TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【無刻印】 キーボード 【文字無】
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 21鯖目
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.58
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 126本目 【鼻毛】
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part34
高木産業
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part83
【NAS-01G】PLANEX製 NAS総合スレ【MZK-NAS01SG】
キーボードを自作して満悦感に浸るスレ その2

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part40 [X-RAID/RAIDiator]


1 :2018/06/11 〜 最終レス :2018/09/10
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522865014/

2 :
>>1

3 :
おつ

4 :
乙です

5 :
おつつー

6 :
999で質問いいですかにワロタ

7 :
なぁに、鉄郎?

8 :
哲郎、阪和線に乗りなさい

9 :
最近のReadyNASはネジなしでHDDを取り付け可能だから鉄郎も安心。

10 :
こないだ買ったHDDがIronWolfだったから
ネジ穴が合わなくてプラスチックのガイド外してネジ止めしたよ

11 :
ミリネジになった鉄郎は628x使いにHDDに無理矢理締められるのだった
今万感の思いで汽笛が鳴る
さらば999 さらば少年の日々よ

12 :
>>11
幸いネジ穴は無事だったからインチネジで締め直したよ

しかし32個ネジ留めするのは面倒の一言だな
なんで大容量HDD対応のプラスチックガイドを用意しないんだろ

13 :
>>10
ねじ止めする手もあったのか

俺の場合、プラスチックのガイドの内、2本は合っていたから、
プラスチックガイドの 凸 部分をニッパーで切ってやすりで削って挿入したわ

14 :
>>13
ガイドはスライドさせれば外れるから、ネジ穴が合わない大容量HDDは
ガイドを外してネジ留めしろってことらしい
真ん中のポッチだけなくしたガイドを別に用意してくれればいいんだけどな

15 :
最終回は確かネジたちが反乱起こしてReadyNASがバラバラになるんだったか

16 :
サイレンの魔女が登場して、あらゆるデータが化けるんじゃなかったかな

17 :
◆PentiumとDDR4メモリ 4GBを搭載!『85,980円』!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS 528X 8ベイNAS(ディスクレス) RN528X00-100AJS
│119,980円(税込)+期間限定:34,000円割引 = 85,980円(税込)
│【ご提供台数:6台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15663013

◆Xeon クアッドコアプロセッサと8GBのDDR4メモリ搭載!『139,980円』!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS 8ベイNAS(ディスクレス) RN628X00-100AJS
│199,800円(税込)+期間限定:59,820円割引 = 139,980円(税込)
│【ご提供台数:1台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15663004

18 :
半期末のセールに期待

19 :
この価格より落ちるかなあ。
落ちたら買いだけどもう限界と見てる

20 :
安い方85,980円のでも 10GBASE-T を2穴も搭載していて大変お得
たったの85,980円で8ベイ!!! 10GBASE-T!!!!
これは買いだわ

10万以下で 10GBASE-T の 8ベイナスが買えるのは NETGEAR だけ
Synology や QNAP では絶対不可能な価格

もう NETGEAR 以外の選択肢は考えられんわ

21 :
>>19
このところこの値段が定着してるから、ほとんど定価みたいなもんだと思ってるよ。つまりまだ下がるんじゃないかな。

22 :
>>20
他社ではあり得ないのは同意。

ただ、その価値はハードウェアスペックだけで判断できるものではないかな、自分の場合。

23 :
まだ慌てるような時間じゃない

24 :
528xは5末に下がったばかりだが・・・

25 :
>>22
ソフトウェアの機能を重視するかどうかで分かれるな
NASとしての基本的な機能と性能さえあればいいユーザーにとっては
520シリーズはコスパ最強の優良機
逆にいろいろ遊びたいユーザーには機能が物足りないから選択肢に入らない

26 :
箱蹴りまんだ残ってるやん

27 :
高いし

28 :
528Xは安いと思うけど628Xは528Xの6割増くらいで高いからなあ
一瞬ポチりそうになったけど思いとどまった

もし10万切ってたら誘惑に耐えきれたかどうかわからんw

29 :
628Xの10万切りは箱蹴り職人に天啓が降りないと厳しいレベルだろ、流石にw

30 :
nttの許可が得られるなら俺が在庫全部蹴って来てやるよ

31 :
箱にも中身にも傷つけずに箱をけるんだぞ?

32 :
中身出して箱蹴ってから中身を戻す

33 :
箱蹴り職人の凄いところはどこを蹴ったか全くわからないところ

34 :
エアやで

35 :
ロット内連番を出荷すると不良が固まるので
一定の連番を避けるために2飛ばし3飛ばしで通常出荷して
飛ばした型番を箱ケリと称して売っている

同じ事をメモリもHDDもやってる

36 :
初めて聞いたんだが

37 :
>>35
まるで無意味だね
本当にメーカーがそんな事やってるのかわからんがw

38 :
妄想なう

39 :
箱蹴りも安心の二重化粧箱仕様にわろた

40 :
Synology DiskStation DS1817 10GE x2, 1GE x2 実売 9.5万円
CPU Annapurna Labs Alpine AL-314 1.7GHz x4core

Buffalo TeraStation TS5410DN〜TS5810DN 10GE x1, 1GE x2 HDDレスモデル無し
CPU Annapurna Labs Alpine AL-314 1.7GHz x4core


ほかに安そうな多ベイの10GE NASはこのくらいか
CPUが萎えるんだよな。Annapurna LabsのARMってReadyNAS 214と同じ
ReadyNAS 214は1.4GHzのQuadだったけども


TeraStation TS5410DNを会社で数台使ってるけど、10GEの用途は
2台ずつペアにしたTS5410DN間のフェイルオーバー接続用(TS5410DN同士の直結)
メーカーのマニュアルにもあからさまに10GEの用途はフェイルオーバー用って
感じで書かれてるのよね。

520シリーズがコスパ良すぎる。当面一人勝ちだな

41 :
今サッカーやってるしロシアに持っていけば誰か蹴ってくれるんじゃない?

42 :
中身ぶっ壊れてシベリアまで飛んでくぞ

43 :
誰か教えてください。
ディスクをRAID1にしていてもNETGEAR自体が壊れた場合、どうすれば?
NETGEARに復旧手段が用意されていないのは致命的欠陥だと思う。
復旧天使ってソフトであるていど復旧できるみたいだけど、
暗号化はチップでしているようだから、たぶん無理。
復旧できなくなったらNETGEAR社へHDDを送れと?嫌です。
こんなの怖くて使えないから売ろうかと思ってる。

44 :
>>43
他のReadyNAS筐体にハードディスクと暗号鍵の入ったUSBメモリーを挿すのが簡単だよ。

45 :
それQNAP、Synologyスレにも書き込んでない?
煽りか批判、釣りかなんかですか?

46 :
>>43
本体の故障が不安ならちゃんとバックアップとればいい
RAIDはバックアップとは違う

47 :
527 名前:不明なデバイスさん [sage] :2018/06/18(月) 14:34:11.31 ID:SPb8mOoa
誰か教えてください。
ディスクをRAID1にしていてもSynology自体が壊れた場合、どうすれば?
Synologyに復旧手段が用意されていないのは致命的欠陥だと思う。
復旧天使ってソフトであるていど復旧できるみたいだけど、
暗号化はチップでしているようだから、たぶん無理。
復旧できなくなったらSynology社へHDDを送れと?嫌です。
こんなの怖くて使えないから売ろうかと思ってる。

48 :
http://hissi.org/read.php/hard/20180618/U1BiOG1Pb2E.html

49 :
梅雨時はキチガイの季節

50 :
>>43
うちは、NASはパソコンからデータを保存して、それを利用するデバイスとしている。
一週間に一度、HDDと同期をとって差分だけHDDにバックアップを取っている

ReadyNASは4Tx4台でそのうち、データとして 6T使っている。
4THDD1台、2T HDD2台で、それぞれのNちとのフォルダをバックアップしている。
差分だけのバックアップなので、1週間に一度のバックアップは数分で済む

NASは、耐久性の高い、おっきなHDDサーバーとして使っているだけ。
バックアップは別

同期のソフトは、FreeFileSyncが便利

51 :
>>43
メインはCentOS7+Samba4+ハードウェアRaid60(10TB HDDx8)で構築したNFS:容量約40TB弱で実使用量約10TB
バックアップとして、ReadyNAS RN526X00-100AJS X-Raid2(8TB HDDx3:必要に応じて順次追加予定):最大容量約40TB弱
バックアップはReadyNAS側からSMBで引っこ抜く週1回ペースの増分バックアップ

メインNFSのHDDはニアエンタープライズNAS用、ReadyNASのHDDは復旧+故障保障5年付きNAS用を使用(予備も用意済)
電源もブレーカーから個別の専用回路で供給した上で、両サーバー共に個別のAPC UPSと連動設定し
何らかのアレイトラブル発生時はメールで連絡来るように設定済み
最後にどうしても無くしたくないデータは、復旧+故障保障5年付き10TB HDDに順次保存して普段は静電気防止袋に入れ保管
1部屋をサーバー用に用意して、エアコンで24H温湿度管理
まだ足り所はあると思うけど、自分で思いついた範囲のデータ保全はやってるつもり

データを絶対に無くしたくないなら、二重三重の対応策を導入するしか方法無いと思う

52 :
あとは遠隔地のデータセンターにラック借りてバックアップすれば完璧じゃないか?

53 :
コピペにマジレスしても…

54 :
>>43
linux で読めるよ。
暗号化してても鍵があれば大丈夫。
製品としてサポートしてるわけじゃないけど、鍵を無くした場合に備えて第二の鍵ないしパスワードを設定しておくこともコマンド叩いてやれる。
ほかのNASと比べてどうかは知らないけど、ReadyNASは非常時もいろいろ手の打ちようがある汎用技術の固まりだと思うよ。

55 :
ちなみに暗号化もソフトウェア、luks ね。

56 :
また復旧天使のステマか

57 :
キチガイに餌

58 :
>>43
nv時代にハード故障経験してからほぼ同一機種をもう一台用意してる。
バックアップとしても使えるから一石二鳥。

59 :
今回は幸いタイマーで起動する前に地震食らったけど
稼働中に震度6食らったらディスク壊れるかな?

60 :
>>59 なんで地震の振動数がHDDに影響すんだよw
床にたたきつけられない限りパソコンが地震に影響されることはない

停電とかは別な

61 :
そりゃ暴論が過ぎるって

62 :
>>60
ヘッド稼働中に震度6クラスが来たらヤバイと思うぞ

63 :
>>62 だから、地震の振動数とHDDは影響しねぇんだってw

64 :
>>63
直下地震の縦揺れって結構すごいけど、あれで平気なの?
静止中はともかく、動作中にヘッドがプラッタに接触して壊れないかと
思っていたんだが。
HDDが大丈夫な理由を教えてくれないか?

65 :
振動数じゃなくて加速度で物理的にヘッドがディスクにぶつかることを懸念してんじゃねーの?

66 :
あ、内容被ったな

67 :
>>63
振動数?
いや、地震のヤバさは加速度の方だろ

ヘッド稼働中にプラッタにぶつかったらクラッシュするだろ

68 :
うぜぇないいからSSD積めよ

69 :
UPSに繋いどけば外にNAS持ち出せるじゃん?うは天才。

70 :
地震でHDDに障害発生なんて聞いた事ないけど

71 :
そりゃiDCなんかは地震対策バッチリだろうからな

72 :
まー免震構造でも直下型の激震には無力だけどね…

73 :
地震は怖い って思い込みで疑ってるだけだろ?

74 :
おまえらのエロ動画が地震で失われてもどうということはない

75 :
流されたHDDをサルベージしたら熟女の動画が…

76 :
振動数w

77 :
SMARTのG-Sense Error Rateとかいうのカウントアップするのかな

78 :
データ復旧会社の話では地震で一番ダメージが多いのは落下した場合だそうだ
振動については加速度や振動センサーで監視してるけど、なかなか難しいみたいだね

79 :
振動数の話は放っておくとして、
地震の加速度なんて落下の撃力に比べたら赤ん坊のようなもんだしなあ。
地震は総エネルギー量が多いってだけだもの

80 :
RAIDar_6.4.0.exe

81 :
【ReadyNAS: RAIDar 6.4】
https://kb.netgear.com/000059431

What's new in RAIDar 6.4?
* RR2312 icon is now correct
* Fixed an issue where buttons disppear from an upcoming release
* Updated copyright

↓↓↓ ダウンロードはこちら ↓↓↓
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads#raidar

82 :
>>79
リード・ライト中にあんだけ揺らされたらやばくね?

83 :
初期の異常振動で一瞬で待避してるのでは

84 :
スクラブ中に6弱喰らったおいらが来ましたよ〜

85 :
>>72
ゴム免震なら平気だろ?
パチンコ玉ならご愁傷様

86 :
>>82 ショックの大きさで言うと落下に比べると大したことないからね
つうか、電車とかで膝の上とかでノートPC使って駅に着く・出る度に異常でると思う?

少なくても電車の出発・停止に比べれば地震の揺れなんて大したことないよ

87 :
>>86
震度6以上経験したことある?

88 :
>>86
電車にタンスを置いたら出発のたびに倒れるかって事
オマエのNASをバーテンダーみたいにシェイクしてやりたいw

89 :
いつまで続けんだよ

90 :
>>87
お前はいつもそうやって、誰かが失敗しないかなって思って過ごしてるけど、
周りの人達は失敗なんて怖がっちゃいないんだ。そうして成功を手にしてる。
君みたいな失敗に恐怖して身動きとれない奴は、その間過ごした無駄な時間を後で振り返って後悔するがいいよ。

91 :
↑ガイジ

92 :
>>90
何いってんのこの人…

93 :
>>79
>>86
ttps://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/001645.html
検索したら電車の車内のgalを計測している人がいた。こんなの自作して計測する人がいるんだな、すげー
電車の揺れは多くとも200galのようです

サーバーも250gal未満なら問題ない
> 「本製品(ラックシステムを含む)は、250gal(震度5強相当)以下の振動では
> 問題なく動作するように設計されています。」(富士通のホームページより引用)

さて、翻って地震の揺れは、以下の通り。大したことない揺れとは、とても言えない。

 阪神淡路大震災(JMA-KOBE) 891.0gal
 新潟県中越地震 K-NET小千谷(NIG019)で1500gal、JMA小千谷で1007gal
 東日本大震災 大船渡市大船渡町 1076.4gal
 熊本地震 別府市鶴見 1155gal

94 :
付属の固定ネジをいくつか紛失してしまったのですが、
どの規格のネジを買えば使えますでしょうか。

95 :
>>94
HDDに合うもの

96 :
皿ネジだけど、付属のネジくらい頭が小さい(薄い)皿ネジって
売ってないぞ

ちょっと飛び出すネジで我慢

97 :
3.5インチなら前にも書いたけど
ttps://www.owltech.co.jp/product/neji04
買えばいいと思うよ。淀で166円くらい

52xXや62xXには付属してなくてヘリウムドライブ
留めるのに使ってるけどいい具合。
2.5インチ用の場合は知らんw

98 :
NASケースに付いてる頭の極端に薄いネジって売ってないんだよな
他社のケースでも使ってるんだし単品で売ってくれよ

99 :
ReadyNAS 3種使ってるけどネジなんか要るんだっけ?

100 :
>>99
機種とHDDによる。
ULTRAシリーズまではネジで固定。
次の世代のReadyNASからは、HDDの真ん中のネジ穴がない場合、ワンアタッチ
アタッチメントを外してネジで固定。

101 :
ならもうどうでもよくね?
そんな古い機種ネジが見つからない時点で捨てていいんじゃね
下手に運用して本体死んでも本体交換すらできないってことでしょ?

102 :
>>101
現行機種でもHDDによっては必要になるよ。

アンタ何いきりたってるの?
ありふれたLINUXなんだからデータのサルベージは難しくないし、同じ機種が複数
あれはHDDを差し替えるだけで、そのまま元に戻せる。
その人なりの使い方だからどうでも良いじゃん。
お前のくそ意見は全く役に立たない。ネジの入手方法を教えてくれる人のほうが
はるかにありがたいだろうね。

103 :
ネジぐらいどうでもいいじゃん
そんな細かなこと気にするの強迫性障害だよ

俺の場合、Western Digitaかなんかのhddが2穴しかなくてReady NASのプラスチックガイドのポッチと合わなかったから
ポッチをニッパーで無理やりネジきって使ってるけど、共振するといったトラブルも一切発生せず普通に使えている
ガイドもハマらなくて固定する必要があるならダクトテープでも貼り付けて固定すれば良い

NASのHDDって次に取り出すのはHDDが壊れたときかNASが壊れたときだろ?
ならダクトテープで固定して剥がしたときに多少ベトベトになろうと何の問題もない

もし、ダクトテープとかそういうテープ系のベトベトが気になるなら
ミツワ ソルベント(溶解液)でも使えば綺麗にとれるしね

104 :
>>101
現行のReadyNASでも場合によってはネジが必要だぞ
大容量のHDDだと側面真ん中にネジ穴がないせいで付属のツールレスのマウンタが使えないから
マウンタを外して底面からネジで固定する必要があるし、2.5インチSSDを使う場合もネジ留め必須
(まあマウンタ中央の出っ張りを削ればネジは要らんが)

105 :
ああ、念のためいっとくと、力がかかるような部品にはきちんとしたねじ止めが重要だよ
例えばエアコンのシロッコファンのモーターとか、洗濯機の回転軸の支えとか、
そういう部品はきちんとねじ止め(ネジの締め付けトルクの均一化)しないと回転にぶれが生じる

けど、HDDの固定なんてほんとどうでもいいわ

106 :
>>103
わざわざテープやらリムーバーやら用意するくらいなら普通にネジ留めでいいじゃん

>NASのHDDって次に取り出すのはHDDが壊れたときかNASが壊れたときだろ?

大容量HDDに入れ替えて別の用途で使い回すケースだってあるだろ
ちょっと想像力足りないんじゃないのか?

107 :
自分が理解できないことは全否定しなきゃ落ち着かない人がいるね

108 :
>>106
> わざわざテープやらリムーバーやら用意するくらいなら普通にネジ留めでいいじゃん
付属のネジが使えたり、ちょうどよいネジが家にあるならネジ留めで良いと思うよ
でも「NASケースに付いてる頭の極端に薄いネジって売ってない」と困っている >>98 みたいなケースだと、
適合するネジを探すのに非常に膨大な時間(数時間以上)がかかる可能性があるわけでそれならダクトテープの方が早い

> 大容量HDDに入れ替えて別の用途で使い回すケースだってあるだろ
それは確かにあるかもな

109 :
(自分の事じゃないし)どうでもよくね?

110 :
このすれ、他人の心配する老害が多くてな

111 :
おじいちゃんが多いからしかたない(´∀`)

112 :
ダクトテープないです

113 :
>頭の極端に薄い
また髪の話してる…

114 :
>>108
ヨドバシやらビックやらのパーツ売り場で売ってる皿ネジで普通に使えるから
適合するネジ探しに血眼になる必要はないんだけどな
ホンの少しネジの頭がはみ出てるけど実用上は問題ない

115 :
流れ早いなと思って見にきたが、みんな頭のネジが外れたのか

116 :
>>103
3行で。

117 :
わかっているのは
レスラー4人がDGじゃなくてOWEでプロレスしてる。
4人のうち3人はポスター小さく写真が出てる。
3人は他団体のリングに上がってる。
鷹木がツイッターでこの件についてチクり。
鷹木も近いうちに何かあるらしい。
吉野が偉いさんになった。
パンチがやたらに試合に出てる。
アホみたいにツイッター増殖。

118 :
>>98
秋葉ならオリオスペックで売ってる。
高いけど。

119 :
>>118
20個540円位 (税抜き)。
ttp://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000000609

120 :
秋葉行ったとき見てみるよ
でもあそこ確か日曜休みなんよな

121 :
>>119
そのネジ小売りしていたのか!!!
さっそく買ったる

122 :
>>120
526xにironwolfのせるんで探したんだけど、
この記事見つけてオリオスペックまで買い
にいったけど、うまくマウントできた。

ttp://oliospec.ldblog.jp/archives/46695743.html

123 :
ネジセットに入ってたネジでHDDのネジ穴なめたことあったな・・・
20個で540円なら欲しいかも
交通費2000円くらいかかるけど

124 :
>>97
自分もこれ使ってるな 316だけどプラのマウンタは全部外してネジ止めしてる

125 :
>>121
店だと店頭に並んでなくて、店員に聞くと、
大きな袋から出して20個単位でうって
くれる。

126 :
NETGEARもAS4004Tみたいなのを出してくれないかな

127 :
【悲報】ReadyNAS 最安NASの座をASUSTORに奪われるwww

10GBASE-T NASが3万円強、ASUSTORの廉価NASが7月発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1129071.html

128 :
>>127
CPUがショボそうなのとベイ数が少ないのとで選択肢に入らんな
これなら2万くらい高くても526X選ぶ

129 :
ASUSTORって国内だとすごくマイナーだよな

130 :
NETGEARも大概だろ
新宿とか渋谷とかに居る街中の一般人にNETGEAR知ってるかって聞いてみ?
10人に1人知ってりゃいい方では

Buffaroなら過半数は知ってると思う
ルータ、USB充電器、ケーブルなど、大抵の内にはBuffaro製品があるだろうしね

131 :
ASUSTOR NAS は多彩なファイルシステムをサポートしているので、
NTFS にしておけば、NASが壊れてもそのHDDをWindowsに挿せばそのままデータを読み書きできる

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/22/news027.html
> ベイの1つを単体ディスクとして扱える「My Archive」を取り上げ、HDDをカセットのように入れ換えながらデータを
> 保存するバックアップ術を紹介。解説を担当したユニスターの越沼氏は、実際のデモを交えながら、「この機能を使
> えばデータを確実に仕分けられるだけでなく、多彩なフォーマットに対応しており、万が一NASが壊れてもほかの
> Windows PCからMy Archiveのデータを読み出せる。
> これはASUSTORでしかできないバックアップ術なので是非活用してほしい」とアピールした。

Linuxを使えない一般人ならば、いつでもWindowsでデータを読み出せる ASUSTOR NAS は最高に安心できるNASと言える


一方、ReadyNASはNASが壊れたら一般人ならもう一台ReadyNASを買うしかない
CentOS? とかいうマニア向けのOSを入れて、Btrfs? とかいう良く分からないマイナーファイルシステムをインストールして
難しいマウントコマンドとかを打ち込んでデータをサルベージすることも理論上はできるらしいけど、
自宅サーバをサクッと組めるようなパソコンオタクやエンジニアじゃないと無理なので非現実的

132 :
>>131
Linux知らないような人がわざわざNTFSフォーマットしてまでASUSTORを使うかな?

133 :
そら使うやろ

134 :
ReadyNAS214+RED10T*4でNASデビューします
明日は組み立てだ

135 :
>>131
NTFSでフォーマットしたHDDにバックアップがとれますっていうことだから、AUSUSTORだけ
の特徴でもないような。ReadyNASでもUSB接続でNTFSのHDDを使用できるし。
コールドバックアップの方法としては興味深いけど、自分で使うとしたら別の方法を考えたい。
ちまちまとHDDを差し替えてのバックアップは面倒くさい。

136 :
まあ大して重要視されてない機能なのでASUSTORも売れとらんがな

137 :
>>130
職場に来た富士通のSEと雑談しててNETGEARのNAS使ってるって話したら
NETGEARの存在自体知らなかったわ
渋谷の一般人ならともかくとして、ITでメシ食ってる大手企業のSEなのに
NETGEARを知らないってのはさすがにどうなんだと思ったw

138 :
>>137
商売敵にならないんだから関知しようがないでしょ
QNAPですら雑魚扱いだよ

というか中規模以上の鯖構築で言えば外部ストレージだけ他社製品導入とかまずあり得ないぞ運用保守的な視点からね

139 :
はっきり言って現場に来るような連中は素人から毛が抜けたようなのが多い
1人それっぽいことが出来るような人がいて後はゴミ連れてくる
マニュアル通りに進めることはかろうじて出来るけど、前提が狂ってくるともう駄目

140 :
>>137
大規模案件を扱ってる奴ならNetgearは無いな
富士通、日立、Dell/EMC、HP、Netupあたりが主でコンシューマーブランドは知らんでも不思議ない

141 :
何処の業界にも不勉強な人はいる

142 :
自動車の修理をする奴が三輪車のメーカーを知らなくても不勉強とは言わない

143 :
CISCO知らなかったらヤバいだろうけど

普通、NETGEARを指名買いする奴はよっぽど稀少だわな、一般人では

144 :
アメリカじゃメジャーメーカーだろ
日本でもコストコとかに行ったらある

145 :
NETGEAR知ってる俺凄い業界人、一般人は知らないだろ(プゲラ みたいな書き込みしている香具師いるが
恥ずかしいから止めれ

むしろNETGEARのNASを知っている人の方が素人で、プロの業界人こそ存在すら知らないと思う
「NETGEAR? L2スイッチ(ングハブ)とか作ってる会社でしょ」ってのが業界人の理解でNAS作ってることすら知らないのが普通

ああ、でも一般人の間でもあんまり人気ないみたいだね
価格.com http://kakaku.com/pc/nas/ のページの下の方にある「NAS トレンド」を見てくれ

Synology … 32.12%
バッファロー … 24.36%
IODATA … 23.21%
QNAP … 11.28%
NETGEAR … 4.66%
ASUSTOR … 1.93%
APPLE … 0.59%
その他 … 1.84%

NETGEAR は5位、割合だと5%を切っている
性能としてもハードはなかなか良いもののソフトウェアの完成度と安定性が低くて台無しになってるし
所詮、安かろう悪かろうのNASでしかない

146 :
普段業務用途で扱うことが無いのと、メーカーそのものを知らないのじゃ大分違うからなぁ
後者はIT職としては不勉強と言わざるを得ない

147 :
>>性能としてもハードはなかなか良いもののソフトウェアの完成度と安定性が低くて台無しになってるし

特に支障ないけど?
リリースされるOSをいつも鵜呑みに入れ替える阿呆は論外として
安定度はSynologyと特に変わらんよ、使ってて

公式フォーラムでのトラブル報告は、Synologyのほうが数多いような気もするし
ユーザが多いんかな?

148 :
>>147
過去に大きな事故を何度かやらかしているからだろ

149 :
ユニファイねじのNo.6-32UNC×6mmって奴をミスミかもの太郎だかで探せばええんちゃうん

150 :
>>147
> 特に支障ないけど?
デフラグするとストレージ容量が数百GB単位で肥大化する不具合は未だに治ってないんだけど……。
それも極一部の環境だけでなく、CoW有効である程度(TB単位)のデータがあれば大抵の環境で発生するという事態
フォーラムでの報告も多数だけど、対処方法はいまだになし
CoW有効時にはすぐ断片化を引き起こす btrfs において、デフラグすらまともにできないというのは致命的だと思うよ

> リリースされるOSをいつも鵜呑みに入れ替える阿呆は論外として
> 安定度はSynologyと特に変わらんよ、使ってて
「リリースされるOSをいつも鵜呑みに入れ替える阿呆」って、何言ってるの?
インターネットサーバとして動作する機器である以上、セキュリティパッチを含むあるアップデートは直ちにあてるのが正しい対応だよ
もし、アップデートで不具合を起こす≒アップデートしなければ問題が生じないというのなら、それ自体がソフトウェアの完成度と安定性が低いことの証明だよ

Linuxマシンで "apt-get upgrade" とか "yum update" やっても、大きな不具合が起こるなんてことは滅多にない
アップデートぐらいで不具合が起こるのは異常だと気が付け

151 :
>>147
恵まれた人の論理だと思う。
不用意にファームアップしないのは理想的だろうけど、一度何かのトラブルに会えばファームアップは問題解決の一手段だろうしそこから負の連鎖

152 :
相手の書き込み引用して長文垂れ流してる人って病名ついた精神疾患だよねきっと

153 :
まぁ書き方からしていつもの人だなというのはわかった

154 :
なんか皆盛大に勘違いしてるけど、俺は単純に「富士通のSEがNETGEARという会社の存在すら
知らなかった」と言っただけだぞ(>>146が言うところの後者)
どこから「NETGEARのNASを知らなかった」なんて話が出てきたのかさっぱり分からん

>>150
12〜3TBくらいの使用量があるボリュームに対して週2回くらいの頻度でデフラグやってるけど
容量が肥大化する現象なんて起こったことないな
スナップショットは使ってないけどbitRot保護はONにしてるからCoWは有効になってると思うんだが

155 :
噛みつきようが凄いな
居座って粘着垂れ流すのはたいがい疾患抱えてる

156 :
>>154
> 12〜3TBくらいの使用量があるボリュームに対して週2回くらいの頻度でデフラグやってるけど
> 容量が肥大化する現象なんて起こったことないな

デフラグで肥大化したボリュームを再度デフラグした場合、更に肥大化することはないので、既に容量が肥大化している状態なのでは?
Windows からそのボリュームの中身を全て洗濯して右クリックでプロパティを表示した際に表示される「サイズ」より、NASにおけるディスク消費量が数百GB多かったりしない?

容量が肥大化している場合、ReadyNAS のバックアップ機能で、全ファイルを他のボリュームにコピーすると、数百GB消費量が減る

俺の経験だと、RadyNAS (ファーム6.9.3) 3台あるけど、初めてボリュームをデフラグした際に、少なくとも 300GBぐらいは必ず肥大化する

157 :
おかしい奴はNGにしとけ

158 :
>>156
今確認してみたけど、Windowsのプロパティで確認したボリューム上のデータ使用量は13.31TiB
NASで「btrfs filesystem df /Volume/」で確認した使用量は13.32TiB(total)&13.31TiB(used)
NASの管理画面で確認したボリュームサイズは13.34TiB

で、わずかな誤差はあるものの数百GB単位ってのはなかったな
ひょっとしてこれも肥大化のうちなんかね?

159 :
長文は読む必要なしだな

160 :
>>158
そのぐらいだったら別に肥大化ではない。
デフラグしても大丈夫な環境もあったのか……。知らんかったわ。貴重な情報サンクス。

ちなみに、CoW (コピーオンライト) は有効にしてるよね?

161 :
あ、「スナップショットは使ってないけどbitRot保護はONにしてるからCoWは有効になってると思うんだが」と書いてあったか
スマン

bitRot保護有効なら、CoWも有効です

162 :
デフラグの肥大化は必ず発生するわけじゃなくて
発生する人と大丈夫な人が居るわけか

どういう条件なんだろう

163 :
>>160
正常に使えてるやつはわざわざフォーラムに書き込まないしな
フォーラムに書くのは不具合で困った時くらいだろう

まあ、結構報告上がってるから何かがトリガーになって発生しうる問題なんだろうが

164 :
>>161
bitRot保護は導入当初からずっとONのままにしてる

>>162
なんか発生状況がよく分からんな
まあ俺の性格だと数十TBのボリュームサイズで数百GB肥大化しても
あんま気にしなさそうだがw

165 :
>>163
オラクルとかがデフラグすると使用量が増加しますと認めての注意書きしているBtrfsの仕様なんだが

166 :
ULTRA6に2Tx4(X-RAID)構成で使ってました。
容量が一杯になったので、ディスクを2台追加したいのですが、一気に2台追加しても構いませんか?

167 :
>>166 構いませんよ

168 :
>>167
即レスありがとうございます。2台入れてみます。

169 :
結果教えてね

170 :
昨日HDD4台でセットアップして今再構築中なんですが、再構築中ってどれぐらい速度が落ちるんでしょうか?

ネットワークドライブでCrystalDiskMark使って10MB/sぐらいしか出ないので、
そもそもどっか経路が100BASEになってる気がしますけど

171 :
リビルド中は基本的に転送速度遅くなるよ
https://hikaku.cman.jp/raid/rebuild/
経路の速度は自分で確かめな

172 :
だれも突っ込まないが、Netupが結構ツボ

173 :
>>170
そもそも機種は何?
昔OS4のUltra6Plusでセットアップした時は最初の構築中でも
大体数十MB/sくらいは出てた気がするけど、こんなのは
機種や選択したRAIDレベルによっても変わるだろうから何とも
104でRAID5とかだったらそのくらい遅くなっても驚かないが

174 :
>>173
214でX-RAID(RAID5)です

175 :
>>145
価格.comのNETGEARのラインナップと価格を見て買う奴がどんだけいるのか
もうちょっと考えたほうがいいと思うよ

176 :
何で今更そんなレスに噛みついてんの?

177 :
>>168
2台挿しても1台ずつ組み込まれるはずだけど、トラブル時の問題の切り分けやすさの点で明確に1台ずつ挿していくのがいいと思うよ。
もう手遅れだろうけど。

178 :
代わりに実験してもらいたいから
結果書いてねって言って放置しといたのに〜

179 :
>>174
214ならCPUはそこそこのはずだからもうちょい出てもよさそうなもんだな

180 :
>>179
ハブになってるルーターの設定画面見てみたらリンク速度100Mbpsになってますた

カテ5eなんだけどなー
ケーブル長いし壁に穴開けて無理矢理通してあるから引き直しもめんどい。
かといって自室に置くのもそれを避けるためにNASにしたのに……

181 :
ちょっと質問なんだけどReadyNASってデフォルトでDNSサーバは動いている?
(nslookupとかでクライアントからserver指定すればforwarderとして機能する?)

182 :
>>181
試してみたけど、ReadyNAS OS 6.9.3 では動いていない。
10.10.10.10 は NASのプライベートIPアドレスで、nslookup の第2引数に指定するとそれをDNSサーバとして扱って
第1引数の 2ch.sc を名前解決するという意味になる。

| PS C:\> nslookup 2ch.sc 10.10.10.10
| サーバー: UnKnown
| Address: 10.10.10.10
|
| *** UnKnown が 2ch.sc を見つけられません: No response from server

試してないけど、「アプリ」にDNSサーバが用意されているので一応DNSサーバにしたけりゃできると思う(試してないけど)
またサポート対象外になるがrootログインもできるのでスキルがあればDNSサーバには確実にできる(アップデートで不具合起こるかもしれないけど)

183 :
>>182
ありがとう、アプリのDNS serverを入れたんだけど動作でよくわからない部分があって
アプリのインストールで既に動いてるモノを入れ替えるものかどうかわからなかったので助かった

184 :
保守期間きれても動き続けるから、買い替え時期のがしてる

185 :
保守期間切れた瞬間壊れるようなもの、誰もリピートしないでしょ

186 :
壊れないなら買い増せばいいのよ

187 :
前は家電とかも耐用年数過ぎたら買い換えてたけど
こう不景気だとな

188 :
パソコンやNASは以前は結構買い替えてたけど最近放置ぎみだな
NASは機能アップあんまりないし

189 :
10GBASE-T搭載で性能が劇的に上がったからそこで買い替えた
バックアップ用にもう1台必要だから620シリーズの後継機が出たら人柱してみるかな・・・

190 :
NTT-XはAKBファンのキチガイどもに箱を蹴りまくられてるのかと思ったが出てこないな

191 :
これってお買得じゃね?

https://nttxstore.jp/_II_NG15520695

192 :
>>191
何だよ全然お得じゃないじゃん・・・と思ったらHDDつきだった
本体だけなら10万切ってる計算か

193 :
今さら4Tじゃな…
そろそろHAMRで容量増えそうだし

194 :
この前79,980円まで下がったから様子見

195 :
79980でHDDも付いてたの?

196 :
>>195
付いてない

197 :
>>192
もしHDDレス買ったとしたら今更4TBなんてまず入れない
相場より安いってだけで無駄なHDDが邪魔だしあんまうれしくない

198 :
>>197 Ultra6+とか旧式NAS持ってる人が買い替えるときに
4TBをそっちに入れて、HDDは別に揃えるとか

199 :
SDが128TBとか言ってる時代だしなぁ

200 :
>>199
それ規格策定しただけだろ

201 :
ヘタすりゃ来年にも出てくるんやぞ
もうNASも不揮発シリコンメディア使い出してもええやろ

202 :
>>201
今更なにを言ってるんだ
NASにはSSD入れれるんだぞ

203 :
>>201
2.5インチSATAのSSD使えばいいんじゃないの?
今のReadyNASならトレイが2.5インチタイプのストレージにも対応してるから普通に使えるぞ

204 :
SSD用のNASって専用じゃなかったっけ
10TBとかのSSDが個人で買えるようになるのは2023年あたりかね

205 :
>>203
付属のネジwwww
が役に立つな

206 :
>>204
ReadyNASのトレイは2.5インチのストレージをネジで固定できる作りになってるから
容量面でのコスパが悪いのを気にしなければ3.5インチHDDと同じように使えるぞ
実際このスレでも526XをSSDオンリーで運用してるユーザーとかいたし

207 :
>>206
設計で帯域が考慮されてないと、SSDの性能を生かせないので専用が必要

208 :
>>207
今のReadyNASならSATA/6Gbpsには対応してるだろ
てかNAS内部のストレージがいくら速くてもネットワーク側がボトルネックになる
10GbEでさえNIC1つじゃ1GB/sくらいが限界だぞ

209 :
>>208 つ Trim

無知はSSDを速いHDD程度の認識しかないってことか

210 :
>>209
低能先生?

211 :
>>210
刺されるぞ

212 :
>>209
TrimがあればNASでどうやってSSDの性能活かせるんだ?
OSでシステムドライブとして使うのとはわけが違うんだけど

213 :
つーか単なるlinux入りの箱だって認識がないだけなんじゃ...

214 :
OS6のbtrfsはTrim無効だったと思う
SSDを考慮してないんじゃないかな

215 :
discardだと駄目なのか

216 :
メタデータティアリングに使えるらしいが
Flex-RAIDなんて使わんからなぁ

217 :
たしか6.8か6.9からTrim有効になってるよ

218 :
お亡くなりになりそうな HDD が "ディスク: ATA error countの増加を検出しました:" をはきまくってる

これ自体は別によくあることなんだが、当該HDDは JBOD で、ATA error 発生前は "RAID JBOD" と表示されたんだけど、
何故か ATA error 急増後は ReadyNAS 104 (ファーム6.9.3) のパフォーマンス表示画面で "RAID 1" と表示されるようになった。
(構成変更などは一切していないのにも関わらず)

RAIDar でログダウンロードしてみると、disk_info.log の内容も同様に RAID 1 扱いになっていた。

・ATA error count 急増前
Device: sdc
Controller: 0
Channel: 1
Model: TOSHIBA DT01ACA300
(略)
PoolType: RAID 1
PoolState: 2

・ATA error count 急増後
Device: sdc
Controller: 0
Channel: 1
Model: TOSHIBA DT01ACA300
(略)
PoolType: RAID JBOD
PoolState: 2

また、Web管理画面のボリュームタブで当該HDDのボリュームを選択しても何も表示されず、
その1個下のボリュームを選択すると、当該HDDを含む3台でRAID1が組まれているかのような謎の表示になった
(ReadyNAS は3台RAID1に非対応だし、smb経由で読み書きしても当然ながら3台RAIDにはなっておらず、不具合HDDは1台構成で読み書きできてる)

HDD で ATA error が発生してからといって、OS 自体がバグりだすとは、ReadyNASはソフトウェアの品質に問題があると思う。

219 :
熱暴走かも

220 :
>>219
熱暴走するような温度にはなってないと思う (´・ω・`)
HDDの温度は、左から 43℃、40℃、38℃、36℃ で、CPU温度が49℃、ファンは冷却重視設定にしていて2792RPM

夜になって家族が寝たら再起動試してみますわ

221 :
こんなところで愚痴っても原因は判明せんし直ることもないぞ

222 :
104は上位機と比べてトラブルがかなり多い印象

223 :
スペックとOSのバランスが悪い

224 :
性能不足過ぎなだけ
余計な機能は切って桶

225 :
V6.3.9 の期間長いな

226 :
v6.9.3だった・・・

227 :
104、6.9.3ですが、DLNAの再スキャン掛けてたら、
いつものアカウントで突然管理画面にログインできなくなりました。
初期パスワードの「admin」「password」を入れてもダメ、
password_recovery もできない、
電源入れ直してもダメ…
RAIDarからは見えているし「状態:正常」となってるんですが…
これはもう、リセットボタンで初期化しかないですかね…

228 :
電源入れたまましばらくほったらかしにしてみれば?

229 :
ブートメニュー
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22892.html
これは知っておこう

230 :
>>227
夏だから電源落として埃掃除して冷えてから電源入れてご覧

231 :
皆さんありがとうございます。
結局 OS REINSTALL ですぐ復帰できました。
5年ほど問題なく運用してたので、ブートメニュー初めて使いました。
けっこうホコリも溜まってそうなので、掃除しときます…

232 :
直ってよかったな

233 :
治ってよかったな

234 :
チッ…(直ってよかったな

235 :
くっそ直りやがって

236 :
https://nttxstore.jp/_II_NG15520695
https://nttxstore.jp/_II_NG15520696

237 :
半期末まで待った方が良さそうだな

238 :
安心しろ
俺がリアルタイムで観戦した時、応援したチームは必ず負ける事になる

239 :
MN04ACA400安いと思ったけど非AFTって懐かしいなw
以前AFTに移行するときトラブった覚えがあるからなんか躊躇する

しかもすでにWD RED入ってるから回転数的にもAFT的にも混在しまくりでやばそう
ReadyNASがその辺うまくごまかしてくれればいいんだが・・・

240 :
>>239
非AFTモードでもアクセスできるだけでAFTだろう。

241 :
MN04ACA400ってAFTだよね?

242 :
と思ったら、4TBだけ論理ブロックが512B or 4096Bでセクターは512eと512nなんだ、ややこしい

243 :
去年はともかく今年の店長のとこの年度末はわりと渋ちんだったから半期とて期待できなさそうだけどな

244 :
そろそろ新製品に入れ替わるんじゃないかな

245 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

3BS

246 :
3BS

247 :
ツキイチのスクラブなう。(´ω`)

248 :
ReadyCLOUD止まっている?

249 :
ファーストサーバなら止まってる

250 :
合掌

251 :
NETGEARからメールが届いた

252 :
オレもNETGEARからメール来た。
迷惑メールと判定されてたw

253 :
メールに何が書いてあるかイマイチ理解できないんだが?

254 :
>>253
>>248

255 :
104、3TB✕2+4TB✕2の計14TB
そろそろ一杯になりそうだったんで、3TB→6TBに交換したら死亡
データー全部パァ〜になったよ、ガックシ

256 :
>255
何それ、恐ろしい!
ま、元気だせよ

今回の水害でいろいろと失った人も多いだろうな

257 :
>>255
その構成で14TBって RAID0 か?

258 :
>>256
>>257
ごめん、動転していて。
4TB2台と3TB2台のRAID5構成だったけど、
3TB1台を6TBに交換しようとして飛んじまった。

259 :
>>258
バックアップ取らずにHDD交換する勇気は俺には無いな

260 :
この手の自爆はメシウマと感じる前に
無謀さに腹が立ってくるな

261 :
バックアップ取ってないってことはさほど重要なデータではなかったんだろうから
被害も少ないのでは

262 :
購入直後にダミーデータ入れてHDDをわざと外し、復旧手順の記録を残しておく
これ鉄則

263 :
バックアップと言ってもこんだけ大容量の記録メディア持ってないよ。

264 :
>>263
同じ構成の同じ筐体を用意しておくのはよくあることだぞ
そこにバックアップしとく
予算に合わせてちまちまみたいな貧乏なやり方するならRaid1にしとけ

265 :
今回の水害で分かったことは、RAID1 に加えてバックアップを何重にも取ろうが、NAS 複数台でバックアップ取ってようが、家が水没したら終わりだという事だ。
俺の家は水没してしまい、NASは駄目になってしまったけど、大半のデータはEvernoteやGoogleドライブなどのクラウドにも入っていたから無事だった。

高台だから大丈夫だと思っている人も、地震での家屋倒壊や火災なども考えられる。
Google ドライブなどのクラウドサービスにもバックアップを取ることの重要性が改めて明らかになったな。

あと、自分が死んだときのことも考えた方が良いと思った。
今回は生き延びたが、もし死んでしまったことを考えると、
家族と共有すべきデータについては家族のアカウントからも読み書きできるようにしておいて、
自分の死後に相続したいデータのアカウントには遺言書にパスワードを書いておくなどしておいて、
死後は見られたくないデータはしっかりと安全なアルゴリズムで暗号化してパスワード等は書き留めないなど、
データの管理権を細かく分離しておく必要があると感じた。
新居での生活が落ち着いたらデータの管理権の設定を細分化しようと思う。

266 :
今更何を言っとるんや
BCP対策があーだこーだいわれだした5年前から遠隔、クラウドの必要性はわかっとるし導入済みやで

未だにクラウドへのバックアップはあーだこーだ言っとるのは無視しとき
わいもクラウドに12TBほどバックアップしとるよ

267 :
>>265
ご愁傷様です。お見舞い申し上げます。

写真とかだったらクラウドストレージに保存すればよいけど、
映像や音楽は厳しいよね。
ウチはそれらがトータル20TBくらいある。
6TBx6 RAID6構成のReadyNASを2組稼働させてミラーリングしてるけど、
同じ部屋に置いているので、水没したら終わりだなぁ。
Blu-rayに焼いてバックアップするのは面倒なんで、
現住所と実家で2重化くらいかなぁ、現実的には。

268 :
>>266
家が水没した人に「何を言っとるんや」ってのは、ちょっと酷くないですかね?

269 :
>>265
二台買って一台実家に置いてお互いバックアップしとる

270 :
足元を見ずに歩いていたら犬の糞を踏んだ。今後は足元への注意も必要だろう。

あっそー前から知ってたわご愁傷さまpgrとしか思えんでしょこれ

271 :
家が水没してデータが飛んだ事についてはそうかもしれないが、
家が水没したことについては本人どうしようもないでしょ。
家がお釈迦になって落ち込んでる人間になぜ配慮できないのかと。

272 :
>>271
他でやれ

273 :
>>271
家が水没については誰も言及してないじゃんそもそも

274 :
ホームユースにBCPって・・・

275 :
>>263
マジな話、バックアップを取りきれない量のデータはモロに危険に直面してると思うべし
少なくとも子供の成長記録など、手持ちのデータの中で重要度の高いデータだけでも選別してバックアップ取るべし

276 :
Androidのreadycloudアプリで外から接続しようしても切断されて繋がらない
ポート入力接続設定をしないと通らんのかね
他社製品が魅力的で乗り換えたい…

277 :
>>274
どうせ万が一に対応できないとか、そんときはしょうがないって物なら、適当に格安hddにバックアップしておけばいいと思うよ

意地でも失うわけには行かないデータなら割とあたり前のことだとおもうけど。個人だろうが法人だろうが。

コストとの兼ね合いで選んだらええとおもうよ。
失ってから気がつく前に、コストかけてでも失ってはいけないものは分けて考えたほうがええで。

278 :
Androidでもブラウザからだと外からNASにアクセスできるんでアプリが腐ってるんだろうなあ

279 :
>>258
どう交換してどうなったの?
ログなんかも知りたい。

280 :
重要度に対して個々に対策してれば良いだけだ
個人NAS内のデータなんぞ大規模災害で失われるその他のものに比べて
さして重要でもないだろうと思うがね

281 :
16TBのNASに入ってるのエロ動画ばかりだから安心だわ

282 :
時間かかりすぎて死んだかと思って強制電源断、その後色々やり尽くし完全死亡とか
まあバックアップいらないデータだから新規インストールのいい機会だったのでは

283 :
>>280
> 個人NAS内のデータなんぞ大規模災害で失われるその他のものに比べて
> さして重要でもないだろうと思うがね
火災経験者は家事で自宅が燃えたとき、お金で買い戻せない昔の写真や思い出の物の品までも失ってしまったことでショックを受けると言われている
火事で失ってショックを受けるものとしては、小さいころの写真とか、家族旅行とかのビデオテープとか、よく読んだ本とか、
過去の旅行の写真のアルバムとか、あとは知人や遠い親戚などの住所や電話番号、自分の先祖が分かる過去帳など
その手のものはかさばる物体だったけど、今の時代はデータ化することで災害が起きても保持し続けることが可能になった

エロ動画や書籍(を自炊した電子データ)についても、今は入手困難なものとか(同人誌やラノベなんかは絶版になると入手困難になるし)、
そういうものは無くなると割と精神的なつらいのではないだろうか。
特に心の支えとなるものが全部ハードディスクにある人はショックで生きる気力まで失ってしまうような気がする

お金で買い戻せるものについては、共済や付帯保険を含めれば保険入っている人の方が多いし、
保険で賄えない減価償却分などは預貯金でなんとかなるケースもあるだろう
火災保険世帯加入率(火災共済を含む): 85%
火災保険世帯加入率(火災共済を除く): 48%
地震保険世帯加入率(地震保険付帯を含む): 58.10%
地震保険世帯加入率(地震保険付帯を除く): 27.90%

284 :
家も2軒必要ってことか・・・

285 :
別荘ブーム再び?

286 :
嫁も二人

287 :
俺も2人

288 :
ちんこも2本

289 :
家のほうが大事な人が多いから継続的に金(保険)かけて守ってる率が高いんじゃねえか

大事なデータだろうが衣食足りたその後のことだよ

290 :
>>283
引用までしてどうしたの?

291 :
>>283
3行で。

292 :
写真はAmazonPrimePhotoにバックアップしてるな

293 :
お試しで買ってみても良いのかな
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1132452.html

294 :
中国のはちょっと怖いな

295 :
>>255 です。飛んだ原因が分かりました。
4台中1番右に実装していた4TBが元々不良でRAID5のリカバリー機能により
動いていたが、HDD交換のため3TBを外した時に飛んでしまったようです。
RAID5の最弱点だそうです。

296 :
>>295
それ100%あなたのミスだよね

297 :
故障したディスクがないか交換前に要確認、という教訓やね。

298 :
>>296
確かによく確認しなかったのはミスだけど
管理画面にはDegradedとしか表示されなくて見落としやすいんだ。

299 :
104って確かHDDのデバイス番号とフロントパネルの番号が逆じゃなかったっけ

300 :
>>298
Degradeが表示されたのを気付きながらそれはないな

301 :
degradedで気づかないって他にどうしろと。
画面真っ赤にするとか?
あ、英語が分からないから故障中って表示しろとかそういうこと?

302 :
degraded は英語というより RAID の専門用語だよ
「RAIDが冗長化されていない状態になった」という意味
(RAIDの内1台だけ内容を書き換えてしまって同期が取れなくなったとか、
 1台が物理的に故障したとか、いろいろ原因は考えられる)

俺みたいに普段サーバ管理している人なら何を意味するか分かるけど
RAID 組んだ経験がない一般人は英語ネイティブでも何を意味するか理解できないと思う
「HDDが劣化しているという意味か?」「機能が低下?」みたいな誤解をしてしまう

303 :
言葉の意味からすぐに原因が特定できなくてもdegradedって表示が見えてヤバイかもって思えない時点でアウトですよ(´・ω・`)

304 :
> 管理画面にはDegradedとしか表示されなくて見落としやすいんだ。


????????
管理画面でわざわざアラート出してんのに
何で自分は悪くないみたいな言い方してんの?

305 :
障害時にメール飛ばすことも出来るわけで

306 :
不良セクタ増えたメール来るだけで、そろそろ交換かなとドキドキ。
degraded メールが届いたら会社早退して交換だな。
でも本当はRAID6がおススメ。

307 :
よってたかって攻め続けるって、すげーなここの連中は
degradedったって、一般人はよく分からんよ

308 :
勝手にデータ飛ばすRN104なんて無かったんや

それでええやろ

309 :
よくわからないから失った
なんだろうって思わないから失った
行き着く先は人生すら失った

310 :
せめてraid1にすべきだったな。

311 :
分からなければググるなりメーカーに聞くなりすればいい。
大体>>298はdegradeの意味が分からないとは言ってないけどな。

312 :
シャットダウンして間違って抜いたディスクを戻して起動できない?
2台故障検出時点でRAIDへのアクセスは停止するから、本体に残ったディスクと抜いたディスクの断面は揃ってるかもよ。

313 :
2ch住人は他人に厳しいね

昔、IO DATAのNASで、>>255 と同様、degradeに気付かず
間違ったHDDを引っこ抜いたことあるわ

いきなりピーポー、ピーポーと聞いたことも無い警告音が鳴り
やらかした!と気付いて、すぐ電源を落しHDDを元に戻して
再起動したら復旧した

それからはHDD交換前に管理情報とログの確認をしつこい
くらいやるようになった。

>>255
いい機会だからRAID6とか検討するのは?

314 :
2ch自体かなり集客力が衰えてるらしい

315 :
>>298
管理画面だけじゃなくて液晶パネルにも表示されてるでしょ。
ケチケチしている人に限って、理屈がわかっていないくせに勝手な思い込みでこういうことやらかす確率が高いように思えるよ。

316 :
そういやRAID6って1台障害時と2台障害時で管理画面上の表示変わるの?
前にテストで1台だけ抜いて戻したら単にデグレードとだけ表示されたんだけど
2台障害時との区別がつけばいいんだが

317 :
エサに群がるハイエナの様に容赦なく攻め続けてるな

318 :
>>269
システムはどうやって稼働させてる?
良ければ教えてください!

319 :
バカを馬鹿にしてるだけだろ
こういうバカが増えないようにさw

320 :
自己紹介お疲れ様です

321 :
104て1台故障したら電源ランプや液晶が鬱陶しいくらい点滅しなかったっけ
別のと勘違いしてるかな?

322 :
値頃感は重要
逸脱している価格見て違和感感じないやつは自己責任ちゅうやつやね

323 :
恥かくの承知でココに書いてくれたんだから、
感謝して他山の石とさせていただくわ。

324 :
ゆとりの馬鹿っぽいから、自分が悪いと思わず不具合だと思って書き込むと共にサポートに泣きついたのだろ

325 :
104は自分も痛い目にあった事があり、それ以降JBODにしてバックアップ専用にしたら超安定している。
安いし非力だからしょうがないのよ

326 :
4台のRAID5で1台壊れたとき
交換中に他のHDDも次々にエラー表示になって崩壊したから
316買って104はRAID1でそれのバックアップにしてるわ
結局最初に壊れた1台以外はHDD生きてた

327 :
>>323
同感、他人を卑下しないといけない人たちなんだろうな
ReadyNAS使うのやめて欲しいわ

328 :
>>327
卑下は自分に使う言葉

329 :
特殊な使い方だと思うので調べても分からなくて質問があります
4ベイのNASで4台のHDDをそれぞれ個別にアクセス出来るのでしょうか?
RAIDは必要なくて一箇所にHDDをまとめてLAN接続したいのです

330 :
>>329
Flex RAIDでHDD1つのみのボリュームを4つ作れば多分いけるはず
自分はX-RAIDなんで試せないけど

個人的にはRAIDで冗長性を確保した上で1つのボリュームに共有を4つ作れば
やりたいことはできそうだからそっちの方がいいとは思うけどね

331 :
>>329
4台のHDDには、すでにデータが入っていて、
そのまま、NASに差して使いたいって事?

332 :
>>330
ありがとうございます
説明不足ですいません
既にある4台のHDDにはデータが満載でそのデータをそのまま使いたいのです
やはりRAIDが前提で個別にアクセスは無理っぽいですね

333 :
>>331
その通りです

334 :
hdd 1台ごとにJBODボリューム1個ずつ作ってけばOK
1個作ったあとで、新規ボリュームを追加するつもりで間違えて
既存のボリュームを拡張しちゃうと1ボリューム複数hdd構成になるので気をつけて

335 :
>>334
ありがとうございます
もう少し詳細な説明をお願いします
購入を考えているのはこれです
http://s.kakaku.com/item/K0000855480/

336 :
hdd にOSとスワップパーティション作るから無理なんじゃ…。

337 :
>>335
馬鹿はまず回答を調べてから来い
お前のサポートじゃねーよ
Rよ

338 :
>>335
今は4台のHDDをどんな風に運用しててNASでどうしたいのかな?

339 :
>>337は生理なので気が立ってるだけ
気にしないでね

340 :
>>337
そんなにムカつくならここへ来るな!

341 :
>>338
単に4台のHDDをLANにひとまとめで使いたいのです
今は2台のPCでそれぞれ2台接続しています
ただし4台のHDDにはデータがあるのでそのまま単体でアクセスしたいです
NASに接続して使用するのにデータが消えるのであれば使うのを諦めます

342 :
>>341
さっきも言ったように>>329で言うような使い方自体はできるはずだけど、
HDDの中にデータを残したままってのはおそらく不可能
予算に糸目をつけないなら新しいHDDも用意すればいいけど、
それが無理なら諦めるしかないね

343 :
>>342
ありがとうございます
HDD自体買って1年ぐらいだし自分には貴重なデータなので諦めます

344 :
>>343
バックアップは取らないの?
NASでまとめても冗長性がゼロの使い方だからHDDに何かあったらデータはお釈迦
これは今でも同じ状況だよね?
ならばNAS導入してデータの保全も同時に考えたら?
大切なデータなら尚更のこと

345 :
>>343
ゆとりの人?

346 :
すげぇやつが来たな
熱であたまやられたのかな

347 :
四台をNASに入れて、なんとなく手順にしたがって設定すれば、上手く使えるようになるよ。

俺が保証する。

348 :
>>341
ハードディスクケースでは無いから、そういう使い方は無理だ。
ディスクを挿すと、ReadyNAS用に初期化される。(初期化しないと使えない)

349 :
>>343
余計なお節介だけど、HDDってのは消耗品でいつか必ず壊れるものと思っていた方がいい
貴重なデータならなおさらHDDが無事なうちに何らかの手は打っとくことをお勧めする
HDDが壊れて貴重なデータが吹っ飛んでから後悔しても遅いからね

350 :
こういう子は痛い目を見ないと覚えない

351 :
バカにマジレスが大ブーム

352 :
つーか、質問者の意図した使い方したいならNASじゃなくて裸族の集合住宅あたりと
USB機器をネットワークにぶら下げるアダプタ使うしか無いんじゃね?
こーいうやつ
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/ds600.html

353 :
FlexRAIDで複数のボリュームを使う場合はHomeフォルダがあるボリュームを
RAID1にして1本が壊れてもいいように冗長化しておくこと

354 :
なんで、どうして、ティティミィホワイ、教えて!

355 :
NASの外付けUSB端子につなげれば、一応はできる?
214には小さいHDD一個だけ入れて起動する分だけ

USBハブは使えたっけ?

356 :
Amazonのプライムデーで628Xが特価にならないかちょっと期待したが無理だったか・・・

357 :
不景気だし

358 :
>>357
不景気ってどこの業界よ
うちの業界(製造業)はめちゃくちゃ景気良くて特別ボーナス配られたぐらいだぞ

359 :
景気の話するとネトサポが湧くから

360 :
428X背面のeSATAにSSD繋いでみたけどなんも反応せんかった
電源供給されてないのかな

361 :
普通は供給されていないでしょう
双方Power eSATAじゃないと

362 :
質問です。
最近、購入したのですがこのnasにはゴミ箱機能はありますか?
またアプリ等で追加するようならご教示下さい

363 :
>>362 あるよ

364 :
ないあるよ

365 :
ないよ

ゴミ箱機能は内のSambaに標準であるから、自分で無保証でオンにすれば
使える(Sambaの設定ファイルを書き換える)

366 :
ないアルよ

367 :
ゴミ箱ほしいならうちに3つくらいあるからいる?

368 :
スナップショットがゴミ箱の上位互換だから!←信者

369 :
Samba ゴミ箱機能 設定 でググれば設定方法の紹介がたくさん出てくるから
真似ればいいよ

370 :
>>369
この辺から読み始めたら?
http://d.hatena.ne.jp/kazuya_aw/touch/20160728

371 :
読むのはめんどくさいから
簡潔にまとめてくれよ

372 :
要するに、アレだよ。ほら。アレ。

373 :
新しいファームリリースされなくなったな

374 :
>>373
そうだな
ずっと 6.9.3 のまま放置
Linuxのカーネル・パッケージのセキュリティアップデートもなく放置だから
古いAndroidと同じでセキュリティ上の問題もあるな

こんなんだから信頼性が求められる用途には ReadyNAS は使えんな
業務で使うなら Windows Storage Server搭載のNASじゃないと駄目だな

375 :
フォーラムのベータページに行け
次の6.9.4はKernelバージョンも上げるから慎重にやってるんだろう

まぁ、NASのファームなんて年3回もアップデートされたら多すぎって感覚だけど

376 :
セキュリティリスクが無い限りアップデートは無いほうがいいもんね
はじめから完成されたファームでアップデートないのが理想

377 :
手元の環境だと、3/10, 3/23, 5/3 にhotfix当たってる。
あとhotfix扱いじゃないけど 7/7 に証明書のアップデートも。
内容的に 6.9.4 beta でfix入るやつの一部から先行リリースしてるみたい(betaは入れてないから細部の違いは不明)。
6.9.4 のリリースが遅いのはその通りなんだけど、開発リソースを 6.10 か 7.0 に傾けてると思って待ってればいいんじゃないかなあ。

378 :
新しいNAS買ったから、NV+v2とUltra4に余ったHDD載せて初期化→バックアップ用にしようとしてるんだけど。
トータル1TBちょっとのファイルコピーで失敗する。同じようなケース見たことある?
Ultra4ならおけ。V2はダメ。SMBとRsyncを試して両方失敗したとこ。
SMB失敗→SMBサービスが死亡?FrontViewは使えるけどWindowsからは見れない。
Rsync失敗→この時はWindowsから共有が使える状態だった。

379 :
メモリ不足だね

SambaもRsyncも仕様上1ファイルごとにメモリを取っていくから
一度に大量コピーは上限があるよ

小分けにコピーするしか策はない
ググればいろいろ出てくる

380 :
うっせやんそれまじで?初耳やわ
1ファイル60GBの仮想マシン移動してるけどどんな仕組みでコピーされとるんや

381 :
ワロタw

382 :
アンチウイルス無効にしてみ

383 :
なるほど!メモリ不足ね!確かにV2は256MBみたい。
レスありがとう!試してみます。

なんたかんだ壊れたHDDの換装だけで5年近く使ってるUltra4は優秀なんだと思った

384 :
いやいや、ってあれ、ここまでネタで笑うとこかね。

385 :
NV+V2最近まで使ってたけどWindows10がSMB1.0のサポート切ったせいで共有に
アクセスできなくなったな
SMB1.0のクライアント機能を追加したら見えるようになったけど

386 :
>>379
rsync はあるファイルに到達するまでのディレクトリそれぞれのファイルエントリ数分のメモリと1ファイルを処理するだけのメモリしか食わないんじゃね?
あるファイルまでのディレクトリの深さが8階層でそれぞれに1万エントリあったら、8万エントリと1ファイル分処理用ののメモリというか。
この程度でメモリ不足になるかな?
とりあえず top なり vmstat でも見てみたらいいんじゃね。

387 :
316でhdd1個6Tを8Tに変更しようと思って念のためスクラブかけたら、ボリュームにエラーが見つかりましたって画面になってしまった。
どのファイルが壊れてるのかも分からないしこの場合何すればいいの?
14007010000でぐぐると公式フォーラムとここの過去ログがヒットするけど、どちらも解説がない
http://imgur.com/DTolY5t.jpg

388 :
昔スレで見た気がする
詰んでるんじゃなかったっけそのエラーコード

389 :
こういうのが出て来た

エラーコード「14007010000」が出た時はどうすれば良いのか?
ttp://y-naito.ddo.jp/index.php?id=1401609956

390 :
>>388
中のデータ全滅ですか?
怖くてまだアクセスできてない

391 :
あと、メニューにスクラブ表示されなくなってバランスってのが表示されるんですけど、これは中のデータ半分消して空き容量増やすって意味ですか?

392 :
>>387
ここに書いてる通りにやってみたら? 解決したとなっているよ。
https://community.netgear.com/t5/New-to-ReadyNAS/14007010000-Error-in-Volume-Scrub-SOLVED/td-p/917943

こちらは失敗。結局初期化。
http://y-naito.ddo.jp/index.php?id=1401609956

過去ログに載っていたのも、結局、失敗で初期化の憂き目にあったはず。

393 :
アクセスしたらドライブは開けた

>>392
俺の英語力が低いのだろうけどもスクラブレジュームされないです

394 :
>>393
英語力の問題じゃない。
どちらもSSHで入ってからの操作を説明している。
その意味が分からないなら無理。あきらめろ。

395 :
グッドバイフリーズとかデータ転送中に突然アクセス不能になってそれっきりとか
RAID6なのに1台死んだら全部死んだとかいろいろ食らって
ReadyNASはトラブったらその時点で詰みで
初期化上等なんだと思ってる

396 :
>>394
sshでログインして直で叩け、との意味理解しました
しかし、sshコマンド入れてないと思います
管理者メニューでどれを入れたのか表示されなくなってるので確認できません

>>395
今までデータのトラブル全く無かったしSMARTも綺麗だったんでバックアップサボってたもんで地獄見そう、、、
ほんと洒落にならん

397 :
>>396
SSH は、NASのWeb管理画面から、システム→設定→SSH から有効にできるよ

398 :
>>396
さてはlinuxに関しての知識は皆無と見た

399 :
>>397
システム、設定の下にサービス一覧があったはずですが出てこないです
SMBとhttpがあってhttps追加で入れたことは覚えてるのですが、他は記憶にありません

>>398
すみません、hdd吸い出す時のddコマンドぐらいしか使えない情弱です

400 :
>>399
「▼サービス」という文字部分をクリックするとメニューが開いたり閉じたりするんだけど、それでも出てこない?
出てこないならWeb UI がバグってるね

ReadyNASを再起動しても駄目なら、もう初期化以外どうしようもないんじゃないかな。。。

ReadyNASのWeb UIはバグりやすいからそれに備えてSSHは常時有効が望ましい
(セキュリティ気にするならパスワード認証を無効化して公開鍵認証にする)

401 :
>>400
出てこないです
今は316再起動する勇気は無いのでまずはバックアップしてから試してみます

402 :
linux系NASの弱いところだな
トラブったとき深みに嵌る

403 :
linuxとか関係ない
悪いのはbtrfs

404 :
だからQNAPはEXT4なのか

405 :
linux系NASの弱いところ=linux知識がないユーザにlinux搭載NASを扱わせるところ

トラブったときにユーザが深みに嵌るの承知でメーカーが売ってるからな
安いNASほどlinux系ってのが笑える ユーザと箱がミスマッチ過ぎる

EXT4もBtrfsもカジュアルユーザーからしたら同じ

406 :
トラブったらバックアップから戻すだけだから
嵌まるほどでもないやろ

407 :
WindowsStorageServerが安けりゃいいんだけどな
昔はWindowsHomeServerなんてのもあったのに

408 :
>>406
バックアップできるストレージを別途用意するための金はかかるけど
それが一番手軽だよな
俺もそうやってるから緊急時のPCマウント手順とか確認したこともないわ

409 :
>>408
USB外付けHDD一玉ポン付でバックアップで終了。そんなに費用かかるものではない。
RAID5とかして一玉以上の容量になっとったら知らん。

410 :
>>409
このスレには一玉じゃ済まない住人が大勢いるからなあ・・・

411 :
8TBで済まない人ってそんな居るんだろうか
居るんだろうなあ

俺はまだ4TBでなんとかなる領域だわ

412 :
そらおるよ、ていうか
むしろそんな少ないほうがレアやろ

413 :
先日組んだのは10TB*4でRAID5して実効27.2TBある

414 :
(1) 小倉(日) 3R 複 勝  15
2000円
(2) 小倉(日) 3R ワイド  03−15
2000円
(3) 小倉(日) 3R ワイド  05−15
2000円

415 :
そこは男らしくRAID0にすれば約40TB使えるぞ

416 :
スクラブ失敗野郎ですが、316は初期化後、ファーム6.9.3にしてX-RAIDでRAID6組んで問題ないですよね?
最初RAID5で組んで失敗したので念の為

417 :
連続カキコ申し訳ない
316でX-RAID2 RAID6を組みたい場合、5台でraid5を組んだあと、新規でhdd追加する時にRAID6に変更できると書いたサイトいくつかありますが
やり方解説したサイトどこかありませんか?

418 :
>>417
すでにX-RAIDでRAID5組んだ後なら、アレイを一度FLEX-RAIDに変更して、HDD一本追加して、アレイにパリティディスク追加。
同期終わったらFLEX→X-RAIDに変更でおk

419 :
>>418
まだ初期化前で組んでません
Flex-RAID6 hdd5台で組んで、hdd1台追加、システムリセットスイッチ押してX-RAID選択という方法で間違いないでしょうか?
http://imgur.com/9DfK73n.jpg

420 :
>>419
まだ組んでないなら、最初からflexでパリティ2本のRAID6組めた気がする(私がやったときはRaiderじゃなく、本体のウェブ上コンパネ上で操作しました)

421 :
>>419
私は電源入れたまま1本挿す。→ウェブコンソールにはいってX-RAIDからflexにモード変更→残り5本挿す→一旦1本目のボリュームを削除→新規でパリティ2本でボリューム作成→flexからX-RAIDに戻す。 とかそんな感じで6化したUltra6を構築した

422 :
>>420
flexの6じゃなくてX-RAIDの6を組みたいという主旨です。
8Tのhddに余りがないため、最初だけ8Tと4Tのhdd組み合わせてRAID6組みたいのですが、flexだと4Tが1台でも混ざると容量少ない方に合わされてしまうので

>>421
バックアップ終わったらやってみます

423 :
>>419
最初から6台入れてFlex-RAIDのRAID6でセットアップすればいいだけじゃね?
ボリュームの構築が始まったらX-RAIDに変更すればX-RAIDのRAID6になる
ちなみにFlex-RAIDでのボリューム構築が始まったら速攻でX-RAIDに変更してOK
自分はこれで最初からX-RAIDのRAID6で使い始めたよ

424 :
>>423
やってみます
ありがとうございました

425 :
仮想マシンで動くReadyNASOSがあったはずだから、それで練習してみるといいかも

426 :
後でディスク大きいのに変える予定なくてflexじゃなくてXRaid使うメリットってなんかあるんかな?

427 :
単一ボリュームだとX-RAIDのが何も考えなくていい分、NAS初心者にもわかりやすい。
容量可変以外の運用面はflexのほうが自由だ高くお薦め

428 :
X-RAID(RAID6)は最低4台交換しないと容量増えないから6ベイモデルだと微妙

429 :
>>428
でもいくつか前のスレで5は危険だから6にしろって言われまくったんで怖い
8ベイ以上買えって意味?

430 :
eSATA端子がついてるけど、他社の5ベイeSATAケースも使えますか?

431 :
>>429
6bay RAID6がオススメ。

432 :
>>430
使えると思ってるのが不思議

433 :
>>431
それがRAID6で使うなら一番だね。

434 :
>>430
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html

435 :
>>430
ロジのガチャベイ(4ベイ)は使えたぞ
とうぜん動作保証外だから何が起きても自己責任だが

436 :
>>430
使えるけど電源供給能力ないからな

437 :
よく知らないけどEDA500もこのスレでは結構地雷扱いされてたような
SATA2だったようだし

438 :
eSATAは最大3GbpsだからSATA2(3G)で問題ないのだ

439 :
EDA500はボリューム分けてバックアップ用にしてたけど本体死んだらサルベージ面倒だし結局押し入れの肥やしになってるわ

440 :
>>438
ホント???
wikipediaに
“eSATA (3Gb/s) はUSB 2.0接続の5倍以上の速度で通信可能、eSATA (6Gb/s) はUSB 3.0と同程度”ってあるけど

441 :
ReadyNAS本体に付いてるeSATAが3Gb/sまでしか対応していないという意味ならそうかもしれんけど

442 :
eSATAの糞っぷりには辟易している
ReadyNASに限らず自作PCのオンボードからPCIeのカードまですべて安定したためしがない
USB3.0のほうがよっぽどマシ

443 :
>>442
えっ?

444 :
おま環やねぇ。
うちはeSATAの方がド安定。
ポートマルチプライヤで5台接続安定。
usb3.0より少し早いし切断されたりとかもなく。

445 :
>>444
むしろeSATAでド安定がおま環
eSATA鉄板ならHDD接続の覇権取ってるしEDA500も爆売れだろ
現状どうだい?

446 :
ID:Y3i8dYHn

馬鹿

447 :
>>445
EDA500が売れない理由はそこじゃないと思うんだ

448 :
USBよりeSATAの方が安定してるな、ポートマルチプライヤ だとわからんけど

449 :
>>445
eSATA散々使ったが不安定など一度もない
不安定な君こそ、おま環

450 :
ウチのeSATAも長年ド安定運用中。

451 :
EDA500って最初に接続した機種以外からは読み書き出来ないんだっけ?

452 :
>>451
んだね
接続した本体側がトラブったらEDA500もアウト つなぎ換え出来ないし、
本体側をリセットしたらEDA500のマウントすら不可能になる

eSATA自体は爆安定なんだけどなー コネクタが抜けやすそうなのだけネック

453 :
>>452
サンキュー
この仕様誰が得するんだろうね

454 :
316+EDA500(6TB×11台のシングルボリューム)を316本体のHDDを426に移して426にEDA500を接続したがデータそのままで6TB×11台のシングルボリュームで動いてる

455 :
こわい!

456 :
ReadyNASのUSB3.0にSeagate瓦8TB繋いで転送してるんだがくっそはええ
常時120-180M出てて5TBの転送が2時間で程度で終わった
ちなみにFastCopy使うとくっそ遅くなるのにWin10の転送使ってこれ

457 :
>>456
計算おかしくね?
5TBを2時間で転送するには730MB/sくらい必要なはずだけど

458 :
うん、ごめん
5TB転送してたつもりが500GBだった

459 :
500GBに二時間もかかったら今度は遅いやろ
小さいファイルが多いならそんなもんだけど

460 :
2時間で4.17TB中25%完了、平均150M

461 :
2時間で5TB

2時間で500MB

2時間で4.17TBの25% (1TBちょい) イマココ

もうちょっと落ち着いて書き込めw

462 :
316のHDDx6を3TB→8TBに換装しようと思ってます。
X-RAID(RAID6)運用の場合、1台ずつホットスワップで差し替えていけば良いのかな?それとも2台ずつでも行ける?

463 :
OS動作上は一本ずつ入れ替えていくから、2本同時に差し替えても
1本ずつでも一緒
安全のためには、1本ずつがベター

464 :
次世代モデルはよ

465 :
10Gの新型出たばっかですぜ

466 :
(4万くらいで6ベイ316後継の)次世代モデルはよ

467 :
ASUSTORで

468 :
>>466
426でしょ

469 :
シノロジーとどっちが強いか勝負よ

470 :
金属筐体で重たいほうに一票
鈍器に役立つ

471 :
>>463
情報thx!

1本を差し替えた所再構築が開始されました。
残り時間18時間って・・・6本全部終わるまでに1週間近くかかりそう。

472 :
俺はまだ試したことないけど、RAID6で2本同時に差し替えたら再構築が完了するまで
冗長性が全くなくなるわけだよな?
とするとやはり2本同時に入れ替えるのは怖いな

473 :
>>472
2本差し掛えたら、2本同時に再構築がかかるのかな?
メリットがあるとしたらそれくらいか。
RAID5でHDDを1台差し替えるのと同じだけど、RAID6のメリットを一時的にせよ
失うのは何となくいやだね。

474 :
>>473
確か1本組み込んでから次の1本が続けて組み込まれるんじゃなかったっけ?
HDDが2台になれば障害発生率はほぼ倍になるわけだから
RAID5で1本交換よりもリスクは高いと思う

475 :
データが入ったまんまで差し替えは怖いから、
結局いつも新しいHDDとNAS筐体買ってきて増設してしまう

HDD6本で10万以上ならNASで追加4万でもいいかぁ、と

476 :
>>474
HDD差し替える前にバックアップは取るだろうからリスクは考えなくてもいいんじゃない?

477 :
>>476
バックアップを取るわけないじゃないですか

新しいHDDと新しいNASを準備して、古いHDDとNASをそのままにするのが
ある意味バックアップ

NASを新調せず、古いHDD分のディスク容量を別に準備してバックアップせず、
新しいHDDだけ差し替えていくのがカジュアルスタイル(・∀・)

478 :
>>476
ここでいうリスクはあくまで「容量拡張中に障害が発生するリスク」って意味合いね
実際にはそっちの言う通りバックアップとってからやるのが望ましいし、そうしてれば
仮に障害が起こっても被害は最小限で済むけど、障害そのものは起こらないに
越したことはないから

まあ俺も>>475と同じ路線で手狭になったらバックアップのNASに全データ移してから
メインNASは新しいHDDで一から構築しちゃうけど
10GBASE-T同士だと十数TBのデータも10時間もかからず転送が終わっちゃうから
1台ずつHDDを交換していくよりもそっちの方が早く終わるw

479 :
>>477
何を言いたいのかいまいちわからないんだけど、あなたの言うカジュアルタイプの場合はバックアップ取らないの?
スレの流れで>>473-474あたりはカジュアル(笑)の話に思えるけど

480 :
バックアップとか考えなくて良くて勝手にX-RAIDとやらを組んでくれるのがReadyNASの魅力じゃなかったの?

バックアップをわざわざ取らないといけないならNASなんてなくても外付けHDDで十分だろ
今時のノートパソコンなら電気代も1日で10円とかだから24時間つけっぱなしでもNASより安いぐらいだし
Windows 10ならデフォルトのファイル共有ONにしてパスワードかけてポート開ければスマホなどからもsmbでアクセスできるしそれでいいじゃん

481 :
その運用形態が気に入っているのであれば、それを使えばよい。俺はNASがいいけど。

482 :
>>480
NASスレでは何度も繰り返されてきたネタだけどRAIDとバックアップは別物
RAIDだけでもバックアップだけでも不十分だから両方やるのが望ましいんだよ
(片方だけだと何で不十分なのかはググれ)

実際には予算との兼ね合いもあるから理想通りにいかないこともあるけど

483 :
>>480
その運用で支障無いならわざわざNASアプライアンスなんか導入する必要は無いよ

NASはストレージを外出しにして且つRAIDで冗長性を担保するのが主目的であって
win storageだろうNASだろうが消えたら不味いデータがあるならバックアップ取れる環境を用意するのは当然の事

484 :
NASが生えるぞ

485 :
>>480
>>バックアップとか考えなくて良くて
そんなことは無い

>>外付けHDDで十分だろ
そういう運用ならそれでおk。NASの色々な機能を使いたい人にとっては十分じゃない

>>電気代
1wでも減らしたいって気にする奴もいる

>>Windows 10なら
ポン付けで手軽に簡単にやりたい、省スペースにしたい、ってのを満たしつつ安く抑えたい場合NASになる

486 :
RAIDはバックアップしなくていいという信仰は根強いですなぁ

487 :
でもまぁ「winで(FreeNASで)いいじゃん」ってのは誰でも一度は通る道だよなw

それなりの頻度で使う人は結局システムがパッケージ化されてるNASアプライアンスが一番楽だって結論に帰結するまでがパターン

488 :
>>480
X-RAIDとやらと心中するつもりならそれでいいんじゃない?
RAID組めばデータロスは絶対に発生しないなんて能天気にはオレはなれない

489 :
一度痛い目に遭わないと理解できない人はいるので

490 :
失敗は若いうちにやっとけ(´・ω・`)

491 :
データロスって一瞬電王の新たなイマジンかと思ってしまった。

492 :
大漁だな

493 :
RAIDはバックアップじゃないっていつになったら理解されるんだろうな

494 :
>>480みたいな奴に限ってボリューム飛んだら
「バックアップなんてとってない!」
「何の為のRAIDだふじこふじこ!!」
って喚くんだろうなぁ。

495 :
>>486
故障でのデータロストのためのバックアップということであればそれほど間違ってないんじゃね。
もちろんRAIDそのものが崩壊する可能性があるからさらにバックアップが必要なんて言うやつもいるだろうが、
それ言い出したら何重にバックアップ取ってりゃ安心できるんだい?ってことになる。
ここまでで安心って線引きに、例えばRAID6ならいいだろって判断があっても間違いではないと思うが。

496 :
6.9.3に上げたらディスクテストって項目見つけたんで試してみたら丸一日経っても終わらん

497 :
>>495
リスクの低減って言葉を進呈しよう

498 :
RAID5だろうが6だろうがディスク入れ替えやFWアプデの時にポシャる可能性はゼロにならんのになあ
呑気でいいなあ

499 :
>>497
だからさ、故障に対するバックアップとして何重に取れば安心なわけ?

500 :
>>499
自己判断
リスクの低減って言葉を知ってる?

501 :
「安心」は論理ではなく感情だから、人それぞれだろうね。

俺はメインがRAID6で、それをRAID5にミラーリングして「安心」している。

502 :
自分はRAID5上の重要なフォルダーだけRAID1にミラーリングして安心してるな
10年以上かけて育てたiTunesフォルダーが壊れたら軽くRる

503 :
>>502
雷一発で終わりやん

504 :
>>503
クラウドにも上げてるが話題はオンプレの話だろ?

505 :
>>504
いやなんでクラウドとか光学メディアにバックアップしないか不思議に思ったよ

506 :
LTO使ってみたい

507 :
>>503
気分的にクラウドは使いたくない派だな
NAS2台を同期させつつ、普段消してる外付けRAIDケースで1か月ごとに差分バックアップしてるよ
電源は雷サージアダプタにUPS繋いで雷サージタップで分配とかよくわからん配線になってる
無駄にLANケーブルの雷サージも付けてる
今のところ雷の時も無事だけどダメな時はダメだろうし重要なデータは光学メディアにバックアップしてる

まあ、それでも大災害なんか来たらデータ飛ぶんだろうな、命も飛んでそうだが

508 :
>>505
光学メディアなんて火事になったらイチコロ
雷直撃より遥かに確率高いぞ
毎週銀行の貸金庫に預けるってかw
理想は実家にNASもう一台置いてリモートでミラーだな

509 :
32Tbyteオンラインバックアップなんて無理

ってかまだディスクテスト終わらん
せめて進捗ぐらい表示してくれよ

510 :
ネットの可処分領域に保管しときゃええやん?

511 :
>>508
火事が一番怖いんだよな
そうなった場合データなんかより家にいる家族の命の方が気になる

512 :
>>509
自分は20TBクラウドに置いてる。まあ、バックアップは取れるんじゃない?
問題は復旧にどれくらいかかるか...

513 :
昔アップロードは一日何ギガまでとかってプロバイダーの規制があったけど、今はそういうの減ったんだっけ?

それでInfoSphereがダメになってplalaを追加契約した思い出

514 :
>>506
SONYのOpticalDiscArchiveも良さげだよ
テープと違ってメディアの保管に気を使わないでいいし

映像業界じゃそこそこ見るけどIT関連じゃそんなに入ってないかな?

515 :
>>514
個人で買えるの?

516 :
>>515
楽天で売ってるぞ

517 :
>>516
保守がバカ高いんでしょ?
楽天じゃ保守は買えないからソニーと別契約だったりしてw

518 :
本体だけで60万かよwww

519 :
>>517
保守?
何言ってんだ?この池沼は?

520 :
>>518
120万ねGen2で

>>517
保守って壊れた時の修理とエアフィルターの定期交換ぐらいだよ

521 :
>>519
保守契約無しだと壊れたとき目ん玉飛び出るほど金かかるよ
法人向けの機種はね
そんなことも知らんの?

522 :
>>512
どこのサービス使ってるの?

523 :
AWSじゃないの?

524 :
ディスクテスト丸二日でやっと終わった

525 :
316でRAID6組んでそこにVeracrypt暗号化コンテナ置いてマウントしたら書き込みが遅過ぎなんですが誰か原因分かりませんか?
Veraスレでも聞いてみたんですが皆さん思い当たるところが無いみたいで316が原因かと思って
6.9.3でSMB,UPnP,http,httpsのみ有効にしてます
スナップショットも切ってます

316上の暗号化コンテナファイルをマウント
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 70.832 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1.048 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 12.797 MB/s [ 3124.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.058 MB/s [ 14.2 IOPS]

316直接
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.741 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 91.785 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 50.115 MB/s [ 12235.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 37.730 MB/s [ 9211.4 IOPS]

526 :
PCが非力で暗号化にもたついてるだけだったりして。
316以外にコンテナ置いたときはどうなの?

527 :
>>526
外付けHDD直打ちに暗号化した場合も高速です
暗号化外付けHDD
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 148.787 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 122.755 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.518 MB/s [ 614.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 5.515 MB/s [ 1346.4 IOPS]

528 :
>>527
ファイルシステム的な相性かねー
316にiscsiの領域指定してそれをPCでディスクとしてマウントし、そこにコンテナ置いた場合どうなるか興味はある。

529 :
iscsi 使うならそれそのものを暗号化しちゃえばいいんじゃね

530 :
>>525
暗号化コンテナっていう、デッカいファイルを、毎回上書きしてるんだよね?

528が言うように、iSCSIマウントするのが使い方として正解な気がするな。

531 :
>>525
組み込んだHDDがSMRだったりしない?

532 :
>>528
小さなファイルを大量に書くと書き込み速度がキロバイト単位の激遅になるWindowsの仕様でした
https://superuser.com/questions/988823/is-a-veracrypt-partition-slower
iSCSIドライブでも改善せず、iSCSIドライブのWindowsキャッシュバッファーを切ると200倍に改善しました
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 66.691 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 42.048 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.513 MB/s [ 2810.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.774 MB/s [ 2386.2 IOPS]

でもこの方法だとNASへ書き込み中に停電や暴走するだけで中のデータ吹っ飛ぶ可能性が高くなるって
WindowsやVeracrypt作者が警告しまくってるんで他に手段がないか探してみます

533 :
windowsってioの実装がクソだよね。
遅いioに全然関係無いioが巻き込まれてみたり、それどころかOSの動作自体の足を引っ張ってみたり。

534 :
入出力の実装ってなに?

535 :
>>534
HDDを2台載せてて、片方がすげー遅いとする。
遅い方のアクセスをすると当然待ちが発生するんだけど、マトモなOSはもう一方のHDDのアクセスはその待ちとは関係なく行える。
ところがwindowsはその待ちに引きずられて、本来待つ必要が無いio待ちが発生する。
さらにその待ちは単なるディスクアクセスだけじゃなく、OSの動作そのものにまで波及して画面が固まる。
遅いデバイスが混ざってるだけであっさりプチフリどころじゃないフリーズが発生する。

536 :
>>535
そんなことねーよ、馬鹿はRや

537 :
IDEの時代を覚えている老害なんじゃね?
といってもLinux系でも同じ障害でたけどね
RAIDカードによってはIDEはマスターのみに接続してくれとか
付属ケーブルがマスターしかないケーブル同封してたりした
単純に帯域不足で片方に影響するってだけの話でOSは関係ない

もしくは、脳がIDE基準でしかHDDを考えられないほど凝り固まってるんでしょ
どっちにしと基地外だね

538 :
エクスプローラーならその糞挙動する

539 :
>>538
ファイルコピーや移動にコピペを使っている馬鹿ですか?

540 :
>>539
あなたはどうやってるの?

541 :
あぁ、windows を disっちゃってごめんね

542 :
>>540
うわっ、馬鹿のお仲間かよ
マジでわからんの?

543 :
>>542
ただの糞煽りか
構って損した
夏休みだなw

544 :
>>543
マジでわからんの?

545 :
ide関係なく昔のwindowsはファイルコピー苦手だったけどね。
だからfastcopyとかfirefilecopy使ってた。
最近(8以降?)はわりとまとも。

546 :
Rsync のこと?

547 :
どっちにしてもレス乞食のクズだから
お前の答えはいらない

548 :
>>547
禿同

549 :
夏休みやなぁ。

550 :
ID:z6wu75Ho

Windowsでファイルコピーする時にはコピーして貼り付けるアホ

551 :
なんかオイラそっちのけで喧嘩始まってますが、、、(´・ω・`;)

Windowsのコピーが糞なのはFASTCOPY作者も認識してて
小さなファイルが大量にある場合、1秒間に2〜3個しかコピーできなくなるのはFASTCOPY作者も仕様だと宣言してますよ
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!searchin/fastcopy/%E9%81%85%E3%81%84%7Csort:date/fastcopy/D69rpaiXHiE/bINVEXuEAwAJ
だからWindowsは今も小さなファイルのコピーは遅いのはしょうがない仕様って認識なのだと思います。

私が使っているのもFASTCOPYです

552 :
試しに628XからWindows7とWindows10のクライアントPCにエクスプローラのコピー → 貼り付け で
3700個強(合計1.4GB、ファイル1個当たり数十KB〜500KB程度)のファイルが入ったフォルダを
転送してみたけど両方も数十秒でコピーが終わったよ
大体秒間100個くらいは転送できてる感じで>>551のリンク先とは全然違うな

553 :
あ、もっかいリンク先をよく読んでみたら>>551ってひょっとして
ストレージがHDDの場合の話なのか?
だとしたら環境からして全然違うから>>552は無意味っぽいわすまん

554 :
>>552
NASからの読み込みじゃなくてNASへの書き込みですがそれでも同じですか?

555 :
>>554
各クライアントPCから>>552のフォルダを628Xへ書き込んでみた
ちなみに628XのHDDはST8000VN0022*8(X-RAID/RAID6)

PC1(Windows10Pro x64、1000BASE-T):56秒
PC2(Windows7Pro x64、1000BASE-T):54秒
PC3(Windows10Pro x64、10GBASE-T):34秒

NASからの読み込みの時より多少時間がかかってるけど、それでも
秒間数十〜100個くらいはコピーできてる感じだな

556 :
>>555
速いですねえ
最初に>>525で書いたようにNAS直だとベンチマークも速いのでなんか遅くなる条件があるのかもしれません
そうじゃないとFASTCOPY作者さんも仕様と返す訳ないでしょうし

557 :
316のHDD入れ替えがようやく完了(3TB×6⇒8TB×6)
1台づつホットスワップを掛けていき、resync完了まで8日間掛かりました。

HDD交換後にRAID初期化し、バックアップから書き戻す方が早かったかもしれず。

558 :
>>539
俺は普通にコピペだが

559 :
>>557
8日もかかるんじゃそのケースかなり多そう

526X以上のモデルを複数台IYHしたNAS廃人なら2台のNASを10GbEで直結して
爆速でバックアップがとれるからなおさらだなw

560 :
528XでXRAID10TBx6台から7台目入れたとき自動で2重冗長に変換されるけど、
その作業に30日かかったYo。最重要なファイルはバックアップとってたけど
全部はバックアップとれる量じゃなかったからそのまま見守るしかなかった。

561 :
まぁ全部エロ動画なんですけどね

562 :
エロ以外で埋めたら、ちょっと人間性疑うね

563 :
もう二度と出会えないエロ動画
大切に保存したいですね

564 :
二度と見ないけどな

565 :
自分はJPEGだわ
動画より静止画が好き

566 :
>>560
1台追加するたったそれだけの処理で30日もかかったの?
しかもCPUはかなり上位のはずの528Xで??
それはかなりキツイなw

567 :
>>558
テンポラリにコピーして更にターゲットにコピーするから最悪時間が2倍掛かるのわかってるか?

568 :
じゃあどうやるのが一番最善なの?
よく分からないから是非とも教えて欲しい。

569 :
>>566
ログ確認し直したら25日だった。その後の7→8台目増設は36時間で完了してる。
2→3のRaid5相当化やそのあと6台目までの増設もおおよそ同じ所用時間(36時間)なので
2重冗長化の処理がとにかく遅い。

問題は動作状況見る限り1台壊れて交換再構築させようとすると
同じだけかかりそうだということ
なので春に安く買えた526Xの容量を強化中

>561-565
オマエラw

570 :
煽るだけの人で答えるつもりは無い模様。
実社会では生きていけてないお方では。

571 :
>>569
なるほど
家の628Xは最初から8台HDDを組み込んでFlex-RAIDで構築開始→X-RAIDに変更の手順でやったんで
HDDを追加していった場合のRAID5→RAID6への変更は最初からなかったから気付かなかったな

>問題は動作状況見る限り1台壊れて交換再構築させようとすると
>同じだけかかりそうだということ

628XでX-RAID/RAID6(8TB*8)の状態でテストのためにHDDを1本引き抜いてから戻すのをやったけど
大体20時間くらいで終わったよ
528Xとはデュアル/クアッドって違いはあるけどそこまでパワーが違うとも思えんし、さすがにそこは
大丈夫じゃないかと思うんだけど

同じX-RAID/RAID6(4TB*6)でCPUが528Xと同じ526Xもあるんで今HDD1本抜き差しして試してみた
始めたばかりだけど予想残り時間は今のところ16時間弱って表示されてる

572 :
大したノウハウじゃないから今さら言えないか、最初から何にも持ち得ていないか。
そのどっちかだろ。
煽って鬱憤晴らしって、つまらない人生が見えるわ。
可愛そうに。

573 :
何とか聞きだそうと煽ってきるのが面白い
だから馬鹿とかアホって書かれているのだろうな
他の人は知ってるかはニヤニヤして見てる

574 :
>>571から12時間経過したんで進捗率を確認したらちょうど83%だった
このまま順調にいけばあと3〜4時間でボリュームの再構築が終わりそうだから
>>569の心配は杞憂だと思う

575 :
>>574
初回変換だけ時間がかかる感じかぁ。
でも正副運用が理想的と思うので増備は進めることにするよ。

576 :
RN428 使用領域80%台の8TBx6のRAID5から8TBx7のRAID6変換に5日くらいだったからXRAIDが原因じゃないの

577 :
大量のファイルコピーにはMS謹製のrobocopyを使っている
Windowsは8になってからディスクI/O関係が残念な感じになってる気がする

578 :
バックアップ時にフォルダのタイムスタンプは同期しないの改善しないかな

579 :
Windowsは昔からファイル転送がホビー用途の大型業務には向かない残念仕様
サーバー用はチューニングかけてあるけど

580 :
>>578
それなんかのパーミッションが足りないだけじゃね

581 :
なんかのパーミッション()

582 :
はい!私の頭のパーミッションが足りないのであります!

583 :
>>582
ワロタw

584 :
> 頭のパーミッションが足りない
これの笑いどころを解説してくれ
容量は足りてるのに読み書きできないってこと?

585 :
彼女にINSERT権限がありません
ってスレ昔あったな

586 :
ティアリングしてる人いる?
効果教えてくさい

587 :
アドバイス欲しいのですが。
104に2T2台Raid1で使ってます。
vmd置き場として、SSDを1枚追加しようか検討してます。
速度向上するでしょうか?

588 :
iSCSIでつなぐなら多少向上
それ以外ならほぼ変化無し

589 :
104はもう本体性能自体が限界に近い

590 :
>>588
raid1のHDDでiSCSIとnfs両方は試したんですが、
104にSSD増設してそこにvmd置いたら効果あるかなと思って。

591 :
▽NETGEAR▽ReadyNAS 6ベイNAS(ディスクレス) RN626X00-100AJS
│129,980円(税込)+期間限定:35,000円割引 = 94,980円(税込)
│【ご提供台数:30台】
└6ベイ → https://nttxstore.jp/_II_NG15520715

▽NETGEAR▽ReadyNAS 8ベイNAS(ディスクレス) RN628X00-100AJS
│159,980円(税込)+期間限定:30,000円割引 = 129,980円(税込)
│【ご提供台数:20台】
└8ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15663004

592 :
これも一緒に貼っとこーぜ

2018年8月21日(火)から31日(金)までの間に本キャンペーンの対象ネットギア製品をお買い上げのお客様全員へ、
NETGEARのWiFiルーターをプレゼントいたします。
https://www.netgear.jp/campaign/10gnas_wifi/

593 :
いらねえw

594 :
628Xの最安ていくらだっけ?

595 :
102から104に乗り換えました。
引き続きよろしくお願いします。

596 :
628Xは10万台ならかったな

597 :
>>596
買ったなって変な書き方すまん、10万円台だったら買ったかもしれんなぁ

598 :
626Xは79,980円だったね

599 :
>>592
XS505辺りの最廉価10Gスイッチでもオマケに付けりゃ良いのに

600 :
う〜むっ、上位機が欲しくなる。沼だっ茄子沼だ。特に必要ではないけど。

現在628X使ってる人は次には何買うの?

601 :
現状だと628X買い増しじゃない?

602 :
>>600
買い足すか次の機種が出るまで粘るか悩むと言いたいけど、
この夏はもうデカい買い物したからしばらく我慢しないと・・・

620シリーズはライト性能が明らかに520シリーズよか高いっぽいから
これから10GbEモデルをと思ってる人には狙い目だな

603 :
>>592 惜しい、モバイルルーターの方だったら真面目に考えた
http://jp.netgear.com/home/products/mobile-broadband/hotspots/AC785.aspx

車載用に使ってるけど、充電ケーブルをシガーから取って
バッテリー抜いて使うと車載に最適
190円SIMの登場で、AirCard 785は神器に昇格した

http://www.bmobile.ne.jp/190sim/

604 :
普段からNETGEAR ReadyNAS 102を、普段 電源切ってる状態で使ってて、
その間にPCを新しくしたんだけど、RAIDarから管理者ページにログイン出来なくなってた。
パスワードも工場出荷状態から変えてない。それで、
sorry.password recovery has not been set on this device. Due
to srcurity reasons,password is not available.
ってメーセージがでる。
今は、特に管理者ページに行けなくても困らんのだけど、パスワードリセットとか出来る?

605 :
誰か通訳プリーズ

606 :
ごめん。
IDとpassを工場出荷時から変えてないのに、
RAIDarから、管理者ページにログイン出来なくなってんだ。それで、
sorry.password recovery has not been set on this device. Due
to srcurity reasons,password is not available.
って、期限切れ?ってメッセージが出るんだが、パスワード初期化とか出来る?

607 :
全部バックアップとってからファクトリリセットしてパス設定し直すのが早いんじゃね

608 :
>>606
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_23005.html

よく読んで適合する操作

609 :
>>606
いやこっちが良かったか
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22892.html

610 :
104→214に移行完了。
今までのイライラしていた時間を返せと言いたくなるくらいにキビキビ動くね。

611 :
構築済みのシングル212の空きスロットに
duoのアレイだったディスク(フォーマットとか処理なし)
突っ込んだらちゃんと212のアレイとして組み込まれるかな?

readynas duoの挙動がおかしくなって
慌てて212買ってシングルアレイで構築してデータも移行して終わったんだけど、
duoで使ってたディスクを使いたいんだ。。

612 :
>>611
OSが異なるから無理。

https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22896.html

613 :
ごめん、質問の意図を理解してなかった。
そのままだと無理。追加したディスクのボリュームの破棄をしなければいけないのかな?

614 :
確か最新の6.9.3って問答無用で追加ディスクをフォーマットする機能ついてなかったっけ?

615 :
HDD実装してPOW-ONすると自動でビルドしなかったっけ
POW-ON状態でHDD挿してWipeする機能があった気がする

616 :
>>615
それってシャットダウン状態でディスクを入れるってことだよね。
それやると、NAS本体はどっちのディスクから起動すべきか分からなくなるかもしれないから、まっさらなディスク以外ではやらない方がいいと思う。
追加交換は電源ON中が基本じゃないかな。

617 :
>>613
そうです。
212の追加アレイとして
もともとduoのデータ入ったまま突っ込みたいのです。

>>616
自分もホットスワップで追加しないとダメかなと感じてます。

本来なら元duoディスクを初期化したものを

618 :
すいません。途中で、書き込んでしまった

本来なら元duoディスクを初期化すりゃいいんですが
手持ちでSATA接続で初期化するものが無くて。。
(PCやUSB変換等)

212だけで完結できないかなぁと

619 :
duov2のHDDを104ぶっ込んだらそのまま起動してビックリしたっけ
古いOSでも以外と互換性あるもんだなと昔思った

620 :
>>608
>>609
ありがとう、解決したわw システムに入れたよ。 
忘れてただけで、Idとpass変更してたw

621 :
>>617
RAID1でディスクを抜く操作に限っては、シャットダウン中にやると抜いたディスクは正常な状態になるから、万一のリカバリ用として価値があるかもね。
もちろん新しいディスクの挿入は電源ON状態で。
RAID1以外ではシャットダウン中に抜いてもほとんど意味は無いけど、RAID1だけは特例だね。

622 :
自己レス

readynasだけでいけました。

手順は以下

212をシャットダウンして、構築済みの212のディスクを取り外す
duoから抜いたディスクを単体で212に差し込んで起動(仮212)

仮212のセットアップの中で元duoディスクを初期化
仮212をシャットダウン
212に構築済みのディスクだけを差し込んで起動
起動後に仮212で初期化したディスクを追加差し込みでリビルド開始


今、リビルド終わるの待ってる。
皆さんご意見ありがとう。

623 :
ところで皆UPSどうしてる?

連動対応してるapcのbeシリーズが安いから
ちょっと考えてるんだけど矩形波なんだよな

矩形波は遠慮すべきだろうかね。
王道だとそうなんだろうけども。。
http://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm

624 :
>>623
前は矩形波も使ってたけど今はやめた。
自作の電源関係の回路が壊れたのが直接的な理由だけど、案外あっさり壊れ得ると思ってトラブル避けるために正弦波だけにしたよ。
矩形波でもテレビやらルーターやらは動いてたんだけどね。
元々PCやNASには正弦波を入れてた。

625 :
うちはAPCのSMT1500J

626 :
>>623
前までは矩形はAPC ES500を使ってたけどとりあえずトラブルは出なかった
今はネットワーク経由で複数のNASと連動できるようにSMT500Jにしたけど、
NAS3台繋ぐとなると容量不足だったんでもっと大容量のにすればよかったと
絶賛後悔中w

627 :
矩形波はやっぱり良くないと思うよ

628 :
readyNAS102で、最大容量12T(6T使用時)って有るんだけど、
最近の8TのHDD使っても16Tにはならんの? 12Tまでしか認識しないの?

629 :
>>628
文字通り6TBのHDDを使った場合は最大12TBまでって意味だから
10TBのHDDを使えば最大20TBまでいけるはず

630 :
矩形波のUPSと電源アダプタタイプのNASの組み合わせで、
電源アダプタがブーンってうなったことあったな
ちょっと怪しいから使うのやめた

CyberPowerとかの安い正弦波のUPSにしたほうがいいんじゃない?

631 :
>>630
へー、常時インバータタイプのUPSか

632 :
NASのようにUPSとの運用がある程度想定される機材は最初から直流で直接電源供給受けられるように設計してもらえないもんかね
ノートPCみたいに

633 :
>>632
となるとアダプタ式になるかな
6ベイくらいになるとキツそうだけど

634 :
外出しのちっぽけなノイズまみれのスイッチングACアダプタは論外なんだろうし
それなら電直NASが内蔵しているトランス式の安定化電源と何が違うのかとw

635 :
故障時の交換のしやすさ?

636 :
>>633
アダプタ式じゃなくても、やりようはあるんじゃないかな

637 :
>>635 電源だけ真っ先に壊れるならそうかもしれんけど
電源よりもっと別の場所が先に壊れるんじゃないかとw
パソコンでも電源は2世代使いまわしとか、かなり壊れにくいパーツでしょ?

638 :
電源ユニットに鉛バッテリーでも繋げるターミナルが付いてるといい気はするね。
12V x 2直列 24V入力くらいにしておけば降圧スイッチングレギュレータで安定化12Vを出せるし、レギュレータ自体も広レンジにしてAC入力と兼用にすれば回路的にもシンプルになりそう。

12V x8直列 96V くらい用意すれば、今のままの電源回路でも直流高圧部分にダイオード通して繋いでやればAC切れてもそのまま動きそうだ。
12V 7.2Ah x8 でも 690Wh だから数時間動かせそうだ。

639 :
鉛蓄電池は室内には置きたくないなあ

640 :
>>639
普通のUPSって鉛じゃね?

641 :
>>640 そだよw
まぁリチウムタイプが無いわけじゃないんだけど
問題はUSP本体がリチウムバッテリーより寿命が短くて
先に本体がダメになるって事

本体死んだらバッテリーあっても無駄だし
バッテリー無しで本体だけ売ってくれないしね

642 :
>>641
UPS本体ってそんなに寿命短いかな?
1500VA の APC SmartUPS 中古で買って7年以上経つけど問題出てないよ。
2週に一度のセルフテストもパスしてるし年一度くらいやってるバッテリーキャリブレーションも完遂できてる。
もちろん付いてたバッテリーは交換してあるけど(しかもカーバッテリーに)。
でも、いい加減フタを開けてクリーニングした方がいいかもと思ってるところ。
まあ、電源系は死ぬ時に無出力になって死ぬとは限らないのが怖いところだから、死ぬ前に換えるべきというのは理屈としては分かっちゃいるんだけど、なかなかな。

643 :
>>637
いや電源はかなり壊れるというか、経年劣化するでしょう。実際サーバーなどでは電源ユニットを二重化してあることも多い。

644 :
>>642 使用環境にもよるけど7年ぐらいというか
鉛バッテリー2個目の寿命までは大抵持つけど
3個目で息切れして死ぬ感じかな

常時清流タイプというのもあるけど、抵抗値がどんどん下がって行く

645 :
>>637
むしろHDDみたいなのを除けばかなり壊れやすい部類じゃない?
俺んとこではReadyNAS NV+の内蔵電源と自作機のSuperflower電源が
発火して死んだよ(NV+は一度死んで交換したやつ)

今の6ベイ以上のモデルに使われてるデルタ電源は
このスレで電源関係のトラブル報告をほとんど見ないから
耐久性はそれなりにいいみたいだな

646 :
ultra6/Pro6用の電源ユニットは交換用をストックしてある

316/426/526/626は同じ電源ユニットなんだろうか?
情報があんまりないんだよね。ReadyNAS専用品?

647 :
>>646
526X/626X/628Xの電源はFlexATX電源のピンアサインを一部変えたもの
(ATX20ピンケーブルの12番と18番の2本だけ汎用品と違う)
なのでそことインレットの向きの違いだけ何とかすれば
汎用のFlexATX電源と交換はできる
うちの626Xと628XはニプロンのFlexATX電源に交換済み

648 :
>>646
>ultra6/Pro6用の電源ユニットは交換用をストックしてある

>316/426/526/626は同じ電源ユニットなんだろうか?
>情報があんまりないんだよね。ReadyNAS専用品?

649 :
こういうNASは壊れたら本体買い換えがメーカー想定だろうけど
自分で修理できるなら有り難いね

電源なら連続通電で5、6年が寿命かな?

650 :
運もあるけど24hつかっててもt念やそこらでは壊れない
そんなん粗悪品やぞ

651 :
>>649
Ultra6もPro6も、ちょうど3年過ぎて保証切れた頃に
電源入らなくなったから銀石のブロンズに交換したわ
購入してから24時間ほぼフル稼働だったから仕方ない

652 :
だから電源はHDDの次くらいに壊れるっちゅうの

653 :
はんだこて握れるなら同等以上のコンデンサに張替え

654 :
電源てケーブル太くて固いし重い部品多いしそいいうのが半田山盛りでガッチリくっついてるしで、半田ゴテ握る気力がなかなか湧いてこないw

655 :
212のLEDが眩しい
寝室に置いてたら寝れない。。。

656 :
マスキングテープでも貼っとけ

657 :
じゃ、寝ないでおこう

658 :
ずっと起きてればいい(名案

659 :
やだ、このスレ天才しかいない

昔add onみたいなんで暗くするヤツあったような気がしたけど

最近のモデルにはないのかねぇ

660 :
どなたかご存知の方教えてください。

316というNASを知り合いから譲ってもらうことになったのですが、
このモデルについている2つのLANポートはPC2台にそれぞれカスケード接続?して
使うようなことはできるのでしょうか?
それともHUBを介さないとダメでしょうか?

自宅がポケットWi-Fiルータ---無線---PC1/PC2という環境下でして、
NASは自宅内でしか使わないという状態です。

661 :
>>660
できるけどそういう使い方はカスケード接続とは呼ばないと思う
個人的にはそれだとNASである意味がないから普通にハブを買い足した方が
すっきりすると思うけどね
ギガハブなんて8ポートでも数千円で買えるし

10GbEモデルを買ったけどハブまでは手が回らない・・・っていう場合に
10GbEのPCとNASのLANポート1を1対1で直結して、他の複数PCからの共有は
LANポート2でハブを経由してGbEでって感じの使い方は昔やってたw

662 :
>>661
早速のレスありがとうございます。
NASである意味が、、、と言われたら仰るとおりかも知れません;

1.PC1/2どちらからもファイル共有できるように使えればいい
2.LAN内でしか使わない(出先から〜などは一切なし)
3.可能な限り追加で何かを買い足したくはない

という感じなのでLANケーブル2本で済めばなと思った次第です。
10GbE〜のお話を聞いた感じでは出来そうですね。
それともHUBがあった方が「すっきりする」以外にメリットがあったりしますか?

663 :
>>662
PC1とPC2は、ReadyNASとどうやって通信するつもり?口が違うなら、IPアドレス体系を別に設計/設定することになるよ。

PC1とPC2は、LANなりインターネットに出るための共通の足回りを既に持っているんだよね?

664 :
可能だけど無理がFA

無線LANオンリーの環境に突っ込むつもりなんだよね?
PCには有線の口があるから、可能ではあるけど
その労力はハブなりルータ買う金以上のもの

665 :
>>663
後出しの情報で申し訳ありません。

自宅の主回戦はポケットWi-Fi(親)を使っていまして、
PC1と2それぞれは内臓の無線LANで親に繋ぎネット接続しています。
よってPC1/2ともLAN端子が空いている状態です。

譲ってもらえる316というNASは2ポートLAN端子があるようなので、
単純にLANケーブルでそれぞれに接続しファイル共有が出来さえすればと思った次第で、、、

666 :
>>664
>無線LANオンリーの環境に突っ込むつもりなんだよね?

仰るとおりです。
かなりイレギュラーな使い方なのは重々承知してますがやはり難しいですか、、、
HUBさえ噛ませば出来なくもない感じでしょうか?

667 :
>>666
ハブ入れても入れなくても、お前が出来るなら出来る、出来ないなら出来ない
そういう話

668 :
なんか知識もないのに御託並べてるみたいだけど
ネットワークは普通に組めよ
今全部無線でやってるって事は有線はなるべく使いたくないんだろ?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-433w/
こういの買ってNASに直接有線でつなげばいい
モードはワイヤレスワンモード
価格COM最安1231円だよ

669 :
あとIPがどうとかワークグループがどうとかユーザーがどうとか共有がどうとか
基本的な事は自分で調べろ

670 :
それじゃ無理じゃね?

671 :
>>668
それだと無理じゃね?

既存のポケットWi-FiのSSIDを生かすなら、こっちだろ。
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wlae-ag300n_v/

672 :
物が無理じゃないかって話か
出来そうに見えたんだけどな
イーサネットコンバータ的に使えれば何でもいいんだけど
金にこだわってるみたいだから安くて出来そうなの提案したつもりだった

指摘ありがとう

673 :
>>672
イーサネットコンバータ"的"なものを乗りこなせるなら、あんな質問にならないと思うから、"そのもの"を紹介しないと。

674 :
>>660
できるけどややこしいことになるかも、別ネットワークにするかすべて同一ネットワークにするかとかあるけど
NASがブラウズマスターになってしまったりすると、、、

675 :
これをRN316に刺すのが一番簡単な気がするけど

http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300_c/

ポケットwifiの機種を秘密にするならこれ以上案は出てこないだろうよ

676 :
>>673
意見を聞かせてもらいたいのだが
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020963-02.pdf
の12ページでワイヤレスワンモードで解決できないのだろうか?

677 :
>>676
このマニュアルを読みこなせる奴ならもちろんできると思うよ。

でも、「ポケットWi-Fi(親)」をアクセスポイントにしている環境では、手離れがいい解決策じゃ無いと思うの。

WPS一発でできる機材が正義だよ。

678 :
みんなフニャちんのくせに優しいな

679 :
>>676
無理じゃね?

680 :
ああ、PC1/2も含めてそいつにぶら下げるなら出来るか?

681 :
>>680
ワイヤレスワン=ブリッジモード
みたいだから、ポケットWi-Fiをアクセスポイントにして、全部の端末(PC1/PC2/ReadyNAS)をぶら下げることはできそうに見える。

でも、ReadyNASの初期設定(WebやRAIDer)が有線/無線ブリッジ越しでできるのか、自信が持てない。

あれって、MACアドレスでスキャンしてるんだっけ?それともTCPポートスキャン?

682 :
まず物理的な接続
PC1有線LAN <LANケーブル> NAS LAN1
PC2有線LAN <LANケーブル> NAS LAN2


ネットワーク設定(例)
PC1
IP 192.168.10.1
サブネットマスク 255.255.255.0
NAS LAN1
IP 192.168.10.2
サブネットマスク 255.255.255.0

PC2
IP 192.168.20.1
サブネットマスク 255.255.255.0
NAS LAN2
IP 192.168.20.2
サブネットマスク 255.255.255.0

メリット
追加機器要らない
デメリット
・他にPC接続できない
・有線接続してるPCでしかNAS見れない
・NASがインターネット接続できないから
ディスクが一本死んだ時や不具合起きた時に通報がメールでこない
・PC1とPC2でNASに接続する時のIPが異なるのでややこしい
あとはぜんぶうまくいったら、接続するケーブルと刺しこみ口に
外した時にわからなくなるのを防止するために色別シールやテープに書いて忘れないようにしとけ

683 :
PCでブリッジ設定したらだめかな?

684 :
(若干スレチだしどうでも)いいんじゃない?

685 :
それより前面のLEDに何を貼ったら眩しくなくて視認できるかの素材を相談しあおうよ

686 :
>>685
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001777829/

687 :
>>685
米つぶ

688 :
ReadyNAS 526XにTera TermでSSH接続しようとしても、rootとadminパスワードで入れません
SSH有効+パスワード有効にするだけでは、接続出来ないのでしょうか?

689 :
sshd_config

690 :
>>686
マスキングテープ透けるよう

>>687
青白い米素敵です

ビニールテープとかかな

691 :
316のLEDが光りっぱなしなのどうにかならんのか

692 :
>>690
重ね貼りで調整

693 :
水性マジックがお勧め、ウェットティッシュで簡単に落ちるし

694 :
>>691
電源を切ればいいんじゃね?(名案

695 :
316なら扉を開けて角度で調整
常夜灯に使えるぞ

696 :
RN2000のファームウェアをOS6にして使ってる人6.93付近は(正確には分からない)気をつけた方が良いぞ。
今日雷が余りにも酷かったからシャットダウンしたら立ち上がらなくなった。電源LEDすら入らない。
電源が死にかけだった可能性も無くはないが、ACアダプターを交換してもファンすら回らないので。

697 :
それハードが壊れたでソフトは関係ないだろ…

698 :
>>696
なぜそれでファームウェアを疑うのかさっぱりわからん
電源すら入らない、AC アダプタ交換でも直らないとなれば
一番疑わしいのは本体側の電源回路の故障だと思うが

ブートの途中で止まるとかならファームを疑って当然だけど、
今回みたいなケースじゃまず無関係だろ

699 :
>>696
お前面白いやつだな
俺の顔食べるか?

700 :
>>698
マジかよ。x86マシンの電源回路なんか壊れたこと無いから全く疑わなかったぜ。
6.93は色々不具合有り報告が有ったから決めつけてたかもな。
今年は暑かったらコンデンサーやられたかな。ショートしてないかテスターで追ってみるよ。

>>699
モシャモシャ。余り旨くないな。

701 :
ファームの不具合ならフォーラムでスレ建ったりここでもっと話題になるはずだと思うが

702 :
いやーARM機のファームが壊れるとブートすらシないかったからてっきり同じかと。
今確認したらOSコンが3つショートモードでお亡くなりなってた。

マジ698感謝。捨てるとこだったぜ。お前に今日一日良いことが起こるように祝ってやる。

703 :
中間決算月になりました
箱蹴り職人、はよ仕事してくれ

704 :
雷が怖いから落とす人居るけど
物理的にAC差しっぱなしだと意味ないで

705 :
LAN端子差しっぱも危ないらしいで

706 :
掃除のおばさんも危ないらしいで。

707 :
うちの母ちゃんが最強

708 :
104のファンの掃除をしようと思って側面と天面のカバーは外したんだけど、背面のパネルって取り外せないっぽい?
誰か分解した人いる?

709 :
外せたはず
前に分解した時写真撮ってたんだけど消しちゃった
ファンの交換も出来たと記憶してる

710 :
チャレンジしてみます、ありがとう

711 :
このまえ全部取っ払って掃除したよ
ファンも取り外せるから交換しようも思えばできるよ

712 :
セールで安いけど2台も要らないかな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1141/399/index.html

713 :
決算期の526Xが\49,980だったしなぁ…(更にキャンペーンあったし)
528Xが2台で\119,980とかやらんかな。

714 :
readynas428のHDD増設で困っています。

Xraidで運用していたつもりが、8T*6+6T*1のグループ1と8T*6のグループ2のflexraid
になっていました。ここに8Tを更に加えたいのですが

(選択したdiskがraidのグループで割り切れるようにする必要があります。)

とでて拡張できません。8T*7+6T*1のXraidにするのはもう無理なのでしょうか?
6Tと8Tを入れ替えてから、8T追加すればいけそうですが6Tがもったいなくて。
現在8T*6+6T*1で35.04TBになっています。

715 :
>>714
それって、8TB のディスクの 6TB部分と 6TB のディスクの全部(6TB部分)、ようするに 6TB 部分 x7 がグループ1で、
8TBディスクの残り 2TB 部分 x6 がグループ2 になってるってことだよね?
そのまま新たに 8TB のディスクを挿入すると、グループ1 は 6TB x8 に拡張され、グループ2 は 2TB x7 に拡張されないのかな。
んでグループ2 の内容はグループ1 にコピーしてグループ2 を削除、そのまま XRAID に変更、とかできないのかな?

716 :
raidの拡張(raid50または60)には、選択したdiskがraidのグループで割り切れるようにする必要があります。

でした

717 :
13台? でなくて8TBが6台と6TBが1台入っていて
8TBのうちの6TB分+6TBの6TBx7と8TBのうちの2TBx6の2つになってるってこと?
それぞれのRAIDモードは何かもわからんし書いてる内容だけでは状況がわからんのだが。

グループ2を消し去って良いなら拡張できるのかな? と思うけど。

718 :
わかりにくくてすみません。

もともとxraidで運用していて
8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6で一個のボリュームで運用していました。
いつのまにか8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6をひとつのボリュームにしたflexraid?にかわってしまって困っているんです。
xraidのボタンを押しても
拡張ボリュームが存在するためこの操作をできませんと言われています。

719 :
とりあえずxにアスタリスク使うとクソ読みにくい事は分かった

720 :
XRAIDは1筐体に1ボリュームしかつくれないから
>8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6
の時点でFlexになってた気がする

いずれにしても、今FlexになっていてXRAIDにしようとしても
拒否されるのであれば8x6+6の7台の状態でグループ1のみの
構成にして(グループ2を削除して)XRAIDに変換できるか?
じゃないのかな。

721 :
データバックアップあるにはあるんですが、時間かかりそうなので容量は諦めます。
6Tを引っこ抜いて8T突っ込めば1グループにしてみます。

722 :
RN214 xraid
台風で停電してraid情報壊れてオワタ

723 :
>>712
欲しいけど春まで待つか(´・ω・`)

724 :
>>722
UPS付けてないなら電源切っとけよ・・・台風来てたんやから

725 :
>>722
(^∀^)m9

726 :
防弾チョッキ着けてフルチンみたいな

727 :
「Cannot Conect Discovery Server」
ってどういうときに出るエラーなの?
ReadyNASのデータにはアクセスできてる

728 :
せめて何したら、どこにメッセージが出たかくらいは書くもんじゃない?

729 :
いつの間にか消えてたわ
全部のReadyNASのフロントパネルに出てたから焦った
鯖落ちでもしてたのかな

730 :
スペック見るとこっちのがいいんで212買おうかと思ってるんですが
安定性で218jと迷ってます。どんな感じでしょうか。

731 :
>>730
212持ちだけど、インシュレーターもしっかり付いてるし、どっしりしてるからLANケーブルとか挿しても安定してるよ。
よっぽど重いUSBハードディスクをぶら下げるとかしない限り大丈夫だよ。

732 :
>>731
えっ。そういう意味での安定性?

733 :
ワラタ

734 :
V6.9.4乙

735 :
>>734
うちの ReadyNAS 104 (ファームウェア 6.9.3) でアップデートの確認をしてみたが
「最新のファームウェアを使用中です。アップデートの必要はありません。」
になったんだが。。。

736 :
リリースされてからアプデ確認で反映されるまで数日かかるのはよくあること
アクセスが集中するのを避けるためかな?
早急に必要ならNetgearのサイトから手動でダウンロードできるよ

737 :
英語のcommunityのfirmwareのところみてもそれらしきものは無いけどな

738 :
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads#software

739 :
文盲かな
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4

740 :
素直にダウンロードセンターから型番入れれば出てくるだろ
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4

741 :
かぶりまくったスマン

742 :
見た感じ急いで入れなくて良さそうだな。

743 :
バグ発覚で差し戻しもいまれによくあるから
自動的に拾ってこれるぐらい期間は空けたほうがいい

744 :2018/09/10
LTSにしてるから当分アップデートすることはなさそう

3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 6台目
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 22台目 ※ワッチョイ付
【HDD】ハードディスク復旧業者選び 13
【安い】年末商戦値下げ報告スレ【ホクホク】
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part21
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44
【Logicool】ロジクールキーボード19th【Logitech】
液晶ディスプレイのアーム 43軸目
■■■IO DATAのルーター その8■■■
【Logicool】ロジクールキーボード19th【Logitech】
--------------------
【韓国】感染者が計1261人に急増 死者12人に 26日17時 ★2
2025年、JR「大阪都区内の駅」、「大阪環状線内の駅」を設定する
日本人の生産性、低くなかった。賃金が異様に低いだけ [741292766]
【ボカン総合】タイムボカン24のおもちゃスレ5
アベノミクス失敗の次は軍国主義政策
【皇族】名門出身の馬関係者【華族】
【TOB】テイルズオブベルセリアキャラ性能談義スレ
人間さん、犬に歯磨きガムを与えようとして無事骨折 [741292766]
競馬ファンをとりこめ!
【安物】ドライブレコーダー 特価品 1万円台【中華】
国母は引退しなさい
天才?秋田中学生少女 ポエム詩 盗作疑惑
ゼクシィ縁結びカウンターPart25
市販のそばってどれがお勧めなんだよ part2
コンビニでの野郎の立ち読み全面禁止に
西野七瀬&白石麻衣vs新木優子&沢尻エリカ
【東京ESP】 瀬川はじめ その14 【 喰霊 [GA=REI ] 】
梅津弥英子vol.91(^−^・)怪獣とポコ
ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
【所有者専用】Huawei P10/P10Plus Part26
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼