TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
柳沼和良 その2
グロス先報告スレ Part46
【でじこ】ゲーマーズについて語るスレ・13【G.A.】
タイトルがわからないアニメを教えてもらうスレ7
【銭銭銭】松本零士権利総合51【ウソンコ シーボルト子孫】
漫画家ってどういう職業の人と結婚するの?3
タツノコプロ/旧竜の子プロダクション その5
スクウェア・エニックス訴訟・許諾問題スレ★その2
現役アニメーター専用雑談スレ71
GONZOスレ 53 [ゴンゾ/デイヴィッド/五組/フッズ他]

国際映画社


1 :2006/07/31 〜 最終レス :2020/03/31
J9シリーズ等を生んだ伝説のアニメ制作会社、国際映画社について語りましょう。

2 :
ブライガーのOPは良いものだ。
音楽聴くと脳内再生出来るぐらい大好きだ。
バクシンガーやサスライガー、ガルビオンのOPもテンポが良くて良いものだ。
OPにかける熱意を、あともう少し、作画にかけてはもらえなかったのだろうか。

3 :
リングにかけたら残量がゼロになっちゃったんですよ
ゆるして

4 :
最近、四辻たかお氏が業界復帰しましたね。

5 :
    (`           /l
    ノ ヽ    _,-、  l |      |  ..::: \
    .ノ     /  /|  l |   ヽ、  /| ..::::::: ヽ
  .:: ノ     ||::::::l / l_//r-、ヽヽノ l ./ | .:::::::'/ l|
  :::.  ノ::.\   .||::::::l/ ,-ニ十ニ-'l  | | /.::' / |
    ノ' :::. \ .||::::::lヽ.l\_ヽ./、_ノl  | |/.::'/  彡       .::
    .ノ\'::::::.\--'  l | /__k_ノ ノ /.::'/  ー       ::::
    ノ /.\ ':::..\  l_フ ─、ヽノ/ /.::'/  ノ /       ::::
    .ノ// \'::::: \ ヽヘ /  /.::'/  r' ヽ::|      .::::
     ノ   k     /_/ /  ノ :/ _ l|  ノ:::l     .::::::
    .ノ/  |`ー/_/____/_,' ,─' ̄  (        ..:::::::
     ノ  ヽ <\ \l三l\ \ヽ ●  ヽ    .......::::::::::
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────┐キッド                        ┃
┃| ,;rrr、、、:ヽ| 「ブライ・ソードを使うぜ!             ┃
┃| ;(´∀`ν |  でやぁぁぁっ!」              ┃
┃|P⊂P⊂  |                                  ┃
┃└────┘                            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

6 :
age

7 :
どこらへんが国際で
どこらへんが映画な会社だったのか
今でもわからない

8 :
保守

9 :
>>7
将来は映画も作って、国際的に活躍するアニメ会社にしたかったんだよ・・・。 
そして志半ばにして倒産、と。

10 :
>>9
そうか。そうだったのか。
さびしすぎるな。情無用だな。
おしえてくれてありがとう。

11 :
>>9
いやいや、想像で言ってみただけだってばw
でも、こんな「国際映画社」なんて仰々しい名前つけてたんだから、「大志」の一つや二つは持ってたはずだと思う・・・。

12 :
>>11>>10

13 :
定期揚げ

14 :
ここのバックは超大物右翼よ、資金力は半端なかったのだが…。

15 :
その半端ない資金力を・・・
一体何処に使ってたんだ? OP?

16 :
そういえばブライガーって映画化するとかいう話が昔でてなかったけ?
映画になったの見た記憶ないから会社が倒産してポシャッたのか。

17 :
懐かしいお

18 :
>>7>>9
元々は映画配給会社(映画の輸出入)の会社だったらしい。
で、そういう業務をしているうちに、アニメは売りやすい商品という事で、アニメ製作に進出したそうだ

19 :
age

20 :
最初にメロン板で探してしまったよ
この板で人来るのか?

21 :
このスレ落ちたらメロン板に建て直す?

22 :
ここ、なかなか落ちないぞw
将来は国際映画社で働きたいと本気で思ってたんだが・・・
学生時分。
潰れちゃって凄く残念。

23 :
んじゃメロン板に立て直して欲しい人はこのスレ放置してくれ
その後はオレやるから

24 :
それは板違い

25 :
定期揚げ

26 :
国際映画社で、超銀河伝説バイソンのアニメ化企画があった。

27 :
>>26
ジ・アニメージュのサブタイトルで小冊子漫画付きのプラモ出してた奴か?
あの頃、ガンプラ売ってなくて泣く泣く蟷螂型ロボのガスバル買ってしまった・・・

28 :
抱き合わせでガンガル買わされたっけ・・・_| ̄|○

29 :
age

30 :
ぎんがせんぷー ぎんがせんぷー

31 :
ブライカー

32 :
age

33 :
ゴリラ、ゴリラ、ゴリラ・・・
ス・ラングルー

34 :
保守

35 :
ここが作ったロボットアニメって凶暴な暴走族が出てくるのが多い気がするな。
ガルビオンの暴走族が普通にバズーカ所持してたのには笑ったよ。
会社の作風なのかな?

36 :
銀河烈風も元々は暴走族だったし、言われてみればたしかに。
保守代わりに、
http://www.youtube.com/watch?v=2LM_ycaMMCk
くじらのホセフィーナ(スペイン版。日本語版OPの字幕有り)
http://www.youtube.com/watch?v=OPzT92fBGbA
おちゃめ神物語コロコロポロン(海外版。どこの国かは不明)
http://youtube.com/watch?v=WPDfCXCmSvo
めちゃっこドタコン(海外版。どこの国かは不明)
国際映画社のアニメ、海外じゃ結構人気だったみたい。

37 :
保守

38 :
> 国際映画社のアニメ、海外じゃ結構人気だったみたい。
企画は良いと思うんだ。制作体制が悪くて作画がイマイチだったりするけど・・・

39 :
あとは見た目さえ良ければなぁ。
国際映画社が現在まで生き残ってたら、どんなアニメ作ってたんだろう。

40 :
>>38
着眼点が面白いんだよな。
まあ、どっかからモチーフを持ってくるのが作風というか。
必殺だったり幕臣(ばく進)だったり80日間世界旅行だったりスパイ大作戦だったり
レイダースだったりギャリソンゴリラだったり
>>39
今だったら24Hなアニメ作ってるぜ、きっと。

41 :
またみっけ
http://www.youtube.com/watch?v=duxlMfhhevk
ハニーハニーのすてきな冒険OP(英語版)
http://www.youtube.com/watch?v=c1DJlAb91Uk
同:ED? (テロップは英語だけど日本語のED!!)

42 :
 現在、国際映画社の作品を管理しているエノキフィルムが無能すぎるので
かなり現存しない素材が多いようだよ。 J9シリーズも偶然、VTR素材
で発見されてLDやDVD化されたし。亜空間スラングルも発見されたけど
オープニングのいろいろなタイトルヴァリエーションが現存しないらしいね
歌は同じでもアニメーションの部分が頻繁に変わっていてファンにはたまら
なかったのに。DVDなどは、同じ素材を各話に貼り付けているだけ・・・
 アメリカでは、エノキフィルムは大手な会社かもしれないけど日本では
弱社だからね。

43 :
>>42
スラングルでそれ言われたら皮肉にしか聞こえんなあ。
変な顔。爆発。回転だけのあのOPはなあ。

44 :
保守hage

45 :
誰か何か書き込んでくれよ

46 :
ミッションアウタースペ〜〜〜ス

47 :
ガルビはまだ発見されぬのか?はやくDVD出して〜!ってひょっとしてもう出てる?

48 :
骨付きみたいだW

49 :
ニコニコ動画でポロン日本語OPキターーーーーーーーーーーーーー
オリンポスのポロン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm85556
おまけ:愛のロリータ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm97913

50 :
すまん、URLが上下逆だった。

51 :
みなさん、国際映画社や元スタッフに関する情報を下さい。

52 :
スタジオは武蔵小金井の南口を国分寺方向に行ったプレハブ2階建てだった。
会社は確か五反田辺りにあったな。一度行った事がある。
金の払いが悪くて外注の作画スタジオの責任者数人が直談判に行った時
ついて行った。
結局30万位貰ってないw

53 :
ぎゃー
出てくる情報はそんなんですかい

54 :
>>52
そりゃまた災難でしたねw
しかしそういうエピソードも、いざ聞かされると実にMICらしい気がしなくもないのがまたwww

55 :
sage

56 :
保守

57 :


58 :
ここって、昔の劇場版地球へを作ったとこ?

59 :
>>58
それ東映動画(現:東映アニメーション)w
何で間違う?

60 :
国際映画社アニメのスタッフ見てると結構東映系多いからかな?
まあアニメ業界はフリーばっかりだから何とも言えないけど。
バクシンガーの新田義方氏はバリバリの東映系。東映魔女っ子シリーズで名前をかなり見かける。

61 :
四辻たかお氏、オーディオディレクターや演出、監督だけでなく脚本もやってたのか。大変だなあ。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/y_kasai/paxkoo/herohero/herohero.html

62 :
葦プロと共同制作→東映動画(の下請)→自社スタジオ設立
という感じだよな。
自社スタジオ設立後は、竜の子系の人が多かった気がする。

63 :
>>62
葦プロもタツノコスピンオフ制作会社だし、あの時期はタツノコ系のスタッフが
そこかしこにいたのかもw
天野画伯もタツノコを辞めたすぐ後くらいにスラングルやったんだっけ? ガ
ルビオンのキャラデもタツノコ縁の二宮氏だったよね。
それはそうと、東映と絡むと(国際の場合は劇場版バルディオスね。つっても
あれ東映動画は絡んでないか……)下請け仕事が回ってきやすくなるんだろ
うか?
いや、ヤマト以後のアカデミーもスタッフルームが東京動画の名前で東映作
品に参加してた気が。ゴッドシグマとか……ってこれも東映本社作品だorz

64 :
>>52
それ移転後だな。市役所立て替え工事で仮庁舎だった場所をプレハブごと再利用してたのが
そこだと思う。五反田は経理やらお堅い事務系の所で、俺は一度も行く機会が無かった。
悪路番地やポロンの頃の初代(?)スタジオは小金井街道の踏切北の道を東に曲がって少し先
静かな住宅地の中の元学習塾のプレハブをしばらく間借りしていたんだよ。ここが狭い路地でね
スタジオ前に専用駐車場なんか無くて、線路際の駐車場まで歩かなきゃならなかったり。
深夜は車で騒音立てないよう神経使ってたよみんな。大家のオッサンから苦情来るし。
当時は元タツノコの移籍組が多かった様だけど、後に元ナックの制作も流入してきて
(御厨さと美のミックマックになぞらえ)「ミックナック」と揶揄する声も聞いたw
近所の文具屋で備品を調達して領収書切ってもらう時、「国際映画社で」というと
「近くでロケでもしてるんですか?」って訊かれたり。(そりゃ国際放映やろ)
元々企画会社でスタートしたから、ハニーハニーやドタコン、J9の頃は東映動画におんぶにダッコ状態で
小金井へスタジオを設置した後も、制作班だけの規模だったので東映動画経由の韓国丸投げも健在で
悪路番地は韓国作画が多く、その低クオリティーから以後日テレ枠獲得の信用を失ったと聞いた。
番地と平行作業だったポロンは、トランスアーツ、スタジオユニコーン、きのプロ、あたりの
外注ONLYでローテを組んでたと思う。国内作画だから酷い作画崩れは少なかったはず。
ちなみにポロンと悪路を同時に兼任してた都合でペンネームだった夏木氏とは四辻氏の事ね。
俺が直接関わったのはこの頃だけで、これ以降の社内事情については判らない。

65 :
すごい懐かしい単語がいっぱいで感動した
昔にアニメ雑誌で見た記憶が呼び覚まされようとして
まだ寝てるっぽいが

66 :
随分とすごい裏事情があったんだなあ。
最後にサラリとすごいこと書いてあるけど、アクロバンチの監督は四辻たかお氏と同一人物ってこと?

67 :
とどのつまり国際の全盛期は、ほぼ固定されたスタッフで作品が回されてたと。

68 :
>アクロバンチの監督は四辻たかお氏と同一人物ってこと?
そうだよ、だから他のアニメ作品で夏木氏の名前を見た事無いだろ。
検索したらこの辺にも情報出てる↓
ttp://j9city.k-server.org/rockcity01.html

69 :
>>67
相当キツイスケジュールだったんだろうなぁ。
打ち切りも多いとはいえ、今思うと良くあんなにロボットアニメを作れたもんだ。
>>68
確かに聞いたことない。前々から誰だろうと思ってたけど、まさか四辻氏だったとは思わなかった。

70 :
それじゃあ、バクシンガーの監督が四辻氏じゃなくて新田氏だったのも、
四辻氏が82年にいくつも監督業をやってて忙しかったからか。なるほど。

71 :
遡っていくと75年「ラ・セーヌの星」74年「ウリクペン救助隊」の企画母体である「ユニマックス」にて、
元タツノコCM部で、後に葦プロを設立する「佐藤俊彦」氏と「壷田重夫」氏の接点を見つける事ができる。
この事から、国際映画社の設立はユニマックス以降と考えられ、ホセフィーナ(79年)の企画で
葦プロと手を組んだのが、創設初期の「国際映画社」ではないかと思う。

72 :
修正前:この事から、国際映画社の設立は
修正後:この事から、アニメ会社としての国際映画社の活動は

73 :
日本アニメの初期の頃の取締役の中に『壺田重三』の名があった。
昭和58〜59年頃の国際映画社の取締役の中に、元ナックプロデューサーの西条氏の名前もあったな。
四辻氏が来たのはこのラインじゃないか?

74 :
国際映画社の経歴も良くわからんな。
アニメディア初期での『ぼくのアニメ創世紀』壺田重夫氏の記事では、『国際映画社大正時代からある映画配給会社』とあり、アニメージュの1985年の付録によると、昭和49年に壺田重三氏らがフィルム販売の営業代理店として設立したとある。
さらにアニメージュのスタッフコラム欄に壺田重夫氏が書いた氏のプロフィールでは、昭和47年だか48年(記憶曖昧)に松竹に入社。一年で退社し、国際映画社と壺田(のちの日本放映)の役員になったと書いてある。
日本放映って会社も何なんだろう?
人形劇団の藤岡豊がTBSの依頼で作った東京ムービー。吉田兄弟の漫画工房から発展したタツノコのような単純な経歴の会社じゃないんだな。

75 :
う〜ん、謎が多すぎてなにがなんだか。

76 :
>>69
番地との並行作業でキツイスケジュールだったのは事実で、制作の何名かは体調を
崩して戦線離脱したりを繰り返してたと思う。そして増員しないとどうにもならんだろう
という所で増員によるテコ入れが行なわれ、そこでナックからの移籍組が入ってくる。
西條克磨氏はその中の筆頭で、つまりポ□ンの前半までナックの人は皆無だった。
四辻氏はドタコン当時、ヤットデタマンにも名前が出ているとおり、ナックでは無く
タツノコ寄りの人物なんじゃないのかなぁ。他には、河西一幸氏がGライタンの
仕上進行に名前を出しており元タツノコの人だとわかる。

>>75
ルーツが代理店方面なだけにそっち方面の情報は中々出てこないね...

77 :
あーでもスーキャットでCDやってたか。>四辻氏

78 :
大正時代からあったフィルム(映画)販売の代理店を壺田親子が営業権を買収。
重三氏は日本アニメの役員を、重夫氏はユニマックスでアニメに携わった経験をそれぞれ生かし、当時成長業界だったアニメ製作に参入したという訳か?
ここで出た情報を総合するとそうなるな。
ついでにタツノコOBの作った葦プロの第一作が日本アニメに預けれた経緯も壺田親子の仲介かも知れんな。

79 :
国際映画社の自社スタジオが制作した第一作は悪路番地とポロン
スタジオが作られたのは昭和56〜7年くらいだよな?
で、倒産したのが、昭和60年の6月だっけ?
実質3〜4年くらいしか稼働してないのに、移転していたって凄い話だな。
当時を知る人が何人か居るみたいだし、可能であれば、当時の状況なんかも聞きたいな。
他の制作会社なんか書籍なんかが随分出ているのに、国際映画社はもうほとんど語られる事無いから凄く興味がある。
同じ倒産した会社でも、土田プロなんかはOBが今も業界に随分居るし、土田系の会社も随分ある。
国際映画社のOBってあまり聞かないよね?
タツノコに居た植田氏くらいか?

80 :
>>76
むしろ四辻氏が西条氏を呼んだのかも知れんよ。
四辻監督の経歴もよくわからない。
タツノコで仕事をしたのはヤットデタマンくらいだと思う。

81 :
当時進行だった篠幸裕氏は(多分、山本恵さんも)国際映画社からサンライズへ
移って演出になったOBと思われ。(他の関係者については未チェック)
佐久間敏郎氏などもこの名でサーチすると今のポジションを確認できるけど
国際映画社自体が短命で在籍期間がさほど長くない事もあり、OBというよりは
タツノコ→MIC→他社…という具合に「あくまで国際映画社は通過点に過ぎない」
って印象になっちゃうせいもあるよね。>OBをあまり聞かない件

82 :
なるほどね。
活動期間も短いし、他社から移り、また他社へ移ったPやデスクと、生え抜きの進行くらいしか居ないんだね。
進行は他に移って出世した所で国際の出身なんて認識は湧かないだろうしな。

しっかし、ナックに居た二人のP(西条、茂垣氏)が移った両方の会社が後に倒産したってのも凄い話だな。

83 :
>>82
……疫病神?

84 :
手がけた作品の傾向から何となくそう思わせるだけで何の根拠も無いけど
四辻氏は当時からフリー(一匹狼のアウトロー)だったりするのかも…。
>疫病神?
業界では「クラッシャー」と呼ばれ怖れられる人たちが少なからず居るよね…

85 :
四辻氏はサンライズのザンボット3でも演出してるね。
四辻氏といい山本優氏といい、なんであんなに国際映画社に肩入れしたんだろう。

86 :
>>84
ああ、藤田純二とかw<クラッシャー
そういやこの人がキングレコード在籍時だよね、J9とかって。

87 :
>>83疫病神とは言い切れんよ。
それぞれ、それなりに事情があって潰れたんだから。
>>85
四辻氏も山本氏も、竜の子やサンライズじゃローテーションの一角の各話演出・脚本止まりだったじゃん。
二人がどういう経歴かは知らないけど、当時は竜の子には社員やOBの文芸・演出が多数居たし、サンライズには虫プロからの流れの大物監督が多数居たからな。
フリーで当時としては若手の部類の人には、大手で監督・シリーズ構成(ましてやオリジナルの原案)なんて中々出来ないよ(首藤&湯山コンビもずっと葦プロだしな)

>>86
懐かしい名前
J9の頃キングの学芸部長だっけ?
で、後にバイトで入った大月氏を一人残しキングを退社。ユーメックスを設立したんだよな。
そのユーメックスで、J9のLD−BOX出してたっけ。

88 :
保守

89 :
>>87
懐かしいっつか、今GDHだかGONZOの社長らしいけどね。
だもんで、ここもいよいよ潰れるかとまで一部ではいわれてるw

90 :
茂垣さんはコメットの社長だしな

91 :
ほしゅ

92 :
笹川良一と関係あるの?

93 :
http://www.youtube.com/watch?v=FQVnCPNA8cA
アクロバンチの未完成版EDが見れます

94 :
保守

95 :
昭和40年代の日活の常務に『壺田重三』って人が居たんだけど…

96 :
すみません、詳細おねがいします。

97 :
宗谷物語って国際映画社だっけ?

98 :
そうや。

99 :
sage

100 :
100

101 :
宗谷物語
http://anime2.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1185163655/

102 :
状態の良いVTRを探し回ってソフト化したというブライガー。
未発見のマスターテープって今どうなってるんだろ。
ホコリかぶってるのか、好事家の所有物になってるのか、廃棄されたのか。
別に高画質を必要とするほど本編の作画は飛びぬけてないけどやはりね。

103 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%BE%BB%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8A
だれか加筆をお願いします。

104 :
山本優って今どうしてるんだろ
四辻さんは今でも深夜アニメとかで演出やってたりするけど

105 :
>>104
かのコンコルド錯誤ゲー「シェンムー」で最終的にシナリオ担当したって話は
割と有名だが、その後がな。
何かのアニメとかで名前を見た記憶もおぼろげにはあるんだが、イマイチ確
信が持てない。

106 :
>>103
国際映画社の項目も加筆してほしいね。
『国際映画社は大正時代からある会社』『最初の輸入した映画は『怪盗ジゴマ(タイトルうる覚え)』というのは、壺田重夫専務がアニメディアで言っていた事だからね。

107 :
>>95
青木藤吉プロデューサー(取締役)も、元日活だね。(ソースはアニメージュで紹介されたプロフィール)
宇田川プロデューサー(取締役)も、ググルと日活映画の録音担当者に同姓同名の名前があった。
若草の四姉妹の脚本の今戸榮一氏も元日活。
まあ、日活は当時ロマンポルノ路線に切り替えて、社員スタッフが大量離脱した時期だし、これだけでは何とも言えないけど、やっぱ日活系なのかな?
壺田重三なんて、ちと同姓同名が居るとも思えない。
日活常務→日本アニメ取締役→(時期がダブってたようだが)国際映画社社長という事でいいのかな?

108 :
>>106
実は自分も国際映画社自体についてはよく分からず、迂闊にかけないんです。ごめんなさい。
ところで、
http://search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10086104/
のサイトに、
No.5017957/映画パンフスカラムウシュ(訳名 運命の道化師)/(監督)レックス・イングラム/国際映画社/8,000円
国際映画社 頁破れ・痛み有 A5 52
ってあったんだけど、これも「あの」国際映画社でしょうか?

109 :
壷田重夫さん、取り敢えず平成18年時点では根室市議やってるっぽいね。安心した。
http://www2.city.nemuro.hokkaido.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac18%94%4e&B=255&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=%92%d9%93%63%8f%64%95%76+&P3=&P=0&K=13&N=30&W1=&W2=&W3=&W4=&DU=0

110 :
>>108
こちらこそ我が儘言ってスマンかった。
確実な資料のソースでなけりゃ迂闊な事を書けないよね。
また、今ある情報の箇条書きでも不味いし。
出来る限りの事は協力したいけど、とりあえず国際映画社や経営者の壺田重三、壺田重夫氏に関する記事が出て来たら、可能な限り内容と記事の元の資料名は書き込みます。
とりあえず重三氏が元日活の常務というのは、近いうちに国会図書館辺りで会社四季報の古いのを見て確認してくる。

アニメ誌の古い物も、うちに残っていれば転記したいけど、大丈夫かな?
著作権もあれだが、スタッフのプロフィールなど、いくら商業誌に載ったものとは言え、25年くらい前のものとなれば、個人情報上問題にならないかな?
俺はファンとして、国際映画社に関する記録は残して貰いたいという気持ちがあるが、当時の関係者に迷惑になったり、不快に思われる事は避けたいんだよね。

111 :
>>109
市議会議員なんだから、ホームページとか無いのかな?
根室には縁もゆかりもないが、個人的には応援したいよ。

112 :
サンライズも東京ムービーもタツノコもエイケンもキティフィルムも大企業の傘下に入った。
国際映画社も生き延びていれば、何処かの傘下に入ったのだろうな

113 :
        表 彰 状
    根 室 市   壷田重夫殿
あなたは市議会議員として15年市政の振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、
第83回定期総会に当たり、本会表彰規程により表彰いたします。
   平成19年6月19日
   全国市議会議長会会長 藤田博之
 代読です。おめでとうございます。(拍手)
( http://www2.city.nemuro.hokkaido.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac19%94%4e&B=255&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=0&K=1&N=2&W1=%92%d9%93%63%8f%64%95%76&W2=&W3=&W4=&DU=0 )
より。
すげえ、15年も市議会議員やってるのか。
博打みたいなアニメ製作業よりもよっぽど充実した生活を送ってるだろうな。

114 :
>>112
間違いなく東映アニメーション

115 :
>>114
もし、そうなっていたら、深夜アニメとか変な萌えアニメとかみんな国際映画社名義にされそうだな。
で、万が一その変な萌えアニメがヒットしたら、東映名義になると…
>>113
地元の根室の人達は、壺田議員の経歴なんか知ってるのかな?
例えアニメプロデューサーの経歴くらい知っていたとしても、まさか『ななこSOS』みたいなアニメを作っていたとは思って無いだろうな…

116 :
そういやあ、『ななこ』の木藤玲子さんも今は北海道だっけ?

117 :
宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ

118 :
宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ宗谷物語は糞アニメ

119 :
>>117-118
通報しますた

120 :
保守

121 :
スタッフの現在の情報でも分かればなあ・・・。

122 :
例えば誰?

123 :
つぼた専務は根室で議員。
宮村氏(元文芸・P)は、昔アニメディアに同姓同名の編集者いたけどどうなんだろう?
藤家Pは、あの『ガンドレス』に関わってたよな。
佐久間PはぴえろでAPやったあと、平成初期の頃はタツノコに復帰して『ロビンフッド』の制作担当や『テッカマンブレード』の制作Pをやっていた。
その後ACCだっけ?
そのタツノコでPをやっていた植田基生氏も国際映画社出身。

作画や演出はフリーや外注の人だし、活動期間も短かっただけに、生え抜き進行から演出・Pになって自社作品で活躍した人は聞かないよな?


124 :
>>121
ちなみにスタッフといっても、国際映画社の社員はプロデューサーとか、外部(タツノコやナック)から移ってきた制作で演出・作画等は外注やフリー。
鴫野監督や二宮作画監督なんかは、国際が潰れた後もぴえろでコンビを組んでいたが、イメージ的にはタツノコ系かぴえろ系だよね。
J9は東映動画系の人が多かったし、バリバリ国際映画社のスタッフってイメージの人は>>123に書いたPか、四辻氏くらいだよね?

125 :
124が言う通り基本的に社内に作画はいなかった。
二宮常雄は国際の仕事をしている時は、自分のスタジオ(二宮事務所)でやっていた。
その後ぴえろに行き後進の指導をしたり福岡スタジオの面倒を見たりしている。
鴫野彰は今来年放送のリメークのヤッターマンやってる。
作画外注では演出の長尾がやっていたPCNというスタジオがあって
そこに作画の高橋朝雄と下田正美がいた。
康村バンチは、ぴえろにいた演出の上村と会社を立ち上げたが
追い出されてアニメ学校の講師をやっていたが、そこも追い出され
今はどこでなにをしてるのやら。
宗谷の作画の村田は車の事故で手を怪我してアニメーターを引退
今は講談社の少年少女向け文庫の挿絵を描いている。

126 :
>J9は東映動画系の人が多かったし
クレジットには無いけれど、アニメーション制作は東映動画に依頼していた。
…東映はそれをさらに韓国へ発注。
小松原氏にキャラクター描かせたり、荒木伸吾がOPやったりも、東映動画のカラーだったし。
 演出家の名前も東映系の人が多かった。
 
自社でもアニメ作業しようと始めたのは、国際末期頃だったらしいが。

127 :
>>126
そう言われてみれば、EDのスタッフ表記も東映っぽかったな。
作画監督と演出を最後に持ってくるやつ。
タツノコや日本アニメーションは、演出の名前が最初の方に来る。

128 :
クレジットに  東映 ってでてるじゃない?
東映化学

129 :
っとおもったら、
日本アニメーションは、一番最後に演出来てる場合と、最初のコンテだけで演出の名前がない場合があるね。
フラ犬は前者、ラスカルは後者だった。

130 :
日本アニメの名作は、ある時期 監督=一人演出で撮出しを演出助手2名がローテで廻していた。
だからクレジットに演出の記述がない事がある。

131 :
テロップの位置はあまり関係ないよ。
東映みたいに徹底的に同じ様な形で出す会社もあれば、タツノコや日アニは同じ時期でも作品によって表記の仕方が違ったりするしね。
まあ、80年代頃は、制作会社によって字体に特徴があったりしたが

132 :
なるほど。テロップの表示の違いで、製作環境をある程度把握できるのね。
でも一人演出って国際映画社よりも少ない(たまに1話につき二人演出がいる)のに、作画は(ry

133 :
>>128
それはあまり関係ないよ。
東映化学は東映系の現像所であって、東映動画とは別会社。
確かにアニメ作品の現像の大部分は東京現像所かイマジカ(東洋現像所)だけど、東映作品以外にも東映化学を使う会社もあるからね(例・当時の葦プロ)

134 :
>>126
> 自社でもアニメ作業しようと始めたのは、国際末期頃だったらしいが。

自社スタジオの存在期間は3年間くらいだよね?
82年にスタジオが出来て、83年頃には既に国際映画社の経営はヤバかったらしい。
アニメスタジオを作ってヤバくなったのか、本業の配給業がヤバくなったからアニメスタジオを作ったのかは分からんが…
スポンサーのタカトクやクローバーの倒産も影響あったんだろうな。
国際映画社の倒産と同時期から低迷し始めたタツノコなんか、間違え無くタカトクの倒産で勢力落としたと思うし…

135 :
>>131
東映は92年?のきんぎょ注意報まで、ずっとEDの字体が丸かったね。
国際映画社はサスライガーから字体が違う。タツノコと葦プロはかなり早い段階から活字(?)使ってる。

136 :
>>132
自社に何でも揃っているか、何にも無いかの違いは大きいよ。
日アニの名作劇場なんか半年くらい前から準備期間があったりしたみたいだからね。

あと、国際映画社の演出二人の回は、コンテと処理という事だね。

137 :
>>136
スタッフが実際に現地を訪れたりしたんだよな、確か・・・。
会社を代表する番組だけあって、特に背景とかの書き込みは尋常じゃなかった。

138 :
>>85
遅レスだが、ザンボット3はサンライズ作品だが、タツノコにいた栃平吉和がプロデューサーをやってる。
同じくサンライズ作品で、 栃平吉和が製作担当だったザ☆ウルトラマンは、
鳥海永行、大河原邦男、二宮常雄、中村光毅とタツノコ系がゾロゾロ。四辻たかおも演出で参加しとるね。

139 :
>>136-137
日アニは電通ーフジとの関係が強かったからあそこまでで来た。
>>133
葦プロが東映化学を使う様になったのは、むしろ国際映画社と付き合う様になってから、では?
以前国際の人間に東映動画との関係を尋ねた時に、理由は思いだせないんだが
東映化学の名前を出した事を憶えていたので、なんらかの理由はあるはず。


140 :
田中純一郎「日本の活動写真」(ワイズ出版)の
p232に「国際映画社という菅原通済のやっていた小さな洋画輸入商社」
という記述あり。
確かに「 site:movie.goo.ne.jp "国際映画社" 洋画配給」
でぐぐってみると、1920年代前半に洋画の配給をやってる。
菅原通済という人物に関してはWikipediaに記事があった。
映画の輸入配給ということでは、>>18の記述とも一致するし、
菅原という人は政界でフィクサー的なことをやっていたということから、
>>14の「ここのバックは超大物右翼」という話も出たのだろうか。
菅原通済は自伝を書いているし、中島貞夫監督の「遊撃の美学」
でも触れられているそうだ。

141 :
>>139
その日アニにどうやら壺田社長が取締役として初期の頃在籍していたようだしね。
日アニの社長は他のアニメ屋と違って、随分色々なところに顔が広い人物のようだし、多摩スタジオも元は実写映画のスタジオだったと聞いた事ある。
そんな人脈で国際もアニメ制作に入り込んだ一因もあったんだろうね。

142 :
図書館で色々調べて来ました。
『帝国データバンク』の『会社年鑑』の84年版に国際映画社が載っておりました。

設立は昭和49年12月
業務内容 テレビ映画企画製作、テレビ映画配給
資本金800万円(額面500円)
代表取締役社長 壺田重三氏
専務取締役 壺田重夫氏
取締役 宇田川氏、西条氏
監査役 1名(スタッフでは無いので名前は省略)
株主 壺田重三氏以下7名(他の株主、構成比率等の記載は無し)
取引銀行
三和、三菱、第一勧銀(五反田)、日和信組(本店)、富士(荏原)
名称はすべて当時。後ろの()内は支店名
事業所 小金井市
(スタジオの事ですね。)
取引先 東映動画、東映化学、報映
テレ東、フジ、博報堂、日テレ、テレ朝
業績
57年9月 売上18億1千万 
利益230万
58年9月1967万 欠損3675万

143 :
>>142の続き
この資料を見る限りは業績が悪化したのは58年からという事になります。
そして設立(登記?)は昭和49年という事ですね。
売上の18億、19億というのはかなりのものです。
参考までに同資料にあった他社の売上
日本アニメ
57年12月
売上14億3800万 利益4395万
58年12月
売上12億4300万 利益3533万
タツノコプロ
57年9月
売上17億500万 利益2815万
58年9月
売上21億1500万 利益1905万
土田プロ
57年9月
売上3億 利益300万
58年9月
売上850億 利益100万
という感じです。
他の調べもののついでの手書きのメモ為、多少のミスがあった場合は申し訳ありません。

144 :
>>142
訂正
×58年9月1967万 
○58年9月売上19億6700万

携帯からの書き込みなので読みにくいかも知れませんが、重ねてお詫び申し上げます。

あと、もう一点
壺田重三社長についてですが、別の資料によると、昭和22年日活入社、40年取締役、のちに常務取締役、ダイニチ映配社長、49年国際映画社設立となっておりました。
元日活という事で間違い無いようです。

そういえば、上に書いてある『菅原通済』という人物ですが、ウィキペディアを見ると江ノ島の開発にも関与していたようですが、江ノ島水族館の経営者は元日活の経営者であった堀一族の娘で、元々は日活の関連会社だったらしいです。
この辺りも何かの繋がりがあるのでしょう。

145 :
保守

146 :
たまらな〜いぜハニハニ 体かけ〜めぐ〜るビート

147 :
 スラングルが、前半わりと意欲的な話や、作画も国内で回していたのに、
後半の失速と作画のショボさに、視聴が辛かった思い出が。

148 :
スラングルは高橋朝雄がキャラいじくりだした辺りから
作画が酷くなった気がするね。

149 :
そこ、朝雄は関係無いだろ。 
後半は海外発注ばかりになって、絵的にしょっぱくなったってだけで。
まぁ、高橋朝雄が上手い(キャラが)とは言えないけどさ。

150 :
天野さんのキャラのままいけば良かったんだよ。

151 :
>>150
> 天野さんのキャラのままいけば良かったんだよ。

それが作画陣に出来ないから、他の設定を用意したのでは?

152 :
下手には下手なりの設定でますます酷く・・・

153 :
今となってはそこも愛すべき国際の魅力のひとつだ…


と、いいつつ、国際映画社のシリーズを脚本をそのままに、神作画でリメイクしたものもちょっと見たい

154 :
保守

155 :
ガルビオンのDVDはもう出てる?

156 :
age

157 :
東映アニメでおじゃ魔女どれみの製作担当をやっていた風間氏も国際映画社出身のようだね。
地味に居るな。国際映画社出身スタッフ

158 :
風間厚徳?やっぱあれは風間くんだったんだ。
出世したなぁ。

159 :
あげ

160 :
ガルビオンはスポンサー倒産で変な終わりかたしているけど、同時に打ち切りになった宗谷物語はちゃんと最終回まで放送されたのはなんでだ?

161 :
同じ打ち切りでも、多少は余裕のある打ち切りと、全く無い打ち切りがあるからじゃないか?

この2作品の打ち切りが、翌年の国際映画社倒産に繋がったんだろうな。

162 :
宗谷ってスポンサー、タカトクだったか?

163 :
なんのおもちゃ売ったんだ?

164 :
>>162
違うだろ
それぞれ違う理由で打ち切られたんじゃないか?

どっちにしても、二本同時に打ち切られたのは、まがいなりにもスタジオを構えたあとの国際映画社には痛かっただろうな

165 :
誰かwikipediaの国際映画社の部分書き足してくれ。

166 :
>>158
その風間くんが消息フメイなんだよ。
知ってるか?

167 :
え?東映辞めちゃったの?
あいつ実家どこだったっけ?
ネットでググったらこんなの出てきたんだけど。
ttp://www.j-tokkyo.com/2006/A45C/JP2006-314608.shtml

168 :
>>165
随分書き足されてるけど、ちょっと酷い状態だね。
いっそ、ここで情報纏めた方がいいんじゃないか?


169 :
>>166>>167
数少ない国際映画社の出身者が…

170 :
国際映画社の本業の配給業務ってどんなもんだったんだろう?

171 :
age

172 :
保守

173 :
>160、162
国際映画社作品はみなオンエア当時「戸ー締り用ー心、火の用ー心♪」のCMが
他のアニメ作品と比較してもかなりしつこかったような気がする。
つまり国際映画社はこのスポンサー無しでは語れない、切っても切れない深い
間柄だったのだ…。
宗谷物語はそんな某スポンサーの協力に対するご恩返しの意味合いが強い作品
だったと思う。つまり、スポンサーが最後まで見捨てるはずの無いこの作品は
打ち切りなんて有り得なかった。というか打ち切りになったらそれこそ国際
映画社にとっては一大事。大事な得意先の手前、赤字が出ようとも死守すべき
砦(作品)だった筈。だからこそ打ち切りせず無事に終らせられたのだと思う。
上層部のこんな繋がりを思えば某灯台の件も妙に納得できてしまうのだ…。

174 :
>>173
そんな深い理由があったのか…。
確かに,宗谷は国際映画社末期にも関わらず最終回までやったし…

175 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2747512
この回以外に話題になってるの見たことが無いドンデラマンチャ

176 :
>>175
放送後、アニメ雑誌で特集されたしなw
あと金田に言及した記事でも良く取り上げられるし。
まーこの回は別格って事でw

177 :
ホセフィーナの金田コンテ回も見て欲しい

178 :
おお、ついにドンデラマンチャがニコにあがったか。
たしか下元明子さんがタツノコプロ以外でキャラクターデザインを手掛けた数少ない作品だったっけ。
帰ったら見よう。

179 :
原案だけじゃなかったっけ?

180 :
>>173
その「戸ー締り用ー心、火の用ー心♪」の一社提供枠でずっと制作し続けていたのが東映動画。
他社の下請けなんか滅多にしない業界最大手が新規参入会社の作品の下請けをしたのもそんな理由かな?
しかし、その東映動画も韓国に丸投げしたり、宗谷物語が打ち切られてしまったり、最後はあっさり倒産してしまう所を見ると、物凄い政治力という訳でなく、微妙な政治力だったんだろうな。
アニメ会社で倒産で最後の作品を打ち切りにされたのは国際映画社だけだよな?
虫プロはワンサくんを作りきってから倒産したし、土田プロは倒産前に鬼面組の制作から外されていたし。

181 :
>180
弱小の国際映画社にとって海外ルートの新規開拓など厄介だったろうし
自社で半島への直ルートを持たない以上「東映動画経由の半島丸投げ」を
使うほうがが簡単で手っ取り早かったんだと思われ。つまり低予算の後発
会社にとって、東映動画の半島丸投げはむしろ「想定内」だった。
どこかの馬鹿会社がレート上げちまって以来、半島も低賃金でなくなった
みたいだけど、当時はまだ安かった頃じゃないのかな。

中断作品で思い出してGoogle検索した「サイボーグクロちゃん」、
Wikiのスタッフリストに山本優氏と四辻氏の名があって苦笑。
クラッシャーなんだねぇw

182 :
山本氏に関しては、ゲームだけどシェンムーというのもあるねw
まあこれに関しては山本氏の参加云々以前の問題なんだけど。

183 :
演出の久岡敬史って今何やってるの?

184 :
>>>123
佐久間ってピクマにいるハゲのP?

185 :
久岡氏はなぜか「ohファミリー」(ナック)でプロデューサーやってたぞ。
現在の仕事は不明。

186 :
>>183>>185
基本的には東映動画で演出やっていたよね。
合間?というか、時折ナックでP(フリー?演出家がPてのも珍しいよね? ナックも国際映画社同様良く分からん会社だよな)や国際映画社でコーディネーターみたいな事をしてた。
東映じゃ「ストップびばりクン」のSDやってた。
最後にテレビシリーズの演出してたのが、92年の「ゲッターロボ號」だと思う。
結構な歳みたいだし、もう引退してるんじゃないかな?

187 :
>>181
そういう辺りも微妙な会社だったんだな。

政治力がある弱小会社みたいな…

予算は低いが東映動画に(例え下請丸投げ込みとしても)依頼したり、倒産後も(C)はしっかり残しつつ経営者は市議だもんな。

188 :
久岡氏の一番古い(と思われる)仕事は「魔法使いサリー(66年版)」だね。
勝間田具治氏(東映最年長)や新田義方氏、西沢信孝氏と同期ぐらいじゃないのかな・・・。
少なくとも60歳は越えてるでしょう。引退しててもおかしくない。むしろ勝間田氏、新田氏、西沢氏が異常すぎる。
このとき宮崎一哉氏(若草の四姉妹SD、亜空大作戦スラングルチーフD)はまだ演出助手だった。

189 :
>>188
昭和16年生まれの葛西治氏が「サリー」当時は演出助手でしたね。
サリー当時からの演出となれば、60どころか70超えてるだろうね。
国際映画社倒産からも23年だもんな。

190 :
>むしろ勝間田氏、新田氏、西沢氏が異常すぎる。
トータルでアニメの本数が多すぎて、フリー演出家もベテラン総動員だって聞いた。
  

191 :
>>190
それにしても、60代後半〜70代で現役の演出家やアニメーターが多数居る事に驚きだね。
まあフリーの人なんか、退職金も無きゃ年金も国民年金だろうし(それすら入ってない人も居るだろう)、仕事しなきゃ食って行けない人も居るだろうけどな。

192 :
もうちょっと福利厚生がしっかりしてれば、
年配の方がかりだされることもないんだろうけど。
その分東映社員(?)の勝間田氏や西沢氏、葛西氏はまだマシか。
一応東映動画を定年退職してるはずだし。
フリーを続けてた四辻氏は・・・。どうしてるんだろう。

193 :
AVでも撮ってるんじゃない?

194 :
>>192
それを言い出したらアニメ業界の人なんか9割り方は不安定なもんだろ?
東映アニメの年輩社員スタッフなんか例外中の例外だろうし…

195 :
バルディオス参戦記念age
でもバルティオスの版権は葦プロの単独管理なんだよな。

196 :
葦プロと共同制作時代のものはすべて葦プロ単独(C)になってるよね。
ブライガーとかドタゴンなんかは、昔「(C)国際映画社・東映動画」と表記されていたけど、最近のブライガーでは「(C)国際映画社・つぼたしげお」表記になってる。

197 :
保守

198 :
>昔「(C)国際映画社・東映動画」と表記されていたけど、
こ、これは知らなかった。やっぱりギンガイザーみたく、
東映が国際映画社の下請やってたのは本当だったんだな。
まあ2社の力関係や背景はギンガイザー(日本アニメーション・葦プロ)とは全然違ったんだろうけど。

199 :
>東映が国際映画社の下請やってたのは本当だったんだな。
既出です。 つか、当時に見てたら周知の事実かと思ってたよ

200 :
作画も製作も演出も監督も何もかもなかった単なる企画会社としての立場の
「国際映画社」+「東映動画」だったのだから「下請け」だの上下関係で
語ったり東映を見下すような解釈は間違いだろ常考。
モスピーダもタツノコがARTMICの下請けしたって言い方が合わないのと一緒。

201 :
>作画も製作も演出も監督も何もかもなかった単なる企画会社
ブライガーは一応自前では?

202 :
>ブライガーは一応自前では?
演出は混成だけど、
作画や美術に関しては、ほぼ東映動画からで
(現像撮影。声優マネジメントや録音もだ…

203 :
マトモに自前で中の人による自転車操業が始まったのは、ブライガーに
関わったフリーの人材とタツノコとナックからの移籍組で編成した部隊
によるアクロバンチやコロコロポロンが実質最初。

204 :
やすむらとか四辻とかだな

205 :
http://www.talkhard-e.com/handmade_cafe/past_index017.html
こんなの見っけ。
四辻さんったら、やっぱりヤクz(ry

206 :
2006年末のやつだったのね。 四辻さんもシェンムーやってたのかw
一応仕事には困ってないようで安心した。

207 :
>>205
古田新太に似てるなぁw

208 :
このまま国際映画社が倒産しなかったらどんな作品を作り続けただろう?
80年代後半〜90年代はショボいOVA作品を乱発し、00年代に入ると深夜アニメ専門の会社になっていそうだ。

209 :
国際 なんだから海外向けのアダルトアニメを作ってたと思う。監督四辻で

210 :
>>209
んで、質低い作品乱発してE&Gが国際の二の舞と言われてたんじゃ

211 :
意ー地ー悪と国際ってなんら関連性ないじゃん?

212 :
>>211
どちらも素晴らしく質の高い作画という事で…

213 :
下見たらきりねえぞ

214 :
国際映画社アニメは、商業アニメとして流せる最低ライン。

215 :
age

216 :
Dayz(デイズ)株式会社は2008年5月29日、オンライン上でアクセスしてきたユーザーの位置情報を判定する「ジオターゲティングWebサービス」の提供を開始した

217 :
「ガルビオン」のリベンジが「爆裂天使」ですね。
監督はガルビオンのメカデザイン担当で、作品設定も殆ど同じ。

218 :
大畑君?
現役なんだ彼。

219 :
>作品設定も殆ど同じ。
あまり覚えてないけど、シグマバリヤーとかあったっけ?

220 :
ガルビオンのリベンジは、「MDガイスト」かとばかりw
打ち切られた後半分の、ハードでバイオレンスな世界観って意味で。

221 :
確かにね
キャラ二宮さんだったし。
ところで正司って今どうしてるんだろ

222 :
age

223 :
    /::::::─三三─\           
  /:::::::: ( ○)三(○)\      
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |   「高い金だしてPS3買ったのにこの仕打ちはなんだい!」
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        
   ノ::::::::   `ー'´  \

224 :
あげ

225 :
なつかしいな

226 :
ふたり鷹が見たくなった。

227 :
age

228 :
あげてばっかっで話題すら降らないおまえら・・・下げ

229 :
>>228
話題キボン

230 :
廃墟

231 :
つぼた議員の話題くらいと思って検索したけど、根室辺りの市議じゃ検索しても話題少ないな。

232 :
>>228
悪いが保守age

233 :
保守。
OPに金掛けて本編×っていうのはなんかの意図があったんだろか?
おせーて四辻監督

234 :
四辻監督じゃないが…
オープニングくらいちゃんと作らなきゃ、誰も見ないだろ。
箱だけ豪華で中身はショボいお土産物とか沢山あるじゃん
それと同じだよ

235 :
保守

236 :
age

237 :
四辻・元監督が「あかね色に…」の3話演出していた

238 :
どんな感じだった?
言葉は悪いが、老害なんていわれてたらショックかも。たぶんもう50代いってるだろうし・・・。

239 :
四辻は最初から老害みたいなもんだろ

240 :
原画一人で描いてて、よく動いてはいた。アニメータの趣味丸出しと言うか…
で、演出はどこまでアレをコントロールできたんだろうか?

241 :
同姓同名の別人かと思った

242 :
おちゃめ神物語コロコロポロン Part10
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1224947942/
国際映画社の話題沸騰

243 :
四辻はどうやら田中宏紀に惚れ込みすぎたようだ。
二回もこのタッグが見られるなんてそうザラに無い

244 :
四辻さんラノベ書いてたのか・・・

245 :
四辻さん、ポロン始動した頃は一日中延々とJET(Paul McCartney & Wings)ばかり
繰り返し聴いてたな、飽きもせず毎日毎日。景気付けなんだろうけど「またか?」
と思わずにはいられなかった…

246 :
国際映画社のカット袋が出てきた。業界人にとっては珍しいものでもないが
一般人には馴染みがないモノだろうから取り込んでうpした、DLパスはメル欄。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188.jpg.html
ちなみに>>64の言ってる移転前の制作本部もこれの住所で証明されるだろう。
二次転載は転載者が責任を負うよーに。

247 :
そのろだ「流れにくいうpろだ」とか言って二日と保たないのか…。
誰か別の流れにくいDLパス付きのうpろだへ上げ直しておいてくれ。

248 :
丸投げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !

249 :
なんだ、四辻さんの自演ショーか

250 :
>>247
ウィキペディアもそうだけど
制作本部の住所って晒しても大丈夫なのか?
今は当然関係無い人が使ってんだろうし
会社や店舗ならいいが、
場所柄普通の民間になってる可能性高いし
いや、ここで言っても仕方無い話だし
非業界人的には、制作現場の場所を知れたのは嬉しいけど…

251 :
Wikiヒド杉。小金井のスタジオは新旧共に建物が無くなってるし
Googleマップで訪ね歩くにしても当時の痕跡は何も残っていない、
小金井駅周辺は再開発で街並みが当時とはガラっと一変している。
2chはともかくWikiでいちいち住所晒しておくものでは無いわな。
ナックと「融通」てのもまるで両社間で公認されてたかのようだ、
制作社員はフリーで参加してる連中と違って二股かけるのは無理。
自社の作品転がす事で手一杯。

252 :
>250
パス付きならスレ住人以外の無条件閲覧は防げるし
画像を自主的に見に行かなければ内容を知る事は出来ない
このスレに住所を直接文字で晒してるわけでもない
電話番号も読めなくなってる。
スレ住人限定公開という規模ならまぁ大丈夫なんじゃね?
過疎スレでネタないんだし。

253 :
>>252
251が言ってるのはwikiに住所が晒されてるって事だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/国際映画社

254 :
こち亀で、
「両さんがいたずらし無茶苦茶な仕上がりになってのを見たスポンサーが激怒したためにつぶれたアニメ会社」
って出てきたが、あれの元ねたがここじゃないかと思う。
スポンサー=笹川さんだと話も合うしね。
問題はどの作品の仕上がりを見ても笹川さんがブチぎれてもおかしくないレベルだということだw

255 :
>>253
wikiで住所が晒されてる事は知ってるが、251と内容が被っちまうからな。
スレ住人限定公開という規模 "なら" 大丈夫じゃね?ってのも裏を返せば
wikiは大丈夫と思わんが、って暗示。いちいち直接表現しないと汲めんのか。
当然wikiの住所晒しについては賛成しない。過去の所在地をwikiで恒久的に
公開しておく事にどれだけの意味があるのか、情報として外せない価値が
あるとも思えない、むしろ余計な情報。
補足しておくと、250が
>ウィキペディア"も"そうだけど
と書いてるよな、これはWiki以外にも同様の対象がもう一件存在してる事を
暗示してる、仮にその意図が無くてもそう判断されておかしくない文。俺は
246の画像がもう一件の住所晒しに該当するか?との前提で、250に向けて
252を書いた。(つまり252には251を受けて書いた記述は一箇所もない)

256 :
>254
そうか?むしろ日本船舶振(ryはスポンサーが手を引く(or倒産する)中、
国際映画社を最後まで根気良く面倒みたクチじゃないかと思ってるんだが。
そうでなくても
某灯台の管理を任されてる以上険悪な関係に陥ったとは思えないんだが。

だがまて。むしろ罰ゲームなのか?>灯台管理

257 :
>wikiは大丈夫と思わんが、って暗示。いちいち直接表現しないと汲めんのか。
ヤス◎ラみたいな高飛車なヤツだな(笑
どうでもいいけど
自分で晒しておいて何言ってるんだとはっきり言わないとわかんない?

258 :
>>257
Wikiの晒しに賛成しない奴が晒しをしてたら本末転倒だろ、という主張だが
それは文字列による直接的なWikiの晒しと等価で並べようとしてる結果だな。
ここの住人しか知り得ないパスで閲覧制限がかけられていた画像で、しかも
その画像は流れてもう見れない。こんな過疎スレで何人閲覧できたかも定かで
ないのに、あくまで「晒しは晒し」と同一視させたい事情でもおありかね…
もしかして、この程度の画像も内輪で観賞できない健全な2chを御希望なの?

259 :
とっくにない場所の住所が晒されようが誰も困らんって話。
パスで閲覧制限かける意味は全くない。

260 :
>259
中2ルール乙。
その現住所は別の個人や会社が使っている場所であり
影響がゼロとは言い切れない以上避けるのが無難。

261 :
狂ってんじゃねーの、こいつ

262 :
Wikiの晒しを正当化したがっている奴こそWikiの晒しを書き込んだ張本人w

263 :
カット袋晒したヤツも同罪だなww

264 :
>>263
少々お尋ねします。なにやら自己の正当化に必死みたいですけど、
同罪だったにしろ旧所在地はまだ文面で一度も晒されていない訳でしょう、
でもNET上にはもう証拠の画像が残ってない、どうやって同罪を証明するの?
ローカルに保存しててもそれを転載して見せない限り証明できないですよね。
よくあるソース出せって流れに行きついてしまうと思う・・・・。
>>259
そう本気で思ってるならウィキに新情報として転載したらどうでしょう。
でも転載したらその段階で責任が転載した当事者に移りますよね。
ウィキでは記入者のIPは記録されますし誰でも自由に確認できますから
自身を特定する材料も一緒に出してしまうことになりますよね。
だから誰もウィキを直さないんだと思う・・・・。

265 :
カット袋晒したヤツが自己正当化に必死ですな。
気の毒です。

266 :
>>259
おまえの自宅の住所が、おまえが住む前に住んで居た奴の旧住所として晒されたらどうする?

267 :
しっかし急に荒れまくったけど
こん中の連中って40以上の連中ばかりだろ?
少しは恥を知れよ

268 :
>>266
何とも思わんが?それがどうした?

269 :
age

270 :
保守

271 :
http://orz.p/-/gimpo.2ch.sc/mokei/1233934699/

272 :
ガルビオンBRAVE合金キタ?

273 :
1985年に起きた出来事。
つくばで科学万博を開催
日航ジャンボ機墜落事故
電電公社(後のNTT)・専売公社(後のJT)が民営化
豊田商事永野会長が刺殺される
投資ジャーナル事件
甲子園でKKコンビ(清原・桑田)が大活躍
阪神タイガース日本一に
カーネル人形胴上げの後、道頓堀に沈む
後のスーパーアイドル・小向美奈子生まれる。

この激動の年に国際映画社が倒産。

274 :
Nice boat

275 :


276 :
sage

277 :
age

278 :
つぼたしげおさん
お元気のようだな。
http://hiroshi-i.net/main/2009/04/48_1.html

http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/doc/3E26ACB367E68E32492571BD0026665B?OpenDocument

279 :
保守

280 :
ブライガー見たけどつまらん

281 :
今更…

282 :
>>278
えええええっ!?

283 :
えー市会議員さんになってたの

284 :
今更…

285 :
>>280
いくつよおまえ
それによって感想は変わる

286 :
TRIPLE STARS PRESENTS 国際映画社作品CDサントラ発売記念
「国際映画社ナイト2009」
80年代前半のアニメ史上に燦然と輝く数多の作品を世に送り出した「国際映画社」。
当時のギャル(死語)のハートを鷲掴みにした「J9シリーズ」他、製作メインスタッフと共に、
四半世紀を過ぎた今、あえてその真実を語り尽くそう!!
【出演】
MC 小林治(ライター)
【ゲスト】
四辻たかお(「銀河旋風ブライガー」チーフ・ディレクター)
山本正之(「銀河旋風ブライガー」音楽)
樋口雄一(「銀河旋風ブライガー」メカニックデザイン)
その他飛び入りゲストあるかも!?
18:30 OPEN/19:30 START
前売り \2,000当日 \2,500(ともに飲食代別途)
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/schedule/lpo.cgi?year=2009&month=8

287 :
ヤスムラさんも呼んでやってくれ

288 :
つぼた議員も呼んでくれ。

289 :
小松原さんを召喚してくれ

290 :
age

291 :
読売新聞社は、『国際ニュース』を製作していた国際映画社を傘下に治め、
1950年7月から『読売国際ニュース』と改題して松竹系統で配給した。

292 :
国際映画社の作品をネガテレシネのHDリマスターシリーズでBD化して
欲しいな 完全版BDなどでないかな〜

293 :
>>292
ネガが残ってるかどうかヤバい作品も結構ありそう。
きちんと現存して、それなりの規模の制作会社でも
一部話数ネガ紛失とか破損なんてあるからな。
一度倒産した会社だし、本社は貸ビルの一室。
スタジオは倒産後消滅だから
フィルムに限らず、大半の制作資料は残って無いだろうな。

294 :
残念だ

295 :
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/y/u/n/yunakiti/20090805220932181.jpg
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/y/u/n/yunakiti/200908052209346c8.jpg
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/y/u/n/yunakiti/20090805220935e11.jpg

296 :
国際映画社のイベントに行かれた方の報告がないですが、誰も行かれた方はいないのかな?
仕事の都合で行けなかったので行けた方の報告を期待してたんですが・・・

297 :
今はペーパーカンパニー化してるのかな
壷田氏が一応持ってるんだろうけど

298 :
だろうね。
若しくは新たに国際映画社という別法人を立ち上げたか…

299 :
>>293
スタジオが倒産してもフィルムの保管場所って別にあるんでしょう?
どこかの現像所が保管場所に委託していると思うけど・・・
でも保管場所も権利元が倒産して保管代金を払ってもらえない場合
は、ネガでも処分してしまうの??

300 :
倒産しても会社は結構残るんだよ。
むしろ、最近の会社の方が
すぐ清算してしまう。
だから、別法人って事はないよ。

301 :
>>299
現像所は簡単にはフィルムを処分しないらしい。
“日テレ版のドラえもん”は制作会社社長が制作途中で失踪。
最終回放送後に会社は解散という凄まじい状況だったらしいけど、
ドラえもんのネガは半数はきちんとイマジカで保存してある そうだ。
(残念ながら半数は行方不明。但し処分した訳では無いらしい)

>>300
倒産って簡単にいうけど、大抵は不渡りや破産での“事実上の倒産状態”だからな。

302 :
国際映画社って当時別組織で“日本放映”とかいう会社もあったよな。
国際映画音楽出版なんて会社も有ったみたいだし…
今も“国際映画社”とは別にMICって会社有るみたいだし…
国際映画社自体は結局不渡り出しちゃったけど、
他の法人を利用したりして、上手く乗りきったんじゃないか?

303 :
>>166
東映アニメの第一製作部長か何かに就いてるな。
国際映画社OBの中の一番の出世頭かも

304 :
>>167
てことで、そこの人は別人だな。
って書き込もうとしたら、リンク先の名前が代わってるな。

305 :
もともと東映系の縁故じゃないかね。国際に入ったのも。

306 :
元々東映の進行スタッフで、国際に出向してた可能性もあるな。

307 :
入って来た時は高卒っぽかったけどな。

308 :
高卒から東映アニメの製作部長かよ。

309 :
なんだかボーッとした奴だった。
国際は川崎とか土屋とか半分ゴロツキみたいなバカばかりだったから、ちょっとまともに見えたね。

310 :
>>303
第一製作部長から製作部長になってる。
いずれは取締役就任の可能性もあるな。

311 :
>>309
その二人とも、国際のあとはアチコチ色々渡り歩いてるよな。

312 :
age

313 :
age

314 :
保守

315 :
なんだってGoogleブックスの国際映画社の企画書が登録されてるんだろう。
http://books.google.co.jp/books?ei=EjZRS6KaHpOElQTsvqSnDQ&cd=1&as_brr=0&q=%22%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A4%BE%22&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2
それはともかく「ななこSOS」の仮題が「美少女探偵えすぱードーリィ」だったのか。

316 :
昔、朝日ソノラマから刊行された、
銀河旋風ブライガーの小説版(実質上の続編)
を書いたのが、山本 優氏 名義になってます。
前述された「ブライガーの映画化」ってのはこれを映画にする計画だったのかも。

317 :
実働6年
自社製作してから実質3年くらいの活動期間なんだよな。
それで伝説になれたスタジオだね。

318 :

age

319 :
保守

320 :
あげ

321 :
国際映画社が倒産後、J9の権利ってどこが持ってるんだろう?DVDとかは
出てるし。

322 :
>>321
つぼたしげお根室市議会議員が持ってますけど
国際映画社って会社も一応登記上は存続してるみたいだしな。

323 :
ギャラの未払いで泣いたスタッフと債権者は数知れず。
それなのに市議会議員とはね。

324 :
>>323
そういう経緯もあるから根室に移ったじゃないか?

325 :
最悪の被害者ってどこだろう?
やっぱ途中打ち切りされたフジテレビか?
でもふたり鷹って最後は夕方4時台の再放送に挟まれたような時間帯だったよな
そこへ飛ばされた時点でフジはある程度想定してたんだろうな
普通ならそこの枠へ行く前に打ち切りだろうけど
国際映画社の経営者は政治力あったみたいだし
その辺の事情だろうな。

326 :
age

327 :
最近ななこのセル画が高騰してる

328 :
おまいらがそんなの欲しがるから〜

329 :
国際映画社のセル画は欲しいな

330 :
age

331 :
保守

332 :
dd

333 :
333は長嶋茂雄

334 :
あげ

335 :
>国際映画社のセル画は欲しいな
五反田の国際映画社に行って ブライガーとか色々買い込んだ記憶が蘇る
たぶん 実家の押入れのダンボールに台本と共に死ぬほどあると思ふw

336 :
>>335
オクに出せば小遣い稼ぎくらいになると思う。
雑魚セルでも束で売れば数百円にはなるだろうし、
メインキャラのUPなら結構行くだろうな。
カット袋とか、このスレの連中なら飛び付きそうww

337 :
age

338 :
>>323
そんな過去をもった男だとは根室みたいなド田舎の人間はこれっぽっちも知らないんだろうな。

339 :
それくらいの厚顔無恥でないと政治屋なんて務まらないだろ

340 :
age

341 :
お前ら、根室が田舎だからってつぼた先生をバカにするな!!
根室市で一番誠実で信頼をおかれてる市議だぞ!!市議選でもつぼた先生以外への投票は
考えられん!!つぼた先生の主張、仰ることがすべて正しい!!by根室市民

342 :
そうなんだー。嬉しいな。一度お会いしてみたいなあ。

343 :
直接お会いして、根室市民が見ている前でななこのセル画にサインをして頂きたい。

344 :
選挙演説してる前で、昔ギャラもらえなかったアニメーター連が「未払いのギャラ払えコノヤロー!」って
シュプレヒコール上げたらどうだろうw

345 :
勿論、ななこSOSのセル画やポスター片手に
あの、愛のロ○ータを流しながらか?ww

346 :
冗談抜きに、吾妻漫画のアニメ化は汚点だろうな…

でも、それもDVD化させてたっけ?

347 :
おそらく根室あたりじゃ国際映画社のアニメなんて放送してなかったんじゃないか?
たぶん、経歴も「東京で洋画からアニメまで幅広い作品を扱う映画会社を経営し〜」なんて
ぼやかした書き方したんじゃないかと。

348 :
>>347
でもって、"宗谷物語"とか"若草の四姉妹"とかを代表作として公表してそうだな

349 :
鈴木宗男さんとは関係はどうなんだろう?

350 :
公式サイトもブログも持ってないみたいだから情報少ないねぇ。
それでなんで何期も連続で市議選トップ当選できてるのかが謎。やっぱ根室あたりだとネット普及率
低くて、ビラのポスティングとか後援会報のような紙メディアの方が効率いいのかな。

351 :
根室のスネーク、情報寄せられたし!

352 :
>>350
田舎なんてそんなもんだろ
メディアは皆無
地域の実力者が応援すればみんな着いてくる

353 :
山本まさゆきとつぼたセンセイのお互いの認識はどんななんだろうね?
互いに認めあってるのか、単なる発注元と下請け的な感じなのか。それともスタチャ通してて
実は面識すら無い、とか。

354 :
四辻監督の知り合いだったんじゃなかったっけ?>山本正之

355 :
>>353
小さい会社だったんだし、専務自ら大半の作品のプロデューサーだったのだから
面識はあるだろう

山本正之はタツノコの経営者(吉田兄弟)の事もあまり語らないし
ああいう人だから、揉めたら必ずあちこちで文句言うだろうし
何も語らないというのは、むしろ良好な関係なのかも知れない。

356 :
>>354
山本優と親しかったらしい
タツノコで脚本書いてた山本優が誘ったと山本正之が
かなり前に青春ラジメニアで行っていた

357 :
つぼた市議は児童ポルノ規制問題や東京の漫画規制問題をどう考えて居るのだろう?
バックが旧船舶振興会って事は、自民党系でしょ?
昔は昔、今は今で規制推進派にまわられたら、昔の作品の製作者やファンが可哀想。

358 :
ttp://ameblo.jp/nise-yamamoto-yuu/
山本優のブログを見つけたんだが、自らニセモノを自称しててなんだか怪しい。
でも故人の話を書いてる事(さすがに騙りでやらないだろう)と、
シェンムーがらみの部分を見ると本物っぽくもある。どうなんでしょ、これ。

359 :
>>358
間違いなく本物だろうww
偽は照れ隠しか、業界の人からクレームついた時の逃げの手段だろうね。

何か"山本優"って名前を見ると凄く安心感があるな。
まだブログ始めたばかりみたいだけど、
国際映画社の事とか、外部の人から見たタツノコとか
あまり世間じゃ話題に出ないエイケンの話とか披露して欲しいね。

しかし、壷田重夫さんが新作J9の…って下りが気になる。
まぁ、さすがに夢物語っぽいけど、
まだ山本優さんと壷田重夫さんがまだ交流ある事が嬉しいね。

360 :
アニメ業界から手をひいて25年、果たしてかつてのJ9ファンの期待に応える、または新規ファンが
獲得できるものが作れるプロデューサーとしての才覚は残っているのかな?
金田さんも鬼籍に入っちゃってるし。おかしなイデオロギー持ち込むなよ<社長

361 :
ツボタです・・・
根室の冬は寒かとです・・・
ツボタです・・・

362 :
そら宗谷

363 :
J9は役者半分亡くなってるしなあ

364 :
根室でしっかりした後ろ盾の元で議員だけを続けた方が幸せだと思うけど‥
やっぱりもう一度アニメの世界に再起したいのかな?

365 :
でも、地方の市会議員なんてショボいもんだよ。会社(某政令指定都市の
ベッドタウンにある)の向かいの市会議員の事務所なんて、個人経営の
工務店みたいだもん。根室なんかだともっとショボそう。

366 :
それでもガッチリした地盤があれば、安定収入で先生だもんな。
下手にアニメに手を出して、また失敗したら
その地盤や地位すら失われちゃう。
それに、アニメプロデューサーとか独立系のアニメ会社もショボいもんだろ?
どう見ても単なるオタクが上手くのし上がっただけのプロデューサーとか
工事現場の詰所みたいな社屋のスタジオとか
そんなの沢山あるからな。

367 :
青春・・・だったんだよ。センセイの、さ。
「Rん〜このままではRんんんん〜」

368 :
>>358
泥酔してたてかべ和也と喧嘩した話にクソワロタ

369 :
政治屋や宗教屋に燃えたり萌えたりできる作品がプロデュースできるとは思えないけどねー

370 :
そんなもンあったら国際と違う。安心しろ。

371 :
つぼたしげおさんもこのスレ見てるのだろうか?

372 :
2ちゃん見てる市会議員なんかヤだw

373 :
>>370
いまどきのアニヲタが喜びそうな作品とは真逆だもんな、国際の作風って

374 :
バルディオスやJ9は腐女子人気高かったんだけどなあ

375 :
>>373
そういう作品を喜ぶヲタは居るけどな。
でも、つぼた氏に人脈は無いだろうし、
今の山本&四辻氏では、ろくな作品出来ないだろうし、
制作母体や作画も良いところには頼めんだろうな。

376 :
>>372
2ちゃんねらの議員なんて、衆参から都道府県議、全国の市町村議も合わせれば、腐るほど居るだろうけど。

377 :
どうやら国際を萌えさせたい輩がいるようだが・・・さては貴様、ミチルさんのファンだな!

378 :
つぼたさんには東京都知事になってもらいたい。

379 :
つぼたさんには北方がキナ臭くなっているので、サンタ・ビーダ要塞を建造してもらいたい。

380 :
>>379
笹川記念の塔とかなんとかを改造すれば早くて安上がり

381 :
偉大なるセンセイの事だ・・・国際平和を念じ、搭の地下には秘宝クワスチカが鎮められているに相違ない。
めったな事は言うものではないな。

382 :
基本的な質問だけど
笹川良一って何者?
俺にとっては一休さんの船舶振興会(競艇振興会?)のCMしかしらん
笹川といえば笹川ひろしのイメージしかない

383 :
>>382
一言で言えば「右翼の大物であり競艇の総元締め」だった人。
詳細はWikipediaでも読んでおくれ。

384 :
>>383
亀レス済まん
うちの身内が公営ギャンブル関係(競艇では無い)の仕事をしていたから
小さい頃、船舶振興会のCMが流れた時に『あいつはドサクサに紛れて
競艇の売上の一部をかすめ取って自分で寄付してるような顔をしてるけど、
本来はあれはみんなのお金だ』みたいな事を言ってた。
そうそうのが染み付いているせいか、Wikipediaも信憑性が薄く感じる
(まぁこれは他の有名人にも共通だけど…)
あらから色々調べた限りだと、世渡り上手くて決して綺麗な人では無さそうだけど
どす黒い人って程でも無さそうだな。
子供番組に“一日一善”なんてCMをばかすかと打っていたところを
慈善と見るか、偽善と見るかは何とも言えないところだけど…

385 :
戦前、戦中は偽煙草や「お薬」で軍事費を稼いでいたし、戦後はバクチでカネを稼いでいる訳だが、
それが道義的に悪である、というのは判っていたと思う。
だから偽善といわれようと、少しでも善行を積みたい、というのも昔の侠客みたいなもので、この
気持ちも判る。
水清くして魚住まず、とも申します。こうした「怪物」が住めない日本というのは健全ではありますが、
だからこそ現在の様にヴァイタリティーのない社会になった様な気がします。
・・・マジレスすまん。国際に戻ろうや。

386 :
うん国際映画社の話題にな。

387 :
>>385
色々有り難う。
笹川良一氏については、そのうち国会図書館にでも行って色々調べて見る。

国際映画社の話題…
四辻たかお(四辻孝雄?)って何者だろう?
活発的に活躍したのは、国際映画社時代の四年強くらいだから
プロフィールとかデータも少ないよな。
元々サンライズ作品で演出してたり、タツノコにちょっと絡んで
ナックに行ったりしてる経緯からすると、何となく虫プロ出身者っぽいけど
虫プロ作品に参加してた形跡は、今のところ無いんだよな。

388 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%9b%9b%e8%be%bb%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%81%8a
Gガンダム特番の構成とか変わったのもやってんだなぁ。
Wikipediaには書いてないけど、シェンムーにも参加してたらしいね。

389 :
70年代以前は、実写畑からの移籍組も多かったよな

390 :
徳丸完氏の御冥福を心よりお祈りいたします。
センセイでも“偽”山本優でも、リメイクの機会があるなら俺は乗るぜ・・・オリジナルメンバーが生きている内に。

391 :
そっか、バクシンガーのOPナレって徳丸さんだったよな。合掌。

392 :
OPもそうだが、まずディーゴだぞ。ここに書いている者にしては些かヌルいな。
だが、それが国際っぽくていい。
今回の地震で被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。私も帰宅困難者でした。がんばろう日本。

393 :
昭和の頃は当たり前だった平和やノンビリとした空気が
嘘のように消えちまったよな。
80年代のアニメ作品って、今の作品には無い独特の雰囲気の良さがある作品が多いけど
平和で安定した時代が反映されたんだろうな。
頻発する大地震もそうだけど、大学卒業して就職出来ないだけで人生終了とか
35歳過ぎて失業したら人生終了とか
昭和末期の頃じゃ考えられないくらい
厳しい、息苦しい社会になっちゃったと思う。

394 :
児童ポルノとかもな。
ななこの頃は、ロリコンなんて一種のギャグの延長だったのに
今はリアルに気持ち悪いもの、犯罪者だもんな。
それがいいのか悪いのかは別にしても
80年代のサブカル文化の一つがロリコンだったのも事実だからな。
乱暴に感情任せの規制だけで、作品や文化や歴史の事実がバンバン封印されていく。

正直、自ポやら漫画規制やらに時間を割くのなら、
就職出来ない学生なり、失業したりフリーターのオッチャン救う事考えた方が国益に繋がるし
震災の対応もまともに出来ない糞政権を生み出した一因も
前政権の過剰な新自由主義化や過剰な児ポ法への執着だろうし
古き良き80年代
あずまひでおの漫画を国際映画社がアニメ化して
それをフジテレビで夕方に放送していたような
凄まじい時代に戻りたい。

395 :
規制は必要だろ。だから石原都知事がブッチ切りで当選した。
それに東京都の他、各都市で、都条例と同じものが既に運用されてるのに
何を言ってるんだろう??全く理解できない。
オタクはいつになったら、区分陳列の条例ということを理解するのだろう・・


396 :
別に表現規制が選挙の争点になったわけじゃないし

397 :
選挙前、
アニメフェアをボイコットだと 
出版社が自分の出版物を使ってまで
大騒ぎし石原バッシングてたのにブッチ切りで石原当選。
充分に争点だった。オタク惨敗。



398 :
へー、表現規制が必要だとして石原に入れた人がいると思ってるんだね

399 :
いるよ? 都の小学校のPTAなどが申し入れをしていたんだから
(500校以上)その関係者、家族は全員民主党に入れただろう。
あれだけ、出版社が反対!反対!と自分の雑誌で偏向報道をしていた。
知っていた人も多いだろう。都条例反対のために別のイベントをやると
大騒ぎしていたよね。
オタク文化を嫌ってる人は全員、石原に入れた。
都知事が嫌いでも、国のためを考えて石原しかいないと票をいれた
冷静なオタクもいたよ。
もう、完全に負けたんだから認めなよ。いい加減に大人になれ

400 :
ああ、なるほど推測ね。

401 :
× 全員民主党に入れただろう
○ 全員石原に入れただろう

オタク世界しか知らないから、
賛成派がいないなんて思ってしまうんだよね。
本当に、オタクはもう卒業した方がいいよ。狂ってると思う。
表現規制の条例じゃないからね。 
児童ポルノマンガは成人棚で売れというそれだけ。

402 :
>>400
NHKの開票速報、20時前に当確出ちゃったんだから
あきらめなさいってww 

403 :
ここは石原スレか?

404 :
age

405 :
age

406 :
EVERY☆騎士

407 :
保守

408 :

【サッカー/ACL】「大地震をお祝います(原文ママ)」
韓国・全北サポーターが東日本大震災を中傷する横断幕
…C大阪側は抗議★11

http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1317209127/


409 :

・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *



410 :
保守

411 :
「まんだらけZENBU」53号に山本優インタビュー

412 :
そういう事はageて書こう。

413 :
見てきた。
山本優さんって行ったら、80年代前半のサングラス姿の写真のイメージしか無いから
すっかり爺さん顔の写真に驚いた。
まぁ、30年も経てば顔も変わるよな。
内容的には思った以上に面白かったな。
個人的にはまんだらけって大嫌いな会社だけど、あの本のインタビューは人選も面白いし
インタビューの仕方も上手いよな。

414 :
国際映画社って、大正時代からあると自称していたけど、優さん的には新しい会社と印象だったみたいだし
当時は営業も壺田重夫氏一人だったみたい。
東映が制作協力した理由は、元日活常務だった壺田重三社長と当時の東映動画社長の今田智憲氏が親友同士
だった事から、『アニメ作るなら』と今田社長が協力を申し出たとか‥
こういう歴史に埋もれてる話は本当に面白いな。
関係者が存命なうちに、国際映画社の記録をまとめた本でも何処かで出して欲しいね。

415 :
今のふてぶてしい壺田氏には営業とか、資金集め、スタッフ集めなんてとてもムリだろうな。
なんで市会議員なんかなったんだよ・・・

416 :
営業なんて態度や人間性よりも、人脈やコネクションの方が大きいんじゃないか?
特にマスコミ関係みたいな閉鎖的で特殊な世界だと‥
その辺は政治家も同じだろ。
万人に嫌われているような糞議員が何故か毎回選挙の度にあっさり当選したり
要は人脈と後ろ盾、そういうものがあるから田舎優勢、老人ばかりが足を運ぶ
日本の選挙は特定の人だけが受かりやすい

417 :
でも国際映画社って凄かったよな。
作品の質は最低、スタッフはお決まりの人しか居ない、企画も一般人的には?なものばかり‥
でも、短期間に凄い勢力伸ばして、週3本体制を続けたり、
フジ、日テレ、テレ朝、テレ東と4局との取引をしたり‥
大手や老舗のタツノコや日本アニメやムービーだって当時は特定の代理店と組んで
特定の局を中心にした活動がほとんどだったのに‥
そういう意味で、本業の配給業の方がどんな感じだったのかが気になるし
急速に伸びた会社が一気に経営がおかしくなって、あっさり倒産した経緯を知りたいね。
まぁ、当時はアニメ自体が激減したり、大手玩具メーカーが立て続けに倒産したり
国際映画社の作品の質のあまりの低さに、局やスポンサーが見放し始めた
というのもありそうな気がするけど、一説には全盛期の頃には既に経営が傾き始めてたなんて
言われてるし、やっぱり本業の方の失敗でもあったのか、後ろ盾になっていた
人間との関係に何かあったのかという事なのかな?
国際映画社とナック、それと東京テレビ動画以下新倉雅美の会社郡は
アニメ史の中でもかなり興味あるものだな。
どれも断片的な話を聞いただけでも凄すぎる。

418 :
連続カキコ失礼
そういえば、壺田重夫氏の事はよく出てくるけど、父親の壺田重三社長ってどんな人だったのだろう?
仮にも日活で常務まで上り詰めた人だし、東映の今田智憲だって岡田茂元社長の盟友
世が世ならばこの人だって大川博の後継候補に挙がったかも知れない人だし
重三氏も映画界ではそれなりの力のある人間だったのだろうね。
重三氏的にはアニメーションってどんなものだったのか?
日活時代の人脈やノウハウで国際映画社をもう少し違う道に導くことは出来なかったのか?
今も存命なのか?
いろいろ気になる‥

419 :
確か政治色の濃い長編作って一気に傾いたんだっけか

420 :
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、


421 :
「まんだらけZENBU」53号を出典にして、
ウィキペディアの国際映画社で解説してやってよ。
その雑誌、本屋で見たこともない。

422 :
植田もとき氏が元アニメPDになってたけど、アニメの世界から足を洗ったの?
今は何処に?
植田氏もタツノコを離れたのが失敗だったかもな。
タツノコ時代は敏腕Pだったし、タツノコもタカラトミー傘下で大きくなって来たのに‥

423 :
離れたというか、離れざるを得なかったかと。
エヴァンゲリオンの元請けを引き受けた責任を取った形で

424 :
エヴァでタツノコが大きな負担を強いられた事で上層部から吊るし上げられて
タツノコに居れなくなったという訳か‥
でも、そのタツノコだってジリオン〜エヴァ辺りまでの数年間は植田Pの手腕で
動いていたところも大きいよな。
植田氏が去ってから、本当に開店休業状態になっちゃったし
創通やキングとも疎遠になったし‥
どちらにしても、植田氏が国際出身の最大の出世頭かな?

425 :
「スキゾ・エヴァンゲリオン」って本の
ガイナックスメンバーの座談会で、
SPオタクの植田もときPが是非やりたい会社を説得して
請け負ったんだけど、タツノコプロがガイナックスのことをよく分かっていなくて、
植田Pは結果としてタツノコプロを騙す形になったって書いてある。

426 :
タツノコって吉田竜夫の死後数年で一気に崩壊して、大手から単なる版権会社に
落ちぶれた会社みたいに小バカにされてるけど、潰れないだけしっかりした
経営だったのだろうね。
その辺が国際映画社と違ったのかな?

427 :
ちゃんと制作スタジオとして生き残ってるの東映アニメーションと東京ムービーだけだしなあ
エイケンと日アニはサザエさんとちびまる子ちゃん作るだけの会社になってるし

428 :
シンエイ動画は?

429 :
東映やトムスも器(スタジオ)だけで、内情はフリーと契約社員ばかりでしょ?
シンエイが一番まともに社員抱えて作っていたんじゃないか?
テレ朝傘下になって、これからどうなるか分からないけど‥
国際映画社の弱いところは、過去の作品で商売出来る作品が無いよな。
タツノコだったら、ボカンシリーズ、ガッチャマン、ハクション大魔王、
みなしごハッチにマッハGOGOとか、その辺だけで会社を存続していく
だけ程度の売上なら稼ぎ出しそうだし‥
J9はコアなファンが居るけど、キャラクターグッズを一般層に売ることは
出来ないもんな。

430 :

好好・・・要高潮了
好棒!!好棒!!
再来!再来!
 要去就去!!!
 要去了!要去了!!
要去了!!要去了!!!要去了!!!!
私処要去了!!!!!!!




431 :


432 :
壷田重夫氏、次期衆議院選でみんなの党から出馬するみたい
今日の日経の衆議院選挙出馬予定リストの中に載ってた

433 :
これか。
http://tsubotashigeo.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/22012128-17f5.html

みんなの党。つぼた重夫氏ブログ

434 :
なんかすっかり政治家の顔になっちゃったなぁ。

435 :
みんなの党って、児ポ規制派だよな…
ななこSOSとか
コロコロポロンとか
過去の経歴は無かった事になるのかなw

しかし、元アウシタンの柿沢未途とか面白い逸材がみんなの党に流れてるのは
なんか悲しいな

436 :
もうアニメで稼ごうとか新作手がけようとか全く思ってないんじゃないかな。
過去の遺産も値打ちは中途半端だし(スパロボに出て来ても特に嬉しくないレベル)。

437 :
それならそれでいいけど、代議士になったら掌を返してアニメ産業の
足を引っ張る真似だけはしないで欲しいね
それさえしなければ、影ながら応援はする

438 :
みんなの党か…

439 :
もう長く公費で食いながらウソをつく世界に染まってるから期待は出来ないな
今、この人にかつての四辻、山本×2、金田・・・に比肩するメンツを選ぶような力は無いんじゃないか

440 :
国際映画社のLDBOXやらDVDBOXが立て続けに出た時期があるけど
その権利収入が選挙資金になってたのかな?

441 :
応援あげ

442 :
>>440
長らく893に負債のカタにとられてた素材をようやく取り戻したんで一斉にソフト化された、
ってのは聞いたことある。

443 :
負債のカタをヤクザが持って行くような事態に陥ったのに
よく議員にまで再起できたな

444 :
ヤー公がアニメの版権を持っていっても、それを扱うノウハウがあるわけでなし、眉唾モンだな。

445 :
>>443
いや、アニメ商売で再起するのが絶望的だったから議員に転進した、とかじゃない?

446 :
>>444
ましてやアニメの権利を利用する為には、テレビ局や音楽会社、出版社みたいな
大きなメジャーところと取引しないと金にならないから
興行ヤクザならともかく、街のヤーサンみたい連中には扱い切れないだろう
逆に興行ヤクザからすれば、国際映画社の版権なんか商売にならない
糞作品ばかりだろうなww

>>445
いやぁ〜だって
おまえ議員になれるか?
田舎の市議でもいいから、なれるのなら俺はなりたいよ
議員なんて金と人脈とノウハウがなきゃ絶対なれないだろうから
アニメの仕事がダメだからそっちってものじゃ無いだろ?

447 :
劇場版「宇宙戦艦ヤマト」の監督は舛田利雄だが、
西崎義展Pへ紹介したのは壺田重三だそうだ。どちらも日活出身。

448 :
そのままヤマト利権に食い込めなかったのかな

449 :
第一次アニメブーム前の事だから、そもそも利権になるって予測は立たなかったんじゃないか?

450 :
重三氏も好き好んでアニメ業界に入り込んだ訳じゃ無いのだろうな
昔の映画関係者なんてテレビもアニメも小馬鹿にしてる人が大半だったし

451 :
たぶん、カツドウ屋でアニメに関わるなんて変わり者は舛田監督くらいしかいなかったんだろうな

452 :
ピンク映画よりアニメの方がマシってことか…

453 :
>>157>>158
その風間氏が東映アニメの役員待遇に昇進してるね
来年か再来年辺りには取締役に就任するんじゃないか?

454 :
昔怪獣のスーツアクターやってた遠矢孝信さんも今は東映本社の結構エラい人になってるそうで。

455 :
壺田のおっさん、次の衆院選出るってか?北海道七区は釧路+根室で、人口比は10:2、
いくら根室市議トップ当選(最低350票で当選レベル)でみんなの党推薦でも小選挙区で
勝てるとは思えないんだが。

456 :
>>455
先週出た週刊現代の完全当落予想には載ってなかったよ。
途中で断念したんじゃね?日経のリストが出てからブログ1回しか更新してないしw

457 :
みんなの党自体が一気に尻窄み状態だもんな。
自民党や民主党に嫌気がさした若い人達に第三勢力として注目されたのに
若い無党派が嫌がる事ばかり主張しているし
次の選挙出るなら橋下にでも擦り寄った方がいいんじゃないか?
(橋下も原発問題とかで、かなり揺らいで来てるけど)

458 :
国会議員ってそんなに魅力かな?
市議か県議で堅い地盤があるなら、そこで一生を全うした方が賢明だよな
国会議員なんて、桁違いの地盤か知名度が無きゃ、何期も出来ないし
一回吊し上げくらうと、メディアにフルボッコだもんな。
街の名士だろうが、業界の雄だろうが、国会議員で吊し上げられると
容赦無しで蔑ろにされるよな

459 :
みんなの党、大阪維新の会から事実上「連携したいなら解党しろ」って要求を突きつけられてるらしいな。
壺田センセイ、代議士の夢は遠ざかっていってるようでお悔やみ申し上げます。

460 :
>>458
魅力とかそういう次元じゃないだろう。 北方領土にメドベージェフが上陸したり
ロシアの戦艦を巡回させてるから、やっぱり国会議員にならないと市議では
でできること限られる。

461 :

つぼたさん ツイッターやってるんだな
https://twitter.com/tsubota_shigeo
でも、なんでみんなの党なのか。

462 :
今の立ち位置から一気に代議士目指そうとした場合、置かれた環境を考えたら第3極に乗るのが
現実的だからだろうね。

463 :
どう考えても自民から出たほうが有利だと思うが?
北海道はアカの大地と言われるぐらいサヨクの強いとこだけど。

464 :
>>463
北海道7区には釧路に強力な自民現職がいるからムリ

465 :
Wikipedia「国際映画社」
>壺田重夫・青木藤吉・宇田川誠也などの当初の国際映画社の社員も日活の関係者だった。
壺田重夫は松竹の元社員。

466 :
宇田川氏も日活の社員じゃないよな
元映画関係者らしいが…

壷田重夫氏は誰か本人から承諾取ってWikipedia作った方がいいんじゃない?
国政選挙出るなら、Wikipediaがあった方がいいし…

467 :
近年の壺田氏と接触したことあるヤツいるか?
既に典型的な「ふてぶてしい政治家センセイ」になっちまってるよ。
こういうのはもう一人たりとも国政の場に送るべきではないと思う。田舎の市議止まりでいいよ。

468 :
あんたは接触したことあんの?↑

469 :
なんていうか、 市議や国会議員として安定的?な生活を送ってることに対しての妬みみたいのが
感じられるからやだね。 漫画とアニメにうつつを抜かしてきたんだから自分の生活がしょうもないのは
自業自得だろ

470 :
>>468
接触してなきゃわざわざ書かんが・・・。
社長専業だった頃より一般と接触する機会は増えてるしな。
>>469
思い込みが強すぎて引くわ

471 :
浮上

472 :

> >>469
> 思い込みが強すぎて引くわ

やっぱり図星だったようで。
気がついてないようだけど、書き込みがキモいよ。

473 :
467からは妬みを読み取ることはできんけどな。
市議はともかく国会議員が安定してるとか、
469が思い込みが強いというのは同意。
本人が主張してもないこと断定しちゃいかんよ。

474 :
細菌、長く接触してて、坪田さんの人となりを知ってるならともかく
どう考えてもそうじゃないだろ。 接触ってせいぜい見かけたとかその程度だろ
それでこういうこと書くのがキモい↓
>既に典型的な「ふてぶてしい政治家センセイ」になっちまってるよ。
>こういうのはもう一人たりとも国政の場に送るべきではないと思う。田舎の市議止まりでいいよ。
この書き込みも同じ奴だろ?
459 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/14(火) 22:23:08.71
みんなの党、大阪維新の会から事実上「連携したいなら解党しろ」って要求を突きつけられてるらしいな。
壺田センセイ、代議士の夢は遠ざかっていってるようでお悔やみ申し上げます。

生活が貧しくパっとしないんだろうが、漫画やアニメばかり見てた自分自身のせいだよ。
冴えないオヤジの妬みは見苦しい


475 :
>>474
だろ、だろ、だろ、っていちいち同意求めるな
思い込みだけで断言できないなら書き込むな
自分の書き込みが一番キモいと自覚しろ
お前が一番見苦しい

476 :
当時小学生だったけどガルビオンが大好きだったよ
地方住まいだったもんだから未だに20話と21話が見れていない
アフレコ直前だったという25話と26話もせめて見たいなあ

477 :
>>475
コンプレックスがにじみ出る方が見苦しい。

478 :
>>477
「コンプレックス」の意味、正しく理解してる?

479 :
今回の衆院選は>>467の希望がかなったな。おめでとう。
次は来夏の参院選だが、北海道選挙区からの出馬だとこちらも無理スジっぽい。

480 :
維新のニュースで旧太陽系とか聞くとバクシンガーを思い出すわ。
【維新】維新の要職、旧太陽系ほぼ独占 党運営に懸念の声も - 朝日新聞デジタル  25日に正式決定します。

481 :
T市議会議員訴えられているらしい。平和の塔絡みで。

482 :
>>481
いつの間にやら塔の名前も変わって管理者も左寄りっぽいNPOに変わってるね。kwsk

483 :
みんなの党も議席を伸ばしたが、でも厳しいわな。自民党から出られれば違ったんだろうが。

484 :
>自民党から出られれば
ムリムリ。伊東良孝がいるから(政権交代の時も通ったし、今回も圧勝だったでしょ)。
北海道7区の地盤で出る限りは伊東が引退でもしない限り当選は無理ゲー。
みん党にいる限りは市議やってた北海道ブロックか会社のあった東京ブロックの
比例名簿上位になんとか入れてもらうしかないだろうが、元・根室市議+
国際映画社社長の肩書きじゃねぇ・・・。

485 :
北海道7区から自民党で出ればなんて書いてないが? 
今回は元自民の人も維新から出てるケースもある。
1人で興奮するなよ。

486 :
>>485
元日早々ご苦労さんw キミのつぼた愛はなかなかの物だな。
なら、別の地で自民党の落下傘候補にでもなれると?冗談はほどほどにな。
マジレスせずに「あり得んわボケ」ってレスしといた方が良かったか?w

487 :
自民党なんて世襲と利権の政党だからな

488 :
みんなの党首にしてからが世襲だし

489 :
T市議は支援者に借金しているらしいよ。
年よりとか病人丸めこむの上手いし、そのうち家族もころっと丸めこまれる。
支援者が金持ちだったらしつこいくらいお世話する。

490 :
まだみんなの党なの?

491 :
>>486
つぼたに嫉妬してる貧乏元アニメーターきんもーwww

492 :
今どきつぼたに嫉妬する元アニメーターなんて存在すんのかとw
どんなプロファイリングするとそうなるんだw
やっぱ「あり得んわボケ」の一言で良かった人なワケだ。

493 :
つぼた訴えられてるわー

494 :
貧乏な元アニメーターが嫉妬してる

495 :
会社倒産させた人をどうして嫉妬する?

496 :
奴はただのたかり屋だよ

497 :
てか、ここで必死になって壷田のオッサン擁護してるヤツの素性に興味ありすぎw

498 :
知り合いの婆さん金貸してるって言ってた。

499 :
アニメーターなんかになった自分が悪いんでしょ

500 :
もう選挙活動兼ねて、つぼた氏もアニメ時代の事を本にでも書けばいいのに…
倒産から28年だし、今だから言える事も沢山あるだろ

501 :
版権収入をヤクザから守る為に根室に来ましたってか〜

502 :
国際映画社の版権狙うヤクザなんか居るのか?

バブル真っ盛りは知らんけど、坂戸市辺りで地上屋やるようなもんだろ

503 :
そうか、つぼた氏はアニメーターによっぽどひどい事してたのか

504 :
最後に倒産で踏み倒した?くらいじゃないか?
そんなにアニメーターと直接絡むなんて事は無いだろうし
国際映画社自体がほとんど韓国外注だったんでしょ?

505 :
見えないチョンからの復讐を怖れてるのかw

506 :
婆さん騙して借金して返さないなんて最低だね

507 :
根室で震度4。あのオンボロ事務所、倒壊したんじゃねーか?

508 :
ねえねえ、なんでそんなに恨みがあるの?直接本人に言いに行けば?

509 :
>>508
「嫌う」と「恨む」の区別がつくまで60年くらいROMってろよ

510 :
そりゃあ、こんなスレで延々と粘着されれば、本人に直接言えとも言いたくなるわ。
それはそうとガルビオンの商品化決定おめでとう。13,000円前後のようだが買いたいなぁ。

511 :
2ちゃん全否定に近いレスされてもなぁ

512 :
俺は国際ファンだから壷田氏を応援する

513 :
では、壺田氏が天に召されたらあなたも殉死されるとよい

514 :
本人に直接言う勇気はないと

515 :
トーシロ過ぎる煽りに誰が乗るんだw

516 :
金貸してる婆さん死んだ。死人に口なしで踏み倒すのかな?

517 :
えてして、そういう時に人間の本性が出るのでヲチしといてください

518 :
ブログも1年更新止まってるし、ツイッターもどうでもいいことしかつぶいやいてないし、ネット選挙
解禁されたのに参院選について何も言及してないし、議員のお仕事ちゃんと出来てんのかな。
訴訟でそれどころじゃない?

519 :
みんなの党は離党したっぽいね。
前回の総選挙で、わざわざ渡辺代表が出馬を発表したんだが
ttp://hoppojournal.sapolog.com/e346418.html#more
その後、本人が公示当日にドタキャンしたって報道がある
ttp://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20121119011100003.html
いろいろフクザツな事情があるんだろう。

520 :
辞退は表向き
詐欺野郎を推薦する党などない

521 :
>>520
詐欺kwsk

522 :
日活関係者の著書に、取締役関東支社長として壺田十三という人が登場していた。
それぞれ別の著者によるものだから、誤字とは考えにくい。壺田十三から壺田重三に改名したのだろう。
そして、「十三」というと、西崎義展と関係があったというから、
ひょっとして「宇宙戦艦ヤマト」の「沖田十三」の名前は、壺田氏から取られたのか、とも思ったり。
公式には沖田十三の名前は海野十三から、ということになってるようだが、松本の爺さん、
後付けでホイホイ説明を変更するからなあ。「デスラーはヒトラーからじゃない」とか。
誰が信じるかよ。

523 :
この人のアレなとこなんだけどね、「慶應義塾全国議員連盟」の会長をやってるってのを強調するわけ。
そう聞くと、慶應出身の議員なんて錚々たる人々がいるから「おお、そりゃすごいね」って思っちゃう人も
多いと思う。でも、この連盟、もとの名前は「慶應義塾全国市議会議員連盟」で、慶應義塾出身の
”市会議員”だけの集まりだったんだな。どうして名前変えたかと言うと、メンバーに県議や首長に
なっちゃう人も出て来たから、名称と整合性がとれないだろうと。それ自体はぜんぜん間違っては
ないけどさ。でも、誤解を招く変え方ではあるとは思う。
連盟の総会も慶應義塾に場所借りてやってんだけど、そもそも慶應義塾には「慶應聯合三田会」ってのが
あって、地方別、職種別の三田会があるんだな。まぁ、政治家で結成された三田会は「自由民主党国会三田会」
しかないけど、こういう「正統」がある以上はやっぱなんだかなぁ、って感じは否めないよね。

524 :
政治家・つぼた重夫の話題は別スレ立ててくれ

525 :
>>524
別スレ立てたらDAT落ちするだけだろうな

526 :
毎日書き込めばいいだけだ

527 :
書き込むことあんのか?w

528 :
さあな
書き込む事無いなら、ここにも政治ネタは書かないでくれ

529 :
書き込めばいいだけだ→書くことあんのか→さあな
頭膿んでんのか自治厨。
根室市会議員・壷田重夫は今でも国際映画社社長・壷田重夫でもあるからな。まったく問題ない。

530 :
自治という、政治ネタ入ると変なのが湧いてくるから鬱陶しいだろ。
それだけだ。
オッサンだかオバサンだか知らんけど、いい歳してあまりカッカするなよ。

531 :
>>530
その割には必死だね。
>いい歳してあまりカッカするなよ。
お前がな。

532 :
壷田さんFacebookに居るね。
いっそ、このスレに呼んで見たら?

533 :
倒産した時とか、ふたり鷹が打ち切られた時とかの状況知ってる人は居る?

534 :
なんか根室が珍しく台風で大きな被害受けたらしいけど、ご自慢の根室でも相当古い事務所建物は無事だったんかね?
>>532
友達にアニメ関連の人がいないっぽい。本人さんがもうアニメのことは捨てた過去になってるのか、アニメつながりの人から
友達申請がないのか・・・
>>533
FacebookかTwitterで友達かフォロー&フォロワーになって聞いてみるとか?

535 :
>>534
チラッと見てきたけど、メカデザイナーの樋口氏とエノキフィルムの社長が
友達の中に居た。
エノキフィルムの社長も高校は北海道(帯広)なんだな。

536 :


537 :
保守

538 :
おっさん元気か?

539 :
根室は今日も吹雪いとるとです・・・雪がすごかとです・・・

540 :
一応貼っとくか
新J9始動!アニメ『銀河神風ジンライガー』制作決定、モチーフは水滸伝
http://otakei.otakuma.net/archives/2014040810.html
『J9シリーズ』と聞いて、一体何人の人がその胸を熱くするのだろうか……。
長く長く、本当に長い間ファンを待たせ続けたJ9シリーズの新作といっても過言ではない、
オリジナルアニメーション『銀河神風ジンライガー』の企画開発・制作を目的に、
任意団体「GDWプロジェクト」の発足が4月8日発表された。
今回のプロジェクトの発起人は、J9シリーズで、原案やシリーズ構成を担当した山本優氏。
なお、発表では「このプロジェクトが制作しようとする作品は、J9シリーズを製作・版権保有
している国際映画社とは一切関係が無い」とされており、
そのため『銀河神風ジンライガー』は正しくはJ9シリーズの新作という位置づけではない。

541 :
@saultswalt
自分のサークルでも幾度となくご執筆頂いていた、高橋朝雄さんが5月に急逝なされました。
発見が遅れた為、本日のご報告となりました。ご冥福をお祈り致します。

ガルビオンのOPかっこよかったなあ・・・ご冥福をお祈りいたします。(´・ω・`)

542 :
>>541
合掌
アニメ製作者は無理される人が多いせいか
若く急逝される人が多いな。
高橋朝雄氏もそんな歳では無いはずなのに

543 :


544 :
保守

545 :
つぼたのおっさん元気かage

546 :


547 :
てs

548 :
ななこSOSのDVD買ったけど、意外と面白いな。

549 :
「見ないで描く」ができないイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

550 :
保守

551 :
.netのスレは落ちたけど、こっちは残ってたのか

552 :2020/03/31
国際映画社

岡田麿里
【ガンダム汚染】高河ゆんアンチスレ【最凶腐女子】
少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館26
【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ19284
P.A.WORKS ピーエーワークス その24
【ポスト駿】 新海誠・細田守・?長井龍雪 【若手監督】
中京地区のアニメ事情 11
中京地区のアニメ事情 44
静岡のアニメ事情 17
【ポスト駿】 新海誠・細田守・?長井龍雪 【若手監督】
--------------------
幻想水滸伝 総合スレ Part515
【復興の歌姫】臼澤みさき part3
健全ロボ ダイミダラー参戦希望スレ
Twitterをやってる株の糞アカウント晒し−171
【成金】自慢の愛車と時計の写真★3【丸出し】
【MOS】モスバーガー Part116
ウルトラセブン VOL.44
【OCG】初心者・復帰組交流スレ Part36
荷受人の態度のでかさにうんざり
マクドナルド「マックシェイク、もも3種いれちゃいました!」 [792523236]
【大都】Re:ゼロから始める異世界生活【死に戻り66回目】
☆【画像】8139
バンドマンのアルバイト
【安い】300mm F4スレ Part7【高性能】
普通に高橋と田中のWエース体制って強いと思うんだけどなんで人気なかったの?
キックボードの技を考えるスレ
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.65535
【全キャリア】ガラケー・ガラホ総合スレ★4 【一括】
【人探し】連絡なく逃げた派遣【バックレ】
【林檎】あなたの一番好きな曲投票vol.3【事変】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼