TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
平和に発声改善がしたいんじゃ15
娘が可愛い親父のカラオケ酒場スレPart4
【携帯で】★めざせ声優inアニソン★【うp汁】4
【融合】うたスキ表情報【融合】
平成を代表するカラオケソング
☆★カラオケアプリsmule50★★
意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ2
「ハモり」について語り合うスレ
ビブラート厨のスレ
テレビでカラオケバトル見てると嫉妬してしまう

意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ3


1 :2020/01/26 〜 最終レス :2020/03/22
飯を食ったらうんこしたい
歌を歌ったら上げたい
新しい歌い方を見つけたら報告したい そこに理由なんてないぜ

という感じに深く考えずに歌に関するアウトプットをしてモチべを上げるスレ

前スレ
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1570534072/l50
意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1574428679/

2 :
いかんせん歌唱法YouTuberの動画は面白くない
HIKAKINみたいな編集してほしい

3 :
最近髭男ばっか聴いてるわ
歌ってたらこころなしか高音出やすくなった気がする

4 :
アクセント付ける技術無いのに乗ってきちゃうとやっちゃって崩れる
精神に体がついてこない

5 :
髭男いいよね、宿命とノーダウトはかなり歌いやすい気がする、プリテンダーとイエスタデイはなんかすごく難しい

6 :
まだスレ立て大丈夫だろうと鷹を括っておりました、すみません(°_°)
>>1さんありがとうございます!テンプレまで修正して頂いてしまい申し訳ありません…汗
前991 yes we are 三代目
こちらの楽曲は原曲を聴いた事がありませんでしたが
伴奏とも馴染んでてそれっぽい感じに聴こえますね〜
前993 海の声
全く問題無いと思いますよ〜
カラオケだと伴奏が大きくて、ちょっぴり歌い辛いと言うのはあるかもしれません

7 :
>>3
友人の中には、UNISONをずっと聴いてUNISONばかり歌ってたら、突然高い声でる様になった人もいるし
割とそう言うのは実際にあると思う
>>4
アクセントは素直な発声と相反する部分があるし、難しいわねぇ(´・ω・`)

8 :
髭男良いよね
声に魅力を感じないという人も少なくないけれど、それが個人的には凄く良い
主張の激しくない、素直で実直な、耳にすんなり入ってくる声
それにあんなに魅力的な楽曲が合わさったら、そりゃ良いに決まってますわね
自分は作曲は出来ないけれど、歌唱という部分ではそういう音楽をしたいなぁ

9 :
最近はカラオケに行くと猫も杓子もこの曲なので
うろ覚えですが挑戦してみました
このオーソドックスなナンバーに到底似つかわしくないケロケロですが
しかも高キーできついのでサビは切り貼りですwwwww

pretender/髭男
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048743.mp3

10 :
髭男の新曲激ムズすぎる
歌わせる気無さすぎて髭生えた

11 :
発売日まではカラオケに入らんから
今頃みんな練習してる頃だと思ったわ
練習期間設けてくれる分良心的

12 :
I LOVE…って曲かな?
髭男はタイアップ多いわね

>>9
メロディラインのうろ覚えとケロケロの組み合わせは、胡散臭さが凄いことになりますわよお兄さん…(´Д` )!笑

13 :
なんか久々に歌ったらなんかアレンジ気味になんかなった
まあ声の気分に合わせるのもアリよね

ノーダウト / 髭男
https://mqube.net/play/20200127159439

14 :
電車内で出来るボイトレというか歌の練習って
何かないかな?

歌をじっくり聴く以外

15 :
>>14
通路に座ってる高校生にむけてホイッスルボイス

16 :
初めて聞いた

17 :
歌や声や音に関するありとあらゆる記事を読み漁る

18 :
>>9
センスいいねw

19 :
東方神起のチャンミンみたいな声を出したい

20 :
名もなき詩
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049075.wav
以前いったときの録音の一つ、
こういう発声なんですが、
基礎力改善するという意味では
もっと声をキンキン?にできるのも大事なんですかね?
良くなる方向性知りたい!

21 :
ちなみにこっちの音源
も反省して振り返ったんですが、
やっぱまだまだ息漏れだったり
声帯閉まってない感じが見受けられるのでしょか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2049106.wav
ハナミズキ

22 :
https://www.youtube.com/watch?v=IHZr7JG7u_A&feature=youtu.be
これ見ると息の量が少なくても笛みたいにピーってなりそうなの一目瞭然だし
閉鎖の大切さも分かるよね
これを最初に理解できれば長いこと張り上げなくて済んだのに…

23 :
>>20
「発声の幅が広い」事を「基礎力」とするならば、色々な声を出せるに越した事はないと思いますよ
個人的には、詰まった声よりも今の20さん位の声の息漏れとテンションの方が好みではありますけどね〜
ハナミズキの方
そうですね、あまり大きな変化はなく感じます
息漏れ・閉鎖的な考え方のアプローチよりも「高音でもフラットしない」という音楽的なアプローチの方が捗ると個人的には思いますよ

24 :
「引く」って事と「支える」って事は、最終的にはやっぱり同じものの感じがするなぁ
裏声(高いポジション)や前のポジションから声を作った時には、下や後ろ方向(うなじや背中や腰)に感覚を引っ張っていって音色の改善を図る
最終的にブリッジや音色の安定化を図る時には、その引きを安定化=出来る限り動かさない事を目指すと思うけど
その状態に至ると、「引く」意識というより「引いた状態で維持する」=「支える」って感覚になるんだろうなぁ

25 :
新スレおめ

26 :
>>20
原曲聞きながら音程を合わせる。
腹で支えて喉頭を下げるイメージで声帯をしっかりと閉鎖させて息の量は減らしてもっと息漏れのない声にする。

27 :
>>25
トン
新スレ記念うp待ってる

28 :
口腔は大きく開けたほうがいいんかな?
でも口グワーッってあけると大きな声出そうとして息の量増えないだろうか
わからないお・・・

29 :
口は大きく開けろ派と開けけすぎるな派
また、開け方について、横に開け派と縦に開け派
と色々あるし、正直自分が声を出しやすい開け方にするか、目指す声のシンガーの開け方を観察して真似するのが良いのかなと思う
一応、各々の手法で"良いとする声の方向性"がなんとなく一致する気がするので書いておけば(主観です)
【地声系、声が密、明るい音色】になるのが、口を大きく開ける派、横に開ける派
【裏声系、抜けが良い、暗い音色】になるのが、口を開けすぎるな派、縦に開ける派
私個人は素直に歌いたいので、基本的には「喋りと出来る限り同じにする」様にしてます

30 :
アドバイス本当に有難うございます!

まだまだ自分が息漏れしてる実感がないんですよね、
これがまだ歌い始めて間もない経験のなさや体感のなさなんでしょうね…

結局色んな声出す中で
息漏れしない声に辿り着いたとき
息漏れした今の状況がわかる

時間が解決するってことにしときます!笑


あとハスキーボイス出してみたいなと思えば
相当閉鎖しないと出ないってこと?

31 :
ハナミズキの人はどういう高音出したいかによるんじゃないか?
こういう感じのを目指してますって一言添えた方が良いと思う
現状も全然アリだと思いますし

32 :
>>30
ハスキーボイスは息漏れが多い方の声を指しますよ〜

33 :
凄い久しぶりにうp
音域広いし文字多いし難しいですねこの歌
黒い羊(2キー下げ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049632.m4a.html

34 :
しわ / buzzG
https://mqube.net/play/20200128246784
キラキラしたピアノ好き
大体の方向性は定まるようにはなって来たけど、どうしても粗いところが沢山出て来てしまうし、それを修正しようとすると凄くフレージングが硬く不自然になる
この辺りは、歌い慣れ・歌い込みの部分でカバーするしか無いのかなぁ…まだまだ歌った時間が全然足りない
今回は素直に、流れに身を任せて(サビのトーンやら特にファルセットのピッチやら気になるけれど無理しない)
入りはピアノと上手く呼吸が合わなかった…

35 :
>>33
ロック感のある声で、凄く緊迫感緊張感があって良い
声が埋れてしまって聴きづらいのがとても惜しい…(´Д` )

36 :
ハスキーって息漏れ多いんですね!
確かに言われてみれば 笑


ハナミズキは高音でどういう発声になるか見ただけなので、聴きぐるしい歌声で申し訳ないです!汗
恥ずかしさ覚悟であげました、上手くなりたい

37 :
個人的に憧れが続く声は

コブクロ黒田
玉置浩二
スピッツ草野さん

この辺りは変わらないんですよねえ、
なんか共通するのは

癖が少なく素直な歌声というか
スッと入る自然な歌声をまずは目指したい感じなんですよね
人が聞いてて嫌にならないというか

今の初心者のうちに
癖がつくと今後柔軟な歌い方ができなくなるとつまらなくなりそうで

38 :
>>34
凄い綺麗な声
丁寧に歌おうと意識しすぎてるのかたまに音程探ってる感じのところがあったのがもったいないと思いました
>>35
ありがとうございます
低い声だとどうしても声量足りなくてオケに負ける…

39 :
凄い久しぶりにうp
音域広いし文字多いし難しいですねこの歌
黒い羊(2キー下げ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049632.m4a.html

40 :
玉置浩二とか普通に嫌いな声だわ

41 :
>>37
最も癖が強い発声を定義するならば、それは「1つの発声しか出来ない、発声の幅が乏しい」(=喉が癖で凝り固まって動かない)事だと思いますし
発声の幅が広がっていない内に癖云々を気にしても仕方ないと、個人的には思いますよ

一番厄介な癖は、今までの人生をかけてずっと付け続けてきた癖で
今後新たな癖がつくのを取り去るのに一番適切なのは、出来る限り幅広い声を出していく事じゃないでしょうか
最終的にどういう歌にするかは、自分の望む発声の大枠が出来てからで遅くないと私は思います

42 :
>>38
ありがとうございます〜
出来る限り気にしない様にしましたが、どうしても音程が気になってしまい当てにいってしまってますね(*_*)

上の音源については、高音も埋れてしまっているように感じましたよ〜
少なくともサビはしっかり声が出ている様に聞こえますし
恐らく音量調節の問題か、録音音質の問題か、部屋(マイク・スピーカー・音響)の問題なんじゃないかなぁ

43 :
>>33
あれ?ほんとにすごいお久しぶりノシ
昔名無しで歌聴いてもらったりしてました当時はありがとうm(_ _)m
相変わらずかっこよすですな〜すぐわかってしまった笑

44 :
そうねー張り上げの俺も徐々にしか直せなかったし
もともと持ってた癖ほど厄介なものはない
でもその癖方面の歌い方の熟練度は高い気はがするし良しとしよう

45 :
稲葉浩志にあこがれてるけど
ああいうのってあの化け物みたいな肺活量ないと真似できないのかね

46 :
あれ、連投ごめんなさい
1キー下げと聴き比べてたらオケ音源デカすぎでしたね、ありがとうございました
>>43
ご無沙汰してます
ありがとうー

47 :
やっぱ幅広く色んな声出す
が答えですかね

ありがとうございます。
そういう意味では物真似大事ですね〜

48 :
15の夜/尾崎豊
https://mqube.net/play/20200128534347

流行りの高音曲の練習に疲れてきたんで個人的に一番歌いやすい曲でうp
こんぐらいの時代の曲の方が無理のないロングトーン?(であってるのかな)が多くてカラオケ映えするというか自分で歌ってて一番気持ちいい(周りが聞いてどう思うかは別として)

49 :
今日一時間半カラオケ行って録音しました
ここ10日ぐらい運転中にボイトレした成果がでた気がしないでもないです。
あと、ダムともでの録音とマイク音量、エコーの量もなんとなく考えてやった
ダムとも録音楽だけど、音程バーも同時に出してくれればいいのにと思う
最近色々録音してるんですけど、どの路線を深めるのか悩んでます。このまま練習すればハイトーンもなんとか使い物になると思います?
https://drive.google.com/folderview?id=1FD-UYUvdWDDMpeOdvURi8kgI-6IHbYDE
Lemon米津
Signミスチル
おとなになったらオラフ
プリテン髭男
ワタリドリAlexandros

50 :
>>9
ヘンテコリンなうろ覚えpretenderを投稿したものです
you're my sunshine 安室奈美恵
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049980.mp3
今回は季節感無視半端ない24年前のナンバーです
無論37のおっさんにこんなハイトーンは無理なので
カラオケでキー-3で歌い、なおかつフォルマントをぐっと下げ伴奏/ボーカル別々で録音し
後に編集ソフトにてボーカルのみを+3にし
CDのインストに合わせるという
究極のインチキ手法を使ったものにます
どうぞ皆さま 笑ってやってくださいませ

51 :
>>50
ケロケロがかからなくて良い部分にまでかかってるのでもう少し音程を外さないで元歌を歌えるといいかもしれませんね

52 :
>>44
それが一番ええね(゚ω゚)

>>45
特定の声を出す事自体に肺活量はあまり関係ないと思うでよ
考えるのはフレーズを歌いきれないという問題に直面した時で良いと思う

53 :
>>48
勢い、爽やかさ、シリアスさが尾崎さんっぽくて良い
歌い回しも歯切れ良いし、話口の部分もしっかりモノになっていると思う
ただ、フラットなのか音程を掴めていないのか、頻繁にスケールアウトしてしまっているのが大きく聴き心地を損ねてしまっていて非常に勿体ない

54 :
>>49
音量バランスやエコーは程良くて聴きやすいですよ〜b
Gdriveは、自分の環境では何故か中々再生が始まらないので、少しずつしか聴けていませんが、以下声の側面からの切り口で述べていきます

Lemon
良い中低音、しっかり聴けます
サビの中高音域になると音が崩れて来てしまうので、この辺りはやはりバランス調整が必要と感じます
sign
Lemonと比較して、中低音の声が軽くべたっとしてしまっている印象
軽くサラッと出すのなら、もう少し喋り声的なザラつきを入れてあげると良いかも
おとなになったら
個人的にはやっぱり好き
音楽的な声、努力は伝わって来ます、方向性も概ね良いかと感じますが、まだまだ大胆な変化を目指せる・目指す価値はあると思います(私は出来ない)
pretenderとワタリドリ
ハイトーンの種はちゃんと掴んでおり、このまま考えつつ練習していけば問題なく使いものになると思います
個人的に感覚的に思う事は色々あるのですが、細かい身体の使い方・調整方法についてはどうしても掲示板形式では伝え辛く…悩ましい
世にあるメソッドで言えば、アンザッツ6(輪状咽頭筋)を開発して、ハイトーン側の声を拡張していくのが1つ、大切かなと感じます

どの路線でいけばよいか…という事については、ちもちもさんご本人がどんな風に歌いたいか、が大事なんじゃないかなと私は思いますよ

55 :
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=664s4rz-1oU

56 :
>>49 自分
上げ直します
Signミスチル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050121.mp4.html
おとなになったら
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050120.mp4.html
ワタリドリ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050123.mp4.html
Lemon
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050124.mp4.html
プリテンダー
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050125.mp4.html

57 :
>>56
ワタリドリ 最高ですよね お上手だと思います、
男性でこの高さが出るのはかなり限られてくると思います
今私も練習中です!!
ボーカルのコンプと4KHzあたりをもう少し
持ち上げるともっとかっこよくなると思います

58 :
>>52
今まさに直面している・・・
キーが出ないとかではなく、息が続かない、苦しい
これは呼吸ないし息の使い方がへたくそってことだよね

59 :
息切れするのは息の量に頼りすぎているからだね
喉がついてきてない

60 :
>>50
ほぇ〜それだけ弄っても声っぽく聴こえるものなんですね
30代から高音開発を始めた方も沢山いらっしゃるので、今からでも全然遅くないと思いますよ〜(むしろ、オケ板のコテの方々のメイン層はその辺りかそれより上じゃないでしょうか)

61 :
>>58
そうね〜ブレスが続かない時は、息の吸い方(吐き方)の見直しと、効率良く息を使って声を鳴らす練習で改善するのが主流な気がする
一般的なカラオケだと、凄く呼気圧が高く"大声"で歌ってしまって息が続かない〜って方はよく見かける
あとは結構単純にブレスポイントを確認してなくて息が続かないパターンもよく見る
肺活量を鍛えましょう!とか、パワーブリーズ(稲葉さん御用達)とかの製品もあるけど、実際どうなんだろね

62 :
あと書き忘れたけど、本家とかなり違う声のアプローチで歌う場合とか、テンポが変わってるアレンジの場合とかは
そもそも息を持たせる事が無理なので、フレージングを変える必要がある場合もあるよね
ボサノバっぽい声とかだと息の消費が激しかったりetc.

63 :
声が太い傾向にある?自分にとって
草野さんのような細く高く綺麗な声も
出せるようにになりたいなー
と思いつつ歌ったんですか、

この音源での細かく自分の発声の悪いところ知りたいのです
もっとこうしたら近づけるよ!とか是非サンドバッグにしてください

スピッツ シロクマ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050372.wav

64 :
>>63
私としては今までとあんまり言える事は変わらないですね〜すみません
声のニュアンスというか、方向性は似ていると感じるので、素直に体感を拡張していくのが吉かなと感じます

65 :
そっかー、
自分にとっては大きな変化なんですけど
そんなに変わらないんですかね〜

素人の体感って怖いなあ、意見もらえるの嬉しい


幅ってのは本当に殻破るくらい
の感じが必要ってことなんですかね!後々

66 :
>>63
なんか喉の開き方が不自然かなあ
喉下げて他ほったらかしみたいな
それ治さないと声変わらんよ

67 :
あかんわほんまうんこ
本格的に仮声帯発声に向き合わなければならない時が来た気がする

バンザイ〜好きでよかった〜 / ウルフルズ
https://mqube.net/play/20200129156957
本家意識と言うより、この歌詞部分ならサラッとでも合うかなと思って歌ったけど、G4が酷すぎて吐きそう

GLAMOROUS SKY / NANA starring MIKA NAKASHIMA
https://mqube.net/play/20200129830186
素敵伴奏すぎて歌ったけど、詳細を詰める余裕はなかった
にしても粗すぎるけど、根本が変わらんと無理

68 :
俺もクリーントーンというか自然な高音が安定したら色々やりたいな
声色考えるのは最後の最後でいいや

69 :
うんこを載せるな

70 :
>>66
ありがとうございます!
自分の歌声に癖があるのは気付いてきたんですが、
なんでそうなってるのかが不明でモヤモヤしてるんですよね…
マジで素人なので
それってどういうことか教えて頂きたい…!

71 :
>>70
知識ないから上手く言えないけど
音色から察するとアゴの下の部分が普段より下がってるはず
ほとんどそこしか動いてないから音色に違和感が出る
喉の奥の方だから篭るんだろうけど

72 :
>>70
音階ごとちゃんと発声変えて歌えてて良いとこもあるけどレスポンスが悪いかなー
リズムから離れててフェイクみたいな独特な歌い方が癖になっちゃってるので聴き込み不足なんだろなって。
ワンフレーズを納得いくまで復唱して練習するっきゃないす

73 :
>>63
草野さんの声って細いですか?

74 :
ハスキーだから軽そうだけどよく聞くと重い感じもあるんやよな

75 :
ハスキーだから軽そうだけどよく聞くと重い感じもあるんやよな

76 :
>>67
グラマラかっこいいです! 似合ってますよ 全然シットじゃないw

77 :
重くはないでしょ
軽いけど太い

78 :
しっかり裏声を出したいと模索してるのですが、皆さん裏声を強化するときはどんな練習してますか?
アドバイスください!
君ノカケラ/中孝介
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050739.m4a
今このとき/ひいらぎ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050740.m4a

79 :
>>54様
今後はdotupで上げますね!
やはり、全体的には発声の安定化、特に中高音が課題ですよね。自分でも声の質が悪くなると感じるポイントが多々あるので、そういう所を調整していければと考えています
アンザッツ6ってのは、
「ゆーまのボイトレチャンネル 当てトレ6」
の練習をするイメージでいいのでしょうかね?
色々聴いて色々試していこうかなと思います
>>57様
ありがとうございます!一緒に練習頑張りましょう!
ちなみに、これダムとも録音なんですけど、細かい設定できるんですかね?
確かに、コンプ感はもっと欲しいです。無理矢理作るならマイクのゲイン調整して多少リミッター当てたら面白いかもしれませんね。
あんまり考えるとボーカル用エフェクター欲しくなりますw
ギター用のグライコとコンプって有線マイクで使っていいのかな?

80 :
>>79
57です DAMとも録音でしたか てっきりライン録り+コンデンサーだと思いました
カラオケ機械オーナーモード(99dam)に入ればかなり細かい調整はできますが、
やはり限界があると思います結局あの設定は 空間で大きな音で気持ちよく歌うための
設定ですからね....基本録音には向いていないと思われます
これだけの歌唱力なのですから
コンデンサマイクやマイクプリ+エフェクターを持ち込んで録音したものを聞いてみたいです
ご自分でも 世界が変わってきっともっと録音&歌唱が
楽しくなると思います(*^^)私自身がまさにそうです

81 :
スピルバン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050705.mp3
すべてが僕の力になる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050707.mp3
ヤマト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050709.mp3
粉雪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050773.mp3
何曲か過去曲聞いていただいて聞きたいのですが自分にあった歌手が誰かを知りたいです。お手数ですがお願いします

82 :
草野さんの声に憧れてる一般人です。
スピッツ/若葉
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050789.mp3.html
最近になって発声のコツが分かってきた気がしてきているのですが、どうでしょうか?
一応配信録画(過疎)ですので、雑声が一瞬入っているのはご了承願いたいです。

83 :
>>78
夏目か〜いい曲多いよね
上の方原曲と違いすぎて笑ったけどw
現状なら裏声出してるだけで上達するよ
まずは自然に鳴らせるようになるところから

84 :
>>81
スピルバンってなんだ・・?
声張った部分が昔のアニソンぽい

85 :
>>82
声がそれっぽーい
一つ一つのフレーズをもっと丁寧に歌ってあげると息遣いも上達すると思うよ

86 :
>>76
恐縮です〜(><)
大体の方向性は何となく示せる様にはなって来ましたが、いかんせんクオリティが…汗
とても音楽として聴かせる品質じゃないですね
>>78
ちょうど少し話題に出したところでしたが、裏声の強化にはアンザッツ6(うなじに当てる・引く感覚、輪状咽頭筋)が必要かと思います
78さんは基本的に喉頭の位置が高く、地声からかなりうなじ方向の使い方が浅く感じますので
地声側でも喉頭や舌根を下げる練習も並行して行っていけると効果的かもしれません

87 :
>>79
そちらの動画で概要の説明は問題ないと思います
ただ、実演のクオリティがかなり高く、開発初期段階でこれをサンプルに練習をしても、手本と音色が違いすぎて方向性が正しいか自分でよく分からない…という事態に陥るかも?
動画で「悪い例」として提示された音色でも、POPSの歌唱トレーニングとしてはあまり問題ないと思います
音色としては「上擦らない、ふわふわしない」
体感としては「うなじや咽頭の低い位置まで使える」ことをとりあえず目指せれば良いかなと個人的には思いますよ

88 :
>>81
どの歌手が合っているか、と訊くのであれば、載せた音源の歌手の名前は載せた方が良いと思いますよ〜
声を作る位置が比較的浅く、軽く、喋り声的なザラつきの強い声という印象を受けました
今回歌われている歌手は、いずれも声を作る位置が深く、重ための声に調整されている方達と思いますので、この中では合っていると感じる歌手はいませんでした
(この中で1つ選ぶとしたら、粉雪かなあと感じます)
歌手と言うより、楽曲の方向性としては、ロングトーンなど声の迫力で聴かせる系より
スタッカート気味に跳ねる、譜割の細かい、音がよく動くアップテンポ気味なPOPS系が合っているんじゃないかな〜と感じました

89 :
>>82
発声体感が非常に充実している方だと思いますので、主に聴こえの側面から草野さんと比較して感じた事をお伝えしますね
・フレージング(抑揚の付け方)
草野さんのフレージングはかなり能面ヅラと言いますか、強固な声の支えのもとほとんど動かない様に感じます
一方、82さんは自然な発声の遷移に伴う抑揚(押し引き)がついて来ています
音楽的には恐らく82さんの方が良いとされる場合が多いとは思いますが、草野さんを絶対的基準とすると、やはり違和感を覚えてしまいます
発声へのアプローチを考える上でも、フレージングも含めて声を考えると、より捗るのかなと個人的には思います
・ブリッジ近辺の声のザラつき及びブリッジ後の声が抜けすぎる
草野さんの統一感のある常に澄んだ鳴りと比較するとやはり気になります
草野さんは高音域へ遷移するにつれてポジションの上昇はありますが、抜けの変化は多少で、82さんはやや抜けすぎる傾向にはあると感じます
声の方向性の根本の違いではなく、身体のバランスの取り方として物足りない、という印象です
敢えて理論で言えば、一度もう少し甲状舌骨筋の関与を許容した上で、他の箇所でトーン調整に臨むのが良いのでは、と個人的には思います

90 :
ガム(仮声帯)発声の関連の散文
・仮声帯の使い方のサンプル、デス声系は結構あるんだけど、がなり系を歌唱実演してくれる場所の少ないこと(数年前はミックス系もこんな感じやったね)
・フースラー的にはアンザッツ+ガム。ガムがそこまで大事とは思ってなかった
・武田先生「アンザッツ5ガムやれ」(体感的にガムはハイラリじゃないと難しいと今更気づいた)
https://mobile.twitter.com/takedabonjo/status/850805199442550785
・喉声と比較して声楽的な声では仮声帯が離れるという論文を読んでたけど、永田先生曰く声楽的な声でも仮声帯による声帯への負荷の軽減は大事っぽい
https://m.youtube.com/watch?v=cd8K9X6QAd4
・最近の喋り声のザラつき(多分これも仮声帯の音)を入れるとブリッジが馴染むのも、感覚的・理論的に上記と一致するね
(deleted an unsolicited ad)

91 :
〜もうすぐ2万フォロワー〜
>>985
無加工だとたぶん石川さゆりみたいな歌い方だと思ったぜ〜

サッズ/忘却の空
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3852972530/

92 :
とりあえずイメージに沿ったガム発声練習
耳が育っていないから方向性が合ってるのか正直分からんので続けようか迷う
武田先生のガム実演を聴くためだけに、フースラー入門買おうかしら
・強い呼気で鳴らしたガム
https://mqube.net/play/20200129661582
エンジン音、呼気を軟口蓋や鼻にぶち当てるイメージ、声帯はガバリティ高い、即枯れる、禁止
・地声+ガム
https://mqube.net/play/20200129925313
猫の喉鳴らし、場所は軟口蓋辺り、声帯は適当に閉じつつ音程に粒を乗せる
・アンザッツ5ガム
https://mqube.net/play/20200129268856
突き破られた感じはしなかった、粒というより砂利って感じの音ね

93 :
あなさ

94 :
単純なことかもしれないけど自分が歌いたい曲をよく聴き込むのって大事だよね

95 :
めっちゃ大事よね
自分は苦手であんまり出来ないや(´・ω・`)だから下手くそなんやぞって感じ

96 :
自分も全く聞き込めない
色んな曲を歌いたい

97 :
ネットで調べてボイトレ独自に始めたんだけど
声の幅出したくて
裏声
救急車の音
カラスの鳴き声
志村けんの声 
ミッキーマウスの声
この辺りは知ってやってるんだけど、
他にオススメありますか?

98 :
>>85
>>89
82です。
一応初めての投稿だったのですが、早速のアドバイスありがとうございます。
自分は割とフレーズをテキトーにしちゃう癖があるみたいで、今後気を付けていきたいですね笑
声の抑揚は自分でも気に入ってる部分ではあるので、取り除いちゃうのは勿体ないかなって思います。
もちろん、草野さんの歌い方も素敵だとは思っています。
サビの声抜けですが、最初に若葉原曲を聞いた時にサビの抜けが強く印象に残ったみたいで、カラオケで歌う時にそこが強く出すぎちゃうみたいなんですよね。。
今後は喚声点付近でも抜けが強くならないようにしていきたいですね。
アドバイスありがとうございました。また気が向いたら音源うpしようと思います。

99 :
カラオケは好きだけど歌いたい歌がない、というか聴き込みたい歌がとても少ない
困ったものだ・・・

100 :
>>97
低い方も色々やってみると良いかもね
ぱっと思いついたので、グーフィーの物真似とか、アカペラのベース?の真似とか、酒焼けのおじさん声とか
あと練習の内容というよりは、聴こえた音や声を何となく真似てみる習慣づけをすると捗るかも

101 :
>>99
好きな曲を色んなアレンジで歌ってみるとかも面白いでよ

102 :
口内炎で口を動かしてると痛いまでは何とかなるけど、耳まで痛くなってくるとどうしようもない(´・ω・`)

C.h.a.o.s.m.y.t.h / ONE OK ROCK
https://mqube.net/play/20200130179921
歌は語れ、台詞は歌え
音の動きが鈍かったり詰まったりは、テーマに沿って生じる破綻だから、あまり目くじらは立てない

103 :
>>100
参考にします!

104 :
HIGH PRESSURE/TMR
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051480.mp3

二年前に録音したものが出てきて ずっといまいちだなぁと思ってたのですが
今回CDインスト音源が手に入り カラオケ音源とそげ変えたところ
意外と聞けたので.....

105 :
>>104
加工色強い音源で、大きなリズムズレと修正されたピッチ音がズレる程の声の揺らぎがこれだけあると、かなり気になっちゃいますね(><)
逆に、曲の難易度もあるかもしれませんが、2年間でかなりリズムと声の安定感はかなり増したんだなぁと感じます

106 :
「歌う時に大切なのは息の流れと声の支えだけ」
という文言をしばしば目にするけど、最近になってようやく言わんとする事が分かってきた
(以前は喉の感覚をあれやこれやしないと、しっかり声が出てくれなかった)
フレージングや自然さに焦点を当てた歌唱では、こういう意識の持ち方が良さそう
(ロックなど、強烈な声で聴かせたい!ってスタイルには向いていなさそう)
やっぱり、他者の感覚論で何を言ってるのかよく分からん事は、大抵自分の未熟さ故に分からないだけの事がほとんど
しばしば耳にする表現は、分からなくとも頭の隅に留めておいて、身体感覚の開発が進んだ時に理解できる様にしておくと、"気づき"を逃しにくくなるなぁと感じる

107 :
>>105
御視聴 アドバイスありがとうございます
自分では恥ずかしながらら
cdインストの迫力と明瞭感も手伝って
そこそこうまく歌えたと思っておりまして(恥)
こういう馴れ合いの無い意見は本当に参考になります
最近の音源も聞いていただけているようで
嬉しく思います
ケロケロは 補正というより 私自身
加工感の強いいわゆるドンシャリな音が好みでして
そういうニュアンスで付け加えているのですが
これからは、より丁寧に 歌うことを心がけたいと思います(^-^)

108 :
>>51をレスしたものだけど>>104の音源のほうが音外れてないと思うよ
二年前の方が外れてない
ケロケロのの音色が好きでやるなら綺麗にケロケロかかったほうがいいでしょ

109 :
>>107
私個人がドンシャリがそこまで好みでないため、辛口感想なのが申し訳なく感じたりします(´・ω・`)笑
>>108
50とは比較してないよ、楽園やyes we areの2曲と比較してる
レスの雰囲気から50は実験的に気楽に歌っている様に感じるけれど
同程度しっかり楽曲として完成を目指して歌われているもの同士を比較しないと、意味が薄いと思うしね

110 :
>>109
レスと雰囲気と、歌唱の如何から、でした

111 :
>>108
ごめんね、1さんの感想にケチつけたんじゃないんだ
ケロケロかかって欲しい部分、かかって欲しくない部分が自分の中で聞いててあるもんで、外しが大きいと無駄ケロリのせいで聞きにくい感じするんだよね

112 :
安価ミスった>>109

113 :
50と104を聴いて感じたことを書いただけ

>同程度しっかり楽曲として完成を目指して歌われているもの同士を比較しないと

完成をめざしてどのくらいしっかり歌ってるかは本人しか分からないし、聴く人は出てきたものを聞くだけ

114 :
音声学が思った以上に面白くて、帰路にある本屋で関連書籍探してみたけど全然なくてわろた
まあそんなニッチなもの置かないわよね(´・ω・`)
本屋行くかなぁ…ネットでも十分色々出てくるから悩ましい

115 :
フースラーすら置いてないや
ボイトレってこんなにニッチなんすね、帰ろう〜

116 :
図書館へGO!

117 :
本屋いくかなぁじゃねえ!
図書館いくかなぁだ!笑
そうだよね〜やっぱり図書館よねぇ

118 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051858.mp3.html
Love Phantom/B'z
息がきつい・・・終始不安定です・・・

119 :
http://u.fileseek.jp/AMPJUhAl
これは倍音ですか???

120 :
前回2キー下げでうpしたのをキー変更して歌ってみたんですが、やっぱり無理はするもんじゃなかった
黒い羊/欅坂
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051918.m4a.html

last wine/ptp
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051921.m4a.html

121 :
>>119

倍音含んでそうな良い声持ってるね!
詳しくはわからないけど

ただ空間によってエコーかなりかかってそうだから
トレーナーの人の意見でどうなんだろうね

自分も自分の声が倍音どのくらい含んでるのかとか
その判断基準知りたいんよな

122 :
>>119
出てそうな感じはしますね

123 :
自分もこのどさくさに紛れて昨日のやつあげます



轍ーコブクロ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051940.wav


Youtubeで高橋優歌ってていいなと思いうろ覚え歌唱、
でも本家のはもうちょいしっとり歌うんだねー
中島みゆきの発声も取り入れていきたい


空と君との間にはー中島みゆき
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051948.wav

倍音が出てるってのは聞いてる人すると
心地のよい感覚になるってことなのかな?

124 :
リベンジします
裏声との切り替え意識しすぎて逆に変になったかも?

白日/King Gnu
http://xxup.org/XCLsq.mp3

>>120
黒い羊結構かっこいいですね
ちょっとV系っぽい歌い方に感じました
キーは1個下げですか?

125 :
>>123
一文字ずつ区切って発音してる感じに聴こえるからそこ気をつけて歌った方がいいかもですね

126 :
>>124
一個下げです
昔からずっとv系っぽい癖直らないんですよね

白日よく出ますね…凄い…

127 :
>>118
リズム感やいい意味で投げっぱなしな歌い回しは勢いあっていいと思う
音程はがんばろう
>>120
黒い羊
中音域の声質好きだな
なんかつべでこんな感じのカバー動画上がってた気がする
>>123
スタッカート多用してるのが新鮮な轍
もう少ししゃくり減らしたり、フレーズの入りのリズム気をつけたり曲全体にキレが欲しいかも

初投稿、よろしくお願いします。選曲がおっさんなあれですが。
幸せな結末/大瀧詠一
https://s108.123apps.com/aconv/d/s108rWZJPeFM_wav_4OHiTh6a.mp3

128 :
>>127
何人かの聴いて参考にしました

いい声してますねえ
文句つけられないくらい安定して聴こえます
敢えて言うならもう少し渋みが有れば、くらいです

129 :
>>124
白日いい!サビ終わりのファルセットロングトーンめっちゃ綺麗に出てますね!
前半に比べると、後半には疲れが見える気がしますけど、これで歌いきれるのはカッコいい!

>>127
声質がケミストリー川畑っぽく感じて、上手くて、気持ちよく聞けました!
その組み合わせのせいか、聴いてる途中恋するカレンを思い出したw

130 :
>>127
やっぱり雑にうろ覚えで歌うとあからさまですね・・・
ありがとうございます

131 :
>>120
ptpかっけぇ。カラオケなのが勿体無い。生楽器の音で聴きたい。ピコピコ音の楽器じゃ>>120さんの歌が可愛そうに感じるwww

132 :
>>53
アドバイス有り難うございます!
耳が悪いのか変に力が入ってるのかフラット癖が中々直らないのですがいい矯正方々や練習とかありますでしょうか?

133 :
>>124
レス起こしてる間に投稿きてた
白日、自分も練習してるんだけど、歌いきれるだけすげーって感じ
基本声の抜け良いし、サビの高低ラッシュのとこもリズム崩れが少なくていいなと思う
Aメロのウィスパーとファルセット切り替えのブレイクポイントが気になったけど、ウィスパーの息増やして、声のボリューム抑えれば綺麗に繋げられそう

134 :
>>124
うまうまです!

135 :
>>123
選曲が好みだー!

136 :
>>120
デスボイス?みたいなのすごいなー
自分にはできない

137 :
http://u.fileseek.jp/55pATjxY
POISON/反町隆史
ドラマめっちゃ好きだったやつです!


http://u.fileseek.jp/9N75YB5g
粉雪/レミオロメン
こっちはドラマは知らないけど冬の代表曲です!

138 :
>>129
高音は裏声なのでいいですが、なんせ忙しすぎて溺れてるみたいに苦しくなります

>>133
いま人気なのでみんなとりあえず覚えますよね
自分は完全にKing Gnuにハマっちゃいました
アドバイスありがとうございます
ウィスパーのコントロールが難しいので練習します

他の方もコメントありがとうございました

139 :
>>131
この曲やりたかったけど演奏がキツすぎて断念しましたね
あとptpの曲は裏拍が多いので歌うのも相当大変
>>136
デスボは練習さえすれば時間はかかるけど出せるようにはなりますよ
ただちょっとクリーンが出しづらくなったので一長一短かもしれませんね

140 :
前回に引き続き
アドバイスお願いします。

カタオモイ/Aimer
https://www.youtube.com/watch?v=wQ1aa7o2W94

141 :
>>140 Aimer
こんな感じのやさしい声で歌いたいな。。
耳にやさしい歌声と歌唱力だと思いました<(_ _)>

>>137 毒粉雪
両方とも丁寧に歌っている印象を受けました!
アクセントをつけて歌えるようになると
よりメリハリのある歌になると思います

若干古い歌ですが、宜しくお願い致します!

feel the wild/Janne Da Arc
http://xxup.org/lscnd.mp3

142 :
>>118
稲葉さんって、結構歌っててキツそう(力の強度が凄く高そう)なバランスをコントロールし切ってるような印象を受けるので
キツそうに歌っているのを、もっと楽に歌えとは中々言いづらかったりする

息というより発声体感として、今多分負荷がかかってキツいのは、喉とか下顎とか、身体の前面の低い位置なんじゃないかなと思いますが
その負荷を、眉間などの高い位置や後頭部・うなじ・背中などの後ろ側の位置に分散させてあげるイメージで
身体全体を広く使って声を支えてあげられる様な感覚を少しずつ模索出来ると良いんじゃないかと感じます
最終的に使う呼気量はさておき、その練習過程では、使う呼気量を減らした方が、感覚の拡張は捗るかと思います
身体を大きく使って鳴らせる様になると、息を効率良く声にする事が出来る様になるので、息のキツさも改善していく様に思います

143 :
>>119
音声学を少しかじって「歌で言われる響きのある声」と「実際に響き(倍音の多い声)」との差異を多少学んだので、その両観点から書きます

高い共鳴腔(鼻腔)をしっかり使えている、柔らかい澄んだ声になっていて
「歌で言われる響きのある声」(=共鳴腔を広く使った声)になってきていると感じます

実際の音声学的な意味では
鼻腔に響かせる事は「鼻腔アンチフォルマント」と呼ばれ「響きを減らす=倍音を減らす」ようです
即ち、119さんの声は、倍音は実際には少ない状態かと思います
(音色から見ても、倍音が多い=鋭い音、少ない=柔らかい音、と理論的に言われ、それに沿った音になっている様に感じます)

144 :
>>120
黒羊
めっちゃクリアに声聴こえる様になってます〜しっかり聴きたかったので嬉しい!
改めて、シリアス感の強い楽曲と声が合っていますね、素敵
前回、低域が声量が出ないと仰っていましたが、(キーが上がってはいますが)こういう楽曲構成の曲ならこんなものでは?と個人的には感じました
むしろ、声量はもう少し落としても良いので、呼気を落として地声的な重さを落として、軽やかに音を追える様にしても良い気がしたりもします
高音域はややキツそうな部分もありますが、緊迫感のある雰囲気と合っているので、このキーでも十分に素直に楽しめます!

ptp
デス声かっこいい!クオリティ高い!
自分には出来ない分、こういうロック感強い作品は素直に憧れるなぁ
欲を言えば、サビ?の高音域がもう少し突き抜けて欲しい!のと、
結構繰り返して印象に残るフレーズが多く、そこは特にピッチを大切にフラットせずに乗り切って欲しい!と感じました

145 :
プリテンダー歌いました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2052394.mp3

146 :
自分の声を録音したもの聴いててきもちわる!と思わなかったことないんだけど
みんなそうですか・・・?

147 :
>>146
最初は気持ち悪かった
特にライン録音は凄い気持ち悪くなった

148 :
>>146
録音した声聴いてれば慣れるんじゃね?俺もそうだったけど、練習して聴き返してってやってたら違和感はかなり減った
ほんとに気持ち悪い声だったら発声の改善必要かもしれないけど、大体は聞き慣れてない違和感だと思う

149 :
自分は、卑下し過ぎなくらい自己評価低かったのと、元々発声は人並みよりはいい位だったからすんなり聴けた

150 :
>>146
録音して聞くようになりたての頃はみんなそんな感じと思われ

151 :
乗り越えて欲しいよね

主観でしか語れないけど、
慣れると思うよ

録音で自分の声客観視できることが
上達早めるのは間違いなさそうだし

152 :
ありがとう
みんなそうなんですね
がんばります

153 :
>>123
コブクロ歌うとやっぱりポジション下がってフラット傾向がキツくなっちゃいますね
黒田さん等、下に重い声の方は胸等の感覚に意識が向いてしまいがちですが、実際ボイスポジションは低くない部分に着目出来る様になると理想的なんですけどね〜難しい

中島みゆきさんの声は、123さんとは割と対極的な位置にあって勉強しがいがありそうだなぁと思ったり

154 :
>>124
サビの裏表の行き来、とっても良くなってますね!
これより更にスムーズにするとなると、地声側の声のポジションを大胆に変えるしかないと思いますが、それは個人の好みによる部分も大きいと思うので何とも…という感じ
メロも良くはなっているんですが、音の繋がりが滑らかなフレーズなので、やはりまだ違和感が残りました
恐らく、裏表を繋ぐスタイルではなく、裏声をもっと下まで落としてきて一貫した発声で歌わないと
フレーズを上手に構成するのが難しいんじゃないかなぁ…と個人的には思います

155 :
>>127
聴けませんでした(*_*)おま環ですかね、、

>>132
耳が悪い訳ではないと思います、男性に非常に多い症状です
私が知る解決策としては大きく分けて2つ
1つはそもそもの発声を変えること
声のポジションを上げたり(高い位置で音程を作る)、地声的なギュッと詰まった声ではなく抜けの良いかつ音程感のある声を目指したりすると改善する事が多いです
もう1つは中高音以上の音を意図的に少し高く出すこと
これは私は上手くいった試しはありませんが、多くのシンガーさんがそう述べているのを見かけます
ただ、個人的には、音程を少し高く出す意識=声のポジションを上げる事なんじゃないかなと、感じていたりします

156 :
>>146
6年くらい前に初めてカラオケの録音機能を使って録音し
家で聞いたときはまず恥ずかしくて聞けなかったです....
ここまでヒドいのか....と
ですがその後コンデンサマイクやエフェクトを通した
まともなレコーダーで録音したものを聞いたときに思ったことは
「大切のは素人がどんなに、あのカラオケボックスとあのワイヤレスマイクで
エコーガンガンで喚いて歌おうと
しっかりとした機材(あくまで素人が遊びに出せる範囲の費用)で録音し
しっかり聞き込み 欠点をしっかり把握しない限り上達することはないのだな」と
自分の歌唱で気づいたという経緯がありました。

157 :
ちなみに録音の環境で質問なんだけど、
自分はiPhoneで適当に上位に出てきた
無料のレコーダー ってアプリ使ってるんだけど
皆さんどうしてる?
自分の目的は
自分の声をかざることではなくて
あくまでもありのままの歌声を反省して上達させたい
になるんだけど、
iPhoneアプリとかだと
ありのまま録音してくれてるのか ってのはちょっと気になる

158 :
>>157
iPhoneだとリミッター掛かったりするからなぁ
息感とか臨場感含め聴こえをよりしっかり確認したいなら、リニアPCMレコーダー使った方がいいんじゃない
音程や細かい技術を確認するなら、ライン録音の方が適してる
あと録音した音源をiPhone本体のスピーカーで聴くのは、デフォで調整かかるからあんまりおすすめしない

159 :
ここで面白い動画を1つ

4年前にうたスキ録音で歌唱した物と
先月コンデンサーマイクと各種機材を持ち込んで録音した
平井堅の楽園の比較動画を作りました
音源はいずれもjoysound maxで録音環境はカラオケボックスです

”歌唱能力の無成長っぷりはこの際置いておいて頂いて......”

録音には如何に機材と加工が必要かわかるかと思います

無論iphoneなどのスマホでのお手軽録音で満足であればそれは個人の裁量ですので
何の問題もないと思うのです

ただ私は、あまりにお杜撰なカラオケ会社のあのMIDI伴奏&録音音質と
何といってもあのワイヤレスマイク+エコーがどうしても好きになれなかったので
この程度の歌唱にも関わらず、機材を購入し持ち込んで
せっせと録音する日々を楽しんでおります。

なお、ご覧になっていただける場合ヘッドホンの利用をオススメします
より違いが判ると思います、スマホのスピーカーではおそらく「なんのこっちゃ?」
になると思われますので.....

伴奏/無加工(ただしうたスキの伴奏が相当に低音量のためゲインは上げてます)

平井堅 楽園
https://dotup.org/uploda/dotup.org2052589.mp4

160 :
音質が悪すぎますがあげます
元がバリバリだったので聞いてくれる人は音量気を付けてください
アドバイスよろしくお願いいたします。
アンサイズニア / ONE OK ROCK (-1)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2052609.mp3

161 :
>>156
あーなるほど
結局のとこカラオケで素で歌ってそのまま録音したものを人に聴いてもらってもあんまり意味がないってことですね
ありがとうございます・

162 :
>>137

ビブラートめっちゃ綺麗ですね〜
低音が落ちきれていないのと、サビで声のパワーを出しきれていないので、キーを上げる選択肢はある様に感じました
と思ったら、2番からは割と良いバランスになりましたね、発声バランスを試しつつの練習だったりするのかしら?

爽やかな粉雪、御本家を重じて重く歌う人が多いけれど、個人的にはこういう方向性もアリだと思います
特に高音域で息をもう少ししっかり支えてあげて、声のブレを無くしていけると良いですね

163 :
>>140
軽めに歌われているからか、以前聴いたものよりフラットが少なくとても聴きやすいです
リズムで聴かせる側面が大きい楽曲かと思いますが、走ったり語尾が投げっぱなしだったりと、楽曲の良さが殺されてしまっていると感じます
特に語尾の音の切り方はこの曲のリズムの肝です
休符は"お休み"ではありません、"無音"も大事な音で、これの扱いでリズム感は大きく変わってきます
無音でリズムを刻む位の気持ちで、しっかりと拍に乗せて、切るタイミングを考えると、気持ちの良いリズムが生まれてくると思いますよ
加えて、音の立ち上がりを早く、頭をしっかり当てて、アクセントを明瞭に、無声音はもう少し意識してあげると良いかもしれません
また、サビの切れ切れの歌い方は、言葉を伝えるという側面でも音楽的なフレージングという側面でも、個人的にはあまり良くないと感じてしまいました

164 :
>>141
原曲のスタイルに忠実な歌唱ですね〜良い感じ!
特にI'm feelin' the wind〜の箇所など、アクセントと共に音程が動いてしまわない様に出来るとなお良くなるんじゃないかなと思いました

165 :
>>145
軽やかですね〜音域的にも合ってますね
どちらかと言うとネガティブな情感のある楽曲(特にメロ)と個人的には感じていますが、
145さんの歌唱からは、むしろ楽しそうな印象を受けました。敢えてだったりするのかしら
音の上擦りや所々あるシャープを防ぐために、もう少し下で支えてあげられると良いかもしれませんね

166 :
>>146
私は初録音の時に、自分の声に対して気持ち悪いとあまり思わなかった珍しいタイプですね
ただ色々声を弄るうちに、気持ち悪いと思う声はよく出てしまう様になりました
一番強く違和感を与えうる要素は構音のように個人的には感じています

167 :
>>160
基本的なピッチリズム発音等に破綻や違和感はない(あとは、歌い込みで詰めていく部分)と感じますし
詰まった・広がりの少ない・マットな声は、バラードなど情感の要する楽曲には合いづらいですが
こういったロックを歌う上では問題ない(むしろスタイルとして確立されていて良い)ので、直すべき箇所はあまり思い当たらないですね
あとはご自身がどうされたいか、と感じます

168 :
急に春っぽくなってきたね

やさしさに包まれたなら / 松任谷由実
https://mqube.net/play/20200201513092
似非ボサ。声は伴奏、主役はギター。
以前はこういう緩い声の方が楽で無意識でできたけれど、最近は張る練習ばかりしてるから、結構バランス調整を頑張る必要性が出てきた
癖付けの影響ってやっぱり大きいね、今後どうしようかしら

169 :
>>168
ギターお上手ね
ジャズみたいな聴いてて心地良かったです


http://u.fileseek.jp/1JfMQ7aB
ひまわりの約束
季節外れだけど

170 :
>>168
原曲よりさらにやさしく歌ってる
目覚めた朝はのあたりまでは。
それ以降は何か普通の歌い方に近づいてる感じですね
冒頭だけ聞けばこういうユーミンもいいかなと思う

171 :
>>124
いい声ですね!
最後まで安定してめっちゃうまいです!

ピッチも安定感も>>124さんには及ばないですが感想くれたら嬉しいです!

King Gnu/白日
https://dotup.org/uploda/dotup.org2052712.mp3

172 :
歌詞間違えたけど意味もなく供養

FOR REAL/徳山秀典
http://xxup.org/bpbVs.mp3

173 :
今日初めて喉をあけるの意味が分かった
口の中の空間広げるんじゃなくて文字通り喉を開けるのね
ずっと顎引いて歌ってたわ

174 :
喉を開く感覚がとりあえず自分は五段回あったわ
まだまだ先は長いぞ

175 :
そんなぁ…
でも本当に基礎の基礎から勉強しなきゃダメだと思った

176 :
喉の開き方にも結構色々あるよね
今でも新しい気付きがちょくちょくあるから面白い

177 :
>>157
自分はカラオケ録音はiPhoneのボイスメモだなぁ
ZOOM H2nも持ってるけど、正直いちいち準備する程のメリットも感じなかったので。手軽さは大事。
自分の声をしっかり聴けるようになるのに大事な事は、録音や再生の環境そのものじゃなくて、色々な環境での音を聴き慣れる事なんじゃないかなと個人的には思う
録音したものはCDやストリーミングしか聴いてない方は、聴き慣れていないカラオケ空間録音の声を変に感じるだろうし
カラオケ空間録音しかしていない方は、ライン録音された声の響きを空間録音の響きの聴こえと単純比較してしまいがちだし
自分の声を色々な環境で聴いて、その環境の差分をある程度補正できる耳を作っていくのが一番じゃないかな

178 :
>>169
ありがとん
伴奏はお借りしてるものなのです(´・ω・`)めちゃくちゃ素敵だよね〜
ひまわり聴きました
メロの声が、やや幼げだけど憂いと温かみを感じる眠たげな声で、響きが独特で凄く耳が惹きつけられた、楽曲ともマッチしてる
高音域を張る感じじゃなくて、この声のゆるい雰囲気を保ったままサビまで歌えると、本家とまた違った凄く面白い素敵なcoverになりそう
ファルセットが出し辛そうだけど、無理に抜けさせようとせず、素直に出し易い声音に繋げるイメージの方がすんなりいくかも?

179 :
>>170
ありがとん
歌唱体感としては変わっていないんだけど、印象が途中から変わってしまってるか〜難しい!
とりあえずこんな雰囲気もアリな様なのでもう少し詰めてみます(´∀`)
>>172
綺麗な構音を維持しつつ良く鳴る声
息を混ぜたり声の表情を少しずつ増やしていけると、聴き手を引き込みやすくなるかも

180 :
>>171
ポジション高めの声で統一されていて、裏表の移行が非常にスムーズで良いですね〜
サビの頭をしっかり強い音で当てられるのもとても好印象です
支えをもう少し深くまで伸ばせる様になると、Aメロの裏側の声をもっと下まで伸ばせる様になったり、安定感の向上に繋がるかもしれません

181 :
>>157
ZOOMの奴つかってる、一万くらいのやつ、ハイレゾ音質で録音できるけどmp3との違いはわからない…5000円のイヤホンでは

182 :
鼻の孔を突き抜けるような感じと勝手に解釈している
人それぞれかもしれんが

183 :
>>177

なんか納得しました、
加工は絶対にしたくないので
まずはiPhoneのままいろんな環境で
録音してみます


あとは
CDの音楽などを録音してみて
どう違いがでるかで
補正することも試そうかな

184 :
>>154
ありがとうございます。
サビはまだ安定せず運って感じです
Aメロは基本裏声ベースですか。とはいえ完全に裏声でもないんですよね
でも裏声を意識して次回挑戦してみます
ちなみに下のAメロのはじめのほうの感覚どうでしょうか(ピッチが悪いですが)
http://xxup.org/vG60D.mp3
>>171
ありがとうございます。
音源ですが、
やっぱりピッチが悪いのでしっかり聴き込んだほうが良いかもしれません
とくにサビはそもそも覚えている音があっていないところが多いと思います
あとAメロがリズム感が違和感あるのでリズムと休符?というか止めるとこを意識したほうがいいかと
例えば「傷つけてしまったり」の”まー”と”たり”の間にちゃんと”っ”が入るとか
でもウィスパーのニュアンスはとてもいいと思いました

ついでに音源おいていきます
Vinyl/King Gnu
http://xxup.org/msaN4.mp3
マリーゴールド/あいみょん
http://xxup.org/yrBOw.mp3

185 :
>>172
声がかっこいい
棒歌いというか音を追うのに追われている感があります
基本的な発声はよさそうなのですが
>>169
なんか最初にたまを思い出しました(まともに聞いたことないのに)
発声がか弱い印象でひまわりの約束とアンマッチかも
サビは全体的にまとまってて
スピッツとか合いそう
あとサビ最後のビブラートはわざとでしょうか ウザいです
>>168
めちゃボサノヴァ感ありますね
なんかスーパーとかで流れてそう

186 :
>>184
方向性としてはとっても良いと思います
ただやはり、一度裏声をしっかりと下まで降ろして来る感覚を練習して捉えた方が、大分安定感が増すように感じます
文字より音源を投げた方が早いかなと思ったので、凄く雑なクオリティですが、こんな声作りを目指すと良いんじゃないかな〜というものを置いておきます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2052875.m4a
他の音源後ほどききますね

187 :
>>186
裏声を下までおろすんですね
裏声は低い音だと一気に響きが悪くなるんで練習して強くするってことですかね
歌ってもらった箇所は>>184では自分的にはいい感じだと思うんですけど駄目なんですかね。。
「”歩き”出さなきゃ」は完全に表行ってるので悪いと思いますが

188 :
>>178
ありがとうございます!
裏声は確かに音程合わせようとしてるとこがあるかもですね
自分ではそこまで出し辛いという意識はもってなかったけど
チェストボイスと同じように自然に歌えるようになりたい

>>185
ありがとうございます!
ビブラート結構くどくかけちゃうことがあるんですよね
あとで聞いてこんなわざとらしくかけたっけって思うこともままあるし
心地の良いビブラートがかけられるよう頑張ります

マリーゴールドすごい好きな曲です
声区切替が辛そうに聞こえるのでキーを下げてみるのもいいかもですね
もしくは鼻腔を意識して張り上げてるように聴こえないような発声をする方がこの曲には合ってるかもですね


春ももうすぐということで河口恭吾さんの桜
これもビブラートくどすぎるなと思いますが
http://u.fileseek.jp/4H8RMZU5

189 :
喉開きを覚えたあと、今度は締めるのを覚える気がする
パワー系にかぎるけど

190 :
>>187
「時には誰かを〜犯した罪を知る」までは非常に良かったです
それ以降はやや崩れ、レガートが維持できなかったり、音量・トーン差が生まれてしまったりする箇所が散見されます
良い状態をAメロ全体で維持、更には一曲通して維持する安定を得るためには、裏声を降ろして来る練習を単体でした方が効果的なのかなと個人的に思った、というのが186の趣旨です

"歩き"は表で良いと思います、私も186で表で出していますし、御本家も表で出していると思います
どちらかと言うと、その前の「明日へ"と"」で、裏をしっかり降ろして来て"と"で表に着地をしていないことがメインの課題かと思います
「表への移行が様な、下まで降りて来られる裏声の状態」を安定して出せる様にする事が、この課題を安定的にクリアするために一番必要な事なんじゃないかなと思います

191 :
>>190
訂正
誤「表への移行が様な」
正「表への移行が無意識下でもスムーズにいく様な」

192 :
裏声で歌ってイキってる人のスレ

193 :
>>190
詳しくありがとうございます
自然に移行できるように裏声が自由に使える音域を下まで下げるんですね

194 :
>>184
vinylもマリゴも、常にややキツそうで、184さんの声の美味しい部分が出てきていない様な印象を受けました
白日のBメロサビの感じが個人的にはとても好き
ピッチリズムが綺麗でテクニカルな動きにも対応できる部分が184さんの魅力なのかなと感じるので
中低音メインの譜割の難しい楽曲が合っているんじゃないかな〜と、今までの音源を聴いた限りでは思いました
>>185
感想ありがとうございます!
普通にシンプルに歌おうと思ってたら、伴奏がボサでいつの間にか引き摺られてました、笑

195 :
>>188
こっちはファルセットへの移行、全然問題ないですね〜良い感じ
ファルセットのジャンプが恐らく苦手なのかな?ポジション移行難しいですしね
因みにビブは、個人的にはノンビブの方が188さんの声に絶対合っているなと感じたりしますよ
ため息の様に抜けていくと、凄く情感が出て素敵だと思う

196 :
>>189
開くと閉めるのバランス大事
綺麗に歌う系でも、キラキラしたピンと芯のある声を出したいなら閉め方を考える必要があると思う

197 :
最近の一番の疑問
「共鳴腔を大きくとって響きで声量を稼ぐ」
って歌でよく言われるけど、物理は詳しく無いけど、共鳴って振幅(=音のエネルギー)を増やす様な現象じゃないよね
エネルギーを新たに加えない限り、音のエネルギーが増えるはずがない

歌の理論なんて経験則・感覚論に基づく似非科学なので全く信用していないけれど
それの根本となったであろう「共鳴腔を大きくする意識をしたら声も大きくなった」という現象が、どういったメカニズムなのかを知りたい

【仮説】
1.共鳴腔の取り方を工夫する事で、そこにおける音エネルギーの減衰を少なくする(相対的に外に出るエネルギーは増える)
2.倍音構成が変わる事で大きくなった様に聴こえる
3.声帯原音以外の場所で音波の放射があり、それに共鳴腔の形が関わる
4.共鳴腔の操作と体感で思っていたものが、声帯振動に変化を与えたもので、結局は声帯原音の変化


この辺りを考えるには物理まで足を踏み込む必要がありそうでちょっと面倒だなぁ
とりあえず図書館へ向かう

198 :
>>167
聞いていただきありがとうございます。
こういう歌い方しかできないので選曲は自ずとこうなってしまいます
もっと聴ける音源を目指します!

>>184
Aメロくらいの高さでサビを歌ってほしいですね
そもそもAメロから高い曲なので喉が上がりっぱなしな印象でした
そのせいで本来出せるところまできつくなっていたのではないでしょうか

>>188
裏声多めで柔らかい歌声ですね、地声と裏声のバランスがぴったりと感じるのであれば
全く問題ないと感じました

199 :
なんか声がふわふわしている気がします
アドバイスよろしくお願いします
Stand by you / Official髭男dism
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053579.mp3

200 :
>>164
ありがとうございます!すみません、曲のタイトルミスってましたね(feel the wildって、、)
ジャンヌはアクセントとノリの良さが特徴なので、つい強くしすぎてしまう時があります。。
次は音程とのバランスをとって歌えるように意識します

201 :
ケロケロ大好きな私。
やはりこの曲を歌を泣け謳わなければ.....
japaneese.ケロケロ元祖!!
ポリリズム/perfume(PV)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053934.mp4
(ポリリズム...の繰り返し箇所の切り貼りクッソ疲れた)

202 :
>>201
ワロタwww
三人がオカマに見えてくるwwwww

203 :
>>201
素敵だろ(笑)

204 :
最近流行りの2曲とABC。
録音環境はiPhoneアプリのPCM録音を使った空間録音です。
Pritender/Official髭男dism
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053984.mp3
白日/King Gnu
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053986.mp3
INCUBUS/Acid Black Cherry
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053983.mp3
>>201 ワロタwおつかれさまですw

205 :
>>199
そうですね、暗くくぐもったトーンでキラキラした芯が無く声が前に出てこないため、こういうPOPS楽曲だとフワフワ感がありますね
Cメロ?以降の高音域も、かなり苦しい声になってしまっていると感じます
これの改善を目指すのであれば、発声体感として前に出た声、またどこかしらで「閉じて」高い響き(ギラギラした芯の成分)を作る体感の導入が必要かと思います
そのためにはまず一度、強いうなじや背中方向への引き(喉を開く、舌根を下げる等の感覚に付随してる場合が多いです)を一度やめること
及び全て同じ体感で声を出すのではなく、発声感覚を調整しつつシフトし最適な鳴りを出せる状態にマネジメントするイメージを持つこと
の二点が大切なのかなと感じます

206 :
feel the wild(訳:やらないか)
>>201
動画で見ても割と違和感なく口の動きと合っている箇所が多くて素直に感嘆してしまた、笑
特にメロ良いリズムだ〜

207 :
>>204

気張らずにリラックスして聴けます、この音域をそう聴かせる事が出来るのは結構貴重だと個人的に思う
ピッチリズムと多くの語尾をフッと抜いてしまう部分を修正出来ると良いですね
白日
まさかのBメロオク上でわろた
しかもこれが意外と、Aメロサビとのトーン差を違う形で生み出していて(BメロがウィスパートーンでAメロサビがソリッド気味なトーン)
自分には無かった発想で、天才かと思った( ゚д゚)笑
特に2番のBメロは強く出そうとしていた様に感じましたが、そういう落差を目指す意味で弱く出した方が、作品として面白いと私は思います
abc
幼気な印象の声なので、アダルトな雰囲気の曲調だとややミスマッチを感じますね(><)
声の印象だけでなく、ピッチをきっちり当てられる様になると、また印象も変わってくるかもしれません

208 :
千葉勉と梶山正登による『母音論』
(The Vowel: Its Nature and Structure. Tokyo Kaiseikan, 1942)

日本の音声学における古典らしい、とても欲しい

209 :
Call Me Maybe / Carly Rae Jepsen
https://mqube.net/play/20200203860096
お試しとはいえ酷すぎわろた
これからは沢山聴こう

210 :
>>209
充分カッコいいですよ
伴奏をcdのインストにしたら
大体の日本人は
外人が歌う曲だと思いますよ
こんな発音出きるようになりたいです

211 :
>>195
ありがとうございます!
元々音感が良い方ではないのでフッとした時に音を外しまくります
なので音程を意識しぎている部分があるのかもしれないですね
ビブラートはかけなきゃという意識が根底にあるので逆にかけないで一曲歌ってくれと言われた方が難しいかもしれません
意識して安定したロングトーンを出せるように頑張ります

>>198
ありがとうございます!
まだまだスルリと地声裏声の切替が出来ないので練習します
特に裏声から下ろしてきたときにどうしても不自然に切り替わる時があるのでそこを注意して頑張ります


変わらないもの キー-5
詩が好きな曲です
切なさ溢れる曲です
http://u.fileseek.jp/5xHvZD2d

212 :
前スレご指摘頂いた者ですポジションさらに上げた意識下でやってみましたが、どうやっても後半に死にます。
曲間で疲労を上手く回復してズルする方法回復方法てないかなって思ってます
楓 / スピッツ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2054543.mp3

213 :
>>212
聞き心地は悪くないけど、息漏れで持ってる発声だからロングトーン連発きついだろうね
肺活量クジラ並みになればいいけど、発声変えるのが現実的かね

214 :
>>210
ありがとうございます〜
これ発音自体は非常に顕著な日本人英語なんですが、英詞はアクセント位置をきっちりすれば結構それっぽくなってくれますね(´Д` )笑
(喋りでも、発音自体よりアクセント・ピッチが大事だったりします。日本語は音程が低く動きがない)
とりあえず歌詞を追える様に頑張ります!

215 :
>>211
雰囲気作りはとっても好き
この曲は特にビブが合わない、雰囲気をそこだけで台無しにし得ると感じます
(もちろんビブ自体が駄目という訳ではありませんが、声の流れに沿わないビブは聞いていて現実に引き戻されてしまいます)
聞いた感じでも、真っ直ぐ長く伸ばすのが苦手だからこそ頼ってしまう側面が強そうですね
呼気を抜いた声・張った声両者で真っ直ぐ伸ばせるように練習するのはブレスコントロールの基礎として非常に大切なので、是非練習してみると良いと思います

216 :
>>212
良い出音、好き
体感を上から下まで広くしっかり使った声って、とても音は良いんですがキツいんですよね
下を程よく抜いて軽くして(その分音色は裏に寄る)、一曲持つ様にするしか手は無いのかなと感じます
私がライブで草野さんご本人の生歌を聴いた際には、サビのロングトーンはほぼ裏声に近いバランスで歌われていると感じました
ロビンソンとかは、実声感の豊かな声で歌われていたので、やっぱりこの曲はキツいのでしょうね

217 :
身長185cm欠陥遺伝子精子
◆〜〜
◆〜〜◆〜〜
◆〜〜
◆〜〜◆〜〜◆〜〜
◆〜〜◆〜〜
◆〜〜◆〜〜
◆〜〜
◆〜〜

218 :
>>197
ほとんどの人には意味不明だと思うけれど、疑問が解決したから一応駄文を置いておこう
197の考察
単一の力によって与えられた音のエネルギーは、共鳴腔によって増大しない。
従って、共鳴腔の確保により、声量が増大するという考えは誤り。
上記の考察の誤り
声は、単一の力によって音が与えられる系ではない。
常に外部から振動外力を与え続けられる、強制振動の系と考えるのが妥当。
多分こんな感じの理論
共鳴体において、固有振動数と一致する(またはそれに近い)振動は、時間的に長く継続する(減衰速度が遅い)。
それ故、強制振動の系では、固有振動数に近しい振動を与えると、継時的な音波の加算が行われ、結果として大きな振幅が発生する。(これを共鳴・共振と呼ぶ)
発声において、声道で適切な共鳴腔を確保する事で、適切な固有振動数を有する空気を準備し、声量(振幅)の拡大を目指す。

219 :
声を大きくする方法はこちらの耳鼻科のホームページに
詳しく書いてあったわ。
ここまで詳しく書いてくれてるお医者さんも珍しい。
参考になる。
ttp://www.tokyo-voice.com/structure.html

220 :
ちなみに声門抵抗をあげる方法は喉を痛めやすいみたい。
声門抵抗や呼気圧、声門下圧などで調べると色々出てくるね

221 :
マイクスタンドおすすめ
喉の角度をいろいろと試せて両腕がフリーになるから変に力が入らない
無意識にマイクを持つ手に力が入ってたりすることもあるから自然体で自分の歌うポジションを探れる
姿勢良く胸も張れるし両腕を下げたり上げたり後ろに回したりと試行錯誤が捗るよ

222 :
いややっぱり218も変だわ
共鳴により大きな振幅が生まれるのは共鳴体(共鳴腔の中の空気)の中の話で
口腔から放出される単位時間あたりの音のエネルギーは、声帯原音から出る単位時間あたりの音のエネルギーを上回る事はない
やっぱり共鳴腔の如何で振幅が大きくなるはずないわね
>>219
そそ、声帯で作られる音のエネルギー自体を上げて(=声門抵抗を上昇させて)、声量を増やすと言うのは理に適っているんだけどね〜
共鳴で声量を増やす、は物理学的に説明がつかないと思うけど、なんでこんなに広く受け入れられているのか分からん

223 :
218は、共鳴腔の関与により音色が変わる物理学的な説明としては良さそうね

224 :
トンネルとか風呂で反響して声が大きくなるのとは違うんか?

225 :
トンネルやお風呂の反響では、トンネルやお風呂の中の空気において共鳴が起こる訳だけれど
即ち、共鳴が起こっている場所に、聴いている人間自体が存在するので、大きく聴こえるんだよね

対して声の場合、声道において共鳴が起こる訳だけれど、聴く人間は声道の中にいる訳ではないので、現象としては全く異なるものなんです

共鳴というのは、1つの音波の振幅を増やす作用ではなくて、振動の持続時間が長くなることで複数の音波が残りやすくなり
その複数の音波の振幅が重なった時に振幅が加算される事で、その共鳴している箇所での振幅が大きくなる、という現象なので。

分かりづらい説明でごめんね(´・ω・`)

226 :
もう一つ、共鳴で音が大きくなる誤った例としてアコギが挙げられます

そう言った文脈では、ギターは弦単体では小さい音だけど、共鳴腔を持つボディを付ける事で音が大きくなるんですよ、と説明されますが

実際にはギターの音が弦単体より大きくなるのは、ギターの表板に振動が伝わる事で、表板の振動が空気に伝わり音になるからで、共鳴腔があるからでは無いんですよね
(物体の振動のエネルギーがどれだけ音のエネルギーに変わるかは、物体の表面積に比例します。表板は表面積拡大を目的としている訳ですね)
ギターの内腔やサウンドホールは、表板からギターの後方(弦と逆側)に出た音を、前方に伝えるための構造でしかありません

ただ、歌の世界ではそんな風に説明されている場所が非常に多く、なんだかよく分からんなぁって感じですね

227 :
>>213
ありがとうございます
なるほど、クジラとまではいかなくてもラストフレーズに呼吸が届くくらい今よりほんの少し肺活量上げるトレーニングて本当いいかもですね
発声も変えて練習してみます

>>216
ライブで聴いていらしたとは羨ましいです、しかも草野さんが裏よりに振ってたのは意外でした大変参考になります。
出音の下の比重を薄くすると確かに潜水から解放されるくらい楽で、でも貧弱な出音になってしまってるので低い倍音をどこかで捻出しなきゃですよね難しいー
あの丸みのある太い高音の出し方を探りあててみたいです

228 :
>>227
「貧弱な出音」と言うのが、低い響きが抜けると言うより、音が薄くスカスカになる・抜けすぎるという意味合いで仰っているならば
喉頭を少しだけ上げてあげる、事をしてみると良いかもしれません
その際、喉頭は上げつつも、下への引き・支えは外さない様に。
下への引き・支えの強さはほぼ変わらず、ただし、その底(最も低い感覚を感じる場所)が喉頭の位置とともに少し上がる様な感じです
上手いことマネジメント出来ると、やや全体的な音色は高めになりますが、抜け過ぎない音になるかもしれません
また、ある程度抜けても良いから低い響きを出来るだけ保ちたいという場合であれば、低い体感の位置はそのままに、
1.高いポジションの感覚を後ろに(後頭部辺りまで)ズラす
2.高いポジションの空間を後ろ側に広げて少し息の逃げ場・通り道を確保してあげる
1と2のどちらか、または両者を試してみると良いかもしれません
非常に感覚的で、本来は文字で伝える様な事柄ではないので、少し試して全く効果がない様でしたら忘れて下さいませ

229 :
>>228
わ、これはありがたい指南書です繰り返し読んで試してみます!
m(__)m

230 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2056005.mp3
Raspberry Lover/秦基博 (+2)
おじゃまします
歌詞に惚れて練習中のやつです
表現力つけようと模索中・・・

231 :
>>212
難しい曲なのによく歌えるね!
ハスキーさがマサムネさんリスペクト感じられていいね!ラストのロングトーンしんどそうだけどしゃーないね

232 :
〜丸太って差別用語らしいぜ〜
>>91
語尾にエッジを入れてみるといいかもだぜ〜


ディスパーズレイ/りざーど
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/1581298329

233 :
>>230
秦さんこんな曲も書くんですね〜
Bメロの低いパートとサビの雰囲気良い感じ!
Aメロはもう少し色々と入れられる・やって欲しく感じます
・音の立ち上がりの早い起声ならびに強めのアクセントでしっかり16ビートを刻む
・こういう曲調ならザラつきを取り入れても良いかも
・カラッと乾いた音に仕上げる等 、Bメロのラララやサビとの落差の演出のためのトーン作り
とかとか。こういうのを少しずつ練習して積み上げていった結果、表現の幅が広がって来るのかな〜と個人的には思います
サビの高音がフラット気味なので、低音がいけそうなら+1キーの方が良いかも?
音高ではなく音の印象の問題でフラット気味になってしまうのかもしれませんが

234 :
星野源さんってめちゃ良い曲作るけど、オケ板ではあまり歌っている人いなくて寂しい
やっぱりハイキーじゃないからかね

アイデア / 星野源
https://mqube.net/play/20200206781712
声の個性を考える時、一般に低い声の方が個性が強く出ると言われるけれど
やっぱり自分の場合はこの位の女性キーの方が自分らしさが出る気がする(それが良いかはまた別だけれど)
メロが詰まり気味な音になってしまった
最後のビブは余計だった(と言うか自分のやりたい音楽に、自然にすっと入る小さなビブ以外は基本的に要らない気がする)
明るい親しみやすい声にしたいけど、どうしても薄暗い雰囲気主体になるなぁうーむ

235 :
Lemon/米津玄師
https://dotup.org/uploda/dotup.org2056509.mp3.html

236 :
>>235
良い熟れた中低音、歌謡曲合いそう
リズムを聴く分にややうろ覚えなのかな?その割に基本的なピッチがとても綺麗
魅せ場の中高音で音が痩せてしまうのが惜しい

237 :
最近ここでのアドバイスのおかげで
ポジションどんどん上がってきた!
ありがとうございます。
息すぎる声もほんとダメなんだねえ

238 :
息すぎィ!

239 :
>>237
息すぎる音も、自分自身がとても好みなら良いのでは?
結局は自分がどういう声を出したいか、どういう音楽をしたいかで
それがたまたま、誰かの好みと一致したら、それはとても幸せな事
くらいの感じでええと僕は思うさ〜(´∀`)

240 :
ただひたすら真っ直ぐに、言葉と想いが届くように

アンパンマンのマーチ / ドリーミング
https://mqube.net/play/20200207399833
修行が足らんですね。

241 :
藤井風ってめっちゃいいな
今年来そう

242 :
>>239

ありがとうございます。

というよりは、
いろんな声出せるコツとかポイント掴んできまして!
息っぽいのも、閉鎖して鳴らすのも体感でどんどん落とし込めてきて、
歌うのがさらに楽しくなってきました


もっといろんな声出せるように自分で実験、そしていろんな声真似てみます〜

243 :
>>241
お勧めの曲教えてくんろ

>>242
楽しいのは1番良い事ですね〜
少しでもこのスレが役立ったなら良かった良かった!

244 :
>>243
何なんw

245 :
>>244
いやこっちのセリフじゃ!
って思ったらそういう題名なのね、危うく騙されるところだった、、笑

渋めのファンクな感じ、すき
でも売れ線とはちょっぴり違う感じだから、今の時代でブレイクする感じではないかも?
でも僕はすき

246 :
貼っとくか
藤井風(Fujii Kaze) - “何なんw “(Nan-Nan) Official Video
https://m.youtube.com/watch?v=Nt6ZwuVzOS4

247 :
そいや、以前はピンと張った綺麗な鳴りが大好きだったけれど
最近ザラザラした声が急激に好きになってきた
それに伴ってよく分からんけど、強く意識せずとも声にザラつきが入る様になって来た
変化はいつも、新しい"好き"から始まるなぁ

248 :
>変化はいつも〜

詩的だなあ

249 :
☆(ゝω・)てへ
こういう何気ない1レス1レスも、形は違えど、歌と同じく1つの作品で
そういった自身が表現するありとあらゆるモノに対して、美しさを追求する
素敵な歌を歌われる方は、やっぱりそういう感性が鋭いなぁと常々感じるので
レスの1つ1つでも、自分が素敵だなと思えるものを出来る限り書こうとしていたりする

250 :
(´・ω・`)ここの人たちはスクールとか専門のボイトレ校とか通ってるの?
それとも独自?

251 :
週末だし投下します

清水翔太 ー花束のかわりメロディー
https://dotup.org/uploda/dotup.org2057476.wav

ビンテージ ーオフィシャル髭男
https://dotup.org/uploda/dotup.org2057464.wav

ラヴ・イズ・オーヴァー ーおうやんふぃーふぃー  つるの剛士のやつ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2057488.wav

いろんな曲に手を出してうろ覚えなの許して下さい!
ビンテージの出だしと途中酷くてもあげます

今は興味が曲の出来より
いろんな声使い分けられるか音域広げられるかを
探究したい(言い訳)

あと人が聞いて聴き心地よい歌を目指したい

この辺り是非是非アドバイス下さい

252 :
>>250

自分は最近好きの気持ちだけで
本・ネット・YouTubeでたまに自習してるくらい

ボイトレ自分も興味はあります!
いつか通いたいけど
なんか恥ずかしくて無理かもまだw

私事だけど、
元々自分が歌うことが恥ずかしくて
半年前までは
カラオケなんて誘われても理由つけて回避するレベルだったから

253 :
>>250
僕は独学〜
オケ板でも、ボイトレ通ってる(通った事がある)人ってあまり多くない気がするなぁ

254 :
>>251
ビンテージしか聞いてないけど音程がひどすぎる
採点機能使って音程あわせにいったほうがええ

255 :
あんしんパパ はじめてのチュウ2個あげ
https://www.youtube.com/watch?v=uVw57NdUPFY

仕事で多忙な中なんとか隙を見つけて友人とカラオケへ行ってきました
エコーガンガンきかせて歌うのも、すんごい高音で歌うのも中々にオツです( ´∀`)

原曲がF5#で2個上げてるのでG5#が出てるはずなのですが
音域の割にあまりにスっと出過ぎてオク下じゃないか心配になります 音感もないのでわかりません

256 :
>>254

そう、うろ覚えです!笑

257 :
>>251
やっぱりまだ第三者目線では、色んな声が出てるなぁ〜という印象は受けませんでした
ポジションの上下は出て来ているので、また違った方向性の拡張も並行出来ると良いですね
他人の聴き心地を気にするのであれば、綺麗なピッチリズム発音という基礎のり大切なものは無いと私は思いますよ

258 :
>>251
もっと歌いこんだ曲聴きたい

259 :
>>255
1番のメロを歌われている方、しっかりG5#出ていますね
出音も非常に綺麗で自然なフレージングも伴っていて、素直に聴いて楽しむ事が出来ます、とっても良いです
G5#はこのトーンバランスなら割とスっと出る音域ではありますが、このバランスを深く考えずに出す事が出来る方はあまり多くないと思います

260 :
低〜中音域から見直して只今歌声模索中
息すぎるかな?
Heart of Gold/EXILE
https://mqube.net/play/20200208450389

261 :
>>260
音楽的な破綻という意味では無い、個人的な嗜好が大きく関わってくる部分という前提のもとで述べれば
息と鳴りのバランスとしては、全く問題無く感じるけれど
暗い・籠もった・柔らかい響きに極端に寄っていて、明るい・伸びやかな・芯のある響きに乏しいと感じます
(上記はただの言葉の使い方の違いかもしれないけれど、些細な表現の違いも大切と思うので敢えて自分の言葉で言い直しました)
芯のある響きって、確かにこちらに偏るとキンキンと耳に痛い音になってしまうので、嫌う人も多いのだけれど
個人的には、綺麗な響きって、この芯の響きを「減らす」事で成立するのではなく、
芯の響きをしっかり使った上で、それを柔らかい響きで硬くなりすぎないようバランス調整する(柔らかい響きに芯の響きを足していく、も同義)ものと考えます
聴いている限り、260さんは割と使わない方向性の考え方に思えるけれど、どうなんだろう?
もし実際にそういう考えで、ご自身の声に幾ばくかの不満を覚えるのならば、多分そこの考え方がクリティカルな部分なのかな…と思ったり。
敢えて、実際の身体の使い方の部分には触れず、音のイメージの話だけで失礼します

262 :
とあるベルカント系のブログのQ&Aを読み返していて、こんなのあったな面白いな〜と思ったので置いとこう
【ベルカント唱法にモーツァルトが適さない理由】
1.音型がドイツ的でイタリアベルカント唱法では歌いづらい。
  (たとえテキストがイタリア語であっても。)
2.歌のパートは器楽的。ブレスのことを考えて作曲されていない。
3.パッサージョ・アクートが確立していない。
4.一つの音譜に言葉が多すぎる。
5.言葉(イタリア語に関して)のイントネーションで音の高低が表現されていない。
ベルカントという研究に研究を重ねた技術でも、その歌唱スタイルに寄り添った作りしていない楽曲を歌うのはやっぱり難しい
POPSはそれぞれの歌手が自身の歌いやすい様に調整された楽曲と考えると、その楽曲を歌いこなしたいのであれば、原曲歌手のスタイルにある程度合わせるのが無難なんだろうね

263 :
>>260
声がぼやけすぎだね〜

264 :
オーイシお兄さんの振り切れたPOP大好きなんだけど苦手

君じゃなきゃダメみたい / 大石昌良
https://mqube.net/play/20200208070100
重ね録りしたくない星人
ガムと仲良くなれば安定感やら諸々がましになるやもね
もっとピエロチックな成分、楽しさが欲しい

265 :
>>255
0:50と2:30はhiG#だな、1:07はブレでフラット気味hihiA。
男の方はhiD#

しかしhydeでもライブで安定しない音域をスっと出せる音域だとか相変わらずオケ板はプロ顔負けの上級者が多いなw

266 :
>>261
やっぱり芯の響き減ってるように聞こえるんですね。
息強すぎる発声だったから減らしてみたけど引きずられて鳴りも弱くなって全体として小さくまとまってしまいました。
芯の響きなるものは個人的には心地よく聞こえないケースが多いのでその辺のセンスが原因かなと改めて気づかされました。ありがとうございます。

267 :
>>263
歌には適した発声ではないかもですね
色々試してみます
>>264
個人的に思ったことはギター音にのれるようにフレーズの頭の音をもっと強くして強弱つけたリズム感が作れるといいかもです(ちなみにリズム感が悪いという意味ではないです)

268 :
>>205
閉じる系の曲歌ってみました!
いとこにおすすめされた曲です。2番は覚えてませんが他は実力なりに歌いました
言葉が詰まってるとどうしてもあわあわしますね
どなたでもアドバイスよろしくお願いします
ホワイトアウト / reGretGirl
https://dotup.org/uploda/dotup.org2058090.mp3

269 :
>>260
今の歌声に上の成分足せばいいだけかなと思いました
それが自分もできないし説明も難しいのですが
>>267
最初にフゥ!とか入れたら吹っ切れるかもしれませんね笑
もしサビを地声で頑張りたいなら最高音以外はちょっと余裕が欲しいですね
そしたらピエロチックな成分がおのずと出てくれるかなと

270 :
再三になりますが。
白日をAメロを裏声ベースで歌ってきました
最後果ててます
白日/King Gnu
http://xxup.org/Zo9FZ.mp3
あと低いほうがいいということで常田さんのアルバムソロ曲を
壇上/King Gnu
http://xxup.org/Arb8x.mp3
色物でラップめっちゃ練習してみましたが全然口が回らずボロボロです
ラップ歌う人いますか?
リズムとか音程とかどうやって練習してるか知りたいです
たりないふたり/Creepy nuts
http://xxup.org/JiOic.mp3

271 :
>>268
初めて聞いた曲ですがいい曲ですね
思わず本家も聞いてみました
なかなか声の雰囲気が曲にあっていると思います
髭男よりずっといいですね
高音もいい感じに出てて文句ないですが
強いて言えば安定感は下がっているのでそこがバチッと決まるとよくなると思います
ただ自分は高音苦手でひどいので具体的なアドバイスは無理ですが
ぜひフルで覚えて持ち曲にしてみては?と思いました

272 :
>>267
ありがとうございます
歌う前にライブのオーイシさんの歌唱を聴いたんですが、「あれ?思っていたより呼気で押してない、後ろのポジション取りだな」と感じたので
やや呼気落とし気味、後方の位置どりにしたので、それに伴ってアタックが弱くなりがちですね(><)
バランスって難しい、精進します!
>>269
そう、本当は冒頭にFoo!が入るんですが、テンション的に入れる気分になれず…(*_*)その辺のメンタルとかも自分の駄目なとこですね!笑
地声要素濃い目で余裕もって歌うのはまだまだ修行が足りないですねorz頑張ります!

273 :
>>268
歌自体は良い感じと思います!合ってます
ただ、私が言った「閉じる」とは少し違う意味合いに感じます
御本家も聴いて来ましたが、邦ロック系のカラッと乾いて冷たさのある閉塞感を伴う声、即ち「声帯の閉鎖」的な意味で閉じる曲で
私が言ったのは、例えば喋り声で「あ」を発音した時より「い」を発音した時の方が口やら喉やらの空間が狭まる感覚があるかと思いますが
そういった「喉の空間」が閉じると言う事を言ってました
あとは感覚よりも音色主体で考えないと中々開発は難しいですが…こればかりは説明が難しいですね(><)

274 :
>>270
白日
冒頭完璧ですね、ここまですぐ出来るのは凄い
「戻れないよ」からは下まで降りて来られず声区の扱いが前回とほぼ同じ感じになってしまうのは
恐らく、ここから「少し声を張ろう・強くしよう・抑揚つけよう」等のイメージを持っていませんか?
そういった意識を持ち、呼気が強くなると、地声の筋肉が出しゃばって来てしまうので、裏を降ろして来るのって難しくなってきたりします
この事を意識した上で、呼気や抑揚まで絡めてどう声を処理していくか考えると、もっと捗ったりするかも?と聴いていて感じました
壇上
確かに低くはありますが、スローテンポ寄り、譜割も素直で、かつ音楽的というより喋り声的な声の御本家なので、270さんの長所は生きづらく感じます
対して、下のラップはとても合ってるな〜と感じます!発音が追いつかなくとも、凄くノリは伝わって来ますし、リズムの扱いが270さんは非常にお上手ですね
私はラップは全く聞かない歌わないので、練習方法は分かりませぬ(´・ω・`)笑

275 :
>>257

亀になりましたが、
いつもありがとうございます!

ポジションは上がってきた感はあるんですが、
まだそれだけなんですねえ

精進します

276 :
>>270
白日うめ〜

277 :
POPでガムと仲良く遊ぶ
全力少年 / スキマスイッチ
https://mqube.net/play/20200209724945
ガムを交えた声って、大きな伴奏による帯域の影響を受けにくく、しょぼいPCスピーカーとかでも音が目減りしにくい気がする。気がするだけかもだけど(勉強しろ)
とにかくピッチ感が乏しくなるのがきつい

278 :
>>269
ポジション下方位置だったのかなと思っております。デフォルト位置からちょっとあげて歌ってみようかなと思います。
音源聞きました。髭男はポジション低めに聞こえますがホワイトアウトの方は上下いい感じに聞こえます。閉鎖感については273さんが書かれてる内容と同じです。

279 :
>>277
閉鎖感あっていいですね〜
仮声帯というよりは声帯が鳴ってるように聞こえます。自分も歌ってみようかな。

280 :
>>270 白日
本来1人で歌わないこれを歌える人多すぎ問題
聞かせていただきましたが、ファルセットきれいですね!
あとリズムがいいので、不快感なく聞けます
換声点付近の安定感がつくとさらに良くなりそう
>>277 全力少年
声がさわやか系でポルノとかも合いそうですね
この曲、音程の難易度高い曲なのである程度はしょうがないかと汗
ピッチ感がないようには感じないので
あとは外れている部分を修正しつつ歌えればよりいい感じになりそう
愛を取り戻せ/クリスタルキング
http://xxup.org/hkXdS.mp3
友人とのタカラ音源なので話声が入ってますが歌は1人です。
宜しくお願い致します。

281 :
喉が締まってしまいます。
アドバイスください。
道/EXILE
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059155.mp3

282 :
ワタリドリ Alexandros
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059235.mp3
車のCMで流れてますね
五年も前の曲と先週知って必死に歌いました
高いとかっていうレベルじゃないよこれ....
加工してもこの程度のソレが この曲の難易度を物語っているなぁ
まぁ 暇人のお遊びですのでよかったら聞いてやってください<(_ _)>

283 :


284 :
>>279
ありがとうございます!
正直、本人的にも仮声帯かどうかは正確にはよく分からんと思ってます(´・ω・`)笑
仮声帯が働く時には声帯も厚く閉鎖するっぽいので、声帯が鳴っている様に聴こえるのはその通りなのかなと思います
(私の場合、260さんと比べてザラザラの粒がかなり細かくなってしまいますしね、汗)
仮声帯と声帯閉鎖の動きは、体感的に切り離すのは難しいように個人的には感じるので
仮声帯を鳴らそうとすると声帯閉鎖も働いてくれるな〜位の気持ちで開発を進めてたりします
スキマは芯のある声の練習にも良い楽曲構成かなと思うのでオススメですよ(゚∀゚)!

285 :
>>280
ありがとうございます!
私自身、音感があまり良くないので、ピッチが明瞭では無い声(ザラつきが多く音程が判別し辛い声)で歌っていると
歌っている最中に、自分の声の音程が合っているのかが分からず、修正する事が出来なくなってしまうのですよね、汗
音感をつけるため、チューナーと睨めっこする練習を取り入れようかな…と検討中です(´・ω・`)笑
クリキン
めちゃくちゃ熱いアニソン映えする声!クリキンというよりJAMっぽい印象
歌唱スタイルと選曲が一致していると、とても素直に楽しめますね〜
発声を重たく力強くすると、どうしてもフラット傾向になってしまうのは悩ましいですよね
両立するのは大変難しく、声を取るか音程を取るかの取捨選択は好みに依るところかと思いますが
個人的には、高音パートの入りと、サビの締めのロングトーンだけは、声よりも音程を優先した方が好ましいと考えます

286 :
寒すぎて体がカチンコチンで声が出ない。。。
こういうときどうすりゃいいんだろ

287 :
>>281
仰る通り、一般的なボイトレでは「喉を開きなさい」と指導される可能性の高い発声状態に感じました
喉を開く手法として、ネット上にあるもの以上の事は私は出来ません、すみません
ただ、至極個人的な見解としては、声楽の分野ではない多くのPOPSの歌手は、いわゆる「あくび喉」と言われる様な状態では歌っていないと感じるので
「喉を開きなさい」という指導には、いささか疑問を覚えます
私個人がオススメするのは、端的に言えば「母音を深い位置で作る感覚」を模索する事です
基本的に喋り声などでは、母音は口腔辺りの浅い位置で作られる体感がありますが
喉の深い位置、喉の奥の壁やうなじ辺りで母音を作る感覚を持つと、「歌に相応しい母音」ひいては「歌声」の音色に近づくと感じます
これは、喉の奥をあくびの様に開かずとも行う事ができ、多くのPOPS歌手はその様な状態で歌唱をしていると考えます
ただし、この「深い位置で母音を作る」感覚を開発するのは難しく、その時に有効なのが「あくび喉」の状態での開発です
「あくび喉」の状態では、口腔などの浅い位置で母音を形成することが非常に難しく、その状態で適切に母音を形成するためには、深い位置で母音を作る感覚が重要になります
まずは「あくび喉」の状態で適切に母音を作れるかつ音程を当てられる感覚を養うこと
その際、声量は小さくて構いません、地声感も乏しくて構いません、出来るだけ「歌声的に綺麗な母音」を作るよう心がけて下さい
そしてその感覚に慣れたら、それを地声の感覚に導入すること、自然な喉の開きの状態で深い位置で母音を作れる様になること。
非常に個人的な見解ではありますが、「喉を開いた様に聴こえる声」を独学で目指す上では、これが良いのかなと考えます

288 :
>>282
しっかり覚えたら形になりそうですよ!
私個人としては、全力のお遊びを是非聴きたいな〜と思ってます(´∀`)

289 :
>>286
寒いと声出ないよね〜
カラオケルームなら、暖房全開にして、柔軟体操する位しか思いつかないなぁ

290 :
>>289
声が出ない→声を出そうとしてがなる→バランスが崩れて余計に出なくなる・・・
寒かろうが暑かろうが全力の調子を出せるようになりたいなぁ

291 :
暖房は乾燥するし口に風が来るからあまりつけたくない
まずは軽くてあったかい服を着る。重い服は肩がこるからなるべく軽いもので脱ぎやすいよう重ね着で
足元も冷えるからタイツ+靴下2重履きとか
ホッカイロも持ってってる
あとたぶんだが自動で常時喚起されてる部屋はあったかい気がする
ただかなり乾燥してるので歌う時以外はマスクを

292 :
>>290
環境に左右されずにパフォーマンスを発揮したいと言うのは、寒暖だけじゃなくて、マイク・部屋の性能とかにも言える事よね〜自分も苦手だなぁ
結局は多分、自分の性能をしっかり認識すること、調子の判別方法と調整方法を確立すること、そしてそのために沢山場数を踏むしか無いんだろうね

293 :
>>291
歌いに行く時の準備時点から考えるならそれがベストだね〜
自分も外に歌いに行く時は、身体が冷めない様に基本重ね着してく

294 :
>>274
そんなはずはないと思って聞き直しましたが地に引っ張られてますね
本家がエッジボイスを使ってるので再現しようとしてしまってるみたいです
呼吸気をつけてみます
個人的に譜割り覚えるのにめっちゃ時間かかったりリズム苦手なのでなぜ褒められるのか不思議です笑
もしおすすめの曲、歌手とかあれば教えていただきたいです

>>276
ありがとうございます

>>280
ファルセットは一番得意だと自分しているので嬉しいです
リズムは苦手ですが他の人よりは頑張って覚えてるのかもしれません
やはり課題は喚声点ですね
かれこれ4年以上克服できずにいます

295 :
>>294
リズムに苦手意識あるんですね意外!笑
米津さんの少し凝った楽曲系は合うと思います、メジャーどころですがFlamingoやloserは是非聴いてみたい
あとは、ファルセットが得意ということで平井堅さんとかも合うかも?

296 :
>>280
高音の伸びが気持ちいいですね
めっちゃ盛り上がりそう
所々音が届いてないところがあるのだけ気になりました

>>281
メロの高くない部分から部分から既にちょっと喉声みたいな感じがするので、全体的にもっと軽く出すイメージのままサビまでいければもしかしたら締まりづらくなるかもしれません

>>282
ケロケロとサビで人が沢山いるみたいでなんだか聴いてて飽きませんでした
こういうのも出来ると面白いですね


愛唄/GReeeeN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059824.mp3
久しぶりに歌ったら予想以上に体力持っていかれる曲でした
多分途中から余計な力入っちゃって結構きついんですけど何か意識すればいいことみたいなのってありますか?

297 :
>>296
高めのトーンでやや硬質な溌剌とした声、楽曲に合っていて良いですね!
現状は呼気依存な発声方法で、特に中高音以上でかなり息を吹いてしまっているのがスタミナ的にキツくなる原因かと思います
(御本家のイメージに沿った発声スタイルではあると思います)
呼気量を増やさずに、声量や声の迫力を上げる(声のトーンを変える)手法を色々と探ってみると良いかもしれませんね

298 :
なんか唐突に歌いたくなり。深夜だけど密やかに。お隣さんごめんなさい。歌詞飛びもごめんなさい。

猫になりたい / スピッツ
https://mqube.net/play/20200211967626
オケ板で一番人気なのってスピッツなんじゃないかと思ってる今日この頃
もう少し朗らかな雰囲気にしたかったけど、憂いある雰囲気になってしまう
原曲のイメージのためか、伴奏の雰囲気のためか、自身の声の特性によるものか

299 :
>>295
282 です ありがとうございます
サビとBメロにはBPM同期のディレイとハモリとコーラスを使用しました
やはりサビで"ガラっと"変えなきゃなと思いまして

300 :
>>296
根本的な発声は歌手と同じなんだけど高音がゴリ押しすぎるね
上に出してあげるだけで楽になるよ

301 :
>>281
これだけちゃんと音程なぞれてて、
音もちゃんと伸びてるので、多分発声が悪いわけじゃなく、
全体的に硬質な発声になってるだけな気がする。

EXILEは全体的な柔らかさと、サビのほんのりな張りで
わびさびを醸し出しつつも女子をナンパするっていう、
なんだかんだ結構難しいジャンルだなと思います。

ただ、完全に同じに歌う必要なんてないのだし、
ここかなと思う所を柔らかくしてみては如何でしょうか!

>>282
ハーモナイズが心地よい!
聴いた感じ高音の部分が難しかったんかな?
でも歌の表情は録れてると思うので、曲に慣れたら凄いのが出来そう

オケ板のワタリドリを沢山聴きすぎて本家を忘れてしまったwww

>>296
昔はみんな、狂ったように愛唄歌ってたなぁ……

GReeeeNはなんか、ずっと叫んでるイメージあるけど、
今本家を聴いてみたら、結構大人しくしてる部分も多いというか、
意外と省エネなのかなって思いました。

そこらへんがスタミナを持たせる秘訣なのかもしれない。

302 :
>>282
ケロケロで音高を補正できてもリズムは補正できないんですよね…
サビ前はもはや別の歌ですね
もう少し覚えて欲しいです

>>281
自分ものど声になりがちなので辛さわかります
ハミングの響きのまま、口を開けて発声してみたら少し変わるかもしれません
音感とリズム感は問題ないので一緒に発声頑張りましょう
余談ですがそのビブラートは不快に感じます

>>280
地声の高音が綺麗でパワフルで羨ましいです
それだけ出れば気持ちよさそう
さらに高音だけじゃなくて細かい技術もレベルが高い
発声も器用に使い分けているし、特にビブラートがすごい自然で聞き心地がよい

303 :
>>302
282です そうですね かなり聞き込んだはずですが
歌ったのが先週と昨日の二回だけでして
歳を取ると(37)本当覚えられなくなるのですね角(´;ω;`)ウゥゥ

今 アメノパーレードだかのボーダレスも気に入っているのですが
やはり若かった90年代の曲の様にすんなり耳と脳に入らなく
毎度苦戦しています.....

今になって 自分の親たちが90年代のヒット曲を歌おうとも
「だから、そこ全然違うって〜〜〜」
的なことが本当〜〜〜〜によくわかります

304 :
>>296
声質合ってますし、確かに後半つらそうではありますが高音よく出てますね
自分も高音の連発でよくバテます
他の方も言ってますが抑揚というか抜くというか軽く出すところを意識すると一気に楽になったりすることがあります

>>298
やっぱり宅録だと声量出すの難しいですよね
優しさはあっていいですが、裏声で芯がなく抜けてしまっているからか物足りない印象です
真似する必要はないですが、草野さんの声って優しいのに芯があって刺さってくる感じがあって魔法みたいですよね

305 :
究極おふざけ pv冒涜シリーズ〜第二弾〜
how do you feel now 安室奈美恵
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059915.mp4

キーー3で歌いソフトで強引に原キーにしてます(伴奏はCDにinstないので
カラオケ会社の原キー演奏wp使用)うろ覚えでも PVと合わせるとすごく気分いいんだよなぁ,,,
リップシンクするとなぜか最高に心地いい
PVカラオケが流行るワケだ

306 :
これグレーゾーン超えてると思う
305 pvのアップはまずい

307 :
>>295
全然譜割り覚えられなくてフレーズによっては100回レベルで同じとこ聴いて頭抱えてます
でもよく考えたら全くリズム感なかったらそもそも間違ってるのにも気づかないんですかね
flamingoもLOSERも鬼畜ですね
過去に試しに歌って撃沈した痕跡がありました
というより米津玄師自体が譜割りも旋律も鬼畜です lemonですら然り

ファルセットだけなら得意ですが平井堅は喚声点付近の巧妙なミックスボイス?が必要なので毎度泣かされます

308 :
>>292
カラオケ部屋の環境あるなぁ
広い部屋と狭い部屋ってだけでも全然違くて困ってるよ・・・

309 :
http://u.fileseek.jp/5nl6iJ0b
さよならエレジー


割と歌いやすい曲だと思うのですがなかなか思ったように歌えません

310 :
>>306
大丈夫ですよ
.............誰もみませんから

311 :
ちょっと主旨と逸れて申し訳ないんだけど、

歌うと元気が出るって人いる?
アドレナリンが出るというか

歌うことってパワー使ってるはずなんだけどねえ
運動と同じ原理なのかな

312 :
>>285 ありがとうございます!
アニソンというかJAM好きなのでめちゃくちゃうれしいです笑
もともと地声が低めなので少しでも地声によると
フラットなるのが悩みです(^^;
構成考えて、パートごとに歌い方変えるようにしてみます。

>>296 ありがとうございます!
気を抜くとフラットになりますね。。
hiB〜hiCあたりの安定感をつけたい

>>302 ありがとうございます!
歌っていて気持ちがいいのは間違いないです笑
技術に関しては恐縮です(^^;
ただピッチ等まだまだだとは思っています

313 :
>>304
聴いて頂きありがとうございます
声量の抑えや音の抜けは敢えて行なっていることで、環境による足枷がある訳では全く無いので、単に私が下手でセンスが無いというだけです(´・ω・`)笑
押し付けがましい声は聴いていて疲れてしまいがちですが、聴いていて詰まらないのもまた問題、その塩梅はとても繊細で難しいですね
草野さんはそのバランス取りが絶妙で素晴らしい。私も精進します!

>>307
そうやってしっかり楽曲と向き合える事自体も、1つの才能かなと思ったりしますよ(私はそんなに向き合えない…汗)
若干キーを下げる、最高音を裏に逃がす等しても全く問題ない楽曲構成と感じるので、そのようにしても良いかも?
白日を聴く限り307さんはかなり裏表の切り替えが素早いので、平井堅さんの曲はグラデーション的に繋ぐのではなく
裏表にきっちり分けたフレージングにするとかもアリかなと思ったりしますが、あかんですかねぇ〜

314 :
>>308
行きつけのお気に入りの部屋を見つけるのが一番良いのかもね〜

315 :
>>309
本人的には、どんなところが上手く歌えないと感じますか?

一般論で言えば、思った様に歌えない原因として以下の2つに大別できるのかな〜と個人的には思います
1.狙った声(身体)の使い方を上手く引き出せない
2.どんな風に歌うかのイメージが曖昧で、自分が出来ない声の使い方を歌唱に組み込んでしまっている
1に当てはまるようであれば、ひたすら反復練習をして身体に覚え込ませる
2であれば、自分はそもそもどういう声を出せるのかを見つめ直し、それをどう使っていくのかを考えるべきかなと思います

316 :
>>311
運動と同じ感じで、身体を使ってスッキリ気持ちよくなる人とか、ライブしてアドレナリンギンギンに出るのが気持ち良い人とか聞くね〜
自分はひたすらに疲れる(´・ω・`)笑

317 :
今日初めてウクレレを触ってみた
今まで楽器をやっててあまり楽しいと思えた事がなかったんだけど、こういう感じの雰囲気に弾きたいってイメージが何となくあると楽しい
あと一番弾きたい曲が割とコードが簡単だったのが有難い、取っ付きが一番飽きやすいしね

Over The Rainbow
https://mqube.net/play/20200211494429
しょーもなさすぎるけれど初体験記録として
コードを抑える手は勿論だけど、狙ったストロークを出すのもこんなに難しいのね、メロとかほぼ出来てなくてわろた
また気が向いて練習続くと良いなぁ
とにかく先ずは歌を覚えましょうね、、笑

318 :
〜丸太って差別用語らしいぜ〜
>>212
語尾にエッジを入れてみるといいかもだぜ〜


ディスパーズレイ/りざーど
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3852972506

319 :
スレ流れ早くてびっくりする
>>233
ご指摘ありがとうございます!
Bメロと同じ気持ちでAメロ歌ってたのでギャップ作りがんばってみます
キーはこれ以上低いとAメロがちょっとしんどいんだよね…

320 :
>>298
この曲すきだわ花鳥風月いいよね
声マッチしてていい!元キー難しいのによく歌えるなぁ
けど音の終わりをピタッと切るのがちょっと雰囲気崩しててもったいないかな

321 :
>>246
これカラオケに入ってたわ

322 :
>>320
ありがとん!良い曲よね〜ゆるふわ癒され
語尾を切るのは完全に私の趣味が全開ですね、すみません(´Д` )笑
良いと言って貰える事と気になると指摘頂くことの両者があるけれど、それが聴き手の好みに依るものなのか、楽曲との相性次第なのか
その辺りについて体系的に整理がついておらず、個人の好みで突っ走っている現状…どうしたものか
>>321
もうすぐミリオン達成っぽいし人気なんだね〜

323 :
このスレを見て今日もヒトカラ行く気になりました

売春/女王蜂
https://dotup.org/uploda/dotup.org2061271.mp3

みなさんの歌聴いて自分にはやっぱりリズム感と音程が抜けてると再認識
修行の日々が始まる…

324 :
>>323
本家に似てる笑
火炎も聞いてみたい



私はネタ音源で賑やかし

芯の響きなるものを考えてみた
全力少年 https://mqube.net/play/20200212504519
り○さんを参考にしたやつ
夜もすがら君想ふ / shirase https://mqube.net/play/20200212901541

325 :
芯の件ほんと大事ですよね〜
自分も今思えば去年末あたりは息っぽい声だった、芯ってなに?ってレベル
ただ自分ではそれがいいと思っている節もあるのが主観の怖さな気がする 笑
とにかく自分の声を客観的に分析して試してみるしかないのかなあと
あとはその上で
息っぽい声も芯のある声もバリエーションを使い分けられたら、さらにほんと楽しいだろうな!と

326 :
自分もまだまだど素人で
実践できてないことが山積み
いうても息っぽくしてハスキーな声にするのも嫌いじゃ無いんですよねえ…
反省用の流し撮りの音源ですが、

ゆずーサヨナラバス
https://dotup.org/uploda/dotup.org2061499.wav

スキマスイッチー藍
https://dotup.org/uploda/dotup.org2061488.wav

数年前以来に久々に歌ってみたゆず、
ガンちゃんの声真似出来れば最高の閉鎖による芯が作れそう!
曲を絞って浮気せず歌い込めるようになりたいー

327 :
長年このキモ声で悩んでてそろそろ矯正したいんだけど喉仏下げて響きを下に持っていけば良いかな?
歌は裏声で歌うって幼稚園からの教えのせいで裏声だけ強くなりやがった…
夏祭り/White berry
https://dotup.org/uploda/dotup.org2061493.mov.html

328 :
全然上の自分のが芯っぽいサンプル
じゃなかったので
こちらも載せておきます!
ツナミーサザンオールスターズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2061525.wav

329 :
>>326
サビが聞いててきつい、言葉の終わりとかに気ぬいて音外してる、変なアレンジいらない、もっと原曲を聞こう
>>327
裏声で音外してる時点でまだまだ
せめて裏声では音外しちゃだめ
>>328
モノマネなのか知らんけど癖がありすぎ
モノマネじゃないなら素直に歌おう

330 :
会いたい、カバーしたい

331 :
>>323
嬉しい報告、みんなでモチベを上げられたら嬉しい限り(´∀`)

怪しげな雰囲気作り良い感じ、低いトーンの方の民謡っぽい音の動き好き
音程については特に、頭から音をピタッと当てて尻まで綺麗に維持できると良いね
選曲のせいか癖かは分からないけれど、結構頭をしゃくってしまっていて
一音一音が短いリズミカルなフレーズでそれをやってしまうと、常に音程が揺らいでしまい、メロディラインが不鮮明になってしまうので
基本は頭は真っ直ぐに当てる、必要なところだけしゃくる様にすると、かなり聴きやすくなると思う
高音パートの方は、母音をしっかり作る練習をしてあげると、安定感が増すかもしれません

332 :
>>324
音の芯については十分これで良いと思う〜
全力の方は、フリップしていると言っているけれど、正直聞いている限りは全く気にならない
自分の全力少年も、実は思い切りフリップしてて、こういう換声点を超えた音の跳躍があるフレーズはそれで全く問題無いと個人的には考えます
一定の閉鎖で上下の音を繋ぐ意識じゃなくて、跳躍した先の音でまた改めて新しい閉鎖状態を作れば良いじゃない、というイメージ?
フリップが問題となるのは移行した先の上の声が弱い場合で、フリップする事自体が問題な訳ではないのかなと。

あとは、発声ではなく歌い回しという切り口から、起声とスタッカートに焦点を当てて考えてみると、良い発見があるんじゃないかな〜個人的には思ったり
起声は特に、「あ行」をパツンと明確に出せる様にすると良いかも?
自分の全力少年はサビ終わり「誰だ"あ"ぁ〜」と"あ"を改めて明確に発音してますが、ああいった起声やフレージングが馴染むと
跳躍やスタッカートで新しい閉鎖状態を改めて作る時に、抜けない音を作る事が出来る基盤になるのかなと思います

333 :
>>332
途中で送信してしまた、もう少し追記

起声やスタッカートという観点からみると、夜もすがらのメロが大変良いと思った
サビ、特に1:05-のフレーズが音域毎の得意不得意が割と顕著に出ているのかな?
「ほら"ア"イミスユー」の"ア"は起声が弱い
「"あ"きらめムードでも」の"あ"は起声が強い
この強い起声を中高音域以上でも出せる様になると、断然音の聴こえは変わってくるのかなと思います

334 :
>>326
ゆずの真似は、326さんに不足しているものをもたらしてくれそうな感がありますね〜色々と歌ってみると良いかも?

335 :
>>327
裏声が強く出せる事で絶対に損は無いし、音源の様な声を出せる事はとても大事なので、そこは安心して良いと思う
現状、とにかく下方向に感覚を向ける意識はあまり良い結果を生まないと個人的には思う
例えば、この音源は音の抜けが悪く、音程がほぼ常にフラットしてしまっているけど、これらも恐らく下方向への過剰な意識のせいで起こっているはず
素直な体感で綺麗な芯のある裏声も出せるのだろうと思うので、それを素直に出せる低音(地声)の体感と比較して、両者を寄せていく事
そうすると、無理にどこかに引っ張ったりせずとも、裏声と地声が馴染んで繋がってくれる様な感覚が見つかって来るはず
そうして、リラックスした素直な体感で上から下まで鳴らせる様になると、自然な響きの声になるのかなと思う
なお、繋げるまでの過程では多少違和感のある発声で行い、繋がったところから素直な感覚でも出来る様に模索していく、という手順でも可(むしろそちらの方が簡単かも?)
いずれにせよ、自然な声は自然なポジション取りから生まれると考えた方が良いと、私は思いますよ

336 :
裏声ある程度使えるなら道は二つ
地声と繋げるか声帯閉鎖やるか
結構大きな岐路だと思う

337 :
僕個人はどちらもやれば良いんじゃない派だから岐路という認識は強くないかもなぁ

338 :
うがいのようなガラガラの入った声(呼称がわからない)ってどうやって練習するのかな?

339 :
多分「がなり」とか「仮声帯発声」と呼ばれるものだと思う
これらでGoogle先生に訊いてみると、色々練習方法が出てくるので調べてみると良いかも
僕個人は得意じゃないので、これ!って練習方法は提案できないや、すまぬ(´・ω・`)

340 :
>>338
んなあ〜〜〜
ってやればよいよ
鼻の中にnの子音がのこるかんじ

341 :
夏色 / ゆず
https://mqube.net/play/20200213223583
日射病とノスタルジーと倦怠感

342 :
>>341
最近の中でココイチじゃない?
調子上がってると感じてましたがいいですね
個人の好み感想ですけどね

343 :
>>326
ゆず、サザン聞きましたがいい閉塞感出てるとおもいますね〜
音程上がっていくと閉鎖具合が強→中になるんですね〜参考になりましたb

>>327
喉下げに囚われないで色々な声を出してみるといいかもですね〜
聞いた感じはこの発声は女声ルートかな?と思いました

344 :
>>332
ありです!
芯について十分ですか、良かった
閉鎖した音を出すのにラグが出るんですよね〜全力少年がまさにそれですね
一方の夜もすがらの方はラグ少なく出せてますが指摘の通り弱い音になってますね
喚声点付近が特に弱いです
喚声点超えた先はドギツイ音か弱い音しかまだ出せない気がします笑が頑張ります

あと母音ですね〜地声ベースでは実験してないので今度やってみよう

345 :
>>338
デスボ系になるけど
ようつべのマホーン先生を見てみると何かヒント得られるかも
自分なりに仮声帯起動させた音源
鳴りが足りない泣
Red fraction https://mqube.net/play/20200213862884

346 :
http://u.fileseek.jp/882qVflh

SPYAIRのRAGE OF DUST

347 :
>>342
ありがとうございます!まじか!笑
個人の好み感想で良いと言って貰える事が最上級の喜びですよ〜嬉しい(゚∀゚)
>>345
低音域のカラッとしたロック声めっちゃ好き!
最近の自分の解釈だと、これも仮声帯が働いて出る音色パターンなんだなと認識してたりする
>>346
ロックだしもっと思い切り声出してみても良いかもね〜ロックの根幹は怒りや反骨!

348 :
>>347
346です!ありがとうございます!
少しがなりというか思い切りよく歌うということですね?
実践してみます!ありがとうございます!

349 :
明日カラオケ行きたい
が喉の調子がイマイチやどうしよう
明日までに治らんかな

350 :
あるあるやね〜笑
龍角散を舐めまくって、今や貴重品となったマスクを装備して天に祈るべし
>>348
そうですそうです!
がなるまではしなくても良いですが、しっかり大きな声を出す、エモーショナルに声を出す意識は持って良いのかな〜と思います
それと、可能であれば色々なキーで歌ってみて、歌いやすいキーを探してみると良いかもしれませんね〜

351 :
>>341
デフォルトの発声に馴染む楽曲と歌い回しがマッチしてますね
音楽的な破綻もなく、一定の音でなめらかに歌えてると思いました
個人的には「そーめーてゆくだけ」のなぞり方がいいと思いましたb
髭男の息吐き表現を入れてみても面白いかも?
>>346
遠慮がちな歌い方に感じました。
山びこをイメージしながら遠くへ飛ばすように大きく歌ってみて欲しいですね
>>347
私もその解釈です。
呼気少ないところは失敗してますが大体こんなもんかなと思ってサンプルであげました。ロック魂が足りないですわ〜
苦しそうに聞こえるんですけど喉は楽なのが不思議です笑

352 :
仕事中に今日バレンタインだと知って、急いでチョコレイトディスコを覚えようと思ったけど残業のせいでおじゃん!
Butter-Fly / 和田光司
https://mqube.net/play/20200214726195
疲れてるとダラリと歌いたくなるよね

353 :
>>352
だらりとしてるけど 伴奏と歌詞にあった声でよい感じ
ちょっとオザケン的 サビは下向き感があるから 根拠の無い明るさを入れると良いかも

354 :
書いている内にレス頂いていた(><)
感想ありがとうございます!
意外と評判良くてびっくり、笑
色々な表現も取り入れていきたいのですが、声の出し慣れがまだまだまだ足りないので、亀の歩みとはなりそうです、、頑張ります!
Red fraction、聴いていて苦しい感は、少なくとも私は全然ありませんでしたよ〜健全そうな仮声帯に聴こえます
高音パートも筋トレ的に出し慣れていけば、低音パートと同じ高さ声の底?支え?が降りて来て、どんどんパワフルになって来る様な印象

355 :
>>353
結構、夢見がちな明るさのある原曲だけど、この伴奏を聴いてこういう声も合う歌詞じゃないか?と思って歌ってみたから、とっても嬉しい感想(´∀`)
サビはもう少し上向きの方が良さげか〜ありがとう!
オザケンって小沢健二さんかな?あまり聴いた事なかったので聴いてみる

356 :
トモシビ / Suara
https://dotup.org/uploda/dotup.org2062956.mp3.html
ヒカリ / 樹海
https://dotup.org/uploda/dotup.org2062957.mp3.html
バレンタインなので一人で歌ってみた

357 :
>>350
これでもマイク音量かなり小さくして自分の声を下げようとしていたのですがもっと大きくして良いということですめ?
エモーショナルな歌い方!かっこいいですよね
それができるように頑張ります!&#128587;

358 :
がなり声はあんまり呼気を強く吐き出そうとすると喉思いっきり痛めるので気をつけてくださいね

given up/linkin park(タカラ音源です)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063063.m4a.html

359 :
上記のアドバイスありがとうございます!


人の心に響く歌 歌える人ってほんと素敵やなと思います。。
感動する歌って重きはスキルなのか声質なのか心なのか…

酔い覚ましに張り付けて寝ます。

中島みゆきー糸
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063065.wav

360 :
>>356
中性寄りな柔和な出音、方向性がまとまっていて良いですね〜
一音の中で音色・音程を綺麗に伸ばせる様になり、綺麗な発音が出来る様になると、かなり完成度が高まるのかな〜と思いました!
>>357
はい、357さんの場合は、もっと大きく出す意識をして良いと思います
そしてそれは、音量のためと言うより、音色のためです
極端な例を挙げれば、「ささやき声」って、どれだけマイクで音量を上げても、印象はやっぱり「ささやき声」の音色なんですよね
しっかり出した声も同様に、「しっかり出しているんだな〜」という印象を聴き手に与える音色を持っています
それを目指すために、大きな声でしっかり歌ってみる事をお勧めしました(そのため、マイク音量は下げたままでも問題ありません)

361 :
>>358
あああああカッコいい!こんながなり声出したい!!がなり声解説練習指南音源作って下さい!!!笑
御本家は、がなり(チェスト優勢)とスクリーム(ヘッド優勢)の音色がかなり違う二種の声を使い分けてる感じですが、358さんはがなり一本で処理してる感じですね
それゆえに、Cメロがめっちゃキツそうですがしっかり歌い切っていて凄い

362 :
>>359
こういう曲調、トーン調整だとやっぱり、フラットや言葉が奥まってしまっている事が特に気になります
声質・表情・雰囲気作りなどは感動を与える上では重要ですが、音楽的に大きな破綻があると中々音楽に入り込みにくく、私個人はなってしまいますね

363 :
>>358
カラオケ板で聴く音源ではピカイチだね。
だいたいこの手のジャンルはエフェクトが付加されてることが結構多いが、それ無しでこのレベルは素晴らしい。
響きがしっかりしてるからエッジが強いわりに喉を痛めない。
抜けが良いんだね。
メロ部分が単調という面はあるが、それでもライブハウスで十分通用するレベルだと思った。
普通のJポップや歌謡曲も聴いてみたい。

364 :
>>358
ほんと上手いですね!
こういう声も憧れる〜
どのくらいの歌唱歴あるんでしょう!?

365 :
>>359
メロ部分の語尾処理をもう少し滑らかにするともう少し雰囲気出るかもですね
>>361
ありがとうございます
途中のシャウトのところ以外はただのガナリですね
チェスター本人ほサビのスクリームの出し方は何年聴いても訳がわからないですw
>>362
ありがとうございます
メロ部分に限った話じゃないですが昔からフラットしまくる癖があるので特にこういう抑えた歌い方だと単調になりがちなんですよね

366 :
>>363さんでしたごめんなさい
>>364
バンドは4年くらいやってましたが後は何もしてないですねw
最近またヒトカラ行きだした程度です

367 :
>>241
>>246
何曲か聴いてみた
すごいね天才肌のひとやね
本人は全く売れようと思ってないね
https://youtu.be/cWmLTlXszrQ
これ見てから改めて何なん?を聴くと全然違う曲に聴こえる
間違いない才能だわ
こっちも良かった
https://youtu.be/7WxerdbKni4
https://youtu.be/8TgehGiGNiY
https://youtu.be/Yhz3z-yJ8FY

368 :
ヒトカラで録音してきました。
良ければ感想などお願いします。
言えないよ 郷ひろみ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063351.m4a.html

369 :
最近また歌の練習始めました
よければアドバイスください
ゼロ/BUMP OF CHICKEN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063511.mp3

370 :
脱力して歌ったら最高音の音もでました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063763.mp3
なにかの参考になれば

371 :
>>367
アーティスト肌感じるね〜素敵
最近、結構歌ってる人増えて来てるね

>>368
丁寧な歌唱が真っ直ぐな楽曲とも合っていてとても好感が持てます
トーン作りが御本家のイメージに寄せてる印象がありますが、必ずしもそうせず、368さん自身の真っ直ぐな声で歌っても合うんじゃないかな〜と感じました
もし御本家に寄せたいなら、もう少し声に深さが出てくると良いですね
ビブを掛けたいけれど掛からない場合?に、語尾がふらふら〜っとしてしまうのが勿体なく感じます
ビブは無理にかけずとも、真っ直ぐに伸ばしても良いのかなと個人的には思います

372 :
録音環境どうなっとんのん
うーん、脱力はあんまできとる感じはしないかな
藤原さんっぽいニュアンス意識してるのは伝わるけど

373 :
>>369
音が割れてしまうと声の響きが非常に掴み辛くなってしまうので、先ずはしっかりと音割れしない様に録音する事をオススメします
現状、呼気が非常に強く、そのために音程の動きが悪い、高音域でのフラット(>>370も最高音は届いていません)、音色の変化に乏しい等の弊害が出てしまっています
歌では「大きな音量」を出す必要はないので、先ずは喋り声+αの声量で、綺麗な発音で音程をなぞれる事を目指されると良いのかなと私は思いますよ

374 :
ハードロックとかだとどうしても大きな声出したくなっちゃわない?
まあそうすると息が続かないんだけど

375 :
大きな声を出したくなる気持ちは分かるけど、それであまり良い結果に至る事は個人的な経験上はないなぁ
「大きな声を出そう」とする意識は、強い呼気に依存した怒鳴り声的な側鳴りの声になってしまう場合が多い気がする
高い声のポジションと強固な支えを両立しつつ、適切な呼気量をしっかりと声に変えて遠鳴りな声を目指し、「結果として声量が出る」ことがベストなのかなと思う
もちろんそれに当てはまらないカッコ良い音楽もあるけれど、ハードロックの力強さは上記の例に漏れないと僕は感じる

376 :
>>358 リンキンパーク
レベルの高いデスボだー(゚Д゚ノ)ノ
メタリカとか歌ってほしい!
このレベルになると気になる点というかなんというかですが
メロの部分をさらにソフトに歌うとサビとのギャップでとんでもないことになりそう
>>368 ひろみごう
DEENも歌ってほしい声!
サビは特にそうですが、安定感が目立つ歌唱ですね!
聞いてて不快感がないし、さらわれたならぁ〜の遊びもきれいに出ています
こちらも358さんと同じで、メロとサビで歌い方に幅を持たせたらもっと感動的になると思いました。
>>370 ゼロ
ゼロは名曲ですよね
フルコーラスも聞いてみたいです
声が裏返ってるということは地声とミドルの切り替えがうまくいってないのかなと
基本の歌い方自体は悪くないと思うので、
イエス/acid black cherry
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063972.mp3
前回は愛をとりもどせを歌いました!
一発録りですが、宜しくお願い致します。

377 :
>>130 >普通のビブ
どういうビブラートを指すの?
オートビブラートって実はかなり難しい。
喉周りを相当リラックスさせた発声でないと無理。
生徒からの需要が多いため、音程を上下させたり、あぁあぁあぁ〜みたいに無理矢理強弱付ける代替テクニックが横行。
いわゆる擬似ビブラートってやつ。
>>131 >文句しか言わない
ちゃんと出来ている音源は認めているぞ。
例えば昨日も
358 選曲してください[sage] 2020/02/15(土) 03:04:53.72 ID:KiJuXngb
>がなり声はあんまり呼気を強く吐き出そうとすると喉思いっきり痛めるので気をつけてくださいね
>given up/linkin park(タカラ音源です)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063063.m4a.html

363 コロッケ大臣チェストボイサー[sage] 2020/02/15(土) 11:07:53.43 ID:rELKP8/A
>>358
>カラオケ板で聴く音源ではピカイチだね。
>だいたいこの手のジャンルはエフェクトが付加されてることが結構多いが、それ無しでこのレベルは素晴らしい。
>響きがしっかりしてるからエッジが強いわりに喉を痛めない。
>抜けが良いんだね。
>メロ部分が単調という面はあるが、それでもライブハウスで十分通用するレベルだと思った。
>普通のJポップや歌謡曲も聴いてみたい。

378 :
すまない、誤爆した。

379 :
>>280
かっこええぇ

380 :
身長185cm欠陥遺伝子精子

◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;◆&#12316;&#12316;◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;
◆&#12316;&#12316;

381 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064674.mp3.html
世界が終わるまでは歌いました
最後の方ちょっと音量とエコー調節してますごめんなさい
あと一つ質問をしたいのですが自分はミックスボイスが出ていますか?

382 :
音程はあってるんだけどピッチが合わないからピアノアプリでスケール練習してるんだけど効果ありますよね?ピッチ合わせるの難しいですわ…

383 :
それはHz単位の話しをしているのか単純に勘違いなのか…

384 :
同義だと思ってたけどググッたら違ってた
音程は相対的なもの
ピッチは絶対的な高さ

丸ごとフラットしてるとかだと
音程は良いけどピッチが悪いとなるんだね

385 :
>>376
とても爽やかなイエスで良いですね〜安定感もgood
結構フレーズを細かく切った歌い方をされていると思いますが、スタンダードバラード調のこういう楽曲では、レガートをベースにクレッシェンド・デクレッシェンドで聴かせた方が綺麗かも?

386 :
>>381
原曲を重んじた素直なスタイルで良いですね
発音がかなり崩れてしまっている(子音が不明瞭、母音がeに寄っている)ので、リラックスした発音が出来ると良いですね
ミックスボイスの定義を胸声から頭声への移行(換声点の処理)とするのであれば、今回の音源では確認できませんでした

387 :
>>382
多分、常にややフラットかシャープしてしまう傾向にあるって事よね?
そのパターンだと、発声に原因がある場合がほとんどなので、スケール練習をしても、無意味とまでは言いませんが、非常に効果は薄いと思います
フラット傾向であれば、声のポジションを落とさない(ハミングの高さで音を取る)
シャープ傾向であれば、支えが抜けない様にしっかり維持する
などの発声的なアプローチを絡めていく方が、効果的かと思います

388 :
>>386
なるほどありがとうございます
発音とミックスボイス練習してからまた来ます

389 :
>>376
見事なイケメンボイスですね。
声が勝ち組ですね。

390 :
ここに書いていいのかわからんけど、
バラードのようなスローなテンポのときはなんともないけど
テンポがあがると途端に喉?というか声を抜けさせる感覚がおかしくなるっていう人いない?
それまで出していた声の出し方が突然出来なくなるというか
何が原因かさっぱりわからない
上のほうで呼気が強すぎることの話題が出ているけど、それとも違う気がする・・・

391 :
>>390
あるある
歌い慣れてない曲で次の展開忘れてて焦って出すとよくそうなりますね

392 :
早くやる方が難しいよ、そりゃ。楽器だってゆっくりのテンポから練習する。

393 :
>>379
ありがとうございます!
愛を取り戻せの方はフラットも多いので、タカラでもちゃんと歌えるようにしたいです(^^;)
>>385
ありがとうございます!
リズム取ってると自然とスタッカートになってしまいます(T_T)
レガートで歌って、かつアクセントも伴奏に合わせてつけるみたいな歌い方がしたいですね。。
>>389
ありがとうございます!恐縮です(^^;)
技術が声に追いつけるよう頑張ります!

394 :
>>390
歌詞を追うことに集中すぎて、発声まで意識が行かなくなるということはあるかもしれませんね。。端的に言うと歌い方が雑になるというか。

395 :
>>390
めちゃウェルカムな話題よ〜
聴いてみない限り合っているかは分かりませんが、話を聞いた限りでは
結論としては、やはり「呼気が強いかつ声帯の閉鎖が強いこと」が原因なんじゃないかと個人的には考えます

少し掘り下げて考えを述べると
アップテンポな楽曲は、スローテンポの曲と比較して、一音一音が短いため、音の立ち上がりが早い・素早く目的の音高に到達する声が求められます
そういった声にする為には、声帯はしっかりと閉鎖(内転)する事が求められます
閉鎖(内転)傾向の強い声は、強い呼気が必要となります(体感としては、呼気量が多いと言うより、喉辺りで感じる胸=下側からの圧力が高い様な感覚になりやすいです)
結果として、アップテンポな楽曲では、呼気と閉鎖が強いバランスの声となり、声が抜けづらい・苦しい感覚に至りやすくなります

解決策としては、起声に着目して、アタックの強い・音の立ち上がりの早い起声ではなく、アタックの弱い・息から声に入る様な起声を狙えると一番効果的かも?
ただそうすると、そもそも思うようなフレージングが出来ないという弊害も生まれて来る可能性があるので
そこは最終的にどう折り合いをつけるか、自分の感性次第なのかなと思います

396 :
「呼気が強い(呼気圧が高い)」
と言うことは非常によく指摘される課題だけど、なぜそれの解決が難しいかと言うと

声帯の閉鎖と呼気の強さは対応関係、お互いに適切なバランスにあって初めて声になる(声帯の振動が起こる)訳だけど
その二者の内、先に状態が決定するのは声帯の方なんだよね(声帯の状態を決定する筋肉は、発声=声帯振動が始まる前に既に働いている)
即ち、呼気は声帯の状態に合わせた強さでしか出せない
呼気を弱く出そう!としても、そもそもの声帯の状態を変えない限りは不可能
これが呼気のコントロールを困難にしている大きな要因だと思う

ただ、実際の歌唱体感においては、この時間的な関係はしばしば前後しうる
(呼気をコントロールするイメージで、声帯の状態を適切に調整する人も多い)
だからまあ、そこまで深く気にする事ではないかもしれないけれど、どうしても呼気のコントロールが上手くいかない人は
・声帯が振動するよりも前に声帯の状態が決定する事=声帯の状態を変えたいのならば、声が出る前から意識する必要がある事
・その声帯の状態によって、呼気の強さが決定されてしまう事
この2つの理解があると、体感の整理がうまくいきやすいかもしれない

397 :
声帯の操作の上達って時間かかるのに皆裏声練習しないんだよなあ
楽しいのに

398 :
>>397
ミックスボイススレでレスバしていた者です
先程は失礼な態度申し訳ありませんでした。
現在、ボイトレメソッド製作中であなたのプロ声歌唱ができるという発言に衝撃を受けておりまして。
そうかその方法論をご教授いただけないでしょうか?
私自身あなたのおっしゃる通りもっさりとした歌唱となっており、なかなか壁を突破できずにいます。
あなたの方法論にものすごく興味があります。
また独学でそこに至るまでの努力、心より尊敬しております。
発声の奥深さは私も身にしみているところです。
プロのような声で歌えるなんて今の私には象像がつきません。
先ほどの失礼もあり都合のいいことかもしれませんがどうか、あなたの発声理論を私めにお教えいただけないでしょうか。
お返事まっております。同じボイトレ研究家としてとても尊敬しております。

399 :
>>397
やはり裏声系の発声練習がキモでしょうか。
私現在伸展させた地声理論をベースにメソッドを組み立てております。
というのも裏声アプローチで失敗した経験もありまして。
地声方面に着目したら地声を引き延ばして歌う発声に行き付き歌声がだいぶ改善されました。
がしかし、まだまだプロ歌手との差を感じているところであり、やはりあなたの方法論を是非知りたいと思うところです。
どうか人助けだと思って私めに教えていただけないでしょうか?
このままでは私自身煮え切らない思いでいまして、あなたのボイトレ方法論に興味があります。
また現在巷の発声理論ではプロ系発声に行きつくものは存在しないとも考えております。
つまり、私の中では今現在唯一あなたこそが正真正銘の正しいボイトレメソッド保持者となります。
どうかどうか心よりのお願いであります。私めに個人的なやり取りでもかまいませんのであなたの方法論をご教授していただきたいです。

400 :
>>397
私自身今発声研究がひと段落ついて、とりあえずは歌になると言うコンディションです。
がしかし、発声研究や訓練に限界を感じているのもまた事実であり、プロの明瞭性や個性、力、豊かな響きどれをとっても完全劣化な歌唱となってしまいます。
またあなたの思う理想的な発声バランスのプロ歌手は誰でありますでしょうか?
私は槇原敬之がかなり綺麗なバランスに聞こえます。
時間がある時でいいのでどうかご返信お願いいたします。

401 :
>>395
あー思い当たる点がある こういうことかもしれない
他の方もありがとうございます

402 :
>>398
粘着して連投とかやめろ、迷惑
ここはミックススレみたいな無法地帯じゃない
方法は裏声練習して声帯閉鎖するだけ
これ以外はやるな、息もへたくそでいい
地声の延長勢は頭でっかちが過ぎる

403 :
>>315
どちらかというと1だと思います
イメージは明確にあるのにいざそれっぽく歌って聴いてみるとコレジャナイ感
自分が出せる声の系統では限界と言われればそれまでですけど

404 :
>>402
重ね重ね申し訳ないです。
具体的な練習方法や理論、それとあなたの歌声がプロ歌手で言うの誰に近いものかを教えていただきたいです。
タダでとは申しません。私のボイトレメソッドの全容を無償提供致します。
個人的なやり取りを希望したいのでどうか人助けと思ってやっていただけませんか?

405 :
>>403
あ、「歌っている時に上手くいかない」のではなく「イメージ通りに歌えたと思ったけど聴いてみたらイマイチだった」場合ですね
それでしたら自分もよくあります、むしろそっちの方が多い位(´・ω・`)笑
声のイメージって結構曖昧で、合う合わないって意外と実際に歌ってみるまで分からないなあと普段よく感じます
逆に合わないと思っていた楽曲が意外と合ったりもして。
その辺は沢山歌って場数を踏んで声と体感のイメージを少しずつ合致させていくしかないのかなぁ
ただ、何かしっくり来ない時に、発声バランスを微調節してあげるとイメージ通りになる場合も私は結構あるので、根気よくイメージの再現に向き合うのも大切かも?

406 :
66号線/BUMP OF CHICKEN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2066165.mp3
だいぶ楽に発声できるようになった

407 :
めっちゃかっこつけて歌ったやつを後で聴いたらクソダサだった時の恥ずかしさで空飛べそう

>>406
味のある歌声でエモいです
「(僕じゃ〜)なァ(くなる)」のとこ好き
投げっぱなしに感じる多少の雑さも、それがまたエモさになってる気がします

408 :
自分で自分の歌ったもの聴いて、お、コレはイケてるぞ、なんて思えたことないぞ・・・
どんだけ歌ったときの感触がよくても

409 :
>>408
なんかその時のテンションでイケたと錯覚してウキウキで後日聴いたら下手やんってなりますw

410 :
>>408
良い音色の探求だよ
その内歌ってる時でも分かるようになる

411 :
それきいて、(あれ?俺音痴じゃね?やっぱタカラ無理だわ!)ってなるのが俺!

412 :
曲を聞きこめば聞き込むほど変にモノマネ入って下手くそになるわ
自分の歌い方を確立しないと安定せん

413 :
だから録音って大事なんだと思う

自分も音源なるべく時間置いて聞き直して、
歌手の音源と比べて聴いて
いつでもいいと思える曲があれば
その発声の方向を磨くようにし始めた


後プロの歌手の声って
多種多様だけど、
低そうな声の人でもよく聞くと
高音成分も意外とあるんですよね

だから自分も最近は響きより
まずは芯を意識かなりできるようになってきた!

414 :
>>406
メロが軽くて若くて少しざらつきのある、今風の声で好き
音程の如何も聴き手の好みに依るから何とも言えないけど、サビで音が詰まってフラットしてしまうのは個人的には気になるかなぁ

415 :
>>407
歌なんて素敵と思われたくてやってる事なんだからカッコつけてなんぼ!恥じる事なし!
自分は所詮素人だし…と変に斜に構えてやる方が勿体ないさね(´∀`)
>>408
ほんのワンフレーズでも、一音でも良い
100テイクもすれば、必ず良いカンジに聴こえるところはあるはず
自分を卑下する事なく、自分の音源に客観的にしっかり耳を傾けて、そういう良いところを拾い上げて、それが増える様に意識的に練習を積んでいくのが大切かなと、僕は思うのよん

416 :
>>411
音程って、意識しても中々直らないのがしんどいね(´Д` )

>>412
自分の声・出来る事で作り上げるのって大事ね〜
反面、色々やってみないと自分が何が出来るのかも分からないのが難しいところ

417 :
音程はすぐ治せる。音程治した後はピッチの沼にハマるよ

418 :
エッジボイスを混ぜた裏声で低音域を歌うと声が二重に聞こえるな

419 :
何年やってもバラードが苦手です
lovers again
https://dotup.org/uploda/dotup.org2066803.m4a.html
サムライハート
https://dotup.org/uploda/dotup.org2066806.m4a.html
ヘイヘイのところ原曲みたいに裏返すの難しすぎワロタ

420 :
>>419
変化が大きい歌手の曲で練習するといいよ
現状声があまり変わらずのっぺりしちゃってる
声抑えるなら喉も締めてあげたりとかね
ヘイヘイは多分閉鎖緩めて声軽くしてるだけじゃないかな

421 :
>>420
ありがとうございます
歌い方自体をEXILEっぽくしたくて抑えてみたんですけどイマイチ過ぎましたわw
ヘイヘイももう一回挑戦してみます!

422 :
>>419
EXILE
確かにバラード向きじゃない歌唱スタイルな感じあるね〜全然変ではないけど!
バラードは基本レガートとクレッシェンド・デクレッシェンドで聴かせる事を意識したフレージングをすると見違えると思う
息はフレーズ内で切らずに常に綺麗に流してあげて、そこに音や言葉を乗せてあげる様なイメージ?
サムライハート
こっちは自分に合ったスタイルって感じでイイね!音の当たり方・リズムともに聴いていて気持ち良い!
ヘイ!はもっと高い位置に息を強くぶつけてみると出るかも?でも今のままでも十分カッコ良い

423 :
全然歌う時間がとれん

明日も / MUSH&Co. 大原櫻子
https://mqube.net/play/20200219834006
ずっとずっと、の音の動きが追えない
知ってる曲をただ歌うだけの何の表現意思もない歌唱を本気で辞めたいけれど、インスピレーションが湧かない発想が貧困すぎてどうしようもない
歌わないよりは歌った方がマシだから歌うけど。

424 :
>>406
66号線きたーー
歌ってて楽しいよね、サビがくそもりあがる

425 :
雨とカプチーノ/ヨルシカ(-5)

426 :
雨とカプチーノ/ヨルシカ(-5)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2066982.mp3

427 :
>>419
サムライハートめっっちゃかっこいい!
EXILE系バラードもうまいけど、419さんの声の魅力が少し抑えられてしまう気がします

>>423
高音部分に苦しさとか不安定さを感じなくなってる!
ビブラートもいつもより自然な気がするし、レベル上がってますねー
カラオケ行けない今、1さんのだんぼっちめっちゃ羨ましいw

>>426
裏声と地声の切り替えが綺麗
こなれ感がすごい、うまい!

428 :
>>426
気怠さを帯びた良い声と雰囲気、とても好き
やや締まりに欠けるのがとてもとても惜しい、録音環境の問題なのかなぁ
子音と音の頭を明瞭にして、リズムにメリハリがついてくると変わってくるかも?

429 :
>>427
ありがとう〜
本人体感では迷走気味であまり感触は良くはないけれど、客観的に悪くないならあまり気にしすぎない様に頑張ります…!
これを機に宅録環境を整えるんじゃよ(゚∀゚)

430 :
どうもみなさんこんばんは。10時半ごろに「ミドルボイス練習スレ 298」スレにて今世紀最大のボイトレメソッドを発表致します。
興味がありましたらふるってご参加くださいませね?
きっとみなさんのお役にたてる内容であると思います。

431 :
ガナリできるようになるだけで相当かっこよくなれる気がするんだよなぁ
前提条件がムズそうだけど泣

432 :
アドバイスうけて、
閉鎖を意識してゆず歌ってみました!
もっと閉鎖できるよ!とか是非指摘下さい
まだまだ初心者で発展途上で…
あと気になってるのが
この二つの音源だけでも息出しすぎな感じありますかね?
ここ間近で自覚してきて
曲によるとは思うんですが、
息ももっと抑えないいけないのかと気づき始めました
サヨナラバスーゆず
https://dotup.org/uploda/dotup.org2067130.wav
コブクローmillion films
https://dotup.org/uploda/dotup.org2067138.wav

433 :
>>419
サムライハートの発声めちゃくちゃ合ってますね!
うまいー見習いたい!

434 :
>>432
息を抑えるというか、高い音の出し方を学ぶべき
ファルセットヘッド伸ばせば音域になるから
閉鎖はなんか癖あるね、ずっと喉あけっぱなしみたいな
ほっといていいけど

435 :
>>434

ありがとうございます!
やはり裏声なんですかねえ、継続します!

閉鎖はまだまだ下手くそです、
ここ一か月で知ったので 笑


自分は多分癖のようで
喉というか口の中の空間をすぐ使っちゃう?
かで籠る声の癖があるんですよね、、
自覚が増してきて矯正していきたい

436 :
>>431
う〜と唸ってみる

その状態に濁点を加えて犬のようにヴーとうなれるようにする

そのまま喉を開く

これでオレはイケたよ

437 :
>>422
物真似気味に歌うより素直に歌う練習してから色々味付けしてった方が良さそうですね
みなさんありがとうございました!
>>426
好きな曲キタ!
こういう気怠げな歌い方できるの羨ましい

438 :
>>435
そんなパッとできるもんなんだ
要領いいね〜

439 :
Amazing Grace
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068319.mp3
別スレで反応無いまま消えてしまったので此方で意味も無くうp
英語ペラペラになる知恵の実が欲しい。

440 :
https://youtu.be/J9PuudTO0AM

441 :
Endless Rain
僕にはキーが高すぎると思いますか?
それとも訓練次第でいけそうですか?

https://youtu.be/J9PuudTO0AM

442 :
>>439
英歌詞って覚えるのめんどいよね
うまいからユーレイズミーアップとか聞いてみたいな
>>441
高すぎるとは思わないな

443 :
>>439
英語らしい発音にするとちょっと発声変わるからまた歌いにくくなりますよね

>>441
まだ伸びしろ全然感じます

444 :
車内で撮ったので音悪くてすいません
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068628.mp3

友達がいないので10年以上人前で歌ったことないのですが、
会社の付き合いで今度カラオケにいくことになりました。
高音がほとんど裏声(声がひっくり返ってる?)みたいになってますが
この歌い方で歌っても変じゃないでしょうか?

445 :
>>444変じゃないですよ!カラオケなんだから気楽に!

446 :
>>432
サヨナラバス、この前よりもこなれて自然な感じになってますね〜!
息出しすぎと言う印象は受けませんでした、ゆずの方で声を張る時に呼気量が上がるのはあまり宜しく無いかもしれませんが、そこ以外は全く問題ない気がします
どちらかと言うと「息漏れが多い」と言う印象が強いです
それ自体は悪い事では無いですが、もう少し息が声になってくれると、こういった選曲では合うのかな〜と個人的には思います

447 :
>>439
自然に歌った上で、曲のイメージに忠実な歌唱になるのはやっぱり良いですね〜
現状だとちょっぴり寂しい仕上がりに感じたので、原曲意識でコーラスを派手に荘厳に使っても良いかもしれませんね
それかこの感じのままでいくなら、もう少し音に遊びを入れてcover感を作っても良いかも?
英詞はスローテンポな曲だと特に発音に耳がいってしまうので難しいですよね

448 :
>>441
訓練次第で全く問題なくいけると思います
現状でも十二分にしっかり声は出ているので、音色や歌唱技術も含めて詰めていけるととても素敵になるんじゃないかなと感じました

449 :
デジモンの映画公開記念にいつも歌っている主題歌を

Butter-Fly(デジモンアドベンチャー)/和田光司
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068759.mp3

あと頑張ってラップ覚えてきました
これミスなく歌えたら楽しそうなので引き続き練習しようかと

助演男優賞/Creepy nuts
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068774.mp3

おすすめしていただいたLOSER歌ってみましたがリズムがボロボロだったので覚え直してきます
白日は特段進歩が見られず

450 :
>>444
全然変じゃないですよ〜
ただタカラの音量バランスだと、歌い辛くてこの感じで歌うことが難しい、という事は起こり得るやもですね(><)

451 :
>>446

ありがとうございます。

息漏れ のほうになるんですね

自分は元々自覚なく息の比率がほとんどだったので、
まだまだ締めることを体感として覚えていかないと
いけないですねえ

ただ、
喉が鳴る倍音もこんなに気持ちいい のかとも
気づけてきて本当に感謝です

もっともっと歌上手くなりたいですな〜

452 :
>>445
ありがとうございます!
気楽に、、それが一番難しそうですがw
>>450
ありがとうございます。
マイク通すと声を張り上げられないということかな?
一度一人でカラオケ行ってマイクありで練習してみようと思います。

453 :
>>449
Butter-Fly
やっぱり中音の声の鳴り・バランスがめっちゃ好きだなぁ
サビがやや辛そうで、体力が削られて音色も2番より1番の方が良い仕上がりになっているので、もう少しサビを楽に出せれば理想ですが…それが難しいですね(*_*)
助演男優賞
良い感じだけど、同じラップでもこの前の曲の方が合ってそうに感じました、何の差なんだろう…?
完成形楽しみにしてますね〜(´∀`)

454 :
>>452
カラオケだと、結構伴奏が爆音だったり自分の声が聴き取り辛かったりするので
自分が裏っぽいと感じる声で歌うと、全然声が出ていない様に感じて、無意識のうちに息を増やして(張り上げて)しまい、アカペラと同じ様に歌えないという事がよくあります
音量を適宜調節出来れば問題ありませんが、恐らくタカラだとそうはいかないと思いますし
また、カラオケボックスに沢山人が入ると、人体が音を吸音して、一層自分へ返ってくる声が少なくなってしまう…とかもあります
ただ1人でカラオケで歌ってみる事は間違いなく有効なので、是非行ってみると良いと思いますよ!
必要であれば、また音源上げて下されば感想お伝えしますのでお気軽に〜

455 :
>>452
慣れるまで片耳は自分の声に傾けてた方が良いよ

456 :
オケ板の音源で覚えたシリーズ

ペガサス幻想 / MAKE-UP
https://mqube.net/play/20200222388201
熱さ?知らない子ですね

457 :
>>456
デジモンのバタフライとか合いそうな歌い方ですね
メロの息づかいは凄い綺麗なので後はサビの爆発力欲しいですねー
pretendar
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069802.m4a.html
配信失敗するわデスボ出ないわでむしゃくしゃしてやった反省している
good luck my way
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069804.m4a.html

458 :
ほろ酔い気分のまま以前の音源あげます

本当ここでのアドバイスは感謝しかないです。


声の芯は本当に自分の課題なのとあとはまず裏声の練習なのかな。
相変わらず歌いこめてないのは申し訳ない


ミスチル ーとぅもろーねばーのーず
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069873.wav

イエスタデイー髭男
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069872.wav

459 :
あとちょっと質問なのですが、
このあぷろだ?でアップロードするより
手軽でオススメな方法あれば知りたいw

460 :
>>458

音程に課題を求めてないようだから
気づいてないのかもしれんから言うけど、
あなたの一番の課題は音痴を直すことだと思いますけど。

461 :
>>454
詳しい説明ありがとうございます。
環境の違いでパニックになる自分の姿が浮かびますw
もうそのへんはヒトカラでカラオケの環境になれるしかないですね・・
ヒトカラ勇気いるなぁ

>>455
ありがとうございます!
やってみます!

462 :
>>458
真面目に歌うことからやった方が良いと思いますわ
ほろ酔い歌いなんぞうぷしても誰も褒めようがありませんて

463 :
あれほろ酔い歌いじゃないのか
真面目にしっかり音源聴いて音程掴むべきでしょうね

464 :
>>458
俺のはアドバイスじゃなくて、第三者への一般論としての質問なんだけど
こういうミックス出来ない人が高音域出そうとすると張り上げになるじゃないですか
高音域の張り上げの改善するにはミックスを覚えてもらうしかないんですかね
それか対処的療法として極力張りあがらないように地声引っ張る練習するとかですか?

465 :
>>456
クリアな歌声 曲調と真逆狙いなら面白い 全然あり。
>>457
ほぼ完成された歌い方 王道。
>>458
オケがほとんど聞こえないので、ふらつきが目立つ箇所もありますが
標準?以上だと個人的には思いますが…
MP3に変換出来ればお手軽かも?

RAUDWIMPS 有神論を歌うリア充様の隣でゲーソンを遠慮しながら歌う
虹色リトマス 凛として咲く花の如く
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069906.mp3
元↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=vqQR8QWI2xQ

466 :
>>464
これ張り上げじゃないんじゃない?

467 :
>>466
イエスタデイは良い感じに聞こえるけど
ミスチルの高音域は音量と呼気圧上がってるから張り上げっぽく思えました
かんせいてん付近だからですかね
俺の認識が間違ってるかもしれないですね

468 :
米津玄師 「Lemon」を歌うリア充様の隣でTVアニメ 「オーバーロードV」 ED
を遠慮しながら歌う
OxT 「Silent Solitude」
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069909.mp3
元↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=AZXNtpBDy8M

469 :
>>467
多分ミックスを勘違いしてる

470 :
>>457
プリテンダー
声を軽くせずに突っ切っていてすごいです ロックだなー

GLMW
hydeに似てますね どうやったらカッコよく寄せられるんだろう

471 :
>>457
感想ありがとうございます
爆発力欲しいですね、現時点ではどうやっても破綻しか生まれないので…精進します!
ラルク
起声・音の曲がり方・発音などとてもhydeさん感ありますね!完成度高い!声自体もロック曲が合う熱い声で良い
pretenderの様な曲だと、少し声の出し方や表現が一辺倒な事がやや目立ってしまうと感じました
声で言えば、御本家も使っている呼気を含めた柔らかい声を織り混ぜる
語尾処理がふっと抜いて細かいビブが掛かるパターンのみなので、ノンビブでしっかり伸ばす、スパンと切ってあげる等、楽曲構成に合わせて選択出来ると、より情緒豊かになるのかなと思います
語尾処理と関係すると思いますが、ロングトーンがふらついてしまっているので、是非真っ直ぐ綺麗に伸ばせる様にすると、サビラストが締まるのかなと感じました

472 :
>>458
おお、ここにいらっしゃった当初は高音域でポジションが上がらず、喉の高さで詰まってしまっていたのが
イエスタデイ、サビ冒頭のB4♭など、しっかり上に抜ける様になりましたね〜良い傾向
dotより手軽なロダは私は思い当たらないですね〜
手間を増やす様ではありますが、wavではなくmp3に変換して上げると、聴く側には親切かもしれませんね

473 :
>>464
以前にも申し上げた事ですが
自分の音源をダシにされるのって、あまり気持ちの良いものではないと思いますよ
すみませんが、回答は控えさせて頂きます
他の方の音源に関連づけない話題や、ご自身の音源をベースにした質問は大歓迎ですので、また是非どうぞ

474 :
>>465
感想ありがとうございます
御本家の様には歌えないので、意識はしつつも自分の手札で出来る限りの形にしたつもりです、アリなら安心しました
虹色リトマス
和の雰囲気を感じさせる楽曲に、民謡調の声が合っていて良い!雰囲気ある〜
Silent Solitude
表現の方向性は伝わります、声がメロの時点からかなり強くなってしまっていてダイナミクスに欠けてしまうのが惜しいです
曲全体の抑揚を意識して、メロは抑に徹する位の気持ちで良いのかなと感じます

475 :
とぅもろねばーのーず聞いたけどどこが音痴なんだ?音程に厳しすぎなんだよなあ
ID変えて難癖つけてる人に聴きたいけど
バレバレなことすんのやめな

476 :
>>458
最後まで聴いてないけど普通に歌えてるとは思うが、全体通して舌っ足らずだから喉開けに舌を緊張させすぎかな
もうちょっと舌先の稼働範囲を増やせるようにした方がいいかもね

477 :
>>442
最近はケルティックウーマンのメイヴみたく、
軽やかかつ神秘的に歌いたい欲が強かったので、
ユーレイズミーアップ良いなと思いました。

>>443
やはり母国語でないと気持ちが込め辛かったりね

>>447
アレンジが幾らでも出来る楽曲ですし、
確かにコーラスとか入れたいですね

478 :
458ですが、
皆様アドバイスと気遣いありがとうございます。
自分の場合は
洗いざらい課題を克服して少しでも上達したい
って気持ちなのでいろんな意見はかなりタメになります!
確かにとぅもろーねばーのーず
はうろ覚えなのとどの発声でいくか迷いながら歌ってる感じがあり、聴き心地は良くないですよね…


ただ確かに、
自分だから良かったのかもしれませんが、
本当に楽しみでアップロードする方のためには
ポジティブな言葉で批評をしてあげるべきかなと思います。
人のパッションを刈り取ることは一番アカンことやと個人的には思います。

479 :
音楽ファイルの件ありがとうございます。
MP3の変換やってみます wavだと容量が大きいのか

>>472
本当に今になってポジションが低いという
アドバイスが体感として分かってきました!
時間がかかりましたが、ほんと自分を客観的に見るって難しいもんですね 笑
そして大事だなと。

>>476
やはり舌もですか、、
これも最近舌のポジションだったり動かし方の改善が必要なのかと気づけてきてました

ただし、ベロ出しストレッチ
とか下につけで歌うとかくらいで
具体的な改善策を知らない状態です。笑

480 :
あと音程の課題に関しては
恐らく純粋に歌を聞き込んでないのと、

+最近歌の芯を作り始めたので
そこに音を当てるのに慣れてない?
とかなんですかね

まあ元々音痴なので〜笑

すいません、長々と失礼しました

481 :
ほろよいとか糞やんけ
とか思ったけど、喉弛緩するしまぁ悪いことじゃないんかな。

482 :
>>453
ありがとうございます
サビも以前よりはだいぶ楽になったんですがまだ力みは抜けないですね
自力では結構限界に来てます
ラップでも結構印象違うんですね
助演男優賞はよふかしのうたよりアップテンポでまくしたてる感じなので、バテが目立ちやすいのかもしれません

483 :
>>465
ありがとうございます
まだまだ粗だらけです
>>470
ラルクは意識し過ぎて逆にあんま寄せれてないですけどねw
>>471
裏声への切り替えが苦手過ぎていっつもこうなんですよねー
もう少し聴き込んでみたら多少は変わるとは思うんですけど発声に関しては一生の課題ですw

484 :
BO&#216;WY マリオネット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072436.mp3
低音質+冒頭10秒ノイズあり申し訳ないです
素人かつ主観では中々判断のつきにくい部分について何点か質問をさせてください
まずこれはいわゆる喉声なのかどうか、次にビブラートが過剰かどうか
以上の二点について皆さんのお知恵をお借りいただきたいです
またここをこうした方が良いなどのアドバイス等もあれば、よろしくおねがいします

485 :
>>484
一般的に喉声と呼ばれる状態からは、かなり遠いかと思います
しなやか且つバランスの良い響きでとても聴き心地が良い声ですね
ビブラートも非常に自然体で、全く過剰ではない、心地よいと私個人は感じました

基本的な破綻は見当たらなかったので、嗜好も含めた観点から述べれば
良くも悪くも、非常に落ち着いた・エモーショナルではない歌唱なので、人によっては選曲とのミスマッチ・物足りなさを覚えるかもしれません
(私個人は落ち着いた歌声が好みなので、とても程よく楽しめました)

486 :
>>484
上手いっすね 
喉声では全くないです
そんなにビブラートかける曲じゃないのもありますが、ビブラートは過剰というよりむしろ足りてないと思います
ビブかける所とかけない所を決めて、かける所はガッツリかけるとメリハリ出ると思います
コブシが上手く再現されているので、逆にそれ以外の所が単調に聞こえがちです。
そうならないように色々工夫すると良いですね

487 :
初歩的な質問で申し訳ないが
皆さん歌う時の重心ってどこに意識ありますか?
喉?肺?おなか?

488 :
頭と足かも知れん
全身に響かすこと意識したらそうなった

489 :
背中(肩甲骨の下端辺り)かなぁ
出したい声の距離感によって、うなじ〜腰まで上下方向には移動する気がする
(遠い距離感の方が重心は下にいく)

490 :
>>487
どこにも意識ないかも

491 :
難しいなやっぱ腹、腰かな
頭足だと中音域で分からなくなりそうだし
首、肩周りに力かかってきたら歌えてないなと思うけど

492 :
>>485,486
ありがとうございます
歌った後に喉が若干枯れてしまうので今までずっと喉声だと思っていました...
あと私はこのスレでも何度か出ている「息漏れ」「張り上げ」といった歌い方にも該当していないのでしょうか?
また、これは完全にフィーリングで良いのですが、マリオネットの様なアップテンポの曲よりこういったゆったりとした曲の方が違和感は少ないですか?
連投申し訳ありません、よろしくお願いいたします
村下孝蔵 初恋
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072560.mp3

493 :
楽に歌える曲はなんの意識もしなくていいんだけど・・・
キツい曲ほどどこにポジションおくべきなのかわからなくなってこんがらかる

494 :
>>492
声があってるね
張り上げとかはもうちょっと音域使わないとわからないね

495 :
>>493
キツいっていうのは高音がって事?

496 :
>>495
そうだね
張り上げたりとか

497 :
初めて書き込みます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072586.wav
ミスチルの口笛(キー上げてます)
客観的に自分の歌声を判断できません…
音程は割と取れてると思うのですが表現力?が乏しいような気がします
何をどうしたらもっと上手く歌えるでしょうか?
あと、なんでもいいので率直な感想教えていただけると嬉しいです

498 :
>>492
テンポ関係なくV系以外何でも合う声だと思いますよ

499 :
>>492
両方聴いたが、おそらくあなたの違和感というのは無感情が生み出す物ではなかろうかと思う。
良く言えばミスのない歌い方、悪く言えば歌に表情がなく抑揚のない歌い方
歌詞を想像しながら歌って見てはどうだろう

500 :
>>496
だとしたら意識は目で重心は足かな?高音で目だけ上向く感じかな
男のhiA前後だったらそんなもんだと思うけど
やっぱ意識は頭と足かもね

501 :
>>494,498,499
表現力を意識して練習したいと思います
ありがとうございました!

502 :
>>492
この曲はサビがちょっと張り上げ気味ですね
サビで盛り上げようとして呼気が増えて、結果少しバランスが崩れてます
むしろサビで呼気は減らしていくぐらいの気持ちでいいのかも
それか少し息漏れさせて、逆に呼気を増やして鳴らすかですね
息の量をうまく微調整するのを覚えると、枯れたりしなくなるんじゃないでしょうか
いずれにせよ、男性としてはかなり違和感の少ない良い声だと思います

503 :
>>492
歌うまいですね
感動しました

504 :
>>497
わりと自然に情感が出るタイプだと思う 高音は出し方がうまくいってないだけで
無理な音域ではないので発声のレベルを上げて安定感を上げればよいと思う

505 :
1さん、お久しぶりですw
初っ端から音外してますけど音源持ってきました
これね、めっちゃやりこんだゲーム中に出てくる歌なんですよw
かなり音悪しですが汗

カタマりたいの
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072766.mp3

506 :
ちな、初めから終わりまで全ウィスパーでやりましたが、終わりの自前フェイドアウト(隣にいて聞こえるか聞こえないかくらいの無声音に近い感じ)は難易度高くて失敗に終わってます(震え)

507 :
栄光の架け橋
https://www.youtube.com/watch?v=zcjva5Lf0rI

508 :
>>492
声が枯れるのは音源の様にアカペラで歌った時もでしょうか?それとも、カラオケで歌った時など環境依存な側面もありますか?
息漏れ・張り上げの傾向はさほど強くないと感じます
どちらかと言えば、地声をプルしてしまう傾向にあるかもしれません
1:01「振り子細工のここ"ろ〜"」など、やや硬めの音色かつフラット気味になる場所が一番分かりやすいですが
中高音で強さを出す際に、やや地声側に頼り過ぎて、声が下に落ちてしまうと、声帯には負荷がかかり易いです
(とは言え、特にPOPSではそれを"良い表現"とする場合も多いのが難しいところですが)
上手く声を高い位置に保ちつつ?(裏声の強さの出し方を利用しつつ?)、強い声を出せるバランスを探ると、スタミナの持続が良くなるかもしれません
楽曲との相性は、少なくともこの2曲では私個人はさほど差は感じませんでした

509 :
>>493
個人的には、キツい時は間違いなく喉(特に下顎周辺)に力や圧を感じる
喋り声において声の芯を作る場所はその辺りだから、どうしてもそこを使ってしまいがち
そこを使わないと芯の無い声になってしまう状態の時は、楽に歌うのはかなり難しかった
力や圧を感じる場所を、背中とか頸とか上顎とか眉間とかに分散させる、というのが自分には一番しっくり来る
とにかく下顎や口腔付近は絶対に力まない事、力まないために他の場所で支える、という意識が良いんじゃないかなぁ

510 :
>>497
素直でとても聴きやすい声
音程・リズム・発音・発声など、いずれも無難なところにおさまっているな〜という印象です
技術的な面で一皮剥ける、おっ!と思わせるためには「音の頭から尻まで声が揺れずに安定して出せる」事を目指すと良いのかなと感じました
「揺れずに」と言うのは、「音程」と「発声」の両者の意味を含みます
上手な方は、音の頭からバシッと狙った音程・発声通りに当てきます、そしてそれが語尾まできっちりと支えられて安定します
(もちろん、装飾技巧を付加する場合にはその限りではありませんが、その場合も自然な文脈の中で変化します)
表現力というのは曖昧な概念ですが、基本的には何かしらの「意図的な変化」が知覚された場合に用いられる事が多いかと思います
しかし、常に細々とした変化が生まれてしまっている不安定な状態では、「自分の拾って貰いたい変化」を拾って貰う事は中々難しいです
そう言った意味で、表現力について考える上では、まずは上記の様に安定した歌唱を得ることが大前提かなと、個人的には考えます
とは言え、大体の場合は安定した歌唱を獲得した時点で自然な表現が伴っていると思うので、結論として表現力ってあまり考えなくて良いかな〜とも思ったりします(´∀`)笑

511 :
>>505
お久ですん
塊魂、良い楽曲多いですよね〜(´∀`)
個人的には、松崎しげるさんの「塊オンザスウィング」が大好き
こういう楽曲っていかに違和感を出さないか、BGMに徹するかが勝負だから、ピッチリズム発声の扱いがめちゃくちゃシビアで難しいなぁと常々思う

512 :
100音源目は久保田のお兄さん
これからもとりあえず沢山歌う事を目標に、無理せず楽しく拙歌多産で頑張りましょう
LOVE RAIN 〜恋の雨〜 / 久保田利伸
https://mqube.net/play/20200226185113
当面の目標はフレージングの硬さをとること
沢山声を出して発声を馴染ませること、声の出し方に迷わないように、自然体で音が出るように。とにかく沢山声を出すこと
あとは一曲を沢山歌い込まないとまずいけれど…モチベーション優先でうまいことやること
最後に、ちゃんと楽しむこと。歌う前は沢山考えて良いけど、歌う時には考え過ぎないこと、伴奏に身を預けて音楽する

513 :
女王蜂の音楽ってあんまり自分にはピンと来なかったんだけど
the first takeのBLで歌唱する姿を見て、めちゃくちゃアーティスティックで凄いインパクトを受けた
面白い
https://m.youtube.com/watch?v=c56L25d49-A

514 :
女王蜂はHALFおすすめ

515 :
>>504>>510
ありがとうございます!
自分でも不安定な声だなと思っていました。
何も考えずに歌いやすいようにしか歌ってなかったので
しっかりした発声を意識して声を安定させることを目標にします。
大変参考になりました。

516 :
497さんの無垢っぽい歌い方eufoniusとか合いそう
中性的な声出せて羨ましいなぁ

517 :
>>511
松崎さんのいいですよねーものすごく熱い!ww塊魂は名曲多いですよね
参加アーもそうそうたるメンツですし
本当はあっちのパワー系の方が選曲としては自分に合ってる気がするww
バリバリ鳴らして我を出す芯をだす…て一番イージーですしね
この歌は歌っててほんとに難しかったです><

518 :
>>512
この曲は初めて聞きましたけどいいですね
1さんの選曲はシャレオツなのが多くて楽しいです
歌うときは伴奏に集中するのがいいような気が自分もしてます
ボーカル部分だけ単体で考えちゃうのもつまらないですしね
自分もめっちゃ演奏聴いてます、たまに聞き入りすぎて入りそこねたりするけどww
あとmqubeて90秒までしかダメなの?いつもいいとこで終わってしまうww
声帯をおっきさせるのに最適
ひたすら棒で鳴らし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2073435.mp3

519 :
WANS/寂しさは秋の色
https://dotup.org/uploda/dotup.org2073513.mp3.html

最近は地声に聞こえる高音目指して頑張ってます!音源ポイ〜

520 :
>>514
帰ったら聴いてみる〜

521 :
>>518
シャレオツな曲だと、自分が主張しなくて良いので楽しいしラク(´∀`)笑
90秒制限は、mqubeじゃなくて、私が使ってる録音してアプリ側の制限ですね!
正直、フルで聴かせるだけの引き出しも、安定させる技術もないので、自分にはワンコーラスが丁度良かったり(そして1番だけ歌える曲が増えていく…笑

その棒鳴らし、自分はかなり苦手だったりする
声自体はあんまり前に出てきてないんだけど、声帯がピチッと閉じて効率よく鳴っている感じが、自分の体感にはどうやっても当てはまらなくて不思議な気分になる
なんかラッパみたいな音だな〜といつも思います

522 :
>>519
自分は声を聴くと、喉の状態のイメージがパッと頭に浮かんでしまうので、裏声or地声に聴こえるという感想を抱きづらく
他の方の感想を見るに、その判断基準ってめちゃ個人差あるな〜と感じるので、一般論的な類推も難しく思っていたりします(´Д` )笑

Bメロの高音が顕著ですが、高音域にいくに従って抜けが良くなってしまうのは、裏寄りに聴こえる一因となると感じます
一般的にミックスボイスはグラデーションと言われますし、それこそが無理のない自然な発声ではあると思いますが
実際の歌唱では、いかに変化を起こさせないか・声の安定化を図る事も肝要で、その「不自然」をいかに自然に聴かせるかの勝負でもあるのかなと考えます
(声楽において、チェンジではなくパッサーレという言葉が適切!と主張する方々の言わんとする事が恐らくこれですね)
スピッツファンさんの場合は、換声点前後で「抜け」に変化が起こらない(それか上側でむしろ抜け無くなる)様な音色を目指すと、より地声っぽくなるのかなと感じます

体感的には、上側に感じる圧・支えを、特に中高音以上で恐らく意識的に?除いているように聴こえました
高音域での閉塞感の創出には、うなじから後頭部を回って眉間辺りまでの支え、覆いをする様な感覚が肝要なのかなと個人的には思ったりします
(声楽的に言うコペルトというものでしょうか?)
また、POPS的な地声感には、喋り声のザラザラ感も寄与するので、積極的に取り入れても良いかもしれませんね

523 :
>>522
喚声点付近の声帯閉鎖をしっかりしていけという事でしょうか?
確かに自分でもその辺りがどうしても抜けてしまう癖がついているので、閉鎖を崩さないようにしていきたいですね。

524 :
>>521
まじですか?シャレオツ曲、自分には難しい><
1さんの声質じたいがシャレオツなニュアンス持ってると思うんですよね
シャレオツ曲向き羨ましい(非シャレオツ談)
90秒はアプリの方の制限でしたか
nanaで録ってるのかな
ラッパはあるあるだと思われます
ラッパ感?が染み付いちゃってるんですよwww
ノンヒブ棒鳴らしは出してて不思議な気持ちよさがあるんですよね、聞き心地悪いのにwこれの倍くらいまでやれなくないですが歌で使う場面が限られるし不必要っちゃ不必要ですよw
あくまで声唇のおっき用です

525 :
それにこれをウォーミングアップじゃなく実際の歌唱でやるとベターっとするし潰れた声と紙一重なんで歌向きじゃないですw
完全に潰したカエルレベルまでやると、それはそれで変な声コレクションになって楽しいけどww

526 :
歌唱と関係あるかわからないけどみなさんマイクどっちで持ちますか?
利き腕かそうじゃないほうか

527 :
ヒトカラなら右手。他人いたら、他人がいる側の手。 片手は耳当てて自分の声聴く。

528 :
>>523
>換声点付近の〜
換声点付近及びそれより上の音域、と言った方が適切でした、すみません
>声帯閉鎖をしっかりしていけ〜
結論から言えば、スピッツファンさんが「声帯閉鎖をしっかりしよう!」と意識をして、私がイメージする結果と一緒になるかは分かりません
声帯閉鎖は「発声理論」の切り口での表現かと思いますが
私が行った提案は、音が抜けないようにという「音色、聴こえ」の切り口と、それを目指すために「体感」という切り口からのものです
この音色や体感が、「発声理論」の切り口において何によって達成されるかは、私自身は答えを持っていません
(声帯閉鎖の変化によって起こる事かもしれませんし、共鳴腔の変化によって起こる事かもしれません)
回りくどい答えとなり申し訳ありません
「発声理論」と「音色」と「体感」は、明確に切り分けて語らないと危険だと考えているので、丁寧に答えさせて頂きました
特に声帯閉鎖って、一見多くの人が共通の認識を持っているようで、実際は人によって認識が全然違ったりするので…
音源やレスを通じて、スピッツファンさんの認識している声帯閉鎖が、どの様な「音色」や「感覚」なのかが分かれば、もう少し明確に答えられるかなと思います
「体感」も個人差が大きく、さらに音源無しで適切に伝わることはかなり難しいので、何となく試してみる位の気持ちで受け取って頂いて
実際の開発は「音色」に基づいて行うのが最善かなと思います

529 :
>>524
パワー系に弱い反面、シャレオツ系に強い特性なのやもしれぬですね(´∀`)笑
524さんは大きな抑揚を求められるスローバラード系が一番合う印象
そうですnanaです〜生伴奏やアレンジが大好きなので!
うーん、声量が豊かな声って、根幹にそのラッパがあると感じる事が結構多いんですよね
自分のやりたい音楽的には声量は求めてはいませんが、出来ない事はなるべく少ない方が良いと思うので、そのラッパは出来るようになった方が良いんだろうな〜と思っている次第です
マイクありきのPOPSでも、声量至上主義はまだまだ根強いですしね〜

530 :
>>526
カラオケだと利き手ですね〜
持ち替えたりもする気がするけど、久しくカラオケ行ってないので忘れてしまった、、

531 :
>>519
こんだけ歌えるならミックスやったほうがええで
今の音色とは少し変わってしまうけど

532 :
HALFも良かったから宣伝兼ねて置いとこう
https://m.youtube.com/watch?v=tU6ToAYvz1g
女王蜂も楽曲の幅広いのね
おやすみ

533 :
>>539
これはミックスではないですか?

534 :
ここで呼気量の話について教えてもらった者だけど、
最近ようやく少ない息で効率よく鳴らす、ということの
感覚を少しずつつかめるようになってきました・・・
しかし今まで呼気を多くすることで声を作ってたので
たとえるならそこそこの横幅がある平均台から一気に細い細い平均台を歩かされるようになった気がして
バランス感覚がとても難しい・・・

535 :
〜2万フォロワーありがとうございます><〜



黒の預言書
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3883164663/

536 :
>>533
ミックスにも聞こえるけど換声点あるんでしょ?
それは大別すると地声
裏声入れて音域稼いでるに過ぎないから、裏声化は避けられない
歌手がやってるのは閉鎖そのもので高い音出してる
まあ自分の解釈だけどね

537 :
>>534
進展おめですよ〜
個人的な見解・体感ですが
呼気量が多い場合と少ない場合って、支える場所?支え方?が変わると感じるんですよね
ただ、「身体のどこかで支える必要がある」という事自体は変わりないので
少ない呼気の支え方を身体が覚えてくれば、難しい事を考えずとも楽に声が安定する様になってくるのかなと思いますよ〜

538 :
>>535
見切れてるしセリフ長いしでわろた
歌の声は、いつもよりふわふわ感が無くて良い!個人的にはこういう感じの方が好き

539 :
HOWEVER / GLAY ラスサビのみ
https://mqube.net/play/20200228231716
何か音割れてるけど録り直す気力がわかないほどのすーぱーうんこ
やっぱりパワー系はあかん

540 :
フォームのリセットのために語尾を切ってるんですか

541 :
あ、基本的には単なる私の好みです
「恋した日の胸騒ぎを〜」だけは、プルしてしまって良くない発声状態だったので、早めに切ってリセットしました

542 :
>>526
最近は知らんが、歌手の場合、以前は利き手と逆の手でマイクを持つケースが多かったと思う。
手振りしたりファンからの贈り物、花束を受けとりやすいためという事情らしい。(ネット情報)

俺も右利きなのでマイクは左手に持つ。
もちろん理由は違ってて

マイクはなるべく肩や上体に力が入らないように、利き手と逆の手に持った方が良い
昔あるプロ歌手が教えてくれた。

その影響。

543 :
>>465
また好きな選曲ですね…
音程の捉え方は凄くいいから、あとは発声かな
この曲は特に跳ねるように歌ってほしいから、声を横に伸ばすイメージではいかがでしょう

544 :
>>529
んー声量、関係あるのかな
ぱぷりかラッパの、鳴らしてはいるけどたいして声量あげてないですよー
むしろ声量をあんまり上げずに少ない息でラッパる感じ

545 :
32秒あたり?のとこから超小声ラッパw
こもってるけど><
でもよく考えたらこれパラパパ言ってるからラッパぽいだけかもwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075107.mp3

546 :
赤西仁 good time
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075179.mp3

547 :
>>544
あいや、パプリカの音源はもちろん声量出しているとは思っていないですよ
少ない息で鳴らす=息が効率よく声になってる
って事だと思いますが
それを、しっかりと息を使った状態で出来るとめちゃくちゃ声量が出る、って話です

パッと思いついたのがこれ、最初とかめちゃラッパ
https://m.youtube.com/watch?v=01N6dMUBNXQ

548 :
声量って言い方も良くないかも
声量って声楽家の様な「広がり」を感じさせる語感があるけれど
この声の持つパワーは、減衰しにくいビームみたいな、割と明確な「方向」を感じさせる感じ

549 :
>>546
原曲もドンシャリな楽曲だとやっぱり違和感なく馴染むね
このエフェクトのかかり具合って調整出来るのかな?
割と爽やかな曲だから、もう少し抑えてあげた方が原曲っぽく爽やかになる気がする

550 :
少ない息で効率よく鳴らすことを体が覚えたら、息の量を増やした時にビームの太さをあげられるってこと?
解釈間違ってたらスマン

551 :
そです多分合ってます〜

552 :
>>547
うわぁ、なにこれすごいかっこいい!初めの歌い出しの人、めっちゃ通る声してる
それになんて楽しそうなんだw

おっと、動画の素晴らしさに興奮して気を取られすぎてしまったw

あーそっか、理解しました
ですね、同感です、効率よくなると最大値の響きも大きく?なると思う
逆に小さな声でも響くとも思う
それにしてもかっこいなぁ、このビーム感
べたっとしてないのが凄い、自分がたまにやるベタっとビームとは難易度もレベルも全然違う

553 :
>>549
コメントありがとうございます。
そうですよね エフェクトに慣れすぎると
ついかけすぎてしまいますね.....
でも一度ハマるとなかなか抜けられない
エフェクトシンドロームw
自分本来の歌声が嫌になってしまうんです
結果こんな過加工まですることに....

come again/m-flo(ラップスルーw)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075234.mp3

これにも>>546と同じ要領でエフェクトをかけ なおかつピッチ変更(+2)をしています
伴奏はCDのインストからなので無加工です

もはや完全な加工音源ですが、この曲は切り貼り必須!
カラオケなんでは到底歌えない 加工あってこその曲だと思います
息継ぎなしで歌えるハズがないよ.....!

554 :
>>553
好きなのにキツい酸欠曲ってありますよね
自分は一発録り、これキツかったんですよね
ノーノー!とかそんな細かいとこやつなぎの部分も歌ったら一番の中でブレス箇所が3箇所くらいしかなく、そのまま続けて二番に突入という鬼曲ですwwwww
これはご本家のですけども、この歌を加工したらかっこよくなると思うので良かったら聞いてみてください
https://youtu.be/jVxKDd71DeU

555 :
>>554
懐かしいですね
これはまた 加工&継ぎはぎしがいのありまくる曲ですねw
早速レパトリ追加必須です

556 :
>>555
わあ嬉しい、キリン首で楽しみに待ってます

557 :
書き間違え?脱字しちゃった、一番のサビの中で3回です
失礼しました

558 :
最近気づいたんだが喉の調子はくしゃみするとわかる
喉の調子いい時はすげー声量出るしスッキリ感が違う
喉枯れてる時はくしゃみも枯れてる

559 :
そういえば凄くお上手な方で、咳込むと喉の調子が分かる〜と言っている人がいたなぁ
(咳が出る時点でコンディション良くないんじゃないか…!?とツッコミたい気もしますが笑)
>>552
このビーム感良いですよね〜密度と伸びやかさの両立は難しい
>>553
自分の歌声が嫌な時のって結構ストレスですしね〜
いかに楽しく音楽できるかがやっぱり一番大事

560 :
以前は超高音ボカロ曲という安直な認識をしていたけれど、最近改めて聴いてみて、めちゃくちゃエモい楽曲だなぁと染みた

ローリンガール / wowaka
https://mqube.net/play/20200229393425
ロックの様な爆発した感情の表現より、葛藤・躊躇い・焦燥みたいな抑圧された強い感情の表現が個人的な好みで、そんな感じに歌いたいなと思う今日この頃
ただそういう表現って常に"不安定"と隣り合わせで、聴き苦しくない様に仕上げるのって凄く難しいなと感じる
あとピアノってやっぱりエモいよね。好き

561 :
ちょいと質問です

歌が上手くなるには
いろんな歌手真似るのが大事と聞いて取り組んでるのですが、

ある程度課題曲は絞ってまずは歌い込むのがいいのかな?

562 :
どうだろね
個人的には、だけど
一曲通してとかじゃなくて、「ワンフレーズ」まで細分化して模倣した方が良いのかなと思うなぁ。特に最初の方は。
ワンフレーズに1時間かける位のつもりで、カッコ良いと思えるフレーズをひたすら模倣・録音・比較する感じ?

でも一番大切なのは沢山練習すること続けることだから、まずはやってて楽しいかが最優先かな

563 :
真似しやすい人真似したほうがいいんでない
合う合わないあるから
合わない歌手の真似しようとするとなんか声出しにくかったりとかあるし

564 :
久しぶりにヒトカラ行ってきたが大体70曲ぐらい歌うと声が枯れ始め85曲目でもう無理やこれ帰ろなるわ
100曲歌っても全然平気になりたい

565 :
1曲4分やとしても5時間もいるんか・・・?

566 :
ヒトカラフリータイムで入るから4-5時間歌わないと気がすまない

567 :
音程を鍛えるのに手軽なのはなにがありますかぬ?

歌をちゃんと聞く
裏声で歌う

こんな感じでしょうか?

568 :
真似するならやはり細部までですかー!

真似したい歌手いたとして
曲数はまず1、2曲絞ってマスターするほうが
結果的に他の曲もうまくなりやすいのかな

569 :
というか音程が合わないのはだいたいマイクを通した自分の声に慣れてないのが大半じゃないのか

570 :
自分の声がどこまでオリジナルに近い音になるか。
その音にするには、どうやって声を出すか。
その声でオリジナルの節回しや癖を完コピするまで聴きこんで歌い込む。
そのへんを徹底的にやり込めば、それなりに歌えるようになるよ。
癖や技術も物真似のレベルが上がれば、自然にできるようになってるはず。
そうなるためには、そういう歌い方をするためには、どうするか。
よーく研究して体に刻み込もう。
声質が近いと、やりやすいね。

571 :
>>564
歌ってる体感がキツくなってきてしまうと楽しく歌えないよね〜
100曲とかってなると、喉に負担のかからない選曲をしていくとかの工夫が必要なんじゃないかなぁ
そうやって選曲してそもそも楽しいかという問題があるけど

572 :
>>567
自分の声じゃなくて、伴奏をしっかり聴いて音を取るのが大事だと個人的には思うよ〜
地声においても裏声の高さ(位置)で音を取る練習もとても良いね


結局、上手くなる過程って、まずは「自分に何ができて、何ができないのか」を客観的に理解して、次いで練習でできる事を増やしていく事だと思うけれど

・曲数を絞って練習する事のメリットは
曲が絞り込まれる事で、自分に足りていない課題を浮き彫りにしやすく、それを重点的に掘り下げる事に集中出来ること
そこで解決した課題は、(特に同じ歌手の)他の曲を歌う時にもとても必ず役立つはず
・幅広い曲(特に色々な歌手の曲)を練習する事のメリットは
より幅広い課題に出会う機会を得られること
音楽ジャンルや歌唱スタイルによって、得意不得意や必要な技術が結構違うことは、頭の片隅に入れておくと良いかも

573 :
そういやモノマネタレントってだいたい歌上手いよね

574 :
YouTubeでたまたま見つけた
ビューティ国保?って人は
発声についてのヒントかなり手に入る気がする

575 :
プロの弾き語りが一番だがな

576 :
またオケ録音です。
スピッツ/渚
https://dotup.org/uploda/dotup.org2077388.mp3.html

自分の中では喚声点は殆ど感じないです。
常に口腔内で共鳴させる事を意識しつつ、高音部分では息が頭の上から出ていくようなイメージで歌ってました。・。・v

577 :
うめえ

578 :
声質めちゃくちゃ合ってる!

発声磨いて
基礎トレ重ねたら
本人と瓜二つになりそう!

579 :
>>573
やっぱり色々な声を出せるってことは、喉の使い方が上手なんだろうね
山ちゃんとかも上手だし

>>574
調べても出てこなかった気になる

580 :
>>576
草野さんに似てる!良い声ですねぇ

581 :
>>576
地声感という意味では今までで一番良いですね!
中高音でのフラット傾向がなくなる様なバランス調整出来ると良いですね〜

582 :
>>579

ほんとそうですよねー
喉の柔軟さ追求したいですね!

ビューティーこくぶ が正しいようです。
いろんな声質出せるヒントがありそうで

583 :
>>576
絶賛されてるからどんなもんかと思って聴いてみたけど・・
まあ、高音はヘッドボイスから綺麗に出てるとは思うけど、
とにもかくにも音痴すぎて本当に聴いてられない。
もうちょっと音合わせられるようになってください。
それ以外言うことがない。

584 :
>>576
いい声!多分カラオケでその場にいたらおーってなる!とても良い聞き心地!
カチッとピッチ合えば無双できる気がする

>>583
これを音痴って言ったらオケ板全体に上げられる人ほとんどいなくなるわwww

585 :
音程はそりゃーまだまだだけど、
逆に音域広がって、
音程磨かれたらとんでもないことになるで?
その成長度合いを楽しむ場所でしょ!
自分自身に対しても人に対しても〜

586 :
>>584

じゃあレベル低いんだね。

音痴には音痴って言ってあげるべきでしょうに。
きっと周りのやつから高い声が出てちやほやされてるのだろうけど、
そのうち半分以上は内心音痴って思ってるよ。

少なくとも俺は、聴いてられない、っていう感想だから。

言い方がストレートすぎるって。
めんどくさいね。

587 :
だめだこりゃ

588 :
きびしー!これでも音痴とか言われるのか
>>576の人には期待感しかないけどな
持って生まれた声の良さがあるし羨ましいくらいだな

589 :
スピッツ系の声好きだわ
俺には出せない声たから滅茶苦茶うらやましい

590 :
この人たまにひょっこり出てきて
だいたい同じ文面で批判している人だと思うけど、


声質がなかなか分かったり、潜在能力ありそうな人ほど
批判のコメントを書き込んでる気がするw

591 :
出る杭は打つのか
期待を込めた辛辣か

592 :
あーあ、こっちこそだめだこりゃだわ。

率直な意見を言ってるだけ。
声質が良いとか悪いとか、期待を込める込めないとか
他意は全くない。

音痴を音痴と言ってるだけ。

むしろおまいらよく聴き続けられるね。
気持ち悪くなっちゃって俺には無理。

593 :
素晴らしい耳をお持ちだとすぐ気持ち悪くなってしまって苦労が多そうですね

594 :
タカラもカラオケスナックも行くの無理ですものね
プロのライブも行けるか怪しい
多分ロック系は無理だな

595 :
あのさ・・・
ほんと、レベルが低すぎて話にならんのだが・・・

あのレベルの音痴なんて、
ちょっと上手い人なら、まずいないレベルだからさ。
苦労なんてしません。

そもそも俺はどっちかと言えば
音外すのにも寛大な方だと思ってたくらいだよ。

>>576の音源の音の外し方はちょっと酷い。
半分以上音外しているのではないかというレベルじゃん。
まあ、サビに行くと割とあってくるから、
実際に外してるのは3割程度なんだろうけど。
おまいら本当にわからんの。

596 :
普通だと思う。damやjoyで当たり前に見かける感じ

597 :
演歌や民謡なんかも抑揚が大きすぎるから気持ち悪くなりそうですよね、素晴らしい耳すぎて

598 :
そんなことはないだろ。
ダムともだったら100人に1人会うかどうかのレベルの音痴だろ。

まあ、俺の場合、点数公開してて点数が低い音源(80点台以下)や、
採点結果公開してて、80点台以下ばかりのやつの音源は
問答無用で聴かないからかもしれんが。

>>576が精密採点やってたら音程率は70%台になるだろ。
そう考えたら、ダムともでは100人に1人レベルと
俺が思うのもうなずけるのか。

599 :
採点歌唱に耳やられてんじゃないの?
ダムともでみる90オーバーのやつらよりぜんぜんうめーよこの人

600 :
音のど真ん中の棒歌唱じゃないとダメな人?低めのトーンにしたりフラット気味なのが味だったりすると思うんだけど

601 :
この人が100人に一人レベルの音痴とかどんな耳してんだろ

602 :
その言い方は語弊があるだろw

90オーバーの下手なやつと比べたらってことだろ。
90オーバーでもとんでもなく下手なやつもいることはいる。

ただ、それでも90オーバーと比べていったら
>>576の方が99%下手だと俺は思うと思う。

なぜなら、気持ち悪くて聴けなくなるから。

603 :
少なくとも上位1割に入る逸材だわwww

604 :
>>576に聞いてみたらいいじゃん。
精密採点DXかAIやったことがあったら、
スピッツの渚で音程率は何%出ます?
70%台でしょ。違うかい。

605 :
カラオケがうまい 

を目指してる人ってのはわかった


音程や採点に囚われて
全然感動しない歌になるより
俺はいいと思うけどな

伸びしろ楽しもうよ。

って、
もうこの人は駄目だな、
カラオケスレ行ったほうがいいよ

どうせ居座るんだろうけどさ
前もスレ主に注意されてたろ、おそらく

606 :
音痴、下手
これ言う人間は人として信用しないことにしてるんだ
真剣に歌をやってたらそんな言葉を軽はずみに人には言えないはずだからね

607 :
あきれてものが言えないんだがww
あの音痴が、
なに、カラオケではない味がある歌い方なのw
俺ははっきり言って、採点はかなりアンチだけど、
おまえらみたいな下手で採点を信じない人種がいたら、
そりゃ採点マニアも怒っちゃうわなw
はっきりいって、どっちもどっちだよw

608 :
呆れてものも言えないなら、無理しないで黙って大丈夫
無理は良くないですからね

609 :
じゃあ、俺が前に他スレに上げた紅蓮華もっかい貼ってやるから聞けよ。ダムとも採点?で91点オーバーだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2074956.mp4
どう考えても>>576の方がクオリティ高いだろ

610 :
そりゃ対面で面と向かって音痴、下手とは言わんよ。
もっと遠回りな表現で言うわな。
こういう場だから2文字熟語で言えば
簡単に伝わるのがいいことなんじゃないの。
いい声ですね、強いて言えばフラットしてるところあるからごにょごにょとか
単純にめんどくさいと思うわ。
だいたいいい声って言ってもずば抜けていい声でもないじゃん。
そこらへんにいるレベル。

611 :
>>610
あなたの音源聴かせて

612 :
久々にカラオケ行ったので録音してみた
歌ってる時は感じないのに、あらためて聴いてみると色々と怪しい……
ロビンソン/スピッツ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2077733.m4a

613 :
>>609
なんて意図の音源の上げ方w
漢気溢れるな惚れそう

614 :
演カスじゃん、ひさび!生きてたかー

615 :
>>609

616 :
ミスったわ。
すげーな自ら踏み台になるとわ

617 :
ちゃんと上手に歌えてる音源もあるんだからね!大体80点台後半だけどwww

618 :
>>610
素人のド下手が自分を棚に上げて「音痴」とか感想を言ってもなんの役にも
立たないどころか害にしかならない。プロに比べて音痴なのは当たり前なんだし
どのレベルで音痴なのかわからないのだからただの罵詈雑言。
良い声ですねごにょごにょフラットがごにょごにょならまだ声は普通なんだな、
音程が木になるのかくらいのことはわかる。
面倒くさいなら黙ってれば良い。

619 :
なんかちょっと感動した

620 :
>>617
こんな荒んだ板にも君みたいな人がいるなんてな

621 :
何言ってるんだかね。
プロでもライブでは音外しまくる音痴もいくらでもいるし、
音を合わせるなんてことは
素人でも合唱部なら普通にできないと困ること。
自分を棚に上げて音痴と感想を言っても役に立たない?
はあ?
どのレベルで音痴なのかわからない?
わざわざ採点したら70%台になるでしょって、
なるべくわかりやすく言ってるのに?
へたくそ同士で傷をなめあってればって感じ。

622 :
やめておけ
見苦しい

623 :
>>582
ビューティーこくぶ さんね!
ありがとう〜調べてみる

624 :
>>609
なんと漢気溢れるうp、惚れちゃう
頭の音の掴み方がきっちりとしていて綺麗、キツい音域だとしてもこういう技術的なしっかりした下地は見えてくるものよね

625 :
>>612
個人的にめちゃくちゃ好きな声、透き通ったベースに少し入るザラつきが情感に溢れているなぁとじんわりする
第三者的には、ちょこちょこ気になるところはあれど大枠は全く問題無いように感じるので、細部を歌い込みで詰めていく感じなのかな〜と思いました

626 :
歌において、音程・リズム・発声・発音などが「良くない事自体の指摘」って結構簡単で、やろうと思えば誰にでも出来るんだよね
でも「なぜそれが起こってしまっているのか」「どんな練習をすれば・何に気をつければそれが改善するのか」という事を具体性をもって述べるのってめちゃくちゃ難しいし、沢山の知識と経験が必要
だから、音源がなくても書いている感想を読むだけで、どの程度歌ってきている人なのかというのは、ある程度見えてくる

まあいちくんが言っても説得力ないですがね(´∀`)笑

627 :
ID:PRU7542V
音源うpを求められると逃げるあたりが小物感満載で草

628 :
渚の音源をうpした者ですが、実際渚の原曲のAメロやBメロはそこまで聞きこんでいなくて、割と適当に歌っていた部分もありました。
不快な思いをさせてしまったなら申し訳なかったです。

629 :
あなた本人ですかね。
サビは割と合ってるけど、完全に合ってるわけではないです。
言わせてもらうけど、聴き込んでいないタイプの音痴ではないですよ。
そうやって言い訳したりしてても向上しませんよ。
聴き込んでからもう一度歌ったら評価しましょうか。
多少改善しても同じ評価になるだけと思ってます。

630 :
んー、もう1つ挙げておきますね:D
スピッツ/君が思い出になる前に
https://dotup.org/uploda/dotup.org2077862.mp3.html
また出直してきますん

631 :
>>630
このレベルなら間違いなく上手いと言われると思う。
渚はマジでうろ覚えだったらしいw
出直す必要全くなし

632 :
俺>>609ね
>>630
やっぱり上手い。ロングトーンに入る前に微妙にフラットしやすいのかもしれないけど、やっぱそのへん決められたら文句無い。
素敵な歌声で惚れるわ〜

633 :
オケ板はいろんなキ○ガイおるけどID:PRU7542Vはキ○ガイというよりはただただ哀れな人やな
なんやろこの心の底から沸いてくる憐憫の情は

634 :
んーどう聞いても精密採点dxで80%以下には聞こえないなあ
俺のほうが明らかに外してるがそれでも80%は普通に行く
てか採点やってたら精密採点dxで音程80%のハードルの低さなど十分知ってる筈で音源聞けばそれ以下に聞こえる筈もないと思うが…
要はエアプか本人が80%も取れないレベルだからわからないってことなんじゃ…

635 :
>>592 みたいな人がいるからそのうち誰も
音源上げなくなりそう。いなく(略

636 :
>>630
歩き続けられーない
これからは〜
の「は〜」は外しててガクッとなったけど、発声もいいし声質も羨ましいくらい良いからどんどん良くなりそう

637 :
声さえ良ければ歌唱力は二の次みたいな
この風潮なんとかならんかね

638 :
それが本流だよ

639 :
声の良さも歌唱力のうち

640 :
声クソで歌唱力抜群なんてやついないだろ…
少なくともスピッツファンは歌唱力あるわ
歌唱力の前提に発声があるのは間違いない。
ボイストレーニングとボーカルトレーニング両方やるのは大事だけど、ボイトレ疎かにするのはダメだろ。

641 :
僕の張り上げたらちょっと採点がよかっただけの微妙音源も聴いて辛口コメントしてほしい

642 :
辛口コメント出来るかは分からないけど聴きたいぜよ

643 :
YUIさんで好きな曲とっぷわんつー
feel my soul / YUI
https://mqube.net/play/20200303530901
1stシングルにしてYUIさんの良さが一番良く出てる楽曲だなぁと思ったりする
原曲の煤けた雰囲気と違って煌びやかな伴奏も素敵
立ち上がりのピッチ不鮮明な声「泣き疲れ〜場所も」が「迷いながら〜」からピンと張れたの分かりやすい、頭からちゃんと歌いたい
ファルセットが最悪すぎる、2回目のyou're rightのみ及第点
没SUMMER SONG
https://mqube.net/play/20200303333724
キー下げたいけどフィーリングが合わなかった、高音域の構音が死にきっててわろた

644 :
ビューティーこくぶさんって結構昔の方なのね
全然知らなんだ
メドレー
https://m.youtube.com/watch?v=J3xy7Vdgvl4
みんな大好きロビンソン
https://m.youtube.com/watch?v=Xg4ZymGKOas

645 :
>>643
feel my soulの音色、力感がすんごくいい 本家越えかよってくらい

646 :
>>643
うっめええええええ
どういう練習してるか教えてください

647 :
スピッツっぽい声が出せるなんて羨ましいな
>>643の人もうまい

Lemon歌ってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2078331.mp3

やっぱりCメロの高音難しい

648 :
Official髭男dism - I Love...
https://mqube.net/play/20200303756807

まだまだ荒い部分はありますが
何とか歌ってみました
感想やアドバイス頂けると励みになります。 宜しく御願いします!

649 :
>>647
めちゃくちゃ声がいいな
いわゆるイケボ羨ましい
米津との相性いいね

今更ながら白日歌ったので是非聞いてください
動画は基本ギャグテイストですが、歌は割とマジで歌ってます

King Gnu/白日 歌ってみた 【蓮王】
https://youtu.be/1xZVkaW-cLA

650 :
>>630

俺は嘘偽りなく自分が思ったことを率直に書くから言うけど、
まあ、渚よりはだいぶマシだと思うよ。

渚については、ひどすぎて聴き続けられないって思った。
これは本当だから。
そういう意味では>>630は聴けなくはない。

ただ、あなたが音痴であるって評価はやっぱり変わらない。
音を外してる箇所も散見されるし、
外し方がいかにも音痴の外し方なんよね。
半音、1/4音ズレるっていうようなズレ方だから、
正しい音階をきちんと発声できない人だと思う。

まあ、それは仕方ないにしても渚よりはマシなので、
音程以外のことも言ってあげるけど、
全体的に頑張って歌いすぎ。
そういう歌い方する歌じゃないから台無しになってると思うよ。

651 :
この声で親でも殺されたのかな

652 :
スピッツ大好きで歌いたいのに発声ゴミでどうしようもないから悔しくて悔しくてたまらんのやろ
哀れとしか

653 :
>>647
良かったのは最初の最初だけ。
声質も米津と似てないし、
最初はこれはこれでアリかなと思った。
しかし、それ以降がただただ尻すぼみ。
サビで感情込められんのかね。
ただ歌ってるようにしか聞こえん。
もっと歌詞を考えて歌詞を伝わるように歌うべきだと思うよ。
割とディープな歌詞なのに、
なんでそんなに平坦なの。
憂いを感じない。

654 :
狙われるのはすべて声質が良い人ばかりw
もう可愛いネタキャラやね
狙われた人は才能ありや、成長を楽しもう!
でも確かに慢心は良くないよね

655 :
は?
声質がいいとか悪いとか関係ないから。
聴いた音源しか評価してないから。
あんまり知らん曲は評価しないだけのこと。

656 :
知ってる曲幅狭過ぎて草

657 :
しゃーないね。
下手なやつには俺が言ってることがわからんのは仕方ない。
ハイレベルの視点があるやつから見たら、
そういう評価になるのかってくらいに思っといてくれ。
いつかわかる日が来ることを祈るよ。

658 :
ならば貴様がもう来ないことを祈ろう

659 :
あっそう。
おまえらみたいな下手糞で何の役にも立たない意見や
建前の意見言ってるようなやつらの評価が聞きたくて、
真実を率直に言う俺の意見はいらんのか。
モノの価値がわからない人ってかわいそうだね。
ってとこかな。
へたくそ同士の傷の舐めあいってことだな。

660 :
>>659
言い方はちょっとトゲがあってアレだけど、的を得たことを言われた気がするよ
実際、歌詞なんて考えてなかったし
ドキっとした
平坦なのはリアルでも言われたことある
聴いてくれてありがとう
>>649も褒めてくれてありがとう

661 :
アリーデベルチ

662 :
>>659
せっかくだから俺のも辛口評価下さい
lemon
https://dotup.org/uploda/dotup.org2078480.mp4
あとできれば>>609も聴いて評価してほしい。一応、ダムとも採点の点数は高いから、どう見てくれるのか気になる
よろしくお願いします!

663 :
>>662

まず、あなたの最大の課題は、
全体的に小手先で歌っていること。

いわゆる腹から声が出てないから、
ビブラートというよりも支えられていない声の不安定な震えみたいな感じになっていて、
心地よく聴こえない。
裏声のところも喉が開いてないからいわゆる志村声になってる。

音程は、真性の音痴という感じはしないけど、
まあまあ外してて雑な感じはする。
曲が難しいのもあるだろうけどな。

技術的な面で言うと、米津も多用しているこぶしを
なぜ使わない。
本人が使ってるから、使ってないと物足りない感じはどうしてもしてしまう。

「自分が思うよーりー」っていうところがただ抑えてるだけって感じで物足りない感じがしたな。
この曲の見せ場じゃないの。抑えたところもありつつ抑揚をつけるような歌い方が
個人的にはいいと思うけどね。
「とても忘れられない〜」のところも、腹から声が出てないから全然迫力がないんだよね。

唯一褒められるとするなら、なんとなく歌を理解して表現しようとしてる感じはするところじゃない。
作ろうとしてる雰囲気は悪くはないとは思うよ。

664 :
音程と抑揚悪いの自覚してますけど僕も辛口評価・アドバイスお願おします
悪い点と改善方法を教えていただけるとありがたいです

世界が終るまでは…
http://xxup.org/MagG4.mp3

665 :
>>664
ダイトカイーニーでずっこけそうになるな
どんな発音してるかよく聞いたほうがいいよ

666 :
>>663
いい辛口コメントありがとう!
小手先は間違いないよ〜。正直、自分の元々の声質に魅力を感じないから、色々試行錯誤の途中です。それもあって音程は外し気味なのは自覚してる。
ビブは16分の細かいの練習してたらこうなった。癖にもなってる。それもあって8分でかけようとすると、雑になり他の曲でもあまり上手くは使えてない。でも、一曲の中で効果的に両方使えるようになりたい
そして、こぶしは使えないwww出し方教えてwww
cメロはどうだろ、入り抑えて〜忘れられないで最大をイメージはしてるけど、結局ミックスが弱いから必要以上に抑えすぎたって感じですね。
米津って歌唱技術の塊だよね。難しいわ。
つーか、思ってたより優しいコメントで逆にビビってるんだけどw参考になるわwww
辛口評価はしっかり理由とか、できれば改善点とか書かないと、荒らしにしか見えなくなるから、この位丁寧に書かないと伝わらんよ

667 :
>>664
自分で言ってるように、まずは音程を外してるところがけっこう多い。
そこが改善されたいところだ。
声が支え切れてない感じだ。
それをビブラートで誤魔化してるでしょう。
ビブラートを使わずに同じ音階でふらつかない
ロングトーンを出せるようになると良いでしょうけどね。
技術面で言うと、やっぱりこぶしだね。
この曲は本人はかなりこぶしを多用してる。
本人が使ってるところを、何も装飾せず普通に歌ってるところが多いから、
全体的に平坦に聴こえる。
エッジが利いた声になり切れていないところも、
ちょっとロックとして物足りなさを感じる。
声は腹から支えないといけないのだけど、一方で、
上の方で支えて装飾するようなエッジを掛けないとならない。
特にロックはそう。
それと関わるけど、語尾の処理が平たんに伸ばして
エッジの利いていない普通のビブラート
みたいな歌い方になってるのが、この曲に合ってなくて迫力不足。
本人は語尾の処理をけっこう工夫してるよ。
フォールさせたり、こぶしで終わらせたり。
そもそももっと小刻みなビブラートの方がこの曲は合ってるようには思う。
まあ、そこまでマネする必要はないかもしれんがな。
ただ、一言でいうと、なんか魂が伝わってこないのよね。
抑揚が足りないと言ってるけど、技術が足りないの方が近いようにも思うけどな。
抑揚が足りないって採点でそう出る?あんなの信じないほうがいいよ。

668 :
>>651
不覚にもワロタwww

言ってあげるけど〜とか無駄に上からだよね長文の人

669 :
>>661
アリーヴェデルチだと思われる

670 :
朝が来る前にラスサビだけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2078596.m4a

671 :
>>647
上手すぎわろたwww

672 :
>>647
無断転載じゃないか? このうまさはよぉ・・・

673 :
>>664
確かに音程と抑揚が今一つな感じですね!!
抑揚意識しているのは、サビの部分でしょうか?
細かい指摘がもうすでにあるから必要なさそうですが、サビ以外の細かい言葉の部分でも抑揚を付けられると変わってきそうな気がしました。
とかエラソーなことを書きながら2年前の世界が終わるまではを晒す
久し振りに色々影響されてWANDS歌いたくなりました
今聞いて思うのはしゃべってるのかよという感じですが、アドバイスお願いします。
世界が終わるまでは
http://xxup.org/fG8Sq.mp3

674 :
ひまわりの約束
1番のみ
音程もあれだけど高音を安定して出せるようになりたい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2078603.m4a

675 :
ID:PRU7542V
この人知ってるw めちゃくちゃ下手なんだよw
>>662
普通にうまい 高音がシムってるだけで

676 :
>>645
褒めすぎでわろた、でもとても嬉しいありがとう!
もっと精度高めて聴き心地を上げられる様に頑張ります!

>>646
ありがとう!
特別な練習は何もしてないですよ〜
基本的に普通に歌うだけで、スケールとかブレス系の練習とかも全くしていないです
私に言えるのは
・とにかく自分の歌と他の人の歌をよくよくよく聴き、徹底的に比較すること
・どんな音が聴いていて心地良いか、良くないかを明確にすること
・その心地良いを狙って出せるように、出来ない事は色々試して出せる様にする、出来る事は精度を高める様に反復練習する
こういう基本の基本を地道に続けるしかないのかなと思いますよ〜

677 :
>>647
聴いてくれてありがとん

Lemon
深みがありしかし全く重たくはない色気のある声、めちゃくちゃ好き
声の自然な抑揚も豊かで聴き心地良い
冒頭部分のレガートが大変綺麗、「戻らない〜」からかなりフレーズがぶつ切りになってしまっていて、その良さが大きく損なわれてしまっているのが惜しい
フレーズ意識をしっかり持ち、どこからどこまでを一息で歌うか、抑揚の山をどこに持っていくかをしっかり考えると、とても良くなるはず
あと、アクセントの付け方が単調で、リズムが野暮ったくなってしまっていると思う
例えばAメロ「もどらない〜」の箇所では、アクセントは「ら」にあり、「もど」はアウフタクト=弱起であるべきなんだけど、647さんは、結構強くはっきり発音してしまっている
他にもアクセントで損してしまっている箇所が多々見受けられるので、アクセント位置は一度意識的に確認してみると良いと思う
Cメロは「られない〜」だけ裏に逃した方が、647さんの場合ははえるかもしれない

少し意識的にテコ入れするだけでとてもとても良くなりそうなので色々言ってしまいました、すみません( ´Д`)

678 :
>>648
648さんが安定した歌唱も出来る事を知っているので、敢えて厳しい指摘をさせて頂きますね
声の揺れが大きく不安定な歌唱は、エモーショナルな感情を演出できる反面、聴いていて疲れてしまう・心地良くない側面もありますが
648の音源では、不安定要素が負の方向に働いてしまっていると、個人的には聴いていて感じました
特にライン録音では、声の揺らぎはダイレクトに伝わってしまうものなので、その扱いはかなりシビアなものとなると思います
648さんのスタイル・考え方に沿うかは分かりませんが、最初からいかに情感を出すかという事を考えるのではなく
一度いかに聴き心地を損ねないかを考えて形にした後に、聴き心地を損ねないように情感を加えていく、というスタンスを取った方が良いのではないかと、個人的には考えます

679 :
>>649
難しい楽曲ですが、全体に大きな破綻もなく良い感じですね!
・ウィスパーパートの発声がやや不安定で、頭から声が当たらなかったり、フリップ音が入る
・サビのピッチとレガートが甘い
・全体的に明るい雰囲気になってしまっている(原曲の雰囲気を是とするならばですが)
この辺りが整ってくると、より聴き心地が良くなってくるのかなと思いました

680 :
>>678
聴いて頂いた上に 細かく感想まで…ありがとうございます!
レスを読んだ上で改めて自分の歌を聴くと、確かに自分でも違和感を感じました。
自分が満足した歌=聞き手に喜ばれる
訳では無い。
自分自身 かなり気をつけて歌ったと思い込んでましたが 改めて「曲に馴染んでいるか」と聞かれたら 「自分は好きだけど…正直 人を選ぶかもしれない」と感じました。
でもそれは自分の声質や癖のせいで仕方がない、等とも思ってましたが 違いますね。
自分が自分の歌を「こうだ」「こういう歌唱が自分に出来る最大だ」と思い込んでいた。
本家とは違うけど…と少しでも自分で感じたら 良くも悪くも何が違うのか、自分はどこで勝負できるのか、考えて その上で歌っていくべきだな と思いました。
こういう場に 音源をあげる程に 人に聞いて欲しいんですから、まず人を意識しなくてはなりませんよね、
自分の好きな歌手たちが どんな歌い方をしてるか、よくよく聴いて、自分自分〜!の歌唱にならないように気をつけようと思えました。
本当に感謝です、なんだか少し目が覚めた気がします!

681 :
>>675
あなた俺の何を知ってるの。
音源は一度も上げたことないのだけど。
適当なこと言わんでください。
しかも、>>662の感想はそれだけですか。
評価も適当ですね。

682 :
>>681
聴いたよ あなたの歌 ピッチ補正してた

683 :
?どういうこと。
俺と指摘する内容とかが似てる別の人がいるってこと?
とにかく誰と勘違いしてるのか知らないが、俺ではない。

684 :
〜コロナによりタカラよりヒトカラが良いことが証明されてしまった〜

>>553
元がいい声っぽいのにケロケロエフェクトで安くなってるぜ〜
>>560
強弱をつけるのに弱を弱めすぎてつながってない感じだぜ〜

よっしゃあ男歌
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3894234520/

685 :
>>683
まあ アドバイスのレベルの低さからいって 
もう誰も相手にしないから 書き込みはやめたほうが良いな さよなら

686 :
>>685
w ブーメランやんw

687 :
>>675
聴いてくれてありがと〜
高音シムか、やっぱ課題よね。
>>674
好き。全体的にクオリティも高い。
サビは、「ひーまわり」の「ひ」の低いとこと最後の「これーから」が出せれば!音程とぶから難しいよね〜
って多分分かってるだろうことしか言えること無いですw

688 :
>>647
超上手くてビビる。カラオケレベルじゃないだろー
体でドラムの4拍を取りながら歌ったやつを聞いてみたい。

689 :
>>647
いい声でピッチもいいけど息継ぎのタイミングが変でリズムが悪くなってる
緊張してるのか?

690 :
>>647 >>662
原曲が夢ならば〜の歌いだしからのぺっとしてるからついついそのまま歌っちゃいそうだけど
曲途中から段々ハネが強くなってきてると思うんだよね。
なんとなくこんなノリ?…ではなくて、しっかりハネ具合を意識出来るとノリが変わってくるんだと思いますよ。
お二方とも声はかっこいい声してると思います。うらやましい。

691 :
>>679
聞いてくれてありがとう!
なるほど!!人に意見頂ける機会少ないので
非常に嬉しいです!
言われた事を意識して練習してみます!!
ありがとうございます!

692 :
>>662
特に気になった点をば
・呼気の支えが不安定で、音が途中で揺らぐ、レガートが甘い、[デ]クレシェンド等の抑揚に乏しい等の弊害が起こってしまっている
まずは一音一音を真っ直ぐ伸ばせる様にする、次いで音の繋ぎを滑らかに・子音の影響を出来る限り受けない様にすることを目指すと良いかも
呼気の流れが整うと、抑揚の方は自然と伴ってくるはずなので、意識的に行う必要はないです
・強弱の表現が呼気(声量)依存的
特に分かりやすいのが1番Bメロで呼気を弱くする事でピアノ表現を行なっている点と、サビ高音域で呼気が強くしてフォルテしている点
こうなってしまうのは、強弱表現を主に音量的なアプローチで達成しようとしてしまうための場合が多いと思う
呼気の支え方はある程度一定にした上で、トーンの変化で強弱を作る意識にすると良いかも
補足すると、声量的な強弱は生歌唱や空間録音など反響の多い環境だと割と伝わりやすいけれど、リバーブの浅いライン録音だと特に目減りする様に経験的に感じたりする

693 :
>>664
特に気になった点をば
・発音が過剰にハキハキとしてしまっている
多分意識的なものですかね?
言葉が伝わりやすい事はそれ自体は良い事ですが、日本語の発音はどうしても音楽的な良さと相反するものが多いです(言葉が途切れレガートが出来ない等)
現状は発音への意識が自然な発声の妨げとなってしまっており、違和感へと繋がってしまっていると思いますので
発音はあくまでも自然にを心がけると良いかと思います
・声のパワーの不足
この楽曲ってスローテンポかつ音程の動きが少なく、「声で聴かせる」要素が強いように考えますが
そういう側面からみると、やはり声の迫力・パワーに欠けると感じてしまいます
この楽曲を定石通りに聴かせたいのであれば、魅力的な声を目指すことは必要なのかなと思います

694 :
>>670,674
安定感マシマシ、声もしなやかで良いね〜
音程は自分は全然気にならなかった
中高音にトップノートを持ってくるのに適した発声状態で、この延長で張り上げず高音を目指すのは少し難しいかもと感じた
個人的には、もう少しマイク音量上げてくれると嬉しかったりする

695 :
>>684
ありがとうございます〜
強弱が繋がらないのって、呼気の支えを一定にしていない事が要因だと思うんですが
歌に適した呼気量を使った声って、どうしてもそういう「音楽感」のある声になっちゃうので
それが嫌で(ボソボソ吐き捨てる様な声を使いたくて)試してみましたが、難しいですね〜精進します!

696 :
わろた
思い出はおっくせんまん
https://mqube.net/play/20200304751658

697 :
>>690
そうそう、メロディは大部分でシャッフル感じないといけないんですよね。分かっててもドラムにつられて負けてのっぺりしてる部分が多々ありますね。もっと意識しないと!
>>692
なるほど、呼気に依存しすぎて不安定要素となったり思ったような強弱がつけられてないと。
確かに、特にメロ部分は原曲のウィスパー混じりの声を意識して不安定になってますね。
呼気を一定に保って音色を作らないといけないと。大きな課題ですね。できれば一気に上手くなりそうw
練習します!

698 :
>>696
高音部分が余裕持たせたら聞き心地が良くなりそうと感じました!!思い切ってキーを下げると良いかもしれませんね。

699 :
>>698
いやこれはこういう歌だw

700 :
>>696
最高音辺りを除いた高音域は安定感ありますが、中低音は不安定で音を響かせる箇所が定まってない感じがします


昔から喉締めだった癖をだいぶ解消できたかなと思うのですが、人にどう聞こえるのか気になったので意見が欲しいです

上でも歌ってる人いて被って申し訳ないですが
lemon
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079011.mp3.html

701 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079066.mp3.html
クリキン/大都会
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079071.mp3.html
B'z/裸足の女神
この流れでうp
流れ早いから埋もれちゃわないか心配・・・辛いコメント待ってる!

702 :
>>700
たどたどしいけど普通だよ
>>701
おかしなボイトレ受けてそうな声
そのヘナヘナした声治さないとやばいよ

703 :
>>694
聴いてくれてありがとうございます
調子がいいときはこの発声でも綺麗に出せる時があるのですが安定させるには変えないと駄目ですよね
鼻に息を流すことを意識しつつ真上に声を当てるといいと言われたことがあったので、コロナが終息したらチャレンジしてみたいと思います
音量はいじれないよう(ほぼ0に近い?)になってるカラオケボックスなのでごめんなさい
>>687
好きといってもらえてうれしいです
609さんが歌ってる曲を自分が歌ったら確実に喉壊しますねw
女性のキーで歌える喉のスペック羨ましい

別スレでうpしたことある音源w
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079155.m4a

704 :
>>703
どれもめちゃくちゃうまいのに 音源の切り出し方が謎 ホントに謎 

705 :
自分もこの流れに乗じて
この曲はちゃんと聴き込みたい

米米クラブ 君がいるだけで
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079170.wav.html

706 :
>>701
自分はヘナヘナ声とは思わないが、所々声がフラつくのが気になるね
支えてるところに安定感がない、選曲的にもきついと思うけど
声質からして米津とか似合うんじゃないか

>>705
君がいるだ「け」、何より大切なも「の」、でそこまでの繋がりを完全に切ってしまうのが気になった
他の部分が流れるようにスムーズに歌っているから、余計にね
ほんの少しだけ繋げるような意識で出すといいんじゃないかな、と自分は思った。

あと音源うpしてる人たちはきいてもらって感想を聞きたくてうpしているわけだから、
逆にうpされた音源に対してはきいて感想を書くべきだと思うよ。

707 :
聴いてくれた方ありがとうございました
特に細かいとこまで聴いてアドバイスくれた>>677ありがとう

>>705
声がいい サビのフレーズをぶつぎりにしてるのが気になる もうちょっと声をお腹で支えてあげられるとより良くなりそう

>>703
うまいなー ボーカルが小さいかな もうちょっと長く聞きたかった 声が伸びやかでいい

>>701
大都会
あーあーのところ上から音合わせにいくイメージ持つといいかも 声量が安定しないから聴いてて落ち着かない 高いの出るのいいね

708 :
>>705
あなたの最大の課題は
音痴をなおすことです。
音を外しまくってますよ。
あと、ずっと同じような歌い方で起伏がないですね。
その割に逆にサビで盛り下がってる感じがします。
せめて、サビを盛り上げるような組み立てにしたらどうですかね。

709 :
>>700
喉締めは若干残ってるね。
だが、それよりも気になるのは、
音程を外しまくってること。
フラットしてる箇所がめちゃくちゃ多い。
そこをなおさないとまずどうしようもない。
それ以外でいうと、何の工夫もないのっぺりした歌い方で、
何も感じない。

710 :
聞いて下さった方ありがとうございます
>>702
米津はリズム、音程が変則的なのが多くて中々捉えきれてないですね
もっと原曲聞いて合わせるようにします

>>709
はい、音程が甘々なのは自覚しており、これでも前と比べるとマシになった方です笑
喉締めや変な癖がついていたので、まずはそれを治そうとして表現力は二の次でした
もっと発声を改善して音程も取れるようになったら表現の仕方も工夫していきたいです

711 :
>>701
高い音が出るからと高音の曲に挑戦しがちですが、そうすると前の私みたいに喉締めで変な癖がつくので、もっと余裕のある音域できちんと音程合わせて歌えるように練習することが大事かなと思います
>>703
いい声してると思いますが、音源が短いのと音量のバランスが悪くて聞きにくいので、ちゃんとした1曲を聞いてみたいです
>>705
全体的に投げやりな印象の歌い方に聞こえますが、2番Bメロの「なぜにもっと〜」あたりだけイケメンボイスなんで、その声の出し方で全体も歌えると良いと思います

712 :
結構前のオケ音源ですが記念にうpしときます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079750.mp3.html
月光花/Janne Da Arc

今とは少しだけ歌い方変えちゃってるので、粗い部分残ってるかもw

713 :
>>698
ありがとん
699さんも補足してくれてますが、これはこういうカンジの歌なのです(´・ω・`)笑
個人的にはむしろ落ち着きすぎていて詰まらない、もっとぶっ壊れた頭おかしいテンションで歌いたかったけど出来なかった感ですね〜南無

>>700
中低音本当酷いですね〜「"お"っくせんまん」の"お"とか、ポジション落ちて1つも音が当たってなくて下手にも程がありますね、精進します!
lemon
喉締めの印象は受けませんでしたよ〜
「喉締め」ってある種呪縛のような言葉なので、そんな言葉は綺麗さっぱり忘れて、700さん自身が素直に素敵と思える声を探していくのが良いんじゃないかと思いますよ!

714 :
>>701
声自体はよく出ているので
・正しい音程で
・一音一音が揺らがず真っ直ぐ出るように
ひたすらこれだけを目指して歌っていくと良いんじゃないかなと思う
発音とかも気になるところはあるけれど、上記を整えていく過程で修正されていく側面があると思うので、とりあえず気にしなくて良いかも

>>703
>鼻に息を通しつつ真上に声を当てる
確かに高音出すキッカケとしては良い感覚だとは感じるけど、これを優先すると多分かなり音が抜けて、中高音は今と同じ感じでは出せないんじゃないかなと個人的には思います
そう言った意味で、今の声の延長線上にはない、現状音高としては出ている中高音のイメージから変える意識は持っておいた方が良いかもしれません
この音源も良いね!こういう同じフレーズの繰り返しを聴かせるのは自分はすごく苦手

715 :
>>705
今までで一番音程が気になった!頑張って!!
あとこういう楽曲だと、もう少し優しさというか親しみやすさが欲しいと個人的には感じたりするなぁ
歌い込んだらどこまで完成されるか楽しみにしとるよん(´∀`)

>>712
そんなに今との違う印象は自分は受けないなぁ
音域によるトーンや力感の差が少ないのがスピッツファンさんの大きな魅力の一つかなと思うけれど
こういう音域と盛り上がりが素直に相関している曲とはちょっと相性が悪いかもしれないなぁと感じる

716 :
星間飛行 / ランカ・リー=中島愛
https://mqube.net/play/20200305031105
原曲っぽく歌おうと思ってたけど、伴奏に一聴き惚れして路線変更
こんなに「しおらしさ」が合う楽曲とは思っていなかった
自分1人ではこんな表現は絶対思いつかない、聴いた瞬間に「こう歌いたい」と思わせるような伴奏、本当に凄い

717 :
>>713
億千万の原曲は歌詞とメロディーだけなので、
自分の好きなように歌って良い曲なんやで

718 :
>>717
歌詞センスあるよねw

719 :
>>717
完全にゴムさんの歌と思ってた笑
哀愁をもって歌えばよかったか(´∀`)

720 :
>>715
高音部分で芯が太くなるような歌い方練習中です..

721 :
歌ってたらゲロボからイケボに変わったりするんだろうか
自分の歌ったやつ聴くと音程がちゃんと取れないとか以前にゲロボ過ぎて辛い

722 :
自分が歌ってて気持ちいいかどうかが大事だと思うがな
その上で聞いて気持ち悪いって思うのはしょうがないし慣れていくさ
それの精度を詰めていけば少しずつ変わる

723 :
>>721
自分の声の録音はキモく聞こえがちだけどそれを置いておいても
響きをよくする練習というのは普通にある。体のどこに響かせるか
母音や少しの音程で大きく変わらないかとかその辺が大事。

724 :
>>721
声に対する印象は、発声状態でめちゃくちゃ大きく変わると思うよ
ただ、発声状態って沢山時間をかけて意識的になおしていくものだから、自分の声を聴きつつ地道に練習続ける必要があるので、相応の根気もいると思う
とりあえず最初は歌声じゃなくても良いので、とにかく自分の出せる色んな声の出し方をアレコレ試してみて
一番良いと思える声の延長で歌声を作ってみるのが、良いんじゃないかなぁ

725 :
宇宙飛行士への手紙/BUMP OF CHICKEN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2080720.mp3
ヘッドボイス?から地声につなげる発声練習をしながらだと楽に歌える
若干鼻声が気になりますかね

726 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2080727.m4a
サボテン/ポルノグラフィティ
歌うまくなりたいと思って最近一人でカラオケに通うようになりました
アドバイスお願いいたします

727 :
お返事ありがとうございます!
ID変わってるのでわかりづらいですが、
結構投稿への感想は書き込んでおります!
確かにこれは酷かったですね…
石井達也さん自体声質結構軽いのか、勘違いすいませぬ

728 :
【感想のすゝめ】 1/2
◯前文
僕個人は感想は書きたい人が書けば良いと思っているのだけど、音源上げてくれる人が増え、>>706さんみたいな意見も見かける様になり、
でも、感想かいてね!ってお願いするのは、僕のポリシー的にちょっぴりしっくり来ないので
「感想を書く事は、自分の歌にとても良い影響があるよ!」という提案をしようと思い、これを書いています。
◯「歌唱力」と「聴く力」の関係
とても上手な方の歌を聴いた時、「正直、悪いところが思いあたらん」と感じる事って、結構あると思う。
しかし、長らく練習を続けている人なら体験したことがあると思うけれど、
自分の歌唱技術が向上して来ると、以前は完璧と感じたシンガーの弱点が聴き取れるようになって来る。
すなわち、「歌唱技術が上がる」ことは「聴く力が上がる」事でもある。
これは逆もまた然りで、「聴く力が上がる」と、自分の音源中の良し悪しをしっかりと拾い修正できるようになる、即ち「歌唱力が上がる」ことに繋がる。
結論として、「聴く力」と「歌唱力」は、相乗的に向上していくものである。
◯「聴く力」の鍛え方
「聴く力」の鍛え方は何も特別な事はなくて、他の何事とも同じで「真剣に考えながら反復練習」することで向上していく。
でもじゃあ、どうやったら真剣に考えながら聴く事が出来るか?と言うと、
結構人間って、単純に聴くだけだとやっぱり漫然と聴いてしまうと思うんだよね。
そこで有効なのが「考えを文章化しながら聴く事」、すなわち「感想を書いてみること」。
さらに、それをアウトプットする事を前提とすると、とても「真剣に」聴くようになるはず。
加えて、その感想にフィードバックがあれば、自身の「聴く力」を客観的に考えるキッカケも生まれる。
そんな訳で、「オケ板の音源に感想を書く」ことは、耳を鍛える上でとても効果的だったりします。

729 :
【感想のすゝめ】 2/2
◯オケ板は真摯な感想を書ける数少ない場
正直、真剣に感想を書いて、それに対するフィードバックを貰える、不特定多数の音源が集まるオープンな場所って、自分は2ちゃん以外に知らない。
歌のコミュニティは多くあるけど、多くは身内で楽しむ事が目的で、真面目くさった感想は割と敬遠されがちだったり、
そもそも絡みの無い人からのコメントがあまり歓迎されない場合もある。
真剣に歌を聴いて、思った事を実直にアウトプットして、フィードバックを受けて自分の考えを客観的に見直す
そういうめちゃくちゃ貴重で効果的な経験を積める、オケ板を利用しないのは本気で勿体ないと思う。
多分、感想を書くことってそのまま「聴く力」を晒す事であり、結構書くのに躊躇ってしまう事も多いと思う。
「間違ってたらどうしよう…変な指摘だったらどうしよう…」と、自分もいつも思ってる。
「ピッチ気にならないよ」って書くのとか、耳がもっと良い人に対して自分の耳の悪さを露呈している事と同じだから、書くのが凄く気が重い。
でも、歌唱と同じで、アウトプットは向上する上でめちゃくちゃ大切な事で、これを経ずに技術を向上させることは非常に難しいと思う。
だから自分は、しっかりと音源を聴いて考えて、感想をアウトプットする事を意識的に行っています。
(勿論、相手に良い影響を与える事が最優先で、書く内容の取捨選択や表現の工夫はしているけれど)
長くなりましたが、オケ板の音源に感想を付けることは、間違いなくあなたの歌にも良い影響があると思います。
是非、自分の耳を鍛える位のつもりで、積極的に感想を書いてみることをオススメします。
恥ずべきは、今未熟である事ではなく、今後停滞し続ける事。
歌も感想も、沢山アウトプットして、少しずつ一緒に前に進みませんか?

730 :
>>726
歌い方が少し平坦だと感じたので抑揚を付ければ良くなると思いました

731 :
駄文長文失礼しました
因みに私個人は、素直に感想を書きたい!って思ってくれる方が書いて下さるだけで本望なので、全然基本スルーで大丈夫です(´∀`)笑
私なんかよりは、感想アドバイスを求めている方達に書いて下さると、きっと喜ばれるんじゃないかなと思いまする

732 :
>>725
その体感、良い感じだと思う!
特にその声を作るポジション(高さ)は、音域に関わらずよく身体に馴染ませると良いと思う
若干鼻声は気になるけど、藤くん自身もやや鼻にかけるタイプで、方向性自体は遠くないと感じる
その声のポジション取りは維持しつつ、言葉を作る位置を喋り時と同じ場所に持ってきて、発声の楽さと自然体な発音を両立出来ると良いね

733 :
発生体感や音程の取り方、響かせ方は
練習していくことであ、以前よりできるようになったな、って実感を持てるんだけど
歌うための体力みたいなものがついていかない
いや、人間だから無限に歌い続けれるわけはないんだけどさ
カラオケなんかで自分が満足する前に肉体がバテてるの感じると萎えるなぁ
なんとかならんかねこれ

734 :
>>726
音楽的に大きな破綻も無いので、基本的な方向性は726さんがどういう歌を目指したいか次第でもあるのかなと思います

以下、個人的に気になった点を置いていきますね
◯アクセントとスタッカート表現に乏しく、リズムがのっぺりとしてしまっている
この楽曲(ポルノの楽曲全般)は、リズミカルに聴かせる事が重要な楽曲構成かと思いますが
・アクセントがほとんど置かれておらず、どの音も同じ強さで発音されている
・音と音を全編通してダラリと繋げてしまっており、歯切れの良さが損なわれている
これらにより、リズムが平坦になってしまっています
言葉にリズムに合わせてアクセントを置くことと、スタッカートで音を小気味よく切る事で軽快さを演出することを、意識してみることをオススメします
まずは、それらを意識して原曲を聴いてみると良いかもしれませんね
◯発音の不明瞭
やや言葉が聴き取り辛く感じます、もう少し明瞭に発音する意識を持つと良いのかもしれません
特に子音の発音については、リズム・スタッカートとも深く関わって来るので、研究する価値はあると思います

735 :
>>729
なんか納得した
人の歌ちゃんと聴いてみようと思う
あてずっぽうでもアドバイスもしてみようかなって思った

>>726
ポルノって言葉をハッキリ発音してるイメージだからそこ意識するといいかも
声量が欲しいところでないから、腹式呼吸とか練習するといいかも

736 :
>>733
声枯れというより、身体的な疲労という意味よね?
どうなんだろうね〜運動と同じ様に体力スタミナをつけるのがやっぱり一番なのかなぁ
自分も仕事で疲れきって、歌いたいのにしんどくて無理というのがよくあって悲しい(´・ω・`)笑

737 :
>>735
1人でもそう思ってくれるなら書いた甲斐があったよ〜ありがとう(´∀`)

738 :
>>736
プロと比べるのはお門違いな気もするけど、
運動量の多いライブで2時間以上歌い続けて、走り回ったりしてる人たちは
いったいどこをどう鍛えてるんだろうね
純粋に疑問だよ

739 :
体動かす仕事してたときは声が出たなぁ
下半身酷使する仕事だったから、スクワットとかいいかもね

740 :
>>729
わたすの過去微妙音源がスルーされたけれど飛ばされたなーと思って特に怒らなかったのが大人
ただ単にこの歌に何の感想付ければいいのか戸惑われた可能性も高いけれど
良い文言ですね!!他スレでもスタンダードにしたいぐらい
私も感想つけるのおこがましいとか思いながら思いついた事バンバン書いていたら鍛えられたとこがあったなー
最初なんかサビで盛り上がってるか盛り上がってないかぐらいしか感想書けなかったけれどショボい感想書くなと言わはれた事はなかったですね
ついでにわたすの世界が終わるまではもよろちくー

741 :
>>738
慣れとか?ダンスしながら歌うのとほぼ同レベルかなあ

742 :
プロ歌手って毎日10キロ走ってる人とかいるよね
ウーバーとかそうだった気がする

743 :
思えば、部活でバリバリ身体を動かしていた学生時代は、部活後にカラオケに行こうが身体の疲労は覚えなかった気もする
喉は枯れまくりだったけれども
>>740
普通に拾いミスですね、、すみません
>>673 世界が終わるまでは
素直に楽曲構成に対して、声のパワーの不足が一番の課題かなと感じます
が、今は結構声の出し方も変わってきていると思うので、どうするべきと言う提案は少し難しく考えます

744 :
>>740
聴いてみたよ
なんか硬いなーって思った
下手じゃないし声も悪くないんだけど…
一音一音を大事にしすぎなのかな
例えば「投げ捨てられた」だったら、「な・げ・す・て・らーれ・た」って全部はっきり発音してるけど、それが硬さに繋がってる気がする
全体的にそれがある
流れるようにサラッと歌えたらそれだけでかなり良くなると思う

745 :
>>743
ありがとうございます。そうですね、確かに今の方が声は出るような気がします。また歌い直す機会があったらお願いしますね!!
>>744
ありがとうございます、その頃めっちゃ滑舌を重要視してたのが裏目に出ている気がします
あと、歌う時は常に緊張していましたそれが表れてるのかなあ 今はこう一曲一曲が勝負だ馬鹿にされたくないみたいな謎の緊張感がなくなって緊張することなくなったので、もう少しナチュラルに音の動きを表現しようかなと思いました。
滑らかに

746 :
>>725
これは鼻声じゃないですね
それよりフレーズを区切りすぎてるほうが気になりました
裏返ってる部分もあったりして荒削りだけど
割とよさげな声してると思う

747 :
>>673
女性の方ですか?
滑舌と自信のなさがが気になります。
歌を歌った経験が少なそう。
今はまだどんどん歌を歌って歌うことに慣れるのがいいと思います。

748 :
>>730
>>734
ありがとうございます
やはり抑揚のなさが目立ってるみたいですね…
言われてみて、音程を合わせることに気を取られていて歌い方にはあまり意識が向いていないと気付きました
曲をよく聞いて、意識して歌ってみます
アドバイスありがとうございました

749 :
>>747
女性です。歌の経験は成人してからなので少ないですね、タカラ経験もほぼないので声量が分からなかったのもあります。歌っていくうちに慣れるのは実感してます。
とにかくそれっぽく歌えるようになってから技術には手を出そうかな〜という長期目標を立てているので今は毎回そこそこ歌える安定感を目指しています。

750 :
>>735
726です。感想を頂いているのに把握漏れしてました!すみません
腹式呼吸での発声はできてない自覚があって、今特に意識して練習してる途中なんです。やはりわかるものなんですね
発音も、別の方にもご指摘をいただいているので、誰が聞いても目立つ粗なんだと覚えておきます
聞いていただきありがとうございました

751 :
>>729
これは分かる
感想をつける人って聞く人の10%もいないと思う。
ただ、単に上手いってだけの感想はどうなのかなと思います。
上手いと判断したからには根拠があるはずで、
具体的にどういう点で上手いと判断するしたのか
明確にして、
書き込むと良いと思います。
そしたら、音源上げた方は自分の長所がわかりやすくなる。
聞いた方は自分がどういう音源を上手いと思うか理解しやすくなると思う。

752 :
>>732
そう言ってもらえて安心しました
この練習を続けてもっと発声を改善できるようにしてみます
>>746
最小限の息で歌うことを意識しすぎて区切りすぎましたね
もっとなめらかに歌えるようにしたいと思います

753 :
お願いマッスル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2081272.mp3
た の し い

754 :
でも感想とかアドバイスって
まだまだこんな実力でしていいのかな?
って思うことはあるんだよね
自分はそんなつもりなくても
偉そうに受け取られたりしないかななんて 笑

755 :
>>753
ええお兄さん声(´∀`)
せっかく詞が面白い楽曲なので、聴き取れないのが勿体ない〜

756 :
>>754
そう思ってしまう人は少なくないと感じるけど
敢えてきつい表現をすれば、それって結局「自分の保身のために感想を書かない」って事よね
正直仰る通り、偉そう〜と受け取る人も少なからずいるだろうし、それによって自身が不快な経験をする可能性も否めないと思う
ただ述べた通り、感想を書く事は確実に自分の聴く力の向上に繋がると思うので
あとは、「自分の保身」と「歌の上達」どちらを優先するかじゃないかな
とまあ色々不安を煽る様な言い方をしたけれど
実際、偉そう〜と捉えるタイプの方はオケ板は本当に少ない、ストイックな方が多いと感じるので、大丈夫じゃないかな
あと「自分の感想が相手のためになるか不安」というのもあるかもしれないけれど
感想って中々貰えるものじゃないから、どんな人の感想でも貴賎なく、とても有難いものだし
どんな感想でも、それをどう生かすかは受け取り手次第だと思うので、あんまり気にしなくて良いと思う
背伸びせずに等身大にで良いので、素直に良いと思った点と要改善と感じた点を、ある程度表現に配慮しつつ書けば、とても喜ばれると思いますよ

757 :
軽はずみに無責任なこと言えないので個人的な感想くらいしか書けない…

758 :
こういう流れだし書いとくか
こないだのスピッツファンの人、ミックス 声帯閉鎖 で調べてやってみるといいよ
高くて強い声はそのままだと出せません
ミックスの説明めんどくさくて放置してたわスマンな

759 :
>>756

ありがとうございます!
もっと自由に書き込んでいきます〜

背中押してもらえた感じで嬉しいです



声帯閉鎖はほんと大事なポイントですよね〜

閉鎖の具合で
曲調によって
息と鳴りの比率を変えるのほんと重要

760 :
そんな器用なこと出来るのか
0か100かのどっちかしかできないぞ

761 :
>>751 ただ単純に上手い人には上手いな〜と書いてる自分にはかなり目から鱗の意見でした!
そうですよね、聞いてこれが足りないということを言わないといかんみたいに思い込み過ぎてて、上手いと感じるのにも確かに理由がある!
直感で上手く探ったことはないけれどw今度上手い人のなぜ上手いかを探ってみようかなあ。

762 :
自分はまだまだ始めたばかりで
低レベルなものですけど、

元々今思えば超息タイプで
芯や閉鎖と言われても先々月まで???でした


今は曲調によって少しずつ
それは変えれるようになってきてます


ただ、自分の歌ってるときのその瞬間の感覚だけで頼っては勘違いが起きるので
録音がほんと大事ですねえ

763 :
>>757
いや、私経験上、他人のアドバイスは自分の中で咀嚼して取り入れたいから、そこまでガチに責任感じなくてもいいんじゃないかな?こうしろああしろなぜあの時言った通りにこうしなかったみたいに言われると何だこいつこのやろうとは思うけど
そんなのごく一部だし、このスレにはいなさそうだし

764 :
そういえば、上手いの方が何か細かい感想つけにくいかもね
でも、上手いって言われてこうこうこうで上手いと感じたと言われた時にそれは私が心掛けてきたこととドンピシャだと自分が進めてきたやり方は間違ってなかったって自信にもなるよね

765 :
本音でもし全部書いたらとんでもない鬼神のような辛辣レスになる自覚あるし、感想しか書かないでいたら、
お前は愚にもつかない当たり障りのない感想しか書かないと名無しにディスられたことあるので弱ったなぁと

766 :
>>765
辛口な感想で怒られたらそれはその人はそれで怒る人だったってだけ
気になるようなら書かなきゃいいというところに行くけど
こんだけ人がいて、1人や2人失礼な奴がいたとして、それはその人が悪いんであって、他の人は悪くない訳だし
めっちゃ9割ぐらいの人に辛口だと駄目だしされたら、さすがに考えた方が良いかもだけど、そんな1人2人を気にしてたら前に進めない気がするなあ

767 :
褒めることすら、無責任にはできないと思ってる
自分がちょっと変わり者なだけかもww

768 :
>>753
本当に楽しそう!
声の芯が綺麗ですね〜

もっといろんな声だせるようになりたい、参考になります
なるべく声色変える意識だけ はしてる 
最後の雨
https://dotup.org/uploda/dotup.org2081745.wav
歌いこめてないので抑揚に乏しいかもです。
あと本人のようにもうちょい声質軽くすべき?
それと音程みがくのに自分には何の練習がいいのかな?

769 :
>>768
声質好き。あえて軽くする必要性は感じないけど好みかも。自分が軽いから余計にw
音程っていうか、単純に歌い込めてない印象がした。ワンフレーズごとに音程と声の出し方確認して覚えていけばいいんじゃないかな
上がってくとこは良くて、下がってくる時に狂うこと多いから、感覚と実際に出てる声のすり合わせしたらいいと思います〜
ピッチ合ってるとこは上手いと思う!

770 :
>>768
まあ課題だらけだね。
一番は自覚してるのだろうけど、音外しまくってるのが
まず最大の課題。
正直、音痴の人が何を練習したらよいか、俺にはわからんのよね。
次に気になったのは滑舌が悪いこと。
ちゃんと発音しようぜ。
その次はリズム。
走ったり遅れたり、リズム感がなさすぎ。
とりあえずこれらを治すのが最初だろうな。
ビブラート、こぶしも使ってないのも物足りないのだけど、
まだを考えるレベルではないと思うわ。
ただ、褒めるって程でもないけど、一般的なレベルからみて
まあまあ良いと言えるのは、
けっこうキーが高い曲だけど、きちんと高いところは出てることじゃない。
声もあまりふらつかないしね。

771 :
>>768
最後の雨
音程はやっぱり原曲を聴き込むことだと思う
歌い込むよりまず聴き込むのがいいかと
声質は別に変えなくてもいいと思う
4回聴いたけど、自分の力量じゃ良いアドバイスが思い浮かばなかったなー
なんとなくサビよりAメロの方が微妙に感じたかな

772 :
( ´,_ゝ`)

773 :
( ´,_ゝ`)

774 :
>>764
自信になるね!
自分が「こういう表現・歌い回し好き!」と思って行っている事を、具体的に良いと言って貰えるのは、やってて良かった〜と嬉しくなる
>>765
自分が個人的に心がけている事だけど
歌って重箱の隅をいくらでもつつけてしまうけど、それに徹してしまう事って非常に「机上の空論」的な側面が強いと思うのよね
歌は人間が歌うもので、人間はミスも揺らぎも偏りも大きいもの
歌唱として実際に体現できる事は、音楽的なベストとは程遠いと思う
だから、感想は飽くまで「そのシンガーが実際に歌う時に独学で取り入れられる」範囲内の事を、考えて取捨選択して書くようにしてる

775 :
ミスが多くても、「表現」がある人はそれなりに評価してやるよ。
だけど、お前らの歌って、
音外さないように、とか、抑揚がー、ビブラートがー、
声の安定がーとか、
技術面ばかり気にしてるおっかなびっくりの歌ばかりで、
表現面で評価できる音源ってまずないよね。
評価のしようがない。
技術面が未熟だからそれを気にするのは、それは仕方ないけど、
歌って、そこを超えてからが本当の勝負だからね。
音を合わせるとか、そのへんの中学校の合唱部の厨房でもできることだから。
本当は当たり前のようにできないといけないこと。
人によっては技術面が未熟でも伝わってくる歌を歌う人もいる。

776 :
>>774
うーん、音楽的なペストとか重箱どうのなんて難しいことじゃなく、自分が感じたこと…一個人の感性なだけだから、そこの域を出ないっていうのを分かってるからかなぁ…
人に言えるような感じでもないし

777 :
>>768
・抑揚
声が息がちな方って、割と抑揚は自然とついて来るので、今はまだ全然気にしなくて良いのかなと個人的には考えます
・声の軽さ
声の軽さ、って何を指すのかが人によって若干変わってくるので、ちょっと難しいけれど
自分の解釈で言えば、768さんは声は十分に軽やかだと感じますよ
・音程
私個人が思いつく、音程の改善策は
1.高い位置・声のポジションで音程を取る(発声的な課題の改善)
これについては再三述べて来ている通りなので詳細は割愛します。
2.マイク音量を下げるor伴奏音量を上げる。自分の声ではなく、伴奏をよく聴く。
経験上、音程を取る上では伴奏のハーモニーを聴く事が非常に大切ですが、今の音量バランスだとしっかり伴奏を聴けていない様に感じます
「声色」に着目してしまうのも、伴奏ではなく自分の声に注目してしまう原因なので、本気で音程修正に取り掛かるのであれば、声色への意識は一度忘れるべきかと考えます
3.DAM精密採点の利用
精密採点の音程は利用価値があると思いますので、それを参考にしてみると良いです(90%前後出せれば理想的ですね)
なお、単純に歌うだけでなく、裏声だけで歌うなど、発声を敢えて偏らせて歌ってみて、音程正確率がどう変化するかを研究すると
発声と音程の関係などが体感でき、発見があるかもしれません

778 :
上手いなぁとかいい声だなぁとかのレスしかしなかったりもするのでちょっと反省

779 :
なんかごめんねー1さんの方針は応援してますよー

780 :
あまり番号つけると
くどくなっちゃうかもですが、今回はお許し下さい!

>>769
いやー軽い声も大事ですし、羨ましい〜
重いとくどくなりやすいような…

>>770
ありがとうございます!
足りないところだらけですけど、少しずつ良くなれたらと思ってます。それが楽しくて

本当に歌も楽器も縁がなくきてたので
音痴なんでしょうね 笑
ピアノで音合わせるとか必要なんですかね

781 :
>>771
聴き込むこともですよねえ、ほんと
完成度気にせず上げちゃう自分も悪いかな

>>777
いつもありがとうございます!

声はまだ重いのかなと思いましたが、
ポジション次第で軽やかにもなってるんですかね?

発声の課題まだまだ探り中です。。
そしてもう図星で、実はこれを気にしすぎていて伴奏は確かに小さくしてました…笑
確かに一度声色については
棚に上げて音程に集中するのは必要ですね、そうします

やはり裏声は自分のキーポイントになりますよね、
裏声に少し芯いれるとかなどで音程バーにあう発声を考えるのも大事ですかね

782 :
歌ってきました。音程は甘いですが...
苦節数年、最近やっと高音域が安定してきた気配がします。
丸の内サディスティックは後半バテ気味です

lemon
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082008.wav

丸の内サディスティック
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082019.wav

783 :
>>782
レモン
若干声にノイズが入っているような気がする
ずっと同じ声色だから部分部分でたまにウィスパー気味にするのもありかと
音程はちょっとだけ気になる
高音域(Cメロの忘れられないの「い」)、自分もできないけどもうちょっと喉開けたらもっと響くと思う

いろいろ書いたけど、この歌難しいし十分歌えてると思う

784 :
秦基博/エンドロール
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082070.mp3

back number/瞬き
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082076.mp3

どっちもけっこう感情入れたので雑になってないか心配
よろしくお願いします

785 :
>>782
レモンはメロから声張りすぎ、軽く出そう

丸の内は高い音出すのに精一杯で響きとかつぜつが悪いね
もっとガッツリ喉動くように迫力ある曲歌ってみるといいかもしれない

786 :
>>782
高めのトーンかつPOPS的な鳴りの強い声ですね〜
高音域の安定について、mid2域後半から音の詰まりと音程のフラットが顕著にあり、今の発声の延長で更なる安定化・音域の拡張は難しいかもしれません
呼気がかなり強いこと、大きな声を出そうという意識が一番の要因だと思われるので
高音域の開発を目指すのであれば、声量を落とし(現状足りない分はマイク音量で補う)、少ない呼気量で発声を試行錯誤してみると、捗りやすいのかなと思います

787 :
>>794
少し籠もった甘く憂いのあるトーン、自分の声の良さに合った選曲でとっても素敵
情感の優先で乱れる事はあるけど聴き心地は全然問題なし、基本的にピッチリズムフレージング丁寧で安心して聴ける
エンドロールの情感の出し方、秦さん感ある
瞬きの、噛み締める様な歌い方、感情の出し方が、割とさわやかな本家と違った味を出していて良いね〜
歌唱スタイル的に仕方ない側面も大きいけれど、高音域(特にエンドロールの方)で発音が奥まってしまうのが惜しい、もう少し歌詞(特に子音)が明瞭だと個人的には良いと感じた

788 :
>>784
もう十分うまいからミックスやれーい
幅が出せるよ

789 :
>>787
安価ミスてた(´Д` )
>>784さん宛です。分かると思うけれど一応

790 :
ここでちょっと意地悪な実験を....
三代目/yes we are
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082249.mp4.html
コンデンサーマイクとカラオケのワイヤレスマイクを並べて歌って録音
前者はCD伴奏とミックスしたもの(加工あり) 後者はうたスキ動画のまんま音源です
いやしかし うたスキってなんでこんなに伴奏が奥に引っ込むんでしょうか?
ボーカルばかりがクソまぬけに響いてて
なんか余計下手に聞こえてならないのだが
こう聴き比べてしまうと、やはりまともな録音をするには
機材を持ち込見ざるを得なくなります

791 :
↑ リンク先ミスりました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082249.mp4

792 :
>>790
個人的には、別物って感じであんまりどちらが良い悪いという感想は抱かないですね〜
後半のうたスキ動画まんまの方が、普通のカラオケ録音として違和感なく聴ける気もします
CDインストってやっぱりめちゃくちゃ完成度高いので、それと違和感なく作り上げるのは難しそうな印象です

793 :
時代背景も知った上で改めて聴いて良い曲だなと思ったので覚えてみた
東京ブギウギ / 笠置シヅ子
https://mqube.net/play/20200308311282
覚えつつだとやっぱりピッチやら語尾やら声区の扱いやら雑

794 :
個人的にとても楽しめたので、興味ある方はどうぞ
嗚呼、素晴らしきポピュラー音楽史の世界(日本編)【現代音楽偉人伝第8章外伝】
https://m.youtube.com/watch?v=BNI0FqAFk5I
※ボイスロイド音声が含まれますので、苦手な方はご注意を。

795 :
>>790
加工音源だけのとこにカラオケ音源あげるのは違和感あるだろうけど、カラオケ音源しかないなら何も違和感なし。
その逆もまた然り
うたスキでも声が埋もれると嘆いてる人もいれば、ハモリデカくてごめんなさいと謝ってる人もいるし、結局調整で何とかなるのかなとは思う
これだけじゃあれなんで三代目聴いた感想を。
ツッコミどころもなくかなり上手いと思います。できれば他の曲も加工なしのフルで是非^^

796 :
>>795
うたスキは調整出来ないぞ
自動的に調整されるから。
マイク音量に影響されない仕組みになってる。

797 :
>>796
後ろのつまみで調整できるだろ?音量は変わらんかもしれんが声の大きさは調整できるはずなんだが。
声を大きく入れたいときしかいじらないし、ハモリやらないから小さく入れることはないしよくわからんな。勘違いかもしれん

798 :
うたスキ動画のマイクからの音量調整は
マイク音量のツマミではなく、マイク感度を弄れば良い
って今ちらっと調べたら出てきたよ
まあ普通に音楽やる上で音量バランス調整出来ないとは考えにくいよね

799 :
0790 です
このスレは反応が早くてとてもたのしいですね
うたスキは音量固定なはずですね
(マイク ミュージック0でも録音される)
背面のマイクゲイン調整で
多少は変わるかもしれないですが
基本 入力されたマイク音量に対して
ピーク部が0dbを越えないように
全体の音量設定が制限されていると思われます
本来ならここにコンプをかけて全体を持ち上げ
伴奏音量は弄らずボーカルと合成すれば
いいと思うのですが、あくまで
"一部分しかないボーカルピークが0dbを越えない"が
前提になっているので
相対的に全体音量がかなり絞られており
ボーカルだけがウォンウォン五月蝿く、
なおかつ不安定にながれる
レンジの狭い音になってますよね....

800 :
喉声を治したいです
改善方法を教えてください
ここにしか咲かない花 コブクロ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082399.mp3

801 :
>>800
・音色的なアプローチ
ご自身の声を聴いた時に、ジリジリとした音・ザラつきが含まれているのを感じますでしょうか?
この音を出来る限り少なく、ピンと張った澄んだ音を目指してみると良いのかなと感じます
・体感的なアプローチ
上記の音を目指す上で、ハミングの体感をベースに声を作ってみる事をお勧めします
軽く鼻歌を歌う様な感覚でハミングを行った際には、鼻の辺りの高い箇所で音が鳴る感覚が得られ、ザラつきの無い澄んだ音が出るかと思います
その音が鳴る位置を外さずに、澄んだ音のままで色んな音高で音を出せることを目指してみて下さい

802 :
>>800
私からはとりあえず、うなじの後ろを開けるイメージです!
深呼吸してお腹に息を8割くらい集めます。残りの2割はほっぺに
含ませてから、下に落とすように飲み込みましょう!これでだいたいうなじが
開くはずです。ここから力をゆるめただけで、でてくる息が歌に使える息です
それに声を乗せましょう。自然にでてくるぶんだけがあなたの歌に使える息です
この使える息をならべく節約して使うのが大事です!
素直そうだからがんばって!

803 :
リラックスしてやれば喉がつまって空気が上がってくることは
なくなると思います^^

804 :
782です。
>>783
歌い方が少し平坦すぎますね次から意識して練習してみます。
>>785
参考にして練習曲を選んでみます。
>>786
声量を落として練習するのは一理あるかもしれません。
練習に取り入れてみます。
客観的な意見をいただけるのは勉強になりますね。
みなさんご親切にありがとうございました。

805 :
聴いてくれた方ありがとう
>>787いっぱい感想くれてありがとう
発音ね、聞き取りやすい発音意識してみる
>>788
ミックス練習してみる

806 :
>>801
ありがとうございます
音色をよく聞いて澄んだ音を意識すればいいということですね

>>802
ありがとうございます
うなじの後ろを開けるイメージですね

807 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2082712.m4a

さよならエレジーを歌ってみました
感想お願いします

808 :
>>807
語尾がぶつ切りだね、もっと響かせよう
息の吐き方で大分印象変わるよ

809 :
音源です評価よろしくお願いフリフリスカート(ハート)ゲイより

https://cds1-clubdam.k56.ipcasting.jp/vhls-cds1/damtomo/movie/mp4/2018

810 :
GLAYのHOWEVERを歌いました!


https://dotup.org/uploda/dotup.org2082779.mov

811 :
m9(^Д^)

812 :
>>807
充分うまいけど、優しく歌いすぎてるからアクセントやスタッカート的なの入れるべし

813 :
>>810
うますぎわろたw
なんもいうことありまちぇん

814 :
>>810
上手い 声がいい 色気がある 息の使い方がうまいね 高音にもう少し太さが出たらなお良いね

815 :
>>813 >>814
ありがとう!まさかこんなに褒めてもらえるとは…
高音になると軽くなっちゃうのは課題だ!ヘッド寄りになっちゃうからかな…工夫してみます!

816 :
声がいいのいいな〜
やっぱり軽視できない要素よねこれ

817 :
確かに…笑
声がいいと何か才能ある人って思えてしまう。
素人だからそう思っちゃうのかな

818 :
発声変えたいけど日常レベルで意識せんとなかなか変わらんのやろなぁ
うちの親父の若い頃の声とそっくりで遺伝なり小さい頃の学習なりがだいぶ影響しちゃってるわ
親父も俺もスゴく聞き取りにくい声してる

819 :
>>810
雰囲気や声がTERUにそっくりですね!
男らしい迫力ある歌声、憧れます

820 :
高音部分では鼻腔共鳴を保ったまま声を顎に飛ばすようなイメージでやってますが、人によって感覚は違うだろうし、自分で手探りで見つける方が良いのかなと思いますね。・。・

821 :
うわ、ハウエバーかっこええ。。

822 :
>>810
いい声してますね
節回しやメロディー、ロングトーンが
原曲と違って
あれ?と思うことがあるので
聴き込んだらもっとよくなると思います。

823 :
>>810
十分上手い部類の人と感じます。女子とカラオケ行ったらみんな目がキラキラしちゃいそう。
声質はは持って生まれた部分が大きいとは思うのでそれは才能の一つですよね。
ご本家よりしつこくなく好きかも。
歌いまわしのバリエーションが少ないのかな?
せっかくいい声なので
この曲は「俺が作曲した歌だぜ」怪しい音なんて1音もないぜ!
どうよ?この歌いまわし!!ってくらい自分の曲に出来ると
更に完成度が上がってると思います。
発声技術に関しては分からないので他の方に譲りますw

824 :
貰い物の安いマイクで花束歌ってみました

https://dotup.org/uploda/dotup.org2083280.mp3_YHSd3r1G635AvB4sQkgB/dotup.org2083280.mp3

825 :
大友康平みたいな渋い声出せるようになりたい
ONLY LOVE / HOUND DOG
https://dotup.org/uploda/dotup.org2083471.wav

826 :
コロナ感染拡大が懸念される中タカラは結構やばそうね
マイクとか最悪レベルなんじゃ

元々ヒトカラしか行かないから関係ないけどな!(´;ω;`)

827 :
シベリア郵便局・509通目【レス代行】 [転載禁止]
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/siberia/1551398487/426
426 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2020/03/08(日) 12:42:29.83 発信元:118.238.248.34
【依頼に関してのコメント】よろしくお願いします
【板名】カラオケ
【スレ名】意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ3
【スレURL】https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1580043640/l50
【名前】 じゃがりきん
【メール欄】
【本文】
〜パピコ〜

>>793
ウィスパーを入れてクレモンティーヌみたいにするとよいぜ〜

ガクト/ミゼラブル
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3901273121/

828 :
>>807
大きな破綻も無く安心して聴けます
ところどころ、フレーズの頭で大きく走る事があるのと、降下音で下がりきらない箇所があるので、少し意識してあげると良いかもしれません
個人的には、疾走感や緊迫感のある楽曲なので、もう少し歯切れ良く歌えると、よりカッコよく仕上がるのかなと感じました

>>810
瑞々しい声で良いですね〜
声のトーンが音域や音の動きによって決まってしまい変化がない、語尾処理がほぼ1つのパターンであるなど、歌唱表現がかなり固定化されてしまっているので
どう表現したい!という810さんの意思や音楽的嗜好が見えてくる様な歌唱を目指せると、より聴き手が楽しめる・ワクワクする音源に仕上がるのかなと思います

829 :
>>824
音響については詳しくないですが、十分綺麗に録音出来てる様に聴こえます
無理をしていない、優しい歌唱ですね〜表現指向として楽曲とも合っているのかなと思います
ライン録音ってかなり明瞭に声の動きが伝わってしまうため、音が曲線を描いてしまうと、安定感やピッチ感に欠けると感じてしまうので
しゃくりを意図的に使う場面以外では、音をしっかり頭から当てた方が良いかもしれませんね

>>825
いわゆるチェストと言うか、胸や背中など下方向の意識を取り入れていくと良いかもしれませんね
その際、つられて高い位置の感覚(特に後方、軟口蓋や後頭部辺り)が狭まらない様にする事を個人的にはオススメします

830 :
>>827
クレモンティーヌ、初めて聞いた名前だったけどまさかのフランス歌手!笑
じゃがさん聴く音楽の幅本当広いですよね〜聴いてみます!

ガクトさんって結構カクカクした直線的な音の動きをされる歌手で、じゃがさんは曲線的な歌唱なので、相性はあまり良くないかもしれませんね〜

831 :
>>818
日常会話でも意識出来たら、その分変化も早いだろうね〜
でも発声を色々試して良い感覚を身体が覚えてくると、自然と普段の喋りでもそれが入ってくると個人的には思うので、無理に意識せずとも良いかもね〜

>>826
まあタカラは飛沫感染の温床だけど
今更あんまり変わらないやもね(´・ω・`)笑

832 :
楽しみ優先
ただ君に晴れ / ヨルシカ
https://mqube.net/play/20200310505358
動画も含めて世界観作りが徹底していて凄いよね、眩しい青い空白い雲に物寂しさが映える
聴いていて歌っていてとても楽しい
ラプンツェル / n-buna
https://mqube.net/play/20200310324900
ついでにボカロP時代の楽曲も
こういう雰囲気の楽曲は減った気がする?けど音の選び方?がすごく似てて面白い、作曲は分からんけど個性的
久々に息を吐いて歌ったけど、、定期的に歌わなあかんね

833 :
>>824
うまい
のど自慢に出たら十分に合格できるレベル

834 :
love is the island 鈴木あみ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2084630.mp3
この人の不安定&舌っ足らずを再現しました(笑)

835 :
>830
クレモンティーヌか。。。
1992年にアンプリヴェを田島貴男、小沢健二、高浪敬太郎、ゴンチチらが作曲アレンジで参加して発売。
日本での認知されたのはこのアルバムからじゃないかな。

acid jazz全盛のころでそのサウンドはフレンチポップながらこのアルバムでも影響がモロにではないが強いね。
自分はこのアルバムがお勧め。
特にお気に入りはピロートークとサントロペで
サントロペでは何かのCMでも使われてたね。

息の抜き方でこういう風に味付けしてみなさい か。
なるほどねー。

836 :
>>835
多分つべでの視聴になるからアルバム単位で聴くことは難しいかもだけど参考にする!ありがとう〜

837 :
声に厚みというか深みをもたせるのってどうしたらいいんかな?
発声でなんとかなるんかな?
自分の声がふわふわ軽すぎていやになるんだけど

838 :
>>834

加工してるからどのくらいきちんと歌えているか
よくわからんってのが正直な感想だけど、
ただ、加工込みでなかなか良いと思ったよ。

音程もそんなに外してないし、
リズム感も良いと思うよ。
原曲とけっこう歌い回し変えてるけど、
変えてるなりにリズムはほぼ合ってる。
装飾も本人のやってる部分はきちんと押さえてる感じだ。

リズムが良いから曲の雰囲気も出てるんだよね。
声加工するくらいだからたぶんおばさんなんだろうけど、かわいらしく感じる。

839 :
>>837
むしろ発声で積極的に修正すべきとされる部分だと思うよ〜
近年で一般的な高音発声を目指したボイトレ法とは割と逆行する側面が大きいから、情報としては探し辛いかもしれないけれど。
「支え」とか「胸に響かせる」とか、下方向に意識の向いた内容を試してみると良いかもね

840 :
>>834
正直加工エグすぎてなんも入ってこーへん

841 :
>>839
調べてもなかなかそれにあたるものが見つからんわ・・・
確かに高温を出そう!みたいな方向性の情報はあふれかえってるのになぁ

842 :
高温が出したいなら濃厚接触

843 :
>>829
ありがとうございます。知りたかった事がわかったのでかなり参考になりました。
機会があればまたお願いします

>>833
そう言って頂けるとすごく励みになります!
また上げた時に聴いてくださるとありがたいです。
ありがとうございました

844 :
>>841
まあ一般に言われる感覚論は、結局キッカケや試してみる体感の一候補でしか無くて
最終的には、厚い・深い声だなと841さんが感じる声の人を見つけて
その人の模倣をして、聴き比べて、音色の差を生んでいる体感を想像して、出し方を修正してまた聴き比べて…という手順を経て寄せていくしかないので
とりあえず、そういう事を徹底的に試してみると良いかもね
もう少し841さんの言う「ふわふわ・軽さ」についての理解を深められれば、自分で良ければ実演しつつ提案も出来るかもしれないけど
音源が無いとちょっと難しいのよね、力になれずすまぬ

845 :
ワタリドリ/alexandros
https://dotup.org/uploda/dotup.org2085788.mp4
これを一曲通して破綻なく歌える人を私は本当に尊敬します
この動画を見ればいかにこの曲が難しかったか、判っていただけるはずです
.......やっぱ加工はやめられない!!!

846 :
>>838
834です
的確な考察ありがとうございます
この曲はあの方の"アレレ"な歌唱だからこそ良いですよね

847 :
〜パピコ〜


>>793
ウィスパーを入れてクレモンティーヌみたいにするとよいぜ〜


ガクト/ミゼラブル
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3901273121/

848 :
前よりは声が前に出るようになった気がします
力任せになったりならなかったりで不安定ですが
よかったらアドバイスお願いします
まちがいさがし / 菅田将暉
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086154.mp3

849 :
シベリア郵便局・509通目【レス代行】 [転載禁止]
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/siberia/1551398487/426
426 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2020/03/08(日) 12:42:29.83 発信元:118.238.248.34
【依頼に関してのコメント】よろしくお願いします
【板名】カラオケ
【スレ名】意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ3
【スレURL】https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1580043640/l50
【名前】 じゃがりきん
【メール欄】
【本文】
〜パピコ〜

>>793
ウィスパーを入れてクレモンティーヌみたいにするとよいぜ〜

ガクト/ミゼラブル
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3901273121/

850 :
>>848
あれ?番号さんですかね?(違ったらすみません)
声前に出てますよ〜説得力あって良いです!楽曲と合ってますね!
声を前に出す表現とは逆方向のアプローチなので、それが馴染んで来てからで問題ありませんが
ファルセットや呼気を交えた表現など、「抑える・抜く」方向性のトーンを交えていけると、よりドラマティックな歌唱に仕上がるのかなと思いますよ〜

851 :
ディケイドのオープニングをGacktの声真似で歌ったのを自分で聞いてみたら大塚芳忠だったorz

852 :
Gacktさんは鼻
大塚さんは下顎
って印象

853 :
そういうポイント的なやつじゃなく、声質のあれじゃね

854 :
声質と発声の分離って困難だから、飽くまでも個人の経験・耳・体感に基づく感想でしか無いけど
Gacktさんっぽく出そう!と思って大塚さんっぽくなるのは、声質(生得的な資質)よりも発声体感の狙い・イメージに依るところが大きそうだなぁ〜とね
もし何かの間違いで何かしらのヒントになったら喜ばしい事だし、ならなかったらまあ便所の落書き乙ってことで

855 :
なぞってみたシリーズ

インフェルノ / Mrs.Green Apple
https://mqube.net/play/20200313265699
3年くらい早いってかそもそも合ってないや

856 :
>>837
多分声が軽い(薄い?)と思うのは厚みのある声に必要な筋肉が使えていないからだと思います
自分もそうだったのですが歌うときの意識を変えてから最近は少しずつ変わってる気がしますね
まだ軽いと思いますが

>>850
正解です!
ということは…多分あの人かなあ
この曲、本人は裏声も巧みに使ってるのですがぶっきらぼうに歌った方が歌いやすいんですよね笑

十分高い曲のはずなのに最近の曲音域がおかしくなってる
鱗 / 秦基博
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086715.mp3

857 :
>>856
参考までに聞きたいんやけどその必要な筋肉とはどこらへんなのよ(´・ω・`)

858 :
>>856
やっぱりそうでしたか、合っているか自信が無いくらい変化が大きかったので…笑
めでたきブレイクスルーですね!
安定感について書き忘れましたが、今は多分「出来る限り前に出そう!」と120%の出力を目指す位の意識だと思うので、不安定になるのは仕方がなく
段々と強く出せる様になって、出し方にも慣れた時に、安定感にも重きを置いて80%までの出力で歌唱として高いクオリティを目指せば問題無いのかなと個人的には考えます

こちらは以前の面影を感じますね〜
構成的に前に出すのがめちゃくちゃ難しい楽曲なので、やむ無しですね(メロは軽く歌い、サビ高音ロングトーンで前に出る)
傾向としては依然として良いと思うので、ご自身の体感に素直に従って継続されると良いのかな〜と思いました

859 :
男の子だし今日がバレンタインみたいなもんよね

チョコレイト・ディスコ / Perfume
https://mqube.net/play/20200314053822
とっても分かりやすく大きく狙いが外れる

860 :
裸のままで/スピッツ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087900.mp3.html

861 :
>>857
どこらへんといわれると声帯の周辺としか言えません

質問とはずれた内容でしかも長いので読まなくていいですが下は自分の体感と学んだことをまとめました
声帯が一定の高さの音を出すためには声帯が張っている状態になると思うのですが、そのとき
声帯を引っ張る方向を変えると声色が変わります。(おそらく声帯の形状が変わるため)

まちがいさがしはうまくいった例で、声帯の中心は変えないで中心から斜め4方向かつ前下優位に声帯を広げるイメージで声を出してます
声帯の広げる量が響く量になって(ウクレレとアコギみたいな)、一番強い方向が声のトーンを決めます
前に出せば芯のある声に、上に出せば軽いとか薄い明るいといわれる声になります
なので前下に出せば芯のある重い(厚い)声ができます
まとめると4方向広げるかつ前下優位で高音を出せば厚い高音が出ます

これって喉を開いて胸に響かせるという表現とかなり似ています
あとミックスボイスと絡めても広げる割合の話にすればいいので汎用性が高いと思います(自分は提唱者ではありませんが)

862 :
>>860
段々良くなって来てますね
発声という側面からのアプローチは十分なのかなと思うので
ピッチ、子音の明瞭化、フレージング等のボーカルテク的な側面から歌唱を考えていけると良いかもしれませんね

特にフレージングについて、スタッカートでも呼気の流れを切らさずにフレーズを作れると良いですね
0:54「う_えで」1:03「許され_ない_おきて」の_部分でのフレーズの途切れ
1:09「ゆっくり流れ出す」1:31「離れていたって」のフレーズで一音一音途切れて出してしまっているところなどが分かりやすい箇所かと

863 :
>>859
すげえ
めっちゃカッコいい

864 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2088223.m4a
コブクロの新曲、卒業を歌いました
こういう曲をしっかり歌えるようになりたい

865 :
>>863
うわーい嬉しい!ありがとう!
カッコ良さ成分は全部伴奏者様のおかげで、僕はただ乗っかっただけなんだけどね〜(´・ω・`)笑

866 :
>>864
とても丁寧な歌唱、曲に合った実直さが伝わって来て好感が持てます
こういうスローテンポで盛り上がりの明瞭な楽曲をしっかり聴かせるとなると、やはり音楽的な豊かな響きのある声が欲しく感じます
低音域が特にザラつきの多い、硬い印象を受ける声になっていますので
中高音からピンと張った澄んだ音になってくるかと思いますが、まずはその澄んだトーンを下まで降ろして来られると良いのかなと考えます
澄んだトーンで下まで降ろせる様になると、声の底が後ろ及び下(うなじ)を回って胸に至る感覚になるかと予想されますが
その深い底を保ちつつ、詰まらない様に上とのバランスを取れると、サビの高音ロングトーンで一番輝く声になる、聴かせる構成の歌唱が出来る様になるのかなと思います
ビブラートは、今は無理に意識しなくとも良いかもしれませんね
また、原曲と違った表現のアプローチを考えるのであれば、低音域は鳴らさず、ザラつきを保ったまま息感のある声で歌う、とかもアリかなと個人的には思うので
自分の声に合った表現を考えてみるのも良いかもしれませんね

867 :
>>864
866さんのアドバイス通りだと私も思います
下方向への響きはありますし
、閉鎖によってまだざらつきはあるももの鳴りが出ているので
声の方向を上向きに持っていくことが今は必要かなと思います。
・声帯閉鎖をよりコントロールできるようする
・裏声、いわゆるファルセットで声の方向性を上に持っていく
 ・これらの中で息の量も抑えたり、コントロールできるようになる
これでかなり変わると思います

868 :
あと+で
練習方法としては
 ハミング(鼻歌)
が今はかなり効果的だと思います!
・上方向への感覚を掴む
・鼻腔で共鳴させる感覚を養う
この二つのメリットがかなり大きいです
すると、
綺麗なミックスボイス
そして楽曲に負けない豊かな倍音の声
が磨かれていくはずです

869 :
すごい詳細なアドバイスありがとうございます!
上方向へ持っていく...
感覚掴めるよう練習してみます

870 :
ハミングって良いよね
個人的には、独学なら一番有用なトレーニングだなと感じる

871 :
久々にカラオケ行こうと早上がりしたら、夜まで満室でわろた、コロナとは一体
でも休学要請のおかげでカラオケ店は無事そうでちょっぴり安心

872 :
One in a Billionで課題曲になってたので
花束のかわりにメロディーを / 清水翔太
https://mqube.net/play/20200316497829
男性スローバラードをシンプルに
こういうド直球な歌唱って、歌唱技術と声の占めるウェイトが大きすぎて地力が浮き彫りになるから、全然良いカンジに歌えん
より豊かな響きの声で、より正確な音程で、より自然なフレージングで歌えるように、一歩一歩積み上げよう〜道は長い

873 :
職場の50代の方々とかも、お子さんの影響とかで髭男聴いてる人が結構多くて
えーまだI LOVE...覚えてないの〜?wっていじられたので練習始めた(´∀`=)笑
音楽は年代の大きく異なる方とも共通の話題になるのがええね
I LOVE... / 髭男
https://mqube.net/play/20200317712049

874 :
夢芝居、なんか違う?次歌う時はもっと渋く歌おう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2089971.m4a

875 :
米米CLUB/浪漫飛行

https://dotup.org/uploda/dotup.org2090023.mp3

高い声を楽に出すコツを掴んだんですけど、やはりまだまだ高い声が上手く出ません
これって声帯の柔軟性の問題ですかね?裏声の音域を広げれば今の発声でもっと楽に高い声が出ると思いますか?

特に2番のサビの「なーかー」と「ひーとー」は割と上手く高音出た気がします

876 :
>>875
地声と裏声つなげた声だね〜かなり拙いけど
このくらいの音域ならいいけどもっと高い音出すにはあんまり向かない発声
音域ひろげるのはいいと思うよ

877 :
>>874
音の当て方や声の出し方に民謡っぽさを感じる
今のままでも良いけど、梅沢さんを是とするのであれば
もう少し喉・舌根を下げて、ため息に歌を乗せる様な感じの方が良いかもね

878 :
>>875
取っ掛かりとして良い感じかと思いますよ
>裏声の音域を広げれば今の発声で〜
その理解で良いかと思います
基本的には裏声(換声点より上の声)を鍛えれば、音源中の高音発声の延長で、楽に高い声も出せるようになると思います
ただ、必ずしも「裏声を鍛える」=「裏声の"音域"を広げる」事とは限りません
音域としては、音質問わず、hihi域出るか出ないかの音域まで出ていれば十分です(ほぼ生理限界まで出ているはず)
「裏声を鍛える」上では、「リラックスした状態で、豊かな響き・声量のある声」を出せる、音質の側面での改善を重視してあげると良いのかなと思います
練習の方向性としては
1.裏声を鍛える(音域の拡張、音質の改善)
2.地声を鍛える
現状、低い声からかなり喉が高く上擦った声になってしまっているので、低い音域でも音質的な改善のアプローチを出来ると、高音域の音質にも良い影響があるかと思います
3.音源中の高い声の出し方をベースに、音域・音質・声量を拡張していく
実際に歌の中でメインで使う高音発声は、音源中で使っている声から拡張していくので問題無いかと思います
1,2と並行してで構いませんので、歌の中で使える体感を保ちつつ、強い声・高い声を出せる体感を模索していくと良いのかなと思います
4.音源中の高い声と、低い声の繋がりを良くしていく
音源において、「な_かー」も「ひ_とー」も呼気が途切れてしまっているので、現状まだ連続した呼気で繋げて出すことが難しく、それ故に出し辛さがあるのかなと感じます
これは2及び3によって、高い声と低い声が充実して来ると自然と解決してくる事なので、現時点では全然気にしなくて良いかと思いますが
声が充実して来るにつれて、繋げやすくなって来ている事を体感してあげられると、モチベとしても練習の方向性の確認としても良いのかな〜と感じます

879 :
>>877
ありがとうございます。
次歌う時はそういう感じで歌ってみます!
なんかちょっと軽いというかくどいと言うか、出だしでこの感じなっちゃったのでこのまま乗り切りました。。

880 :
>>878
こんなにも丁寧に詳しく!!本当にありがとうございました!

881 :
えりあし / aiko
https://mqube.net/play/20200319287330
最初のワンフレーズ、ふんわり入りたかったけど、支えが抜ける
「時は経ち目を瞑っても」も、芯入れつつ息感は残したいせめぎ合いの結果上擦ってる
「ほど"よ〜"」も、ファルセット支えられていなくて揺らいでる
芯を入れる=声帯で息を受け止めるイメージ主体で歌う様になってからの弊害、息を流すイメージをしっかり意識・維持しないと。
エコー無しでも違和感あるからエコー入れたけど、これも空間が広すぎて合っていないんだよなぁ
自然な空間の反響がもう少し程よく乗る環境も欲しい

882 :
世の中の高い歌唱技術を持つ人に間違いなく共通するのは
『安定したぶれない声、頭から尻までマネジメントされた声、芯が一本ピンと通った声』
ここ1年位はずっとその方向性を目指して練習して来ていて、良い方向性がどこなのかを何となく理解し、ある程度取り込めて来た気がするけど
やっぱりこうなって来ると、ppが最も難しいという言葉が凄く具体性をもって立ちはだかってくるなぁ

最終的には『説得力はもちつつ、決して押し付けがましくない音楽』をしたい
一旦この最終目標に立ち返って、今やるべき事、喉の調教の方向性を練り直すべきかも

883 :
凄く自分好みの音楽をする方が選ぶ伴奏が、押し並べて自分と同じものでとても面白い
やっぱりやりたい音楽における伴奏の占めるウェイトって非常に大きいよなぁ
だからこそ、本気で自分の求める音楽を実現したいのであれば、いずれ伴奏を自分で作れる様になるなり、フィーリングの合う奏者を見つけるなりせねばならんよね
高い壁だ

884 :
割と色んなジャンル歌うけど、アイドル曲は本当に歌える曲が少ないので増やそう企画

恋するフォーチュンクッキー / AKB48
https://mqube.net/play/20200319366323

ついでに同伴奏のプロの歌唱
https://nana-music.com/sounds/024ef207
常にキラキラした声に、柔らかい呼気、細かくしかし自然に表情の変わるフレージング
やっぱりプロって凄まじい

885 :
全力でバランスをとって声の迫力で聴かせる音楽ではなく
程よく脱力しつつ声の表情で聴かせる音楽

886 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2091232.mp3.html
Truth/嵐

以前いただいたアドバイスを参考に少し低めの曲をやってみました。。

887 :
>>886
以前の自分はなんと言ったかな…(´Д` )笑
思い当たらず、比較という形では述べられないです、すみません、汗
POPSと言うよりロックに近い感じの声の張り方ですね〜
声の張り方の大枠は良いカンジなので、音が揺れない様に呼気を安定させてあげると良いのかなと思います
呼気に関してもう一点、tやkの子音ってどうしても息が漏れる音ではあるんですが、呼気圧が高すぎると、それらの子音で呼気がボフッと漏れる音が大きく目立ってしまいます
呼気圧に頼らずピンと張った声を出せるよう、これらの子音で息漏れ音が目立ちにくい声の出し方を模索してみると良いかもしれません
特に中高音域でフラットがやや目立ちますが、高い呼気圧が改善されると、その辺りにも良い影響があるかと思います

888 :
>>885
これ!と決めつけないで両方やったらいいと思う

889 :
あと、前者のやり方ほど脱力してるはずだよw

890 :
>>888
自分用な側面が大きかったから、言葉足らずな表現だったかも、ごめんね
理論上は両方出来たら理想なんだけど
「どう歌うべきか」ではなく「どう歌いたいか」という、ある種の性格・人格的な次元の話なので、現実的には両方と言うのは非常に難しく
こういう意識の持ち方・音楽観のあり方(長期的・短期的含む)で、歌唱の結果には大きな差が出ると思う
ロックをこよなく愛する人と、ロックもPOPSも好きな人のやる音楽は、全然違うものになる、そういう様なお話
「表現」ではなく「塩梅」くらい繊細な部分での差で、でも多分「音楽を楽しむ」ことに対する影響はとてつもなく大きい
「上手い」歌唱を目指す上では必要ないけど、「引き込まれる」歌唱を求めるなら避けられない部分なのかなと思う

891 :
脱力については
「発声が洗練されている人とそうでない人を比較した時に、前者は後者より脱力しつつ、より迫力がある声を出せる」
というのはそうだけど
「一個人において、脱力した時と適切に力を込めた時を比較して、前者の方が迫力が出せる」
というのはNOだと、個人的には思うよ
「脱力」というのも主観で曖昧だから、ある程度体感と結果に個人差があって良いものだと思うけれど
発声改善を目指す上で、方向性を誤る可能性が高い(実際混乱している方をよく見る)と感じるので一応書きました
長い目で見て、力強い声作りを目指すために、より脱力したリラックスした状態で強い声を出せる様にアプローチする、のは良いと思うけど
最終的なトーン作りの際に、脱力していた方が良い声が出るんだ!という先入観に囚われてしまうのは、良い結果を生まないと思う
メロでしっとり・サビで爆発という表現は、身体の使い方としても、メロはリラックス・サビでしっかり適切に力を入れているはず

892 :
>>887
多少圧をコントロールできるようになって息が続くようにはなったんですけど、
どうしても高音域や一気に音が高くなるところで圧を張り上げてしまうんですよね
音の高さ低さに関わらず使う息の量は常にあまり変動させない、ということでしょうか?

893 :
>>892
音の高低や表現の強弱で圧の強さが多少変動するのはある程度は仕方がなく
また、892さんは中高音で使う呼気量を増やしてしまう(オケ板で言う張り上げ?)傾向は強くないと思うので、その点はそこまで気にしなくて良い気がします
現状は「中高音で呼気圧が高くなる」というより、「全体的に呼気圧が高い」状態かと思いますので
(ここを誤解させてしまう表現でしたね、すみません)
全体的に圧を下げる、全体を通して現在の圧の70%程度に抑える、という様なイメージが一番良いかなと思います
なお、高音域で使う呼気を減らすイメージも有用な事は多いので、試してみるのはアリかと思います
もう一点、現在圧を感じているのは、喉・舌根・下顎近辺でしょうか?
もしそうであれば、圧を感じる場所をうなじ・背中・眉間・鼻・上顎などに分散させてあげるイメージも試してみると良いかもしれません

894 :
アルコール入ってるとどんな下手な音源でも上手く聞こえるな
一人で悦に浸れる

895 :
>>893
喉や下アゴに圧がかかると、すぐそこが疲れちゃうので
今は支える意識を胸に強くおくようにしています。
そっちのイメージも試してみますね、できるかわからないけども

896 :
質問です!
舌を柔らかくするというか
滑舌を良くするために
ネットや本で調べて
タングトリルやあっかんべーで伸ばすなど
方法があるようで試してはいるんですが、
他に具体的な舌に対するアプローチ方法ってありますか?

897 :
アルコール入って歌を聴くと急に精神が素面に戻されて吐き気を催す(´・ω・`)笑
>>896
舌のトレーニングは自分はした事ないので分からないですね、、すみません
もし、普段は滑舌が悪くないけれど、歌になると滑舌が悪くなる〜という症状であれば
舌だけでなく下顎にも力が入っている可能性があるので、下顎周辺は喋る時と同じ感覚に脱力出来ると良いかもしれません

898 :
色んな部分をより柔軟にしたくて
自分で色々探してやってみます!笑

899 :
最近色んな音源聞いたり、
自分の歌反省してて思うのは
明るい声 って大事ですよね
去年まで
例えば福山雅治とかコブクロ黒田さんとか
の歌を漠然と聞いてて
単純に低音がいいなーと思ってたんですが、
今聴くとそういう人達でも
ちゃんと上方向に突き抜ける明るい響く声が含まれている
もちろん、
それだけの成分だと別が響いていない
軽く面白みのない声になりますが
色々と声の成分が自分の体感とともに
見えてくるのが面白い

900 :
>>890
そんな、謝らないでー
言葉足らずはど見てもこちらのほうw
短すぎですよね、反省

901 :
>>899
書いてある事全部、その通りだなぁ〜と
とっても共感します(*´-`)
声って本当面白い

902 :
葛飾ラプソディー / 堂島孝平
https://mqube.net/play/20200320271225
本当にこの曲大好き、面白おかしいPOPかつほんのり胸をさす哀愁がたまらない
久しぶりに原曲を聴いたら、細かい譜割やニュアンスが記憶とかなり違ったけれど、それはそれ、今自分の中にあるイメージを大切に

903 :
>>902
アレンジもいいよねこれ

904 :
>>903
いいよね〜本当に愛されてる楽曲

905 :
なんかまたmqubeが不調な様子?
管理大変なんだなぁ

906 :
マ・クベ

907 :
喉声克服のために練習してますがなかなか改善できません
三代目J Soul Brothers / LOVE SONG
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092784.mp3

908 :
>>907
絵に描いたような喉声だね
ある程度高い音で練習すると喉動いてくるよ

909 :
>>907

素直に歌ってる感じとか声質は良さげだから
なんとかしたいよね喉声

ただこの状態から
何が回り道なく効果的なアプローチなのか
自分じゃ提供できないな…

910 :
自分も一年も経ってない初心者だから
同志としてアドバイスできることは

YouTubeで是非
喉声とかキーワードで調べてみて
いろんなボイストレーナーが提供してる
方法論を気軽に試してみるのが手軽でおすすめ!

あとは
本やネット検索でもセオリーや方法論しらべて
とにかく試してみると良いよ!
1番いいのはボイトレ受ける って結論もあるかもだけど、
自分はまだ独学だから何とも言えないや

911 :
>>902

声が堂島さんと似てて合ってるから
ええですね!

902さんは裏声の音域を下げる練習などで
低音を下向きに(胸に)共鳴させることができるようにもなると
曲選択の幅が広がりそうですよね

912 :
>>907
女性の耳元で呟くような暖かさや優しさがとりあえず必要だな

913 :
歌上手い人って歌い終わりに響きが感じられますよね
あれって意識して軽くビブラートをかけるようにしてるのか無意識でも響くのかどっちなんでしょう
自分なんかは歌い終わりがぶつ切りになってしまいます

914 :
倍音でしょ

915 :
聴いた瞬間にうっま!って思わせられる人 とそうでない人の差ってなんだろうね
その境界線を越えたい

916 :
https://youtu.be/ZmbcfjzjyJg
何となくあげてみます

917 :
インフェルノ/Mrs.Greenapple
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093477.mp3

918 :
>>916
単純に歌が上手いですね!
勉強になりますー
色んな歌手の声真似するのもほんと大事ですよね!
ちなみに
どこまで声真似したいかがわからないけども、
櫻井さんの声真似に関しては
さらに声帯閉鎖を開発してそこで共鳴させるようにするとさらに近づくと思います〜

919 :
>>918
ありがとうございます!桑田さんの方は物真似で桜井さんのパートは普通に歌っています!桜井さんの真似も練習してみたいと思います

920 :
>>917
この曲純粋に難しそうですねえ
低音がしっかり胸に響いているのがええですね!
裏声も出来ているので
まずはこの曲自体さらに練習するのが大事なのかな
あとは息を高音含めて抑えながら
歌えるようになればもっと楽にかつメリハリつくのかな

921 :
>>919
いえいえ、
素人の視点なので参考までに、
919さん喉柔らかいのが素晴らしいですよね〜
では自分も、、
是非今の段階で必要な練習方法などあれば
知りたいです!
ポルノグラフィティ メリッサ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093608.wav
コブクロ 未来
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093613.wav

922 :
>>907
ちょっと不思議な録音環境ですね、、汗
カラオケでの空間録音に、ノーマイクで、録音機器に口を近づけて録っている状態でしょうか…?
もしマイクがある環境なら、マイクを使って練習された方が良いと個人的には思いますよ〜

仰る通り、喉の動きが硬い印象をうけますね
EXILE系の楽曲を歌われるのであれば、御本家の様な息を含んだ声の音色を目指してみると良いかもしれませんね
声を出す!という意識と言うよりは、自然に一定量の息を吐いて、その呼気の流れを途切れさせない様に、音程や言葉を優しく乗せる体感を覚えるかもしれません
その際、息を通す道は、ハミングの時に感じる経路で流してあげると体感しやすいかもですね

923 :2020/03/22
>>911
ありがとうございます〜!
堂島さんはとっても清涼感の声ですが、自分はPOPさを前面に〜と思って歌ったらちょっとしつこい声になってしまった…
と本人的には感じるところでしたが、第三者目線からだと、合っている範疇におさまっているのなら安心です(´∀`)
やっぱり胸も使えた方が良いですかね〜
個人の嗜好として、寧ろ本家は胸を使った楽曲でも軽い声でcoverするのが好きなので、使えなくとも特に困らないなぁと感じていて、保留中だったりします

女声で限界感じたやつ集まれ part10
ライブダムAI全然点数出なくて草
【隔離】うたスキ裏情報Part125 【隔離】
カラオケ配信スレpart99
生音に近い録音方法はなにか議論するスレ
自分の音域について
【どん底失意】喉壊しました♂【絶望不安】
ミドルボイス練習スレ 292
JOYSOUNDとDAM、どっち派ですか?part11
加齢の匂いに誘われるように夕闇を駆け出す生き物
--------------------
ダサい共産党
低所得男が居るから結婚できない
【本スレ】SKE48★18280【本スレ】
軟式globe
箱根駅伝イケメンランナーが強制わいせつ
Twitter愚痴スレ105
【京都発】 白  鳩 【インナーショップ】
マツダで働く正社員 8
千田翔太応援スレ 11
非常に失礼な言い方になるけどさ、日馬富士のお嫁さんって
Diablo2質問雑談スレ その465
7&i店内 レストラン ファミール営業中
【三菱】不正メーカー決定戦【スバル】
【安価】あなた「王様ゲーム……?」 2
Twitterの痛いアイマスなりきをヲチするスレ6
【おにあい】鈴木大輔12【鳩子さんとラブコメ】
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part2245【君に届けたい流れ星】
カムイ御坂室内ハーフパイプ
宇垣美里、TBSに復讐する為に怒りのフルヌード写真集
フィッシングショーバス釣り板part8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼