TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
何故東京人は民度が低いのだろうか…
青森県民が嫌いな人集まれ Part18
【顔】ブサイクにありがちなこと vol3【怖すぎ】
【マターリ】電車で腹の立つこと 130両目【乗りたい】
誰かがどんな下らないアンケートにも回答・質問OK
思ってるけど人に言えないこと Part.7
小さい子を持つ親のここが嫌い266人目
嫌いだけど人に言えないもの214
テレビを見て思うこと268
何を書いても構いませんので@生活全般板 1010

◇◆男の着物◇◆一反目◇◆ワッチョイ


1 :2018/09/09 〜 最終レス :2020/03/25
extend:checked:vvvvvv:1000:512

参考スレ
◆◆◆男の着物・再び 十反目◆◆◆
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1496766450/

男の着物、和装の情報収集のために使ってください。
荒らし防止のため、現代仮名遣い限定、スレチはスルー必須。ワッチョイ有

2 :
スレタイ、十が抜けたのかな。

3 :
男の着物について、とことん説明します!
https://www.youtube.com/watch?v=WB0L6unWITo
男の着物についてとことん説明します!後編
https://www.youtube.com/watch?v=EQmBmK-U800

4 :
>>2
ごめん。DAT落ちして寂しかったので勝手に立てました。
継承して十一が良かったのかも?
しかし以前をあまり知らないので、心機一転、一からでも良いかなと思って。

さて、いよいよ涼しく着物が楽しい季節になってきました。
良心的な着物屋さん、仕立て屋さん、悉皆屋さん、などの情報や、着こなしの工夫などありましたら、皆さんよろしく。

5 :
http://jump.2ch.sc/?http://kai-you.net/press/img/229.jpg

6 :
>>3
ありがとう。参考にします

7 :
現代のような、暑さや予想できない突然の雨が降る気候の中では、特に正絹の着物は困りますね。新しい時代の着物スタイルを作り出さねば。

8 :
木綿でいいじゃん
値段も手入れの気楽さも庶民の味方

9 :
シルックいいよ、シルック

10 :
>>8
綿着物の安い店、閉めちゃって残念
>>9
シルック夏場は暑いと聞くけど、実際どう?
男物の色柄が増えたら主力になるよね

東京は連日の雨。着物どころじゃないorz

11 :
>>10
シルックの絽に、襦袢は麻で夏は過ごしたりするけど
今年みたいな気温だとちょっと何着てもダメだよね。

12 :
浮世絵なんか見ると
雨の時は尻端しょりに下駄脱いで裸足になったりなんだよね
理にかなってるんだけど現代の街中でやるには時代劇感強すぎんだよなー

13 :
http://pbs.twimg.com/media/DmAZVzRVsAAagY9.jpg

14 :
もう正直、結婚は諦めてる。
まだ20代だけどもう結婚できないと思う。
彼氏はいたけど、別れた。
デートをする時間があったら少しでも働いて稼ぎたい。

15 :
>>14
どうした?ここで良ければ話したきくよ?

ところで、夏の終わりから毎日のように続く雨のおかげで、紬の単衣を着られずにいる(´・ω・`)

16 :
誤爆っぽい気がする。

17 :
>>12
端折りに裸足、俺的には全然カッコいいと思うけどね
以前、大雨の日に飲んで水道橋から神田まで歩いたんだけど、靴がずぶ濡れで気持ち悪いから脱いで裸足で歩いてたら、道中で年配の男性に百姓か!と罵声を浴びせられたw
舗装も排水も整備されている現代では見ないシチュエーションなのは承知してるけど

下駄や履物をいたわって、裸足になっちまえ!というのは粋な感性だと思うんだけどな
日本人も靴を履くようになって久しいし、裸足が粋だっていう感性は、戦後の坊っちゃん育ちのジジイには分からないのかなw
少なくとも、歩きにくそうに、まごまごモタモタしている姿より、よっぽどカッコいい

18 :
金属片やガラス片が落ちているかもしれないところを裸足で歩くなんて、
文明人には分からないと思います。

19 :
羽織と着物をしつらえようと思うのですが、カラーコーディネートがなかなか定まらず困っています。皆さんどうやって組み合わせてるんですか?

20 :
>>19
どっかでそういうCGI見たなと思って・・・
https://ameblo.jp/kimokosu/entry-12289204053.html
(NGワードで直貼りできないから紹介記事)

自分の場合は、街中で出合ったり、雑誌やサイトで見たりして、「ああ、これいいな」と思ってから作るので悩まないなあ。

21 :
>>20

ありがとうございます。画像検索したりしてるのですが、中々見つかりませんね。雑誌はどのようなものを参考になさってますか?

22 :
>>19
仕立ては初めてですか?どのようなシチュエーションで着るか、想定していますか?

今、雑誌で参考になるもの?あるのかな?
ネットで気軽にある程度見つかるはず。男の人の着物のブログとか。

>>20
そこ便利ですよね。私も仕立て前に活用しました。

23 :
>>20
なんで色名が英語やねん!?と思ってしまった。

24 :
>>22

初めてではないのですが、いましつらえようとしているのはスーツ代わりになるような、フォーマル寄りのものを考えてます。色の組み合わせは難しいですね。
若い方でも焦茶とか、少し渋い感じのコーディネートをされてたりするのですが、本人の好みだとすれば驚きです。

25 :
>>22
ファッション誌を参考にするわけじゃないけれど、インタビューとか、映画や舞台のシーンとか、
落語家さんとか、和装を見かける事もあるからねー。

例えば・・・これは雑誌じゃないけど。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309278827/

>>23
めんどいから、HTMLのカラーネームをそのまま色リストにしたんじゃね?
http://www.htmq.com/color/colorname.shtml

26 :
>>24
和服でも洋装でも格式張って着るなら濃い色目・渋めは基本では?
あと、明るい色・派手な柄は人の印象に残りやすいので
また同じ物を着ていると思われてしまう可能性が高くなる。

27 :
また同じレスしてる

28 :
落語家の和服を見習うって、ちんどん屋をお洒落と称えるようなもんだなあ。。

29 :
>>28
それは笑点しか知らないのでは?

30 :
ちんどん屋が悪ければ893とか。正統派とは明らかに違う。

31 :
NHKの落語ディーパーの若手落語家の着物を
毎回楽しみに見てる
チャラそうなのもいれば真面目そうなのもいて
意外と個性出てて面白いよ

32 :
>>30

https://youtu.be/8pXFktAbx5Y

33 :
>>31
それ、大陸の方ですよ。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1496766450/201-207n

34 :
>>24
返事遅れて申し訳ない。
着物はお召が良いでしょう。お召の長着+羽織で、ちょうど洋装のダークスーツ(平服・略礼装)とその上位ディレクタースーツ・タキシード(昼・夜の準礼装)をカバーできます。
紋や袴を付けることで、更に礼装らしく着こなすこともできます。

洋装でも和装でもフォーマルにはルールがあり、色選びは完全に自由という訳ではありません。ですから無難なダーク系を多く見かけるのかと思います。
お召では、淡い色を入れて色遊びをする余裕があるので、そういう意味では洋装の礼装よりずっと楽しいですよ。

35 :
こちらのスレを紹介頂いたのでよろしくお願いします

質問です
紬の普段着に合わせる無地の袴を買いたいと思いました
最初の一枚としてはどんな色素材がオススメでしょうか?
手持ちは遠目無地の大島のネイビー、グレー、茶若干の光沢ありの絣物
マットなのはブルーでドネガルっぽい真綿結城
半襟草履は茶系ばかり
羽織紐は茶とネイビー
帯はグレー、ベージュ、ネイビー、茶、ネイビーに合わせて補色の黄色を使う事も
まずは何にでも合わせやすい簡単な物が希望です

36 :
>>35

http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/7/6/7675a8dd.jpg

37 :
>>36
それと革ジャンしか持ちネタないのかね?

38 :
他にも、ブーツとかあるけど?

39 :
かまかけただけなので、内容は気にしないでください。

40 :
ニューカマーですね

41 :
>>35
年齢はどのくらい?
ざっくり◯十代くらいで鎌輪ぬ

42 :
最新のキモノ姫買っちゃったけど中身が今までで一番アレだった
やっぱり立ち読みしてから決めれば良かった

43 :
>>41


༄༅꧁༻T-1000༺꧂༅
    ꧁෴෴꧂
    ꧁´・ω・`꧂
༄༅꧁꧂꧁꧂꧁꧂༅
  ༄༅꧁꧂꧁꧂༅
    ༄༅꧁꧂༅

44 :
>>41
あらフィフのオッサンです
身長172センチ体重64キロ
デビューしたての着物初心者
TPOとしては歌舞伎座は怖いので新橋演舞場程度と考えてます

45 :
>>35
もう答えは出ているんじゃない?
紬の普段着に合わせる無地の袴を買いたい、との事なので選択肢は「無地の紬の袴」ですね。
素材は正絹を薦めます。そして紬の袴は基本的に無地が多いはずです。

袴に派手な色を選ぶと使いにくいので、藍、鼠、茶あたりを中心に選ぶと着物や羽織の色と喧嘩せず無難だと思います。

文章を拝見するとカラーコーディネートにこだわりがある方とお見受けします。
ちょうど>>24-30のあたりでレスしようと思っていたのですが、特に江戸の男性の和装には伝統的に渋好み、粋好みという価値観があり、地味な物が多いのです。
もちろん役者さんや芸人さんなど、着慣れている玄人さんの着こなしはとても参考にはなりますが、ステージ衣装と普段のおしゃれでは価値観が違うと考えると分かりやすいでしょうか。

46 :
>>45
丁寧にありがとうございます

紬でも大島だとツヤ感ありで結城はモッサリ
無地の節のある紬袴ですと大島とは質感に違いを感じて違和感が
さりとて結城ですと紬と一体感があり過ぎてツイードのカントリーコーデを彷彿します
都会の街着では野暮ったさが強すぎる印象もありました
でもそれでよろしいのですね

ちなみにお店ではほぼミディアムグレーにしか見えない茶鼠の紬を勧めていただいております
まずはそれを誂えてみます

47 :
>>46
カテゴリ上は同じ紬ですが、現在の大島は紬糸を使いませんので艶があります。
本場結城紬は節紬の代名詞のようなものです。ファッション的には別の物とお考えください。

結城紬は着物版ツイードと言えるでしょうか。確かに昔は都会の街着では野暮と言われることもあったと思います。
現代では紬や工芸品の素朴さ暖かさを装うのは素敵なことです。
大島のアンサンブルがかつて男性和装の定番になったのは、生糸の艶感が当時の人々に洗練された印象を与え、ちょっとした外出着として重宝されたのでしょう。

テキスタイルの質感を合わせるためだけに、大島に例えば艶のあるお召袴を合わせる、と言われたら、格合わせの問題もあり、判断は個人差があります。個人的には節の少なめの紬袴が差し障りなくて良いかなと。詳しい方いかがでしょうか?

どの色とも調和できる茶鼠の袴は良い選択と思います。ほんのり茶が入ることで普通の鼠よりも深みが出ます。江戸鼠と言って粋な色ですよ。お店のお薦めで間違いないかと。

48 :
>>47
色々とありがとうございます
すごく参考になりました
格としては紬の範疇でも別物というご意見はシックリきました
もう落ち着いた年齢なので押し出しの強い着物には憧れてはいません
ただ定番を選択するとどうしても質が前面に出るので良生地を選ばざるを得ないので財布には厳しいですよね

また質問させて下さい
袴の着付けで帯の上縁を敢えてで見せていますよね
素人目に見てあまり格好良く見えません
武道系の袴はしっかりと下半身を覆っている印象を持っており佇まいも良く見えます
一般人の袴着付けの常識としては見せる物なのでしょうか?

49 :
>>48
袴姿で帯の上縁を見せるのは現代の着付けでは常識
ただ昔は見せないのが普通だった
洋装でジャケットの袖からシャツのカフを見せるようなもん
個人的には視覚的に一本芯が入った感じになるので見せる方が好きだな

武道系の袴は袴としては作りも着方も略式なのであまり参考にしない方がいい

50 :
>>49
>個人的には視覚的に一本芯が入った感じになるので見せる方が好きだな



個人的な意見を言われてもw

51 :
>>49
ご説明ありがとうございます
着付けとしてはやはり常識なのですね
気になるなら長着と同色にするか袴と同色にすれば良さそうですね

ジャケットのシャツの襟やカフがのぞくのはジャケットを皮脂汗汚れから守る目的と思ってました
帯の様に見せる意匠としての意味があったのですね
勉強になります

52 :
>>49
武道袴は略式だしあまり参考にならないのは同意。剣道着は帯もないし。
「昔は見せないのが普通」ってのはなんで??

>>48
着付けは自己流で学識は全くないのですが
武術、スポーツ的な観点で考えると、袴の裾を踏みたくないから腰上に上げ気味になるのかなと。

昔、実際に生活着だった時代の帯位置は今よりも高かったと聞いたことがある。
試しに高めで着付けると、呉服屋さんからはバカボンと笑われたけど、確かに裾さばきはとても快適でした。

礼装における着物袴は、長めで足を決して見せないよう地面スレスレで着付けますよね。
例えば、身体をしっかり覆えるように生地をたっぷり使って誂えています。というような礼を尽くす要素が大事なのかと。
礼装でつんつるてんでは失礼になるのですが、反対に普段着、洒落着では長過ぎは野暮になり、着物の面白いところです。

53 :
長文で分かりにくくなってしまい申し訳ない
例え同じ丈の袴でも、TPOに応じて着付け位置が変わることがある、という事です。
反対に袴丈が多少違っても、着付けで調整することもあります。
結果的に帯が見える幅も変化します。

よく角帯を腰骨で締めると言いますが、袴を腰骨中心あたりに着付けると、腰骨に乗る感じというか、袴の重さを全く感じないし着崩れもせず快適です。
動いたときに袴が腰骨から上がって来ないように腹の柔らかい部分を避け、角帯やや下の腰骨中心に固定して着付ける=必然的に角帯が少し見える位置になる、という事じゃないでしょうか?

54 :
>>51
言い方が悪かったかな
○○を△△から1cmくらい出すって観点で帯とシャツのカフは同じってだけで
目的や経緯が同じってわけじゃないよ

55 :
>>52
>>53

ありがとうございます
またまたシックリきました

スーツのビスポークでもあえてで袖のボタンホールの色糸を敢えてで目立つ色にする
なんて意匠があります
正直目立つためのファッションは逆にダサいと感じる質なもので(汗)
そこに用の美としての意味があるなら必然を感じます

まだ袴の経験が無いので重さを感じない着付けポイントは今後の課題ですね
正直角帯の位置も後ろは仙腸関節で前は下腹を支えるが合理的で楽だと分かるまでは経験が必要でした
上過ぎはダサいと思って下過ぎで骨盤を締め付けてたり
必要以上にきつく締めて苦痛だったり
補正無しで前の上がブカブカだったり(涙)

ただ慣れると思った以上に快適で驚きました
スーツに比べて上半身がかなりゆったりで小顔効果もあり日本人には最適ですね
ただ猫背になると襟が抜けるのでそこに首が軽く触れる姿勢や所作はまだ慣れません
後トイレの不便さと車の運転が足袋を汚すのが若干困り物です
まだまだです(涙)

56 :
>>53
「帯の上端を1cm位」ってのは教科書に書いてある、見せる着方。洒落っ気。
帯の上につける方が安定するから実用本位の武道袴ではそのようなことはしないし、
昔もそうだったのだろう。(昔のことは予想)

57 :
>>55
洋装は一般的であるがゆえにかつては粋とされた仕様が一周回ってあざといと扱われることも多いけど
和装は粋とされる仕様があるべき仕様として今も生き残ってるので素直に従った方が身のためやね
和装の着こなしで頂点を狙うなら別だけど

58 :
そうそう。教科書に書いてある通りにね。

59 :
長着を掛けるには衣紋掛で大丈夫なんでしょうか?
衣桁掛の方が良いのでしょうか?

60 :
>>55
先週、着物作家さんのパーティーで和泉元彌さんと同席したから、そのときに袴の着付けのイロハを聞いてくれば良かったな、と激しく後悔
このスレで袴の話題になる直前、しかもその日は珍しく着流しで、本人もいつもは袴だから慣れないと、そんなことをちょうど話してて…またの機会に聞いてみるね

先人たちの言う通り、伝統的な基本となる着こなしを尊重するという考え方には賛成です。脈々と受け継がれていることには必然があるのでしょう

しかし、その意味について深く理解することや議論すること、自分なりに考察することは文化の保存においても大切なことです
断定的盲目的にトレースするより、大いに悩んで自分の思想を着物で表現したら良いのでは
私もよく老舗呉服屋の女将さん旦那さんに叱られますよ。迷惑かも知れませんが、それで多くを学ばせていただきました

61 :
>>59

衣紋掛けで充分
部屋ひとつ着物保管用にしてある

62 :
>>59
袷は掛けっぱなしにすると裾が袋になるから気をつけて

63 :
>>60
いつもありがとうございます

泉二さんと直接お会いしたとは驚きです
私も銀座のお店にお邪魔したことがありましたがフィーリングが合わなくて残念な思いをしました
スーツや靴ですと体へフィットさせる事が良い事ですので平面構造の着物も左右関係無しの草履等には驚きました
今後もトンチンカンな質問をするかもしれませんがよろしくお願いします

64 :
>>61
>>62
参考になります
アドバイス、ありがとうございました

65 :
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/f/9/f903baf7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/5/f/5f379e33.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/6/e/6ef547ef.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/4/2/42965a82.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/0/b/0b2e729e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/1/1/116aad4c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/f/9/f97651bb.jpg

66 :
>>63
男の着物屋のもとじ、じゃなくて
狂言師のいずみもとや

ところでどうしたの??
泉ニさんくらいの方だと、今のあなたの段階では全てお任せしても良いくらいの知識やセンスをお持ちのはずです。予算さえ許せばですがw
>>銀座のお店にお邪魔したことがありましたがフィーリングが合わなくて残念な思いをしました

67 :
センスw
フィーリングw

68 :
紗の上モノはほんと可愛いよね、年齢問わず長く着られるし
でもオーガンジーもがんがん着られていいと思う、可愛い

和装はなかなか生地と着用時のイメージがつながらなくて
気づかない反物が実はすごく良かったりするから
オススメされたり、トルソに巻いてる状態で出会ってやっと
これいいな〜ってなる。勉強が足りないのかな
羽織もいざ探すとなかなか…

69 :
>>66
すごい勘違い失礼しました(汗)

元々洋装は懇意のテーラーで誂えています
そこでは自身の好みや体型、パーソナリティ、年齢、社会的な立場
これらを前提にどこで使いたいのかで生地やディテールを考えてくれます
つまり自分の印象がまずありきでそれを支える額縁として服を考えてます

もとじさんにうかがった時は私の好みをあまりに重視し過ぎるきらいがありました
一例をあげるとそれだと全体に地味になりすぎるのでアクセントとして帯を目立つ提案をしてくれました
結局、着物のセンスの良さを前面に押し出しそれを選ぶ中の人って格好良いね
てな感じのコーディネートばかりの提案でした

私としては初めてなので自分に馴染み、場に溶け込む良質の普通をまずは勉強したかったです
華やかさや気持ちが上がるにはもっと先で良いと思ったもので

70 :
フリマで可愛いなと思った羽尺を買ったから仕立てに出してるんだけど似合うかがただただ心配

71 :
これからの季節、会議そのあと忘年会みたいなことが多いのですが、和装で出席は勘違いすぎますか?

72 :
我が社は、普段から和服だから
お客と会うときも座敷に座らせている

でもさすがに忘年会は着替えて洋服で集まってるよ
着物汚れると困るし

73 :
>>71-72
自演乙

74 :
>>73

質問者俺だから

良い流れ変えんな

75 :
>>74
とりあえず連投には気を付けて

76 :
「国民年金では老後に最低限の生活もできない」 与党内に地方議員年金の復活を望む声
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1542355188/

77 :
>>66
失礼ですが、ちょっと変わった質問をする人だなと、袴の件のときに思いました。
文章から邪推するに、初心者だけど通に見られたいのかな…
洋装の見識もお持ちで、今はネットの情報も豊富なので、素直に提案を受け入れる足かせになっているのかも知れませんね。もちろん好みが合わないという状況はとてもよく分かりますが。

ひけらかさないのが粋、みたいな話しをしましたが、地味に地味に何の変哲もなくまとまるのも野暮なので、帯を華やかにしましょう、というのはお店としてはある意味当たり前の提案です。
それを踏まえて自分の趣向に合う物をお探しになれば良いと思います。
部屋着普段着ならばあまり目に煩いのも毒ですが、ビスポークのスーツを引き合いに出すのですから外出着としてお考えと存じます。

平面構造の着物ですが、だからこそ仕立ての寸法の少しの違いで着姿や着やすさが大きく変わります。
長襦袢など、仕立てが合わないとすぐ着崩れます。それでクリップやベルトや補正など、着物を着るのに沢山の小道具が必要と思いがちですが、実は仕立てが合っていれば腰紐さえ不要で、角帯一本で着付けられたりもします。

私も履物に疑問を持ち、職人さんに反対されながらも片足ずつジャストフィットさせるべく、自分で長さを変えて鼻緒を挿げたことがあります。笑
理由は端折りますが、実際にやってみて不要だなと結論しました。

長い間受け継がれているもの、先人が薦めることには、何かしらの意味があるんじゃないか、と前向きに捉えてくだされば、もっと和装を楽しめると思います。

駄文長文、失礼致しました。

78 :
失礼なやつだ

79 :
とりあえず右も左もわからないネットで質問する初心者から、
着物やに意見する玄人まで、キャラがブレすぎと。

80 :
これを心理学用語で、酸っぱいレモンの味がする。という。

81 :
>>77
洋装のビスポーク物も目立つ押し出しの強い物は飽きるのも早いです
額縁コーデのネイビーグレーの無地濃淡素材違いが結局クローゼットの1軍ですしね
まずは同じ感覚のセットアップが欲しいと思いましたから
控え目で定番、遠目衆人の中では馴染んで目立たない
でも近くで見れば質の良さが際立つ
将来的にはそんな和服に憧れております

ちなみに今お願いしてるのは妻が誂えている呉服屋さんです
ただ問題は男物の品揃えがほとんど無い(涙)

82 :
>>79
毎回、そのへん雑ですよ。

83 :
>>81
拗らせてるなぁ
和装の美意識からは乖離があるし、あまり向いてないような気も
四十八茶百鼠って知ってる?

84 :
>>83

ググレカス
他人に聞くな

85 :
>>83
それこそ洋装でのグレーネイビーではないですか
微妙なグラデや光沢、ドレープ
それこそ多彩にありすぎて困るぐらいです
もっともあまりに微妙で妻からは同じスーツを何着も誂えてると言われますけど

和服の美と言われる物でも良く理解出来ないものもあります
長襦袢の背中の絵柄や派手な羽裏、髭紬なんかも何で?と思ってしまいます

86 :
>>83
そう。拗らせちゃってるんだよね
プライドが高くて頭でっかちだから、丁寧に説明しても無駄なのかなと思ったよ。
経験値少ないから会話もチグハグだし。結局は無関係な洋装の知識を持ち出して自己完結だから。

根底にあるのは、お金も地位もあるから着物初心者だけど舐められたくないという、ある種の成金趣味的な野暮さ

87 :
>>86
なるほど
厳然たるルールがありそれに周到しないと野暮でダサいという事なのですね
そもそも和装の美意識とはいかな物なのでしょう?
季節と素材感、ベースの色は黒から白までの無彩色、茶、ネイビー
後はエスコートする女性とのバランスを考える
一般的な外出着としての心得ですがこれではまるで足りないって事なのでしょうか?

88 :
お肉食べたいです…

89 :
>>87
和服は色柄に関する価値観が洋服とは全く違うので、まずその辺から認識を改めた方が良いのでは?
洋服だと派手すぎる色柄の組み合わせでも和服ではまだまだ地味ってこともザラにある
洋服と違って和服は仕立てでは差がほとんど出ないので色柄の組み合わせが装いに対する拘りやセンスに直結する

無難な色合わせしかしてないと、この人は装いには無頓着な人なんだな、って認識を持たれる
その上で下手に高額な生地だったら、この人は金はあるけどセンスは無い残念な人、って認識になる

90 :
質問キャラと回答キャラがよく混じるので、
もう少しきちんと書きわけて欲しい。

91 :
>>89
なるほど
確かに例えばたけもとさんのブログ等を拝見すると正直何でそこまでと感じます
根本的に自分の持つ和服の価値観と美意識がかなりズレてるのでしょうね
良く分かりました

92 :
茶鼠の袴が納品されました
地面ギリで引きずるのではと思いましたが写真で見ると甲に触る程度
思った以上に歩きやすく便利だと思いました
ただトイレと車の運転では邪魔ですね(涙)

地味対策をお店の方と話したら地味でまとめるのも質が良ければ緊張感が伴うので良いと
その時は全て工芸品に当たる手織りで
羽織紐も手組みで草木染め等の手仕事を
お召等の紋も背中一点なら刺繍で
など一事が万事でやり切ればかなりカッコいいのではとの事
もし一点挿したいなら半襟に江戸小紋等の染めの仕事が入ったものを
顔の近くなのでアクセントになるのでは
ただいつも同じだと変なので付け替える手間はある

とはいえ
これも私の好みを見透かしての営業トークの可能性もありますから鵜呑みにするのは危険ですかね

93 :
まだそれ続けるの?

94 :
そろそろブログでやれって話?
紋に関しては刺繍より染め抜きが格上でしょ?

95 :
ブログで自問自答するのも気味が悪いから、Facebookで複垢使ってやるのが良いんじゃないかな

96 :
おっす、俺ヨシオ。なんで証券会社の女たちは俺とメシに行ってくれないんだ?

97 :
>>92
その店員さんも単に地味にまとめるのは邪道って暗に言ってるよね

草木染めの羽織紐も背中の刺繍紋も染め小紋の半襟も
あなたが>>55で嫌悪していた「目立つ」ための選択肢なんだけど

98 :
野暮ったくて見苦しい
お店の人からもそう思われてるんだろ
ここでもリアルでもアドバイス聞く気なし

99 :
http://gunpla-news24.info/wp-content/uploads/2017/08/31c4d7fd4b6bdc3cc53ddaa4d1ac921f.jpg

100 :
美の壺「参上!キモノ男子」
http://www4.nhk.or.jp/tsubo/x/2018-12-14/10/17503/2418274/

101 :
>>100
 變に洋裝ミツクスとかされると逆に引く。

102 :
 誤った仮名遣いとかされると普通に引く。

103 :
お金なんて物理的にはただの係数だからな
経済的にも物や役務の逆流れに過ぎない
金を使ってもなにかの物体が消えるわけではない
単なる物の交換速度、化学組成変化役務、人的労働の流れ速度を逆方向から示す係数だよ

と言うわけで、どんどん使え

104 :
↑どこをたて読み?

105 :
>>102
× 誤った仮名遣いとかされると普通に引く。
◎ 誤つた假名遣とかされると普通に引く。

 「假名遣」とは名詞なので送假名は要らぬ。

106 :
ゲット

107 :
初詣だね
タイツ、靴下、ムートン足袋履いて
長襦袢の下はベージュシークにベージュ7分丈ヒーテック
それに帽子マフラーで行けるかな?
まあ雨降られたらアウトだけどw

108 :
>>105
名詞もイ段とエ段の音は送るのが今の国語のルールだよ。
だから「仮名遣い」が正しい。

109 :
>>87
>>91
>>92
レス遅くなり申し訳ない。
批判めいた事を書きましたが、それでも貪欲に学ぼうとする姿勢には感心します。

>>厳然たるルールがありそれに周到しないと野暮でダサいという事なのですね

ちょっと違うんです。
例えば、伝統的なルールはあるが、それを理解し把握した上で、どのようなさじ加減で外して教条的な着こなしから個性を出していくか、という感覚が粋の美学なのかなと思います。

>>そもそも和装の美意識とはいかな物なのでしょう?

洋装の知識を先入観として持たず、和装は和装の別の素養がありますので、比較せず一から和装の教養を育ててください。
格合わせ、ハレとケ、季節と生地など、ゼロから覚えるべきことはたくさんあり、洋装の知識はベースになりません。素材感という言い回しも洋装主観のもので、和装においてはあやふやで非常に違和感を感じます。

スーツの知識の披露や、洋装と和装の比較はあなたの脳内でやってくれよ、というのが皆の正直なところかと。
お連れ様と一緒にコーディネートを楽しむことは結構ですが、女性に合わせる必要はありません。エスコートの概念もありません。大事なのは格やTPOです。

袴の納品早くて良かったですね。
お店のアドバイスは非常に的確かと思います。地味なのがダメなのではなく、粋じゃないのが良くないのです。

全身を素晴らしい工芸品で揃えても、着こなす素養が無ければ成金趣味です。お金をかけたからといって急に着姿まで美しくなるものではありません。
何にせよ素養を体得するに通過儀礼みたいなものはあり、最初は失敗して笑われながら少しづつ覚えるものです。経験無くして通を気取りたい、というのは少々あざといんじゃないでしょうか。

柄半襟、柄足袋は好みが分かれますが、私は使いません。江戸小紋くらいなら分からなくもないです。
そちらのお店とお付き合いをして、徐々に経験値を上げるのが良いと思います。

110 :
>>108
 何ゆゑ送るのさ(嗤)。
根據はあるのかい(嗤)。

111 :
>>109
もう自分でもキャラの区別ついてなくない?

112 :
>>108
 因みに「打消」は「打消し」とは書かずやはり「打消」。
「支拂」「受附」は送假名を附けない。
御前さんの云つてゐる縡は現實とは全く違ふ。

113 :
何と戦っているんだ。

114 :
>>113
クリティカルヒットするといつもこう。

115 :
こまけーことより、初詣どんな着物着て行く?なんて話ししようぜ

116 :
普通にブーツ、着物、革ジャンだろ
寒いしな

なお傘は番傘

117 :
着物着て車運転してはダメなのか?
足元は草履脱いで靴か地下足袋だけど

118 :
>>113
 主張に對して反論、誤を正すと何かと戰つてゐる縡になるのかい(嗤)。
一體何う云ふ理窟なんだか(嗤)。

119 :
>>117
足元履き替えるなら道交法的には大丈夫
ただし、事故った場合に着物をほとんど着たことないヤツらから「草履だったんじゃないか?」「袖(袂)が邪魔だったせいだ」「着物運転違法にしろ」とか好き放題叩かれるかもしれんので有責事故しないように気をつけて

120 :
僧侶が切符切られたとニュースになってるな。

121 :
福井県警、僧衣を着た住職を「運転出来ない服」としてキップを切り仏教界の怒りを買う
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1546068909/

122 :
我ながら、よくこんな格好出来てたもんだわ…


http://livedoor.blogimg.jp/ponpokonwes/imgs/5/e/5e02fc4a.jpg

123 :
なんか朝路真行みたいなのが湧いてるな。

124 :
変なのが湧いたので放置してたんですが、過疎りましたね。いつも着物と関係無い話題になっちゃうし、ほんと疫病神。
あとキャラが云々とか、何か自演だと思い込んる人がいるんですが、長文で回答していたのは私です。

立てるときにミスってワッチョイ付かなかったんで、次は必ず付けますね。皆さんご迷惑おかけしてすみません。
それでは良い着物ライフをお過ごしください。

125 :
もういいですから、それ。

126 :
それ?
もういい?
意味が分からん

127 :
>>124
> 立てるときにミスってワッチョイ付かなかったんで、次は必ず付けますね。
生活全般板はワッチョイ対応してないからワッチョイ仕様のスレは立たないよ

128 :
そういうことなんだ!失礼しました
どうすれば良いんだろう?板を変えるとか?

129 :
返事しないのに何度もメールが来て困惑しています
もうメールに返事はしないと思います

130 :
肌襦袢の代わりにヒートテック上下+レッグウォーマー着用でほとんど寒くなかった。
裾からタイツが見えたら格好悪いから、膝下辺りまで引っ張り上げて、レッグウォーマーをストッパーに。温かくてなお良し。

131 :
ヒートテックのタイツとレッグウォーマーでそこまで見え方に違いあるか?足首から上に何か履いてる時点で同等な気がするんだけど

132 :
>>131
ん?膝下まで上げて、見えないようにしてるんだけど。ステテコ着用時の裾よりちょい下くらいだよ。

133 :
冬場はユニクロ7分丈ヒーテック2枚の上から長襦袢
足はタイツと膝下長ソックスとムートン足袋
これにハンチングとマフラーでなんとかなるべ
まあ行き先の室内で暑過ぎて脱ぎたくなるけどなw

134 :
めちゃ、あったかそうw

135 :
いまどきK本てんこもりブラック企業筆頭の七ー卜テックとかどんだけー

136 :
かっこええ
https://twitter.com/yusuke_otoko/status/1097406708618383360/video/1
(deleted an unsolicited ad)

137 :
厨くさい

138 :
「僧衣でも運転OK」 論争に決着 交通法改正へ(19/03/08)
https://www.youtube.com/watch?v=j5W6IRmDxo4

139 :
>>138
各都道府県ごとの公安委員会が定めるものだから、福井県以外には関係ないぞ。

140 :
>>139
 其はさうだが、此の件は一往此れで落着と云ふ縡で。

141 :
4月は気温の変化が大きいから、洋装和装問わずコーディネート大変ですよね。
さて、自分は5月の連休から浴衣解禁してるんですが、皆さまはどのタイミングで浴衣着はじめますか?
ちなみに東京住みで浴衣と言っても洋服生地仕立てで柄も和柄ではなく、5月は上に薄い羽織りを合わせたりしてます。

142 :
>浴衣
最低限、梅雨明け以降。本来なら盛夏のものだろ。
それも外出には不適切なもの。

143 :
>>142
141でございます。
浴衣は貧乏な庶民が銭湯帰りに
着るものと言うやつですね。
無知で常識知らずで失礼いたしました。
今年の夏は、浴衣で花火見物に来た若者たちにも「浴衣で外出なんかするんじゃない」とご指導お願いいたします。

144 :
東京では三社祭から浴衣、と言われていない?

145 :
あげ

146 :
暑い、もう浴衣が着たくなる。

147 :
浴衣という名前で売っていたポリの単は真夏以外は通年着ているな。
真夏には暑いから着ないが。

148 :
>>147
冬だと寒々しくない?

149 :
インナー次第でどうにでもなるんじゃない?

150 :
GWは薄物で出かけたった。むっさ快適。

151 :
むっしゅむらむら

152 :
この板に、女物着る方いらっしゃいます?
身長168cmの痩せ型なので、よく古着の女物勧められるんですが、40代なんでシワとシミの出始めてる顔だと派手目の女物はオカマちゃんになってしまって。メイクすればいいって問題じゃないし、皆様はいかがですか?

153 :
スルー検定開始

154 :
たまには着るけど、写真とかとられるの嫌だ

155 :
派手めじゃ無いのを着れば良いだけでは?
派手かどうかは男物か女物かは関係ないでしょ

156 :
着丈や身幅はいけても、裄はだいたい無理。

157 :
帯とか簪とか羽織とか、女性物は色々違って準備が面倒
化粧もいるでしょう

158 :
海外に着ていったらすげえモテたぜ






オッサン達に写真一緒にってハグとかされまくった

159 :
ハリウッド映画監督に主演オファーされたこともあるわ
着物だと5割増しだな

160 :
0の五割増しは0

161 :
日本人は小柄で童顔だから、女性役振られたから断ったわ

162 :
>>160
マイナスの五割増しでよりマイナスに

163 :
スーツでも男性は五割り増しだよね
変な映画(アニメの実写版)だけど、出演することになったわw

164 :
>>142
142さん
5月で真夏日になった場合、どのような着物を着てるんですか?
あと、5月で日中真夏日、夕方以降も20度以上で、風呂上がりに浴衣で飲みに行くのも142さんからしたら非常識なの?
ちなみどのあたりにお住まいですか?
私は墨田生まれの世田谷育ち、1600年代から続く商家の者です。

165 :
うちは武家だから
気安く話しかけるのはやめたまえ

166 :
またこの流れ

167 :
士農工商

168 :
5月、6月に真夏日になると、
男女問わず、浴衣に襦袢合わせて夏着物風に着てる人いるけど、浴衣は浴衣にしか見えないから暑苦しいと思いませんか?

169 :
ゆかたでゆかった

170 :
そりゃ柄によるとしか

171 :
家柄によるよな

172 :
士農工商

173 :
またこの流れw

174 :
東レシルックの長襦袢オーダーで作りたいんですが、反物の在庫たくさんあるお店知りませんか?

175 :
シルックなら注文すればよかろうに

176 :
でも平民でも注文できるんでしょうか…

177 :
>>176
多分できないですね。長襦袢の反物のカタログは無いそうなので、その時気に入った柄見つけたら即買わないと次店に行った時にはないんです。

178 :
売る方も、客の身分や出自とか気にするからねえ

179 :
身分よりお財布の中身の方が気になるに決まってるのに
これまたご冗談をw

180 :
人間国宝の人の作品だと、やっぱり買う人を選ぶよ
卑しい出自の人には譲れない

181 :
士農工商だから、「工」である反物職人や着物職人は、「商」とか更にその下層の人には売るのをためらうよね

182 :
着物きて街歩くの恥ずかしい?
着物男子やろうかなと思うけど

183 :
ブサメンでも注目されるよ

184 :
まあ逆ナンされたことあるから、ブサメンでは無いけど

街歩てるひといますか?

185 :
普通街は歩かないだろう

186 :
>>184
基本は妻と一緒に着物を着るので、一人歩きはした事無いな〜

187 :
妻持ち歩くんだ

188 :
普段は空気を抜いているので。

189 :
>>186
お応えありがとう

190 :
街の呉服屋で買うのと、大手百貨店で買うのどちらが高い?

191 :
三井
三越
その辺り

192 :
>>190
百貨店は良心的だし
取り揃えが巾が広いし
知識が有るから初心者にお薦め

町の呉服屋はピンきりで
知識がありお断りができてお金が有ればかなり強い味方
ピンポイトで得意分野があるから侮れない
値段も安いときは安い

193 :
三井とか三越とか江戸時代からある呉服屋だしな

194 :
>>192
ありがとうございます。百貨店の方が良心的なんですね。かなり値がはるのかと思っていました。情報ありがとうございます。
ちなみに東京23区で男物を多く扱っている呉服店はどこでしょうか?

195 :
伊勢丹とか

196 :
>>195
ありがとうございます

197 :
https://www.isetan.mistore.jp/content/dam/isetan_mitsukoshi/site/shinjuku/column_list_all/kimono/images/content08/main_sp.jpg

198 :
 百貨店は正直い。
實は個人での着物屋のはうが品物の取揃も豐富である。

199 :
着物の誂えは、オーダーのスーツと同じだから

生地を選んで
採寸してもらい
オプション指定して
仮縫いでフィッティング
三カ月後には出来上がりだ

予算もスーツと同じ
30万円も出せば、充分よ


羽織の誂えも、スーツ用コートと同じ
生地を選んで以下同様
予算もコートと同じくらい50万円で充分

200 :
洗える長襦袢はどこのお店が取り扱い多いですか?

201 :
洗えない長襦袢

202 :
洗っちゃいなよ長襦袢

203 :
正絹はめんどくせーから、洗えるやつ

204 :
ああポリね
通販で数千円ので充分だよ
どうせ襟元と足元しか見えないし

205 :
>>204
それがちゃんと反物から仕立てたいんだよね。
沢山扱ってる店知ってますか?

206 :
木綿着物扱ってる店で好きな反物選べば良いかと
たけもととか

207 :
シルック長襦袢仕立てたらよい

208 :


209 :
今度浴衣を着る用があって、とりあえずプレタ買いました

質問なんですがパンツってどうされてますか?帯より低い位置で履かないと脱げないですよね?それとも履かない?

210 :
脱がなきゃいいだろ

211 :
>>210
え?うんこしないの?

212 :
そういうときは着物の帯を解けば良い

213 :
>>209
褌を附ける。

214 :
ケツワレ

215 :
帯なんて少し上にずらせば良い
終わったら着物整えて帯を下げる

216 :
財布とかスマホなんかの手荷物はどうされてますか?
定番は信玄袋になるんでしょうが

自分はアニアリの手提げにもなるボディバッグ使ってますが、少し大きいなぁと思い、他の方どうされてるのかなぁと思い質問しました

217 :
>>216
小さいトートバツグ。

218 :
財布やスマホくらいなら、袖の下に入れとけばいいだろ

219 :
iphone 8+使いの俺としてはたもとは絶対に無い
自分は風呂敷の四隅を結んで袋にしてる

220 :
定期的に沸く「秋浴衣」が着付け教室の先生らが盛り上げようとしてるけど、男性向けだと藤木屋が#秋浴衣 って広めようとしてポシャったよね。そこまで浴衣引っ張らないでコットンでいいのに。
ミシン仕立て併用なら仕立て代1万前後、生地はユザワヤ、オカダヤ、トマトでメートル1000円から3000円。
9月は気温差の関係で着物選び大変だけど皆さん楽しみましょね

221 :
着物じゃないけど、このあいだの台風で和傘(油塗った蛇の目傘)が破れた
どこで修理してくれる?
ちなみに作ってもらったのは京都の辻倉なので、東京からはちと遠い

222 :
>>221 浪人

223 :
幕府があった頃は、便利だったのになあ

224 :
落語家は9月でも浴衣で接客してる
邦楽の先生は9月でも浴衣でOKと言ってくれた
気温によっては9月でも浴衣で全然OKよ

225 :
いいわけないだろ
ちゃんと長襦袢着込んで出かけろ

226 :
その手の芸術肌・芸能界隈の人間は、一般常識普通人と感覚が違うからな
奇をてらって目立つことが基本の輩の傾奇者

そんな奴らの着物作法にあわせてたら、普通の和服社会では馬鹿かと思われるぞ
お前は夏にシャツなしでスーツ着るのか?

227 :
>>225
半襦袢は仕込むこともあるけど長襦袢はただのマゾ

>>226
それを言うなら9月にクールビズだろ

228 :
半襦袢とか貧乏くさいしなー
ときどきすね毛丸出しのやつ見るから、印象も悪い

229 :
でた!

230 :
>>228
すね毛の代わりに襦袢まる出しの方?

231 :
そこで尻はしょりで尻丸出しですよ

232 :
貧乏人は襦袢を切って半分にして使う
これが半襦袢の起源である
(民明書房)

233 :
夏に浴衣を買ってから休日は浴衣で過ごしたりしてたんだけど
浴衣買った店から「謝恩祭で記念品もあるので遊びに来て」と連絡あったんで行ってみたんだけど(もちろん買う気はない
良いのがあるからと、合わせてもらって見積もり出してもらったら、長着と帯と羽織で軽自動車くらいだったw
まぉ謝恩祭ってので、そこからかなり割引かれたんだが

こーいう商売の仕方するから、着物から人が遠のくんだろうなぁ〜

234 :
>>233
軽自動車1台分を遊びにきた客に進める
本当にあり得ない商売方法

そりゃ若い人には嫌われるわ

235 :
客とカモは別

236 :
>>235
その考えがもう商売人の面汚しなんだよ

237 :
それは明らかにぼられてるな
女性ものならいざ知らず

男性の着物の場合、スーツのオーダーと同じくらいで充分な筈
俺が最初に作ってもらった長着は、帯も入れて、30万円
次に羽織作ってもらったが40万円

その程度だよ
イタリアかイギリスのオーダースーツと同じくらい

238 :
帯だけでも40万くらいしてたし、長着で80万くらいだったかな?反物の値段もよくわからんが、決して悪いものではなかったと思うんで、ボッタクリとは違うのかな?と
値引額もぶっ飛んでたんで、じゃあ定価はなんなんだよ?と思ったが…

訪問着というより普段着使いしたいんで、先にその辺のこと聞いてくれて安い反物で見積もりだしてくれたら心動いたかもしれんが…あの店にはもう行かないだろうな

239 :
普段着なら、着物、帯、羽織込みで50万が限度だろ
どうせいくつも着回すんだから帯と羽織は共通で良いとして

240 :
>>237
また金額変わった。

241 :
オーダースーツしてない人はいまの相場上がってること知らないのな

242 :
買った着物の値段を変えちゃだめ。

243 :
着物は太っていても痩せていても、問題ない
痩せてもそのまま着てればいい。

しかし、スーツはそう言う訳にはいかない。
ダブダブのスーツはみっともないからだ。
そこで、スーツの作り直しの話をせざるを得なくなるわけだ、やれやれ。

さて、スーツはちょっとしたテーラーで作ると一着10〜20万円はする。
1日着たら、数日はハンガー吊るしで休ませないと生地が傷むので一着だけでOKという訳にはいかない。最低三着は必要。
しかも、冬物と暖季物の2グループを用意しないといけない。

つまり、痩せたからスーツ作り直すと、あっという間に、60〜120万円は出て行く勘定だ。
実際にはシャツの新調(これもシャツ屋で作ると2〜3万円。最低5着は要る)も同時にかかるので、結構な散財になるわけだ。

俺のドレッサールームには太ってた頃のスーツ10着が吊るされたまま。カノコニ、ロロ、ゼニアばかりで勿体無いから捨てるのが惜しかったのだが、スペースの関係もあり廃棄した。

どうだためになっただろう。

244 :
スレチ

245 :
カノコニ で検索したらグーグル先生に カノニコ って言われた。

246 :
>>243
コピペだとスーツの値段そのままだよ。

247 :
ここの人って、みんな何十万もする着物着てんの?

私服を着物に置き換えたいんだけど、どこで買って良いかわからん
近所じゃ古着も見ないしヤフオクで既製品探してるけど、良し悪しまったくわからんし、

248 :
着物は「買う」ものじゃなくて「注文する」もの
仕立てサイズとかあるしね

一回仕立てれば、自分の着物サイズ分かるから、安い既製品でもOK

249 :
「買う」ものじゃなくて「注文する」ものと言ってみたり
安い既製品でもOK と言ってみたり
分裂症かなにか?

250 :
木綿の長着なら仕立てても4万くらいからだろ
帯は普及品が4000円もあればかえるし全部で5-6万で一式揃うぞ

251 :
いつもの人だからほっとこう

252 :
個人的な感想やけど
手始めは浴衣がエエと思う

長着と襦袢はハードルが高く感じるし
着ていく勇気も要るし
金額的にも浴衣は手頃でいっぱいあるし

253 :
浴衣は着物じゃないからw

254 :
別に浴衣からで問題ないじゃん、て思うけど
季節的にちょっとね。

255 :
いや浴衣は着物だぞ

256 :
>>233みたいな話聞くと呉服屋怖くて入れん

沖縄住みなんで、年中単衣で良いかな?と思ってんだけど
素材は何が良いの?さすがに麻とか綿麻で年中過ごすわけにはいかんと思うし

257 :
やけに詳しいな

258 :
怪しいな

259 :
自分はまだ暑いから麻着てるぞ

260 :
それも怪しいな

261 :
デニムの季節

262 :
そういや、今年は男のきものフェスは無かったのか

263 :
>>262
男のきものフェスっていうのがあるの(あったの)?
行ってみたいな

264 :
>>263
日本橋三越の催事だよ
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/otokonokimono.html

11月の催事見ても載ってなかった。

265 :
>>264
ありがと
そんなのがあったんだ

266 :
ヤフオクで買った着物が届いたよー
わかってて買ったけど、178cmで着丈153cmだと気持ち短いね…

267 :
八尾服でスーツ買うようなもんだな

268 :
またあの一つ覚えやるの?

269 :
>>266
どんな着物?着方次第でどうにかなるよ。
ちな俺183だけど、身丈150〜160でいろんな着こなしするよ。

270 :
自分の着る服を他人の中古で済ますとか貧乏くさ
スーツならオーダー、着物なら誂え、靴ならビスポーク
それが基本だろう

271 :
>>269
ウールのアンサンブルです
長めの足袋で誤魔化したり出来ますかね?

272 :
>>270
伏線が長いよ

273 :
また出た!

274 :
足袋で誤魔化すのを何年も続けるくらいなら(それでも周りからはバレバレ)
普通に金払って誂えるわw

275 :
貧乏人が多いスレなんかね?

276 :
足袋で誤魔化すのを何年も続けるくらいにならないと誂えないんだ。
たしかに貧乏くさい。

277 :
>>271
貧乏くさいとか、誂えじゃないと、とか、気にすんな。disるしか脳が無い奴らとは前向きな話しはできないし、金持ってるだけが自慢のジジイだろ
そもそもウールは普段着なんだから、丈は短めでちょうど良い。長いのは野暮。身長178で身丈153ならジャストだよ。脛が見えるのが気になるなら、足袋履いて無駄に上品にしないで、素足に下駄でも履いときゃいいよ

278 :
他人のお古でちんちくりんw
自分の着る服くらい寸法合わせに金だせよ…

279 :
足袋で誤魔化すのを何年も続けるくらいになったら誂えます。
貧乏だから。

280 :
欲しがりません勝つまでは

281 :
立てたまま放置気味で申し訳ないんだけど
普段大した書き込みしないくせに、初心者のお悩み相談の人とか来てくれた時に、ここぞとばかりdisる性悪が現れるから過疎るし、着物人口も増えないよね

他人の着こなしや価値観をdisる時は、自分のコーデを先に晒すルールにしようw
人を批判するためには、まず自分で手本を見せないとね

282 :
>>281
同意
人をこき下ろすレスを書くくらいなら
まずは自分を改めて見直して欲しい

283 :
2chやら2chやらもうわけわからんようになってもうたけど、
下馬付きって、
男の着物大全によると、
http://www.kimono-taizen.com/why/why_004.html
まぁちょっと文章の解釈が分れる部分があっての。
以前に他の男の着物スレで下馬付きの話をしたんだがの、
よくは分からんが、どうやら浴衣を裏地に縫い付けて、
浴衣帯を帯の上から結ぶのが渡世人っぽい。かな?
別に縞々じゃなくてもいいみたい。
てなもんや東海道より、見た感じでの解釈也。

284 :
>>283
いやいや、渡世人はそんな面倒なことしないw舞台衣装なら演出のため縫い付ける事もあるだろうけど
そもそもは浴衣を襦袢代わりして、前合わせをひとつに着ただけ。単にその方が楽だから
楽な格好で外出するのは、だらしないから一般には憚られるものだが、それをやってしまうのが渡世人(遊び人)ということ

285 :
すまぬ、ちょっと話の感覚が掴めなかった。
そのリンク先では、「重ね着ではなく、実際に浴衣を裏地として使う場合も同義です。」って書いてるので混乱。
縫い物って、特に旅してたら結構必要だったんじゃないか?とも。
座頭市だって宿泊中に縫い物してたと思うし。
「前合わせをひとつに着ただけ」って所は、二枚重ねに着たものを前合わせに纏めたって意味だよね?
草鞋を脱いだ先で、「おーい、これを縫っといてくれ」と言ったりしないかな?とも。
昭和の爆笑喜劇DVDマガジンVol.11の「てなもんや東海道(途中からカラー)」だと、
最初の方に帯の上から細帯を締めてたが、
浴衣姿の時にその細帯を使ってたので、
宿場から宿場への旅の中から、こうした着方になったんだなと思った。
単に半分浴衣の人生って事で、邪魔な細帯を上から締めればほら楽ちんって事かな?
なので、単に重ね着って所から、人によってはそこから発展して裏地として縫い付けたと考えられるだろうって思ったんだけど。
で、多分昭和でも、ドリフコントの父さんが家に帰ると浴衣(寝巻)に着替えるけど、
もしそこで、「ちょっとタバコ買いに行ってくるわ」となった時なんかに、
寒いから上に着物を着て出て行ったようなものも考えられ、それも「だらしない」って感じで、
昭和でも下馬が続いたんじゃないかな?とも思ったんだ。
江戸時代だと、ちゃんと縫って、細帯にも拘りを持てば、渡世人の中では立派なファッションだったんじゃないか?とも。
庶民の派手な着物で、立派な役職の人の服がかすむため、中の襦袢を拘ったり、
女物の赤い腰巻を下につけて、モテるアピールをしたりって感覚にも通じるんじゃないか?と。
あと、細帯は以前他のスレで書いた、特にドスを挿すための物では無いかも。
喜劇は時代考証なんて少ないから自信ないけどね。

286 :
関西のデパートって紳士着物の扱いないのですか?
街場の店は何も買わずに出てくるハードルが高い気がして。。

287 :
>>286
高島屋が改装オープンした直後は男着物のコーナーがあったけど、今でもあるかどうかは知らない。
阪急メンズにもとじが入ってたけど撤退したな。
お手軽なところなら京都のえいたろう屋でも行って来たら?

288 :
>>285
ちょっと妄想が飛躍しすぎ
そもそも弥次喜多は渡世人じゃないし、諸々勘違いがあるんじゃない?資料が昭和の喜劇やドリフって…外人が時代劇を熱心に見て「ワタシニホンノサムライベンキョウシテマース!」と言っているのと変わらない
普段着の綿着物はあまりルールなどなく、生活に使いやすく着られていたものだけど、現代人として考察するなら、着方としての下馬付きと、仕立て方としての下馬は切り分けて考えるべき

289 :
>>288さん、返信待ってました!
その通り。
推測の次は憶測で、その次は確かに妄想になります。
弥次喜多とてなもんやが混じってしまいました。
確かに自分自身、本当に日本人なのか?そして今被れている映画は本当に日本なのか?
という疑念は常に拭えません。
そして最後のお言葉、ありがたや〜!
仕立て方の下馬についてもっと聞いていたいです。
リンク先の情報があまりにもネットでレアな情報なため、色々と時代考証に混乱しています。
やっぱ先輩はすげぇや。
とはいえ、昭和のあの頃に日本文化の粋を集めたような感じは、それはそれで様になってるかな?とも。
もしや、男の令和として定着してもいいんじゃないかとの願望もあったり。
実は自分は都市部で困らない現代和装を考えていまして、
ベルトをガンホルダーの様に使い、そこに水やスマホや手拭いを下げてます。
黒ゴムの底の地下足袋三枚おこぜに地下足袋用中敷きでアスファルトでも歩けるようになど。
これからもご意見お願いしたいです。

290 :
和服スレから誘導していただきました。

男性向けのカジュアルな和装って、着流し、浴衣、甚平、作務衣、半纏、以外に何かありますか?

普段着で簡単に着られそうなモノで何かないかなと探しています。

着流しは扱い等色々と大変そうなので、作務衣を中心に探しているんですがしっくりこなくて何かないかなと考えています。

291 :
作務衣・甚平は「なんちゃって和装」だよ。
(和装服飾の歴史から見ると)最近の発生だから。
ここで言うとアレな人が出てきそうだが、韓国の「生活韓服」みたいなもん。
半纏は「綿入れ半纏」を想像してるならそれも微妙。
ただし仕事師が着てるレベルの半纏はフォーマルで使える。

292 :
生活韓服?はちょっとよく分からないんですが、用途が普段着なのでなんちゃってで大丈夫です。
もしありましたら教えて下さい。

293 :
>>290
野袴とかどぉ?カッコいいと思えるか思えないかはアナタ次第!

https://kimono-hiroba.jp/SHOP/1030730/list.html

294 :
>>293
袴はちょっと頭から抜け落ちていたので新しい発見になりました。
ありがとうございます。

295 :
>>290
服のジャンルじゃないけど、sou・souなんかどうよ?
合わせ襟のカットソーにタイパンツを合わせるイメージだけど、ぱっと見はキモノ。
https://www.sousou.co.jp/other/gyou/2019a/keii.html

296 :
>>290
作務衣がスウェット感覚で着れて1番楽だと思う。個人的には着流しを推したいけど色々覚えることあるからこれはもっと和服に興味湧いたらでも遅くないかな

297 :
>>294
個人的には何故か皆ヤカラ風に着ている印象だから避けているけど
デニム着物は?

298 :
>>297
デニム素材もいいですよね。
半纏、法被で検索をかけていてデニム素材のモノがあってイイなと。
でもモデルさん、外国人の方でタトゥーがバッチリと入って不良テイストでした。

299 :
袈裟

300 :
>>295
>>296
ありがとうございます。
sousouさん素敵だったんですが予算の面で。
着流し素敵ですよね。
最初にイメージしたのはまさにこれなんですが、ちょっとまだ自分には早そうなのでまたの機会に。

301 :
そんな事言ってたらいつまでも着られないから、サッサと着流し着ちゃえ!
帯は兵児帯でもいいし、ワンタッチ帯でもいいから。

302 :
礼装にはいろいろとルールがあるけれど、普段着ならそれほど覚える事は多くない。
帯なんて>>301の言ってる通りだし、ちゃんとした帯買っても動画を見て10分もあれば結べるだろう。
そのへんの高校生の兄ちゃんだって浴衣を着ているし、来日外国人だって着物で観光しているさ。

303 :
sousouはかっこいいけど、sousou着るなら普通に着物着たい。
足袋とか履物、手拭いなどの小物くらいは買うけど。

304 :
>来日外国人
あれは業者が着付けてるんだろ

305 :
>>304
扱い等いろいろ大変そうって言ってたから、そこまで気張らんでもいいぞ、って事だ。

306 :
>>303
あの値段だせるなら木綿の着物誂えれるよね
sousouはデザインはいいけど、素材や造りはいいとは思えない

307 :
>>306
リンク先のは上級ラインで、普通のだと上下2万円位からか。
誂えるって、中国ミシン縫いの仕立て代にもなるかどうか。
いや、それよりキモノ以外に何か無いか?という質問なんだが・・・・

308 :
着物仕立て  20000〜
帯  2000〜
半襦袢  1000〜
ステテコ ユニクロ
草履か地下足袋  1000〜
そんなに高くはないな

309 :
>>308
反物は?

310 :
反物9800円からあるよ木綿だけど
ハイテク仕立てと水通しで1万ちょっと
必要に応じて居敷あて1500円とかかな

311 :
素材や造りはいいとは思えない

312 :
お前が着てるその服の生地、いくらだよw
12mで9800円するのかよ

313 :
例え安物でも、なんちゃって和服より数百倍マシだよ
甚兵衛とか作務衣とか、「和風」テイストなだけで「和服」とはいえない
その道をどう極めても、殆どはダサくしかならないし、偽物は偽物でしかない
私の知る限り、世間的にセンスのおかしな変人と思われるか、自分でそれに気がついて無駄な投資となる
「和服」には文化的肯定があるけれど、「和風」にはそれが無い
つまり、間違いがあったときに省みる方法や後ろ盾が無い
文化まで自分が作ってやる、という気概があるなら構わないが、それにしても、服装の和を語るならば、絶対に着流しを先に経験すべき

314 :
うん、キミには安物が似合う

315 :
313が何を言いたいのかはよくわからんが
9800円の反物が安物で「和服」となってないかは自分でググってみれば良い
あくまで生地の高い安いであって、仕立てはプロの国内和裁士のミシン併用だから

316 :
値段の話すると、またあの人来ちゃうよ。
お坊さんや職人さんも着るし、別に作務衣が偽物とは言わないけど
着物の方が好きなのは分かる。

317 :
形が違うだけでやってる事は着物警察と変わらんな

318 :
>>317
教科書通りでないと不安になるのだと思うよ。

319 :
皆さん和服の時って足元は履いてますか?
普段着に和服を取り入れてみようと思ってるんですが、足元はどんな選択肢があるのか聞いてみたいです

320 :
>>319
何履いてますか?と聞きたかったです
裸足なわけないですよね

321 :
雪駄は慣れないとしんどいし雨の時に気を使うので、自分はブーツっぽく見えるシューズを履いてるよ
https://i.imgur.com/hPWErEB.jpg

322 :
晴れてる時は雪駄、雨とか雨降りそうな時は黒塗りの下駄

323 :
雨の日なら時雨履き使ってる。普段は雪駄。下駄は足音気になるから余り履かないな。
ブーツはやっぱり袴に合わせたいけど
袴自体あんまり付けないからなあ。

324 :
ブーツ、雪駄、下駄、時雨履き
思った以上に選択肢があって驚いてます
和服に目を向けてから今まで見てこなかったものがたくさんあって、まだ着てないけど面白いです
夏には涼しく和服、和装をを楽しめるように今からいろいろ探してみます
皆さんありがとうございました

325 :
地下足袋おすすめ
SOUSOUはカラフルで良いけど少し高いから、祭り用とかの安いやつから始めても良いかと

326 :
>>325
地下足袋良さそうです、ありがとうございます
普段の靴と近い感じで歩けそうだし、ワークマンやホームセンターで簡単に手に入りそうなので、まずは地下足袋から試してみようと思います
自分なりに検索したりしてたけど、やっぱり先に始めてて知恵のある人に聞くと自分だけではたどり着けない物を提案してもらえて助かりました
皆さんありがとうございました

327 :
ふるさと納税でも1万円で貰えるのあるから参考迄

328 :2020/03/25
浅草のちどり屋が5月で閉店だそうですねぇ

今じゃ考えられない昭和の生活◆94
腹の立つCM Part143
小さい子を持つ親のここが嫌い262人目
その神経が分からん!part456
【消したい】自分の黒歴史を話すスレ8【過去】
気に入ったコピペを貼るスレ 第4章
最近見かけないもの 22コ目
子供が大嫌いです part.91
【老害糞爺婆】マナーの悪い老人19【R!】
ねこに ぎ ゃ く た い さ れ る せいかつ 121日目
--------------------
生沢浩のNFLレポート Inside Blitz
【ゆうちゃろ】ペカるTV 追加投資5千円目【もうちゃん復活!】
新日本無線その7
【朗報】元AKB48の野村奈央ちゃん、ホストとイチャついて幸せそう
競馬予想TV!〜237回目(´・_・`)
【祝 UHB開局25年】民放3局時代までの北海道のテレビ事情 2
【日本ハム】西川が来オフにもポスティングでのメジャー挑戦の意志を表明「海外FAとなると長いので」142試合 .288 5本 41打点 19盗塁
【アニメ】アニマックス第28018話【見るなら】
【新型コロナ】福岡市で新たに1人の感染を確認
ルーブル美術館
【UFC&Bellator】海外MMA総合スレ その767 ワッチョイ無し
('(゚∀゚∩ なおるよ!in人形板
the pillows 279
*●●スケート習ってる人 レッスン1●●*
フジテレビの新エース 久代萌美 ★13
ネットカフェ 「らくだ」新宿 秋葉原 渋谷店   
AXA アクサ 金融法人を語ろう
【激戦区】三重県のラーメン1杯目
【武井咲】せいせいするほど、愛してる【滝沢秀明】その5
SONY Xperia Ace part5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼