TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MS-Windows1.0持ってる奴は(ヽ゚д)クレ
PC9801RX2をよみがえらせる
ケイブンシャのマイコン大百科について語るスレ
懸賞・モニターで何をゲットした?
i960
超漢字
x68の「SSS」知ってる人いませんか?ヽ(´Д`;)ノ
単3電池で動くノートPC
昔のPC・体験談を五七五で語ってください
(ワなし)【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】

PC-9821/9801スレッド Part84


1 :2019/04/28 〜 最終レス :2020/04/20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part83
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1544270628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
フルスペック98と言えばPC-9821Ap2のこと

3 :
平成最後のスレにいちおつ

Winに媚びた21系など邪道!
2CPUのPC-9801RA51こそが究極の98なり!

4 :
RAのHDDは外付けSCSIでいいよ
内蔵はSASIじゃあ今更感
同人ハードのあれ突っ込むのか?
あとRA21/51だったら98RL21/51が上位互換(今更インタレースハイレゾディスプレイどうするというのは横に置く)

5 :
PC-98XL2という贅沢

6 :
なんかボードを追加で積まないと特定のソフトが動かないとかなかったっけXL二乗は

7 :
CPUが仮想86モードにバグがある初期タイプだったので
それを使いたければ有償でCPU差し替えだったらしい
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu3.htm

8 :
98ミニはいつか出るだろうと思ってたけど、レノボに売却したから出したくても出せないってことなのか?

9 :
関係ないだろ
やるとしてもDOSとBASICでMSにお伺いとサードパーティーの収録ソフト集めが難儀するだろうね
特にMSとの価格交渉次第じゃ無理ってことになるね

世の中ミニじゃなくてCバス積んだ実機の方が求められているようだが廃番内製チップ山盛りで難しそうね

10 :
そういやノートでCバスつかえる周辺機器もってるわ

11 :
あー俺もなんとか08っての持ってる
ノート側が110ピンじゃなくてでかい端子だからなんか変なのかまさないといけなくて全然使ってない

ゲームだけならラズパイとC86BOXでそこそこのものが再現できるんじゃ?

12 :
連休中に部屋掃除してたらPC-9821Xa13-K(改造)が出てきたんだが
ヤフオクとかで売れるもんかな?

13 :
>>12
動くこと大前提で
FDDやHDDの状態と
拡張に何が刺さっているかによる

14 :
>13
>動くこと大前提で
>FDDやHDDの状態と
>拡張に何が刺さっているかによる

なるほど。まあ、一応起動は確認して細かいとこまでは見てなかったんだが
ヤフオクに出すんだったら俺が買うって話に友人となって本日嫁入れされました。

FDD、HDDは動作した。
CPU k6ー2?3 の400MHz
メモリ 128MB
IDEは使わず全部SCSI構成でHDDはIBMのSCSI 8GB内蔵

(PCI)
IODATA GA-VDB16  IODATA SC-UPCI

(cバス)
 SOUND BLASTER16+FM音源チップ+DSP+YAMAHA DB50XG 付き
 3,5 PCカードスロット用CバスカードとSUPER MPU98

フロントベイ
  松下のSCSI 5,2GB対応 DVD-RAM

おまけで
86音源 Sc-55MarkU CM-64
SCSI GIGA MO(1,3GB)
サウンドブラスターのせいで入れられなかったNEC版 WINDOWS98SE

先方が言ってきた値段だったのだが2万で売れたけどたかくないよね?

15 :
非常に良い取引だと思うよ
先方にとっては
まあそいつとの友人の縁は切った方がいいと思うが

16 :
>>14
20万でも買手ついたんじゃない?

17 :
GA-VDB16とDB50XGはバラで売ればけっこうな値がついただろうな。

18 :
I-O DATA GA-VDB16/PCIとYAMAHA DB50XGの2つだけでも2万円前後になりそう。

19 :
その友人がバラして転売にしてたら今後は考え物だね

20 :
もしメルカリで2万出品なら
数分かからず買い手つく

21 :
20万なら俺買ってたわ

22 :
ん〜じゃあ俺は23万出すわ!

23 :
マジで貴重だったのは以外かと思うけどSCSIの8G HDDかも。
PC-9821は今のHDD無理だし、スペック古すぎて中古でその容量見付けるのは困難。
CFカードで代用するにも工夫が必要だし。
しかし、もしK6Vなら超レアだからCPUマニアなら10万でも買うんじゃないかな?
K6-2なら別にそこそこだけどね。

24 :
MS-DOSが5.0になったあたりから、V30機などの古い機種で(動作の)重さを感じるようになった理由が気になる。

必須のIO.SYS,MS-DOS.SYS,COMMAND.COMの役割は、初期のバージョンと変わらないように思うのだけど、(過去のバージョンには無かった)CPUを占有する
何らかの動作が新たに加わったとか?

25 :
>>24
MS-DOSはバージョン5から仮想メモリの使い方が大幅に変わった

v4で大容量HDDに対応したけど、その時は肥大化したFATなどをすべてメインメモリ上に置いていたため、フリーエリアが大幅に減ってしまうという問題を抱えていた
v5ではFATを仮想メモリに逃がしたり、必要に応じてちょっとずつ読み込む設計に変えたため、メモリ効率が良くなった代わりに動作が遅くなってしまった

v5で重くなった理由はほかにも色々あるけど、けっこう説明するのが大変だし俺の記憶も不確かなのでぐぐれと言いたいところだけど
ちゃんとまとまったページはあるのかなあ

26 :
>>25
ありがとうございます。勉強になりました。

EMSをはじめ各種のドライバを常駐させなくても、
内部コマンドの時点でなんだか重くて不思議だったのですが、
そういう事情でしたか。
当時のディスクは100M-200Mくらいだった記憶ですが、
それだけでもFAT情報がそんなに重荷だったとは。

27 :
たしかにVM21が、dos5にしてから遅くなった気がしたあの頃。
メモリー余裕の640kbのシールが誇らしげに貼られていたマシンだ。

28 :
実際、当時NECはDOS3.3Dと5.0Aを併売していたんだよな。

29 :
当時はDOSHIGHとかHSBとかJBOOTのお世話になってた

30 :
どすエクステンダ〜

31 :
シフトキーでdos版basicのlistのスクロールが速くなったのもdos5からだっけか

32 :
dos6のdoublespace
てめえだけは未だに許せない、絶対にだ!

なお、なんで許せないのかは忘れたもよう、、、

33 :
当時はFD容量確保にダイエットが流行ってたよな・・・・

34 :
最後はWindows98に付属のDOS7を愛用してた

35 :
DOSシェル

36 :
K6III-450なら一個持ってるな。
譲ってもらったBTO機(懐かしのFreeway)から抜いたもの。
下駄は何個かあるので載せてみようか。下駄からCPU抜くのが難儀だけど。

37 :
>>35
どすしぇる便利な気がして使ってたけど、エクスプローラっぽくあそこからダブルクリックでゲームとか起動しようとするとメインメモリが足らなくて殆ど起動できないんだよね…

38 :
dietだったっけ
何か上手く行かなくて読み込みもできなかった

39 :
A.Idei

40 :
dietはフロッピー1枚に必要なツールを押し込むのに愛用してた
構造上うまくいかないファイルもあったけど、ちゃんと仕組みがわかってたら便利なツールだった

結局、苦労して作った非常用フロッピーの出番はほとんどなかったけど
作るのが目的みたいに本末転倒してたから、dietするだけで楽しかった想い出

41 :
diet凄く使ってたけど、今更掘り起こしたHDDだとどれに適用してたかすっかり忘れて、HDDの容量なんて今は山ほど増やせるけど相変わらず常駐させてます。

42 :
>>36
慣れればそんなに面倒でもないよ。
俺は何度も抜き差しして遊んでた。
あいおーの下駄は確か、CPU抜くと見えるDIPスイッチがあったと思った。
そいつを操作する必要性がどれほどあるかは別としてw

そのあいおーのK6アクセラはハードオフで中古で買ったんだが電源ケーブルが添付されてなかったので
店に対応ししてもらおうかと思ったらジャンクで2000円でどうですか?って持ちかけられて差額を返金してもらった。
で、電源の接続間違えたらアウチだからネット上でいろいろ探してとりあえず正解にこぎつけた。
一般の5V/12VのペリRル電源コネクタのカバーを外すも、コネクタを挿すにもゆるゆるなんでメスピン(筒状)を無理やり狭めて差し込んだ。
メスピン周りが裸なので熱収縮チューブをかぶせたけど。

43 :
>>42
アイ・オーのは確か3ピンVHコネクタじゃなかったっけ。
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=262
ttp://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/pc/omake/pk-k6hx400.html

44 :
ごめん、思い出した。
どうせGNDは1本だからどっちでも良いわ、みたいな考えもあった。
GNDだけは基板側を見ればすぐに分かったし。
で、5Vと12Vはどっちが正解か?と。
(でも、12V側は使われてたのかな?意外と電気食いだから12V側のみつかったかも。分からん。)

45 :
12VはファンとかHDDのモーターに使われるものだから、CPUファンで必要だったのでわ?
と、適当なことを言ってみる

46 :
この時代は5Vがロジック電源、±12Vがアナログ回路とモーター用だったので、
下駄の電力は5Vからとるようになってる。
CPUの電力を12VからとるようになったのはPentium4から。

47 :
ものにもよるけど冷却ファンの12V電源はCPUアクセラの下駄基板を介さずにやる奴もあったと思う。

48 :
今実機を持ってるヤツってFDDは3.5インチと5インチどっちのを持ってるヤツが多いんだろうな

49 :
>>48
両方持ってる人が多いのかと予想
自分がそうなので

50 :
両方持ってる
DA時代が5インチでAsから3.5に変わったんで

51 :
>>48
最初に来た98が9821Cxだったので、3.5インチしか持ってない。
後で手に入れた9801無印のために3.5インチドライブを買ってきたほど。
ちなみに新品でやってきた98はCxが最初で最後でした。

52 :
>>48
俺は本体ごとに分かれてるな。
外付けとか増設のFDDは…あmジャンク屋で買った奴がある。
ファイルスロット用だかベイ用だかわすれた。
たぶんベイ用。スロット用は貴重なんで…。
でも、それ結局使わなかった。

53 :
さすがにえみゅで実機は使ってない電気食うし邪魔だし
実機は倉庫で黄ばんでさびてるたまにキーを押してみると硬い

54 :
>>48
うちも両方だけど、数は3.5の方が多いです

55 :
両方持ち多いんだな
うちは3.5に外付け5インチなんだけど、外付けだと2DDが読めなくて
古いゲームができなくて困る、、、
5インチ今のうちに買っておくか悩む

56 :
偶々安く手に入れた外付5"が故障して、業者に出して修理してもらった
少々余計なお金がかかったけど、O/Hしたと思えばまぁいいかなと納得できる
今も元気に賑やかに5"FDD読んでる

57 :
内蔵で両用ドライブ出来たのに外付けで出来ないのってなぜ?

58 :
>>57
2DDと2HDを切り替えるための信号が外に出てないから
だからCバスに切り替え信号だけのボードを挿して専用のコードでドライブにつないだり、ドライブ側に手動の切り替えスイッチを付けたりして対策してた

59 :
3.5インチのほうが、新しい感じがする。

60 :
今は全く読み書きしていないが、ドライブはもろちん、メディアのほうは大丈夫かな…?

61 :
うちはナカバヤシの防湿ケースに入れてるから一応大丈夫、、、だと思いたい
ちょっと乾燥剤レンチンしてくる!

62 :
富士とかIBMとかの5インチ10枚入りを新品で
いくつかもってるけど何年か前に封を切って開けたらカビてたな
まぁ抗菌処理をしてない初期の花王はすぐに真っ白になって唖然としたが

63 :
(洗剤、防カビ剤なんかを取り扱ってる)花王がそれじゃあ困るんだけど、と一瞬思ったw

64 :
衣類収納袋に乾燥剤と入れて置けばいいのでは?
自分は磁気メディアは全てそうしている

65 :
20年以上放置してるから、もう手遅れだわ
ダンボール開けるのが怖い

66 :
ウチにもあるけどカビてるのは見たことないね・・・3.5インチばっかりだけどさ
タンスの奥とかはカビるかも?

67 :
運用中のは乾燥剤で防護してないけど
カビは生えていないな
通風があるから良いのかな?

68 :
カセットテープなら、劣化しにくいケース売ってたね

69 :
さいたま平野部で水気の少ない木造だけど部屋のテレビラック内にあるメディア入れはカビ平気

70 :
うちは湿度が高い場所なんでVHSもフロッピーディスクも全滅した
庭に井戸もあるし、地下水が浅いとこを流れてるっぽい

71 :
ttps://www.hozon.co.jp/koubou

72 :
>>31
最近basicで遊んでいたので有用な情報ありがとう

73 :
>>58
九十九製のドライブは、エプソン機のみ自動切替に対応している

74 :
という噂があった

75 :
UVに切替スイッチ付けて使ってた < 九十九のドライブ

76 :
内蔵が自動切り替え対応の機種は、I/Oポートを横取りするだけで外付けも自動切り替えにできた
Cバスに入れる切り替えボードもデコーダICしか載ってなくてスカスカだった

そうじゃない機種は手動切り替え

77 :
>>76
ヤフオクで2HDFDDのみ対応なはずのVM2を手動切替で2DDも読めるって改造した
機種を出してた人がいるけど実際そういうの可能なんだ?

78 :
2DDは過渡期だったせいで、市販ソフトで使ってるものは
とても少なかった記憶。
ソーサリアンくらいしか思い出せない。

79 :
>>77
VM2は2HD/2DD両用マシンだからM2のことでは?
意味ないけどMもマウスが使えなくなるけどFのFDDi/fに入れ換えるだけで2DDマシンのFになる

80 :
Fの場合は2HD IF をつけると2DDと併用ができた。
それぞれのIFに4台接続できるから、豪華FDD 12ドライブ仕様にできた。

81 :
むかしの雑誌みてたらノートのCPUをサイリックスに換装したら速くなった
読者のみんなで共同購入しようって記事あった

82 :
NiftyでCyrix Kkの人が対応してくれてた頃かな?
サンプルでCPU貸してくれたり。

83 :
サイリクス懐かしな

84 :
俺は共同購入には参加せず、その少し後にアキバに流通したのを買って98ノートにハンダ付けした
10軒以上見て、一番安い店で買った
ラジデパの2階の店だったかなあ

付けるよりも、元のi486SXを取り外す方が大変だった
当時貧乏学生で、どうせ1回しか使わない専用工具を買う金が惜しかったから、まず正方形のハンダゴテを作るところからスタートして

85 :
VFの2HD化は昔記事あったなたしか。
ヤフオクの人も勘違してるかもな

86 :
VF2ってなんで出したんだろうな

87 :
>>86
大人の事情だろうな
企業が業務用に買う場合、仕様がガッチリ決まってることがけっこうある
要求書に「2DDドライブ内蔵」と書いてあったら、実際には不都合なく使えても、両用ドライブだと条件に合わなくなってしまう

88 :
>>78
いとこが98版のザナドゥ持ってたけどそいつが2DD版だった。
だいぶ後になって借りて(というよりもらっ手遊んだ)けど、
俺はカルマ増大の罠にかかったまま先に進まず続行を諦めた。

89 :
ネット検索がなかった時代は、ゲームに詰まるとそのまま放置することがけっこうあったなあ

面白半分で「シュタインズゲート 8bit」というのを買ってみたのはいいけど、
LINEとPAINTの遅さを再確認しただけで、レトロなゲームを何時間もかけて解く気にはなれなかった

90 :
>>88
ザナドゥもそうだったのか。2D版よりセーブの時には便利だったろうな。

ゲームソフトの場合、8インチ版はいつのまにか用意されなくなってた記憶。
当時は今より融通も効いたろうから、ディスク送ればコンバートも請け負って
くれたところも多そうだけど。

91 :
98スレが2個あるのって理由があるの?
ワッチョイ有無かと思ったらどっちもありだし。
こっちがソフトで、もうひとつがハードとか?

92 :
そんな住み分けなどない
あわてんぼさんが立てた重複スレがずーっと続いてるだけじゃね

93 :
>>92
了解。単なる重複なのね。

94 :
>>90
3.5インチは2HD登場後もしばらく2DD併売、もしくは2DDオンリーだったけどな
ファルコムですらイースIIIでやっとオール2HD化したほどだし

95 :
>>90
破損、した場合など、ディスク有償交換サービスとかあったしね。
1枚(1タイトルではない)3000円くらいがおおかったかな?
さすがに俺は利用したことないけど。

紛失した場合は対応してくれたのかな…?
保証書かシリアル番号提示すれば対応してくれたかも。
(プロテクトかかったディスクだけ安価で詐取を企てる奴はいたのかな…?)

96 :
たしか3.5の最初のU2も2DDだったっけ

97 :
>>89
クリアするとシミュレーションできる機種が増えるのでやってみるべし。
そういえば、中のグラフィックデータがSVGで収録されているんだよね。
いろんな実機でSVGを描画するライブラリを作ったらおもしろそう。
Inkscapeでいくらでも描けるのでゲーム製作が捗るかも。

98 :
フロッピーディスクを何枚も入れ換えて同級生2をプレイしてたなぁ…

99 :
変態か

100 :
プリメならディスク入れ替えて遊んでたけどそれ以降のHDD対応ゲームははHDDに突っ込んで遊んでたな。
もっとも、今だとマイクロSDの1/16未満の容量しかないような180MBのHDDに突っ込んで遊んでたが。
ゲーム100本インストールできるほどの容量でもないし。(その前に100本用意できるのか等の野暮な突っ込みは無しよw)

それと、PC外付けのHDDを見た兄にそれはなんだと言われて説明するのが大変だったw
べ、べつにエロゲたくさん突っ込んでたからとかじゃないからな!

101 :
100

102 :
101

103 :
PC-100はあったけどPC-101は聞いたことが無い。

104 :
200ゲット

105 :
プリンターの名前だ

106 :
98関係ないけど、ウルトラマンPCがそんな型番じゃなかったっけ?

107 :
PC110

108 :
PC-PR101/201は長寿だったみたいだが
熱転写の101T/201Tは互換性低かったんだっけ?

109 :
ESC/Pとはしらばっくれて互換性があったような憶えがある。

110 :
今もMultiinpact 201の名で残ってる
連続伝票には欠かせない

111 :
複写はインパクトでないと駄目だものね
ヤマトとかレーザー対応の一一枚物の伝票も用意してはいるけど
まだ一般的でないし

112 :
>>98
同級生2はHDD専用で激震が走らなかったっけ?
非エロゲはHDD専用が出回ってたがエロゲでHDD専用は前代未聞てことでさ

113 :
>>112
同級生2はまだFDでもいけた
キャラ毎にディスクが分かれてるから
お、ここでコイツ出てくるのかーって出る前に分かったw
専用なのはランス4とかじゃなかったっけ?

114 :
FD40枚組のViper何とかとか言う奴。
アレはさすがに遊んだことが無い。

115 :
ランス4がHDD専用
同級生2はHDD専用版が先に出てFDDのみでも遊べる(HDDにも入れられるが容量を余分に使う)のが後に出た
VIPER CTRは市販されたのはCD-ROM版でFD版はメーカー通販のみ

116 :
>>114
「ストライクコマンダー」が20枚組だったことに驚いたが
上には上がいたことにも(ry

117 :
俺が買ったCD-ROM版ゲームってFDだったら5枚でたりそうな奴だったりする…。
末期のファルコムゲーム。

118 :
Win3.1はCD買った
インストールめっちゃ楽だった

119 :
フロッピー版が出たのってWindows98まで?

120 :
95までなはず。
5インチフロッピーしか使えない環境だと
メディアコンバートの申し込みが必要。

Win98の時はまだメディアコンバートの受付や、CD-ROMからフロッピー版を作る
ユーティリティーみたいなものの付属ってあったっけ?

121 :
98のFD版もあった希ガス
PC-98版はあるのか知らないが

122 :
末期の何十枚組のFD媒体ソフトウェアなんて恐くて使えんわ。
いつ逝かれるか分からん。
ぶっ壊れたFDDに逝かされるケースも結構あるし。

123 :
確か、1.8MBぐらい入る読み出し専用のフォーマットでの供給があった。PC/AT版だけど。

124 :
98版もあったような憶えがある。
『悪い事』をして手に入れようとしてもそれがもとで駄目だった、みたいな話を聞いたし。
俺は迷うことなくCD-ROM版を扱ったけどね。

125 :
追記
98版でもCD-ROM版のCABファイル(だっけ?)を見ると1つのファイルが1.8MBくらいあったような憶えも。
その一つのファイルを1枚のFDに特殊フォーマットで収録したものだと思ってる。

126 :
あれ?ごめん。
Win95での話ね。
さすがにWin98では知らん。

127 :
もともと2HDのディスクは2MBの容量があって、管理領域などを除いたデータ領域が1.25MBだったり1.44MBだった
だから、ファイルシステムを無視して専用のプログラムで読み取るなら、詰め込もうと思えば2MB全域をほとんどデータ領域にできた

ゲームソフトのプロテクトも色々あって面白かったなあ

128 :
CD版のファイルがFDサイズに分割されてたから、てっきり同じ物かと思ったら内容が違ってた記憶がある
だけど、FD版を1枚のCDにまとめて定義ファイルをちょっと修正したら、ちゃんとインストールできたんだよな

この時に試しに作ったやつ、探せばどっかにあるかもしれないけど、古いCD-Rは読めなくなってそう

129 :
>>127
微妙に説明がおかしい
2HDのディスクは2MBの容量があるというのはアンフォーマット容量のこと
これは(読み書き速度/ディスク回転数)×総トラック数で算出される

1.25MBとか1.44MBというのはフォーマット容量で
セクター毎のデータ部分の容量×1トラック当たりのセクター数×総トラック数で算出される
これはセクターを正しく検出して安定してアクセスするために
セクターのID番号やセクターとセクターの間などに
ギャップやタイミング同期用の信号を入れているからで
これ自体はファイルシステムが何かとは直接は関係ないし
#MS-DOSの場合1.25MBも1.44MBも「ファイルシステム」はFAT12だからね
ファイルシステム用の管理領域はフォーマット容量からさらに差っ引かれることになる

130 :
セクタ数を増やしてFDDに記録できるデータを増やすというのは当時よく使われていた手法。
読み書きに専用のドライバが必要なのが難点。

131 :
ZCAVってやつだっけ?
230MB以上のMOと同じ。
今ではHDDなんかでも普通にやってると思う。
MOの場合は記録面を見ればああこうやって敷きつめて記録してるんだなってなんとなくわかる。

132 :
>>129
ゲームソフトで使われた手法だけど、FDC765のReadDiagコマンドを使って、シンクもギャップも皆無にしてデータをギチギチに詰め込む方法もあったんだよ
これだと本当に2MB近くまでデータを入れることができた
さらに、機械的な許容誤差を利用して、回転数をわざと数%下げてもっと詰め込む方法も使われてた

>>130
逆だよ
セクタごとにギャップなどの領域が必要になるから、セクタ数を減らした方が自由に使える領域は広くなる

133 :
>>132
そういった手法もあったことは把握しておりますので「微妙に説明がおかしい」という表現にしました
ただその場合「ファイルシステムを無視する」という以前に物理フォーマット形式を変えていることになりますね

134 :
126の説明で合ってるよ。といっても、128が間違っているわけでもないけど。
1KB のセクタが 2048個あるってことだろ。

135 :
>>134
アンフォーマット容量を言うときにセクターという概念は存在しないよ

136 :
おまえらフロッピーネタでどこまで熱く語るつもりだよw

137 :
NRZかFMか・・・なんてレベルにまで話しが飛びそうな予感。
粉着か塗布か、なんてマニアックなところまではいかないだろうけど。

138 :
インデックスホールの数が多いとその分容量は減るよね

139 :
カセットテープは色んな磁性体があって楽しかったのにな

140 :
8インチと3.5インチが同じで5インチだけ違うのは知ってる

141 :
>>139
FDだっていろんな磁性体あるけど
アナログでなきゃ違いは判らないしな

142 :
>>132
セクタは物理的に短くすれば1つのトラックに同一容量のセクタをたくさん設けられる。
セクタギャップのロス分よりもセクタをたくさん設けたほうが容量を稼げたと思うし。

いまいち表現しづらいが、一番良くないのは物理的に長いセクタだろうが短いセクタだろうが同一容量だった事。
まあ、ZCAVをFDに設けると制御が難しかったかもしれんが。

>>139
古い時代のテープだと明るい茶色とかあったっけ。
懐かしいわ。

143 :
8インチと5インチ2DDまでが濃い茶色、5インチ2HDと3.5インチが黒じゃなかったっけ

144 :
>>142
逆だよ
セクタギャップはセクタの数だけ必要なので
セクタサイズは大きい方が容量稼げる

8801の某RPGは1024バイトセクタを5セクタでフォーマットされてた(=5kバイト)
diskBASICだと256バイト16セクタなのに(=4kバイト)

145 :
5インチ2Dはアンフォーマット時1トラック6250バイトくらいだっけ?
id領域とgapをケチったらもうちょっと入りそうだけど、
実際によく利用されていたのはレングス3(1024バイト)5セクタ
あたりまでですね。

146 :
2DD=300rpm、250kbit/s 1トラック=6250バイト
2HD=360rpm、500kbit/s 1トラック=10416.6バイト

1トラック1セクタにして、パラメータは1セクタ8192バイトとか16384バイトにしといて、インデックスホールを越えてGAP0までデータ領域に使うのが最強だった
フォーマットや書き込む時は、タイマーを見ながらGAP0が終わる直前にFDCをリセットして強制終了させてた

147 :
QDとかZIPとかも磁性体こだわってた?

148 :
2HCは300rpmなので容量2割up

149 :
>>147
記録密度やデータ保持信頼性なんかも考えたらそりゃこだわる、というか徹底するんじゃないの?

150 :
>>148
「2HC」という言葉は(日本では?)だいぶテキトーに使われたので補足がないと何を指してるのかわからない
そもそもはIBM PC/ATの発表の際に5インチ1.2MBのFDDを
「High Capacity Diskette Drive」と呼んだことに由来するらしい

ttp://www.minuszerodegrees.net/misc/IBM%20PC%20AT%205170%20announcement%20letter.txt

したがって本来は360rpm

151 :
2HCって512byte15セクタの77トラックだっけ?80トラックだっけ?

152 :
>>150
そだね
300rpmは1.44だったわ

153 :
2DD(0.72MB)のデータ密度を単純に倍にしただけなのが2HDの1.44MB

154 :
さらに倍が 2ED

155 :
>>154
さらにタイヤを付けたのがカリーナED

156 :
8インチ互換にこだわったかどうか
日本の2HDは8インチ互換なんだよね。
海外はそのあたりにこだわらずに1.44MBになってた
まあ日本でも8インチ触ってた人なんてごくごく限られた
人たちなんでこだわらなくてもよかったんじゃないかと
いわれればそんなきもする

157 :
8インチにこだわったとかよりも
まだ2HDのFDD自体何も無かったから
8インチの規格を参考にして電電公社規格の2HD作ったんじゃないのけ?
8インチからの置き換え狙いも含めてね。

158 :
人のためというより、ソフトウェアのためだよね。

159 :
趣味で触ってた人は少ないかもだけど、業務用では8インチは広く使われてたから互換性は重要だった
そのままつなぎ替えるだけで使えたし

160 :
日本と米国では進化の過程が異なるからね。
電気的なレベルで互換だったのはなにより大きな恩恵だった。
取り換えればそのまま使えるし、相互にディスクコピーもできる。

161 :
今でも会社に8インチドライブあるよ…
さすがに動かしている人はいないが。

162 :
ホストコンピュータのセンターコンソール端末に8インチドライブがあった
仕事場でデータを入れて仕事先のホストコンピュータにデータを投入するのに8インチFDDを使っていた
それもしばらくしたら3.5インチに取って代わられたけど、元から8インチが既にある場合わざわざ付け替えるようなことはしなかった
もっとデカいデータを扱う場合は磁気テープ使ってたけど

163 :
単純に磁性体の性能の問題で回転数落としてまで容量確保するのを避けただけなんじゃないのかな
当時1Mでも巨大な荒野だったんだろ?

164 :
昔 3.5"2HD FD を 32MB でフォーマットできる FDD を持っていて、従来の FD の容量が 20 倍くらいになるなんて技術の進歩は素晴らしいなと感銘を受けたことがあります。
32MBフォーマットすると、全消去できる CD-R みたいな感じの使い勝手でちょっと使いづらく、暫くしてお蔵入りになりましたw
今探しても見当たらないので、たぶん引っ越しのタイミングで捨てた模様。残念。

165 :
2DDのディスクの識別穴のとこにセロテープ貼って2HDとして使ったことある (逆だったかな?)
書き込んだ直後はちゃんと読めたけど、耐久性はどうだったんだろう

166 :
>>164
SUPERDISKだね
フロッピーで32MB書き込めるのも凄いけど
フロッピーと同じサイズなのに専用ディスク使えば120MB or 240MBも書き込めるって凄いよな
ZIPやMOと違ってフロッピーと互換性あって便利だった

167 :
>>154
2TD…

168 :
FlashPathってのもあったがWindows上でしかつかえなかったな
あれが互換性あればよかったのに

169 :
PC-88VA3に付いてた大容量FDDはなんだっけ
アキバでもメディアを売ってるとこ見たことなかったな

170 :
>>169
>>167

171 :
2EDなら東芝とIBMがごく少数で採用したみたいだが、所詮FDだし、俺は見向きもしなかった。
NECはメタルサーボディスクを展示会向けに参考出品してたけど、これも計画倒れだった。
その展示会で「本格採用するんですか?」って聞いたら係りの人は「MOがあるから無理じゃないんですかね」っていってた。
MOは高コストだったけどSCSIなら98との親和性高かったのにな。
富士通はFM-TOWNSだかFMVだかの一部機種で内蔵してたけど。

172 :
垂直磁化ディスクとかって話はどうなったの

173 :
https://i.imgur.com/4WybWYD.jpg
ーー☆

174 :
>>172
2EDが垂直磁化型だけど。
あと垂直磁化はHDDの容量増にも使われてたと思った。

175 :
HDDの垂直磁化普及は15年前くらいかな
容量が3桁GBに乗る前後?

176 :
今のHDDって10TB超えていたんだな
まだ6TBぐらいかと思っていた

177 :
98には80GBのディスク繋いでた。
某SATAカードに某氏のBIOS入れて起動可能にしてた。
まともに動くようにするまで結構面倒だったな…。

178 :
今も某氏のBIOS使ってSATAカード使ってる
SATAのコネクタが2つしかないので2TB×2が限界

179 :
40MのHDD買った時これで一生遊べると思ったのに、、、
どうしてこうなった

180 :
120Mので十分足りると思ったがオウムの店で540が売ってたから
適当に買って交換してみたら使えたわ
これがサリン代になったのかと思うと

181 :
やっぱMO最強ってことだな

182 :
最初に買ったのはLogitecの外付240MB
SCSIインタフェースカード込で10万円くらいだったか
ジョーシンさんのみや1番館で買った
次は内蔵のIDE540MB
今はなきアイシーエム

183 :
初めてのHDDはICMの60MBで30万ぐらい
アイオーとASCIIとベーマガのゲームを必死に打ち込んだけど、そのまま遊ばずに改造ばっかやってた

急激にパソコンが普及してどこも人材不足だったから、アセンブラを知ってれば入社試験無しでソフトハウスに入れてくれた、そんな時代

184 :
8bit機(88SR)から一足飛びにHDD内蔵ハイレゾ32bit機(H98)に行ったから全てが異世界だったわ

185 :
88SRからDA2(ブランク期間4年くらいあった)
もうパソコン買うつもりなくてスーファミで満足してたんだが98で三國志Vやったら無性に欲しくなってしまった

186 :
>>180
俺の同級生の奴があれの信者だったらしく、PC本体買って540MBのHDDを指定したのに420MBが入ってて
苦情を入れたらうるせえ文句言うなって言われて泣き寝入りしたらしい…。

だめだ。
540MBなのにうっかり540GBって書いて送信前に何度も訂正したわ。

187 :
>>185
俺は逆にSFCではちっとも満足しなかったな…。
遊びたい種類のゲームが全然違うから仕方ないけど。
SFCはDQFFを同級生から借りて遊んだくらい。

188 :
>>187
FFやDQは当時やってなかった
後にFF6は買ってやってみたけど
三國志UをSFCで遊んでて、98でVを見てこりゃ98買うしかないわって思ったのよ
今さすがにDA2は残ってないが、後日貰ったXv13と中古で買ったAp3は今でもすぐ使える状態にはしてある
ただ環境整備が面倒(忘れたというのもあるが)なので余り進んでない

189 :
レトロゲーで遊ぶのが目的なら実機よりエミュの方が手っ取り早い気がする

190 :
>>188
俺なんか30年来の98野郎だからあまり苦労はないけど途中から98であそぶ人は環境整備が大変になるよね…。
ただ、今となってはジャンク屋での部品入手も辛くなった。
2000年ころはマジでジャンク部品天国だった。

191 :
最近さ、ようやく画面の文字がドットじゃなくてスムージングなのに慣れて来たんだ…
メイリオとか

ちょっと前までは文字やアイコンがドットじゃないと落ち着かなかったよ

スムージングなんてPDFとかで20年ぐらい前からあるのにな…

192 :
>>186 >>187
このスレでは同級生じゃなくて別の言葉に置き換えないとw

193 :
SASI 20MBからSCSI 130MBに買い替えたときは無限に広がる大宇宙かと思った(笑)

194 :
>>190
ずっとマルチ環境のためにREBOOTを使ってたんだけど、今の環境だと使えない
RBTSAVEを実行してもRBTファイルがありませんと言われる
同じディレクトリ内にREBOOT.RBTファイルならあるのにどういうこった
遠い昔に使ってたものなので記憶から消えてるんだ

195 :
アイオーのrebootってhsbのパクリでしょ
うちはずっとhsb使ってた

196 :
REBOOTがうまく動かないので今はHSBで環境構築中
マルチ環境には未着手

197 :
昔jbootで色々環境を別けてたな

198 :
>>193
「無限に広がる大宇宙」 by 広川太一郎
アーアーアアアアーアーアアアアーアーアアアアーアアー
何もかもみな懐かしい

199 :
>>183
ベーマガの表3(98広告が定位置な裏表紙の裏)には毎月ファルコムの社員募集広告が乗ってたよな

200 :
>>191
ドットが荒いスムージングは「もやっ」としているから、
ひどいものになると、白黒テキストなのに色がついてにじんでいたり。
見えるようになったのは、フルHDが普及してきたおかげでもある。

201 :
200

202 :
PC持ってなかったとき
ファミコン雑誌にザナドゥの広告
なんか逆撫でっぽく感じた

PC買った後
ログインでスクウェアの広告(コンシューマ系ゲーム開発スタッフ募集)
鬱陶しいぞこの野郎!と思った。

広告というのは広く知らせるためのものであるから文句言っちゃあ駄目なんだろうけど。
別に不適切の広告でもないしな。

203 :
>>200
そんな感じ
Macやスマホの功績だなと思う
スマホ触ったとき、文字にドットがないことの読みやすさを初めて体験した
何というユーザーエクスペリエンス!

204 :
>>200
白黒テキストでも色をつけて輪郭を綺麗に見せるやつだよね
ClearType
解像度が低かったりアナログcrtやドットバイドットになってない液晶とかだと単に滲みがひどくなるだけなんだよね

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ClearType

205 :
今日、中古ジャンクで買ってきたPC-9821 AS3に変なCD-ROMドライブが載ってる
トレイの右側に1.3Gとか書いてあんだが、そんなCD-ROMあったっけ?特殊なDVD?

206 :
>>205
SONYのDDCDだと思う

207 :
>>206
SONYのDDCDでぐぐってみたら。ああ、確かにまんまこれだった。情報ありがとう。
ttps://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200103/01-0328/

しかし、こんなメディア売ってるの見たこと無いな。

208 :
>>207
実はDDCD-Rのメディアだけ持っている
リサイクルショップに一枚88円で売っていたから衝動買いしちゃった
ちなみにDDCDは流行らなかったのでそのドライブ以外では読み込めないみたい
もし欲しければDDCD-Rのディスク売ってもいいけど書き込めるソフトがあるのかどうか…

209 :
とりあえずneroは対応してるっぽい

210 :
>>207
GD-ROMの原型だね
ドリキャス出たときにファーム書き換えたらいけるんじゃね?って話題にはなったけど結局ダメだったねw

211 :
いやGD-ROMのほうがDDCDより前に出てるんだけど

212 :
おれが最初に買ったドライブはCD-RでなくCD-WOとかいう名称だった

213 :
write once らいとわんす wは発音しないし、知ってないと何の略か思いつかないパターン

214 :
カートリッジに入れるタイプの出たての2倍速ドライブだったな。

ただ倍速にすると失敗するw

215 :
当事はCD-Rドライブと言えばPlexterだったが今じゃブランド名だけが残った
SSDの別メーカーだからのう。太陽誘電もメディア製造終了したしねぇ。

216 :
Yamahaじゃないの?

217 :
んー!あくまで個人的にだけどインターフェースがSCSIの頃のYAMAHAドライブって
あんまりいい思い出が無いんですよ。まあ、当事はCD-ROMもTEXEL(PLEXTERの前)製
ドライブ使ってたのもあるんでしょうけど。光学ドライブ系はシナノケンシみたいな。

218 :
SCSI CD-R なら TEAC 一択でしょう。

219 :
98持ってた時に使ってたCD-ROMってどこのだったんだろう
天翔記が売り出される前に買ったのは覚えてる(天翔記はwithサウンドウェアをCD-ROMドライブがあるから買った)
確かキャディタイプではなかったと思うんだけど思い出せない
最初に買ったCD-RはTEAC CD-R55S
CD-ROMも光学系SCSI化の為にPX-20TSiに買い替えた
CD-R55Sは評価が高かったドライブだけど、買ったのは出て間もない頃で選択肢が殆どなかったからだったような気がする
ATAPIはPLEXTORのPX-W2410TAだったとおもう

220 :
super_mario_bros_64_-_zeropaige.zip

221 :
自分が最初に買ったCD-ROMドライブはメルコが出してたSCSI接続の2.4倍速のヤツだったなあ。
いわゆる2倍速ドライブでCD-ROMドライブが普及し始めた頃で.4倍速分お得感があった。

まあ最初に98にCD-ROMを読ませたのは、RS-232Cクロスケーブルで繋いだFM-TOWNS内蔵の等倍速CD-ROMドライブからだったけど。
シリアル接続だから等倍速どころか百分の一倍速とかだっけ(笑)

222 :
シリアルとパラレル接続のCDドライブあったね
友達が頑張ってエロゲーしてたわ

ロードが5分くらいかかるんだよな

223 :
グラフィックボードにさりげなくMKE仕様のCDコネクタが付いてたりとかあったね

224 :
サウンドブラスターにはCDのコネクタが付いてた

225 :
出始めの頃はいかに安定した書き込みが出来る環境を作るかとかが雑誌の話題だったね

226 :
ATAPIだとバッファアンダーランが起きるからって光学系ドライブだけSCSI接続にしたりして
段々CPUパワーが上がってきたんでATAPIでも全然問題なくなってSCSIドライブ消えていったけど

227 :
CPUの能力もあるけどPIOとDMAでのCPU負荷じゃなかったっけか

228 :
前にどっかのスレで、P6以降のバス幅や速度のお陰と見た

229 :
BURN-ProofやJust Linkとかのエラー回避技術のおかげじゃろ

230 :
色々なことの積み重ねるだな
本当のところなんて素人にはわかりようがない
体感的には2000年超えた頃から何してもエラーにならなくなった

231 :
メモリチップが安くなって、大容量のバッファがドライブ側に搭載されるようになったのも大きかった

232 :
初期のATAPIの頃は動いてるソフトを極力減らしてとか制約が結構あった
プレクスターがSCSIドライブから主力をATAPIに切り替えた頃には過度に意識する必要はなくなった

233 :
CD焼きで思い出すのはICMのIF-2769だな

234 :
そもそも書き込み中にデータ転送が途切れても平気な技術がでて
失敗の怖さから解放されたと同時に10倍速とかがでたんだよね。

235 :
何かのタガが外れたように16倍速から40倍速まで一気だったね
すごい技術革新が成功したんだろうなあ

236 :
未来のデバイスだった光学ドライブも今や過去のものになりつつある

237 :
読み込みはCDドライブの時代から32倍とか結構速いのあったよね

238 :
ウチのは2倍速ww

239 :
まずドライブ側のキャッシュを増量してデータ断絶対策を講じていたところに>>229で挙げられてる
画期的なチップが開発されて事実上書き損じが起きないドライブが実現した
ATAPIは当初CPUがデータ転送を担ってCD書き込みに必要なデータ転送レートを保証するのが
難しかった点もSCSIドライブ優先になっていた理由でしょう

240 :
都合でIDE時代のパイオニア製DVD-RW引っ張り出してきたら、
そのずっしりとくる重さが懐かしかった。
それに比べて名前だけになった(中身はliteon?)のプレクスターの
SATAドライブ軽いことといったら。

業務用のものは別格としても、 かつてのCDU948SとかCDR100
あたりなんかでも、もっと重かったんだろうなぁ。

241 :
最近ヤフオクの9821ノートが安く落札できて大変ありがたいんだけど
いよいよ企業からの需要がなくなってきたのかな

242 :
えーまだまだ高いよー
安く買うには動くかビミョーなのを見定めて買わないとならないし。

243 :
>>237
ケンウッドの72倍速使ってたなぁ
あれが最速でしたかね

244 :
>>242
そうそう、動くかは運次第ね。でも2000円台でNr/Nwゲットできるのは今まで無かったような・・・
明らかに動作するのは安定して高いけどね

245 :
>>243
コントローラ出てないはずだからキャッシュ増やして疑似72相当の予感
その類なら100倍速は見た

246 :
ケンウッドのはマルチビームピックアップによる並行読み取り

ttps://www.kenwood.com/jp/newsrelease/1999/press991104_2.html

247 :
>>244
Na7/HC7をいい値段で落とした俺涙目
更に久々に使おうとしたら逝ってて更に涙目
Nd/340Wも充電できないわで涙目

248 :
うちのは軒並み酸っぱくなっちゃって壊滅状態だよ。

249 :
ノートは嫌いだ

チョット大切にしまってたつもりが
何奴も此奴もビネガーばっか

外にほったらかしの奴がかろうじて生きているだけ

250 :
うちのノートは使わず保存しておいたやつみんな液晶のフィルムが禿げてる

251 :
そうそう、ビネガーになった液晶を治すべく
表面の偏光板取り替えようとしたら内部(裏側?)の
偏光板も逝ってて廃棄した俺涙目

ビネガーの偏光板交換0勝3敗

252 :
ビネガーの偏光板剥がした後の接着剤?の除去が上手くいかないや
ベタベタが綺麗に取れればまだ望みはあるんだけどなあ

253 :
ビネガー直せないから、10インチくらいの外付け液晶で安いのってないかな。

254 :
トリアセチルセルロース?

255 :
昔のPC整備してたらHDDの中にPC-98版RELICS(一時期、メーカーがPC-98版を
フリーでダウンロードできるようにしてた)のを見つけてファイルから98用FD作成
して98ノートで遊んでみた。今は無きBOTHTEC ナツカシス

256 :
オクでTsが出てるけど、今見ても斬新だなw

>>253
一時期センチュリーのLCD-8000Vが話題になったけど今はもう売ってないな、、、
10インチのやつも15KHzは映らないけど98は大丈夫だった気がする…

257 :
>>256
聞いてはいたけど色々すごいw
ウチにあるPC-9801Tよりもさらにデカイね

258 :
ふと思ったのだが実行ファイルを圧縮するやつは電力消費を抑える効果もあったんだろうか?

259 :
>>258
ディスクアクセスは減った代わりにCPUを使った圧縮と展開の処理は増えた
ディスクがボトルネックだったから稼働時間は減った
トータルでは減っていたと思われるが、測定しても意味がないぐらいの小さな差だったのでは

260 :
むしろ負荷は上がるだろうて、普通に…

261 :
低速デバイスをアクセスすると消費電力が増えるからって意味

262 :
ああ、よく考えたらモーターの駆動時間がもし半分になったら、
それはそれで省エネ効果があるのかもしれないね。
なるほど!

263 :
今日、秋葉で変な(NEC ODX-658)CDドライブがジャンクで売ってたんで買ったんだけど
NECでPD対応ドライブなんて出してたのね。知らなかったわ。

264 :
ハンドヘルドやラップトップ等の電池駆動なら消費電力を気にすべきだけど
デスクトップならモーターの消費電力くらい気にせずスピードアップに力を注いでくれと

265 :
98みたいなレガシー機器がIoTを阻んでるっていうけど、IoTってそんなに必要なことなのかね、、、
ネットに繋がらないほうがセキュリティー的に安心なんじゃねーの?

266 :
便利さと安全性は表裏だし、便利な商品の方が売りやすいんだよな

267 :
>>265
中途半端なxpとかの機器よりはセキュリティ的にはマシだよな

268 :
DOSのほうがよさそクラックしても乗っ取られる気がしない

269 :
食らったらシステム丸ごとお陀仏だよあの頃のウイルスは

270 :
comファイルに感染する「CASCADE」ってウイルスにやられた
HDDにインストールしてあるソフトがほぼ全滅した
何せcommand.comが感染してたんでどうにもならなかった
友人がウイルス検出ソフトを持ってきて確認したら出てくる出てくるwww

271 :
むかし○ドオフに中古5インチが捨て値でどっさりあったからまとまて全部買ってみたけど
みんなピーコだったしかもウイルス付いてんでやんの

272 :
昔は月刊誌付録のウィルス対策ソフトで月一で検査する程度だったな
DOSだから常駐なんてやってられないし

273 :
ネットに落ちてたゲームを実行するとファイルサイズが増える

274 :
昔ロ〇インだかなんだかの付録ディスクにカスケード紛れ込んでたことあったよな

275 :
PC-98x1(DOS)環境用のウイルス対策ソフトって何時頃まで更新されてたんだろ。
もう製品名も忘れてしまったけれど、ウイルスバスターとかスキャンワクチンとかだっけ?

276 :
当時のノートンにはウィルス対策機能はなかったんだっけ?

277 :
>>270
>>274
みどりのマキバオーの宿敵カスケードがこのウイルスに因んだ名前だったのは意外だった
カスケード自身も病魔に冒されてたんだよなー

278 :
ボスが来た

279 :
JADEあたりじゃない?
のちのマカフィーに通ずるものの一つ。

280 :
nlith

281 :
Bio100%

282 :
void_no.2

283 :
nugilith

284 :
アスキーおまけディスクに入ってたsamegameってのが面白かった

285 :
NECのPDドライブって、Rvシリーズは純正PDドライブ積んでたし。

286 :
PDの生まれ変わり、殻付きDVD-RAMもぱっとしなかったな

287 :
ほほ包茎とちゃうわ

288 :
>>286
ずっと使うつもりで残してたが、
windowsが書き込み出来なくなって、
ドライブ、メディア共どうしようか思案中

289 :
ジオの閉鎖で20世紀なサイトが軒並み閉鎖。
PC-9800 も止めを刺されたね。

290 :
まあweb.archive.orgにお世話になるやね

291 :
>>285
NXになってからもNECのPD使ってたよ
いつまで使ってたか忘れたけど、ドライブは残ってるはず
5インチMOは起動ドライブになった記憶があるけど、PDはAT互換機でも起動ドライブにはならなかったよね?

292 :
けろっと
&#8207; @kerotto

80年代にNECはPC-9801Fへ中国漢字ROM載せた中国仕様の「PC-9801FC」(CはChinaの
意味)というのを作りましたが、PC/ATコンパチで動くCCDOSが後のDOS/Vのように漢字
ROM不要で漢字扱えたのでPC-9801FCなんて理系大学の計算機センターにしか存在しな
かったほど。それもたぶんNECが寄付したもの。

293 :
>>291
SCSIなら起動できるでそ

294 :
昨日箱付きの外付けPDドライブがハードオフで108円だったなぁ…

295 :
同じ店なのか、たまたまなのか、俺も箱入りPDをドフで見た
家がジャンクパーツで溢れてゴミ屋敷寸前なので買わなかったけど

最後に電源を入れたのは10年前だし、そろそろ9821も処分時かなあ
整理して売るのも梱包して送るのも面倒なんで産廃確定なんだけど

296 :
仕事で使うからとついつい予備として買っているうちに溢れかえってしまっているが
どれもメンテして愛着があるから手放すのが惜しい

297 :
ゴミ屋敷みたいなこと言うなよw

298 :
>>295
処分か残念だなぁ
業者が買取してくれるといいね

未だに9821/9801弄っている人なんてどう考えても
それなりな年齢だから、身辺整理・鬼籍に入られたなどで
現存するマシンが近いうちに急減すると見ている

299 :
本体自体も30年以上のものもあるわけだから、不動品になっていく台数も増えるだろうし
ウチのはレストア済みだから俺が死ぬくらいまでは大丈夫そうだけど

300 :
20年ぐらい前に手放して最近オバホ済みのを買い戻した俺は少数派なのか、、、

301 :
Rv2だけ残して処分したはずなのにこの前の98の日とかいうので数えたら増えすぎてて情けなくなった

302 :
As2だけ残してあるな、在庫処分品を素手で担いで電車で持って帰ってきた
AMDのDX5-133をクリスタル交換で160Mhzで動かしてました

303 :
ワイちゃんは9821Xf+ODP
なおHDDが回りません

304 :
すぐに使用できる状態のマシンは Xa13 だけだな。予備2台あるけど。

305 :
稼働状態にあるのはXv13/w16とAp3/U2の2台
ノートもあるけど仕舞ったままだ

306 :
Ra43を買った時点でIDE133にHDD繋いで使ってたけど
この間内部掃除した時に内蔵HDDあるの忘れてて初めて繋いでみたら
一度も火を入れてないのに内蔵HDD死んでた
DOS選ぶかWindows98SE選ぶかの初期セットアップもしてなかったのになぁ

307 :
その後火を入れて火葬ですか

308 :
一番最初の起動時に新旧のOSを選択するタイプって、
いきなりHDD外して別の98につないだら両方とも保全
するみたいなことってできたのかな。

それとも暗号化や非公開の圧縮みたいな仕掛けで、
そんなことは出来ないようになっていた?

309 :
>>308
分解してHDDを取り出してしまえば普通にバックアップ可能だった記憶がある

310 :
>>309
どうもです。
当時の少ないメモリと遅いHDDで複雑なことをやろうとすると
ものすごく時間がかかりそうなので、イマドキの隠し領域からの
リカバリやダウングレードなんかと比べると、きっとたいした細工
はされてない感じなんでしょうね。

311 :
初期のころの98ってメモリリフレッシュにDMA使っていたそうですが
(フルに増設した場合)640KB分を1秒間に何回も空読みしたら
帯域食いませんか?

312 :
>>311
もちろん食う
あと、増設されてるかどうかに関係なく、常に全アドレスを舐める設定になってた
その設定を変えてバスを開放する時間を長くしてスピードアップするテクニックもあった
DMAを完全に止めてしまって、自分でメモリを順番にアクセスしてリフレッシュするみたいな実験もやったことあったような

313 :
>>310
話が変わってしまうけど、MS-DOSなんてインストール不要だったしね。
SYSで起動ディスクにしたら、あとは必要最小限にファイルコピーしておわりw
初級の頃は10個ぐらいしかなかったよ。

314 :
DOSそのもののインストール作業が必要だったのは6.2だけか

315 :
98で起動時にメモリ確認するのって何なの

316 :
今のパソコンだって起動時にメモリ確認するだろ

317 :
今でもクイックブート切ると一応確認してるでしょ

318 :
動作時の簡易確認はパソコンに限らずゲーム機でもやってるよ
メモリやCPUは初期不良なきゃほぼ永久に動くってイメージだけど

98だと20年以上経過でBASE MEMORY ERRORとか赤字で表示された事あるね
BASEって640KB?って思ったけど拡張の抜き差し端子清掃で直ったような

319 :
>>317
クイックブートでも表示されないだけで確認はしてる

ついでに言うと、CPUも動作確認してる
BIOSの先頭部分には、まずAXレジスタに0を入れて、すぐに読み出して0じゃなかったらエラー、みたいなCPUそのものの故障を確認するコードが延々と並んでる

320 :
>>312
これアドレスは飛び飛び(ROW Address毎に1箇所)じゃないんですか?
DMAにアドレスの指定を毎回しないといけないから、アドレス+1するモードで自動でやっとけなのかな

321 :
>>320
それで合ってる
リフレッシュサイクルはROWアドレスだけカウント

322 :
>>313
DOSの醍醐味は CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の書き換えにある。
インストールは不要でも、そのあとの設定に、メインメモリを可能な限り
大きくとるための苦労と試行が待ち受ける。

323 :
そうそう。それが楽しくてね。
FD運用だとファイルを厳選してさ…
メモリ600KBが自分の限界だった。

324 :
98のメモリカウントなんであんなクソ遅いの?

325 :
中の人に言ってよ。
丁寧に見てるんじゃない?

326 :
>>324
バス帯域とアルゴリズムの違い

327 :
Ra20はキャッシュ無効でチェックしてたのか凄く遅かったな
少なくともそれまで使ってたAp2よりずっと遅かった

328 :
>>323

VMM386やらOPTUMBやら色々使って610KBくらいは確保した
ATOKを入れたらもう少し減った気がする
CD-ROMドライバを入れたらかなり減った
光栄のゲームでwithサウンドウェアが一番コンベンショナルメモリが厳しかった

この前DOS環境構築したんだけど、ほとんどやり方忘れてしまっていたw

329 :
>>327
仕事先に入ったRa20/N12は、メモリ増設していた関係もあって実に遅かった

330 :
メモリチェック ECC機が案外遅くてなー

331 :
一太郎4 EMSメモリ付という迷商品もあったな

332 :
一太郎4に合わせてジャストが自らJS-EM201という製品名でEMSメモリ売ってたよな

333 :
>>328
I・OのMEMORY SERVER IIに付属してたmstat.exeが優秀だった。
UMB領域や確保可能領域をビジュアルで見せてくれるやつ。

ATOKとか大物はadddrive.exe使ってアプリ起動バッチの中で
動的に組み込んでたよ。
普通に組み込むと550KB切ったかもしれない。

CD-ROMはmscdex.exe /eってするとEMSに常駐してくれるから
意外と省エネだった気がする。

334 :
メモリチェックなんて増設時か任意のタイミングでできりゃいいのに、なんで毎回馬鹿正直にやつわてんだよな。

ウインドウズが頑張って起動時間減らそうと苦労してるのに、最初のメモリカウントが遅いとかどうしょうもない。

SCSI使った時のチェック画面もおっそいよなー

335 :
SCSIはBIOS ROM引っこ抜いてチェック省いてたなw

336 :
まあ業務用だしな
それにHSBで問題ない

337 :
>>334
そんだけ故障率が高かったんだよ
メモリソケットが弱点で接触不良がけっこうあった

SCSIはボードによって速さにだいぶ差があった
アイオーのはIDごとにチェックを省いて早くする設定ができた

338 :
(1) メモリーを全面R/Wしないとそもメモリーをどれだけ積んでいるのかわからない

今のようなSPDは無いしFlashMemory普及前のアーキなので構成保存場所がない


(2)メモリーが壊れていると動作が保証できないが、OSやSWはメモリーは正しく動く前提でエラーチェックとかしないので、HW側で全面チェックしないと安定動作が望めない

バカ正直にチェックしてるから遅い、安定動作とのトレードオフ

339 :
>>333
MSCDEXはオプションスイッチでEMSに逃がせられたのか
それは知らなかった、早速試してみよう
あれのせいでコンベンショナルメモリが圧迫されるのはどうしようもないと思ってた

340 :
いまのスマホの1万分の1程度の速度もでないんだしのんびりいこうぜ

341 :
うちのRXは今日も元気
電池外してるから認知症だけど・・・

342 :
そんなに差付いた???

あ、そういや98にはV30がw

343 :
最終モデルのRa43と比較しても1万倍ぐらい差がついてると思うよ

CPUクロックだけでも単純に7倍あるし、それが8つも入ってる上にバス幅も2倍あって、メモリ容量は30倍、ストレージは容量が20倍で速度は100倍以上
画面はフルカラーで3K以上が当たり前、専用ビデオチップだけでも古い98の数百倍の演算能力があるわけだし

これが厚さ2mmの電池パック1つで何十時間も動くとか、もう比較してもしょうがないレベル

344 :
Celeron433とSnapdragon855
プロセスルールからして250nm対7nmだもんなあ

345 :
そういやAndroidで98エミュ動かせるなw

346 :
>>329
うちの128MBフル増設Ra20/N12は、電源入れてから立ち上がるまで1分以上掛かってるんじゃないだろうか。

347 :
リセット後だとメモリチェックは早かったな。
キャッシュ有効のままだったようだ。Ra20。

348 :
>>343
単純にスペックだけ見ると今のスマホは20年前のメインフレーム級だもんな

349 :
そう言えば再起動時には速かった気がする
Xv13はメモリカウントは早いんだけど、そこそこ積んでるんでそれなりに時間はかかる
それに加えてUIDE-66積んでるんでそっちの検索にも時間がかかるしね
Ap3は標準のままだから速い

350 :
初代i8087の演算能力が10kFLOPS程度だったらしい
今のCPUやGPUは軽く1TFLOPSを越えてきてるから、システム全体では100万〜1000万倍の性能があると見ていいんじゃないだろうか

351 :
でも、Vzエディタ+ATOK7 で文章書くのは全く不満がなかった。フロッピー1枚に収まっていたし。

352 :
同じ組み合わせだ
FEPはATOKでエディタはVzだった
仕事先はNECAIとMIFESだった
時々キー操作がごっちゃになったりした

353 :
用途がテキスト入力だけなら昔のパソコンでも十分だけど、最近の俺はyoutube中毒なんだ
フルHDのVR動画を見まくってて、これは最新のマシンにとっても重い処理に入るんで
まあ面白い時代になってきたなと感じてる

354 :
俺はATOKとMIFESを今でもWin10で使ってる
DOSの頃はVJEやWXも併用してたけど、どっちも消えてったんで最終的にATOKに行き着いた
ATOKは毎年更新してるけど、MIFESはアップデートが完全に止まったのが気がかり

355 :
youtubeは、どっちかと言うと飽和して来てるような
個人的な感想だとどれ見ても同じでもう飽き飽き…
webも動画も広告だらけで見たくない

356 :
PCならyoutube内の動画広告は完全にブロックできるよ
たまにスマホで見るとCMの多さにびっくりしてそっ閉じするわ

もう試す気にもなれないけど、9821で動画再生は、やっぱ厳しいんだろうなあ
まずLANの転送帯域が足りなさそうだし

357 :
そうなんだ… PCすらあまり使わなくなってる…
98で今の動画再生は無理だよ
MPEG2もデコード用ボードないとキツイと思うw

358 :
win2000+nvidiaのビデオカードでdxva経由の再生だけはできてたけど
タブレットからやるほうが電力も操作までの待ち時間も遙かに差があるのでやりたくなくなった

漢字変換は人のパソコン触るといつも混乱する
F7はカタカナになってほしい

359 :
人のPCはね… わかるw
若い頃はHHKのUS配列でvimとか使ってたもんで、
人の何か触ったら頭がパニックだよ
今はカスタマイズしたら負けだと思って大人しくしてる
たまにしか使わないから十分だしね

360 :
未だにCtrlとCaps、Escと半角/全角入れ替えないと使えないぜ(笑)

361 :
そうなんだぜw
Winならレジストリ変更で一瞬出済むよ。
ハード的に変更したい場合はやはりキーボードを選ぶぜ

362 :
完全にスレチな話題だけど、youtubeは国家試験の授業とか英会話とかみんな無料だから見てる
動画なら一時停止してネット検索も巻き戻しも自由だから、むしろ本物の授業より捗る

最近の高校生は有名予備校の授業をyoutubeで見てて、地域のハンデがなくなったから、こういうツールを使わない子との差がどんどん広がってるそうだ

363 :
コンパクト電卓の普及でソロバン習う意味が〜なんて一昔前に言われてたけど
今じゃスマホのネット接続の普及で大勢の人が知識はそれなりに持てるからね
間違った検索結果鵜呑みにしてドヤる人も結構見るけどw

勉強の意義は応用力にあるだろうから、そういう活用出来る人が伸びるのは良いと思う

364 :
>>363
そのおかげか、インターネット接続なしの状態で一般常識が頭に入ってる人は少なくなった気がする。
これを、ネットに頼れば何でもできるようになったと捉えるか、ネットに頼らないと何もできなくなったと捉えるかは人次第だとは思うけど。

365 :
クラウドサービスと思えばいいんですよ

366 :
実家からようやく持ってこれた98本体と、CRTモニタまだ動くものあるんだが
今使ってるPC用の24型液晶でも変換コネクタあればPC-98映ったので処分するか迷ってる
動作してる以上は捨てるには惜しいが来月になると処分費用が値上がりするようなので
今日明日のうちに決めるところ。出来たら参考の意見欲しいです
98やってる人の環境見てると液晶に切り替えてる人多いが
まだCRT使ってる人もいるけど発色や映り具合の好みもあるのかと思う

367 :
置き場所(保管場所)に制約がなく、24KHzを24KHzとして映せる
CRTモニタだとしたら、自分なら捨てないかな。

368 :
残ったCRTはこれです

αDATA ACM-215 (24kHz/31kHz)
ttps://zigsow.jp/item/271247/review/241003
> αDATA製と云うことで怪しかった製品ですが
> ブラウン管はシャドーマスクタイプでぼけ気味の映像でした
> 音声回路は付いていませんでした....31KHZまで水平出力が対応してるので
> IBM/AT互換機でも映りました....。

369 :
俺なら処分してそのへんに腐るほどある対応してる液晶
モニターの後ろに色々関連品置けて便利
それに98用なら安く菅の再入手するのもそれほど難しくないし

370 :
98用末期は三菱ダイヤモンドトロン管のくっきり画質がよかった印象
液晶は三菱撤退と16:10パネル壊滅で98(&88)向け24KHz対応良品を手に入れ損ねたままだわ

371 :
24k映る画面はタウンズユーザーも欲しがるので取っておいたらいいと思う。
要らないならオクに送料落札者負担で出してしまえば1円で落札されても処理費用は掛からない。
現状PC-TV455(15/24/31)、FMTV151(15)、Hello2(24〜)、9821Cx付属(24〜)が残ってる。
液晶はW241DG(15〜)、VL-P24W-6(24〜)、LCD-10000V2(15〜)といったところ。

372 :
W241DGは持ってる
ちょっとバックライトの光り方にムラがあるけど綺麗
XvやApに接続して使用中
ブラウン管はVALUESTARのセットモデル用の安いディスプレイ(クロマクリア管)
あとはSHARPのLL-T1820もきれいに映った

373 :
うちはダイヤモンドトロンが2台、トリニトロンが1台、後者は15kHzのRGBマルチ入力があって、MSXや初代プレステなんかも接続できるんだけど、10年以上放置してるから動くかどうかもわからない
どうしようか迷ってる

374 :
普段使うわけじゃないだろうから正直邪魔なんだろうけど、よく考えたほうがいいんじゃない?
そこにあるガラクタはただのゴミの塊なんかじゃなく、今ではもう作ることのできない過去のロストテクノロジーが詰まった魔法の箱だぞ、、、

エミュ+液晶で満足できるならいいが、ブラウン管じゃないと味わえない雰囲気みたいなものは確かにあると思う
捨てるのは簡単だけど、取り戻すのはすごく難しいことに最近気が付いた俺が言うのもなんだが・・・・

375 :
365・367ですが、参考意見ありがとうございました
まだ本体・CRT共軽く動作確認しか出来てないので、しばらく使ってみる
CRTは640x400は正常だがWin3.1等の解像度では以前から歪みが生じてたので
使い込んで確認してみる(ほぼDOSメインで滅多にWin3.1使わないですが)

回収は今日申し込みして(これで来月入っても変わらずそのまま)で
2週間ほど先に日時決めて前日までならキャンセル可能という話で落ち着いた
それまでに動作確認して決めようと思う

一方、本体の増設CDのトレイが作動音はするものの開かなくなり
3.5FDDは読み込み出来ても排出が弱くなって詰まりやすい。劣化ですね

>>374
>ブラウン管じゃないと味わえない雰囲気みたいなもの
そこなんですよね。自分も捨てきれない気持ちで立ち止まってます

376 :
WUXGAパネルだったら640x400が縦横3倍でよさげだったんだが見渡す限りフルHDとその眷族の16:9ばかり
ただ640x400自体アナログ出力だからWUXGAパネルでも厳密なスケーリングにならない気もするが持っている人の感想が知りたい

377 :
>>374
今回、家を建て替える話が出ていてその際にPC用のスペースを広めにして貰う予定
そうしたら普段使いのAT互換機と98シリーズを同じところに並べておくことが出来る

378 :
実はレトロ趣味の大半が当時環境重視なんだよね
ファミコンとかスーファミも絶対にブラウン管って人結構多い

俺は手持ちのレトロはパソコンもゲーム機も全てXPC-4やAVアンプを通して60型液晶か
150型超のプロジェクタに映すの2拓ですね
当時はCU-21HDを使ってたんですけど、これが歪みが酷過ぎて当時から不満だった
液晶は初期こそは黒が弱くて浮きまくりで残像も酷かったけど最近はだいぶ良くなったと思う
ミニファミコンとかの画質もくっきりしてキレイって喜んでるんで俺はにわかですね

379 :
にじみ重要ですか…
PCじゃドット絵のタイリングだったけどファミコンとかはにじみ利用して疑似多色表現やっていたとか聞くけど
あとNEC純正のシャドウマスク管より三菱やナナオ等のアパーチャグリル管が好きだった私は異端かしら

380 :
ドット絵を見ると多くが荒っぽい所に灰色とか置いてたりするんですよね
あれが滲む事でギザギザが目立たなくなって立体感が出て効果を発揮するけど
高精度の大画面環境だと少し不自然になるという

381 :
ああそっか、それと同じ事は一応PC-98でも言えるのかな
640もあるしとそんなに感じないしと、あまり気にしてなかったけど

382 :
>>375
ばらせるならFDDは殆ど金属パーツなので機構のグリスアップで元通りになりますよ

383 :
>>376
テキスト画面とグラフィック画面は横に1ドットずれてるから
WUXGAで厳密な表示は不可能なんじゃ

384 :
>>376
W241DGやVL-P24W-6は640x400(24k)を等倍表示にしたらドットバイドットで映る。
画面いっぱいに表示すると拡大時にスムージングされてしまうのがよろしくないところだけど、クロックが合わずにタイル塗りが縞になるようなことはない。
スキャンラインは見えないので、200ラインで走査線に隙間がある前提で漢字表示してたりするものはちょっと辛い。

385 :
>>382
ヘッドがズレたらゴミじゃん

386 :
>>385
同じこと思ったんだけど、374はイジェクト機構が渋いって話だから、
ヘッドやスピンドルの位置関係がずれるような分解ではなくて、
イジェクト機構だけばらして注油したらいいって話じゃないかと。

387 :
>>386
うん、判ってはいるけど
ココ見ている人は問題ないんだろうけども
なかにはヘッド周りまでバラス人も出てきそうに思えたもので
つい老婆心で

388 :
>>383
98メニューにてプラズマディスプレイを使用する、に変更するとズレがなくなる

389 :
液晶モニタを集めていたけど、やっぱりブラウン管の雰囲気と画質には勝てないと思うわ

390 :
確かに98の16色は今見ると昔ほどじゃなうい、なんて思ってたけど
ブラウン管じゃないからってオチもあると言えばあるんだよねw

391 :
youtubeで9801検索したらチョン…

392 :
>>388
プラズマディスプレイの設定が何のためにあるのかいまだによくわからんが、
そういう効果があったのか。

393 :
なぜ1ドットずらしたのか

394 :
>>389
ブラウン管のモニターがはっきりくっきりフリッカーフリーに進化して行って液晶で高輝度高コントラストフリッカーフリーになったのに画質勝てないとか無いわ

395 :
液晶は高コントラストじゃない。ダイナミックコントラストで実用域のコントラストを強調してるだけ。
応答速度の面でも、ラスタ表現の面でも、昔の機械の映像表示でCRTを超えるには、高度な映像処理が必要。

396 :
はよPC-98ミニを!

397 :
とは言え今や4K8Kで軽くて薄い
業務用ブラウン管は持ってるが、どう見ても液晶だ
特化してたから高画質なだけに過ぎない

398 :
コピペしたら推敲しろよ…

399 :
BIOS ROMのデータは何年位保持できるんだろうね?
BIOS ROMも長年たつと自然にデータが消えてしまうらしいけど
古いものは再書き込みした方がいいんだろうか?

400 :
>>399
まりもさんがITF・BIOSROMの記憶データをリフレッシュするツールってのを出しているよ

401 :
>>400
使うのには結構勇気が要る…
まあROMライターはあるからバックアップさえ取れればなんとかなりそうだけど。

402 :
ちょっと聞きたい
このパソコン発売当時何の目的で使うもの?

403 :
ブラウン管もアパーチャーグリルじゃなくて
テレビ用のスロットマスクでもなくて、
丸形のシャドーマスクが暗めだけど美しくて好き
NECのTV-やシャープのはお宝ものだな

404 :
ずっと保管しておいたマウス使ってみたらクリックは出来てもカーソル移動できなくなってた
上下左右動かしてもカーソルがプルプル震える程度
分解して掃除してみたが左右への移動幅が増えたくらい

405 :
久しぶりに起動してみたらノーマルCPUなのに
セカンドキャッシュエラーで起動できなくなってて草
キャッシュオンボードなんだが外すしかないのか…

406 :
多分接点清掃か差し直しで直る
おれもなった

407 :
海外ユーザーの間でサイバーパンクものとして話題になってた「Virgin Angel」(Crystal Soft/同人ゲーム?)を遊んでみた。
まず実機の音源が118なのでPMDにPCMドラムを鳴らさせるのにひと手間。
PPC→PVI変換してPPZ8を組み込み、PMDをPMDPPZEに差し替える。
PPZ8のバージョンでハマった。FMPで使用している1.08R4はダメで、1.07Bを使うとOK。
ファイル単体ではPCMドラムが鳴るのにゲームで鳴らないのは何故か…と思ったら、PVIがロードされていなかったようで、起動バッチでPMPを呼んで一曲再生してからゲームが実行されるようにして解決。

肝心のゲームの内容は、女ホル打ってる主人公(男)がセックス・ドラッグ・金・暴力で支配された世界でもみくちゃにされながらも清純な女子と愛し合うという内容で、
ストーリーのサイバーパンク感もさることながら主人公の横顔が表示される斬新な会話画面や美麗なグラフィックが素晴らしい。
テキストを読めない外国人が主人公(男)をヒロインと勘違いするのも無理ないや。
ゲームボリュームは多くないので、初見でテキスト全部読んでも1時間もあれば一周できると思う。エンディングは複数あるみたい(2つ見たが他にもあるよう)

408 :
>>402
ビジネスにオールマイティ

409 :
あまぞん.jp/dp/B07V9N2YJ1/ref=cm_sw_em_r_mt_awdb_kkSLDbS6DBQWZ
ちなきょうはいてるのはこれです♪

410 :
あらごめんなさい、女装スレと間違えて誤爆しちゃいました。

411 :
わざとくさっw

412 :
>>206
一瞬悪名高きCCCDの事かと思ってしまった…。
対応ドライブくらいはあったと思うけど。

413 :
CDドライブの不具合で質問
CDドライブ(NEC CDR-260)でイジェクト押してもトレイが排出されず
強制イジェクトも試したが出ない。分解してケース外して動作確認
中央スピンドルモーターが一瞬だけ回転→レンズがわずかに動くのみ
なにか対処法ありますか?交換しかない?

414 :
すみません。自己解決しました
原因はピニオンギアのグリスの固着でモーターが動いてもギアが硬すぎて動作しなかったようです
しばらくしたら動き出したものの…カラカラの状態だったのですぐにギア劣化で砕けました
長らく動作させていなかったものなので仕方ない

PCエンジンのCD-ROM2の故障原因になりやすいこの部分に近いものでした
ttps://shop28-makeshop.akamaized.net/shopimages/kadenken/000000000591.jpg
実際のCDR-260は構造が違いましたが、おおよそその部分と同じ橙色のギアが砕けました
ギアだけの交換が売ってればと思うものの、さすがに無さそう

415 :
3dプリンタでギリ作れそう
大まかに作って削って整形かな

416 :
取っ手を付けて手動で開閉だな

417 :
>>415
今の3Dプリンタはめちゃくちゃ精度高いぞ
データさえあれば、そのまま使えるやつがちゃんと作れる
平ギヤなんてモジュールと軸径さえわかればすぐにできる

418 :
生産中止で部品供給しない、できない、コストがかかるからやりません、と言うのなら部品図公開してほしいところ…。
まあ、その部品図の管理もいい加減か厳格すぎるかのどっちかで公開困難と言う場合もあり得るが。

419 :
何のボランティアだよw
今の金無しNECにそんな余裕はないと思う

420 :
FD1238Tが4個中4個壊れて泣きそうです。
ベルと変えて注油してコンデンサ変えてもダメで、どうにもなりません。

AT互換機用の1238(ベルトない奴)をなんとか転用できないでしょうか?
1231ならやり方が公開されているみたいですけど・・・

421 :
ベルトっていうとファミコンのディスクシステムを思い出す…。
俺はそこまで使い倒す廃人でもなかったけどね。
ツインファミコンを1993年ころ借りパチされてそのまんま。
貸した相手もカセットゲーム(FF3)を遊ぶ目的だったけど。
あ、FF3で思い出した。発売当初は定価8400円だったと思うけど、
それなら同じ価格帯の98用の英雄伝説でも買ったほうがずっとマシだわと思った。
おれがFF3を買ったのは発売してだいぶたったころ。2000円台だったかな。

422 :
わりと家庭用ハードの部品は非公式だが販売されてるんだよな
他の交換ベルトは売られてるが、手に入らないとなるとニコイチか自作しかない

423 :
ベルト変えても動かないって、何が悪いんでしょ?
仕方ないから赤外線でファイル転送しようと思ったものの、Win95だとMicrosoftの赤外線ドライバがダウンロードできず詰んでます・・・
ir2w95j.exe、だれか持ってないですかね。

424 :
シリアルで転送しろよ

425 :
おれはPCカード型SDカードリーダライタを複数確保してます。
デスクトップ機にそいつを実装するのが困難だけど。
USBポートがあればまだ楽だけど、結局、事実上Win98が必要になる。

426 :
>>425
一時期デスクトップ機でも標準装備だったかオプションだったかでPCMCIAスロット付きがよくあったよ
うちにはXaとXvのスロット付きがあるよ
でもFDDがだめだと、ドライバなしで使える起動用ストレージって、SCSI機器くらいだしね
>>424
どこからプログラムを読むかが問題だよね

427 :
Xa(K&R)用のPCMCIAインタフェース(FDD2基目の場所に設置)を持ってるがそもそも98で動くPCMCIAカード持ってなかった…

428 :
>>420
イジェクトボタンを軽く押しながらアクセスしてみる。
とりあえずうちにあるやつはこれでいけた。

429 :
DOSでフラッシュメモリカードの読み書きができるドライバを指定するのに「HDD仕様」を選択する必要があった罠…。
DOSからアクセスする時代にフラッシュメモリカードは市場にほとんど存在しなかったのも事実。

430 :
>>427
先日ハードオフでカード50円ケーブル200円と納得し難い値段でメルコのSCSIカードを買ったは良いがうちにはもうアンフェノールハーフピッチの機器が無かったのだったw

431 :
ジャンクOFFはケーブルとか足元を見やがる。
まあ、マイクロUSBのケーブルは108円(増税前)だからいくつか買ったけど。
あとは(うちの両親のための)AUのガラケー充電器とか、あぶれていて新たに欲しがる奴が少ないものは安い。

432 :
もう98の拡張カードやケーブルがハドフで買えなくなって久しいな…

433 :
2〜3年前までに見つけたら手当たり次第に保護しておいて正解だったわ
SCSIケーブルはたまに見かけるけどお腹いっぱい

434 :
生産終了から15年以上だもんな
今後パソコンに詳しい奴でもPC98は知らないって人も多くなるだろう。

435 :
メルコの11bカード持ってるんだがアイオーと違うバッファローじゃ旧製品のダウンロード切り捨ててるのね

436 :
>>432
うちの近くのとこでは、本体すら見かけなくなって久しい。

437 :
>>434
触れるのは30代、知識として知ってるレベルで20代が限界だろうな。

438 :
東方プレイしてた層が最後のユーザーか

439 :
>>429
エプソンは、フラッシュメモリカードに力を入れてたね
ドライバなしで、起動ディスクにできる
> DOSでフラッシュメモリカードの読み書きができるドライバ
OS起動後じゃないと使えないんですよね?
カードじゃないけど、98は、FD互換のRAMドライブしかなかったと思うけど、エプはHD互換のRAMドライブにも設定できた
AT互換機は今ならUSB起動が当たり前だけど、それ以前にCFから起動できるのもあったね

440 :
昔9801RA21に86音源などの音源ボードは付けていなかったのに内蔵スピーカーから
Windows3.1の起動音(チャチャーン)が鳴っていた覚えがあるんだけど
RA21では音源ボードが無くてもWAVファイルを再生することはできたの?

441 :
んなわけない

442 :
BEEP-PCMのドライバを組み込めばもちろん鳴るけどあまり有名じゃないから入れた記憶がないならいつのまにかサウンドボード挿してる

でと俺らの記憶力ってもうあてにならんよね

443 :
音源ボードを挿していなかったのは確かだし
RA21にはLINE IN端子がないから
Windowsで内蔵スピーカーから音を出そうとすると
BEEP-PCMドライバしか方法はないはずだよね
RA21は貰ったものだからインストールされていたドライバまでは知らなかったよ

444 :
PC/AT互換機用にBEEPでサウンド鳴らすドライバ(シェアウェアだったっけ?)を使ってた記憶がある。
PC-98で使えたかは知らないな。

445 :
444

446 :
>>444
SPKQQてのをエプソンの486NASで使ってたから98でも使えると思う

447 :
たしか最初は98用でSPK98
AT機にも対応したから1増えてSPKQQだったかな?

448 :
BEEPだと音が鳴っている間処理が止まったよね

449 :
550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/20(土) 15:36:55 ID:xSlpKnst]
今日GetITF98でRa43のITF吸い出したらなんと Thank you for using PC9800 series for a long time
って書いてあった。
感動して涙出そうになったわwww

450 :
あれからもう10年も経ったのか

451 :
買った翌日にROMライタで読んでも、Thank you for using PC9800 series for a long timeは読み出せるんだよな…と考えると不思議な気持ち。
でも現役で動いてるマシンのROM剥がしたりはしないか。全部ソケット実装の初代でもあるまいし。

452 :
そのうちX68000みたいに知的情報全部公開して…だめか。
バカな奴がそいつを乱用して逆に他の消費者に不利益と混乱を与える…わけないか。

453 :
買った当日でも読めるぞ
剥がさなくても被せるプローブとか、CPUを置き換えるICEもあるし、そもそもGetITFみたいなアプリも、当時でも作ろうと思えば作れたわけで

454 :
ROM-BASICでMicrosoftと交渉いるのが最大のネックだ
MS-DOSの入手も合法かつ合理的な価格で出来ないと

455 :
Ra43は最終機種だからメッセージを入れたんじゃないの?

456 :
腕時計型のスマートウォッチでもCortexA15の4コアの泥7
メモリ1Gでストレージ16GBが5千円もしないとか
このちっこさで98何台分なんだおい

457 :
>>454
ロムベーシックはNECですら下請けが自前で作ったのに西に難癖つけられたくらいだしなあ

458 :
>>455
なるほどね。PC9800 series for a long time だから、無印からRa43まで長い間ってことね。

459 :
林檎のヲズのサインみたいに筐体開けたら刻印入ってたらおもろかった。

460 :
9821時代の筐体デザインは秀逸だったのに
NXでヘボになったのは何故だ
せめてデザイナーだけでも同じにしてくれれば
結構なシェア取れたのではないかと思う

461 :
自作ブーム起きたからデザインの問題だけじゃないかも
300Aが450MHzとか、OS(実質)コピーし放題とかだいぶ安く出来たし・・・

462 :
>>460
CEREB NXの最終型のフロントデザインは好きだったな。
背面は…まぁそもそも普通に使えるAGP/PCIスロットを増やせと。

463 :
Windows7のサポート切れるぞおまいら

464 :
いまだにN88-BASIC(86)を使ってる連中に言っても無駄
サポート期間?何それ

465 :
うちも20年くらい前のMateミニタワーの筐体をマザー変えて使ってる

466 :
俺も一応は貧困層なんだが98FA掴まされたぜ
情弱マシンどうよw

467 :
>>463
PC-98では関係ないけどね。

>>466
こむぱっく上陸後に承知の上で買ったけどね。
どうせそのあともっと良いマシン(MATE-A)が出ることも普通に予想してたけど。
初代まるち(386SX)?そんなもん眼中になし。

468 :
学校に40台位あったな、FA
速くて快適で貰ったV30の身には羨ましかった
でもファイルスロットが曲者らしく・・・

469 :
FAは学校で買っちゃいけない機種だねえ…
コスパは最悪だと思うw
当時ならDOSだろうしDAやRAで十分
まだバブル後で金もあったのかな

470 :
せめて486sx-25とかだったらね。FA。

471 :
性能より価格に問題が…
しかし、わざわざ16MHz版を特注で製造したNECの出し惜しみ戦略は酷かったなあ…
何がしたかったんだろ

472 :
しかもPGA直付け…。
コプロソケットがあったからまだよいけど。
そのコプロソケットも「CPU」を直接挿しても動かんように細工してたんだっけ?

473 :
91年夏頃ハイレゾ無しH98s model(U)8が486SX 20MHzで登場
しかし約半年後の91年晩秋のハイレゾ付H98model(U)80がなぜか16MHz
コストダウンのためか?
その直後に出した92年頭9801FAが16MHzになったのもH98より速いマシンを出せないとかいう事情があったのではないかと推測
その数ヶ月のPC-486GRにH98model(U)90と同じ25MHzで出されてえらいことに

474 :
DX2/50のODPを挿せば、33MHzで動いたよ
アクセラレータでは96MHzまで存在した

でもそこまでする価値ないわ
BXシリーズで十分

475 :
PC-98 MS-DOS用FAXソフトを「発掘」しました。OMRON.ZIPが
https://web.archive.org/web/20160808121438/http://smcnet.ddo.jp:80/mmm/pool/dos-j/index.html
に残ってました。これに、
FXOUT dos版
https://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se041965.html
E-cutter windows版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508154.html
を組み合わせると、PC-98から「印刷」できます。

MS-DOS上でomcap.exeを起動常駐、アプリで印刷、印刷データをhoge.pomにキャプチャー
omfax.exeでhoge.fomにデータ変換
fxout.exe -file0 -bmp hoge.fomでhoge.bmpに変換

hoge.bmpをWindowsに持っていき、E-cutterで分割
hoge.bmpはロール紙形式なので、ページ分割されず縦長1ページとなっている。
これを横1728ピクセル、縱「2317.5」ピクセルに分割したいが無理。
縱4635(=2318+2317)ピクセルでひとまず分割し、更に縱2318ピクセルで分割すると、奇数ページは縱2318ピクセル、偶数ページは縱2317ピクセルとなる。
印刷用bmpデータ完成

現在、PC-98 MS-DOSから印刷するには、
PC-98実機上のMS-DOS + シリアルプリンタ
PC-98エミュレータ上のMS-DOS + LPT1をUSBにリダイレクト + フォント内蔵USBプリンタ
PC-98エミュレータ上のMS-DOS + PC-PR201エミュレーションユニット 1.0(シェアウェア) + USBプリンタ
等々ですが、プリンタなし、シェアウェア購入予定なしでも、上記の方法で印刷データを作成できます。

476 :
まあ学校なんて営業のいいなりだろうね
N5200も入れてたからNEC的にうまい事搾取出来たのかも
自分がPC-98で初めて買ったのはBX3/U2だったかな
確か実売7万円切ってたような

でもネットでは

477 :
A-MATEかX-MATEか、そっちの中古を薦められた気が・・・
86音源とグラフィックボードとセカンドキャッシュが載ってて
BX3買って全部別に揃えるぐらいならこっちのがいいとかなんとか

478 :
FA中古で売ってBX3に乗り換えたのよ
BX3は拡張する楽しみがある
スロット数が少ないのもまた悩ましくて楽しいw
しかし最後はCx5x86を載せて限界を悟りましたとさ…

479 :
そりゃぁ何にだって限界はあるさ。

俺の高校のころはPC室にVM11を30台くらい設置してた。
入口のドア越しで眺めるしかなかったけど。
あれをPCに詳しい後輩に聞いたら使わせてもらったことはなかったそうで。
学園祭で使用許可を求めたが却下されてみたい。
聞いた話だと教員の研修用に導入したとか。

480 :
今のPCは時代遅れになったらマザーごと交換だし、
スロットに挿すものもほとんどなくて面白くない。

481 :
こっちはもっと酷いw
もう10年以上ノートしか持ってないし、
CPUなんかIvyセレロンだ

482 :
>>480
爆熱GPUカード(というより箱)は個人的には挿したくないしな。
そいつを挿さねばどうにもならんヲタゲームなんて遊ばんし。

483 :
90年代半ばだとセガサターンやプレステの方が速くてメモリ積んでいるからねい

484 :
しかしビデオカード交換できる黒船には参ったね
すぐに98なんかどうでもよくなったわ

485 :
といいつつエロゲしてたんだよなわかる

486 :
エロが無ければPCの進化も2, 3年遅れているかもな。

487 :
エロはハードウェアを普及させる要因になるからね。
VHSもDVDもエロビデオ目的で再生機買った奴はたくさんいる…と思う。

488 :
DVDメディアのエロゲーの為にSCSI接続のDVDドライブ買ってたわ

489 :
DVDもPCも使わなくなった
もう年寄りなんだろうな
何にも興味がないw

490 :
お堂に籠もって即死成仏を目指すか・・・・

**年後に死体を確認したらチンコ握ってて笑うw

491 :
>>461
今でもOSはOSメーカーのサイトからダウンロードし放題じゃないか。
7入れて認証通った状態でアップデートすればライセンスも貰える。

492 :
でもMSアカウント作っとかないとマザー変えたりしたとき認証通らないんだよな確か
うちはずっとローカルアカウント

493 :
そんな感じで2万ちょいで買った部長のwindows7が認証通らず
わざわざSSDを前環境に戻して色々試すも結局新環境だと通らない

前なら電話認証で通して貰えたけど、最近は電話認証もないっぽい
たぶん多くの不正プロダクトも通してしまうからなんだと思う

マイクロソフトに直に交渉してみるもダメの一点張り
その結果部長は憤慨して1800円とかで売ってる怪しいプロダクトキーを購入
せっかく怪しい業者を儲けさせたくないと高い正規品を買ってこの仕打ちという・・・

494 :
>7入れて認証通った状態
というのがミソ。無から無限にこの状態を作れる穴がある。
但し、7が起動しない最新のハードウェアではこの方法は使えない。

495 :
言っちゃなんだが会社にあるwindows7マシンのプロダクトキーをだな・・・
個人で遊ぶくらいの数なら十分過ぎるでしょw

496 :
>>469
うちはDAだったなぁ(小学校の時)
ソフトは往年のハイパーキューブ
このソフト何でも出来る!感が凄かった

497 :
うちはDA2だった
MS-DOSは5.0をパッケージで買った
あの箱どこ行ったんだろう、引っ越しの時に捨ててしまったかな
最初に遊んだゲームは三國志V

498 :
PC-98版のWindows NT 3.50の最小起動メモリ調べてみたら6MB(PC-98的表記だと5.6MB)だった。
Windows NT 3.5xはPC-ATもPC-98も最低6MB必要なようだ。5MBでも起動できるがシェル
(プログラムマネージャ)が表示されない

499 :
95は少ないメモリで走らせたいために16ビットコードを多用したんだよな

500 :
>>499
そう言えば発売したての頃のwin95機でもメモリ8MBとかいう無茶な構成の奴があったな。
…まだメモリが高かったんだっけ。

501 :
1995年の始め頃に雑誌に付属のはがきを持っていくとWindows NT3.5が12800円で買えた
それを動かすためにPC9801用の16MBのSIMMを買ったが6万円した
当時はまだ8MのSIMMで約3万円だったな

502 :
Windows NTはx86以外のCPUでも走らせられるように
ほとんどがC言語で記述されてるからメモリ食いだったんだよな
実際にMIPS、Alpha、PowerPCに移植されてた

503 :
初期95も16MBだと結構スワップしたよね。
快適と言えるのは20MBぐらいかな。
そんな中途半端なことする人はいないから32MBが当たり前たけど。

504 :
>>500
その時代だと8MB SIMMで3万弱した記憶がある。
秋葉原のバルクならもっと安いだろうけど98用だと相性がね…

505 :
Windows98の時代でもメルコの64MBが4万円だったな

506 :
英語版は8MBでもそれなりに動いたんだよ
スワップしまくりで遅かったけど

日本語版は漢字フォントがHDDもメモリもCPUも圧迫して、英語版の数十倍遅かった

507 :
Win3.0も英語版はリアルモード対応だったんだっけ

508 :
メモリ5.6でDX4のxpでto heartやってたわ
ペイントの起動に50秒かかったのを覚えてる

そのあと、16MBを1万6千円で買って爆速になった(と思ってた)

509 :
1990年代後半はメモリが安くなるのも、CPUが速くなるのも早かったな
1、2年の違いで全く世界が変わってた

510 :
>>493
よくわからんけど裁判したら勝てるんじゃね?

MSも自分の権利を守りたいなら同時に消費者の権利も守ってやらんと。
そうじゃなければディズニーって言われちまうぞ。(笑)

511 :
>>509
今では5年前のPCでも大して苦になってないという…。
今これを書いてるノートPCは2013年製。
爆熱GPU必須のヲタゲームでもやらん限り全く問題なし。(笑)

512 :
1998年にはショップブランドの
10万円くらいで売ってたPentium II 266MHzのDOS/V機に乗り換えてた
マザーのチップセットが440BXで途中で
Pentium IIIの500MHzに差し換えて結構長いこと使えたな

513 :
1996年4月からのニュースはimpressのサイトに残ってるんだよな
すべてがなつかしい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/98index.htm

514 :
>>510
そんな裁判やったところで、たとえ勝っても得られるのはOS代の2万円だけだぞ
弁護士費用数十万と膨大な時間をロスしてまでやることじゃない

515 :
正規品で再認証出来ないのはまずいだろう何か方法あんでしょ知らんけど

516 :
サポート終わってるんだからしょうがないでしょ
だから未だにWin10でWin7のキーが使えるんじゃん?

517 :
>>512
RDRAMの820がコケたから440BXって長生きしたよね。

518 :
>>517
RIMMの850持ってた
一代限りだったな
徒花だった

519 :
>>510
ライセンスは基本1PCなんだそうです
だから大幅な変更をすると別PC扱いになって認証okが外れてしまう
前は何度かなら移行可能って事で無人認証が失敗しても
電話で会話してコード発行して貰って認証が出来た

今はマイクロソフトアカウントとかいうのにネットを通して紐付けしてるらしく
俺の場合はそれで新PCでログインしたらokだったけど
部長はマイクロソフトアカウントがないという事で
前環境に戻して新規に作成してから新PCでログインしても何故かダメ

多分だけど部長宅とIPが違うからなんじゃないかなと思ってる(作業は俺の家だから)

色々説明したけどライセンスが認められないの一点張りで泣き寝入り
ネットで調べたら日数を置けば前のライセンスが解除なるってのもあったんで
今頃はノーライセンス状態で認証可能だと思う

520 :
解除は120日経過後じゃなかったっけ?

521 :
16色の文化それがPC-98

522 :
東京リーガルマインドの例が一応あったからな

2001年05月16日 22時42分更新
東京地裁、ソフトウェアの組織内不正コピーで損害賠償支払い命令
ttps://ascii.jp/elem/000/000/323/323155/

523 :
同じ16色でもほぼ原色ばかりのwindows3.0/3.1より、
ジャストウィンドウ(一太郎ver.5)の色使いは洗練された
感じがしてよかった。
文章にカラー画像を貼りこむ時とかのパレット管理は
どうやってたのかもう記憶にないけど。

524 :
これからはウィンドウシステムのないアプリはアプリじゃない。
ジャスト社長はそう言った

525 :
PCはそうだなスマホで切り替え有りの画面専有にもどったけど

526 :
>>520
なるほど、体感で3か月程度と見てたけど120日なんですね
まあすぐに使うとの事でもう遅いですけど

527 :
>>523
Windows3.x以降の16色は基本パレット固定だからね。面白みがない。
一部グレースケール16色のドライバ等も存在するようだが

528 :
>>516
サポート終わったOSはフリー化してほしいけど、条件として一切のサポート義務を負いません、てのにする。
それこそ、過去の遺物の有効活用ですよ。

529 :
それは悪性的なハッカーが喜ぶだけだと思うwj

530 :
CEREBが手に入ったので遊んでる。
じゃじゃ馬イロモノマシンかと思いきや、FM音源も載ってるし普通にCanBeだった。
チップセットがTritonだからK6-2載せたりして遊べそう。
唯一あるPCIにはPCI7ESAU2を挿してSATAとUSB2.0を得ようと思う。

531 :
>>530
CEREBのどのモデル?
俺の持っているCEREBはPCIが2つとも使える

532 :
もしかしてリビングのAV環境に調和・・・みたいな奴
たまに見るw

533 :
ノート型PC-98版Windows NT 3.51/4.0を起動した場合はバッテリー消費が激しいようです。
デスクトップ型でも消費電力が大きいです。
それの回避方法です。どうやらHAL.DLLをパッチするようです。

NT3.51スレ SP1
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1519045457/77-85


NT3.51スレ SP1
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1519045457/77-85

534 :
>>531
C166/CとC200/Vがあって、今回いじったのは部品がそろってたC166/Cの方。
ぱっと見はモデムスロットはPCIと別の配線になっているようだったのでノータッチだったんだけど、
前オーナーはC200/Vモデムスロットに逆向きにLANカード挿していた話をしてて混乱してた。二種類あるのかな。
それとCPUレギュレータの5ピンと2ピンの間に270Ωの抵抗を追加して電圧2.2Vにしたら、K6-2が動きました。
BF0のジャンパしか立ててないので166/200MHzで…。

535 :
>>532
>リビングのAV環境に調和
ではなく、28インチモニタTV(BSチューナー内蔵)とセットで俺がリビングのAV環境だ!というもの。
なおお値段も相当。

536 :
>>535
当時確かアバックの通販カタログに載ってた気がする
オーディオビジュアルの流通で取り扱ってたんだろうね

537 :
>>534
私のはC233/Vで調べてみたところマザボや背面の端子の位置が違うっぽいですね
モデムとMPEG2のデコーダーが刺さっていましたが両方とも普通のPCIだったので抜いたり別のカードを刺すことが可能でした
ただしモデムの方はブラケットの一部が隠れるので取り付けられるカードが限られますが

538 :
>>537
C233/VというとUSBポートがついてる新しい型でしょうか。
ブラケットで隠れるということは、PCIスロットは同じ位置に上下に並んでいるんですね。
C166/C、C200/Vともに、モデムスロットのコネクタはPCIスロットよりフロント側寄りに逆向きについてます。
(カードを挿すとブラケットがフロントパネルの方を向く。)

539 :
最近、また9801ノートの調子が悪くなったので分解したら
昔、修理用に交換したコンデンサーのほとんどがブラックゲート
だったのには笑った。結局、調子悪かった原因は前回修理事に
交換しなかった一部の表面実装コンデンサーが漏れてたので交換
したらなおったんだけど。当時の俺ってなにやってんだかなーとオモタ。

540 :
ハドオフよったら真っ黒で液晶がついててキーボードがぱかっと開くやつ売ってた

541 :
キャンビージャムかなんかか。

542 :
いらないソフトてんこ盛りで立ち上げるだけでメモリ不足になるやつか

543 :
Stas'M
&#8207; @x86corez
Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: https://github.com/reactos/reactos/pull/2025
FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.
#NEC #PC98 #ReactOS

https://twitter.com/x86corez/status/1193874247501922304

https://reactos.org/wiki/PC-98
(deleted an unsolicited ad)

544 :
ReactOSはPC-9801によく似合う

545 :
一時期LiveCDでいろんなOSに触れてみたことがあったけど
BeOS使いだったんでやっぱHaikuには期待してる

546 :
haikuってPC-98に移植されてる?

547 :
USB付きでWindows95OSR2.1がプリインストールの機種でUSBを使ったことがあるひとは
どれくらいいるのだろうか?
https://i.imgur.com/lzcQNrl.jpg

548 :
95OSR2 憧れだったな・・・(笑)

549 :
Windows98出た当時、Win98のアクティブデスクトップによるエクスプローラーの見た目が変わる事よりも
95OSR2+IE4による見た目の方が何故か好きだった

550 :
そうかあ?
半角カタカナと全角カタカナが交じり合って気持ち悪かったぞ

551 :
FAT32は正直羨ましかった。95OSR2。

552 :
>>550-551
当時、フォルダ表示で16色互換の為にドット拡散グラデーションをしてた98よりも
図形ツールで円を書いてその上にアイコン載せただけの単純な見た目の95が気に入ってたんだろうなぁと思う

553 :
Windows98/IE4は重たかったから、Pentium133MHzのマシンではOSR2.1一択でした。
FAT32 と安定したLANがあれば十分。

554 :
95OSRではなくNT4.0にいってしまった自分は異端か?

555 :
ゲームやるならNTはちょっと厳しかったけど、別に異端という程ではない

556 :
555

557 :
95から98へ移って、そこからMeに行かず2Kに行った
Meはダメダメだった

558 :
>>557
行かなかったのにダメダメって言えるの?

559 :
PC/XTからIRQ3=COM2でIRQ4=COM1とIRQの順番とCOMポートの順番が逆になってるのはどうしてなの?

560 :
>>558
仕事関係で周りに何人かMeユーザー(PC買った時期がMe実装の時期だった)がいたが、とにかく良く暴走するって嘆いていた
それを見てたんで、Meは回避して2000に移行したんだ
NTの流れをくむ2000はゲームが対応してないものもあったが、OSが堅牢だったから非常に良かった

561 :
win7にするまでずっと2000だったなぁ

562 :
>>559
com2が15pinでモデムに、com1が9pinでマウスに繋ぐから優先順位の高いirq3がcom2なんじゃなかったかな。ATマザーの頃はcomq,wでピン数が違うのが普通だった

563 :
q,wは1,2のミスタイプ

564 :
>>562
なるほどね。PC/XTの時からシリアルマウスを使うことを想定してたのか。
COM3以降もあるマザーボードを使うと
IRQ3=COM2
IRQ4=COM1
IRQ5=COM3
となっていて綺麗に並ばないのが嫌なんだよね。
BIOSの設定でCOM1と2のIRQを逆にすることもできるけど見た目優先で
標準的な設定から変えるかどうか悩ましい。

565 :
PC-98のNT3.51でPCIなVGA使うのが異端者だと思う

566 :
キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg

567 :
実機じゃないのか
一番メモリ積めそうなRa43やSV98とかでいくらまでいけたのか
あとMe(とXP以降)は98版ないよね

568 :
15pinじゃなかった。25pinだ。PC-98とは雄雌逆の。

569 :
一番メモリ積めそうなRVII26で512MBだっけ?(64MBx8)

570 :
DOS/Vのみの時代になってからも、i815とかは512MBまでだったな確か。

571 :
>>569
128MB SIMMx8で1GBまで行けたような?

572 :
Ra43等の440FXは規格上1GBまでで
RvIIとかのServerSetIは最大4GBまで対応してるけど自作simm等で
512MBモジュールあったら認識したんだろうか
2000Serverでも3.2GBまでしか使えないから4GBまで積んでも意味はないが

573 :
最末期9821のメモリはECC EDOだからなあ
大容量チップ無さそう
(PC100の512MB ECC Registered DIMMなら440GXマザーに4枚刺さってるが)

574 :
>>572
PAEカーネルで黒翼猫氏のパッチを使えばと思ったけど、メモリリマッピングにBIOSで対応
していないと駄目だな

575 :
俺は1年前にebayで128MBのSIMM4枚買ってRa43で512MBで動かしてる。

起動がくっそ遅いが・・・。

576 :
Ra43持ってるだけでもうらやましいのにメモリ山盛りかいいなあ
あとそんなキワモノあるとは恐るべしeBay
333MHzのDeschutesなPenII持ってるけど刺さるのか&2ndキャッシュ無し433MHzCeleronとどっちが速いか気になる

577 :
メモリカウントって飛ばせないんだっけ?

578 :
昔733MHzのセレロン載せたメモリ320MBのRa43のWindows2000上に
VirtualBOX入れてWindows7載せたおかしなことやったけど
その時は512MBのメモリあったらなあ思ったわ

579 :
>>577
飛ばせない
大量に積むとものすごく待たされる

580 :
赤い文字でMEMORY ERRORが出たのって、486以降でクロックを異常に上げて遊んだ時ぐらいしか見た事なかった
だから昔は「こんなチェック、いちいちやらなくていいのに」と思ってた

581 :
ピポ音とメモリカウントの速度で、その機種の大体の体感速度が分かった

582 :
PC-9821Ra43系のマザーボードで、謎の速度設定があるよね。
ピーーーーーーーーーーーポーーーーーーーーーーーー!(京都銀行みたいに長い)って鳴って起動、
驚くべき遅さで動作する。情報系サイトに乗ってない組み合わせのジャンパ設定でできるんだけど、
最初のピーーーが長くて、いつものピーーー(エンドレス)だと思ってすぐ電源切ってたら気付けない。
実測周波数どのくらいで動いてたのか、ひそかに気になってる。

583 :
>>577
ITF改造すれば飛ばしたり高速化は不可能ではない

584 :
>>579
それ表示無いだけで今のPCでも一緒なんだよなw
16GBx8したら20秒くらい掛かった

585 :
>>584
AT互換機だとチェックを簡単にして時間短縮するオプションが昔からあるけどね

586 :
なんか、やたらと86ボードがオクってる気がするけど気のせい?
俺が欲しかった時はこんなに出てなかったのに、、、

587 :
高値掴みで落としたのなら後々の落札価格が気になるもの
普段でないのにかたまって出てくる波が結構あるんだよねぇ
バトルはスルーして時間は掛かるけどのんびり待つのも良策かも

588 :
メモリ64以上は起動が遅くなるばかりで意味ないよね…

なのに限界まで増やしたくなってしまう…
ホントなにしてんだろ。

589 :
確かにRa系はメモリカウントが遅かった気がする
仕事先にRa20?があったが、結構イライラしながらカウント待ってた
XvとかApは速いんだけど

590 :
結構な枚数出てるけど安くはなってないな転売屋に渡って回転すし状態なのかも

591 :
Ap2だっけかなメモリ積んでBSDいれてたのプラモだったかも試練

592 :
>>585
それやっててその時間

593 :
PC-9801-86だけど、もし買うなら裏面の製造番号が5で始まるもの以降を買う事。
最悪4で始まるものでも、47以降の数字のものを探す事。45と46はダメだった記憶があり、
47以降でダメなものは確認できてないからだけど、必ず安全とは言えないので自己責任。
絶対に買ってはいけないのが、3で始まるロット。これは電解コンデンサ全部が未対策品になってる。
整備品をうたっていても、3で始まるやつは確実に一度は漏らして基板腐食してるから注意。
基板洗浄済ならいいが、洗浄してなければ通電によって加速的に腐食が進むので、いずれパターンが死ぬ。
表面電解コンデンサのゴム対策品が「完全に全て」切り替わっていると確認できてるもので、
「一番古いボード」は、YM2608Bの製造周ロットが94年10週以降ものから。製造番号とは完全にはリンクしない。
なので、絶対に100%液漏れしないと言えるのは、5で始まる製造番号をもつものになる。6なら完璧。
4で始まる場合、一部のコンデンサが切り替わってない場合が多く、漏れて無くてもいずれ漏れる。
製造番号シールが破損してるやつは、YM2608Bの製造周ロットで判断、9410以降ならOK(100枚以上調査済)。
製造番号は販売者に聞けば教えてもらえるだろうし、この先も長く使うだろうし、
いらなくなって処分する時も、これを覚えておけば処分に苦労しない。
自分でコンデンサを交換する場合でも5以降を選ぶ事。未対策ゴムのコンデンサはコテで加熱しただけで爆発する。
失明したくなければゴーグルを。有毒ガスが噴出するから換気を万全に。危険だからおすすめしないけど。
「動作確認してません」で製造番号が3で始まるやつは相当な地雷。安くてもやめておいたほうがいい。
逆に製造番号が3で始まるボードをジャンクで処分するなら絶対に製造番号は見せるな教えるな。
ジャンクです知りません分かりませんで貫き通せ。後味は悪いけど売り抜ける事は出来る。
たぶんBuyeeが買ってくれる。

594 :
まぁえみゅがあるから実機の出番はないんだけどね

595 :
>>593
勉強になった。ありがとう。
てか、詳しすぎだろw

596 :
286機の専用内蔵メモリは、Cバスメモリとたいして変わらない速度と言われたようだけど、486化してWindows動かすような時でも体感は変わらない?

そういえばIOデータが出してた製品はノーウエイトを謳ってたそうだけど、それでも同じだったのだろうか。

597 :
386時代は兎も角、286の頃はアイオーバンクメモリやらEMSメモリやらしか使ってなかったな。

598 :
花王ってフロッピーのとき頑張ってたよな。なんか実用的なワープロソフトも付いてたときがあった。
制限もあったけど他のワープロソフトよりも軽かったからフル活用していた。

599 :
>>597
286じゃプロテクトメモリ、プロテクトモードじゃなきゃ使い物にならないからな

600 :
貧乏だから(現在進行形)アシストシリーズにお世話になっていた

601 :
600

602 :
花王のフロッピーは出始めに安さに惹かれて買ってみたが
もののみごとに全数驚きの白さでカビが生えた
抗菌剤を入れてないという初歩的なミスでそれ以来買ったことはない

603 :
富士フィルムのPC-98フロッピーがフォーマット済みで便利だなぁ
と思っていた時代もありました。

604 :
>>597
せっかくプロテクトメモリ積んでるのになんでバンクメモリ突っ込んでRAMディスクにせねばならんのだ?
って不満に思ってた時代もありました。
学校で使ってた花子にはディスクキャッシュのドライバがあってそいつだとプロテクトメモリをキャッシュにできてたけど。
あ、ファルコムのゲームは途中の製品からディスクキャッシュとして有効に使ってくれるようになったわ。

605 :
>>593
>後味は悪いけど売り抜ける事は出来る。

あと発送は匿名で、絶対に個人情報を教えない
これがジャンクを売るときの鉄則

606 :
オークションでEDOメモリかどうかを確認するのを怠って入札しちまったことがあったのを思い出した。
他に入札者がいなかったから結局俺が買い取ったけどキャンセルしてたらどうなったかな…。
ヤフオクなんて捨て垢しか持ってないからすべきだったかw

607 :
Cバスのサウンドブラスター16が部屋から出てきて、もう使うことも
無いのでヤフオクかメルカリだかに出そうと思ってるんだけどいくらぐ
らいが適正なのでしょうか?
別売りのYM2203+DAC+WAVEBLASTER?+専用DSP+MIDIケーブル付き

608 :
DOSゲーやりたい人たちに敬遠されてるから86みたいな万単位の値段はつかないよ
実際はそのオプションがあれば26互換で鳴るのにね
MIDIドーターのほうを前に押し出すような出し方するととびつく人もいるかもしれない

609 :
368名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:07:24.08ID:DyTwLmh2
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>373
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>370
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ

610 :
373名無し~3.EXE2019/12/02(月) 13:15:13.51ID:QWMqkMog
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1543260004/368-375

611 :
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip

612 :
966名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/03(火) 03:39:10.23ID:nUC5pbN40
965名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip


Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1543260004/368-376

613 :
有名なAp2の改変BIOSくらいかな 対応してそうなのって
PCMCIA-ATAで128GB越えてる容量なのって売ってる?
CFtoSDかCFtoUSBでならいけるか でもそんな容量なの持ってないから試せないなあ

面白そうだからemulator環境で試してみるよ
ちなみにDOSでは一領域にしか対応してないからそんな容量取れないよ
また504MBにも壁があるよ

614 :
>>607
MSFS5やるなら断然SB16だよね

615 :
>>614
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p706908358
17000円だって

616 :
>>608
SB16ってなんか面白くないんだよね。
DOSゲーで使う分には。
使えるゲームも少ないってのはあるけど。

ただし、こいつでDOS上でトーン調整させて重低音効かせてた。

617 :
>>613
PC-9821 Nr300でSD-CF変換アダプタとPCカード接続のメモリーカードリーダーを使ってみる
http://www.synapse.ne.jp/takata/diary/2016/2016_07.html
マトリョーシカのように繋げは大容量いける。
注意点はSD-CF変換アダプタがBigDriveに対応しているかどうかだ。

618 :
IDEBIOSのROM改変でなくてもIPLWAREとかでなんとかする方法もある。
起動時にハングしてしまうならどうしようもないが。
IDEスレーブを認識しない機種なら弄りやすいかな。
BigDrive関係は非常に危険で、非対応環境で128GB超/137GB超の領域に
アクセス(書き込み)するとディスクの中身をひっちゃかめっちゃかに壊してしまうので
要注意。

619 :
………98でもはや大容量データを使う事は…
俺もSATAの80GBドライブとか中古で買ってRa43につなげてたけど今は動かしていない。
SATAはバッファロのカードとパンダ氏のあれで実現、ね。

620 :
最近、個人と思われる複数の人間が基板コーティング品というのを出しているが、気をつけてほしい。
基板コーティングっていうのは超過湿状態でのイオンマイグレーション防止のために施工をするもので、
家庭使用では逆効果になる。本来の設計上の放熱効果が得られず、熱伝導も妨げられるため、
局所的に温度変化が激しくなり、普通よりハンダの熱疲労が起きやすくなる。つまりただ単に寿命が縮むだけ。
さらに、基板の修繕がほぼ不可能になる、これが一番具合が悪い。
とある競売で入手したという、個人作コーティングモデルを落札した人から修理依頼があり、聞いたら
6か月で故障したと。中をみたら、ニカド電池が液漏れして腐食した基板をそのままコーティングしてあった。
それも絶句したが、そもそもコーティングを落とす薬剤槽なんて一般の作業部屋で作れない。
アルコールでひたすら時間をかけて削ってジャンパを飛ばしたが、この時点でコーティングの意味はゼロ。
ここ2年で、個人作のコーティングモデルの修理依頼が3件来てる。コーティング=寿命が延びる、なんて
大嘘だから本当に気をつけてほしい。ビアの中に浸透した電解液を封じ込めれば、腐るのは当然なんで。
他のところでも修理断られると思うから、自力でコーティング剥がす設備なければ詰む。
コーティングは「高温多湿」または「氷点下低温を含む」の環境で常時通電する場合(主に工場)に効果がある。
一般家庭のように常時通電せず、結露しない範囲で温度が頻繁に変化する環境では熱疲労のデメリットのほうが大きい。
コーティングしなくてもイオンマイグレーションが起きる可能性がまずないんだからメリットを享受できない。
一般家庭での使用なら、そもそも定期的に掃除するだけで寿命は飛躍的に伸びるし基板の劣化などは起きないから。
正しい知識で98を延命してほしい。

621 :
>>607
ボード単体に2203つきで2000円からといったところ。
ドーターだけでけっこういい値段しそう。別で出品したほうがいいかもね。

622 :
>>607
軽く1万は超えるでしょうね

623 :
2chMate 0.8.10.54/chromium/App Runtime for Chrome Dev/5.0/LR

624 :
WaveBlasterって大した音じゃなさそう。
MIDIドータボードはやっぱYAMAHA一択かな。
そういえばMonsterSound(PCI)にGSマークのあるドータボードくっついてたのをジャンクで買ったけど結局試していないや。

625 :
>>620
>一般家庭での使用なら、そもそも定期的に掃除するだけで寿命は飛躍的に伸びる
台所で洗剤ぶっかけて歯ブラシで基板を洗う人いるよね
喫煙環境で使われてた基板は真っ黒になる
ちょっと乱暴だけど、きっちり乾かせばいいのかな

626 :
LSIのピンピッチが細かい奴なんかだと隙間に水が入ると大変かも。
ヤニ飛ばしはフラックスりムーバが良いかもしれん。
あいつは揮発性有機溶剤だったはず。
はんだのヤニではなく煙草のヤニだ。

627 :
屋外で百均のナフサで洗っている
火気厳禁

628 :
100均でナフサなんて危ない物質売ってるんだ

629 :
オイルライター用燃料
原材料 石油精製ナフサ

630 :
ああ、ライターオイルのことか

631 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c728569928
ヤフオク! - パソコン3つセット

現在 6,915,666円 (税0円)
送料 無料

残り5日 12月 11日(水) 0時 2分 終了予定

やや傷や汚れあり

今年もいろいろすみません.

632 :
不当に高いとシステムが検知して出品保留になるんだが通ったらしいw
ザルなんだろうが

633 :
理論的にはDOSでもEMBを使ってメモリーを3GB以上使うプログラムも作れるんだよね?
DOSの機能的に3GB以上のメモリーを使いきるには
巨大なテキストファイルを開けるテキストエディタしか作れないかもしれないけど

634 :
DOSで使えるブラウザって無かったっけ

635 :
>>634
あった。
IBMがウルトラマンPC向けに出してた。
フリーでも、arachneってブラウザーがあったと思う

636 :
PSE-36またはPAEを使えばDOSでも4GB以上使える

637 :
/3gb /pae なんてスイッチがあったな

638 :
>>632
こんな別にビンテージでもないガラクタに690万円って薬でもやっているのかね?

639 :
薬屋だったりしてフタを開けたら粉や葉っぱが

640 :
薬って、楽になる草じゃなく楽しい草のほう?

641 :
Apple Iとかだととんでもない値段になるだろ

642 :
価値観の違いだからしょうがねえけど、そういうガラクタを愚弄すると激怒する奴いるんだよな。

643 :
これはネタか下手すりゃマネロン?
相場が全く伴ってないと思う

644 :
>>634
webboy?

645 :
Native 4KのHDDなら単純計算で壁に当たる容量を8倍に増やせるはずだけど
98でもAT互換機でも昔のPCでNative 4KのHDDは使えるんだろうか

646 :
>>645
MS-DOS系(Windows9xも)はネイティブ2K迄しか読めないよ

647 :
>>646
ありがとう。AT互換機のBIOSはNative4Kでも読めるのかな
読めるなら16TiB以下のHDDをMBRでフォーマットして
起動用HDDとして使う事ができるはずだけど。

648 :
>>645
>壁に当たる容量を8倍に増やせるはずだけど

どういうカラクリで?

4KB/SecのHDDも互換モードを持ってるから古いPCでも使えるよ
ただし内部変換噛むから遅くなる

649 :
>>647
USBの4KセクタのHDDのブートは出来るようなのでBIOS的に対応している(物もある)ようです。
しかしMS-DOSが対応していません。IO.SYSをパッチすれば動くらしいです

650 :
apple iは相場が億だったりするからしょうがないのかもしれないが。
上の700万円のpc-9821?は意味わからない。
一桁下でも相場の値段ですらない。

651 :
見せびらかしたいだけじゃない?
まあ持ってるんだけど。

652 :
>>648
4KB/SecのHDDで512Bエミュレーションが無いHDDなら
セクターの容量が8倍に増えた分壁に当たる容量も8倍になるんじゃないかと

>>649
BIOSが対応しているかは機種によるだろうしNative 4KのHDDがほとんど売ってないから試すのも難しいね

653 :
2kまではBIOSに準備されてるけどIDE-BIOSのほうが512bytes固定だと思う
512エミュレーションがないHDDとかあるの?

654 :
>>650
売るつもり無いんだろ
本当に売りたいのは、リストの別の出品物
ただ、現状、誰にも見てもらえてないから
極端に高価な「見せ玉」を見せびらかして、客集めしてるだけ。

655 :
そもそも写真はいいかげん、商品説明もなしで、出品物の全容が何なのかもよくわからないし
売る気がないのはあきらか

656 :
>>653
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/enterprise-hdd.html
例えばここのページで4Knのマークが付いているHDDは512エミュレーション無しだよ

657 :
>>656
よっしゃ 買おう と思った サンクス

658 :
コピーエイドっていうツールを大量に手に入れたんですけど

PC-9821Xa13/w12でドライブ1のFDDに入れて電源を入れると正常に起動するものの
Windows98上、98のDOSモードでやると(セクタが見つからないで)ディスクが読めません
これMS DOS3.0や5.0など古いOSでないと読めないのか、
プロテクトか何かで中が覗けないようになってるのか、分かる方おられますか?

何枚かカビが生えちゃっているので可能ならツール自体のバックアップを取りたいのですが
無理なんでしょうかね?

659 :
DOSで認識しないファイルシステムなだけでは?

660 :
無知で申し訳ないのですが
DOSで認識できないディスクの場合どうやってコピーしたらよいのでしょう?

661 :
認識できないというのが壊れているという意味では無く
特殊な形式だというのならば
どんな特殊な形式でも先頭のIPL部分は通常の形式なので
そこのプログラムを読み解けば特殊形式読取りプログラムが発見でき
そこから特殊部分の処理を含むプログラムを解析していく。
その後特殊である事を確認している部分をスルーする様に書き換えれば
後は単なるプログラムの塊なので好きにして良い

その他はソフトのコピーツールを入手するか、アインシュタインタンジェントで
ハードに処理するか

好きな方で悩めw

662 :
MAHALITOでディスクイメージを作って
別のディスクに書き戻してみては

663 :
>>661>>662
ありがとうございます。
MAHALITOを試してみます。

664 :
コピーツールで複写できるとか複写できないからコピーツールだけは買うんだっけ?
当時そんな話聞いたような

665 :
ROLAND SC-8850をシリアル接続で
DOSで使えるようにする(DOSゲームに認識させる)裏ワザがあったと思うんだけど
覚えている人いない?

666 :
コピーツール自体は自分でコピーできないプロテクトが掛けてある場合が多かった。
既に持っているコピーツールで、欲しいツールのファイラー・パラメータ等が出てから
借りに行くw

667 :
>>665
「あまり知られていないが便利な方法」を知りたいのか
特定のゲームソフトの裏技を知りたいのかどっちなんだ

668 :
市販のパソコンで特殊フォーマットを再現する方法には限界があったから、パッチを当ててソフト的に回避する方向に変わっていったんだよな

669 :
>>667
あまり知られていないが便利な方法 をお願い

670 :
>>669
VRMDのことかな

671 :
「ミュージ郎55」を買って、これでゲームでMIDI音源が聴けるぜ!って喜んだ
ゲームだとMIDIインタフェースが必要だということすら知らなかった
すぐにMPU-PC98Uを買ったけど、これならミュージ郎でなくSC-55mkUを単体で買えばよかったのね

672 :
>>670
こんなのがあったんですね。試してみます。

673 :
DISK BASICなフォーマットなんじゃない?MS-DOSとの互換性はなかったはずよ。
コピーツールのオートモードでとれるんじゃない?

674 :
裏ワザの内容について思い出しました。
ROLAND FAQより
Q:【 SC-8850 】 コンピューター・スイッチに「PC-1」がありませんが、NECのPC9800シリーズでは使えないのですか。
A:コンピューター・ケーブルによる接続の場合、伝送速度(ボー・レイト)は38.4kbp/s(PC-2)のみになります。
PC-1しか設定できないパソコンでは使う事が出来ません。

⇒裏ワザでPC-1設定ができる

675 :
SC-55を98ノートにシリアルでつないで使ってたことあったけど重いゲームだとテンポが遅くなったな

676 :
まあ、ディスクにプロテクト掛かっててもHDDorMOにインスコorコピーしてしまえばなんの問題もないわけでw

FDDからしか起動できないってやつ以外はこれで良いでしょ

677 :
いや問題大ありでしょ
プロテクトかかってるやつは大体キーディスクと称してフロッピーのチェックやってたから

678 :
光栄のソフトはコピー不可の紙に印刷された画像データでチェックするってのがあったな

679 :
>>678
そいつはトレーシングペーパー重ねてコピーするといい

680 :
へぇぇ
と言っても、既にその原本自体がどっか行ってしまった

681 :
あれはポリ袋を1枚敷くだけで普通にコピーできた
今のコンビニに置いてあるコピー機だと普通にコピーできちゃうんだよな

682 :
アナログコピー機だと構造的にコピーできなかったけど
デジタルコピー機だと出来ちゃうって感じなのかね

683 :
まだ売ってますか?

684 :
>>677
CD-ROM版のゲーム買ったらFDが添付されててそいつがキーディスクになってたものもあった。
アホかと思ったけどあの頃なら仕方ないな…。
ちなみになぜかインストール用データがLHAで圧縮されており、インストール時はそれを用いて展開されたが
たしか、LHAの作者は「コピープロテクトを施したソフトウェアのインストール展開での使用を禁ず」としてたはず。
そのゲームはエテミブルとかいうグローディア末期のゲーム。
結局殆ど遊ばずに放置。

685 :
LHA.doc

>意図的にバックアップを禁止している(コピープロテクトされている)ソフトとの
>同時配布は原則として禁止します。

>なお当然の事ながら、自己解凍形式を含め LHA で作成された書庫の配布には
>制限はありません。自由にご利用になって下さい。

だから自己解凍なら問題ない

686 :
拡張子LZHが結構含まれてたような憶えがあるが、LHA.EXEまで含まれていたかは憶えていないが。
そいつを解凍するプログラムが全くのオリジナル(仕様もり込みは仕方ないけど)だというならその限りではないかな。

687 :
昔itecの130MBの外付けSCSI-1 HDDを使っていたんだけど
DOSでアクセスする時は何も問題ないのに
Win95からそのHDDにアクセスすると必ずハングアップしてしまったのは何だったんだろう
他のSCSI HDDでは問題無かったし相性だったのかね
そのHDDは捨ててしまったから今となっては調べようがないんだけど

688 :
ダブルバッファリングドライバ入れれば使えるんじゃね?

689 :
リサイクルショップで100円で売っていてなんとなく買ってしまったけど使い道あるかなぁ…
https://i.imgur.com/bOiRO9w.jpg

690 :
LASER5とか懐かしいな

691 :
4.11ぐらいまではCバスのXWindowつかえたな

692 :
知り合いが家賃滞納で貸家を追い出される前に整理してたらHDDがいっぱいあったからあげるって持ってきておいてったんだが
なかあけたら98の3.5インチFDDがいっぱい詰まってたんだよ!!HDDじゃねーじゃん

693 :
>>624
wavestarとmidiマスターは音良かったよ。FM+PCM+MIDIがCバスで収まるのですごくありがたかった。今でも大切にして持っている。

694 :
>>693
RolandのSCB-55も結構ありだと思ったよ。
オクで昔入手したけど、国内販売なかったのが勿体なかった。

695 :
>689
使い道は……無いなぁ。

PC-Unix(死語)が流行った頃は既にDOS/V自作機が当たり前のようにあったし。

696 :
PC-UX/V (V60ボード付き) なんてのもあったな。
あの頃の98は無茶してたよ

697 :
68000ボードは68000円じゃなく72000円(定価)だったのは憶えてる。
どんな用途があったんだろう?

>>692
家賃滞納って俺には想像を絶するわ。
学生のころ遅納は何度かやらかしたけど。

>>693
MidiMaster(YAMAHA OL4)と同じ音が出ると思われるM.Mカード(PCカード型)ってのを買ったな。
もうちっと大切に使っていればよかった。
あれで98ノートでMIDIデータ再生して遊んでたわ。
カート単体でも98ノート(Nw150耳付き)から音が出せたし。PCカードのピンの一つが音声出力対応してたとかで。
ZVポート規格より前にそれがこっそり実現されてたとは。(音質などはともかく)

698 :
>>697
> MidiMaster(YAMAHA OL4)と同じ音が出ると思われるM.Mカード(PCカード型)
QVISIONのW.MCardかな?
別のMIDI音源カードだったらゴメン。

699 :
>>697
40代後半で勤務先が潰れると、再就職も難しいし収入が激減する

700 :
>>698
それそれ。
しかも微妙に名称間違えてるし俺…。
訂正かたじけない。

ちなみにOPL4は430HXのジャンクで手に入れたATXマザー(当然、PC-98とは関係ない)に載ってたわ。
そのマザーは組み立てることもなくジャンクで手に入れたときに載ってたEDO-SIMM(No ECC)抜いて放置したが。
遊んでみようにもPC-AT用のOS(DOS,Winともに)持っていなかったからどうしようもなかった。

701 :
700

702 :
>>700
EDO-SIMMは何に使ったの?
PC-ATじゃなかったとするとmacなのかな
98でもEDO-SIMM使うのあったんだっけ

703 :
>>702
MMX以降だったかの辺りからEDO

704 :
花の御EDO

705 :
某氏のツール使えれば非公式でECC-EDOを必要としている98に使える。
全部NO ECCだと起動もせぬから無理だけど。
…だったと憶えている。違ってたらごめん。

706 :
起動した後でチップセットの設定を変えてECCをoffにすれば後半のno ECCモジュールも使えるようになる

707 :
コンフィグ、死す

708 :
あけおめ

709 :
EDO-SIMMじゃなくて当時はEDO-RAMって言ってたよ。
SIMMなんて言い回し、おじさん好きじゃないなあ。

710 :
EDO DRAMのDIMMもあるからSIMMと書かないと紛らわしいよ

711 :
EDO-RAMは聞いたことがないな。EDO-DRAMという単語はよく使った。PB-SRAMと一緒に。

712 :
アキバのショップで「えどらむ」って発音して、それで通じてたけどなあ
EDO-DRAM派の人は普段どうやって発音してたのか気になったりならなかったり
早口で「いーでぃーおーでぃーらむ」っていちいち言ってた?

713 :
自作に手を染めるまではメーカー名+型番だったなぁ。メルコのVMHの何たらとか。

714 :
118音源かValustar音源のopl3を
opl3として鳴らしてるDOSゲームって
ありましたかね?

715 :
バーテックスメモリーのVES-EC128Mが4枚ある。
でも、フル実装して512MBなんだよなぁ

716 :
>>715
BUFFALOのEMH-E64Mも4枚でてきた。
でも、大抵の98はSIMM枚までだからVES-EC128M刺したら使えん。

717 :
>>715
それ当時めちゃ欲しかった奴、手元のHK6-MS466N4なXv/W用に。
でも今はもう殆ど置き物と化してもて、256MBのまま諦めとるよ…

とか言いつつ某氏のITFパッチでメモリカウント早くした新年…(汗

718 :
>>717
どうやってメモリカウント早くしたのか教えてくれ

719 :
あ、MATE-X/W のためのITF〜っていうの使ったのかな

720 :
>>719
そうソレ。MEMORY 640KB + 260096KB OK …に到達するまで
約22秒に短縮されたよ、未パッチ時の倍くらいだね。

これでIDEの4.3G縛りも解除可能なパッチの更新を待ってるトコ…

721 :
漏れはXe10/BX4の4.3GBの壁突破パッチ待ってる

722 :
>>720
半分に短縮はいいね
自分はECC無効の機能が欲しかった

723 :
最速CPUやメモリのフル実装は漢のロマンだよね

手元のXv/WではHK6-MS600NV4が少々安定せず
売却してもうて願望は叶わなかったけど、その分
P6S5ATはDDRで2G載せたり色々頑張れた思い出…

724 :
えみゅで十分

725 :
エミュレーターでハイレゾモードが使えるようになったら起こして

726 :
>>725
これが彼の最後の言葉だった・・・

727 :
50万のエミュでもハイレゾはダメなはず

728 :
武田さんのエミュでPC-98XLあるからそれを使うか、ソースを移植しる

729 :
机の下掃除してたらPC-98用の無線(赤外線)マウスでてきた。それも新品ぽいの
内蔵充電池が腐ってたんでどうにかしないと動かんだろうけど。

730 :
>>723
うちの600P/NV4は安定したが、冷却ファンの羽を飛ばしまくったので他から奪って付け替えるなどをしてた。
しかし、あいつは騒音がひどかったわ。
でかいファンとヒートシンクに付け替えて静音化を図りたいんだが既に今更って感じにもなって久しい。
タワー型は冷却機構のための空間こそあれど固定が面倒な感じだし。

731 :
俺はNV4にファン口径変換アダプタを噛ませて80mmファンで冷却させてる
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0516/70595
ずっと品切れだったが3年ぐらい前にメーカーが再生産したのを偶然に買えた

732 :
この程度の物ならプラ板やアルミ板で自作してもよかったのでは

733 :
>>732
プラ板じゃ強度面で不安だしアルミ板では工具も無く加工が大変そうなので最初から選択肢に無かった

ちなみにその前はこいつを使ってた。40mm角の外側に50mm角の穴を開けて60mmのファンを乗せてた
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan-adapter/ss-46cnt

734 :
8086を選んだNECって正しかったんな。こんなに続く規格とは思わなかったわ。Ryzenの98を作って欲しい。いやむしろNECこそまた最速の互換CPUをVシリーズで作ってくれ。

735 :
初期の98は8086よりGDCの速度の方が際立った

736 :
GDCってそんなに活用されてなかったよな
LINEもCIRCLEも結局DDAで書いてたし

737 :
規格つうても売れたの極東の島国だけでガラパゴス期間だし
DOS/Vであっさり木っ端みじんに粉砕されたし

738 :
>>7
言い方はアレだけど

当時はintelもある程度寛容だったな
パクリはダメだけどじゃあ専用CPU作れはOKだった時代

739 :
>>737
DOS/Vには負けてないだろ
てか、国内だとろくにソフトもないのになにしにDOS/V使ってたんだろ
ソフトがWindows95に移行しだしたらあっという間に駆逐されちゃったけどな
それにしてもNECはNXシリーズ出した時にこれは何故にAT互換機じゃないって発表したんだろうな
キーボードとマウスコネクタをわざわざ隠してなw

740 :
Windowsが普及する前のDOS/Vはマニアしか使ってなかった
主な用途はDOS汎用ソフトを使ったパソコン通信、ベンチマーク、3Dゲーム
同じ予算なら性能が9821の倍ぐらいになったし、パーツ交換の作業も面白かったから、俺の仲間はみんなDOS/Vの自作に走った

741 :
NX出た頃はまだパッカードベルも残してたからとかじゃね?
AT互換機はそっち買ってねってことで棲み分け

742 :
>>739
と言うかDOS/V向けソフトを真剣に作ってれば
ここまで終わりすぎてなかっただろうな

743 :
DOS/V386機でPC-UNIXつかってたが

744 :
>>743
98 でも FreeBSD 1.1.5.1 は使えてましたね、というか、開発リソースが全部 FreeBSD に往ってしまって Linux98 は確かでなかったかと

745 :
98で使ったのはFreeBSDとPlamoLinuxだっけかな忘れた

746 :
>>745
plamo では 98版が出てましたね!思い出しました

747 :
8086機にV60ボード載せてUNIX走らせるとか当時の98は無茶してたよな

748 :
88に16bitボード載せてMS-DOSってのもあった気がする

Windows3.1の頃は、Windows用のグラボは
自然色Jpeg画像表示用に使われてたしw
無理してカノープスのPHOTOPAQなんてのもあったw

749 :
88用MS-DOSのマニュアル見たことあるが、
8086ボードがコンピュータとして機能するため
88本体はI/O専用となり遊んでいるので、
DOSからN88BASICのコマンドを使うことも可能。
バッチファイルを使えばBASICプログラムもどきも書ける。

750 :
MIDI 2.0にはいつ頃対応?

751 :
>>750
それはアプリや拡張I/F側の問題
パソコン本体は関係ない

752 :
>>748
88の16bitボードってそんなのあったんだw
16bitって88VAくらいだろと思ってた

753 :
>>742
VGAの解像度以外千差万別の環境をどこまで真面目にフォローするかで開発費が全然違うでしょ
Windowsになってエンドユーザーからはハードが色々隠蔽された&基本スペックの最低線が切られた以降ならともかく
>>748
>>752
MS-DOS1.25とかじゃなかったか
せめて2.11があれば

754 :
360kBのディスクで階層ディレクトリかい

755 :
確か16bitボードって8086でなくて8088だった気がする

756 :
OSはMS-DOSじゃなくてCP/M-86だったような

757 :
DOS 1.25だよ

758 :
昔会社のゴミ箱から98用のVer1.25のディスク拾った憶えがある。

759 :
数日前会社のジャンクからWindows95のCD拾ったことある

760 :
512bytes9セクタで360kBだったね。PC88用MS-DOS1.25

761 :
>>754
PC-ATでは5インチフロッピーは2D 360KBが標準だったよ。
2HDはあまり使われていなかった。2DDはAT互換機では極一部のメーカー
しか採用しなかった

762 :
>>755
CPUは8086の8MHz採用
8088搭載説はWikipediaに掲載されているデマ情報。
>>756
つ参考写真
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o370580960
もっとも当時はMS-DOSよりCP/Mの方がアプリケーションを確保し易かったので
CP/M-86を移植して使われた事例もあったりする。

763 :
MS-DOS2.11だっけか持ってるから高値でうれるかな?
マニュアルがびっくりするほど綺麗

764 :
複写物を持たぬ条件で無償譲渡としか認めてないと思う。

未開封なら問題ない…のかな?

765 :
Abandonwareだから...

766 :
2.11はシステム部分(DOSプロンプトが使えるようになるだけ)はバンドル許可あったっけ。

767 :
>>766
あれって一般ユーザでも良かったの?
MSと契約が必要なのかと思ってた

DELLのPCだとダイアグノーシス用にWin98だかMeが入ってたよね
WinPEじゃなかったと思う
OSレスモデルだとFreeDOSを入れてるところもあるね

2.11もそうだけど、この辺は使用許諾とかはっきり書いてないよね

768 :
>>766
エプソンの286や386のノートPCにはROMて内蔵してた。
マイナーなところでは、アスキーが出した98用(DOS用)のローグというRPGゲームに組み込まれていた。

769 :
>>768
ローグってマイナーどころか
黎明期のCRPGとして崇められてる存在だぞ

770 :
風来のシレンなど、ロ−グライクと称されるゲームの始祖なのに。

771 :
さすが包茎イムポおちんちんたちは目の付け所が違うぞo(^-^)o
ローグそのものについては誰も語ってないんだよなあo(^-^)o

772 :
2.11は一太郎のディスクにも入ってた記憶が

773 :
MSが途中でDOSのライセンス提供方針を変えてソフトバンドル不可で単品買えになったからなあ
ゲームでもHDD普及前にブートディスクにDOSシステム転送が必要になって間違ってゲーム潰した覚えがある奴がいるはず

774 :
DOSにMASMが付かなくなったのもその頃か

775 :
MS-DOS3.0以降はIO.SYS・MSDOS.SYS・COMMAND.COMをソフトに組み込んでの出荷はできなくなったけど
それまでに組み込みが認められたソフトは2.11の組み込みを続けることができたそうで
91年の日経パソコンにも「既得権を認める形で従来通り2.11がバンドルされ続けて今日に至っている」という記事がある

776 :
>>772
3太郎だね。
FORMAT.COMも入ってる。

777 :
config.sysでメモリ空間空けてた頃が懐かしい

778 :
>>777
最高603KB開けたが、何も無さすぎてダメだったなw

779 :
CF-IDE変換基板使っていて気がついたんだけどアクセスランプが光るのと光らないのがある
この違いって何?

780 :
ロットの違い 不要と判断され廃止になった
不良品 基板がダメチップがダメ

781 :
>>779
そのピンをコントロールする回路が入っているかどうか

782 :
変換名人だとアクセスランプだめだった。
なんかツイッターで治す改造を公開してる人いたな

783 :
CF-IDE変換なんて、ピンアサインの変換位しかしないでしょう。改造の余地があるんだ

784 :
今V20M7使ってんだけどセカンドキャッシュが刺さってるよね
このセカンドキャッシュがちゃんと認識されて機能してるって調べるのはどーふればいいかな?
古いバージョンのcpu-zはオンボードは知らんって出てるしなぁ

785 :
メモリの速度を測定して確認するとか
自分は昔これを使って確認してた
https://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se127657.html
試しに今のPCで実行したら測定範囲が全部キャッシュ内に収まっててあんま意味なかったw

786 :
メモリ速度を測るソフトで確認してたけど今は非公開なことを確認してしまった(HDD内にはある)
64M以上の領域にキャッシュ効かないチップセットの場合さらにややこしい

787 :
あれ?上の人が公開してるって書いてる 多分これ

788 :
そろそろ9821Apのコンデンサ張替えやらないと

789 :
pfm686とかではキャッシュ容量でないんだっけ?
うちのXv20はキャッシュエラー良く吐くので認識してるのがわかるw

790 :
ピクサス560iが捨てられないな、パラレルポートあるし
これってDOSから印刷できましたっけ?
ノズルが死んでそうですが

791 :
キヤノンの個人向けカラーインクジェットプリンタで、
プリンタ側に漢字ROMが入ってて、DOSアプリからも印刷できる機種は
最初期のBJC-600Jあたりまでだったと思う。
97年発売のBJC-700Jからは、もうラスターデータ専用の設計になった
みたいだ。

792 :
あ、でも一太郎5みたいなDOSアプリでも
漢字ROMを使わない奴はまた事情が
違ってくるな。

793 :
>>786
hdbenchで測ってみたけどいまいちわからんかった

794 :
>>791
レスありがとう
98でもWindowsに移行しちゃったからわからなかった
残念だけど処分かな
BJC-600は持ってました。普通紙・写真モードだと紙がしなしなに
PM-700と同時期だったと思うのですが、あっちは高くて買えませんでした

795 :
98とはあまり関係なくなってしまいますが、LEDがRGB順次発光の複合機より
白色蛍光管のスキャナの方が厚みのあるものはきれいにスキャンできますね
パラレルポートとSCSI接続で迷ってSCSIのを買った記憶があります
でも、単体コピーできる複合機に慣れてしまうと・・・です

796 :
>>785
NE-XA512K
SX7-512
PC-9821XA7-B02
などの512KBキャッシュのジャンク品が正常品かどうかを確認するのにPFM486を使っていた。
キャッシュの有無でEcache Read Time か Memory Read Time のどちらかのスコアが違っていた。
486専用でもPentium対応なので重宝したな。
MMXでもOKだったような。
K6はアカンかった。

797 :
>>769
>>770
98用のアスキー版ローグはどマイナーじゃね?
太田純さんのは結構メジャーだったけど

798 :
>>796
キャッシュありでEcache Read Timeが早くなってたよ
ありがとう
ちゃんと機能してたよw

799 :
なつかしMINIXのデスクみつかったけど
パスワードがわからんでログインできない

800 :
シングルユーザーモードでログインしてパスワード変更という流れが普通だけど
MINIXでのやり方は知らんな
調べてみて

801 :
800

802 :
PC-9 801

803 :
PC-802 3C

804 :
>>762 >>755
MZでも16ビット化するボード(8088使用)が出てたから、
記憶違いしてる人も居たってことかもな。

805 :
MINIXうらやま
懐かしさのあまり神田の古書店何度も探したけどアスキー1.5は見つからなかった。

806 :
2020-2-20 Win9xのFORMAT.COM代替フォーマッタ 
FORMATX 2.01

807 :
電源が入らなくなった9801ESもらったけど、
案の定電源こ電解コンデンサがお漏らし祭り。
部品交換で久し振りに半田ごて握るかね。

808 :
んで直ったらエロゲしながら股間の熱い半田こてを握るんだろ

809 :
>>808
流石に当時のエロゲじゃピクリとも。
egg化もリメイクもされてないゲームが手元にあるので、
それをやろうかと 。

810 :
>>808
さすがにソンなに細くないワイ ←見栄

811 :
アラヒフになったら出ることは出るが立たなくなったよ。

812 :
>>810
はんだごてといってもピンキリだからな
300W級のものはかなり太い。
強電用のコネクタをはんだ付けするときなんか使うんじゃないかな。
俺は太くてもAC200V60Aくらいの電源コネクタまでしかはんだ付けしたことないけど。
それでも90Wのはんだごてなんか使ってたらくたびれる。

813 :
今日、Panasonicの変なCDROMドライブを見つけたんで買ったんだが
これってPC-98で使えるのかな?背面にプリンター端子付いてるんだけど。

814 :
プリンター端子ってSCSI-1のことかなあ
SCSIでつながってもドライバが問題かもね

815 :
むしろ世代によっちゃ、それ(SCSI)しか駄目かも

816 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970519/matusita.htm
型番見てぐぐったらこれだった。
PC-98にも使えそうだがPCMCIA? PCカードか?カード無いしドライバー
も入手できそうにないしなあ。
まあ、単体で音楽CDプレイヤーとしても使えそうなんでいいんだけどね。

817 :
サウンドブラスターのパラレルポート互換かも?
だとしても使うのはほぼ不可能だろうけど

818 :
>>817
サウンドブラスターのはMKEじゃなかったっけ?

819 :
>インターフェイスがPCMCIA(ATAPI)とパラレルの両方に対応
って書いてあるから、パラレルSCSIじゃなくてプリンタ用の双方向
パラレルポート向けだと思う。
impressの記事を読む限り、対応機種はAT互換機のみでPC-98
用ドライバは無さそうに見える。
ちなみにパラレルポートに接続するCD-ROMドライブは、
アイメスのIMES ICD-P300を愛用した人もいるはず。
ttp://mstart.private.coocan.jp/thinkpad/th44.html

820 :
MKE規格って結構使われてたね
I-OのVGAボードにもそれの付いてるのがあった

821 :
98のパラレルは片方向だから駄目。
ATのは8255のポートそのままだから双方向。

822 :
98って双方向になったのいつだっけ
という何度も議論された話題をあえてふってみる

823 :
Ap2/As2から
AT用のパラレルポート接続は利用しているチップ依存なんで対象はAT互換機オンリー
それとPCMCIA”(ATAPI)”だからほぼその製品専用カードなんで、PCMCIAカードおよびドライバFDがないのなら
98に繋ぐのは無理だろうね

824 :
メモリ設定を突き詰められる人にはたいした問題ではないのだろうけど、
素人にはPCカードドライバとPCカード型のSCSIやATAPI I/Fの両方で
メモリを食われてコンベンショナルメモリのやり繰りが大変だった。

そういう面では、転送速度にさえ目をつぶればいろんなストレージを
低コストで手軽につなげて、ノートPCにも都合がよい双方向パラレル
はもっと早くにPC-98に導入してほしかった。これは高速シリアルにも
いえることだけど。

825 :
昔Ap2でEPSONのGT6000スキャナをパラレルポート接続する際に
EPSON GT40SPIF 双方向パラレルI/Fしか受け付けてくれなかったのを
なんとなく思い出したわ…

826 :
PCカードサポートソフトウェアを自分で用意できるか否かも問題だよ
リカバリー媒体をもっていたりプリインストールシステムを維持してあれば中にあるフォルダからサポートFD作成できるけど
ヤフオクとかにあるのはまっさらHDDか後入れwin95のものだからそんなものはない

827 :
>>825
そのスキャナとボード持ってたなぁ
あの頃はスロット足りなくて大変だった

828 :
>>776
これ一本である程度事足りたイメージがあるなー
LOTUS123もその頃の2.1J?とかOS入ってたね松茸も合わせて

829 :
あの糞重たいスキャナか

まだ持ってるわ

830 :
MS-DOSが主流だった頃、電源OFFはSTOPキー押してFDDアクセスランプが消えておれば即OKだった。
Windows10で、shut down実行して待たされている時、『もぉ!シャッとダウンせんかなぁ!』とつぶやいている。
(Windows up dateが始まるようならそれはもう・・・)

831 :
なにも消えるまで見てなくても、ほっときゃいいんだよ

832 :
>>831
一応、うちの会社ではブレーカー落とす前に電源OFFを確認するのが原則。
守って無い奴がいるかもしれんが。

833 :
>>830
それHDDのヘッド待避だから、FDDランプ関係無くない?

834 :
懐かしいねぇ、電源落とす前のSTOPキー
押さなったのは
コンピュータの電源を
切る準備ができました
からかな

835 :
訂正 押さなくなったのは

836 :
>>834
ノートに替えてからやらなくなったよ
そもそも電源落とさなくなった

837 :
うちもノートは電源切らずにスリープさせてる
バッテリーあるから電源が落ちても大丈夫だし

838 :
やっぱFD1137Dは糞だな。
また調子悪くなってきた。

839 :
>>834
DOS時代でもHDDがオートリトラクト対応なら押さなくてもいいよ

840 :
オートリトラクトが一般化した後の新し目の機種だとSTOPを押してもリトラクトしなかったような

841 :
SASIだけじゃなかったのか

842 :
双方向パラレルって言えばE/F/Mにあった2D用コネクタだなあ。
いつの間にか無くなってたのが惜しい

843 :
>>842
アレがあるのはホントに古い98だね
8255に直接繋がってる奴

844 :
えみゅを使ってみたけどなかなかいいな
むかしことあるごとにフロッピーをがしがしして投げたゲームの
物理的アクセスによるいらいらが解消されたわ!!

845 :
会社からもらった9801ES2のレストア完了。
大昔、自分でも所持してた型。
お漏らし電池と電解コンデンサ総取っ替えしたけど、コレはコレで楽しかった。
SCSIと86ボード突っ込んでMS-DOSインストールしてCONFIG.SYSイジって...。
パーツ代やらで諭吉さんお二人飛んでったけど、凄く楽しい。

846 :
なつかしくてついスケベゲームしてムフフしちゃまった

847 :
>>846
久し振りにいっぱい出してたね。

848 :
同級生2終了時に「お疲れ様でした」てプロンプトに出てくるのは参る

849 :
PC-9821/9801スレッド Part84
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1546361263/

850 :
9821Nx/C7死んでたコンデンサ換えたらバシッと起動する
ようになったのは良いんだけど、音源が鳴らなくなってたonz
ズザーて音しか鳴らないんだけど電源周り以外で交換しないと
いけないコンデンサってありますかね?

851 :
>>850
オーディオアンプにもコンデンサは使われてるよ

852 :
今更だけど、2バイト半角文字って何であったんだろう

853 :
ジャンクとはなってるけど動作確認できないだけかも。更には20年前なら価格が2桁以上違うけど(現在価格3,210円)
問題は今PC-9821を触って当時の興奮が甦るか否か。それにしても保管スペース的な問題は抱える。
NEN PC-9821 Ra333 PC-9821 Xv20
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d429914445

>>850
4年程前に2000年頃のATXのM/Bのコンデンサ換えに失敗してトラウマになったけど
はんだシュッ太郎等を使いコンデンサを抜いてから貼りかえれば成功するかな。

854 :
なんとなくフロッピードライブ以外も抜かれてる気がする
左のはケーブル見えてるけどもし基板抜かれてたらゴミ回収になるよ
ジャンクだからそこは博打
でもXv20は憧れる

855 :
電解コンデンサは本体を引っこ抜くとリード線が抜けるからそいつに新しいコンデンサをはんだ付けするとよい。
…かな?
ノイズがどうのこうのとか出てくるかもしれんけど。

856 :
電コンでも石でも足を残してそこに交換部品を半田付けすればいい

857 :
>>851 >>853
ありがとう。もうちょっと調べてみます。
電源部はサブ基板ごと外さないとコンデンサの足が
抜けないんで切った足に継ぎハンダしてましたわ

858 :
この流れなら言える、スレ民なら10秒以内に気づくよな!(煽
「あれ、何だかおかしいぞ」世界が疑問に思った写真がこれだ
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6353222300007601220c44.jpeg

859 :
(なお俺氏、他が違和感ありすぎて1分以上気づかなかった模様ouz)

860 :
1 机に耐熱シートも何も敷いてない
2 ハンダやフラックス、工具、部品などが1つも置いてない
3 基板は左手でしっかり押さえないと
4 ハンダゴテがPCIコネクタに触ってない?大丈夫?

こんなとこかな
熱い部分を握ってるのは、あれだ、天ぷら職人が指を油に突っ込んで温度を見るのと一緒で、訓練すれば大丈夫になるんだよ

861 :
>>熱い部分を握ってるのは、
いや、そもそも半田コテに電気通してねぇんじゃね
つか、こんなん手作業で作ってんのかよ

862 :
>>858
電子板でも見たから一瞬で(同じ写真とは限らないけど)あぁ例の写真かって感じ。
>>860
最後に逆のトンデモないことを言う落ちのために1から4を時間をかけて考えたとか?
その他、実装面と半田面が違うから表面実装の部品で作業してるのかとか。
とは言え現実でも握る部分が目的地点と距離があるから微妙にズレることはある、老眼かなと。

863 :
>>861
コンデンサの貼り替えなら手作業だろ?

864 :
>>862
PCのマザーは両面実装が普通だからそこは別におかしくない

865 :
半田コテに巧妙に偽装した検電テスターと見せかけたボールペンごときに騙される俺たちではないはず

866 :
>>858
それとは関係ないけど、98互換後継品の広告バナーに98とは全く関係ないマザーボードの写真があったりする。
今どきPCのマザーボード上で動かす98互換エミュレーション…いや、そんなもん仮にあっても俺は欲しくない。

867 :
連投
>>858
保護眼鏡は着用なのね…。
ジジイに近づいた俺は業務でDsub9メス⇒オスにコネクタ交換するときに裸眼で目を近づけて作業したら
線を外した時の勢いで融けた半田の粒が目に入ったよ…。
意外と痛くなかったけどはんだの粒の熱容量が大したことなかったからかな?

868 :2020/04/20
>>866
仮にも何も、Windows用エミュがあるんだから、最新のマザボ上で動いてることに変わりはないぞ

ケイブンシャのマイコン大百科について語るスレ
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
昔のシステムをフリーウェアにしてもらおう!
95年のマックはいくらが適正価格?
ゲームのP〜個しまくりました(゚∀゚)アヒャ って奴→
このPCのCPU交換できる?
なんでも、お宝鑑定団!昔PC編
☆マイナー機種救済所★
【意外と】HARDOFF【穴場】
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13
--------------------
不思議のクロニクル 振リ返リマセン勝ツマデハ Part10
【YouTube】おもしろ動画【ニコニコ動画】in生活板4
ホンダ スーパーカブ50 - Part179
【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★12
実質13839
首吊りチョンコ(笑)
ラジオ自作総合スレ part18
木村佳乃
日本もアジアを広範囲に植民地化してたのになんでアジアには神道とか味噌汁とか着物とか日本文化が残ってないんだ? [182311866]
たかしグラブルやめるってよ
[ID無] 藤井聡太応援スレ
いきなりステーキで使えるクレジットカードが減っていってマジヤバいのではと話題にwwwwwww
格闘代理戦争4thシーズン★5
【野党】「憲法を順守しない安倍首相が改憲の指示を出すのは合理的ではない」 国民民主党・大塚共同代表
興行収入を見守るスレ3366
しょうがいぢをやヲチスレ116
web spaceを訴える会
極真空手道連盟・極真館を語るスレ 
【朗報】OCN光、低遅延・高速ネット通信可能なIPoE方式を提供開始!追加料金、設定必要無し!
【春季大会2018】東京の高校野球part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼