TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【電球】LED照明 48灯目【シーリング】
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具★25
スティック型・たて型掃除機 PART3
防犯カメラ
【総合】 サムスン電子 【総合】
【犯罪】LED電球の「○○W相当」詐欺に法規制を!!
【自動化】スマートホーム 2【家電ハック】
おすすめ冷蔵庫 70台目
【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 14
シャープvsダイキンvsパナソニック空気清浄機

洗濯機総合・おすすめの洗濯機 51個所目


1 :2018/12/25 〜 最終レス :2019/05/01
メーカー五十音順

AQUA(ハイアール)中国
http://aqua-has.com/laundry/
シャープ(鴻海精密工業)台湾
http://www.sharp.co.jp/sentaku/index.html
東芝 日本
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/index_j.htm
ハイアール 中国
http://www.haier.com/jp/products/washing_machine/
ハイセンス 中国
http://www.hisense.co.jp/washer/
パナソニック 日本
http://panasonic.jp/wash/
日立 日本
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/index.html

前スレ
洗濯機総合・おすすめの洗濯機 50個所目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1537618873/

2 :
オッサン

3 :
テンプレの 「東芝 日本 」は直さへんのか?

4 :
前スレ1000GJ

5 :
AQUAってコインランドリーで売れてるらしいね

6 :
それはどっかのサイトに出てたのか?

7 :
>>6
そうです

8 :
コインランドリーのAQUAは旧サンヨーのAQUA。
ハイアールと違う会社らしい

9 :
>>8
まじかよ
旧サンヨー(の洗濯機)ってハイアール(とパナ?)に完全吸収されたわけじゃないのか

10 :
>>8
同じ会社だよ。

11 :
>>9>>10
あ、ゴメン、確かにハイアール傘下だけどハイアールアクアからハイアールアジアになってアクア株式会社になって
本店もこっちのアクアは東京とかになってて
いわゆるハイアールの個人向けとは別会社という意味で。

ただ今、アクア株式会社のHP見たらいわゆるハイアール系の個人向けのも載ってるから、まぁ同じ会社なのかも知れん。

俺も気になってコインランドリーで見たアクアはmade in JAPAN表示になってたし。

12 :
電源コードにだいたいの生産年書いてあるからチェックよろしく

13 :
>>12
コインランドリーの電源コード?
そりゃムリだ。

イタズラ防止に配線隠蔽されてるし。

14 :
これなら鉄板だね

アクア 洗濯容量7.0kg  MCW-C70
https://www.yamada-denkiweb.com/401676019

15 :
七キロで毛布洗える?
メーカーによっても変わりそうだけど

16 :
取説だとダブルサイズ以下4kgまで大丈夫(*゚∀゚)b

17 :
みんな洗濯機は5年くらいで買い換えrてるの?

18 :
壊れるまで10年は使う

19 :
壊れてから買うの大変だよね コインランドリー行くのめんどくさい

20 :
もう12年使ってるよ
買い換えなくちゃ

21 :
家人は壊れた時の想定をしてない
周囲がゴミだらけ
言っても全然かたさないから、もう諦め

22 :
片さないんじゃない、片せないんだ!(ガンダム風に

23 :
壊れる気配がしたら買い換え

24 :
機械の心が解るのはエウレカくらい

25 :
誰がこんなピーキーな洗濯機に仕上げろと言ったぁ!

26 :
ドミニクw

27 :
家族4人(夫婦、子供2人)。
8〜10キロで、縦型洗濯乾燥機を購入予定です。
温水機能が付いたものの方が、汚れはよく落ちますか?
平均的に良い洗濯機を教えていただければありがたいです。
洗濯機を購入するのが久しぶりであり、全く無知なため。

28 :
>>27
とりあえず、前スレを一読してからまた書き込みしようか?

29 :
すまん液体洗剤と柔軟剤の入れるタイミング教えてください、独り用の全自動で入れるとこ2カ所あります。

30 :
一番最初に入れろでございます。

31 :
>>30
ありがとう、両方ですか?

32 :
説明書読んだほうがよくない?

33 :
いや、説明書読んだらかコース選んでスタート
押して、洗剤入れて蓋を閉めるってかいてあるけど
混ざるのかなーと思って質問しました、
今までは柔軟剤使ったことなく、液体洗剤だけ
水がたまったら、洗濯槽に直接入れてました

34 :
柔軟剤デビュー?

確かに一人で正月過ごすのには、ふわふわの抱き枕ないと寂しいもんな

35 :
洗濯機と散水ホースリールをつなぐニップルありませんかね
洗濯機用蛇口とホースリールをつなぐニップルしか見つからなくて…
洗濯機用蛇口→散水ホースリール→洗濯機 の連結を考えています

36 :
ニップル言いたいだけだろ

37 :
>>36
前スレ見てた?

38 :
これじゃダメ?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Ia6rhOQVL.jpg

39 :
水漏れしている給水ホースを取り替えるんですけど
元口の上部からも水漏れしているようなので
交換したいんだけど外れない・・・
https://22.snpht.org/1901020959587871.jpg
何かいい方法ないですかね?

40 :
モンキーレンチで外して、シールテープを右回転で5〜7回巻いて取り付けしなおせば漏れないと思う

41 :
>>39
できないならクラシアンみたいなとこに金を払う

42 :
>>39
元栓は止めなくても簡単に出来るから(^ω^)

43 :
>>40
縁へキッチンペーパー噛ませ、ペンチで掴んでみたのですが
これではダメですよね・・・力のかかり方が全然違う・・・
給水ホースに元口が付いてくるようなので
丸ごとやってしまおうと思ったのですが

まずはモンキーレンチがないと始まりませんね・・・
シールテープも覚えておきます
ありがとうございました

44 :
>>42
ごめんなさい、どういう意味でしょうか・・・

>>41
金欠なので、自分でやりたいと思います

45 :
>>43
んんん?
ガチで出来ないっぽいな。
給水栓のハンドルとかじゃなくて、下の銀色の所のネジ山と一番下の白いアタッチメントの間を外したいんだよな?

女性なら大家さんか地元の水道業者に頼んだ方がいい

男性ならググってモンキーの一つくらい買っとけ

ま、モンキーはホンとは道具としてはネジ舐めるから良くないんだけど、
白い所掴むのにはモンキーくらいしかないし。

あとは家にあればCRC556をスプレーして半日置いてまたグリグリ。
なんか錆び付いてそうだが金ないが時間あるならまたシュー半日グリグリシュー半日グリグリ。

46 :
モンキーよりもウォーターポンププライヤーのほうがいいと思う
できればプライヤーレンチを勧めたいところだけど

輪ゴム(できれば厚めの)をプラスチックのところに沢山ぐるぐる巻きにして、その上からタオルなどを巻いて、それで回してみたら?
ネジの隙間に潤滑油を指してからやってみるのもいい

47 :
ウォーターポンププライヤー確かに便利だけど値段のコスパ合うかなぁ…

ってDAISOで売ってんのかよw

確かに家の台所にも一個あって(実は名前今知ったw)
開きにくいビンの蓋とかクルミ割りとか指詰めるとか
使い道は色々あるからあってもいいかもね。

48 :
プライヤーは便利だよな

49 :
俺もプライヤーおススメ

50 :
日立のビックドラム9700使ってるんだけど、容量0.9で乾燥だけで5時間かかるんだけど
ビックドラム使ってる人いる?業者に見てもらったら普通は3時間くらいでできるみたい。
配管が古くてそれも影響してるんだろうけど。風アイロンの場合は調べたら
その家によって乾燥時間が結構かかる人がいるみたい

51 :
パナソニックとか1時間半で乾燥終えるみたいだから羨ましい。
うちが奥行きが狭くて日立のビックドラムしか入らないんだよね。

52 :
東芝のaw10sv7を設置送料込で12万8千円で買ってやったぜ!

53 :
東芝はオワコン

54 :
家を建てるので洗濯機を混合水栓にしようと思ってたけど温水で洗える洗濯機があるのを知った
どちらにしようか悩む

55 :
ヒーター式洗濯乾燥機の仕様表にしれっと消費電力2500w とか書いてあるけど一般的なコンセントの容量って1500wくらいだよね…

56 :
本当に2500Wだったら、毎回ブレーカー落ちてるな。

57 :
WとWh見間違えているんじゃね

58 :
200Vの家庭用洗濯機か

59 :
頭悪すぎて

60 :
>>54
どうせ給湯器24号だろうし水道管一本多目に引っ張ってくるだけだから混合栓にしたら?

住んでる場所にも依るけど、例えば都内なら真冬でもアタックとか溶けないとかなくて
ほとんどの洋風が30〜40度表示だからそこまで温水大量に必要とは思えないから
給湯器の方が安上がりな気がするけど。

洗濯機で電気でお湯出す方が高そう。

>>59
だからwって草生えてる

61 :
>>54
寝具などをその場で洗う場合は給湯の方が時間もコストも少なく出来るので便利

タイマーだと給湯にしとくとすすぎまで温水にしちゃうので洗濯機で沸かすよりコストかかる

結論、混合栓と温水洗濯機の両方を導入する

62 :
日立のBW-V80リサイクル料、設置もろもろ税込8万ってどうなんでしょう?ケーズです。初売りで4日までって言われ悩んでいます。高いですかね

63 :
半年前DV90Bをケーズで買った時と同じ金額だから
個人的には高いと思うね

64 :
>>51
そんなに時間が違うんだ!
ってパナソニック高いねw

でも10年分の電気代計算したら買っても良いのかな?

65 :
>>63
えーそうなんですねDVだとグレードも高いやつですよね羨ましい!

安くなる時期まで待てればいいんですが夏以降まではさすがに持たなそう。初売り見送ると引っ越しシーズン洗濯機は安くなるんでしょうかね?

66 :
引っ越しシーズンは高くなるに決まってんだろ常識的に考えろよ

67 :
初売りっていつ頃までやってる?

68 :
大型家電量販店のHPに書いてあるんじゃないかな

69 :
>>66
常識でしたか、すみません^^;では初売りのうちに買っちゃうことにしますありがとうございました

70 :
>>54
混合水栓にしたら、家人がそればかり使ってる
風呂の残り湯を給湯出来る給湯器もあるから、調べてみては

71 :
ハミング

すまません、おすすめの洗濯槽の掃除する
液教えでいただけませんか?

72 :
過炭酸ナトリウム

73 :
脱水音がうるさすぎて使い物にならん

74 :
>>54
>>61
あ、そっか。
混合栓だとすすぎとかまでお湯になるのか。

風呂水ポンプも据え付けとサードパーリー製とあるけど、どっちがいいのかね。

家は頻繁に洗濯しないのでサードパーリー製だけど一度ポンプ壊れて買い直したしなぁ

75 :
縦型洗濯乾燥機って、最上位なら日立も東芝もパナもシャープもそれほど変わらない?
総合的に順位つけるならどうなりますか?

76 :
>>75
最上位に何を求めるかじゃね?
どのみちメーカーが7年までしか保障しないんで頑丈さは期待出来ないし
洗浄力は洗剤や水温にもよるし中に入るならエスパー伊東も引退撤回したし洗濯の電気使用量とかならそもそも高い機種より安い機種の方がコスパ考えるし
洗濯僧の汚れなら小まめに掃除しなきゃだし

77 :
部品保有期間が製造をやめて7年なだけで、7年以降も部品が無い訳じゃ無いけどね。

78 :
7年経ったら捨てるんじゃね?
倉庫に置いとくだけでコストになるやろ

79 :
一人暮らしで2日に1回は洗濯するんだけど、日立とパナソニックの価格コムで15万ぐらいの洗濯乾燥機だとどちらがいいかな
日立は実家でも使っていて、ドアの周りに毎回埃がびっしりつくイメージなんだけど、最近はそんなことないのかな?

80 :
>>77
俺もスマホの修理で気になってググったけど
部品保有年数は製造終了後のガイドライン(法律?)で決まって6年を下回らない
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
で決まってて、最近導入された設計上の標準使用期間はまたそれと別みたい。

ただ洗濯機は7年とかで部品も6年保有って同じくらいで修理しねーよ、という意思表示だろうな

81 :
日立は基本ヒーター式で空冷だと下水管に排気した空気の逃げ場が無い場合異臭が部屋の中に逆流する可能性があるという書き込みで選択肢から消えたのだが
この認識は間違ってないよね
賃貸だから下水管の配管なんかいじれないので日立は無理と思ってる

82 :
>>79
価格.com見ると現行モデルでも埃はビッシリ付くみたい
その代わりシワは一番少ないので何を重視するかだな

>>81
また価格.com情報だが現行モデルでも異臭の話は出てる
ただ水冷にすれば解消するようだが乾燥が弱くなるって話もあってよくわからない
大型量販店なら買ってみて駄目なら機種交換してくれる場合もあるようだが

83 :
>>78
下請けの部品メーカーを保管費用で圧迫する
特に金型は、もう必要はないか親会社と話し合って処分していると思う

84 :
異臭を訴えてる人は集合住宅の1階に住んでるとか無いかなぁ?
バァさんが住んでる団地から「高齢者向けに1階へのお引越しを勧めております」と言われ越したら
「上の人が水を使うと台所が臭くなる」と言い出したので見に行くと確かに下水からゴポゴポ音がしてたまに悪臭がしてた
団地には理由を話して2階に引っ越させて貰ったよ

85 :
買うなら今?
も少し先?

86 :
今でしょ

87 :
Haier
JW-C55A
配送設置5年保証リサイクルLINE pay込で18千円
前機種が日立(定価103000[税別])で25年使えたから5年使えれば良いかなと思って買った

88 :
洗剤漂白剤投入口が洗濯槽の下の方に有るのはダメだ
しかも一時停止ボタンを押さないと続けて給水されてしまう
自動水量は少ない感じ

高いけどDAEWOOの方がマシだった

89 :
空冷モードで異臭したら水冷モードで使えばいいやということで日立のBD-SX110CLにしたわ
水冷モードなら他社と同じだし
あと温風を循環させる配管内にたまる埃の自動クリーニング機能がパナ以外は付いているとか
パナはベルトドライブ式で他社はダイレクトドライブ式とか
店員が詳しく説明してくれたわ

洗濯機が設置可能かついては事前に確認しに来てもらうことになった
本体形状の都合で防水パン内に設置できない場合は前側の足を防水パンから出してスペーサーをかまして設置するという方法もあるとのこと
大型のドラム型洗濯乾燥機は客が設置できると言ってきても実際には3割は設置不可能なケースがあるらしいので不安な場合は電器店の事前見積もりをやってもらうのが良さそう

90 :
>>88
大宇って中華かと思ってたら韓国なのな。

サンヨー吸収したとは言え、今のハイアールアクアなら韓国の方がいいのか?

91 :
>>90
大宇(1983年前半までは大韓電線(TEC)、単にTECと書くと日本では東芝テックと混同するので注意)へ技術供与したのは東芝
表向きはRCA(GE)と提携していることになっていたが、金型が東芝の予備かお古なので80年代前半まで東芝の傘マークがついたままの商品が売られていた

三洋電機が技術供与した相手はサムスン
三洋の下請業者の湖南電機の在日の経営者が帰国して韓一電機という会社を作ってサムスンのサプライヤをやるとともに小型モーター応用品の脱水機と扇風機を自前で売ってる

日立が技術供与した相手はLG(ここは現在も提携継続)

松下は黒物(テレビ・ビデオデッキ・オーディオ)が亜南電器、白物が大元電器、電池が湖南電器(Rocketというブランドで数年前まで存在)と別れていて、3社とも廃業

シャープは東南電機だったがここも倒産

ソニーは和信電機(戦前からある地場の老舗財閥)だったが1980年に全斗煥に政治的に潰された
当然ソニーに白物は無く和信の白物はウェスチングハウスからの技術導入だった
(モーターやコンプレッサーの類はテカムセ社から部品輸入)

92 :
>>90
サムスン、LGには手が届かない途上国でよく見る韓国メーカー
もちろん日本製よりは高品質

93 :
もうここまで来ると、ホントに国産メーカーってないなw

それにマジ今後技術立国とか言ってた日本の将来=個人の収入→洗濯機が買い換えられるか
俺的には洗濯機の使用期限7年仕事食って行けてるか、って感じで実生活にも影響ある。

>>91
ついでに中の人っぽいから聞くけど、あの洗濯の洗剤計量で⊂( ・ω・)⊃ブーンって水無しでパルセータ回るけど
実際の洗濯上どのくらい正確なの?

ウチのはパナソニックだけど途中で蓋開けると丁度洗濯物が浸かるギリギリくらいで、大丈夫かなぁ?とか思ったり。

あと毛布やタオルケットとかで洗えないくらい重い、あるいは洗濯物大杉でムリです、って時はエラー表示出たりすんの?
取説みても書いてないし。

94 :
アクアの一部機種は日本製やんけ

95 :
VANKはこんな辺境のスレまで出張してるのかw

96 :
縦型洗濯機で羽毛布団洗ったら、カバーが破れて羽が飛び散ってしまった。
洗濯機周辺の床にまで飛び散ってる・・・。これは分解清掃しないと故障しますかねえ。
なんかいい方法ある?

97 :
>>96
買って何年目?
ここに書いてるって事は販売店保証も切れてんでしょ?

3年保証しかついてなくて4年くらいとかが一番悩むな。

とりあえず乾燥させて頭に被った後のストッキングとかダイソンの先に被せて吸い込んで
それから考える。

98 :
>>81
賃貸じゃなくてもいじらないよw

99 :
東芝のAW-6D6にほぼ決まったんだけど消費電力が515Wで、
他社と比べると東芝だけ大きいことに気が付いてしまった。
計算の仕方が違うとかじゃなくて、実際に東芝は消費電力が
大きいんですか?
その辺の所お分かりの方いたらお教えください。

100 :
DDインバーターでコイルをたくさん使ってるから音が静かなんだけどそれだけ電力がかかるみたいね

101 :
ありがとう。
他社のインバーターは、DDインバーターじゃないインバーターでコイルを少ししか
使っていない。だから消費電力が小さい。東芝のDDインバーターは音の静かさと引き換えに
消費電力が大きくなっているということですね。
俺の場合特に静かさを求めるのは脱水の時で、脱水は東芝も日立も38㏈だから、
消費電力が160Wの日立BW-V70Cの方がいいのかもって思えて来ました。
もうしばらく迷ってみます。

102 :
>>99
2006年の6D6を使ってて最近パナのFA80H6にしたんだけど音はあんまり変わらないかな
DDはたしかに静かだけど水の音もするから

むしろ東芝の方は運転の切替時にガチャ、ガッコン、と大きな音がするのであ、動いてたんだと気づくけどパナのはスラ〜っと終わる感じ

あとクズ取りは昔はどれも1箇所だっだから100均でプカプカ浮かばせるタイプのを使ってた記憶

参考になれば

103 :
クズ取りが前の(2006年製)は3箇所だったのが1箇所になってたのよ6D6、7D7もたしかそう

104 :
東芝DDが静かなのはガチ
うちの7年選手は少し脱水時の駆動音が煩くなってきたけれど

105 :
2006年に購入した4.5kgの洗濯機使ってるんだけど、7kgで安めでお薦めの全自動洗濯機無いですか?

アイリスオーヤマか東芝の安いの考えてるんだけど、アイリスオーヤマの製品使ってる人いる?

106 :
シャープ

107 :
>>105
なんか東芝のハイセンスの白物家電、リストラ無しで黒字化、売上5割増しになったみたいなニュースあったな

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39982850T10C19A1TJC000?s=2

前の東芝より品物良くなってんじゃね?w

108 :
あ、ハイセンスじゃねぇ美的だからMideaか。

109 :
洗濯乾燥機買った、昔族やってた頃そんなのなかったから便利な時代になったなーって思ったけど
案の定、いざ実際に使ってみると両方同時に使えないと不便。
今度乾燥機も追加で買う予定

110 :
昔族

111 :
ひょうきん族?

112 :
おれ昔、暴走族で悪かったっす

113 :
洗濯機と言えばタケノコ族だろ

衣装乾くの時間かかるし

114 :
謎アピール

115 :
俺も首狩り族やってた頃は洗濯乾燥機なんてなかったな

116 :
裸族の俺なんて今でも存在知らねえし

117 :
転勤族の私は縦型とドラム型どちらが良い?

118 :
ネクタイと靴下しか洗わないなら転居で移動が楽な縦型でいいだろ

シャツは形状記憶合金ので。

119 :
>>116
いい加減チンコケースくらいつけろよ、遅れてるなぁ

120 :
>>118
シャツの代わりに鎖かたびらじゃダメ?

121 :
>>120
手洗いマークついてるの見えないの?

122 :
>>119
手洗推奨

123 :
>>120
それ以前にドラムじゃないと重くて回らないだろ

124 :
ヒーター型ってやっぱあえて選ぶメリットないのかな
狭くてヒートポンプタイプだと置けるものが少ないから迷ってる

125 :
そこはその地域によるだろ。

外に干しとくと乾く前に凍る地域ならヒートポンプ必須だし。

126 :
中華メーカーかアイリスオーヤマは安い縦型に温水付けて
「クソ高国産メーカーと汚れ落ちを比較してください!」ってやったらいいのにな
汚れ落ちだけなら絶対勝てるだろ

127 :
>>125
気温が低いと効率が悪くなるよ

128 :
>>126
汚れも落ちるが柄も落ちます (゚∀゚)

129 :
洗濯機買ったぞー!
2018年製SHARP ES-GE5B-T
今まで使ってたやつ
1997年製SHARP ES-H42
脱水が回らなくなってしまったから買い替えた
本体+送料+設置費=34000円
リサイクル料=3000円
アマゾンで購入
注文して次の次の日にはもう届けてくれた
新しい電化製品は気持ちいいわ(^^)
今までのより回転の威力が3倍ぐらい馬力あるような音して頼もしい

130 :
あーあ
あれ買っちゃったのか、、

131 :
あー…

あー。

132 :
前機種は6kgで65リットルだったから5kgの洗濯が1度でできたけど
JW-C55Aは20リットルも減ってしまったので5kgを入れるとハミ出してしまう
入れすぎると洗濯物が回転しなくて浮島状態で濡れなくて全然洗濯できない

133 :
自分も洗濯機を買った。東芝のAW-7D7。
今まで使っていたのは、2001年に購入した三菱のMAW-70RP。
脱水が、少量の洗濯物でないと回らなくなってしまったため買い替え。
量販店で購入。本体と設置料で75060円。リサイクルと運搬料で3996円。
音はとても静か。でも、静かすぎて洗濯の進行状況が音で判断できない。

134 :
脱水後のほぐし機能っている?
なんか衣類が痛みそうだから速攻切ったわ

135 :
半分にして回してみた
水量は最大値になったので布量も見ているようだ
しかし浮島はできたので手で押し込むしか無かった
こんなに水流は弱いものなの?
洗濯槽の半分くらいを目安に回すしかなさそうだ

136 :
全然泡が出ないのは異常かな?

137 :
なんの話?

138 :
馬鹿の話

139 :
当初は4〜5万前後で考えてたけど、思いきってAW-6D6購入
でも取り寄せだから納品は2月中旬以降だって
気が変わらなきゃいいがw

140 :
質問させてください、この間までサンヨーのやつ2007年式を2018の12月まで
使っててこの間ツインバードの35000円程の縦型自動に変えたんですが、なんか脱水の乾きが全然
違うのですが、以前のやつは結構触っても濡れてる感じはしなかったのですが、ツインバードのやつは
なんか標準モードで洗ってますけど脱水終わっても結構ぬれてるのですが最近のやつはそんなもんなのでしょうか?

141 :
>>134
百均のボールを使ってるが、効果は??
輪ゴムの方が有効な気がする

142 :
ツインバードがあかんのちゃうか?

143 :
>>140です、あのですね濡れてるように感じるのは
厚手のバスタオルなんですが、トランクスやソックスは普通に乾いてます

144 :
>>142
衣類を炒めないように回転数落としてるのかもね。

バスタオルとか濡れてるのだけ追加で数分やってみたら?

145 :
前にツインバードの掃除機買ったらすぐ吸わなくなって捨てた
そう言うことだ

146 :
>>141
ダイソー?で買ったテニスボールサイズのゴムっぽいやつは効果あったが、
キャンドゥ?だかのピンポン球サイズのプラっぽいやつはダメだったな
まぁ形状だけパクったのはダメってこった

147 :
>>118
合金は重いだろ

148 :
新品の洗濯機を買って業者さんが運ぶとき洗濯機の中に水が入ってるのかチャプンチャプンと
音がしたんだけど、新品でも中に水があるんですか。中古品なら分かるんだけど?

149 :
>>148
ドラム式ならバランサーだろ
書き込む前にググれよ

150 :
ありがとうございました。こういう仕組みがあるんですね。勉強になりました

151 :
ウチのは縦型だが、バランサーがチャプチャプ

152 :
バランサーはオイルじゃないんだな

153 :
粘性的に水の方が細かい振動を吸収しやすい?

154 :
パナソニック VX9500Lが、中古で込み込み10万円で、ヤフオクに出ているけど買いですか?

155 :
洗濯機を中古で買おうとする神経がわからない。何洗ったかわからないのに。

156 :
でもジャガイモもきれいになったし

157 :
潔癖症とまではいかない俺でも洗濯機中古は嫌だな
他人の細胞が確実に付いてるからな

158 :
知らない男の隠毛が確実に残ってる

159 :
でももしかしたら娘さんの毛髪がついてるかもと考えたら?

160 :
中古は流石に自分で分解できて
壊れた部品の代替部品自分で探せるくらいじゃないと厳しいんじゃないかな
どれくらい使うのかあれだが

161 :
洗濯機の中古はないな
ウンコ付いたパンツとか絶対洗ってるだろ

162 :
むしろランチの付いてないパンツを洗う方が少ないだろ

163 :
>>162
おまいの優しさ尊敬する

164 :
ただのへんた・・・

165 :
見習いたい、この強さ

166 :
>>158
反対もあり得るよ!

167 :
二枚重ねの毛布位洗える大きで、いまだとどこの洗濯機がいい?
日立かパナソニック?

168 :
どれでもええ

169 :
ふと思ったが、昔ユニクロのエアテックだっけ?で洗濯機爆裂事故多発したのとか考えると
ダウン自分で洗うとかゴアテックスみたいな防水衣類や羽毛布団とかの水分が抜けにくい物を洗濯する人には
シャープの穴なし洗濯槽の方が衣類と洗濯機には優しいかも。

170 :
2004年頃の東芝の洗濯機だと粉洗剤が一箱分入るんだけど今ってこういうのなくなったの?

171 :
日立、洗剤・柔軟剤の自動投入は縦型で業界初、縦型&ドラム式洗濯乾燥機
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1146213.html

172 :
ビートウォッシュの残念ポイントは内蓋開口部の狭さだわ

173 :
>>170
無いよな
壊れた洗濯機が粉石鹸一箱入るやつだったから同じようなの探したけど無かったらな。

スタートボタンだけで洗濯できるから楽だったのに。

174 :
>>173
一応日立のビートウォッシュが液体洗剤1g入るけど
床面積が大きくてマンションに置けないんだよね…

175 :
これ入れてどうすんの?かと思った
https://www.s40otoko.com/wp-content/uploads/2018/07/2c7774768932d64a59e2c8c9c69c910f.jpg

176 :
>>174
普通の防水パンなら入るよ

177 :
>>175
それは無理w

178 :
ふたのロック絡みのトラブルが多すぎ、ほんと迷惑な機能だな

179 :
センサ固定しちゃえば?

180 :
それがさ、良く出来てて安全の為に蓋が壊れても止まるように2、3ヵ所にセンサー付いてるっぽいんだよなー@パナ

せめて洗濯の時は↑↑↓↓←→←→水量、とかで蓋ロック解除モードとか付けてくれよ、と。

181 :
アレクサ、ふたロック解除して

182 :
>>180
工藤静香みたいね。

183 :
>>180
多分、なにかしらのコマンドあるだろ?
パナの技術者にしか公表されてないだけで

184 :
パナソニックのドラムなら下のカバーはずすて、ヒモ引っ張れば空くよ

185 :
コナミコマンド知らない世代か〜

186 :
>>185
華麗にスルーしているだけだけども

187 :
>>185
まだ17だからな。

188 :
井上喜久子17歳オイオイ!ってやつか。

189 :
東芝のTW127X7RとパナソニックのNA-VX9900Rで迷ったらどちらが良いですか?
パナソニックの方がネット繋げるし洗剤量らないでも良いし揺らいでますが静かでランニングコスト掛からなくて丈夫なのはどちらですか?

190 :
パナ買える金あるならならパナで無いなら安い東芝

191 :
パナ品番的にフルチェンジするのかねー

192 :
まだだ、まだ9901〜9999まであるぞ!

193 :
パナのNA-VX9900Lを買おうとして量販店に行ったら
説明員にパナだけがベルトドライブ方式ですと言われ
なんでと訊いたらコストダウンのためですと言われて
結局日立のBD-SX110CLにしたわ

194 :
今時パナパナって
昭和かよ

195 :
すいません、ナショナルでふね

196 :
松下じゃろ

197 :
二股ソケットいいわ〜

198 :
>>193
超高級洗濯機のミーレもベルトドライブだけど
https://media.flixfacts.com/3d/responsivejw/miele/W1-washing-machine/en/img/360/_0031.jpg

199 :
ベルトドライブだとスピンダンシング洗浄の様な動作をするのに制御しやすいんだっけ?
ま〜コストカット理由の後付けかもしれんが

200 :
大ブレした時に軸に負担かかって故障率上がるんじゃない?
縦型は振り幅が小さいからダイレクトでも問題ないけど

201 :
ここでいいのかわからないのでスレ違いなら失礼します
最近洗濯機の挙動がおかしく脱水時に偏りがあったときのように常に大暴れします
脱水時に洗濯機に覆いかぶさるようにして振動をおさえると脱水そのものは可能
防振ゴムをかませる、高さを調節し平行にする、一度に洗濯する量を減らす等の対策も目立った効果は見られず
これはもうあきらめるしかないんでしょうか

202 :
メーカーにもよりますが、メカモーターの故障。

203 :
これを試してみてほしい(個人的希望)
https://www.roomie.jp/2018/12/478904/

204 :
>>201
冷蔵庫のプリン勝手に食べたとか。

205 :
>>201
そらモーターの軸か固定がおかしいんだろう、物はいつかは壊れるよ

206 :
やはり単なる反抗期ではなく故障濃厚ですよね
買い替えのために節約に励みます
みなさんありがとうございました
>>203
すごく試してみたいw

207 :
>>206
死ぬ前に替えとけ

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff67-aiY7) 2019/02/03(日) 12:15:04.58 ID:E7sDWsrr0● BE:373620608-2BP(2000)

「ばたばたうるさい」包丁や金属バットで殴り合い、男2人逮捕

生活音のトラブルから、包丁や金属バットで互いに殴り合ったとして、兵庫県警葺合署は1日、
傷害の疑いで、神戸市中央区の市営住宅に住む無職の男(69)と隣人の無職の男(75)を
逮捕した。

2人の逮捕容疑は1日午前5時半ごろ、自宅前の通路で、2本の包丁(刃渡り18.1センチ、16.8センチ
)の峰部分で頭を殴ったり、金属バット(長さ85センチ)で顔面付近を殴ったりし、互いに
負傷させた疑い。同署の調べに容疑を認めているという。

同署によると、69歳の男が「ばたばたとうるさい」と75歳の男を訪問。通路でもみ合いになった後、
それぞれの家から包丁と金属バットを持ってきて殴り合ったという。69歳の男から2016、
17年に計2回「洗濯機の音がうるさい」などと同署に相談があったという。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0201/kob_190201_0355262891.html

208 :
日立の洗濯機のダニ対策コースってどうですか?
日立の縦型洗濯機+日立の衣類乾燥機の組み合わせで買い替えようと思ってるんだけど
ダニ対策コースは洗濯乾燥機モデルにしかなくて、衣類乾燥機と重複してしまう

209 :
俺はダニ対策そのものに懐疑派。

アレルギーの専門医に言わせるとダニそのものよりダニの糞や死骸に反応するとからしいし
むしろ乾燥して死滅させたらアレルゲン増えるだろ、と。

逆に普通の洋服とかでダニアレルギー出てるなら、それはもう洗濯っつーより部屋の環境の問題だろ

210 :
ダニなんて洗剤で洗えば死ぬやろどんな洗濯機でも

211 :
>>210
ダニは洗濯や洗剤では死なない
死ぬのは50℃以上の高温か低湿度で3日〜1週間

212 :
>>209
ダニアレルギーはダニの死体や糞に反応して起こるのは事実だけど
ダニの絶対的な個体数を減らさないと死体や糞も生産し続けられる
あと噛む

日立の洗濯乾燥機のダニ対策コースは50℃以上の温風で死滅させてから、そのまま洗濯する

213 :
普通に漂白剤じゃ死なんの?
あとダニクリン仕上げ剤で防ぐ

214 :
>>212
そこまでダニアレルギーとかダニ被害にあってるなら重複してもその組み合わせでいくしかないだろ

てか衣類乾燥機で50℃いくんじゃないの?

215 :
布団乾燥機で殺した後に、ダニコースでとどめさして洗い流すイメージ
さすがにRばながれていくだろ
終わった後は念の為、掃除機

216 :
ダニバスターコース 洗浄比較実験【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=Af4JlyMpNI0

グロ?画像ちょっと注意
洗濯だけだとしがみついて生きてるというしぶとさ
乾燥して死滅→洗浄の順番じゃないと駄目だね

217 :
ダニのアレルゲンって熱だけじゃ変性?不活化?できないのかな

218 :
ダニまみれで生活して10年
まったくかゆくなりませぬ

219 :
>>218
免疫力上がってよかったね

220 :
楽だぞ

221 :
>>218
さすが浮浪者の言うことには重みがあるな

222 :
洗濯前に死滅させるのが良いね

日本製 ホース無しタイプ布団乾燥機にも対応!洗える衣類乾燥袋
フォーラル(Forall)
価格: ¥ 2,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KYYLB6/

223 :
そんな無菌にむかって
いいことないぞー

224 :
本気でダニ退治したい人必見! 硬派すぎる布団乾燥機「三菱 AD-X80」の実力がガチだった
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=9668

225 :
>>214
>>215
そこまでダニ被害あるわけじゃないんだけどね
確かに普通の乾燥機なら50℃以上なるだろうから
衣類乾燥機→洗濯機で洗うでいいね

ただ衣類乾燥機の中がダニの死骸や糞だらけになって舞いそうなのが心配になっただけ

226 :
>>216
この動画めちゃわかりやすい
乾燥機も買うけど、縦型も金額的にそこまで差がないなら乾燥機能つきにしよ
乾燥させてそのまま移し替えないで洗濯できるのは魅力だわ

>>222
>>224
布団乾燥機で乾燥ってめちゃくちゃ手間かかるんだよね

227 :
洗っても落ちない?
水の中でもダニ死なないのかビックリしたわ

228 :
ダニは50℃付近なら一瞬で死ぬ >>211は嘘 もしくは実験なら中まで熱が通ってない状態

ダニを構成するたんぱく質も壊れる為、>>224みたいな布団乾燥機なら
ピーク温度になってから10〜15分も立てば生きてられないというか、タンパク質が維持されず変性する
念には念を入れるなら布団の方向を入れ替えて10分もやれば生存は不可能

229 :
ダニ撲滅には車の中に布団入れとくといいぞ

230 :
ダニって究極生命体かよ

231 :
50℃で一瞬で死ぬなら虫の中ですら究極にもなれないだろ
数こそ死ぬほど多いが

クマムシが眠った状態なら水も空気も無くても死なないし、-100℃でも+100℃でも死なないがな

232 :
クマムシの話なんてしてないけどw

233 :
SHARP ES-GE6B-W 全自動洗濯機(6.0kg)¥29,800 3,874ポイント
https://www.yodobashi.com/product/100000001003719215/

234 :
>>232 文盲かな?
究極生命体とか言い出すからでしょ
虫の中でも特に温度に強いわけでもないのに究極生命体だの大袈裟なこと言うから

235 :
100℃で壊れないプリオンはどーなってんの??

236 :
プリオンが消化されずに脳まで届くなら、
コラーゲンも肌まで届いたりグルコサミンも軟骨まで届く種類もあるかもしれんね

237 :
>>233
ヨドバシはネットだと長期保証付かないのがなー

まぁシャープでこの値段なら問題ないけど。

238 :
アタックネオの抗菌Wって洗濯槽の掃除しなくても良くなるのかな

239 :
語るほどでもねえよ
アリエールと変わらん

ナノックスはわからん

240 :
最近腰が痒くなってきたので27年前の三菱電機布団乾燥機を引っ張り出してきて一回ダニパンチしただけで痒くなくなったよ

241 :
>>238
それ使いはじめヤバそうだな

242 :
最近パナソニックの洗濯機や乾燥機いいの?
以前は壊れやすいって聞いてビートウォッシュ買ったら
壊れる壊れる!
異常な音がすると思って修理に来てもらったら
底の回すところが壊れてると1年半に1度交換

しまいには洗濯回数が多いから壊れます
部活なんかで使う安い全自動と別に乾燥機を買った方がいいですよって言われますが
そんなに耐久性悪いものですか?

因みに3人家族で部活三昧の洗濯多いです
日に2-3回洗濯すると多いって言われるので
今度は耐久性のあるのを買いたいです

243 :
一般的に1日1回程度で毎日洗濯すると仮定して、おおよそ7年程度持たす設計なのに、
3回も回してりゃ、そりゃ1/3程度の寿命になるとしたら運悪ければ2年ももたんでしょうに
そのハードな使い方なら、どのメーカー買っても大して変わらんのでは?

244 :
>>242
それはハードやなあ、一般の3倍使ってる
2槽式買えば?、シンプルだから長持ちするかもよ

245 :
>>242
流石にそこまでこき使ったら壊れますよ

246 :
そうなんだ
部活はしてないけど1日2回は回す
電気屋さんではBW勧められるんだけど耐久2〜3年程度になりそうなら白い約束でいいか

247 :
ビートウォッシュDX120Cのレビュー全然見当たらないんだけど、評判どうなんだろう

248 :
>>242
https://www.yodobashi.com/product/100000001001477470/
これなら1日2〜3回でも10年余裕だろ

249 :
サイズ上げたら?

250 :
>>249
部活が何なのかわかんないけど、野球とかサッカーみたいな泥砂がつくやつは、別に回したいとかでやっぱり日に2回は回す必要があるんでね?砂自体洗濯機痛めそうだし。

柔道の道着とかだと、単独で回さないとかさばるとか。

251 :
洗濯機について調べてたらガールズちゃんねるスレがヒットしたから
ガルちゃん内の洗濯機スレもいくつか読んだら
日立のビートウォッシュは白いゴミとかカスがたくさんつくって書き込みが大量にあるんだけどそれって本当なの? 

それともパナや東芝の工作員?

252 :
アイリスオーヤマの取っ手がとれるフライパンも、Amazonの口コミに取っ手でフライパンにすぐ傷がついたって投稿多かった
でも実際買ってみたら、アイリスの取っ手はフライパンと触れ合う部分がシリコーンになってるから傷つきようがないんだよね

シリコーンコーティングがされてないのはT-falの方で

安い商品出されて商売あがったりのT-fal側がネガティブなステマでアイリスに嫌がらせるのが判明しんだけど

253 :
苦情多くて対策したんじゃないの

254 :
>>252-253
まぁこれな気がする。知らんけど

255 :
>>251
白い約束ならぬ白いゴミわらたw

ガルちゃんとかここより口悪いよな

256 :
びっくりするくらい洗濯カスがー!とかビートウォッシュは二度と買わないのオンパレードだよ

洗濯機のおすすめ 2018/12/13
girlschannel.net/topics/1927780/

オススメの縦型洗濯機 2018/02/05
girlschannel.net/topics/1494362/

257 :
衣類とバスマットやトイレマット、シーツ類は別に回すなぁ
一回で全部まとめて洗う家庭の方が主流派なのか
使用水量が極端に少ないのは魅力的な反面、ちゃんと濯げてるのか不安ではある

258 :
タオルはタオルだけでまとめて洗うし寝具も下着&靴下も単独で洗うなぁ
一日二回って多かったのか

259 :
>>256
うちのパナも実家の東芝もカス結構出るよ
今は昔の袋状じゃないから目が荒いのよ

260 :
>>256
ビートウォッシュ誉めるとその後に必ずカスがー、って現れるのなw

261 :
マサにカスだね

262 :
すみません、該当板がわからなくて、
サンヨーのasw240s は一番多い水量で何リットルでしょうか?

検索しても説明書も出てこなくて。
お願いします。

263 :
>>262
洗濯機4.2kg

https://aucview.aucfan.com/yahoo/148909881/

264 :
>>263
ありがとうございます、しかし水の量が書いていませよね、40リットル位でしょうか。

265 :
>>264
パナとかサンヨーアクアのお客様センターとかメールか電話で聞いてみたら?

意外と正攻法の方がいいかも。

266 :
>>265
そうですよね、明日から平日なのでそうしてみます。ありがとうございますか

267 :
>>264
同じくらいの時代の同じくらいの容量を調べれば、だいたいならわかるじゃん
と思うんですけどね

268 :
すみません。脱水の強さを任意に変えられる洗濯機って出てないんでしょうか?
現在使っているのは
ナショナル「NA-F700P」です。
洗濯も脱水も1分単位で変えられるし、脱水の強さも変えられるし
使い勝手は文句なしなんですが、
なにぶん古いもんで買い替えを検討しています。

269 :
やべー
洗濯機死にそう
削岩機みたいな音がするw

270 :
水流の強さなら東芝一択
https://www.youtube.com/watch?v=g3j-HCiXAs4&t=10s

271 :
サムスン、「爆発洗濯機」めぐる集団訴訟で和解
2019年2月12日 23:51 発信地:ソウル/韓国 [ 韓国 韓国・北朝鮮 米国 北米 ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3210839

272 :
自己解決しました。
ハイアールかパナソニックの一部の機種が脱水の強さを変えられるので購入します。
パナソニックは、「ソフト脱水」のいうのが選べるみたいです。
ただ機種によっては、洗濯コースの一部のコースしか「ソフト脱水」というのを選べないみたいで
なんかややこしいですね。

273 :
じゃハイアール一択だな (゚∀゚)

274 :
ハイアールは標準がソフト脱水だぞ
ソフトモードだとビシャビシャ、手で絞ったくらいの感じ
しっかり脱水したいなら風乾燥もあるし
困らないけど

275 :
じゃあAQUAにしときますね (゚∀゚)

276 :
今は亡きSANYOのASW800がエラーEdを出してEDだけにパルセーターが不能になったので代替機を探してます
8キロ以上で縦型、ヒーター乾燥機能は無しでお勧めはありますか?
東芝のAW-10M7はえらい安いけど国産じゃない?

277 :
Aqua

278 :
>>276
うちと同じやつだー
クズ取りネットが破れたけど百均のネット入れてもう少し頑張ってもらうつもり

279 :
>>276
東芝は白物は美的集団にまるごと売られたが、シャープと同じで良いのか悪いのか逆に悪い話は聞かない。

耐用年数に関してはどこのメーカーも7年程度までで作るようになったので
縦型で洗うだけならパナ日立シャープ東芝とかで後はUIだな。

主に使うの女性多いからボタン押して後は勝手に洗えで良いとか
細かな水量やら時間設定したいとかその辺りで。

280 :
うちもASW-800SBだ
一時期センサーエラー頻発して毎回リセットしてたんだけど
そろそろ後継機探さないとな

281 :
日立の白い約束買ってきた
レビュー見るとまぁ平凡な機能、価格は安めの洗濯機やな
今まで使ってた東芝が15年毎日稼働し続けてくれた当たりだったから今度はどうかな
10年くらいは持って欲しい

282 :
少し調べたけど東芝のAW-10M7はSANYOのASW-800と比べてだいぶうるさそう
大きさが違うから単純な比較はできないけれど34デシベルクラスはパナや日立の10万円クラスになってしまうんですね
洗剤後入れとか温水など特殊な機能はいらないけれど槽乾燥は欲しいところです
あと10万円クラスだと節水っぽい

283 :
ノンインバーターでしかもDDじゃない東芝とか買う価値ないやん

284 :
日立は何気に良会社、掃除機も20年近く使えた、近所のホムセンでも比較的安い

285 :
家の炊飯器もママソがどのモードで炊いても美味しく炊き上がる謎設計。

286 :
youtubeで、異音 洗濯機で検索するとビートウォッシュだらけなんだが

287 :
洗濯乾燥機一体型にシフトさせたいからか、プチ乾燥機能搭載機種が多いよね。
その分、洗濯・脱水関連の機能は細かい設定ができなくなっているというか・・。

288 :
特に蓋ロックとか。

289 :
家族に隠れてこっそりウンコ着いたパンツ洗う時は本当に蓋ロックの時間がもどかしい

290 :
蓋ロックも調べたら、
「給水時から」「すすぎ時から」「洗濯時から」とか
メーカーじゃなく、機種ごとに色々あんのな。
あと蓋ロック解除に30秒以上かかる製品とか。

291 :
10kg機の全自動洗濯機(乾燥なし)の決定版みたいなメーカーってある?
人気なのはパナか日立のようだが

292 :
>>291
好きなの買えよ、、どれも価格が同じなら同じ性能

293 :
>>292
特に差はないのか
ありがとうデザインとサイズで選ぶわ

294 :
チップ4種で1000円ってセット売りで暴利むさぼってる奴がいるのかな?www

295 :
最近発売されたニトリの洗濯機ってどこのメーカーが作ってるの?

296 :
>>289
汚いのは捨てろよw

297 :
買って貰えないんだよ…

298 :
ドラム式以外は各社機能に差があるね。
普通コースとクリーニングコースの中間の強さが欲しい人なんかは、
メーカーだけでなく機種にもよるだろうけど、
東芝 → 水流の強さを変えられる。
日立・アクア・ハイアール → (中間コース有)
脱水の強さを変えられる
パナソニック
アクア・ハイアール
あとは、
蓋ロックの開始時期(遅いと小さい子供は危ないかも)と解除時間(長いとイライラするかも)
すすぎをためすすぎのみでしたい人なんかはそれの一括反映設定の有無
自分流以外のコースで1回設定したコースが記憶されるかされないか
外国メーカーは、すすぎのみとか脱水のみとかすすぎと脱水だけとかが選択できない機種がある。

299 :
ちょっと訂正。
外国メーカーは、
洗濯のみとか、すすぎのみとか、脱水のみとか、すすぎと脱水だけ、とかが選択できない機種がまれにある。

300 :
ちょっと追加
同じ洗濯容量でも各社最大水位量に差がある。
節水したいか、
それともなんとなく気持ち的にたくさんの水で洗濯すすぎするほうが好みかどうか

301 :
今買うなら自動洗剤投入のをオススメするよ
明らかに洗濯のストレスが減るよ

302 :
蓋ロックが無ければ洗剤投入のストレスも減るのに
2ちゃんでも裏コマンドが出て来ないとかどんだけ機密なんだよ

303 :
兄貴がビートウォッシュを買いに行ったのに、ザブーンを買ってきた。
店員にザブーンの方が良いて強く勧められたって言ってたけど、そりゃ裏があるだろうにw

304 :
>>281
奇遇!
うちも最近、前世紀生まれの東芝機から白い約束に買い替えたよ
先代機は過酷な使用状況にも耐え、最後まで不具合なく役割を全うしてくれて感謝しかない

使い始めの感想
透明小窓からシャワー洗浄、すすぎ脱水の過程を見られるのが楽しい
すすぎ中に水の量が心許ないと稼働中でもボタンを押しながら好みの水量まで増量できるし、
洗い中でも入れ忘れた洗濯物を投げ込めるしで思ったより融通が利くのがとても嬉しい
ほぐし脱水便利

今のところ機能面は満足
思いのほか運転時の切り換えが多くて複雑な動きをするのと、排水ホースの材質が弱そうなあたりに耐久性の不安が若干あり
1日2回は回すので運良く7年、なんとか5年がんばってくれたらと思う

305 :
自動投入の洗濯機って漂白剤入れる場合は手動になるんだよね?
だからそこまで魅力を感じないんだよなぁ

306 :
>>305
漂白剤は毎回使う物じゃないよ
普通は漂白剤無しで汚れ落ちるから
落ちないなら洗濯機が糞

307 :
そんな頻度とかいちいち考えながらやるのが面倒な人向けに自動投入とか出てるんじゃないのか

308 :
オカンが大変そうだから
手伝えってのは無しな

309 :
漂白剤入りの洗剤使ってるから問題ない

310 :
今SHARPのドラム式狙ってて夏ごろに買おうと思ってるんだ
最初パナのドラム式見てたんだけど、デザインと価格でシャープにしようかなぁと
違いは自動投入の有無くらいかな?

311 :
>>310
発売後11ヶ月後ぐらいの、モデルチェンジ前で安くなったやつでいいのでは?

312 :
ドラム式も機能に色々違いがあるんじゃね。
面倒くさいから調べんけど。

313 :
>>310
パナは温水が使えるのが大きい
40度つけおきや60度除菌で洗浄力最強
シャープは温風で温めるとかいうパチモンなので

314 :
>>306
でも柔軟剤は毎回手で入れるんだよな

てか洗剤を手で入れるのそんなに嫌かねえ、スプーンですくっていれるだけなのに

315 :
俺が調べたのは縦型洗濯機のみね。
最初から購入対象外だったので、縦型洗濯乾燥機とドラム式は調べてない。

316 :
>>311
安くなる時狙って夏まで今待ってる

>>313
混合水洗付いてる
他に違いあるかな?

317 :
>>314
スプーンですくって入れるタイプ(粉)はどのみち自分で入れなければならないしな

318 :
俺は洗濯量、回数少ないからむしろ洗剤が撹拌されるようにちょっと水が貯まってから少し混ぜ混ぜして欲しいが

蓋ロックの野郎が。

あと液体洗剤投入口ってなんか液体がへばりつくよね。

319 :
柔軟剤が残るね
どろどろで拭くのがめんどい

320 :
>>318
他人の見るとへばりついてるね、あれみるとああいうのは使いたくないと思う
手でいれるのが綺麗

風船タイプの洗剤も「一番底に置いて下さい」って書いてあるし

俺は洗剤いれてSTARTしてジャブジャブして洗剤がもりもり泡だってから洗濯物入れる

あと蓋ロックって最初からかかってるの?
うちのは脱水始まる時にやっとかかる、だから洗濯中はフリー

321 :
>>320
今はスタート押した瞬間にロックがデフォ

322 :
しかも最近の洗剤は泡立たない。

昔は入れすぎて洗濯機から泡が漏れるとかあったのにw

323 :
>>321
デフォルトではないけどな

324 :
泡立たないようにわざとしてるのに
泡洗浄とか言ってるPanasonicは草

325 :
それでも泡がよく立つと洗浄力が高くなるとか説明されて買っちゃう消費者

チョロ杉

326 :
家電見に行って洗剤の話されたら「は?」とはなるな

327 :
は?w

328 :
去年ここでドラム式の相談してパナソニックのを買ったんだけどさ、
水道代が1000円くらい安くなったのよ
さらに洗濯機で乾燥まで終わるんでめっちゃ楽してる
電気代もほとんど変わらずだし ホントドラム式のオススメしてくれてありがとう

329 :
>>326
煙に巻かれる感?

330 :
8年使ってた洗濯機を買い換えようと思ってます
おすすめありましたらお願いします

・5人家族なので10kgは欲しい
・56cm×56cmが置けるスペース
・アパートなのでできるだけ静音
・こどもの泥汚れ、食べ物汚れ、夫の作業着の工業所油汚れが多い
・元々安売りしてた有名でもないメーカーのを使っていたので機能性は特にこだわりはない
・乾燥機能があれば嬉しいが生乾きくらいの機能であれば値段重視したい
・長く使いたい
・節水もすごく気にしてるわけでもないので、節水できるんだったら嬉しい程度

331 :
>>330
すみません
機能性こだわりないと言っておきながら欲がでました
こどものお昼寝布団や布団シーツを今はコインランドリー洗っているので家で洗濯できたらなぁ‥とも思ってます

332 :
>>324
この辺が引っかかるから日立にしたいけど筐体の色がおかしいんだよなアレ…
素直に白を出せよ

333 :
>>330
せめて予算とドラムか二層式のどちらを希望かくらいかけや

334 :
>>330
http://s.kakaku.com/item/21103010001/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

335 :
アパートなら東芝が静かでいいかも

ところで、なんで東芝は日立のナイアガラ洗浄のパクリのザブーン洗浄をやめて
松下のバブル洗浄のパクリのウルトラファインバブルにしたんだろう

336 :
>>333
56cmに収まる二層式ってあるんだろうか

337 :
>>333
予算は特にありません
というか相場が分からないです
20万くらいまでなら自由に使えます
二層式って脱水と別れてるものですよね?幅的に難しいと思います

338 :
>>334
申し訳ないですが
こちらは幅がはいりません

339 :
>>330
>・56cm×56cmが置けるスペース
これ以上はムリ?
今軽く10kg〜の見たけど日立の一番細いので610×608とかで入らないっぽいけど。

340 :
10kgならESGV10の555x595が最小じゃね

341 :
マジレスすると幅の限界が550となると7kgが最大かな
望みの半分も叶わないと思うけど
http://s.kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec304=-550

342 :
>>330
その寸法内に合うのだとAW8D7が限界かな?
奥行が60cmまでいけるならシャープの10kgがいいかもしれない

343 :
>>339
ギリギリでそのサイズなんです

>>342
防水パンを奥行きあるものに変えればいけそうです!
賃貸なので変えてもいいのか相談してみます

物理的な問題だしこればっかりは仕方ないですね‥
でも今使ってるの見てみたら4.2kgだったので7kgでも随分楽になりそうです
東芝さんの洗濯機、静音性もいいし使いやすそうですね
みなさんありがとうございます

344 :
ちょっと気になったんだけど外寸64x64の標準防水パンあったりするのかな

345 :
最悪、このかさ上げ足みたいので洗濯機の足を防水パンの前に出しちゃうとか。
https://item.rakuten.co.jp/konan/4931481160296/

あとは価格なり量販サイトで足が入る寸法で探すか。

地道に探すと足は56以内だけど本体は60以上とか特に前後に幅を取るけど、ってのが多い。

あとはお宅の洗濯場で防水パンの前に足を置いても問題ないかとか、据え付け寸法からの逆算だねぇ

346 :
1. 防水パンや周囲の幅の寸法を測る
2. 家電量販店に行って寸法を伝えた上で希望機種を決め取り付け可能か見積もりに来てもらう
3. 取り付け可能なら後日配達&取り付け 無理なら機種変更
業者はスペーサーでかさ上げとかも含めてやってくれるので任せた方が楽

347 :
なんでここってすぐ2層式おすすめするの?2層式なんて全自動洗濯機使った人は戻れないと思うけど
手で脱水に移動(冬は冷水だぞ!)、しかも脱水が小さい!小分けにして何度も脱水
音がうるさい
絶対買わねーわ

348 :
56*56を読み飛ばしてたが、辛いね
てかスペースにおけるサイズでも搬入できないとかありそう

>>336, >>347
>>333のことなら、縦型と書こうとして間違えただけさ
そんなに責めんなよ

349 :
>>348
ごめんなさい
でもさ、君以外も結構2層式言うてる人いるよね
洗浄力は一番なんかなー?
電気屋にも2つくらいはあるし、まだ需要あるんやろな

350 :
>>349
理髪店なんかだと需要はあるよね。

351 :
15年ぶりに洗濯機買い替えて日立届いたけど
ゴミがものすごい取れるw
あと脱水後にほぐされてるんだね
1結構進化してるな

音だけは15年前と変わらないけど

352 :
>>349
構造が単純で安い&壊れづらいくらいのイメージしかないなぁ

洗浄力なんて縦型もドラムも2層式も多分そうそう変わらんし、
カビのこと考えたらドラム式以外は選びたくねーな

353 :
シャープの縦型穴なし洗濯機に興味があるんだけど
レビュー見た感じゴミ取り能力が弱いのかな?
猫飼ってるから季節によっては結構毛が抜けるんよね

飼い主のもだけど

354 :
>>349
全自動で変に細かくマイセッティングして使うならいっそ二層式の方がイージーに扱える、っていう感じ?

例えば泥汚れとかあんまりなくて一度洗剤で洗って脱水→一度カゴ行き、そのまま洗剤液で靴下とか便所マットとか洗濯→脱水
カゴからキレイにしたいのは流水すすぎ、脱水しっかり、便所マットはテキトーに貯めすすぎ→脱水もそんなに時間要らん

みたいな使い方するには良いのかも知れない。
あと二層式はタイマーじーこじーこで「便所マットこんなもんでいっかー」とか「やっぱもうちょい脱水しよ」って時に追加じーこって出来るとか。


というのが俺が小学生の頃の二層式の印象。

355 :
あ、あと一番のメリットは回ってるのが見えるとこ!

洗濯物が多くて洗濯機前に居る事が多いとかはボーッと泡立つのを見てるのが微妙に楽しい。

356 :
二槽式は脱水槽がめっちゃ高回転で回るので
全自動と比べてかなり脱水できる
そうすると干して乾くのも早い
結果生乾き臭も発生しにくい
洗濯物が大量に出る大家族とかには有効なのかもしれない
デメリットは人間の手間がかかること

357 :
> 飼い主のもだけど
(´;ω;`)

358 :
アイリスオーヤマは風乾燥を洗濯の後にやろうとしても一旦脱水してからじゃないとできないけどよそではどうなの?

359 :
>>356
高速回転をするからシワが一番強力につくけどな

360 :
二層式上位機種にはピッチ調整も欲しいな。

    ギ、ギ、ギギギギシギシギシ♪
    \    アンアアアアンアンアン /
       ♪ ('A`) ♪
        _ ノ  )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

361 :
>>353
ゴミがとれる=洗浄力が強くて衣類が削れる量が多い

362 :
>>359
まだ濡れてる間に洗濯物ぶらぶらぶらって揺すればおk

てか二層式の洗浄力を必要とするご家庭ならシワなしキレイな仕上がりとか求めないんじゃね?

>>361
毛玉取りとかってよくよく考えたらセーター削ってるような問だよね。

俺、パナのNAF50B買い換えたけど、テニスで使うコンプレッション・ウェアとかが手洗い30表示で
前はお風呂に入る前に水入れて洗剤浸け置きで脱浴後に手洗いモードで短い時間で洗えてたのが
今度のパナの手洗いとかは変に細かく動いて逆にマンドクサ('A`)

単純に洗う力と時間短い脱水短い、くらいでいいんだけどな。

363 :
>>347
買った全自動の取説見てたら
汚れ物のひどいものと軽いものを経済的に洗うコツみたいなの書いてあってさ、
軽いのを洗った後一旦取り出して別容器に入れて同じ水で汚れもの洗ってまた1回目のを戻してって
二層式のような方法がおすすめされてて笑った

364 :
同じやつが言ってるんだろ

365 :
洗剤の投入が面倒くさくないのはパナソニックでOK??

366 :
洗剤入れるのが手間な人いるのか

367 :
機種や洗剤によっては面倒でしょ

368 :
酸素系漂白剤もボタン一つなら便利かもしれないけど、まだそこまでじゃないだろうな

369 :
洗剤の投入口もメーカー・各機種毎に多少違うね。
柔軟剤だけはだいたいカートリッジ部なんだろうけど、
洗剤は、本体カートリッジ部・本体の穴・洗濯槽部分と違いがあるね。
それぞれメリット・デメリットあるんだろうけど。
液体洗剤使う人は本体カートリッジ部で全てまかなえるタイプがいいよね。

370 :
>>369
パナソニックは泡だてないといけないから一手間掛かるんだよな

371 :
>>369
店頭でカートリッジになってるの外したら元に戻せなくなって焦った
店員さんにごめんなさい、と渡したら
ちょっとコツがいりますねと笑ってくれた

372 :
一周回って、洗濯槽に普通に入れるほうが手っ取り早くて故障するかもと心配したり清掃したりする手間がいらないじゃん
っていう考えになってから洗剤は直接入れるようにしてるw

373 :
ためしてガッテン知識
・普通にダニを洗っても落ちない。(しがみつく)
まず温風で温めて倒してから洗えば大丈夫→洗濯機に実装
・洗うときにお湯の温度を上げたほうが良い。海外ではそういう国も結構ある→洗濯機に実装
とか結構ためしてガッテンで紹介されたことが洗濯機に実装されている気がする。

374 :
>>373
ダニは車内放置だろガッテンガッテン

375 :
ダニのこともそうだけど、温水洗浄って本当に汚れ落ち違う?
パナの60℃洗いで除菌!ってのはなんか眉唾だけど

376 :
30℃でも違うよ

377 :
>>375
全然違う、当然温水の方が落ちる
除菌は生乾き菌など60度あれば水だけで殺せる
40度なら酸素系漂白剤の併用で可能
もちろん中にはそのくらいじゃ死なない菌もいるが
あと菌じゃないけどダニとかシラミは60度で殺せる

378 :
だからさ、何の菌を殺したいんだよ

インフルのウイルスなら石鹸の手洗いで十分。
殺菌石鹸での洗いすぎは常在菌も殺して寧ろ感染リスク高める。

あとほとんどの衣類は洗濯機40度表示なのに60度で洗ったら
弱い菌だけ死んで(多分ほとんどの菌は死なない)、衣類がダメージ喰らって逆につおい菌だけ残って中途半端。


でも私はHYGIA(^ω^)

379 :
殺菌はいいとして汚れがよく落ちるなら温水搭載一択だな
VX8900にしようかな

380 :
温水洗いは仕分けが大変そう
まとめて洗うのはチャレンジャーすぎる

381 :
みんなドラム式1択ですか?とくにドラム式ならPanasonicのvx-9900がいいなぁー温水、ヒートポンプ乾燥、洗剤自動投入
縦型ならPanasonicの12kgのやつ。
でもやっぱ乾燥機ついてるドラム式のほうが買う価値あるよな

382 :
メンテ必須で故障リスクのたかいドラムするくらいなら
乾燥専用機と洗濯専用機に分けた方が安心
ただ温水洗いと大水流洗いは欲しい

日立パナで一つの洗濯機作らないかな

383 :
露骨すぎ
これじゃ逆効果

384 :
ビートウォッシュ糸くずが付きまくるって話はよく出てたけどこういうことだったのか

https://twitter.com/miyahancom/status/1099490754441793536
日立のビートウォッシュ最高機種を買って1年が経過した。
総括すると泥や糸くずなどの固形よごれが落ちにくいドラムのデメリットと、
乾燥運転が不得意な縦型のデメリットを併せ持った最高にイマイチな洗濯機であった。
悪いことは言わない、設置条件が合うならドラムにしとき。生活家電はQoLに直結するぞ
(deleted an unsolicited ad)

385 :
>>377
カビも60℃で殺せるね

386 :
上の画像はうちでも見たことある、頻繁じゃないが
下のはもう・・・

387 :
>>384
ここより有益なやりとりだけど、勝手に貼っていいの?
ここのパナ推しはちょっとずれてる

388 :
今まで使ってた東芝は脱水以外は蓋開いてても動いてたんだけど
新しく買った日立は蓋開けるとどの工程でも一切動かない
これが地味に不便だ

今は皆こうなのかな

389 :
>>384,387
そいつの他のツイート見た感じ頭悪そうだし真に受けたら駄目だと思うぞ

390 :
>>384
こいつのツイートは色々イタすぎる。見てるこっちが恥ずかしくなるレベル。まぁこの話を信じるのは勝手だけどな。

391 :
ツービート

392 :
>>388
それがks蓋ロック仕様。

最近のはデフォっぽい(´・_・`)

393 :
https://i.imgur.com/WqIljGb.jpg
このサイズがわからないのですが誰かわかりませんか?(T_T)

394 :
>>393
メジャーで測れよw馬鹿かよw

てか、電源あんの?

395 :
>>182
これから入居するから測れんのやろ。
とはいえ、エスパーは居ないからわからん。

396 :
>>395
工藤静香がこれから入居するの?

397 :
防水パンは各社から結構細かく出てるから業者に聞くしかないね

398 :
レス番間違えた。すまンゴ

399 :
>>395
なるほどね
でも不動産屋など通してるなら、普通下見時に測ってもらわね?
とはいえ、事情は様々か

400 :
学生寮だったり遠方だったりで下見せずに借りるって人は多いしそんな感じか?

401 :
両手を広げて指先から指先までは身長とほぼ同じ
そこからスマホ何台分プラマイか数えて計算したら大体はわかる

402 :
なんかドアの幅が中途半端だな。
洗濯機の横を隠すには大きいし、洗濯機全体を覆うには小さいし。

403 :
古い家で洗濯機がダイニングやリビングにあってドア付いてるのあったけど、あれもかなりアホな構造だったな

404 :
ていうか、引っ越してから買った方がいいのでは?
と思いました

まぁ払うのが親だと色々あるんだろうけど

>>400
しかるべきところに確認すれば、答えてくれるのでは?

405 :
指先から肘までが尺

406 :
>>393
引越し後?に、サイズをはかってから洗濯機を買ったら?
それまでは外部のコインランドリーなどでしのげw

407 :
>>405
手首から肘までが足のサイズ

>>406
いや、パンツTシャツ上下裏表で1週間いけるだろ

408 :
ワイは引越しから洗濯機購入まで風呂場で手洗いやったで

409 :
いっそ着たまま風呂入れば良くね?

410 :
防水パンの外寸は640x640
蛇口の位置は高そうだけど中段の棚をそのままにすると蓋を開けた時にぶつかる機種があるかも

411 :
12月5日の試合で負傷
治療期間約2か月の診断
2月20日の練習中に負傷
治療期間約2か月の診断

受傷名はいずれも右ハムストリング筋損傷

412 :
洗濯機の洗濯槽のフチに洗剤やらカビやら埃やら溜まってしまうのがイヤだ

413 :
UMAがなぜここに

414 :
ハイアールとアイリスオーヤマでくっそ悩んでる

415 :
安いやつなら適当に買えばええ
高いやつなら他のメーカー買えばええ

416 :
日立買えよ
すぐ壊れるぞ

417 :
>>330です
高さと奥行きをだすために洗濯機置台を使ってAW-BK8D7を置くことに決めました
アイディアだしていただいてありがとうございます

418 :
>>384は参考になった。だが(水位はあげる設定にして)ビートウォッシュ買うかも。
うちの家電類は日立や三菱との相性が良いし長く使えて不満が少ないから。

あとスレ違いだが、トイレをLIXILのSATISにした。
初期設定ですごい節水になっていたけれど15%ぐらいの確率でうOこが残る。
(量が多かったり、水たまり以外の場所にうOこがついたとき)結構ストレス。
水量を増やす設定にしたら解決したが、節水に戻すためには有償工事とか。
節水はいいことだが、節水しすぎてトラブルってあるんだなあと。

419 :
>>414
それ分かる。
ks安く済ませたいけど、壊れたら嫌なんでそ?

大宇もいいぞ(^ω^)
https://www.biccamera.com/bc/item/4119211/

420 :
http://www.frontishop.com/106_1308.html

安すぎない?

421 :
>>420
このHPの「お問い合わせ」のページは、もう何年も前からの定番だよw

422 :
パナのNA-VX9900買った。
初めての全自動洗濯機。
洗剤、柔軟剤を量る必要なくものすごく楽チン。

前使っていたサンヨーでは洗濯も乾燥も同じフィルターにホコリがたまったが、9900はそれぞれ別のフィルター。
サンヨーだとべちゃべちゃのフィルターを掃除しないといけなかったが、9900は乾いたフィルターを掃除するので、ハンディ掃除機で吸わせれば手間もかからない。

とにかく大容量で簡単手間要らずに洗濯乾燥できるので、毛布類も頻繁に洗濯している。

値引きしてもらって30万円弱と、値段は高かったが満足度は高い。

423 :
2年くらい前から回転系から音がしてたシャープの3.8`が、ついに壊れた・・・
独身で使用頻度が低いとはいえ、25年も使ったんで文句はひとつもない。

次をこれにしようかと考えてるんだが「こっちの方がいい!」ってのは有る?
https://kakaku.com/item/K0001073405/?cid=shop_google_00020048%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Agoogle%3AG0002&ef_id=EAIaIQobChMItprVjfDi4AIVCraWCh2zgQxUEAAYASAAEgJKJPD%5FBwE%3AG%3As

424 :
何歳だよ

425 :
【安全脳は責任とれ、命で】 若者死因、1位は自殺、2位は白血病。池江、病状隠蔽? 横浜園児2人白血病
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1551491631/l50

426 :
>>424
ナウなヤングだよw

427 :
これでも買っとけや
https://online.nojima.co.jp/A/4562335445124/

428 :
>>426
貴方のレポが将来の礎となるだろう
https://www.yodobashi.com/product/100000001004240659/

429 :
ヒートポンプ乾燥を目的とした場合、どのメーカーが一番優れていますか?

430 :
日立

431 :
ドラム買いたかったけど防水パンの排水溝が手前にあるせいで脚が排水溝の端に乗っちゃうらしく無理だった〜〜
パンがあと1-2cm大きいか、排水溝が真ん中だったらいけたのに〜〜

432 :
>>431
排水口真ん中だったら排水口の掃除出来ないが

433 :
日立って臭いんですか?

434 :
臭いのはお前の口だよ

435 :
なぜ分かった

>>431
https://item.rakuten.co.jp/konan/4931481160296/
こういうかさ上げでイケね?

436 :
二人暮らし、共働きにてオススメの洗濯機ありますか?
お互い一人暮らし経験無し&種類が多く悩んでいます。

予算:〜12万
容量:7〜8kgを想定しています。
アパート1階
乾燥機能:不要

437 :
洗浄性能はスルー
日本製しか興味ないから他は知らない

パナソニック
蓋が中折れ式だから閉める時に気をつけないと
縁の角同士が当たって傷が付く
その代わり洗濯機の上方スペースが低くても
完全に開けやすい

日立
自動で静かに一枚蓋が閉まるので安心かつ楽
洗濯槽周りの凹凸が少ないから掃除がしやすい
しかし、パナソニックより設置場所の条件が厳しい

ベストは予算オーバーだがドラム式の方が良いと思う
持ってないからwebを見る限り
パナソニックのスマホで操作機能が便利そう

438 :
乾燥機能不要でドラム式選ぶ必要ないのでは?
うちは乾燥機能なし8kgのシャープES-GV8Cが来週届く予定
以前使っていた日立ビートウォッシュはカス残り多かったから今回パス

439 :
>>436
糸くずフィルターの掃除がしやすいのがいいよ
機種によって違うだろうけど、昔買ったビートウォッシュ乾燥機能付きは
フィルター部分が布だし3ヶ所もあって毎回のクズ取りが面倒臭かった
今使ってる東芝の乾燥なしはプラスチックだし1ヶ所だしでクズ取りが超簡単

440 :
>>435
ありがとう。パンの高さも結構高くて、かさ上げすると蛇口の高さがアウトになっちゃうんですよ。
本当に残念…

441 :
>>436
とりあえずなら、白い約束

442 :
白い約束は洗剤投入口が使いづらそうなのと糸くずフィルター小さすぎだと思う
以前使ってたビートウォッシュで糸くずの付着が多かったけど、原因のひとつが小さすぎる糸くずフィルターじゃないかと疑ってる

443 :
>>442
日立は泡立てる必要無いから投入口なんて基本使わない

444 :
パナの縦型10kg届いたぜ

445 :
なぜ限定

シャープの洗濯乾燥機に、「ちょっと乾燥」を搭載したビックカメラ限定モデル
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1172/770/amp.index.html

446 :
先月逝ったBW-D9MVのレビューをいまさら確認
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002830/#tab

あいつは稀に見るハズレ機種だったんだなぁ
これほど悪いレビューは最近のビートウォッシュで見ないから改善されてるんだろうなぁ…知らんけど

447 :
【家電】ドン・キホーテ、2万6000円台からの洗濯機と、3万2000円台の冷蔵庫
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1551783650/

ドン・キホーテは3月5日、プライベートブランド「情熱価格プラス」において、
「全自動電気洗濯機(EAW-601A/EAW-801A)」と「170L直冷式冷蔵庫(MR-GL170)」を発表した。
販売は全国のドン・キホーテ(一部店舗を除く)で、3月20日から順次販売する。

全自動電気洗濯機は、同社のプライベートブランド初とうたう。
自動洗濯の標準コース、節水、つけおき、スピードコースなどの8つのコースを採用しており、
衣類や目的にあわせて最適なコースを選べる。
見やすい大型の操作パネルや、チャイルドロック機能を搭載。

6kgタイプのEAW-601Aはサイズが幅555×奥行き525×高さ920mmで、価格は2万6784円。
8kgタイプのEAW-801Aは幅590×奥行き575×高さ930mmで、価格は4万2984円。

170L直冷式冷蔵庫は、周囲のインテリアにも調和しやすいシンプルで直線的なフォルムやガラスドアを採用した、デザイン性にこだわった製品だという。
使用頻度の高い冷蔵室を上段に設定し、3段のガラス棚やドアポケットを設置した。サイズは幅540×奥行き556×高さ1320mm。価格は3万2184円。
http://ascii.jp/elem/000/001/823/1823064/main_400x514.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/823/1823066/sub2_200x407.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/823/1823061/

448 :
>>446
で、次はどちらの洗濯機を買ったのですか?

449 :
6kgで2.6万円はかなり安いね、中身が何処製かは気になるが安さは魅力

450 :
パネルのボタンの配置的にはウチのパナちゃんっぽいけど、

ねーよなぁ(*´・д・)

451 :
>>448
乾燥機能なしだけどシャープES-GV8Cにしました
選んだ理由は、洗濯槽穴なし、水量少なめ、糸くずフィルターバカデカ、天板が一部透明で中見える
というか>>438 >>442 =わたしです

452 :
ドラム式の乾燥機能付きの洗濯機が欲しくていろいろ見てて
NA-VX7900Lにするか、上位機種のNA-VX8900Lにするかで悩んでます
大きな違いは洗剤自動投入機能と温水洗浄機能らしいけど
同じ型式じゃなくてもそのあたりの機能を実際使ってる方いますか?どうですか?

ちなみに今使ってるのは7キロの縦型洗濯機で8年落ちです

453 :
蓋が透明なのも今時珍しいね、何処のOEMだろう

454 :
>>447>>449-450>>453
どうみてもアイリスです…
まぁドンキは炊飯器や空気清浄機もアイリスだしね
https://www.irisohyama.co.jp/products/washing/

455 :
え、アイリスって自社で洗濯機作れるの?ここもどっかのOEMだと思ってた
てっきり箱だけの会社かとw

456 :
美的集団じゃないの?

457 :
買ったよ
パナソニックの12キロ

458 :
>>454
おー。

>>455
でもアイリスの、なんとなくウチのパナちゃんに似てるんだよなぁ

まぁ1から設計するほどのもんでもないからどっかの部品共用とかあんだろーけど。

459 :
ありがとうございました。
日立かパナソニックで、後は現物見て値段と相談して決めたいと思います。

460 :
>>454
同じ商品ならアイリスのよりはドンキの方が見た目はいいな
蓋が透明っぽいし
問題はどこで作ってるかだな
日本の有名メーカーのOEMならアリだけど

461 :
アイリスの製造元
洗濯機のサイドのとフタと操作パネルのデザインがそっくりなのでおそらくハイセンス製
https://www.midea.cn/10000/1000000000100511216535.html
https://www.midea.cn/10000/1000000000100511206576.html
https://www.midea.cn/10000/1000000000100511206578.html
ただ洗濯槽のデザインとか違うね

ドンキは画像がなさ過ぎて分からんっけど
洗濯機のサイズとか水量とかアイリスの洗濯機と同じだから
多分いつもの家電と同じでアイリスと共同開発という名のOEMのような気がする
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000019436.html

462 :
>>459
インバーターは?

463 :
>>457
温水どう?泡立ちどう?汚れ堕ちどう?
めっさ気になる!

464 :
マックスゼンてテレビは良いのに洗濯機はダメそうだな
ジェネリック家電なのになぜ?

465 :
>>454
ドンキのは6kgだよ、アイリスに6kgねーんだけど
お前適当ぶっこきすぎ

466 :
アクアってどう?

467 :
>>466
安いのに日本製だし私も気になってる

468 :
やっべ
ハイセンスじゃねーわ美的集団だわ

469 :
>>467
中国だけど

470 :
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1169309.html
開発は日本なんだな
工場もまだ日本なのかな?

471 :
>>470
機種によるけどね
https://www.treasure-f.com/images/blog/43/201811091319012.jpg

472 :
最近の2槽式って底に大きな羽がついてるね、あれって全自動みたいにやっぱりゆっくり回るの?

いや俺が昔使ってた日立の2槽式は小さい羽根が斜めに付いてて、回ると激しい渦で凄い水流だったんだよね
腕の1〜2本もってかれそうな渦w だから洗濯物もすっげー絡むw

今の全自動はちゃぷちゃぷいってるだけで緩い水流なのに何故か汚れは落ちてるんだよね、
絡まないし不思議

473 :
>>471
二層式でmade in JAPANって持ちそうだなw

>>472
ウチの全自動パナちゃんも前の東芝に比べると羽の動きがゆっくりっていうか
ガンガン回すぜー、オラァー!だったのが
今は、まだ回せるけどこの位にしてやんよ(シュバシュバ、みたいな感じ。

通常の洗濯モードでも、ガッガッガッ、ヌルポ、ガッガッガッ、っていう動きが入ったり
上手く水の流れをコントロールして汚れ落とししてるみたいね。

474 :
何処のネラーが開発した洗濯機だよ

475 :
>>463
それぞれ洗濯コースで決めるんですけど
コースによって洗濯量が制限されます
温水は温水にするまでの時間がかかりますね
今のところおまかせコースでつかってます。

476 :
時々服に穴が空いたり、ハンカチがちぎれたりするんだけどこれって普通?
日立の2004年製の洗濯機です。

477 :
>>476
水の量増やせよアホ

478 :
>>476
そんなこと一度もないw

479 :
何らかのトラブルで洗濯槽に傷がついたんじゃないかな?
洗濯槽の内側ぐるりとふちも注意して観察して見るべし
全体を手で直接撫でるのが手っ取り早いけど、服に穴あけたりハンカチ破くなら手を切る位の異常がありそうだし

480 :
混合水洗で温水洗浄搭載機使ってる人います?
あれってセンサーで水温計ってるのかな?

481 :
なにか金属がついてるとか、そういうのはないよね。
異音の理由は、洗濯機内に落ちた硬貨やヘアピンだったとかもあるし。

あとは水位センサーの故障とかも考えられる。
少なすぎる水で洗濯物にダメージとか。
あれば部品交換でもいいかもだし、なければ
まあ15年使ったんだから買い替えたらどうよ?

482 :
>>477
水量は基本4段階のマックスでやってるが。

>>478
やっぱり普通はないんか?

>>479
それで確かめてみます。

>>481
たぶん金属物が落ちてるってことはないと思いますが…
もともと会社の先輩からもらったものでずっと使ってましたが
そろそろ買い替えを検討します。

483 :
>>482
> 水量は基本4段階のマックスでやってるが。
いれすぎなんじゃねーの
洗濯物の量を減らすしかないな

484 :
ビートウォッシュ縦型は
服が痛みやすいってのは本当なの?

485 :
>>484
嘘、10年前から何も変わってない
因みにPanasonicも何も変わってない
即効泡洗浄で検索しろ

洗浄能力は日立の勝ち、但しこの10年洗剤の効果が
劇的に上がったからpanasonicやSHARPでも落ちない
とはあまり言われなくなった。

Panasonic販売員の常套句として「やさしく洗います」が浸透してきただけ。Panasonicは3年前にデザイン優先で作り直したら売れ始めた。その前は東芝日立三菱の3強だった。

486 :
>>485
4年前の洗濯機シェア率
https://toukeidata.com/keizai/img/j_sen.png

487 :
節水と洗浄の両立で効果的なのは穴なし槽と温水ぐらいでしょ
泡や滝はセールストーク用の飾りであって効果期待できねぇ

488 :
ぶっちゃけお湯最強だからなぁ
お湯と水の差に比べれば洗濯機や洗剤の違いによる洗浄力なんて無視できる

489 :
ただし40℃マークに注意。

ユニクロの麺シャツでも書いてることあるし。

490 :
>>485

嘘コキ!
三菱ってw

GfK、生活家電の2011年メーカー別シェアランキングを発表

洗濯機
1.日立 23.7
2.東芝 23.3
3.パナソニック 18.9

洗濯機では、前年から首位が入れ替わった。
2010年は首位が東芝、2位が日立だったが、
2011年は日立が初の首位となった(23.7%)。
GfKでは、縦型洗濯機において、
スタンダードモデルに加えて
高級モデルの「ビートウォッシュ」シリーズが
支持を集めたとしている。
洗濯機の2位は、0.4%差で東芝(23.3%)。洗濯容量4.2kgの「AW-42SJ」が最多販売モデルになるなど、
縦型の小容量クラスで安定した販売を確保したという。
3位は前年と同じくパナソニック(18.9%)。
ラインナップの拡充でドラム式が好調となり、
GfKではドラム式に限れば、シェアは4割を超えているとしている。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/506864.html

491 :
入りたての残り湯でやれば温水機能も要らんのかな

492 :
>>491
風呂水クリーンbyアイリス使えば翌朝の残り湯でも大丈夫 (゚∀゚)

493 :
販売員と二時間話し合ったけど、
東芝は良くなってきたけどおすすめできない、クレーム多い。ヒンジが弱い
シャープはデザイン優先で最近は作ってるがハイブリッド乾燥の上位機種は価格帯がパナソニックと重なってくるので積極的にはおすすめしない、でも乾燥機能は特徴的
日立はコスパも良いし一番売れてる
結局おすすめできるのはパナソニックか日立ですねーって
パナソニックは9900より8900が割安だって、差は全自動投入とナノイー

494 :
2時間も付き合わされる販売員カワイソウ

495 :
シャープ、パナソニックのメーカー販売員と売り場の店員で合計二時間ね、メーカー販売員は一通りプレゼンしてくれたけど最終的に売り場の人の話が一番参考になった。高い買い物だから慎重にやらんと

496 :
日立は売れてるようだけど、洗剤を入れるとこが下なのが気に入らなくてやめた。
あれはセールスに力入れてるから売れてるんだと思う。価格もパナより安いし。

俺?パナにしたよ。腰と首が最近気になってな

497 :
そしてネットでポチっと(^ω^)

498 :
やっぱ熱湯だよなぁ、洗浄で生
きのこるには

499 :
>>493
バナの9900と8900の違い間違ってる
ちゃんと調べようね

500 :
>>496
なんでわざわざ洗剤ケースに入れるの?

501 :
>>500
直接投入は溶け残りと濃度の偏りが気になる。
あと泡立つの見てて楽しい

502 :
うち液体派で洗剤直接投入しないからケース位置は気になる

今朝シャープ穴なし機が届いた
ちょっと心配だった脱水も特に問題なさそうで安心

503 :
>>501
泡立ち見るのいいよね

504 :
>>499
ほんとだタッチパネルとナノイーだね
違う機種と勘違いしてた

505 :
BW-V70C買って設置してもらうときに下に敷くシートを薦められたんだけどよくわからんかったので断った
要るの?

506 :
聞いたことないな
ワイは嵩上げ台に防振ゴムだ

507 :
洗濯機は容量に関係なくデザインよくしてほしいんだよな。
なんか操作部や色や形がださいものが多い。

洗濯機の制御だけど、濃縮液体洗剤は粘度が高いから、
洗濯機に洗剤を入れてふたをする→洗濯槽が少し周り、洗剤投入口に水が落ちてくるようにする
となったら、洗剤を溶かせるし、投入口もきれいにもできるし、良いのではないかと思った。

508 :
セブンのコーヒーマシンみたいなもんだよな、左にRで右Lみたいの。

>洗濯機に洗剤を入れてふたをする→洗濯槽が少し周り、洗剤投入口に水が落ちてくるようにする
俺は少し水が溜まって、それからそこの水の中にHYGIA入れてもう少し水溜まってから軽く動かして撹拌させてる。

ここの部分は15年前の東芝ちゃんの方が優秀だった

509 :
>>506
うちもリフォームしたときに、足の部分だけ高くあがっている防水パンにした。
で、排水口が手前にくるやつにした。
排水口が手前に見えるからマンションの配管定期清掃のときも洗濯機の移動なしで洗ってくるし、すごくいい。
だが排水ホースの取り回しが難しくなるよ(直下型排水パーツみたいなのがいるのか?わからん)
100円ショップグッズを使って、うまいこと流れるように自作したからいいけれども。

510 :
>>508
自分で使ったぶんでは、ハイジアより、今のナノックスのほうが汚れ落ちいいようだよ。
(昔のナノックスはいまいちだった)。
特に、ワイシャツ襟袖の黄ばみ黒ずみ、生地が厚いものの洗浄が良い感じする。

511 :
>>507
投入口に洗剤入れた後、コップか何かに水入れて、その水投入すればいいんじゃないの?
うちの洗濯機は液体漂白剤は3倍の水で薄めてとか書いてあるから漂白剤入れた後に水流し込んでる

512 :
>>507
そんなあなたにPanasonic

513 :
>>510
部屋干しするからなんとなく「洗う度に強くなる!」HYGIAの方がいいかな的な。

あと洗濯槽掃除すんのメンドクサ的なw

自営業だからそんなに汚れ落ちは拘らない、というか汚れが気になるのは
特売でアタックかトップの安い方の粉洗剤使う。

514 :
>>512
ウチのパナちゃん、ただ外枠に穴空いてるだけだぞ!(*`ω´*)

515 :
https://the360.life/U1301.doit?id=5645
汚れ落ちを気にするならやっぱり粉末

516 :
1 花王アタック高活性バイオEX
2 花王アタック 高浸透リセットパワー
3 ライオン部屋干しトップ 除菌EX
4 P&Gボールド 粉末 プラチナクリーンピュアクリーンサボンの香り
4 花王アタック 高浸透バイオジェル
4 花王アタック 抗菌EX スーパークリアジェル
4 P&Gアリエール リビングドライジェルボール3D
8 花王フレグランス ニュービーズ
8 花王アタックNeo(ネオ)抗菌EX Wパワー
8 P&Gアリエール イオンパワージェルサイエンスプラス
8 花王ウルトラアタック Neo(ネオ)
12 花王フレグランス ニュービーズNeo(ネオ)
13 花王ニュービーズ
13 P&Gアリエール スピードプラス
13 トップバリュ消臭スーパークリーングリーンフローラルの香り
16 ライオントップ HYGIA(ハイジア)
16 P&Gボールド 液体 アクアピュアクリーンの香り
16 NSファーファ・ジャパンファーファ ファインフレグランス ウォッシュ
16 ストーリアラボン 柔軟剤入り洗剤 フローラルシック
16 P&Gアリエール パワージェルボール3D
16 西友きほんのき 衣料用液体洗剤
22 P&Gボールド 洗濯洗剤 ジェルボール3D爽やかプレミアムクリーンの香り
23 ライオントップ スーパーNANOX(ナノックス)

花王 9製品
P&G 7製品
ライオン 3製品

ライオンが少なすぎだろ

517 :
まぁあそこは物によってはだいぶ商品選択の時点でバイアス入ってるよね〜〜
他に同じようなことやってるとこがないから、参考にはするけどさ

518 :
511 774RR[sage] 2019/03/12(火) 14:14:22.47 ID:DtWhaqV2
>>510
洗濯機なんぞいらん!
100均で売ってる洗濯板で十分!
どうせ独身だろ!
なら洗濯板でお釣りがくる!

洗濯機に30万円以上?
キチガイか!

519 :
この前BW-V70C買ったって言った者だが母ちゃんがボタンが固すぎる(強く押さないと反応しない)と言って保証書の番号に電話して見に来てもらった
日立はこのくらいが正常と言われたそうなんだがそんなもんでしょうか
たしかに電源ボタンは男の俺でも指の力だけではけっこう強く押さないと反応しない(体重乗せ気味だと反応しやすい)

520 :
>>519
メーカーに言っても無理だけど大型量販店で買ったなら店に言うと交換してもらえるかも
店頭でボタン押し比べて他の機種の方が柔らかいってわかれば

521 :
>>520
店頭ってコンセント刺さってないから反応まではわからんのよね
少なくとも今使ってる12年前の東芝製(引っ越し前の場所にそのまま置いてある)はそんなことないので店に言ってみるよ

522 :
店に言いな、買ったばかりで親切な店なら交換してくれる(もちろん差額は払え)
ただ同じのは止めとけ、店で電源だけいれて試して他のにしろ

523 :
3万で買った洗濯機が1年半で壊れました。
修理すると2万円かかるみたいですが、新しいのを買った方がいいですかね?

524 :
>>523
そんなことくらい自分で考えて結論だせよ

525 :
自分で考えて結論出ないから聞いてみたんです

526 :
>>523
型番は?

527 :
>>523
差額の1万(33%)と処分代金だせば、
あんたが今使ってるより新しい機種購入できる(可能性が高い)のに、
66%の費用もだして中古使い続ける理由なんてなくね?

528 :
5年保証付けた俺高みの見物

529 :
修理して直しても他の箇所がまた故障するだろうね
素直に買い替えした方がいい

530 :
サンヨーの10年もの縦型洗濯機から新しいの買おうと思うんだけど何がオススメ?

531 :
>>521です
どうも母ちゃんがクレーマー気質の連絡をしちゃったらしく「ボタンは反応はしているので初期不良とは認められない、交換はできない」と言われたみたい
ただ見てもらった日立の人は「たしかにボタンが浅めだったので改めて販売店に連絡して明日また連絡してもらうようにする」と言ってくれてるらしいので明日は自分が対応するようにする
改めて自分でも確認してみたが店頭展示品と比べても明らかに電源ボタンがへたってて完全に初期不良だわ
それでも交換できんってなったら泣き寝入りかな

532 :
まだだ、まだ諦めるな

母ちゃんの指力うpの手がある!

533 :
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


534 :
>>530
縦型はどれもあんまり変わらん
インバーターかそうじゃないかの違いが大きいくらい
独自路線ではシャープの穴なし洗濯槽、でも他社より脱水弱いとよく言われる
サンヨー後継ならアクアの日本製のものが同じ工場のはず
シャープと東芝は中華傘下になったので今後どうなるかワカラン

535 :
交換してもらえることになりました
ありがたいんだけど面倒な客リストに載っただろうから今後同じ店で買いにくいなあ
交換時には同じ機種が2台並んで直接比較できるから配達の人にはわかってもらえると思うが
ていうかスレチ気味ですんません
交換終わったら結果だけまた書き込みに来ます

536 :
上のドンキのやつ蓋が透明なのはうらやましい
最近の10万前後の縦型は見えないタイプばかり

537 :
>>530
上の人が言うようにシャープの穴無しが特徴的で脱水弱いと言われるが逆に言えば服を痛めにくいという点も。
あとカビ汚れとかは付きにくいよね。

他は日立パナ東芝とあるが、メインで使う人が例えばウチのママソみたいなのは
細かい機能よりボタンとかUIが使いやすいかどうかとか。

上の日立の人じゃないけど、ウチのパナちゃんも洗濯物入れてガーゴガーゴ言って水量表示が出るけど
その後すぐに洗濯時間が出て、その時間37分とかを37Lと間違えて洗剤入れちゃうママソとか。

逆にUIメチャクチャでおかゆモードなのに美味しく炊けちゃう日立の炊飯器みたいのも。

釜は厚くてなんか日立っぽいが俺でもあのUIは良く分からん。

あと一人二人暮らし位で洗濯そんなに多くないとかなら中でグルグル回るのが見える蓋透明な方がいいかな。

538 :
なにを言っとるのかわからん

539 :
ガッテン!「洗ってもヨレない!伸びない!洗濯機フル活用マニュアル」★1

540 :
>>535
買って数日なんだから初期不良交換で問題ないと思うよ
返品期間過ぎてから返品させろってゴネてる訳じゃないんだし、そもそも保証期間内なんだし、そんな神経質にならんで良い

541 :
パナのは匙加減表示から水位表示までがちょっと遅いけど、そういう時は水位ボタン押せばすぐ出るよ

542 :
>>530
我が家の場合は、洗濯機は日立、エアコンは三菱、冷蔵庫は日立か三菱のどちらか
っていうのが、おすすめです。いままでの経験でハズレなしかつ長持ちするから。

543 :
日立の縦型のビートウォッシュ使ってるんだけど
すすぎの部分、注水 と ナイアガラ
水量とすすぎ性能、それぞれどちらが多くどちらが優れているのでしょう
うち水道代は定額なので水量は多くても問題ないですが

544 :
>>539

545 :
ためすすぎ、注水すすぎ以外のシャワー型のすすぎって、
どのメーカーのも結構賛否両論あるよね。

546 :
滝すすぎも洗濯ものに水がかかってないように見えるとか。

547 :
バケツで水を掛けるような感じを期待してたら水鉄砲で掛けてる感じ(笑)

548 :
だから俺は脱衣場で脱いでる間に洗濯物突っ込んで
しばらく水溜まったら洗剤入れて手で上下かき混ぜてる。

そんでNY中浸け置きして風呂出てからすすぎ1回モードでお洗濯。

弁当食ってる間に洗い上がる。

549 :
実家の洗濯機を買い替えするのですが、アドバイスお願いします
・74歳の父親と猫一匹
・若干潔癖症で、一日に2回は回す
・ド田舎なんで音やスペースは気にしない
・メンテするのは難しいので縦型、乾燥はおまけで可

SHARPの穴無しがきれいに長持ちしてくれそうかなと考えてます

550 :
今日交換してもらった
前と同じ配達員さんで、どんな不具合なのか聞かれたので
ボタンの反応が悪いことを伝えると「やっぱりダメだったか」みたいなリアクションで
試運転時に気づいてたっぽかった
新しいのは問題なかったので一安心

551 :
俺の洗濯機、蓋が透明だから分かるんだけど
脱水のあと新しく水がジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ、って暫く出るんだけど
洗濯物は脱水後だから端っこに寄ってて、全然水がかかってないんだよね
水を捨ててるだけにしか見えないんだけど、あれは何の意味があるの?
開発者何を考えて作ったんだろう

そのジョジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ、ジョ を暫くやったあと
水を溜めて濯ぎが始まるんだよね

552 :
洗濯機〜フラ〜イドチッキ〜ン♪
ごめん酔ってる

553 :
>>550
すぐにクレーム言ってよかったね
俺は騙し騙し我慢して使ってて、保証きれてから完全に壊れた事あって大損した

買ったときから「なんか変なんだよなあ、でもこれぐらい我慢できん事もないしなあ
この程度で交換とかクレーマーかなあ失礼かなあ」 とか善意でもおもっちゃダメ
1mmでもおかしいと思ったら即文句だよ、こっちが損する必要ないからね

554 :
>>549
えっと、74歳のお父様とネコを1日2回回すとかじゃないよな?

ご高齢なの考えるとどこのメーカーというよりボタン操作とかがシンプルなものでいいかと。

容量は微妙だが、自分で生活できる内はリハビリ兼ねて5kg台で2回回すのでいいと思うが
もし介護が必要になるかもとか考えたら介護する人がやり易いように7kgくらいの少し大きめにしとくとか。

555 :
>>551
洗濯槽に残った洗剤成分を流してからのすすぎとか?

ジョ、ジョ、が鬼太郎の歌で脳内再生されたのは内緒だ

>>552
そういう時に洗濯機回ってるの見ると楽しいよね

最近の蓋ロックはマジks

556 :
>>549
シャープ穴なし機ES-GV8C使ってます

・洗濯槽裏側からの汚れが洗濯物に付着することがない
・槽裏側に水を貯めない構造のため使用水量が少ない
この2点は他の洗濯機より優れてます

デメリットは、
・洗濯槽裏側を洗いたいときは作業がめんどう(特に必要だと思わないが)
・脱水は少しあまくなる(わたしは全然気にならないレベルだが)

潔癖症で洗濯回数多い方には適した機種ですよ
付加機能も少ないですし高齢者にも扱いやすいと思います

557 :
シャープ穴無し実家で使っててワシも買い替えたいんやけどブルーワーカーで汚れ物を翌日までに綺麗にしたい事多いので温風乾燥がないのがネックなんだよなぁ…

558 :
>>557
脱水時間長めとかじゃダメなの?

559 :
>>557
ドラム式買えばいい
下洗いが必要だけど面倒なら、ミニ洗濯機を追加で買うという手もある

560 :
俺の友達、化学系でホワイト着てたが「洗濯機に入れると白衣が何の化学反応するか分からんから洗えない」言っててワロスw

561 :
>>558
脱水はあくまで脱水で乾燥じゃないよぅ
>>559
縦型というのと槽裏汚れないのが良さそうなんだが乾燥重視ならやはりドラム型になるんかなぁ

562 :
>>560
それはマジであるから、化学会社の服はクリーニング業者に出すのが普通

563 :
>>554、555
ありがとう
仕事帰りに電気屋見てきて、シンプルなES-PX8が乾燥もあって良さそうに見えました
対抗はパナのNA-FA100
乾燥はオマケだけど、蓋がやわらかく閉まる、ボタンが見やすそうなのが良かった
個人的には中身が丸見えなAQUAの製品にも惹かれましたが、国産信仰が強いので断念となりまひた

564 :
>>557
ブルワーカーで筋トレかと思た

565 :
http://server41.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=0ab784&e=9d441d&key=fdfc7b98b5a0f8411e7c325d5a3be7ff02fe108a544f83

566 :
http://server41.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=0ab784&e=9d441d&key=62899111bbae1b9bac447d44bc4f055d431f3de4254c9f

567 :
>>549
ご高齢で、今の洗濯機で大きな問題がない場合は、同じメーカーの洗濯機にしておくのもいいかも?
操作性が大きく変わったりすると戸惑われるかもしれませんし。

>>557
翌日までに洗うのは難しいとなるなら、作業着の枚数を増やすのは?

568 :
ドラム乾燥じゃなければ作務衣増やして室内扇風機作戦とかだな

簡易乾燥機能とか調べたけど、縦形のは脱水を長くしてそのまま乾かすってだけっぽいし

569 :
ドラム型洗濯乾燥機だと
朝洗濯物入れてスタートボタン押してすぐ外出
当然洗剤柔軟剤は自動投入
帰ると出来上がってるから
洗濯物干す手間が無くなるし
脱水終わるまで待ってすぐ干して生乾き防ぐとかの時間を気にしなくていいし
タオルやら寝間着やら枕カバーやらを干してる間の替えをいちいち用意しておくのも不要になるし
めんどくさい洗濯という一連の作業が劇的に効率化されて
生活の質が一段上がった気がするわ

570 :
>>569
二層式→全自動、全自動→ドラム式はまさに革命だよね

571 :
さらに
パンツの表→裏→左右逆
からの
コナカのスーツのままシャワー

で人類は一気に進化したよね。

572 :
服を畳んで種類別に分けてくれる家電が
どのくらいで一般価格になるかだな

573 :
縦型全自動派だけど
寝る前にタイマー仕込んで毎朝定刻に洗濯完了
極力ハンガー使って干して、乾くとハンガーごとクローゼット行き
棚にしまう下着やタオル類以外は畳む作業ないですゼ

畳む作業はいやだけど、干す作業は好きなのです

574 :
>>573
乾燥でバカ高い電気代使わなくて済むし、畳む手間もかからず合理的でよろしい

575 :
パナのNA-F60B12-S
東芝の同じ価格帯のものより抜群にいいね

この価格帯では静かで、しっかり洗えて、操作もシンプル

東芝は煩い、脱水時の高速時にモーターから油臭い匂い連発、脱水力も劣る

576 :
>>573
俺も縦型全自動派
ハンガーで室内干し、衣類乾燥除湿機で乾かして
そのまま室内竿に放置、必要になったらそのまま着ていく。
クローゼットが機能していない・・・

577 :
>>576
室内干しなら日焼けもないからそれでもいいですよね
独り暮らしだったころ同じことしてましたw
部屋自体が干し場兼クローゼット、とても機能的

578 :
3月って洗濯機は安いのだろうか?来月から値上げとかあるのかな?

579 :
年度末は決算で安くなることはあるけどもう締めてんじゃないかな
毎年新型が出るわけで当然時間経つほど安くなるよ

580 :
2年前に買ったやつ、ふとNETで調べて3千円下がってるの見て泣いた

581 :
>>578
23日に家電量販店に行ってみたら、ものによっては本部からの指示で24日から値上がりすると言われた
狙っていたのがその対象だったのでいろいろ聞いてみたら、「どこかの大手量販店が在庫を切らしたとかで値上げするのだろう」とのことだった

582 :
春の引っ越し需要を避けて洗濯機の新製品シーズンは6月頃になってるみたい
3月終わって安いとこの在庫が無くなればしばらく全体的に値上がりじゃない?

583 :
>>580
二年前で三千円だけならいい機種そうだけどな

584 :
みなさまありがとうございます。今の洗濯機が13年ぐらいたっていて、
買い替えようと思いましたが出遅れました。またちょっと安い時期まで待ちます。

585 :
>>584
安くなるのって5月頃じゃないか

586 :
すいません、ここの詳しい方に聞きたいのですが、
・予算4万前半
・8〜9キロ洗い
・パナ東芝日立などの日本メーカー
・無駄な乾燥機能なし

だと、一番有力なのってなにかありますか?

587 :
なんでもいいよ
マジで

588 :
あと5000円ちょっと出せばビートウォッシュの8キロが買えるのに・・・
どうしてもいやなら白い約束でいいんじゃないかな

589 :
>>585
価格をチェックしながら5月ごろ(新製品発売1ヶ月前ぐらい?)を狙ってみます。

>>586
お値段があがってしまいますが、(乾燥なし縦型の)全自動洗濯機で
ひとつ上のちょっと良いモデルがいいのではないでしょうか?
日立 DW-V90C DW-V80C
東芝 AW-9SD7 AW-8D7
パナ NA-FA90H6 NA-FA80H6

590 :
>>588、588
ありがとうございます。

やはり予算を上げて決断したほうがよさそうですね…

591 :
>>589
パナは9kgより10kgのが安かったし、日本製だから10kg買ったわ
今は知らんけど

592 :
置く場所などに制限がなく、予算内だったら大きい方買ったほうがいいよね
製品や買う時期によっては、1kg差なのにほぼ値段同じだったりするし

593 :
大きければ水を減らしてとか出来るが、
小さいのに水を追加とか無理

594 :
縦型の温水機能付使ってる人いますか?

595 :
縦型で8〜10キロ希望。
乾燥は不要。
おしゃれ着洗濯機能は絶対に
欲しい。
現在は日立のビートウォッシュ使用、日立以外でお勧めを教えて
欲しいです。

596 :
>>595
なぜ日立以外キボンヌか書いた方が。
おしゃれ着機能ないとかじゃないよな?

ちなみにウチのパナちゃんはおしゃれ着機能付いてるが細かく動いてやたらと時間かかるっぽい。

テニス用のコンプレッションウェアとかはネットに入れて1回すすぎで使ってる。

597 :
>>596
ビートウォッシュは節水が激しくて洗濯後にところどころ衣類が
濡れてないw
洗えているのか?不安がある。
家族3人で10キロタイプだから衣類を入れ過ぎてるという事もない。
10年使っているのでそろそろ買い替えたい。年度末で値下がってそうだし。半年後に消費税が上がる前に。

598 :
基本的にどれも一緒
シャープだけは穴無しだから糸屑が少ないかと
服の裏に溜まるやつ

599 :
>>597
衣類が濡れてないってプカプカ浮いてぐるぐる回ってってこと?

俺は水溜まって一度蓋開けて上から押し込んで回してる。

その為にも蓋ロックksじゃぁあああ!

奥さん旦那旦那家族3人で泥汚れよりおしゃれ着優先ならシャープもいいかも。

穴無しで脱水弱いというが逆に言えば洗濯物への負担は少ない。
洗濯自体は穴の有り無しでは変わらないし洗いが弱いというレスも見たことないので
取説DLして検討してみたら?

600 :
>>597
・洗濯機の設定をかえたらいいのでは?水を増やす設定あったはず
・おしゃれ着洗い用トレーとかキャップとか別途購入する必要あり

601 :
>>599
シャープ使ってるけどこの脱水で駄目なら乾燥機買うしか無いくらい普通に脱水出来る

602 :
>>597ですが、ありがとう。
まとめてレスしますが、
衣類が濡れていないのは洗いの
時に単純に水が少ないので全ての衣類に水が掛からずに回ってると
思う。
とにかくジャブジャブ洗って欲しいw
確かにたっぷりモードもあるけど
時間が通常モードよりも40分以上長くなる。
東芝、パナ、シャープの三社で
検討したところシャープの穴無しは脱水が弱いという口コミを見て
候補から外したけど、夜に再度
家電屋に下見に行ったら旦那がシャープの穴無しをすごく気にいってた。
シャープの穴無しでも脱水に難が
ないのなら再度検討したい。
あと洗濯している状態を見たいというのもあり、窓があるのはシャープとパナだけなんだよね。

603 :
ドラム式なら原理的にチャプチャプ現象は起こらないよ

604 :
チャプチャプ現象→プカプカ現象

605 :
外国に川原で岩に叩きつけて洗濯する地域があるよね
更に棒で叩いたり
ドラムはそのシュミでは
水が豊富な日本の縦型とは方式が違う
いっそ棒を入れてみては
特許が取れたらお金ちょうだい

606 :
>>603
その代わりおしゃれ着洗いでも
  _,,..,,,,_
/ ,' 3  `ヽーっ
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"

 ビターン  |l| | |l| |
        _,,..,,,,_
       ./ ゚ 3  `ヽーっ
       l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
        )`'ー---‐'''''"(_
        ⌒)   (⌒   ビターン
           ⌒
ってされる。

607 :
>>597
この前ガッテンで見たけど
洗濯物は重さより量の方が大事だとさ
縁から5~7分目がメーカー推奨

608 :
ふだんの洗濯でヨレや伸びを減らすワザ

今回、番組の実験で見いだしたその最適量は洗濯槽の容積の5〜7割。取材した洗濯機メーカー2社も、6〜7割をおすすめしていました。

洗濯物の量のめやす

・縦型洗濯機の場合
洗濯槽のへりから10〜15センチ下の高さまで入れると、およそ7割になります。
へりに親指を当て、そこから小指を伸ばしたくらいの高さです。

・ドラム式洗濯機の場合
ドラムを真横から見て、5〜7割程度であればOK。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190313/index.html

609 :
>>602パナの上から洗浄液かけながら洗うやつでいいんじゃないの、あとだいたい洗濯機が一番安い時期は6月前後の夏前だからあわてる必要ないと思う。

610 :
>>606
わろす

>>607
経験上8割位迄がいい

611 :
>>597
なんか全自動はそんなの多いね、うちのも機械に任せてると水が全然少なくて焦る
蓋透明だから分かったけど濡れてないとこたくさんある
それ以来AUTOではやってない、水多め、途中で洗濯物ひっくりかえし、してる

612 :
>>602
わかる!以前ビートウォッシュ使ってて同じかんじでした(7〜8年前に購入)
ビートは底の回転羽が洗濯ものビターンするから超節水でおkって話しだったけど、超節水ビターンのおかげで洗えてない・すすげてない・洗濯クズいっぱい
ようはドラム式の悪いとこ取りした縦型機だったと思ってる
そんなビートが今はナイアガラすすぎって…

613 :
>>602です。
まとめてレスですみません。
ビートウォッシュで衣類が濡れてないという共感も頂き、嬉しいです。
昨晩、東芝とパナに絞りまして、
東芝AW9SD7(77.000円)
ウルトラファインバブル洗浄W
おしゃれ着トレー
パナNF-FA90H6(90.000円)
泡洗浄
パワフル滝洗い
おうちクリーニングが充実
上記でこの2点に絞りました。
シャープの9キロは世界最高基準の
節水だそうでビートウォッシュで懲りているので候補から完全に外しました。
6月に値下がる情報も頂き、
購入を年度末か6月か考えてみます。
色々とアドバイスありがとうございました。

614 :
今の洗濯機って大体上から滝作るみたいだけど、節水が高じすぎて洗えてないということに対する対策なのか。

615 :
>>613
選定進んだようでよかったですね
ただシャープ節水の大きな要因は穴なし槽であるが故ですぜ
穴有り槽だと洗濯槽の裏に水がたまるスペースがあるけど、穴なしだとそれが無いおかげで節水できる

穴なし機が他と違う点として、穴有りは洗濯槽裏から戻ってくる水の流れにフィルターつけるけど穴なしではこれができないから洗濯槽の内壁にでかいの付けてるね

616 :
穴無し槽は服の裏地が糸屑フィルターになりにくいから、大型が必要

100均の穴に引っかけるのと浮くヤツを使ってるが
後者は全然捕れない

617 :
>>602
通常モードで水位最高設定してもダメなの?

618 :
>>611
そそ。
そのくせ水入れるだけの時でも蓋ロックしやがる。

もうね、洗濯機で腕もがれるヤツは、そういう運命なんだよ
そんなヤツは便所でも鍵忘れてモロにみられるって。

619 :
蓋ロックが必要だという人もいるだろうから、消費者が注文の時に選択できないのだろうか?

別の事だけど、脱水の時に洗濯物の片寄りにより上手く回らず、すずぎに戻るってことが良くあるのだけど、昔の洗濯機は全くそんなことなくちゃんと脱水してくれてたし、壊れもせず10年以上動いてくれてた。
あ〜今またやり直しスズキ3度目やってるわw

620 :
スズキの洗濯機を
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・

621 :
PL法みたいなものがある限り蓋ロックは無くならんでしょ
自分でセンサー切るしかないよ、それすら出来ないならやめとけとしか言えん

622 :
>>613
ちなみに、今ではビートウォッシュがいちばん水を使って洗濯するみたい
十年前はパナソニックが節水できないって
叩かれてたけど今ではかなり水使わない方になった

でも実は水使うのがいちばん汚れ落ちる

さぁ迷って!!

623 :
>>619
魚でも洗濯してんのかとオモタ
タコは洗濯機でぬめり取るの知ってたから

洗濯ネット使ってみたらどう

624 :
あとジャガイモ

625 :
>>623
ごめん ぼーっとしてたわ すずぎね

洗濯ネットを使用している方が片寄りが出来やすいんだわ

626 :
縦型機での水量カツカツ運転ってパルセーターでのゴシゴシ洗いになってるよね
水たっぷりのジャブジャブ洗いよりも布地や縫い目に負担がかかり傷みを早めてる感じがする

627 :
>>626
ガメシテタッテンでそういう実験的してたと
前のルスにある

628 :
ビートウォッシュの縦型10kg買おうと思ってたけど、価格.comの口コミでも最新モデルでもホコリがたくさんつくってレビューが

縦型でホコリがつかないってどのメーカーですか?
ダニ対策コースが目当てで日立検討してたんだけど

629 :
パナも縦型でダニ対策コースあるみたいだけど、パナの大型冷蔵庫を昨年買って使い勝手に不満があるのと
縦型+上に衣類乾燥機の組み合わせで買う予定だったので衣類乾燥機といえば日立と思ってビートウォッシュのつもりでした

今は夫婦2人で5kgの古い洗濯機使ってます

630 :
洗濯乾燥機と乾燥機?

631 :
>>630
意外と捗るよ

632 :
ダニ対策ってホントにダニアレルギーがあって対策したいのか
気分的になんとなくダニ対策したいのか。

気分的にはGと一緒で共存するしかない。

ダニアレルギーなら洗濯機じゃ無理、っつーか車の中or乾燥機に入れて5〜60度で加熱殺菌。
アレルギー反応も生きてるダニより死骸に反応することが多いらしいから死滅させて洗濯すれば普通に無くなる。

633 :
>>630
本当はタテ型洗濯機+乾燥機でいいんですけど、ダニの洗い流し機能がほしいので

ドラム式にしたほうがいいですかね
ドラム式って乾燥機だけとしても使えるんですか?
乾燥にかけたくないものも一緒に洗濯して、乾燥に入る前に抜き取るとかできますか?

634 :
>>629
> 縦型+上に衣類乾燥機の組み合わせ

これだと日立はフタが一枚板なので使いにくくない?
でもパナなら折り畳みだけど操作パネルが奥なのでこれも使いにくいかも

635 :
>>633
10年以上前のタテ型洗濯乾燥機を使っているけど、洗濯だけ、洗濯〜乾燥、乾燥だけ、は当たり前に選べる
今度ドラム式を買うけど、そんなのは当たり前と思って確認もしていない
そもそもカタログに洗濯・脱水容量と洗濯〜乾燥・乾燥容量とが別に記載されているんだから、それぞれ選択できなければおかしい

636 :
家電店で、31日まで店頭限定割引やってる機種もあるようだな。
時間と金額によっては店頭にいってもいいかな。

637 :
>>635
そうなんですね
じゃ縦型を買う人がいるのはなぜなんですか?

638 :
>>634
そう、店頭で日立のみたら蓋が折れないなら乾燥機を上に置けるか心配で
店頭で質問しようと思ってました

639 :
>>637
それぞれ選択できるのはドラム式だけではなくタテ型も同じ
カタログに書いてあることも読めないなら店で聞け

640 :
>>637
単に金が無い
洗濯機に20万ってかなりの金額だし

641 :
>>634
日立の12kgだが、実際かなり厄介、中途半端に蓋が開くから押さえながら出し入れしないとすぐ閉まる

車のボンネットみたいなつっかえ棒が欲しい

642 :
汚れ落ちに関しては縦型一択だと
思う。
ドラムは乾燥までして完成形。
あと節水に関してもドラムだよね。
ジャブジャブ洗ってから
外干しメインでカラッカラッに
乾かしたい。
20万のドラム買うなら10万の
縦型を5年ごとに買い替えたいw

643 :
>>628
糸くずフィルターを売りの一つにしてるAQUA
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1169309.html

644 :
>>640
なるほどね
あとは賃貸だと設置場所の問題とかですかね
うちは設置場所には特に問題はないのでドラム式にしようかな

>>641
日立の12kgのDX120C気になってました
やっぱり蓋が不便そうですね
一軒家ならいいけど、当面賃貸で引越しも数年おきにありそうなので

645 :
>>642
縦型を5年置きに買い換えたい理由は?
そんなに進化ないですよね
静音性とか、自動投入とかですよね

646 :
引越しや容量不足にでもならなきゃ洗濯機を買い替えはほぼしないでしょ


ドラムのメリットは乾燥得意、水量少ない
逆にデメリットは、小型がない、お値段高い、洗浄力弱い、洋服痛む、電気代かさむ、取り出し不便

ドラムや節水系の洗濯はたたき洗い、二層式や縦型の水多めは水流洗いのイメージ

647 :
>>646
ドラム式の方が電気代は安いだろ
タテ型は揉み洗い、擦り洗いだろうな

648 :
ダニって洗濯で死なないのかよ
嘘つけよ

649 :
今日電気屋でみてきました

縦型+乾燥機で考えてましたが、今はドラム式の方が断然短時間なんですね
2年前に検討したときは、ドラムの乾燥機能はまだイマイチだったんですけど

・ドラム 洗濯+乾燥 98分
・縦型+乾燥機 洗濯30分+乾燥120分

電気代も、縦型+乾燥機はドラムよりも1.3倍ほどかかるようです

650 :
>>649
ヒーポンドラムと比べるならガス乾燥機じゃないと
あと電気乾燥機で120分って容量が半分くらいの時でしょ
日立の6kgだと乾燥時間200分だよ

651 :
所要時間98分ってパナかな?
ぶっちゃけ98分で終わることなんてほとんどないっすよ・・・

652 :
日立の5kgの洗濯機使ってるけど洗いよりすすぎのほうが
長いのかな、最近きになった
ふつうそうなんですかね

653 :
>>651
まあカタログスペックだから絶対値はあまり意味ない
測定条件は同じなので相対的にで機種同士を比較するためのもの

654 :
>>649
乾燥機能付きタテ型+乾燥機だと日立のスタンドでは高さが足りず、蓋を完全には開けられない
蓋を完全に開けられるのは、乾燥機能無しの8kg以下

しっかり乾燥させたいのとダニ対策したいのを日立で両立させるなら、ドラム式一択だろう

655 :
>>651
そうそう、パナのVX9900
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX9900L_spec.html
目安時間
・洗濯時約32分
・洗濯乾燥時(標準乾燥モード)約98分
・洗濯乾燥時(省エネ乾燥モード)約165分

店頭にパナの販売員さんもいて98分って言ってました

656 :
>>655
標準だと日立より電気を食う

>乾燥にかけたくないものも一緒に洗濯して、乾燥に入る前に抜き取るとかできますか?

こんなことしてれば98分で終わることはない

657 :
>>655
ひとつ前の9800?使ってるけどだいたいそんなもんで乾燥終わる

658 :
ドラム式で掃除のしやすさならパナより日立

乾燥フィルターの吸込口が日立は奥側で見えるが、パナは手前で見えない
ドラム前部の排水口がパナは1つで日立は5つ、パナの方が外槽前カバーの裏に水が溜まりやすくヌメリが発生しやすい

自動投入なら日立の方がタンクが大きく、空になる寸前を見極めなくても補充できる
日立のタンクは取り出しやすく自立するが、パナのタンクは取り出しにくく自立しない
手動投入部分の掃除はタンクと別の日立の方が掃除しやすい

パナにはナノイーがあるが、日立には相当するものがない
日立のヒートリサイクルは温風の一部を排水口に排気するが、ヒートポンプは排水口に排気しない
日立にするなら、念の為に排水口の先の排水管の耐熱温度の確認をした方が安心

659 :
>>656
パナの標準=日立のおいそぎ=約98分
消費電力量はパナ890Wh、日立1,100Wh

パナの省エネ=日立の標準=約165分
消費電力量はパナ620Wh、日立850Wh

660 :
>>659
どっちを標準と設定するかの違いだなw
日立の標準とパナの標準とでは、パナの標準の方が電気を食うw

乾燥させたときのシワの少なさは日立だな

661 :
電気代は月に1000円程度の差なら気にしません
それより短時間でしっかり乾くことを重視しています

ナノイーはニセ科学なのでゴミ機能だと思ってます

662 :
>>657
乾燥だけでなく、洗濯から乾燥までで98分で終るってことですよね?

663 :
そこまで機種絞り混んでんなら取説DLしたら?

実際の操作みたらこんなんじゃなかったとかあるし。

664 :
>>661
乾燥だけの仕上がり具合なら店で聞いて、乾燥だけの同量での時間ならメーカーに電話して、それで比較すればよい

665 :
ハイアールのJW-C70A 7kg お急ぎコース10分、2kgまでってなってるんだけど、
2kg少しでも超えたらお急ぎコース選べないのかな?

666 :
ダニは殺虫剤でイチコロ

667 :
>>665
常識で考えろ

668 :
>>665
2kgまで入れてお急ぎにして途中でブラジャー突っ込めばおk

669 :
横にしたがやっぱ頑固汚れは1回で落ちないな

670 :
360度だった

671 :
180度だった

672 :
>>649です
また電気屋行ってきた

今は6kgなら日立もパナも98分で洗濯から乾燥まで終るみたいですね

パナなら9900で考えてたけど、ナノイーもスマホ連携も必要ないので、9800でよさそう
ナノイーはニセ科学の嘘広告だし、スマホ連携もなくてもいい
出先から洗濯機動かしたりしないし、スマホに大して使わない余計なアプリ入れたくない

673 :
日立のドラムはSV110Cが候補
本当は奥行きスリムタイプがいいんだけどNV120Cは、洗剤自動投入がないのでNG

今のとこ日立に傾いてる、理由は

・風アイロンが魅力的
・洗剤入れが自立する
・洗剤入れが大きくて、パナみたいに中途半端に洗剤が余らない
・洗剤入れの手入れがしやすい
・他の洗剤用の投入口もある
・布団の乾燥もできる(パナはできない)
・スチームアイロンコースで出かける前に服のしわのばしだけもできる(パナはできない?)
・静止乾燥ができる(パナはできない?)

間違いあったら指摘してください

674 :
逆に日立で悪そうな点は、靴下などの小さいものがドアのところに挟まって乾燥されていないことがよくあるらしい
だから、小物は奥に入れるようにするかネットに入れないといけない

理由は、ドラム内のリフターが日立はストレートで、パナはテーパーだかららしい
今までは何も考えず洗濯機に汚れものを次々に入れてたのに、入れる順番を気にしないといけないのは、かなり面倒に感じる

675 :
最初に大型冷蔵庫で不満があるからとパナを除外するようなことを言っておきながら、未だにパナを検討
短時間でしっかり乾くことを重視していると言いながら、ふんわりジェット乾燥の無い機種でよさそうと言う
洗剤自動投入無しはNGと言いながら、日立の洗剤自動投入の無い機種を候補にしていると言う

どのメーカーのどの機種にしても不満を持つだろうし、ここでのレスを参考にして決めたら文句を言いそうだな

676 :
あ、SVじゃなくてSXです

677 :
SX110CLね

親がお祝いに買ってくれるので本体の値値段差は気にしてないです

678 :
縦型洗濯機の宣伝文句に安心のカタチとか書かれててワロタ

機能ですらなくて安心感かよw

679 :
ドラム式は本体の上に物置けるのが嬉しい

680 :
基本機能は改善の余地が見つからないけど毎年モデルチェンジしなきゃならん白物家電
だからと言って宣伝文句のため効果のない新機能を付けてコストとリスクを上げないでおくれ

家電は効果不明な機能ができるだけ少ない機種を選んでるぞ

681 :
単機能の機種に高品質なモーターと電源、質の良い樹脂・ゴム部品のみを使用して、洗濯槽の裏側掃除もしやすい構造にしたら
いつまでたっても壊れない・買い替えてくれないモデルになってしまう

682 :
そして三洋のように潰れ…。・゜・(ノД`)・゜・。

683 :
寿命が違う機能を合わせた高額家電買うほど愚かなものはない。
縦型+ガス乾燥機が最適解

684 :
>>682
三洋電機はホントにほんとに、、、

685 :
SX110CL使って2ヶ月経つが
ドアに小物が挟まってたことは一回もないな
靴下とかハンドタオルとか
問題無し

686 :
>>683
それそれ。
縦型に乾太くん最強。
もちろん都市ガスで。

687 :
>>685
そうなんですね
風アイロンってどうですか?

あと洗濯から乾燥までどれくらい時間かかってますか?

もし不満点があれば教えてください

688 :
>>683
テレビデオとか

689 :
>>687
消臭・除菌コースの排気温度は高い
洗濯機用の排水管の耐熱温度を確認しておかないと排水管が溶けるぞ

690 :
>>682
コインランドリーにおいてはサンヨーの洗濯機乾燥機は現役バリバリで働いているんだが

691 :
ドラム式はこっちが本スレで情報も多い

ドラム式洗濯機 PART52
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1549821562/

692 :
自動投入は欲しいけど乾燥機能はいらない
あああああああ

693 :
>>692
あるやん

694 :
ダニって呼吸出来なくても死なないの?
洗剤でも死なないの?

695 :
>>694
クマムシなんて、超高温・低温で真空でも死なないぞ

696 :
みなさんお手入れどのくらいの頻度でやってますか?

697 :
>>694
死なない

698 :
>>695
クマムシの話はしてないって何度言ったら分かるんだ?

699 :
>>698
気になるなら、自由研究でダニをR方法でも調べてレポート書けや

700 :
焼けば死ぬらしい

701 :
酸欠でダニは死ぬけど、結構な酸欠状態でも数日なら生き残るようだし卵には無効
洗剤なんぞほぼ効かないし、殺虫剤使うとアレルギー怖いのと薬剤届かない布団など内部への効果弱い

手っ取り早い対策は加熱で、50℃以上で20〜30分、60℃以上なら一瞬でRるらしい
乾燥機使うか、炎天下の車内でアツアツに仕上げるのおすすめ

702 :
電子レンジに入るものなら500W20秒でダニRるらしい
枕ならやったことあるが

703 :
一人暮らし、置き場なし、おまけにエレベーターなしの4階、階段狭いで普通の洗濯機は諦めました

小型のマイセカンドランドリー、超音波、電解水などを使ってる人いますか?
小型でおすすめを教えてほしいです
二槽式でも構いません

704 :
Amazonのはどれも怪しいので困ってます
電解水のwashwowなどはレビューが良すぎる気がします
またレビュワーを確認したところ投稿はその1件だけでした

705 :
ハイセンス買ったけど
いきなり1回目の洗濯から給水止まらない…
水出っぱなし…
もちろん洗濯槽回らない…

706 :
>>703
そこらへんは使ったことがないからわからないとしか言えない。
バケツ型洗濯機みたいなのはどうだろう?

>>705
とりあえず水栓を止めようw

707 :
風呂水ポンプが付いてないドラム式でも風呂水って使えますか?

708 :
>>703
他の住人はどうしてるんだ?ベランダとかに置いてたりはないの?
それと玄関の幅と階段の幅測った?
4階はともかく、業者が2人で運ぶならイケると思うけど

709 :
>>703
管理会社か大家に洗濯機どうしてるか聞けYO

710 :
設置可能な大きさの都合で縦型の洗濯乾燥機を買おうと思うのですが、初めて洗濯乾燥機を購入するのでおすすめなど教えてください。
・予算は12万位まで
・電気代などはあまり気にしない
・乾燥後の嫌な臭いなどは抑えたい
・あまり多機能などは求めておらず、嫁の日々の洗濯と干す作業を減らして楽にしてあげたいな位です

通路の行き止まりに設置のため横70奥行き60位で7〜8kg位が希望です

711 :
毛布洗いコースで普通の洗濯物を洗ったら、
パルセータの回転+滝みたいに上から水が出てきた。
メーカーによるのかもしれんが、皆さんも試してみて。

712 :
>>710
ハイセンスがお勧め

713 :
次は中華で良いかなって思う
国産、わざと材質落としてるから
日本メーカーに信用無くなったよ本当

714 :
引っ越し先が今使ってるドラム式ギリ入らないっぽいから縦型に変えるつもりなんやけど、縦型の乾燥機能って使えるレベルではない?
今は全部ドラムで乾燥までしてるんだけど

715 :
>>714
ドラム式で乾燥常用なら無理だね
構造的に無理があるからしょうがない

716 :
縦型の乾燥も使えるレベルではあると思うぞ、時間かかるしシワシワになるけど
乾燥を常用するなら小さいドラム買っといたほうがいいとは思う、仕上がりは全然違う

717 :
>>715
やっぱそうやんな
基本仕事終わってから洗濯回すからなー
風呂の乾燥機で夜中干すしかないな
ありがとう

718 :
>>716
小さいドラム探したんやけど乾燥付きが全然なくないか?

719 :
タテ型全自動+乾燥機

720 :
>>718
小型がどれくらいかによるけれと、奥行き600以下だと
・シャープのES-S7
・パナソニックのCuble NA-VG720
の2択になる
どちらもヒートポンプではない

何年か前に小型ヒートポンプドラム洗濯機があったのに後継機が出ていないということは、
なにか問題があったんだろうな

721 :
ヒーター式使ったことないけどネックは電気代が高いって事だけ?
干すのが面倒とかなら風呂乾燥よりかは安そうなイメージで良さそうだけど

722 :
風呂乾燥もスペック次第で電気変わるからなぁ

723 :
小型で高性能はないから諦めが肝心
なーに、1ヶ月もすれば機能面は気にならなくなるよ

724 :
パナの洗濯機が今日届いた
値段で選んだので、どこ産とか気にしてなかったが中国産だった

まーいいけど

725 :
浴室乾燥するならヒーター乾燥の方が電気代は断然安いでしょ

726 :
>>724
自分たちに必要な機能の洗濯機を選んでいったら
仕方なく中国製になってしまった・・・悲しいぜ・・・冷蔵庫はタイ製だし・・・

727 :
石油ファンヒーター火災注意だけど
干した洗濯物をシーツ等で覆って熱風を吹き溜めるの
以前雨の日にはそうやって干してた
よい子は真似しないでね
今はもう石油ファンヒーター使ってないからできないけど

ちゃんと換気しないと湿気が凄いことになる

728 :
>>727
浴室等に洗濯物とコンプレッサー除湿機入れて乾かした方が良いよ
冬ならエアコン暖房で室内に干せば加湿器代わりで一石二鳥だし

729 :
>>714
>引っ越し先が今使ってるドラム式ギリ入らないっぽい

幅?奥行?
ドアがギリフルオープンしないということなら、縦型にしてもキビシイ体制を強いられるだろうね

730 :
洗濯機壊れたっぽいのですが、通販で設置と古い洗濯機の引き取りはしてもらえるのでしょうか?

731 :
デキるカモ

732 :
>>730
店によるだろ
少しは調べなさいな

まぁ安いところはやってない可能性が高い

733 :
>>730
取り敢えずビックカメラ.comで買っとけ。

見積り引き取りから据え付け(クロネコ)までやるから。

734 :
コジマもクロネコだったな

735 :
同じビックカメラグループだからかね。

ただ通販サイトはビッグポイントと品揃えとかでビックカメラ使った。

736 :
>>720
その2つを見てたけどヒートポンプじゃないのがネックやなとは思ってた

けど新しい所は横70×奥行60やけど今使ってるビッグドラムもしかしたらギリ入る気がしてきた
奥行70以上あるけど足場置けたらいけるよなこれ

737 :
ノジマは佐川急便だったよ

738 :
>>728
サンクス
除湿器ほし〜い

739 :
除湿機くらい買えや

740 :
20年物の洗濯機いまだに使ってるんだけど最近の洗濯機と比べるとうるさいのかな?
今の洗濯機は何dbか記載されてるけど自分のがどれ位かわからない

741 :
20年前のが懐かしくなるくらい静か。
色んな意味で変わってる。

蓋ロックとか中手突っ込めないとか。

742 :
日立とパナの違いも面白いね。縦型洗濯機だけど、
日立 操作パネルが手前だから操作しやすい。
パナ 奥に操作パネルがあるから、手前から洗濯物が取り出しやすい。
とか逆のこと書いてあるw

743 :
パナは洗剤ケースが奥にあるから使いにくい
ラックを使うと操作パネルが使いにくい

744 :
洗剤自動投入いいよなぁ
サイズでかいやつにしかついてないけれど

狭い設置場所なら奥のほうが確かに操作しやすいかもしれないね

745 :
>>742
パナは洗濯槽近づける為に操作パネル奥にしたけど
他社は普通に努力で近づけたからな
パナは設計技術が劣ると証明しちゃった

洗濯の電気代なんて些細なものだけど、いざ比べると
パナだけ突出して高いし。まーそんなもんさ。

746 :
パナだけ高いの?
洗濯機はパナか日立って聞いてたから意外だわ

747 :
パナの安いやつ最高、東芝の同価格帯から買い替えた
東芝糞すぎ

748 :
安い縦型のを選ぶ場合、アクア、パナソニック、日立の中だとどれがいいのかな?
アクアを使ってみたいような。

749 :
縦型、店の人に東芝一押しされたんだが…

750 :
アラーム表示されるのを使ってみたい。

751 :
>>749 東芝のは静かさが強みなのかな!?
くらべてみたことがないからわからない。

752 :
東芝を買って今週設置予定…
東芝はとにかく静かと言われた。
店員のオススメはなぜかパナw
パナはボタンが奥で設置場所の
上に棚があるから多少暗くなるのと押し難そうで手前にある東芝を選んだ。
日立のビートウォッシュの縦型の
上位機種を使ってたけど、
濡れないのと脱水が強力過ぎてw
タオルなんてコチコチだよ。

753 :
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001073405_K0001010182_K0001010181_K0001103190_K0001103189&pd_ctg=2110

このURL自分以外でも見れるのかな?

洗濯機選んでたらこんな感じになって
静かなのが東芝
(洗濯中はアクアの方が静かみたいだけど、結局脱水までするから脱水時含めて比較)
コンパクトなのがアクアってイメージ

アクアには自動お掃除っていう東芝には付いてない機能が付いてる

東芝の5G6と6G6(設置寸法は同じ)の価格差が小さくて、風呂水ポンプとプラス1キロの容量アップなら6G6かな?とおもったけど、
使う水の量と消費電力も若干上がるから、長い目で見たら割高になりそうで悩む

754 :
>>752
機種にもよるが、設定をかえて、水を多くしたり、脱水を低速モードにすればいいじゃんw

755 :
電気屋の店員ってアホばっかなのかね

俺:えーと洗濯中に上から水がふってくる奴あるよね?
店員:いやそんなのありませんけど
俺:え、ナイアガラなんとかとかいうほら
店員:あー上じゃないですよ、横からですよ

っていうかな、客が言うてる事から、あーあれの事かな?とか連想して答えるのが店員の仕事ちゃうんか役立たずが
その為の人間店員やろーが、そういう事に脳みそ使えんのやったら店員ロボットでええわアホが

756 :
アホを相手にしなくちゃならない店員は大変だな

757 :
>>755
お前の文章アホしか登場してないな

758 :
すいません校正しときました

アホ:えーと洗濯中に上から水がふってくる奴あるよね?
店員:いやそんなのありませんけど
アホ:え、ナイアガラなんとかとかいうほら
店員:あー上じゃないですよ、横からですよ

っていうかな、アホが言うてる事から、あーあれの事かな?とか連想して答えるのが店員の仕事ちゃうんか役立たずが

759 :
斜め上が正しい

760 :
洗濯物より上部だから上と表現することに問題はない

761 :
ナイアガラすすぎで思い出したがパナソニックもパワフル滝洗いとかいうの導入してきたな
滝を作るタイミングがすすぎと洗いどっちが効果あるんだろ

762 :
>>761
日立は衣類に洗剤を残さない
→アレルギーや敏感肌の人にいい

パナは汚れをしっかり落とす
→子供がいる人にいい

763 :
>>762
パナ欲しかったんだけど洗剤自動投入が日立の一番いいやつにしかついてないんだよねぇ
ドラムにしたらパナにもついてるけど‥
パナに傾いていたけどめちゃくちゃ迷いはじめた

764 :
>>755
こいつはキモいな

765 :
自分も日立かパナで迷ってるけど日立の下水臭が怖いねんな
一階やし当たりそうで

766 :
>>755
むしろ糞質問に答えられた店員の方が頭良く見えるけど

767 :
タテ型洗濯機で上と表現できるのは蓋の部分だな
洗濯槽が上にあったらドラム式だ

768 :
滝作るのはシャープ以外どこもやってるが、日立は高いところにあるから上と言うのも分かる。他は日立の半分ぐらいの高さだから横だな。

769 :
店員があほで間違いないよ
認識できたなら最初に「日立のナイアガラすすぎですね」と答えるべき
上か横かなんて表現の違いでしかない

770 :
穴なし洗濯槽は槽裏側に水ないおかげで黒カビ対策と節水でメリットが
穴有り槽陣営も何かメリットがないか探しまわった結果、槽裏側の水流を使った「滝」戦略へ
洗濯はパルセーターブン回してやってるんだから、洗濯物の上面に少々勢いのある水を当てたことが効果あるとは思えんけど

771 :
プカプカ浮いた洗濯物に水掛けて重くして上下撹拌するには必要かと。

772 :
穴なし槽でもパワフルシャワーって謳い文句で上から水かけしてるみたい
逆に下や横から給水するほうが難しそうだよねw

773 :
水面よりも上から水を注ぐという意味ならすべての洗濯機がそうだろう
水の出処は上ではなく上の方の横だ

774 :
>>760
雨の出処は上だが滝の出処は横だ

775 :
一人暮らしなんだけど
Haier JW-C55シリーズ
ハイセンス HW-T55C
で迷ってる
値段同じくらいならどっちがいいかな?

776 :
>>774
どうでもいいことにこだわってるからハゲるんだぞ

777 :
どっちもクソだから安い方でいいよ

778 :
>>775
今ハイセンスならこのスレで人気になれるぞ!

人柱として (゚∀゚)

779 :
>>775
ハイセンス
洗剤投入口が上にあるから

780 :
洗濯槽のあんな上のほうの位置に水が出てくる穴があるんだから上で間違いないだろう
逆にあんな上にある穴を横って表現する方がおかしいだろう

そもそも縦型洗濯機の構造で横から水が出てくるってどんな構造だよ
上から水が降ってくるなんて最初に投入する水道水しかありえないだろ
洗濯中の水が上から降ってくると思う方が頭いかれてるだろ

こいつらアホすぎ、あの店員程度の知能しかないってのこんなにいるんだ
日本には想像以上に低脳が多いんだな
>>764
> こいつはキモいな
>>766
> むしろ糞質問に答えられた店員の方が頭良く見えるけど
>>757
> お前の文章アホしか登場してないな

781 :
>>770
パルセーターぶん回すだけじゃ上のほうの洗濯物は全然回らないよ
嘘だと思うなら蓋こじあけて見ればいい
15分回して上のほうは水に濡れてすらいない、乾いたまんま
それに気付かない知らないユーザー多すぎだろ
あのバシャーっとぶっかけるのが無い奴は洗剤水に触れてすらいない

782 :
うわぁ……

783 :
……ぁわう

784 :
「洗濯機の吐水口における形而上学的上と横に関する一考察 」

誰か今年の卒論テーマに良いぞw

785 :
>>776
髪の量が多くて困っているんだがw

786 :
伸びてるとおもったらこれかよw

787 :
いや、むしろ抜け毛が酷くて彡 ⌒ ミ
短くなってんだが         (´・_・`)

788 :
>>781
中が見えるものを選ぶべきだね

789 :
やべーの来てるな

790 :
やっぱ縦にしとけばよかった汚れ落ちなくて2回やることに

791 :
>>619
もういないかもしれないけど、あれムカつく
脱水傾いたなら昔みたいにすぐピーピー言って知らせれば良いのに、三回くらいすすぎを繰り返して結局出来なくてピーピー鳴ってる
本当に水の無駄

792 :
エラーがおきたら、人を呼べ人を!って昔どこかのコピペで見たなあ。

>>790
縦型にしたら、やっぱりドラム式にしておけばよかった、って言いそう。

793 :
ドラムを90度傾けたら良くね?

794 :
ドラムが上と横と変えられるやつがあったら面白いかもねw
変形ロボットアニメみたいでかっこいいw

795 :
宝くじ当たったら新築でランドリールーム作って、縦型とドラムの2個置きするんだ
ドラムはコインランドリーにある海外製の温水洗浄出来るやつ買うんだ

796 :
ガスの乾太くんも仲間に入れてあげてください

797 :
>>795
給湯器からの温水を入れられるようにするのもいいかもねw
40度ぐらいだったら大丈夫でしょたぶん(お風呂のお湯モードもあるわけだし)

798 :
>>797
普通は洗面台にお湯来てるなら洗濯機の水栓にもお湯来てるでしょ?
洗面台にお湯来てないならしょうがないけど

799 :
>>794
オスプレイみたいでカッコイい

800 :
洗濯中にドラムの回転軸もぐるぐる回る3D洗濯はどうか

801 :
NASAにある。

人間選択機だが

802 :
aquaの縦型で斜めドラムのスラッシュ?を検討しているのですが、お使いの方はいらっしゃいますか?

用途は普通の洗濯物ですが、靴下など汚れの多い洗濯に使う予定です。

803 :
>>794
三菱のこの機種を思い出した
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/06/14/S_ADD01.jpg

804 :
三菱…・゜・(つД`)・゜・

805 :
昔の2槽式は羽が斜めに付いてたから、渦がすごかったな、服もめっちゃからまったw
今の全自動もあれぐらい激しい渦のないんだろうか

806 :
ストレス溜まってる時に洗濯渦が見れて便所のマットをガンガン洗う「ストレスモード」とかあればいいのにな


ちなみに、便所のマットより履いてるパンツの方がよっぽど汚いのでパンツと便所のマットは一緒に洗っていいれす(^ω^)

807 :
どうやら壊れたようだ、大まかに言うと洗濯中に電源が落ちる。
落ちるタイミングは一定していない。
で、15年使ったので買い換えようと思う。
現行、東芝、AW-E70HVP
後継機種、〃、AW-7D7
検索して出てきた後継機種以外にオススメあれば教えてください。ドラム式は考えていません。

808 :
乾燥機能不要で7kgで東芝が望みならいいんじゃないかな

809 :
あと蓋透明、中見える、これ重要。

810 :
>>807です
エディオンに行ってきた、「コンセント抜き30〜40分を試してみてください」と言われたので、試し中。
店員さんのオススメはAQUAだった
ネットとの価格差が大きいので、買うとしたらネットで購入、自力組立かな

811 :
過去スレ全部嫁とは言わないが、今のAQUAは中身ハイアールだぞ?

東芝も美的集団、シャープは鴻海、パナも日立もmade in Chinaだけど
初期不良はハイアールの廉価機種は多いかも知れないという噂も。

7kgのなら独り暮らしじゃないだろうから修理マンドクサ('A`)ならハイアールAQUA以外から俺なら選ぶな。

今はエアコンも洗濯機冷蔵庫も「設計上の標準使用期間」ってので洗濯機は7年だから
特に長持ちのメーカーは無いと考えていい。

シャープは穴なし洗濯槽でワカメ付かない代わりに脱水弱めと言われるが、
逆に衣類を痛めないという風にも考えられる。

812 :
>>811
そですかー
とりあえず、おまじないの「40分コンセント抜き」が効いたみたいで、3回ほど電源落ち無く動きました
もう少し検討してみますね

813 :
>>812
基板が逝ったんだろうから買い替えだなぁ

東芝やシャープも資本が変わっただけで製造までは変わってないよ
今後どうなるかは知らないけど

完全に中国メーカー製造のものならアイリスとか

AQUAも一部機種は日本製
AQW-VW100Gとか

814 :
まだ日本製品のほうがクオリティが高いなんて信じてる人がいるのか
日立からハイアールにしたけどハイアールのほうが満足度高いぞ
三洋を受け継いでるのか本当によく洗える

815 :
そうするとハイアールの最安機種とAQUAの同じようなのの違いが気になる。

単純に機能の差なのかブランド料的な差なのか。

816 :
>>814
>まだ日本製品のほうがクオリティが高いなんて信じてる人がいるのか
東芝は逆に洗濯機は美的になったせいかまともな製品になってるよなw

東電の福島プラントの純東電製のはトラブル続きでライバルの日立が入ったくらいらしいし。

817 :
>>803
そんなんあったんだwすごい!

>>805
服がからまるから、渦を作らなくなったのでは?w

818 :
>>807,810
うちもなにか変?なときに、コンセント抜き→電源ボタンを押す(反応なしでいいから)→
寝てる間放置→またコンセント差し込み、をしたら治ったことある。それ以来同じ症状なしだけど。
電気的なエラー?(メモリーリークとか、電源サージとか、よくわからないけれど)をリセットになるんだろうと思う。

東芝は、普通の選択機能に1個プラスアルファ(銀で殺菌、マジックドラム、マイクロバブル)してくるが
基本性能が高い製品のほうが好みかな。
あと15年使ったわけだから、モデルチェンジ直前など安いときに買い換える感じを検討してみては?

819 :
うちの象印ポットもそうだわ。

水蒸発して干からびたあと、なんかボタン無反応になることあるけど
コンセント抜いて1分放置で再起動するとガンガン沸く。

でも15年でトラブル出てたら早めに買い換えた方がいいぞ

ウチの前の東芝ちゃんは排水バルブが動かなくなって脱水どころか排水すら出来ないので
搬出対応してくれるか心配だったし。

手桶である程度水かき出したけど階段下ろす時にバシャーとかなったら最悪。

820 :
>>817
からまん棒復活きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

821 :
実家で使っているナショナルの洗濯機がニューロ・ファジィ70って名前なんだけど、何年前のものなんだろう。
ネットで検索しても出てこない。少なくとも20年以上経っているはずだが、ろくに掃除とかメンテもしないのに一度も故障しない恐ろしい洗濯機だ。
もう自分が40近くにもなるのに、子供のころからそいつはずっと動き続けている。そんな洗濯機持っている人いますか?

822 :
>>821
その通り、ファジィが流行ったのは90年以降バブル末期くらいだから25年以上前だね、この頃の工業製品全般コスト掛かってるのは確か。

823 :
>>821
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313454668
https://blog.goo.ne.jp/deo0631/e/29505338339aff3c4a58d9d2454de7c8

1991年製造らしいよ
大切にしてあげてね

824 :
>>822
>>823
ありがとうございます。もうすぐ30年ですか。母が買い換えると言ったら、そのときは私が引き取りましょう。
エコだ節水だと言いますが、実家の洗濯機を見てると、本当のエコってこういう壊れない機械の事なのかなと思ってしまいますね。

825 :
>>819
うちの洗濯機が排水ダメになった時は洗濯機傾けてそこ似ある排水弁にあったワイヤー引っ張ったら排水された

その部分が故障してるってのと年季入ってたから買い替えたけど

826 :
>>821
うちで今使ってるのが90年製のNA-F42Z5(愛妻号)だよ
まだ使えそうだけど自分は増税を機に買い換えることにした
ちょうどこれから底値が来る時期でもあるし
家電は基本壊れるまで使う方だけど、今回はいろいろいいタイミングなので特例で

827 :
>>814
お前の会社が中国に負けてるから
他も同じだと思ってるのか

828 :
>>814
ハード的に爆発しないかの安心感を担保してるだけやで

829 :
>>824
水を差すようだけど(洗濯機だけに)、そういう古い家電からの火災が問題になってるので
個人的には壊れるまで使ってあげたいのは俺もだけど
そこそこで買い換えた方がいいかも。

そういう理由もあって「設計上の標準使用期間」が保証期間とは別に設定されたりしたし。

>>825
ちょうど凹な位置に洗濯機あって洗剤入った洗濯終了後の満水で止まっちゃったから底見るのも背面パネル開けるのも出来なくて
ビックで注文したら事前見積り来たからその時に多少底に水残ってるけど大丈夫?って聞いたら多分おk
搬出時にマット引くからって。

830 :
>>814
絶対ないw Rよ工作員w

831 :
フタのロックが折れてフタごと交換
出張費込み12000円取られた

832 :
>>831
やっぱ蓋ロック折れると動かない?

833 :
良い製品を良いと書き込んだらRとか言ってくる人間はさすがにキチガイだろ
なんなんだよ精神障害者は絡まないでくれ

834 :
洗剤は部屋干しと外干しで分けてますか?

835 :
>>834
同じ洗剤を使っているよ。溶け残り防止で液体、
蛍光増白剤不使用(きなりの服が洗えない)、漂白剤不使用(金属がついている服が洗えない)、
などの条件で探すと、花王アタックゼロか、ライオンのナノックスかクリアリキッドか、ぐらいになる。
個人的にはナノックスが良かった。あとおしゃれ着洗いでエマールも使っている。

836 :
>>834
俺はテニスウェアは泥汚れじゃないし、夜やってお風呂で2ちゃんしてる間に洗濯機回してその後室内干しだから
洗濯機の気持ち抗菌も兼ねてHYGIA使ってる。

でママソのパジャマとかは安売りのニュービーズ使ってる。
アタックか部屋干しトップの方が洗剤の匂いは好きだけど、着るの俺じゃないしw

流石に梅雨時とか湿度高い時はHYGIAでも変な干し方すると匂うことあったね。

837 :
次はアクアで良いかな
ジャパニーズブランド完璧に崩壊したな

838 :
仕事が出来ない奴と同じ事言ってて笑える

839 :
お好きにどうぞ

840 :
現行機種全メーカー試した奴なんてほとんどいないから他人のメーカー感って全く参考にならんな

841 :
それもあるね。
今の洗濯機が良かった→同じメーカー買う、
今の洗濯機に不満がある→違うメーカー買う、でいいんじゃないの?w

842 :
三菱よかった→(´・_・`)ショボーン

843 :
三洋→ (´;ω;`)ブワッ

844 :
泣かすなよ…

845 :
何の説明もなく名指しで何々より何々のメーカーがいいとか ぬかしてるアホは信用しないほうがいい

846 :
パナ社員のことね

847 :
ダニって何で溺死しないの?
呼吸しない生物なの?

848 :
>>847
ゲンゴロウは溺死しないだろ?
わかったら二度と同じこと書くなよ

849 :
>>848
ダニはゲンゴロウじゃないけど

850 :
>>849
少しは自分で調べろよ、池沼なの?

ダニは真空でも生存できた
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=365

851 :
>>850
何故生存出来るのかは書いてなかったわ
はい論破

852 :
>>851
死ぬ理由がない
はい論破

853 :
>>851
気になるなら、おまえが研究しろよ
はい論破

854 :
水生昆虫のゲンゴロウをダニと同じと思ってるアホって…

855 :
ダニが溺死しない理由は洗濯機とは関係ないだろうw

856 :
>>854
>>847 は何度も同じこと書いてるんだよ
ギャグや皮肉をわからないアスぺはだまってろよ

857 :
少なくともゲンゴロウとダニが窒息しない理由は共通ではなく個々に理由があると思う

858 :
まあ…普通の頭してればわかるよね

859 :
光合成してるからだろ

中学生の時に理科でやるだろ?

860 :
ダニは一時的に酸素がなくても生きられる
成虫のダニは48時間無酸素状態にしたら死滅
卵は無酸素状態を14日間続けても完全な死滅をせず、低酸素状態に非常に強い

ただし、低湿度と高温に弱く
『50℃の熱で20〜30分、60℃の熱で一瞬で死滅』

861 :
そもそもダニアレルギーのアレルゲンって生きてるダニじゃなくてダニの死骸とかも言うしな。

それなら逆に生かしとく方がいいとか((((;゜Д゜)))

862 :
>>861
チリダニの寿命は2〜3か月だから死骸が増える一方でw

863 :
>>861
ダニを殺して増やさないようにしないことには、死体もフンも増える一方だよ
ダニは一匹が1日に5,6個の糞をするらしい
数百匹、数千匹のダニがいたら最低でも毎日5,6倍の勢いでアレルゲンが増えていくわけだ

864 :
>>861
ダニアレルゲンはダニの糞や死骸
生きたダニは人間を噛む

865 :
いいから洗濯機のこと書けよ

866 :
洗濯機と電子レンジを合体させればよくね?
電子レンジなんて5000円くらいじゃん

867 :
オーブン機能欲しいです

868 :
しっかり湿らせた洗濯物を電子レンジとかで超高温加熱すればダニだけじゃなくニオイ菌も殲滅できるらしいぞ

ただしその洗濯物の物性次第じゃ電磁波と高加熱でどうなるか全くわからんけどねー

869 :
>>866>>867
当然、洗濯槽の中に追加で、だよな?

じゃあ炊飯器も。

870 :
メーカー製のクリーナーを使った人のレビュー
ttps://www.youtube.com/watch?v=4XCUUVzMQho
ほとんどの汚れがきれいに落ちているが、内槽・外槽の最上部だけ落ちていない。
自動おそうじ機能がついている洗濯機の桶洗浄モードを使ってもこうなの?
もしくは桶洗浄のときクリーナーがとけた水を最上部まで回さないの?
---------------
それとは別で、洗濯機の分解清掃をしている人がいる。
だが上記動画を見たあとに考えたのだが、わざわざ全部分解しなくても、
(縦型)洗濯機の上パネルだけ分解して、洗濯槽の最上部だけ掃除して、
他の部分はメーカー製クリーナーで十分なのではないかなと。

871 :
>>870
水がかからない部分はどうやっても落ちない
上までやったら溢れてビチャビチャになって錆びて脱水中に分解する

872 :
というか水が掛からない場所をいくら綺麗にしても洗濯物は綺麗にならない。

洗濯物を綺麗にするための掃除が洗濯槽を綺麗にするための機能追加になったら本末転倒。

中身HYGIAの容器ナノックスで長年継ぎ足して使われたうなぎのタレのように
容器の外側が洗剤でベタついてたのを綺麗にしても洗濯物の綺麗さは変わらないのと同じ。

873 :
日本製以外でおすすめメーカー教えて

874 :
シャープ東芝AQUA

(´;ω;`)ブワッ

875 :
まず分解して汚れを確認→メーカー製クリーナー→再分解してきれいさを確認って面白いね。
市販の洗濯機クリーナー(カビキラーとかアリエール)で同じことをしてみたいな。

>>873
パナや日立でも、下位モデルには日本製って書いてないから、そういうのは?

876 :
>>875
置き場が外で後一年ぐらいしか住まないからあまり良いの買いたくないんだよね

877 :
だったらアイリスオーヤマ一択だろ

878 :
>>877
ありがとう

879 :
>>876
1年だけならメルカリやジモティーでええやん

880 :
>>879
メルカリだとOLが下着洗ってるかも知れないだろ!

881 :
OLならいいが、BBAとか、おっさんなら困る

882 :
オーバーフロー領域まで水入れてないな
メーカー洗剤使うなら、溢れるまで水入れる
そうすればもっと上までキレイになる

883 :
建物備え付けの防水パンは四隅が若干せり上がっているけどトラップの掃除できるほど隙間無いのですが、かさ上げされている方はどんなタイプ使われてますか?
LIXIL(リクシル) INAX 洗濯機パン ミスティアイボリー PF-6464AC/L11 https://www.amazon.co.jp/dp/B00OST5L2G/

884 :
わざわざパン買わなくても適当なプラスチックの脚でもつけて嵩上げしとけばいいよ

885 :
うちはマルチメゾンつけたな。高かったけど後悔もしてない(て言うかこれじゃないと入れられなかったから)。
詳細はggって

886 :
>>883
パンはほぼこれと同じので設置業者さんが持って来た四隅に置く高さ6センチぐらいの使ってる
排水口に手が届くくらいは隙間できる

887 :
>>884-886
情報ありがとうございます
製品の価格帯ピンキリだけど頂けた回答だけでも三者三様な感じですね
Amazonによくある中華メーカーマケプレ品は避けて選びたいと思います

888 :
まぁ洗濯機も中華製品だけどなハハハ


(´;ω;`)ブワッ

889 :
日立bw-80cを購入予定だったけど、
●全自動縦型で
●予算7万くらいまで8キロくらいを希望
●残り湯洗濯したいので、お湯を溜めてる間に洗濯物の仕分けとか手洗い(予洗い)とかしたい
●現在は洗剤入れてお湯入れて一回動かして溶かしてから洗濯物投入しているので、そんな使い方をしたい
パナソニックと迷っています
性能うんぬんよりも融通のきく使い方できるの はどこのメーカーか教えて欲しいです
現在使っているのは18年前のなので、新しいのがどうなってるのか、イマイチよくわかりません

890 :
今のって蓋ロック付いてるけど風呂水は動かなくても風呂水ポンプ使うとして
予洗いというか水ちょっと溜まって動かすとかムリじゃね?(´・_・`)

891 :
>>876
・割り切ってコインランドリー
・リサイクルショップの家電は?(でも処分費が・・・)
・レンタルサービスないか?

>>883
うちの場合、リフォームしたときに、四隅がせり上がっているうえ、手前に排水口がくるやつを取り付けたよ。
マンションで年1回の頻度で排水口の高圧洗浄の業者さんがくるから。
洗濯機は動かすサービスはしないそうで、手前の排水口から高圧洗浄してくれるからいいよ。

892 :
>>891
金銭的には変えてもいいかなーと思うのですが、賃貸だとなかなか難しいですね
正方形の防水パンなのにトラップが手前じゃないのもイマイチですし

893 :
引越の時に車に乗せて一人で持ち運べるぐらいのサイズでオススメある?

ミニマムに生きたいと思ったけど手洗いは臭かった…

894 :
>>893
ミニマリストなら洗濯機を買わない。コインランドリー使えw
あとは、ミニ洗濯機、ポータブル洗濯機、バケツ型洗濯機、あたりでぐぐったら?

895 :
ドラム式の60度温水を毎回使って洗剤使わないからエコとか言ってるミニマリスト居たな

どう考えてもお湯暖める方がエネルギーかかるやろw

896 :
東芝の15年前の洗濯機、電源が入らなくなって遂に寿命かと思ったが
今日修理に来てもらったら普通にユニット交換で直ったわ
まだまだ頑張ってもらうぞ

897 :
>>893
やっぱこれだろ
https://centarc.com/
流行りのドラム式だし。
https://shop-jp.centarc.com/html/upload/save_image/0329163525_5c9dcabd3dff4.png

898 :
部品があることに驚き
美的集団なら修理拒否しそうなのに

899 :
>>891
今コインランドリーだけど1ヶ月貯めると洗濯大変

900 :
>>898
言われりゃそうだな。

白物ごと買収されたのが逆にトップの入れ替えで上手く下が残ったのかね。

同じ東芝でもだだ漏れしてる原発と大違いだわ

901 :
>>897
すげえ、こんなの出たんだ。
買うの真面目に検討しようかなw

902 :
>>897
洗濯の時に同じ方向じゃないのがめんどくさいな

903 :
>>897
こんな少量しか洗えないなら
手で洗ったほうが早いだろ…

904 :
>>893
4〜5kgのやつにするとか?いちおう日本メーカーで。
日立のNW-50C、東芝のAW-5G6、パナのNA-F50B12あたり?

905 :
>>903
自動なら欲しいが

906 :
コインランドリーは洗濯物もってくの大変やわ、結構量多い
しかも待ってなあかんし
終わったらまた持ってかえらなあかんし
途中で雨が降る事も
しかも長い目でみると洗濯機買うよりも高いし

困るのがトラブル、洗剤が出ずに水だけで洗われた事ある
当然汚れも臭いも取れてない、が文句言うのも電話でいちいち呼びださなあかん
証拠も無い、手間と時間かかりすぎで泣き寝入り

安もんでもいいから家に洗濯機あるほうが幸せ

907 :
そこでMyWaveハンドルウォッシュですよ、奥さん!
https://tshop.r10s.jp/e-monz/cabinet/handlewash/handle_wash_screw.jpg

絡まんぼうもあるよ(^ω^)

908 :
>>906
家の近所行くと埋まってて使えない

909 :
うっかりAQUA買ってしまった
日立に決めてたんだが納品に10日以上
かかると言われて面倒になった
まあ安かったし
7、8年くらいもってくれれば御の字だわ

910 :
なんでアクアって下の方に洗剤投入口がついているんだろう。
実際使ってみるとどうですか!?

911 :
ごめん明日昼から設置なん
使ったら書くね

912 :
>>911 使いやすい、気に入ると良いですね。感想などよろしくお願いします。

913 :
>>908
それもあるねえ
あと終わってるのに洗濯物取りに来ない馬鹿とか

誰が何を洗ったかも分からん機械で洗うの嫌、とか
くっせーパンツもだが、酷いのだと、ゲロで汚れた服、ペットのウンコやションベンつきの布
最悪が 靴 を放り込む馬鹿もいるらしい

914 :
コインランドリーは周辺の住人を見極めてこそだ
普通は乾燥がどうしても必要な時しか行かんな

915 :
平成最後のセールで買うべきか
令和記念セールで買うべきか悩む
いやもう悩む時間ないんだけど

916 :
>>913
終わってれば出すカゴが用意されてる

917 :
壊れてないから急ぎじゃないが、購入予定機種が一番安いの3月末だったw

918 :
コインランドリー月額使い放題とか年間パスとか出ないかな

919 :
むしろコインランドリーって靴を洗いにいく場所だろう

920 :
休日前はどうしても値が上がるね
自分も狙ってたのあったんだが、連休前に買っとけば良かったと後悔

921 :
値段もあがるし、売れるから人気商品なら納期も遅くなるよ

922 :
一人暮らしなので5-6kgでいい
予算は5万くらい
おしゃれ着洗いが多い
夜回すことが多い
なんですが、おすすめあったら教えてください
今はシャープのes-ge6cを考えています

923 :
>>916
あるけど、お前見知らぬ他人の洗濯物さわりたいか?出して何か無くなったとかインネンつけられるかもよ

>>918
え?年間パスが欲しいほどお前コインランドリー好きなのか?
そういうのって絶対損するようにできてんだけど

924 :
>>913
俺も昔アパート共同の洗濯機に突っ込んでうっかり取り出し忘れてたら
次の人が勝手に45Lのビニール袋に入れてくれてたわ

逆にそれ以来、袋と一緒に洗濯機回してたら次の人が入れて使う不文律が出来たw

925 :
女性が出す分にはいいけどさー
男はやっぱり気を使うわ
やましい気持ちは一切ないけど

926 :
AQUA AQW-GV70Gを買ったけど
洗剤投入口は蓋開けてすぐのとこにあったよ
洗濯音はすごく静か。ドアを閉めれば全く
聞こえないくらい。
ただ水音がでかい。
ホース外れてんじゃね?と家族全員
確かめにきたくらい。
昔、掃除の後ホースのはめ方が甘くて
脱衣所水浸しにしたトラウマがあるのでw
いまのとこ洗濯の仕上がりや操作方法に不満はないです。

927 :
>>926 七キロのですかね?五キロのは洗浄投入口が下の方にあり…

なんでなのかわからないです。書き込みありがとうございます。

928 :
>>926
それ買おうと思ってる機種だ
インバーター搭載の割にカタログ上の運転音が小さくないので気になってたけど静かなんだね
今使ってる日立の10年物があまりにもうるさいから本格的に検討しようかな

929 :
>>927
ごめん!
液体洗剤は
洗濯槽下部の糸くずフィルターのとこにあったわ
粉しか使わんから見落としてた

930 :
>>929 いえいえ。アクアに決定したとしても
使いづらかったら粉洗剤を使うてもあるなぁって
いま思いました。いつからか液体ばかり使うようになっていたので…

ちなみに粉洗剤を使う理由って何かありますか!?

931 :
粉の方が洗浄力強いからな

932 :
アクアの7Kならoem版の無印の蓋が折り曲がる方が使いやすそう

933 :
もらえば液体も使うけど
粉はサッとすくってパッと投入して終わり!だから
簡単で好き
液体はメモリ見ながらフタに入れて
粘りあるからいつまでもタラーリたらりと
滴るのが嫌
短気なもんで
粉の方が洗浄力が強いってのもある

934 :
>>933 そういう理由なんですね。うちは部屋干しするときもあったり…

書き込み、ありがとうございました。

935 :
>>931
ゼリーボールは?

936 :
液体って半分くらいただの水を買ってるようなもんだぞw

高い、洗浄力劣る、測るの面倒…

液体使ってる香具師ってマゾなのか?

937 :
香具師ってこの板では現役なの?
数年ぶりぐらいに見てびっくりしたぞ

938 :
縦型にジェルボールは向かないね
うちの洗濯機が旧式なだけかもしれないけど
槽の下の方しか洗剤が回らず上の方はただの水洗い状態

939 :
洗濯機の吊り棒って何年で交換している?8〜10年?

>>926
水浸しにしたなら、防水パン設置したほうがいいかもね。
でも一戸建てで防水パンの掃除が面倒でいれたくない人もいるようだし、
マンションでは他の人に迷惑をかけないため防水パン設置義務がある場合もあるそうだ。

940 :
>>937
だって洗濯機自体が10年15年物が当たり前ですしおすし。

>>939
ちょっと待て、吊り棒ってなんぞ?
エアコンのベランダ吊りなら分かるが。

941 :
>>940
縦型洗濯機は、外槽を吊り棒で釣って、本体外側とつながっている構造のようです。
棒とバネで振動を抑えているけれど、劣化していくと振動が大きくなったり、
外れたり壊れたりしたら脱水時に洗濯機が暴れるようになるようです。
しかしその部品だけ交換すれば振動などが抑えられるようです。

942 :
うちの洗濯機は脱水のときに何かが本体にぶつかるようなカンカンする音がするんだがソレのせいなのか
自分でどうにかできるもんなのかな

943 :
ゼリーボールなんか「槽の底に置いて下さい、動かせば解けて全体に行き渡ります」
とは書かれてるが

>>938
それはあるね、縦型だと下の水を上からざばーっと出す、循環する奴じゃないとな、
洗剤が下だけ溜まっちゃうね、俺も次はそういうの買うよ

944 :2019/05/01
>>931
粉には漂白剤?が入ってて強力らしいな
液体はそれが無理だとかなんとか
それを聞いて以来ずっと粉派だわ

ihクッキングヒーター IHコンロ
【不滅!】2槽式洗濯機【2槽二槽】9槽目
【自分で】カメラ付きドアホン総合3【交換】
高圧洗浄機どこのがお勧め?4
【qi】ワイヤレス給電【チー】part3
【価格.COM】掲示板を見てきた客を語る【家電量販】
☆☆除湿機総合スレpart24☆★
家電製品エンジニア試験
【壁掛け屋】エアコン職人さかな【ユーチューバー】
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.12【ムーブアイ】
--------------------
【韓国】40年待っていた『機動戦士ガンダム』〜国内で初めて吹き替え放送★2[04/04]
【あをによし】奈良の美味しいたこ焼き屋【蛸男】
じゃあおまいらが演技上手いと思う俳優女優を教えてくれよ
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ69
ヒゲ選手と言えば?
☆南野陽子★ part27
なんでおまいら自殺しないの?
安倍は国難 バカウヨは就職難www
思わず吹いたレス集合☆PART26
【作業ゲー】ファーミングシミュレーター総合【FS17】【FS18】【FS19】
岩槻アー○ズコーポレーション
 【相模 健大】   関東の高校野球 pt.336   【浦学常総 】
肴26739
クラシカロイド
WING隔離スレ 2
DMMの4K TV
問題文一行の超難問を出し合うスレ
韓国さん「青瓦台の駐車場は高級日本車の展示場」高級官僚、乗り続けるかどうかで苦悩・・・・苦悩てw
マスクの転売が禁止されて店でも転売品も買えなくなって余計に入手しづらくなっただけじゃね?
【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼