167 :
千絵殿が太ましすぎる…
もうちょっと適任いるだろうになんでこんな顔の濃い太ましい女を

168 :
>>167
早見あかりはあまちゃんのオーディションは落ちはしたけどその後オファーを受ける形でマッサンに出演、
本編終了後に彼女が主人公のスピンオフが作られ、その後も「八王子ウエストサイド物語、」「ちかえもん」と
コンスタントに出演が続いているので気に入られているのでしょう。
こういう番組のキャスティングがいつ決まるのか知りませんが決まった時はもう少しマシだったのかもw

169 :
>>141
大島渚の「御法度」に沖田総司役で出てるけど
武田真治のキモさは芸だからw

おあとがよろしいようで

170 :
>>168
ももクロ脱退後の単独NHK初仕事
https://youtube.com/watch?v=xz40hdpiwqo

171 :
なんかつまらんねこのドラマ

172 :
武田真治はなんであんなカクカクした喋り方なんだ
目つきとかは悪人ぽくてすごく良いんだけど
力み過ぎなのだろうか

173 :
登場人物に魅力がなさすぎ
特に男ども
銀の字なんか死んでもバッカじゃねえの?としか思えない
主役はなんでいっつも涙目なんだ

174 :
ヤマコー土方とか平清盛でもそんなシーンあったような>涙目
結膜炎かなんかか?

175 :
寒いからかと思ってしまった

176 :
そういやヤマコーは白い息が出ないように息止めてたと野々すみ花が言ってたな

よくよく考えるとほぼロケでの撮影ってすごいな
そんな予算なさそうなのに

177 :
>>172
落ち着いて喋ってる時は癖の強い感じも含めて好きなんだけど
早口で喋るとあれって感じだなぁ

178 :
>>173
> 銀の字なんか死んでもバッカじゃねえの?としか思えない

お前が死んでも周囲はそう思ってくれるぞw

179 :
原作の古臭さにドラマ作りのダメさの相乗効果で評判悪いね

180 :
結構楽しんで見てるけどな
最近は流行りの俳優を使ったライトな時代劇映画が多いけど、
こういうテレビ時代劇は古臭くても続けて行ってもらいたい

181 :
>>179
おもしろいというツイートが多いがどこでの評判?

182 :
マトリックスのマネとか未だにやる奴居るんだ・・・
銃弾見て避けたってことなの?ネタとしてももう苦笑いも出ないわ

183 :
かなり古臭いのが却っていい
昭和歌謡と同じだな

184 :
>>163「霧の果て 神谷玄次郎捕物控」は失敗だったの?
殺陣も音楽も迫力あったし、久々の時代劇としてとても面白かったから、また見たいと思っているのに。
これで見た梅雀の岡っ引きと、中越のお津世はイメージぴったりだったのでうなった。

185 :
>>159
杉良太郎と高橋英樹が、初主演したのがNHKの時代劇だった
杉(文五捕物絵図1967年)高橋(鞍馬天狗1969年)
その後70年代に入って、民放の時代劇に数多く主演し時代劇スターとなったからなあ
やっぱりたくさん時代劇を作らないと、そこから主役スターが生まれない

186 :
>>184
>>163だけど神谷玄次郎は傑作時代劇だと思ってるよ
ただNHKは梅ちゃん先生で注目された高橋光臣を主役スターとして育てるべく実験刑事トトリで三上博史の相棒役に抜擢
そして神谷玄次郎ではピンの主役を任せて第2シーズンまで作るも高橋は民放では全く芽が出ず
シーズン3を作るかと思いきやNHKは梅雀主演で伝七捕物帳にシフト
同じ岡っ引き役で梅雀を脇役に戻すなどあり得ないから神谷玄次郎の続編の可能性も消え去った

187 :
神谷は俺も好きだったけどね
まあでも時代劇が消えそうな昨今で予算裂いて主演何本も作る程
育ってないとは思うけど高橋は殺陣上手いしいいね
主演はともかく他の時代劇に必ずと言っていい位出てるのがその実力の証拠だね

188 :
高橋は良くも悪くも地味だからなぁ
健康的な感じで色気もあまりないし

189 :
>>179
今やこの古くささが新しく楽しめる時代だから
一周まわって時代に追いついた感w

少年マンガ的で楽しめる層が多いと思うわ

190 :
立花登のパート3は無くなったの?

191 :
吉川英治好きだから観たらマジで腹たった
俺の好きな万吉が弦之丞に説教してるシーンでまずがっかりしたし銀五郎の役者が若すぎるのにも幻滅
他にもツッコミどころ多すぎてチャンネル投げた
改悪なんてもんじゃない

192 :
>>24
ズタズタにされまくって最悪だぞ

193 :
やっぱり10話ってのが短すぎるんだろうな
昔の1年4-50話やってた時代ならスリとの出会いとか少年時代で5話ぐらいやってそうだし

194 :
山本主演の時代劇はもういいよ。お腹いっぱい

195 :
今って時代劇自体が少ないから、山本も主演作はまだ3本くらいなのに多く感じるんだろうな
山本の殺陣が好きだからストーリーはともかくwチャンバラを楽しみにしている

196 :
>>195
これの前の連ドラ時代劇主演は5年くらい前だったような
陽炎の辻は完結編が正月時代劇であったか

これくらいのキャリアの俳優なら主演が特別多いとは自分は思わないが

197 :
植木等とかやってるから多く感じるんじゃないの
NHKが多いからかね、あと最近はテレ朝昼ドラのトットちゃんか
そんな多くない気がする…

198 :
同じ奴だろ
ただの山本アンチじゃね

199 :
>>193
10話でも原作に忠実に出来るねーもんかね
まず甲賀世阿弥が鳴門秘帖という巻物を取りにくぞーってところで小説と合ってない
最後の弦之丞が秘帖を2つに割って忍びに渡す名シーンをちゃんとやってくれるのか不安すぎる

200 :
武田と早見の芝居酷すぎるだろ
講談師の顔出しも不要
無駄な顔アップとか演出もクソだし
殺陣くらいしか見所がない

201 :
甲賀世阿弥が自分の血を振り絞って書いたのが鳴門秘帖なのになんで阿波に潜入して宝を取りに行くンゴみたいなノリノリ感出しちゃってるんだよ
もうこれやる意味ないじゃん

202 :
楽しみにしてたが見続けるのが辛い
これは脚本のせいなのか、演出のせいなのか、役者のせいなのか
取り敢えず見てて楽しいのはお綱姐さんが出てくる場面だけだ

>>186
原作をシーズン1で使い切ったから続けようがないんだよ
シーズン2は無理やり他の原作(本来は岡っ引きもの)を玄次郎に転用しからシーズン1の出来には程遠いものだった

203 :
>>202
その3点全部だろうなぁ
10話にまとめるにしても大事な場面を改変されたらたまったもんじゃないわな
お綱姐さんは頑張ってて良いね
個人的に竹谷三位卿有村の酷体ぶり幻滅した

204 :
文句いいながらも、なんだかんだ皆見てるんだなw

205 :
3話か4話までは頑張って見てみる
それでダメならヤメだw
ここ2年ぐらいはNHKの時代劇もハズレばっかりだ
玄次郎シーズン1、雲霧シーズン1-2、妻くノシーズン1-2
ここら辺りまではまだよかったんだがなあ

206 :
野々すみ花ってこの間結婚発表したとき意外と遅いなって思ったけどまだ31歳なんだ30代後半だとばかり思ってた
あさがきたの頃は27歳だったのかよ
ヅカ出身とはいえ貫禄がハンパないな

207 :
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

208 :
60年代時代劇好きにはタマランわw

209 :
女優の結婚年齢25歳前後と30前後が多いよ。それを過ぎると行かず後家

210 :
なんかさ
痛快さなんかかけらもないじゃんこれ
予告編見たときは期待できそうだったのに

211 :
田村正和版も序盤はスローペースだったような記憶が
途中から仇役がどんどん出てきてしかもなかなか死なないから増える一方だったのが面白かった

212 :
上のほうで高橋光臣の名前が出てきたけど
松竹に気に入られただけで、別にNHKが育てようとしたものでもない
神谷玄次郎の最初のときなんてHPも宣伝も全然やる気なかった
事務所も弱小だしなかなか難しいよね

213 :
>>202
雲霧仁左衛門は2シリーズ目で原作を全部使いきって、3シリーズ以降は
オリジナル脚本で続けている。池波正太郎も原作から原案に表記が変わった
神谷玄次郎もオリジナルで継続させることは可能だったと思う
高橋光臣を時代劇スターに育てるチャンスと言える作品だったのに

214 :
だから雲霧も3は作品の質がぐっと落ちた
高橋光臣は好きだし時代劇スターを育てるのも確かに大事だけど、そのために無理やりシリーズを続けるは自分は賛成できない
作品の評価自体が下がるだけだから
あきらかなスレチになるからこっちからのレスはもう控えるよ

215 :
>>212
事務所で言ったら山本は母親社長の個人事務所
山本は三谷に見込まれて土方当てたのがデカイが

216 :
出てない役者の話はどうでもいいんですが
出てる役者の話でも事務所云々はどうでもいいけど

217 :
>>206
綾瀬はるかより年下かよw

>>213
小説でも漫画でも映画でもシリーズ物なんか脇役をはじめ登場人物のキャラが立っていれば手練れの作家脚本家ならいくらでも続編を作れる
物語の中で起きた事象への主人公の対峙がしっかり描けていれば原典と何ら遜色はないよな

007ジェームズボンドなんかイアンフレミング死後半世紀以上経った今でもクオリティ高い小説が様々な作家によって書き継がれてる

218 :
時代劇の存続でいうと今総合でベランダーやってる時間帯あたりに時代劇枠も作ってほしい
土曜時代劇じゃ出来がよくても時間帯早すぎてBSから流せないのがある

219 :
吉川の作品は完成された面白さなのに脚本家が独自の展開を盛り込んじゃうからダメだ

220 :
>>213
松平健だって暴れん坊将軍が1クールで打ち切りになっていたら、
主役スターになっていなかったかもしれないしね。続けることが大事

221 :
>>220
何言ってんの?
暴れん坊将軍は大好評で主役の松平健も人気が爆発した
その結果ずっと続いたんだろ

222 :
>>221
例え話やろ

223 :
>>221
ニッポンゴニガテデ〜スカ〜?

高橋光臣って科捜研の女に出てたよね
ヅラだとやっぱ雰囲気変わるわ
最初分からんかった

224 :
仲間の若者があっけなく死んじゃう展開はちょっとつらい

225 :
>>224
お米「せやな」

226 :
周馬の顔が濃すぎてキモいな…いまだに見慣れん
千絵様とお綱は関係あるみたいだけどルックスも体型もあまりに違うので笑ってしまう
千絵様おっかさんみたい、どっしりしすぎw

227 :
弦之丞チンコが休まる暇がないな

228 :
話が流れていかないドラマだね

229 :
岡っ引きが職務放棄して旅に出ちゃうなんて初めて見たかもw

230 :
なんで忍者の衣装が青いんだ?
赤とかゼブラ柄が出てきて信頼度アップとかあるのか?

231 :
ガキの泣き芸ウザい

232 :
原作知らないんだけど
この作品は原作でも女の取り合いと秘帖と言う名の宝探しやってるの?
秘帖と女を手に入れた者が天下を取る話?

233 :
武田玲奈は植木等にも出てたけどヤマコーに気に入られたか?

234 :
ヤマコーにというか監督やろ
しかし最後の匿うシーンはなかなか二人とも色っぽくて良かった

235 :
三話でちょっと持ち直した感がある
袴田・武田以外は大体みんないいわ
しかしあの親父、斬られた直後は軽傷みたいな演技なのに、あっさり死ぬ

236 :
>>233
植木等では一緒のシーンなかったと思う

237 :
>>235
袴田は変態頭巾っぷりはいいぞ
総合的に見て早見が一番ダメだ
あと講談師のドアップ誰得なんだよ
あれで前回の粗筋語られても集中できねーわ

238 :
やっと話が進み始めた
面白い
お米が弦之丞の顔を確認する方法ワロタ

239 :
オッサンが女子高生のスカートの中を覗く手口だったな

森ナントカって男は声聞いたら忍成が復活したのかと思ったが、新選組血風録で沖田やってた奴か

240 :
早見はマジで10kgは落とさんと今後は無いよなぁ〜
5kgでもだいぶマシにはなると思うが

241 :
★ 9割が中国人の高校。日本人が納めた税金が奇妙なことに使われている

・町が授業料の半分を負担
・寮の家賃を補助
・毎月8,000円分のカードを支給
・留学生を受け入れることで国から1人あたり20万円の地方交付税
・入学式では中国国歌が歌われる
https://twitter.com/netgeek_0915/status/989791204517625856

反日議員 「日本人は何しても怒らないから税金盗み放題だ」
中共工作員 「日本の税金で中国人をどんどん育てて二重国籍政治家にして日本を支配するアルね」

242 :
お綱さんかわいい

243 :
>>232
原作とは全く別物
>>201を読んでくれ
あと原作面白いから読むのおすすめ

244 :
原作を改悪してまでこれをやる意味は何なのか
今まで埋もれていた名作再びなのか知らんがw
早見は明らかに失敗キャスティング

245 :
録画で見た
面白くなってきたな

246 :
ヤマコーと早見のどアップがドラマからシャープさを削いでる
どっちも顔が太ってきたからな
もっと引いて撮った方がいい

247 :
>>246
山本は太って顔が丸くなり過ぎて全然美剣士じゃないよ。ミスキャスト
殺陣もイマイチだし。

248 :
山本耕史は殺陣がうまくなったし器用なんだよね
演出もわかってて尺八や小刀をくるくる回すのを毎回入れてくる
NHKも働き方改革なのか練習無しでその場で殺陣をつけて即本番らしいが、最近は他の時代劇もそうなのかね

249 :
小刀もいいけどやっぱり長い太刀での殺陣が見たいな
この先出てくるかな

250 :
山本は顔を隠した立ち姿が様になっているのがさすが
殺陣は陽炎や薄桜記では若干物足りなかったが今回は引きで長めに撮っていて見応えがある

251 :
>>234
白くて細い腕が妙に色気あった

252 :
吉川英治の作品は、著作権が消滅してますので、無料で読めます。
【鳴門秘帖】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/card52403.html

※「作品データ」→≪えあ草紙・青空図書館で縦書き表示≫をクリック

253 :
>>220
橋爪淳 涙目

254 :
宝探しなら『江戸三国志』という別の作品があるのになぁ
どうであれこっちの作品の時代劇も見てみたいもんだ

255 :
尺八、かなり傷んでいる筈。

256 :
取敢えず出演者全員「秘帖、秘帖」と大きな声で話ししすぎw

もっとひちょひちょ声でしないと(´・ω・`)

257 :
>>252
これ読んだらいかに原作Rかが分かるな
甲賀屋敷炎上の場面も天と地ほどの差がある

258 :
まあさすがにその辺原作通りにやると尺が足りんが
役者は一部除いて良いのに脚本演出が良くない
もしや来週もうもちの木坂か?

259 :
尺が足りん結果が別物作品だからなぁ
まあそこは仕方ないにせよ千絵様がいるのかどうかも分からない甲賀屋敷に万吉が忍んだりお綱が孫兵衛に屋敷で追い回されたり 炎上のシーンではお千絵の待女が下敷きになってハラハラしまくるシーンが見れないのはガッカリや

260 :
巻物に鳴門秘帖と書いてあるのを見ると、何か笑える。

261 :
そもそも万吉親分がお綱の家で「次に会った時は覚悟しとけよ」と言うのがw
それ相手の住処が分かってて言うセリフじゃないってw

262 :
お綱ってあの子たちの母親にしか見えんわ
1話で世阿弥が会いに来た親子ってお綱とその家族なのか

263 :
法月弦之丞
 田村正和>>>>>>(越えられない壁)>>>>山本コー

眠狂四郎
 田村正和>>>>>>市川雷蔵>>>>>>>片岡孝夫

264 :
>>262
野々すみ花はまだ31歳
サザエさんだってカツオとワカメの母親にしか見えないだろw

265 :
>>264
しかも父親違いの連れ子

266 :
鳴門秘帖が楽しみ。
次の放送が待ち遠しい。
千絵殿は肉感あり過ぎだけど

267 :
ロケの息が真っ白で寒そうだな

268 :
>>260
ほとんどコント

269 :
これのストーリーもテイストも昔風だけど
今回の人情モノも完全に昔だな
よく今時こういう感じ再現出来たな
貴重だわ
何だかんだ毎回楽しみ
果たして○○は
て昔の痛快時代劇見てる感じ

270 :
阿波の場面みんな息真っ白で寒そうすぎて屋敷の中に入った方が…と思ってしまった

271 :
覆面の孫兵衛はハゲなのかな?お綱に一目惚れした結末が楽しみ(マニアック目線)

272 :
孫兵衛の覆面の謎は日本史マニアだったら何となくわかるんかな
俺は初めて読んだ時の衝撃を忘れんわ

273 :
原作を知らないけどやっぱり読んだほうがいいのか

274 :
>>273
http://aozora.binb.jp/reader/main.html?cid=52403

275 :
お米さんが不憫すぎる
そして万吉がかっけぇ

276 :
千絵は首すじ、スリは右手に月形のアザ。
他に額や胸や背中に同じ様なアザを持った人間をあと7人集めて
「鳴門うず潮打法!」とかスーパープレイの野球チームをつくる話か

277 :
元徳島県民的にはあのうず潮映像は、「徳島新聞ニュース」が始まりそうでいつも笑ってしまうw
https://www.youtube.com/watch?v=czOm7DsooKo

278 :
アザの伏線はちょっと八犬伝ぽい

279 :
>>277
ホントだ!

280 :
>>264
31って立派な年増
いや、小学生相当の子のおかんの年やんか

281 :
千絵がお綱の母親に見えるわ

282 :
ヤマコー41才だぞ29代の頃のマツケンや田村正和は美形だったよ

283 :
訂正 29代&#10145;20代

284 :
アザなんて原作にないのに余計な事しやがって
糞脚本すぎる

285 :
食用藍で体重増抑制、四国大
生活習慣病に効果期待
2018/5/7 18:57

https://this.kiji.is/366161869650019425?c=39546741839462401

286 :
>>284
わかりやすく現代調に改変しました テヘッ

287 :
あっさりと真剣白刃取りが出てくる時代劇。
少し腕の立つ奴の基本スキルか。

288 :
>>272
額に罪人の焼きごてか

289 :
法月弦之丞 女スリのお綱 目明し万吉 この3人の旅がなんか良いわ
それを追いかける孫兵衛 旅川周馬 天堂一角の3人組も好き

290 :
お綱とお千恵は母親違いの姉妹で顔も似てる設定だけど野々すみ花と早見あかり...

291 :
善10回は短すぎるような感じだな
これまでの放送を見てもダイジェスト版を見ているようにあわただしいよ

292 :
まちがい  全10回

293 :
>>291
昔みたいに何十回もやるのは今の時代に合わないよ

294 :
>>293
他のドラマでも言えるけど10回は短すぎるわ。
視聴率を重視しすぎてこうなったんで時代の流れというか制作側が自分で自分の首を絞めた感じ

295 :
>>294
日本のドラマだけ3カ月の放送と短い
今は全10話が当たり前になったから、これが全20話くらいで面白さを維持して
台本が書ける脚本家も出て来ないと思う
アメリカのドラマは今でも2クールの放送が常識で、好評だとシリーズ化する流れ

296 :
先に時代劇にするよりは若い層をターゲットにアニメ化するかコミカライズしてからやった方が良さそう
戦後小説を読む若者が減って救世主のように現れた横山光輝のようにさ

297 :
>>293
大河ドラマはいつも青息吐息だしな

298 :
お米の方が許嫁より演義がうまいな。20だったはず

299 :
昭和30年代制作みたい
虚無僧とかなんか受け付けんわ

300 :
早見あかりはちかえもんは良かったけど
今回は動きがない役だからかゴツく見える

301 :
お千絵上方の巻の後半で出てくる人なのに出し過ぎだなぁ
しかも早見のキャスティングミスっとるし

302 :
お江戸の昔にトランプがあったのかいなw
異母姉妹だか何だか知らないがぜんっぜん似ても似つかない太め早見

303 :
親分とお綱姐さん、やっとパーティーに加えてもらってよかったな
あの賭け事はポーカーそのもの?

304 :
>>302
原作ではオランダカルタって書いてあったよ

305 :
お綱は100両貸す金があり毎回着物新調してる様だけど女賭博師でもある設定?

306 :
月も片目でどどんのぱっ(ここで月に描かれた顔がウインクする)

307 :
因みに原作ではお綱は20ぐらいで万吉は30代という設定ですね
弦之丞が万吉より少し下か

308 :
お十夜さんが愉快すぎてハマりかけてるw
あと関係者がほぼ全員で足並みそろえて阿波を目指してるの面白い

309 :
へえーオランダカルタってトランプの原点なのか
敵も味方も全員で鳴門に行く冒険移動劇じゃんな
武田真治がホラッチョにしか見えなくなってきた

310 :
武田のキャスティングはそこまで悪くないと思うで
というかみんな演技が基本的に下手だな

311 :
なんかすごく劇画っぽく話が進むなあ・・・面白いのだけど。

312 :
虚無僧いっぱいって
昔よくあったヤツやんw

313 :
忍びの宿のオババの嘘も
昔っぽい

314 :
これはお綱が主役だな
つか毎回いいシーンがある

315 :
つか弦之丞まるっきり出てこねえじゃん

316 :
武田真治が天津敏かラスプーチンかイワン雷帝か
スポックかって感じでいいな

317 :
主人公は弦之丞だけどこの作品の主要人物と言ったらお綱と孫兵衛だろうね

318 :
弦之丞は原作でも周りが濃すぎて若干空気だからな
山本もステラのインタで役作りしにくかったみたいなこと言ってたし

319 :
俺のおじいちゃんが吉川作品好きで俺もほぼ読んだと思うけど 主人公以外にも均等に場面が割り当てられるんだよね
だからどの人物にも思い入れが強い

320 :
ホント野々すみ花31歳とは思えない堂々っぷり
時代劇は女優はヅカ出身者で固めた方がいいんでない?

321 :
アパ頭巾が出てくるだけで面白くなってきたw

322 :
話が全然進まんなw

野々さん、あんな迫力ある演技できるんだ、良かったわ
かわいいお上品な役しか見たことなかった

323 :
アパ頭巾www
袴田はもうそう言うニックネームでしか呼ばれんね

324 :
袴田久しぶりに見たけど良い役もらったよね
あの頭巾が妙に似合ってる

325 :
脚本が悪いのか面白くない。出演者も悪い
頑張っているのは野々すみ花だけ

326 :
次回、千絵vsお綱
千絵は小刀より斧の方が似合いそうw

327 :
チャイナドレス着せて青龍刀を持たせたいw

328 :
>>312
虚無僧って大部屋俳優がやるもんだろ
主役はないわー

329 :
原作と合ってる部分がほとんどない
山本目当てで見てる奴は良いが原作ファンは裏切られた気分やろうなぁ

330 :
>>330
原作の著作権とか権利関係切れてるからやりたい放題w
登場人物のガワだけお借りしてあとは脚本家と監督で好き勝手に進行する遊びw

331 :
>>329
山本好きだけど今回の役はいまいち
何がいけないのかよく分からないが

野々すみ花がいちばん良い

332 :
袴田はドラマでも女癖の悪い役
実はあの頭巾の下には額に三日月のアザ
千絵とお綱と袴田は三兄妹の設定

333 :
>>332
よく見る設定だけどなんで血縁者だと同じアザがあるんだかw

334 :
>>333
宮部みゆきの「荒神」も一族の証であるアザがあった。

335 :
脚本が本当に野暮ったいな ギクシャクしているし、今回も恥ずかしいような説明台詞の山

演出も役者の演技もいまいちに見えるが、そういう「ノリづらい脚本」を強引にでも盛り立てようとしたときの無理、という面もありそうなのでそれは多少差っ引いた方がいいかも知れない

>>325
あの蓮っ葉姉ちゃんだけ多少マシに見えるのは、逆にその描写だけ比較的標準的だし、
多くの役者にとってやりやすい役という面もあるだろうからな 負のものを抱えつつ気丈に生きる、みたいなのは

他は正義なのか教条主義なのかニヒルなのか立ち位置不安定すぎの主役とか、
前回の恩義も薄そうなのに急に兄貴思いになって急に殺される若造とか、
暴力悪党なのかお笑い狂言回しなのかわからない鞍馬天狗もどきとか、どう役作りすればいいのか困ってるんじゃないのかと

336 :
野々すみ花は、伝七捕物帳でもドスの利いた詐欺師の役やってたな

337 :
ステラのヤマコーのインタビュー読んだら、役者もこの脚本に苦労したんだなとわかる
弦之丞は原作以上にキャラ付けが曖昧になっている

338 :
弦之丞の父親がすぐにでも殺されそうでハラハラする

339 :
脚本家が悪いよな
役者も苦労する本なんか書くなよと
それともやっぱり題材選びから間違ってるパターンか

340 :
これは昔懐かし荒唐無稽な痛快時代劇の復古だろうから
ストーリーの整合性とかそういうことじゃないから
その意味で正しく先祖返りして昭和を蘇らせてる
大体昔はストーリーとかどうでも良かったんだよな
毎回ハラハラドキドキすれば
これはお綱や万吉の人情系や孫兵衛の絡んでくるスッタモンダに重心が置かれて
脇エピを散りばめ盛り上げるエンタメ構成になってる
お綱の演技を含め脇キャラが光るな
主役は主役然として構えてればいいという

341 :
>>341
だとしたら現代に合わない風潮で新風を吹き込む事に拘りすぎ
だいたい今の時代にどーんと構えた主役がいない
ヤマコーは好きだがそう言うタイプじゃない
昔の時代劇役者は沢山いたけどさ

342 :
>>341
山本耕史はどーんとした存在感あるよ
これからストーリーに合わせて変えて来るらしいけど
しどころのない役でも成り立っているのは山本耕史ならでは

343 :
何もしないイケメン主役という意味では
このドラマではそれになりきってるな
殺陣もそれなりにキマッてるし

344 :
でも「それなり」でしかないよ事実
それなりに貴重ではあるけどな山本耕史みたいな時代劇やる役者

345 :
山本も昔は剣術イマイチだったけど上手くなったもんだ。
まだ馬木也には及ばないと思うけど。

346 :
お綱の拳銃の腕前が凄すぎる。
それなのに孫兵衛が万吉親分に刀を向けて拳銃を捨てろって言われるとお綱は拳銃を捨ててる。
普通は逆だろ。
刀を持っていても拳銃を向けられたら刀の方を捨てるんじゃないの。
飛び道具には敵わないよね。

347 :
>>346
あれは違和感あった
演出に問題があるよね
万吉を盾にするように刀を当てないと

348 :
受信料使って、お粗末なドラマ作るなよ。こんなレベルしか作れないのなら
時代劇枠廃止でいいよ。代わりに田村正和版の現存している13話分を
再放送してくれたほうがこっちは嬉しいわ

349 :
>>346
現代物でも犯人が人質にナイフ突きつけて膠着状態になるのはよくあるじゃん
現実にアメリカとかだと投降するのか銃側が引くのかは知らんけど

350 :
>>348
おそらく田村版をいま初見で見たら記憶ほど面白くないと思うよ
若い頃見たドラマの思い出補正ってある

351 :
田村正和版は整合性取れてました?見たことないのでどんな感じなのか

352 :
田村版はあれはあれでだいぶ好き勝手やってたようなw

353 :
弦之丞 深編み笠を取った時「待ってました!」って気分にならないんだよなぁ
最後、走ってるとき前を押さえてるのもかっこ悪い

354 :
>>353
殺陣が始まるからわくわくするしアップで見て綺麗な顔しているなと思うよ
前押さえては他の時代劇でもやっているが、文句言いたいだけだろと

355 :
まあ整合性取れてるのと原作通りやるのとは大きな違いがあるからねぇ

356 :
最後イカサマがばれて尺八が鳴って
低いトレモロの音で「蝉しぐれ」思い出したわw
ここらのカット割りや演出
古典的だけど上手いな
主役登場って感じ

357 :
そりゃ縄で縛り上げてるのに
金取り上げないで律義に博打に応じてるというヘンさw

358 :
どっか抜けてる悪党も昔っぽい

359 :
これC.A.L制作だっけ
武田鉄矢版水戸黄門の時も思ったけど、悪役や刺客が抜けてて笑かすんだよね
目の前にいるのになんで手裏剣当たらない?とかさwww

360 :
抜けてる事に関しちゃ原作も負けてねーべ
だからかもしれんけど敵に愛着が湧く

361 :
>>346-347

映画「さらば愛しき人よ」での佐藤浩市の名ゼリフ
「チャカとダンビラどっちが強いと思う?
 極道のケンカじゃあな、ダンビラの方がだんぜん強えんだよ」

362 :
お米がひたすら可愛いよな

363 :
孫兵衛とお綱、周馬と千絵が結ばれたら面白いな。

364 :
>>354
元は悪くないと思うけどぷくぷくしてる
他の時代劇で気になったことないから調べたら脇の方押さえてるじゃん
身頃の重なりが少ないからあんな真ん前押さえなきゃいけないんだよ

365 :
>>364
腰も足も男の中でも細いように見えるが?
見頃の合わせが浅いはずもない
もっとも杉良太郎は舞台ではわざと太ももが見えるような
着付けをしていたそうだが

366 :
>>348
>田村正和版の現存している13話分を再放送してくれたほうがこっちは嬉しい
田村版は全44回中、現時点で残ってるのは13回、
全体の約3分の1か・・・・?
こうなったら、1回分でも多く探し出してもらいたいよ。

フィルムで撮影してれば全話残ってたかも知れなかったのに!

367 :
>>353
ヤマコー自体、時代劇の主役に向いていないからな
それは仕方がない

368 :
ヤマコーが向いてなかったら誰が向いてんだよ

369 :
山本耕史ってそんなアクがない役者だと思うんだけど
何故かやたら毛嫌いしてるアンチがいるね

370 :
好きな俳優だけど残念でならない
声も時々植木等になっちゃってるし
初回から居酒屋でどんぶり飯食いそうな雰囲気

371 :
>>368
ほんそれ
高橋光臣以外の名前挙げてみろってんだよなw

372 :
#鳴門秘帖→#山本耕史でツイート検索してるからどういう層がアンチしてるか想像ついた

遡ってみるとゾッとするよ
それだけ奥さんに濃いファンがついてたんだろうけど

373 :
堀北が引退してしまったから行き場の無い悲しみと怒りをぶつけるのであった。
続く。

374 :
>>372
向井理もアンチが多いけど、まさか。

375 :
俺は吉川営が好きだから観てるのだけど、整合性の話はともかくとして、山本のキャスティングは別に悪くないと思うで
弦之丞は30前後という設定だから山本のそのぐらいの歳っぽいし冷静沈着な性格もうまく表現できてる

376 :
ミス吉川営じゃなくて吉川英治です

377 :
>>332
袴田は実妹とセクロスしたがってるのか
ののかも吉原裏同心のころから随分老けたな

378 :
ののかの初任地は阿波

379 :
>>369
時代劇似合わないのに、やたらNHKの時代劇で主役ばかりやっているから
ウンザリして叩かれているんじゃないの。これは山本本人というよりNHKが悪い
俳優の山本耕史を嫌っている訳ではないと思う
ドラマ板の植木等やトットちゃんのスレでは、割と称賛されていたし

380 :
昭和52年の鳴門秘帖は43回くらいあったから、かなり原作にない話を創作してたよな。
10回でやるのとどっちがいいんだろう。

381 :
>>379
逆に時代劇だけやっててほしいって意見も見るけどね
髪形の問題かもしれんが゛

382 :
>>379
しつこいなぁ
山本の時代劇が楽しみな人もいるんだから
不満があるなら、ここよりNHKに意見出した方がいいよ

383 :
歴史物で10回分の源頼朝やって大河で新平家物語やって欲しいなぁ

384 :
>>380
自分もそうだけど52年版は未見で今回ので初めて見る人は10回版は違和感ないと思うよ

385 :
>>379
山本は清盛や真田丸スレでも評判良かったんだが
叩いてるのはお前だけだろうが

386 :
>>371
若手だと石黒英雄も適性あると思うんだけどどうなるんだろうな

387 :
>>386
適正あればいいだけなら多くの脇役俳優が主役を張れる
適正以上に必要なのは主役としてのオーラ
そのオーラを秘めていたとしてもある程度のブレイクが必要でそのためのホップステップに当たる作品も欠かせない
つまりタイミング良い恵まれた運も必要
そんな要件を備えた俳優なんて年に一人も出て来ない
しかも時代劇に合うかどうかは別問題

>>379
だから時代劇の主役を張れる若手を挙げてみろや
竹内涼真が時代劇に合うってか?
そもそもやるワケないがなw

388 :
>>386
石黒英雄は演技アカンやん

389 :
>>387
竹内涼真は人気落ちてきたら時代劇やるだろ
ホリプロの先輩たちみんなやってる

390 :
あの体型じゃ時代劇出来ない

391 :
>>384
今回のが初見だけど端折り過ぎてるのではないかという違和感はあるよ

392 :
武田玲奈がひたすら可愛いよな

393 :
おこめ

394 :
ヤマコーはヅラを付けたら何割増しなんだから
舞台や時代劇が天職だよ
それより辻本の無駄遣い何とかして欲しい
せっかく見映えのいい殺陣が出来る役者なのに

395 :
千絵の人は華はあるけど太ましくて御嬢様っぽくないけど
お米は割と普通なのに可愛いな

396 :
個人的なんだけど
眉をもうちょっと何とかしてもらえないかな

397 :
山本耕史がここでぷくぷくと言われるがあれはローアングルで撮った時の印象だからね
銀五郎が死ぬ時なんか顔を下に向けたアップで頬の肉が垂れ下がって涙がなかなか落ちないから見苦しかった
あんなカット撮るなよw

398 :
役者の文句を言いたいだけの重箱の隅つつきは見苦しい

399 :
アンカー忘れ
>>396

400 :
>>397
逆に溜めに溜めて最後にポロっといくのがスゲーと思った

401 :
自分もそっち派
ためてためて大粒をボロッといくの、中々いいなと思ってしまった

402 :
>>396
ヤマコー?早見?
眉毛は早見のトレードマークだからそう簡単にはいじらんだろうな
https://youtube.com/watch?v=HrSEZiNREDw
https://youtube.com/watch?v=8RcU8qVvBM8

403 :
原作クッソ面白いじゃん
まずみんな良いキャラしてるし話の構成もトントン拍子で一気読みできる

404 :
宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)
宇野壽倫「清水の息子と娘にサリンをかけてやってください よろしくおねがいします」」
盗聴盗撮犯罪者・清水(葛飾区青戸6)のK
盗聴盗撮犯罪者・清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

405 :
>>320
確かに31歳とは思えない息の強さを感じる
もっと幼くて顔はいいけど演技が駄目な人いるからねぇ

406 :
前話でお綱が小銃発泡するの躊躇った理由がちょっとわからなかった
孫兵衛に情を掛けたのか、あの縄のオジさんに当たるのを恐れたからだったのか

407 :
クスリ盛られて寝ちゃう袴田が愛おしくなってきた

スピンオフで「アパ頭巾ちゃん」とか作って欲しいくらい

408 :
>>407 スピンオフあるのかい?お綱と孫兵衛が結ばれる結末希望

409 :
>>408
ないわー
兄妹だもの

410 :
阿波ウォーズ 徳島藩の逆襲

高木龍耳軒「弦之丞、私がお前の父親なのだ」
法月弦之丞「Nooooooooo!!!!!!!!!!!!!!!!」

411 :
お米さんどうやって死ぬんやろなぁ(すっとぼけ)

412 :
>>380
>昭和52年の鳴門秘帖は43回くらい
44回ね。
>・・・かなり原作にない話を創作してた
悪役の旅川周馬がどういう訳だか知らんが?
千絵を出羽(秋田)へ連れていき、それを追って
法月弦之丞も秋田まで行き、千絵を救出するエピソードが有ったとか?

あと、昭和52年の8月半ばに放映された回では、
番組本編の放映直後に徳島市の阿波踊り会場からの実況中継を加えたんだとか?

413 :
>>412
>番組本編の放映直後に徳島市の阿波踊り会場からの実況中継を加えたんだとか?

本編前と本編後に田村正和と三林京子が会場から実況してた

https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail068.html

414 :
いそぎ過ぎな感じ

415 :
この作品コミカライズして欲しい
ちゃんと原作通りに

416 :
>>409 解った!孫兵衛の頭巾の下に三日月のあざがあるんだね

417 :
えっそんな設定にしたの?
十字架じゃダメですか?

418 :
千絵はあんな小刀じゃなくて丸太振り回したら袴田も武田も蹴散らせるだろうに

419 :
毎度捕り縄で相手の動きを封じるものの
そこまで止まりの万吉親分

420 :
武田玲奈が手籠めされるとは
変態な悪役が多い作品だな

421 :
武田玲奈可愛いよね

422 :
おこめがてごめに

423 :
武田真治は田村正和さんのしゃべり方を真似していると見た。
声の出し方といい、どうも変なしゃべり方をすると思ったらあれは物真似をしているんだね。

424 :
今日の弦之丞と源内の会話見てて笑ってしまった
正月の三谷の風雲児たちではあのべらんめえ口調の源内を山本耕史がやってたと思うとw
正名を山本に置き換えて一人二役で脳内変換して楽しんだw

425 :
こっちの源内もなかなかいいな
ちょっと甲高い声が源内らしい
源内の声は聞いたことないけど

426 :
正名さん医者役多いな

427 :
エレキテルアタックとそのエフェクトを見てようやく気付いた
さてはこの時代劇、コメディだな?

428 :
千絵恰幅いいよね

429 :
>>427
弦之丞が捕まえた忍びの1人に旅川周馬が短剣を見事急所に2本命中させるが
あの腕があるならそもそも弦之丞に当てりゃ話が終わってるw
これはツッコンで楽しむ事もできる時代劇w

430 :
>>429
>弦之丞が捕まえた忍びの1人に旅川周馬が短剣を見事急所に2本命中させるが
>あの腕があるならそもそも弦之丞に当てりゃ話が終わってるw
そう、見ててそう思った。
毎回毎回チャンバラシーン無理やり作り出してる?って感じ。

431 :
チャンバラが無理矢理なのは今に始まったことじゃない

432 :
辻本ファンたちがフラストレーション抱えて
主役や相手役や脚本disっているな
沖田は良かったのに波に乗れなかった
同じ血風録に出てた綾野は出世したのに

433 :
武田真治も千絵お姫様だっこで運んだのだろうか

434 :
お米はあの阿波侍の手下と思われる中間に
弦之丞とのことを頼んでもそりゃチクられるやろと思う

435 :
少しは阿波の国へ近づいたのかしら
進んでないように見えて、なんか笑えてきた

436 :
毎週、同じ林でチャンバラやってるからなw

437 :
来週いろいろ動きありそうやね、楽しくなってきたわ

438 :
お米は手籠めにされて消息が分からない。心配だなー

439 :
お米は来週、実はすんでのところで誰かに
助けられていましたとなってて欲しい
不憫過ぎる

440 :
この売女め
て久しぶりに聞いた気がする

441 :
今回はやたらアクションシーンが多かったが
ああいう時は助太刀が来るもんだ
霧のとん兵衛とか出ないんか

442 :
万吉もそれなりに腕は立つけど
忍者の一人ぐらい味方が欲しいもんだな

443 :
今回はイマイチだったな
このドラマはアクションよりも
人情モノのほうが上手い

444 :
時代劇でエレキテルの可視化も初めてのような気がするし
NHK時代劇でRまがいも珍しい
いろいろごった煮はいいことだ
忍者の昔ながらの派手なアクションが見たいな

445 :
>>442
赤影出てきそうw

446 :
鳴門秘帖もそろばん侍もくノ一忍法帖も忍び装束がカラフルすぎる

447 :
お米は死ぬよ
ドラマでどう死ぬかは知らんけど

448 :
さっき別の新しい時代劇見てたら
あまりにも棒さと殺陣のヘタクソさに愕然とした
山本はやっぱりいいな…上手い

449 :
殺陣が長くて見ごたえあっていい
ツッコミながら見られるのも面白い

450 :
>>430
もし弦之丞に向けて手裏剣など投げていたら、必ず「チャリーン!」と刀で跳ね返すハズ
しかしまさか味方を狙うとは思わなかったため、防げなかった弦之丞であった(汗)

451 :
>>450
尺八で受けて『カッ!』って刺さる

452 :
お米をもっと出せ

453 :
>>448
向井も時代劇で主役を何本もやって経験を重ねたら、殺陣なんて上手くなるよ
話はそろばん侍のほうが面白かった

454 :
いしや(石屋)げんないって仕事人かと思った

455 :
アパ頭巾部隊が人数だけ揃えて超絶弱いから笑える
弦之丞が強いのは理解してるけど誰か一人くらい加勢はないのか
どこまで道程進んだか知らないが捕物珍道中みたいだな

456 :
>>455
甲賀忍者部隊もかなわないで家焼いちゃうくらいなんだからしょうがない
相手は人でなしなんだし

457 :
川谷拓三の息子かあれ
どうりで似てると思った

458 :
どこまで道程進んだか分からないてえのが多いが地名で日本地図に落とし込めない地理音痴か?
洋の東西を問わず歴史と地理はワンセットだぞ

459 :
うーん吉川英治先生の作品が時代劇にされるの最初は嬉しく思ったけど余りの酷さにがっかりすぎる

460 :
>>458
下諏訪とか非常にわかりやすい地名も出てきたよね

461 :
いつも山ん中で戦ってて情景が無いから分かりにくいだけじゃね

462 :
>>461
里や町が出てきたって実際の地で撮影してる時代劇なんてないだろw
毎回何処にいるか何処に向かってるか必ず一言説明してるぞ

463 :
頭巾一行に内山信二と武蔵を加えて
行く先々でご当地グルメを食べさせればいい

464 :
>>461
今のご時世ロケ地確保するのも大変なんだよ。

465 :
低予算 オール茨城ロケ

466 :
>>444
>NHK時代劇でRまがいも珍しい
>いろいろごった煮はいい・・・昔ながらの派手なアクションが見たい
1977年のNHK田村正和版鳴門秘帖では、
Rまがいというか、例えば悪党の一人
旅川周馬はお千絵を捕らえて拉致し、縄で縛ったり頬を平手打ちしたり、
今回の話と比較すると結構手荒に扱ってたような記憶が・・・・

>>447
>お米は死ぬよ・・・どう死ぬかは知らん
今回の版ではどう展開するか知らんけど、
1977年版では確か、
お米はつづらの中に隠れてた所を槍か何かで突きさされて死んだ
ような気が・・・・

467 :
杉良版でも周馬は千絵を縛ってたりしてたな

>お米はつづらの中に隠れてた所を槍か何かで突きさされて死んだ
これも杉良版にもあったな
弦之丞とお綱が潜んでいると知った一角がつづらを刺して確認してたら、
密かに連れて行くつもりだったお米を刺してしまってたな
杉良版のお米は一角の愛人ぽく描かれていた記憶があるが

468 :
>>466
>今回と比較すると結構手荒に扱ってたような記憶

だって今回の千絵は本気で暴れたら多分武田より強いぞ

469 :
やっぱり原作が古過ぎるじゃない。昭和初期に書かれた小説でしょ
イマイチ面白くない。40年前に放映された物を今リメイクでやる意味もわからない。

470 :
>>469
小説めっちゃ面白かったぞ
時代は江戸時代だけどそこまで古臭く感じない
現代の物語も昔の延長線なんだなぁって感じる

471 :
>>461
毎回毎回、同じ雑木林や竹林で戦ってるからなw
ガキの頃見ていた特撮戦隊ものが、毎回毎回、同じような採石場で戦ってたのを思い出す。

472 :
旧中山道は1日中山道

473 :
お米が一番かわいい
お米がヒロインだったら良かったのに

474 :
お綱と対峙した時の千絵がトドすぎるな

475 :
公開処刑w

476 :
>>474
これを維持して成長していてくれたら…ちなこの時の2人は15歳ね
https://youtube.com/watch?v=n25Qf0yeR3c

477 :
仲間であろうが!て叫んだ後に忍者を後ろにボーンと飛ばしたのは何かのギャグかと思ったw

478 :
>>465
ワープステーション江戸が茨城県にある関係で、茨城県内でロケしているのか
昔は東京の稲城や成城あたりでロケをしていたそうだが。

479 :
テレビステーションで今後のあらすじ見たけど、
つづらを刺して確認する場面はやるみたいだな

480 :
>>479
あそこは初見はびっくりする

481 :
浪花の華と陽炎の辻とちかえもんと色々混ざるキャスティング

482 :
同じ声のナレーションwwwwwwww


TVアニメ『ひそねとまそたん』講談師・神田松之丞による第1話〜第3話振り返りダイジェスト動画
https://www.youtube.com/watch?v=smkpDf7Gxhw

483 :
原作読むとお千絵様は江戸の巻と鳴門の巻にしか出てこないんだよね
お綱とは恋敵とはなるけどそういう場面は一切出てこない
一方ドラマ2人を表に堂々対峙させてるけど何というか凡人がやりそうな事だなぁ感じてしまった

484 :
旧作、小学校の朧げな記憶だと、
なんかいつもお綱が飛雄馬の姉ちゃんみたいに
物陰にひっついて覗いていたイメージがあるんだよなー

485 :
>>483
10回しかないし単純にしたかったんじゃないかな

486 :
>>483
>原作読むとお千絵様は江戸の巻と鳴門の巻にしか出てこない
>お綱とは恋敵・・・凡人がやりそうな事だなぁ感じてしまった
原作が書かれた昔は
色恋沙汰には厳しかったから、一人の男が二人の女と恋仲に・・・
てこと描くのはマズかったんでしょ?
1977年のも、
現代風(といっても約40年前の)にアレンジしたり
あれこれ手を加えて原作に全然なかったエピソード盛り込んでたみたい。

487 :
>>486
まずくはないと思うよ
剣難女難って作品がまさに色恋中に落ちた男の苦悩を表した話だし

488 :
周馬、とうとう態度が豹変して千絵にひどいことしてたな

489 :
偶然の連続、ジェットコースター時代劇だわ

490 :
ありえないぐらい人と人が遭遇する回だった
ドラクエでいえば1歩ごとにエンカウント発生するレベル

お千絵様の白いおみ足を揉めた小物は役得すぎる
しかも当て身だけで殺されてないし!

491 :
お綱はいつの間に拳銃を取り戻していたんだろう。
てっきり甲比丹に取られたままだと思ってた。
それにしても千絵様の立派なおみ足。

492 :
弦之丞は道を歩くときは森を通らなければ
大勢に襲撃される確率が激減すると思う

493 :
>>492
茨城で頑張ったので許してやってくれ
海岸線とか予算の関係でロケが出来ませんでした

494 :
>>381
ほんと殺陣もうまいし時代劇だけ希望します!

495 :
ヒロインがハーフ顔で体型も現代の子過ぎてな。
柴本幸あたりで頼む。脚本家もチェンジで。
柴本幸は時代劇での立ち居振る舞いも上手いのに
あんまり見なくて残念。

496 :
千恵のうなされてる姿、お産にしか見えなかった(´・ω・`)
源内先生は一体どういう生活してんだ? 旅しながら屋敷構えて治療してるの?

497 :
https://vps7-d.kuku.lu/files/20180525-2124_6fef7c8ebe11fafcca86f9c99fad319c.jpeg
良い眺め

498 :
>>494
役者の活躍の場としてはあまりにも狭くなってしまった時代劇
似合うとはいえそれだけに限定は現実は大変だろうね
出続ければ出過ぎっていわれるし

499 :
千恵の事で頭が一杯になり不意討ちの手裏剣を走りながら表情、姿勢ひとつ崩さずよける弦之丞の無敵っぷりに笑った

500 :
柴本とか勘弁して
最悪じゃん

501 :
偶然にポコポコ人が行き会ったり敵に遭遇したりのイベント発生率の高さはもうこれボードゲームの世界だな
双六、人生ゲーム、モノポリーと同じでサイコロ振ればイベントが発生する
今回はプレイヤーの駒がひとマスに集中するサイコロ目が多すぎたw


それとこういう事だそうだから今のうちにお米さんを堪能しておくように
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000014-nkgendai-ent

502 :
>>490
10回という短さのせいで途中ののんびりしたエピソードが描けない

503 :
武田真治、舞台の経験が出た演技だな。

504 :
むりやりドラマ化しないで、最初から最後まで神田松之丞の講談でよかった。

505 :
吉川英治先生の小説自体偶然の出会い見たいなのが多いですよ
『宮本武蔵』もそうですね
明治生れの作者だからか天命とか神力というようなものを信じる人なのかな

506 :
>>503
早見あかりの台詞回しが現代チックだからこの二人のシーン違和感がすごい

507 :
>>505
そういう流行というか当時の求める風潮に乗ってるのでは

流行作家ってこういうもんじゃ?
波瀾万丈を求める読者に合わせて盛り盛り盛り込む作風

508 :
そもそも弦之丞さまモテ過ぎで台詞の半分はそれだろ女どもの
昔風で、いくら何でもいまどきの時代劇なら、、でもないのか この変な脚本が過剰に言わせ過ぎっぽいのか

509 :
深手を負った親分が殆ど気にかけられず可哀想
千絵のうなされている姿がなんか汚かった

510 :
千絵は、病で臥せってるシーンばかりの印象。

511 :
>>469
原作は面白いよ。もちろん好きでない人もいるだろうけど。
司馬遼太郎は「鳴門秘帖は吉川さんの作家としても地歩を確立した作品だが、日本の大衆小説の
隆盛はここから始まったと言っていい。それどころか、もしこの人が英語圏かフランス語圏に生まれて
いれば、この作品でデュマを超える評価を受けていただろう」と言っている。

けど、田村正和の鳴門秘帖がもっと後に制作されていたら映像が残されたかもしれないのに、
惜しかったな。もっとも昭和52年頃でも田村正和はちょっともう弦之丞をやるには高齢だったと
思う。他に似合う俳優がいなかったから田村正和になったんだろうね。

512 :
>>506
田村版の原田美枝子もそうだったんだよね
みんな芝居がかってるんだけど1人だけ普通に話すから
声が小さくて聞き取りにくかった
でも早見も原田も可愛いくて見てて楽しい

513 :
篠井麻呂は美輪明宏を真似てるのか

514 :
>>511
確かに
吉川さんがいなかったら現代では曹操や尊氏は極悪人として見られてたし宮本武蔵もただ強くて剣を振り回してるだけの存在の様にしか見られなかったんじゃないかと思う

515 :
これはやっぱお綱の物語だな
お綱のシーンだけは何故か盛り上がる
そして女たちの物語でもある
弦之丞はというとそこらをウロチョロしてるだけ
つか江戸を出てから同じようなシーンの繰り返しやんw

516 :
万吉って小林稔侍に似てるな

517 :
おー、盛り上がってきたな
ラストの川べりのシーン講談ナレが効いてるな
まどろっこしい経緯抜きで繋がる男と女
ええわw

518 :
早見の着物姿が吉田沙保里にしかみえない

519 :
>>515
>これはやっぱお綱の物語・・・・弦之丞はというとそこらをウロチョロしてるだけ
そう、これじゃどうみても主役はお綱。
3人の女たちの中で一番目立ってる。
1977年の田村版でも結局そんな感じ。
>江戸を出てから同じようなシーンの繰り返しやんw
わずか10回しかないのに、
似たような(特にチャンバラ)シーン多いねぇ!
その都度、弦之丞はたった一人で相対しもう何人切ってきたんだろう?

520 :
言ってしまうとこれはお綱の悲恋の物語だから
お千絵様にはあまり焦点当ててないのはそれだから
まあ原作読んでないとよくわからんと思うよこれは

521 :
わかるけど、もうちょっと今風にアレンジしてもよかったと思う
弦之丞が感情出さない非人間的キャラのせいか三角関係と言っても切なさみたいなのがないし

522 :
>>521
弦之丞は大望のためには冷酷になってる部分あるけど結構涙もろいところもある
脚本がそこんとこ理解してなさそう

523 :
うあああああああああああ奇石くそ仕様やねーややめーや

524 :
吉川英治のって女性が実質主役だよね
宮本武蔵なんかもそうだし

525 :
あんな縦笛でも武器になるんだな(・ω・)

526 :
>>525
超合金で作られているからな

527 :
虚無僧姿から着流し姿になったからもう尺八では戦わないの?

528 :
>>524
武蔵でも主役はあまり人気なくて
脇の又八や佐々木小次郎の方が人気だしね

529 :
「千絵殿デブったな」
「弦之亟様も二重顎に」

530 :
>>522
ドラマの弦之丞も割と泣いてる気がするけどな

531 :
なんか次回で千絵は置いてけぼりにされそうだから出なくなっちゃうかな?

532 :
>>494
現代劇と舞台だけ希望
時代劇の主役は高橋光臣、山口馬木也、岡田准一に任せておけ

533 :
今日わざわざ徳島で試写会やったのか

534 :
NHK徳島で行われた記者会見で、
記者から、山本耕史の父親が「鳴門高校出身」だと言う衝撃の事実を知らされて
「えっ!?そうなの?僕、今初めて知りました」って、ガチで驚いてた

535 :
ファミリーヒストリー

536 :
千絵って女子レスリングの吉田かと思ってたわ

537 :
旅川周馬ってなんかカッコいい名前だな
天童一角もなんか良い

538 :
2人とも悪役だ。

539 :
原作がマイナーなのに頑張るねー

540 :
>>539
連載当時の人気は凄かったらしいで
今じゃ吉川英治と言ったら三国志か宮本武蔵かね

541 :
>>540
吉川英治自体がマイナーだよ
私のやってるゲームでも不人気だし

542 :
>>539
マイナーじゃないよ。吉川英治の小説では一番おもしろいと言われている。
これが連載された大阪毎日新聞は10万部くらい契約が増えたという。
でもどういうわけかこの作品を知らない人が多いよな。

543 :
>>541
今の若者にとっちゃマイナーな存在だろな(俺もその1人の内だが)
でも横山三国志やバガボンドで間接的に触れてる人は多いだろう

544 :
来週は孫兵衛とお綱の取り合いになるのね?面白そう

545 :
お米エロかったなあと思ったら最期は哀れだったな
麻呂の前でも頭巾取らない孫兵衛には笑った
まあ中身アレで取ることができないからだけど

546 :
麻呂達はなぜその場でつづらを開けないのかバカ過ぎる

千絵殿は多分劇中最強キャラw
あのままドスドス海も渡れるだろうに

547 :
お綱さん拳銃船に置いてったら戦力激減かな
カード投げとかもして気もするが

548 :
お米は死ぬことを覚悟で身代わりになったってことか?
だったらすごい

549 :
弦之丞マジ人でなし
貴重なお米が…

550 :
>>548
もしつづらを開けられても
「ジャーン!ハッズレ〜w」ぐらいに思っていたんだろう

551 :
登場人物は下衆野郎ばっかなのに皆どこかアホなところがカワイイわ
お米さん耳朶喰われてた…

女性陣は原作通りなのか?肝心の千絵様の魅力が乏しいのが残念ですね

552 :
>>551
このまま千絵殿になっていれば…
https://youtube.com/watch?v=WBhtGNddytE

553 :
人がよく死ぬな、しかもあっさりと
変にドラマチックにしないところは好感が持てるが

554 :
三銃士とかもそうじゃん
ばんばんアッサリとこの人が?ってキャラが死ぬ
これぞ大衆小説の醍醐味と思う

中国の金庸とかもこういうノリだし

555 :
お米、切なかったなあ
それに比べて千絵のふとぶとしいこと

556 :
>>554
金庸、そんなに殺してたっけ?

557 :
>>547 お綱さん来週は武器無しで戦うのはきついね。どこからともなく入手かな?

558 :
いや銃はすぐに拾ってたよ

559 :
それは見落としたわん

560 :
銃も刀も錆さび。

561 :
たくぼんの息子帰ってきてたのね
大麻だっけ?

562 :
三位卿大活躍の回だったなー
普通こういう娯楽時代劇だと公家は馬鹿丸出しに描かれるのにヘラヘラとおじゃる言葉を話しながらも権謀術数に長けて八方に目を光らせ騙されたフリをしながら相手の裏をかくというハイレベルの悪役
こういう強力な悪役が出てくると俄然面白くなってくる
特に天堂一角、旅川周馬、孫兵衞と悪役がバカばっかだからなおさら貴重w
篠井英介はさすがこういう役演らせればピッタリだわ

563 :
阿波に渡るのって船便禁止されたらアウトなの?
大阪の指定港以外の港から内緒で船を出せないの?
広い海なんだしレーダーもない時代ならいくらでも密入国できそうと思うけど

564 :
>>558
しかし海に飛び込んじゃって後のメンテナンスが大変だw

565 :
うん、篠井さん良かったね

566 :
今回はお米主役だったな
つか俄かに名作の様子も帯びてきたw
女の一念一途さ
死んだお米にすがる男も良かった
篠井麻呂がキャラ立ってるからドラマが締まるな
分かってて刺すってああいう残酷さがちゃんと描かれると
ドラマの格が上がる

567 :
早見あかり、ゴツいな
時代劇に合わねー
ラーメン大好き小泉さんの続編頼むわ

568 :
アマゾンズでは武田玲奈は悪くなかったくらいな評価だったけれど今回で個人的に武田玲奈株は急上昇

569 :
自分も最近好きな女優だからそういう意見嬉しいわ

570 :
恋する少女だったのに純潔じゃなくなったら妖艶になられて男どもを手玉に取る色気まで…
素敵です

孫の旦那の妙に一途なところも笑ってしまいますが好きです

571 :
わざと音をたてて狙うように仕向けて二ヶ所も刺されたのに声もあげないどころか最期の姿は笑顔を浮かべてる

572 :
あれは死んでから笑ってる

573 :
あかりんの戦闘能力とか身体能力の高さは、忍びの頭領の娘としてそれなりに鍛錬してるからなのかな?kwsk

574 :
千絵様がもっと華奢で可憐だったらなあ
足を血だらけにして弦之丞を追っても、全く感情移入できない
それより、お米が死んでしまった喪失感の方が大きい

575 :
お米の人が千絵様だったらあってたのにね
早見さんだと労働者にしか見えない

576 :
>>575
武田玲奈とか吉岡里穂とかの方がよかったかな?

577 :
コルトM1847がお綱の拳銃だったらよかった

578 :
武家の娘さんで短刀で戦える女性が華奢で可憐ではいられないのでは
健康優良児みたいになるのでしょう

女優さんの表情が乏しく演技力も足りないのだと思いますが
つまらない役回り

579 :
そんなリアリティーいりません
所属事務所が強力なんでしょうか?元アイドルだった事ぐらいは知ってますが
完全なミスキャストだと思います

580 :
熱にうなされてる表情は濡れ場みたいでエロかった
ちかえもんのようにエロ担当だったらいけるのにな
身分が高い娘役やっちゃダメ

581 :
>>579
あまちゃん落選組だけどマッサンではオーディションじゃなくNHKからのオファーだったり
出演歴見ればわかると思うけどNHKが結構気に入ってるみたいよ

582 :
ラーメン食べさせれば天下一品

583 :
千絵様が苦しんでいる姿は陣痛に見えた

エロティックに感じたのはお米の存在そのものだな
目がいいね
あとは森啓之助がお米ににじり寄ってる姿も
所有欲なのか愛情なのかわかんない所がよかった

早見さん演じる千絵様は次回以降に期待してます

584 :
自分もお産にしか見えなかった
あご肉すごかったし

585 :
1977年の田村版では千絵の存在感というか出番はもっと有ったような気が・・・?
悪役の旅川周馬につかまって出羽(秋田)まで連れていかれたはず。
そして弦之丞はそれを追ってわざわざ秋田まで行って救出・・・
という展開だったはず。

今回は本当に存在感薄い。
残りの回で活躍という活動してくれ。
寝てたり臥せってたりたった一人で苦悶してばかり。
お綱とお米の方がはるかに視聴者の印象に残るシーン多い。

586 :
今回の千絵ちゃんは十分ってほどでてるよ
本来は甲賀家のお嬢様だから家に篭ってるのがお似合い

587 :
甲賀の人間だから本当はくノ一の修行を受けてて
くノ一忍法帖みたいに弦之丞様にあんな技やこんな技を...

588 :
見張りを蹴飛ばして脱出したのも本当は手篭めにされて観念したかに見せかけてからの
忍法筒涸らしとか忍法天女貝で脱出したに違いない

589 :
甲賀家も基本武家の娘と一緒だよ
しか明和の時って忍者の必要性がほとんどない時代

590 :
>>589
真面目かw

591 :
>>590
いやお千絵様の立ち位置をおさらいしておいたのよ
今後の物語を観る上で誰に焦点当ててみるかって重要やし

592 :
江戸時代にあんな大女がいるわけがないわな
お姫様はみんな150センチ以下だろw

593 :
でもあれだけの懐剣での戦闘術といい、あの強烈な蹴りといいスペック高いね、男装の剣士役とか似合いそうな体格だね とこ
ろで家格はどっちが上なの? 同じ旗本格なのかな?

594 :
>>593
ハイキックもいけるw
https://youtube.com/watch?v=TcKaIPD5aL4

595 :
毎回着物変わってる千絵だけど着替えって甲賀組の各地にある拠点?みたいなとこで調達したりしてるんだろか?

596 :
>>595
忍者の装束も毎回パリッパリに綺麗だしw

597 :
だからあれほど早見あかりを時代劇に出すなと!
「ちかえもん」でも遊女の役で、思いきり襟を抜いて鎖骨の辺も露わにしていたのに
首と肩周りの肉厚さが全然ごまかせてなかった。
首が太くて短い&いかり肩のダブルパンチなんだから。
「ブシメシ」に出てた三吉彩花も、同じような体型で、和装が似合ってなかった。

598 :
3話で脱落しちゃったけど、おもしろくなったのかな?

599 :
ムチムチが堪らない

600 :
>>598
5話から面白いよ

601 :
>>597
三吉彩花を一緒にするなぁ!
別次元の美女だ。

602 :
>>600
そうか 再放送があれば5話から見るわ

603 :
>>602
ねえよ
見るの止めろ

604 :
あかりんは、暴れん坊将軍の奉行の姪(10に出てきた)千奈津役出来そうな感じ

605 :
おっともう木曜日じゃないか。
明日が楽しみ!

606 :
次回の千絵殿が男装で強そうな件についてってか本当はそこそこの遣い手だったのかな?

607 :
仮にも甲賀の頭領の娘ですし
次回は孫兵衛が頭巾取るみたいだけど、あんな形で秘密明かすのか?

608 :
>>606
ようやく早見あかりらしいというか
可憐な役なんか合わないからな

609 :
お綱一筋の孫ちゃん可愛いな!!

610 :
世阿弥さまの「弦之丞が来る前にあれを渡さねば…」
みたいな台詞で?ってなった

611 :
お米が退場したからもう消化試合(´・ω・`)

612 :
CG全開だったが、このチープさも嫌いではない

613 :
降りてこい弦之丞!
銃なんか捨ててかかってこい!

614 :
やりたい放題だな

615 :
正直面白かった

616 :
孫っちと一角が仲良しになっててほのぼのやのう

617 :
>>612
最初のダイハードのラストで爆発するコックピットから脱出して落ちていくシーンを思い出したぐらい古臭い合成だったw

618 :
この番組のCG一昔前のみたいだよね

619 :
>>617
2だったかな

620 :
最後の船のシーンのCG満載感には、なぜか無言でニヤついてしまう

621 :
予告を見る限り、エロ師匠持ち帰ってちゃんと介抱してあげる紳士なアパ頭巾

すぐに手を出さないのね

622 :
>>618
わざと昔っぽくやってんでは?
ノリもそうだし
原作が連載された当時の空気感を少々出したんだと思った

623 :
あのぐらぐらする石もか。
ぐらぐらしてヒヤヒヤしたぞ。

624 :
死に別れの親子人情モノが
いまだに出来るってのは
古い蔵から何やら引き出してきたみたいなお宝見せられた感じ
これから昔ながらの製法でジャンジャンリメイクやって欲しいな
予告の殺陣シーンも秀逸

625 :
中村嘉葎雄の父と呼ばれてかッと目開く演技なんて
年代物だぞ

626 :
>>623
ああいうの作ってる人たちは気にならないもんかね
めんどくさいから見なかった事にしてるんだろうけど

627 :
千絵殿とお米さん同じような身長なんだな
美人じゃ

628 :
俺の好きな吉川作品がここで語られてるのが新鮮すぎる

629 :
千絵の顎肉と鼻声が気になる

630 :
>>626
さすが世阿弥、老いても力があるなと関心して見ていた。

631 :
あの岩に水を溜めると反射した太陽の光が隠し場所を示すという仕掛けなの?
それだと季節と時間によって太陽の位置は違ってて反射する光の先も変化すると思うんだが
それとも永久動力みたいなのが岩に仕込んであって水をのせるとプロジェクターみたいになるものなんだろうか

632 :
>>631
だからグラグラ動いてたんだよw

633 :
清野菜名がけっこうアクションできるみたいやな
時代劇は未経験っぽいけど

634 :
>>633
ヤマコーと舞台で共演してたな
あれは一応時代劇だった

635 :
今回の撮影協力も全て茨城
低予算オール茨城ロケ

636 :
お米って1957年盤でみたら設定が武家の娘で仇討ちしてきた場面があった

637 :
>>635
京都へ行くよりも、茨城で撮影したほうが予算面でも良いのだろうね
そろばん侍もオール茨城ロケ

ワープステーション江戸も金掛けて、オープンセットを新設するみたい
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15275967476029

638 :
千絵様、運動神経が悪そうなのに、殺陣なんか出来るのか?

639 :
できるわけないだろいい加減にしろ!

640 :
>>638
ダンスは出来るがスポーツは苦手
前に出た作品では監督に走る姿が変と言われたw

641 :
千絵様は甲賀の娘ですぞ

642 :
バック転ぐらいは出来るだろ

643 :
>>642
無理

644 :
でんぐり返りできればいい

645 :
アクロバティックな体位は得意

646 :
ダメだ。つまらん。中村嘉葎雄を除く出演者が悪い

647 :
中村嘉葎雄って錦之助の弟なのか
初めて知った

648 :
>>647
遅いわ!
俺は40年前から知ってたぞ

649 :
山本が相手切らんからいつまでも敵が減らん

650 :
今日は髪を下ろして戦ってるところが見られるのか

651 :
終盤に来てようやく「ナニコレ面白い!』となってきた

652 :
千絵殿覚醒
実況では殺陣が酷いって言われてたけど仮に甲賀の娘だからとそれなりの訓練を受けてたとしても
実践は初めての箱入り娘に設定だからあれでも十分すぎる戦いだったのではと
フォローしつつ訓練をしまくってるはずの忍びの皆さんがヘボ過ぎるというかw

イカ頭巾はガソリンでも飲んでいたのか?w

653 :
敵地で白昼堂々長話して
襲撃されるのを待ってる感

654 :
実家が焼けそうになって必死に消そうとする孫兵衛笑った
次回で最終回だけど、周馬は千絵とお綱の二人で倒すのか・・?
杉良版だと孫兵衛と一緒に弦之丞に斬られてたが
麻呂も最後は死なずに退場なのかな

655 :
このドラマ終わったら小説も読もうぜ
あの吉川英治の作品なんだからよ

656 :
>>652
何か強かったね 切り返しといい体術といい、飛び道具避ける時の瞬発力といい強い別式女化してたね

657 :
千絵様の走りっぷり

658 :
時代劇の忍者スキルはチートやな
拳銃がなければ危うかった

659 :
お綱の拳銃 コルトリボルバーがいいかなと思ったけど時代的には存在してないのか

660 :
                                       .
講談師・神田松之丞による第4話〜第6話振り返りダイジェスト動画
https://www.youtube.com/watch?v=pAmwiSwVsLU

661 :
                                          .
講談師・神田松之丞による第1話〜第3話振り返りダイジェスト動画
https://www.youtube.com/watch?v=smkpDf7Gxhw

662 :
これはやっぱり立派な人情モノだな
千絵も良かった
孫兵衛も
みんなキャラが立ってる
敵味方関係なくキャラに愛着が湧くのが昔懐かし痛快時代劇

663 :
千絵様は最初から女剣士として登場していればお前らにあんなにdisられずに済んだのになw
江戸では天堂たちとチャンチャンバラバラしてればよかったのに

664 :
>>655
あのって言うくらい有名じゃないでしょ
文アルで無印コモンキャラで不人気すぎてグッズもガチャも出ない文アルが発掘しなかったら誰も知らない作家でしょ

665 :
>>663
設定的には強いんだね、そういえば源之丞って小太刀しか使ったの見たことないけど太刀も使えるんだよね?

666 :
>>665
回想で剣の師匠と対決した時に使ってたかな

667 :
>>664
えぇ大衆小説の代表作家だぞ知らん方が恥ずかしい
文アル?知らねーよそんなもん

668 :
文アルは新潮社とコラボするくらい人気のゲームだよ
吉川英治は不人気だし誰も知らないからマイナーな声優当てられてるしBSでしかドラマ作ってもらえない不人気作家

669 :
>>668
大河ドラマの太平記は吉川原作
あの横山の三国志もバガボンドも吉川が原作
今の人にとってはあまり馴染みの少ない存在かもしれんが昭和の代表作家と言ったらまず吉川英治だから
まあよく調べた方がいいよ
せっかくドラマになってるのにその作者をよく知らずに批判するのは悲しすぎるぞ

670 :
吉川英治はめちゃ有名じゃん
文豪とは呼ばれないかもだけど

671 :
オタ女向けのゲームでの扱いなんぞどうでもいいわw
普通にメジャーだろ吉川英治は

672 :
>>670
江戸川乱歩とか司馬遼太郎の方が知名度高いよなぁ
あと直木賞知ってても直木三十五を知らない人は多いだろうよ

673 :
>>664
吉川英治記念館があるほどなのにw
昔行ったわ
未だあの一体の梅が病害に会う前

674 :
>>673
吉川記念館は文アルにケンカ売った失礼な所だから早く潰れてほしい!
吉川は文豪じゃないのに出してあげたんだから感謝こそすれ批判するなんて身の程知らず!

675 :
文アルって何か調べたら腐向けのアプリでワロタ
過去の文学者達を腐女のおもちゃにされるとか最悪やな

676 :
OPのBGMがなんかに似てるなぁと思っていたが
ヨシヒコで「もう魔王なんてどうだっていい!」とか言い出す時のBGMだw
(22:40から)
https://youtube.com/watch?v=8DIbhrZ4tZQ

677 :
お十夜孫兵衛の名前はいつもお十夜頭巾をかぶっているからと初めて知った。
あれがお十夜頭巾て言うんですね。
鞍馬天狗もお十夜頭巾なんだ。

来週で最終回か
残念だなぁ

678 :
>>677
宗十郎頭巾の方が一般的かと。

679 :
どのキャラの名前も昔っぽいというか昭和ぽいな
子供の頃だったら意味も分からず
音の面白さで覚えていた
サンミキョウだのオジュウヤだの

680 :
文アルとかいうのなら某サービス終了しそうなゲーム系のスレでも名前が上がる程度には実績ないゲームだから知らなくても仕方ないな
なんか書き込み方があからさまな釣りっぽいのが気になるけど

681 :
額に十字架があるからお十夜孫兵衛というんだな

682 :
>>681
は?

683 :
ちょっと調べたら記念館がゲーム好意的で無かったからとユーザーで総叩きした棘まとめが出てきたんだが

684 :
BSで大河の後にこれ見てるけど
こちらの方が面白い
弦之丞裏山

お綱と千絵さまと3Pしてええ

685 :
一角との友情に篤い孫ちゃんに感動
もしかしてもともと知り合いだったとか?

686 :
>>678
本当だ、宗十郎頭巾でググると鞍馬天狗が出てくる。
じゃあお十夜頭巾は何だ?
吉川英治の創作?
でもキリシタンの母親が出てきたり、甲賀者が出たり、猟奇的な感じもするので原作者は山田風太郎っぽい感じもしますね。

687 :
文アルって調べてみたら記念館に喧嘩売ったゲームなんだな
元ネタがないと生まれてすらいなかったゲームのくせに喧嘩売るとかアホじゃね
つか腐れ御用達ゲームの知名度とか知らねえよ

688 :
>>686
山田風太郎は吉川英治よりあとの人だからそれはないよ
でも元となった作品があるのは確か

689 :
>>685
元は孫兵衛は原氏で一角とは同僚だよ

690 :
お綱と千絵って何歳くらい離れてるんだろうね?

691 :
>>690
1話見返したら十数年前弦之丞13歳、千絵6歳となってたからお綱はその間だろうな。
親父が「このままじゃ嫁の貰い手が無い」とボヤいたり
大きくなってからも武田が「じゃじゃ馬」と称したり基本的に強かった模様

「十数年」を12-3年と仮定したら弦之丞25-6、千絵18-9になるけど
弦之丞は十年江戸を離れてたっつー話で
お守り渡して「待ってます」ってやりとりの千絵は既に早見あかりだったが10歳足らずだった事に...w

692 :
孫兵衛の実家でお綱さん白装束だったのに着物に着替えてたのは孫ちゃんが着物用意してたのかな?用意周到な孫ちゃん可愛いぞ!

693 :
弦之丞何やっているんだよw
https://news.mynavi.jp/photo/article/20170321-a190/images/001l.jpg

694 :
>>693
仕事を選べってこと?

695 :
つか着物って洗濯するの?
もしかして昔の人は着物ってほとんど着っぱなしだったとか

696 :
>>691
どっちが強かったのだろうか?千絵の方かな?

697 :
>>695
洗い張りって方法があるらしい
全部分解して竹ひごでピンと張って干す
もちろん洗剤はない
ただそのままざぶっと洗って干すのもあったみたいだけど

698 :
>>696
お綱は戦うといっても銃だけど
千絵は剣を持たずとも忍者くんを圧倒してたから比較にならない

699 :
長屋のおばちゃんたちっていつも洗濯してるじゃん

700 :
孫兵衛が作ってた「そば米雑炊」は、マジで美味いよ

701 :
>>695
洗い張りもしてたし、竈の灰で作った灰汁でもみ洗いしていた
洗浄力はお察しなので重労働だったそうだよ

702 :
>>697
>>701
ありがと
分解ってことは着物をバラバラにして洗濯後また縫い合わせるってこと?
洗濯するのも大変だねえw
そんなに大変じゃたまにしか洗濯できないだろうからほとんど着っぱなしか
男性は臭くてもいいけど女性は嫌だねえ

703 :
綱と千絵の着物をクンカクンカしたい

704 :
昔の人って臭いんだろうなあ

705 :
>>652
そりゃ同族経営の会社で、今は元常務が社長になってるかもしれんけど、前社長の令嬢相手に
本気で戦うわけにはいかんでしょ

706 :
>>702
今も洗い張りするよ
呉服屋さんでやってくれる

707 :
匂い袋でそりゃアローラの香りよ

708 :
>>698
思ったけど千絵は江戸出た後、男装の剣士の服装と装備で後追いかけてればよかったと思う

709 :
>>693

同じNHKでやってた実写版の勉三さんも、弦之丞だったりする。
https://twitter.com/yazawan7/status/940959834798678018

ドラマ愛の詩 キテレツ
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040375_00000

710 :
全員が円陣状態の真ん中に秘帖が落ちて睨み合う場面は続夕陽のガンマンの決闘シーンみたいで笑った

711 :
>>710
なんか水かけたら秘帖の在処が光の道で示されたみたいに魔方陣でも現れるのかと思った

712 :
>>710
ゴレンジャーハリケーンの後の椅子取りゲームだろ

713 :
>>710
ハンカチ落としに見えた

714 :
今夜のダウンタウンなうに神田松之丞が出るのか
https://www.fujitv.co.jp/DOWNTOWN_NOW/

715 :
【貴族きどり、俳優″】 マイトLーヤ『すべての人間を選び分け、偽善を暴き、彼らの本性を示そう』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1529460111/l50


国会前デモやってるときに、安倍と食事する芸能人www

716 :
>>693
ウホ、いいカラダ(*´ω`*)

717 :
うーむ、なんとも物足りない最期であった

718 :
もーお綱孫ちゃんとくっつけばよかったのにぃ

719 :
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
        ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´   __ ,,.ノィリ!iヾ、.,,__  };f }
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙ミ:::::{,'ィt或アチ l:l,
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ :::::::::ト ` ‐t"i´  l:l:f
        ヽ`ー};:l    ) ) ,r':::::::::ヽ  ) )  リ_)
         `"^l:l   ( ( ,/゙ー、::::::;r'ヽ( (  l
           ゙i     )ノ    `'"   丶 )  ,'
             ゙l、  ( (,ィ─==─ヽ ( ,}/
            ',ヽ, ) )ヾ┼┼┼,シ' ) )ヽ
             } 丶( `゙==='′ /ノ:.:.:ヽ
            /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
     ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、    d⌒) ./| _ノ  __ノ

720 :
麻呂、最後まで生き残るかなと思ったらあんな最後とは・・w
龍耳軒も陰腹斬ってたし、だいぶ設定変わってるんだな
孫兵衛は割と最期も綺麗に扱われていたというか

721 :
お十夜さん金や女に飽きるの早すぐる(´・ω・`)
もうちょっと置いてから弦之丞の前に現れてくれやい

722 :
みんなそれぞれ可哀想だったな
弦之丞と千恵が一番ハッピー

723 :
>>722
実況で二人の生活費がイカを殺した後に拾った金、って書き込みあったなw

まさに人でなし

724 :
甲賀の者を斬殺しまくった弦之亟とお遍路か
ダブスタすぎだろ千絵

725 :
面白くなるなる詐欺だったな
放送前から期待して途中色々あっても信じてただけに最終回ですべてぶち壊し
なんだよ歌舞伎の出来損ないどころか夢芝居みたいな孫兵衞との斬り合いと最期は
ブルーレイで録画してきたけど全消去する事に決めた
山本にとってはキャリアに何も寄与しない黒歴史
野々すみ花以外には何にも残らなかった

726 :
二人とも最後は言え捨てて、町人になって巡礼の旅をしてるって事でFA?

727 :
最終回ずっこけた
今回が1番コントっぽかった
余韻も何もありゃしない

絵を見るに明らかに低予算の10話じゃ描き切れなかったかな

728 :
鳴門秘帖=ラプラスの箱

729 :
故お米の唐突な女豹のポーズw

730 :
>>727
低予算かな
スタジオばかりの連ドラよりずっと金かけているでしょ

731 :
1シーンごとに予算はかけている
ただそれが複数のチームで撮ったかのようにバラバラで自然な流れに繋がらない
結局ちぐはぐな寄せ集めシーン&とって付けた感が否めない

732 :
2人でタッグを組み、突き飛ばした男を撃つ
一歩間違えれば同士討ち、危ない演出だったw

733 :
なんだか前回くらいから神田松之丞が良く見えてきた
もう終わりかと思うと寂しい

734 :
こういうシーンをやりたいというのが先行して大筋が疎かになった印象
山本の時代劇演技はやはり良いと思ったし野々すみかとお米の方の武田は収穫だった
サックスの武田はあんなに芝居下手だったか?

735 :
女性陣は綺麗に映ってた
野々すみ花さん武田玲奈さんは艶やかで美しい
早見あかりさんは前半の千絵様より男装に変身後の方が魅力が立っていました

736 :
演出がどういう方向性にしたいのかよくわからなかった
役者は下町の人情時代ものっぽい芝居なのに
全体は特撮っぽくてちゃちなCGやセットでアンバランス

737 :
「原作を越えるドラマはない」って、ことなんだな。

738 :
CALがかかわるとどうも無難で安っぽい。
大岡越前だって組む必要ないのにな。
まして鳴門秘帖。

739 :
全回数が少ないせいか、場面場面のパッチワークのようには感じた。
脚本のせいなのかなあ・・・

740 :
山本はこれが最後の時代劇主演作にしてもらいたいわ。もうお腹いっぱい

741 :
孫兵衛がちゃんと髷結ってるのが意外や意外
次は一路の再放送か
子連れ信兵衛からは中村嘉葎雄が連投だったが
次は渡辺大連投

742 :
>>741
実は忍成修吾も連投なんだぜ

743 :
>>729
いいケツしてたね
最終回の見所はそこくらいだったわ

744 :
最後までつまらないコメディ時代劇だった

745 :
>>740
いつもの人乙

746 :
女剣士千絵でスピンオフ作ってくれ

747 :
見返り短筒お綱と女剣士千絵姉妹の諸国漫遊悪行成敗道中記だな
初回と最終回のみ特別出演の囚われ幽閉された法月弦之丞探索の旅でもいい
幽閉地が分からず1年間ぐらい諸国の旅を続けてほしいぞw

748 :
明和丙戌年卯月十二日 享年 二十二歳

749 :
やっと終わったんか
まず低予算で10話でやりきろうとするのが間違ってるし全く作品に対するリスペクトが足りんし何もかもが酷かった

750 :
時代劇にCGは好かんが源内のエレキテルCGあたりから楽しんで見てたわ
昨日の歌舞伎みたいなシーンも個人的には悪くなかった
チャンバラ時代劇としてツッコミながら見れたんでまあまあの出来

751 :
>>748
嫁に行ってないからもっと若い設定かと思ってた

752 :
原作知らんから、名作か駄作かいまいち判別がつかない
時代劇+ロードノベルって感じなんかいな
まあ古くは十返舎一九から水戸黄門に至るまで、それほど珍しいというわけではないけれど

753 :
>>750
チャイニーズカンフー的なクルクル回転する殺陣はあんまり好きじゃないんだが、ノリさんと孫さんの決闘はわりと正統派だったね
八双の孫とノリの脇構えからの抜き胴

754 :
千絵の小柄?投げるシーンあったけど何か正確だったね、やはり甲賀の娘なんだね
オリジナルな最後として孫兵衛生きてて、綱と結ばれてて居なくなった千絵&源之丞の代わりに甲賀再建のために綱と孫が跡継いでるって設定で見てみたかったかも?

755 :
周馬簡単にやられちゃったねw

756 :
杉良版だと孫兵衛と一緒に二刀流であっさり斬られてたな>周馬
これと違って銃持っててキザキャラな割には

757 :
まあなんぼ剣術やら忍術やら鍛えても、銃には敵わないという身もふたもない結論


あの時代にあんなに高性能な拳銃があったとは思えんけど

758 :
白兵戦で刀が銃に敵わないとか信じ込んでるバカがいるのは無理もないw
銃剣の存在意義も知らないんだから
接近戦で銃と刀を同時に抜いたら刀が勝つに決まってる
間を詰めるのと踏み込むという剣道の基本は銃には無縁の発想
銃は最初から構えて相手を制圧してなんぼのモノ

759 :
気持ちを心の声として台詞で喋ってしまう脚本が残念だった
心の声は役の行動と役者の演技で視聴者に伝えられると思うんだけど
メインどころの役者はそれくらいの演技できるメンバーだったのに

760 :
>>757
周馬足怪我してて満足に動けなかったし

761 :
そりゃ拳銃に刀なんて敵わないでしょ
インディジョーンズでも長刀を振り回す悪党に絶体絶命!のシーンでインディがあっさり拳銃で片付ける場面があったよね

762 :
白兵戦とか語っているやつw
合戦で刀で斬られて死んだやつなんぞ僅かだ
槍で殺し合うんだよ
槍で突きR叩きR
殆どがコレ

763 :
>>761
必殺4の真田広之の最期のシーンの元にもなったやつか

764 :
>>763
アレ、最初見たときは( ゚д゚)ポカーンってなったわ

真田広之VS藤田まことの夢の対決だったのに(藤まこはよく見るとところどころ代役入ってるけど)

765 :
全国各地に立派な診療所をもっている意味深な源内が、本当の隠密だとおもっていたんだが・・・。

766 :
>>751
昔だから数え年かもしれない
だとしたら満20歳から21歳
当時だと姥桜だったのかな、そんで啓之助に隠し女にされて 涙

767 :
千絵は男装の方がいいな
却ってキレイ

768 :
孫兵衛とはどうするのかと思ったら
痛快チャンバラ劇から一転舞台演出
最初夢のシーンかと思ったら斬新な演劇的手法で叙情的に収めた

769 :
最後痛快時代劇ぽくメデタシメデタシで終わるのかと思ったら
叙情性を漂わせながらの渋いエンディング
昔懐かしチャンバラ時代劇で全編楽しませてもらったし
磯の決闘シーンや各所ロケシーンが味わい深く
最近じゃ見ない一風変わった時代劇として心に残るいいドラマ

770 :
10話って言っても無駄なシーン多すぎたしうまい脚本家ならうまく原作通りに書けそうな感じだったけどな

771 :
孫兵衛生きてて、お綱と一緒に生活してるルートあってもよかったのにね、あと男装の巡礼姿での千絵の方がよかった

772 :
>>742
忍成はその次の雲切仁左衛門4にも出るんだよ
なんと3連投

773 :
前に誰かが書いていたが、「幕府転覆計画を記したとされる鳴門秘帖を手に入れるため・・・」、、、、、って。
幕府転覆計画を記した巻物にわざわざ「秘帖」なんて書くわけが無いだろが〜!w

774 :
NHKの時代劇はつまらん。民放のほうが面白い
大岡越前と雲霧も民放のリメイクなので好評なわけで
新作要らないから昔の再放送だけ流しておけ

775 :
>>774
それはNHKか民放かではなくて、昔か今かの違い
今はNHKしかやってなくて、時代劇に慣れてない役者と脚本家ばかりになったんだから民放で作っても同じ
あ、民放だとベッキーのくノ一ものがあったなwあんなもんだぜ

776 :
>>773
ほらやっぱり所詮マイナーな作家だから穴がある変な話しか書けない
森鴎外とか夏目漱石をドラマ化するならまだしも吉川英治じゃね

777 :
原作でも秘帳の内容は明らかにされてなかったよね

778 :
>>773
「社外秘」とか書いてあるのと一緒でしょ

779 :
>>776
比較対象がめちゃめちゃな上、夏目漱石はチャンバラの原作はないだろ
森鴎外はこれか?
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/1054_23200.html

780 :
映画じゃなくてテレビドラマだと思うけど
深作が撮った阿部一族はよかったなあ

781 :
>>771

イカ頭巾・孫兵衛の生き別れの弟・タコ頭巾が登場。
新たなる幕府転覆の陰謀劇が始まり、
巡礼中の二人の前に現れるという、パート2を作ってほしい。

また、あのポンコツ時代劇で、実況を楽しみたいお(;´・ω・)
http://o.8ch.net/16r00.png

782 :
だからこれは隠密剣士だっつうのに

783 :
お米の幽霊ちゃん、森を使って三位卿を始末するんだったら
恋敵の、お綱も始末したら良かったのに
その後は、千絵様に憑依して、弦之丞とラブラブハッピーエンド

784 :
早見さんは画が映えるね 
武田さん清純と妖艶を併せ持っているなんて素晴らしい
野々さん華のある芸達者

785 :
DVD出るんだな
でも田村版の映像を消去してしまったのは国家的損失だな
DVD出したら売れただろうな

786 :
今更ながらの疑問なのだが島流し状態の人って
ほいほい徳島以外のところに行けるのかね

787 :
>>776
ドラマの話をしてるんだよ
原作はそんな巻物出てこないよ

788 :
出演者の良さと脚本の面白さでは、そろばん侍のほうに軍配が上がったな

789 :
>>788
好みじゃね?

そろばんは人情+伝統の身分隠して事件解決の放浪物
鳴門秘帖は冒険活劇

790 :
>>788
出演者はこちらの方がずっといい
ベテランも時代劇でよく活躍している俳優たちだし

791 :
最終回の突然歌舞伎演出で台無しだよ
あんなの時代劇が人気だった昔にやったら視聴者みんな「ハァ?」状態で抗議の投書殺到間違いなし

792 :
時代劇が希少な今だからいろいろ面白いことやれるんだろ

793 :
所詮はBS時代劇
面白ければなんでもやっていいさ
面白ければね

794 :
>>789
どっちもセゴドンよりはいいわ
西郷薩摩ともに嫌われてるからな

795 :
1話だけ見てみたが作りが色々雑だわ
そろばんの方がは丁寧に作ってある、けど主演があかん

796 :
そろばんはまだ最後まで分からんが1話がいちばん面白かった
鳴門は1話がクソだったが中盤から面白くなった

797 :
>>796
そうなんだ
なら続きも見てみる

798 :
>>791
田村版の鳴門秘帖も阿波おどり会場から生中継したりとんでも演出だったけどな
鳴門秘帖の話自体が共感する要素が少ないし今の時代に受ける時代劇の題材でもないから
分かりやすいそろばんの方が話を面白く感じる人もいるだろうが比べるのが不毛だな
時代劇というだけで、ジャンルも作り手の見せたい方向性も違う話だから

799 :
>>798
>田村版の鳴門秘帖も阿波おどり会場から生中継したりとんでも演出だったけどな

あれは本編開始前と終了後の中継であって本編には一切影響していない
それどころか、剣を抜くと
「一見無造作に見えるその構えは八面鉄壁斜め正眼無住心剣夕雲流これぞ法月弦之丞!」
と志ん朝が立て板に水の名調子で毎回盛り上げてくれた

決してクソ面白くもない歌舞伎もどきのドサ廻り田舎芝居を見せたりはしなかった

800 :
あのナンチャッテ歌舞伎演出
正直嫌いじゃない
異論は認める

801 :
田村版も他も見てないが
作風からして77年では既に中途半端な感じだろうな
60年代までのテイストに合ってるから
逆にこれの方が昭和な感じが出てるかも

802 :
とにかく唐突なんだよあの場面

お綱が孫兵衞の家を訪ねて距離を縮めていい感じになりここで2人で新生活でも。。。という流れになりそうで孫兵衞もすっかり気を良くする
ところが一人になるとやっぱり悶々とする孫兵衞、一角の位牌を見て立ち上がる
その夜、弦之丞に別れを告げようと意を決したお綱が弦之丞に会いに行こうとすると、あの場面に出くわした。。。

ここまで描けばあのクサい演出も納得できる

803 :
つうか77年の田村のはスタジオ撮影のかなりショボイもんじゃんw
このアーカイブで見ると
http://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040148_00000
田村正和だったら66年の新吾十番勝負が丁度今のこれに近いかもな

804 :
>>801
田村版は全然違う
悪役側はおどろおどろしく描き主役の立ち回りはシャープに見せる
音楽は和楽器のみでかえって新鮮
当時の時代劇がどんどん現代調になっていったのに対してあえて古典回帰を狙った
今で言えばコクーン歌舞伎みたいな感じ
ワケわからんこっちの方がはるかに中途半端だ

805 :
新吾十番勝負OPだけあんじゃんw
https://www.youtube.com/watch?v=nZ8VDkJiaMA

やっぱ天津敏の出る隠密剣士
https://youtu.be/6bmV8h9yHXE?t=1524

806 :
>>802
孫兵衛とお綱が主役ならそれくらい尺を取ったらいいけど
それだけ脳内補完できてるなら金にも酒にも女にも飽きたの台詞で充分なんじゃない

807 :
チエ鼻の穴でけーし

808 :
弦之丞はは小太刀しか使わないから
チャンバラもイマイチ消化不良気味だったな

809 :
小太刀がいいんだろ
ああいうの誰かいたような

810 :
>>803
田村正和かっこいい
脚本もだけど、役者のレベルもガタ落ちしているのがわかる。

811 :
田村も当時はまだ今風に言えば棒演技の七光りに毛が生えた程度
女優陣に魅力がイマイチだし若い原田美枝子もまだ拙い
第一NHK特有のスタジオ演出
CALの伝統的時代劇に比べると舞台の雰囲気
70年代はこういうマイクを出したり現代的オチャラケ演出華やか
落語家よりは講談のほうがそれっぽい

812 :
正和はカッコつけるのがうまいだけの大根
兄ちゃんとは大違い

813 :
脚本もキャストも悪い駄作だった

814 :
吉川英治がそもそも悪い

815 :
撮り溜めた録画を二日欠けて観たけど、今一やったなぁ。
話の中であまりにも偶然要素が多すぎる。
あと「人でなしの道」言い過ぎ。何回言うねん。
何でこんなのリメイクしようと思ったんだろうな。

816 :
>>815
「人でなしの道」って、子連れ狼の「冥府魔道」と似たような意味かな?

817 :
同時期そろばんの向井より
こっちの山本の方が殺陣が様になってるな
長身小顔の向井はどうしても時代劇には合わない

818 :
>>817
30代から40代の俳優で一番殺陣が上手いのは高橋光臣じゃない

819 :
>>818
もう主役のお声がかかる目はないし使い場所もないから腕が鈍ってるのではw

820 :
先日のイベントで殺陣師が山本の名前を出してほめてた

821 :
>>820
殺陣師は主役に気を遣って褒めるのが普通だよ。例え向井の殺陣に関してもw

822 :
>>821
鳴門秘帖の殺陣師じゃなくて若駒の中川邦史朗さんだし鳴門のイベントでもない

もっとも陽炎の辻でずっと林邦史朗さんの助手をされてたから山本耕史のことを良く知ってるのかなとは思うが

823 :
殺陣は場数も大切だからな
山本耕史も新選組!の頃は下手な抜き胴で「待たせたな(ドヤァ)」だったし
そういう意味でも時代劇が作られなくなると殺陣の上手い俳優は出にくくなる

824 :
新選組は殺陣シーン自体が少なかったしな
それでも勘太郎(当時)はさすがに上手かったが
山本も居眠り磐音の途中から安定してきたからやっぱ場数は大事

825 :
平賀源内なんて出さなくてよかっただろ。
流れ的に。

826 :
早見あかりさん結婚おめでとう

827 :
これで続編制作はなくなったか

828 :
>>827
こんな糞ドラマの続編いらないよ

829 :
むしろラーメン大好き小泉さんの続編がなくなった方が痛い

830 :
別に結婚で引退するってわけでもないだろうに

831 :
龍耳軒の弔いの場面のセリフで『御家老に申し付けられて云々』
…仰せ付かって、じゃないあたりにこのドラマのいい加減さが見えた

832 :
1977年の鳴門秘帖の発掘プロジェクトが行われていて、16話と32話以外は録画が
見つかったらしい
全部揃ったらDVD出してほしいな

833 :
>>832
去年大量に見つかったらしいね。凄い
録画保存していた視聴者の方がいたとは。
もうこれ以上映像が発掘されることがないと思っていた。

834 :
今回のリメイクで世間に鳴門秘帖の話題が取り上げられなかったら、この発見
もなかったかもしれないと思うと、リメイクしてくれてありがとうと思う。
というか、リメイク自体発掘プロジェクトの一環だったかも知れないな。

835 :
発掘プロジェクトで成功しているものもある
大河の「草燃える」は、録画した視聴者の提供で全話揃ったし、
「花神」も確か2話分ビデオが発見された

836 :
>>828
実況は楽しかったぞw

837 :
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

838 :
実況は最高に楽しかったっすね
ヽ(*´∀`)ノ

839 :
お綱さんおめでとうございます

840 :
おめでとう

841 :
山本耕史さん主演の時代劇の再放送です
8月12日(月)17時より放送スタート

月〜木 連日 17:00〜17:43 NHK BSプレミアム
 【新番組】時代劇特選 薄桜記 <全11話>
   https://www4.nhk.or.jp/P2396/

8月12日(月) (1)「密通」
8月13日(火) (2)「汚名」
8月14日(水) (3)「口封じ」
8月15日(木) (4)「高田馬場」

8月19日(月) (5)「豪商紀文」

842 :
ストーカー秘帖

843 :
新ドラマの抱かれたい12人の女たちで
毎回山本氏が裸体を披露してるがもの凄い体やね
ボディビルダーかと思うぐらいの筋肉
ほれぼれするわ

844 :
時代劇専門チャンネルで1月放送

845 :
このドラマの見どころは武田玲奈

846 :
再放送情報 BS時代劇「鳴門秘帖」
【放送予定】2020年2月28日(金)より5月1日(金) 毎週金曜日 午後8時から 2020年3月1日(日)より5月3日(日) 毎週日曜日 午後6時45分から 43分×10本
【原作】吉川英治 「鳴門秘帖」
【脚本】尾西兼一【音楽】栗山和樹
【出演】
山本耕史 野々すみ花 早見あかり 袴田吉彦 梨本謙次郎 渡辺大 武田真治 武田玲奈 篠井英介 萬田久子 田村亮 中村嘉葎雄 ほか
【語り】神田松之丞
【内容】剣を極める修行の果て、家を捨て、さすらう虚無僧となった法月弦之丞は、十年ぶりに舞い戻った江戸で、幕府転覆の密約を記した血判状『鳴門秘帖』を巡る争いへと巻き込まれていく。
弦之丞を慕う女スリの見返りお綱。かつていいなずけだった甲賀の娘・千絵との間で、波乱のラブストーリーが展開される。
鳴門秘帖の行方を追って、舞台は江戸から中山道、そして大坂、阿波徳島へ。次々と襲いかかる刺客たち。ロードムービー感覚のスパイアクション!
【初回放送】2018年4月20日から6月22日 BSプレミアム「BS時代劇」にて放送

847 :
>>72
ええっ〜!と2年前の人にお伝えする
はじめて観たけど面白かった
残り9回 ここを読みながら楽しむつもり

848 :
     /\
    < \/ >    帰ってきた
     |-ω-|  
   .ノ^  y ヽ-っy=ー
   ヽ,,ノ====l、ノ
     ノ  l |
"""~"''"'"""''~"'""~"""~"'""''

849 :
>>842
      /\
    /メ  \
   /_____ \
   (| \ / | |_)     ま、まさか・・・、
   | ∂  ∂"| |           俺の事?
   |ー个ー-┤|
   ヽ     ノγ〜〜''〜''
εβ_ {二二二",,,j_''〜〜ミ
/::::::::::::.ヽ?/:::::::::::::::::::.\
|:::::::::::::::::://::::::::::::::::::::::::::::.\

850 :
懐かしいなイカ頭巾

851 :
約2週間ぶりに来て驚いた イカ頭巾しかいない
>>340
おっしゃる通りですね 楽しんでいます・・・と2年前の人にお伝えする

852 :
土曜時代ドラマでやってほしいけど
6分カットされるね

853 :
ホモとイカ頭巾を見てるだけで笑いがこみ上げる

854 :
女性を不幸にしすぎやないか

855 :
けっこう忘れてて面白い

856 :
https://imgur.com/Bz5Txyr.jpg

857 :
1977年の鳴門秘帖 発掘プロジェクトで全話みつかっらそうです。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail262.html

858 :
見つかった  の間違いです

859 :
>>857
うわぁ!ついに全話見つかったのか凄い。どこかで再放送して欲しいなあ
同年に放送された大河ドラマの花神も、視聴者の家からテープが発掘されたら嬉しい

860 :
>>856
グロ
14

861 :
最終回が一番話を忘れていた

862 :
甲賀家放置でいいのか

863 :
田村正和が弦之丞をやった時の見返りお綱は、
三林京子(大久保さん)だったんだね。

864 :
田村正和版はよく見ていた。

865 :2020/05/05
6/14 20時 G(総合)実質2年遅れ開始予定
言わずもがなコロナで麒麟がくる放送中断に伴うもの
麒麟がくる再開後は別枠に移動

テストスレ
時代劇の理不尽な点を強引に解釈するスレ 参
【風車の弥七】中谷一郎を語り継ぐ【ミンクさん】
【中村吉右衛門】斬り捨て御免!【長門勇】
●時代劇●クレジットの序列一〇七●大河ドラマ
【NHK土曜時代ドラマ】みをつくし料理帖 四枚目
続?必殺シリーズの世間に対する勘違い
【千代】 功名が辻 其の2 【山内一豊】 
猫侍シリーズ4
NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」★3
--------------------
トイザらス取り扱いタブレット総合スレ Part3
♀♀♀いい女が週末につくる料理♀♀♀
←Jill Scott Part.1→
★千葉の中学バスケ部part10
【モラル無】ヘビヌマ糾弾スレ【暴行脅迫】
【CanCam】高橋メアリージュン Part3【専属】
One Room セカンドシーズン
チェッカーキャブを語る14号車
3K新聞。日本を語る!マーシーについて語れ 3
モー娘。が14人の大所帯になったことだしそろそろ選抜とアンダーに分けた方がいいんじゃないか?
初めてやるベンチってどのくらい上がる?
【洒落】エロゲースレッド13165【Share】
【MHFZ】全MHFユーザー『めらるー@★はまた同じ端末でしかIPスレ立てれない独りぼっちの嫌われ者w』
東京電力を東電と略すな、東北電力がある
アダルト配信をしてるネカフェPart.9【Sキチ立入禁止】
【暗闇】JUMPONE【トランポリン】7本目
【防弾少年団】韓流スター・K-POPを語ろう56【TWICE・BLACK PINK】
裏スウィングガールズ
The Surge
●○●InterFM897 vol.71○●○
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼