TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
LANケーブルについて語るスレ 12m
【WUXGA中心】低価格WUXGA/UXGA液晶総合スレPart9
静音マウス Part8
おまえらのPT1用PCは??
壊れにくいHDDを検証する 2台目 byハラマセヨー
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
ナイスなアクティブスピーカー
USB扇風機の時期真っ直中ですよ 4台目
【e-IPS】DELL U2211H/U2311H 12台目【フルHD】

有機ELモニター総合スレッド 2枚目


1 :2019/11/10 〜 最終レス :2020/02/21
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。

前スレ
有機ELモニター総合スレッド [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1452124425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
>>1


3 :
DELLが製品だしてから急に伸び始めたな

4 :
>>3
やっぱり物がない事にはね
AW5520QFは良い点と悪い点がはっきりしてて
個性があるよね

5 :
【韓国】LGディスプレイ、iPhone11向けOLEDに品質不良発生・・・9月は供給“ゼロ”レベルに★4[11/9]( ノД`)…
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573313842/

今年LGディスプレイがiPhoneに供給するOLEDパネルに品質問題が発生していたことが分かった。

・システム評価段階でパネルに縦じまが生じ、100万台以上のパネル廃棄推定
・LGディスプレイ、今年iPhone11ProMax向けのOLED供給物量500万台以下の可能性が大きくなる

品質に問題が生じた製品は全量廃棄される。 LGディスプレーは7月末、アップル側に関連するサンプルを供給して、8月から本格的な供給を開始した。 8月に中下旬から9月までの物量に不良が現れた点を勘案すれば、100万台以上のパネルの供給が座礁したものと推定される。

今年最初の新型iPhone向けのOLED供給契約を成功させたLGディスプレイが中小型パネルの動力さえ失うのではないかという懸念が出ている。

6 :
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGk22nU8AAQxOU.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECGu2nAVUAA1-GQ.jpg :large

最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGkZjEVAAIggRZ.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECG4U7ZUYAAB84x.jpg :large

7 :
来年はLGの48型や国産の32インチに近いサイズが出てくるだろうし楽しみ

8 :
32インチでグレアかハーフグレアでfreesync対応で4Kで垂直75Hz以上で15万円以下
なんてモニタは出ないかなーはやくこないかなー

9 :
フルHDでいいから32インチのLG方式の有機el モニターだしてくれー

10 :
>>9
4k ペンタイルのほうがマシ

11 :
ニュー速+にバレたよ!
ドヤ顔できない(ToT)

【日本勝利確定】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生  100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに  
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573457404/

12 :
シャープに駄目だしされるrgbw
https://japanese.engadget.com/2019/11/14/el-lg/
まぁrgb方式がrgbwより優れるなんて常識だからな
というかrgbwがゴミ

13 :
rgbYの千鳥足パネルで倒産したシャープは流石だな

14 :
>>13
逆にだからこそと言えるかもね。

15 :
後発品を発表するからには、先発品より何かの点で優れてるから発表するわけだが、先発品より全ての点で優れてるなんてことは稀
今回のシャープの場合だと、55インチ以上のサイズでLGと十分な価格競争力のある製品の発売が難しい
また、経年劣化が赤緑青それぞれで違うため、買ってからすぐの表示と数年後の表示との差はLGより大きいはず

LGは、現実的な制約の中で、よくできてる
だから、LG以外の各メーカーも採用してる

16 :
シャープが手掛けている塗布型RGB発光が本格的に立ち上がるにはまだあと2年ほどかかるでしょ。
その頃にはLGも既報の通り現行の蒸着型白色発光から塗布型RGB発光に世代交代するだろうし。

17 :
白有機に量子ドットフィルター使わないのかな?

18 :
>>16
その頃にはそもそも輝度が全然出せないoledは終わってる

19 :
>>17
色純度を考えれば青OLEDベースに量子ドットで波長変換が理想

20 :
>>19
その方式(QD-OLED)はサムスンが先行して、TCLとCSOTが追随する状況のようだ。
OLED発光層も量子ドットカラーフィルタ層もともにインクジェット塗布方式で成膜させるのが興味深い。
http://multitask1.seesaa.net/article/464123428.html

21 :
量子ドットのインクって、半透明の高分子ポリマーなのかな?
シリコンスプレーがキラキラ虹色に光ったみたいな

22 :
>>21
量子ドットはいわゆる「構造色(*)」と同様の光学現象を利用するもので、超精密微細構造によって「透過光の高効率波長変換」を実現するもの
インクのようなモノで実際に「着色」されている訳ではないよ

(*)代表的な例としては光学ディスク(CD等)表面や水面に浮いた油膜に生じる虹色、モルフォ蝶の翅の表面に生じる青色など

23 :
TVは画面が動き続けているからいいが
PCモニターとして使うとなると実用になるかね〜。

24 :
>>20
それでも寿命課題完全クリアできてないのが
寿命課題クリアできないから、青色LED二層するっていうけど、根本解決にならない

昨今サムスンはオールOLED体制でスマホ作ってるけど、焼け付き問題と客離れ激しいんだよこれ
OLEDは2-6ヶ月で焼け付き、6-12ヶ月で劣化、12-24ヶ月するころには2年ものIPSより汚いと

劣化するからOLED微妙なんだよ。普通なら120hzIPSで十分
IPSは8k120hzパネルでも安く作れるしな

25 :
OLED劣化は経験済みのユーザーからすればなぁって話で、とくにスマホなんかはそこまでOLED必須でもない

TVならOLEDの価値あるし、電源は1日2-5時間しかつけないから焼け付きリスクも少ない
またスマホより焼け付き目立たない、気づきにくい特性がある

静画の多いスマホは焼け付きもろわかる

26 :
>>25
薄くできるからスマホでもいいんじゃね
トップシェアのアップルやギャラも採用してるくらいだし

27 :
>>25
テレビやモニタは輝度がいるからむしろoledは向いてない
低画質モバイルならoledは使えるけど。

28 :
>>27
屋外じゃないんだからそんな高輝度はいらないのに

29 :
モニターは一番暗くして使うわ

30 :
>>27

むしろ逆でもあると思うよ?
テレビやモニターは室内で使うだけだけど
スマホは日差しの強い外でも使うから
一段と高い輝度が求められてくる。

31 :
>>29

文字主体で使っているなら明るさは不要だけど、
今は動画やゲームでも使われるから
500cd/m2出ないと実用にならない。

32 :
>>31
野外でやってんの?

33 :
>>31
「実用」とは一体...

34 :
>>33
>「実用」とは一体...

ゲームはTVで使われることを念頭にしているから
TV並みの輝度が必要になる。
つまりモニターでゲームする場合
TV並みの輝度が出ないと実用にならない。

35 :
それは映画(DVDやブルーレイビデオ)も同じで
TVで再生することを念頭にしているから
やっぱりそれらをモニターで見るなら
TV並みの輝度が出ないと実用になりません。

しかしごく平均的なモニターの場合、
輝度がTVの半分程度しか出ない物が少なくないので
暗くて実用にならないケースが多いのです。

36 :
TVとは一体...

37 :
ASUSから出た有機ELディスプレイや
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208829.html
EIZOから出た有機ELは
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210313.html

輝度が140cd/m2しかありません。
これでは文字ベースでしか使い物にならないでしょう。

>そのほかのおもな仕様は、解像度が3,840×2,160ドット(4K)、
>表示色数が約10億色、輝度が140cd/平方m(ピーク時330cd/平方m)、
>視野角が上下/左右ともに178度。

38 :
こんなちっこいモニタで映画見たりするんか?
写真とかの編集用じゃね

39 :
まさに紹介してる記事に
「近年の高精細な映像コンテンツや動画配信サービスを個人で最大限楽しめる高性能なディスプレイとして開発された。OLEDパネルによって、製作者の意図に沿った緻密で鮮やかな色彩の映像を再現可能としている。」
って書いてあるが……
文字ベースでしか使い物にならないなら販売しないでしょ

40 :
せっかく画質的/応答速度的には動画やゲーム向きなのに
輝度が140cd/m2しかでないんじゃ話にならないな。

41 :
>>39
発色には輝度が必須。
輝度が出せないんじゃ使えない

42 :
わざわざ有機el のスレに何しに来てんだこのキチガイは

43 :
【低純度】アップルも迷惑している、韓国産フッ化水素! 生産計画に遅れが[11/16]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573911113/

2019年11月16日、一時、国産化に成功したと伝えられていた韓国産フッ化水素、純度が低く使用に耐えられるものでは無かったと韓国メディアが報じた。

 フッ化水素は、半導体の回路形成やディスプレーの洗浄工程などに使用されており、韓国では技術力の低さから生産することは、難しかった。

 当初から、国産化成功には、懐疑的な見方が多かった。この失敗で大量の不良品がLGやサムスンで発生。アップル社のスマートフォンの生産計画にも支障が出ている。

フッ化水素の不良で、LGディスプレイはiPhone11 Pro Max用のOLED(有機発光ダイオード)パネルを、100万枚以上廃棄したと伝えられている。

 例えば、サムスンのスマートフォンでもカメラモジュールの設計など高いスキルが求められる分野では、多くの日本人技術者が働いていたことが有った。

 韓国産フッ化水素への挑戦は、自国の技術力を世界に向けて瞬間的にアピールする効果はあったが、最終的には、開発したフッ化水素の品質検証もできないほど、低レベルの技術者が多い事を内外に知らせることに。

 また、韓国のパスポートには日本の技術が使用されており、国産化には、まだまだ時間がかかりそうだ。「脱・日本」へのハードルは高い。

44 :
有機ELで15万円台の4Kチューナー搭載モデルも登場した4Kテレビまとめ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=89718/?lid=myp_notice_prdnews

ディスプレイは全然だな

45 :
>>40
暗いところで使うんだ
映画ファンとかゲーマーは暗闇でやってるイメージ

46 :
有機ELディスプレイの住民なのに
TVの輝度がどの程度なのか知らない人が多そうなので引用文を載せておく。

>一般的なTVの平均輝度は400nit前後、PCディスプレイは
>200〜300nit程度なので600nitや1,000nitは相当に明るい。
>長期に継続的に光らせるときの要求最低輝度は
>HDR400、600、1000でそれぞれ320nit、350nit、600nitとなっている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html

輝度140がどれほど低性能なのか分かるだろ?

47 :
PCモニターの一例を挙げると
価格ドットコムの売れ筋1位のスペックはこうで
輝度は250しかない。

https://kakaku.com/item/K0000795871/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

TVの輝度が400〜500であることを考えると
半分程度の明るさしか得られないのである。
となると暗いシーンの多いゲームや映画を見ると
暗すぎて見えない…なんてことにもなる。

140cd/m2ならば実用にならんだろう。

48 :
保土ヶ谷ミニモニ君と同様な何かを感じる

49 :
えっ?同一人物じゃないの?

50 :
やっぱ同じか、75-

51 :
有機ELは 今日も綺麗だ

52 :
まぁ現実を見ることだろうね
ハイエンドはもう有機ってのが確定しちゃったから

53 :
実際InterBEEでもシャープのペラペラoled暗すぎて話にならんかったわw

54 :
InterBeeはソニーのCLEDでしょ
あれ以外はゴミに思えるだろ液晶くん

55 :
ハイセンスや型落ちのLGなら15万くらいで有機ELテレビ買えちゃうんだな

56 :
>>54
z9gも素晴らしい画質。
dp-v3120、ucx、bvm-hx310なんかも素晴らしい高画質だな
あとキャノンの8k hdrモニタとか。
ledディスプレイはz9gに比べたらゴミってのも多い。

57 :
液晶が地味に進歩してて有機ELとの差が無くなってきてる気がする
昔、秋葉原でXEL-1見た時は感動したのに、この前電気屋で最新の有機ELテレビを見た時はあまり良さを感じなかった

58 :
>>57
先ずXEL-1は本物のOLED
今のOLEDテレビは朝鮮製ゴミパネルで黒はめちゃくちゃ、RGBWで色はめちゃくちゃだし見劣りして当然
液晶は完全にOLED超えてるね

59 :
それは見慣れたから
バカばっかり

60 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1217878.html

JOLEDのでもうーん暗いのか…

61 :
>>60
わかりきってることだよ
映像やディスプレイをマトモにしってればね
ディスプレイで今買うならUCXかXDRかACERのminiLED。

62 :
>>60

>計測の結果、約16ms、すなわち60fps時で約1フレーム程度の
>遅延が計測された。有機ELパネルは、応答速度は、
>液晶に対して桁違いに高速だが、焼き付き防止のための
>ゲインコントロールフェーズが介入することで遅延が発生する特性がある。

>応答速度は公称値0.1ms(100μs)とのことで、一般的な液晶パネルの
>100倍高速ということになる。
>ただ、前述したようにパネル駆動の特性から遅延が約16msほどある。
>ここは本当に惜しいポイントだ。

>暗いシーンを見ていて気が付いたのだが、暗いシーンでは肌色が
>灰色に潜るような偽色現象に見舞われる。

>それと、暗い背景の中を明るい動体が動くようなシーンで、
>明るい動体の面積の大小が変化すると、その輝度が
>劇的に上下してしまう現象にも気が付かされた。

>黒背景のデスクトップに600×400ピクセル程度の全白四角形を表示させる。
>この時の全白四角形中央のピーク輝度は照度計の実測で499luxだった

>この全白四角形を画面の大部分を覆うほどに大きくすると、
>この時の全白四角形中央のピーク輝度は照度計の実測で201luxまで
>下がってしまう。

>やはりピーク輝度が330nitということで、明るいHDR映像においては
>ハイコントラスト感を感じにくかった。

応答速度遅い/色不安定/明るさ不安定…ダメじゃん!w

63 :
>>60
>LGディスプレイ方式は、有機ELパネルの自発光特性によるハイコントラスト性は健在だが、
>発色特性は一般的な液晶パネルに対してそれほどよいわけではない。

やっぱり発色は良くないよね
店頭ではドギツイ設定にして誤魔化してたけど、液晶と大差ないレベルだったから
自分は発色重視で輝度とかどうでもいいのでJDIのに期待するわ

64 :
ぶっちゃけ、上の記事読んだら
有機EL自体に期待できなくなった。

やっぱり未来はマイクロLEDディスプレイなんだな。

65 :
応答速度は速いでしょ。
カラマネモニタなら遅延は1フレなんか余裕で出るからそういうモニタとして出せれば問題点でもないけど
焼き付き防止入れたらゲーミングにも使えないとなるとなんかホント微妙なものだな…。
EIZOもカラマネモニタとしては出さなかったからまぁあまり期待はできるものではないよね。

66 :
OLEDが安くなれば買うし、それより早くmLEDが安くなればそっち買う
LCDたくさん買っちゃっててすぐにはいらんしな

67 :
JDIがまともな有機EL量産出来る頃にはmLEDが流行ってそうw

68 :
mLEDってMiniLEDバックライト液晶の事なのか、自発光MiniLED/MicroLEDなのかどっちの事だ?
自発光MicroLEDなら、あれがノートや単体ディスプレイになるのは早くても2020年代後半だろ。
今夏のSIDにTCLグループのCSOTが技術展示していたけど、
ピクセルピッチ0.55mmのFlexible Mini-LEDも
同0.32mmのMicroLEDも、まだまだ研究室から出していいレベルの代物じゃない。
https://www.youtube.com/watch?v=k2OKykEhIF8&t=6m5s

69 :
液晶は消える運命

70 :
その前にJDIが消えそう

71 :
miniLEDが最良。
microLEDはソニーのcrystalLEDしかまともな画質のはない。それ以外のはz9gやucxとかのminiLEDやデュアルセルlcdにボコボコにされてるから。
InterBEEでみたがoledは死んだ。

72 :
ちゃんと ”ブラウザ越しに” InterBEEでみた って書いとけよ

おまえ、平日も休日も区別なく2chに書きこむだけの毎日じゃん

73 :
行ってたとしても出展者にとっては邪魔にしかならない一般来場者w

74 :
保土ヶ谷から会場まで、交通手段は何で、何時間掛かったとか
何も書いてないし、行ってないけど行ったになってるんだね
さすがテレビ持ってないだけの底辺だな

75 :
行ってたんじゃないかなw
けど2chと同じノリでデタラメを語りまくってドン引きされただろう。ああいう場で他を貶める発言しないからね、マチモな客は
あと大体ああいうのって身なりも汚いが目が危なくて口臭が凄い
主催がとしての過去の経験から

76 :
>>75
と、ド底辺必死のファビョりwww
残念だがうちは求められる方にいるからねぇw
lutでそこまでやれたら変換機売ってる方としては困りものではあるがw

77 :
と、まるで会社でやってるかのように偽装
InterBEEも休みとって個人的に行ったくせにw

78 :
>>77
残念だがお前の思う通りではない現実、なんだよなぁw

79 :
放送系は業務と関係ないから休み取って個人で行くって自分で言ってたじゃんw

80 :
保土ヶ谷プレハブに住んでる無職なのに

81 :
いま40万位までで買える最良の有機ELディスプレイってどれだろう

82 :
>>81
黙ってminiLEDが正解。

83 :
>>82
黙って医者に行くのが正解

84 :
しかし面白いよなw
ファビョってOLED厨がいくらmini LEDやHDR叩いたところで現実はOLEDはゴミでしかない、とこうやって断言されていく
盲信するのは勝手だがゴミとして去っていくOLEDと一緒にOLED厨も人生からリタイアしたら?wwwww

85 :
てか今OLED使ってる人は画質重視だから、microLEDが出たらそっち行くでしょ
吠えてるアホ負け犬がLCD押しなのが謎なだけで

86 :
>>85
miniLEDのほうが明らかに画質上だしなw

87 :
まさしく金持ち喧嘩せず

88 :
>>87
たしかにローンで必死こいてoledみたいなゴミ買ったド底辺ってやたらと攻撃的で自己顕示欲や他人に隷属求める傾向が極めて強いよなw

俺は正しい知識と現実付きつけるだけw

89 :
ここじゃお前が一人で攻撃的にOLED叩いてるだけじゃん

90 :
ここは有機を買った人や買う予定の人のスレだからね
買えないのに来るのは頭弱だ

91 :
>>88
20万円を財力と呼ぶキミはお金持ちなのかい?

92 :
>>91
逆。この程度が買えないはずニダ、と思ってるのがド貧乏な証。
俺ならucx買う、ただx10も見ときたい、と聞いてもまぁそうだよな、普通に。としか思わんね。
欲しけりゃこれくらい誰でも買えるだろ、まともな社会人ならw

93 :
>>92
32インチモニター買うのに65インチテレビを見てからとか意味不明なこと言うからバカにされてるんだよ
しかもドヤ顔で笑笑

94 :
ネタとしては面白いよね

95 :
テレビをローンなんかで買うの?
車や家ならまだ分かるけどテレビごときでローンて発想がない。

96 :
>>86
どうだかなあ

97 :
>>95
oled厨はそんな程度だねw

98 :
有機elテレビは一括で買ったな
車や家くらいじゃないのローンなんて
まあ車もローンはどうかと思うけど

99 :
>>98
だけど本物の高画質液晶は高くて買えないwww

100 :
ucx出たら買うのは確定してるからなぁw
ケーブルが見つかったら買うのは確定だからなぁw
x10見てからどちらか買うのは確定だからなぁ←今ココ!

さて次の貧乏人の確定(言い訳)は何?笑笑

101 :
>>100
残念だがx10といいほう買うのは確定だからねぇwww
それとも俺が買わなかったら何でもしてやるが。ucx買ってあとからx10が良かった場合にはお前が補償するか?www
俺に買えないと確信してるなら余裕で補償出来るよなぁ?www

102 :
>>101
バカ理論
それこそ自己責任w

103 :
青葉発想っていうのかなw
何を言っても何をしても自分は悪くないってw

104 :
>>102
と、責任から逃げるだけのヘタレwww
俺なら本当に買えないと思ってるならいくらでも保証してみせるわwww

105 :
おまえが買おうが買うまいがどうでもいい
関係ないスレを偉そうな態度で荒らすくらいなら少なくとも1つくらい買ってから言えと言われてんだよw

106 :
>>101
確定という言葉の意味を知らない貧乏人、吠える笑笑

107 :
それが青葉発想w

108 :
と、買えないド貧乏は必死のファビョりwww
残念だが来月どちらか買うってだけだからねぇw

109 :
>>108
>>100の今ココをリピートするしか出来ない貧乏人
ってかそれ以前の確定は無かったことにしてるつもり?

110 :
これは買いませんね

https://kadenbiz.com/2019/09/12/tcl-tv/
x10は激しく白飛び

111 :
都合の悪いことは無かったことに
自分よがりの主張を繰り返すだけ
それが青葉発想w

112 :
x10は色が変、rgbW液晶
左P8S、中x10、右C8
https://kadenbiz.com/wp-content/uploads/2019/09/tcl006.jpg

113 :
>>112
そもそも写真をx10に合わせると他の2台は暗すぎて見えなくなるからなw

114 :
で、LCDおじさんはx10買ったのかな

115 :
x10の外装はファブリック廃品回収ゴミ素材だって
お金だしてゴミ買いたくないね

116 :
ワッチョイのことは詳しくないけど
Src5-sNez はもちろん
eb-
5f-
もヤベー書き込みしかしてないし、3〜5個くらいの回線使って1人で自作自演しながら荒らしてるだけなのかな
とりあえずこの3つNGに突っ込んでおけばいくらか静かになりそう

117 :
>>116
ワッチョイコロコロしてるだろお前

118 :
>>110

安かろう…悪かろう…の中国クオリティーやな w
https://kadenbiz.com/wp-content/uploads/2019/09/tcl006.jpg

119 :
有機EL 大勝利

パナソニックは21日、液晶パネルの生産活動を終了すると発表

120 :
昔の日本製の液晶パネル高品質だったのになー。
LG製のパネルとは違って黒の締まりも良かったり、
バックライト漏れもなく均一だったし、
変色もなく視野角性能も抜群だった。

121 :
今年 初年度にソニー パナ 鴻海はマイクロLEDの設備投資すると公表したから
液晶パネルは生産終了したんじゃね

122 :
>>121

だよなー。
オワコン化しつつある有機ELに
TVの未来を託すほどパナも愚かではないだろう。

123 :
>>121
テレビ、ディスプレイはmini LEDで確定してるからな
パナも流石に諦めたってとこだろうw

124 :
>>123
「一般消費者向け」の製品に降りてくるのは少なくとも3年先のお話

125 :
プラズマテレビの悪夢があるしな あの工場は何を思って建てたんだろう

126 :
x10悲惨すぎてクソワロタ

127 :
microLEDが買えるのは何時になるのかな
有機ELと同じ厚さと重さじゃ無いと買いたくないけど
microと言わずに、無機薄膜パネルを作って欲しい

128 :
安価な普及帯は液晶はかなり続きそうではある
有機ELはやっぱり中途半端な位置になるからコストダウンが肝かな、あまり未来はないかも
microLEDが安くなればほぼすべて過去のものになるのは確か。

129 :
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848264/
> 2017年に期待が大きく膨らみ、立ち上がりつつあるOLEDを直ぐにでも追い抜くかのような議論もされ、
> 調査会社も急速な市場拡大の予想を立てていたが、
> 2018年の動きを見ると、その難しさや具体的な課題が明らかになり、
> マイクロLED開発に携わる関係者の方々の発表にも慎重な発言が相次ぐようになった。

今年2019SIDでの各社展示もまぁ研究室段階の域を出ないものばかりだったし、
まぁ早くて2020年代後半にモバイルデバイスに積まれ始めたらいいかなって程度でしょ。

130 :
microLEDがスマホで使えれば、OLEDも消えるけど
薄くて歪むけど割れない利点も有るし用途別で生き残るかな

131 :
研究開発レベルでは、ポリイミドなどフレキシブル基材を用いたmicroLEDも開発は進められている。
ただ、まだまだ時間がかかりそうだなという感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=qH5AFlTM0fQ&t=1m00s

132 :
バカがファビョってるがプロからすればただ撮影が下手なだけなんだよねぇw
HDRで見るとわかるが完全にクリップしてるだけ。
ちなみに無加工の状態。100cdに完全にあたって潰れてる。ただ撮影が下手なだけ
https://i.imgur.com/aRgF7xe.png
SDRの波形。TVMW7のバグ(リセットしないとスケールが切り替わらない)で100%IREが10000になってるが。
https://i.imgur.com/t3RduWP.png
プロの視点で言えばこれだけ部屋に露出あわせてそれでも白飛びするとか輝度の出方は素晴らしいな、X10

133 :
>>131
microLEDは、ほぼOLED並みに薄いね
有機LEDを無機LEDにしたって事かな?

miniLEDはバックライト液晶パネルだから
名前が似てても、全くの別物だね

134 :
>>133
全く理解してないな、それだと。
あとminiLEDは今あるものを最善の組み合わせにしたってとこ。
いわばiPhoneみたいな革新。

135 :
バカかw

136 :
残念だがあるものを組み合わせて最適解を作るのは日本人は苦手なんだよなぁ
ソニーは力業すぎてコストがねぇ

137 :
microLEDにも青色単色発光の量子ドット偏光フィルター式が有りそうだね
変換効率と発色が、RGB発光と同程度なら良いけど
microLED自体をRGBで光らせられないのかな
https://youtu.be/DQOWh7XVfL4

138 :
>>137
そんなものはとっくにある。
コスト的に成立しないと言うだけ
あとmicro LEDは制御も段違いに難易度高いから
miniLEDのほうが遥かに容易に高画質実現出来る

139 :
X10最強で確定って言うならとっとと予約しけ
現物見るまでもないんだろ?w

140 :
>>139
ucxとの比較だな
基本的にはucxなんだがx10もワンチャンあるから待ってるだけ

141 :
良く考えたら、量子ドット使って、有機ELみたいな
無機LEDが簡単に作れちゃうじゃんね
フィルムを無機発光にして量子ドットを塗るだけだから
他の部品はそのままOLEDと共通で流用可能だよ

142 :
>>141
量子ドットはそういう技術じゃない
色純度が上がって色域が広がる技術

143 :
>>141
下の 3) に相当する技術を言っているなら、有望な技術ではあるがまだまだ簡単とはいかない。
http://multitask1.seesaa.net/category/26485491-1.html
> 現在、量子ドットをディスプレイに使う場合、LCD(液晶ディスプレイ)のバックライトに用いるというのが一般的だ。
> 宮永氏は次の開発テーマとして、
> 1)LCDのカラーフィルターとして量子ドットを使う、
> 2)量子ドットを採用したLEDバックライトを用いる(QLED)、
> 3)マイクロLEDの上に量子ドットを搭載する(QD-LED)、という3つを挙げた。
> 宮永氏によれば、特に3つ目のQD-LEDに対する要求が高いという。「QD-LEDの実用化が最も早いかもしれない」(同氏)

144 :
>>143
それならそもそもrgb ledタイプがとうにあるしな

145 :
ゴミ化する前にさっさと32〜42インチ帯出せや。
何もったいぶってんだLGは

146 :
Windowsで焼付きはタスクバー隠したり壁紙スライドショーすれば回避できそうだな
アイコンはデスクトップに置かないとかアプリを最大化して使わないとかも

147 :
焼き付いたら
新しいのを買えばいいじゃない

148 :
焼き付くのはウィンドウ右上のボタン

149 :
3年で買い換えでしょ、常識的に考えて

150 :
>>146

無理だと思うな〜。
WEBブラウザーでネットしてるだけでも
ずっとそのウィンドウが同じ場所に描画され続けるわけだから焼きつく。

151 :
でも俺結構ウインドウ動かすんだよ
みんなウインドウ最大化して見てるの?

152 :
しなーい
必要なときはフルスクリーンにしちゃう

153 :
スマホ見たいに、Winも無操作時にコントラストがジワジワ下がればいいのにね

154 :
ありそう

155 :
そう言えば、日の入りから日の出まで、赤っぽく任意の暗さにできたよね
Win10なら要望出せば、無操作時コントラスト下げるモードも可能かもね
タスク スケジューラで無操作時と操作時の自動コマンドに
輝度操作コマンド登録すれば出来そうかも

156 :
それよりもウィンドウが動き続ける機能を要望した方がいいんじゃないの?w

157 :
アイコンも逃げるように動くと面白い
テレビにはピクセル シフトが有るけど、モニターにも有るかな

158 :
表面は液晶のままで
バックライトだけを有機EL照明化してくれりゃいいんだけどなー。

159 :
それ、2重液晶の有機EL版だね
白有機をローカルディミングするから、LEDムラもない

160 :
>>158
デュアルセルは消費電力と発熱がゴミすぎて諦められてる
そこまでやってもmini LEDと目で見て違いがわからないってのもわかってるしな
ハイエンドのマスターモニターはmini LEDによるFALDの追求になった。

161 :
デュアルセルとか、そんな小難しい話をしてるわけじゃないです。
こういう有機EL照明をLEDバックライトの代わりに使うだけです。

https://www.kaneka.co.jp/business/qualityoflife/img/QNBD001_01.jpg

LEDの光は刺激的で目に悪いので、
光が柔らかいと言われている有機ELのバックライトだったら
目に優しくていいのになーという話です。

162 :
目の負担低減として、有機ELディスプレイに期待はしてたけど、
焼きつきなどパソコン利用としてはあまり現実的ではない様に思えるし、
画質だけなら現在の液晶でも満足できているので
液晶+有機ELバックライトの組み合わせならいいのになーと。

163 :
LEDバックライトはあまり暗くできないが
OLEDなら色変化なく簡単に暗くできるね
逆に明るくできなくて劣化が早い気もするが

164 :
>>162
mini LEDで全部解決した

>>163
FALDでその問題は完全解決してる
OLEDは低輝度側をちゃんと光らせる事が出来ないから低輝度階調クソすぎるし
輝度も全然出せないからOLEDバックライトなんて誰も期待してない。

仮に無理やりやったとすれば輝度200cd(ピーク)、全白80cdとかになるんじゃないか。流石にゴミすぎて使えない。

165 :
ワッチョイ c1b0-iOaD ID:NxNrW/y90

モニター君 (HDR君) に注意。
触れないように。
エサをやらないように。

166 :
>>140
ワンチャンあるわけないだろが

167 :
アニオタが30万の機材でポスプロごっこに使うにはワンチャンあるんだろうw

168 :
>>166
それだけの輝度と色だせるからな、x10

169 :
>>167
まぁその程度で充分なんだろうよ、アニメ向けだし

170 :
>>169
残念だが表示性能求められるのはむしろアニメやゲームw

171 :
しかも同人向けじゃ仕方ない笑笑

172 :
まぁoledはマスモニやハイエンドでは使い物にならない、とクビになった程度だからなぁw

173 :
絶賛夢想中

174 :
主がアニメだからこんなおかしなこというんだろうね

175 :
子供部屋でおとなしくしてればいいのに
なぜ真似事でマウント取りたがるのか

176 :
と、実際にプロ以上の技術があるやつに嫉妬ファビョりwww
そしてプロ水準の俺の目で見てゴミなのがoledなんだわw.

177 :
と宣ってますが実際使ってるのは5万のモニター(ヤニだらけ)

178 :
>>177
残念だがdisplayHDR600なので性能的にマスタリングにつかえるからねぇw
まぁ来月にはucxかx10も入るわけだがw

179 :
主観で書いてるから信憑性が皆無 俺の目で見てるとか覚えてるとか
アフォ丸出し 測定器すら約一年位で補正するしお前は機械で出来てるのかw
だいたい放送局のマスモニは1ヶ月単位でキャリブレーションしてる事すら
知らない それだけシビアな世界

180 :
>>179
うちもそれと同じかそれ以上に高頻度にキャリブレーションしてるが?w

181 :
じゃ聞くがプロープは何処の使ってなだ?

182 :
日本語も怪しいwww
i1で十分だな。
マスタリングに必要な精度としては十分出せちゃうし。

183 :
マスモニでI1なんてありえん 頭おかしいじゃね

184 :
残念だがマスモニとして使うでも全然通じる
そもそもそんなプローブにバカみたいに精度求めても仕方ないしな
そのレベルが本当に必要なら黙って波形とスコープ見ろって話だし

185 :
バカみたいに精度いるだよ アフォ

186 :
残念だがHDRではむしろ簡単
実態を言えば150cdしか出ないゴミパネルで1000cdを扱うような、詐欺みたいなのが通用してるのがこの業界w
パルサー入れろやw

187 :
雑な仕事の見本笑笑

188 :
JOLED能美事業所で、世界初の印刷方式有機ELディスプレイ量産ライン稼働開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220610.html

189 :
1000カンデラが平気な人は頭おかしいと思う

欧米でHDRの仕様は受け入れられてるのかな
まぶしすぎる

190 :
JOLED能美事業所で、世界初の印刷方式有機ELディスプレイ量産ライン稼働開始
2019年11月25日

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220610.html

JOLEDは、石川県能美市にあるJOLED能美事業所に構築した、世界初の印刷方式有機ELディスプレイの量産ラインの稼働を開始した。
量産ラインは、基板サイズG5.5(1,300x1,500mm)、月産2万枚(ガラス基板投入ベース)の生産能力を備え、独自の印刷方式のメリットを生かした、高精細印刷技術による高性能・高品質な製品、
RGB OLEDとしては最大基板サイズを高速印刷で一括成膜する高い生産性、高速段取替・機種交換による多品種対応力が特長。
https://i.imgur.com/DKOb0uJ.jpg

191 :
楽しみ

192 :
asusのあれで性能はゴミだとバレてるからなぁ、joled

193 :
>>192
それとは違うでしょ
馬鹿なんだね

194 :
日本製は高純度フッ化水素使ってても品質悪いから心配

195 :
モノが出てきたらにしたら
ホモはせっかちって聞くよ

196 :
>>193
残念だがoled自体が性能低すぎるのが原因

197 :
>>196
君が言うの輝度だけだよね
目がおかしいんじゃない?

198 :
>>197
残念だが足りない、は最悪なんだわw
全白400、せめて350。これくらいはないとテレビやモニタとしてはゴミ

199 :
悲しいけど日本製は信頼できない

200 :
有機EL発光効率は、RGBWフィルター式が50%、RGBフィルター式が33%、RGB自発光が100%(なのか知らん)
ってことで良いの?

201 :
>>198
液晶基準の数字だけ見ても意味ないでしょ

>>199
なんでワッチョイコロコロしてんの?

202 :
は?統失か?

203 :
ギョウザ靴のモニターくんが何言ってもダメw

204 :
>>202
自己分析できてるじゃんw

205 :
>>200
どんな意味を込めて「発光効率」という言葉を使ってるんだ?

206 :
>>205
OLED発光の光を100%として、フィルターロスを引いた有効な%
素直にRGBフィルターロス減衰度%の方が正しいかも
LED照明の電力効率ではないけど
有機ELの電力効率っていくつ何だろう?

207 :
>>201
表示する画となった時点ではそこに差はない
輝度不足のOLEDは単純に暗くてコントラストがないw

208 :
>>207
無理に明るくしてコントラスト高めても意味ないよ

209 :
暗い空間での分解能を上げて欲しい
非常識なほど明るくして範囲を稼いだ上でのhdrって眩しくしただけかよ、ていう(笑)

210 :
もしかして明るい画面で、自動にコントラスト下げる
OLEDが正解かもね、HDRで明るくする必要性無いもん

211 :
>>208
残念だが輝度不足によるコントラスト低下は純粋に低画質になる。
低輝度側の階調破綻も未だ解決の目処たたんしな、oled

212 :
>>209
残念だがパレード見ればわかるがむしろHDRは輝度のベースは50から400程度に集まるね。それを超えるのは眩しさや高輝度表現に必要な部分だけ。

213 :
>>210
残念だが大間違いだなw
輝度不足はhdrに限らず映像表現じゃゴミでしかない

214 :
LED液晶も白画面は勝手に暗くなるよね

215 :
だってminiLED液晶のX10はA8Gよりも暗いから
https://youtu.be/SC8D-6czrHs?t=226
X10は星が見えない。

216 :
>>214
機種によるな
oledに近い価格のだと暗くなることは皆無

217 :
>>215
まぁそのへんはlutで補正効かせるんだろうね。どちらが正しい表現か、をパレード見た上でだがw

218 :
俺も東京ドームでパードレを見たかったなぁ

219 :
アニサマが12月1日にbspと総合で有るから見よう

220 :
現状の液晶モニタ明るさ設定10/100で使ってるし輝度はどうでもいいな
最近のってカタログスペックのために過剰なライト積んでる気がしてる

とにかくまともなサイズ・解像度・リフレッシュレートのモニタが出てこないことには比較以前に選択肢にならないからはよ

221 :
>>220
>最近のってカタログスペックのために過剰なライト積んでる気がしてる

今時はモニターでゲームや映画を見るのが当たり前だから
TV並みの輝度が必要になっているんですよ。

222 :
>>220
>液晶モニタ明るさ設定10/100で使ってるし輝度はどうでもいい

TVを1/10の明るさに落として使いモノになりますか?

223 :
55A9Gだけど明るさ最小で使ってる

224 :
>>221
そういうこと。
うちみたいに映像編集することも普通だしな。
そうなるとoledなんて使えたもんじゃない。
テキストと写真だけならごまかせるけど。あれは輝度いらない。

225 :
有機ELは、映像編集には向かないが、映像鑑賞には向く
映像編集なんてのは、特殊な趣味

https://www.phileweb.com/interview/article/201909/10/685.html
「欧州のテレビ市場における現時点での大きなトピックは、「日本と同じOLED(有機EL)の販売台数の拡大」と「55インチ以上というテレビの大型化」だという。
マーケット全体として、有機ELテレビの販売台数は2017年で前年比+117%、2018年は同+66%を記録。また2019年は同+29%を見込んでいる。同じく55型以上の大型テレビは、2017年で前年比+22%、2018年は同+31%、2019年は同+14%の見込みとなっている。
そして70インチ以上では、2017年は前年比+20%、2018年は同+139%。2019年は同+30%を見込む。これらのデータをみると、特に有機ELテレビ市場は2017年と2018年で急拡大していることがわかる。」

プレミアムセグメントのテレビでは、輝度で液晶に負ける有機ELがシェアを伸ばしている
つまり、プレミアムセグメントのテレビを買う客の多くは、輝度よりコントラスト比を重視している
だから、サムスンも液晶を見限った

ただし、このスレのテーマはテレビではなく、>>1のとおり「有機EL」製デスクトップPC用モニター
デスクトップPC用モニターでは、有機ELが液晶からシェアを奪うことはありえない
デスクトップPC用モニターに大金かけて映像鑑賞したいという需要が極めて少ない
映像鑑賞以外の用途では、有機ELより液晶の方が向く

226 :
AW5520QFを輝度10で使ってる
部屋の明かりを暗めにしてるから
これくらいでちょうど良い
部屋がギラギラ明るかったらその限りではないかも

227 :
やっぱり明るさよりコントラストと黒の黒さが最重要だね

228 :
>>224
キモアニメのHDR化やるなんて普通じゃねえだろw

229 :
>>225
残念だがHDR表現マトモにできないし色も腐ってるoledは視聴においてもゴミ確定だしねぇw
せめてrgb方式限定、輝度は全白350cd。これが実現できればエントリーレベルとしては見れるけど

230 :
>>229
残念なのは、色じゃなくて頭が腐ってるお前
液晶がいいのは、お前が液晶弁護のため強調してる、無意味な全白全黒コントラスト(FOFOコントラスト)比だけ
実際の映像で重要なANSIコントラスト比は数千:1しかなく、SDRレベル
SDR(スタンダードダイナミックレンジ)
ダイナミックレンジが10^3
HDR(ハイダイナミックレンジ)
ダイナミックレンジが10^5

231 :
>>230
残念だが映像について無知なのがバレバレだそ無能www
oledは黒表現ができないし高輝度では、色が腐るしそもそも少し明るいとコントラストがただ下がりのゴミになる。
特に白が多いようなシーン、10-450cd、なんて言う表現は普通にあるが、oledだと例えば10-180というレンジに制限される。
実用の輝度範囲におけるコントラスト比で液晶の半分にも満たない。
流石にゴミだなw

232 :
>>231
残念だが、そういう、お前が言ってるだけで裏付けなしの投稿は無意味

233 :
>>232
残念だがパレード見れば一発でわかるからねぇw
平均輝度150cdに制限すりゃ一発でoledはゴミコントラストとバレるw

234 :
配信動画視聴メイン(たまにゲーム)目的で買った55A9Gは、(比較的)安価だし画質も使い勝手も大満足

今後はもう少し消費電力量を抑える方向に改善が進むことを期待したい
(一朝一夕には無理だろうけど...)

235 :
無理だし画質の改善もない
まともな青色材料が出ないと不可能だね

236 :
OLEDが液晶並みの価格になったら誰も液晶なんて買わない
液晶のメリットは安さのみ

237 :
>>236
残念だがoledはもはや見捨てられたゴミデバイス
rgb方式に限定して全白350cd出し、黒側階調を液晶同等にすればワンチャンあるが
ただそれやるには今の青色材料が5倍くらいの性能にならんとなぁw

238 :
>>237
輝度への謎のこだわり
なにやろうとしてるんだこの人

239 :
極端に視力が悪いヒトなのかも
目を怪我させられた後のサキみたいな

240 :
案外弱視とか?

241 :
>>238
輝度にこだわってるわけじゃない
液晶を持ち上げ、有機ELを叩くことにこだわってる
有機ELを叩くためには、輝度を重視すると都合がいい
液晶を持ち上げ、有機ELを叩くことにこだわってる理由は、自分が一度そう主張してしまったから
自分の誤りは何一つ認められない病気で、以前、誤字すら正当化してた
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己愛性パーソナリティ障害
https://i.imgur.com/q4N2b3V.jpg
https://i.imgur.com/IEnNEAL.jpg
https://i.imgur.com/TsX9fa3.jpg
https://i.imgur.com/6LzP16g.jpg

242 :
>>238
oledはHDRにおける最低限の表示能力満たしてないからゴミと言ってるだけw

243 :
>>242
目を治療したほうがいいんじゃね

244 :
>>231
10-450cd/m2なんてシーンは、450cd/m2が画面の極一部なのが普通で、その場合、有機ELでも表示可能
>>233
平均輝度150cd/m2のシーンがそんなにあるなら、具体的に平均輝度150cd/m2のシーンがよくある作品タイトルと該当シーンが作品の頭から何分後ごろのどんなシーンか、いくつか挙げろよ

245 :
>>238

今は業界は輝度を上げるのがブームになっていて
高画質化に高い輝度が不可欠と言うことに気づいてきたんだよ。
そしてモニターは動画編集もするし、動画視聴もするので
当然、TVと同等の輝度が求められくる。

従来の様な文字主体のパソコンの使われ方とは変わってきているので
従来の低い輝度のモニター(250cd/m2程度)じゃ役に立たなくなって来てる。
500cd/m2は不可欠です。

246 :
>>245
SDRだけしかなかった頃は映像に使う、でもOLEDで問題なかった。
そもそもの想定する輝度レンジが0.117-100cdだったからね
HDRで全て変わった。400cd全白、ピーク800cdは当たり前。1500cdとか普通に使う、なんて世界だから

247 :
一般の低価格な液晶モニターはバックライト漏れが酷いので
輝度を高めるほど黒の締まりがなくなって行く。
なので高い輝度のモニターを作る上で
液晶品質を高めることが必要不可欠になって来ます。

逆に言うと、輝度のが高いモニターというのは
それだけパネルの品質も高いということです。

248 :
ウザイので輝度をNGワード

249 :
>>242
残念だがHDRの認証受けてるからねぇ

250 :
.
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ 他ピクセルへの色にじみなし
液晶にありがちな、白黒1ピクセル モザイクを表示しながら動かしても色変調しない

RGB入力、サブピクセル r w b g 出力計算
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし

文字にじみなし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2002820.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2002826.jpg

サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
https://dotup.org/uploda/dotup.org2002843.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2002839.jpg

サブピクセル表示用RWBG版
https://dotup.org/uploda/dotup.org2002847.png

文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754

251 :
fullHDは液晶の独壇場
4KはOLEDの独壇場
8KはQLDEの独壇場

と、棲み分けが成るんじゃないかと思うんだが残念だがさんはどう思う?

252 :
あ、QLEDとQLDE間違えてるw
意味は通じるからええよナ?

253 :
>>251
エントリー機はoled(投げ売り)
ミドルレンジはfald中級機
ハイエンドとマスモニはfald上位機種だけになるよ
これは確定事項。

254 :
新しい技術かと(笑)

255 :
無機LED=microLEDに成るのが確定だわ

256 :
そもそも無機elは別の技術なんだがな

257 :
605: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2019/11/28(木) 15:11:52.44 ID:VVhSpJOs0 (3/3)
笑い話だけど、microLEDがminiLEDと同じ作り方で
小さいLEDチップを並べてる物だと言ってた奴いた
奴の理論だと画面サイズが小さくできず、手作業だから値段が高いらしい
もちろん、モニター君だが

606: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2019/11/28(木) 15:14:38.41 ID:5C/MjJn30
懐かしいな
miniLEDのサイズの定義を聞いたら小さいLEDだとドヤ顔してたっけ笑笑

258 :
さすがマイクロLED

>ジャパンディスプレイ(JDI)は11月28日、次世代ディスプレイの
>有力候補とされるマイクロLEDディスプレイの試作品を公開した。
>1.6インチで3000カンデラの輝度を実現し、
>一般的な液晶ディスプレイより10倍近く明るい。
>「直射日光が当たる場所でも使える」(同社)という。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/28/news112.html

259 :
さすが、300cdの10倍の3000cd

260 :
要するに4KはOLED、8KはQLEDが制圧してminiLEDが日の目を見る事は無い話だなw
残念だがさんにはお気の毒だがw

261 :
デジタルサイネージ以外で出番なくない?

262 :
高級デジカメの表示にmicroLEDが最適でしょ

263 :
>>258
コスト面で無理だな、Micro LEDは

264 :
いまOLED買ってる人は高画質求めてるから、出てきたら買うだろ

265 :
>>264
残念だが画質求めると液晶一択

266 :
>>265
ここは有機ELスレなんで、お前とは、宗教が違う
このスレでなく、液晶一択だと思う同士と液晶のスレで語り合え

267 :
今さら液晶とか貧乏だからか

268 :
んじゃあ、改めて訂正して問おう。

fullHDは液晶の独壇場
4KはOLEDの独壇場
8KはQLEDの独壇場


と、棲み分けが成るんじゃないかと思うんだが残念だがさんはどう思う?
他の方々も反論求む。

269 :
カラーマネジメントと耐久性とリフレッシュレートにおいて液晶の優位はまったくゆるいでないから
下の4k8kの独断場はどうかと
あくまでフィッシュフィレオ的なポジションだと思う
美味しいけどメインではないでもずっと需要はあるみたいな

270 :
更に再訂正して問おう。

fullHDは液晶が市場を制圧した
4Kは近い将来、OLEDが市場を制圧する
8KはQLEDが市場を制圧する


と予想する。反論求む。

271 :
現実は全部ハイエンドとマスモニは液晶一択。
oledは最底辺エントリー機だけになるな

272 :
リフレッシュレートに液晶の構造的な優位性はないでしょ
長く生産されてきた中で頑張って改善してきただけで
動く物の描画については液晶の弱点でしかないと思う

120HzOLEDとIPS/VA/TN液晶ゲーミングモニタのスロー比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=3MS_TYMqGpM

273 :
液晶の残像が30フレーム見えるのはスロー再生だからかな

274 :
>>272
液晶自体は今のなら十分早い
oledと違って焼付き対策いらないしね

275 :
>>274
でもOLEDより遅いんだね

276 :
>>272
液晶の残像はヒドイね

277 :
>>274
Rーリのはずなのに遅いのかよ笑笑

278 :
>>277
まぁチョンカスじゃ例えを理解できなくても仕方ないなwww

279 :
動画でも見て落ち着け
https://youtu.be/EQXi6UPbDTU

280 :
>>276
文字通り「ケタ」が違うからね

281 :
残念だが焼付きにビビってその早さが使われることはないけどなwww
しかも疑似インパルス使えないからホールドボケボケ表示になるし、oled。

282 :
>>281
ん?
その速さ使ってるから>>272の動画ちゃうの?
液晶ってずいぶん遅いRーリなんやなぁ笑笑

283 :
>>282
比較したいなら144hz対応機持ってきたら?w
tnなんて更に早いし。

284 :
Rーリさん、遅すぎますよ笑笑

285 :
>>272の右下がTN方式144Hzだよ
応答速度でOLEDと戦うのは原理的に無理

286 :
電子で励起する光の速度と、電圧で液晶の高分子が回転しねじれる遅さを比べてるんだからさ
液晶は分子だから どう足掻いても遅い
光子と液晶分子の質量差は ほぼ無限大だろ

287 :
ですよね
そりゃハイエンドゲーミングモニターとして期待も高まる

288 :
初代vitaで影に入ると焼付きで形が見えちゃうの経験した俺はとてもそんな楽観的には思えんが…
消耗品として使うならありかもしれんが

289 :
何年使ったの?
消耗品でしょう

290 :
正確に覚えてないけど1年とかそういうレベルでシミみつけたおぼえがある

291 :
ふうん

292 :
ヨドバシカメラとかで、画面明るさMAXで展示されてるGalaxyスマホ見ると、焼き付きすごいよ

293 :
>>292
それそのままテレビで起こることだからな
スマホはそれでもいい。2年でどうせ捨てる

294 :
固定表示だからね
そうなるよね

295 :
>>292
スマホは輝度調整して使うものだからね

296 :
>>295
スマホの輝度全開が正しい表示。
あれを保てない時点でoledは失格なんだよな

297 :
>>296
それ眩しいでしょ
目の感度が悪いの?

298 :
>>296
AVスレに現れないと思ったらこんなところに逃げてたのか笑笑

475 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2019/11/29(金) 21:34:16.54 ID:pNTAM6EO0
https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/8-series-2019-q825-qled
X10の評価
LDの制御がやはり甘い。

299 :
>>297
HDRではあれだけの輝度が必要なシーンも多いし眩しいように見せるために高輝度にしてるので問題ない

300 :
よくパソコンで映画を見てるが500cd/m2は必要だと痛感する。
理由は「俺パソコンが500cd/m2でその輝度を全開で丁度いい」から。
しかし稀に「例えば海外版のゴジラとか」は
それでも暗くて見づらいと感じることさえあるので
この辺りが最低ラインだと思う。

301 :
>>300
無理無理w
vesaが推奨するのは250から300だしitu-rで現実的なsdrの明るさも推奨が出てるからw

302 :
>>299
スマホは輝度全開が正しい表示とか言ってる時点でキチガイ

303 :
>>300
サングラスでもつけて観てるのか?

304 :
>>303

むしろ貴方こそがまっ暗い部屋でモニター見てるんじゃにの?

現代の4K TVの輝度が500〜700cd/m2であることを考えると
その指摘は的外れかと思います。
500cd/m2が最低ラインだと考えるのは自然の感覚かと。

むしろそれ以下で疑問に感じないとするなら
それこそが「感覚ずれ」しています。

305 :
先ほど例に挙げた海外版のゴジラなどは比較的新しい映画なので、
ソースレベルでハイコントラストに作られているんだと思います。
明るいTVで見ることを前提に作られているので
尚更、輝度の低い環境で見ると暗さを感じるんだと思います。

そういうソースは今後ますます増えていく事を考えると
見る側も高い輝度が要求されてくるでしょうね。

500cd/m2は最低ラインかと。

306 :
【見え方の違い】

暗い
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/pixelcontrast.jpg
明るい
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/gasitsu04_after.jpg
暗い
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/gasitsu05_before.jpg
明るい
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/gasitsu05_after.jpg

307 :
こういう事なんだよね。

>番組の映像編集では最大1000nitという
>輝度の「マスターモニター」を使っているが、
>放送局が制作した映像を衛星経由で受像する4Kテレビの最大輝度は
>1000nitを大幅に下回る機種が大半だ。

TVの現実を見ると500cd/m2が1つの目安だと思う。

>国内大手メーカー5社(東芝、パナソニック、シャープ、ソニー、三菱電機)
>への取材で、自社の4Kテレビの最大輝度を明かしたのは東芝のみだ
>(500〜800nitと回答)。それ以外の4社は「非公表」だった。
>複数のテレビ技術者などへの取材では、
>これまでに販売された大手の4Kテレビの最大輝度は300〜800nit程度で、
>実際は500nit前後の機種が多いという。

308 :
現代のパソコンの使われ方は
TVとほとんど同じになっているので、
当然、輝度対してもTVと同じ性能が求められて来ます。

動画目的のTVが500〜800nitならば、
パソコンで動画を見る場合も500〜800nit必要だと言うわけです。

実際500nitのパソコンを使っていて、
この辺りが最低レベルだなーと感じていましたが、
正しい感覚だったわけです。

309 :
【輝度の違いによる見え方の差】

上暗い/下明るい
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/1040/img_4367a9c866a65210cb71ecf282d413b9746612.jpg

310 :
実際、視聴者からTVメーカーや
放送局に対して「暗い」との苦情が寄せられていると言う。

>国内で4Kテレビを販売する大手電機メーカー5社および
>4K放送を担当するBS放送局4社に取材したところ、
>大半の社が視聴者などから「4K放送が暗く見える」との苦情を受けていたのに、
>視聴者に対して、「暗さ」の原因をきちんと説明していない。
>そもそも輝度を非公表にしているメーカーが大半では、
>原因調査すら前に進まないだろう。

TVで見ていてもこんな状態なのだから
輝度が250cd/m2程度しかないモニターで見ていて「暗い」と感じないなら
それこそが異常なのです。

311 :
リンク間違い訂正(>>306

暗い
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/gasitsu04_before.jpg
明るい
https://www.sony.jp/bravia/picture-quality/images/gasitsu04_after.jpg

312 :
>>304
SDRをそんな輝度で表示したら画が破綻する

313 :
HDR向けにオーサリングされた映像を前提とするなら、それを明示しておかないと議論がすれ違うだけだよ

314 :
輝度を上げないといけないなんて
目の性能(笑)が悪いんだろうね

315 :
>>313
本当それ
意図的にhdrとsdrをすげ替えてるあたり頭の悪さと腐った性根が見えるわw
sdrは所詮100cd上限で作ってるから拡張するにしても300cdが良いところ
うちみたいにプロがグレーディングするなら700cdとか使えるけどな。
流石に700出すとなるとシーンごとに調整いるけど。

316 :
ゲームにしても
TVでプレイすることを念頭に調節するから
当然、TV並みの明るさが必要になって来ます。

TV放送だって同じです。

とにかく殆どの映像ソースが
TVで見ることを念頭にしているのだから
それをモニターで代用してみるとするなら
TVに匹敵する明るさが必要になるのは当然のことです。

317 :
OLEDにHDRを正確に表示する性能が無いのでは?という疑問なら実のところ、私も持っている。
と、同時に4Kテレビ市場を制するのはその、HDRを正確に表示出来ないOLEDだ。

市場はHDRの正確な表示を求めていないのだ。

318 :
オッペケ Sr79-DeEK
ID:l1p+ifhKr

モニター君 (HDR君) に注意。
触れないように。

319 :
今のパソコンは500cd/m2なので問題を感じていませんが、
以前使っていたモニターは250cd/m2程度しかなかったので
バイオハザード等の暗いゲームをやると
暗くてよく見えないてストレスたまりました。

しかもゲーム側で明るさ調節に対応していないことが多く
どうにもならないという状態。

明るいモニターを下げることはできても
暗いモニターを明るくすることは不可能なので
高くて困ることはないです。

320 :
んじゃ、もう一つ予言をしよう。

家庭用テレビとして普及するのは4K OLEDが最後になるだろう。
8K QLEDは庭付きプールがあるような豪邸にしか普及する事はない。

321 :
>>319
肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

明所コントラスト
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/

暗所コントラストなら測定限界値以上なのが、明所コントラストだと既存の液晶ディスプレイと比較して約3.5倍にしかならない
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/

HDR(High Dynamic Range)とは、10^5のダイナミックレンジ
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html


結論
暗所で有機EL見ると、10^5のハイダイナミックレンジを体験できる
明所では無理
ローカルディミング液晶では無理

322 :
OLEDは暗所でのHDR表示までしか対応できないのかも知れないが
それでも、プロジェクタよりはかなりマシなんだよね。
そしてそれに不満を持つユーザーは”ほとんど”いないだろう。

まあ、残念だがさんは世界を敵に回しても一人で戦ってくれそうだがw

323 :
海外版のゴジラ(アマゾン)のレビューを見ていても
かなりの人たちが「暗くて戦っているシーンが見えない」と
不満を書いていましたが、海外版ゴジラに限らず、
そういう映画が増えています。

324 :
ふーん
HDRは結局、家庭に普及する事なく終わりそうじゃね?
残念だがさんはどう思う?

325 :
海外版ゴジラ(2014)のレビューより。

>真っ暗な夜中に真黒な怪獣3匹戦っても、暗いから何にも見えねえ!
>クライマックスのシーンが夜中に真黒な怪獣同士が戦っても
>暗くて何にも見えなーい、暗いMAX、クライマックスだけに!
=================================
>ただ、画が暗い。なんかワシャワシャと暴れてるなぁって思いました。
=================================
>怪獣も迫力があるものでした。最終決戦も暗いのは残念です
=================================
>やれ画面がやたら暗いだの、やれゴジラとムートーの立ち位置が逆だのと
>イチャモンをつけられ、日本のドメスティックなゴジラ・ファンには
>どうも受け入れられなかったようなのだ。
=================================
>画面が暗くてよくわからない。
>部屋の明かりを全部消して視聴することをオススメします。

326 :
映画館では見えてたんかねwそれ?
映像制作者のオナニーに付き合わされて観客の皆様にはお気の毒なこったなw

327 :
ヤフー知恵袋より
Q:何故、映画って画面が暗いんですか?

こんな質問が出るほど
暗いと感じる人も少なくないのです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103765703

328 :
安物ほど暗いらしい。

>液晶テレビを見ていると、暗いシーンが良く見えないこともあります。
>それではテレビが見えづらくてイライラします。
>それは、やはり高級な、性能の良い液晶テレビを使用していけば
>そうなることは少なくなりますが、そうして高級な液晶テレビを
>用意するだけの余裕がない人もたくさんいるものです。

329 :
TVでもモデルによってかなりの差があるものの、
それでも500cd/m2前後(>>307)ですが、
モニターだとその半分程度しかないケースが多いので
論外レベルなのです。

330 :
まあ、オレも部屋にプロジェクタを構えてるような変態だから人の事は言えないのだが
部屋を暗くしなきゃ鑑賞できない様なホームシアターって全てのユーザーが持って当然なのだろうか?

疑問を持つことはありませんか?残念だがさん?

331 :
なーんか、結論が出ちゃいました?

結論、HDRはキチガイホイホイ。

332 :
モニター君から見たら、普通の遮光カーテンが有る部屋が映画館だからね

333 :
【結論】

モニターで、TV(TV放送/映画視聴/ゲーム)と同じ使い方をするなら
TVと同じ輝度性能(500cd/m2以上)が必要。

334 :
まあ、実際問題として、
LEDバックライトの液晶モニターが出た当初は
なぜか250cd/m2の製品ばかりだったが、
今では350cd/m2の製品が増えているし、
Macではデスクトップもノートも500cd/m2に上がっている。

これはパソコンの使われ方が文字主体から
映像やゲームへと広がったことで
250cd/m2では明らかに「明るさ不足」になって来たからだと思います。

335 :
で、映像鑑賞に特化した結果、日常生活を送るのに支障を生ずる真っ暗な部屋が必要になるわけ?
変態の俺たちならそれでいいのかも知れないけど世間様はどうなの。

336 :
職種により変わるかもだが、昼間に動画鑑賞しないんじゃね?

337 :
iPhoneでは最大1200 nit(cd/m2)もありますが、
これからの時代、明るいモニターは必須だと思います。

500cd/m2でも真夏の日差しが差し込むと足らないので、
現代のTVが500〜800cd/m2というのも
理にかなっていると思います。

338 :
どんなに明るくしても、外光が写り込むから
画面の黒レベルよりも写り混みはを減らしたいけどね
画面300cdで外光が0.01cdにしたい

339 :
モニターが暗いほど
映り込みが目立ってくるので
尚更明るさは不可欠です。

340 :
Appleのプロ向け純正モニターは1000nitで
ピークで1600cd/m2あります。

https://www.apple.com/jp/pro-display-xdr/

動画編集には明るいモニターが不可欠な時代なのです。

341 :
>HDRこそ『制作者たちが意図する絵をそのまま見たい』という消費者の願いに終止符を打ってくれる方式だ。
https://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/1faf4e00f73c410924943f158744fecb

342 :
安物用規格とか作ってる時点であれじゃないのかな
かな

343 :
音にしろ…、演奏にしろ…、
音楽というのは色々と奥が深いですよねー。

ソフト音源、ソフトエフェクター、自動演奏と言ったような
偽物ずくしで音楽やってるつもりになっている人は愚かです。

344 :
多くのプロギタリスたちは
新品のストラトやレスポールを使わずに
敢えて50年も70年も昔のギターを使う人が大勢いるのです。

ギターという楽器1つ見ても、それだけ奥が深い世界なのです。

345 :
なんかのポエム?

まあキミには人を説得する力量は無いから謎ポエムを吐き出してるのが身の丈に合ってるよw

346 :
では、少し飛躍した比喩の話をしよう。

オーディオマニアの流派に「長岡教」という物がある。
故人である長岡鉄男を教祖とした流派だが、
その長岡鉄男の推奨アナログレコードに「富士総火演」の録音が有る。
このレコードを原音に忠実に再生できれば砲音で眼球が歪むのを再現できる・・・らしい。

FPSゲームで「フラッシュバン」という兵器が有る。
閃光と音により敵の視覚と聴覚を一時的に麻痺させる兵器だ。
ゲームをリアルに楽しむためには一時的に視力を失ったり、鼓膜が破れるのも再現するべきだろうか?

そんな物の再現を消費者は本当に求めているのだろうか?

347 :
飛躍した比喩、その2

電波望遠鏡や電子顕微鏡、CTスキャン、レントゲン、レーダー、ソナー・・・・
人間には探知不能な「情報」を人間に視覚可能な物に変換する事で「観測」する技術がある。

これらによって観測した情報は人間に観測できる物に変換した「偽物」だ。
リアルを追求するならば、人間には観測不可能な「情報」を忠実に再現するべきだろうか?
それに何の意味があるのだろうか?

348 :
なにこれ?モニター君が全力を出してるの?

349 :
>>348
飛躍しすぎてわけわかんねーよw
というのは妥当な反応だよ。その反応は正しい。

んじゃあ、もうちょっと分かりやすい比喩をしてみようw
シャコには12の色覚がある、らしい。鷲や鷹などの猛禽類には人間を遥かに超える解像度の視覚がある、らしい。
これらを忠実に再現できるモニタが存在したとして、それは人間にとってなにか意味があるのだろうか?

350 :
暗がりだと赤外線は見えます

351 :
>>317
残念だが輝度と色出せるのと出せないんじゃ雲泥の差

352 :
分かりやすい比喩、その2

ハイレゾ音源はCD音源よりも音が良い・・・・はずだ。
だが、それを全ての人間が認識できているのだろうか?

認識することが出来ない人にとってそれは意味があるのだろうか?

353 :
グレキチが湧いてるな

354 :
>>352
よくわからんけど、知覚・認識できる人間には価値があるってことだよね
知覚できる可能性がある限り、有意義なんじゃね

355 :
モニター君とkpopガイジの絡み合いかよ
この世で最もおぞましいものだな

356 :
>>334
LCDだから必要なんじゃね

357 :
考えてみると人間の目が光の波長(色温度)を純粋に感じる器官で、三原色はそれぞれの色が混ざった三色と感知する仕組みだったら三原色のディスプレイは使えないよな

もっと違う方式のカラーディスプレイになってたはず
三原色の混ぜ具合と波長の区別が付かないのが幸いした

358 :
馬鹿すぎて草
人間の目の仕組み一回勉強してこい

359 :
人間の目がスペクトルを直接みていたら、っていう「もし」の話でしょ

360 :
だからそのもしがありえないんだよ
自然界に単一の光なんてないので
目の仕組み勉強すればそういう変な発想にはならないかと

361 :
>>357
人間の目は結構分解能あるから
大きいモニタで開口率が低いと
白背景に黄色の四角の端が赤と緑に見える
っていう事にもなってるよ
最初は全く理解できなかったけどね
まさかそんな見え方するとは思ってなかったから

362 :
シャコや昆虫の複眼にはOLEDやQLEDモニタはどう見えているのか?
鷲や鷹は?犬や猫なら?
電波望遠鏡や電子顕微鏡は?
人間の目に見えている映像が「真実」だと本当に言えるのか?

まあ、モニタやテレビとはあまりにもかけ離れた話に聞こえてついてこれないのは普通の反応だと思うよw

363 :
ピクセル線が見える人いたよね、縞縞とか

364 :
>>362
掲示板荒らしのNY2011ことkpopガイジ殿、キミの目はシャコでござったか
驚いたでござる

365 :
>>364
うむ。まあ、それが普通の凡人の反応だよ。恥じることはないw

366 :
限界まで輝度上げてもサブピクセルの原色に他のピクセルの色が混ざることは無いみたい(色温度の補正は有るはずだが)
なので液晶みたいな白飛びは無いね

55A9G 明るさ最大 コントラスト最大 ピーク輝度強
https://dotup.org/uploda/dotup.org2005679.jpg

367 :
>>365
kpopガイジ殿、シャコ目だと耳までシャコになって5.2chでdqnサウンドがお好みになるのでござるか?

368 :
そんなんじゃ意味がないんだよw
ちゃんとテスト用の映像あるからそれ見てみw

369 :
>>367
節足動物の複眼と人間の脳を接続できたら何が見えるのだろう?
人間にサメやエイの「ロレンチーニ器官」があったら何を感じるのだろう?
人間にコウモリやイルカの聴覚が有ったら?

なんておかしな想像を巡らすオレは確かに変人だよw
まあ、普通で凡庸なキミに理解は求めないから安心したまえw
さすがにモニタとは関係無さすぎる話だしなw

370 :
つっこもうかと思ったけど
こんなバカのために説明書いてたらほらしくなってやーめた

371 :
>>369
Monster Zeroことkpopガイジ殿、拙者が理解しようとしてると思ってのでござるか?
ただ笑いたいだけでござるよ
アンタッチャブルよりおもろいコントでござるよ
【映画館の音に近いレベルの音響システムを組むには】
https://s.kakaku.com/bbs/K0000939077/https://s.kakaku.com/bbs/K0000939077/SortID=22760433/ SortID=22760433/

372 :
>>371
理解には及ばずともお笑い頂けたのなら何よりw
変人冥利につきますw

373 :
>>371
不評だったらスレ違いの話題は避けるつもりだったけど
以外にも好評のようだし今後も頑張ってスレ違いの変な話題を書き込むよw
乞うご期待!

374 :
>>373
kpopガイジ殿、さすが掲示板荒らしでござるな
散々スレチをした挙句に思ってもみないことを後出しジャンケンでござるか
楽しみにしてるでござるよ

375 :
>>366
なるほど、そうやって検証すればよかったのか

検証画像の左下にR:255+B:255、R:255+G:255、B:255+G:255の四角を追加して
色を混ぜてる時にも白が混ざらないことを確認
使った画像は
https://dotup.org/uploda/dotup.org2006364.png

これをAW5520QFで輝度max、コントラストmaxにして撮影
https://i.imgur.com/mSJjSxZ.jpg

少なくともAW5520QFと55A9Gは最大に明るくしても
不必要に白が光ることはないから白のせいで色純度が悪くなることはないね

376 :
お疲れ、色混ぜても、どれかの色が0ならば白が光らないね
予想通り、w=min(R,G,B),r=R-w,g=G-w,b=B-w
計算通りだから、色潰れ、色飛びは、無いね

w=255、r=255、g=255、b=255、までパネルは光るのかな?
やり方がなく、光らせられないね
オフセットとか明るい方向に色補正したら
w255 + r10とか、白255よりも明るい色が出せるかな
まあ、眩しすぎて使わない明るさだけど

377 :
無意味な自称テスト用画像wで必死にファビョってるが意味があるテストはこういうのをいう
https://youtu.be/4grpY9ykSeM
これマトモに表示できるOLEDは存在せんね。マスモニ以外は。

378 :
>>376
無理。メーカーが諦めてるくらいOLEDはゴミスペック。
RGBCMYをきっちり出せるのはLCDとCrystal LEDだけ

379 :
>>377
なんだただの受け売りか

380 :
>>377
その動画をAW5520QFのHDRモード再生して白が混ざらないのを確認したよ
Chromeで再生してHDR表示を確認したうえで
0.1cd/m2以下でも部屋を真っ暗にしたら完ぺきとは言えないけど
まあまあなだらかにどの色でも明るさが変化してた
1cd/m2以上はどの色もきれいなグラデーションになってた
カメラの性能が悪くて写真に残せないのが無念
あとよそのレビュー通り、どの色でも300cd/m2辺りから明るさは飽和してるように見えた
300cd/m2以上辺りでシアンを撮影したのが
https://i.imgur.com/ZSXdnqb.jpg
ここでも白は光ってないのを確認
HDR動画を自分では作れないのでその動画で検証できて良かったよ
少なくともAW5520QFはHDRモードでもSDRモードでも高輝度領域でも
白を混ぜることはしないし
階調表現も素晴らしいことが分かった
AW5520QFは思った以上に良いモニタだったようだ

381 :
>>380
残念だがrgbwである以上白が混ざるのは避けられんよ
これは原理的なものだから絶対無理。
色まともにしたいなら高輝度表現捨てる必要があるし

382 :
白成分がないときは白が付かない
白成分があれば白が光る
何の問題もない

液晶だって赤緑青の色なのに白く見えちゃうのは
色がまともじゃないってことになるけどね

383 :
>>382
残念だがそれが成立するのは超低輝度だけ
高輝度だとw頼みになるから絶対色が死ぬ。そりゃそうだわな、r350cd b0cd g0cd出そうとしてもそもそもoledはその赤が出せない。
例えばrgbそれぞれ純色なら150cdが限界としようか。
かと言って暗いままにもできない。どうするか。w使うんだよwをよ。

結果oledという欠陥品はr350 b200 g200、みたいな汚い色しか出せなくなる。これはデバイスとしての特性だからどうにもならんよ。
そもそもrgbwでマトモな色出せるならマスモニはわざわざrgb方式にしないw

384 :
俺も有機elモニター買おうかなー
綺麗だし

385 :
最大輝度の検証結果から、モニター君の脳内妄想が嘘だとバレたね

386 :
>>383
w頼みはLCDだね

387 :
有機ELで 輝度最大 コントラスト最大 にしても色劣化が無いことが検証された
RGB液晶で、輝度最大 コントラスト最大にしたら 色劣化しまくりだよね

388 :
と、oledでは汚すぎて見れたもんじゃない現実から逃避のoled厨w
色濁りまくりなのは見ればわかる話だしな

389 :
買ってから批判しろよ。。。
買えないからって批判すんなよ

390 :
残念だがoled如き余裕で買えるわwww
性能低すぎて使い物にならんだけw

391 :
>>390
そういう本人は5万円の黄色いヤニモニターという現実笑笑

392 :
W(白色)サブピクセルを前提としたチューニングが施されているとは思うけど、それでも原理的に彩度低下(純色の高輝度域で顕著)からは逃れられないはず
ところが、このような特性があるにも関わらず少なくとも自分の目にはOLED(55A9G)の方が他のLEDモニタよりも色鮮やかに見える
バックライト漏れ(黒浮き)が皆無であるが故の効果(印象)なんだろうか?
もうすぐ半年経つけど今のとこ焼き付きは皆無

393 :
それはそうと、Youtubeでは OLED vs QLED 一色な感が有るのだが
日本市場の無反応ぶりはどうしたことか?
マジでガラパゴス化してんのかねえ・・・・・

394 :
>>393
世間や業界ではとっくにminiled量子ドットで決定したしな

395 :
>>394
8KはQLED、4KはOLEDで決まりだ。
PCモニタもOLEDに成るんじゃないかな?

ローカルディミング液晶の出番はないよ。

396 :
広がる“4Kテレビの輝度が不足しているから暗い”という誤解
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1221847.html

397 :
表示パネルの性能に合わせたスケーリング仕様が規格化されてないだけ
お粗末としか言いようがない

398 :
キチガイの相手するな
コイツは他のスレでも煽り繰り返してる暇人だ

399 :
暇人というより、NPD(自己愛性パーソナリティ障害)という病気
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己愛性パーソナリティ障害
https://i.imgur.com/q4N2b3V.jpg
https://i.imgur.com/IEnNEAL.jpg
https://i.imgur.com/TsX9fa3.jpg
https://i.imgur.com/6LzP16g.jpg

400 :
面白いからからかいたくなる(笑)
だってバカだし必死なんだもん

401 :
残念だがおじさんはハードの開発者でも無い口だけ番長なのがもうね…

402 :
ちょっと拡大イメージ絵でも書いてみるかな
チコちゃん風に言えば、液晶の白が白く見えるのは
脳内妄想である、赤と緑と青の縞縞だしな

403 :
ローカルディミング液晶の出番はないよ。
とは言ったものの、実はfullHDや4K未満の解像度の40インチ以下なら液晶が生き残るかも知れないと思ってるw
4K、8Kの40インチ以上ではもう出番は無いだろうけど。

404 :
pa32ucx買ったけどゴミだわ
ラグひどすぎ

405 :
>>396

放送以前に映画を見ていて暗いんだよなー。
作り手が明るいモニターでバランス調節しているとしか思えない。
つまり、作り手と見る側の環境の違いがこういう問題の根底にあると思う。

見る側もここまで明るさに開きがあれば下位製品では当然「暗い」と思うだろう。

>実際のテレビは低価格な液晶テレビだと300nits程度、
>高級機で800nits、ハイエンドモデルでは1,000nitsを超える。

406 :
焼きつき問題や輝度が出しにくい有機ELに未来はあるのだろうか?

>AUOは、ゲーミング用としてMini LEDバックライト搭載LCDディスプレイを展示した。
>ゲーム用ディスプレイとしてピーク輝度1500〜2500Cd/m2の明るさと
>100万対1の高いコントラスト比などを強調している。
>Mini LEDバックライト技術は、性能的には有機EL(OLED)ディスプレイを凌駕しており、
>ゲーミングだけでなく放送用モニターとしての実用化も始まっている。

https://news.mynavi.jp/article/20190918-895556/

407 :
>>404
55インチの有機EL AW5520QFが買える値段なのに可哀想

408 :
どの映画のこと?
映画は暗いもの

ゴジラの暗さは製作者の意図

409 :
プライムビデオに懐かしの
チャイニーズゴーストストーリーが来てたから見てみたが暗いの何の。
あまりに見づらいので部屋を真っ暗くしてみたわ。

410 :
フィルムグレインとかフレーム補間否定とか、映像制作者は時々変なものを押し付けて来がちだ。
映像制作者のオナニーに付き合う必要など無いんだよ。

411 :
作り手側のモニター明るさ性能と
見る側のモニターの明るさ性能が違えば
当然「暗い」という問題が出てくるわけだし、
TVによって下は300nit、上は1000nitほどの違いがあれば
作り手側もどの辺に基準も持って来るか?と言う問題もある。

>実際のテレビは低価格な液晶テレビだと300nits程度、
>高級機で800nits、ハイエンドモデルでは1,000nitsを超える。

412 :
とにかく、作り手も、見る側も、明るさがマチマチでは
問題が起きるのも当然だと言える。

しかし1つ確実に言えることは
明るいモニターは下げることができるが
暗いモニターは上げることができない…という事である。

つまり明るいモニターで困ることはないが
暗いモニターだと困ることになる。

413 :
でも妄想でしょ?

414 :
製作者側のモニターも1000nitだし、
TVもハイエンドは1000nitだし、
iPhoneも1200nitだし、
Appleのプロ向けモニターも1000nitだし、
1000nitの時代なんだよなー。

415 :
OLEDの時代だよね

416 :
有機ELのコントラストを90から50に下げてみた
液晶と違って灰色っぽい眠い画面にならない
目が慣れると全然気にならない、有機ELって綺麗だな

417 :
>>397
pqで放送すれば全部解決する

418 :
液晶でも高級モニタ使ってると低発光できれいに映るけどね

419 :
>>417
PQは、放送で使うには重大な欠点があり、使えない

420 :
マスターモニターは通常暗い部屋で使われます
当然調整もその状態で行われます
部屋の明るさを無視してモニターの明るさだけを論じるのは無知です

421 :
正しく無知

https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.2100-2-201807-I!!PDF-E.pdf
Reference viewing environment for critical viewing of HDR programme material
HDRプログラム素材の重要な視聴のための参照視聴環境

Luminance of surroundが5 cd/m2
Luminance of peripheryが5 cd/m2以下

Ambient lighting
アンビエント照明
Avoid light falling on the screen
画面に光が入らないようにする

Note 3a - “Surround” is the area surrounding a display that can affect the adaptation of the eye, typically the wall or curtain behind the display; “periphery” is the remaining environment outside of the surround.
注3a 「サラウンド」とは、目の適応に影響を与える可能性のあるディスプレイの周囲の領域で、通常はディスプレイの背後の壁やカーテンです。 「周辺」は、サラウンドの外側の残りの環境です。

↓がサラウンド5 cd/m2で、画面に光が入らないようにした、ハイエンドの視聴環境
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 43
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1565591469/
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

554 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:41:00.90 ID:Nxkfd1ny0 [29/55] (PC)
ま、無能なゴミはカラリストとしての知識も能力もないってことの証明だわw
別に大して難しいわけでもないのにできないのがおかしいw吠えるならな?w

555 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:44:59.81 ID:Nxkfd1ny0 [30/55] (PC)
ほれ、これもハイエンドのカラーコレクション
真っ暗にしてそもそもどうやってパネル操作するんだよw
http://www.4kfreelance.com/wp-content/uploads/2016/12/DaVinciResolve11HERO.png

422 :
でもお前持ってないじゃんwww

423 :
プロはハイエンドのカラコレをこんな環境でしているんだと、無知な彼が信じてしまった環境↓
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg

424 :
>>419
使えなくはない
sdrテレビ切り捨てれば問題は起こり得ない

425 :
ついでにhdrのマスタリングは真っ暗ではなく明るい環境が推奨されてる。
健康害するからな。InterBEEのセミナーでもやるくらい。

426 :
>>424
問題はある
まず>>420の指摘
他には、↓
ソニービジュアルプロダクツ株式会社
TV事業部 技術戦略室 主幹技師
小倉 敏之氏
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
「例えば、映像の再現性を重視する映画等には絶対値方式であるPQカーブが向いており、高輝度になったらボールが消えて
見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。」

総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会
放送システム委員会 HDR作業班 平成28年3月報告
http://www.soumu.go.jp/main_content/000417995.pdf
2015年12月11日の情通審放送システム委員会・同HDR作業班合同会合において、
HLG方式とPQ方式の映像比較デモを行った。
1.目的
HDR放送の2つの映像方式(HLG方式及びPQ方式)をHEVC Main10によって符号化する場合の画質を確認する。
3.2 ΔEによる客観評価
ΔEは映像信号の視覚的な劣化量を示すため、値が小さいほど原画と符号化映像が視覚的に近いことを意味する。
図4-2(a)に示すように、HLG方式がPQ方式に比べΔEが小さい結果となった。

427 :
>>425
「ついでにhdrのマスタリングは真っ暗ではなく明るい環境が推奨されてる。」というのは、お前のでっち上げ
誰がどう推奨してるのか、情報源示してみろよ
でっち上げだから、示せないだろ
「InterBEEのセミナーでもやるくらい。」って、そりゃ単なるデモンストレーション
実際に推奨されてる環境は>>421
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.2100-2-201807-I!!PDF-E.pdf
Reference viewing environment for critical viewing of HDR programme material

>>396の中でも、
「映像制作時はダークルーム(暗くした部屋)で、マスターモニターを用いて映像を作り込む。
マスターモニターは「この画素をこの明るさで」と伝えると、そのとおりに光る必要があり、そのように設計されているが、ダークルーム以外で使うことは想定されていない。」

あと、Netflixのグレーディング環境
https://japanese.engadget.com/2018/11/30/4k-netflix/
「というのも、実際には暗室におけるX300でグレーディングを行っているからです。」

428 :
>>421
宣材写真を実際の現場だと思ってるのか…

429 :
>>426
残念だがそのソニーがデモで使用する高品質な映像はpqだねぇwww
こんなのHDR制作側ならあたりまえのこと

430 :
RGBW有機ELの白はRGBが混ざらない綺麗な白であることが証明された
RGB液晶の白はRGBの混ざった濁った色で縞縞なのが否定できない
モニター君は残念だ

431 :
パナソニックの新しくでた有機elテレビを使うのはどうよ?
色々調整されてんでしょ?

432 :
他社と違ってパナソニックはパネルドライバ自体に手を入れてるっぽいね

433 :

気になるんだよねー

434 :
>>430
rgbwのあんな汚い白でホルホルは流石にoled厨からも総スカンレベルの恥www

435 :
液晶はRGBの縞縞な白だけどな、3色混合で綺麗な白ではない

436 :
>>432
独自ドライバで、白とRGB全てが光ると仮定しても
明るさが2倍になるだけだよ
オーバードライブは瞬間だろうけど
一瞬 消費電力は4倍程度に増えるよね、全点灯なら

437 :
コントラストがあがる?

438 :
>>429
デモでは、放送と違い>>426の問題を抑えられるからPQを使用している
デモ映像は、生放送じゃないからきちんとしたグレーディングが可能だし、データ圧縮による劣化を少なくすることも可能

439 :
>>420

そういう問題もあるんだよねー。
制作側の環境改善も必要だと思う。
TVは部屋を明るくしてみましょう…と言うのに、
作り手が暗い部屋で作ってたらバランス狂うし。

440 :
>>439
>>321
制作者側としては、明所コントラストな環境では、映像のチェックができない
視聴者側は、眼の健康のため明るい部屋で見るか、暗い部屋でHDRを楽しむか、個人の価値観次第

441 :
明るい部屋で見ろ云々て部屋が暗い欧米ではどうなんだろう

442 :
>>441
今どきカラーグレーディングすらある程度明るくしてやれ、がStandardだしな。

443 :
>>442
そういう情報源なしのでっち上げしか言えない
>>427が現実

444 :
>>442がしったかの嘘つきでワロタ
やっぱ目か頭が悪いのかな
暗いと見えない障害が目にあるとか

445 :
プロの言うことを無視する自称プロレベルってとこがミソだな笑笑

446 :
>>443
そりゃド素人のお前は映像編集の現場なんて知らんからなwww

447 :
>>396なんかはこれ見れば大嘘だとわかる
https://youtu.be/M5-VctKW6Mc
HLGは実際に暗い。1000cdの75%HLG出力は203cdあるから暗くないが
500cdの75%HLGは100cd程度だから見れたもんじゃない

448 :
>>446
お前が映像編集の現場なんて知らんド素人なのは、>>421から明らかなんだが

553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

449 :
>>447
4K/8K総合 part26
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574904014/421

450 :
間違えた

>>447
4K/8K総合 part26
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574904014/221

451 :
"まぁド素人は本当に細部を見るのは波形だってことを知らんだろうなw

452 :
>>451
ド素人はお前
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
波形から、望ましい桜の花びらの色を判断することはできない

453 :
452さん素敵
完璧

448のリンク先はまたずいぶんとオシャンティーな部屋だな
こんな外光入りまくりの明るい環境で大丈夫か
外は濃霧っぽいけどずっと陽が当たらない地域のか?北欧?

454 :
>>452
アホだな
波形は正しいかどうか、を最終的に判断するのに使う。
ディスプレイ上での色があってるかどうかなんてのはキャリブレーションしてれば問題ない。
問題は最終的に目で見て判断するのが適切じゃない領域。
これはマスモニ使ってもダメで波形が絶対。
なんのためにマスモニが波形や色域外表示できるようになってんだよw

455 :
自称プロという奴ほど面倒くさい奴はいないという見本ですな笑笑

456 :
まあ、ワナビーなんだろう

457 :
>>455
まぁアンチHDRみたいな自称プロwなんそただのゴミだしな
うちみたいにガチのプロ水準ならまだしもw

458 :
>>454
波形とモニタ上での実際の表示は、それぞれ用途があり、両方を使うことが望ましい
そして、モニタを見るための環境は>>421であり、お前はド素人

459 :
>>457
自称プロ並み()はカーテン開けてテッカテカの蛍光灯の下でカラリングです笑笑

460 :
>>458
実際の表示はあくまで目で見る程度。そんなもんで保証したりは絶対できんからな
波形見れば一発でわかるが

461 :
>>460
波形から黒潰れ等の判断を行い、モニタ上での実際の表示から>>452の「望ましい桜の花びらの色」のような判断を行う
両方使うことが重要
そして、モニタを見るための環境は>>421であり、お前はド素人

462 :
>>461
残念だがその程度なら普通にキャリブレーションしてれば問題ないからねぇ

463 :
有機ELを超える? 新技術「ミニLEDディスプレイ」を徹底解説
https://bablishe.com/about-mini-led-display/

464 :
>>462
キャリブレーションしていても、↓のような環境は超明所コントラスト&映り込みによりハイエンドのカラコレ環境ではない

553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

465 :
>>464
相変わらず無能だなwww
反射がバリバリ入るような環境ではやらんよ
ただし真っ暗でもやらない。というか明るくしてやれ、という勧告もされてるしな。

466 :
>>465
反射がバリバリ入るような環境をハイエンドのカラコレ環境だと信じてしまった無知無能はお前であって、俺じゃない
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

>ただし真っ暗でもやらない。というか明るくしてやれ、という勧告もされてるしな。
そういう情報源なしの戯言は、>>421に対して何の反論にもなってない

467 :
>>466
残念だが実際にやるならカーテンくらい閉めるわwww
実際にカラーグレーディングまでやるからうちじゃそんなの当たり前なんだがwww
外から直射日光あたってたらカラコレどころか編集すらできねーっていうwww

468 :
>>466
どうでもいいけど霧多過ぎどんな別荘地に住んでんだよ

469 :
>>467
カーテンすら閉めてない、外から直射日光当たってカラコレどころか編集すらできねー↓をハイエンドのカラコレ環境だと信じてしまった無知無能はお前であって、俺じゃない
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。


あと、
>ただし真っ暗でもやらない。というか明るくしてやれ、という勧告もされてるしな。
の情報源を示せよ、無知無能のでっち上げ野郎

470 :
>>469
業界向けの情報でも見りゃいい。
実際の経験のない無能にはわからん世界なんだよねぇw
HDRになって映像評価なんかも映像制作知らないんじゃ語るだけ無駄になったのは実に面白い。

471 :
あいもかわらずソースなしの適当妄想ばかりですなぁ笑笑

472 :
残念だがInterBEEでもセミナーで講演されるくらいのことだからねぇw

473 :
しかもマスターモニターも持ってないという(笑)

474 :
関係ないヤツにとっては「そんなの知ってて何になるっていう」レベルの話で自慢は恥ずかしいw

475 :
>>473
残念だがマスモニは性能で語られるものになったからねぇ
HDR制作ではフィリップスのdisplayHDR600が一番バランスは良かった。
今ならucxやx10なんかもマスモニで通用するレベルにある。
キャリブレーションなんlutでなおせるしな。
709と違って2100は誤差に対する余裕もあるし。

476 :
>>470,>>472
具体的に、誰がどう言ってるのか、示してみろよ
また、実例を示してみろよ
でっち上げ野郎

↓が実例で、セミナーでも推奨されてた環境ってか
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。


>>421の↓が推奨環境で、>>427が実例
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.2100-2-201807-I!!PDF-E.pdf
Reference viewing environment for critical viewing of HDR programme material
HDRプログラム素材の重要な視聴のための参照視聴環境


>>475
残念だが、それ、単にお前個人の判断に過ぎない

477 :
>>476
現場を知らない無能と自白してるだけだがいいのか?w
今年のInterBEEでもセミナーがあったことだわw

478 :
>>476
現場を知らない無能↓
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

今年のInterBEEのセミナーってのも、お前が言ってるだけ
セミナーで推奨されてたのが↓ってか
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。


>>427が現場

479 :

仕事をしている空想(笑)
実際はこどおじニートなのに

480 :
残念だが現場知ってりゃ真っ暗なんて無いと分かるw

481 :
>>480
>>421
Luminance of surroundが5 cd/m2
Luminance of peripheryが5 cd/m2以下

現場を知らない無能↓
553 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイw ff02-xojB [113.153.71.171])[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 22:39:07.45 ID:Nxkfd1ny0 [28/55] (PC)
https://static1.ilna.ir/servev2/5mJ4V9AND2BQ/RL54z_netUE,/49007---4.jpg
ハイエンドのカラコレだとこんなだな。

482 :
https://pbs.twimg.com/media/DQ1kUQ5VoAEWGSL.jpg

483 :
https://pt.m.wikipedia.org/wiki/Ficheiro:KEXP_studio_03_-_video_editing_room.jpg

484 :
48インチまだかー?

485 :
有機ELはすぐ焼き付くっていうし元々高いうえに一般的な液晶より寿命が短いから
最初だけ見栄え良くても3年以上使うのが当たり前のテレビとかでは買いたくないんだよなあ
キャリアの料金設定の都合で実質2年ごとに買い換えるスマホならいいけど

486 :
使ったことないのか

487 :
配信動画視聴+ゲームだけなら(4Kチューナー未搭載の)LGの55C8Pでも良さそう

現在尼のサイマンセールで120,000円
配送はギリ年内だが...

488 :
テレビ用途なら静止画じゃないから焼き付かないし
スマホだって弄ってるとき以外はすぐにスリープになるけど
PC用途は・・・

489 :
>>485

TVてのはつねに動画が動き続けてるから
焼きつきにくいだろうけど、
固定表示に多いPCだと無理なんだろうなーと思う。

490 :
>>489
デルから発売されてる有機ELのモニターとかノートPCに何を映せばいいんだ?

491 :
昔dellが発売した有機ELのやつは半年くらいでラインナップから消えてたよな
また新しいの発売するんか?

492 :
焼き付き対策はスクリーンセーバーとかでどうにかするしかないんじゃないの
有機ELテレビにはピクセルシフトという機能が搭載されてるらしいが、PC用途の静止画状態で数ピクセル動かしたところで効果なさそう

493 :
でしょうね

494 :
>>491
今年の10月に新製品出てるやんけ

495 :
>>487
確かにゲーム+配信動画視聴用途であれば格安だしイイね

このスレはPCモニタ用途を想定してる人がほとんど(つまり4Kチューナー有無にこだわるヒトはほぼいない)っぽいし

496 :
>>490
ASUSとかEIZOから発売された
国産有機ELパネルを使った製品は
焼きつきを軽減する為に応答速度が遅いそうだ。
本来、有機ELというのは応答速度の速さが利点だが
仕組みは知らないが、液晶よりも遅くなってる。

497 :
その、故意に応答速度が落としてある仕組みで
どれほど焼きつき軽減に効果があるか…なんだよね。
実質的に問題のないレベルになっていればいいが、
それでも焼きつくなら、応答速度の遅さの二重に液晶に劣ることになる。

498 :
効果はおまじないレベルだぞ?そんなのでもやらなきゃいけないくらいoledは性能が低い。

499 :
>>496
応答速度が遅い有機ELパネルってどこのパネルだよw
そんなんら聞いたこと無いわ

500 :
液晶もおまじないしてるんだが。。。

501 :
>>496
ソース貼ってください

502 :
>>499
lgパネルはそれやってるしjoledも標準だろう。

503 :
またお前か
ソース無しの戯言書き込むな
リソースの無駄だよ

巣から出てくるな

504 :
>>503
>ソース無しの戯言書き込むな

このスレに記事のリンクが貼られているんだが?

505 :
oled厨何ぞその程度w

506 :
表示遅延を応答速度と勘違いしてるとエスパーするわ

507 :
応答速度が低いと
結果表示も遅延するから
混同していたとしても間違いではない。

508 :
結局いまだにまともな有機ELデイスプレイがでてないあたりそういうことなんだろうね
技術的にも需要的にももう出せるはずなんだよ
単純にゲーミングディスプレイで超高速応答とかだせば20万でも出すやつはいるだろう
でもなぜか出さないわけで要するによっぽど焼き付きまわりが厳しいんでしょう

509 :
55インチのがでてなかったっけ

510 :
PCのモニタ向け液晶パネルが仕様向上、種類が増加してるのは、
液晶パネル工場が多すぎて、前から作ってる平凡なパネルを
生産していたのでは利益が出せなくなったからだ。ゲーミングやHDRなどの
付加価値を上乗せしたものへシフトさせて利益を確保しようとしてる。
有機ELは55以上のテレビやスマートフォン用で工場が埋まるから
PCモニタ用を優先する工場はない。工場は増えつつあるみたいだから
そのうち液晶パネルのパターンに似て来るかもしれない

511 :
PC用の有機ELパネルは、パネルメーカーにとって、明らかに儲けが少ない(あるいは赤字)

512 :
パネル工場て多くない ほとんどOEMでパネル供給してる

513 :
>>511
pc用途は求められる性能も高いしな

514 :
>>512
業者数が多いという意味じゃなくてキャパシティーが大きいと言いたかった。

515 :
興味深い比較

LG E9 vs Sony AG9 (A9G) 2019 OLED TV Comparison - YouTube
https://youtu.be/AuVw4oEMDgA

516 :
若干違うかな、て感じ
パネルが同じだとそうなるよね
暗いところの表現がsonyだと少し調整されてる?

517 :
デルの有機ELモニターもう安売りしてるね

518 :
まだ発売時よりは安くないみたいだね
来年の2月あたりに本当のセールが来るんじゃないかな
税抜きで30万くらいになると思う

519 :
ずっと同じ値段だよ
海外は50万くらいしてなぜか日本だけ安い

520 :
>>519
知らないんだろうけど
予約組は安く買えたんだ
多分初動をある程度稼ぎたかったんだと思うよ

521 :
>>520
ステマだろ
usaなら11月あたりから$2,799.99で売ってるし

522 :
LGの有機elテレビにpc繋いだら安上がりじゃん

523 :
>>513
テレビとかテキトーだからね
テレビ放送にあわせて4:2:2ばかりで4:4:4できてないのが多い
ハイエンドには対応してるのもあるというけど

524 :
>>523
動画だけなら420で十分だし

525 :
インタラクティブじゃない(ゲームじゃない)商業コンテンツは4:2:0しか手に入らないからな

526 :
モンハンやってたらいきなり線入ってしまった。
これは流石に買い直しかな?
https://i.imgur.com/Zm9GRqo.jpg

527 :
殴ったんだろ馬鹿

528 :
LGの2020年の有機ELはNVIDIAの「G-SYNC」対応
https://ascii.jp/elem/000/002/005/2005508/

529 :
DELLのもアダプティブで対応してるが

530 :
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332169
30万切るといいな

531 :
32インチのWQHD出してほしい

532 :
30万切るだけの生産能力ないし、まともな輝度や階調が出せないのもわかってるのが残念だね、joled。
hdr使う、もしくは見るならあれは使い物にならない。

533 :
>>530
>https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332169
ノングレアなせいか、画質が良くないな。
写真というよりも絵のようだ。

534 :
雪山スノボドキュメンタリーばかり見るなら白大面積時の輝度が高い必要がある。
そうじゃない人には必要ない。
多くのコンテンツで視聴時間の大半は全体が低輝度または白面積が狭いシーンを見る。

コンテンツ数十本の平均画面輝度(単位%、SDR)
 https://i2.wp.com/projectiondream.com/wp-content/uploads/2015/09/AllFilms_Cropped_ADL_1.png
 http://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/
スノボドキュメンタリーでも32%、それ以外は4%〜18%。
平均輝度が低いということは、白面積が狭いか全体が低輝度かどちらか。

535 :
>>534
それはhdrじゃ通用しない。
普通に明るい黄色や緑が出せないからな、oledは。

536 :
そんなに明るい黄色や緑なんて、普通の商業映像作品には使われてない
明るい部分は、ほぼ白に近い色

537 :
>>536
hdrだと普通に使う

538 :
>>537
じゃあ、その映像作品のタイトルと該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか、何作品か具体例を挙げてみな
普通に使われてるというなら、いくらでも具体例を挙げられるだろ

539 :
>>538
自分でやってみりゃわかる。
hlgで品質微妙な4kbsですらoledじゃ絶対出しきれない色や光普通に使ってるしな。

540 :
>>539
具体的なものは何も出せない無能
そりゃあOLED持ってなきゃ>>535のような指摘は出来んわな

541 :
>>539
それは、商業作品の制作に関わってないお前が自分の同人HDR化で使ってるというだけのこと
商業映像作品には使われてない

542 :
>>541
残念だが普通に使われる
nhkのhlgデモ映像とか普通に高輝度高彩度つかってるしなw

543 :
>>542
>>538

544 :
nhkのデモ見てこい無能w
ウダニダ吠えるレベルなら見りゃわかるからなぁw

545 :
HDRで伸ばすのはほとんどの場合ハイライト部分の輝度であって
大きな面積の部分ではない。
大きな面積の輝度をむやみに上げると、シーンの
平均輝度が上がってしまい不都合が生じるのでやるべからず

546 :
艶消しの物体はスタジオなら最大約200cd/m2、屋外でも450cd/m2くらいが
目安。それより明るいのはつや有り物体のハイライトか光源。
ハイライトはその性質上大面積になることはない。光源は
月のアップとか朝日夕日のアップなどなら大面積高輝度になる。

547 :
>>545
映像の編集やったことないのバレバレだぞ。
大きな面積の輝度を上げようが下げようが中間が影響受けたりしない。
むしろ極小の高輝度を無理に上げて中間も引っ張られる、ならありえる。ド素人がやるとそうなるね。
>>546
空とか木漏れ日でズームとか簡単にMaxFALLのクソ高い映像になるよ。

548 :
オッペケ Srd1-rJNs ID:RsHoTO9Dr
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。

549 :
犬HKのHLGのをもうちょっとマシなルックにしてOpenEXR st2084で出したのが丁度手元にあるわ。
HLGの映像制作だと基本的に輝度や色が控えめだし
まぁHDR扱えるプロ用NLE持ってないと見れんが。
これだとMaxFallが200cd/m2超えてる。別に明るいシーンってわけじゃない。ただ白が多いだけ。
こんなのもOLEDだとマトモに表示できない。

550 :
ワッチョイ a9b0-xsPz ID:cWUlLJoQ0
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
モニター君の部屋
https://pbs.twimg.com/media/DW9_P3wUMAAzJo9.jpg

551 :
50歳で喪男(素人童貞)でアニオタです

552 :
kakaku.comでも2ちゃんと同じノリで発狂連投してたな
あれはTCLに対する営業妨害だろ

553 :
>>552
営業妨害してるのはOLED厨の老害だけだなw
うちは映像技術者として必要な技術情報を教えてやってるだけだし

554 :
>>544
具体的に示せ、無能
こっちがお前の主張をわざわざ探す必要はない

なお、HLGには輝度の絶対値がない
明るい黄色や緑があるPQの映像作品のタイトルと該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか、何作品か具体例を挙げてみな

555 :
お前は何時からエンジニアになったんだよw
中学生の英語力にも達してない奴が理系の大学に入れるわけないだろ

556 :
>>555
わからないからって話そらすなよ

557 :
映像偽術者ってどんな事をする人なの?
掲示板に 自論以外は認めないぜひゃっは〜 な書き込みばかりする吉害のふりをするのがお仕事なの?

558 :
核心つかれて顔真っ赤の返品くん

559 :
からかわれ上手の返品くん
https://dotup.org/uploda/dotup.org2042961.png

560 :
返品くん、アニオタだったのか!

561 :
>>554
いくらでもあるからな。
HLGのデモ放送ですらOLEDじゃ表示不可能なものはいくらでもあるw

562 :
>>559
高木さんいいよな。ここの無能じゃあんなに評価されるもの絶対作れんわwwwwww

563 :
>>561
いくらでもあるなら、明るい黄色や緑があるPQの映像作品のタイトルと該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか、何作品か具体例を挙げろ

564 :
>>563
BS4Kのデモ映像だがNHKのHLG制作のだけでもOLEDじゃ絶対出せない画がかなりあるな
https://youtu.be/kBIqCC4WVJw
まぁNHKのはそもそもグレーディングがおかしいけど。酷すぎてカラーサイエンス分かってないド素人がやってるとしか思わんわ
麒麟もボロカスに言われて当然だと思う

565 :
返品上手なハロモニくん
https://i.imgur.com/ACZvk3g.png

566 :
>>564
>>563から逃げ続ける

567 :
と、たかはが30万を出せないド貧乏人のoled厨嫉妬のファビョりw

568 :
>>567
>>563には全く関係がない話で逃げ続ける

569 :
>>568
と、動画出されて逃げ道のないoled厨必死の現実逃避w

570 :
>>569
>>563には全く関係がない話で逃げ続ける
いくらでもあるなら、明るい黄色や緑があるPQの映像作品のタイトルと該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか、何作品か具体例を挙げろ

571 :
即返品してまでマウント取りたがる50代アニオタ

572 :
と、普通に今もある現実を認められないゴミ底辺OLED厨wwwww

573 :
>>572
>>563
いくらでもあるなら、明るい黄色や緑があるPQの映像作品のタイトルと該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか、何作品か具体例を挙げろ

574 :
50代のアニオタには無理でしょ

575 :
>>573
デモ映像見りゃわかる
そもそも犬のはカラコレ失敗してるからoledじゃなおさら出せん

576 :
と4Kチューナー持ってない人が脳内妄想で言っております

577 :
>>576
bs4kのデモは公開されてるからねえ

578 :
>>575
具体的に数作品示せ
1 明るい黄色や緑があるPQ方式の映像作品のタイトル
2 該当する部分が何時間何分何秒後ぐらいのシーンのどの辺なのか

579 :
>>578
デモ映像みてこいw
普通に公開されてるわw

580 :
4kモニター有っても、4kチューナー持ってないのか
4kチューナー付の55インチ有機ELテレビが20万円以下で買えるのに

581 :
>>580
4k hlgのデモ映像が普通にあるがそれですでにoledでは出せないシーンいくつもある

582 :
>>579
そのデモを具体的に挙げろ
お前の主張の挙証を俺に求めるな

583 :
>>582
つべにあるんだから見てこいや無能w

584 :
>>583
無能なのは、自分の主張の挙証を具体的に示さないお前
つか、お前はこれに限らず、いつもただ言い張ってるだけで主張に裏付けがない

585 :
>>584
実際に公開されてるものだからググればいいだけなんだよね

586 :
>>585
ググった後、どの作品のどのシーンに、問題となる明るい黄色や緑があるのか、俺に調べろってか?
お前の主張の挙証なんだから、お前がググって、お前が調べて、示すんだよ

587 :
>>586
デモ映像は公開されてるからググれば良いだけ。
oledテレビwならhlg見れるだろ

588 :
>>587
>>578
「PQ方式」の映像作品のタイトル

589 :
>>545 >>546 について

HDR10の仕様
・EOTF SMPTE ST-2084
・表示装置 SMPTE ST-2086
 1000 nit以上の輝度を持つ表示装置を推奨
・Maximum Content Light Level (MaxCLL) タイトル内最大輝度の値
 1000nit 以上の輝度の点は少ないことを規定
・Maximum Frame-Average Light Level (MaxFALL) タイトル内の各フレームの平均輝度の最大値
 MaxFALL値が400 nitを超えないことを規定

590 :
>>589
oledはデバイスとしてmaxfall150cd/m2しか表示できない。

591 :
 HDR10   peak >1000cd/m2  average ≦400cd/m2
有機EL TV  peak 800cd/m2   全画面白 150cd/m2

1004cd/m2 75% 、401cd/m2 65%
797cd/m2 73% 、150cd/m2 55%
( 64[64-940]=0% 〜 940[64-940]=100% )

65% : 55% = 1 : 0.84

592 :
>>591
ついでにmaxfallも高くなるぞ、これから更に。
マスモニの性能が上がったからな。
400cd制限はx300しかないからあまり高くできなかったというのもある。

593 :
4000cd/m2 モニタ環境での実績  白 140〜425cd/m2
白とは  吸収しない散乱物体。発光源や光源の光沢反射は含まず

594 :
>>593
oledは発光の表現が出来無い、と言ってるに等しいがいいのか?w
ちなみにsdrでも輝度が十分なら光の表現は可能
これを分けるのは単純に輝度が全て。

595 :
>591 >593から
こんな感じの白いシーンは有機ELで問題なしとわかる
https://tabippo.net/wp-content/uploads/shutterstock_299948726.jpg

>oledは発光の表現が出来無い

できないのは光源ではなく、大面積光源
光源が大面積になりそうなシーン
・太陽のどアップ
・爆発シーン
・炎上シーン
etc.

596 :
爆発
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2011/04/110422_explosion2.jpg
火災
https://previews.123rf.com/images/saritphoto/saritphoto1506/saritphoto150600053/41724427-%E7%81%AB%E7%81%BD%E7%82%8E%E8%83%8C%E6%99%AF.jpg

597 :
>>595
その白はoledじゃ無理だね
hdrでその白だと200cd軽く越える。
発光していなくてもね。
プロ用のnleいれてmaxfall見てみることだな。maxcllは見ても仕方ない。

598 :
>>595-596であげたもの、maxfallを150cd、250cd、350cdとしたものがどんなふうになるか教えてやるよ。
350cd制限なら日に照らされて眩しい様子まで再現できる。

599 :
まぁこの辺はHDRのグレーディング経験ないと分からんだろうな。

600 :
伊藤くん、北海道でスキーしてるって設定も返品したのかw?
昨日も今日も相変わらずあちこちで書きこみまくりじゃん。

601 :
>>600
スマホは便利だからねぇ

602 :
イトシンwwww

603 :
スマホは便利だけど書き込む時間てのは設定してないのかって事

604 :
爆発や炎上であっても >>596 のように画面の大半という映像は
少なく、高輝度の領域が3割以下の映像が多い。
面積100%だと150cd/m2になる現行有機ELTVでも面積25%なら500cd/m2
 1004cd/m2 75%
  502cd/m2 68%
   1 : 0.90

605 :
DarkSoul3とかみたいにダークファンタジー系のゲームには有機EL良いかも
闇霊とかエスト瓶とか暗闇に浮かぶ火の粉舞う炎とか
ミニLED程度のIPSには実現不可能な表現力が生きてくる
有機ELは残像がないのも良いとこだよね
AW5520QF買って高いフレームレートだと残像と認知しにくくなるのが分かった
60fpsじゃ測定上残像がなくても残像があると認知するみたい
これは認知の問題だから個人差があるかもだけど
ゲームは現実世界にはないような映像が出てくるから
そういう用途だと有機ELは良いね

606 :
同一場面のSDRとHDR
https://www.lightillusion.com/img_li/hdr_range.png
HDR - What it really means for picture levels
> With PQ HDR, brightness above 100 nits was expected to be used for spectral highlight detail only.
> This meant that the Average Picture Level (APL) of a PQ HDR display
> would not be significantly different to a SDR display for most imagery.
https://www.lightillusion.com/uhdtv.html

607 :
>>605
ホールドぼけと呼ばれることがある現象だな。
デバイスではなく視覚の立下りの遅さが前フレームと現フレームの
混合を生じさせて残像感を引き起こす。
ブラウン管のようなインパルス表示では目立たなかったし
黒挿入をやれば軽減されるから、多くのテレビに機能がある。
ただし、黒挿入はちらつきを見る疲労とトレードオフなのが悩ましいところ

608 :
映像は魅力的だけどゲーミングモニターから移行しても遅延って違和感ないレベルまできてるのかな
ゲームモードみたいなのあっておすすめっていうとどれになる?

609 :
A9Gは60pで27ms、120pで18msだけど
AW5520QFはもっと早いよね

610 :
>>606
相変わらず無知だな
HDRの画はSDRとは全く別物。
うちは可能な限りルックを保つLUT持ってるからそれ使えば似たルックでSDRを出すことも出来るが、
その場合輝度は大幅に下る。これはHDRのレンジをSDRに入れるから仕方ない。

611 :
>>595
白い建物のシーン。HDRの画だとMaxCLLが620、MaxFALLが170cd/m2。OLEDでは再現不可能。
https://i.imgur.com/WqGCv8C.jpg

612 :
>>595
爆発や火炎もOLEDでは出せない。不可能。MaxFALLが200cd/m2軽く超える。
https://i.imgur.com/GDVWJVz.jpg
別に意図的にめちゃくちゃ眩しくしてるわけじゃない。
単純にHDRで見るのに最低限の明るさにしてるだけ。これ切ると暗くて写真で見てる程度にしかならん。
もっと明るさ出せばしっかり明るく臨場感のある画になる。
外に出りゃ分かるが実際の風景の中には普通に数千cd/m2とかあったりするしな。

613 :
イトシンw

614 :
何が再現不可能なのかと、4kテレビで普通に見えるが

615 :
>>614
マスターモニターで表示するこの画は絶対出せんよ、OLEDじゃ
全白150cd/m2しか出せんからな。
明るく照らされる家や炎の圧倒的な迫力は絶対に輝度が必要。
まぁマスモニ持ってれば見てみると良い
テレビならTCLのX10とかSONYのZ9Gなら確実に出せる。

616 :
全白10cdが眩しいから、全黒は0.001以下が良いな

617 :
>>616
実際グレーディングすればわかるが全白100cd/m2は明るさの表現が不可能。
印刷の白程度に相当だからな、100cd/m2は。
SDRは規格上それが上限なのでそもそも明るさの表現が出来ない(基本的には)
写真で宝石の輝きや水面の煌めきが再現できないのと同じ。

618 :
>>615
変態の絡みストの戯言です笑笑

619 :
残念だが俺が指摘するとおりだからOLEDはマスモニとハイエンドでクビになったからねぇw

620 :
しかし、一般人が買う高級テレビ市場では、サムスンに続き、シャープも有機ELへ
液晶がクビになっていく

621 :
>>620
残念だがOLEDに走ってるのは負け犬だけ。
シャープはまともな液晶作る技術がない。8K液晶があんなんじゃな。
SONYはLCDとFALD上手く使いこなしてるね

622 :
>>621
変態の絡みストの戯言です(困惑)

623 :
>>621
2013年1月にLGが55インチ有機ELテレビを販売開始してから今日まで、民生用テレビではほとんどのメーカーが負け犬になってLGの有機EL導入してるか、サムスンのように自社有機ELが決定してる有様
これは、民生用テレビで液晶が有機ELに負けてきた歴史

624 :
>>621
たかだか数十万円の大画面oledも買えない貧乏人が何を言っても説得力ないな。

625 :
イトシンも懲りない奴だよね

626 :
>>605
実際に映像制作したら分かるがそもそも完全な黒なんか使わんしな

627 :
55A9Gはマスターモニターレベルだな光漏れないし

628 :
BRAVIA マスターシリーズ
https://youtu.be/7Dp7lP4Ildw

629 :
BRAVIA マスターシリーズ フルバージョン
https://youtu.be/kLJLaX4G4vM

630 :
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ 他サブピクセルへの色にじみなし
液晶にありがちな、白黒1ピクセル モザイクを表示しながら動かしても色変調しない

RGB入力、サブピクセル r w b g 出力計算
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし

サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
https://pbs.twimg.com/media/EMcfE1eUwAAhIk1.jpg
サブピクセル表示用RWBG版
https://pbs.twimg.com/media/EL9J7NuVAAEE4gN.png

画質モード ゲームにて文字にじみなし
https://pbs.twimg.com/media/EIGDnCOUUAAub7F.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EIGDL2xVUAAoB42.jpg
文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754

631 :
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGk22nU8AAQxOU.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECGu2nAVUAA1-GQ.jpg :large

最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGkZjEVAAIggRZ.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECG4U7ZUYAAB84x.jpg :large

これで黒潰れ白潰れを調整し一番コントラスト良くしてから
https://pbs.twimg.com/media/EL3-TJIVAAAGeMQ.png

これを表示して画面を撮影するだけ
https://pbs.twimg.com/media/EL38ylAU8AEI7F-.png
https://pbs.twimg.com/media/EL3-wa8UUAEpHdQ.png

632 :
モニターの遅延時間の比較

A9Gは 0.5フレーム遅いけど、残像なし
43UD79は 0.5フレーム速いけど、残像が0.5フレームある
から体感差はない 1/125

左KJ-55A9G 右43UD79
https://pbs.twimg.com/media/EN7A_jgU0AANvcW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EN7BBq-U8AEMJid.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EN7BHkOVUAEtMaj.jpg

633 :
UCXの光漏れハロ画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049583.png
UCX白飛び画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049587.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049589.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049591.png

634 :
これがOLEDの現実だからねぇ
黒潰れ酷すぎて見るに堪えない
https://i.imgur.com/pBBWceY.png

635 :
>>634
カラミスト登場

636 :
>>634
1画素単位で制御する有機ELで、この写真のように星が消える黒潰れは原理的にはない
つまり、カメラの設定でこういう写真になった

637 :
あと、2018 OLED TVとSony ZF9の画質をそれぞれどうセッティングしたのか分からない
同様のキャリブレーションをしてないのでは

638 :
>>634
お前バカそう

639 :
真っ黒から真っ白まで0〜100の全100階調で、仮に有機ELは10以下が黒潰れだとする
宇宙を撮った画像では、星は10より上の明るさで、星のないところはほぼ0の明るさ(真っ暗)
よって、有機ELで10以下が黒潰れだとしても、星は>>634のように消えない
にもかかわらず、2018 OLED TVで星が消えてるのは、有機ELというデバイスの性能限界のせいではなく、>>636-637

640 :
残念だがoledは微妙な明るさはそもそも出せない
x300ですら3cd安定させられんからなw

641 :
>>640
変態カラミスト再び登場

642 :
>>640
>>634のような宇宙の画像というのは、>>639で説明したとおり画素単位で見ると真っ暗か明るいかで、微妙な明るさがあまりなく、黒潰れの判断には向かない画像
にもかかわらず、2018 OLED TVで星が消えてるのは、有機ELの黒潰れのせいではなく、>>636-637

643 :
UCXでこれ表示して0と1と2が見えるかな
https://pbs.twimg.com/media/EL38ylAU8AEI7F-.png

644 :
見るならちゃんとしたテスト用の映像用意しとけ
https://youtu.be/4grpY9ykSeM
これはPQだからディスプレイの表示能力や精度がそのまま見れる。

645 :
>>644
PQでも、PA32UCXではディスプレイの表示能力や精度がそのまま見れない
ローカルディミング液晶の場合、ある画素の輝度は、いくら絶対値で指定しても、そのエリアや周辺エリアのバックライトの光り方次第でお御籤

646 :
テスト用置いとくわ
【モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) の変態履歴】
https://i.imgur.com/d1HZcGq.jpg
https://i.imgur.com/gQ2hj3d.jpg

647 :
>>643
モニター君のUCXは既に返却済なので、モニター君には確認のしようがありません。

648 :
白飛びない画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051094.png

649 :
残念だが普通にうちのスタジオのマスモニとして活躍してるわw
おかげでポスプロからまてlut使わせてくれと頼まれたw

650 :
一旦落ち着いて、スレタイを10回音読しよう

651 :
残念じゃないが液晶から撤退し、モニターも有機に移行の流れ

652 :
>>651
ハイエンドやマスモニはOLEDなんて存在しないと言っていいからなぁ
完全にOLEDは死んだ。LGが投げ売りしてるから色々手出すところも出てるがLGが終わってサムチョンも死亡確定だろうからねぇ
中華台湾はmini LEDだし。
micro LEDは金ばかりかかって成果が全然出ない。これは人間の目がそれを全て認識できるほどの性能持ってないってのもある。
OLEDで普通にハロ出るからな。これは目の構造上避けようがない。

653 :
>>651
高級テレビ市場は液晶→有機ELの流れがこれから先の数年間は確実に続くけど、パソコンモニタ市場では液晶→有機ELの流れは限定的
パソコンモニタ市場は高級テレビ市場より規模がずっと小さい
パソコンモニタに金かける人が少ない
テレビ用途は固定位置テロップのニュース番組などをずっと見る人を除き、パソコン用途より焼き付きにくい

654 :
高級テレビもminiLED化が止められんよ
色と光出せないのはゴミだからな

655 :
ヴァカがまた暴れてるのかw
OLEDのマスモニは製造期間は1〜2年の間は製造してたのだが
中古OLEDマスモニ

https://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=667671

656 :
>>654
従来型の液晶テレビはminiLED化していくかもしれんが、それは同画面サイズで有機ELよりも格下の話
miniLED化によって有機ELのシェアが減っていくというのはない

657 :
スマホの液晶は絶滅した、液タブも有タブに
絶滅しそうなノートPCも有機に、テレビも液晶は撤退
安物LEDモニターが生き残るのかは、安物有機が出るか次第
安物miniはまだ出ない

658 :
>>655
いまマスモニ入れるのにOLED、とかOLEDテレビでグレーディング、とかいったら笑いものになるぞその瞬間wwwww
XM310KとDP-V3120なら良いの持ってるな、だし
BVM-HX310だとSONY信者?って感じだな
CG3145だとデュアルセルか、って感じの反応
PA32UCXだと値段安いけど凄い良いよな、くらいだな。普通のスタジオでもなかなかこれは導入できないのでここまでは比較的羨ましがられる。
CG319だと輝度出ないじゃん、それでグレーディング?って扱い。
正直に言えば高輝度テレビのほうが俺もマシだと思う。HDRを扱うだけの能力がない
OLEDはX300だとまだ使ってるんだそんな化石、扱い。
OLEDテレビはマジで笑いものになる。やめとけ、色と輝度がゴミだぜ?の一言。

659 :
>>656
OLEDは性能あげられなかったからそのまま廃れる
mini LEDが出てOLED以上の黒と従来の液晶の圧倒的な輝度と色を実現してみせたからなw

660 :
高級液晶は、撤退だしな

661 :
SONYとTCLがくるのは間違いないね
あそこは液晶、mini LED、FALDと今後必要な技術きっちり抑えてるからな
特にSONYはZ9Gで圧倒的な8K 大型テレビでのFALDの技術持ってるし

662 :
>>659
そのまま廃れない
サムスンもシャープもmini LEDがどの程度の性能なのか分かった上で、液晶を見限り、有機EL参入
有機EL以上の黒と従来の液晶の圧倒的な輝度と色を実現してみせたなんて評価はお前の独自評価で、市場の評価じゃない
https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/8-series-2019-q825-qled
Native Contrast: 6649 : 1
Contrast with local dimming: 39812 : 1
TCL 8シリーズ2019はコントラスト比に優れているため、暗い部屋では黒が深く見えます。
ローカル調光が有効になっている場合、このテレビは、これまでLEDテレビで測定してきた最も深い黒を提供します。
この数字だけ見れば、確かに優秀
10^5にはまだ足りないが、有機ELに迫る勢い
しかし、ローカルディミングがネイティブの約6倍というのは攻め過ぎで、他のメーカーが2倍程度に留めているのには理由がある
「6.5 Local Dimming」に弊害が書いてある
At the same time, due to the large number of zones, it's very noticeable when they turn on and off, and this creates a checkered/golfball effect.
光ってるゾーンと光ってないゾーンの違いが目立ち、光ってるゾーンが市松模様/ゴルフボールのように見える効果が生じているという話
TCLは、ローカルディミングの攻め過ぎ設定やPQの実測(暗部は、本来の輝度より落として表示)からすると、メーカーのコンセプトとして、正確さよりコントラスト「感」重視
オーディオで言うところのドンシャリ的な設定
明暗を本来の明暗よりも強調する方がパッと見で一般客に受けると考えたんだろう
PA32UCXはNative Contrastが実測900:1ぐらいだから、真っ当なローカルディミングで2千台:1、TCL並に攻めても5400:1程度という計算
製品コンセプトからすると、TCLのように攻めてないはず

663 :
>>662
残念だが業界は既にOLEDに見切りつけてるからねぇw
SONYはハイエンドとマスモニはLCD一本化
世界最高のFSIやCanonのマスモニもFALDのマスターモニター
TCLもmini LED推し。
サムスンシャープLGと言った負け組はOLEDに一縷の望みと言ったところだがw
ああ、あと負け犬もいいとこのパナか

664 :
>>658
お前ヴァカと言われない? 論点がズレ杉

665 :
>>663
有機ELが見切られたのは、数百万円のマスモニのような特殊需要

世界最高?(何をもって世界最高と言ってるのか不明)のFSIは、XM310K投入の約1年後、デュアルセルXM311K投入
ソニーもデュアルセル投入
XM310Kがそんなに良ければ、FSIやソニーもデュアルセル投入せず、ローカルディミング液晶だっただろうよ
FSIは、モニタリング用には有機EL投入
これらの事実は、プロの世界において一部のプロしかローカルディミング液晶を支持してないことを証明してる

負け組?
サムスンやシャープは、LG製有機ELパネルに負けた
mini LEDに見込みがあればサムスンやシャープはmini LEDに一縷の望みをつなぐが、見込みがないので液晶を見限って有機EL参入

有機ELは廃れる?
数十年後なら、確実に廃れてるだろうよ
利根川「出す…!出すが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。
つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能だろう…ということ…! 」
時期を明言しない「有機ELは廃れる」なんて予想は、利根川語録と同じで何の意味もない
お前の予想では、2020年のプレミアムセグミントでの有機ELのシェアは減少するのか?
それとも、2021年からか?
2022年からか?
何年からなのか言えよ

666 :
>>665
SONYもハイエンドではOLEDクビにしたw

667 :
>>666
その「ハイエンド」って言葉も、定義が不明で意味がない
ハイエンド=プレミアムなら、クビどころか稼ぎ頭になってる
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17301923
「実はヨーロッパ市場でも、ソニーの有機ELテレビはひじょうに評価が高い。
55型の1800ユーロ以上の、いわゆるプレミアム市場で30%以上、65型の同じく2500ユーロ以上の市場で40%以上のシェアを獲得し、もちろんナンバーワンだ。」

668 :
>>667
残念だが8K HDRという頂点はmini LED LCDのZ9Gが頂点
時点はTCLだな、今だと。X10は素晴らしいぞ。
モニターだとASUSのPA32UCX。その上はXM310KとDP-V3120しか無い。この辺りは完全にマスターモニター

669 :
>>668
残念ながら、Z9Gがお前にとって頂点だろうと、俺にとっては買う気ゼロだからどうでもいい
お前もZ9G買う気ないんだろ?
お互い買う気ない物の頂点を議論して、どうするんだ?
ソニーで、買う気がある価格帯での頂点は有機EL
X10も>>662
最高輝度など一部の性能は良く、そこを重視するお前にとっては素晴らしいんだろう
「モニターだとASUSのPA32UCX。その上はXM310KとDP-V3120しか無い。この辺りは完全にマスターモニター」?
それは、「※個人の感想です」って奴
残念ながら、お前のように最高輝度を最優先する人が高級テレビ市場で少数派だから、有機ELがシェアを伸ばしてきたという現実がある
お前が多数派なら、有機ELは数年前に絶滅してた

670 :
>>669
そもそもうちはテレビを買う気がないし、
そしてうちで導入してるPA32UCXは表示能力でZ9Gに匹敵するレベルのマスターモニターだが?
そしてこれが本物を求める奴の今の考え方。mini LED FALDによる超高輝度とOLEDを超える黒の正確性が重要。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17321380
出来るのはZRD-2かXM310K、DP-V3120、PA32UCXくらい。Z9GとX10はTeranexはさめば出せるかもな。

671 :
モニター君のPA32UCXは既に返却済です。現在は所有していません。
なので、新しい証拠画像も一切出てきません。

672 :
>>670
>そもそもうちはテレビを買う気がないし、
「お好きなように」としか言いようがない
>そしてうちで導入してるPA32UCXは表示能力でZ9Gに匹敵するレベルのマスターモニターだが?
具体的、客観的な検証データがない、お前「※個人の感想です」って奴
マスターモニターという言葉も、お前独自の定義で言ってるだけの、言葉のお遊び
>そしてこれが本物を求める奴の今の考え方。mini LED FALDによる超高輝度とOLEDを超える黒の正確性が重要。
>https://online.stereosound.co.jp/_ct/17321380
>出来るのはZRD-2かXM310K、DP-V3120、PA32UCXくらい。Z9GとX10はTeranexはさめば出せるかもな。
単なるキヤノンのポジショントーク
V3120が世界のマスモニ市場でシェアを大きく伸ばすとかないから
mini LED FALDによる超高輝度はそのとおりだろうが、多くの視聴者がそんな超高輝度のために金を出さないから、最高輝度で液晶に負けてる有機ELがシェアを伸ばしてきた
本物を求める奴とか、有機ELを超える黒の正確性とかは、客観的な検証データがない、お前「※個人の感想です」って奴
CG3145-BSやXM310Kの実際の売れ方を見たうえで、XM311KやBVM-HX310は投入されてる
現場でXM310Kがダントツの評価なら、XM311KやBVM-HX310はデュアルセルじゃなくて、ローカルディミング液晶になってた
デュアルセルはパネルの仕入れ先が決まってるから、EIZOでもFSIでもSONYでも基本性能が同じ
EIZOは印刷業界では実績あるが、マスモニ業界では実績がない
XM311KやBVM-HX310は、基本性能が同じ製品を出せば営業力でEIZOのデュアルセルに勝てるから出した
キヤノンも、マスモニ業界でシェアがない
先行3機種と基本性能が同じデュアルセルを今さら出しても勝てない
そもそもキヤノンはカメラ屋で、モニタ屋じゃない
モニタについては、ソニーほどの技術の蓄積はなく、研究開発費もソニーより桁違いに少ないはず
ソニーと同じ土俵では戦えないので、XM310Kとの競合を選んだ

673 :
残念だがプロのカラリストはHDR扱うならxm310kがベスト、で回答決まってるのが現実w
その次はいまだとdp-v3120、その下にpa32ucxとbvm-hx310だな。
cg3145やtvlogicもこの辺り。
oled?steveにでも聞いてこいよ無能w速攻で全否定されるわw

674 :
>>673
回答決まってるって、根拠何?
プロ100人にアンケート調査でもしたのか?

steveにでも聞け?
steveは全てのプロの代表なのか?
単にそういう意見のプロもいるってだけの話

ソニーやFSIは、これまでのマスモニ販売の実績から、当然、様々な現場で多くのプロの意見を聞いた上で、売れそうな製品を発売してる
steve1人の意見に偏らない、多くのプロの意見の集約がXM311KやBVM-HX310投入

そもそも数百万円のマスモニが何方式だろうと、全用途、全価格帯でその方式が優位なんてことにはならない
だから、FSIはモニタリング用には有機EL投入
また、民生用55インチ〜65インチのプレミアム市場は、有機ELがシェアを獲得
用途と価格帯次第で、売れる方式はバラバラ

675 :
じゃそのベストと言う 根拠を示してみ

676 :
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17321380
この記事では2000cd/m2でグレーディングした映像を見てる
しかし、過去数年間、視聴者が高輝度に金出す価値を見出さなかったから、液晶は有機ELにシェアを奪われた
多くの視聴者が高輝度再生環境に金出す気なしなのが明らかになったので、グレーディングは1000cd/m2でいい
グレーディングが1000cd/m2だと、視聴者はますます高輝度再生環境に金出す気がしなくなる
そういう流れ

677 :
>>674
プロのカラリストのフォーラム
プロが使うレベルになるとOLEDなんてゴミすぎて使えない。あれは完全に目が腐ってる無能向け。
ほれ。
https://www.lightillusion.com/error.html#hdr_volume

678 :
>>677
いいんじゃないの
使えなくて
使えようが使えまいがどうでもいい
↓の回答になってない
そもそも数百万円のマスモニが何方式だろうと、全用途、全価格帯でその方式が優位なんてことにはならない
だから、FSIはモニタリング用には有機EL投入
また、民生用55インチ〜65インチのプレミアム市場は、有機ELがシェアを獲得
用途と価格帯次第で、売れる方式はバラバラ

679 :
>>678
所詮その程度の表示能力しかないゴミってことだよ、OLEDなんぞ
それが唯一絶対の事実。画質が悪いのがOLED

680 :
LCDはmini LEDで数世代レベルで進化しちゃったからもうOLEDは廃れるしか無い
強いて言えば8Kで、かつピーク1500cd/m2、全白800cd/m2出せるOLEDが出れば化けうるんだが、まぁ夢のまた夢だな
ZRD-2 95インチ 8Kが200万で出るほうがまだ見込みあるってレベル。

681 :
出てきてから言えよ
てかその明るさ普段使いでムダだな

682 :
>>681
残念だが最低限これくらいいるってスペックとしてDisplayHDR600がそれに当たる。
全白400cd/m2、ピーク600cd/m2。
通常の視聴でもこれくらいないと話にならん。
HLGも見るならピークは800cd/m2は欲しいね

683 :
>>679
それが唯一絶対の事実じゃないから、FSIはモニタリング用には有機EL投入し、それを買うプロがいたから、有機ELのままモデルチェンジしたんだろうが
全然↓を説明できてない
そもそも数百万円のマスモニが何方式だろうと、全用途、全価格帯でその方式が優位なんてことにはならない
だから、FSIはモニタリング用には有機EL投入
また、民生用55インチ〜65インチのプレミアム市場は、有機ELがシェアを獲得
用途と価格帯次第で、売れる方式はバラバラ

684 :
>>682
勝手にスペック下げててワロタ
アホだろお前

685 :
>>684
アホだな。見るだけですらこのスペックがいるんだよ。
グレーディングや、見るだけでも拘るならDisplayHDR1000があって当然。

686 :
>>683
FSIが頂点のマスターモニターにOLED採用してくれるといいねぇwwwww

687 :
>>680
それで廃れるぐらいなら、数年前に廃れてる
有機ELの発売開始から今日まで、最高輝度では液晶高級機にずっと負け続けてきたんだから
つまり、お前にとってはピーク1500cd/m2、全白800cd/m2が重要なんだろうが、そんなのを重視して金出す客が少ないってこと
お前の価値観によれば「進化」だが、その価値観が市場で多くの客に通用しなかったから、最高輝度で液晶に負けてる有機ELがシェアを伸ばしてきた

688 :
そして民生ハイエンドとミドルレンジはここからmini LEDの一人勝ちが確定
OLEDは「性能的に」エントリークラスしか担えないことになった。
そりゃそうだわな。色と輝度がゴミだから

689 :
普及してきたらね
そりゃ(価格含め)優れた製品が出てくればOLEDだろうがminiLEDだろうが買い換えるだろ
それがないんだからどうしようもないわ

690 :
>>686
俺は、全然そんなの望んでない
どうでもいい
何方式だろうと、数百万のマスモニなんて買う気がない

FSIも、用途と価格帯でローカルディミング液晶とデュアルセル液晶と有機ELを使い分けてる
ローカルディミング液晶があらゆる用途、あらゆる価格帯において最良の選択肢ではないから

691 :
>>688
お前が言うところの民生ハイエンドとミドルレンジ、55〜65インチ有機ELより高額な価格帯は、俺にとって購入対象価格帯の上
お前が言うところのエントリークラス、55〜65インチ有機ELの価格帯が俺の購入対象なので、有機ELで問題なし

692 :
残念だが今後OLEDが存在を許されるのは非FALD輝度400cd/m2程度の液晶と同じレンジだけ
逆に性能的には丁度いいんだよな
OLEDなんぞ所詮その程度

693 :
>>692
残念ながら>>687

694 :
ビョーキ?

695 :
しかしCanon、FSIはFALDで頂点あっさり取ったねぇ
ソニー、アストロはデュアルセル出したっきりだが。
TV logicもFALDのマスモニ出してるんだよねぇ

696 :
miniLEDにせよ、OLEDにせよ、30万overとかそもそも購入対象外だからどうでもええわ。
10万切ったら呼んで。

697 :
>>695
お前の主張にとって都合がいい評価基準なら、頂点あっさり取れるだろうよ
しかし、別の評価基準では頂点じゃない
「頂点」なんて言葉は、評価基準次第で何とでも言える、無意味な言葉のお遊び
車で例えると、
「サーキットを速く走ること」を評価基準にするなら、F1カーが頂点
「荒れた路面を速く走ること」を評価基準にするなら、ダートやラリーカーが頂点
「より重い荷物を運べること」を評価基準にするなら、トラックが頂点
「より多くの人を運べること」を評価基準にするなら、バスが頂点
更に「燃費が良いこと」とか「トータルの維持費がかからないこと」とか評価基準は無限に考えられ、軽自動車だって何かの評価基準では頂点になる
逆に、燃費や維持費を評価基準にするなら、F1カーはゴミになる
映画は大画面でないと迫力に欠け楽しめないという人にとっては、映画館が頂点で、自宅で見るならプロジェクターが頂点、32インチのマスモニはゴミとなる
俺個人の場合、お前が言うところのエントリークラス、55〜65インチ有機ELの価格帯が購入対象
https://www.phileweb.com/interview/article/201909/10/685.html
「市場全体としての液晶に対する有機ELの比率は、画面サイズ別に55-59インチ(1,200ユーロ以上)で65%、60-69インチ(1,600ユーロ以上)で51%。すでに大型・高価格のモデルでは有機ELテレビが過半数だ。」
お前の価値観では輝度不足な有機ELが、同画面サイズの液晶より高額なのにシェアの頂点
お前の価値観では頂点のXM310KやV3120は、プロの世界でもシェア1位2位じゃない
>>672のとおりデュアルセルの方が売れるから、XM311KやBVM-HX310が投入された
また、仮にXM310KやV3120がシェア独占でも、俺個人には関係ない
俺の評価基準では、XM310KやV3120はコスパ最悪で小画面過ぎるゴミ
プロジェクター派の人にとってもゴミだろう
人それぞれ

698 :
>>697
吠えたところで無駄w
頂点はマスターモニター。これは疑いようがない
時点はZ9GやX10といった大型ハイエンド雲上テレビってやつだな
もしくはシアター用ドルビーシネマ対応レーザープロジェクター
このいずれかを持ってるやつが頂点になる。特にマスモニは別格だね。一番高品質だし

699 :
そうそう、x10やUCXはゴミ

700 :
>>698
吠えたところで無駄ってのは、お前のことだよ
ただひたすら自分の主張連呼してるだけで、全然反論になってない
>頂点はマスターモニター。これは疑いようがない
>>697のとおり「頂点」なんて言葉は、評価基準次第で何とでも言える、無意味な言葉のお遊び

701 :
>>698
「市場全体としての液晶に対する有機ELの比率は、画面サイズ別に55-59インチ(1,200ユーロ以上)で65%、60-69インチ(1,600ユーロ以上)で51%。すでに大型・高価格のモデルでは有機ELテレビが過半数だ。」
無駄に吠えてないで、何でお前の価値観では輝度不足な有機ELが、同画面サイズの液晶より高額なのにシェアの頂点なのか説明してくれよ
今後、液晶がシェアを取り戻すというなら、何年から有機ELのシェアが減少するのか、>>665に答えろよ

702 :
残念だが現実見ることだなw
マスモニもハイエンドもとっくにlcd
zシリーズにはなれなかったのがoled
8kは明るさ求められるから尚更だな

703 :
>>702
お前が独自に定義した「マスモニ」「ハイエンド」のジャンルでお前が独自に定めた評価基準だと液晶が有機ELに勝ってるというのは、お前個人にとっての現実に過ぎない
https://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/5/8/58c61a2b.jpg

その「お前の現実」は、全然↓を説明できてない
そもそも数百万円のマスモニが何方式だろうと、全用途、全価格帯でその方式が優位なんてことにはならない
だから、FSIはモニタリング用には有機EL投入
また、民生用55インチ〜65インチのプレミアム市場は、有機ELがシェアを獲得
用途と価格帯次第で、売れる方式はバラバラ

また、>>690-691への反論にもなってない
お前は液晶買ってればいいし、お前以外にも液晶の方がいいという人はそれなりの人数がいるだろう
しかし、それが全ての人にとっての最適解じゃないから、>>701
液晶が最適解の人は液晶買って、有機ELが最適解の人は有機ELを買って、プロジェクターが最適解の人はプロジェクター買う
人それぞれ、これが現実
お前も本音では現実を分かってるから、>>665に答えられない
これからサムスンやシャープも参入するんだから、あと5年ぐらいは有機ELのシェアが伸びる

704 :
>>702
zは液晶だからなw当然
有機はa

705 :
zの上にaが君臨だな

706 :
最上のデモに使われるのは常にz9gだったな、インタービー
oledとか完全にオワコンだったわw

707 :
イトシンw

708 :
>>706
大画面のおかげで、広い会場において多くの人に見てもらいやすい
「広い会場においてなるべく多くの人に見てもらいやすいこと」を評価基準にするなら大画面の方が有利で、マスモニも画面が小さいから頂点じゃない
このように、価値観や用途や価格帯で評価基準は様々で、頂点も様々
Z9Gがいくらデモに使われても、違う価値観や用途や価格帯では別の物が頂点となり、例えば2020年のプレミアムセグミントでの有機ELのシェアには有意な影響がない
サムスンやシャープが「Z9Gがデモに使われてた、これはこれから液晶の時代が来て有機ELがオワコンになることを意味する、有機EL参入は撤回しよう」なんて考えることは全然ない
お前自身、それが分かってるから>>665に答えられない

709 :
プレハブ写真は終わり
https://dotup.org/uploda/dotup.org2054780.jpg

710 :
>>708
残念だがOLEDみたいなゴミを展示に使うアホなブースなど無いのが現実
それがインタービーという最新最先端の舞台での各メーカーの選択
OLEDは誰にも選ばれなかったwwwww

711 :
>>710
Inter BEEで誰も展示に使わなくても、そんなのどうでもいい話
お前の価値観で最重要視しているマスモニだのInter BEEの展示だのってのは特殊需要でしかなく、実際に買う価格帯の機種には関係がない
有機ELテレビを買う一般人の99%以上は、マスモニだのInter BEEの展示だのが液晶なのか何なのか、全く知らないし、興味もない
サムスンやシャープが「Inter BEEで有機ELがデモに使われてなかった、これはこれから液晶の時代が来て有機ELがオワコンになることを意味する、有機EL参入は撤回しよう」なんて考えることは全然ない
Z9Gを展示してたソニーも、Z9Gがバンバン売れて稼ぎ頭となり、今から有機ELのシェアは減少し始めるなんて、思っちゃいない
当分、プレミアム市場での稼ぎ頭は有機ELだと思ってるだろ
お前自身、それが分かってるから>>665に答えられない

712 :
>>711
インタービーで見捨てられたのがハッキリした=今後の未来はないってことだw
OLEDはもう廃れるだけ

713 :
>>712
ホントに「今後の未来はない、もう廃れるだけ」って思ってるなら、>>665に答えろよ
何年からプレミアムセグメントでの有機ELのシェアが減少するのよ?

714 :
去年販売したマスモニ

https://www.sony.jp/pro-monitor/lineup/

715 :
>>714
x300はもう終わったね

716 :
BVM-HX310が出て、BVM-X300の役目は終わった
しかし、そもそもBVM-X300の有機ELは、民生用大画面テレビとは全然関係がない
BVM-X300が終わり、今年からソニーは民生用プレミアム市場の有機ELも廃番にして、液晶テレビだけにするのかよ?
>>713に答えろよ

717 :
築何年経ってるプレハブなの?
https://pbs.twimg.com/media/EP-K-2TU8AAfeD-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW9_P3wUMAAzJo9.jpg

718 :
>>716
ソニーのハイエンドはz9gでありfaldのlcdだな

719 :
>>717
今やマスターモニターも設置した4k3画面スタジオという現実w
それを貼れないってのが嫉妬でファビョってる証拠だなw

720 :
返品くんに2wのダメージを負わせた

721 :
実際はoledが死んでoled厨涙目なんだよなぁw

722 :
イトシンお爺ちゃんまた発狂してるの

723 :
>>718
お前が定義した「ハイエンド」って、何円ぐらいの価格帯、画面が何インチ、解像度がいくつなのよ?
その、お前流の「ハイエンド」の機種が液晶だと、予算50万円ぐらい、55インチ〜65インチ、4Kの購入検討者にどういう影響があるのよ?
数百万円の超高額テレビだのマスモニだのが液晶だろうと何だろうと、全くどうでもいい
自分が実際に買うことは一切ないんだから
>>721
有機ELより液晶の方が有利な用途や価格帯が存在することは確かで、今後、数百万円のマスモニで有機ELの新製品が出ることはないだろ
Z9Gのような8Kの85型、98型パネルは、画質が有機ELより液晶の方が良いから有機ELを捨てて液晶を選んだのではなく、ソニーにとって現状は液晶しか選択肢がない
で、数百万円の超高額テレビだのマスモニだのが液晶だから、今日以降は50万円ぐらいの価格帯でも新製品は液晶ばかり、有機ELは現行限りで新製品が出なくなるのか?
今日からじゃないとして、1年後からそうなるのか?
2年後からか?
50万円ぐらいの価格帯で、いつ有機ELは死ぬんだよ?

724 :
シンイチ君はまた自演ですか
お前の住居は築30年のプレハブボロアパート

725 :
液晶なら簡単にoledより高画質になる。それが全てよ

726 :
>>725
変態ストーカーの個人的な意見です

727 :
LG パネル生産終了 iphone問題で大打撃 次のiphoneはジャパンディスプレイパネルを採用だって
LGの発表は今後チャイナがパネル量産で価格破壊し利益が見込めない
ジャパンディスプレイ発表は付加価値のあるパネルを生産し価格破壊の波に乗らないて

728 :
>>725
お前個人の評価基準で画質を評価する場合、液晶なら簡単に有機ELより高画質になる
しかし、同画面サイズ・同解像度の液晶より有機ELの方が高額なのに、↓
https://www.phileweb.com/interview/article/201909/10/685.html
「市場全体としての液晶に対する有機ELの比率は、画面サイズ別に55-59インチ(1,200ユーロ以上)で65%、60-69インチ(1,600ユーロ以上)で51%。すでに大型・高価格のモデルでは有機ELテレビが過半数だ。」
この理由は、お前と同様の評価基準を採用してる人がこの世で少数派で、多くの人が採用してる評価基準で画質を評価する場合、有機ELの方が液晶より高画質だから
それが全てよ

729 :
残念だがoledはとっくに終わったw
x10がたったの20万。
これはoledはあの性能だと10万で出せないともはや戦えないことを意味する

730 :
>>729
いや、X10は20万円なのに>>728のプレミアム市場での有機ELのシェア拡大を食い止めることはできず、X10より高額な有機ELは今年も来年も向こう数年間はシェアを拡大させるだろうと、俺は予想するよ
お前は、今年から、X10より高額な有機ELはX10のせいで売れなくなるので有機ELのシェアが減少すると予想するんだな?
俺の予想とお前の予想、どちらが当たるか、後で答え合わせだな

731 :
イトシンw

732 :
>>730
業界自体がoled見棄てたのが現実w

733 :
残念だがイトシン

734 :
SONYもz9h投入でoled死亡確定だな

735 :
>>734
200万のテレビで有機が死亡するだと?
本当に頭悪いんだな

736 :
仮にマスモニ市場をminiLEDが制したとして、
マスモニ市場と有機ELテレビ市場ってかすりもしないような・・・・
つーかマスモニ以外の商品展開は有るのか?

737 :
動画コンテンツへの最適化が商品性に直結するテレビとしては、しばらくの間(今後10年程度)はOLEDがコスト/品質のバランスで最適
発熱回避に伴う輝度不足や焼き付きを嫌うマスモニマーケットとは要求特性が違うので、miniLEDの出番はだいぶ先の話になるだろうね

738 :
4k hdrではminiLEDが圧倒的な高品質
映像がどこまで品質高めるかだな ゴミのままならoledみたいなゴミでいいし、うちのlut使ってるhdr化が進めばoledなんて駆逐される

739 :
>>738
どれ使ってるの?

740 :
>>739

オッペケ Sr0b-DDAU ID:rYtfcQrAr

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。

741 :
>>739
PA32UCX
BVM-HX310より普通に良いわ
全白だけ無駄に高くても割りと無駄
600あれば基本的には困らない。高いに越したことはないけどね
ただしピークは絶対1000以上あったほうがいい

742 :
PA32UCX→アルトワークス
BVM-HX310→ポルシェカレラ4
比較の対象にすらならない

743 :
モニター君のやってることは逆にPA32UCXへの風評被害だよね
こいつが喚けば喚くほどこんな奴のゴリ押しするもん誰が買うかって気分になる

744 :
>>742
UCXはF1マシン
HX310はスーパーGTってところだな
全白は立派だが肝心のピークが全然出ないからねぇ
まぁド貧乏にはUCXなんて雲上買えんから嫉妬するしかないわなwwwwwwww
マスターモニターあると最高だわ

745 :
>>738
全世界の表示パネルがマスモニレベルである必要があると言いたいんか?w

746 :
>>744
マスモニじゃないものをマスモニと
恥ずかしいよね、イトシンw

747 :
>>743
同意
PA32UCX買おうと思ってたけどやめた

748 :
コントラスト900未満で、光漏れ、黒つぶれ激しいゴミだから

749 :
確かにoledは色が腐ってるし黒も潰れるからプロダクションではゴミ扱いだなw

750 :
>>743
X10もそうだよね
価格comでも今は完全にスルーされてる
ID変えてもバレてるしw

751 :
a8gよりも画面暗くて残像が酷すぎとか酷評されてた

752 :
残念だがあのoledに全資産投入しでもしたのかoledを神格化しなきゃ死ぬ老害じゃなぁw

753 :
>>752
お前こそどこのminiLEDに全額投資したんだよ

754 :
>>753
miniLEDで全資産なんぞいらんわw
画質も語れない無能老害とは違うんだわw

755 :
>>754
そりゃ過渡期の技術だしな
投資してOLEDに負けたんじゃ目も当てられない

756 :
>>755
西川もOLEDではなくmini LEDと予想。デュアルセルは問題点多すぎることを認識してないからそっちもまだあると見てるようだけど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1233818.html

757 :
>>754
返品したから投資とは言わんよな
それよかパスポート写真なんぼや?
仕上げはHDRで頼みたいんやけどw

758 :
>>757
ucxすら買えないド貧乏人哀れだねぇw
うちではマスターモニターとして活用してるわ

759 :
>>758
マスターモニターじゃないのをマスターモニターとして使ってるわけね
貧乏人の発想ですね

760 :
ucxはプロがマスターモニターとして認めてるからねえw

761 :
>>760
そのプロの名前はスティーブ・イトシンだろw

762 :
>>761
コンスタンティンのカラーグレーディング担当。
嘘だと思いたいなら調べることだなw

763 :
マスターモニターに明確な定義なんてないので、そいつ個人の定義ではそうだというだけ

764 :
イトシンはオクで落とした中古のpcをwsって言い張るようなやつだからな

765 :
ちなみにSteveはlightillusion ceo
やつが認めた=一切の疑いなく本物、ということになる。
lightspaceはcmsの最高峰だしな

766 :
なんだ、金貰った提灯コメントやんかw

767 :
>>756
でも最後はmicroLEDなんでしょ

768 :
>>767
3000cdくらい出せて値段が今のminiLED並ならmicroLEDになるけどどうだろうね
そうじゃないならわざわざ変えるだけの理由がない
画質は大差ないし

769 :
液晶が無くなれば画質は上がる残像も無くなるから
良いことばかりだ

770 :
スタジオもゴミ屋敷レベルだから
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059370.jpg

771 :
と、妄想に逃げるoled厨w

772 :
aw5520qf 198000円で中古あるけど買いかな?

773 :
イトウ写真
高・画・質 ハイスピード仕上げ

774 :
■PA32UCXについての質問に『PCモニタはマスモニにはならない』と答えるSteve Shaw氏。
【Grading Monitor recommendation】
https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=9&topic=566
“HDR is an issue, as few displays can do HDR correctly for professional use.
(Home TVs/PC displays are not at all suitable, due to in-built tone mapping/roll-off, etc.)
You could have a look at displays such as http://www.konvision.com/
They have full LightSpace integration.”
■『PCモニタは所詮、価格なりの性能』
 『数千ドルのPCモニタを数万ドルのマスモニと比較するのはナンセンス』
 と明言するSteve Shaw氏。
【Apple Pro Display XDR for Color Grading | Page 19】
https://liftgammagain.com/forum/index.php?threads/apple-pro-display-xdr-for-color-grading.12846/page-19
“I have been comparing to the cheaper ASUS PA32UCX...
That is a very valid comparison.
But regardless, Apple should have NEVER compared it to a X300.”
“How good any display is, is a relative question.
The only way to know is to test against your specific needs.
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”
Steve Shaw氏がPA32UCXがマスモニと認める発言は一切ありません。
逆に『PCモニタとマスモニは別物』と明言しています。
英語の不得手なモニター君の脳内偏向翻訳では『PA32UCXがマスモニ』になったようです。

775 :
これは草不可避
こんな明確な英語をどう読み間違えればUCXはマスモニと認められたと理解できるんや?

776 :
日本語もできないから無理もない
A9Gユーザーが誉めてもない(逆に否定してる)のに
俺のHDRが認められたとか妄想してたし

777 :
残念だがそのSteveはlightspaceに完全対応の意向を示すasusを絶賛し、入手可能な中で最良の選択の一つとしてマスターモニター扱いしてるのが現実w

778 :
apple xdrはsteveは否定的だが、これも結局キャリブレーションが出来ないからだしな

779 :
>>778
これ訳せる?
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”

780 :
>>778
Steve #2 | Posted: 5 Jul 2019 12:10 Reply
The issue with the ASUS is calibration.
We have been approached by ASUS, but as yet they have no method for accurate end-user calibration via 3D LUTs.

これ訳せる?

781 :
みんなちゃんと勉強しないとイトシンみたいになるぞ

782 :
>>778
Steve師匠がApple叩いてるのはマスモニじゃないくせにX300相当だと公に言っちゃったから
Asusはマスモニとかおバカなことを言わないからPCモニターなりの評価がされていると言うこと
オマエの崇拝する師匠の言ってることなんだからちゃんと読もうな

783 :
読めないんだから仕方ないんじゃないの?

784 :
>>782
アホか、Steveがアップルにダメ出ししてるのはキャリブレーションマトモにできないから
そもそもアップルのはマスモニみたいにガンマ切り替えたりとかの機能も不足してるしな。
外部lutで再現できると言えばそうだが、明るさの調整すらろくにできないし、xdr

785 :
>>784
イトシン登場笑
この期に及んでまだSteveをダシに嘘つくとはw

786 :
>>782
これ訳せる?
Steve #2 | Posted: 5 Jul 2019 12:10 Reply
The issue with the ASUS is calibration.
We have been approached by ASUS, but as yet they have no method for accurate end-user calibration via 3D LUTs.

787 :
>>784
Steve #2 | Posted: 5 Jul 2019 12:10 Reply
The issue with the ASUS is calibration.
We have been approached by ASUS, but as yet they have no method for accurate end-user calibration via 3D LUTs.

これ訳せる?

788 :
むしろsteveと普通に議論したり製品仕様の確認をする俺が話せないわけねーだろwww

789 :
むしろsteveと普通に議論したり製品仕様の確認をする俺が話せないわけねーだろwww
ちなみにasusから色々もらって今のバージョンではucxフルサポートしてる。

790 :
もう君はダメだから諦めろwww

791 :
>>789
何しろこっちはSteve兄貴直々の書き込みが証拠
オマエは何一つ証拠を出せず脳内妄想ばかりだから勝負にならんよな
はよこれを訳してみろ

No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”

792 :
>>789
>むしろsteveと普通に議論したり製品仕様の確認をする俺が話せないわけねーだろwww
もう笑いとりにきたとしか思えない書き込みw

793 :
相変わらず無能が必死の嫉妬ファビョりwwww

The Panasonic uses the LG WOLED screen, and cannot accurately do any form of HDR - regardless what the marketing hype says.
And also see: https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=8&topic=485#msg2882
There is no way such displays should ever be attempted to be used for HDR, and even SDR is suspect...

まずSteveはOLEDには極めて否定的。
バカにもわかるように言ってやると
「パナのOLED?WOLEDとか糞すぎて宣伝で誤魔化してもHDRじゃ使い物にならんぞ?」
「こんなディスプレイHDRじゃ使い物にならんよ?SDRでもきついわ」

794 :
あとこれもあるな
https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=9&topic=566
バカ「PA32UCXはきっと黒が出ないよね?Steveならわかってくれるよね!」
Steve「OLEDの黒とか潰れまくってるじゃん?ダメダメ。ていうか黒とか出しすぎても意味ねーぞ?0.03cd/m2程度にしとけ。UCXは良いぞ。「今は」キャリブレーションが課題だけど。」

そしてこれ。
https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=8&topic=624
Steve「吉報だ。UCXがLightspaceのサポート機種になる」
周りは歓喜。

そりゃそうだわな。UCXがLightspace対応したらもうバカみたいに高いだけのディスプレイいらないし
少なくともXM310KやLUM-310R、DP-V3120でもなきゃ入れる意味ない。
ましてやこの後UCG出るし。全白1000ピーク1600はXDRと同じ。

795 :
そんな話は誰もしてないので無駄な情報だなwww
必要かつ話題の中心なのはSteve先生がUCXをマスモニとして評価してるかどうかであってそれはもう違うって仰ってるじゃんwww

796 :
>>795
現実みることだねぇ
https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=9&topic=566
バカ「PA32UCXはきっと黒が出ないよね?Steveならわかってくれるよね!」
Steve「OLEDの黒とか潰れまくってるじゃん?ダメダメ。ていうか黒とか出しすぎても意味ねーぞ?0.03cd/m2程度にしとけ。UCXは良いぞ。「今は」キャリブレーションが課題だけど。」

797 :
SteveはハッキリとOLEDはゴミと断言
WOLED has major issues that are easily apparent, due to the inclusion of the 'white' pixel, as this distorts the standard RGB colour channel relationship - excessively at HDR brightness levels.
In very simple terms, what this means is the WOLED can never be calibrated for HDR...
「WOLEDの「白」ピクセルは致命的な欠陥。これじゃRGBのバランスは崩壊する。ようするに、WOLEDなんて使い物にならんってことだ。」

798 :
>>793
お前のほうがファビョってるだろ

799 :
マスモニと信じて買ったものが輝度だけ高いハロハロモザイクPCモニターだったからショックだよな
イトシンが何を言おうとSteve兄貴のこの言葉は大きい

No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”

800 :
夜中の2時まで必死に反論考えてたのかな

801 :
まあ、とやかく言っても有機の方が綺麗だから、液晶はゴミ
https://pbs.twimg.com/media/EQ0vz7rU0AIWa_y.jpg

802 :
>>796
現実はUCXはマスモニじゃないとSteve先生が言っちゃってる事だな
現実見てションベンたらすなよ臭いぞwww

803 :
実際はCSI、CMS、さらにDolbyまでがマスモニだと言ってるという冷酷な現実wwwww

804 :
>>803
何の証拠もないんじゃなあ笑笑
こっちにはSteve兄貴の言質もあるんだけどなぁ笑笑

No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”

CSIかなんか知らんけどそっちの言うことが正しいならSteveはとんでもないホラ吹き野郎と言うことになっちゃうなぁ笑笑

805 :
>>804
多分few grandと10’s of thousandsの意味がわかってないんだよ笑

まさか本当にこんな英語も読めないとは想像を超えてくるな伊藤真一君はwww

806 :
>>803
CSI、CMS、さらにDolbyまでがマスモニだと言ってる、それらの英語での実際の発言を全く示せないという冷酷な現実w

807 :
残念だがSteveがこれを絶賛し、更にCSIの代表までも絶賛してるのが現実w
https://youtu.be/k9R_aIpqDpQ
これとかもDOLBYとして絶賛してるからなぁ
https://youtu.be/fK4EpAS6UoY
CSI、Lightspace、DOLBYが絶賛するってことの意味を知ることだなw
CMS、CSI、Dolby全てがUCXを認め絶賛してる。
カラリストも、カラーマネジメントも、HDRを提案したところも、その全てがだw
https://www.lightillusion.com/forums/index.php?action=vthread&forum=9&topic=566
バカ「PA32UCXはきっと黒が出ないよね?Steveならわかってくれるよね!」
Steve「OLEDの黒とか潰れまくってるじゃん?ダメダメ。ていうか黒とか出しすぎても意味ねーぞ?0.03cd/m2程度にしとけ。UCXは良いぞ。「今は」キャリブレーションが課題だけど。」

808 :
良いPCモニターとして絶賛してるだけじゃんwww
マスターモニターと同等だ等の評価はしてない
この嘘つきめ笑

809 :
>>807
普通のモニターをマスモニと勘違いしちゃって大慌てですか?
Steve兄貴の言質ならいつでも出しますぜ!笑笑

810 :
>>807
バカ「PA32UCXはマスモニだよね!」
Steve「そんな安物と何百万もする本物のマスモニが同じな訳ねーだろ、ボケ」

Steveの言質は取ってあります笑笑

811 :
「ポジショントーク」という概念を認識するところから始めよう

812 :
UCXがマスターモニターとして評価できるかと言うのが元々の話なのに有機ELの画質を批判する事に話がすり替わってる

813 :
アホだろ
グレーディングに使える=マスモニ
Steveもdolbyもcsiの代表までもがグレーディングに使えるマスモニとして認めてんだよwww
oledでここまで評価高いディスプレイは存在しないね

814 :
>>813
同じ事を単度繰り返しても妄想は現実にはならないよ
何しろこっちにはSteveの言質があるもんで笑笑

815 :
残念だがsteveはucx絶賛してるからねぇw
悔しけりゃ直接聞いてこいやヘタレwww

816 :
>>797の書き込みがプロがoledを完全に見捨てた証拠w

817 :
>>815
言質が有るんだよ
これ以上何が必要かわからん笑笑
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”

818 :
残念だがここでもイトシンw

819 :
イトシンは数ヶ月前まで5万のbenqのモニターでさえマスモニだのスタジオ環境だのほざいてたからな
なんでもマスモニなんだよw

820 :
安物テレビのX10もマスモニってドヤ顔してたよな

821 :
言質があるのは全てfaldこそが正解と言ってる方だけw
現実はすべてがoledを否定w

822 :
イワシの頭もマスモニ

823 :
しかしoled厨も惨めなもんよw
そこまで必死にゴリ押ししたいならマトモな青色材料開発して特許無償利用化にすりゃいいんだよw
そうすりゃ確実にoled生き残れっからwww
早く開発しないとoledはプラズマと同じ道しか残ってねーぞwww

824 :
イトシンの敗北宣言でましたw

825 :
>>823
もはやUCXがマスモニで有るか否かと言う議論を放棄して関係ない有機の攻撃に切り替えた模様笑笑

826 :
>>813
Steveのマスモニの定義は、グレーディングに使える=マスモニじゃないんだろ
マスモニじゃないモニタでも妥協すればグレーディングに使える
だから、
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”
なんだろ

>>821
>言質があるのは全てfaldこそが正解と言ってる方だけw
言質があるのは
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”
言質がないのはお前の主張
>現実はすべてがoledを否定w
現実は一部の人が一部の用途・価格帯において有機ELを否定

>>823
この数年間、55インチ〜65インチのプレミアム市場において、液晶より高価なのにシェアを伸ばしてきた有機EL
お前の理屈では説明がつかない

827 :
トタン屋根のプレハブ ウサギ小屋について話そうよ

828 :
>>826
アホだな、マスターモニターは強いて言えばグレーディングの品質を保証できることがその定義と言える。

そもそもを言えば海外じゃマスターモニターなんて言い方しない
hdrのグレーディングが出来るだけの色と輝度出して、きっちりキャリブレーション出来る事がグレーディングに使えるという事
小金稼ぎたいから日本ではマスターモニターなんて名前つけてるがなw
ちなみにEIZOはそのへんわかっててcg3145にマスターモニターなんてつけてない。
あれ普通にマスターモニターのbvm-x300より評判いいけどなw

829 :
これならグレーディング出来る、とプロが言うことの意味だわなぁ
woledのoledテレビはバカがたまに聞いてたりするが一蹴されるしw
画質悪すぎてwww

830 :
>>828-829
それはお前独自の定義でSteveのマスモニの定義じゃないから、
No display that costs a few grand will ever compete with one that costs 10's of thousands.
There are always compromises.”
なんだろ
お前はお前の主張についてのSteveの言質示せ

831 :
>>828
マスモニ一番言ってるのはオマエじゃんか
長文書いてもSteve兄貴の言質は何もかわらない
オマエの持ってるのはまあまあのPCモニターという事笑笑

832 :
光漏れ黒つぶれハローモニター返品プレハブ4畳トタン屋根

833 :
マスターモニターの定義は最上位のプロがグレーディングに使えるか否か。
csiにcmsの両代表が認め、ドルビーまで認めた本物がucxなんだわw
woled?ゴミだなwww

834 :
woledがクソ画質かどうかはどうでも良い問題
論点をすり替えてる

835 :
>>833
「マスターモニターの定義は最上位のプロがグレーディングに使えるか否か。」
>>830
Steveの言質示せ

836 :
>>833
イトシン同じ事を繰り返すだけのオウムになっちまったな

837 :
>>836
伊藤真一の精神年齢はお子様
相手にどんな確かな証拠を突き付けられてもガン無視し、自分の主張を言い張り続ければ、議論に負けたことにならないというルールを採用してる
そんなオウム返し、実社会じゃ当然通用しない
だから、自宅にこもって、ネット弁慶しかない

838 :
CSI、CMS、ドルビーって結局は商業的利害が絡んだパートナーやん
そりゃそこそこ褒めなきゃ仕方ないわな
でも手放しで褒めずにしっかりクギを刺してるSteve兄貴はカッコええな
商業的的な口先に踊らされてるイトシンとは格が違うわ

839 :
>>828
>>826
アホだな、マスターモニターは強いて言えばグレーディングの品質を保証できることがその定義と言える。
これに関してはSteve先生が
There are always compromises.
と品質に保証ができない事を言っているが?
妥協せざるを得ないとさ

840 :
伊藤真一くんはホームレス事務所に住んでる

841 :
>>836
取り敢えずオウムに謝ってw
オウムはイトシンより賢いと思ってるんでw

842 :
https://pbs.twimg.com/media/EQ-FeEvU8AAhUPH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EP-K-2TU8AAfeD-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW9_P3wUMAAzJo9.jpg

843 :
>>826
アホすぎるなw
グレーディングに使える=納品に使っていい、だ
UCXは納品に使える水準。Lightspaceも完全対応だし
前に使ってたフィリップスのDisplayHDR600はTeranex入れて600cd/m2までに限定するなら使えなくもない。
逆にマスモニの定義ってそういう事。そもそも海外じゃマスモニ、なんて概念がないけどな

844 :
>>838
CSIにCMS、ここはその成り立ち上絶対の評価になるから一切の嘘はつけないからねぇw
ドルビーもそう。
逆にたかが視聴者wwwwwの妄想垂れ流すだけの雑誌なんかはいくらでも金のままにテキトー書けるけどw

845 :
referfence monitorとmaster monitorでググって殆どの書き込みはゴミだと理解した

846 :
>>843
アホはお前だろ
Steave先生のありがたい評価を直視しろよwww
ハッキリ仰ってるぞ

UCXは妥協しないと使えんってねwww

847 :
残念だがCSM代表とCSI代表が性能の高さを認め絶賛してるのがUCX
妥協というかキャリブレーションがダメすぎて論外、ということで安いとダメなのかねぇ・・ってのがXDRw
実際カラリストの間じゃXDRはボッコボコだが(まぁあれは調子こいたってのもあるが)、UCXで不満覚えてるやつはいないな
これより上は今だと今度出るUCG、XM310K、DP-V3120とかになる。パルサーもいいな。もう入手出来ないし2K、しかも水冷だけど。
デュアルセルはピークが出せないのと視野角問題が嫌われる傾向にあるね
使いもしない領域の黒にこだわっても結局色と光出せないんじゃダメ、ってのがみんな分かってきたってとこだわ

848 :
>>847
一部のローカルディミング信者の見解でしかない
デュアルセルはピークが出せないのと視野角問題が嫌われる傾向にある?
それなら、FSIはXM310Kの1年後にEIZOの後追いでデュアルセル投入しないし、ソニーも更に後追いせんわな
FSIもソニーも、当然、取引先のプロたちの評価を聞いたうえでデュアルセル投入を決めた
ローカルディミングとデュアルセル、それぞれ相手より勝る点・劣る点があり、どちらにも支持者はいるが、デュアルセル支持者の方が多いということだ

849 :
残念だがイトシンなんだねぇw

850 :
>>844
オマエはこれを記事と言い切った時点で自分がメクラなのを露呈したんだよ笑笑

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201912/06/3675.html

851 :
>>848
実際最新のCANONのマスモニではデュアルセルは欠陥があるとして採用してないからねぇw

852 :
>>850
ついこの間の事なのに何故か懐かしいなwww
この時も大概バカだと思ったけどこの後もバカ全開な事が毎日のように目白押しだもんな笑

今回はUCXはマスモニ!マスモニ!海外でもそう言われている→UCXはマスモニとは明らかに違うよ(by Steve)→そもそも海外にはマスモニと言う概念は無い、それにしてもOLEDはゴミ
だからなwwww

853 :
>>851
もはや下手にソースを示すと逆に突っ込まれるから言い張るしかない状態

854 :
>>807
今更ながら動画見たよ
>残念だがSteveがこれを絶賛し、更にCSIの代表までも絶賛してるのが現実w
https://youtu.be/k9R_aIpqDpQ
なにこれ?この1分にも満たない動画で提灯ぶち上げてるだけじゃん
レビューにも何にもなってないわ
>これとかもDOLBYとして絶賛してるからなぁ
https://youtu.be/fK4EpAS6UoY
これに至ってはAsusが作ったプロモーションビデオじゃん
これを正当なレビューと信じ込んでるイトシン、アタマ大丈夫か?
https://www.youtube.com/watch?v=k9R_aIpqDpQ
ついでにこれも見た
Asusがレビュアーにモニターをタダで配って頼み込んだEizoとの比較
結論: 値段の割に頑張ってるけどEizoの勝ち

855 :
残念だがDOLBYやkevinの名前や立場の元で公言する意味だねぇw

856 :
>>855
バカ
そんなプロモーションビデオなんてどこでもやってるわ
Asusが制作してるという意味が全くわからないボンクラ笑笑

857 :
イトシンの存在自体が人類の残念ポイント

858 :
自画自賛
話のすり替え
他人を罵倒
自分と違う意見は完全否定
自分の誤りは一切認めない
エビデンスは提示しない

859 :
残念だがDOLBYやcsiの代表ときて認めた、というのが現実www

860 :
正直マスモニとかどうでもいいんだけどここってそんな話しかしないの

861 :
伊藤真一君が認めてたよ
BenQもマスモニだってさ笑
最終そこに逃げるとは想像を超えてくるなww

862 :
枡が書けたら何でもマスモニ理論か

俺のは普通のテレビだわ、左55A9G、右43UD79 + DST-SHV1
https://pbs.twimg.com/media/EQ0vz7rU0AIWa_y.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EQ3rLxdU4Ac6koM.jpg

トタンでもスタジオだからか(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2065935.jpg

863 :
>>859
宣伝を丸ごと信じる間抜けがドヤ顔

864 :
>>851
>>672

865 :
と、hdrで使い物にならない認定されてファビョるoled厨www

866 :
>>865
ボケナスが言葉に詰まると出てくる常套句やんけ
宣伝見てホルホルしてな笑笑

867 :
と、プロから全否定された負け犬ゴミデバイスの信者がファビョるw
まだbvm-x300使ってると言うなら救いはあるんだがなぁw
それかスマホのoled。サムスンのはスマホ程度でなら悪くない画質

868 :
>>865
それは、ローカルディミング信者Steveの個人的な見解
俺に言わせりゃ、ローカルディミングこそHDRで使い物にならない
ダイナミックレンジをハイに近づけると、精度が悪くなり、ハロが目立つようになる
精度を良くしようとすると、ローカルディミングの効きを抑えて、ダイナミックレンジが伸びなくなる

https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
「人の眼は、瞳孔を固定した状態で10^5のダイナミックレンジがあると言われており、瞳孔を閉じたり開いたりすることで、自然界の広いダイナミックレンジを最適な輝度レベルで見ています。」

「HDRでは、カメラで得られたダイナミックレンジを失うことなく、映像制作プロセスから伝送、表示することができるようになり、高品位な映像体験が得られるようになります。」
つまり、ハイダイナミックレンジとは本来10^5のダイナミックレンジのこと

ローカルディミングでは、全白全黒のダイナミックコントラスト的な映像なら10^5になるが、普通の映像では数千が限界で無理するとハロ
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 8
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1579273886/610,617
また、画面内のあるドットの輝度はそのエリアのバックライトの光り方、周辺エリアのバックライトの光り方次第でお御籤
だから、
「Steveは、ローカルディミング液晶の実映像表示において0.03cd/m2であるべき部分を0.03cd/m2で表示してるかどうか、どういう方法で検証したのよ?」
と俺が何度聞いても答えられず、逃げ続けてる

869 :
>>867
宣伝と妄想しか拠り所がなくなっちゃたの?
こっちはSteve兄貴の言質とってるんだけどなぁ
まさかプロモーションビデオ貼り付けるとは思わなかったよ笑笑

870 :
でもBenQがマスモニとの事だから何もかもたかが知れてるよね笑

871 :
UCXよりも43UD79の方が綺麗なんだけど

872 :
カラリストと言えばステファン・ソネンフェルドじゃないの
Steveはその他の中の一人でしょ

873 :
イトウw

874 :
>>872
Steveはカラリストよりも上
CMS制作側のCEOだぞw

875 :
>>874
でもオマエはそのお偉い人の言う事を全く理解できてないと言う笑笑

876 :
カラリストがどんなに凄かろうが、CEOがどんなに偉かろうが
おまいさんには何の関係もないだろうにな

877 :
残念だなイトシンw

878 :
最近OLED厨元気ないぞw
まぁOLED自体もう死にそうだしなぁ
mini LEDがあれだけ低コストで最高画質出せると分かったらどうしようもねーわw

879 :
負け犬の遠吠え

880 :2020/02/21
マスモニ未満買っちゃって可哀想笑笑

1万円以下のBluetoothスピーカー Part.3
【WD】WesternDigital製品総合スレッド3【HDD】
IDにUSBが出たヤシは神!【2.0】 35ポート目
【エコロ】旧PCをブロードバンドルーター化しようZE!【ジー】
[SSD]SST-HDDBOOST[HDD]
トラックボール コロコロ(((○ Part134
BRL-04FMX その4
【G80】チェリー純正キーボード【G84】 part4
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.48
【Logicool】ロジクールマウス205匹目【Logitech】
--------------------
あなた方の大嫌いなHALについて
【ハンクラ】手芸作家と運営サイトヲチスレ★58【販売】
【北朝鮮】金正恩委員長、航空ショーを視察 ミグ15など数十機の軍用機が登場[11/16]
ダンガンロンパのコスプレ
キングレコード アニソン・声優ソング 61
【好きよっ!】 モテキ Part7 【抱いてっ!】
◆ポークビッツ嘘つき喫茶◆PART2
英検1級 184
新渡戸稲造って何をやった人なの?
須藤凜々花 ★13と愉快な仲間たち
衛生管理者 part50
メンヘラで生活保護 39
モ板狼・XBOX総合スレ 391
暴走する公式サイドに嫌気の差した同人者29
日本全国で通用する文系学歴格付け
毛抜きでヒゲ抜いてるヤツ集まれ^^
【女性セブン】 東出昌大不倫でも杏は離婚に迷い
戦国ちょっと悪い話46
くまモン内紛スレその2
松屋76
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼