TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フィルター式空気清浄機(家庭用)101
引掛シーリング取付で8000円取られたんだがなんなの
【事業廃止】ニノミヤ16【思い出】
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part28
血圧計どこのがいい 3
ACアダプター総合スレ
エコキュートなどによる低周波騒音被害スレ 10台目
サムスン ボロボロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.136
☆ダイソンについて語れ36☆

地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】


1 :2018/09/06 〜 最終レス :2018/09/17
一旦終了したスレですが、最近台風が多発し必要とする人がいるのではないかと判断し、スレを立て直しました。

一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。

またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。

【地震】災害時に役立つラジオ 29台目【台風】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1462713288/

2 :
東日本大震災で必要だったラジオ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/27.html

(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要。
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵スピーカーは必須。

(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方がいい。

(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もあるので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元のAM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。

(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない。しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作する事。
高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んでしまってはそもそも本末転倒になるので注意。


電池のサイズ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html

電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。

電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。

3 :
【FM放送波を使った主な各種緊急警報対応ラジオ】

Uniden EWR200 (緊急地震速報・緊急警報放送専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100901_390585.html

IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091008_319729.html

IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353778.html

ELPA ER-EQ30P (緊急地震速報・緊急警報放送対応AM/FMラジオ) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa437.html

Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応AM/FMラジオ)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html

●緊急地震速報の条件 (一般放送向け)
NHKTV&ラジオは震源に近い観測点の地震波のデータを解析して
日本国内のいずれかの地点が予想震度が5弱以上になる場合
NHK以外の民放ラジオ局は放送範囲内が予想震度5強以上の場合
(※主な民放TV局は予想震度5弱+放送範囲内との追加条件がある)
(※一部有料衛星TV局では予想震度6弱でないと放送しない局もある)

●緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合

4 :
【臨時災害放送局とは?】

暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が
発生した場合にその被害軽減の為に役立つ放送を行う目的
の為に臨時に設置される放送局

これまでに以下の大規模災害時に臨時開局されています

(1) FM796 フェニックス (1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア (2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか (2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局 (2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局 (2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
(6) 新燃岳の大規模噴火を契機に開局した臨時災害放送局
(7) 東日本大震災を契機に開局した臨時災害放送局 (被災地を中心に約30局)

以上全ての臨時災害放送局がFM放送局である事からも
今の非常用ラジオにFM受信機能は必須だと思われます。

また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局
が地元自治体と連携して大規模災害時に臨時災害放送局
に変わる場合もありますので放送地域の方は各自治体や
放送局の各HP等で事前に情報確認する事をお薦めします。

5 :
【非常持出品】

災害時に避難する際に最低限必要なモノ

携帯ラジオ・飲料水・衣類・履物・食料品・マッチやライター
貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙

両手が使えるリュックサック等に
避難の時必要なものをまとめて目のつきやすい所に置いておく。

*日本赤十字東京都支部が推奨する非常持出品チェックリスト
http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist/

【非常備蓄品】

地震後の主に自宅や会社での生活を支えるもの、

一人3日分以上の食料品と飲料水
(*1人1日3リットル目安、食料と水の備蓄期間は7日間が新目標に)
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)・簡易ガスこんろ・固形燃料

【防災準備品】

地震直後の近所や自宅等の火災や家屋倒壊に対して備えるもの

消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎり等

6 :
予測してたのか?

7 :
今地震で停電中なんだが、ソニーのICF-P28が活躍しておる。

8 :
ICR-S71稼働中
この頃のラジオはよい

9 :
RAD-F777Z T787Z
このラジオは乾電池2本だけで長期間稼働するので重宝している
電池サイズは単1ですがスペーサーでそれ以下の電池が使えるので合わせて常備すると停電時も安心して利用できる

10 :
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://9ch.net/Sz

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://9ch.net/EC

11 :
地震の15分前にスレ立てか

12 :
実に良いタイミングだ

13 :
大型のモバイルバッテリーにアマチュア無線つけて関東と通話してるオジサンがテレビに映ってた
ラジオも聞けるらしい

14 :
地震や災害な板の方が良かったのでは?

15 :
早速ソニーの手回しラジオ価格高騰してて草

16 :
RAD-H245N
誰かレポして

17 :
手回しラジオなら東芝の方が

18 :
>>17
東芝の方がダメならわかる

19 :
容量の小さい充電池を内部でコネクターで繋いでいるだけで寿命来たら終わりというラジオが災害対応で良いと思いますか?
ラジオ鳴らすしくみはコードレス子機と同じなんです
外部充電アダプターの代わりに手回し発電機付けただけで

20 :
手回し発電機だけを販売できないのか
エネループ充電できるような

21 :
>>20
昔、ソニーがスマホ用に手回し発電機を売ってたな。

スマートフォン用手回し充電対応モデル
https://www.sony.jp/battery/products/CP-A2LAKS/

22 :
まとめwiki ラジオ
https://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/27.html

23 :
確か新潟地震の時に心配になって購入した防災ラジオICF-B200が気になったので
手回し発電機を回したら受診できた、10年以上経っているけどこれで安心
防災用に準備するんだったら発電機付きにした方が良いよ
ソニーのカタログを見たら最近のはスマホ用の充電ケーブルも付属している

24 :
手回しラジオなんて買うなら電池沢山ストックしておいた方がましじゃね?
今時のスマホ充電するの大変すぎるだろ

25 :
>>15
高騰ならまだマシ。
尼でICF-B99で検索しても引っかからない。
グーグルで検索して尼を見ると…

>現在在庫切れです。 在庫状況について
>この商品の再入荷予定は立っておりません。

26 :
ICF-P28、古い入れっぱの100均電池で電気復活した今も絶賛稼働中。スイッチの操作に馴染めなかったけど今回で慣れたw

27 :
そういや、東芝の新しい携帯ラジオ、ライトが付いていたな
LEDライト付ポケットラジオ TY-SPR4

28 :
参考になる人もいるかもしれないので貼っておきます。

ICF-B01充電式ラジオの修理 [分解・修理]
https://seaside-tec.blog.so-net.ne.jp/icf-b01

29 :
>>24
それが甘い考えだって事、乾電池は生ものと同じで電気が減ってくる
俺の持ってる充電式ラジオは数分発電して30分くらい聞けるし
コードさえ合えばスマホ、携帯も充電できる
購入して約10年経つが昨日確認したら正常に動作した
アドバイスすれば安物は買わない事、メーカー品を買え¥6000位だ
ケチケチするなよ10年使えるとして年600円だ。

30 :
失礼>>23は俺でした29>>

31 :
>>25
ソニーストアでも入荷次第出荷だから在庫切れっぽいな

32 :
大規模災害の直後はいつもこんな感じだよね

33 :
手回し発電ラジオは実店舗でインド人を回してみたほうがいいと思う。

34 :
手回し発電機は充電池を充電することが重要でラジオは充電池で動作させれば良い

35 :
こういう災害が起こるとラジオの在庫が捌けて新商品が出るのではないかと思ってしまう

36 :
「テレビつかないしラジオもないし」
ラジオが無いのはあんたが悪いんや。って思いました。

>えげつない生活
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00024288-mbsnewsv-soci

37 :
テレビも無ぇ
雑誌も無ぇ

38 :
被災者は当事者にならないと購買しないのがラジオとカセットボンベとコンロなのでしょう
だから定価で売る商売が成立するのか

39 :
持ってて良かったICF-08
近年はラジオもライトもスマホを使い棚の隅に行きがちだったけど
今回の大停電で有用性を見直した

40 :
つくづくポケベルの消滅が悔やまれるな

41 :
PHSの消滅もあと1年ちょっとか
小規模中継器ゆえの利点が消えるのは残念

42 :
パナRF-P155買った
手回し充電ラジオは便利だけど、災害経験者が言うには
手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
気力体力落ちているときに、携帯だライトだラジオだと手回しで賄うより、ふつうに単体で電池式でいいかなって
高いし

43 :
今日のNHKラジオでは大阪のおばちゃんが手回し式ラジオを誉めてたな
ライトがついてて助かったんだと

44 :
電池があるうちは手回しラジオや懐中電灯も電池を使えばいいさ。
停電が思ったより長期化しそうな時に手回しに不安は無い。

45 :
単3型リチウム電池はラジオに使っても大丈夫?

46 :
性能が以前とは上がっているのに手回しを執拗に否定する奴
スピーカーに執着する奴

老害は消えてくれよ
もう古い知識は不要だ

47 :
手回しラジオでスマホの充電も(割りと)出来る物でこれが一番てのありますか?
やっぱりSONYのですか?

48 :
ここにも老害連呼厨が

49 :
東芝かなあ

50 :
手回しラジオはガラケー充電止まりではないか
スマホやタブレットは
1)モバイルバッテリーを予め充電
2)太陽電池で大容量バッテリーを充電
カセットガスで発電する→バッテリーを充電
他に充電池をセットしてUSB出力できるケースや充電器を利用する
とかある

51 :
>>46
>性能が以前とは上がっている

最近は、DSPラジオが増えたせいで、電池持続時間の短いラジオが増えているのを知ってるか?

52 :
>>45
OK

53 :
>>51
手回しの話をしてるんじゃ?

54 :
>>51
アナログラジオは電池が持つのがいいよな

手回しの話ならこっちが詳しいのでは?
【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1307440599/

55 :
>>53
すまん、そうだったな。

パナソニックの手回しラジオ(RF-TJ20)や中華手回しラジオが頭をよぎってしまって条件反射で書いてしまった。

56 :
約3980円のワイドFM対応ラジオ。Joshin×WINTECH
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142280.html

57 :
ステレオスピーカーが興味引く メタリックなデザインもレトロっぽいな

58 :
説明書を読まないと使いこなせないものはちょっと
もっとこう単純な型で

59 :
またつまらんものを

60 :
しかもマルチかよ

61 :
手回しラジオは手首を回す動作をするから重くて長時間できない
長時間回さないと十分な量の充電ができない
これが過去に買って失敗したという印象を経験者は理解している

62 :
手回しは最低限の情報は得られるという安心感を得るための保険だし、保険は使わないに限る

63 :
本気で発電したかったら足(自転車?)かね
ハブダイナモは前輪なんだよな。。。

64 :
ハンドスピナーで発電できないのか?
電磁石つけて高速まわして充電できれば楽々やろ

65 :
>>64
馬鹿だろ

66 :
>>56
乾電池での稼働時間が不明のラジオは
災害用ラジオとして敢えて取り上げない方が良い

特にACアダプタ付の場合メイン電源は
コンセント電源で「一応乾電池も対応」してる系が多い

実際販売先のデータを見ても乾電池での
動作時間は不明なのでここで取り上げるべき
ラジオ(>2)に当てはまるとは思えない

http://joshinweb.jp/sound/7781/4521171114540.html

あとどうも仕様的にはUSB電源で動作しそうだが
USB電源は数少ないスマホ用非常用電源なので
ラジオに敢えて使う仕様なら使わないで済むラジオを買うべき

67 :
また老害が出てきやがった

68 :
老害厨がきたな

69 :
>>66
乾電池でスマホ充電できんのいっぱいあんじゃん

70 :
>>42
>手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
それ、きっとパナソニックの手回しを買った人だな。
単4電池の電池持続時間を見るといいよ。なぜ手回しの充電で回した割に短時間しか聞けないか分かる。
東芝やソニーの手回しした時間と聞ける時間を比べてみてもいい。

>パナRF-P155買った
色々調べている割に、よりによってDSP化で電池持続時間の短くなったRF-P155を買ったんだ?
パナの旧型やの東芝やソニーの同じタイプのラジオのアルカリ電池の電池持続時間を比べてみなよ。

71 :
2年前に、このスレに貼ってあった記事だが、今でも参考になる。

充電手回しラジオ ラジオ作動時間、手回しのしやすさに差あり
http://www.fcg-r.co.jp/compare/goods_160923.html
手回し充電ラジオの試験結果
http://www.fcg-r.co.jp/compare/images/160923_1.jpg

>作動時間(ハンドルを120回回転)
            AM      FM
>A 東芝       50分19秒   44分43秒
>B ソニー      75分10秒   65分28秒
>C パナソニック  13分12秒   11分25秒

産経新聞 2016年9月23日掲載記事
作動時間に1時間の差
http://www.fcg-r.co.jp/compare/images/160923w.jpg

手回し充電ラジオ 作動時間に1時間以上の差
http://www.sankei.com/life/news/160923/lif1609230008-n1.html


72 :
すぐ欲しいときに旧型を探す人もそういないだろ

73 :
>>72
他のメーカーのを買えばいいだろ。

74 :
すぐ欲しいときに

75 :
ときには 昔の話を しようよ〜♪

76 :
手回しする道具としてハンドミキサーがある
かき氷や納豆かき混ぜもこの中に含まれる
何故かまわす軸の方向がラジオは違う垂直軸
普通 軸は水平面に対して垂直方向 でハンドルは水平にまわす
これが常識
安定性を保つので台の上に押さえるようにしてハンドルをまわす
横向きに回す軸の例は自転車のペダルだが力は足の蹴る方向に加えるので横からは加えない
ラジオの手回しは安定性でも回す方向も非常識な力の加え方なので
疲れる

77 :
ハンドミキサーもハンドドリルもハンドル回すものは縦だが
https://www.amazon.co.jp/dp/B004VLYQFO/
https://www.amazon.co.jp/dp/B008EPT572/

78 :
>>42
購入おめでとう
このスレにはテンプレの条件に固執し、執拗に押し付ける老害がいる
まずは備えることが大事、あまり気にしないことだ

79 :
まあ手回し発電はほとんど使わないけどさ
いざというときは電池切れでも使えるという安心感は防災ラジオには必須だと思う

80 :
>>78
スレタイにあるように、このスレはラジオなら何でもというスレでもない。

81 :
手持ちの乾電池・充電池対応のラジオの数を数えてみた

PJ-35(常にフル充電済み)
ICF-7600DA(トイレで乾電池で使用)
TY-TPR2(携帯用の主力 ワンセグあり)
ICF-801(常に乾電池で使用)

TY-SPR5(電池は抜いてある) 
Let's(無名ブランドのゴミ 単4×2仕様 電池は抜いてある)

iPod touch(radiko用) その他、4台のノートPC(うち3台はほぼフル充電)

書き出してみて気づいたのは、このスレの対象となるような機種は持っていない点
単2×3駆動のICF-801用の予備の電池は2セット分はある
目覚まし時計やリモコンなどで単2〜4の乾電池を使用中なので、
いざとなれば、それらの乾電池をラジオ用に回すことも可能

懐中電灯用と合わせ、予備の乾電池を計画的に一定数常備しておくべきだね
もちろん、何か1台くらい災害時の主力ラジオになるようなものも確保しておきたい
今の状況でも、1週間は余裕だけど、唯一の「気晴らし」になるかもしれないわけで、
できれば100時間は駆動できるようなのを1台確保したいもの

ここで勉強になったこと DSPタイプは電池の持ちが悪いということ
確かに、レビュー見ても、残量が減ってきたらプツプツ言うと書いてあるね
旧型なら、その電池を使ってもふつうに聞けるのに

ただ、何を買い足すべきか、よくわからんなー

82 :
>>81
>>16
このスレにピッタリなのに誰も買わないコレ

83 :
>>81
テンプレ>2の以下の文章は29台目から誰かが勝手に足した物
    ↓
>電池のサイズ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html

>電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。

>電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
>単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
>単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
>単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
>最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。

だいたい単3電池に統一とか言ってたら
なんも災害時に問題無いラジオが外れてしまうだろう
だから「災害時に役立つラジオ28台目」までそんなテンプレ無かった
あとテンプレ>3なんて生産終了品ばかりでそもそも新スレ立てるなら要らない


84 :
またケチつける老害が吠えてるのか
はいはい、好きにしろよ
このスレ立てる必要なかったろ

85 :
>>83
サイズ統一するのがお薦めって言ってるだけだろ
一理あるしなんか問題あるの?

86 :
いちいち絡んで嫌な雰囲気にしてちゃ、そりゃスレも過疎るわな
前スレから全く進歩しない基地害だよ

87 :
ぼくのかんがえたさいきょうのラジオ

88 :
18650使えるやつはちょっと割高だね

89 :
>>83
そのテンプレ表記だと災害時に大活躍する
単一単二を使うラジオも対象から外れてしまう

ハッキリ言って単三使うラジオと同じ仕様なら
長い間乾電池の交換不要なのは単一単二ラジオ

あと単一単二で動く電化製品を単三乾電池で
動かす事は事前事後何方でも身の回りのモノを
工夫すれば知識と材料を用意出来れば誰でも可能

いまこの瞬間「乾電池の大きさを変える方法」とかで
検索して知識として憶えておくか変換スペーサーと言う
器具を事前に購入すれば単三ラジオに固執する理由は殆どない

但しラジオの機種選定は重要で単一単二を大量に使ってるのに
ビックリするほど短時間で電池が無くなる機種もあるからそこは注意

90 :
>>89
スレ先間違えた>83じゃなく>85ね

91 :
電池スペーサーこそ災害以前に備えておく常備品
今なら100円で単3を単2や単1に変換したり
単4を単3に変換する電池チェンジャーが2個セットで手にはいる
ラジオ側の単1単2ではスペーサーを使える電池室のラジオと接点が突起形状で上手く使えない電池室のラジオがある
この例としてICF-801は後者になるのでゼムクリップを曲げるなどで工夫して使うことになる

92 :
先週RAD-H245N買った
今のところ3日間連続で鳴らしているけど
へたる気配なし

93 :
貼るのならこっちのスレやったな

>>16
AM感度が残念っぽい

オーム電機のRAD-H245N スタミナハンディラジオを買ってみた感想と簡単レビュー
長時間利用できるなら非常時ラジオにピッタリのスペックなんですが音質がちょっと惜しい。
https://oto92.com/rad-h245n

>使ってみた感想

>最初触ってみた感想を正直に、本当に正直に述べると、

>「これ、壊れてる?」って思いました。

>FMはね、アンテナを伸ばしたら受信したんですが、AMがまったく入らなかったのです。

>ほんと「どうして?」ってくらい入らなくて、うちってAMこんな聞こえなかったっけ?って思ってラジカセを取り出してAM
>受信してみるくらいに入りませんでした。

>そしたらAMを受信したので、その周波数を参考にしながら合わせてみるのですが全然合わないです。聞こえないです。

94 :
電池でしか使えないならそれはただのポータブルラジオ
防災向けではない

95 :
>>89
電池の変換スペーサーはうまく使えないことがある
アルミとか導体を挟んだら使えるようになるけど面倒

96 :
>>91
CFC-801に昔のエネループ単3→単2アダプタそのままで使えてるよ。

97 :
これだけモバイルバッテリーが普及したんだからUSB充電に色々置き換えられないかな。

98 :
手回しラジオが活躍したそうだ。

田中美保 夫・稲本潤一ともに無事を報告 停電で活躍したモノとは
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/09/07/0011617336.shtml

>北海道中が停電した中、活躍したのは「そんな中、ずっと昔から主人が持っていたソーラーと手動で動く
>ライト付きラジオ」だったそうで、かなり前に購入したもので、スマホは充電できなかったというが、「コレが
>本当に活躍してくれました。」と伝えた。

99 :
外出時の帰宅困難を想定する場合、
「防災ラジオ」の名を冠した手回しラジオは
災害時役に立たないので避ける。
(問題点・・内蔵充電池の劣化、重くてうる
さいハンドル、胸ポケットに入らない大きさ)

#自分はポケットラジオ(巻取式片耳イヤホン
付)と予備電池を携帯し、電池を常にローリン
グストックしてますが、普段からラジオ聴い
てる人でないとなかなか難しいかも。う〜む。

100 :
帰宅困難を想定している時点で日々容易に持ち歩けるポケットラジオ一択だろ…
手回しとかもはや関係ない

101 :
サバイバルラジオと考えればいい
どうせ南海トラフが動いたら電気関係は半年ほど駄目になる

102 :
>>99
>帰宅困難
それ通勤だろ。
通勤には通勤ラジオが適してて当然。

103 :
やはり単1、単2の売り切れが多いな。
店によっては単3も売り切れ。
意外と単4は売り切れてない。
2〜3本、単4が単3になるスペーサーを買っておくといいかも。

平成30年北海道胆振東部地震で売り切れた品々
https://togetter.com/li/1265328

104 :
単4を単3にするチェンジャーはダイソー以外で売っているお店がある
黄色い2個入り
ttps://chie-log.com/archives/726

105 :
>>104
情報としては有益だが、その金で乾電池を買った方が便利なような?

106 :
スペーサーと電池
使っていて使えなくなるのは電池
単4しかお店に無いときに必要になるのはスペーサー

107 :
>>102
通勤・通学・外出時は災害に遭遇しないのか?
デカいラジオ抱えて何キロも歩くのか?
少しは現実を見ろよ

108 :
>>107
だから通勤時は通勤ラジオが最適って言ってるだろw

109 :
通勤ラジオだってスレタイ通り
立派な災害時に役立つラジオです

110 :
>>105
非常時の話をしてるんですよ?
災害時でも乾電池が常に売ってるのか?
売ってたとしても長蛇の列になってるかもしれないよ?

111 :
なにカリカリしてるんだ?
生理か?
スペーサーは有れば便利
電池は無いと困る
この差の話だろ

112 :
スペーサーなんて100円200円なんだからその金でと言わず両方買っとけ

113 :
前提条件すら理解せずに発言するから話がかみ合わなくなる

114 :
>>110
アルカリ電池って何年ストックできるか知らんのか?
前もって買っとけ
ttp://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/energy/battery/drycell/18152.png

115 :
論点ズレ杉

116 :
災害時にスペーサー使うような
備蓄や備えをしてるほうが間違い
少しは現実を見ろよ

117 :
お前の現実な

118 :
いつも備えて置いてあるといってもぴったりの電池が使えるとは限らない
使えなくなっていた時役立つのがスペーサー

119 :
>>112
ほんとこれ

120 :
家電板って何でこんなにギスギスしてるの?

121 :
ここは特別多いんだよ
ぼくのかんがえたさいきょうらじお
を押し付ける基地外がいてさ

122 :
>>114
4本100円の価格帯だと5年が相場のはずだが
輸送や保管の状況によっては期限内にラップ内で液漏れすることも

123 :
ソニーのお風呂ブラビア復活しないかなあ
内蔵バッテリーと乾電池で最大23時間テレビつく
AM・FMラジオならもっともっと長く聞けて、防水機能あり
内蔵バッテリーとっくにへたってるけど先日の停電中は
手持ちの乾電池で大活躍だった

124 :
乾電池の形したUSB充電出来るリチウム電池ってどうなの?

125 :
非常ラジオの条件
・電源は単3か単4であること。

126 :
乾電池に拘るのもなぁ

大容量モバイルバッテリーが普及してるんだし、電源はUSB接続も考えていいんじゃないかな。

SONYのICF-B99なんかはUSB充電も乾電池も使えるから、使い勝手が良さそう。

127 :
エボルタ充電池を常にスタンバってるからぜんぜんOK

128 :
一体なににムキになってんだ?

129 :
>>127
実際には特に問題にはならないと思うけど、アルカリ電池(1.5V)指定のところに、
ニッケル水素(1.2V)を使うのはちょっと抵抗がある。

130 :
1.2V電池≒使いかけの1.5V電池
機器によっては「電池切れの1.5V電池」ということもあるが

131 :
全く抵抗がない。エボルタ10本体制で使い終わったら急速充電するスタイルになっている

132 :
オキシライド乾電池とかリチウム乾電池を入れるほうがよっぽど抵抗がある

133 :
防災グッズ 売り上げ急増、北海道の地震の影響
https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20180913/3471826.shtml

> ヤフージャパンは、自社のショッピングサイトで防災関連商品の注文数が6月の大阪北部地震の前と比べ、
>およそ7倍に増えたと発表しました。特に、北海道の全域で発生した停電の影響で、電気関連商品の需要が
>高まり、北海道では、前年の同じ時期と比べて発電機が84.5倍、ラジオが35.1倍、懐中電灯が30.9倍と、
>注文数が急激に増加しています。

> 北海道以外の地域でも停電に備える商品が注目され、特に手回しで充電できる商品は、注文数が北海道の
>地震発生前と比べて、およそ40倍となっています。(13日17:27)

134 :
情報遅いよ

135 :
乾電池と内蔵充電池と外部USB5V入力に対応したICZ-R250TV
在庫生産終了して終わる前に入手
タイマー機能もワイドFMもワンセグTVにも対応してるし良いと思うよ

136 :
>>134
>更新:2018-09-13 22:15

>>135
誤爆か?
スレタイ見たか?

137 :
USB入力出来るなら、モバイルバッテリーとかから充電出来るからスレの主旨には合ってると思うけど。

138 :
メーカー使用推奨期限を8年過ぎた乾電池を使ってみた件。

自分の管理する電池はローリングストックで古いのから消費していくが、この度、ガスコンロ
点火用の単三電池が切れたので婆ちゃんが出してきたのが予備で買ってあったパナソニックの
アルカリ単一電池4つ。使用推奨期限が2010年11月だが簡易バッテリーチェッカーで電圧見ても
正常だし、ガスコンロでも正常に使える。

当時の製造年月日は分からないが、仮に使用推奨期限前10年とすると製造から18年は使えるっ
てことだ。残容量は分からないが、液漏れの兆候はないし端子も一切錆びていない。
パナソニックのアルカリ電池は凄い。
(自分用にはダイソーで十分なので充電池以外のパナ電池は買わないが)

139 :
>>138
ちょい修正
×点火用の単三電池
○点火用の単一電池

140 :
>>136
情報遅いし数日は残るリンク先を貼れよ無能
防災関連商品の注文者数が7倍に急増、ヤフーショッピングから
9/12(水) 14:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000007-bcn-sci

141 :
>>140
なんで元ソースを貼らないのか無能
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180912_85185.html

142 :
ウゼーわ。問題なのは時間なんだからどう見ても>>140の勝ちだろ。さっさと謝罪と反省しろよグズwww

143 :
>>140
じゃあ先に貼れよ無能。

144 :
>>142
時間なら>>133の圧倒的勝利だが?
>>140がいちばん中途半端

145 :
流れを理解していないアホはスルーする
>>143
まず自分は>>134じゃない
>>136の返しがあまりにボケボケだったので見かねただけだ
無能は余計だったが根が正直なものでね、悪気はないと思ってくれ
それにこのスレ読んでて災害・防災系ニュースを全くチェックしていないなど考えられない
だからこれからも貼る気はないよ

146 :
ヤフーニュースってただのキュレーターでしかなくて
同じ系列のヤフーショッピングですら取材しないのか…

147 :
ID:fbpnvYIX0
こいつがいちばん頭がおかしいという

148 :
ラジオは3キログラム以内

149 :
鍛えればコンポくらい余裕だろ

150 :
>>1を見ると、このスレは何でもありなんだな

おまえら、どんなライト使ってるの?

151 :
>>150
釣り針が大き過ぎ

152 :
>>150
ライトはスレ違い。

153 :
>>150
単一単ニはすぐ無くなるから
単三単四使用機をメイン
ヘッドランプ、ランタンが多めでいわゆる手持ちの懐中電灯は少ないな
実家の年寄りには簡単操作のシンプルなものがやっぱり好評

154 :
RAD-H245N鳴らし続けてもう少しで1週間経つけどまだ元気
作りは安っぽいけどなかなかいいな

155 :
>>126
大容量でもモバイルバッテリーでは使えないよね

156 :
>>155
>>135 ICZ-R250TVなら◎DC端子にモバイルバッテリーをつないで使える(PSP用などのUSB-DCケーブルは必要 )

157 :
SONYのICF-B99は外部電源はUSB-Cじゃなかったっけ?

158 :
>>154
それ気になってるんだよね
270時間持つって、一般的なのより3倍弱とか持ちすぎる、代わりに音質が悪いとかあるのかな?

159 :
普通のアナログラジオだから単純に出力が小さいだけじゃないのか?
取説にも書いてないから判らんが

160 :
311の時だと単三電池ってあっという間に品切れになって単四しか売れ残らないって記憶があるけどなあ

161 :
バカが電池を大量に買い占めるから困る、普段から備蓄しとけやと

162 :
馬鹿転売屋は何時も買い占め高値で売る

163 :
>>158
音質は値段相応
いいとは言えないけど割りと聞きやすい
音量MAXだと音割れ気味

音量中でテストしているけどうるさいので箱にいれて鳴らしているけど
まだ大丈夫そう
10日くらいいけるのかな

164 :
>>163
近所のAM局はFM補完化されちゃったから、さほど気にならないけどAMの感度はどう?
非常時にAM波のみという事にならないとも限らないから知っておきたい。

165 :
>>93のブログの人のレビューと少々違うようだが個体差かな

166 :
災害時はラジオ局が送信出力を下げて送信する場合もあるから感度も重要

167 :
>>165
そうか、サンクス。
ホームセンターとかで見かけたら買うよ。

168 :
>>164
都内だから参考にならないだろうけど
とりあえず全局入る
他の手持ちのラジオと比較しても差はなさそう

169 :
サンワサプライのポータブルテレビ(ラジオ付き)、USB充電じゃなくて給電が出来るから、
内部電池の劣化とか無縁でモバイルバッテリーで直接動かせそう。

レビューがちょっとイマイチなのが気にはなるけど。

170 :
>>168

>>167

171 :
オームとかの安物は信用できないから予備としてでも躊躇してしまう

172 :
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵Rイトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書

神のラジオだな これは

173 :2018/09/17
急遽携帯ラジオが必要になってホムセンでオームのラジオ買ったことあるが
あまりにも音が酷くて使わなくなったな
やっぱり多少高くてもソニーとかの方がいいと思った

Amazon Echo【Show専用】Part1
ドラム式洗濯機 PART50
【ホームベーカリー】MK精工【餅つき機】
NOKIA (Withings) part2
CDラジオ
(((((((((((((((( ニコン )))))))))))))))))
【食洗機】食器洗い乾燥機買替16台目【食器洗い機】
☆★三菱重工 ビーバーエアコン 被害者の会★★
結局 液晶テレビ買うならどこのメーカーがいいの?
エアコン清掃方法 vol.15
--------------------
手動層
【浪人乞食中】鋼・兵(川本(ケツエメ)恒平)アンチスレPart606【けど追及はやらない】
男子中高生の体ってモヤシみたい
■ 笠原桃奈・リモート:船木結 ■ ラジオ日本『アンジュルムステーション1422』【第383回】 ■ 24:00〜24:30 ■
【うたプリ】先輩アンチスレ15【嶺二蘭丸藍カミュ】
【タイトルは】WSDヘスス・スアレス67【ちゃちな物差し】
痔・アウトスミダーVol.46(笑)【クンニRINGS(笑)】
ネットワークスペシャリスト Part78
BuzzVideo 29
真・恋姫†夢想 & 恋姫†演武 Part31
【技術の】ブラビア大成功【SONY】 Part19
実質クォッカ1007
彡秋田銀行彡9風雲金融業界
負けてもいいから
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 10
Xbox Series XのRAM構成が判明。驚異のGDDR6、20GB、320bitバス接続
おまえら!遊撃手って雑誌知らないですか?
平川大輔スレ23
◆◆ トリップ/忍法帖はココでテストスレ ◆◆
【コロナ】北海道 美瑛町の開業医、感染者の消防士を診察して感染 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼