TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【インセクト】イベント情報集え【パート4】
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆20☆
カブト、クワガタ飼育の失敗体験
【良店から】埼玉県の昆虫ショップ2【詐欺店まで】
そろそろ ミヤマクワガタ取れてるか?
ダニ統一スレッド
【蟻】アリ総合 17コロニー【飼育】
兵庫県 の昆虫ショップについて語ろう!!5
【年中】クワガタの温度管理飼育【成長・繁殖】2
国産カブトムシ rigel55

いつまで採れる?クワガタ●樹液・外灯採集限定


1 :2006/09/25 〜 最終レス :||‐
クワガタっていつまで取れるの?
皆様の近況等を教えて。場所と種類と個数、採集方法等々もね。

2 :
じゅえきもうでない

3 :
がいとうにはもうこない

4 :
このスレも もう無い

5 :
樹液採集から今帰ってきた。
樹液の量も、ソロソロ終わりかな?
コクワの発生地近くでコクワ20匹以上。
本気モードを続けたら、三桁は確実。
香川からでした。

6 :
先週、近所の自販機の前でコクワ拾った。

7 :
京都です。今晩行って来ました。
木津川の河川敷でコクワ♂ x 1、ノコ小さい方♂ x 1
京田辺でコクワばかりいろいろ11
城陽でコクワいろいろ8となんと、大顎ノコギリ当然♂ x 1
という結果・・・

まだ大顎の方ののこぎりが野生にいるとは思わなかった。
昨日最後のノコが、今日最後のミヤマが☆になったので、なんとなく生まれ変わりのような気がしてゲットしてしまった。
触角が1本ない。すぐ死ぬかなあ。

8 :
ヒラタ情報ないですか?
京都は、亀岡でもまだいけそうですか?
ちょっと遠いので情報あれば助かります。

9 :
亀岡より、木津川の河川敷にいないかな?木津川遠い?
亀岡なら盲導犬地点あたりならもう人も少ないだろうしどうかな?
真夏にかなり荒されてたからもう戻ってこないかな?

10 :
>>5だけど、ヒラタは、最低気温が20℃切ってから採れなくなった。
家で飼育しているヒラタも、越冬体勢に入ってる。

11 :
>>1

教えて君はR!

虫一匹も採れない馬鹿はR!

12 :
今日、夕方、盲導犬行ってきた。一番奥の樹液いっぱい出る樹もほとんど
樹液なかった。夕方は駄目なのかなぁ?やっぱり、夜中かなぁ?
盲導犬の川って渡るとこあるの?
家で飼っているカブとミヤマが元気なんでなかなかあきらめられないなぁ。

13 :
ここも嘘報告の巣窟だなw

14 :
>>12
道自体が川を渡る。
訓練センターを過ぎてしばらくは川は左側だが道なりで橋を渡って右に川が来る。
右には林道の入り口。
そこらがポイントなんだけど、もう知れ渡りすぎてだめだねぇ。
だからこそ、これだけ詳細に晒すわけだが。

15 :
>>9何教えてんだカス!>>1のようなカスに荒らされるだろ!自粛しろ!

16 :

バカまるだし

17 :
盲導犬行ってさっき帰ってきた。ヒラタ♂♀各2頭ずつゲットできた。
その他コクワ数頭、多かったので半分以上スルーした。
川沿いなので湿気好きのヒラタならいるかなと思って行ったら予想通り。
この季節は蜘蛛の巣が多くて往生しまっせ。

18 :
>>17
晒 す な 言 っ て る だ ろ カ ス ! ! ! ! !

19 :

バカまるだし
次は俺がさらす番かな・・・
でもここで晒しても局所的なスレじゃないから意味ねぇなあ。
盲導犬って何県なんだよ。
亀岡って京都だよな?
ここはいつから京都のスレになったんだ?

20 :
もうあと一ヶ月も立たずになくなるスレと思われ。
よって今年最後の age

21 :
今日、採れたので age とく。

22 :
昨日、採れたので age とく。

23 :
さすがにもう採れませんね・・・

24 :
採れませんねのあとで申し訳ないがコクワと言えども立派なクワガタ。
という訳で昨日コクワ♂ x 4 、♀ x 1 採れたので age とく。
今日はまた違うところに採りに行ってくるよ。

25 :
今日、行きました。
気温が15℃と低くコクワ♂ x 2 だけしかゲットできませんでした。
ただ、両方とも45mm 前後と大きく嬉しかった。

26 :
俺も採集に行ったけどカナブンの死体しか見なかった

27 :
違うスレでシロテンハナムグリは飼育下で越冬すると載っていたけど、カナブンは越冬するのかな?越冬するなら来年やってみよう

28 :
コクワ2匹。
プラス がちゃがちゃがちゃがちゃ クツワムシ。
初めてクツワムシを捕まえました。明日オオカマキリと対戦です。

29 :
>>28
クツワムシのご冥福をお祈りします。

30 :
>>29
ありがとう。
無事に天に召されました。
カマキリの餌用にイナゴ、クビキリギス、クダマキモドキ、ツユムシ、オンブバッタなどを入れているが
やはり硬いイナゴより柔らか系のものが先に餌食になるようで残ってるのはイナゴばかり。
また柔らかいの捕って来よう・・・スレ違い?
こりゃまた失礼いたしましたっと。
というわけで age ません。

31 :
家のカブ♀まだ生きてまっす。ゼリーいっぱい食べます。
カブはいつまで生きるのだろう?

32 :
>>31
暖房入れた部屋で12月まで生きてたって話しを聞いたことがある。

33 :
俺はカブトのオスを消防の頃、夏〜翌年2月まで飼ってたよ。勿論暖房完備で。それよりも…ノコギリって越冬出来るの?去年のクリスマスに部屋にいて、あれ?ノコギリの食玩かと思ってたら本物でビックりした。

34 :
>>33
ノコギリは羽化後の寿命が約1年なので越冬する個体もいる。
野外で活動してるのはほとんどが前年に羽化して幼室内で越冬した個体なので、寿命で死んでしまうだけ。
でも、たまに羽化した年に活動を始める個体もいるので、そーゆうのに当たれば冬眠する。

35 :
>>28
今の季節に取るって何かこつあるの?

36 :
今日は気温が高かったので出かけました。
成果はコックン♀一匹とまたまたクツワムシ。
夜間で20℃を超えるのはもう今日で最後かな?

>>35
ヒラタとかならともかく、コクワにコツなんてないよ。夏に行った所に夜間出かけるだけ。
ただ、カブとかノコと違ってドルクス系は隠れようとするので唯一違うところといえば丹念に木の皮の裏やうろを探すことくらいかな。
ヒラタほど警戒心がないからたいした苦労もなく捕れるよ。
気温が高い日に夏にいつも行ってた所に行ってみたら?
今は時期が遅いから難しいけど10月頭に最低気温15℃で数匹捕ることができたよ。

37 :
最近採った人いる?

38 :
もう限界だろう

39 :
>>36ちなみに何県ですか?

40 :
11月に採ったって記録がある、たしかノコだったと思うが。

41 :
36 です。
京都です。
秘密の場所でもなんでもなく、夏に捕りに行ったところで捕まえてます。
どっちにしろ、今の時期なら誰とも出会わないですけどね。
ちなみに夏はファミリーだらけのところなんで、九時頃だとカブトムシさえ捕れないところですがね。

42 :
だれか、京都でとれるなら南のほうで採れた記録ありそうだが・・・?

43 :
22日にコクワが1ペア居ったぞ。
探せばまだ居るかもね。

香川からです。

44 :
36 です。
南部だよ。いつも捕ってるのは京田辺市と城陽市。
特に京田辺はオオゴキブリを毎回五匹(と言ってもいつも同じ個体だろうけど)は見かける自然豊かなところです。
オオゴキブリが棲むところは自然が豊かだというあるホームページの受け売りです。
気温の高い日などはまだムカデがのそのそ歩いているくらいだからまだ行けばいるかもね。

45 :
今日、ウロでヒラタ見つけた。明日はゲットだぜ。

46 :
45 です。甘かったぜ。マイマイカブリのケツだったよ。でけぇマイマイカブリだった。
というわけで sage
世の中そんなに甘くねえよな。

47 :
a

48 :
今年初ゲットオォォォォ。ちと早杉
何クワガタかサパーリわからない。畑の石の下で冬眠するクワなんている?
なんとなく、ゼリーは食べそうにない。なんだこれは?

49 :
どこ、場所は?
いつから採れる?に変更やね。初ゲット報告に待ってます。

50 :
5月に清水区で、コクワ採った

51 :
νガンダム ◆NNb.r6EQ4g
ヘラクレス ◆bg4x59QaC.
プロヴィデンスガンダム ◆bg4x59QaC.
ガンダムMK−II ◆2.zQtkXjcs
ストライクフリーダムガンダム ◆2.zQtkXjcs
知識なし。荒らすしか能が無いかな?マジウザイ。
5つのコテは同一人物の荒しです。
850 :νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/18(日) 01:01:17 ID:wz67pLDo
はい
851 :νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/18(日) 01:02:13 ID:wz67pLDo
名を変えるがいいですか?
852 :セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/03/18(日) 01:03:06 ID:HVl/PN+f
>>844 塩湖が干上がっても、卵の状態だと何年も大丈夫とか
853 :ヘラクレス ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/18(日) 01:03:21 ID:wz67pLDo
名を変えた
854 :翡翠 :2007/03/18(日) 01:03:43 ID:/gqC6V40
>>846
現在軽く3桁突破してるみたいです(笑
シーモンキーは夏になると夏休みの観察日記用にキットが出ますね
あとカブトエビ
夏が終わると投げ売りになるんでまとめ買いして餌に…(爆
865 :ヘラクレス ◆bg4x59QaC. :2007/03/18(日) 01:16:24 ID:wz67pLDo
>>862・・・このスレにエネマグラガンダムやインパルスガンダム
居ますか?
870 :ヘラクレス ◆bg4x59QaC. :2007/03/18(日) 01:22:32 ID:wz67pLDo
インパルスガンダムは、俺のライバルです。
だって俺、元ストライクフリーダムガンダムだもん!!

52 :
3月下旬頃かな、下見がてらにクヌギ見て回ってたらコクワが日光浴してた。
泥だらけやったから、冬眠あけかな。しかし、ウロなど周りになかったんだが…うーむ…。

53 :
寝ますわ

54 :
オオクワは何月頃まで採集出来るの?

55 :
懐かしいスレだな・・・全部読んでしまったぜ。

56 :
小鍬でふか?(^^

57 :
昨日イキました。コクワよりムカデが多かった・・・

58 :
希少種殺しの偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1177808177/287
動物虐待の偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1188892250/47
犯人がどこからアクセスしてるか気になりませんか?
ありとあらゆる手を尽くし発信元を突き止めるため
ご協力お願いします。

59 :
今日ノコ捕れたのであげ

60 :
昨日オオクワの中歯ゲット
岡山はまだ蒸し暑いです

61 :
ミヤマ捕れたので。

62 :
ハートを盗まれたでふ(^^

63 :
>>62
それを言うなら「採られた」でふよ(^^

64 :
そうでふね(^^
勉強不足まだまだでふね(^^
スマソでふ(^^

65 :
8月29日 佐賀県にて、クヌギの樹液でオオクワガタ2♂(30mm台と56〜57mm)確認。

66 :
61 だが、またミヤマが採れたので・・・なぜいるんだ?

67 :
>>66
そりゃ凄い
九州ですか?

68 :
タンポンって興奮しまつああ小羽根しゃんのくろっちを嗅ぎながらシコシコしたいでつ
ここかなりグロい汁Rみれますよ
http://bb11.ihot.jp/94641/

69 :
滋賀です。
先週と今週で3匹採りました。
64mm、55mm、49mm です。行き遅れたのかなぁ・・・

70 :
先週末山梨でミヤマ2雄、ノコ1雄ゲト。
ちなみに、福島H村のヒメオオ、アカアシ、スジは10月半ばまで
活動してたよ。10年以上前の話だけど。

71 :
本日、ノコ♂2、コ♂1、スジ♂1発見。
いつまで屋外で観察できるかをみたいので放置。長野県にて。

72 :
>>71
長野って・・・
気温何度の時の採集記録なの?
こっちゃもうマダカマすらいないのに・・・

73 :
>>72
えーと昨日は秋雨前線のせいで雨時々曇りみたいな天気だったから、
長袖で調度良いくらいの気候。外気温は22、3度くらいですかね。
夏は大型ノコでにぎわった太い柳の木。川沿いなので今も樹液が
細々と出ててクワ達は頭つっこみながら吸ってた。さすがにノコは
大型はいなくてチビばかり。昼はウロに隠れてることが多く寒さも
しのげるので、しばらく生きていそう。

74 :
先週金曜日10/5に別件で山梨行ったんだが韮崎にフラリと立ち寄ってみた。
クヌギの樹液にはスジ、コクワがまだ健在。
あと、フレークの一箇所にサシガメが大量にたかってたんだが、どうやら中にいる
ハナムグリの幼虫を狙ってたみたいだ。

75 :
スジはまだいるだろうね今年はあったかいからね
でもアカアシはいないよね

76 :
福島県。今までで一番遅いミヤマ確認は10月中旬、
ノコは11月上旬に確認したことある。いずれも木の根元で動かずジッとしてた。
飼育下で年明けまで生きるんだから、天然で11月くらいまでなら生き残るのも可能かと。

77 :
福島の11月は寒いでしょ
新成虫がなんらかの原因でその年に脱出した個体なら
越冬しないのかな?

78 :
12月に雪降ってるにも関わらず、
ノコが水道ポンプの暖かい場所にいたのには驚き。

79 :
樹液吸えなきゃすぐ死んじゃうだろううにカワイソス
水道が暖かかったので冬眠?から覚めてしまったのかな

80 :
暖かい日に間違って出てきて、
慌てたんじゃないの??

81 :
ミヤマ♂1。ヤナギにて。
@長野

82 :
大鍬大使&シコシコ大使、竹島外灯採集にてゲット!
♀は見付からず、二匹共、放虫の可能性有りな個体。

十一月七日3時15分現在

83 :
>>82
すぐに毒ビンに入れて殺虫するんだ

84 :
大鍬大使って誰でふか?(^^
新種の大使でふか?(^^
僕の知っているのは王鍬大使でふ(^^
ボッキング!(^^

85 :
>>83、朝起きたら大鍬大使とシコシコ大使が交尾して
>>84←これが生まれてました…

86 :
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |

87 :
>>85
即効で殺虫しないからだ

88 :
淋しいなぁ

89 :
>>85
僕はR以外交尾しないでふよ(^^

90 :
>>86
僕もR以外交尾しないでふよ(^^

91 :
>>85
僕もR以外交尾しないでふよ(^^
レス番号間違えましたでふ(^^

92 :
大鍬でひたね(^^
僕じゃなかったでふ(^^

93 :
揚げ

94 :
o(^-^)o

95 :
九月発生って
ノコとかミヤマ?

96 :
明日、取りにいこっ!

97 :
>>89>>90
ケツRですね、わかります

98 :
会社休んで東京、埼玉の山を登ってきた
スズメバチの嵐だった
カブ♀、スジいっぱい、コクワをみた
洞の中に相当でかいスジ♂いたけど逃げられた
シロスジカミキリと巨大なオオムラサキが見れたのが収穫かな

99 :
ミヤマ♂一匹♀一匹
23日に拾いました。
♂は60〜70mmほどかな?
♀は昨日見たら真っ二つorz

100 :
100ゲト戦記!

101 :
あのですね地域は言わないけど
こんな馬鹿は一億五千万人に一人しかいないと思うので言っておきますが
地域観光案内板に、ステップルでバナナ入りのストッキングを
ぶらさげた方、回収しに来てください。、記念写真撮ろうとした
人の服にべったりしてます。そろそろスズメバチが来る季節にもなります。
ステップルで開いた小穴にはパテでも埋めて、ペイントしといてください
そこから柱が腐食します。
警察に言うべきか悩んでます。
あとできたら水のないプールに・・・

102 :
>>101
言いたいことはおおよそわかったけど、人に同意を求めるならもう少し
ちゃんとした日本語で説明してほしい。ステップルってステープル(ホッチキス)のこと
だよね?「あとできたら水のないプールに」の意味も理解できないよ。

103 :
ヒメオオって樹液・灯火採集できるの?

104 :
アゲ

105 :
水のないプールに飛び込んでぇ〜

106 :
おととい、ノコと白スジかみきりいた。

107 :
昨日台風が来るまでにと思って出た。オオゾウムシペアゲット。可愛い虫だなぁ。

108 :
コクワとスジクワだらけ

109 :
台風あけはどうかな?

110 :
>>109
今晩外灯回りやろうと思ったんだが、気温が20度しかない・・・。
高山種ならまだ採れるかな。

111 :
☆111GET☆





(´・ω・`)
..(∩∩)

112 :
今日はまったくいなかった・・・
宴のあと・・・か。

113 :
スズメバチがボクトゥガの幼虫をリンチしてた

114 :
9/23の秋祭りで神社行ったら,ヒラタが居たよ。

115 :
一昨日の夜、都内23区、いたよ。

116 :
昨日はノコとコクワがいた@つくば市

117 :
コクワならまだいっぱい居た。

118 :
昨日クワガタの種類はわかんないけど友達の家に入ってきて捕獲@土佐清水市

119 :
昨日クワガタの種類はわかんないけど友達の家に入ってきて捕獲@土佐清水市

120 :
福島でコクワ2匹確認、気温12度

121 :
愛知で30oネブト

122 :
京都も気温13℃でペア・・・スズメバチイパーイ

123 :
今ならまだヒラタ狙えるかなと思って訪れたポイント。
オオスズメバチが合計8匹(正面から見える部分だけの確認だが)いて、マジビビった。
少し上で大きなムカデがまだかな〜〜みたいにぽつんといたのが寂しそうだった。

124 :
今日、コクワ♂4cm1匹採ったよ。

125 :
>>1
スレヌシ  あぼん サゲ

126 :
昨日コクワ♂2♀2
今から捕まえ行ってくる@千葉県

127 :
 2日前何本かの木 様子見に行きましたが、
カナブン 雀蜂のお祭り騒ぎ。
 クワ類姿なし例年なら確認できるのに。
神戸です、又書きます。

128 :
2日前、外灯採集行ったけど、何故かカミキリばかりでクワガタは死骸のみ@岐阜県

129 :
  127です
 10日ぶりに様子見に行きましたが、
残念ながらカブ クワ類姿無しカナブン 蜂のみ。
 新たに1本樹液の出ている木を見つけましたが、
それにもカナのみ。
どうも今年は(xx);かもです。

130 :
ミス 6日ぶりです

131 :
ノコ♂3、♀8‥ミヤマ♀2‥カブト♂2、♀5‥コクワ♀2‥繁殖用ノコ以外はリリース。

7/15 20時から3時間‥山梨灯火


132 :
今から九頭竜川へ行くからみんなも来てね

133 :
一週間前まであんなにワラワラいたカブトムシ…昨夜あたりは、ほとんどの木が静かになっちゃた。
平成25年の夏が終わるなぁと感じた。

134 :
愛知だけど昨日行ったらカブト♀ばかり3匹ほのか、コクワが♂3♀4、ノコ♀1
カブト2匹とコクワ1ペアは、一緒に行ったカブト取り初めての友達の子供が持って帰って俺はノコ♀だけ持って帰ってきた
この時期なら交尾済みだよね
産んでくれるかなあ

135 :
6月中旬から、コクワ、ノコが何匹も張り付いてたコナラ
もう、樹液も出ていないしカナブンさえいなくなってた@千葉県長生郡

136 :
もう居ないね。
先週末に街灯まわりにいったけど、
ミヤマのメスだけだった。
鳴く虫も秋に変わってる。

137 :
二週間前くらいに兵庫で外灯採集したけど
コクワ♂1♀3アカアシ♀1ヒラタ♀1ミヤマ♀1ぐらい

138 :
昨夜、街灯周りしてノコ♀1ノコ♂6とミヤマ♀1
お盆前だと数え切れないくらいみたカブ(轢死体を含む)はかなり減ったね。
種類不明の♀38mmも見つけたが…オオクワ?

139 :
>>138
うp

140 :
>>139
137です。種別不明の♀…ブリモノのオオクワは数匹飼育しているので見比べてみたが…どうも違うなぁ
♀で38mm、色は黒いが艶がない篆刻もはっきりしてない、大顎は比較的小さい…
可能性はノコ♀…こんなデカくなる?

141 :
飼ってるオオクワが朝からずっと餌に食い付いてるから、もしやと思って当たりつけた場所に昼間行ったらそこにオオクワ居ました。
もしかして今の時期は昼間でもお構い無しに餌場に出て来るんかな。

142 :
採集圧が減るからねぇ…さすがに。
人の気配に敏感に進化したのかも…?

143 :
大量のコクワと、大量のスズメバチ
今日いったらそんな感じでした

144 :
8月中とは違って、まったく他のクワガタ採集人に出会わなくなった。
交通量も減ったから、街灯周りもゆっくりできる。
残念なのは小さな子供連れで採集してる若いお母さんにカブあげたり…
夏はそれが楽しかったのになぁ(#^.^#)笑

145 :
おまわりさん、この人です

146 :
おさわりまん、この人です。

147 :
月齢が良いので、街灯周りしてたら

職質されたww

パーツケースに何匹かクワガタが入っていたから、虫採りって信用してくれたが…
夏が終わって、採集人が減ってるから不審者に間違えられる可能性が増えた。
(>_<)

148 :
夏に採ったコクワ♀×10を採取地に返しに行ったら、
ミヤマ♀、45oのコクワ♂×2、35mmアカアシ♂♀をゲットしました。
アカアシ♀がアカアシにしては大きいから、最初見たときヒラタかオオクワかと思った。

149 :
>>147
パーツケースにクワガタ入ってて良かったね。
掻き出し棒とかピッキングと間違えられそうで怖い。
9月に入って採集者と殆ど出くわさなくなったし。

150 :
やっぱり反射するものを身に付けたほうがいいな。
交通事故防止にもなるし、不審者はわざわざ目立つ格好はしないだろうから職質でも大丈夫だろ。
それでも駄目なら「クワガタ採集中」って書いた腕章でも付けるかww

151 :
麦藁帽子、虫取り網、首から緑色の虫カゴ…
典型的なスタイルだぞ。これで季節外れの街灯周りするのはどうだ?
変な人だと思われて、よけい通報される確率高いかな?

152 :
スズメバチ多いけど、二次発生のヒラタをよく見る。
>>150
反射のタスキとか目立つし、安全面でもいいね。
>>151
それはやりすぎw いい大人がそんな格好で秋に徘徊してたら
怪しすぎるww

153 :
おっさんが一人で、むぎわらに緑のカゴって
知恵遅れかなとおもうわな

154 :
頭に浮かんだイメージ…緑の虫カゴを首からさげた裸の大将ww
やっぱり、あやしい変な人にか見えないねぇ
そういえば、この夏見かけた採集人で山の中、夜中0時くらいにYシャツ、ネクタイ着用っておじさんがいたなぁ。
むしろ作業着、反射テープ付きベストが無難なような気がする。
週末に台風18号が来るから、もう今年の採集は終わりだなぁ

155 :
やっぱり虫に対しても礼儀は大事だからな。
きちんとワイシャツにネクタイ着用で「最適な環境をご用意させていただきましたので、是非うちへどうぞ」って言って採集するんだよ。

156 :
べつにいいんだろ服装なんて。
背広でも全身白タイツでも何でも。
俺なんていつもフルチンだよ。

157 :
山で夜中の12時にワイシャツにネクタイ姿って不自然だよな。
ひょっとしたら幽霊じゃない…w

158 :
>>154
今晩、今シーズン最後の採集に行ってくるノシ

159 :
だれか韮崎付近でヒタラ採集しようよ!

160 :
採集から帰ってきた。9月初めて親子連れと出くわしたw
この時期、日が暮れてもスズメバチが多すぎてヤバい。
カブト♀やミヤマ♂、ノコ♂がまだいたよ。
採集出掛ける直前、ヒラタ♀35mmが突然家に飛来したから、
出掛ける前に目的を達成してしまったw

161 :
たまに行く公園に見に行ったら、メクレというメクレが全部破壊されてた
あんな酷い有様は初めて見たわ
せいぜいコクワしかいない場所なのに、
コクワ取るためにあんなことしやがってアホが

162 :
>>161
それはひどい。俺が採集に行く場所でもこの夏何か所も
メクレが壊されたり、樹皮が剥がされ破壊されている木があった。
「立ち入り禁止」と書かれた私有地に、平然と入って採集する
輩も見かけたし、マナー知らずの自己中な採集者が多い。

163 :
てかスズメバチしかいねえな。
樹液でてるのに。

164 :
そろそろ樹液採集も終りか
夏の終りを痛切に感じる

165 :
灯下採集なら、この時期は場所にもよるが
すでに終わったも同然

今週末、今季最後の採集に行こうと思っていたが
台風18号の接近で(T_T)ダメだぁ

166 :
>165
同じく。
この連休に行こうと思ったんだが。
ハーロック見に行くよ。

167 :
今夜は、台風の影響の雲のおかげで月が隠れたね。
さっき見たら、近所のコンビニの街灯には、小さな虫が多数群がってる。
だから山に行けばクワガタ飛んできてるかも?

168 :
>167
どこ?
こちら関西。
大雨警報発令中。飛んでくるどころか飛ばされてるだろうな。

169 :
168です。こちらは東関東
今日の雨は、午前中は降ったりやんだりで午後は晴れてムシ暑かった。
だから、夕方はたくさん街灯に虫が出てきてたのだろう。
結局、明日の台風を考え、今夜は採集には出かけなかった。
やっぱり今年は終了だなぁ。

170 :
台風一過の埼玉県です。樹液がガッチリ洗い流されたせいか、
あまりの雨で避難したか1匹もおらず・・・
ちなみに、一昨日はちょっと見ただけでコクワ5〜6いた。
(ヒラタメス目当てなので採らなかったけどね)
虫除け忘れて蚊に追い立てられて5分もいなかったので
よく探せばもっといたと思う。
ノコやカブはそろそろ終わりなのか死骸が目立った。

171 :
台風後、めっちゃ寒くなった。
うちのミヤマちゃんもあと半月くらいか・・・

172 :
夏の雑木林って最高
もちろん目的はクワガタなんだけど、
暑い中雑木林を駆け巡るのが楽しみだった
早く夏にならねえかな
雑木林に行きたい

173 :
夜の外気温18度以下になると街灯採集は終わりですなぁ
樹液なら、まだコクワ、ヒラタは可能です@千葉某所

174 :
今晩懲りずに採集行ってきたが、大きな猿に出くわしたorz

175 :
スズメバチの凶暴さがピークに達した感がある。
樹液の出る木の近くを通っただけで、激しく威嚇をする。
この前はオオスズメバチが顔面に当たってきて
肝を冷やした。採集行く人は十分気をつけて。

176 :
昨日俺、兵庫県でノコ2匹採りました
凄くうれしい

177 :
今晩連れと採集行ってきたが、シラカシの木の幹に
50mmupのヒラタ新成虫を見つけた。
光を当てたら木の高い所に逃げられたが、
ポイントによってはヒラタの二次発生を確認できる。

178 :
過疎ってるな…。
昨晩50mm採り逃がしたんで、虫網持って
採集に行ってきたけど、見つからず…。
帰りに以前ペアで採り逃がしたヒラタ♀32.5mmを捕獲成功。
既に捕獲していたヒラタ♂は46mmながら美形なのだが、
今日他の♂と洞に同居してたので、46mmの子を採るのは
難しいかな…(´・ω・`)

179 :
昨日、犬の散歩がてらポイント見てきたらヒラタの♀はちらほら居た。
福岡、筑後地方。

180 :
>>179
筑後地方でヒラタ♀がちらほら居てるのか。
久留米産のオオクワガタ飼ってるんだけど、筑後地方で採れるヒラタも
大型個体が多いのかな?

181 :
>>180
どのくらいが大型かわかんないけど、今うちにいる♂で59oが一番大きい。
こいつよりデカイの居たけど子供が友達にあげちゃったんでサイズ不明です。
子供が学校の生き物係になって始めたクワガタ採取も今では親がはまってますよ。

182 :
>>181
レスありがとう。お子さんがあげちゃったのが60mmupだと
すると、なかなか大きいね。
俺も大人になって子供を持つ年齢になってから
ハマってしまったから分かるw
オオクワガタも久留米や筑後川流域産は太くて格好良いから、
ヒラタも本土ヒラタ系は太くて迫力あるだろうなぁ。

183 :
台風通過して、一気に気温が低下したなぁ
外気温16度だったが、クヌギの幹をチョコチョコと歩くコクワを確認
まだ、ドルクス系なら数は少ないが採集可能と思う。

184 :
さっきノコギリがいた
寒いせいか動きがスローだったな

185 :
朝から床屋行って帰る道中の新しいクヌギポイントを見てきたら4〜5b上の洞にデカイヒラタ?を発見!
スズメバチも活発だし、道具類持ってないので夕方あたり出撃してきます。
@筑後地方

186 :
まだいるのかー、山梨は厳しいかなー

187 :
偵察した洞と現在格闘中です。
@筑後地方。

http://i.imgur.com/6WDyygj.jpg

188 :
>>187
立派なヒラタだ。無事採れた?
関西だけど、さっき土手に根を張る木で4m弱の樹液の
出る所で大型のヒラタを発見。格闘したが逃げられた…。

189 :
何とか無事に捕獲しました。
マムシやムカデを追い払って、一服しつつ気長にやり取り。
こいつは♀4のハーレム作ってました。
ヒラタ♂61o、♀MAX33o、コクワ46o、ノコギリは子供の友達にプレゼントします。
@筑後地方。
http://i.imgur.com/tVRKK34.jpg

190 :
>>189
おめでとう。マムシはやばかったな。今の時期に61mmは大したものだ。
メス4匹も凄いね。ただ、ブリード以外のメスは来年のために放してやってほしいが。

191 :
すまない。あげてしまった…。

192 :
乱獲厨はRよ

193 :
ノコギリなんて今も生きれるんだ…

194 :
>>193
かなり数は減っているが、原歯のノコなら最近木の幹を歩いていた。
やはり気温がネックみたいだな。

195 :
>>190 192
そうですね。
来年の事を考えて子供にきちんと説明して一番大きい♀だけ手元に残し、子供と一緒に元の場所に♀3匹リリースしてきました。
子供も納得してくれましたし、自分の不注意で乱獲してしまいすみません。

196 :
この程度乱獲でもなんでもないよ

197 :
乱獲じゃないかもしれないが,必要以上に獲れた分は返すべきだろうよ

198 :
亀岡の盲導犬奥、土砂崩れにより全面通行禁止です。

199 :
>>195
遅レスだが、助言を聞いてくれて3頭のメスをリリースしたことは
節度を守った正しい判断だよ。どの地域でも個体数が年々減ってるから。
苦労して採れた時の持って帰りたくなる気持ちはよく分かるんだけどね。
マナーを守りつつ、来年以降も子供と採集楽しんで。

200 :
ダメ元で入山したらコクワが大量にいた。
小型個体しかいなかったけど、気温や時期はサイズに
関係するのかな?
ほとんどの木で樹液は枯れてた。スズメバチが
巨大化&amp;大量発生していて冷や汗タラタラた

201 :
>>200
小型個体の方が発生数が多い上にタフなので、
寒くなってきても見かけるんじゃないかな。
俺が9月末頃に行った時は一本の木にオオスズメバチが
4〜5匹樹液に群がっていた。一番ヤバい時期だから無理しないでね。

202 :
山じゃなくてもそこそこ緑があるところだとスズメバチが徘徊してるから怖い

203 :
昨日の夜灯火みてきたけどコクワ♂1と♀2いた

204 :
時間を取ってさっき山に行ってきたが、暑いわりに
9月より個体数は確実に減ってる。
ヒラタ♂1、コクワ♂5・♀4、ノコは皆無。
コクワは最近行く度に場所が変わっていて、樹液場を求めて移動している様子。
小型のヒラタ♂は8月下旬からずっと同じ木のめくれに頭を突っ込んで
樹液を舐めていて、今日はオオスズメバチと一緒に居たw

205 :
コクワなら10月の終わりまで採れるんだろうか

206 :
今年は暑いからね。
気温次第だろ。

207 :
いい木を見つけた
来年はここでがむばるhttp://i.imgur.com/MvWgGPc.jpg

208 :
採集に行ってきたが、平年より気温が高いためかコクワ中心にヒラタもまだ見かける。

209 :
今日も暑かったな

210 :
今日は月齢も良いし昼間は夏みたいな暑さ
つい街灯周りに行きたくなってしまったよ

211 :
昨日ノコギリとヒラタが少ない樹液をめぐって喧嘩してた!

212 :
>>211
まだノコギリ居てるんだ、凄いね。こっちではすっかり見なくなった。

213 :
今日灯火にコクワメス二匹飛んできてた。まだいるんだねー。

214 :
昨日同じ場所でノコギリ取れましたまだ
ノコっているんだ

215 :
暑い
これはいるわ

216 :
明日山行ってこようかな

217 :
昨日いったけど一匹もおらんかった

218 :
樹液もう出てない

219 :
今年の街灯まわり、6月に4回、7月は2回実施しました。
月齢カレンダーをチェックしつつ、出撃してます。
今年は例年よりカブトムシの発生が早いように思います。

220 :
今週、月齢は良いね
街灯まわりするかな
でも、夏休みで採集圧高いよなぁ

221 :
ミヤマ採れないなあ・・・
@安曇野

222 :
灯火採集中に走りに来たDQNに絡まれたのはトラウマ

223 :
高尾山なら紅葉シーズンの10月下旬までミヤマが居るね。

224 :
昨夜久しぶりに街灯採集に行ったら、LED街灯に替えられていて収穫は0だったorz
紫外線を発しないから防虫の面で効果があるし、かなり遠くからでも明るいから安全面
では良いが・・・・

225 :
オレの採取エリアも、かなりの街灯がLEDに取替られてる。
省エネにもなるから、普通に考えたらメリットばかりだけど…街灯採集にはデメリットしかないなぁ

226 :
高尾山の1号路は夜ミヤマがたくさん採集できるせいかライバルが多すぎる。
>>223
紅葉祭りの頃はまだまだいる。11月上旬でも活動しているのが高尾のミヤマ

227 :
>>224-226
近頃は自販機にもLEDが使われて入るからな。
樹液かバナトラ、もしくは自前で灯火を用意するしかなさそうだな。

228 :
高尾山、今年の7月に75ミリミヤマ採集されてるね。

229 :
高尾山はミヤマ狩りの人が多すぎるけどそれでも採れるから安心して採集に行けるよね

230 :
クワガタの2次発生どう?
そろそろカブトが退場してクワが戻ってきそうだけど。

231 :
>>230
最近採集行くと2次発生のヒラタやノコをポツポツ見かけるよ。
ただこの時期、羽化したスズメバチがびっしり巣に付いていてやばい。
あと8月下旬頃から、草むらに入ると高確率でタカサゴキララマダニが
衣服に食らいついていて肝を冷やす…orz

232 :
今日から10月かぁ
さすがに樹液を出してる木もへって、森もかなり静かになったなぁ

233 :
ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
一通りの祝いの言葉の後に、
「自分は海軍にいた。孫が艦に乗っている事を誇りに思う。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を
掛けていると思う。」
たとたどしくですが話されました。
同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき
神妙に聞き入っていました。挨拶が終わり高砂の席の一人が
「何に乗っておられたのだ」
と尋ねると、新郎は小声で
「大和です」
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり、イスが倒れる
のも無視して、直立不動で敬礼を送りました。
おじいさんも見事な答礼を返されました。
私はその後は仕事になりませんでした。
ウェイトレスの女の子達は不思議そうな顔をしておりましたが。

234 :
http://rightsnetwork.net/become/?kid=6147823ace4e-1444882646

235 :
ただいま泉ピン子がアクメを迎えました。

236 :
終わったね

237 :
熊本県北部近所の木を巡回カブトムシオス一匹
ノコギリオス一匹ヒラタメス一匹コクワガタオス一匹

238 :
台風接近前の熊本県北部
ノコギリクワガタ二匹でした。

239 :
台風上陸前はゼロ、
台風上陸後は50ならいいな

240 :
さすがく

241 :
台風通過後の熊本県北部昼間
カブトムシオス一匹
ヒラタクワガタオス二匹メス一匹
ネブトクワガタオス二匹メス三匹
コクワガタオス5月メス二匹
県営?市営?カブトムシの森はスズメバチだらけ
入るの危険
カブトムシの森で他の採集者と一度もでくわしたことがない
まわって感じたこと、夜間採集ならノコギリがまだまだいけそう

242 :
さすがの熊本。

243 :
栃木県那須町
今、ポイントを散歩してきたら
ノコギリ3、コクワ多数確認できた。
あれだけ沢山いたカブトムシが姿を消した。
クワガタもそろそろ終わりかな。

244 :
なんかさびしいね

245 :
東北のとある村
つい先程外灯巡ってきた。
ノコギリクワガタ多数
カブトムシ多数
オオクワガタ1♀

まだまだいけそうな気がするw

246 :
心情的に秋はもういないだろうと人間が思ってるだけで探せばまだまだいけるのかも
でも夜はひんやりしてみんなとりにいこうという
気持ちにならないんだろうね

247 :
ベランダビオトープやってます。今年はシオカラトンボを羽化させました。
http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

248 :
悪徳ヤフオク業者 watermizuzu
カブトムシの卵を5個注文したのに4個しか送らない詐欺師
入ってないと連絡すると入れましたの一点張り
みんな、こいつには注意しろよ

249 :
熊本県北部夜間
ネブトクワガタオス二匹
ノコギリクワガタオス一匹
コクワガタオス六匹メス三匹
さすがにカブトムシはもう見当たりませんでした
スズメバチはあいかわらず多数。

250 :
今日も熊本県北部昼間いってきた。
新規ポイントを開拓しようといつもと違う路地に入ったら
三ヶ所ほどよさそうな林があったので車の止めやすい林をチェックしたら
ネブトクワガタオス七匹メス一匹だった。
林の様子からミヤマクワガタのいそうな感じだったので
来年は7月からまわってみようと思う

251 :
>>250
熊本は凄いなぁ。本州ではこの台風でダメだろうなぁ。

252 :
さすがにもうワイルドミヤマは厳しいようですね

253 :
今年は特にね、ヒラタ、コクワ、ノコギリが辛うじているねって程度です北関東

254 :
熊本県北部昼間いってきた。
コクワガタ19匹
ヒラタクワガタ4匹
ネブトクワガタ2匹
ノコギリクワガタ1匹
合計26匹
個人的にはもうとれないだろうと思っていた
ノコギリクワガタ(大歯型)スイギュウが
とれたのが嬉しかった。夜間採集だともっと
捕れるのかもしれないけどさすがに10月の夜は
ひんやりしてとりに行く気力が起こらない。

255 :
今日の昼頃コクワとスジクワが採れた。特筆することじゃあないか。

256 :
おっ!まだいるのか?
来週オオクワガタ探してクワっ

257 :
今日たまたま通りがかって偶然見つけたクヌギのうろにヒラタのメスが入ってたけど結構ボロボロだった
別に木とか蹴ってないしクヌギ林も通り沿いに立ってるクヌギを数本覗いただけだったけど
後でなぜかバッグにコクワオスが貼り付いてるのに気づいた
こっちはちょっとちっこいけどフセツとか綺麗だった
来年覚えたらまた行ってみよう

258 :
屁コクワ

259 :
去年か一昨年か忘れたけど11月の頭にヒラタ♂をカシの木の根元で拾ったことがある
その日は最高気温が20度ちょっとあって季節外れの暑さだったから騙されて出てきちゃったんだと思う

260 :
>>259
俺は去年11月2日に50ちょうどくらいのヒラタ採集、オオクワメスを11月4日に採集して終わりでした。栃木だけどね。後、昨日、小さいヒラタ(40くらいの)は姿だけ見て終わりw

261 :
熊本県北部いつもの樹液場巡回
13時〜16時まで
ノコギリクワガタ5匹
ヒラタクワガタ6匹
コクワガタ7匹
ネブトクワガタ3匹の計21匹
スズメバチは計10匹程確認
低い位置にいる単独のスズメバチは洗濯糊スプレーをかけて退治しときました。

262 :
凄いぜ、熊本県!
外気温はどれくらいなんですか?

263 :
>>261
洗濯糊スプレーについて詳しく教えていただけると有りがたい

264 :
>>262
外気温は28ど

265 :
最低気温どれくらいですか?

266 :
>>263
シャツとかにアイロンをかけるときに使うらしいです。
柔軟剤とかのちかくに置いて売ってあります。
飛距離がまったくでないので樹液に夢中になってる
単独のスズメバチにしかききません。
スズメバチにかける前にでるかどうか試しふきを
して最初の一ふきを羽の付け根付近にかけ徐々に
羽全体にかけ飛べないようにして
弱ったら小枝に捕まらせて蜘蛛の巣にかけるか
そのまま死ぬまでふき続ける
二匹以上のスズメバチにはスズメバチ専用ジェットスプレーがいいと思います。
成分が糊なので殺虫剤成分のスプレーに比べて
スプレーをふった場所にすぐにカブトムシやクワガタが寄り付くのが速いです
短所は射程距離の飛距離が短いこととスズメバチを絶命させるなら3分〜5分ぐらいはふき続けないといけないことです。

267 :
>>265
最低気温は19度です。

268 :
以上、熊本県民の自演でした

269 :
>>266
細かい解説ありがとうございます
自然にやさしい対処法なんですね

270 :
こっからが面白い時季だな、樹液採集は。難易度が上がる。

271 :
熊本県北部定期巡回
ノコギリクワガタオス3匹
コクワガタメス1匹
ノコギリクワガタはすべて動きが鈍って
凍えているような状態
来週は一匹もとれないかも

272 :
保守

273 :
梅雨が明けて日がたつにつれ樹液は枯れていきましたが
大きな木の根元にはどんどんシメジが生えてきました
数を数えてみたところ100個程ありました
これは売れると思いました
外灯採集はよくしている方です

274 :
10/11日
コナラの樹液でコクワ♂を確認@都内

275 :
ぬこの食べ残しに筋クワハケーン
冬眠はまだなんだね

276 :
10/17
コナラの樹液でコクワ♂
クヌギのウロでヒラタ♂を確認
外気温16度前後で寒いっす@都内

277 :
アカアシやヒメオオは今の時期でも獲れるのかな?

278 :
11月にノコギリを柳の木で2頭採ったことがあるな@東北

279 :
熊本県北部
コクワガタオス2匹
ヒラタクワガタオス1匹
ふせつはとれてるし動きはスローできの根元を這っていた、もうそろそろ終了かなぁ

280 :
10/25
コナラの幹を這うコクワ♂を確認@都内
メス見つからないね

281 :
昨日、コクワ♂、スジ♂、ボロボロのネブト♂、平地でヒラタ♂
♀を見掛けなくなった。北関東。

282 :
夏場樹液出てる所覗いてみたら
ネブト♀がまだ居た
あのまま越冬するのかな

283 :
>>282
凄いね何県?

284 :
わたくしヨツボシケシキスイが
おまえたちの心の隙間を狙っているの

285 :
マンマンミテ四壺仕オッキ吸い

286 :
9月突入でこちらに移動
熊本県南関町を午前中チェック
ミヤマクワガタオス6匹
ミヤマクワガタメス6匹
ヒラタクワガタオス6匹
ヒラタクワガタメス1匹
カブトムシメス1匹
ノコギリクワガタオス7匹
ノコギリクワガタメス1匹
コクワガタオス7匹
コクワガタメス1匹
ネブトクワガタオス7匹
計43匹
ここにきて突然ミヤマクワガタラッシュスタート
ミヤマクワガタは秋がいいのか?

287 :
昨夜、某ブログを見て触発されて関東某所に行ってきました!
日中の気温36℃(車載温度計) 夜間気温26℃ 湿度86度(手持ちの温湿度計)
コクワガタ多数
スジクワガタ1♂
ノコギリクワガタ1♂
カブトムシ1♂

参考
ミヤマカミキリ1♂
アカアシオオアオカミキリ多数
カナブン1

夜間でしたが、とても暑かったです。

288 :
そうそう。スズメバチが増えてる。注意されたし。

289 :
東京都
ヒラタ♂1
コクワ多数

さすがにノコとカブトはもう無理
未だにアブラゼミとツクツクボウシが鳴いていることに驚く
いつもこんな長生きだっけ?

290 :
昨晩は殆どコクワでヒラタのチビ♂1匹いただけ
ノコ♀かアカアシあたり期待したがむりぽ。。

つうかボクトウガってこの時期にも羽化するんだな
神蟲だから捉えて丁重に飼育カマキリの餌にしたわ😌

291 :
>>289
セミは10月初旬でも気温さえあれば、鳴くね

292 :
9/26
九州だが街灯のついた電柱にコクワのオスっぽいのが張り付いてたな

293 :
くわプラ半ぐれ詐欺集団
さて何秒後に顔真っ赤っかでコピペしてるか朝みるわ



goed night

とりあえず、、終わった。
社会的にも、WBB-01終わった。
後は、本人を直接知ってる人がこの板見たら、最高の結末やな。

自業自得とゆう言葉が、最高レベルで似合いますよね。

愛知県

部落出身者枠 準公務員
産廃業者孫請け係長

詐欺師紹介
&#127183;
ユウキ
&#127183;

@Shadowstag21
クワガタ飼育の為に実家飛び出したけど気づいたら実家も
ブリード部屋になっていたでござる。kuwata名古屋、く
わプラによく出没。Hexarthriusメインですが、Dorcusや
Allotopus、カブトムシなど広く浅く飼育しております。

くわプラ詐欺集団パシリ
ヘッダー絵は音海はるさんに、アイコン絵は骨さんに描いて頂きました。ブログ→
特技コピペ
ウーインターセールー
使用済みを売りつける

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

294 :
10/3 埼玉南部
台風が来る前に行っておきたかった
なんと結果はノコオス7頭も確認!
50mm台前半の中歯が2頭で他は全部原歯型のチビオス
流石にノコメスは一頭もいなかったな
あのオスたちはメスと出会うことなく死んでいくのかと思うと悲しい

結構採集圧の高いポイントだが、ニワカは絶対入ってこない場所の樹にだけノコがついてた
誰でも見に来る樹にはなぜかクワガタがおらずスズメバチがブンブン

295 :
上尾の宮下のセブンイレブンで オオクワのメス拾ったら となりの床屋の爺さんが それワシのだよと 言ってきた

296 :
>>295
近頃あちこちで爺さんが流行りなんだな?

297 :
>>296
シンゴ爺さん只今売り出し中だよ

298 :
ここでも上尾か(笑)
埼玉スレでよく見かけるけどさ色んなスレに顔だしてんのねwお前よほど暇なんw

299 :
>>298
宣伝ありがとうw風俗やコスプレ、鉄道、街bbにも 顔出してるから よろしくねwww

300 :
>>299
そうじゃなくて、上尾って何の話?
シンゴやら、爺ちゃんやら
ショップの話なのか?
一般人には何の話してるか?わからんよ

301 :
樹液が枯れかけたクヌギでヒラタクワガタ41mmを保護。
マメピカよりこのサイズのほうが小さいヒラタって感じがするなぁ
マメピカだと別の生き物だもん

302 :
埼玉スレの住民って本当に気持ち悪いな
ここまで荒らしに来るなよ

303 :
>>シンゴ知らない虫屋はもぐりだな、フェアにも出店しているけど
上尾の闇ショップと多産地専門採集者だよ。

304 :
>>303
有名だけど悪徳の方でね!
坊主でらっきょみたいな頭で トカゲ顔 黒縁の北朝鮮メガネみたいなのかけて 目がヤバイよね。
まだ ホラ商売やってるんだ!

305 :
>>299
あのオヤジになんかされたのか?それか僻みか?

306 :
シンゴってホラ100連発野郎だよな。
山形じゃ大物気取りで場所取りだよ、携帯圏外で20時間も。

307 :
今日ポイント行ったらヒラタクワガタ47mmが幹這いしてたw
その木はまだ樹液ダラダラで、スズメバチも多かった。

308 :
新潟でホラ貝吹いてるのが聞こえたので行ってみたらシンゴだった

309 :
むごいですね

310 :
もういいからお前らは埼玉スレ帰れ
コテなし神奈川県民に支配されたあのキッショいスレに

311 :
なんの話やら全くイミフな会話
新潟やら埼玉やら

312 :
土曜の台風で完全終了かな
コクワすら見つからないわ

313 :
暖かくて勘違い? ノコギリクワガタ現る
https://www.agara.co.jp/article/32354


 本来は夏に見られるはずの甲虫ノコギリクワガタが、和歌山県田辺市中辺路町にある県林業試験場の試験林で見つかった。研究員も「この時季に見るのは初めて」と驚いている。

 研究員によると、標高約450メートルの南斜面で調査をしていたところ、アラカシの幹の高さ4メートル付近につかまっているのを見つけたという。全長は約5・5センチと小ぶり。

 昆虫に詳しい元県立自然博物館副館長の的場績さん(68)は「写真を見るかぎり、きれいな個体なので、来年出てくる予定のものが最近の暖かさで成長が早まり、土中から出てきた可能性がある」と話している。

 アメダス観測点のデータによると、栗栖川(田辺市中辺路町)の9月、10月の平均気温は過去10年で最も高かった。

314 :
千葉県北西部だけど10月にノコクワは捕まえた事ある
21世紀の森と広場近くのぶどう園だけと

315 :
11月上旬に柳の木に静止するノコギリ雄を採集したことある。しかも2頭@福島県

【本土】国産ヒラタ Part14【離島亜種】
宮城県 クワガタ カブトムシ 情報スレ
【虫姫】虫の出てくるゲーム【虫王】
【材割採集】マナーの悪いブリーダー批判【放虫】
【国蝶】 オオムラサキ おおむらさき 【榎】
【タガメ】水生昆虫総合スレ【ゲンゴロウ】 3
メスのクワガタ
尿道に虫が入ってしまいました。
いつまで採れる?クワガタ●樹液・外灯採集限定
【蟻】アリ総合 17コロニー【飼育】
--------------------
■ 『ハロプロ紅白対抗 ザ☆バトル2019』#2(初) ■ 22:00〜22:30 dTVチャンネル(ひかりTVチャンネル+) ■
実質14451
【中国ドラマ】独孤伽羅〜皇后の願い〜【チャンネル銀河】
【KONAMI】コナミスポーツ札幌Part37億【キモ親父】
アンとケイト Part 7
星雑 part.183
【ワッチョイなし】DQ音楽スレ第98曲 遥かなるすぎやん
【日本経済】有本香氏「中国からの日本回帰と消費減税で自殺者を最小に抑えよ 安倍首相は決断を」[5/16] [鴉★]
【パヨク悲報】丸山穂高「前川元文科次官が女性の貧困調査に通ってたお店が閉店してるらしい」「アベのせいですかね?」
【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合61
☆物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【山本美月】15
特別区NNT専用スレ
【マターリ】Mリーグ 総合雑談避難所
東アジアの男は世界史的に意味が無くね?
【超激痛】食や飯に関するブログ・80【カモーン】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
ウルトラマン フュージョンファイト! 配列・排出報告スレ
47都道府県代表の美少女達〜ミンティア〜
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
【美術】35年前に375万円で購入したバスキアの絵画が100億円超えの「お宝」に。学芸員の光った眼力。北九州市立美術館
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼