TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コロナ】コアヒート【遠赤外線】
Panasonic メンズシェーバースレッド Part30
【梅雨時は必要】布団乾燥機4【まったりと】
口腔洗浄器総合スレ part8
【ドラム】シャープドラム式洗濯機 1台目【SHARP】
【nanoeX】Panasonic 空気清浄機 8【ziaino】
Google Home関連専用
日立 洗濯機 ビッグドラム ビートウォッシュ 5
【オムロン 電動歯ブラシ】は最高!
Fitbit 18

HITACHI 日立の冷蔵庫


1 :2016/10/21 〜 最終レス :2020/06/17
真空チルド機能が売りの
日立冷蔵庫を語ろう

製品情報
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :
20年目

3 :
真空使ってみたい
アメトーークの家電芸人でもやってたよな
プシュッっていう音が良いって

4 :
真空なんてoffだよ
いちいちくっそ重いレバーがっちゃーーーーんってやってられっか
それにいずれポンプ異常で修理費がっちりとられそうだし
60000の洗濯機で二年毎に35000の駆動部修理代取るからなぁ
パナソニックや芝浦は買いたくないから仕方無しに買ってやってるんだよ
日立製作所はろくでもない会社だよ

5 :
>>4
せっかく日立の買ったのに
真空使わないとかもったいないだろ
ポンプが壊れるまで使って
壊れたら修理せず放置でいいでしょ?
活用しないまま本体寿命が来たらそれこそ無駄金

6 :
くっそ重いレバーをがっちゃーーーーんってしなくて良いなら使うけど
あれがダメだな
おもむろに電動で動けばまた使い道も有るだろうが
日立製作所は詰めが甘い

7 :
製作所はもはや関係ないのでは。

8 :
幅60cmの新しい冷蔵庫にうるおい野菜室はつかないらしいけど、コストカット?
日立は野菜室が売りなのでは・・・
そもそも野菜室って最近はスリープ野菜じゃなかった?それより落ちるのに
改悪したの?

9 :
下に野菜室を持って行った時点で、売りではないだろ。

10 :
ベジータが強くて勝てないんじゃないのかw

11 :
冷蔵庫とドラゴンボールになんの関係があるの?

12 :
>>11
釣り?

13 :
R38-PAMという古い日立冷蔵庫を使い続けて
最近冷蔵庫だけ冷えなくなりました
冷凍庫は冷えてます
ググったところ、霜取りセンサーの故障のようで
自力で部品交換して直した人が何人かいました
もし経験者がいたら、助言頂けると嬉しいです

14 :
日立冷蔵庫 カカロット 新発売!

15 :
>>6
チルド室なんてそんな頻繁に開ける場所じゃないじゃん

16 :
真空チルド室が意外に小さい
トレイごとだと少ししか入らない

17 :
真空チルドは新鮮というより腐りにくいんだよね。刺身入れて1週間しても普通に食べれる。肉とか腐りにくいけど冷凍したくないときに凄い使える

18 :
真空って真空調理器とか減圧鍋で味の浸透に利用されてるわけだけど

食材に味染みこませる目的で真空チルドって使えないかな?
冷やして味染みるのと相乗で(チルドじゃ冷え過ぎ?)
うまいこと使えそうだと思うんだけど

19 :
F018が再発した。

20 :
38PAMの冷えずは基盤のリレーの半田付けで直るよ
半田でもダメなら基盤交換やってみて

21 :
新しいの注文してきた。東芝のやつは3万円くらい安くて悩んだw
しかし東芝は来年度なくなってそうなので日立にした。

22 :
>>18
使える。年末に買ってその用途で使ってるよ。
大根やキュウリに塩まぶして15分位で浅漬けができる、えっと思う位早く漬かる。弁当に便利。
干し椎茸は、冷蔵庫で20時間戻す程度に6時間ぐらいで戻る。
いつも肉や魚が入ってるから氷温にしてるけど、半日ぐらいなら野菜も全然凍らない

ただ、普通に調理した時と少し食感がちがう。
椎茸はみっしり締まった感じ。
野菜は水々しいままで塩が強めに均一に入る。
圧力鍋料理に似てるかも。使い方次第で面白そう。

23 :
いま使ってる日立製の冷蔵庫が来月満20年を迎えます
たまにカタン!て異音がするし買い替えようかと思うんだけど
真空チルドってオススメですか?

24 :
>23
いいよ。ひき肉4日ぐらい置いても色が変わらない

25 :
>>23
西暦2000年以前の日製栃木工場製の冷蔵庫なら30年は保つよ
時々鳴るカタン音は冷媒を循環させるコンプレッサーの静止音でどの冷蔵庫でも多少は鳴る

26 :
>>24
ありがとう、それ凄く魅力的ですね
>>25
レスありがとう
どこの工場製ってわかる方法ありますか?うちのは千葉の個人電気工事業者から買いました
30年ってと聞くとまだまだ使っていたくなるなあ、愛着あるし

27 :
>>26
日立は2000年頃までは一部の小型冷蔵庫を除いて全て栃木県栃木市の冷蔵庫工場で生産していた
その後老朽化した栃木工場は閉鎖され移転、中型機まではタイ工場で生産したのを輸入するようになった

28 :
>>27
詳しくありがとう
なんだかますます愛着が増してきました

29 :
家のブレーカーが落ちるようになって原因を調べたら、どうやら冷蔵庫の中でショートしてるみたい。
日立製、20年近く使ってきたけどとうとう駄目かな…
上にも書いてあったけど、日本生産で特にトラブルも無く、耐久性は中国製の比じゃないよね。



愛着湧くとなごり惜しいものがあるよね。
真空チルドに買い替えかな…

30 :
>>29
今の日立製冷蔵庫は日本製の物でもさほど長持ちはしないと思う
まあ日立の日本製はあと数年で無くなるみたいだけど

31 :
>>30
え、日本製なくなるの?マジですか?

32 :
>>31
家電板のどっかに
「日立、日本製を断念」
ってコピペが貼ってあった

33 :
>>32
それ冷蔵庫スレに貼ってあったけど
家電じゃなくて鉄道の記事だったよ。
ソース確認しないで拡散やめてね

34 :
ソースを確認してないんじゃなくて、悪意を持って貼ってるんだよ。

35 :
>>33
よかった、焦ったわ〜

36 :
R-SF40WMVマニュアル
http://153.127.244.43/pdf/2013-05-24/97742.pdf

R-SF40WMVを使用しています。
製氷皿上に氷塊ができ、
これを取り除く事が出来ません。
製氷ユニットの取り外し方法をご存知の方がいらっしゃれば、
ご教示頂けないでしょうか?

見たところ取り外しレバーやフックが見当たらず、
前面カバー内にもそれらしき機構が見当たりません。

交換ユニットにマニュアルが付属するかと思いましたが、
取り扱い店から付属しないとの解答を貰いました。

同型機構のメンテナンスマニュアル等の心当たりないでしょうか?

37 :
>>36
自己解決しました。
正面右にスライダーがあり、
その手前の山がストッパーでした。
これを天面に向けて押し込み、
ユニットを手前に引く事で取り外せました。

38 :
いつのまにか、まんなか野菜出していたんだね。
3ドアのみ

39 :
日立頑張れ

40 :
http://s.kakaku.com/bbs/J0000000692/SortID=18695460/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%93%5F%96%C5
上記のようなエラーが出たのですが…

41 :
品番に「-1」が書いてあるのとないのとの違いは何ですか?
業者はその事をはぐらかす…と書いてるけど

42 :
…流し読み程度で論じます。

RoHS云々という記述があると思いますが、処分する時の都合を考えて
構成する配線や電子部品を、コードの被膜から半田付けの混ぜ物まで
組み立ての段階で総入れ替えしている…ものと思ってください。

違う材質で同じ性能を確保するために制御する部品の大きさが変わって
しまったり、制御する部品をさらに制御するための小部品を別の空間に
用意しなければならなくなる…なんてことは、冷蔵庫に限らず工業製品で
あれば『よくあること』ではあります。

マイナーチェンジにしては大規模なもので、おそらく自主的かつ想定外な
要因(外国の都合)により、互換性が取れない部品もあったのではないで
しょうか。

ひと昔前の自動車なんて特にひどかったようです。が、長くなりますので
この辺で。

43 :
HITACHIのR26V3って型式の冷蔵庫がうちにあるんだけど、私が生まれる前から未だに現役です
何年製か知りたいんだけど、ググっても出てこないくらい古いみたい
たぶん40歳くらいかな?

子供の頃に亡くなった母親との思い出がたくさんあって、未だに捨てられないし、壊れるまで使おうと思ってる
電気代は食うけど、お金に換えられないというか…スレチかもしれないけど、本当に家族みたいに気に入ってる

仕事で死にそうに疲れたときとかに、子供の頃、このポケットにお母さんが入れてくれたヤクルトをよく飲んだな〜とか思い出す
今も現役で、あの頃と全く同じポケットで、お酒を冷やしてくれてる
HITACHIってほんとすごい
日本に産まれて良かった

44 :
>>43
ドアの内側中央よりやや下の辺りに型番や消費電力、製造会社、製造年が書かれた『銘板』が貼られてないかな?
小型の物だと本体裏側の電源コードが繋がってる部分の近くに貼ってある場合もあるが
他には、電源コードを断線等で取り替えてなければコードの表面にコードの西暦製造年と会社名が印刷されているから、その年か翌年に本体製造されたと推測出来る

45 :
>>43
これじゃない?
販売開始日1999/02/03になってるよ

http://www.yodobashi.com/日立-HITACHI-R-26V3-H-260L-3ドア冷蔵庫/pd/000000224201033120/

46 :
ちなみに40年前だとこんな感じ
この辺りの冷蔵庫から冷凍室が霜で雪原みたいにならなくなったよーな…

http://www.e-matsushima.com/sfs6_diary/sfs6_diary/223_3.jpg
http://www.e-matsushima.com/sfs6_diary/sfs6_diary/223_4.jpg

47 :
>>46
比較的安い直冷式の冷蔵庫だと今の製品でもしっかりと霜が付くよ

48 :
日立に保証期間内の修理依頼して代金請求されるって普通なの?

49 :
期待してる返答はわかるが
保証は期間内ならなんでもOKじゃないからなぁ
対象がわからんと何ともいえんわ
規約にある保証対象外の修理なら代金請求は普通だよ

50 :
間冷式は1968年から発売されてんだな。
まぁ電気冷蔵庫が本格的に普及しだしたのが70年代でどちらも一般化してなかったんだろうけど、
簡素な構造の直冷式の方が三種神器と呼ばれる中でコスト競争力あって普及が早かったのかも。
80年代には大家族も多く核家族でも子供が多かったからギュウ詰めしても冷える冷蔵庫が望まれたのと、
日本の湿度の高い気候も相まって間冷式が一般化したみたいだな。
霜取りで水浸しになるから大変だったよ…

51 :
>>46
製氷室の扉が懐かしい。

52 :
>>46
おおお、うちの実家で使ってた冷蔵庫がまさにコレ。
親父が、モートルを使っているものは日立に限る、って買ったと記憶してる。
まあ、モートルを使っていないはずの白黒TVも、日立のスザンナを選んだみたいだけどね。

そんな親父もオフクロも、いまでは天国で暮らしてる。
そして俺は家電製品総合アドバイザーになった。、

53 :
R-F48M1って去年発売のモデルを買いました
日立のホームページで取説はダウンロード出来ましたが
型名で検索しても何故か情報が出てこない、無かった事にされてるモデルみたいですね
どっかの量販店の別注モデルとかそういうのなのかな

54 :
>>53
> 量販店の別注モデル

ほぼそんな認識でよろしいかと
時期的に現行モデルが出るか出ないかのタイミングで前モデルを
量販店向けに手直ししたもの
部品点数を若干減らしているため消費電力の面では不利だけど
価格差も含めて考えると15〜6年は余裕で有利

55 :
なるほど、ありがとうございます
安かったし20数年ぶりの買い替えなので
何もかもが目新しくて満足しています
氷が自動で出来るのって良いなあ、とガラパゴス島からの帰還気分満喫中

56 :
日立90年製のR-25VT(冷凍庫が上)が故障しました
当初は冷蔵庫の冷却力だけが徐々に衰えたんですが今では冷凍力も衰えて溶け出しています
冷凍力の低下により霜も溶けてますがこれ電源抜いても直るんでしょうか?

57 :
一度完全に霜落として様子見かな…
真っ先に劣化するドアパッキンじゃないか?
冷気は出てるの?

58 :
冷蔵庫は今はダメ
最初は麦茶がぬるい程度だったけどもう常温と変わらない
冷凍庫は昨日から

59 :
冷気は出てないってことか?
経年ならコンプレッサーやファンが怪しくなってくるけど音はするのかい?
エンジンがかからないのコピペみたいになるならやめとく。

60 :
確かに問答状態だろうな
冷気は僅かには出てるしコンプレッサー音もする

61 :
90年製の家電ってうちにはないなあ
生まれた子が27歳になる位だから
じゅうぶん頑張ったんじゃない

62 :
作動音でかくて煩いんじゃない?
コンプレッサーとファン動いてて充分な冷気が出ないんじゃなぁ…
調整ダイヤル強でも冷気変わらないなら
冷媒抜けてるのかもね
それなら効果ないだろうけど、
カバー外してラジエーターとダクト掃除位が精々かなぁ
冷媒なら費用考えると中古購入のほうがいいと思う
250リッターなら2010年前後ので2万そこそこだし
省エネ性能もだいぶよくなるよ
あとコンプレッサー内のパッキンゴムに使ってるだけみたいだけど
その機種アスベスト使ってる製品みたいだから
ちゃんと正規の回収して貰ってね

63 :
R-S40VPAMのアイスメーカーの保守部品だけ入手したいのですが、いくらするかわかりません。

どなたか教えてください

64 :
>>63
部品が特定できていればここあたりに相談しては?
http://kaden119-shop.net/?mode=srh&cid=&keyword=R-S40VPAM

65 :
>>64
回答ありがとうございます。

書き込む前にそのサイトも確認しましたがありませんでした。

あまりにも専用部品でメーカーの人しかわからないかもしれません。

自動製氷関係ではアイスメーカーの故障が大半らしいのでメーカーの人がいないかここで聞いてみました。

66 :
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  

67 :
380L冷蔵庫詐欺すぎる、ドアのちゃんと閉っていないときのお知らせ音が小さ過ぎ。
よく聞き耳を立てないと聞こえないレベル。

真空チルドは狭いのにしょっちゅう追加のポンプ音が鳴る。やっぱ三菱にすれば良かった、
今回は大失敗、半年でもう発売中止? 終了で!? なんか苦情がおおいのでは?

日立の人売るときにこのタイプはもう終了品ですとか言えや!
おまけにヨドバシは店で買った方が安くて(ポイント含めて)修理5年付かないなんて? ぷんぷん。

68 :
アホがおるな

69 :
閉まってないお知らせ音なら設定で簡単に変えられるよ
逆にすぐ鳴るから煩くて消した

70 :
真空チルドの無い良心的な機種がカタログに載ってないって矛盾してるよな

71 :
数年後の買い替えでまた日立と思ってんだが真空チルドあかんのか(´・ω・`)

72 :
真空チルド凄く便利だよ
週末しか食材買い出しに行けない、作り置きに頼る我が家では大活躍だわ

欲を言えば真空チルドルームがもっと広いと良いなぁ

73 :
RS4000買ったばかりだけど、俺も真空チルドはありがたくて、もっと大きいと嬉しいわ

だが冷凍室に大きな問題が起こってて
小さい右の引き出しにアイスを入れてるが、買った当初から結構柔らかい
しかも食べる時によって柔らかさが全然違って、酷い時にはアイスの棒が抜けた
それで温度を測ると、下の引き出しに比べて小さいとこは温度上昇が激しくて
この一週間で−7℃程度まで何度も上昇して、瞬間最高で−2℃まで上昇した事がある

買ったヤマダに連絡して日立の人が点検に来たが
冷蔵庫に記録されてるデータ吸い出すとエラーは出ていない、一時的な温度上昇は自動の霜取が終わるまでは普通
その日のデータをパッと見ても−5℃までは記録されてるが、それだけでは異常ではないとの事

データ持ち帰って検証するらしいが、問題無しの判定も十分あると言われた
この後の真夏だと、その霜取してる一時間の温度上昇は今より高くなってアイスの状況はもっと酷くなるし
こんなんで正常とは言わないで欲しい

使ってる周りの環境も割りと良好だと思うし、どこかに何かの問題がなければ
小さい引き出しももう少しまともな冷凍庫として使えなきゃおかしいと思う
買う前の説明にはそんな事はどこにも書いてないし、凄い騙された気分だわ

74 :
あ、温度上昇はドアを閉めっぱなしの状況の話です

7月8月には一時的な温度上昇で0℃より上にいきそうだけど
一時間程度の温度上昇なら、アイス以外の冷凍品なら何も問題は無いんだろうか?

アイスは現状の気温で既に、その引き出しでは品質維持されないから
真夏だと絶望的だろうし

毎日四六時中冷蔵庫の温度ばかり気にして気が狂いそう
まだ一ヶ月の経ってないし、どこもおかしくない新品と交換して欲しいよ

75 :
今年の新製品の発表が無いね

76 :
15年以上使ってる物だけど冷蔵庫だけ冷えなくなった。。。
冷凍庫は大丈夫なんだけど。
マジ誰か助けてー!

77 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

78 :
>>76
サイコロ冷蔵庫

79 :
昭和46年、55年、56年の冷蔵庫の電気代

https://pbs.twimg.com/media/DICumBAUMAE1oMd.jpg

1971年 R-6150F 121L 2,130円
1980年 R-524TDA 235L 1,170円
1981年 R-624PFB 235L 900円
(年平均1ヶ月当り、1kWh=30円 50Hzで計算)

80 :
よく10年前の冷蔵庫で電気代が倍位って言われるけど
、35年前とかだと10倍位になる?

81 :
今まで何回か測定方法が変わってるから
単純に比較できない
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/reizouko/knowledge7.html

82 :
良く古い冷蔵庫は電気代高いから買い替えた方がお得だとか聞くけど
メーカー発表の消費電力の比較なんてあんまりあてにならないよ
あくまで一定条件の測定試験での電力比較だからね
実際の使用環境とかだと電力まるで変わってくるし

多少古くても故障しそうになければ(故障しそうな兆候とか見極めるのは難しいけど)買い替えないで今あるやつを使い続けるのが一番お得だよ

うちのR-SF50TAPAM(2005年製)は1度引っ越しを経験してるけど自動製氷機以外は至って快調

83 :
今販売してるモデルの表示はかなり信用できる
昨年買い換えてからワットモニターつけて一年近く消費電力測り続けてるけどカタログ値とほぼ一致から少し安いくらいでここまできてる

84 :
>>83
ワットモニターあるといいね
どの位古い機種から買い替えたのか分からないけど
できれば買い替え前との一年間の比較とかあるといいね

85 :
2001年製、R-S34MPAMの冷凍庫の冷えが悪くなりました。
冷凍と冷蔵、独立した冷媒回路を持ってるので冷蔵は快調です。
急速冷凍のボタンを押すとコンプレッサーの回る勢いが上がる音はしますが冷えは悪いままです。
症状から推測すると、冷凍のエバポが凍り付いたのかな〜?
霜取りの不具合で有名なF-018(エラーコード)は出ていません。
16年目、寿命と言ってしまえばそれまでですが・・・

86 :
真空チルドに真空パックのカニカマ、ハム、ベーコン、など真空パックの商品入れてる実家のかーちゃん.......

87 :
チルドなんだから良いんじゃないの

88 :
あえて真空無し買うくらいなら他メーカー買ったほうが正解なのかな

89 :
>>88
日立の非真空チルド機種は貴重

90 :
日立のはジーーという作動音が他より大きいとかいうクチコミ見たんだけど、それ感じる方いますか?
あと、新鮮スリープ野菜室または、うるおい野菜室の効果の程はいかがですか?

91 :
製氷室の氷が定量以下になると製氷皿の氷を落として次の水入れる
製氷の制御って単純にそれだけかと思ってたんだけど、寝る前に氷を使って減っていたので
タンク満タンにして寝ても翌朝あまり出来ていないときがある
かと思うと目一杯出来ている時もある
朝氷が減っているのに気づいてタンク満タンにした時も、夜帰宅した時にあまり出来ていない事もある
単に機械的にやってるだけじゃなくて、周囲の気温が高い時は作らないとか何か別の制御も入ってるのかな?

92 :
貯氷室の氷が少なくてもセンサーの前に氷の小山ができてたら満氷と判断され追加の製氷はされない
貯氷室の氷はなるべく平らにしておくこと

93 :
うんそれはやってる、氷を取る度に均してる
製氷室の底に一列ぐらいにまで減ってしまって、水タンク満タンにして寝ると
翌朝一杯になっている時と、そのままか1回ぐらいしか作っていない時がある
何が違うのか、しばらく使ってるんだけど分からないんだよねえ

94 :
>>93
もしかしてエコモードとかで1回の製氷に10時間くらいかかってるとか?

95 :
エコモードは扉をしばらく開けていたりしない限りは、大体いつでも入っていますねえ
その状態で出来てたり出来てなかったりしていると思いますので違うかなあ
うーん、自分でも面倒くさい奴になってる気がするw
何か特別な制御が無いという事であれば、センサーが誤検知して
一杯になってると勘違いしている時があるってのが妥当な線ですかね

96 :
20年使った真ん中野菜室をやっと退役させることができた。
長い間ご苦労さんでした。

97 :
R-S4200Fって良い?
20年使ってる野菜中心蔵のコンプレッサーから異音がするようになって、量販店で見たら良さそうだったから。

98 :
日立の冷蔵庫って欠陥品だな。
15年使用で昨日壊れやがった。

made in japanて名ばかりだな。

本当に品質が悪い。

冷蔵庫なんて30年保たなければ話しにならない。
本当に酷い品質。

99 :
過去に日立の除湿器買ったけど、うるせーから、すぐに売ったわ。

このメーカーは全然駄目な。

100 :
このメーカー選んで買うのって頭おかしいだろ。
まともな頭してれば、こんなメーカーは買わないわな。

101 :
自演乙

102 :
>>98
2000年以降の冷蔵庫ならどのメーカーでも10年以上使えたら運がいいと思うべき

103 :
こういう自分の書き込みを推敲出来ず連投しちゃう人ってアレな人でしょ

104 :
昨日エディオンで
R-WX5600G
故障三菱450リットル冷蔵庫引き取り等込で21万で購入して本日設置してもらいました。
ガスが安定するまで数時間放置すると思ったら設置するなりいきなりコンセントに差して行った。

105 :
コンプレッサーの潤滑油がどうたらと聞いたが、
最近のは設置時の放置不要らしい。

106 :
>>105
成程アリガd

107 :
>>104
ブラックフライデーに感化されて同機種を昨日買いました。ついでにビッグドラムも。届くのが楽しみだー!
洗濯機は来週届くが、冷蔵庫は年明けらしい…(泣)

108 :
>>107
え!なんで来年なの?
いくらなんでも遅すぎない?

109 :
>>108
詳しい理由は聞かなかったんですが…。
商品が無いのかなー。
急いでいないから良いですが、時間かかりすぎですよね。
だいぶ値引いてくれたから我慢します。

110 :
買って2年で異音って何?真空チルド冷蔵庫。
一旦、冷蔵庫のもの全て出して、電源オフって一日放置したら解消。
それから一か月経ってまた再発。
どうしたらいいの?

111 :
R-FR48M5
amazonのレビュー見ると最悪のもの買ったみたい。
工事現場のような爆音が出ているよ。

112 :
どうしたらいいのって、日立に電話すればいいんじゃない?

113 :
プラチナ触媒はガチだな
野菜の持ちが格段に上がった

114 :
RG5200E使ってるけど、真空チルド使えてない気が
ロックしても音もしないし、開けた時にプシューとも言わない
もちろん真空チルドは氷温とかチルドに設定してる
何か他に設定あるんだっけ?
2年前に買ったけど最初は必要としてなくて、気まぐれで使おうとしたらこんな感じだった

115 :
日立冷蔵庫ラグジュアリーWXシリーズが、
2018年2月にフルモデルチェンジをする。
新型の装備内容は新型プレミアムXGと同じ。

116 :
4月に引っ越すんで冷蔵庫買うんだけど、XGシリーズそれまで売ってるかなあ

117 :
2002年製
2度故障修理して3度目故障
買い替えますた

118 :
1986年製
故障しないので買い換えられない

119 :
R-SF42SPAMを使っています。
で、今回正月5日ほど帰省していたのですが、自宅に戻ってくると、
冷蔵庫が全く動かなくなっていました。
これって、制御基板の故障でしょうか?
自分でヒューズとかを取り換えれば治ったりしますか?
(そもそも、制御基板がどこにあるかわかりますでしょうか?)
すいませんが教えてください。

120 :
コンセントの抜き差しでは復活しなかったのですが、
30分ほど、コンセントを抜いて、その後、差し込むと、復活しました!
また、ヒューズが切れるかもしれないという心配もありますが、
一旦これで、やりくりしてみます。

121 :
>>120
留守中に瞬間的な停電が発生したのかもしれないね
昔のブラウン管式のテレビでは時々起こってた現象

122 :
>R-SF42SPAM

型式名が悪いな...
家人の見えない所で悪い事してそう

123 :
本日我が家にR-WX5600G納品。
前のシャープ400リットルより奥行きがあるから少し出っ張った配置になった。でも存在感ありすぎでこれから楽しみです。

124 :
うちも今日R-XG6200H XNが来たよ。
最初は5600のつもりだったんだが、一週間分買いだめするので、でかい方がいいってことになった。

設置したところ幅が75cmもあるんで左側の扉が開けた時に窓枠に当たることが分かった。緩衝材を買わんと。

125 :
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

O7U37

126 :
日立の買ったよ
プシューなしの500Lのやつ
11万と安かったけど、電気代どうなのかな? もとは15年前ほどの日立400Lクラスで当時は省エネ型だったのと比較して

127 :
新型のスポット冷蔵って意味あるのかな?
型落ちとお価格差10万を出す価値あるのだろうか。

128 :
自動製氷、どういうセンサーで庫内の氷の量を測ってるのか分からんのだけど
減ってても全然作ろうとしない日があったり、かと思うと庫内が溢れそうになるまで作り出したり
何か製氷が不安定なんだよね、気分に左右される人間みたいな挙動なのでちょっと怖いわ

129 :
>>128
製氷庫内に光式の蓄氷センサーが有って氷が部分的に山積みになって光を遮ると全体の氷が少なくても満氷と判断されるシステムだったと思う

130 :
なるほどありがとう
いつも使用後に均してても不安定なのは変わらないから、センサー自体に着氷でもするのかな

131 :
日立のR-K380GVを購入考えてるんだけど、日立の冷蔵庫ってどう?
買ったコトが無いんだけど

132 :
良いよ
野菜がよく保つし、冷凍庫の三層トレーが使いやすい
俺は気に入ってる

133 :
買って2年のRG4800が爆音を発するようになった

なにこれ?

134 :
爆音って、ドア閉めた後に「ゴロゴロ」って音が暫く続く感じ?

冷凍庫の裏側あたりに熱交換器と冷気を送り出すファンが埋め込まれてるんだけど、使い方によっては熱交換器に霜が大量に付着してしまうことがある。
それが肥大化すると「ゴロゴロ」音の原因になるんだよね。

日立のサービス窓口に「ゴロゴロと音がするようになった」と伝えて、確認を依頼すればいいよ。
ファン周辺にシートヒーターを、あと制御基板を交換すれば霜が大量に付着することはなくなる。

費用は、無償の場合も有償の場合もあるのでなんとも言えないや。

135 :
TOSHIBAの冷蔵庫壊れたので
R-K320HV-TD買った

136 :
真空チルドなくなったんだ

137 :
3ドアだと真空チルド無い機種が多い

138 :
普通のチルド室でも十分です

139 :
食品トレーからラップ外す時に、ラップをそのまま肉に押し付けて空気を抜けば真空になる。
で、普通のチルド室に入れればオーケー。真空チルドはなくても無問題。

140 :
>>73
>>74
ウチのR-S4000Hは、買って二ヶ月で全室冷えなくなったぞ
冷凍庫上段(製氷室右の小さいほう)なんて5度まで上がった
ただ今修理中

また冷凍食品がパーになったよ
放熱スペースの問題もあると思うがな

この前に十五年使った三菱の'置けるスマート大容量'と比べると
庫内温度計がついてないというか外部液晶操作パネルが無い、
ドア開放アラームが一部のドアについてない(冷凍室上段、野菜室にはついていません)
のは不便だと思う

141 :
>パネルF(センサツキ)ウシロ
>モータ(パネルFウシロ)
>キバン(セイギョ)

三点で中身をほぼ総取っ替えして修理完了した模様です

142 :
日立の冷蔵庫400Lを購入して3ヶ月も経過してないのですが
真空チルドルームがストッパー下げていて上げてもプシューと鳴らなくなりました
真空チルドの不具合なんでしょうか?

143 :
扉に何かを噛んでいるとプシューとならないよ
薄いビニールでも噛んでしまうから中身を整理してみるといい

144 :
>>143
アドバイスありがとうございます

145 :
R-B5700なんだけど、エラー(鍵マーク)の点灯、点滅もないまま、冷凍庫が冷えなくなった。

コンセント抜き差ししたら一時的には復帰したものの、制御基盤の不具合なのかな。エラー点滅ないだけによくわからない。

146 :
>>145
至急サポートセンターに連絡して下さい。

147 :
>>146
返信ありがとうございます。
さっき電話したんだけど、エラー点滅などの表示がないので、故障とも言えないかもとのこと。

鍵マークの点滅もなく、サービスマンが訪問し、調べでも診断履歴もないかもしれないので、今のところ様子を見てほしいとのことでした。

でも、日立の冷凍庫で検索すると、エラー点滅は有り、庫内が冷えない同じ症状の不具合がかなりの件数ヒットしました。

そもそも、基盤が設計上なにか不具合があったかのようにも思えますね。

148 :
>>147
庫内が冷えにくい。冷蔵庫のマーガリンは柔らかいし、冷凍庫のアイスも柔らかいし、再結晶しててマズイ。
何度修理しても一時的に改善(自分で電源入れ直しても同じように一時的に改善だから修理できたのか不明)してまた壊れるの繰り返し。

検索してみるて、日立の冷蔵庫は庫内が冷えなくなって繰り返し修理してる人の話がたくさんでてきているから、リコールまでいかなくても何かしらの原因が設計にあるのかな?

149 :
最近の日立製冷蔵庫はそんなに信頼性無くなってしまったのか

150 :
>>148
R-WX7400Gの2017年型使ってるけど特に不具合はないかな。
ただ、時々うるさい時があるね。
初期不良での交換品なんだけど、初期不良前の同機種はうるさいって意味では問題なかったわ。

151 :
>>148

147です。

再度あれからメーカーに相談すると、基盤を持ち帰って、エラー履歴が基盤内に残っていないか、調べてみるとのことになりました。

152 :
>>148
ちなみに、今まで修理された箇所はどのような部品なのでしょうか?

参考にご教授いただけると幸いです。

153 :
>>145
次の冷蔵庫のカタログもらってこい

154 :
>>149
先月買ったのはまだ大丈夫だ

155 :
>>147 機種は違うが、うちのもなった
鍵マーク点滅13回(多分) ファンエラー ファン故障の結果すぐに冷却できなくなる
いやに五月蝿いなーこんなもんかなーと思っていたらファンが最初から不良品だったようだ
漏電してたし(冷蔵庫の横を触るとモアモア感がある、ドアコーテイング塗装が絶縁破壊した)
それでも6年持ったのは褒めるべきなのか
めんどいからクレーム付けけなかったけど

156 :
備忘録
R-S42CM
鍵マーク点滅13回に気づきましたが冷えているので1年近く放置。
コンプレッサーの故障ではないと思って。
これから夏なのでさすがにマズいのかなと思って
検索したらファンのパルス検出不良時の症状とのこと
冷蔵庫の掃除をしました。
裏面の金属パネルを外すとホコリがすごかった。
放熱部フィン分は掃除機の口を突っ込めないので歯ブラシでなでながらホコリを落として吸いました
ファンは12.4cm角のブラシレスモーターでしたが4本の線が出ていて基板にコネクタで接続されていました。
(冷蔵庫背面に向かって)右から吸気して左に排気している構造でした。
冷蔵庫さんにはいままで申し訳なかったと思いつつ
いままでまったく掃除していなかったことを後悔しました。
クイックルワイパーで左側をなでてやるだけでもフェルトのようにホコリがたまることはなかったかと。
そういう問題ではないか。
交換のファンは販売店で注文できないのかな

157 :
修理後二週間で5ランプ点滅でやはり全室冷えなくなった
で電話した翌日にまた修理に来てもらったんだが
ムカデが入り込んでて'キバン(セイギョ) 'がショートしてたってことだった
冷蔵庫を動かさずに直したはずだから、天面のカバーを外した際に入り込んだのか、元々入り込める構造なのか
何十年か診てて始めてってことらしいから前者かなあ

ケーズデンキの長期保証のほうでは、“虫・動物の侵入・かじり食い・糞尿による故障“は対象外だし
これで十年でなくても五年くらいは大丈夫かどうかもやや不安だが

一つ訂正すると、前使用機種の三菱MR-S40Aのドアアラームは(冷蔵室・製氷室)だけなんで
冷凍室下段にもついてるR-S4000Hのが上だな

158 :
D07AX

159 :
D07AX

160 :
多機能なのはでかい冷蔵庫だけだったけど
今後は独身家庭増えていくから、コンパクトサイズでハイエンドミドルエンドの冷蔵庫出てきそうな気がする

161 :
小さい奴で引き出しや収納分けると
デッドスペースばかりで容量の少ない冷蔵庫になりそう

162 :
>>152
その後、どうなりましたか?

我が家の場合、最初のエラーなしの時は手を入れて冷気がでてますと言われ、何も交換されずでした。
基盤の確認もなし。
故障でないからと出費代を要求された。
買ってすぐだったけど。

163 :
一人なら315で十分

164 :
冷蔵、冷凍庫とも冷えにくくなって、自分で調べたら、霜取りヒーターに直列接続する温度ヒューズ(76℃)が切れていた。そこで、温度ヒューズを注文して、交換したら、またすぐ切れた。
冷却部霜取りセンサーも変える予定だが、もうだめかな(´・ω・`)

165 :
>>164
霜取りセンサーの抵抗値をチェックして既定値から外れていたら交換だな

166 :
一人用で真空チルドと自動製氷ついたの欲しい
縦長スリムだとなお良い

167 :
ごめん、やっぱ二人用くらいのスペースが欲しい

168 :
修理代ってどうなってんの?
家にきて1週間で修理依頼したら有償修理だと言われた。
メーカー保証もあるし、YAMADAの保証もあるのに。

169 :
>>168
修理依頼はYAMADAを通さないと有償になるよ

170 :
YAMADAを通したけど、日立がきて修理。
日立が有償だからとお金とった。
1年保証もあるはずなのに。

171 :
何をどう修理したのかな?
ヤマダの安心保証の伝票があれば普通の故障はカバーされると思うけど
なんでだろうね?

172 :
>>170
1年保証内ってちゃんと言ったの?
今回の地震が原因だとしたら免責事項に入ってるから駄目。
離島とかでメーカーの拠点から離れてると出張費用掛かる。
保証規定読んで該当事項ないか確認してからメーカーにクレーム入れた方が良い。

173 :
>>170
日本語で頼むわ

174 :
故障じゃなくて破損、仕様内だったってオチじゃないの?
だから型番、修理内容書けない。

175 :
ここで言うよりヤマダや日立に言わないとな

176 :
展示品や訳アリ品でもなければヤマダが初期不良で新品交換に応じないのも珍しいけどな

177 :
>>176
ちなみに展示品はメーカーの定義からすると新品と同じやで。

178 :
最終処分の展示品は同型の新品が他にないし次期モデルとは価格差が有りすぎて新品交換を拒否られることがある

179 :
>>170
故障は故障でも自然故障でなければ無償修理にならない
おそらく自分で破損させたんだろ

180 :
>>176
ヤマダの10年保証で調べるとヤバさがわかる

「コンプレッサー ファンモーター ファン 庫内灯 パッキン ガスチャージ
電源コード 製氷皿」

↑消耗品扱いで有償としてる

逆にどこが壊れたら無料修理になるのか知りたいくらいの約款にされている

181 :
YAMADA使ったこと無かったがコンプレッサーやモーターまで
消耗品扱いは酷いな(´・ω・`)
ユニット交換可能なとこは全部消耗品にされてそう。

182 :
おまけにヤマダの保障金額は年々下がるシステム
2年目80% 3年目40% 4年目30% 5年目20% 以降20%

つまり売値20万円の冷蔵庫を10年保証で買っても
5年目でMax4万円まで

183 :
>>180
2012年の価格コムの書き込み情報だったので
調べ直したら

冷蔵庫
「製氷用給水タンク・浄水フィルター・製氷トレー・卵トレー・庫内灯など」

になっていたスマン

6年保証 (○=当社負担 ■=お客様負担)
2年目  :技術工料 ○/部品代 ○/出張料 ○
3年目  :技術工料 ○/部品代 ○/出張料 ○
4年目以降:技術工料 ○/部品代 ■/出張料■

だそうだ

184 :
日立 R-XG5600H-XW 6ドア冷蔵庫 「真空チルドXGシリーズ」 (555L・フレンチドア)かった。なんでもはいるわ。前がアクアの184Lだからかなりはいるわ。

185 :
日立の真空はすごいね。
きざみネギ三週間たっても腐ってない。
香りはほぼ飛んじゃうけど

186 :
薬味で香り飛んじゃったら意味ないじゃん

187 :
>>185
ほんとかよ

188 :
>>187
いやまじ。
ただ、風味はかなりなくなってる。

189 :
>>188
他にスゴい食品おしえて

190 :
ねぎの風味なくなったら意味ないやん・・・
食べる直前に切ったほうがいいよね

191 :
>>190
それはそうなんですが、、
納豆にさくっと入れたいだけなので、そのために切るのもめんどいので

192 :
>>191
なら刻んだのパウチしとけば?

193 :
それだけ臭いや雑菌除けるってことだからな
知ってたけど

194 :
俺は毎晩自分で刻んでるがそんなに面倒じゃないな
美味しい物を食べたいし

195 :
>>192
パウチした場合、真空チルドできたっけ?

196 :
>>195
パウチが真空梱包だから真空チルド要らない

197 :
>>196
ありがとうございます。ですよね・・・。真空チルドの活かし方が難しいかも?

198 :
>>197
浸透がらみで有利かな。浅漬けなんか早くできそうだけど。

199 :
真空チルド
思ったより狭かった。
刺し身皿はいらない。

200 :
俺んとこの735Lの真空チルドはそこそこスペースあるぞ。

201 :
>>200
735Lだし

202 :
日立R-K38JVを買った。(おすすめ冷蔵庫スレ75台目 レス425にも書いたけど)
幅600mm、真ん中が野菜室、の条件で、日立R-K38JVと三菱MR-CX37Cで比較した。
三菱は、冷蔵室ドアの開けやすさ、チルドルームの幅が(日立より)横に長い(給水タンクが下にはいるから)、
チルドルームがチルドと氷点下と2段ある、など三菱のほうが総合的にメリットが多いと思った。
ただし野菜室の容量が8L(ペットボトル2L4本分)違うから日立を買った。野菜室容量が同じぐらいだったら三菱買ったと思う。

届いた後に思ったこと。最初のニオイが強かった。ダークブラウンにしたけど、結構あう色で良かった。
日立のこのモデルはタイ製だった。前の冷蔵庫より冷え方がマイルドな感じがする。
使い始めは音や熱が多かったけど数日たって落ち着いたら静かになった。
最初にやることがまとめて書いてあると良かった。(内部全体の拭き掃除、製氷お掃除、など)

203 :
今の日立の機種って、(製氷タンクの)給水マークはすぐ消えちゃうの?
人間が給水するまでドア開け締めしたときでいいからついてくれないと困るんだけど・・・

204 :
うちのWXは給水するまでずっとついてるよ

205 :
説明書を見たら、自分の機種では一旦消灯するとかいろいろあるようだ。
まあいいやw

206 :
冬はずっと製氷しない人も多いと思うんだよな
だからずっと表示されてても邪魔なんだよ

207 :
製氷停止にしとけ

208 :
冷凍庫単体買ったけどドア外が露ケツってんの
ドア交換してもらったけどイマイチ
タイ製の特にドアがあんま分厚くないもんは買っちゃいかんわ

209 :
冷凍庫の結露は湿度が高い夏は仕方ないよ

210 :
>>156
6年前の真空チルドの、同じ症状で修理したよ
量販店の保証が効いて部品代だけだった
話してて家電好きそうな修理の人に(設置した人の軽いミスとか色々指摘してくれた)
掃除しなきゃってプチ怒られたw

211 :
何で日本の冷蔵庫なのに
ごはんを美味しく保存できないのか

握り寿司、おにぎり、お弁当を
美味しく保存できる冷蔵庫を開発してほしい

ごはんがカビカビ過ぎる

212 :
>>211
握り寿司、おにぎり、お弁当
等は調理してから長期間保存するものではないけど
おにぎりやお弁当は数時間の保存なら冷蔵するより40度以上で保温した方が美味しさを保てる
寿司は作りたてを食べるものだからどうにもならない

213 :
日立の冷蔵庫買おうかなと思ってたけど何か故障報告が多くて不安になってくるな

214 :
壊れないものはないとはいえ、冷蔵庫が壊れるとショックでかいからなw

215 :
6ドアが89800円で買えたー!

216 :
何処だよ

217 :
真空チルドを氷温に設定してるんだけど効いてない

218 :
効いてないとは?氷温まで下がらない?それとも下がっちゃってモノが凍る?

219 :
20年前の冷蔵庫から R-XG5100Hに変えた!
電気代どれくらい安くなるのか楽しみだ

220 :
700-800円位じゃないかな

221 :
月に

222 :
>>215
R-F48M2

223 :
今度新しく発売する冷蔵庫、
今あるものと違いがわからない
ほとんどおなじじゃないか?

224 :
明日引っ越しに合わせて買ったRS4000届くよ
今のビジネスホテルにある45l級からの乗換だからもうどうなってしまうのかわからない、、!もうスーパーで買ってきた晩飯の中からアイスを溶けるからって真っ先に食わなきゃいけない生活とはおさらばだぜ

225 :
>>224
アイス溶けるから先に食べるワロタw 血糖値急上昇やないかw
今日からご飯の最後に食べれるね!

226 :
>>225
昔家に1ドア冷蔵庫しかない頃は、夏は夕食後親と一緒に夜9時迄やってるスーパーにアイス買いに行ったなw

227 :
 ↑いくつの人なんだろう。

購入して20年近くになる冷蔵庫の冷えが悪くなり、たまに水漏れしているので買い換えることに。
一人暮らし用の2ドアのでいいかな。実際一人暮らしで常に中ガラガラだし。

228 :
>>227
昭和40年頃の話
その後2ドア冷蔵庫に買い換えてたけど当時の冷蔵庫は冷凍能力が弱く、冷凍室で氷は作れたが脂肪分の高いアイスをある程度の硬さのまま保管するのは無理
もちろん冷凍食品の保管も無理

229 :
>>228
歳あまり変わらないかもw
私も小学校低学年の時に家にあった冷蔵庫はワンドアで、中に狭い冷凍庫があった記憶。
田舎なので近所にスーパーなんてなかった。w
夕食後親と一緒に買い物だなんて微笑ましい。

230 :
食後に買ってきたアイスとは富豪自慢か
アイスといえばハウスのシャービックだろ
製氷皿はアルミのレバーで外すやつ

231 :
>>230
1ドアの冷蔵庫ではそのシャービックを凍らせる事も出来ないんだよ
ちなみに当時確かシャービックは1箱60円、アイスは1本10〜20円だった
どっちが贅沢富豪なんだよって(笑)

232 :
レディボーデンが高級品だった大昔のお話w

233 :
>>224
もう中身入れた?

>>230
シャービック食べたくなった。w

234 :
日立のPAM冷蔵庫
12年ぐらい使ったが4,5回ぐらい無償修理と称して家に来て
勝手に部品交換していったよ
結局リコールの届け出もないままに天寿全うして買い換えたけど
ここと三菱電機の冷蔵庫は同じようなことがあったので以後買わないことにしている

235 :
>>234
当たりが悪いだけでは。
掃除機とか洗濯機、車も?

236 :
>>234
2000〜2010年頃の一番悪い時期の日立製冷蔵庫を購入してしまったんだな

うちの1986年製、この夏も無事乗り切りましたw

237 :
>>236
その10年間の日立が悪かったって、どういう?あの、突っかかってるんじゃないです。純粋に興味ある。
ソース無くていいんで教えて!

238 :
>>236
省エネタイプに替えようよ。

239 :
お店に注文の相談をしたとたん、三菱冷蔵庫が絶好調に働きだした。('_')
20年近いから替え時だね。
本当に壊れてからでは困るものね。
今の冷蔵庫の領収書と保証書をみたら7月だったから、冷蔵庫は夏に調子悪くなるものなんだな。

240 :
最近の冷蔵庫って年間7000円ってマジっすか?

241 :
>>237
日立は2000年頃、栃木県大平町の生産ラインをよそへ移転させる際に冷媒の代替フロンと防温剤の封入方法を変更、同時にコストダウンのための大幅な設計変更を行った

242 :
それは、購入価格÷使用年数の価格のこと?
電気代のこと?

243 :
R-23HAかR-23JA
どれも在庫がないのだろうか?電器屋から電話がないんだが。

244 :
意味不

245 :
電話あった。
なんやねんで、2ドアでないのにした。
土曜日に納品してくれる。

246 :
あれ7月に新商品販売だから発売前だと5万円台だったのに

247 :
どれ?
2ドアの?
個人店だから旧型は入らないと言われた。

ならネットでーと言われそうだが、そこはお付き合い。
親の代から水道電気工場関連もしてくれてるから。^^

248 :
水道電気工事だ。
高いけど3ドアのにした。今まで野菜室、冷凍室が引出しだったら昔の型に戻ると不便だよと言われた。

249 :
2ドアでも冷凍庫が下段の物は引き出し式だけどね

250 :
>>249
日立にそんなのあった?
てか、今日納品されたからもういいけど。w
最後に出そうと思ってたキウイと野菜少しベーコン・・中に入れたままだった。
横にして運ぶ時、スライドの動く音で気づかなかったのか。
小さくなったから違和感ありあり。

251 :
リサイクル解体工場で異臭を放つから廃棄冷蔵庫に食材を残さないようにして下さいね!

252 :
わざと残したんじゃないよ。
電器屋さんも確認してくれたら良かったのに。(T T)キウイ
野菜室、冷凍室は引いて見ていたよ。
多分リサイクル工場までは行ってないよ。
お店の人が捨ててくれたはず。

しかししかし、100リットル違うだけで入る量が違うね。

253 :
>>252
うちなんか前の17年ものが250リットルだったのがいきなり505リットルに格上げしたから冷蔵庫スカスカだよwww

254 :
>>253
でも幸せだろ?

255 :
R-HW52JとR-XG5100で迷ってる。
製氷皿が取り外し可能なのが魅力的なのだがやっぱり取り外しできたほうが便利?自動お掃除ってゴシゴシできるわけじゃないからうーんとなる。
52Jが製氷皿取り外しできたら迷わずそれだったのに。

256 :
>>254
めちゃくちゃ幸せwww

257 :
皿にカルシウム分が付いて氷が剥離しにくくなった時に簡単に清掃、交換出来るかの違いだけ
自分が気に入った機種を買ったほうが良いよ

258 :
ブラックカラー綺麗

259 :
日立の製氷皿は氷が小さい
氷排出後、製氷皿を外してみるとわかるが欠片が残ってるのが多い
給水パイプが外せない
活性炭フィルターが小さい
ヌメリが発生しやすい

東芝は製氷皿外せないが、ブロックでかい、氷が欠けない
給水パイプが外せる
活性炭フィルターがデカイ
ヌメリが発生しにくい

製氷は東芝の勝ちだな
氷育てるのが好きな変な奴の意見ですがw

260 :
2015年に買ったR-G5200E、冷蔵室の右側扉の前面アクリル?パネルが下の方からペリペリと浮いてきた。
ググると同じ事書いてる人が居る。
最近のモデルは浮かないように、デザイン変えてあるんですね…。

261 :
外装は何処のメーカーも不具合が多い、数年で錆とか剥がれとか
もう日本製すらそういう時代と諦めるしかない

262 :
製氷皿取り外しも捨てがたいけど気に入った方を買うことにします。

263 :
水質とか使用頻度によっても違って来るけど、皿自体が5年位過ぎて摩耗する
氷が落ちるように特殊加工された表面がザラ付くのが原因で、皿をメカから外して水垢を掃除しただけではすぐ再発するから必ず交換しないと駄目

264 :
で、ユーザーが取り外せない機種でも皿の取り外しは困難なことはないので心配する必要は無い
5年って書いたけど、頻繁に氷を作らない人だったら10年位は持つかもね

265 :
昔使ってた日立の冷蔵庫は、普通に10年以上もったけどね。
氷の使用量は夏は多く、冬から春の間でもそこそこ氷使う環境で・・・。

266 :
水質とか皿の構造が違うとまた寿命も違って来ると思います
症状としては、段々氷に小さい屑が混ざるようになり、最後は製氷ルームが水浸しになります

267 :
HW52J
期待以上

268 :
はやく800リットル以上出てくれ
冷凍室足らん

269 :
>>268
冷凍庫買えよ

270 :
詰め込む人はどれだけ容量大きくしても足らなくなる
そして大量のゴミを出す

無駄

271 :
>>270
それもその人の生活スタイルだからね。

272 :
WX62が我が家に来て一週間経った。
いままでが20年前の350Lの3ドアだったんだから、大満足なのは当たり前。
これまで特に気になることもなし。葉野菜の鮮度と真空氷温のお肉お魚の鮮度に驚嘆してます。

ただ、これはわかっていたことなんだけど、冷凍庫が氷室の横の小さいところで足りていて、大冷凍庫がいまのところ空のままw

273 :
冷凍庫スペースが余っていたらコンビニの冷凍パスタ数食買い込んどくと夜食とかに便利

274 :
現在の家庭用冷蔵庫は、ほんと、冷凍庫を重視ですから、止むを得ないんですよね。
最寄りのコンビニまでクルマで20分の僻地ですが、買い込むのはもっぱら野菜と肉魚なんです。食生活的に。

275 :
せめて小冷凍庫と大冷凍庫の設定を別にさせてほしい。大冷凍庫が大概空になりそうなので。

276 :
昨日震度5近かった地域だけど、地震後からコンプの音が大きくなった・・・

277 :
実家で冷蔵庫が壊れたのでHW60Jを買ってきた
HW52Jで良かったのだが値段が逆転していて安さに目が眩んだようだ
壊れたやつが500Lだったので特に使い方が変わるわけではない

278 :
>>277
近所ってヤマダ電機?
いくらした?

279 :
>>278
実家の近所にあったカメラ系量販店で21万ぐらいでポイント13%
買ったのはお正月で一昨日届いた
今もあるかどうかは分からん

280 :
>>277
製造終了製品だね。

281 :
>>280
最強冷蔵庫hwシリーズだけど、後継機種は発売されるの?

282 :
でっかい真空チルド室が欲しくて、4年前に買ったR-G5200EからR-HW60Jに買い換えたでぇ。
これって、あり?

283 :
冷蔵庫は10年ぐらい使うだろうから、自分たちの生活が10年後どうなるかなと思って買い換えるべし。
例えば子供が食べ盛りになるかなーというなら大型冷蔵庫がいいし、
子供が独立して容量が少なくなるかなと思うなら容量を下げてもいいし。

284 :
500リッターサイズで、
550リッター入る冷蔵庫
日立だけ何故出せない?

285 :
>>284
何故出せない

286 :
冷蔵庫って、何で1度冷した温度を保てないんだ?

287 :
新型発表されたな

288 :
二人用サイズで真空チルドつければいいのに
何で核家族減ってるのに大サイズ以外なくしてるんだよ

289 :
>>288
rs32とかあるやん何言ってんの

290 :
【冷蔵庫】「ぷしゅ〜」と鳴らなくなった日立の冷蔵庫の大きな決断 看板機能の「真空チルドルーム」がなくなる
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548856021/

ニュー速+で真空チルドが一部以外無くなった事がニュースになってるぞ

291 :
え!?
あのニュー速+さんのとこでスレが立ってるの!?
すごい!?大ニュースだね!!すごいすごい!!

292 :
沸騰ワード10★2
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1549016209/

293 :
下段を冷凍、野菜室を用途に応じて替えられるのは画期的。我が家では野菜室をなくして冷凍室で使いたい

294 :
真空チルドを廃止したと言うことは、パナソニックに対する敗北宣言か?
急に魅力の無い冷蔵庫に思えてきたー

295 :
日立の冷蔵庫のいいところは真空チルドじゃないから!
でも、新製品の野菜室冷凍室切り替えのやつは日立の地味にいい機能を捨て去ってて魅力ない
あれは買う気がしないし売れない気もする

296 :
日立ユーザーになって2年になるけど。
プシューも愛用してるけど(ただしチルドじゃなくてもっぱら氷温)、いちばんのお気に入りは野菜庫の葉野菜の持ちかもしれん。

297 :
真空は使ってるうちにプシュw
と言わなくなるらしいですね

298 :
君のチンコもぴゅっ!と出なくなるよ

299 :
>>298
そのくらい長持ちなら全然文句ないです

300 :
日立の縦型洗濯機を買ったら、変えたほうが良いかもしれない設定。
主に説明書参照。
・自動おそうじを使う
・すすぎの給水時間を長くする(回転シャワー)
・高速脱水の設定(ただし洗濯物のしわが少ないほうがいい場合は通常速度の脱水でも良いのかも?)
・水量を多めにする。(重要かも?節水しすぎて服にトラブルの事例がネットに報告あり)
と思うのだけれど、どうだろう?
本スレで節水しすぎてシャツ破れたみたいなツイッターの書き込みあったらしいし。

301 :
>>300 脱水以外は設定変更したが洗濯時間は大幅に増えるよ
尤も、タイマー予約しておけば洗濯時間が延びても関係ないけれど

302 :
>>300
で、冷蔵庫と何の関係が

303 :
日立の洗濯機スレと誤爆した。スマソ・・・

304 :
>>303
ええんやで。

305 :
おいおい、新しい冷蔵庫
適応力たかくね?
次も切れちゃう冷凍の三菱って思ってたけど
こっちの方が利便性高すぎだわ

306 :
真ん中冷凍室or野菜室の悩みを解消できる冷蔵庫ができたんだな

307 :
切り替えできて薄いのクレクレ

308 :
真空チルドの直ぐ上の棚板、下にたわんでない?

309 :
まるごとチルドってどうよ

310 :
乾燥しないし菌ばらまかないし良いと思うよ
因みにシャープも東芝も保湿してるのは似てるね
でも2℃以下の低温維持できるのは日立だけ

311 :
>>310
ステマ乙

312 :
すでに日立の冷蔵庫スレを見ているんだから、そこにステマするって無理じゃね?

313 :
各社の営業が他社スレで嫌がらせをしてるんですよ

314 :
プレミアムの冷蔵庫て、スマホがつながる機能が増えただけで、何も旧機種と変更ないよね?
それに、その機能って、ドアの閉め忘れや、食品を毎回アプリに登録して管理するんだけど、邪魔くさいし使うとしても最初だけだろうね。

日立ネタ切れなの?

315 :
>>314
東芝はネタ切れじゃないの?

316 :
氷温ルームで氷点下まで食材を冷やしてから一気にアルミプレートの入った冷凍庫で凍らせれば三菱の瞬冷凍みたいな感じになるかな?
-1度だけだと過冷却の原理に近づけるの難しいか…

すでに100lの冷凍専用庫あるから日立の冷蔵冷凍切り替え機能が都合いいんだけどね
冬は野菜を外に置いちゃうし季節ごとに使い分けできる
大金はたいて買うならついでに冷凍の質も上げたい

ちなみに今の冷蔵庫は日立
真空は見掛け倒しだった

317 :
R-WX74J使ってるが、静かな時間帯だと音結構うるさいなぁ
くぅぅぅぅん、と変な声がするから野良猫でも庭に入ってきたのかな?と思ったらこの冷蔵庫が鳴いてたのには笑ったわ

318 :
まるごとチルド、ぴったりセレクト付きの735L以上って出たら欲しいわ。

319 :
ここ5日くらい冷蔵庫周辺からシンナーっぽい?臭いがしてるんだがガス漏れ症状なの?一応冷えてはいるんだけど。コの字形のリビングダイニング(8畳)には4年前に買った日立エアコンと2年前に買った冷蔵庫だけしかない、冷蔵庫周辺を嗅いでもにおいは特にしない
https://i.imgur.com/waK16rH.jpg

320 :
冷蔵庫から1mの所にノートPCおいて作業してるとフッと臭ってくる、なまじ冷えてるから臭いのは自分の体臭?と怖くなり病気の前兆かとネットで調べたくらい。3日くらい前が一番酷くて気分悪くなるし(臭いに慣れたか!?)そもそも異臭の原因が冷蔵庫かどうかも不明

321 :
冷蔵庫が冷えなくなったとかなら、冷蔵庫のガス漏れだと思うけど、
そういうのもないわけでしょ?
近所で塗装工事やってるとかそういうのない?

322 :
>>321
100m弱に新築に建て直しした人がいるけどまだ戻ってきてない、一週間くらい前から内装やってるみたいだけどそれかな?

323 :
まあ正直わからない。換気扇を回しながらやるしかないのでは?
他にも冷蔵庫を掃除してみるとか?

324 :
>>323
今日は部屋から外へ向けて扇風機使用、キッチンの換気扇回して廊下と1時間締切りましたがとても臭かったです。廊下側は風呂とトイレの窓を開放するも臭い無しのでおそらく冷蔵庫でしょうね、新築は関係無いようです。ペットにも悪影響なのでメーカーに電話します

325 :
製氷皿が取り外し可能なので大きい氷の作れる製氷皿を別売りで販売してほしい。
デフォルトでは小さすぎる
自動製氷がストップするんが早すぎる。
製氷ケースで言うとまんべんなく平らにして1段くらい
給水タンクでいうと半分くらいで止まる

326 :
>>325
うちのは出来た氷手前に寄せればギッチギチまで貯まるぞ
逆にあまりに多すぎてよく下の冷凍室に落ちてくわ

327 :
真空チルド小さすぎて草

328 :
615リットルクラスの真空チルド室は広いよ

329 :
日立を買えば真空ハリケーン撃ちができるようになりますか?

330 :
できるようになる
それでもかーちゃんのノーブラボイン撃ちの方が強いけどな

331 :
日立の真空チルドじゃないやつ買いました
真空チルドは嫁に不評だったので、
気がつけば、エアコンも洗濯機も日立

332 :
何で日立だけ高さ調整するのに専用工具が必要なの 1200円もするけどしゃないから購入したわ・・

333 :
調整工具って付属してたけど型番によって違うのかな
真空チルドの上の急冷却スペース、傷かと思ったら小さい円形のくぼみがあったけど仕様なのか
なんの意味があるんだこれ

334 :
20年使った日立よさらば(まだ動くけど)
また日立こんにちは
S40買うよ

335 :
こんな表示になるんだけど分かる人いますか?
https://i.imgur.com/lfK9Axu.jpg

336 :
冷蔵室と冷凍室の温度設定は「弱」「中」「強」をさらに細かく調節できます。

1. 冷凍室下段ドアを開ける。

2. 冷蔵室ドア操作パネルの冷蔵ボタンを「ピーッ」音がするまで 5秒以上押しつづける。
 (細かい調節が可能となります。)

3. 冷蔵、冷凍ボタンを押して調節する。1回押すごとに 1段階強くなります。
 (「強」で押すと「弱」に戻る。)

4. 細かい調節をやめたいときは、1と2の操作をしてください。
 アラーム音が「ピピッ」となり、通常の調節に戻ります。

          ● ●
    ●  ● ●
 ● ●
 弱 中弱 中 中強 強
    温度設定

337 :
え?蓮コラ?

338 :
>>335です
上部の温度センサーの異常でした

339 :
RS40Jを購入しましたが 寝室の隣のちょうど頭の位置にコンプレッサーがあるので音が気になりますが
就寝してから2時間ぐらいはうるさいけど何故か急に静かになります
なぜなんでしょうか? 取説には学習機能がついてるようなことは一切書いてませんがエコモードにしなくても
なにかが機能して静かになるんでしょうか?(静になる時間帯に扉の開閉は殆どありません)
よろしくおねがいします。

340 :
>>339
PAM世代から静音運転する時間は勝手に学習してなかった?

341 :
>>340学習機能があるかどうかはわかりません

水曜日に購入したRS40Jですが土曜日から氷が落ちる少し前にバンと爆発音のような音がし始めました
(3日間は音がなかった)製氷皿をひねる時の離氷音でしょうか?
結構大きく目が覚めるくらいの音です(花火のバンというような音)
同じ症状の方いましたら教えて下さい。

342 :
因みに鳴った時は真空氷温チルドはONにしてました。

343 :
真空チルドが欲しくて買ったんだけど、製氷機はいらなかった

344 :
それなら製氷停止にしておけばいいのでは?

345 :
真空チルドも慣れればどうってことないな
ポンプすぐこわれるん?

346 :
3年くらい使ってるけど壊れてないなあ

347 :
ファンと製氷機が壊れて修理したけど、真空チルドは大丈夫
2012年製

348 :
具体的に製氷機のどの部品が壊れたのか詳しく教えていただけませんか
製氷皿ひねるから割れたとか。。

349 :
>>348
製氷器を固定するストッパーが折れた

350 :
去年かった冷蔵庫の真空チルドが2〜3週間前からプシューと言わなくなったが
ケース外したところの真ん中にある5p四方ぐらいの窪みに水が溜まってたので
拭き取ってやったら復活した

説明書のお手入れとかには記載ないけど、そういうもんなの?

351 :
>>348
まだ直してないのかよ
それは確実に無料で出張修理だから安心して電話しろ

352 :
俺も真空チルドの下に氷が出来るんだけど、なんなの?これ。

353 :
なんだかんだいってもいわなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立だけはないよな!

何しろ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立に憧れる
IDコロコロポンコツウンコガイジ渡辺が必死に日立のネガキャンやってるせいで
ポンコツ日立製品のポンコツっぷりが盛大に明らかになっちゃったからなw

COP3ちょっとの20年前性能ポンコツダメコンを恥ずかし毛もなく新製品(笑)として出しちゃう技術力皆無のポンコツ日立
しかもこんなバカ丸出しのIDコロコロポンコツ工作員ガイジ使って20年前より高く売りつけようってんだから
世の中なめてるとしか言いようがないわなwww

爆発した日立の福島第一原子力発電所4号機の放射性物質によって脳みそまでメルトダウンしちゃったんだろうけど
東電の操作が悪いだのと責任転嫁しかできないってのがポンコツ日立工作員のブザマな特徴な
要するに操作が悪いと爆発するのがポンコツ日立製品の特徴ってことよw
そんなポンコツ常識的に考えてガイジでもなければ怖くて一般家庭に置くとかあり得ねえわなw

右から左に流すだけで何ひとつ仕事してない技術力20年前のポンコツ日立のポンコツ寄生虫従業員どもから票買うために
血税どころか日銀に盛大に金刷らせてくれてやって、もはや日銀の潜在損失は100兆円以上
賄賂大好き安倍晋三は増税のオンパレードという形で国民に転嫁してそれを補填しようってんだから
健常者が税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立製品買うとか100%ねえわヴォケw

354 :
R-27KVどうかな?
見積総額9万円って言われた。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-27kv/

355 :
ほしいサイズや機能と価格がマッチしてたらいいんじゃないの?

356 :
R-KW57Kが欲しいけど
製氷室横の冷凍室はフォースター化出来ないものか?
折角ぴったりセレクトが付いているのに活かし切れない。

357 :
最悪の機種だわR-FR48M5
2016年購入後10ヶ月でグワングワン大音量の異音
その時は保障期間だったからもちろん無料(部分修理)
その後2ヶ月後再発
修理時の不具合保障期間中だったので無料(基盤交換
)
2020年2月初旬またしても同じような異音、修理依頼して予定合うのが明日しかなく明日修理予定
修理依頼時に、音はするがこのまま使ってて良いか聞く→使えるのであれば使ってていいとの返答
そして昨日音が全くしなくなったと同時に冷蔵室が全く冷えなくなって冷凍室も冷えにくくなった
今日そのことについても電話したら、「実際見てみないとわからないけど基盤交換でしょうねぇ」
これって異音出た時点で使うのやめてたら基盤交換までしなくても良かったんじゃね?まぁ修理依頼時の会話録音してたわけじゃないからなにも証拠ないんだけど
とにかくもう日立の冷蔵庫は買わないわ
明日の修理も仕事の合間見て立ち会うつもりだったからどのみち使えないならって完全に休みの来週の土曜日に変更してもらった

358 :
スマホで録音とかしておいたほうがいいかも。運がわるかったね。
うちの場合は東芝がいまいちで、日立と三菱は良かった。

359 :
俺は自宅冷蔵庫の騒音のせいで、
両隣や上下階と、壁の叩きあいになって引っ越した経験がある
今の冷蔵庫は洗濯機と同じく、四隅に防振ゴムを置いて、その上に冷蔵庫を設置して
冷蔵庫の上にも何も置かないようにしないと「音の軽減」的にはどうにもならないようだ
置き場所についても、壁から相当離した

360 :
壁の叩き合いってかなり民度の低い地域だな
殺傷事件に発展する前に引っ越して正解だろう

361 :
建物の壁や天井が薄いのかもね。でも壁ドン怖いなw
うちはホームセンターで丈夫なベニヤ板を買ってきて、そのうえに冷蔵庫を載せている。
防振ゴムなどは入れていない。音は特にないみたい。

362 :
>>354
結局これを買った。
音は霜取りファンの音が少し気になる位。
冷蔵庫内が明るくて見やすい。
いまのところ不満は無い、良い買い物だったと思う。

363 :
おぉ〜良かったな。

364 :
氷が出来なくなった。
R-K40MPAM

365 :
>>359
レオパレスですか?

366 :
扉の番いの部分から黒い削りカスが落ちてるんだが同じ現象起きた人いる?
ちなみに型はR-S4000H

367 :
昨日冷蔵庫冷えなくなってしまって
新しいの買おうと思って
真空チルド R-XG48Jが15万で良さげなんだが
これなんで安いんかな、2年前のモデルだからかね

368 :
2年前のモデルなら当然投げ売りで安くなる

369 :
新製品発売前が安いと思うけどね

370 :
>>369
旧モデルが売れ残っていればね

371 :
>>362
同じの買ったけどずっとブーンって鳴ってるのが気になる。

372 :
今の日立は野菜室が最下段に偏りすぎだな。
冷凍、野菜室の切り替え機種が出たものの。
トレイと上皿の作りが従来機に劣るし。
なんか、やる気を感じない。
売れていないのか値落ちが早い。
しかし、今の機種を買った後。
野菜室を真ん中に戻されたら悔しすぎる。

373 :
ぴったりセレクトの機種 使用感どうですか?

374 :
>>373
電気代が高い

375 :
日立さんは他と比べて電気代が高くないですか?

376 :
むしろ安いかな

377 :
一般家庭で同時期に2社の冷蔵庫を使うようなことはまずないのだから日立が高いとか言われても個人では証明しようがない
うちは2017年7月からサンワのワットモニターをつけて記録してるから、うちの日立(上位機種でない)のがどの位電力使ってるかはある程度お見せできる
ちなみに2020年5月1日から16日の今時点まででは11.97kwh
消費電力が一番多くなる8月でも過去3年間見ても毎年1ヶ月で43kwhくらい
自分のデータと比べてもカタログの年間消費電力は信用できるという感想
他社も同じ条件なのだからカタログの数値で比較していいと思う
その数値が日立は悪いというならそれはその通りなのだと思う

378 :
日立の冷蔵庫って最近どうなの?
真空チルドを廃止したから、敗北色がすっげー強くて魅力が薄れたんだけど。

379 :
野菜室が真ん中に戻ってきそうで期待してる
このままでは中国メーカーに行くしかないと悲観していたところ

380 :
>>379
エコを気にしないのなら、もうあるだろ?
冷冷にも出来るぞ

381 :
今日冷蔵庫内の電気が切れてると思ったら電源が入ってなかった プラグの付け根の電源ケーブルが断線してるらしいんだけど問題箇所を切って市販のプラグに付け替えても問題無いかな?

382 :
火事になっても困らないなら

383 :
R-HWS47Kって人気がないんですか?
ビックカメラで買ってしまったんですが…
178000円 ポイント還元 18% 10年保証込み

384 :
RHW48Nっての買ったよフレンチタイプの470リットルのやつ
最近は冷蔵庫の下に透明なマット敷かないものなの?
前買った時はマットも一緒に持ってきてくれたんだけど今度は電気屋になくてホムセンにもなかった
ネットで買うかって思ったけど滑りがいいから地震のとき動きそうっていう意見があって悩みはじめた
みなさんどうしてるの

385 :
昔は水漏れたりするから敷いてたんじゃ無いの?

386 :
床が凹むから敷いてる

387 :
敷いても結局全体的に凹むんじゃね?

388 :
透明なマット?
透明である意味は?
>>385のいう話ならトレイみたいな方がいいだろうし
>>386のいう話なら木の板の方がいいと思うが

389 :
>>383
あなたの使い方にあっていれば人気は関係ないのではないか?
君にとってベストな機種ならOK
>>384
うちはホムセンのベニヤ板おいていたけど、今は直接おいているかな
でも387と同じく全体的に薄く凹む感じするw

390 :
>>388
当銘である意味はというか透明なものが主流じゃないかな
それか四隅に敷く耐震ゴムみたいなもの

391 :
日本製のR-XG43JとR-K38JV選ぶならどちら?

静音性とか違ったりします ?

392 :
上でマットのこと書いた者だけど
日立のサポートに電話して聞いたら1センチ以上の厚みのある木材の上に乗せてくれって言われた
ハードル高いなあ

393 :
うっすい板の上に載せたら板が割れちゃってかえって危険だろうからなあ

394 :
ホームセンターに行って、店の人に相談すればいいよ
冷蔵庫置く場所のサイズをはかっておいて、板を買ってその場で切ってもらえばいい

395 :
クッションフロアだからなにか敷きたいけど木材となるとなんだかな…って気持ちになりました
ポリカーボネートの板じゃダメなのかなーと

396 :
>>395
何でサポートに聞かなかったの?

397 :
木材良いやん。好きな色に塗装しやすいし。

398 :
塗装しないほうがいいのでは?冷蔵庫の重さで傷がついたりするからうちは無塗装でおいてる

399 :
>>398
木の板って反り返ってきそうだけど大丈夫なの

400 :
ベニヤ板?合板?だから大丈夫みたい
冷蔵庫の下だから安くて丈夫な板でいいと思うけど・・・

401 :
>>399
板の両端を冷蔵庫の脚で押さえて上から数十キロの加重をかけるのだから反り返りようがない

402 :
日立の上位機種は日本製だから期待して買ったのに所々に傷や汚れがあったり、コバエの死骸まであって最悪
まさか、中国製のベジータの方が品質が上だとは

403 :
そりゃ展示品買ったらそうなるだろ

404 :
家電量販店の新品だが?
>>402

405 :
家電量販店の新品だが?
>>403

406 :
>>404
それなら買った店に初期不良でクレーム出した方がいい
傷なんて修理できないから新品交換になる

407 :
>>402
マルチ

408 :
R-V32KV買った
なんだかんだ気に入ってる
電気代も安いし音も静か
ドアポケットもよく考えられている
故障しないで長くつかえればいいな

409 :
過去の経験からぶっちゃけ日立は壊れやすい印象をもっている
エアコンも洗濯機も寿命が短い
これまで一番長持ちしたメーカーは三菱電機の製品

410 :
過去の経験だと日立は冷蔵庫も洗濯機も壊れないイメージだが
今使ってる日立製冷蔵庫、1986年から連続稼働
その前の日立製冷蔵庫、1968〜1986年まで稼働(引越で買い替え)
日立製洗濯機、1998年から稼動中
日立製のブラウン管テレビはすぐ壊れたけど

411 :
日立製エアコンも5台使ってるけと1998年から全く壊れない

412 :
三菱電機工作員がいるよなこの板w

413 :
日立の冷蔵庫は無骨、機能少なめ、壊れにくい印象だわ

414 :
>>410
>過去の経験だと日立は冷蔵庫も洗濯機も壊れないイメージだが
日立の工作員ですか?
日立の洗濯機スレとかいってみ。
三年やそこらで壊れまくってるよ。

415 :
>>410
>今使ってる日立製冷蔵庫、1986年から連続稼働
>その前の日立製冷蔵庫、1968〜1986年まで稼働(引越で買い替え)
その時代に作られた製品はどのメーカーのものも
壊れないよ
2000年以降に作られた製品はまったく違う
10年ももたない
特に日立製品はひどい

416 :
>>412
実際に三菱のエアコンは20年壊れていないし
三菱の洗濯機も10年以上壊れてないよ

417 :
>>416
R-V32KVの写真アップしてみてw

418 :
2001年製造な日立冷蔵庫、不調の気配すらなくてそのまま来ちゃってるわ
むしろそろそろ壊れてくれないかな・・ついでに大きめのに替えたい

419 :
>>414-415
日立は2000年頃に栃木工場冷熱事業部の製造ラインを全面交換してから約10年くらい製品が不安定になり短命の不良品が続発してしまったみたいだね
製造組立ラインだけでなく冷媒もこのタイミングで非フロン性の物に切り替えていた

420 :
>>412
調理家電板には逆に三菱の破壊工作員が住み着いている

421 :
いわゆる白物家電は日立の信頼性は高かったと思うよ
うちの洗濯機もエアコンも14〜16年使えたし冷蔵庫は10年めだ
高かったのにすぐに壊れたってのはどのメーカーでも当たりが悪かったとしか思わないな〜

422 :
日立の冷蔵庫はタイ生産じゃないの?

423 :
HWとXで悩んでるHWの方が高いのにスリーブ野菜下段のみとか脱臭冷蔵庫のみとかケチってんのな

424 :
高さの都合で機能が入らないとか事情があるんじゃないの?

425 :
そうなのかな?ちなみにHWもXも両方48のやつや

426 :
ジャパネットで売ってる400L。
型式がちがうようなんだけど、現行?旧型?

427 :
>>426
ジャパネットは2〜3年前のモデルに専用型番付けて売ることが多い

428 :
>>427
なるほど。
安いはずだ。
しかし、下取りは
うれしい。

429 :
なんで真空チルド廃止したんや…
他社にない独占機能を放棄するって

430 :
>>429
直ぐに壊れて修理が大変。
思ったほど効果がない。

431 :
世の中はコスト最優先で徹底したコスト意識を持たないと無能者扱いされます
そのような利益を蝕む無能な事業、部署はさっさと切り売りされてしまう時代です
たかが真空チルドとやらのコストに大株主、投資家が納得するはずないという大英断

432 :
パックされてる食品を真空にする意味無いからね、チルドルーム狭くて使い勝手が悪い。

433 :
真空チルドいらんけど国内メーカーの中では容量が飛び抜けて大きかったから買った
真空チルドと騒音以外はまぁ満足

434 :
煮物に味がよく染み込むという副産物もあったな

435 :
真空チルド使わなければ冷蔵庫の寿命まで壊れないのかな

436 :
真空チルドは常にオフになってます。

437 :
煮物は冷凍すれば味が良く染み込むという豆知識

438 :
じゃがいもとかすごくまずくならん?

439 :
解凍次第じゃね

440 :
>>429 新しいの真空チルド室廃止されてるん?
全室チルドの冷蔵庫って日立じゃなかったのか??←勘違いだったらすまん 10年前くらいの真空チルド室の冷蔵庫なんやが、そんなに真空チルド室使わないのにしょっちゅう壊れて修理何度もしてる 買い替えの候補何にするか悩んでる

441 :
>>440
故障ばっかで日立も大変だから廃止の方向。

442 :
>>354
上にオーブンレンジ置けますか?

443 :
>>441 やっぱ故障しやすいんかねぇ?全面パーシャル?はどうなの?壊れた人いる?扱いやすいとか食品のもちが良いとかあるかな?

444 :
>>442
出力600Wのレンジを普通に置いてる
でも身長160p以上はないと使いづらいかも

445 :
>>442
これ上5センチあけるって書いてあるから
乗せるなら5センチ以上の台置いてその上になるよ
上から放熱するから直置きはNG

446 :
>>445
普通は上(天板)から放熱はしないハズだけど?

447 :
>>446
うちは三菱だけどカスタマーに電話で聞いたから間違いないよ
故障の原因になるからって

448 :2020/06/17
>>447
カスタマーってお前のことだぞ?

充電池・充電器スレ Part64
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -49- 【奥歯ガクガク】
【深セン問屋】UPQ総合スレ Part4【トラブルづくり
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】
パナソニック 〜共存共栄の精神〜
富士通ゼネラルの空気清浄機・脱臭機
コードレス掃除機スレ 充電22回目
Amazon Echo Part 45
ノーリツ給湯器 うるさい 2
世界のマキタクリーナースレ Part.5
--------------------
【BBH】たかせん【若鷹軍団】
世界一周航空券について語ろう 1周目
大人になるって金かかる78
【★】革マル派・賃プロ魂注入主義グループY
とんねるずの番組でのイジメの影響について7
☆栃木の山について語れ Part15.
【WUG!】Wake Up, Girls!新章 Part13【ZOO!の話題もどうぞ】
【PS4】The Tomorrow Children /トゥモローチルドレン Part 60
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 23【環境】
コミックウォーターについて語る
今年もやるよ24時間テレビ
【大麻】国母被告、今後も大麻と関わる意向を表明!弁護人イチローのような国民栄誉賞級の人と絶賛★2
Twitter初めてから承認欲求がヤバい
【時間守れ】キモいスペイン人、ナダル5【ドーピング疑惑】
GEX(ジェックス)総合スレ3
福寿ドールについて語ろう2
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.207
おすすめのランチャーを教えるスレッド Part13
小保方じゃなく笹井が主犯格だから自殺したの?
アイドルマスターSideMの声優総合アンチスレ37
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼