TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
牡馬弱すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
ミドリマキバオーって本当に強かったの?
ノーザンダンサー→サドラーズウェルズ→ガリレオ→フランケル これ凄くね?
12/31(火) 大井10R 第43回 東京2歳優駿牝馬(ST) 16:30発走
ぱちんこJRAジョッキーにありがちなこと
福永祐一ってウマいの?ヘタなの?そろそろはっきりさせてよ
【助けて】負けすぎて吐き気が止まらない
おまえら妹、姉居ないの?ムラムラしないのか?
ジャスタウェイ有馬の仕掛けが遅いから負けたとかいうド素人
川崎7R〜12R

ステイゴールドってあの繁殖で何故あんなにGI勝てるの?


1 :2019/06/04 〜 最終レス :2019/06/06
ステイゴールド産駒ソリッドプラチナムが名古屋の安部騎乗で初の重賞勝ち。
あれから13年、今年もそのマーメイドSの週がやって来た。

あの初重賞制覇の時はステゴの仔が重賞を勝ったと喜んでいたが、
もしかするとこれが最後のステゴ産駒の重賞勝ちかもなと思ったものだ。
正直、重賞を100以上勝つなんて未来はこの時点では夢想だにしなかった。
ドリジャオルフェゴルシという大物を出し、その後も次々とGI馬が出てるのは凄過ぎる。
残念ながら点に召されたが、死してなおレインボーラインウインブライト
そして一昨日のインディチャンプとGI馬を輩出し続けている。

しかし、母馬を見てみると聞いたことのないような馬ばっかり。
活躍馬の母の中ではチューリップ賞2着のポイントフラッグが目立つ程度。
なぜステゴはこんな繁殖から次々とGI馬を出せるのか?

2 :
サッカーボーイの血の影響だな

3 :
え?
他で結果出てる良繁殖無駄にしたのは無視か?

4 :
そんなに打率よかったか?
ごく稀にホームランがある程度の認識しかないが

5 :
ごく稀にもホームラン出せない馬の方が多い

6 :
ソリッドプラチナムが最後の重賞勝ちになるなんて思わんだろ

7 :
身体能力は高いんで微妙な繁殖でも大物を出しますが、産駒の成績は気性次第なのです
オーナー(一勝もできないのはちょっと・・・)も生産者(売れないかも・・・)も安定感を求めるので敬遠されるるタイプです

8 :
デムルメがクラシック乗ってたら三冠馬

9 :
>>5
そうじゃなくて次々G1馬出してたか?てこと

10 :
初年度産駒の大将がエムエスワールドだった時から考えたらようこんな勝ったなぁとは思う

11 :
配球読み一切しない.250 30本65打点みたいなやつ

12 :
>>6
いや当時は思ったよ。
同じような血統・実績の馬達が重賞なかなか勝てなかったから。
バブルガムフェローとかジェニュインとかメジロブライトとか昨日死んだシルクジャスティスとか。
みんな重賞1勝で終わっている。

13 :
ディープインパクトなるホームランを一本も打てないシングルヒッターもいるわけですが?

14 :
点に召されたとか、元々小さかったのが豆粒になったのか

15 :
気性の悪さが上手く伝わってる感じ
怒り=瞬発力みたいな

16 :
>>13
そのホームラン、牝馬に負けまくっとるやん

17 :
サニーブライアンやマチカネフクキタルと同世代の馬が未だにマイルG1を1分30秒台で走って勝つ馬を出すってのが凄いよな

18 :
>>13
ジェンティルドンナはホームランであいだろ

19 :
ホームランってイメージのがデカイな
繁殖のわりにそこそこの馬出す種牡馬と言えばマンハッタンカフェ

20 :
>>12
俺はソリッドプラチナムが勝ったの見てそれなりに成功すると思ったわ

21 :
スクリーンヒーローの方が凄いんだよなあ

22 :
結局、エイダイクインはゴミのような馬しか産まなかったね
意地を張らずに一度だけでもステゴをつければ良かったのに

23 :
10頭以上G1馬出してる種牡馬って何頭いるんだろ

24 :
ステゴのホームラン数w

サンデーサイレンス直仔によるホームラン

ステイゴールド→オルフェーヴル、ゴールドシップ、ドリームジャーニー、ナカヤマフェスタ、オジュウチョウサン
ハーツクライ→ジャスタウェイ、シュヴァルグラン
ブラックタイド→キタサンブラック
ディープインパクト→ジェンティルドンナ
スペシャルウィーク→ブエナビスタ
ネオユニヴァース→ヴィクトワールピサ

25 :
気性が悪くて競走馬としては大成できなかったが純粋な競走能力だけでいけばディープを遥かに超えてサンデー産駒最強だからな

26 :
ドバイシーマでファンタスティックライト差し切って勝つんだもん
凄い馬だったよ
ほとんど本気で走らないけど、ゴドルフィンブルーを見ると親の仇みたいに差し切るよね

27 :
>>20
ほう、見る目あるな。
俺は3歳馬が軽ハンデを生かして大金星を挙げた、ぐらいの認識でしかなかった。
マーメイドSって、当時も今もそういうタイプのレースだから。

28 :
ステゴのホームランってオルフェとゴルシだけでしょ

29 :
ディープにはサトダイとダノプレという最高傑作たちがいるから・・・

30 :
ゴルシやるのう。

31 :
競争馬として大成してない?
競争馬として50戦もの競争に出走し
数多くのG1にも出走
最終的に海外ではあるが
G1をも制した競争馬が大成してない?

32 :
凱旋門2着馬2頭
グランプリホース4頭(計9勝)
天皇賞馬3頭(計4勝)
三冠馬1頭、2冠馬1頭(&ニックス騒動)
海外で同一レース3勝した馬1頭
日本障害史上最強馬1頭

33 :
>>24
JCだけの一発屋のシュヴァルグランがホームラン扱いだったり
スペ産駒でシーザリオという特大ホームランが抜けてたりいろいろおかしい
やり直し

34 :
>>28
ブエナビスタを並ぶ間も無く切って捨て、凱旋門でピサ、サラフィナを問題にせず、
ワークフォースの頭差まで迫ったナカヤマフェスタがホームランじゃないとかw

35 :
>>21
一発の質はスクリーンもいい線だけど、ステゴは重賞馬の数でも勝負できるのが凄い

36 :
>>33
繁殖の質を考えたらって話でしょ
圧倒的にスクリーンヒーローの方が凄いよね

37 :
>>36>>35

38 :
出産時にリアルゴールド飲みながら産まれてくるからな

39 :
まあステゴは社台が誇る
ロイヤルサッシュ系の直系みたいなもんだから
成功してもおかしくなかったんだよね
そして良血馬と言う意味では
種牡馬としてステゴの後を継ぐのは
インディチャンプかもね

40 :
ディクタス、サッカーボーイの血とサンデーサイレンスの血を結び付けた結果だな

社台での放牧地も道路側手前にサンデー、同じく道路側隣にサッカーボーイ、サンデーの奥にマックイーンと並んで、よく3頭とも柵の近くに寄って来て顔を突き合わせていたよ
あれを見ると後にオルフェやゴルシが出てきたのもコイツらで示し合わせたんじゃないかと思えるくらい不思議なエピソードだよ

41 :
まずホームランのなんなのかだよね

G1の数で
1勝→シングル
2勝→ツーベース
3勝→スリーベース
4勝以上→ホームラン
でよくね?

42 :
まあステゴに比べたらディープとキンカメはキャラ的にも物足りない感ある

43 :
>>31
似たような戦績のコスモバルクを一流と評価できるかだな

44 :
>>4
種牡馬リーディングでググれ、あほう

45 :
秋の古馬府中が勝てたらいいな

46 :
ステゴは種付料上がってから案外な印象

47 :
>>44
死んでから初めてリーディング2位になれるチャンスが巡ってくるってのがある意味ステゴらしいっちゃらしい

48 :
種牡馬としての成績も凄いけど
競馬事態を盛り上げてくれてる気がする
ステゴの血がなかったら、つまらなすぎる競馬界

49 :
>>48
そんな事はぜーんぜんないから安心して良いよ

50 :
社台系全部ひっくるめた重賞勝ちより日高の重賞勝ちの方が多いという

51 :
そもそもステイゴールドの母はサッカーボーイの全妹なので
雑草どころか本当は社台Gの歴史が詰まった超良血馬なんだよな

52 :
スクリーンヒーローはこれから次第

>>34
そしてその遥か前にいたのがハービンジャー

53 :
ディープの後継もヤバいけど
ステゴの後継はもっとヤバいやね
既に死んじゃってるのにオルフェがあんなんだし
一世代しか違わないのになんであんなにキレがない馬ばっかり産まれるんだろ

54 :
>>51
日本近代競馬の結晶はディープじゃなくて
ステゴだろうというのは良く言われる話

55 :
ディープも好きだけど、オルフェこそ
日本近代競馬の結晶のような血統だった気もする。

凱旋門だけは父親にて2着ゲッターになってしまわなくても

56 :
そもそもディープの後継は全然ヤバくも何ともないからな

57 :
ほとんど廃れる寸前みたいな日高のクソ繁殖の方が一発あるよな
そのせいで生産牧場の○○年ぶり重賞勝利がステゴのパターンがやたら多い

58 :
>>53
孫にG1馬が既にいるステゴにもっとヤバいは違うと思う

59 :
死後4年経つのに存在感が増し続けている
ステイゴールドとはよく名付けたもんだね

60 :
凱旋門薬物失格国辱駄馬ドープイプラクト
ベンチプルミンシロップ

61 :
>>59
本当に粘りっ気だけはとんでもなく凄い馬だよな
それと比べてオルフェときたら

62 :
>>53
一頭終わってもまだ候補は沢山いるし
意外なところから後継が出てきた方がきっとステゴっぽいから…
偉大な種牡馬の後継ってのは世界中どこでも出ずに苦労するもの

63 :
何度も書いてるけど、ドリームジャーニー出ただけでも相当驚いたのになぁ。

64 :
サンデー孫産駒になるとサンデーのキレは遠くなりにけり

65 :
輸入を除く国内種牡馬で産駒G1馬頭数2桁以上はディープキンカメステゴの3頭のみ
続くのはフジキセキ9頭クロフネ7頭
タキオンジャンポケハーツトウショウボーイが並んで6頭

66 :
フェノーメノ産駒は先週デビューしてオルフェ産駒に負けてたね
ゴルシはまだかな
あとオーシャンブルー

67 :
>>63
ドリジャの今年の2歳評判らしいじゃん

68 :
>>44
リーディング取ったことないのに強気やな

69 :
>>53
オルフェ自体そんなにキレのある馬じゃなかったし

とはいえまだ2世代で判断できるほどじゃないし
母方が短距離系の馬たちが現役活躍してるから
ステゴの後継についてはまだまだチャンスはある

70 :
>>65
そう考えるとカナロアは凄いな
2世代で既に3頭出してるからな

71 :
>>26
やっぱオペ最強だな

72 :
>>68
打率良かったか? に対して答えただけだよ

2位じゃダメなんですか?
つか現役考えると今年から来年あたりで1位取ってもおかしくはないな

73 :
>>12
同じ小柄のSSということで勝手に期待していたロサードもクラウンロゼの一発で終わってしまった
境遇考えたら重賞勝てただけ立派だけど

74 :
>>67
ドリジャは毎年勝ち上がりは悪くないし
ダートにも適正ある

ただ種付け下手なのでいまいち数が増えない、、、

75 :
実は産駒デビュー最初の頃は牝馬しか活躍しないとか言われてた
あと繁殖の質を含めても今のオルフェより成績酷かった

76 :
>>62
案外エタリオウなんかが父ちゃんみたいに最後の最後になんかG1勝って後継になったりしたら面白いね!

>>69
まだ現役世代に強いの沢山いるしね
軒並みオルフェみたいにならなきゃいいけど…

77 :
>>75
繁殖の質を加味して考えたらオルフェ以下の種牡馬なんて早々いないと思うけどな

78 :
>>77
酷かったよ
オルフェなんて全然マシよ

79 :
>>56
え??ディープの後継っている?孫にG1馬すら出ない駄馬しか産駒にいないのにw
そもそもディープ自体があんなに産駒いるのに1発も大物後継を出せないだんかいで、血は途切れるよ。
全部ステゴに繁殖回してたら、凱旋門なんて簡単に勝ってただろーなって思う奴が何人いる事か

80 :
>>79
AEI/CPIでオルフェ以下の馬なんていないと思うけどな
ステゴ云々以前に
と言うか、その結果が今の競馬関係者のオルフェへの評価その物だし

81 :
>>77
もっと言ったら最初に繁殖の質が上がった時が一番酷かったんだけどね

82 :
>>80
そんなの上げていけばいいじゃん
親父が実際成り上がったんだからさ

83 :
ディープの後継なんてサクソンウォリアーが転けてからまた考え直すくらいでちょうど良いくらいだと思うけどな
そもそもが何が後継なのか丸で試してもいない段階だし

84 :
ディープは海外にも血が広がりそう
この辺ステゴは敵わないと思う

85 :
>>75
初年度ソリッドプラチナム
2年目にドリジャだぞ?

平均は低かったかもしれんけど
2歳から高アベレージになる種牡馬なんて早々いないし
そもそも晩成と見込まれてて悪いも何もなかった気が

86 :
>>82
そんなんで良いなら生きとし生ける全ての種牡馬が期待の種牡馬って事になるんだが
オルフェの今現在の状況をそのまま評価するなら「競馬史上最低クラスの種牡馬」って事を言ってるだけだからな俺は

87 :
>>13
G1馬=ホームランでいいだろ
G1何勝とかはホームランの飛距離じゃね

88 :
>>86
G1馬2頭出してるんだから最低はないだろ
ディープとかキンカメ基準で考えてないか?

今後数年活躍馬が出なかった時点で最低評価しなさいな

89 :
>>61
まだわからんぞ〜
忘れた頃に大物出すかもしれん

90 :
>>86
必死だねぇ
オルフェが苦戦してるのは皆認識してるだろ
そろそろ母親とか売春婦とか言い出しかねないな

91 :
>>86
史上最低クラスの種牡馬から初年度にG1馬は複数でませんよ
ステイゴールドが本格ブレイクしたのはオルフェ登場前後からですしね
まだまだ1歳当歳も多そうですしそこから育成のしかた分かれば変わりそうですけどねー

92 :
ステイゴールドにはもっと長生きしてもらいたかった

93 :
>>86
その評価を下すには早すぎるんじゃなかろうか

94 :
>>51
それなのに社台は社台スタリオンには置かなかったんだね
日本でのG1勝ちがないから

95 :
>>4
ごく稀→重賞100勝超え

ってこと?ハードル高いなぁ

96 :
野球選手ならおかわり君みたいな感じなんだろうな

97 :
>>84
それな
ナカヤマフェスタとか欧州合いそうだと思うんだけどな

98 :
>>88
むしろG1馬2頭出した初年度産駒のAEIが1.29ってのが全てを物語ってるんだよ
まあどちらにしろAEI/CPIでオルフェを下回る種牡馬なんて中々いないと思うぞ実際
で競馬関係者がオルフェを敬遠してるのもそれが原因だからな
これ以上わかりやすい結論はないでしょ

99 :
>>91
史上最低種牡馬→初年度産駒G1二勝

ってこと?ハードル高いなぁ

100 :
オルフェが大失敗したのはマックのせいで、ステゴの血統構成は優秀だからな

101 :
競馬史上最低クラスの種牡馬ってオルフェ以下たくさんいるだろ
オルフェが期待外れだっただけで

102 :
>>98
cpiって繁殖の質を正確に表してる指標ではないからなぁ
3冠だから優遇はあったにせよ育成も配合も手探りのなかでもそれだけ出せる時点で史上最低はないわ

103 :
オルフェーヴル史上最低はないわ
良繁殖集めてもG1どころか産駒初勝利までに数十戦かかるようなのもいるんだから
せいぜい良繁殖集めるほどの価値はない低アベレージ種牡馬ってとこでしょ

104 :
>>102
正確に表してる指標だけど

105 :
>>104
詳しく知らんのだかどういう指標なのそれ

106 :
>>98
G1勝ってる産駒がいるんで全てはものがってないと思うよ

107 :
>>104
高齢繁殖が高く出て海外良血繁殖が評価されないcpiが正確ねぇ

108 :
>>98
思うぞ、とかはいいから、実際のデータを羅列して見せてよ。判断はこちらでするから。客観的なデータ知りたいよ。

109 :
>>103
そもそもオルフェ並の良繁殖を集めた種牡馬がほとんどいないんだけどな

>>105
端的に言うならオルフェに付けた繁殖が過去に他の種牡馬との間に産んだ産駒のAEIの平均がオルフェのCPI
まあこれだけじゃ理解しろってのが無理な感じがするけどそれ以上にどう説明して良いかわからん

110 :
>>109
>>107にも言及したら?

111 :
府中で強い馬とドバイ勝ちと香港勝ちは確か成功しやすいんだろ?逆に宝塚記念馬は失敗しやすいとか(京都開催のディープは除く)

種牡馬リーディング
1位...府中無敗
2位...香港勝ち
3位...府中無敗+香港勝ち
4位...ドバイ勝ち
5位...香港勝ち
6位...古馬府中G1二勝
7位...府中無敗

112 :
>>69
>オルフェ自体そんなにキレのある馬じゃなかったし

そんなこと言うの世界中でラー基地だけだろw
Mahmoudなんかは、短い区間でのスピード勝負=オルフェ>>>ディープ
ロンスパでのスタミナ能力=ディープ>>>オルフェと評してて実際に距離適性も
ステイヤー寄りのディープに対して中距離寄りのオルフェというのが多くのラップ解析家の評価だよ
例えば京都3200ならディープが勝つ確率が高いだろうが、秋天の府中2000mならオルフェがディープを負かす確率が高くなるとも言ってる

亀谷も異常な高速馬場の近年の府中でステゴ産駒を推してるよね
ステゴやオルフェがスピードないとかキレないなんて言ってるのラー基地だけだよ

113 :
>>108
いやいや
俺はオルフェよりAEI/CPIが下回る馬がいないと言ってるんだからいると言うならそちらが示すべきでしょ

114 :
>>109
うーん?
ようするにどれだけ他の種牡馬で実績だしてる繁殖が集まってるかってことかな?

115 :
>>110
そりゃ無理だろaei/cpiなんて全く無意味な指標を重視してんだから

116 :
>>98
ディープの初年度産駒ってAEI5超えで確か5.14程度だったはずなんだけど?
オルフェのAEI1.3ってディープ初年度比でそんなに優遇されてるの?

117 :
>>109
どう説明していいのか分からないなら教えてあげる。
アルファベットの略語を英語にした上で翻訳しろ。
それだけでかなりの説明になる。

118 :
ディクタス、サンデーの隔世遺伝

119 :
>>113
G1馬や重賞馬が出てるってのを考慮しない評価だったら反発するのも出てくるに決まってるじゃん

120 :
>>114
その通り
それをAEIと同じ体系で数値化したのがCPIだね
つまりAEIとCPIと言うのは完全に相関関係にあって、種牡馬が完全に繁殖の質に見合った成績を出した時、AEIとCPIは同じ値になる

121 :
>>119
俺はオルフェ以上にAEI/CPIの成績が悪い種牡馬なんて中々いないと言ってるだけなんだがな
そして実際に競馬関係者がそれを理由にオルフェにほとんど最低クラスの評価を下してるんだからそれ以上何をどう言えと言うんだって話なんだが

122 :
インディチャンプがステゴの後継になったりしてな
スピードあるし

123 :
どんなに実績ある馬だろうと相性悪けりゃ駄馬しかでないし
実績なくても相性一つで名馬が出ることもある

また繁殖牝馬は高齢になると実績あっても子出しが悪くなる

この辺が全く加味されないcpiなんて産駒が出たばかりの種牡馬には無意味だし
aei/cpiなんて全く意味ない指標だよ

124 :
>>113
何言ってんの?
オルフェがワーストだって言ってるのは君なんだから、ランキングを

125 :
オルフェ、チャンプはピッチ走法であごをひいての走りがいい

126 :
とりあえずいつもの
https://i.imgur.com/UfwQD3Y.jpg

グラフでもオルフェがダントツで酷い

127 :
>>121
今一番リーディング上位でAEI/CPIの成績が良いのは誰?

128 :
>>124
続き
挙げなさいよ。データ持ってるんでしょ?
俺には無いよ。そんなデータ。だから示せって言ってるだけなの。

129 :
>>97
流石にあの気性ではね…
日本の馬全体で気性荒いと言われる中でフェスタ産駒見たらビックリしちゃうよ
馬場に合ってるかだけなら分からんけど

130 :
全く意味のない指標かどうかは今年のオルフェ産駒への評価価格を見れば一目瞭然なんだけどな
もしAEI/CPIなんかより初年度産駒からG1馬が2頭出た事の方が重要視されてたらセールに出した産駒が種付け料割れの主取りなんて事にはならないしエアトゥーレの仔が2000万で売られるなんて事にもならないだろうね

131 :
>>126
cpi3.14って総合の方の値なのにAEIが中央の方値にされてるのって意図的でアカンな

132 :
>>127
今現在だとディープが断トツ
ステゴやカナロアも良いんだけど

133 :
>>126
ハービンジャーがロブロイだのボリクリだのネオユニあたりと比べて劣ってるなんて聞いた事ないけどね

134 :
>>126
本当にこれな

135 :
>>131
他の馬もそれでやってるしな
ディープなんて今CPI3もないし

136 :
>>126
なるほど。最初からこれを示してくれたら良かった。
ツッコミどころはあるけど、それはそれで客観的なデータだと思うからね。

137 :
>>135
cpiって海外の良血繁殖繁殖含めないってさっき書いてる人いたしあんま役にたたんかも

138 :
>>126
今だと色々変わってるけどオルフェが歴代で最も右下に近づいた馬なのは間違いない

139 :
不思議だよな
ステゴがこんなに凄いのにオルフェがダメダメなんて

140 :
>>130
まあそうかもね。
競馬のロマンとは対極の、まさに経済動物を扱う指標なのだろう。楽しいね、競馬って。

141 :
>>132
今年だとアーニング1位がステゴ

142 :
パーソロンが入ってる種牡馬が近代競馬で生き残れるはずないだろ
可能性あるとしたら母父しかない。母方に入ればパーソロンも問題ないし

143 :
>>130
セレクトセールの結果見る限りじゃ最低種牡馬なんて評価はくだってないね

144 :
全種牡馬の数値を出して最低だというべきか
例外を一例示して愛艇でないというかは
後者のほうが楽だろうけど
最低だと言い切った側が前種牡馬のデータ示すのが筋じゃない?
否定する側は、そのデータに不備があることを示せばいい
示せなければ最低確定でいいんだろうし

145 :
>>80
一応昔々オグリキャップという馬がいてだな・・・

146 :
>>143
いや最低だと思うぞ
種付け料400万の種牡馬がセールで産駒でてきた時馬主がこぞってトイレ行くなんて事は前代未聞

147 :
>>146
あんまり絡むのもどうかと思ったがけっこう有るぞ

148 :
ドープ信者がダノンプレミアム安田記念最下位という現実から逃げたくて必死なのが笑える
前日に川田がドープの子に「わざと出遅れて後ろからの競馬を覚えさせた」とか言ってたから
「こりゃ明日ダノンプレミアム負けるな。馬に問題なくても騎手に問題がある」って思っていたら
案の定そうなった。恨むならステイゴールドじゃなくて川田のバカを恨め

149 :
CPI低くて失敗しても右下には近づけないからな
例えばCPI2でAEI0でようやくオルフェと最低争いが出来る
CPI2未満はオルフェと最低種牡馬対決する権利すら与えられない

150 :
>>68
ディープとの繁殖馬質比べたら凄い成績なのでは?
まあ、だから良血と配合したからって逆に強い馬が産まれないかも知れないが。

151 :
中央競馬の古馬g1で22勝はサンデー40勝に続き歴代2位だそうです

152 :
>>148
そもそも何でステゴは恨まれなきゃならんのだ?

153 :
オルフェ以下はかなり難しいよ
大体センターラインに収束してしまう。CPI2でAEI0なんて有り得ない。オルフェ以下はそれくらい難しいこと
モーリスにサンデー系とキンカメ系の優良繁殖全部集めてCPI7くらいにして失敗すればオルフェ超えるかもしれんが

154 :
安定C

155 :
ステイゴールドは現役時代も人気あったから種牡馬で成功してるのは嬉しいね

156 :
>>151
ステゴすごい
多分ディープのラストクロップ引退後はディープが2位になってるんだろうけどそれでも3位だし

157 :
ある意味安定A

158 :
>>146
種付け料は600万の世代で400万に落ちるのは来年の当歳からになる
特定の種牡馬で場がしらけるのに種付け料はあんまり関係ない

159 :
>>146
https://www.jrha.or.jp/selectsale/2018_list4.html
このデータ見る限りこぞってトイレ行ったとは思えないんだけどなんかソースあんの?

トイレで8億近い金がうごいたのなら驚きだ

160 :
ここまでのセレクトセールの結果
ピュアーフレームの2017  牝馬 主取り
エアトゥーレの2017    牡馬 2160万円
ヘヴンリークルーズの2017 牝馬 918万円
アヴェクトワの2017    牡馬 主取り
ベラルーナの2017     牝馬 欠場
ポジションリミットの2017 牡馬 399万6千円

※この世代は種付け料600万円で付けられています。

161 :
>>160
活躍したら痛快だな

162 :
繁殖の質上がってからは普通にアベレージも良いよな

163 :
こぞってって言っても俗に言う金子とかの大手馬主のトイレタイムになってたってだけで、オルフェファンの馬主は普通に盛り上がってたぞ
なんならオルフェ産駒安くて安売りセール的な盛り上がりはあった

164 :
>>162
勝ち馬率1割台ってオルフェ真っ青の年もあったぞ

165 :
>>160
>>159
売れなかったものもあるけど全体としてみたらこれだからね
合計数は言わずもがな
平均値でみてもキズナ、ブリランテなんて比較にすらならない

紛れもなく次世代を期待される種牡馬の一頭

166 :
>>163
いや、主取りの時は普通に寂しかったし、取引された馬の時も手を挙げるのは特定の人だけだったけど
まあ敢えて言うならエアトゥーレの時だけはやたらと駆け引きしてたけど

167 :
ドープ基地が必死になればなるほど
嘲笑うかのように走るのがステゴの血だ
オルフェにも流れてるなら咲かせて見せろと

168 :
>>166
都合の悪い数字は無視でレッテル貼りかよ

169 :
キチガイのメンヘラ相手するだけ無駄だよ。競馬2のオルフェスレをずーっと毎日荒らしてる精神異常者。

170 :
>>165
全体か一部かの違いじゃなくて去年か今年かの違いだぞ>>160は今年の全てのセールの成績な

171 :
>>168
お前がわかってないだけ

172 :
>>159
それ去年のだろ?
今年は普通にトイレタイムだったぞ

173 :
>>169
なんjでもオルフェ基地だのステゴ基地だの言ってるんで彼は忙しいんです!

174 :
なんかセールでオルフェ産駒が出てきた時のあの空気は胸がキュッとなるわ

175 :
>>160
千葉サラブレッドセールだよね?
千葉サラブレッドセールにでる馬なんてそんなんだろ

176 :
>>172
今年はまだセレクトセールやってないんだが

177 :
>>160
ステゴのスレだし種付け料80万のフェノーメノが4000万で売れてることにも触れてね

178 :
ステイゴールドに関しては理屈もデータも無いんだと思う。

179 :
>>175
上3頭は千葉、下3頭は北海道のセールね
ちなみに最初の方に出てきたキズナ産駒が5千万で取引されて前に後の方に出てきた旋回癖があって手術歴のあるキズナ産駒が2千万で取引されてたよ
オルフェはエアトゥーレ産駒でやっと2千万だったけどね

180 :
>>177
フェノーメノはマック入ってるし結構期待されてるんだな。オルフェなんかエアトゥーレの仔が2000万で叩き売られたのに

181 :
マック入ってないしの間違い

182 :
>>179
良血馬がほとんどいない千葉サラブレッドセールだので評価見るってすごい神経してるな

183 :
>>180
エアトゥーレ兄が先週いい勝ち方してたしお買い得だった科目しれん

184 :
>>182
セレクトで1,000万が最高値だったステイゴールドからすれば高評価じゃないか

185 :
良血馬出てきたら余計に差が開くぞ
エアトゥーレでこれだとかなり厳しい。良血馬じゃないキズナ産駒とフェノーメノ産駒で5000万だの4000万だので取引されてるのに

186 :
>>182
良血馬がほとんどいないセールなのにオルフェ×エアトゥーレよりは高く売れるって言う悲しい現実

187 :
お買い得から活躍馬が出れば問題無しよ

188 :
>>186
aei/cpiが最低レベルのオルフェーヴルに平均でも総額でも全く敵わないキズナ、ブリランテ…

189 :
オルフェ産駒は預からないって公言してる調教師も多いからその影響もありそう。オルフェファンの馬主だけ趣味で買う感じじゃない?

190 :
>>53
と言うかサンデー系がほぼ孫の代で壊滅状態なのが本当にやばい日本の馬のレベルせっかく上がったのに昔の日本のバブル崩壊と似た感じになってる

191 :
>>188
去年はな
今年のオルフェ産駒の価格は相当落ち込むぞ

192 :
エポカドーロはともかくラッキーライラックみたいな馬が出ているのは明るい材料だと思うけどなあ

193 :
>>191
(願望)

194 :
真面目な話、ステイゴールド産駒が3,000万以上で売れたのって8世代目でやっとなんでよくやっとるわ

195 :
オルフェは高待遇スタートからの大失敗で評価急降下だからな。親父とは真逆

196 :
>>189
クラブ人気が高い内は大丈夫そう
ステゴとかは調教師の初○○みたいなのが多かったけど

197 :
多分セレクトセールでもオルフェ産駒は格安だからお買い得かもな。ダートである程度稼げるし、ダメでも地方がある

198 :
はまればクラシックG1でも勝てるしな

199 :
なんでオルフェ産駒はダメなの?

200 :
>>199
オルフェにパーソロンが入ってるから
近代競馬でパーソロン入りの種牡馬で成功した馬はいない

201 :
>>199
オルフェの血統のせいってのが一般的かな
血統至上主義の欧州人がオルフェ産駒デビュー前にも関わらずノーザンから勧められたオルフェの種と産駒を一切拒否してる

202 :
ラストの香港ヴァーズで落鉄してたってあんまり知られてないよな

203 :
>>28
フェノーメノも入れてあげて

204 :
牝馬の質上がったらちゃんと層が厚くなったよね

205 :
繁殖の質が上がって頭数も増えた当初はガクっと戦績下がったんだけど年々良くなっていって最後の最後で今がピークっていうステゴらしさ
人間の尺度じゃ理解出来ない扱い難さは種牡馬になっても変わらなかったなw

206 :
ディクタスだろ、この血が秀逸

207 :
そういやなんでディクタスアイはあんなに受け継がれるんだ?
何か遺伝しやすいのか

208 :
>>207
ディクタスは遺伝力強そうではある
ディクタス入ってる馬はキチガイ多いし

209 :
インディチャンプの母ウィルパワーはリアルインパクト・ネオリアリズムの半妹
ふつうに良血

210 :
エタリオウの母ホットチャチャも米G1馬

211 :
ポテンシャルが競走能力に直結するわけじゃないからな
ディープよりステイゴールドの方が強かったということだろう

212 :
>>211
ミスタープロスペクターのほうが同世代のセクレタリアトよりポテンシャルあったとでも?

213 :
ラムタラ買った奴〜

214 :
>>112
すごい早口で言ってそう
競馬評論家を相手が知ってるという前提で話して楽しそう

つかラー基地っての初めて知ったわ
一応言っておくと俺ステゴファンだからね

215 :
>>21
アホ
重賞勝ち数が比較にならん

216 :
もっと若い時から繁殖回してれば面白かったかもなあ
ってかせめて岡田はそうしとけよと

217 :
>>188
ブリランテなんか初年度から母の近親に重賞好走馬でもいようものなら
良血扱いされるレベルの種牡馬だぞ

種付け料もそうだが肌馬の質がそれほど違うのに、取引価格でそのあたりと争ってたら数年以内に廃用になるわ

218 :
丈夫さは他の種牡馬以上
98年から3年連続で中長距離G1に必ず出てたし、しかもその間は怪我していない
今の時代だと高速レースばかりで真似出来ないけど

219 :
時計の掛かる馬場でこそと思いきや、今の超高速府中でも楽に対応してるのが凄い
普通の感想だが、この条件を問わない逞しさは悲しいが他の産駒にはない

220 :
完全に自身を超えた馬を出しまくるのってステイゴールドぐらいだよな
内国産でこれは異常すぎる

221 :
>>1は今週マーメイドSってことでソリッドプラチナムについて語りたいように見える。
ならば語ってやろうかねw

この馬マーメイドの前走が白百合S2着だったんだが、
このときはステゴ産駒のワンツーだった。
今ではステゴワンツーどころかステゴドリジャオルフェでワンツースリーとかもーあるので全く珍しくもないが
当時は新種牡馬ステゴのワンツーってことで話題になってたよ。
勝ち馬のエムエスワールドもデビューから10か月でなんと4勝も挙げた優秀な馬だった。
しかもこのレースで倒した馬の中にはのちの有馬勝ち馬や春天2着馬もいる。

因みにソリッドプラチナムは白百合Sの前走で500万下を勝っているが
この時の2着馬はのちの菊花賞馬だ。

222 :
>>160
途絶えそうだなこれは

223 :
総額400万で募集されたソリッドプラチナムや255万で購買されたマイネレーツェル
セリの値段や募集価格で競馬やるわけじゃないのよ

224 :
http://tony1025.blog.fc2.com/

225 :
>>209
>>210
一時期ステゴは糞繁殖からホームラン出しても良血繁殖からはいい馬出さないとか言われてたけど
数つけていくと上位産駒はやっぱり良血繁殖から出てるんだよな。
ステゴの繁殖レベルが上がっても成績上がらんとか1,2年だけ見て短絡的なこと言ってた奴らいたけど
長期的に見るとやっぱり繁殖の質が上がったら平均的な成績は上がっている。
それも20歳近くの高齢になってからの産駒にもかかわらずね。(繁殖牝馬ほどではないが種牡馬も高齢になるほど健康な産駒は出にくくなる)

226 :
最近でも産駒が活躍してるから若く見えるけど
スペより歳上だもんなw

227 :
>>225
準オープン以上の中距離戦でステゴ多いよなあって感じる
普通にアベレージも高いよね

228 :
あのサンデー寡占状態から孫壊滅でサンデー直系やばくねになるとは
馬産は本当にギャンブルだなあ

229 :
そのソリッドプラチナム産駒のウスベニノキミが出るみたいだねマーメイド
ステゴに肖ってエイシンフラッシュ産駒の惨状をなんとかするきっかけになればいいな

230 :
>>1
それだけ長文書くのに誤字とかすんなよ。
頭悪く見えるぞ

231 :
まあノーザンテーストの繁栄と衰退と同じ流れやん

232 :
>>231
全然違うんだよなあ

233 :
いや、逆に晩年あんな繁殖だったのに活躍馬少なすぎ

234 :
>>1

初年度からディープレベルの繁殖もらえてたらサンデー超えてた可能性すらある

235 :
体型が優れているから。
筋肉の質が優れているから。
闘争心があるから。

236 :
>>233
そもそもそれほどいい肌馬つけてたわけでもないし
すくなすぎっつっても3歳がすでにいない状態でディープのEI超えてるしな

237 :
これステゴの繁殖能力についてのじゃなくて、オルフェの種牡馬価値について論点がずれてるの考えれば見るまでもなくラー基地が発狂してるのかな

>>1さん初年度産から知ってるっていうなら
キシュウレジェンドの悲劇、エイプリルウインドの屈腱炎は糧になってるっていうのは是非覚えていてもらいたいです

238 :
ディープ、キンカメの次くらいの地位と待遇にまで上り詰めたのに
単発G1しか出てこないしアベレージも低いままという

239 :
>>9
勝ち上がりゴミなのに重賞勝利数えげつない

240 :
>>236
晩年のCPIうなぎ上りだったし相当待遇は良かったよ
年度別のEIなんてポンコツ指標だからな
正しい平均値を求める人は世代別EIを見る
未勝利で早期引退した馬とかもちゃんと計算に入れないと公平じゃないし

241 :
まさに実績A安定C

242 :
オルフェはなぜ実績C安定Aになってしまったのか...

243 :
>>217
全く比べものにならないレベルだと言ってるんだが
今オルフェーヴルが争ってるのはジャスタウェイとかモーリス、ドゥラメンテレベルの種牡馬だね

244 :
長生きして欲しかったなあ

245 :
そもそもステゴ自身は良血でしょう。
オルフェが苦しいのは母系の影響かと。
旧日本の時代遅れマックの血が種馬生活の弊害。

ステゴ×良繁殖の駄馬を種馬にすれば成功すると
思うんだけど、現実的にはなれないから難しい。

日本は欧州と比較すると血を蔑ろにしてるわ。
表面的な成績で種馬にして目先の成績を求める
から薄っぺらい馬ばかり。カナロアとかほんと
駄目でしょ。劣化ディープでしかないわ。

246 :
社台から出されてこの成り上がり
凄いね

247 :
この世代は種付け料800万で世代3位の種付け料の良繁殖だぞ。
ちなみにクラシックは6年連続1勝もできずに終了したけど。。。
(ちなみに牝馬に至ってはクラシック13世代で0勝)
繁殖なみの結果じゃないか?

オルフェは酷すぎただけで普通だろう。

248 :
>>212
セクレタリアトは常に全力でミスプロは気分屋とかもあるんじゃね
というか1200以下だとミスプロの方が強い気もするし

249 :
>>247
20歳で種付けした世代が活躍してるって結構すごいと思うけどな
種だって年と共に劣化する訳だし

250 :
>>247
ステゴが普通って
お前の世界の中ではサンデーかディープしかいないのか?

251 :
>>249
ディープは晩年の仔では無かったか?

252 :
>>251
15歳と20歳って結構違うだろ

253 :
良質揃えたらダメなタイプ。

254 :
>>148
被害妄想が酷いな、日常生活に支障ないのか?
コレがステキチか

255 :
1の逆に言うと、繁殖や血統が良過ぎると斤量、坂、重馬場などに弱い馬ばかりになる
傾向も無きにしもあらずなんだよ。
ミラ系は坂や斤量、重馬場に強い逞しい馬を出して来た。
公営出身馬が中山の有馬記念に強いことも挙げられる。

256 :
>>246
最近はステイゴールド効果じゃないか?
その教訓を活かしてスクリーンヒーローやブラックタイド
産駒が活躍したらノーザンファームや社台ファームもある程度は繁殖あてるようになってる感覚ある

257 :
サンデーには珍しい一発大物タイプだからな
当たったらデカい

258 :
>>242
オルフェ 勝ち上がり率29% 2勝馬率18%
カナロア 勝ち上がり率48% 2勝馬率22%

勝ち上がり率ゴミな割に2勝馬率は大差ない
カナロアがディープら勝ち上がり率上位陣と比べてショボいだけかもしれないが

259 :
>>245
フェノーメノでいいじゃん

260 :
>>258
    2015産 2016産
オルフェ 29% 28%
カナロア 48% 33%
ダメジャ 47% 41%
ディープ 68% 63%
さてどう見たものか

261 :
良血×良血が実はあまり良くないんでしょ

262 :
>>260
カナロアって、3歳勝ち上がりこんなに下がったの?

263 :
良血くらい曖昧な言葉はないよね

264 :
良品×良品がダメなんだよたぶん
ちょっと難ありの馬と掛け合わせた方がうまくいく
人間だって二世はうまくいかない

265 :
>>262
カナロアの場合は繁殖レベルが新種牡馬2年目でそれなりに落ちたのと、元々トップ種牡馬としてはゆっくり成長する方でこれから勝ち馬が増える傾向なんじゃねーかな

266 :
言うてG1勝ち始めたのは繁殖の質が劇的に上がった中期以降やん?

267 :
>>260
あれ?カナロア...

268 :
ステゴはやっぱりちょっと癖が強いタイプの種牡馬能力なんだろうな

それがちょっと足りないくらいの繁殖とバッチリ噛み合うととんでもない産駒を出すけど、ソツの無いタイプの高級繁殖相手だとむしろ変な癖を付与してしまって思ったように良い産駒が出ないと

269 :
名馬同士の掛け合わせが上手くいかない理論だとやっぱりシーザリオってすげえんだなって結論になる

270 :
ステゴ系とディープ系で合う肌の傾向が全然違うんだろうな

271 :
2年目カナロアはアーモンドのせいで間違った距離で使われた産駒が多かったのもあるな
1200〜1600がベストでたまに2000mこなす馬がいる種牡馬

272 :
ディープ...1600m〜2400mベスト たまに3000以上こなす馬がいる
ステゴ...2000〜3200mがベスト たまに1600以下こなす馬がいる
カナロア...1200〜1600mがベスト たまに2000以上こなす馬がいる
オルフェ...ダ1800mがベスト。たまに芝をこなす馬がいる

273 :
ナカヤマフェスタのピークの高さと短さはステイゴールドらしい ホントは相当強かったんだろうと思う

274 :
>>272
ゲームだったらステゴつけたい
あとはチートで無理矢理オルフェの系統確立したい

275 :
エポカドーロのダート転向はよ
あの走り方は絶対ダート向きだよ。インティ、ゴールド、ルヴァンに割って入れる

276 :
>>265
今年からスーパー未勝利ないからそんな悠長なこと言ってられない
あと13週くらいしかなかったはずだぞ

そもそも、カナロアの初年度は2歳終了時点で35%くらいあったからトップ種牡馬の中でゆっくりな方なんてことはよほど傾向が変わらない限りありえない

277 :
そりゃあ筋肉の収縮力が違うからね
ギュっと縮んでバンと伸びるゴムみたいな筋肉してるから

278 :
>>40
遺伝子レベルで相性が良さそう マックイーンとサンデーがすごく仲良かったとなんかで読んだ

279 :
>>272
オルフェ産駒芝の方が勝ってるんだけどね

クロフネはダートの方が芝より3倍勝っててもそこまでダート種牡馬のイメージないのに、なんでオルフェ=ダートみたいなイメージ根付いてるんだろ
どっちもG1タイトルは芝だらけでダートは下級条件ばっかなのに

280 :
こいつ自体が良血だからそれを邪魔しない血統の方がいい結果が出るんじゃないの

281 :
総裁乙

282 :
カナロアもオルフェも初年度組はスーパー未勝利でかなり勝ち上がりにブースト掛かってるのは事実

283 :
>>271
それはあるかもね
種牡馬としてどうか以前に、そもそも短距離系の繁殖ばかりあてがってるからねぇ
そこは踏まえとかないと

中距離以上を本格的に見据えるのは5年目からだな

284 :
一番サンデーの血を濃く受け継いだのかもな

285 :
良血×良血が駄目なんてことはない。むしろ次世代以降考えたらやはりそれがベスト
何故なら良血同士を掛け合わせると、遡ること同じ祖先に行きつく有益な遺伝子がホモになりやすいから
(これはインブリードを利用するという意味ではない。これを同祖接合という)
これを次世代以降もずっと繰り返していくと、その父系ラインは強固な主流父系ラインの基盤を築くことが可能となる

286 :
>>285
まさに欧州人の考えがそれだからな。だからオルフェの血統見て種付けも産駒購入も一切拒絶した
逆にサドラーみたいな競走成績今一つの馬を血統で重用したりする

287 :
プリンスリーギフト → ノーザンテースト → サンデーサイレンス

日本の馬産の王道ライン

288 :
>>285
なるほどなー。良血馬なだけの馬が種牡馬成功したり、逆にオグリとかオルフェみたいな雑草血統で走った馬が種牡馬成功しないのはそういう事なのか

289 :
自分のうんこの臭い嗅いでくせぇーってやっているくらいだからな笑

290 :
>>278
こういうロマンチックな「相性」というのは確かに存在するから不思議だ。文字通り「ウマが合う」である

大昔に、イギリスである繁殖牝馬を一流種牡馬に種付けに行こうとした道中の牧場道において、その繁殖牝馬に
とある一匹の廃用寸前のボロボロのゴミ種牡馬がにわかに近づき、2頭はその場で鼻ヅラを合わせてラブラブ状態となった
そのあられもない様子を見ていた馬主は何と、その場で2頭の種付け交配を決断した

そうして生まれてきた牝馬シニョリネッタは、それから3年後に英ダービーを優勝し、その4日後の英オークスも勝ち2冠馬となった

291 :
>>278
人間でも遺伝子的に近寄りたくなる相性は存在する。でもあれは確か生物的な本能で、自分と限りなく遺伝子の離れた人間と近寄りたくなってしまうらしい

292 :
log読んでないから同じこと書いてる人いるかもしれないけど、ステゴって何かロベルト臭がするんだよな

自身競走馬時代一流半程度
種牡馬として予想を上回る大成功
繁殖牝馬のレベルに?が付く交配相手から活躍馬を量産
とにかく大物を出せる
活躍馬は条件を選ばずに幅広い範囲多岐にわたる
等々・・

まあ後継ぎ含めたスケール感ではロベルトの偉大さには遠く及ばないけどな

293 :
>>36
初年度から7シーズンの重賞勝数
ステゴ→32勝
スクリーン→13勝

お前バカか?同じく繁殖の質が底辺だった比較でこれだけの差だぜ
イメージでものを語ってんじゃねぇよ

ここの連中、なんでこんな馬鹿げた主張をほっとくかねぇ

294 :
>>203
連覇したとはいえ春天しかタイトルないのに?
まだドリジャを挙げられる方が納得できるわ

295 :
ステイゴールド
オルフェーヴル、ゴールドシップ、フェノーメノ、オジュウチョウサン、ドリームジャーニー

キングカメハメハ
レイデオロ、ロードカナロア、ルーラーシップ、ドゥラメンテ

どっちが凄い?

296 :
>>205
AEI/CPIバカとセールバカはそもそもこの血統は尺度が違うということが未だにわからんらしいからな
ここ読んでると

297 :
>>245
そこでインデイチャンプですよ

298 :
>>245
ゴルシちゃあん!

299 :
>>246
この頃から社台は種牡馬選択で間違いの連続だからなあ
ノーザンと差がついちゃった

300 :
オルフェーヴルはステイゴールドにはなれなかったな
日本で可能な限りの良繁殖を与えられてすべて無にしてしまった
都落ちしたら直ちに種牡馬引退して廃用だろう

301 :
>>160
ろくな繁殖エアトゥーレ婆さんぐらいか

302 :
スカーレット一族
薔薇一族
シャダイフェザー系
ロイヤルサッシュ系
ファンシミン系

現存の国内ファミリーラインはこんな感じか

303 :
>>302
イットーやハギノトップレディ、ハギノカムイオーやダイイチルビーらがいた華麗なる一族ってもう消えてしもたん?

304 :
国内で連綿と続いてきた牝系の繁殖牝馬って宝の山だからな
ステゴ×マック配合とかまさにその宝が当たった典型みたいなもん
日本の馬産界は安易に海外良血に頼ることなく、もっと真剣に宝探しをしたほうがいい

吉沢譲治氏が90年代に書いた自身の著書の中で、「メジロマックイーンは種牡馬としては成功しなかったが
こういう貴重な血統が母系に回って絶妙な効果を発揮するのはもう数十年先の時代であろう」
と予言めいた発言をしていて、職者の先見の明に驚かされる

305 :
>>300
ステイゴールド(600万世代の初年度である2013年産)の世代別リーデイング
クラシックシーズンまで→10位以下
現在(現6歳)→4位

オルフェーヴル(600万世代の初年度である2015年産)
現在(現4歳)までですでに→5位

今のリーデイング2位を支える中核世代は、その繁殖レベルを考えるとクラシックシーズンは
最悪だった

古馬以降に限れば世代別で2位の成績
オルフェの初年度は、すでに親父の600万世代の同時期の成績を超える実績
あとは5歳・6歳で親父と同じ種牡馬傾向を示せるかというところ

オルフェーヴルはステイゴールドになれなかった?www

本当は親父(ステゴ)自体が嫌いなくせに無理やり比較のために上げようとするから
間の抜けたレスになるんだわ
ばーかwww

306 :
ロイヤルサッシュ系は勝己がサッカーボーイの社台スタリオン入りをゴリ押ししたのがファインプレー
それがなければ全妹ゴールデンサッシュが繁殖に上がってステイゴールドを産むこともなかったように思う

307 :
>>21
メジロライアンレベルと比べちゃいかん

308 :
香港ヴァーズの末脚見たらわかる
気性はゴミだけど能力は糞高い

309 :
国内G1勝ちナシで、よく頑張ってるわなw

310 :
>>260
ディープ、メジャーが安定しすぎなだけでカナロアは3歳も40%は行くと思う
オルフェは今年は30%超えは確実だけどその反面大当たりが消えたのがな

311 :
>>286
サドラーの競走成績が今一つってアホか

312 :
まあ競走馬としては超一流ではないのは確かだね

313 :
>>308
知的障害者わろた

314 :


315 :


316 :
>>300
お前の方が先に人生廃用されそうだな

317 :
脇役だからこそ味が出るという面がある

318 :
>>268
こういう誤った認識を基に妄想を繰り広げる奴はどうにかならんのか。

319 :
>>318
どうにもならんな。自分が表面的にしか物事を捉えず、雑に裁いてしまっているという
自覚がないやつだからな。だから仮説の前提がそもそもおかしいことに気づかずにおかしな持論を
展開してしまう。

まぁ、物事をイメージで捉えて実際はどうかをいうことをいちいち追求しないのが
人間としてのデフォルトだから、それが世の中と割りきって受け入れるしかないね。

そういうことがわかっている奴が、群衆の中から頭一つぬけ出すポテンシャルを
持っているんだけどね。

320 :
>>308
生涯ただ1度本気に走ったレースだからな

321 :
>>238
本格化してすぐレース中の故障で引退してしまったが、3冠馬が3頭とやらの世代で
結局一番強かったレインボーラインを並の単発だと思っている時点で、ろくな認知の持ち主ではないな。

次の世代も結局ウインブライトがアルアインよりも強そうだし、インディチャンプもそうだが、
両頭ともG1勝ちが今のところ最終戦績で、単発で終わるかどうか分からない時点で、単発しか出ていない
と断じる刹那主義的な発想がアホすぎる。

このあと、ブライトとインディが複数G1勝ったらどうするつもりなんだろうな。
なんとかしてステイゴールドを貶めたいという目的が丸見えなんだけど恥ずかしくないのかな。

322 :
>>318
お前が間違ってるだけじゃねーの?

323 :
馬主さんすら結構イメージに引っ張られる業界ですし
だから種牡馬はとっても印象が大事で悪いのは取り返しにくい

324 :
ノーザンがステゴを見直したオルフェ輩出後の最晩年、2012年〜2015年生まれ世代
(現4〜7歳世代)は、現時点で67頭出走して重賞馬6頭、GT馬3頭

同期間のディープのノーザン産が180頭出走、重賞馬19頭、GT馬8頭
同期間のハービンのノーザン産が120頭出走、重賞馬6頭、GT馬3頭
同期間のキンカメのノーザン産が107頭出走、重賞馬11頭、GT馬4頭
同期間のハーツのノーザン産が92頭出走、重賞馬10頭、GT馬3頭
同期間のダメジャーのノーザン産が82頭出走、重賞馬2頭、GT馬1頭

ノーザン産繁殖でも質はピンきりあるものの、GT馬、重賞馬輩出だけで言えば、トップランカーに位置する
アドマイヤリード、インディチャンプはマイルGT勝ち、レインボーラインはNHKマイル好走組
ノーザンの期待は超大物だったのだろうが、スピード側に寄っている

325 :
>>38
ニヤッとした

326 :
ショウナンカンプが一番凄いだろうな
カスみたいな繁殖ちょっとつけてあれだけ走るんだもん
ステゴやスクリンなんかカスに見えるw

327 :
ステゴ自身は馬体が小さいのと気性が悪かったのもあるからな
全能力を現役時には発揮できてなかった感じ 

328 :
ドリームパスポートもそこそこやれたと思うんだがなぁ

329 :
>>326
ちゃんとデータを比較してほしい
ショウナンカンプのAEI/CPI=0.80/0.86と1以下で並の以下の成績に甘んじている
この程度ではとても優秀とは言えない
カス繁殖でも優秀なのはサウスヴィグラスで1.15/0.76 これくらいやれると需要は旺盛、無くならない
これは本当に優秀なレベル
ステイゴールドで1.93/1.40でトップランカーレベル
もちろんAEI/CPIは全世代走り終わった後の最終指標なので
スクリーンヒーローは待遇上昇後に本当の種牡馬能力を試される

330 :
ステゴをステゴ足らしめているのはディクタスの血なんだけど、ディクタスの血統って、
父系ステイヤー血脈×母父系ステイヤー血脈というステイヤー血脈同士の掛け合わせにも関わらず
サッカーボーイに見るような驚愕のスピードを獲得している
これはディクタスの父父ファインアートのとてつもない荒気性のエネルギーがスタミナをスピードに転換した為だ
このような経緯から生み出されたスピードは通常のスピードをはるかに凌駕する

331 :
>>323
そうそう、馬主といえど人間だからね。
幸運なことにオルフェは初年度から現在まで、産駒数としては恵まれている。

あとはその産駒数の中から、親父殿のように5歳以降の本格化を信じて待つだけ。初年度だってまだ4歳。
その中から、父のように準オープンから重賞レベルを多数輩出できれば、ある程度評価を得られるでしょ。
ダービー勝ちの魅力はなくとも賞金は稼げるからね。

今のステイのような種牡馬傾向は一般的なサラブレッドの常識からは外れている。普通は3歳はもちろん、4歳いっぱいで目が出なければ、
それ以上の向上は稀なんだよ。だから2年ほど前までは、繁殖レベルが上っても成績が向上しないと叩かれていたわけで。

父同様高い勝ちあがり率ものぞめないし、クラシック血統でもないことははっきりしたので、あとは
古馬以降の産駒傾向も父同様であることを祈るだけ。

それでダメならオルフェはほんとに失敗。
ただ、今の時点で失敗だ成功だって言って騒いでるのは◯ホだよ。

332 :
これで繁殖が良くなればどうなるんだと思ったけど
大物が出ない普通に優秀なだけの種牡馬になってしまった

333 :
>>332
結局、08年産と09年産が以上だっただけで、本来はクラシック血統ではないし
古馬になって活躍するのが通常の種牡馬だったんでしょ。
繁殖が上がった頃には高齢過ぎた。

クラシック勝てなかったとはいえ、レインボーは惜しいことしたし、
ブライトも健康で使い方間違わなければまだ大きいとこ取るでしょ。

実質最後の15年産も5歳以降複数G1勝ってもおかしくないのがいるし、
成長が遅くなってしまっただけで、大物はいると思うよ。

334 :
>>326
ダイコーターが一番凄いだろうな
カスみたいな繁殖ちょっとつけてあれだけ走るんだもん
カンプなんかカスに見えるw

AEI/CPI 1.75=1.35/0.75

335 :
>>295
どちらもシップのつく馬は気性難

336 :
>>306
つくづく勝己は凄い
でも相馬眼というより、情熱なのかな

337 :
>>332
そんなポンポン大物でるかいw
1頭でG1何勝もする三冠と二冠だしただけで異次元

338 :
まず社台はディクタスに目をつけたのが鋭いというか凄い
もっとも、ディクタスの父サンクトゥスの子供の種牡馬は、ディクタスの他サンシーやゲイサンも日本で成功している
適性的にも正解だったのだろう

339 :
>>295
どっちも!

340 :
>>292
英国ダービーをレコード勝ちしてるロベルトが一流半の競走成績とかねーよニワカwww
人気馬を負かしたから強い悪役扱いされてる点が、シルバーコレクター故に愛されたステゴと違うし

341 :
ジャミール程度が限界かと思ってた

342 :
あの繁殖?
インディチャンプ世代があの繁殖?

343 :
>>340
競馬歴半年の坊やが「英ダービー」という称号だけに騙されてて無邪気なものだな
絶対大本命が一頭存在するレースにおいて、伏兵馬が捨て身の逃げを打って逃げ切ってしまうケースは競馬ではままあるものだ
一番人気の横綱競馬で英ダービー勝てる馬を一流馬と呼ぶんだよ
現に本国の評価では、歴代の英ダービーの中ではロベルトは平均より下のほうである

344 :
>>51
> そもそもステイゴールドの母はサッカーボーイの全妹なので
> 雑草どころか本当は社台Gの歴史が詰まった超良血馬なんだよな


なんだ血統も知らない土素人だったのか。本当に競馬歴半年なんだな
相手にして損したわ

345 :
>>329
優秀なのはわかるがそいつら短距離とかダートだからなぁ
芝の中距離で通用する種牡馬は別だよ
ステイゴールドやスクリーンヒーローはそこが違う

346 :
ディープみたいな雑魚とは違うのですよ

347 :
社台SSの一軍勢の相手している繁殖が異常なだけで、オルフェ以降の世代のステゴの繁殖は全然悪くないよね
インディチャンプの母だってディープついていてもおかしくないくらいにファミリーは優秀だし
ウインブライトの母系みたいなからも活躍馬出すのはさすがとしかいいようないけど

348 :
マーメイドS勝ちのあのソリッドプラチナムの仔が今回マーメイドSに出るんだな。
なんか感慨深いと思って調べてみたら
過去にもスティルウォーターって馬がマーメイドSに出走してるんだな。
この馬が重賞に出走したのはこのとき1度きり。

349 :2019/06/06
ココロノアイの母系もリアルシャダイだのマックスビューティーだのが居て他所では見かけない古すぎる血統
ほぼ死んでてサンデーやディープ付けても散々だったのがステゴで突然重賞馬を出して繋がった
しかしゴール後逸走するようなキチガイ

7/7(土) 開成山特別(芝2600m) オジュウチョウサン出走 反省会
嫌われ騎手No.1をそろそろはっきりさせてほしい
ダイワメジャー以降、天皇賞秋勝った馬で種牡馬成功してるのがいない件
2018ワールドオールスタージョッキーズ(WASJ)の出場騎手決定!
10/27(日) 第160回 天皇賞(秋) (G1) part7
ディープインパクト後継種牡馬争いがすごいらしい…
ダノンプレミアム来るなら今回でしょ
【自信】今週の鉄板レース3182【確信】
即位礼正殿の儀の行われる日に不謹慎なことしてる奴まさかいないよな?
【スクープ】 体操の速見コーチのビンタ映像! 競馬板民はどう見る?
--------------------
【憎しみの】伝説巨神イデオンPart84【植民星】再
【ブラタモリ♪】林田理沙アナ 第40楽章【おはよう日本♪】
【千葉真一の息子】真剣佑【まっけんゆう】
【ロング】キャスト総合スレ2投目【トリック】
四国のDP事情1
【何様だよ】自称プロ 守口王仁【ヤフオク生活】
陰気な嫌煙猿
JPEGの後継画像フォーマットについて議論するスレ
【画像】テッシュ買い占め、全国で発生している模様 日本国民ガチで馬鹿すぎだろ…
日本三大都市は渋谷、新宿、六本木、銀座だけど質問ある?
愛媛の中学 パート4
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ 672 【脱超】デーヴァ年内降臨しないの確定(怒)
【韓国】Eマート、日本の「ドン・キホーテ」をベンチマーキング・・・韓国版「ドン・キホーテ」オープンへ[06/11]
Jざつ455
【荻上チキ】貴方の嫌いなラジオ番組とパーソナリティー アシスタントば誰ですか?4【永井】
ファイアーエムブレム風花雪月 青獅子キャラアンチスレ4
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
ロボット8ちゃんをご存知か?
【親子で】アイカツ!17【ゲームもアニメも】
創価学会って、どお?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼