TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アリの3割がニート(笑)
アゲハの幼虫はキモ可愛い 21
昆虫ライブカメラ 2日目
☆★ランバージャックでどうよ? パート2★★
ムシキングで出して欲しいカブ、クワは?
千葉県のクワガタショップを語ろう
【ヤフー】昆虫オークションスレ 47【楽天】
深夜の雑談スレ【初夜】 ボッキング!(^^
雑談スレ@昆虫板・2頭目
スマトラヒラタとコーカサスどちらが強い?

【業者】徹底議論!どうなる、昆虫業界【不景気】


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
ウエストウッディ普及後、新種がない場合この業界氷河期をどう乗り越えるか!?
これからの動向、復興策について語り合って下さい、業者の現状のつぶやき大歓迎です。

2 :
それだけで生活してるショップ、業者なんてどれだけいるのでしょうね?
少しでも生活の足しになれば状態の経営だと思いますが、どうでしょう?

3 :
けっこう両生類や爬虫類採りまくってしのいでる店多いじゃん

4 :
クワガタショップは閉店の嵐だね
生体は個人ブリーダーから、安く仕入れないと、儲からないね

5 :
リバーフィールドさんは儲けているのだろうか?

6 :
最近は副業でやってるショップばっかだね
ブーム時やってた業者も潰れたし、潰れてない業者も平日夜のみで何とか食いつないでるみたいだし

7 :
業者に限らず、残ってる個人出品者は他とは違うよ。
そこが分かれば、分かっていてもはたしてそれがやれるかだなぁ。
ショップは生体割高にする。
信用あるから高いと言うが、信用は客が決めるもの。
信用ある個人ならショップより高くなるのが普通。
吊り上げはなしでね。

8 :
生体で儲けるのはもう無理だし細々と地域密着でやってくしかないだろうね

9 :
輸入解禁当初の高値やムシキングブームにアグラをかいていたのが虫屋の衰退の原因
素人でも簡単に増やせる物でいつまでも商売が成り立つ訳ない

10 :
>9
そうだろう
俺はオオクワ初心者だが容易に増やすことができた
そこから巨大にできるかどうかは別だが
ただ大きい朽ち木を置いておくだけだもんなぁ
昔にオオクワガタが何十万円もしたなんて想像もつかない
繁殖力が乏しく数が少ないから高値だったそうだが朽ち木を置いておくと容易に多く産卵するだろうww
どこが繁殖力が乏しいんだw

11 :
ここは初心者は来ないでください

12 :
今の課題は今後どういう風に虫に対しての価値を見つけていくかじゃない?
それこそしっかりした産地のものを扱ってまがい物を無くしていくとか
ウエストウッディも今の価格がいつまで持つか…

13 :
馬鹿は放っときなよ

14 :
みんな何を言っているんだろうな〜
虫屋不況の原因なんて、たった1つだ
ネットだ!!!
もっと言えば、個人売買のオークションだ!
これがある限り、虫屋の不況はなくならない
そしてオクは不滅だろうw
昔なら、知りえた実ショップで買うしかなかった
だから、値崩れなんてしようもない
生き虫ブリードには、大手量販店も手を出さない(バカバカしくて)
だから、実ショップは個人王国に近いものだった
しかし、オクの登場で全てがかわった
半額、あるいは30%でも十分に虫が買える事を誰もが知ってしまった
1円出品も多数ある
その上、全国から選べる 拘りの血統さえ多数の出品から選べる
誰が、ショップの狭い選択肢から高額な虫を買うだろうか?
家電などと違い、趣味人が養殖して販売できる点がネックとなった訳だ
かつての、拘りある頑固で怪しげな実ショップの繁栄 なつかしい・・
いごごちのいい空間、隠れ家的な文化だったのだが
もはや、望むべきもないだろう
虫の世界も、大量流通化したアメリカナイズした無味乾燥な世界になるのだろう
悲しいが、時代の流れは戻らない

15 :
長文ご苦労様です。

16 :
>>10
自然界での繁殖率の話でありブリードで意図的に増やせるのとを混同してはいけない。

17 :
>>14
詐欺も不滅だけどなww
>>16
だから相手すんなってw

18 :
↑人のことはいいんです。あなたは何しにいらっしゃったんでしょう。

19 :
馬鹿ばっかw
店、オク、採集、飼育カス野郎のはきだめw

20 :
で?おまえは何野郎?↑

21 :
>>20
2ちゃんねらー

22 :
>16
それほど野生は過酷だろうか
ただ朽ち木に産卵すれば良いだろう
木の中にも少しは敵がいるとは思うが
昔に何十万でオオクワガタを買った人は繁殖を試みたのだろうか
ただ朽ち木を置いておけば良いものを80年代には、それすら無いのであろうか
無いなら森や山から採ってくれば良い

23 :
小規模な個人ショップも続かないけど
飼育系のブログも続かないよね
最初は熱入れて、いろんな種類のクワカブブリードするけど
だいたい2年でブログ閉鎖状態になってる気がする

24 :
自己満の世界だから、共感するものが無くなれば離れていくのが普通

25 :
>>22
過酷というよりオオクワガタの性質上行動範囲が自然界ではあまりに限られ過ぎて出会えるチャンスが無さ過ぎるのではないかな。

26 :
>25
それでは居るところには多くいるとでもいうのだろうか
野生では極端に数が少ないからだと思うが
なにが天敵なのだろうか
一番は人だろうけどww

27 :
昨日今日始まった問題では無い

28 :
>>26
環境破壊で住める環境が狭まって良い朽木も少なくなって種を残す為に卵を無理から産みつけても成虫までなれなかったりするから必ずしも天敵にやられて減少しただけなのではないんじゃないかな。

29 :
そうですね、かなり劣悪な環境にも耐えるのってコクワ位ですよね。

30 :
専門店としては厳しいんじゃないかな?
爬虫類や熱帯魚との併売店にするとかしないと無理。
いままで専門店でやっていけていたほうが異常じゃない?

31 :
>>22
昭和30年代には確立してるよ
WDはシイタケ材には産まない。これが全て。

32 :
クワガタペアが何万円もする時代が続いたの本来、異常だよね。
ハムスターなんかペアでも2000円くらい。
虫キングのクワガタブームが去った今、
分散経営で他のペットや商売でほそぼそやっていくしかない。
虫専業するより、都会ならパートしたほうが儲かる。
辛い時代になったね。


33 :
ムシ屋をやっている人は幼虫とって羽化させて売ったら儲かる
なんて安易に考えている奴ばかり。
それも仕事が続かないような奴が安易に始める事もある。
だからムシ屋のオーナーは変わり者が多い。

34 :
最近はビッターズで仕入れて、利益のせて売ってるショップもあるよね。
ブリーダーから余品仕入れて、売ってるショップもあるし。
プロショップだから安心はないと思う。
安易な商売だね。

35 :
私は自分の飼育環境、レベルに合わせたショップや出品者を見つけるのが楽しい

36 :
自分は甲虫だけに括らずにいろんな昆虫をやってる客や店員と話をするのが楽しい。
近所の仲間内で店に集まって店員も巻き込んで情報共有したり雑談したり飯食いに行ってる。
店の生体は高価すぎて買ったこと無いが、ショップオリジナル用品とかを毎回買ってる。
価格の面では個人ブリーダーに敵わないが、ショップにはショップの楽しみがある。

37 :
副業で趣味の延長のような虫屋は
そのまま残るだろうけど
本業で、副収入がない虫屋はきびしいんだろうね
むし社も中野駅構内にあったでっかい看板契約を切ったみたいだし

38 :
>>37
だってオークションで仕入れた虫をそのまま売っちゃうくらいだもん

39 :
虫屋て、基本的に税金払ってないんでしょ?


40 :
個人専業虫屋の売上って月になんぼくらい?
俺も自営だけどさ、よくやってるよなあって思うよ。

41 :
ビッダーズに出店してる店は結構売上あるみたいよ?
以前たまたま菌糸の納入日に店に行った事あるけど2tトラック満載の菌糸が1ヶ月分の納入だと言ってた。

42 :
それが業販最低ラインなんでしょ。
それ以下では安くないからね。
売れるからとか別物

43 :
最近の子供は虫に興味ない奴が多い
触ることすら出来ない奴もいる
オークションの影響で店が儲からないのもあるが年々昆虫好きの人間が減ってるのも原因かと
今の子供たちが大人になった時には市場は更に縮小しているだろう
大人になって虫に興味持つなんて稀で、ほとんどは子供の頃から好きなんだからさ

44 :
>>42
いいところを突いているけど売れるかどうか別物ってそう単純に割り切れる話では無いでしょ。
なんでもそうだけど。
ところで今の子供は興味自体が無いのか?
触れないというのは覚えている限りかなり昔から言われている。
少し脱線するけど、スライムのCMで都会の子供が田舎の子供にスライムを自慢していたのを思い出した。

45 :
もちろん今でも興味ある子供はいる
ただ昔に比べて少なくなっていると思うよ
小学生でも当たり前に携帯持ってる時代だしなあ
DSとか小学生に人気あるし

46 :
>>36
楽しいと商売が成り立つは違うよ。

47 :
オークションの存在もでかいが
ホームセンターのえげつなさも影響大だな
実際に知ってる話をしよう
知り合いが、あるホムセン全国店舗に虫を卸す仕事にくいこんだ
しかし、実体はひどい
そもそも、ホムセン広告チラシの初夏一番アトラスなんて
ホムセンですら利益になってない(ほぼ輸入原価)
じゃあ、何でやるのか?
ホムセンそのものの広告として大きいらしい
アトラスや国産など激安で出せば、ファミリーが来る
当然ながら、虫以外も何か買っていく(というかそっちの方が高額)
つまり、採算無視の客寄せなんだよ
で、下請け業者には何を要求するか?
・いついかなる時でも、発注があったら、発注通りの虫を規定の頭数そろえる
・ゼリー交換、マット交換、ケースの掃除は、全部下請けの義務
これが鉄則らしい つまりホムセンは何もしないで、無理な注文だけする
これだけ無理があっても、競争は激しいとか
まあ、こんな事をやられたら、個人ショップなんて太刀打ちできんと思ったよ
利益なくてもOKな量販店と、日々の食いぶち命の個人店
悲しい事だが、淘汰されてしまうよな

48 :
公家御用達の副業P下は生き残るだろうし
出版兼用のM社も細々でも残るだろう

49 :
>47
たいがいホムセンにはアトラスが高くあるな
まだペットショップのほうが安いくらいだ
あんなもの論外だww

50 :
オオクワ●ング最悪!
菌糸がまわっていない爆産棒送りつけて、
到着時、破損!
オガコを圧縮といっても全然ベコベコ。
ちょっと古くなった菌糸のほうがマシなくらい。
広告にだまされた俺が間違いだった。
交換の手配をお願いしても、佐川に連絡しろ!の一点張り!
アフターできない店は最悪!二度と買わん!

51 :
>>50
スレチだ屑野郎

52 :
>>50
http://kuwakabuland.blog134.fc2.com/

53 :
>>52
きみ仕事がはやいねw

54 :
>>52
なんだこいつきめえw
とりあえずスレチだから菌糸スレにコピペしてくる

55 :
>>47
餌交換は普通に店員がするけど?

56 :
■ ベ イカ レント・コ ンサルティング ★元出張ホスト出身の上司★
▼ 社員同士の裏切り(密告、チクリ)をさせる
▼ 経営者江口新が絶えず社員を疑る(監視カメラ、尾行)
▼ 社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする
▼ 新卒内定辞退強要実行犯の執行役員南部がまだ居座る

57 :
>>47
専門店とホームセンターは客層が違う。

58 :
>>43 好きな子供が減ったとかじゃなくて単純に不景気の影響でしょ
生活がカツカツで虫飼う余裕のない人が増えただけ!
用品や生体もネットで選べるから、わざわざ近くの糞高いショップに行く必要もなくなったしね

59 :
この業界、税金はらわんやつばっかだろ。
それなのに、向きになって…
所詮、BかCかKだろ。

60 :
>>51
文章よく読め!チンカス君。
日本語ワカリマスカ?
ろくでもない商品うりつけといて、
返品手配は、運送屋まかせにする無責任な対応が、業界を悪化させる。

61 :
確かにネットは便利だよな
生体を買うときに実物を見て買えないのは欠点だけど
後はブリード方法が確立されて高価な虫が少なくなったこと
ネット&価格下落のダブルパンチでは小さなショップは潰れるわ
ただ不景気で虫飼う余裕までなくなるってのはどうだろう
虫よりはるかに金がかかる犬や猫を飼う人はむしろ増えてる気がするんだが
やはり虫を飼う人や興味がある人が昔に比べて減ってるのも原因じゃないかと思う

62 :
始まりは子供の娯楽だからね
今は昔より遊びも増えたから色んなものに分散されてるんだと思う。
昆虫だけじゃなく、他の遊び等も同じようなもんじゃないかな?

63 :
結局、いま虫をやっている大人は
子供のころに虫や自然が好きで
それを最近、なにかしらのきっかけで思い出し、昔できなかったことを
やっているんだと思う
だから、虫好きな子供が少なくなれば、今後も裾野は増えない

64 :
良く憧れのオオクワガタがこの値段!とかいう広告を見るけど、今の子供にとってもはや憧れの存在じゃない気がする…
憧れるのは昔憧れた大人だよな
まあ俺もその一人な訳だがw
ムシキングはやるけど生きてる虫は触れないなんて子供もいるそうだ

65 :
ガーディニングショップ
ある時、日本で流行りだした
当時はまだ外国にガーディニンググッズは珍しく
個人輸入などで揃えたグッズを販売するショップが乱立した
個人的なこだわりと、おしゃれな雰囲気が売りで繁盛していたが
そこに目をつけたホムセンが、大量にグッズを仕入れ安く販売しだした
結果的に、客足は遠のき、個人ショップはほぼ壊滅した
盆栽
元は伝統ある技法と、個人のこだわりが顕著な世界であり
名人や達人が存在できる世界であった
何年、時には何十年かけて作り込んだ名人盆栽は
高額でも良く売れた時代がある
しかし、多くに人や業者が乱入し
盆栽は、数多く生産されすぎる時代が到来
ネット等も加わり、名人の技なども解明され情報が飛び交い
誰にでもできる世界となり
盆栽の価格は大暴落
結果、趣味人工は急速に萎み、今に至る
無論だが、もう商売にはならない

66 :
去年夏祭りで国カブ三匹で100円で叩き売りされてた
今は昆虫業界だけじゃなくすべての業界が厳しいからね

67 :
それに尽きるな
といいことで、これにて終了

68 :
フランスの昆虫マニアのページ見てたら
ゼリースプラッターとかさ、中国に●パクリされて
あっちは欧州市場とかにも売りにかけてる気配
内向きだからダメなんでしょ

69 :
クワガタブームも去って、業界はさみしい限り
このスレも結局盛り上がらんな

70 :
実は今、虫やってる人間10人くらいしかいなかったとか?w
書き込みも10人だけ?w

71 :
>>70
虫やってるのは10人くらいだけど
書き込んでるのは俺とお前の2人だけだよ。

72 :
ダイソーは昆虫用品が素晴らしい
そのため俺は昆虫を飼うようになれたからな
ダイソーの昆虫用品による昆虫マニアへの貢献度は大変に大きい

73 :
ダイソー?昆虫用品?
どれだけレベル低いんだよ。
昆虫用品じゃない、ビンなどは買うが。
すまん相手にするんじゃなかった。

74 :
これから昆虫業界はどうなるの?
どんな高級な昆虫も、ブリード個体が出回りいずれはサタンのように値下がるんでしょ?
もう儲ける事はできないんじゃないの?
それとも国産オオクワガタみたいに「〜ブランド」とか名前つけて儲けるの?



75 :
>>74
いや、ウッディは産卵と幼虫飼育が難しいからすぐには普及できないだろ
サタンなんか低温でやればヘラ並みに簡単だが、ウッディはそうはいかない
おそらく普及したとしてもエラフスホソアカみたいに徹底した飼育環境作れるようなブリーダーしか累代はできない

76 :
ウッディねえ…
正直高い金出してまで欲しくないんだよな
ドルクス好きな俺はいまいち魅力がわからん

77 :
俺は仙台でクワガタ屋やってる。
去年3件のうち2件撤退して、仙台市内はうちだけになった。
震災でとんでもない被害受けたがなんとかやってるよ。

78 :
>>75
実は簡単。

79 :
>>78
簡単ならそれなりのサイズや数が出るはずじゃないのか?

80 :
>>75
うちにウッディ幼虫が10ニョロいる
羽化まではまだ長い道のりだけど
その時まで価格を維持できていることを祈るのみ
40万で買ってもペアで2,3万じゃあ、元とれないからな〜

81 :
>>79
価格暴落を避けるため、とある業者が出さないようにしてるんだよ。
>>80
幸運を祈るよ。

82 :
オオシカの形状見て気づかんか?

83 :
>>80
早けりゃ3ヶ月で羽化まで行くよ。
ってこれ以上は自粛するか。

84 :
だから何を言いたいのかな?

85 :
飼育テクニックなんて公開しちゃダメなんだよ
暴落につながる一番の原因でしょ

86 :
>>77
誰もやらないようなマイナー種でギネスとってもっていう気持ち分かるよ。
やる人増えれば普通に出せるサイズだしね。

87 :
生体を売ってどうにかってのは無理だろう。
実際儲けを出しているのはマットや菌糸ビン、ゼリーなどの消耗品と思われる。
俺がショップの人なら、生体(特に幼虫)はめちゃめちゃ安く売る。もしくは配っても良いくらいだ。
その地域のクワガタ飼育人口が増えれば、消耗品は自然と売れるようになる。
あと、実際に飼った経験がないと、昆虫飼育が趣味になることはないだろう。

88 :
>>87
それは無理があるんジャマイカ?
消耗品で食っていけるほど人口が多くなるまでに
どれだけの投資をしなきゃいけないか? って事だよw
まして、生体飼った人間も序所にやめていくのが普通
残りの慣れたユーザーはネットで安く買う方向に必ず行くし
また新しいユーザーを掘りおこすのに、また投資の連続だぞw
第一、マット・菌糸・ゼリーなんつーても、オリジナルで差別しないと
利益も少ないんじゃないか?
それには、また投資がいるだろうし
おまえさんが、数十億の資産家で、1億程度の先行投資は屁でもない
ってのなら別だがw
俺も昔、虫屋をやろうと考えたが止めた理由は、この投資
投資に対して、利益回収が遅すぎて枯れるのが見えたから
かと言って、投資しなければ、しょぼいじり貧商売
やってみたいけど、無理だと判断したのよ

89 :
>>87
そうだな、成虫はそのままでいいとして幼虫の相場を少し下げるだけで自然と飼育人口が増えるはず
まずは相場が下がり切ったことで金銭的に手軽に飼育できるようになった点をアピールしないとだめだな
これからはブリード主体の時代が何年か続くだろうからショップの存続は売り方次第だろうな

90 :
相場が下がり切った = シロウト目にも単価が激安
この状況で耐えられる(つまりは儲けられる)のは
大量生産と大量消費がきく、家電や100均などの大企業だけだと思うぞ
薄利多売で、儲けられるなんて
・一般ニーズがでかいから可能(クワカブ趣味の人工なんて小さすぎる)
・チェーン展開など、広範囲で行うからこそ、少ない利益も足せば大きくなる
 (それ以前に、そこまで行く経済的体力がないとダウンするだけ)
だと思うが?
1人でリヤカー引いてる、屋台のラーメン屋が
単価を下げて、薄利多売で儲けられるはずもない

91 :
ワイルドの生体なんかは、それなりに儲かるよ
今年のコーカサスの100upなんかは1ペア50円で入ってきたしね

92 :
ネズミ講と一緒でな、あんたらが今更なんて言おうと儲からんのだよ。
せめて15年早くはじめてたら良かったのに、今はバカバカしくてドキドキもしないよ。
インドアンテの3令ペアを9万8千円で棚に並べたら、3日で完売し、約280万。
オオクワの70ミリが奈良オオで10万位の時に開店前から並んでる客たちが一日に10数人、一日中接客して350万。
こんな時代を知ってる人はここに居ないのか。
討論自体がすでに終わってるよ。
虫はすでに終わった。あとは細々とヨロシク。

93 :
何もそんなばかばか売れる方法なんか誰も期待してないだろ
消費者的には飼育に金がかからない今が一番新規を取り入れやすい時期だと思うよ

94 :
>91
それは安すぎるなぁ・・・
入手に50円で売るのは2000円とはな
ならば安い代名詞のアトラスはどうだろう
しかもセレベス島やスラウェシ島の小さなやつ

95 :
>>94
スマトラだろ糞コテ
スラウェシは大型な上、生体入荷はここ数年ほとんどないからかなりの希少産地だぞ
しかもセレベスはスラウェシの旧称

96 :
>>94
頼むから、生涯無職のコジキは入ってくるな
オマエ本当に邪魔

97 :
クワカブは本格的に飼育すると、場所と維持費がかかりすぎる。
温室代、クーラー代、菌糸代、
こづかい3〜5万円の貧乏サラリーマンじゃ無理だね。
マニアな趣味になると思う

98 :
うーん、ゴルフや他の趣味よりは安いと思うんだが。
俺はまだクワカブは車1台分くらいしか掛かってないけど、他の趣味は家が建つくらい散財してきたよ。
しかし、この趣味はみんな飽きるのが早いよな。
設備さえ整えればニワカ(俺)でさえそれなりに結果が出てしまう。
何かしらのテーマを固持し続けないと2年で飽きる。

99 :
そう目標がないと長く続けるのは無理だな。

100 :
もう自分の理想とする個体が育てられればいいと思うんだよ
サイズや太さや色など
人によってそれぞれだよね
でも交雑とかオク詐欺は絶対許さない
これらも衰退した主な要因じゃないか?

101 :
昆虫板は趣味カテゴリー。そもそも商売になるくらいなら会社、職業カテになってる。
ネズミ講と言ってるみたいに業者が交雑を販売してそれを一般人が
増やしてオークションで1円で売ってりゃオークションの信頼性も
なくなるに決まってるだろし。

102 :
まず外産のクワガブを一切輸入禁止にする
そして生体のオークションも廃止する
そうすればまた外産の希少性が高まり値段が上がる
まあまず無理な話だな・・・

103 :
動物愛護法の改訂どうなったの。今回の改訂ではネット販売禁止にしようとする動きがあったと聞いている。まぁ今のところ昆虫は動物愛護法の適用範囲外なので改訂ですぐに何かが変わるわけでも無いけどね。

104 :
>>92
50過ぎのおっちゃんが2ちゃん見て更に書き込んでることにまず驚いたw

105 :
>>88
俺は、今でもショップの儲けは消耗品で出てるように思うんだけど、実際どうなんだろ。
だって生体って維持に手間もコストもかかるし、寿命があるから在庫を大量に抱えることができない。
安定的に供給して利益出すのは大変なように思えるんだが。あ、もちろん素人目線の話ね。
あと、海外向けに売れんかのう。。。

106 :
>>94
あんたの言うとおりのやり方で国産カブトムシを飼育しても、簡単に100ミリ超えは出なかったよ。
真冬の寒い時期に苦労してでも大きくなるのを信じて希望を持って育てたのに。

107 :
セコネタ引っ張る糞籠手カワユスw
賃古Zは飼育の業を覚えたら、中小サイズに落ち着くオチ。

108 :
>106
あの頃は研究の途中でばらつきがあった
中くらいの大きさにしかならなくてすまなかった
今は、かなり進歩したから大物を作出できたのだ
それでも個体差があるから全てではなく概ね大きいというところだ

109 :
>>108
誰もお前みたいな糞コテの発言に期待してないぞ

110 :
>ちんこ
調子に乗るのもいい加減にしろ
ここでは、誰もオマエの話しなど聞きたくない
目障りだから消えろよ

111 :
>>105
ショップの利益が消耗品で出ている
この考えは否定はしないが
消耗品の率が多少高いだけではないだろうか
実際の展開だと
消耗品も、成虫も、幼虫も
なるべく多種の数を揃えて
そこに行ったら必ずあるから、という認識にしないと
客は来なくなると思う
その上で、その店固有のオリジナル用品なり、血統なり
差別化ももたないと無理かもしれない
さらに、夏シーズンには子供向けに
国カブやアトラス等、安価のものも客よせには必須だろう
広い品揃え、コアな差別化、新規客開拓の客よせ
これらの上に、店長は人柄も良く、詳しく、面倒見よくないといけない
あ〜〜〜、考えたらやっぱり、やりたく無くなったきたわw

112 :
昆虫業界の中でも極めて限定的な店なんだが、
俺が何回か買い物したアリ用飼育セットを
作って売ってるとこはけっこう景気良さそうだぞ。
頻繁に東南アジアや沖縄に遊びに行ってるよ。

113 :
アリ用飼育セットを独自に作って売ってるのか・・
そういう路線が、実ショップの生き残る道かもしれないな

114 :
クワカブ専門店だと同業者が多くてキツいだろうから
それ以外の昆虫を新規開拓しないとこの先生きのこれないだろうなぁ

115 :
>>114
クワカブ以外の虫にニーズがあるとも思えないが・・・
むしろ逆なんじゃないか
ニーズが狭くなってきてる状況からして
コアな虫は切り捨てて、知名度のある虫を主力にした方がいいかと
ヘラクレスならヘラヘラだけ、カルコソマは夏のアトラスのみ
外産カブトはこれのみ
国産も、国カブとオオクワのみ
外産クワは、ギラファ、ヒラタ、ユダイクス等
大きな種のみにする
あとは、色ものでニジイロ、パプキン
人気種に限定した上で
その店固有の血統を育てて、差別化した方がいいかと思うが

116 :
結論:収益を求めるならば他業種の方が良い

117 :
それは結論でなく、最初からわかっていたことだろw

118 :
ヘラクレス専門店とかでも良いと思う
ヘラクレス関連の商品のみ取り扱い、会員制でブリードルームもあり、バトルフィールド等もある店というかビル
中にはサロン等もあり会員同士の交流や雑談の場になる。
昆虫業界の有名人(芸能人含む)等を招いたトークショーや食事会等のイベントも定期的に開催する。
こういうショップがあれば逆にステータス度が認められ流行るかもしれない。
人間好きな事が認められるのが一番な喜びだからね。

119 :
あほがおる
そんなもん流行る訳ないだろ?
1円でも安く買えればそれで良いんだよ
ステータス?
そんなもん誰も求めてねーって(笑)

120 :
いま居る顧客の客単価を上げようって方針じゃジリ貧になるばかりだよ
新規顧客を開拓しなきゃ
エビ伝説とかアリウムとかが売れてるんだから、潜在的な需要はあるはずなんだよ
そのへんの客層を取り込むことを考えないといかん気がする

121 :
>>118 あほか?!
ビルはタダちがうど。家賃はどないすんねん。
ヘラクレス飼育してるやつがどんだけおんねん。
昆虫だけじゃなく、商売を知らなさ杉。君、厨房か?

122 :
カブクワ始めるキッカケは「息子のため」がほとんどでしょ。
息子に買い与えたが、いつの間にかお父さんがハマってるという。
やっぱり子供が興味持ってこそだよね。
またムシキングブームみたいのが来ないかね。

123 :
全般通して思うんだが、金に余裕が無い人は趣味続けるのやめれば。
金持ってない人がショップに遊びに来られても正直苦笑いだけよ。

124 :
http://www.9845.jp/kuwayoko.html
クワガタ横丁のHPにもひやかしお断って書いてあるよね
お願い
誠に恐れ入りますがひやかしはご遠慮ください。
(見るだけで購入の予定の無い方、他店購入品の説明希望など)
金無しは来るなってことね


125 :
>>124
過去にそういうやつがいたんだろ、そこまでの意味はない

126 :
過去にそういうやつがいたんだから、そういう意味なんだろ

127 :
考えられるのは
親子連れで来店して「子供が見たいと言うから開けて見てもいいですか?」などと言って子供が触りまくる。
そのうち「あれも見たい」とか言い出す。
で、散々いじくりまわした挙げ句、結局は何も買わないで帰ってく。
みたいな?

128 :
むしろ大事だと思うんだよね、冷やかしでも。
来店してくれるだけでありがたいと感じるが。
それがお客さんとして定着してくれる可能性も、ゼロでは無いのだから。
ただこの業界に明るい未来は無いね。

129 :
爬虫類等はブリードどころか♂♀さえ分からないモノが多いから生体も売れるし、相場も守れるがカブクワは簡単にブリードできるしオークションで簡単に売買出来るし…
専業では難しいでしょ
趣味と実益を兼ねてって感じで店番は嫁さんにさせとくぐらいでしょうがないんじゃない?
ペット関係は専業でやれるのは犬猫ぐらいでしょう
総合ペットショップの1カテゴリーになるぐらいが本来の姿

130 :
>>124
これは客からしたら感じ悪いな
気軽に店に入れないしそもそも店のクワガタを見てからじゃないと買うかどうかなんて決められん
もっとフレンドリーにならんといかん
虫好きの可愛いお姉さんを何人かバイトかなんかで雇い迷ってる客の背中を押してあげるくらいしないとな
明るく楽しく入りやすいお店になればおのずと売上は伸びるでしょ
品揃えも大事だが愛想がなく入りづらい店よりはちょっとくらい品揃えが悪くても雰囲気の良い店で買いたくなるもんだ

131 :
>>130
偉いお客様の上から目線やなw

132 :
ファミリー層はホームセンターで買うでしょ
専門店に来る時はホームセンターやオークションで買った虫の飼い方など訊きたい時とかだけで、基本的に冷やかししかしないのがファミリー層
店側からしたら気分を害しようと何だろうと来ないでほしいだけ

133 :
>>131
日本じゃお客様は第一主義だからな
生体をいじくりまわしたあげくに買わずに帰っていくとかじゃない限りただ眺めるだけの客でも歓迎すべき
良い印象を与えておけばその客があとあと買いにくるかもしれんだろ?
極端な例だけど、初めて入った店で一通り虫眺めて帰ろうとしたら
「買う気がないなら来ないで下さい」
とか言われたらもう行く気しないべ?

134 :
「買う気が無いなら入店禁止」
こんな店はどの業種だとしても客は寄ってこない

135 :
専門店で散々欲しい虫のウンチクを店主から聞き出し家でビッダーズw
だいたいこんなもん
ウィンドウショッピングは構わないが、店で買う気もないのに店員を捕まえてアレコレ聞きたがるのがたち悪い。
勝手に見てる分にはどんな店でも文句言わんでしょ
見にきて『これ欲しいな』と思ってもらうためにレイアウトしてる訳だしね。


136 :
オク:総額3000円、もろもろの補償なし
みせ:総額5000円、その場で確認できる
どっちを買うか?

137 :
>>136
信頼できる店なら店で買う
実際に目の前で虫を見れるのは大きい
ただ実際は
オク 500円
店 5000円
とかざらにあるので値段の安さ>実際に見て選べるメリット
になる場合もあるよな

138 :
冷やかしと言っても、ニュアンスが微妙なんだよな
「入店した以上、何らかの品を購入していただきます!」
こんな悪質風俗みたいな店には、俺は絶対入りたくないw
噂で、来る客も皆無になるだろう事は必然だ
しかしだ、現実にはこうだろう
俺が昔、中野にあったショップに行った時の話だ
ドアには、「冷やかしの方は、ご遠慮下さい」と張り紙がw
俺は、おそるおそるドアを半開きにしたまま店主に聞いた
「あ、あの〜、こ、この張り紙は、と、取り合えず見たいのはダメ
 って事でしょうか??」
すると、意外にも店主は苦笑いで、手招きしながら
「いや、(苦笑い)、もちろん結構ですよ、ええ
 いやその、冷やかしって書いたのは、悪質な人もいまして
 まあ、はっきり言うと同業者の品定め目的の人とか
 他の店の虫と、うちの虫を比較ばかりしにきてしつこく値段を粘ったりとか
 それも毎日毎日何時間も・・・変な人もいるんですよ
 普通に良識ある方でしたら、見てもらうだけでも当然いいいんですが
 いや、まぎらわしくてすいませんね、どうぞ、どうぞ」
とフランクな感じで、笑顔で言うではないか
まあ、店が冷やかしを嫌う理由はこんなとこだろうと思う
それと、別の店の店長もぼやいていたが
他店でばかり購入してるくせに、飼育相談だけその店長の店に来る客もいて
その手の客が、1日に4〜5名いつもいると
忙しいだけで、まったく商売にならないそうだw
俺の場合は、生体でめぼしい物がない時は
一応、ご挨拶程度に、必ず使うゼリーやらを少しは買う事にしてる
ご挨拶程度の価格だが、コミュニケーションはスムーズにしたいし
毎度リアルな情報を与えてくれる店長への、ささやかなおみやげみたいなもんだ

139 :
>>136 >>137
対比の要素が正確でないと思う
オクの場合、全国から出品された物から選べるというのが
非常に大きなメリットかと
それも、フォルムの綺麗な血統ものも数点〜数十点の中から選べる
これは大きい
しかしだ、実ショップで買うというのは、別の意味がある
1つには店長の人柄にひかれて
もう1つは、色々とアドバイスや隠れた技なども聞きやすくなる
このメリットは、結構大きい
雑誌やネットで出ている程度なら、たいした事はないが
それ以上の、微妙でコアな飼育技術情報に出会う事もできる
そして三つ目は、その店にしかない個体血統のものがあったりする
意外にも、そういった場合、店長は血統として売ってないのだがw
(意識していないのか? 店長の好みが親選抜に出た結果、固定してきたのか不明だが)
明らかにその店だけの特徴をそなえた系統だったりすると、嬉しくなるもんだ
なんせオクにも売ってない

140 :
店長の人柄に惹かれるってのはわかるわ
俺も虫を買う気がなく来店した場合でもゼリーやらえさ皿やら買っちゃうもんな
まあせっかく来たんだから何か買ってかないと損だなって思ってたりするんだけどね
俺はオクの価値は店で買うより安価であることがやっぱり一番だな
画像加工や越冬個体だと思ってたら実は新成虫だったとか
幼虫なんか親虫の写真を張り付けてある場合もあるけどなんの証明にもならん
そういったリスクがあるにも関わらずオクを利用するならやっぱり値段が安くないとな

141 :
潰れました また潰れました (^▽^)
数年前は地元でも何軒かショップがあったけどいつの間にか全部消えちゃったねぇ

142 :
ウチの地元のフジコンは未だに保ってるな
意外と頑張ってる

143 :
フジコンはショップじゃなくてメーカー
フジコンあたりが潰れるぐらいの状況なら個人ショップなんて全部なくなってるよ

144 :
本屋だってAmazonとかの影響で小さな本屋は潰れまくってるからな
爬虫類などを扱っているペットショップで細々とやっていくのが生き残る道かもな
余程レベルの高い店じゃないと昆虫専門じゃもう無理

145 :
消費者としてはショップや業者にはインターネット販売強くしてもらいたいな
店頭で用品箱買いするの面倒だし、店頭のほうに行く時間もないから便利だし、ホームページ適当な所はシステム直せば注文しやすいと思うんだけど

146 :
活性化の鍵はダイソーだろう
こんなに昆虫用品に力を入れているところは他には無い
ここが昆虫用品をしてなければ昆虫を飼う人は大きく減るだろう
もはやテレビで宣伝しても良いくらいの高品質だ
もちろんキャッチフレーズは・・・
キング ゼリーOK!?

147 :
>>145
ネットで買いたいなら、オクやネット専用ショップがいくらでもあるではないか
実ショップの何倍も選択肢があるだろ、すでに
まあ、俺がもし仮に実ショップやるとしたら
めんどうなネット販売は絶対しないねw
ネット販売なんてやったら、実ショップやるメリットが消えるよ
実ショップやるメリットってのは、メール連絡や発送で繁雑にならない事なんだよ
まったりと客とコミニュケーションできる場だからな
逆に言うと、ネット販売やるならそれだけをやるだろうな

148 :
しかし、これだけこのスレが伸びるのも
みんな、どこかで実ショップが壊滅するかもと危機感もってるのかもな
でも、実際のところ
実ショップを潰してる原因は、俺達なんだよ
ネットやオクで安く原価に近く手に入れてしまうだろ?
少しでも年期が入った奴は、必ずそうなっていく
それに罪の意識はないが
構造的には、最大原因と言っていいだろうな
対話できていごごちのいい空間である実ショップを求める
しかし、どうしても安く選択肢の広いネットで購入してしまう
こういう矛盾は、俺だけではないだろう
どうしたもんか

149 :
>>148
たしかにその通りだと思う
かといって、オクで購入、販売をやめることは無いし…

150 :
ペア売りすれば当然ブリードするわけだし、それを売りっぱなしにする実ショップにも問題はあるけどね。
別に儲けたい訳じゃないし買取や用品交換等で対応してくれてれば、現状は違ったと思う。

151 :
人柄良い店長のショップってどこ?
俺は一度もそういう経験無い。
何様だ?って店長(店員)しかいねーぞ。

152 :
>>151
よほど運が悪いのか?
今時、何様店長なんて そんな店探す方が難しいぞw 
人柄よいショップは知ってるけど
このスレで店名出すのは、どうかと思う 悪いね

153 :
仙台に唯一残った所の店長、良い人だよ。

154 :
ブラッキー?

155 :
ダイソーによる昆虫への貢献は大きいだろう
俺のようにダイソー昆虫用品で飼育している人は少なくないはず

156 :
http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/shop_navi_new/yomi.cgi
クワ若葉のしょっぷどこやねん、どの県クリックしても
リンク切れのオンパレード、いかに、クワガタショップが閉店しているかがわかる

157 :
↑お前いい加減にしろよ

158 :
ワクワクランドの
あざやかな儲けっぷりと撤退ぶり
商売人の鑑

159 :
ttp://www.bidders.co.jp/eval/user/7400821
貧弱な業界なのに、オクでは詐欺師いるし
ttp://www.bidders.co.jp/item/157057120
ttp://www.bidders.co.jp/item/157278268
オクで仕入れて、転売や釣上げする業者いるみたいだし
やりたい放題だね
クワガタ業界はやはりダメかなぁ

160 :
オクにしたって写真の撮り方ひとつでぜんぜん違うからね

161 :
業者が幼い。
ユーザーも幼い。
業界自体が幼い。
業者だけに責任は無い。
それを望んで育むのは、個々のユーザーだから。
国会と同じだと思う。
国民のレベルは国会議員のレベルに反映される。
ユーザーのレベルも業界のレベルに反映される。

162 :
責任逃れしてんじゃねーぞ
一般消費者なんぞ所詮は素人
業者の良し悪しを見分けろなどという要求は無理すぎる
結局のところ、悪徳業者は業界自身が排除していかねばならなかったのに
今まで何もしなかったからこそこんな惨状になった

163 :
悪徳業者って具体的にはどんな奴なのよ?
外産の昆虫を密輸したりする奴とか産地を偽装する奴か?
今残ってるショップはまともなとこがほとんどでしょ
昆虫業界が不景気なのはネットが普及し愛好家ブリード技術が向上したから
ネットの影響で本やCDも実店舗で買う人はかなり減った

164 :
>>162
あなたはヤーさんにガチで文句言えますか。ぼかぁ怖くてイナリが縮みます。
業界そっち系未だに多いのよね。指無い人結構います。

165 :
 国の借金が1000兆円にもかかわらず、サラリーマンの平均年収が400
万台で地方公務員の平均年収が700万以上であることに嫌悪感を持っている
人以外のひとはスルーしてください。
 集団ストーカー四谷で動画検索してください。10兆円の資産をもつといわ
れる創価学会に課税するべきというデモ行進です。
 慧妙で検索してください。えみょうと読みます。50万にもなる法華講員
による創価学会を批判している新聞です。
 テリー伊藤創価学会本で検索してください。テリー伊藤が創価学会を批判
しています。
 創価学会2チャンネルで検索してください。創価学会の悪口が多いです。
300以上の板があります。話題に出すのも怖がられていた2008年ごろ
とは比べ物になりません。

166 :
悪徳業者とは言わないけど、
累代を適当に表示してる業者、
ヘラヘラの産地適当に表示している業者知ってるよ
だって、F2と書いてもF3と書いても誰もわからないもん
適当に表示したってバレやしない
http://www.bidders.co.jp/item/157458552
ここで叩かれているの悪徳者か?
こういうパロディ出品好きだ


167 :
産地や累代表記はあてにならんからな自分で現地で採集するしかないわ
オオクワなんかの場合はそれでも放虫の可能性はあるわけだが
累代表記なんかはごまかされたらまず絶対にわからないよ
考えれば考えるほど疑心暗鬼に捕われるので余程疑わしいもの以外はおおらかな気持ちで素直に信じるのが良いのでは?
自分はオオクワ飼ってるけど産地ごとの違いなんてほとんどないと思ってる
北海道産と九州産ではワイルドの大きさは平均して九州産のほうがでかいんだろうけどね
でもそれは棲息してる環境の問題で遺伝子レベルの違いはほぼ無いと考える
同じ条件でブリードしたらほとんど同じ体型になる
離島のヒラタみたいに島ごとに亜種が存在するならともかく、オオクワに産地ごとの違いはほぼ無い
なんで○県産オオクワガタ!とか高値で売ってるのはどうかと思うね
産地によって形が違うとか力説してる人だって無造作に何匹も渡されたらこれは何県産のオオクワなんて絶対わからない

168 :
やくざ怖くて、クワ飼育出来るかよ!!
なにがこわいの?


169 :
おれ10年選手だけど
昔は某有名店でも幼虫買ったら化けたなんて
2店舗で何回か経験したよ。量あるからしかたねーのかな?
で許してたな・・・
大阪のクワともにそういう話したら、関西じゃありえないって
怒られた。
それ教訓に、あるメーカーから仕入れたマットで大量死でたので
クレームつけたら、すみませんと半年くらいたって送られてきて
さらに酷い大量死・・・正直、やめたくなったw

170 :
クワガタペアが何万円した時代が異常だったんだよね
よほどの大型でない限り、クワガタペアなんて数千円の世界だと思う
なのに、高く売ろうと、画像いじって出品するやつはいるわ
ミヤマの幼虫を、ボーリンとして売るやつわいるわ
業者まで釣上げするわ
で業界全体が消費者からの信頼を失い崩壊した
景気が良くなって、昔のようなクワガタバブルは来ないと思う


171 :
と言うか人工繁殖させて何千、何万と増やせるカブ、クワが
商売になるはずないだろ。
誰でもわかる理論だと思うが

172 :
今はサイズ出さないと売れん

173 :
>>170
今の産地、累代の詐称、詐欺は酷いがそれらによってここまで暴落したわけではないと思う

174 :
昔と比べて昆虫飼育に興味がある奴が減ったのが一番の原因
環境破壊が進み都会の子供達は昆虫採集なんて満足にできないまま大人になる
当然大人になってから昆虫に興味など出るはずも無い
今カブトとかクワガタとか飼ってる大人達は子供の頃から自然が好きで、昆虫採集に明け暮れたような人が大半だろう
やっぱり子供のころの体験は大きいよ


175 :
まぁ中高生ではまってるのも結構いるぞ

176 :
中高生だと懐が弱いかななぁ…

177 :
>>173
単純に。増えるからだよね
1ペア20万なら、そこからf110ペアなら当然価値は10分の一
昔はネットオクなんかないから
誰でも売れるわけでもなく、抱え込んでた人のほうが多い
餌代大変だから、近所に余品あげちゃうのも普通感覚
高額で自分は買っても、元とろうなんて考える飼育者は少なかった。
実はその時期の方が多種のブリードギネスも結構多い
記録には残らないで記憶に残るだけw

178 :
パイが広がっていくときの需給バランスと、いっぱいに広がりきった
後の需給バランスは当然違うからね。
総人数的に後者のほうが多くても、実際に付く価格は前者のほうが
圧倒的に高い。

179 :
>>174
必ずしもそうじゃない。
俺はカブクワは全く興味が無いけどそれは幼少の頃に一度採集や飼育を通ったからだと今更だと思っている。
今は今まで見た子供無い外国の蜘蛛とか甲虫に惹かれる。

180 :
とにかく夏休みにガキ共に幼虫でもアトラスの成虫でもあげる。
で、夏休み後にその父が「幼虫がいます、どうしたら良いですか?」な質問で買いに来る。
これは必然。

181 :
昔はその流れ
今はネットで調べて解決しようとする
結果、小売店よりも安いネット通販を利用する
でも、賢くないDQN親子は買いにくるよw

182 :
実ショップ崩壊の最大原因は
何と言ってもネットだね
いや、極論すれば
日本の不況の最大原因と言っていいと思う
別にネットが悪いと言う気はないが
構造的に、不況を産み出すものであるのは確かだ

183 :
個人的にはだけど、ダニだのコバエだのの害虫の問題も大きいと思う。
どうやっても一緒に飼ってるような物だし、害虫がクリアできるなら
飼いたい人も多いはず。
値下がりの問題はネットでその通りだと思うけど、購入層が頭打ちで
広がらないというのも問題だと思うし。

184 :
後2〜3年したら、国カブトの横でヘラクレスが1000円ぐらいで並んでそうだな

185 :
クワカブの相場って下がることはあっても
あがる事はないからな〜
まあネットが原因のひとつであることは確かだと思う

186 :
4〜5年前
高額でクワカブを買う。ブリードする。売る。利益が出る。その金で次の高額種を買う。
現在
高額でクワカブを買う。ブリードする。売る。オク相場が激下がりで大損。次のクワカブ買えない。
さらに相場が下がる。飼育人口が減る。負の連鎖。

187 :
まぁ儲け目的の業者がかなり減って今の方が楽しんで飼育しやすいな
個人的にはこれからはヒマラヤやインドシナや離島のものを何年か周期で輸入してけば一気に相場が落ちることはないと思う
今はマイナー産地拘る人多いから普通種でも売れるし

188 :
業者にはコワいコネがある人もいっぱいいるんだからもっとガンガンとアフリカやら中東に行って欲しい
ベトナムだけであんなに見つかったんだからさ

189 :
>188
怖いやつらってヤクザのことだろうか
あんなの虚勢ばかりで格闘も銃も下手くそだ
その点、アフリカや中近東のやつらは貧乏で無秩序のなかにいるからAK47やピストルは多くあるし扱いも上手い
東南アジアよりも武器の氾濫は酷いうえに極貧で何するかわからん
貧乏は凶暴になるからな
東南アジアのタイでいえばベトナム戦争の遺品であるトンプソン サブマシンガンやAK47やPPSH41サブマシンガンおよびMP40サブマシンガンが少なからずある
昆虫採集のためにジャングルのなかでの動きの速い土人の手に、これらの銃があり強盗を仕掛けてきたらどうなるだろう

190 :
昆虫業界に就職したい
どこか新卒の俺を採用してくれ

191 :
>>190
俺が雇ってやる
今からカブト採ってこい。
給料は出来高払い。7センチ以上、1ペア10円買い取り。
早く行け。

192 :
クワカブはなまじオクとかに出品して
利益を得ることが素人でもできてしまうことに問題があるかと
みんなお金は欲しいからね

193 :
ここまで悲惨だとは想像付かなかった。
正直オクなんて二束三文状態。
野外品の入荷、止めるべきでは?この業界の為に。
じゃないと全部潰れる。
大体奈良オオってやってるの?

194 :
たしかに野外品の入荷をしぼったら
かなり価格は戻るかもしれないね
でも、業者はそんなことしないでしょう
アスタコノコとか結構かっこいいけど
とんでもない入荷数だから暴落
まあ人の価値観はわからないけど
オクで値段がつくイコール飼育したい虫っていうのがなんとなくヤダ
ただ、増えすぎたときに引き取ってもらえる所が欲しいんだよね
自分で〆ることは心情的にできないんで・・・
これって自分勝手な理論かな

195 :
ビッダーズにヘラクレスはヘラヘラとリッキー以外ほとんど出品されないけどなぜだろう?
セプテン、エクアが手元にたくさんいるけど出品したら高値つくかな?

196 :
まだ売るな相場調整中だ

197 :
相場調整中って何??

198 :
>>194
アスタコでもインドのマニプールとかミャンマーのチンヒル、タイ産は結構人気あるしそれなりの値段もつく
最近では普通種でもマイナーな産地だったら割と需要があるみたいだね

199 :
アスタコはカスタネウスがポルトンに似てるから価格維持されてたように思う
そのポルトンが今や…

200 :
>>196
頭悪そうですね。

201 :
>>199
アスタコでもデューベンナールは生き虫未入荷なハズ。
雲南省を徹底的に!

202 :
>>201
今、アスタコの生き虫ではブランシャール、カルベイ、カスタネウス辺りがそれなりで流通してるけどエラフスは結局野外ほど大きくならないから
飽きられてダメだし、カスタネウスもポルトンが流通しちゃったから下がりそう…
カルベイ、ブランシャールと未入荷の亜種に期待するしかないか

203 :
ウエストベンガル周辺の虫ってどの種類でも需要ありそうだけどやっぱ輸入難しいのかな

204 :
>>203
輸入は出来ないよ。密輸だ。

205 :
昔頻繁に入荷していたブルーマイスターツヤとか
フォルスターフォルスターとかもうWD入荷しないのかな

206 :
>>205
全ては前田さん次第なんだが。
ブルマイ採集はかなり時期外れだから誰もやらないよね。
ていうかインド便終わった。
ブラジルと同じパターンなこれ。

207 :
ブルマイ1ペア小型でも10000円〜なら余裕で売れそうだがそれでも採算割れするか
今年でもいけそうだけど2、3年のうちに輸入しないと間違いなく国内流通数減るだろうな

208 :
この業界での大御所だった奈○オオ、やってるの?
あとモ○ヤ。
コイツら、密輸で儲けて結局逮捕されちゃったが、業界的には大いなる開拓者。
ブラジルとかインド、虫捕りはダメ。全部密輸です。
まぁどっちも金さえ払えばなんとでもなるお国だから。
つーか、普通に虫捕りしておkなのって日本と台湾くらい。
ゴライアス(飼育、販売はおk)やテナガコガネ(コイツは本当にダメ)とか入荷してた時期あったが、あれの子孫はどこ行った?

209 :
虫が売れないので、菌糸が買えない
誰か、俺の虫に、札入れてくれ〜

210 :
>>208
ブラジルは厳しいだろ?

211 :
>>208
テナガは愛知にたくさんいまふよ

212 :
>>208
店長お疲

213 :
業界はイベント用国産カブトで忙しくなった

214 :
>>213
それが健全なのかもね。

215 :
もつくんって一時期むし社にカブやノコ卸してたね
あの人は業者の間では有名なのかな

216 :
ショップに卸しているブリーダー多いよ。
でも、ショップ卸は続かない。
ブリーダーからの仕入れが続かないから、ショップはオークションで仕入れて転売している。
ショップで生体や餌買って、店主と仲良くなると、
羽化した生体を引き取ってくれるようになる。
でも、安い金額でしか引き取ってもらえない。
結局、オークションで自ら出品するようになる。

217 :
ショップに卸す

1ペア残して売る

1ペアでブリードしてる

翌年も売ろうとするも、「もういりません」

218 :
素人でも1ペア購入で毎年数十倍ずつ増えるのだから・・・・成り立たないわな。

219 :
エメラルドアイはまだ高値維持してる?
目の色もすばらしいからこれから盛り上げるならカラーアイだよね

220 :
カラーアイ?
流行らないべ

221 :
>>219
人工の染料とインクを埋め込むシリンジかタトゥーの道具みたいのでつきり出せ無いか?

222 :
>>216が全てです。結局は虫屋の強欲が招いた結果なのです。

223 :
3〜4年位前、ブルマイスターツヤ・ペアをあるショップに3000円で引取ってもらった。
そのショップはオークションに出品し、15000円位で落札されていた。
ヘラヘラのペアもうまく♂♀の時期があったので、持って行くと3500円で引きとられた。
そのショップはオークションに出品し、12000円位で落札されていた。
そのショップの主はどんどん持ってきてね。次はどんな種類が羽化する予定?
と言ってくれたが、
安くしか引き取ってくれないので、その後は自分でオークションに出品している。
クワガタバブルは弾けてしまったが、そのショップは今でも営業している。
今、持っていくといったいいくらで引き取ってくれるのだろうか?


224 :
3000円を15000円なら、古物商ならかなり良心的だ。ましてや生き物はリスクが高いから
引き取り価格は下がるのが常識だろうな。引き取り価格が、売値の3割超えたら厳しい。
オークションも1週間で売れなければ同じだろ。それ以降は経費が掛かるから利益が薄くなる。

225 :
ウチではヘラクレスの業者卸は130o以下は3千円、130以上140o以下で4500円ぐらいが卸値かな
ただ、やっぱりとんでもないサイズの虫を高額で買ってくれるのも業者なんだよね
繋がりを維持するために価格協力してるよ

226 :
完全解禁してしまったのがそもそもの間違いだったね。
商売でやろうとしていたなら、オス生体のみ解禁にとどめておくべきだった。
それならコンスタントにオスのみ輸入販売できていたはず。
素人がブリードしてバンバン卵産んで次世代作れるから値崩れした。

227 :
動物販売の規制が厳しくなったね
哺乳類、鳥類、爬虫類が対象で昆虫は規制対象外だけど、今後対象になったとしたら業界も多少は息を吹き返すのかな?
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html

228 :
スマンうrl間違えたわw
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110721ddm001040055000c.html

229 :
昆虫は、種類によっては害虫の対象だから別の規制は、前々から言われているし、Nが輸入禁止の
虫の密輸で捕まったりしているから、外産の虫はカスタマーのモラル次第だろうな。

230 :
簡単な事。
供給が需要を上回りすぎた。

231 :
日本人はブリードが上手すぎ。
熱帯魚だってそうだし。
ので暴落。
エレガンスクワガタなんて、現地じゃ捕れすぎて困るくらい。
が、生き♀出すと、価値が一気に降下するから出さないようにしてる。
その点ボルネオ(カリマンタン、ブルネイ含む)は上手くやってるね。
あの兄弟、まだ仕切ってるのかな?

232 :
やっぱボルネオ北部便入れないのって相場維持のためか

233 :
>>232
あれが入ったらほぼ終わりだろうな

234 :
>>232
取れないんだよ。伐採やら色々で。
元々は蝶屋とカミキリ屋の縄張りですぜ、あそこは。
ブラックアウツの主が昔結構入れてたな。であそこの虫高く売れるとでも思ってる?

235 :
>>234
エロンガトゥスは順調に値上がりしてる、チュウやモンタは小型でもショップでは2万くらいが妥当か
他にもホソアカとかツヤはあの北部辺りにしかいない種や亜種が多いからマニア受けは良い
相場維持させる輸入は数絞って1回で限界だな
ムルティオルムはまだ流通してないから業界の話題が尽きたら切り札になるかもな

236 :
北ボルネオのマンディブラリスも
今、入荷すると高値つくんじゃない
特に赤い色だと

237 :
ブルーアイやエメラルドアイは今出せば高値つくんじゃない?
数年前にオクで見たけど流通してないって事は累代飼育は難しいのかもね

238 :
>>235
5〜6年前からチュウもモンタも現地では採れなくなってる。
持っておられるのなら大事にした方が良いと思うよ。今の値段だったら誰も行かないと思うよ。
>>236
他の産地でも赤いの居るのに不思議ですね。
昔のブータンクルビみたいな現象かな?

239 :
>>238
スマトラ産の赤いマンディブは固定できないらしいよ
累代したことないから、ほんとかどうか不明だけど
http://pureforestkuwa.blog10.fc2.com/blog-category-50.html

240 :
10000ペアくらいあらゆる組み合わせで累代結果でなきゃそういう結論だろうけど
エラフスとカーチスも同じ
たかが数ペア〜数十ではなにもわかりゃしない
商売にしたいから結論だけ急ぐ虫屋たちw

241 :
>>239
何言ってんの?
この人、確か厚地だったか詐欺師からも購入してるんでしょ
詳しく知らないけど以前話題になってたよ
>>237
ブルーアイ?w
画像加工w
エメラルドアイ?w
何だそれw

242 :
>>241
お前ニワカだな?
カラーアイは数年前大ブームだったんだぞ?目が緑や赤の固体な?ビダでもトップ扱いだったしな。
ただ悲しいかな累代成功しなかったのかな?最近は聞かないね。
シンクロニシティってこのことを言うんだねきっと

243 :
ぶっちゃけると今の赤マンディは殆どがスマトラ産との交雑個体
南のカリマンタン産も怪しいから累代がW表記のインライン個体を入手するか信頼できる業者が野外持ってくるまで累代は避けとけ

244 :
昆虫業界って何?と思ったけど、なんだ需要のない業界か

245 :
>>242
お前も恥ずかしいぞ。緑は詐欺だよ。塗っただけだ。
それと何で個体を固体と書くの?極太雑種阿古谷オオクワ大好きだろww

246 :
カラーアイは累代が難しいというよりは、近親交配が進んで可笑しくなるからだろ。
アウトラインも交雑で行ったり出鱈目だし。

247 :
>>245
嫉みはやめたまえ。恥ずかしいとは思わないの?

248 :
眼が緑色って本当にいると思ってたの?
ニワカはどっちだよ。固体www

249 :
>>247
恥ずかしいのお前だろ。馬鹿

250 :
今でも国産カブトのレッドアイなんてオクで見るけど、カブトの目ってライト当てれば
全て赤く反射するのにな。結構、入札する連中いるけど、あれって自作自演?

251 :
>>250
本物のレッドアイ見たことないんでしょ
まったくの別物だよ

252 :
元々、目は赤いぞ。お前は出品者か?

253 :
赤目も白目も実在します(結論)

254 :
これからはワイルドも入りづらくなるんだろうな。
もう前田さんだけじゃん。がんばってんの。
後は干からびてるジャンw

255 :
>>242
お前恥ずかしすぎw固体wニワカはどっちだw
なんだそれってのはバカにして書いただけだよ〜ん
赤・白・灰は実在するけど、青・緑なんて存在しないよ
累代失敗というより累代したって出るわけないジャン
流行性のある詐欺だからシンクロニシティもクソもないだろ
固体w

256 :
>>253
だから価値があるかってと
あるわけねーwwwwwんだけど
わかんねーやつにはわかんねーからな

257 :
>>256
何に価値観を見出すかは人それぞれ
極論を言えばコバエもウッディも同じ昆虫

258 :
まぁカラーアイ再ブーム狙ってる奴からしたら今ここに書かれたらマズいから叩くのもわかるな。
もうこのスレには来ないから安心してくれ。
Good Buy!

259 :
>>255のコイツはニワカっていうより50近いおっさんだよ。
なんせ壊れかのレディオ連発するようなカスだから。
いつも誰かに議論吹っ掛けて負けては逃げるカスだよ

260 :
>>255
いない。いるわけが無い。
最初に青、緑って言いだしたのは誰(どこ)?
何処かに書かれたりすればそれを信じてしまう人がいるのはまぁ仕方が無いと思う。
言いだした人も悪意が無ければ(色覚異常とか?)まぁあまり責められない。
ここで叩くべきは確信犯だな。

261 :
カラーアイとかコンタクトレンズじゃあるまいしww
異常とか障害だろ?
そんなんを累代してどうすんのさ?
…珍しい物好きを騙すのか…

262 :
>>261
はぁ?
色覚異常は人間の視覚障害の呼び名だし
異常個体の累代ってのも最初から異常であれなんであれ青、緑なんか出ないからありええない例えじゃん。
話のピントがズレてるよ。
まぁどうでもいいけど。

263 :
カラーアイはオオクワスレでやれ

264 :
>>263
いつの間にかズレてたな。

265 :
飼育はほとんどやらないから行くことも無いんだけど、地元のショップは大事にしようかなと最近思うわ
地元に専門店が三店舗あったんだけど昨年で二店舗閉店・・・残った一店舗ガンバレよ

266 :
色目はオオクワだけじゃないよ
でも、オオクワには新産地偽装やらバージョンアップやらで引っ張り続けるアノ人が居るからなあ

267 :
>>266
引っ張ろうと思って引っ張れるの?
正直なところクワガタはよく知らないけど。
青眼や緑眼で引っ張れるのか…。
なんだかんだ言って人口が多いんだな。

268 :
桜咲かせりゃ1件つれる
1件連れりゃ2件目がでる
充分なんでは?

269 :
>>267
赤目だよ
子供が出回る頃には何故か新産地の赤目やバージョンアップした赤目が出る
とめどなく出る
もちろん極太も出る
使用済の高額種まで出る

270 :
カラーアイ厨キモい
頼むから他スレでやってくれ

271 :
>>270
ネタ的にスレから外れてないじゃん?

272 :
当時は高額で買えなかったが、出来る事ならエメラルドアイやパープルアイ累代飼育してみたいよ。
今でもビダ出品あるんかな?

273 :
>>272
ちょくちょくオクはみてるけど
ホワイトアイ、レッドアイ以外は見たことない

274 :
むし社にやっとヒマラヤ便が入ったな
これは前田便でおk?

275 :
>>274
お前程度じゃ前田しか知らないだろ?他の名前を挙げてみなよ。

276 :
>>275
教えて下さい業者さん

277 :
目を脱色したり着色したり。まるで、縁日のカラーひよこだな。

278 :
奈良オオクワセンターってどうなっちゃった?最近お店行った人教えて

279 :
>>275
○aokawa ○dai ○uchiya ○atanabe ○megaki ○ruta

280 :
>>275
お前偉そうに言ってないで行ってこいよ。パスポート持ってる?

281 :
>>279
情報古すぎ。
全部干からびてるじゃんw

282 :
>>281
えらそうに言うなら、最新情報、言ってみろや

283 :
281と282 喧嘩はよそでやれ。昆虫業界の話しろ。

284 :
まあ次回のメシの種であるエメラルドアイの情報を出されたんで話題反らししてるんだろ。

285 :
お前らどっちもカッス
\(´∀`)/
どっちもどっちのカッス
\(´∀`)/

286 :
カラーアイの話題振られてもつまらないから過疎るぞ
レスがあまりつかないのが何よりの証拠

287 :
たしかにカラーアイなんてマニアの中でも極一部の人間にしか需要ないだろうからな
もっと一般客向けの商品を開拓しないとな

288 :
未入荷のアスタコ亜種や中国コンフキウスの中国便やゴロファユニカラー、コケレアリス等の南米便が入荷したらアツいんだけどな


289 :
シリアクスやマクロフィルスなんて需要有るかな?

290 :
シリアクスやマクロフィルスのカラーアイなら需要ある。
H〇〇

291 :
>>288
やっぱ大陸産の虫が値崩れしにくいね
下手に離島の虫だと皆がブリードしてすぐにブーム終わるから

292 :
最近ちょくちょくエメラルドアイの話題がでるけどブームの兆しでもあるの?
ブルーアイやパープルアイがまた入荷したらあついね

293 :
脱色してから染色で量産されるだろ。

294 :
それより、レッドアイの極太ヘラクレス♂150up♀70upペアとか出せたら7〜8万でも欲しいよ


295 :
俺小売やりたいんだけどね、小粒なアイディアしかでてこないね。
生活できるレベルですら儲けられる気がしない。
なんせ需要に対して用品も生体も単価安すぎるw 困ったもんだのー。
儲かってる人自慢話でも聞かせてくれ。

カラーアイは金魚なみに市民権得るならいいけど
積極的に取り扱いたくはないなあ

296 :
ペットショップを経営して昆虫コーナーを作ったら?
今時、専業でカブクワは無謀でしょw

297 :
さすがに店頭販売はしないよ、通販ね。
水棲昆虫と一部その他昆虫と両生類扱いたいけどメインはカブクワで
うまいことやってるとこはあるから不可能ではないんだろうけど
新参はなんか武器欲しいって話さ。
特に冬とかどうすんのかと・・

298 :
近所の祭で国産カブト人気だったよ
1ペア300円で30ペアいたけど売れ残りと負けてあげたから売上は6000円くらいだったな。アトラスの幼虫も売ったけどタダでも買ってくれない。
成虫はマジ売れるよ。これでも半年分のマット代にもならない…

299 :
>>297
やっぱ、用品メインじゃない?
ゼリー、菌糸、マット、ケースこの辺りは押さえたいよね

生体で推すとしたら、カブトをメインにすると他店と競合しにくいと思う。
オークションで出てきにくいメガソマや小型ゴロファ等と定番だけどヘラクレス
比較的高額な生体を選定して取り扱えば、マットやゼリーも安物は取り扱わず良品のみ扱えば良いので客単価は上がるんじゃないかなぁ

300 :
カラーアイは市民権を得るまでが勝負だな。

301 :
>298
アトラス幼虫を無料なら貰ってやるものを
まぁ自分で繁殖させているから意味は低いけど
ミンダナオやスマトラのやつが無料なら得だろう
それに小さいにせよ国かぶと成虫の雄と雌が300円とは安い

302 :
>>299
おお。さすがこのスレのぞく人は見抜いてますな。
勉強になります。ゴロファとかしゃれてるねえ

303 :
>>298
その話もよく考えたら勉強になるなあ。
プリンカップとかで300円なの?
>>ちんこ
たしかに単価もうちょっとあげてもよさそうだねぇ

304 :
>>299 用品も大事だけど、常連じゃないと入りにくい店が多い! 初めて行くと冷やかし扱いされてロクに相手されなかったり 看板も小さくて外見からは何の店か分かりにくかったりする。
それと昆虫SHOPはなぜか恐い顔の店長が多い

305 :
俺もこないだメッカだから勉強させてもらおうと思って
中野のショップめぐりしたんだけど
どの店もはっきりいって居心地悪かったw
もれなく生体ひっくりかえってもがいてたりゼリーからだったり、
ついでにコバエ飛んでるし
挙句の果てにはウジ湧かせてる店あったけどいいんすかwww
ま、俺やりたいの通販なんでぬるぽ

306 :
>>298
ちょっと面白そうだから考えてみたんだけど
祭りで売るときさあケース付きで高く売ったらどうだろう?
生体の原価は考えてませんです。
原価
●ケースセット @230円+
 ケース(アイリスオーヤマ IRIS 飼育ランド パールブルー CY-SS @200円
 適当な針葉樹マットふたつかみ @15円
 カブペア生体(?)
 広口ゼリー2個 @15円
●プリンカップ売り @45円+
 プリンカップ(pc-430)20個入り @15円
 適当な針葉樹マットふたつかみ @15円
 カブペア生体(?)
 広口ゼリー2個 @15円
●袋売り用ゼリー
 月夜野広口ゼリー17g50個入りx8袋 @200円
 ゼリーお持ち帰りの袋(10袋で十分なのでスーパーのやつとっとくぐらいで)@0円
●その他経費
 用品手配等の送料 @1000円
=====ポイント=====
ケース25セット用意、別でプリンカップ売り5ペア作る。
ケース1000円、プリンカップ700円。
プリンカップの割高感を強調=ケースのお得感を強調するための飾り。
プリンカップは山積みして子供の目線より高め。ケースは子供目線。
時間(客が帰りはじめる20:30位がキーか)と売れ行き見ながら
最悪ケース〜300円、プリン〜100円程度で叩き売り。
袋売りゼリー800円。
「ひと夏これで足ります!長生きと評判のエサ!果物を買うより安い!」
とかさりげなく書いて置いておく。なるべく生体購入者にオススメする。
こだわりはケースのかわいさと子供が手提げできること(重要)、
エサが広口で2個入りという虫への愛!!!
◆30セット見込み売上と利益
〜20:30 11セット@1000 11,000円+ゼリー3袋1600円=12,600円
〜21:00 10セット@600 6,000円 + ゼリー3袋3200円=9,200円
21:30〜 投げ売り(5カップ@200 1,000円 + 4ケース@300 1,200円 + ゼリー@300 600円=2,800円)
ちと適当だが
見込み売上 24,600円 粗利 16,025円
最大 31,400円 粗利 22,825円
卸ルート持ってるとか余品使うとか配送料ディスカウントうまく使えば
原価2000円以上落とせると思う。

307 :
俺はショップ経営者だが、ゲリライベントでオオクワやらアトラスやらの幼虫配るな。
で、用品は買ってね!みたいな。
最近はクワカブに限らず、他の昆虫も扱うようにしてるよ。

308 :
>>301
ミンダナオとスマトラを同列って、有り得ないだろ。
おまえさん、アトラスもう少し勉強しな。原名亜種がどこのかわかる?
うちは国産野外採集品は、ミヤマのデカいの以外はほぼタダで配ってるよ。

309 :
>>307
配るのもあるよねぇ。
用品て原価率どれくらいですか?やっぱ8割近いですか
外産カマキリとかもいいなあ

310 :
【ぬこニュース】猫にRさせた大阪府の男性(60)出血多量で病院送り★3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/cafe60/1270834077/

311 :
他の昆虫どころか他の生物まで扱って自分はそっちにもハマったよ
客に売るより先に採集と飼育どちらもやばいところまで行ってる
考えられんわ

312 :
>>308
業販は6掛けが基本だぜ。
カマキリには懲りたな。

313 :
カマキリって弱いんじゃないか?

314 :
>>311
生き物好きだとトカゲとか仕入れたらもうねw
>>312
なるなる勉強なるなあ。ありがとう。しかしいい掛率。
なんでカマキリ懲りたのか気になる

315 :
業販が6掛けならなにするにしてもはるかに楽なんだよなあ…

316 :
>>314
ハナカマキリ、沢山仕入れて、個別にちゃんとコーロギとかやってたんよ。
俺がバカだった、背丈の低いケースで飼ってた。全部羽化不全だ。
>>315
ちゃんと店構えてりゃ、業販6掛けは当たり前だよ。
通販のみじゃ、無理だろうな。

317 :
>>303
>>306
衣装ケース大2個にカブトムシを♂♀分けて、渡すときはビニール袋にDOSのゼリー入れて売ったよ。
9割以上がガキで「73円しかない…」って子には「じゃあ♂だけ好きなの取っていっていいよ^^」って言った。300円すら持っていない子が多くていくら飼育品取り揃えても1000円はきつい。
あと説明なんて聞かないし読まない。「涼しくて静かなところに置いてね^^」って言った目の前で、スキップしながらカブトムシ振り回して帰ったのを見てなんとも言えない気持ちになった(´Д`)

318 :
まあそういう業者としか取引ないなら6掛けだろうさ

319 :
>>317
あららら、そうかそうか、そういう市場じゃ無理ないねw
商才はともかく君はいい兄ちゃんだな。
俺も子供のころ100円でカブトの幼虫買って
ルンルンぶんまわして歩いてて
転んで潰したことあるわ(;´∀`)アハハ
ショップのおっちゃんも同じ気持ちになったろうね

320 :
ああ。ごめん。用品だいたい6掛けだった
というか定価を知らんかった
すまん。許してくれ。
俺はすごくいいかげんなんだ

321 :
俺がネットで商売するなら、ゼリーは奈良オオにするな
業務用のトップシールなしならビッダーズやオークションで出回ってない奈良オオは元がわかりにくいでしょ
それに適当な名前付けて売れば良い

ケースはオオキンであるセパレートケースだな
アレもあまり出回ってないからコバエフィルターだけ新しく色違いを加工して何色か作る。

マットや菌糸は長年飼育してれば加工してくれるルートはあるだろうから特に問題なし

生体ワイルド便はシーズン時のみ大手に相積みを頼む。
これは折衝しだい。

累代の生体については、ダイナテス系、、メガソマ系、をカブトのメインにし、小型で綺麗なゴロファやヨツボシも揃える。
クワガタはオオヒラタ系とギラファをメインにする。
国産オオクワは血統化されてるのが多いのでCBの安いのしか置かない。

322 :
なるほどなるほど
相積み頼むってのは
現地のキャッチャーと契約して郵送は便乗するってこと?

323 :
>>321
奈良オオゼリーは、フジコンから流れているものだよ。
もとはフジコン。

324 :
>>322
そういう方法が取れれば一番だけど、元々1便に数十万の輸送費かけなら売れなくても良いからギリギリまで乗せる大手ショップに此方の分もオーダーする
最初から現地の方とコンタクトとれないだろうしね

>>323
たしかに工場は同じだよね
ラインナップ等は違うし奈良オオは赤ゼリーでもトレハロースが入っていたりレシピは違うみたい
食いもフジコンより良いよ。

325 :
申し訳ないが流れ的に業者関係の話じゃないから他でやってくれないか

326 :
>>324
あ〜そういう意味かなるほど!ありがと勉強なった

327 :
気になったんだけど、エメラルドアイやブルーアイ何て本当に存在するの?
もし存在するならマジ欲しいんだけど

328 :
本当に存在するなら累代されて今頃ホワイトアイとかに混じって流通してるよ

329 :
奈良オオはナラオオドットコムとやらに名前変えて、やってるな。
>>327
8年位前かな、それの幼虫出して大恥かいた業者いたよ。
そもそも人間の都合の良い色になるかよ、普通に考えれば。
あれは成虫の眼に色塗っただけ、詐欺だよ。
それに気が付かない方もバカだがね。

330 :
クアントという個人売買の情報誌で取引していた時代が懐かしい!
今はもう終わったな
雑種多すぎ 放虫当たり前! 最悪! 虫の餌より自分のえさ!
夢も希望もなし

331 :
ブリード以外にも楽しみ方があれば状況は違ったかもね
長野の方だと農家がクロスズメバチを育てて秋になると持ち寄ってコンテストを開いてるじゃない
あんな感じで自分の育てた物を多数の人に見てもらえる場があったら業界は盛り上がってたかもしれん

332 :
有名になった素人がチヤホヤされて調子付くから趣味の世界は小さくなる。いい大人の同心に帰る趣味に
落ち着いていれば先細りしなかったかもな。

333 :
景気はともかく
市場はいまぐらいで普通だと思うよ
そもそもはニッチな趣味かと。

334 :
>>332
ベッキーとかヤラセで自宅の撮影時には爬虫類店から借りていかにも自分が飼っているような演出というか完全なヤラセをしている。
貸し出したのが俺が前にいた店だから事実だよ。
そのときはナミヘビとかだった。

335 :
これなんて虫ですか?
背中がドクロマークでちょーかっこいいんですけど
http://i.imgur.com/hiSdk.jpg

336 :
ドクロマークの蛾で検索しろカス!

337 :
カスっていうなよ!

338 :
カスって思われるようなカキコするからだろカス!

339 :
>>335
クロメンガタスズメで検索してみてください
と言うかスレチです

340 :
と言うか336で解決してるし

341 :
エメラルドアイやブルーアイって魅力あると思う。
誰か累代に成功しないかな?

342 :
ない。次回のオクネタだ。あまり話題にするなや。

343 :
>>341
ウザいから消えろks

344 :
荒れてるね  

345 :
昆虫業界が低迷を脱するにはダイソーと提携するしかない
ダイソーの手軽さで敷居の低さを強調するのだ
マニアックな暗いイメージを払拭するべきだろう

346 :
交雑を溢れさせた業者は罪よの〜

347 :
>>345
お前がいる限り無理だと思う。

348 :
>>345
おまえが消えればダイソーかう

349 :
>>345
働け

350 :
カラーアイ末期ではたしかピンクアイも出てた気がする。

351 :
このスレと全然関係無いんですが適当なスレが見つからなかったのでここで質問させて下さい。
俗に言う『インブリ』とは何の略ですか?
意味はわかっていますが『イン』は何を短縮したんでしょう?
もしかしてそのままイン・ブリードですか?

352 :
カラーアインブリード

353 :
>351
普通に辞書でもオンラインでググっても「近親交配、同系列での交配」とか
出てくると思うけど?
「イン」だけ取って考えても意味ないけど。短縮でもないし。どんどん天然の
別系統個体を採ってこない限り飼育下での繁殖は、同系列個体同志の近親交配に
なっていく。そういう事。


354 :
近親とのセックスでも気持ちいいことにはかわりない。
ドピュ!ドクドク、
ドックン

355 :
近親相姦だな

356 :
和製英語っぽいけど・・・
インライン・ブリードでないかい?
いずれにしても同系列間交配のことだね。

357 :
ナスルーラのインブリードだっけ?

358 :
>>354
頼むから氏んでくれ。
お前は生きていても仕方ないわ。

359 :
>>358
うっ?!
ドクン、ドクン!
ビクッ、ビクッ、
ドピッュン!!
ふぅ〜

360 :
>>354>>359みたいなこと書く奴って童貞なんだよね。
どうせ虫悶だろうけどさ。
こいつは何か指摘されるとふざけたように被せてくるからな。

361 :
>>360
ごめん。






もう俺…
いっくー
ードッピュン!!!

362 :
昔のビダ見返して見るとエメラルドアイの幼虫がかなり出品されてるね。
そろそろ累代成功して安く買えるかな?

363 :
>>362
安いRでも穴は穴
気持ちいいことにかわりない。
あうぅ〜、
ドクン、ドックン
ドピュッ!!

364 :
>>363
人生の負け組みに入ってしまったからって
そう自暴自棄になるなよ。
低学歴低収入低レベル生活水準でも良い事あるさ!

365 :
>>364
レスありがとうございます
あう〜、イグッイグッ、イッグッー!!
ドクドク、ドックン!!
ふぅ〜ニ

366 :

負け組でも誇りを持てよ。
君みたいな負け組みがあるからこそ、
勝ち組が栄えるんだ。
これからも社会の底辺として役割を担ってくれ。


367 :
>>366
レスありがとうニ
あうぅぅぅ!!
ドピュ!ドピュ!


368 :
底辺ぶりが実に心地よい。
今夜も君の底辺ぶりで飯が美味いよ。
もっと底辺やってくれ。

369 :
>>368
レスdクスホフ
三度の飯よりオマンマンニ
うっ、うっ、
アゥ〜、ドドピュン!!






このカスが

370 :
あたまが底辺ってことか?
経済的には君らより裕福かもよ。

371 :
>>370
レスdクスdクスddクスフ
ドピュニドピュホドピュミ

372 :
最近安いマットが主流だけど、性能下がってないか?
昆虫業界全体で「もういいや」ってやけくそになってる気がする。

373 :
>>370
負け組は経済的に劣等感が生じるから精神的に荒廃するのさ。
こういう人達って頭(知能)は普通だと思うよ。

374 :
>>369
実に良い負け組ぶりだねぇ。
良いぞ。その調子だ。
実に心地よい。
社会で動物並みの扱いを受けても、前向きに底辺を演出する
君は世間のサンドバッグ。
その重要な役割をいかんなく発揮してくれ。

375 :
>>373
なに断言してんだよチンカス先生。
で?おまえはどれだけの経済的レベルはわけ?


376 :
>>374
レスありがとうマ
そんなに怒ってないでセックス!
Sex、Sex、Sex、
ドクドク、ドピュ!

377 :
>>376
あれ、何かテンション下がってない???
何となく底辺になりきれてなくて中途半端じゃない?
もっと負け組チックな書き込みして欲しい。
もっと猿並みになって、世間様を喜ばせないと駄目だ。
猿まわし等を見習って欲しい。

378 :
>>377
レスdクスdクスヒフ
あっふ〜ミあふあふミ
ドピュォドピュォドピュォ
ドドピューッォォォ








379 :
良いぞ!
君を見ていると勝ち組である事を再認識出来る!
今夜も君の底辺振りをおかずにして美味い晩飯を頂くよ。

380 :
>>379
レスありがとうマ
お前の食事に精子ぶっかけるぞ廂
ドピュ巣hピュ巣hピュ
さあ食べろマ

381 :
多くのヘ個人昆虫ショップがこの業界から撤退してしまった。
もともとサラリーマンなんかできなかった人種だが、
今、どうやって生活しているのだろう?
さらに、ブリード価格の暴落のため、個人の飼育撤退も目立つ。
エサ代、温度管理代の維持ができないためだ。
昆虫業界に明るい話題はないのか!

382 :
ブーム後に供給過剰で暴落するのはどんな市場も同じね。問題なし。
むしろもっと撤退すすんだらほんとに好きなやつだけ残る。
これ普通ね。

383 :
増えすぎた幼虫を買い取ってくれるシステムとして
ビッダは必要なんだけど
これのおかげで虫業界も衰退したと思う

384 :
ビッダで手軽に出品できるシステムを悪用して
幼虫詐欺、交尾済み♀詐欺、画像詐欺が出現
業者もビッダで仕入れているんだから
虫業界が衰退するのも当然か

385 :
まさに負のスパイラル

386 :
>384うちはクワ若葉から仕入れてるよ。跡が残らないからな。

387 :
ジャングルワールドがついに閉店か…
おそらく来年から業界のマレー便の流通数減るんだろうな、せめて卸専門で良いからクワガタも続けて欲しいものだ

388 :
クアント時代が懐かしい
今は鼻くそだな

389 :
>>387
ジャングル閉店なの?
中野にいく楽しみが少し減った
ちょっと杜撰な感じの管理してたから
あまり買いたくはなかったけど

390 :
>>389
いや完全な閉店じゃなくてネット通販でカマキリ専門店になるらしい
マレー産のクワカブを色んなショップに卸してただけに惜しいな

391 :
通販専門ってことは
カマキリも見えないのか…

392 :
あそこ立地厳しいから店舗はたたんで正解な気がする。
カエルとかタガメとか置いててみてるだけで楽しかったけど
プリンカップに蛆わいて脱走しようとしてた。
一見を追い払うには絶大な効果だったさ・・。

393 :
ザ・オオクワ総本店はまだあるのか?全日本ざ・オオクワグループはあるのか?
はるかなる偉大なマットってキミたち知っているか?

394 :
>>393
ビックリマットよりも前?

395 :
国産カブトのイベント需要も無くなるこの時期
どうする昆虫業界

396 :
>>395
今の時期は普通その国カブ自体手に入らないぞ
それにしても今年はホムセンの虫相場が異常なほどに安かったな

397 :
>>396
そのかわり建築材や補修用品がのきなみ20パーくらい
そっと値上げしてたわw

398 :
毎年デパートに並ぶノコギリとかってどんなふうに育ててるんだろう?


399 :
たぶん食用キノコの使用済み菌床を使ってローコストに育成してるんだろ

400 :
>>398
昔は廃棄ホダから出てくるの採ってただけ
最近はホダ自体が売れるから
ほとんどWD。日本にもトリコはいる、バケツもって歩いてるよ

401 :
ノコギリは養殖でなくてWDだね。確かにトリコさんいるよね。
カブトはほとんど養殖だけどね。

402 :
ホムセンとかで売ってるのは貧弱な個体ばかりだから養殖だとばかり思ってたわwwww

403 :
ほー。そうなのか。
採り子に出くわしたことねえなあ・・・。

404 :
深夜帯で、業者近郊の雑木林で
かつ、非常に広く、取りやすい雑木林に来るな
草分けいるようなとこにはいかないわ

405 :
つうことは結構田舎に行かないと会えないわけですね。

406 :


誰も東北に灯火採集行かなくなった件

407 :
怖くて今年福島行けなかった
おそらくもう二度と行くこともない
ルリクワガタ・・・ ヒメオオクワガタ・・・ オオクワガガタ・・・ (´;ω;`)

408 :
福島はガチで200万年ぐらい人が住めないんじゃなかったっけ
チェルノブイリがそんぐらいだっつってたし
一番ひどいところはそれ以上にヤバいだろうな

409 :
そうか?
けっこう採集者見かけたぞ?
今回初めて行ったんだけど、普段は何台見かけるんだろう?
ただ、桧枝岐村に行く道はとても怖い(崖崩れが…)し、灯火採集も禁止されているから、
桧枝岐にはいかなかった。

410 :
>>409
チャレンジャーだな

411 :
>>409
度胸あるな

412 :
南会津はたいした事無いだろうけど飯舘村のルリクワガタはどうなったのかな・・・

413 :
放射能とか言ってるやつ馬鹿か釣りだろ
福島の中部は分からんが、西部の会津が駄目だったら関東人住めないレベルだぞ

414 :
>>413
少なくとも福島の中部の採集場は潰れたわけだが?
それなのに「放射能とか言ってるやつ馬鹿か釣り」?
西部の会津しか採集場を知らないのか?

415 :
福島も距離じゃなくて風向きね。だから地形によっては放射性物質は飛んできてない。

416 :

甘い。
チェルノブイリでは、広範囲かつ山岳地帯にもセシウムや
ストロンチウムが検出。
土壌に浸み込んだら最後。現在のヘラジカの体内にも存在し続けている。

417 :
ロシアと日本じゃ雨量にかなりの差があるから
ロシアのデータとは単純に比較出来ないだろな。

418 :
>>409
ゴレンジャーだな

419 :
チェルノんときは野生動物殺してまわったんだよね。
草なんかを食べて高濃度に蓄積して
フンとして排出してまわってしまうからだそうだ。
スレ違いだな。

420 :
というわけでそれらの話題は↓でどうぞ
【ベクレル】放射能汚染で用品が買えん【キュリー】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1314380190/

421 :
>>418
茶レンジャー入れるとロクレンジャーだな

422 :
>>412
俺震災後、まだ計画云々以前の飯舘村行ったよ。
多分マ○ダムでしょ?
あそこのルリって変な材に入ってて、面白かったのに。
その3匹、干からびたままになってる。展足する気が起きない。

423 :
>>422
(^人^)

424 :
>>422
(-人-)

425 :
今月になって、さらに売上が落ちてきた。
来年までやっていけるかな。
家賃を払うのがしんどいな。
by.あるショップ経営者

426 :
売上いくらぐらいだい?

427 :
>>425
地元のショップに聞いたんだけど幼虫を安く売ってついでに用品も買ってもらう
ってパターンで何とかやってるみたい
兵庫のホーンズ並みに安くしろとは言わないけど今のPAINE位の値段だったら安く感じる
まずは地元のリピーター作ったりホームページで頻繁に新着情報出したりすると良いですよ

428 :
生体50000円
菌糸30000円
マット8000円
ゼリー5000円
産卵木3500円
その他5000円
先月は合計101,500円です。

429 :
どっかの駅前商店よりはマシそう・・・

430 :
>>428
晒させてすいません、ありがとう、勉強なります。
シーズンにその売上はほんときついね

431 :
>>428
こりゃひどい
ウチも個人事業主で繁盛してる訳でもないけど粗利で70は確保できてるよ
転職しなよ

432 :
>>428
うわ、うちより酷いぞ。
うちもかなり落ちたが、なんとか食ってられる。

433 :
>>432
8月売りいくらぐらい?

434 :
>>433
400kかな。
昔は800kとか行ってたんだがね。

435 :
激レアコレクター(内堀英貴さんとか)から購入してレアショップ目指せ!

436 :
>>434
なるなる。売80くらいあったらいいなあ
これからオフシーズンになるとどんぐらい売上落ちてくものなの?

437 :
店舗とかすごいなーと思うし、虫で食ってるつーのもすごいなーと思うんだが。
月10万でいいから売れて欲しいよ。

438 :
今業界で一番儲けてるのはむし社か?
それともフジコンやミタニのような卸業者?

439 :
まあ俺の戦闘力は53万だけどな。
年収もそれぐらいだ。
ホムセン相手の用品商売はまだ殿様みたいな感じだねえ。
価格見とっても冗談?みたいなところあるし。
ネットの影響を受けないところは安定して見こめるんじゃねーの?
むし社は儲けてんのかなあ?
知らん。
知らんが、あそこが潰れるんなら昆虫業界は完全に終わり。
昨日今日のたけのこみたいな業者じゃないんだから。

440 :
イークワ年商8000万超えてるっていってたよ。
どっかで坪内社長のインタビュー読んだ。

441 :
これか
http://knowhow.dreamgate.gr.jp/netshop/id=1244
イークワはやり方が上手いよな
巧みに初心者から搾取する方法知ってるけど対応とか肝心の虫は悪いのばっか
あのような業者からだけは買いたくない

442 :
ああ、多分それw 仕事はやいね
やり手だよね。そしてたしかに高いよね・・w

443 :
>>440
かなり売上サバ読んでんじゃない。
あの人、起業家のメルマガ等でよく出てるけど、宣伝のためだね。
初心者に対象をしぼってんだろうけど、ちょっと価格が高すぎて買えないな。


444 :
>>443
なるほどそれは考えなかったなw
>>439
年収が53万??

445 :
イークワ見たけどオキナワカブトでいまどきあの煽りはないと思うけどね。
本島の交雑問題なんかとっくに風評でかたづいてんのに。
環境左派しか信じてないことを素人相手によー言うわ。
俺なんかは素人さん相手にしたくないけどもなあ。
「1000円のやつ買おうと思ってるんですが」的メールは無視だ。
メールしたいんだか、虫が欲しいんだかわからんぐらいしつこいしキリがない。
内容もなければ「今までなにしてたの?検索エンジンは使える?」というレベルの話ばかり。
欲しいなら黙って買えっちゅうねん。
昔ながらのうさんくさい偏屈なマイナー商売でありたいとつくづく思うよ。

446 :
>>444
そだよ。アルバイトの収入も含めてね。
人生何事もすべて片手間がモットーだ。

447 :
>>445
>本島の交雑問題なんかとっくに風評
?
あんたの店どこ?

448 :
>>447
日本語まともに使えたら教えてやる

449 :
滋賀県な件!

450 :
あんたらあんま喧嘩しないでくれ。。
>本島の交雑問題なんかとっくに風評でかたづいてんのに。
これって亜種と分類されてるが実は交雑しないってこと?
本島で実際に交雑すすんでるわけじゃないって位の意味かな

451 :
>>440
4年ぐらい前ダロ?今どうなんだか。

452 :
>>450
すまんかった。
交雑はすると思うんだけど、実際に本島の野外環境でそういう交雑が進んでるとかはべつに無いよってこと。
本州のヤマトカブトが沖縄のホムセンやデパートに入荷して
それがオキナワカブトと交雑して雑種化が進んでいるという認識は風評だったってこと。
8年ぐらい前に現地やネットでさかんに語られた問題だったけど現在は沈静化してる。
じつはそういう論拠が示されたことはまったく無くて
しかもその認識も「オキナワカブトならきゅうきゅう鳴けば本物」とか
そういうゴシップレベルの浅い話題だよ?ってね。
それをあたかも現況下で進んでる禍のような言い方をして初心者を釣るのはダメでしょって言った。
ついでにいえばオキナワカブトは採集禁止でもないから。

453 :
>>452
ああなるなる。詳しくありがと。
あそこは用品類の解説も見事なもんだよw

454 :
いずれにせよ、イークワの価格設定では、買う気にならないってことね。

455 :
>>453
まあ生体にせよ用品にせよべつになにを言ってもいいと思うけど、演出と嘘は違うじゃない。
そのあたりは注意しなきゃいかんよね。
>>454
少なくとも俺は買わんね。
俺なんか安いから店舗売りの業者さんからもけっこう注文受けてるよ。
俺から買って店で売ってもまだ利益出るみたいよw
これは光栄なことだと思う。

456 :
>>452
こういう人の立場は?
http://blog.livedoor.jp/koko2111/archives/1814045.html
どこかの学芸員も
昔の標本と変ってしまって困ってるようなこと漏らしてたが・・・

457 :
俺も経営者だが、クワカブだけじゃもう成立たない。
昆虫店として、チョウの幼虫やら鳴く虫やら、他の昆虫も扱うショップに移行しつつある。

458 :
>>457
去年、おととしあたりだといける感じだったの?

459 :
蝶の幼虫って売れんの?
カミキリとかタマムシとかの方が売れそうな・・・
クワカブしか買ったことないからわからんけど
あと昆虫じゃないけどカタツムリとかどう?

460 :
>>459
ヒント:標本

461 :
>>456
どういう連中か知っててそのリンク出したの???
そいつらの主張を認めたらどうなるかわかってる?
記事なんていくらでも恣意的にできるんだよ。

462 :
ああ。すまん。悪い。勘違いしてた。
個人的に敵対してる勢力のブログかと思った。
>>461の一行目と二行目を撤回する。
三行目についてはそのまま。

463 :
>>461
しらないけど
逆に観察比較検証データーだした上で反論しないと
あんたのがいいかげんだよ

464 :
蝶の幼虫って木ごと採集したりするんだよな。冬場のオオムラサキは越冬中を捕獲したり。
ギフチョウなんて幼虫の間に捕獲すると通報されにくいし。外産の蝶なんか卵の状態で
輸入すると意外と簡単でばれない。モルフォなんか蛹の状態で密輸するとか。

465 :
>>463
俺はただの採集者だしただのブリーダー。
反論は反論するに値する相手なら自分の立場からそうするかもしれんけど
環境左派相手は実際無駄なんだよね。
お前みたく他人の記事を論拠に求めるようなヤツも含めてさ。
自分のみたいものを自分のみたいように解釈してそれでいいんなら何事も楽だよなまあ。

466 :
もしかして今伎さん?

467 :
>>465
オオクワガタの交雑で、飼育してる側もかなり深刻なんで
交雑たいしたこと無い言う店は嫌だな
外国産輸入ほんとに国が禁止した方がいいんじゃないかって
悩んでますよ

468 :
>>467
私も交雑って結構重要な問題だと思うけどなあ。
交雑問題を軽視している店って正直自分の売ったものに対する責任を
放棄しているように感じるし、お客のことも考えてないよう感じますよ。
そんな昆虫ショップなんて要らないわ。


469 :
5,6年前だっけ?植防法変わったあたりからの規制でしらけちゃって離れてった人多いよね

470 :
この前某有名店に行ってきた
プリンカップの中で転倒して起き上がれずに弱っている個体が沢山
ゼリーもたいして入ってないし死んでる個体も多かった
何故転倒防止材くらい入れないんだ?
その死んだ虫を掃除がてらロボットのように店の隅に積み上げる店員…
なんか嫌なものをみたわ
店の商品なんだからもう少し大切に扱って欲しいもんだ
店のスペースは有限だからもしかして意図的に適度に死ぬようにやってるのか

471 :
俺は昆虫好きだから
虫社のような出版社もショップも
全部潰れて、自分の飼育虫を全部殺虫処分するってことに
なってもかまわないですわ
本来、飼育というのは野生種保護になっていい面があるけど
現状は、まったく裏目になってきてる

472 :
テナガなんか毎年ベトナム産の標本で大量に流通してるのにな
♀なんか百円台だよ、昔は生体だったら何千円もしたのにな

473 :
>>470
中野の駅の近くの店っしょ?

474 :
昆虫ショップなんてどこも生体管理悪くね?

475 :
でも生体の管理がきちんと出来てない店は嫌だな
せめて毎日開店前に死んでる虫は片付けておくべき
そのくらいはできるべ?

476 :
>>475
だね
むし社もそこまで管理良くないけどさすがに死んだ虫は置いてない

477 :
都内、神奈川、埼玉のショップはだいたい知ってるけどむし社の生体の管理は一番良いけどな。

478 :
自演おつ

479 :
昆虫専門店には行ったことないが・・
怪奇ペットショップであるカネダイは昆虫を蔑ろにしている
多くの死を見てしまったが全く変わらずにおり不思議だ
少し大きいグラント白カブトを10000円もの高値をつけているくせに蔑ろにしている
逆さになり、もがいていていても錠のあるガラスケースの中にありプラケースを傾けて助けることもできない

480 :
ちんこはそういうとこほんとやさしいな。
せっかくだから怪奇店員に
「あのままではあと数時間で10000円が0円になるであろう。
 すみやかに転倒防止材をいれて救出するがいい。
 さもなくば放火をする気分になるであろう。
 キング ゼリーOK?」
とでも言ってやればいいのに。

481 :
>480
あの小さいケース樹皮を入れても少し大きいグラントの雄は起き上がれない
なにせ10000円もの高値だから大事にしそうなものを蔑ろ
奇怪なペットショップならではであろう
値段により大事にされているのはヘラクレスしか見たことは無い
ヘラ リッキーは蔑ろというか全く窮屈な小さいケースで殆ど動けずに精神的苦痛により悶死していたことがある
僅かしか方向転換もできずに苦しみ抜いて死んだ
まさに驚愕である・・・

482 :
Rこさんっておもしろいなw
アホウなふりしているが私生活では本当は普通に真面目な男ではなかろうか?

483 :
菌糸飼育から撤退します。
オオクワ、タランドス、オオヒラタを飼育してきましたが、菌糸代かかりすぎます。
安物菌糸を使うと大きくならないし、良い菌糸を使うと金欠。
お金のかからない、マット飼育で、ノコギリや中型カブト等に変更して飼育を続けます。
ゼリーもフジコンの赤ゼリーにします。

484 :
その程度で金欠になるくらいなら、趣味らしいものは、すぐに手詰まりにならないか?
どうせ自己満足の世界なんだし、年月がもったいないのと後悔したくないのとで金に糸目はつけたくないな
大して金持ちって訳じゃないんだけどさ

485 :
フジコンといえば・・・10年前の高たんぱく黄色ゼリーはよかったなー
なんかしらんがここ数年、むかしほど食わなくなった気がする・・・
なにか成分レシピが変ったのだろうか?って思うくらい・・・違う印象・・・
うちだけ?

486 :
>>485
値段もあれだし保存料&着色料&中華製だからね
ただ使ってる業者さんは未だに少なくないけど昔よりは減ったかな

487 :
別スレで話題になってたんだが
オオキンがカード手数料取ってたんで各カード会社にチクった。
俺個人の過去の利用額なんてゴミみたいなもんだけど
どこの店だって加盟店手数料は頭痛いだろうに
オオキンだけ加盟店規約違反許すなんてフェアじゃないから。

488 :
今一番高い昆虫はなんですか?

489 :
なあ、みんなの店で一番売れるゼリーって何?
うちはプロゼリー50個、580円。一番高い設定。
すこやかゼリーやフジコンの、もっと廉価なのあるのだが、値段高い=食べる、長生き、なイメージなんだろうね。

490 :
なんか昔の駄菓子屋みたいな業界ですね

491 :
>>488
ウエストウッディシカがペアで10万円台くらい
あとはボーリンフタマタ、サワイコクワ…とか入荷の少ないドルクスとかしか高いのがない
新種や未入荷種が入ればいきなり10万いくけど…

492 :
ウッディペアが10万とかほんとなら売ってるとこ教えてplz

493 :
>>492
オク相場で安めに言ったから間違ってるかも

494 :
そか。。相場20〜50だと思うよ。

495 :
>>492
むし社で売ったのも、オクより安かったような気がするな
♂87mm+♀45mmペア399,000円
どうでしょか?

496 :
たけえなあ。
供給元が出し渋ってるだけだろ・・・ダイヤみたいに…。

497 :
意識的に渋ってるのもあるだろうが
高標高で採集が難しかったり
生態的に輸送で衰弱したり
輸入は問題ないが輸出が ごほん。ごほん。ごほん。のだ。

498 :
オオシカは飼育は簡単なんだがね。

499 :
ビッダがなくなることでショップの優位性でると思います?

500 :
>>499
どういうスタイルでやってくかによるんじゃないの?
例えばオオクワなんかは、趣味が両極にわかれてるんで
交雑体は品種改良物として、ちゃんと名前をあたえて売り出すべきだよ
購入する黒虫マニアの多くはすでに承知してるのに
売る側がいつまでも純血、純血、純血産地物なんてやってるから
一般の昆虫好きには、どんびかれて、オオクワ全般に手を出さなくなった。

501 :
動物愛護法改正の流れといいビッダ撤退といい
店頭販売には追い風な雰囲気はあるけど
実際はヤフオクに流れるだけじゃないかなあ。
仮にヤフオクも撤退するとブリーダーも撤退するだろうから
かえって虫全体に下火感でてくるかもね。

502 :
個人ブリーダー自体は1頭単価では、もう食えなくなるでしょ
マニュアルも充実してんだから
店頭価格で1匹数十円〜でしょ、高くて数千円
数で勝負する人以外はプロ、出来ない人は趣味

503 :
数で勝負する人はプロ

504 :
余った個体は近所の子供とかほしがる同僚にあげちゃえばいいのよ。

505 :

最近は、ほしがっているからと言って、親の同意なしにあげると、親に怒られる。
外産は子供にあげると、放虫につながる。
子供の幼稚園に喜ばれると思って、カブト、クワガタ飼育ケースにいれて、
ゼリー付で持っていったら、飼えないからと言われて、断られたことがある。
都会ではもらってくれる子供さがすのも大変。

506 :
結局、増えすぎた幼虫をもらってくれるところがほしいんだよね〜

507 :
あほだな。
産卵セットの日数調整して計画的に幼虫採れよ。

508 :
昆虫カテに出品しつつヒヨコなんかも出品してる人はエサにしているらしい

509 :
どんな寄生虫もってるか?なんて外国産はまった手付かずだろうに
アホか

510 :
都内に用事があったのでついでといってはなんだがむし社とドルクスグッズに行ってきた
むし社は生体管理は良い方だと感じた
ただ値段が高い!
いくらなんでもあれはない
国産オオクワとかホペイなんてぼったくり価格に近い
離島産のノコギリやヒラタは他ではなかなか買えない種類がいてそこは楽しい
ドルクスグッズはまあ店が狭いのもあり生体は少ない
値段はむし社よりは安いがやはり高い
ちなみにむし社もドルクスグッズも死んでいる虫はいなかったよ
感想としては、余程のメリットが無い限りネット通販の方が良いと思った
結局ゼリーと雑誌しか買わなかった
むし社のトカラノコギリやヤエヤマノコギリはちょっと買おうか迷ったがw

511 :
>>506
ブログのプレ企画に協賛する。
当選者にはオマケと言い、いらない虫も押し付ける。

512 :
オクと違って信頼で売ってるんだから高いのは仕方ないよ

513 :
>>512
オークションではなくネット通販ね
通販専門でやってる店だって信頼で売ってる
目の前で生体を確認できるのはメリットだが、店までの交通費や値段を考えると個人的には通販で買いたくなる

514 :
>>513
ああ御免読み間違えた
虫に限らず他の品物でも今はネット通販のほうが安いことが多いよね
店舗やってれば維持費がかかるから値段高くなるのはまあ仕方ないのかな
現物見れたり情報を入手しやすいのは店舗の良い点だけど近所に無いならさほど意味のないものではあるね

515 :
ドルクスグッズのシャムゴホンヅノとビルマゴホンヅノのラベルが他店と逆になってんだが
http://homepage3.nifty.com/dg/8newjyoho.htm
http://www.dgnakano.com/seitai.htm
むし社↓
http://homepage2.nifty.com/mushi-sha/ikimushi001.html
ちなみに他の数店もむし社と同じですた
他店と全く同じタイミングで入荷したから卸元は同じだと思うんだが
前から産地とかのラベルを重要視してる店だと思ってただけに残念(´・ω・`)
こういう微妙な間違いするをような店で虫を買いたくなくなるのは俺だけじゃないはず

516 :
>>510
奇遇だな、俺も大手町のイベントがてらその2件行ったよ。
むし社、虫うちの3倍くらいの値段設定なんだよな。でも売れてるんだろう。
なんかの♀単品買って来た。
ドルクスグッズ、この板で散々悪口言われてるから期待してなかったが、機械的っぽいが、接客ちゃんとしてたよ。

517 :
完全チラ裏だが
俺が消防のころ自宅近くにオープンしたクワガタショップ。
その頃丁度規制緩和で外国産カブト、クワガタが入ってきてはじめてアトラスカブトを飼って大興奮したのを覚えてる
その後受験や他の趣味にはまりおざなりにしてたが
10年位たった今年知り合いにオオクワガタもらって再びカブトクワガタ熱が再燃し昨日実家に帰るついでによってみたら当時通った店今もやってて店大きくなってた
この衰退してる業界事情踏まえると他人事ながら尚更嬉しくなった。

518 :
ドルクスも悪い店じゃないと思うよ。生き虫がどうも高いが。
けっこう長いことやってるしね。
添加発酵マットもうちのヒラタ様がたとは相性がよろしいし。

519 :
爬虫類頼りにしてたショップ終わりそうだな

520 :
鳥類専門ショップよりはマシだろう

521 :
3日ていどは感触がいい
7日を越えると?
10日を越えると、もう二度と行きたくない
行かなくなって10年

522 :
この過疎状態=今の昆虫業界を表わしている


523 :
★BIG!パラワンオオヒラタ♂107.5mmペア★
http://www.bidders.co.jp/item/160525748
現在価格: 42,600円
入札総数: 13


業界終わってた

524 :
>>523
なんで、業界が終わってるの?

525 :
新しいビジネスないかな

526 :
オオクワガタを靴墨で磨く仕事とか

527 :
>>524
前はもっと高かった

528 :
>>526
ニーズねぇよ…

529 :
飼育用品だけ売ってくれればよいのですよ。

530 :
飼育用品の需要もずいぶん減っているんだろうな。
そのうち、マットや菌糸の製造業者も廃業するかもしれないね。

531 :
キノコが放射能吸うが常識化してきちゃったからね
うるさいカミさん持った連中は
今年で終了

532 :
>>531
お前んちの事はどうでもいい

533 :
>>531
じゃあ、カミさんに言ってやれ。
お前のキノコもすでにベクレていることを。

534 :
>>533
・・・

535 :
>>530
菌糸はキノコ培地をそのまま持ってきてるだけだから廃業はしないと思うけど
マットの方はヤバいかもしれんなぁ

536 :
飼育用品もなくなったら採集者は減るだろうなあ。
その方が虫には幸せかもしれないが。

537 :
ビッダが無くなるのは業者的にどうなの?

538 :
モバゲーベイスターズを応援したくはないな

539 :
クワガタ売って、家賃払って、食べていくのは無理ということがよくわかりました。
だけど、今さら、雇ってくれる会社なんかありません。
どうしたらいいでしょうか?

540 :
韮崎あたりじゃクヌギの樹液すすって生きてんだろ?

541 :
>>539
「家賃を支払う」ここに無理がある
自営業であまっているスペースでクワカブ事業をやるならいいけど
事務所を借りて成り立つほど利益は出ないと思う

542 :
あんたの言うとおり

543 :
レンタルスペースなどで一定の固定収入があるといいよね

544 :
>>517
もしかして・・・そこホビーさんとこですか?

545 :
神戸サイエンスバーバサラ 昆虫食イベント
http://bar-basara.main.jp/
〜日本の昆虫食の未来を語る夕べ
1.いなごの佃煮 
2.ざざむし田舎炊き 
3.はちの子甘露田舎炊き 
4.スズメ蜂酒  

1.「地球寒冷化と昆虫食文化」          スライド講演
2.「地球温暖化はウソ。実は寒冷化」       スライド講演
3.「昆虫食文化が日本を救う:昆虫テクノロジー」 スライド講演
が加わります。将来的には「蛆虫の佃煮、かまぼこ」を自作し
バーで販売予定。神戸、京都、大阪の昆虫食ファン集まれ。
食料自給率向上活動家集まれ。神戸に昆虫食文化を導入しよう!
阪急三宮駅から徒歩3分。地図はHP参照の事。
飲み放題で一時間2000円です。 昆虫ファンの方、是非、お出で下さい。


546 :
>>545
神戸サイエンスバーバサラ  口コミ
で検索して出てきた情報にビビりました。
遠慮させていただきます。すみません。
しかも、「日本の昆虫食の未来を語る夕べ 」
というコピーもパクリですよね?
あなたは何ですかいったい?

547 :
今だったらウガンデンシス大量作出すれば需要あるぞ
一応許可も出てる
外国産ハナムグリ系がいつの間にほぼ解禁されてた件
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1326350106/
海外の標本需要も多いから絶対お勧め

548 :
老後はクワガタ売って生計立てようと思って今からクワガタ飼育してるんだが、無理そうだな。

549 :
>>548
好きな人以外はやめとけってことだけは言える
標本は地味に面白いよ

550 :
松川は、ついに消えた?

551 :
老後の生計は諦めて老後の趣味としてカブクワ飼育しよう。うまくすればギネス記録出したりオークションで巨万の富を得られるという淡い夢を抱きながら。

552 :
数頭育てて、順調にギネスが狙えるってなら趣味になんだけど・・・
趣味にするには数が数で
かなり飼育主絞ったけどキツイわー

553 :
もう終わってるやん。
オクもぜんぜん入札ないし、
野田大恐慌で日本沈没やん

554 :
節電意識の高まりで無駄なことは許さないかーちゃん増えたしな
キノコは放射能も定着したしwww
あとオクはとどめだろ。悪戯多いし、梱包手数料なんてペテンに近いんだという
出品者意識も麻痺してる、余計な金とるのはゲームと同じで警戒されるさ
他の商品じゃありえないんだからw購入代金で権利生じてるのに
それできるって、相手はヤクザくらいに思うさw
という俺もそろそろ辞める気になってきたしwww20ねんやったでー

555 :
まあここで辞めるのは金儲けの目的と惰性の人だけだと思うよ
本当の虫好きだったら別に費用がかさもうが続けるよ
とりあえず今虫で儲けるのは絶対無理

556 :
>>555
良いこと言うね
こんな世の中だし、ホントに好きなら出品は飼育費捻出でいいよ

557 :
飼育費捻出以外をやってたってことかいwwww

558 :
>>554
ただのバカ
人それぞれだろ、お前の考えを押しつけるなよ
20年が何の自慢なんだよwこの先20年は国語の勉強に専念しろ

559 :
まーいずれにしても飼育費捻出も、もう無理だろな

560 :
いまは高く売れる虫減ったからね
特に菌糸代なんて回収できないでしょ

561 :
下が育たないってこともあるよね。
昆虫とか興味ある子供はいない。

562 :
子供のころは虫取り網もって
公園を歩き回ってたけど
最近はトンボすら触れない男の子多いからな〜

563 :
出た。昭和。

564 :
出た。平成のゆとり脳。

565 :
〜最後通知ならびに重要なお知らせ〜

調査会社 日本中央リサーチ
担当の遠藤と申します。

この度サイト運営会社様よりご依頼があり、ご連絡致しました。
お客様がご使用中の携帯電話端末から、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました、
『有料総合情報サイト』
『特典付きメルマガ』
『懸賞付きサイト』
『SNSサイト』
等におけるご使用についてのご確認をさせて頂く為、お手数では御座いますが至急御連絡下さいますようお願い致します。(すぐに退会手続きが必要な状態です。)
尚、御連絡頂けない場合は使用中と自動的にみなされ、即刻以下の手続きに入ります。
現状
1、無料期間内等で退会手続きが完了されていない。
2、ご登録料金及びご利用料金が発生している。
3、料金未払いとなった状態のまま長期間の放置。
ご連絡なき場合、ご利用規約に伴い以下の手続きに入らざるをえません。
@個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)
A各信用情報機関に対して個人信用情報の登録
B法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始
C各信用情報機関への届け出(例えばブラックリストへの登録等)
以上の手続きに入らせて頂きますので、予めご了承下さい。
当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。
※ご使用の有無の確認、退会手続等をご希望のお客様は、担当宛にお問い合わせ下さい。 尚、本通知は最終通告となります。
※トラブルになる前に必ずご相談下さい。
受付時間
平日 10時〜19時
土曜日 10時〜16時
調査会社 日本中央リサーチ
TEL 0334002237
担当 遠藤 康永(えんどう やすなが)
尚、メールでのお問い合せには対応致しかねますので、必ずお電話にてお問い合わせください。
※本日中に御連絡くださいますよう宜しくお願いします。

566 :
昆虫で金儲けたきゃ、アリですよ。アリ専門店は儲かってるみたいだぞ。
ライバルもいないし小さい飼育容器が7000円で売れる。
稼いだ金で毎月のように海外行ってるし。

567 :
>>566
たまにアリの出品あるよね
俺は買わないけど

568 :
そんなのアリですか?

569 :
アリアリ未来

570 :
>>566
教えてくれてアリがとうw

571 :
アリなんてそこらじゅうにいるのに売れるのか?
苦労して育て上げたカブクワが儲からなくて
どこにでもいる、家の中にさえいることもあるアリが
儲かるなんて信じられん。

572 :
>>571
そのアリじゃないよ
身近に入るコクワが売れないのと一緒

573 :
どのアリ?

574 :
業者でもない個人がいちいちレス乞食するなんておこがましいことだな

575 :
業者っていったってピンキリでしょう。
別に偉い訳じゃない。お客あっての業者さんじゃ?

576 :
この業界は卸売業、小売業、客の共存協栄のシステムがまるでないでしょ。
業者もどきは昔から多いけどww成り立たんよこんな業界は

577 :
いや卸はいるぞ
独自ルートとか言いつつ、現地の同じ標本商からかってんだw

578 :
生き虫屋は標本やれ
無処理の飼育死虫でもいいから売ればそこそこ利益になるぞ
ついでに海外の標本商から直接買って独自ルートですって言えば標本屋まで味方につけられる

579 :
日本の標本屋にやられちゃうんだよ
あれは既得権益w
皇室の下にいるからって苗字とかあんでしょにw

580 :
何処の地域にでも標本商いると思ってるの?

581 :
昆虫オタってバカしかいねーな。
脳みそが昆虫レベルだよ。

582 :
>>580
世界各地に元締めのいる893な世界ですが?なにか?

583 :
しかし、生き虫会では、鮮やかな仕掛けっぷりと、撤退ぶりの
ワクワクランドはすげーとか・・・いまだに感心してしまう・・・
先を読む力というか・・・
しこたま儲けるだけで、おわったっしょ。?

584 :
>>583
ワクワクランドって始めて聞いたけど
なにやったの?

585 :
ワクワクランドも知らない新参が業者スレに来んなよマジで

586 :
>>584
それまでは関西圏中心の超マニアックだったクワガタ世界を
TVだのスポーツ新聞だのつかって、いっきにメジャー化した
1千万円オオクワもここだった気がする
絶頂でマイクを置いた、クワガタ会の山口百恵w

587 :
クワガタ会の石野真子が一言↓

588 :
虫の息

589 :
え!どこ。クレージー?

590 :
クレージーって10年も前から虫の息に見えるんだけど
なんかたいしたことないんだよね
派手なとこほど実はやばいんじゃまいか?

591 :
>>586
例えがおっさん臭すぎる

592 :
>>591
587も同等だろう。年代的に四十後半の例えだな。
せめて、クワガタ界のピンクレディーだろ。

593 :
どっちもどっちのカス。
消えうせろ

594 :
柏原芳恵

595 :
天地真理のような店だってきっとがんばってるはず

596 :
まだまだ現役の松田聖子。

597 :
>>583
懐かしいな。
鈴木さん(三浦さん)、元気にしているかな?
1000万の加藤さんも元気かな?
奥さんの菊◯さんも元気かしら?
んっ?何で別姓?

598 :
サービス残業根絶特別措置法案で検索してください。
罰金を政府ではなく、労働者に対して支払わせることで、K者を増やし、
抑止効果を高めます。
供給を減らし、価格を上昇させ景気を良くする有力な法案だと思います。

599 :
リストラ加速させるだけだろ\\\

600 :
今更、虫の値段あげてきたけど
この4−5年経験してたら、何見てもぼったくりだろwww
かつ超円高だってのに
自分らのアホさを価格転嫁しすぎだよ
こんな商売持つ分けないwww

601 :
虫屋的に一番利益が取れるクワカブってあるの?
安く入荷できるわりに、高く売れるという

602 :
売れねー売れねーという愚痴しか聞けないから、いま売れ線のカブクワなんて無いんじゃないかな……
いっそマダゴキとかデュビアとか扱った方が売れそうな気がする

603 :
>>601
国産カブトだろ

604 :
ttp://gigazine.net/news/20120307-balls-pyramid-dryococelus-australis/
こういうのを販売できれば儲かりそうなんだけどね〜

605 :
>>566
じゃあ自分でやれよ低脳

606 :
>>586
絶頂でマイクは置いてない。
アンテバブル崩壊の後もしばらくやっていた。
生体の販売に希望を失って、ちょっとカルトチックなクワガタ相撲に傾倒していった
点では、クワガタ界の山口百恵というよりクワガタ界の桜田淳子。

607 :
でも実際は、その後、他の出店のバックやってたりしてたようだから
森昌子だろう?

608 :
>>604
あんた終わってるよ。

609 :
もうこの世界もアカンね
一番盛り上がっていたのは2000年前後か
この板も昔に比べかなり過疎ってるし
やっぱ人がいないと楽しくないね
昔の仲間もみな虫引退して寂しいわ

610 :
この業界を活性化させる方法はいくつもある
最有力なのは賞金付きでのカブクワトーナメントの開催
賞金は虫業界が1000万円ほど出してくれたら応募者が殺到するだろう
これ、法律的にムリなのか?

611 :
今の子供は虫嫌いが多数派だよ。
うちの子も怪獣は好きだが虫関係の物は与えても喜ばない。

612 :
トーナメントみたいな既存のブリーダー向けのイベントなんてやったって新規は入ってこねーよ
フリーマーケットや交換会の方がまだマシだ(業者排除で愛好家同士でやりとりする感じで)
ぶっちゃけ、愛好家同士の横の繋がりが無さすぎるのが過疎ってる原因だと思う

613 :
愛好家同士での売買や譲渡があれば、ショップは打撃を受けるだろう
一番良いのは外国産の虫を輸入禁止にすること
もしくは輸入量をギリギリまで減らすこと
価格は上がるだろうが欲しい奴はそれでも買う

614 :
輸入解禁で一時的に凄い盛り上がったけど
解禁が終わりの始まりやったんかもね

615 :
あとはオークションの廃止かな
オークションが価格破壊の一因を担っている
ブリーダーの余品を安く買えちゃうからショップに行く価値が薄れる
詐欺行為にも注意しなきゃいけないし

616 :
>>612
既存のブリーダーを離さないのが、まず大事
それは>>609をみても明らかでしょう
賞金1000万円というのは冗談として、50万円プラス副賞にして
毎年、何回か定期的に開催すればよい
決勝戦で、リバー○ィールドさんのヘラヘラ 対 魔●さんのツノが超長いヘラヘラの対決とかみてみたい
途中で●のツノが折れてしまったり、ドラマがありそう

617 :
戦わせるのが好きな人が果たしてどの程度いるのか
俺は可哀相だからやりたくない
自然の中での戦いなら是非見たいが、人間が無理矢理戦わせるのはちょっと…
そういうのが好きなのは子供が大半なのでは?

618 :
飼育者全部が戦わせる目的で飼育するわけないじゃん
むしろ未だにやってるのは関西のごく一部の業者だけじゃないの?
正直仲間内で戦いやらせるやつは1人もいない

619 :
まぁ無為無策の現状に比べりゃ、何かやった方がいいのは確かやね
ぶっちゃけ、虫飼育は孤独感が付きまとう。まるでソロプレイしかないネトゲをやっているようなもん

620 :
大人になっても昆虫飼育をしている人ってみんな子供の頃から虫や自然が大好きだったろ
ショップや自治体が企画して親子で参加できる採集ツアーみたいなのをやればいいと思う
都会に住んでる子供達はなかなか出来ない経験だろうし、良い思い出になるのではないか
もちろん興味が湧かない子もいるだろう
しかし何割かは自然や昆虫に興味を持ち、これからの業界を盛り上げる存在になるかもしれない



621 :
自然の好きな子供は大抵、釣りのほうへ走ってしまうでしょうね
親の影響もあるでしょうが、テレビの力が強いのでしょう
バス釣りなどは、賞金付きのトーナメントがあったり、業界がつねに盛り上げるための努力と金を惜しまず、うまくやっていると思う
カブクワトーナメントは、男の子にはバス釣りにも負けない魅力があると思うので、テレビで企画してもらえれば、ありがたいんですがね

622 :
凄まじい偏見だな
一体どこで踏み間違えたんだろう

623 :
トーナメントやってもあんまり意味ないと思うわ
バトルに興味があるのは子供が大多数だし、そんな大会で賞金をつけるのは無理がある
子供を対象にするなら採集ツアーやショップ見学などをすべき
あとはやっぱり外国産の昆虫の輸入を減らすこと

624 :
とにかくこの業界は努力が足りてない
廃れていくのを座して待つのみというようなトロいヤツしかいないんじゃないか?
輸入禁止が良いとするなら、そうなるために論陣をはるとか、具体的な行動をとるとか、気骨のある虫屋はいないもんか
なんて思ってしまうな

625 :
頑張って輸入ルート開拓してるとこもあるけど大体の業者はどの虫が流行ってるかとかは把握してないよな

626 :
今流行ってる外産のカブクワってなんだ?

627 :
糞虫

628 :
言うとこの板見てる業者が本当に売りまくるから笑える

629 :
個人的にはパラレリとかムシモンとか小型のオオクワのWildが欲しい
もしくはアマミコクワとかトクノシマコクワとかの離島のコクワ
コクワと名が付いてるが本土のコクワとは全然違うし興味がある
あと何と言ってもスペースを取らずに飼育できるのが魅力

630 :
昔はインドアンテの初令が3万位で飛ぶように売れてたね
凄い時代だったわ
偽物も多かった(笑)

631 :
今の規模がちょうどいいんだよ
ムシキングブームの時に入って来た初心者が飼育すると放虫はするわ、
データとかを適当に扱うわ、平気で異産地かけまくって雑種作るわで、
結局業者の金づる以外業界にとって何の価値もない
不景気でちょうどそういう昆虫に対して情熱の無い人間が辞めてるから
業者には厳しいが個人でやる分には居心地はいい、用品も安いし

632 :
子供ならともかく、大人の趣味としてはマイナーなものだからな
本当に好きな人だけがやるってのもいいかも
今日野外採集の東京産コクワが羽化した
たかがコクワだが、やっぱり感動する

633 :
外国産の輸入禁止したら一貫の終わりでしょ
今時小学生でも国産よりヘラクレスとがギラファ買うぐらいですから

634 :
>>633
>名前:ギラファノコギリ[IDko-kasasu]

前々から見かけたが、ガキが2chに来るなよマジで

635 :
ヘラクレスなんて小学生は買えんだろ
外国産は金がある大人が楽しめれば良い
小学生はまず採集に興味をもってもらいたい

636 :
毒虫の飼育繁殖マニュアル、ついに買っちまった
すげーなこの内容の濃さ
読んでるとムカデとか飼いたくなってくるからこまるw
こういう良質な書籍を業界全体でプッシュしてあげて欲しいわ

637 :
トビズムカデって売れるの?
クワ採集に行った時にデカイのが、
沢山いる場所があるのだが。

638 :
毒虫マニュアルか
あれはいい本です
でもあれは一般向けじゃねーんだよな、カブクワでは物足りなくなった廃人にしか需要ねぇんだよ
>>637
かつてのビッターズで出品されてるのはよく見た
売れてたのかどうかは知らん

639 :
クワガタ屋から見れば毒虫屋はむしろ爬虫類屋に近い類かと

640 :
一ヶ月書き込みナシとは
ついに話題すらなくなったか

641 :
虫業界でオークションサイトを立ち上げてもらえれば、いいんだがなあ
こういうのを昔のことわざで、一挙両得、というのだったかな?

642 :
みんなで盛り上げよう!KSLオークチョン!

643 :
KSLはすでにネタだよなあwwww

644 :
KSLといえばKey

645 :
KSLってまだあったのかw

646 :
きれいに剥製化された昆虫のバッチを購入したよ
色をつけたりして
保存します

647 :
*****

648 :
昆虫業者ハゲ

649 :
内山昭一氏を担ぎ上げて食虫文化を焚き付ければ自ずと需要が高まる
まあ無いけどな

650 :
ガキにインターネット教えなきゃいいだけ、
パソコン、携帯は高校生からにしてそれまでは昆虫飼育でも教えとけ。

651 :
>>648
今、販売してる昆虫業者ってハゲしかいないの?
毛も減れば、客も減る。

652 :
>>651
そう、ハゲちゃびんしかいないみたい。
あと、デブか「異常に」背が高過ぎるやつとか。

653 :
インドアンテは安定して売れてます(^^)

654 :
 
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
『スタートレック』
http://s-at-e.net/scurl/StarTrek.html
『アイアンマン』
http://s-at-e.net/scurl/IronMan.html
※※※※※※※※※※※※※※※

655 :
ヘラクレス・トリニダーデンシス(3令幼虫ペア)
累代 CBF2
26年5月中旬に2令幼虫で割り出し
産地 トリニダード・トバコ
※画像の成虫は参考画像になります。
◆基本はゆうパックで着払いの発送となります。
◆梱包料金は一切必要ありません。
◆トラブル防止の為、新規の方と評価の悪い方の入札はお断りしております。
◆発送は万全を尽くしますが死着保証はありませんので御了承下さい。
◆万一、生体に異常が出た時には出品を中止する場合もあります。
◆仕事の時間が不定期ですので御連絡が遅くなる場合もありますので御理解下さい。
以上の事を御理解頂いた上での御入札をお願いします。
それでは宜しくお願い致します。

656 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

TBS深海魚タンス預金

657 :
ネットが普及して衰退したなぁ
アマチュアがオクで売り買いして飼育技術もブログにするから難関種もなんだかんだでブリードできる
産ませることに成功したら20-30、上手くいけば3桁の卵をとれる、んで暴落

大手意外は副業感覚が妥当なのかねぇ

658 :
今は親が子供に昆虫やらせないでしょ。
なんとなく社交性に欠ける子供になりそうだから。
こればかりは業界うんぬんじゃなく、全体の成り行きだから仕方ないよ。

659 :
もう本当にクワカブが好きなやつしか残らんでしょうね。
俺はヘラクレスとオオクワ大好きなので、この2種は飼い続けていくと思う。

660 :
うちの県から虫屋が1店舗なくなった...残り1店舗、で遠いからネット使った方がいい現状

661 :
弥栄にあったとこどうなった?、数年前に廃業したのか?

662 :
あげ

663 :
もうクワガタに角でも生やしてカブトクワガタでも作るしかないべさあ!

664 :
NHK総合を常に実況し続けるスレ 123885 虫嫌い(c)2ch.sc
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1468625911/

665 :
みんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
取り消し

666 :
【12月14日】   日本発、世界連鎖暴落!  【米利上げ】


12月14日に利上げをしたら、世界中の株価暴落になる、100%間違いない。https://youtu.be/90hYAE_NDNY

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。


UAP(未確認空中現象)がアメリカで問題に!
https://www.youtube.com/watch?v=xFxaq_AScKw

鳩山元首相、UFO研究機関の設置を提案

矢追純一「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアの首相が2回も言ってる」


29日午前3時半ごろ、逆走した軽乗用車が大型トラックと衝突。計3人が死傷した。

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。問題は、日多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、本政府が何も認めないことです。マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

667 :
うんこ

668 :
くさい

669 :
の野望

670 :
おみゃんこ

671 :
臭いやつもいる

672 :
やつも?w

673 :
ミミ

674 :
高額虫勝手にいじってるDQN客にやんわり注意したら逆ギレされてる店員に何もフォロー出来なかったチキンな俺

675 :
余計なことに口を突っ込むなwww

676 :
そか...確かに余計なお世話だな

677 :
大阪の毎日放送の番組でCM前に「外国産クワガタ輸入禁止に!?」と出て焦ったが、
結局、外国産マルバネを特定外来生物に指定検討という先月のニュースのことだった。
人騒がせな毎日放送め!

678 :
https://youtu.be/85-XncAUZXc

679 :
アンモナイトの化石で軍資金を調達する

680 :
>>547
海外の方が飼育品標本に抵抗感少ないみたいだね

681 :
>>161
確かに安倍のアホさは日本人のアホさをよく現してるわ

冷凍食品に農薬マラチオンを入れた奴、カブトクワガタのブリーダーだったらしいが
スクーターにスピーカー付けてアニメソング流して走るあたり、幼い感じだったな

682 :
香川照之の昆虫すごいぜ! 一挙アンコール★2
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1514680236/

683 :
輸入業者がヤフオクに回しているのものは、総じてスレや穴凹み、シワ、角曲がり、アゴ欠け、符節取れ、触角欠け、衰弱など、店頭に回せないものをヤフオクで処分しているようで
店頭で扱ってるものの方が美麗なのは、価格差だけのことはありますよね。
評価数の高い個人も、時々違う幼虫が交じってたり、既に死んでるものを送りつけたりするのは普通のようなのですが
いらないゴミを他人に押し付けて処分するのが、そもそもヤフオクの役割なんだと思いますよ?
一流ブリーダーと目されてるなかには、落札額が伸びないと、産卵済みや別の型落ち品を送り付ける方もいらっしゃるようですね。
不景気なので、仕方ないことなのかもしれませんね。

684 :
飼育費用も馬鹿にならない。小学生でも分かるぐらい、ペイとリターンの分が悪い。
リピーターを増やしたく、会員集めをしている所が増えたが、もう新規は来ないし頭打ちだ。
虫吉さん、この場を借りて言いますが値上げし過ぎです。値上げの事情は知っていますが、引いて引いて考えて値付けした方が良いです。
ちなみに自分はもう撤退しました。昆虫だけでなく、生き物系のビジネスは引き際こそが肝心だと言っておきます。

685 :
ダーウィンが来た!「奇想天外!珍虫たちのサバイバル」★2
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1534668536/

686 :
付加価値の高いものを出品している出品者を
つぶしてゆけば
なにかを売りさばく広いスペースが確保される
その意味では競合出品者をつぶすのが
正攻法と言えようヤフオク

687 :
大阪のショップさんがヤフオクに上陸したみたいね

688 :
ホーンズなら昔から仕入もヤフオクからやってるよ

689 :
ちがうよオートルートって人のことだよクワガタ横丁みたいなものかな

690 :
中国便は汚染されてるん?

691 :
笑ってコラえて!3時間SP★7ナメナメ

【モセリ】オウゴンオニクワガタ【ローゼン】
幼虫 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!【16】
クワガタ、カブトの値段議論
京都クワ・カブ採集ポイント2匹目
オカヤドカリ@"丘の上【33匹目】
青森県の昆虫情報
カマキリ【26匹目】
メンデルという名の奈良オオ2
カブクワ屋と他の虫屋って違う人種だな
冷やし虫家を使っている人
--------------------
もはや格闘技はホモセックスと言っても過言ではない。
【腰痛】吉川麻季応援スレ【斡旋辞退】 Part.2
【Canon】 EOS R/RP Part33 W【キヤノン】
【PDR】Magpul総合スレ7【ACR】
【芸能】東国原英夫氏、渡部建の「多目的トイレ」での密会に「目的外使用する倫理観、道徳観が許せない」 [臼羅昆布★]
Conan Exiles Part7
【仏教3.0】山下良道 part.7【一法庵】
射手座について50
【ソラウミ】ソラとウミのアイダ Part8【大好評配信中!】
高度感音性難聴 Part3
最悪のショーチーム関西編
痴漢冤罪女子高生・N村Y子を許すな!
【全てが】コストコ好きな奥様本スレ180【特大】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10815【次回、「千歳死す」】
【マハラジャ】ここだけ1989年【ランバダ】
キリスト教徒は日本人が聖書なしで高いモラルを維持しているのが信じられないんだって
買わないと当たらないが買っても当たらない
【目指せ】ヘアケアを頑張る喪女 23【美髪】
【懸垂】自重トレーニング@ダイエット板【ディップス】
クッキー☆動画スレ148
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼