TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
LIFEOFMYLIFEアイドル編外伝
明治維新後の徳川家について語る
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】
【盗作赤腹】日本史公募スレ【下半身人事】 其16
平将門は愛国左翼
現代人は弥生期以降の渡来系集団である
邪馬台国畿内説 Part500
夏休みの、邪馬台国はどこかの研究
北条得宗家って日本の歴史の中でも異質だよね
日本史で最重要の女性は?

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾


1 :2019/12/08 〜 最終レス :2019/12/22
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

邪馬台国畿内説の根拠は「邪馬台=大和=奈良(完)」だけやん笑
ここはそんな言葉遊び程度の学説を論理的に反論するスレやで

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!

※泡チョンコは駄レスが伸びるだけやけん自スレでホルっときーよ
邪馬台国四国説 part3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1560747609/

推奨NGワード… 「阿波」「忌部」

前スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬玖
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1570409525/

2 :
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

3 :
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたからR!と何度言えばwww

4 :
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンは首を吊れ

5 :
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

6 :
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   オナージミンジョク ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

7 :
筑紫平野の謎。
玄界灘沿岸各地では3世紀中頃から前方後円墳が造られて行き、大和政権との関連が注目されるものとなっているが、一方、筑紫平野側にはこの3世紀後半には前方後円墳が見当たらない。
筑紫平野最古の前方後円墳とされるのは佐賀市の銚子塚古墳で、4世紀末の築造とされる。
では、この時期に筑紫平野各地は大和政権との関わりがなかったのかというとそうでもなく、前方後円墳は造られないながらも埴輪や副葬品には明らかに大和政権との関わりを示すものが出ている。
円筒埴輪や三角縁神獣鏡などがそれである。
つまり、筑紫平野の謎というのは、3世紀中頃から4世紀後半にかけて大和政権の象徴である前方後円墳がまったく造られていないことなのである。
そして、応神政権が始まる4世紀末頃から前方後円墳の築造が筑紫平野においても行われるようになる。
これは何を意味しているのだろうか。
つまりは、筑紫平野は大和政権から公式的にはハブられていたということになってくる。
では、なぜにハブられたか。
おそらく、筑紫平野は倭国の中の筑紫平野連合勢力の地であり、卑弥呼や台与の邪馬台国が盟主となっていた地方だったからだろう。
筑紫平野をハブっていたその大和政権が応神政権に代わるととたんに筑紫平野に前方後円墳が造られだすのをみると、ハブられた理由はそういうことだったのだろう。
つまり、大和政権は玄界灘連合を傘下に収めて、その一方では筑紫平野連合をハブっていたということになる。
筑紫平野に3世紀中頃〜4世紀後半まで前方後円墳がないのは、そういうことだったという歴史の真実。

8 :
>>7
応神天皇の前にあった筑紫平野等での大きな出来事といえば、
景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな。
つまり、景行天皇及びその流れの影響下にあったから、そのぶん前方後円墳への移行が遅れたのではないか??

9 :
>>8
>景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな。


九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

10 :
>>9
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

11 :
>>8
>景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、
九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。
なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

12 :
>>11
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

13 :
>>8
>景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな
景行天皇は大和へ帰るについて、どういうわけか宮崎から有明海に出て熊本などを観光しながら進むが、なぜか山門を素通りして久留米への藤山の峠越えをする。
そして、その際に南の方を振り返って粟岬(あわのさき・所在不詳)を望見して八女の重畳とした山々の美しさに感激するのだけど、この八女の山々の西側の先端が女山であり、ここが粟岬ではないか。
女山は山門のやや北に位置している。
つまり、景行は山門の方角を見て感慨にふける描写となっているのだ。
日本書紀の編纂者は山門の「や」も書かずに、その山門を感慨深く景行に望見させているわけ。
この描写に、大和が山門の卑弥呼の死に関わった秘密が隠されていると思われる。
つまり、夏草や兵どもが夢の跡ということだ。
ここに、日本書紀の編纂者が景行を宮崎からすぐに大和へ帰らせずに、ぐるりと西回りさせた隠された理由があるとみる。
卑弥呼の死について大和はその理由をちゃんと知っていたということになってくる。
筑紫平野が4世紀末まで前方後円墳を造れなかった理由がそこにあったと思うよ。

14 :
>>9
>なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか
単に大和から遠かったから。^^

15 :
前スレ>>993
>物部は、あくまで臣下物部であり、物部が邪馬台国の王族だったとは考えにくい
誰も物部が邪馬台国の王族だったなんて言ってないわけだが
問題は物部が「大連」の地位にあった氏族だということだ
ウジ・カバネ制では連の姓は神武東征以前から天皇家に仕えていた譜代の臣を表す
https://kotobank.jp/word/氏-34455
> 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
> 臣姓豪族は皇別すなわち天皇の後裔(こうえい)と称するのが一般であり、連姓豪族は神別すなわち神代の昔から皇祖の神々に奉仕した
> 神の後裔と称しているが、これは江戸時代における外様(とざま)大名と譜代(ふだい)大名との違いにも比せられる。
> すなわち、臣姓豪族は天皇家と連合して大和政権を構成した有力豪族、連姓豪族は大和政権の盟主としての天皇家の地位、実力の向上に伴って頭角を現した
> 家政機関のおもだった役人あがりであり、その家政機関が拡大改組されて大和政権の中枢機関となったのである。
神代の昔から皇祖神に仕えた、つまり神武東征以前からの譜代の皇室の臣下が連の姓を与えられているわけだ
この天皇家の家政機関の人間が九州人であることはそのまま皇室が九州出自であることの根拠となる
たとえば伊都国で邪馬台国に臣従していた安曇氏も連姓だ
その連姓の中でも大連として連の中の連であった物部氏が筑後山門出身であることは、当然彼らの主である天皇家がここにいたということになる
つまり筑後山門の邪馬台国が東遷したのが後の大和朝廷であると考えるのが自然

16 :
前スレ>>993
>物部は、あくまで臣下物部であり、物部が邪馬台国の王族だったとは考えにくい
誰も物部が邪馬台国の王族だったなんて言ってないわけだが
問題は物部が「大連」の地位にあった氏族だということだ
ウジ・カバネ制では連の姓は神武東征以前から天皇家に仕えていた譜代の臣を表す
https://kotobank.jp/word/氏-34455
> 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
> 臣姓豪族は皇別すなわち天皇の後裔(こうえい)と称するのが一般であり、連姓豪族は神別すなわち神代の昔から皇祖の神々に奉仕した
> 神の後裔と称しているが、これは江戸時代における外様(とざま)大名と譜代(ふだい)大名との違いにも比せられる。
> すなわち、臣姓豪族は天皇家と連合して大和政権を構成した有力豪族、連姓豪族は大和政権の盟主としての天皇家の地位、実力の向上に伴って頭角を現した
> 家政機関のおもだった役人あがりであり、その家政機関が拡大改組されて大和政権の中枢機関となったのである。
神代の昔から皇祖神に仕えた、つまり神武東征以前からの譜代の皇室の臣下が連の姓を与えられているわけだ
この天皇家の家政機関の人間が九州人であることはそのまま皇室が九州出自であることの根拠となる
たとえば伊都国で邪馬台国に臣従していた安曇氏も連姓だ
その連姓の中でも大連として連の中の連であった物部氏が筑後山門出身であることは、当然彼らの主である天皇家がここにいたということになる
つまり筑後山門の邪馬台国が東遷したのが後の大和朝廷であると考えるのが自然

17 :
>>8
>景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、
九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。
なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

18 :
スマンなんか二重投稿になってしまった

19 :
>>8
>景行天皇の巡幸と熊襲征伐ではなかったかな。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、
九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。
なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

20 :
>>7
247年迄の卑弥呼時代と300年代との根本的違いは瀬戸内海ルート。
本州もBC200年以降は青銅器の移入は有るが、出雲~丹後経由の日本海ルート。

宗像以東の遠賀川地域は経由しても、博多湾に入る必要は無かった。
九州と本州の青銅器文化の違いは、これが原因だろう。
247年迄の卑弥呼は、糸島、博多、筑紫平野21国の王。

これ以降に本州勢力と連携して半島進出、牛馬の移入などが始まるが、
313年の漢四郡撤退までは、246年に帯方郡に潰された馬韓辰韓王国の復興支援
半島南部での、魏晋との衝突は控えた富国強兵時代だったと考える。

この246〜313の間、魏晋の楽浪帯方の馬韓辰韓支配によって、青銅の輸入元が絶えているはずで、
荒神谷の青銅集積はこのころの青銅商人豪族に何らかの事件が有ったのではないかと推測する。

筑紫内陸に後の大和政権勢力=前方後円墳の登場が遅かったのは、
玄界灘〜半島方向以外には、軍事支配の徹底を必要としない、
わりと平和的な統合だったことを意味する。 
支配層本家筋等は中央豪族化して、九州の栄華は終わる。

21 :
>>20
>247年迄の卑弥呼は、糸島、博多、筑紫平野21国の王。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、
九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。
なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

22 :
>>20
>筑紫内陸に後の大和政権勢力=前方後円墳の登場が遅かったのは…わりと平和的な統合だったことを意味する
筑紫内陸部では3世紀中頃に久留米市域に祇園山古墳(方墳)が造られ、そのあと3世紀後半に鳥栖市域に赤坂古墳(前方後方墳)が造られ、
その後3世紀末〜4世紀初頭にみやま市瀬高町域に車塚古墳(円墳)が造られている。
鳥栖市の3世紀後半の赤坂古墳が前方後方墳であることは注意を要する。
これより前の3世紀中頃には大和では前方後方墳のメクリ1号墳が造られており、
前方後方墳は前方後円型の墳丘墓とは系統を異にし、大和政権の象徴ではないことから、鳥栖市域の勢力は大和政権そのものには同調していなかったことが考えられる。
このような視点でみると、3世紀中頃に造られた久留米の祇園山古墳が方墳であることも注意を要することだといえる。
みやまの瀬高町の3世紀末の円墳の車塚古墳もこの視点からみると、微妙な墳形だと言えそうだ。
このようにみると、玄界灘沿岸では大和政権の傘下であることを示す前方後円墳がみられ、一方、筑紫平野では大和政権に同調しない墳形がみられるということになってくる。
この双方の墳形の在り方は、卑弥呼のあと男王が立てられたことと、そしてすぐに形成が逆転して卑弥呼の後継の台与が立てられたことと、かなりよく類似しているようにみえる。
筑紫平野連合は大和傘下の玄界灘連合と対立して大和傘下に入ることに同意しなかったとする視点が成り立つように思う。

23 :
>>15
なるほど、つまり天皇家の大番頭がみやま市瀬高町にいたのは天皇の祖先がそこにいたからってことね

24 :
>>17
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたからR!と何度言えばwww

25 :
>>19
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたからR!と何度言えばwww

26 :
>>21
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたからR!と何度言えばwww

27 :
>>23
>なるほど、つまり天皇家の大番頭がみやま市瀬高町にいたのは天皇の祖先がそこにいたからってことね


九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

28 :
>>7
>つまり、大和政権は玄界灘連合を傘下に収めて、その一方では筑紫平野連合をハブっていたということになる。
>筑紫平野に3世紀中頃〜4世紀後半まで前方後円墳がないのは、そういうことだったという歴史の真実。
これは、同意。
その筑紫平野の政権こそ、邪馬台国の後嗣だろう。
壹與に比定され得る與止日女や、神功皇后に倒された田油津姫などの女性首長の伝統が残っていた地域だ。

29 :
>>15 >>23
天皇家の大番頭がみやま市瀬高町にいたからといって、天皇の祖先もそこにいたかどうかは不明だな
例えば、江戸に徳川が居たから、譜代大名も全て江戸市中にいたわけではない。
全国各地の要衝に配されていた。
倭国の時代も、それと同じような配置ではなかったか。
特にみやま市瀬高は、肥後・日向など九州中南部にとって北の難関函谷関とも言うべき交通防衛の要衝であり、
だからそこに軍事刑部に長けた物部連が陣取って、
倭女王たる肥後の卑弥呼体制を守っていたのではないか。
だからみやま市は山門郡(ヤマのト)、つまり邪馬の門(邪馬台国の門)と称されたのであろう。、

30 :
>>29
>例えば、江戸に徳川が居たから、譜代大名も全て江戸市中にいたわけではない。
日本国が全国に拡大していた時代と比べても意味がない。

31 :
>>30
つまり倭国という国体が九州島全域に拡大していった時代、
それこそが倭国大乱以降の三世紀九州だったということさ。

32 :
>>27
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンは首を吊れ

33 :
>>28
>その筑紫平野の政権こそ、邪馬台国の後嗣だろう

応神天皇の時代になると佐賀市域に前方後円墳がつくられ始めることをみると、大和政権に同調しなかったこうした勢力が台頭して応神政権の支持層を形成していくという構図が考えられる。
宗像が応神政権に同調して頭角を現すのも、そうした流れだろう。
そして、その頃には博多は宗像に圧倒されて行くことになる。

34 :
>>27
>なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

阿波には、流刑で天皇が二人来ているけどね。

35 :
>>33
>応神天皇の時代になると佐賀市域に前方後円墳がつくられ始めることをみると・・、
なるほど・・、
逆に見れば、邪馬台国東遷後の九州・佐賀〜筑後〜熊本平野は一時的に空白域となった。
で、そこに群雄割拠した地方豪族の熊襲らを、景行天皇及びその皇子オウス(ヤマトタケル)の一族が征伐して、、
応神朝までの短い時代を抑えていたからということではないのかねえ

36 :
>>35
まあ、面白い説ではありますね。

37 :
>>34
>阿波には、流刑で天皇が二人来ているけどね。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、
九州に在る温泉への天皇行幸が、明治天皇行幸まで無いこと。
なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

38 :
つまり、
九州で活躍したという景行天皇ーヤマトタケルー仲哀天皇ー神功皇后は、
実は古より、博多那の津を根拠地とした倭奴・九州王権の血筋の王族であり、
新渡来王族の邪馬台国勢力とは相いれないところがあったのではないか。

で、両派閥が覇権をかけて争ったのが倭国大乱であり、
この時は優勢勝ちとなった邪馬台国勢力ではあったが、まもなく東へ新天地を得て、去って行った。
その残党の熊襲や土蜘蛛たちを、景行天皇らが征伐して失地回復した。

が、それも束の間で、
東遷後、勢力を増して前方後円墳文化を広めつつあった近畿勢力に取り入った銅財閥の応神天皇に、
その後は名を成さしめることになった・・・、

39 :
>>29
物部は大連なんだから江戸時代でいえば老中とかのポジションだろ
老中が江戸詰めじゃないわけがない

40 :
>>39
問題は、
その老中の出身であり、そして懐具合を支えた譜代の藩がどこにあったかだわな。

41 :
だから出身は筑後国山門郷なんだろ
もうそこが邪馬台国で確定じゃん

42 :
>>39
そもそも大連の意味について、後世の誤解やら捏造やらが含まれているのではないか?

43 :
>>38
いつもよく出てくる九州王権の東遷説のその東遷理由がどうも薄いような。

44 :
>>43
縄文時代から文物すべてが西から東へ拡散して行ったので、九州では東遷することがごく自然現象のように考えられているのでは?

45 :
>>42
お前に都合が悪いからって根拠もなく否定とかw

46 :
人々が大量に移動するなら、そこに理由があるはず。
押し出す要因か、引っ張る要因。
九州で迫害や戦争があったのか、近畿に人を引き寄せる何かがあったのか��

47 :
>>37
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

48 :
お天気と文化は西から東へ、人の流れも又然り

ま、アメリカ東岸に上陸した移民は、西へ西へと幌馬車を走らせたけどな、、。

49 :
>>48 続)
東遷/東征と称した学者が誰かは知らぬが、
そういう言い方をするから仰々しくなり、要らぬ波風・憶測もたつのであろう。

銃でインデイアンを追っ払いつつ、西へ西へと向かったアメリカ開拓移民と同じノリで、
古代渡来人も、鉄製武器で縄文/弥生人を追っ払いつつ、東へ東へと、新天地を開拓していっただけのことだろうな、、、、。

50 :
虚構の持つ効果性
天皇天孫降臨説
イエス処女生誕説
大ウソを信じる
大ウソが必要だった 大勢の人が組織を作るため
ウソを媒介して 多数の人が 仲間になる
ウソが言えない人は 仲間を作れない 少数派で 敗北していった
一神教こそが 多数の人を団結させられた
日本の多神教は 天皇という一神教でもあった

51 :
>>49
>古代渡来人も、鉄製武器で縄文/弥生人を追っ払いつつ、東へ東へと、新天地を開拓していっただけのことだろうな、、、、。

それ、誰が主役なんだよ?
弥生人の中でも後期に乗り込んできた筑紫の一族が東へ東へと進出したんだろ。
だからシンボルが内行花文鏡。

52 :
痴呆老人のうわごと

53 :
>>41
そうそう、それがごく自然。
なんの理屈もいらんね。

54 :
>>51
遠賀川式土器が東へ拡散した以降に、九州系の土器が東へ拡散した例はないんとちゃう?
誰かも、九州人は出不精とか言っているし。

55 :
遠賀川だって弥生だろうに。
九州勢だとか弥生だとかは大雑把すぎるのでは?

56 :
>>41
出身はそれでいいけど、王都は伊都なのでは?
倭国大乱で王統が交代して乗っ取ったのだろう。
倭国の王である条件は博多湾沿岸を制することだっただのだろう。
そう考えると、卑弥呼の前の男王も、その前の政権から王位を奪ったのだろう。

57 :
>>55
九州の地名と大和の地名がよく似ているから、九州から移住した人が相当いたのだろうといっているのは安本だが、
それにしては山門の地名がないよね。

58 :
>>56
>倭国の王である条件は博多沿岸を制することだったのだろう

地盤的にはその通りでしょう。
その上にやはり金印の権威の引継ぎも条件の一つではないか。
つまり、博多の承認がものを言ったとか。
なので、乗っ取りではなく、ある種の“禅譲”を必要としたと。

59 :
>>56
伊都はたぶん倭国大乱前までの王都だったんだと思う
光武帝から金印を貰って以来北部九州の国々の盟主の地位にあったけど、倭国大乱が起きてそれを鎮められなかった責任を負わされて
北部九州連合の盟主の座を筑後山門の卑弥呼に明け渡したんだと思うね

60 :
>>59
思う、思うと妄想ばかり。  妄想はそんなに楽しいかい?  わははははは   @阿波

61 :
>>56
伊都は女王国に属している国であって女王国ではないと魏志倭人伝に明記されてるが

62 :
>>60
泡チョンコロの思い込みによるトンスルフィクションより状況証拠と物証が揃ってるのが九州説

63 :
>>60
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

64 :
>>61
誤読だろ。

65 :
>>59
しかし金印そのものは志賀島にあったんだろ?
そうすると都もそれほど動かなかったのではないか。

66 :
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国1】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国2】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。

67 :
>>65
志賀島は安曇の聖地だから
金印は伊都国伝来の宝として渡さなかったんだろう
邪馬台国としても伊都国の協力は必要だから無理強いはできなかったんじゃないか

68 :
>>66の模式図だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻)〜│★『(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】東南 船行1年」

69 :
>>67
だろう、だろうと妄想ばかり。  妄想はそんなに楽しいかい?  わははははは   @阿波

70 :
>>66
>>68
倭王卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管理している「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権の確保(郡宛て発注書簡の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説における狗奴国を検討すると、以下のようになる。
−女王国 東→渡「海A」千余里 複有「国皆倭種B」(〇九州説…A関門海峡・B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈・B北海道)
−其南↓有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖畿内説…仲良し東海)
畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し、矛盾が生じる。
また、鉄製武器(軍事力)も文字・駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
消去法により、九州説が正しいことになる。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

71 :
>>70
安本美典先生を囲む「卑弥呼会」のお姉さま、おはようございます!!!

72 :
>>67
金印を最後に使ったのは卑弥呼だったはず。
ならば卑弥呼も志賀島にいなければいけない。

73 :
>>70すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家>狗奴国・卑弥弓呼末裔/鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!
漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津京へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)
まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)

74 :
>>70
どうやら、九州の土地勘にうといお人柄だね。
仙台平野なんてのはちっぽけな半農半魚の川辺のど田舎
肝心の肥後の南半分を占める広大な球磨盆地の重要性がスッポリ抜け落ちてるな
肥後国11郡の中では球磨郡が最大勢力を誇っていた。
その主邑は球磨盆地(人吉盆地)だが、奈良平野と同じだけの広さがある。
しかも弓武術に優れた古代久米族の本拠地で、三世紀・呉製造の鍍金銅鏡が出土し、呉との太い絆・交流も想定されている。
狗奴国(球磨国)はここに比定すべきだよねえ。

75 :
>>73
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が1世紀前の邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。
ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国)の?景行?成務?仲哀、応神朝(邪馬台国)?応神(息子)?仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0
その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。
この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。その妹推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。
ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、超巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。

76 :
倭人伝に照合すれば、記紀の崇神〜神功皇后までに関する
卑弥呼に重複した九州の話については、存在しえないファンタジーw

応神時代に、九州は東遷ではなく本州勢力と統合し、
この本家筋は中央貴族として、纏向建国に参入した。

これが魏の半島侵略による卑弥呼時代の
239年公孫氏滅亡、246年馬韓王朝滅亡という、東夷覇権の危機感によって
富国強兵に向かった、古代日本の姿であることは明らかである。

邪馬台国の従魏晋政策では、313年の漢四郡消滅は無理で
楽浪帯方軍は余裕で南下してしまう。

77 :
>>76
>この本家筋は中央貴族として、纏向建国に参入した。
時代錯誤の妄想は楽しかろう。
まったく無意味だが。

78 :
>>58
>ある種の“禅譲”を必要とした
その禅譲を受けずに楽浪郡へアポなしで朝貢願いしたのが帥升、ということで。

79 :
>>74
肥人と隼人が組んだことがあるかどうかだね。
人吉の久米は神武と同行したように隼人系。
菊池、熊本、八代は肥人系。
人吉の久米が筑後の山門を攻めようとしたら、どうしても熊本などの肥人と組む必要がある。
隼人系と肥人系が組んだかどうかだよね。

80 :
馬韓王なんていたんだ

81 :
>>79
そういうことだね
つまり、倭人伝の舞台だった三世紀において、
組んでいたのであれば味方同士。対立してれば、まさしく肥人の邪馬台国 対 隼人の狗奴国。

82 :
中国史書による半島の歴史
箕氏朝鮮は衛満に追われ韓に渡って韓王を名乗った。
この韓王は馬韓にあったが、246年に魏の帯方郡に討たれ断絶
以降、魏は馬韓、辰韓の王を廃して、臣智以下による直轄領とした。
この時、帯方太守は戦死し
魏の将軍位にあった難升米は、魏の正規軍としての檄を受けたが参戦しなかった。 卑弥呼は狗奴国との戦争で忙しいと言い訳したら、張政が視察に来たwww
この韓への魏の直轄は、漢四郡撤退の313年迄続いたが、
倭人国だった弁韓(後の加羅、任那)には王が有り
この後馬韓辰韓の復興を後援し、高句麗を追いつつ350年百済新羅を建国した。
この倭人伝での経緯では従魏晋の筑紫王卑弥呼が半島進出を企てられる道理は無い。
247年卑弥呼以降の九州は、本州勢力と軍事統合し、
対魏晋の防衛の為、統一日本は半島進出と富国強兵政策に転換した。

83 :
臣智って現地の首長に与えられた称号でしょ

84 :
>>78
それは違うと思うよ。

85 :
>>81
隼人は投馬国(宮崎)だから、魏志倭人伝からは中立に読める。

86 :
>>82
>魏の将軍位にあった難升米は、魏の正規軍としての檄を受けたが参戦しなかった。
儀礼的な位だろ。
>倭人国だった弁韓(後の加羅、任那)には王が有り
倭王とは別に王がいたなら、倭の領土ではない。

87 :
>>83
「大者自名為臣智」
と韓伝にあるので自称ですね

88 :
>>85
隼人が宮崎とは初耳だ。
九州では薩摩隼人で通っているからね。

89 :
邪馬台国=卑弥呼の女王国=古の倭奴国=福岡県=弥生文化の中心地=倭国の都=筑紫の日向=天皇家の祖である山幸彦の国
投馬国=宮崎県都万=隼人の祖である海幸彦の国
狗奴国=熊本県=熊襲の国
日本国=畿内=倭の別種=ヤマト王権

90 :
>>86
倭と言うのが国名ではなく海の東南の列島全ての事。漢時、百国以上。
だから、倭人伝は村でも港でも何でも国。 で、30国。
240年梯儁の印綬での調査時は女王国加盟参問21国で可7万戸が女王国。
この総称は無かったから、倭国王ではない邪馬台国の王が女王卑弥呼だった。
範囲は、
参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里
糸島〜福岡〜筑紫です。
三国志の難升米将軍?
魏の将軍位は、戦国時代であって、儀礼的ではなく同盟。
これで後方の東夷安定で、蜀を滅ぼした。
戦国時代の王と言うのは、
筑豊薩長土佐でも上信越奥でも領主の事。
古代は、半島は未統一の韓であって朝鮮じゃない。
地域名の朝鮮は、遼東半島周辺。 
漢四郡設置で半独立の朝鮮王公孫氏も韓には不可触。
半島南部は朝鮮じゃない。 韓半島が正しい。
つまり、朝鮮民族なんて無い。

91 :
>>88
文献などでは大隅隼人がいるが、都萬(宮崎)隼人は聞かんな。
都萬あたりは景行天皇が大隅隼人の討伐の根拠地にしているくらいだから、宮崎隼人はないのとちがう?

92 :
>>91
それは時代が違うから。
景行は敵味方の区別が怪しい暴れ者だし。
隼人は海幸の末裔だから、天孫や天照の末裔でもある。

93 :
倭人伝に日本神話を張り付けているのか。
ま、楽しいだろうな・・・、

94 :
同じ倭での出来事を記録しているのだよ?
どこかに接点がないとおかしいだろ。

95 :
同じ倭でも、数世代時代が違えば接点には乏しいが、時代が同じなら多くの接点はある。
問題は、ほんとうに時代が同じだったかどうかに絞られるな。

96 :
倭猿はカエルを喰ってやがったwギャハハw
あまりにも惨めw
やっぱり邪馬台国は畿内で決定www
思いあがった日本人どもに本当の歴史を教えてやるぜw


     by キナイコシ

97 :
>>72
卑弥呼が使ったのは魏からもらった新しい金印だろ
後漢の古いのは用済みだから伊都国が持ってても問題ない

98 :
>>66
そうやって水行陸行をひと繫がりのルートとするのは誤読だってすでに判明しているのにそのテンプレもどき必要か?

> 73 :日本@名無史さん :2019/08/22(木) 23:45:04.55
> 邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
> 水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
> これを押さえておかないと正解には辿り着かない
>
> 【用例】
> 通鑑釋文辯誤卷六
> https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
> >沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
> 江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
> 江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける
>
> 【嘉興府志】
> https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
> >{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
> 嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

99 :
>>98
それは間違ってるね。

A地点→B地点を水行陸行それぞれで記した文章と、
A地点→B地点を水行、B地点→C地点を陸行、で別々に記した文章とを混同している。

あんたの負けだ。

100 :
>>97
畿内纒向説の破綻に伴い、
原田大六が唱えた伊都国糸島説も連鎖破綻した。


100〜のスレッドの続きを読む
平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
邪馬台国畿内説 Part591
忍者について
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る3
皆さんY染色体ハプログループを検査しましょう
平将門 第三首
邪馬台国畿内説 Part516
邪馬台の全解決
新田義貞と木曽義仲
【戦国】東日本と西日本はどちらが強いか
--------------------
篠田麻里子 実況スレ
綾野剛の噂240
櫻井翔「B'zは著作権法違反の格安ショップ(笑)」
☆☆日本の穴銭を語ろう 古銭☆☆
【マターリ】ワイドナショー★2
プロ野球スピリッツ スピリッツモードスレ Part2
TAICOでリカルドのレコード叩き割る奴ら集合
【結局】小島一志 23歳で8級【遁走】
経済学検定試験
酒癖の悪いのをなおしたい
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part30
6月6日被害者の会
hi-lite ハイライト 8箱目
【UQmobile】UQモバイル総合スレ 4通話目【一括】
【石川】日中韓「茶席でほっと」〜金沢で東アジア文化都市交流[03/25]
まちゅ ← 他のメンバーの事一切考えずにウナギだけ喰い散らかすバカ
【差別されない社会】立民が自民のLGBTをめぐる発言についてコメント「基本的人権を否定する思想」「二階氏にも謝罪を求める」
テストスレ
[ニュース実況++]韓国ウォン為替相場 USD/KRW★364
【デレステ】スターライトステージ★9882
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼