TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【佐藤さとる】コロボックル3【村上勉】
ローズマリ・サトクリフ
ハリー・ポッター総合スレ part103
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合9冊目【獣の奏者】
ゲド戦記とアーシュラ・K・ル=グウィン 第6章
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 5
岩波少年文庫
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合8冊目【獣の奏者】
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合8冊目【獣の奏者】
児童書に出てくる(゚д゚)ウマーな食べ物 4皿目

【児童書板】質問・雑談スレ


1 :2010/09/09 〜 最終レス :2020/04/23
全スレッドが飛んだようなのでとりあえず。

2 :
飛んだのか!
スレの復旧は無しかよ。

3 :
>>2
詳細分からないので、この辺りで判断してくれ。
すぐ埋まるだろうけど。
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part327
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1284016383/
kamomeが飛んだ♪ Part2
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1283945797/

4 :
「kamomeが飛んだ♪ Part2」スレより
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1283945797/14
14 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/09/08(水) 21:00:17 ID:FpsFxO7f0
20 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 2010/09/08(水) 19:01:27 ID:0Qjoxasa0
■まとめ■
・なぜか、kamome がブートしなくなった
・root たんが留守のとき誰かがチェックしたがまったくテーブル認識できず
・それもそのはず、ドライバが全然違ってた←ここ笑うとこ
・root たん急いで戻る
・しかし、HDDとSDD は既に発送された後だった(爆笑
・しかたないので、過去ログさるべは後回しにして板復帰優先(うむ。
・kamomeに代わる新鯖名で悩みんぐ
・「過去ログ重要」厨の声に押されてやっぱ10日待つことに(まさかのドンデン返しw
・旧鯖は回線1Gだったんだけど、今来た鯖は100Mbpsであることが判明←■ 今ここ
 あんだけ板詰め込んでwww 100Mbps 詰んだw
こういう訳らしいんで過去ログはしばし待たれし

待ってりゃなんとかなるのか。
頑張れ運用。
非常時だが「kamomeが飛んだ♪」というセンスは好きだw

5 :
>>3
かぶったね。
気長に待とう。

6 :
今回、板が新しくなった件についてわからないことがあればこちらへ
2ch運用情報
http://qb5.2ch.sc/operate/
下のスレに大まかなあらすじが書いてあります
ロボット技術板が新しくなりました
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/robot/1284041012/
858 :ピロリ ◆A/T2/75/82 :2010/09/09(木) 22:10:55
あとは datを待つのみですなぁ
datが出てきたらそれを入れる作業と、
これはたぶん複数の人ができる作業なんじゃないかと思う。
その作業中および+1日は保持数を倍の1400にするんで各板内で勝手に取捨選択してちょ
あくまでdatが出てきたらですが、

よろしくどうぞ

7 :
過去ログ消えるのは痛いな。待つしかないのか。
せっかく獣の奏者外伝が出たばっかりなのに、
上橋スレが見られないのがなあ…

8 :
過去ログまで消えたのか
夢水の宣伝アニメが公開されたというのにはやみねスレも見れないなんて…

9 :
過疎りすぎwwwっと思ったら飛んだのか

10 :

606 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/09/09(木) 23:24:12 ID:f94Eyq8g0
とりあえず、これからの流れは、
1.板は順次まっさらな状態で復帰
2.今輸送中のドライブのデータがあれば、現役扱いで復帰。保持数を倍にする。
3.各板の住民に任せる。で、作業終わった翌日ぐらいに元に戻すと。

11 :
>その作業中および+1日は保持数を倍の1400にする
>各板内で勝手に取捨選択して
児童書板は1400もいらないし(半分の700のさらに半分でも充分w)、
取捨選択の必要もないよな。
データが出てくれば、そのまま置いておいて作業終了なんだが、
果たして出てくれるのかな。

12 :
>>11
この板みたいに過疎ってるところは、
新スレ立てるより、数日待って、過去ログ復帰を待った方が良さそうだね。
作業中+1日の猶予ってことは、
過去ログ復帰までに新スレ立てた場合、
どちらを使うのか、住民で話し合う必要が出てくるしね。
多分、新スレ内容を過去ログに貼り付けして、過去ログを使いましょう、って
流れになるんだろうけど、
児童書板はもともと、スレ最大保持数に全然足りないスレ数で回していたから、
新スレ立てると長期間にわたって重複状態になることは目に見えているもんね。
でも>>7こういうケースが可哀想。

13 :
住人が冷静なのか、過疎杉なのかもしれないけどスレ立たなすぎw
混乱に乗じて駄スレが立つこともないんだね。

14 :
10年はともかく、5年もののスレなら余裕で大量にあったのにな。
あれが全部飛んだらもったいなさすぎる。

15 :
なんでおやつスレが真っ先に立つんだよ…

16 :
先に左手オナニースレ立てなかったお前のせいだろ

17 :
うわー
どうしてもタイトル知りたい童話があって質問しに来たのに
スレがないよー

18 :
>>17
すみません。もう少し待ってください。
10日経っても埒があかないようなら、「あの本のタイトル」スレ、立て直しますから。
どうしても待てないようなら、ここで質問するという手もあるけど。

19 :
怖いおb・・・お姉さんに訳分からない事で言いがかり付けられたり、
突然ヤンギレされたりしたかもしれないから、むしろ助かったんだ。
とでも思っとけ。ドンマイ。

20 :
>>18-19
レスどうもですー
復旧するまでもうちょっと待ってみますね
なんかここ数日で急に思い出して読みたくなったのにタイトルがわからんという…

21 :
>>15
キ・・イの巣窟スレだからだろ。
非常時に屑は簡単にあぶり出されるな。

22 :
いざ復活したときに規制されてたら泣ける

23 :
過疎板の雑スレやら自治スレのがよっぽどキチガイ寄り合い所じゃね
というか今時は過疎板自体が・・・

24 :
他板でどのような成り行きになるかを見計らってからでもよい、
と判断した人が多いだけでは。

25 :
>>24
自分もそう思う。
あとタイトル質問に関しては非常時だしこのスレでいいんじゃない?
わざわざ別スレにするほどレスつかないだろうし、スレ住人かぶってそう。
未解決なら復旧した元スレなり、新スレに貼ればいいんだし。

26 :
雑談しよー

27 :
うんこ

28 :
質問・雑談スレなんだし
質問スレの代用はアリでいいんじゃね。
この状況なら一番人多いのここだろうし。
ログ復活しても過去ログ倉庫に入るだけというレスも見るが、どうなんだろう。
だとすれば需要があるスレからぼちぼち建て直した方がいいんだろうけど
闇雲に立てても過疎るだけだしなあ。
やっぱり様子見するのが一番いいのか。

29 :
やっと規制解除されたのにスレ飛んだとかどんだけだよ
せっかく夢水のPV公開されたのに…

30 :
>>28
>やっぱり様子見するのが一番いいのか。
よそと違ってここは、下手すりゃ同じスレが2本、
10年残るってこともありうるからな。
期限付で様子見がベストだと思う。

31 :
立てたいならスレ立てしてもいいと思うけど、
できたスレが将来どういう扱いになるのかはっきりしないし
スレ住人でいる、いらないに分かれて
コルボックスレみたいにゴタゴタするのもなあ。
あとタイトル教えてスレを兼ねるんなら
とりあえず質問テンプレ貼っておく。
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

32 :
●買ったら全スレ見える



の?

改行が多すぎます

33 :
あらら、いい板見つけたと思ってたら落ちていましたか。
映画がきっかけで床下の小人たちを借りて、
シリーズの次の本を今から読むので、再度探しに来ました。
過疎スレだったけれど、無いと少し残念ですね。

34 :
>>32
専用ブラウザ使ってて、自分で閲覧済みのスレッドなら
●買えば再度読み込み可能。
自分が閲覧していなかったスレッドについては、
Kamomeは特殊な状況だからわからない。(試してない)
Kamome以外の鯖の普通のスレなら、dat落ちしたスレッドでも、
●買ってURLさえわかれば、読み込み可能。

35 :
>>33
読むだけだったらURLをここに貼れば大丈夫。
今飛んでるスレ読めたよ。専ブラも●も必要ない。
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/index-nomal.html
スレッドタイトルが分かればググるとキャッシュで読める場合も多いよ。
書き込めないのは残念だけどね。
タイトル、URLを調べるんだったら児童書でググるとlove6鯖のキャッシュがあるから
8/17までにあったスレなら分かる。

36 :
お、ミラー変換サイト復活してたんだ。
最近読めなかったから閉鎖?と思ってたわ。助かった。

37 :
>>4読んで、今どこよ?と思ったら、ここだそうだ。
スレ立てどうするかは、この結果次第だな。
「kamomeのHDDが届きました。これから色々調べますよ〜▲('A`)/」
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki199.html
このちっこい物体にどれだけデータが詰まってるかと思うと、
技術の進歩ってすごいな。
http://www.maido3.com/server/zousan/img/kamome_hdd.jpg

38 :
わー、届いたんだ
頑張れー頑張れー

39 :
絵本板も児童書板もなんだこれー(´・ω・`)と思ったよ
松谷みよ子氏のちいさいモモちゃんシリーズ
ふらいぱんじいさん
あと探し出せなかったお化けの絵本。

40 :
タイトルはわかるのですが、内容が知りたくて
どなたかご存じでしたらオチを教えて下さい
タイトルは「妖精の丘が燃えている」
アイルランドの昔話だそうです
【いつ読んだ】
最近ラジオで聞いた
【物語の舞台となってる国・時代】
不明。おそらくアイルランド
【あらすじ】
離れ小島の一軒家でたった一人で留守番をするおかみさんの元へ
 「仕事を手伝うから夜食をおくれ」と3人の妖精が訪ねてきて…
【覚えているエピソード】
特になし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】
どなたかお願いします

41 :
運用側からの続報が来たぞ。
kamomeのHDDですが、2台ともパーティション情報が壊れてました・・・
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki200.html
まだ完全にアウトってわけじゃないようだが。

42 :
アンスレとコロボックルスレを立てた奴は早漏

43 :
サンゴロウも

44 :
おやつスレ立てた奴は糞。

45 :
>>42
な、なんで早老だとわかったのだ

46 :
>>40
ちっとはググったのかよ
0.22秒で11000件も見つかったぞ

47 :
暇だから検索してみたけど>>40が知りたがってるような話の落ちはとりあえず出てこなかった
情報強者気取りの知的弱者乙
もしくは「ここはタイトルを質問するところで内容についての質問は迷惑です(キリッ」って言い訳する気か

48 :
ググりゃ図書館で、何借りればいいかぐらい分かるんだから
借りる手間も惜しんでオチだけ知りたいって事だろ
>>47様が教えて差しあげろよ

49 :
>>45
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。

50 :
kamomeが飛んで、児童書板がキチガイだらけだって初めて知ったんだけど、
これって常識だった?なんか本当に気持ち悪いわ

51 :
>>46,48
レスありがとう
まさに>>48の言う通りで、ただ手間惜しんだだけだった、すみません
>>47
ありがとう、自分で暇なときにでも図書館行きます

52 :
>>50
いるスレには元からいたよー
過疎ってるスレは平和だったけど

53 :
前はタイトル教えてやら雑談スレやらに真性が一人居座ってたから、体感では今はむしろ落ち着いてるけどな
というか今さら2ch、しかも過疎板にしがみ付いてる奴等なんてみんな大なり小なりそんなもんだろ
児童書板程度でキチガイがどうこう愚痴るのも痛い
奇女板やν速+にでも行ってキチガイ童貞捨てて来い

54 :
過疎って平和よりも人いっぱいいてカオスのほうが好きやなー

55 :
マガーク探偵団とかズッコケ三人組のスレッドも飛んだのか・・・・・・

56 :
せっかくパスワードの新作が出たというのに

57 :
>>53
いや、あんたみたいなのが気持ち悪いって言ってんだけどね
ほんと寒気がする
もうここに来ることもないな…

58 :
おう、また明日!

59 :
【いつ読んだ】
1996年頃(出版はそれより前だと思われます)
【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本
【あらすじ】
夏休みに、12歳ぐらいのグループが登山合宿をする話
【覚えているエピソード】
登山をしていた大人2人組が大ケガしていたのを、助けるエピソード
【本の姿】
ハードカバー
よろしくお願いします。

60 :
タイトル教えてスレは、新設したほうがいいのかな?
需要が一番ありそうだし。

61 :
>>60
タイトル教えては、消費が比較的速いから、
前スレが復活しても、ずっと2本同時に残るってことはないはず。
だから、立ててもいいんじゃないかな。
様子見してたけど、前スレ復活があるとしても、かなり先のようだしね。

62 :
>>59
三輪裕子「ぼくらの夏は山小屋で」ではないでしょうか
とりあえずここで回答

63 :
雑談スレなんで、雑談。
>ですなさん
昔ついてた名前についてた数字は、どこに行ったんですか?
あっちが本名で、数字抜きは愛称?

64 :
良くご記憶ですな
一般書籍板の「こうなったら読書マラソン」スレに参加していた頃
ページ数をつけておりました


65 :
ありがとうございます。
調べてみます。

66 :
あ。
>>62です

67 :
>>64
そういうワケでしたか。
数字の謎も解けました。

68 :
>>17です
板がどうなるか暫く待ってたんですが、10日経つのでここで質問させて下さい
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
 昭和40年代中頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 「雨姫さま」と同時収録されてたので、たぶんドイツ
【あらすじ】
  細部はよく覚えてないんですが、いじわるな金貸し?の老人が主人公で
 最後は自分の屋敷の部屋に閉じ込められて、
 猫2匹に監視されながら細々と生きている、みたいな
 それまで何ともなかった猫が大嫌いになるほどのトラウマというかインパクトがありました
【覚えているエピソード】
 病気の男の子のために金の盃を貸してほしいって誰かにお願いされるんだけど、
 とにかくいじわるなので貸してやらない
 (金の盃で薬?水?を飲むと病気がよくなるという謂れがあったとか)
 そのうち男の子は死んでしまう
 でもしばらくは何とも思わない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 知り合いのおばあさんの蔵書で、自分が読んだ時点で既にかなり古いものだった記憶があります
【その他覚えている何でも】
 本自体の大タイトルは雨姫さまだったので、
 そこから調べて作者がドイツのシュトルムだということはわかったんですが
 巻末に入ってたこのキモチワルイというかホラーな話のタイトルが全く思い出せないというか、
 見つけることができませんでした
 たぶん「雨姫さま」とこの話の2本収録の本だと思うんですが、
 もしかすると他にも何か短編が入ってたかもしれません
 雨姫さまが子供心にかなり長編だったと記憶してるので、
 本の厚さからしてそんなに長い話ではないと思うんですが

69 :
シュトルム「ブーレマンの家」ですな
雨姫さまと一緒に収録されている学習研究社お
少年少女学研文庫「たるの中から生まれた話」
ではないかと思います


70 :
>>68
補足
挿絵なんですが、なんというか、あまり気持ちいい絵じゃなかったです
雨姫さまに出てくる火男も不気味だったし
なんといってもこの物語の最後のシーン
月明かりが差し込む屋敷の暗い窓辺、
椅子に座った老人の後ろ姿とそれにまとわりつく2匹の猫の絵
最高に怖い絵でした

71 :
>>69
おおおおお
10分足らずでご回答いただけるとは思ってもみませんでした
これで古本屋なり図書館なり探す足がかりができました
ありがとうございました!

72 :
かなり古いものということならば
1955年の講談社世界名作童話全集「雨姫さま」に
「ブーレマンとねこ」というタイトルで入っていたようです

73 :
>>72
自分が手に取らせてもらった時点で、
子供向けの童話集によくある?がっちりした作りの本ではあったんですが、
既にページの周囲がかなり黄ばんでました
本来はおばあさんが自分の子供用に買った本みたいで、
そういう古びた色合いの本がたくさんありました
なんとなく1955年版というのが辻褄が合いそうです
しかしなんつーか、お化けや幽霊の話より怖かったです
当時はこれって子供向けなの?って思ったほどでしたw

74 :
【いつ読んだ】
1995年
【物語の舞台となっている国時代】
現代の日本
【あらすじ】
夏休み、主人公が他の家にあずけられる話
【覚えているエピソード】
他の家の人にあずけられる場所が高速のサービスエリアだった。
あずけられた家のお姉さんが猫のように丸くなって昼寝をしていた。
【本の姿】
ハードカバー

75 :
改行変だったらすみません、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2000〜2004あたり
図書館だったので発行がいつかは分かりません。
【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカ・現代?
【あらすじ】
地球に大災害をもたらす規模の太陽と流星の衝突が予測された。
この事実は公表されずに学者や官僚達によって対策が練られるが、良い案は出ない。
主人公の天才少年によって解決策が提示され、政府はそれを実行する。
その後少年には護衛?が付くが、このトップシークレットをモノにしようとしたパパ
ラッチ?の男に誘拐されかける。
この誘拐劇で少年はもう一つの難題(上記の衝突とは無関係かも)にも見事答えを出し、
地球は救われる。
【覚えているエピソード】
流星の軌道をそらす為に宇宙で作業してる人達の一人が、宇宙服の命綱が切れて流される。
流された人はすぐ近くの仲間にSOSを出し仲間も助けに向かおうとするが、隊長に時間が
惜しいのだから諦めろと止められる。
しばらくSOS信号は聞こえていたが皆が黙々と作業するうち、遂に途切れてしまった。
誘拐犯は甘党で、いつも飴を舐めている。飴の包み紙は外だろうが足元にポイ。
従って誘拐犯が一つの所に長居すると、道の上に飴の包み紙が散乱している。
護衛?は誘拐犯のこの癖を知っていて(誘拐犯と顔見知りだった)、誘拐を防いだ。
誘拐犯が「何故気付いた?」と問い「包み紙に教えてもらった」と答えた会話が会った。
主人公の少年は日本で言えば小学生くらいで、おとなしく内向的なタイプ。
自分の思い付きがそんな大事になっているなんて全然知らなかった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B6とかA5の小さめハードカバー
表紙はモノクロだったような…絵じゃなかった気がする
【その他覚えている何でも】
作者は外国人

76 :
【いつ読んだ】
1996年頃(図書館の本です)
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
海辺の町の小学校に引っ越した主人公の少年が、少女とサーフィンをする話
【覚えているエピソード】
少女を好きな金持ちの家の少年が、主人公をライバル視していた
【本の姿】
ハードカバー
挿絵がわたせせいぞう(ハートカクテルの作者)さんみたいな絵でした

77 :
需要があるようなので、立てました。
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1285070878/l50
>>74-76の質問をあちらに転載しますので、質問した方も移動してください。
本に心当たりのある方は、回答よろしく。

78 :
>>77 乙です。

79 :
>>77
ありがとうございます。

80 :
安房直子スレが、どこか遠くに行ってしまったんだお………(:ω;)

81 :
未だに流石兄弟なんかもあったのになー

82 :
>>80
とりあえず、過去スレ眺めて我慢しなさい。
http://mimizun.com/log/2ch/juvenile/1098947419/

83 :
えーととりあえず落ちたスレは復活しないでFAなの?

84 :
>>83
現在救出作業中。
復旧するかどうかは、今のところ誰にもわからん。
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki201.html

85 :
>>84
まだ待った方がいいのね
ありがd

86 :
他の板は建て直しているって所もあるので、ここだけ復旧するかなぁ…微妙。

87 :
新しいともだちのことを話しても、おとなは、いちばん大切なことは何も聞かない。
「どんな声をしてる?」とか「どんな遊びが好き?」「蝶のコレクションをしてる?」といったことはけっして聞かず、
「何歳?」「何人きょうだい?」「体重は何キロ?」「おとうさんの収入は?」などと聞くのだ。
そうしてようやく、その子のことが分かった気になる。
もしおとなに「バラ色の煉瓦でできたすごくきれいな家を見たよ。窓辺にはゼラニウムがいっぱい咲いていて、屋根にはハトが何羽もいるんだ……」
と話しても、おとなはうまく想像することができない。それにはこう言わなくてはいけないのだ。
「十万フランの家を見たよ!」
するとおとなたちは歓声をあげる。
「それはすてきだろうね!」
                       ――アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 『星の王子さま』 より

88 :
サンゴロウスレ落ちたね。
即死判定あるんだ。

89 :
立って2週間以上は経ってたけどね。
判定期間は通常より長いのか。

90 :
香月日輪スレの動きに注目だな。

91 :
>>88
前より2ch全体での鯖数を減らして、一つの鯖に多くの板を詰め込んでつから
即死判定が厳しくなってる可能性もあるんじゃないかな。想像だけど…

92 :
うっかりしてスヌーピーの顔になってる;
訂正 ○詰め込んでるから  ×詰め込んでつから

93 :
ニュース速報と同じなんで、巻き込まれて落ちる可能性が高い…と。

94 :
自分の他の常駐板なんかvipと一緒の鯖だぞ
すんげーイヤw

95 :
ニュー速と同じ鯖とか嫌すぎる

96 :
>>91
データ飛ぶ前は、児童書板では、2、3日で20レスつかないと
即dat落ちだったから、今はかなりゆるい状態。
>スヌーピーの顔
ってこれかw 「 でつ 」

97 :
あちらさんだって、誰からも必要とされてなくてキチガイに私物化されてそうな専門板と一蓮托生だなんてキメェな
って思ってるさきっとw

98 :
日本語でおk

99 :
ニュー速とかVIPとかだと「専門板のキチガイ率は異常」みたいなスレが定期的に立つよな
で、趣味や学問のスレが立つと、専門板の板全体が束になっても適わない量のディープなレスがつく
誰が悪いというより、もう構造的な問題なんだろうな
でもどっちのタイプの板も好きよオレ

100 :
どっちも2chだからなw

101 :
何年もかけて育ててたスレも多いのに、復旧しないのは苦しすぎる

102 :
そこまで大事に育てたスレなら、もう建て直した方がいい?
どうせログ復活したって過去ログ倉庫に入るだけだ

103 :
>>101
過去の書き込みはGoogleのキャッシュその他で拾えるよ。
>>102
データが取り出せたら、いったんはスレとして、この板に復帰するはず。
データが取り出せたらだけど。

104 :
もう、運営がGoogleのキャッシュその他で拾ってくれればいいんじゃ

105 :
>>104
お前頭いいな。

106 :
【倒産】児童図書の中堅出版社 理論社 民事再生法の適用を申請 負債22億円/最近は『よりみちパン!セ』ヒットも、少子化には勝てず
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1286366398/

107 :
一ヶ月様子見してたけど、未だスレ復旧の見通し立たず。
先行きも不透明。
そろそろ、様子見やめて、欲しいスレを立てていってもいいかなと思うけど、
スレ住人の意見は如何?
ここでの“雑談”が強制力を持つわけじゃないが、
ある程度は住人の意見を聞いておきたい。

108 :
いいと思うよ
ただ、立てたはいいがレスがつかずに延々保守はむなしいから
ここで○○スレどーよ?とリサーチした方がいいとは思う
あと、立てるなら週末かな
少しは人が多いから

109 :
>>106
ショックだなあ
筑摩書房や三省堂のように無事に再生できるといいんだけど。

110 :
>>107
何のスレかさえ言わず私は○○したいんだけどどう思う〜?とか
どんだけ目立ちたがりのかまってちゃんだよ

111 :
>>110
板全般が、スレ立て自粛状態だからじゃないの?
こんなことに噛み付く方がどうかしてると思うが。

112 :
書き込んでから気づいた。>>110は「いつもの人」か。
この板最大粘着のかまってちゃんをかまうんじゃなかったよ。

113 :
↑この人がいったい頭ん中で誰と戦ってるのか分わからんし分かりたくもないけど
まあそのなんだ 病院行け

114 :
>書き込んでから気づいた。>>110は「いつもの人」か。
>この板最大粘着のかまってちゃんをかまうんじゃなかったよ。
2chやってて昔から不思議なんだけど、なんでこういう見えない敵と戦ってる系の人って
スルーしないで負け惜しみしないと気が済まないんだろう

115 :
>>114
専ブラ使ってないからじゃね
専ブラ使いならさっくりNGしてなかった事にするだろう
この板強制IDなんだから

116 :
普通に「見ても見なかった事」にはできない人なのか
電波臭え

117 :
>>110
昔いきなり「児童書板にフリーチベット運動のスレを立てたいのだが雑談スレ住人諸兄の意見を聞きたい」
とか喚いてたキチコテを思い出したわ
こういう人達って本当に意見が欲しいんじゃなくて肯定が欲しいだけなんだろうなぁ

118 :
自演乙

119 :
とりあえずスレッドのない作品スレでも立てれば間に合うんじゃないの。
即死判定あるし。

120 :
ちょっと話戻して>>107,111の意見について言うと
雑談色の強いところはともかく、作者毎のスレみたいなところは
ログサルベージの可否が確定するまで待ってもバチは当たらんと考えている
ただこの人が、>>112発言が示唆しているように「私だけが正しい!私に反論する厨房はキチガイ!」
ってな人だったら俺は何もいわん

121 :
>>120
触るなよ

122 :
俺は111=112だが、107じゃねえよ。
いつものってのはIDころころ変えて、こういう粘着繰り返してる輩だよ。
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1284218793/66
ここの113以降も何度か出てきてるようだがな。
なんか、些細なことすらまともな議論ができない板になったんだな。
上で「児童書板がキチガイだらけ」と書いた人いたけど同意。
いい年した大人が集ってるとは思えん。
俺も寒気してきたんで去ることにするわ。
こういうこと書くと、「キリッ」とかつまんない反応する奴いるんだろうな。

123 :
>>120
>>107>>108の時間間隔もありえないくらい短いしなw

124 :
なんで見えない敵と戦ってる系の人って自分で自分に同意したり
うじうじ捨て台詞吐いたり黙って消えずにわざわざ引退宣言したりしますか?

125 :
>>57
やっぱり去る去る詐欺だったのかよww

126 :
>>124
寂しいいわゆる「かまってちゃん」なんだろうけど、正直この板に出没されると興ざめだね。
過疎だけどまったりしてる雰囲気が好きなのに。

127 :
>>124
「キチガイ、キチガイ」騒いでる自分が一番脳内敵と戦ってるっていうダブスタも不思議だよなw
>>126
興醒めってのは新しいな
大人だなあんた

128 :
俺は誰なんだ・・・?

129 :
>>128
なんつうか、無断で>>112の妄想から這い出て来ないように。

130 :
>>117
よく覚えてられますな(苦笑
その当時は、ほとんど全部のスレを保存していたくらい、ここに浸かってましたからね。
一応、今でもたまに覗いてますよ。この板。
現在、過労でぶっ倒れて療養中なので、覗く頻度が上がってます(^^;;;


131 :
>>117は自分の事だろうと思いますけど。
>>107は自分ではありませんので、念のため。
>>128 迷惑かけてすいません。

132 :
【話題】 2ちゃんねるkamomeサーバダウンでデータ復旧なしか
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1286495998/

133 :
>>132
ええええええショック…

134 :
>>133
リンク先をちゃんと読め
既出情報ばかりで、新しい情報は全くない

135 :
>>134
はやとちりスマソ
スレタイだけ読んで復旧なし確定かと思った
まあ勘違いでよかった

136 :
>>128-129
スティーブンキングならこのネタで短編一本くらい書き上げられそうだな

137 :
ドリトル先生スレないのでこちらに。
福岡伸一と歩くドリトル先生のイギリス
ttp://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/mokuji.html

138 :
ハリポタ映画死の秘宝PART1は3D取り止めだって
ちなみに日本での公開は11月19日から

139 :
どなたか少年八犬伝スレのログをお持ちの方はいないだろうか…

140 :
>>139
ギコナビのdatなら。

児童書板で15分以内にレスとかどんだけ廃人だよ…

141 :
>>139
スレタイでググると見られるよ。

142 :
>>140-141
ありがトン。
ぐぐって見つけた奴を保存できたよ。
俺このスレがないとダメなんだ(´・ω・`)

143 :
>>142
二次創作作れる人だったら、少年八犬伝うpろだに新作を恵んでください。。。いいスレだったなあ

144 :
>>143
まだうpロダ見てる人いたのかw
俺ぐらいだと思ってたから嬉しい。
スレの方でだけど、エリを投下して祭りにしてもらったことがあります。
懐かしい。
お前が見てくれるなら今年中にまた何か投下してみるよ。
ヘボでも許してくれ。

145 :
時の流れ方がゆっくりな児童書板だから
アップされれば自分以外にも反応する人は必ずいるかと。数年かかるかもしれないが笑
どんだけかかっても待ってるっすよー
>>144のエリも皆のエリも今でも覚えてるなあ…皆とうpロダと児童書板に感謝

146 :
>>142
理論社倒産で小野裕康は名実ともに永遠の未完の大器になっちったしな・・・

147 :
翻訳者スレとか元に戻してほしい

148 :
コロボックルとか、少しずつレスついてるけど
この板もう復活しないと思っていいの?
アンスレにもレスつけたいのに自粛してるんだが。

149 :
どの板でも利用者がいるスレは普通に復活しているところばかりだし、
継承スレを建ててもいいと思うよ。妙なアンチの懸念はあるけど。
過去ログ復活でも、●持ちが見れるだけになりそうだし。

150 :
建てたらここで報告してくれれば(興味あるスレは)保守協力するよ

151 :
とりあえず2010年8月2日(サーバーダウンの1か月前)の時点でのスレッドリスト
ttp://www.unkar.org/read/love6.2ch.sc/juvenile

152 :
ローカルルールはなくなったままだね。
他の板は再申請して元にもどったところもある。
運営側で直してくれないんだ。

153 :
色々な面において、板住民が申請しないとダメという仕組みらしいね。
今回の鯖落ち後に、とりあえずここの板が復活したのも
運営に申請してくれた人がいたからだし。

154 :
800を超える板があるんだからそれは仕方ない。

155 :
保守

156 :
絵本板に質問スレがないようなので、こちらで聞いても良いでしょうか?

157 :
いいんじゃないかな

158 :
「臓器移植」または「働く事の大切さ」
をテーマにした簡単な本を知りませんか?
絵本でも小説でもノンフィクションでも構わないんですが
中学生くらいの子達にもわかるくらいの簡単なものを探しています
はっきりと題材にしてなくても
このテーマがイメージできる程度の内容でいいのでお願いします。

159 :
どういう方向性なのかわかんねぇよw

160 :
<<159
すいません
「臓器移植と働く事」が一緒になった本じゃなく
2種類の本を探しているということです
どちらかひとつでも構いませんので知ってたらお願いします

161 :
>>158
「おきさきさまはビスケット」と「アリとキリギリス」

162 :
この板的に守り人シリーズを勧めてみる
とっつきやすいし
働くことがメインのテーマじゃないけど生きていくためには
必死に何かを成して居場所や必要なものを手に入れなきゃいけないと伝わると思う

臓器移植がテーマの絵本

163 :
ごめん途中送信

臓器移植がテーマの絵本〜児童書って思い浮かばんなー

164 :
日本臓器移植ネットワ−クで出してる「臓器移植 : 命のおくりもの」(文溪堂 2004年)が児童書。

165 :
>>161
あんたいいセンスだ

166 :
みなさん色々な本ありがとうございます
全て読んでみて検討します

167 :
【訃報】 絵本「100万回生きたねこ」作者、佐野洋子さん死去…72歳
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1288940335/

168 :
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110501000578.html
佐野洋子さん死去 絵本作家
佐野 洋子さん(さの・ようこ=絵本作家)5日午前9時54分、乳がんのため東京都内の病院で死去、72歳。
中国・北京生まれ。葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く予定。
喪主は画家の長男広瀬弦(ひろせ・げん)氏。
武蔵野美大卒。絵本、童話、エッセー、翻訳などで幅広く活躍した。
「100万回生きたねこ」は、生と死を100万回繰り返してきた猫の物語で、子どもから大人までが愛読。
77年の初版以降、発行部数は170万部を超えるロングセラーになった。
晩年はシニカルな視線で自らの老いを見詰めるエッセーを発表し、がんを文中で明らかにした。
エッセー集に「神も仏もありませぬ」や、母の思い出をつづった「シズコさん」など。
他の絵本に「わたしのぼうし」「ねえ とうさん」「わたしいる」など。03年紫綬褒章。08年巌谷小波文芸賞。
詩人の谷川俊太郎氏は元夫。
2010/11/05 17:37 【共同通信】

169 :
今立ってる作家スレにレスつけるの、まだいちおう自粛してるんだけど
ここ何日かでどんどんスレが伸びてる。
なにか進展あったの?
もう前のの復帰は絶望的なの?

170 :
カスじゃなければ察しろ

171 :
復帰の見込みはないし、あるとしても相当先になりそう
過疎板で住人こぞってレスを控えるより
後の事は後の事としてスレ回そうぜ、って事だろう

172 :
いつログ復帰するかしないか判明するかわからないし
それが判明するのがすぐなのか先になるのかさえわからないし
ログ復帰するとしてそれがすぐできるのか当分先になるのかという事もわからない
という状況に変わりはない
という話ですよ

173 :
長期化してますし、需要のあるスレはこのまま新スレを使ってしまってもいいんじゃないかなぁ…と思いますけどね。
マッタリした板ですし、復帰とかがあって重複したら、その時考えればいいのではないかなと。

174 :
多分住民から要望出さない限り、ログ復帰はないと思うよ
声が上がらないんだから需要はないと見なされて

175 :
要望もなにも、技術的に復帰は無理っぽいしなあ。
新しい情報は特にないけど。

176 :
>>174
要望出ないのが前提かよ

177 :
最近の状況は知らないけど、ログ飛び直後は
いつになるか分からないが復帰を待つか、
ログ復帰はない代わりにまっさらな板を用意してもらうかの二択というのを見たので
児童書板のログはないものだと思ってた。

178 :
その2択は、情報が錯綜してた頃の誤った情報。
実際は、サーバーダウン2日後に128板すべてがログなしで復活した。
もし技術的にログ復活が可能なら、今あるスレと当時のスレが、この板で同居することになる。

179 :
過去と現行スレが混在していますが、キャッシュが一覧で読めるところ。
9/4頃までのログがあるようです。
http://2chnull.info/r/juvenile/

180 :
初めまして
小4の娘が 鳩恐怖症?で困ってます。観光地とかでは結構いるのですが
見つけたらビクッとはねて泣きながら逃げるので危なっかしくてなりません
べつに嫌な思い出があるわけでもないとおもうのですが・・・。
鳩がしっかり登場する子供の読み物を読ませたいのですが、おすすめはありませんか。
私の子供時代読んだ覚えがあるシートン動物記伝書鳩アルノーを注文しました
他はアマゾンでしらべたのですが ちょっとめくれないので買いにくいです

181 :
動物の好き嫌いは人によるんだから放っといてやれよ…
猫恐怖症に比べりゃまだ理解されやすいだろうに。
苦手な当人にとっちゃ読めば好きになるから!と言って
ゴキブリの本押し付けられてるようなもんじゃないか、それ。
せめてリアルな挿絵が入る博物記じゃなく、ポップな絵柄から入るとか何とか…

182 :
泣くほど怖がるのに読ませるなんて、下手したら虐待レベルでしょ。
やめておいてあげて。
板違いな話になるけど、ヒプノセラピーなど
潜在意識にアプローチする療法を受けるほうが効果あるのでは?
ブライアン・ワイス博士の本とか読んでみるとわかるよ。
理由のわからない不安や恐怖が治まった例がいくつも出てる。
(自分も経験あり)

183 :
うちの小3男児は老婆を見ると本気で逃げ出すよ

184 :
何を読ませたんだ何をw

185 :
>>180
ゴリ押しはマジで嫌いになる可能性があるからやめておけよ
リアル鳩にはできるだけ似てない可愛いものから入れ
あとは日本で見かける灰色のじゃなくて真っ白い鳩とかいいかもしれん

186 :
いっそ絵本じゃなく、ニコニコでミクの「ハト」でも聞かせてみればどうよ
けっこうお子様が好きそうなノリだぞ

187 :
検索しても見つからないからまた落ちたのかと思った

188 :
もう諦めて新スレ立てたほうがいいのだろうか

189 :
いいんじゃね
ただし人いないからしばらく自力で保守れ
ここにリンク貼れば手伝えるところは手伝うから

190 :
小2の息子に本を読ませたいのですがお勧めありますか?
出来れば「友情」とか「約束は大切」とか、そんな感じが伝わる内容が良いのですが。
お勧めの本を教えて下さい。

191 :
走れメロス

というお約束回答はさて置いて
「おしいれのぼうけん」はどうでしょう。
約束を守る大切さと友情の心強さを学習できる上に
当たりが良ければトラウマのおまけまでついてきます。

192 :
「がまくんとかえるくん」シリーズ
「ネコのタクシー」
「ふしぎの時間割」

193 :
>>191
トラウマ要素あったっけ?
絵本にしては珍しく戦い・ピンチ・友情・勝利といった要素が強くて大好きだったなあ

194 :
ネズミばあさんがトラウマという話はわりと聞く

195 :
>>191-194
サンクス!
参考にさせてもらいます。有難う御座いました。
少しヤンチャなので「おしいれのぼうけん」が
興味持ちそうな気がしますwww

196 :
たけしのぼうけん はもう絶版か
小学2年だとだいぶ大人だし定番だけどリンドグレーンとケストナーじゃないか
エーミールと探偵たちとか飛ぶ教室とか

197 :
>>180
書籍じゃないけど、アニメのラピュタとかどうかな?
パズーが朝日を浴びて屋根の上で白い鳩にパンくずをやるシーンがある。
クローズアップや細かい描写はなかったような気がする。(うろ覚え)
苦手な子でも抵抗ないかも。
とても綺麗でほのぼのするシーンだったから鳩へのイメージが変わることもあるんじゃないかな。
街に鳩は結構いるのに、出くわすたびに
周りへの注意が損なわれるほど怯えるのだとすれば心配だよね。

198 :
ハトが登場する児童書と言えば、自分なら「木かげの家の小人たち」と続編の「くらやみの谷の小人たち」だな。
あと「はとよひろしまの空を」もすごくおすすめなんだけど絶版みたいだし、別のトラウマ引き起こす可能性もあるからな。

199 :
>>197
シータに鳩がむらがる場面がなかったっけ?
嫌いな子なら気絶ものかも…
そこまで怖がるなら、本を読ませたりしても解決しなさそうな気がする。
心理療法の専門家に相談してみるとか。

200 :
小学生の時に読んでおもしろかった『ミステリーゾーン進学塾』を古本屋で見つけて買いました。
読んだことがある人、いますか?

201 :
読んだことはありませんが
よく質問される本ですな
タイトルの印象が薄いのでしょうか

202 :
集英社が児童書の新レーベルたち上げるそうで
傾向は角川つばさ文庫と似てそうだけど

203 :
該当スレが飛んだままなのでこちらで質問させてください
(より適切なスレがありましたら誘導お願いします)
大草原の小さな家シリーズ「シルバー湖のほとりで」の第9章「馬どろぼう」で
具体的に飯場で何が起こり馬泥棒は誰だったのでしょうか?
ビッグ=ジェリーではなかったんだろうなとは思うんですが…
父さんが「これから先、シルバー湖には、馬どろぼうが決してあらわれない」(青い鳥文庫版)
というからには犯人が捕まった(か殺された?)のでしょうか?
ピンポイントな質問ですみませんがよろしくお願いします

204 :
私もそれがかねがね疑問。思いついたのは
犯人ではないとしても犯人側に近い人間のように書かれてるから
父さんが工夫たちの待ち伏せをビッグ=ジェリーに知らせ
馬泥棒たちへの警告を伝えた、とか?
馬泥棒止めないと殺されるし、
もう賭博も禁止するぞー、とか。
ビッグ=ジェリーは博打が本業だから禁止になるのは困るはず。
それにしてもワイルダースレ、復活は厳しそうだから
誰か新スレ立ててください。(自分は出来なかった)

205 :
>>204
なるほど「万事上手くいった」っていうのはビッグ=ジェリーと上手く連絡が取れた
みたいな意味かもしれませんね
具体的なことを一切伏せてあるので子どもに聞かせられないような話
(しばり首とか真犯人がリンチで殺されたとか)だったのかgkbrでしたが
父さんの明るい態度からすると>>204さんの考察のほうが納得です
ありがとうございました

206 :
質問です。
リンドグレーン作・大塚勇三訳、山賊のむすめローニャに出てくる鳥女。
これを原書で読むと、vildvittraとありました。
これはリンドグレーンの造語だと思うのですが、英語に直訳するとwild whetherで、自然現象のような言葉になります。
これがどうして鳥女という邦訳になったのか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
挿し絵はなるほど鳥女なので、そこから訳したのかな〜と思ったりもしたのですが。

207 :
ギリシャ神話のハーピーは
>アエロ(Aello:疾風)、オキュペテ(Okypete:速く飛ぶ者)、ケライノ(Kelaino:真っ黒な嵐の雲)の3姉妹
だそうです

208 :
>>207さん
なるほど!
そこから来てるんですね。
ギリシャ神話にはたどり着けませんでした。
挿絵もハーピーの特徴と一致しますね。
物凄く腑に落ちて、物凄くスッキリしました。
本当にありがとうございました!

209 :
リンドグレーンを原語で読んでる>>206さんも、
ギリシャ神話と即答できる>>207さんもすごいな…
この板住人のレベルの高さを見た。

210 :
やけに教養深いスレだな

211 :
児童書板あなどりがたし

212 :
本を探しています。
多分、少年少女講談社文庫の『無人島に1人!きみならどうする』(著:山元護久)です。
多分というのは記憶が定かでなく、
・少年少女講談社文庫『お化けの世界ほか』と同じような装丁であった
・無人島に流されてしまった場合のサバイバル法
から色々検索して導き出した推測だからです。
樹上に小屋を作って生活、というような絵があったような気もします。
現在購入できる古書店(出来ればネット上、または関西地方)か閲覧できる図書館はないでしょうか?

213 :
盗神伝6巻どうなってるかご存知の方ありませんか?
4月ごろ新刊という話が、板飛ぶ前に出てたような。

214 :
>212
「無人島に1人!きみならどうする」はサブタイトルのようなので
『図解冒険ハンドブック』でも検索するといいかもしれません。
ttp://www.bk1.jp/product/00079654

215 :
ファンタジー作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズ逝去
イギリスのファンタジー作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズが、
現地時間2011年3月26日(土)に逝去しました。76歳でした。
東京創元社より刊行された『わたしが幽霊だった時』『九年目の魔法』や
『ダークホルムの闇の君』『グリフィンの年』の〈ダークホルム二部作〉、
〈デイルマーク王国史〉などのほかにも、『ハウルの動く城』や
〈大魔法使いクレストマンシー〉シリーズなどなど、
多くの作品で世界中の読者を夢中にさせました。
やすらかにお眠りください。
●ダイアナ・ウィン・ジョーンズ公式サイト(英語)
ttp://www.leemac.freeserve.co.uk/
ttp://www.tsogen.co.jp/news/2011/03/11032810.html

216 :
おお神様
なんてこった

217 :
残念だ

218 :
うわ…かなりショックだ。。。
ご冥福をお祈り申し上げます。

219 :
地上より善き魔女がまたひとり去ったか

220 :
「つりばしわたれ」児童文学者の長崎源之助さん死去
 「ひろしまのエノキ」や「汽笛」などの作品を通して平和の大切さを伝え続けた
児童文学作家の長崎源之助(ながさき・げんのすけ)さんが3日、死去した。87歳だった。
通夜は6日午後6時、葬儀は7日正午から横浜市南区井土ケ谷下町214の1の井土ケ谷奉斎殿で。
喪主は妻和枝さん。
横浜市出身。戦後、日本童話会に入会、1950年に佐藤さとるさん、
いぬいとみこさんらと同人誌「豆の木」を創刊。戦時下の横浜下町の子どもたちの遊びの世界を描いた
「トンネル山の子どもたち」で日本児童文学者協会賞、戦争末期の特攻隊員を題材にした「忘れられた島へ」で
野間児童文芸賞。小学校の教科書に載っている「つりばしわたれ」でも知られる。
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0404/TKY201104040376.html

221 :
87歳… もうそんなお歳だったのですね。
謹んでお悔やみ申し上げます。 合掌

222 :
教科書で読んだなあ
ご冥福をお祈りします

223 :
人魚がくれたさくら貝とか東京からきた女の子とか図書室で何度も借りてはよく読ん
でたんだで新聞観て凄く悲しかった。
あとは岩本敏男さんのものもなんか切ない感じが好きだった。

224 :
岸田衿子さんも亡くなりました
http://www.asahi.com/obituaries/update/0413/TKY201104120659.html

225 :
2009年9月2日、神奈川県藤沢市某モール内で、当たり屋もどきの
恐喝行為をした、平塚在住の某丸山夫婦は最低の連中!
一年以上経った今でも、こいつらから受けた心の傷は消えないし、こいつらの
自己中で傲慢な態度が思い出されて、腹が立って仕方無いわ。
こいつらにいつか必ず悲惨な天罰が下る事を強く願う!


226 :
>>224
ご冥福をお祈りします。

227 :
誰もが知ってたような児童文学の才能ある作家が
次々と鬼籍に…惜しいね
平成になってからも、そういう作家っているのかな?
誰にでも遠慮なくお勧め出来る良作を紡ぐ人

228 :
しばらくぶりに来たらなんてことだ…ご冥福をお祈りいたします

229 :
>>227
あさのあつこ、とか?

230 :
確かに彼女は平成世代って感じがするな

231 :
角川つばさ文庫はラノベではないよね?

232 :
角川つばさと集英社みらいは一応児童レーベルじゃない?

233 :
ハルヒやケロロはラノベか児童書か
ぼくらシリーズは児童書かラノベか

234 :
ポプラ社の先生方が被災地の子ども達に宛てて、HPで応援と励ましのメッセージを出してる
http://www.poplar.co.jp/special/egao/message.html
自分は先生方の優しさに涙ぐんでしまったんだけど、林真理子のコメントだけ浮いてる
子ども達へのメッセージになってない
しかも、これ丸々自分のブログからのコピペらしい
http://hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201104/article_5.html
ちょっと許せないんだけど、どうすればいいですか?

235 :
>>231-233
鯖飛びで消えてしまったけど、この板にはちゃんとした児童書判定法があります。
同一作品の重複は認められないので、
ルールを適用することでラノベやファンタジーと区別する、というのが板が出来た当初の約束です。
----
●NDLC分類(※)でY1〜19にあたる本を「児童書」として取り扱います。
ただし、既に専門板のある絵本・コミック関係は除きます。
●過去に何度か出版が重ねられて、NDLCの異なる版が出ている作品は、
「国内で最初の版が児童書に分類されている作品」を特に児童書とします。
●他ジャンルの著作があるなど、他にもふさわしい板がある作家は、
スレタイ・または1に、上の条件をみたす児童書名を入れて下さい。
また、話題が児童書から大きく外れないよう注意してください。
●一般書・アニメ・ゲームなど、
児童書以外のメディアを原作とする作品は、それぞれ適した板でお願いします。
(※)NDLC : 国立国会図書館分類(National Diet Library Classification )
・ 国立国会図書館で用いられている分類形式で、WebOPACで確認することができます。
----
一部簡略化されたり、文言の変更はあったかもしれないけど、原則的にはこの内容から変更はない筈です。

上記を参考に判断した場合。
涼宮ハルヒの憂鬱(2004年9月) Y84-H11314:原則不可
※つばさ文庫版(Y7-N09-J142 /2009年6月)はありますが、他板に専用スレがありますのでそちらでお願いします。
特に児童書版の内容が初版と異なるのでそれだけを話したい、という要望ではないと思います。
ケロロ軍曹(1999年12月) Y84-G8717 :原則不可
※ケロロ軍曹おあそびえほん(Y6-N05-H239 /2005年7月)の扱いは、絵本板で聞いて下さい。
つばさ文庫版(Y7-N09-J211 /2009年3月)の判断は、ハルヒと同じになるかと思います。
ぼくらの七日間戦争(1985年4月) KH561-543:原則不可
※ただし、ポプラ社が「ぼくらシリーズ」(Y8-N07-H103 /2007年1月)を出しています。
児童書版リライト等の場合、独自シリーズとして認められる可能性はあります。(未読につき自分では判断できません)
です。

236 :
>>234
VIPにスレ立ててPRしたれ
先生方一人一人のメッセージ紹介&一押しの著作紹介して
最後に林真理子でオチ

237 :
>>234
その読み聞かせ隊に参加する事になった経緯も酷いよ
芸スポにスレが立ってた

林真理子が自分のブログで、震災の二日目に寿司屋に行った事を書いた
何を食べようと個人の自由だからそれは別にいいんだけど、その書き方が最悪で
家でニュースを見ていたら震災の事ばかりで暗くなるから外食した、とか
食べたのが三陸産の高級うにで、三陸が今回被災したからこれを食べられる事はもうない、最後の魚だ、とか
きわめつけに、自慢げに高級うにの写真をうぷしたり
そんな記事内容だったから、ブログへの批判でファンクラブの掲示板が炎上したらしい
そのブログは削除されたから今は見られないんだけど、
その後林真理子はブログでとってつけたような自分擁護を始めた
郵便局で募金しました、節電してます、バザーに高級ブランドのバッグ(写真付き、使いふるしで形が崩れてる)を提供しました、などなど
長くなったけど、今回の読み聞かせ隊参加もその一つ
ブログが炎上するほど批判されたから、いい人アピールに必死なだけ>林真理子
はっきり言うと、迷惑だと思う

238 :
むしろなんでこんなのにOK出したんだポプラ

239 :
誰か地べたっこさまとかいう本を知らないだろうか

240 :
林真理子って、児童文学と全然関わり無くないか?
たまたま見た何かのインタビューでも子供は嫌いつってたし。
内容のひどさでも浮いてるが、この人だけ別ジャンル。
ほんと、なんで入れたの>ポプラ社。

241 :
>239
さねとうあきら?

242 :
>>234
ポプラ社じゃなくて別口で行くっぽい。
ポプラ社に断られた…?>林
http://hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201104/article_31.html

243 :
>>237
震災後に外食して三陸産のウニ食べるとバッシングされるのか
最近の世の中は怖いね
傘を差さないシランさんでも読み聞かせしよう

244 :
>>243
話のキモはウニじゃないだろ
よく読め、つーかこんな胸糞悪い話引っ張るな

245 :
>>241
小学校のとき読んだっきりで記憶があいまいだけど、ググってみた感じそうだと思う
ご存知ならあらすじを教えていただけまいか…

246 :
305:名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/05(火) 08:55:41.66
今回の騒動は、例えるとタクシーの列に横入りしたことを非難されたのに
「タクシーに乗ってすみません」って謝罪したようなものだな。
340:名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 10:06:56.40
>>305
> 今回の騒動は、例えるとタクシーの列に横入りしたことを非難されたのに
> 「タクシーに乗ってすみません」って謝罪したようなものだな。
同意
「いくらタクシーに乗りたいからと言っても、マナーを守らないのは人としてどうかと思う」
が林を批判する人の意見
「エーッ、タクシーに乗って何が悪いのー?あなたたちがタクシーに乗れないからって、お金持ちの私に嫉妬しないでよ!」
と逆切れしてるのが林


247 :
>>240
ポプラ社のHPにも書いてあるけど、女子児童向けの本を一冊だけポプラから出してるみたい。
本のタイトル『秘密のスイーツ』
センスねぇwww
今時、スイーツ(笑)向けのケータイ小説でもこんなタイトルにせんわ。

248 :
韻は踏んでるな

249 :
>>237
家にいると暗くなるから外出して食べると何がいけないんだろうか
三陸産のものがしばらく食べられないのはたしかなのにそう書くと何がおかしいのか

250 :
>>249
常に他人の揚げ足取りしてないと死んじゃう人種なんだろう>>>237さんとか
ゲイスポとか奇女板とかって、暇をもてあましてるからって
他者に対して憎悪抱き過ぎて気が変になっちゃう人達が時々いるよね

251 :
>>249
>>246
どいつもこいつもいい加減専スレ池
いつまでニュー速系のネタ引っ張る気だ

252 :
朝どくて何ですか
新指導要領?
ラノベ大発生ですけど

253 :
>>252
朝読なんて、もう何年も前から取り入れられてると思うが?
まあ、「マンガでなければなんでもいい」と取り決めてる
学校がある限り、ラノベを読む子が多くても仕方ないと思う。

254 :
ラノベ好きな子はまだいいんだよ。
本読む習慣がつけば高校卒業するまでにはもっとレベルの高い本を読むようになるから。
問題はケータイ小説にはまってる中高生だ。
縦書きの本が読めなくなっていつまでもケータイ小説から他のジャンルに移行できない。

255 :
こう言ったら悪いけど
今アニメになって人気のラノベってケータイ小説と大差ないよ

256 :
作品の質じゃなくて媒体と形態の違いが言いたいのだと思うが。

257 :
銀のさじって当たりありますか?

258 :
まぁラノベ板に常駐するような最底辺のカス共みたいにさえならなけりゃラノベ好きでもいいんじゃね

259 :
>>253
先生には、子どもの読む本の内容まで逐一把握できないよ。
「漫画」「字の本」といった形態での区別しか無理。

260 :
何度、ラノベで読書感想文を書いたことか。

261 :
感想文読まされる方もラノベ読んでる気分だから問題無い

262 :
a

263 :
質問です。6年ぐらい前に読んだ本のタイトルが思い出せません。
怖い話で、おじいちゃんの頭上の見えたロウソクの炎を吹き消すとおじいちゃんは死んでしまって、
その後、同じように生き物のロウソクの炎を吹き消す女の子に出会う、という話が載っています。
ほかにも怖い話が載っていたと思います。
たぶん子供向けの本でした。
もし知っていたらぜひ教えてください。


264 :
>>263
その手の質問ならこちらへどうぞ
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1285070878/

265 :
>>263
あ、向こうに書くときはテンプレに沿って書いてね。

266 :
>>265
テンプレは必須じゃないけどね。
むこうに書いてある通り「・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・ 」てこと。

267 :
タイトルが判明すればいいんだから
失礼にならなければどんな書き方でもいいと思うよ。
1行くらいの超断片的レスでも正解出ることあるし。
でも不足なく質問できる人ばかりでもないし、
テンプレがきっかけで思い出せることもあるだろうから
できれば使った方がいいかなと思う。
思い出せることを気ままに書いて内容をうまくまとめられなかったり
回答出た後に後出ししたりする質問者が困るわけで。

268 :
タイ
まで読んだ

269 :
テンプレ使わないと完全スルーする板にはしたくないねえ

270 :
リンドグレーンの絵本展
.
東京・世田谷区の世田谷文学館(電=03・5374・9111)で、6月26日まで。
『長くつ下のピッピ』で知られるスウェーデン人作家アストリッド・リンドグレーン
(1907〜2002)と、その作品を紹介(しょうかい)する特別展(とくべつてん)。
邦訳(ほうやく)本の表紙をはじめとする、国内外で出版(しゅっぱん)された絵本の挿絵(さしえ)などを展示している。
絵本以外の著作(ちょさく)や、リンドグレーンにまつわる写真の紹介も。午前10時〜午後6時。月曜休館。
一般(いっぱん)600円、高校・大学生450円。
(2011年5月26日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20110523-OYT8T00718.htm
ttp://www.setabun.or.jp/

271 :
書店で児童書担当なのだが、6月中のフェアは何にしようか悩んでいる。
ありきたりなものじゃなく、難しすぎず。
う〜ん


272 :
夏至(リンドグレーンとかケルトもの)
虫歯や梅雨はありきたりだね
蛍とか田植えとかならいっぱい絵本がありそう
時計がタイトルになっている本

273 :
ありがちかもしれないけど、
雨の日にじっくり読みたい本というのはどうかな。
時の流れを忘れるような静謐な雰囲気の作品を集めるとか。

274 :
それでモモがお勧めされていたら納得するが
悲しみの時計少女だったらちと困惑するw

275 :
>>274
それは確かにちょと違うなw
自分が想像したのは、
トムは真夜中の庭で
クローディアの秘密
時の旅人
ムギと王さま
雨やどりはすべり台の下で
時計坂の家
ざっとこういうところ。
児童書じゃないけどジェニーの肖像とか、
ゲイルズバーグの春を愛すとかも。

276 :
ちょっとご婦人向けすぎんか


277 :
>>277のおすすめ紳士向けラインナップを是非とも

278 :
紳士の「雨の日にじっくり」は
「時の流れを忘れるような静謐」じゃないんじね?
・ナマズ入江の大洪水
・ドリトル先生と秘密の湖
・ハヤ号セイ川をいく
・ぼくのまっかな丸木舟
・光車よ、まわれ
・ムーミン谷の夏まつり

279 :
おお、いいセンスだ

280 :
>>278
なるほど、感服いたしました。
ハヤ号セイ川をいくとか、光車はちらっと浮かんではいた。
>>271さんはすでに企画を立ててそうではあるけど、
まだだったら合わせ技でいかがでしょう?

281 :
出遅れたけど参加させてw
・はなはなみんみ物語
・床下の小人たち
・ミス・ビアンカシリーズ
・まぼろしの白馬
・思い出のマーニー
・朝びらき丸 東の海へ
・精霊の守り人
・龍のすむ家
・二分間の冒険
・冒険者たち
・遠い海から来たCoo
・アド・バード
・海賊船から来た少年
・ダークエルフ物語

282 :
今更だけどローカルルールの掲示は必要ないのかな?

283 :
アド・バードって児童書か?

284 :
>>282
kamomeが飛んだときに消えたんだっけ?

285 :
>>284
同様に飛んだ他の板は再申請してたらしいね。
>>283
元々のローカルルールでは児童書にはならないけど
現状では児童書でないとは言い切れませんね。

286 :
そういうのって自治スレで話し合わないといけないんじゃない?

287 :
自治スレもなくなりましたな

288 :
運営系のスレを見てきたらLR復旧でしたら、新規、変更申請とはまた違うようです。
新規申請の場合でも
>その板でローカルルールについて話あったスレッドのURL
という表現なので自治スレ必須ともないようです。
■ ローカルルール申請・変更スレッド15
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1294401864/

289 :
すみません、この板のスレ建て基準って、980くらいですか?

290 :
冒険者たち の絵でしられてる薮内さんがNHKで紹介されていた
今度の金曜に再放送があるが、関東地区は放送が無いらしい

291 :
日本の神話の児童書でオススメを教えてくれ。
天照大神とか出てくるといいんだけど。

292 :
古事記物語 (岩波少年文庫)

293 :
>>291
ゆかいな神さまシリーズ(新日本出版社)
スサノオは出てくるけど天照は出てこなかったかも。

294 :
>292-293
ありがとう、早速借りてくる。
なんとなく知ってるだけだから、
前から神話読んでみたかったんだ。

295 :
ハリポタの世界満喫 作者がサイト開設へ 
. 【ロンドン=鶴原徹也】世界的ベストセラーとなったファンタジー小説
「ハリー・ポッター」シリーズの作者、英国人作家J・K・ローリングさん(45)が23日、ロンドンで記者会見し、
“ハリポタ”の世界を一層楽しむことができるオンラインサイト「ポッターモア」(http://www.pottermore.com/)を
ハリー・ポッターの“誕生日”である7月31日に開設すると発表した。
同サイトは、全7巻のシリーズの各巻に対応した構成。登場人物や場面の画像をクリックすると、
未発表の構想や描写をゲームを楽しむようにして知ることができる。同サイトは無料の登録制。
当面は英仏独伊、スペインの5か国語で開始されるが、10月から日本語も可能になる。
登録が100万人に達した時点でいったん締め切るが、10月からは誰でも利用できるという。
同サイトでは10月以降、シリーズの電子書籍の発売も始めるという。
ローリングさんはこれまで電子書籍化に反対してきたが、「デジタル世代の人々にも知ってもらいたい」と話した。
(2011年6月24日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20110624-OYT8T00189.htm

296 :
山中恒の「おれがあいつであいつがおれで」
が好きだった。
NHKのドラマで知ったけど、原作は少しエッチで面白い。
最後、一美が家で一夫に無理矢理キスするシーンがあるけど、あれは一美が一夫として生きてく決心としての行動?


297 :
もしかして有名な映画版を知らない?

298 :
>>296-297
10年に一度くらいは映像化されてるからなあ。
現実になってしまった原発災害を扱った児童書って、
日本じゃ「ふうせんの日」、海外じゃ「見えない雲」くらい?

299 :
>>298
「明日は晴れた空の下で」がチェルノブイリの話だった。

300 :
自己レス、ちょっと訂正。
『あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ』
復刊が決まったらしい。
ttp://www.choubunsha.com/news/2011/news000779.html

301 :
>>299-300
チェルノブイリ風下の西ドイツが舞台か。
復刊したら近所の図書館にも来るかな。

302 :
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目 容量オーバーにつき
新スレ立てました
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1312560424/l50

303 :
>>302
乙。
いつも思うが、ですな△

304 :
鯖飛んで随分経つけど復旧しそうにないね
どんどん新スレ立ててもいい?

305 :
赤毛のアンスレ、飛んだ。
279までいって、スレ建て様子見で書き込み止まって
7〜10日くらいだったと思うけど...
ここでも落ちることあるんだね
あとで、また来たときなかったら、建てます
新スレは、もう気にせず建てていいんでは。
古いご長寿スレが、このまま失われるのが、もったいないなあ

306 :
そうだね>新規スレ立て
ちょど夏休みだし、話題を蒸し返すのも悪くない。

307 :
>>305
アンスレは、979でしばらく書き込みが無かったが
無意味な書き込みが10レス程あり最終判定に引掛かった
(980を越えて1日程度レスが無いと落ちる)

新スレも即死判定で落ち無いよう保守願います
【赤毛のアン】歓喜の白路【パート12】
ttp://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1312160278/

308 :
幼稚園ぐらいの頃によく親に読んでもらった本がありまして
それを今手に入らないかと探しています
古い児童書、絵本を探すとなると、どういう風に探したらいいでしょうか?
普段古本屋とかをほとんど利用しないので、いまいちわかりません
ちなみに探しているのは、このブログで紹介されてる本です
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/papierstion/view/20070829
石のはなという本で、1969年に出版されたものらしいです
表紙や挿絵からしてこの本

309 :
石の花
パーヴェル・バジョーフ(Pavel P. Bazhov)
集英社 オールカラー 母と子の世界の名作 全30巻(1969-1972年)のうち、
3巻に『石のはな』という題名で収録。
この本ですね。
たんに同じ話を読みたいのではなく、この本それ自体を手に入れたいということですよね。
身元がはっきりしている本なので、古書店の横断検索などを使ってみては。
古本屋さんには児童書・絵本を専門にしている所もあります。
在庫がなくても探してくれる可能性はありますから、真剣に欲しいのなら、
そういうお店に連絡してみるのも手。たとえばこういうところとか。
ttp://books-jabberwock.ocnk.net/


310 :
>>308
古本販売サイト一括検索
http://5go.biz/book/
で、見てみたら、アマゾンにそれらしいのが何冊か。
ただ、そのものズバリではなさそうので、
書名・出版社名・出版年を(ぶっちゃけそのページの印刷を)
古本屋(ブックオフや古本市場ではない!)
に言って探してもらうくらいかなあ。
気長に待つしかないし、場合によったら相応のお金もかかることの想定も。

311 :
ちなみに古書店の横断検索は、スーパー源氏 というのが有名です。
復刊ドットコムにも項目がありますね。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=47146
私も興味が湧いてきました。「石の花」、バレエだったら知っているのですが。

312 :
レスありがとうございます
はったアドレスで紹介されている本がほしいのです
表紙の写真も載っていますが、この怖さと美しさがまざった不思議な絵が心に残っているんです
紹介していただいたサイトとか、本・書籍通販検索とか、在庫検索や紹介がされてるサイトとか
みてみたんですけど、見つかりませんでした
地元の古本屋さんも検索してみたんですけど、マンガとかビデオとかがメインだったり
キチンとしたところも、地元郷土や、自然関係とかがメインというお店があるくらいでした
あきらめるしかないんですかねー

313 :
児童書は消耗品だからねぇ。
子供が読んで汚して、親がそのうち棄ててしまう。だからなかなか古書店にも出てこないのよ。
でも専門の書店に声をかけておけば、ひょっとしたタイミングで掘り出されてこないとも限らない。
(古本というのは家の建て替えや、それこそ人が死んだときに表にはき出されるのですよ……)
本当にほしいなら気長に待つしかないと思うよ。

314 :
>>313
探すのは年単位の時間がかかるのも仕方ないよね。
ブックオフみたいなとこでも時間があればチェックし、
ネットも時間をあけて検索するしかないよ。
もし見つかったとしても状態よくないのに高いとかあるかもしれないけど。

315 :
嫌韓の児童書なんてあるんですか?
さいきん子供の嫌韓がでてきてびっくりしてる。
そこらのガキがちょんとか言って相手をからかっていた。

316 :
嫌日の児童書ならザラにあるが。
ネットで拾った知識を鵜呑みにしてるか
嫌韓の親の影響受けてるだけじゃね?

317 :
>>315
若いうちからレイシズムに染まるとは、将来苦労するだろうに。
>>316
歴史観は教科書準拠だからね。
まあ、ちゃんと学べば日本の近現代史には誇れるところ以外の
トホホやトンデモも数多くあるので自国の歴史を批判するのは珍しくないことだし。

318 :
歴史議論はそれなりの板やスレでやってくれ
児童書板まで来て雑談スレが荒れるの見たくない

319 :
素朴な疑問なのですが、おやつが食べたいスレは児童書とどう関係があるのですか?

320 :
>>319
2ちゃんねるの色んな板に同じ名前のスレが立てられてるもので
たまたま児童書板にもあるだけです。

321 :
■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり!ってなに?
あそこ書き込みしちゃいけないの?

322 :
岩波書店は巌谷小波が作った児童文学専門書店だと思っていました

323 :
私はかなり長いこと、
講談社は漫画と児童文学の専門出版社で
理論社は堅い大人向けの社会科学系の出版社で例外的に児童書を出してるんだと
思ってましたよ。

324 :
オズの魔法使いっていろんなところから出てるけど、どれがおすすめ?

325 :
入手は難しそうだけど個人的にはハヤカワ文庫
オズ・シリーズ全巻読めるから

326 :
>>325d
ハヤカワ文庫は1巻以外は絶版なんですね
シリーズ全巻というにこだわらないとしたら、どの訳がよいでしょう?
佐藤高子 訳 ハヤカワ文庫
大村美根子 訳 偕成社文庫
渡辺茂男 訳 福音館書店
幾島幸子 訳 岩波少年文庫
谷本誠剛 訳 国土社
松村達雄 訳 講談社青い鳥文庫
江国香織 訳 BL出版
守屋陽一 訳 ポプラポケット文庫
ほかにもあるかもしれませんが……

327 :
宇宙人探査プロジェクト「オズマ計画」は
オズの魔法使いにちなんで命名された。
去年は「オズマ計画」50周年記念として「ドロシー計画」が行われた。
中心となって活動したのは日本の学者だよ。

328 :
壮大でいいな。
オズって響きはなんか天文とマッチングがいい。

329 :
【映画】パンツ一丁で悪と戦う『スーパーヒーロー・パンツマン』を映画化
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1319113125/-100
映画『シュレック』シリーズのドリームワークス・アニメーションが、全米で2,600万部以上を
売り上げている児童文学「スーパーヒーロー・パンツマン」のアニメーション映画化を企画している
とDeadline.comが報じている。原作は、パンツ一丁で悪と戦う「パンツマン」の活躍を描いた人気シリーズ。


330 :
急ぎお答え願います。上司宅に招かれ、手土産の一つにお子さん(男子)に本を買って行きたいのですが、いまどきの6〜7歳にはどのような本がオススメでしょうか。
最近はしかけ絵本みたいなのは卒業し、図鑑系にはまっている様子です。
お願いしますm(_ _)m

331 :
すいません質問です。
F.J.ベルトゥーフ著 
『子供のための絵本 動物、果物、鉱物、衣装その他各種の学ぶべきものを、
自然、芸術、学問の領域から集めた楽しい本』
という本を探しています。
検索してもでてこないし、恐らく日本語訳はされていないので
絶版の可能性も視野にいれています。
もし、心当たりがあればご迷惑をおかけしますが教えてください。

332 :
上記の者ですがウィキペディアで見つけました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
連投すいません

333 :
>>330
6〜7歳で図鑑系なら、絵本板で聞いた方がいいんじゃないかな。

334 :
ベルトゥーフでググレカス
http://www.kousakusha.co.jp/KEC/sowmenu.html

335 :
ありがとうございました!
ググったのですが、資料?のようなものしかでてこず…
やっぱり販売はもうされてないんですかね…
(´・ω・`)

336 :
アラマタ図像館〈1〉怪物 (小学館文庫) に
いくらか収録されている模様

337 :
330です。ありがとうございます!
絵本スレ行きます。

338 :
>>335です。
>>336さん>>334さんありがとうございました
あるだけ読んで自分で作ろうかと思います。
お世話になりました

339 :
>>331
Bertuch  Children's Picture Book
上記のキーワードで英語版を探されたほうが良いのでは。
アマゾンUKをみると、2005年に出た復刻版みたいなのが(品切れですが)あるようです。
もちろんドイツ語が読めればドイツ語版で。


340 :
児童文学作家の長谷川摂子さん死去
 長谷川摂子さん(はせがわ・せつこ=児童文学作家)が18日、骨髄線維症で死去した。67歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は夫の哲学者宏さん。
 島根県出身。2004年、「人形の旅立ち」で坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞受賞。主な作品に「おっきょちゃんとかっぱ」「めっきらもっきら どおんどん」など。
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/1023/TKY201110230279.html

341 :
「女子小学生の初恋の人」になりそうなキャラがでてくる作品を教えて下さい
ちなみに私の初恋はふーことユーレイの和夫くんです
クレヨン王国のサード殿下もなりそうだなあと思います
他、私が思いつくのはメグ・キャボットあたりです

342 :
ルパンとかホームズでもいいじゃない

343 :
小さな船長が好きだった
マーティン・ピピンに恋したと言ってた漫画家もいたな

344 :
>>341
黒ねこサンゴロウですね

345 :
>>341
コロボックル物語のフエフキとか。

346 :
>>342
確かに!南洋一郎訳のルパン大好きでした
>>343
マーティン・ピピン、懐かしいです。
小さな船長は知りませんでした。読みたくなって尼見たら……絶版なんですかね?
図書館行ってきます
>>344
サンゴロウ、懐かしくなって検索したらピクシブがヒットしたので見入ってしまいました
>>345
スギノヒコ(でしたよね?)、私も大好きでした
皆さま、回答ありがとうございました!

347 :
>>343
めるへんめーかーだっけ

348 :
>>347
それだ

349 :
sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_13.gif
自治スレはないのか

350 :
総スレ数50以下のこの状況で何をどう自治するんだ

351 :
昔はあったんだけど…ね。

352 :
落ちる前には話題もないし過疎ってたよ。

353 :
100万回生きたねこってあるじゃん。
冒頭
「100万年も しなない ねこが いました。」
「100万回も しんで 100万回も 生きたのです。」
というのだけど、もしこの2文が両方とも正しいとすると、
このねこは100万年×100万回=1,000,000,000,000年
つまり全体で1兆年の間、100万-1回の死をはさんで100万年ずつ生きたってことだよね。
だとすると、
・宇宙が始まって150億年しか経ってないのだから
このねこは宇宙の始まる前から存在してたことになるよ?おかしいよね。
それに、
・以前の飼い主はすくなくとも100万年以上前の人間だから
まだ石器時代にもなってない、どころか、現人類ですらない。
それなのに王様とか街中を歩く泥棒とか、おかしいよね?
もっというと
・地球が45億年前に出来る前は、どこにどうやって存在して
誰(・何かか?)に買ってもらってたのさ?おかしいよね?
そもそも、死んだ時は毎回埋められてるじゃん。
次の飼い主にはどうやって移ったのさ?
ゾンビみたいに生き返るシーンとか書いてないから
そこのしかけが分からないじゃん。
しろねことの話はまぁ納得したけど
こんなに矛盾だらけで、それが気になって全然楽しめなかったぞ。

354 :
お前ハイジのブランコが気になるタイプだろw

355 :
生きたり死んだりを100万年間繰り返したって事だろjk
それでもまあ計算は合わんが

356 :
「宇宙ヤバイ」っぽく書いてくれ

357 :
なんか論文にまで仕立て上げたのがあったw
ttp://lifestudies.org/jp/univ/koike01.pdf
絵本「100 万回生きたねこ」についての考察:ねこはなぜ死んだのか

358 :
■『オレンジ党 最後の歌』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320052&tr=m
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】天沢退二郎
【発行】復刊ドットコム
【予価】2,940円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】2011/12/上旬
「オレンジ党」シリーズ、奇跡の新作!!
オレンジ党は今までの最強の敵と対峙する。6人が目にする景色は…
これは詩人・天沢退二郎の予言の書である!!
第二部で遠い学園に転校した名和ゆきえが帰って、オレンジ党はまた6人で
再結成した。だが、6人の前に立ちふさがるのは、今までの敵とは格段に
違っていた。大人の力を借りずに6人の力で戦ってきたが、冒険の途中で、
ルミは自分の生い立ち、父母の秘密を知ることになる。そのルミの父親は、
教育改革委員会の圧力を受けながらも「物語の力」でオレンジ党に側面から
協力する。そして、クライマックスは…
「オレンジ党」シリーズ完結編ついに刊行!

359 :
「オレンジ党、海へ」もずいぶん後から出たような気がするが
83年の本か。四半世紀ぶりか。

360 :
絵本板とどっちかと思ったがこっちで
ちびっこ吸血鬼シリーズ、何年か前にだっさいタイトルの新装版で出て
あの洒落たタイトルはどこへ…と愕然としたもんだが
書店のクリスマスコーナーで、アーサーねずみとねこのサムソンシリーズの
クリスマス巻が「教会ねずみとのんきなねこ」なタイトルで新装版出されてて
飛んだ目の玉がどっか行った
近年、児童書がどんどんチープになりつつあると思ってはいたが
感性に訴えてなんぼの絵本までわかりやすさ優先でゆとるのか…
なんかやるせなくなった

361 :
子供の頃読んでタイトルを忘れてしまい、探している本があります。
知っている方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
ストーリーはあまり思い出せないのですが、
・ニーチェを読む小学6年生(5年生?)の女の子が出てくる
・女の子は成績がいいが、順位など(親の期待みたいな文脈もあったか?)で追いつめられている
・主人公とその女の子との交流
・女の子は最後に自殺してしまう
という感じです。
女の子がいじめられていた記憶もありますが、はっきりしません…
文章は小学校中〜高学年向きでした。
挿絵は確か、鉛筆かペンのラフスケッチのようなシンプルなものです。
よろしくお願いします。

362 :
タイトル質問スレがあったのに気づかず、すみませんでした。
そちらで質問し直そうと思います。
お騒がせしました。

363 :
教えてエロい人
指輪物語読んで一番ええーそんなのあり?と思ったのは、宝を捨てに行く話だったこと
大抵宝を得に行くのが、お話じゃん
他に宝を捨てに行く話って、あるの?
できるだけ有名な作品ておながいしまつ

364 :
age

365 :
ENUTELI-A-RU...

366 :
おせわになってますーあらぶゆですー

367 :
52 +1:なまえ_____かえす日 :sage:2011/12/09(金) 23:47:25.11 ID: S/reRICN (1)
>>50といい、このスレってポーチお婆ちゃんのレスポンスが斜め上過ぎてクセになる
ブックマーク決定
53:なまえ_____かえす日 :sage:2011/12/09(金) 23:59:19.94 ID: i0Z66qyY (1)
>>52
↑何こいつキモイ
54 +1:1 ◆PORl6FbPmw (1) :sage:2011/12/10(土) 12:47:11.88 ID: PUoPisLY (1)
まあ怒らないでとりあえず仲良くやってください^^;
55:なまえ_____かえす日 :sage:2011/12/10(土) 22:57:49.42 ID: rfWTE8IF (1)
>>54
↑何こいつキモイ
56 +1:なまえ_____かえす日 ::2011/12/11(日) 00:25:09.55 ID: 0LZ3b76K (1)
ポーチお婆ちゃんが発狂しはじめたw

368 :
「はてしない物語」って、 amazonのでも書店でも赤い布張りのやつなんだけど、子供の頃に図書館にあったのは革張りだった。
あれって、あの1冊以外見てないんだが、何でなんだろう。
誰か、革の装丁の「はてしない物語」知らないか?
マジで映画に出てくるやつに似てたやつなんだけど。

369 :
見た事も聞いた事もないな。
本物だったんじゃないか、それ。

370 :
図書館員が自前で装丁したとか?
ハードカバーの「はてしない物語」は
エンデ自身が「世界で一番美しい装丁」って気に入ってたらしいよね。

371 :
67 +1:なまえ_____かえす日 ::2011/12/14(水) 20:35:46.92 ID: yrZyWXij (1)
「はてしない物語」って、 amazonのでも書店でも赤い布張りのやつなんだけど、子供の頃に図書館にあったのは革張りだった。
あれって、あの1冊以外見てないんだが、何でなんだろう。
誰か、革の装丁の「はてしない物語」知らないか?
マジで映画に出てくるやつに似てたやつなんだけど。
68 +1:なまえ_____かえす日 :sage:2011/12/15(木) 08:33:53.89 ID: EwJSgx6q (1)
>>67
君にはもうみえないよ。
69:なまえ_____かえす日 ::2011/12/16(金) 21:23:43.08 ID: 53nWlAz6 (1)
>>68
そういう感じじゃなくて、マジであったんだって。
なぁ、見たこととか聞いたこととかない?

372 :
Puss in Boots 『長靴をはいた猫』は日本語版は王女と結婚してめでたし、めでたし。ですが
昔、英語版のテープを聞いていたら続きがあって、
兄たちがやってきて弟を殺して財産を奪おうとしますが、あれって最後どうなるんですか?

373 :
過去スレにスー・ハリソンのアリューシャン黙示録シリーズ(とその続編の語り部シリーズ)が
話題になっているようなスレってありましたか?
児童書の範疇だとは思うのですがスレが見つけられなくて

374 :
>>373
そうえいば、あったな。
自分もその話題になったときに「アリューシャン黙示録シリーズ」の
存在を知って、読みたい本に付け加えた覚えが。
エイラスレじゃなかったかなぁ?

375 :
訃報:松野正子さん76歳=児童文学作家、翻訳家
http://mainichi.jp/select/person/news/20111228k0000e060163000c.html

376 :
ウィキペディア見てきた
思い出のマーニー の翻訳者さんだった
―――黙祷

377 :
セブンスタワーっていう本好きなんだけど、ネットだと酷評ばっかだなあ

378 :
こっちか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552331

379 :
>>308です。愚痴を
ヤフオクのアラートに登録していたんですが
出品があったのですが、オークション終わる前に終了してしまいました
出品者のメッセージに、売りたいのではなく、好きな人に貰って欲しい、質問からメッセージ貰えれば
とあったせいか、先に貰い手がついてしまったみたいです
メールボックス毎日チェックしていれば(´;ω;`)

380 :
ちびっこ吸血鬼シリーズについて情報持ってない?
あれ全16巻となってるけど、続刊が出て08年に全20巻で完結したんだよ。
17〜20巻は未邦訳状態。
このシリーズ、05年,06年にリトルバンパイアシリーズとしてリニューアル新装版が出てるんだけど
なんと13巻までで打ち止めになってる。既訳があるはずの14〜16巻までもが宙ぶらりんになってる。
13巻リニューアルから6年たつが、音沙汰なし。
Wikiみると訳者が08年以降活動を中止してるっぽいのが影響しているのか。
こんな状態では最終シリーズの翻訳は夢のまた夢なのかな?
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1327359203/←一応情報収集のためスレ立てたので事情知ってる人求む。

381 :


ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るそう
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうで

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報で
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやろ
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるし




382 :
埼玉県川口市

「キャベツ食べ信心しろ」と創価学会員

 「娘を売り飛ばせ」「じん臓売れ」「目ん玉売れ」と脅迫のとりたてが川名さんまで及びました。
亡くなった夫は、本人が知らないうちに妻の名義でもサラ金から借りていたのです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-08/15_01.html



川口会館w


383 :
ttp://blog.fukkan.com/yaen/2012/01/no61-aefb.html
「ところで「オレンジ党最後の歌」刊行記念イベントとして、2月19日に天沢先生の講演会兼サイン会を
千葉市の男女共同参画センターで開催されます。オレンジ党シリーズ大団円の秘密と醍醐味を、
先生の口から是非ご聴講にいらして下さい。尚、お申し込み先は千葉の児童書専門店「会留府」さんです。
以下をご参照下さい。」

384 :
エルフと読むのか

385 :
坪田譲治文学賞の受賞作が決まるttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120128_2
岡山市出身で、児童文学に大きな功績を残した故・坪田譲治氏をたたえる「坪田譲治文学賞」の今年度の受賞作に、
まはら三桃さんの「鉄のしぶきがはねる」が決まりました。
工業高校機械科1年生の中で唯一の女子生徒である主人公が、鉄の塊に挑んで「ものづくり」の職人を目指す青春小説
です。五木寛之さんら5人の選考委員が、推薦作100作品からまはらさんの作品を選びました。
まはら三桃さんは、福岡県生まれの45歳。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120128_2.jpg
受賞の知らせに、「賞にふさわしい作家になれるよう努力してまいります」と話しています。
贈呈式は来月25日に岡山市で開かれます。

386 :
20年以上前のものだろうけど知っている人いたら教えてください。
以下覚えていること
・ハードカバー
・ファンタジーものぽかった
・かなり昔にタイムスリップした
・舞台は日本(摩周湖だか洞爺湖が出てきた?)
・不老?なので、現代まで生きていた

387 :

日本の歴史上最高の天才が登場
http://foodpia.geocities.jp/newjapan0205/index.html
ネットで話題 日本が世界に誇る天才

388 :
新美南吉ってどこが評価されてるの?

389 :


390 :
あの本のタイトル教えて!スレ見てると、「あ〜その話読んだ気するけど思いだせん」とよく思う
ちなみに>>386の質問見て、ハードカバーじゃなかったから、違う本だけど、昔そんな話読んだなぁ
あれ、もう一回読みたいなぁ、なんてタイトルだったかなぁと悩むこと15日。唐突にタイトルが落ちてきたw
「ジャパニース・ドリーム」蜂屋誠一 でした。すっきりしたww明日図書館に探しに行ってくるよw

391 :
>>390
表紙見て思い出した。コレです。
ハードカバーではなかったですか。
休日にでも図書館へでも旅立ってみようかと

392 :
初めてこの板に来たんですが、あまりの人口の少なさにショックです。
ところで、失礼な質問かもしれませんが、
童話や絵本について気軽に語れる、お勧めサイトありませんかね?


393 :
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m
今、ぼく行方不明中なんです・・・
ぼくのことを心配している人たちも頑張っているのだけど、
もっと、もっと、沢山のひとにしってもらわないと見つからないんだって・・・
ぼくの動画もあるんだよ・・ttp://youtu.be/IERsFdY104E

ぼくのチラシもつくってもらったんだ
     アトムチラシ0226_2
     ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/136842
     PW[ atom ]
ぼくのことを検索してほしい・・みつけてほしい・・おねがいします・・・
             行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより
※「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
  ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

394 :
スレチだし板チなのに悲しくなった
見付かるといいな&>>393は見付かったら責任持って報告に来るように

395 :
くるわけねえだろ
立派な荒らしだよこれ

396 :
児童書で、現実から異世界へ召喚または迷い込むもののお勧めってありますか?
出来れば熱い冒険をして、最後はきちんと現実へ帰ってくるものを探しています。
【それ系で読んだことのある本】
はてしない物語、デブの国ノッポの国、ナルニア国物語、クレヨン王国シリーズ、裏庭、
ギラの伝説、二分間の冒険、選ばなかった冒険、くらやみの物語、メメント・モーリ、
これは王国のかぎ、霧のむこうのふしぎな町
※ハリー・ポッターも微妙に引っ掛かるかな…
よろしくお願いします。

397 :
むむ、こいつ勧めようと思ったもの殆ど読んでやがるw
銀のほのおの国なんてどうよ。

398 :
きらめきのサフィールもそういう話だったかな?
後はくらやみの谷の小人たちとか、
日本じゃ児童書分類になってないけど
「駆け出し魔法使い」シリーズをあげてみる。
あ、大御所を忘れてた。オズの魔法使いシリーズ。
それと、ドリトル先生シリーズの
「月からの使い」「月へゆく」「月から帰る」三部作。

399 :
ジーン・アウルの大地の子エイラのスレが消滅している…
去年の今頃、待ちに待った第6部が出て、まぁ和訳までに5年はかかるだろうなと思っていて
せめてあらすじだけでも知りたい、つか完結したのほんとに?と
感想をぐぐってまわったんだけど、適切なものを見つけられなかったのですよ…
なので新刊のあらすじを教えてくれまいか。

400 :
>>396
「闇の戦い」シリーズ、「赤い月と黒の山」「ブリジンガメンの魔法の宝石」
なんかはどうだ?

401 :
>>396「赤い月と黒の山」
「小さな魔法のほうき」
「エリダー ― 黄金の国」
「小包が運んできた冒険」
「始まりの場所」
うーん、絶版系だなあ

402 :
>>397-398 >>400-401
ありがとうございます!図書館で探してみます。
オンライン小説やライトノベルだと人気の題材ですが、児童書だと意外と見当たらないんですよね…
本当に助かりました。ご紹介感謝します。

403 :
>>399
新スレたてました
エイラ-地上の旅人/始原への旅立ちシリーズ2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1332211420/
第6部のあらすじは私も知りたい…

404 :
昨日はずいぶんいっぱいスレが立ったね

405 :
専ブラで見ると大してスレ増えちゃいないんだが気のせいか

406 :
5スレ立ったのを多いとみるか少ないとみるか

407 :
総スレ数37のうち5スレだから多いんじゃないかな

408 :
しみじみスレ数少ないのう
あの鯖飛びさえなければ…

409 :
児童書籍になるのかわからないけど、
中学時代に読んだ「魔法使いが落ちてきた夏」ってよかったなぁ
と、呟きに初めてこの板に来てみた。

410 :
小学校高学年の息子に、リーダーシップとは何かを伝えられるような内容の児童書、ご存知な方教えてください。

411 :
リーダーシップとは何か教えてください

412 :
>>411にとってのリーダーシップがどんなんかによるな

413 :
リーダー的存在でもない息子が野球のキャプテンになりました。
キャプテンとしてみんなをまとめる事もまだまだ理解できていないようで…
そんな彼にリーダーシップとは何かを伝えたく、本を探しています。

414 :
リーダー的存在でもない息子っておい…
キャプテンになったからには監督か選手が可能性見いだしてくれたんだろうに
実の親がえらい言い様だな。
子供にリーダーものの児童書勧めるより先に
>>413はトマス・ゴードンの親業読んどけ。板違いだが。

415 :
うちは性教育を本に絵本に丸投げにされた
友達がそっちに既に興味もってたので、友達と一緒に笑いながら読んだ覚えがある
性教育みたいなもんを本に丸投げするのはともかく
小学生のガキのキャプテンに必要とされるリーダーシップなんてたかがしれてるでしょう
そんぐらお前が教えてやれば?本とネットで俺等にブン投げてお前は自分の子に何してやるつもりなの?
本代出すだけ?

416 :
本で読み聞かせてあげるのを丸投げと言うのですか?
本が好きな子なので、私自身の言葉と更に良い本があればとここにたどり着いたので、初めて質問させていただきました。なぜ責められているのかよく分からないのですが…本を探していただけなので、なければ結構なのですが…。

417 :
>>413
後藤竜二の「キャプテンはつらいぜ」は?
読んでないから詳細はわからないが、まんま野球チームの
キャプテンの話のシリーズだけど。

418 :
>>417
ありがとうございます。
早速明日本屋さんに行って探してきます。

419 :
小学校高学年で親子で本の読み聞かせができて野球部のキャプテンなんて素敵なご家庭ですねwwwwww

420 :
「地下の洞穴の冒険」崩れてゆくアランの虚勢
「辺境のオオカミ」アレクシウスは甘さから撤退の時機を誤り
「オオカミに冬なし」自分にはできる、できるからやるのだ
「飛ぶ教室」それなら次のリーダーを選びたまえ

421 :
児童書板に人を増やすにはどうすればいいんだろうね

422 :
とりあえず来て一言でもレスできるスレがあったら良くないか
しりとりとか

423 :
やっぱニュー速とかに釣りリンクを貼るか

424 :
釣りスレしか伸びないという悲しい現象が起こるからやめておけ

425 :
話はずまないのは思い出話ばかりでいられないからだと
聖アンデレも言っておられる

426 :
立川へ帰れw

427 :
普段新着レスがない限りスレのこと忘れてる自分の体験から考えるに
人を増やしたいスレに自分が積極的に書き込んでROMのレスを誘うのが良いのではなかろうか

428 :
ここしばらく一般書籍板のハリポタ総合スレが荒れています
IDが出ないため防ぐことができず、過疎化が進行中
児童書板へハリポタ総合スレが引っ越すのはこの板の住人としてどう思いますか?

429 :
過疎ってるんだしいいんじゃね?
自分は特に反対しない。
現行スレないんだし、児童書には違いないんだし。
ただ、ハリポタだったらかもめが飛ぶ前この板でも糞スレ乱立してたし、
ID出るからってまともに進行するとは思わない方がいいよ。
住人の民度がそこそこあって、IDNG駆使できるなら少しはマシだろうけど。

430 :
この板でハリポタ関連スレが立っていたのは知りませんでした
総合スレはこのままだと民度の低い住人以外いなくなってしまうでしょう
スレを離れると宣言した人たちも何人か…
ただID希望するレスは複数あったので、たぶん専ブラ活用で少しは平和になると期待を持ってます
ネックは荒れる原因の人
ハリポタを児童書とみなすと怒り出しそうで

431 :
怒らせておけばNGしやすくてなおいいんじゃね?
まあ頑張ってね

432 :
ありがとうございました

433 :
まぁ、1人の意見聞いてオッケーつって帰ってく奴も目糞鼻糞なのには間違いないだろうな

434 :
意見をいただけた方にお礼を申し上げたまでです

435 :
児童書だし反対する理由は特に思いつかないって感じだなぁ

436 :
>>433が相談者の懸念してた荒らし当人じゃないなら
ディスるだけじゃなく自分の意見もちゃんと言ってやれよ

437 :
>>435,436
ありがとうございます
すみません、>>430の書き方が誤解を招きそうなので補足します
荒れる原因の人と書きましたが、その人自体は荒しではありません
ハリポタとJ.K.ローリングのファンで大変真面目に物事を考える人と思います
但し考えが合わない意見は時間をかけても論破したいこだわりが強く
又、自分のレスにアンカーがつくと
日をまたいでも必ず返事をするという決まりを持っています
そのため議論が始まるとなかなか収まらず、呼応して荒しや煽りが多くなっていました
木曜日、こちらの板に次のハリポタ総合スレを住人の一人が立てました
現在のスレが終了していないのですぐには稼動しないと思いますが
よろしくお願いいたします

438 :
はいよ、スレ建てお疲れさん
なんかややこしい事になってるようだが、荒らしじゃなくて単なる議論好きなら
議論したい人はレスアンカーつけて乗っかってもらうようにすれば
苦手な人はNG+連鎖NGで議論ごと見ないようにできるし
普通に進行するかもしれないね
いつ以降なのかは知らないが、よかったらスレ住人で児童書好きな人
この板の他のスレも覗いてってくれるとありがたい
かもめが飛んでからこっち、過疎りまくってるから

439 :
グダグダ言ったところで結果としては同じな訳だった

440 :
そりゃグチグチ言うだけでなんにもしなけりゃ結果は変わらんわな

441 :
小宮山量平さん死去 創作児童文学の理論社元社長
 戦後を代表する出版人の一人で、創作児童文学を育てた、理論社元社長の小宮山量平(こみやま・りょうへい)さんが13日朝、老衰のため死去した。95歳だった。通夜、葬儀は近親者のみで行う。
 1916年、長野県上田市生まれ。東京商科大(現一橋大)を卒業後、北海道で軍隊生活を送り、戦後の47年に理論社を設立した。
 当初は雑誌「理論」を発行するなど社会科学書の出版が中心だったが、60年代からは創作児童文学の出版に専念。「兎(うさぎ)の眼」の著者灰谷健次郎さん、「ぼんぼん」の著者今江祥智さんなど多くの児童文学者を世に送り出した。
 出版界の営利本位的体質に批判的な評論活動も行い「編集者とは何か」など多数の著作を残した。
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0413/TKY201204130322.html

442 :
講談社の“たのしいムーミン一家”を読むと、“はい虫”というのが出てきますが、これの英語訳は何でしょうか。
Wormでしょうか。ご存じの方教えてください。

443 :
はい虫はミミズやら虫の類ではないし、現実にいる生き物でもないし
ムーミンやヘムルみたいな特定の種類の生き物を指す言葉でもない
そもそも何で英語訳が欲しいの

444 :
“はい虫“というのはおそらく、“這い虫”のことだと思うが、それは例えばゲジゲジのようなものを連想させるのじゃなかろうか。
つまりムーミンやミムラなどといった属性を持つわけでもなく、(名もない)虫のことで、ファンタジーの仲間に入ることさえできな地を這う生き物として表現されてる。
訳者は忠実に翻訳しようと試みてるようで、“飛行オニ”なんてのも登場している。これわ既存の意味を持つ言葉で構成されているのだと思うので、何をこのように訳したのか興味があるのです。
英訳としたのは、私が英語ぐらいしか分からないというだけの話で、いや細かいニュアンスまで解説いただけるんなら何語だってかまわないですよ。

445 :
じゃあ、これでいい
ttp://translation.sensagent.com/kryp/sv-ja/

446 :
これはひどい。ご存じないならお答えいただかない方がいい。残念です。

447 :
ttp://www.moomin.co.jp/data/knowledge_ha.html
「はい虫
knytt(クニット)と、kryp(クリュープ)という二種類の生ものが「はい虫」と訳されている。はい虫たちは、knyttもkrypも、ムーミン谷に住む者たちの中で、とくに小さな生ものである。よく森のしげみなどに集団で住んでおり、内気で、いつもおどおどしている。」
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Moomin_characters
(Knytt: as a common noun also translated "creep," e.g. smaknytt "little creatures/creeps";
だそうで。

448 :
なんでここって頭おかしい奴しか質問してこねーんだろ
クニットは別のエピソードの主人公なので、楽しいムーミン一家に出てくるのはクリュープの方

449 :
なるほどヤンソンの造語みたいですね。でもそれならわざわざ“はい虫“としなくてクリュープでもよかったような気もする。
飛行オニもフライングなんとか、とかオリジナルの名前があるのでしょうね。

450 :
ひょっとして魔女の宅急便スレ落ちた?
ついこの間復活したばかりだったのに。

451 :
ほんとだないね
即死判定引っかかったかな

452 :
ちょっとこのスレ見ない間にいろいろな人来てたのね
で相変わらず思考停止した更年期障害が居座ってて笑った、こうやって一生ネットで這いつくばってるんだろうね

453 :
誤解招く言い方しちゃったけど>>452は特定の人の事言ってる訳じゃない、蛇足失礼

454 :
じゃあこのスレほぼ全員の事を言ってる訳かww

455 :
こりゃまたお偉い方がおいでになってたもんだwww

456 :
すごく過疎・・・
オズの魔法使いで、挿し絵が一番素敵な出版社を教えてもらえませんか

457 :
ハンガーゲームについて話し合うにはどのスレがいいのでしょうか?

458 :
>>456私はBL出版の絵本が好き

459 :
>>457スレッドのない児童書を語るスレッド 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1312687869/l50
反応ないかもしれんが…

460 :
あの本のタイトルスレが容量オーバーしたので、
次スレ立てようかと思ったが、
国際こども図書館の蔵書検索がなくなっていることに気づいた。
あそこのカタカナ検索が無双だったのに…
とりあえず子供向けの検索画面が新設されたみたいだったから
そこを張っておいたらいいかな?

461 :
>>459
ありがとさん!

462 :
>>460
いいと思います。
スレ立てよろしく!

463 :
結局天プレ変更せず?

464 :
>>463
スレが埋まってたのでテンプレ変更の話を待つ時間が惜しい状態でもあったからね。
883レスで埋まったんだよね。
来年の話だろうけどテンプレには次レス495KBぐらいで立てる…みたいな目安が欲しいかも。

465 :
あの本のタイトルスレを立てた者です。>>460ではありません。
このスレの存在に気づかず、容量オーバーしたから早く立てなきゃ!と。
拙速でした。すみません。

466 :
ドンマイ
あのスレは1レスの容量が大きいからなあ

467 :
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!
http://c.2ch.sc/test/-/cm/1279363779/i

468 :
児童書が好きだ。

469 :
奇遇だな、私もだ。

470 :
坪田譲治の文学碑除幕式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023186222.html
岡山市出身の児童文学作家、坪田譲治が亡くなって7日で30年になるのにあわせて、譲治の生家跡に記念の文学碑
が完成し、今日、除幕式が行われました。
「風の中の子供」「子供の四季」などの児童文学の名作で知られる坪田譲治は明治23年に、現在の岡山市北区島田
本町に生まれ、ちょうど30年前の昭和57年の7月7日に亡くなりました。
これを記念して譲治の業績を後世に伝えようと地元のグループが譲治の生家跡に、「心の詩碑」と題した石碑を建て
きょう除幕式が行われました。
式では近くの児童や園児の手で幕が取られると譲治が好んだふるさとを思う言葉「心の遠きところ花静かなる田園あり」
と刻まれた石碑が現れました。そのあと譲治の親族や親交のあった現役作家などが譲治との思い出などを語っていました。
譲治の孫の、坪田眞紀さんは「譲治がいろいろな人から愛されていると知ってうれしかった。集まった子どもたちの中
から第2、第3の譲治が出てくれれば」と話していました。

471 :
神奈川近代文学館企画展 寺村輝夫「ぼくは王さま」展 8月11日〜
ttp://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/s/event/ev_detail.php?bid=yv1248

472 :
Rものの児童書ってありませんかね?
男の子が大人の女を襲う話がいいんですが

473 :
PINKで聞け

474 :
オリンピック開会式映像に「たのしい川べ」がちらりと

475 :
坪田譲治の作品や貴重な資料を展示ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120730_15
岡山市出身の児童文学作家・坪田譲治の作品や貴重な資料などを展示した特別展が、岡山市北区の吉備路文学館
で始まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120730_15.jpg
この特別展は、坪田譲治の没後30年を記念したもので、会場には、代表作の本など300点余りが展示されています。
現在の岡山市北区島田本町に生まれた坪田譲治は、童話雑誌「びわの実学校」を創刊し、若手が活躍する場を設ける
など児童文学の発展に大きな功績を残しました。
今回は、坪田譲治を師と仰ぐ児童文学作家・岡野薫子の作品を批評した直筆のノートが初めて公開されており、
これまであまり知られていない一面にも触れることができます。
特別展「坪田譲治ともうひとつの「びわの実学校」は、10月8日まで岡山市北区の吉備路文学館で開かれます。

476 :
本の楽しさ届けるキャラバン隊 香川へttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012080607 PCサイトに動画
活字離れが進む中、子どもたちに本に親しんでもらおうと、全国を巡回しているキャラバン隊が今月から香川県にやってきました。
キャラバンカーに積んでいるのは、絵本をはじめ550冊以上の子ども向けの本。
高松市の新番丁小学校では、夏休み真っ盛りの1年生から4年生が気に入った本を手に取り、読書を楽しみました。
地元のボランティアによる絵本の読み聞かせも行われ、子どもたちも熱心に聞き入ります。
幼い頃から活字に触れてもらおうと、2つのキャラバン隊が2年間かけて日本を一周しています。
「全国訪問おはなし隊」は、来月4日まで県内54か所を巡回し、図書館や大型書店では一般参加も可能だということです。

477 :
お願いします。
昔読んだ記憶だけあるお話について詳細が知りたく。
【いつ読んだ】
、何年頃[1993〜1996年頃] 何年前[およそ20年前]
【物語の舞台となってる国・時代】
 国:不明 時代:不明 舞台:山か森
【あらすじ】
 幼鳥が主人公。何かの事情で同族と離れ離れになり冬季を凌がなければならない(渡り鳥?)
 前半に冬の森でサバイバルし山猫のような獣に付け狙われる
 後半季節が変わり他の動物たちとの関わりが書かれる 
【覚えているエピソード】
 山猫は凍った川か谷に転落して死亡
 猛禽が老練カラス3羽によって追い返される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 なし
【その他覚えている何でも】
 なし

478 :
訂正
【いつ読んだ】
 何年頃[1993〜1996年頃]

479 :
忍法帖作成のために里帰りにしました

480 :
kamome鯖のログは結局復旧できないままですか?
見直したいスレがあるんですが

481 :
子供向けなのに、何でこんなに切ないの、悲しいのていう本ありませんか。
比較的新作であればうれしいです。
小学校中学年から中学生向けくらいのがあればとてもありがたいです。

482 :
締めます

483 :
学研「こどもエリア」
「〜の国」で、合計20冊の本。
幼児を対象としている。
今の基準で読み直すと、なぜか「ドコモエリア」と読めそうだぞ。
なんてったって、「こども」の「こど」を逆にすると、「ドコモ」になるという言葉遊びから。
この本は私が園児の頃、よく読んでいたな。一度捨ててしまったが、
ブックオフにて、ジャンク品として全巻売っていたから、全巻衝動買いしてしまった。

484 :
学研「なぜなぜこども大百科」
12巻のアイボリー色の子供向けの図鑑。
うろ覚えだが、番号を記載してみる。
1:あいさつ〜うめ 2:うらしまたろう〜かず 3:ガス〜きゅうきゅうしゃ 4:きゅうこん〜ごま 5:ゴム〜しょうゆ 6:しょくぎょう〜だいず
7:たいそう〜てつどう 8:てつぼう〜とんねる 9:とんぼ〜はくらんかい 10:はぐるま〜ふうせん 11:ふえ〜ミシン 12:みず〜わりざん

485 :
>>481「ストラリスコ」「雪窓」「ムーン・レディーの記憶」
長編ファンタジー「バウンダーズ」
ふしぎな感じ
オレレブの「くじらの歌」

ちょっと高年齢「豚の死なない日」

486 :
この板、ローカルルールないんですか?

487 :
1978年ごろ
藤子F不二雄の絵で、小学生低学年向けの社会科みたいな内容
登場キャラクターがみんな動物(主人公はタヌキ?)
図鑑サイズのハードカバー
よろしくお願いします

488 :
>>487
タイトル教えてスレへどうぞ

489 :
>>488
すみません、誤爆でした。。

490 :
>>486
ログ飛ぶ前は知らないが、今は確実にないな
そもそも総スレ40以下の板にローカルルールが要るとも思えんw

491 :
>>486
新規に児童書板の作成を依頼する条件にローカルルールの作成があったので
ログが飛ぶ前まではあった。
板の復旧後は再申請してないのでない。

492 :
なるほどありがとうございました
kamomeが飛んだのなんだったんでしょうね

493 :
kamomeなんだし飛びたい時だってあるさw

494 :
「目の見えぬ子ら」 児童文学作家、赤座憲久さん死去
http://book.asahi.com/booknews/update/2012090800004.html

495 :
「児童書の定義が曖昧」ってんで頑張ってローカルルール作ったけど、結局、乱立なんて状況にはならなかった。
当時のゴタゴタで絵本と分離させられてしまった訳だけど、なんだかんだで問題にはなってない感じ。
旧ルールは保存してあるけど、再申請するまでもないかと思ってそのまま。

496 :
「サーバーの限界」が言われていた時期だったからなあ。
結局、余裕が普通にできたしサーバーへの負荷なんて
VIPとかに比べれば目くじらを立てるほどでもないし。

497 :
自分が小さい頃に読んで感動した本を大人になってから人に薦めたとして、
感想を何と言われたら嬉しいですか?

498 :
「うちの子にも買って読ませたよ!」かな

499 :
童話作家の福永令三さん死去 「クレヨン王国」シリーズ
福永令三さん(ふくなが・れいぞう=童話作家)が19日、肺炎で死去、83歳。葬儀は近親者で営まれた。
名古屋市出身。2004年に日本児童文芸家協会の児童文化功労者に選ばれた。
「クレヨン王国の十二か月」など、「クレヨン王国」シリーズは累計500万部を突破した。
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/1124/TKY201211240600.html

500 :
黙祷。
けっこうなお年だったんだなあ…
旧シリーズは今も全巻手元にあるよ。

501 :
うわああ…クレヨン王国の先生がお亡くなりになってたなんて…。

502 :
青い鳥文庫orYA!の総合スレないんでしょうか?
ないなら立てようかと思うんですが

503 :
建てても回るかどうか微妙…
スレのない作品スレでリサーチしてみたら?

504 :
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

505 :
あけましておめでとうございます。
今年のこの板の賑わいチェック

506 :
TVでネバーエンディングストーリーがあり
つい見入ってしまったのですが
原作を読んでないので分からない事があります。
女王の古い名=おさなごころの君(これはなんとなく知ってる)
女王の新しい名=ムーンチャイルド=本を読んでた男の子のママの名
でいいんですか?

507 :
いやいやいやいや
実写版の裏設定とかは知らないが、原作ではその名前、
バスチアンがおさなごころの君を(現実世界から)『見た』瞬間に浮かんだ名前

508 :
タイトル教えてスレで時々回答してる
質問する人はたぶん20代で小学生の頃読んだ本を探していて
40代の私は自分の小学生の子供が今現在読んでいる本のことだと見当をつける
10数才離れた質問者さんとうちの子が一冊の本の思い出を共有していると思うとなんだか嬉しい
自分自身の懐かしい本を回答するのとはちょっと違う楽しみがある

509 :
>>507
ありがとうございます。
映画では女王と勇者の会話を読んでる(見てる)バスチアンが
僕なら良い名を知ってるのに、とか
僕のママは素敵な名前を持っていた、とか
言う場面があるので
てっきりママの名をつけたのかと。
原作読んできます。

510 :
原作者スレもよろしくね
ミヒャエル・エンデ 全著作図書館
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1286673434/l50

511 :
>>506
もう読んだかな?
映画から入った人には絶対原作に触れてほしい。
というのも、原作のコアであるメッセージが完全カットされてしまってるから。
それでエンデが怒って裁判を起こしたぐらいに。
説教臭いと思うかもしれないけど、これがあるのとないのとではまったく別物。
ちなみにエンデ自身は黒澤監督に撮ってほしいって希望してたとか。
それはさすがに難しそうな気はするけど、
せめて日本人の監督が撮っていたらだいぶ違ったかも。

512 :
こどものころにおもしろかった本をいま再読してみるとどう映るんだろう?
同じようにおもしろく感じるだろうか? とふと思って探してみたんだけど、
ほとんど絶版なのな・・・当たり前か30年近く前なんだから
大海赫・小暮正夫『どぶねずみ色の街』・山中恒『天文子守唄』・砂田弘
大海赫にいたっては『ドコカの国〜』の数え唄いまだに覚えてる

513 :
こうやって並べてみると少し毒のあるお話は心に引っかかって忘れがたい説は
本当かもしれない
逆に『ズッコケ三人組』シリーズなんかは読み返したくならない
小学校の先生なんぞはここにいるかね?
今どんな作家のどの作品がちびっこに支持されてるのか教えてほしい
読んでみたいので

514 :
スパイダーウイックみたいな読みやすくて絵があり
海外のファンタジー小説なんかない?

515 :
>>514
ヒックとドラゴン

516 :
でもそれまだ完結してないね。してるのない?

517 :
児童書における市場規模の推移
ttp://www.1book.co.jp/004936.html

518 :
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2293384051/
電子書籍、
新美南吉や宮沢賢治の本が無料なんだ・・

519 :
>>518
「青空文庫」でググってごらん

520 :
たまには雑談らしい雑談を。
地元図書館には一般利用できる検索システムがあるんだが、
これがいまどき一本指入力(五十音表)、変換なし。
児童図書だけなら知らず、一般フロアも。
あまつさえ、何故かー(のばす音)を無視して勝手に関連検索するものだから、
ドーム群物語を検索しようとして「ドーム」と入れたら
トムを大量に拾ってきやがっていらん苦労をした(´Д`;)
こんなもんに税金使うなよと…使うならせめてキーボード入力式も併設すれ。

521 :
>>518
「銀河鉄道の夜」は無料じゃないね

522 :
ウサギの出来損ないが二匹出てくる絵本って何だっけ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1361240203/l50

523 :
絵本板へゴー

524 :
ポッペン先生シリーズ読んでた人いる?
気だるい雰囲気と不思議なタッチの挿し絵が好きだった

525 :
オトフリート・プロイスラー氏死去=ドイツ児童文学作家
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022000946

526 :
>>524気だるいっていうより、わりとトラウマ。
カワセミがイタチに食われるところとか。

527 :
>>525
クラバートが好きだった…
ご冥福をお祈りします

528 :
>>525
恥ずかしながら今新聞で知った
合掌
「大どろぼうホッツェンプロッツ」3部作に始まって、「小さい水の精」「小さい魔女」「小さいおばけ」「クラバート」「大力のワーニャ」などなど夢中で読みふけったっけ……。
「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」の冒頭の日本の読者へのメッセージが忘れられません。
リューベツァールのように読者を見守って下さいますように。

529 :
でもさあ、松江市の小学校図書室って、
何とか団体から圧力を受けて
あの名作漫画、「はだしのゲン」の
撤去が進んでるんだよね。
なんでNHKが取り上げないんだろ?

530 :
『龍のすむ家』の新刊発売
http://books.livedoor.com/item/4978617
1作目の文庫本も出るよ

531 :
>>530
うわー、ようやくか!
未完になっちゃうんじゃないかと不安だったよ。
文庫も出るとは嬉しい。

532 :
東京・恵比寿 バレエ教室に突然たぬき
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130319/k10013306451000.html
「バレエを踊りたかった馬」を思い出したw

533 :
このスレ的には、バレエに憧れたタヌキの子が
人間に化けて教室に入ろうとする…という展開を期待したいw
タヌキじゃないけど、豚の女の子がバレリーナとして活躍する話があったな。
「ぶたのモモコはバレリーナ」だったかな。

534 :
>>530の龍のすむ家『ゲージと時計塔の幽霊』に続いて
龍のすむ家、第5巻『闇の炎』発売
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC_000000000520906/item_%E9%BE%8D%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%80%E5%AE%B6v-%E9%97%87%E3%81%AE%E7%82%8E_5378440

535 :
ワンシーンしか覚えていないんだけど、タイトル教えてスレに書くのは無謀かな

536 :
ちゃんとテンプレさえ守ればいいと思うけどな
実際、1シーンを頼りに依頼出してる人はいるし
堪えて貰えるかどうかは別として

537 :
テンプレ書くとこあるかな…
駄目元で聞いてみるか

538 :
聞いてみる価値はあると思うよ。
赤木かん子さんが受けた依頼の中で、
表紙の絵しか覚えてないってのがあったという話を思い出した。

539 :
ありがとう
聞いてみるよ

540 :
http://i.imgur.com/juApJO3.jpg

541 :
>>536>>538
タイトル教えてスレで聞いたら、わかった!
エドガー・アラン・ポーの作品だった
嬉しいよ、さっそく図書館で見てみる
背中を押してくれてありがとう!

542 :
おめでとう!

543 :
>>541
やっぱりこっちで聞いてた人か。
538だけど、実は回答したの自分なんだw
ああいう話は他にないから手がかりとしては十分だよ。
お役に立てて何より。

544 :
カニグズバーグ死去が話題に出ない児童書板なんて・・・

545 :
ハウルの動く城 第3巻発売
http://www.amazon.co.jp/dp/4198636141/

546 :
tes

547 :
女の子と男の子がいて黄色の表紙の児童書を探してます。
確かタイトルが“ひみつのおうじさま“だと思ったのですがいくら検索しても出てこないのです。
内容は、転校生の男の子がすごくみすぼらしい子なんだけどなんでも出来てヒーローみたいな感じで。
主人公の女の子はその男の子が気になる。
でも、素性がわからない不思議な男の子。
ある日クラスメートと男の子の後をつけてみると男の子はお金持ちの子だった。
っていうストーリーなんです。
どなたかご存知ないですか??(>_<)

548 :
マルチやめれ

549 :
米 「ジョン万次郎」児童書に NHKニュース
5月9日 7時4分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130509/k10014445151000.html

『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』 - 集英社BOOK NAVI
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-773477-5&mode=1

550 :
E・L・カニグズバーグさん死去 米児童文学作家
http://www.asahi.com/obituaries/update/0423/TKY201304230282.html
遅ればせながら、ご冥福をお祈り申し上げます。

551 :
良かったな>>544
カニグズバーグのジュブナイルにどれだけ心揺さぶられたか…
久々にティーパーティーの謎でも読み返そうかな

552 :
>>550
>遅ればせながら
本当に遅いよ。
板が飛ぶ前にはカニグズバーグスレもあったのにな。

553 :
ちいさいころ「ときめきクラブ」ってシリーズが好きだったんですが最後どうなったか知ってる人います?
少女漫画のような挿絵で、内容は小学校の男女仲良し5人組が
幽霊や宇宙人などいろんな事件に挑むという
少女版ズッコケのような感じだった気がする

554 :
【画像】 ゆとり世代の絵本がヤバすぎると話題に
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1369931248/l50

555 :
>>519 >>521
「銀河鉄道の夜」、
ペガサスという会社が青空文庫のデータを利用して有料本を出したようで、
読者コメントで、疑問の声もあがっているみたい。

556 :
【韓流】韓国本の科学漫画が170万部、黒田福美さん「日本と韓国は似ているけれどちょっと違う、その手触りが互いを引きつけ合うと思う」
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1371622190/
【朝日新聞】「本の韓流」に向け、韓国文化院で「K-文学振興委員会」が説明会[06/19]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1371624579/

557 :
>>553
未読なのであまり参考にならない回答というか意見ですが
「つかまえて!!学園祭の怪人―ときめきクラブ (もっと・とんでる学園シリーズ) 」くらしき 里央
作者名で検索する限りこれが最終巻のようです
あらすじに最終巻と説明されていないので、話にケリをつけられたのではなく
いつのまにか新刊が出なくなり曖昧に終了…というシリーズだった可能性もあります
図書館を利用できるなら、上記の本を探してみたほうがここで回答を待つより早いかも

558 :
ダイアナ・ウィン・ジョーンズのハウルの新作読んだけど
ダイアナのわりに面白くなかった……
展開も予想通りすぎてワクワクしなかった
主人公も最初は面白いと思ったけど読み進めるうちに別に…って
感じになったし
もうダイアナの本は読めないのに、と思うと楽しめなかったのがつらい

559 :
国内最大規模の児童書フェアTNC 2013/07/29 19:30:00
2万種類以上およそ5万点の絵本や児童書を集めた国内最大規模のフェアが福岡市の福岡国際会議場で始まった。
今年で36回目の開催で見開きで2・6mある世界一大きな絵本などが人気。31日まで開催

560 :
「こどもの本ブックフェア」(2013年7月29日 17:31)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9685
子ども向けの絵本や図鑑など5万冊の児童書が集まったブックフェアが29日、福岡市で始まりました。
「こどもの本ブックフェア」は、多くの本にふれあう機会を提供し、子ども達に心豊かに育って欲しいと
出版社や本の卸売業者が開いているもので、今年で36回目の開催です。
会場には、日本で出版されている児童書をほとんど網羅する2万種類、5万冊の本が並べられています。
(天野アナウンサーのリポート)「会場では子どもたちが夢中になって本を読んでいるんですが、中でも最近人気なのはこちら。
優しいタッチの絵と、心が温かくなるような、そんな本が人気なんだそうです」主催者によりますと、東日本大震災以降、
絆をテーマにした本などに注目が集まっているということです。
朝早くから訪れた子どもは「楽しい」と話し親は「毎年あるのを知らなくて、今回は是非行きたいなと思って張り切ってきました」と話していました。
別の親は「子どもが絵本が好きなので気に入った本があればいいな。読み聞かせを楽しみにきた」と話していました。
29日は高さが1.6メートル、幅が2.6メートルの大型の絵本を使った読み聞かせも行われ、子ども達は物語の世界に引き込まれていました。
このブックフェアは31日まで福岡国際会議場で開かれています。

561 :
「こどもの本ブックフェア」開催中ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643243.html
夏休み中の子どもたちに読書を楽しんでもらおうと約5万冊の本を集めた催しが29日から福岡市で始まりました。
会場では、縦1・6メートル、横2・6メートルの超大型絵本を使った読み聞かせもあります。
ページをめくるのに大人2人がかりです。こうした絵本や児童書など子ども向けの本約5万冊が展示・販売されています。
多くの親子連れが訪れて、子どもたちは本の魅力に引き込まれている様子でした。
この催しは福岡国際会議場で31日まで開かれています。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_32431.jpg
[ 7/29 11:45 福岡放送]

562 :
福岡市で開催 こどもの本ブックフェア7月29日(月) 12時23分http://rkb.jp/news/news/15725/
夏休みの子供たちに、より多くの本に親しんでもらおうと、児童向けの絵本などを集めたブックフェアが福岡市で開催されています。
福岡市博多区の福岡国際会議場で、きょうからはじまった「こどもの本ブックフェア」には、およそ2万種類5万冊の児童図書が出品されています。
このイベントは、多くの本に触れる機会を提供し、子供たちに読書の習慣を身につけてもらおうと、出版社や本の卸業者などが毎年開いているもので今回で36回目です。
会場には、普段、書店であまり目にしない大型の絵本や仕掛けつきの絵本など国内で出版されている児童図書のほとんどが集められています。
訪れた子供たちは、並べられた絵本などを次々と手に取り、真剣な表情で見入っていました。
この「こどもの本ブックフェア」は、あさってまで開かれています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-29-150x84.jpg

563 :
こどもの本ブックフェア07月29日 12時21分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130729/5947371.html
こどもたちに読書の楽しさを知ってもらおうと絵本や図鑑など5万冊の本が集まった「こどもの本ブックフェア」が
福岡市で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130729/5947371_5015947371_m.jpg
この催しは夏休みの子どもたちに読書の楽しさを知ってもらい心豊かに育ってもらおうと、毎年この時期に書店などが
共同で開いています。会場には絵本や児童図書、それに動物や昆虫などの図鑑など5万冊が集められていて
書店の児童書担当が選んだベスト10の絵本を紹介するコーナーや、海外の絵本のコーナー、大型絵本を集めた
コーナーなどがあります。
また、高さ1メートル60センチ、幅が2メートル60センチもある超大型の絵本も登場し、読み聞かせが始まると
子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
福岡市東区から2歳の娘と一緒に来た母親は「数字の本に興味があるので探しに来ました。本を持ってきて読んで
ほしいと頼まれます」と話していました。
このブックフェアは31日まで福岡市博多区の「福岡国際会議場」で開かれています。

564 :
>>558
気持ちわかるなあ
新作読む前に未読のクレストマンシーやアブダラ読んだから、ドンパチや大騒動を
期待して読むと若干物足りなく感じたよw
ほのぼのした新生活の話と思えばもっと楽しめただろうな

565 :
最近子供の頃読んだ児童書を古本で手に入れて懐かしがっているのですが
小学校教師だった伯母がくれたものが多く、近年になっても増刷を重ねている名作が多いことに気づきました
甥や姪にそのうちプレゼントしたいなあと思ったりしたのですが
いざとなると色々考えてしまうことが出てきました。
例えば「大きい1年生と小さな2年生」。私は小柄な女子だったので小さな2年生のあきよに自己投影できましたが、
今度1年生になる甥は小柄なので大きい1年生のまさやについてどう思うだろうかだとか
モモちゃんとアカネちゃんシリーズ、両親が離婚した話があるんだけどいいんだろうかとか。
自分の子供じゃなくて甥や姪にプレゼントする場合、そういう細かいことが気になったりしませんか?

566 :
プレゼントだと気を使っちゃうね…
結局当たり障りのないゾロリとかになってしまった
今だと何が人気なんだろう?
自分の子供にだと、いろんな本を薦められるんだけど
でもそれも中学年ぐらいまでだったな
今は図書カード買って、「漫画とラノベは買わないこと」という約束で渡してる(中学生)
今でもむさぼるよう日本を読み漁る子供っているんだろうか
それこそ学校や近隣図書館の蔵書を読み尽くす勢いで読むような子
うちは本も読むけど、どっちかというとゲームの方が好きという子に…

567 :
×むさぼるよう日本を
○むさぼるように本を
失礼しました

568 :
>>566
気にしすぎかと思いましたけどやっぱり気にすべきですよね。ありがとうございます
弟夫婦に「これ離婚話が入ってるけど大丈夫?」とか聞くの変だもんなあ
猫を追いかけて車の下に潜り込んじゃう話もあって「万が一真似したらどうしよう」とか気になっちゃいます

569 :
>>568
離婚話は大丈夫だと思うけど(離婚の危機にあるとかなら別かもしれないが)
猫を追いかけて〜は何かあったときにまずい気がする
気にしすぎと思われるかも知れないけれど、私ならあえてそういう話が入っている本は選ばないなあ
どんなにテーマがすばらしい本でも
それと今の子には、昭和の児童書は風俗違いすぎて退屈かもしれない
テーマは普遍的だと思うんだけどね
甥御さん、姪御さんが本好きでどんな本でもウェルカム!!というのじゃないなら、
事前に好みをリサーチした方がいいかも

570 :
>>569
私が子供の頃読んだのはシリーズ3巻までで、大人になってから続編が出ていたことを知り
一緒に揃えたんですがその続編の方にあったんですよねー >猫を追いかけて〜
他にもタンスの上によじ登るとかいたずらしてるけど、これはやっぱりちょっとね。。。
今回昔の児童書を集めてみて、単に自分が子供の頃(70〜80年代)読んだので懐かしいというだけじゃなくて
21世紀になっても増刷が続いてることに気づいたんです。今の子にも読み継がれてるんだなあと。
だから個人個人の興味はともかくアリなんじゃないかと思ったんですが。。
いきなりあげるんじゃなくて、うちに遊びに来た時にさりげなく読ませてみて興味を持つかどうか様子をみたり
本人に聞いてみたりしようと思います。ありがとうございました

571 :
ケルスティン・ギアの『時間旅行者の系譜』三部作って
ジャンルとしては児童書でしょうか?
それともラノベかファンタジーでしょうか?

572 :
>518
電子書籍オリジナルの児童書もぼちぼち
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1353917935/70

573 :
児童書面白いわ
ちょっと上の世代向けの海外ものとか良質だな

574 :
>>571
遅レスだけど、児童書っていうよりは、YA、ファンタジーの括りに
入るじゃないかなぁ?

575 :
>>574
レスありがとうございます!
ファンタジー板に行ってきます

576 :
>>571
かつてのNDLCルールだとY9なのでこの板でOKですよ。
ただ、今はローカルルールが書かれていないので、利用者の判断でいいと思います。
>>574
専用板のあるファンタジーはともかく、ヤングアダルトの括りならむしろここだと思うのだけど。
URLはjuvenile(ジュブナイル)なので。

577 :
高学年〜中学生向けの説明文の本を探してます
おすすめ教えて下さい!

578 :
説明文の本?説明文?
すまん、意味がわからん
もうちょい具体的に表現してくれ

579 :
ある事柄について客観的・論理的に説明した文。
物語ではない本の事です

580 :
説明する事柄にもよるよね。
理系の話ならブルーバックスなどの新書がいいだろうけど、そういうのではなくて?

581 :
子供が読みやすいものであれば事柄は何でもいいです
ブルーバックス調べて借りてみます!

582 :
だれか、シェーラひめのぼうけんを知ってる人はいないのか……

583 :
>>582
そういえば、村山早紀スレないね。
以前はあった筈だけど、板が飛んだ時になくなって以来、立ってないのか。。。

584 :
>>581
そういうのでいいなら、岩波からジュニア用の新書出てなかったっけ?

585 :
>>581
理系ならマイケル・ファラデー「ロウソクの科学」と
寺田寅彦「茶わんの湯」をおすすめする。
(後者は青空文庫で読める)
一般人にわかりやすく語られた名著。

586 :
>>581
岩波文庫の『生物から見た世界』は、挿絵も沢山あって、面白いし分かりやすいよ。

587 :
>>584-586
ありがとうございます
全部調べて借りてきます!

588 :
児童書の質問ではないが・・・
この板の住人はkamomeが飛んだとき
どのようにtoroの新しい板へ移動していったのですか?
なんで住人が減ってしまったのですか?
kohadaが運営に直せず飛びそうなので

589 :
専ブラ使ってりゃ板更新で普通に移動するし
専ブラ使わない奴はふるい落とされて過疎る
そんだけの話

590 :
住人が減ったっていうか、前から進行はこんなもんだったような…
ただスレはそこそこあったから、それが消えちゃった分
ふと思い立って検索して飛んでくる人がいなくなった的な?

591 :
チラ裏
小学校低学年の教科書に載ってたと思うんだけど
クマの子供が「自分の体はおしっこと涙と鼻水で出来ている!」って思って
何かを納得して喜ぶ話
あれいまだに理解できない
教科書に載ってたってことはあの話から何かを読みとってほしかったんだろうけど
自分がおしっこと涙と鼻水でできてて何が嬉しいの?
むしろ「おえええええ〜!」ってなるところじゃないの?
当時は幼くて聞けなかったけど
国語の先生とかいるなら聞いてみたい
あれは一体何を学ばせたかった話なんでしょうか…?

592 :
>>591
国語って文法とかを学ばせる教科だから、内容は二の次なんじゃない?
この文はどう成り立っているか(主語述語etc.)、この文から読み取れる主人公の気持ち・目的は?
っていう読解力を学ぶものだと思うよ、教師じゃないから個人的にだけど
教科書にいくつかお話が載ってる中でもそれをチョイスした先生の意図は、小学校低学年が
より興味を持つような題材をとでも考えたんじゃないかな
自分の小学校低学年の思い出はくじらぐもとえいっ!しか無いからそのお話はわからないけど

593 :
>>591
「くまの子ウーフ」だったら、その先にオチがあったはず
「ぼくはぼくでできている!」って納得するの

594 :
>>591
自分もうろ覚えだが、おしっこでできている、は
意地悪な友達に言われた事だよ確か

595 :
>>521
無料本だけ買うってのもけっこう面倒?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115614331

596 :
KAODOKAWAが銀のさじというレーベルをつくった理由がよくわからんのよね。
どう考えても少女小説のビーンズ文庫と競合してしまうし。
少女小説も行き詰まり感があるからビーンズ文庫の少女小説は銀のさじと
つばさ文庫にふりわけたらよかったとおもっているのだが。

597 :
寺村輝夫のスレないの?
こないだぼくは王さまのムック本が発売された
他にもわかったさん、こまったさん、海賊ポケット、とんち話など人気シリーズ多いのに

598 :
かもめが飛んでから過疎ってるからね…

599 :
蒙古>源平>戦国>天草>元禄>洛中

600 :
毎年恒例。1月1日だけ。
名前欄に「!omikuji !dama」と入力。

601 :
ラノベからみると児童小説は割高だよな。

602 :
>>601
費用対効果という意味では、下手なラノベより児童文学のが内容は濃かったりして
読むのに時間がかかったりはするが…
ラノベだとティーン向けの奴でも、幼年向け児童書と同じくらいの時間で読める。
まあ、何を持って割高と言っているのかは解らないけど。

603 :
読むのにかかる時間を考えると
辞書図鑑の類は全然高くないなw
完全な分野違いを価格で比較するのが間違い
ラノベを価格で比較するなら漫画とじゃね

604 :
>>602-603
下手な釣りに釣られるなよ。

605 :
>>602-604
釣りじゃないよ。
文字が大きいし、図書館におかれることが多いのでハードカバーが重宝されるのだろうから
どうしてもコストがかかるのだろう。それでもラノベにくらべると価格的に不利なのは事実。

606 :
なんでナルニアのスレないの?

607 :
>>606
数年前にkamomeサーバが飛んだ時に、ナルニアスレも飛んで行ってしまった。

608 :
>>605
児童書板でラノベageてたら
釣りとしか思われないのは当たり前
図書館に置かれることが多いのでもへったくれも
図書館は基本的にハードカバーを扱うところだ
文庫も扱ってるのは単に場所を取らないからで
ラノベ置いてる方が例外なんだよバカたれ

609 :
構ってちゃんは放置で。

610 :
ただのチラ裏
小学生のころ、「ちいちゃんのかげおくり」が国語であった
(今でもあるのかな?)
お母さんとはぐれたちいちゃんが、
近所のおばさんに「一緒に行く?」と言われるけどちいちゃんは断る
で、結局死んじゃうわけなんだけど、
私は感想で「おばさんと一緒に行けばよかったのに…ちいちゃんばかだなあ」
というようなことを書いた
そしたら先生から最低評価をもらった
模範解答としては、家族を待とうとするちいちゃんの健気さを称えなくてはいけなかったらしい
健気なのは分かるけど、神視点(結末まで知ってる)の読者としては
このままだと死んじゃう!おばさんと行けば生き延びられるのに…!
なんでそっちのルート選んじゃうの!?と思うの当たり前だと思うんだけど…
第一感想って基本何書いてもいいと思うんだけど…
理不尽だなあ…とふと思い出した

611 :
所詮指導要綱どおり誘導してるだけだからな
本来感想なんて自由にあるべきものなのに
読書感想分で入選した事があるが、さんざん書き直させられたせいで
自分の作文で入賞した気がぜんっぜんしなかった
文章書くのは好きだったから書くのに苦労したことは一度もないが
そのせいで感想文というものがだいっきらいになったよ

612 :
>>606
同じ疑問持ってた
誰も立て直さなかったのは需要薄なのかな

613 :
清水義範が作文教育の本で
「国語と道徳をごっちゃにするな」と看破してて膝を打った

614 :
>>613
看破じゃないや喝破だ
たとえ道徳的に間違った結論にたどりつこうが
論理的で説得力のある文章を書けるよう指導するのが国語教育だってこと

615 :
けだし名言だ
国語教育で道徳的な誘導かけた挙句に
国語力が低下したんじゃ意味ないわな

616 :
以前この板で「大造じいさんとガン」から
「なぜじいさんはガンを撃たなかったのか?」という問いに
「年取った鳥は肉が固くてまずいから」と本気で答えたという話があった。
文脈として違ってるのはわかるけど、ここまで独創的な発想ができるなら
ある程度点をあげてもいいのではと思った。

617 :
理科のテストで氷が溶けたら春になる、と回答した子に
間違っていますが先生の中では満点です、と回答できる
先生ならきっと点数くれるよ

618 :
今現在2ちゃんねるで起こっていること
ttp://anond.hatelabo.jp/20140224010818

619 :
岡山市の児童文学賞 朝井リョウさん最年少受賞!02月19日 18:25 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/846
平成元年生まれの作家が児童文学賞受賞です。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ZThhzfMqyKU
岡山市出身の児童文学作家、坪田譲治にちなんだ文学賞の贈呈式が行われました。
「世界地図の下書き」で受賞した朝井リョウさんが喜びの声を語りました。
24歳、岐阜県出身の作家 去年、男性として最年少で直木賞を受賞 受賞作は児童養護施設を舞台にそれぞれ事情を抱える
子どもたちの痛みや葛藤、youwo 成長を描く 今回は全然違う年代の人たちを描いた 物語での評価をいただけたということで
自信を持っていいのかなと感じました 最年少受賞について 最年少というすごいわかりやすい キャッチコピ-がつくということで
1人でも多くの方の目に触れる 機会が増えるならばどんどん利用したい 物語の中で描かれるお祭りのイベント願いとばしについて
テレビで見て、海外、台湾の祭りだった 岡山の地区でもランタンを 飛ばしているところがありまして
津山瓦版提供 こちらが昨年美作市で行われたスカイランタン 美作市の関係者にもメ-ルで取材
ランタンを飛ばしている絵がとても 美しくて小説の中で書いてみたい 今後は 子どもに読ませたいという作品
読み手の人たちがそう判断してくれる 作品が出てくればすごくうれしい

620 :
きっずジャポニカ 新版:小学百科大事典
補聴器の項目は載っていたが、人工内耳に関しては載っていなかった。
人工内耳は特殊だからかな?
人工内耳に関する簡単な項目を自分で作ってみた。
じんこうないじ 人工内耳 英名:Cochlear Implant
補聴器では役立たなくなった聴覚障害者の聞こえを補助するための医療機器。
体内に受信機、蝸牛に電極が埋め込まれ、耳介にかける体外器とで構成される。
体外器で音を電気信号に変えて、体内器に送り込まれ、電極を通じて、
蝸牛に残存する聴覚神経を刺激させ、脳髄に送り込まれ、はじめて音として感じる。
写真はコクレア社のNucleus Freedomを付けている女性。
左耳にかけている黒い補聴器みたいなものが人工内耳の体外器(スピーチプロセッサ)と、
送信ケーブルと送信コイル(後頭部につける丸い磁石)が見える。

621 :
幼年童話の本を探しています。
『おはよう スーちゃん』や、『 ロッタちゃん』のような主人公が幼い子の日常のお話です。
特に、幼児向けでも、高学年、大人向けでもとちらでもいいです。
いくつでも構いません。
よろしくお願いします。

622 :
作家を目指す人のスレはありますか?
できれば児童書。

623 :
>>622
こことかどう?
【児童文学】童話書いたよ! 8枚目【童話】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1368326674/

624 :
なるほどこんなところにありましたか。
ありがとうございました。
頑張ってデビューして100万冊売った猫を越えようと思います。

625 :
越えたら是非またスレに降臨してくれ
この板の伝説になれるぞw

626 :
ラインナップによります
しかし小二女児にその三作選んでる時点で負け色濃厚だな
男児向けの鉄板三作だと言うのに女児にかよ…

627 :
本好きで手当たり次第読む子だったらそうでもないかも。
女の子向けの作品は大体読んじゃって、他に読むものない?って感じとか。
と上記3作に加えて「スイスのロビンソン」を小5までに読破した女が言ってみる。
赤毛のアンや若草物語やケティー物語も読んでたけどね。
>>626
まずは図書館に連れていって確認できませんか?
病気等で外出できないのなら借りてきて、お子さんに見せてみるのがいいのでは。

628 :
=626
例にあげた3作はとりあえず親の好みです。
これらを手始めに、と考えています。
そのあとの他の作品は同一のシリーズにしたいのです。
ついでで申し訳ないですが日本でこういった世界の名作に匹敵する作品はどういったものですか。
内容、ボリュームなどです。

629 :
ごめん、質問の意味が分かりづらい
上げられた三作に匹敵する日本の名作ってこと?
世界文学全集相当の日本文学全集って
小二に読ませるには無理があると思うんだけど
親の好みより子供の好み優先してあげなよ…
女の子なら宝島より先にオズでもよかろうに
宝島なんて元々作家が知り合いの男の子に語りきかせた話で
展開がダレてくると無意味にバトルが始まるのは
男の子を飽きさせないための仕掛けなんだぜ…
アリスで展開がダレるとお茶会が始まるみたいなもんで
まあ、バトルと冒険大好きな小2女子なら何も言わないが
それはそれで特殊すぎてアドバイスしづらいな

630 :
>>626
とりあえず今お子さんはどういう本を読んでるの?
まずはそれに近い傾向の作品から行くのが無難だと思うけど…
どうにも親の気持ちが先走りすぎてる気がする。
長く読み継がれてる名作って、背景となる時代や習慣の違いゆえに
読書慣れしてる子じゃないとけっこう敷居が高いし
「いい本を読ませたい」という感覚で選んだ本は
子供はまず手を出してくれないと思ったほうがいい。
もしあまり本を読まないのであればなおさら、
まずは読書って面白いと思ってもらわないと逆効果になってしまうよ。

631 :
=626
今読んでるのはゾロリ、はれときどきぶた、幼年版シートン、ももちゃんシリーズ、偕成社学年別お話文庫などです。
基本的に私(親)が買ったり借りたりしています。
他にも図書館ではランダムに選んでいます。総ルビで字が大きいもの、大人で15分くらいで読める分量です。
365話掲載している読みきかせの本も持っていますが、その中の話をもっと詳しく読めたらいいかなと考えています。
まさに感覚としては「いい本を読ませたい」です。
で、世界の名作(少年文学)に対して日本の読み物でなにかないかと考えたらどういうのがあるか、ということです。

632 :
寺村輝夫さんの「ぼくは王さま」
福永令三さんの「クレヨン王国シリーズ」
あたりはどうだろうか?
総ルビかどうかは確認してないからわからないけど。

633 :
ゾロリやシートンが好きなら冒険やアウトドア系もありか。
鉄板で「だれも知らない小さな国」や「精霊の守り人」シリーズは?
どちらも総ルビなはず。
でも「いい本を読ませたい」って考えが前に出すぎるのはどうかと…
読書って教養のためだけにするものじゃないし。
せめて図書館では子供の読みたいものを選ばせてあげてほしい。

634 :
=632
買うとなるとどうしてもある程度ボリュームのある本を求めてしまいます。
貧乏性なんです。すみません。
読書好きでこのまま習慣になってあとは好きな本を読めばいいかな、と思っています。
いろいろあげていただいた本も読ませてみようとおもいます。ありがとうございました。

635 :
GW各地でイベント ブックトレードにぎわうttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140426_3
ゴールデンウィーク初日は晴天に恵まれ、各地のイベントはにぎわっています。
岡山市北区では、読まなくなった本を別の本と交換するイベント「ブックトレード」が開かれています。
岡山市北区撫川のRSKハウジングプラザを会場に、子育て支援のNPO団体が主催しているイベントです。
読まなくなった本を会場に持ち込むと、その冊数分、別の読みたい本と交換できるというしくみです。
絵本や児童書、趣味の本、辞書などおよそ3万冊の中から訪れた人はお気に入りの本を熱心に選んでいました。
ブックトレードは25日は午後5時までで、26日も開かれます。
このほか、手作りの雑貨を販売するテントが並ぶほか、子どもの日にむけた親子で参加できるワークショップも開かれています。

636 :
新潮社でドリトル先生とかの新訳出てたけど
児童書専門レーベルではないんだね。

637 :
福音館日曜文庫の「南島紀行」を大手古本屋で見たのだか、
箱の状態がいい割には本の状態が悪い。
どれくらいかというと、やけてる一歩手前という感じ。
108円だが買うかどうか悩む。
箱悪くても本がきれいならば即買うのだが。

638 :
>>636
新潮で児童向けレーベルってあったっけ?
赤毛のアンや守り人シリーズも文庫だし。

639 :
>>638
過去は知らないけど今はないです。
以前は女子供向けの本は出さない方針だったけど
今も児童書としては出してないみたいですね。
ドリトル先生の他に失われた時を求めてが刊行予定だし。
板違いですがシンラの復刊が楽しみ。

640 :
kamome時代は300ぐらいはスレがあったような覚えがあるが
4年経ってこの状態とか本当に壊滅したんだな
SCが出来たおかげで復元力自体は格段についたと考えられなくもないが

641 :
http://pixta.jp/illustration/10582461
http://pixta.jp/illustration/10582462
http://pixta.jp/illustration/10582460
http://pixta.jp/illustration/10582463
http://pixta.jp/illustration/10670374
http://pixta.jp/illustration/10670375
http://pixta.jp/illustration/10670376
http://pixta.jp/illustration/10670373
http://pixta.jp/illustration/10670372
http://pixta.jp/illustration/10670371
http://pixta.jp/illustration/10670370
http://pixta.jp/illustration/10670369
http://pixta.jp/illustration/10670368
http://pixta.jp/illustration/10670367

642 :
探していた『ヴィーヘルト童話集』を3冊とも、古本屋さんで見つけて買うことができた。
今、ゆっくり読んでいます。

643 :
おお、おめでとう

644 :
いいなそういう出会い
本もきっと>>642を待ってたことだろう

645 :
Amazonが児童文学ベスト100を発表、作品の展示やセット販売も
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1406/18/news074.html

646 :
ジブリの新作のタイトルを今頃知ったんだけど、
好きな作品をジブリが原作に選ぶ率が高すぎて泣きたい

647 :
解る、解るよ
せめて全盛期のジブリだったらなー

648 :
>>647
全盛期のジブリでも、原作とは似て違う作品にされるのは目に見えてるから、
ジブリっていうか、パヤオと鈴木には、原作ものには手を出さないで欲しい
って思うわ。

649 :
商店街に巨大絵本がやってきたttp://eat.jp/news/index.html?date=20140629T173935&no=3
松山市内の商店街に巨大な絵本が登場し、多くの親子連れが絵本の世界に入り込んで歌や踊りを楽しみました。
松山市の大街道で開かれたこのイベントは、社団法人「お城下松山」などが商店街への家族連れの集客を図ろうと
初めて開いたものです。
29日にはおよそ100組の親子連れが集まり、絵本の読み聞かせや絵本に紹介された歌を歌ったり、踊ったりしました。
そして、会場には高さおよそ2メートルもある巨大絵本が登場し、子どもたちは絵本の大きさにびっくりしながらも、物語の
世界に引き込まれていました。主催者は、「こうしたイベントを通じて、中心市街地を盛り上げていきたい」としています。

650 :
ジブリはオリジナルの物語を創る才能も育ててくれよ
一時期映画化が取りざたされていた大人向け小説まで自分の好みとぴったりで泣きそうになった

651 :
>>638
ちなみに新潮社は新潮文庫nexというラノベみたいなレーベルを作るね。
http://shinchobunko-nex.jp/
文藝春秋にはむしろ児童書に参入してほしいと思ったりする。

652 :
質問です。
祖母(70代)が子供の頃読んだ本らしいのですが、
タイトルが思い出せない本があるそうです。
ざっくりした内容は、
一国の女王だか王女様だかが重い病にかかる
そこへ占い師が現れて、「治す方法はひとつ。自分のことを幸せだと思ってる人の靴を履くと治ると言う
家来達が国内外を探し回る
大金持ちそうな人とかに聞いてみると
「幸せじゃない、あれが足りないこれが足りない」等と皆不満がある。
ところがある家の中から笑い声が聞こえる
家来が覗いてみると貧しそうな暮らしだろうにとても幸せそうだ
そこで、そこの人の靴を貰い女王に履かせたら病気が治った
幸せとはお金や財産ではないですよ…
というお話しだったそうです。
どなたかこういうストーリーの童話?をご存じのかたいませんか?
祖母の幼い頃の記憶なのでたぶん所々微妙に間違ってるかもしれませんが似たような話しでもいいです。
よろしくお願いします。
等と不平がうる。

653 :
すいません!最後の一文は間違いです

654 :
>>652
ここよりも‘あの本のタイトル教えて’スレの方が住人多いから分かる確率上がると思う
自分(20代)はその話に見覚えある程度だからお役に立てず申し訳ない

655 :
>>654
ありがとうございます
今日はこれから学校なので
あとからそちらへ移動してみます
でもこの本に見覚えあるんてすね!
よかったです。

656 :
下敷きはイタリア民話にあるやつなのかな
靴じゃなくてシャツで、似た感じの話が出てくるんだよね
やっと見つけた幸せ者はシャツを持っていなかったってオチみたいだけど

657 :
>>656
多分それだよね
確か病気になるのはお姫様じゃなくて王子様だったと思うけど
70年も前の本だと大変だろうけど見つかって欲しい

658 :
>>656>>657
ありがとうございます!
別スレにも書きましたがたぶんそのイタリア民話かもしれませんね
もう70年前に読んだ本らしいので記憶も曖昧てしょうし、
いろんな物語がミックスしてしまったのかもしれません
大切なヒントを頂いたのでさらに探してみます
祖母は戦争、震災や家族関係で大変な人生だったひとなので
なにか喜ばせてあげたい
祖母は早く親を亡くしてるのですが、その本は親との思い出でもあるようなのでなんとか見つけてあげたいです
ありがとうございました!

659 :
>>658
それだけ古い本だと専門家に尋ねてアタリをつけた方がいいかもしれない
国際子ども図書館とか神田のみわ書房とかかな

660 :
あの本のタイトル教えて! の次スレを立てて欲しいです。
質問があるもので、
【いつ読んだ】 20年ほど前、小学校の男性の担任の先生に授業時間中に読み聞かせて頂きました
【物語の舞台となってる国・時代】 おそらくアメリカ?
【翻訳ものですか?】 たぶんそうだと思います。
【あらすじ】
 数万年分の肥料を蓄えた小さなスーパー畑が引き起こすパニックコメディ
 野菜等の種を植えると、爆発するように成長し、あっという間に実が成り、それも通常より超巨大(完全に魔法…)
【覚えているエピソード】
 最後の方で「畑」 に雑草の種が入っていまい、暴走して、後始末に苦労した。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 先生に読み聞かせて頂いたので分かりません
【その他覚えている何でも】
・小さな畑は数万年分の肥料を蓄えたため周囲の土地よりかなり低かったはず…
・やたらと「全部ほんまの話やで」といったセリフが出てくる
・全体的に関西弁風味で書かれていて作中舞台の「田舎」の雰囲気がかなり強かったように覚えています
・シリーズ物か、特定出版社の児童文学シリーズの一作品だったはず…
 ○宜しくお願いします。

661 :
>>660
現スレあるよね?
そしてその本は「マクブルームさんのすてきな畑」ってのなんだろうか

662 :
 こーれーやー !!!
間違いなくそうだと思います。有難うございます。
現スレはどうも私では512KB超えで書き込めなかったのです

663 :
確かに512KB超えてる
立ててみる

664 :
と思ったら立っていた
あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1405959838/

665 :
シェーラひめのぼうけん大好きです!
とくにライラが色っぽくて可愛くて好き。

666 :
ぐーぐるのトップページが
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ生誕80周年になっていた
おめでとうございます
まだまた生きていて欲しかった

667 :
主人公が朝ご飯食べて登校する本とか
どんだけノーヒントだ

668 :
>>667
アレは流石に見つかる気がせんな…

669 :
同感だが、それは当該スレで言ってやれよw

670 :
タイトル教えてスレって
容量オーバーで17スレ目が立ったし
16スレ、17スレそれぞれに対応したscのスレが機能してて
お礼や質問が分散しまくってわけわからなくなるね…

671 :
>>670
あっち結構機能してたんだな
児童書板のscはチェックしてなかったから知らなかった、ありがとう

672 :
http://eroto.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D
http://utato.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D

673 :
こそあど村シリーズ
つるばら村シリーズ
これ好きなんだけど、それ好きならこれもおすすめってのあったら教えて
つるばら村は最初の挿し絵のが好きだったなぁ

674 :
作家ら特定秘密保護法考える集会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015467211000.html

675 :
小学校で菊池寛の朗読劇10月17日 11:31 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2205
郷土の文豪菊池寛の作品に触れる朗読劇の出前講座が高松市の小学校で開かれました。
高松市の木太小学校では5、6年生約180人を前に市民劇団「ドラマ・サロン」のメンバーが菊池寛の「青の洞門」
など3つの短編を朗読しました。https://www.youtube.com/watch?v=8gQB-hWOBZg
高松市が郷土の文豪の作品を通して小学生に生き方を考えてもらおうと始めた「寛学」の授業です。
朗読劇の出前講座は今年が初めてで、10月から11月にかけて市内10の小学校で行なわれます。
児童たちは表現豊かな作品の世界にひきこまれていました。
児童は 女児 一つ一つの言葉に動作や 感情がこもっていてそういうことがすごいなと思った 
男児 楽しかったしこれからどんどん 菊池寛さんについて勉強していきたいと思いました

676 :
ジブリはラピュタを超える作品を出せ

677 :
スレどころか板違い

678 :
香月日輪さんが12月19日ご病気のためご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。  
講談社
ttp://kouzuki.kodansha.co.jp/

679 :
>>678
マジかー…
福永さん、ジョーンズさん、子供の頃愛読してた作家さんが次々亡くなっていかれるとやはり寂しいな

680 :
光車よまわれが好き
児童文学って言うのとはちょっと違うかな

681 :
やかまし村、読み返したとこで、前から思ってた疑問が蘇った。
リーサは自転車買えるの?
1クローナ70円、この頃自転車いくらなんだろ?
ヨーレ単位でしか稼げないリーサが、自転車買うのって、無謀すぎる気がしてたんだけど、できるの?

682 :
日本感覚だと自転車は緻密な作りで高価なものだけど
当時のあちらではそうでもなかったのかもしれないし
でも実際のところどうなんだろうね

683 :
ロボットカミイが好きだったけど知り合いに話してもみんな知らない
ここには知ってる人いますか?

684 :
>>683
知ってるけど、読んだことはない。

685 :
>>683
ここじゃ読んだことのない人の方が珍しいと思う。
私も大好き。

686 :
お年玉1049円はけっこうだが、おみくじで出た「ゾヌ」って何ゾ?
ああ、犬の一種なのね。
(名前欄に「!omikuji !dama」って入力すると、
 おみくじとお年玉が出るよ。今日(1月1日)だけ)

687 :
>>676
ラピュタはTvでガンガン流したから今や名作扱いだけど、劇場公開時は大コケかました代物だぜ。

688 :
>>683
かなり有名だろ、それ
知り合いとやらが世代違ったらそりゃ知らないだろうがな
同世代+子供時代の生活環境が特に周りと違うとか特殊とかでもない
で一切知らないなら、よほど本読まない無知な人ってだけだと思う

689 :
>>688
残念ながら日本には「こどものとも?何それ?」という人が
圧倒的多数なコミュニティとか、フツーに存在するんだよ。

690 :
>>683
調べてみたら絵本なんだね?
絵本はあまり詳しくないから知らなかったなあ
小学校で図書室で本を借りるってことを学んでから本の虫になったから、絵本は定番のしか知らないや
ぐりとぐら、ねないこだれだ、はじめてのおつかい、滝平二郎さんが挿し絵やってるシリーズ

691 :
「ロボットカミイ」は絵本じゃないよ。
あれが絵本なら、「いやいやえん」、「ももいろのきりん」、
「エルマーのぼうけん」、「魔女の宅急便」も全部絵本になる。

692 :
>>691
失礼、調べが足りなかったようだ
エルマーや魔女宅と同じような分類なのか
それじゃ自分が知らないのは縁がなかったんだろうな

693 :
児童書にも流行り廃りはあるんだから
よほどの名作じゃない限り、ひと世代ずれたら知らなくて当たり前だよ

694 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html

695 :
金の星社の「秘密の見習い魔女」という児童書があるのですが
原典はドイツらしいので(作者はクニスターさん)
ドイツでのタイトル、本の画像とか分かることがあれば
教えてください

696 :
Knister師のHexe Lillis Sachwissenシリーズじゃない?

697 :
情報ありがとうございます
あたりまえですが、絵柄は全然違いますね(笑)

698 :
ここって富安陽子の総合スレないんですかね?
スゲー好きなんだけど

699 :
>>698
一回サーバーがとんで全スレが消えた事件があったんだけど、その時新たに立てる人がいなかったんじゃないかな
前は見たことあった気がする。ムジナ探偵局の人だよね?自分も好きだったよ

700 :
>>699
ありがとうございます 自分が立てます

701 :
今度、東京の神保町に行こうと思ってますが、
神保町は本の町らしいので
フォア文庫や青い鳥文庫、みらい文庫やつばさ文庫が豊富にある
本屋があれば、ぜひ教えてください

702 :
>>701
神保町に児童書求めて行ったことがないから詳しくなくて申し訳ないんだけど、
みわ書房とブックハウス神保町っていうところが児童書専門らしいよ
詳細は検索してみてください

703 :
>>702
神保町に行ってきました
結論としましては
児童書は三省堂が一番充実してました(苦笑)

704 :
※※いやらしい目で じろじろ見る 変態オヤジに遭遇したら… → 嫌悪感をあらわにして、直ちに立ち去る。



※同性愛板から転記(いうまでもなく女性も狙われます。特におとなしめの子は…)

41 名前:ウホッ!いい名無し… :2015/02/07(土) 02:18:24.43 ID:VG5BajL7
10〜14歳くらいのカッコカワイイ子を見てるとムラムラしてくる…

42 名前:ウホッ!いい名無し… :2015/02/07(土) 07:39:09.28 ID:sg7KNhNh
スーパーのお菓子売り場で15歳くらいの
おとなしそうな美少年を見かけて、何度もチラ見してしまった
スラリとした少年の体躯とか、きめ細かな肌とか見ながら
すぐ後ろを通り過ぎるだけで最高に勃起してしまう


※※※コピペして、ばらまいてください。皆の力が変態オヤジを減らすことにつながります!じろじろ見が通用しない社会を作りましょう!
   

705 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

706 :
はやみねスレ落ちた?

707 :
http://ryo-kato.hatenablog.com
http://twitter.com/katokato

708 :
落ちてるね

709 :
雑談のところだから、雑談をしますね

NHKのラジオドラマで、児童書が原作の作品が結構あるんだけど
その原作本は、意外と本屋においてないことが多いな
出版社としては、NHKのラジオドラマ化は
あまり商機にならないのかな?

710 :
ラジオドラマという時点で既に商機になってない気がする
テレビならいざ知らず

711 :
はやみねかおるの新刊で特定の台詞を最も多く言ったキャラを当てると掌編が貰えるとかいうキャンペーンがやってた
あわよくば2chのはやみねスレで…と思ったら普通に落ちてた
さて全巻読み直すか…

712 :
 童話「ちいさいモモちゃん」などで知られる児童文学作家で、
民話研究にも尽力した松谷みよ子(まつたに・みよこ、本名・美代子=みよこ)さんが、2月28日、老衰で死去した。 89歳だった。
告別式は近親者で済ませた。喪主は、長女、瀬川たくみさん。
お別れの会は4月4日午前11時から、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所で行う。
 東京生まれ。戦後、坪田譲治に師事し、児童文学を学んだ。1951年にデビュー作「貝になった子供」で児童文学者協会新人賞。
民話の採集にも力を入れ、その活動を基に創作した「龍の子太郎」で62年、国際アンデルセン賞優良賞を受賞した。
 幼い女の子の成長と日常生活を描いた「ちいさいモモちゃん」は野間児童文芸賞に選ばれ、.
「モモちゃんとアカネちゃん」(全6巻)シリーズは、620万部のロングセラーになった。
97年、長年の業績で巌谷小波いわやさざなみ文芸賞を受賞。「いないいないばあ」などの赤ちゃん絵本や、
原爆を題材とした「ふたりのイーダ」など幅広いジャンルの創作で活躍した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20150309-OYT1T50079.html

713 :
八十九歳…大往生だね
ちいさかったモモちゃん達ももう還暦過ぎてんのか…

714 :
テリー・プラチェット氏死去(英SF・ファンタジー作家)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015031300055

715 :
児童文学作家の今江祥智さん死去

「ぼんぼん」「優しさごっこ」などの作品で知られる児童文学作家の今江祥智(いまえ・よしとも)さんが
20日、肝臓がんで死去した。83歳だった。通夜は22日午後7時、葬儀は23日午後2時から
京都市東山区五条橋東3の390の公益社中央ブライトホールで。喪主は妻栄里子(えりこ)さん。
大阪市に生まれ、大阪大空襲を経験。終戦後、同志社大学で英文学を学んだ
。名古屋で中学校の英語教師を務める傍ら、雑誌や新聞に作品を発表し、
1960年に上京、編集者として福音館書店などの出版社に勤めながら執筆活動を続けた。
68年に関西に戻り、活動拠点を京都に置いた。
 空襲などの戦争体験を投影した代表作「ぼんぼん」(73年)で日本児童文学者協会賞。
「兄貴」(76年)で野間児童文芸賞。80年には「優しさごっこ」がNHKでドラマ化され、
81年には児童文学誌「飛ぶ教室」の創刊に尽力。88年に「ぼんぼん」「兄貴」「おれたちのおふくろ」
「牧歌」の4部作で路傍の石文学賞を、「いろはにほへと」(2004年)で日本絵本賞を受賞した。

 漫画家の手塚治虫さん、作家の灰谷健次郎さん、詩人の谷川俊太郎さんらと交流があった。
翻訳者としても活躍し、全文関西弁の絵本「ぼちぼちいこか」、W・サローヤンの長編
「ワン デイ イン ニューヨーク」などを手がけた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASH3N3JJ4H3NPTFC016.html

716 :
はやみねスレが落ちているのにやっと気がついた。
新しく立て直したりはしない感じ?

717 :
「魔使いの復讐」で魔使いシリーズ第一部完。
↑の内容はもやっとする。

718 :
最近ライト文芸がブームだけど、児童書も結構影響を受けるのでは?

719 :
もうすでに影響受けてるような…青い鳥文庫系に侵出してるよね?

720 :
いわゆるヤングアダルトと呼ばれるハイティーン向けの児童書が
売れなくなるのではと予想している。
ライトノベルは2000年代前半までは児童書とそんなに差がなかったけど
今では美少女ハーレムものが大半を占めているのを見ると、
ライト文芸も男性読者が増えていけばお色気路線になるかも。

721 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・妖怪ウォッチ
 http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
・崖の上のポニョ
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo-drippy.html
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo-spouting.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html

722 :
青い鳥文庫と角川つばさ文庫がひどい
小学生が詠む内容じゃないよ
二股三股の逆ハーレムものとかばっかり
主人公はなんにもしないで一目ぼれされてるんるん

723 :
女の子主人公のお姫様化なんて言われてるのみたけど
男女ともに、だな

724 :
子どもが取っつきやすいように絵を現代風にするのはいいけど
ストーリーまで媚びるのはなんか違うよな

725 :
いい年こいてるけど
青い鳥文庫やつばさ文庫、みらい文庫はけっこう読んでるよ
絵が現代風というよりも
オタク向けのような気がする
絵を書いている人も
変なペンネームが多いし

726 :
黒魔女、レッド、らく魔女がそれぞれ看板だった頃までは今みたいな逆ハー路線じゃなかったよね?
kzとサトミがウケてしまったのが終わりの始まりだったんだろうか
元々少女向け小説系のレーベルにいた連中がそっちらへんに流れてる
イラスト担当が同人上がりとかも増えてきてるしな

727 :
挿絵描きが「画家」から「イラストレーター」にスライドした頃の
昭和の保護者たちもこうやって嘆いてたのかねえ
昔はいわさきちひろとか普通に描いてたし

728 :
かぐや姫、狼男、月世界旅行…
どんな形でもいいのでオススメの月が出てくる児童書ありませんか?

729 :
クレヨン王国月のたまごシリーズかな
好き嫌い別れるけど

730 :
グリム童話の「月」って話が面白かったな。
オペラにもなってるらしい。

731 :
アンデルセンの絵のない絵本

732 :
昔、学研の科学で連載されていた
「標本教室」(タイトルは間違ってるかもしれないが)は
単行本になってないのかな?
流星少年ペルセウスは
見つけたけど

733 :
こうやって文庫サイズ児童書レーベルも変質していくのかね
年寄りみたいな言い方はしたくないが、時代によって単に変わってくのだけは嫌なんだがな
古きよき流れを頑固に守るやり方をしてる作家さんも生き残ってほしい
多様性が児童書にもあってほしい、そこから選択していく力を子供には持ってほしいんだ

734 :
とは言え我々の時代も言うほど多様だったかどうか
ベビーブーム世代だが小学校の頃には児童書の表紙はイラスト入りばかりで
布表紙なんてもう図書館で埃かぶってる細かい字のしか見なかったしな
表紙に絵入りの児童書が主流になりだした頃の
歳よりも同じように嘆いたんじゃないかね
時代の流れってもんだよ

でもはてしない物語だけは今の装丁のままで行ってほしい、何としても

735 :
>732
『恐怖の標本空間』?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4051030911
ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon14.html
の715,717,718あたり。

736 :
少女小説も姫嫁路線が受けずボカロ小説が大ヒットしているありさまだからね。
児童小説は学校や図書館という強力なバックがいることに安住しないでほしいものだが。

737 :
子供は口当たりのいいお菓子に流れるものだし
そこで取るべき栄養をしっかり取らせるのが大人なんだが
本来それを果たすべき読書感想文という枠組みがちゃんと機能してない気がする
嫌いな子に無理矢理食べさせるとか拷問だし
なんでも食べる子は放っておいてもちゃんと食べるんだよね

738 :
働け toshirou0509@yahoo.co.jp

739 :
読書と作文というコラボで来るからますます嫌になるんじゃないかな
読書の楽しみを感じさせたければまず規定冊数読ませて
面白かったものを一つ選んで人にお勧めしてみる(1分スピーチで充分)とか
感想文というものに馴染ませるなら、課題図書でなくてもいいから
漫画でもアニメでも面白かったものを文章でアピールしよう、とか
そっから入ってもいいと思うんだが

740 :
>>739
そもそも課題図書を読ませて感想を書かせるというのは
物事を批判的に捉える力が弱い小中学生では難しいと思う。

741 :
せめて読んだら語りたくなる課題図書を選ぶのが教育者のつとめだよなあ

742 :
>>737>>739->>741
いまだに書店には課題図書が山積みなんだがw間違いなく、読書好きになるより嫌いになる確率が高いよね
自由研究もだが、感想文という形で押しつけるやり方はやめた方がいいと思う、もはや教育現場と出版業界の談合癒着でしかないわw
どうしてもやりたいんなら漫画も認めるべき、もはや漫画=悪っていう認識は捨てないと、あとは電子書籍も、紙媒体を絶対視する時代じゃない
中にはお下劣漫画を使うガキもいるだろう、でもそれを単に叱るより、まずは自ら選んで取り組む姿勢を評価し、その上でどこがいけないか議論するとかやらないと、ただでさえ日本人はディベートが苦手なんだし、英語話せる前に必要だよ

ちなみに双葉社も児童文庫レーベル始めたね、まだクレしんとか三点しかないけどこれからチェックだな

743 :
教育サイドが子供の読書嫌いと作文嫌いの後押ししかしてない以上
せめ読書嫌いに歯止めをかけるには
出版社サイドが子供におもねた装丁にするのもいたしかたなしだな
さすがに内容までラノベに寄せるのはどうかと思うが

744 :
読んだことあるのにさっぱり詳細思い出せない本を探してその本借りた図書館まで久々に行ったら
児童室が大改装してて本減ってた(ノд`)
題名分かれば書庫から出してきますって言われたけど、すみません題名が分からないんです…
寝転がって見られる読書スペースが広くなって絵本コーナー広がったのはきっと良いことなんだけど
開架に出てる本が減っちゃったのは寂しいなぁ。マイナーで古いけどふと手にとって読んでみたら
面白かった本って大切な出会いだと思うんだけど、有名どころしかなくなっちゃうのかな

745 :
このスレで聞いていのかどうか
わからないのですが
子供達が「ヒューヒュー」という
得体の知れないものを
探し回るというお話の
タイトル分かる方いませんか?

746 :
>>744
遅レスだけど
探し物をしている人間にとって「閉架書庫のものは職員がとってきます」じゃ困るんだよなぁ
手続きすれば入れるみたいだけど

747 :
「ぽっぺん先生物語」舟崎克彦さん死去…70歳
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151101-OYT1T50014.html

748 :
むしろまだ御存命でいらしたことに驚いた

749 :
児童書に出てくる食べ物スレとは趣旨が違うからこっちで

ハックルベリージャムなるものを見つけて面白半分で買ってみた
ハックルベリー・フィンみたいな名前のジャムだ!と思いながら食べてたが
途中で気が付いた
ハックルベリー・フィンの方がハックルベリー起源なんだな…
ベリーの種類いっぱいあるもんな

750 :
久しぶりに「ごんぎつね」読んだけどこれ完全にゴンの自業自得だな [無断転載禁止]&#169;2ch.sc [915853129]
http://fo x.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1450284719/
  

751 :
子供の頃読んだ童話をまた読みたいと、絶版のものは数年前から
ブックオフやヤフオクでいくつか入手出来て満足した
ただ、今はもう世に数冊しか出回っていないものを今後どう保存していくか悩んでしまう
(中古市場にはなくても私のように保管してる人もいるだろうから現存冊数はもう少しあるだろうが)
少女名作シリーズなので姪っ子に読ませたい、新本がないんだから古本でも仕方がない、
比較的きれいだし図書館の本だと思えば十分きれいな部類とは思う
でも姪っ子本人が気に入るかわからない。興味なかったら返してとか
読み終わって要らなくなったら図書館に寄付してとか、本を押し付けた上で注文はつけたくない
貴重な本が残っていくなら自分はもう読み直したし手元に置かなくてもいいんだけど
手放してこの世から消えてしまったら嫌だなーと。
再版されませんかねー?具体的に言うと「天使の花かご」とか「金髪のマーガレット」とかだけど

752 :
>751

国会図書館がスキャン電子化済みで図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館に行けば読める状態。
ttp://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html
図書館へ行ってブラウザで読むんだけど、スキャン画質が良いので試しに読むのもお勧め。
もう物としての本を残すのにはあまりこだわらなくていいのでは。(本の匂いがほしい、というのはまた別の話で。)

金髪のマーガレット
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1633193

天使の花かご
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1633190

753 :
電子化されてるのか!
紙媒体で読めなくなるのがさみしくもあるが
紙の劣化があるからね、しょうがないね

754 :
>>752
おお!ありがとうございます
わりと有名なシリーズだから私がヤキモキしなくても保存されてたんですね(恥)
姪っ子には今ある古本をあげてもいいし、複写がいくらになるかも一応確認してみます
ありがとうございました

755 :
そういえば私は>>565なのですが
gdgd言ってた「大きい1年生と小さな2年生」を恐る恐る小柄な甥に見せたら
「学校にもあるし、自分でも持ってる」そうでしたw
さすが増刷繰り返されてるだけのことはある。悩んでアホみたいw
この本が大好きだったのでめでたく私の所有物になりました

756 :
タリスマンっていうイギリスかアメリカのシリーズ知ってる人いないか?
考古学というか世界各地の古代遺跡を舞台にした冒険ものの本
小学生の時貪るように読んで大学も考古学専攻にした位影響を受けた
児童書を読むのが恥ずかしくなって遠ざかってたけど高校生になってから無性に続きが読みたくなって調べたら最後に読んだ巻で完結していたらしくショックだった...まさかあれで終わりだとは思わなかった

757 :
タリズマン

758 :
貪るように読んで人生に影響まで与えてくれたのにイギリスかアメリカか分からない

759 :
>>735
731です
これじゃないような気もしたけど
これも読んでみたいと思った。
ちなみに自分が探している「標本教室」(タイトルはうろ覚えなので、間違っているかもしれませんが)は
小学6年生の男女6人が
最後に太陽の熱で相手を倒すというものだけど

760 :
小学校の教室に置いてあった
「こわい話」って本の出版社が知りたいです。
「霊魂の重さは7グラム」
「2000年も生きていた四次元人間」
をはっきり覚えてます。
検索では他の本ばかり引っかかるので…

761 :
>760
7gの方は、死が間近の人を秤に乗せて死んだときに体重がどれくらい軽くなるかを調べたら、
水やら空気の分を差し引いても説明のつかない7gが残ったのでそれが魂の重さ、という話?
2000年も生きていた四次元人間はサン・ジェルマン伯爵か?
どちらも怪奇児童書には割りと載っていた気がするので、内容からの特定は難しいかも。
内容ではなく「2000年も生きていた四次元人間」という文言の方が手がかりになるかも。
7gの話は学研が出している本に多そうな。
ご参考で古書デジャビュのサイトなど。
ttp://www.koshodejavu.com/30.html

762 :
ハルとロジャーの冒険大作戦シリーズ好きだったんだけどなー

763 :
児童書のつばさ文庫の、ある本をアマゾンで検索したら
「この本を買っている人は、こういうのも買っています」で
18禁の本ばかり出てきた
何故だ?

764 :
実家の児童書を母ちゃんがダンボールに詰めて物置に押し込んでたら、いつの間にか雨漏りで腐って白アリに食い荒らされていた……

「はてしない物語」「チョコレート工場の秘密」「チョコレート戦争」「ドン・キホーテ」などが犠牲に……

765 :
>>763
「俺がお前でお前が俺で」?

766 :
>>765
聖クロス女学院

767 :
童心社の「くるみの冒険」という本、
1〜3巻までいっぺんに出ているけど
これは再版でしょうか?

768 :
くるみの冒険
どこの本屋にも
おいてないな…

769 :
 この板の順位
 最終更新日時:2016/03/31 20:49:00
 本日の総投稿数  順位: 849/ 991 投稿数: 5
最下位じゃないことに驚いた。下には下があるものだ。
そして、本日の投稿数は5!(笑)
この書き込みが6個目か。

770 :
外国の児童書を読もうと思ってるんですが
何かおすすめあれば教えてください。
児童書はほとんど読んだことないですが(エルマーの冒険とかムーミンとかくらいです)
個人的な好みではSF(少し不思議)だったり、ちょっとホラーテイストがあったりするものが好きです。
冒険物はあまり好きではないです・・・

771 :
スレッドのない児童書を語るスレッド 2
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1312687869/
落ちてますかね?なぜだろ

772 :
みなさん児童書のレーベルでこだわりってありますか?
このレーベルの新刊や新人は積極的にチェックするとか

773 :
80-90年代の児童書が多い東京近辺の古本屋を教えてください。

774 :
auのCMの「今後の登場キャラ予想」をまとめてみました!
やはりゴレンジャーやガッチャマンと同じく「白波五人男」を元に作られていると思うので(三太郎、一寸法師、かぐや姫)、東西童話でそれぞれ5人×2組にしました。
東洋は「日本の童話」、西洋は「三大童話(グリム、イソップ、アンデルセン)」です。
●レギュラー
桃太郎ー眠り姫(茨姫、グリム)
浦島太郎ー人魚姫(アンデルセン)
金太郎ー白雪姫(グリム)
一寸法師ー親指姫(アンデルセン)☆
かぐや姫ー狼少年(イソップ)
●ファーム
花さか爺さんーマッチ売りの少女(アンデルセン)
こぶとり爺さんー赤ずきん(グリム)
わらしべ長者ー雪の女王(アンデルセン)
牛若丸ーシンデレラ(グリム)
鶴女房(鶴の恩返し)−裸の王様(アンデルセン)
●サブ
鬼ー魔女
乙姫ー王子様
最終的に「シリーズ登場人物総勢24人」で構成したらいいと思うのですが、
どう思いますか?

補足
童話タイトル一覧
http://www.douwa-douyou.jp/contents/html/douwa/douwa6.shtml
日本の童話ランキング(gooランキング)
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/058/fairytale_japan/
を参考にしました。
こうして比べて調べてみると、東西の男女比が逆転してたのが面白かったです。

775 :
携帯板でやれよ

776 :
大幅修正!auのCMの「今後の登場キャラ予想」を纏めてみました!やはりゴレンジャーやガッチャマンと同じく「白波五人男」を元に
作られていると思うので(三太郎、一寸法師、三年寝太郎? )東西其々5人×4組にしました(東洋は日本の童話、西洋は三大童話(グリム、イソップ、アンデルセン)です)。
●一軍
桃太郎ーシンデレラ
浦島太郎ー人魚姫
金太郎ー白雪姫
三年寝太郎ー眠り姫(茨姫)☆
一寸法師ー親指姫☆
●二軍
花さか爺さんーマッチ売りの少女
こぶとり爺さんー赤ずきん
藁しべ長者ー赤い靴(の女の子)
彦一(天狗の隠れ蓑)−星の銀貨(の女の子)
牛若丸ー雪の女王
●三軍
鶴女房(鶴の恩返し)−裸の王様
かぐや姫−金の斧銀の斧(の木こり)
雪女ー狼少年
天女(天の羽衣)−ロバの耳の王様
姥捨て山(の母親と息子)−ヘンゼル(とグレーテル)
●サブ
鬼ー魔女?
乙姫ー王子?
天狗?−狼?
お爺さん?ー意地悪なお姉さん?
お婆さん?ー神様?
●童話タイトル一覧
http://www.douwa-douyou.jp/contents/html/douwa/douwa6.shtml
日本童話ランキング(goo)
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/058/fairytale_japan/
を参考にしました。最終的に「シリーズ登場人物総勢40人」で構成したらいいと思います。
東西で男女比が逆転してたのが面白かったです。

777 :
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

778 :
完全保存版!
●レギュラー
桃太郎ーシンデレラ(グリム)
浦島太郎ー人魚姫(アンデルセン)
金太郎ー白雪姫(グリム)
三年寝太郎ー眠り姫(茨姫、グリム)☆
一寸法師ー親指姫(アンデルセン)☆
●ファーム1
花さか爺さんーマッチ売りの少女(アンデルセン)
こぶ取り爺さんー赤ずきん(グリム)
藁しべ長者ー星の銀貨(の女の子)(グリム)☆
彦一(天狗の隠れ蓑)−赤い靴(の女の子)(アンデルセン)
牛若丸ー雪の女王(アンデルセン)
●ファーム2
かぐや姫−裸の王様(アンデルセン)
天女(天の羽衣)−ロバの耳の王様(イソップ)
雪女−金の斧銀の斧(の木こり)(イソップ)
鶴女房(鶴の恩返し)ー狼少年(イソップ)
姥捨て山(の母親と息子)−ヘンゼル(とグレーテル)(グリム)
●サブ
鬼ー狼(婆)
乙姫ー神様
天狗(爺)−魔女
お爺さんー意地悪な姉
お婆さんー王子
最終的に「シリーズ登場人物総勢40人」で構成したらいいと思います。
東西で男女比や年齢比が逆転してたのが面白かったです。

779 :
テスト

780 :
神保町のみわ書房

781 :
BFGのCM、出てくるのはディズニーとスピルバーグの名前だけでダールのダの字も出てこない
腹立つ

782 :
今度京都に行く予定ですが
京都駅の近くに児童書がたくさん置いてある本屋とかありますかね?

783 :
質問です。
小学生の頃、学校の図書館で
借りて読んだ覚えがあるのですが、
タイトルが思い出せなくて困っています。
どうしてももう一度読みたいと思っているのですが…。
内容はうろ覚えですが
「少年と陸亀が旅をする」
というものだったと思います。
旅の理由が確か、少年の母親に会いに行く
といった理由だった気がするのですが…。
わかる方いませんか?

784 :
吉野けにちR

785 :
>>750
自業自得って・・それを言っちゃあ・・・
たしかに、うなぎを盗んだのが発端だけど・・・・
新見南吉全集
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PXB7S7Y/

786 :
https://goo.gl/yayMM1
これ本当かー。。

787 :
>>785
新見南吉、宮沢賢治、小泉八雲、・・・
読み返してみると味がある
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292272051/
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/500288/

788 :
佐藤さとるさん死去 「誰も知らない小さな国」
コロボックルシリーズは今後も書き継がれる
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/16/sato-satoru_n_14808510.html

789 :
【佐藤さとる】コロボックル3【村上勉】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1284218793/l50

790 :
これは普通にショックだな。。
本当なの?
https://goo.gl/QQaXQC

791 :
絵本「はなのすきなうし」
去年、NHKのドラマ「戦艦武蔵」に出てきたと思ったら
今度は「にっぽん紀行」
人気あるなあ

792 :
>>791
はなのすきなうし
(Ferdinand)
映画も?

793 :
https://goo.gl/Y4tSAe
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。

794 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋DかR
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁

795 :
クレヨン王国の12ヵ月読み返してる
面白いね
人形の町がおいしそ

796 :
おすすめの「児童文学 創作」5選 &#8211; Kindle本
http://bookstore.cyberwiz.net/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6_%E5%89%B5%E4%BD%9C/
(ネット書店ドットコム)
子どもと本
何もない遊園地
水にひかれて 手業の民の物語
淀んだ川で待っている 手業の民の物語
うそつき、祈祷師になる 手業の民の物語

797 :
ttp://www.soensha.co.jp/book/bookimages-l/978-4-88264-538-2.jpg
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/bunken/wp-content/uploads/book_image/full/978-4-580-82232-0.jpg
児童書はなんでも子供向けにキラキラした絵柄にしなくてもいいけど
この手の表紙だと内容はともかく子どもは手に取らないんだよな……
落ち着いた絵柄だと思うけど惜しいよなと思う
あとポプラ社がHP改装して試し読みできなくなったのが悲しい
選書の参考にしてるんだけどな

798 :
ヘンリーくんシリーズ読み返してる

799 :
>>797
改めて見ると二冊目はタイトルと合わせてホラー感が凄いw
たしかにこれは手に取らないかも

800 :
Number the stars がおもしろかった。翻訳がないかなと思って本屋を探したが
なかったが、日本語で読むと子供子どもしていて読む気にならんかもしれないな。

801 :
ちびっこ吸血鬼シリーズの21巻『Der kleine Vampir und die Frage aller Fragen』は
かなりがっかりな内容らしい
16巻で終わらせたくもんは勝ち組
新装版は13巻までしか出してないけど

802 :
小説や児童書の挿絵、イイね

803 :
かけ網や点描の挿絵でイケます

804 :
『瓜子姫と天邪鬼』はどんな話だったっけかな?
この話は地方によっていろいろ違うようだけど、
http://yomukiku-mukashi.com/urikohime.html
ここにあるのは天邪鬼が女の子の設定になってる
 「ふん、あんな女のどこがいいんだか。私のほうがよっぽど可愛い」
天邪鬼が瓜子姫に嫉妬するなら年齢も近い女の子なんだろう
自分の記憶では天邪鬼はクソ生意気なガキ(男)
いくら民話でもそこまで違うもんかね?

805 :
柏葉 幸子の『つづきの図書館』 にこの『瓜子姫と天邪鬼』が出てくるんだけど、
ここでは天邪鬼は瓜子姫のことを「かわいい」と言っている
かわいいから意地悪するのと、憎くて嫌がらせするのじゃぜんぜん違う話じゃん?
しかも、この話天邪鬼が瓜子姫を殺して食べてしまうバージョンもあるらしいからもう何が何だか分からん

806 :
小学館の、「少年少女世界の文学」が電子書籍で復刊されてたんだね
カラーの挿絵入りで
めっちゃなつかしいけど、二段組ではないんだな、さすがに
https://www.shogakukan.co.jp/digital/label/1000060

807 :
本当は絵本かもしれないけど、小学校の国語の教科書で見かけたので…

なぜかスイミーは
「スイミーは色が黒いことで仲間からいじめられて群れを追い出された、
 新しく出会った仲間たちの下で、大きな魚の目の役をやることで、
 みんなと違う存在も役に立つと認められて、仲間として迎え入れられた」
という話だと思っていた

最近小学生の国語の教科書を見る機会があって改めてスイミー読んだら
記憶とぜんぜん違うことに衝撃を受けた
スイミー、赤い魚と仲良しだったわ…

808 :
「スイミー」は1年生か2年生の教科書に載ってたんだっけかな?
内容はまったく覚えてないや タイトルと小さい魚の話くらいしか
あのころのだと、記憶に残ってるのは「つりばしわたれ」と「くまの子ウーフ」だな
「つりばしわたれ」はなんでかとても気に入って、ほかの作品も作家買いした
「やまびこ村の不思議な少年」という作品なんだけど、これはおもしろかった
断片的にだけどいまだに心に残ってる

809 :
>>808
くまの子ウーフ覚えてる〜!
詳しい内容は思い出せないけど
体はおしっこと涙と汗でできている!って言われて
うへぇ!?体って汚い!と思った記憶が強烈にある

810 :
読書感想文の課題図書利権などで児童書業界は裏表の激しい業界
というイメージが以前から持たれていたけど、いわくつきの作品である
妖怪アパートのアニメ化でそれが確信に変わってくるのではないかと思う。

811 :
きいろいばけつ、またおいで、あしたあさってしあさって
が課題図書になってた森山宮さんが亡くなったみたいだね
上のレス見るとまたおいでとあしたあさってしあさっての間隔短かったよなとか何とか思わなくもないけどw
でも動物の擬人化ものという絵本と児童書の中間辺りのメジャーどころって
なかなか他にいなかったのかもしれない

812 :
たかしよいちさん死去、89歳 児童文学「埋もれた日本」
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/385536/

「宝石のような存在」 たかしよいちさん死去 筑後でも惜しむ声
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/385851

813 :
児童書のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

M9J6G

814 :
>>804
天邪鬼の原点は古事記に登場する女神だから
より原点に近づいたと言え…ないか

815 :
若おかみは小学生、テレビ東京系か
シリーズ構成は横手さん

816 :
今の時代、昔探してた本を見つけるのは簡単なんだけど
絶版になってると今の子供たちは読まないから
マイナーな本だとレビューすら見つからなくてしょんぼりだよ

七人のオーストラリアの子供たち、好きだったんだけどレビュー一つもなかった
図書館で借りてきてレビュー書こうかな…

817 :
岩崎書店の恐怖と怪奇名作集シリーズ
大人になって全巻揃えようとしたけど絶版で
もうどこにもないから、悲しかったなぁ
何度読んでも飽きないから図書館で借りてきて意地で非破壊電子化したのはいい思い出

818 :
シリーズものを非破壊電子化www
そりゃ大変だっただろうなあ
大人の事情で絶番になったものって、図書館側で電子化されない限り
中古で出回らなければもうもうどうしようもないからなー

819 :
>>818
だいたい1冊160ページほどだったから、3日ほどで終わったけどね
DMMで本専用?の縁までスキャンできるスキャナレンタルして・・・
もう10年ほど前だけど、頭おかしかったなぁ

820 :
戦後日本の創作絵本リード、加古里子さん死去
5/7(月) 13:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00050027-yom-ent

戦後日本の創作絵本をリードし、ロングセラー「からすのパンやさん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」をはじめ、
600点以上を描いた絵本作家の加古里子(かこ・さとし、本名・中島哲=なかじま・さとし)さんが2日死去した。

92歳だった。葬儀は近親者で行った。しのぶ会を後日開く予定。

福井県生まれ。東京大学工学部を卒業後、化学会社に勤めながら、紙芝居や幻灯などの作品を発表。
高度経済成長を背景に、1959年、ダム建設の仕事をテーマにした「だむのおじさんたち」でデビューした。
物語絵本の代表作で、73年初版の「からすのパンやさん」は、見開きページに何十種類ものユニークなパンを描き、
240万部を超えるロングセラーとなった。

821 :
【GWの悲劇、6歳女児が死亡】 あーあ、どうすんだ、安全デマ撒いてる殺人犯ども、そこのお前だよw
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525659344/l50

822 :
児童書って絶版多いな

823 :
翻訳ものは特にな

824 :
児童書は発売されたら即買わないと容赦なく絶版にされるからな
ネット通販もアテにならないし売ってる店をリストに挙げてみるのも良いかも

825 :
すみません質問です、舟崎克彦スレってなくなりましたか?
児童書板だったか記憶が怪しいのですが…

826 :
スレ一覧をCtrl+Fしてなければないんじゃない?

827 :
フォア文庫は絶滅したし児童書業界は衰退していく一方だわ

828 :
>>825
dat落ちしてるんじゃないの?
児童書板ではありえない話だが

829 :
>>824
中古もアテにできないというね

830 :
結局中古は誰かが買って売ってくれないと成り立たない商売だからな

831 :
商売なら何だってそうだよ

832 :
北陸のあたりにミヒャエルエンデとか児童書のテーマパークなかったっけ??昔何かで見て行きたい!となったんだけど検索しても見つからない

833 :
富山住みだけど聞いたことないなあ
あるとしたら金沢辺りか? 他の何かとごっちゃになってない?

834 :
ごめんね、自己解決。北陸でなくて長野の黒姫童話館だった!!

835 :
おお、解決おめでとう
長野は北陸じゃなくて信越だw

836 :
大塚勇三さん97歳=児童文学者「スーホの白い馬」
https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/060/150000c

大塚勇三さん97歳(おおつか・ゆうぞう=児童文学者)18日、肺炎のため死去。葬儀は近親者で営んだ。

 モンゴル民話を再話した「スーホの白い馬」が代表作。
「長くつ下のピッピ」「やかまし村の子どもたち」をはじめ、海外児童文学の翻訳も多数手掛けた。

837 :
>>830
しかもファンが手放してくれなきゃいつまで経っても中古市場に出回らない
貴重な本だと悲惨

838 :
質問します
もう35年〜40年くらい前の児童図書だと思うんですが
”子猫のリンちゃん虹の橋を渡る”とい本を探しています
半身不随の猫との生活を写真を交えて紹介したような内容なのですが作者も出版社も分からず
タイトルでググっても情報が皆無で困ってます

ああもう一度読みたい

839 :
>>838
みなかわ正明『小ネコのリンちゃんは虹を渡る』(1982年) サンリオ
ではないでしょうか

840 :
>>839
そうです、この本です!
こんなに早く見つかるとはありがとうございます!

841 :
     
【ピノキオ】南アでゼペットじいさんになりかけたダイバーが生還
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1552301700/
       

842 :
まもなく日本から世界経済が崩壊し、世界教師マYトレーヤとUFOが出てくる。
それからベーシックインカムがはじまるので、20年間ヒキコモリの人でも死にはしない。
むしろ、心配するなら被曝のほう。

【メルトダウンA級戦犯】 『非常用発電機』安倍が放置  『非常用空冷回路』小泉が撤去  死刑求刑
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552357792/l50

843 :
質問です。当方、男なんですが、やっぱり児童小説はまるで女性が書いたような
柔らかな語り口の方がウケがいいんですかね?

844 :
まず世間でウケてる児童小説をリサーチして
語り口をチェックするところから始めたらいいんじゃないかな
こんな過疎った板じゃアンケートにもならんよ

845 :
>>844
その通り

846 :
古田足日の『現代児童文学への視点』という本をamazonの中古で買った。
別にそんなにファンというわけでもないけど、なんとなく。で、積みっぱなししていた。
最近ふと、読んでみようかなとぱらぱら見たら、お店の説明文には[美品]とあったのに、赤線がいっぱい引いてある。
これが逆に嬉しくて読みたい欲がふつふつ沸いてきた。
「この赤線を引いた人はここになにか感銘を受けたのかなー?」みたいなのを確認したくて。
本ひとつとっても思わぬ出会いがあるもんだぜ。

847 :
小学生の時、叔母さんに「イギリスの昔話(福音館書店刊)」という本をプレゼントされた。
大好きな本だったのだが、反抗期だった中二の時、「こんなガキの読むモン、もういらねーや」
と、廃品回収に出してしまった。
その後、この本が大変な名著であることを知り、後悔した俺は改めて買いなおしたのだが、
タイトルが「イギリスとアイルランドの昔話」に変更されていた。

多分、俺が死ぬ頃には「ブリテン島とアイルランド島の国々の昔話」に変わっているのだろう。
その頃まで、版元が存続してればの話だが。

848 :
カニグズバーグの本に用いられている信念や学問的な前提、あるいは中心的な要素のようなものを知りたいんだがどうすればいいだろう

849 :
中学校の国語の教科書に載ってた話なのですが
兄と弟が父の書斎のチーズをそれぞれ別別に盗み食いする話なのですが
これだけの情報でこの小説のタイトル分かる方いますか

850 :
>>849
そういうのは↓のスレの管轄だけど
あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1574175760/
↑スレのテンプレにも有るけどもうちょい絞り込める要素ないと無理かなぁ…(年代とか教科書の出版社とか)
さすがに自分もウン十年前に使った教科書の出版社なんて覚えてなかったから『市町村名 中学校 教科書』
でググって自分が卒業した中学校は光村だったから公式HP行ったらこういうページ有ったよ
教科書クロニクル 中学校編 | 教科書クロニクル | 光村図書出版
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/chugaku/index.html
848さんの出身中学校が光村だったら良いね

851 :
ありがとうございます。すれ違い申し訳ないです。
当該スレで改めて尋ねます。

スレ違いにもかかわらずアドバイスと情報をくださった849氏に感謝します。
残念ながら光村ではなかったようです。

852 :
このクイズってわかる?これくらいの英語は読めるものなの?
https://twitter.com/Haya_Take/status/1235138347930013703
(deleted an unsolicited ad)

853 :
>>852
高校入学レベル有ればマジの冒頭の
X was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank
ここをXさんがXさんの姉妹の横に座ろうとした?のかな??と推測出来なくは無いんじゃない
そんで回答選択肢が赤毛のアン・不思議の国のアリス・小公女・オズの魔法使いだから内容知ってれば勘でイケると思う
自分オズの魔法使いは内容全然覚えてないしアンも小公女も世界名作劇場アニメのうろ覚え知識だけど、アン=孤児、小公女=一人娘までは分かるし

854 :
◇◆◇ 創価学会の「総体革命」◇◆◇

創価学会は、「総体革命」と称する権力への浸透工作を組織的に進めている。この工作
は第二代会長・戸田城聖が発案し、第三代会長・池田大作が継承、現在まで続いている。

855 :
【北海道】男がノコギリ振り回して押し入り「ご飯くれ」⇒食事出すと「おかわり」「お金くれ」⇒2千円あげたらマスク10枚置いていく★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585617014/

856 :
ちょっと前からタイトル教えてスレに変な人いない?
雑談スレじゃないんだけどな〜勘弁して欲しいなぁ…

857 :2020/04/23
タイトル教えてスレは最近変な流れだね
変な質問者はすぐいなくなるだろうけど、荒らしがいるようで厄介

【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】
ヴェルヌ・ウェルズ・ポー他【古典SF幻想小説?】
【石崎洋司】黒魔女さんが通る!!【2級目】
【ホームズ】海外推理&探偵小説@児童書板【ポアロ】
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 5
【ホームズ】海外推理&探偵小説@児童書板【ポアロ】
【魔女の宅急便】角野栄子【アッチコッチソッチ】
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
【クレヨン王国】〜七月の旅〜【福永令三】
【赤毛のアン】アイドルワイルド【パート15】
--------------------
朝鮮人・朴水石「南京虐殺とか、慰安婦問題とか、日本人が「いつまで言ってるの」というのって、それをいう醜さがなぜわからないのか」
▲クラブ規制について本気で掘り下げようか△
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 19【EV・LEAF】
【スイス】「ムーア人の頭」という名のチョコレート製菓が人種差別的とネットで炎上、スーパーで商品撤去へ [オクタヴィアス5世★]
【日朝】関係改善願い平壌で大学生の交流イベント NGO「KOREAこどもキャンペーン」など主催 日本からは6人参加[08/27]
クラブヒーローズてどうよ?
EBiDAN(恵比寿学園男子部)総合スレpart10
女の顔面を思いっきり殴るといい音がする
亀田ファンは存在するのか?
付き合って半年以上〜1年未満part35
自宅でできるお小遣い稼ぎです
【韓国】 ムン大統領は日王即位式に行き、上王は韓国に来る〜漫画の様に柔軟に/特派員レポート[08/20]
キャラ弁ってどうよ?
Toulouse Football Club 昌子 源 PART1
【雑談NG】今期一番面白いドラマを挙げるスレ 24
語ろうぜ!! アジアンタートル
タクシードライバー31
よく見ると似ている同士
元朝日新聞記者・成川彩「新型コロナ事態が発生してから、率直に日本政府よりも韓国政府の方が信頼できるという気がした」
【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼