TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ワタク文系「国立なんかより有名ワタクの方がモテる!」
【悲報】ザコク、低次元の脳を使ってようやく出した根拠が「文系は頭が悪いから」←wwwwwwww
MARCH理系蹴って4工大の東京都市大学に進学した。
俺の高校慶應を東大と同じレベルにみとんやけど
俺「大学どこなの?」バイト友「早稲田理工だよ そっちは?」俺「東工大」
★*全統記述ネタバレ
★七月進研記述
ビリギャル 「明治では今までの努力の意味がない」3
香川大学ってどんなイメージ?
青学vs明治、立命館vs関学、中央vs法政など、報復の連鎖はいつまで続くのか

【県庁所在地】埼玉大学 vs 立教大学【埼玉の首都】


1 :2019/05/27 〜 最終レス :2019/06/02
埼玉の県庁所在地にある埼玉大学と埼玉の首都池袋にある立教大学
どっちが埼玉トップなの?

2 :
東京大学に決まってんだろアスペ調子にのんな

3 :
埼玉大の方が学生のレベルは安定してるし上

4 :
>>2
なぜ東大?

5 :
埼玉県民として明らかに立教
埼大は地方とか県北の群玉の田舎者しかいかない

6 :
そりゃ文系でも埼玉でしょ
国立にはとてもじゃないが敵わないって立教行った奴が言ってた

7 :
すべては実績なんだよな
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h30.pdf

偏差値でもなく
難易度でもなく
推薦率でもなく

「実績」な

8 :
埼玉首都は草

9 :
>>6
そりゃ普通はそう言っておくだろ
真に受けるな

10 :
>>8
池袋が埼玉の首都なのは事実だ

11 :
池袋を歩いてる人の八割は埼玉県民だ
いけふくろうは埼玉県民にはわかるが東京都民に言っても通用しない

12 :
埼玉大からノーベル賞でたよな
でも最大なら立教かな?

13 :
埼玉はW合格で中央にも負けてるくらいだぞ
いわんや立教をやだ

14 :
東進2018年

埼玉経済 67%-33% 中央商
埼玉工学 83%-17% 明治理工
埼玉工学 33%-67% 理科大理工

15 :
中央商ごときに3割も押し込まれるとは情けないな

16 :
理科大に6割も流れてるのか
国立私立でこれは完敗じゃねーか
中央3割も実質負けだ

17 :
>>16
中央商ってお荷物学科あるしな

18 :
>>16
わざわざ国立対策して更に受かって蹴るわけだもんな

19 :
そもそも中央を合格した後にあえて埼玉の二次を受けて合格して蹴るということ
高校に実績作りのために頼まれたりしなければそんなことはやらん

20 :
ちなみに埼玉は三教科で受けられるから国立対策はいらない

21 :
一般的なザコクは理系が全般に強く、文系では教育が花形で相対的に法や経済が弱い
対してワタクは就職に有利な法や経済が花形で文や教育は弱く、理系は論外
つまり、法や経済での比較はザコク最弱学部とワタク最強学部の比較だ
ワタクのが難しく見えるのは当たり前じゃね?

22 :
そもそもワタクには教育学部はほぼないし、文学部も弱くないけどな。

23 :
埼玉がマーチ以下なのは疑いようもない

24 :
埼玉県内でも、MARCH>埼大派か明治立教青学>埼大>中央法政派で分かれる
ただ、明治立教青学>埼大は当然と言う感じ
理由は埼大=小中学校の先生というイメージがあるからだな
埼大は地方で崇められてる駅弁より上なのに、東大その他早慶上智MARCHなどの私大が強いから、県内でも影が薄くなっている
特に文系なら立教一択かな

25 :
立教だろ
なんで埼大?って感じ
埼大は地元より国立信仰が強い地方の方が強そう
埼玉では東大、一橋、早慶、上智、GMARCHの順で、東大か一橋以外は国立という選択肢がない(それか東京外大か遠いけど千葉)
行くとしたら地方旧帝に下宿するくらい

26 :
>>21
決して強いといえない商学部に蹴られてるけど

27 :
埼玉県内でも地域で違うけどね
県北は埼大>マーチ
県南と西部と東部はマーチ>埼大
なお、埼大は地方出身者が多く、地方出身者は埼大の評価の低さに驚くことになる

28 :
それだな。
千葉県の公立高校だと、千葉大合格者数は大きな話題になるが(お受験板などで)、埼玉県では県立四天王でも、埼大合格者数は、ほとんど気にされない。
無論、千葉大は一期校で医薬まである上位大学だからというのもあるが、埼玉大は、埼玉県内では、その難度に見合った敬意を受けられていないことは、確か。
「埼玉県では埼大生よりも浦高生の方が尊敬される」というのは、嘘でも何でもない、事実だし。

29 :
浦高はおもいっきり地元の埼大には見向きもしないんだよな

30 :
MARCHでも立教はないと思うよ
国立志望者は宗教系嫌いだし中央明治に流れるのでは?
あと浦高だって立教バカにして行かないでしょ流石に
だから埼玉はやっぱり埼大がトップだと思う

31 :
立教は埼玉の玄関口池袋にあるし、附属校は埼玉県内にあるしで、埼玉県人には相当馴染みがある大学だと思うで。
そら浦高から立教大では「負け」だが、熊谷春日部浦和一女からなら「標準的」といえる。

32 :
立教に宗教系のイメージはあまりないな。
埼大がトップといってるのは地方出身者かな?

33 :
一女はともかく大宮川越春日部でも標準的じゃないよ
立教は負け組
馴染みがあるのと行きたいのは違う

34 :
埼玉県民なら立教選ぶ
埼玉以外の地方民なら埼玉選ぶ

35 :
>>33
川越高校はマーチがボリューム層みたいですが 最多は明治

http://www.kawagoe-h.spec.ed.jp/index.php?action=common_download_main&upload_id=4071&nc_session=hrmedtm84bvv00tjv1tcdotem6

36 :
>>33
春日部高校(偏差値72)も最多は明治

http://www.kasuko-dosokai.jp/blog/category/school/career/

37 :
浦高だと浪人込みの標準進学先は早慶・東北大〜筑波あたりだけど、春日部熊谷浦和一女だと標準は理科大〜マーチだよ。
県立高校でも浦高とそれ以外では、大差があるんでな。

38 :
http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=17862

大宮もマーチあたりがボリュームゾーンだと思うぞ

39 :
http://www.kumagaya-h.spec.ed.jp/zen/index.php?action=pages_view_mobile&page_id=232&room_id=0&nc_session=jf2qkdunrc4amfvu2cp7ndb0i5

やはり熊谷だと埼大志向があるかもな

40 :
合格は多いけどいくら埼玉人でも上を目指さない学生ばかりの定評がある
立教なんかに進む人少ないんじゃないかね
埼大に手が届きそうな人なら特に
国立全く無縁な高校なら知らん
女子なら日本社会で頑張っても報われないと感じてる人が多いから
上を目指さない立教でもいいやってのは分る

41 :
上智=横国
明治=筑波
立教=千葉
青学=首都
中央=横市
法政=埼玉 文系だとこのくらい

42 :
あーまた早慶=埼大という狂人がきたのかな

43 :
埼玉>立教でしょ
勘違いがひどすぎない?

44 :
埼玉>立教なんて評価は県内では県北でしか存在しないよ
出身はどこなんだ?

45 :
埼玉>立教なんて馬鹿げたことを言うのは確実に地方出身者

46 :
まず国立に手が届きそうという場合の国立は埼大じゃないからな。

47 :
男の就職最悪の立教がなんで埼大より上と言うのか分からない
見かけの偏差値? 私立お得意のw

48 :
国立に手が届きそうなんて言い方はしないと思う
埼玉県内では

49 :
>>47
出身は?

50 :
俺神奈川県民だけど埼玉大の方が頭いいと思う

51 :
なぜか地方の埼玉県民が埼玉大学の応援をしますw

52 :
>>50
わりーけど神奈川県民の東京私大志向は埼玉県民どころか東京都民以上だぞ

53 :
だから立教だけはないって話でしょ
埼玉人て怠け者が多いの?
地元補正が効かない埼玉の大学が立教なのよ

54 :
>>51
実際、地方出身者は最初はそんな感じだ。
だんだん諦めて馴染んでくるけど。

55 :
>>53
あなたの出身は?

56 :
結論
埼玉東京神奈川 立教>埼玉
地方 埼玉>立教

57 :
>>56
正確には
埼玉県北以外東京神奈川千葉栃木茨城 立教>埼玉
群馬埼玉県北その他地方 埼玉>立教

高崎線沿線民は埼大の評価が高い
それ以外の路線は立教のほうが評価が高い

58 :
なんで立教の評価が高いの?
節穴?

59 :
埼玉県民は埼玉に愛着がないんだよ。
埼大自身が受験してもらうために三教科入試を用意しているくらいだ。

60 :
埼玉県民にとっての池袋は、神奈川県民にとっての渋谷や多摩地区民にとっての新宿以上
幼い時から何かあれば池袋で育ってきたんだから仕方ない

61 :
田舎者は立教に親でも殺されたのか?

62 :
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

63 :
>>58
お前だけじゃん、一人で埼大埼大言ってるのw
まず私立ってだけで拒絶反応示す奴って洗脳教育受けた田舎者しかいないよ

64 :
埼玉とか首都とか横市は優秀な学生を集まるために3教科入試をせざるを得ない。
みんな私立に流れてしまうからな。

65 :
上智=横国
明治=筑波
立教=千葉
青学=首都
中央=横市
法政=埼玉 文系

66 :
昔千葉大落ちた立教の学生が逆恨みで千葉大襲撃予告して逮捕されてたね
前科ついてその後どうしたんだろうね
なので千葉大と立教が同等は有り得ない(当たり前だ)
またW合格でも立教は首都大に完封負け 従って首都大未満
埼大とはどうかな?
サンプルがないからな 誰かデータ持ってない?

67 :
立教はないな
あるのは理系の明治と文系の中央法政
どの対決も埼玉が多いが2割から3割がマーチに流れてる
地域的に立教との対決があってもいいけどな

68 :
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%A4%A7%E5%AD%A6+w%E5%90%88%E6%A0%BC+%E9%80%B2%E5%AD%A6%E5%85%88#image_1

直接対決は見つからない

69 :
ごめん
うまくリンクできん

70 :
埼玉県内での評価は間違いなくマーチ>>埼玉
地方から上京する奴は首都圏国立の評価の低さは覚悟しておけww

71 :
地元より地方の方が評価されているという皮肉
むしろ、地元での評価が一番低いかもな
埼大はまず法学部と文学部が無いからなぁ

72 :
>>70
それは最初だけですぐに慣れる。
埼大だけじゃなくて横国にも当てはまる。
地方の感覚でそのまま評価を受けたければ千葉か筑波のほうがいい。

73 :
>>71
埼大は教育学部のイメージが強いのも原因かな。
教育学部という学部自体、首都圏での評価は高くないからね。

74 :
立教って都内でもそんなに評価高くないよ
特に男は
人気度とレベルをごっちゃにしてる
その人気度だって青学や明治にも遠く及ばない

75 :
>>74
男には人気はないが、明治や青学よりは上という認識はあるよ。

76 :
>>75
明治より上ではないでしょ
NHKが今は明治を選ぶ人が大多数って何年か前に放送して
全国津々浦々まで周知されるし
青学とはまだ横並びだけど偏差値でも抜かれつつある
一体立教の人は何をもって明治青学より上って認識してるの?
学力と実績は明治に負けるし英語は青学の方が出来るし
就職は言わずもがな
知力(地頭)でも劣っている資料もあるよ
根拠のない思い込み?

77 :
>>76
今年は盛り返して、明治と立教のW合格対決は互角じゃなかった?
いずれにしても、青学には勝ってるでしょ。

78 :
>>76
明治も立教も変わらないだろう
そんなこといったら2010年以前は現在の明治と立教以上に立教が上という感じだったが
要するに時によりけり
青学は駿台偏差値でもわかるが、立教よりはだいぶ下

79 :
立教には歴史と伝統を感じるが青山はバブル感があるんだよなー

80 :
実際にバブル期に急上昇した大学だからな
とはいえ、バブルが弾けても今の位置をキープしてきたのも事実だが

81 :
>>77
盛り返すどころか差は開いてるよ
法や経済は明治から一桁しか取れなかったでしょ
青学も猛追して殆ど並んでいるし社会は青学総文に完封されてる
このままの勢いだとあっという間に抜かれるよ

>>78
立教は明治や青学と違って伸び代がないので時の運とか呑気なこと
言ってられないと思うよ
立教に感じるのはプライドが変に高いのにのんびりして動かないこと
企業でいうと落ちぶれていくパターン
いずれにしても今の偏差値だけが自慢の種なのは分かった

82 :
埼玉上げに失敗したと思ったら今度は立教下げか

83 :
この国立信者は相当アホだなw
目の前の比較対象だけ下げても全く意味ないのに
明治と立教は早稲田と慶應と一緒で人気はその時次第
それでいくと青学は上智

84 :
早慶と同じつもりになってんの?w
早慶以外はバラバラだよ
だから立教だけ沈下してく可能性高いよって言ってんの

85 :
田舎者が都内の難関私大の事情について言ってもなんの説得力もないなぁ

86 :
俺埼玉文系だけど大学の設備とか就職のこと考えたら中央法政行ったほうがまだいいと思う
お金ないなら埼玉でいいと思うけど

87 :
>>86
青学や立教はないよね
男の就職とか考えたら

88 :
>>87
俺はMARCH下位のCHでも埼玉よりマシだと思うって意味でレスしたんだよ
MARだったら就職、設備、立地どれをとっても埼玉より上だと思うよ
理系は知らないけど

89 :
立教男子の就職の悪さ知らないみたいだね

90 :
ずいぶんと立教に詳しいな
それでも埼玉には流れないぞ

91 :
>>90
青学男子より酷いのはこの板で知った
5SとMARCHはよく比較されるからね

92 :
地方民からしてみれば、地元で無敵の国立大学よりもさらにレベルの高い、東京のお膝元にある国立大学に入学してるからね。
それがこんな低い扱いなんて耐えられないだろう。

93 :
>>91
青学も立教も内部の男が奴が就職悪いんだよね
あと、この板で知ったっていうけど、君のメディアリテラシーの無さが分かるよ

94 :
いや就職に関しては内部のほうがいいぞ

95 :
>>94
それは慶應だけな
MARCHの内部なんて就職ゴミだぞ

96 :
原本
ダウン症 2ch 智一
ダウン症 2ch 天使
ダウン症 2ch  バス

ダウン症を交通事故とかで轢いてしまった場合、警察に連絡は必要ですか?
ダウンは人間でないんだから、必要ない?
それとも一応人間から産まれて来るから必要?
でも、動物を轢いた場合は必要ないね?どちらかと言うと役所か保健所ですよね。
だからダウンを轢いても保健所に連絡でいいのかな?(笑)

不便だけど不幸ではない、とよく言うが、どう考えても不幸としか言いようがない。ダウン症なんて食らったら人生終わりだ。
バラバラにミンチして家畜のエサにするか、離岸流の発生する海へ海水浴に行き事故に見せかけて流すわ。

ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。

ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。

19人殺しの後に書きました。

名古屋大 2ch 勢い
埼玉大学 2ch 勢い
浦和高校 2ch 31
秋田県立大学 2ch
秋田県庁 2ch
産んでいいドットコム 2ch

97 :
>>95
少なくとも青学は内部のほうがずっといい
立教は知らんが

98 :
基本的に早慶から日大まで内部のほうが就職がいいよ。
理由はいくつかあり、要領がいいこと、毛並みがいいこと、SPIの成績がいいことなど。

99 :
立教の男子一般は女が多くてヌルそうwみたいな
いい加減な気持ちで入ってくるから就職も悪い

100 :
まあそれでも埼玉には行かんけどな

101 :
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)

※春日部東高校は、2018年大学入試は市内の春日部女子高校との逆転があり進学実績がダウンした。

(以下略)
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/

102 :
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D7zaGa9UcAApx-f.jpg   
 
@スマホでたいむばんくをインスト    
A会員登録   
Bマイページへ移動する。    
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
 
コードを入力した方に300円もらえます   
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。  
   
数分で出来るので是非ご利用下さい  

103 :
2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

前スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1499904869/

104 :
2016年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)244  浦和一女(埼玉)105
日比谷  (東京)208  厚木  (神奈川)101
国立   (東京)203  越谷北  (埼玉)95
西     (東京)200  川和  (神奈川)92
県立船橋(千葉)198  小山台  (東京)91
大宮   (埼玉)195  都立武蔵(東京)91
湘南  (神奈川)182  佐原   (千葉)90
県立千葉(千葉)177  不動岡  (埼玉)87
千葉東  (千葉)175  長生   (千葉)86
横浜翠嵐(神奈)171  駒場   (東京)86
八王子東(東京)167  蕨     (埼玉)81
県立川越(埼玉)153  小田原(神奈川)81
戸山   (東京)144  所沢北  (埼玉)79
春日部  (埼玉)141  市立千葉(千葉)78
柏陽  (神奈川)132  小石川  (東京)72
東葛飾  (千葉)127  船橋東  (千葉)71
立川   (東京)127  市立銚子(千葉)70
青山   (東京)124  横浜緑ヶ丘.(神奈)70
川越女子(埼玉)117  平塚江南(神奈川)68
佐倉   (千葉)114  相模原(神奈川)66
新宿   (東京)114  両国   (東京)65
横浜サイエンス(神奈)111. 立川国際(東京)63
熊谷   (埼玉)110  希望ヶ丘.(神奈)60
市立浦和(埼玉)108  相模原中等(神奈)59
国分寺  (東京)106  木更津  (千葉)58

56浦和西、55熊谷女子、49熊谷西、41川口北
55薬園台、54稲毛、53幕張総合、47匝瑳、44成東、42柏・県立
56町田、52白鴎、51桜修館、45九段、45富士、43北園、43竹早、42武蔵野北
55鎌倉、55横須賀、54光陵、49多摩、46大和、40金沢、40平塚中等

105 :
0135大学への名無しさん2017/01/05(木) 22:48:55.03 ID:gzw0aRBw0

327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。 ※鳥取県の約9分の1
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。 ※2019現在は、埼大経済、慶應、早稲田政経>早稲田他くらい


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/135

106 :
とうとう田舎出身者がコピペを始めちゃったよ

107 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

108 :
0091大学への名無しさん2016/12/09(金) 23:44:11.09 ID:4A4E99dJ0

http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/82-90を見れば分かるのだが、
早稲田と、埼玉大、千葉大の入学難易度は同じくらい。横国はやや上。
※但し、埼大は学部入学定員の約3割が教育学部で、実技系専攻やそれを含む推薦入試もあり、非上位校の埼大合格者は教育学部が多い。
教育学部以外の埼大は早稲田よりも入学が難しい。埼大の教育学部以外に推薦AOは殆ど無い(文系学部は2017年入試まで無し)。

また、国立志向が、埼玉>千葉>>>神奈川の順。
埼玉、千葉、横国大は、埼玉大にごく少数ある私大型入試を除いて早慶の併願合格は難しいので、
国立志向の県では、国立合格者数に対する早稲田の合格者数は少なくなる。
逆に、私大志向の県では早慶専願に絞るので、東大など早慶併願合格可能な難関以外の国立が少なく、
私大の合格者が多くなる。
埼玉県では埼玉大の方が早稲田よりも人気だな。


0092大学への名無しさん2016/12/09(金) 23:45:07.78 ID:4A4E99dJ0
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1408968429/65などの転載
浦高(※県立浦和)は、東大、京大、一橋、東工大、東北大の合格数は全て県内ぶっちぎり首位だが、※2014年
(→http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/45
今年(2014年)の早稲田の入試合格数は136人でトップではなく、
その現役の正規合格数は「25」で、県内トップ10にも入っていない。 ※13位。所沢北よりも少ない。
早稲田は恥ずかしいので、校内低位以外志望せず、現役は難関国立の滑り止めとして受験する人も少ないため。

上智とマーチ5大学は、週刊朝日によると現役進学者はいずれも0人だった。
※参考 https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/juku/1489320721/5
千葉大も現役4人合格のうち3人は入学辞退だと。
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/91-92

※現役の国立辞退者の進学先はたいてい駿台お茶の水などの予備校。

109 :
ほらー埼玉でも進学校は埼大じゃないか
バカ高校なら立教でも喜んでんでしょ
埼大は早慶と比較されるべき
いくら何でも立教が相手じゃねw
三流大学ww

110 :
浦和から相手にされてないようだが。

111 :
>>103を見ると県内でも県北とチバラキに偏ってるのがわかるな。

112 :
>>102
複数スマホで大いに貰った

113 :
>>102
複数スマホで大いに貰った

114 :
>>110浦高はみな難関国立(旧帝一橋東工筑波外大)基本的に東京一工東北筑波と医歯薬芸志望で、受からなければ浪人だから。
しかし10人も合格すれば高校別合格者数で全国上位になる埼大も近年二桁合格が多いし、難関以外の国立進学者も多い。

115 :
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1452508755/62-84
の79と80を編集して転載

677 :名無しなのに合格:2015/08/19(水) 06:57:32.78 ID:dcAS968R0
早稲田への進学者も多い埼玉県だと、早稲田の評価はあまり高くないよ。実態がみえている人も多いので。
旧帝大や筑波大は別格。早稲田は政経法商文のような一軍文系学部で埼大と同じくらいかな。理系は国立滑り止め。
ちなみに埼玉一の進学校、県立浦和の今年(※2015年)の現役進学者数は一橋7、東北大10に対して、早稲田9、慶應4だよ。
自宅外の東北大が通学圏の早稲田よりも多い(※早稲田大の外部からの学部入学者数は東北大の3倍以上)。早大が発表した合格者の内訳だと、
現役では政経、法、先進理工の合格者が各数人いる程度で商ですら合格者0。早稲田は現役生の受験対象にもなっていない。
埼玉の女子トップ高校の浦和一女は今年の早稲田への現役進学者数は45人。大宮高校や市立浦和でも早稲田の現役進学は女子中心。
女子は県トップレベルの高校でも早稲田の進学は多いね。埼玉ネタを続けると、
早稲田の指定校推薦枠が県内の高校でいちばん多いのは越谷北の9人。うち6人が理工3学部。今年の実績は一橋、東工、東北大が各1の高校だけど。
慶應は埼玉でも尋ねられれば早稲田より評価は上だけど、山手線よりも先にあるので埼玉では空気。違う地方の大学という認識。


http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1449756502/72-85
県立浦和の今年(※2015年)の早稲田商学部の現役合格は0だけど、浪人も含めた学部別の合格者数は全国3位。
商学部以外の早稲田大では、政経、法、文、先進理工、基幹理工で全国上位20以内に入っています。 ※スポーツ科学部でも入っています。
言い換えれば、浪人しても、上記以外の早稲田大の学部は進んで受験されるようなものではないということ。

早稲田大入試では全合格者の7割は辞退します。高校別合格者の上位は東大輩出進学校が多いけど、
こういう高校からの合格者は辞退も多い。 ※参考http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ojyuken/1455179659/600
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/160

116 :
0161大学への名無しさん2017/01/07(土) 21:01:09.63 ID:jH/EcWB90
>160(>>115)に転載したものの
>早大が発表した合格者の内訳
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1200.jpg 正規合格のみで繰上げ合格を含まず

県立浦和は、早稲田は商学部だけでなく、教育、国際教養、文化構想も現役合格者は0人。
国立受験生の併願がほぼ無く、私文専願受験生に人気で志願者数が多い教育学部(センター利用無し)や
文化構想学部(2015年までセンター利用が私大型のみ)の、現役の合格者が一人もいません。これら、チャレンジ受験も多い学部です。
政経や法、先進理工も現役の早稲田併願は少なく、殆どの現役生は国立専願です。

>92(>>108に転載)の、
>早稲田は恥ずかしいので、校内低位以外志望せず、現役は難関国立の滑り止めとして受験する人も少ないため。

まったくこの通りの実績です。しかし、早稲田教育,文構のような学部は、校内低位でも現役での受験は流石に躊躇するようです。

また、>92(>>108に転載)の
>その現役の正規合格数は「25」で、県内トップ10にも入っていない。

これは2014年で、2015年は上のリンク先にあるように「22」(>55も参考http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/55)と更に減少しました。
しかし、同年の県立浦和の私大現役合格者数はこの早稲田の22人が最多。慶應は9人、上智と立教の現役合格は0人。
県立浦和はほぼ全員が国立志望、そして現役は殆ど国立専願です。
埼玉県は1都3県では最も国公立大志向、アンチ私立が多い県ですが、そのなかでも徹底しています。
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/161

117 :
5S=SFC
5山=理科大、同志社
STARS=青学、関学
立教はまず5山を倒せよ
お前じゃ5sトップの埼玉には遠く及ばないよ

118 :
田舎出身者のコピペアラシ

119 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ojyuken/1455179659/600-615n
その東京周辺にあっても、埼玉の県立浦和は、
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1200.jpg
や>600(http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ojyuken/1455179659/600)のなかで異彩を放っている。
2015年の早稲田正規合格者数149人でうち現役は僅か22人と、合格数ランキングで前後する他校の数分の1。
学部別内訳は、先進理工5、政経4、法4、文3、スポーツ科学2と、各系統の主な学部以外は0か1。
同校は2014年も、早稲田の入試合格者数136人、現役の正規合格25人、と2015年同様だった。
早稲田現役でもいいという一部生徒が受験しているだけで、大多数の現役生は私大を無視。
なお、早稲田商は現役の合格は0だけど、浪人を含めた合格者数は全国3位。商以外では
政経、法、文、先進理工、基幹理工、スポ科で全国上位20以内。これ以外の早稲田の学部は浪人合格も多くない。

2015年の私大の現役進学者数は、早稲田9、慶應4、東京理科大と中央が1、上智,明治,青山学院,立教,法政が0(サン毎)。少なw
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/juku/1489320721/6
2014年の早稲田の現役進学は14人で、2015年は9人、早稲田現役進学はさらに少なくなっている。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479//?v=pc


今年2019春の現役卒業生は、2015年の進学実績をみて入学した世代。
浦高は2014,2015と例年以上によく、また際立って優秀な私大合格実績、現役進学実績だったので今年の国立実績がよかった。

120 :
東京は人口が多いからバカも多い
そのバカの収容先の一つが立教
何が難関私大だよw
ワタクの中堅大でしょ

121 :
埼玉は田舎の馬鹿の巣窟だけどな

122 :
浦高(県立浦和)についてここから幾つか抜粋編集して転載
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1557557849/?v=pc

21名無しなのに合格2019/05/11(土) 22:54:12.80ID:8eZAhL24
県立浦和は
首都圏No.1国立至上主義進学校

国公立大学の合格者数合計は首都圏公立高校の首位常連、2016年以降は国私立校を含めた全体でも開成に次ぐ2位。
埼玉の公立進学校には国公立大学至上主義の学校は幾つもあり全国ではそれが普通だが、東京通学圏では南関東とは異なった傾向。
進学面の特徴は文系の国立志向とその実績で、東大以外の国立文系学部の合格者数合計は首都圏でおそらく最多。
アンチ私大で、現役の大半が国立専願で早慶を受けもしないのは首都圏では異端。


25名無しなのに合格2019/05/11(土) 23:30:42.70ID:8eZAhL24
国立至上主義進学校なのは元からで、
東北大合格者数も以前より首都圏では最多、東大を除いた難関国立の合格者数も首都圏では最多級だったと思うが、その人数は増えており、
今週のサンデー毎日(5.19号)の記事で、2009-2019の10年間に旧帝一橋東工大の合格者数合計が増加した高校(人数は3月末なので暫定)、という表の全国3位で載っている。全国1位は千葉私立の渋谷幕張、2位は兵庫県私立の須磨学園だった。


旧帝一橋東工大の、増加数ではない合格者数合計は今年は3位だった。1位は開成で、麻布にやや及ばなかった。
卒業生数に対する率では筑波大駒場がトップで約8割が合格。他に国公立医学部が約1割。1学年約160人と少ない関東最難関中高で、生徒の東大進学率約7割はダントツ日本一。

率的には、県立浦和は今年の卒業生数が多いながら、1都3県でおそらく7番目くらい。
東大を除くと最多。地元北関東の拠点大学で格は旧帝大、難易度も同等の筑波大も主な志望校で今年は17人合格。

123 :
埼玉と東京のバカが行く就職最悪のバカ学校ってことでいいか?w

124 :
58名無しなのに合格2019/05/18(土) 23:52:08.38ID:uiDB75F5
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 4月末現在
◆北海道大学(2,606人)
17人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○麻布(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、湘南,柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○開成,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,○芝,○世田谷学園(東京)
7人 長生(千葉)、立川,西,日比谷,○駒場東邦(東京)、湘南(神奈川)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○東京都市大付,○武蔵(東京)、○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)

59名無しなのに合格2019/05/18(土) 23:52:39.79ID:uiDB75F5
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc

2017,2018の主要国立大学の高校別合格者数、
首都圏1都3県の旧帝大合格者数推移2013-2018
首都圏1都3県の公立高校の国公立大学合格者数が2013-2018分掲載
また、埼玉大、千葉大、横国大、首都大の高校別合格者数上位10校も5年分掲載

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1557557849/?v=pc

125 :
まさか埼玉が就職を話題に出すのかw
フィルターの下にいる埼玉がw

126 :
>>125フィルターって何?
デマの場合は責任を取ってね

127 :
また県立浦和は、高校HPも私大はどうでもいいという姿勢で、

ちなみに、県立浦和の高校HPでは、早慶の今年(※2015年)の合格者数は早稲田149、慶應58とあるが、
これは今年3月に大学通信を介して週刊誌に初めに載った、大学発表による一般入試の正規合格のみの合格者数と同じ。
なお、高校HPにこの数字が載ったのは4月下旬以降。
繰上げ合格者などを含んだ、大学通信の今年度の一般入試(センター利用を含む)最終資料では、
合格者数が早稲田154、慶應は69人となっているが修正はしていない。これは昨年も同じ

県立浦和HPの進路実績にある私大合格者数は、春の週刊誌の合格特集に載っていた私大合格者数と同じで、
テキトーに週刊誌から転載したものと考えられる。現役内訳だけ高校が集計した様だが、指定校や他推薦AOは一人もいないようだ。
慶應も、今年は大学が発表した一般入試合格者数より11人も少ない状態で放置。
埼玉県は国立大志向なのでこれで問題がないのだろうか。

合格件数 県立浦和HP、大学発表正規、大学発表最終  浦高HPと大学発表最終の差異 ※早稲田は2013年まで大学発表無し
2013年  早174 慶93、 早--- 慶90、 早--- 慶94  慶應 −1
2014年  早136 慶66、 早132 慶66、 早136 慶77  慶應 −11
2015年  早149 慶58、 早149 慶58、 早154 慶69  早稲田−5、慶應 −11
2016年  早152 慶71、 早150 慶71、 早152 慶79  慶應 −8

※慶應は3月下旬に一般入試の正規合格者数を週刊誌発表したあと、春一連の最終号までに繰上げ合格を含む入試合格者を公表していない。
早稲田は、2014年と2016年は4月上旬発売の週刊朝日およびサンデー毎日の全国3000校号で追加合格を含む高校別合格者数を発表した。
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
2017年  早158 慶81、 早157 慶78、 早158 慶86  慶應 −5

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1544426877/718-808n/?v=pc
以上コピペだけど2018年も同じ。早稲田は推薦も0人

128 :
千葉≧埼玉>金沢=静岡=滋賀>>新潟>信州>>>>立教=STARS

129 :
立教の男に言われたくないよなw

130 :
75エリート街道さん2019/03/05(火) 19:33:05.61ID:wEnCR20I
県立浦和高校の私大進学者数推移 高校HPより ※殆ど浪人
  (17合格)17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年  ※備考・2017学部別合格件数
早稲 (158)50  40  38  39  49  52  46  49  38  46  (社学14、国教1、文構4、教育18、人科8)
慶應  (86)28  29  21  23  34  37  31  33  31  29  医1、薬・正規5
上智  (12) 4   9   1   2   3   4   5   1   6   5
理科 (170)14  15  14  13  13  16  14  14  11  14  薬10、(基礎工4人以下)
中央  (92)10   6   7   5  10   9  12   5   6   4  法49、(理工30)
明治 (172)12  11   8  15  10  10  12  12  17  15  (理工65、商9人以下)
立教  (33) 2   2   3   2   1   5   2   9   4   6  (経営4人以下)
青学  (15) 1   3   1   2   1   −   −   −   −   −
学習   (6) 0   0   0   3   1   1   0   1   2   −
法政  (78) 3   4   2   0   7   5   4   0   0   −
日本  (45) 4   6   3   0   8   0   −   −   −   −
私大医     5   5   5   8   7   5   4   4   6   6
その他     10  16  13  21  18  20  15  10  15   −

国公立大  250 226 200 187 222 207 186 177 215 167

※2017年と2014年は前年度卒業生(1浪)が1学級多く、2009年卒は1学級少ない。
※2017年は合格件数も併記。県立浦和HPの私大合格件数には洩れもあるため、大学発表による一般入試(センター利用含む)合格件数。

昨2017年は早稲田進学者が多いが、これは2016年卒は400人と1学級多かったうえに出来も悪かった代なことが原因。
→2018年は早稲田33人。(慶應29人)

131 :
>>126
サンデー毎日2018.08.19-26合併号
分母は民間就職者数=就職者数ー公務員ー医学系
一橋57.4 東工52.5 慶應47.2 京大45.3
阪大44.9 東大42.9 早稲田42.3 横国42.1
名大38.9 東外38.6 神戸38.6 上智38.3
東北38.1 九大36 電通35.8 理科大33.5
北大32.1 青学31.4 立教31.3 農工31
広島31 明治30.9 首都29.9 阪府28.8
筑波28.5 阪市27.1 中央26.6 岡山24
法政21.9 千葉21.1

埼玉はランク外だな

132 :
>>131
女の手柄でホルホルすんのか
ヒモかよw
働け

133 :
80エリート街道さん2019/03/05(火) 19:45:49.55ID:wEnCR20I
昨2018現役も東大ほか難関国立合格が不振で浪人が増えたので(東大不合格者は東北大後期をも辞退して浪人)、
今年の私大合格実績は2017の再来が予想される。
※その通り再来になったけど早慶進学は2017ほど出なかった。国立進学は更に増加し今世紀最多


>早稲田は推薦も0人

県立浦和だけでなく2018年は大宮高校も早稲田推薦0人。


805エリート街道さん2018/12/18(火) 21:43:00.33ID:CPWm5W+G
>>797
かつての県立浦和は東大一橋東工大や医学部に合格しなければ浪人していたが(京大は東大とw合格可能なab日程入試まで関東の受験生は少なかった)、
現代は他大学の志望者も現役進学者も多い。京大,東北大と筑波大が志望校に加わり、医学部志望も多くなった。

県立浦和が早慶など相手にしておらず、最下層の進学先が早稲田なのは昔も今も同じだが、現在は昭和よりも学年生徒数が減り現役進学者が増え、浪人が半減している。
早稲田(合格)200は学年生徒数が多かった、またバブルの頃の話。首都圏一の国立至上主義進学校だが、アンチ私大な校風のため早稲田進学の人数と学年の出来が概ね一致している。もちろん少ない代が優秀。
慶應は1970代は経済,商,法の3学部が全て数学必須入試だったが、数学必須枠の減少とともに合格順位が下がっている。
※この補足は省略

埼玉県の中学受験最盛期は昭和後期で、都内私立中高進学は昭和後期の半分以下に減っている。


また、春日部高校も近年は早慶志望者が減ったため国立至上主義に転換しており、国立大学の合格者数が増え早稲田は激減している。指定校推薦枠も早稲田は近年は基本的に使っていない。
(以上転載)

だけど、春日部は早稲田推薦は近年2人いて2018年も2人いた。指定校枠はいっぱいある。

134 :
>>129
立教の男の就職が悪い根拠は?
デマの場合は責任取ってね

135 :
県立浦和高校の、東京理科大・明治大・立教大の大学発表による合格件数と、高校HP進学者数の推移
※東京理科大の合格件数は繰上げ合格と二部を含まず

     17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年
(合) 170 148 134 130  98 134 116  94 115 111
理科  14  15  14  13  13  16  14  14  11  14

(合) 172 155 158 157 147 146 157 137 146 126
明治  12  11   8  15  10  10  12  12  17  15

(合)  33  30  44  32  47  61  36  56  48  37
立教   2   2   3   2   1   5   2   9   4   6

理科大、明治大の大学発表による合格件数は2017年まで増加傾向だが、進学者は増えていないことが分かる。
数学必須多教科センター利用入試による大学側の有名進学校合格件数稼ぎである。
また、入試合格件数の増減と進学者数に相関はない。
理科大進学は浪人の国立前期後期落ち+薬学部で、過去10年間は毎年14人前後の一定数発生している。
明治大の合格件数が立教大よりも多いのは、まず大学の合格者総数も大差だが、
明治に理系学部が3つあり、文系も数学必須多教科のセンター利用入試を実施(中央や法政も同様)、
立教は理系が理学部のみで、センター利用は3〜4科目で文系の数学が選択科目(つまり私文専願)だからである。
※立教大は2019年入試よりセンター利用入試で6科目型を実施、4教科型は文学部ドイツ文以外は廃止(2017年12月発表)。
学力は、国立落ちMARCH文系センター利用入学者>私文3科目早稲田専願入学者平均<MARCH文系3科目センター利用合格者

136 :
>>134
その前に男の就職は良い根拠出せよ
お前のとこは男女別頑なに隠してんだろ
青学の男より酷いからだよw
みっともないから見せられないんだよww

137 :
>>135
>※立教大は2019年入試よりセンター利用入試で6科目型を実施、4教科型は文学部ドイツ文以外は廃止(2017年12月発表)。

これにより、2月発表時点の立教大の合格者数が、昨年の19人から約2.5倍増。
但し、既に国立文系のセンター利用は(ほぼ誰も滑り止めにならない早稲田、)中央法→関東私大は明治政経,法、
が定番化しており、新規参入の立教センター出願は、今年はあまり多くなかった模様

138 :
>>135
立教年々減ってんじゃんw 2人w

139 :
>>136
ん?根拠もないのに誹謗中傷したということ?

140 :
>>136
ん?根拠もないのに誹謗中傷したということ?

141 :
>>139
何言ってんのお前?
就職自慢するならお前が先に出すのがスジじゃねーか
文句は男女別隠してるお前のクソ大学に言えw

142 :
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479//?v=pc
の続編的な
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/45-n/?v=pc

>確かに県立浦和のほうが埼大生より賢いかもしれんが、、、、
もちろんそんな訳はない(笑)

埼玉県内の全高校で、現役生の校内平均が埼大合格レベルに達しているのは浦高だけ

143 :
>>141
立教の就職に対して、根拠もなく女ばかりと中傷したんだよね?
子供じゃないんだから相当マズいよ?

144 :
コピペ貼りまくるやつほんと邪魔だわ
日常生活でも周りから煙たがられてそう

145 :
いいじゃん
正確な情報だよ このスレのは
大変参考になった

146 :
サイタマン発狂やな

147 :
なんでそんなにダサいタマ発狂してんの?w
法政より下なんだから身の程を知れ

148 :
>>14
東進データはデマ宣伝で、
2018年12月の週刊朝日において、

2018年入試で4人しか辞退者が存在しなかった東北大法学部と、
2018年入試で827人、合格者の69%が辞退した早稲田法学部、
の併願例を出して早稲田進学率100%だと掲載した週刊記事の提供元
そもそも東進は、早慶の合格者は多いが東北大の合格者は少ない。
東進受講生は私大志向が強い神奈川県民や都民が多いと思われる。

同記事に掲載された埼大とMARCHの併願例も同種だと考えられる。(>>14とは異なる)
ただ内容が非常識なので相手にされず失笑された。

149 :
110名無しなのに合格2019/03/06(水) 17:38:19.81ID:n79vuaCt
482エリート街道さん2018/12/13(木) 10:19:24.59ID:GcIuNnG8
>174

2018年東北大法学部前期入試 合格者151人、入学者147人。後期入試は実施していない。

今年の東北大法学部の辞退者は4人しかいない。
データ元が東北大合格者が少ない東進なのでサンプルはたぶん一人だよ。
その早稲田法合格者はセンター利用が一人ではないの。
東北大法学部の併願先上位5に早稲田法は入っていない。

早稲田法学部は入試合格者の2/3は辞退でしょw


他も国立大が全体入試結果に反して蹴られ過ぎで、東進はおそらく東京都や神奈川県の在籍生が多いのだと思う。


528エリート街道さん2018/12/13(木) 17:25:48.26ID:kWSUrlFh
>515
このデータがデマじゃないと仮定する
阪大法と早稲田法両方受かった人のうち2割が早稲田法に行ってるからサンプル数が5人か10人かは分からんけど阪大法入学辞退者のうち1人か2人は早稲田法じゃん
阪大法と慶応商に両方受かった人のうち3分の2が慶応商に行っててそれは恐らくサンプル数3で2人が慶応商に行ったと推測できる
5人しかいない阪大法入学辞退者のうち3人かおそらく4人の入試結果と進路が分かってるわけだがそんな分かるもんか?
このデータの信憑性怪しいぞ
まあ確かめようがないから知らんけど


546エリート街道さん2018/12/13(木) 18:34:00.57ID:GcIuNnG8
>528
東進の阪大合格者数からして異例ではあるけど、
いろいろとおかしな国立辞退私大進学のデータを見ると、私大志向の予備校(株)なんだと思う。
早稲田アカデミーの株式取得も進めているし。

私大バブルの頃の早稲田文系を煽って全盛だった代ゼミが、生徒減少でリストラ体質改変すると、
私大バブル残党は東進に流れたような。

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1544426877/482-547n/?v=pc

487エリート街道さん2018/12/13(木) 10:52:12.56ID:GcIuNnG8
>484
東北大の合格者は東北地方よりも関東地方のほうが多いし、法学部も合格者の大半は宮城県以外、
今年の東北大法学部で宮城県の次に多かったのは埼玉県だよ。
______
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1544426877/?v=pc

ちなみに県立浦和から2018年は東北大法学部に5人合格、もちろん全員進学した。埼玉県全体でも昨年の辞退者は一人もいなかった。

150 :
>ちなみに県立浦和から2018年は東北大法学部に5人合格、もちろん全員進学した。埼玉県全体でも昨年の辞退者は一人もいなかった。

※2019年の県立浦和は、東北大の法学部に4人(全国4位)、経済学部にも4人(全国7位)合格、東北大全体で41人合格(全国6位)している。
また、春日部高校が今年も東北大法学部2人経済4人と全国上位だった。

また、ここから分かるように、東北大の文系は東大ほどの偏差値はないが広域から受験生が集まり定員が少なくべらぼうに難しい。
国立文系自体がセンターボーダーは6割台の新潟大経済であれMARCHなど問題にならない入学難易度。

151 :
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
東北法なんて早稲田法落ちまくりなんだからW合格も東北法辞退者も少なくて当たり前なんだがな

152 :
>>151
>>149

>東北大法学部の併願先上位5に早稲田法は入っていない。

早稲田法は個別入試3科目なので8科目入試の東北大文系の滑り止めにはならないけど、
併願者が少なく落ちまくりではない。

153 :
いやさ
落ちるから下のマーチ受けてるってだけの話だよな
そりゃこの結果なら受けないほうが利口だわ

154 :
ちなみに昔の併願対決じゃ東北法の併願先1位が中央で2位早稲田法なんだが
東北大法学部の併願先上位5に早稲田法は入っていないってどのデータ?

155 :
早稲田政経、法、商は東大以外の国立大学の滑り止めにはならない。
京大不合格者もほぼ全落ち。
東大不合格、早慶選択は普通は慶應に進学。早稲田に入学すると早慶文系専願だと思われるので。慶應経済は入試募集の2/3、商は8割が数学必須枠。

だから早稲田文系の入試入学者はほぼ私文専願。入学者の半数近くは入試も受けていない。

156 :
ほぼ私文専願、入学者の半数近くは入試も受けていない奴らに実績負けるわけだ

157 :
>>151

ベネッセでも河合塾でも入ってないよ

158 :
>>156
早稲田法学部の司法試験実績は毎年中央法に大敗。全国上位でもない。
公務員は言わずもがな東北法が上で東北大は経済学部も早稲田法より公務員に強い。

159 :
じゃあどこがトップ5だ?
東北法って前期138人だよな
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
これが全体の3分の1のサンプルとして
138人中45人が早稲田落ちとしたら3分の1
落ちまくりだね

160 :
●絶対にFランではない大学

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学
マーチ未満の私立文系は廃止しろってそれ一番言われてるから
もう「マーチ未満の私立文系はカスなので採りません」とか明言する企業があってもいいと思うよ。
ちなみに現実社会では、マーチ未満の私立文系は「その他」扱いで一斉排除されて終わり
G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。
世間ではMARCHより下はFランなので頑張ってMARCHレベル以上に入りましょう
MARCH未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
申し訳ないけど、MARCH未満の私立文系って行く意味あんのって思っちゃう。
実態として、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系は就職活動で不利。大学名だけで就職活動に行ったらすぐに負けてしまうんだから、在学中になんとかしよう、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系学生。
マーチ未満の文系大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
自分の実力を過信して不幸になるやつ減る
ワイ大臣マーチ未満の大学を廃止する
マーチ未満の文系は公務員試験失敗したら底辺営業職になるしかないという事実
ワイ人事担当やけど流石にマーチ未満の訳わからん大学はこんでほしいわ
国公立と早慶上智ICUMARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
今は馬鹿が大学に行き過ぎ
マーチが本当の最低ラインだからな
ここまででとどまるかどうかで生死が分かれる

161 :
でW合格6人 辞退は4人だっけ?
慶応法とならなおさらW合格いないわな

162 :
そもそも早稲田は東北大と比較するほどの大学じゃない。
埼大≠早稲田政経>政経以外の早稲田くらい。
昨年の東北大法学部の辞退者4人は、辞退するくらいならどうして受験した?
という変わった都民あたりが4人。都民だと早稲田は地元大学なのであり得る。

163 :
>>159
そんなに受けていない。
そもそも東北大文系受験生で多いのは「私大併願無し」。
滑り止めにならない早稲田は視界に入っていない。

164 :
いやいや早稲法受験者実際は4500人くらいで
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg だと1307人
このデータのサンプルでは特に東北法と早稲田法の併願が多くなったという合理的な理由があるかね?

165 :
まぁ併願して東北法受かった17人中15人は早稲田落ちなんだから落ちまくりでいいだろ

166 :
昔話題になった、間違いだらけの学校選びっていう学歴ネタ本で、著者の古賀たまき(一橋大学卒のガチガチの国公立信者)が埼玉大学を評して法政水準だと書いてたよ

167 :
>>166
所詮、埼大なんてそんなもんだろ
東北法は中央法学部以上早稲田法未満
早稲田は法曹界では慶應より上
東大、京大、一橋、東北、早稲田、慶應、中央で日本の法曹界はできている
早稲田法は政経と同じく、東大落ちの巣窟

168 :
●絶対にFランではない大学

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学
マーチ未満の私立文系は廃止しろってそれ一番言われてるから
もう「マーチ未満の私立文系はカスなので採りません」とか明言する企業があってもいいと思うよ。
ちなみに現実社会では、マーチ未満の私立文系は「その他」扱いで一斉排除されて終わり
G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。
世間ではMARCHより下はFランなので頑張ってMARCHレベル以上に入りましょう
MARCH未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
申し訳ないけど、MARCH未満の私立文系って行く意味あんのって思っちゃう。
実態として、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系は就職活動で不利。大学名だけで就職活動に行ったらすぐに負けてしまうんだから、在学中になんとかしよう、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系学生。
マーチ未満の文系大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
自分の実力を過信して不幸になるやつ減る
ワイ大臣マーチ未満の大学を廃止する
マーチ未満の文系は公務員試験失敗したら底辺営業職になるしかないという事実
ワイ人事担当やけど流石にマーチ未満の訳わからん大学はこんでほしいわ
国公立と早慶上智ICUMARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
今は馬鹿が大学に行き過ぎ
マーチが本当の最低ラインだからな
ここまででとどまるかどうかで生死が分かれる

169 :
>>166
それたぶん私大バブル崩壊直後の90年代半ばの本。
早稲田と東大どっちが上か、という時代で早稲田は東大より上を主張、
早慶上智>東大京大以外の全国立大学、という風潮の時代なので、
一橋は早稲田より優秀で財界実績も高い、と主張しただけでタブー視された。

私大バブルの頃は、私大の評価や難易度は今と別物で、国立受験生が私大に合格するのが難しかった。
1都3県の国立文系で偏差値が一番低かった千葉大法経の受験生は大東文化も滑り止めにならなかった。

170 :
>>38
んな訳ない。

このスレの1-100は殆ど嘘。
埼玉県についての書き込みも県外からの成り済ましで全て嘘。

171 :
●絶対にFランではない大学

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学
マーチ未満の私立文系は廃止しろってそれ一番言われてるから
もう「マーチ未満の私立文系はカスなので採りません」とか明言する企業があってもいいと思うよ。
ちなみに現実社会では、マーチ未満の私立文系は「その他」扱いで一斉排除されて終わり
G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。
世間ではMARCHより下はFランなので頑張ってMARCHレベル以上に入りましょう
MARCH未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
申し訳ないけど、MARCH未満の私立文系って行く意味あんのって思っちゃう。
実態として、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系は就職活動で不利。大学名だけで就職活動に行ったらすぐに負けてしまうんだから、在学中になんとかしよう、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系学生。
マーチ未満の文系大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
自分の実力を過信して不幸になるやつ減る
ワイ大臣マーチ未満の大学を廃止する
マーチ未満の文系は公務員試験失敗したら底辺営業職になるしかないという事実
ワイ人事担当やけど流石にマーチ未満の訳わからん大学はこんでほしいわ
国公立と早慶上智ICUMARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
今は馬鹿が大学に行き過ぎ
マーチが本当の最低ラインだからな
ここまででとどまるかどうかで生死が分かれる

172 :
142名無しなのに合格2019/05/31(金) 00:01:32.27ID:/b3J1vXE
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479//?v=pc
の続編的な
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/45-n/?v=pc

>確かに県立浦和のほうが埼大生より賢いかもしれんが、、、、
もちろんそんな訳はない(笑)

埼玉県内の全高校で、現役生の校内平均が埼大合格レベルに達しているのは浦高だけ



59名無しなのに合格2019/05/18(土) 23:52:39.79ID:uiDB75F5
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc

2017,2018の主要国立大学の高校別合格者数、
首都圏1都3県の旧帝大合格者数推移2013-2018
首都圏1都3県の公立高校の国公立大学合格者数が2013-2018分掲載
また、埼玉大、千葉大、横国大、首都大の高校別合格者数上位10校も5年分掲載


〜〜〜〜〜
まずこの3本に目を通した方がいい

173 :
>>169
作者の古賀たまきはそこまで早稲田はじめ私立を高く評価してないよ。
むしろガチガチの国公立信者だから。
私大洗顔はどれだけ頑張っても早慶止まり、少なくとも早慶を超える大学は4つ有る(東・京・一・工)、これは虚しいとか書いてるし。



6:名無しさん:2012/03/15(木) 07:39:04 ID:???一橋大学・・早慶水準を大きく超えるが・・・
【概説】「・・・」に入れたいのは「実質的難易度もそれなりに高く、東大には及ばぬ」ということだ。
一橋の説明にも多言を要さない。以上で十分。
【難易 73】日本で3位だが見かけはかなり低い。
東大、京大同様、一次5教科、二次4教科、文系で2次数学必修などによる。
一般に麻布、筑波大付属、東京学大附属などで、真ん中よりやや上ぐらいの人が入ると思えばよい。
換言すれば、この水準の高校でも、そのぐらいでなければ入れない。

【伝統・実績】日本で3位。特に経済(学)界では圧倒的な実績。
だが知名度は低い。人数が少ない、総合大学ではない、進出分野が偏っているなどの理由による。
早慶を大きく超えるのを知る者は、きわめて少ない。存在すら知らない者も多い。

【実力】日本で3位。ただ経済(学)界以外はあまり人が行かない。
昔、塾で秋本という子を教えた。とても良い子だったが、おつむは弱い落ちこぼれ。
それ故、私が一橋大生と知っても「でも先生より村田君の方がいいよ」などと言っていた。
村田君というのは、中学のその学年で一番の子だったのだろう。
普通の小中で一番だったぐらいで、一橋以上に入れることはほとんどないのも知らないのだ。
そういうのはよくて早慶水準と思ってほぼ間違いない。それすら到達しないのも多い。

【就職】最も強い分野。この分野だけは京大に匹敵すると言ってよい。
【競争相手】直接はないが、経済(学)界では京都と争う。
【おススメ度】もはや薦める薦めないといった水準ではない。
だが、こうは言える。東大か京大に不合格で早慶に(合格したとして)入るのだったら
安全策で一橋にく方がずっといい。(中略)
もう一つ。本来は早慶水準がしてお狙い目だが、もしかしたら一橋が、
などと思った人が一橋対策をとったとする。たとえ落ちても、早慶に踏みとどまればよいが、
それさえできず、国私とも共倒れ(この場合、一流にはいれず)になる者も多い。
それならはじめから、早慶かその水準の国立を狙う方がよい。

174 :
スレタイについてだと、
埼玉県で、六大学で人気の私大は立教。逆の、アンチが多いのが早稲田。
だから早稲田より立教上位志望も埼玉ではある。とくに推薦。

175 :
>>173

>>169をもう一回

>作者の古賀たまきはそこまで早稲田はじめ私立を高く評価してないよ。

その頃、全国大手評価は早稲田>東大以外の全ての国立なので、
一橋を高く評価するのは異端で(古賀たまきは一橋卒)、早稲田批判はそれ自体がタブー。

176 :
>>35
私大で合格者の多い大学は辞退率も高い。
私大の入試合格者は殆ど滑り止め受験の合格者だから。


153 :大学への名無しさん:2017/01/07(土) 19:31:33.06 ID:jH/EcWB90
>152
川高(県立川越高校)は早稲田志向だと言いたいのでしょうか?
川越高校では当然ながら国公立大志望者が多く、そのなかで第一志望がいちばん多いのは埼大です(校内資料より)。 ※2017年は埼大に26人合格(全国2位)
国公立大の志望大学は埼大のほか東大、一橋大など各大学に分散しているので、私大を含めた志望大学でいちばん多いのは早稲田ですが。
川越高では現役生の大半は国公立大を志望していますが、残念ながら国公立大に学年の過半数も進学はできません。 ※2017年国公立大合格者数149人
埼大は、現役は理系は上位4分の1、文系も平均以上でないと入れません。 ※センター試験7〜8科目現役平均は例年7割程度。下位は後述のように早慶専願
従って下位は早稲田専願になり、人数的にはこれが最多、合格者数は毎年3桁で、進学先としても最多になっています。※2017年は合格100人を割った
しかし、事情を知らない人が決め付けるような早稲田志向の学校では決してありません。※都内中下位学部の合格が多い 。国立断念者が専願で滑り込む。下を参照
県立浦和ですら、早稲田志望など稀でしょうが、進学先の人数で最多は例年早稲田です。


===
3年前だが
>早大が発表した合格者の内訳
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1200.jpg 正規合格のみで繰上げ合格を含まず


このレス後の2017年、埼大の文系は難化し、現在はセンター7割ではほぼ不合格。

〜〜〜〜

但し、埼玉県西は西武沿線も含むためか早稲田の指定校推薦枠も使っており、
埼玉県の公立トップ高校では他校とは異なり、学力並以上での男子の早稲田志望もいる高校。

177 :
市立浦和高校の進路希望調査結果 進路だよりから

2.各学年進路希望者数(平成28年4月データ)
        1年生       2年生      3年生      高校
       男  女  計  男  女  計  男  女  計  男  女  合計
国公立大 120 112 232 126 112 238 109 124 233 355 348 703
私立大学 32  56  88  17  72  89  38  94 132  87  222 309
短期大学  0   1   1   0   0   0   0   0   0   0   1   1
各種・専門 0   4   4   0   0   0   0   1   1   0   5   5
就職     0   0   0   0   0   0   0   1   1   0   1   1
その他    1   0   1   0   0   0   0   0   0    1   0   1
合計    153 173 326 143 184 327 147 220 367 443 577 1020

国公立率78.9 66.3 72.3 88.1 60.9 72.8 74.1 56.9 63.8 80.3 60.9 69.4
% (各種〜他を除く)
ttp://urawashi-h.ed.jp/wp-content/uploads/2013/10/02869fde068f33794b6fc48e07261912-1.pdf

男子は大半が、女子も過半数は、国公立大学を進路で志望している。
上表の2年生、現在の高3男子の場合、国公立大学を志望する生徒が88.1%、私立大学を志望した生徒は17人しかいない。

※私大志望といっても医・歯・薬・看護や(特に薬と看護)家政系、芸術系を含むので=早慶ではないことに注意

^^^^
このクラスの高校(埼大高校別合格者数上位の常連。)だと下位層や女子の一部が早慶専願になる。
なお、早稲田大は指定校推薦枠が8人(2017年度)あり、志望大学が早稲田の場合は容易に進学可能(もちろん生徒の大半は国公立大志望)。

〜〜〜〜〜
女子の方が多く、これでも早稲田の指定校は例年消化している。

178 :
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年実質倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格数 92年実倍→12年実倍
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法B   4302   200  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍

1992年入試結果(東京圏、関西圏の私大)
ttp://1st.geocities.jp/gakurekidata7/1992.html
※1992年の私大学力入試は、例外を除いて一般個別による単一入試だった

179 :
2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479//?v=pc

180 :
0135大学への名無しさん2017/01/05(木) 22:48:55.03 ID:gzw0aRBw0

327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。 ※鳥取県の約9分の1
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。 ※2019現在は、埼大経済、慶應、早稲田政経>早稲田他くらい


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/135

181 :
>>175
その頃、全国大手評価は早稲田>東大以外の全ての国立なので、

ソースを出してくれ

182 :
2017年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立15校、私学5校>
サンデー毎日2017.6.25より。※県立浦和は非公表(現役合格100人)、無回答の所沢北は高校HPより追加。
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和   非公表
市立浦和  80    8 (1位。同数3校)
浦和一女  68    9 (1位。2位お茶8人)
浦和西    41    7 (1位。2位千葉と首都3人)
大宮    125   16 (1位。2位千葉14人)
春日部    90    9 (3位。1位東北13人)
川口北    54    9 (1位。2位筑波と千葉3人)
県立川越  87   13 (1位。2位東北7人)
川越女子  74   15 (1位。2位筑波8人)
熊谷     62   13 (1位。2位北大4人)
熊谷女子  52    8 (1位。2位千葉と首都2人)
越谷北    68   16 (1位。2位千葉7人)
所沢北    51   17 (1位。2位筑波と外大2人)
不動岡    55   12 (1位。2位筑波と外大4人)
蕨       54   19 (1位。2位千葉5人)
○大宮開成 51   14 (1位。2位北大4人)
○開智   106    8 (4位。1位筑波16人)
○栄東   108    8 (3位。1位東大14人)
○西武文理 41    4 (1位。2位三大学3人)
○星野    53   13 (1位。2位外大3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記20校は、浦和明の星(国公立現役進学31人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。


現役進学者が前年よりも減ったが、この年の埼大入試は特に文系の急な難化で地元現役が惨敗した。

183 :
>>181
>ソースは

その世代に聞いて

184 :
2017年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立15校、私学5校>
サンデー毎日2017.6.25より。※県立浦和は非公表(現役合格100人)、無回答の所沢北は高校HPより追加。
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和   非公表
市立浦和  80    8 (1位。同数3校)
浦和一女  68    9 (1位。2位お茶8人)
浦和西    41    7 (1位。2位千葉と首都3人)
大宮    125   16 (1位。2位千葉14人)
春日部    90    9 (3位。1位東北13人)
川口北    54    9 (1位。2位筑波と千葉3人)
県立川越  87   13 (1位。2位東北7人)
川越女子  74   15 (1位。2位筑波8人)
熊谷     62   13 (1位。2位北大4人)
熊谷女子  52    8 (1位。2位千葉と首都2人)
越谷北    68   16 (1位。2位千葉7人)
所沢北    51   17 (1位。2位筑波と外大2人)
不動岡    55   12 (1位。2位筑波と外大4人)
蕨       54   19 (1位。2位千葉5人)
○大宮開成 51   14 (1位。2位北大4人)
○開智   106    8 (4位。1位筑波16人)
○栄東   108    8 (3位。1位東大14人)
○西武文理 41    4 (1位。2位三大学3人)
○星野    53   13 (1位。2位外大3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記20校は、浦和明の星(国公立現役進学31人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。


現役進学者が前年よりも減ったが、この年の埼大入試は特に文系の急な難化で地元現役が惨敗した。

185 :
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<経済学部・教養学部編> 6(5)教科8科目 ※経済は理科A1科目選択可
2017年の得点(率)以上の人数 ( )内は2016年の人数
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・経済一般 前 募集220
720(80%)以上  11  (2)
675(75%)以上  58 (25)
630(70%)以上 204(127)

埼玉大・経済 後 募集40
765(85%)以上  21 (11)
720(80%)以上 104 (54)
675(75%)以上 200(159)

埼玉大・教養 前 募集125
720(80%)以上  10 (2)
675(75%)以上  60 (8)
630(70%)以上 167(69)

埼玉大・教養 後 募集35
850(85%)以上  18 (1)
800(80%)以上  82(18)
750(75%)以上 214(85)

186 :
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<理学部・工学部編> 5教科7科目
2017年の得点率以上の人数 ( )内は2016年の人数 学科で配点が異なるため得点率の集計
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・理 前 募集89
(80%)以上   7  (6)
(75%)以上  42 (33)
(70%)以上 103(118)

埼玉大・理 後 募集116
(85%)以上  12 (11)
(80%)以上  78 (60)
(75%)以上 204(188)

埼玉大・工 前 募集201
(80%)以上  24  (6)
(75%)以上  98 (54)
(70%)以上 329(184)

埼玉大・工 後 募集222
(85%)以上  24 (12)
(80%)以上 141 (80)
(75%)以上 383(281)

187 :
71名無しなのに合格2018/01/28(日) 22:22:57.34ID:4LoJ+jMl
早稲田合格者(入学者ではない)のセンター平均は、
2ch情報では東進調べ
466/550(84.73%)だそうだ。
入学者平均は3教科で81%(445.5/550)前後かな
文系8科目受験した場合、7割(665/950、残りの数学2科目を含む5科目で220点)は難しく、
6割(570/950、残りの5科目で125点)にも達しない者が多いだろう。

一応確認するが、センター数学は国立受験生が中心の母集団で、0点や一桁得点も多い。
数学2B受験生は医学部を含む国立理系受験生が多く、大学入試センター発表の平均点は50点前後、2015年は40点を割った。

※つまり、早稲田文系専願入学者の多くは、センター8科目で7割以上の得点を要する埼大文系の合格は難しい層。埼大理系学部はさらに厳しい。


早稲田と慶應を、偏差値をもって同レベルの大学だと思っているのはいわゆる情弱。
単純に偏差値が高いほど上だと思っているのはバ○
慶應に一般入試で合格するには数学か論文を必ず受験しなければならないため早稲田よりも受け難い。学力水準も慶應が上。
そこらの都県偏差値50台の高校、中学偏差値30台の一貫校でも、早稲田の合格者は出ない方がおかしいが、
慶應の合格者はハイレベル校でないと出難く、10人合格も上位の学校に限られる。

188 :
埼玉大入試では、2018年現在、前期日程の経済学部で募集人員15人分のみ、※20人分の誤り
私大文系型3科目で受験可能な「国際プログラム枠」という入試がある。
二次試験は論文のみ。論文があるため早稲田専願は受験できず受験者は慶應の併願者、
早慶志望からの志望転向者の救済枠だが、埼玉県では法学部や経済の早慶第一志望は少なくもっぱら都民枠である。

266 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 22:11:19.44 ID:iFwpaXda0
2015年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率(1都3県にある主な国公立大学)

埼玉大3.5%
千葉大3.8%
東京大0.5%
東京外国語大5.5%
東京農工大7.3%
東京工業大3.5%
お茶の水女子大3.1%
電気通信大6.1%
一橋大0.9%
横浜国立大3.7%
首都大学東京14.3%
横浜市立大14.0%


埼玉大では2月25日に入試があったのは文系学部。
24日までに、慶應の経済以外、早稲田の一部の学部や、上智、立教、明治の全ての発表が終わっているが、
埼玉県は埼玉大志向が強いので、対私大での優先度は横国大や千葉大よりも高い。
MARCHや上智の合格で埼玉大受験を欠席する者などいない。
埼玉県は国立文系型受験生の比率が首都圏では高く、志望者最多はもちろん埼玉大。
埼玉大文系>早稲田文系と考える受験生が多いのでそうなっている。

189 :
>>183
貴方の思い込みという事か

190 :
埼玉大入試では、経済学部前期日程のうち募集20人で私大文系型3教科でも受験可能な国際プログラム枠があるが、
2016年入試よりこの国際P枠で二次試験を実施したため、埼玉大の2016年入試は欠席率が上昇した。
(但し、経済学部国際P枠の合格者数が、2015年入試の130人から、2016年は51人に削減された。2017年は48人) ※2018年は41人
私大文系型入試は文字通り私大(早慶)志望者向けの入試なので、その受験生は早慶の志望度が高いのは当然である。
埼玉大第一志望者は当然に国立型8(7)科目の勉強をし、経済学部志望者も前期入試の9割以上の募集枠がある一般枠を志望する。 >>http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/45-57/?v=pc
国際P枠は2015年入試までセンターのみで合否判定だったため、一部私立高校で合格件数稼ぎとも思える合格者があり、
都内には埼玉大現役合格者が5人以上でも現役進学者が0ないし過半数辞退という私立高校が幾つも存在していた。

2017年入試では、慶應経済も2月24日発表に変更、24日までに、慶應の医学部以外、早稲田の一部の学部とセンター利用、
上智、立教、明治の全ての発表が終わっているが、
2017年の埼玉大前期入試では、2月25日(埼玉大では教養、経済、教育学部の前期入試)の欠席率が下がった。

2017年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率 1都3県にある主な国公立大学 ( )は2016年同日

埼玉大4.8% (6.4%)
千葉大3.8% (3.4%)
東京大1.2% (1.3%)
東京外国語大5.2% (5.1%)
東京農工大7.0% (6.6%)
東京工業大3.1% (3.2%)
お茶の水女子大2.9% (2.0%)
電気通信大5.1% (5.4%)
一橋大0.6% (0.8%)
横浜国立大4.7% (4.0%)
首都大学東京13.2% (15.3%)
横浜市立大14.2% (14.1%)
ttps://resemom.jp/article/2017/02/27/36777.html

191 :
>>189
当時のメディアを漁ってみれば
でも>>189は知っている

192 :
2018年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立13校、私学8校>
サンデー毎日2018.6.26より。無回答の所沢北は高校HPより追加。※熊谷女子(現役合格38人)は非公表
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和  96    3 (8位。1位東北18人),筑波,東大,北大,千葉,一橋,京大の順
市立浦和  80   15 (1位。2位首都7人)
浦和一女  71    7 (3位。1位お茶10人)
浦和西    58   16 (1位。2位首都2人)
大宮    103   10 (3位。1位筑波15人)
春日部    89   20 (1位。2位千葉14人)
県立川越  81   19 (1位。2位首都7人)
川越女子  91   16 (1位。2位首都8人)
熊谷     55   14 (1位。2位首都2人)
越谷北    71   18 (1位。2位千葉10人)
所沢北    43    7 (1位。2位首都5人)
不動岡    65   12 (1位。2位千葉と首都4人)
蕨       72   25 (1位。2位首都8人)
○大宮開成 58   17 (1位。2位北大5人)
○開智   120    9 (4位。1位東大16人)
○春日共栄 43    9 (1位。2位筑波4人)
○川越東  50   11 (1位。2位東北と千葉4人)
○栄東    98   12 (1位。東大,東北と同数)
○淑徳与野 40    6 (1位。2位外大5人)
○昌平    44    5 (1位。2位三大学4人)
○本庄東  68    8 (1位。2位東北6人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記21校は、熊谷女子,浦和明の星(国公立現役進学36人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

193 :
2018年【国公立大学現役進学率】 埼玉県 3%以上 数字は% 週刊朝日2018.6.22など、所沢北,所沢は学校HPより。

28%
26% 大宮26.2、県立浦和26.1
24% 春日部24.4
22% 川越女子22.7、市立浦和22.0,○栄東22.0
20% ○浦和明の星女子21.1、○開智20.5、県立川越20.4
18% 浦和第一女子19.6、越谷北18.0
16% 蕨17.9,不動岡17.9、浦和西16.2
14% 熊谷14.5
12%
10% 所沢北11.8、○淑徳与野11.0、熊谷西10.9、○本庄東10.8、○川越東10.7,○大宮開成10.7、○昌平10.5、川口北10.4
9% 越ヶ谷9.3
8% ○秀明8.1
7% ○春日部共栄7.4、松山7.3,○狭山ヶ丘7.3
6% ○西武学園文理6.7、春日部女子6.6、○城西川越6.4、本庄6.1
5% 和光国際5.9、○栄北5.4
4% ○大妻嵐山4.5、○星野4.3
3% 杉戸3.8、秩父3.7,浦和南3.7、坂戸3.0,○獨協埼玉3.0

※大宮北,熊谷女子,越谷南,開智未来,城北埼玉は非公表。

194 :
2013年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)242  横浜サイエンス(神奈)100
国立   (東京)185  川越女子(埼玉)94
西     (東京)182  不動岡  (埼玉)90
八王子東(東京)181  新宿   (東京)90
県立千葉(千葉)169  佐倉   (千葉)85
日比谷  (東京)159  両国   (東京)84
県立船橋(千葉)158  木更津  (千葉)79
横浜翠嵐(神奈)157  小山台  (東京)79
浦和一女(埼玉)150  蕨     (埼玉)77
千葉東  (千葉)146  越谷北  (埼玉)76
湘南  (神奈川)146  青山   (東京)76
柏陽  (神奈川)146  小石川  (東京)74
大宮   (埼玉)142  多摩  (神奈川)73
東葛飾  (千葉)135  市立千葉(千葉)66
県立川越(埼玉)130  都立武蔵(東京)63
春日部  (埼玉)129  横浜緑ヶ丘(神奈)63
戸山   (東京)124  成東   (千葉)62
立川   (東京)120  川和  (神奈川)62
佐原   (千葉)117  横須賀(神奈川)62
長生   (千葉)111  市立銚子(千葉)61
市立浦和(埼玉)110  相模原(神奈川)60
熊谷   (埼玉)109  桜修館  (東京)58
国分寺  (東京)109  平塚江南(神奈)56
厚木  (神奈川)109  川口北  (埼玉)54
小田原(神奈川)108  浦和西  (埼玉)53

51熊谷女子、45熊谷西、40所沢北
51駒場、49白鴎、45小松川、45町田、44三田、42九段
51光陵、41鎌倉

195 :
2014年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
国立   (東京)234  横浜サイエンス(神奈)99
県立浦和(埼玉)198  川越女子(埼玉)97
大宮   (埼玉)186  市立浦和(埼玉)96
県立船橋(千葉)181  佐原   (千葉)95
八王子東(東京)178  小山台  (東京)95
西     (東京)172  新宿   (東京)91
県立千葉(千葉)170  小石川  (東京)84
日比谷  (東京)163  佐倉   (千葉)83
横浜翠嵐(神奈)156  平塚江南(神奈)79
湘南  (神奈川)149  都立武蔵(東京)74
春日部  (埼玉)143  川和  (神奈川)74
県立川越(埼玉)142  熊谷女子(埼玉)72
浦和一女(埼玉)138  両国   (東京)71
熊谷   (埼玉)138  越谷北  (埼玉)68
青山   (東京)138  木更津  (千葉)65
東葛飾  (千葉)135  駒場   (東京)64
千葉東  (千葉)133  蕨     (埼玉)62
戸山   (東京)133  横須賀(神奈川)61
立川   (東京)124  町田   (東京)60
柏陽  (神奈川)124  相模原(神奈川)55
国分寺  (東京)117  浦和西  (埼玉)54
長生   (千葉)115  薬園台  (千葉)53
厚木  (神奈川)104  白鴎   (東京)53
不動岡  (埼玉) 99  船橋東  (千葉)52
小田原(神奈川) 99  希望ヶ丘(神奈)51

50所沢北、49川口北、47松山
50千葉・市立、47稲毛、45成東、45幕張総合、44匝瑳
49小松川、45桜修館
48金沢、45光陵、44横浜緑ヶ丘、42多摩

196 :
2015年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立千葉(千葉)216  柏陽  (神奈川)104
県立浦和(埼玉)210  川和  (神奈川)94
西     (東京)200  佐倉   (千葉)93
国立   (東京)197  都立武蔵(東京)93
県立船橋(千葉)191  蕨     (埼玉)91
湘南  (神奈川)182  小山台  (東京)91
横浜翠嵐(神奈)180  横浜サイエンス(神奈)90
日比谷  (東京)174  市立千葉(千葉)88
戸山   (東京)173  平塚江南(神奈)88
大宮   (埼玉)165  小田原(神奈川)85
八王子東(東京)162  横須賀(神奈川)85
千葉東  (千葉)159  越谷北  (埼玉)84
県立川越(埼玉)155  不動岡  (埼玉)82
春日部  (埼玉)145  長生   (千葉)80
青山   (東京)140  木更津  (千葉)76
立川   (東京)133  小松川  (東京)71
東葛飾  (千葉)132  小石川  (東京)70
浦和一女(埼玉)126  両国   (東京)68
国分寺  (東京)118  駒場   (東京)66
川越女子(埼玉)117  市立銚子(千葉)62
厚木  (神奈川)113  希望ヶ丘(神奈川)57
佐原   (千葉)111  横浜緑ヶ丘(神奈)57
新宿   (東京)109  浦和西  (埼玉)56
熊谷   (埼玉)107  熊谷女子(埼玉)55
市立浦和(埼玉)105  相模原,相模原中等(神奈川)55

51所沢北、40川口北
50成東、49薬園台、48船橋東、46稲毛、42柏・県立
54桜修館、43三田、42立川国際、40北園、40九段、40町田
53光陵、49多摩、43平塚中等、41金沢

197 :
2016年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)244  浦和一女(埼玉)105
日比谷  (東京)208  厚木  (神奈川)101
国立   (東京)203  越谷北  (埼玉)95
西     (東京)200  川和  (神奈川)92
県立船橋(千葉)198  小山台  (東京)91
大宮   (埼玉)195  都立武蔵(東京)91
湘南  (神奈川)182  佐原   (千葉)90
県立千葉(千葉)177  不動岡  (埼玉)87
千葉東  (千葉)175  長生   (千葉)86
横浜翠嵐(神奈)171  駒場   (東京)86
八王子東(東京)167  蕨     (埼玉)81
県立川越(埼玉)153  小田原(神奈川)81
戸山   (東京)144  所沢北  (埼玉)79
春日部  (埼玉)141  市立千葉(千葉)78
柏陽  (神奈川)132  小石川  (東京)72
東葛飾  (千葉)127  船橋東  (千葉)71
立川   (東京)127  市立銚子(千葉)70
青山   (東京)124  横浜緑ヶ丘.(神奈)70
川越女子(埼玉)117  平塚江南(神奈川)68
佐倉   (千葉)114  相模原(神奈川)66
新宿   (東京)114  両国   (東京)65
横浜サイエンス(神奈)111. 立川国際(東京)63
熊谷   (埼玉)110  希望ヶ丘.(神奈)60
市立浦和(埼玉)108  相模原中等(神奈)59
国分寺  (東京)106  木更津  (千葉)58

56浦和西、55熊谷女子、49熊谷西、41川口北
55薬園台、54稲毛、53幕張総合、47匝瑳、44成東、42柏・県立
56町田、52白鴎、51桜修館、45九段、45富士、43北園、43竹早、42武蔵野北
55鎌倉、55横須賀、54光陵、49多摩、46大和、40金沢、40平塚中等

198 :
2017年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 9月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)263  市立浦和(埼玉)104
横浜翠嵐(神奈)201  川越女子(埼玉)97
県立船橋(千葉)199  佐原   (千葉)90
国立   (東京)197  佐倉   (千葉)89
大宮   (埼玉)185  越谷北  (埼玉)87
八王子東(東京)181  小田原(神奈川)87
湘南  (神奈川)177  青山   (東京)85
県立千葉(千葉)165  川和  (神奈川)84
千葉東  (千葉)162  不動岡  (埼玉)77
西     (東京)162  市立千葉(千葉)77
春日部  (埼玉)160  小石川  (東京)77
戸山   (東京)155  小松川  (東京)76
東葛飾  (千葉)154  都立武蔵(東京)73
日比谷  (東京)151  所沢北  (埼玉)72
県立川越(埼玉)149  木更津  (千葉)72
立川   (東京)146  駒場   (東京)72
柏陽  (神奈川)133  船橋東  (千葉)71
横浜サイエンス(神奈)122 横須賀(神奈川)69
厚木  (神奈川)120  川口北  (埼玉)68
熊谷   (埼玉)117  蕨     (埼玉)68
国分寺  (東京)114  熊谷女子(埼玉)67
新宿   (東京)114  相模原中等(神奈)66
小山台  (東京)112  両国   (東京)65
長生   (千葉)109  希望ヶ丘.(神奈)65
浦和一女(埼玉)108  匝瑳   (千葉)64

53浦和西
43市立銚子、40成東
61大泉、54町田、53白鴎、51富士、50多摩科学技術、49桜修館、48三鷹、47南多摩、46北園,小金井北、44日野台、43九段,三田、42立川国際
62平塚江南、58光陵、56相模原、54横浜緑ヶ丘、48鎌倉,多摩、46平塚中等

199 :
2018年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 2019更新版
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)227  市立浦和(埼玉)107
県立船橋(千葉)220  新宿   (東京)103
日比谷  (東京)213  長生   (千葉)98
湘南  (神奈川)203  小山台  (東京)97  
横浜翠嵐(神奈)202  佐倉   (千葉)95
国立   (東京)194  不動岡  (埼玉)93
西     (東京)186  小田原(神奈川)93
大宮   (埼玉)175  越谷北  (埼玉)88
戸山   (東京)173  蕨     (埼玉)86
春日部  (埼玉)169  川和  (神奈川)86
県立千葉(千葉)152  市立千葉(千葉)84
八王子東(東京)152  浦和西  (埼玉)78
厚木  (神奈川)150  都立武蔵(東京)77
千葉東  (千葉)142  両国   (東京)76
県立川越(埼玉)140  小石川  (東京)75
東葛飾  (千葉)135  相模原中等(神奈)75
立川   (東京)134  小松川  (東京)73
青山   (東京)129  駒場   (東京)71
国分寺  (東京)129  武蔵野北(東京)69
横浜サイエンス(神奈)128 所沢北  (埼玉)66
柏陽  (神奈川)120  町田   (東京)64
佐原   (千葉)116  平塚江南(神奈川)62
熊谷   (埼玉)115  南   (神奈川)62
浦和一女(埼玉)113  木更津  (千葉)61
川越女子(埼玉)112  白鴎   (東京)61

52川口北、47熊谷女子、42熊谷西
59成東、55船橋東、53市立銚子、43薬園台、40県立柏
58多摩科学技術、55桜修館、54日野台、53北園、52竹早,三鷹、51富士、50南多摩、48立川国際、45大泉、40九段
60光陵,多摩、59相模原、58希望ヶ丘、56横須賀、54金沢,鎌倉、44平塚中等、43大和、41桜丘,横浜緑ヶ丘

200 :
●絶対にFランではない大学

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学
マーチ未満の私立文系は廃止しろってそれ一番言われてるから
もう「マーチ未満の私立文系はカスなので採りません」とか明言する企業があってもいいと思うよ。
ちなみに現実社会では、マーチ未満の私立文系は「その他」扱いで一斉排除されて終わり
G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。
世間ではMARCHより下はFランなので頑張ってMARCHレベル以上に入りましょう
MARCH未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
申し訳ないけど、MARCH未満の私立文系って行く意味あんのって思っちゃう。
実態として、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系は就職活動で不利。大学名だけで就職活動に行ったらすぐに負けてしまうんだから、在学中になんとかしよう、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系学生。
マーチ未満の文系大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
自分の実力を過信して不幸になるやつ減る
ワイ大臣マーチ未満の大学を廃止する
マーチ未満の文系は公務員試験失敗したら底辺営業職になるしかないという事実
ワイ人事担当やけど流石にマーチ未満の訳わからん大学はこんでほしいわ
国公立と早慶上智ICUMARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
今は馬鹿が大学に行き過ぎ
マーチが本当の最低ラインだからな
ここまででとどまるかどうかで生死が分かれる

201 :
埼玉も全体として国公立志向なのがよく分かった
誰だよ県南では立教>埼大とか抜かしてるのは
底辺校限定の話だろw

202 :
>>201
部外者のくせに口出すなよ、田舎土民
明治立教青学>埼大は埼玉では当たり前なんだよ

203 :
>>202
反論したいならちゃんと反証できる根拠を挙げないとな
それがないならただの感想、感情、自分周辺の狭い感覚的な話で
罵詈雑言に等しく議論にならないよ

204 :
【マーチ以下のFランの現状?】

周りが馬鹿、あなたも馬鹿

これも非常に大変な問題です。誰でも入れる大学に頭のいい人間は、特殊な事情がない限り進学することがないでしょう。よってマーチ以下大学に集まる人間は、勉強してこなかった人間が集います。


【マーチ以下の現状?】

大学にいくなら早慶以上の高偏差値の大学を狙うべきです。

マーチでも大東亜でも、早慶に比べたら誰でも入れる大学といって過言ではありません。


【マーチ以下の現状?】

マーチ以下のFラン大学は、なんせ学生の質が悪いです。最寄り駅から大学まで歩きタバコをしながら登校する奴なんてザラですし、授業中はうるさくて授業を真面目に聞けるような環境ではありません。

また、勉強しなくても単位が取れるので、大学に来ないでバイトかパチンコをしてます。

マーチ以下の大学でも卒業することで大卒扱いされますが、世間からは冷たい目で見られてしまうことは避けようがありません。

クソマーチが増えたせいで大学進学が当たり前になって今まで高卒だった層が無駄に学費搾取されてんの地獄絵図すぎるでしょ

ひとつは不用意に早慶未満の大学進学が煽られているという事。
これは謎の勢力が人為的に行っている

そして年齢主義の強い日本では考える時間与えられてないという事。

結果「高卒よりマシ」みたいに早慶未満の大学に人が流れる仕組みが出来ている。

そういう騙し討ちみたいな事でもしなければマーチ以下ランクに学生は集まらないしね。

205 :
>>201

>埼玉も全体として国公立志向なのがよく分かった

東京神奈川千葉埼玉の1都3県では埼玉県が最も国公立大志向 →>>180など
対早慶という意味では埼玉県と千葉県外側が国公立大志向
神奈川県や千葉県の東京通勤圏はなんだかんだ全体では地元国立よりも早慶の評価が高い。千葉は近年互角以上に見えるけど。
東京通勤圏で地元国立が早慶に勝っているのは埼玉県だけ。

206 :
69名無しなのに合格2018/01/28(日) 21:35:22.91ID:4LoJ+jMl
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大合格数の現浪、国公立大と早稲田の合格数も現浪。
                   現役   現役    国公立 早稲田  H25高校入試
 学校名  (都県) 卒業生数 進学数  進学率  合格数 合格数  全県模試合格者偏差値
1 光陵   (神奈川・0) 237  67   28.3%   45   58   63
2 相模原  (神奈川・2) 275  76   27.6%   55   51   62
3 横浜国際(神奈川・0) 158  42   26.6%   18   17   60
4 多摩   (神奈川・0) 279  73   26.2%   42   52   62
5 横浜平沼(神奈川・0) 278  72   25.9%   35   19   61
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279  72   25.8%   32   19   60
7◎山手学院(神奈川・0)475 121   25.5%   57  102
8 大和   (神奈川・0) 280  71   25.4%   31   32   62
9 武蔵野北  (東京・0) 242  61   25.2%   28   36
10 小金    (千葉・0) 326  80   24.5%   25   16
11 三田    (東京・0) 270  65   24.1%   26   30
12◎川越東  (埼玉・0) 406  95   23.4%   72   41
13 町田    (東京・0) 274  64   23.4%   60   32
14 竹早    (東京・0) 232  53   22.8%   38   31
15◎品川女子(東京・0) 194  44   22.7%   15   32 ※現役のみ
16◎山脇学園(東京・0) 246  55   22.4%   19   14
17 市立千葉 (千葉・0) 319  71   22.3%   50   33
18 鎌倉   (神奈川・0) 272  60   22.1%   27   26   63
19 南多摩   (東京・0) 151  33   21.9%   25   12
20◎富士見  (東京・1) 226  49   21.9%   31   37
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg


この表上位は神奈川の公立が独占だが、国公立大合格校の内訳は私大型入試の横浜市立大か、入試科目数が少なく一部は私大型の首都大が多い。
国立大学の合格者数は少ない。

高校の偏差値はhttps://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1494720945/390より
(ネット上にある各都道府県の偏差値を網羅したものは、地元で使われているものとは異なるデタラメなので注意)

〜〜〜〜〜

神奈川県でも現在は5年前よりも公立人気で、公立各校の偏差値が上がっている。
また現在の大学入試は5年前よりも国公立大志向になっており、神奈川県でもその件数を急速に増やした高校が多い。

207 :
>>203
内訳を見ればわかるだろうが国立志向と埼大志向は別物だ
県南で埼大が多いのは二選級の高校だよ

208 :
88名無しなのに合格2018/12/09(日) 14:49:22.94ID:7DRJn++4>>97
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大(現浪)合格者数
                     現役    現役
 学校名  (都県) 卒業生数 進学者数 進学率
1 光陵   (神奈川・0) 237   67   28.3% ←国公立大合格者45人。早稲田はなんと58人!
2 相模原  (神奈川・2) 275   76   27.6%
3 横浜国際(神奈川・0) 158   42   26.6%
4 多摩   (神奈川・0) 279   73   26.2%
5 横浜平沼(神奈川・0) 278   72   25.9%
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279   72   25.8%
7◎山手学院(神奈川・0)475  121   25.5%
8 大和   (神奈川・0) 280   71   25.4%
9 武蔵野北  (東京・0) 242   61   25.2%
10 小金    (千葉・0) 326   80   24.5%
11 三田    (東京・0) 270   65   24.1%
12◎川越東  (埼玉・0) 406   95   23.4%
13 町田    (東京・0) 274   64   23.4%
14 竹早    (東京・0) 232   53   22.8%
15◎品川女子(東京・0) 194   44   22.7%
16◎山脇学園(東京・0) 246   55   22.4%
17 市立千葉 (千葉・0) 319   71   22.3%
18 鎌倉   (神奈川・0) 272   60   22.1%
19 南多摩   (東京・0) 151   33   21.9%
20◎富士見  (東京・1) 226   49   21.9%
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg

2014年の合格件数
    国公立       国公立現役 早稲田
川口北 49(うち埼大8) 41       7
光陵   45(うち横国9) 32      58

川口北の高校入試偏差値は60台半ばだが、早稲田大の合格者数は例年10人もいない。
首都圏他都県の同偏差値帯の公立高校と比較すると、その合格者数は半分にも満たないが、国公立大現役は多い。
川口北高校は2013年から2015年までは合格実績の学部別内訳も出していたが、
2013年は政経学部に現役合格、商学部は毎年合格、理工も2014年と2015年は現役2人合格と、早稲田の志望者が高偏差値学部に合格できない訳ではない。
埼玉県は、川口、和光、所沢などの都県境の市でも、市内トップの公立高校は早慶よりも埼大(国立大)志向。

※2018年の川口北はやや早慶文系が増え、慶應2人、早稲田10人(現役9人)、上智大も10人など合格したが依然として国公立大至上主義。

97名無しなのに合格2018/12/09(日) 15:19:23.15ID:7DRJn++4
>>88
>※2018年の川口北はやや早慶文系が増え、慶應2人、早稲田10人(現役9人)、上智大も10人など合格したが依然として国公立大至上主義。

間違っていたので訂正
慶應2人(現役2)、早稲田10人(現役8)、上智10人(現役9)

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/45-n/?v=pc

2019年の川口北は国公立大学に68人(現役58)合格

209 :
>>207
浦高(2019の旧帝一橋東工大合格者数が1都3県全体で麻布に匹敵する3位。国公立医も上位)
を除いた埼玉県内のほぼ全高校で、主要国公立大学のなかで埼大への進学者数が毎年1位ないし上位。
埼玉県の進学校ランクは>>193など

210 :
早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
                                 北海道           中国
年度   東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北  中部  関西  四国  九州
2001   27.2   13.7   7.9   8.0   5.9   62.6   4.6   13.9   7.0   6.1   5.8
2002   27.8   13.8   9.3   8.3   5.8   65.0   4.3   13.3   6.5   5.5   5.3
2003   27.4   13.7   8.5   9.3   5.8   64.7   4.4   13.5   6.6   5.3   5.5
2004   28.2   14.3   8.5   8.4   7.0   66.4   4.6   12.7   6.0   5.3   5.2
2005   30.0   13.8   9.0   8.1   6.4   67.4   4.2   13.0   6.0   4.7   4.6
2006   31.3   14.7   8.9   9.4   5.6   70.0   3.4   12.5   5.6   4.4   4.2
2007   31.8   15.3   8.6   9.3   5.6   70.6   3.5   12.1   5.4   4.3   4.2
2008   30.9   16.0   8.8   8.8   6.0   70.5   3.3   11.8   5.6   4.5   4.4
2009   31.7   15.7   9.0   9.8   5.6   71.8   3.1   11.5   5.0   4.4   4.2
2010   35.0   16.7   8.6   8.8   5.2   74.2   2.9   11.4   4.4   3.7   3.3
2011   34.7   16.1   8.8.  10.2   5.6   75.5   3.2.    9.9   4.4   3.7   3.4
2012   36.2   17.7   9.8   9.4   4.7   77.8   2.8.    9.3   4.2   3.1   2.8
2013   37.8   19.0   9.1   9.0   4.1   79.0   2.6.    8.9   3.6   3.4   2.5

2014※ 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6   2.7   10.5   5.0   3.8   3.4
2015※ 38.5   17.7   8.1   8.8   4.3   77.4   2.2.    9.0   4.7   3.6   3.1
2016※ 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9   2.5.    8.9   4.6   3.3   2.8
2017※ 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5   2.6.    9.1   5.0   3.7   3.1
2018※ 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4   2.6.    9.1   5.2   3.3   2.4

https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。


2013年までの一般個別入試のみの年度と、センター利用を含めた2014年の都県比率の落差にも注目。
2014年に比率を大きく下げた神奈川県と千葉県は私大文系専願が特に多い。
東京都も多いはずだが東大合格者が群を抜いて多いのでその合格者が併願合格する(進学は稀)
例 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/44-45
  https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/102n
センター利用を含めても統計上は神奈川県,千葉県ほどは落ちなかった。
地方は早稲田個別入試の受験生は少ないので、早稲田大がセンター利用を含めて統計を出した2014年に比率が上がっている。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544324634/145n/

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n

211 :
さすがに立教では国立大学と比較のしようがないのでは
推薦の女の子ばっかなんでしょ?
うーん

212 :
>>208
川口北は30年度の実績で東大一工0の中堅上位高校だよ
単純に早慶に合格できないから少ないだけ
早慶を避けてるか早慶が厳しいかは慶應の合格実績でわかる

213 :
浦和を除くと東大実績の乏しい公立ばかりだよ
たとえ四天王でもね
国公立で埼玉が1位なのは地元で手頃だから当たり前

214 :
2014年 高校別合格数Top10  9月判明分で推薦等を含む
 (都県名の後ろは2014年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大             【横浜国立大           【首都大学東京
  熊谷(埼玉・2)   32   県立船橋(千葉・10)57   柏陽(神奈川・4)    32   国立(都下・24)  28
○大宮開成(埼玉・0)28   千葉東(千葉・2)   40   湘南(神奈川・17)   28   八王子東(都下・7)26
  市立浦和(埼玉・3)24   県立千葉(千葉・21)39   横浜翠嵐(神奈川・22)27  ○桐光学園(神奈川・5)24
○開智(埼玉・10)  23   佐倉(千葉・0)    37  ○桐光学園(神奈川・5) 20   町田(都下・0)   21
  不動岡(埼玉・0)  22   東葛飾(千葉・3)   32  ◇学芸大附(東京・56)  19   相模原(神奈川・2)21
  大宮(埼玉・13)  20   長生(千葉・0)    29   川和(神奈川・0)    18   国分寺(都下・1)  18
  春日部(埼玉・4)  20  ○渋谷幕張(千葉・48)28   小山台(東京・0)    16  ○桐蔭学園(神奈川・5)18
  川越女子(埼玉・4)20   薬園台(千葉・1)   26   平塚江南(神奈川・2) 16   厚木(神奈川・3)  17
  県立川越(埼玉・5)19   春日部(埼玉・4)   24  ○桐蔭学園(神奈川・5) 16   新宿(東京・0)   16
  越ヶ谷(埼玉・0).  19  ○昭和秀英(千葉・5) 24   青山(東京・3)      15   立川(都下・2)   16
                                    ○芝(東京・11)      15
                                     横須賀(神奈川・0)   15
                                    ○逗子開成(神奈川・5) 15

215 :
2015年 高校別合格数Top10  12月判明分で推薦等を含む
 (都県名の後ろは2015年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大             【横浜国立大          【首都大学東京
  蕨(埼玉・0)     26   千葉東(千葉・1)   58   湘南(神奈川・19)  39   国分寺(都下・1)  29
  不動岡(埼玉・3)  23   県立千葉(千葉・23)49   横浜翠嵐(神奈川・16)31  八王子東(都下・7)27
  市立浦和(埼玉・7)22   県立船橋(千葉・13)47   川和(神奈川・2)   25   立川(都下・4)   26
  熊谷(埼玉・0)   22   市立千葉(千葉・0) 42   厚木(神奈川・1)   21  ○桐光学園(神奈川・7)25
  川口北(埼玉・0)  21  ○渋谷幕張(千葉・56)38   柏陽(神奈川・6)    21   相模原(神奈川・1)24
  川越女子(埼玉・3)21  ○市川(千葉・13)   37  ○桐光学園(神奈川・7)20  ○国学院久我山(東京・6)19
○栄東(埼玉・9)    19   佐倉(千葉・1)    34   青山(東京・6)     19   厚木(神奈川・1)  18
  春日部(埼玉・5)  18   東葛飾(千葉・7)   31  ○桐蔭学園(神奈川・9)19  ○穎明館(都下・6)  16
  県立川越(埼玉・6)18  ○昭和秀英(千葉・3) 31  ○浅野(神奈川・40)  17  ○帝京大(都下・1)  16
  熊谷女子(埼玉・0)16  ○東邦大付(千葉・6) 29   横須賀(神奈)他4校 16  ○東京都市大(東京・0)16

216 :
2016年 高校別合格数Top10  12月判明分で推薦等を含む
 (都県名の後ろは2016年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大             【横浜国立大           【首都大学東京
○栄東(埼玉・27)  29   千葉東(千葉・1)   62   湘南(神奈川・16)   34   相模原(神奈川・0)27
  川越女子(埼玉・0)26   佐倉(千葉・2)    50   横浜翠嵐(神奈川・20)30   八王子東(都下・3)24
○大宮開成(埼玉・2)26   県立船橋(千葉・8) 48   川和(神奈川・3)    28   国立(都下・20)  23
  越谷北(埼玉・1)  25  ○市川(千葉・13)   43   柏陽(神奈川・4)    28   国分寺(都下・2)  18
  安積黎明(福島・0)21   市立千葉(千葉・0) 40  ○桐光学園(神奈川・3) 24   立川(都下・3)   18
  市立浦和(埼玉・1)19   県立千葉(千葉・32)39  ○サレジオ学院(神奈川・7)22   厚木(神奈川・3)  18
  春日部(埼玉・4)  19  ○東邦大付(千葉・7) 37  ○桐蔭学園(神奈川・3) 22  ○桐光学園(神奈川・3)18
  県立川越(埼玉・6)19   船橋東(千葉・0)   31   厚木(神奈川・3)    16   新宿(東京・4)   17
  不動岡(埼玉・0)  19   長生(千葉・1)    29   希望ヶ丘(神奈川・0)  16   町田(都下・1)   15
  蕨(埼玉・1)     19   薬園台(千葉・0)   29   横浜緑ヶ丘(神奈川・0)15  ○帝京大(都下・1)  15
                                    ○浅野(神奈川・30).   15   川和(神奈川・3)  15
.                                                         柏陽(神奈川・4)  15
                                                        ○桐蔭学園(神奈川・3)15

217 :
2017年 高校別合格数Top10  9月判明分で推薦等を含む
 (都県名の後ろは2017年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大            【横浜国立大          【首都大学東京
○栄東(埼玉・15)  29   千葉東(千葉・1)  61   湘南(神奈川・18)  40   八王子東(都下・2)30
  県立川越(埼玉・1)26   県立千葉(千葉・18)58  柏陽(神奈川・5)   38   相模原(神奈川・0)26
○大宮開成(埼玉・0)23   県立船橋(千葉・7)47   厚木(神奈川・1)   30  ○桐光学園(神奈川・4)26
  所沢北(埼玉・0)  21  ○市川(千葉・18)  37   横浜翠嵐(神奈・34) 29   厚木(神奈川・1)  25
  蕨(埼玉・0)     21  ○東邦大付(千葉・4)35   川和(神奈川・1)   22   立川(都下・2)   22
  大宮(埼玉・11)  20   長生(千葉・1)   34   県立浦和(埼玉・32) 21   国立(都下・17)  18
  越谷北(埼玉・0)  18   佐倉(千葉・1)   32   小田原(神奈川・0)  20   川和(神奈川・1)  bP8
  血F谷(埼玉・1=j   17 =@ 市立千葉(瑞逞t・0)30=@ ○桐蔭学園(神奈川・2)20   国分寺(都下・1)  17
  仙台第三(宮城・1)16   東葛飾(千葉・6)  30  ○サレジオ学院(神奈・9).17   小金井北(都下・0)15
  川越女子(埼玉・0)16  ○渋谷幕張(千葉・78)28  光陵(神奈川・0)   16  ○帝京大(都下・0)  14
○川越東(埼玉・1)  16                     横浜サイエンス(神奈川・1)16
.                                   ○桐光学園(神奈川・4)16

218 :
たとえば県南で浦和に次ぐ大宮高校(東大10)は完全に都内私立志向
埼大よりも早慶マーチが圧倒的

219 :
>>218
2018年の早稲田推薦0人
埼大は大宮高校(今年は東大10人)でも入学が難しいので早慶も多くなるだけ。
今年の国公立大学合格者数は大学校込みで200人突破。地方の国公立大学にもかなり合格したんでは。

220 :
県南第三位の市立浦和(東大2東工2地帝5)も国公立首位は首都、2位は筑波で埼大は華麗にスルーで早慶マーチが圧倒的

221 :
>>219
東大以外に京大3東工12一橋5地帝24の大宮が埼大が厳しい??
筑波19千葉17農工12より少ない埼玉12なのはそういうことなのか?w

222 :
おっと埼玉11だった

223 :
●絶対にFランではない大学

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学
マーチ未満の私立文系は廃止しろってそれ一番言われてるから
もう「マーチ未満の私立文系はカスなので採りません」とか明言する企業があってもいいと思うよ。
ちなみに現実社会では、マーチ未満の私立文系は「その他」扱いで一斉排除されて終わり
G-MARCHより下は学歴フィルターでふるい落されるだけ。
世間ではMARCHより下はFランなので頑張ってMARCHレベル以上に入りましょう
MARCH未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
申し訳ないけど、MARCH未満の私立文系って行く意味あんのって思っちゃう。
実態として、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系は就職活動で不利。大学名だけで就職活動に行ったらすぐに負けてしまうんだから、在学中になんとかしよう、MARCH未満、関関同立未満の私立大学文系学生。
マーチ未満の文系大学は廃止したほうがみんな幸せなんじゃないか?
自分の実力を過信して不幸になるやつ減る
ワイ大臣マーチ未満の大学を廃止する
マーチ未満の文系は公務員試験失敗したら底辺営業職になるしかないという事実
ワイ人事担当やけど流石にマーチ未満の訳わからん大学はこんでほしいわ
国公立と早慶上智ICUMARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
今は馬鹿が大学に行き過ぎ
マーチが本当の最低ラインだからな
ここまででとどまるかどうかで生死が分かれる

224 :
ついでに言うと市立浦和の実績は首都15筑波13に次いで埼玉はわずかに6だ

225 :
上にコピペがあるけど、1都3県では、卒業生の過半数が国立大学に進学する高校は少ない。
埼玉県の高校では毎年そうなのは浦高だけ。
1都3県にある国立大学は全大学が早稲田文系以上の難しさで、1都3県の国立私立含めた全ての高校(千校以上)でも、
国公立大の合格者数合計が100を超える学校は50校ほどしかない(うち半数程度が公立高校で、埼玉県の公立高校が近年8校。また埼玉県の私学では栄東と開智、今年は大宮開成が100超え)

また、埼玉県の高校で、現役生の校内平均が埼大前期入試合格レベルに達しているのも浦高しかない。
現役での国公立大学進学は、2018年は埼玉県内に3割を越えた学校も無かった。>>193

従って1都3県では、殆どの高校で進学先は私大の方が多くなる。
しかし埼玉県内の上位公立高校では、生徒の大半は国公立大学を志望している。実例>>177
改めて説明するまでもなく、進学校では校内で最も学力が低いのが早慶文系コースないし志望。
結果としては私大進学が多くても、一定以上の進学校で早稲田文系は馬鹿の代名詞。


今年も2017に引き続き埼大は文系が難化、センターリサーチ後の流入もあって思わぬ不合格もあり、
>>184-186の再来になった。
常連校は合格者を減らした高校が多く、東京都で2,3人合格の学校が多かった。

226 :
国立志向なのに埼大は華麗にスルー
一番マズいパターン

227 :
今年は大宮、市立浦和が埼大で惨敗したので、
数年ぶりに埼大合格者数が浦和一女>大宮,市立浦和、また県立浦和>大宮になった。
今年は教養学部が激難化でセンター8科目7割半でも厳しかった。

228 :
浦和一女(東大4京大1一橋2地帝16)は国公立進学校139人という国公立志向にも関わらず、進学数が立教40>埼玉18なんだよね。
ここでも埼玉のスルーっぷりが際立つ。

229 :
埼玉=横国
5Sのトップはもはやここまで来てるよ

230 :
埼玉県は人口に対する国公立大学の入学定員が全国最小。
埼大は教育学部以外の入学定員が1100人ほどしかなく、理系は後期募集人員の方が多いので、
高校から前期入試で10人合格すれば上出来。
推薦AOは教育学部以外に殆どなく(2017まで教養と経済は無し)、教育学部に約100人の推薦募集があるので、
高校別の合格者数は教育学部推薦の合格が多い高校が上位に入り易い。
また、県内中堅進学校の埼大合格は、大概は教育学部推薦でほかに工学部では。
中堅進学校では国立文系型の受験生は稀。私大専願しかいない。

231 :
定員少なかろうが難易度クソなんだからもし人気があれば上位高で50人でもうかるわな
まぁそれだけ人気あればこの程度の難易度じゃなくなるんだが

232 :
>>203
残念ながら、埼玉は国公立志向は強いが埼大はスルーされる。
特に県南のスルーっぷりはすごい。

233 :
埼玉県という巨大人口をバックに持ちながら
人口少ない他の5Sと難易度変わらないわけだから

234 :
埼玉は都内私立志向が強いと言っときゃいいのに、国公立志向が強いとか言っちゃうから埼大のスルーっぷりが余計目立つんだよ。
馬鹿としか言えない。

235 :
>>233
5sて新潟信州とかでしょ。

難易度同じくらいってどこ世界の話?
センターリサーチで埼大断念が受かるよ。
埼大は模試判定基準で過小操作大学の代表だし、
センター7割未満の合格は教育学部実技専修でもなければ原則いないので(事実上センター7割足きり)、
実際は思いの外難しい。

236 :
>>231
旧帝大でも無いのだから当然出ないよ。
前期入試は文理各300人程度の募集をセンター7割以上が争うのだから。

237 :
一見低いように見えて例えば新潟経済は
2次数学必須3教科 センター重視の埼玉と違い2次のが配点高い

238 :
埼大が人気ないのどう考えても立地だよな
京浜東北線か埼京線の沿線にあればなぁ…

239 :
>センター7割未満の合格は教育学部実技専修でもなければ原則いないので
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dl/dosubunpu/1120saitamadai.xlsx

240 :
>>234
もう一回貼ろうか?

早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
                                 北海道           中国
年度   東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北  中部  関西  四国  九州
2001   27.2   13.7   7.9   8.0   5.9   62.6   4.6   13.9   7.0   6.1   5.8
2002   27.8   13.8   9.3   8.3   5.8   65.0   4.3   13.3   6.5   5.5   5.3
2003   27.4   13.7   8.5   9.3   5.8   64.7   4.4   13.5   6.6   5.3   5.5
2004   28.2   14.3   8.5   8.4   7.0   66.4   4.6   12.7   6.0   5.3   5.2
2005   30.0   13.8   9.0   8.1   6.4   67.4   4.2   13.0   6.0   4.7   4.6
2006   31.3   14.7   8.9   9.4   5.6   70.0   3.4   12.5   5.6   4.4   4.2
2007   31.8   15.3   8.6   9.3   5.6   70.6   3.5   12.1   5.4   4.3   4.2
2008   30.9   16.0   8.8   8.8   6.0   70.5   3.3   11.8   5.6   4.5   4.4
2009   31.7   15.7   9.0   9.8   5.6   71.8   3.1   11.5   5.0   4.4   4.2
2010   35.0   16.7   8.6   8.8   5.2   74.2   2.9   11.4   4.4   3.7   3.3
2011   34.7   16.1   8.8.  10.2   5.6   75.5   3.2.    9.9   4.4   3.7   3.4
2012   36.2   17.7   9.8   9.4   4.7   77.8   2.8.    9.3   4.2   3.1   2.8
2013   37.8   19.0   9.1   9.0   4.1   79.0   2.6.    8.9   3.6   3.4   2.5

2014※ 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6   2.7   10.5   5.0   3.8   3.4
2015※ 38.5   17.7   8.1   8.8   4.3   77.4   2.2.    9.0   4.7   3.6   3.1
2016※ 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9   2.5.    8.9   4.6   3.3   2.8
2017※ 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5   2.6.    9.1   5.0   3.7   3.1
2018※ 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4   2.6.    9.1   5.2   3.3   2.4

https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。


2013年までの一般個別入試のみの年度と、センター利用を含めた2014年の都県比率の落差にも注目。
2014年に比率を大きく下げた神奈川県と千葉県は私大文系専願が特に多い。
東京都も多いはずだが東大合格者が群を抜いて多いのでその合格者が併願合格する(進学は稀)
例 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/44-45
  https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544173476/102n
センター利用を含めても統計上は神奈川県,千葉県ほどは落ちなかった。
地方は早稲田個別入試の受験生は少ないので、早稲田大がセンター利用を含めて統計を出した2014年に比率が上がっている。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1544324634/145n/

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n

241 :
0135大学への名無しさん2017/01/05(木) 22:48:55.03 ID:gzw0aRBw0

327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。 ※鳥取県の約9分の1
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。 ※2019現在は、埼大経済、慶應、早稲田政経>早稲田他くらい


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1476346421/135

242 :
自分で書いたものをコピペしてるの?

243 :
>>239
教育学部小学校教員は7割未満の合格も多いね。募集も多いけど。
>>239が今年のセンターリサーチだとして、2018年は教育学部以外ではセンター7割未満の合格者はほぼいないのだけど。

244 :
2017年 埼玉大 高校別合格数(1,735人) 5人以上 6月まで判明分
29人 ○栄東(埼玉)
26人 川越・県立(埼玉)
23人 ○大宮開成(埼玉)
21人 所沢北,蕨(埼玉)
20人 大宮(埼玉)
18人 越谷北(埼玉)
17人 熊谷(埼玉)
16人 仙台第三(宮城)、川越女子,○川越東(埼玉)
15人 春日部,不動岡,○星野(埼玉)
13人 浦和・県立,浦和第一女子,和光国際(埼玉)
11人 山形南(山形)、栃木(栃木)、浦和・市立(埼玉)、北園(東京)
10人 福島・県立(福島)、川口北,熊谷女子,○開智(埼玉)
9人 弘前(青森)、安積黎明(福島)、石橋,鹿沼(栃木)、伊奈学園総合,浦和西(埼玉)、東葛飾(千葉)
8人 安積(福島)、下妻第一,竜ヶ崎第一(茨城)、高崎(群馬)、越ヶ谷,○春日部共栄,○武南(埼玉)
7人 青森,青森東(青森)、栃木女子(栃木)、太田女子(群馬)、大宮北,熊谷西(埼玉)、船橋東(千葉)、日野台(東京)、磐田南(静岡)
6人 釧路湖陵(北海道)、湯沢,横手(秋田)、会津,白河(福島)、下館第一,日立第一,緑岡(茨城)、
  松山(埼玉)、国分寺,竹早,文京,○桜丘(東京)、長野・県立,長野吉田(長野)
5人 旭川東(北海道)、八戸(青森)、秋田南(秋田)、山形西(山形)、磐城(福島)、竹園(茨城)、足利,佐野(栃木)、太田・県立,前橋女子(群馬)、
  ○埼玉栄,○昌平,○獨協埼玉(埼玉)、小松川,小山台,三田,○東京成徳大,○富士見(東京)、静岡東,浜松市立(静岡)

245 :
2017年 埼玉大学 都道府県別入学状況(都道府県計1,560人)
454人 埼玉県(29.1%)
200人 東京都(12.8%)
79人 栃木県
77人 千葉県
73人 茨城県
67人 福島県
48人 北海道
45人 宮城県
42人 長野県
41人 静岡県
40人 青森県、群馬県
39人 山形県
35人 神奈川県
32人 新潟県
29人 秋田県
28人 愛知県
26人 岩手県
18人 沖縄県
16人 富山県
11人 福岡県
10人 岡山県
9人 山梨県、岐阜県、兵庫県、鹿児島県
8人 宮崎県
7人 広島県
6人 石川県、福井県、大阪府
5人 香川県、熊本県、大分県
4人 京都府、島根県、山口県、長崎県
3人 愛媛県
2人 三重県、奈良県
1人 滋賀県、高知県、佐賀県
地方別;北海道48人、東北246人、北関東646人、南関東(東京含む)321人、北信越102人、東海80人、関西22人、中国25人、四国9人、九州61人

246 :
2018年 高校別合格数Top10  7月判明分で推薦等を含む
 (都県名の後ろは2018年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大            【横浜国立大          【首都大学東京
  春日部(埼玉・6)  33   県立船橋(千葉・14)57  横浜翠嵐(神奈・14) 39   立川(都下・3)   25
○大宮開成(埼玉・2)33   千葉東(千葉・3)  55   湘南(神奈川・25)  35   武蔵野北(都下・0)25
  蕨(埼玉・1)     26   県立千葉(千葉・22)44  柏陽(神奈川・0)   29   厚木(神奈川・5)  24
○栄東(埼玉・14)  25  ○市川(千葉・18)  39   厚木(神奈川・5)   28   八王子東(都下・0)23
  県立川越(埼玉・1)24   佐倉(千葉・1)   36   川和(神奈川・2)   27   国立(都下・26)  21
  市立浦和(埼玉・2)21   市立千葉(千葉・1)35  ○桐蔭学園(神奈川・4)21   国分寺(都下・1)  21
  浦和西(埼玉・0)  20  ○昭和秀英(千葉・6)32  ○逗子開成(神奈川・7)20   町田(都下・1)   20
  越谷北(埼玉・0)  20   長生(千葉・0)   31   南(神奈川・5)     18  ○桐蔭学園(神奈川・4)20
  川越女子(埼玉・0)19   東葛飾(千葉・3)  27   相模原(神奈川・2)  17  ○錦城(都下・0)   19
  大宮(埼玉・5)   18  ○渋谷幕張(千葉・48)24 ○中大横浜(神奈川・0)17   相模原(神奈川・2)19
  熊谷(埼玉・1)    18                   ○桐蔭中等(神奈川・9)17

247 :
2018年 埼玉大 高校別合格数 5人以上 高校発表(※は週刊朝日2018.6.8) 7月まで判明分 に追加
33人 春日部,○大宮開成(埼玉)
26人 蕨(埼玉)
25人 ○栄東(埼玉)
24人 川越・県立(埼玉)
21人 浦和・市立(埼玉)
20人 浦和西,越谷北(埼玉)
19人 川越女子(埼玉)
18人 大宮,熊谷(埼玉)
17人 仙台第三(宮城)、山形南(山形)、不動岡(埼玉)
16人 ○川越東(埼玉)
15人 八戸(青森)
13人 石橋(栃木)、越ヶ谷(埼玉)
12人 浦和第一女子,○開智(埼玉)
11人 所沢北,○春日部共栄(埼玉)、北園(東京)
10人 仙台第一(宮城)、栃木(栃木)、川口北,○淑徳与野(埼玉)、戸山(東京)
9人 秋田南(秋田)、下妻第一(茨城)、浦和・県立,松山,○本庄東(埼玉)、竹早(東京)
8人 安積,安積黎明,白河(福島)、水戸第一(茨城)、桐生,高崎(群馬)、熊谷女子,熊谷西,○星野(埼玉)、
  東葛飾(千葉)、小松川,武蔵野北,○桜丘(東京)、屋代(長野)
7人 ※鶴岡南(山形)、橘(福島)、竹園(茨城)、和光国際,○開智未来,○昌平,○西武学園文理(埼玉)、○淑徳(東京)
6人 帯広柏葉(北海道)、盛岡第一(岩手)、仙台第二(宮城)、磐城,福島・県立(福島)、
  土浦第二,日立第一,竜ヶ崎第一(茨城)、真岡女子(栃木)、太田・県立(群馬)、高田(新潟)、上田,長野吉田(長野)
5人 青森(青森)、会津(福島)、下館第一,緑岡(茨城)、宇都宮,佐野,栃木女子(栃木)、四ツ葉学園中等(群馬)、
  ○浦和実業学園,○東京農大第三(埼玉)、船橋・県立,○麗澤,○専修大松戸(千葉)、城東(東京)、長岡大手(新潟)、
  魚津(富山)、松本県ヶ丘(長野)、※富士(静岡)、※球陽(沖縄)

248 :
2018年 埼玉大学 都道府県別入学状況(都道府県計1,550人)
455人 埼玉県(29.4%)
178人 東京都(11.5%)
86人 栃木県
79人 茨城県
74人 千葉県
62人 宮城県
60人 群馬県
59人 福島県
50人 長野県
43人 北海道、山形県
40人 新潟県
36人 青森県
33人 静岡県
27人 秋田県
21人 神奈川県
20人 岩手県
18人 愛知県
14人 富山県、兵庫県、沖縄県
13人 山梨県
11人 石川県
8人 長崎県
7人 岡山県、広島県、福岡県
6人 三重県、鳥取県、熊本県、鹿児島県
5人 大阪府、山口県、香川県、宮崎県
4人 福井県、愛媛県
3人 岐阜県、島根県、佐賀県、大分県
2人 京都府、和歌山県、徳島県
1人 滋賀県
地方別;北海道43人、東北247人、北関東680人、南関東(東京含む)286人、北信越119人、東海60人、関西24人、中国・四国39人、九州52人

249 :
>>211
ホント、このスレは埼玉vs立教だからね
立教じゃ国立と比較するのもおこがましい
正に本番(受験)に弱い女子が推薦で行った数字だよ
良い大学じゃないが女子にとってもまあ無難だからな
男で立教行く了見はさっぱりわからん
よほどの勉強嫌いか将来捨てた奴だけだろう

250 :
>>249
×女子にとっても
〇女子にとっては

251 :2019/06/02
コピペばっかり貼ってんじゃねーよガイジ

三浪以上集合 Part.2
明治のバカが歩いててワロタwwwwwwwwwww
センター4割なんだが
東大理Iとほぼ同じ難易度の国立大学医学部ってどこ?
【悲報】ザコク「数学から逃げるワタクは頭が悪い」←もちろん根拠はなしwwwwwwwwwwww
ユメノカケラ Asia University☆
横国と早慶って結局どっちが上なの?
This week 【the store/is/you/whatever/in/can buy】at a 20% discount
岩手大蹴り芝浦なんだが…
合格者平均偏差値で 早慶理工>下位駅弁医 が判明
--------------------
【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part412
POCARI SWEATイオンウォーター
光GENJIど真ん中世代の人は答えてください
アドベンチャー・タイム#ネタバレスレッド
水道水の分析2
札幌の病院
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part126
【ガンダム】FW GUNDAM CONVERGE 77【コンバージ】
塩なめくじ
【ワイワイ】シャンシャン・パンダ他雑談【モグモグ】70パンダ
トラックボール コロコロ(((○ Part129
肴28754
原作者の無駄な抵抗w
【ハッカーは】クラック【立ち入り禁止】
安倍首相「北朝鮮との不幸な過去を清算し、国交を正常化し、経済協力を行う用意がある」
フィギュアスケート★ 女子ジュニアPart142(SLIP)
中日のドアラはキモカワイイ〜99体目
        舘ひろし        
青森が勝っても祝福されない理由を考えよう Part9
【GSOMIA報道】韓国「日韓両政府が午後6時同時発表すると合意していたのに、日本政府はマスコミに情報リークした。遺憾の意」★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼