TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 95lumens
【PSE】経産省認定ビンテージ機器情報2【SR制度】
【待遇】委託修理業5【白物?黒物?】派遣なるなよ
ワッチョイテストスレ
【TOSHIBA】東芝冷蔵庫2【VEGETA】
東芝洗濯機問題 初期不良の言い逃れ
【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 14
Xiaomi(小米科技)家電総合 Part2
エコキュートなどによる低周波騒音被害スレ 7台目
フィリップスシェーバー35【Philips】

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すpart39(旧)


1 :2019/02/24 〜 最終レス :2019/05/28
前スレ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すQ(旧仕様)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1463595414/

2 :
バーアンテナの長さ
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?,1010(A)? Sangean PR-D5,GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
   TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-SW55, ICF-2001D(ICF-2010)
   ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
   ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600, ICF-S5
155 REDSUN RP-2100, SONY ICF-M780N
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99 TOSHIBA RH-556
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-801, ICF-810V, ICF-M770V, ICF-M760V, ICR-S71,
   ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V, ICF-A101, ICR-N30, Panasonic RF-B11,
   Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW23, ICF-SW35,
   ICR-N20, SRF-A300, ICF-380, Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170,
   OHM RAD-T580N, OHM YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310(ET), PL-606, PL-450

3 :
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100, ICR-N2, Panasonic R-U1、ICR-N2
85 OHM RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60,
  TECSUN PL-550
80 SONY ICF-304, ICF-305, ICF-760, Panasonic RF-U5, RF-U36, RF-527, Aiwa CSD-EL200,
  PANDA 6109, ELPA ER-20T, ER-21T, TECSUN PL-380, PL-505, OHM RAD-S800N
70 OHM RAD-F1771M
65 SONY ICF-28, ICF-29, Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8 ,ICF-9, ICF-B7, ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A),
  TOSHIBA TY-HR1, ELPA ER-C57WR
55 SONY TR-3500
50 SONY ICF-B50, ICF-N400RV, ICR-EX25, ICR-N1, SRF-M911, SRF-SX100RV, SRF-T610V, TOSHIBA TY-KR3、SRF-SX100RV
40 ICR-N1
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80, OHM RAD-F182M

2016/4/10現在 ※端数は5mm単位で丸めてあります

4 :
追記
80mm TOSHIBA TY-SHR3 KOIZUMI SAD-7221
70mm SONY ZS-E80
50mm TOSHIBA TY-KR1

5 :
バーアンテナは太さも感度に影響を与えるから
太さも書いてほしいな

6 :
硬さと持続力も感度に影響与えるぞ

7 :
バーは長さ太さ硬さ持続力が大事か( ;∀;)

8 :
R-108のバーアンテナは何センチ

9 :
巻いてる線種、太さ、巻き方も

10 :
そのラジオが置かれる環境が一番なのだが。

11 :
>>10
身も蓋もない

12 :
>>5
それ言い出したらRイト素材の違いでも変わるし
リッツ線の撚り数でも変わるし、結局のところ長さが
最も影響が大きいから長さだけで十分さ

13 :
ガチャ巻きの奴はカンベンな
つーか、語り継がれるべき
RAD-H245Nとか。

14 :
RAD-P2227sもバラしたらガチャ巻だったよ
ソースは俺

15 :
昔チューナーバラしたら毛糸玉巻きみたいのあったな

16 :
>>13
あんなコイルの巻き方、バーアンテナの長さ以前の問題だからな。
感度さえ良ければ問題無いんだが、めちゃ悪いからコイルの巻き方のせいにされてもしょうがない。

17 :
オームは短波ラジオもイマイチ

18 :
長さ信仰とか巻き方信仰とかいろいろあるんだな

19 :
信仰も何もラジオ自作アンテナ自作する人なら如実に体感する
マッチング取れているのが大前提だが団子巻きでいい事は何もない

20 :
今日、気になってたKOH-S300を買ったが分解情報が無さそうだから早速開腹してみた
直ぐに分解したくなるのは病気かなw
裏のネジ5本を外せば簡単にカバーが外れるが、スピーカーの線が短めなので開けるときは少し注意を。

RAD-H245分解してみて感度が悪いのは凧巻きだと思ってたけど、これは凧巻きでもそこまで感度は悪く無かった。まあ、普通。
バーアンテナは5cm。この筐体サイズだと短く感じる。

AMFM共にホワイトノイズが入るのが気になる。ACアダプタが原因かと思って電池でも試したけど同じ
音はステレオでクリアだし悪くないかな
あと、公式では電源のコネクタ情報が無かったけど画像のとおりMicro-Bだった

デザインはいいけど、取手やスピーカーカバーとかをスチールにしてコスト高になってるのかなーって感じ

個人的な感想として、中身は5000円出して買うほどの価値は無いと思った

需要があるかどうか分からないけど参考写真どぞー
ttp://i.imgur.com/n6MbxpT.jpg
ttp://i.imgur.com/hTB0JzW.jpg
ttp://i.imgur.com/67KAlCO.jpg

21 :
価格で定期的にICF-P36のランキングが上がってくるのが気持ち悪すぎ

22 :
>20
補足でRAD-H245と巻き方が似てて同じ製造業者かって思った位w

>>21
売れ筋でいつもトップ5に入ってる
災害時用に買って試しにちょっと使った程度の人とかじゃないかな。
ガリトラブルはしばらく使わないと分からないし

23 :
>>20
分解レポ乙
しかし筐体の大きさからは考えられないくらい短いな Rイト自体の質もよろしくなさそう キラキラしてる

24 :
移動してID変わってるけど>>20イコール>>22

>>23
詳しくないのでRイトバーの質は分からないけど、内部全体の質感は価格からすると残念に感じますね

まあ、検証は詳しい人頼みでw
拡大写真
ttp://i.imgur.com/7brcsQ6.jpg

25 :
移動中でまたID変わって分かりづらくてスマソ...

26 :
指定のインダクタンスが出ればいいだけの残念なガラ巻き
日本だと整列巻きやバニカム巻きになるのに。

27 :
>>20
乙です!

28 :
ER-C37Fが安定なのかな
生産終了したけど在庫ある店たくさんあるし安価で単3電池入るし

29 :
>>26
亀甲縛りは日本が誇る伝統文化だしな

30 :
>>21
電池バカ食いのDSPラジオばっかになってしまったからね。
消去法でこれにするんだろ。

31 :
>>21 >>30
クソニーのP26とP36は見た目とブランドネームに騙されるんだろうな
でもいざ買ってみると使い勝手は悪いし感度も音質もイマイチ
しかも三ヵ月持たずにガリオーム発生といいトコなしでショボーン必至

>>28
ELPAは700円くらいで買った旧型のER-C25Fを持ってる
使い勝手も性能も良くて極めてコスパ高い
選局ダイヤルのバックラッシュが大きいのは欠点だけど
http://www.elpa.co.jp/product/img/er_c25f_b.jpg

32 :
pana 155

1年ちょっとでダイヤルスカスカ orz

33 :
電池バカ食いかもしれないけどTY-APR4がコスパ良し音質良し受信感度良しルックス良しで最高!

34 :
豊作DX届いた 宣伝文句で低消費なのは見込んでいたが実際食わんね
AMでボリウム最小無信号状態で実測値2.6mA(13mW) 室内2m距離でそこそこうるさい音量レベルで5-10mA(24-48mW)
内蔵チップのCD1691CBが食わないやつなんだな

一緒に買った中華防災ラジオRD626、蓄電池内蔵につきこっちは消費量実測まだやってないが、
使用ICのC9611:AM 26mA+アンプIC2822 6mA= 31mA(112mW)と、データ上は音量ゼロでこんだけ食う

豊作がバーアンテナ5cm 防災ラジオ4cm えらいちっさいがリッツ線きれいに密巻き 普通に受信する

35 :
>>33
朝夕の通勤で毎日2時間ぐらい使って4〜5日は持つよ
家でずっと使うとなると分からないけど…

電池のもちを気にしてアナログ買ったらバスではほとんど聞こえないしね

36 :
>>34
RAD-F777ZもCD1691CBなんだよな

37 :
なるほどRAD-F777ZもCD1691CBなのか
ぐぐったらsony CXA1691のコピーで中華ポケラジに結構実装されてるんだね 豊作気に入ったわ

999円防災ラジオ意外有能 操作性、選局具合、受信感度、音質とも普通のアナログポケラジ並み
赤白筐体の見た目はキッチュでやっすいが歪みバリなし肉厚
Li-ion18650/1000mAh内蔵 USB5V入出力でモバブになる
太陽電池がうすら曇りでも電流量わずかながらも充電電圧ちゃんと出る

38 :
RAD-F777Zは名機ではないけど
感度と音質まぁまぁ・超簡単操作・
電池メチャ長持ち・低価格で
「こんなのでいいんだよ」と言いたくなる
万人にオススメできるラジオだったな
全然話題に上らなかったのに
型落ちの値崩れで一気に評価が上がった

39 :
YOREKYK902が今日の昼から尼タイムセールになってる
スレで誰かがレポしてくれてて気にはなってたけど

40 :
レトロな外見
KOH-S300 感度良いのかな??

41 :
>>38
オームRAD-F777Zは終売より半年くらい前に何気に買って、
地味だけど悪い所もなくて使いやすいラジオだなぁと感心してた。
で実家用に買い足そうとしたら値崩れしてて、慌てて6台買い込んだよ。
実家の他にも兄弟親戚友人にバラ撒いたけど、どこでも大好評。

42 :
現行モデルで一番コスパ高い防水ラジオってどれなんだろ?
防水タイプってレビュー見る限りイマイチだけどさ

43 :
完全防水ラジオは今の所無いよね
bluetoothスピーカーは水没OKなものも多いけどFMオンリーだし
WINTECHの現場ラジオはそこそこの値段するのと OEMだから元のラジオで品質が左右されやすいのがなんとも

44 :
お風呂ラジオのたぐいはどれも音がひどい
まともに鳴るやつをジップロックに入れる方がマシ

45 :
ダメ元でオームやヤザワの安いやつ買おうと思ったが止めといたほうがよさそうだね
豊作はわりと高評みたいだけww

46 :
豊作の取り説上では強い水圧で水掛けは不可 小雨、シャワーの飛び水程度
泥汚れをシャワーで落とすはまずい感じ
本体接合部にはぐるりゴムパッキンになってるが持ち手の合接はパッキンなし
スピーカーは樹脂コーンで耐水としパンチングメタルガワ被せなのでコーンに水はさわる

47 :
ソニーの、
ICF-506
ICF-P36
ICF-306
この3つの中で受信感度が良いのはどれになりますかね?

48 :
少なくともP36(P26も)はないな

49 :
豊作ラジオの垂直ロッドアンテナを360度回転アンテナにしたいのだけどナイスな部品あったら知らさせてたもんせ

50 :
うちとこもFM送信所20km20kWのが水平偏波なのかアンテナ倒さんと拾わん
手持ち余剰ロッドにまわらんが左右に倒れるのがあるから豊作の交換しようと思っている
だだ伸縮ロッドが実質防水に無力なので、ロッド伸ばさず金属キャップかぶせ
ここにリード線かアルミ針金つけるかなとも思ってる

51 :
尼999円中華防災ラジオRD626中味C9611の消費電力実測値 3.6Vにて単位はmA
AM:VR最小37 並み音量45-60
FM:VR最小45 並み音量40-60 VR最小より音出して電流低かったりする
豊作の10倍食う
内蔵Li-ionが1200mAhで、実際鳴らしっ放しでまる1日で空に

52 :
車のピラーアンテナって防水なのかな
ふと疑問に思った

53 :
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ >>50 20kWとか またまたご冗談を
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ / 
   //:::::       ',    /    ,:'゙

54 :
20Wだね

55 :
ttps://utanilog.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12

56 :
豊作 もっと電池j交換簡単に出来なかったのだろうか?

57 :
>>56
どっかのブログでみたけどバネが長くてコツがいるらしいね
その人はカットして丁度良くなったって書いてたけど

58 :
東芝のty-apr4て付属のイヤホンつけないとFMは全く受信できないんですか?
既出の質問だったらスマン。
ラジオ初心者なもので。

59 :
電波さえ強ければ聴けるよ

60 :
>>58

100円ショップでイヤホン延長ケーブル買って、22cm程度にペンチで切って
ケーブルアンテナとして差しておけば問題ない。
ボキっと折れないのでロッドアンテナより使い勝手がいい

61 :
TY-APR3で試してみたら窓際ならアンテナ無しでも聴けるな
APR4は3より高感度なんだっけ?

62 :
APR4は高感度ではないな。
ただ、PCのノイズの影響を受けにくいDSPラジオでありながら、
電池駆動時間が長いのが魅力だなあ。
感覚的にRAD-F300Nの倍ぐらい持つ感じ

63 :
>>60
なるほど。
そんな手があるとは。
早速明日買ってきます。
ありがとうございましたー

64 :
TY-APR4はコスパ良いよね

65 :
延長ぶったぎるのもったいないな
その辺の電線の皮膜剥いて折り返して刺してもいい

66 :
>>65
銅線はホムセンで計り売りしてるから、それ買えばいい
太さにもよるがメーターで100円以下で買えるし

67 :
深夜電設資材置き場にあるのを貰ってきちゃ駄目かな

68 :
>>67
ハイリスク・ローコストだな

69 :
>>60
付属のイヤホン以外でもFMアンテナの代わりになる?

70 :
横だがなるよ 8Ωモノラル片耳イヤホンでもφ3.5マイクでもいい GND端子からリードが出りゃなんでもいい
モノプラグ差しはLとGNDがショートするので必ずスピーカーモードにしないとアンプ傷めたり電池無駄になったりする

71 :
イヤホンジャックにイヤホンを近づけるだけで電波強くなるから工作用の被覆銅線を買ってきて1mぐらいに切って被覆を剥かずに先っちょを2つ折にしてイヤホンジャックにちょっと突っ込んどくだけで大丈夫

72 :
で、もう一端を耳の穴に入れる

73 :
「耳の穴かっぽじってよく聴け」

74 :
あんまり押し込むと反対側から出るから注意

75 :
「ケツから手ぇ入れて奥歯ガタガタいわせたるねん」

76 :
俺自身がアンテナになることだ

77 :
人間アンテナというか、アンテナ掴むと感度よくなるのはなぜ?

78 :
任意周波数に対し共振するアンテナエレメント長が決まっていて
例えばFMラジオなら内部同調回路にもよるが、アンテナ長90cmの奇数倍で、これが対で2つ必要
アナログテレビVHFの室内アンテナ2本つのがそれ
ラジオのロッドアンテナは90cmもなく、対になるGND側は基板パターンの数cm程度で代用
人が掴んで不足分延長なる
普通のロッドアンテナタイプでもイヤホンGNDからリード出せば感度上がる可能性あり

79 :
ボクの股間のアンテナは感度良好です(///∇///)

80 :
λ/4が9cmだと800MHzだからケータイ用だな

81 :
>>79
SHF用アンテナですか?

82 :
>>78
難しくてなんかよくわかんないけど、要はアンテナが長くなるからだな!?
ありがとさん!

83 :
>>79
パラボラリフレクタ展開しないと使い物にならんよ

84 :
>>79
スリーブアンテナは剥かないと駄目なのに。。。

85 :
これってどうなんでしょ
https://www.mco.co.jp/products_av/rd-01/

86 :
>>85
アマゾンのレビューだと
けっこう良いらしい

87 :
Joshin限定?のER-P51FJと同じっぽいな

88 :
>>85
ELPA版と比べてスピーカーのインピーダンスが高いのと寿命が少し長い
中の基板はどちらもREDSUN製で感度は変わらないかと

89 :
オイラのポケットラジオ。
ワイドFM未対応の物なんだけど、よくみたら目盛りが92まであるのね。
これって、例えば90.4とかの放送なら拾えるのかな?
住んでる場所はワイドFM未対応地域なんで確かめられなくて。

https://i.imgur.com/sZw42y5.jpg

90 :
一人称がオイラって時点でないわ〜

91 :
>>89
これは108まで普通に入るよ
アナログTV時代その1〜3chの音声(FM)が聞けるとしてこういう表記になってるだけだから
目安として1chが95.75、2chが101.75、3chが107.75だよワイドFMは95までだからすべて1chより下

92 :
>>91
そうなんですね。
もう古い機種なんでワイドFM対応の物に買い換えようかと思ってましたが、必要ないですね。
ありがとーございました。

93 :
>>51
GESONのRD-2008ってのが、
C9611+LM4871だかで、50mA位食ってたわ

94 :
>>93
だけど、

http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1462796977/169

で書いてます。

95 :
LM4871自体でも6mA食ってるんだね
中華だと4871互換コピー品の8002のほうがよく目にする
ACアダプタ使わず50mA食われるのは切ないね
向こうで書いていた引っかかり云々はチューニング用のVRの作り不良かも

96 :
8002はダイソーの300円スピーカーに入ってる

97 :
>>95
引っ掛かりは減速用ギヤのバリのせいで、そこを削ったら治ったみたい

チップコンはダイソーの300円スピーカーに入ってるのから外して取り替えたら治ったみたい

ありがとう

98 :
みたいみたい

99 :
パナはRF-なのかR-なのかはっきりしろw

100 :
RF-P150Aを二個買っておいて良かったと
しみじみ感じる今日この頃なのであった

101 :
俺にはICF-8で十分だった
ICF-P26なんて買う必要無かったのだ

102 :
>>99
FMが付いてるのがrf付いてないam専用機がr

103 :
>>93
だけど、c9611のデータシートがないよー。
同調時にLED点灯のピンがあるみたいなのだが。

104 :
自分のパナAMのみはR-P30

105 :
>>103
自分の手元の表題 FM/AM ?波段手調単声道收音芯片 C9611 でググって見て
ちなみに12pin-カソード VCC-アノード

106 :
化けたね
https://www.haiepng168.com/downloadRepository/69815aeb-f7c4-48dc-8850-b42c3b0b1848.pdf

107 :
>>102
サンクス。て事はショップの問題か…

108 :
>>105
>>106
おおお、ありがとう。
改造してみます。同調ランプないと、どこがセンターか、わかりづらいんだよね
隣に強いのがいると夜とかフェージングの谷間で隣のにロックしちゃう

109 :
>>101
ソニーICF-8は一瞬検討したけどデザインが好みじゃなくてパス
操作箇所が三面にバラバラで使い勝手が悪いのもマイナス
(この欠点はICF-P36にも受け継がれてる)
パナRF-P150Aは使いやすい+電池長持ち+感度と音質は合格点
ちなみに自分はウッカリICF-P36を買って激しく後悔したクチ
あれならELPAのER-C37Fの方が百万倍マシ

110 :
あの、銀色塗装のプラスチックホントやめて欲しい。
金属を模した色を塗ることでパチモノ臭がプンプンで品が無い
あと紫外線やオゾンで変色する白やパステルカラーも悲惨なことになるから嫌

111 :
かと言って真っ黒っていうのも無愛想で
あまり好きになれないがな

112 :
十和田オーディオ製SONY機によくあった塩ビ管みたいな灰色は好きだな
ま、あれも長期間日光に晒すと黄色みを帯びるけど

113 :
>>111
まっ黒筐体のスピーカーグリル角に、オレンジ色の「It's a Sony」シールが格好いいのだ

114 :
ウレタン塗装を採用しない姿勢は信頼性の証
商品の寿命は外装にも現れる
日焼けや黄ばみや白外装などの変色耐久性を見越して採用しない判断こそ
果物マークのメーカーと思想信条が違う

115 :
プラの耐久性のことを言えば色が濃いほど紫外線劣化は小さいしメタリック塗装はなおいい
炭粉練りこみの黒、アルミなどの金属粉塗装、メッキは紫外線が樹脂内部に届きにくい

116 :
国産3社はシルバー塗装でも剥げたりせず割と丈夫だよね
ソニーの電池ボックス内のウレタンは買い替え意欲促進タイマー臭いけど

117 :
電池室については3本以上直列に入れるものは駄目
振動や寸法誤差や力学的に横方向傾きで接触不良になる
電池1本毎に支持する電池室構造がベスト

118 :
そこまでひとつの機種を長いこと使ったことないや。
経年劣化の前にたいていスイッチ類がいかれてしまう。
ただ、中学1年生の時に薬局で買った1000円くらいのラジオは、ノーメンテで20年くらい現役だったな。
最後は息子のオモチャになって壊れたけど。

119 :
ガワ崩壊より電池液漏れでダメになるか屋外水濡れで故障が多いもんね
ボリウムガリはあるあるだがスイッチ付きVRのSWがイカレるのもあるね
上に書いたの中華防災999円がもう早速これになった
尼レビュー見直したら3日目で電源入らんとか結構いるのでこいつの仕様のようす
テスタ当てたらオンオフで触る可動接点部のとこが導通せず 磨いてダメ
両方に半田メッキで直った

120 :
可動部に半田w

121 :
民法連が将来的にAMを廃止してワイドFM一本化にしようとしてるらしいな。
今のラジオそのまま使えるんかな。

122 :
AM廃止はいかんでしょ
山奥とかFMはほぼ死んでるぞ
音質悪いがエリア対策できてるAMを廃止するのはまだ早いしアホの考える事

123 :
ELPAのかなり古いポケットラジオER-13Fが出てきて使ってる
アナログTV1〜3ch仕様だからワイドFMも問題なく受信可能
(FMの目盛り表記と実際の指針位置がズレまくりなのは御愛嬌)
携帯電話タイプの激しく頼りないストラップだけは百均の組み紐に換えたけど
古くても壊れてなければ普通に使えるのがこの手のアナログ機器の利点だね
願わくばAM・FMともにアナログラジオ放送が無くなる事がありませんように…
…と思ったら何だよコレちょ待てやゴルァ

民放連がラジオのAM放送廃止要請へ
ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、
民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。
https://this.kiji.is/481752524655215713

124 :
サイマル放送はコスト掛かるからねいずれこうなるとは思っていたが
まだアナログラジオで聞けるだけマシだよ次はDAB化が待ってる

125 :
ANDO S16-671  感度良ければ欲しいんだが
メーカ的にどうなんだろ?

126 :
個人的に一度痛い目見てるんで
ANDOには二度と手を出さないと決めてる

127 :
民放ラジオ局がFM一本化する場合はFM中継局を設置することが前提でないと駄目
ケータイキャリア依存のラジコでもカバーできていない不感エリアは多い
不感地帯のエリア補完することを忘れたら山間部でラジオ聴ける局がNHKや大陸や半島の電波だらけになるから益々ラジオ難民が激増する
いっそのことテレビ電波にラジオも同時に載せるとか補完も必要になる

128 :
思い出した。
TAKTのラジオだ。

TR-165
検索したら意外とすんなり出てきた。
懐かしいなあ。

129 :
何の機種かとググったらフリマに画像があった
https://i.imgur.com/ZZvCaQK.jpg
https://i.imgur.com/5W8p4rX.jpg
ボタンだけで指針動くのか

130 :
>>129
操作ボタンじゃなくて
「こっちの側面に操作部がありますよ」という案内板
https://letao.com.tw/yahoojp/auctions/item.php?aID=p618100768

131 :
コスパが良いと評判の東芝TY-APR4買ってみた。
手元にあるオームRAD-P122Nとの比較。

確かにオームに比べりゃ作りはしっかりしてるが、ボリュームのダイヤルが軽すぎて、ちょっと触れたらすぐずれちまう。
選局ダイヤルと同じ固さにしてほしかった。

あと、イヤホンでAM 聞くと音がこもって聞きにくい。
オームより「サー」音は少ないが、聞きやすさはオームが上だね。

選局のしやすさはやはり東芝に軍配。
オームは同調ランプさえついてないからね。
感度はどっこいどっこいな気がする。
あと、東芝は底が平らだから立てておけるのが何気に良い。

132 :
ボタン電池が入ってそうだなw

133 :
>>131 レビュー乙
スピーカー時の音量が屋外だと最大にしないと聞きにくくない?
そのため実質10時間くらいで電池切れ
でも個体差もあるかも

134 :
TY-APR4に限らずあれぐらいのサイズ&価格帯の製品はどれもスピーカーで聞くのはキツいよね

イヤホンで聴いた時の音質は東芝が頭一つ抜けてる気がするが何だかんだで個体差もあるかもね

135 :
>>133
あー、スピーカーのフルボリュームは試してなかった。
あとで試してみる。

>>134
イヤホンは100均のカナルタイプなんだけど、イヤホン替えたらまた違うかもね。
付属のイヤホンは耳に全くフィットしなかった。

136 :
TACT はラジオより安いレコードプレーヤーの印象が強いな。
ソノシートに針乗せるのに丁度いい。

137 :
>>127
民放連はそれでもいいと思ってる可能性ある
今やラジオ以上に携帯繋がんないところの方が珍しいしFMである程度はカバーして
そこから漏れるエリアでどうしても聞きたければラジコでも使えと
将来的にはDAB移行をにらんでるんだろうしもしかするともう莫大なコスト掛けてまで電波で送ってやる義理無いとかまであるかも

138 :
電波弱者切り捨て方針
地上波デジタル化でテレビ止めた視聴者はいないとか勝手にご都合的理解
次は民放ラジオでAM止めても聴かない聴取者はいないとな
ラジコで聴けば?とか

139 :
FMは地方色を出してるところが多いけど、そこにAMが乗り込んできて東京局が全国に展開されたらたまらないんじゃないかなぁ

140 :
>>138 そーゆーとこは、携帯もギリで、光回線も来てないとか。

141 :
「radiko」のNHKラジオが4月から正式サービスに 「NHKラジオ第1」「NHK-FM」を全国47都道府県で配信
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/23/news025.html

何かどんどん外堀が埋められて行ってる感じがする

142 :
やばない?

143 :
俺の料金プランだと直ぐに通信制限かかるから、ラジコ聞けないんだよな〜

144 :
持ち出しにはパナRF-P150A
家置きにはオームRD-F777Z
コレで十分だわ

145 :
>>144
あのポコッと丸い部分がデザイン的に好きじゃない

146 :
オームRAD-P125NとRAD-P122Nは、同調ランプがあるか無いかくらいの違いっぽいのに、なんでこんな稼働時間に差があるの?

RAD-P122N
スピーカー時…AM受信 約38時間/FM受信 約35時間
イヤホン使用時…AM受信 約43時間/FM受信 約41時間

RAD-P125N
スピーカー使用時/AM受信…約90時間、FM受信…約85時間
イヤホン使用時/AM受信…約135時間、FM受信…約125時間

147 :
ググっても中身情報見つからんかったが、P122NはDSPらしい
単4容量が1500mAh相当とし各々の持続時間で割れば
P122N:35mA P125N:11mA と
DSPチップ、アナログ同調チップの消費電力の感じになる

148 :
>>147
マジすか。
同調ランプもつかずに1000円以下で投げ売りされてること多数のP122NがDSPだったとは・・・
DSPだから安いのか・・・?

149 :
単4電池でDSPはちょっとあり得ないよね。

150 :
そもそもDSPってAM周波数合わせに関係あるんだよね
FMは無関係なん?

151 :
痛いなあ

152 :
DSPはバリコンいらずでプリセットやスキャン、周波数表示には便利だけど
こういう機能使わないならバリコンの替わりにVRでアナログチューニング
チップ自体は量産で逆に安いだろうね

153 :
>>145
RF-P150A(現RF-P155)はあの独特のデザインのお陰て
選局ダイヤルの縁が半分くらい露出してて凄く操作しやすいんだけどな
大抵のポケットラジオは1/4かそこらしか露出してないからね
DSP化で電池の持ちが悪くなったのが惜しまれるよ
ソニーみたいにアナログを堅持してほしかった
まぁソニーは製品自体がウ〇コ化しちゃったけどさ
http://sakuzero.cocolog-nifty.com/log/tmpimg1312022115n120131202211919784.JPG

154 :
ところで皆さんはラジオでどんな番組聞いてるの?
わたしは日中のSTVラジオがメインです。
夜とか深夜はほとんど聞かないなあ。

155 :
>>153
写真消したほうがいい

156 :
このまえ長距離運転で偶然土曜日ラジオきいてわかったが
日高吾郎死んだのに1年も番組続けてたんだな
日高吾郎の痛さ以上に信者取り巻きが痛々しい

157 :
そもそもSTV自体がね…
そこにお便り送る連中も…

158 :
【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化 ★5

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553429544/

159 :
>>154
俺はNHKFMがメインです
仕事休みの日は日中から夜にかけて聞いてます
RSKFMは月曜から金曜日午前7時からあさまるラジオだけ聞いてます

160 :
今後はFM感度重視のラジオが主流になるのかな?

TY-AR55 音質改善してマイナーチェンジ商品発売まだかな??

161 :
そもそもAM廃止論が国に受け入れられるかどうか

162 :
民間だから維持して欲しいなら補助金だな…
それともNHKの受信料から分配するかw

163 :
>>156
死んだ人の名を使い、いつまで番組続けるのだろうと思っていたが、ついに終わったね。

在りし日はよく聞いてたけどさ・・・

164 :
連投すまぬ。

RAD-P601Gっていうオームのラジオ持ってる人いません?
あまり見かけないモデルだったので買ってみたんだけど、イヤホンの音量がすっげー小さいの。
最大にしても、聞き取れるか聞き取れないかくらいの小ささなんだよ。
これって仕様なのかな。
それとも単なるハズレなのか。

165 :
何だかよく分からないけどオーディオテクニカのモノラルイヤホンでも買えばいいと思う

166 :
イヤホンを替えて試す、プラグみがく モノラルプラグイヤホンのこと
ダメなら単純に故障、初期不良だと思う レシート、保証書もって交換
交換不能なら殻割原因探り

167 :
>>164
耳鼻科R

168 :
>>164
スピーカーはどうなの?

169 :
>>160
TY-AR55買おうかと思ったんだけど、東芝にバーアンテナの長さを聞いて断念した。東芝さんすまぬ。
オームは教えてくれなかったな。

170 :
>>169
6センチだが誰かのレポだとそれと感じさせぬ耳らしい

171 :
>>164
本体の初期不良を疑うべきだけど、イヤホンを変えるなら
アシダ音響の8Ωのを薦める
https://www.amazon.co.jp/dp/B072BN2NF3

色、ケーブル長、プラグサイズ、プラグ形状、インピーダンス
複数あって選べるから、逆に間違えないよう注意

172 :
164です。
イヤホンは100均のカナルタイプ使ってまして、他のラジオでは問題なく使えてます。
スピーカーは正常に稼働。
イヤホン替えてダメならオームに聞いてみるね。

173 :
イヤホンで視聴時ホワイトノイズすくない製品知りませんか??

174 :
これは止めなきゃ古いラジオが無用の長物に

【ラジオ】民放連、AMラジオ廃止を要望。23年めどに一部地域でAMを停波する実証実験も
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553657380/

175 :
                 ハ,,ハ
               ( ゚ω゚ )     ふざけんな!!
           /⌒´     `⌒ヽ
           | 丿     丶 |
________/  )         ( \_________
         人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人
       ノ  {三iJ  (    )    ti三}  ゝ
       ヽ  ` ̄   ゝ   ヽ     ̄´  ( ドンッ!
         ⌒γ⌒V⌒´    ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒
            ドンッ

176 :
ネットには記事が出てないけど
NHKはAM電波塔を新しく作るそうな
https://i.imgur.com/33tQKXd.jpg

177 :
みんなでAM廃止を止めよう!!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000047-reut-bus_all

178 :
>>176
NHKはやめて欲しい
ただでさえ電波強いのに

東海ラジオにしてほしかった
入り悪いから

179 :
FMで全国を完全カバーするのは相当困難じゃないのかね?
NHKは公共放送だしTVで受信料を取ってるんだから、
放送塔を建てたりして難聴取地域をなくす努力は当然だわな。
財政的に厳しい民放には、政府が補助金を出してやるべきではないかと。

180 :
カバーするつもり無いでしょ、都市だけ

181 :
>>177
AM止めたら、ラジオなんぞ買い替えしないで、
AMリスナーが単純に純減するだけだと思うがなぁ

182 :
民放はあくまで商業放送だからね
公共放送と違って聴取エリアは都市部に限定されてもいい
不感地帯が有ってもいいしそれどころか最悪潰れても良いわけ
補助金を税金で投入すると言うのは違うだろと言われると思う

183 :
>>182
現状でさえ僻地は民放AM/FM共に実際のカバーレッジが低い
中標津にあった勝手中継局(AIR-G'/NORTHWAVE)の件だって
街の中心部でさえAMのHBCやSTVも難しいような状態だから

補助金のこと言いだしたらテレビはどうなの?
基幹中継局だってアナログ時代から補助金入ってるの多数あるし
ミニサテは先発民放VHF局(P1)開局のころから補助金ありき

184 :
AMしか聞けない環境(買い替え需要?)ってどのくらい残っているんだろうな
オーディオ機器に組み込まれてるのもFMオンリーが多いし…

185 :
リアルに全く入らないって場所は人が住んでるところならほとんど無いだろうな
民放が入らない地域でも最低限NHKの小規模な中継局が立ってる
>>183
テレビならある程度補助金で維持するのは理解されるだろう
それもテレビ離れが進む今後どうなっていくかは分からないけど
ラジオ特に民放局はもうそれほど重要視されてはいないと思う

186 :
最低限って、同距離の他地域では地元局含め多数入るのに
地形的条件でNHK1局しか入らないような所、それもFM受信
可能な地域に含んじゃうのかなあ

187 :
FMパーソナリティーのべしゃり口調がキライ

188 :
そのうちNHK専用AMラジオとか出るのだろうか、民放が完全移行したら

189 :
>>188
ラジオたんぱ専用ラジオのICR-N5みたいに
第1第2の切替スイッチだけのラジオが出るかもね。

190 :
>>188 大本営用ラジオ。
第一は東部軍管区 第二は西部軍管区

191 :
ハード的にはAMもFM受信可能でも
FM入感なし=AMしか聴けないって状況(地域)は結構多いんじゃないかな

192 :
ケータイのアンテナが点かない場所だとAM局のラジオしか聴けない場所は数多くあるだろう

193 :
あと9年でワイドFM自体の整備が完了出来るかも怪しいというのに

194 :
みんな!
存続の意見を書き込もう!

電気がなくても聴けるのに …… AMラジオ放送は、近い将来消滅する?
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1553709304/

195 :
「みんな」とか言って勝手に仲間扱いしないでくれ
キモくて虫唾が走るから

196 :
今うちにあるラジオはFM化で全部ゴミになるのか

197 :
>>195
w

198 :
首都圏に住んでたらAMなんていらないし
ラジオ日本も早くワイドFM始めてくれ

199 :
東京オリンピックを4k8kとFMの起爆剤にしたいですねw

200 :
今あるラジオでは単にAMが入らなくなるだけで、同じラジオでそのままFMは聞ける・・・という簡単な問題ではない?

201 :
だからAMを存続できないほどやばいってことは、たとえFMで存続したとしても
低予算だから音楽流して雑談するだけの番組ばっかになるんでないの?
ディキャッチ終わって、金曜日の宮第真司もサヨナラだなあ

202 :
まあ時間の問題だろな

203 :
AMが無くなるころには、ここの住人のほとんどは耳が遠くなって聞けないか、
この世に居ないので心配いらん

204 :
>>200
上でも話題になってるけどまだまだFMは入らないところが多いワイドFMはなおさ一部都市部でしか入らない
それに加えてFM移行するとしたら恐らくすべてワイドFMになるから〜90のラジオでは受信が出来ず買い替えとなる
TV音声受信できるという名目で〜108のモデルも多いけどシンセチューニングではch単位での選局になってるのが多いし
据え置きのチューナーやカーオーディオは基本的に〜90だからすべて買い替え
又AM1バンドのラジオもそれなりに普及しまだまだ流通してる
FMカバレッジの調整法はジャンカーの間ではおなじみだけど内部をいじる必要があり一般の人に出来るものではない

205 :
それとも安倍の提灯持ちで有名な人のことですか?

206 :
>>205
誤爆

207 :
中波AM放送廃止じゃなく民放各社が音のいいFMやりたくてVHFに移りたいってだけだろ
中波という土俵は残るしNHKが保守する
ANNやJUNKリスナーはFMラジオ買わんきゃならんつうだけ

208 :
>>204
地デジ移行の時も思ったけど、既存の機器が使えなくなることで一体どれだけの機器がゴミになるのか、全く考慮されないよね。

209 :
>>208
都市鉱山っていう言葉を知らない爺さん乙

210 :
ラジオ買い替え時、エコポイント政策ありそうだw

211 :
海外に行くんじゃ?
アナログテレビを持込で家電リサイクル法引取り業者(俺は富岳運送都留)に持ってったら、洗濯機冷蔵庫と共に倉庫に輸出待ちとの事、そこではね。

212 :
>>206
頭悪いと大変だな

213 :
ここの人って基本知識古いよね

214 :
>>207

広告料取れなくて設備維持できないからFMで安く済ませたいという話になってるの。
設備費用圧縮できたとしても受診範囲狭まるから視聴者が増える事は期待できない。
次は番組そのものの低予算化とリストラが来るのは目に見えてる。
いちばんの問題は受信機がどうのうこうの以前にラジオというメディアそのものがオワッタということ。

215 :
>>214
ラジオは終わったな。アマチュア無線家の減少(JARL会員数推移)にも表れている。
まずはPHS/携帯の普及で減少し、次にネットの普及で減少し、止めにスマホの普及で
ご臨終だな。

無線機は災害時に役立つので手元に残しているけど、日頃は使わんな。

216 :
AB、RLの勢いあったころ以降
各種無線機器のスクランブル化、デジタル化で
おもしろ無線ワッチが激減したのもこのカテのユーザーが離れる

217 :
FMはロッドアンテナたてないと受信できない地区に住んでいるからロッド折りそうで嫌だな

218 :
今、北海道のT川市に来てるけど、AMがNHKしかはいらん。

219 :
非常時しか聞いてもらえない防災無線になっちゃうな…
デジタル化してるからちょうど良いかもw

220 :
滝川か?12号すじならHBCもSTV入りそうだがスキャンでは拾わんかも

221 :
わざわざ伏せ字にするのも爺さんらしいよな
テレビで目隠しシール使ったりしてるのも爺さんPの指示なんだろうな

2ちゃんで伏せ字して何の意味があるのやら
まぁ覚えたから使ってみたかったのかもな

222 :
AM廃止なんてしても大丈夫なのかな?
FMなんてマトモに入らない地域の方が多いんじゃないの?

223 :
>>222
新製品で改善してくるでしょう 多分

224 :
ナンボ感度が良くても電波自体が届いてなければ意味ないでしょ

225 :
QRO?

226 :
>>216
C500とか出た頃、AB/RL年間購読してたわ。

227 :
関東でもワイドFMが届いてない地域もあるからな

228 :
FMオンリーは10年後以降でしょ

229 :
>>224
チンポ感度良くても
に見えた

230 :
FMで難聴取地域なくそうと思ったら中継局作りまくらんとアカンよな
やるとしたら予算がどこから湧いて出てくるんだか
それともラジオ難民大量発生させて見殺しか?

231 :
>>230
ラジコでーす で一蹴な予感

232 :
>>230

ホントに大量難民が出るなら広告収入で困るわけ無いじゃん
そこが悲しい現実

233 :
つまり補助金よこせ!が本音?

234 :
車のラジオはどうして感度がいいの?

235 :
>>234 屋外にアンテナが出る(これ重要)。 ただし、ルーフから引き出すタイプから
アホ毛になりVHF帯はともかくMW帯の低感度は目を覆いたくなる。(サービスエリアギリギリなので)
昔のバスは前輪から後輪の間に長めのワイヤーアンテナを仕込んでいた。(真空管オートラジオ時代)
同調直後にRFアンプがあり電波を強めている。
エンジンのイグニッションなどのノイズ対策がしっかり行われておりバッテリーに乗るノイズに強い。

236 :
>>234
http://lsisupport.com
このサイトが参考になるんじゃない?

237 :
>>235
ロッドと小さいのの間の世代になるプリントアンテナの評価は?

238 :
>>234
屋外だからさ

239 :
ボディアースもなかなかのアンテナぶり期待できるだろうしね

240 :
>>218
昔も今も4局きちんと入るぞ?

241 :
>>234
AGCのダイナミックレンジが広いと言うか

242 :
>>241
イミフ マジキチ?

243 :
>>235
すごく興味が有る話だけどワイヤーアンテナってルーフ上?まさか側面じゃないよね
あのアホ毛wアンテナほんと使えないよね電動パワステのノイズが乗るのもいかんともしがたいし

244 :
もうルーフの上にワイヤーを張ろうぜw

245 :
>>242
イミフなのはバカだからだ

246 :
SONYICF-R351使ってるんだけど
ほぼ新品中古をアマゾンでポチってしまった
やっぱR351が一番感度いいんだな

247 :
>>122
そんなに山じゃないけどグンマー西部
ワイドFMはいっさい入らない
AMが廃止されると地元のFM二局しか聞こえなくなる

ゲルマニウムラジオを作っても電波が弱すぎて
受信できない(一石ラジオに変えても入るのはNHKだけ)

コイズミ、オームなどの安いラジオは使えない
高価で感度のいいソニーやパナソニックじゃないと受信できない
現在、ソニーのICR-S71(AM専用)が一番のお気に入り

248 :
じゃ池田めぐみきいてる?w

249 :
>>248
すまんが早朝は無理
夜はラジオ深夜便をたまに風呂で聞くくらいかね

250 :
ソニーのライターサイズの復活してほしい。
もう可能性ないのかな。

251 :
>>243
http://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/extra/primer/coach/body_kanko_teikoku.html
の、国鉄、東急、東京近鉄の車の屋根に見えてる

252 :
ルーフトップのMWアンテナ
https://pbs.twimg.com/media/DxM2bUNUwAAa6JS.jpg
https://img.yaplog.jp/img/02/pc/5/7/4/5745678/0/205.jpg

253 :
深夜便とかFMでやってるの聴けばいい
AM民放番組のAMをFMで聴くことに対してAMが無くなることに意見を言うこと

254 :
ちょっと何言ってんのかわからない

255 :
>>253
お前は何を言っているんだ
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/04/ebd1695203be569072578af18370e8ae_6266.jpeg

256 :
民放のFM引越しを嘆く手紙をラジオ深夜便に出して
アンカーに同情の言葉を言ってもらおうつうことじゃね

257 :
「民放のFM引越し」って、すごいことだよな
今までのAMラジオがすべてガラクタなってしまうんだから
また、FMは射程が短いから全国各地に中継局を作らないと受信できないし

258 :
都会にだけAMアンテナ立てればいいじゃん?

259 :
ボタン型電池を使うラジオが最近全然無いのはなんでかね

260 :
FMが入るラジオが1000円以下で買えるうえにradikoもあるのに爺さん達は何をガタガタ騒いでるんだよ

261 :
radp2227sが\540。備蓄用としては有り?

262 :
いざという時のために備えるのに安物選んでどうするんだよ

263 :
新年度
この時期ラジオ買うと2019年モデルだよね

264 :
>>257
民放のFM移行はまだ決定したわけではないし、仮に決定しても2028年だ。
しかしNHKは今回の騒動の対象になっていないからAMラジオがゴミ化決定ではない。
もっともNHKがそれに動き出せば情勢は一気に動くんじゃないかと思う。

265 :
>>260
これが騒がずにいらりょうか
壊れてもいないラジオが強制的にゴミにさせられるんだぞ
「モッタイナイは世界の言葉」って知らんのか?

>>261
非常時に万一落として壊したらと考えると
ストラップが付けられないのは難点

266 :
こういう場合AFNはどうなるんだ?
アメリカが発信してるものはAMでそのまま聞こえるの?

267 :
>>251
>>252
なるほどサンクス
>>260
問題はFMはまだ中波放送を完全に置き換えられる状態ではないということ
このまま中波を廃止してFMに移行するということはすなわち不感地帯の切捨てになる

268 :
民放AMの聴感エリア>民放FMの聴感エリア
補完放送としてFMを始めたらAMは届いていてFMが届いていないエリアの問題を解決することを放棄してAM電波を止めることがどうなるか
電波不感エリアのラジオユーザーにはNHKだけ聴いて過ごせば良いと思っている節があるのではないか
そういう時はケータイキャリアのサービスエリアを利用したりインターネット接続回線とWiFiルーター設置してラジコを利用して聴いてください
という方向に持っていこうとしている節もある

269 :
民放AM時々聴くけどいつも安倍ちゃんと日本人の悪口しか聞こえてこないから正直どうなろうと知ったこっちゃない

270 :
>>266
AFNは今回の話ではNHKと同じ立場。だからそのまま残る。

271 :
もったいないとか言ってる爺さん達は何十年も前のエアコンが壊れてないからと言って今でも使い続けて電気をガンガン消費してるのに原発どうこう言ってるのと変わらないな

272 :
>>271
象の足3本が野ざらしになってる福島県と、埋立地だらけになった沖縄を
我々世代から譲り渡される100年、1000年後の日本人にどう思われるか
考えた方がいいよ、おまえみたいな人間こそ

273 :
震災の時に役にたつのは広域のAMではなくコミニュティFMだったとよく聞くよね
災害時に臨時で放送されるFM局があるらしい

274 :
>>265
ストラップないラジオは小さいメッシュのポーチに入れればオッケーじゃない?

275 :
今のカーナビだと、TBSとか受信できなくなるんだね。
対処法あるのかな?
あと、AMの放送やめたら、バンド中に半島の乱数放送が流れるのかな?

276 :
>>273
震災臨時FMにしてもコミュニティFMにしても
県域とNHK組み合わせて情報網になるんだよ。
2014年の広島豪雨災害のときはコミュニティFMが送信不能に陥った。
理由は学校内放送だったので学生がたどり着けなかった。
県域局とNHKが総力を上げて地域放送やったんだよ。
ちなみに2018年西日本豪雨でも熊野町・坂町に災害FMは立ち上がったが
呉市などはコミュニティFMナシで県域局がやりきったからね。
ある程度の規模の都市だと県域局ぐらいの取材力がないと放送維持できないから。

277 :
コミュニティ局って、入るか?
表に出ても入らない自宅はもう諦めてるけど、地形や建物の影響受けて
市内各所がカバレージ外って使い物にならん@レディオ湘南83.1Mhz
少なくとも市内に難聴区域を作らないように、小型の中継局を設置できないのかしらん

278 :
TY-SR55で82.8と83.1と83.7が聴けるけどな
ベランダのそばなら78.9も入る

279 :
うちの今のカーナビは補完放送聴ける
つまり聴けないカーナビは今のではない

280 :
屋外受信は強いね
自宅据え置きラジオならテレビのVHFアンテナをFMラジオに流用の手もある

281 :
>>278
どこの地域の受信状況なんだ?

282 :
大船

283 :
>>278
TY−SR55はFMは受信がいい

284 :
>>279
カーナビ買い替えろってことか?

285 :
そもそも普段からカーナビなんて使ってないや。
スマホで事足りてる

286 :
>>284
古いカーナビは外してフリマに出して最新地図のカーナビに入れ換えた方が良いよ
特に10年も違うと驚くほど変わる

287 :
AM放送やめたいの? ラジオ局の苦しい台所事情
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000013-asahi-bus_all

288 :
>>277
出力が弱いしアンテナの設置場所がビルの屋上とかあまり高くないからどうしてもスポット的に入り悪いポイントが出てくる
今はすきま中継局って小規模な送信設備を設置できる制度が有るけどまだまだ利用は進んでない

289 :
678 目のつけ所が名無しさん sage 2019/04/07(日) 12:35:27.92 ID:zKLTplx6M
>>666
他スレで見つけたラジオNIKKEIの話だけど

http://www.radionikkei.jp/about/pressrelease/180629release.pdf
「お手持ちのラジオで聴こえにくくなった場合には、ラジオ NIKKEI の広報お客様センターが、スマホやパソコンで聴く方法や、そのためのアプリを入れる格安スマホを紹介させていただきます。」 

290 :
>>2
TOSHIBA TY-SHR3
http://nice.kaze.com/ty-shr3.html
? 内蔵 AM バーアンテナの長さは 80mm でした。

バーアンテナについて
http://nice.kaze.com/bar-ant.html

291 :
>>123
これって撤退したAM枠を販売して新たな局を起こせるとしたら買う事業者意外といてAMき残れるんじゃないかな? マスコミって色々特殊な権利とかありそうだし

無理かな

292 :
>>291
はっきり言って送信所の維持管理費用出せません。
だからみんなで共用できるFMだけにしたいですが本音。
特に関東エリアがそうなんだよ。
FM化して中継局が多くなる北海道なんかはそのまま維持だから。
関東と日本海側が主力になるかと。

293 :
amの送信アンテナも共用出来るといいね

294 :
FMの周波数が増えると同調させるのが大変そうだね

295 :

FMは強電波が駆逐して変調の合成重なりはないよ
中波より距離減衰大きいし障害物回りこみも小さく結果サービスエリアが狭くなり
強出力局が無意味で、遠方局が飛び込んでくることもない
76-90MHzの0.2MHzステップなら70ch 76-108MHz、0.2MHzステップで160ch

296 :
100均の自作ループアンテナでAMラジオ快適受信
https://radiolife.com/tips/diy/31011/

もうこの手の工夫もムダになる時代が来るのだろうか

297 :
FMラジオオンリー時代に移行したら 部品減る分
ラジオの価格下がような気がする

298 :
>>297
SW+MW+FM聴ける今でもそんなに高くないしな......
DSP化する前の愛好者3号とか実売最安値の時は8000円ぐらいで買えたしな...
FM化で聴ける局減るの間違いないだろうし、FM+ネットラジオ機能になるのかな

せめて据え置き機だけでもいいから、ネット機能生かしてラジコやみえるラジオみたいに番組情報とかを同時にみえるようにして欲しい

299 :
>>292
どこも使わないままでいるとAM帯域を中国韓国北朝鮮に実効支配されるの目に見えているからなんかには利用して欲しいな

今でもその3国放送受信してしまうのに
文化放送なんて他国の放送が被りまくり、受信が困難すぎて外国に資本乗っ取られたのかと思ったよ

300 :
>295
アナログチューニングのダイヤル操作がシビアになるって事では?

301 :
U150の同調スケールがズレてるんですがP150みたいに簡単に修正できますか?

302 :
>>301 スケールズレって くわしく

303 :
FM80.0なのに81.5辺りで同調します。AMも同じく数mmズレてます

304 :
俺のICF-800もズレてる

305 :
>>301
出来るよ

306 :
ズレってそんなに気になるもんなん?同調ランプつく位置でずれてるのかな

307 :
靴下やパンツならちもかく

308 :
そりゃ普通にズレは気になる

309 :
バットチューニング
ttps://www.youtube.com/watch?v=F0AiqtYUqQU

310 :
ズラだってずれてたら気になるだろう?

311 :
また髪の話(´・ω・`)

312 :
RAD-P5130S-S 購入された方いてますか??

313 :
>>312
それって周波数表示がだんだんズレてきちゃうやつかなあ

314 :
オームって「日本のラジオ市場は我々が席巻する!」くらいにおもってるのかな。
ゴミみたいな機種次々に出してるけど。

315 :
市場も何もラジオなんてオワコンだろ…
非常持ち出し袋の中で錆びてたら捨てられるだけの物だw

316 :
なんかXDR-56TVを衝動買いしてしまった
クオリティからすると割高だけど悪くはなかった

317 :
>>314
ホムセンのラジオコーナー、ELPAと競うようにハバキカシテルナ

318 :
>>317
他に選択肢がない。
ヤザワ、ANDO、一部商品は山善か。

319 :
ANDO製品には悪い思い出しかない

320 :
ま、間違って買っても安いからやり直しがきくけどね

321 :
andoだけに

322 :
>>320
その「やり直し」を具体的に頼む

323 :
>>321
ジョークが通じなかったみたいだなw
>>322
アンドゥでググってみ

324 :
アン ドゥ トロワ

325 :
安藤奈津

326 :
以前震災後に防災用のつもりで買ったANDOのラジオは酷かったなぁ
感度も音質も悪けりゃダイヤルが斜めに付いてて回すのが大変だった

327 :
RAD-P187N 現時点では最強

328 :
スピーカー付いてねーじゃん

329 :
しかも電池もちたったの40時間

330 :
安いだけ

331 :
使用目的によって電池もちの意味合いは違うと思うけどな

通勤使用で行き帰り1時間ずつしか使わなければ半月ぐらい持つんだし、そもそもあんな小さいラジオを連続使用するやついるか?

332 :
そう言われればそうだねDSPの出始めの単四3本で通勤電車に使ってたね

耳が通勤電車の使用に耐えられレバ買いかもね

333 :
僕のラジオはオーム電機製!

334 :
オームの怒りは大地の怒りじゃ。
あんなものにすがって生きのびて、なんになろう。

335 :
オレのラジオはAudioComm製、マンセー!

336 :
みんなで存続意見を書き込もう!
AMの必要性を訴えよう

ニュース板スレ
AMラジオって実際もう必要ないよな?
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556550483/

337 :
まぁAMが無くなるのは寂しいが、それが時代の趨勢なら仕方ないな。
DQN集団新撰組みたいに時代を読まずに抗って、不様に恥を晒す気はないし。

338 :
ラジオ日本が補完放送始めたらAMいらないわ

339 :
通勤電車と言えば、ノイズキャンセリングって無いんだな…
音質に煩くないから向いてると思うんだがw

340 :
イヤホンアンテナラジオって感度イマイチなのばかりだな
パナ、オーム だめだわ
やはりロッドアンテナだね

341 :
スレ見た限りソニーの評判は良くないんですかね?
初ラジオにicf-t46買っちゃったよ

342 :
R46持ってるけど普通に感度はいいよ
アナログ選局だから電池抜いて放置しても再設定する手間もない
ただし古めのモノラルジャックだからアダプタを使わない限り使えるイヤホンが限られる
イマドキのモノラルラジオはそのままステレオイヤホン差し込んでも両耳で聞けるけど片耳でいいのなら普通にいいラジオ

343 :
俺、音楽でもラジオでもイヤホンは片耳派。
両耳塞がって外界の音がシャットアウトされる感覚が凄くこわい。

344 :
>>342
ラジオを両耳で聞く発想自体なかったので問題なく使える製品のようで良かったです
thx

345 :
Bluetoothの片耳イヤホンで聞きたいけど、
やっぱ電波ラジオにBluetoothって難しいのかね。

346 :
イヤホンジャックに差し込むBluetooth発信機
が欲しい。

347 :
ワイヤレスイヤホン付けてる人よく見かけるけど、なんかバカッぽくて違和感しかない。

348 :
というキミもばかっぽい

349 :
聴くだけなら見た目違和感ないだろ
ハンズフリーのヘッドセットで、宙に向かって大声の会話しながら歩いてる人は見た目異常

350 :
>>349
ヘッドセットどころか、マイク付きイヤホンで電話してる人も見た目異常。

351 :
昔は往来とかで一人で喋ってる人=「アブナイ人」だったよね。
今はその見極めが難しい時代になったよ。

そう言えばもう随分前のいしいひさいちの四コマ漫画で、
電車内、窓側座席で大声で「ダメじゃないか!」みたいな、
会社の部下を叱責するような内容を怒鳴っている乗客A
⇒隣の通路側座席の乗客Bが迷惑顔で「携帯電話はデッキで」と苦情
⇒Aヘラヘラ顔で「だだだ大丈夫です〜独り言ですから〜」
(電話なんて持ってない、しかも明らかに目がイッてる)
⇒B慌てて席を立って「私ちょっとタバコ吸ってきます」
てのがあったなぁ。

352 :
>>343
最近外の音をシャットアウトせずに聞こえるイヤホンってのが出ててちょっと話題になってたね。
ambie、INAIR M360とか、あとはSONYのSTH40DJPとかね

353 :
みんな電話でお辞儀してるから別に違和感無いなw

354 :
>>353
昔、ホームでそれやったところに入ってきた電車に頭が当たった事故があったよね。

355 :
panasonicのブルースケルトンラジオ壊れた。悲しい。再販してほしい。
https://panasonic.jp/radio/p-db/image.html?hb=R-1070-A&type=image

356 :
>>355
こういうの、流行ったよなぁ…。
今出しても受けそう。

357 :
ミニ四駆で軽量ポリカボディってあったな
脆いアクリルとか弱い塩ビじゃなく、ポリカやペットで作れば衝撃にも強そう

358 :
「象が踏んでも壊れない」あれも、材質はポリカだったな(他社のはPPとかその辺)
僕はまた、たくさん並べてるのを踏ませて、重量が分散するから壊れないのかと、要は釘ベッドに
寝てみせる行者みたいな子供だましかと思ってたけど、ずっと真面目な商品だったんだ。

359 :
>>355
R-P40と中身同じかと思ったが少し違うな
最悪移植してしまえと思ったが

360 :
サンスター アーム筆入れは現在でも売っている
https://i.imgur.com/7CDCg4h.jpg

361 :
>>360
うん、僕も>>358書いた直後に勢いで注文しちゃった。
「大人のアーム筆入れ」ってのもあるよ。

362 :
>>341
あるけどカッコいいんじゃね

363 :
ソニーの評判?悪くないよ
ただ値段は高いね

364 :
でもカーチャンが踏んだら割れるからなぁ…

365 :
カーチャン「ここに置いた人が悪い」

366 :
スレ違いの話を続けてスマンかった
https://i.imgur.com/zG4gfWl.jpg

367 :
流行り廃りは20年周期とはよく聞くがスケルトンブームもまた再燃するんだろうか

368 :
>>367
昔のラジオならともかく、最近の中身スカスカのDSPラジオじゃ中身が見えない方がいいんじゃない?

369 :
「変身サイボーグ」みたいにダミーのメカを詰め込めばヨロシ

370 :
>>369
懐かしいな〜!

371 :
>>369-370 頑張れロボコン
ボンネットから見えるのは全く役立っていないゾ。

372 :
>>368 正解。
ミクロマンの中身とかハカイダーの頭がスカスカだったら・・
スケルトンのフィルムカメラ持ってるけど空シャッターで歯車やらいろいろ動いておもろい。

373 :
iMacがあの色を一般的にしなかったら、初音ミクも違う色で出てたかもしれん。

374 :
iMac登場時はトランスルーセントというデザインだと強調していた
スケルトンとは違うらしい

375 :
💀←iOSだとスケルトンで変換できる

376 :
スケルトン仕様は安っぽく見えてな・・・

377 :
他分野に流行したのはアップルのせいだけど、
色付き透明のは子供の頃から水中メガネや水鉄砲で見慣れてた。

378 :
英語で骨格の事なんだね。
「透けとるん?」が語源だと信じてました。

379 :
        |
彡 ⌒ .ミ   |
(´・ω・)   J

380 :
ハゲルトン仕様はないのかね

381 :
禿げとるん?

382 :
ひかっとるん

383 :
♪今の君は

384 :
透けるd

385 :
>>383
ミノルタってラジオ作ってたの?

386 :
ミノルタカメラのX-7、お手軽絞り優先AE機。
おっぱいムチムチすけべボディーのせいで
何のCMか覚えてないでしょ。

387 :
>>386
何回もこのCMはみたことがありますが、
昔の懐かしい映像ばかりやるスペシャル番組でしか視聴したことがないです。

388 :
https://www.youtube.com/watch?v=cy332CY-1ds

389 :
家電板で嫌われ気味改造ネタだが
豊作の感度がいまいちで内部が広いのでバーアンテナ吟味した
まず、手持ち別バーアンテナと交換良好 元のアンテナのRイトバーに0.2エナメル線巻いて作り直し良好
0.25エナメル線15mでスパイダーコイル作り内部に仕込んで良好
スパイダーコイル指向性が90度変わるが、ビームが緩慢&高感度になり無指向気味に使える

390 :
豊作はDSP?
ならバーアンテナ弄りやすいねー

391 :
豊作はアナログ 心臓は低消費のCXA1691互換品
電池長持ちタイプは大抵これで、パナP40他いろんな機種に採用のIC
RF増幅はほどほどでやめてるようで、弱電界ではアンテナの能力具合に左右されると思われ

392 :
オームの豊作ラジオは先月新型のPLUSが出たよ
電池の持続時間から見てDSPぽいね
旧型のDXは近々型落ちかな?
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/37117/
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/03563200.jpg

393 :
>>392
これ買いだな
防塵、耐水性能も上がってるしデザインもマシになった
ロッドアンテナが縦固定なのが残念だけど縮めっぱなしでも感度を稼ぐためかな

394 :
直販では買えるみたいだけど尼や淀にでてないね
紫外線弱いかもだがオレンジボディバージョン出してほしい

395 :
>>394
いま、オームにホームセンター経由で発注してます。
一時的に欠品中なんでちょっと待てといわれた。

あと山善のYR-M200購入。野外ラジオのデジタル版のよう
ダイアルがクリックでFMだと0.1MHZ、AMは9KHZステップ。
ちょっと反応が遅いかもしれないけどまあ使えるかな

396 :
>>395
ダイレクトも売り切れだね
防塵仕様みたいだけどスピーカから埃侵入しないのかな??

397 :
RAD-P090Zを買ったらFMの感度の良さに驚いた
横浜中心部でbayFMとNACK5が昼間でもクリアに聴くのはソニーや東芝では無理だった

しかし音質はイマイチだしAMの感度は絶望的だし操作性も良くない
ただし電池の持ちはそこまで悪くない

398 :
豊作は旧型(無印とDX)がクロックラジオ・防滴ラジオの
ページ、PLUSは置き型ラジオのそれに載ってるんだね。
手違いかもしれないけど、旧型は無かったことにされてる
のかと慌てた。

399 :
オームの短波ラジオ使ってる
チョソンの声とか聴いてる

400 :
>>397に追加

電池カバーが凄い開けづらい

401 :
オームのコンパクトラジオは総じてAMの入りが悪い気がする

402 :
>>396
スピーカーのところコーキングしたらIP66ぐらいにはなるでしょ。
YR-M200もIP65だからスピーカーのところからは回路側に入らないようになってるのかと。

403 :
防水スピーカーは透明な樹脂コーンにガスケット部分にはゴムパッキンが標準でついてる 劣化はすると思うけどそんなに心配はしなくていいと思うよ
完全防水と言わないのはアンテナ部分とツマミの部分の隙間にはパッキンがついていないんじゃないかな
https://i.imgur.com/cZarjxl.jpg

404 :
豊作DX解体目視に限って言えば
アンテナは軟質の接着剤でコークされている
つまみはゴムパッキンあり 回す都合で程々の固さなので水圧はかけられないが防沫を担保
スピーカフレームは筐体にかっちりはまり込んでぐるり接着されているようす
エッジ部分は確認できないがゴムなどの軟質樹脂と思われ

405 :
上の写真見るとエッジまでコーンと連続したプラなんだね

406 :
豊作さんのデザインもっと垢抜けないかな・・・

407 :
豊作さんボリュームスイッチいやや・・

408 :
>>404
情報ありがとう 意外とパッキン付きか
透明プラコーンって紫外線とかで劣化して破れないのかな...

409 :
PP樹脂は耐候性がよくないので最初透明でも白く劣化する

410 :
豊作ラジオ、スピーカーの振動板が透明でなんかカッコイイ。
防災グッズに単一電池と一緒に入れておけば最強。

411 :
昔使ってたラジカセ捨てなきゃよかったな

412 :
ラジカセって無駄に電気食うけどな
テープデッキやCDドライブにあわせたAC-DC電源とアンプで無音消費電力5Wとか
ハードオフとかでデッキ不良でもラジオは生きてるラジカセはゴロゴロある

413 :
一昔前のラジカセで単1電池8本とか10本とかアホじゃないのかとは思ってた

414 :
ハーレムの黒人とかラジカセを肩に担いでたよな

415 :
舞踊教室とかラジオ体操とか需要はあるね
ブルートゥースでスマホからアンプに飛ばすのがよさげだが
年よりは青歯もMP3も扱えない

416 :
USB2本にラジオ体操第一と第二入れて
マジックで@Aって書いとけば老人でも割と大丈夫

417 :
>>411
何でそう思うワケ?

418 :
バブルラジカセとか特に電池入れたら10kgくらいになるから持ち運ぶ事なんて最初から犠牲にしてる
音はコンポ並にいいけど重たいのと場所とりすぎるのがね
AUX入力がついてるやつならスピーカーとしてもまだ使える
AMステレオ対応ラジカセもあるよ
今じゃ意味ないけど

419 :
ACから電源取ったらノイズでるし、そう言う意味では電池大量搭載も意味があったかもしれん

420 :
>>417
据え置き用のラジオとして

421 :
一昔前って、字義通りなら10年前のことだが、四半世紀前くらいの感覚で使っている?
25年前でも1994年だからな このころ、バブルラジカセが終焉を迎え、ミニコンポの時代到来
1998年に初代FR(FR-V5)が誕生して、現在の一体型ミニコンポ全盛時代の幕開けとなった

平成元年の乗用車の保有台数は3千万台で、現在は6千万台 俺が生まれた年は2百万台
この四半世紀で郊外にショッピングモールができて、車で買い物に行くようになっただろ
コストコとかで同じものを大量に買い込んでいる

ラジカセを「持ち運ぶ」ことなんて、お安い御用だよ 人間はやりたいことなら何でもやる
スキーも、みんながみんなレンタルや宅配サービス利用して身軽に往復するわけじゃない
ゴルフもそうだな 高校の野球部のやつらとか、でかいボストンバッグ持っているだろ

据え置き用のラジオとして、四半世紀前のラジオが重宝するというのは確かだな
案外、モノラルのやつもいい感じかもよ 屋内ではステレオ受信が厳しいところも多いから

422 :
>>421
そうそう。
カセット部分は壊れたけど、当時はラジオなんか聞いてなかったからラジオ部分は生き残ってたんだよな。
CDコンポとかになっても壊れるのは大抵CD部分でラジオは問題なく使えるパティーン。

423 :
デカイの持ち運んで踊ってたからなw

424 :
>>420
ラジオが聴ければいいのならこの手のを買えばいいじゃないか
俺はRAD-F777Zを複数台確保したからもういいけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0195XIJAU
http://www.ohm-direct.com/shop/image_view.html?image=000000016259.jpg

425 :
スマン画像貼り損ねた
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/076422.jpg

426 :
ポタAV板で書いたけど、パナのR-P30ってAM専用ラジオを手に入れた。
普段はソニーのICR-P15使ってたから、AM専用のセカンドマシン。
感度は悪くないし、LED類は一切無いから長時間駆動もできる。
噂の音楽放送時の音割れはICR-P15と殆ど同じで不快なレベルではなかった。

OHMの安ラジオよりは断然いいね。

427 :
パナのポケットラジオはRF-P150Aがあれば十分

428 :
AIWAのバブルラジカセ、AMもステレオ、たまにWデッキはハードオフに結構ある
テープCD不可で実売500円前後
アンプはそれなりのオーディオ向け設計 スピーカーフルレンジ、音質調整ありなので音はいい
電気板民の自分はCDドライブ直しちゃったりもするが、ラジオ基板取り出してこいつだけ利用したり

429 :
>>424-425
RAD-T410N持ってる。DSPのわりに電池も持つし結構いい感じ。
AC内蔵で付属のメガネコードだけで電灯線運用できるのは◎。
ツマミが半周しかしないので選局がかなりピンポイントなのが難点かな。

430 :
RAD-T787ZがAC内蔵でメガネプラグコードになったのでDSP化しているのでしょうか
777Zとは違い中身はT410Nの回路なのかな

431 :
T410NもT787Zも名前は挙がるが分解レポないもな
電気板と家電板の違いなんだろうけど電気板民としてはバーアンテナの長さよりも使用ICが気になる

432 :
安かったからオームのRAD-P187Nを買ったよ。
DSPラジオ初めてで、選局のキッチリ感がスゴいですね。
電波が強ければヘッドホンで聞いてるのにノイズが少なくて感動。
もっと早く買っていればよかったかな。

433 :
電池の持ちがどうこう騒ぐアンチDSPが来るぞ

434 :
車に乗るとどうしてもラジオが聞きたくなる。
でも、うちの家族は嫌がるからポータブルラジオみたいなイヤホンジャックがカーオーディオにほしい。

435 :
>>433
先回りすんなよw

436 :
>>430, 431
電気回路知識ないけど 787Z あるから開腹して画像上げようか?
ってか 何処を撮せばいいん?

437 :
>>434
違反です
常識のない人だね

438 :
電池がどうのこうのでラジオ聞かないからなぁ。
エネループあればDSPでも問題なし。
1280円で買えるなら良しという事で。

アクティブスピーカーに繋げれば音も良いしね。
ACアダプタ繋げられればずっと聞けるんだけどな。

439 :
>>436
ラジオICの型番見て書いてくれればいい

440 :
>>434
耳を塞ぐと違反になるから首肩に巻き付けるワイヤレスネックスピーカーまで

441 :
>>440
そうなの?
片耳イヤホンでも?
じゃあ最近よくみかける、片耳につけるBluetoothのハンズフリーマイクは?
運転しながらつけてる人多いけど。

442 :
道交法の規定ではなくて都道府県で条例が違ってたと思う

443 :
法規云々以前に自分で危険度を計れないようならやめとけ

444 :
友人がパナRF-P150Aを持ってた
感度・音質・操作性ともに十分でアナログだから当然電池も長持ち
DSPに変更されると知ってたら何個か買っといたのになぁ

445 :
壊れやすいの?

446 :
>>445
頭のおかしいヤツって、やたら集めたがるんだよ
これは○○用これは××用これは予備とか
不必要な物でも無理やり理由つけて買う
認知症の患者が大量に同じものを買って溜め込んでるのと同じだよ

447 :
>>446
正直スマンカッタ

448 :
>>446
俺も本当に気に入った物は最低3つ買ってしまう派だ・・・

実際に使うやつ
壊れた時の予備
保存用

449 :
食べきれない半額の弁当や惣菜を買い漁るのと同じだな

450 :
保存できないもので例えるとか頭弱そう
なんならここにいるのは蒐集癖患ってる奴のが多いんじゃね

451 :
壊れた時の予備 とは理由としてよく言われるが実際早々壊れないだろうw

452 :
複数台買ったRAD-F777Z
それぞれ職場用・自宅用(自室用・居間用・キッチン用)と活躍してるけど、何か?
て言うかマジレスするとポケットラジオなら
普段用と非常持ち出し用とかで二台持ちなんて人は多いんじゃないの?

453 :
図星だからイラつくんだね

454 :
RAD-P5130S
ロッドアンテナは45cmと長いのに、FMの感度?分離度?が悪い
東京で79.5が80.0に潰されるなんて

455 :
>>454
それ現物を見たことないんだけど表示が液晶なだけでダイヤルチューニングなの?

456 :
面倒な目盛りを排除しただけですw

457 :
そんなのあるんだw
誤差出ないなら買って見てもいいかも

458 :
こんなの
https://review.kakaku.com/review/K0000936139/#tab

459 :
FM放送が受信し難い我が家ではICF-801が一番なのは当たり前だけど、他に何個か持ってるラジオではオームのRAD-F2130Mってラジオが次に感度良いんだ。
どっかのホムセンで1000円くらいで買ったんだけど、もう後継機出てる。
最近のラジオに疎くて、先日やっとパナソニックのRF-P155-Sってのを買った。

まぁ、100時間弱動いてくれてば良いとおもうんですけどね。
ローカルのFMクマガヤがどうにも微弱で、受信が難しい。

460 :
EDC用、車載用、防災用、自宅用と4つのポータブルラジオ持ってますが、全てバラバラの機種です

461 :
>>460
それが普通

462 :
>>459 確かアンテナストッパーが無いですよね?
イヤホン使用時音質どうですか?
芝製なんだけど音がこもり気味でして

463 :
>>457
表示自体に誤差はないと思われるけど
AMが1kHzステップなので、ちょうどにあわせようとしてイラつくかも

普通のラジオダイヤルと同じで、FMとAMは連動(バンドごとに周波数を覚えない)
FMは0.1Mステップ
選局可能範囲は、FM:75.2〜97.0、AM:511~1675(上下限には個体差ありそう)

464 :
AMラジオでもスピーカーを良くすれば音も良くなるね。
1000円で買ったラジオにイヤホン端子からオーディオスピーカーを繋げれば音がクッキリハッキリ。
スピーカーは、ハードオフで片chしかないONKYOのD-40ってコンパクトな2wayのを324円で買った。
据え置きのラジオって、こういう音なんだろうなと想像してる。
100mWくらいの出力みたいだけど、ニアフィールドなら十分聞こえるね。
音量上げたら超歪むけど。

465 :
スピーカーやっす!
俺なんか昨日toptone の7センチスピーカーユニットを216円で秋葉原の日米商事で二個買ったのに。f70a21-5 が型番

466 :
>>465
まぁ、中古だけどね。
ちゃんとペアで(中古だけど)売ってると4000円くらいするから、それは手が出せなかった。

他にも500円くらいで買ったユニット無傷のスピーカーぶっ壊してユニットだけ引っ剥がして自作の箱に入れたいと計画中。
ちょっと作るだけならダイソーの升にMDF板張って穴開ければ作れるんだけどさ。

467 :
>>444
自分もパナソニックRF-P150Aは使い勝手の良さで気に入ってて
もう一台買おうと思ったらDSPの新型にモデルチェンジしてて流通在庫も壊滅
仕方ないので新同の中古を手に入れた

以前コイツの電流を実測した人がいて枕元音量で7mAh部屋聞き音量で14mAh
て事はその中間ならマンガン単三でも100時間持つワケでアナログ様々

468 :
>>467
ウチはそんな事知らずに最近P155買ったよ。
AMは選局気持ち悪いし、電池の持ち悪いし、何より音が悪い。
高域がずいぶんとカットされてて安物のラジオみたい。
実際、尼で1600円くらいだったから安物ラジオなんだけどさ。
DSPの恩恵が不快なチューニングな上に、そのせいで電池も持たず音も悪い。
さぞP150Aは良い物なのでしょう。

オーム電機のでいいや。
いや、sonyか?

469 :
今日も元気な電池持ち厨

100時間連続でラジオ聴く生活ってどんなん?

470 :
災害時の話だろう
自分はeneloopを使っているから普段電池代を気にすることはないが、
災害時に停電が長くような事態にはスタミナある方がいいわな

471 :
>>466
ダイソーのマス調べたら、以下だった。

JANコード:4549131284027(共通)
小の外寸サイズ:幅8.2cm×奥行8.2cm×高さ5.4cm
中の外寸サイズ:幅11.5cm×奥行11.5cm×高さ6.8cm
大の外寸サイズ:幅14.2cm×奥行14.2cm×高さ7.6cm
材質:桐
原産国:中国製
発売元:(株)大創産業

まだあれば大を四個買ってくるわ、ありがとね

472 :
ウチはたまたま安かった東芝のimpulsを常用。
USB充電器付きで800円だったか。
電流を測ったら、ウチのP155は小さな音量でも25mAくらい。
SONYのICR-P15は7mAくらいだったな。
AM専用だけど。

電池切れたら、USBでゆっくり充電すれば良いんで、電池持ちは悪くてもまぁまぁ。

473 :
単三2本でアナログのポケットラジオを買い足したくて
オームのRAD-H245Nが電池長持ちでヨサゲと思ったけど評判が良くないんだよな…
ソニーのICF-P26/36もすぐにガリオーム発症との不評で手が出せない
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33352/
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/08/03562800.jpg

474 :
100時間ラジオ聴いてる暇あったら炊き出しの手伝いとか支援物資の仕分けとかやれよカス

475 :
心無い物言い

476 :
電池駆動で50や100mA食うのはナシだな
1日鳴らして電池カラとかどうもならん
そういうのは据え置きラジオの内容

477 :
>>473 ガリオーム 1年で買い替え 2000円

パナは選択肢にないのかい?

478 :
>>474
一人行動してる身なら手伝うが、うちは嫁と娘が障害者だから難しいだろうな。

479 :
>>478
大変ですね。
ウチは息子に軽い障害あるくらいですが、それでも結構大変ですので気持ちは分かります。

朝に1.5時間、昼食時に1時間、寝る前に2時間程度聞いてれば20日くらい持つ計算になる。
関東で震災喰らったら長期戦になるから、100時間でも辛いかもなぁ。

480 :
どっかに乾電池あるから心配するな

481 :
オレも電池持ち厨だが、中古で
ICR-P10の日本製と愛和のCR-AS10を入手して聞いている。

482 :
>>475
このスレには電池長持ちの話を出すと
怒り出す奴がいる。一々相手するなよ

483 :
>>477
よく読みなよ。
>>473は「単三2本でアナログのポケットラジオ」って書いてるでしょ。
パナの現行ラインナップでその条件に合う機種なんてある?

484 :
リサイクル屋でAIWA RC-AS19があって
動作不明800円だったので即買い値段でもねえなと躊躇したが、持ってる人いる?
30km先の隣町だがまだあれば買うかな

485 :
>>484
中古ってどうなの?
状態が良ければ(キズ少ないとか、電池の液漏れ痕無いか、アンテナ折れてないか)買っても良いだろうけど、大抵の店では買う前に動作確認できるから電池を持って店員さんに聞いてみましょう。

古い機種の未開封品なら、1000円台後半でも手に入れたいけどね。

486 :
電池持ち厨が泣きながらID変えて見えない敵と戦ってて草

487 :
>>485
動作確認とか念頭にないから電池持ってなかったが、外観は問題なしで
動かんくても2-300円なら部品取りだのいじくりおもちゃでもいいが800円だし
経年でガリってる感度落ちてるくらいなら修理調節で完動品まで持って行きたいとこ
で、新品当時で使えんラジオだったなら完動品でもどうもならんし
無名バッタモンラジオでもなくAIWAつうことである程度安心だが、ネットで情報レビューなく
誰か使ってないかなと

488 :
アイワって潰れたんじゃなかった?

489 :
http://www.jp-aiwa.com/

490 :
>>488
ソニー傘下になってブランドだけ残っていたが最終的にそれも廃止された
十和田がソニーから権利を譲渡してもらった

491 :
ラジカセならホムセンで見た。

492 :
やっぱ長時間使えるのが良いんでパナのRF-P150が欲しいなぁとハードオフ行ったら、ガラスケースに2千円程のが売ってた。
悩んだ末にやめたんだけど、ヤフオクで出品されてたから入札した。
千円ちょいで送料込みだから、まぁまぁ良かったかな。

防災ラジオとして、単3リチウム電池4本と一緒に防災袋に入れておこう。

493 :
新しいラジオ買う金で今のラジオの予備電池買う方がランタイム持つからなあ

494 :
リチウム電池って発火しやすいんでしたっけ?
リュックに入れてても大丈夫かな

495 :
リチウム電池もいろいろある

496 :
PSE法とかなんとかで認証受けてない奴は駆逐されたろ

497 :
AC100V/電池の2Wayなら対象になるが
ACアダプタ+電池の2WayはACアダプタのみ
電池のみはPSE対象外

498 :
モバイルバッテリーにもPSEマークが必須に、事故増加を受け経産省が規制強化
https://japanese.engadget.com/2018/02/01/pse/

499 :
ずいぶん前にホームセンターで700〜800円くらいで買った、
ELPAのER-C25Fが感度・音質・使いやすさ全て及第点で現役。
FMは108までだからワイドも聴けるし、
古い機種で当然アナログだから電池も長持ち。
欠点は選局ダイヤルの遊びが大きい事くらい。
まさに「こういうのでいいんだよ」って感じ。
http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa310.html
http://www.elpa.co.jp/product/img/er_c25f_b.jpg

500 :
ホムセンにaiwaブランドでラジカセあるね
バブル期のなじみだし新興メーカーや商社系より安心感あるのでは
で、ポケラジコーナーも見てみたがandoのは電池持ち時間一切書いてないな

501 :
>>500
AIWAは十和田がブランド買ったからな
十和田はかつてソニーのラジオ作ってたし

502 :
ァィヮぃぃょァィヮ

503 :
ゎぃゎぃぁぃゎ

504 :
ァィヮヵヮィィょァィヮ

505 :
>>499
それよりまだ古くてELPAのHPにも出てないER-13Fを現役で使ってる
ボリュームスイッチだからバンド間違いが防げてメカ音痴には好適
ダイヤルがバリコン直結で選局がシビアなのは難点だけど
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20150301/yahoo/d/d148012753.1.jpg

506 :
Nice!AM専用レシーバー!
ワタシはAMしか聴かない・・・・のだが、あと何年聴けるのだろうか。
ウチはFM電波が全体的に弱いんだよなぁ。
AMは10局以上入るんだけど(重複局あり)

507 :
>>499
これ持ってるけどAMがよく入るな。夜間は遠距離受信もいける。これが800円
のラジオか!?と感動した。今は無くなったが灯台放送も無改造で聞けた。

508 :
それほど古くもないけど、うちにある携帯ラジオ5台の中でも、800円くらいで買ったオームの同調ランプさえついてない奴が一番感度いいわ。

509 :
オウムのラジオってどこのレビュー見ても感度最悪って書いてあるんだけど感度いいのってどのオウム?

510 :
ウッパラバンナー

511 :
アウトレットパラダイス
って店がyahoo!ショップにあるけど、アウトレットだから安いよ、エルパのラジオ

512 :
>>511
とても良い情報ですが、ELPAさんのラジオはワイドFMが95MHzまでなので使えないんです。
95.1MHzの補完AMが聴けずに悲しい思いをした。
でも、ELPAさんは殆どのラジオのラインナップが生産終了だから、マニアな方は買うも良しですね。

513 :
父親が使ってたパナのp50の同調ランプなんだけど
ゲルマニウムラジオが受信できるくらいの局しか点かない
こんなもん?
古くてへたってるから?
教えてマニアさん

514 :
ゲルマニウムラジオなんだろう

515 :2019/05/28
>>513
ウチのゲルマニウムラジオは埼玉県北部在住でNHK第一と第二しか聞こえない。
でもパナのR-P30(AM専用)は沢山受信してくれる。
選局のバリコンが劣化したのかもねぇ。

■輸入家電■
体重計・体組成計スレッド 2kg目
Fitbit 8[無断転載禁止]©3ch.net
アマゾン Echo Part 35
アマゾン Echo Part 33
エアコン取り付け業者 Part.3
【福袋】2020年ヨドバシ対ビック【鬱袋】6袋目
【自動掃除機】ルンバ/Roomba 39台目【お掃除ロボ】
ブラウンシェーバー19
【自動掃除機】ルンバ/Roomba 32台目【お掃除ロボ】
--------------------
兵庫信用金庫 vs 播州信用金庫 vs 姫路信用金庫
☆【画像】7872
【ヘイト厳しめ】江戸川コナン&工藤新一信者の悪行を徹底的に語るスレ101【全キャラdis】
【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】24
〜大学昇格年表〜
【キャラスト】CARAVAN STORIES キャラバンストーリーズ Part88 【レジェ糞】
煽ってくるDQN四輪 133台目
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7678【アップランド】
雑談 光彦くんが泣きながらラビットハウスから出てきた
なんか面白そうなMMOないかなーって探して見たんだけどさ
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#688【アップランド】
☆映画実況13661 ポセイドン・アドベンチャー2 #3
「月桂樹洋服店の紳士たち〜恋はオーダーメイド!〜」
新聞記者(一般紙)辞めた(い)奴らの転職活動・57面目
これくらいのソフマップが好き
OpenGL/Vulkanスレ Part22
オナニーやめて前向きになろう
青山学院大学陸上競技部応援スレ96
【コロナ】トヨタ、高岡工場で新型コロナ二次感染 第1ライン3日間停止 2020/03/23
【八百科辞典】アンサイクロペディア第41刷
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼