TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LED】DELL G2210/G2410 part1【100万:1】
テレビチューナー付きキャプチャーボード 14枚目
Broadcom Crystal HD
ワットチェッカー
〜いらないパーツは窓から投げ捨てろ〜
東芝のSSDはどうなってしまったのか?
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.53
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
【WUXGA】DELLULTRASHARP 2405FPW 71【D4】
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX05 part3【不具合無】

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77


1 :2018/05/25 〜 最終レス :
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part76
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522340332/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1526742746/

無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1478532762/

2 :
いちおつ

3 :
高度なマルウェア「VPNFilter」が猛威、54カ国50万台超のルータに感染
ttp://japan.zdnet.com/article/35119707/

Talos Intelligence Groupは、VPNFilterを除去するためにできるだけ早く
ルータを工場出荷時の設定にリセットし、機器をアップデートするよう勧めている

BBR-4MG/4HG最強伝説

4 :
WSR2533最強伝説

5 :
>>3
今の所はバッファロー関係なくね?

6 :
54カ国50万台超のルータに感染という猛威振りとも無関係って結構優秀やん牛

7 :
優秀というか世界的に見ればシェアの低いバッファローなんて相手にされてないというか

8 :
54カ国もある割には50万台だし、古いルーターか更新サボってるルーターくらいか

9 :
基本的な質問ですみません。そもそもバッファーローってメーカーなのですか、
それともどこかのOEM製品にエンブレムつけて売ってるだけ?

10 :
>>9
バッファーロースレで聞いてください

11 :
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1123952.html

こういうPCが出てきたけど、今の所HT160対応のルータって少なくとも国産には存在しないよな?
そもそもチャンネル束ねて単一接続での速度を向上させるよりも
複数機種で接続しても速度が低下しない方向性を重視してるし

12 :
田舎ではいいかもしれんが、都会でHT160なんかいくらバンドが広い
5GHz帯でもすぐ埋まって2.4GHz帯と同じ事になりそう
マンションみたいに密集してると飛びの悪い11aでもバンバン入ってくる
実用考えるとHT80までだと思う

13 :
嘘乙

14 :
水牛とNECの二択だからなあ
アイゴーとエレコムはウンチ

15 :
バッファローに脆弱性が無いとかどんだけ情弱なんだ。
それとメルコは一応メーカー上がりだが、NECから特許侵害で訴えられたりしてる。

・WZR-1750DHP2シリーズに認証欠如の脆弱性「CVE-2018-0554」をはじめ、バッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-0555」や「OSコマンドインジェクション」の脆弱性「CVE-2018-0556」
・BBR-4HG」「BBR-4MG」のファームウェアにクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2017-10896」や入力値を正しく検証しない脆弱性「CVE-2017-10897」が含まれている
・WSR-300HPに細工されたリクエストによって、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2014-8361」が含まれている

16 :
まだ様子見だけど、バッファローの中々安定しないからSynologyのルーターに移ろうかと思ってる(つい最近IPv6に対応したって知った)

17 :
>>15
4HG/4MGは(カーネルにLinux使ってないから)ウイルス感染しない
(web設定の)XSSなんて他のやつでも共通だろ

4MG/4HGのファームはttf2003って名称らしい

18 :
>>17 何を言うとるんだ。他社製品も同じだから安心だってか?

CVEの番号振られてるのが目に入らん+理解したくない情弱はレスせんでよろしい。

19 :
脆弱性が無いとか言ってないのに文盲すぎw

20 :
脆弱性の種類が違うだろって話

IISに問題があるのにLinux + Apacheに変更するようなもんだ

21 :
>>17
それは旧型の4MG/4HGだろ

22 :
>>10
スレチごめんなさい。
誘導いただけますか?

23 :
>>22
君の心の中にあるよ
バッファーロースレ

24 :
>>3みたいなマルウェアに感染してるかどうかってどうやって判断するの?
うちのも感染してるかもって心配になってきた
IDENTの要求を拒否するの所のパケット数が増えていくのは関係ない?

25 :
>>24
判断は知識がなければ困難
簡単に誰でもルーターの中のシステムを調べて判別出来る訳ない
予防策が重要だ
一般的なセキュリティの基本でネットワーク関連の機器は端末も含めてアップデートしていく
変なサイトやアプリに手を出さない
とか基本的な予防をしっかりしていくしかない
ルーターだとログインパスワードなども変更しておく
狙われているのは基本的なこともサボっているマヌケな環境をターゲットにするからね

26 :
WEX-1166DHPSで別棟まで中継接続してるんだけど

親機 (((2.4GHz))) 本機 (((5GHz))) 端末

のようにデュアルバンドで接続してるのに、いつの間にか

親機 (((5GHz))) 本機 (((5GHz))) 端末

のように変わってることがあるんだけど何でかな?
これでもちゃんと接続はできているけどデュアルバンドではなくなるから
何か気に入らない、設定は2.4GHz優先にしているのに
取り合えず電源落としてから再起動するとまた2.4GHz戻るけど

27 :
>>26
親機の2.4GHz殺しておくかSSIDを別に設定して5GHzだけ繋がる様にすれば良いだろ

28 :
>>26
自動(2.4GHz優先)ってこと?
電波状況とかリンク状況によって自動だと優先はするけど状況によっては切り替わるよ

2.4GHzのみの設定にしたら?

29 :
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhps/#feature-6
ここの説明のようにデュアルバンド同時接続することでスピードが半減しないことを謳ってるのに
両方とも5GHzになっちゃうことがあるから何でかなぁ?ってことなんだけどね

>>27
中継器は別棟にあるので親機へは障害物に強い2.4GHzで接続したいんだよ
それなのに5GHzに変わってしまうことがあるってこと

>>28
親機への接続は「AUTO」の場合に2.4GHzを優先する設定しかないんだよねぇ
5GHzはスイッチで固定できるんだけど、以下マニュアルから抜粋
>2.4 GHz/5 GHz選択
>AUTO/5 GHzスイッチが「AUTO」の場合に、本製品−親機間の無線接続に5 GHzを優先するか2.4 GHzを優先するかを設定します。
>AUTO/5 GHzスイッチが「5 GHz」の場合は、設定できません。

まぁそういう仕様なのかなと
デュアルバンド同時接続に拘らなければ別に普通に使えているし

30 :
スマン手動でバンド選択しろって意味で書いててバンド間違えてた

でもどっちにしろ5GHzが選択されるならそっちの方が良いよ
半減したとしても11n/bの20M接続より11acの40Mの方が速いし安定もする

31 :
>>30
なるほど
じゃあそのまま気にせずに使うことにする

32 :
>>29
その中継器だとのみの設定無いのか

ルーターをWB(中継モード)で使うと親機との中継接続を
自動(5GHz優先)
自動(2.4GHz優先)
5GHzのみ
2.4GHzのみ
4つから選択出来る

中継専用機も同じかと思ったら違うのか

33 :
どうしてもってなら親機のSSIDをバンド別に設定して手動でSSID指定すればおk

34 :
>>32
自動(2.4GHz優先)
5GHzのみ
の2つだけみたい
設定画面でもその2つしか選択できなかった

>>33
時々発生する程度の事象なので(5GHzに変わると電波状態が多少弱くなって接続ランプがゆっくり点滅するのですぐに気づく)
2.4GHzに戻したくなったら電源を入れ直して対処することにします(再起動すると始めは必ず2.4GHzで親機に繋がるので)

35 :
中継器は733が最強だな
あの時点でSSIDコピーとか水牛すげえよ…

36 :
>>25
なお、BASIC認証

37 :
ここで聞いていいか分からなくてごめん。
スレ違いなら誘導たのんます

ホテル用ポータブルルーターは
WMR-433W一択?

38 :
>>37
病院に入院中に病室のLANから無線化して、スマホとPCに接続して使用してました。(逆に無線LANから有線にも使えるらしいね)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/725323.html

39 :
>>38
バッファローだとそれ一択ぽいよね。
2.4GHzと5GHzの同時利用ができない(切替)だけど安いから仕方ないね。
planexにも、ちびファイとかあるけど高いね

40 :
ホテルだと有線→無線化が一気に進んで
有線ポート自体が珍しくなりつつあるな

41 :
>>40
そうだね。
有線がなくて無線しかないのに無線がつながらなかったらお手上げだけど。
旅館なんかでは有線LANしか来てない所も結構あるんだよね。

42 :
賃貸でインターネット使い放題のところってあるじゃん?
プロバイダーとか勝手に決められててLANケーブル刺すソケットが壁についてる賃貸
ああいう賃貸で部屋の中に無線LAN環境作りたいときって普通の無線ルーター買えばいいん?

43 :
>>42
今時のブロードバンドルーターはルーターモードとAPモードが選択できるから好きなの選べば良い

44 :
>>43
ありがとん!

45 :
●BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.2.09

46 :
上にアンテナがついてるHP2ってのを使ってて
家の全部カバーできないから中継器としてHP2買おうと思ったんだけど
HP3が出てるだね

型番違うけどHP2とHP3のふたつで問題なくルーターと中継器として使えるかな?

47 :
はて?HP2?HP3なんたそら?

48 :
DHP3と2かw
スマン

49 :
基本的に中継はWi-Fiの規格なので出来る
他社でも規格さえ守ってれば使えるよ

50 :
特殊な事例はWXR-2533DHPとDHP2でこの機種は親がWXR-2533シリーズで無いと中継機として使えない
※親にはなれるので他の中継対応機種を子として利用可能

51 :
ありがとう!
もっかいルーターみてくる

52 :
ありがとう、いいルーターです。

53 :
目が覚めるような新型まだかよ

54 :
またWSRシリーズのような悪夢が欲しいとはこの欲しがりさんめ

55 :
規格の切り替わり時期だからねえ
今年の秋以降でしょ
一部の11ax機種とWPA3対応の11acの機種

56 :
WXR-2533DHP2を中継器に使ってみたが電波はかなり強いな
安いのを買って試したがさっぱりだったし

57 :
うちにあった WZR-1750DHP 長らく中継機として使ってたんだが
夏場エアコンほとんど入れない部屋においてたら
ラバーコーティングやばい

べっとべとで無水エタノールで拭いても全然だめだよ

日本の多湿気候にはラバーコーティングつかえねぇ

buffaloさん もうラバーコーティング止めてね

58 :
ラバーのやつって現行モデルで残ってたっけ?

59 :
Wave2対応のPCが出てきたけど、日本のルータ市場はメルコとNECがリーディングカンパニーだから
この2社がちゃんとしたWave2対応ルータ出さないと他社も追随しないよな

60 :
一応最上位はwave2なんだけど、オプション規定されている部分は対応してないけどさ

61 :
WSR-2533DHP購入検討してるけどこれポート開放の範囲指定できるよね?

62 :
自己解決しました
スレ汚し失礼
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1499817825/277

63 :
Wave2のオプションは最大で6.9Gbpsまで対応だが、実際の所圧縮技術の進歩で
4K動画でも866Mbpsあれば充分転送出来るし、それ以上の高速接続が要求されるシーンは普通有線使うからな
だから牛も最新の製品はトライバンドによる混雑の解消をプッシュしつつ
速度は逆に過去の製品から減らした866Mbpsまでにしてコストを抑えてる

まぁ"そういうPC"が出てきた以上はニーズを踏まえてHT160対応のハイエンドも出すかも知れんが
本格的な普及期は東京オリンピック以降、もっと言えば8K動画が地上波で使われる頃とかじゃねーかな

64 :
来年は11axが新製品の主軸
結局1ストリームあたりの速度向上の方が採用される端末にとって扱いやすい
特にモバイルやノートPCなど2ストリームで十分他速度の方が良い

65 :
あとは障害に強い11axが有利、MU-MIMOだって強化されるし、2.4GHzの扱いも
コストの跳ね上がるトライバンドなんてしなくてもデュアルバンドで済む

66 :
結局WEM-1266は発売しないつもりか

67 :
>>57
プロテイン塗装は欧州車のコストダウン対策で
素材隠しとして重宝されたんだが
高温多湿なアジア市場では劣化が早いんだよな
BMWなんて中国生産にシフトしても一向に止めないし
安っぽい剥き出しの樹脂を誤魔化すには最適解ではある

68 :
>>66
デザインに惹かれて買ったWTR-M2133HP、カタログスペック通り電波が弱かったので中継機を置きたいのだが
「専用中継機が近日発売」って言ってるし、待つか……となってからもう結構経つ
これ消費者センターとかに相談していい?

69 :
近日発売に期限なんてないから無理

70 :
牛の近日は3ヶ月〜半年というのが不具合対策で示された

71 :
NECプラットフォームズ、「IPv6」に対応したWi-Fiホームルータ プレミアムモデル3機種を発売
〜ファームウェア更新によりIPv6のさらなる高速化を実現〜
https://www.necplatforms.co.jp/press/201806/20180604_01.html

NECも参戦してきた
どうやら政府か業界の意向が働いている気がする
このところの各メーカーの推進具合が足並み揃ってる

72 :
>>71
NECは元からIPv4overIPv6対応のルーター出してたけどレンタルだけだったからね
何らかの契約縛りが切れたのかも

73 :
>>72
今回のNECやElecomやSynologyやYAMAHAと参入時期が重なってるからIPv6推進業界の意向だと思うけどねえ

74 :
大人の事情だろう。

75 :
今更かよ
IPv4 over IPv6使えない産廃WG2600HP2から
3ヶ月前にWXR-2533DHP2に変えたばかりだわ

76 :
NECはケチくさいから既存の機種へのアップデートはないだろうなあ
WG2600/1900/1200の現行機種へのファームウェア提供くらいしたらええのに

77 :
元々aterm使っててdslite対応機が無かったから渋々牛にしたのに発売があと一年早ければnec買ってたんだけど今更やな
数年後に次世代規格のax対応機が出るまで1900hp3でしのぐやで

78 :
面白くなってきた
プレミアム扱いってのが長期的ミソかもな
不具合比較合戦か

79 :
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1124437.html

メルコも対抗して何か新型出すかな?それともこういうのは一般家庭ではオーバースペックと断じて
あくまで多機器での接続安定性を重視する方向は変えないか?

80 :
我が軍の動向が気になるようだな(・∀・)ニヤニヤ

81 :
dhcpだめだ、全機固定ip移行中だ

82 :
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1125717.html
エレコムもIPoE対応機を出して来た

83 :
WLI-UTX-AG300所持
親機はNEC
g/g/nで繋げようとしているけど倍速設定にならないん?

84 :
ユーザー次第

85 :
ルーター側面の加水分解(べたつくようになる)は メーカーにクレームすれば 代替機に交換してくれるらしいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601276/#21876027

86 :
消しゴムの加水分解具合は異常

87 :
●VR-S1000 ファームウェア Ver.2.36

88 :
>>84
ユーザー次第って親機が牛じゃないとダメなのか

89 :
>>88
親が40Hzになってるか確認してみたら?

90 :
最新のルーターは料理の盛り付けにも、銭湯で股間隠すのにも使える

91 :
●WLI-UC-GNMシリーズ設定CD Ver.1.11
●WLI-UC-GNM2シリーズ設定CD Ver.1.21

92 :
長年使ってたWHR300が壊れて昨日WSR300HPを買ったんですが、スマホで繋ぐと頻繁にWi-Fiスキャン中になって接続が途切れてしまいます。どなたか原因分かりますでしょうか?前の機種では起きなかったのですが。

93 :
>>92
安物買いの…ry

94 :
>>92
スマホが悪い

95 :
WSR300HPは安定してるけど。
壊れたのは親機じゃなくて子機(スマホ)じゃないの?

96 :
せっかく買い換えるのになぜ2.4GHzしかない機器を…
長年環境のアップグレードをしない人て多いね。

97 :
ただのケチ

98 :
子機もいるじゃん。
親機が古い規格だから子機も古い規格のものに買い替えたとか。
せっかくの買い替えなんだから子機を新しいものに買い替えておけば
親機の買い替えの時に環境がアップグレードされるのにw
2.4GHzのWi-Fiだと周りの電波に観賞してるんでしょう。

99 :
フリーWi-Fiは問題なく繋げたのでスマホの故障では無さそうです。社員寮で部屋は広くないので安い物を買ったのが失敗でしたかね。サポートに問い合わせて駄目なら買い換えも検討します。失礼しました。

100 :
バッファローはWSR−300HPの上が、LAN側有線100MのWHR-1166DHP4か、やたらレビューの点が低いWSR-1166DHP3になるから悩ましい。
NECならWG1200CRがあるけど。

101 :
まあ混雑状況にもよるから無線チャンネル変えてみるとかかな

102 :
何故かハイフンが文字化けしたけど最初のはWSR300HPね。
安定した良いルーターだと思うけど。

他の人が言うように(特に集合住宅の場合)電波の干渉があるのでスマホのwifi analyzerとかのアプリで電波の状況を調べて空いてるチャネルに固定してみては。

103 :
手動でチャンネルを変えても周りのAPも固定じゃないといずれ被ってくるからな。
一時しのぎにはいいかもしれないが。

2.4GHzは無関係だけどバッファロの5GHzの場合自動チャンネルスキャンが140チャンネルまであるからスキャン中数分Wi-Fiが切れる場合がある。
多くの人がバッファロのWi-Fiが不安定だと言ってるのはこれが原因。

NECの場合は36〜48までの間だけを指定して自動にできるのでWi-Fiが切れることは皆無。
これがNECのいいところだが…
v6プラスやDS-Liteに非対応なので今はカスゴミ。

104 :
WXR-2533DHP2の5GHz固定
チャンネルも53固定で
繋がりに問題は無く安定運用してるけど
来月出るWG2600HP3もポチる予定

105 :
一戸建てだと2.4GHzでも周りのAPは-80dbより弱いから影響ほとんど無い
5GHzとか全く入ってこないしな

106 :
>>103
今はバンド幅を広く使うだろうし、そんな狭い範囲で変えて意味があるのか?

>>104
NECがようやく本気出してきたね。

107 :
>>106
今もなにも仕様がなにもかわってないんだから仕方がないじゃん。

108 :
多分なんのことかわかってないんだと思うが
わからないならわからない方が幸せではあるw

109 :
>>108
レーダー派の検知のためにW52以外のチャネルは1分ほど電波が出せないことを言ってるんだろうけど、最初の起動時以外にそういう挙動したっけ?
一般的な自動スキャンではなくレーダーを検知して、チャネルを変えることはあるだろうけど。
NECの設定は大まかにW○○になってるんだと思うけど、その範囲で自動スキャンしてるんだっけ?

110 :
最近のルーターだと一部だけど、レーダー検知してからチャンネル切り替わるまでの時間が長いので予め他のチャンネルの状態を把握して検出から切り替えを瞬時に行うものが出てる

111 :
W52でカバー出来てるならW52の固定で運用すれば良いのさ
W52は隣の干渉が問題になる出力なんて無いから使いたい放題さ

112 :
これ1台でWi-Fi問題が全解決!
BUFFALO WSR-2533DHPシリーズ
http://the360.life/U1301.doit?id=1032

ネットや市場で人気のモデルを厳選して集めた34製品の中で最も優秀だったのは、BUFFALOの「WSR-2533DHP-CB」でした。
「速くて」「家中つながる」うえに「複数台接続もOK」だから、これ1台でWi-Fi問題がすべて解決!

113 :
ネットのレビューでは妙なNEC上げが横行してる
「バッファローから買い替えました」「これからはNECを買います」「悔しいけどNECがよかった」など

でも結局売れるのはバッファロー
消費者は騙せないね

114 :
>>113
NECは秋まで性能向上見込めないんじゃ・・・

115 :
>>113
NECは去年までは発売直後に謎の速度低下やオートチャンネルで不安定になるとか
いろいろ問題抱えてたけど、今年の春に主要な各機種アプデで修正はいって安定するようになったからね
バッファローはWSR2533以外は今でも不具合報告多いからねぇ・・・
去年ぐらいまでWSR2533推してたけどなら今ならNECでいいんじゃねぇって感じ

116 :
何この唐突な地雷推し?

117 :
WSRは地雷、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

118 :
>>112
WSR-2533DHPって2.4GHzが異常に速いよね。
他の1.5倍くらい出る。
変調方式を256QAMにしてるから速いんだろうけど他はきちんと対応できてないんだな。

>>115
NECは新製品が出たところなので様子見では。
ちょっと前に出て評価も固まりつつあるQualcommチップのWG1200CRならありだろうけど。

119 :
>>118
2.4GHz256QAMは規格外だぞ
対応できてないんじゃなくてする必要がないんだよ

120 :
そろそろ2.4GHzの付いてない製品も出して欲しいわ。
あれもういらないだろ?w

121 :
11axだと2.4GHzでも利用できるようになるからなくなったりしない

122 :
http://buffalo.jp/support_s/t20180405.html

フェイスブックの機能追加を求めるメッセージが表示される障害について

2018年6月1日追記
ご相談いただいたお客様からの情報から調査した結果、弊社無線LAN親機のルーターモードにおいてDNSの設定がお客様の意図と異なる悪意ある設定値に追加、変更されている事象を確認いたしました。

123 :
顔本はウイルス

124 :
流行りのRoaming Mantis?

125 :
>>119
2.4GHzの800Mbps(1アンテナ200Mbps)って他の高速化技術だっけ?

126 :
>>125
256QAMだよ

127 :
DNSキャッシュポイズニング攻撃でも受けたのか?

128 :
VPNfilterとちゃうん?
管理パスワード初期値のままだったり、ファームウェア更新してなかったりが原因だって言われてるやつ

129 :
初心者なんだけどsteamダウンロード中にスリープにしたらダウンロード止まるよね?

130 :
そりゃあ端末側の問題

131 :
WXRはハングアップが直ったかと思ったらv6プラスのIPv4部分が回復しない問題かよ
めんどくせえなぁ
まあログインリセットで復旧するからまだマシかね

132 :
トラブル多発のWXRより、安定のWSR2553が良さそうだね。

133 :
APモードで使うなら十分だろ
評価悪いったってv6プラス、transixの対応部分で文句出てる人ばかりだろ

134 :
WXRー1750DHPでv6プラス使ってるけど2.52で安定してる
図体がでかい割には電波は弱いけど

135 :
HGW配下にWXR-2533DHP2をルーターモードでv6プラス使ってるけど、ど安定だよ

136 :
>>135
そのケースでWXRをルータモードにするのと(HGWにV6プラスとルーティングを任せて)ブリッジモードにするのとで
速度の差ってあるのかな?

137 :
無いよ
スループットなんてたかがしれてるし
ルータとしての付加機能を使いたいかどうかで選べばいいと思うよ
自分はHGWは電話だけの為にある感じの運用にしてる
セグメントも違うし、ルーティングとか設定せずに素直に物理結線してるから、HGWの設定するときはLAN線をPCと繋げなきゃならないけど

138 :
wxr-2533dhp2使ってるけど、v6プラスだとインターネット接続不安定でついには接続できなくなったから、普通に接続情報入れてpppoeで使ってる
なんか気づいたら、INTERNETのランプ消えてたんだよね

v6プラスだけ不安定ってなんか原因あるのかな?

139 :
>>138
HGW使ってWXRはAPで

140 :
>>138
インターネットLEDはいつの間にか消えてるなあ
消えてるだけで普通にネットつながってるからよく分からない
ログ見てもシステムの状態見ても判定サイトにつないでも異常が無い
実害はないから放置してるわw

141 :
>>139
上の会話に答え書いてあったのか
hgwわからないから、調べてくる
ありがとう

142 :
>>140
こっちは消えてるし、繋がらないからすげぇ困ってた
ルーター故障かと思ったら、pppoeだと繋がるし

143 :
>>142
うちでは普通につながってるからわけわからん

144 :
hgw≒onuか、にわかだから別物だと思ってた
onuにルーター昨日ないから、ブリッジはできねぇ…

速度気になるようなら他のルーター買うしかないか

145 :
まあIPv6 IPoE+IPv4 PPPoEで十分なスピードでてるなら無理にV6プラスにしなくてもいいような気もするが

146 :
BUFFALOの自動設定機能ってたいてい余計な事してくれるから嫌い

147 :
手動設定なら安全ってわけでもないのが周辺機器の恐ろしいところなんだよな
流れに逆らわないようにしてる

148 :
>>147
たとえば?

149 :
初心者の質問で申し訳ないんですが、V6プラスのHGWに繋ぐルーターはIPoE非対応(ブリッジモード)でも問題ないでしょうか?

150 :
>>149
v6アドレス通過可能ならどのルータでも可です。

151 :
>>149,150
MAP-Eを使うだけならWi-Fi APにIPv6関連機能は不要
HGWがIPv4 over IPv6のカプセル化/デカプセルをやってくれるから、
内側はIPv4だけでOK

Wi-Fi端末でIPv6を使いたいならAPも対応してる必要があるが

152 :
>>151
ありがとうございます。非対応ルーターでもAPモードであれば、V6プラスの速さの恩恵は最大限受けられますか? 普通にパソコンからWi-Fiでネットにつなぐだけなのですが。

153 :
>>152
「最大限」とか、スペック厨か?
IPv4の速度はv6プラスのMAP-Eの恩恵を受けられる
youtube等のIPv6対応サーバーには、端末から直接IPv6でアクセスする方がさらに速いだろう

154 :
ssid入力してるのに、ネットに繋がらないのはどうしてですか?
本体のボタンを押すと繋がります

155 :
SSIDはネットにつなげる為のものじゃなくWi-Fiルータと端末をつなぐために使うもの。

156 :
端末とルータがつながらないということなんですね
それが、idの入力だとうまくいかないのです

157 :
>>138
>>140
うちも特定の時間になるとランプが、消えるけど
V6のサイトは接続してるという状態がでて困ってたけど
ネットで調べるとバッファローのルータの既知のバグみたいよ。
価格コム辺りに対応策が記載されてるので
ttp://s.kakaku.com/bbs/K0000834483/SortID=20928241/

参考にして見て下さい。

158 :
>>157
オホーありがとー

159 :
と思ったらパススルーかw
あぶねえよw
NDプロキシが悪さしてるのかねえ
パススルーは流石に力石ではないので遠慮します

160 :
そんな口コミを見て見なんの役にも立たないだろうw

161 :
>>159
ファーム最新だよね?古いとv6プラス周りにいろいろバグあるみたいだし。

162 :
v6プラス
HGW→WXR-2533(AP)

これ王道かな、色々試したけどこれが1番安定する

163 :
>>162
間違い

WXRじゃなくWSR

164 :
いろいろって他に何を試した結果?

165 :
>>161
最新よ

166 :
WXRが不安定なだけ

167 :
まあ個体差とか環境差なのかな
自分のところでは1900DHP3も持ってるけど、不具合は見当たらず
2533DHP2はインターネットLEDの消灯(でも普通につながってる)だけで接続が切れたりハングアップすることもなくド安定の接続状態を維持してる

頻繁に異常が出る個体や環境だと大変ね

168 :
LEDの消灯?
LEDが壊れて切れてるんじゃないの?

169 :
>>168
壊れてないのを確認しているのです

170 :
壊れてないのを確認している
てどういうこと?
消灯して確認?なんかの機能か?

171 :
>>170
確認は一時的にPPPoEで接続してLEDの点灯するか確認してます
ビッグローブIPv6オプション接続してるといつの間にかLEDが消灯しているのですが接続自体には何の問題もありません

172 :
[V6Plus] Receiving a rule is successfully. Reconfirm after 1111 min.
お、おう

173 :
いやそう言うことじゃなく、なぜ消灯するのかって事。
PPPoEじゃないとそのランプは点灯しないランプって事?
2533って機種はPPPoE専用のランプがある感じなの?
うちは1900だけどv6プラスだが全てのランプが点灯してるからさ。

174 :
>>173
だからー2533でそうなるんよ
再起動とかすると点灯するけど、しばらくしたら消灯してる
消灯してても正常につながる
よく分からない現象

175 :
それはなんのランプか説明書に書いてないの?

176 :
>>175
だからー日本語通じてない?
インターネットのLEDだよ

177 :
うん?日本語て今日本語の勉強はしてないが
上でインターネットてかいてあるのね。見てなかったわ。

178 :
>>177
見てないのにふざけんな

179 :
前にもランプは消えていると言ってた人がいたけど
うちの1900はずっとついてる。
スイッチをオートと手動で違うとか?

180 :
うちのWXR-1900DHP3も1回だけINTERNETランプ消えてたけど、
その時はipv6が繋がらなくなってて、ipv4で通信してた。
電源スイッチのオフ→オンでは直らなかったけど、コンセント抜いたら直った。

まあ、トラブルはその1回だけで、以後普通に使えてます。

181 :
問題起きても初心者ほど公式や取説見にいこうとしないよな・・・
特にバッファローは初心者のために懇切丁寧に説明かいてるのにな

公式サイトのINTERNETランプの説明
WSR-2533DHP/WSR-1166DHP3/WSR-1166DHP2/WSR-1166DHP/WSR-600DHP/WSR-300HPシリーズ
WTR-M2133HP
※お使いの環境により消灯する場合もあります。
消灯していてもインターネットに接続できるときは、異常ではありませんので、そのままお使いください。

上記の機種以外はINTERNETランプが消えてるのは不具合

182 :
バッファローは自動設定機能をあきらめて欲しい
諸悪の根元はそこだろ
わかんねー奴はわかるようになるか
わかる奴に金払えば良いんだよ…

183 :
WTRで復活してるのが面白いな

184 :
ssidの直接入力してもつながらない
ボタン直推しだとつながる
なぜですか

185 :
>>184
設定開いて確認しては?
ちなみにAOSS専用のSSIDには手動接続できないよ

186 :
>>185
aoss専用のものがあるんですね
WHR-HP-GNという割と古いものですが、aoss専用のルータということでしょうか

187 :
>>181
上記以外のことなので不具合なのですが、接続してるから実害は無い

188 :
普通は点灯してるものなのに消えてるのは不具合なわけだが
こういのってメーカーは絶対放置するよな。
売ったら売りっぱなし。動けばいいだろ?的な。

189 :
>>186
横だが
AOSS機能を使うと本体側面に書かれたSSIDとは異なるSSIDが自動設定されるはず。
別にAOSS専用機ではない。ルータにログインして設定画面を覗く

190 :
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522690555/

191 :
隔離スレがどうかした?

192 :
せめて強制再起動ならいいんだがハングアップってのがな

193 :
v6プラスは新技術なので対応出来ない
機器送るので調査に協力してほしい
ってサポートが言ってくるぐらいだから隔離スレと称して社員がスレ立ててもおかしくないわw

194 :
妄想乙!

195 :
何の参考にもならない検証になってない盲言を延々と垂れ流されても見るに耐えなかったからな。
レス番はつけないし、情報が断片的でなに言ってるかわからねぇし、全て自分中心にレスがついてると思ってそうなのだった。
専用スレが用意されてもおかしくないわな。社員じゃなくてもどっかよそでやってくれと思ってたわ。

196 :
てす

197 :
WSR-2533DHPって、マルチSSID対応してます?

198 :
●エアナビゲータライト Ver.13.70
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.21
●子機インストールCD Ver.1.93

199 :
無線子機WI-U2-300DSを、エアナビゲーター2 2.21bを使ってインストールしたんですが
今日リリースされた2.21を入れ直した方がいいんでしょうか?
その場合、2.21bはいったんアンインストールする必要はありますか?それとも上書きインストールになるんでしょうか

200 :
1750DHP2って最新のファームウェアでもv6プラス に不具合ある?
ぶちぶち切れるんだけど何のせいなのか…

201 :
切れる切れると言う人はなにが切れてるだ?
Wi-Fiか?有線か?WAN側だけか?電源そのものか?

202 :
ブチブチでは無いけど数日毎に無線が繋がらなくなるな1750DHP win10pro

203 :
>>202
無線チャンネルを自動にしてるんじゃないの?
36〜48内で固定にすれば切れなくなると思うよ。
干渉波自動回避も無効へね。

204 :
IPv4overIPv6のDS-LiteやMAP-EをWXR-1750DHPで繋いでいる時は週に何度か繋がらなくなって
ハングアップしたような状態になってコンセント抜くぐらいしか対策が無かった
サポートに電話したら故障の可能性もあるから気になるなら修理に送るか買い替えを示唆された

MAP-E(v6プラス)はHGWが使えるのでHGW側で処理をして1750はアクセスポイントに変更
アクセスポイント+簡易NASでの用途では繋がらないような状態は一度も起きてないね

205 :
5GHz使ってるならチャンネルをW52に固定しておくとか
切れてもしばらくしたら勝手につながるならW52固定ね

206 :
NECのようにW52の中で自動になるならいいけどね。
この仕様で放置してるBUFFALOはカスだわ。

207 :
NDプロキシが諸悪の根元

208 :
ブラウザログインのログとUSBのログに差異がある
なんじゃこりゃ

209 :
1900DHP2だけど、1〜5日に一回フリーズするのはDHCPサーバー機能で確定だわ。やっと見つけた。こいつがくさってる。

DHCPサーバーオフにして全て固定IPにしたら1カ月安定し今も安定継続中。

210 :
使わない、使う必要の無い機能はオフにするに限るね。

211 :
端末個別の固定とDHCP手動割当での固定の2通りあるけど、混在はしない方が良いと思う
端末側固定でやるならDHCPは切った方が良いだろうし、DHCP手動割当で固定するなら端末側固定はしない方が良いと思う

俺はDHCP手動割当固定派

212 :
端末個別もルータ側手動割当も両方やるのが当たり前と思ってたんだけど違うのけ?
ちなみに上にでてるWXR1900DHP2でDHCPあり、一部手動割当、端末側も固定で問題なく動いてるけど

213 :
ただ1900DHP2はブリッジで使ってた頃はたまにおかしくなってたな
1〜3ヶ月に一回再起動しないとダメな状態だった

214 :
俺環ではNDプロキシONにするとWiFiがブツブツ切れまくる
DHCPオフだろうが手動割り当てだろうがダメ
本体毎落ちるってことは最近数日に1回程度の頻度であるが熱かメモリ不足か不明・・・

215 :
熱とかどんなどころに設置してるんだw

216 :
フラグシップシリーズがこの程度の信頼性

217 :
>>212
両方?
片方やっとけば事足りるのに?

218 :
本当に何が違うのかねえ
1900DHP3と2533DHP2持ってるけど、どちらもすげー安定してて数カ月放置してても問題無い
NDプロキシ、DHCPあり

何が違えばこんなに動作の安定性が違うのやら

219 :
仕様上の問題はあるがうちも1900DHP2だけど動作自体に問題はないけどね。
ONU - 1900DHP2 - 各端末
DHCPオンで常用してる端末はルータ側で固定
v6プラス・NDプロクシ
Wi-Fi ac 5Ghzのみ(2.4GHzオフ)
38~48範囲で(たまに変更)チャンネル固定
簡易NASオフ
ルータがおかしくなって再起動した事はないな。

問題がある人はどんな設定かきになるわ。

220 :
ちょっと聞きたいんですけど、ある人から会社のwifiパスワード教えてもらったんですが、これって接続すると持ち主のスマホ等に誰かがルーターアクセスしたみたいな通知来るんでしょうか?
ルーターにそういった機能あります?

221 :
誰かは分からないけど1750DHPなら管理画面から現在ルーターに接続してるスマホの機種は分かるようになってるね
マイナー機使ってたら特定は出来るね

222 :
なるほど。ありがとうございます。
通知が相手に行くとマズイのでもう少し調べてからにしようと思います。

223 :
犯罪の臭いがする..

224 :
そんなに慎重にならなきゃいけないWi-Fiは使わなきゃいいじゃん。

225 :
まあ普通の会社ならWifiまでは接続できてもその先でログ取ってるわな

226 :
会社がバッファローのルーター使ってたら辞表用意しろよw

227 :
普通の会社ならIPアドレスでフィルターをかけてるんじゃないの?

228 :

間違えた
(正)Macアドレス

229 :
会社ってもピンキリだけどな。

230 :
身内経営の零細や繊維工場とかでパートで回してる小さいところは
会社でも家のネットワーク環境と大差ないところが結構あると思うよ
中小でも結構ありそう

231 :
据え置きテレビ等は端末固定、スマホはルーター固定だが、いかんのか?

232 :
ダメだよ

233 :
>>219
うちも1750DHP2で、DHCPオン、全ての端末が自動割り当て、接続端末はスマホ2台とiPadとパソコンの4台全て無線、5GHz帯はw52で固定、2.4GHz帯はチャンネル自動、マニュアル設定でv6プラスにNDプロキシ
で、全く問題ないな。本当にトラブル人と何が違うのか?

234 :
NDプロキシで問題出るならIPv6まわり
恐らくひかり電話やひかりTVみたいなマルチキャストが溢れたりループしてると思われる

235 :
大丈夫な人とのおいらの違いは、、

DHCP自動割り当てと手動割り当てが混在。かつバッキャローの中継機(ip固定、出荷時に固定でされていた)を導入している。違いはこれぐらい。

有線接続なし、全て無線で2.4GHz、5GHzで運用。V6プラス、NDプロキシで運用。

特に中継機を経由してハングアップする確率が大きい。

そして俺環だけど、設定初期化実行後に、中継機も含め全てDHCP自動割り当てに変更し安定稼働にこぎつけた。

236 :
質問なんですけど
ギガビット非対応のWHRシリーズに対して
ギガビット対応のスイッチングハブを繋いだ場合は
インターネット側は100M止まりですけど
スイッチングハブ同士のファイルのやりとりでは1G出ますかね?

237 :
>>236
yes

238 :
設定見直して安定稼働したと思っても初期化から1,2ヶ月後に普通にハングアップするから当てにならんわ

239 :
1台で全てまかなおうとするからや
2台購入して分担しろ

240 :
クライアントマネージャ3(最新版)をDLできるところってないかな?

241 :
>>237
ありがとうございます

242 :
>>197
あるよ

243 :
1750DHP2
3週間問題なしだったが昨日からiPhoneで5GHzの電波見失うようになった

244 :
安物買うからだろw

245 :
>>244
どういうこと?

246 :
1750は最弱

247 :
は?

248 :
乞食ルーターw

249 :
アホンなんていう情弱スマホ買うのが悪い

250 :
>>249
アホの使うアホパッド
アホの使うアホポッド
ということか。

251 :
おっと、こうか。

252 :
WXR-1751DHP2のスタンドのツメが折れた
過去モデルで互換性あるスタンドなにか無いかな

253 :
>>252
サポートに聞いてみなよ
補修部品として確保してるだろうし、実費相当で売ってくれるだろ

254 :
サポートで聞けば実費+送料で送ってくれそうだけどね
あとバッファローは自社通販を実質終了させちゃったんだな
中古製品のみ取り扱ってはいるけど

255 :
>>253
サポートに問い合わせたが、http://buffalo.jp/bihin/#sp_top
ここに乗ってない備品は別途購入等不可という返事が来た
現行品でなんとかなりそうな部品なのに融通きかなくて割とびっくりした

256 :
>>255
アンテナとかはあるのにスタンドはないのか
爪折れるほど弱いとは思えないから補修部品として確保してないのか

257 :
網に固定して吊ってるからルータの足て一度もつけてないわ。
ヤフオクでうれば需要あるんだろうか。

258 :
>>255
修理サポートに本体とスタンドごと送って修理扱いで対応してもらったら?

259 :
なんなんだろうな
外部委託してる製品とかならその製品一つで仕入れてるから無理ってことなんだろうか

260 :
>>258
割れたスタンドは捨ててしまった・・・
でも一回修理扱いで問い合わせてみるかなサンキュー

261 :
割れたスタンドが手元にあるならグールガンや瞬間接着剤なんかで直せばいいのに。
どうせスタンドって売ってても2000円くらい取られそうだし。

262 :
ダンボールに突き刺してガムテでガチガチに固定すればいいよ

263 :
外国人ならここでダクトテープが出てくる感じか。

264 :
まあちょっと爪が割れたからって捨てるのが理解出来ないけど、最悪もう一台買ったらええな

265 :
>>259
サポートは外部委託の可能性もあるからね

フィリップスの液晶モニタが初期不良で連絡したらサポートでは修理対応のみで
新品への交換はできないから購入店に交換か返金の連絡して下さいだった
外資系企業で修理サポートは別の会社に委託してるので一切在庫が置いてなく
修理パーツのみでいかなる場合も送ったら修理対応といわれたよ

国内企業でも他社へ委託してる場合はあるかもね

266 :
>>260
近くに電気街やハードオフとかネットのオークションでなどで
中古リサイクル品で同等機種をパーツ保守で探すのもあり

同じ型番じゃなくても同系シリーズでスタンドが合いそうなの探してみたら?
電気街やハードオフなら直に見れるし

267 :
WZR-1750DHP2のファームウェア更新したらネット回線が早くなった
今までファームウェア更新しても回線とか早くならなかったのにファームウェアで変わるもんなんだな

268 :
再起動だけで早くなったもしれんね。

269 :
メッシュWifi機を手ごろな値段で出してクレメンス

270 :
メッシュWIFIっている?
そんなに広い家に住んでたりするのか

271 :
メッシュの製品評価見ると、繋がりやすさとスループットがトレードオフになってるのが多い。
速さを求める人間ならば選ばないのが吉。

272 :
日本の住宅事情でメッシュw

273 :
日本の通信環境の救世主(メシュイア)

274 :
>>270
要る
おれがそう
ミニ三階建ては、電波が隅々まで行き届きにくいんだよ

275 :
そこまで情熱があるなら有線引くなり下にぶら下げるなりしろよと

276 :
速度や飛びを気にするならLANケーブルを敷いたほうがいい。
それが出来ないないならどこかの部屋の端におくより、
廊下の天井にでも貼り付けたほうがいいと思うよ。

277 :
フロアまたぎのLAN配線くらいNTTに頼んでも2万もせんから頼めばええのに

278 :
マジレスすると、各部屋にLANは引いてあるし、中継器やアクセスポイントを複数台置いたこともある
ただ、ハンドオーバーをスムーズにしてくれるわけじゃないから、移動するたびにSSIDを手動で切り替えなくちゃならない
面倒で電波の飛びの評判のいいモデルを使ってお茶を濁していたけど、やっぱり家のあちこちで繋がりが悪くなるし、遅くもなる
バッファローのメッシュモデルを待ってたけど出ないから、ASUSの68Uの二台使いになった
速いし穴もないし、すごく快適
直前まではWSR-2533DHPだったよ

279 :
ふーん それで?それで?

280 :
メッシュ高杉んだよ、1台15k前後だと費用対効果あるのかと・・・

281 :
>>280
速度が低下しない。
安定した通信が行える。
安 心 感

282 :
>>278
SSIDみんな同じにして、被って強い電波拾わないなら電波強度下げるとかはだめだったの?

283 :
WXR-2533DHP2 ファームウェアを1.44にあげてから
それまで散々再起動とか繰り返してたのが嘘のように安定した

v6はつかってないので分からないがv4だと問題無いかな

284 :
ファームウェアて最近アップデート有ったか?

285 :
直ぐにアップデートする人だけじゃ無いしー
自動アップデートも直ぐには来ないし、自動切ってる人もいるしな

286 :
●WSR-300HP ファームウェア for Windows Ver.2.50
●WAPM-1750D ファームウェア Ver.1.06

287 :
>>282
電波の強度は厳密にコントロールできる訳じゃないし、弱くすれば遅くなるよね
ハンドオーバーをうまくできないWi-Fi自体に問題があるので、そこが解決できるのがメッシュの利点
昔のPHSでもH''以前は、基地局のハンドオーバーが下手で快適じゃなかった
それと同じだね
バッファローは、すぐに出すと思ってたんだけど

288 :
国内メーカーはメッシュに冷ややか

289 :
> ハンドオーバーをうまくできないWi-Fi自体に問題があるので、そこが解決できるのがメッシュの利点

どういう理屈?

290 :
メッシュはパケットロスとレイテンシがどんなもんか気になる

291 :
そろそろNGに入れておいた。

292 :
>>287
単純に弱ければ遅くなるわけじゃないぞ
AP複数立てるなら個々を弱くして相互の干渉減らした方が安定して速くなる

293 :
イ・トウリョウ

294 :
WPA3きたな
https://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-introduces-wi-fi-certified-wpa3-security

295 :
WPA3!WPA3!
メッシュWiFiとコラボして
WiFiインターネットの安心安全安定を世界に広げて!

296 :
firm updateでwpa3載っけてくんねぇかなぁ

297 :
クアルコムがax対応チップの増産を8月から本格化させるそうだから
スマホなんかはハイエンド機の秋冬モデルが真っ先に対応できそうだが、PC用(特にUSBタイプ)の子機はどこが音頭取ってるのかね

298 :
>>297
音頭っていうかその辺も既に出荷してるQualcommを筆頭に
今年度中の出荷を予定してるインテルやMarvellのチップセットを使う事になるだろ

ただ大多数のメーカーはPCよりもスマホでのアクセスを想定してるだろうし
PC用は新型用の内蔵タイプが当面先行して
既存のPCをアップデートできるUSBタイプとかは結構後になりそう

299 :
メルコは11axとWPA3認証を同時に載せたルータを出すつもりだろうか

300 :
whr1166dhpを使ってるのですが、同じ周波帯のSSIDが2つあるんですが違いはありますか?
2つ目は最後に_1とついてます

301 :
>>300
ありますよ

302 :
古い暗号方式しか対応しない機器用に2つめがあって
セキュリティー上もう一個の方と通信できないようにできる
そういう機器がないなら2つめは無効にしてもよい

303 :
つーか民生品のセカンドSSIDなんて任天堂DS Liteの為だけにあるような機能だったしな
流石にもう遊んでる奴おらんやろ…

304 :
オンラインサービス終わってるから繋ぐ意味無いしな

305 :
PSP…

306 :
PSPもストア終了で実質終わってるじゃないか

307 :
コボちゃん家 Wi-Fi化されてた

308 :
磯野さん家はネットすらないのであった

309 :
カツオに2chやらせたらあちこちのスレを荒らして回りそう

310 :
来週のサザエさんは〜
「カツオ、2chに住所と電話番号を晒す」
「ワカメ、リベンジポルノにおおさわぎ」
「タラちゃんエログロサイトを初めて見る」
の三本立てでおおくりいたしま〜す

311 :
サザエさんはそのうち三河屋の代わりに宅配便が
矢印書いてあるダンボールもってきそうだけどな

312 :
矢印じゃない
笑った顔

313 :
300です
お答えいただきありがとうございます

314 :
サザエはあと10年以内に終わるか、或いはBSフジ送りになりそう

315 :
てかサザエよりコナンていつ終わるのw
何十年アニメをやっても作品の中では一年足らずの話で
殺人、犯罪率がとんでもない事になってるなwどんな犯罪都市だよw

316 :
しかも殺人のオンパレード

317 :
一日あたり、ナンボ神殿ねんな?
新聞、ワイドショー、暇なしやで工藤!

318 :
スレチも大概にしろキチガイ

319 :
工藤新一は最初に昏睡状態になって全部夢オチなんだよ

320 :
コナンは一応ゴールは見え始めてる
でも本編完結してもどうせ他キャラのスピンオフとかダラダラやってサンデー延命の薬剤にされ続けるで

321 :
それならそれでもいいけどな一旦本編終わらせて
一区切りつけてやればいいのにもう誰も黒の組織とかどうでもよくなってるだろうw

322 :
脱線しすぎw

323 :
コナンスレも見てる俺は一瞬混乱したわ

324 :
磁石を使って鍵と閂は同時には閉まらないだろうな。

325 :
>>312
あれ a→z 何でも揃うって事だとか
まぁスマイルにしてあるけどね

326 :
tehuzon

327 :
〜WXR-2533DHP2〜
一週間に一回くらい無線が途切れて接続できなくなる現象あり
特に5G接続のSSIDが見えなくなり自動再接続不可

その都度ルーターの電源を抜き差しして入れなおして
端末側で接続パスワードを再入力して対応していました
(入力したパスワードも消えているので)
・物理的な配線の問題はなし

現ファームウェアが1.43で、最新版1.44があることに気が付いて
バージョンアップして様子見←イマココ

MAC指定なし
ssidはステルスにはしていない

何しろ自分の環境だと不安定すぎて困っております

スレ民の先輩方、もしよければ安定化の助言をいただけたら幸いです

328 :
v6プラス?

329 :
SSIDに対するパスワードが消えるってんなら故障か乗っ取られてるんだろ
自分で配線に問題ないとか言い切ってる時点で懸念事項山盛り
こんなとこで質問してる場合じゃない

330 :
パスワード消えるというのは本当かな
そしたらそれは機器側の方も怪しくはあるけど

331 :
設定保存しないで再起動して
パスワード設定前の状態で立ち上がってるだけじゃないのか

332 :
自分のスマホ(XperiaXZP)だとAndroid8.0にアプデした後にWi-Fiパスワードが保存されない状態になってスマホ初期化したら治ったな
>>327は手持ちの全ての端末で同じ現象なのかい?

333 :
皆様レスありがとうございます
>>328
正直4と6の違いがわかっていません…

>>329
ケーブル差し忘れてたー!はないと言う意味です

>>332
全部かは確認できていませんが
その時触っていた数個の端末で発生しました

334 :
ダメだこりゃ

335 :
>>327

同じ様な症状が出たことはあるけど 1週間に1度とかその頻度は無かったとおもう。
ver1.44にしてからはほぼ問題無くなった感じがする(1.44でて次の日くらいに導入)

336 :
それよか 2.4Ghz帯も5Ghz帯もルーター側のログでパケット送信エラーが出るんだがな・・・
macアドレスからみるとXperiaとAmazon fire TVぽいんだが

337 :
ログみると2分ごとに

IEEE 802.11: disassociated
had associated successfully
PSK authentication successful

繰り返してるなamazon fire TVが

338 :
5Gでいつも自動接続していた

ある時切断されていることに気づく

何かの間違いかと思って、再接続しようと
5GのSSIDを端末で検索かけるも発見できず
(2.4Gは検索にひっかかる)

ルーター電源ひっこぬいて再起動

復活

の流れもありました

>>335
とりあえず1.44にしてから今のところ
再発していないので、
とりあえず様子をみてみます


皆様どうもありがとうございました

339 :
通信障害はXperiaだけなのか
PCとARROWSとHUAWEIのスマホとゲーム機は問題ないみたいだ
なぜかこれだけ断続的に切断繰り返してる

340 :
WXR-2533DHP2の5GhzにXZPだけど
今まで通信障害とか不具合は全くなく快適だわ

341 :
Xperiaに関しては最新ファームあてて初期化すればWi-Fi関連は大体治ると思う

342 :
ウチはWXR-2533DHP2を親機と中継器の両方で使っているけど
親機は1.44で問題ないが中継器を1.44または1.43で使うとパスワード消えまくるので1.42に戻して安定した

343 :
中継の問題は1.44で修正済みじゃなかったっけ?

344 :
>>343
そう思ってwktkでファーム入れたんだがダメだった
現状1.42で安定してるからまあ良しとしている

345 :
>>344

パスワードってなんのパスワードだ?
中継機側で入力するWPA-PSKのキー?
ルーターあるいは中継機本体の管理パスワード?

うちの中継機・親機共 WXR-2533DHP2 v1.44
そういったトラブルはないな

一度ファームウェアを1.44にした状態から初期化して再設定してみたらどうか

346 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

30H

347 :
http://buffalo.jp/support_s/s20171017.html
1.42はKRACKsの脆弱性対策される前のバージョンだから
そんな危ないバージョン使ってるのは控え目に言ってアレすぎるよ
クライアント側がKRACKs対策されてないファームなんじゃなかろうか

348 :
>>345
端末側のパスワードみたいよ
どう考えても端末側の問題でしょ

349 :
まあファームウェアアップデートの後は不安定なこともあるからファクトリーリセットと再設定はオヤクソク

350 :
速度が150のair stationなんですが、300のやつにしても大差ないですか
そもそもの回線の速度の限界がよくわからないですが、どうしたら調べられますか

351 :
Wi-Fiの150Mbpsも300Mbpsも誤差程度しか変わらんから気にしなくていいと思うぞ。
やつにするって事は買い換えるんだと思うが、どうせならもっと早い機種に買い換えないと無駄がだねと思うよ。

352 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131319.html

TP-Linkからも1300Mbps対応の子機が出る模様
ASUSのよりデザイン的には幾らかとっつきやすそう

353 :
中華メーカーのルータはちょっと…

354 :
でもまあメイドインチャイナの牛が言えることでもないか

355 :
理論値とはいえ1300Mbpsって何に使うんだろうか
4K動画だって250Mbpsもあれば充分だというのに

356 :
あくまでも理論値
実際は3階建てともなると一番離れたところでは100Mbps切ってるなんてよくある話

357 :
好条件で繋いでも実効速度は規格値の半分でしょ
他と同時に使ったり中継器使うと更に半分だから実用状態で300Mbps程度

358 :
>>355
4K動画1つで250Mbps!
これに4K動画を1つ加えることで2倍の500Mbps!!
さらに4K動画をもう2つ加えることで元の4倍の1000Mbps!!

359 :
ウォーズマンはロシアに帰れ

360 :
>>350
NTTのNGN網内速度で判断出来るっしょhttp://biz2.syutoken-speed.flets-east.jp/speedtest_ngn.html

361 :
4Kも圧縮技術がもっと進まないと
ネット動画以外じゃ3Dみたいにめったに流れなくなりそうだよな

362 :
H.265で圧縮すれば4Kなら30Mbps、8Kでも80Mbps程度で伝送できるからそれ程難しくはない
重要なのは、そういった超大容量のトラフィックを多数が大量にやり取りしてもパンクせずに維持できるバックボーンの構築で
現状だとauとかSo-net辺りが10Gbpsをウリに将来的な4K動画やeスポの普及時代に備えてる感じ

363 :
不意なゆで理論やめれ

364 :
そもそもNTTの光回線の内網がGE-PONだから家→局内までが1.25Gbpsを32分岐で分けてる
PPPoEはそれを集約する網終端装置(これが足りずに低速の元凶)で最低512KbpsでればOKって基準だからな
GE-PONは光プレミアム100Mbpsの時代の規格で2014年以降増えた高画質動画ストリーミングとか考慮されてないんだよね
しかもドコモ光は実質フレッツで極端に状況が悪くなってる始末

auは同じ規格だけど終端などの対応とユーザー数が違うからそこまで遅くない
NUROは次世代規格の10G-EPONを採用してるから2Gbpsプランとか可能にしてる
NTTはユーザー数が予測より伸びないから次世代規格はアナウンス止まって回線サポートはコラボで丸投げ始めたしね

365 :
NTTは10Gを求めるユーザーよりも
既存の1Gbpsで充分と考えているユーザーの囲い込みを考えて光コラボを始めたのに
その後になってそもそもモバイル回線で充分と考えるユーザーが増えたから
完全に需要を読み違えたな

10G設備の導入発表から既に5年近く経つのに全く音沙汰がないから
既存のフレッツ網の維持やIPv6関係の方で手一杯という状態っぽそう

366 :
光コラボとかいう転用番号詐欺にはうんざりですわ

367 :
>>365
企業も加入者も規模が大きすぎるがゆえにスグには動けないいんだろうけど
2000年代後半には10G-EPONの話は出てたのに加入者数鈍化で見合わせたからね
今でも網終端装置の基準がそうだけどトラフィック量の増加で増設基準ではなくて
加入者数(セッション数)に応じてプロバイダに割り当ててるからね

トラフィックは雪だるま式に増えてるのに加入者数基準で割り当てるから増設しても全然追いつかない

368 :
2000年代後半?

369 :
2018/07/07 18:01:58 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp:

こんなログが秒間10個くらい出てるんだけど。。。
なんですかこれ?!

370 :
http://ascii.jp/elem/000/000/469/469209/
http://www.quest21.co.jp/frames/controlframe/control%20frames_1.pdf
A-MSDUでフレーム束ねる際にエラー出てますよっていうログ
802.11nやacでアンテナ複数使って通信してるときに、環境の変化とかで
通信状態悪くなってると出ることがある

371 :
A-MPDUだよ
A-MSDUとは似て異なる
どちらもフレームアグリゲーションなんだけど、実装が違う
A-MPDUはWi-Fi 11nや11acの必須機能
A-MSDUはオプション機能

372 :
A-MPDUの記載ミスだ
すまんな

373 :
訳も分からず無理して使うからだ。

374 :
訳も分からずって意味分からん指摘だな
MSDUを集約してMPDUにして、さらにA-MPDUに集約して
オーバーヘッド減らして高速化してるわけだが
どんなことしてるのか説明できるんかなこの人は

375 :
ありがとうございます。
でも俺にはさっぱりだぁ!
ac(n??)を使ってるから出るのかな??
体感は問題ないけど。。このままでいいのかな!
このログはカメラ接続するためにWEP設定したときに気が付いた。

376 :
もっともっと!キャンキャン

377 :
↑誤爆、スマン

378 :
どんなプレイしてんだお前

379 :
WSR-2533DHP安くなったけどWPA3まで待つべきか

380 :
目の前に次世代の規格が見えてるのに今から古い規格のルータに1000円以上出したくないわ。

381 :
みんなはWZRは全部捨てたの?
中継機落ちできないんでしょ?

382 :
何でみんななのか理解に苦しむ

383 :
>>381
側面がベトベトなら、メーカーに連絡したら交換してもらえる。

384 :
WXR-1900DHP3
1ヶ月に一回程度、フリーズ
後ろのOFFボタンを押しても電源落ちないんだけど
同じような症状のかたいます?

385 :
WXRシリーズのハングアップは仕様です
諦めてください

386 :
>>384
機種違いですがwxr-1750dhp2も落ちません

387 :
WXR-1900DHP2だけど特に問題はないけどな。
2つくらい前のファームを入れたら本体電源で切れなくなったりハングアップしてたが
1つ前にもどしたり今は最新で問題ない。

388 :
うちの1750DHP3も全く問題ない。調子良いね。v6プラス+NDプロキシのマニュアル設定で普通に無線2.4と5Ghz帯を使って(iphoneとiPadとノートパソコン)、USBにハードディスク繋げて、有線は録画期の外部からの録画予約用のみ使用。

389 :
DHP2だった

390 :
一時期アンテナ無しで小型の筐体が主流だったのに、バカでかいルーターばっかになりつつあるの何なんだろうな…
WSRくらいに抑えてくれよ

391 :
本当バカでかいルーターは困る、ネット環境的に狭い電話台の下にルーターを置かないと行けないので
昔のルーターは高さがまだ低かったから縦置きできたのに最近は高さも高くてデカイのばかりなので
縦置きだと電話台の中に入らないから横置きでギリギリな感じになった昔見たくもう少しコンパクトに作ってくれないかな…

392 :
電話代の下じゃなく、電話代の裏(壁側)にぶら下げたネットに固定したら本体は見えないしスッキリするよ。

393 :
電話台だ。

394 :
裏に置いておくとハングアップしたときリセット出来ない

395 :
無線だから台の中とか裏に置くと飛び悪くなるし排熱も問題

396 :
WXR-2533DHP2だけど
バカデカい分熱が籠もらなくて
本体触ってもほとんど熱感じないな

397 :
>>384
2.55 (R1.00/B6.37.14-1.02-1.01)
3か月ノートラブルだったがフリーズ3日連続発生
v6プラスの有線のみで使用

398 :
>>395
結局APとルーター分けて壁の高いとこに付けるのが理想…

399 :
バッファローのルータ購入したいのですが、すべてのルータに子機はついてるんでしょうか?

400 :
あと、wifiのシグナルの強さは機器の問題なんでしょうか
dnsなどは関係ないですか?

401 :
>>399
ルータ+子機セットって今やってなかったような気もします。

402 :
子機って何に使うのかと思ったが
ウィンドウズが入ってるようなパソコンてWi-Fiが付いてないんだな。

403 :
>>402
近年の機種だと内蔵またはマザボに搭載なんですけどね。
全部が全部そうでもないですし。

404 :
Bluetoothすらついてない機種もあるよな。

405 :
突然低レベルな話になったな

406 :
>>404
USBで拡張楽々なのだし、悩む必要なくなってて世の中平和になったと思う。

407 :
>>401
そうなんですか
昔の機種にはついてたもんで

408 :
あと、フレキシブルusbで長いやつないですかね?
1m近いようなやつ
子機を高い位置に設置したいです

409 :
WSR-2533DHPってどう?

410 :
>>409
バンドステアリングが付けば完璧だった

411 :
バッファローのWi-Fiでバンドステアリングやチャンネルオートを使うからWi-Fiが切れるとか起こるんだよw

412 :
>>410
問題とかは無さげ?今度のプライムデーに買おうかと思ってるんだけど

413 :
外部アンテナが嫌だからWSR買いそう

414 :
>>412
至って普通。USBとか余計なもんが付いてないのはいいね

415 :
>>408
本体からある程度離して本体からのノイズを避けるために
ある程度の長さの延長ケーブルなら「あり」だと思いますが
ケーブル長くし過ぎると、ケーブルの途中が周囲からのノイズにより
速度遅延とかデータ損失とかあり得るので1mは長すぎだと思います。
内臓アンテナタイプではない親機と子機を使うほうが「あり」だと思います。

416 :
1万円以上するオーディオデータ伝送用USBケーブルに針金巻きつけて
自作でフレキシブルにして使うなら1m〜2mでも平気だと思います。
そもそも普通のUSBケーブルってへちょいです。
USB 1.0・USB 1.1:理論値12 Mbit/s=2MB/秒
USB 2.0対応USBケーブル:理論値480 Mbit/s=60MB/秒

放射電磁雑音対策のために、信号ケーブルにはシールド付きの物を使用するが
規格である3mの伝送距離を満たした試作品は直径6mmあり
携帯機器によってはUSBケーブルで宙に浮いてしまう。
そういった事態を避けるために今後、伝送距離を1m程度に短くし
伝送損失が許される範囲の規格で更に細い信号ケーブルを使う事も検討されている。

417 :
もう生演奏聴きに行った方がいんじゃないかな…

418 :
>>417
下4行を見ていただければお分かりになるかと思ったのですが
長いケーブルはそれだけ損失が大きいんですよ。
損失なくそうとすると芯を太くして周囲のシールド部も厚めにして
被膜もしっかりしたものにしないと。なので値段が高くなるんです。

419 :
高い金出して行っても何それみたいな演奏するバンドや楽団も多いから。

俺は音楽データはSATA経由で有線でトランスポートしてるけどね。
ヘッドホンシステムとスピーカーシステムで別々の完全ファンレスPCを作っておけば
それぞれのストレージがバックアップとして機能する。

420 :
だから嫌われるんだろうな。

421 :
スレチだから失せろ

422 :
>>420-421
はいっさー!あなたのお気に召すままに♪
そーれーでーはーみーなーさーんーまぁ〜たらいしゅ〜♪

423 :
マルチキャスト制御がよく分からないんだけど無効と有効どっち推奨?

424 :
切ったり固定したりした方がいい設定まとめみたいなのないかな

425 :
>>424
無線切ると安定するぜ

426 :
>>425
素人の俺にもそれは切ったらダメなのはわかる…

427 :
2.4GHz帯 3か11chで固定
5GHz帯 40か44chで固定
干渉波自動回避 オフ
倍速モード オン
ビームフォーミングEX オン
アドバンスドQos オフ
送信出力 100%

こんな感じに設定してあるんだけど変えた方が良かったり気付いてない設定ってあります?使ってるルーターはWSR-2533DHPの黒です

428 :
>>426
無線OFFにしたルーターモードと
無線ONのブリッジモードの二台用意したらえぇ

429 :
>>383
交換してくれるの知って確認してみたけど、WZR-1750DHP2はベトベトしてなかった。残念。
今日配達されるWXRが来たら売却かな

430 :
>>384
今年の1月の最新ファームにアップデートのしてから安定してる。

アップデート前は、1ヶ月後か2ヶ月後に1、2回位ハングしてた。
ハングしたら、ACアダプタ抜いて10分くらい放置してたよ。

431 :
>>423
マルチキャストサービス利用してなければ関係なし

432 :
>>409
動作安定してるしオススメ

433 :
無線LANルーターって電波の強さに個体差あると思うんだけどどこからが不具合?

434 :
WSR-2533DHPが7,092円ってのがあったんだけどセール終わったのか価格上がってしまってた
なかなか見ない値段だよね?

435 :
プライムデーに合わせて値上げしてるんじゃね

436 :
7000円ちょっとはあんま見たことないな

437 :
今日WUで来たKB4134651-v2を入れると
クライアントマネージャ3が起動しなくなる

438 :
windowsの通知領域にwifiのシグナルが出ますよね?
シグナルが弱い状態というのはルータの電波が弱いという意味であって、回線が遅いというわけではないのですか?
また、ルータの電波が強くなったり弱くなったりする要因はなんでしょうか?

439 :
なんか変なの湧いてきたな

440 :
>>438
1.はい。
2.はい。ですが速度にも大いに影響します。
3.距離とか障害物とか干渉ですね。

441 :
>>440
ありがとうございます
ルータの電波が弱いことで、速度が遅くなるということであって、onuに直につないだ場合で遅いということではないのですよね?

442 :
別の質問なんですが、フレッツSというプランで、ルータを使った場合常時20mbps程度です
同じくらいの速度が安定して出るならモバイルルータでもいいかなと思うんですが、最近のはどうなんでしょうか
sonetなのでwimaxになるかとおもいます

443 :
バッファローの話題ではなく、回線や無線そのものの話題ならよそでやってくれ

444 :
その後症状が何度か再発
対策色々やってみましたが不発
もういい加減我慢できないのでbuffaloのルーターを使うのを諦めることにしました

445 :
ザマァねえな

446 :
Atermの1200HP2からこっちのWSR-2533に改宗したんだけど、アンテナ2本の端末でも親機のアンテナが多いと電波が良くなるな。
アンテナ余らせても無駄だと考えてたんだが、ちょうどいい向きのを拾える確率が上がるんだろうか。

447 :
MIMO

448 :
アンテナが余るって考え方は斬新だな。
なぜ親機と子機の仕様を同じに揃えたい人が多いんだろう。

449 :
>>447
あれって4本↔2本みたいな繋がり方すんの?

450 :
あとは11acならビームフォーミングもアンテナ多いほど効果があるらしい

451 :
多アンテナにすると普通にダイバーシティ効果もあるでよ
(MIMO)

452 :
デュアルバンド同時接続の機器ってなんで増えないんだろ?

453 :
WHR-1166DHP4最悪

454 :
なんで?

455 :
>>454
長くなるからAmazonのレビュー読んでくれ

456 :
いつものLANポートが100なの判らなかったパティーンでしょ
ブリッジモードでwanのギガビットポートだけ使ってどうにかしたらとしか言いようがない

457 :
そんなことで切れてんのか
お前の確認不足やん

458 :
Amazonレビュ読めとかどのレビュがお前が最悪と思ってるレビュわからないじゃん

459 :
マジかバッファロー最悪だな

460 :
自分で安物買いの銭失いしといて文句言う事自体が間違いだろw

461 :
信者キモいんですけど

462 :
WXR-1750DHP2をv6プラス接続&NDプロキシで使用
設定後12-36時間後くらいに確認するとipv4のみの接続になってて(ハングアップは無し、ログにエラーらしきものも無し)
ルーターを再起動するまでipv6では繋がらなくなるんだけど自分だけの症状なのかな
ファームは最新、ルーターモード固定、dhcp使用、初期化しても変わらず
どなたか対策ご存知の方いらっしゃったら教えてください

463 :
>>462
IPv6アドレスが端末に配布されなくなる現象でしょ?
ルーターのシステム状態ではつながってて端末はつながってないっていう
それならWXRシリーズのどの機種でも報告されてる
NDプロキシを切ると発生しなくなる ※セキュリティに問題があるのでおすすめしない

464 :
>>463
そうなんですか、では現状は諦めるしかないってことですね
教えて下さりありがとうございました

465 :
そんな変なことはWXR-1900DHP2ではおきないけど。

466 :
>>464
サポセンにも問い合わせたり何度かメールで情報提供とかしてるけど、反応が鈍いというかバッファローのラボで再現しない
不定期に発生するしログにも残らないから困った
他に同様の報告もないとのことなので発生してる人はサポセンへ情報提供をお願いしたい
発生しててもメーカーに言わなきゃ動いてもらえる可能性は低い

467 :
1750DHP2で同じくv6プラスだけどそんな状況起きてないなあ

468 :
>>465
これが正常に動作してる事が多いからよくわからない
自分のところだとIPv6アドレスをロストしてから端末を再起動したり、時間経過で勝手に復活してたりする

469 :
他の方は無いみたいだし端末の当たり外れもあるんですかね
ちなみに関係ないかもだけどDMM光のv6プラスで使用中です

>>466
自分も全く同じ症状のようなのでサポートに連絡してみます
ありがとうございました

470 :
牛はすべてわかっていて嘘ついていると見ている
クレームが少なくて修正(追加)めんどくさいからやらないだけ
下手するとハード設計から見直さないといけなくなるからな

471 :
>>465
>>467
起きない人がおそらく殆ど
環境の問題を減らすために一台だけ接続しても発生するし、起きる人は起きるとしか言えない
ルーターまでは正常に稼働しているので影響はあまりない
端末レベルでIPv6に影響があるがIPv4での通信は普通に出来るので気付きにくい

472 :
最小構成にしても発生するので上流のNTT側の機器との通信にNDプロキシ絡みでトラブルを起こしているのではないか
上流の機器と端末間のNDプロキシが通すべきパケットを破棄しているのではないかと疑っている
もしくは通してはいけないものが上流に流れているとか

473 :
>>472
まさしくそれ。
ひかりTVをNDプロキシ下で使ってたら、変な通信が行われてるとNTTに回線一時止められた。
牛サポートもNDプロキシの問題だと認めたが、修正は未定とのこと。

474 :
なんかさーNDプロキシが元凶くさいよねー

475 :
NECもNDプロキシらしいがどうなるんかね

476 :
無知ですまん。そもそもNDプロキシって共通規格なの?
この機能はどこが改修するべきなのか?

477 :
ネーミングセンスの問題
要はSPI機能付きのNDPリレーエージェント
BuffaloとNECはベースのOSから違うはずだから一律にどうこうとは言えない

478 :
IPv6を策定した時にセキュリティ確保するための方法とかで規格されてたらしいがよくわからない
実装のガイドライン程度はあるのだろうけど、通信制御の具体的な方法とか知らない
WPAみたいなプロトコルや認証機関も無いから共通とは言い難いのかも

479 :
素直にNDプロキシ切っちゃえよ
セキュリティ?大した事やってないだろ

480 :
>>479
今は個人のデータとかよりも踏み台で使ってる来るのが多いからな
犯罪的な書き込みとかを踏み台の回線で経由して見に覚えが無いのに警察さんが来たりする

よく言われるF5アタックとかも踏み台でやられるのが多い

481 :
>>479
バカなの?

482 :
>>481
感覚が甘い人はほんとガバガバだからね
OSサポートが切れる → だから何?動くし使えるし問題ないよね!
セキュリティソフト入れない → ウィルスとか感染したこと1度もないし!
ルーター設定でセキュリティ切る → 速度が速くなるしデメリット無いでしょ!

そして実際に問題でたらメーカーやプロバイダに回線業者のせいにするんだよ

483 :
V6プラス運用をにらんでバッファローWTR-M2133HP
か現行のpppoeのままtp-link c5400にしようか迷ってます

WTR-M2133HPを鉄骨または鉄筋住宅で使用されてる方電波はいかがですか?

484 :
>>476-478
https://tools.ietf.org/html/rfc4389

485 :
>>484
で?なにが言いたいの?中身読んだんでしょ?

486 :
奥のアンテナを左45度にして、手前のアンテナを右45度にしたら
前方に電波が飛ぶんですか?

487 :
>>485
中身読んでそれなのか
標準化されてるんだが

488 :
>>487
そっくりそのままお返ししますね。出直してこい
この文章はExperimentalだ

489 :
>>486
実際にやってみて飛んでるかどうか試してみたらいいんじゃない?

490 :
加えて言うならRFC4389の中ではSPIなどのFirewall的な動作に関しては全く言及してない

491 :
マウント取らなくても・・・
一応規格は盛り込まれてるけど、バッファローやNECの実装では他の規格や機能が盛り込まれてるからはっきりとしたこれっていう規格がない
実装レベルでは各社微妙に違うので共通とは言えないと思う

492 :
誤認逮捕でも人生終わる国でノーガードとかよくできるよな
それか違う国なのか?

493 :
マウントてなんのことなの??
最近たまにみるが同じ人か?

494 :
>>493
491のマウントは多分俺に言ってると思うわ
>>476 からのNDプロキシの話の流れ

495 :
誰にかどうか知らないが、マウントてどういう意味で使ってるのかがわからない。
何かのイメージファイルでもマウントして書き込みをしてるのか??

496 :
>>488,490
https://tools.ietf.org/html/rfc5175
馬鹿にも分かりやすく書くと、rfc4389を元にPSのrfc5175ができてる
Router Advertisementのプロトコル仕様の一部なのでFirewall的な動作もクソもない

497 :
>>496
おっ、丁寧にありがとうな。上書きしてたりするの面倒だからあえて探してなかった。
でもね、>>476 の疑問の回答には>>484は適当じゃないし不親切だよね

あなたも言ってるとおりFW関係ないんだけどメーカーが「ND Proxy」とせずに「NDプロキシ」として実装した機能についての話をしていたの。

「NDプロキシ」に設定しないとFWが効かないような 独自の実装 にしておいて、ネーミングを紛らわしい名称にしてるのが、私は気に入らなかったので>>477を書いたの。

だからメーカーが載せてる「NDプロキシ」は標準化されたものでは無いという認識なわけ。わかった?

それともなに、あなた中の人で命名した張本人で、標準化されたものを実装してる現場の人間だから、それは違うという主張ですか?

だったらもっとわかりやすいマニュアルや機能説明にして欲しいものなんだけど。

498 :
みんなすまん。素朴な疑問だったの。
何か俺のせいで。。ケンカしないで仲良くしよ(>_<)

499 :
>>498
君は悪くない
NDプロキシ とかいう説明不十分な上に標準でもない機能が悪い

500 :
いまだにNDプロキシて何なのかわからないわ。
何の説明も説明書に書いてないし。

501 :
>>497
Neighbor Discovery Proxyの説明がrfc4389なんだから、それ以外に何を貼ればいいのか
あとはFWが効かないとか何言ってるのかよく分からんが、ND ProxyとNDプロキシは別だって認識なのか?
IPv6のIPアドレス自動設定の仕組みが分かってないようにしか見えないんだが

502 :
>>501
> ND ProxyとNDプロキシは別だって認識なのか?
はい
RAやNDPの他にそれらと直接関係ない機能の有効化もあの設定項目にまとめてるのでメーカーが適当

> IPv6のIPアドレス自動設定の仕組みが分かってないようにしか見えないんだが
多少は判ってるからネーミングが気に入らないと最初から申している

503 :
>>501
Buffaloの言う NDプロキシ をご存知ないようなので探してきました。
なんでこれを説明書に載せないかな…

wxr-1900dhp更新履歴より引用
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wxr-1900dhp_fw-win.txt

【機能追加】
・IPv6機能において、「NDプロキシ」機能を追加しました。
 IPv6サービスをご利用の場合、本機能を使用する事で、従来のIPv6パススルー機能よりもセキュリティーの高いIPv6通信をご利用頂けます。

 本機能は[Internet]-[IPv6]-「IPv6接続方法」より設定できます。

 NDプロキシ機能は以下の動作を行います:   - 「IPv6パススルー」機能同様にWAN側/LAN側のIPv6アドレスを同一プレフィクスで利用できます。

  - WAN側ポートとLAN側ポートの間での通信に対し、ルーターと同様の設定でフィルター動作を行う事で、セキュリティーを確保する事が可能となります。

 NDプロキシ機能の追加に伴って、仕様が以下のとおりに変更されます:
  - [Internet]-[IPv6]-「IPv6接続方法」において、「Internet@Start」選択時に従来「IPv6端末モード」が選択される回線にて、「NDプロキシ」が選択されるよう変更しました。
  尚、同項目の「パススルーを許可する」にチェックをつけている場合は従来通り「IPv6パススルー」機能が選択されます。

504 :
>>503
IPv6ネイティブ以外でIPv6ファイアウォール・IPv6フィルターを有効にするための前提条件として
NDプロキシを有効にすることが必要というだけでIPv6ファイアウォールと一体になっているわけではない
NDプロキシを有効にした上でザルにすることもしたければできる

505 :
>従来のIPv6パススルー機能よりもセキュリティーの高いIPv6通信をご利用頂けます
だからそれはどんな内容なのかをかけよwって感じです。

パススルーと比較されてセキュリティーが高いと言われても
でっていう…

506 :
>>504
それ、何か意味があるのか?

507 :
>>505
すぐ下に書いてあるよ
フィルターが使えるようになるんでしょ

508 :
フィルターが使えるようになるだけで、何らかのフィルターが設定されてるわけじゃないんじゃないの?

それなら仮にそうならNDプロキシのオンオフてあまり意味がないよね。
自分で何かしらフィルターを設定しないならオフと同じだしさ。

509 :
>>508
ファイアウォールで外からの接続を落とすようにデフォルトでなってる

510 :
>>508
デフォでいろいろフィルタかかってるよ
https://3.bp.blogspot.com/-Y5akgmEKwyc/WQC9HvNc1vI/AAAAAAAAAFw/D5Lm2JzyJFU1oLr958-KJHraZw7ZOmIvACLcB/s1600/v6fw.png

511 :
IPv6フィルターだけじゃなくて、ファイヤーウォール設定のIPv6の項目が有効になる
必要最低限の設定はフィルター使わなくても機能する
必要に応じてフィルターも追加してくれって感じ

512 :
ちなみにNECはフィルターに最低限のルールが登録済みになってる

513 :
>>453
急遽間に合わせで購入したWHR-1166DHP3がノートラブルなんだよなあ
ファームウェアのアップデートはしているが、ここまで安定していると
いつバッキャロー!と叫んでいいのか困るw

514 :
(そもそも裏方のネットワーク機器なんて性能寿命までノートラブルで動いて当然であるべきではないのか)

515 :
>>508
マウント取るってのは言葉尻掴まえて言い負かして
相手を一方的にぼこるとかそんな感じ
マウンティングポジションで画像検索すればイメージが湧くと思うよ
個人的には気持ち悪い表現だと思ってる

516 :
ベターなバッファロー端末ってある?

517 :
>>514
もうそういう時代ではないってことだろうな。
端末のセキュリティと同じ状況になってるからね。

518 :
>>493
マウント行為・マウンティングって昔から動物番組で使われてるじゃん?
それこそ昭和の頃やってたわくわく動物ランドとかの時代から使われてる言葉

ここ20-30年で使う対象が動物だけでなく人間にも広がっただけの話さ

519 :
ipv6のロストっていうの?
いつの間にかipv4になるの
たまーになるときあるよ
確かに使用条件は上のと同じだね
ただ、その場合、数分待てば自動的に戻るときもあるんだよね

520 :
変な言葉だな。
ここ2〜3ヶ月で使うやつが出て来た。
気持ち悪い言葉で使い方を大きく間違ってる。

521 :
むしろマウント取りたがる性質の人が増えてるだけ

522 :
で結局NDプロキシってなんなの?
分かり易く教えてエロい人

523 :
>>465
起きたよ、それでWXR-1900DHP3に交換になったが同じく起きた。

>>466
俺も報告してるよ、1年くらい前に。
原因がNDプロキシって認めてるし
何回か催促してるけど修正は未定のまま

524 :
>>520
ネット用語に使い方とか2chは初めてか

525 :
>>523
修正するにも影響ある人の数が足りてないから優先度が低いのかな

526 :
>>522
ざっくり言えば、ルーターにIPv6接続された機器をまとめて管理する為の機能がND Proxy(NDプロキシ)
ネットワーク層を形成してルーターに接続された機器を管理下に置く

ルーターでは上記の機能に加えてステートフルパケットインスペクション(SPI)やファイヤーウォール等を追加してネットワーク層をセキュリティ保護する

管理とセキュリティは別の機能なのだけれど、NDプロキシが有効でなければ、実装されているセキュリティも機能しないので一纏めにNDプロキシと呼んでいる感じ?

IPv6パススルーではIPv6接続された機器を管理してないのでセキュリティがノーガードと言った感じ

527 :
まとめて管理しててポートを全員に配っちゃってるって事だろ
何でローカルでwinなのに林檎とか他の専用ポートが空いてるんだって話
ローカルの住所がみんな同じだから送るべき場所が分かってなくて
所有者が帰宅すると混雑する気がするは場所が分からなくて全部に同時に送信してるから重いんじゃないのか
とりあえず127のアドレス全く使ってないし閉じた

528 :
不思議ちゃん理論

529 :
>ファイヤーウォール等を追加してネットワーク層をセキュリティ保護する
そのファイアーウォールの内容が誰にもわからないんだよなw
してますやってますじゃ意味がないw

530 :
普通にプロトコルレベルで>>510のように保護してるぞ

531 :
いやー上のながったらしいURLは恐ろしくて踏めないんだよww

532 :
>>531
別に踏まなくても実機のファイヤーウォールの設定で確認出来る

533 :
SPIと同じような動作する機能でしょ…
フィルターは何も設定しなくてもデフォで安全でしょ…

534 :
>>532
そうなの?
WXR-1900DHP2で
IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - v6プラス接続
IPv6接続状態 NDプロキシ
になってるが、ファイアウォールの所
ファイアウォール設定 - IPv4 何も設定なし(チェックいれれない)
ファイアウォール設定 - IPv6 4項目にチェックあり
になってるが、これがそのファイアウォール?

535 :
>>534
そだよ

536 :
WHR-1166DHP4って電波弱いですか?
鉄筋コンクリート3DKで使おうか考えています

537 :
ベランダ越しとかエアコンのダクト通してきしめんLANケーブル這わせた方が吉

538 :
Wi-Fiルータなんて一部屋に1個だよ。
3つも部屋があるなら各部屋まで配線してそれぞれにルータを置けばいいのに。
1166とかだとそんなに速度にこだわりがないのかな。

539 :
>>538
集合住宅でWi-Fiアクセスポイント4個置いた上に
現段階で配線されてるならまだしも新規で各部屋にLAN分配しろってことですか

かなりの知的障害者じゃないとそんなことしないと思うけど

540 :
金をかけても速度優先したいならそんな感じだろ

価値観の違いを知的障害者呼ばわりで誤魔化そうとしても
現実は変わらない

541 :
そこまで置くと干渉で速度落ちるからさ

542 :
干渉??
そうね。

543 :
速度と安定性を重視するならLANケーブル這わせて
各部屋にアクセスポイント置いた方が確実だろう

結局の所手間と費用と快適性どれを取るかじゃないの

544 :
そこまで配線してるならスマホやタブ以外有線にしちまう罠
スマホやタブにしたって、LAN内でGB単位のファイル転送速度とか求めなきゃ各部屋に置く必要なんて有るの?
ストリーム配信なら再生速度に応じた帯域しか要らんだろうし

無線が866Mbpsでリンクしていても実効が片流で360Mbpsちょいが限界なんだし
エラー訂正に割く割合上がっても240Mbpsちょいなのに、不足のある使い方なんて有るん?

545 :
鉄筋が外壁のみなのか内壁までなのか
間取りやルーターの設置場所とか
無線の電波なんて実際に計測してWi-Fiヒートマップでも作らないとわからんよ

546 :
MacやpcはWi-Fiの300Mbpsなんかじゃ使い物にならないし普通は有線だろう。
わざわざ遅いWi-Fiなんて使わないよ。
ワイファイで他の端末やNASでファイルを転送してたら日が変わってしまう。
Wi-FiをオンにするときはAirDropのときくらい。

547 :
>>542
え?何?
干渉のこと考えないでそんな発言してたの?

548 :
Wi-Fiアクセスポイント、無線のみでこんな環境作れる?

光====wifiルーター(親)---------AP-------------AP

※==有線

549 :
ルーター以下の機器が無線でということなら牛の場合、中継機2台買えば?
ルーターの中継モードで多段は出来なくもないけど設定とか面倒だしな

550 :
>>548
最近の中継器ならできるよ

551 :
中継器専用なら行けるのか・・・
普通の無線ルータ、WHR-300+WSR-1166DHP2+WHR-1166DH4 この3台では
2台を有線で残りを無線てな構成にしないとダメなんだよなあああああああ

552 :
>>548
メッシュWi-Fiのセットとかは?
Deco m5とかAiMeshとか
バッファローのスレで書くのはなんだが

553 :
バッファロールーター機は普通に中継機にすると多段が出来ない
中継機は多段が簡単にできる

まあデュアルバンドのルーターなら片方のバンドを交互に中継するように設定したら一応多段いける
速度的に中継専用機使うより落ちるけど、ルーターを使うのでLANポートを多く使える

554 :
>>551
広範囲にWi-Fi張るのになんでそんなショボいルータばかり買いあさるのか

555 :
>>548
出来はするけど、違うAPに収容されている複数端末が同時にトラフィック掛けると、機材に金掛けないと遅くなるから、無線で済ます為に数万の予算上乗せが出来るかによる

親機と最後のAPが5G 2系統、最初のAPが5G 3系統あるのがベストで、そこからスペックダウンすればするほど複数端末の同時使用時に遅くなるケースが増える
手間は掛かるが、親機やAP間を有線にする事が無線環境的には費用も安く快適になるけどな

556 :
メッシュもWi-Fiのカバー範囲をムラ無く広くするには良いけど
費用対効果的に安価に速度を維持できるかは別だからな

557 :
よくある家庭の事情って奴、無線機がPC2台からスマホ3台、タブレット2台など家族が持ち始め年々範囲を拡大せざるをえないの

558 :
今の無線のだいたいの容量って無線端末同時接続おおよそ10台くらいだっけ?

559 :
家庭用のは10台目安って言われてるけど、AP一つじゃ複数同時通信時はどう頑張っても
切れたり急激に遅くなったりして接続不安定になる

>>557みたいなのはLAN配線してAP複数配置して無線LANコントローラーで制御するのが理想だけど
面倒なら素直にIEEE802.11sやQualcomm Wi-Fi SON使ったメッシュ組む製品買ったほうがいいかと
中継賢くやってるのがメッシュWi-Fiなので
BuffaloもメッシュWi-Fi製品開発中らしいけど、そろそろ発表してほしいね

560 :
多数無線接続したことないから気づかなかったけど
増えると状況悪くなるのか
クソじゃん

561 :
規格上は大丈夫でもチップの想定使用環境を超えてるからじゃないの?
規格ギリギリまでは対応しなくてもいいようなスペックで作ってる感じ

562 :
実質的には無線複数同時接続で快適なのは3台くらいまでってことか

563 :
そもそもぶら下がってる端末の台数分送受信前の待機時間が増えていくからレスポンス悪くて使ってられんよ
ブチブチ無線が切れるとか言ってる奴は使いもしない端末が大量にAPに接続してることがよくある

564 :
バッファローでも法人用の製品(AirStation Pro)なら50台とか100台とかいけるよ
飛びは弱いけどね

565 :
564見る限りやっぱりいけるんじゃん
563の状況はルーターのスペック不足

566 :
BIGLOBEのv6オプションを1900DHP3で使ってるけど、ここで言われてる対処法を試しても相変わらず11acがハングアップする
うちではxperiaXZPでIPv6を使うと無線が切れまくるからIPv6端末モード(実質IPv6切)で運用してるけど、それでもハングするからNDプロキシ原因説は違うっぽい

最近11acがハングしてても11n(2.4GHz)が使える事に気づいたけど、ルーター再起動しないと11acが使えないのは地味に面倒臭いし不定期なハングが地味にイラつかせてくれる

567 :
>>563
積極通信せずぶら下がって認識されてるだけでお荷物なんか
ますますゴミやな

568 :
>>564,565
法人用の製品は無線LANコントローラーと合わせて複数のSSIDにしてch分散して
802.11k,r,v使って自動制御しつつ、通信速度考えなければその接続数可能っていうだけよ

569 :
実際に職場で運用されているけど
やはり有線>>>>|>>無線LANって感じ
レスポンスが悪すぎる

みんな無線LANを過信しすぎ

570 :
コンビニやファストフード店、カフェとかで指定やフリーのWi-Fiスポットって増えてるけど
ハードは何使ってるんだろうね?
てっきりこういう安物ルータ使ってるんだと思っていた

571 :
有線最高!(ケーブルがカテ5)な職場も多そうだな

572 :
>>570
ビジネスホテルとかだとバッファローのショボい市販ルータとか見るね
飲食店とかは一応業務用の冠のあるものが多い、機能はどこまで強力なのか知らんが
代理店にぼったくり契約結ばされてるは確か

コンビニのは客だけでなく前を通る通行人や車のスマホもめまぐるしくリンクを繰り返してハードそうだ

573 :
オープンWi-Fiは迷惑

574 :
>>568
うそつき
http://buffalo.jp/products/b-solutions/industry/bunkyo/ict02.html

575 :
>>574
そこにしっかり公平通信制御機能って書いてるの読めないのか
それが無線LANコントローラーの機能だよ
エアタイムフェアネスでググるといい

576 :
いや1750でも40台つなげてるし
2133の方もSSIDなんて分けてないから

577 :
そもそも規格上限接続数なんて決められてないしなー

578 :
>>576
40台が公平に通信しようとしたとして、単純に割り算でもいいから
帯域幅どれくらいになるか計算してごらんよ
実際はCSMA/CAの影響でもっと厳しくなるんだけどさ

あと学校は着席位置の指定で端末の接続環境がほぼ横並びで同じになる状況になるから
変調方式もそれほどばらけずにさばけるから安定するってのもあるが

579 :
>>578
下に5G 2帯域使って80台一斉配信してるものもあるが
逆に言えば1台で1帯域なら40台行けるって話なんだが

580 :
ID:Sp0mohD9
背伸びするな

581 :
背伸びして見る海峡を今日も汽笛が遠ざかる

582 :
大量にぶら下がってもインターネットに出ていかず
イントラネットでやり取りしている間は比較的マシとかあるんかね
学校とかはそんなのでもよさそうだよね

583 :
>>570
客の立ち寄ったりした場所をAP観点で分析したり
Facebook Wi-Fiとかいうクソみたいな機能ついてたり
ダッシュボードでキャプティプポータルの設定とか楽だから
ランニングコストさえ目をつむればMerakiが熱い

584 :
収容されればMACアドレスぐらい取得できんだろ

585 :
はいはい、macof

586 :
11ac866Mbpsの実測で300Mbpsってどんなもんなんやろか…

587 :
無線はオーバーヘッドが大きいからそんなもんや

588 :
>>571
ネットワークの仕組みが解っている人はそうなるけど
今は解っていない人が組織化された中で各職場の責任者になって
面倒くさいから無線LANにつないどけになってる
無線でつないでスプレッドシート一つ開くのに30秒〜1分かかっても 誰も疑問視しない
有線だと一発なのにね

589 :
実際大量配線は面倒だからね
人数が多くて席替え場所移動みたいなことを頻繁にやるなら
無線でいいやともなるとも思う
ちょっとした席を外して無線での運用もしにくくなるし
日本の底辺業務の仕方って裏少人数でこそこそってのが主流だからね

590 :
無線で足りる程度のデータしかやり取りしないなら無線でいいんだろうな。

591 :
普段の主流は無線で速度が上がると有利って場合に
席固定の有線のある場所に移動して作業
ってのが効率よさそうだよね

592 :
元からOAフロアになっていれば床下配線で各部署の所まで配線されてるはずだから、そんな事にならないはずで
そうなって居ないのなら以前の担当者も結構なボンクラだと思うが

593 :
有線が大量に必要になる配置を802.11ayで将来的に置き換えたいって計画みたいだが上手く行くのかね

594 :
Wi-Fiが繋がらないことをインターネットに繋がらないと言うレベルなやつもおおいしな。

595 :
さすがにスプレッドシート1分はないわ
昔自分の席の島のハブだけディップスイッチが10baseになってた時は5秒ぐらいかかっててイライラしてたし
文句は出るはず

596 :
LANケーブルはあまり付け外しを考えて作られてないから頻繁に移動させると傷むし
速度が必要な物は固定で有線だけど個々は無線の方が運用上は有利でしょ

597 :
話すことないからって脱線しすぎ

598 :
無線LANのチャンネルについて教えてください。

APのCH自動検出だと10CHが選択されます。
※スマホでAP観測しても確かにその位置は10CHが開いていました。
ただし端末の使用場所では1〜3,8〜11CHで15APが使用していて強い電波を確認できます。
その場所では5か6CHが空いています。
APのチャンネルは10CHのままがよいのでしょうか。

599 :
だって実質の部隊長である副部長だって会議の時に無線LANで遅延をモロに食らっても
そういうもんだと目を背けているし

ぼんくらっていうか 無線LANだと基地局まで設営して ping通ればそれでOKってことで
つながっているパソコンの面倒見なくていいからね あんたの使い方が悪い、それだけで済む
みんな責任取りたがらないのよ

場合によっては LTEの方が早いかも、なんて状況になっている

今の日本の会社ってこんなのばっかりだと思う

600 :
APのチャンネルイジってみる実験軽くしたけど
結果はかなりの知識と経験+各端末への設定や規制が無ければ
下手にイジっても変わらん、ってことでした

電波関係はホントバケモノだわ

601 :
高速な無線の環境ってプロパイダー、回線、ルーター、受信機の規格が揃ってはじめて成立するから難しいよね

602 :
>>601
どこに突っ込んで欲しいのかな?

603 :
>>602
送信機

604 :
WHR-1166DHP4に、
ThnikPad内臓の1x1 11b/g/n Wireless LAN PCI Express Half Mini Card Adapter(Realtek製らしい)を繋いで使っていたんだけど、
WI-U3-866DSを使うとクライアントマネージャVでの通信速度・電波状態も上がるんだけど、
実際にはネットがすごく遅くなります。
WI-U3-866DSの方が性能が悪いってだけの事でしょうか?

605 :
5GHz 11acで繋げてるか?
あとはそうだな
5GHz 11acだと「(実際の)製造事業者」「機器(個体)」の相性は割と激しい

606 :
内蔵の相性悪かったら、周波数帯変えるか子機を外付けに

607 :
NVR500=有線=WR8700N--5GHz--WEX1166DHP(窓際)--2.4GHz(外)--各デバイス(離れ) を
NVR500=有線=WSR2533DHP--5GHz--WSR2533DHP(窓際)--2.4GHz(外)--WSR2533DHP(離れ) に変更

変更後は離れのTVから本宅のBDレコーダーを問題なく見られるようになった
BDレコーダーはMZK-MF300Nを介して1台目のWSR-2533DHPに接続なので無線中継は3段だけど問題なさげ

608 :
>>604
チンコパッドがクソ

609 :
>>599
つまりは業務の存在そのものがしょーもないものだと思われてるってことなんだよな
お前らいついなくなってもおかしくねえぞと
奴隷とかそういうのじゃなくてビジネスモデルそのものがクソ
セキュリティで考えてもまだ将来があると思われてる会社や業務は
できる限り無線なんか使わない

610 :
>>608
厳密にはチンコパッドの中華の糞ドライバな
これにWin10の糞アップデートが加わるのが夢のコラボレーションに発展する
問題発生時にどっちが起因なのか分からなくなる

611 :
>>609
全社的に無線LANバンザイみたいになっているからなぁ
俺も有線使って HUBもキッチリマネージメントして一ポート単位で管理するのが
セキュリティの第一歩でしょ、とは思うが
じっさい、会社としても役立たずは消えていいよ、ってのがチラチラうかがえるからなぁ
まずは管理職から何とかしろよと言いたいけどね・・・・・・

612 :
だから役立たずは人間じゃなくて事業スキームそのものだろ
まあ視点によっては役立たずの事業にいる人間は全員役立たずとも言えるけどw
経営者にほとんど利益を生まないで
そのまま存在してるとそのうちリスクにしかならないようなビジネスなんだろ
ただ、雇用だけは維持できるから親切心で残してやってるみたいな
そりゃわざわざ苦労して有線引いてやる理由なんかないよねw

613 :
バッファローの新モデルいつ出るんですか?

614 :
新製品出来たら

615 :
>>613
開発中のメッシュルーター早く欲しいでござる…

616 :
11ax対応のがそろそろ出るはずだから少し我慢やで

617 :
11axとか出されてもプロパイダーが付いていけなさそう

618 :
Wi-Fiとプロバイダ
なんの関係があると思ったの?

619 :
プロバイダ側>LAN環境というところはそうそうないと思うんだが

620 :
なんのことかよくわからないが、Wi-Fiがルータを超えてWANに出ていくことはないんだからプロバイダの心配する必要はないよw
100MbpsなVDSLだからってWi-Fiをbやgなものをわざわざ買う人がいるけど
>>617を見て思うがWANにLANをあわせてる買っちゃう感じなのかな。

621 :
11acの最高速度が6.9Gbpsだけど現状プロパイダー側が2Gbpsまでしか提供してなくない?その状態で11axとか出されても過剰性能にしかならなさそうなんだけど

622 :
おまえのところのNASはLAN内でアクセスするのにプロバイダを経由するのか?

623 :
いやだから、なぜWi-Fiとプロバイダの速度が関係してると思ってるの?
Wi-FiはLANケーブルの代わりをしてるだけでプロバイダになんの関係もない。

624 :
ごめん、根本的に使い方勘違いしてた…

625 :
WANの速度以上のLANが要らないってのは分かる
LAN内でファイルのやり取りとかほぼしないし

626 :
11axなら有線並の環境を手軽に構築できるし、MU-MIMOも標準装備だからウェルカム

627 :
規格通りの速度どころか1/10しか出ない事だってあるんだから
速いに越したことはない

628 :
古い低スペックルータが今もバカ売れしてるのはこう言う人たちのおかげで
メーカからすればありがたいだろうな。
今だにHUBも100Mbpsとか売ってるし、ネットがADSLだからーとか理由で買う人がいるんだろう。

629 :
>>627
最大値が大きくなるだけ
速い環境ならもっと速くなるかもだけど
遅い環境なら遅いまま

>>628
メガハブは安くて低発熱だからだよ

630 :
どっちかっていうと初心者が意味もなく無駄に新しい規格のに飛びつくイメージだけどな
LAN側のHUBポートが1Gbpsでチーミング対応してないの後から知って
ファイルサーバーとの通信を有線以上期待して無線化するのとか出てきそうだ
実際は11axのOFDMA使ったところでそんなに安定で高効率化はできんよ

631 :
チーミング云々言い出すやつなら
複数NICマシン調達した上で業務用買うだろう...

632 :
axが出たらayの影がちらつきだして

633 :
ayとかadの悪夢を蘇らせる予感しかしない

634 :
>>631
いや11axを有線並みだと期待してるのがいるみたいだから指摘しただけよ

635 :
>>629
WANが100Mだから無線LANは300MのbgnのルータでOK!
→無線が30Mしか出ずWANより遅かった

という不幸は嫌だなぁという話

636 :
>>629
>メガハブは安くて低発熱だからだよ
消費電力も低い

LSW(無印/2/3/4)-TXシリーズはRealtekだが消費電力は下がる一方だな

637 :
>>635
その劣悪な環境で無線を使用するのがまずありえないが
仮にその環境で11acを導入したらどのくらい速度でると思ってるの?

638 :
>WANが100Mだから無線LANは300MのbgnのルータでOK!
あほだな・・・・

639 :
WHR-300なんだが昨日から滅茶苦茶不安定で困り果ててたけど
今日30分くらい電源抜いたらどうやら直ったわ
猛暑でルーターの熱が凄い事になってたけどそれが原因かな?

640 :
室温が40℃こえてるなら注意な

641 :
室温25℃
外: 22℃

だるい、

642 :
春先の気温かな。
懐かしいね。

643 :
>>642
今日の温度なんだよ
昨日は1日中雨だった

644 :
とりあえずWHR300なんて骨董品はゴミ箱に捨てたほうがいいのではないか

645 :
古いのはACアダプタの温度も気にしてやった方がいいかもしれない

646 :
>>639
ACアダプタ交換しとけ

647 :
>>643
青森人乙

648 :
>>647
岩手沿岸を忘れてるぞ

649 :
wxr1900DHP2使ってるんだけど
微妙に無線が全部屋に届かない

WXR-2533DHP2の子機に1900って使えますか?

650 :
WXR-1901DHPI/Y
という品がおいてあったのですがどういう違いがあるのですか

651 :
>>649
使えるよ
逆の構成だと駄目だけど、その構成なら問題無い

652 :
>>650
流通経路の違いで中身は同じ
量販店流通のもの

653 :
>>644
一応問題なく(問題合ったけど)使えてるんだが
新しいのに買い替えたほうがいい?
ルーターはどれくらいのスパンで変えるべきなの?

654 :
普段とくに問題も不足もないならいいんじゃね

655 :
>>653
スパンなんて人それぞれだろうけど
あんたの骨董品は
全LANポートが100M(今は1G当たり前)
無線が2.4GHz11n止まり(今は2.4G+5G、11ac当たり前)
V6プラスもDS-liteも未対応(今の最新機種は対応)

熱対策については置き場所の問題かもしらんがWHR300よりはマシ
新調して良いことずくめなんだから余程の貧乏でなければ買い替えればいいと思うが

656 :
スマホやパソコンで上位のWi-Fiが付いていれば親機も買い換えればいい。
親機がgやnだからスマホもgやnのをわざわざ探して買わなくていいじゃん?
そうしないと延々と古い遅いルータなら抜けられない。

しかもWHR300てLANもWANも100Mbpsじゃん。
そろそろ10Gbpsも見えてきた時代に流石にね。

無理に買い替える必要はないだろうが、新たに買う物を今ある古いものに合わせて買うのは無駄金だ。

657 :
ルータのことさっぱりわからんのになんで市販のもの買う人がいるんかな
NTTならHGWレンタルで何も困らないのに

658 :
ランニングコスト削ったつもりで
その実イライラコストが増大
全然ペイできてないって言うね

659 :
>>655
>>656
わかりました、乗り換えは
WHR-1166DHP4
WCR-1166DS
あたりでいいですか?

660 :
>>658
話に出てる世代のものならそれも十分出来てたと思うよ
実際俺もそうだったし
過去の成功体験からWXR買ったんだけど
失敗から安定まで持ってくるのに使った労力考えると微妙だね
経験からスキルは上がったけどさ

661 :
WXRにする理由ってV6プラス対応とL2TPくらいじゃね?速度と電波強度欲しいだけならWSR2533DHPあたりでいいような

662 :
東京その周辺の人間ならトンネル以外にも手段があるが
都市から遠い地方はトンネルないとどうしようもないからな
他にまともな選択肢がない
絶対に必要だったんよ
150ms 1Mbpsとかだぞ
海外からの接続のほうが環境いいって詐欺もいいとこだろ

663 :
WSRの中身のCPU、チップは中華じゃなかったか
まあそれがダメってわけじゃないが

664 :
実家がいまだにWHR HP G54使ってるんだが…
WHR 1166DHP4あたりを買ってやればいいのかな?

665 :
動いて不都合内ならそれでいいじゃん

666 :
>>651
ありがとう
買ってみる

毎回思うけどルーター買う前にいろいろレビュー見ると
どれもこれも不安になるようなことばっかり書かれてて
買わないほうがいい気持ちになってくるw

667 :
変える必要性有るなら買い換えればいいだけ
無いのにやるぐらいなら、他に予算充当してより良い物にするか
実家の家族をおごりの外食にでも連れ出してやった方がマシ

668 :
たまに再起動しないと繋がらない時があるとは言ってたな
めったに帰らないが外食へは連れていってる

669 :
so-netでWXR-1750DHP2使ってるんだけど
transixのときもv6プラスでも
ログ見ると正確に1時間に1回 wirelessがLink Down Link upをしている。
ゲームとかしないし、使っていて一瞬切れるとか実感したことなく
実用上問題ないんだけど、これって瞬断の症状なのかな?

670 :
>>669
キーの更新とかかね?
気にしなくていいと思うぞ

671 :
1750や1900とか、WXRでもキーの更新間隔は更新しないようになっとるよ
WXRで1時間になってるのは2533だけ
WHRやWSRも更新しないようになってるんじゃなかったかな
WTRは知らん

672 :
買って更新しないとは馬鹿な設定になってて驚いて適当な時間に設定したわ。
たしかサポート情報でも0にしろとかファームのアップデートで0にされてたんだよね。

オートで52ちゃん以上まで強制スキャンされたり恐ろしいメーカーだ。

673 :
ノート内臓の子機より、USB外付けのバッファローの子機のほうが性能いいと思ってたら…
違うのねん(T.T)

674 :
キー更新については不安定すぎて切れる不具合があるらしく0になっとるそうだ

675 :
>>664
中古のWZR-HP-AG300NHで十分だぞ
11acなんて・・・イラネ

676 :
キー更新は0だし、チャンネルもw52で固定ですだ。
正確に一時間毎のLink down Link upあまり気にしないことにしよう。

677 :
>>675
地方でISPボトルネックを考えればそのくらいで十分だよな
都会ならそれはそれで恩恵あるし

678 :
>>663
中身中華だろうが現状MONOQLOが実機で実験した結果1番スピード出て遠くまで電波届くルーターなのは間違いない

679 :
そういうの参考程度にするのはいいけど
鵜呑みにするのは間違っとるから気をつけたほうがええで

680 :
間違いないわけじゃないわな

あくまでもそのテスト環境「では」良かったって参考にする程度にしないと
実際の優劣は自分が実際に使う環境で実機比較しないとわからんのだし

681 :
そうはいっても個人が大量のルーター買って比較するのって無理だしな…

682 :
>>681
比較は難しいyo!

683 :
>>678
あれって距離3m障害物無しで5Gと2.4G足した速度を比較してるから、アンテナガン積みの機種に有利になりすぎる軽い詐欺記事だと思う…その条件じゃ一般的な環境での性能は分からない。
まぁ結局WSR買ったし、特に不満も無いわけど。

684 :
>>644
無線の速度よりもWHR300は有線が100Mなのが問題だと思う。

685 :
>>651
何で逆ならダメなの?
アンテナのないのは全体に飛ばすのに都合がいいが、親機→子機に飛ばすのが最善策なら、アンテナのある機で指向性を調整して子機に飛ばすのも策だと思う。

細長い2階建てで、前面の1F店頭の事務所のNTT西のひかり電話ルーターから有線LANで前面から3分の2の位置の2Fの1900DHPを接続して親機、裏側の1F作業場に1750DHPを子機にして使用している。
両機ともアンテナがあるのでスマホで電波環境を測定しながらアンテナと設置場所を変更しながら設置した。

686 :
質問よろしいか

今現在WXR-2533DHP2使ってて
PC(デスクトップとノート) PS4 switch iPadは繋いでても落ちることはないんだ
ただAndroidスマホをWi-Fi繋げると確定で強制再起動かかってしまう

これもインターネット@スタート使ってるのが原因なのかな

687 :
自分とこのWXR-2533DHP2のインターネット@スタート
5GHzに繋げたXZPは全く問題なく安定してるな

688 :
>>685
逆がだめなのはWXR2533の仕様
こいつは中継(子機)として使う場合、親も同じである必要性がある
2533→1900は可能でも逆は仕様上無理だから指摘した

689 :
>>686
Z5Pを下取りせずに使ってるけど、問題ない
スマホの無線設定、例えばスリープ中もWi-Fi有効にしてみてどうかとか

690 :
エクスペリアも今は落ち着いてる
原因は多分ずっとwifi設定のまま外に出てどこかPCとか変なVPNに繋がった不都合だと思うぞ

691 :
>>686だけど

使ってるスマホはXperia X Performance
やっぱりXperiaとBUFFALOって相性悪いのね・・・
初期化すれば解消されるかもって書いてるけどそれはそれで面倒くさすぎてやる気おきんなあ

692 :
>>691
WXR-2533なんていう実験用のキメラ機使ってるから不安定なんだろ

693 :
暑過ぎて中継器が落ちまくる

694 :
子機はやっぱりWI-U3-866DSお勧めですか?

695 :
最近店員わかないな

696 :
WTRの話題が不気味なくらい全く出てこないな

697 :
やっぱアンテナ無しはアカンのかね

698 :
2ストリームトライバンドなんていう半端なものが2マンするのはマーケット読み間違えたんと違う?

699 :
>>686

スマホの方を11nの2.4Ghzで繋げたり 11acの5Ghzでつなげたり
いくつか接続の設定ためしてみそ
他の無線機器では問題でてないのに、
どの設定で試しても同じ結果なら スマホ側がおかしいとしか思えないな

700 :
XperiaXZPはAndroid8.0になったタイミングでWi-Fi接続不良の声は少なくなったな

701 :
>>698
壁掛け時計のことかw


リサイクルショップでDIR-850L購入したんだが
レシートには「携帯電話」とあったぞ

DIR-850Lの形は最近流行の音声認識で反応するやつとほぼ同じ

702 :
電波状態が安定しない場合はルータを買い替えるといいでしょうか
10年近く前のWHR-HP-GNです
プランはフレッツ S (ファミリーです
それでも10mbpsくらいは常に出ていますが

703 :
ケチもここまで来るとかえって損してる

704 :
ケチというかセキュリティ面考えるとノーガード通り越して他人に迷惑かけてる可能性まである

705 :
10Mbpsしかでないとか心おれそうだなw

706 :
ルータって10年も持つものなの?
4年くらいでで寿命だって聞いたから
壊れてなくても取り換えてたけど
使おう思えば使えるのですか?

707 :
最適環境ならメンテしながら20年でも30年でも可能な予感

708 :
ただのHubでも15年位使うともうヘロヘロよ

709 :
本体はいいけどACアダプタが死ぬことある

>>702
それ150Mbpsのやつだろ
(中古の)WZR-HP-G302Hに買い換えなさい

710 :
2004年発売のBHR-4RV、いまだに現役バリバリで動作してるわ 無線機能なしの機種だけど

711 :
>>706
ルーターそのものより使用者の環境が変わってくることが問題。(スマホとか映像系機器の利用とか)

712 :
>>709
150mbpsのやつです
やはり新しい機種だと違うもんでしょうか

713 :
今すぐゴミ箱入れて新しいの買ってこい

714 :
>>712
違う。まず機種が違う。そして

715 :
WSRシリーズもアプデでIPoE対応しねえかな

716 :
>>715
出来ないからわざわざWXRシリーズを作ったんじゃないのかね?

717 :
WSR-2533のCPU性能ですらWZR-600DHP2と同じかそれ以下ぐらいだからな
絶版ミドルクラス程度の能力じゃWZR-1750以上のCPU性能持ったWXRシリーズと同じ事なんてできるわけない

718 :
物理的に壊れるより、例えばWANやLANが100Mbpsから1Gbpsに変わったり
Wi-Fiがb gやnからacに変われば買い換えないと環境にあわなくなるよね。
最近だとacからaxに変わっていくだろうし、WANやLANも10Gbpsのものが出てくるだろう。
そういうところが変われば買い換えどきでしょうね。

719 :
>>717
同価格帯のWN-AX2033GRが最近アプデで対応したからWSRシリーズもアプデでいけないかなって思ったんだすまん…そんなにCPU違う?

720 :
IPoEだけなら廉価シリーズでもイケルヨ
やる気がないだけ

721 :
WI-U3-866DSってノート内蔵の物より性能は上ですか?

722 :
誰にも君の内蔵の物がわからないし比較するのは不可能だろう。

723 :
俺のノートPCに付けたIntel AC9260が1.73Gbpsという真の力を発揮するようなルータ親機は今後バッファローから出るんだろうか

724 :
PCをルーター化するような製品が出たらもしかしたら

725 :
>>710
BHR-4RVは昔使ってた

購入して数年して別のルータに変えた時に
ブラウザでサイト開いた時のレスポンスが格段に上がって
あーこういうことがあるのかと軽い衝撃を受けた

726 :
何々のノートでWI-U3-866DS使って良くなったとか変わらなかったとか悪くなったとかあるだろ
機種書いたらお前がそれ用意するのか、ガンバレや

おれは外付け子機自体使ってないからわからない。

727 :
>>723
いずれは出るかも知れないが、今秋以降はWPA3と11axの2スト1200Mbpsに対応した新規モデルが登場し始めて
それが2019年からのメインストリームになると見込まれてるから866Mbpsよりは幾らか性能が上がるとはいえ、まだ当分は無理だろうね

728 :
>>727
アップデートで旧機種も対応できないの?

729 :
物理的な問題をアップデートで何とか出来る不思議理論爆誕

730 :
一人1万円くらいだせば有償でファームウェアーを作ってくれるかもなw

731 :
別の商品買ったほうがええやろw
でも実際それも正論なんだよな

732 :
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.53
●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.53
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.44
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.54
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56

733 :
お 久しぶりに来てるのか

734 :
ファームウェアって何をアプデしてるのか実はよく知らない

735 :
【不具合修正】
・NDプロキシをご利用の場合に発生する以下の問題を修正しました。
 - 不定期にIPv6通信ができなくなることがある問題。
 - ひかりTVのビデオサービス(VOD)の一部のコンテンツが視聴できない問題。
・v6プラス接続をご利用の場合、PlayStation(R)4の「モンスターハンター:ワールド」で オンラインモードが使用できないなど、UPnPでのポート開放要求に正しく応答できない問題を 修正しました。
・設定画面の不具合を修正しました。
・IPv4overIPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合に、ゲストポートに接続した機器が IPv4でインターネットに接続できない問題を修正しました。
・一部のプロバイダーにおいて、本製品背面のスイッチが「AUTO」の状態でインターネットに接続できなくなる問題を修正しました。

大体共通の修正内容
NDプロキシの修正がこのスレで言われてたのが修正されてるね

736 :
ハングアップとは別物、ってことでいいのかな?
発生してる人に適用してどうなるか試してもらいたいね

737 :
v6プラスでもUPnPで適切なポートを割り当ててくれるんかな

738 :
しかし驚いたな
意外と真面目に対応してくるとは。
完全に匙投げて終わりにしたいのかと思っていたw

739 :
ちゃんと報告したら結構まともな対処してくることあるよ

740 :
> - 不定期にIPv6通信ができなくなることがある問題。

これ不具合だったんだw
So-netのトップページで確認すると定期的にv4に切り替わってるから不思議に思ってたけど
特に気にはならないから放置してたわ

741 :
ハングアップ対策はなしかよ

742 :
>>740
キッチリ報告してたでw

743 :
>定期的にv4に切り替わってる
意味不明。
v4プラスでもあるのか?

744 :
>>743
不定期に端末に配布されてたIPv6アドレスがいつの間にかロストしてIPv6通信が出来なくなってる
※端末レベルの話でルーターは普通に通信してるのでv6プラスのIPv4 over IPv6通信には問題が無い

745 :
>>741
まあまあ、意外と副作用みたいな感じで直るかもよ?w
牛がやる気あるならハングアップの情報提供してやろうかな

746 :
ハングアップなおってるかな
期待してないけど楽しみー

747 :
ひっぱりだしてきて更新したけどだめだった
接続診断とスピードテストやってる最中にすぐハングアップ

748 :
結果早くて草
更新した後ファクトリーリセットした?

749 :
1900DHP3だけど2.56にして今の所問題無し
接続診断関連とスピードテストを数カ所行ったが異状なし
まあ元からハングなんてしたこと無いからIPv6ロストとか不定期の経過観察するしか無いな

750 :
スマホがなぜかwifiなし通常でも重かった気がするのが直ったぞ!

751 :
にほんごでおけ

752 :
1900DHP2
ひかりTV NDプロキシで変なパケット吐き続けるの治ってなかった。残念。

753 :
【機能追加】
・[詳細設定]-[WB(中継機能)]に「OUI変換」の設定を追加しました。
 本製品を中継機としてお使いの場合で、一部のAndroid端末(※)がインターネットに接続でき
ないときは、「OUI変換」を「使用する」にすることで改善する場合があります。

 ※2018年7月現在、以下の端末で問題が発生することが確認されています。
 ・AQUOS ZETA SH-01H
 ・AQUOS R SH-03J
 ・Xperia Z5 SO-01H
 ・Xperia X Compact SO-02J
 ・Xperia XZ1 SO-01K
 ・Xperia XZs SOV35
 ・Xperia XZ SO-01J
 ・Nexus 5X
 ・Nexus 6P

754 :
「無線LANからの設定を禁止する」にチェックを入れても大してセキュリティ強化にならない

755 :
中継モードのWXR-1750DHPにXperia XZを接続するときに
親機―中継機 と 中継機―Xperia が同じ周波数の電波だとインターネットに接続できない問題が発生していたが
OUI変換を使用する設定にしたらちゃんと接続できるようになった

756 :
OUI: Organizationally Unique Identifier

管理組織識別子。

Ethernetで用いるMACアドレスの最初の3オクテットのこと。

757 :
>>735
NDプロキシの修正まで丸1年かかったな...

758 :
>>757
ひかりTVの方は知らないがIPv6ロストの方はちょっと前まで把握すらロクにできてたかったから2ヶ月程度で調査修正してきたのは評価するわ

759 :
どっちだよ

760 :
>>758
IPv6が切れちゃうのは1年前の時点でRAがWANに流れるのが原因て所までは分かっていたんだけどね。

761 :
>>760
そうか
こちらが連絡したときは把握してなかったし修正予定も立ってなかった

762 :
●WAPM-1266R ファームウェア Ver.1.10
●WAPM-1266WDPR ファームウェア Ver.1.10
●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.10
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.10

763 :
漠然とIPv6が切れると言われてもメーカーも困るだろうな。

764 :
> - 不定期にIPv6通信ができなくなることがある問題。

というのは、ipv4 overipv6は生きているけどipv6のアドレスを端末に配布できなくなる不具合のこと?
結果としてipv4で接続できているから不具合に気がつきにくいんだけど。
俺も一年くらい前と半年くらい前の二回体験した。、治るんなら良いことだ。

765 :
WSR-2533DHP2
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp2/

WSR-2533DHPL
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhpl/

766 :
>>765
新型か
上が新筐体デザイン
MU-MIMO
CPUクロック上げた強化版

下がほぼ従来品の後継

767 :
新しくなったの中身のCPUだけ?

768 :
この間のAmazonプライムデーで中継用に2533dhp買ったけどあんま変わらんか

769 :
ホームゲートウェイにくっつけるAPとしてはいいのかもね

770 :
新型の方はスループット5割増

771 :
親機ばっかり幾ら強化しても、一番使いやすいUSB接続の子機が866Mbps止まりだからなぁ
いや実効速度が上がるのは歓迎だけども

772 :
そりゃそうだw
子機は相変わらず866のはビームフォーミングにもMU-MIMOにも対応してない

773 :
ちょっと質問
この新型2台買ってAPと中継器として使った場合、MU-MIMOとビームフォーミングが機能して長距離でも比較的安定した通信速度が出るという考えで合ってる?

774 :
WSRシリーズクソ過ぎでしょ

1166DHP2と2533と使ってみたけど大体一年過ぎると謎現象で設定画面にアクセスできなくなって
設定リセット余儀なくなるし

775 :
バッファロータイマー

776 :
>>773
リリースの文面にその構成でのスループット書いてあるね
有線二本ずつ繋いで計測してるみたいだけど
スループットがギガ越えるのは評価する

777 :
ファームがなだれ込んできたな
やっぱりある程度案件が溜まったところで日雇いなんだろうね

778 :
同系SoCとかある程度共通のファームウェアをベースにしてるから一気に来ること多いんだよ
共通の問題の修正とかは特にな

779 :
>>778
複数案件が同時にFIXされることについてはどう考えているんだ?
たいしたことではない
人件費圧縮
これ以外には思いつかないな

780 :
でもサポートにログ渡そうとすると懸命に拒否られる事あるんだよな
逆に体良く使われてるんじゃ無いかってぐらいに色々やらされたりもする
事案によって不具合案件に深入りしたがらないケースってのがある感じ

既に修正予定は決まってるけど、現状対策が出来ない様なのはバックレてるんじゃないかと思えるぐらいに対応に差が出る

781 :
wxr新型出ないの?

782 :
WXR-1900DHP3のファーム更新しようと思ったらVer.2.55だったんだけど、
バージョン巻き戻ったん?

783 :
>>779
そう1案件ごとにリリースするわけ無かろw
バッファロー曰く、セキュリティー脆弱性とかでもない限り各案件は優先度とか分類されていて検討して開発とリリースするらしい
ある程度複数の案件がまとめられるのは普通でしょ

784 :
WZRぐらい造りに戻して欲しいわ
型番違いのシリーズモデルで機能実装に差付けられると、基本の所でコケられると選択肢無くなるしな
原価抑えるのも大事なんだろうけど、実売単価には殆ど反映されないし、安普請の不具合持ちで我慢強いられるだけなんだよな

そんでそれを経験した奴の大半は、次で改善していても買わなくなる

785 :
>>782
自動アップデートされたんでしょ。

786 :
>>785
ああ、自動は切ってるんだけど、めんどくさがってオンラインバージョンアップしたせいなのか
ありがとう

787 :
>>786
新しいファームで不具合ないですか?

788 :
>>782
2.56にオンラインバージョンアップしてみた
https://i.imgur.com/utPeHfo.png

789 :
>>787
いまのところないけど、出たばかりだから、慎重にいくならもうちょっと様子見したほうがいいかも

>>788
手動とオンラインでバージョン違うの知らなかったよ
そして、今回は手動でやってみようとしたらエラー出たからまたオンラインで・・・

790 :
ファーム2.56に上げてみた。2.4GHzのSSIDが機器側から見えなくなった。複数機器で同じ症状。5GHzは見えてる。
ピンときて2.4GHzを「使用する」チェックを一度外し再起動、その後再度チェックを入れて起動したら電波出てきました。
何がおこってるのか、、過去にも色々あって、パトラッシュ、僕はもう疲れちゃったよ。

791 :
かまってちゃんみたいな一行きも

792 :
これ家庭用機器で見るとwep鍵がかかってないように見える他人のルーターに問題あるような気がするな
そのルーターに電波飛ばさないように最大から抑えたら割と快適、探して何かくっつけようとしてる感じがする

793 :
ファームは現設定保存して、そのあとリセットしてからローカルに落としたファイル使って
更新、再起動後に保存した設定を書き戻したほうがトラブル少ないね。
オンラインアップデートなんてするもんじゃないわ。

WSRだと無線LANの簡易設定画面と詳細設定画面とでは挙動が異なる感じ。
いったん設定内容を変えかけたが取りやめて元に戻した場合、他の設定画面へ移ったりログアウトしようと
すると、詳細画面だと何も警告出ないのに簡易設定画面だと変更内容を破棄するかどうかいちいち聞いてくる。
WZRやWHRでは見られない現象。ファームの作りこみが甘いんだろう。

794 :
ファーム更新時に一部の設定が引き継がれずに強制的に決め打ち適用されて、WebUI側にそれが反映されないってのがあるからな
不良動作対策にリセットしなきゃならない事自体が、BUFFALO側の不手際棚に上げての話だし

更新時にフラッシュに設定書き出して、ファーム更新後に念を入れて再適用して再起動するまで一連処理とかにすりゃ良いのに、そういう事やらないんだよな

795 :
俺は設定保存すら信用できないからリセット後ぜんぶ再設定してるわ。。

796 :
以前にスマホでアップデートしたらスマホ自体が固まってルーターが作動しなくなったので、エディオンに修理出したら、当時の同等品の1750の新品と交換された記憶あり。

797 :
無線LANの使用・使用しないを詳細設定画面で設定したあとの挙動
→ブラウザを終了してアクセスしなおせ云々の表示が出て操作不能

簡易設定画面で無線LANの使用・使用しないを設定したあとの挙動
→勝手にログアウトしてログイン画面が出てブラウザ再起動しなくてもアクセスOK

設定箇所というか内容そのものは同じなのに、なんで挙動が違うのが解せない
WSRシリーズ何台か試してみて同じ挙動だったからバグかなんかじゃねと思う

798 :
どーでもいいわ
文句ばっかり言ってないで他社の製品買えばいいじゃん

799 :
>>798
どこがオススメなのかな?

800 :
どーでもいいならレスをしなきゃいいのにね。
自分が思うには、
ルータ部分はバッファロー
Wi-Fi部分はNEC
だな。
NECは設定画面がパソコン通信時代並みに古いし、バッファローはWi-Fiがね…

801 :
>>800
ルーター部部分はヤマハだろう?

802 :
>>799
tp-link1択
電波強度が違うわ

803 :
シナ工作員乙

804 :
純粋に無線APとしてならネットギアのアクティブアンテナ搭載機だな
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/30/R8500_612x390b.jpg

805 :
ミスリード誘う絵だなそれw
単なるアンテナ方向と受信ブースターでしかないのに

806 :
さすが怪しい会社

807 :
ネットギアを怪しい会社呼ばわりは草

808 :
まぁ、そういうのは作り手より営業部隊の連中のせいだからなぁ

809 :
自分が知らない会社は怪しい会社なのさ。

ネットギアのR9000とか、空島のゲダツ様っぽいな。

810 :
例えばNECのルータで、全二重通信出来るからと、866MHz x2で1733MHz通信かのように扱っていたり

結局片方向のスピードは変わらないから、ダウンロード速度とかは866MHzで変わらず
双方向通信を同時に出来るから、僅かにより理論値限界に近い速度まで出るってだけだったり
「嘘を書かずに無知な消費者を優良誤認誘導する」というよくある手口なのよね

片道交互通行だろうが、対面通行だろうが「60km/h制限の道が対面通行だからと120km/hと表現するべきか」といえば否なのに、物売りに限っては平気でそれをやるのよね

811 :
機器を導入したばかりでスマホへの設定も無事済んで繋がったのですが、
自宅でスマホのwifiをオンにすると有無を言わさずこの無線LANに繋がりますがそういうものでしょうか?
毎度選択して自分が選んで繋がるようなイメージがあったのでオンにしただけで勝手にこれに繋がるのを見ていて、じゃあ外出時は一体どうなるんだろうと思いまして

812 :
tp-linkを怪しいと言ってからネットギアを怪しいと言え

813 :
>>811
スマホ本体の設定で自動接続しないように変更するしかないです

814 :
勝手にフリーの所に繋がる、ID変わってる記憶あるなら大体それ
都市伝説でも訴えてるように出かける時は戻らなかったり不都合とか危険あるからオフのがいい

815 :
>>813
ありがとうございます
設定を探してみます

816 :
>>814
スマホ用のセキュリティソフトが色々あるけど、
指定したWi-Fi以外に繋がらないように、もしくは繋がったら警告出るような機能ほしい。
暗号化されてない場合のみ警告とかだけじゃちょっと物足りない

俺は手動でWi-Fiオン/オフしてるからいいんだけど家族の者がね・・・

817 :
>>766
下は後継じゃなくて現行のリネーム品
それで定価下げて売るんだと

818 :
鍵無しの無線LAN飛ばすのは本当に勘弁してもらいたいよね

819 :
フリーとか野良には接続しないってオプション無かったか?

820 :
たびたびすいません>>811ですが、
勝手に接続されるのは「保存済みネットワーク」に保存されていたからというのが分かりました
これを消したところ、自宅のwifiに繋ごうとするとパスワードを求められるのですが
皆さん毎回このパスワードを入力して使用してるんでしょうか?
自宅のwifiにはどのような方法で皆さん繋いでるんでしょうか?

821 :
スレチやあんたが知りたいのは端末レベルのお話
ルーターの機能とは関係ない帰れ

822 :
そりゃ接続したいアクセスポイントのパスワードを削除したら次回接続しようとして求められるのは当然だ。

>これを消したところ、自宅のwifiに繋ごうとするとパスワードを求められるのですが
・何もおかしくない

>皆さん毎回このパスワードを入力して使用してるんでしょうか?
・そんな事をするわけがない

>自宅のwifiにはどのような方法で皆さん繋いでるんでしょうか?
・するわけがない。あなたがパスワードを削除したんだから仕方がない。

普通はパワード入力したアクセスポイントに自動で接続されるもの。
そのためにパスワードを入力して保存したんだから。
自動で接続されて困るなら
・必要な時だけ端末のWi-Fiをオンにする
・自動接続されたくないアクセスポイントで自動接続をオフにする
いずれの場合もパスワードを削除して使う奴はいない。

823 :
>>822
ありがとうございます
自動接続オフ=保存済みネットワークを削除と思ってましたが違うようですね
自分も必要な時だけwifiをオンにする方法で運用しています
自動接続をオフにするという設定がどうしても見当たらないので調べてみます

824 :
そもそも自宅APに自動接続で問題になる場面なんか無いだろ

825 :
取説読め

826 :
せっかく>>822
>・自動接続されたくないアクセスポイントで自動接続をオフにする
ってヒントをくれてるんだからその言葉を検索してみれば情報が出てくるかもとか考えないんだろうか?

827 :
WXRの後継機はよ

828 :
>>827
WTR

829 :
>>826
調べたらAP名を長押しすれば自動接続オフが選択肢に出て来るようですが
他のAPを長押ししても自動接続オフが出て来ません
勿論家のにも出て来ないので困ってるところです

830 :
>>829
失せろクソガキ

831 :
>>829
もうiPhone買ったら?
Androidの使い方わかってないんだからさ

832 :
>>831
分からないんではなくて、調べてみても書かれている事と同じではないという内容です
長押しすれば自動接続の項目が出て来ると書かれていても実際にうちは出て来ませんから

833 :
泥だとAP名ロングタップで自動接続設定が普通だけど。
一部の端末は
設定→Wi-Fi→右上の縦型3点リーダーからって設定する機種もあるからな
スマホ板の機種別のスレででも聞いてくれ

834 :
>>832
シネ

835 :
>>833
長押しでも三点リーダーでも設定マークでもどれでも出て来ないですね
これは機種の問題というか泥のバージョンの違いかも知れないですね
引き続き調べてみます

836 :
スレ違いを理解できない頭の>>835にいちいちレスつけるなよお前ら

837 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ​!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

838 :
>>816
子供用のセキュリティーソフト仕組めば?

839 :
日本の夏
厨房の夏

サポートに連絡しろ
ここはサポートじゃねーぞ

840 :
いや ここは俺に任せろ!

841 :
HUAWEIだと強制的に自動接続で設定変えられないよ

842 :
いやいや、俺に先陣の誉れを賜りたい

843 :
すいません、WSR-2533DHPを買ったのですが、Air StationからWAKE ON LANやろうとしたら、
電源オフにしている端末に関してはデバイス一覧に出てこないようです・・・

でもこれだとWAKE ON LANの意味ないですよね・・・
Air Station経由じゃない別の方法を探すべきですかね?

844 :
>>843 WOLの仕様を理解せずに「イメージ」で妄想してるからそういう事を言い出す

845 :
>>843
電源オフの端末が無線か、NICの設定じゃ

846 :
電源オフにしたい端末は有線LANです・・・
ちょっと設定など試してみますね

847 :
>>841
そうなんだ!知らなかった

848 :
報告です。設定いろいろといじったり、lanのドライバー更新したら、表示されるようになったし電源オフから立ち上がるように成りました

849 :
---ONU--WXR1750DHP2~無線2G~WSR2533DHP(AP)

やたらと接続が切れます。
仕様なんでしょうか。
エロい人、教えて!

850 :
なんの接続が切れるのか不明です。

851 :
使えねぇな

852 :
>>851
はよ教えろよクズ

853 :
MACアドレスフィルタリングしたいんだけど
Wifi接続しているスマホを、選択していってそれからフィルタリングONにすればフィルタリングできるようなのって、どの機種から上とかありますか?

854 :
WI-U3-866DS買ったけど内蔵より性能悪いのねガックシ

855 :
849です。
WSRに有線でひかりTVのチューナーを接続。
これがよく途切れる。
同機にwifi接続しているスマホ二台も瞬間接続断となる。

856 :
>>853
そんな機種ありません
自分で調べて自分で数値を手入力するだけです

857 :
MACアドレスなんていくらでも偽装できるから無駄なのに
SSIDをステルスにしてるのと同じくらいアホ

858 :
>>856
横からですまんが昔のバッファロー機種はできてたのに今はできんの?

859 :
>>857
そんなことは質問されてないだろう。

860 :
はて?今でも接続してきた無線機器のMACアドレスは一覧にあってそこから登録出来るけど

861 :
>>856
ん?と思ってWXR-1900DHP2見てみたら普通にできますけど

862 :
出来るなら方法を教えてあげれば喜んでもらえるのに。

863 :
>>862
そんなことは質問されてないだろう。

864 :
>>862
質問を読んだ?

865 :
だからそのレスが無駄だと言ってるの。

866 :
>>865
お前のレスが一番要らない
皆機種名書いてくれてんじゃん?

867 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

868 :
WXR-1900DHP3なんですが、「複数の内蔵HDDを収納できるHDDケース」を
こいつの簡易NASに繋げて使えてた方、いらっしゃいますかね

公式じゃできなそうですが、万が一試した方がいらっしゃったら宜しくお願いします
ちなみに内蔵HDDが1個のみのHDDケースなら使えました

869 :
ステルスにするとその後スマホから繋ぐ時にいちいち大変じゃない?
接続中にステルスにしたら接続が切れて接続一覧にも出て来ないのですぐにやめた

870 :
>>869
SSIDメモっとくのが基本だと思うが?

871 :
メモらなくてもカード見ればいいだけの話だけど
ステルスにしたら繋ぐたびにSSIDとパスワード入力しなきゃならないんだろ?
面倒すぎて無理

872 :
あほだな…

873 :
ステルスにしたら毎回入力とかアホか
使ったことないのな

874 :
最初に付いてたSSIDをそのまま使っているのかよ..

875 :
>>874
変える意味が余り無さそうなんでそのまま使ってるよ

876 :
>>873
実際使ったらそうなった

877 :
でも近所のやつのSSIDを眺めてると大半が初期設定のものだと思われるものを使ってる人多いよね。

878 :
近所のはBnffaloのは無いんで初期のssidかは分からないが
似たような名前が並んでるので他社の初期のssidかなとは思う

879 :
ステルスはワンタッチで繋げるなら使うんだけどね

880 :
そうね。

881 :
SSID別に変える必要無くね?

882 :
アホクサw

883 :
>>881
良い悪い必要不必要は言ってないよ。
自分のいいように使えばいいと思うし。

884 :
じゃあbuffaloの部分をelecomにでも変えるかな

885 :
今まで気にしたこともなかったけど、暇だったので実験してみた
ステルス有効→スマホのWi-Fi切る→一覧からSSID消える→スマホのWi-FiをON→自動で繋がりSSIDも表示
今までと何も変わんねーな、SSIDが消えるってだけ
つーか鍵付いてんだからステルスだろうがなかろうがどっちでもいいじゃんw

886 :
>>885
基本的に毎回入力する必要はなく勝手に繋がるよね

騒いでる子っつ毎回接続してたAPかやわざわざ切断してるのかねえ

887 :
うちMACアドレス制限してるし

888 :
>>885
やっぱりany接続オフにするとスマホのwifiオンじゃ繋がらない
ステルスは諦める

889 :
多分時間立つとSSID入れないとつながらないとかそんなん

890 :
時間は経ってないな
any接続オフにしてみて45秒?待って画面が戻ってきた直後にwifiオンにしてる
機種とかOSのせいかも知れん
もう分からなすぎる

891 :
>>885
それやるとWi-Fi圏外になった時にステルスのWi-Fiを探す電波をスマホが常に出すからやらんほうがいい

892 :
ブロードキャストしないよ、ぐらいの話じゃないの
一覧に載らないようにしてるだけで稼働はしてるんだから

893 :
一覧に載らないんで、うちは繋ぐにはssidとパスワードをいちいち入力しなきゃならなくなる

894 :
ステルスは百害あって…だろ

895 :
害は簡単に繋げないって事?

896 :
だからすぐにつながるっつーの

897 :
だからうちは繋がらないっちゅーねん

898 :
SSIDなんてドアに付いてるルームプレートくらいじゃね

899 :
いい加減おかしなのは無視しようか。

900 :
近所のガキが携帯ゲーム機やスマホで適当なパス試してつなごうとしてくる

901 :
つMACアドレス制限

902 :
>>900
ANNY接続制限とSSID名変更、MACアクセス制限
やり方はマニュアルをネットで探して開け

903 :
×近所のガキが携帯ゲーム機やスマホで適当なパス試してつなごうとしてくる(ので対策教えてください)
○近所のガキが携帯ゲーム機やスマホで適当なパス試してつなごうとしてくる(ので俺はステルス使ってるわ)

だと思った

904 :
自分もそう思ったけど

905 :
W56でステルスにすると接続できない端末がある

>>900
ハニースポット設置しろよ

906 :
ガキなんてLANケーブルを抜いたAPで十分。

907 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

908 :
ははh

909 :
>>ID:fbFCaWqO
端末にany接続の情報が残っていて誤作動をしてるんじゃないかな?
APをステルス状態にして端末のWiFi情報をリセット、再接続してみな

iOS https://sp7pc.com/apple/ios/ios-howto/26379
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/26362

910 :
NECの1900HP2からWSR-2533DHPへ買い換えた
背面の電源ボタンが欲しかったから買ったけど新型のWSR-2533DHP2で電源ボタン消えてるから旧型買って良かった

911 :
スイッチなどがないほうが故障の原因もすくなくなるんだけどね。
というか1900HPも電源ボタンついてるよ。

912 :
>>910
あのスイッチはソフトウェアスイッチだから役にたたない場合もあるよ。
暴走したらあのスイッチでは電源が切れないとか。

913 :
それこそソフトウェアスイッチでハングすると役立たずなんだけどな
別途BIOSみたいな処理系で、ソフトウェアスイッチが効かなくても長押しで強制電源断とか出来なきゃ、単なる基板安上がりにしてるだけ

914 :
NASのファイルシステムをWindowsから読めるのにしてくれないかな
他社はntfs使えてPCから読めるんだから牛がやれないのは怠慢だろ

915 :
>>912
あれ紛らわしいよなww
物理スイッチだからって即電源断かと思ったら
OFFにしてもLED点滅してシャットダウンプロセスに入っててオイ!ってなった

>>914
読めるだけでいいの?
NTFSだと読めるけど書き込めない仕様じゃなかったっけ
うろ覚えだ

916 :
>>913
オンオフ切り替えタイプの押ボタンスイッチなので長押し出来ないんだよね。
結局、電源コードを抜くことに。
あのスイッチ、何のために付いてるんだろう?

>>914
NTFSは仕様非公開だから採用しないのが普通では。
どこかNTFSディスクをマウントする無線親機あったっけ?

917 :
>>914
そういえばFATでもOKみたいだからこれでいいじゃん
今度は容量がだめか?

918 :
asusはntfsサポートしてる
他にももっとあるはずだから牛の怠慢は確定

919 :
これだから大文字小文字区別しない奴はカス率高い俺統計が出ちゃうんだよ

920 :
>>916
ソフトウェアスイッチの検知処理系で考えれば、押下タイミング時にビジーでも誤魔化せるようになっているだけなんだけどね
数十円程度のコストで電気的な仕掛けでもカバー出来るんだけどやってないし
ハングアップしなきゃ問題は無いんだろうけど、実際ハングアップ事例があってACアダプタ抜く羽目になっちまってる

921 :
>>914
ext4なら読めるぞ

922 :
1900DHP3なんですが接続確認の準備中ですの画面で固まってしまいます。

引っ越し前までV6プラスが普通に使えてたはずなんですが引っ越し後設定変えずに繋いでIPV6は勝手に繋がっててIPV4のサイトはPPPOEでないと繋がらない状況です。
インターネット@スタートにしてV6プラス接続サービス検出されましたとかなって接続確認の準備中です…まではいくんですが8回くらい画面の切り替わりなったあと10分以上たっても画面が切り替わらず固まってしまいます。

923 :
Ext2Fsdインスコして読み書きokだ

924 :
>>914
お前が「Windows側を読める様に出来ない」だけだろ
お前にはFATがお似合いだ

925 :
>>922
引越は解除再申し込みだった気がする

926 :
>>916
一応linuxや他のOSやルーターなどの機器でも読み書き出来るように出来るけど、NTFSのフル機能は実装していないのでセキュリティや信頼性の関係で実装する機器は少ないね

927 :
>>925
そうなんですか?
BIGLOBEの人から契約内容は変わりませんよって言われたからてっきりV6プラスも変わらないとばかり思ってました。別扱いなんですかね。
ありがとうございました

928 :
>>927
BIGLOBE で、フレッツ光 IPv6接続を申し込んで使っていたということか?
解除すると、もう二度と申し込めないのでその点は注意を。
申し込み直すなら、IPv6オプション(v6プラスとは違い、BIGLOBE 独自のもの)を申し込んで使うか、
どうしても v6プラスが良ければ BIGLOBE ではなく別のプロバイダを契約して使うことになる。

929 :
>>927
初期化してから再設定してる?
ファームウェアのバージョンはいくつ?

930 :
>>929
解決しました
ありがとうございます

エアステーションからの設定の初期化は試してたんですが本体のリセットボタンは試して無かったんで試したらあっさり接続なりました

設定の初期化とリセットボタンを押す初期化って別物なんですかね
これからは気を付けます

本当にありがとうございました

931 :
>>924
えー?他社がすでにNTFS実装してるからやってない牛の怠慢だって指摘すると、個人攻撃されるんだwww

ASUSとNETGEARはNTFS使えるからかなり良さげ
海外ブランドがシェア伸ばしてるのには理由がある

932 :
>>931
読み書き出来るってだけで半端なNTFS対応に何価値を見いだしてるかが解らんわ
信頼が置けるんならLinuxでもっと常用されてるっての
可用性ある分exFAT対応求めてる奴の方が遙かにマシだ
Windowsに対応フォーマット拡張する事も覚束無いってぐらいなんだろうから仕方ないのか

933 :
書き込んでる内容読んでからレスしろwお前妄想癖のある基地外www

他社がすでにNTFS実装してるからやってない牛の怠慢だって指摘

934 :
すぐマウント喧嘩し始める

935 :
【更新】WI-U2-433DHPドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.8 - 10.13用) Ver.1.30
【更新】WI-U2-433DMドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.10 - 10.13用) Ver.1.30
【更新】WI-U2-433DMSドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.10 - 10.13用) Ver.1.30
【更新】WI-U3-866Dドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.10 - 10.13用) Ver.1.30
【更新】WI-U3-866DSドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.10 - 10.13用) Ver.1.30
【更新】WLP-U2-433DHPドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.8 - 10.13用) Ver.1.30

936 :
>>930
それはよかった
ちなみにファームウェアもv6に関しては結構修正されてることがあるから要チェック

937 :
>>931,933
Linuxで動いてるファイルサーバーにマウントしてるファイルシステムは全部NTFSだと思ってるんだろうか
Sambaで共有するならサーバー側でマウントするファイルシステムが何かなんてほぼ関係ないんだが

938 :
まーたトンチンカンなレスw
ファイルシステムについて書いてるだけ
海外他社の動向に感心無いならガラケーと同じ様な末路だな

939 :
煽り抜きだけどフル機能のNTFSを実装出来ないなら、ライセンスも実装も容易なexFATを推すわ

940 :
おまけのNAS機能のためにライセンス料かかるNTFS対応なんて普通の会社ならするわけないだろ

941 :
中身はlinuxの物が多いから労もなく対応はできるんだよ
ntfsは仕様も公開されてないしlfsバージョンでトラブルもあるし
今後のバージョンで更なるトラブルが起きないとも限らないし
万が一のことを考えたら使えないようにしといたほうがメーカーとしては無難
わかってるやつが使うならまああってもいいけどわかってるやつはNAS使うしな

942 :
>NASのファイルシステムをWindowsから読めるのにしてくれないかな
これを望む理由も書かずに怠慢怠慢言ってる児童には構わない方が

943 :
調子悪い人はネット関係のサービス管理切ってからIP解放して戻してみるといいぞ

944 :
NASはWindowsもMacもLinuxも普通に読み書きできるでしょ。
NAS自身のフォーマットなんて考えなくても大丈夫だよ。

945 :
HDD外して読みたいって需要だろ?
それは理解出来るだろ?
出来ない奴が頭おかしい

けれど

PCからアクセスしたいってだけの要件のはずだし、Windowsに拘らなければ問題ねぇだろ?
USBから適当なのbootさせて、ファイルコピーすりゃいいだけじゃね?

946 :
>>945
質問者が答えることに意味があるのに
やれやれ空気は吸うもんだけど読めない人もまた

947 :
空気読めて無いのはトンチンカンなレスしとる奴でないの?

948 :
NASはドライブと一体になってるものでドライブだけを外してどうこうするものじゃないよ。
テレビデオのビデオだけを外して使いたいとか言ってるようなものだ。

949 :
>>947
ID変わってるだけで貴方はID:1A4yWwgVでしたか

950 :
>>948
ここはルータのスレだぜ?
USB接続のHDDじゃね?

>>949
違うし、そう思う理由が俺にはまったくわからんのだが?
俺は>>914への回答もしてるんだぜ?

951 :
>>950
1.トンチンカンという単語を使用したのがこのスレでは2レスのみで加えて同じ日の短時間で発生
2.自分が聞かれている立場ではないのに>>945で答えている
3.句点と読点の使い方と合わせて大文字小文字の使い分けと更に1レスでの文字数

952 :
>>951
すげぇ、珍推理でリアルに草www
マジで笑えて、楽しかったからありがとうと言っておくw

953 :
えええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!(バロバロバロバロュロュロュロュロュロュ!!!!!!バタトトバババトトトトバロロオロババババァァァァッッッ!!!!!!!)

954 :
たまには笑いも必要なのさ

なお追加で
4.wの連続数

955 :
四六時中IDや名前欄を見てニヤニヤしてるのかな・・・

956 :
草は単芝もしくは3つが基本じゃねぇのか?
腹いてぇwww

957 :
>>956
更に追加で
5.反応の早さとレスの数

1つ1つはよくあるパターンでも組み合わさると絞り込まれて行くんだよ

958 :
単芝が東芝に見えたのは自分だけじゃないはず

959 :
つか、リアルに腹いてぇよ
楽しいぃぃぃ

960 :
まぁ夏休みだしな

961 :
おもろいよなぁ
俺クラスだと、フロッピー用のCPU直接叩くとか、HDDも某社のゲーム機用開発環境のクラッシュしたHDDをhackして取り込んだりの経験もあるんだけどなぁ…
(そん時は開発者全員で挑戦してて、アセンブラ狡いとか言われてたなぁ…)

962 :
スーパーハカーwww

963 :
横隔膜が震える

964 :
>>961
6.知識がある程度あるが故に、なぜこのメーカーにはこの機能が無いんだ?と叩く

ただし、あるのはその技術的な知識"だけ"なのでなぜ無いのかが理解できないという

965 :
いや、叩いてねぇから
wwwwww

草6個にしてみましたぁwwwwww

966 :
7.負けず嫌いですぐに反応しちゃう

もう誰がどうみてもID:e3RyOyQ4=ID:1A4yWwgVです
ありがとうございました

967 :
つか、おしっこ漏れそうwwww

968 :
図星なんでしょ?素直になりなよ

969 :
WinPC一台繋いでそこにNTFSのドライブ繋ぐだけの簡単なお仕事ができない人もいるんだな

970 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!(ベルベルベルベルョルョルョルョルョルョ!!!!!!ベテツツベベベツツツツベルルウルベベベベェェェェッッッ!!!!!!!)
ううううううううううううううううううううううううううううううう!!!!!!!!!!!(ボレボレボレボレャレャレャレャレャレャ!!!!!!ボトテテボボボテテテテボレレエレボボボボォォォォッッッ!!!!!!!)
えええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!(バロバロバロバロュロュロュロュロュロュ!!!!!!バタトトバババトトトトバロロオロババババァァァァッッッ!!!!!!!)
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!(ビラビラビラビラョラョラョラョラョラョ!!!!!!ビチタタビビビタタタタビララアラビビビビィィィィッッッ!!!!!!!)

971 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

972 :
珍しく伸びてるから
新機種の話題で盛り上がってるのかと
ノリノリで開いたのに

973 :
>>972
だって新機種が出るのは9月だしー。
出たら買おうと思ってるけども。

974 :
これ上流になってしまっているwin10のPCがipv6を許可してないからおかしくなるんじゃないのかという結論
ipv6を持ってしまっているPC意外の家庭用機器が通れなくて変換に時間かけるから通信が遅くなる
そもそも勝手に通ろうとするのもどうかと思うが、サービス戻してデバイス見たらいきなり数増えたから確定っぽい

975 :
意味不明

976 :
Windowsて大変そうだな・・・
そんなことをしないと使えないのか。

977 :
ここは中学生専用スレです

978 :
バッファロとioどっちが安定してますか?
無線の場合ですが

あと、フレキシブルケーブルの50cmくらいあるやつってないんでしょうかね

979 :
V6プラス環境だと、バッファローは数日間隔でハングアップし、電源抜き差しで復帰する。
アイオーは数日間隔でリブートがかかり、1分ほどで復帰する。
手間がかからないのでうちはアイオー使ってる。

980 :
WSR-2533DHP2のスループット向上て
子機が1166止まりではあまり実感できないんだろうな
WSR-2533DHが安いなあ
もう一台欲しい

981 :
>>979
978は子機の話だと思うが・・・

982 :
ああでも2はMU-MIMOに対応するのか

983 :
>>978
子機を離して置きたいのならこういうのがあるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D21W7Y/

984 :
V6プラスで1900使っててハングなんて無縁だけどどんな使い方してたらそうなるんだ?

985 :
まあそんなしょっちゅうハングしてたら
とっくに問題になってるしおま環なんだろうよw
おま環を製品のせいにするほどメーカーにとって迷惑な事は無いw

986 :
V ―> v
大文字小文字くらいよく見て使い分ける癖をつけましょうね。

987 :
>>979
全く同じだわ
IOに乗り換えてログ見るまで気づかなかったけど勝手に再起動してる
スループットがあれだけどハングアップよりましだから使ってる

988 :
>>980
このスレももう一つ欲しい

989 :
新商品なんでV6プラスとか対応してないんだよ…

CPU強化しても意味ねーよ

990 :
うちも最初、IOだったんだけど3日で2回くらいの頻度で勝手に再起動したんで返品して
いまは1900でハングしたのは10ヶ月で2回だな

IOダメで牛にした人と、その逆の人、どっちもいるから環境によるんだろね

991 :
牛しか使ったことないけどIOはソフトウェアアップデートで追加できるところはちゃんと対応させてくれるイメージ

992 :
ハングの原因って処理落ちなの?
ファームが対応しきれてない感じ?

993 :
通信状態の不安定な子機があるとソフトウエア毎落ちる感じ

994 :
>>984
エロ動画閲覧

995 :
>>989
対応してないの?

996 :
>>993
あーそれはあるね
アンテナ付きやつは指向性が結構強いから変な置き方してると
電波が不安定で接続切断を繰り返しておかしくなったことがあった
ルーターの向きを変えたら安定した

997 :
>>995
してないぞ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp2/

998 :
ありがとう
今まで通りバッファロにしますわ

999 :
WSRはNTT等のHGWと組合せる用だな

1000 :
関西なのか関東なのかも不具合ある人は報告した方がいいね

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

液晶ディスプレイは糞
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 87
全裸HDDの保存・収納スレッド
ASUS無線LANルータ総合 Part3
【WQHD】ASUS PB278Q 2台目【PLS】
【DELL】U2713HM 8台目【27インチWQHD】
【長屋住まい】隣家の無線ルーターにチャッカリ接続
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@24
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 20台目
DELL U2414H 1台目 世界最狭ベゼル
--------------------
お笑い関連視聴率スレ◆7040
【MBS・TBS深夜】覚悟はいいかそこの女子。 【中川大志・健太郎・甲斐翔真・若林時英】
株式会社ネクスト Part2
レンズマンを語りたいんだよ 14頁
【Dlife】メンタリストPart8【ネタバレ禁】
【芸能】中川翔子、芸能界入りのきっかけ明かす「衝撃を受けた」
【スタジオ】NAS東札幌【広いよ】★★part3
【国内】新日本海フェリー45隻目【最大手】
クレーム入れる程じゃないけど改善して欲しい商品43 (IDなし)
【触れないで!】登山者が国の特別天然記念物・二ホンライチョウのひなを手掴み 画像投稿、批判され削除 環境省、文化庁も把握
【PS4/XB1/Switch】Friday The 13th : The Game Part24【フライデー・ザ・13th】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12849【えまかざ応援スレ #かざ生放送】
「せんだみつおの」足かけ二日大進撃
朝日新聞、前川喜平の公演を聞き『意味のない講演。森友・加計の話ばかり』とTwitterで呟いた高校生に取材し圧力をかける
焼肉行ったら、白飯?ビール?
インデックスファンド part369
mixi ガンプラが好き!コミュに物申す! そのY
千葉県の高校野球 part697
ゆるゆり 総合\476アッカリーン/
【35歳まで】結婚相談所での活動【年齢煽厳禁】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼