TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
児童書板へようこそ
ハリー・ポッター総合スレ part103
ハリー・ポッター総合スレ part104
ムーミン・シリーズ 3
【青い鳥・つばさ文庫】ラノベ風児童書総合スレ5
【石崎洋司】黒魔女さんが通る!!【2級目】
ムーミン・シリーズ 3
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 5
ハリー・ポッター総合スレ part95

ムーミン・シリーズ 3


1 :2011/09/25 〜 最終レス :2020/03/31
トーベ・ヤンソン作、ムーミンシリーズについて。
対象作品:
小さなトロールと大きな洪水
ムーミン谷の彗星
たのしいムーミン一家
ムーミンパパの思い出
ムーミン谷の夏まつり
ムーミン谷の冬
ムーミンパパ海へ行く
ムーミン谷の十一月

前スレ【楽しいムーミン一家〜ムーミンスレ2】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1175583938/
前前スレ【やい、ムーミン、こっちむくな 】
http://book4.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1068271756/
関連スレ【楽しいムーミン一家 part8】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/ranimeh/1285677485/

2 :
>>1
乙!

3 :
スウェーデン語出るかな?
sjong refrangen

4 :
あ、oの上に二つ点oに、aの上に二つ点がaに変換されてしまった。
まあいいか。
なんで「ムムリク」が種族名らしいと思ったのかなのですが。

原作でスナフキンが初登場する場面で、
「テントからは、一ぴきのムムリクがあらわれました。」とある。
アニメスレでこの部分は「一人の男があらわれました」という意味ではないか?
っておっしゃってる人がいて、
私もそういうニュアンスかもとも思ったんだけど、
その少し後にも
「『ふうん、そうかい。ぼくはスナフキンというんだ』
  とそのムムリクは答えました。」
とある。
「そのムムリクは〜」っていうのは、種族名くさい。

原書では上の「一ぴきのムムリク」は「en mumrik」。
下の「そのムムリク」は「mumuriken」になってる。
「ぼくはスナフキンというんだ」は「Jag ar snusmumriken.」。
アニメスレでも書いたけど、「ムムリク」と「スヌスムムリク」は別個に出てきて、
「ムムリク」が「スヌスムムリク」の超訳ということはないですよ。


5 :
で、「ぼくはスナフキンというんだ」と名乗ったあとは、
ずっと「スナフキンは〜」「スナフキンが〜」だし、
原書でも「Snusmumriken〜」と呼ばれてるんだけど、
ずっと後のシーンで、急に「ムムリクは〜」って言われてる箇所があった。
Mumriken spelade och trollet visslade och alla de andra sjong med i refrangen:
ここ、日本語版では「スナフキンが、ハーモニカをふき、ムーミントロールは口ぶえをふき、
みんなはくりかえしをつけて、合唱しました。」と訳されてる。
スナフキンとムーミンたちが出会うシーンなら確かに「一人の男がいた」と言ってもおかしくないけど、
ずっと「Snusmumriken」と呼ばれ続けたあとに「Mumriken」がまた出てくるということは、
「ムムリク」はやっぱり種族名なんじゃないかと。

6 :
訂正
×「ぼくはスナフキンというんだ」は「Jag ar snusmumriken.」。
○「ぼくはスナフキンというんだ」は「Jag ar Snusmumriken.」。

7 :
誰も来ないな〜。
アニメスレで英語版の訳し方「a snufkin」のこと書いてた人も来ないなー。
いや無理にとは言わないが。
あのレスへのがっつりしたレスなんだが。

8 :
フィリフヨンカが海で敷物を洗う話がなぜか好きだった。

9 :
>>7
最初から来てるけどさ。ひとりで語りまくってるから口はさめないし。
アニメスレの人にここでレスしてるとか言われても。
そんな話は知らないし、関係無い人は黙って見てるしかないわ。

10 :
まぁまぁ、そうキツく当たる事もあるめぇよ
アニメスレでも言ったけど楽しく見ている
ただ原作見てないから口はさめないのは同感だw

11 :
ヘムルたちって、勤勉で声でかくて親爺っぽい生き物だ。
蝶の収集とかしてるヘムルもいるけど。

12 :
>>9
>ひとりで語りまくってるから口はさめない
ごめんごめん。
口はさみにくい長文になるのは私の悪い癖。
(ムムリクの件説明するのにこの長さが必要だったんだが、
書き込みが下手なのは事実なので謝る)
2行目に関してはアニメスレの756に、
「その件に関して原作スレで語るぜ」というようなこと書いたので。
関係ない人は黙って見てるしかないってのもその通り。すまん。
ただ英語版の「a snufkin」からムムリクが族なのかどうか考察してた人は、
上の、スウェーデン語から族であることがわかるという話は関係あるだろうから、
なんかレスくるかなと期待してたわけ。もちろんこっちの勝手な期待なのだがね。
>>10
>楽しく見ている
ありがとう!
>>8
世界の終わりに怯えるフィリフヨンカでしたっけ。
いい話ですよね。
(とか偉そうに全レスとかもすぐやめますのでご安心を。)

13 :
>>11
若いのに引退したがっているへムルおもしろかった。

14 :
公園番ってヘムルが多いの?

15 :
>>8
酢をいれるのが、いいんですのよ

16 :
「ムーミン谷の仲間たち」は子供の頃よりも大人になってから読んだ方が面白いな

17 :
>>16
確かに。でも今でもまだ、特にフィリフヨンカの話は難しい
個人的には、ムーミンに出てくる遊園地が魅力的でたまらん…
小学生の頃は、たのしいムーミン一家・ムーミン谷の彗星
・ムーミンパパの思い出・ムーミンパパ海へ行く…は、特に好きだった

18 :
セドリック、ティーティ=ウー、フィリフヨンカ、ニンニ、竜…
粒ぞろいだよね。
ニョロニョロに惹かれて旅に出ちゃうパパもよかった。
私はフィリフヨンカの話は身につまされるんだけど、
「ぞっとする話」がいまだによく分からん。
あれってどういう話?

19 :
「しずかなのがすきなヘムレンさん」が好きだったなぁ。
「ぞっとする話」は、ホムサの空想に子供の頃を思い出した。
暗い廊下の向こうに何か居るんじゃないかとびくびく怯えて、
夜トイレに一人で行けなかったり。

20 :
最近全部読み直したけど、まさに年齢によって違う読み方が出来る小説だなーと感じた。
ムーミンパパの思い出は小学生の頃読んだときはよく意味がわからなかったけど、
今読み返すと仲閧ェ打ち込めるものや伴侶を見つけて冒険より安住を選ぶことでの
パパの焦燥感とか孤独感とかがすごく胸に響く。
そのパパもママに出会って腰を落ち着ける生活を選ぶのを暗示させる終わりかたとか、
全部説明するんじゃなく台詞や描写でわからせるのがいいし、ムーミンシリーズ全体の魅力だなと感じる。

21 :
「思い出」に出てくるミムラのむすめは、
おもしろい嘘をついて人をかついでばかりいる大した性格なんだよね。
あれは面白かった。

22 :
「ぞっとする話」は、自分も子供の頃空想ばかりしてたし
それに飲み込まれるほどだったので、ホムサの気持ちがわかりすぎる。
今は大人になったから、それほどイキイキした空想はできなくなってて残念。

23 :
フジテレビデモ花王デモ要チェック

24 :
まだシリーズ全部読んでないけど、訳がいまいちなのは気にならない?
ムーミン谷の仲間たちにスナフキンがランドセル背負ってるって書いてあって
え、リュックじゃないの?と思ったらリュックの誤訳らしいね
りんごチーズもりんごジャムの誤訳
多少誤訳があるのは仕方ないにしても、訳してて違和感なかったんだろうか
ムーミンパパの思い出はひらがなばっかりで読みにくかった
訳者にとっては小学校低学年向けのイメージだったのかな?

25 :
頑張って読もうとしたけど
日本人としてどうしてもあのへたくそな日本語が我慢ならん
だれかきちんと翻訳して
そしたら全部読む
たのむ

26 :
大御所だし…

27 :
「りんごチーズ」を「変だ」と感じるには、
それが「りんごジャムの誤訳である」という知識がないと無理だよね。
確かに「りんごチーズ」なんて聞いたことないけど、
聞いたことない変なものが出てくるのは翻訳文学ではいつものことなので
「日本ではあまり聞かないけど、そういうものがあるのかな、この世界では」
ぐらいに流し読みしてた。
ランドセルもしかり。
言葉つきが変で、ムーミンママが
「りんごをどっさり書くんだがなあ」と言ってるのは変に思ったが、
これまた古い物語を読んでいると、
変な言葉つきの奴が出てくることもあるので、脳内変換して読んでた。
↑これらは別にムーミン好きだからかばってる訳じゃなく、
翻訳ものだの何だのを読んでるときにはいつもやらされることだし。

もちろんそれらの変なとこ直した完訳版が出たら、買うさ。

28 :
日本に無い物だったら注釈を入れるべきだし、その世界独自の物なら読んでれば分かるか作者が説明してない?
仮に「フィンランドでランドセルといえばリュックを指す」
っていう事情があるならそれこそ注釈の出番
ランドセルじゃあ日本の読者は「スナフキンて小学生が持つアレで旅してんの?挿絵ではリュックみたいなのに・・・何かイメージ崩れるわぁ」
ってなるよ
>翻訳ものだの何だのを読んでるときにはいつもやらされることだし。
多少はあれど、これはちょっと酷い部類に入ると思うよ
いちいち脳内変換してたら疲れるし、内容がスパスパ頭に入ってこないから楽しさが半減する
でも現実問題、ストーリー自体が面白ければ人気出ちゃうんだよなあ・・・

29 :
そういう単語や誤訳って話じゃなく
日本語の文章力、文章自体のセンスを言ってるんだよ
好みもあるとは思うけど大好きなムーミンだからすごく好意的に見てるつもりだけど
あの全体的に無味乾燥のぱっさぱさした文章は論文読んでるみたい
読んでてだんだん心と脳みそが乾燥してくる

30 :
無味乾燥?
へえー。意外な感想だ。
翻訳者が自分のセンスなんてもんを出して翻訳やったら失敗と思うが、
それはそれとして29さんがどこに無味乾燥と感じたのか聞きたい。
具体的にどこらへんが?

31 :
素人の個人的な一意見に何マジになってんの?
書き込む奴全員で翻訳家までマンセーしないといけないスレなのここは?
せっかく読んで感想書いただけなのにそれはないわー
別に文章が下手って言ってるわけじゃないからいいじゃん読みにくいわけでもないし日本語の文章としてちゃんと読めるし
だただ、個人のセンスじゃなくて日本語としての文章自体の言葉選びのセンスだよ
そういうものがもっとあればアニメは楽しいけど原作はちょっとと言う人はもっと少なかったろうなと思うよ

32 :
31さんこそなんでそんなにカリカリしてんの?
海外文学の翻訳って大体あんな感じじゃない?
私はあの古っぽい翻訳が結構好きなんだけど(´・ω・`)

33 :
横笛は版を重ねるうちにハーモニカに修正されてたね
ランドセルとりんごチーズとその他不自然な言い回しもそのうち直るといいんだけど
ハッティバッティトゥをニョロニョロにしたのは認める

34 :
>あの全体的に無味乾燥のぱっさぱさした文章は論文読んでるみたい
>読んでてだんだん心と脳みそが乾燥してくる
って物凄い罵倒だと思うけど、それに対して
「具体的にどこが?」程度に聞き返されて
>>31ほどキレるとは。

35 :
この話広げちゃいけない、いけないと思いながら、
どうしても原書が気になって「春のしらべ」見たら、
ryggsacken(aは二点つき)だった。
グーグル先生に読んでもらったら、発音もリュックサッケンとかそんな感じだった。
逆にそれでどうして「ランドセル」にしたか気になるなー。
「ランドセル」はもともと背嚢のことらしい。
ので、「背嚢」をスウェーデン語訳させたらryggsackだった。
なので原語に即した訳をしようと思ったら背嚢(ランドセル)というのも出てくるのかもしれない。
訳者の山室さん1906年生まれらしいから、
確かにもう新訳が出てもいいかもね。
こないだ出た講談社文庫の新しいのは、この辺の訳はどうなっているのだろう。

あとりんごチーズも原語見てみたいから、何巻のどこにあるか知ってる人教えて?

36 :
私はムーミンの訳が好きだー。
あのちょっとだけぎこちない感じがムーミンの世界に合ってる。

37 :
訳なんて、気にしたこと無かったなぁ…
でも自分なりに大好きです、ムーミン。
夢中で読める時間は幸せです。
うん、あの世界観?雰囲気?は良いなぁ…

38 :
>>35
この話題を広げちゃいけないなんて思わないけどな。
外国小説のスレで訳についての話題が出るのは当たり前だし
正しい日本語で読みたいと思って意見するのは、難癖つけて叩くのとは違う。
リュックサックも日本語にしたら背嚢だよ。
ランドセルはオランダ語で背嚢を意味するランセルがなまったもの。
直訳で背嚢だったなら、訳者が昔の人だからなあとまだ納得がいくけど
ランドセルにされると「どうしてこうなった!?」と思うし、子供の読者なら混乱すると思う。
りんごチーズは「ムーミン谷の仲間たち」に出てきた気がする。

39 :
翻訳=原書のイメージを崩さず正しい日本語で読めるようにする事。
原語に即するかよりも、言葉選びのセンスが重要になる。
セリフの言い回しも同じ。
例えば英語なら「I」を「私、僕、俺etc」どれにするか、キャラの性格に合わせて喋り方を変えなきゃいけない。
無理に意訳するよりも注釈を付けたり後書きで補足する方が賢明な場合もあるから、その辺りもよく考えないといけない。
そこが通訳と違う翻訳の難しい所であり、訳者の腕の見せ所でもある。
嫌味とかじゃなくて純粋に疑問なんだけど、訳を気にせず読める人ってどういう読み方をしてるんだろう。
流し読みで大まかな筋を追って、ストーリー自体が面白ければ「面白い本だった」と認識してしまうのか
それとも読んだのが何年も前で文章についての記憶が消えてて「面白かった」という印象しか残ってないのか。
それとも多少文章が変でも「原書もこういう雰囲気なんだろう」と思い込んでしまうのか。
(自分もそう思ってた事があった)

40 :
文芸作品なんだからいろんな人がいてもおかしくないのに、意見を思ったまま口にしただけなのに叩く。
それに対して「マジになるな」と言うと今度は「キレるな」とは意味不明。
挙句の果てに人の意見を難癖だなんて言い掛かりも甚だしい。
ここまで来ると海外の作品を読んでるってだけで何らかの優越感に浸ってるとしか思えないんですが。

41 :
>>40>>31
>>30は別に叩いてる訳じゃないでしょう。
見方によっては嫌味と誤解されかねない書き方だけど、叩いてるようには見えない。
それに対しての貴方の怒り方がちょっと異常なんだよ。
>>38で書いた難癖っていうのも、貴方の意見に対してじゃなくて
あくまで「(荒れるから)この話題を広げたくない」という>>35に対して「翻訳に意見するのは叩きとは違う」と言っただけ。
貴方の怒りぶりは、翻訳に対して意見できるような日本語力があるようにはとても見えないよ。
特に最後の一行は意味が分からない。
荒らしじゃないなら、もう少し冷静になってよく他のレスを読んでからレスした方が良い。
感情的になって衝動的に打った文章では、言いたい事が上手く伝わらないよ。
それこそ辞書引いて直訳しただけの外国小説のようにね。

42 :
「アニメのあの全体的に無味乾燥のかっくかくした動きは紙芝居見てるみたい
見てるとだんだん心と脳みそが乾燥してくる」

「へえ。意外な感想だ。具体的にどんなところが?」

「素人の個人的な一意見に何マジになってんの?
書き込む奴全員でアニメーターまでマンセーしないといけないスレなのここは?」

43 :
噂のムーミン谷の仲間たちを読んでみた
まだ途中だけど、お話自体は面白い
スナフキンのランドセルやりんごチーズより、トゥティッキが「おでぶさん」なのにショック受けた・・・
「長いす」「枕おおい」「コーヒー茶碗」とかはまあ脳内変換しながらでもいいかな
昔に訳されたのはどうしても古い言葉になるのは仕方ないし
「紅茶わかし」はティーポットかな?
セリフはやっぱり所々変な言い方になってるとこがあるね
ちなみに昭和62年発行の第14刷

44 :
「紅茶わかし」っていいね。

45 :
そうなのよ。そういう味わいを無くして欲しくないわ。

46 :
同感。同時代性ばかりにこだわると味気が無くなる

47 :
古い言葉=味、じゃないと思うんだけど
自分は違和感を覚えるよ
スナフキンが竜を入れたのがティーポットならすぐ理解できるけど
紅茶わかしだとまず「何それ?」ってなる
ティーポット?でも沸かす道具じゃないしヤカン?でもヤカンならヤカンと書くよな・・・みたいな
想像力の問題じゃなくて、身近にある道具ならそれとすぐ分かるように書くべき
昔そういう道具があった、とかならともかく、そうじゃないなら新訳出すか修正した方が良いと思う
横笛だってハーモニカに直されたんだし

48 :
「紅茶わかし」程度を理解できないようなら、あんまり本も読めないだろう。
少しお気の毒に感じる。想像力とか理解力が高まるといいね。

49 :
>>48
へー、不自然だと思う=理解力や想像力に欠けてるんですか
なんか、本を読む事自体が好きなんじゃなくて読書家(笑)の自分が好きみたいだね
まあ下手糞翻訳に本気で満足できるんだから幸せだろうね

50 :
>>49
あなたの方がちょっとおかしいと思う。
本を読むことが好きな人なら「紅茶わかし」って
言葉を読んだ時「紅茶わかし」って言葉に想像をめぐらせて楽しむと思うよ。
『は?わからん!下手糞翻訳!!』とは考えないよ。

51 :
活字中毒と本が好きかどうかは全然違う。
活字中毒ならそれでも楽しめるだろうけど本が好きなら個々に好きな文体や好みがある。
翻訳に限らずね。どんな文豪にだってファンやアンチは居るのと一緒なのになぜそんな目くじら立てる必要がある?
「紅茶わかし」って言う表現がしっくり来ないと思う人もいるんだなと素直に受け止めればいいだけの話。

52 :
>目くじら立てる

久しぶりに、すごくきれいなオマエガナーを見た。
(完全に面白いんだけど、もしかしてここまでのレスって何かの芸なの?)

53 :
揚げ足取れてないのに揚げ足取ったつもりではしゃいでるとか
見てるだけで恥ずかしくてとてもまねできませんさすがです(笑)
日本語が不自由でイヤミが通じない人は頭の出来が違いますね!

54 :
>>29 >>31 >>51って同じ人?
無味乾燥でなく瑞々しくて味わいがある文ってどんな?
そこまで罵倒するのなら普段どんな本読んでるのさ。
ムーミンが好きで内容に付いて話すために来ている人がほとんどなのに、
『どこが無味乾燥?』って言葉にも具体的なレスしていない。
会話じゃなくて喧嘩するためにここに来ているとしか思えない。
どうしてそんなに敵意むき出しなの?文字読んでないの?
毒舌なアテクシカコイイって年頃なの?

55 :
>>49
そんなに不満でいっぱいの本なら読まなければいいよ
この世にいい本はゴマンとあるし
1つの本に「訳が不自然だ!新訳を出せ!」と執着するのは時間の無駄だと思う

56 :
>>55
もっと自然な日本語で読みたいと思うのは普通じゃない?
他の本じゃなくてムーミンが読みたいんだ!
それとも>>31じゃないけどマンセー意見しか受け付けないの?
言葉を正しく訳す事って大切だと思うんだけど。
例えば現代の日本と同じような世界に違う民族が住んでる設定の小説があったとする。
それが外国語に翻訳される時、訳者がすごく年寄りで現代生活に疎くて
パソコンを「電子通信機」携帯電話を「小型電子通信機」と訳したとしたら?
読者には慣れ親しんだ道具のはずが、全然違う架空の道具を想像する事になる
それっておかしいと思うんだ。イメージが全く異なってしまうから。
もしかしてパソコンのこと?と気付いても、普通そんな呼び方はしないから凄く不自然に思うはず。
本当に本が好きで沢山読んでるなら、疑問を持つような翻訳にも出会ってるはずだと思うんだけどな。
読んだ当時には気づかなくても、後で原書のイメージを大幅に崩す酷い訳だと知って腹が立ったり。
(有名どころの例だとハリーポッターとか)
「本好きなら想像力を働かせるもの!訳にケチ付けるなんてとんでもない!」と思い込んでるなら仕方ないか。

57 :
自然ていうか、ごく普通に今のままで何の問題もないと思うな
まあ不自然だと思う人がいるんだとしたら、そういう人のために新訳を出してもいいと思うけど

58 :
例えば村岡氏の赤毛のアンシリーズが、さすがに古いってことで最近改訂版が出たけど
訳の間違いとヌケを丁寧に修正してあるけど、そういう古い言葉で訳されてたものは
特に直してないよ。現代では適切な言葉があるやつでもね。
>>56
なんかこの間から頭に血が上りすぎてる感じだけど、大丈夫?
本当にそこまで思うなら出版社に直接言えばいいと思うの。
ここで人に噛みついてもなんにもならないよ。賛同者もほとんどいないみたいだし。
読者の声って大事だから、出版社に言うことで何か変わるかも。

59 :
日本語として正しく美しい並びで読みたい気持ちはわかるけど、
翻訳家は文学者じゃないから難しいよね

60 :
>>56
誰も今の翻訳をマンセーしてないよ。
昔に翻訳されたものだから古臭いけど味があるよね。
今だと意味が合わないところがあるからそこは直して欲しいねって
意見がほとんどだと思うけど。
そこまで読みたい!っていう情熱があれば
原語にチャレンジしてはどうだろう。難しいなら英語版。
日本語訳が気に入らなくて英語でハリーポッターを
読んでいた人は私も含めて周囲に結構いたし、
中学生でもチャレンジして『面白い!』って読んでいたよ。
ムーミンなら短いしもっと簡単に読めると思う。
頭の中で好きな言葉を選べばいいじゃない。

61 :
>>60
原書読んでみたいけど、中学生レベルの英語すらダメなんだよね・・・
中学の頃ハリーポッターの原書買ったことあるけど挫折したし。
勉強してみようかなって気はあるけどね。
でも「日本語訳が気に入らないなら原書読む」っていうのは、日本語版が存在する意味が無いよね・・・
外国語の本を日本語で読めるようにした物のはずなのに、日本語として間違ってたり不自然な部分が多ければ
日本語として読んだ時に違和感が生まれて楽しさが半減してしまう。
今のままで良いと思う人がいるのは別に良いけど、今の訳ではちょっとおかしいじゃない?って言ったら
想像力が無いだの何だの叩かれるのは腑に落ちない。
それに翻訳は通訳じゃないんだから、文学作品を訳すならある程度文学に詳しくなきゃ出来ないと思うけど。

62 :
>>61
英語駄目か。
でもそこまで不満だったら頑張ってみたら?
英語版で読んでみたけど、日本語訳そのものはおかしくないと思うよ。
これは自分が英語を読むときに感じることだけど、
外国語と日本語はやっぱり違う言葉だから、原書に誠実に向かい合うと、
日本語的に遠まわしになったり、つながりがおかしくなることがある。
でもそれは原書(原作)を大切にしているからであって、『あえて』そう書いているものもあるよ。
それを乾燥しているとか、下手糞と書くから反対意見がどっさり出て来るんだよ。
日本人が読みやすいように訳すとそれは『訳者が編集したムーミン』になってしまう。
これだと『原作と違うじゃねーか!お前の文章なんかどうでもいいんだよ』って意見が出てくるよ。
それに文庫版の裏を確認してみたけど翻訳者はアンデルセンやイプセンも翻訳している人だから
文学に無知な人ではないし、北欧文学で研究本も出しているみたいだよ。
文章が古いのは仕方がない。日本語の本でも10年経つと『古臭い』って感じる本があるから。

63 :
フィリフヨンカの必死料理「のねずみのえさ」のコロッケだったっけ?
「おはよう」サンドイッチとともに心に残っている。

64 :
>>63
あれ童話的美味しそうを表現したのか、本人は気張って作ったご馳走なんだけど、
周りからすると引かれちゃうものなのかでちょっと悩んだw
あと、思い出の最初に出てくるラムトディって何かなーって悩んでいたら
砂糖を入れたラム酒のお湯割りであることが最近わかってちょっとがっかりしたw
グリューワインみたいにいろんなスパイス入れているかと思ったのに!

65 :
ムーミンママに何事かを相談すると
返事はもらえずに暖かいものを飲まされて
うやむやにされる気がします

66 :

 亀レスだがスナフキンは英語版でつけられた名前で元は「ヌフムムリク」という名前だったはず。

67 :
>>66
スヌスムムリクね

68 :

 そうだったのか・・・。
 意味は「タバコを吸う人」なんだっけ?

69 :
>>68
「かぎ煙草男」かな
スヌスはかぎ煙草、ムムリクは愛称としての「あいつ」「野郎」的な感じ
実際スナフキンが吸ってるのはかぎ煙草じゃなくてパイプだけど

70 :
ムムリク>
英語の「er」的な意味?
講談社とは違うところの訳ではスナフキンが「かぎ煙草屋さん」になってたね

71 :
>>66
スナフキンの英語の名前はスナフキンでは。
種族名、個人名ともそうなってる。
原書では種族ムムリク、個人名スヌスムムリク。
日本版では、種族ムムリク、個人名スナフキン。
>>70
>講談社とは違うところの訳
そんなのあるの?
初耳〜。詳しく希望。(・▽・) )

72 :
>>71
ムムリクは種族名じゃないってば

73 :
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I032073079-00
これですね
十年ほど前のムーミンスレで話題になった時は尼で扱いがあったはずなのだが
抹殺されたらしい・・・
お話としては「夏祭り」。
タイトルでググるとミイが「おちびのミュー子」になっていたらしいw

74 :
>>73
リンク先が404になってしまう。

75 :
なるほど、自分で検索してみても「ありません」と出る。
グーグル先生に"ムーミン谷は大さわぎ"で聞いてみてくれ

76 :
その本持ってるわ。そんなに希少だったとは。

77 :
ありがとー、見つけた。
また別の訳もあったんですね。
Amazonとかにはないなー。

78 :
ムーミンシリーズはたくさん発行されていますが
大人が読んでも面白いのはどれでしょう?

79 :
>>78
真面目に答えますが、文庫で出てる全部です。
絵本やコミックスも含めると、好き好きがあると思うけど。
とりあえず「ムーミン谷の彗星」からはじめてみては。
自然災害に右往左往する不安感は、かなり大人向きの怖さです。

80 :
「ムーミン谷の仲間たち」かな、と答えようとして
それが>>1に入っていないことに気づいた。

81 :
>>79
詳しいレスをありがとうございます
地元の本屋には文庫版がなかったので、図書館で「彗星」を借りてきました
子供の頃はよくアニメを見ていましたが、原作を読むのは初めてで楽しみです
気に入ったら尼で新装版の文庫を集めるつもりです
>>80
「仲間たち」も読んでみますね
ありがとうございます

82 :
>>81
「彗星」で主要メンバーがだいたい出会うし、入門編として読んでみて、
もし気に入ったら>>1のを順に読むといいと思う。仲間たちももちろんおすすめ。
「小さなトロールと大きな洪水」は、最初期のものなので
まだムーミンキャラとか見た目がいまひとつ固まってない習作みたいなもの。
これは一番最後におまけとして読むのがちょうどいいかも。
私が好きなのは「冬」、「海へ行く」、「十一月」あたりです。
「海へ行く」は登場人物もごく少なく、地味な作品ですが
家族のあり方とか、父親の孤独、母親の自我、思春期の息子(性の目覚め?)など
かなり大人っぽい考えさせる作品です。
子供の時に読んだら、面白くなさ過ぎて悶絶したwけど、大人なってみると沁みる沁みる。

83 :

 性の目覚めって・・・海馬がそうなのか?
 モラン・・・?

84 :
全部大人も子供も楽しめると思うけど十一月と海へ行くはとりわけ大人向けな感じがするね。
海へ行くはパパの自分勝手で独りよがりな感じが子供ながらに読んでて腹たったw
それに対してママは文句言わずに包容力で包みつつもさすがに疲れたり反発心が出てしまう所とか、
今読むと確かに沁みる。
ムーミンの付録つきムックが出たみたいだけど、付録のバッグはともかくムックが気になる。
ムックだから初心者向けだとは思うけどでかいから原作のイラストが大きく載ってたら買いたいな。

85 :
ムーミンムックの公式を見にいってsuicaのペンギンをポチってしまった

86 :
年齢によって読後感が異なるのは同意。小学生の頃にも読んでおくべきだった。
高校生で初めて読んだから。
それ以前に読んでたら、どんな風に感じたんだろう?
残念だが、もう戻れない…

87 :
>>84
付録目当ての人がブクオフに流します

88 :
>>84
亀なのでみてないとおもうけどレス
キャラ紹介とか、博物館やらムーミンスポットの紹介とかで
個人的にはバッグ目当てだったから文句ないけど、1500円の価値はない
原作・コミックイラストとアニメ絵まじり
ブクオフ待ちでいいとおもう

89 :
12/3 12/4の東京 有明である「ムーミン谷の彗星」親子試写会ヤフオク 楽オクで
出だしたな
小さい子供がいれば観にいくんだが・・・

90 :
>>88
横レスだけど、サンクス。
バッグは興味無いけど本はどうかなって迷ってたんだ。
正価では買わないでおくわ、助かった。トン。

91 :
本屋でパラ見したけど、モエのムーミン特集のほうがよっぽど充実してた。
バッグがメインで本はついでって感じ。

92 :
海へ行くだけは好きじゃない
というかムーミンパパが理解できない

93 :
海へいくは途中で読むのをやめてしまった
異色作だけど十一月が一番好き

94 :
「海へ行く」のママの絵のところがすごい好き

95 :
思い出は面白かったね

96 :
ママは何でもできて有能で穏やかで包容力もあって素晴らしいけど
パパは基地外に思える…
なんであんなのが良かったんだろう

97 :
そんな事言ったらスナフキンはホームレスニートだし

98 :
海へ行く、小学生の時から好きだったよ…
モランが大好きになった。
あと、漁師も好きだった。

99 :
「海へ行く」でムーミンが森の中に自分だけの場所をつくろうとして
赤い蟻にたかられるところが悲しかった。

100 :
赤いありの大虐殺が…これがまた…

101 :
>>47
紅茶わかしってサモワールあたりのことかな
だとしたらなおさら日本人に向けては「紅茶わかし」としか言いようがないよな

102 :
日本に無い物には注釈付けて欲しいなと思う

103 :
「ムーミンパパ海へいく」のあとがきで、翻訳者の方が動植物名について
「日本にないものや学名の難しすぎるものは私たちに親しみやすい名前に変えました」と
お断りを入れているけど、元の名前も書いておいて欲しかったです。
将来北欧旅行をする時のトリビアになるのにな、と思いました。

104 :
つ『ムーミン童話の百科事典』

105 :
103です、書誌情報有難うございます。
高価で手が出ない本でしたが、近くの公立図書館にありました。
明日借りに行ってきます。

106 :
トーヴェのムーミン本イラストって、年とともにどんどん変化しているのに、
邦訳の「ムーミン谷の彗星」は1946年版のものと新版の挿絵と
混ざって載っていて、不調和な感じがしました。
新しいキャラの猫など登場しても、全イラストを描き直したりはしなかったんですね。
原作者(=神?)がやったことなので、「これでいいのだ〜♪」と思うしか
ないんでしょうけど、新旧の挿絵の差がありすぎで落ち着かない本。

107 :
調和のために古い物けずってつるつるにしろってこと?くだらねえ

108 :
くだらなくはないだろ

109 :
>>103
「学名が難し過ぎるの」については、
現地の子供もその学名で読んでいるのだろうから、
他のに差し替えちゃだめだよなあ。

110 :
>>88
亀ですがありがとうございます。でももう買ってしまいましたw
ムックは確かに内容は薄いなーと思いましたが、ほかのブランドムックのカタログ的な内容しか
無いものに比べたらけっこう頑張ってるなと思いました。バッグも意外と冬に持つのもいい感じ。
今月のMOEの付録の手帳もかなり良かった!こっちも本誌の内容は今回薄かったけど…

111 :
ムックもいいけど
SKURKEN I MUMINHUSET の日本語訳はいつになったら出るんでしょうね
待ちくたびれちゃった

112 :
ムーミンの家って 木造 それとも 石造?
『ムーミン童話の百科事典』読んだけど
よくわかりませんでした…

113 :
アニメだと木造っぽいね

114 :
おめおめ

115 :
イメージだと石造りの塔なんだけど
でも壁紙が貼ってあって木の床で、
確かにアニメだと木造か

116 :
最近アニメをみてはまった。ムーミンママがほんわかしてていい。
4歳の息子はスナフキンをみて「何かカッコイイねぇ」って言ってた。さすがスナフキン。

117 :
基礎は石積みで建物は木造だと思う。

118 :
挿絵だと石造りっぽかった気が

119 :
ペンキ塗ったり、のこぎりで床切ったりしてたから、木造だと思う

120 :
手すりのたまねぎ飾りを作るから糸鋸貸してください、って言う台詞
あれ擬宝珠みたいな立体物を糸鋸一本で削りだすんだスゲーと思っていたけど
よく考えれば卒塔婆的な平面かもしれん。

121 :
マッシュかぼちゃって美味しそうだったな

122 :
元帰国子女の友人とムーミン・ネタで盛り上がった時
「ムーミン谷の彗星」で、話がかみ合わなくなったことがあった
そのうちに、彼女が読んだのが1946年版の彗星・英訳で、
私が子供時代に読んだのは22年後に出た、その改訂版だと判明
(46年版が英語圏ではポピュラーらしい)
彼女いわく、英訳版スナフキンは
「ハックルベリィ・フィンっぽいコ」だとか 


123 :
帰国子女じゃないけど英語版しか読んだことない
映画観たらシルクモンキーがいなくてびっくりしたよ

124 :

            ∧   ∧
            |1/  |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /         ヽ
        / ⌒     ⌒   |    それで、いつたつの。
        | (●)   (●)  |
        /              |
        /            |
       {             |
       ヽ、       ノ    |
        ``ー――‐''"     |
         /            |
          |          |   |

          |  / i  /       ヽ
            |  |./  /        ヽ
           ヽ / /         \
           /           _,、  ヽ
         - ''″  `丶、   - '' "       ` ー- ,,
   ,,、- ''″                           ,,,.>
'''",,,.                               ,,,,, rー″
   ````ー-- 、、、、、,,.,,,,,,,,,,/l.,,,,,,,,,,.,,,,,,,,,,.,,,,,,,,、、、--, ''"彡       いま、――すぐさ。
         〃/ ヽヽ-' ノ/  ヽヽ-' ノ   ,.ー' 彡
            `、  ̄ r'__,   ̄  ,/−"
             `' 、         , '
                ` '‐,----‐; ''´
                   r〃"〃"'''''゛l
                  l_/ / |_,,,,,、-"\
               // |  |      \


125 :

       l `ヽ、
      | ヽ ヽ          , ‐ "_ ̄/
      | { \ \      / / / /
      | ',  \ ヽ    / /    /
      {  ',   ', |   / /    /
       \ \   | |  / /    ,/
        \ ヽ/ "  ̄`ヽ、 /
           /   --‐' ー-ヽ
          /     (●) (●)ヽ、
        /              `` ー-ァ
        /    、           ,,_ ,,ノ ミ
        /      ` ,‐‐---‐‐ '' "〃
       i         ',
        |         ',
       |          ',


126 :
ハックって日本ではアニメのあのイメージだけど、
実際どんな風に描かれていたのかは分からない。
分からない上で言うのだけど、「ハック・フィンぽい」ってなんか分かる気がする。

127 :
ディズニー映画DVD『ハックフィンの大冒険』
密林の内容紹介より
 (前略)“束縛を逃れ、自由を求める”という生き方
 (中略)みんなが正しいと言うことが、必ずしも正しいとは限らない。
 (以下略)
とってもスナフキン的とおもうよ

128 :
スナフキンとハックは表面的に同じように見えて考え方とかは真逆だと思う
ハックは幼い子供だしね
ハックは孤独を愛してる訳ではなく、逃げる話なんだよ

129 :
2人の共通点て、ぶっちゃけ「浮浪児」てことだヨ
メロンかっぱらってパクられ、牢破りし、
捨児の可能性が大のスナフキン
ムーミン谷の彗星・英訳本て
スナフキニスト的には封印希望・黒歴史www

130 :
メロン泥棒で捕まって脱獄してってエピソードは日本語版でもあるの?

131 :
日本語版ではない。
ていうか英語版はそんなことになっていたのか。

132 :
今日はミーに似たイメージの
磯野キリコ氏のbirthdayだけど、ミーの声の声優、堀絢子さんが明日で70と、堀氏に誕生日ひっついてるのが不思議な因果感じた!

133 :
磯野キリコとミイのどこが似てるんだよ
堀さんてミイ役はミイ役でも原作Rな昭和ムーミンの方のじゃん

134 :
アニメしか見たことがないので本が欲しいのですが
学生でお金がなく全話買うのは無理そうです。
そこで
・アニメになっていない話
・ミィ、スナフキン、ママいずれかが沢山出る話
で、おすすめの巻があれば教えて欲しいです。

135 :
>>133
なんとなく
髪型の一時期とかも

136 :
基本的にアニメと原作は別物だからね・・・
ミイは「夏祭り」「海へ行く」「冬」「仲間たち」に登場
「すい星」「「楽しい」などには出ないので注意
スナフキンは「冬」「海へ行く」には出ないんだっけ?

137 :
>>136
丁寧にどうもありがとうございます。
海へ行くはこのスレでも評判が良いみたいなので
気になっていました。早速買ってみます。
小遣い貯めていつか全部揃えたいです…。

138 :
髪型ww
ミイみたいなお団子ヘアちょっと前に流行ってたからいっぱいいたしww

139 :
>>136
ミイの皮肉が最も強烈なのが「海へいく」。強烈w。
でもムーミン家3人とミイしか出ないので
大勢を楽しみたいなら「夏祭り」だと思う。

140 :
お金があれなら、文庫や青い鳥で揃えるのも手だよ。

141 :
>>139
>>140
とても参考になります…!
調べてみると文庫本が安かったので
文庫本で気長に揃えていこうと思います。
ご親切にありがとうございました。

142 :
「あ、文庫でそろえると洪水だけ版形が違っちゃうけど」と書こうとして、
『小さなトロールと大きな洪水』がちゃんともう文庫化されていたことを知った。
もう文庫でもきれいに全部そろえられるのねん。
ときどきこうして質問者に答えるのもいいものだ。

143 :
ヤフオク見たら全巻セットが2000円前後だな

144 :
>>143
青い鳥文庫のセットで2000円ての見たけど、あれ8巻セットじゃん。1巻足りないよー。

145 :
そりゃヤフオクとかは思い通りの出品はなかなか無いからな。
1巻はほかで買い足すとか、いろいろ工夫するがよろし。

146 :
や、そうではなく、>>143を見て「全巻だ」と思ってぽちる人もいるかもしれないからね。
「あれは1巻足りないですよ」と注意を入れたくなる人間がいるのは仕方ないのよ。

147 :
自分は子供の頃図書館でハードカバー版全部読んで好きな話を3冊青い鳥で買って、
その後持ってない分を安い文庫で揃えようとしたら書店に置いてないのもあって、それは青い鳥にした。
ムーミン谷の彗星だけは昔図書館のリサイクルコーナーでもらったかなり古い箱入りのハードカバーだしバラバラ
でもハードカバーの表紙のイラストとか装丁がすごく好きだからいつか全部欲しい

148 :
子供の頃、災害時持出袋に「一番大事な物を入れなさい」と親に言いつけられ、ハード・カバー全集全巻入れようとして、
めっちゃ叱られた。
当時は「オロカな子供」だったろうけど、昨年、ふとそのことを思い出して、
大震災救援物資に、手持ちのムーミン本も入れて送ったよ。
念のため、大水とか海が帰ってくる「彗星」とか
母恋の十一月とか避けたら、絵本になったけどね。

149 :
トーべ・ヤンソンさんが原画を書いたムーミン絵本の存在を、最近まで知らなくて後悔。日本版の絵やムーミンコミックだけだと思ってた。
「さびしがりやのクニット」を慣れ親しんだ山室静さんの訳で読みたかったけど、廃版になってるんだね。

150 :
ヘムレンさんの入れ歯がなにに変わっちゃったか、
考えてる(もしくは知ってる)人いる?
いつかこどもに聞かれたとき、
なにが一番いいかなって考えてるんだけど、
とうもろこしとか鍵盤ハーモニカとかしか浮かばない…

151 :
ジャコウネズミだろ

152 :
>>149
原画っていうか物語本文もヤンソンさんのものだよ。
内容はさすがに老いた人が作った話っぽいけど、
やっぱりヤンソン風味がぎゅっと入っているのが分かる。
「さびしがりやのクニット」Amazonで検索したら普通に新品売ってるよ。
渡辺翠さんの訳となってるけど。山室静さんの訳もあるの?

153 :
最初に日本語訳された外箱付きのクニットが、
山室先生の訳でした。
漏れも持っていたけど、ひとにあげちゃったよ(T_T)
あの本、トゥリッキさんに捧げた作品だってね
見返しに献辞があったような…

154 :
>>152
そう、完全にトーべさん原作の絵本だと最近気がついたんだ。名前が使われてても別物のが多かったから。1991年に渡辺さんの訳に変わったらしい。(装丁も変わってるみたい。)古本もプレミア価格になってるし。
>>153
うわぁ〜、そんな素敵な物くれる知り合いが欲しいわ。そのころ153さんと出会ってれば…。
あれってパートナーに向けた絵本なんだ。なんか内容的にも納得。

155 :
>名前が使われてても別物のが多かったから
あるある。
「ムーミンのたからもの」っていう絵本、作者の名前が分からない状態で賭けで買ったら
日本で書かれた超優等生的な内容でさ、全然トーベじゃないの。
古本屋に売ろうにも、読んだ人がムーミンとはこういうものだという
誤解をする、その原因になるのも嫌だから、売れないし。
完全に一度読んだだけの新品の状態で家にあるわ〜。

156 :
>>155
表紙の文字は、タイトルと「トーベ・ヤンソン」だけ
でもイラストは平成アニメの絵本ですね
日本オリジナルの本で、ブログとかでの評判は良いみたい
こういうムーミンが好きな人も多いんでしょう

157 :
来月8日以降発売
学研ムー4月号立ち読みか
購入すべし
ムーミンはumaって予告記事が
馬のことかな・??

158 :
>>157
何それ読みたいw
UMAは未確認動物のことだと思うよ

159 :
>>157
「トロールハンター」とかいうブレアウイッチ系な作りの映画が公開されるみたいだから、それに絡めた内容だと思われ。
ムーミンも確かにトロールだけど、他の物語や絵本のイメージとはかけ離れているよね。

160 :
>158
馬でないのね。ありがとうー

161 :
>>159
157だけど情報ありがとうー昼間用事に急いでてレス一個リロード見こぼしてました。
学研のそのオカルト本にもムー民広場ってコーナーあるからね
ムーともムーミンって縁があったのかしらー。
個人的にはムーミンノンノン自体にはあまり興味なくて村の
純粋そうな顔の生き物や、モランばあさんやスキーはいたへムレンのラッキーさんがすき
二個目は平成版テレビ東京製作アニメもでてくるよ

162 :
誠実な詐欺師って話題にならないね。
女カポーティみたいで好きなんだ。
違う訳で読んでみたいな。

163 :
>>162
ムーミンシリーズ以外は手をつけてないなあ。 自伝的なのとか読もうかと思いながらまだ買ってない。
ヤンソンさんも、ムーミンばかりが評価されるから、怒ってたらしいね。

164 :
>>163
 > ヤンソンさんも、ムーミンばかりが評価されるから、怒ってたらしいね。
ソース キボンヌ。  漏れが見落としたのかもしれないけど
日本でのトーベ情報ってムーミン系が多いっしょ。
ムーミン以外の作品のコメって、富原氏のくらい?

165 :
>>164
ごめん、現物が実家に置いてあるからうる覚えだけど、青い鳥文庫版ムーミンのあとがきで読んだ気がする。(どの話のかは覚えてない)

166 :
今手元に図書館から借りてきた「島暮らしの記録」がある
「彫刻家の娘」と、ガルムに関わってたヘルシンキ時代の評伝とどれ借りるか迷ったけど

167 :
>>165
164だけど ありがとうございまふ
青い鳥文庫版ムーミンて読んだ事無いんで
近所の図書館で借りてみやす

168 :
>>166
>ガルムに関わってたヘルシンキ時代
何それ読みたい。タイトル教えてくんろ。

169 :
トーヴェ・ヤンソンとガルムの世界―ムーミントロールの誕生 冨原 眞弓 (単行本 - 2009/5)


170 :
>>169
ありがとう。図書館予約した。
ガルムの頃の話は興味あるなあ。

171 :
自分はガルムの本、おもろかったよ。
富原氏の力作、とオモタ

172 :
iPhone用の壁紙探してるけど、ヤンソン版の絵がなかなか見つからない。http://i.imgur.com/9JjU7.jpg
http://i.imgur.com/uoH6C.jpg
http://i.imgur.com/dS3Ok.jpg
よいのがあれば教えて下さい

173 :
http://files.myopera.com/opera%20kanta/blog/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%20%26%20charaters.JPG

174 :
ありがとう!
人物はヤンソン女史?

175 :
>>172の真ん中と、173、きれいだねえ。
これ背景の色塗ったの本人じゃないよね。元の絵白黒だから。
こう言っちゃなんだが、日本でこうやって元は白黒の絵にちょっと色を足したりすると、
見るも無惨になるものだけど、ムーミン関係のそれは美しく決めてくる。
お国柄なのか塗った人がたまたま上手いのか。
もっとも、見るも無惨だからこそ、本人のじゃないと分かるのだから、
それはそれでいいのだけど。

176 :
「小さいトロールと大洪水」のイラストの
少女ヌードにエロスを感じる漏れは変態かな?

177 :
「さびしがりやのクニット」山室訳も借りてきた。
渡辺訳と原書と三冊ならべるといろいろ言いたいところがあるのだが、一番笑っちゃうところを。
まずこれ。
http://wibo.m78.com/clip/img/183880.jpg
昭和46年の山室訳の「さびしがりやのクニット」より。
次にこれ。渡辺版の2005年第5刷。
http://wibo.m78.com/clip/img/183881.jpg
ヘムレン、お前30年の間に顔に何があったし。
最後にこれは原書。2001年より後のもの。
http://wibo.m78.com/clip/img/183883.jpg
ちゃんと顔が元に戻ってる。

ていうか、これって版画か何かだったの?
ヘムレンの顔の中身の灰色部分と、後ろに見えてる別のヘムレンの頭の部分の灰色、
どっちもdでんじゃん。後ろの2匹のヘムレンは、山室版が一番分かりやすい。
スウェ原語版、わの閉じのところになっちゃって、右のへムルの顔が分からない。

178 :
中身が飛んでも味のある顔だなぁ、ヘムレンさんw

179 :
>>177
同じ時期に自分と似たことしてる人がいてワロタ。
訳の違いばっかり見てたから白抜きヘムレンさんには気が付いてなかったよw
絵本らしく子供に親しみ易い訳に改変したんだろうけど、やっぱり山室訳の方が好きだわ。

180 :
>>177
クニットのおしまいって結婚したわけ?
最終ページの1つ前のイラストって、結婚式に見えるんだけど
日本語訳には「結婚」て言葉はなかったみたいに記憶しているので。
スウェ語原著でもそうなっているの?

181 :
>>178
ほんと、ずっと気づかなかったよ。
ここで山室訳があることを教えてもらって本当によかった。
>>179
ナカーマ。
山室訳の方が、情景とかが自然と浮かんでくる。
ていうか、これまでこの絵本を読んでも情景とか空気みたいなのが伝わってこないのって
ヤンソンさんが老いたせいかと思ってた。
違った。訳のせいだった。
(なんて言ってごめん。渡辺氏よ。
何かのことで「日本新版が一番いいな」と思ったのもあった。)

182 :
>>180
ほんとだ!そう言われてみると結婚式っぽい。
全然気づかなかった。ありがと〜。
でこのページの文章のうち「結婚」に近い単語が出てきそうなのは、
最後の「おいわいの火」の辺りぐらいかと思ってこの一文の文字読み取ってみると、
nu gungar gla:djelampor oaver havet var man ser,
nu tro:star vi varandra och a:r aldrig ra:dda mer!
これを英訳させると「gla:djelampor」が訳せない。
そこで「gla:djelampor」を単に検索すると、「gla:dje」と「lampor」という二つの単語らしきことが分かるので、
ここにスペースを入れてから翻訳ボタン押すと、
Now sways joy lights over the sea where you can see,
now we comforted each other and are never afraid more!
ということで「結婚」に当たる単語はなかった。
ただ万一だけど「gla:djelampor」をくっつけて書いたときは
熟語?みたいな感じで「結婚祝いの火」とかの意味で使われるとかなんとか、
そういう習慣があったとしても私には分からないや。
スウェーデン語詳しい人に聞いたら分かるかも。
山室氏も渡辺氏もその辺調べて書いたのだろうから、多分ないんじゃないかと。
(1ページ全部読みたいところだけど、手書きの筆記体で超読み取りづらいので、一文だけにて失礼。)

183 :
>>182
180です、詳しいレスをありがとう!!
勉強になりました。
この結婚式ぽいイラストと、献辞の「Tootiに捧ぐ」だけ見て、
「この絵本、トーヴェさんから、トゥーティさんへの結婚祝のプレゼントかな?」
なんて、勝手に脳内で話を作っていたんで。
(当時はトゥーティさんがどんな間柄の人か知らなかった)

184 :
たまにテレビでトーベ・ヤンソンの話があると、生涯を独身で過ごした、とか言ってるけどどういう配慮なんだろうな

185 :
本のあとがきでも「島で一人で暮らしている」と書いてたような・・・?

186 :
ムーミンとスナフキンの切ない関係とか、トーベのセクシャリティが大いに作品に反映されてる(と思う)のになんだかなあ
大切な存在を「無かったこと」にするのはどうなんだろう

187 :
関わっている大人が勝手に、子どもには理解できない(混乱する)と思い込んでるんだろうね。

188 :
大人って汚いな・・・

189 :
ムーミンとスナフキンには少年同士の友情以外のものを感じない。
第一、作家のプライベートを作品内に持ち込んで読み解こうとするなんて、下衆だよ。
下衆なんて言ってごめん。でも私は本当に誠実に、その読み方は下衆だと思う。

190 :
>>177
亀だけど この板見て気になって、
手持ちのクニット絵本を調べたわ
スウェ本(1984年フィンランド印刷)は、ヘムル3人ちゃんと入っていたが
フィン本(1960年 同じくフィンランド印刷)で、真ん中の黒タキシード(?)ヘムル、
黒目が飛んで、白眼だけになっていたよ
((;?u? ))ガクガクブルブル

191 :
>>189
心の底から同感

192 :
>>190
みんな原語版持ってるんだねぇ。ここ見てから密林見たら、画集とか欲しい物がありすぎてドツボだわw

クニットのパーティーの場面で、トゥティッキに寄り添うミムラがヤンソンさんの自画像だって言ってる人がいたんだけど、どう思う?

193 :
>>190
面白いねえ。どうして一部分だけ飛ぶんだろう。
黒タキシードのへムルって、顔だけ右ページで、体は左ページじゃん?
顔のある方のページ、同じ黒色が飛んでない?
話し飛ぶがスナフキンの出てくるページ比較。
 渡辺版…右下の青い花は根元まで見える
 山室版…左下の青い花は先っぽだけが見える(左右反転してる)
 スウェ語版…右下の青い花のさらに右下に入っているToveまで見える
まあ瑣末なことだけどさ。古い日本の版は割りと大胆にトリミングしてるね。
あと色合いがそれぞれに違くて、けっこう印象が変わる。
このページ、Snusmumrikenという固有名詞は出てこない。
 en mumrik spelar pa: sin flo:jt i so:mnig sommarvik,
となってる。「en mumrik」のenは英語でいうとaにあたる。だからやっぱりムムリクは種族名なんだと思う。
私の直訳では、「一匹のムムリクが、ねむたい夏の入り江で、彼のフルートを演奏しています。」
山室訳は「うっとりするような夏のいりえで、スナフキンがふえをふいています。」
渡辺訳は「あれは、スナフキン。のどかないりえで、ふえをふいているのです。」
渡辺訳に「スナフキン」を既知条件として扱うかどうかの逡巡が見える気がする。

194 :
ついでに、一番「なんでやねん」と思ったところ。
山室版…24ページに便箋がはさまってる。その横には(ここにびんせんがあります。…)の注記。
渡辺版…24ページに便箋はついてない。その横には(どんな紙でもいいのです。…)の注記。
スウェ版…同じ箇所に便箋ついてない。その横に(ha:r har du brevpapper.…)の注記。
意味は「ここにびんせんがあります」!
いや、ここにびんせんはないです!
本来ここにはさんであったはずのびんせんはどこへ…。(´Д`;)
フィン語版は、ここどう?
びんせんをはさんでおいて、読者がクニットの代わりに手紙を書いてあげて完成するっていう趣向、
トーベらしいような気がするけど。なぜ原書の出版社ははさまないのか。

195 :
この板で、薄いクニット本(おまけにホチキス止めじゃん、サビ出ちまったよ…)の濃ゆさ、思い知ったわ
つーか、印刷に高度な技術を要する本なの?
>>193
ご指摘ありがとー。見開きページの、ちょうどヘムルの黒目側に相対する部分が黒タキシードになっているので、ここに飛んだのかもね。
ヘムルの顔がドクロ状態で、正視したくない
>>194
フィン本、買った時に既に発刊から10年経った本だったから、どっかで便箋なくなったとオモタ
注釈はやはり、ここに便箋があります、切手は要りません、薔薇の茂みに置いとけば…みたいにある。
私見だけど、山室本って、子供が自分でこの本を読むって設定でない? で、クニットの代筆をする。
便箋のない版は、おかーさんが子供に絵本を読み聞かせて、このページを読んだら「ほーら」とかって
適当な紙を出してあげる…そんなイメージだけど 拡大解釈かな?
とすると、スウェ本・フィン本には「どんな紙でもいいです」まで書いてないから、
渡辺訳は、自読用・読聞せ用、両方に対応してるのかも
長文スマヌ

196 :
>>189
作品を楽しむだけじゃなくて、分析したり批評したりってとこまで踏み込むのだったら作者のパーソナリティは無視できないでしょ
スウェーデン系フィンランド人ってことも、両親が芸術家ってとこも、どういう人を愛したのかっても、
1971年までフィンランドで同性愛は「犯罪」で81年まで「病気」だったことも作品に無関係といえるのかな?
まあ同性愛そのものに嫌悪感があって、そこに触れるのが下衆っていうならもうこの話はしないよ
失礼しました

197 :
こういうことを語り出すと何もかもが同性愛になるんだよな
この作家は同性愛者だったから、これは同性愛、あれも同性愛

198 :
同性愛位ルソーに比べりや可愛いもんよ

199 :
クニットは一人ぼっちで寂しがってたけど、
結局自分を一番なぐさめるのは、寂しい誰かを慰めることなんだよね。
「スクルットをなぐさめなくちゃならないなんて、なんてすばらしいことだろう。」
って、なんて良い科白だろう。

200 :
――てなことが
物語についてわやわや話し合うときの、一番の中枢のような気がするが、
そういう話はあまり出ないね。
・ど真ん中過ぎて恥ずかしい。
・スナフキンが言っていた通り、言葉にしちゃうとしたところばかりに気がいっちゃうからそれを避けている。
などなどが考えられるので、不思議なことじゃないけれど。

201 :
>>196
真っ当に返事くれてありがとう。
人種や家族や性嗜好が作品に無関係か?と言ったら無関係じゃないと思うよ。
でも私が言ったのは、関係あるかないかじゃなくて、
読者が作品の中にまで、それを持ち込んで読むべきなのかどうか、ということ。
例えばもしドラえもんの作者二人がケンカ別れしたというのが本当だったとして、
「この巻のドラえもんとのび太のケンカのせりふには、
この頃の二人の既に緊迫した状況の現出が見て取れる」とかなんとか言い出す奴がいたら、
「下衆」と思う。
もし物語を考えてる人が「僕、小学校のころ成績が悪かったんで」とインタビューで言ったら、
「のび太という人物の造詣には、学校の成績の低い者に対する言い知れぬ哀惜が…」、
もし実際には良かった成績表が発見されたら、
「のび太の人物造詣には、成績優秀な人間から見た客観的でドライなアイロニーが…」
そんな人がいたら声を大にして言いたい、
「お前、のび太の人物解釈は、 作 品 そ れ の み か ら し ろ よ」と。
人物の解釈も、人物と人物の関係性の解釈も、私は作品それのみからすべきだと思う。
「作者の人生における、この作品の意味」とか「フィンランド文学史における立ち居地」とかを考えるなら、別だろうけど。

>同性愛そのもに嫌悪
私は、同性愛が嫌いなのではない。同性愛を"おいしくいただいちゃってる"連中が嫌いなのだ。
失礼じゃないか!他人の性嗜好をネタにしておいしくいただいちゃってる連中というのは。

202 :
>>197
そそ。
どうもこういうことは、センセーショナリズムに走るきらいがあるよね。
センセーショナルなことを聞いて、「えーっ、そうなのー?」なんつって、
その側面からばかり作品を見るのは、どうにも残念なことだ。

203 :
>私は、同性愛が嫌いなのではない。同性愛を"おいしくいただいちゃってる"連中が嫌いなのだ。
>失礼じゃないか!他人の性嗜好をネタにしておいしくいただいちゃってる連中というのは。
まさに藤子不二雄の解散について安藤健二という作家が調べたことがあって
『オバQ』最終回で人間界を旅立つQちゃんと見送る正ちゃんを「解散を惜しむ二人」になぞらえた文章を書いていた
(『オバQ』は二人の最後の合作作品)
それはぶっちゃけちょっと強引な解釈ではあったけれど、なかなかいい文章だった
ある意味それもまた二人のプライベートを"おいしくいただいちゃってる"ことになるけど
「別にいいじゃん」と思う
ただお二人の意見を聞いてると何となく「同性愛者の理解者合戦」になってるフシがあって
それも何か違うよなあとも思う

204 :
要するに、何でも腐や萌目線で見る大人が嫌いなんでそ。
ムーミンにはスノークのお嬢さんという公式な恋人がいるし、仮に作者がスナフキンにそんな思いを託したとしても、別に知りたくはないな。

205 :
だね
自分は同性愛者ではないし、普段特に興味を持っているわけではないが、現実の同性愛、同性愛者自体のことは嫌悪なんてしてないし、むしろ好意を持ってるし、その権利などについて強く支持する気持ちがある
しかし、何でも腐や萌目線で見る大人(なぜか女性が多い)、自分が同性愛者でもないのに同性愛のことにやたら執着し、
一種異様な興味を持つ人たちははっきりと、嫌いだ

206 :
>>201
> 「作者の人生における、この作品の意味」とか「フィンランド文学史における立ち居地」とかを考えるなら、別だろうけど。
そういう角度からトーベの性向を考えるなら、海外文献を調べては? 
フェミニズム研究家等の資料が出てますよ
日本で「ずっと独身」「一人の孤島ライフ」扱いだったのは、作為的だからかどうか判らないけど、
入って来る情報が限られていたからと思いますがー

207 :
わざわざそういう性向から考える必要を感じないしねえ
フェミニズム研究してる人は個人的に考えればいいんじゃないの

208 :
誰か「ムーミン絵本完全版」のDVD買った人いる?
ヤンソンさんの朗読が副音声で入ってるらしいから見てみたいけど、レンタルでは見かけないし、迷ってるんだ。

209 :
>>206
>そういう角度からトーベの性向を考えるなら、海外文献を調べては? 
ちゃう、ちゃう。私はそういう角度からは考えない。
「作品とつき合うのに、人種や性嗜好情報はいらないのではないか」というのが私の主張。
が、文学史的な位置とか何とかの研究をする人がもしいるなら、
その人は作品それのみ以外を集めることもあるかもね、という譲歩なの。

>>203
>「同性愛者の理解者合戦」になってるフシがあって
真面目に読んでくれて、なんかd。
どっちかつーと、解釈、鑑賞、批評のそれぞれの段階で必要なものは何だろう??
とかをすごく考えたよ。
長文失敬。

210 :
(あれ?>>206って>>196なのかな?もしそうだとしたら、
>>196の「分析・批評をするなら作者情報は必要ではないでしょうか」という論旨にのっとって話したというのに、
言い負かされたら(?)「論旨をズラ」して「転ばせるw」方向に走った――のなら
お前マジふざけるな!エビフライぶつけんぞ!!)

211 :
>>210
> (あれ?>>206って>>196なのかな?
別モノだよ

212 :
もうそろそろこの話題はいいんじゃね?と思って違う話題を振ったのに、蒸し返すなよw

213 :
個人としての作家を考えるのなら、たとえば私人としての人種だの性嗜好だの考える必要があるけど、
一般に提出された作品というものを考えるのなら、それは作品そのものの内部で考えるべきものだよね
作家本人と作品はいっしょくたにすることは禁物、区別して考えなければならない
もしそれをいっしょくたにしてしまったら、作品というものは常に限定された、普遍性のないものにになってしまう
読者が何かを読み取っても、「いや、これは作者の住んでいた湖水地方の風土に特有の物で〜」「いや、これは作者執筆当時の第一大戦間の経済状況が分からないと理解しえないもので〜」
「「いや、これは作者の生涯を通じたデュオニソス願望をストレートに反映したものでそれ以外の解釈をするのは無理がある〜」
作者がそれを完成させ、他人の目に触れた瞬間にそれは、作者の手から離れ、それ自体で完結したものになる
その瞬間に作品=作者ではなくなる

214 :
今気づいたけど、>>201のレスが自分のレスとほぼ同じ趣旨だったですね
失礼

215 :
>個人としての作家を考えるのなら、たとえば私人としての人種だの性嗜好だの考える必要があるけど、
>一般に提出された作品というものを考えるのなら、それは作品そのものの内部で考えるべきものだよね
>作家本人と作品はいっしょくたにすることは禁物、区別して考えなければならない
別にそういうアプローチ法があってもいいけど
作家のバックボーンを作品に見て取る評論法は一般的なもんだし
「べきでない」なんて言うモンじゃないだろ

216 :
作家と作品は親と子みたいなもの
遺伝はあるし似ているけれど、別のもんだ

217 :
>>216
すごく良いたとえだ。

218 :
>>208
TSU○AYAで「それからどうなるの」とクニットが入っているDVD借りたが(前者に、スウェ語のトーベの朗読付き)アニメだったよ
そのまま絵本の絵が動く
「ムーミン谷へのふしぎな旅」も収録されたDVDがあるのかー
あの作品もアニメ化されているのかな? 漏れも知りたい

219 :
>>218
ありがとう。 静止画じゃなくて、アニメになってるのか。
ますます見てみたいけど、同じレンタル屋で検索したら、その昔のやつのデータは出てくるけど、完全版は出てこない。
まあ、ヤンソン画の絵本なんて、一般のお母さんには人気がないのかもしれんね。
ちょっと前にレスがあった「ムーミンのたからもの」みたいな無難な雰囲気の方が、アニメを見てた世代が買うのかもな。

220 :
>>213
何回蒸し返したら気がすむんだよw
他人のふりしてまで自己擁護とか、恥ずかしくないのか

221 :
>>220
私は213じゃない。句点つけますし。
正直210のあと「ヤッチマッタ...ツギノワダイタノム」と思った。
213は私の言ったことをなぞりながら、「禁物」とかより過激に、偏って見えるよううまく加工した文みたい。
藁人形戦法でもかましてるのか、こういう人が実際にいて同意してくれてるのかは知らない。後者ならd。
>>216 それだ!

絵本の作品が2本入ってるDVD、ムーミンが牛乳缶はをこぶさびしげな雰囲気がよかった。

222 :
>>221
スルー耐性無さ過ぎ。いい加減ほっとけよ。
ちなみに>>212>>220 じゃないぞ。なりすましで荒らしてるヤツがいるんじゃないかってのは同意だ。

223 :
「蒸し返す」って言われると、どうしてもほこほこした肉まんが浮かぶんだ。
ムーミン顔の肉まんがあったらかわいいだろうなぁ。

224 :
>>221
自分は>>213>>216です。別になりすましとか文章加工とかじゃなく、あなたと同意見なだけの読者
では、この話題はこれで終了、と

225 :
生まれて初めて原作ムーミン読みました
彗星
怖かった・・・・けど面白かった
スノークのお嬢さんの女らしさに惚れたw
スニフとか、あんまり好きじゃなかったキャラを好きになった

226 :
スニフのかわいさは異常
まず「げろが出ちゃうよ」にやられるw

227 :
スニフは最初読んだ子供の時は気弱なのに威張り屋であんまり好きじゃないなぁと思ってたけど
大人になると何か愛おしい。
あとフィリフヨンカが屋根から落ちそうになる所や海で絨毯洗ってるところの詳細な文章が
なんか好きだ

228 :
>>225
彗星はスニフと子猫の話が好きだったから、初版では出てこないと知ってショックだったな。
改訂前のシルクモンキーが出てくる話も邦訳して欲しい。

229 :
シルクモンキーはアホの子でかわいいぞ

230 :
アニメが、改定前の彗星をベースにしてたら、さわやかコヤスキンは窃盗犯+脱獄囚の捨て子になっちゃう。
ちょっと子供には見せられない内容だしょ。

231 :
まあ、なつまつりの看板を引っこ抜くのもやらなかったしね。
いまムーミン画集を読み返してるのだけど、ヤンソンさんのコメントが面白い。
「実はスナフキンは自己中で甘やかされてるのでは?人混みを離れて一人でいるのは難しくない」とか、
「ムーミンパパは男性のどうしようもない面の人格化」とか、結構辛口でワロタ。

232 :
>>231
おーオモチロそう。図書館にあったから、早速借りに行くわ。

233 :
「人混みの中で孤独でいる」って、
「仲間たち」の「しずかなのが好きなヘムレンさん」を連想したよ。
子供時代は、読んでもピンと来なかった話だけど、
成人して会社人間になってから読み返したら、身につまされた〜。
誰か私にも、廃園一個おくれ…

234 :
スニフとセドリックの話は物に執着してる人にぜひ読ませたいね

235 :
>>225
スニフと子猫の話いいよね。

236 :
>>234
あの話好きだ。
セドリック、あんな扱いをされて、でもスニフは怒らないんだよね。

237 :
クルーヴハル島。
http://www.youtube.com/watch?v=p3nQ_ar_6Zk

238 :
237だが、スマヌ、動画リンクが上手くいかなんだ。
冬、ポルヴォー(あの辺で一番大きい街)の海辺からスケートで氷上を渡って、
クルーヴハルまで行ける動画もようつべにあったんで張ろうとしたのだが
(冬のヘムレンを産んだ風土だな〜)

239 :
創生日記

240 :
誤爆してしまいすみませんでした

241 :
平ムー放映の1〜2年前、「ムーミン谷へのふしぎな旅」が品切で手に入らず、
たまたまフィンランドに行ったらスウェ語版が本屋にあったので、高いと思ったがGET。
当時のフィンランドでは、日本のようなムーミン・グッズは出回っていなかった。
(カセット・ブックや評伝は、ちょっと見かけた)
帰国して数年待てば、絵本が復刊するとは思わんかったわ。チェッ。
 以上、ロートル・パパの愚痴。

242 :
平ムー放映前は、日本でもグッズなんてあまりなかった。
今でもよく覚えてるんだけど、ファンシーショップとか文房具屋で
ムーミンのやつないかな、と思って探すと、不思議なほどなかったんだ。

243 :
でも今出回ってるムーミングッズってあんまり可愛くない・・・
色とかデザインとか色んなとこが惜しいんだよね
食器とかフィギュアとか欲しいけど気に入る物が見つからない
ぬいぐるみはあの絵を立体にするのは流石に無理あるから仕方ないけど
フィギュア系はもっと頑張ってくれと思う
美少女フィギュア作ってる人が出してくれたらなあ
アニメから本当に抜け出してきたようなのが欲しい

244 :
それまで8冊だったシリーズが、9冊に増えたときは
ぴょんと飛び上がって喜んだなあ。

245 :
>>243
自分もムーミンショップのイベントがあって行っても
すぐ欲しい!ってほど心惹かれるアイテムが無かったなぁ…。
むしろかなり前に出たムーミンのビン入りマヨネーズとか、
クッキーとか何かのおまけみたいなものの方が気に入ってる。
でも手帳のデザインは毎年好きだな

246 :
画集を出してほしいな。
ムーミンのイラストのボツ原とかラフとか集成したやつ
あるいは ムーミン以外のトーベの画業、みたいなやつ
マニアックかも知れんが。 

247 :
>>245
マヨネーズ、自分も心惹かれたけど、使い切る自信がなくて諦めた。今はアラビアのヘルシンキ・ワールドデザインキャピタル限定マグが気になってる。
>>246
ちょっと前のレスにあったムーミン画集(ふたつの家族)に、少しだけラフ画載ってたよ。

248 :
「不思議の国のアリス」は?
トーベの画業としては書き流してるような気もするけど
紙質も印刷もきれいなハードカバーなのに、アマゾンで激安よ。

249 :
246です、さんくす。
PJの「ホビットの冒険」が公開されるんで、
それに合わせて、トーベ画のホビット邦訳が出ないかと、
甘いユメを見ています。
アラビアの限定マグ、クニット本のイラストがベースだけど、
トリミングが面白いですね。

250 :
モランまでグッズ化されるとは想定外だったわ。
現在の色々なキャラクターって、「カワイイ」を意識して創られるジャン
ヤンソンのイラストって、その手のアザトさが感じられないんで好きや。
元々が、自分の弟を「できるだけ醜く」描いたのがムーミントロールだっつーし

251 :
>>249
アラビアは、ムーミン一家以外の挿し絵を図案化してるのがあるから、見てて楽しい。
ムーミンは魅力ある脇役が多いもんね。

252 :
藤岡弘、が探検隊再結成に意欲!「トロールを見つけに行きたい」
ttp://eiga.com/news/20120320/6/
ムーミン大ピンチっっ!!

253 :
原作者一家の写真(アトス・ヴィルタネンのも)がいっぱいあるので、
http://moomi-troll.ru/
というロシア・ムーミンのサイト、見ています。
ロシア語は判んないけど。
ロシアのムーミン、イラストとかアニメとか、色んな意味で自由です

254 :
日本でも、初期出版されたムーミン本に、原作者以外の人がイラスト描いているけど、
イラストの方の版権が取れなかったってこと?

255 :
パフィン・ブックスの英訳ムーミン本も、十何年か前は、
ヤンソン画じゃない微妙なムーミンを表紙絵にしていた。
いつからか、みんな"公式ムーミン"になったが。

256 :
1年ぶりくらいに「ムーミン谷の夏まつり」を読み返した。
スノークお嬢、ミムラ、ミーサのガールズ・トークに噴いたwww
なんかリアルで。

257 :
井戸端会議でいいよ
何がガールズトークだ

258 :
児童書板復活以来数年ぶりにスレ除いてみたら
相変わらず荒れてんなここは。

259 :
あの内容だからこそあえての「ガールズ・トーク」呼びなんだと思うけど。
あれは「井戸端会議」ではない。

260 :
今週のブルータスにて
大友克洋の蔵書の中に、ムーミン谷の十一月と彫刻家の娘を発見。
地味に嬉しい。

261 :
大友克洋が漫画化した彗星読みたいなぁ

262 :
青い鳥の後書き読んで見たけど
「ムーミンばかりが評価されるから、怒ってた」に該当するような発言なし。
考えてみれば児童向けの本で、
ムーミンシリーズそれ自体の後書きで、そんなこと書く訳がない。
文庫の後書きにもなし。
悪質だ。

263 :
ほほう
じゃあ向こうの原書とか日本版じゃなかったのかもね

264 :
日本語でおk

265 :
>>262
改訂前の青い鳥文庫全部見た?訳者の方が初対面の時、ムーミンの話を切り出すと「またムーミンの話か(うんざり)」的なことを言われたと書いていたと思うが…。古い記憶だから細かいニュアンスが違ったらスマソ。
自分も図書館ででも確認してみるよ。悪質云々は心外だからね。

266 :
>>265
亀の164ですが、自分も似たような文章を見た記憶があります。
うろ覚えですが、1970年代のポスト・ムーミン期〜平成までのヤンソンについての記事で。
何で読んだか…が、忘却の彼方なんだけど。

267 :
>>266
自分も古い記憶で自信なかったからありがとう。
ってか>>262って>>164さんじゃなかったんだw

268 :
結局ソースは無し、と。

269 :
ブルドック

270 :
またも164ですが、トーベの記事は意地で探すよ、時間かかっても。
青い鳥文庫ムーミンも重版多くて、初版探し難いけど、
Skurken i Muminhuset英訳だって、意地で見つけたし。

271 :
なんで他のスレ過疎ってんのにここだけ不必要に賑わってんのかね。
しかも悪い意味で。

272 :
クソ意地が悪い専門家気取り婆が住み着いてるから。

273 :
自己紹介乙>>272

274 :
??クソ意地悪い?
なんでそう思うんだろ。
別に、私の見間違いで本当にそういう発言が「青い鳥」に収録されてたなら、
普通に謝るよ、「悪質だ」って言ったこと。
間違いを訂正するのって、全然恥ずかしくない。
なんでそういう風に思わないんだろ。不思議じゃ。

間違いを訂正しない方が、100倍も恥ずかしいんだよ。

275 :
ヤンソンが、ムーミンに飽いてたかどうかは、普通に知りたいよ。
だから興味もって調べたんだし。
「間違い指摘」=「人(私)をへこますためだ!」って思う人多すぎ。
ただ事実を補完し合う目的っていうのも、あるんだよ。それはとても着実に。

とはいえ、ここはムーミンスレ。
ムーミンファンに向かって、
「でも、作者はムーミンの話にうんざりしてた」
みたいなこと言ったら、小石ぐらい返ってきても、驚きなさんな。

276 :
別にどうでもいいんですけどね。いちいち鬱陶しい。

277 :
どうでもいいレスを、朝4時に?w
「意地で見つけてやる」ってのは、全然どうでもいいと思ってないよ。
それとも>>270さんとは違う人?うん、じゃあ、黙っててくれる?

278 :
ムーミンスレあるのに気づかなかったダブるけれどどうか応えて欲しい
講談社の“たのしいムーミン一家”を読むと、“はい虫”というのが出てきますが、これの英語訳は何でしょうか。
Wormでしょうか。ご存じの方教えてください。

279 :
ネットで見てると"creep"とか"little creatures"みたい。
英語版もってないので、持ってる人訂正よろ。

280 :
>>278
ほい
https://research.wsulibs.wsu.edu:8443/jspui/html/2376/1535/moomin.htm
楽しいムーミン一家にはい虫っていたっけ?
日本語版持ってないからどれがはい虫なのかわからないけど
一応はい虫は、A Little Creep って言うよ
サロメは"Salome the Little Creep"

281 :
クリープを入れないコーヒーが云々

282 :
NHKグレーテルのかまど
「ムーミンママのパンケーキ」
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/28.html
フィンランドのパンケーキには四角くてモチモチしたのもあるそうだ。
ムーミンが風邪を引いたときに飲んだジュースの作り方もやってた。
月曜日再放送あるって。

283 :
あれっ、もう火曜日だった。

284 :
>>282
見たよー。原作者がらみの話をやるのかなと思ったらそれは無くて、
ムーミンママとパンケーキのエピソード中心だったけど面白かった。

285 :
>>284
モチモチパンケーキ美味しそうだったね。
あれムーミンカフェとかで食べれるのかしら。
風邪引いたからクランベリージュースにシナモンと丁子と生姜入れて煮た奴飲みたい。

286 :
カフェメニューにはなかった。
作るか。

287 :
『小さなトロールと大きな洪水』のイラストって、
カラーだったのを白黒にして印刷しているらしいものも入ってるけど、
どこかで原画が見られないでしょうか。

288 :
ムーミンカフェ高すぎ

289 :
高いのか。
いろいろなムーミン商品があふれているのを見ると、
使用権はそんなに高くなさそうなので、やっぱり場所代だろね。東京の真ん中だから。
一度行って見たい。あけぼの公園→カフェのはしご。

290 :
フィンランドの公園に行ったことある人いる?

291 :
>>287
フィンランド、タムペレのムーミン谷美術館で見られるんじゃない?

292 :
>>291
そうなの?ありがと。フィンランドか。。
カラーの原画、残ってるなら日本にも巡回のとき来て欲しいなー。

293 :
今日電車の中で青い鳥文庫の
ムーミン谷のなかまたち読んでいる女の人がいた。

294 :
現代に現れたリトルミーのスレです
http://st66.storage.gree.jp/album/69/69/47216969/7c234af7_640.jpg
http://st66.storage.gree.jp/album/69/69/47216969/3354c632_640.jpg
http://st66.storage.gree.jp/album/69/69/47216969/6abf996e_640.jpg
http://st66.storage.gree.jp/album/69/69/47216969/40a4bf70_640.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kuroekirika2004/imgs/8/c/8c709147.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kuroekirika2004/imgs/c/e/ceb7b95f.jpg
これらの画像見て興味沸いたら遊びに来てください
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1338209401/l50

295 :
fuck off

296 :
>>290
ナーンタリのムーミン谷?ブログとかに結構ありますね。

297 :
フィンランド行くからムーミンのところ寄ってくるかな…

298 :
いいなあ〜。
今頃って寒い?

299 :
漠とした問いワロタ

300 :
アニメムーミンのお腹かじったら多分水まんじゅうの食感。
原作ムーミンは、干物のような食感。

301 :
1966年2月26日、韓国軍部隊は137人の婦人、それに40人の老人と
76人の子供も一緒に防空壕の中へ押し込めて、化学薬で殺したり、全員を
盲にさせたりした。
1966年3月26日から28日にかけて、ビンディン省で、韓国軍は、
数千におよぶ農家と古寺院を炎上させ、若い女性や年老いた女性を集団強姦した。
8月までに、"勇猛な"朝鮮人たちは、ビンディン省における焦土作戦を完了した。
ブガツ省では、3万5千人の人たちが、"死の谷"に狩り立てられ、拷問を
完膚なきまで加えられてから全員が殺された。
10月には、メコン河流域では、裸で両手ないしは両足の19人の遺体が川から
引揚げられた。 これらは、いずれも陵辱された少女たちの遺骸であった。
この事件に先立って、同じ地域で共同作戦中の米軍と韓国軍が、昼日中に
結婚の行列を襲い、花嫁を含め7人の女性を強姦したとの報道もあった。
かれらは、結婚式に呼ばれた客の宝石を残らず奪ったうえ、3人の女性を
川の中へ投げ込んだ。
放火、銃剣による突き殺し、拷問、強姦、強奪――こんな記事は、ほとんど
毎日のように続いている。
母親の胸に抱かれたいたいけな乳幼児でさえも、非人間的な殺人行為を
免れることができないのだ。
これは、たった一都市に起きた"南京大虐殺"どころの話ではないのだ。
これこそ、アメリカの新聞の力をもってしても、中国の南京で起こった話を
語ることのできない、今日の"ベトナム民族大虐殺"なのである。

302 :
>>297
ムーミンどうしてた?

303 :
なんか、ムーミンみたいな生き物みちゃった
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1000627101/

304 :
コラボ多すぎで萎える

305 :
グレーテルのかまどが再放送

306 :
スレチかもだが、スナフキンのキャラ・ムックGETして喜んでいたら、ツレに水さされた…
 パパは ヨク猿
 ママは 緑のおばさん だってさ。 プンプン!!

307 :
トールキンのホビットが映画化された
トーベのホビット・イラスト集も、どこかで刊行しないかしら

308 :
アリスの本出した出版社なんてどうだろ。
個人的にはガルムの表紙集が欲しい。
需要がどれだけあるか分からないけど、英語版にしとけば世界対応できるだろ。

309 :
サロメちゃん萌え−

310 :
ちょうどムーミン谷の冬を読み返してた所だ
おしゃまさん好きだなー

311 :
ずっと疑問に思ってたことが二つあるんだけど
楽しいムーミン一家でジャコウネズミがシルクハットから出したものって何?
女のジャコウネズミって回答を見た気もするけど、何でそれに変身したのか分からない。
あと、ムーミンパパの思い出で、スナフキンのお父さんが結婚したのは、
ミムラの娘の方じやなくて、子沢山のミムラママの方でオケ?

312 :
>>311
自分は娘ミムラと思ってたよー
ていうか、娘ミムラ=ミムラねえさんとは考えなかった

313 :
私もミムラ娘とミムラ姉さんは別人と思う、なんとなく性格違う感じ。
ヨクサルがミムラ母に初めて会った時に「たいしたミムラだ」って言ってるし、
新しい村に住むときも、ミムラ母の近くに住んでるから、母の方と結婚したんじゃないかと推測してた。
でも312さんは娘と思ったんだよね。
どっちなんだろ?

314 :
>>311-312
一瞬、じゃこうねずみがぼうしから出したものが、
ミムラのむすめだという話かと思った。

315 :
>>314
フイタ
じゃこうねずみ♀ ってどんなんだろ
俺の想像を絶するわ

316 :
ニンニちゃん萌えー

317 :
でも
>>314ぐらい自由な解釈があっていいよ
もしかするとミムラが子沢山なのは、ジャコウネズミがシルクハットから出してるからかもよ

318 :
禿同
じゃこうねずみの入れ歯 イコール ミムラ
ミムラ母って、南欧の子だくさんおふくろさん(死語?)な感じがするよ

319 :
>>317
それは、極端じゃないかと。
A. 実際文にどう書かれているか。
B. そこから読み取れる、「みんなの共通見解にしてもいい程のもの」はどんなことか。
   例)変身したムーミントロールをママが見抜く→ママはムーミンをとても愛している。
C. 「私はこう読む」という自由な解釈。
と三段階あるじゃない?
Cに対して「そう読んじゃいけない」は、一切ない。
>>317さんの読みも、「私はこう読む」としてはすごく面白い。
でもさ。
世の中には、CをBにしてしまおうとする人がいるじゃない。
「私の」読みを「みんなの」読みに、いつの間にか広めようとする人。
「私のムーミン」をおびやかされないためには、
「みんなの共通見解もそうだということにしなくちゃ」と思いこんじゃう人。
Bが何なのか決定するのは確かにすごく難しい。
でも、少なくとも「B」として一つの説をみんなに見せるなら、
証拠としてA=作者が書いたこと、がいる。
「私がそう感じたから」は「だからこれがみんなの共通見解だ」の理由にはならないでしょう。

320 :
それで世の中によくあることで、恥ずかしくもなんともないことだけど、
A作者が書いたこと、と明らかに違うことがBとして広まっていることがある。
そういうときは、「よく読んだらここの共通見解、違うね」と言う人も出る。
そうすると、中には慣れ親しんだ読みが「違っ」てたとなるとショックを受けて、
「私の」読みを覆そうとしやがってこいつ、と思う人もいる。
でもそうではなく。
A作者の書いたことから自然に読み取れることとして、新しい「B」を言ってみるのは、
「あなたの」読みを変えろということではない。
共通見解「B」はおかしくないですか?、作者の書いたのと違ったことが流布しているなら
そんなのひどいよと、疑問を提示してみるのは読者として当然だと思う。
アニメ化で設定が変わった作品では、とてもよくあることだし。ごまんとあるよ。
それで掲示板で「これってどういう意味?」と話し合われているのは、
当然Bのことだ。書かれたことから当然読み取れるBは何だろうね?って話し合ってる。
でもそこに、BとCを混同している人が入ってくると、話がややこしくなる。
「私のCを、どうしてあなた達が決められるの?!」と悲しくなって、
「Bを押し付けないで!私はこう読んでるんだから」となる。
違う。それは本当に違う。共通見解Bが変わっても、あなたのCは別に変えなくていい。
それに「Bは何かについて話し合う必要なんてない」と思うなら、その話し合いに参加しなくていい。
「作者が書いたことから当然読み取れる、最小公約数をシェアしたいね」と思っている人が、
趣味的に寄り集まって話し合ってるだけのことなんだから。

321 :
じゃこうねずみの出したものが何かは、
初めからBがない。なぜなら作者がAすら書いていないから。
「おかあさんに聞いてね」「自由にそれぞれで想像してみて」ってなってる。
そいういう特別な部分と、ヨクサルが結婚したのはだれなのかなど、
ある程度Bが想定できるものとは、同じように扱えないんじゃないかと思う。

322 :
「作者の書いたものから"明らかに"読み取れること」というのは、確かに曲者です。
「明らかに」をどこまで認めるかいろいろあるから。(Bが成立する割合にもいろいろあるから。)
でも少なくとも、根拠はAじゃなくちゃならない。
「Bはこうだろうね。なぜならAにこう書いてあるから」というのと
「Bはこうだよ。私のCがそうだから(私がそう感じたから)」というのは、少なくとも分けておいて欲しいと。
大体、掲示板が解釈の違いで荒れるときは、後者が混じってきてるときで。

「私の読み」を守りたい人は、「それを共通見解としてみんなもそう思ってくれてないと守れない!」と思ってしまう人もいる。
そのために暗躍したりする。
「私のC」を「みんなのB」にしなくてはと感じて、何役も演じて暗躍しちゃったりする人。
そういう行為や、その結果流布した(流布させられた)Bに腹を立てるのは、間違ったこと?

もちろん掲示板には「私のC」を出し合う楽しさというのも、あるけどね。
私はこう読んだ、俺はこう読んだ、へえそれは思いつかなかったと。

323 :
間違えた。
×最小公約数
○最大公約数、あるいは中くらいの公約数〜最大公約数にどんなことがあるか話し合って、範囲をつかみたい人々。

ちなみに私は他の人が書いた「ムーミンの初恋はうま」が意外で驚いたけど、
よく考えたら確かにそうで、新しいその目で読んだらすごく新鮮で面白かったので、
新しい「私のC」として採用した人。

324 :
1レスで纏められない文章構成力皆無の奴が上から目線で講釈気取りかよw

325 :
ローソンのムーミンくじ
600円とは高いわ

326 :
そろそろヤンソン生誕100年とかだろ
どっかでオモロい企画ないのかよー
フィンランド限定はやめろよ
交通費ねえよ

327 :
全国巡回展 「フィンランドのくらしとデザイン ― ムーミンが住む森の生活」

328 :
「ムーミン谷の夏祭り」の火山って にょろにょろ島にあるんだと思っていた

329 :
ムーミン谷がノルウエーにあれば、ニョロ×2島はアイスランド

330 :
ムーミンのコミックスで
お前は強いか?この俺スナフキンははとてつもなく強いが
真に強い奴など滅多にいない。だが弱いわけでもない。
のセリフが出ているのはなんという名前のコミックスですか
一度読んでみたいので知っている方教えてください

331 :
ムーミン谷はフィンランドの西側で、やはり西に海岸ってずっと36年思ってた。
ノルウエーだったのかーーー。初耳!北欧には違いないのだろうけど・・・・
スウェーデンでは絶対なかろうー

332 :
>>331
作者はスウェ系フィンランド人?フィン系スウエーデン人?だけど
北欧で西に海があって開けていんのってノルウエーだよな 地図上は。
ムーミン谷はあなざーわーるどやから、あまり気にせんかったけど。

333 :
Pass

334 :
もういっこごめん

335 :
>>332
そういえばそうですよねー
MAP確認してなかった
西方の海に毎回夕日が沈むんだったね
残念ノルウエーより好きなフィンランドであって欲しかった

336 :
>332
>>335
フィンランドにも西がボスニア湾に面してて
それが有力説です
ボスニア湾がニョロニョロ島のある海の方
tvでやってたけど、ムーミン村設定は確かツルクの少し北ですよ

337 :
>332
>>335
フィンランドにも西がボスニア湾に面してて
それが有力説です
ボスニア湾がニョロニョロ島のある海の方
tvでやってたけど、ムーミン村設定は確かツルクの少し北ですよ

338 :
>>337
トゥルクの少し北のムーミンランドは、みなし東京のねずみの国みたいに
たまたま土地が手に入ったから建設されたんでないの?
ランドできる前は、旧い市街やフィン大統領の別荘もあるリゾート地だしょ。
灯台の島の地図はフィンランド湾の地図になっていたから、
ムーミン谷もフィンランド湾方面かと思ってたよ。
ファンタジーだから、実際の地図に当てはめるのはナンセンスなのかな〜。

339 :
Finland湾っていうことは、再びノルウエーって事かなーー

340 :
やはりフィンランドでツゥルクの南側ってことね
ならばムーミン村はフィンランド南西よりで南南西よりに
海があるんだってことね。
一件落着かな

341 :
Bothnia湾は関係なかった

342 :
moominworld mapでぐぐったら、
フィンランドのリアルムーミン谷の地図めっかったよ♪
でも谷でなく島にあって、まるでムーミン島
スノークの空飛ぶ船や魔女の家やあっても
おさびし山や小川やパパの水晶玉とかなくって
ヤンソン本のとはちょっち違った…

343 :
わかんないなー
決定的な場所の証拠は
少なくともイメージするドイツ デンマーク
北欧でもスエーデンではないと

344 :
2012年1月5日の日刊イトイ新聞で
"偉大なるムーミン研究家"森下大先生が
「おさびし山はノルウエーの山に近いのかしら」とおっしゃっておられる
だいたいフィンランドって
山らしい山ねえじゃん

345 :
ここは真相をひとつ、トーべヤンソン女史に審判で訊くしかないと思う。
んぅが、・・・おられた?

346 :
「stalheim norway」でグーグル先生が教えてくれた風景は
自分的にはムーミン谷に似てるとオモ
でも海がない
フィン系スウェ人が本を書かれているから
谷はスウェ語圏にあると察するがなー……

347 :
もー「ムーミン谷はよい子みんなのハートのなかにあるの」でいんじゃね?

348 :
確かにフィンランドは
谷間がないみたい そういえば谷間の百合♪っていう曲もあったけど
ノルウエーのそこの土地が可能性
強いみたい。ヱドワード・ムンク氏はオスロフィヨルドも
好きだったようだけど、こちらはフィンランドのが好き。
スウエーデンは世代が上の女優、川上麻衣子の土地らしい

349 :
日本語で頼む

350 :
昨晩秋の事だけど、
ムーミン谷的大`山市の大 洞 池周辺の自然歩道の森を夕刻薄暗い時に
散策すると、IMAGEで三善晃氏の弟子の井上鑑さんアレンジの2曲で、
ハイファイセットのCF曲だった「星化粧ハレー」。地元名芸大出身、
先輩 遠藤京子さんの「雪が降るまえに」
それに絶対音感はないという、ミュージックスコラの坂本龍一さん
”84年のアルバムから「旅の極北」
NHk中期みんなのうた 谷山(中西)浩子さん「まっ暗森のうた」
要は”84年リリースから白夜っぽい曲のこの4曲の連想どうしても
イメージしてしまう。
あと、宮城の歌姫 まさに”森”の遊佐未森さんなどなど
もう-これらは今は似合わない

351 :
講談社のムーミン谷の彗星のあとがき?でトーベさんが「フィンランドにあるムーミン谷」っていってるからムーミン谷はフィンランドにあると思ってた

352 :
それが実は正解かも

353 :
ムーミン谷は本のなか

354 :
山室静訳の「それからどうなるの?」読んでみました。
やっぱり少しずつ訳が違っていて面白い。

355 :
ヤンソンって
ムーミン谷は日本と季節が逆。日本の皆さんが夏休みの頃、
ムーミン達は冬眠している。
と、どこかの前書きだか、後書きだかに書いてたけど、
日本、南半球にあると思っていたのだろうか?

356 :
むしろムーミン谷が南半球の可能性が

357 :
向こうはもう真冬なのに、日本では夏日を記録しているのであながち間違いとも言えない。

358 :
> どこかの前書きだか、後書きだかに書いてたけど
ソースを特定しろ。話はそれからだ。

359 :
>>358
すみません
思い出せないし、探し出せなかったので曖昧な表現をしました

360 :
グレー系装丁の 初期のトーベヤンソン全集 にあった
ムーミンママ名義の前書き(書いたのはヤンソンタン)でないか?
40年くらい前の本だから、図書館でも探さないと 検証できないんだが

361 :
>>360
ありがとう(*^^*)
10年ぐらい前に図書館で読んだ装丁のしっかりした古い本でした
そこの図書館にはもうないみたいだけど、もう一度別の所を探してみます_(..)_

362 :
>>359
◎ソースを特定しながら書く
〇ソースが特定されていないことを明らかにしながら書く
×ソースが特定されていないのにされているかのように書く
ドンマイ。〇と×の違いは大きいのよ。

363 :
別にどうでもいいことをぐちぐちと

364 :
何が都合悪いの?

365 :
都合は悪くないが見ていて不愉快

366 :
どうせまたここの「主」だろ。アニメ板からここにスレ立ててもらって住み着いてるけど、粘着質でちょっと自分の気に入らないことがあると噛み付くから、この板ではありえないほどスレが荒れてる
。このスレ初期の連投ぶりを見ても異常さがわかるよ。
児童書のちょっとした説明書きなんて、普通は明確に覚えてるかっつーの。ファビョって暴れるのはいいけど、次スレ立ててくれる人はもういないから、ここは大事に使えよw

367 :
なんかわかるわ。
ムーミン好きだからROMってるけど、いつも攻撃的な人が変な流れにするから書き込みにくいんだよね

368 :
そういう人って、ムーミンを愛して愛して大熱愛してるんだよ



自分では。
以前リアルでそんな人見かけたことがあってトラウマなんで、私もムーミン系はROM専にしてる…

369 :
来年はヤンソン生誕100周年

370 :
フォトブックが出たね

371 :
>>358が攻撃的なのはOKなの?
無意味にいじめられていた>>359に「ドンマイ」って言っただけなのに「不愉快」なのかなあ。
>児童書のちょっとした説明書きなんて、普通は明確に覚えてるかっつーの。
そうだよー。だからソースが不特定だということをちゃんと書いているのはいいじゃん。

372 :
子供の時読んだのが圧倒的多数だろう話に、ソース云々言い出す時点で自演乙としか思えねーんだよ

373 :
? ソース云々言い出したのは>>358だよ?
そのせいで>>359がへこんでいるから、
「ソースが不特定なのにさも特定であるかのように言うのはだめだけど、あなたは違うんだからドンマイ」と言ったら、
「ぐちぐちと」とか「不愉快だ」と言われた。
という流れで、私が>>358の自演に見えると。わけがわからんなあ。

374 :
まあ百周年の話すればよかったのに、前のことを言ったのは悪かったよ。
4月から巡回するんだね。楽しみ。

375 :
本当に原画が来るといいなー♪
岡山はフクイチのおかげで、ドタキャンくらったからね。

376 :
ヌシサマ降臨w

377 :
「あの日のムーミン谷」って本、読んだ方いますか?
ムーミンファンとしてはマストバイでしょうか?
絶版なんだけど、amazonですごい高値が付いていて……手が出せません

378 :
ムーミン谷の住人の中では私はクニットが好きです
因みにみなさんは誰が好きですか?

379 :
イッタラのTOVE100マグカップ等、
「ムーミン谷へのふしぎな旅」からイラスト採ったんすね
水彩原画とはベツモノになったね〜

380 :
>>379
ググってみたけどさっぱりかわいくないね
あれならこっちの日本製のカップの方が出来がいいわ↓
http://www.hokuouzakka.com/upload/save_image/1058/1058-013-01a.jpg

381 :
今日行った雑貨屋、379・380マグカップ一緒にディスプレイされてた

382 :
>>377
>「あの日のムーミン谷」って本、読んだ方いますか?
あ〜、買っただけで読んでなかった。
アマゾンの なか見! を見てもらえばあのようなのが
ず〜〜〜〜っと書いてあると思ってもらえば間違い無いと思います。
マストとは思わないけどファンだったらコレクションとして持っていてもいいかも。
ただし定価前提で。千円以上出すのならお勧めしません。
でも、他人がムーミン童話どう読み解くのかに興味ない人には要らないと思います。

383 :
>>382
377です、情報有難うございました。
まずは図書館で探してからにします。

384 :
>>378
聞いてもいいかしら。クニットのどんなとこが好き?

385 :
クニっとしてるところじゃないかな

386 :
クニットって誰だ…

387 :
思わずクニっとしていたかどうか確かめてしまった

388 :
BBAは関西在住なの?

389 :
青い鳥文庫の新装版って、
大きさが新書判になっただけで、
中身は特に変化ないですよね?
若干でも大きい本で読みたい、という人は
新装版を買った方がいいってことですよね?

390 :
すみません、間違いでした。
大きさは変わらないんですね
講談社文庫のより、青い鳥文庫の方が大きいんですね
両者の違いは、大きさと、漢字にルビがふられてることぐらいでしょうか

391 :
挿絵の数とか変わってるかも?比べたことはないけど。
あ、でも電子版は文庫ベースだろうけど青い鳥(旧版)と差はなかったな。
それよりちゃんとした表紙がないのが腹立たしい。

392 :
       /`〜ヽ
    \ /    ヽ
     ム※※※※ヽ
  ∠ニ______>
   \L/ (・ヽ /・) V
   /(リ  ⌒ ●● ⌒ )
   | 0|    __   ノ!
   |  \  ヽ_ノ /ノ
  ノ   /三三ニ\ヽ
  ( (  /  | |   `ヒ)
    /   | ヽ    \
      [ホラフキン]

393 :
手持ちのクニット絵本には「トゥーティに捧ぐ」ってあったわ
不勉強で知らないのだけど、他のヴァージョンもあるのかしらね?

394 :
銀座のムーミン展見てきたお
会場からしてグッズ販売がメインで、展覧会はオプションだろ、
と侮ってたが、行ったら結構見応えあったわ
過去大丸とかであった展覧会とは違った作品もあった
ただ「最大」というなら、あと+100点くらい出品してほしかったな

395 :
ムーミン画のデジタルリトグラフィ展示すんじゃナイカ
てな予想してたら、ちゃんとオリジナル持って来ていたね

396 :
最近また新しいムーミン講釈本が出たので、amazonの解説見てたら
「ムーミンの世界は、読者それぞれが受け取ってくれればよいので、
あえて趣旨を語らないという著者トーベ・ヤンソンの意向があり(ry」てな一文がありましたが…
これって何がソースなんでしょうか?
ググっても出ませんでした。ご存知の方いますか?

397 :
読者それぞれが受け取ってくれればよい=講釈本は余計なお世話
と、講釈本に書いてあったのか。皮肉が利いてる。

398 :
「誰も知らないムーミン谷」って本?
出版社のHP見たけど、
本屋用POPに「知られざるアナザーストーリー(原作)があった」って書かれてた
本末転倒? グッズと平アニムーミンしか知らない人向けの本かな?

399 :
ムーミンのアニメ1969年版と1972年版ってもうDVDソフト化無理なのかな?
子供の頃見たあのアニメが原点な自分は、もう一度見たい。
スレ違いだったらすみません。

400 :
>>399
昭和版スレがあるから、そちらでの方がレス付くと思いますyo

401 :
彗星で皆で買い物するけどお金が足りなくて諦めようとした時、スナフキンのズボンでチャラになったけど、あれおかしくね?あのズボン、お店の売り物だよね?合わないからと返しただけでそもそも金払って無くね?

402 :
あのおばあさん、年金で暮らしてるから、金のない若い者におごってやったんだよ

403 :
あのエピ、子供の時読んで勘違いして
スナフキンの古ズボンでチャラにしたんだと思い続けてた……

404 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
これ見ろよ。酷いぞ。皮肉だらけ。
なんだよこいつら。

405 :
トーベたんの生誕100年で、色んなイベントや関連本が出るだろうけど
カオスというか、玉石混交なのは予想できるよ。

406 :
amazonに「だれもしらないムーミン谷」のレヴュあったけど、
(自己申告によると)原作読んだことない人がいるのにびっくり。
本屋さんはあの本と講談社本と一緒にしてコーナー作れば
相互作用で売れるんじゃない?

407 :
最近見つけて衝撃を受けた、ロシア版のムーミンのアニメ
https://www.youtube.com/watch?v=H2V2-w5GTvQ

408 :
ロシア版ムーミン谷の彗星もどうぞ
http://www.slideshare.net/Piligrime/1982-9682159

409 :
単身赴任先でムーミン展をやっているようなので、
ムーミン好きな娘にせめて限定グッズを買おうと思うのですが、
どのあたりがオススメでしょうか?

410 :
TOVE100と書いてあれば今年だけの限定なので、そこからチョイスする。もしくは
個人的には増産されないかも、と思っているアーリームーミンぬいぐるみ とか いかが?
どんなの欲しいか 当人に確認するのがベストだろうけど。サプライズ狙いでなければ。

411 :
>>407
最近見つけたスエーデンの実写ムーミンもじわじわ来る
本国のムーミン園の着ぐるみをmore凶にした感じ
ムーミン・カフェにぼっちで行ったら、アレが出てきたりして……gkbr

412 :
あんまし情報入って来んけど
東京以外のムーミン原画展って過疎ってんの?

413 :
青い鳥文庫のムーミンについて質問なのですが、
うちにあるものは表紙が四角のものと波打ったものの2タイプが混在しているんですが
これはどちらか片方で揃えることは可能なのでしょうか?
それとも何冊目かにデザインが変わったのでしょうか

414 :
>>413
発売時期が違ってデザインリニューアルされたものだから、古本屋でコツコツ集めれば揃うよ
波ナミの枠が新しい方なので、入手は四角枠の方がやや困難かも

415 :
>>413
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w104123794
参考までに。四角の方

416 :
>>414-416
ありがとうございます!
小学生の時に読んだのは四角の方だったので
こっちで揃えたくて…
本当に助かりました
手元に何冊かある青い鳥文庫のムーミンから察するに
1989年発行のものは四角で1995年のものは波型なので
その辺で切り替わったのでしょうかね。

417 :
>>416
ちなみに今は既にその両方共が旧デザイン。
今は波線の囲みで、中の絵が差し替わっててタイトル文字のフォントも違う。
(正直ちょっと品の無いデザインだと思う)
なので四角枠のは前の前のデザインってことなのでだいぶ古いね。
いつ切り替わったかはわからないけど、私も四角枠のが一番好き。

418 :
気軽に読むには講談社文庫版が良いし、
物として所有欲を満たすのはムーミン童話全集。
青い鳥文庫版はその中間に在るのか。
3種類とも所有しているが、更に装丁違いとかにもこだわるとまた買うしかない。

419 :
大昔の「トーベ・ヤンソン全集」のグレーの装丁が好きだった。
とうに絶版だけど。

420 :
ムーミンを扱うそうです
6/27(金) 開場 20:57 開演 21:00
電子書籍専門番組
lv184041876

421 :
↑平成アニメムーミンと原作ムーミンを同一レベルで語っている
ふしぎな本のこと?

422 :
スナフキンとジャコウネズミのモデルは同じ人
ユリイカのムーミン特集で読んで草生えたったった

423 :
最近フィンエアーのスナフキン広告あちこちで見るが
もろにハゲw

424 :
こんなスレあったんだと喜び勇んでROMってみたけど荒れ具合に引いて
>>366で納得
つか、コミック書いてた時点で画業の妨げになるからと途中で弟に丸投げだったのに
十数年後にムーミンしか評価されてなかったら作者も嫌な顔して当然だろうが
ホームズやポアロなど作者に飽かれた人気作品など腐る程あるのに
半世紀以上前の作品で重版しまくってるのにソース出せだせって異常だし
ミザリーの看護婦みてえでこえーよ

425 :
誰も敢えて触れなかった正論をw
またフアビョ~んするぞw

426 :
小石投げてくる主でしょw

427 :
>>426
小石ってなんだ?

428 :
>>427
>>275

429 :
なるほど…
確かにミザってるな

430 :
2月に映画やるんだな
絵も原作に近い

431 :
ダヴィンチ またムーミン特集してるな
台風過ぎたら 立ち読み行こっと

432 :
>>428
トーベさんがムーミンの作者としてしか認知されないのに悩んでたのは
ここに来るようなムーミンオタには周知の事実だと思ってた
主ってやたら小難しい物言いする割にそういう当たり前の人間の心の機微がわからん人なのかね
100周年でトゥーラ・カルヤライネンさんの本が出て、講演もしてたけど、
はっきりムーミンを書きたくなくなっていた、画業などの他の仕事が認められないことに悩んでいたと言ってたわ
間違いを訂正するのは恥ずかしくないとかなんとか喚いてたけど、
まあ、逆ギレ発狂するだけでまともにごめんなさいなんか出来んだろうな

433 :
自分もトゥーラさんの講演聞きに行ったよ

434 :
>>432
自分が力を入れている作品の方が売れないってパターンよくあるよね。
コナンドイルなんかそれでホームズを殺そうとして、大非難を浴びたし。
そらしょうがないわな〜と思うし、それをファンスレで言ってもどうということはないと思う。
そんなこと気にしてたらシャーロッキアンでもある私は発狂しなきゃだわw

435 :
モンゴメリは赤毛のアンを「あの憎らしいアン」と言ってたし
まあバカ売れしたものはだいたいそうなってるのがデフォだよね。
きっと石川さゆりも「もう天城越えはうんざりなんじゃい!」と思ってるよw。

436 :
ヤンソンもドイルもモンゴメリもいしかわさゆりも、さ
無能人の俺から見たら贅沢過ぎる悩みだぜ

437 :
ポワロ嫌ってたクリスティーもなー

438 :
>>437
ポアロ好きにとってあの最終作の結末は涙目だったわ
ムーミンシリーズは途中でヤンソンさんが書き渋ってたとは思えないくらいどの作品も面白いし
ムーミン一家が冒険旅行に出たまま、二度とムーミン谷に戻ってこないとかいう結末じゃなくて良かった

439 :
「古い暮らしよサヨウナラ」なノリで灯台の島に移住したものの、
島では冬眠できないからムーミン一家が戻って来たのかとオモタ
冬眠から覚めたら、また島に帰るのかも

440 :
等身大フィリフヨンカのぬいぐるみとか出ないかな

441 :
ヤンソン展図録、装丁が艶消ブラックでナイス!だが
傷がつきやすいので
これからGET予定の人は気をつけてねん

442 :
ヤンソン展、ガルムの表紙どころか12歳ごろのいたずら書きまで展示されてたね。
アリスの原画も展示されてたし、動画コーナー3回あるし、ムーミン以外もお腹いっぱい。
すごく充実してた。

443 :
週末行った時、蒲  田の東口グラ ンチ ェっていう白デパートの某書店に
ミーのDesign鞄付録付き本か売ってた

444 :
その手のグッズが主役のムック本でムーミン、スヌーピーは定番商品。
大きめの本屋さんで女性誌付近を目じるしにすれば見つかるよ。

445 :
自分ちヨーカ堂なかったよ、えーーーんえーーーん

446 :
今日、近鉄百貨店のムーミン展を見てきた。
ムーミン達って、最後に彗星の衝突で全員死亡するの?
7分ぐらいの動画で、最後に地球が彗星の衝突で割れて、ムーミン達が即死した描写があったけど。

447 :
それ俺が観て来たのと違う。ムーミン展での紹介ビデオじゃムーミン谷の他の住人が逃げ出す中、ムーミンの帰りを待つていたママたちまでキチンと紹介してたと思ったけど

448 :
>>447
ムーミン展が今月の25日まであるから、ネタバレしないけど、最後の動画で
周りの人が、「えっ?」、「死んだw」とか言っている人が居て面白かったw
まだ見ていない人は、見に行くべき。

449 :
そごうトーベ・ヤンソン展でトーベの一生映像流してた
ムーミンは1969年に日本でTVアニメ化、その後各国で放映され好評 みたいに解説してた
平成生まれ人は、1969年に作られ世界中で放送されたのは名倉ムーミンと信じそうだな

450 :
>>447
衝突した後に、ムーミンママが、地球は真っ二つに割れたけど
全て終わったことと言っていたから、ひよっこりひょうたん島
のように、死後の話になっているんじゃないかな?

451 :
ホビー店行ったら、以前ムーミンガチャにあったモランフィギュアのみ何箱も売ってたw
ニーズあるんだな
ムーミンガチャでモラン当てた甥っ子は、瓶に突っ込んで
スノードームの具にしたと言うとった

452 :
ヤンソン展の内容ってどんな感じ?他県から見に行く価値あるでしょうか。

453 :
トーベのムーミン以外の仕事に興味がおありの人は、面白いかも
個人蔵作品、フィンランドに行ったところで簡単には見れないだろうから

会場限定グッズ欲しい人は、行かざるを得ないかも

454 :
ムーミンの映画、みんな見に行く?

455 :
前売り券買いました

456 :
>>454
いくー
すごく楽しみだ

457 :
>>453
ありがとうございます。
報告が遅れましたが行ってきました。
これまでムーミン以外はよく知らなかったけど、他の童話の挿絵が見られてよかったです。

458 :
他の童話ってアリス?

459 :
トールキンのホビットの冒険もあったよー
あとはあったかな?忘れてしまった

460 :
ホビットのイラスト 映画と大違いで草

お芝居関係のデザインも面白かったわ

461 :
学校とか病院の壁画の習作もあった。
いろいろな施設の壁画描いてるんだってね。
フィンランドに行けたら、そういう学校とか病院全部回ってみたい。
どこかにリストある?

462 :
映画見てきた
原作も読んでたから不安だったが予感的中
よりにもよって何でこの話で映画にするなぁ
ストレートに夏祭りか冬を作ってほしかったよ

463 :
>>462
> 原作も読んでたから不安だったが予感的中
> よりにもよって何でこの話で映画にするなぁ

まだ行ってないんだが
カー(車)ありマネーありファイト(決闘)ありの原作でしょ
OPは良かったと聞いたのだが

464 :
作者以外の作るムーミンはたいていハズレという…

465 :
でも原作のマンガ、あれ本当にトーベが書いてるのかね?
童話に比べ殺伐としてると言うかずるがしこい話とか多いし

466 :
見てきたー。
たしかにOPはよかったし、
原作のマンガを知らなかったから
それなりに楽しめたんだけど・・・・。

その後読んだ、ムーミン特集が組まれた雑誌の
名倉靖博さんのインタビューの中に

「いつか、スナフキンを主役に『ムーミン谷の十一月』の映画を作るのが夢」とあるんだ。

どうか叶いますようにと、その日から願ってる。

467 :
南国の話はトーベじゃなかったっけ?漫画は漫画で好きだけどな…

468 :
>>465
コミックスはトーベより弟のほうがたくさん手がけていたそうで
風刺調に傾くのは仕方なかったとどこかで読んだ


十一月は難しいだろうけど見てみたいなあ
どうせなら海へ行くも一緒に作って欲しいが平成ムーミンのほうで使っちゃったしねえ

469 :
リビエラのエピはトーベ
弟の描いた方は 金を掘ろうとしてウラン鉱石当てたり
フィリフョンカが結婚詐欺に嵌められかけたり ぶっ飛んでいて俺は好きだわ

470 :
コミックは新聞掲載だからね。風刺になるのは仕方ない

471 :
確かに漫画と小説全然違うよね。
登場人物の性格も違うし、世界観もかなり違う。
ロンドンイブイングニュースの注文で、
新聞の端で簡単に読める浅いもので、かつ気楽に「風刺」を楽しめるものに変えなけりゃならなかった。
自分の生み出した愛するキャラクターを、他人の注文通りめちゃくちゃに作り変えるのは辛いだろうな。
加えて毎日の連載がきつかったので、
トーベは「ムーミンが嫌になった」んだってさ。

472 :
>>471
>>自分の生み出した愛するキャラクターを、他人の注文通りめちゃくちゃに作り変えるのは辛いだろうな。
加えて毎日の連載がきつかったので、
トーベは「ムーミンが嫌になった」んだってさ。

何か小説ムーミンが好きなのはわかるけど穿って見過ぎな気がする

トーベさんは元々ガルム出身だから風刺はお手の物だし
ムーミンは画業の息抜きと収入の為に書いてたんだから初めはノリノリだった
昭和のムーミンに文句つけまくったトーベさんの性格からして
本当ににコミックムーミンが気に入らなかったらハナからそんな仕事受けていない
初期は読者にも嬉々としてファンレターの返事書いてたんだから

ムーミンに追われて画業がおろそかになったこと、
「童話作家」としか認識されなくなったことがムーミン嫌いの理由でしょ
彼女にとって認められたいのは「画家」としての自分だったから

473 :
>>本当ににコミックムーミンが気に入らなかったらハナからそんな仕事受けていない
いや受けた後連載が大変だということが分かったんだよ。
伝記に書いてある。

474 :
>>473
うん、連載が想像以上に大変だったのは書いていたけど
風刺色を強くすることに関してはトーベさんに不満は無かったのでは?
私もコミックの雰囲気は好きではないけれど
トーベさんはそれをイヤイヤ書かされたわけではないし
それがムーミンを嫌うきっかけだったというのは違うということです

475 :
>>472
> 彼女にとって認められたいのは「画家」としての自分だったから

トーベ展見に行ったけど、ムーミン関係の展示や併設グッズショップなかったら
かなり集客力落ちてたと思う
本人が望まなかった方向に死後の名声が走って行って、皮肉だわ

476 :
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spinfy.moominphoto

これいいね。

477 :
村上隆

http://i.imgur.com/HYPQZUT.jpg

478 :
トーベが嫌ったのは、コミックスのムーミンでも小説のムーミンでもなく
締め切りの過酷さだけじゃない?
毎日毎日締め切りに追われて「ムーミンには飽き飽きした」と言ったけど、
連載が終わったら、またムーミン小説と絵本を書いてる。
コミックはラルスが受け継いだから描かなかったけど、
ムーミン自体が嫌いになってたら、あんなに小説と絵本を描かないと思うよ。

479 :
連載が終わってから書いた小説と絵本てどれ?

480 :
トーベが漫画の連載から降りたあと書いたのは、
『ムーミン谷の仲間たち』、『ムーミンパパ海へ行く』、『ムーミン谷の十一月』。
その他『ムーミン谷の彗星』〜『ムーミン谷の夏祭り』を改訂して出版。

481 :
ごめん、絵本の方は『さびしがりやのクニット』、『ムーミン谷への不思議な旅』。
その外ムーミンの舞台の衣装等に参加したり、
トゥーリッキとムーミン屋敷製作したり、パペットアニメに参加したり。
連載が過酷だったときムーミン嫌い発言をしたけど、
連載を降りたあとは、ずっとムーミンに関わってる。
ある意味ラルスがいてラッキーだったんだろうな。

482 :
忙しさだけではないよ
「息抜き」が「本業」になるのが耐えられなかった
本人が望まなくても多くの読者が望んでる以上書くでしょ
ホームズやアンの作者のように
冬と12月は全く書く気がなかったトーベをトゥーリッキが説得した
才能のある恋人との「芸術的創作活動」に昇華することで自分を納得させてたんだと思う

483 :
>ある意味ラルスがいてラッキーだったんだろうな。
ソースどこか聞いていい?

484 :
【訃報】「ムーミン」のスナフキン役などで知られる俳優の西本裕行さんが死去 88歳©2
ttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1429587734/

485 :
>>483
またソースか
ラルスがいたおかげで新聞社との交渉もすんなりいって
連載地獄から抜けられたんだから、別にソース云々探すまでも無くラッキーなんじゃね

486 :
ラルスって姉ちゃんの影武者的存在?
トーベとトゥーリッキが1年間外遊してた時は国に残って事務処理していたし。
ラルスが娘を遺したおかげで「ムーミン」の相続ができたし。

487 :
ムーミン
https://m.youtube.com/watch?v=Dmc3NCG2L0U

488 :
>>483
ありがとうございます。ソース気にして下さるのは嬉しいです。
「だろうな」と言っている通り、それは私の推測です。
漫画の連載がつらくてしょうがかったトーベが、
やめることができたのはラルスが後を継いでくれたからだろうと思って。

ムーミンコミックス14巻の冨原さんの弁によると、掲載当初から
ラルスは英訳したり、ネタ探しやストーリー展開の手伝いをしてきたそうです。
トーベ&ラルスで6年、その後弟単独で15年連載したそうなので、
そう考えると、漫画の方の主な作者はラルスなのかも。

489 :
また主か

490 :
>>489
スカトロ釜子?

491 :
>>490
なんだそれ
きめえよBBA

492 :
>>491
釜子帰っといで

493 :
何かと思ってググったら、EXILEスレのコテハン?
その人とここが何の関係があるわけ?

494 :
ムーミンにいるのは ソース言うる

くだらん

495 :
>>494
ソースゆ〜るってなわけで、荒れる話なのに何故もちだすのかねえ
自演臭漂う方は自重して頂きたいわ

496 :
ソース云々書く奴はやたら長文で連投する不思議
>>2にそっくり
懲りないねまったく

497 :
トーベがムーミンに飽いてたと認めたくない粘着質の主よ

ネチネチしたレスで住人を追い出して自演で一人芝居、虚しくないのか

ソースソースうぜえんだよソース婆が

498 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・妖怪ウォッチ
 http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
・崖の上のポニョ
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo-drippy.html
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo-spouting.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html

499 :
北九州のトーベ・ヤンソン展行って来たよ。
やっぱり原画は良いね。本当に綺麗だった。
ムーミン以外の作品も良かったよ。
トーベさんの夏の家も再現されていて、
いかにも短い夏を楽しむための小さなコテージだったな。

500 :
中国北京震災何年9月2日。
東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。
その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
他に、神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。
新幹線ひかり号に津波。ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。may-be-Italy-east-tsunami.
これは私の夢です。This-is-my-dream-Japanese-word.是我夢日本語。

宗教イスラムの神アラーは子供を産まない。キリストの復活も、イスラムの復活の教えも、仏教の来世も、信じないで、平和な楽園で永遠に生きましょう。
世界の人口増加を停止し核兵器を廃絶し、子供を産まないで、地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつをなるべく防ぎ、早く世界永久平和を成し遂げましょう。

501 :
今月のスカパースターチャンネルはシリーズで連続、人口増加を戒めている、猿の惑星、を旧六作の毎週連続無料放送で素晴らしい快挙です。毎月SF映画を一本は無料放送してくれたスカパースターチャンネルでした。
これで昨年度も100万数千人子供を産んだ日本人が少しでも子供を産まない方法での永遠の命と人口減少ですがアジアの平和の継続という認識にいたってくれたらと思います。
今年はNHK−BSプレミアムも3月に宇宙人との平和な交友の、未知との遭遇、E.T.、を放送してくれましたし、
昨年の11月に続き、子供が産まれない未来社会の、なぜ残酷な物語にしたのかと思いましたが、トゥモロー・ワールド、を今月末も放送してくれますし素晴らしいです。
他に宇宙人との平和な交友の映画は、リロ・アンド・スティッチ、超劇場版ケロロ軍曹、ミラクル7号、地球の静止する日、地球が静止する日、宇宙人ポール、などもありますのでどんどん放送してほしいです。

今月はドコモのパケホーダイで投稿しています。今までニュースグループにほとんど一人で書いていました。
WindowsのOutlookExpressなどでニュースサーバーfilm.rlss.okayama-u.ac.jpやnews2.tomockey.netを設定し良かったらfj.rec.moviesや、
次の震災を安全にすごすための私の予言の夢を書き続けたfj.disaster.earthquakeなどを良かったらお読みください。
Googleにはニュースグループも携帯電話で読み書き可能にしてほしいです。次の震災を安全にすごすためです。
私のツイッターアドレスは、
http://mobile.twitter.com/@bokuhatoorukun
です。ハッシュタグ@kodomowoumanaiも良かったらお読みください。

502 :
ムーミン全集限定カバー文庫本がいい

503 :
「ムーミンパパの思い出」の第7章の、海のオーケストラ号内でムーミンパパがひっくり返るシーンの
挿絵があるけど、このときパパの両足の間にある黒い点は肛門なのか??

504 :
来月「たのしいムーミン一家復刻版」が刊行されるそうだけど、
ネットで見ると「1965年版復刻」とあるんだよね。
これ英訳からの重訳だから、コレクター以外に読者ニーズあるのかな…
とうにトーベ亡いし、今迄は装丁違いのムーミン本出してたけど
とうとう売り物のネタが尽きて来たわけかね。

505 :
1965年版を復刻するくらいなら ムーミンコミックスを全巻和訳してほしいのね〜

506 :
復刻版を立ち読みした
初版を一回り小さくした可愛いサイズ
イラストは印刷し直していて綺麗
トフスランとビフスランの名前が違った
スナフキンもハーモニカじゃなくよこぶえを吹いている

507 :
うるせえエビフライぶつけるぞ

508 :
>>507
喰ったるわ

509 :
【岡田がロフトで池田大作を詐欺師呼ばわりした話】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/otaku/1444342067/225
▼225 名前:おたく、名無しさん?[] 投稿日:2015/10/09(金) 22:04:17.62
池田大作をロフトで
詐欺師よばわりしてたからな

▼235 名前:おたく、名無しさん?[] 投稿日:2015/10/09(金) 22:09:31.75
>>225
これはオレも聞いた。幸福の科学やオウムと比較しながら「カルト団体は怖いなぁ(笑)」とかネタにしてたな

▼236 重要:おたく、名無しさん?[] 投稿日:2015/10/09(金) 22:10:27.17
創価があがりこんで仏壇ぶんなげる話とか笑いながらネタにしてたぞ。

▼274 名前:おたく、名無しさん?[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 22:27:43.42
うーん、僕もLOFTで聞いたことあるな・・・。
当時、学生ながら「池田大作をネタにするとは・・・
そこにシビレル〜アコガレル〜っ」て思っただけやったけど
冷静に考えるとこれ危ない綱渡りやったんやなw

▼278 名前:おたく、名無しさん?[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 22:29:49.54
学会が既存の仏壇をぶっ壊しにくる話は
すごい盛り上がってたよなw
身振り手振りで嬉々として話してた

▼288 名前:おたく、名無しさん?[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 22:33:58.57
あーあれか、岡田の一人マンガ夜話だっけ?オレも行ったわ。
劇画人間革命の回だろwオフレコ会だけど人けっこういたよな

この漫画の戸田がすげーかっこいいとかなんだとか、よくわからんかった

岡田斗司夫 https://twitter.com/toshiookada
http://blog.freeex.jp

510 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

511 :
またヤンソン展に行きたくなってきた。
埼玉にメッツァできるとき何かやってくれるかね。

512 :
アイヤアイーヤも出来るといいな

513 :
人間もみんなにこわがられるようになると
あんなにひとりぼっちになってしまうのさ
有名になるなんてつまらないことさ。
はじめはきっとおもしろいだろう。
でもだんだんなれっこになって
しまいにはいやになるだけだろうね。
メリーゴーランドにのるようなもの

このスレ誰か見てるかな。
スナフキンの名言らしいんだけど、出典どこだかわかる?

514 :
上二行は彗星のスナフキン
下五行は平成アニメだったと思うが何巻の誰だったかよく覚えていないな、スニフかも

515 :
下5行はスナの父(らしい)ヨク猿の台詞か?

516 :
>>514-515
ありがとう!
ぐぐったら下はヨクサルのようでした!
いま手元に原作がないので確認できなかったので助かりました。
ミィの名言の件があるから出典のないムーミン関連語録は疑ってかかっちゃうw

517 :
> ミィの名言の件があるから出典のないムーミン関連語録は疑ってかかっちゃうw

ムーミン系名言確認するってイイと思う
昔雑誌のムーミン特集で、スナフキン名言集めてたけど
結構昭和アニメの台詞混ざってて草ボーボー

518 :
>>516
確認した!
『ムーミンパパの思い出』のヨクサルで間違いないです。

519 :
>>518
実はこっそりスレ覗いてました
ありがとう心優しいお方!

世に溢れるムーミン関連の名言ってガバガバすぎてがっかりしますね
ヨクサルとスナフキンじゃえらい違いだろうに
まとめたりRTやシェアしてるのは原作に一ミリも興味のない層なのがまた…

520 :
もう今月終りだがさ、「ムーミン谷の11月」て初めて読んだ時
ムーミン一家が亡くなって、お通夜のためムーミン谷にキャラクターたちが集まって
もういない家族のことを偲んでる話かと思うた・・・最終章の前まで。

作者の母親が亡くなった頃書いてるんだ、と後で知って納得したわ。

521 :
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染 のんたぬ カス のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ 感染 のんたぬ カス
のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ カス
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス
のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣

http://lovelivenontanu.wiki.fc2.com/
http://i.imgur.com/mjfrtWV.jpg
http://i.imgur.com/ImWbfpo.jpg
http://i.imgur.com/lBlATOi.jpg
http://i.imgur.com/wAE4Ghq.jpg

522 :
海へ行くの地図に出てくる座標ってここだよね?
https://www.google.co.jp/maps/place/60°07'12"N+25°45'50"E

フィンランド湾が表示されるけど、付近をフェリーが通るだけで島はないように見える・・・

523 :
!!!!!!!!!!!!!!!!!!ユーザーのことを考え抜いている。
http://goo.gl/g7VUzt

524 :
版によって物語も挿し絵も違うって最近知った
日本語訳は最終決定稿だけなのかな

525 :
教えてちゃんでごめん
現行グッズ(マグやパスタプレート)で使われてる困り顔のムーミンの初出ってどこか分かる方いますか?
とても良いお顔をしている…

526 :
>>524
「ムーミン谷の彗星」:広場のダンスシーンのスナフキンの後ろ頭、
初版がベースの英訳本では ハゲ
リライト版の邦訳本では髪の毛が描き足しされてる

誰か禿のAA貼ってよ 貼り方判らない〜〜〜

527 :
  _____
 / 彡⌒ミ /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) / 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ
    (´・ω・`)__
 / (|   |) / ウィーン!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _____
 / 彡⌒ミ /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


528 :
>>527
ID変わったけど527だす アリガトン!!

529 :
「たのしいムーミン一家」の復刻小型版が出てるけど
第二段で「ムーミンパパの思い出」が出る夢を見た

530 :
ムーミン谷の冬でリスが死ぬ話が一番好きだな

531 :
いや死んでないだろ

532 :
ムーミン冬眠

533 :
松葉っておいしくなさそう

534 :
ムーミンランドができるんだねー

535 :
[順位] [販売数] [映画作品タイトル名]
 *1 **8023 ローグ・ワン スター・ウォー…
 *2 **3033 ぼくは明日、昨日のきみとデー…
 *3 **2977 ファンタスティック・ビースト…
 *4 **2795 君の名は。
 *5 **2636 映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶク…
 *6 **2552 海賊とよばれた男
 *7 **1748 仮面ライダー平成ジェネレーシ…
 *8 ***660 この世界の片隅に
 *9 ***350 マダム・フローレンス! 夢見…
 10 ***296 モンスターストライク THE…
[2016/12/21 11:25 更新]

[順位] [販売数] [映画作品タイトル名]
 *1 **6733 ファンタスティック・ビースト…
 *2 **6492 海賊とよばれた男
 *3 **3889 君の名は。
 *4 **1575 仮面ライダー平成ジェネレーシ…
 *5 **1073 マダム・フローレンス! 夢見…
 *6 **1028 この世界の片隅に
 *7 ***809 疾風ロンド
 *8 ***475 モンスターストライク THE…
 *9 ***358 聖の青春
 10 ***318 RANMARU 神の舌を持つ…
[2016/12/14 11:25 時点] 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


536 :
>>535
だから何?

537 :
だから、ねぇ〜
こっち向いて!

538 :
げろが出ちゃうよ

539 :
岸田今日子さん・・

540 :
高山みなみさん

541 :
デアゴスティーニ
週刊「ムーミンハウスをつくる」
2017年8月29日創刊
https://deagostini.jp/moo/

スペシャルムービー
https://youtu.be/TUZwWQ8a6kM

創刊号特別価格:490円
第2号以降通常価格:1590円
全100号

合計15万7900円

542 :
>>541
これTVCM流れてるけどデアゴやアシェットの組み立て物なら大抵スレが立つので知られる模型板にもスレがまだないみたいね

543 :
これ1600円くらいでおしゃまさんやフィリフヨンカ婦人等のオマケ配布するのが全6回あるからもう一万プラスだな
そしてたぶん6回じゃ終わらない

544 :
スレができていたのでもし興味のある人がいれば

【デアゴ】週刊 ムーミンハウスをつくる
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1505443109/

545 :
長雨ですべての遊園地が流れて行きそうだ

546 :
全集読んでいてふと思ったのだが『ムーミン谷の仲間たち』だけ、
挿絵の線がえらくガサガサしているのはなぜなんだろう?

次の『ムーミンパパ海に行く』では戻っているので絵柄の変化じゃないぽいし、
『仲間』のヘムレンさんの公園を歩くシーンやモミの木のラストの絵とかは凝っているので、
締め切りに追われていたとかじゃないっぽいし。」

547 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

548 :
ムーミンの舞台はムーミン谷だよ
フィンランドじゃないっつの

549 :
王さまがいるからフィンランドには似合わない

550 :
「おさびし山なんて3国のどこにもないんだから、舞台は架空だよ」
「いやフィンランドの奥地の谷で、人間を知らないトロールたちが
適当な山をおさびし山と呼んでいるのかもしれないから、フィンランドじゃないとは言えないよ」
「ならノルウェーじゃないとも言えないよ」
云々

551 :
ムーミンはトロールだったのか

552 :
でもムーミン谷はアメリカのラジオ放送が受信できるし

553 :
児童書のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

JJ6G3

554 :
NHK教育を見て54498倍賢くごちそう巻きずし
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1517218207/

555 :
さきまにあ0512(sakimania0512):2006/06/12(月) 10:31:36 ID:8eZIrWIu
一日中メールしてくれて、相手からは絶対切らないでくれるのですが、
面倒臭い感丸出しで返事も必ず20分後です。
大事な相談とかしても短い返事しかくれないし、ちょっとカマかけてもかわされます。
正直言って私はどうでもいい存在なのでしょうか?

313 :おさかなくわえた名無しさん:2011/12/21(水) 15:47:41.20 ID:2PPQrOBb
恋人でもないのに一日中メール付き合ってくれてるだけありがたすぎるだろ…
他のこと何もしないで自分へのメールだけで生きろってのか

556 :
ムーミンテーマパークと聞いてムーミン谷の仲間たちに出た
静かなのが好きなヘムレンさんを思い出した
あれの沈黙の園のコンセプトは自分好みだがまず実現しないだろうな

557 :
辺り中に「べからずべからず」と書いてある可能性

558 :
>>557
それを全部引っこ抜いて歩くイベントですね

559 :
>>558
wwww

560 :
個人的に読んでいて気になった場面。

『ムーミンパパの思い出』でパパの話を聞くうちにスナフキンが
「じゃあ、ぼくとちびのミィはきょうだいなのか。」っていうんだが、
この時点でミィとスナフキンは顔を合わせていないはず。

この話調べたら1965年に『ムーミン谷の彗星』とセットで改訂版がでているので、
もしかしてそれでヤンソン先生が時系列間違えている?
(旧版は日本未翻訳なのでちょっと自分は確認できない)

561 :
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

562 :
ミィがお姉さん スナフキンが弟

563 :
飯能市宮沢湖にできたムーミンテーマパークにはみんな行ったの?

564 :
アマゾンポイント乞食に朗報です!!期間限定で3000ポイント貰いましょう。
お得な情報はこちらから↓↓
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/lifesaloon/1537823749/419/

565 :
>>563
行ったけど肝心のムーミンパークはまだできてないし
サルミアッキはぜんぜん売ってないし
BT-42のプラモデルも置いてないし
サウナテントなんて展示してたけどフィンランドから輸入しても9万円で買えるものを35万円で売ろうとする業者が入り込んでる時点で…

566 :
ムーミンテーマパーク成功するよね

567 :
ムーミンテーマパークのロバーツコーヒーが美味しい

568 :
最近初めてムーミンの本を読んだけどめっちゃ面白いじゃん!!
全集欲しくなった。文庫本より単行本が好き。絶版だろうな〜と思ったらあるじゃん!普通に売ってるじゃん!
でもいちまんごせんえん…たけえ…

569 :
つ図書館

570 :
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

571 :
飯能市宮沢湖のムーミンテーマパーク混んでいるよ

572 :
御開帳です



http://connect.uh-oh.jp/

573 :
飯能市阿須にムーミンの家があるね
ここにはカフェもある

574 :
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0+%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D

575 :
ムーミンテーマパークいいね

576 :
http://www.webdevzm.com/

577 :
トーベの絵がいっぱい見れる本って何がありますか?
マンガでもいいです

578 :
小島瑠璃子さんへ

もう埼玉に来ないで人生を終えてください
あなたの出演している放送も見ません
あなたがCMに出ている企業の商品も買いません
絶対に埼玉に来ないで人生を終えてください

以上

579 :
フィンランド人が日本の冬に耐えられない事実が発覚
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50344210.html

駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo
フィンランド人にとって、日本の冬は寒いです。フィンランドは湿気が少ないため、
気温が低くてもそこまで寒く感じません。日本は骨身にしみる寒さ、と言いますか…

580 :
ムーミンテーマパーク埼玉飯能に堂々オープン
行ってみたい

581 :
ムーミンバレーパークだった

582 :
ムーミンパークの着ぐるみがどれも微妙に残念で
いかにも埼玉っぽい

583 :
ムーミン世界の原典「ムーミンの本」日本版が、新しくなります!
https://www.moomin.co.jp/news/media/48958

特徴:
・現代的な表現・言い回しに整え、読みやすく
・さしえをクリアに美しく再現
・原書最終版に基づき、より細部にこだわった表現
・フィンランド最新版と共通のカバーデザイン
・四六判ソフトカバーでコレクタブルな仕様
・全巻、初回限定特製ポストカードつき!

584 :
昭和ムーミン1
昭和ムーミン2
平成ムーミン
令和ムーミン ←!!NEW!!

585 :
ちょこっと安くなったね
全部出揃ったらボックスが出るんだろう?

586 :
原書最終版に基づきということは、お話の細部が変わっている可能性がありますね。
買わなくては。
でも下村隆一さんも山室静さんも亡くなっているのに、どうやって訳し直したんでしょう。

587 :
新訳はどうな感じだろう…
時々、冒涜に近いような新訳があるからな

ボックス入りの新装版が高騰してるのに
いっこうに再販されないのはこれを予定してたからなのか

588 :
「どうな」じゃなくて「どんな」だ。訂正。

試し読みで彗星の冒頭だけ読めたけど
冒頭だけに限って言えばこれといって変わりはない。

589 :
ムーミンのチンポしゃぶりてえ!

590 :
>>586
日本未刊行の、彗星の最初版が読みたいんだが
スナフキンが盗人でパクられて、イラストもなんかビミョーな版

山村さん版に手を入れるってことは、おしゃまさんとおでぶさんが合一するとして
おさびし山、ニョロニョロ、飛行おに、めそめそ等々が改名するのか
スナフキンもス盗むムリクか

591 :
>>583
なーんかコレクターアイテムぽくね?

592 :
●●【フィリフヨンカの夫はボルネオ島にいた!】●●
http://www.pientamuttasuurta.fi/2013/06/tove-janssonin-kirjeita-letters-from.html?m=1

593 :
>>592
学者?山師?

594 :
>>593
Google翻訳(全文コピペしました)
によると、
探検家?でボルネオ島にいるそうです

595 :
読み返していた時にふと思ったんだけど、おしゃまさんってホムサの一族じゃね?

おしゃまさんの特徴って「足がカエルみたいに指が長くて黒い」という要素があるんだが、
『ムーミン谷の夏まつり』に出てくるホムサ(他の個体は靴はいている)がよく見るとこんな足。

ずんぐりした体型もホムサ達と特に矛盾ないし。

596 :
>>594
しかし、コミックスの「春の気分」でフィリフヨンカが結婚詐欺に合うわけだが、夫はいない設定だったのだろうか。単にムーミンママの煎じ薬でイカれてただけかもしれないが。

ヤンソンさんが手紙に回答したのが1992年、春の気分が1966年に刊行されたとなると、夫の設定は後付けなのだろうか。

まあ作者自身の回答だから公式回答なのかな。
予め公式回答をノートにまとめてたくらいだし

597 :
>>596
・探検家と冒険家
・職業の時期が現在進行形と過去進行形
等々、同じ父親のムーミンパパと比較できそうな所があったり、双方がジャングルに縁があったり、
色々想像が膨らむね

598 :
8 :外国に、金蔓として利用されるだけの日本!:2018/10/14(日) 23:21:55.46

【ウクライナ】“美しすぎる”前首相を聴取 日本の排出枠代金を年金の支払いに流用
日本側が昨年、余剰排出枠の購入で払った2億9千万ユーロ(約325億円)
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1292497194/

【ウクライナ】深刻なウクライナ経済危機、頼みの綱はロシアからEUへ
…政府の台所は火の車、「350億ドル(約3兆5千億円)の支援が必要」
http://www.logsoku.com/r/wildplus/1393286319/

EU「ロシアの代わりにウクライナに金を出せ!捕鯨反対!慰安婦!」
何故か罵倒しながら日本に要請
http://www.logsoku.com/r/poverty/1393275810/

日本はヨーロッパと縁を切れ! 口先と見せかけの友好ゴッコで十分だ!
中国の金に目が眩んで、中韓の捏造歴史に加担して、日本に言い掛かりを付けるクズどもだ!

日本が莫大な経済援助で助けてやっても、日本を助けようともしないクズ白人どもの国!
日本は1円たりとも、ヨーロッパに支援するな!

599 :
スターバックス店員が飲みものに「カバ」と書き女性客が激怒 正式に謝罪
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1567444990/

600 :
>ユーロ共同体、経済破綻寸前! ドイツ「世界、一緒やで!」

断る! ヨーロッパだけが勝手にR!
ヨーロッパが経済破綻しても、日本もアメリカも困らんからな。

また、お前らは第2次世界大戦でも、中国に武器を売るなど、
日本の同盟国として不実極まりなかった。
日本は、2度と、ドイツと同盟を組むのは断る!

どれだけ助けてやっても、苦しむ日本を知らん顔の、欧州なんか二度と助けん!

601 :
>ドイツを、敵国認定しました!

もともと戦前から、日本人が「ドイツは盟友」と妄想していただけ!
なぜか、日本人って『ヨーロッパ』という言葉にすごく弱いんだよな〜

なぜなら、ドイツも日本も高度な技術による、高品質の製品を売り物にする民族。
だから、ドイツにとって、日本は市場を独占するのに邪魔者でしかない。

だから、同盟を組んでいた第2次世界大戦でも、日本と戦っている中国の国民党に
武器を横流しして、日本と中国の共倒れを狙っていた卑劣な二枚舌の国だった!

ドイツは、紳士的なやり方で裏切る、エセ紳士の国だ! 二度と騙されてはイケナイ!

602 :
多くの移民を受け入れてきたヨーロッパ諸国の
みなさん、最近調子はいかがですか?【海外の反応】
http://10000km.com/2012/12/29/immigration/#comment-8877
移民政策は最悪の政策だ! 海外の反応。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51810671.html
【海外掲示板】カナダ人「中国人が移民し過ぎて今や私達が少数派になりつつある件」
http://blog.livedoor.jp/imagedirectory/archives/22770350.html
【国際】カナダで白人が「少数民族」になる日…中華系住民激増で★3
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1364916229/

Sweden is being destroyed. A low intensity civil war has already started.
http://www.youtube.com/watch?v=QILt8mnZnMs
崩壊するスウェ-デン 既に低強度の内戦状態に突入
http://www.youtube.com/watch?v=KeLL6hNVrwc

ようこそ現実のスウェーデンへ
http://www.youtube.com/watch?v=6DD9Wsnrhxw
スウェーデンは2049年までにイスラム国家
http://www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo
やがてベルギー人のいなくなる町 ベルギーの首都ブリュッセル
http://www.youtube.com/watch?v=eXKSQ8lxwDU
移民亡国ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA
外国人参政権 あるドイツの悲劇 移民が増え少数になったドイツ人の子供がいじめにあう
http://www.youtube.com/watch?v=KzfShTdqjIA
メルケル首相「多文化主義は失敗した」…3割以上「ドイツは外国人に乗っ取られる」と回答
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1287502233/

危険!外国人参政権
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg

603 :
>>596
> 予め公式回答をノートにまとめてたくらいだし
そのノートが見たいな 公開してくれないかな

604 :
久々に「夏祭り」を読み返したところ、劇場の灯りと回り舞台の電源は?と気付いた

605 :
ムーミンバレーパーク行ってよかったよ

606 :
>>605
もっと詳しく

607 :
名古屋のムーミン展で原画見てきたよー。
原画や、鉛筆書きのスケッチとかも見れて凄いよかった。
限定の物販も楽しかった。

ただ、その一角にトーベさんの絵は浮世絵も参考にしていますという説明とともに、トーベさんの絵と浮世絵を並べてるコーナーがあった。
葛飾北斎凄すぎだろ。トーベさんの絵も凄いけど、北斎の富嶽三十六景は鳥肌がたった。

608 :
ちょっとthreadっ違いな感もあるレスで恐縮なの。
日本ラインで有名な、ムーミン谷に
子ども老人以外の意地悪い生き物
いる以外やや似た村で恒例の例の
LDを観た。
24日前後の忙しさと、
密占27宿でDW(暗黒、deadweek)中の今よりさらなる?運気の低迷を予知
危惧しての措置。
AICHIは、尾北の市立大'山Libは
全国的にも?東海的にも珍しく
昭和ムーミンの消えたコレクション、
ムーミン村のクリスマスイブ等
カルピス劇場のLDがあるけど、
残念ながら第1話と第2話と、
第三話の雨だ!嵐だ!洪水だ!はなぜか?(初期破損かはじめからか)ない。

609 :
今日は同じLibでパペットアニメβビデオの、冬の夢 ムーミン村のクリスマスイブ、ムーミン谷の雪の三話観た。

610 :
ムーミン谷の仲間たち 第3回「世界でいちばん最後の竜」

611 :
何度見ても温かくなります。泣けます。
http://wishcomestrue.ti-da.net/e4426605.html

612 :
ポーランドで行われたランタン祭りが完全にファンタジーな件
http://netouyonews.net/archives/5138479.html

613 :
>韓国「TPPに参加したい」とワガママ言った結果 ⇒アメリカ「全部決めた後な」

韓国人なんて「ゴネ得」しか頭に無いクレーマー民族なんて、

交渉の会場に入れたら、大声で喚き散らして、ゴネてゴネてゴネて、
「TPPを韓国だけが一方的に有利な条約にしよう」とするに決まっているからな。

交渉なんて時間の無駄! 「完全拒絶」に徹して、1つたりとも譲歩に応じない事。
1つでも譲歩すれば、それを好き勝手に拡大解釈して、今度は100の譲歩を要求してくる。

条約内容が決まってからでないと、TPPに加えられないに決まっている。

614 :
★★在日朝鮮人の、日本乗っ取りスローガン!★★

・左派の民主党を支持し、在日韓国人の利権を広げよう。
・保険金を支払っていないが、年金を日本に払わせよう。
・在日韓国人は、民主党や北朝鮮とも協力し、外国人参政権を手に入れよう。
・韓流を利用して、日本国民を取り込み、民主党に投票させよう。
・民団は、生活保護をもらえるマニュアルを用意している。
・日本人より簡単に生活保護をもらえるようになっている。
・民団が協力するから、生活保護をもらおう。
・韓国嫌いの日本人には、「これからは協力しよう」と言って騙せ。
・老人や女性には、日本のひどい話をして同情させ、民主党に投票させろ。
・日本のマスコミには、すでに韓国人を送り込み、支配している。
・馬鹿な日本人を利用して、在日韓国人の為の革命を起こそう。

615 :
>日本への「中国人と朝鮮人の入国」を完全に禁止しろ!

日本国内の中国と朝鮮の工作機関の、日本のマスコミは
報道権力で「人種差別だ!」とアホンダラな抗議をするだろうが、

日本で悪い事ばかりする反日民族が憎み嫌われ、
日本への入国を拒否されるのは「犯罪者への区別」と言うのだ!

日本と日本人の安全を守る為に、
悪意に満ちた反日民族を入国させないのは、国際的に当然の対応だ!

Posted by 日本のマスコミも、日本と日本人の敵だ! at 2016年05月01日 00:34

616 :2020/03/31
★ 在日朝鮮人の医者が「日本人の患者を血祭に上げませんか」 で 検索 ★
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1327615502/l50

●139 名前: 在日医師Red
まあとにかく、むかついたんで俺は患者に八つ当たりすることにする。
ネットで在日の悪口言っている以上はソレ相応のリスクを背負うべきだろう。
我々の眼に留まることも覚悟してるはず。
★Rや日本人患者。

●217 名前: 在日医師Red
在日の権利を擁護するためには、俺たちのような力のある存在が
日本人に抑止力としての恐怖を与えなければならない。

●220 名前: 在日医師Red
つーかやっぱむかつく。 やっぱ現実レヴェルで報復するのが一番スカッとする。
どうせ患者にはわからんだろうし。(★注:これは実際に日本人の患者に何かした記述です)

●282 名前: 在日医師Red
だからさ、医者に関係あるなら板違いでないことは間違いないだろうが。
それをいた違いだからやめろなんて暴力だろうが。やっぱおしおき。
俺が日本人を反泣きどころか泣くこともできないようにしてやるよ。

●288 名前: 在日医師Red
医療行為をやるってことだよ。特別のな。
俺たちもやるときゃやるんだよ。舐めたら痛い目に会うってことを思い知れ。

ハリー・ポッター総合スレ part103
ローズマリ・サトクリフ
ハリー・ポッター総合スレ part93
児童書に出てくる(゚д゚)ウマーな食べ物 4皿目
那須正幹総合スレッド【ズッコケ三人組】その6
ハリー・ポッター総合スレ part93
児童書に出てくる(゚д゚)ウマーな食べ物 4皿目
那須正幹総合スレッド【ズッコケ三人組】その8
【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】
児童書板へようこそ
--------------------
インデックスファンド Part264
【フジ木22】モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 27 【ディーン・フジオカ、山本美月】
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 4
老人ホームの経営方法
__アホノミクス工作員への批判が多すぎる__
慶應義塾大学病院
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 70
【MLB】ヤンキース・田中将大、圧巻の6回3安打零封も…降板直後に白星消滅 サイヤング賞左腕との“再戦”で快投 [ TB 2-1 NYY ]
ジャズがこの先生きのこるには
【全国初】姫路市役所で検証 エアコン設定温度25度に
ウィニング競馬
日本人少女の6割が「来世はチョッパリなんかに生まれたくないw」 2
小学館
【P5】ペルソナ5の新島真は世紀末覇者先輩かわいい 17
【スト5】コーリンは金髪ムチムチエロカワイイ
実質14467
【騒音】隣人がうるさい 321
年齢詐称(疑惑を含む)のジュニア・アイドル
【国際】飼い犬になめられて感染症に、63歳男性死亡 ドイツ
チュート徳井、ニュー速民に復帰報告 「恥ずかしながら帰ってきました。心を入れ替え頑張ります。」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼