TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IDなし】MSXスレッド Part 46【安全】
思い出のキャッチコピー
8086アセンブラで会話しよう。
ハチロクvsロクハチ 魂のバトル
さよならハドソン
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■
動体保存ノウハウ
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
●こたつで PC-9821 ・・・あえてXc16M7など
(ワなし)【富士通】FM TOWNS 19代目【FUJITSU】

PC-9821/9801スレッド Part72


1 :2015/05/03 〜 最終レス :2015/08/01
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part72 [転載禁止](c)2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1426218520/

2 :
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC】PC-9821/9801今はサブ8【98】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1422449651/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.26
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1409447662/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1351193725/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1052652183/
PC9821でLINUXをはじめよう!
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/999835391/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

3 :


なかなか渋いセット
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/197359759

4 :
PC-9821/9801スレッド Part68 [転載禁止](c)2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1416443917/3

3 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2014/11/20(木) 09:42:20.36
■過去スレ PC-9801スレッド
Part1 http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1008499448/
Part2 http://bubble.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1033179711/
Part3 http://bubble3.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1055230644/
Part4 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1106647674/

■過去スレ PC-9821スレッド
Part1 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1008/10085/1008509528.html
Part2 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1021/10215/1021532703.html
Part3 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1035/10351/1035105661.html
Part4 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1045/10454/1045483545.html
Part5 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1053/10530/1053012284.html
Part6 http://pc.2ch.sc/i4004/kako/1054/10540/1054053285.html
Part7 http://bubble.2ch.sc/i4004/kako/1055/10556/1055693261.html
Part8 http://bubble.2ch.sc/i4004/kako/1056/10564/1056463593.html
Part9 http://bubble.2ch.sc/i4004/kako/1058/10587/1058792706.html
Part10 http://bubble.2ch.sc/i4004/kako/1061/10611/1061104811.html
Part11 http://bubble.2ch.sc/i4004/kako/1068/10681/1068197711.html
Part12 http://bubble.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1072013938/
Part13 http://bubble2.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1076510238/
Part14 http://bubble2.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1086441009/
Part15 http://bubble3.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1093673393/
Part16 http://bubble3.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1104079027/

5 :
Part17 http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1119188781/
Part18 http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1130292822/
Part19 http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1139692462/
Part20 http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1149428957/
Part21 http://bubble5.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1161664145/
Part22 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1170769010/
Part23 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1182803128/
Part24 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1192939022/
Part25 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1197037164/
Part26 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1201944117/
Part27 http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1211136901/
Part28 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1221706234/
Part29 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1226241861/
Part30 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1231561893/
Part31 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1235654801/
Part32 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1240149273/
Part33 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1247484668/
Part34 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1252483742/
Part35 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1256427893/
Part36 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1264346001/
Part37 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1269633579/
Part38 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1277195116/
Part39 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1285990585/
Part40 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1295492625/
Part41 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1306481265/
Part42 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1306484955/
Part43 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1320931012/
Part44 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1326529719/

6 :
Part45 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1331311460/
Part46 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1334408350/
Part47 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1337522189/
Part48 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1339486886/
Part49 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1341767545/
Part50 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1345460670/
Part51 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1348913290/

■PC-9821/9801スレッド
Part53 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1356482125/
Part55 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1361801583/
Part56 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1364513996/
Part57 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1366938887/
Part58 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1370401138/
Part59 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1372933794/
Part60 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1380096677/
Part61 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1384876186/
Part62 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1388703936/
Part.63 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1391844604/
Part64 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1398700424/
Part65 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1403071671/
Part66 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1407860500/
Part67 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1413294152/
Part68 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1416443917/
Part69 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1419174385/
Part70 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1421599875/
Part71 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1424096205/
Part72 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1426218520/

7 :
テンプレここまで

※本スレは「PC-9821/9801スレッド Part73」です
 次スレはPC-9821/9801スレッド Part74で建てて下さい

8 :
すみません、次スレ建てる方はテンプレとスレ番号の手直しお願いいたします。

連続規制8回目と出て書けなかった・・・

9 :
NECなんてチョンの企業終わってます

10 :
スレ番号間違えんな
R

11 :
お前がなー

12 :
どうせクソスレなんだから気にすんな
ここ使って逝こうぜ

13 :
めいろま 「小学生の時うちをバカにした同級生達は全員高卒で非正規。みな独身で親と同居」
http://blog.livedoor.jp/dqnp★lus/archives/1838868.html  ★を抜く

小学生の時うちにはファミコンがなく、あったのはNECの880MK II 。
当時それをバカにした同級生達は、今地元で時給いくらのスーパーのレジ打ちとか警備員やってる。
全員非正規雇用。みな独身で親と同居。40歳近い。大卒はいない。
地元以外知らず周囲と合わせるのが正しいという人々。

14 :
>>2関連スレに入れといてや

【NEC】PC-9800スレ【PC-98】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1422918821/

15 :
MO最強伝説

16 :
PC-98で使うならこれだろw 最強は

ttp://ctlg.panasonic.com/jp/p3/drive/dvd-drive2/LF-D200JD.html

17 :
LF-D310というのなら使ってた

18 :
>>16
98DOSで使えないだろ。そんなもん意味ないわ

19 :
ググってみたら98DOSでも使えるようだけど

20 :
MO最弱伝説

21 :
MOがついてない98なんてごみっすね

22 :
そういや、2,3GB対応のSCSI MOなんてのも有ったね。

23 :
起動できない大容量MO使うならDVD-RAMでおk

24 :
>>19
ならその機種に限った話じゃないだろ

98DOSからDVD-RAMにアクセスするドライバを俺は知らないけど

25 :
↑情弱

26 :
この辺か?
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/dvd_ram/dvd_ram.html#dos

27 :
ttp://www.microstaff.co.jp/info/mofmplus.html

28 :
>>23
いや、SCSIタイプであれば540MBのメディアまでなら2,3GB対応ドライブでもブート出来るってばよ・・
GIGAMOはデータだけだけんどな。

29 :
2,3GB

30 :
>>26
それDOS/V用だろ

31 :
>>30

いや、PC-98も正式に対応してる。

>対応機種 DOS/V機、PC98-NX、PC-9800シリーズ

32 :
対応ファイルシステムが
>セミIBM、IBM(FAT16/32)、FDISK(FAT16/32)
なのが実用的にはネックかもしれない。
DVD-RAMはUDF系ファイルシステムでフォーマットして使うのが一般的じゃなかったっけ?
そのUDFもバージョンがいくつかあって混乱もあったような。

33 :
いずれにしても、まともに動くドライブなんてでてこないだろうな。

34 :
負けたくないのはわかるが動くんだからしょうがない

35 :
最近、TEAC CD-552GA っていうCDROMドライブを新品で手に入れたぞ!
DOSでもちゃんと使えた!!
driver無駄に持っててよかった

しかし、使う用途はとくに無し
Plamo Linux でも入れるかなぁ…

36 :
結局、無駄に買った、無駄に持ってた、と読めたけど。

37 :
>>32
video使わないならFATのが一般的だったような

38 :
>>37
混乱している証拠だなぁ

39 :
UDF推奨なのは知っているけれど、
少なくともFATで運用して支障があった事はないな。

40 :
FAT16最強

41 :
FAT12最強
MO最低

42 :
>>35
>>36
ワロタ

43 :
FAT12・・・今もフロッピーで使われてるんだよな。
フロッピー自身が絶滅危惧種だけど

44 :
>>43
いやもう、絶滅したんだが

45 :
ゴミすぎる とっとと廃棄処分しろ

46 :
Windowsでサポートしなくなるまでは生き残る>フロッピー

47 :
アプリの保存アイコンは未だにフロッピーだな
いや、そう思わせて最強のMOに変わってんのか?

48 :
EZ flyerとかあの手のリムーバブルHDDが大好きです。
メーカー別や、特別な環境用とかに物理的にディスク変えたりしてる。

49 :
最強のMO mO Mo !!!

そして・・・
そして・・・・・
loadallloadallloadallloadallloadallloadallloadallloadallloadall

50 :
おまえMOなんて使ったことねえだろ(藁

51 :
Windows 10はまだFAT12/フロッピーのサポートあるんだよな?

52 :
サイクエストってまだ使えんのかな…
SCSIのHDDだから行けるか?

53 :
plamo PC98 は今でも保守されているのか?

54 :
MOは大容量になって復活しそうな気もするなー

55 :
しねーよ
今なら8TBとかじゃないと価値がない
転送速度もかなり必要

56 :
Win10でHMO-640USB2は動いている

57 :
ごみ

58 :
フィックスターズ、世界最大容量の6Tバイト2.5インチSSD「Fixstars SSD-6000M」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000034-zdn_pc-prod

59 :
>>53
保守はされてない
ダウンドーロは出来るが

60 :
98の世界だけならMO最強だったね

61 :
どこが最強だ、あのボロメディア

62 :
スマートメディアとxDピクチャーカード最強

63 :
スマメってPC-98でブートできるんだよなw

64 :
MO持ってないのいるんだかわいそう

65 :
持ってたのに使い道がなかった俺のモの方がかわいそうだ!

66 :
Intel入ってるMO持ってるって言うしね

67 :
エムオー!

68 :
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。    *
      +    。  |  |
   *     +   / /   エム!オオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
      ||| j  / |  | |||
――――――――――――

69 :
BX4はintelじゃないなAMDだった

70 :
モ使ってたという黒歴史

71 :
つかいこなせなかったバカはかわいそうね

72 :
必要性がないだろ

73 :
ギガモってあったね
今こそテラモ(ペタモ?)

74 :
PCGA-CD51/AってPC-98のMSDOSでも使えるのね。PCカード一体型なんで、OS(WIN95)とか入れるときに
便利だわ。

75 :
MOって書き込み時の信頼性が無さ過ぎたわな。

76 :
ベリファイしてるよ?

77 :
>>73
でもお高いんでしょ?じゃなかったDOSで使えないんでしょ?

78 :
640MB版MOドライブなんてジャンクだとゴミみたいな値段で手にはいるからな。
メディア互換も(128〜640MB)も有るし生産中止になった今でも販売期間も長かった
事もあってメディア入手性も簡単な部類の上になんと言っても容量的に現在のマシン
じゃ使い物にならんのでメディアもゴミ値段で出てくるしw
オールドマシンを現役で弄くってる人間には美味しいと思うけどなMOって。

79 :
確かに今はね。
とはいえ、誰かに所有されていたものが処分されて出てくるのがジャンクなわけで、時と共にそれも目にしなくなるだろう。
今のうちに、状態の良いドライブを見つけて再整備して、今動かす物以外は密封して取っておくくらいが精々だな。

富士通のある時期以降のドライブについては、イジェクトロックの樹脂部品は経年で必ず割れるので
代わりの物を自製して交換しておく一手間も必要だね。

80 :
古い装置って結構いつまでも使われ続けて需要が無くならないもんだから
完全に廃れて消えるよりも先に少量生産技術の向上で互換品や修理部品を
生産するニッチメーカーが現れる方が先かもな。
実際これからどんどん古いコンピューターの保守技術への需要は高まってくから

81 :
128書けないのってメーカーどこだっけ

82 :
MOドライブ作ってるメーカーなんてそう多くないでしょ。
富士通と松下寿とオリンパスくらいか

83 :
結局500MのMOって最後まで使わなかった。
98で起動できる最大容量のMOなのに。

84 :
>>82
コニカもあったかな。

MO、今のPCでもまだそこそこ便利に使えるんで、
富士通のUSBの未使用ジャンクのGIGAMOドライブ(1,000円だったか)を5個ほどストックしてる。
I/Oのケースに入れて外付けにしたりとか。3.5インチベイに内蔵にしたりとか。
クランクアームが壊れても交換すれば良いし。

85 :
>>82
松下寿は作ってないだろ

>>83
540MBな。あんまり売ってるとこないからな、あっても640MBより高かったりするし

86 :
セクタサイズ512は何かと便利だけど
いかんせん数が出回らないブツだからなあ…

87 :
あれ、なんでなん?
2HDのフロッピを2DDフォーマットするみたいに、
640MOを540フォーマットなんでできないの?

88 :
H/Oで540Mが山積みになっていたときに確保してあるから三十枚程度はあるな

CMT I/F 趣味にはもってこいやな
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h201509374

89 :
ゴミ屋敷に住んでそう

90 :
動作保証品でなけりゃゴミ

91 :
ソニーもドライブ作ってなかったっけ?
MOドライブは、LMO-M300ってのを最初に購入した。
本当に壊れなかったけど、熱をかなり持つんだよね。
引っ越しで捨てちゃったけど、AKAIのサンプラーに接続して使ってた。
もちろんPC-98でも使えてた。

92 :
松下寿とかSONYが作っていたのは128MB専用と、その次の230MBのドライブくらいまでだったと思う。
128だけなら作っていたメーカーといえば、ほかにはIBMなんかもあった。
最初に3.5インチMOの規格ができた時には、将来性があると思っていろんなメーカーが参入したんだね。
高容量の規格ができるたびにメーカーが減っていって、最後は富士通とオリンパスくらいになった。

93 :
初期の頃はファンで冷却+ホコリよけにフィルター付きとかだったなぁ。
フィルターも定期的に交換しろとか指示があった。

94 :
>>92
多分、松下は230MBドライブ以降は(LF-3200JAとか)MOより自社開発のPDとかに
力を注いでいったとおもわれ。その後PDからDVD−RAMへとなんだー!かんだー!
で現在でもマルチドライブつー形で生き残ってるんだよなw

95 :
どうやらDVD-RAMが最強のようだな

96 :
まぁPC-98現役で使うような人間はSCSIの読み書きできる光学ドライブ系とSCSI→USB
コンバーター1個位持ってても良いんではないかと。

97 :
LANカード入れてあるからDOSの起動とNET USEする以外は
全部他のパソコン上でやってるわ

98 :
>>97
まあ、それが普通だわな。
8bit機じゃ無理だけど。

99 :
DVD-RAM使ってたな。
殻に入ったMOの親分みたいな奴。HDDのバックアップ用に。
XP導入した14年くらい前、HDDが40〜60GBだった頃。

100 :
殻付は、あっかんべーと吐き出されたりする

101 :
MOの親分って言うけど
MOにも5インチあるよ
殻付きDVDと同サイズ

102 :
DVD-RAM1枚だけあるけど2.6Gディスクが両面にあるこれをどう使った思い出せん

103 :
第一世代の両面DVD-RAMメディアだね。5.2GBと称していたけど、2.6GBのディスクが裏表で貼り合わせてあるだけで
ドライブは片面しかアクセスできないので、いったん取り出して手で裏返して残り半分を使った。

二世代目の9.4GBのDVD-RAMディスクも同じ。4.7GB2枚を1枚にまとめてあるだけ。

104 :
>8bit機じゃ無理だけど。
そういや、MSXでもMEGASCSIカートリッジ買うなり作るなりすればSCSI MO使えるんだよな。

105 :
>>88>>90
保証があっても趣味でもカセットをPC-98でどう使うのか?

>>98
8bit機とはカセットで?って言うかまずPC-98とシルアルで、かと。

106 :
>>105
無粋な事を言う奴だな、98を持ってる事すら問われるではないか

107 :
ごめん、最初の質問だけにして応えとして↓を待つべきだった。
>カセットは8bit機との接続JK

因みに一旦は捨てたけど今は2台を持ってる。保存が難しい状況。

108 :
PC-98にもテープで提供された市販ソフトあったんじゃなかったっけ?
当然の様に激レアだけど…

109 :
98無印では、カセット用のI/Oがオプションになっている。
しかも、二代目のFになると、FDDが標準装備になる。

なので、98用テープのソフトを買う人ってのは、
 ・テープ用I/Oカードを別買いして
 ・しかもFDDを持っていない
という、とても奇特な人なのです。

当時の私は、テープのBasicソフトを88上でFDに保存し、
98側で読み込んで使っていました。
98のテープソフトってのは、見たことが無い。

110 :
100%BASICでROMルーチンのコールとかpeek/pokeとかの命令を使ってなければ
88のソフトが98でもそのまま動いたね。

111 :
そんなもんC言語でもJavaScriptでも何でも一緒だろw
あ、でもグラフィックは知らんけど。

112 :
>>111
うん、にわかは黙ってた方がいいと思うよ?

113 :
C言語でもって…

114 :
Cインタプリタなら、狩野かも。

115 :
コンパイルするのです!

116 :
インタープリタでもどうなんだろ。微妙じゃね?
互換性に対する配慮を特にしないで書いた場合
ANSI Cの範囲を守ってても非互換要因山盛りだから

117 :
Javaならどこの環境でも動きますってサンが超嘘ついてました

118 :
Cインタプリタって何だよ
CPPしないで動くのかよ!

119 :
98時代はcppなんて無かった。

120 :
スタジオ・えっち

121 :
PC-88のN88と98のそれは内部処理的には別物です
互換性は担保されてるけど

122 :
>>109
FDDが標準でないのにカセット用I/Fがオプションって欠陥PCでないかと。

>>118
学習用のサブセットでCインタプリタってのもあったらしい。

>>119
それも記憶違い。↓の開発言語を7万円出して持ってる。
win3.1まで範囲を拡げると16bitのMSC7でCPPはあった。

7万円も出すなんてバカだ、って言うなよ。

123 :
>>122
標準価格298,000円に収めるためにとことんインターフェースをオプションにしたのでは?
キーボードくらいだっけ?標準で使えたのって。

124 :
88が228000位だっけ?
初代98は頑張ったと思うけどな

125 :
9801初代は5インチと8インチの両面倍密度FDDインターフェースを標準装備していて
8801で使っていたどっちかのドライブを組み合わせてねというスタイル

126 :
>>118
RUN/C
Visual C (Microsoftのではない)
などなど

127 :
>>120
そういう事言ってどうせstdio.hをstudio.hと書き間違えるんだろw
でヘッダファイルが見つからないエラーが出てパニクると。

挙句「studio.hが無かったので作りました!」をやらかすまでがテンプレート。

128 :
>>118
逆にコンパイルするBASICだって幾らでもあるし
何を今更Cインタープリタの存在くらいで驚いてるのかねw

129 :
.NETだとか食傷気味だよ

130 :
カシオポケコンに搭載されてたCもインタプリタ方式

131 :
いま関数電卓としてVX-4使ってるわ

132 :
FX-870Pの教育市場向けか。
電源オンですぐに電卓として使えるのは超便利

133 :
田中式

134 :
関数電卓も使ったし、スマホの類のアプリも使ったけど
ポケコンのシンプルさは手に馴染むな

計算式がそのまま打ち込めるしな

135 :
98でもかついでろよ

136 :
今日、帰りに秋葉寄ってきたらジャンク箱に話が出てたLF-D201JBが入ってたんで
買ってみた。Panaのサイト見た感じだとDOSで認識できるドライバーはDLできねぇぽいね。

137 :
CPPはCプリプロセッサと思った
C++コンパイラのことならWatcom使ってたよ

138 :
スルーすればイイだけだが98が何でもできる訳でないから役割分担だ。
って言うか現在98でできるものがほとんどないけど趣味に絡まれてもなと。

>>137
いずれにしても98時代にもcppはあったでいいかな?

139 :
Turbo C++使ってた。
統合環境はちゃんと98用が添付されていた(使わないけど)

140 :
GNUのCPPなら普通にあったぞ

141 :
PC-9821Ap2こそ至高の98

142 :
98はまあTURBO-Cが売れてたからな

143 :
個人で98買ったらM$製品買う余裕ないよな。M$製品は会社ご用達。

144 :
As2のCPU乗せ換えが最強なんやて

145 :
M$とか書くジジイって何なんだろうね
自分の方が優れてるとでもいいたいのかね
ゲイツと比べたらウンコのカスに付いてるニンジンに付着した雑菌の死骸みたいなもんなのに…

146 :
Turbo Pascal v3にはかなりお世話になった

147 :
エロゲの間違いだろ

148 :
(エロゲの解析ツール作るのに)
Lattice-Cにお世話になりました。

149 :
>>146
ターパスはよかったね
コンパイル爆速なのが素晴らしかった

150 :
MSといえばデモ画面(確か月面の地平線から地球の出みたいな感じの)にだまされて(笑) QuickBasic買ったなぁ
あれはマシン語サブルーチン呼んでたのだろうな……

まー速度が必要ないのなら使えなくもなかったけど、ターパス+自作描画ライブラリに移行したなぁ

151 :
>>145
うん?偉そうに言うお前こそどうなの?
まさかプログラムの一つも書けないでそんな事言ってたりしないよな?w

152 :
MS-C 6のデモが好きだったな。
渦巻きの曲線とか、虫が飛んでる奴とか。
数種類のアルゴリズムのソートデモもあったな。

153 :
そういや俺その手の開発環境のデモって見たこと無いなあ。
BASIC→LSC-C86試食版って感じでずーーっとやって来た無銭プログラマだったし。
今はDOS用にTurboC/TASMとか買って持ってるけど
これも世の中が完全にWin32な時代になってから安く買ったものだしなあ…

DOS以外もUnix系ならOSについてくるGCCとかだしWindowsなら無料で配布されてたTurboCだし。

154 :
>>151
UNIXのCでよければバリバリ現役

155 :
ちなみにVisualBasic系はあんまり書いてないけど
書く時はMono付属のvbncだ

156 :
DOSについてたMASM。。。

157 :
>>155>>153の補足だ
混ざった済まん

158 :
>>156
MS-DOS 3.xから附属しなくなったんだよ。orz

159 :
わざわざ4.5万出して買ったわ
CVだけでも価値あったかも

160 :
コンパイラ()

161 :
↑低脳

162 :
たしかにコンパイラ使いは低脳だわな

163 :
金毘羅

164 :
船々

165 :
>>145
M$にはアコギな商売してる意味を込めてる。
ブスタ発売直前に3本目のXp買った時にブスタのクーポン付いてたけど
アップデート代が7000円も取るとか、どんだけ守銭奴なんだ。UPは見送った。

>>159
CVって何? CODEVIEWのこと?
アセンブラの時はシンデブーって言ってなかったか。

CODEVIEWが良かったので高いけど流石M$だけのことはあるとは思った。

166 :
死んでブーは使いづらい

167 :
CodeViewよりsymdebの方が好きだな。
LSI-Cでも使えるし。

168 :
アセンブラ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コンパイラ>インタプリタ

169 :
費す労力はアセンブラ>>コンパイラだろうけど>>168のアセンブラの成果物は?
多分、応えないと言うか、その手の成果物はないから聞くだけムダとは思うけど。

状況によってはインタプリタもありだな、その辺りも判らないだろうな。

170 :
アセンブリて書くのは自己満
Cのほうが楽だし、バイナリもあまり変わらん

171 :
Cで作ったバイナリ覗くと、
「なるほど、そんな最適化もあったのか!」
と思うこともしばしば。

172 :
最近のgccとかキチガイ過ぎて勝ち目なし

173 :
やっぱアセンブラしか認めねぇ

174 :
厨呼ばりはしたくないけどアセンブラ厨は自身が作った成果物を先ずは出せ。

松を作っていた某中村か。DLLも知らず他のアプリの機能を使える訳ないと豪語した時は笑った。

175 :
Winは低脳コンパイラでもええけどDOSはアセンブラよねぇ

176 :
アセンブリは半年経つと自分のコード分からなくなるからダメだ

177 :
どうでもいいけどN88(86)BASICって糞だったよな

178 :
PC-98時代のエロゲーはぶっ飛んだ内容の物が多かったよな 今じゃその面影も無いが (c)2ch.sc [743294788]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1431370617/

179 :
ちょっとスレチかもしれないけど、5インチフロッピーって中心の穴に指突っ込んで回して大丈夫なの?
98用に買ったけど、くるっと回してカビ付いてないか確認したい

180 :
全然問題なかった。
ケースがイカれて交換してセロテープで直したけど余裕で動いた。

181 :
これはチ○コよりマシを誘導するネタと判断した。

182 :
アナルに指突っ込んで回す

183 :
98でアタリのディフェンダーみたいなフリーのゲームが確かあったはずだが
誰か名前教えてくれ〜

184 :
ディフェンダーはアタリじゃない。ウィリアムズ。

185 :
FF1の武器かと思った。
武器なのにディフェンダー

186 :
>>183
激しくうろ覚えですまんがVORTEXとかいってた様な気がする
俺散々遊んでたはずなのになんでこんなに記憶がアヤフヤなんだショック…orz

ちなみにミサイルコマンドもどきはNUKEM

187 :
VORTEX86DXとかいうx86互換のSOCあったなぁ

188 :
>>186
日常使ってない用語や事柄は忘れる。俺は兄貴の名前を忘れたことがある。
原因は年賀状も嫁に任せ切りで両親の死後、兄貴の名前を聴くことも使うこともなかったから。

その時は直ぐ思い出したけど多少のショックはあった。俺は記憶力がかなり良かったから。

189 :
>>185
攻撃は最大の防御
という格言があってもだな…

190 :
>>186
確かにそんな名前だったね、ありがとう

191 :
5インチのディスクドライブが劣化?して、アクセスしてない時でもヘッドがFDDに当たるんだけど。
分解してもどこで調整していいかわからない。どこかで解説してるサイトありませんか?

192 :
それは正常動作

193 :
>>191
ハードが正常ならヘッドロードの信号で制御できるハズだけど
故障してる等で、その時の修理・調整方法は、と言うと判らない。

194 :
FD?FDD?

195 :
>>191
フロッピーディスクドライブに当たる

196 :
ヘッドがドライブにあたるのか。
ドライブ∋ヘッドだろ

197 :
ごめんディスクの磁気面にヘッドが強めに触ってるみたいで、個体4つのうち2つがかなりうるさく
シャーシャー言ってるんだよね
この状態を直したいと思って

198 :
本当にヘッドか?
ジャケットでなく?

199 :
安物のFDがシャー鳴ってうるさいのは定番

200 :
しゃーなしだな

201 :
FDのメディア表面は平滑に仕上げられているから、ヘッドが歪んでない限り相当強く当たっててもシャーなんて音は出ないはず。
もしそんな音が出れば、メディア側がすぐ削れて駄目になってしまう。

音が出ているのにメディアは無事ということなら、何人かがすでに指摘しているように
ジャケットとディスクが擦れてシャシャシャシャ…みたいな音が出ているのか、
スピンドルモーターの潤滑が劣化して異音の元になっているかだろう。

ドライブの型番は何かね。

202 :
使わずに埃とかでヘッドが汚れてたりするとシャーとかディスクの表面を削ってるような異音がすることあるよ

203 :
16色文化()

204 :
接触型メディアは摩耗から逃げられないのよん

205 :
ちんちんシュッシュ

206 :
8ビットの時代から安物FDのシャー音してたというのに
出ないはずとか言っちゃう人って5'FD使ってない人?

207 :
安物使ったことねぇっす

208 :
シャッ、シャッ、シャッ、シャッ、シャーッ。。。
カツ、カツ、ブブッ、カツカツカツ、カーツカツ、ブブ。
シャッ、シャッ、シャッ、シャッ、シャーッ。。。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


209 :
うぉ、なんかrockとか出てきた・・・何かの規制に引っかかったのかな?

210 :
>>209
同じフレーズ何度も繰り返してるから嵐認定されてるのかも。

211 :
やっちまったな!

212 :
V30-0.01GHz

213 :
Rock54が付かなくて目玉マークだけが出ることもよくあるよね

214 :
        @  @  @
        |\/\/|
        └────┘
       /       \:\
       .|  カ ル ト  ミ:::|
      ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ||..(゜)| ̄|. (。) |─/ヽ < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! 庶民の王者
      |ヽ二/  \二/  ∂  \ ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!財務、財務〜
      /.  ハ - −ハ   |_/    \_____
      |  ヽ/__\_ノ  / |
      \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  /
o O 。。  \ilヽ::::ノ丿_ /
  。O o  。 -/ \ _/ ヽ―,- _ 
ドピュッ  /| | \/|o|ヽ/ | | i ~ヽ
  || o/∩| |   | |  _|_ |_|   ヽ
 ||./二ニヽ|||シュッ | |  |6年3組|    |
 ||| ―-、)ヽ||シュッ|o |  |いけだ.||    |
 ||| 二ヽ)_ノ||   | |   ̄「 | ̄||    |
シュッゝC| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  ) < せぇ〜いきょおォォォ〜、しんぶんっ♪ ←>>205
 /  _  ゝ___)(9     (` ´) )  \_______________
/  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  )           (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
_/           \____/

215 :
>>214
やっぱ屁はパンツ下ろしてダイレクトアウトに限るね

216 :
気持ち良ければジジイでもババアでもいいよな、実際

217 :
>>208
同一行があるとアウト

218 :
どれどれ 
どれどれ

219 :
>>217
なるほど

220 :
5インチドライブで異音が出るようになったなら、それは98の持病の
「FDDのヘッドカバーが固定しているウレタンの劣化で外れた」んだろ。

本体分解して、ヘッドカバーを取り除けばいいよ。

221 :
やっぱ8インチじゃないとなあのでかいフロッピー好きだわ

222 :
>>220
これね。
http://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/98rx_5fd.html

223 :
>>170
アセンブラだとタスクシステム作るのが楽だったな、今だとFiverとか普通にやってるけど

224 :
MOをドライブにセットする姿は女の子に大人気らしいね

225 :
モ女子か…

226 :
鉄道模型買取の広告が出ているが、模型を売られて鬱コピペを思い出すな
98のスレでということは……

227 :
いややっぱ無し、縁起悪い

228 :
広告ってなんぞ

229 :
>>225
喪女?

230 :
MO-ムス

231 :
>>226
断捨離はあくまで自分の所有物に対して行うものであって
他人の所有物を勝手に捨てるのは断捨離とは言わない

と何度でも説教してやりたいよ

232 :
>>220
普通はそれが発症した時点で
フロッピーのメディアがドライブに入らなくなるけどな。

俺のPC-9801VX21も発症したよ

233 :
8inchフロッピィを運ぶ為のジュラルミン製のケースのフォルムは造形美の一つの頂点

234 :
ジュラルミンは老朽化が早い。6061の方がいい。

235 :
A6063にハードコートアルマイトだな。

236 :
>>228
えっ、と確認してみたら直接見ると広告ついてないのだな
JaneStyleの広告は独自のものだったのか、2ch公式の広告と勘違いしていた
そういえば、広告URLのアドレスが ttp://tkssp.com/2ch/janestyle/160x600 なのでドメインが2ch.scと違うな

>>231
然り然り
だが、当人が価値を感じないものはほかの人も同様に価値を感じないと思ってるんだよな困ったことに
価値観の相違を理解できない人は居なくならないからなぁ

237 :
>>88
一万三千で落札されていた、どう活用されるのだろうな

238 :
>>236
価値を感じようと感じまいと他人様の物は他人様の物
価値があろうと無かろうと他人様の物を盗めば泥棒に違いないし
それは捨てるにあたっても同様

なんだけどなぁ…

239 :
>>237
さいきんOLD-PC関係の吊り上がりが激しいからその影響かも

240 :
>>150
QuickBASICはBASICでありながらmaster.libを組み込めるのが大きかった。

241 :
exeも作れるしな

242 :
>>240
そんな事できたのか
LSI-C試食版は逆にC言語なのにABI違っててMASTER.LIB使えなかったな
今の俺なら違いを吸収するラッパー書けるが
EGC直いじりが楽しくなってMASTER.LIB使う動機の方が無くなってしまった…

243 :
ABIじゃ変だな、ただのBIだな
スマン

244 :
2chの広告、いっつも下品なエロマンガの広告ばっかなのに
珍しくマトモっつーかメジャーな「いぬやしき」の広告出てる
でもいつもがあんなんだし「その男には 誰にも言えない秘密がある」なんて宣伝文句だと
いぬやしき知らない人にいつもの下品なエロマンガだと勘違いされそうだ。

245 :
>>240
それは知らなかった
ターパス購入後はほぼ使わなかったので試す発想すらなかった

246 :
広告は専ブラで出るのかな
俺のはパッチ当たってるの使ってるから見たことないや

247 :
98用拡張ボードで、スロットからの電源だけでは足りないので
ACアダプターで供給するボードがあったような気がするけど、
何だったっけ?

248 :
足りてはいるけどメモリのバックアップとかならあったな

249 :
互換機用の9801ボードってまだ入手可能?

250 :
思い出した。
かの有名な86ボードだった。
ttp://hackipedia.org/Platform/Sega/Genesis/hardware,%20FM%20synthesis,%20YM2608/text,%2086BOARD/PC980186.shift-jis.txt.utf-8.txt

251 :
ああ、8086が載ったボード。

252 :
峠の86じゃないのかよ

253 :
>>250
ACアダプターで供給するボードはそれ以外もあったけど、まぁいいや。

254 :
すいません、教えてください。
2台のノートをシリアルケーブルでつなぎ、COPYAでコピーしたい
のですが、サブディレクトリを含めてコピーすることはできない
でしょうか。

255 :
ちと無理っぽい。
lhaで固めてドンだな

256 :
ペケコピー使えよ

257 :
USB! USB! USB!

258 :
>>255
おお!ありがとうございました!

259 :
RDISKで共有してファイラでコピーしたら?

260 :
ブリザラ

261 :
エターナル・フォース・ブリザード

262 :
pcmcia経由のMO or HDDで転送

263 :
スロットないし

264 :
FD最強

265 :
EDな俺最強

266 :
プリンタポート-scsi変換でHDD転送

267 :
>>265
さすがに40後半になると立たなくなるよな

268 :
いつも鍛えてるからだいじょーぶ

269 :
時計屋の586は下り最速だったぜ

270 :
>>267
個人差があると思うけど酒が入ると機能が落る。

その件でかなり関心があったのに同窓会の二次会では気がないのに独身女と同席してしまった。

271 :
同席しただけで自慢かよ、インポ野郎w

272 :
二次会は乱交パーティーです

273 :
それでインポかよwwww

274 :
>>232
立てて使ってるとかだと、それが原因でいろいろ変なことが起こるんだ。

275 :
>>247,>>250,>>253
86音源ボードは「電源が足りないときにつなぐ」ので
いつでも必要なものじゃない
うちでは何もつながずに使えてる

PC-FXGAボードなんかは完全に外付電源必要だね

>>251
違う

276 :
FXGAボードって98用もあったんだっけ?
DOS/V専用かと思った。

277 :
98用のPC-FXGAボードの方が多量に出てたろ、TZONEで1000円以下で叩き売りとか。

ISA用ならプレミア物だ。いずれにしても惜しむらくは開発環境の入手が難しい。
簡単なコードを確かめたくてGNU方面からコンパイラにアップローチしたけど挫折中。

完成したら3000円程度の代価で公開してあげるけど期待しない待っててくれ。

278 :
×)期待しない待っててくれ。
○)期待しないで待っててくれ。

故意ではないにしてもバグの残留保証つき。

279 :
GCCって公式ではV810に対応してないんだよな…
V850になら対応してるんだけど。
どっかがPC-FXGA用にV810対応化するパッチ出してたんだったっけか。

280 :
まだくっそおそいおこちゃまCPUで遊んでんだ

281 :
縛りプレー楽しいぞww

282 :
物理メモリ何GB積んでんの?

283 :
4MB

284 :
RvIIに1GB

285 :
As2に0.0716GB

286 :
PC-8001 16Kbyte

287 :
GBという単位はやめたまえ

288 :
As3に128MB

289 :
>>279
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007898/pcfxga/develop/gcc.html

これだろ。6年前に1度Linux環境でコンパイルしたけどエラーが多数出て行き詰まった。
思い当たる節は日本語環境下のLinuxだったと言うくらい。今度は英語環境でしてみる。

御前さんができたら報告してくれ、逆に3000円の代価を払うから。

290 :
マイコン世代はbyte
8bit世代はKbyte
旧Win世代はMByte
新Win世代はGByte
これがものを比べる基本単位
おっさんはMBででかいね!だけど若者はGBないと_ってことになる
まぁどうでもいいけどさー

291 :
質問いいでしょうか。
MS-DOS6.2にて、HDDのパーティションを切るには
どうしたらよいでしょうか。
FORMATを使いそうなのですが、手順がわかりません。

292 :
format /h

293 :
>>292
ありがとうございます。

HDDが100MBとして、50MB×2にしたいとします。
MS-DOSのシステムディスクで起動して、50MBだけ確保して
インストールし、そのインストールしたMS-DOSで起動して、
format /hでしょうか。
また、format /hではどんな順番で操作したらよいでしょ
うか。

無知すぎてすみません…

294 :
format /?

295 :
100MBってエロ動画いくつ入るの?

296 :
エミュはエミュスレで聞けよアホ

297 :
>>290
DOSはどーする?

298 :
どこがエミュの話なんだよアホ

299 :
だれか駄洒落言った?

300 :
>>291
DOS/Vだとfdiskでパテ切り、formatでフォーマットだけど、
98用DOSにはfdiskが存在しないでどちらもformatだから迷うかもね。

301 :
>>300

はい、まさにおっしゃるとおりです。
まずは下記の手順でよいのでしょうか。

> HDDが100MBとして、50MB×2にしたいとします。
> MS-DOSのシステムディスクで起動して、50MBだけ確保して
> インストールし、そのインストールしたMS-DOSで起動して、
> format /hでしょうか。

302 :
エミュはエミュスレで

303 :
みなさん、お手数おかけしました。
formatで領域確保したあと再起動したらよかったのですね。
ありがとうございました。

304 :
ただ、formatと入れれば対話形式で進むだろ。

305 :
HDDのIPLはエプソンの使ってた。
本体設定でMO起動切った上でブートドライブ選択でリムーバブルディスク選べたから。

306 :
IPLはICMのexFormで生成された変な奴を使ってた

307 :
ICMは高かったな〜確か
キャラベルを良く使ってた、あと緑電子か
TEXASとかそんな名前のメーカーもあったような

308 :
ICMって今何やってんだろうな?

309 :
>>306
おれも、おれも。
明らかなメリットがあったんだよな。
何だっけ?

310 :
>>308
とっくに潰れたわ。

311 :
>>307
テキサスインストゥルメンツ?

312 :
TEXA(メーカー名)では?

313 :
日本テクサ
DS/U2のSCSI-HDDで初めて買ったが添付メニューのMET'Sシリーズが良かったな

314 :
どっからか拾ってきたくさいメニューとか使ってた

315 :
>>306
exFormはクラスタサイズ選べた気がする
細かいファイルが多い時は地味に効いた

316 :
>>308
会社は大坂だったと思うけど1996年に倒産したと記憶。
その直前にICM製品が叩き売り状態になり、その後そう言うことかと納得した。

やや北の外れに住んでるけど大坂の人間はそう嫌いではない、DQNはどこにでもいるし。

317 :
テクサって加賀電子だろ

318 :
たくさん

319 :
TAXANとICMはCバスボードにHDDを一体化した製品を売ってたな。

320 :
そう言えば数回しか使ってない加賀電子の増設5インチを取ってたな。

加賀電子って言うくらいだから会社は石川にあるのか。

321 :
いまだに女性の名前に空目するなー

322 :
電子科って女専用の学科なのか。

323 :
逆に女っ気が無さすぎる科だからだよ

324 :
精子課の間違いじゃないのか

325 :
靖子に晴子

326 :
ICMのシーフラット
当時、HDDもここまで来たかと驚いたものだ

327 :
Cフラットの前身で3.5インチドライブをCバスボードに載っけた製品は
Cバス1枚のスペースで完結する増設HDDというコンセプトは良かった。
消費電力が大きくて安定運用には別売ACアダプタによる電源供給が必要だったけど。

328 :
おれのCバスに3.5インチのやつだけど外部電源なんてついてないな

329 :
IBMのマイクロドライブ
当時、HDDもここまで来たかと驚いたものだ

まさかCFやSDにあっさり抜かれるとは思わんかったよ

330 :
今のSDってリードもライトも当時のHDDよりぶっちぎりで速い?

331 :
TAXANのソフトウェア部隊がNAXATな

332 :
>>330
リーダーの性能

333 :
ttp://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3990

334 :
>330
SASI HDD?SCSI1 HDD?

335 :
>>334
当時の最速でいいよ。
SDももちろん最速のUHS-IIになるけど。

336 :
V30-0.01GHz

337 :
SCSI1が論理値5MB/sだったけ?

338 :
今年か
http://www.dengeki.ne.jp/tohoho/2002/ip_01b.jpg

339 :
SCSIといえば55ボードの日電プロテクトだな。

340 :
NECO

341 :
MO最強すぎてこまるなぁ

342 :
藻最強

343 :
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。    *
      +    。  |  |
   *     +   / /   エム!オオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
      ||| j  / |  | |||
――――――――――――

344 :
HDDは駄目になったけどMOはこわれたことねーや

345 :
MOういい加減にしてくれ

346 :
次はサイクエストでお願いします

347 :
KERNELというところのリムーバブルHDD使ってた。
中身はSyQuest

348 :
大佐

349 :
colonel = kernel

350 :
jazの速さは本物だ

351 :
MOがリムーバブルメディアの内で最強だということには異議はない。
ただし、強度に於いてだけど。

352 :
使ったことないんだろ?

353 :
何気に使えるのがSCSIタイプのORBだな。はえぇし。

354 :
使ったことないんだろ?

355 :
SDは速いけど
書換え回数の心配があるのはちょっと不安
DOSでHDD代りにするだけなら問題無いんだろうけど。

356 :
玄人志向のIDF-FC変換ので十分だわ

357 :
SDなんて安いんだから何枚もバックアップ取っとけば?
ブート専用にして書き込み用は別の装置にすれば、常に最安メディアが使えるな。

そういえば誰かSPIでアクセスしてみた人とか居ないんかな?

358 :
IDF-FC変換って何よ?

359 :
そもそもSDはほうっておくと消えるという

360 :
>>358
IDEだったよん

361 :
ワゴン品なんか使うからやで

362 :
>>359
メイン機にバックアップとっとけばいい。
今でも98しか持ってない奇特な人ですか?

363 :
さすがに今も98だけで頑張ってる人はおらんだろ

364 :
まあ、98でHDDの代わりに使ってる時のSD類の中身を
普通のWindowsからそのまま認識できるかといえば違うから、
バックアップ取る時はイメージとして取っておくことになるね。
IPLや起動メニューまで含めて全体を保全しておけるという意味では、かえってメリットか。

365 :
HDDは磁気SDは電荷
やっぱSDは糞やね

366 :
>>365
家のLANに繋いでないのかよw

367 :
ftp厨ってしんだの?

368 :
なんつーか、98っていわばとっくに定年を迎えたけれど
古い客が必要としている特殊な職人技を持っているが故に
会社が退職を引き止めている嘱託社員のような存在

369 :
ちがうよそれしかできない社会不適合者なんだよ

370 :
ただの無職だと思うが…

371 :
それは個人宅にあるか企業にあるかの差だな

372 :
いわゆる老害w

373 :
しかし、うちの社の9821はNC機器のコントローラーとして月に五束は稼ぎ出すからなー
なかなかどうして馬鹿にできんのよ。

374 :
っ USB-RS232C変換機

375 :
専用ソフトを細かいタイミングまで完全移植して下さい
タダで

376 :
問題はパラレルにつなぐドングル君なんだな。

377 :
家のPC9821CB3のCRTディスプレーが故障しました
本体との一体型PCでアナログRGB出力端子が付いていないタイプです
本体とは多芯ケーブルで接続されているのですが
それのピンアサインが解りません
コネクターを自作して別売りの液晶モニターを接続したいのですが
ピンアサインが解らないので困っています
どんなにググってもヒットしません
CB3のピンアサインが解る人がいたら教えてください
お願いします

378 :
NCで98使ってるような会社はそのうち潰れるんだろうな…
町工場で生き残るにはオンリーワンな技術が必要だぜ

379 :
>>378
二ートが、今まで生き残ってきた会社に対して何言ってんのw

380 :
私の225銘柄企業も昼休みなんですが。
今まで生き残って来ただあ? その考えが老害。
98壊れたらどうすんだよ、バカ。
普通はリスクヘッジのために早めに交換すんの。大企業はね。

381 :
225どころかコア30のトップクラスだったw

382 :
>>373
代替えも準備しておいて方が身のためでは?

PC-9821ノートも使うが、Win10で評価もしているぞぉ

383 :
>>378
さすがに98とNCだけではないよ。
MCもてんこ盛りだよ。

384 :
>>382
デッドストックと部品取り用の数台はあるよ。

385 :
突然動かなくなってお客さんの信用なくしてもいいなら、それでいんじゃね?

386 :
貧乏企業ワラ

387 :
ID無いから書きたい放題だな
>>380

388 :
>>385
その時はその時だよ。
徹底した延命措置施していてもダメなときはダメだしな。

389 :
新たに98買うなんて流石に躊躇うよな

390 :
>>384
PC-98のストックもいいけど(自分も屋根裏に抱え込んでいる)
現用機Winマシンでの運用も出来るようにしておいた方が良いんでないのかな?

ウチも古いNC、MC、ワイヤだらけだから人のことは言えないんだけどね。

391 :
それってRSじゃなく専用ボードからの信号制御?

392 :
>>388
ある程度稼いだら先に終了しろよw
突然はひど過ぎる
それが許される程度の会社と客はならいいけどな

393 :
>>391
自分の場合はシリアルで通信さえ出来ればいいから、DOS起動できる状態なら機種は問わないけど
ティアワンにいる友人は専用制御ボードだから機種も指定されていて大変

394 :
>>392
代替手段はあるけど面倒なんだよ。

395 :
新しいマザック買おうよ

396 :
日本の橋梁を支える絶対折れないボルトを98で作ってるんですね。
流石は国民機と言われた最強のPCです。

397 :
Daigae

398 :
>>377
実はモニタではなく、手前のICが死んでる可能性を指摘しておきたい。
うちのBX4はそれが原因だった。S3L384Qだったかな。
周辺のIC全部1個づつ交換していって、「お前か!!!」で、解決。
機種が違うから何とも言えないが、早合点は禁物だぞ、ドツボに嵌る。
切り分けは慎重にな。

てか、Cx3とかのジャンク買ってHDD移植した方が早いんじゃないの?
キャンビー族じゃないから互換性とか知らんのだけど。セーフモードとかなら
まず大抵いけるんじゃないの? ダメなの?

399 :
えみゅで明朗解決

400 :
△ づつ
○ ずつ

401 :
CバスGA追加で解決なのと違うか

402 :
MOも追加

403 :
SCSIも追加

404 :
がんばれキャンビーとか言う企画を思い出した

405 :
ゴザールゴザール

406 :
NCといえば旋盤しか思いつかないのですよ。

407 :
98時代にITの世界にいたら知ってるだろ。
サンがやってて盛大にコケた、
世に出るのが早すぎたシンクライアントを…

408 :
懐かしいなー
クラウドやウェブアプリを見てデジャビューってのを感じたぞ

409 :
そういや、当時ミニコンやワークステーションで機械を制御してたら今頃
代替容易に入手できる98とは比較にならんほど困ってるだろうな。

410 :
貧乏でか?

411 :
お客が頑固で、だな
製造方法の変更を頑として認めない。

412 :
安定して動いている物を、変更しようとはなかなかしないし、老害の上の許可がおりんでしょ

413 :
それでこそ老害だからな

414 :
こういうやつか
https://mobile.twitter.com/kadenken/statuses/603428423839649792

415 :
金型制作自体が時代遅れになる日も近いなあ
すべてとは言わないけど3Dプリンタに駆逐される分野も多い
フィギュアは終わったな…
絵師がCAD覚えたら洋梨

416 :
いやいや射出より早いってことはないだろ

417 :
射出は大丈夫だけど、
その金型の作り方が変わるんじゃないのって話

418 :
研磨不要ってくらいのレベルで作れたら凄いな
まぁ生きてるうちには無理だろう

419 :
その発想が老害かもしれんよ?

420 :
MSXやX1使ってるシステムもあったな
MSX使うとテレビに画面出せて安上がりで人気あったらしい

421 :
>>420
観光地の記念メダル刻印機だな。

422 :
茶平工業のメダル刻印機は、画面表示の印象から、中身はMSXに違いないと言われてきたけど
それは間違いで、メーカー独自の制御基板なんだってさ。

423 :
>>417
金型そのものは強度が必要だから、作成用の放電電極とかの作製程度かな
取引先のダイカスト屋は3Dぷりんたー(金属用)で小ロットの製品は作っている

424 :
>>420

あと屋台の占いとかな

425 :
2mm厚で100x100ぐらいの星型の形状で内外で高差0.01〜0.09mmって精度の製品があるんだけど
3Dプリンタ使って最大月産どのくらいまでいけそう?

ちなみに中国で生産させようとしたらそんな精度無理だと言われたらしい。

426 :
>最大月産
機械増やせばいくらでもいけるわな。

スレチなのでもうやめよう。

427 :
>>425
エッチングの仕事だな。

428 :
高性能レーザープリンタが普及しても印刷の主力は輪転機だしな。
製造の方も試作屋でもないかぎり3Dプリンタに取って代わられる分野は限られるな。
まだまだ金型やマシニングは製造の主軸であり続けるだろう

429 :
用途が違うだろ…
レーザープリンタは主にオフィス用
輪転機は大量の広告、冊子、新聞、本など
台数で言ったらプリンタの方が多いだろうし、
枚数で言ったら輪転機かもしれん

同じ印刷でも実態が違うもんを比較して主力とか言っても意味なし

430 :
DTP屋だが、輪転機なんて最低10万部とかじゃないと引き受けてくれない
ごく少部数ならオンデマンド化されてきたけど、従来のオフセット機はまだまだ健在

431 :
>>429
>>430
3Dプリンタでの生産と大量生産用に構築した設備群と似たようなモンじゃない
レーザープリンタと輪転機の比較は

432 :
少品種多生産から多品種少生産になってきて

3Dプリンタによる超多品種超少生産或いは個人生産になってきている。

433 :
例えば、カラープリンタなんて持ってるだろ?
買った時はカレンダーやらポスターやらは自分で作れるからもう買わなくてもいいなとか思ったろ?
あれも作れるこれも作れるって考えたもんだよな。

でも、実際は年賀状の返事を書くくらいしか出番がないんだ

たぶん3Dプリンターもこんな感じだろ。

434 :
>あれも作れるこれも作れるって考えたもんだよな。
カレンダーやポスターも自分で作ろうとは全然考えなかった。
年賀状もカラーじゃないけどプリンタ買った最初の一年だけ、その後は印刷屋。

義理の母の遺影も持ってるプリンタじゃ発色悪いので印刷は写真屋。

435 :
>>429
リソグラフなんかだと、20枚くらい複写するならコピー機より安くなるが
あまりオフィスに無いのはなんでだろ?

436 :
理想科学ってまだあったのか…

437 :
3Dプリンタに駆逐される仕事があると書いただけで、
すべてが置き換わるとは書いてないお。
代表がフィギュアと思ったが。

438 :
>>435
リソグラフと言うとタモリが踊ってるイメージが。

439 :
知名度とリース代とランニングコストの違いじゃないの?
老害はキヤノン、リコー、ゼロックス、OKIぐらいしか許さないし。

440 :
関係ないけど、3Dプリンタでレコードの複製ってできるの?

441 :
あほ丸出し

442 :
>>440
今は無理でも、技術的にはすぐ可能になるでしょ。
あと著作権とかそういうのの規制が絡みそうだから
実際に家庭で使うには制限付きまくりになるはず。

ドローンやボーカロイドだって技術だけならどんどん進歩してるしな。

443 :
>>440
レコードの溝に刻まれる波形が3Dプリンタの解像度より低ければな。
そんな複製よりは、レーザースキャン型のプレイヤーで読み込んでCDに焼いた方がいいだろ
http://www.laserturntable.co.jp/relative/

444 :
ダビングしたいだけなのかよw
ならCDよりハイレゾ音源でmp3

445 :
ここまでの流れをまとめると、
3Dプリンタで9821Ap3を作って、
町工場までドローンで配送する時代が来ると。

446 :
最大振り幅が0.03mmって事は、分解能は1/1000くらい必要か

447 :
ほんと馬鹿丸出しだなちょと考えればわかるのに

448 :
>>445
98使う意味はあるのかい?

449 :
ああAp2から羽もげたカタワのゴミAp3か

450 :
>代表がフィギュアと思ったが。
10個程度の製造数ならな。

451 :
んなものレジン使って余裕のよっちゃん

452 :
量産じゃなくて金型だって言ってんだろ、糞がw
絵師からいきなり金型師に仕事が行く
原型師なんて職は危ないって話

453 :
後出し条件ばっかだな。

454 :
ハリウッドスタッフがアキバ行ってアニメキャラフィギュア見てどこも破綻してないって驚くって話しあったな。

455 :
>>453
>>415

456 :
デジタルで作れるようになったからってアナログで作る人が居なくなるわけでもないわ。
音楽でもイラストでも、アナログでやってる人はまだまだいくらでもいるぞ。

選択肢が増えただけ。

457 :
デジカメ初期のような老害セリフだな

458 :
まだ写真屋もフィルム印刷受け付けてるけどな。結局はデジタル化はするだろうが。

459 :
全然関係ないけど、ママ友ってデジタルに疎いからか写真はわざわざプリントしてくれる。
データでくれた方が嬉しいんですけど…

460 :
映像系は記録メディア以外アナログとデジタルで撮影作業に違いはそうないけど、他のはねぇ・・・

461 :
うちの親父、写真撮るといってポラロイドカメラ引っ張り出してきた。
さすがに動かなかったわ。

462 :
>>461
ポラロイドカメラはフィルムパックに電池入ってるから
フィルム入れなきゃ動かないよ

463 :
詰め物のレジン

464 :
安くなるならそれが正義。ただしパチモンはカンベンな。

465 :
とりあえず喧嘩みたいなのはやめて98の話に戻そうぜ。
荒れないなら脱線してもいいけど、煽り合いみたいなのは読むのも疲れる。

466 :
MEMORY SERVER IIをわざわざ単体で買いました。
アイ・オーのメモリ買うと付属してたって本当?
それってフルバージョン?

467 :
うちで買ったメモリにはフル版が付いてたよ

468 :
当時はメモリが高価だったからソフトなんておまけみたいなもの
メモリサーバIIというと93年頃だと思うが、当時8MBで5万円くらいしたからな

469 :
やっぱそうなんだ。確か5000円以上はしたようなw

FAにODP載せてDX33MHz化して、メルコの4MBのメモリ増設して、メルウェアあるはずなのに何でアイ・オーも買ったんだろ?
記憶がないや。出来は明らかにアイ・オーの勝ちだったけど。
そもそもどっちを先に買ったんだろうな???

470 :
関係ないかも知れないけどレコードの原版は確か銅製だったよね。

銅で作られた原版のコピーだといくらくらいするのかな。
10万円なら手が出ないけど2万円以下なら気に入った曲は欲しい。

471 :
メルウェアってメルコダウンするあれか…

472 :
4Mのプロテクトが7万くらいしたけどいつだったか
当時はバンクメモリってのが便利で人気だった

473 :
>>470
空気嫁

474 :
>>469
REBOOTやWinKitが付いたSEVER II-EXにうPぐれーどするのに6千円払った覚えがある

475 :
その辺はGA-98NB2買ったら付いてたな。
あとペイント系のGA専用版。よく使ってた。

476 :
終わったPCゴミ

477 :
X68もTOWNSもFM-Rも最新じゃないMacもな。

478 :
SofmapにFA売って憧れA MateのAe買おうとしたが、ぎりぎりでキャンセルした。
中古から中古もOKだっていうし、メモリが同じで使い回せると分かったから。

よく考えたらBX3新品に色々増設したほうがコスパが良かった。
アイ・オーのメモリ8MB、GA、2倍速内蔵CDD、
ICMの内蔵HDD540MB、QvのWaveMasterかな。
これで総計20万ぐらいだった気がする。

Win 3.1がまともに動いた。

479 :
色々ツールが入ってるWinKitHyperの最終版Ver1.2何かでもらったな
大事にしてる

480 :
>>435
小学校とかではガリ版の後継機として使われてたな
学校のプリントみたいに一枚で完結して毎回ある程度の枚数が見込める環境ならいいんだろうけど

481 :
BX3は素直でいいマシンだが、あれだけ削れば10万切るだろw
そのままじゃ使いもんにならんから、10万以下ってのは少し詐欺

482 :
 先週に続き“86ボード”用の改造キットが登場、パーツ交換によりボードを
高音質化するという「86B改造キット」が三月兎2号店で販売されている。
店頭価格は税込2,800円。
ただし、改造後は再生専用となる。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150527_704020.html

483 :
すごいけど意義が分からん。
USBボードをセカンドバスで出したら神だよ。

484 :
>>466
メモリだけじゃなくなぜかCPUアクセラレータにも付いてた
当時買った286用(9801EX)のCPUアクセラレータにマニュアル込みで付いてたが
まだメモリ積んでなかったので宝の持ち腐れだった

485 :
ホントにおまけだったんだね。
パソ通しまくってる人ならフリーで色々手に入ったろうしなあ。
でも俺はアイ・オーで統一する方が安心感ある。
FDやHDのFATだけでも、256KBだけでも劇的に読み込みが速くなって感動したキャッシュドライバ。
メルコのはすぐフリーズしたw

486 :
メルコダウン

487 :
>>483
86ボードは、FM音源とPCM再生部の出力に、マイクやラインからの入力も
任意の比で混合して出力したり、PCM録音部に送ったり出来るようになってるんだけど
この期に及んで86を録音に使うやつもいないだろうということで、
各混合比をいじるための電子ボリュームと、経路切り替えのためのアナログスイッチ、
それらに付随するカップリングコンデンサ、ADCを取り去って、
FM+PCMの出力だけに特化させてるのだと思われる。

特に、電子ボリュームのμPC1406は、これ単体で使ってもわかるほどのホワイトノイズを発生するので、
出来れば取り去りたいと考える人がいても不思議ではないと思う。

その1406を全6個中1個だけ残してるみたいだけど、たぶんこれはマスターボリューム用のやつ。
フェードアウト制御等で聴き専用途でも必要になることがあるからなんだろう。

488 :
>>484
cpu搭載のキャッシュコントローラも兼ねていたからでしょ

489 :
当時BA3が98では珍しいライトバック486DX2なので中古を買ってみたが
ノーマル486DX2と比べたいして速くならんかった

490 :
Cyrixのなんちゃって486はそれなりにお世話になった

491 :
>>484
286マシンにCPUアクセラレータを装着すると、
メモリ管理機能に関しては386以上のマシンと同様に扱えるようになるからだよ。
286マシンを使っていた人は、ハードウェアEMSのメモリボードも持ってるケースが多かったので、
そのメモリをプロテクト増設モードに切り替えて仮想86EMSで使ってね、という意図ですな。

492 :
でもCバスのメモリボードってメモリカウントですらイライラするぐらい遅かったからなあ

493 :
>>484
つまり自社製メモリマネージャじゃなきゃ動作保証しないよってことさ

494 :
あ、そういえばサイリックス乗せた覚えあるわ。
ここ20年くらい頭よぎらなかったな。

495 :
Cバスメモリが遅いのは当たり前じゃね?
16bitだし10MB/sだぞ?

496 :
ここは98爺のスレ

497 :
286の時代までならCバスで十分だった
問題視されたのはクロックが一気に倍近くになった386からだね。

498 :
その頃だとメモリスロットすらないしなw

499 :


500 :
内蔵メモリスロットが無い286/386はVXくらい。
RA/RX以降は内蔵メモリスロットを搭載してる。

501 :
RXに専用メモリ3M、Cバスに4M増設してたよ。

502 :
RAはともかく、286/12.5MHzのRXだとメモリスロットの恩恵は少ないだろうね

503 :
普通にFDのキャッシュで十分に恩恵あるし、
コンベンショナルメモリ空けるのに必須だったし。

504 :
9801USのメモリカードもクソ遅かった。

505 :
昔RXで速度比較(何倍時間かかるか)したとき
メインメモリを1とすると
VRAM 2倍、EMS 4倍 だった。
EMSが専用メモリかCバスメモリかはわからないけど。

506 :
一時期、変なメディア集めるのに嵌ってたんだけど・・・久しぶりに押し入れ整理
してたら出てくる出てくる変な光学&磁気メディア(笑

507 :
>>506
>変なメディア
え…MD-DATA?

508 :
クリックじゃ?

509 :
MDってさ、ディジタルだからパソコンと親和性高いだろうと思って
一切の録音をMDに切り替えて、カセットテープもMDにダビングしておいたんだけど

パソコンに取り込むのが再生時間と同じくらい時間かかるもんで
まどろっこしくて凹んだ凹んだ

510 :
MDなら流石にMOの方がいいな。
大きさも対して変わらんし容量が違う。
ソニーの特殊メディアは信用ならん。

511 :
ラジオ局じぁあるまいし
MOに録音は無いわー

512 :
変態メディアといえば、VHSにマルチトラック録音したりする音楽機材あったなw
懐かしい。

513 :
とりあえず、ぱっと見た感じではこんな感じ・・

PDメディア
2インチFD
HI-FD
SONY HSメディア
DVD-RAM(5,2GB、4,7GB、9,4GB)
MDDATA
HIMDDATA
MO (128、230、540、1,3G、2,3G)
ZIP (100、250、750)
TRAVAN
DLTVテープ
8mmデーターテープ
AIT
QIC
メタルカセットテープ
Etc(未確認)
とかが大ダンボール1個分いっぱい(汗

514 :
トラバン(笑)

515 :
糞機器自慢しよっか

516 :
ファイルスロット5インチFDD

517 :
それ現役だ。なんか欠陥あった?

518 :
ファイルスロットという汎用性のなさ

519 :
すぐ単なる穴のファイルベイになっちまったしな

520 :
9821Asみたいにフロントパネルが簡単に脱着出来たのは神だったな。
HDDも専用ケースに入っていて脱着も簡単だった。

521 :
ICMじゃないメーカーのCバス用オンボードHDDて240MB
確か2.5MB/sくらいw

522 :
>>513
データー

523 :
年配者らしくていいじゃん

524 :
私財なげうって自宅改造して資料館つくっちゃった
痛い系のおっさんになろう!

525 :
>>524
宝くじでも当たれば資料館に実機動作可能な復刻とかしたいね、後者は権利者探しから大変そうだけど

526 :
すでに黄ばんできったねぇから無理

527 :
コオロギあたり資料館出来るくらいあるだろな
頼んだぞ!w

528 :
9801の初代機ならつくばエキスポセンターのExpo85メモリアルに展示してあったぞ

529 :
余談だけど、つくば科学博開催から30周年のミニイベントと記念品も発売されている。
98に思い入れがあるやつはこの辺にも関心あるんじゃないか?

530 :
どこだったかわすれたけど展望台の望遠鏡の制御に98現役だったわ

531 :
>>530
http://www.oao.nao.ac.jp/~kools/hattori/outline.html
また、これまでモーター系の制御に使用していたPC-98のノートパソコンが 故障したため、
同じLinuxマシンを用いた制御に一本化しました。

まだ各地の天文台でも相当数現役稼働していると思われる

532 :
>>529
科学万博といったら思い出すのは御巣高山くらいでしかない

>>531
お役所は動きが鈍いからな

533 :
あと阪神日本一か

534 :
つくばの未来への手紙みたいなのどうなったんだ?
引っ越したし姓も変わったからゴミ箱逝きだね…

535 :
分かっていたことじゃん

536 :
何書いたのか気になるでしょ?
忘れちゃったよ

537 :
>>526
前に大学のゲーム収集が話題になったときに保管がゴミ扱いみたいになってて叩かれてたな
特にFDやテープなんてちゃんとやらんと

538 :
>>534
戻ってきたヤツは、イベントで展示。

539 :
30周年の記念品はちょっといいな。

540 :
つくば万博行った気がするんだけど実際行ったかどうかをおぼえてない
行けなくて妄想してたんだろか

541 :
デジタルメディアは定期的なバックアップがないと維持できないのが難しいね

542 :
やっぱMO最強なんだ

543 :
>>542
はいはい、アフォは永久にMO使ってろ。

544 :
そういえばMOが最強って聞いたことあるね〜

545 :
CD-Rが出るまではそう思われてたんだってね。

546 :
あの剥離したり腐食したりするCD-Rか
そんなゴミは相手になんねーな

547 :
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。    *
      +    。  |  |
   *     +   / /   エム!オオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
      ||| j  / |  | |||
――――――――――――

548 :
MOもメディアが1枚百円位で買えたら
ダメの烙印押されなくて済んだのにな。

549 :
イジェクトの時の音は好きだけどな

550 :
ドリフの大爆笑の「駄目だこりゃ」の後に流れるBGMに似てる音な

551 :
オチ音とともにイジェクトされるメディアなんて嫌だー

552 :
>>549
みーーーど〜(port.)〜み

553 :
今ならMOメディア新品640MBで100円しないぞ

554 :
今なら、8cmDVD-RW使う方がよっぽどえーわ。

555 :
耐久性のまるでない8cmか情弱すぎるわ

556 :
ちゃん↓ちゃん↑カシャッ

557 :
MO完璧すぐる

558 :
さてはイニシャルM.O.さんにほの字だな

559 :
太田光代

560 :
小田真理

561 :
MOは今も現役。出番は減ったけど・・・DTP屋

562 :
オンラインで納品とかできないの?
自分で保存するのにモはあり得んし…

563 :
そうこと言ってるじじいはおまえだけだよ

564 :
モで渡される人がいるなら気の毒だし、
自分で保存するならもっと安くて速くて安心な媒体にするし。
モドライブ壊れたらどうすんの?

565 :
ドライブ故障おじさんかやれやれだな

566 :
じじいからおじさんに若返った。
ありがとう。

567 :
保存性の問題だしな
さっさと朽ち果てるメディアなんぞゴミ

568 :
家の富士通MOドライブは起動時のディスクチェックだけで壊れた
と言うかそれしか思い当たらん

569 :
ライトプロテクトノッチを書き込み禁止にしてないMOは、書き込みの拍子に
全部読めなくなることもよくある。

書き込み禁止にさえしてあれば、他のドライブで読むとかで
何とかなるけどな。

570 :
メディアの保存性とドライブの故障は違うもんだから一緒にするとか頭のネジ外れてんの

571 :
>>570
故障ならいいわな。
正常なドライブでもそういうことが頻繁に起こるのが
MOっていうダメダメメディア。
フォーマットしたのと別のドライブで書くと読めなくなったりな。

5インチでも3.5インチでもえらい目に遭ったわ。
5インチなんてメディア一枚一万円もしやがったのにな。

572 :
そういや他社ドライブで読めないってのはあったな

573 :
各社が各社、他社がまだ使っているからといって、マック5inchMOを使う。
対応しなければ仕事が他へ流れかねない。

574 :
MO完璧すぐる

575 :
メディアの保存性とドライブとの相性は別な話バカはいつでもバカのまま

576 :
この流れ…どう見てもMO使ってるヤツはバカで来てるぞ
むあ、個人でどうしようが勝手ではあるが…

577 :
むあ

578 :
>>576
ドフで安いの見かけるとツイ手が出てしまうんです。

579 :
指摘されるとすぐに話をそらそうとするアホがいる

580 :
むあっー!

581 :
【PC】シャープ、「PC-8800シリーズ」などの復刻カタログを電子書籍化し公開 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1433556586/

PC-8000シリーズ PC-8001 mkII
http://galapagosstore.com/api/bv/launch?p=345231&sample=true
PC-8200シリーズ
http://galapagosstore.com/api/bv/launch?p=345232&sample=true
PC-8800シリーズ PC-8801 mkII TR
http://galapagosstore.com/api/bv/launch?p=345235&sample=true
PC-9800シリーズ PC-9801 NC
http://galapagosstore.com/api/bv/launch?p=345240&sample=true
PC-9800シリーズ PC-9801 NS
http://galapagosstore.com/api/bv/launch?p=345239&sample=true

582 :
ガラパゴスってまだ生きてたのか

583 :
懐かしさだけの資料になんの意味もない。

584 :
>>583
なんの意味もないって、君の人生と一緒にしてはいけないよ

585 :
PC-8001のマニュアルって、「スクリーンエディタで行末の一文字が欠落するバグがあります」と
堂々と書いてあったな。

586 :
ふぅM.O.最.強すぐる

587 :
>>586
キミが大量に使ってるはずのMOの写真うpしてよw

588 :
友♀「パソコンが起動しない」

俺「何かメッセージ表示されてない?」

友♀「いや、いまさらなんだけどさ、QuickBASICとQBASICでどっちが処理早いか気になってね。
まずMS-DOS入れようと思ったんだけど、フロッピードライブ引っ張り出してくるのめんどくさくてさ。
とりあえず、2GBでパーティション切ってFAT16でフォーマットしたなかに、COMMAND.COMだけ
コピーしたんだけど、起動しなくて…そりゃそうかと思って、バイナリエディタでMBRを書き換えて
パーティションのブートフラグ立てなきゃなって思ってるんだけど、ブートフラグって確か、
ファーストセクタの0x01BE番地だったと思うけど、そこをどう書き換えればよかったっけ?
いま0x00が入ってるんだけど、俺くん知らないかな?」

俺「」

589 :
Windows 10 の予約ネットで完了しました

死事は夜逝く

590 :
>>588
友♀ちゃん、SYS.COMってコマンド知ってる?

591 :
>>588
IO.SYSとMSDOS.SYSが無いと動かないな
IO.SYSはIBMBIO.SYSかも

592 :
format /s しない時点でアホ♀

593 :
隠しファイルとか知らなくて存在すら知らなかったりしてな

594 :
最近、荒れてないね

595 :
9801の方は先週辺り荒れてたな

596 :
MO好きはドライブが壊れても再び購入し使い続けるドM王


それはわたしだ

597 :
MOには世話にはなったけど卒業はしたな。

598 :
アタシは下半身のユルい研究生!

599 :
>>568-569
フィリップスの230メディアが安かったんだけど、まともに書けなかった覚えがある。

フォーマットしようとすると代替セクタを使いきってしまってどうしようもないんだけど、
別のドライブでフォーマットして書き込むと何のエラーもないしちゃんと読めるのが不思議だなったな。
まあ書き込み禁止は必須だね。それができないRWのパケットライトは使ってるうちにいつか死ぬんだよな。

600 :
MOは使いこなせなかった。
内蔵ドライブ2台あったせいか、使い道がなく…

601 :
フロッピーで十分ならわざわざ大容量メディアを使う必要はないわな。

602 :
FD1枚に便利なツール類をいかに詰め込むか、よくやったな。

603 :
95年時点でMOつかってたからなぁ。

604 :
OTGケーブルが転がってたから何気にAndroidタブにMO接続したらすんなり認識したMO最強すぐる

605 :
読み込みだけかと思ったら書き込みできたunmountするまでejectボタン無効やった

606 :
>>604
タブレットのバックアップとるのにMO何枚要る?

607 :
>>601
あ、いや、内蔵HDDの話だよ。
1台目が1.2GBとかで、2台目はもっとデカかったからバックアップも楽だったし。

608 :
泥って結局はlinuxだしな。

609 :
ウィンドウズ10ってどうなの?

610 :
いいよな
認識するMOドライブ持ってる人
うちなんかスカジーのやつだから
サクッっと泥端末にツナゲナイヨ
オークションではお高いの?
USBでの230MのMO

611 :
640時代じゃないとUSBじゃないとか?
640のドライブだと230のも読み書きでけるとか?
これでむかしの230メディアだ泥でよめるのか

612 :
近くのジャンクショップでMOメディア(108円)が投げ売りされてたんで買ってきた。
(230MB、540MB、640MB)昨日は各100枚位有ったんだが540MBだけ完売してたのには
ワラタ。やっぱこの辺のメディア買う奴は良く知ってるなとオモタ。

613 :
SCSI-USB変換持ってたらSCSIのドライブでも余裕じゃないかな

614 :
まじで
いつのまに
そのようなアイテムが一般化したのか

だめだ
アンフェノールなんだか
いわゆる98タイプの奴とかめっちゃ高そう

615 :
むかし、MACで書いた230MBのMOメディアがあるんだけど、
これをWindows機で読む方法無いかね?
MOドライブ自体は認識してる。

616 :
linuxマシン経由して、appletalkでmacとlan接続。
windowsマシンとTCP/IP接続。

617 :
>>616
MAC本体はもう無いのだ。

618 :
Linuxならそのフォーマットチョク読みできんじゃね?
あとはFTPでも何でも転送すりゃいい

619 :
RINGOWINとかあったなW

620 :
>>615
使った事はないが
http://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/hfvexplorer.html

はどうかな


http://homepage3.nifty.com/toshi3/data/Hdexp131.zip
ソフト本体のダウン

http://homepage3.nifty.com/toshi3/data/HFVExplorerHelp.zip
Helpファイル(英文)

621 :
>>610
I・CONNECTタイプのMOは1個持ってると便利だよ。
ジャンク箱(500円とか)でよく見るし(笑

622 :
>>610
640MBや1.3GB/2.3GBのドライブ(要するに230MB以上のドライブ)なら普通は230MBも読書可能
230MBに非対応なドライブを見たことが無いくらい(128MBドライブとか5インチとかを除く)
俺640MBのドライブをSCSIのもUSBのも持ってるけど
どっちも230MBメディア使えてるよ。

623 :
>>620
ありがとう、週末にでも試してみます。

624 :
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150745174

625 :
NECCD*.SYSってどうやって判断するんだっけ?
SCSIの外付けCD-Rドライブ認識できん

626 :
ASPIドライバ入れた?

627 :
>>625
それは俺もまとめなきゃと思ってて忘れた。テンプレに書いてくれ、必要だから。

628 :
SCSIならHA付属のCDドライバ使えや

629 :
コンフィグに全部入れて最初に動いた奴でおけ

630 :
普通はそうするよな

631 :
>太陽誘電、CD-Rなどの記録製品事業から撤退
ttp://news.livedoor.com/article/detail/10219962/

んー!太陽誘電もいよいよ撤退かぁ・・・

632 :
まだやってたんだ!
90年代で既に価格破壊してたろw

633 :
>>631
さびしいなぁ。
もっとも、最近はひかりものは使っていないのは確かだ。

634 :
何気に

635 :
99×99

636 :
=9998かな?

637 :
(x-1)^2=x^2-2x+1=100x100-2x100+1=stack overflow

638 :
>>625
NECCD*.SYS、俺の外付SCSI-CD-ROMドライブ認識しないなーと
ドライバの内部覗いたら超近い型番のドライブ名が見えたんで
バイナリエディタで名前書き換えるパッチあてして
無理矢理認識させて使った事ならあるなw

639 :
>>632
大衆向けが価格破壊しても
プロ品質の高級品は必要とされ続けるって事は良くあるだろ
そういうので細々とやってたんじゃないの?

640 :
2列15ピン→3列変換ってハードオフとかでたまに見るけど
MAC用と98用を見分けるいい方法ってありますか?

641 :
ユースフルパック(だと思う)内テキストから転載
・SCSI1モード用 CD-ROMドライバ
SCSI1カード(PC-9801-55U/92/N-J03/FA-02,PC-9821A-E10,PC-H98-B03/B12)
にCD-ROMを接続/ドッキングステーションCD用

・SCSI2モード用 CD-ROMドライバ
SCSI2カード(PC-9801-100/N-J03R,PC-9821X-B02/B02L)にCD-ROM接続用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ1
PC-9821V10/Xe10/Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13/Xt13/Cx/Cf/Cb2/Cx2/
       BX4/U2/C-P内蔵用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ2
PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D
増設用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ3
PC-9821Na7/Nb7/Nx内蔵用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ4
PC-9821V7/V10/Xa7e内蔵用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ5
PC-9821Na7/Na9/Na12内蔵用

・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ6
PC-9821Cx3内蔵用
おそらく上からNECCD[A-H].SYSのそれぞれに対応
あとはWindows98の起動ディスクを見る

642 :
ねかいしす

643 :
>>640
ディップスイッチがついてるものなら両対応だったような気が。

644 :
>>643,>>640
おいおい嘘言っちゃいかん
ディップスイッチがついてるもんはほとんど(多分全部)がMac専用だぞ
あれは元々ディスプレイサイズを自動で通知する仕組みの互換性が無くて使えなかったのを
無理矢理手動で通知する事によって何とかするものだから
(ていうか元々はVGAコネクタ規格ではディスプレイ側からの機種情報通知機能なんか無かった)

645 :
DOS/V用VGAケーブルを使うと強制的に640x480にされちゃうんだっけ確か。昔のMac。

646 :
結線図や箱が残ってなければ
結局確実に見分けるには結線をテスターで調べるくらいしかないんだろうな…

647 :
624 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2015/06/11(木) 09:51:58.15
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150745174

これって何に使うの?
コンパクトフラッシュみたいなもの?
ラムドライブ?

648 :
PCMCIAのメモリカード。リムーバブルディスク的に使ってたもんだが。
SanDiskのATA Flash Disk Memoryと似たようなもんじゃない?

断言まではしかねるけど。

649 :
>>647
それドライバがないと使えないゴミだよ
フラッシュとは違いメディアディスクリプタが異なる

650 :
>>644
Mac専用DIP付きのは2段-2段のやつで、2段-3段のDIP付きのは専用のやつと両対応のやつがあったような。

651 :
9821Ap2M2を引っ張り出してきた。
メルコのEAC-4Mが認識しやがらないぜ。
それ以外は問題なさそうなんだがな。

652 :
押し入れからPC9821V200タワーを久しぶりに出してきた。
半日ほど動かしたら、電源がぷつんと落ちて、以後電源が
入らない状態に・・・

余ってるATX電源に入れ替えようとしたら、
24ピン電源でCバスのカゴに当たってささらない・・・・

653 :
ATX電源が大きいのでは。自分もATX電源にしてる、最近通電してないな。

654 :
>>653
いや、
マザーボード側の20ピン電源のすぐ左にCバスのカゴがあって、
パワーユニット側の24ピンコネクタの余ってるコネクタが当たるんです。

20P-24P変換ケーブル的なのを探さないとダメっぽい。
売ってるかな?

655 :
4pin側、分離できないか?

656 :
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k191847157

どこまで上がるんだろう。また例のインストール済本体が出品されるぞw

657 :
あんたらの押入れって何がつまってるんだよ

658 :
昔の夢とか意外な

659 :
これはイベントでしか頒布されなかったのかい?
98後期のころには委託で販売を請け負う所もあったような気がするけど

660 :
5作ぜんぶセットは通販していたよ、CD版とディスク版両方購入した

661 :
こんなの欲しがる奴いるんだな

662 :
しかし、ラベルの発色が違うな
FDもうちのはTDKで揃っているのでロットが違うのかな?

実はラベル含めてコピーですとか言ったら落札した人かわいそうだね

663 :
デジタルデータがコピーではいけない理由は?

664 :
アナログだからじゃね

665 :
奥が深いな。初版本マニアの世界だな。

666 :
6666

667 :
んなこたーない

668 :
んなこたーないこたーない

669 :
しかし、ディジタルの雄であるコンピュータに愛着を持つなんてアナログ的だ

670 :
てs

671 :
もっかいtes

672 :
testes

673 :
>>663
出どころがあやしけりゃ内容も怪しいでしょーが。
違法に出回ってる奴は結構著作権表示がいじられたりとか改竄されてたりする
元ソフトぶっこ抜いた連中が自分らのチーム名をこれみよがしにタイトル画面とかに書き込んだりな

一見そういう様子が無くても内容が本当に弄られてない保証は無い
だから正規品は大事

674 :
絵画モナリザの本物とそれを写真に撮ったものは
絵という情報は一緒だけどって話だな?

675 :
そういう観点でも本物は大切だな

676 :
何でも鑑定団に出せばいい

677 :
tes

678 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150745174

679 :
いまさら何に使うんだ?こんなカード。

680 :
>>678
出品者乙

681 :
PCカードといえば13年前に山積み処分価格だったのを買い込んだ
CardDock2-EX/98が今も役に立ってるな

682 :
今さらなにに使うんだ?PC98

683 :
エロゲ

684 :
中古市で買ったNC機器の制御

685 :
>>678
捨てろ

686 :
家にCard86-RとSCP-55が転がってるなあ。
ノートPCはとっくに無いが。

687 :
RSなら別に98でなくても良かないか?

688 :
>>682
×PC98
○PC-98

689 :
アスペかよ

690 :
最近保管してある古い外付けドライブのゴム足が結構溶け始めて来て困る

691 :
>>690
PDのLF-1000Jのゴム足が豪快に溶けてたな。
溶けたゴムを斜めにすると流れる程に液状化してた。
ドライブ自体はまだ使えるが。

692 :
放射能だな

693 :
>>690
ゴム足が溶けるのなんかかわいいもんだよ。
俺の経験したケースでQICテープドライブのピンチローラーが溶けてるのに
気がつかずに動かして液状のゴムを遠心力でドライブ内部に飛散させて
ドロドロにしてしまったことがある。

694 :
>QICテープドライブのピンチローラーが溶けてるのに気がつかず

やべっ!俺も気になったんでDLTテープドライブチェックしたんだが
ドライブは問題なかったんだけどテープの保管場所が悪かったらしく
黴び黴・・・うぁああーPC-98のドライバー関連バックアップが全滅だー!

695 :
ざまあw

696 :
パンチテープに保存しとくべきだったな

697 :
最強と信じるMOにでも保存しとけよ、チンコ

698 :
MOは
メディアは最強だけど、
ドライブが最弱。

699 :
使ってる奴は情弱

700 :
チンカスならわかるけどチンコってどうよ

701 :
一番いいのはネットワーク上のPCに保管だね
メディア入れていると媒体その物を紛失した時はリカバリー出来んしエミュレータ運用したい時も転用しやすい

702 :
チンカスよりは価値がある<チンコ

703 :
>>701
dosからftpするとカッコいいよ

704 :
チンカスは子宮ガンの原因になるから女から嫌われるけどチンコはないと人類は存亡の危機になる。

不等式で表現するのはハンカくさいから書かないけど。

705 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u79686661
背景が凄まじいなぁ

706 :
>>705
どこかの打ち壊し中の廃ビルからサルベージしやがったなw
日陰のようだから綺麗に洗浄すれば黄ばみも無く全然問題なくいけるだろうな

707 :
ジャンクなら中古と言うなちゅーの

708 :
んなこたーない

709 :
中古というのは古いだけで動作することを前提としてる品だぞ

動かんかも知れんジャンクはあくまでゴミ前提の品だ

710 :
ジャンクと言いつつも明らかな破損品もあるからな
そんなので5kとかの開始設定するのは入札する側を舐めているとしか言いようがない
でもリサイクル費を浮かしたいのであろう出品は許してあげたい

711 :
部品取り用の需要は確実にある。

712 :
部屋整理しててずっと開けてなかった引き出しからCPUアクセラレーター(286〜PODP)が20個以上出てきた。
うーん、当時はどんだけ情熱かけてたんだろうと(苦笑

713 :
PC-9801NA/C+八戸ファームウェアのLスロット対応BOX付けて(音源ボードとSCSI)
ハードディスクの代わりにSCSIのORBで10年使ってるけどまだ動いてるよ。
まあ、ボチボチORBはやばそうだけどね。変な音するし。

714 :
ORB? 何だろう。
・・・ググってみたらこれのことか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ORB

715 :
懐かしい
Jazとかもあった

716 :
サイリッ糞ってメーカーあったな

717 :
MII最高じゃん

718 :
98にとって最高なのはK6-2かWinChip2A

719 :
救世主メーカーな

720 :
安定してたしな。
ただ再リッ糞とは言え、
Win3.1の時代に286と386を救済した功績を忘れはならない。

721 :
PC-9821An+Winchip2 240MHzでITFのバージョン表示すると、
CPUが486と表示され、「むむー」と思った。
Pentium 200MHzの180MHz動作で、ま、いいかと思ってる。

722 :
Cyrix良いもの出してたのにな
活かしきれなかったNSとパテント狙いのVIAに潰されてしまった

723 :
>>705
入札が有るじゃん

724 :
メルコのHRX-12Wとかいう286用アクセラレータは
載せるだけでも1.2倍くらいのスピードになる良い奴だった。
何故かCX486DLCが載ってた。

725 :
>>722
Cyrixの系譜はM2までで、
C3は買収したIDTのWinChip3なんだよね。
NSは流用ばかりで新規開発はしなかったんで、
単なるサイドビジネスで一時的な収益だけ取れたら
あとは撤退っていう既定路線だったんじゃね?
あまりにもやる気が感じられなかった。

726 :
んなこたーない

727 :
最高なのはPL-PRO/IIだろ

728 :
バスマウスの角型→丸型変換コネクタって秋葉原とかで手に入るかな?

729 :
ドフでマウスにくっついてるのを探せ!w

730 :
>>728
なかったら、
http://saba-g.jp/wp/2015/03/14/pc98用-usbマウス変換器-資料まとめ/

にピンアサイン出てるから、自作すれば良いんじゃない?

731 :
秋葉原ならDINもD-SUBもコネクタが有る。
簡単だから俺なら作るね。

732 :
ケーブルぶった切って直付けしたら?

733 :
>>731
PC-98マウスってDINの8じゃなくて9ピンだぞ・・・
千石とか鈴商、秋月とかでも売ってないぞ今じゃ。

734 :
ケーブルぶった切ってマザーにハンダ付けでええやん

735 :
どこかに在庫が残ってそうだが・・・
無ければ自作するしかないだろうな
DsubはATのシリアルと同じだから簡単に入手できるが問題は丸のDINか
入手性と手間と費用をよく考えて延長ケーブル買ってぶった切るとか検討するしか

736 :
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/41253/
マルツにありそうだな
千石とかは無かった

737 :
DINというかMiniDINだね。
8ピンとか9ピンになると、付けたいケーブルは結構太いのに端子間隔は狭くて、
はんだ付けする順番をちょっと考えないと、やり直すことがしばしば。。
バスマウスならシールドもなくていいけど、特にCバスGA用入力ケーブルなんかを真面目に作ろうとすると難易度高い。

738 :
>>733
マルツで売ってるじゃん
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/41253/

739 :
いや、秋葉の店には在庫置いてないって事で何気にマルツーの店舗(秋葉)は微妙・・
この手のマイナーパーツでも昔は秋葉の部品屋をちょろっと廻れば手に入ったんだよなーって話

740 :
そりゃ新しく作ってる訳じゃないんだから
時間がたてばいつかはなくなるでしょ

741 :
昔ファミコンの内部端子つき互換ケーブルとかも千石で売ってたもんな
需要があれば置くんだろう

742 :
盛り下がってるので一つご相談
4級塩コンデンサ張り替えの時、ちゃんと基板にハンダ付けされてるか確認したいときは、
テスターでどうチェックすればいいの?
スルーホール基板なんかはわかりやすいんだけど、片面実装だとちゃんとなってるかどうもわからない

743 :
なめてみて甘ければok
酸っぱければng

744 :
>>742
パターンを追う。直近のスルーホールの裏側とか、接続するICの足とか、該当コンデンサのランドに「導通してるべき場所」として一番近い露出場所とコンデンサの足の間でオーム値(Ω)を見るか、
ダイオードモード(―|>―)で導通確認する。ランドとパターンが導通していない場合があるので、直近部品まで辿るのは必須。複層で潜る等、場所がない最悪の場合はパターン表皮を削って導体を露出させそこで測る。
OKの場合でも、通電してコンデンサ両極の電圧差を測り問題がないか確認すること。直接プローブが当たらない場所には一時的にテスタプローブ測定用の線材をハンダ付して引き出す(ショート事故注意)。
サウンド回路等の場合、マイナス極がグランドではないので、あるべき電圧差を事前に調べておき、耐圧ランクもチェックする。
すべてのコンデンサ交換後、電源ユニットの突入電流値を測定し、問題ない事を確認する(要オシロ)。
可能な限り絶縁抵抗・耐電圧測定を実施して安全性を確認すること。

745 :
いやそんな解答求めてないんで…

746 :
>>742
付け替え後の確認のことを言ってる?
98の内部で片面基板というと、電源ユニットの基板くらいしかないね。
対象のランドもコンデンサも大きいので、ルーペ越しの目視で十分確認できると思うけど。

747 :
スルーホールが簡単で面実装が判断できないってどういう状況よ

748 :
確認しないと半田付けが出来ているかわからないことの方が問題と思うんだが。

749 :
PC-9821As2は表面実装だったけど
コンデンサが接着されてて剥がすのが大変だった

750 :
面実装の部品は腹側で接着してあることは多いね。
As2の頃の寝てるタイプのコンデンサなら、はんだを外す前にラジオペンチ等で摘まんで
端子側を支点に、基板面に沿う方向にこじると、接着剤だけぱりっとはがせる。
そうしてからはんだを外すのが安全確実だった。

751 :
先に足上げておかないとパターン剥げるぞ

752 :
PC9821Asの修理するか悩む・・・実に悩む。

753 :
またハゲの話してる

754 :
えみゅで未来永劫98といっしょ

755 :
そのうちx86を仮想化しないといけない時代になるな。もう近いか?
その中でひっそり生きる98君

756 :
正直、当時はモトローラーはもっと伸びると思ってた
まさかなぁ…

757 :
いまのx86の技術を支えてるのはモトローラの人なんだよなぁ

758 :
68の時点で頭打ちだったから負けるのは目に見えてた
PowerPCもインテルの物量とAMDにすらAlphaのアーキテクチャを採用された時点で負けが見えてた

759 :
PowerMacなんて輝いてたの初代だけだしなw
G3は輝いたんじゃなくて、今までがクソすぎて、
ジョブズが戻ってきてセレロン並みの性能を得ただけだし。

760 :
OSのバージョン上がったらソフト買い直しなハードなんてねぇ…。

761 :
Windowsなんかハードもソフトも買い換えだけどな…
MS-DOSも似たようなもんだし

762 :
Mac初期は機種の寿命が長かったから気にならなかったが
性能向上のペースが上がる度に切り捨てが激しくなっていると思うぞ
iPhoneも4以前は切り捨てられている、iPadは2がminiのおかげで意外と長持ちらしい

763 :
3年で減価償却の時代ですから。
性能向上と共に、プログラムの肥大化もすさまじいので仕方ないね…

764 :
小さくする必要もないしな。
なんか、違う気もするけどこれも趨勢だな

765 :
>>761
マッカーきもい

766 :
これが思い出される。

お前ら韓国人ばかり叩いているが、日本にも悪い奴は居るし韓国にも良い奴は居る。

  韓国       日本
★★★★★★   ○○○○○○
★★★★○★   ★○○○○★
★★★★★★   ○○○○○○
★○★★★★   ○●○○★○
★★★★★★   ○○○○○○
★★★★★★   ○○★○○○

良い韓国人☆   良い日本人○
悪い韓国人★   悪い日本人●

767 :
おいおい悪い中国人忘れてるぞ

768 :
PC-9821As2 または PC-9821Ap2 をお使いの方にお知らせです。
NECにてメイン基板に青色コンデンサの追加改修を受けたメインボードにて、これらの青色コンデンサを
固定するための絶縁素材(黒い両面テープのようなもの)が、経年劣化で加水分解?し、周辺の金属を腐食
周辺回路に致命的ダメージを与えることが分かりました。現在動作していても、長くは持たない可能性が
ありますので、至急ご確認いただき、対策下さい。放置しますと、電源を入れてもピポ音が鳴らない状態、
CPUボードを装着していない時と同じ挙動となり起動できなくなる例を確認しています。

影響が出始めているか確認する手段として、基板シルク「6H」66MHzの水晶振動子部品の外装周縁部に
サビが発生してるかが最も確認しやすい初期症状になります。サビが発生している場合は、絶縁素材に
加水分解?が発生しています。対策は、青色タンタルコンデンサを一旦取り外し、腐食元となる絶縁素材を
慎重に削って除去、カプトンテープ等を張り直してコンデンサを半田溶接し戻すという方法になります。
基板表面3か所、裏面2か所に該当箇所があります。

これは4級塩電解コンデンサの液漏れとは別に発生する不具合です。4級塩コンの対策が済であっても、
発症することを確認しました。なお、メイン基板に「4J1」「5J1」「7J1」等のコンデンサパターンが
存在し、表面に5個の面コンデンサが実装されている場合は、最終ロットのメイン基板となりますので、
この不具合には該当しません。また、NECによる青コン追加改修が施されていないボードについても、
該当しません。

さらに同様の絶縁素材が、PC-9821An初期ロットのL2キャッシュ域に改修追加されたコンデンサの下にも
使われている例があるとのこと、他にはPC-9821As/Apの初期ロットで86ボード域がドータボード形式に
なっているものの中にも、追加改修コンデンサがこのドータボード上にあり、この部分に同じ絶縁素材が
使われている例があるそうです(ただしAnや上記と比べて影響は軽微と思われます)。

A-Mate以外にもあるかもしれませんので、修正パターンが這い回っているメインボードの場合には、
一度お掃除ついでにご確認いただくことをおすすめします。

769 :
コピペ乙

770 :
四コマ漫画「コボちゃん」の作者の部屋にPC-98っぽいパソコンが…

771 :
コボちゃんの作者にも教えてやれよ

772 :
△ A-Mate
○ Mate-A

773 :
×CMATE

774 :
また始まったw

775 :
最近はもっぱら2chMate

776 :
じゃあ、ubuntuMATEで。

777 :
>>775
2chMateって、↓カキコミの最後にこんなの付加するの?

2chMate 0.8.7.11/motorola/Nexus 6/5.1.1/LR

778 :
しないよ

779 :
2chMate 0.8.7.11/Sony/SGP412/4.4.2/SR

780 :
MateってNXだろ。
9821ならMATE。

781 :
待て

782 :
NXだけ特別扱いする理由ないだろw

783 :
NXは98風AT互換機

784 :
PC98-NX

785 :
NXはWin95なのにUSBが使えたのな、なのでIOのUSB接続のCD-Rドライブあったから
今日2万円で買ったWin2kをあさって中古で売ると一万五千円で買い取ってくれるみたいなシステムのお店を利用させて貰って
2kにうpデートすると心置きなくUSBが使えて便利だったけど
その際の2kって98用だっけ?i386フォルダのだっけ

786 :
2000はフォルダじゃなくてディスク自体が二枚組で違う

もしRISC用もあれば四枚組とかだったのかねえ

787 :
俺のV200も95でUSB使えたよ

788 :
>> 783
ISAが無いので互換機とは言い難い

789 :
なんで>>の後スペース付けるの?不便やめて
それよりじゃああれかISAがなかったら互換機じゃないとでもお言いい?

790 :
完全互換じゃないだけでまあまあ互換機だよな

791 :
AT機用のOSが動くならAT互換機と言える(エミュ除く)

792 :
それならPC98は全部互換機だな

793 :
PC98はな

794 :
なんでそんなにムキになるんだろう
互換機認定されると何か困るの?

795 :
PS/2もなかったろ?NX

796 :
ATにPS/2なんか無かったけど

797 :
互換って文字にこだわってアスペかよw

798 :
NXってDOS/V動いた?

799 :
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/PC98-NX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

800 :
ここでさっそうとVAIO登場!!

801 :
>>795
ありますた

802 :
NXはISAバスがなかったり、キーボードとマウスがUSB接続だったりで
時代を先取り過ぎていたためか、苦情が多かったらしく
後にPS/2キーボード・マウス端子が付いたりした。

803 :
そか

804 :
NX出さなきゃ良かったんだよ

805 :
PC-98のマウスが高騰してるんで
普通のボール式のPS/2マウスを改造して
シリアル通信ICの入力をそのままminiDIN9ピンにつないだら98のバスマウスとしてつかえないかな?

806 :
使えない

807 :
バスマウスとシリアルマウスは根本的にモノが違う

808 :
シリアルマウスは繋げてもDOSのドライバがない

809 :
ないものは作る

810 :
適当にぐぐった。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/36970.html

811 :
中古マウスで良いんじゃね?
中古PC-98購入した時に付いてきたエニックスのバスマウスを直して使ってるけど。

812 :
98用のマウスならヤフオクで数千円で買えるだろ
確か動作確認済みのやつでも3000円ぐらいだったはず

813 :
きょうび
マウスごときが(しかも中古
数千円とかめっちゃたかいけどね

814 :
だいたい、今時ボールマウスなんか使ってられるか

815 :
USBマウスやPS/2が簡単に使えたら苦労はしないよ

816 :
サンワのコンフォートもう売ってないのけ?

817 :
変換なんか簡単だろ

818 :
RS232Cに変換って意味じゃなくて
PS/2マウスってロータリエンコーダ→PS2規格のシリアルIC→PS2ポートって感じだろうから
ロータリーエンコーダーやマウスクリックの出力をそのまま丸Din9ピンに結線したらバスマウスにならないかなとおもったのです

819 :
なんでなると思ったん?笑

820 :
通信してる信号から違うから結線ごときでは動かんぞ
PICマイコンなりで変換器作らないと

821 :
誰か回路図とソフトを作って公開してくれ、寄付ウェアってことで千円は寄付するから。

822 :
>>819
>>820
俺には>>818の方が理解してる人だと思えるが

823 :
中を開けるとX軸Y軸に対応するロータリーエンコーダが部品として載ってるマウス、となると
すなわちボール式の製品ということになるから、少なくとも新品などとうの昔に廃版ですな。
中古品を探して改造して置き換えたところで結局ボール式なわけで、あんまり嬉しくない気がする。

光学式マウスは、一定時間あたりの移動量だけを送る特殊なカメラなので
X/Yの生のパルスは、専用ICのピンに出てない限り取れないでしょう。

だから結局、マウス側を改造するのは現実的ではなくて、USBなりPS2なりの信号をいったんマイコンで受けて、
X/Yとボタンのバスマウス信号に戻すアダプタを作るしかないでしょうね。
今時のマウスの高すぎる分解能の分周もソフトウェアでやればいいし。
誰かやってくださいw

824 :
途中少し期待したけど、結局そこはブラックスボックスとして扱いたいの結論は俺と同じだなと。

825 :
今使ってるメインのPCにパラレルプリンタポート付けて
Windowsプログラムでマウスの動きをパラレルポートに出したらどうだ?

マウス信号コンバートのためだけに、98の数百倍のPCUパワーを使うというw

826 :
ボール紙を丸く切って、カッターで窓を開ければ、
エンコーダーの自作完了。
光電管の出力パルスをPCで受ければ、
98用のマウスのできあがり。

古い98マウスの左ボタンだけ交換するのも、おすすめ

827 :
Arduinoでおk

828 :
PIC 12Fシリーズでよさげ、100円程度で買えるし

829 :
制作環境を揃えるだけで変換器買える値段になるんじゃない?
俺は、それで諦めて手持ちのマウスのスイッチ交換したんだけど。
光学使いたいってのはある。

830 :
PIC32MXでUSBマウス-98バスマウス変換やろうかと思ってたんだが
なかなか時間が取れないのでやれてない。
ホイールもキーボード側にキーコード流してやれれば
シリアルが殺せていい感じなんだが、ドライバをどうしたものか。

831 :
検索したら 
http://sanseikk.com/kvmkirikaeki.htm
こんなの出てきたけど、使っている人いる?

832 :
酔狂な奴しか使ってないだろ。

AT互換機用、PC98用とそれぞれキーボード・マウスを買った方が安い。

833 :
持ってるよ

834 :
ウチはほぼ新品のPC-9800シリーズ対応のインテリマウスがまだある。
PC-9800シリーズ本体はすでに無いのだが。

老舗掲示板のどるこむが年内閉鎖だとさ。

835 :
どるこむ閉鎖ってまじかよ

836 :
>>832
PC-98

837 :
おじいちゃんはどうしてゴミに拘ってるの?

838 :
ゴミじゃない資源だ!

839 :
>837
ゴミがしゃべった!!

840 :
>835
しょうがないんじゃないかな。書き込む人もいなくなってたし、過去ログ見れれば何とかはなる。

841 :
ここもそろそろお役御免だな

842 :
「かいじゅうゴミィ」憶えてる人いるかな?

843 :
ブレッドボード上だがGKA-AT98の自作に成功した
これであと10年は闘える

844 :
98に変換器(x2台)繋いで、PS/2キーボード、PS/2マウスで操作してる俺は
勝ち組だったのかー


…まあPS/2用のKVMで、PC/AT互換機とK, V, Mを統一したかっただけなんだけどねw
リアフォとWMOでAp3を使うのは、最初はかなり嬉しかった。

845 :
かなりうらやましい

846 :
おじいちゃん生きてて楽しい?

847 :
usbマウスをバスマウスに安く変換できれば嬉しいけど

848 :
>>847
PS/2対応の物ならリモートモードにして一定間隔で取り込み、
その1/512の間隔で受け取ったパルス数を元に進み遅れパルスを作ったら
比較的簡単に作れるだろうな。
マイコンだとPS/2アクセスとパルス生成、同時は面倒だからEPLDあたりが適任では。

849 :
Ap3はゴミ

850 :
PC98はゴミ

851 :
ROM BASIC ver1.0ってどの機種まで搭載されていたの?

852 :
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

853 :
俺は老害だからね、役員室から書き込めるのよ

854 :
今日が休日なのも知らない二人w

855 :
わざとやってるボケだからよw

856 :
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味はジャンクパソコンだ。
ジャンクパソコンとは、型が古く保証のないパソコンを自力で蘇生させる娯楽だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日もジャンクパソコンを探しに出かける。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
ジャンクパソコン探しは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ。

しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。
人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは重そうなリュックを背おっていた。額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
どうやら彼は好みのジャンクパソコンを見つけ出したようだ。

857 :
>>852
君と同じ理由なんじゃないの?

858 :
つまらんレスすんなよ。
もっとパァッと棘のあるレスしろよ

859 :
お断りします

860 :
ten
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org426855.jpg

861 :
低スペックのくせに高すぎ

862 :
最新機種はPC-98もX68もFM-TOWNも定価はだいたい同じ値段だったな。

863 :
まじで!98はぼったくりじゃん

864 :
>>862
98みたいに事務機ならともかく、X68KやTOWNSはホビーパソコンなんだから普及機はせめて20万を切ってほしかったな。
まあ開発費がべらぼうに掛かってたから何とかして元を取らなきゃならなかったんだろうが。

865 :
NECの値段はEPSONより高かったが
しかし他社PCが安かったわけじゃないのでそれが普通
486CPUが宝石に例えられるぐらい重量比の値段が到達した時期だったしそんなものとしか
インテルが競合他社がいなかったら怠けて単価10万とかやりだしたのもこの頃から

866 :
当時はこれでも高いって気はしなかったけどね。
実際BX以降の安いモデルは、確かに値段は下がったけど、部品の海外調達で質も下がった印象。

867 :
必要十分なBX3, 4辺りでいいけどな

868 :
低性能なマシン連発してすげーぼったくってたんだなクズ

869 :
どうせ中古しか買わないし。

870 :
そんなあなたには寒村端末www>868

871 :
Ap欲しかったなぁ
今にして思えば買わなくて正解だったけど

872 :
14.6だからなw
笑ってお仕事できねーだろと

873 :
Win3.1までしか使えないゴミだな
NECは結構後までメモリ周りの制限がきつかった

874 :
サウンドブラスターのコネクタからCD-ROMとか使ったことないわ

875 :
なつかしいな。98にもあったっけ?

876 :
>>875
これこれ>>860
当時なら普通の値段か・・・

877 :
当時は各パーツのローエンド最安が2万とかだったもんな

878 :
ここはDOSまでだしWinとか馬鹿が使うもの

879 :
え!じゃあアンタWindows使ってないの?
マカー?
つーか、3.1なら板のローカルルールで問題ないけど? 馬鹿なの?w

880 :
3.1つかってるのいるのかよw

881 :
マンガで分かる心療内科in秋葉原
「悪口は、言った方が嫌われる!」
ttp://yakb.net/man/256.html

882 :
使ってなくても思い出は語れるじゃん

883 :
ファファーン

884 :
マウス(笑)

885 :
H98では早々に14.6MBオーバーを実現してたのに標準系98はなぜあそこまで制限が続いてたのかな

886 :
時代錯誤もいいかげんにな

887 :
>>885
H98に移行する作戦だったんじゃないかな?
でもNECはホントにあぐらかきすぎだったよな。
高い、遅い、セコい

888 :
>>874
MKE (松下寿) 仕様だっけ確か。
I-OのVGAとかにも端子が付いてた。

889 :
H98でWindows時代を本気で戦う気だったらしい
しかしコンパックショックとEPSONの猛攻もあって急きょ方針転換鬼子に

890 :
Hな98ゲー

891 :
所詮、基本設計はDiskBasicマシンだからなぁ。

892 :
98はエロゲが支えた

893 :
PC98ってHゲーム専用の仕様だったしね

894 :
エロゲーで延命とは嘆かわしい

895 :
Hソフトはスタートダッシュの起爆剤。
例 ビデオデッキ

896 :
>895
>Hソフトはスタートダッシュの起爆剤。
98の場合は逆。

エロゲーでレトロPCが延命化された。

897 :
>>893
× PC98
○ PC-98

898 :
エロゲー万歳ってことだな。

899 :
P-C-98

900 :
きゅーはちくん

901 :
98のイメージはスケベゲームって感じやったやね

902 :
Hゲーム専用機のH98って作ってみたけど見事にこけたね

903 :
エロゲーに特化して胡座かいてた結果
黒船に対抗できなかったんだよな

904 :
ビジネス機(笑)

905 :
Win用にS3など別途高性能グラフィックチップ拡張導入のアイデアはEPSONから
NECはH98路線の予定だったからこの発想は無かった
方針転換に合わせて慌てて真似した

906 :
単一機種エロゲ本数世界一でギネス申請しよーぜ

907 :
エロゲするのにCDドライブ、86音源、256色不要ってのがもうダメ

908 :
開発費数百万ぐらいだったらしいな。

909 :
8色と16色パレットの差はでかい

910 :
16色はエルフ、ファルコム後期ですら苦慮の後が見られた。
デザイン原画の時点で色が少ないし。
32色あればゲーム屋は嬉しかったような。

911 :
そんな事言ってた漫画家が居たな。

912 :
秋葉原と日本橋に行ってみたがPC-98を専門に取り扱ってる店ってないのな
日本橋のバスアンドタグさんはそれなりだったけど

あれくらいの電気街でもレトロPCを専門に扱う店が無いとは・・・

913 :
16色のおかげで鍛え上げられたドット絵師という職人芸が生まれた

914 :
16じゃなくてもいいだろ。当時のアーケードを見ろ。

915 :
10年前なら1000円ぐらいでハードオフに置いてあったような機種が
最近だと同じ店で10000円で販売してもあっさり売れるからな
売値は同じだけど

916 :
>>913
それは間違いないな

917 :
ドット絵技術は携帯ゲースマホゲーに生きてるけどアーケードとか壊滅してるな

918 :
光栄とENIXだってエロゲ出してたんだぞ

919 :
エロゲーって程でもないけど

920 :
ロリータ・シンドロームと、マイ・ロリータは、それ程でもないと理解した。
どちらかっていうとグロい方向で成人向けだと理解した。

921 :
クラッシックパソコンでもエミュのある機種は
実機はあまり流通しないんだな。

922 :
犯罪の話は他所でどうぞ

923 :
エミュ=犯罪っていうアホ脳?

924 :
>>921
× クラッシック
○ クラシック

925 :
× クラシック
○ クジラックス

926 :
>>913
アーケードやコンシューマゲーム機はパレットを複数プレーン持っていて
キャラクタやBG面それぞれに専用の8色、16色パレットを割り当てられるから、
画面全体で16/4096色のPC-98とではドット絵のノウハウもけっこう別物じゃね。

927 :
パレット用SRAMが熱くなるんだよな

928 :
>>912
何軒かあったけど無くなった
新宿ならテイクオフとかあんじゃね

929 :
ファミコンスプライトは透明含めて4色だっけ?

930 :
>>912
専門は無いだろうけど、ゲーム探偵団はあった気がするんだけど、取り扱いやめたの?

931 :
開発人数から考えると98よりかFC/SFCの方で鍛えられた人多いだろうな>ドット絵

932 :
>>931
プロはそうだけど、アマチュアはPC-98x1のが多いでしょ

933 :
アマチュアがPC98わけないだろw
ふつーFCかSFCだっての

934 :
おいおいドット絵は88だろ

935 :
ドット絵つったら、PC-8001に決まってるだろ。

936 :
ワタシ EMMY

937 :
低解像度多色
高解像度少色
使う技術が違ったぞ
特にエロゲ塗りと呼ばれる一枚絵のディザリングは職人芸

938 :
職人だと思い込んでたおじいちゃん
PC98が爆死したら役に立たなくなって一気に窓際ボケ老人

939 :
みつみとかってもう60近いのか?

940 :
しまい込んであったノートマシン数台液晶が酢酸のような臭いがして溶けて死んでいた
今日一日は気分が悪い

941 :
液晶ポリマーの製法が↓のようになってるから逆反応時に芳香族等の酸か酢酸の匂いが伴うのかと。
芳香族ヒドロキシ酸のヒドロキシ基を無水酢酸等によってアセチル化し、
加熱して脱酢酸重縮合反応を起こして直鎖構造を作り出す。

942 :
10年くらい前は日本橋にもPC-98の中古がいっぱい並んでる店があったんだけどなぁ
気づいたら居酒屋になってた

943 :
中古売買のゴタゴタのせいでHARD OFFのPC-98とか全部処分されちまったからなぁ。
政府のクズ役人め!

944 :
秋葉原のハードオフは曲がった奥の人があまり通らないところにたまに98
置いてある

945 :
えぇ、あそこのハードオフってパソコン置いてたのかよ
楽器、オーディオ、時計って書いてあるからスルーしてたわ

946 :
秋葉は開店準備中のココが気になってる
http://www.beep-shop.com/

947 :
いよいよ明日開催
http://retroexp.mankai.jp

98は関係あるかな?

948 :
ちなみにネット上で98関連を一番良く取り扱っているのは滋賀のぱそこん倶楽部さんだけれども
あそこの実店舗ってどうなんでしょう

在庫も含めれば日本一98関連が充実したショップであることは間違いないのだろうけど

949 :
オクで落とした商品をそのまま数倍にして売る店です
3万で落としてたCRTなんて10万超えた価格にしてたな

950 :
落としたCRTってちゃんと付くのかな?壊れてそう

951 :
近所の中古屋も買い取り価格の3倍が売値だったよ。
そんなもんだろ。

952 :
>>949は、仕入れの1割増しが適切な売値だって
主張したい引きこもりのモノ知らずなんだろw

953 :
>>952
ただねぇ、それなりの金額を付ける以上は
品質にも責任を持って貰いたいのよ
おもうに、落札で入手した状態のママで商品にするなってことだと思う

954 :
>>949
それ、むしろ良心的だよ

955 :
>>948
ネット上の在庫が必ずしも実在庫とは限らないでしょう。

956 :
滋賀県人は家電好きだから、納屋や蔵に古PCが眠っている家は多い

957 :
落として壊れたものを売るのは良心的とは言わない

958 :
いつもの起動画面にならないで、グラフィックスが延々と描画されている…
乱反射の表現が美しかった。万華鏡のように変化していく…
視座は、新幹線の車窓から見た景色に似ているが、上下移動もあるため、大波に乗っているようでもある

そんな夢をみた

959 :
10年以上前の98扱ってない時期に一度行ったが店舗はそれほど広くない
別に倉庫があるとみていい

960 :
10年も経過してんだし状況も違うと思うぞ。
いい加減、廃棄処分されてても不思議じゃない。

961 :
やぁコピ厨ども元気してた?

962 :
>>933
FCかSFCでドット絵書いてたの?
俺はてっきりアマチュアがプログラム書いたりドット絵描くのはPCだと思ってたんだが

FCやSFCの開発環境て市販されてたの?データの配布どうやってたの?

963 :
元々は
>>913
>>16色のおかげで鍛え上げられたドット絵師という職人芸が生まれた
の書き込みから、ドット絵の技術の話をしていたわけで

>>932
>>プロはそうだけど、アマチュアはPC-98x1のが多いでしょ
の書き込みもドット絵の技術としての話をしているわけだけど

933はそうとも知らずに
ただ単にゲームの話でもしてるかと思って書いただけのクソ馬鹿野郎、に2ペソ

964 :
なぜ>>16を巻き込んだのか?
彼は元々無関係の人だったはずだ。
それをアンタが引きずり込んだんだろ!
答えろ!何で彼を… うっうっ…

965 :
”ベーマガ”の読者向けイベントが11月に開催、総合司会は山下章氏。“編さん”・“影さん”も登場 [転載禁止] c2ch.sc
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1437966396/

966 :
PC98 ×
PC-98 ○

967 :
×
PC- 9801
PC- 9821


PC-98 01
PC-98 21

968 :
PC98-00

969 :
PC-98NX

970 :
>>962
SFCでありうるとすればデザエモンやツクールの系譜か?

971 :
PC-9821Xa12 + ロジテックSCSI-UI/F +ロジテックHDD*4
HDDの一台が立ち上がりはしてるのに起動選択画面で認識しなくなってしまった
寿命かなぁ

972 :
スーパーリセットや、拡張バスの再設定、I/Fカードとのマッチングなど色々とやってみては?
I/F側のBIOSで検索無効になってたり、HDD側のスピンアップ不良だったり、ケーブル不良だったりも考えられるけど。

ICMの外付けHDDが認識しない時は、どうしようもなかったな・・・。
特殊なコネクタ形状で移植もできなかった。

973 :
いろいろ差し替えたりした結果一回だけ認識したがので元通りにしたら認識しなくなった
設定類は弄ってないデフォルトのままだし、IDスイッチは変えてない。HDDはとりあえず回転してる
その認識しない奴だけの接続もやってみよう

ケーブル不良は思い浮かばなかった試してみるサンクス

974 :
ヘッドがイカれててもうだめぽだと思うが。

975 :
ICMのSCSIはdsub37ピンだったからな・・・

976 :
SCSIケーブルを交換したして当該と本体だけで接続したらあっさり認識した
元の繋ぎに戻して立ち上げてもちゃんと認識
ケーブルがどっか断線してたようだ

977 :
役に立たないゴミ

978 :
自己紹介乙

979 :
液晶が死んだNb7、CRTとシリアルの変換ケーブルの発掘が出来たのでなんちゃってデスクトップで運用再開

980 :
>>980
ウチも似たような感じw T/F51だけど、ヒンジ自壊・液晶も死亡でデスクトップ運用・・・

981 :
うちだとNA/Cがそんな状態。NS/Lなんて電源すら入らなくなったから、それよりはマシ何だろうけど。

982 :
うちのV200タワーも電源入らなくなった。
ATX電源機で良かった。

983 :
>>981
動くならもったいないよねw

T/FがCバス使えるしSASIのHD含めてドライブ全部生きてるんで整備してU系みたいなミニ98として生かしてる

984 :
液晶部分を取り払いキーボード部分だけになったNb7
動作テスト良好でしたのでCF化やFDDのベルト交換予定ですが
15インチの液晶に繋いで動かしているのを見ると
PC-8001やFM-8の頃をふと思い出してしまいました。

985 :2015/08/01
次スレ立て乙

ファミリーベーシック活用テクニック Part2
ここではi486は最速か?
思えば、昔のPCは安定してた。
■お前ら!実は沖電気のIF800に憧れていただろー
8インチ・フロッピーの思い出
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
メモリ容量を自慢するスレ
S-OS SWORD最強伝説
一緒に棺桶に入れてほしいマシンは?
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part7(id)【アルゴ号】
--------------------
【GMO】新外為オプション悲喜こもごも★924【クリック】
【祭り】 SIPS 【coinexchange】
。〇゜ 電車の中の恋心(社会人編) 28両目 ゜〇。
ササグリケイタさん「俺は神だアドマイヤマーズ見たか」
【茨城】「他県ナンバーの車が駐車」「潮干狩り、サーファーが海岸に」…住民から苦情相次ぐ [馬鹿島★]
【NHK総合】実況しない糞コテ・糞名無しを叩く23
お前らが1コインALL出来るSTGって何よ?2
RPG伝説ヘポイを語るスレ・再
相模原市受験者 14
近大志願者。実は私大11番目31242人だけだった。
【100円】ワンコイン自販機報告スレ【ぽっきり】
【アズレン】アズールレーン Part 2426
【ブラダス】ブラウンダスト フレンド&ギルド募集スレ
種田梨沙 2
浜田省吾 ON THE ROAD Part179
【加工詐欺】氷川きよしと絵里奈の噂46【濃厚接触】
三菱UFJ銀:23年度までに8000人超減 [金の玉★]
福島瑞穂「布マスクの配布は中止をすべき」 ネット「慰安婦の説明責任を果たしてください」「今年いっぱいマスク必要でしょ [Felis silvestris catus★]
チラ裏 in 夢板 1枚目
上沼恵美子「去年の紅白は緊張感ゼロ、中継中はNHKホールの客放ったらかし。あれではダメ」 [687522345]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼