TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part36
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
液晶ディスプレイのアーム 42軸目
【UD→BOINC】by Team Hardware Rev.14
英語キーボード Part5
ワイヤレスマウス重すぎwwwwwwwwwwww
【IPS】HP ZR24w/ZR22w DVI+RGB+DP 【ピボット】
お勧めのスイッチングハブ 28port目【Hub】
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 13

【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 39号機【IDE】


1 :2019/04/14 〜 最終レス :2020/06/13
前スレ
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 38号機【IDE】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1509990064/

過去ログサイト
http://mychro.mydns.jp/~mychro/2.5inchhdd/

関連スレ
2.5inch HDD 4台目
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1380942089/

2 :
>>1

3 :
SMR(Shingled Magnetic Recording)


瓦屋根のように重ねて高密度化をうんたらかんたら 2014年末に登場

過去スレ説明抜き出しhttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1459449259/6,7,9,131,207,260,273,847 そのほかSMRでスレ内検索
従来の規格に比べ、動作性が劣るのと引き換えに容量を増加させられるのをアピールポイントにしている
SMR方式の機種は、避けて選びたい時に判別しにくいという面でのユーザーの評判は悪い
AFT規格のAFマークのような目印が無くユーザー側には規格の周知が薄い


対して、従来の記録方式はPMR(P=Perpendicular)/CMR(C=Conventional)と呼ばれる
「SMRはPMRの一部」という言い分で、Seagateのpdfなどで「SMRの機種をPMRと記載している」ケースがある事から、現在はCMRと呼ぶのが主流になっている


昭和電工製プラッタにもロードマップにSMR表記の跡があり、CMR確定とは限らない
http://www.sdk.co.jp/assets/files/ir/library/pdf_KojinToshika/irforum150228.pdf


上記の理由で、2014年のSMR出現以来
Seagate機を中心に採用されているSMRか、従来通りのCMRかは、厳密な確認を取るのが難しい(ユーザーからの動作報告等が頼り)

4 :
ネイティブUSB


USB接続の外付け用HDDに用いられている方式の一つ
容易に取り外せる変換機を経由せずに基盤に直接USB端子を取り付けているため、SATA等のPC内蔵に向いたインターフェースでの接続が不可能
外付け用HDDのケースと変換機を除外しての内部HDDの別環境への転用、いわゆる殻割りの対策と見られる

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1509990064/377-379
2.5インチHDD本体のおよその外寸 縦100mm x 横70mm
ネイティブUSBの外付けHDDは縦寸法がケースの外殻込みで110mm程度に収まる
従って中身にPC内蔵可能なHDDを期待する場合、これをある程度越える縦寸法(120mm〜)の製品を選ばなければ望みはほぼ無い

5 :
2015/11までの機種の例(全てCMR)

過去スレ抜き出しhttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1459449259/2,8,9

[1TB 9.5mm] HGST 0S03509        2012/3 3年保証パッケージ
[1TB 9.5mm] 東芝 MQ02ABD100H    2015/2 ハイブリッド(SSHD)
[1TB 7mm]  HGST HTS541010A7E630 2012/12
[2TB 15mm] 東芝 MQ01ABB200     2013/9
[2TB 9.5mm] サムスン(=Seagate) ST2000LM003   2014/3
[3TB 15mm] 東芝 MQ03ABB300     2015/11


厚さとプラッタ数目安(それぞれの厚さに搭載できるプラッタ数とその実例)

[500GB 5mm] WD WD5000MPCK    2014/2 1枚プラッタ ディスコン
[1TB 7mm] HGST HTS541010A7E630 2012/12 2枚プラッタ ディスコン
[1TB 9.5mm] HGST 0S03509       2012/3 2枚プラッタ
[1.5TB 9.5mm] HGST 0S03634      2013/9 3枚プラッタ ディスコン
[2TB 9.5mm] サムスン(=Seagate) ST2000LM003  2014/3 3枚プラッタ ディスコン
[2TB 12.5mm] MARSHAL MAL22000SA-T54H2    不明 ディスコン
[2TB 15mm] 東芝 MQ01ABB200     2013/9 4枚プラッタ ディスコン
[3TB 15mm] 東芝 MQ03ABB300     2015/11 4枚プラッタ

6 :
2015/11以降のCMR機/SMR機の傾向

CMRのHDDを望むなら2014年までにリリースされた機種の入手が確実


現在はどのメーカーもSMRの採用を始め、前述通りCMRとの判別が付きにくい売られ方をしているため危険
Seagateは既に全機種アウト
15mmなら東芝3TBのMQ03ABB300、WD4TBのWD40NPZZがセーフ(らしい)


1TBは、SSDが1万円を切る例も出るようになった中で
数年に渡って5000円前後から容量あたりの値が動かないHDDは新規購入するメリットが乏しい(少しでも低価格で数を揃えるなど特殊な理由以外)
2TB以上はまだ価格に開きが大きく、容量が大きいほど差も広がる傾向

7 :
前スレが謎の埋め立てで終わったけど、なんか埋め立てた人にとってまずいカキコでもあったのだろうか。

8 :
アペイサーの1TB 4780円と激安。いったい何が入ってるの?

9 :
>>1 乙

10 :
ほしゅ

11 :
今はHDDよりSDカードの方が筐体(?)の単位体積当たりの容量が大きくなっちゃったよね…

12 :
昆虫が人間サイズだったら20メートルジャンプするみたいな話をされても

13 :
>>11
Xpointでないと消えるのとSSDはまだ高いな
せめて2T1万くらいならんと

14 :
もしもピアノが弾けたなら

15 :
容量ばっか見て速度や信用性を意識の隅にも止めないのは大衆の悪い癖であり
詐欺を蔓延して下さいと言ってる様なもの

16 :
信頼性はともかく
速度はSSD使えばいいだけだからなあ
2.5インチなら尚更

17 :
いやSSDもHDDも常に速度、容量を高めてきたのはメーカーであって、詐欺どうこうとか全く意味不明

18 :
昔から容量先行で耐久や速度は犠牲にされてきた
これまでは数年は普通に稼動する程度に持っていたが将来は一年持たないのが当たり前になるかもしれない
知らぬはライトユーザーばかりなり

19 :
速度・耐久性1はこれだな

Model : HGST HTS721010A9E630
Power On Hours : 16302 時間
Power On Count : 7552 回
Health Status : 正常

20 :
「かもしれない」をなぜユーザーが知らないか
そりゃ君の推測だもの

21 :
そこまで必死に庇ってどうすんの

22 :
dellのノートだと9.5oは入らない
7oのSMRしか選択肢は無い
東芝かWDか迷う
画像見たけど東芝チャイナ製で
見た目がよくないなw

23 :
st1000lm048をOS用に買うのはあり?ノートなんだけど電源切らないで放置すること多いんだけども耐えれる?

24 :
2TBのSSD入れれば良いじゃん。

25 :
7mmHDDはおすすめしない容量小さい(当たり前)しうるさいし

26 :
7mmじゃ今となってはHDDは少数派だわなあ

27 :
2.5インチHDDで7mm、1TB、CMRってあります?
おそらく2枚プラッタになるかと思うんですが

28 :
WD10SPCX

29 :
thx!
あるにはあるんだね

30 :
>>29
MQ02ABF100はもう買えないし、
WD10SPCXも祖父が売切れたらもう手にはいらないだろうね
CMRが欲しければ高くても今のうちだな

31 :
>>30
thx!
もう一種類あったんですね

32 :
SSDにしたほうが良いね
2.5の需要は先細りだろうから

今回は 7oのWD10SPZX 1T買ったけど
速度もOSがSSDに入ってるせいか
遅いとは感じないし音も静かだから
不満はない

33 :
そうだな
WD10SPZXに1万円以上使うなら
1TBのSSDにするわ

34 :
1TBのSSDがいつの間にか1.2万台になってて、
もはやHDDとの価格差は2倍台になってるんだな…

35 :
そのぐらいの容量だとよほどHDDじゃないといけない理由が無い限りSSDを選んじゃうかもね。

36 :
ものの価値がわかってないねぇ
SSDなんてこれからいくらでも粗悪で安くなる一方
WD10SPCXはこれを逃したらもう入手できない
どっちが貴重だかわからんみたいだな

37 :
ストレージがオンボードになってくだらない煽りが無意味になる

38 :
>>SSDなんてこれからいくらでも粗悪で安くなる一方

アンチSMRからしたらHDDも粗悪な点は同じだなw

39 :
SSDの価格が迫っていても
SMRが選択外でも
HDDで限界まで戦い続けるだけなのは変わらない

40 :
SSDの特長は騒音がしないこと
この特徴を活かすのはストレージと耳の距離が近いノートPCであろう
だがノートPCには冷却ファンという騒音が存在する

41 :
>>40
コイル泣きするでしょ

42 :
自作PCの起動ドライブをHDDから
評判の良いMX500 SSDに換えてみた
以前換えたCFD SSDは音が悪くてHDDに戻したが
MX500は速いし音質劣化も感じない
数年前と比べると音質面でもかなり改善されてる
益々、HDDを使うメリットがなくなってきてると実感

43 :
SSDはシステムドライブ
HDDはデータドライブ
どっちがいいとか意味のない話

44 :
数年後はそんな事も言わなくなるだろね

45 :
データドライブもSSDの方が機敏に’動いていいわね。
みたいな。

46 :
5年無通電でデータに異常なしなSSDを教えてみろ
HDDはあるぞ

47 :
どれでもokだろ
HDDの方が怪しいもんだわ

48 :
HG5dは丁度5年放置でも無事だったが

49 :
ファミコンのバックアップ電池が20年生きてたりするから
データの保持性は消えてみるまでわからんのが困るところ

50 :
何時の時代のか忘れた64MBのUSBメモリは中身空というか未フォーマット状態になってた

51 :
うちのデータ&アプリ用HDDが壊れる頃にはデータドライブにもSSDを使う時代が来てそうだな
まあ毎日電源入れるしエロデータと2chブラウザくらいしか入ってないから今でもSSDで大丈夫なんだけどね

52 :
長期間保存出来てもどうせ一生アクセスしないだろっていうね

53 :
それはするから

54 :
それがわかってるなら5年程度でも問題無くね?

55 :
WDのWD40NPZZを買ったけど、これはCMR?

56 :
そうらしいですね
800GB x5プラッタ

57 :
>>56
ありがとう、助かりました。

58 :
>>55
オメ!いい色買ったな。

59 :
>>42
オカルトまじっとるぞ

60 :
HDDはみんなSMRになる勢いでSMRが増えてるが
データ倉庫でなくOSインストールする用途にSMR使って大丈夫なんかね?
小さいファイル多いし、アップデート繰り返すとシステムファイルもぐちゃぐちゃな形で存在してそうだが、
それを256MB単位の書き換えしかできないHDDに入れるとどんなことになるのか
考えると夜も眠れない

61 :
心配ならSSDにすればいいじゃん。。そのうち禿げるよ

62 :
256MBってどっから出てきた値なんだろ?
小さすぎるな

63 :
すまん、実はもう禿げてるんだ

64 :
データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192004.html

65 :
わざわざ不可能な仕様にする嫌がらせよ

66 :
しかしSSD積んでない安物ノートだと
システムドライブがSMRなHDDって場合があると思うんだけど
使い物になるのかな?
シーゲートにはHDDがSMRなSSHDなんてのもあるし

67 :
esataって安定性ってどう?
sataとだいたいいっしょと思っていい?

68 :
esataはsataの信号線を外に引き出して使えるようにしたものだから
安定性はsataと一緒
ただ、USB3.0が普及した今となっては
esata対応の外付けHDDをあまり見かけないが

69 :
>>68
サンクス
esataの外付けのケースを使ってraidで使ってみようかと
まだまあまあ種類はあるみたい
USBは個人的に信用できない
HDDが壊れてしまって少しバックアップを強化しようかと

70 :
ポートマルチプライヤに対応してないesata端子もあるから気をつけてね
esataの拡張カードだと大抵対応してるけど
マザーボードについてるおまけみたいなesataだとHDD1台しか繋げないのもあるから

71 :
>>66
言いだしっぺが買ってレポートするんだよ

72 :
>>66
今時SSD積んでないパソコンは絶滅したよ
もしあるならそれはもうパソコンじゃなくてアンティーク

73 :
>>72
お前は安物の世界を知らない…

74 :
ノートPCのキーボード下にM.2積んだところで、
排熱不足でサーマルスロットリング効きまくりで短命なのは目に見えてる
2.5inchベイに入れたHDDのほうがよほど長持ちするわな

75 :
eMMCの性能の悪さがね。

76 :
eSATAはさ、バスパワー対応してない
つまり外部電源にも繋いでおかなきゃならないのが面倒臭くて使わなくなるよ
3.5インチならどの道繋がなきゃならないけど、2.5インチ使いは余計面倒に感じるだろう

77 :
それとESATAケーブルが太くてごつくて取り回ししづらい
USBケーブルに慣れてるとなんでこんなに硬いのか疑問に思うレベルで硬くて曲がらない

78 :
eSATApに対応してるポートなら、対応ケーブル使えば外部電源不要だね
まあ、今更そんなニッチなモノにこだわる意味は薄いとは思うけど

79 :
起動ドライブにしやすいメリットはあるにはあるが
そのための労力がちょっとね

80 :
USBだと優秀なツールソフトが使えないから
内蔵する手間考えれば
eSATA1つはあると便利ではある

81 :
>>60
SMR初期の頃に海門ドライブをWindowsのシステムドライブで使ったことあるけど、1年もしないうちに壊れたで
ブラウジング+録画用だったけど、録画の断続的な書き込みに耐え切れないで常時書き込み状態だった。コピー速度とかも10mbpsくらいしか出てなかった
常時書き込みで動作中に衝撃加わったか、熱のせいか知らんけどディスクの読み取りエラーも増えて壊れた
外付けにしてコピーなら10kbps以下の超低速で読めたけど、システムとして起動すると速度が遅すぎてOSが起動を諦めてた

SMRをシステムで使えるとかいう記事を見ると、またSMR瓦スレの住人が増えるのか…とワクワクする

82 :
>>81
SMRだと、10ミリbpsでもおかしくないんじゃ無いかクラスだから困る

83 :
SMRのHDDだと、普通のHDDだとまず増えない値であるはずの
コマンドタイムアウトの数値が増えていくからなんか怖いわ

84 :
それはおかしいな
ATAの問題とSMRをごっちゃにされてもね‥

85 :
SMRのHDDはデータの書き込み命令が来たらまずメディアキャッシュに書き込んで
そのあと暇そうな時を見計らって瓦領域に書き込むって動作をしてるじゃん
だからそれをやってる時にさらに別の読み書きの命令が来ても
対応できずにコマンドタイムアウトになるんじゃねーの?

86 :
それはコントローラーがやってる内部処理だからホストからの通信とは関係ない

87 :
SMRのHDDを使ってると
だいたい十数時間で1づつSMARTのコマンドタイムアウトの生の値が増えていくんだが
ちなみにHDDの型番はST2000LM007

88 :
>>87
それはSMR関係ないんじゃね
うちのST200LM015
2800時間使用でコマンドタイムアウトは4だよ
これは外付けで使っていたときのものか内蔵で使っている現在なのか不明だけど

89 :
SMRだけど1TBプラッタが出てきて
これ2枚入れて厚さ7mmで2TBは実現したんだから
厚さ9.5mmでプラッタ3枚入れて3TBな2.5インチHDDは出来ないもんだろうか?

90 :
できるけど9.5mmにこだわる必要がなくなったので出ません
7mm2プラか15mm5プラに集約されるでしょう

91 :
しかしなんで東芝のMQ04ABD200は7mmじゃなくて9.5mmで出したんだ?

92 :
4TBが発売する事もなくMQ03ABB300が価格登録から消えた

くぁー終わってきたな…

93 :
2TB以上はもう全部SMRになったか?
買っときゃよかった

94 :
15mmはまだCMRじゃないか

95 :
WD40NPZZが最期かな
4TBで17000強だがまだSSDだと6万からだしNANDタイプが胡散臭い
もう売切れるまで値が動く事も無いだろう

96 :
>>94
ああMQ03ABB200がまだ売ってたか
販売店も少ないし時期に無くなりそうだな

97 :
MQ03ABB300は既に価格.comから消えた
バックアップ用として3台持ってる

98 :
2.5インチのHDDの寿命ってどのくらいの時間までいくのかな?
うちの場合は最長でこのくらいだけれど10万時間超えてる人もいるのかな?
http://www.42ch.sc/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1569095003.png

99 :
1万超えるのか
高いな

100 :
さっき届いた MQ01ABD100、SATA3 対応になってる
Firmware Version は AX1P2A

101 :
MQ01ABD100はロングセラーだな
もう6年以上売ってる

102 :
まあ1TBクラスのSSDが1万円前後だからなかなか難しいところだな。

103 :
もうCMRの2TBで9.5mmのはST2000LM003しかないのだっけ?
でも、じゃんぱら等の中古パーツショップかオークションの中古購入するしか
もう高すぎてコスパ悪すぎる。

104 :
SSDの2TBより安けりゃ良いって判断だね

105 :
メルカリやってる奴いるかな
タイトルや説明足らずで検索漏れなんだと思うけど
HTS541010A9E680の新品1400円であるよ
プレステ4 ハードディスクで検索

106 :
売り切れw

107 :
容量がちょっと少なくてもいいなら
ST1750LM000ならまだ新品で手に入るぞ

108 :
>>107
それCMRなの?

109 :
サムソンだな

110 :
ST1750LM000ってST2000LM003の選別落ちを容量制限して出荷してるだけでは?
ST1500LM006ってのもあるみたいだが、こちらは500GBプラッタなのかな?

111 :
クリップ解除で2TBになるとみた

112 :
WDの4TB(15mm)って生産終了なのけ?、載っていない
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-hdd
CFDでは取り扱いになっているけど
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/2_5inch/wd40npzz/

113 :
もともと載って無かったりして

114 :
>>111
1750にクリップする理由が分からんww

115 :
メーカーノートPCとか、SATA3.0GのHDD(チップセットも対応してる物)を、
わざわざSATA1.5Gにしたりと、この世はわからんことばかりなり

116 :
有線LANが100Mbpsとか最近まであったな

117 :
かつては、パナのDVDマルチドライブのDVD-RAM読み書き機能をわざわざファーム側で無効にして搭載するPCとかあったなぁ…

118 :
>>112
WDはなぜか3TB以上は載ってないし小売もしてない
OEM専売品のようだ

119 :
>>115
PS3に載ってたHDDがそれだったな
SATA1.5G固定だった

120 :
5tが出て4t 安売り
adata のhv620sの4tはslim と名乗ってるが15mm厚のWD 40NPZZ

121 :
HV620Sはシリーズだからもっと具体的な型番
それにSATA接続不可能なネイティブUSBだと大損なのでそこもはっきり

122 :
はあ

123 :
HV620Sはシリーズだからもっと具体的な型番
それにSATA接続不可能なネイティブUSBだと大損なのでそこもはっきり

124 :
WD40NPZZって静か?
データストレージの静音化目的で、SSDは高すぎるので迷ってる

125 :
シゲ=サムチョンよりはましだな
よくあんなうるさいカチカチ音で売りに出すもんだわ

126 :
静かだよ

127 :
ありがとう!DT01から買い替えます

128 :
2TBのお勧め教えて

つーかシーゲイトは選択肢にないから
もう東芝(MQ04ABD200)かWD(WD20SPZX)しか選択肢がないんだけど
価格的には東芝で決定してる
でもWDも価格を上回るいいところってあるのかな?CMRだとか
なお厚さは9.5mmでも十分なので気にしていない

129 :
ちょっと調べたけどCMRを求めるなら1TBになるけどMQ01ABD100くらいしかないのね

130 :
SMR買いたくないよな

131 :
1.5TB、2TB、3TB、4TB
かつては2.5インチにもCMRがあったんだよなあ

132 :
なぜ過去形・・・
3TBと4TBはWD30NPZZとWD40NPZZがCMRなんじゃないの?

133 :
HTS721010A9E630…

134 :
いつの間にか東芝2TBもCMRになってたんか・・・

135 :
年末に買ったAHV620S-4TU31の中身のWD40NPZZはコピー時のブレが無い挙動をみるかぎりCMRかと思う
画像は100GBコピーの半分くらいコピーした時点のもの
https://imgur.com/a/DK7awoW

136 :
それで、殻の中身はSATA?ネイティブUSB?
寸法からするとほぼ基盤ごとUSBなんだろうけども

137 :
>>136
SATAでデスクトップマザーのSATAに繋いで使っているよ!
年末に8000円弱で大量に出回っていた

138 :
>>137
どこで売ってたんだ?
もう8000円で売ってないの?

139 :
今日PCデポに行ってみたけど、2.5inchHDDが無い
2.5inchは全部SSDだった‥

140 :
正直殻割り現物を見たいところだが
下手に証拠を挙げてもらってもHDDの使用が目的でない奴が食い荒らしかねないな
全てネイティブUSBが悪いんだ…

141 :
もう2.5HDDには修理用とモバイルストレージ以外に用は無いと思われ
WDなんか3.5HDDとSSDにしかやる気なさそう
SeagateはSSDで出遅れ感あるが、そもそもSeagateのHDDじゃぁねぇ・・・

142 :
メールを1分毎に自動受信して
2ちゃん専ブラは暇なときはいつも巡回
ブラウザガンガン使ってキャッシュバリバリ更新
ファイルも超ダウンロードするって使い方して
あっという間に書き換え上限行ってしまって
黎明期の10年前に2個SSD飛ばしたことあるんだけど
それからSSDは換装用には買ってない
そんなハードな使い方でもSSD薦める?

143 :
CCleanerとかでお掃除しなさいよ

144 :
SSDのスペック通りに壊れる使い方なで、
自分の書き込み量も把握しているということなので、
SSDのスペック見て受け入れられる製品使えばいいんじゃない?

145 :
長耐久の SSDもラインナップに入っているしね
あと、SSDによってはメーカーからメインメモリーをつかったキャッシュツールが出ているものもある
それを使えば SSDへのダメージを減らすことが出来る

146 :
>>142
10年以上前でも耐久性高い有名モデルがIntelのX25-E Extreme
これはまだ寿命で壊れたという報告が殆どなかったような
https://news.mynavi.jp/article/20081016-a006/

147 :
WD40NPZZは値上がりしてるけど終息なのかな

148 :
新ヘッドくるからそっちに移行する流れだろうな
SMRにこだわる必要も無くなり以前のような容量UPペースになる

149 :
1TB HDD(CMR) 5000円くらい
2TB HDD(SMR) 7000円くらい
500GB SSD 5000円くらい(秋葉家格なんで安めかも)

悩む・・・

150 :
あれ価格コム見たらちょっと下がってる?
てっきりあがるかと思ったのに

151 :
起動用にSSD、データ用にCMR

152 :
OS入りはTHNSNJ128GCSU
データはHTS721010A9E630
どっちも容量半分使用で1.6万時間超えだけど、全然速さは衰えないw

153 :
作業場的な部分を昔使ってたSSDにしたけど
自分の用途だとあまり恩恵感じる所がないな
システムの場合が効果10としたら
データ用だと1〜2って感じ
元のABD050に戻すか

154 :
MQ01ABD100をノート鯖で使ってる
電源投入回数120回、使用時間約45000時間なんだけどそろそろ変えた方がいいかな?
ちなみに代替セクタは1つもない
MTTF60万時間というスペックを見て迷ってるんだよな
識者の意見を求む

155 :
入れ替えた方のHDDが一瞬で死ぬ事だってある
ノートの方が先に起動不良になる場合もある
異音とかしてなきゃ無事と思っとけばいい
こまめにバックアップを取っとくのが一番の基本

156 :
ほし

157 :
WD Black 2.5インチ 1TB WD10SPSX (キャッシュ64MB)もSMRと判明

308 Socket774 (オッペケ Sr10-Q2of) 2020/04/24(金) 19:34:01.96 ID:csNwSHZvr
Western Digital Spells Out Which Specific HDD Models Use SMR | TechPowerUp

https://www.techpowerup.com/266207/western-digital-spells-out-which-specific-hdd-models-use-smr

https://www.techpowerup.com/img/ubq4hNuO3U4m6CmE.jpg
https://www.techpowerup.com/img/REKo2IsdQmTvWZQ0.jpg

158 :
1TBはSSDになったのでHDDは不要

159 :
用途の違うハードでテメーの都合で不要とか書かれても知らんがな
チラシの裏にでも書いてろ

160 :
システム用MLCの128GBが1.6万時間
データ用の7200rpmの1TBが1.8万時間
どっちが先に潰れるか楽しみw
どっちも予備はあるけどね

161 :
WD40NPZZ(15mm)を購入したんですけど
これにあう単体外付けケースってないですかね?
検索しても探し方が悪いのか「15mm厚」対応ってのが
見つけられなくて…

162 :
昔からかなり値が張るのしか無いな
1000円強のガチャポンパを半開きにすれば使えるんでもうそれにしてる

163 :
持ち運ぶの?そうじゃないなら3.5インチ向けケースに入れるよろし

164 :
SMRのHDDってデフラグできるの?

165 :
お二方ありがとうございます>>161です
>>162
できればきっちり閉められるものがいいです
アマゾンで検索してみたら2,3見つかったんですけど
確かに高額ですね。。。
>>163
持ち運びはしませんが冷えて小さい物(アルミが良いのかな?)がいいです
3.5インチ向けケースですとACアダプタが邪魔です
15mmとはいえ、初2.5inchなものでして3.5inchに比べるとその小ささに驚きます;;
今は 裸族のお立ち台USB3.0 eSATAプラス CROSEU3 で運用してます
早く綺麗な服を着せてやりたいです

166 :
それならwd elements portable 4TBを買った方が良かったかもね

167 :
>>166
なるほど、純正で殻に入った物もあるんですね。無知でした
中身は同じなんでしょうか?
端子がSATA-USBではなくUSB直出しのものもあると聞いたので。。。
5TBなんてのもあるようでね
これもCMRですか?

168 :
あ、>>161です

169 :
アマゾンで中華発送ならそこそこの値段(ただし送料が800円ちょい掛かる)の物があるけど
レビューもないので物が良いかどうか分からないなぁ
micro-bじゃなくてUSB-Cなら人柱をしても良かったのだが…
www amazon.co.jp/dp/B0868F4P43
以前ugreenの15mm対応USB-Cケースを買ったら書き込み遅くて失敗した事がある

170 :
>>169
>>161です
レスありがとうございます
確かにmicro-bはぐらついて外れやすくて嫌ですね
そちらのURLのものもニッチな商品のせいか
レビューが1つもないのが不安ですね。。。

171 :
>>167
wdにはusb専用ドライブが入ってるんじゃね?
adataのポータブルドライブがWD40NPZZ内蔵だったはず
あと5TBは多分SMR

172 :
>>169
YOTTAMASTERの15mm対応のケースを使っている

173 :
>>171
なるほど5TBはSMRですか。情報ありがとうございます
>>172
dp/B07P2D3T39/
こちらでしょうかね?検討してみたいと思います
ありがとうございます

174 :
>>173
Yottamasterの型番はD25-Mini-SVです、検索してみて下さい。

175 :
>>174
注文してみました
到着、取り付け、確認できたら報告します
ありがとうございます

176 :
あんな形で2.5インチ用のケースなのか?気付かなかった

177 :
>>174
>>175です
本日届いたので取り付けてみました([D25-Mini-II] \2,450-)
レビューで指摘されているとおり、工作精度の問題なのか、
ネジ穴4箇所のうち、1箇所閉まりませんw
3箇所固定でがたつきもないので使い続けて見ようかと思います
それと付属の Type-A To Type-C ケーブルは50cmと短いので
使いづらくて別なものを使って接続しています
初2.5inchHDDでしたが小さくて使い勝手がいいですね!
¥があったら買い増ししたい衝動にかられました
とりあえず報告はこれで終了です
いろいろとレスくれたみなさま
お付き合いいただきありがとうございました

178 :
買っちゃったのはしょうがないけど外付けなら米尼で海門買うのがデフォ
5TBで$105と安いし中身もSATAだから流用出来るし

179 :
15mm厚のHDDが大量にあるからな
もてあましてしまう

180 :
500GB〜1TBで静音性に一番優れたHDDはどこのメーカーが良いですか?

181 :
>>178
送料込み132.6ドル(14,420円)で、1TBあたり2,884円か。
東芝の2TB (MQ04ABD200) が6,500円で、1TBあたり3250円。
余ってるケースがあるなら、少額モノで割高ってことを考慮すると東芝もありか。
自分は昨日購入してしまった東芝2TB。
3.5インチ6TBの1万円と悩んでたから、海門5TBにすればよかった。

182 :
HGSTかな。東芝はない

183 :
>>178
WDの5TBは $109.99 + $17.61 = $127.60 で 5ドル安いのだが。
dp/B07X41PWTY
Seagateの5TB
dp/B07VS8QCXC

184 :
SSDのほうがいいかな。1TBが1万円だからな。

185 :
RX73/CというノートPCに搭載されてたHTS545050A7E680
購入直後からカチン・カチン・カチン・カチンとうるさかったが
1年半で代替え処理保留中のセクタが出て
転送モードがSATA600からSATA300に低下
見切りをつけてHDDを交換した
今度もHTS545050A7E680だが
同じようにカチン・カチン音がする
CrystalDiskInfoのAAM/APN設定で
電源管理をパフォーマンス側に設定すると全くカチン・カチン鳴らなくなる

186 :
WD発表のSMR
https://www.techpowerup.com/img/ubq4hNuO3U4m6CmE.jpg

187 :
速さがウリの黒で何故SMRを採用するのか

188 :
今更な話かもしれないが
SSDはよく書き込み容量限界みたいなのが話題に出るが
HDDはその辺の耐久性は問題ないの?

189 :
>>188
HDDは100万回
1セクタあたりでメディア側が死ぬのか、
全容量×100万回で書込ヘッドが死ぬのかは知らん

190 :
>>188
あるよ。
正確なとこはメーカーじゃ無いとわからんけど書き込みで磁性体が劣化する。
劣化が進むと不良セクタになる。

たしかエンプラ系のディスクだと負荷の上限が仕様に書かれてるとか。

191 :2020/06/13
SSHDってキャッシュに置くのは実行ファイルだけ?
画像や動画はキャッシュしないよね?

エコワット
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 126本目 【鼻毛】
トラックボール コロコロ(((○ Part128
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part32
【DELL】 P2415Q/P2715Q Part3 【IPS&4K】
【S-PVA】Nanao FlexScan S2000 S2100【UXGA】part2
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part134(本スレ)
I-O DATA 液晶ディスプレイ part15
トラックボール コロコロ(((○ Part132
【25.5WUXGA】三菱RDT261WH,262WH PART29【HDCP】
--------------------
富山は日本のスウェーデン? 駅前行く女性からの気づき[09/22]
【新型コロナウイルス】 中国は「ウイルスの被害国」、コロナ巡り初の白書 [朝一から閉店までφ★]
【東出昌大】唐田えりかPart8 【金魚姫】
【あさイチ】有働由美子 その14【100年インタビュー】
【中国】 “消えた”安重根記念館 = ハンギョレ新聞 [08/17]
和マンチを定義する
【★】革マル派・賃プロ魂注入主義グループY
【草場道輝】第九の波濤 3
純文学5誌総合宣伝3丁目スレ
【あさかぜ】20系固定編成客車スレ05【さくら】
儲けたお金の税金・確定申告24【仮想通貨】 【ちゃんばば立入禁止】
【ママチャリバリケード】イノウェイ
◆劣等民族のうそつき朝鮮人、大嫌い!◆
里帰り出産から帰らないまま離婚 3
バンドを脱退した、もしくはクビになった奴集まれ
【文大統領】 「金正恩氏を信じる」 「日本は国内政治に歴史を利用するな」 [06/27]
ハゲって人生の詰みだよね
汐崎アイル2
The Tower of Aion Warz鯖スレ Part3
【LGBT】部長「私は女なので週明けから女性として出勤するのでよろしくね❤」父親「父さんな、女性で生きてこうと思うんだ」 [372215213]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼