TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 43
とにかく掲示板に書きこみが欲しいなら・・
リンクファームについて話し合うスレ
WEBクリエイター検定2級
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】
Dreamweaver Fireworks♪Macプロ(その23)
個人サイトは1日50hitあれば成功の域
熊本のWeb制作会社について語ろう
JavaScript使ってるサイトは糞
宣伝掲示板および自動書き込みソフトについて

Web制作者が愚痴るスレ 49クレーム目


1 :2020/02/05 〜 最終レス :2020/03/24
Webデザイナー、プロデューサー、コーダー、Webプログラマ、などなど、
Web制作の現場に携わるヒトがさまざまな愚痴をぶちまけるスレです。
※愚痴に関係ない技術討論は専用スレで行ってください。
愚痴とは違う「質問や相談」は専用のスレで行ってください。

※前スレ
Web制作者が愚痴るスレ 48クレーム目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1575769151/

次スレは>>980が立てること。

■過去スレ
Web制作者が愚痴るスレ ○クレーム目
47
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1569401215/
46 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1558519175/
45 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1554477499/
44 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1550308253/
43 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1546923802/
42 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1542114323/
41 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1539451357/
40 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1536619798/
39 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1533267703/

2 :
>>1
いちょつ。

3 :
いっちおっつ

4 :
いっつ

5 :
それがみえたらおわり

6 :
どれ?

7 :
蔵の笑顔

8 :
客「どこそこに見積もり依頼したら100万円って言われたんですよ!」
俺「うちなら半額の50万円で出来ますよ」→料金表・実績を提示
客「そうなんですか!前向きに検討します」
からの1ヶ月待っても発注されない
その間、何度かメール来るから見積もり調査では無いと思ってるんだけど
普通、安くて自分が欲しい物を提供してくれる業者が見つかったら、
発注すると思うだが、そんなに信用できないものか?

9 :
中国の人参が安いけど日本の人参買いたいとかそんな心理じゃないの
お前を中国人と言ってるわけじゃないが

10 :
人参は人参でも高級泥付き人参が欲しかったとか?

11 :
客の優先順位がわからなくなるときあるな
質でも料金でも納期でも実績でもない
だったらなんだ?って答えが見えない

12 :
相手が女なら雰囲気だよ。
楽しい雰囲気作ってあげないとダメ。
男みたいにメリットデメリットの価値観ではないから。

13 :
>>8
他所で100万なら自分も100万頂こうよー
安売りしてもいいこと1つもないよー
国を挙げて20年間安売りし続けたのが今の日本だよー

14 :
営業でよくある失敗が相手を論破しちゃう事。
理屈的に大丈夫とわかっても論破された相手にとても何かをしてほしいとか
買い物したいとか気分ではなくなるからね。

15 :
>>13
いや、安売りしてるんじゃないんだよ
そもそもサイト上に料金を公開してるのに、
その客だけ倍とったらボッタクリじゃんw

16 :
氷河期世代泣くウゥ…

17 :
俺も世代だけど一緒にがんばろうぜ。俺たちはまだまだこれからだぜ

18 :
みんなでデフレ脱却しないとな

19 :
2000年卒だけどあんまり氷河だった覚えがないなあ
自分も同期の友達も
ベンチャーブームに乗ってこの世界に来ちゃったけど
あのまま就職してたら今頃どうなってたのかなあ

20 :
某ソニー系列受けたとき、
エントリーシートの提出だけで会社にぐるぐると行列できてた。
2000人が受けたんだと。当然書類選考までで終わったわ。

21 :
倍率10/2000くらいだったかな

22 :
IT系はITバブルとかあったし、あんまり不況は感じなかったんじゃね

23 :
目当ての説明会がどこもちょっとしたホールだったから受かる気がしなかった
一番ツラかったのは30前半だった
リーマン前後だと思う

24 :
仕方なく妥協して就職した人多いから、その後の転職した人も多いもんな

25 :
みんなSEになったから先生たち悲しがってたな

26 :
>>22
結果こっちに来ちゃったけど

NTTデータ受けて
「インターネットなんてやってるの君たちオタクだけだからww」
って言われたのは一生忘れない

27 :
その煽りはみんな通る道だからね

28 :
人の残飯が来た
モジュールあるのになんで使わないんだよぉ
これコーディングしましたレベルじゃねーよ

29 :
web制作会社のくせに、回線は固定IPじゃない、といって鍵交換でssh/sftpできない・・
それでもやっていけてるのが凄い
営業力って重要なんだなあ(´・ω・`)

30 :
ごめん。うちも固定IPじゃない

31 :
うちも固定IPじゃないぞ。蔵がIPアドレス制限してるとその度に困る。

32 :
ホスト制限してくれたら良いのにな

33 :
固定IP使うならマイIP契約するけど使わなそうなんだよな

34 :
指示内容の5W1Hがどうしても揃わず
こっちも勘でやってるのに後出しであれが違うこれが違う
というのはしんどい
なぜ一度でできることを一度でやらないのか

35 :
固定IPにすると自演できなくなるから嫌なんだよな

36 :
>>34
わかる・・・
以前、会社で素人ディレ用にお仕事依頼用テンプレート作ってあげたわ

クライアント名
対象のURL
納期
要件・作成数(何をいくつなど)

みたいな。
まあこんなことしてあげるともう思考停止してしまって余計アホになるからご注意を

37 :
テンプレ用意したら答えてくれるなら優良蔵だわ
うちの場合、テンプレ用意してもその通り入力できないんだもん

38 :
>>36
依頼してくる部署にはそういうの渡してたよ
>>37
どうしようもねぇなw

39 :
>>37
うちなんかディレクターが出来ないことがあるw

40 :
近ごろツイッター見ててさやたら駆け出しWebデザイナーとかエンジニアとか見かけるわけさ
自由な生き方を求めてプログラミング勉強始めましたとか
主婦業と両立するためにWebデザイン始めましたとか
まあそれはいいわ
誰だって最初の1日があったわけだし参入自体は歓迎だ
ところが気になるのはさ独学3ヶ月で転職しました
メンターやってますとか言って人の面倒見てる人がいるわけ
互いの合意の問題って言えばそうだけど
働き始めて半年くらいのが「メンターやらせてもらってる◯◯さんは色彩感覚が素晴らしく…」
とか言っちゃってお前本当にちゃんと指導してんのかと
金儲けの副業でWebデザとかプログラミングとかを煽ってるのがいるんだろうけど
なんだかそういうのに市場荒らされないだろうね

41 :
>>40
お前、よほど自分に自信がないんだな
まるで独学3ヶ月程度のやつと自分が一緒っていってるようなもんじゃん
その程度のやつに仕事奪われるぐらいなら、
端から何やっても無理だよ。市場のせいにするな

42 :
>>40
そういう人らをドカタ業にようこそ〜ニタァって迎えたい

43 :
ああまだいたんだこいつ

44 :
Twitterといえば数日前にbrainbrainってすげーうるさかったんだが
あれってどうなったんだろう

45 :
>>40
同意するよ。
無法地帯の道具に自分の職種が使われてしまうのは悲しい。

46 :
brainのサイト消えたなw
詐欺師まがいのやつらにとっては格好の狩場だったろうに

47 :
なんかアートとデザインは違うんだ〜とか
ソフトが使えることとデザインができることは違う〜とか
一生懸命言ってるの見た気もする

この話って延々続いてる気もするけど
アートとデザインは同じだ!とか
デザインができるということはソフトが使えるということだ!
って言ってる人見たことないんだけど
いったい誰による誰批判なんだろう

48 :
Brainってあれだろ?
レビュアーに販売報酬が入るようにしたnoteみたいなの
信憑性もクソもないと思うんだがそれで金が回る秘密の仕組みでもあるんだろうか

ゲーム理論で言うところのマイナスサムになりそうな…
…ってか叩かれてるところ見るとなるんだろうな

49 :
>>47
デザインの素人とか初心者あてだろうね。
きれいなデザインが正解だと思っていたり、自分の好きなイラストや女性などを好みでなんとなく使ってみたり。
見て和むのが目的になってしまってる人は実際多いよ。

個人的にはそういう人や人種の趣向や傾向すらも需要として無視しないけどね。
何もかも取り込んで飲み込んでいってデザインに生かすのがデザイナーだよ。

50 :
お前ら欲しいものある?

51 :
>>50
たぶん皆が欲しいのは、快適な職場と将来の安心(収入・貯蓄)
ってそんな事聞きたいわけじゃないか。

このスレで需要出てるのはタイマーだな。
チャットワークに時間指定で書き込んだり、あらゆるものが時計仕掛けになれたら便利だと思う。

52 :
>>50
金!

53 :
金だけ中途半端にあっても退屈を持て余すだけだぞ
取り柄が金しかないと不安になってきて承認欲求が出てくる
金は金でも自分の能力で貯めた金と今後も稼げるその能力があることが大事。

54 :
>>50
健康。体壊したら何もできん

55 :
次は女、そして権力、ってそんな話ここで必要か?

56 :
>>50


57 :
デザイナーはコーディング出来るべきか、みたいな話題の波が定期的にくるのは一体何なんだろか

58 :
できなくてもいいけど実現不可能なデザインとかしてくるのはバカだよな

59 :
>>57
WEBって媒体のない頃の
紙媒体世界における
デザイナーはイラストが描けるべきかデッサンが出来るべきか論争と変わらん
多分答えは出る前にAIにすべて奪われる

60 :
コーディングはできなくてもいいからWEBの仕様は理解しろってFAでは

61 :
うちは10年くらい前から
やらないまでも知っていた方が良いってことで定期的に勉強してるから
ある程度の年数やってる人はある程度両方できるな
デザイナもコーダーも

62 :
>>58,>>60
それでFAだよね

63 :
リソースのバックアップ中
ガリガリする〜

64 :
ディレクターから画像載せろって言われて、フチさえ整えずにコードで調整しろって言われるの当たり前?

65 :
いつまでたっても仕様を固めずにいて、それでいて納期をお願いします
じゃね〜よw
そっちが仕様を確定させないと、こっちは動けないんだよ!

66 :
>>64
フォトショ使った方が早いと思うけど…

67 :
「実際に動いているのを見ないとわからない」
と言われてサンプル作ったのに、1週間経ってもテストしていない。
こういう人って、買った本も読まずに満足するタイプなのかなぁ

68 :
お金払ってくれるなら放置されても気にしなくなった

69 :
>>67
現物見ないと頭働かない人は一定数いる
というかほとんどの人達がそうなんだと思う

作る前から完成形を想像できる俺らの方が異端なんだよきっと

70 :
プログラミング初心者とかもそうだな
外部設計やらずにいきなりコーディングして動いてる所見ながら修正

71 :
初心者なんだから最初はそれでいいでしょ
入門書や参考書コレクターになって全然手を動かさないタイプの人よりマシだよ

72 :
>>68
スマホ課金とかサブスクとかスマホ料金とか
そういうズボラな性格な人こそ格好のカモなんだよな

はいどうぞ。どんどん放置してください。
忘れやすい、気が付きにくい、めんどくさい、わかりにくいシステム
これこそが武器な

73 :
想定の設計ができるようになるのって中級者以上でしょ

74 :
問題はそこじゃなくて
作ってあげたのに放置されたって事じゃないのけ

75 :
うん

76 :
よしよし

77 :
自分明後日って言ったんだけど蔵が明日って言うから今日提出したのにシカトされた(´・ω・`)

78 :
>>77
とりあえずお疲れさん

79 :
https://pbs.twimg.com/media/EQaq70ZU0AIyJMw.jpg

80 :
>>78
ありがとう
蔵には伝えてあるけど今日から3日間無視する

81 :
あのさあ夜中に感想文みたいなメールよこしてくるんじゃないよ
業務上の連絡なのに回答やら結論を書かずに返信してくるってなんかの障害かよ

82 :
おい、糞ディレ。
お前の会社が管理しているサーバーだろ。俺が知ってるわけないだろ!

83 :
自社が契約してるプロバイダとホスティング業者、委託してる制作業者の区別がつかないアホ社長w

84 :
(爆)

85 :
>>40
初心者が〇〇でエンジニアに
エンジニアになって〇〇で月収〇〇達成
これ系のくっせえのが多い
意識高い自分が好きとかもあるだろうけどプログラムやれば金持ちになれるよって情報商材みたいになってるな

86 :
あれか
覚えたてのことを人に教えたくて仕方ない時期か

87 :
>>40
それかどうかはわからんが
よく似た求人広告施策やってる会社は知っているw
ソーシャル使って、まるで本当の人の人生かのように書いて
最終的にフォロワーを直接勧誘するやつ

88 :
リセットCSSを適用したばかりに、地獄を見てる・・・

89 :
お、リセットしない派かあ
するかしないか統一してないと面倒よね
するにしてもどこまでリセットするのか具合もあるし

90 :
一部だけリセットしないというのもある。WYSIWYGエディタ使ってるときとか
各プラグインによって仕様も違うし、なにかとややこしくなるんだよね

91 :
厳選したリセットCSSを使い回してるから何も問題ない

92 :
単純なreset.cssなんだが、これはまずいのかなぁ

>>91
いいのあったら教えてくれ。頭が爆発しそうだ

93 :
>>92
プロなら自作しろぉぉ!

94 :
>>92
シンプル目なのを自分でカスタムすりゃいいのよ
各種マージン消し、リストマーカー消し、フォームのスタイル抜き
程度のやーつ

95 :
e-taxなどの糞ソフトリリースしたり自治体のデータ消失させたりしちゃうから
ついに政府が国内IT企業を見限ったぞw
政府の基盤クラウド、Amazonに発注へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55498840R10C20A2MM8000/
みんなの反応
https://matomame.jp/user/mediarao/533e709bdfefdf4f048e

96 :
Twitter運営「GIMP(じんぷ)は差別用語!凍結するぞ!」 [377482965]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1581648052/

97 :
デザインかじった程度でアートディレクター名乗ってるやつが制作の現場腐らせるのって全国共通だったりするのかな

98 :
アートディレクター募集してるの見ると、アートディレクター様がそんな安い額で応募するわけなかろうが!と思う
自分基準だとアートディレクターって、なんとか賞をいくつももらってて、有名企業のブランディングをいくつもやってるレベル

99 :
でも、
自分がかかわる案件のディレクターが、
佐藤可士和だったら嫌だよね。

100 :
>>99
蔵が払う額の9割がかしわに行くんだろうなあw

101 :
むしろ名前を借りるだけで、デザインはこっちでやらせてほしいぐらいだよね
セブンのコーヒーマシンみたいになったら災難だ

102 :
くら寿司のロゴもかわりましたね
似たり寄ったりだ

103 :
客から最後のお願いを10回ぐらい聞いてるんだが、まだ発注されない

104 :
まだラストファイナルエンドあたりなんだろ

105 :
>>99,100
佐藤可士和が総合的にADやってる会社のサイトを長いことやってたけど
わりとどうってことなかったよ
何回か会ったけど、良くも悪くもふつうの真面目なADだった

ただ、客先打ち合わせでも、その前後のただのおしゃべりでも
きちんと仕事として成立するまで(お金がはっきりするまで)は
アイディア的なものを一切口にしないのは徹底してるなと思った

106 :
手帳+読書マシンとして使ってるiPad miniを外部モニタとして使えるようになったので
ブラウザの開発ツールをそっちに出してみたんだが
おっさんには厳しい文字サイズ…
これが老眼か( ;∀;)

107 :
>>106
うちのはミニのひと回り大きいやつだけど…小さいよ!

108 :
>>106
iPadでもきついのに、miniだと完全に無理だろ・・・

109 :
>>108
今日一日やってみたけど、完全に無理ってことも無さそう
終盤はわりとしっかり読めてたし
何を表示するのが効率いいかいろいろ試してみようと思う
簡易液タブとして使う時は
サイドカーやめてiPad用フォトショに渡しちゃった方がやりやすかった

110 :
iPad使うとしたら、チャットワークとかデザインイメージとかコピペ用テキストを並べるくらいだな
遅延がイラつく
お絵かきするにもスタイラスペン捨てたったし、ダンボールシアターくらいしか用途がない…

111 :
ベクターでアイコン作るのがめんどくさい
どうせpngで書き出すんだから手描きでいいかな
データくれなんて言われないし

112 :
Inkscapeで選択したオブジェクトをsvgで書きだす機能が欲しい

113 :
ダメだよ。色の変更とか修正がレイヤーレベルでできないやん
あとでsvgしたいとか高解像度用の画像もほしいとかなるかもしれんぞ

114 :
同じようなアイコンを何パターンも作るんだけどベースの部分はベクターで、間違い探しだけ高解像度で色塗り
色塗りをベクターにしてくれるアプリがあったような気がするけど思い出せない

115 :
>>110
ヨドバシポイントが貯まってたんでApple Pencil買ってみたけど良かったわ
やっぱ1000円のスタイラスとは違った
文字なんか走り書きしても遅れもズレもないし

116 :
>>115
うちのはApple Pencil使えないやつ
仕方ないから動画垂れ流してる

117 :
iPadとProの違いがイマイチわからんのだが
実際普通のiPadでお絵かきソフトとか使うと遅延が発生したりするんか?

118 :
遅延よりか狙いを定めたところに線を引けないし、小指ついちゃうとそっちに反応する
拡大すれば描けるけどさ
Apple Pencil使えるやつはそういうのないと思った
でも新しいタブレット買うならPC+ペンタブの方が間違いないと思ってます

119 :
iPad mini5にしたら
Apple Pencil使えるようになったよ、pencil1の方だけど

遅延やズレはあんま気にならない
手が画面についてもOKなのは書きやすい

あと、フォトショで切り抜きするために縁をなぞるのは
マウスやトラックパッドより、pencilが圧倒的に楽

120 :
あとpencil1は
ペアリングと充電の仕方が最高にバカで笑える

121 :
コロナがあるからか、会いたい病の客からの連絡がない
これを機にすべてネット依頼のみにしていただきたいものだ

122 :
アナリティクス見てると、やたら何度もアクセスして確認してる
メールでも何度も確認してきてるんだが、そんなに不安なのだろうか?
相見積もりで他社より条件良いって言ってなかったか?

123 :
時間あるとは言ったけど今言われても…

124 :
いつものことだけど、1ヶ月以上前からサンプル出してるのに
今さらあれがない・これができないか?と言われても・・・

125 :
Webのデザインのフィードバックがないから同時進行の紙ものを進めていいのか悩む

それとは関係ないけどネットショップやってる人はケチが多いなぁとしみじみ思った

126 :
急に連絡してきて
急いでやれいつ出来るんだと言うくせに
原稿が未完成だった時のやるせなさたるや
俺の原稿が遅いせいでサイト遅れてますって
自分の上司にちゃんと言えよなあ

127 :
パクリ原稿もらったけど考えなしっぽくて、このボタン押すとどうなんの?とか疑問がたくさんあった

128 :
「いついつまでに納品してほしい」って連絡が来て即対応したのに、
なかなか発注が確定しなくて、リミットが迫ってる時も怖い。
Webだからって一瞬でなんでも出来ると思うなよ、っと

129 :
EC-cubeに代わる何かいいものないかなあ。

ある程度カスタムできて、
月々10万円とかじゃない奴。

130 :
「ある程度」っていう程度がわからんのは地雷だよな
そういうクライアントが一番困る。
あとから、あれできないか?これできないか?と聞かれて要件が増すし

131 :
>>85
これ
>>40
プログラミングアプリのサクラみたいなTwitter垢も多い

132 :
まあみんな今の首輪ついた環境から抜け出したいんだろうな

133 :
>>130
「ある程度」とか「簡単な」とか、地雷ワードだよね
そのへんの感覚は、その人次第で全然違うし

134 :
ある程度簡単でいいので
いい感じのをなるはやでお願いします。

135 :
客と、開発初心者の言う「簡単」は
だいたい簡単じゃない

136 :
うちの客は「最後」だと言う言葉を10回は使い、質問され続けてる
なかなか最後が来ないから情報収集なんじゃないかと勘ぐっているが

137 :
技術指導つーことで
違う会社に来てそこの仕事してるんだが、しんどい…
管理職がまともに管理してないから
D1「急ぎで修正お願い、客待ってるからなる早で!」
俺「はいはいー」
D2「急ぎで修正お願い、なる早で!」
俺「今やってるのがあと1時間で終わるから、そのあとでねー」
D2「客待たせてるんすよ!」
俺「こっちもそうなのーごめんねー」
D2「ふざけんな!なんだこいつ!」
みたいなことがしょっちゅう起こる
なんなのこれ…

138 :
>>137
自分なら最初のD2の時点でD1に話しに行くようにって言うな。
スケジュール調整までさせられたんじゃたまったもんじゃない

139 :
技術指導で出向いてるのに何で制作のアレ言われなあかんねん

140 :
俺も技術指導に行ったことあるが、得てして管理者がWebを知らないもんな。
Webどこからスケジュール管理すらできないから、
しょっちゅう>>137みたいな事が起きる。
頭の良いディレならまず、ディレ同士で集まって調整するんだが
柔軟に動けるディレは皆無。
上の伝書鳩に過ぎないから、自分が言われたことしかできない。
最近読んだ本に「都内には30人しかディレクターがいない」
と書かれていたが、あながち間違いでもないと思うわ

141 :
>>138
自分も本人らで争奪戦してもらってる
>>139
それな

142 :
管理職の人もそれなりに経験はあるみたいだけど
たぶん、なんとか乗り切ってきちゃっただけぽくてなあ

社長さんはその辺も面倒みてくれ的なこと言うけど
管理職さんにもプライドあるだろうしなあ

143 :
>>137
俺の前勤めてたところと同じ状況だな
WEB管理ツールとか使えないアナログ人間ばかりだったので
自分の机にカレンダー置いて作業は早いもの勝ちの予約制にしたわ
まぁそれでもねじ込んでくるやつがいるけど
●●さんの仕事がこの日程まで詰まってるから無理です。
●●さんと話し合ってスケジュール空けてくださいって感じで突っぱねて
あとはD同士で勝手に争ってくれってで放置
そのうちにD同士で調整するようになったよ

144 :
D同士の話し合いの様子までこっそり見ておくといいよ
どこまで本気なのかの本性がかいまみえるから

145 :
苦手なタイプと仕事することになってしまった
つらい

146 :
会いたい病、電話したい病の人に当たってしまった
単価激安だからお前対応に時間使いたくねぇんだよ
お前の気持ちなんてどうでもいいから簡潔な文章で済ませろ
ああああああムカつくー!!!!!

147 :
会いたいとか見せたいとか、メールで済ませられない説明が下手なのと組むと大変やね…

148 :
今日何回、電話してもいいですか?って言われたことか
こっちのコスト考えろバカって言いたい
たぶん近いうちに言う

149 :
急いでるから大至急折り返してくれと伝達があり、
大至急折り返したら、単なる質問で笑ったわ
その後メールも来たけど、即返信しても返事は来ないし。
これも単なる情報収集なのかなぁ。同業者だし

150 :
月1万円しかくれないのに、こっちの時間が無限だと思われてる感
自分は制限なしで対応しますなんて一言も言ってないし、そもそも契約交わしてないから契約形態もわからない
こう言う場合は即時退場しても問題ないよな

151 :
ぅん

152 :
よし!

153 :
電話したい病の人が、文章だとストレスだから電話で具体的に説明してくれって言ってきた
これってアスペ?発達障害?
同じ内容を同時に2人に送ればいいものを片方は明日でいいやって、それこそ意味わかんねぇわって言い返したけど
ただのバカ?
実はあるあるなのか…?

154 :
アスペとかだと文字のコミニュケーションの方が上手いし細かい人多い気がするから、ただの馬鹿か仕事雑な奴なんじゃね?

155 :
雑な原稿でコーデングしろ、すぐやれ
原稿修正したからコーデングしろ、すぐやれ
また修正したからコーデングしろ、すぐやれ
:
を、長年繰り返してきた代理店から
2回目以降のコーデングぶん、全部実費とってやった!
少し前から請負契約書にコーデング終えてアップロードした時点で精算て書き換えたの
読んでなかったお前が悪いんじゃ!

担当者がその金背負わされたみたいで
お前もうこの業界で仕事ねえぞって脅されたけど

俺もうこの業界辞めるんじゃ!
春からは温泉旅館で、自社サイトをほのぼの作る毎日なんじゃ!
あースッキリした!!

156 :
文章書くのを悲劇に感じるやつが、
文章でやりとりするネットビジネスをやりたがる悲劇

157 :
間違えた

文章書くのをストレスに感じるやつが、
文章でやりとりするネットビジネスをやりたがる悲劇

自分がユーザー対応することなんてまるで頭にないんだよな

158 :
>>155
いかなるクソ蔵でも、そういった終わり方だけはしたくない。
そこからの仕事を断れない状況だったのかもしれないけど

159 :
>>157
自分の不得意なこと、自分でやる必要なんてないじゃん?
ネットは単なる手段だもの
できるやつにやらせればいいだけで

俺らだって体と頭を使ってウェブ作る仕事してるわけだけど
医学、薬学、生理学のことなんて
専門家から見たらふざけんなってくらいわかってない訳だし

世の中そんなもんよ

160 :
>>155
ええ話やなあ..涙

161 :
>>159
いや、ちょっとおかしくね?

医学、薬学、生理学に関するサービス作るなら
その言い分もわかるけど、そうじゃないだろ?

仮に運営までサイト作った業者に任せるって言うなら
できるやつにやらせればいいの論は立つけど、
えてして、運営は自分たちでやろうとするじゃん。経費削減で。

162 :
医者でもないので表立って指摘することはしないが
アスペとかASDとかの傾向のある人はいる
その人らが文字での意思疎通のほうが上手なのかどうかは少々疑問

ただ何往復してもはいいいえで済むような単純な事実確認にすら答えられないとか
聞かれてることと関係のないことに延々と話を広げているとか
事実と違うことを言い始めて尊大に振る舞うとか
明らかに自分が間違ってることでも謝るということもできず
関係に亀裂が入ることも意に介してないっぽいとか
口頭のやりとりではとてもじゃないが済ませられないのは確か

163 :
ま、この業界の奴らは圧倒的にコミュ力がないというのはわかる
だから会いたい病の客が減らないのかもな

164 :
かもね

165 :
またはメールに目を通す事も億劫な、仕事辞めてまえ!な人か。

166 :
>>154
ただのバカか
Web職とは関係ない人たちに話したら説明しなくてもわかってくれてさらにアドバイスももらったけど、電話したい病の人は具体的に説明してくれないとわからないんだってさ
時空の歪みで違う世界の人と関わっちゃったかなー

167 :
むしろメールの方がよっぽど具体的なんだけどな
言った・言わないもないし、何度も確認できたりするし

168 :
メールだと文で残るからね
やたら電話したがりは、文字打つとか文章考えるのが面倒くさかったり思いつきで電話してるだけ
もしくはメールにすんのちょっと気まずい内容か(軽微な修正しれっとタダでして欲しいとか)

メールだと余計にちょこちょこ連絡するの申し訳ないから普通は聞くべきタイミング考えたりちょっと考えて何個かまとめて聞こうとするよね
それが面倒くさいからすぐ電話なんだろうしそういう奴は普段から仕事が雑なんだろうなって思ってる

169 :
電話したい病の人は、エクセルで作業の記録を残してることに埃を持っててなんかムカついたから、普通はログ残すんですけど?と言ってやった
ついでに言うとソフトのライセンス怪しいし、守秘義務の誓約書にサインさせる割には他人の履歴書見えてる
そして片付けができないっぽい

170 :
10年ぶりに覗いてみたけどメールで云々は今も健在なんだね
WEB業界は証拠を残す意味でもメールでやりとり必須ですよ

蛇足ですが、
経験から言わせてもらうと電話で言ってくる人に優秀なビジネスマンはいないです
要点を簡潔にメールでまとめてくる人は優秀な人が多かったです
ある人はメールのタイトルを変えてきて、こちらが整理しやすくしてくれました
さすがにこれやられた時には思いやりの凄さにビビったけど
その人結局独立して社長になりました

片や電話であれこれ言ってきていた人はどうなったかと言うと
一人は転職に失敗して今は飲食店でバイトしてるそうです
もう一人は会社を潰して失踪しました
そんなもんです現実は

171 :
>>163
考え方逆かもねー
顔もろくに見せんやつに
仕事と金渡す気になれんのよきっと

超合理主義のアメリカでも
なんかあったらすーぐカムカムだもん

172 :
普通の人はパソコンで文章書くってこと自体そんな無いからな
ましてやメールに2chにプログラミングにずっとカタカタしてる俺らがやっぱ異端なんだと思う

173 :
え?メールやチャットカタカタして連絡が普通ではないって普段どうやって仕事してんの?
制作に限らずデスクワークの人は普通じゃないの?

174 :
>>171
でもやたら会いたいって言うクラって受注しても安かったりするからね
年寄りに多いイメージ

175 :
伝わる情報量は声や表情や仕草のほうが文章より多いのは確かだが
それビデオ通話でも実現できるんだよねーという

緊急でもないのに電話にしたがる人は仕事できるできないというより
証拠残さず言った言わないに持ち込みたいクズが多い

176 :
>>173
自分も>>172に同意だわ。
友人、知人でも業界外だと、ほんとレスポンス遅いわ悪いわでイライラする。

デスクワークでない人(例えば車の販売とか建築とかインテリア屋、ホームセンターetc)は
メールをコマメにチェックする習慣がないんだと思うわ

177 :
>>173
そこそこの規模だと普通にパソコン・メール使うと思うんだけど、家族経営だと社長が自分の後ろに立って口頭で言われた…

178 :
制作会社がかなりスッキリコード書いて全部圧縮して納品してくれたけど…修正できねえ
なんで同じ会社に頼まないんだよー

179 :
俺もJSファイルとか圧縮するんだけど、修正できないから辛いよな
圧縮したほうがちょっと軽くなるメリットは有るが

180 :
圧縮を戻すの使って読めたけど直したいのじゃなかった
wpの修正でFTP教えてくれなくて、できねーよって言ったら教えてもらえたけど全検索したらフッターに圧縮なしで書いてあった
圧縮の意味…

181 :
>>180
いやがらせ

182 :
>>181
やっばりー

wpならサイト丸ごと圧縮してくれるプラグインあるよね
これは各ファイルそれぞれ圧縮してある…

183 :
画像を次世代形式にするとかに比べてjsやcssの圧縮って手間とリターンが見合ってない
vueとかでコンパイル前の元ファイルも一式納品されるならまだわかる

184 :
WPなんかは読み込み時間軽減するためか、
headにそのまま記述しているからな
あそこまでするともはや異常だろ

185 :
そのまま書かれてもwp自体がおっせー

186 :
圧縮して直書きに変換するサーバモジュールわざわざ作ったけど
あんまり意味なかった( ;∀;)
スピードインサイトの結果は
偏差値で考えるべきだ!

187 :
外注に依頼した記事のレベルが低い
安いから仕方ないとはいえ、この程度の記事を書くのに
何週間も待たされたとなると、複雑な気持ちになる。
自分のモチベーションを上げるためだけに
内容の1/3も使わない記事を買うのは高いよなぁ
ま、そんなことをWeb収入板で言おうものなら
「お前が金出さないからだ」とか「乞食乙」って言われるだけだが

188 :
自分もめんどくさいものは外注したいけど、自分に仕事くれる人は自分の仕事ぶりを知ってるから信頼できる人を探さないとダメなのかなって思う
それなりのお金出してくれるし

189 :
日本語が通じない人と縁を切ることができた
とある作業を説明されながら実行してて、
「できました」って言ったら
「何ができましたか、具体的に言ってください」
このやりとり1週間で4〜5回してて限界だった
いろいろ無駄にした…

190 :
>>189
食事の支度です。
って言ってやれ

191 :
「できました」
「何ができましたか、具体的に言ってください」

「あなたと縁を切る決断と準備ができました」

192 :
>>190-191
いいなそれ

確定申告はできてません!
連携してない部分を入力するのがつらい

193 :
ある程度出来てるけどどうやって申告するか悩む
iPhoneからできるらしいが、マイナンバーカード持ってないし・・・

194 :
あらら
e-taxにしないと控除額マックス受けられなくなったぞ。
まあマイナンバーないなら諦めるしかないだろね

195 :
自分は去年か一昨年税務署に行ってIDパスワード登録してきたよ
今はマイナンバーカード持ってるけど古いパソリがMacに対応しているか…

196 :
>>194
それは来年からな。去年の令和元年分はこれまで通りだよ

197 :
自分も今回からだと思ってた
よかったー

198 :
そういや今年からフリーランスに益税としてあげてたぶんを
全部回収するつってたな

199 :
>>196
ごめん。サンクス

200 :
3年くらい前に毎日

サビ残オワタ\(^o^)/

って書いて最後に休職しσ(゚∀゚ )オレが戻ってきました

201 :
サビ残って言葉懐かしい

202 :
サイト納品後に表記揺れの修正依頼で箇条書きのテキストが送られて来たが
つまり完成したサイト内を総攫いして修正箇所はそっちで探せってか?
とりあえず忙しいフリして数日放置したろ

203 :
>>200
あれ、もう3年前なのかよ。
 

204 :
去年のイメージあるよな

205 :
>>200
おお
おかえり
もう3年も経つのか
時の経つのは早えな…

206 :
>>202
単純な全検索と置換じゃうまくいかんこともあるから面倒よな

207 :
過去ログ漁ったら4月14日だった

https://i.imgur.com/bkbGalm.jpg

208 :
誰かがコーディングしたダミーテキストを埋めてやったら、もともとレスポンシブになってなかったけどより一層壊れた
自分の作業は正規のテキストをコピペするだけだからしーらね

209 :
ちなみに休職した会社は復帰せず辞めた
んで労基に通報してやった
更に労災になった

ざまぁだわ

210 :
「ランサーズ」が今ヤフーリアルタイムワード1位だわ
首相と社長が会食か
コロナ対策のマニュアルでも作るのかね

211 :
クラウドワークスは置いていかれたのか…

俺なぜかクラウドワークスでは何十件もできてるのに
ランサーズでは全然採用されないんだよな

212 :
クラウドワークスじゃないけどクラウドテックで仕事見つかったことがない

213 :
なんか未だに永久保証サポートみたいなのを求める人がいる
常識的に考えてずっとタダで直すのは無理だろうに

214 :
経費を使わない事に力注いでるクライアントなんて、短い付き合いになりがちね

215 :
原稿のテキストを画像ファイルで送ってくるのやめて〜

216 :
>>215
紙に書いたのを写メで送られてきて
頑張って解読して文字起こしまでさせられたことある

217 :
舐めてるね
無礼なやつらだ

218 :
>>215,216
おまおれ
手書きじゃないのは色調補正してOCRしたけど完璧じゃない
手書きは拡大しても文字自体が何なのかわからない
エスパースキルが試される

219 :
マジで客から連絡なくなった。みんな休業中か!?

220 :
電通も資生堂も5000人もの社員を自宅待機ってニュースでてるしな
大手に倣うだろう

221 :
派遣されてる人達も家で仕事なんだろうか?羨ましくもある

222 :
メールしても返事がない。これテレワーク関係ないような…

223 :
こっちもひとつ連絡がない
今日納品予定だったけど…他の仕事入れた

224 :
うちも自宅でテレワーク推奨になった
職場でデスクトップだった人には急ぎノート支給になった

これを機にテレワーク化進むんじゃないかな

225 :
一般企業がテレワークに意向してきたら
俺たちの仕事が増えるはずなんだが、どうなるのかな

226 :
オリンピック期間だけじゃテレワーク普及は無理だと思ってたけど、まさかのコロナ

227 :
会いたい病のやつはこんな時困ってるだろうな

228 :
私のナカにコロナ入ってくりゅのぉぉぉ

229 :
>>227
淘汰されてくれい

230 :
>>225
普通にテレカンしてるよー
向こうが複数人でスピーカー使ってると
エコーがかかって気持ち悪いよー

231 :
でも自宅待機ならわかるけど
大手は既存社員を急にテレワークは無理だろうな。
社外秘情報を家に持ち出せない厳しい所多いだろうから。

232 :
今回のコロナで打撃受ける産業結構多そうだな
大手に紐ついてても潰れるクラが出るかもしれんぞ

中国インバウンドの小売、旅行関連、移動関連(航空、タクシー、バス、鉄道)
外食産業、スポーツジム、中国工場メインの製造業

233 :
こういう時にWebサービスやってたらなぁって思うわ
やっぱ確実に収入になるもんがないと、万が一の時にヤバい

234 :
>>231
どうなんだろうな
俺ら業界が昨日・今日から一斉にテレワークになったのは
DとHからお触れがあったからなんじゃろ?

235 :
>>234
>俺ら業界が昨日・今日から一斉にテレワークになった
そうなん?知らんかった。

来月2日から全国すべての小学校・中、高校が春休みに入るまで臨時休校だってさ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.html

もうみんなでゆっくり休もうぜw

236 :
USBメモリすら社内持ち込み禁止の会社が
自宅から仕事をどうやってやるんだろうか

237 :
持ち込みが禁止なだけだ。送信だけすればいい

238 :
>>235
でも学童保育は休まないとかなんとかw

239 :
>>238
学童保育の人も大変だな…

240 :
個人のスマホさえロッカーに入れとけ!と取り上げる職場とか、社員すら信用してないってんだから外で仕事とか無理なんだろーなと思う

241 :
「デザイン作らなくて良いんで、トップページの実装してください」…???

242 :
>>241
リンク集のページみたいのでぶん投げてやれ

243 :
本の目次みたいなトップページでいいなw

244 :
ぶっちゃけ、今はスマホからのアクセスのほうが多いし、
言うほどトップページのデザインこらなくてもいいと思うんだよな
ロゴとバナー(アイキャッチ)に力を入れれば、おかしな見た目にはならんでしょ

245 :
それにしても???だな

246 :
実際仕事なくなっているしそのとおりだは

247 :
>>243を書いてから思ったが
実際に背景を本みたいにして
目次みたいなデザインもありっちゃありだな

てか既にどっかありそう

248 :
ブログのテンプレで見た気がする

249 :
>>241
CSS無しで作ろうぜ!

250 :
最近は見出しとかボタンにゴテゴテの装飾しなくなったよな
フォント周りが貧弱だったから作り込むしかなかったんよな

251 :
>>241
無料で商用利用可なテンプレートサイトでも教えたげれば?

252 :
お金出したくなくてwixで作った人いた
一番上に広告みたいの出てるし、連絡先がテンプレそのままだったり、素人はそんなんでいいのかと驚いた

253 :
なまじサイト作っても集客できなきゃ意味ないからな
集客するには相当のコストかかるし、
単なるチラシ程度の扱いならペラサイトでも十分かもしれない

254 :
集客目的じゃなくて
今時の企業ならホームページくらい作っとかないととか
とりあえずホームページは作っとこうとか
自己紹介代わりの目的で作るサイトなら気軽に作れるんだけどな

255 :
>>253,254
ペラで十分だよ
自分のホムペも料金表がメイン
名刺に一応URL書いとこ程度

256 :
そんなところは今回のコロナのときどうするんだろうな
飲食店とか接客業ならサイト持ってると
ネット上にアップして「こんな対策してます」ってアピールできるのに
Twitterで画像撮ってツイートしてもタイムライン流れたら意味ないし

257 :
食べログやぐるなびに書けるとこあるのかも?

258 :
昨日、美容室行ったんだが、万全の体制でお出迎えしてくれた
キャンセルしようか悩みまくったんだが、
事前に知ってたらもっと安心できたのになって思う
(その店はサイトもSNSもない

259 :
食い物屋は対策前にしばらく休業しないとアカンやろ
どんな対策したところで食べる、飲むって好意自体がもうハイリスク

260 :
>>252
素人に毛の生えた制作会社に頼んだのかってくらい
クソ重巨大画像をスマホサイトで表示させてるラーメン屋あるんだけど
ああいうの苦情こないのかな
なおPC用サイトはないし、リンクまわりの挙動もおかしい

261 :
飲食店は食べログしか見ない

262 :
>>260
美人に毛が生えた
と見えてしまった
新型コロナウイルスに冒されているかもしれん

263 :
>>260
店主が腕組んでる画像かな
ちゃんと見られるならPCサイトなくていいけども

素人制作会社に騙されて入った時、ふざけたデザインで画像べた貼りだった
そのうちお客さんみんなからフェードアウトされてワロタよ
自分も自分より前に入った人より早く辞めた

こういうのは淘汰されるべき

264 :
有料の素材サイト使ってと言われたけど、できたら安価なとこない? 大手素材やたかすぎて…

265 :
いつも指定されるのはPIXTA
たまにAdobe Stock
自分で金払わないから安いのか高いのかわからないけど

266 :
どの素材サイトもだけど、適切な素材探すまでが大変なんだよな
なかなか良いのが見つからないし、目も疲れるし、時間がかかる

267 :
>>264
それ公正取引委員会で定めてる親事業者の禁止行為だぜ
https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html
購入・利用強制(第1項第6号)のトコ

268 :
>>266
ほんそれ
最悪なときは散々手間と時間かけた挙句、該当する素材が世の中には無いとわかった時。

269 :
キーワード変えて2ページくらいまでしか見てないや

270 :
まぁ時間決めてだね
探し始めたら延々できちゃう

271 :
>>266
これな
学校でもそうだった

272 :
デザイナーだけど素材探しで1日終了する時もあるからな

273 :
忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00010004-kaiyou-ent

あー趣味用のの移転先見つけないと

274 :
おおお
存在は知ってたけど
結局一度も触れることなく終わってしまったな>忍者ツールズ

275 :
手裏剣がくるくる回る小さなgifだったよな

276 :
10年ぐらい前は割と使ってた気がする。アクセス解析とか
今は個人サイトも少なくなってきたし、需要がなくなったのかな

277 :
暇すぎてチャットボット導入しちゃおうかと思ってる…

278 :
問い合わせようとしてチャットでロボに対応された時のガッカリ感半端ない
解決した試しが一度もない
同じことをループさせられてイライラして終わり
こんなんでAI化だとか人件費削減だとか馬鹿じゃねーのって思う
自己満もいいとこで、企業価値下げてるだけに気が付いてほしい

279 :
まあ単純に決められた内容に決められた答えを導くだけで
応用が全く効かないのは技術と品質の低さの問題なのかもしれないが

280 :
>>278
よくある
クソが!って閉じる
実際FAQとどっちがいいんだろう

281 :
>>280
どっちもどっちだな
FAQは一瞬で全体を一覧できたり検索できるメリットはあるが
チャットの方が便利に感じる人もいるのだろうね

282 :
あのさ
掲載内容に料金があるから載せてるのに掲載NGですって
お前口の利き方知らないわけ?

掲載しないことになりましたすみませんとか
掲載できないものを渡してましたすみませんとかだろ
常識的に考えてさ

こいつはこういう人のせいかのように言う言い方が多すぎる
マジやる気無くすわ

283 :
俺は去年から電話代行使ってるんだが、使いだしてから売上が落ちまくってる
やっぱり電話したい病の人のために、直で受け取ったほうが良い気がする
FAQとか問い合わせフォーム用意しても、そっちの利用は少ないしな

284 :
>>281
どっちもどっちか
とりあえずFAQの内容を増やそうかな
>>282
クソが!って思うね

285 :
>>282
まあまあw
向こうも上から言われたことをそのまま中継してるだけなんだよ

286 :
自分なら中継でも内容把握して
すみませんねーって言ってあげるけどな。
外注を大切なビジネスパートナーとして見れない担当者は
部下や後輩も大切にしてないから短命で消えるぞたぶん

287 :
嫌だけど
世の中そんなの多いよなあ
所詮俺らは業者ですよ

そうじゃない人ももちろんいるけど
某カメラメーカーの広報部長さんは常々
「お前らは業者なんだからな、わきまえろよ」なんてきついこと言いつつも
めちゃめちゃ良くしてくれた思い出

288 :
取引先のディレ、向上心がないなら、この仕事を辞めてくれ
Webの世界、「標準」がどんどん変わってることくらい知ってるだろう
20年も前のプログラムがちゃんと動くと思うなよw

289 :
向上心ない人多いよね
ディレクターが無能なの本当罪だわ

290 :
コロナがあっても会いたい病のお客さんがいなくならないなぁ・・・
いきなり電話してきて「ぜひ打ち合わせしたい」って言われても困るよ
電話でどんな要件か伝えて、それで詳しい話が聞きたいってなったら
打ち合わせするのも分かるけどさ・・・
いきなり会うことが前提って出会い系でもないだろ

291 :
打ち合わせが必要かどうかの打ち合わせが必要だな

292 :
>>291
「まずは、一度お会いした上で調整しましょう1」

293 :
それで実際に打ち合わせ行って
「Rubyで作ったECサイトを作り変えて欲しい」
って言われた案件あったわ

PHPしか使えないからすぐに無理ですってなったけど、
最初から言語指定で要件伝えてくれれば
お互い無駄な時間使わずに済んだのに

294 :
そういうのって馬鹿や無能じゃ説明つかなくてモラルが崩壊してると思うけどね
相手の損失を考慮しないとかいうのに至ってはもはや反社会性向だろ

295 :
ところが残念なことにそういう客が多すぎるのも事実
Web業界しかしらないけど、きっと他も同じだろうな

296 :
>>294
考え方の問題だろうなあ

基本的には、失った数時間よりも、顔を売れたことのほうがずっと得
と考える人が多いんだよ、きっと
俺もどっちかっつーとそっち派だと思う

全てが全てそうとは言わんけども

297 :
会ったことによって仕事したっていう達成感を感じる人種が世の中には多いんだよ
たとえ中身のない会話や商談がまとまらなくても会ったことで仕事した気になる
会議しただけで仕事した気になるやつと同じ
結果じゃなくて工程を結果とみなす無能に多い行動と思考よ
そして悲しいかな日本人の半数以上がこの人種

298 :
>>297
日本のじゃないよ
人類の多くがそう

299 :
リーマンの人に聞きたいけど
工数管理とかどれくらいやらされてる?
うちは15分単位くらいで集計させられて、19時までに仕事終わらせろみたいな風潮なのだが
残業少ないのは良いけど常に全速力求められるし、技術的に何か新しいことを試そうなんて余裕も出てこない
できる範囲のことでしか仕事を回そうとしないからめっちゃ妥協したものしか出来ない
家で勉強しろって言うのは簡単だが、実務を通してでしか身に付かないことの方が多いと思うんだよな…

300 :
会いたい病お断りの人、以前からよく見かけるけど
お問い合わせのページに「出張相談○○万円」とかは書いてないん?
そしたら有料でも会いたいと思う人は会いたい言うだろうし
見落とした人がいたとしても、打ち合わせ後に請求書送ってやればいい

301 :
>>299
リーマン時代、そんな風に終えた仕事の工数報告してた。
新しい事を触って覚えようって時間は家に帰ってからだったなぁ

302 :
>>297
仕事した気になるだけじゃなくて実際にそれで給料が出る、サラリーマンの場合は
こっちはそうじゃないから困るわけだが普通の人は気にしないよね…

303 :
>>300
それをすると通常のお問い合わせも減るよ
有名人や抜群な実績ある人ならまだしも
基本、打ち合わせ(相談)は無料って考える人が大半だから

304 :
>>300
請求書送ってもスルーされるだけかもしれん
前金がいい

305 :
客「打ち合わせしたいんだけど」
俺「こちら東京ですが、お客さまは?」
客「大阪なんだけど」
俺「それでは出張費をいただければお伺いします」
客「それなら後でメールします」→メールは送ってこない
って流れになるパターンが多すぎる
結局、依頼する気はないんだろうな

306 :
弁護士相談の料金相場
費用-時期-相場
相談料金(面談)- 相談時 - 5000円/30分債務整理、離婚など、初回無料の事務所もある
相談料金(電話)- 相談時 - 1000円/10分〜5000円/30分簡単な相談なら初回無料の事務所もある

307 :
うちらも電話相談でも有料になるような業界を目指そうぜ

308 :
>>303
出張以外は無料でもいいなら
「相談無料!」と大きく書いた横に
小さく「※出張相談(○○万円〜)も承ります」と書くのはどーよ?

309 :
相談無料って書くのは意味あるよな。
本来、ボランティアじゃないんだからお金取るのが普通って意識を植え付けるために。

310 :
>>308-309
もっと言葉を変えて「コンサル初回無料」の方が良いかもな
客の相談って実質コンサルのようなもんだし

311 :
打ち合わせや相談自体から金を取りたいわけじゃないのよ
コンサル業でもないし
ただあまりにも準備をしてない
なんなら初めからそんなつもりもなく情報を楽に聞き出すために
人を呼びつけるようなふざけた考え方が許せないだけで

そこは有料無料とか◯◯と◯◯は事前にご準備くださいのように
形式的に定義できるもんでもない

312 :
こないだ
「うちで新しく依頼したコンサルに会って話すために時間作れ」
的なことを言われた
完全にこっちはタダで振り回すきやん…

もちろん丁重にお断りした

313 :
俺は最初にメールやら電話で概要をヒアリングして、最終的に利益になりそうと思ったら打ち合わせに無料で行くし駄目そうなら断る(打ち合わせ自体に金は取らない)
それで今のところうまくいっているが

314 :
それが普通であり理想なんだが、
得てしていきなり会いたがる奴(通称:会いたい病の客)がいる

315 :
週3〜4回くらいなら呼ばれたらとりあえず行くなあ
別にそれで何もなかったとしても営業になってるし
それ以上になるとちょっとしんどい
開発に回さなきゃならん時間もあるし

316 :
> 別にそれで何もなかったとしても営業になってるし

意味がわからん
何を得るものがあるんだ?

317 :
それこそ「仕事した気になっている」客と変わらんな

318 :
週4ってw
一週間は5営業日だろ?
毎日通うつもりか

319 :
ジャップの生産性が低いのってそういう所だよね
仕事した気になってるだけ

320 :
ロンドンの有名デザイナーは海外からのオファーがガンガン入ってくるが
全てオンラインでの打ち合わせで対面は一度もしないらしいぞ

321 :
そりゃ有名デザイナーと下っ端を一緒にしちゃ駄目だろ

322 :
またそういうくだらん事を言う
何なんだこの民族は

323 :
オファーなんて来ない…

324 :
会いたいってオファーならきてるだろ

325 :
>>316
顔の売れてないやつに仕事は振られんじゃん?
よっっっっぽど俺の技術力が他とかけ離れてない限りは

相手が代理店だろうと制作会社だろうと直蔵だろうと
仕事振ろうって思った時に最初に思い浮かぶ顔になってないと

326 :
>>318
丸一日潰れるわけでもないじゃん?
往復入れてもせいぜい2〜3時間くらいなもんで

327 :
目に見えた大不況にコロナで請求書送付のタイミングに気を遣うわ…

328 :
不況のときにはそういうの気にしないメンタル必要
相場が下がると不安に耐えられなくて売り始めちゃう人が
投資向かないのと同じ(たぶん

329 :
どっかのタイミングで株買っとくのがいいんだろうが

330 :
>>329
そのまま紙切れに…いま紙じゃないか

331 :
コロナ収束しても毎年こんな感じのウィルス出てきそうでこわい。

332 :
さすがに毎年はでない
てか今回のは人類を殺しに来てる気がする

333 :
精子がなくなるとか噂までたってたな

334 :
オファーは来ないけど見積依頼はたくさん来る
見積りばかりしてても1円にもならない

335 :
>>326
ちょっと自分に置き換えて考えてみて。
自分にとっていつも便利で都合のいい相手って大事にする?大事なお客さん?
ちょっと無理してでも高いお金払いたい相手って決してそういう人じゃないよね?
むしろめったにデートできない高嶺の花にこそ財布が緩むし、こちらから出向きます迎えに行きますって思わん?

336 :
>>335の続き
制作者A 
はい大丈夫です。週4で出向きますね。全然大丈夫ですよー
制作者B 
すいません。しばらく先客のご依頼で先まで埋まってますので、
でも週一でなんとか打ち合わせの時間は作りたいと思いますので密度の濃いミーティングにしましょう。

前者の方が安く都合よく使えそうに感じない?
でもそれって長い目で見て機会ロスになってない?

337 :
制作者C
まずはどんなサイト作りたいか要件教えてくれますか?
できる・できないがあるし、できないときはご迷惑おかけします
ある程度できそうだと目処が立ったら、打ち合わせに行きます
って答えるな。これに答えられない奴は地雷だから、相手にするだけ無駄

338 :
>>337
話がぼやけるやん
ここで言いたかったのは、都合のいい便利屋というのは
金額も便利にしたくなるって事。
これは心理として当然だよな。相手も自分も無意識にそう動いてしまうだろう。

339 :
>>332
どんだけ弱いんだよ人類w
ほとんどの人にとってはただの風邪なのに

340 :
>>336
なんか後者だけ都合良いようなw

まあ別にそういう人がいてもいなくてもいいじゃん
俺も週4は流石にきついけど
黙って家にこもって作業してるだけで仕事もらえるほど優秀でもねえから
ちょいちょい顔出すようにしてるわ

どうせ昼飯や晩飯は食いに出かけることもあるんだし、そのついでで
汐留も赤坂も六本木も、うまい飯屋いっぱいあるし

341 :
高くなくても継続して仕事くれてる蔵とかで、ちょこちょこ仕事が発生するからその都度行ってあげるってことなら分かるけど
旨味がないのに営業がてら?何回も通うのはちょっと意味分からんな…
よっぽど暇なの?って思われると足元見られるね

342 :
>>340
あんたの住んでる場所がビジネス街で、
自転車で数分で行ける距離ならそれでいいと思うよ。

でも、例え都内とはいえ近距離ばかりでもないだろう。
交通費(移動時間)もかかるし、情報取りの可能性もある。
そんなマイナス要素が強い状態で、
「ちょっと顔出すか」ってな娯楽はよほど余裕がないと無理だろ

それなら商店街の店を片っ端から飛び込み営業した方がマシだよ

343 :
まあ単に外出するのが好きな人かも知れないし、他人事だし別にいいんじゃない…

344 :
むしろ仕事以外でラフな感じで蔵に会おうってなるのがすごいね
仕事がなければ会いたくないし、受注してからも必要最低限の打ち合わせや連絡程度で抑えたいw

345 :
そもそも相手がラフな感じで会いたいと思ってないからね
できるだけ情報を引き出してやろう・自分に有利に使ってやろうって腹だからな

346 :
>>342
よっぽど有能マンなのな?
それはそれですごいことだけど
俺ら普通マンは、広告しないと買ってもらえないんだよ
私はここにいますよーって
お前さんのお客も、そのまたお客に広告するために、お前にサイト作ってもらってるんだから
わかるじゃろ?
商店街のお店の直蔵はちょっと安くてやってらんない
人日7万×200日=1400万を埋めるには、代理店仕事せにゃいかん
代理店の前には製作者は列作ってる状態なんだから
その中から選んでもらうためにはそりゃあ企業努力が必要よ、俺らも

347 :
手土産買っていくからしょっちゅう行きたくない

それにしても上が強すぎて検索順位上がらないなぁ

348 :
>>346
俺がいいたいのは、「努力の仕方が間違っている」ってことなんだよ
他の人も書いてるけど、発注されるかわからないのに
いちいち打ち合わせに行って、時間潰すのは無駄な努力なんだよ
Web制作者にはWeb制作者にできる努力(営業方法)ってもんがあるだろ?
自分のサイトで営業できないやつが、客のサイト作って集客できると思うか?
冷静に考えればわかることなのに、ここまで長引かせるなよ

349 :
>>348
サイトなんかの営業力より
直接お願いしたほうが効果高いなあ
そもそも誰も見たりしないし、ピンの製作者のサイトなんて

350 :
外出て
もしくはDかHのビル入って
知らない人に聞いてみ?
最近ウェブ製作者の個人サイトみましたか?って
きっもち悪い!って目で見られるだけだよ

351 :
それはお前が気持ち悪がられているだけだろw

352 :
俺は初めて会ったお客にも
ちゃんと馴染んでお仕事もらえるタイプだから大丈夫

353 :
営業するけど実績から問い合わせが0なのと
営業しないけど実績から問い合わせがあるかどうかってこと?
こまめに実績載せていれば案外問い合わせはあるよ

354 :
また来たよ
「来て話を聞いてほしい」
お前なそれって本当に俺にリターンできる話なのか?
毎度毎度ろくに準備もしねーわ
実際やり通したこともないわで振り回しやがって
相手にとってなんの得もない頼みをすんなって
いい加減そのくらいの常識身につけろよ

355 :
このご時世にもなって気軽に呼べる神経がわからんな
自分は感染してないからOKとか思ってるのかな
お前のところまで行くのに電車やら人混みやらで
感染するリスクが有るのはこっちだぞ

356 :
まあ御用聞きの風習はまだ残ってるのかもな

357 :
ウチのお客さんに、コロナの影響で、
「来社ご遠慮ください」
ってサイトに掲載してるとこあるよ。

358 :
リスク管理として正しいな

359 :
>>357
でも打ち合わせに来いと行ってたりしてね

360 :
あー
ウィンドウズからスクロールバーがなくなったら良いのになー

361 :
仕事のスケジュールが詰まりまくっててRる
常にテトリスのゲームオーバー直前のような感じ
他のメンバーに振ろうにも他の人もいっぱいいっぱいだし
それで残業するなってもう地獄ですよこれは

362 :
>常にテトリスのゲームオーバー直前のような感じ
上手い事言うねw
共感するわ

363 :
>>361
俺も3頭公開の新卒採用サイトと
そこそこ量あるサイトのリニューアルと
その他の細かい運用と
コロナ告知祭りで
2月後半はキツかったわー

週に1〜2回しか帰れなかった

364 :
おれ暇
先月急ぎで作ったのにいまだに連絡が来ない

365 :
>>363
デスマの時、何食ってる?
自分がいたとこはオフィスグリコだったけど
(下のコンビニに行く時間すらもったいないというか
深夜は建物のセキュリティ的にうろうろすんのめんどくさくて)

366 :
>>365
やること山積してるのに
昼間ディレクターが多くて「ちょっとこれお願い」地獄のうちは
あんまり食わないなあ
それが収まったテッペン近くになってからコンビニ
翌朝またディレクター達が出社する前に吉野家・松屋の朝亭
みたいな感じが多い

367 :
>>366
>やること山積してるのに
>昼間ディレクターが多くて「ちょっとこれお願い」地獄

俺と完全に同じでワロタ
俺はずっとコーヒー飲んでる、ドトールの1Lパックのやつ
いつでも快適にアイスコーヒー飲めるように製氷機まで買ってしまった

368 :
この業界不健康な人多いよね…
制作に関してマメな人でもご飯とかは面倒いから適当だったりお菓子食べて済ませたりw
業務的にも作業中は長時間座ってるし
突然死しないか心配だお

369 :
健康で言ったら俺は脳梗塞が怖い
だから運動は適度するようにしてる

370 :
確かに脳がおかしい感じする時はあるな
目が疲れたから眼球運動とかすると、脳に来る時がある

371 :
こりゃコロナ騒ぎが収まるまで逆に忙しくなるパターンや・・・

372 :
通勤中に突然歩けないほど足痛くなって、これ絶対骨折した!!!
と思って病院行ったら痛風だった

通勤中に突然歩けないほど足痛くなって、これ絶対痛風だ!!!
と思って病院行ったら肉離れだった

ていう同僚がいる
明日は我が身だなと思う

373 :
あのさ、メール送信したんだからそのメールに返信してくればいいのに
わざわざお問合せフォームから返信してくる意味がわからん
むしろ毎回フォーム入力とか手間がかかるだろ

374 :
>>373
未だにその辺の理解は広まりきってないよねー

フォームから投げるやつとメールは別物、みたいに思ってる人
多いかどうかはわからんが、それなりに目にする気がする

375 :
打診したなら発注しろやー!

376 :
あるあるすぎるw
今月だけで3件あったぞ

377 :
今日、電話かけてきたインターネット回線のセールスの人


俺「丁寧に説明どうもありがとう、検討しますね」
セ「え、検討?何を?料金?料金ですよね!?今ならキャッシュば」
俺「クオリティです」
セ「ええ!?」


ええ、て
一般向けの回線のこと実はよく知らんけど
どこもそう大きくは変わらんだろ値段

378 :
>>375
まあしゃーない
(俺ら含めた多人数に)打診して
(俺ら以外の誰かに)発注してんのよ

俺らも何かの客になった時はきっと似たようなもんだろう
「○○あるー?」
「ございます!」
「うわ高い!ごめんやめるわ」
みたいな

379 :
>>377
ウチも色々な業者が毎週訪問営業にくるから

最近、同じような話をいただいて契約したばっかりなんですけど
虚偽の説明と、契約トラブルあって元に戻すので損額を全部弁償してもらうんですよ。
工事費2社分と解約金など全部で7万円くらいですよ。
今その最中ですけど、そんなにオススメなんですかそれ?

っていうとだいたいもうこなくなる。(でも実際本当に弁償させた)

380 :
>>376,378
結構確実な線から仕事くるんだけど、自分のところでやりますって
単価安、週末あるから週明けには渡せるんだけどさ

依頼書とページ開いた時間返せー!

381 :
自分に対する愚痴だけど、優柔不断すぎてなかなか決断できない
「これにするぞ!」と決意して実行しようとするも、手が止まる。
特に金が絡むこと(外注に依頼するとか)だと何日も悩む

俺みたいなタイプは客から「これやってくれ」って
指示された方が進みやすいのかなぁ

382 :
ファミレス等で全然決まんない
自分にプレッシャーかけるために呼び出しボタン押しちゃうけど

ウェイトレス「ゴチュモンドゾー」

って言われてもまだ決まってない

383 :
そもそも食いたい物が決まらなければファミレスに入らない

384 :
おー俺と逆だ
とくに何食うか決まってないけど、色々あるし
とりあえずソファー席で長時間ぐだぐだ出来る、って理由でファミレス選んでる

385 :
>>384
わかる
とりあえずドリンクバー

386 :
なにがXDだしゃらくせえ

と思ってたけど
慣れてくると意外といいなXD
パワポ代わりに

387 :
なるほど
あれはパワポみたいなもんなんか

388 :
やっぱカンプはイラレで作るの?

389 :
>>387
最初はXDで最後までデザインしちゃったりと試行錯誤してたけど
フォント埋められない弱点があったりで
いろいろあってパワポ扱いに落ち着いて、いまここ

390 :
XDがイラレと互換性あれば最高なんだけどね
今んところないんでデザイナ的にはディレクタがつくったもの
いちいち再現しないといけなくてウゼぇ

391 :
XDでFireworksほどの利便性を実現してもらいたい

392 :
>>391
10年以上前にガッツリ作って
今は年数回更新するだけのサイトでFireworks使ってるけど
スライスを使わなくなった今はもう
Photoshopの方が便利かな?って思う
Illustratorと統合してくれたらいいのに、とは常々思ってる

393 :
スライス使わずに何使ってるの?アセット?

394 :
>>393
そうそう
もうずっと99.9%アセット書き出しだなあ

395 :
なるほど。うちはイラレのデータもらうことが多いんだが、
アセットでまとめると便利だよな。
スライスでいちいち線をなぞって作るより、ミスが起きづらいし

396 :
MBPのUSB穴が全部USB-Cで
向きを気にしなくて良くなったのはいいけど、緩い…

うちのデスク上の配置にも問題あるんだろうけど
本体をちょっと動かすと、外付けHDDのケーブルがわりとよく抜ける
ただの物置なんでそんなには困らんのだけど、なんだかなあ

397 :
蔵の予算が透けて見えると
何を相談されても「どうせ金ないから依頼されないよな」
って諦めモードになってしまう

398 :
会社の付き合いという名目で、予算ないのに不相応なサイト制作請け負って
それ担当させられてる
しかも、向こうがどうせ金かかんないしって開き直ってて横暴な押し付けがひどい

1ページ内の修正を一日に何度も何度も細かく刻んでくる
その都度、まだか早くやれって催促してきて
その対応で1日終わることも少なからずある

Rとまでは言わないけど
股間を強打して去勢すればいいのに

399 :
わかるわかる
はげろとかもげろとか思うわー

400 :
コンビニの1500Wの電子レンジの
ドアの窓をくり抜いてその中に手を突っ込んで
5分くらいチンすればいいのに

401 :
コロナ不況でこの時期に内定取り消しとかしてる会社が増えとるらしいな

402 :
>>401
わしらウェブだからいいけど
実際に物作って並べて人に売ってる会社は大変だろう

近いうちに半強制的に自粛やめになると思うけど
それまでもたない企業もたくさんあるだろうなと

403 :
>>398
時間が一番無駄にやなるやつ〜
時間を潰す=人件費がもったいねーだろって感覚がないんだよなぁ

404 :
ECが意外と繁盛してる
自宅待機で暇なのとお店に出歩けないからか

405 :
>>403
社畜っすからね
こいつにかまったせいで、昼間やるはずだった仕事今もやってるけど
給料は変わらん( ;∀;)

406 :
うちは修正が来ないんだが…
すぐ終わる案件だと思ったけど塩漬けになりそう
>>404
ネットショップやりたいとずっと思ってる

407 :
運用引き継いだ企業サイトが
気持ち悪いくらい画像並べたばかりでテキストがほとんどない
altも全然書いてない
デザインはわりと普通なんだが
ここはデバイス文字だろう、って思う文字網も画像
修正指示来ても、HTMLをテキスト検索出来なくて面倒くさい
でもグーグルで検索するとちゃんとヒットする
グーグルしゅごい

408 :
スマフォで表示遅いのはダメだな
デザイナーの自己満足でしかない

409 :
修正したいのに検索できないの悔しいな
全部テキストに直したことある
ちなみに、lazyloadするだけでスコア90点超えた

410 :
409のレス見て蔵のクソ重いサイトを対策しようと
lazyloadを使おうとしたんだが、全部のソース書き換えるの無理だ・・・
一括置換できるプログラム作ればできるんだろうけど、
そんなコスト払ってくれるわけないしなぁ

411 :
何で作ってるのか知らんけど、お使いのテキストエディタでフォルダ内一括置換して漏れたやつは手修正
不安だったら修正してるページや大切なページだけ置換すればよかよか
全部やる必要ないよ

412 :
さすがに静的なhtml作ってないからなぁ
コンテンツデータは全てDBで管理してるし。
SQL各レコードを正規表現で置換していけばできるだろうけど、
そのプログラムを作る金はくれるのかという話で

413 :
頼まれるまで放置でいいと思う

414 :
置換といえば
HTMLが複雑で、正規表現を使ったテキスト置換だけでは
対応しきれない案件があったので
node.jsを使ってやってみたんだけど、よかったわ

replaceでのテキスト置換だけでなく
DOM化して、要素をセレクタでとってきてゴニョゴニョ出来るので非常に捗った

415 :
ヒアリングしてるんだよおおおおおおおおおおお
めんどくさいからって音信不通になるなよおおおおおおお
こっちはあああああああああああ
ヒアリングううううううううううううああああああああああ

416 :
>>414
わかる
置換対象ファイルをフォルダ単位だけでなく
「○○要素に△△というクラスのあるファイル」みたいなこと出来るのもいい

417 :
node.jsさわらないからわからん
phpのSimple HTML DOM Parserみたいな感じかな。
jQueryみたいな事をディターやエクセルでしたいわ

418 :
>>417
そうだけどJSそのものだから慣れてるぶん使いやすいよ
jQueryもそのまま使えるし

419 :
>>418
>jQueryもそのまま使える
マジカー!

420 :
>>415
こちらは確認の返事が誰からも来ない
コロナでくたばったかな

421 :
修正のパワポ送りました今すぐやってくだい、いつ出来ますか、はよはよはよ!
って言われてパワポ開けてみたら
半分くらい「原稿は決まり次第お送りします」って書いてある

客とパワポで内容詰めて、決まったら制作会社に振る
っていうのが普通の流れだと思うが
こいつら、ウェブページでそれやってやがる。。。

422 :
>>421
自分はそれやられてむかついた相手には同じことして仕返ししてたわ

原稿部分、出来てないは原稿いつ決まりますか?
明日まででどうですか?
できました?まだですか?
いつまでならできます?
え、まだわからない?
じゃあいつになったらそれわかります?

てな感じ。 俺も催促するだけなら負けないぜって

423 :
中身ないのに箱だけ作れって一番困るパターン

424 :
>>420
くたばる前に連絡入れてほしいよな
これからくたばりますって

425 :
>>424
若い頃、すげー具合悪いけど公開まであと1日半頑張ってから倒れようと思って
来週から病気で倒れますってスケジュール入れたら
そんな都合よく病気になるかと上司がキレて
じゃあ申し訳ないけど今すぐ倒れますつって
休憩室のソファーで寝たら、緊張とけて一気に熱上がって震え止まらなくなって
初めて救急車と入院を経験したw
俺も上司も馬鹿だったなあ

426 :
なにそれこわい

427 :
>>423
それ困る
グレーの四角とダミーテキストしかないページ
>>424
みんながみんな突然死してるわけじゃないだろうから、メッセのひとつくらいできると思うのだが
>>425
気が引き締まってるうちは大丈夫なんだよね…

428 :
>>417
サーバー側開発では、Node.js は必須。
仮にサーバー側を、Ruby on Rails にしても、Node.js も必要
VSCode で開発するにも、JavaScript の実行環境として、Node.js が必要。
ただし、サーバー側だから、時刻はUTC で、9時間ずれる。
ブラウザが実行環境なら、ローカルタイムで日本時間になるけど
VSCode自体も、Electron 製で、
サーバー側はNode.jsで、GUI はブラウザのChromium
Node.jsがあるから、PC 内のローカルファイルにアクセスできる

429 :
>>428
日本語不自由な人?

430 :
node.js信者さんの様だけど、417に返すならDOM操作にも長けてると示さないと.、良さが伝わらないままだなw

431 :
>>425
わからんではない。俺は救急車で2回運ばれたけど、
検査のスケジュールとか蔵に伝えてたからな

ま、伝えたところで蔵の予定が変わるわけじゃないんだけど

432 :
webpackとか使わないふつーのnode.jsはすごくとっつきやすいから
フロントエンド以外苦手マンにもすごくおすすめ


特に俺らの仕事のHTMLやCSSとはとても相性がいい
エクセルで来た原稿を雛形HTMLに流し込んで量産
みたいなのを自動化したりとか

433 :
今日は5分で終わるゴミがたくさん来て萎えた
今月は金にならん仕事ばかり
先月中に終わるはずのがいまだにダミーテキストだし
こういう客全部切りたい

434 :
ふつうのエンジニアだったらnode.jsだろうがphpだろうがHaskellだろうがすぐ対応できるけどなぁ

435 :
すごーい

436 :
(笑)

437 :
(爆)

438 :
クスクス

439 :
>>434
よし、じゃあ明日からAlphabet社でAI開発として即戦力頼むな

440 :
まぁnode.jsとphpは余裕だがhashellはな
関数型言語使ったことないわ俺

441 :
>>440
勉強しかしたことないけど
書き方よりもカリーの理念・文化的なところはなかなか面白かった

442 :
打ち合わせした意味ねえー
言うことがコロコロ変わる

443 :
ICレコーダー必須w

444 :
証人は2〜4人いるw
早く着手すると二度手間になるから数日温めた方がいいのかもな

445 :
かもね

446 :
node.jsって結局なにに使うのかよく分かってない…
置換とかパッケージ管理とかの便利ツール使うために自分のマシンにインストールするってこと?pythonとかじゃだめなの?
WEBサイトのサーバーサイド言語で使うとか言われても、phpしか使えないようなレンタルサーバーしか触る機会ないし

447 :
わかる。
まあ自分はデザイナーだから
バックエンドは王道のjsとphpまで把握してればいいかなって思ってるw

448 :
>>446
いろいろある言語のひとつってだけだよ
pythonやphpと変わらず

ただ俺らweb製作者が慣れ親しんだJSであることと
俺らが日々書いてるHTWLとめちゃめちゃ親和性高いってだけ

449 :
node.jsっての耳にするようになったあたりって
AngularJSとかBackbone JSとかもでてきてて、
あーどうしようとりあえずScss覚えなきゃって思ってたら
VueとかReactだのが出てきてああもうnode.jsはどうなったんだよって思ってたら
どれも身に付かなかったw

450 :
(一応誤解の内容に)デザイナーですので仕事ではエンジニアに丸投げですw

451 :
リアルタイムに通信したいときにnode.jsを使う。
websocketを使ってね。
ただシングルスレッドなのでパフォーマンスが悪いのである。
だから一般的なWebサイトを作るのには向いてない。
それを解決したのがvert.xである。

リアルタイムを要求しない場合は、開発環境用として利用する程度である。

452 :
無事三連休は仕事で丸潰れ
あと7ページコーディングしなきゃならない…
面倒なレイアウトのページばかりなので朝から晩まで休みなしだろうな

453 :
これだけITも進んだのに
なんでコーディングだけはいまだに物理なんだろうなぁ
プログラムもだけど

454 :
cssの完成度が低いからじゃね

455 :
node.jsでビルドされたサイトのデータだけ移管されたんだけど
編集するためのパッケージが無い場合アウト?

456 :
package.jsonがあるだろ
そのファイルがおいてあるディレクトリに移動してnpm installすればいい

457 :
npmも入ってない悪寒

458 :
そこテキスト…ってところを画像にされた
やってられん

459 :
>>453
思うほど進んでもいないような
人が作ったデザインからその意図を汲み取れるようになるのはまだ先なのかも

460 :
あと4ページ…
ページごとにデザイン違いすぎるんよ
おまけにうち2ページはデザインすら無い…

461 :
がんばえー
俺、去年の夏休み取らなかったのを消化中

462 :
>>456
ない・・・
>>457
npm入れてインストールしたら新しくpackage.jsonとフォルダが作成された

463 :
受け取ったフォルダには
移管前のサーバーのhtaccess
favicon
assetsの中に画像とビルドされたjs群
index.html
こんだけ
依存関係を管理してるファイルと思われるものがどこにもないんだけどここから編集できるもの?

464 :
package.json渡されてないの?
それで依存関係管理するんだよ

465 :
>>464
渡されてない
前任の会社はもう無くて担当者とも連絡つかないらしい

466 :
>>462
それはたぶん
installではなくinitしてしまったんだな…

467 :
>>463
なければどうしようもないよ
ソース納品しない、要求もしないってのは割とよくある

468 :
ソース納品しない会社多いよなぁ

469 :
ダメだ…終わらない…
もう夜を徹するしか方法はない…

470 :
東京の会社で自社内開発でコード書いてるけど
残業がない代わりに給料が30万にも満たない

471 :
>>469
がんばえー

472 :
>>470
地方ならともかく、東京でその給料は厳しくないかい?

473 :
都内で18万でがんばってるデザイナーだっているんですよ!
そして今年はボーナスなし!!!

474 :
>>470
残業ないならそんなもんかマシな方じゃね

475 :
>>467
ありがとう
死んでくる

476 :
コロナの影響で少し減ったけれどもっとひどい業種あるようだから
不況には強いほうだな

477 :
もう金の事は考えないようにしてる

478 :
滅茶苦茶な対訳を渡されてイライラする
読めないからコピペで済まないもの渡されても困るんだが

479 :
>>476
うち広告系主体だから
景気の上げ下げにめっちゃ影響される( ;∀;)

480 :
電通は酷い赤字だな

481 :
ワニ?

482 :
>>480
何か赤字になるようなことしてんのかなあ

483 :
ドット絵得意なフリーランスって
あつ森の講習動画作ればいいんじゃね?
そこに到るまでが今回めんどそうだけど

荒らしもいるからSNSと連動して仕事につながるかはわからんが

484 :
ゲーム本流じゃなくてマイデザね

485 :
客が作るサイトマップ、毎度毎度読みにくい
何をどうしたらこんな汚く作れるんだろうと感心する

486 :
>>482
海外情勢のようだね。
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/02/14379506.html?p=all

「豪州で大口顧客を失い、中国では現地の広告会社との競争が激化、苦戦が続いている。また盛んに行ってきた海外企業のM&Aの評価損も計上する」

487 :
「こちらで設定するのでデータ下さい」
って言ったのはこっちだけど、200行くらいあるデータで辛かった

488 :
>>482
日本での評判も最悪だしな

489 :
ここ数日はワニで炎上中

490 :2020/03/24
あの漫画の何が面白いのか1mmもわからなかった...

【SEO】Google対策 パート61【Google】
コーディング。ここより安いところ
フォント
相互リンク募集スレ
好きな色をカラーコードで書け
関東圏のWeb作成会社
■こういう素材を作ってください2■
Web標準 XHTML+CSSデザインサイト
リンクファームについて話し合うスレ
CSS(スタイルー大柴シート)質問スレ51日目
--------------------
恥ずかしいゴルファー
【意見】店員さんとお客さん【交換】118
【小学館】モバフラ・&FLOWERを語るスレ
【OKA】沖縄・那覇空港 その19【ROAH】
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 82台
失業者100万人、病院倒産…コロナ禍長期化で迫る深刻な危機
【関関同立】関西私大評価ランキング2017【産近甲龍】
くず鉄ようけ積んだトレーラーが横転におうてん😿 軽自動車巻き込まれ下敷きに 千葉
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
【像】メルボルンで「平和の少女像」除幕式開催へ 海外で10体目[11/13]
【超悲報】和ラー6個買って蓋の裏のサイン4枚が堀未央奈・・
☆★★★★放送大学 実況スレ第8回★★★★★
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し) Part135
タル♀専用裏LS第71.01章 -亜取癌-
【禁忌NG】モンストまったりスレ【轟絶NG】
京急運休 7万人影響 ヤモリ原因で停電 [244053871]
☆☆ジム・オルークですよ☆★
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート16【墜つ】
【復活】みんなでAHやろーよ 復活1【純正スレ】
BS11 29393
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼