TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
転職板@何でも質問所 ip表示無 Part.19
応募・面接で腹が立った企業 一文字伏字 7社目
りんご自家栽培したい人集まれ part3
【fNOK】ノキア Welcome to HELL 【fALU】
職業訓練についてマジメに語ろう Part100
【20代】無職の転職活動【もうすぐ令和時代】Part63
35歳超45歳未満の転職サロン Part318
【正社員】40代女性の転職【契約派遣パート】17
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
朝起きたら鬱だ…会社行きたくない…362日目

辞意→退職日までの戦い(´ω`) 79日目


1 :2019/07/21 〜 最終レス :2019/08/13
・辞めたいけど言い出せないまま数週間・・・今日こそ言うぞ!
・退職願と退職届と辞表ってどう違うの?
・転職先決まってて、辞めると言ったら上司に怒られた。
・辞める噂で、退職日までの先輩や同僚の微妙な視線が気になってたまらない。
・客先勤務での引継ぎの居心地の悪さ。
・口止めされてまだ辞めること話せない・・・ (;ω;)
・退職日まで有給完全消化したい!!
こんなことを経験した方・いま正に経験中の方いらっしゃいませんか?自由に語ってくれ。

●退職届をだしても「やめさせてくれない・・」「退職届を受理してくれない」等の場合どうするか。
まず退職したい日の14日以上前に会社へ「退職届」を出して下さい。
受理しなくてもこれで退職届を出した、という事実が発生します。
それから14日で退職出来ます。(民法627条1項)
或いは配達証明付内容証明郵便でで退職届を出すという方法もあります。
この場合、相手方が受け取った時点で効力を発します。さらに退職届とともに、休暇届けしておけばOK。。
年次有給休暇は、「労働者の請求する時季に与えなければならない」ので、
あくまでも労働者がその時季を指定する権利をもっています。
又、取得については事前、事後どちらでも構いません。
原則として、使用者は、それを拒否することはできません。
もし、労働者が指定した時季に年次有給休暇を付与しなければ、それは、労働基準法
第39条第4項違反に当り、「六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金」といった
かなり重い罰則(第119条)も予定されています。
★有給休暇発生日数(労基法) ※有給日数は翌年まで持ち越し出来ます。
入社後→ 0.5年  1.5年  2.5年  3.5年  4.5年  5.5年  6.5年以降
-------------------------------------------------------------------------
      10日   11日  12日  14日   16日   18日   20日

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください
※前スレ
辞意→退職日までの戦い(´ω`) 78日目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/job/1558481024/

2 :
>>1乙です

退職って精神病んだふりしたら早く認められたりするかな
できれば引継ぎとかやりかけ中のも丸投げできればと思ってるが

3 :
病んだ振り出来る程のメンタルあるなら強行的に辞めればいいだけではないか

4 :
親の介護で辞めたい言うてるのに、数ヶ月いろとか言われる。
今すぐにでも辞めたいが、1ヶ月でと言っているのに。

5 :
退職は交渉するもんじゃない
進めるもんだ

6 :
こんな悪質企業もあるので「退職願の日付を書き換えてくれ」と言われたら要注意!

武蔵野市中町1-12-10-2505 日本テクノ株式会社 http://tekno.co.jp/(新井誠社長)

月末退職を申し出て一旦受理したのに後から「ちょっと手続きの関係で、月末1日前退職ということに書き換えてくれ」
と退職届を書き換えさせ、一ヶ月分の厚生年金(会社負担分)1〜2万を浮かせるケチでセコいブラック企業!
月末日に勤務させないなら「よくある話」かもしれないが月末日までキッチリ働かせる悪質さ(書類と勤務実態が違う)。

後々モメること必至なのに、よくこんなセコい触法行為が出来るもんだと逆の意味で感心するぜ。本当に頭にきている。
退職届を2回書かせてまで社員にケチでセコい因縁をふっかけるブラック企業!

この話は嘘でも誹謗中傷でもなく事実。事実を書くことに何ら問題ありません。
「ネット上に事実を書いてはいけません」という法律も条例も利用規約もありません。
ブラック企業という言葉も法令無視の企業の呼称として広辞苑第7版に収録された言葉。誹謗中傷用語ではありません。

※ 同名企業が全国各地にあり。間違えぬよう。「日本テクノ 武蔵野市」で検索!
※ 法人代表者名は通常、公式サイト等で公表される。個人情報ではありません。
  同社公式サイト「会社概要」頁でも2017年末まで新井 誠と記載あり(井と誠の間に一文字分スペース)。
  今は社長名記載なし。社長名を公表できない企業です。(社長名記載がある状態もない状態も保存済)
※ 月末退職も一日前退職も会社側の手続きは同じ。つまり明らかな嘘っぱち
※ 「派遣なら手取りを増やすために自らそう希望する奴もいる」という人もいるでしょうがこの話は派遣ではなく正社員の話
※ 当該月は賞与月ではありません。賞与うんぬんは無関係

7 :
わが国の社会保障制度を根底から愚弄する悪質行為を平然とやってのけるブラック企業 http://tekno.co.jp/
このような悪質企業が存在する事実(嘘でも誹謗中傷でもない)を皆さんに広く知ってもらいたい。上記URLか「日本テクノ 武蔵野市」で検索!

8 :
>>6
月末在籍のやつを月末の前日にすると、1ヶ月分は自分で払わなきゃいかんのじゃなかった?

9 :
>>4
いや退職届だせよ
退職届の効力は非常に強力で会社側に交渉の余地なんて無いぞ

10 :
退職切り出す前に入っていたプロジェクトのスケジュールは引き継ぎはして
来月から担当者変わるってことで今月末まで特に変更無しでやってるけど
それすら普通にやらせてくる会社に腹たってきた
退職日までは社員とはいえ、普通は辞めるような人間に重要プロジェクトに
関わる仕事を辞めるギリギリまでさせるのかと

もし月末に何か事件事故あった場合に後処理するときには張本人が
居ない事態になって下手したらポシャるんだからすぐにでも引き継いだら
担当変えて少なくとも二人三脚でやらせるのが普通なんじゃないかと。

11 :
みんな強行に退職進めて行って退職金は貰えた?
微々たるものだとは思うが、入社の時に中退共加盟の件は聞かされている。

12 :
>>4
弁護士に頼めよ

13 :
今日話切り出そうと思う
直属の上司みたいな人や二人きりになるような部屋とかないのがネック

14 :
直属の上司がいないの?
部屋がないのは零細か、、、脱出するんだ!

15 :
>>12
弁護士か労基か、どっちが先なんだろ?労基は役に立たないのかな。ぶっちゃけサビ残も凄かったけど、記録がないので残業代は泣き寝入りか。
いくらくらいかかるんだろうな・・・弁護士頼むと

16 :
会社の方針が気に食わず転職活動を進め、次の会社から内定を貰い9月入社予定。退職届は提出済み。

7月末もしくは夏季休暇入る前を最終出社日としたいんだけど、

「立つ鳥後を濁さず」
「長くいたんだし円満退社したいだろ」
「有休消化なんて出来ないんじゃないの」

など周囲から声をかけられる状況。
お人好しの性格のせいでヘコヘコしてしまっている自分が情けない。早く辞めたいなあ。

17 :
上司に辞めると話してから8ヶ月も待たされた
退職した翌年に会社は倒産した
ザマミロと思った

退職すれば会社の人間ではなくなるのだから、会社の都合を考えるのは最小限でいい
3ヵ月前に退職の意向を伝えれば間違いないと思うが、1ヶ月前でもいい
会社が応じようとしないなら嘘の理由を考えればいい

18 :
>>14
自分も零細なんで同じ状況だわ
ほんとつらいわ

19 :
>>16
俺もこれから退職願を出して10月から次の会社に入社予定だが、
俺も同じような感じになりそうではある
お互い頑張ろう

20 :
見聞きした事転職サイトの口コミに書きますね
皆さんも素敵な職場にしたいでしょ?

と言えば何も言えなくなるわ

21 :
>>4
最後の手段で退職代行を使え。

22 :
立つ鳥後を濁さずどころか
糞まき散らして去りたいんだが
なんかおすすめの方法ないかな

23 :
>>22
業務が回らないようにする。誰もわからない状態。

24 :
>>22
パンツを脱ぎます
しゃがみます
ぶりぶりします

25 :
>>22
引き継ぎ資料にトラップ

26 :
>>22
引継ぎトラップ仕掛けるなら携帯とか連絡先の変更までやっておいた方が良い
辞めた後来る電話の何とウザい事か

27 :
>>26
引っかかっちゃいました?w
がんばってね〜、バイバイ〜でいいじゃん。

28 :
>>27
それで済めばいいんだけど、家庭訪問まではされたくないw
社内でPC便利屋的な役割だと、休日まで電話かかってくる事もw

29 :
跡を濁さずに飛び去っても既に糞だらけのうちの会社はどうしようかと戸惑うわ。

30 :
>>28
家庭訪問てw
俺も社内でパソコン便利屋だったから気持ちわかるわー。
すぐ聞くやつって上達しないもんな。ファイルのコピペを知らなかったりするとこっちがビックリするw

31 :
>>30
元同僚が退職した後どうしても解らない事があったんだが、
何回電話しても通じなかったから上司が家まで行った(単に携帯故障中だったらしい)

便利屋の件はOfficeの使い方からPCの選び方まで幅広く電話かかってきたぞ
一番酷かったのは、夜10時頃PCの電源入らないと電話で騒いだ挙句
単にコンセント半抜けだった事w

32 :
辞めた人間の自宅迄押し掛けるw
非常識極まりねぇな

33 :
8月いっぱいで退職だけど長いなぁ
辞意伝えてからあからさまに社長が機嫌悪いし、人手不足で後任は決まらなさそうだし早く終わってくれ

34 :
零細故か終始穏やかな感じでいないと困ると言ってくるので困ってる
いっそ脅迫まがいな態度できてくれた方がバッサリいく気にもなれるのに

35 :
>>33
ナカーマ

積もり積もったわだかまりが溜まりすぎてもはやここではモチベーションゼロ。
次の職場のための勉強としか思ってないけど、しょーもない相談事や雑務ばかり回ってきて、そんなの残る奴らで何とかしろよと思ってしまう。
イライラしてしょうもないことで部下に本気で怒ってしまったり上司につまらない事で突っかかったり、ほんと酷い。こんな性格じゃなかったのになー…

36 :
繁忙期に辞めるって言い出しにくいことこの上なし

37 :
辞める側にとっちゃあなんも関係ないから

38 :
迷惑極まりないと冷たい態度に耐えねばならん

39 :
俺なら繁忙期は避けるね。

40 :
皆んなどんな理由で退社してるの?
自分は給与少なくて嫁子養うの厳しいからもっと残業休出ある会社に転職したい、もう一つは難しい仕事しても他の作業員と同じ給与なのが気に入らないし教育無しでいきなりやれって体制がストレスで睡眠とれなくなったからって感じなのだが、、、一番は給与だけど

41 :
>>33
最初俺も8月いっぱいにしていたが
退社知った上司が最後までコキ使ってやるわ!みたいな仕事押し付けてきたから嫌になって7月いっぱいにしたよ。

42 :
>>11
零細ブラックだったから10年いて100近くくらいたがもらえたよ
長く居ると辞めるまでクソみたいな話し沢山されたけど

43 :
>>40
ほぼあなたと一緒だ
低賃金で家族に転職を求められている

しかし残業休出はしたくない
前職の退職理由が長時間労働だったからね

44 :
>>40
老害上司から資料作成指示が多すぎ。取引先の仕事が進まないって言うと「じゃあ残業してやれ」と。(同僚は主婦なので上司はそいつには頼めない)

稼ぎたいわけじゃないのでアホらしくて辞めた。

45 :
>>36
どっかで見切り付けないと
俺もそれで2年以上悩んだ この現場終わったら辞めようと思うと次の現場が入って来てその繰り返しになってた
今も現場持ってるけど9月で退職決まった

46 :
いまアポのメール送ったもうどうにでもなれ

47 :
>>46


48 :
>>46
俺も今日やるぜ

49 :
>>40
俺は会社の先行き不安からかな
若いのが中々入ってこないし、入ってきても長続きしない
典型的な逆ピラミッド構造
会社にはやりたいことが出来た的な理由伝える予定だけど

50 :
>>49
うちも若いのが成長した頃にガンガン辞めて変なのばかりが残る。しかも辞めた有能の穴埋めをヘルプと兼任で何とかしようとするから仕事のレベルが年々下がる、新人教育どころじゃない。
それなのに上層部は目新しい事をやって現状を一気に打破したいらしいが結局最終的には現場に丸投げしかしないのでもはや仕事はぐっちゃぐちゃ。
通常業務を回すだけでいっぱいいっぱいなのにわけのわからない仕事が増えて常に大混乱。それでまたひとが辞める。
この負のスパイラル、どうすれば抜けられるんだろう。退職が決定した今もぐるぐる考えてしまう

51 :
どこも同じだな。
もはやチキンレース状態。
気配を感じたらサッサと逃げ出す。
残ってても良くなる兆しは無いどころか、現状維持はしたがるから人減ってやる事だけ増えて大変なだけ。
ここ数年こんな感じ。

52 :
今月いっぱいで辞めるんだけど、あと何日しかないとか寂しいとかいう感情が全くない
最後の日になればそうなるんだろうか

53 :
>>51
結局人が抜けても代わりになる人材の確保をせず今いる人員酷使によるゴリ押ししかしないんだよな。人件費は前より浮いているはずなのに結局業績が落ちるからトントンっていうね。
人件費他経費がかかるうえに中途で人員確保しても必ずしも有能が来るとは限らないっていうのはわかるのだけど…。

>>52
おれも全くない。むしろあと何日あと何日とカウントしながら過ごす日々。
上司以外には恵まれてて、皆理解してくれてるし惜しんでくれてるのに、この人たちのために最後の力を振り絞ろうとは全く思えない。

54 :
管理職の管理力不足が原因に思える
吉本みたいにオープンな組織だったら世間が勝手に偉い連中の責任を追及してくれるけど
普通の会社だと誰も指摘できずに永遠に独裁が続くからなあ

55 :
>>54
うちは完全にそれだね。
無能上司がイエスマンを直属の部下に置くから、不満を上げても揉み消されてしまう。

56 :
>>40
やはり悩みはみんな同じなんだね
ほとんど同じだよ
一番は給料、雑用PC何でも屋で5分ごとに社内電話

スキルが全くつかないし、手取り18は無理

57 :
>>40
給与なんて入る前から分かってただろって言われそう

58 :
民間ならわかるけどね

59 :
さっき話してとりあえず上司はすんなり受け入れてくれた 後は人事とかの出方なんだな……

60 :
8月末までいる予定だったけど限界だから引き継ぎ資料だけ作っといて明日から出社拒否するわ
もう疲れた‥

61 :
上司クリアしたら終わりやろ

62 :
>>59
人事OKだったが直属の管理職から少し考え直せって差し戻し

63 :
嫌がらせで繁忙期真っ最中に有休全消費で
辞めるのって最高に気持ちいいよなー。
いまの会社、面接で能力に応じて昇給するって言ってたのに
まるでしない。

64 :
皆ちゃんと上司に報告とか相談するんだな。
特にそういうことせず退職届だしたら
そこらへん社長にネチネチ言われたわ。

辞める意志も退職日も変える気無いから
相談しても意味ないと思ったんでって言ったら
後で上司が怒られてた臭いけど、知らん。

65 :
意思とか関係なくまずは上長に報告するのは常識の範疇だろう

66 :
>>60
おれももう限界…。
業務の中に大嫌いで絶対やりたくないことがひとつだけあるんだけど、それをもう一回やらなければいけない。
最初はなんかハイになっててそんな仕事バックれてやると意気込んでたんだけど、いざ目の前にすると結局従ってしまう自分が嫌だ

67 :
管理職ならホウレンソウしやすい関係作らないと
うちの会社は完全にそれを失敗した
本人気づいてなさそうだけど

68 :
退職届書いた
あとは渡すだけ

69 :
東京オリンピックで来月から休み無しの死の行進する
予定の会社だったから
その前に今年頭から夏までたっぷり休んどけっていう
社長の計らいを利用してその間に就活して一番いい時期に辞められた

まあ、完全無視で嫌味言われてますけどねw
付き合ってられるかってのw

70 :
自分の時は引き留めは2人くらいだったが、仕事ができる人が辞意を表明した時は8人に引き留められたって言ってたな
押し切られたグループリーダーが隣接する本社に「ヤツを呼べ!」って内線かけたらしいけどソイツが来る前になんとか撒いて帰れたみたいだ
だいたいうちの会社は引き留めの場合は「メシ行こう」から始まるから予想はできる

71 :
>>40
キャリアアップしたかったから
前職じゃスキル身につかないまま年取りそうだと怖くなったから

72 :
退職してとりあえずバイト生活する人いる?

73 :
>>72
やろうか、考えている。。。
週4日くらいで月10〜12万円くらいになれば。
それでも、親から継いだ実家暮らしなのでギリギリ暮らしていけそうだが、ずっとそんな生活しそうで怖い。貯金は2000万 35歳♂

74 :
>>50
あんたもしかしてうちの社員かな?
俺も全く同じ理由と状況で不信感募ってコソコソ転職活動してるよ
次決まらなくても来月中には退職願出すつもり
社員の増員をしなきゃ現場が回らないって管理職に意見してるけど取り合って貰えないし付いていけないわ

75 :
現場レベルでは増員要なのに、上層部は取り合わない。
こういう場合上層部は何を考えているのか?
なんらかの理由があるのだろうけど、
上層部の経験ないからわからん。

76 :
>>75
俺もずっと「きっと上層部なりに頑張ってるんだよな…きっと今は会社の経営的にも人件費に裂けないんだよな…」と自問自答しながらやってきて、
いよいよ不満が溜まりに溜まっていざお偉いさんと面談になって、現場が回っておらず不満が溜まってるって話をしたところ
「そんなのオメーが成長して現場を説得すりゃいいんだよ!増員?増やしてその社員の仕事が無かったらどうするんだ。ま、俺も若いときゃお前と同じような感じだったよ」
とか、ダメ上司のテンプレみたいな反応された。

うちの場合は「俺は嫌な思いしてないから」で増員しないだけらしい

77 :
無事退職できるとして
次働くまで1,2か月ぐらい休暇取る人多いんかな

78 :
>>69
恐ろしいな……何関係?

79 :
>>77自分は退職してから海外旅行行くわ。。

80 :
あああああ、もう出社したくない出社したくない出社したくない
退職届出してからみんな冷たいし仕事押し付けられるしヤダヤダヤダ
急に冷たくなった気がするけど元々人の悪口をよく言う人達だったしその矛先が俺に向かってきたのかな 俺のいないところでは色々言ってたんだろうな
中途半端に責任感強くてお人好しな自分の性格が最後の最後で自分をメンタルブレイクに追い込んできやがったクソ

昨日久々に有休取って子供と遊んだの最高に楽しかったな
いつ最終出社日になるんだろう 引継ぎ資料だけ作ってもうバックれてやろうかなクソクソ

81 :
>>77
1年以上勤続していれば失業保険を利用できる
失業保険が給付されれば、1ヶ月仕事をしなくとも黒字になる

俺の場合は、失業保険を利用して40日くらい無職の予定
自宅の大掃除と整理整頓、自分でできる程度のリフォーム、小旅行を予定している

82 :
>>80
もうやめるところに気を使う必要ないよ。やめるとわかった途端態度変えるんであれば尚更。自分の為になる仕事だけ一生懸命やって、あとは手を抜こうぜ。

83 :
退職を伝えたところ、上司が面談させろと言ってくるんだが、そいつが俺は忙しいといって断ってくるので手続きが進まない、代行で逃げるか

84 :
それは退職願扱いだから、そら受理されないと話進まんわな。
面談は受けないとあかんぞ。

面倒なら、自分で退職届を配達記録で出せばいい。
退職代行も意味ないとこ多いぞ。

85 :
退職願はイエローカード、退職届はレッドカード。出すなら即レッドで。

86 :
出戻りなのに1年も経たず再退職って最低だよな

87 :
>>75
逆ピラミッド構造の組織はおっさん連中の人件費が高すぎて増員すると利益が出なくなる
なお、おっさん連中は生産性が低いためそのしわ寄せは現場に来る模様

88 :
>>81
それって次が決まっててもいけるの?

89 :
来月の11ヶ月目で辞めるか、もう一ヶ月やって、在職1年になってから辞めるか迷うw
11ヶ月と1年という区切りに意味はないんだけど

90 :
辞めるんだったら、早く辞めて次行った方がいい。

91 :
根本的に団塊世代は辞めるという選択肢自体ない。
不満があるならその組織の中で出世して変えろって考え

氷河期以下の考え方は不満があるなら退職を賭けて意見して
駄目なら会社変えて環境変えるって考え方。それが賭けになるとしても。

だから意見など合うわけがない。吉本問題もこれに似てる気がする。
なんだかんだでさんま、松本は今の体制は変えずに環境変えるから
勢いで辞めんなって言ってるからね。加藤とかは後者。

92 :
企業業績も、退職意向も
負のスパイラルに入ると
抜けられないんだな。
モチベーションは下がったままで
仕事してても仕方ない。

業績悪化で肩叩きしてくれたら良いが、
業績が良いのに待遇が悪いとこだと
辞めるのもたいへんなんだね?

93 :
>>81
失業保険って直前の会社しか対象じゃないの?
たとえば前の会社が5年ぐらい勤めて、切れ目なく今の会社に勤めて
半年で辞める場合とか

94 :
>>80
辞める表明されたあなたに新たに振ってこられた仕事なんて、
相手しなくていいんですよ。
ご自身でも認識されている通り、さっさと引き継ぎ書を作られて、
受け流すくらいでも、十分立派な態度だと思います。

せっかく辞めることの表明をされたのですから、メンタルを壊さず、
心安らかに、脱出できますように。

95 :
>>93
2つ前の会社でもいいよ、数に制限はない。
会社と会社の間で働いていない期間が1年以内じゃないといけないから普通は直後の会社くらいだろうけど。

96 :
退職するとして、退職金って当然退職後に出るんだよな?
次行くところ決まっているんで、直前に有給取ってどこか行きたいんだが
先立つものが無いとあまり楽しめない

97 :
辞めるなとか寂しくなるとか散々言っておきながら
いざ辞めたら連絡してくるやつなんてまあいない。
時が経てばそんなやつもいたな程度になる。
代わりの人間が優秀だったら辞めてくれて良かったとすら思われる。
人間なんてそんなもん。辞めたきゃ悩まず辞めましょう。

98 :
>>92
モチベーションって失ったらもう終わりなんだな。自他共に真面目なのだけが取り柄だと思ってたけど、やる気も責任感も全部どっか行った。

会社の負のスパイラルもまさにそう思う。おれが入社したころはちょっとした綻びだったのが今は致命傷になってる。
明らかにそのせいでやばくなってるのに、「昔からそうなんだから」で通ってしまい傷口は広がるばかり

99 :
>>97
会社は誰が抜けても回るようにできているとはよく言ったものだと思うわ。
回るは回る

100 :
>>97
連絡は来るよ。
それ引き継いだじゃんって内容だったり、パソコンできるやつがいないって内容だったりなw
誰でもいいからってノリで後任にパソコン素人採ったのテメーだろーがw

101 :
土日に書類したためて週明けに退職届出すわ、6月入社。
体調崩して病院居んの知った上で、「悪りーけど得意先に電話してくんね?」とかメッセージ入れてくる上司。

102 :
>>101
6月入社なら試用期間中だから問題ないのでは
自分に合わないので辞めますでいい

103 :
辞めると伝えた後担当変更あって、
担当になった人が明らかに以前と態度が違う。
話しかけて来ないし、聞いてもなんかじーと見るし。
辞めるまで精神持つかな

104 :
>>102
救急車で運ばれた事知ってってこれだからね。体調管理出来てないオレが悪いんだろうけど、正直引いた。

105 :
クソ会社のために体調壊すことない
さっさと辞めよう

106 :
会社辞めたら日本一周したい

107 :
>>103
あとどんくらい?

108 :
>>106
意味あるのか?

109 :
スレチになるかもしれないけど試用期間3日で辞めようとしたら1ヶ月いないといけないとかワケわからんこと言われ話し合いの結果今月末までとなった
ぜんぜん慣れていなくてミスばかりなのに行くのがつらいわ

110 :
隣の女に無視されてるわ(笑)
所詮その程度の人間だったんだな
器が出るよな。辞めるときに

111 :
あと2ヶ月で辞めるのに毎日22:00まで残業

上司は新しい現場の話振ってくる
主任技術者になってるから仕方ないけど
今すぐ辞めたい

112 :
>>106
失業期間中に47都道府県に行った経験がある
一発での日本一周は無理がある
何回かに分けて旅行したほうがいい

仮に東京に居住している場合
北海道・東北・北陸・関東・東海・近畿・四国・中国・九州・沖縄
10分割くらいにしたほうが無難

113 :
今の所勤めて7年になるんだけど、退職金出ないみたい

これって違法じゃないの?

114 :
>>113
まずは就業規則を確認しよう

115 :
>>113
入社した時の雇用条件は?
それに退職金ありと書いてあったら違法かもしれないが、無しと書いてあったら違法ではないと思う

116 :
>>106
住んでる都道府県の全ての市もしくは区を訪れるってのはどうかな。
生涯立ち寄ることのないところもあると思うんだけど
そこにあえて行ってみる。いい場所があればまたすぐ行けるしね。
どうかな。

117 :
退職伝えたら有休消化全くできないとか言われてわろたんだが
これ労基通報していいよね?

118 :
>>117
ダメ元でも言ってみた方がいいと思う

119 :
>>113
退職金を払わなければならない法律はないはず
ただ就業規則で規定されている場合は別
確認しる

120 :
WEB検索すると、会社規則に退職金制度が無い場合でも、
習慣的に退職金に類するものを支払っていたら、
退職金支給の可能性があるっぽいな

121 :
俺は辞める前に体調崩してもうたわ我慢するなよおまいら(´・ω・`)

122 :
ようやく退職届渡せた。
辞意を伝えて2週間ほどだったけど長く感じたな

123 :
>>121
通勤途中で苦しくなって思わず途中下車して、遅刻する羽目になったのがきっかけだった。
鬱になった経験があるから心が折れるサインには敏感だったのと、あまりに人不足過ぎてこんな時でも欠勤が許されず行かざるを得ない状況なのを改めて認識したのが決め手

124 :
会社が再来月受ける講習費用の四万円を早めに支払っていたらしく
来月に退職伝えるつもりだったのが、言い出せなくなったw
キャンセルはできないから返金も不可

125 :
>>124
「退職金から天引きでよろ」でオーケー。

126 :
退職金でるほど長くいるわけじゃない

127 :
勤続10年以下なら退職金はあまり意味がない
30年40年勤続してこそ意味のあるのが退職金

どこに勤務しても長続きしないような人だと、退職金と関りがないので有給の消化に拘る

128 :
>>126
全くだ

129 :
転職族になった時点で退職金は転職お祝い金程度に考えとくべき。
まとまった退職金欲しいなら耐えて耐えて定年まで続けた方がいいぞ。

130 :
その前に倒産したりしてw

131 :
>>129
このスレは有給消化の話が多いが、退職金とは縁がないからだろう
勤続30年くらいなら、有給消化などどうでもよくなる
転職したところで退職金が気になるような年数勤務できないで、また転職することになる

悪い意味での「転石苔を生ぜず」に該当する人が多い

132 :
>>131
25年位勤めた会社を近々退職するんだが、確かに有給消化とかあまり考えていないな
残された時間で引継ぎ資料作らなきゃな〜ってのがまず頭に浮かんでいる

133 :
家族や友人が退職で悩んでいませんか?当社が 退職代行 転職 再就職 給付金サポート 致します!

退職代行は、退職の旨をあなたに代わって当社がお伝えいたします。
また、退職前なら国からの給付金制度を利用して賢く退職できる給付金サポートもご案内しております。
退職後にもらえる給付金制度を案内する他、希望者には今よりも良い会社へ転職先をご提案させていただきます。
退職後の収入の不安を解決いたします。

無料相談実施中!全国どこでもサポートいたします!退職をお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください!
退職代行をご希望の場合は雇用形態は関係ありません。ご自身で退職することを言いづらい…そのような方すべてが対象です。

また、給付金サポートもお考えの場合は下記の条件が必要となります。
・社会保険1年以上加入の方
・まだ退職をしていない方 (退職まで1ヶ月の期間があると理想的です)
 ※会社へ退職の意思を伝えていない方が理想的です※

サポートに関して、お気軽にまずはLINE@までお問い合わせ下さい。
お待ちしております。

-------------------------------
LINE@にご連絡頂く際は
-------------------------------
@ 社会保険1年以上加入していますか?
Answer:
A 退職予定はいつごろですか?
Answer:
-------------------------------
上記の問いの答えをご連絡下さい。

http://mirai-support.work/lp002/0045/

134 :
>>132
完璧な引継ぎを行っても、感謝の笑顔があればまし。
その引継ぎのおかげで今の会社の利益が増大しても、
あなたの資産に反映されません。

あなたの未来は、今の会社と共にない。そう思うと
悲しくなるべきですが、今のあなたは気づかない。
かつての私を見ているようで、私は辛い。

せめて、引継ぎを手抜きしてでも、有給休暇全消化してほしい。

135 :
俺来月退職するから新人に引き継ぎしてるけど、なんでこんな奴採用したんだレベルだわ。
こんなことも知らない・できないってのが多すぎるし、教えても無視するわメモも取ろうとしない。
前に同業、同職種で働いてたことあるらしいんだけど、経歴詐称してるんじゃないかってレベル。

136 :
>>135
君が辞めた後に崩壊だろうな。
会社が悪い。

137 :
6月初め頃に退職願出して今日の午前で最終出社だった
社用車を壁にこすらせたときの修理代と講習費用の返金で今月給料少ない

138 :
>>135
俺の後任は数少ない有能ベテランが来るから大丈夫だと思ったら、全く関係ない大きな部署の管理者を兼任しつつ俺の小さな部署の責任者をするとかいうガチでヤバイ兼任だった。
あの人死ぬぞコレ…。

139 :
>>137
そんなもん払わないといけないのか

140 :
>>138
自分は悪くないのはわかるけどモヤモヤする件だね

141 :
俺の後任、用意できなさそw
せっかく2ヶ月以上前に辞意を伝えたってのに
どんだけ人が足りねーんだよ

142 :
退職前になって、会社から色々と嫌がらせを受けています。正直、つらい。最後の最後まで押しつぶされそう。
もうすぐで辞められるから、我慢我慢。
こんな会社はやく潰れてしまえ、仕事中の心の叫びです。

143 :
>>142
有給取れないのか?

144 :
ただの心の叫びだから気にしなくていいよ

145 :
>>141
退職代行を使ってバックレろ。

146 :
前科付きそう(´;ω;`)

147 :
前科って…横領でもしたのか?

148 :
警察から出頭命令が出たんよ(´;ω;`)

149 :
オービスかな?

150 :
>>127
その退職金もたいした額じゃない会社もあるわけで┅┅

30年勤めて200万とか┅

151 :
社長と専務には受理してもらって、退職日は決まった。あとは、現場の人間に退職が明かされるんだが非難されるだろうな・・・
でももう、早出にサビ残地獄に責任ある仕事に疲れた・・・
1ヶ月くらいゆっくりしたい気持ちもあったり焦りもあったり・・・

次の仕事は給料安くてもいいから気持ちも肉体も楽な仕事が良いな・・・

152 :
>>150
退職金もピンからキリまで
30年勤めて200万なんてのは最底辺
普通は30年なら400万円は出る
有給が1日1万円だとしても、10日で10万円でしかない
有給消化に拘るなんてのは、どこに勤務したところで数年以内に辞めるような人だと思う
退職金がゼロだとか10万円では、有給消化に拘らざるを得ない

153 :
>>148
出頭命令って速度違反とかか?

154 :
ドヤ顔で退職金繰り返してるのアラフォーアラフィフのおっさんだろ

155 :
>>153
ま、そんなとこ

156 :
>>155
車使う仕事なら免停じゃなければ始末書くらいじゃないの?
免停食らってれば期間にもよるだろうけどさ…

157 :
高卒から入社して13年目。もうそろそろ限界きてる・・・。売り上げがどんどん上がってる
のは会社としては最高だろうがかなり負担がかかってプレッシャーも・・・
仕事量が増えすぎて逃げるように辞めるって有りなの?年収は460万です現在主任。
妥当?

158 :
>>154
アラフォーだと特殊技能でもない限り、転職するにしても非正規の職にしか就けない
普通の人が転職によりある程度真面な会社の正社員に就けるのは35歳くらいまで
転職を繰り返しているうちに正社員の職に就けなくなる

転石苔を生ぜずには以下の二つの意味がある
頻繁に転職をする者は金も溜らないし、何事も成就できない
いつも積極的に行動している者は、沈滞することがなく清新でいられる

少数ながら後者の例えが当てはまる人もいる
大多数は前者の例えが当てはまる

159 :
そうなんか?
田舎だからかもしれんけど長く会社にいるやつは無能が多い
中途入社の即戦力が会社引っ張ってる状況

160 :
崩壊した仕事を兼務させられて、給与は低いままで割に合わなくて。腹立って退職代行つかった。
ケンカ別れ扱いだけど、辞意伝えて退職してたらボロクソ言われて退職だったから、退職代行使って本当によかった。

161 :
>>157
・退職しない場合
・退職した場合
それぞれシミュレーションし、
どちらが幸福になるかで判断しましょう。

162 :
いいよいいよ舐められた態度されたんだから無礼とかにはならん
仇には仇で返すというだけ

163 :
>>158
ワイ転職3回目なんやけど
零細からキャリア始めて、今度も正社員だしやっと1本行きそう
後者ってことかね

164 :
>>162
ありがとう。ほんと、せいせいしたんだ。ざまぁみろって思った。

165 :
>>157
業種にもよるけど異業種に転職した場合は年収は下がるよ。
同業でも年齢経験考慮なんてされないこともある。
ただ今は若いので一から始めてもまだ希望は持てるけど
万が一そこも中途半端に年だけ重ねて辞めてしまったら
一気に条件は厳しくなって転がり落ちる可能性は大きい。
形だけの主任ではなく一定の権限(従業員のまとめ役や外部との交渉役など)
を持たされているなら将来もっと昇格するチャンスがあるのでは?
同じ仕事を続けているとこのままでいいのかな…と悩む時期は何度もある。
吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。もし今回が初めての悩みなら
一度踏みとどまって客観的に職場を眺めて判断するのもいいと思う。
長文ごめりんこ。

166 :
>>158
転職繰り返して上に行ける人は
辞める前に面接して待遇や仕事内容見直して、内定取ってから
もう一度冷静に判断して辞めるからね

無職期間作る人間は基本的に無計画だと思う

167 :
転職板で退職金どうこうってのもなあ。
てか退職金いくら貰おうが有休は消化するだろ。

168 :
今後ありえない仕事量をずっと任される予定だが
これってわざと潰させて退職願いを出させようってことか?
それなら初めからそんな回りくどいことしないで退職勧告してくれよ
辞めたいんだから

169 :
>>168
君から退職届を出させるように仕向けてるんだろうな。俺もやられた。

嫌がらせ上司に「会社都合で解雇したらいいじゃないですか!」って言ったら「俺は一人も解雇したことはない!」とか言われた。

170 :
>>165
有り難うございます。上に上がればもっとキツくなるとか考えてしまう
課長はたまに5時から出てきたり休みの日出てきたり(たぶん労基的にアウト)
私もそうなるのか?と不安になってり主任はだいたい勤続年数があればなれる
今が踏ん張りどきなのかな今年で31になるのでそろそろ考えなきゃと思ってます
スキルなしで唯一は1回も辞めずに会社にいることです

171 :
スレチだったらごめんなさい。
年内で退職予定ですがまだ伝えてない状態です。
退職時に、人事などに内情暴露した方いらっしゃいますでしょうか?
ひどい上司で今まで何人も退職しており 後進のためにも人事に内情を伝えるべきなのではと悩んでいます。
やめたほうがいい、もしくはやるにしても気をつけた方がいいことがあればご教示いただきたいです。

172 :
この後関わりがないなら、伝えてもいいんじゃない

173 :
>>157
俺も逃げるように退職だよ。採用と退職のバランスが明らかに合ってないし、同業他社と比較して明らかに社員や仕事のレベルに差があり過ぎる。給料も低い。
「今は人が足りないから」と明らかに人員や給料に見合ってない仕事を押し付けられるが、「今は」と言う割に人が足りてる時期が今まで無かったし改善の兆しもない。
出て行ったからと言ってうまくいく保証なんかないけど、ここにいたらダメになるのだけは確かだと思う

174 :
もうやめたい。応募した職種と違う業務やらされて半年。
モチベ低下、ミス連発でもう疲れた。鬱になる。

採用された職種とマジで真逆の職種やらされてうんざり。
未経験だから好き勝手扱えると思ってるみたいだし。

人雇ってもどうせみんなすぐ辞めるし。人少ないし。
俺はポンコツだし、なんもかもうざり

175 :
>>174
辞めればいいじゃん

176 :
今回で4回目の転職
年齢的にも最後かな
一番最初の会社と比べたら年収が4倍になりました。技術職は転職強いね

177 :
意向伝えて上とも話してみるって言ってたはずが後日普通に次の仕事の話してくる
なにこれなかったことにでもされてるの?つっついた方がいいのか

178 :
>>171
退職交渉はイニシアチブを絶対に相手に渡さないこと。
転職先は確保したとか引き留めされないような理由を
準備しておくこと。
有給消化や引き継ぎを見越して予定を立てること。

179 :
次決まってないけど退職ってありかなあ。
教習指導員の仕事で一応資格あるから条件拘らなければ次も見つかりそう。
手取りが16万いかないくらいなのでバイトでもしながら探そうかなあと。

180 :
次の仕事決まってないけど会社を辞める辞めた人★18
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/job/1557098899/

181 :
なんか結局うまい事丸め込まれて延長させられた
しにたい

182 :
去年の8月から、今年の7月まで在職なら1年間在職ってことでOK?

183 :
>>182
8/1-7/31なら1年間じゃないの?

184 :
>>178
ありがとう。全てが終わった最後の最後に暴露するようにする。

185 :
>>177
「次の仕事はできませんよ?」っていってみ

186 :
>>180
ありがとう

187 :
>>179
年齢が若いなら次が決まってなくても退職はアリだと思う。雇用保険を受給しながら避暑るとか。
だけど歳食ってるなら次を決めてからの方が吉かと。
あと正直言って教習指導員て将来性はいかがなものかな
今んとこで働きながら少し幅広く考えてみるというのはどうだろう
五輪も関係してくる環境かもしれないし
スレ違いスマン

188 :
>>170
遅レスだけど>>165です。
俺の会社にも定年まで勤め上げた上司がいるけど
一社が故に情報が入って来ずブラックな環境で延々と働かされてきてる。
それでも勤め上げたことは尊敬に値するけど情報が溢れてる今の時代
少し調べればアウトな会社だということはすぐにわかる。けど
だからといって裁判でも起こして会社と戦うのか?というと…
今後の方向性を決めて転職しないと先述のようにただ時間を浪費して
こんなことなら辞めなければよかったとなりかねないので、
焦らず情報を得て吟味して豊かな人生を過ごしてください。

189 :
>>179
ありでしょ

190 :
>>179
ある程度貯蓄はあるんだよな?それならいいと思う。
一刻も早く退職意思表示しないとめんどくさくなる状況に追い込まれて転職活動と退職交渉を並行してやったのだけど結構不安だった。ちなみに俺も次がすぐ見つかりやすい専門職。

内定出るのが予定より一週間遅れただけでめっちゃ焦って退職交渉で弱気になりかけた

191 :
>>183
8/20に入社だから微妙に足りないわ

192 :
>>191
その場合も普通は月で見るから8月入社の7月退社ならOKなはず
企業に出す履歴書とか経歴書の話ならね。

資格の実務経験の期間とか、県や市に出すような書類は
また細かく算定される場合もあるけど。

193 :
>>192
実はそれを狙ってる
月単位だと1年と言っても嘘でもないかとw

194 :
>>187
年齢は30過ぎてます。
教習指導員将来性ないです。
ただ今までかなりの田舎に住んでおり仕事がないですし学歴もなかったので。

195 :
>>190
貯蓄は数年は無職出来るくらいです。
大した資格ではないですが条件拘らなければ見つかりそうです。
今も昇給がない、繁忙期には月に二回程度の休みと条件が悪いので。

196 :
>>195
無職期間が長くなると抜け出せなくなるから気を付けろよ

197 :
>>195
その職場はひどいから辞めて正解だし
今の状況じゃ転職活動も難しいだろうけど

転職活動は悠長に考えないほうがいいよ
今の人手不足や景気がいつ傾くかわからないからね
今は株価も雇用も天井か天井に近い良さだと思うし。
オリンピックが終わって負の遺産が残って
建設や旅行業や他の業界も一気にしぼむからね

198 :
>>173
自分も全く同じ状況だ。次も決まってないし、35歳になるけど。
心も身体も疲れた。。。

199 :
>>176
何歳?

200 :
忙しすぎて辞めたいよねしかも欠員出たら分からないことも聞きまくって
やらなきゃいけないし時間がいくらあっても足らない。他人は大丈夫?と聞いてくるが
まあ私は大丈夫と言うしかないよね。大丈夫なわけない・・・。
貯金700万くらい貯まれば次決めなくてもなんとかなる?すぐなくなりそうだが・・・

201 :
>>199
今年で35歳

202 :
転職するなら今だぞ
オリンピック終わったら確実に不景気になるから
まともな求人なんてなくなるぞ

203 :
>>137
罰金や仕事上の損害を従業員に請求するのは犯罪だぞ

204 :
まさにこれ

あなたが考える「職場の暗黙のルール」について
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/employee/1562164955/

205 :
会社負担の講習の申込みが来月
12月退職を考えているから、早めに言うしかないのかな

206 :
何か理由つけて申し込み断れそうなら断る
無理そうなら申し込んで退職申し出後キャンセル

207 :
いろいろしっかりしてる大手なら
辞めるといっても結構部署移動とか含めて
いろいろ提案されて引き止められたりするのかな

208 :
中小でも普通あるもんだと思ってた
ゴミ無能の俺ですら言われたぞ

209 :
俺のとこもあった
上司が憔悴しきった顔で「今のところが嫌なら部署移動もあるんだよ」とか言ってたけど、今の部署経験したら次はもう現場でキャリアアップできる環境が無いから辞めるって言ったのにそりゃない。
退職時期も思い切りふっかけてきたから、保険料とか間にある研修費やら余計な金かけてまでモチベーション失った奴を飼いRのかと聞くと
「じゃあ一か月だけ伸ばして」と、いかに考えずに発言してるかがわかる

210 :
このスレ見てると退職願出すのがちょっと怖くなってきた

211 :
退職願い出して、受理されなさそうならすぐに退職届出してしまえば問題ないぞ

212 :
>>208
そら上司の評価に響くからよほどじゃない限り止められるよ

213 :
>>209
1ヶ月考えろは私も言われました。

214 :
退職切り出す時点で次も決まって出社日も確定して
延期や撤回なんてあるわけもないのが現実

そこで考え直したり引き止められるような人材は元から
大した価値があるとは思えない

うちの会社にも辞める辞める詐欺のおっさんは居るけど
よく恥ずかしくないなって思う

215 :
何も言われない奴いるんだなwかわいそw

216 :
退職決意したら周りに噂広まり数々の人に辞めるの?なんでなん?と聞かれるやろな。会社が嫌いだからが本音だが職決まってない場合どうしよ

217 :
本音なんていう必要ない
色々かんがえて、でいい

218 :
31日はちょっと豪華なディナー食べるわ
5年ぽっちだけどまあ一つの区切りで自分へのご褒美と

うなぎ、焼き肉、ステーキ、寿司くらいしか思いつかないが。

219 :
職決めずに辞めるってクソブラックで就活時間がないってパターン?
それ以外なら絶対転職先は見つけてから辞めるでな

220 :
んなことわかってるわ

221 :
>>219
そう。
引き継ぎに失敗したら大トラブルになる。
俺の場合は供給遅延で売り先の製造ラインを止めそうになった。
上司は「俺は実務は知らん」の一点張り。

222 :
>>221
そんな無責任な上司だから会社辞めたのか

223 :
>>222
そうなんだよ。
係長・主任・俺(ヒラ)と3人続けて辞めてる。みんなパソコンできる人。

クソ上司の自己満足資料に付き合わされるからね。
実務でバタバタで時間ないって言うと「じゃあ残業してやれ」だもん。
実務で残業するレベルなのにな。

224 :
>>223
管理職まで辞めてる状況だと会社も仕事が進まないだろうな

225 :
>>224
課長は残ってるよ。
納期遅延がヤバいときは課長がメッキ屋まで引き取りに行って、その足で売り先に納品してる。
他は事務の女性しか残ってないからねw

226 :
切実なご相談があります

長くなりますので2回に分けさせていただきます。
直属の上司と合わず、ここ2年ほど色々と精神的にストレスを感じていました。

パワハラや怒鳴り散らすや理不尽なことを言う等は無いのですが
上司の気に触る言動をしてしまうと数日不機嫌になり対応が素っ気なくなるといったことをされます

社会人として最低限の挨拶や返事はするけど無表情、やる気のなさそうな感じで応対と言った感じです
一度本人にそういったことをされると凄い気になるので何かあれば直接教えて貰えないかと相談したことがあります

その際は一部自覚はあったようで今後気をつけるという言葉をいただいたのですが最近また再発してきたのです。


1/2

227 :
続きです。

一度相談したにも関わらず、またそういったことをされて精神的に限界を感じております
体調不良にも現れ一度色々と精密検査をしたのですが検査では特に異常はないのですがずっと慢性的な疲労感や吐き気が波はあれどくるといった感じです

そこで退職を決意したのですが、やはりこのような関係性上から直属の上司に直接退職を切り出すというのが非常に言いづらく辛いです。
一般的なマナーから逸脱してしまいますが更に一つ上の上司に相談して退職の意思を伝えるいったことはしてもよいでしょうか?

もちろん言えるなら直属の上司に伝えるのが一番ではあると頭では理解しているのですが…
このような質問をしてしまいすいません
最悪退職代行なども脳をよぎりましたがやはり引き継ぎなどはしっかりした上で去りたいと思っています


皆様の個人的な見解で構いませんのでご意見ご指導いただけると幸いです。
どこかに吐き出したかった&誰かの意見をいただきたいというエゴですがよろしくお願いします


2/2

228 :
>>227
代行依頼したうえで、引き継ぎ準備を進めたら?
依頼したら引き継ぎしなくていいわけでもないし。

229 :
>>228
代行依頼して、退職の手続きは会社にしてもらいながら引き継ぎのために出社するということでしょうか?

それですとかなり雰囲気的に辛いところがあります。
引き継ぎ資料を全て完成させて代行から辞意を伝え残りは全て有休消化などでもいけるのでしょうか…

230 :
引き継ぎ資料ひと通り作り終えた 退職届も提出済み

何となく辞めることを切り出してからヤメハラ的なものを感じるようになってしまった
今日も明日も会議いっぱい入っててそこでプレッシャーかけられそう

ということでしんどいので会社休んじゃった
新しい仕事は9月から もうそれまでずっと休みたい

231 :
>>229
後者でいけるよ
退職届提出後に出社する必要はない

さらに言うと、その上司の対応はパワハラに該当するし、病院行くなら精密検査ではなく精神科だ

232 :
>>230
同じような状況だ
こっちは放置プレイだから直接文句を言われないのは楽だけど、それでもプレッシャーを感じる
もう9月からの仕事のことしか頭にないから辞めたい

233 :
>>232
そのように思いだしたら中途半端にならないうちに早めに決断したほうがいいよ

234 :
資料さえ作れば引き継ぎ終わりと思ってる時点でダメだろ

235 :
>>233
8月末退職でもう決まっています
でも今すぐ辞めたいんですよね

236 :
>>227
今の段階なら、直属の上司に伝えるべきですね。
退職されるということは、仕事の再割り振りや上司の評価にも直結するし、言ったら後々面倒になるからね。
代行使うなら、予定日から逆算して少しずつ引き継ぎ資料作成していく必要はあるけど、退職有給は代行会社を選ばないとあなたでがんばってくださいになるから注意。
とはいえ、引き継ぎしたうえで退職するならば自分で切り出さないと無理じゃないかな。

237 :
行く行かないは自由だけど、あまり不義理をやるとその噂が業界で広がるから、自身の今後に影響でるよ。
それでもよければ好きにしたらいいと思う。

238 :
>>229
随分面倒くさそうだな。とりあえず、引き継ぎ資料を完成させた後に代行に全てお任せしたら?

239 :
>229

パワハラ案件なんだから、通報窓口(そんな物があればだけど)
もしくは一個上の上司に相談してもいいと思いますよ。
埒あかなければ最終手段として退職代行ってなると思いますけど。

私はパワハラ直属上司に退職を申し出、そいつが丸投げした役員と
面談して退職を進めました。パワハラのことを一切口に出さず でしたけど。

240 :
>>235
有給は?

241 :
>>240
転職活動に使ってしまってあまり残ってないんです
こんなやる気のない社員置いとく意味ないのに

242 :
欠勤してもええんやで
規定に従って減給されるけど

243 :
>>239
それだと自己都合になって失業保険が少なくなるけどいいの?

244 :
辞めると伝えたらボーナスが減ると言う噂を聞いたことがあるが、
2年目の女の子より少ないとはな。

8月末まで出勤残ってて、忙しいのでちらほら有給消化しながら出勤しようと思ってたが、全部有給消化することにした。

245 :
>>243
はい、僕の場合は自己都合上等ですね。
パワハラをアピールして異動を打診されても
面倒だし、パワハラ見て見ぬ振りする同僚や会社全体に
嫌気さしてましたので会社からスムーズに去ることを優先しました。

246 :
>>245
一応ハロワで異議となえれば自己都合を会社都合にできるかもしれないけどしなかったんだ?

247 :
俺が退職届出したら後任に上司がめちゃくちゃな人事をして阿鼻叫喚やら、「私も辞めたかったのに」と言い出す奴と「自分勝手なこと言うな!」と言う奴の大バトルに発展するやら、
俺のやってた仕事の醜い押し付け合いが発生するやら、物凄い事になっててもうウンザリ。上司は責任回避に必死でその時によって言うことがコロコロ変わるし、
その上の上司は動かないどころかおそらく状況すら把握してないと思う。

248 :
>>246

説明不足ですいません
現在有給消化中なんです。
またそのへん 勉強します。
ありがとうございます

249 :
人間関係で悩んで退職したが
後任も俺の仕事と共に人間関係も引き継いじゃって
既に同じような扱い受けてて暗い顔になってる
俺はそれを改善できないから退職するわけでアドバイスもできないし、
薄っぺらい同情や励ましも意味もないこと判ってるからもう放置するしか無い。

部下が悩んでるのをアホ上司共が気づかなきゃいけないのになぁ。
最後っ屁で一言物申してあげるのも手だけど、本当にそこに悩んでるのか
確信も無いし余計なお世話って言われたらそれまでだしな。

250 :
>>249
俺は後任に「あなたも辞めときな」って言ったよ。上司は丸投げ体質だから。

それでも続けるって言うから仕方なく引き継いだ。苦しまないとわからないんだろうな。

251 :
>>247
「私も辞めたかったのに」
あるある。
ドサクサに紛れてこの時に辞めりゃいいのにって言っても、あんたが辞めたから辞められなくなった。って
最初から不満あるけど辞める勇気はないのよね。
泥舟で頑張って下さい。とか言いようがない。

252 :
5月に退職願出して引き継ぎ等のため退職は9月末
毎日が長くて苦痛で頭がおかしくなりそうだ

253 :
>>252
引き継ぎそんなに掛かるのか?

254 :
>>252
付き合いいいね

255 :
>>252
なんだかんだ喜んでそう

256 :
俺なんて1ヶ月半くらいになりそう
短かすぎ?

257 :
1ヶ月で充分だわ

258 :
客先常駐で大した仕事任されてないからいざ辞めるとき2日もあれば引き継ぎ終わるわ

259 :
有給も使いたいんだよな…でもこのままだと使いきれないな

260 :
辞めるって6月に言って、辞めるの最低でも9月末になりそうなんだけどやっぱこれおかしいの?下手すると今年終わりそうな予感

261 :
なにをそんなに引き継ぐことがあるの?

262 :
突然死したと思って今月末で出社拒否したらいいのに
会社もおかしいけどその状況で言われるままに会社に行く奴もおかしいわ

263 :
>>260
おかしくはない。
俺は上司が「実務はやらない」、後任は「パソコンは打ち込みしかできない」って状況だったから、3か月掛けてもギリギリだった。

264 :
引継に時間かかるっていうより
後任の新規の人入ってくるまで辞めてはいけないって言われた
今のところ応募者なし。
私への引継は前の人の都合で一週間くらいだったけど、
多分仕事量的に二か月はほしい内容だと思う。

265 :
次が決まってないなら好きにすればいいんじゃないの。
もっと延長される気がしてならないけど。
俺は次が決まってるから欠員のまま一か月で辞めたよ。
次のところに迷惑かけてまで辞めるところのお世話をする必要があるのかっていうね。

266 :
有給は全消化してる人が多いのか?頑張っても10日くらいしか取れなさそうなんだ

267 :
今日の夜アポを取り付けた
もちろん退職を伝える

有給が40日近くあるのでこれを全消化できるかが勝負どころだ

268 :
なんか、迷惑かけるなんて社会人として常識ないかな、
残した人たちに迷惑かけるかなって躊躇してたけど、
パワハラセクハラ凄まじいし、
大変ねっていう割には助けてくれるわけじゃないのに
私が気遣う必要ないよね。
来月末で辞めますって言ってくる

269 :
>>268
行け行け。気遣う必要ないよ

270 :
>>260
なんでそんなに付き合いいいの? あと退職後のプランはどうなってる?

271 :
>>268
迷惑かけるのは決まりきってるんだから早く辞めた方がいいよ
それがお互いのため

272 :
末日退職で有給消化中なんで今日保険証返しに行ったんだけど
勝手に退職日を一日ズラされて今日に変更されてた。
会社負担分の保険料をケチりたいんだろうけど、同意なしにこれは色々アウトだろ。
なんか慶弔費から、とか言って少し現金貰ったけど結局自分で払う保険料と年金考えると
マイナスなんだよな。多分何も知らないと思って少しの金で恩をうろうとしたんだろうけど。
もうこれ以上関わりたくないから深くは突っ込まなかったけど
ほんと辞めて正解だったわ。

273 :
あれ?末日の前日に退職すると退職者も保険料1ヶ月分得するんじゃなかったっけ

274 :
>>269
>>271
ありがとう

>>270
計画なし!って怒らないで聞いてほしい。
退職日が分からないせいで転職活動はできてない。
ダメって言われてた、でもこれもおかしいよね。
初めての会社でこんなもんだと思ってた、アホでした。

275 :
8月末退社で9月から新しい会社で働く予定

ある程度引き継ぎの準備は出来てるんだが、揚げ足をとるかのように色々指摘されて最終出社日の調整すら出来なさそう

ストレスすごいんだけど、診療内科行って診断書もらって残り休んじゃおうかな 有休使う形になるのか傷病休暇になるかわからんけど

新しい会社行くまでに頭スッキリさせたいのにギリギリまで働くのしんどいよ

276 :
>>274
時間取れるなら退職しなくても活動出来るよ
俺はなんて言われるか分からないから面接で引き継ぎに一ヶ月くらいって伝えてるけど決まったら速攻で辞める
辞めたら他人なんだから関係ないでしょ
責任感も大事だけど誰の何の為に仕事をしてるのか思い出した方がいいよ

277 :
自己満足の書き込みだが、俺は下記のやり方で引き継ぎに2ヶ月かかると言われた業務を1ヶ月で完了したよ


○引継書を作成し、担当者にそれを見て実際にやってもらう

○分からないことがあれば聞いてもらう

重要なのは最初から手取り足取り教えるのではなくて引継書、マニュアルを見て自分で考えさせることが大切

○こちらの引継書の不備等も指摘もらえる為、引継書のブラッシュアップもでき、会社の業務マニュアルとしての精度も上がる


その代わりできる限りひたすら細かい引き継ぎ書の作成をしなければならない

@業務全体が分かる引き継ぎ概況書(Excelで作成)
ルーチンをこなせるくらいのレベルで作成
画面キャプチャーも使用し、視覚にも訴える

A一つ一つの業務の詳細を淡々と細かく作成(wordで作成)
手取り足取りのレベルの細かい手順を作成

278 :
>>275
退職時に限り有給の時期変更不可
つまり取得拒否できないってこと
有給で8月いっぱい休めるなら休んだっていいわけよ

279 :
>>273
健康保険と厚生年金が未納になるからね

280 :
短期で転職してたらイデコの手続きが大変なことになってしまった
ああ面倒くさい

281 :
退職伝えたら有給使えないよとか言われたんだけど、
明日ブチギレていいかな?

282 :
>>281
いいよ。労基に言うぞって言うのもあり。

283 :
休憩取ったらいよいよ19時くらいからミーティングだわ。
伝えた時ほどのばくばくはないが何だかんだ緊張するもんだな。
じゃ、辞意を伝えに行ってきます。

284 :
>>281
退職の日をまず確定させなよ
そのあとで有給の話を持ちだす
録音しとけ

285 :
9月で会社辞めるのに休日出勤してくれ言われたわ
有給消化は勘弁してやろうかと思ってたけど
38日も有給残ってるのにその上に代休とかどーすんだよ

286 :
有給買取してくれるなら…と打診してみるとか
ちなみに退職のタイミングなら
有給買取は違法ではないらしい
さらに、額も自由設定可能

287 :
有給消化中は辞める会社に所属していることになる
辞める会社とは早々に縁を切って、次に備えてはどうか
有給なんて1週間も使えば十分だと思う

288 :
>>286
>>287
ありがとう
買取りしてくれるか確認してみる
うちは休日出勤は代休取ることになってるけど超過勤務にしてみるわ
辞める月に16時間確定になるな

289 :
引き継ぎの関係上部署全体に知れ渡ってしまって目線が怖くて仕方ない有給も少ないし欠勤してもいいかな

290 :
辞めるの8月末なのにもう間に合わないとか言われてワロタ
いや間に合うかどうかなんて関係ねえんだよたぁ
もう話にならんから退職代行使おうかな

291 :
どうせもう辞めるからと気に入らないことはブチギレまくって一生懸命やるところだけ一生懸命にやったら楽しいし以前より周囲から頼りにされるようになってわろた
悩んで辞めるって言い出す前に、キレるべきところはキレとくもんだなと勉強になった

292 :
>>277
懇切丁寧に作成しても表面上は感謝されるけど辞めた途端に忘れられるだろう
なのでこれからの改善点など、プラスαについては言及せず、「最低限のことは引き継いだから後は頑張ってね」で良いと思いまふ

293 :
>>291
俺もアホ上司から「マニュアル作れ」って言われて「前任からもらってない!」って言ってキレたわ。
そしたら作成免除になった。キレてよかった。

294 :
>>292
そうそう、辞める人間は基本的にはどんなフォローや
マニュアルや資料完璧に作って引き継ぎしても
組織からすれば裏切り者という評価は変わらないからね。

表面上で感謝されるか、表面上でも憎まれ敵対するかの違いで
裏じゃ裏切り者扱いなのはみんな同じ。

295 :
>>292
辞めていく人間は最低限の引き継ぎと自分の事だけ考えないとダメだと思いました。
重役と会う機会が出来たので今までずっとダメだと思ってたことを、上司にクレームつけても何も変わらなかった事を話したけど、辞めていく君には関係ないだろうとキッパリとあしらわれた。
辞める段階でそんなこと言ってくるのは卑怯だとも遠回しにやんわりと言われた。確かに正論だわ

296 :
転職後も同じ職種なら専門知識の棚卸し(復習)目的であえて事細かくマニュアル作成するってのは有りかも
アウトプットすることによって自分の知識の再確認にもなるし

297 :
引き継ぐ内容って専門知識というよりはよそでは役に立たないローカル業務知識ばかりじゃない?
棚卸ししておきたいような専門知識となるとググればわかるような内容のが多そうだ

298 :
>>295
引き継ぎで故意に地雷を仕掛けて、後で会社に損害を与えるようなことをしてはならない
普通に引き続きをして、後を濁さずに飛び立てばいい

299 :
家電メーカーだけど、大多数とは違い特注っぽい仕事で引き継ぐにも少人数過ぎて難しい
それが辞める理由でもあるんだが
会社には何万もいるんだから連れて来いよ

300 :
>>295
えぇ・・・

301 :
出たよ、管理職からのイビり。
辞めるまでの辛抱だけどさ、胸くそ悪い

302 :
>>295
俺もそういう機会あったけどその体質も含めて辞めるのだから
苦言呈する気にもならなかったな。何が悪かったんだとかヒアリングも
されたけど、まだ引き継ぎ期間あるしそこで当人に伝わって報復される
のは確実だしほっといてくれとしか思わなかった。

辞める意思表示した時点で半分部外者だからね。

303 :
次が決まってから辞意を伝えようと思っていたけど、どんどん新しい仕事を教えられるから早めに伝えた方がお互いの為かな
何をしていてもどうせ辞めるから無駄なのにとしか考えられなくなってしまっている
しかしすぐに決まるか不安だしどうしたものか

304 :
意味わからん
次の仕事決めてからやめる以外の選択肢ないだろ
他人のために生きてんの?

305 :
新しい仕事なんてまだまだ責任もってやらなくていいんだし、就活中のつなぎのアルバイトだと思えばお金もらいすぎなくらいだろ
習ったばかりの仕事だったら、辞めても引き継ぐほどには何もわかってませんで逃れられるし最高じゃん
こんな大したことない仕事を日々こなすだけで就活資金を提供してくれるなんて大感謝!くらいに思えよ

306 :
あっはっはー
最終日でござるw

307 :
>>306
おめでとう
俺も退職願い出してから1日が長く感じる
早く退職日来い!

308 :
昨日愚痴ってた人だけど、8月末で退職するって
届け出してきたよ。
次の人が決まってないからってごねられたけど
辞めますの一点張りで受け取ってもらえた。
ここで背中押してもらえたからです
ありがとう

309 :
俺も最終日だぜ!
さらば泥舟

310 :
>>308
お疲れさん!俺も8月頭に退職交渉するわ…
次きまってないけど週1も休み無いから転職活動も難しい

311 :
>>291
次の職場でもその調子でいけばいいじゃん

312 :
>>309
おめでとう!

313 :
よーし俺も8月頭から動くか。目標は8月末で辞めて有給消化で9月末

314 :
あと1ヶ月たてば終わるから耐える

315 :
>>309
お疲れ様!
今日は祝い酒だねー

316 :
後二週間!

317 :
もう有休消化入ってもいい日程なのにまだ働かされててまじでイライラがやばい

318 :
パワハラ、いじめが原因で辞めるんだけど、
辞めると伝えた途端に白々しく「なんで辞めるのー?」って聞かないで欲しいわ。
それで正直にパワハラって答えたら「あー、やっぱりねー、あの人はね・・」って
見て見ぬ振りされてたのが明確になるとイライラするよりも悲しくなる。
結局自分の身は自分で守るしかないって事だろうけど。

入社当時に感じた違和感、同調圧力感をもっと信じればよかった。初日にでも辞めればよかった。
合わない会社に2年も居て時間を無駄に過ごしたなぁ。

319 :
今日、上司に辞意を伝えてきた。
上期は頑張ってその後有休消化したい。
氷河期世代で正社員で頑張ってきたけどもう無理です。
子供たちの学費分はほぼ目処をつけられたし
ありがたいことに旦那にも反対されなかった。
42歳での転職は厳しいけど、もう正規じゃなくても良いかな。

320 :
お疲れ様
俺も今年度目標で辞めるぜ

321 :
>>318
悪い環境の経験も後々役に立つことがある

322 :
>>318
なんだか俺と似たような環境だな。かなり精神的に来るよな。次も決まってないし、働くのが怖くなる。

323 :
7月頭に退職申し出て、後任なかなか見つけられないからって10月有休消化の9月末退職なんだがなんでそんな条件飲んでしまったのか後悔の日々だわ…長すぎる

324 :
>>318 俺と全く同じ。俺は8月末に辞める。人間はこわいよ、ほんと。人の善意を信じたい

325 :
二ヶ月ダラダラこのスレで愚痴ってたり人の愚痴きいてたりしたけど
今日で卒業です。
明日からは新しい職場で、もうまともな企業への転職は無理な年齢なので
どんな職場でも頑張ろうと思います。
まずは明日の挨拶が鬱だ・・・・そこそこの規模の会社だけど何人の前で
やらされんのか。せめて部署内だけにしてくれよ・・・。

326 :
>>319
そうそう、もう技術派遣でいいよ

俺の場合、組合員の働き方改革をもろに受けて、仕事減らないから、管理職の時間外でまかなうしかなく、月150時間が半年以上続いてたからなあ

辞めたら誰がその分仕事するか知らないけど
正直マネジメント能力は無かったかもしれんが、事務処理能力は自分より上などほぼいないんだけどな

327 :
会社辞めたいです、とは前々から伝えていたんだけど
「8月いっぱいで辞めます」と言ったら
「ダメ」と言われた

何?ダメってのは

328 :
>>327
会社のワガママ

329 :
離職票て退職日から2、3カ月間かかるの?会社に問い合わせたら7月退職の場合、9月から10月に出します、て。なんでこんなに遅いの

330 :
>>327
届出せば?

331 :
>>329
20日で出たよ。おれは。

332 :
おまいら退職するって上司に言うタイミングで一緒に退職願(届)を出す?それとも退職するってだけ口頭で言うて後で出すの(´・ω・`)?

333 :
>>332
口頭。
書類は出せって言われたら出す。ごちゃごちゃゴネるならこっちから書類を出す。

334 :
>>332
全く同じことレスしようと思ってたわ

335 :
まっとうな会社だと最初口頭でいいけど、足抜けを許さないヤクザだと
退職届をとりあえず何かわかってない状態でも上司に握らせるたという事実が大切かも

336 :
何気に届けが何か知らない会社もある

口頭で言ってから届けだせば完璧

337 :
さあ退職月だ!

338 :
>>337
俺も。頑張ろうぜ。

339 :
>>337
俺もあと二週間だぜ!最初は罪悪感とモチベーションの低下で辛かったけど、もはやここまで来ると逆に楽しい

340 :
先週九月末までと辞意伝えたのに話が進んでるのか謎
早く最終出勤日決めてくれぇ・・・

341 :
さあ、あと一ヶ月で退職だ。
適当に頑張ろう

342 :
なーんかもう面倒になったから代行使うわ
何で1ヶ月以上前から伝えてんのに間に合わないのか分からない。納得できないな。
お金で解決することがそんなに悪いことでしょうか?

343 :
上長に退職伝えたら部長から呼ばれて
退職について伝えた。
普段会話をしないので緊張したわ。
子供も生まれ収入を上げたい、
家族が一番なので申し訳ないですがって話したら
了承してくれた。
余談で、父親として、転職する事は正解と思うから次も頑張ってって言われ笑ってしまった。
お世話なったことに対しての恩返しで
あと1ヶ月半、頑張ります。

344 :
>>253
遅レスだが技術職なのでその資格を持つ奴捕まえるのに時間がかかり
更にローカルルール的なものを引き継ぐのに1ヶ月はかかるのでこうなった

345 :
>>341
同じだ
適当に頑張るっていいね
無理は禁物だよな

346 :
退職を伝えると引き留めようとする人がいる
転職経験がない人が引き留めるなら話が分かる
自分が転職経験がありながら引き留めようとするのは、自分のことを棚に上げることになる
引き留めようとする人が転職経験のある人なら、「あなたも転職の経験があるのでは?」と言えばいい

前の会社で退職を申し出た部下に対して、「ずっといるなら当社のような会社がいい」と言って引き留めようとした管理職がいた
その管理職は数年後に自己都合で退職した
引き留めようとする上役は、そんなのが多い
届を出してから1ヵ月か2ヶ月で強引に退職するのが正解だろう

347 :
引き止めてるのはそれが業務を円滑に回すというその人のタスクの一環だから
管理職として貰ってる給与分、会社に対してやるべきこととして引き止めてるだけ
棚に上げてるとかそういうのはうわべの話だからそんな方向から話持ってっても無駄
上司に「引き止めたけど引き止められなかった」という事実を作ってやりつつ、こっちはこっちできっちり辞めたら良い

348 :
退職届送ったぜ
面談もスムーズに終わったし違法に引き止められる気配もなくてほっとするけど
世の中の苦労を聞くと意外と悪くない会社だったんじゃ…?みたいな気がしてダメ

349 :
辞めるのに残業してるやつおる??

わい裁量労働なのに無駄に残業してるわ、、

350 :
>>349
引き継ぎ準備なんて残業しないとムリだろ。土日出てきて作るとか。

351 :
残業するわけねえだろ
引き継ぎで俺が残業とかありえねえわ間に合わなかったら会社のせいだろ

352 :
裁量労働とか怖すぎ

353 :
引継ぎを完ぺきとかアホだろ
辞めるまでの間できるだけするだけで残業やら休日出勤してまで引継ぎとか馬鹿なのか辞めるのに奴隷やってるのか

354 :
自分のコピーでもなきゃ完璧な引き継ぎなどありえん

355 :
前に勤めてたところ、引き継ぎが長くかかるから最初は辞めるって言わずに
上司命令で引き継げって言われたって言って引き継ぐんだぞ、って命令されたから必死になってたら
必死になっててウケるww引き継ぎってww何wwお前がやれよwwまあ上司命令だからいずれ引き継ぐにしてもタイミング的に今じゃねーだろww先延ばしろよww
みたいにめっちゃバカにされたから予定してたことの何割かは引き継がずに去ったわ
引き継がれてないことすらすぐには気づかなかっただろーな

356 :
>>353
完ぺきというより余裕をもってやりたいんだよね。
定時内バタバタなところだと進まないから。

357 :
今日から新しいところだけど、初日の研修受けただけで
本当に転職してよかったと思えた。
自分が今まで普通に受けてたパワハラやセクハラもシステム的に
完全に根絶されるようになってることに驚いたよ。

ある意味冗談も言えないのかもしれないけど、そんなクソみたいな
猥談や冗談なんて誰も聞きたくないしな。

358 :
これで本当にこのスレも卒業するよ
みんなも頑張ってなー

359 :
俺もスレ卒業
これからは個人事業主として頑張るわー

360 :
上長忙しくてなかなか対面する時間がない場合ってさ、退職の意向を電話で話すだけ話して後日改めて面談ってありかな

361 :
あり。

362 :
何ならメールでもいい

363 :
退職するのに全体の飲み会強引に参加させられてパワハラ発言をもらい気分最悪
どうせ金だろってみんなそうだろw給料上がるようにカマかけたとか言われたけどそういう発想のやつが上にいる会社が嫌なんだよいい加減気づけよクソ野郎

364 :
>>357
どういったシステムでパワハラやセクハラが無くなるんだ?

365 :
>>357
俺も知りたい。参考にしたいから具体的に教えてくれないか

366 :
>>360
オレはメールで
次が決まったので退職させてください
今後の相談をしたいので面談の時間いただけませんか?
って送ったら翌日返信あったよ。

367 :
ここを読んでいて感じるのだが、会社の都合に合わせていたらズルズルと引き延ばされる
退職したいような条件が悪い会社なのだから、後任など見つかり難いに決まっている
会社の都合など最小限だけ考えればいい
退職を申し出るなら嘘があってもいいので、1ヶ月か2ヶ月で釘を打って、それ以降は事情があって出勤できないことにすればいい

368 :
今日で最終出勤
退職日は有給消化の為9月
引き継ぎは一切無し
理由は直属の上司との人間関係
ラスト1日頑張ってくる

369 :
>>368
乙〜まさに花金だね

370 :
SNSでどこかの人事の人が退職理由なんて嘘ばっかりだから真に受けて会社や待遇の改善しようとすると失敗する、と言ってるのを見たんだけど
そうだよな、みんな適当な嘘言って都合よく辞めてるんだよな、と励まされたw

371 :
退職者自体としても辞める要因が複数あって相互が密接に絡んでたりするから
どれが本当の理由か本人にもよくわからなくて、人事からの問いに対して「適当」な返答をしてるだけなんじゃないかな

372 :
>>371
まあそれはそうだよな
会社から見たら会社に不満があったらしいのを伏せて家庭の事情で辞めたように言い訳したように見えてても
本人からしたら確かに不満はありまくりだったけど、そもそも家庭の事情がなければ辞めなかったのでそちらだけ伝えた
というのは完全な嘘というのとも違うし

373 :
内定もらってて第一希望の結果待ちだったから辞意だけ伝えたら「お前の仕事の負担、明らかに大きかったよな。それは問題だと思ってたんだよ!」と言って業務分担の話をしてきたり
「今度飯行こうぜ!お前とは思い出も多いからやめてほしく無いんだよw」とかすり寄ってきた。ちなみに思い出なんて仕事丸投げされた事くらいしかない。

気持ち悪いので第一希望の結果待たず退職届出したら業務分担の話は消滅し、嘘のように上司からの対応が事務的になった。思い出はどうしたw

374 :
>>373
届が出たらそんなもんだw

375 :
>>372
どっかの記事で書いてあったけど、みんな不満はいつも持っていて、
その中でも辞職する人は残りたい理由が無くなった時だと
会社側は不満を聞こうとしても、そもそも不満が辞める理由に直結しているわけではないので聞いてもあまり意味ないとのこと

376 :
>>374
だよなw
情だけで転職迷ってるならそれはもう動いた方が良いんだと思ったよ

377 :
工場だがこのままだと精神を病みそうなので辞めると、決意したが止められた
貯金も資格もほぼ無いが体調崩しまくってるのでもう力にはならない
現場もおばちゃんばかりで陰湿で疲れた
同じ同年代の人は入ってもどんどん辞めていく

378 :
>>377
医者から診断書貰えば退職できるはず

379 :
基本的に勤続3年以内なら、1ヵ月前に退職を申し出て強引に1ヵ月後に退職すべき
長く勤務している訳でもないのだから義理立てる必要はない
派遣ですら3年勤続するのだから

5年以上勤務しているなら、退職の2ヶ月前には申し出て後任に十分な引継ぎをすべき

10年以上勤続しているなら、退職の3ヶ月前には申し出るべき

380 :
入って3ヶ月なんですがバックレたら懲戒解雇になるんでしょうか…
なんかもう仕事行きたくなくて別にパワハラとか受けたわけでもねぇんですが

381 :
>>380
何もされてないんだったら普通に辞めますと会社に言えば
わざわざバックレる必要ない

382 :
今日の業務報告書に退職届と有休申請をコンボで発動
日曜日から有休とって月末退職に持ち込む予定

383 :
>>381
退職代行使うまでもないですかね?
電話で言おうかな…気まずいなぁ

384 :
>>383
入ったばかりの方が辞めやすいよ

385 :
>>383
パワハラ受けてないんだったら逆に電話の方が辛いと思うが
退職代行と電話で言うのは最終手段だな

386 :
>>384
>>385
そろそろ独り立ちですねくらいなのですごく言いづらくて
仕事するモチベーションもなくてもう行きたい気持ちが切れてしまってるんですよね…

387 :
だったら尚更今のうちに言った方がいいと思う

388 :
ですよね…こんな事すら言えないの情けないです

389 :
総面談回数8回
時間にして6時間

これもういいよね?
しかもまだまだ続くんだなこれが。

暇なのかしら

390 :
退職届出してきた
課長はせめて9月末にしてくれ言われたけど、8月末にした
辞めるのは3月から言ってますし

391 :
年休100あるけど捨てる。とにかく辞めないと転職もままならん

392 :
>>388
退職代行するなら弁護士がやってる所を選べよ。弁護士にチェックを受けているとかじゃ駄目だ。
弁護士が会社とやり取りをする所を選べ。
弁護士以外じゃ会社との交渉は出来ない。伝言ゲームなんだよ。
田中くんは今日から来ませんって弁護士でもない奴が言ったら怪しいだろ。実際、それで騒ぎになったからな。
相手が弁護士なら人事からすれば、引き継ぎしろ、賠償しろ、有給を消化させないなんて発言、怖くて出せないぜ。

393 :
>>391
年休100日取得した後に退職するとかどうよ。
転職する実力があれば、年休取得はできるのじゃないかな

394 :
>>392
なるほどそんなことあるんですね。
弁護士がやってるとこ高そうだな

395 :
>>394
そうでもない。というより、非弁護士がやってる退職代行による被害者を減らそうとしているらしい。
結局、有給も取れず揉めにもめて辞めても退職率100%だから。
会社が有給とらせないぜ!って言っても、非弁護士だとそのままを依頼者に伝える事しかできない。

396 :
>>395
勉強になりましたありがとうございます。
非常識ですがなるべく自分で電話かメールかで辞意伝えたいと思います。

397 :
新卒で12年勤めた会社辞めたいわ。年収460万だが仕事のキャパ超えてる勢いで辞めるて考え直した方が良いのか?

398 :
>>397
キャパオーバーを改善できそうなら考えるけど、無理そうなら即退職。

399 :
>>397
現在の待遇だけじゃなく、退職後の待遇も考慮せんと判断できない。
退職後、好待遇を得られることができるかな?
年収460万という額だけなら、結構いいと思うけど

400 :
>>373
同じような状態で
思い出とか俺達の絆とか言われたこと振り切って退職届出したら
もうその瞬間から氷点下レベル嫌味シカトの日々だわ
出来る限り低姿勢で伝えたつもりだったが向こうからしてみれば関係無いかw
あと一ヶ月きついなぁ

401 :
なんやかんや言うけど
ほんとに退職決まったらまぁドライなもんだね
そっちが本当の素顔なのはよく分かってるけど

402 :
言うまでもなく組織から抜ける意思表示した時点で裏切り者だからね
昨日の友は今日の敵っていうんだから。退職届出した時点で敵になる
これまでの貢献とか関係ない。

403 :
俺は部長と対立してたし、課長からやれって言われても「はい」って言ってやらないこととかあったから、退職は仕方がないなって空気だった。

一緒に組んでた派遣の人は俺(正社員)と逆で段取り無視してすぐやるタイプだったし。(肝心なことは間違う)

退職後、課長から「派遣の人は肝心なことやってない」ってメールが来たわw

404 :
異動に文句を言ったら会社の幹部と
険悪に成って成り行きで
辞める事に成った。慰留を蹴ってから一切、接触無し。

405 :
>>397
俺と年齢も勤続年数も、収入も近い。
退職したい理由も。
俺はキャパオーバーにサビ残、休出がもう無理ってなったので退職届出して、今月で終わり。
年収はそんなに気にしてないし。

406 :
うちは退職の話した後も上司と飯食いに行く話したり雑談してるわ
仕事があんまり被らないから実害少ないのもあると思うけど

407 :
なんで会社辞めるってなると「裏切り者」て発想になるんだろうね
友達でもないし、一生尽くしますと約束したわけでもないし
こちらからすると残業代ちゃんと出ないとか
休日出勤したのに代休ないとか有給取らせてくれないとか
法律や契約守ってくれないから辞めたくなるわけで
会社や経営者の方がよっぽど裏切り者だわ

408 :
ムラ社会から足抜けしていく奴に対する感覚なんだよな
中島みゆきの歌にある
「薄情もんが 田舎の町に あと足で砂ばかける って言われてさ」
みたいな

409 :
残ってる人達が良い環境の職場だと思ってるなら
辞めちゃうなんてもったいない残念というような気持ちになるんだろうけど
何らかの不満を皆が抱えている環境だと
自分だけ脱出かよ!ズルイ!みたいな妬みの感情を
別の理由付けして自分を正当化しようとしてるように思う

410 :
最近入った未経験者の新人の方が自分より給料高いんですけど何でだよ!!

411 :
>>410
・実力
・資格
・学歴
・容姿
・縁故
のどれかじゃね

412 :
>>410
俺の事か?wwww

スマンとしか言いようがない
会社が糞だからさっさと辞めたほうがいいと思う
その新人もきっと10年後おまいさんと同じことになると思う

413 :
そういう話を飲みの場とかで知らされるこっち(ベテランさんが自分より安く使われてる)もきついんだけどな
日本人は物言わなすぎるというか、できるやつでもかなり足元見られてるやつ多いと思う

正直昇給なんて運みたいなもんだから、入社時の基本給ぐらいしか強気に出れるもんないぞ

414 :
>>410
その会社が長く存続するとして、その新人も長く勤務したとする
何れはその新人も同じことになる
要はそんな会社は真面ではない

415 :
>>409
あーそれか
それだわ

416 :
>>410
今は10年前、20年前より景気が良くなってて
人手不足もあって、待遇あげないと応募者すらこない
だから条件を上げてるんだろう
まともな会社ならそれに伴って既存の従業員の待遇も上げるものだけど
中小零細やケチなところはそれをしない
だからこうやってチグハグなことがバレてしまい
全体のモチベーションが下がる
ベテランと新人の間に溝が出来かねないし
そうなると指導や仕事内容にも歪みが出る
悪循環

417 :
>>413
募集要項や就業規則に「毎年昇給有り」と書かれてるのに
10年間ビタ一文上がっていないウチのようなとこも
他にもザラにあるはずだ

418 :
>>417
正直他人の昇給具合なんてわかりようがないから賭けみたいなとこあるのに
速攻知らされて凹んだわw まあ組合とか無いとこは給与に関してはほぼ無法地帯だろうね

419 :
何年たっても昇給ないんだ…と入るそうそう知らされる新人もやる気削がれるだろうし
俺たちの待遇変わってないのに新入りにはこれか…と
ベテランもやる気ダウンだろうし
いいことなにもないのにね

かといって、そこらへんのことや会社の利益のことを考えて(?)待遇を一切あげないから
まる2年以上募集かけてるのに誰一人採用に至らないウチみたいなとこも
ほかにもあるんだろうな

420 :
ウチも若いのが中々入ってこないし、入っても長続きしないから
典型的な逆ピラミッド型になっている。
まぁ俺も9月いっぱいで退職予定だ。

421 :
>>420
最後の30代の俺が辞めて、40代以上の会社になったわ、元職場w

422 :
同じく周りおばちゃんばかりで一番若いのが20代なんだが自分含めて4人しかいない
入ってきても女職場だから一部のおばちゃん攻撃と陰湿攻撃に嫌になって消える人多い
体調崩しがちになってきたし病みそうだから近々やめる
転職も考えてるが疲れが勝って何も手につかない
貯金も少ないけどもう駄目だ……

423 :
仕事はいくらでもあるが
身体は一つしかないからね
病みそうだと思ったら環境変えるのが大事よな
鬱やパニックになったらずっと薬とお付き合いだし

424 :
>>420
うちは中間層が殆ど抜けてベテランと1-3年目で回してる。不思議なのは、ベテランも若手も超有能と超無能の二極化している。
若手はともかく、何故有能なベテランが辞めないのかがわからない。皆全てを悟り切った様子で、理不尽な無茶振りや丸投げを淡々とこなしている。
弱みでも握られてるのか?と辞めてった人からは陰口を叩かれている。

425 :
今の職場にこの先2,30年務める事考えたらいっときの面倒なんて
俺は苦にならなかったし待遇は自分で納得できるまで探せばいいだけ
だからね。むしろ不満のある職場で仕事しながら転職活動することで
モチベーションも上がったたままだから退職切り出す前に
転職活動が絶対にいいと思った。

426 :
>>423
以前に極端な過労で精神をやられて半分廃人になった人がTVで放送されていた
車で例えるとオーバーヒート
過労死よりはマシだが、どうなってからでは手遅れ
倒れる前に手を打つことだ

427 :
上が余計なこと言うから退職祭り状態だわ
「言われた通りにやれ(現場経験0が言うな)」
「お前ら使えない。このままだと同業に負ける」
「他所で経験した人が欲しい(60手前をいきなり正社員採用)」
使えない中途は残るが有能が次々退職して部署整理した
それでも上のゴミが責任取らないから近い内に人手不足倒産だろうな

428 :
>>425
凄いな…肉体労働者+熟練おばちゃん攻撃で自分はもう帰ってくると廃人になってる……

429 :
>>424
どこにでもそういうのいるよな
他が辞めてくのにベテラン+有能なのに残る奴

会社自体が仮にブラックでもある程度ポジション確立してる(有能)場合
正直楽な部分はあるんだと思うな

かといってそのタイプは会社的にはいい駒というか足元見られて昇進とかもしないんだけどね

430 :
有能でも新規環境がとにかく苦手というタイプの人間けっこういるからな
もちろんポジション確立がうまく行った場所を手放すのが惜しいというのは多いと思う
本人にしてみれば自分がどこでもやっていけるほど有能というわけではなく、ここではラッキーが積み重なってありえないほどうまく行ってるという体感っぽい

431 :
>>429
そういうタイプの有能って中間管理職が多いんだけど、これだけのスキルがあるのなら他でも引く手数多だろうからブラックに居座る理由がわからない。中には明らかにメンタルやられてる人もいるし。
中にはまだローンが通ってないとか、社内結婚してしまってしがらみができて動けないって人も居るけど

432 :
まあ会社も内部的には相対論なわけで、そいつがいるから他は辞めざるを得ない(そのポジは埋まってるから取りにイケナイ)つうみたてもできるわけだし
そうするとますます出ないほうがいいともなるしな

>>431
話しのニュアンスでそういう有能なやつ=役無しなイメージだったわ
中間管理職だったら、他社で同ポジゲットするには技術資格学歴人脈現会社のブランドとかも必要になるし居座る理由としては納得しちゃうかな

433 :
今の仕事の嫌気がさして転職したいが今の待遇どうかな?
年収460万
残業多忙期45時間
今月の残業45時間で手取り26万
年間休日110
工場で新卒で入り13年目だがやること多すぎてストレス溜まりまくり・・・
上司は5時から出勤してる私は8時だが上司が倒れたり数日休んだら終わり
早めに辞めるべきですかね?将来不安すぎてスキルも何もなくてなんとなく続けて
今に至る感じです

434 :
ほぼ同じ状況だわ
俺はそこから100万程年収高いけど辞めるよ

435 :
>>434
俺はそこからプラスでサビ残45時間
月の完全休日も6日アルカノイドってレベル

436 :
>>424
うちの会社かと思ったわw

全く同じで、ベテランか新人しか残ってない。ベテランは自分が会社を支えているという自負があるのと
今、退職なんてデメリットが多いと思ってるから嫌な事には目をつむってひたすら頑張ってる感じ。
新人は、他社を全くしらないからいる、もしくは違和感を感じてるが他に行くところがないから居る。
でも育ってきて、この会社がおかしいと気づいたら辞めるね。
自分は中堅として期待されて久しぶりに入社してきたはずだが、こんなヤバい会社に付き合う義理はゼロ。
悪いけれど辞めさせてもらう。

437 :
入ってすぐにブラック要素満載に気付いたけど
会社も改善中で実際に良くなっていった部分もあったのでそれを期待しつつ
やっぱり限界なんだろうなと
何だかんだ気がついたら10年いた
いざ辞めようと思うと、次もまた入ってみたら話が違うとか言うことが無いとも限らないし等々考えちゃって
今時ブラック要素ゼロの所の方が無いんじゃないかとか踏ん切りつかなかった
最終的には神社の御神籤で背中押して貰ったw
辞めた後の不安から辞められないでズルズルもあるよ

438 :
決められなくて最後に神社行くその感じ、分かりみあるわw

439 :
>>437
俺は新卒で就職した会社に24年勤務した
常に退職することを考えていた
公務員なんかは別かもしれないが、一般の会社だと常に退職を考えながら働いている人が多いと思う

440 :
むしろいつでも辞められるようにしておくことがこの先大事だろ。
いつ人員整理されるか分からんような時代になるし。
一生同じ会社なんてありえない時代はすぐ来る

441 :
>>440
端から一生同じ会社の人は稀
公務員や一流企業なら、それに該当する人も多い
それ以外の会社だと何回か転職を経験するのが普通

442 :
今は、一生同じ会社に勤めるつもりで何も備えてなかった一流企業の人が叩き出されてる時代だよな
備えと心構えは大切だと思う

443 :
みんな退職理由はどう言ってるんだろう?
社長OKもらってるし親しい先輩たちにはもう伝えてある
本当の退職理由であるパワハラ上司には退職2週間前に全体ミーティングでバラす予定
引き止めを防ぐためにしばらく実家に帰らないといけなくなったという体でいくつもりだけど、パワハラ野郎に根掘り葉掘り聞かれた時面倒だ

444 :
普通に嫌になったって言ったよ
無理ですって
社会人としてそんな理由どうなんとは自分でも思うがブチ切れてましたもので

445 :
もう会社を辞めよう、と思った瞬間「よかった、残業100時間超えなかったね!」「不祥事でも″炎上商法″と喜ぶ院長」

https://news.livedoor.com/article/detail/16877450/

446 :
収入に不満って理由、通るかな?
別の理由考えた方がいい?
その収入って知ってて応募したけど、実際働いてみると生活が苦しいのが本音

447 :
どんな理由でもやめる正当な理由さ
俺も給料面で納得できず今回はごめんなさいした事ある

むしろそれが一番ストレートで言いやすい

448 :
>>446
それも立派な理由だから大丈夫
俺も今年の9月まで給料10万、それがなくなっても15万いかない
働く一番の理由はどうあがいても金だろうし生きる生命線
実際に生活掛かってるから辞めた人もいるから大丈夫

449 :
辞める理由は本当は自分に合っていてずっとやってみたかった仕事の求人を見つけた事なのだけど、それと同時に上司と会社の腐敗に不満があった。
ちゃんとした大人なら前者の理由だけを淡々と伝えて綺麗に去っていくべきだけど、積もり積もったわだかまりで後者の理由をべらべら喋りつつ大バトルに持ち込むという愚行をしてしまった

450 :
教えてくれてありがとう
自分の場合それっぽい理由並べたところで
「なんで人手不足の今辞めるんだ!迷惑考えろ!」ってギャーギャーとヒステリー起こすのが目に見えてるから
どうしようもない理由の方がいいかなと思ったんだ
まぁ2週間耐えれば自由の身だから適当に設定考えるわ…

451 :
退職伝えるのに必要な辞める理由ははっきり言えばいいんだけど、転職先面接での退職理由なんだよね問題は。
ストレートに伝えて内定出る時もあるしどうしたらいいものか。

452 :
前向きな退職理由だけ説明文したほうがいいよ
組織体制に不満があり〜とか主観入るネガティブは特に駄目

453 :
給料とか人間関係で辞めたいとか言うと
昇給を検討する、とか異動を考えるとか引き留めがしつこいかも。

454 :
最終面接受ける日に現職に辞意を伝える
背水の覚悟で面接臨むぞ

455 :
>>447-448
ありがとう
本当に厳しくてやっていけないから正直に言うことにする
昇給とかありえないし、本音は職場にもうんざりしてるから辞めたい気持ちしかない
気まずいけど頑張って辞める

456 :
サビ残や休出が酷くて・・・っていう退職理由は、転職の際に面接で言っても良いのだろうか

457 :
>>456
自分なら言うかな。
それで不採用理由なら、その会社でもそういう使い方しようと考えてる訳だし

458 :
>>457
確かに。
今の職場に対するネガティブな要素しか出てこないんだよな・・・退職理由。業績もねんねん落ちてきているし。

459 :
手取り18でやってられないと言った

460 :
9末ならそろそろ言わないとまずいか?

461 :
8月末退社なのに同僚から一方的な課題表送られてきたんだけど、こんなん無視していいよね すげーストレス

462 :
>>460
理想は2ヵ月前。
会社ってホントに無能だから早い方がいい。

463 :
辞める人間にって意味わからんな。
あほやろ

464 :
今年の9月まで手取り10万だけどもう身体も心もボロボロで休みがちで使い物にならないから出来れば今月か来月に辞める
転職先も決まってないし貯金もやばいけどこれ以上やってたらこの世からいなくなる…
上は幸い良い人だけど辞めるとなると止めてくるしもう駄目じゃ……

465 :
なんで2ヶ月もかかるんやろな、、
ほんと無能にも程があるんちゃう?

466 :
>>465
まずは来るかどうかわからないけど人を募集する。
新人が来ればいいけど、来なければ人員調整のうえ上司なりが仕事を引き継ぐんだけど、理解力とか乏しければ2ヶ月程度はかかりますね。

467 :
>>465
採っても面接での説明不足で即辞めるやつもいる。

上司は部下の仕事を維持でもやりたくないので、派遣会社に泣きついて即面接、即採用。

468 :
>
>461
適当にやるくらいなら無視でいいんじゃないですか。
いざとなれば余った有給消化すればいいだけだし。

469 :
>>465
俺三ヶ月前に言ったのに後任を俺の退職日前に呼んでこれずまともな引き継ぎが出来ないでボロボロだったわ。
せめて年末まではいて欲しかったとか言われたけど、いつも半年はかかる仕事を1-2ヶ月前に丸投げするくせによくそんなこと言えたもんだ

470 :
散々退職伸ばされて有給消化も無理とかいわれてたけど、労基がうんぬんってこっちが言った瞬間に態度変わりすぎて笑えるわ、

471 :
労基に言うとその会社ってどうなるの?

472 :
爆発する

473 :
>>464
何業で1日の労働時間どれくらいなの?

474 :
>>469
そのような場合の対処法が>>1に書かれている
もう一度読み直したほうがいい

475 :
>>329
かかんねぇよ。1週間もあればできる。嫌がらせだろ

476 :
すんなり辞められたw
まぁ問題ありの嫌われ者だったから当たり前か
後は退職日まで約1ヶ月ちょい
耐え忍ぶのみ
他の人達に分かってからが嫌なんだよな

477 :
小さい不動産屋だが、ここ何ヶ月か給料遅配でキツイ。
前職が自販機お兄さんで、先行き不安だなーと思ってた時に嫁の親父がやってる会社から声かけられて入った。
その時の責任者が辞めるから後任探してた時期らしい。
親族だからなのか適当なのか、雇用契約書も何も無い吉本状態で働き始めて丸8年。
でかい取引先なくなって経営が厳しいのはわかるけどさ…
平日の昼間に我が家に凸してきて、遅配の理由はワイの仕事がイマイチだからで、会社にお金はあるから大丈夫だけど生活費厳しいだろうから、と嫁にいくらか渡していったとか。
一昨年にシャチョ(親父)さんの実息子も入社してきたし、いよいよ邪魔な存在になってきたんだろうな…
唯一の救いは嫁が味方してくれてて、クレイジー親父とは縁切っても良いと言ってくれてるとこ。
辞めるとか言ったらどんなイヤガラセされるか恐怖しかないけど、働いても給料まともに出ないなら働く意味ないよな。

長文だし愚痴で申し訳ないけど、こんなとこでしかこぼせんかったすまん。まず転職先探さなきゃな…

478 :
親族経営は危ないとあれほど

479 :
給料遅配で辞めた時って何か特典があったような……
雇用保険がすぐ受給できるんだったか長く受給できるんだったか……忘れたが

480 :
>>479
両方だね

481 :
自分も今週退職届出しとくかな
夏季休暇挟んじまえば実質面倒臭いあれこれその分だけ減らせるもんな

良しそうするわ

482 :
>>480
だよね
羨ましく思ったのを覚えている

483 :
ラスト安倍景気でギリギリ転職してよかった
これから貿易摩擦、日本は五輪も終了するし
いい話は何もなく少子高齢化だけが進行する
転職厳しくなるぞ

484 :
第一関門である直属の上司に退職願を提出し退職の意向を伝えた
明日からは常務・専務・社長と面談は続く
あとは突っ走るのみだな

485 :
みんな勇気出して退職届出してるんだよな。
義理の親父が社長だろうが関係ないわ。まともに給料もらえない会社に居続ける意味なんかないしな。

ありがとう。がんばろう。

486 :
役員と面談って凄いな

487 :
おれもここ数日面談ラッシュ。
退職意思変わらずとなれば、
手のひら返して罵詈雑言ふっかけられる。

あー、めんどくさい人たち。
日本は働きにくすぎる。

488 :
面談とかあるんだみんないいとこ勤めてるんだな

489 :
しつこく辞める理由を聞いてくる

素直に話す

それに対していちいち反論してくるからめんどくさい

で、最後に言う台詞は

一晩もう少し考えてみろ?明日また聞くから!

何回繰り返すんだよ、、

490 :
>>489
みんなのいる前で、あんたのパラハラがしつこいので辞めます
でOK

491 :
警察の自白強要みたい

492 :
>>449
それ上司がちゃんとした大人じゃない件。
 そういうのに限って、人を大量にやめさせるパワハラしている奴が自分の仕事は嫌われることだからとか言い出すから草生えるし。

493 :
そもそもほかの皆はそんな話してるんかなーと。
まぁ辞める理由とか次の行き先ぐらいは話すだろうけどさぁ
その辞める理由にケチ付けられても、こっちがそう思ってるから言ってるだけなのにね。
次の行き先にもネチネチ言ってくるし。

やっぱうちのが異常なだけか。

494 :
引き留めに応じても辞表を出した人間は干される。後戻りは出来ない。

495 :
九月末退職やけどどないしてモチベ高めたらええんや、辞意伝えたにも関わらずノルマ詰めはされるし、ほんまはよ辞めさせてほしい・・・

496 :
高める必要ある?

497 :
会社に行くという最低限のモチベも上がらない

498 :
辞める前にクソ上司のこれまでの悪行から面談で言ってた現場軽視の発言まで全部言いふらしたから、若い奴が反乱起こそうとしたり仕事のできるパートさんがあからさまに俺に転職の相談してきたり笑いが止まらない

499 :
>>498
素晴らしいw
俺んとこは周りがイエスマンばっかりだったからつまらなかったわ。

500 :
まあとりあえず、メモでよいから証拠は集めておいたほうがよいよ。
あまりに態度がわるかったり、身の危険を感じる時は労基に相談した方がよい。
最悪自分vs会社全体になる時もあるから。
向こうは傷つくのがいやだから丸め込もうとあの手この手を使ってこられる。
そういう時に冷静を失うと負け。

501 :
本来退職願い出すべきなのに、辞表だして笑い者にされた人いる?

502 :
そんなバカはいません

503 :
無能な俺ですら役員が引き止めようとしたんだけど
会社に退職申し出たら、絶対に引き止めないといけないマニュアルでもあるのか?
何言われても気持ちは変わらんが

504 :
意味のない不文律はどこにでもある
社交辞令みたいなもん
内心喜んでるかもなw

505 :
退職理由が本人の意志での自己退職にできなくなるよ。

506 :
無能だろうがなんだろうが上司の評価、役員の評価には退職がマイナスになるからな

507 :
その通りだね。
逆に言うと引き止めがあると、離職表に自己退職って勝手に表記されて退職当日にその場でサインさせられるよ。
もし会社で問題があってやめるなら労基に報告しておくと記録も残って会社も弱腰になるよ。
問題があればだけれどね。

508 :
最強なのは録音だけどな
まあ、労基に見せるにしても手続きが面倒だけど

509 :
質問です。
試用期間終わって社員になって4か月目で有給まだ使ってなくて10日残ってる状態で
今月の25日に退職予定だけど、有給って使えないもんですか?
相談したらありえないみたいなこと言われて、この間病欠して、どうせ今月で辞めるから有給使えず欠勤扱い
でした。

510 :
>>509
もらったんだから使えるだろ
あり得ないのは法的にじゃなく上司の心情の問題だ

511 :
>>509
有給は労働者の権利だから会社側が使用を拒否する権利は出来ない。
あくまで会社側が断れるのは、この時期は忙しいから使う時期をずらして欲しいという、時期変更のみ。
辞める時は時期変更はもちろん出来ないので39条の時期変更は勿論出来ない。
退職に有給が使えないなら、さらに上の上司やその上の上司に相談してみるといい。
それでも無理と言われたら、取得は労働側の権利なので違法になりますよね?罰金として30万だったか?なりますが労基や弁護士に相談する旨を言えばコロッと態度が変わるだろうw

512 :
>>510
>>511

ありがとう。
明日もっと上の上司と話してみるw

513 :
>>509
っていうか、今でも会社側が強いと思ってる勘違い会社ってあるんだなぁ。
こんな会社なら気持ちよく仕事も出来ないだろうな…
法律すら守れない会社なら辞めて正解だよ。
会社も労働者側をもっと大切にしないと、これから少子化に進むのに人を大切にしなきゃすぐ見切りつけられるのにな。
もう労働者側が会社を選ぶ時に来てるんだから、良い印象持たれる為にも嫌なる事するなって話だわ。
上司のありえないの一言を、従業員として有給も使わせない、法律も無視する会社なんてこっちがありえないって言い返してやれw

514 :
>>512
会社内に労働者の相談する所があればそこでもいいよ。
ただ会社側に丸め込まれて機能しない所がデメリット。
それなら労基か弁護士に相談するって言ってみて。

515 :
このサイトで年収300万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money

516 :
おつかれさまです。
『もうあの会社には行く必要ない。』

退職代行をしております、行政書士にだいら事務所です。
正社員50000円 アルバイト、パート、派遣 30000円(税抜)
当事務所では行政書士が会社とご本人との間に入り、
ご本人に代わって、会社との連絡を担当します。

退職は、まかせて安心、退職代行。
https://taishoku.daijyoubu.me/
お問い合わせはサイトにて承っております。

517 :
>>516
高いよ

518 :
そもそも代行は退職の辞意だけしか相手側に伝える事しか出来ない。
給与、残業代、退職時の書類などなど、交渉までは代行だけでは出来ないから、代行よりも交渉権があり法律のプロの弁護士にお願いする方が確実。
退職の辞意だけなら電話、メールなどで自分で伝えれるから代行で数万円使うのはドブに札をほかすようなもんw

519 :
弁護士運営の波瑠パートナーズが良いよ。

520 :
>>516
交渉は行政書士か…そもそも代行で辞める企業ならその企業もブラックの可能性が高い。
あくまで行政書士は、会社と争わない場合に限りが条件だからなぁ。
話の流れで会社側が争う姿勢を示して交渉したなら、非弁護違法に引っかかってしまう。
弁護士でなくても、交渉権がある司法書士ならまだ対応は出来るんだけどな。それでも金額140万以下の場合に限られる。
やっぱり代行してもらうなら、争う場合になった場合でも対応可能な弁護士が一番確実。
行政書士なら争う二度手間かかれば、他に依頼しなきゃいけないから料金も更にかかる

521 :
行政書士じゃ役に立たん

522 :
そもそも退職代行くらい自分ですれば良い
法律も退職者が有利なのになぜ他の人に任せるのだろう
自分で辞意出してご褒美に5万使って遊ぼう

523 :
事情がある人もいるから、その様に言うのはやめようね!

524 :
自分でやったら代行じゃなくなるやんけ

525 :
代行のステマにしか見えないw

526 :
>>522
そうは言っても、大半の人は会社側に強く出られると負けてしまう人の方が多いのが事実。
なので退職代行はそういう人達の最後の扉で個人的には必要だと思う。
退職出来ずに壊れてしまう、酷い時には亡くなってしまう。
社会の害でしかないそういうブラックを生かすよりも、そこに間違って入ってしまった、辞めたいけど逃げられないまともな人の方がこれからも社会の為になるからなぁ。

527 :
>>525
ステマの意味知ってる?定期

528 :
隠れてないんだよなぁ

529 :
暑い死にそう

530 :
>>526
別に最終的には辞められるだろうけど、それまでに無数の人が出てきて引き止めてきて
しつこくやられるんだよ。
そのせいでズルズル伸びて有給消化できなかったりする。

531 :
来週退職願を出す予定。
面倒にならんと良いが。

532 :
>>531
人手不足の世の中なので必ず面倒になる
後任を募集しても人は来ない
会社の都合に合わせる必要はない

派遣ですら3年勤務するのだから、勤務期間3年未満なら、退職届を出してから1ヵ月で退職して問題ない
長期間勤務していたのなら会社に恩義があるので、相応の期間勤務してしっかり引継ぎすべき
勤務期間5年以上なら、退職届を出してから2ヵ月で退職
勤務期間10年以上なら、退職届を出してから3ヵ月で退職

533 :
引き継ぐ相手がいないんだけど

534 :
>>530
うん?
だから弁護士なりに頼む方がいいと言ってるのだが?
間に入ってもらう事で、交渉は全て弁護士がしてくれる。
有給も退職金もちゃんと貰ってくれるのが弁護士。

535 :
>>533
上司は?直前でマニュアル作れとか言うぞ、あいつら。

536 :
>>531
退職願と届けは意味が違うぞ
辞めるつもりなら届の方が受理された時点で契約解除が発生する。
願はあくまでお願いするだけで、労働契約解除の力はないぞ

537 :
>>536
アドバイスありがとう。

会社の規定がまずは退職願だったのとなるべく円満にいきたいのでまずは「願」から行くつもりなのだが、
あまりにも変に難航しそうな場合は最悪「届」に切り替えるのかなと考えてる。

538 :
>>537
願ならいい丸められて、やっぱり会社に残りますが通用するから会社としては願の方がいいのかなと。
届けは受け取った時点で労働側の辞める意志を受け取る感じだから、会社としては受け取った時点で退職を認めたも同然になる。
あなたが絶対会社を辞めたいって意志が強いなら届け
少しでも情があり残ってもって感じなら願でいいと思う。

539 :
>>537
個人的に願を出すよう求められてる所なら、上との話し合いが沢山ある所だろうから、その点じゃ面倒になる覚悟は必要だと思う。

540 :
>>539
またまたアドバイスありがとう。
仮にもリーダーポジションなので、面倒は諸々覚悟していきます。

541 :
退職願は直属の上司に出したがまだ進展が無い。
バッグの中には日付未記入の退職届を準備してはいるが、
こいつを内容証明で送りつけるハメにならんように
円満に退職したいなぁ

542 :
今週辞意を切り出すぜ
特に今の会社に不満はないけど、やりたい事をやるために退職する

543 :
定年以外で円満退職なんてナイナイ。
少なからず誰がが迷惑被るもんだ。

544 :
定年か余程の無能以外は円満退社とか無理無理
他に行かないでここに居ろ
辞めたらみんなが困るだろ
不満があるなら改善するから(嘘)
どうせこの辺のこと言って来るよ

545 :
今日会社に退職したいこと告げたけど、役員3人に2時間も説得されて草
今まで培ったスキルが勿体無いだの、辞めるまでの期間を伸ばしてくれだの、マジしつこかった

546 :
みんな同じね。
辞めるって言う前は
パワハラ三昧だったのにね。

意思変わらないのが分かると、
さらに熾烈な嫌がらせがあるけどね。

547 :
嘘でも、勿体ないと言われればマシかな
逃げたとか裏切り者と言われたらブラック

548 :
>>547
無理な仕事押し付けんなよ、と
まあ、大手なら辞めさせてしまった責任は少しは感じてると思うよ

549 :
ここ見てると伝えるのが恐ろしくなってくるな
引き止められてももう次決まってるし無理って人もおるよね

550 :
オレは上司の非効率な仕事に反抗してたから歓迎されたぞ。
上司は1個も業務を受け取らないクソっぷり。

551 :
やっぱ転職活動や面接よりもスッパリと退職する方が遥かに難しい
色々と甘言を弄して引き止めてきやがる

552 :
>>549
そりゃあ会社側からしたらせっかくの働き蟻がいなくなると困るからね。
辞めたら又募集しなきゃならない。何回も募集してる会社なら、求職側からしたら、ここ前にも募集してたぉ?もしかしたら頭おかしい人が上にいるんじゃ!とか警戒されるしねw
どの会社でも引き止めはある。引き止め方は会社によって違うけど。
ちなみに自分もやりたい職を見つけてそっちに行くから辞めますと言ったが、会社側から何勝手に職見つけとるんじゃ!ゴラァ〜!言われたけど、
職業選択の自由すら知らないんすか?引き止めは違法ですが、こちらも出る所でますよって言って今月辞めたw
やりたい事や、やりたい仕事あればさっさと辞めた方がいいよ。
残りの時間の方が大切。

553 :
>>549
無理って言ってんのにズルズル引き伸ばしてくるんだよ、、
最悪入社日をずらせとか意味分からんことも平気で言ってくる

554 :
>>553
それ違法w
退職届とか出してる?最悪内容証明で送りつけてそれが証拠なるから、それもって労基なり弁護士なりに言いますからって脅してやれ。

555 :
今年に入ってから新入社員を含め同僚が7名退職しました。客観視してると会社側から辞めるように仕向けられてたようにしか感じませんでした。
アルバイトは募り増え続けてるけど、面接して放り込まれてるアルバイトに指導する→覚えた頃辞めてしまうの繰り返しでした。
畏らく社員を育てることよりアルバイトの頭数で上会社からの援助金?をピンハネした方が儲かるのだと思います。先月末にとうとう自分にも「明後日からアルバイトになって貰う」と一方的に伝えられたので現在労基署で損害補償斡旋書類を作成しながら手続きに進んでいます。
3日前の通告も一方的な変更も違法だけど社員からアルバイトへに変えることは解雇には充たらないそうです。

556 :
>>553
急いで弁護士に頼んで退職させてもらえ
入社日なんかずらしたら次の会社の人達の印象が悪くなる

557 :
退職願提出後役員と面談したけど、案の定しつこく引き留め工作きたわ
後任が居ないから困るとか言ってたけど、何でもっと早く対策しなかったのかとか
ツッコミたくなったw
考え直してくれとは言われたが、まぁここは非情にお断りしかないか

558 :
>>557
後任を用意するのはあなたの仕事ですよね?って言ってやれ。

559 :
待遇の相談ともかく、
辞める気出したら引き止められようが、もうその会社では終わりを意味するからな。
謀反だよ。
願だろうが届だろうが、あいつは裏切ったという思いは変わらない。
そこは肝に免じておくべき。
その先はわかりますよね?

560 :
>>557
一度引き伸ばしをしてしまったら、なんとかなるなって会社側は思うから、弱味を見せたら危険。
辞めるなら一気に行ってしまおう。

561 :
自分は辞意を伝えた部下に対して、そんな辞め方では他所では通用しない、とか
職を変えたって良い事は無い、考え直せとか強引に引き留めたな。
自分が左遷されて辞める時も同じ様な事で脅されたw でも転職先で上の立場に成ったら同じ事を言うだろうなw

562 :
他所の会社を経験してないのに、他所で通用しないやら良いこと無いって、どの口が言ってます?www
としか思わないなwww

563 :
今日退職交渉始めた。
直属上司に辞意伝えたけどやっぱりキツい事言ってくるな
オマケにそいつに退職承認権限あるのにお友達の上役に相談するとかいって逃げたし
こっちは大量にある不満も上げずに辞意伝えたけどやっぱり円満にはいかないね

564 :
やっぱ揉める話多いな。そりゃそうか。
しゃーない。

会社の規定上とりあえず最初は願で渡すが、ああだこうだ言うようなら
「会社の規定上、願で出させていただきましたが相談しに来てるのではないのです」と言って届をその場で出すかな。。

565 :
元々よそから転職してきた上司に「お前が考えてるほど転職は甘くないぞ。もう一回考え直せ」とか何とか言われたこと思い出した
いやお前、転職経験者やんって言いそうになったわ

566 :
>>565
ワロタw

567 :
>>565
それ、
その会社に新卒で居続ける上司、
中途で他を経験して今の会社の上司、

転職して来た方の意見が重みはあるね。色々な意味で。

568 :
退職者にパワハラ紛いの引き留めが横行してるから
代行業者が流行るんだろうな。
引き留めする御偉方も正当性が無いのは承知だから業者には無抵抗

569 :
体調不良で辞めたいと言ってきた。
実際は辞めるほどじゃないけど、初めて検診に引っかかりストレスとか疲れだと思う。
確率は低いけど発作出たら死ぬとか医者に言われたしで。

570 :
>>568
まあそういう事なんだろうね。
ここみていかに色々という会社あるか実感するわ。

571 :
俺も最近退職を申し出たんだが、引き留めがしつこい
パワハラは今のところ無いけど、とにかく情に訴えかけてくる
事前に相談してほしかったとか、そんな事したらいずれにせよ引き留めてくるだろうにw
新部署設置だの報酬UPだの色々耳障りが良い事言ってきているけど
非情に徹して流されちゃいかんな

572 :
そういうこと
もし引き止めに成功したら、こいつチョロいなと役員に思われるのがオチ
何を言われても断固拒否が無難

573 :
仕事のキツいブラック企業を辞めたい俺の彼女だが
一度目は会社からの異動の餌に釣られ失敗、
二度目はパワハラ的な圧力の引き留めで撤回。
強く言えない質だから退職代行を使わせるしか無いかな。

574 :
引き留め全然なしの俺、複雑w

575 :
>>574
退職に向けて余計な労力注ぎ込まずに済んだと
前向きに捉えるべき

576 :
>>574
それがどれだけ幸せなことかこのスレを上から読んで噛み締めるんだw

577 :
>>574
それが普通

578 :
>>574
引き止めなんてろくなもんじゃないぞ。本当に思ってくれる人ほど素直に送り出してもらえるものさ。

直属の上司は優しく「お前が決めた事だからな、頑張れよ」で終わったけど、その上がマジでクソだった。
会社の為にも自分の為にもならない思いつきレベルの提案をいくつか挙げられて「いけるいける!辞める必要ねーよ。」って馬鹿じゃねーの

579 :
>>556
遅レスですまない、、
いやぁ弁護士もう頼んじゃったよw
そしたb轤っさり終わbチたw
最初からこうすりゃよかったw
8月末は無理とか言ってたくせに、、
全然楽勝だった。有給もフル消化できるし。

580 :
>>579
良かったじゃん
退職代行の正しい使い方だね

581 :
>>579
おつかれ
ホント弁護士出てくるとホイホイ言うこときくよな

582 :
>>573
結婚とか言ってみれば?

583 :
>>579
そりゃあ会社側が争うにも負け戦になるからな。
今までの強気な姿勢はどうしたの?ぉ?ぉ?八月末は無理だったんじゃないの?嘘ついてたの?って電話して言ってやれw

584 :
>>573
代行は当たり外れあるから気をつけて。
あくまで退職の意志だけしか伝えられないから、費用はかかるが弁護士が争うことになってもそのままいけるから弁護士が一番。
弁護士も絶対勝てる戦いだから喜んで受けてくれるぞw

585 :
勢い付けて退職願出したのは良いが、執拗な引き留め工作が来ておる
ひたすら情に訴えてくるけど、一旦退職の意向示したし、
別会社の内定を貰っている以上こちらも後には引けぬ
転職の面接より退職交渉の方が大変だな確かに

586 :
転職活動するために休職(うつ気味だから)して転職先決まったら休職中に今の会社退職するのありなの?

587 :
>>586
問題なし。
休養中だが、どうしても回復出来ずそのまま退職で大丈夫だろう。
それで引き止めあるなら、労働法の137条、やむおえない事由による退職は認められてるからそれに引っかかる。

588 :
>>585
届を出して相手が受け取った時点で、認めたようなものだから心配なし。
退職日が来た時点で、次の日は行かなくても大丈夫。
会社側が届を頑なに受け取らずにゴネるならまだ分かるけどなw
受け取った時点でもうアウトw

589 :
ただでさえ1日の有休取得連絡も何て思われるかと緊張するのに
5日分あるからあと1週間出勤したら有休消化入ります!とか言いづらさがすげえ
そんなに影響ない(はず)だし別に渋られたことないしどうせ何て思われようが関係ないとはわかっているけど…けど遅れれば遅れるほどアレだし
もっと先月とかに消化しときゃよかった

590 :
無事に辞められるのはありがたいけど、仕事もなくて誰からも話しかけられないのはキツいな

591 :
>>590
辞める時は仕方ない。
そんなカスみたいな人間から離れられるんだから良かったじゃないかw
でもあれ、心の中で裏切り者がとか思っているのかね?
悔しかったら君達も退職しなさい!って言ってやれw

592 :
>>578
それに近いことがあったな
たいしたことないって感じで軽いで笑って終了
何も解決してないし殺意が湧いた

593 :
>>590
むしろ辞めた後にミスが見つかったりして迷惑かける位なら、仕事振られないほうがいい

自分は納期が当分先の仕事を振られてじっくり時間をかけてやった
振った上司はもしかしたらデータ丸々消去してるかも知れんが

594 :
9月で退職するんだけど、みんな表情には出さないが裏切り者的な扱い?されてイライラする
やたらこっちを見てヒソヒソ話したりな
言いたいことあるなら直接言ってこいや

595 :
>>594
負け犬は負け犬同士仲がいいんだろうw
哀れむような目で見てやればいい。
後一月、負け犬供にバカにするような仕打ちで、蔑むような態度で接してやれ。

596 :
>>591
>>593
589だけどありがとう
気楽にいくことにした
頑張るのは次の仕事に就いてからにする

597 :
>>594
俺も15日退職だけど一ヶ月我慢してきたよ
しらーっとした目で見られるのよ
親しかった先輩とかに

598 :
ほんまにそんなことあるんか…怖すぎ

599 :
周囲に知られてからが地獄だからな
後10日ちょい行きたくない

600 :
>>594
そいつらもの大部分も退職するときが来る
それでなくとも会社の平均寿命は23年
大部分の会社員は複数個転職を経験することになる
去る会社での出来事など気にしないことだ

601 :
× 複数個
◯ 複数回

602 :
やっと今日退職日が決まった・・・
嬉しいあと少し勤務したら終わりだ・・・
ここから周りの目がきつくなるのが怖いぜ

603 :
以前お世話になった支店や上司に挨拶に行ったらちゃんと話を聞いて理解してくれたり、なんで相談してくれなかったの?辞める必要ないでしょうと言ってくれて泣きそうになった
最初に相談した人たちがこうだったら辞めなかったと思う。

逆に言えばクズな対応してくれた上司のお陰でより待遇が良くてよりキャリアアップが期待できるところに行けるのだけど

604 :
左遷的な異動に文句を付けて退職願を出したら上司は
理解してくれたが社長の側近から脅迫紛いの引き止めが来た。

605 :
「この人手不足のタイミングで辞めるの…」って言われたわ
いつならいいのか?仲良かった同僚とも険悪になっております
丁度いいタイミングなんていつになっても来ないけどな

606 :
>>605
3月とかの区切りを避けるくらいしかないわな。100歩ゆずって。

607 :
俺は辞めるとき何人かの先輩に「お前正解」って言われたわ

608 :
>>606
管理職に言われるならわかるんだけど、ただの平社員である同僚に言われるのはよくわからない。
会社組織について、そこまで考えてあげる必要ある?
人数増やしてってさんざんリクエストしてた結果、この様。
変化がないから舐められてたな、うちの部署

609 :
>>608
人手不足だろうがそれは会社の言い訳だから、1社員が考える事じゃないよ。
それは人事が考える物だからと言ってやれw

610 :
>>604
脅迫は違法なんでこちらは弁護士つけますね!って脅してやれw
弁護士の前に知り合いのって付けると尚効果アリ

611 :
ほんとテンプレにしておきたいぐらいだけど
入社日をずらすのはほんと迷惑掛かるから絶対阻止したいね。
危うく内定取り消しになりそうになった。
今後、ズルズル引き延ばす系の会社から入社日延期とかしれっと言いだしてくると思うけど絶対譲らない方がいいわ。

612 :
入社日延期言われたら、じゃあこの会社に入社予定の人が、その様に言われたらどう思うんですか〜?
その日に入ってくるから準備とかしてますよね〜?
相手の会社に腹立ちませんか〜?約束破られてムカつきませんか〜?
社会人なら〜、相手の立場で考えましょうよ?この会社はそんな事も考えれないから、自分辞めるんすよ〜って言ってやれ!

613 :
自分が面接して会社に夏前から来る予定のヤツがいたんだけど
引き止めにあって9月以降になるっぽい

引き止めという理由で他受けてて、結局来ないんじゃねーの?
って同僚とは話してたけどそんな会社もあるんだな

まぁ面接した自分は今月で辞めるんで面倒見れないから
引き止め理由で入社延ばすと損する事もあるよね

614 :
辞める人には入社日を先延ばしさせようとする
これから入社する人には入社日を守れと言う

615 :
>>612
ワロタwww

616 :
>>614
入社日延期→まだまだウチでこき使うで!
入社日守れ→1日たりともズラさんで!早く来てこき使うで!

あー、あー、もう日本も終わりや

617 :
退職調整もうまくできんやつが仕事こなせるとは思えんわ。

618 :
強い意志を持たないとね

619 :
パソコン使いこなして仕事回してるのに(マクロじゃないよ)、パソコン素人が来てパソコンの使い方ごと教えるハメになったことはある。

620 :
>>619
そんな人本当にいるんだ
どうやって入社したんだろう?

621 :
契約社員なんだけど
6月中旬に辞めるって伝えて、7月下旬に八月末に辞めるって退職届だした
でも今現在、引継とかの話がこない
自分で動かなんことって引継書作るぐらいだよね?
これ以上私がすることってある?
下手するとずるずる9月もとかなりそうで怖い

622 :
もう退職届、出してるんだろ
なら問題無し
交渉の主導権はこちらで握れ
けして辞める会社に主導権渡すな

623 :
退職交渉始めてから引き留めホントしつこい
さらに俺が社長室に呼ばれたのを知った同僚が
何用で社長に呼ばれたのか興味本位の追求ウザい
まだ交渉段階だから、退職の意向バラさないほうが良いと思って
適当に濁しているけど、色々疲れる

624 :
>>622
そもそもの交渉の場がないから
なかったことにされてそうで怖いんだよね
このまま何もなくても9月は出社しなくていいのかな

625 :
>>620
無名の中小で、クソ上司が俺の仕事を引き継ぎたくないために応募者をすぐ採用。

626 :
本日辞意を伝えて無事に来月中旬で退職決定
予想外にすんなり辞める事ができて拍子抜けしたわ
明日からお盆休み満喫して休み明け一週間ほど引き継ぎで出社したら残り有給消化してオサラバだ!

627 :
>>626
おめでとー!

628 :
>>624
届を渡してるなら出社必要なし

629 :
先日辞意を伝えました。ちなみに次は決まっていません。
しかしうちの会社は人手不足で、次が決まっていないで辞めようとすると強烈な引き留めにあうため
転職先が決まっていると嘘をついてしまいました。
嘘はバレていないのですが、総務から「次が決まってるんだったら離職票は出さない」と言われてしまいました。
離職票もらわないと退職後雇用保険を受給できませんよね?
退職後に離職票をもらう方法はあるのでしょうか?

630 :
>>629
急いで職を見付けるか雇用保険無しで頑張るか。

631 :
>>629
ハロワでお願いすれば貰える

632 :
失業保険や雇用保険って入って半年以内でも貰えるのでしょうか
諸事情で辞める事になったのでよろしくお願いします

633 :
>>632
会社都合なら貰える

634 :
>>629
ハロワで正直に事情を話して離職票を貰うのですか?
その時は会社経由ではなく、ハロワから直接貰うのですか?

635 :
先日9月10日付けで退職する旨を上長に伝え竹度その後の連絡や動きがない…退職届提出したいのに何も進まない

636 :
できればやむるって言ってから即日消えたかったけど、長期出張をこなした九月
半ばまで辞められない。しかも営業車内には退職原因の上司がお座りだし。
ああああああああああああああ

637 :
>>634
離職票は会社→ハロワ→会社→退職者の順で回ってるはずだから郵送で会社から来る

638 :
現職にはもうインターンシップのつもりで行ってるわ。わけのわからない雑用や上司の点数稼ぎで行ってるとしか思えない仕事はガン無視。
忙しくて詳しく調べられずその場しのぎで流してた仕事もじっくり調べながらやれば面白いもんだな。
人手いないんだから余計なことあちこち手を出さずに地に足をつけてやるべきことをしっかりやれば良いのに。
目新しい事ばかり評価されて日常業務を軽視する風潮ってほんとクソだわ

639 :
一年もたたずに戻ってきましたw
また宜しくお願い致します

640 :
>>639
オー!
よろしく〜٩( 'ω' )و

641 :
今日で退職。
次が10月なので引っ越し先見繕うついでに軽く旅行する。
初めての退職だったけどここで学んで強気に交渉できた

642 :
>>619
上司からの指示なら就業時間帯にやればいい。
有給休暇を取得し残業せず休日出勤せずに。

>>629
会社に本当のことを言うとか。
今更困ることはないでしょう。

643 :
>>642

>会社に本当のことを言うとか。
>今更困ることはないでしょう

退職後、電話もしくは手紙で「決まっていた企業に急遽入社しないことになったので離職票を発行してください」
って言うのはどうだろうか?

644 :
こうしてお盆も潰れるとほんとやめる決意固めて良かったなあて思う

645 :
最終出勤は9月末の予定
今月末には周囲に退職を伝えないとダメな感じっぽい
9月いっぱい祝日もフル稼働で出勤。
退職は12月なんで転職活動は9月から本格化するわ
スケジュールが難しいね

646 :
有給いっぱいで裏山

647 :
やっぱ皆退職で苦労しているんだな
俺も先日退職願出して社長と面談までしているけど、
絶対慰留するとか口説き落とすとか息巻いていて困惑中
口が巧いからズルズル引きずられそうで恐い

648 :
そこで丸め込まれて辞めなかったら、将来「あのとき辞めておけばよかった」と絶対に後悔するぞ
どんな甘い事を言われても、退職しますの一点張りで行った方がいい

649 :
辞意を固めたらというか表面化させた時点で何言われようが押し通す一択(引くなんてありえない)だけど
辞めたほうがいいのに辞める気がおきない状況がわりときついね
給与安すぎて動くなら今しかないはずなのに、楽に慣れてしまい身動き取れないとか
まあだから給与糞安いんだろうけど orz

650 :
>>647
思い留まったら、「退職届を出したことがある奴」というレッテルを貼られて働くことになる
また辞めたくなって、「あのとき辞めておけばよかった」と思うことになりそうだ
それでもよければズルズルと引きずられてはどうか

651 :
やはり退職を表明した以上レッテル貼られるし、押し通す一択しかないんだな
盆明けに慰留をキッチリ断ることにする
本当は最初の面談時点でハッキリ断るべきだったんだろうけどな
転職先にも迷惑かけたくないし

652 :
会社指定の用紙に退職後の連絡先の欄があるのだが、引っ越し先まで伝えたくない
実家でいいよね

653 :
住所もなの?
ナニに使うか聞いてみ

654 :
>>652
退職後に連絡なんて仕事関係だろうから、番号、住所なんて適当で。
辞めた側なんだから、以前の会社なんて潰れようが関係ないっしょw

655 :
>>650
届を会社側が受理して、引き止めて残るのは違法なんだがな。
まあ、処分して証拠無くすからそうはならないだろうけど

656 :
退職時の書類は何一つ署名捺印する必要ないぞ
契約は任意だからな。

印鑑忘れたので、内容確認してあとで郵送します
とか逃げておけば良い

で、そのまま放置。
文句言われたら、署名も捺印もしてないのを郵送で返却すればええ

657 :
>>656
それやると私の会社では退職金半分に減らされたりするんよ。

658 :
退職金あるならしゃーないわ
権利だけ主張はできんからな

好きな方選んだらええ

659 :
会社がグダグダ言ったら労基に相談するのも一つの方法
労基に相談して労基の指示に従っていると言えば会社は慌てる

660 :
今日退職面談があって引き止めならぬ引き延ばしを求められたらわ
もちろん拒否したけど

661 :
円満退社できそうな俺は幸せものなんだな。
人にはかなり恵まれたが、業務が絶望的に忙しくて無理だった

662 :
後任に早くも恨まれてる感じ
頑張ってチョーダイ
毎月30時間はサービス残業あるからな!

663 :
>>652
離職票貰った?でたらめ書くと離職票が来ないぞ

664 :
月末退社で今日が最終出勤日でした
明日から夏休み!!

665 :
転職してそれとほぼ同時に離婚→再婚するけど
似てるよなぁどっちも
合わなきゃ無理せずはいさようならで
新しいパートナーこんにちはって感じ。

ただ会社には未練ないけど、子供だけは未練あるのが違うところ。

666 :
こどもかわいそう

667 :
今までで無理してたけどもっと早くさよならしておけば良かった。

668 :
有給30日分。
休むのもありだが買い取ってもらうのもありかもと考え出してる自分。

669 :
有給買い取ってもらえた人いない?

670 :
41でも38と結婚できるんだから女探そうと思うけど怖いな。

671 :
>>669
有給消化するつもりだったんだけど、
業務が多忙につき、残りは出勤してもらって有給は買い取らせてくれって言われたからそうした
30日分ぐらい残ってたかな

672 :
有給買い取りってダメな会社多いよな
うちもだわ
うち10日締めだから9月10日に退職して10月1日から次の会社にお世話になるんだけど有給消化求められたら10月まで籍が抜けなくて困るから有給放棄する

673 :
入って2週間
同期の人と辞める事で一致www

話せる人いなかったらホントに辛いな

674 :
>>673
ブラック?

675 :
>>674
本採用後に25時間分みなし残業契約の話しするって社員さんにボソッと話されました・・・

676 :
退職なのに退職金の話題が全く出ない
退職金すら出ない期間しか勤務していないなら、派遣やバイトと同じで2〜3週間前に宣言して辞めればいい
そんな短期間では会社に恩義などないのだから

677 :
>>671
なるほど、ありがとう。
もしも有給使い切るのはやめてくれと言われたら打診するかな。

678 :
送別会、勘弁してほしいわ
確かに大半の同僚や後輩には慕われてたかもだが、上司と一部からは蔑まれてたからなー

679 :
3年勤めないと退職金がでない&時給がギリギリすぎて給料が低すぎる&ブラックだから生活がギリギリ
人並みの生活が無理な会社…

680 :
YAHOO!見ていると、
夏休み前に急増。退職代行をリピートする若者たちの本音
だってさ

681 :
>>679
貯金とかできないよね
雇用保険を受給したくても、三ヶ月間投げられる
その間の生活費すら貯められない
結局、次を探してから辞めるしかない

682 :
他部署移動をめちゃくちゃ押してくるんだが
どうしよう

683 :
>>682
異動先の待遇しだいでしょう。
給与、業務内容、残業時間、休日出勤、残業代は支払いされるか

684 :
>>680
リピート勢なんかおるんか

685 :
>>682
辞めようと思う原因が、今いる部署特有のものなら移動はアリだと思う
移動してみて、何も変わらないなとか前よりさらに悪くなったなと思ったら辞めればいいんだし、ぶっちゃけ羨ましいぐらいだよ

686 :
みなし残業って圧倒的にデメリットしか無いと思うんだがどう思います?
いいように会社に使われるだけの謎ルールにしか思えん

687 :
>>686
うちみなし30時間だけど
全く残業しない月もあるから恩恵は受けてる

688 :
前の会社は帰るときに帳簿の退勤欄に各自が18時って書いて印鑑押してた。20時に上がっても18時??

689 :
687の補足。
俺は一般職でタイムカードだったから総合職がなぜそんなことしてるかわからなかった。みなしの関係だと思うけど。

690 :
自分が休んでる間に退職が全員に周知されたらしい…
休み明けどんな顔して行って何て言えばええんや…

691 :
ニコニコして行くに決まってるだろ。

692 :
>>690
何日退職予定かにもよるが、気にせずシレっと過ごせば良いかと。

693 :
>>690
ワクワクだな

694 :
笑えばいいと思うよ

695 :
早く周知されたいわ

696 :
俺は元の退職予定日より1週間早く辞めた。もういけない旨を電話で伝えた。限界だったし、後悔はしていない。9月にむけ、切り替えにゃ…

697 :
客先常駐のIT企業で働いてる人いる?
有給使えるのかな

698 :
あと一週間で終わりだけど全く実感がないしやり残した事も未練も何もない。
本来好きな仕事なのに、有能な上司が辞めて代わりに無能とその腰巾着一派が来ただけでまさか仕事のレベルが学生の文化祭以下に落ちるなんて思わなかった。
拘束時間は無駄に長いし朝は無駄に早いし休みは少ないし給料は少ないし仕事の専門性もない。こんなところでやり続ける意味が一つも見つからん。

699 :
>>698
上司が無能だと困るよな。全部無視するわけにはいかないしさ。

700 :
>>699
直属ならまだやりようがあったかも知れないんだけど、タチが悪い事に直属のその上の現場外の人が一番無能なんだよね。
抗議しようにも逃げ足が速く、面倒ごとになりそうになると途端に現場から距離を置く。
無能な働き者が組織に与えるダメージは甚大だと学んだよ。まぁそれもあと少しだけど…

701 :
>>697
有給を取ることは保障されています。
多いのは準委託契約かと思いますが、その場合手続き的には自分の所属する会社へ有給申請を行えば取得することができます。


一般的には、常駐先の人と相談して、休む日の相談をします。そこで合意が取れたら自身の所属する会社に申請してから休みましょう。

702 :
手元現金いくらあったら安心だろう。500万こえたあたりからか。

金融資産と土地はすぐに現金化できないからな。

703 :
>>700
無能な働き者は延々と間違った事を続けるから銃殺刑にすべき

704 :
本日辞意を告げてきます。
仮にも大手だし10末退職であればさすがに変な足掻きはするまい。

705 :2019/08/13
退職願を出して以降「絶対慰留して見せる」と息巻いている役員
アンタのそのしつこいところが心底嫌なんだよ

経歴詐称の正しい方法67日目
【20代】無職の転職活動【もうすぐ令和時代】Part70
転職回数が多すぎる人 Part.10
工場に勤める 156交代目
愛知県にある会社のここが良い、ここが悪い
【30代】無職の転職活動【長期化】part282
試用期間での退職 第74日目
お〜い!ハローワーク行ってる?Part464
契約社員やってる底辺集まれ!5
【年末の】銀行辞めたい銀行員【詰め会議】75人目
--------------------
【東京】「中野サンプラザ」 酒井区長 計画どおり取り壊す方針を示す 2000人ホール→1万人収容のアリーナへ
軽乗り女ほどカンタンに股を開く理由
寿司VSラーメン!どっちが優れているか対決
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング287
伊藤美誠
1〜2ヶ月売上が落ちただけで倒産するってやばくない? [769327952]
【朝鮮日報】韓国の輸出、製造業4大国で最悪[2/18]
LPGA of JAPAN 日本ツアー 328
大阪人=ゴキブリ
自衛隊=村社会
人妻「プールなう(パシャ」 [551743856]
はすみとしこ「死ぬことが嫌な人はそもそも自衛隊に入っていないと思う」
【LGBT】安倍首相「人権、多様性の尊重は当然。これは政府与党の方針でもある」杉田水脈に関し(衆比中国ブロック自民)★4
【2st.】トライアルスレ 32sec【4st.】
死にゆく業界リスト
【GDF】ガンダムジオラマフロント Part510【チート黙認】
スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE Part17
【萩生田文科相】市町村単位で複数の感染者が出ている場合、思い切って、市、町の学校ごと休むことも選択肢に入れてほしい
吉田朱里
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 70
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼