TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 20台目
【Logicool】ロジクールキーボード17th【Logitech】
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 24台目
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】
USBメモリーにもなる周辺機器
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
トラックボール コロコロ(((○ Part132
Dell デジタルハイエンドSeries2407/2408 Part111
【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 25台目 【MDT】

TP-LINK無線LANルータ総合 Part7


1 :2020/01/02 〜 最終レス :2020/04/17
TP-LINK
http://www.tp-link.jp/

TP-LINK - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TP-LINK

TP-LINKダイレクト
http://shopping.geocities.jp/tplink/index.html

※前スレ
TP-LINK無線LANルータ総合 Part6
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1559479011/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
oneメッシュって普通のメッシュと使い勝手どう違うの?

3 :
1乙

Windows 10ってリンクアグリゲーション未対応なのな
AX50使いたおそうとNIC買い足してから気づいた

4 :
tp-link AX6000買ったんだけど、簡易NASとしてUSBを使ってるんだけど、間にセル付パワーのUSB-HUBを付けたら複数台HDD認識しますかね?

5 :
福岡から相変わらず基地な書き込み
ワロタ

6 :
原発は絶対に必要

7 :
>>6
スレ違いですよ

8 :
確かに火力発電になってから電波の飛びが悪くなった気がするから原子力のほうが良い気がする

9 :
今週のNGname推奨

UAPS
 

10 :
>>3
リンクアグリゲーションって、そんなにお前のネット環境は速いのか?
宅内でも1Gb出てれば良いだろ
NASだって中身がSSDアレイでもなければ活かしきれない

11 :
archer ax50を検討中なのですが簡易NASって有線だとどれくらいの転送速度出るものでしょうか?
机の上に外付けHDDがあると邪魔なのでルータの側に移動させたいのですがルーターを経由するとどの程度速度が落ちるのか知りたいです

12 :
>>11
使っている外付けHDDって、PCと繋げてスループット幾つ出ますか?
CrystalDiskMarkで1度測ってみると良いですよ
きっと200Mbpsくらい出れば高速な部類です
USB3.0は5Gbpsのスループットなので、AX50のインターフェイスとしては問題ないでしょう
後は使うのが多分PCだと思うのですが、GbitEtherの有線でルーターと繋げるのならば、ほぼ問題ないハズです、気がかりなのはAX50のサーバー機能としての動作になるので、AX50の処理速度がわかりません
多分ですが、PCと直繋ぎよりも多少は速度が落ちるのではないでしょうか

13 :
C6アップデートきてんな
one mesh追加されてる

14 :
C55のファームウェアを
初めてアップデートしたみたら
かなり調子よくなったけど
まだ1日2,3回ほど勝手に切断してる

速度はその前に使ってたNECのルータと
同じくらい出てるんだが微妙に不安定

15 :
oneメッシュって親になるルーターはルーターモードじゃないと使えない?
アクセスポイントモードでも使えるかな?

16 :
みんなはTPルーターはハブに使ってるだけだよね?
一部のルーターしかMAP-E対応してないからプロバイダー経由で激遅になる場合が目立ってきたし。

17 :
尼A10
7600
うーん

18 :
>>4ですが、自己解決しました。

19 :
>>15
ルーターモードじゃないとonemeshを選べないはず

20 :
やっぱエレコムでええやん

21 :
>>19
やっぱりそうなんか、ありがとう。

ルーターは貸し出しのやつ使いたかったんだけどなー。

22 :
c1200をtetherから再起動したらシステムログが多分出荷時の以外全部消えたんだが…

23 :
>>20
エレコムとLANEEDは買っちゃいけない代表

24 :
>>23
TPよりマシな気がする

25 :
Wifi6が普及する前に早くも次の規格とはw
https://www.patentlyapple.com/patently-apple/2020/01/the-wifi-alliance-introduced-wifi-6e-today-just-as-ces-2020-is-about-to-begin-next-week.html

26 :
>>25
802.11ad「ワシは・・?」(´・ω・`)

27 :
5年前に買ったルーターの調子が悪いため購入を検討しているのですが予算5000円程度だとおすすめの機種って何になるでしょうか?
ルーターの違いって無線LANの規格くらいしかわからないのでアドバイスを頂きたいです
用途はPCでnetflixの4K動画を見ながら家の中にある録画サーバーとデータのやり取りをするくらいです
無線はスマホ1台でOSアップデートの時にwifi接続するだけなので11acに対応しているなら他は特に気にしません
候補としてTP-Link Archer C6、HUAWEI WS5200を考えています
大容量データを扱うならC6のようなシングルコアよりもデュアルコアモデルの方が良かったりするのでしょうか?
無知なのでアホな質問だとは思いますがよろしくお願いします

28 :
>>27
archer c6の方が少し古い分だけこなれてていいんでない

29 :
A10 7480

30 :
c7
6390

31 :
>>27
Aterm新しいのでたよ

32 :
まだだった
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54203730Z00C20A1X20000?s=4

33 :
値段…

34 :
ヨさん1万円貯まるまで待て

35 :
USB3.0ポートに外付けHDDつなげてNASとして使ってるんだけどいちいち

Z:xxxxのごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?

というダイアログが出てとってもうざい。解決方法知ってる人いたら教えてくだされ。

36 :
>>35
ググッたら色々でてくるけど試した?

37 :
>>36
もちろん日本語だけじゃなくて英語のコンテンツを調べたよ。同じ症状の人は結構いるみたいだけど解決したというスレッドは皆無だった。

ちょっと書き方が雑だったので加筆します。NASはWindows10からZ:としてマウントしてます。
ダウンロードのプロパティで場所をZ:\Downloadsに変更してます。するとZ:\Downloadsに
ごみ箱フォルダ($Recycle.bin)が作られ前述の症状になります。

38 :
「ゴミ箱が壊れています」で検索すると解決法色々あるけど、頑張れとしかいいようがない

39 :
俺は部屋にゴミ箱置いてる

40 :
C6 購入。
スマホとタブレットがac433接続になりました。
前機種は実家からのお下がりの5年落ちでもらってきたNECの8700N。
一人ぐらしなんで使うときだけオンにしているんですが、
C6は有線も無線も使えるようになるまでに時間がかかります。
8700は有線も無線もC6より早い。

ファームウエアを更新したら、2.4./5を同じSSIDとパスで使える項目が出ましたが、
いったんその設定にすると、戻しても5Gの古い設定が消えてるのがちょっと嫌な部分。

41 :
>>40
一般論だけど外国製は電源のオンオフを繰り返すこと前提に
作られてないから寿命が縮むと思います。おそらく節約できる
電気代より高くつくかと。

42 :
>>41
日本製品は逆に電源ON/OFFを頻繁に繰り返すこと前提でわざと電源周り(の特に整流素子)の耐圧を定格ぎりぎりに設計する
そうすると電源投入の頻度にもよるが数年後には突入電流で素子がやられてしまう
で、修理に出しても新品価格と変わらんくらいになるから結局は買い替える羽目になる
もっとも、以上は日本国内向けの製品の場合で、訴訟リスクの高い海外向け製品ではまともな設計をしていることは言うまでもないw

43 :
そもそも電源が不安定な国にも売ってる設計そのまま日本で出してるから結構丈夫なんでないの?
それでも頻繁なオンオフは良くない事には変わりはないが

44 :
WR8700Nといえば、オンオフのタイミングが悪いと死亡する問題は結局解決されたのかな?

45 :
C6新しいファーム来てたんだな
でもWDS機能を削除ってひどいね
OneMesh対応で削除なんだろうな

46 :
A10使ってるけど次はWX3000HP辺りを検討。
TPは無いかな。

47 :
同じくA10使い 特に次もTPである必要はない
その時に良いと思った物を選ぶだけ

まだメッシュの囲い込みに乗るだけの構築もないからねー

48 :
TPリンクのルーターって中継器に向いてない?
調べると国内メーカーより手間が掛かりそうな感じ何だけど

49 :
archer a10を買ったんだけれども、NUROのF660AとWDS接続が2万回やっても成功しないのは俺がバカだからですか?

50 :
寝ている嫁に問いただしたら
「この間なんか遅かったからリセットボタン押してみた」だってよ
チャンネルが固定が解除されてただけでした
時間返せこの野郎

51 :
よし 嫁との関係もリセットだ

52 :
だいたいまずは嫁がリセットしたか疑うよな

53 :
ヒューヒュー

54 :
ヒューヒューだよー

55 :
>>50
女性というのは意外なことに
早いより遅い方が苦痛らしいからね

56 :
女性というのは意外なことに
小さいより大きい方が苦痛らしいからね
あとサイズの割に発射は大した事ないよな
まあ出力規制があるんだろうけど

57 :
A10 WDS、接続される側のMACがみんな同じで使えない

58 :
c2300のwdsなんて5ghzで接続しようとするとフリーズするぞ

59 :
AX50 にブリッジ問題解決のファームが出てますね

Archer AX50(JP)_V1_200109
公開日: 2020-01-14

変更点:
1. Samsung S10シリーズとの互換性を改善しました。
2. 特定の環境下でブリッジモードで利用すると、ルーターが再起動を繰り返すバグを修正しました。

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax50/#Firmware

60 :
>>57
kwsk

61 :
>>60
ルーター環境にA10(ルーターとAPモードでも同じ) (WDS)-->
WF1200HP or AX50(ルーターとAPモードでも同じ)でAX50側のNETで
Pingは通るがMACアドレスがWiFiからのIPはすべてCA-22-に見える。

62 :
>>61
なんかファームバグ案件の気がするね
TP-Linkに教えてあげたら?

63 :
>>59
WPA3は乗らないのかなぁ

64 :
59のでブリッジ安定した?

65 :
>>64
ダメだな、再起動しまくる

66 :
そうなんだ
何直したんだろうね
直す気はあるみたいだからメーカーに連絡してみたら?

67 :
>>65
価格の口コミに書いてあるように
WANポート使わずLANポートに繋いでもダメなの?

68 :
ウチはフリーズしなくなったと思う。
ずっとランプ監視してるわけじゃないが。
WANポートに差してる。

69 :
C9調子悪いんで修理受け付けてもらった
改めて見たら左側3つのLEDの輝度が落ちまくってた

70 :
>>67
LANポートだと大丈夫だよ
でもなんか気持ち悪いんだよね^ ^

71 :
人それぞれだけどブリッジだとローカルセグメントだからLAN側に繋ぐかな。

72 :
>>68でAX50 ブリッジでフリーズ(再起動)しないと書いたが、スピードチェッカーというアプリでベンチしたら再起動したわ
高負荷にするとダメなのかも?
いや、それだったらルーターモードでも落ちるか

73 :
このスレ過疎ってますね
そろそろ終わりが近いんでしょうか

74 :
終わりじゃねぇ。もう始まってるんだ。

75 :
Archer C9にV3とV5があるのを知らずV3にV5の最新のファームを入れてしまったorz
正常に動作しているように見えるがどの辺に問題があるんだろう
なんとかして元に戻せないかな?

76 :
1つ問題が発覚
ブリッジ状態に設定してNATブーストをOFFにすると無線LANに接続したときにC9のWEB UIに接続してしまう
まるで工場出荷時への初期化直後の初期設定用SSIDでのWiFi接続の時と同じような状況になる
NATは有効でも無効でも全く影響せず、NATブーストの状態だけでこの状態になる

とりあえずはNATブーストを有効にしておけな回避できるけど気持ち悪い

77 :
>>75
V3のファームで上書きしたらいいだけじゃないのか?

78 :
>>77
バージョンの低い方から高い方には上げられるが高い方から低い方へは下げられないみたい
何か裏技的なやり方があるのかな?

79 :
カスタムファームウェアしちゃえば戻せるのでは

80 :
>>79
バイナリエディタでバージョン部分を改変したらうまく行くかな?
こうなったら怖いものはないので多少のリスクは冒すつもり
でもパリティチェックしてそう

81 :
サポートに相談して修理するという選択はないんかいw
チェック機構ない向こうのミスだろ

82 :
>>81
完全にこちらのミスなのでサポートに依頼という発想は全くなかった
確かにエラー吐いてほしかったという希望はあるけど
後からよく見たら異なるバージョンのファームを入れないようにとの注意書きがたくさん書いてあった
直リンクを辿っておかまいなしにアップした自己責任の重圧をひしひしと感じてる

83 :
>>78
ダメもとでサポートにメールでもしてみたら?
昔プラネックスのルーターで同じようなことしたときにメールしたら ファーム送ってくれたよ

84 :
いっそのこと海外ファームでも入れて電波MAXにでもしてみたらどうだ

85 :
>>83
確かに一度くらいメーカーを頼ってもいいかなと思ったので
異なるバージョンのファームが導入されてしまうような仕組みには問題があり
メーカーの責任であると心にもない責任転嫁でメールしてみた

>>84
下手に海外ファーム入れると技適に抵触するんでさすがに法令違反は避けたい

86 :
ではメーカーに修繕拒否されたら海外ファームということで

87 :
>>86
どこに行けば手に入るかだけ聞いておきたい

88 :
>>87
海外の公式サイト行けば普通に手に入る
簡単に言えばフォームウェアダウンロードするページのURLをjpからenやusに変えればいいだけ

89 :
>>88
ありがとう
でも出番はなくなった
ファームウェアファイルのブートローダーセクション、先頭131584バイトを削除したものをwinscp(ssh)でC9のtmpフォルダに置きputtyでsysupgradeしてうまくいったわ
もう何も怖くなくなったわ

90 :
>69だけど交換品が送られてきた
これの保証終了は最初に購入した期限の継続なのかな

91 :
>>90
一般的にはその理解でいいと思われます
俺はさっきサポート依頼したら個人情報と購入証明のスクショを送るっだけで受け付けてもらえた
C9の左側3つのLEDの輝度落ちまくりということだけど、電源投入直後に10秒間くらいつく右側のLEDは見えるけど
左側は電源LEDを含めて暗いところにもっていかないと点いてるのがわからないくらいかな?
それだったら電源投入時の右側と同じくらいの輝度にする裏技があるけど

92 :
誰かマルチセッションに対応すると日本ででもっと売れるって書いてくれ
もう…ダメ…ギブ…えぶし…

93 :
初期設定後にSSIDで接続するとなんで設定画面が出るんだ?と思いきや
ブリッジにできるのはいいけどブロードキャスト通してくれないと上位ルーターのDHCPサーバーに到達できず
IPアドレスが割り当てられない状況になる

94 :
理由がわかった
本来ブリッジはブロードキャストを通さないからブリッジの上流と下流では異なるコリジョンドメインとなる
DHCPの仕組みはブロードキャストなんで本来ブリッジの子機が上流のルーターのDHCPサーバーには到達できない
そのためにブリッジは子機からのDHCP要求を上位ルーターにパススルーする機能を持ってるわけだ
このパススルー機能がNATブーストをOFFすると機能しなくなるためこの症状が出てしまう
ちなみにWDSを有効にするとNATブーストの設定に関係なくこのパススルーが有効になる

95 :
ブリッジ接続なのにWANポートで繋いでるからでは?

96 :
>>95
他メーカーの機種だと無線-有線LANポート間のネットワークセパレート機能がブリッジモードで
も使えるのがあったけどTPの機種にはそういった機種は無いんだっけ?

97 :
ブリッジにしてるならWANでいいだろ

98 :
wanが普通だね

99 :
(^ω^)

100 :
別にASUSのルーターがあるからC9をブリッジとして使ってるのにこの低能ときたらもうね

101 :
>>95-96
昔の機種ならAPモード時はWANに挿したらダメだったぽいけど最近のは関係ないはず
C7でも古いのだとAPモード時はケーブルを差し替えてとか書いてある 最近のはスマホで切り替えするだけだから無問題
>>93が機種書いてないから最近のか古いのかわからんけど

102 :
C9のVer3だから古いっす

103 :
ルーター機能を切れないやつなのでWANにつないだらブリッジになれない仕様の

104 :
AX50をIPoE対応してくれないかなぁ
それだけが不満

105 :
RE305買ったが中継に使用しない拡張側のチャネル番号が指定できないのが痛い
中継側と同じ周波数の拡張側が変更できないのは当然納得できるが
A社、B社、I社の製品では中継側で使用していない周波数の拡張側は変更できる
例えばルーターと2.4GHzで中継し5GHz未使用とした場合
機器と接続する側の2.4GHzのチャネル番号は変更できないが5GHzのチャネル番号は普通設定できる

この辺の仕様は明文化されることがないので実際に買ってみるまで分からないので辛い
事前にサポートには聞いたが話が通じないので諦めてしまった俺が悪いと言えば悪い

106 :
A9 6980
C7V5 6380


107 :
>>105
チャンネル変更できへんってのはauto固定ってことけ?

108 :
>>104
しないよ多分

109 :
>>107
選択できそうに見えて選択肢が自動しかないというのは良くあるパターンだけどRE305の場合は選択すらない
たぶんここの中継器の仕様は全部そうなってるのだと推測
何もわからない人が任意に設定するリスクの方が大きいという考えもわからなくはないが
自分でバンドの整合取れる人からしたら勘弁してほしい仕様といえる

110 :
最安値がおよそ8,000円のArcher A10が
Yahoo!ショッピングで買うと実質6,300円になるのか
https://i.imgur.com/DjehXrA.jpg

111 :
有効期限のあるポイントはお金ではないので実質金額から除外するべき

112 :
親の脛を齧って実家に居座ってる小僧じゃなければ
食料品やら日用品を買い揃えたりする必要があるので
ポイントは簡単に消化出来る

113 :
>>110 ゾロ目の日なら更に安くなるかも?

114 :
ポイントにかまってられない忙しい社会人なら期限まで使えないポイントが山ほどできるからポイントの仕組みは儲かる
ニート小僧ばかりが客だったら瞬時に破綻するロジックだわ

115 :
誰か教えてください
C9で5GHzだとまともにつながりインターネット接続できるんだけれど、2.4GHZだとルーターとはつながってインターネット接続なしとなる
なんでだろ?

116 :
>>108
結局安いIPoE対応無線LANルーター買って間にはさんだわ

117 :
A10の相場も下がって来たな
https://item.mercari.com/jp/m21724450642/

118 :
c50、c6、a10で検討してるんだけど、
速度とか範囲で大きな違いありますか?

現在使ってるのがnetgearのwndr4300
特に切れたりとかはないけど駐車場の車で繋がりがぎりぎり
速度や範囲良くなるなら買い替えてもいいかと思ってて

119 :
>>115
リセットして同じになるなら故障でしょ

120 :
>>118
駐車場の車の中はムリがあるでしょ
シールドされてるようなものじゃない?

121 :
中継器買って範囲広げたほうが良さそう

122 :
>>118
2000円の中継器でも買えば解決するよね

123 :
>>119
レス屯
再起動して同じでした

124 :
>>120-122
あんまおすすめはされませんかー
確かに単純に特定の位置に電波届けたいだけならその方が良い手な気がします

最初は中継機を考えてたんですが、今後ルーターもう一台必要になるかもしれなくて、
もしルーター買い替えで解決したり快適になったりするならそっちでもいいかなとも思ってて

先の3機種で言うと、到達範囲などで大きな差はあるでしょうか
TPSゲーもするんですが、pingにも差あるでしょか

125 :
>>124
そこでメッシュですよ

126 :
ならルーターの中継機能ある機種を買えばいいのでは
メーカーは親機と揃えたほうが不具合は出にくいと思う

127 :
TPは日本で使う分にはあまりオトクではないな。
使い勝手良いの選ぶと他社の方が優れているの多いし。

128 :
ルーターのWDS機能は最新ファーム入ってると使えないんだよな

129 :
>>124
誰もお買い替えを勧めないのはあなたの環境で誰も実証できないからですよ

130 :
>>105
亀だが
ウチは有線繋げてRE350をAPとして使ってるけど
設定でチャンネルと帯域幅は指定できるが
下位機種のRE305だと機能絞られるのか…
まぁ、値段が¥2,000位違うけどね


>>124
中継機をルーター→Wi-Fi→中継機→Wi-Fi→駐車場の車と使おうとするならあんまりお勧めは出来ないね
俺は自宅内でやってみて、ルーターの2.4GHzを最大感度で掴める所にRE350置いて、自室でRE350のWi-Fi 2.4GHz受信したけど、結果的には遠いルーターの2.4GHzを掴んだ方がスループット出てた
中継機から5GHz掴めるなら良いのかも知れないが
それで一念発起して自室までカテ6フラットを配線してRE350はAPにした

メッシュ使ったことないけど、中継機よりは安定してエリア囲める商品と認識してる
これは誰か屋外までメッシュで掴んで使ってる人の助言待ちかな

131 :
うちはAmazon Echo用に玄関にメッシュのサテライトを置いてるが10メートルくらいの屋外なら当然余裕で繋がる
>>118の駐車場の構造や距離が全くわからんので参考になるかわからんけど

132 :
>>130
RE350できるのかーいいなぁ
仕様書に書いてくれないかなぁ

133 :
>>132
残念ながらサイトでUser’s Guide確認しても、帯域幅変更に関する記述はRE305/350共に見当たらないね
設定するアプリは同じなのにインターフェイス違うなんて買う前は予測不能だね

134 :
>>133
レビューのブログ記事とか読んでもチャネル固定について書いてる人いないんだよな
確かに暇さえあればWiFiアナライザー見てバンド割り当て監視してる俺の方が一般的でないと言われたらそれまでなんだが

135 :
>>134
Wi-Fiアナライザーって、PCのソフトであるの?

136 :
>>135
inSSIDerとか色々あるけど俺はAndroidのWiFiアナライザーを使ってる

137 :
>>136
あいよ!RE350のWi-Fi設定画像だ
2.4帯域幅,チャンネルと、5帯域幅,チャンネルだ、参考になるかな?
https://i.imgur.com/eFh2kY3.jpg
https://i.imgur.com/y0LVWD9.jpg
https://i.imgur.com/L2DNUAQ.jpg
https://i.imgur.com/iChY6lO.jpg

Wi-Fiアナライザーを調べたけど、iOSではチャンネルまで特定出来るのは見当たらないなぁ
Windowsでも調べようかと思ったけど、ウチのPC古くて2.4GHz a/b/g/nなんだわね
最近Bluetoothマウスと干渉してマウス動かなくなるから2.4GHz殺したらマウス快適になった
あと不思議なのはブラウザからは設定画面行けるけど、Tetherでは検出できないのと、電源入れた直後じゃないとブラウザからさえ設定画面に入れないこと
まぁ、設定なんてそんなにしょっちゅう保守しないし良いんだけどね

138 :
>>137
ありがと
チャネル設定不能な廉価RE305持ちとしては羨ましい以外の何物でもないが
俺が使ってるWiFi Analizerはこれ
https://www.androidlist.jp/item/android-apps/1009004/abdelrahman-wifianalyzerpremium/

中継5GhzのRE305の拡張2.4Ghzがどうしても自動でCH2になってしまいCH1にならない
2.4Ghzでできるだけチャネルをかぶらずに40Mhzの帯域2つ確保したいのでCH1とCH13に設定したいのに糞

139 :
>>138
なんかググるとあんまり弄るなって沢山書かれてるね
Wi-Fi起動時に自動サーチして空いてると見做されるchを掴むみたいね
利口なメーカーのプログラムなら信用出来るけど、TP-Linkみたいに自分のとこの製品に日本の大学のNTP鯖を激しく突くファーム仕組むぐらいだからなぁ、全く信用に値しないよね
ここの製品はショップの画像に書いてあることが実現できればそれだけで良くて、尚且つ安いのが魅力に感じる人が買うもの
安心や信用,安定性を気にする人は5k高くたってNECやBUFFALO買うだろう

140 :
>>139
安定性は別に悪くないけどな むしろメッシュではいいほうじゃないの

141 :
>>139
TP-Linkは価格に対して性能的に良いと思うしルーター製品はチャネル固定できるので製品全体に対するイメージは良いけれど
RE305に関してだけは中継に使わない周波数の拡張側までチャネルを自動設定のみとするのはいただけない
色んな中継器を使用しているが、中継に使用しない周波数の拡張側でチャネル設定できない機種は見たことが無い

142 :
中継器は、中継動作中はチャンネルがルーターと同じになる仕様

APにするとチャンネル選べるよ
多分チップ1つでルーターとの通信と、中継動作してるんだろう

143 :
>>142
>中継器は、中継動作中はチャンネルがルーターと同じになる仕様
中継が2.4GHzで拡張が2.4Ghzの場合、チャンネルがルーターと同じになる仕様
中継が5GHzで拡張が5Ghzの場合、チャンネルがルーターと同じになる仕様
中継が2.4GHzで拡張が5Ghzの場合、チャンネルがルーターと同じである必要が無く他社の中継器はチャネルを任意に設定可能
中継が5GHzで拡張が2.4Ghzの場合、チャンネルがルーターと同じである必要が無く他社の中継器はチャネルを任意に設定可能
APモードが目的でRE305を買う人は絶対にいないとは言わないがレアだと思う
が、実は今日バッファローのWEX-1166DHPSを購入し、RE305をAPモードで使おうとしていたところだった

144 :
RE305とWEX-1166DHPSで面白い違いを見つけた
RE305の場合、中継する端末のMACアドレスはRE305により付け替えられ
ルーターから見た場合、あたかも各端末が個々に直接無線で接続しているように錯覚する
WEX-1166DHPSの場合、中継する端末のMACアドレスはそのままのものが使われ
ルーターから見た場合、WEX-1166DHPSが単独に無線で接続しているように見える
言うまでもなくどちらの場合もDHCPは個々の端末にIPを割り当てるので
ネットワークレイヤー以降はどちらも同じ結果になる

145 :
>>143
RE305は有線ポート100Mbpsと見た気がするから気をつけて

146 :
>>144
>ルーターから見た場合、あたかも各端末が個々に直接無線で接続しているように錯覚する
ニホンゴムズカシイデスガ、APってかブリッジなんだからDHCPはルーターのブロードキャストであり、端末はルーター直の様に見えるのでは?

147 :
>>146
日本語以前の問題
データリンクレイヤーの話とネットワークレイヤーの話がごちゃまぜになってる
あくまでデータリンクレイヤーの話をしているのであってDHCPは同じ結果になるというだけであってまったく関係ない

148 :
アクセスできないな

149 :
AC 2600ってLANチップ何使われてる?調べても出てこない。。

150 :
>>149
Mediatek MT7621A

151 :
>>150
ありがとう。聞いたことないな。

152 :
>>151
http://en.techinfodepot.shoutwiki.com/wiki/MediaTek_MT7621

153 :
>>152
intelやrealtekよりいいのかな?

154 :
大安物やがな

155 :
>>153
ASUSで評判の悪いルーターに必ず使われている廉価チップだよ
ただUSBテザリングの機能があるんで4GルーターをUSBでつないでルーティングするとか
差別化をはかることはできるけど、ネットワークが混雑すると勝手に切断、再起動要とか
いまいましい面も多々存在するチップ

156 :
>>155
マジか。注文キャンセルして正解だった

157 :
AC2600のUSBが付いてるやつはクワルコムだったわ
ここ型番似たようなのいっぱいで紛らわしいねん

158 :
>>157
C9のような北欧調デザインを踏襲するのかと思えばASUSのような黒物にしてみたりと
良く言えばチャレンジ精神旺盛だが悪く言えば一貫性がないよなぁ

159 :
かつてのカニ焼きのおかけでカニさんチップすら信用ならんのに、さらに下のグレードとかねえ

160 :
>>150
値段も格安スマホでお馴染みの会社のチップやで

161 :
NEC WG2600HS
Buffalo 2533dhp2
これも同じチップ

162 :
>>161
よく落ちるそうで・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001120912/ReviewCD=1203286/
難儀なやっちゃな

163 :
>>162
これ以下が最近出たintelチップのwifi6のやつ
熱がとにかくやばい

164 :
>>157
ここの製品は同じモデルでもハードウェアバージョンがあって機能が異なる点も注意だわ
例えばArcher C9だとV3の5GHzはW52のみだが、V5はW52/W53/W56になってる
ただこれはASUSでも同じRT-AC68Uで二種類のサポートバンド違い製品があるから一概に責められない
良く言えばV3, V5でロゴのデザインが違うので外見からバージョンで違いを判別できるので親切と言えば親切だが

165 :
ただメルカリで大量に売られてるC9の価格がV3とV5で違わないのに驚く
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=Archer+C9
おそらく最新のV5のスペックを見てC9買うんだろうが、届いたV3のC9見て泣かないといいけどw
筐体のど真ん中のメーカーロゴがTPLINKになってるのはV3で大きなPをあしらった文字で始まるのがV5だ
V3を買ってしまうとファームの更新も途絶えているから色んな意味でアウトだ

166 :
教えてください
archer AX50を購入に自宅マンションの壁についているLANに挿したのですが、Internetのランプがつかずつながりません
これまでは、バッファローの無線LANにてケーブルを同じように壁に挿してつながっていました
同じケーブルでバッファローに戻すと認識します
そこで、バッファローの背面のLANポートからAX50のWANにつないだところ、認識できました
PCなど 〜〜 AX50 == バッファロー == マンションのネットワーク
ならば、つながる状況です
これはAX50の設定等で直接つながるようになるものでしょうか?
スマフォにtp-linkのソフトは入れ、動的等の設定はしたのですが、Internetのランプがつかない時点で当然なのですが、ネットワークにつながっていませんと出てしまします
バッファローを素通りしており、速度的にAX50の機能をフルに使えているならば最悪上記のようにバッファローを介して無線でもいいのですが・・・

167 :
UCOMなどマンション備え付けの回線をご利用の場合

こういった回線の場合はほとんどが壁のLAN端子とルーターのWANポートを接続するだけでインターネットに接続が可能です。
一部のマンションでは新しく接続された機器を認識するのに数十分を要する場合があるのでしばらくお待ちください。

168 :
ふーん、そういうのもあるんだー
じゃ>>166は寝る前に繋げて起きたら繋がってるんじゃない?

169 :
マンションならDHCPでIPを取得するタイプがあるから
DHCPかPPPoEの設定が正しいか確認する
あとマンションタイプは接続台数に制限がある場合があるから、
新しい機器接続して放置しておけばつながるかもしれない

170 :
ありがとうございます
まずは、つけっぱで朝まで放置してみます

171 :
>>170
一応聞くけど
スマホのWiFi接続先設定をバッファローではなくTP Linkにしてるよネ?

172 :
皆様、いろいろありがとうございます
つけっぱなしで放置にするも、つながりませんでした
>>171
壁 =ケーブル= バッファロー =ケーブル= tp
とした場合には両方生きています
その際にはどちらにもwifiでつながりました
直接tpにつないだ場合のみ、ネットワークにつながらずです(ランプもつかず)
マンションのネットワーク関連の説明書を引っ張り出してみます

173 :
>>172
PC持ってる?
持ってるなら壁コンセントとPCをケーブルで直繋ぎしてみて確かめては?
それで動かなければPPPoEなりの設定が必要ということと、バッファローの設定開くと接続情報書き込んであるはず(パスワードは見えないので調べなくてはならない)

174 :
wan portがppp、static、dhcpのどれになっているかですな

175 :
>>172
バッファローの何があるの?

176 :
>>166
すごく基本的な話だけど初期設定はしたのかな?
TP-Linkのルータはスマホアプリを使って設定を行うけど、このアプリで設定するか
ブラウザー経由で手動で設定を行うかしたのかな?
設定をしてもつながらないならば、現在使用しているBuffaloのルータと違う設定に
なっているのが原因ではない?

177 :
Baffaloを設置したときに何も設定してないのは明らかだから
動的DHCPでつながらなければ相性でしょうな

178 :
modemを外して壁直結とか

179 :
牛のってwanはオートじゃなかったっけ?
pppじゃなければdhcpで探す
pppならばアラートランプ

180 :
コイツは牛では何もしないでつながったから、今度も何もしないでつながるはずだと思ってる
pppなら何もしないで接続できるはずがないので、消去法でDHCPしか残らん
静的DHCPが必要なら牛の時も設定が必要だったはずだし
そう考えると動的DHCPしか残らんのよ

181 :
と、言う事なら壁端子→TP-Linkルーター→PCで繋がらないという理由がない
トラシューとしてはどうなの?

182 :
>>166はコメントしないけど、きっと解決してしまって、もうこのスレなんて忘れてんだろうな

183 :
AmazonのAX50でトンチンカンな回答してる奴いるなぁ、IPv6そのものとIPv6 IPoE + IPv4を勘違いしてて、AX50でIPv6 IPoE + IPv4接続出来ると思い込んでる南無阿弥陀

184 :
南無釈迦牟尼仏

185 :
言うほどトンチンカンでもないだろ
誰だって最初はそんなもんさ
本当にトンチンカンなのはフジテレビみたいなのを言うんだ

186 :
>>185
あぁ5ghzのwifiと携帯の5Gがごっちゃな件か
あれは酷い

187 :
あれ番組の取材対象がそう思って言ってたからスタッフ側に知ってる奴がいても指摘できなかっただろうな
放送前にカットしときゃいいだけだが

188 :
あまり人をバカにしてると自分もとんだ恥をかくことになる
謙虚だが大切だよ

189 :
C7が時々ただの有線ルーターにジョブチェンジするからタイムセール中のA10をポチった

190 :
>>189
7180円は安いね
メルカリで3500円で買ってなかったら間違いなく買ってた

191 :
11ac MU-MIMOx4と11axOFDMA両方とも積んでてビームフォーミングも勿論あるWi-Fiルーターって無いのかなぁ

192 :
MU-MIMOって最大4台までとあれば無条件に4大の機器に対して機能すると思ってたら前提条件があるのね
ビームフォーミングも対応機器でないと意味ないし、宣伝にはそんな条件書いてないから
自分でしっかり勉強してから買わないといけないと思った

193 :
>>190
中古は百円でも欲しくない

194 :
>>193
それは考えようだよ
知り合いならともかくどこの馬の骨かわからない奴が使ってたものなんて触りたくもないという人がいても当然だわ
俺は単純に機能性能を買うと割り切っているので動けば良かった

195 :
世に存在するあらゆる製品は
自分が使った次の日から全て中古

196 :
ちゅーこったな

197 :
deco M4 1台だけだとwifi到達は普通のwifiルーターと同程度なんすか?

198 :
自分が使って中古になったものと他人が使って中古になったものとは
同じ中古でも次元が違うと言う発想はわからなくもない

199 :
開封した時点で中古

200 :
メルカリで中古買うにしても使用期間2年のものと
開封して通電しただけのものとがほぼ同じ値段で取引されてるのを見ると
中古に対してあまりこだわりが無いんだなって思う

ただTP-Link製品の場合は他社と違ってハードウェアに世代があるから注意が必要
同じArcher C9でもV3とV5では5GHzの対応バンドが違ったりV3ではファームの更新が終わっていたりと雲泥の差
V3もV5も同じ価格で取引されてるのを見るにつけ、無知って恐ろしいと思う次第

201 :
尼のタイムセールで昨日の20時過ぎにA10をポチったら、今日の昼にはもう自宅に届いてた
Amazon仕事速すぎw

202 :
日本の通販は凄いよな

203 :
>>201
amazonがすごいんじゃない
日本の配送業者がすごいんだ。

ということに気づいたとアメリカに住むことになった日本人が言ってたなぁ。

204 :
アメリカのAmazonは酷いもんだ

205 :
でもまあポチってから発送までに平気で3日以上かける業者がゴロゴロある現状からすれば、数時間後に発送してしまうAmazonはやっぱりすごいと思うよ
プライム限定だけどさw

206 :
尼発送以外の業者は普通に土日休みあるからな
下手すると中華の船便を踏む事もある
表示されてる発送予定は到着日ではない

207 :
ヨドバシも早いぞ

208 :
Amazon Flexの配達員が中学校の同級生で気まずかった

209 :
エロいものを見られると気まずいよな

というのは冗談だが、その箱でいいんかい!?ってのは意外とある

何が言いたいかというと仕分けバイトはやめとけって

210 :
>>206
尼って到着予定日表示やん

211 :
尼以外のことか

212 :
ここはサポートが糞だな。所詮シナ企業ってところだな。

213 :
>>212
残念ながら国内メーカーだってそう変わらないよ。
電話が繋がらなかったり、的外れなテンプレ回答しか出来なかったりがほとんど。

214 :
そもそもサポートを受けなければ困るくらいの人は無線LAN機器の導入とか無理だと思う
他の電波と被らずに2.4GHzで40MHzの帯域確保や5GHzで80MHzの帯域確保とか
できてる人がどれだけいるのか怪しいもんだ

知識が無い人が使った場合は運が良ければそこそこの性能で使えると思うが
あくまで運任せなのでサポートの電話がパンクするのは当然の事だろう

215 :
ものすごく意識だけ高い人召喚しちゃったね

216 :
>>166
 >>176さんの言う通りじゃないかなと思う。NECは2回購入してるが、何もしなくても
すぐにつながったがAsusのRT-AC85UとTP-Link Archer AX50は初期設定でたいした
設定しないんだけど初期設定してないとつながらなかった記憶。

217 :
動的DHCPに設定あったっけ

218 :
>>216
エレコムのメッシュ機なんかも何もしなくても繋がることを謳ってるね
配線しただけで繋がることを求める層が結構いるのか?

219 :
プラグ&プレイに慣れた世代は何もしないでつないでみてしまうケースが多いだろうな
とりあえずつないでみて成功したらラッキー、ダメならその時考えればいい精神

220 :
そういや以前使ってた牛やNECのルーターって初期設定した覚えないや
スマホアプリ導入前のルーターだと設定画面とか開かなくてもとりあえずは繋がるよね
もちろん接続する機器側の設定はいるけど

221 :
PPPoE方式全盛時代には考えられなかったことがIPoE方式の普及で可能になったな

222 :
電話番号入力しなくて良いからな

223 :
>>217
DHCPが動的

224 :
プロバイダーのアカウントとパスワード入力しなくていいからな。
でも、TPは対応してる機種少ないから対象外だな。
A10はax対応してないし。

225 :
何もしなくてもつながったと言う人は光電話対応ルーターとかの下流でAPモードで使ってるだけだろうな

226 :
>>225
違うよ

227 :
笑っちゃうね

228 :
ドヤ顔?で書き込んで否定されるの草野

229 :
buffalo のってスイッチがあってAutoになっていたんだろ

230 :
結局は接続仕様の自動識別アルゴリズムが不完全で接続不能になっただけだろ?

231 :
>>228


232 :
C2300を使っているのですが、半年くらい前からWifi接続した際に
最初の通信までにかなり待たされるような現象が出てきて困っています。
例えば、Web通信やゲームでリンクやボタンを押して通信を発生させると
反応が帰ってくるまでに5秒ほど待たされ反応が返ってくる感じです。
一度通信が確立されるとその後連続した操作をした場合は大丈夫なようですが、
また少し時間があくと同様の現象が発生します。
ルーターの無線機能をON→OFF→ONとするとしばらくは復帰するようなのですが
また気がつくと同じような現象が発生しています。
有線接続では全く問題がないため、回線自体の不具合ではないような気がします。

ファームウェアを最新版にしたり再起動を行ったりしてみましたが改善されませんでした。
こういった事象はあることなのでしょうか?また、改善策はありますでしょうか?

233 :
コンセントの抜き差し

234 :
WANが1Gbpsか

235 :
どうせWiFi混雑してんだろ。
気象レーダーと結婚してるとか、端末が古くてch13取れないとか

236 :
無線ルーターって簡単に使えるイメージで売られてるけど
実際、設置して問題なく使える確率ってそんなに高くないんだよ
多くの場合問題をかかえながらとりあえず使えてるって状態であって
少し知識があれば快適にできる状態って少なくないんだよな
でも販売者からすれば細けぇことはいいんだよってことになるから
客もサポート担当者も大変な目に遭うわけよ

237 :
またお前か

238 :
それはルーターに限らずあるあるだろ
尼のレビュー見てもこいつ絶対分かってないなってのあるもん

239 :
引っ越し先にフレッツの光コンセント設置済みだったので、
ocn光でIPoEのIPv6接続するのにA10買うわ
日本独自の規格なんやね

240 :
コンセントの抜き差してみたところ改善されたのですが、
再起動のときと同じでしばらくの間だけみたいな改善でした。

WIFI混雑というお話もありましたが、接続している機器は5台程度で
しかもみんなここ3年位のデバイスばかりだったのでそこまで古いとも思えません。
ちなみに現象確認は私が使用しているiPhone11とiPad mini5で行っています。

241 :
初期化後に再設定してそれなら保証で交換ルート

242 :
A10でIPoEやるには、
インターネット側はV6プラスでISPから動的にアドレス貰って
LAN側のV6はNDプロキシとかいうので動くのか
SPI無効になってノーガードかと焦ったけど
一応プロキシは動くんだね
NTT東からレンタルされるONUでFW的なのやれればいいけど
これ、IPoEのセキュリティ問題になってないのかな
プロキシだけじゃ、やっぱりこわE

243 :
CATVでつながった時に見知らぬPCの共有フォルダが見えたのでクリックしたら
My Documentの中身がアクセスし放題なのに驚いたものだった
所有者を知ってもっと驚いたが

244 :
ブロードバンド黎明期にはそんなこともあったな
管理者も慣れてなかったのか無知だったのかサーバーの権限が設定してなくて他人のメールまで見えた

245 :
>>244
あったなw
基本PC直結なので丸見え。

チャットで遊んでいて回線遅いとか言うとringからDL中wwwとか
こっち止めるから終わったら次σ(゚∀゚ )オレネ

246 :
wifiない時のybbと言うのもあった

247 :
懐かしいな
使ってたわw

248 :
そんな事言ってるとテレホンマンが来るぞ

249 :
テレホマンだw

250 :
ocnのv6プラスで動作確認出来た人おらん?
人柱に僕がなる前に情報収集したいわ

251 :
期待はしてるがどうなんだろうか
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/

252 :
>>250
機種は?

253 :
C9+中継器で不安定な状況だったのでdeco買ってみたが、decoのLANポートってスイッチングハブじゃないのね
C9残してdecoブリッジ接続で事なきを得たけど、最初は少し焦った

254 :
>>252
C2600買おうかなーと

255 :
A2600だった

256 :
Decoアプリの速度計測って、メーカーが専用帯域に金払ってるかして早いのかゲタ履かせてるのかどっちだ
他の測定サイトより200Mbpsくらい早い

257 :
>256
予想でしかなくて申し訳ないんだけれど。DECOまでのスピードを測ってるんじゃないか?ルーターそのものまでは500Mbps出てたとしてもDECOから端末までは200Mbpsみたいな感じで。

258 :
>>257
そしたらまた今度有線でもやってみるかなあ

259 :
>>240
ログ関連切ってみたら?

260 :
>>255
A10とA2600は中身同じで付属品の違いだけらしいがそこはチェックした?

261 :
>>260
AC2600な
TP-Linkはいつも品名と型番が違うから紛らわしい

262 :
>>260
A10はアマゾン専売モデルで中身一緒やわ
ocnのv6プラスって二つの方式が混ざってるのかよ。このせいで対応未サポート扱いなのかも。
DS-liteとmap-eごちゃ混ぜみたいだし

263 :
v6プラスはJPNEの商標だったと思うのでv6プラスと言った時点でMAP-Eしかないのでは?
OCNのIPoEサービスにはMAP-EのものとDS-Liteのものがあるというなら理解できるけど

264 :
>>262
【楽天1位】高速の2533Mbps無線lanルーター(1733Mbps+800Mbps) MU-MINO 11ac対応 WiFiルーター 無線ルータデュアルバンド親機 全ポートギガ無線lan ルーターArcher A10【公式シップ限定縦置きスタンド付】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/tplinkdirect/6935364081287/
【緊急入荷】WiFiルーター 無線lanルーター 1733+800Mbps バッファロー無線Lanルータ 対抗商品TP-Link Archer A10ギガビット【ヤフーショッピング1位】 https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/tplink/item/6935364081287-1/

265 :
>>261
A2600で合ってるよ
Archer A2600

266 :
C55よりはA10の方がマシかね。

267 :
知らんわ

268 :
>>267
わざわざ自分が知らないという事を書き込んでくれる優しさ

269 :
>>268
おそらくC55使ってて涙目になってるんだろうね

270 :
AX1500が凄く安いな

271 :
そろそろ自己を主張する時だと思ったんだろう

272 :
>>267です
たくさん釣られてくれてありがとう
久々の大漁でした

273 :
よかったな!
久々に生きてる実感わいたか?
これからも頑張って生きろよ!

274 :
>>263
ocnはV6でIPoEサービス無料利用可。までやったわ。
しかもmap-eとDSliteが混在してるわ。
なんやねんこのプロバイダ。。

275 :
後釣り宣言なんて見たのは何年振りだろう(遠い目

276 :
喜んでくれて嬉しいよ

277 :
>>272
大漁?数レスでそんな感じするのか?

278 :
AC2600とC2300でどちらを購入しようか迷っているのですが、大きな違いとしてはCPU性能だけという認識で間違いないですか?
どなたかご教授お願いします....

279 :
TL-WR841Nを使ってます。
管理画面を見てみたのですが、プライバシーセパレータの設定項目がどこにもありません。
このルータではプライバシーセパレータを無効にできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

280 :
C9って不安定?
今バッファロのWSR2533DHPLだが、プチフリみたいな症状がときどき出て買い替え考えてる。
メジャーなNEC,ELECOMにしようかと思ったがTP-LINKはどうかと見はじめ。

281 :
C9よりA2600のほうがいいか。。。

282 :
C9使って2年以上だけどかなり安定してる。ブリッジモードは糞だけど...
今までwebの設定に入れなくなって再起動したのが1回だけで、他はほぼトラブルなし(ブリッジモードはトラブルだらけ)
ちなみに中継器はRE450使ってたけど、毎朝途切れるようになった
(リセットしてもだめだった)んで、今はWZR-1750DHP2使ってる

283 :
バッファローとか

284 :
このメーカは、v6プラスでも240個ポートが開けられるの知らんのか?

なに塞いでんの

285 :
TPlinkちゃんさーocnのv6プランにも対応してよ

286 :
V6プラス対応のdecoかonemesh機を出すかアプデしてよ

287 :
RE650を持ってる人がいた聞きたいんだけど
RE650は同一の周波数で中継側と拡張側ですべて個別のチャネル設定が可能?
具体的には中継側の2.4GHzがch1、拡張側の2.4Ghzをch13に設定すると同時に
5GHzの中継側がch48、拡張側の5GHzをch100に設定することが可能?

もしこれができるならRE650にはハイスピードモードが存在しないだろうし
ハイスピードモードにしなくてもハイスピードモードと同じ恩恵が得られるはずなんだけど

288 :
RE505Xが発売されたけど、こいつにはハイスピードモードが存在するので中継/拡張でCH独立じゃないね

289 :
>>285
糞青ルーター使ってろよ

290 :
>>287
中継拡張独立してないよ

291 :
>>290
中継の片側がコケてももう片方で両方の拡張を継続使用可能にするとか書いてあったからてっきり独立かと思った
RE650にハイスピードモードって存在する?

292 :
何気に中継機の有線ケーブル接続AP化は穴だよね

293 :
中継器にパソコンAとパソコンBが繋がっていてAからBにデータを送る場合
@A→中継器→B
AA→中継器→ルーター中継器→B
データの流れはどっちになるの?

294 :
>>293
?A→中継器→B

295 :
スイッチングしとるんか

296 :
TP-Linkの場合、イーサーネットアドレスがA,B用に個別に生成されるからスイッチングしてるのは間違いない
Buffaloの場合はリアルなイーサーネットアドレスを共有するのでスイッチングしていない

297 :
a10のV6プラスがウンチなので、HGWを復活させた。超快適。

298 :
>>297
同じような境遇の人いた
なんやろね、tpはv6プラスやる気無いよね

299 :
TPというか海外メーカーがやる気ないわな 海外ではマイナーな規格だろうから

300 :
AX1500かA2600か迷ってるんだがどっちがいいだろう?
今がバッファローの2533DHP2だがパケ詰まりみたいなのがよくあるので買い替えようかと。
接続はTV1、スマホ3、タブレット1、ps4。

301 :
有線一択

302 :
中小企業のなんちゃって管理者だけど、wifiのほうが有線より高性能(安定してて早い)と思ってる人達が多く面倒。一般人なんてそんなものなのか?

303 :
>>300
ps4がどうだったか知らないが、TVは有線にすべきだよHD動画が食う帯域を開けるだけで他のWi-Fi機器の反応違うと思う

304 :
>>302
まぁ光が1Gbpsなのに5Gが10〜20Gbpsとか、Wi-Fiで2700Mbpsとか見ると分からなくなるんだろうね
そういう思い込みも分からんではない、実際高いWi-Fiルーター速いからボトルネックになり難いし
でも有線信号が距離でほぼ減衰しないのに対して無線は距離の累乗で遅くなるとか高校で習った筈
しかもTP-Linkも現行だと802.11ax機でもWANポートはギガビットだから光クロスになっても活かせなくてというトホホ仕様、そうなると5Gの方が速いとか実際あるかもね
まぁ、光クロスも5Gも俺の居る北海道の田舎に到達するのは早くて3〜5年後か。。。

305 :
>>304
そんな難しい話じゃないんだよね。単に線があるなんて古臭い無線のほうがすごそう、すごそうだから高性能みたいな感覚。
b\g\n\ac も知らない世界。
まぁ知らなくてもいいんだけど、有線のほうが安定するのは感覚的にわかりそうなもんだけどそういう感覚がないのが怖いんだよね。いわゆる文系脳みたいな?

306 :
>>302
場所が固定されないという点では高性能と言えなくもない

307 :
>>303
TVはどうしても有線が引きにくい場所に設置してて...。
まあせっかくだし新しい方を買ってみるかなぁ。

308 :
うちのTVの無線LANは11nだけど性能がショボイんだよな
TVのチェック機能で帯域不足になる
WLI-UTX-AG300/Cを使ってる

309 :
>>305
ああ、ギャル脳かぁ
学校休みで暇だから渋谷行っちゃうのと似てるな

310 :
なんでそれがギャルなんだ?

311 :
>>310
どうしょうもないバカなところ

312 :
男も渋谷にいるけどな

313 :
V4overV6に対応お願いしますよ、TPさん
japのローカル規格なのかも知れんけど

314 :
AX50にひかりテレビとPC繋いだけど
PC TV PLUSでひかりTV のチューナーが見つからないとなるけど何が悪いんだろう?
ルーターモード、ブリッジモードどっちもダメ

315 :
>>314
プライバシーセパレータがONとか
知らんけど

316 :
>>315
そういう設定が無いんだよー(T . T)

317 :
>>316
とりあえずPCからテレビにpingしてみれば

318 :
AX10良さそうやな。
2x2だが対応機種持ってないし、トリプルコアとメモリ256mbってのに惹かれるw

319 :
価格.comにファームの事書いてるのがいて俺もサポートにメールしたら
Archer AX50の新しいファームのダウンロードアドレスもらえるね〜
当てて、ブリッジモードで使ってるが今のところ安定してる。

320 :
>>317
素人でごめん
ひかりTVのipの調べ方がわからないのよ

321 :
自己解決
なんかよくわからないけど
いじってるうちにつながりました

322 :
>>319
それって1月に出たファームウェア?

323 :
>>322
事故解決
未公開のファームなんだね

CPUがインテルだからってインテルからファームウェアが来るのか

324 :
ブリッジモードにしたらひかりTVがブロックノイズ
ルーターモードにしたら正常
ひかりTVのチューナーは親元のソフトバンクのユニットに繋いでるから関係ないようなもんだけど
なんでだ?

325 :
>>323
書き方見てると、最初のファームはIntelから来て各メーカーでちょっとアレンジして
2時配布?やってるみたいだよね。なので今までの不具合はTP-linkというよりも
Intelの元々のソフトが微妙だったんじゃないかなと疑ってる。
Archer AX50、WRC-X3000GS、Nighthawk AX4 RAX40と同じCPUのルーターは
似たような問題抱えてて、みんな最新のファームで改善しそうな気がするよ。で
NECのAterm WX3000HPはバグが完全になくなって登場しそう、そして神ルーター
あつかいになりそう〜。

326 :
誰か教えてください
BBユニット→ひかりTV
↓ ↓
PC AX50(ブリッジモード)

AX50はスマホにwifi飛ばすためだけに利用
これでなぜブロックノイズが出るのか

327 :
>>326
不思議だね
壁→HGW→BBユニット→ひかりTV で本来はいいのかな
ハブ入れて試せたらいいのだけど

328 :
>>326
ソフトバンク光は全ポート開放だからDMZ指定してルーターモードの運用が良いと思うよ

329 :
>>327
ハブは持ってないんですよー

330 :
>>328
普通にルーターモードにして使ってるけど
これだとスマホアプリでTVみようとしたら
外出先から接続になるから嫌なんですよね
ま、スマホで見る事無いので良いけど

相性が悪いのでしょうかね?
NECの時は問題なかったんですけど

331 :
>>330
>外出先から接続になるから嫌なんですよね

なんかよくわかんねけど
スマホのWi-Fiはどっちに繋いでんのかな?
BBユニットなら問題無さそうだけどな

332 :
>>330
うちは、ネットワークのIPTVを全部オフにしたら直った
a10だけど。

333 :
LANNEET

334 :
>>331
BBユニットはwifiをオフにしてるのでルーターに繋いでます
なので仕方ないことなんだけどね
全部ルーターに繋ぐと何故かパソコンからひかりTVに接続できないんですよ

335 :
BBユニットを外してAX50だけで繋げないのかな

336 :
>>335
ハイブリッド使うにはBBユニット必須だから、使わないならAX50だけで行ける
夜でも速度出る環境ならだけどな

337 :
deco m4からm9 plusに乗り換えたらGoogle検索とYoutubeだけ繋がらない or 重くて使えない
という状況になる場合があるんだけどそんな事ある?

・回線はアパート備え付け(ip確認サービスによりとOCN)
・上記2つ以外のサイトはスムーズに接続される
・Pocket wifiだと問題なくどちらも繋がる

ルーターモード・ブリッジモードどちらも同じ症状。
困ってまして…誰か思い当たる理由分かれば教えて頂きたいです

338 :
>>335
ソフバンでBBユニット使わないのは馬鹿か偏屈

339 :
BBユニットをブリッジで中継にして親をAX50ってのは出来ないのか?

340 :
うちはAX50をブリッジえつかってるがなんも問題ないな

341 :
>>340
ブリッジにするとひかりTVがノイズ出るし
パソコンから認識しないんだよ

342 :
剥呪い

343 :
>>339
BBユニットには専用の接続設定(ハイブリッドとか)紐付けされてるから、ブリッジ出来たらその意味なくなるぞ
それくらいわかるでしょ

344 :
>>325
WX3000HPは予約販売価格が\21970で横並びだね-
A10から買い換えるつもりだけど、いつ入れ替えるか悩むな-
11axとWPA3対応でお手頃価格だし、あっち覗いてくるか-

345 :
今使ってるC2300が動作不良っぽくて修理に出そうと思うんですが、その間ルーターがなくなってしまうので
代わりのものを購入しようと考えています。
AX50か安くなってきたC5400あたりかな?と思うんですが、そのあたりの価格帯だと他におすすめありますか?
AX50だとルーターの機能(数値上の速度以外)が多少下がるような感じがして気になっています。

346 :
一時的なら安いARCHER C6でいいやろ

347 :
今から買うならWANが10GBじゃないとなぁ…

348 :
>>347
10G光引けるんすか

349 :
>>345
一時的に使うだけなら安けりゃ何でもいいだろ
中継器として再利用とか目論んでるなら別だが

350 :
>>348
来年には出来るだろ

351 :
AX3000の無線機能って、

・1024-QAM
・160MHz
・TWT
・MU-MIMO
・OFDMA

が入ってて、ないのはWPA3だけで、恐ろしいほどのコスパと思って良いのだろうか?

MAP-Eは今使ってるルータの無線を切って繋いでしのごうかと。

352 :
中古で買って2年程使ってたRE305v1がお亡くなりになったかもしれん
ドコモwifiの電波を中継して使ってたが、最近何だか速度が遅いなと感じてRESETしたら、それ以来Signalが点灯しなくなった。同じく2g5gも点灯せず
エクステンダーに繋げて管理画面に入ろうにもネット接続されてないので入れず、親機のすぐ近くでコンセントに繋げてもSignal点灯せず
アプリからやっても同じ結果。こりゃもうだめかしら

353 :
AX50の1/21のファームウェアが今頃来た。

354 :
おっ?ナニが新しくなったの?って、、、観に行けば良いのか

355 :
ttps://www.tp-link.com/en/support/download/archer-ax50/#Firmware

356 :
オンラインアップデートで新バージョンが表示されで、ダウンロードはまだ出来ないみたい?
https://i.imgur.com/8BXLdpb.jpg

357 :
googleで翻訳してみた。

新機能/強化:
1.ワイヤレスのパフォーマンスと安定性を改善しました。
2. AP動作モードでのルーターの安定性を改善しました。
3. Thailand-AIS IPTVプロファイルを追加。
4. HomeCare機能を最適化します。

不良動作修正済:
1.ルーターのログインインターフェイスが異常に動作することがあるバグを修正しました。
2.時々iPhone 11 Pro maxがルーターの5Gワイヤレスに接続できないバグを修正しました。

358 :
ocnのV6オプションのやつに対応するファームたのますわ

359 :
AX50のひかりテレビで悩んでたものだけど
このアップデートで安定した!
ブロックノイズもなく
ブリッジモードも良好!
ありがとう!

360 :
尼A10
7200
7000円台切りそうね

361 :
>>359
おめでとう!

362 :
ありがとう

363 :
>>361
ありがとう!
馬鹿みたいに色々悩んでたのが嘘みたいに安定!
余計な設定もしなくても普通に動いてる
こうなれば安いしいいルーターだわ(笑)

364 :
>>357
中身がサポートから送られてきたのと全く同じだったな〜。
このファーム後からかなり安定していていいよ。

365 :
>>364
俺は送られたのと違ってた!
でも安定したし文句なしだわ!

366 :
>>359
よかったね〜。リンク張っただけだけどw

367 :
>>366
ありがとう!
アプリでアプデしたら更新してくれたよー

368 :
>>353
日本語版ホームページには3/19づけのがあるぞ

369 :
>>368
中身同じ。日本語ページ担当者がここ見て「忘れてた」かってくらいのタイミングw

3/19公開って書いてあるけど、3/19にはなかったよ。なぜなら>>355は/jp→/enと変えて書いたから。

あとはv6プラスとWPA3で完全無欠なんだがないだろうなー。

370 :
新しいファームでひかりTV の問題抱えてた物だけど
まだ不安定だなー
何かの拍子に切断されて
大元のソフトバンク光のルーター再起動させなければならなくなる

371 :
せめてIPV6 IPoEに対応してくれ〜

372 :
>>371
NECの3000買えば幸せになります

373 :
>>371
v6対応してるモデル買うやん?
ocnのv6コースには対応してないの😂

374 :
NECは電波飛ばんやん。

375 :
OCNなんて使ってるやつが悪いわ
輻輳しまくるプロバイダとかおかしいだろ
プロバイダとして最低限の仕事もできないゴミ企業

376 :
>>374
メッシュ使えば大丈夫

377 :
NEC、無指向なら飛ぶ方じゃね?

378 :
そうなんか。3000出たら買おうかな。

379 :
某ブログでは殆どのメーカーのルーターが外出先からの自宅ルーター経由のインターネット接続(VPNプロキシ接続と書かれてました)が出来なくて、TP-LinkでもAC5400だけが対応しているとされてました
これって本当ですかね?
自分の認識では他メーカーは知りませんがTP-Linkのある程度の価格帯より上位の機種ではその「VPNプロキシ接続」が出来ると思ってました
そもそもはBuffaloのWXR-5950AX12のWANポートとLANポート×1が10Gb対応していて、レビューの速度比較
https://the360.life/U1301.doit?id=6614
でブッチ切りで早かったんですよね
それでルーター買うなら外出先からVPN使ってネットアクセス(フリーWi-Fi利用時とか)出来た方が自分は便利だったので仕様を調べてたら、なーんか対応してないっぽかったので慌てました
TP-Linkの低価格なルーターが対応してるのに国内メーカーの2万超のルーターが対応してないとか嘘だろっと
取り敢えず冒頭の某ブログにはコメントを書いたのでそのうち返事が来ると思います
さてさてどう言う結果なのか

380 :
メッシュとv6プラスの両方に対応するのって難度やコストがあるのかねえ
DecoといいOnemeshといい

381 :
え?

382 :
>>379
某ブログ執筆者からコメントが返ってきました
矢張りファームのバージョンにも依るが、殆どのルーターはVPNプロキシ接続出来る“ようだ”と
これからピックアップした機種のUser's Guideの記述を確認していき、順次情報更新するそうです。
BUFFALOやアイオーデータ,NECのVPN機能はVPNリモートアクセス機能で、HomeNetworkの中にあるサーバーへのアクセスの機能であり、ルーターを使用して自宅経由でネット接続するVPNプロキシ接続は出来ないとの事です

フリーWi-Fiを頻繁に使う方でセキュアにネット接続したい場合にはTP-Linkのルーターは良い適応ですね
ただこの春各社発表のルーターと比べると下り速度がかなり遅いので今既に市場に投入されている規格のMU-MIMO×8とかWAN/LANポート10Gb対応、そして追ってWi-Fi6E対応したルーターを発表して欲しいですね
2万を超えるような値段のルーターは個人的には高額の買い物の部類なので、買って直ぐにもっと優れた規格の速いルーターがスタンダードになるのは避けたいものです

383 :
某ブログてなんだよ

384 :
>>383
ブログ書いてる人を晒す目的ではないので明記しません

385 :
>>383
相手にすんな。

386 :
>>385
基地害相手にしてしまってスマン

387 :
尼A10
7080

388 :
tplink AC1200本体正面についている右から2つめのモニターの形したランプと3つめの地球?ランプの違いってなんですか?
今右2のランプが点灯して自宅のPS4とスマホに繋げてるんですが、3つめのランプ点灯状態だとPS4だけネットワークが繋がらないのですがどうすればいいのでしょうか…

389 :
Archer C5400のゲストネットワークに帯域制御って掛けられませんか?

390 :
>>388
その状態のことは分からないけど
各ランプの意味はマニュアルに載ってるだろうし
マニュアルはネットで落とせる

391 :
AX50が安定したなー!

392 :
AX50のAPモードでちゃんと繋がるようになった
ただこれ本当に省電力なんだろうか
触ると結構あったかいナリ・・・

393 :
安定したのでいいよ!
ってそんなに熱くはないけどな

394 :
前排熱について聞いたらインドでも同じ物売ってるから問題ないよって言われた
なるほどと思ったよ

395 :
インドでは問題起きまくってたりしてナ

396 :
問題が起きてないと困る人がいるようだ

397 :
インドで問題出てないから問題ないよ
って言ってるように受けとるのが普通だと思うよ

398 :
これくらいの熱で騒ぐやつって
自作パソコンとか無理だろうな(笑)

399 :
tplink ac1200を使っているのですが、去年末から土星が数時間〜数日に何度かオレンジになってしまいます。
モデムの方を見るとDS、US、RDYが消えていることが多いです。
ルータやLANケーブルの不具合でもモデムランプに影響することはありますか?

400 :
>>399
追記
一応、LANケーブルを交換したりルータの設定を変えたり再設定を行ったりすれば数日は良くなることがあるのですが、再発が防げません。
「よし、直った!」を毎回裏切られているのが現状です

401 :
単純にモデムの故障っぽいね
ルータが悪さするのは現実的にはないとおもうよ

理論的にはルータから強烈なノイズが出て
モデムに悪さしてるって、あるかもだけど
隕石が家に落ちてくるより確率低そう

402 :
>>401
ありがとうございます
400のやり方で一時的によくなるのは、昭和のテレビを叩いて直しているようなものですか?

403 :
モデムの仕様が分からんけど
RDYってレディーランプやろきっと
それ消えてるってことは、
モデム単体の準備が出来てませんよ。って事やから
モデムの修理か交換依頼してみてはどうだろう。

故障するたびに、モデムの電源offonはしてるんか?
それで一時的に直るなら、ルータは白でモデムが黒やろな

404 :
>>403
電源のオンオフは関係なさそうです
入れた直後でも調子悪いときもあるし、落ちてから切らずに使っても調子いいときもあります

405 :
二重ルータも疑ってみたのですが、その場合でもモデムランプには影響しませんか?

406 :
省電力なのかどうなのか気にしてるのに
熱で問題がどうのとか自作云々でマウント取りにきてる人は一体何なのだろうか

407 :
省エネなら熱はすくない
物理的にそんなもんだぞ

408 :
モデムリセットとはどのような行為なのでしょうか?
普通に使うのと何ら変わりが無い気がします。

皆さんは冷蔵庫のようにモデムも24時間電源入れっぱなしなのですか?

409 :
>>408
一人住まいじゃなければ自分が外出中でも家族の誰かがネット使うでしょうに

410 :
別に切ったっていいけど
二人以上で住んでるならまず切らないし
一人でも使うたびに電源入れる方が少数派でしょ

411 :
>>408
独り住まいでもそうだったよ。

412 :
電源スイッチがないなら
定期的にON/OFFしないことを前提とした設計ということだと思う

413 :
>>408
ほとんどの人が24時間電源入れっぱなしだよ?

414 :
ってかmodemですか
昔は1440,2880,3840,9600bpsとか有ってなぁ
初代iMac(ブラウン管のね)でも56k内蔵だった
そのころNTTが推し進めてたISDN回線が構造的矛盾と速度の頭打ちにより行き詰まり破綻
民間ではADSLを個人の常時回線に使い始めた

ADSLは収容局から距離的に離れる毎に累乗倍で速度が下がる本質的なデメリットを持っていた
ADSL優遇民は常時10〜40Mbps接続という当時としては刺激的なスピードを手に入れたが、ADSL難民は128bps出る事さえ稀であり、手法は忘れたが路線長によってはリーチADSLというのが現れたりして遠距離でも4Mbps常時接続というサービスもあった
が、ADSL難民地帯は後からケーブルテレビの戦略的敷設などがありCATVで100Mbpsを得られる様になった

っと、まぁ、モデムという単語を聞くとおじさん世代は基本的にこういう想い出に浸ってしまうのよ
modemに繋ぐケーブルは4芯じゃないと半二重になるんよ(しみじみ

415 :
数値的に大分ボケててリアル世代としては苦笑するしかないよw

416 :
記憶では300, 1200, 2400, 9600, 14400, 28800, 56k, 64k(INS)
INS128k, ADSLかと
おれは2400からしか使ったことないけど

417 :
>>414
>>modemに繋ぐケーブルは4芯じゃないと半二重になるんよ

バカ

418 :
INSのはTAであってモデムじゃない

419 :
つい最近の話じゃないかと思ってしまう儂は45歳。

420 :
ああ、初めて買ったMac Duo280cは1440bpsモデム付いてタワーw

421 :
夜の10時55分に目覚ましをセットする話はやめろ!

422 :
ax6000と、AC5400だと電波の範囲は大きく異なりますか?今安くなったから買おうかな

423 :
ノジマのクーポンつけると安いな
でも現状AX50で十分かな子機も全然ないし

424 :
archer c6を買ったのですが、windows10でネットワーク一覧を見るとTP-Link...とssidが表示されているものと、非公開のネットワークというふうに表示されているものと、
2つ同じネットワークがでてくるのですが(一方のチャンネルを変えるともう一つも変わる)、こういうものなんでしょうか?
管理画面では「ssidを非表示にする」にはチェックをいれておらず、「TxBF,MU-MIMOを有効にする」にはチェックをいれています。

425 :
408です
家族でネットを使う者は私ともう一人しかいませんが使う都度モデム、ルーターは電源のオンオフをしています。
この場合、ルータの不具合を直すことはリセットでは不可能なのでしょうか?

426 :
むしろ毎日電源入り切りしたから調子悪くなった可能性も

427 :
>>425
なんでそんなモン電源切るの?省エネ?年に何円稼げるの?ご飯茶碗一杯にもならないよきっと
ああいうACタップにスイッチ並んでるの買う奴大嫌い、アレ凄く壊れ易くてアレを買う事が既に無駄遣い

428 :
モデムは
ATZ
でリセットだな

429 :
ん?ターミナルのコマンド?

430 :
今どきの家電は常時通電が前提
頻繁に電源オフにするほうが不具合が出るだろ
空いた時間に自動アプデとかする場合もあるし

431 :
>>425
オンオフと不具合解消は全く関係ない。

432 :
3年ぐらい通電したままでも壊れないよ
むしろ、そのぐらい経過して初めてoffonするときに死ぬ

433 :
AX50ってlanguageを海外にしたら電波強くなるって本当?

434 :
>>433
誰から聞いた?

435 :
>>434
Youtubeの動画でみた

436 :
>>433
英語だけど全く変わらんよ。

437 :
じゃあその配信者は叩かないとなっ!YouTubeコメントだけでなくてTwitterまで追いかけ回せ

438 :
友達からc2300を3千円で譲ってもらった

439 :
>>438
現行機でしょ?激安だが、譲ってくれた友人は何がダメで君に譲ってくれたのだろうね?
光コラボ接続出来ないとかかな?

440 :
Wifi6に買い換えたとかじゃないの?

441 :
>>439
wifi6使いたいから買い換えたからだね

442 :
>>441
ああー、そういうことかぁ
やっぱり去年今年11acの機種買った人は損するよね
次はWANが10Gbpsになって、またお下がり安くもらえるかもよ?

443 :
>>442
そうだね寄生して生きてくで

444 :
WAVLINKってメーカーのルータもなかなかな安さと見た目ですな

445 :
>>444
聞いたことないからちょっとだけ調べたけど正直ゴミだわー

446 :
前にAmazonのタイムセールでつい買ってしまったけど
まあ、正直タダでもいらない系
ほんとゴミ

447 :
425です
モデムはケーブルテレビのMNG-5030を使っています
これはケーブルテレビ側の都合で改修工事があったので無料で交換してもらったものです

448 :
>>447
なんだルーターとか電源オフオンとかの問題じゃ無いじゃん
ケーブルテレビのサポセンに電話すれば良いだけでしょ、「繋げてるルーターのリンクがしょっちゅう切れるんだけど俺もキレても良いてすか?」でおk

449 :
>>448
えーと、モデムランプが時々ちゃんと光らないのはリンク切れのせいなのでしょうか?

450 :
>>449
すれ違いや。他所でやって。

451 :
>>449
ケーブルテレビのモデム知らないけどきっとリンク切れてるんだろうね
それもサポセンに伝えてね

452 :
>>449
説明書みて

453 :
DECOのM9 plus買ったがV2
wifiが不安定
特に2.4G帯が不安定でスピード激遅
しかもアプリから最新ファームウェアのバージョンアップできず
アプリが前バージョンが新しいとのたまう
サイトには新しいファームウェアがあるのにV1と違いM9plusに直接アクセスできずウェブからもバージョンアップできず
なんだこれ?

454 :
>>453
うーん、Amazonなら迷わず返品だろうね
他ならサポセンに頼るしか無いのでは?
もしかしたらファームファイルのヘッダーが間違っててバージョン誤認識してるとか、あれだけの数リリースしてる会社ならありそう

455 :
今までバッカローばっかりでしたが、この前AX10ポチりました
設定がややこしいですね
これからよろしくお願いします

456 :
TX3000E付けてみたがBSOD(MEMORY MANAGEMENT)
頻繁に出て使うの諦めたよ。
速度は速くなって良かったんだが・・残念

古いから参考にならないと思うけど
マザボASUS MAXIMUS V GENE

457 :
返品したら

458 :
自分のM9もV2だった

459 :
ac1750を買おうと思ってます
設定によってwifiを通したときの別端末、閲覧履歴やアクセスログの取得は可能ですか?

460 :
>>455
慣れだよ慣れ

461 :
M9 V2、同じ状況です。webは利用できないですね。
アップデートも出来ません。
ファームウェアはRel.の番号で管理してるのか、今入ってるものの方が大きいのでアップデート出来ないのかなと考えたりしてました。
V1も併用していますが、V1はwebも利用出来ますし、バージョンも1.3なので今はメインをV1にしています。

462 :
今掲載されているM9 V2のファームウェアを見ると、ごっそり消えて2019/8/23公開のだけになっていますね。
手違いで古いのを新しい日付で載せていたのでしょうか。

463 :
懸念が当たったか

464 :
>>462
ほんとだ
V2のファームウェアが軒並み消えてる
しかもV1のファームウェアも最新が消されてるな
DECO M9 plusやっぱまだあかんのか
V1の人良かったな
俺は返品したよ
TP-linkってこんなやり方か?
ルーターの方もブリッジモード安定しない人も結構いるようだし
ブリッジモード安定しないのはDECOも同じか…
どうしてこうなった
海外ではブリッジモードとか使わんのかな
ルーター使用なら安定してるのに
ブリッジモードが軽視されてる

465 :
>>455
MAP-E対応してないみたいだけどいいのか?

466 :
>>465
よくわからないから大丈夫・・・だと思う(´;ω;`)ウゥゥ

467 :
TP-LinkルーターではどのようにIPv6オプションのインターネットを設定しますか? | TP-Link Japan
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/

468 :
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト | TP-Link Japan
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
動作確認済みWi-Fiルーター

型番 ハードウエアバージョン 対応ファームウェア
Archer C2300 V1 ファームウェア 190101以降(transixのみ)
Archer A10 V1 ファームウェア 190624以降
Archer A2600 V1 ファームウェア 190624以降

2020年1/20現在、他機種での対応予定はありません。

469 :
A10つことるけど、次はWiFi6が使えてMAP-E対応なWX3000HPかな。

470 :
MAP-EとかルーティングとかDHCPとか、無線以外はWN-AX1167GRに持たせてる。ONUもあって3台も邪魔だけど仕方ない。
1台で完結するのはバッファローのデカいのか、NECか。でもWN-AX1167GRとAX50なら¥15,000で済む。

471 :
3150ユーザーだけど、結局、インテルCPUの件、対応してくれないんだな
ネットバンク利用してるから期待してたんだが
ただ、新たに次々と問題発覚して、現時点で問題ないのは第10世代だけだから、買い替えるべきか悩む

472 :
実際問題、日本のガラパゴス仕様がまかり通るISP接続方式にワールドワイド企業のルーターが対応する方が珍しいと思うの
GWルーターは日本メーカーにして、TP-Linkはその下にDMZポート→WANに接続して、宅内のWi-Fi増強に使うのが現実的だとも思うの

473 :
Archer C5400XからArcher AX11000に替えたんだがWi-Fi6に対応した端末がないので
充分な効果が得られないのだが気持ち速くなったけど電波の強度がむしろ弱くなった気がする

474 :
>>473
よくルーターなんぞに4マンも出す気になるな
俺なら2マンでも相当悩むぞ

475 :
いや俺も悩んだ。ただ仮住まいで賃貸の集合住宅に移ったんでLANケーブルを長々と張れないから
しょうがなく買った。。。LANケーブル張ると結構クロスが黒ずむんだよなぁ

476 :
>>473
そりゃさ、アンテナの数が多けりゃアンテナ当たりの出力は下げなくちゃならんからな。

477 :
>>476
C5400XもAX11000もアンテナの数一緒だから
外見も瓜二つだし
Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)の規格自体が壁などの貫通性能が
IEEE 802.11acより弱い気がする
ソフトウェアの熟成もまだ進んでいないのも否定出来無いけど

478 :
>>477
axてacよりも周波数高くなかったか?

479 :
>>477
障害物に関しては2.4G帯が使えるaxのがacより有利だと思うけど。

480 :
>>478
周波数が高い場合には貫通性能も距離到達性も落ちる(2.4GHzと5GHz比較したらわかるでしょ?)

481 :
>>478
ゴメンな
的外れなレスしてたわ

482 :
>>369
ax50のwpa3は実装予定だよ。
https://www.tp-link.com/jp/wpa3/compatibility/
結構前から予定リストに入ってたけど、coming soonの記号がいつまでたってもとれない。
コロナ騒ぎでまだ延びるかなぁ。

483 :
>>482
マジかー!AX50買って良かったわー。MAP-Eは諦めるけどw

484 :
>>482
AX10にも載る予定なんだね

485 :
C9使ってるけどipv6使えなくてA10検討中だけど使用感どうですか?

486 :
>>485
低価格帯のファミリールーターとしてはまぁいいんじゃないかな。
WPA3とAX対応欲しいので入れ替えるけど。

下のエミュレータである程度使用感は分かると思う。
https://emulator.tp-link.com/a10-jp/index.htm

以前、エレコムのWRC-1750GSVを使ってたけど、それよりは設定サクサク、PPPoE⇔V6プラス行き来もサクサクしてる感じ。
通信速度は特に変化ないかな。

487 :
なるほど、ありがとです!

488 :
>>485
頼むから!
IPv6とIPoEを混同しないでくれよん

489 :
>>488
OCN光なのでIPoE式のIPv6しか使えないのです・・

490 :
>>489
なにを言ってるかはわかるんだけど、語は正しく使ったほうがいいよ。

491 :
ocnだとpppoeのipv6もありますね

492 :
>>489
頼むから少しは勉強してからネットワーク用語使ってくれよん!

493 :
実にもならない連続した突っ込みと言い方が気持ち悪いので
くれよんをNGにした

494 :
>>493
おまえなぁ、IPv6とIPoEをゴチャ混ぜにしてどっちか分からん奴に受け答えするのにまともな言語使う気になるのか?
それともお前は何かアドバイスしてやれるのか?
横から出てきて煽るのなら、煽られる覚悟があるって事でいいんだろうな?

495 :
>>493
オレもw

496 :
>>493
俺もそうする

497 :
ちらっとOCN光のサイト見た感じ
ipv6使うならルーターでパススルー設定にしろとか書いてたんで
C9もパススルー対応してるっぽいのでそのままでいいんでは

で、これだと一部ipv6対応サイトしか速くならないので
今後ipv4 over ipv6も使いたいなら
OCN光だとOCN V6アルファ(中身はおそらくOCNバーチャルコネクト)契約する事になると思うんだけど
そうすると対応ルーターが少ない&ルーターレンタル必須(勝手に送られてくる?)みたいなので
そもそも買い換える必要が無くなる

ただ残念な事に現状コロナの影響で申し込み締め切ってるので

498 :
ゲームで使いたいんだが安くねいいルーターないか?

499 :
今のルータは安物でも性能いいからぶっちゃけなんでもいい

500 :
戸建てから隣の戸建てにWi-Fiを提供したいんだが、ダイワハウスのサイディング外壁1枚とローコストのサイディング外壁1枚はさすがに電波通らない?

発信元のダイワハウス側の部屋には(最短直線距離の位置ではないけど)窓はある、ローコスト側は窓無し。用途はテレビでの動画再生がメイン。
誰か教えてくれー

501 :
>>500
距離はどれくらいなのかな?
普通のルーターよりは、互いにDecoみたいなメッシュWi-Fi付けた方が有利だとは思うよ

502 :
>>501
発信元の2階設置Wi-Fiアンテナ【0m】外壁【2m】1階外壁【リビング空間10m】テレビ
decoみたいなメッシュWi-Fiすらなんのことやら…調べてきまっす

503 :
>>501
メッシュWi-Fi調べてみたらこれで余裕そうですね、こんなのあるんだ…あざます。

504 :
出来るだけ強力なやつにした方がいいよ
家の真横にある小屋に監視カメラ付けたんだけど全然電波が届かなかった
アクセスポイントを家の壁にベタ付けしても満足出来る速度が出なかったから
結局明かり取りの窓に設置して直接電波が飛ぶようにしたわ

505 :
MAP-EのIPv4もIPv6も固定アドレスなんだけど、変えてもらうことできるのかな?

506 :
>>504
トライバンドの買っときます

507 :
AX50不具合は特にないけど発熱だけ気になるな
夏場大丈夫かなぁ

508 :
>>505
すまんが他所で聞いてちょうだい。

509 :
>>507
そんな熱い?
たいしたことないと思うんだが

510 :
ところでC55って製品そのものが地雷か、地雷ファームの時期あったの?
一年ほど前、イカツい見た目の割に激安だったから買ってみたらゲームのpingが600とかになって即撤去したんよ

511 :
色々勉強不足ですみません
>>497
調べてみたらOCN機器の画面はIPv6(PPPoE)となっていました
PPPoE形式なら今のC9でもいけるとの事なのでパススルーで設定してみると「失敗」と出て接続できず
(OCN機器の設定画面は正常接続出来ている)
機器もC9も再起動してもダメでファームウェアも最新、IPv4切ったりパススルー以外設定してもやはり繋がらず・・

512 :
>>511
君はもう少し、他人に何かを説明する練習をした方がいい。

513 :
>>497
パススルーはプロバイダの鯖通るから混雑時は重くなる。
MAP-E対応すればプロバイダ鯖は通らないから混雑関係なく速度は出る。

514 :
>>510
初期は不安定だったような
今はフリーズする事もなく普通に使えてるよ

515 :
>>513
MAP-E対応すればっていうか
そもそもOCNバーチャルコネクト自体がMAP-Eなんだけど
v6プラスやIPV6オプションより対応機種少なくて
もちろんTP-LINKのルーターは対応してないうえに
現状OCN光のipv4 over ipv6の契約締め切ってるって話なだけ
パススルーが重くなるのは知らん

516 :
ていうかOCN機器とか書いてるしHGW有りの構成で
HGW側でPPPoE接続してるんでは?
HGW側に下流のPPPoE通過させる設定があるのかまでは分からんけど
ipv6の設定がどうこうとか関係無く
C9をAPモードからブリッジモードに切り替えて
LANポート同士で繋げば普通に使えそうな気がするが

517 :
☓APモード
○ルーターモード

518 :
M9 Plusを使っても、オフィスビルのフロア跨ぎのメッシュ構成なんて無理だよね??

519 :
>>514
やっぱそうだったんか
バッファローのずんぐりむっくりと違って中2臭いイキった見た目が好きだったから使えなかったのが心残りでな

520 :
尼AX10
7200円

521 :
>>515
>そもそもOCNバーチャルコネクト自体がMAP-Eなんだけど
そうなんだ。
知らんかった。
IPアドレスはずっと固定なの?

522 :
TPでocnのIPv4overIPv6フレーム対応ルータ出てないのが泣ける
ダメ元でA10借りて設定したけど
WAN側はアドレス振られるけど
LAN側にアドレス付与が出来ない
気長に待つしかないわ

523 :
deco m5を3台取り付けたんだけど、ネットワーク名を寝室(メイン)リビング、書斎ってそれぞれ名前つけたんだが寝室しかwifi検索しても表示されないんだが正常なん? 
 WPSではちゃんと3つとも名前でるんだが

524 :
Wi-Fi検索ってなんだ?

525 :
ウィーフィー検索しらないとか素人かよ

526 :
>>523
メッシュってそういうもんじゃん。

527 :
>>509
46-58度くらいってたいしたことないの?

528 :
>>522
できるよ

529 :
>>527
はい

530 :
>>527
ようわからんが
ほんのり暖かいくらいだけどな
今まで使ってたルーターと比べて特段に熱いとは感じないし

531 :
久しぶりに Archer C7 買おうと思ったらディスコンしたみたいで似たような名前の Archer C7/R ってのしか見当たらんのだけどコレって物理的には C7 v5 とかと同一品?
それとも完全に別物?

532 :
別物

533 :
ocnバーチャルコネクト?糞やわ
tpが非対応やんね

534 :
ここのルーターって消費電力高くない?
サイト見ても記載がないのがいやらしい

535 :
どのくらい高いの?

536 :
3万円ぐらい

537 :2020/04/17
>>534
フツーに仕様に12V/2Aとか書いてあるだろ
難癖付けんな

東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part89
【応答速度】3Dゲームに適した液晶【残像】Part.2
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 131本目 【鼻毛】
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 20台目
【CVE】 CRT VS 液晶 【厨隔離】 12Round
高木産業
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.53
USBメモリ 67本目
低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part5
【HDD】ハードディスク復旧センター12
--------------------
【NFL】Detroit Lions応援スレ part3
活撃 刀剣乱舞 22撃目
【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】
ロールス・ロイス スペイ RB183-2 Mk555-15ターボファンエンジン
【悪質】原三信病院香椎原病院(福岡県)診療報酬不正請求事件要旨
【月と君と】Kneuklid Romance Part5【僕の関係】
キンタマ2個と与田祐希
【テレ東】大江麻理子キャスター、働き方改革でWBSを1月いっぱいお休み「しっかりリフレッシュして…」
国賊安倍に比べたら朝日のほうがはるかにまともやんけ
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 2092【みんな来い】
【容量無制限】Backblaze【無茶しやがって】
モナーやギコでファイナルファンタジーSやるスレ 第4幕だがR
【速報】マギレコ1話… 最高だったな! [933662325]
【【【高専を受験したんだけど…】】】
【日テレ】市來玲奈PART15【行列・Oha!4・NFL倶楽部・newsevery】
【あゝ無情】病院「ギャー!新コロ患者が来たぞ!急いで閉めろ。殺菌消毒!」石川
【悲報】菅原一秀元大臣「秘書が勝手にやった。だから議員辞職はしない。」 [425021696]
☆★★サザンオールスターズ 575★★★
脂肪肝-最良の甘味料ステビア-ガン、糖尿病
陸板の怪人かもりえいし
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼