TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
現役で東大落ちて早慶に進学したんだが正しいかったか?
ワイ広大生、広島大の大企業就職率が地方旧帝大並みに良くて咽び泣くw
早稲田教育英英、慶應文、上智外英なら
国立医学部(地域枠・AO4割、2次2科目で偏差値つり上げ)←これwwww
慶応上智は東大のすべり止めではない。by佐藤 優 元外交官
数学必須化後の早稲田政経
【悲報】ザコク、やっぱり幻覚を見るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一浪明治理工でうつ病になった
マジでここってザコクサロンだよな
新高3だが偏差値52から京大目指す

H31 東大受験総合スレ


1 :2018/05/10 〜 最終レス :2018/06/29
なかったので

2 :
ないのは需要やで

3 :
たしかに夏の模試終わるまであんまり話題もない

4 :
>>2
去年は夏ごろ立ってたから今年は早めの方が良いかと思って

5 :
>>3
参考書とか塾の情報交換とかできたら良いじゃん?

6 :
>>4
一度立って4月に落ちたから、保守頑張らないとすぐ落ちるよ

7 :
プレステージ模試どうやった?

8 :
>>6
夏の冠模試終わってからじゃないと人来ないか

9 :
こんばんわ

10 :
東京大学という響き

かっこよすぎる

11 :
東大受験の時ずっと文系理系全員が本郷で試験受けるものだと勘違いしてた

12 :
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

13 :
>>7
プレステージは受けてないわ

14 :
Asia University

15 :
鉄壁についてどう思う?

16 :
予備校どこいってます?

17 :
行ってない

18 :
俺シス単一本だったけど東大レベルだとそれですらオーバーワークだったから鉄壁は言わずもがなな気がしてる

19 :
ハイトレ3英語長文レベル別5.6と竹岡の英語長文特別講義とかいうのおわったんだがなんか長文の問題集ある?次はやておき1000?

20 :
>>19
英語長文問題精講は?

21 :
ここ数年に限っていえばシス単でオーバーワークになるような問題では気がするが...

22 :
>>19
イチから鍛える700とかやっておきたい1000あたりが候補
パラグラフリーディングのストラテジー3なんかもいいかも

1学期までにそれらを終わらせて、さっさと過去問演習に入るのがいいよ

23 :
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な東大入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「東京大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
赤門の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東大を卒業し社会に出ることにより、僕たち東大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東京大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「東大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な東大ブランドの威力。
東京大学に受かって本当によかった。

24 :
>「ご職業は?」と聞かれれば「東大生です」の一言で羨望の眼差し。

こいつ、地味に笑わせに来てるな

25 :
>「ご職業は? 」 「東大の学生です」、っていうことじゃないの?

26 :
>>21
今年の東大は確かにむずかったけど、要因は語彙の難化ではないやろ。シス単の第4章は早慶でまれに見るような単語しか載ってない。

27 :
シス単の第4章の単語は、東大入試にはほとんど出ないけど、センターのリスニングで出ることがあるからなあ

28 :
>>20
>>22
なるほど、サンクス
また来るわ

29 :
全統マーク受けた奴何点だった?

30 :
文系なんだけど夏休み入るまではひたすら1対1でいいよな?

31 :
数学な

32 :
>>30
文系だったらそれでいいんじゃね
ここ3年ぐらい、東大文系数学はずっと易しいままだし

理系で出た普通レベルの問題を、わざわざ誘導を過剰につけて難易度を大きく下げてるのを見る限り、意図的に易しくしてるんだと思う

33 :
>>27
語彙レベルわ
センター英語>センターリスニング>東大英語だな

34 :
「は」を「わ」に書き間違えるとかどこかのギャルみたいなミスしたわ

35 :
1>>このシリーズはわろた

【最強財閥】三菱グループ社員の一生.吹き出しを付けて物語風に表現してみた.
http://youtubelib.com/mitsubishi-life

【旧最大財閥】三井グループ社員の一生.グループ内で余裕で暮らしていけることが判明.
http://youtubelib.com/mitui

36 :
先輩の東工大の合格発表時刻を調べたら出てきた
高3の間はどっぷりハマってたわ

37 :
英語の夏期講習でおすすめの講座って何?
駿台でも河合でもどこでもいいから教えてくれ
おすすめの出なくても何か情報あったら教えてほしい

38 :
>>37
河合本郷高沢おすすめ

39 :
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

40 :
今年の東大文系数学の第2問は、何であそこまで易しくしたのかよくわからん
別に理系との共通問題にしても良かったのに

41 :
今年の数学って理系が確立漸化式消えた上に採点がめっちゃ厳しくなったと思いきや
文系数学は超簡単だったと聞いたが一体何がしたいんだ?

42 :
どうせ今度の東大本番レベルはまた平均点破壊されるんだろうな

43 :
>>41
採点普通だったじゃん
あれで厳しくなったとか普段どれだけざる採点なんだよ

44 :
東進の東大本番レベル模試って外部生で受ける人居るの?

45 :
ここにいる

46 :
外部生だけど、あれ東進生がほとんどなの?東大特進って何人くらいいるもんなのかな

47 :
東大特進生は全員受けるよ

48 :
みんな今英語何やってる?
出来れば目標点も書いてくれ

49 :
英語長文問題精講、キムタツ、要旨要約問題の解法、鉄壁。あとは学校でやらされてる入試必携英作文だな。
70〜80点とりたい

50 :
>>38
好き嫌いあるやろうけど墺推し。

51 :
>>49
それだけだと厳しいだろ

52 :
>>43
俺の周り受かったやつも落ちた奴も自己採より低い奴だらけだったが?

53 :
>>52
数学的に間違ってなければ引けないんだから、そいつらが間違ったこと書きまくってるんだろ
予備校採点と比較してなら、数学の素人が採点しているものと比較されて教授がかわいそう

54 :
>>51
あくまで今やってる教材だから終えたら他のも使うよ

55 :
ヤベー奴いんな

56 :
>>47
一応必須受験にはなってるけど
うちの学校ではブッチするっていう人多数w

57 :
>>56
俺特進生だが受けないなんて選択肢あるのか
担任が当然のように申し込みしてんだわ

58 :
担任って?

59 :
>>58
衛生予備校生なんだわ

60 :
俺は特進のみだけど、特進生は必須受験とか言われて申し込みの紙配られたぞ

61 :
でもほんとに東大実戦と本番レベルの数学の鬼畜計算どうにかしてほしい
とくに本番レベルなんて長岡が作ってんだから計算鬼畜にしなくても差のつく問題作れるだろ

62 :
いわゆる東大特進と衛星予備校の特待生は違うぞ
東大特進という東進の中で独立してる部門があってそこでは強制受験の筈だが自分から申込書を提出しないと受験できないので案外強制力はない
去年は第1回は大体みんな受けてたと思うけど第2回で受験者減った感じはする
あくまで自分の周りの感覚だけど

63 :
関西の東大教室(日本史)は6月3日か
駿台全国とかぶって残念だな

64 :
>>63
駿台全国なんて受けなくていいでしょ
傾向も違うからな

65 :
東進東大模試
めっちゃ楽しみ

66 :
>>65
いつあるの?

67 :
>>66
6/10やけど
みんな違うんか?

68 :
英語の1と5をどうしようか悩む

69 :
>>62
知ってる
衛生予備校生かつ東大特進生

70 :
>>68
両方ともたくさん長文読めばどうとでもなるだろ

71 :
現役合格者の成績ってこの時期どんなもんなんや
やっぱピンキリでバラつくんかな

72 :
合格妥当組(駿台偏差値60台後半以上)
合格ギリギリ組(駿台偏差値60前半)
合格厳しい組(駿台偏差値50台)
無謀組(駿台偏差値50未満)
みんなどのくらいや?

73 :
平均以下で東大受ける無謀組っているんだな

74 :
>>73
おそらく居ないけど現時点でなら居るかと思って

75 :
>>61
東大実戦の数学は、ただただ計算面倒くさいだけの問題とか1題か2題はあるよな

でも、去年の夏の東大実戦で微妙に今年の理系第3問(文系第4問)の的中題っぽい問題もあったことを考えると、完全に切るわけにもいかん

76 :
>>72
無謀組を55未満にしたら大体合ってる

77 :
>>70
オーソドックスな長文読解勉強で何とかなるのって1Bだけじゃね?

78 :
>>70>>77
むしろ1の方が苦手 5は超難化じゃなきゃいける気がするけどもうちょいつめたい
>>72
駿台模試受けた事ないけど全統70オーバー マーク800越えなら駿台65超えるかな?

79 :
文系志望はもうプラチカとかやってる?

80 :
>>71
とりあえず
現役時代のやつを晒す
駿台は受けてないから河合だけ

https://i.imgur.com/PtmG6Qk.jpg
https://i.imgur.com/ArC6p6b.jpg

81 :
>>80
強すぎワロタ

82 :
>>80
河合のやつ間違えてセンタープレをあげちゃったから
マーク第一回上げ直す

https://i.imgur.com/ZTk76re.jpg

83 :
駿台予備校通ってるけど、予備校行かなくて良かった気がするわ
半分位内職してるし

84 :
>>78
1なんて読んだの掻い摘むだけではないか
国語が致命的に出来ない子?

85 :
>>75
まさにそうなんだよ
計算に負けないだけの実力が必要なことも確かだから完全には切れない
ただそんな問題ばかりでも仕方ない

86 :
>>83
そんな授業ひどいのか?

87 :
>>84
そうやってなめてると意外と痛い目見るぞあれ

88 :
>>87
むしろ時間当たり1.5点稼げるボーナスステージなんだが

89 :
>>88
解くの速すぎやろ

90 :
1Aには15分ぐらいかけてるわ
その代わり、2もAB合わせて15分で書き終わるからプラマイゼロで問題ない

91 :
数学の過去問集はみんななに考えてる?
鉄の30年のやつと駿台の25年ので迷ってるんだけど

92 :
文系だけどとりあえず鉄の10年買ってそれでも余裕があれば鉄の30年やるわ

93 :
>>91
クオリティー重視で鉄の買った
受験後売れば1万くらいは戻ってくるからいいかなと

94 :
>>93
やっぱ鉄がいいよね
さんきゅー

95 :
東進の合格体験記取り寄せたんだが、今年の離散首席がめちゃくちゃ美人で思わず息を飲んだ

96 :
>>95
完全な愚痴だけど
理3受かるような奴って時々勉強法そのものが天才型過ぎてあてにならない場合があるよな
極端な話一度問題やったら全部解けるようになっちゃうとか

97 :
>>68
要約はZ会のディスコースマーカー英文読解マジおすすめ
普通の論説文の論理力も身につく

98 :
>>96
関関同立附属で尚更驚いたわ

99 :
>>98
中学受験の時どうしたんだろうな?

100 :
今年の首席ってあの基地外じみた点数の奴かよ
あの点でかわいいとかオナニーがはかどるわ

101 :
>>99
小学校からじゃない?

102 :
>>100
センター886
英110数105国60物55化51だったわ

103 :
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

104 :
>>102
数学と物理なら戦えるわ
ワシは理三落ちたけどな(笑笑)

105 :
>>104
英語がやばいよな

106 :
2018年のあの英語で110点はレジェンド級
国語もいくら点数がインフレする年だったとはいえ60点はかなりすごい

107 :
>>104
マウさん今年こそはコテつけてください!

108 :
>>105
こっちでした

109 :
リスニング、もはやキムタツシリーズだけでは足りないか?

110 :
>>109
キムタツシリーズのリスニングは、どれも実際の東大本番の試験よりも選択肢の長さが短すぎると思う(およそ3分の1ぐらいしかない)

また、最近の東大入試の傾向にも合ってないなと感じたから、俺は使用をやめた

111 :
>>110
そこで問題は代わりに何をするってやつね

112 :
>>110
だよな
代わりに何やってる?鉄緑のやつ?

113 :
>>111
>>112
最優先で取り組むべきなのは、東大リスニング過去問20カ年だと思う
たまに鉄緑リスニングもやってる。インド人が喋ってるリスニングとかあってなかなか面白い

114 :
基礎は全範囲一通り終わったから過去問の数学やってみたんだけど、なにこれ?
こんなのを解けるやつが存在することが信じられん。

115 :
>>114
文系?理系?

116 :
>>114
上位勢は教科書読んだだけでそのくらい解いてくるんだぞ

117 :
>>113
なるほど。過去問と鉄緑の二本立てでいくわ

118 :
東大特進現代文の前期集中講座の第二講の1クソムズくね?過去最低得点叩き出しそう

119 :
>>84
国語もセンター180
記述も河合70はあるわ
なんかお前中途半端に東大の傾向かじって1A楽勝とか思ってるんじゃないの?

>>97
本屋で見てくる ありがと

120 :
>>119
何年かは解いたよ
1Aは文章も簡単だし、結局何言いたいかをさっと読み取って書けば点くるだろ

121 :
>>120
ちょっとイラっときてたわ すまん
1Aは年によってぶれるんだよね
7割狙いで書いてるけど年によっては5割あるかなみたいななのがちょくちょくあって安定させたい

122 :
>>119
センター国語しゅごしゅぎやねん

123 :
鉄の英語の過去問手に入れた人聞きたいんだが
解説がない年度のやつってどうしてる?

124 :
明日はいよいよ東大教室か
行く人はよろしくな

3月にも行ったけど、勉強法説明会と称して前に出てきた東大生3人がコミュ障丸出しで葬式みたいな空気になってたし、
勉強法説明会()は参加せずに途中で帰るのが正解だよな?

125 :
明日特進大阪校行くやつよろしく
あそこで喋ってんの鉄勢ばっかで寂しいから見かけたら話しかけてクレメンス

126 :
月曜荒巻の世界史受けるやつおる?

127 :
五月祭で受サロオフ会するか?

128 :
お前ら東大教室、東大特進などなどお疲れさま

129 :
荒巻さん懐かしいなあ
ちゃんと復習しとけよ
今まで授業で扱ったことに関して指名されて答えられなかった奴がブチ切れられてたの懐かしい

130 :
今日の東大現代文ムズすぎて草生える

131 :
誰か鉄緑の理科のテキストと問題集について知ってる人いたら教えてクレメンス〜

132 :
あげ

133 :
保守ついでに適当な自作問題

問.東大入試では、センターのリスニングを除いた900点を110点に圧縮し、2次試験の440点を足してその人の得点とする。では、理論上何点差落ちがあり得るか、最小値を求めよ。ただし足切りはないものとする。

134 :
1/110点

135 :
適当書いたわ

136 :
みんな学校で歴史どこまで行った?

137 :
>>133の答え
(合格者最低点のセンターの点)ー(不合格者最高点のセンターの点)=nとする
n×110/900=n×11/90が整数でなく、整数に最も近くなればよい
11nを90で割った余りが1か89となることがあれば、1/90が求める答えとなる
実際11×41=90×5+1であるから、答えは1/90
因みにnは正とは限らない

138 :
>>136
第一次大戦まで

139 :
2018の東大文系数学の大数評価
c b b b

易化傾向からの揺り戻し感あるな

140 :
>>138
早いな、まだウィーン体制〜2月革命やわ

141 :
>>140
そんなに変わらないやん

142 :
最近の東大文系数学の難易度だと1対1までやればかなり善戦できそう
尤も今後どうなるかわからんから新スタとかプラチカはやるべきだけど

143 :
>>139
そうか?2016〜2018まで3年連続で地底レベルの易しい問題が続いてるじゃん
2018も文系数学の第2問と第3問が理系よりもかなり難易度下げられてて易しかったし
第1問や第4問も確実に部分点は取れる問題だった

144 :
理系のみんなはとっくの昔に数学終わってるの?

145 :
>>139
文1の1年だけど合格者は60~70点台がデフォだよ
採点は模試に比べたらかなり甘いと思うけどね

146 :
>>47
遅レスだけど
東大特進だけど受けなかったわ
東進は林修の現国を受講するためだけ利用した
東大本番レベルは鉄緑講師が「本番とは似て非なるもの、難しすぎて時間の無駄」と切り捨ててたから
アドバイス通りパスしたよ
ちなみに東大本番レベルを受験しないと合格祝賀会に呼ばれない
実績としてもカウントしないみたいだ(新聞に名前が載らない)

147 :
>>145
東大特進の合格体験記みたら50点台の方が多かったしなんなら30点台もそこそこいたよ

148 :
学生はネトウヨになると、実名を公表されるリスクがあるので注意せよ!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1526896813/

149 :
確かに数学易化してるのに30点くらいでも受かってる人いるよな

150 :
逆に理系は数学でくっきり明暗見事に分かれてる

151 :
>>146
東大実戦の数学も何とかしてほしいわ 完全に雲Kの遊び道具やんけ

152 :
東大模試の数学の中で本番の試験に一番似てるのは、しいていえば河合の東大オープンかなと思う。駿台や東進は問題外

現代文で本番の試験に一番似てるのは、消去法で選ぶと代ゼミだと思う。あとの予備校はどれもひどい。特に東進はゴミだった。あれ誰が作ってんの?

153 :
>>152
小耳にはさんだ噂と推測だが 
国語 出口or板野?(林修はもう作ってない)
数学 長岡(これは特進で本人が作成者だとどこかで言ってたらしい)
英語 宮崎
物理 苑田
化学 大西

154 :
>>152
あれも河合色でまくりだけどな

155 :
もう東大が東大模試開いちゃえよ
採点官も教授なら下手すると受験料5万でも受ける奴いるだろ

156 :
>>152
板野っていうゴロゴで有名なうんこ野郎

157 :
>>155
俺的には数学だけでもいいから鉄緑会にやってみてほしい
他の予備校よりはましになりそう

158 :
鉄緑会が東大模試やるとしたらベネッセと共催になりそう

159 :
あげ

160 :
東大実戦の日本史はなんで塚原師が作問しないんだ?
今よりは遥かにマシになるだろ

161 :
学研プライムゼミの野島師に作って欲しいな

162 :
>>161
東進に戻ってこないともし作成なんて無理だろうな・・・

163 :
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版)
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)

89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、広島大(73.8%)、電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
71 
70 信州大(70.2%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.5%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 長崎大(67.9%)、香川大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山口大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、茨城大(65.0%)
64 宮城教育大(64.9%)、宇都宮大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、琉球大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60 
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==

164 :
>>162
残念だ

165 :
プライムゼミさん・・・・ 
鎌田と橋爪と野島を返して・・・返してクレメンス・・・

166 :
東進よりも好条件だしたってこと?

167 :
野島の東大教室日本史は、実際日本史選択者の東大特進勢ほとんどが受けてそう。その意味で実質東大特進の付属機関みたいなもんだよ@学研プライムゼミ

168 :
俺東大特進で日本史とってたけど学研プライムゼミに乗り換えようかな

169 :
>>166
東進側が見切りかけてた可能性もある
ただ鎌田と野島の放出はわからん
東大レベルの講座を担当する2人を追い出すとも考えられんし
それに東進は化学においては亀田和久の獲得失敗したという情報あるから
鎌田切る余裕なんてないだろうに

170 :
>>168
今の特進の担当講師の評判どうなの?

171 :
今見たら学研プライムゼミの講座に野島の東大日本史ってあってビビったわ
東進日本史完全終了じゃん なんで放出したんだよ 
野島の東大模試の評判も良かったのに

172 :
>>170
まあ、まずまずっていうところじゃない?

173 :
>>169
>>171
野島が最新の日本史研究成果を反映させるために映像授業を撮り直したいと懇願したところ、
東進側が「そんなことされるとコストかかって金が勿体ないから、今までの映像授業をそのまま使い回せ」と回答して揉めたらしいよ

174 :
まあ学研プライムは、東進の東大特進の下請け機関みたいな感じで使えばいいんだよ

175 :
>>173
野島さんがどこで言ったの

176 :
東進って講師の意見尊重しないよね
林修も東進と対立して模試作成から降りたし

177 :
良くも悪くも経営が上手いよなあ
しかし講師の意見を尊重しないのは長い目で見て損だということにいい加減気づけ

178 :
東進は、現代文の林修と物理の苑田が引退したら、本格的に落ち目になる

179 :
>>178
東進の最大の実績を担ってる東大特進はその二人で保ってるようなもんだしな
林だけ取ってる奴とか結構いるし

180 :
林修+理系だと苑田、文系だと荒巻っていう受講パターンが多い気がする

181 :
東大関連の英語講師がほぼ宮崎尊の1強体制なのは勘弁してほしい
宮崎って全部感覚押しだから理系の自分にはきつい
というか東大の過去問演習講座の解説なんか流してるだけだし

182 :
東進が放出した有能な講師一覧

鎌田 橋爪 野島 福崎 村瀬 関正夫(今はスタディサプリだが実は昔東進にいた)

183 :
>>142
なめてると今年の物理みたいな悲惨なことになるからやめとけ
俺は理科で稼ごうとしたのに物理劇ムズ&化学劇簡単で差がつけられず死亡した数弱だから
だから最近難易度低いからといってもむずいのまでやっとけ

184 :
>>180
苑物はあの延長がなあ

185 :
有能な講師一覧で関とかいう名前があって草
あいつ東大受験生にとって有能なん?
東大英語の核心とかいう本パラ見したけどそっ閉じしたわ

186 :
英数は駿台河合の方が良さそう

187 :
>>184
2時間くらいするよね?
俺文系だから荒巻の世界史とってたんだけど、前の授業が苑田の物理で延長しまくってたから教室全然あかなくて笑ったわw

188 :
村瀬ってネプリーグに出てたけど辞めたのか

189 :
関に違和感
林修はクビ講師だと言ってたなw

190 :
>>183
これはエアプ
その激簡単とやらの化学で50とれば普通に差つけられるんだよなあ

191 :
>>190
あんなの物理で時間足りるかどうかだけの糞問なのにな

192 :
ベクトルが極端に苦手な文系受験生だけど、やっぱり詰めといたほうがいいかな?

193 :
>>192
ベクトルは文系でも3年連続で出てるからやった方がいいかも
でもベクトル自体あまり難易度が高い分野でもないし暗記事項も少ないからすぐ固まると思うよ

194 :
>>185
たしかに東大レベルじゃ無理だがマーチレベルの受験生からの支持はそこそこある
そういう意味では有能だったぞ 少なくとも東進が利益あげるという意味では
でもまあ東大スレで上げる名前じゃなかったな すまんわ

195 :
>>190
マウとるなや さすがに理3でもない限り50は無理やろ
2017のあれでも合格者平均40すれすれだぞ

196 :
>>189
それは聞いたことないな? ソースは?

197 :
文系の人数学の参考書もしくは予備校のテキストとか何使ってる?

198 :
>>197
俺は理系だけど 鉄の実戦講座の問題集とか割とおすすめ
まあ少しオーバーワークになるかもしれんが

199 :
>>198
俺も鉄行ってて実戦講座問題集持ってるわ
でも数弱だからきつい

200 :
>>195
悪い、マウントとかじゃなくて普通に言ってることがよくわかってなかったわ
つか「激簡単で差がつかない」なんてことはないってのはその2017の合格者平均が40点って事実が一番簡単に表してると思うが

201 :
>>200
すまん俺の言い方が悪かった
差をつけることは可能だがみんなある程度取れてしまうから一気に稼ぎにくいってことな

202 :
>>197
合格者は青チャートとか1対1とか文系プラチカみたいなごく普通の参考書を使ってる人が多い印象
自分もこの3冊にするつもり
あとは「ハッと目覚める確率」とか「軌跡・領域分野別標準問題精講」とか

203 :
>>193
蒼チャート(例題)だけでいいか?

204 :
>>202
確かに、東大特進の合格体験記読んだら一対一とプラチカやってる人多かったわ
軌跡領域の標問は興味あるな

205 :
>>203
一対一もやった方がいいと思う

206 :
>>203
文系で出るベクトルって、座標で解けばいいのか三角比で解けばいいのかベクトルで解けばいいのかを自分で判断しなきゃいけないタイプの問題が多いのが特徴

そういうタイプの問題が1対1に何問か載ってた記憶があるから、1対1もやった方がいいと思う
青チャートも足腰鍛える上では役立つかと

207 :
>>206
青チャート→1対1 って理系でも割と鉄板じゃない

208 :
東大特進の案内って届いた?
届かないんだけど…

209 :
>>196
ソースというか授業中に話してただけだしなあ
林修なりの煽りだと俺は受け取った

210 :
>>208
もうとっくに届いて夏期の申し込みも終えたよ

211 :
>>207
俺は文系だけど、理系のベクトルもなかなか標準的な問題が多くて勉強になってるわ
2014年の第1問の空間ベクトルとか、ああいう普通っぽい典型問題を作るのが東大は上手いよなあと思う
確かに青チャートとか1対1を咀嚼できてれば解ける問題が多いよね

212 :
>>208
浪人生は無理だが

213 :
誰か夏期講習の評判とかテキストの出来不出来とかの情報持ってる人いない?

214 :
>>199
やっぱそうだよな はっきり言って予備校の作る数学サブテキストの中であれを超えるものないと思う

215 :
>>214
中学生とか高1のうちに優秀な生徒を囲って長期的に育てられるからこそああいう教材が使えるんだと思う

216 :
https://imgur.com/gallery/uLilQg5
今年の離散首席

217 :
>>216
俺も見たわ
めっちゃ可愛いよな

218 :
>>216
可愛いって聞いていて期待してたんだけど
遠慮なく命令できるお手頃レベルの顔じゃねえか
点数は確かにすごいけど、俺の妄想を壊さないでほしかったわ

219 :
>>218
トップ女優レベルでも期待してたんか?

220 :
>>219
普通に都内あるいていればこのレベルごろごろいるぞっていうかモブ過ぎて気に留めない感じだよ

221 :
>>220
すまん男子校出身でさらに離散首席と聞いてだいぶ補正かかってるのかな?
でも俺からしたらめちゃくちゃ可愛いと思うんだよ

222 :
興味本位で聞くんだが鉄録の東大合格率ってどんなもん?
ほとんどが合格するの?

223 :
俺ももっと可愛いのを想像してた

224 :
>>222
半分くらい

225 :
それグループにめっちゃ依存しそう

226 :
今年は文3の上位層がかなりすごそうという噂
去年の高2の時点で既に東大模試の英語110点台後半で総合一桁順位に入ってる人もいるらしいし

227 :
そいつ個人が凄いだけでは

228 :
それな

229 :
帰国子女だと信じたい

230 :
来年の文系首席は分散だろうな。その人今年受けても普通に受かるどころか、首席あり得るレベル。というか模試だと今年の首席に勝ってたし

231 :
お前らURLを貼るのは禁止な!

232 :
文2人気すごいよなぁ
今年は少し敬遠されて文3に流れるかな?

233 :
マジで英語って何やればあんなにとれるのかわからん
できる人はやればできちゃうしできない人は出来ないってかんじだな
特に東大英語は

234 :
というかそういう人たちって英語の教材何使ってるんだろうな

235 :
このままだとスレ落ちするぞオイ

236 :
英語もやはり鉄緑が強いよ

237 :
鉄緑勢は、毎年1人か2人は東大英語110点台を叩き出してる人がいるし、全体的に英語得意な人が多いイメージ

東進の東大特進の合格体験記で英語が異常に高得点な人が多いけど、
その人達は宮崎尊の授業を取っておらず、鉄緑に通ってるケースがほとんど

238 :
宮崎の英語あまり評判良くない気がするし鉄行ってるならそれで十分だわな

239 :
浪人生なんだが英語のおすすめの講座教えてくれ どこの予備校のでもいい

240 :
英語って数こなすしかないと思うんだけど講座ってそんな意味あるの?
ちな塾エアプ

241 :
>>240
東大英語は普通の勉強だけだとマジでできない

242 :
>>224
意外と少ないんだな
鉄録戦士なんていうくらいだし入塾の時点である程度選抜されてるもんだと思ってたわ

243 :
宮崎は東レとか東大本番の解説がめちゃくちゃフィーリング臭くてなぁ
たくさんの講座もあんな感じなら取るメリットは無さそう

244 :
東大英語の講座取ったことあるけど、そんなに特別なことは教えられてない

245 :
東大英語対策って何すりゃいいんだ?
やておきやるぐらいじゃどうにもならなくね?

246 :
ひたすら音読してる

247 :
宮崎の東大英語総講義使った人いる?

248 :
>>247
使った
ただ英語の芯に迫る講義がウリとか言われておきながらただ解説のない過去問の答えを披露しただけの本やぞ
英語を英語のまま考えるというコンセプトはいいがその考え方を全く説明していないのが宮崎の最大の汚点

249 :
まあなんというか東大英語総講義って英語のニュアンスとか文章の書かれ方とか言語学的なこと説明してるくせに
どうやって問題解くのかについてのアプローチが全くない
旺文社の東大英語の総合的研究のほうがまだいい 
Z会の柿崎と鈴木が書いただけあって結構論理的な説明してくれる
ただ分量は圧倒的に足りないけど

250 :
>>243
過去問演習講座の解説なんかひどくて見てらんないから鉄緑の英語過去問ヤフオクで買ったほうがいい
赤本は解説クソだし

251 :
>>248
マジか
買ったまま放置してたけど放置続行でいいや

252 :
過去問は駿台が今年25ヶ年出したけどそれはどうなんやろ

253 :
東大特進の英語は、西きょうじあたりにやらせてみた方が、明らかに集客力が上がりそう

今の現状だと、東大特進は現代文と物理と世界史以外は、あってないようなもんだろ
日本史もほとんどが学研の野島に流れていってるし

254 :
>>251
それがいい
じゃないと過去問解いちゃったのに解説ない状態で答えだけ覚えちゃって所見問題に対応できないという悪循環になる
俺今仮面浪人だけど現役時代それで失敗しかけた
宮崎ってもともと言語的センスあって言語学的なこと説明されちゃえばわかちっゃう人向け
要するにもともと国語的な感覚の優れた人向け

255 :
>>252
鉄ので十分でしょ
学校で買わされそうになったけど頑張って回避した

256 :
東大特進の長岡の評判ってどうなの?

257 :
駿台箱根セミナー出たことある人います?
チョット気になってるんですが、どんなかんじでしょう

258 :
藤林丈司

259 :
>>257
俺のとこにも今日案内来たわ
行きたいけど結構かかるし迷うね

260 :
あげ

261 :
みんなの東大本番レベル模試の目標得点教えてクレメンス〜

262 :
>>261
英70国50数35世30地30
国語のクソ採点と鬼畜な数学がなぁ

263 :
誰か日本史の論点買うやつおらんか?

264 :
やておき700から過去問行ってええやろか

265 :
>>264
無理です(実体験)

266 :
>>261
数学120物理60
これだけは命がけで取りに行く

267 :
英語きついわ

268 :
数学何とかせんとなぁ

269 :
>>261
英語70 数学50 国語50 世界史40 日本史30

270 :
>>264
やておき700が余裕なら行ける そうじゃないなら無理 普通は無理

271 :
>>261
英語80
国語60
数学30
世界史40
日本史20
世界史は同日の第2問が好きな宗教分野だったからどうにかなったが今回も行けるかどうか

272 :
東大って設問は厳しめだけど英文は大したことないんじゃないの?
読んでいて700と東大英語の難易度の差が分からんのだがっていうか単語レベルは700の方が高い気がするし

273 :
>>269
あの数学で50とれるなら本試80いけるな

274 :
>>272
最近は英文と単語レベルもキツいぞ

275 :
こんなスレあったのか

276 :
マジで東進東大模試楽しみすぎる

277 :
>>274
むしろ去年の奴のこと言っている
もしかしたら、700は教えているJKが質問で聞いてくるのしか見ていないので、文脈無しだから難しめに感じるのかもしれない

278 :
鉄緑の30ヶ年って値段に見合う価値ある?

279 :
>>278
ありすぎる
俺はタダで手に入れたがあれは大金を払ってでも買うべき

280 :
>>278
中古買えば?

281 :
>>262
国語は問題がそもそも鬼畜&クソだからセーフ
俺なんか去年受けたら現代文の記述が全部合わせて1点なこともあった
まあその時漢字で2点取ってたから現代文全体で3点という意味わからん事になった

282 :
後何か最近の東大本番レベルは長岡と松田の共同作成らしいな

283 :
古文の記述は内容取れてるのに何故か点数貰えない
模範解答見ても同じこと書いてると思うのだが

284 :
東進の理社はどうなん?

285 :
>>284
理科は知らんけど社会はどれも無難でいいと思う
ただ国数やった後で手が死んでる

286 :
司法試験予備試験 学部在学中
合格者数累計 (H25-29)
東大 245名
慶大 125名
中大 125名
早大 57名
明大 8名

http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52202451.html

287 :
>>278
十年分のやつ買ってみてから判断すれば

288 :
30年分やる必要あるか?
昔のはガチ過ぎる空間図形とか出ててこんなん今は出題されんやろって印象あるわ

289 :
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・
ガイジかな?


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

290 :
みんなサンクス 買うことにする

291 :
>>283
採点がどうも異常なまでに石頭なようで模範解答と同じような書き方、表現じゃないと全然点くれないことが時々ある

292 :
文系だけど過去問は最後の仕上げとして鉄緑の10年分やるつもり
もうすぐプラチカ終わりそうだけど次は何やろうか…
鉄の入試数学問題集やり込むかな

293 :
>>273
オープンと見間違えてたわwww
東進のやつは無理だわ 30くらい?

294 :
>>292
入試数学問題集より実戦講座の問題集のほうがいい

295 :
文系で実戦講座問題集やる奴いるのか…?
最近の難易度的にプラチカやったなら過去問以外もう何もやらなくていい気がするんだが(他の科目余裕ある感じの人ならすまん)

296 :
>>295
入試数学問題集のほうが実戦講座の問題集よりむずくて変な問題多いでしょ

297 :
文系なら京大一橋の過去問解けばいいんじゃね
そこらへんの問題集より完成度高くて学習効果が期待できる

298 :
今年なんか文2志望が多いのか?
特進で荒巻が言ってた

299 :
>>298
ここ数年ずっとそういう傾向続いてるよ
まぁ底堅い人気はあるから合格者最低点で逆転される事は今のとこないけどね
あと、進振りで法学部が定員割れする傾向があるから法学部の定員を削減するという話しも聞いてる

300 :
鉄緑会の教材はやたら高値で売られてるけど過去問以外は普通の市販の参考書でいいよね?

301 :
n^3-7n+9が素数となるnを全て求めよ

保守ついでに
今年の京大の問題なんだけどみんなはどれくらいで解ける?

302 :
>>301
3でわるだけやん

303 :
1対1の整数って東大文数に対応できる?

304 :
たしかに簡単だったわスマソ

305 :
>>301
一応15分で答えの候補まで出せたけど条件足りなくね?
nは整数なのか自然数なのか

306 :
>>305
東大受験生ってこんなレベルなのか

307 :
>>306
整数苦手だから的はずれなこと言ってたらすまん
与式が常に3の倍数だから(与式)=3とするっていうふうに解いたんだけどこの解き方があってるんだったらnの条件は試験管に聞かないと不安だわ

あと>>302の3で割るってどういうこと? 俺と違う方針っぽいけど頭悪くて想像付かんから大まかに説明してくれるとありがたい

308 :
>>307
おなじだよ
n=1、2、-3でおわり

一応、もとの問題だと整数nってなっているね
ということで戦犯は>>301
変な中傷して済まなかった

309 :
与式が3の倍数ってすぐわかった?
nを3で割った余りで場合分けとかいうゴリ押ししたんだが

310 :
>>309
こんな問題は無限に解があるわけないので、2,3,5とmodとって絞り込んでくのが第1手でしょ
それで無理なら真面目に考える

311 :
>>310
やっぱりそれで良いのか、よかった

312 :
n^3-n=3連続整数の積で3の倍数 ー6n+9=3の倍数

一々余りで分類とかするまでもなく瞬殺だろ、アホらし

313 :
>>312
どっちでも10秒ぐらいですやん

314 :
答案として書くなら同じ時間じゃねえだろ(笑)

315 :
>>314
与式≡n^3-n≡0(mod3)
追加で書くとしても(∵フェルマーの小定理)を後ろに足すだけ

316 :
誰かと思ったらマウガイディーかよ
数弱の俺でもこんなん一見して気付いたし、
ガイディーならこの問題で余りで分類とかかったるいことやらんだろ
そういうアプローチの方が正統派なのは間違いないけど

317 :
どうでもいいけど、フェルマーの小定理って既知で使っていいんけ??

318 :
>>317
ABCだろうがそのベースの宇宙際タイヒミュラーだろうが何使っていいに決まってんだろ
ただ、マイナーすぎるものは明記しておかないと勘違い失点が来るかもしれないから注意

319 :
東進東レってどんくらいあてになるんだ?

320 :
あまり当てにならないと思う

321 :
面白い問題解きたいけどこの時期から過去問やるのは気が進まない
模試の過去問がいいかな?

322 :
>>321
ぜんぜん面白くないぞ
科目にもよるが面白いのやりたいなら化学は新理系の化学100選 物理は新物理入門をお勧めする

323 :
地方公立で予備校とかに全く縁がないんだけど鉄緑会のテキスト買ってみたいと思ってる
それで質問なんだけど高2の実践講座ってのは今からやっても意味ある?
それとも市販のやつで十分?

324 :
模試の過去問をやって効果があるのって、数学理科地歴と古文漢文ぐらいだよな
現代文と英語は、模試と本番は全く別物なぐらい傾向がかなり違うから、模試の過去問やってもほとんど意味ないと思う

325 :
>>324
地歴はいかんでしょ
英語の方がマシ

326 :
現代文ってそんなに違うか?
違いを識別できる程の国語力が俺にないだけか

327 :
>>325
地歴もたしかに似てないけど、テーマ自体が的中することはよくあるから一応恩恵はある
英語は別に的中がどうとか関係ないから、それこそ本番の過去問だけで充分でしょ

>>326
現代文の過去問をやれば、模試と本番が全然別物だって気づくと思うよ
とはいえ、過去問の模範解答も作成者の主観とか恣意的な思い込みとか無駄な道徳心とかが入ってて全然参考にならんけど

328 :
>>327
現代文は林修最強 以上

                  って感じだな 割とガチで現代文は信用できる講師が少ない

329 :
>>323
ありすぎる
というか鉄緑のプロ講師ですらあれは高2ではなく高3でやることをおすすめしてる人もいる
東大ですらあれはちとやりすぎ感ある
でも裏を返せばそれくらいすごい問題集 おそらく大学受験界で最強

330 :
>>324
数学もあかんやろ

331 :
>>328
まあ林修の解答でもたまに突っ込みどころがあるから万能ではないけどな
それでも赤本や青本のあのひどい解答よりは遥かにマシだけど

東大特進受けた人がすごく国語の開示得点が高いわけでもないし、思考停止で林修の解答を崇めるのもそれはそれでどうかと思う

332 :
>>331
俺は現代文は林修しか授業受けたことないけど他にマシなのって駿台の霜栄とZ会くらいか?

333 :
去年、模試は糞っていうと叩かれたのに
今年の連中は本質が分かっているな

334 :
>>329
探しても少し古い(5,6年前)のしかなかったけど問題ないかな?

335 :
>>333
そういうのってたいてい「本当に実力ある奴はどんな糞問でも解ける」とかいってイキってる奴らだから気にすんな
そんなのほとんどの大学において上位ひとにぎりだけだっつーのに

336 :
>>334
教育課程の変更だけはチェックしとけ
それさえ問題なければおそらく大丈夫

337 :
>>332
というより、講師も結局は他人だし、信用できるのは自分で練り上げた答案だけじゃね
現代文はどんな素晴らしい先生がいたとしても、所詮ヒントをもらいに行くぐらいの存在だわ

>>333
駿台の模試の過去問で間違って国語を買っちまったが、現代文の模範解答や採点基準が色々とアレだったから察した

338 :
模試の解答は予備校講師が何人も集まって会議して何時間もかけて作るって聞いたけど、それより良い解答を自信持って書けるってどんだけ国語力あるの?
煽りとかじゃなく気になる

339 :
>>338
予備校講師の実力が怪しいのだろ
東大受けさせて9割とれる講師なら信用できるが

340 :
>>339
そこだよな
現代文は科目の性質上その講師の主張がどれだけ完全な解答に近いか分からない
記述試験は全部そうだが知識に基づく部分が皆無なだけよりその傾向が強い
東大が模範解答とか採点方針を発表してくれればなー

341 :
>>340
ワンチャン東大は模範解答作ってなくて受験生の解答みて相対評価で点数決めてるとかあるんじゃね?

342 :
>>341
国語が仮に相対評価なら、毎年の国語の平均点は一定になるはずだけど、
それだと今年みたいに点数がインフレした時の説明がつかない
やっぱり絶対評価だと思う
地歴はもしかしたら相対評価かもしれないけど

343 :
古典は利用価値あるんじゃね>東大模試
文系ならやっといて損ないだろ
理系はそんな暇なさそうだけど

344 :
>>342
地歴は相対評価(というか集まった解答見て採点基準決めてる)だろうな
国語は題材によって教授陣の予想から大きく離れた解答ばかりが揃うなんて事はないだろうから絶対評価だと思う

345 :
>>339
個人の実力も解答作るのにかけた労力も予備校側の方が圧倒的に上なのに、模範解答より自分の解答を信じる根拠ってなんだろうってこと
正解だと思って書いたのがその解答だから結局は「自分が正しいと思うから」だろうけど、予備校側も自信と責任持って模範解答作ってるんだから、俺らが有利な点って何?

346 :
もちろん俺も模試の解答に疑問持つことはあるけど、模範解答をバカにする程の自信は流石にないぞ

347 :
そういう人達の本番の点数の他に、普段どうやって現代文勉強してるのかも気になる
巷に溢れてる問題集なんかゴミ山にしか見えてなさそう

348 :
みんな自分の論理的思考力に自信あるからね

349 :
>>345
”個人の実力も”の根拠が怪しい
国語の講師なんて下手すると合格者平均以下なの結構いるんじゃねーの?
実際に東大本試受けて講師に点数晒してみてほしいもんだよ

350 :
>>349
国語ではないが
京都大学英語対策の個人塾やってる人が昔いて
その人は英語だけ京大の入試受けて得点開示の点数で自分のやり方で8割とれるってこと証明してた人がいたな
今でも個人塾やってんのかな?

351 :
>>350
予備校もそれやればいいのにね
東大国語9割講師とかいたら受講者増えないのかね?

352 :
論理的思考力、つまり地頭がモロに出る現代文という科目の特性上現代文講師よりも東大受験者の方が優秀な解答を出せる可能性が高いからな

353 :
>>349
林修「とある国語の先生が記述答案なんて傍線部前後2、3行だけで作れるとか言ってましたがその先生の解答はひどいものでしたよ」
って記述論述トレーニングか東大の過去問演習講座で言ってたけどこれ板野のことかね?
なら東大本番レベルの作成者さすがに板野は避けてほしいんだが

354 :
>>352
東進の東大特進は東大生スタッフが解答速報作るの手伝ってるぞ

355 :
>>351
現代文と古文の点数ばらばらに出てくれないから難しいと思うぞ

356 :
>>354
だから他の予備校より東大受験生の中での評価が高いんだろ

357 :
>>350
京大英語8割とった先生って、この人でしょ?
https://ameblo.jp/takagishigemi/

358 :
予備校の解答批判してる人って
本当に現代文が良くできるから稚拙に見えてる人
大してできないけどプライドだけは高くて自分が納得いかない解答を馬鹿にする人
の2パターンに大別できるだろうけど、後者のが圧倒的に多そう
まあ予備校の解答で本当に点くるかは知らんけどな

359 :
京大英語8割をとった先生の動画↓


「京都大学」の英語の最高点は、何点だろう?
https://m.youtube.com/watch?v=CW0o5dY2iOk

360 :
>>353
林がナガセの経営側と大喧嘩したからしゃーない

361 :
お前ら、駿台の東大実戦を受けたことないからわからんだろうけど、
東大実戦の現代文、特に文系専用問題の方は、たまに本文に全く書いてないような妄想全開の内容を平気で模範解答にしてくるぞ
しかもそれを「これこそが主体的な表現というものだ!!」と自画自賛してるもんだからタチが悪い
去年の夏の東大模試スレでも意味不明な解答ってことで、だいぶ荒れてた

362 :
>>361
現代文と地理はマジでゴミ

363 :
ここ浪人生ばっかだからほぼ全員東大実戦受けてるだろ
どんだけイキっても所詮浪人生ということを忘れてはならない

364 :
>>360
他にも出口とか東大レベルの国語作れる人間おらんのか?

365 :
2016年現代文大問1の青本の解答もエグい
ネトウヨ批判全面に出して政治色全開の答案で草
河合塾のとかは普通なのに何じゃあれ(爆)

366 :
>>365
時々青本の解答はぶっ飛ぶことがあるから気をつけなww

367 :
>>363
流石に現役のが多くね?

368 :
解説の質って赤本より青本の方が良いよな?

369 :
>>368
鉄緑会のやつ忘れてた

370 :
>>364
出口ってまだ東進にいるのか?
というか今何してるんだ

371 :
東大本レ、紙で解答配らないらしいな

372 :
>>371
それデマなんじゃないの?
うちの校舎の担任は配ると言っていたが

373 :
鉄の東大現代文の解答についてはどう思う?

374 :
>>371
東大本レを含む冠模試の一部は冊子が出ると聞いたが?

375 :
>>373
そんなのあったっけ? 鉄の解答速報なんか見たことないんだけど・・・

376 :
>>375
塾生向けに配布されてるやつなんだ
すまない

377 :
>>376
俺現役の時鉄緑行ってたけどそんなのもらってないんだが・・・・

378 :
>>377
現代文を受講してる人しかもらえない

379 :
>>362
実戦は歴歴もかなりなもんやぞ、問題として扱うテーマはいいんやろうが、設問が、は〜っ?模解がはっ、はっ、はっ、は〜っ?

380 :
>>378
ああ あの冊子で配られる過去問集のことね

381 :
>>379
もうみんなで東大模試ボイコットしようぜ
マジで問題の内容が東大とは思えないのが多すぎる

382 :
解いたらバカになるわけでもあるまいし

383 :
今日の駿台全国は、東大特進やら東大教室(日本史)やらがあったし、東大志望で受けた人かなり少なそう

384 :
東大模試の中でも、駿台と東進は傾向も難易度も本番と全然違うよね
とりあえず難しい問題を東大模試で出題して、そこから余った問題を京大模試か全国模試に回そう、っていうノリみたいだし

比較的マシな東大模試は河合と代ゼミだけど、
河合も現代文は本番と決して似てるわけではないし

385 :
京大実戦の数学がやけに簡単なのってそういうことなのか…?
しかし去年の東大実戦は酷かったな
夏が計算ゲー、秋が思考ゲーでバランス悪すぎた

386 :
>>383
東大志望でいちいち全国受ける人ほとんどいないでしょ

387 :
>>385
なんか文系数学のほうは秋がクソ簡単だったらしいしな

388 :
>>385
去年の東大実戦は、文理共通で出た微積の通過領域が鬼計算すぎて平均点が20点中2点か3点かそこらだったのは笑ったww

でも同じく去年夏の東大実戦で出た、見た目三角関数っぽい文理共通問題が、
実は今年東大本試で出たベクトルの問題を解くための鍵を握る類題だったから、油断はできんわ

389 :
>>388
結局今年の東大のアレってどうやって解くのが一番早いんだっけ?

390 :
>>387
文系のは知らんが、理系は60点とれたら夏は偏差値80秋は偏差値70だった
夏→秋で偏差値20くらい伸びてる奴そこそこいて笑ったわ

>>388
問題自体は価値あるよな
ただセットとして見たらバランスが悪すぎるからクソってだけで

391 :
現代文は代ゼミが1番良いと思った

392 :
今年理系科類受かったが東大特進で林の現代文受けて添削も高得点だったのに得点開示見たら
30点台しか取れてなくて愕然とした
鉄緑講師に国語は捨てろと言われていたが言うこと聞いておけば良かったわ
無駄な時間と労力使った

393 :
それ多分古典が原因では?

394 :
>>393
いや、多分古文漢文はそこそこ取れている
現国が限りなく零点に近いんだと思う

395 :
代ゼミプレ受ける意味ってある?
母数少ないと聞いたが
実戦とオープンだけでいいかな

396 :
今年の現文でゼロに近いって有り得るのか・・・?

397 :
>>396
現文無勉の自分ですら20以上とれてんのにな
離散だから採点甘いのかもしれないけど

398 :
河合の国語でしっかり点取れる人は本番も取れる人多い

399 :
>>394
漢字全滅した俺でも43点だったぞ・・・
解答欄間違えたんじゃないか?
まあ国語ではまずそんなことおきないが

400 :
>>395
問題の質的には一番いいと思う
が 問題はみんな知ってる通り母集団の少なさよ

401 :
東大特進の現代文は採点が甘すぎるから鵜呑みにしてはいけないよ

402 :
>>401
過去問演習講座と東大本レのトンチンカン採点も酷いんだよなあ

403 :
>>402
過去問演習講座取るよう強制されてるし東レ受験も強制だわ
衛生予備校R

404 :
一対一終わってから鉄の実戦講座完璧にすれば理一いけるよな?

405 :
>>404
実戦講座完璧にできたら理3も大丈夫。

406 :
>>405
ワロタ
メルカリで買ったけどそんなに難しいのかあれ

407 :
>>398
今年の結果みるに周り含めてそう思う。
極論かもだけど現文はセンス8割の世界だと思う、あとの2割は書き方のテク。古漢はその比率が6:4〜7:3になる感じ、文系の話ね。

408 :
>>403
俺衛星予備校だけど強制じゃないぜよ?

409 :
>>406
さすがに理3だと数学安泰とはいかないけど
実戦講座完璧にできたら足を引っ張ることはまずないと思っていいと思う

410 :
>>384
河合も河合でひどいっちゃひどいっしょ
去年の夏の数学なんか鉄緑会プロ講師が2人がかりで解いてできなかったのもあるくらいだし

411 :
>>398
河合の国語って古典は問題のわりに文章がエライ難しい希ガス

412 :
>>409
一対一の後はやさ理とかハイ完とかいらいろ考えてたけど実戦講座だけでおk?

413 :
>>412
俺今実戦講座だけやってるけど、めっちゃ量多いしやるならあれ一冊でいいと思う
概算だけど1章12題くらいでそれが65章くらいあるしな…

414 :
駿台は問題は糞だが採点はまとも
河合は問題はいいが採点が糞
…じゃなかったっけ?

415 :
あ、実戦講座問題集じゃなくて実戦講座のテキストの方かな、ごめん

416 :
いや、問題集まであるよ
四冊合わせて1,000円だっからかなりお買い得だと思う
とにかくこれ完璧にすることにするわ

417 :
>>412
65章? いや1回ごとにだいたい12問×43回だろ?

418 :
間違えた
>>413

419 :
>>414
どっちかといえば、河合と駿台が逆
河合東大オープンの現代文は、見た目からして東大入試と似てない

420 :
>>416
1週目はかなりきついからめげずに頑張るんやで〜

421 :
>>419
河合の英語の採点はマジ東進レベルで基地外的に酷い

422 :
>>416
何年度?

423 :
>>417
さくさく解いても130時間か
結構大変だな

424 :
>>416
なるほど、頑張ろうな
俺問題集の方だけやろうと思ってるんだけどテキストもやった方がよい?

>>417
1A2Bが2冊、3が1冊で合計65章くらいあったぞ

425 :
文系は実戦講座のC問題抜いて一通りやるといいかもな

426 :
>>424
数3入れるならそうだな
ただ数3のほうは1A2Bのに比べたらかなり楽だしサクサク進むぜよ
あくまで1A2Bと比べたらだが

427 :
>>422
2011

428 :
国語の問題集だと古漢は河合の得点奪取シリーズがオススメ
というより他が無さすぎ

429 :
>>428
古文の得点奪取は、あまりに東大の傾向と違いすぎて使いづらかった気がした
そもそも無茶振りみたいな問題もあったし
漢文の得点奪取は、少し簡単すぎるけど東大の傾向には合ってるから使いやすい気がした

430 :
傾向と少しズレていても得点奪取やって過去問やるルートくらいしか選択肢ないもんな

431 :
鉄緑の教材ってそんなに良いのか
国語は上級現代文ってどうなの?

432 :
東大OPの英作文の内容点一発0点はやめた方がいい

433 :
>>427
大分古いけど大丈夫そう?

434 :
プレステージ模試返ってきたんだけどC判定でも現役なら大丈夫か?

435 :
>>431
上級現代文は俺も使ってたけど、すごく良いよ
東大の過去問の次ぐらいに重要な本だと位置づけてる

436 :
同じく現役
限りなくCに近いB
A判本当に少ないね
早稲田もAとれなかった

437 :
>>429
もう古文の得点奪取は問題演習というよりこういうこと聞かれたらこういうのが答えだーみたいなパターン暗記として使ったほうがいいかもな

438 :
>>432
採点サボるためだろ
あとは採点者の質の悪さを隠すための偽装工作

439 :
論述地理対策の問題集は本当に少ないな
過去問以外だと論述が面白いほど解ける本だけ

440 :
>>439
納得できる地理論述もどうぞ

441 :
>>408
校舎によるんだろうな裏山

442 :
>>439
東進ブックスで東大地理論述の本なかったか?

443 :
さーて今回の東大本番レベルはどんな壊滅的なことになるか楽しみや(錯乱)

444 :
やばすぎて草も生えんぞ

445 :
>>443
どうせまた国語平均点が文系30点理系20点ぐらいになるようなイカれた問題が出てくるよ、きっと

446 :
>>445
いかれてるのは問題よりも採点なんだよなあ・・・

447 :
ワイ数弱文系、恐怖する

448 :
>>447
ワイ理系 理系数学の平均が文系を下回ると予想

449 :
>>446
用語問題の採点間違えるのは流石にイカれてる
あと古典の採点石頭すぎる

450 :
>>449
ワイ進学校やったけど去年の最終なんか漢文8点で校内1位やったでww

451 :
>>450
解説見ると割とアバウトな基準でこれは丸とか言ってるし美羽の基準がよく分からない

452 :
>>451
逆に三羽がOKって言ってるのをなんで採点バイトはバツにするのか?
採点基準見てないのか?

453 :
>>452
全体的に採点バイトが雑
現代文とか特に当たり外れ大きい印象

454 :
プレステージ模試で英語偏差値67だったんだけど、もう過去問入っていい?

455 :
司法試験予備試験 学部在学中
合格者数累計 (H25-29)
東大 245名
慶大 125名
中大 125名
早大 57名
明大 8名

http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52202451.html

456 :
>>454
東大の英語は普通の入試英語とは完全に別物だから分野別対策しっかりやってからじゃないと意味ない

457 :
その分野別対策を過去問でやろうとしてるんじゃないのか…?

458 :
>>457
それだと過去問の無駄遣いにならないか?
最終確認や対策したうえでの弱点の確認に使えなくなるじゃん

459 :
ああー東大本番レベルが怖くて眠れねー

460 :
東大英語対策はやっぱり過去問。
古めの一個前の筆者の25カ年で要約と物語をやる
そして段落整序は繰り返し解いて自分の解き方を確立させる
英作文は使える英語で引かれんように書く
リスニングは頑張れ

461 :
過去問を温存したいのはわかるけど、間近3年くらいで十分
というか直前に分からん過去問見つけたら焦っちゃうやん

462 :
実際でも英語の小説文なんか過去問やるだけじゃできるようにならんだろ

463 :
>>462
分からんけど他に有効な対策方法が浮かばへん
過去問の量はそこそこあるし、やりこむ意味あると思うねんけどなー

464 :
レス見る限り基礎英語力は足りてそうだな
過去問にぼちぼち取り組んでいくよ

465 :
英語の小説文毛嫌いしている人多いけど、そんな小説とそれ以外で変わるか?
英語読めれば大差なくない?

466 :
>>464
東大の英語は面白い文章や問題多いから、楽しみながら英語力を付けていってください
頑張れ

467 :
>>465
東大の小説は他大学やセンターの小説とはまるで別物
わかりにくさが半端じゃない

468 :
できるやつ「東大の英語は過去問やってなれればええんやで」
できない奴「おかのした」
             ↓
できない奴「全然できるようにならへん、どうやって対策すりゃええんや」
予備校講師「過去問やるんやぞ」

これを何回耳にしてきたことか

469 :
東大対策英語の講座「過去問をやります」
これ聞くたびに過去問やってできない人がどうやったらいいのかと思うとうんざりする

470 :
過去問やって出来ない人はもう無理だろ
高得点は諦めて他科目で巻き返せ

471 :
>>458
「最終確認」と「弱点の確認」以外の過去問の全ての用途を無駄と切り捨てるのは草生える

472 :
過去問研究っていうのもよく言われるけど、何を研究するのか分からんわ
現代文なら解答要素が傍線からどのくらいの距離にあるかとかデータでも取るの?
じゃあ先生が代わりにやってよって気がするが

473 :
>>464
結局自分の中で答えは決まってたって事だな

474 :
>>472
研究なんて高尚なものじゃないなw
癖に慣れる、ぐらいだな実際は

475 :
>>472
どんな能力を出題者が問いたいのかをある程度特定できる
それで、日々やってる参考書をどこに力点を置いて取り組めばいいかわかってくるでしょ
現代文に関していえば、求められてる能力というか型は毎年だいたい同じだと思う

476 :
>>473
いや、みんなに偏差値足りないからやめとけとか言われたら再考するつもりだったよ

477 :
本番レベルがいよいよ明後日に・・・・

478 :
>>476
今度の東大本番レベルで偏差値点数ともども破壊されるからみとけよみとけよ〜

479 :
東進は英語は良心的じゃね?あと初回の物化も
数学は…まあ、うん

480 :
進研マークなんかじゃなくて本番レベル受けたいよぉ

481 :
>>479
あれは宮崎尊の個人的な信念?というか方針が丸々出てる
だから尊との相性がいい人は点が取れてしまうし逆もまたしかり
まあ初回の物化は確かに現役生に配慮してある部分はある 採点は相変わらずだが

482 :
明日はついに東大本番レベル模試やなぁ

483 :
A判かますぞおおおおおお

484 :
東大本番レベルは、英語90点越えが大量に出る模試だからなあ
本試験を受けた時の点数+20点ぐらいは出るよ

逆に数学や国語は−20点ぐらい

485 :
>>484
君、浪人生?

486 :
今公立高校の1年生なんですが、高1の間に英数をどれくらい進めれば丁度良いですかね?

それと、もし英数以外にもこれはやっとけという科目があったら教えてください

ちなみに今は 数学 青チャート(2年になるまでに先取りして数3まで終わらせる予定)
システム英単語(秋までに全て終わらせる予定) 9

また、古典に全く手をつけていない状態なのですが古典もやるべきですかね??

スレチだったらすいません

487 :
>>486
英語は単語、基礎文法、英文解釈の3つを固める感じ。それに加えて教科書の本文をちゃんと読めるようにすること
シス単は東大は難しい単語は出ないから第4章は飛ばしておk

数学は今は青チャートだけでいいんじゃない?
あと古文漢文も高1からちゃんとやるべき。高3になったらなかなかやる時間ないから

理科社会は今の時期は、定期テスト1週間前からの勉強onlyでいいよ

488 :
>>487
4章に載ってる単語ちらほら見る気がするんだが

489 :
>>487
高1なら敢えてやらない理由無くね?シス単も鉄壁もやればいい

490 :
毎回思うけどそんな東大って単語簡単か?
なんか普段は見かけない意味の用法が非常に多いしたまに知らないと読解に支障きたすのもある気がする

491 :
>>486
1A2Bについては青チャートは1年の間に終わらせとけ
そこから高2になったら夏休みが終わるまでには大学への数学の1対1対応1周は終わらせとけ
そんで数3は高2の夏休み終わるまでに青チャート終わらせるのを目安で進めるのがいいと思う
そっからは数3の1対1対応を冬休みまでに終わらせる感じかな
んでそっからはプラチカとかやさしい理系数学進めていけばいいんじゃないか
プラチカとかやさ理の代わりに出来れば数学は鉄緑の実戦講座の問題集ヤフオクで買ってやるのが一番いいと思うんだけどなあ・・・
あれはなまじ難しすぎる上に分量多いし公立高校の人は学習進度的にやってる時間ないかな・・・
でも検討はしてみてほしい 本当にいい問題集だから

492 :
>>491
なんか安価ちゃんと入ってなかった >>486

493 :
>>486
古典は>>487の言う通り今から少しでもいいからやっておいたほうがいい
高3になると理科に時間とられて意外と国語やる時間ないぞ
1日1回 学校でやってる文章で構わないからしっかり文法、訳を理解して音読するだけでも後々全然違うぞ

494 :
>>484
それはさすがに言いすぎやろ まあ東大そのものより少し簡単めなのは事実だが・・・
今年東大受かった知り合いでも本レは英語70点くらいだったし

495 :
おやすみ
みんな明日頑張ろうね

496 :
>>495
おう
数学60目指すわ

497 :
シス単4章みたいな頻度があまり高くない章を早い時期からやっても、
その記憶を維持するための勉強で余計な時間がかかると思うけどな

498 :
あーー
マジで東進東大模試緊張する

499 :
>>491
>>492
>>493

ほんっっっっとにありがとうございます!参考になります


そこで、もう1つ質問させてください

学校の授業にはきちんと取り組むべきでしょうか?
一応今いるのが公立の県内トップ校で、そこまで授業のレベルが低い訳ではないのですが、参考書で進める方が圧倒的に速い気がするし、英語も教科書より市販の長文問題集の方が良い気がします。


しかし、ネットを見ると「学校を無視するやつは落ちる」「内職するやつは落ちる」といった書き込みが至る所で多数散見されます。

また、僕は面倒臭がりやで、予習をほとんどしたことがないです。
でも特に賢いこともないので、ついていけない授業がいくつかあります。

古典もその内の一つなのですが、学校で規定されているとおり、予習方法は「教科書本文を写す→現代語訳を書く→知らない単語は調べる」などで良いのでしょうか?

英語と国語(特に古典)について、効果的な予習法があれば教えてほしいです。
また、そもそも論で学校に合わせることや予習は必要なのかについても皆さんの意見を聞きたいです

500 :
>>499
英語の古典も、教科書を固めればそれだけ市販の問題集で吸収できることも多いから予習するのはおすすめだけどね

だけど、あまり時間をかけすぎる必要もないから、英語も古文漢文も「教科書ガイド」を大きい書店で買って、辞書をなるべく使わない方向で進めていくといいよ
てかこの時期の古典ってやることは動詞とか形容詞の活用とかでしょ?
それが理解できないのはそれはそれでヤバいと思うけど

本文は写してもいいし、面倒くさければ教科書をコピーしてノートに貼るといいよ

501 :
>>499
実は俺仮面浪人生なんだけど定期テストや学校の授業を無視する奴は落ちるって噂のからくりを言っとくわ

主な理由は2つあって1つは勉強の進め方の問題なんだけど
時々いろんな問題集や参考書やりすぎて結局やり切れずすべてなーなーになってる奴がいて
そういう奴らって学校の勉強やってる余裕がなくなってきて自滅する奴がいる
んでこういうやつらは結局やった内容を定着させられてないので落ちる

2つ目としては因果関係の逆転があってね
結論から言うと、学校のテストの成績がいいから受かる のではなく、そもそもその学校からだと
トップレベルの大学受かるような連中ってそもそも要領よく勉強するのがすごくうまい奴が多いから
広範囲をまんべんなくやらなきゃいけない受験勉強をしながら局所的な力を求められる定期テストの対応もできちゃうんよ
定期テストで点を取れる人が受かるのではなく、受かるようなもともと地頭のいい奴らだから定期テストも取れてしまうという事
学校や先生によっても進め方やテストの問題違うのに定期テストで頑張る奴から受かるなんておかしいじゃん
それにそれだと浪人して受かる人の説明がつかないし もちろん浪人中は学校の定期テストなんかないしね
その証拠に俺の知り合いでもほんとに校内でトップレベルのやつ以外は定期テストの成績と大学の合否が言うほど比例しない
学校の先生たちってトップレベルの生徒にばかり注目がいくんだよね でもそういうレベルになってくるとどうしても最後は地頭のいい奴が受かりやすくなっちゃうんだよね
さすがに校内トップレベルの生徒はみんな頑張るから地頭で差がついちゃう

ただ1つ注意してほしいのは 俺が書いた2つ目の理由についてはあくまで高3の時の話で
それに中高一貫だったから高3ではほぼすべて演習ばかりだったため新しい内容はやってなかったという事

高1高2の時の学校の定期テストなんて入試で言うと簡単な部類に入るからそれは取らなきゃダメ
でも入試では学校でやったこと全範囲出るわけだし入試で東大受かるには公立だと自分で先取り
しなきゃいけないじゃん
だから定期テストのための勉強をせずに点とれるような勉強をしてほしいという事
要するにいつどこの問題を出されてもきっちり正解できるように、やったら忘れて終わりという勉強はやめて
日々新しい範囲の学習と今までの復習とを並行して進めてほしい そのほうが長期記憶になって忘れにくいし」
実際高3になってくると定期テストと受験の勉強の違いが分かってくると思うよ
何度も言うが定期テストの時だけ覚えてあと復習せずに忘れるなんて勉強法は絶対にやめろよ

502 :
>>500だけど、訂正。
×英語の古典も
→◯英語も古典も

503 :
>>499
勉強やり方についてだけど

まず英語とか古典とかの語学系科目について

まず文法事項は自分で先にやってしまったほうがいい
これは学校の進度気にするな ガンガン進めて全く損はない(ただ復習は定期的にやること)
そのほうが文章も読めるようになる
あと学校の授業とかってひたすら訳させるっていうのが多いけど、それは音読用文章として使ったほうがいい
学校の先生が訳とか文法事項解説してくれるから自分で調べる手間省けるし
ただ残念ながら、語学系科目の高校での定期テストって先生が授業中話したことさえ覚えてれば
文を自分で読めなくても点が取れてしまうことが多く、学校の授業は”初見の問題を解く”訓練にはならない
そこで市販の問題集を使うわけよ 学校の勉強はあくまでインプットの場と思っておいたほうがいい

結局

504 :
東大結局なんとなくでみんな受かるからそんな心配すんな

505 :
結局予習うんぬんかんぬんの前にまず語学系科目に苦手意識あるなら
自分で文法をまず徹底的に覚えてしまったほうがいい
文章を1からじぶんで読むのはそれから

506 :
それまでは学校でやる文章は文章中で知識の確認をするための題材ととらえておけばいい

507 :
学校の授業とかテストって基礎〜標準レベルだけど3年になって基礎が大事とか言い出してもう一回やらなくて済むようにしといたらいい
学校のテストの順位に拘るのは意味ないけどテスト勉強に意味はあると思う。吸収できるものから少しでも吸収しとけばいい

508 :
てか別に英語古典だけじゃなくて、全教科どれでもいいから好きなのやればやるほど、
やっただけ貯金になって3年になった時楽できるし、合格率も高くなる
やれるなら1年のうちに全教科完璧にして過去問解いて合格点以上取れる状態にしたっていいよ

509 :
東進の東大模試なんかいらんだろう
なんでそんなことに貴重な時間使う?
自宅で勉強しろ
模試なんて秋の河合と駿台各2回ずつで十分だよ
ちな離散

510 :
生徒も先生も、自分が正しいと思ってる勉強法で成功した例ばっかり取り上げがちだけど、授業聞いてても内職してても受かる奴は受かるよ

511 :
東大本番レベル
国語
評論:易、古文:やや易、漢文:やや難、随筆:やや難
と感じだけどどうだろう。
漢文で諸葛孔明みたいなベタな話が出てくるとは思わなかった

512 :
ということで、全体的には予想してたほどには難しい問題に感じなかったけど、
東大本レの国語って毎回平均点がめっちゃ低いんでしょ?ということは想像を絶するほどの激辛採点が待ってるということなのか…

513 :
現文は問題の難易度とか関係ない。解答も採点も頭おかしすぎるから

514 :
アがどういうことかって笑っちゃったんだけど
聞くほどのことか?

515 :
文系数学クッソ難しい
大問4の整数とか白紙で出したわ
大問1は後半の方が簡単だった気がする。大問2は典型的な通過領域だけど場合分けめんどい

516 :
文系数学
大問1→(1)はわからんかった。(2)は普通の微分。(3)はa+bとabが最大値を取る時の証明ができなかったから適当にどっちも√2/2にやるときの値をぶっこんで無理やり答え出したw

大問2→典型的な通過領域だけど、場合分けの途中で収集つかなくなってあぼん。軸まで変数とかふざけんなや

大問3→すごく複雑な答えになった。実験きてみると等比数列が見つかる。(2)はΣ使ってまとめた

大問4→は?

こりゃせいぜい20点だな。オワタ

517 :
軸の条件が-2≦X≦0になって場合分け回避できたんだけど計算ミスかな?

518 :
英語は4Aと4Bが少し難しかった以外はふつうの難易度だった
多分リスニングは比較的やさしめだったと思う

519 :
なあ文系数学難化だよな?
難化と言ってくれ

520 :
>>519
東進にしては易しかったと思う

521 :
東大本レベ理系
国語→少なくとも親しみ深い題材
数学→普通か?1完3半
英語→やや易。リスニングはやや難か
化学→計算量多め。有機は知識次第
生物→典型問題に近い印象を受けた

522 :
パラドックスを安易に矛盾と言い換えて良いのだろうか?

523 :
>>520
ああああああああああああああああああああああああああああああああ

524 :
あんまり盛り上がらないな
やっぱり勝負はオープン実践か

525 :
文系数学は、確率で稼げたかどうかが全てだと思う
多分確率が一番やさしい

526 :
>>521
数学はまだ改心したとは思うが計算が煩雑すぎて結局元の木阿弥やぞ

527 :
東進東大模試厳しめ自己採点(理三)
英語80 数学90 物理40 化学20 国語40
って感じかなあ。英語数学はもうちょいあるはず。平均はよう分からん

528 :
>>527
お前東大本レの採点の基地外さを知らないな・・・
もうちょいあるとか思ってると目ん玉飛び出るほど予想より低い点数帰ってくるぞ

529 :
>>511
そう思ってると解答と自分の点数見てひっくり返るぞ・・・

530 :
>>511
アレ小説じゃないの?

531 :
>>522
それは採点者がわかってくれるかによる これガチな

532 :
文系数学大問4マジで意味不明だったンゴ…

533 :
誰か理系数学うpしてくれ
受けられてないんだ

534 :
>>532
俺理系だけど文系の数学の問題は理系の比べてどうだった?
同じ問題あったんか?

535 :
>>523
浪人か・・・
ナカーマ

536 :
>>531
俺はダメだと思うんだが、解答は普通に言い換えてるんだよな、まあ模試の現代文に期待することもないんだけど

537 :
>>528
マジか
一応数学4冠してるはずやから最低こんなもんはあると踏んでるんだが、部分点が全然来ないとか?

538 :
>>537
去年、自分の友達は完答しててその問題7点ぐらいだったぞ
論理的な瑕疵もなしっていうか模範解答よりマシな解き方だった

539 :
>>534
確率と整数が少し簡単になって出てる

540 :
>>537
採点者にもよるが少しほころびや何か問題文の読み間違いかなにかで別の事付け足しちゃったりすると
本来聞かれてたことがほぼできていてもバッサリ0点にされることも多々ある

541 :
文系数学の大問1の(3)頭悪すぎて(2)の答え2倍して終わったンゴw

542 :
>>541
俺も始めそうしちゃったわ

543 :
文系だけど去年友人があんまり一般的な解法で解答して数値まで合ってたのに0点にされたとカンカンに怒ってたわ。そんな大問1つ丸々落とすような点数(50点台)でも全国1位だったしそんなに落ち込む必要はないかと。

544 :
>>543
失礼、あんまり一般的でない

545 :
>>537
俺なんか去年物理で大問1個完答して最後の小問の答えあってて丸になってたたけどその大問9点だったこともあった
ちなみにその最後の答えはそれまでの小問の答えを多数使って出す問題だったから計算ミスなはずはなかった
でもその最後の答え出すのに使った小問のとこは×になってた
ほんま謎

546 :
10日返却に拘りすぎて採点適当になるのは元も子もないわね

547 :
金払って受けてるのにいい加減な採点するってどういうことやねん。最高得点も低めになるのか?

548 :
>>547
低めとかそういう問題やないわ
破壊されとるわ ぶっ壊れや

549 :
英語
1a 易 1b 普通 2a 普通 2b やや難 3 やや易
4a やや難 4b やや易 5 普通
こんな印象なんだがどうだろう?

550 :
>>547
東進て模試の採点外注だろ
外注先がバイト雇って時給1000円ぐらいで採点とかそんなんなら、まともな採点求める方もガイジ

551 :
そんなひどいんか あんま期待せんとこ
まあ二科目ぐらいしっかり取れてたらいいかなぐらいかな てか自己採点の書き込み少なくね? みんなのも教えてや

552 :
東進はやっぱりクソやな!
東大特進にしか価値ないわ

553 :
英85 国70 数20 世45 地30
計250
どうせ下がる

554 :
>>552
東大特進も林苑田しかもういい講師いなくなってきてるだろ
生物は田辺が降りて飯田になったらしいし

555 :
文系数学はまだ普通レベルの範疇に収まってる問題だった気がする

ところで国語の第1問と第4問がどっちも模範解答と自分の答案がだいたい一致してたから高得点くるんじゃないかと勝手に思ってるけど、
それでも採点が厳しくて低得点になることとかあるの?

556 :
てか、あの古文漢文できたやつおるのか?死ぬほど難しい気がしたんだが
>>553がどうやって国語そんなに点数取れるのか知りたいわ

557 :
>>549
4bは見慣れない文構造が結構出てたし、普通に難しかったと思う

それより、あのカニの自由英作文って、親ガニが「目標にまっすぐ進みなさい」って比喩を含んだアドバイスしたのを小ガニが「でもお母さん横にしか歩けないでしょ」と文字通り解釈した、みたいな話じゃないの?
だとしたら思いっきり間違えたんだが・・・

558 :
>>557
最後に「返す言葉がなかった」ってあるからアウトじゃないかな
明らかに矛盾してる

559 :
>>556
今回の古漢は同日に比べてかなり読みやすい文章だったような…?古文は特に取れた感触ある

560 :
>>557
アレは母蟹が子蟹に横向きで歩かずにまっすぐ歩きなさいって言ってそれに対して子蟹がじゃあお母さんやってみてよって言ったら母蟹は出来なかったって話だよね

俺はこの童話は自分の姿は自分で見ることは出来ないから他人に自分がどう見えているのかを聞いてアドバイスを求めるべきだってことを伝えたいんだと思うって書いたわ

561 :
>>558
>>560
うわぁぁああオワタああああああ(T_T)

562 :
はぁ、自由英作文で一気に12点も引かれると考えると気が滅入るわ

563 :
英作は内容一切関係ないよ。文法しか見てない

564 :
今回の現代文って、実は林修が作ってるっぽくね?
解答冊子のp.156の解説に「対比」と「類比」って言葉があるけど、これって確か林修が好んで使う用語でしょ?
それ以外の解説の仕方も、全体的に林修の説明の仕方に似てる気がする

565 :
>>564
なわけねーよw

566 :
実際の点はもっと下がるにしても、聴いてる話じゃ自己採点250ってめちゃくちゃ高くね?
受けてないからよく分からんが

567 :
>>564
傍線部の配置とか聞いてくる内容が林にしてはえらい内容薄っぺらいが?

568 :
>>564
どっちかっつーと板野だろそれ
林修がよく言うのは論理の貫通だろ

569 :
そもそもこの評論、すごい発見したよ君たち分かるかな?スタンスだけどそんな大したこと言ってないよね

570 :
国62数17世32日15英78だった
めっちゃ適当な採点だけど
現代文の大問1第1問の解答なんだよアレ
傍線部に適当な説明くっつけたただけかよ

571 :
>>570
俺も試験中そんなような解答しか作れなくて戸惑ってたら模範解答が案の定だった

572 :
>>571
まあ多分丸なんだろうけど
あんな問題出ないと思うんだがなぁ

573 :
>>572
なんであんな問題出したんやろなあ・・・

574 :
文系数学意外とみんな稼げてないんだな
今回は整数問題以外は東大実戦や東大オープンと同じぐらいのレベルだったと思う
でも平均点は10点台なんだろうなあ

575 :
英語は意外と易しくはないと思ったけど、みんなの自己採点見る限りだと平均点は高そうね
国語も案外平均点高そう

576 :
鉄緑会通ってる人に質問
数学の実戦講座が評判いいから買いたいんだけど数3は前期後期で2冊あるの?

577 :
>>576
いや 数3の実戦講座はテキストも問題集も1冊ずつ

578 :
>>577
まじか
騙されてんのかな

579 :
>>578
鉄緑会では高2の前期で数3は発展講座やって後期で実戦講座やる
んで高3からは数1A2B3の区別なく演習形式の授業になる

580 :
>>579
なるほど発展講座まで勘定に入れられてるのかも
丁寧にありがとう

581 :
鉄緑会入ってる奴は、今回の東進東大本レぐらいの数学は楽々解けてそう

582 :
今回の文系数学は10点台とか20点台が多そう
そもそも50点台でトップになるような試験だしなあ

583 :
>>582
理系のトップはどれくらいなん?

584 :
鉄緑は高1の発展講座の時点でそこそこ難しいからなぁ

585 :
>>582
平均18と予想するわ

586 :
【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった

587 :
>>581
俺現役の時鉄緑でSAいた浪人生だが今回の理系数学計算が煩雑なのとめんどくさい作りの問題ばかりで言うほどうまくいってないぞ
ただこれを言ったら元も子もないが鉄緑行ってる奴なら時間無視していいなら7割くらいは解けると思う
ほんとにマジで時間かかると思うけど 解答欄に収まるかもわからんわ

588 :
あと理系数学の5番の整数完答したんだけど書き方がかなり難しい書き方になっちまったからクソ採点で0点にされないか怖い

589 :
>>584
やる分量の多さという意味では高1の発展講座が一番負担が多いと鉄緑のプロ講師も言ってる

590 :
もはや東大英語全般に言えるかもしれないけど
特に今年の東大英語では顕著になってるけどさ
東大って本当に国語としての英語が要求されるようになってきてるよね
自由英作文で変な文章の抜粋読ませたりとかこれはいつもの事だけどそれこそわかりずらい小説出したりとか
もうセンスのない奴はどんどん解きにくくなってて泣きたい気分

591 :
文3最下位でいいです、入れてください東大さん

592 :
>>591
文系なら理系よりは楽には入れるだろうな・・・
頑張れよ 浪人なんかしないで一発で受かっちまえ

593 :
>>592
ありがとうございます
現役合格を目指していきます!

594 :
今回の東大本番レベルの英語の小説が、日本語で読んでも何か魅力のない文章で読んでて苦痛を感じるレベルだった
どの層があんなつまらん小説を買って読むのかようわからん

4Bの鍵の話は、最初何言ってんのか設定がよくわからんかったw
あとmindの訳し方が難すぎだわw

595 :
>>594
4b結構有名な話じゃないか?
読まなくても理解できたわ

596 :
>>594
そういう単語のうまい訳しかたとか英文標準問題精講に結構のってるぞ

597 :
>>596
英標とか今どき使ってる人いるのかな
家にあるけど全然手つけてないや

598 :
>>597
見てみると英語小説からの抜粋のわかりにくい文章とかもあって結構役立つぞ

599 :
英表は最初のほうの文がイギリスの自画自賛ばっかりでなんかウザくなってやめちゃったんだけどやりなおそうかな
よく考えたら英文の内容を真に受けてイライラしてたのバカだったわ

600 :
今回の東大本番レベル去年のと比べて明らかにむずくなってると思うの俺だけか?・・・

601 :
あ、英語の話な

602 :
あ、英語の話な

603 :
>>600
リスニング取りやすかったし点数的にはそんな変わらんと思う

604 :
>>599

英国が最強国家だった余韻を持ってる時代に初版が出版されてるからね。

605 :
>>603
でもリスニング選択肢の数増えてるしあんま難易度的には変わってないんじゃね?
俺的にはやっぱりあの文学作品読ませる自由英作文がやりにくかった
あれまずなんであんな文章読ませるのか 東大のやりたいことがわからん

606 :
>>605
5択の中でもポジティブ3つネガティブ2つみたいになってて明らかに違うでしょってのが多かったし、俺かなり英弱だが満点とれたぞ

607 :
シェイクスピアよりまだ易しいと思うぞ

608 :
さっき復習してたら東進東大模試の数学問題文読み間違えてたー(泣)
これで-20とか悔しすぎる

609 :
東進東大模試のリスニングはだいぶ易しかったと思う
正直センターとそんなに変わらん難易度だったからリスニング平均20点以上には載るんじゃね?

610 :
自己採したら英語のリスニング26点取れてて驚いたわ
もうちょい低いかと思ってた

611 :
東大本レ自己採みんなどうだったんや?
お決まりのクソ採点は気にしないで自分の採点した結果でいいから教えてクレメンス

612 :
リスは同日18のワイが満点だったから確実に烏賊やね

613 :
東大本レのリスニングは、選択肢が4択→5択に増えた影響が全く感じられないほど易しかったな
あれは本番のリスニングより全然易しすぎるから安心しない方がいいかも

614 :
>>613
浪人生ならわかると思うけど東大本試のリスニングはマジでシャレにならない聞きづらさだったな

615 :
夏のオープン実戦までは静かになるなぁ

616 :
>>615
東大本レの結果出たらまたにぎやかになるさ

617 :
みんなプレは受けないのん?

618 :
>>616
せやな!
来春みんなで合格したいな

619 :
【首都圏高校の旧帝大 文系学部 合格者数2017】2人以上 週刊朝日2017.6.9,4.7+高校HP
◆北海道大
5人 浦和・県立(埼玉)
4人 船橋・県立(千葉)、八王子東,○海城,○芝(東京)、○山手学院(神奈川)
3人 国立,西,○麻布,○桐朋(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
2人 春日部,熊谷,○大宮開成(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、立川,戸山,○学習院,○暁星,○東京都市大付,○豊島学院,○本郷(東京)、湘南,横浜サイエンス(神奈川)
◆東北大
10人 春日部(埼玉)
8人 浦和・県立(埼玉)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 横浜翠嵐(神奈川)
4人 浦和第一女子,○栄東(埼玉)
3人 熊谷(埼玉)、千葉東(千葉)、立川(東京)
2人 川越・県立,不動岡,○本庄東(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、◇筑波大附,◇東京学芸大附,○武蔵,○安田学園(東京)
◆京都大
11人 ○麻布(東京)
7人 浦和・県立(埼玉)
6人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
4人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附,○駒場東邦(東京)
3人 大宮(埼玉)、船橋・県立,東葛飾,○東邦大付東邦(千葉)、立川,西,日比谷,○開成,○城北(東京)、横浜翠嵐,○浅野,○サレジオ学院(神奈川)
2人 ◇学芸大附国際中等,国立,小石川中等,立川国際中等,戸山,○桐朋,○広尾学園,○早稲田(東京)、○栄光学園,○逗子開成(神奈川)
◆名古屋大
2人 船橋・県立(千葉)、立川(東京)
◆大阪大
3人 浦和・県立(埼玉)、青山(東京)、横浜翠嵐,○サレジオ学院(神奈川)
2人 新宿,西,○城北,○世田谷学園(東京)、湘南,○山手学院(神奈川)
◆九州大
2人 西(東京)

620 :
>>618
英語の戦略どうすべきだと思う?
俺的にはここ最近形式は明らかにすべての科目で大幅に変わってきてるしどうすればいいかいい案がない

621 :
>>617
代ゼミ東大プレは、数年に1回ぐらい古文か漢文が本番で的中するらしいから、一応受けるつもり

>>620
英語の形式って言うほど変わったか?
マイナーチェンジレベルの傾向変化が何個かあったぐらいで、求められてる能力はさして変わってない気がしたが

622 :
>>620
正攻法で行け
戦略・対策で突破しようとする奴じゃなく真の英強を欲しがっているのが
明確に示された今年の東大英語
特にリスニングは耳を鍛えろ、毎日聴け

623 :
東進のリスニングは概して簡単
去年は軒並み平均が20前後あった

624 :
東大英語はシス単の多義語の章が相当役立つことに最近気づいた

東大本レでもmindで「知的な人」という意外な意味の単語の訳を聞いてきた問題があったけど、本試でもそういうの多い気がする

625 :
>>622
その通りだな
実感する

626 :
東レってPOS返却いつ?

627 :
>>626
おそらく来週の水曜か木曜あたり

628 :
>>625
でも要約とか文法はさすがに対策しとかんととけんやろ
まあ要約はすぐにできるようになるけど
小説とかどうやったら読めるようになるねん

629 :
>>628
小説の何が特殊なのか理解できんわ

630 :
>>629
むしろあれを特殊じゃないと感じられるお前がうらやましい
他の大学の英語読めてもあれは俺全然読めん

631 :
>>630
それなら単語とか熟語が分からないわけじゃないんだよな?
会話文でどっちの発言か分からなくなるとかか?

632 :
>>631
省略 比喩 心情表現がつかみにくいのとさ
東大の小説って人物関係が把握しずらいじゃん
俺的には東大の小説より医科歯科の英語のほうが解きやすい
合格点とれるかは別としてだけど

633 :
全然文法が難しいわけではないんだけどなんか読めないんだよなー>>小説
指示語と比喩が全然掴めない

634 :
まあ慣れるしかないよ
直近の東大本レを復習したり、東大25カ年や河合塾の東大英語シリーズの小説を解きまくるべき
あと洋書も2冊か3冊は読むべき

635 :
>>634
はっきり言って東大本レと河合塾シリーズの小説の奴って東大らしい難しさほとんどなくね?
河合塾シリーズの奴なんか特に文法問題ばっかだし

636 :
散々難しい難しい言われているけど、その辺に転がっている普通の小説の方が分かりにくいんだよな

637 :
>>636
入試で難しいのは問われてることに自分の考えではなく正確に答えなきゃいけないことだよな

638 :
特進なのに東大本レ受けてないんだがマズいか?

639 :
>>638
俺も受けてないから大丈夫やで

640 :
>>639
去年一回しか受けなかったけど全然大丈夫やったで(卒業生)(浪人生)

641 :
◎2017年 東大合格者数(現浪)上位高校の、難関私大【現役進学者数】
サンデー毎日2017.6.25,7.2、週刊朝日2017.6.23より。

    東大 早稲 慶應 上智  理科 明治 青学 立教 中央 法政
開成 161   9  14   0   3   3   0   0   0   0
筑駒 102   4  11   0   0   1   0   0   0   0
 灘   95   2   0   0   0   0   0   0   0   0
渋幕張 78  34  24   7   3   4   0   1   2   1
麻布  78   9  12   0   1   0   0   0   0   0
聖光  69  17  20   2   2   0   0   0   2   0
桜蔭  63  22  22   2   1   3   0   1   2   0
栄光  62   4  14   0   0   0   0   0   0   0
駒東  52  12  10   1   2   0   1   0   1   0
海城  49  22  17   4   8   6   0   0   3   4
学芸  46  20  21   6   4   4   1   1   1   1
日比谷 45  12  39   6   5   4   2   3   2   1
ラサル. 40   3  10   0   0   0   −   −   1   0
筑附  39  18  19   0   4   1   1   3   1   1
甲陽  39   0   1   0   0   0   0   0   0   0
旭丘  37 非公表
女子学 36  17  25   3   5   3   3   1   0   0
西大和 35   7   1   1   0   0   −   −   1   −
翠嵐  34  28  36   4   8  11   5   3   2   6
県浦和 32   9   4   0   1   0   0   0   1   0 ※2015年
武蔵  32  10  12   3   2   2   0   0   1   0
浅野  32  23  25   0   4   6   0   0   4   1
早稲田 30 159  19   0   3   5   2   0   0   0
東海  30   4   7   0   0   0   0   0   0   0
 西   27  19  23   4   1   2   0   1   4   1
久留米 27   1   5   0   1   1   0   0   0   0
東大寺 26   0   1   0   0   0   0   0   0   0
渋渋谷 25  21  22   4   3   5   1   1   3   1
愛光  22   9   5   0   2   0   0   0   8   2
豊島岡 21  23  27   9   8  11   2   5   4   1
洛南  21   9   3   0   0   1   −   −   2   −
土浦一 20   4   2   0   5   4   4   0   2   4
岡崎  20   4   9   0   4   4   1   0   3   2
広福山 19   5   3   1   0   2   0   0   0   2
広島学 19   3   3   1   1   0   0   1   0   0
熊本  19 非公表
開智  18  25  21  12  21  22   5   3  14  16
県千葉 18  37  19   4   6  10   1   5   2   4
市川  18  44  27   8  23   6   7   8  10   4
芝    18  32  12   6  10   5   0   1   1   1
湘南  18  37  19   3   3  17   4   5   2   4
岡山朝 18   5   7   0   0   4   1   0   2   0
※県浦和は今年、昨年は非掲載のため2015年実績。旭丘、熊本は毎年非公表。

642 :
>>638
とりあえず英数は糞みたいな問題だったから
あんなの受けなくてもいいぞ

643 :
東大本レの文系数学は、オーソドックスでありつつ盲点もつく問題で結構良問だと思ったけどな
英語の4Bもなかなか勉強になったし

ところでおまえら、東大英語の小説ってどう対策する予定?
個人的には洋書を3、4冊読んで25カ年をやりこむつもりだけど

644 :
>>643
ラノベあと12冊ぐらいは読むわ

645 :
洋書って翻訳とセットで買うの?

646 :
>>644
なんだ、誰かと思えばマウガイジか
そりゃマウガイジにとっては、東大模試の数学なんてお子様ランチみたいに見えるだろうよ
こっちは恋愛小説とか児童向けの名作を中心に読む予定

>>645
英語は英語のまま読みたいから翻訳は買わない

647 :
>>646
翻訳なかったら読めてるつもりになってるけど読めてないとこ大量発生しそうじゃない?元から英語得意な人なら問題ないからそうだったらすまん
俺みたいなビギナーはそのやり方はやめた方がいいよな?

648 :
マウガイジは、数学得意な離散受験生でありつつ、JK相手に家庭教師をするという超リア充ライフを送ってるから、羨ましい

>>647
ID変わった646だけど、
新出単語の意味は前後の文脈からだいたい推測できるし、
変わった文法表現があれば、即座にweblio辞書で例文検索して類例を調べ、メモする
そうすることで英語のセンス(笑)をつけてくのが狙い。
和訳ありの状態で本文解析するんなら、普通の長文問題集でできるからね
これは人によるから安易に勧めたりしないけど

649 :
>>647
ビギナーは知っている作品か、対象年齢低い作品選ぶといい
どうしても対訳が欲しいなら、翻訳されているものも買ったり、対訳がついているシリーズも一応あるよ

650 :
>>648
Rさんの存在が忘れられていて草

651 :
>>648
SEGではあえて辞書を引かずに推測しながら読む訓練をしているらしいが・・・

652 :
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版)
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)

89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、広島大(73.8%)、電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
71 
70 信州大(70.2%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.5%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 長崎大(67.9%)、香川大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山口大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、茨城大(65.0%)
64 宮城教育大(64.9%)、宇都宮大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、琉球大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60 
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==

653 :
ああーもうすぐ本番レベルの結果出るじゃん

654 :
林先生の解答って、東進生以外ならどうやったら手に入る?

655 :
>>654
東進が出してる解答は林修が作ってなかったっけ?

656 :
>>655
マジレスすると、東進HPの解答速報に載ってる現代文の解答は、
林修ではなく、東大生スタッフが何人かで合議して作った解答らしいよ
林修は出来上がった答案にGOサインを出してるだけ

これについては、林修が数年前にブログで書いてたから、恐らく間違いないかと

657 :
>>656
そうなんか、過去問演習講座の解答と同じだったから勘違いしてたわ

658 :
ところで、
マウガイジ=数理が得意な離散受験生(受サロ民)
阿修羅=英国が得意な離散受験生(Twitter浪人界隈民)
って感じで合ってる?

2人ともキャラの方向性が被ってそうだから、たまに違いがわからなくなるもんで
てか2人でタッグを組めば離散首席も目指せそう

659 :
>>654
東大特進で林の授業とると林からもらえることがある

660 :
>>658
この2人調合したらすごいことになりそう

661 :
今年はアメブロ勢も優秀なの多い
東大の英語110点超えそうな人が2、3人いる

662 :
>>660
勝手なホモ妄想はやめてもらえる?

663 :
>>662
マウガイジ、深夜から未明近くまでセンター数学の追試を無理矢理解かされ、怒りの起床

664 :
>>658
阿修羅のやってる英語と国語の参考書のレベルやばすぎんか?
あれで落ちる離散がそれだけやばいのか彼の数理がダメなのか

665 :
ぶっちぎり層はともかく離散は枠の関係で運もあるからな

666 :
阿修羅は数学は東大京大阪大50ヶ年を毎年解き直してるとか言ってたな

667 :
>>659
やっぱ授業取るしかないんかなぁ
ありがとう

668 :
理系ダメなんだな
そんなにやったらボールペンでも合格しそう

669 :
>>661
ナナ以外知らないんだが誰?

670 :
>>662
それをホモ妄想と捉えるお前のがヤバいわ

671 :
>>661
いったい誰のブログや?

672 :
お前ら、プライバシーに関することは書くなよ
特に個人を特定できる情報を書くのはナシの方向で

673 :
>>658
ただマウガイジは1浪だが阿修羅は多浪じゃなかったか?

674 :
ああーもう明日あたりに東大本レの結果出るじゃんああーーー

675 :
東大本レの国語は、漢文以外全部簡単だったし、点数インフレする人多そう
平均点も6割ぐらいはいきそうじゃね?

676 :
ゴミ採点を知らないな

677 :
>>676
ゴミ採点というと、具体的には?

678 :
>>677
正解答案を平気で&#10006;にする

679 :
おっと文字化けしてしまった
まあ東進の記述模試は総じて採点クソだから
正解答案でも模範解答と同じ解き方してないと速攻で0点にされる

680 :
平均6割あるとか東大受験生ですらないだろうし無視しとけよ

681 :
>>678
マジか…
現代文とか明らかに高2進研模試レベルでみんな点数インフレすると思ってたが、採点で爆死する感じか
この模試ってまさかMARCHとかニッコマの学生とかがテキトーに採点してんの?

682 :
>>681
採点が外注との話もあるのでその可能性も無きにしも非ず
ただ過去問演習講座の東大のやつの採点は東大生のバイトがやってるらしい

683 :
東大本レ平均予想
英語70
数学(理系)32
数学(文系)22
国語(理系)35
国語(文系)55

割といい線いってるだろ?
英語はリスニングがセンターレベルだったし平均すげえ高そう

684 :
>>683
ねーよ

685 :
>>683
さすがに英語と国語はもっと低いやろ
最終ならまだ納得だがまだ第1回やぞ

686 :
阿呆みたいに高い平均予想を書き込む人の心理がわからん。そんなんに惑わされる奴いないと思うぞ
英語62
数学26
国語29
物理18
化学18

くらいが妥当じゃね?6月だし

687 :
>>686
異論なし
マウントとりたいだけやろ

688 :
>>686
なかなかいい線行ってると思う
ただ現役生多いこと考えると英語と理科はあと3〜5点くらい低くてもおかしくはない気がする

689 :
それにクソ採点もあることだし
あいつら絶対解説授業目を通してないだろ

690 :
東進本レって、基本的に東大特進勢(=鉄緑勢)がほとんどだろうし、
河合や駿台の東大模試よりは平均高くなりそうなもんと思ってたが、
意外とそうでもないの?

691 :
ワイ東大特進onlyなんだがそういう人おるか?
うちの学校にも鉄との掛け持ち多いしやっぱりそれが多数派なのかなぁ

692 :
>>690
去年の最終の平均点見てみ?
ニュートンもびっくりやぞ

693 :
>>691
俺は衛星予備校と鉄緑の掛け持ちやったで〜

694 :
>>690
平均下げてる学力下位層と平均上げてる浪人勢が激減するから大して変わらん説
少なくとも他と比べて特別高くはないよ絶対

695 :
本レの解説授業っていつから見れるん?

696 :
>>693
はぇー
予習復習と宿題だけで手一杯になりそう

697 :
>>690
特進の特待ってガバガバだし別に鉄緑戦士と大部分が被ってるわけでもないしな

698 :
英数:鉄緑、
現物or現世:東大特進、
化or日:学研プライム

首都圏では割とこの組み合わせが常識みたいになってるよな
東進の英語と数学は、基本的に置き物みたいなもん

699 :
>>698
長岡はまだ使えると思うが?
まあ数学では鉄緑の対抗馬になれんのはSEGくらいだろうけど

700 :
>>698
英数はSEG平岡グノ駿台あたりもそこそこいるな

701 :
>>698
ただ確かに東進の東大レベルの講座は置物
ただ福崎のストラテはまだ役立つと思う

702 :
(東大特進の)宮崎の英語も決して悪くないぞ

703 :
>>702
ただ東大英語総講義はクソ

704 :
東大本レの平均点情報プリーズ
俺も英語と国語の平均はやや高めに出る予想だが

705 :
POS返却まだかな

706 :
返却の速さくらいしかいいところないのにネット返却の利点を自分から潰しにいくとか本当に馬鹿だな
もう受けねーわ

707 :
本レの成績表まだ届かないのかああああ
早くしろおおおおおおおおおおおおおお(怒)

708 :
返却明日じゃなかったっけ?

709 :
>>708
紙返却明日ならPOSは今日中にはあげられるでしょ

710 :
参考までに去年の第1回の平均
英:63.4
国:43.8
数(文):19.7
日:12.8
世:20.2
文科合計:162.6

711 :
>>710
国語は上がりそうだなぁ
世界史こんな高いのか

712 :
国語は明らかに今年の方が簡単だった
英語と文系数学もまあ簡単だった

713 :
換算点ってどれくらい上がるもん?

714 :
英語は駿台全国の方が難しかった

715 :
>>714
難易度的にはこんな感じじゃね?

英語:2018東大>>駿台全国≧本レ
数学(文系):本レ>>2018東大=駿台全国
国語:2018東大>駿台全国=本レ
世界史:2018東大=本レ>>駿台全国
日本史:本レ>>>2018東大>駿台全国

716 :
>>715
理系だと
数学  本レ>2018東大
物理  2018東大>=本レ
化学  本レ>=2018東大
ってとこか?

717 :
物理は2018東大>>>>本レ
くらいでは

718 :
帰ってこないやんけボケ!!!!!
でもその分採点が丁寧なら文句はないですわ

719 :
>>718
そんなわけないだろ

720 :
>>719
id全部大文字やんけ

721 :
>>720
エル、エル、アイじゃないか?
今日返ってくるとか言ったやつ誰やねん

722 :
>>721
ほんまや微妙に長さ違うんやね
10日後返却って東進自体が言ってたからしゃーない

723 :
>>722
すまん今日あたりって言ってたの俺や
ただ東進が最短10日いうとるしPOSなら早めに出ると思ってたんや

724 :
>>723
第1回、第2回は最短11日じゃなかったっけ

725 :
>>724
mjk
今年から少し早くなったと聞いたのはデマだったのか

726 :
開成とか桜蔭で浪人して東大入る人ってどんなもんなんだ?
離散は抜きで

727 :
本番レベルの平均出たよ

728 :
>>727
どこで見れる?

729 :
>>728
東進のサイト

730 :
東大本レ平均点先行発表(東進公式)

文系

英語 68.25
国語 38.55
数学 14.09
世界史 19.79
日本史 15.28
地理 20.31
合計 158.82

731 :
理系

英語 64.77
国語 24.81
数学 15.66
物理 18.45
化学 19.62
生物 19.62
地学 13.56
合計 144.48

数学wwwwwwwwwwwwww
物理平均>>数学平均とかwwwwwwwwwwwww

732 :
採点基準を極端にすると採点作業を省力化できる
手抜きですねとしか思えない

733 :
英語だけ点数高すぎワロタ

734 :
え、何でこんなに国語の平均点低いの?
あんなに現代文簡単だったじゃん

文系数学も、第2問や第3問みたいなサービス問題があったのに、なんでこんなに平均低いのかわからん

735 :
>>734
理系数学も簡単だったから、明らかに合っているのに不正解だろ

736 :
文系数学は、多分
大問1:平均3点
大問2:平均5点
大問3:平均5点
大問4:平均1点
みたいな感じだろうね

こりゃ、また最高点も50点台とかか?

737 :
>>735
数学は、
答えが不正解ならば、途中経過が正しくても正しくなくても0点、
答えが正解でも、模範解答以外の解き方をしてたり余計なこと書いてたら0点、
みたいな採点をしない限りこんなに低い平均点にはならないよな

現代文もこの分だと、ほとんど部分点が発生してなさそう

738 :
常性欲者・西きょうじ

、教え子と一晩6回セックス。


https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/juku/1510233268/

739 :
東大本レのリスニングがセンターレベルだったってのは本当の話みたいね

この英語の平均点の高さをみると、リスニングだけでも平均22〜23点ぐらいはありそう

740 :
英語の平均点がやけに高いのは記号問題が多いからか?

741 :
>>740
3のリスニングと5の物語文がセンター試験レベルの問題だったのが大きいと思う
あと1aの要約や4bの和訳も、進研模試と見間違えるぐらい易しかったし、2の英作文の採点もたぶん甘そう

742 :
とにかく東大本レの英語は、駿台全国やプレステージよりもやさしかった

全然参考にならん。金返せ

743 :
リスニングはともかく小説がセンターレベルとは、センター受けたこと無さそう

744 :
>>743
そうか?小説の記号全部合ってたし、センターとの違いがよくわからんかったわ

745 :
http://www.toshin.com/hs/event/todai_level/pdf/1806/kisodata.pdf

ほいよ

746 :
理系数学で52点、文系数学で45点取れれば偏差値80超えるのか

すごい模試だな(棒)

747 :
どうして東レの国語はこうなってしまうのか

748 :
国語はどの大問の平均が低いのか気になるね
漢文の平均が低いのはほぼ確定だろうけど、現代文も案外低そう

にしても、本レの平均点が出たのにあまり盛り上がってないね
Twitterの東大界隈では話題にすらなってないし

749 :
東レ受けてないし

750 :
本番レベルの成績表ってどんな感じ?

751 :
本レとかいう大学生が脳死しながら採点してるクソ模試

752 :
>>750
「東大本番レベル模試 成績表」でググって画像検索すればええやん

753 :
紙返却よりpos返却の方が遅いって…ネット返却の利点潰してどうするんですかね…

754 :
>>753
これ本当謎
なんか不都合があったんだろうか

755 :
Pos返却されたぞ


https://i.imgur.com/tx1yy3m.png

756 :
東進の現文はマジで問題の難易度とか関係ない。そもそも問題も解答もチンパンだし、加点要素に当たるかどうかの運ゲー(基本当たらない)

757 :
誰か平均点とか標準偏差の情報ください

758 :
>>757
>>745参照

759 :
>>758
すまん、通信制限だからスルーしてたわ
教えてくれてありがとう

760 :
>>755
数学かわいそう
まあ俺なんか理系数学問2全部解けたのに0点食らったから気にすんな

761 :
>>760
何点くらいが理三A判かおせーて

762 :
>>761
すまん俺は理1理2で志望科類だしたから理3はわからん
ただ理1と2のA判定は偏差値60と59.5や
すまんが点数までは俺には分らん

763 :
>>760
俺も答えあってんのに0点食らったんやけどどういうことやねん

764 :
>>762
ありがと
明日取りに行くからええんやけどね

765 :
>>763
なんか俺の場合は模範解答と俺の答えの式の形が違ったせいか何も読んだ形跡なくただスラッシュひかれて2問とも0点になってた

766 :
東大本レの数学なんて、
どうせこんな感じの採点がされてるんだよ

(↓別スレより引用)
0056 名無しなのに合格 2018/06/21 15:43:22
採点バイトA:「あれ?この解答の答え合ってるけど、模範解答とやり方違うんっすけど、どうすりゃいいっすかね?」
採点バイトB:「どうせ、当てずっぽで正解したんだろ!面倒くせえし0点にしとけwww」
採点バイトA:「そうっすねwwww」

0077 名無しなのに合格 2018/06/21 22:44:10
ニッコマ「うーんこいつ字汚いし何書いてあるかわからん・・・解き方解説と違うやんけ」
マーチ「なんやこんな問題解けへん・・・そんな解答でたらめに決まっとるわ!バツにしたれ!」
ニッコマ「おかのした」


東大志望受験生「採点おかしいやろ・・・」

767 :
駿台河合も採点バイトだぞ
学歴云々より期限が圧倒的に近いから訳分からん採点になる

768 :
国語の平均みたけど、別に現代文の平均は普通に高いな

むしろ古文と漢文の平均がゴミのように低くてビックリした
漢文はまだわかるけど、古文って何か難しい問題とかあったっけ?

769 :
文系の確率は(1)だけで13点もあって、(1)まで正解した俺歓喜

770 :
>>769
答え合ってるのに0点にされた受験生達、憤慨

771 :
東大本レ採点基準

英語:http://www.toshin.com/hs/event/todai_level/pdf/1806/eigo.pdf

数学:http://www.toshin.com/hs/event/todai_level/pdf/1806/sugaku.pdf

国語:http://www.toshin.com/hs/event/todai_level/pdf/1806/kokugo.pdf

その他:http://www.toshin.com/hs/event/todai_level/kouhyou.php

772 :
■ミアカフェ東京店■
http://www.mia-cafe.com/

★新人メイドさん募集中!!!★
★高校生も時給1200円以上(さらに今はチェキボーナスなどで時給1500円も余裕!)★
■面接まで電話一切不要!面接予約もネット入力■
■高校1年生・15才から勤務可能!■
■親の承諾不要!学校にも親にも秘密にバイトOK!■
■秋葉原駅・岩本町駅 徒歩3分!淡路町・末広町駅 徒歩6分!■

秋葉原で2004年から営業するメイドカフェで働きませんか?
15才の高校1年生から勤務可能!
高校生多数勤務中!!
高校生で働き始めた人が、ずっと辞めないメイドカフェ!みんな大学卒業まで働きます!
有名高校、有名大学の生徒が多数の不思議な職場!

高校生、大学生、専門学校生、短大生、フリーター大募集!

詳細 → http://lamoe.oops.jp/miacafe1/inf10.cgi

☆アルバイト未経験者大歓迎!☆
☆月1回3時間からアルバイトOK!☆
☆チラシノルマ一切なし!☆
☆シフトも希望通りに確定!お店が勝手にシフト入れません!WEBオンライン管理です!☆
☆7階建て自社ビルあり!2004年創業の老舗メイド企業です!☆

773 :
採点に異論あるやつは何で答案晒さないんだ

774 :
>>771
国語の加点要素all-or-nothingで草
数学もほぼ部分点の概念がないのな

775 :
前回採点ウンコすぎて(部分点皆無、記号問題であってるのにバツ)ブチ切れてたのに今回は割とまともだった
採点者による当たり外れがでかいのだろうか

776 :
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・
ガイジかな?


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

777 :
さっき本番レベルの答案返ってきたから見たら、数学の採点マジでカスやな。
計算省略しただけで減点しやがるわやり方あってんのに説明不足の一言でバッサリ0点にしやがるわ、ホント腹立つ

778 :
これで偏差値80あるんやから
みんなどんだけひどい採点の仕方されてるかようわかる

779 :
もう東進本レは問題だけ回収したらええんちゃう
1日で全教科とか面倒やわ

780 :
>>774
あっても採点バイトはわからない

781 :
東進の模試まだ返ってきてないんだが 
どうなってんの?

782 :
>>781
郵送では返却されないよ
直接校舎に取りに行かないともらえない

783 :
まあつまりあれだ、東進側はあんだけ高い金を貰ってるくせに、郵便代は節約したいんだよ、、

784 :
>>783
俺が受けた校舎、着払いなら郵送してもらえるぞw

785 :
>>784
たしかそれ事前に言っとかないとだめだったよな?

786 :
>>778
すごヨ 何点だったんや?

787 :
東進本レの国語の文系専用問題の平均点が悲惨なことになってそうだな
C判定ラインで4.5点だし、平均4点あるかないかのレベルじゃね?

788 :
東大本レの結果をふまえて夏の東大模試の目標点を教えてクレメンス〜

789 :
東レC判の真ん中だった
辛いな

790 :
>>789
ワイ現役の時第1回C判定で同じくらいの成績だったけどまじでそれだと頑張らないとキツイで
本当に地頭のいい奴は今の時期まだ部活や学園祭にも力入れてて夏から一気に追い上げてくるからな
現役生は最後に伸びるっていうのはそういうやつの話やで
もともとガリガリ勉強してきてる奴はそうはならない人がほとんどやで

791 :
>>790
Oh……

792 :
>>791
俺の場合換算得点が上がり続けてるのに判定が下がり続けたからな

793 :
同日の時理一余裕のA判だったのにC判定になってしまった……

794 :
>>792
受サロやめるか……

795 :
現役でもA判B判でないと受からないとかもう分かんねえな

796 :
東大特進が無料で取れることに気づいたんだけどとっとくべき教科ってある?ちな物理選択

797 :
>>796
問題演習の量を確保するって意味で英語はやっといても損はないと思うが
ただ物理化学は普通の東大対策講座でいいと思う
特に化学は東大対策化学は鎌田の授業見れるし
数学は完全に長岡が好きかどうか

798 :
>>796
現代文はぜひ
文系なので知らないけど物理も有名じゃないっすか?

799 :
>>795
それまでの状況によるでしょ
いままで他に時間を使わず必死に勉強してC判定ならきつい

800 :
>>794
まあまあ 俺の二の舞みたいなことになってほしくないから俺は出来る限りアドバイスするよ
受サロって浪人してから気づいたけど意外といい情報源になるからうまく利用しろよ

801 :
>>777
採点バイト(ニッコマ)「なんやこの解答理解できんぞ! 説明不足や!」

理解できないのはお前の理解力の低さ定期

802 :
水上さんも光ちゃんも鉄緑戦士だったのか
まあそうだよな

803 :
流石にこの時期はまだ回らねーな
冠模試まで保守

804 :
推薦の教養学部なんでいつも倍率高いの?
医学部より難関なんとちゃう?
文理にまたがった学部だから一芸だけじゃ駄目で二芸必要だからとか
英検数検ともに一級でかつセンター8割以上とか

805 :
誰か東大数学で大体半分以上取れるようになるくらいのおすすめの参考所or予備校の講座(夏期講習を含む)教えて〜

806 :
知り合いから聞いた情報では、「大学受験誰でも成功秘密のガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

Y8FR9

807 :
>>805
駿台オンデマンドの杉山義明の数学分野別攻略シリーズはかなり良かった
特に整数と図形と式だけでも受講しといて損はないかも。値段も安めだし

参考書は1対1とかハッと目覚める確率とか、軌跡・領域分野別標準問題精講とかかなあ

808 :
分野別の標問は良さそうやな

809 :
誰か東進の東大対策数学と鉄緑会の数学のレベルの違い分る人いたら教えてクレメンス

810 :
突然だけどタロウおりゅ? 勉強進んどる!
イチロー仮面のワイ、まだ勉強始めてないんやが

811 :
さっき気づいたけど
本番レベルの理系数学の5番
数オリの問題集にほぼ同じの類題あった
たぶんこれマネしたな

812 :
>>811
それでなんであの点数になるんですかねえ・・・
東進さん何とか言ってくださいよ・・・

813 :
東大本レの整数みたいな問題は、東大だとあまり出なさそうなイメージだな

814 :
しかもあの整数問題が、まさかの文理共通で出てきたという事実にさらに驚かされる

815 :
>>814
なんか今回の東大本レの数学は東進内部でも東大では出なさそうな問題ばかりだって話題になってたぞ

816 :
まあ東大っぽいかどうかは別にして
難しい問題が出てくるのは嬉しくね?

方針は完璧なのに部分点すらない
マジモンのクソ採点は置いといて

817 :
ちなみに数学の答案よく見る機会がある
知り合いに0点にされた5番の自分の答案みせたら、「この答案なら少なくとも8割は与える。よく分かってるのが伝わってくるから。」っていってくれたわ。なにも分かってない奴と同じにした採点はホント信じられん

818 :
文系数学は、あの整数以外はまだ普通って感じの問題だったけど、
理系数学はそんなにひどかったの?
何か周りの理系で怒り狂ってる人が多かったけど

819 :
>>818
それはおそらく問題に対してではなく採点に対して
そうでなければあの糞みたいな計算量

820 :
>>818
文系数学第1問解法も解答もあってたけど半分くらいしか点入らんかったぞ

821 :
>>810
ほーんどこの大学なん?
俺も仮面浪人だけどさすがにそれは遅いで

822 :
>>817
まあ東進の採点バイトって、基本的に暇を持て余した大学生が多いらしいからね

東大生以外の大学生も多いも聞くし、下手したらマーチやニッコマの学生も採点バイトに混じってるかもしれん

823 :
>>820
あの文系の第1問を完答したのはすごいな
なにげにあの(3)とか、かなりの実力者でやっと解けそうな感じの難易度だったのに

824 :
東大とは「無関係」な東大カルトの高卒無職は高分子復習してなよ(プゲラ
どうせ落ちるけど


【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
146 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:39:48.38 ID:E6rwQyRP
ビタミンって酵素でしたっけ?
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
148 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:42:47.50 ID:E6rwQyRP
だよなあ
高分子のとこで間違いだと覚えた記憶ある
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
150 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 13:48:39.59 ID:E6rwQyRP
経口摂取はダメってやつだっけ
生物取ってないけど聞いたことはあるな
【英作文】マウマウのお勉強日誌(離散編)3【強化月間】
153 :名無しなのに合格[]:2018/06/23(土) 14:37:01.89 ID:E6rwQyRP
>>151 何か違和感あるな・・・・
生体高分子復習するか


ID:E6rwQyRP
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20180623/RTZyd1F5UlA.html

825 :
>>824
そういうのは無視するのが一番やぞ

826 :
>>824
いろんなスレでマウスレ宣伝してくれてニンマリまう

827 :
>>826
まさかのマウガイジ本人登場ww

828 :
マウカス…

829 :
@oeajtgam

おれのツイッターや
よろピコ

830 :
浪人なのにB判定で死にたいんやが…
化学10ってなんやねんオラ

831 :
マウガイジも1回ぐらいは東大模試受けてみてもいいのに
俺は勝負したかったぜ

832 :
>>831
わかる。
マウさんに圧倒的な点取って本スレでマウント取って欲しかった

833 :
>>831-832
土日忙しいし、150点ぐらいしか行かないんじゃないか?
本番は350狙いだけど

834 :
今年の東大スレを荒らすなって言ってた誰だっけ?

835 :
春休みカカオで
婚香ちゃんだっけ?

まぁ、見てるかわからんしなw

836 :
新スタ演東京出版)からやさ理ってどう?

ある事情で受験まで4年あるから1年半くらいは数英以外は勉強しないでいい感じ?

837 :
スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験ベスト10)
2018年 2017年       2016年      2015年
1.東大  1.東京大学 372 1.東京大学 433 1.東京大学 459
2.京大  2.京都大学 182 2.京都大学 183 2.京都大学 151
3.早大  3.早稲田大 123 3.早稲田大 133 3.早稲田大 148
4.阪大  4.大阪大学  83 4.慶應大学  98 4.慶応大学  91
4.北大  5.北海道大  82 5.東北大学  85 5.東北大学  66
4.慶大  6.慶応大学  79 6.大阪大学  83 6.大阪大学  63
4.東北大 7.東北大学  72 7.北海道大  82 7.中央大学  58
4.九大  8.九州大学  67 8.九州大学  63 8.北海道大  54
4.中大  9.中央大学  51  9.中央大学  51   一橋大学  54
4.一橋大 10.一橋大 49 10.東京工大  49 10.東京工大 53

838 :
>>836
やるなら1対1からやさ理じゃね?

839 :
>>836
最初の方は数学英語だけで良いよ

840 :
【受サロ皇帝の時事問題】

サッカードイツ代表が11人を集め、シュートを29本放ったところ、ゴール本数の平均値が9本、標準偏差が1.5であった

同じ日本代表11人からシュートの平均値の95%信頼区間を求めよ。

841 :
一対一はケチってスタ演買ってしまったやつは次につなぐとしたら何がおすすめ?

842 :
>>838了解

843 :
>>841
やさ理と微積分基礎の極意
余力があれば、ハッと目覚める確率や分野別標準問題精講(軌跡領域、整数)もどうぞ

844 :
>>843ありがとう。

845 :
今気づいたけど今回の東大本レの確率って東大理系数学2007年の確率の問題に似てるな

846 :
けけけ
一浪、大阪市立大学医学部前期日程合格、2018年入学
公立中学では、生徒会長を経験
偏差値68の高校では応援団副団長を経験
河合塾梅田校医進館ハイレベル理系阪大医学部コース在籍
ちなみに、実家は大阪の田舎で梅田まで一時間半の距離にて、今年度から一人暮らしを始める
声は荒々しく(dqt証言)関西訛りが強い
兄は国立医学部在籍、弟は東京大学大学文科一類脂肪(今年度高3)
メールアドレスは本人がセルフ開示しました
(kenshi0408@gmail.com)

847 :
>>821
さすがに遅いかな
去年めいっぱい勉強して模試がA下位からB上位の本番で、本番片手くらい足りなかった
脱力感埋めるために大学で遊んでから勉強しようと思ってたんだが
ちな早慶理工

848 :
>>847
読点の位置がヘンでゴメン

849 :
>>847
俺は慶應理工なんだな
もしかしたら俺のこと知ってるかもなww

850 :
>>847
仮面なら全然遅くないだろ。年越してからでも運次第でいける

851 :
>>849
ごめん早稲田先進
慶應は学4受かったなぁ
お互い駒場で会えたらいいね ♪

852 :2018/06/29
>>661
2017年 センター 874 二次363 理一、慶医合格の妹な

千葉大学辺りがちょうど良い気がしてきた
東京に東大東工大に次ぐ国立作って欲しい。
北海道から名大行こうと思ってるんだけど
【悲報】明治大からの眺めwwwwwwww
★高3 第2回全統記述(河合) ネタバレ
乱れ打ち予定の私の日程
★東大入試実戦模試ネタバレスレ
★第2回駿台全国判定模試ネタバレ
雑魚国公立大学(ザコク)一覧
受験生なのに恋しちゃった?(受験終わり)
--------------------
【中央日報】韓経:韓国、外貨負債が急増…1−3月期167億ドル増 [6/1] [新種のホケモン★]
韓国大統領府 GSOMIA・ジーソミア破棄の是非をなんと世論調査に丸投げ 国民が完全に2分
全ては米国が世界征服を夢見たことから始まった
【我がまま韓国文大統領】「G20大阪サミット」出席辞退を祈願する声が増える[5/24]
第90期ヒューリック杯棋聖戦 Part5
■ 山 本 義 徳 ■
【ポケモン】コトネアンチスレ【HGSS】
祝詞を上ぐ(略拝詞など)0001
シャルル・デュトワ Part 15
LAA - NYY
【元期間工】もときちゃん Part13【幸田町】
ネトウヨ連呼さんの糞スレ一覧
コストダウンして品質劣化に気づかないソニン
【PING】永井花奈応援スレ2【HONMA】
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!【傑作・房総ごはん対決!】
5tion(オーション)を応援しよう
◆◇◆浅田舞 と ワンオクtaka の噂◆◇◆Part3
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第76刷
【タロウ】ウルトラマン物語【ドックン】
皇室御一行様★part3538
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼