TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ThinkPad 310シリーズ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 19台目
トラックボール コロコロ(((○ Part132
【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part88
小型液晶モニタスレ 14
◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]4◇
バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.6.00

無停電電源装置(UPS) 25台目


1 :2017/10/10 〜 最終レス :2020/01/05
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1416298444/

2 :
●過去スレ
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.2ch.sc/hard/kako/994/994386668.html
 2台目 ttp://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1049556833/
 3台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1069731390/
 4台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1087862744/
 5台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1094723340/
 6台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1110323027/
 7台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1127489792/
 8台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1147319748/
 9台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1416298444/

3 :
●定番どころ?
APC Japan  ttp://www.apc.com/jp/ja/
オムロン  ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱  ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/index.html
サンケン  ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/

●その他(順不同)
NTTファシリティーズ  ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
日本ヒューレット・パッカードttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc  ttp://www.cyberpower.com/eu/en/product/ups
日立  ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機  ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器  ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
ユタカ電機  ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝  ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS  ttp://www.deltaww.com/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=en-US
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-Services/Backup-Power-UPS/default.asp?cx=38
サンワサプライ  ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気  ttp://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0065/list.php?CNo=65
NECフィールディング ttps://solution.fielding.co.jp/incidental_equipment/bp_series_ups/
ニプロン  ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/

●ネット販売系サイトで検索も
価格.com  ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/FreeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=13&JCD3=31

4 :
スレ立て乙

5 :
そういや無停電じゃないバックアップ電源て最近見かけないな

6 :
意味が無い事に感づかれたからでないw

7 :
随分静かだけど、UPSの需要ってないの?

8 :
二週間ほど前にオムロンのBN50T買ったよ
人生初UPS
テスト動作してきちんとNASがシャットダウンしたあとUPSが給電止めただけで結構感動できたわ

9 :
>>7
バッテリー代高いからね

10 :
昔と違って今のHDD電源がいきなり喪失しても一発じゃなかなか壊れないからね
もちろん運が悪けりゃ壊れるだろうけどたいていは何事もなくOS立ち上がる
HDDとかSDD飛んだ経験ないとなかなか家庭でUPS買おうって気にゃなんないかもね

11 :
SDDちゃうわ、SSDに訂正

12 :
>>9
シールドバッテリーだから互換品で全く問題ない

13 :
落雷に怯えないようUPS買って4年ほど経つが落雷停電もブレーカー落ちもなくて更新迷う
互換バッテリーとは言え6000円ほどかかるし、常に20W消費ってのも地味に勿体無い
ただ例の法則だと使用をやめた途端に事故は起きるんだよなぁ

14 :
20Wって機種が何か気になる
関東民だけど、東北大震災のときの計画停電から、UPSのない生活は考えられなくなった
あと、昔、東京湾で船か何かが電線を切っての停電があったらしいが、停電範囲外なんだけどその辺りの時間でログに瞬停が記録されてて、地味に仕事してるみたい

15 :
BY50Sって負荷あまりない状態でも何ワットぐらいなんだろう?
本体見ても消費電力分からんな

16 :
本体消費12W
今使ってるAPCのSUA1000JBが22Wだった記憶
使わんでいい環境ならUPS無い方がいいだろうな

17 :
>>13

年間2000円+5000円(東電 3段階料金24時間365日分)で安心が買えると思うのが保険

事故が発生しても損害が7000円以下だと思うならば無保険でもOK

まぁ業務使用でないならば気分かな

18 :
>>14 それはわかる。だが蒸気(おそらく水素ガス)を吹き上げたとか客先で事故を起こした事があって、家庭での導入は怖い。

本当は劣化が激しいバッテリーよりも電気二重層キャパシタの方が性能的に望ましいんだが、放電しやすいのも事実で、制御が難しい。
惑星探査機はやぶさの電源回路はそれになってて性能的には十分実証されてると思うが、出力抵抗が低くて家庭用としては過敏だな。

19 :
冬になると暖房器具が増えてよくブレーカーが落ちてしまいます
オススメのUPS教えてください
接続機器 デスクトップPC一台(最大250W)、ノートPC(最大80W)、PS4

20 :
電灯線が安定しない状況だしオムロンのBN50T
ちな、ノートは自身がバッテリー積んでるんでUPSに繋がなくていいと思うよ

21 :
候補に入れて検討してみます ありがとうございました

22 :
契約アンペア上げたら?

23 :
>>19
PCとPS4同時に使うなら750VA〜クラスがほしい
片方ずつしか使わんなら500VAでいける

24 :
バッテリーがピーピーなったので見てみると
ばってんマークが。14年からだからもったほうか。
全く前兆はなく、というより気が付かなかった。

25 :
> 全く前兆はなく、というより気が付かなかった。

UPSに前兆を知らせてくれる機能が付いたらちょー便利w
あと1ヶ月でこのバッテリーは使用できなくなりますみたいなw

26 :
どうせ買うなら新型がいいやと調べたらAPCぐらいしかなかった  と思ったらRSシリーズて700〜800台無いのね・・・

27 :
APCのBR1000S-JP買おうと思ったらAPCのUPS出荷停止中って言われたけど
なんかリリースあった?

28 :
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1421124484/

↑これ埋まったけど続き立たないのかな
このスレに合流?

29 :
合流でいいんでね
スレ分ける程製品がいっぱい出てる訳でもないしな
テンプレに正弦波と矩形波でどう違うのか説明載せる程度で十分な気はする

30 :
あっちのスレでSUA1000の電池交換どうすんべかとボヤいてた人だけど今日LONGの電池注文してみたよ
充電できなくなってたBY50Sのもついでに発注、合わせて楽天で6628円
ポイント10倍中とかで660ポイント還元されとった

31 :
>>28
立てようと思ったけど
>>29
ならいいや

32 :
オムロンのBY120Sのバッテリーが逝って交換を考えてます
バッテリーパックを出してみるとパナのUP-PW1245NA1 12V*2=24V 9.0Ahだった
それでこのバッテリー単体で売ってるところを探したが見つからなかった
互換できそうな物あったら教えてー

33 :
BYB120S なら Amazon で¥24,046〜みたいだけど
高すぎるのかな?

34 :
できたらバッテリー単体で買って安く上げようかと・

35 :
>>32
・LONG WP1236W
・SUPER NATTO 12SN9
・FIAMM FGH20902
・日立化成 HF7-12(250)
こんなもんですかね?
元の電池同等性能になるかは分からんけど
昨日SUA1000JBとBY50S電池交換したけど思ったより楽勝でした

>>33
互換最安だと4000円で済むからね…
その分寿命短いから実質8000〜12000円みたいな感じだけど(純正の半分持てばいい方)

36 :
>>35
ありがとう!探してみます

37 :
>>29
スマン、このレス読んでいなくて立てちまったよ

38 :
>>35
性能は純正の半分で保証無。
買い換えが12ヶ月〜18ヵ月で倍。

本体新品買い替える考えに傾いている。

ホットスワップ可能だけど部屋の片隅で電源やらケーブルグニャグニャ張ってるのに出来るかってのw

39 :
使用済みバッテリーの処分も考えなきゃならないだろうがどうしていいかわからん
交換はめんどくさいな

40 :
APCがやってるような引取処分サービスは他のメーカーもやってるんじゃないの
純正品は製品保証だけじゃなく処分費も含んでると考えてるから
うちはいつも純正品でバッテリー交換やってるけど

41 :
>>40
オムロンはやってる

42 :
>>41
オムロンは元払い、APCは他社製であろうが着払い。

43 :
>>42
宅急便の料金上がった今では
元払いor着払いの違いは精神的な影響力大きいな

44 :
送料元払いなら無料で引き取るとこ見つけた
https://www.ohata.org/ups.html

45 :
今までUPSが使われたことなかったんだが、うちの環境だと停電になったらハブが止まるからnasもpcも停電を認識しないな。

46 :
うちは市内にバッテリーならキロいくらで買ってくれるところがある

47 :
バッテリーの3年保証なんて付けてるとこあるんだな
嘘吐いて3年で交換するやつ居ないのかね
どうやってチェックしてるんだろ?

48 :
>>47
大体2-3年で寿命。
購入日に登録後
オムロンは18カ月でセルフテストのステータス情報送って交換。

APC(2年)にするかまだ迷っている。

49 :
18ヶ月て寿命短いな

50 :
問い合わせるとステータス情報送れって返信が来て
それを送ると交換になるの?
結構めんどいんだな

51 :
寿命じゃなくて故障した場合の保証だろ?

52 :
バッテリーの話じゃなかったのか?

53 :
>>50
オムロンはサイトにフォームがあったんじゃねーかな。
購入後会員登録してるから型番とシリアルやらエラーコードや現象を入力。

後はオムロン側が契約期間か確認してメールでお返事。

WDのHDD,RMA申請と比較したら非常に楽。

後、国内某外付けHDDメーカー保証期間だのに内部のUSBIDE変換パーツ交換で有料とか言われてバラした状態で構わないからHDDだけリファービッシュ品送れと交渉して無償交換になった。
理由が変換パーツが壊れてHDD自体に異常があるかまで確認まではしてないとの事。

HDD自体はHDDメーカーの責任だからなのかまでは知らない。ちなみにサムソン製。

54 :
検索したらフォーム出てきたわ
項目少ないしこら楽だな

55 :
凄く今更なんだけど
CR1200ってシールドバッテリーを二個使ってて一個は完全に上下逆さまに入れてあるじゃないですか

PXL12072に入れ替えた後でバッテリーのカタログ読んでたら
「正立から90°を超えて設置すると蓄電池の漏液、火災、爆発などの原因になります」
あるいは「Do not install the storage battery at an angle of more than 90 degrees from the upright position.<以下略>」
って書いてあった。それで気になったのでオリジナルのNPW45-12のスペックシートを探したらそこにはこう書かれてた
「Operation in any Orientation <中略>(Excluding continuous use inverted)」

良いのかこれ…?

56 :
使用済みバッテリーを回収に出すとき
どの運送業者使ってる?
ゆうパックは無理っぽいんだけど
クロネコとか他の業者も約款にバッテリーはダメって書いてあるよね
買ったときは普通に送ってくるのに

57 :
>>56
佐川なら大丈夫らしい。
送ってくるときも佐川だったし。

佐川はヤマトとかゆうぱっくと比べて集荷が少し面倒くさいんだよね。
契約してないと伝票のWeb印刷できないし、集荷も時間通りに来ない。

58 :
メーカー側センドバック方式なら指定した配送業者が手配された。

最初にリファービッシュ品が届いて1週間以内に交換。
交換完了をメーカーに連絡して回収希望日時を指定。

航空便は重量等や航空保安上の理由で双方納得してたから問題は無かった。

単独だとゆうパックは難しいかも。

59 :
>>56
検索すれば近所に産廃屋があるかもよ
持ち込めば引き取ってくれるんじゃね

60 :
そういう手もあるのかw

オムロンは業者の手配とかやってないよね
佐川は使ったことないが調べてみるd

61 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

JKOVMDDCGZ

62 :
バッテリー切れのランプとブザーが鳴って、バッテリーも手に入れたけど交換が面倒何で
しばらくほっておいたら、いつの間にかバッテリー切れのランプが消えていた。

63 :
>>62
充電されたからだろ

64 :
>>63
いやバッテリーが無くなっただけだろ

65 :
01/01早々にバッテリー寿命が来て今日交換したんだが、
筐体内に入ってるクッションが経年劣化で溶け出して
バッテリーが本体に張り付いてて取り出すのに苦労した

やっぱり20年近くも使ってると本体買い換えたほうが
良いのかな・・・でも金かけて買い換えるほど何かが良く
なっているようには見えないので悩ましい

66 :
バッテリー2サイクルで本体交換が推奨じゃ…
そこまでしないにせよ10年超えた物でいざという時に備えるとか理解不能

67 :
そこまで行くと流石にインバータ基板のコンデンサの容量抜けが心配かなあ

68 :
ちゃんと買い換え需要を維持しとかないと部品が終息とかで
仕様ごと劣化する一方になるぞ

69 :
20年って、どこの?
APC?オムロン?

70 :
>>69

APCのSU1000

71 :
すごいなぁ
初めて会社から要らなくなって貰ったのがそれだったような気がする
重くてバッテリーもすぐダメになったので処分しちゃったけど
シリアルしかついてないやつだよね?
物持ち良くて立派

72 :
そうです、管理用インターフェースがシリアルポートしかないし管理ツールの
Powerchuteは有料だしで完全に業務用仕様なUPSです。

まぁ、業務使用でなく自宅使用なので、電圧低下の対応と使っている時に
停電が起きたらシャットダウンできる時間が稼げればよいかなという程度の
使い方なんで使い続けているだけなんですが・・・

処分も面倒なんで使い続けてるけど、さすがにそろそろ買い換えようかなっとは
思っていますが、鉛を新調したばかりなので次の交換の時かな

73 :
>>72
PowerCuteやシリアルケーブル高いんだよな。増設シリアルも。
1500はリース切れだかで貰ったけど1年程で充電出来なくてそのまま10年近く放置してる。

SunのSS1+だかに繋いでたけどNVRAMバッテリーもダメになってそっちはパーツだけ取り出して破棄したな。

74 :
>>73
でも Network Management Card が中古でオクででも簡単に安く手に入るのはいいところ。
ブラウザからいろいろ設定やモニタリングできるし、SNMPも使えるようになる。

75 :
RS550がピーピーいうようになった。
UPSの電源OFFにしておけば、サージ付タコ足くらいにはなるのかな

76 :
ダメでしょう

77 :
シールドバッテリー3,000円位であるから交換しれ

78 :
>>76-77
ありがとう。そうします。

79 :
Omron新型
http://www.omron.co.jp/ese/ups/info/topics/180122.html

先月by120s買っちゃった
待てばよかった・・

80 :
俺も120s買ったばかりだが何が変わったんw
デザインは前のほうが好みだなー

81 :
上のクラスもFanレスになってて工具なしでバッテリー交換出来るみたい

82 :
なるほど
工具はまだしも、ファンが古くなるとうるさくなるかもだしなー

83 :
upsって必要なんですか?
データが壊れることはあると思いますが、ハード的に壊れる事はあるんでしょうか

84 :
>>83
めったに無いと思うよ。
データだってそんなに酷く壊れることも無いと思う。
たまに運が悪い人もいるだろうけどね。
おれはサーバとかネットワーク環境を維持したいからUPS入れてるけど、NASだけバックアップするならむしろ作業するクライアントPCの方に入れるかなと思う。

85 :
>>83
サージ付UPSなら落雷で物理的故障を免れる事がある。

>>84
作業用はNotePCで最低限のドライバの類をコピーしているぐらいだからやっぱりサーバー用だな。
RAIDのりビルド走ると何日後に復旧するん?状態になるし。

86 :
データが壊れたら取り返しがつかないからUPSが要るんだけど…

87 :
>>86
それはバックアップで対応できるでしょ。
それより作業中の内容を保存する時間を稼ぐためにPCにUPS付ける方が有意義じゃね。
ノートPCにするのが手軽だろうけど。
もちろん余裕があればNASだろうがプレステだろうがUPS繋げとけばいいだろうけど。
うちはテレビやらHDDレコやらまでつないでる。

88 :
>>83
HDDの書き込み中とかBIOS書き換え中とか、いきなり電源落ちたら怖くね?

89 :
考え方が逆なんだよ。
普通はNASがバックアップも兼ねてRAID5や6構成。
原本データをNASに置いてクライアントはNASのデータを編集する。

クライアントPCに原本データ置いたら複数PC持ちはどれが最新データなのかわけ分からん状態になる。

だから通常はNASなりファイルサーバーだけUPSから給電させる。

90 :
え、それって一体どこの通常だ…
編集途中のデータをキープするにはPC側にUPS必要じゃん
最悪NASはUPS無しで落ちたとしても、一旦PCのローカルに保存しておけば作業データは失わないで済むし

91 :
ああただしこれは自宅とか個人レベルの話ね
会社とかスタジオに沢山あるワークステーション全てにUPSってのはあんま無いんだろうけど

92 :
動画屋さんなのか?
編集前の元データはサーバーにあるんだからそこから再作成すりゃいい。
元データはあるんだから。

職場はNotePCだがサージも兼ねて4台を端末UPSに繋いでいる。

UNIX系ワークステーションなら瞬停も考慮して電源容量とシャットダウン時間計算して1台に2端末とか普通だけどな。

93 :
俺んとこは電子レンジとトースターを同時に使うあほな癖を持つのがいるので
下手したら連日ブレーカー落ちるので買わざるを得なかった

大体1ヶ月に1〜5回のペースでブレーカー落ちてる

94 :
>>93
契約者AP上げるか同室じゃなきゃブレカーを分けるととか。

95 :
>>92
あー手元のPCはノートで、停電しても大丈夫って前提だったのか…?

俺はCG系仕事でハイパワーPC必要だから当然のようにタワー型だが、
どんな作業内容にせよサーバーに保存した時点まで作業巻き戻されたらかなり凹むぞ

96 :
盛り上がってるみたいだけど結局言ってることは
一番大事な物を保護する。余裕があるなら関係するやつ全部保護する。
だけなのでは。

97 :
別にそこまで盛り上がっちゃいないが、その一番大事な物ってどこなのか、という話でね

98 :
>>83
うち、停電で4HDDのRAID5のうち2本が壊れて
泣きながらUPS注文したわ
データ自体は定期的にバックアップ取ってるんで「ほぼ」失わずに済んだが・・・・

99 :
>>89
NASスレでさんざん言われてることだが
RAID5/6をバックアップって考えるのは絶対にやめたほうがいい

100 :
>>98
RAID6 にする方がいい
RAID5 はリビルド時に潜在的な故障に当たってボリュームを失うのが怖すぎる

101 :
6でも飛ぶときは飛ぶけどな
月一でスクラブ走らせとくと若干安心感が増すぞ

102 :
5より6のほうがいいのはあたりまえ
どっちにしてもバックアップなしはありえんが

103 :
UPSって最終的には保険なんで使っていて恩恵を受けたことが
ある人は大抵無条件に使い続けるし、使ったこと無い人から
見ると年に数回あるかないかの電源問題にウン万円もかける
価値があるとは思えないって代物でしょう

個人用に自宅で使ってる時一番ありがたいのは、電気の使い
すぎでブレーカー落ちても、漏電じゃないと判っているならば
UPSが放電し終わる前にブレーカーを上げれば何も問題が
起こらなかったかのように動き続けられることかな

業務使用でサーバールームなんかに設置する場合には運用
方針でシステムを停止するまでの時間稼ぎか自家発電に切り
替わるまでの時間稼ぎかということもあるけど、予期しない電源
切断はないに越したことはないし

ただ、こまった営業ちゃんが「これがあれば停電しても大丈夫」とか
魔法の箱として売ってきちゃったり、テンプレ設計でビルの管理者と
予備電源の打ち合わせとかしないで売ってきて、いざという時
予備電源に切り替わる前にUPSの電池がなくなっちゃうと忘れた
ころに大問題になったりするけど

>>83って思う人は300VAくらいのエントリ機を買って1年くらい
使ってみると良いのではないかとおもいますよ
300VAなら150Wの機器で30分くらいは持つはずなので

104 :
まあ、絶対に失うわけにいかないデータが充分にバックアップされてるなら
UPSがなくても最悪の事態は避けられるし絶対必要とまでは言わんけど
バックアップの重要性とか、RAID過信とかもそうだけど
痛い目に遭ってからじゃ遅いんだよな・・・・
まあ、痛い目にあえばなんでUPSを入れるのか(バックアップを取るのか・RAIDを信用しないのか)が身にしみてわかるんだが

105 :
UPSは停電時だけじゃなく、スパイクの吸収や規定電圧よりも低電圧になったり高電圧になったりした時に補正してくれる。(UPSによる)
大抵のPCは全世界で使えるようにマルチ入力電圧仕様になっているけど、日本は中でも低電圧で、周囲の家電が電力を多く使い始めると電圧降下によってPCへの正常な電圧を供給できないようになりやすく、強制再起動のもとになることがある。
これをUPSのAVR機能で低くなった電圧を昇圧して正常範囲に戻してくれる。
反対に高電圧でも同じように戻してくれるが、範囲外低電圧よりも頻度は少ない。
ほか、雷サージ対策がされており、電源コンセントの他、LANコネクタもサージ対策コンセントとなっているものも多い。
また、変電所、あるいは架線への落雷によって送電経路が瞬間的に切り替わる瞬停が発生することもあり、UPSを噛ますことによってPCの強制再起動を防ぐ効果もある。

106 :
グダグダ書いちまった。
1行目だけ読んで捨てろ。

107 :
そういやオムロンのUPSってサージ対策はないんだよな?
一発なんか噛ましておかないとまずいか

108 :
でもUPSってどっかで壁のコンセントから直接使えって書いてあったの見たな
UPS電源からたこ足に繋ぐのはOKっぽいが

109 :
東京在中だけに今まで考えもしなかったんだが
空売り最中に停電したらどうしようと思ってしまった
パソコンは2台ともノートなので問題はないし
外部モニター4台電源落ちても影響は小さい
しかしルーター等がただの箱になってしまったら最悪
で、ビビり始めた俺は10年に1度あるかないかだけどUPS買うことにした

実際差すのは数ワットだからAPCのBR400S-JPかオムロンのBY35Sが購入候補に上がったんだが
ヤフーショップもヤフオクもオムロンのバッテリーは売ってるがAPCは検索してもヒットしないな
APCのバッテリーはどこでみんなは調達してんだ
もしかして使い捨て???

110 :
回線側が停電対応じゃないと意味ないぞ
APCもオムロンもシールドバッテリーの同サイズのがそこそこ売ってるよ

111 :
APCが2台、オムロンが1台稼働中だけど、中のバッテリーは全部LONG

112 :
>>110
だね。
アパートに住んでた時は回線を共用設備で受けて部屋に分配する方式だったけど停電時はそこがダウンするから、自分の部屋に直接光回線を引かせてもらってた。
そういうのがダメと言われたらテザリングでがんばればいいんかな。

113 :
複数台のNASのバックアップ用として、ネットワーク経由でNASと連動して
バッテリー残量に応じてNASを自動シャットダウンさせられるUPSを探してます
APCのSMT500JにオプションのインターフェースAP9630Jを組み合わせた場合、
SNMP UPSに対応したNASを自動シャットダウンさせられるでしょうか?
APCのサイトを見てもイマイチ確証がもてなかったので分かる方ご教示願います

114 :
>>113
答えでは無いが
NASにUPSからのシャットダウン信号をトリガーに他のNASにシャットダウン信号を送る機能があるか確認してはどうでしょうか
QNAPのNASにはその機能があった気がします

115 :
>>114
あ、一応使ってるNAS(NETGEARのReadyNAS)にはその機能はあります
今まではUSB接続のUPSでそれをやってたんですが、それよりも個々のNASが
ネットワーク経由で直接UPSと連動できた方がスッキリするなと思った次第です

116 :
スッキリするかどうかは個人の感想なんでなんとも言えないけど
UPSとUSB接続された1台が残りの機器をネットワーク使ってコントロール
ってのが主流ですよ
なんていうか「スッキリする」ことを目的に特殊なことに手を出すところじゃない気が・・・・

117 :
素人って妙なこと考えるよな

118 :
UPS1台が他の機器をコントロールするって考えには至らないのか。
NASのシャットダウン連携させるにも個々の機器に設定は要るでしょうに。
玄人の考えることは分からないな。

119 :
UPSが制御するにせよ他の全部に設定必要と思わないか?

120 :
>>119
そんなの当たり前じゃないか。
そこを省略できるわけでもないんだから、おとなしく直接UPSに連動させとけばいいじゃないの。
NASのシャットダウン連携なんて、モニタリングがネットワークでできないUPSのための苦肉の策でしょ。

121 :
>>115
ちょっとしらべたけどネットワークカードを導入したUPSの電源状態を取得できるマシンの数に現実的な範囲で制限は無いはず
単一のUPSが複数を保護している場合は複数のシリアル線かネットワーク化で個別にステータス監視をするのが安全ではある

手軽にUSB接続から出来る手段としてNASのリモートシャットダウンを提示したけど
この場合は親になるNASがちゃんと子をシャットダウンできなかったら惨事だしね

122 :
>>118
>>120
が言ってる事の論点が全くわからん

123 :
>>122
頭が悪いんだな。
>>116
>UPSとUSB接続された1台が残りの機器をネットワーク使ってコントロールってのが主流ですよ
と言った挙げ句 UPS とのネットワーク連携がさも特殊なことのように言ってるから、>>116 のやり方の方が特殊なばかりか手間が省略できるわけでもなく何のメリットも無い悪手だということを皮肉ってるだけだよ。

124 :
お前の性格が悪いことはよくわかった

125 :
>>113です
自分の質問でちょっと荒れたようですみません
特定のNASを介して間接的に連動する方法だとそのNASが必ず生きている必要がありますが、
それよりは個々のNASがネットワーク経由で直接UPSと連動する方が安心できるので
そういった機能を持ったUPSを探してました

SMT500Jにインターフェースボードを増設すればいけそうなのでそっちの方向で検討します
どうもありがとうございました

126 :
>>125
PCなり親機が子機を管理するのはあるが子機が親機のステータスを見るのは聞いたことがない。

UPS自体親機にするならIFカード増設するしかないね。
リダンダントとか機能があるならマスタースレーブ設定設定するとか。
OSやアプリ次第になるけど。

2,3台でシャットダウンするまでの時間かせげる電力容量がありOSやアプリがネットワーク対応ならネットワークでやるかな。

127 :
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1512880677/l50

128 :
サージ保護機能は、過電流が流れた際に、接続されている機器への電源供給を断って安全を確保しているんでしょうか?
それとも、単に過電流に耐えられずに、電気を流す機能が停止状態になるでしょうか?

129 :
>>128
サージ回路で受電は停止又はアースに流すが機器への給電は可能。

130 :
>>113です
結局当初の予定通りSMT500JとAP9630JをAmazonでポチりました
3台のNASからネットワーク経由であっさり認識され、バッテリー容量低下時の
自動シャットダウンも正常動作することが確認できました
先代のES500と違ってLCDで直接UPSの状態を確認できるのもいい感じです

ただしNASを3台繋ぐと負荷が7割近くになるので、どうせならもうちょっと大容量の
モデルにした方がよかったかもとちょっとだけ後悔中w

>>126
ReadyNASのマニュアルを見ると、SNMPの場合は各NASにネットワークを経由して
UPSの状態を取得させ、UPSのステータスが「low battery(どの程度でこの状態になるかは
UPS側で指定)」になるとNASが自動でシャットダウンするようです

131 :
>>130
ちゃんとハブなりルーターもUPSに繋いどいてね。

ハブを壁コンセントから給電してサーバーコケさせたアホがいるからbyσ(゚∀゚ )オレ

132 :
買った後にこんなこと言うのもアレだけど、Network Management Card って中古で安く大量に出てるんだよな…
たいていは IPアドレスがどう設定されてるか分からずリセットしてもIPアドレスの設定は残るから、まずパケットモニタかなにかでIPアドレス調べないと接続できないって点が面倒だけど、ちゃんと使えるよ。
対応UPS持ってるならまじおすすめ。

133 :
>>131
あ、そういえばそれ忘れてた・・・
いくらUPSとNASだけ無事でも途中のハブが死んでたら意味なかったw

>>132
もしもう1台UPSを買い足すようなことがあればNMCは中古も考えますw

134 :
>>130

接続しているNASが起動時に内蔵HDDを全て同時にスピンアップ
するようなダメH/Wでないならば、負荷が7割ってちょうど良い感じ
だと思うけど

500VAならば100%負荷で300Wだから70%負荷で210W、鉛の容量が
12V×2×9AHで216WHなんで、停電時でも30分以上は動かせるので
安全にシステムを停止できると思うよ

135 :
NASの保護に簡単なUPSが欲しいのですが、NASおいてるところに電源コンセントが一つしかないですが

電源→UPS→NASって感じに給電し、なおかつUSBでUPSとNASをつなげば機能するのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000934952/

136 :
>>135
繋ぎかたとしてはそうなんだけど、
・そのUPSにUSBはあるの?
・USBがあったとして、NASはそのUPSに対応してるの?
・そのUPSは矩形波出力だけど、大丈夫?
といった点がチェックポイントかな。

137 :
>>136
ありがとうございました。

138 :
バッテリー交換なんですが、12V 7Aの交換に12V 9Aを使用しても問題ないでしょうか?
またその逆に12V 9Aの交換に12V 7Aの使用は問題あるでしょうか?

機種はapc br1200なのですが、なんか2つのバッテリーを繋げて1つにしてカセット式で交換できるタイプなのですが、
純正高いのでバラで2つ買って自分で1つにセットして交換しようと考えています。

ですがアンペアが合わなくても12Vなら7Aでも9Aでも問題ないのか分からないので質問です。
交換する時はアンペアは揃えてA7x2又はA9x2で交換します。

交換の仕方はこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=uN6QWklzOck

139 :
問題無いが自己責任で

140 :
>>138
7Ah を 9Ah に替えるのは多分問題無く、バックアップ時間が延びるメリットがあるはず。
ただしUPSによってはバックアップ時間にリミットが設けられてるものもあり、あんまり容量増やしても意味が無い場合もあるし、
バックアップ時間が延びたら延びたで発熱する時間も増えるから放熱の設計によっては不具合が出ることもあるかも。
その機種がどうかは知らんが、この程度の容量アップなら対応できるんじゃね。
9Ah を 7Ah に減らすのはおすすめしない。

141 :
ちなみにおれは 1500VA の SmartUPS にカーバッテリー繋いで使ってて特に問題無く動いてる。
もちろん内蔵はできないからケーブル引き出して外付け、バッテリーは出ないやつ。
多くても30%負荷くらいだが数時間バックアップできるよ。

142 :
>>141
一部消えて意味不明だった。
バッテリーは水素出ないやつね。

143 :
ファストン端子の延長にケーブルは何使いました?

144 :
>>143
おれに聞いてるのかな?
おれならホームセンターで売ってた一番太いケーブル、多分2.0sqくらいしかなかったと思うけど、それを何本かパラにしてる。
あと元のバッテリーパックに付いてたヒューズも流用してる。

145 :
ホームセンター覗いてきたら5.5sqの線もあったね。
アース線で緑色しか無いけど単価は安い。
3.5sqもあってこれは赤黒選べるけど、単価が一番安いのはよくある 2.0sqの平行ビニールコードだね。
4.0sq相当で119円+税。
2.0sq 1本で 17A まで取れるから、バッテリー電圧 24V とすると 1本約 400W、平行コード2組束ね8.0sqにすれば1600Wくらいの容量になるかな。
色は赤は無いから白と黒かな。

146 :
>>140
ありがとうございました。参考になりました。

147 :
一般的には、UPSは保証期間中であれば、バッテリーがダメになっても交換してくれるのでしょうか?
あるいはバッテリーは消耗品扱いで保証対象外なのでしょうか?

148 :
メーカーによるし、保証契約にもよるんでなんとも・・・・

149 :
>>148
なるほど、でもこの差は大きいですね。

150 :
APCは悪徳業者

151 :
>>134
その後続報

NASのHDDを買い足して3台ともフルにHDDを載せたらSMT500JのLCDでの負荷表示が300Wを軽く超えて
Webの管理画面のログに容量が足りない系の警告がバンバン出るようになって流石に危険を感じたので
一番使用頻度の低い1台はUPSから取り外しました

やっぱもうちょい大容量のにすればよかった・・・
Smart-UPS 1000辺りでも買い足そうかなw

152 :
OMRON BN75Sで使えるフリーのシャットダウンソフトありますか?

153 :
>>151
容量に余裕があると安心感が半端無いよ
是非買うのを勧める

154 :
海外に住んでいるとAPCが一番まともだな。
地元の企業も安く販売してるけど、中開けると手抜きし過ぎで怖くて使えない。笑

155 :
オムロンとかユタカって海外だと売ってないの?

156 :
>>155
オムロンは中国で売ってるね。それ以外は知らないな。
ユタカは聞かないね。

でも世界中の国でAPCは売られてるね。
今まで、シンガポール、タイ、中国に住んだけど地元メーカーの怪しいのが主流だな。
オムロンの医療機器は世界中で販売されているから、もっと海外でもオムロンのUPS売ってほしいね。

157 :
中国売ってますマークみたいなのなかったか?
そういうの付いてるやつなら売ってるんじゃね知らんけど

158 :
APCがマトモとか無いわ。FETがすぐ飛ぶように設計されてて、それがユーザーにバレて直し方まで公開されてる。
ある日本の土建屋が某本社を建てる時、ここのシステムを採用したが酷いものだった。バッテリーがしょちゅうピーピー鳴ってるが、営業マンが頻繁にやってきてこっそりバッテリーを換えていく。

159 :
APCは安いからな
どうせ会社の金やしって思ってるとこは導入しやすいんじゃね

160 :
バッテリー換えてくれるならいいじゃん

161 :
APCの個人向けの製品層が薄くなった感があるので
cyberpowerに浮気したが、俺のレベルでは無問題

162 :
APC BR200元気に稼働中です。

APC別に問題ない。

163 :

訂正 APC BR1200

164 :
CTCなんかapcの壊れっぷりに呆れてサンケンのUPS押すようになったぞ。

165 :
APCの奴またセルフテストで落ちやがったorz

166 :
SMX1500RMって残念な子?

167 :
そだねー

168 :
APCは普通に問題ないけど、この人たち何なの?

169 :
不運な人々

170 :
それまでなにも問題ないのにSelfテストで落ちるとか、決まった周期で落ちるから何かと思えばSelfテストってのはあるあるだろう

171 :
すまん、日本語でわかりやすく書いてくれるとありがたいのだが

172 :
空調ケチって爆熱環境というおちの人多そう

173 :
>>172
停電の時にも稼働するどんな空調入れてるの?

174 :
自然空冷のUPSにPCから電源とったファンつけてるわ

175 :
低電力サーキュレーターを正面に置いて冷やしてるわ
やっぱあるのと無いのとで全然温度が違う

176 :
部屋にエアコンさえ無い、長野県在住の勝ち組

177 :
今年の夏はどこも相当暑そうだぞ

178 :
>>176
長野ってそんな未開の地だったのか
はやく電気が通じて文明化されることを祈るよ

179 :
長野でも夏場の一月くらいはかなーり暑くなるようになったよ
以前は数日とかだったんだけどな

180 :
全部が全部そういうわけじゃないでしょ

181 :
電気未払いだったから電気落とされた
役に立ったぜ

182 :
1年中、夜間はエアコン利かないので室内が32−37度くらいになるけど、
3台のAPC BR1500は元気に稼働中です。ただ暑いと日本と比べてバッテリーの寿命が速いと感じます。
2年半ぐらいで逝っちゃうので自分で交換してます。これは現地で買えるどのメーカーのUPSでも同じですね。
単純にバッテリーの性能の様な感じです。

183 :
室温20度運用で5年持つ設計だから10度上がれば寿命は半分

184 :
10度で10年、5度なら20年か!
冷蔵庫に入れとくかな

185 :
ゆで理論かとww

186 :
全然関係ないけど、冷蔵庫の中に電源あったら何かと便利そう

187 :
小型のワインセラー買って穴開けて中に突っ込めば温度管理楽勝やん!

188 :
温度管理楽そうだけど結露恐そうw

189 :
交換したバッテリーを着払いでひきとってくれるところある?

190 :
「UPS 引き取り」とかでググれば見つかる
うちは軽トラで巡回してる廃品回収業者に持って行ってもらったけど

191 :
>>189
探せば案外近所に産廃屋があったりしない?

192 :
俺も、定期的に巡回してる業者が無料回収してくれて助かった
UPSって金とか希少金属とか含んでるとか、何かしら金になるもんなのかね?

193 :
ほぼ鉛だと思われ。
近所の回収屋は小型バッテリーと大型バッテリーで買取価格が違う。小型のバッテリーは手間の割に鉛が取れないから大型のバッテリーに比べて安い。
そしてオリンピックが終わってから廃プラの無料引き取りが無くなってしまった。

194 :
>>193
> 買取価格

えっ廃バッテリー渡すと金くれるのか、処分費用とられるんじゃなくて?
あとオリンピックって一体いつの…

195 :
>>194
うん、まとまった量だといい小遣いになるよ。大型車のバッテリー盗難なんかはこれ。
廃プラの話は平昌オリンピックね。廃プラに関して他の回収屋はどうだかわからない。

196 :
>>194
廃バッテリーを捨てるのは無知の情弱。廃鉛バッテリーは有価物なので、情強は
1.まず売ろうとする。
2.買う所が近くにない場合はタダで引き取る所に持って行く。
3.そんな所すらない場合に最後の手段で処分費用を取られる所に持って行く。

なんで縄張り争いしてまで空き缶拾いするのか、
なんでPTAがペットボトルや古紙やダンボールを集めて回るのか、
知っているか? 有価物で、お金になるからだよ。

197 :
ほーそうなのか、知らんかった
まぁとりあえず無料で持ってってくれるなら文句は言わんけど

>>195
てっきり1964年の昔話か、それとも2020以降の未来から来た人かと思ったぜ

198 :
ペットボトルや古紙ダンボールを気引き合いに出してもな
鉛蓄電池が有価物かどうかは地域差もあるし

199 :
んなもん夜中に川に捨てときゃいいんだよ

200 :
情強の>>196は、個人で空き缶・PET・古紙を集めて換金してんの?

うちの地域だと資源ゴミは自治体が無料回収だけど
バッテリーは有料でも回収してくれないからよほど処理が面倒なのかと思ってた

>>199
どこのDQNか中国人かと

201 :
>>200
うん。元、廃品回収のプロだよ。
換金してくれる所は自分の地域にもないなぁ、二つか三つ隣町まで行かないと。

タダで構わないなら、1個からでも喜んで引き取ってもらえる。
うちの近くの隣町にあるので自分でここに廃鉛バッテリー持って行っているよ。
(新品のバッテリーも最安値なのでここに買いに行ったりもしている)
http://www.nanshin.net/

202 :
俺北海道だから、家の近くに穴掘って捨てても誰にもバレんな。
でも家庭用水は地下水をポンプでくみ上げてるから、数年後に鉛中毒で死ぬかも知れん。笑

203 :
北海道なんなら単にその辺に置いときゃ良かろう

204 :
漬け物石にでもすりゃいいじゃん
うちは取っ手付けてドアストッパーにしてるよ

205 :
>>204
それはないわーww

206 :
取っ手つけた時点でカーリングが始まるだろ

207 :
そだねー

208 :
さぁみんなそこまでだ・・・
誰か来たようだぞw

209 :
引き取り業者か?

210 :
自治体の回収に出された資源ゴミを勝手に掠め取って換金とかしてそう>>201

211 :
売れなかったもの不法投棄してそう

212 :
鉛蓄電池
電極:鉛、二酸化鉛 ←これがカネになる。しかし重金属なので、ちゃんと処理しないと環境負荷が大きい。

https://www.ohata.org/lead.html
自動車用 鉛バッテリー | 103円/kg(税込)
シールド(密閉型) 鉛バッテリー | 78円/kg(税込)

213 :
今日、BN75XSからBN75Tに交換設置したけど交換用バッテリーって
本体販売終了後何年くらい継続販売してるんだろ? HP見ても記載らしいものがない

214 :
番号 B00KQ5V69I
アマゾンで普通に売ってないか?

215 :
てか保証7年パックがあるんだから最低でも2021年までは在庫あるだろう

216 :
>>215
今どこでも買えるのは知ってるけど
結構早いね。75XSは去年か一昨年くらいまでアマで見かけてて
そろそろ交換をってときに取り扱い中止で今回買い替えになった

217 :
10年前のやつでも普通にバッテリー売ってるんだから10年はバッテリー生産してるでしょー

218 :
十数年おきに本体ごと交換になると馬鹿みたいに出費がかさむな

219 :
10年以上使い倒して不具合出していろいろぶっ壊すくらいなら買い替えたほうがましでしょ
それこそ本末転倒だ

220 :
いろいろぶっ壊してくれるUPSは嫌だな

221 :
おまえら、建物の電気設備法廷点検の時にUPS差しっぱで壊したことあるだろ?な?な?

222 :
>>221
何がどう壊れるの?

223 :
ないなあ。

224 :
法廷なんて書いてる奴だから壊れるんだよ。
だいたいなー、きょうび500Vでメガー当てるのなんて既存の一般住宅でしねーよ。
200V電路では250V、100V電路では125V、それで壊れるような機器があったらコンセント抜いて
下さいって注意するぞ。何処のポンコツ電気保安協会だよ、それ。

225 :
当社 無停電電源装置(UPS)商品の製品環境基準への不適合について
https://www.omron.co.jp/press/2018/06/c0608_2.html

1)対象機種:当社が仕入販売しているUPS*商品5機種
型式 JANコード 商品概要
BY35S 4536854995309 常時商用(正弦波)/350VA/210W/縦型
BY50S 4536854995316 常時商用(正弦波)/500VA/300W/縦型
BY80S 4536854990472 常時商用(正弦波)/800VA/500W/縦型
BY120S 4536854990496 常時商用(正弦波)/1200VA/720W/縦型
BY75SW 4536854998133 常時商用(正弦波)/750VA/450W/薄型

226 :
https://www.omron.co.jp/press/2018/06/c0610.html

227 :
まじか!ウチのBY35S交換してもらおっと

228 :
僕のBN75Tちゃんも何か欠陥ありませんか?

229 :
BY50S持ってるけどバッテリーも含めて交換してくれるのかな?

230 :
うちのBY35Sは中古で買ってバッテリーをLONGの互換品に交換してある
本体交換してくれるかどうかはオムロンに聞いてみないと判らんね

231 :
お客様対応->詳細はあらためてお知らせします

UPSなのに当該機器を送ったら交換品を郵送しますとかw
帰ってくるまでノーガード状態とかw
換えてあげるけど送料は負担してねとかw

232 :
>>230
汚染は純正バッテリーかどうかとは関係ないし
そんなことで対応されないわけがない

233 :
軒先交換だと楽で良いのだが。

234 :
オムロンの交換ってもう受け付けてるの?
公式読む限り、今は対象になる商品のロットを特定してる段階で、交換はまだってことでいいんだよね?

235 :
なんだやっぱりAPCさいつよじゃねーか

236 :
なんだオムロンはダメじゃん。
俺のAPCは不都合ないですよ。

237 :
結局うちは20年近く単なる御守りだったから
どこのメーカーでもいいや。なんなら電池入ってなくてもいいくらい

238 :
俺はすでに半年で10回はブレーカー落ちてて、かつ電気を一度止められたから助かってる

239 :
いや、もう、UPS導入する以前に生活改めた方がいいかと・・

240 :
むしろUPS使いがいがあっていいじゃん
うちみたいに一度も役に立たないままバッテリー交換とか・・・・
いやいいんだけどね、そのほうが、うん

241 :
あくまで保険ですから
ほ・け・んw

242 :
偽薬とかプラセボとか
オレ自身が気がつかなきゃいいんだ

243 :
グンマ県民だったら持ってないと。
雷でよく停電するじゃん。

244 :
でたな、籠原の向こうの秘境

245 :
停電もしくはコンセントを外されたらバッテリーの限界までがんばらなくていいので、
1分以内にOSをシャットダウンしてくれて自分の電源もすぐ切るようなUPSってないのでしょうか?
電源が復帰したら自動で起動する。個人用だとたったのこれだけでいいと思うのですが、、
なんなら電源タップの機能として付いてても良いくらい。
平成も今年で最後だというのに

246 :
少なくとも家のNASは停電時には5分で勝手にシャットダウンするようにしてるし
停電が終わったら勝手に再起動するようにしてるよ

247 :
>>245
OSのシャットダウンが済んだかどうかをUPSが知る術があればできるんだろうけどね。
シャットダウンかけても、windowsを更新しています電源を切らないでください状態になってるかもしれないしな。

248 :
ソフトウェアに設定あるじゃん

249 :
完了してるかは電流で簡単に分かるんじゃないのかな?
どのメーカーもバッテリー劣化させるのに必死なんや
単一電池10本で自作しなさい

250 :
拡張カードかなんかでノーパソの電源管理みたいにできればいいのにな
そしたらどこぞの杜のフリーソフトみたいな心もとないソフト使わずOS側で管理できるのに

251 :
UPSはエレクトロニクスやらテクノロジーやらはあんまり関係なく
不安を煽って儲ける災害ビジネスだから便利にはならないよ。

252 :
win7か何かでsmart-upsを標準で認識してノーパソの電源管理みたいになった記憶がある
直ぐにapcupsdを入れたから記憶が曖昧だけど

253 :
win10はデフォでUPSを電池として認識でける

254 :
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2018/n_180629ld8.html

おーい、新神戸w

255 :
新神戸電機って知らぬ間に吸収合併されたのか

256 :
定番高品質バッテリーの新神戸(日立化成)のHF7-12が
市場から消えているようだけど後継品などないの?

257 :
LONGの互換品でおk

258 :
>>257
あれ、品質がやばくね?

259 :
オムロンの不具合対象品はまだ判明しないのかな?
6月10日以降、続報もないし5月中旬に問題を把握していた割には対応遅いよね。
俺のBY50SとバッテリーなしBY35Sはどうなるんだろう。

260 :
>>256
これは?怪しいんだけど。
http://tensho-dengen.com/?pid=32043523

261 :
店が怪しいってこと?
中古を扱ってるし確かに怪しい
仕事で信頼性重視なら避ける方がいいかも知れない

ただ、長年売ってる老舗でこのスレでの悪評もないようなんで、個人で使う分には問題ないと思う

262 :
>>260
全部、売れきれ中だね
天翔は社長が少しシナ人らしく自己主張強く横柄だが品は悪くない
日本語もかなり聞き取りにくい

263 :
>>261
>>262
ありがとうございます。
パッケージだけ印刷した可能性があると思ってしまいました。社長さんごめんなさい。
追加質問で申し訳ない。
LONG より高品質で、純正より安い互換品ないですか?
・FIAMM FGH20902
・スーパーナット 12SN9
・(台湾?)ユアサ NP7-12
LONGのせいですべて低品質に見える…

264 :
天翔の日立化成(旧新神戸)のが無難じゃないかなぁ

265 :
けど 天翔、UPSガワ付きは値上げしまくってやがるな
昔の1.5倍くらいの値段になってる

社長はメールだけならそんな不快にならんだろうけど、電話やり取りにも
応じてくれる反面、日本語が下手なせいか少し横柄に感じる人もいるかと思う
(性格的に彼は少し短気っぽい)
何とは言わないけど日本人の商売人なら顧客にまず言わないNGワードも平気で言う

266 :
>>265
ありがとうございます。
とりあえず在庫なしなので、納期確認してみます。

267 :
一番信用ないのは安倍サポのキチガイ

朝日の慰安婦や朝鮮記事と同レベルの妄想力w

268 :
すまぬ、誤爆

269 :
>>267-268
わざとだろクソヤロウ!

270 :
APCとか欲しがる情弱ってまだ居るの?
あそこの製品に使われているMOSFETは劇弱で簡単に壊れるようになってる。
アメリカとかじゃAPC製品のMOSFETの交換方法とかサイトがあるくらい有名。
APCはMOSFETの件について社員に箝口令を敷いてると元社員から聞いた。最早無意味だけど。

CTCがサンケンのUPSを扱い出した理由なんて、APCの故障率の高さにキレたからだし。

271 :
>>270
そのサイトを何個か教えてよ

272 :
それくらい自分でぐぐれよ

273 :
>>270
サンケンのUPSなんて初めて知った
ググったが、一般向け正弦波UPSだとサンケンよりもオムロンの方がコスパ良くないか?
SXU-ZA501とかね
てーか、あまり取り扱ってる小売店がないね

274 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

137

275 :
137

276 :
https://www.omron.co.jp/press/2018/07/c0712.html

277 :
ビンゴでした
本体だけでも交換してもらうかな

278 :
本体だけか… orz
ま、交換しますかね

279 :
なんつうかやっぱり分かってないんだな
交換が本体だけなのは問題ないけど物送って作業に2週間かかるかもって
UPSをなんのために買ったのか理解してないとしか

目的用途からいったら出来れば1秒でも止めたくないものなんだから、
問題ない本体送るので交換してダメな方送り返してくださいじゃないのかな

ユーザーの都合じゃなくてメーカー側の都合で交換するのに交換して
やるって感覚なのかな

280 :
本体先送りも出来るみたいな記述あるよ
但し、送ってくるのはバッテリー無し本体だから、自分でバッテリー交換する間だけは接続機器が止まるけど

281 :
>>279
火を噴くような不良じゃないんだからそんなもんじゃね。
別にユーザー判断で放置してもいいだろうし。

282 :
ぶっちゃけBYとか家庭用の気休めクラスだろ
それを1秒でも止められない止まったら死ぬクリティカルな用途に使ってんのか?

283 :
極端なやつだな

284 :
量販店ではあんまり売ってないよね
尼でぽちするか

285 :
リダンダント電源でUPSも別々につないでるならホットスワップできるな

286 :
オムロンから本体先送り対応をお願いしたものが発送された様子
対応早かったね

287 :
昨日、BY35S本体先送り対応依頼した
はて、いつ届くのやら

288 :
BY35S交換用本体が今朝届いた
早速バッテリーを乗せ換え、元々の本体は送られてきた箱に詰めて現在集荷待ち

送られてきた交換用本体は再生品っぽいけど、S/Nが新しくなって3年保証付き(保証書添付)
元々の本体が5年位使ってるやつだったから、まぁ新しくなったんでいいんじゃないかなと

因みに、バッテリーは昨年LONG互換品に換装済み

289 :
保証期間が伸びるなら交換しておいたほうが良さそうだね、めんどくさいけど、、

290 :
初めてUPS買おうと考えてます
通常170〜250Wで起動時に290W前後まで確認できてる環境なんですけど
オムロンの
500VA/300W BY50S

550VA/340W BW55T
のどちらにするかで迷ってます

容量が大きすぎることによる影響ってバックアップ時間が延びる以外に何かありますか?
(ATX電源だと大き過ぎると効率が落ちますけどああいう感じの影響です)

そもそも上に書いた環境で300Wって足りるんでしょうか?
実際の運用ではどの程度マージンを見ておくもんなんでしょう?

291 :
>>290
瞬間最大風速で290W「前後」までいくようじゃ300Wは論外だし
340Wでも個人的には正直不安だな

292 :
停電時などに安全にシャットダウンまで持っていく
という目的なら、起動時最大値までは気にしなくていいんじゃね

まぁ、家庭用UPSなんざ良くも悪くもお守り札なんだから
「自分が」安心できるかどうか、が最大重要ポイント

293 :
BY50Sだけど、この部屋に居なくてエアコン切ってると凄く熱くなる
不在なのにエアコン入れっぱなしなわけにもいかず、扇風機あててみたけどあんまり効果なさそうな感じ
扇風機どの方向からあてるほうがいいのか悩み中

294 :
おれなら340Wの方にするかな。
UPS動いてる時に起動なんかさせないから起動時電力なんてどうでもいいけど、バッテリー容量が少し大きいからヘタって目減りしてもシャットダウン時間を稼げるかなと。

あと細かい話だけど、シャットダウンよりハイバネーションさせる方がいいかも。
作業中のものが失われないというだけじゃなく、保存しますか?の問い合わせでシャットダウンが邪魔されないから。

295 :
うちのメインPC + モニタ + メインNAS、アイドル時で合計約100W

UPSはSMT500J (360W/500VA) を使ってて、
LCDにはランタイム45分と表示されるが、
PC、NAS共に20分でシャットダウンする設定にしてある

296 :
つうか内部消費電力も BW55T の方が小さいね。
こっちでいいじゃん。

297 :
>>290
俺なら少なくとも750VA以上のを用意する。

298 :
BYシリーズは内部消費電力が大きいから発熱量多いよ
>>293が書いてる通り

BY35S(こないだ本体換えた)を通信機器用(光ONU、wifiルーター)で使ってるが
接続してる負荷よりUPS自体が電気食ってる
でも発熱対策は全然やってない

299 :
家ではSMT500JにNAS×3、ルータ、ハブをぶら下げてたんだけど
負荷がほぼ限界みたいで「限界超えたらUPS効かなくなるぞゴラァ」
みたいなエラーが頻繁に出たんでNASのうち優先度の低い1台を
UPSから外す羽目になった

こんなことなら750VAか1000VAくらいのにしときゃよかったと
自分の調査不足を呪ったわw
とはいえ買ったばかりに近い500Jを窓から投げ捨てて買い替えるのも
正直もったいないしなぁ・・・

300 :
皆様貴重なアドバイスありがとうございます
やっぱり300Wはちょっとギリギリ過ぎて不安が残りますね
ただ400W以上になると値段も跳ね上がるのがなんとも・・・

ここやレビューを見てる限り容量が大きすぎることのデメリットって
ほとんど無いようなのでもう少し条件上げて探してみます

301 :
>>293
うちは使ってないXPのパソコンのケースの横にNASを置いてるのでホームセンターで買った直径15センチくらいのファンを夏は回しっぱなしにしてる。
それで今のところトラブルなく使えてる。
今度、UPSも買う予定だが、離して別々にファンを回した方が良いのか両方に風が当たる様に設置して一台で賄うか機種選定を含めて思案中。
ファンを2台入れるのは構わないのだがスペースの関係で2台目にはあまり風がいかない感じで。

302 :
ビンボー臭い悩みだな

303 :
ファンなんか使わなくてもちゃんと動くでしょ

304 :
>>303
いや、動くけども、少しでもバッテリーの持ちを伸ばせるといいよね

305 :
BY50Sの電池変えた(´・ω・`)アツアツだった。
交換したあとは熱くなくなった。
3年ちょい使えたからまぁまぁかな。

ゆうパックで捨ててやったわ。

306 :
BY50Sのバッテリーエラーが出たので稼働しながら取り替えたらアツアツだった
でも5年も持ったので満足です

307 :
4年位使ってるCyberpowerのCR1200だが、夕方の直撃雷を喰らって壊れた。

https://i.imgur.com/IVvejYx.jpg
https://i.imgur.com/gYIZkwk.jpg
https://i.imgur.com/KAtsAoa.jpg

<これに繋げてた機器で壊れたもの一覧>
PCのマザーボード
ディスプレイ3台
ステレオシアター
Aterm wifi ルーター

<壊れなかったもの>
空気清浄機
プリンター(Wifi接続)

<不明なもの>
メモリ
CPU
グラボ
ネットワークビデオレコーダー

被害総額最低15万円
想定見積もり25〜30万円

かなり痛いです。
田舎にぽつりある一軒家で、UPSあるから余裕でドラクエしてたら雷直撃雷!!
ザオラルは通用しませんでした!!

308 :
ご愁傷様です
直撃雷はしょうがないよー
雷鳴ったらブレーカー落とすしか

309 :
それくらいなら安いもんよ
うちは何年か前の豪雨で雷で出火して消防車来たからな

310 :
>>308
そですねぇ。
UPS導入してから何度も近くに雷落ちてて余裕かましてました。

被害にあったのはこれ以外にも他の部屋のテレビとか確認中。
PCにもUPS経由でテレビアンテナ繋いでたけど、それが一番の原因かもです。

買ったばかりのディスプレイ3枚はもしかしたらクレカの保障を受けられるかもですが、これはクレカ会社に明日確認。

今度は電源ケーブルとアンテナケーブル抜くの忘れないようにしなくちゃ。

311 :
こえーな
昔、隣家への落雷でブラウン管テレビが壊れた経験しかないわ

312 :
テレビチューナーだけ外部に切り出して地面に埋めておくといいかもね。
USBテレビチューナーならやれそう。

313 :
直撃だと防げないかもだがアースはしてたん?
アースありでだめだったんならホームアレスタとか買うしかないな

314 :
>>307です。
先にCR1200と書きましたが、正確にはCP1200SW JPでした。
すみません。

>>313
してないです。
直撃雷の場合、かえって被害にあう気がしてたのと、ちゃんとアース取るにはちょっとコストかかりすぎるのでやめてます。
アースは漏電対策とかじゃないのですか?

ちょっと滅入ってたのと、土日は補償受付休みだったので休んでましたが、今日は購入3ヶ月以内だったディスプレイ3台の修理依頼手続きと補償手続き、PCパーツ選別して1セット購入。

で、UPSを新調したいけど、どれにするか悩みそう。

いままでCP1200の750VAで最大470W/平均340Wでしたが、最近消費電力の大きいディスプレイ(常時75Wが三台)を15Wx3台に入れ替えたのと、PCパーツの更新で最大300W/平均145Wを想定してます。
CP1200を使ってて特に気に入ってるのが、AVR機能で、停電保護機能よりも使われた機能でした。
ので、ラインインタラクティブ、正弦波出力、AVR機能あり、500VA以上、3万円以下だと、後継機のCPJ1200が目につくのですが、他にこれらの条件を満たしてくれそうなのあったら教えてくださいすんません。

長文すんません。

315 :
アンテナ端子もあったほうがいいのかな?
それともアンテナ直撃食らって壊れたんだから、ないほうがいい?
このへんよくわからない。

316 :
UPSを導入してまで雷鳴ってる最中でもドラクエやろうとする奴の頭の中が判らない

317 :
停電してUPS稼働中にやってるわけじゃないんだからいいんじゃないの。
雷が落ちるのなんて運の問題だし。

318 :
>>314
アースって水道管に繋ぐとかじゃだめなんだよね。
地面に穴掘って50cmくらいの金属の棒を埋めて周りに炭を撒いて濡らしておくとかしたら良いのかな。

319 :
地面の中まで塩ビ管がないことがわかっていれば大丈夫

320 :
昭和の古い家じゃないとすぐ塩ビ管だよ

321 :
APCのBR550S電源入れるとジーっていうインバータの音が出てるんだけどそういうもん? 前のCyberPowerのCP1200SWは無音だったんだが

322 :
それ、爆発するんじゃね?

323 :
ジーっていうのはコイル鳴きじゃね?知らんけど

324 :
充電器の音じゃね?
そのうち止まるんじゃないの

325 :
>>317
停電してもたいていすぐ復帰するのでドラクエ続けてること多いですね。
いや、いつもはドラクエじゃなくて他の作業を継続して、復帰せずにバッテリ残量が三割切った場合にシャットダウンする感じ。
なので、容量はそこそこ持つレベルの選んでます。
システムと周辺機器の低電力化が進んだので、750VAでなく500VAでも良いかなと思い始めたわけだけど、APCも検討してたら
>>321みたいな…

326 :
丸一日経過してもジー音がなくならないのでAPCにメールしてみるわ

327 :
>>321
起動時や停電時にバッテリー駆動していると「ジー」っというか
「ブーン」って音がするけど止まらないのは何か変

コンセントに来てる電圧がとっても低いとか高いとか

使用電力量がオーバーしているとか、それだと別のエラーになるか

何も接続しない状態で発生するかと図れるならテスターで
UPS接続しているコンセントの電圧計って問題ないか確認かな

何もなければ新品なら不良品、使い古しならば故障かな

328 :
>>327
ジー音はUPSをコンセントに接続した直後から発生。UPSの電源をオンにするとジー音5秒、1秒あいて、ジー音5秒をくり返す。機器の接続の有無にかかわらず同じ状態。電圧はワットチェッカー読みで101V付近で安定。

329 :
それ電池の自動点検じゃね?
それか死にかけてるか本体が壊れてるか

330 :
自動点検て延々と繰り返されるものなの?
APCにメールしたら、ジージーという高周波音が多少出ること自体は仕様とのこと。一応、RMA扱いで交換品を送ってもらうことになった。

331 :
>>328
電圧101Vで安定していて負荷なしでも発生するならば故障だと思う
>>330
バッテリーの点検はバッテリーに負荷がかかって寿命を縮めるので
意味もなく延々繰り返すことはないはず
通常は機器の起動時と2週間に1回とかしか発生しないはず

332 :
>「ブーン」って音
トランスがないてる

333 :
今一台のUPSにPCやNASと一緒にHDDレコなんかも繋いでるんだけど、雷のリスクを考えると HDDレコは別にしておいた方がいいのかね。
それともどのみち電源ラインは全部繋がってるから、分けても分けなくても変わらなかったりするかね。

UPS自体はこれだけの負荷をぶら下げても数時間動くから、できればこの一台になんでも繋いでおけるといいんだが。

334 :
どのみち直撃雷食らったらアウトなんで気にすんな
サージならUPSがある程度は守ってくれる

335 :
サージプロテクションは機種にもよるか
詳しくは取説で

336 :
直雷食らったらどうしようもないってのはあるしUPSの
サージがどれくらい有用かってのは微妙だけど、
サージ回路のところで一旦回路が途切れるって
イメージすると、レコーダにアンテナ線から側雷が
通ってきてもUPSのサージ回路が遮断するので
レコーダは壊れても他の機器は大丈夫だとは思うけど

サージ回路でしっかり防ぐなら電源以外にアンテナ
線とか電話線とかLANケーブル(はあまりないかな)とか
家の外周に通っているような銅線に接続される全ての
機器の全ての線にサージ回路組み込まないとダメ
なので結構大変かも

337 :
運転方式:ラインインタラクティブ CyberPower(サイバーパワー)でくくると、CRシリーズとか抜け落ちてるみたいだけど、kakaku.comの登録ミス?それとも、CRシリーズはラインインタラクティブじゃないってこと?
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_ma=2682&pdf_Spec102=1

338 :
アースはもともと漏電対策かノイズ対策か落雷対策かで工事がだいぶ変わるんじゃなかったか
家建てる時点で工事やらんとだめそう

339 :
>>336
商用と負荷との間にサージ保護回路が入ってたとして、商用側に発生したサージは負荷側に行きにくくなってるのかなと思うんだが、
負荷側に発生したサージは他の負荷に素通しになったりしないのかな。
サージ保護回路が商用と負荷の間に割って入ってるわけじゃなく、負荷に並列になる形で入るならどこでサージが発生しても同じ気はするけど。

340 :
一般に言うサージ保護回路は回路的には何も遮断しません。流入するサージもです。
ではどう働くものかと言うと、それは電源ライン間に配線したサージ保護素子内で短絡させ、
熱に変えて吸収するのです。一定以上の電圧が掛かると電流が流れる素子です。

341 :
>>340
そういうバリスタ的なもと、その後段(負荷側)にラインフィルタを入れたりしない?

342 :
バリスタと併せてリアクトル(インダクタ)も入れてあったら大したものだと思う。

343 :
>>336
耐雷トランス+SPDで保護がかなり有効みたいだけど、トランス高すぎて個人ユース的には一般的じゃないですね。
アンテナ、LAN用にSPD導入検討中。
いや、1200CPJにもSPD様のは付いてるはずだけど、多重化してみようと思って。

>>318
とりあえず、アンテナにはサージプロテクタ購入してみました。
TGS2T
アース線は今時間取れないのであとから引いてこれに接続。
あれからいろいろ調べていたけど、アース対策は大事なんですね。

UPSはまだどれにするか検討中。
BR550Sって、電圧変動や機器の稼働状況のログって取れますか?
自分とこが割と高電力を使う機材があるせいで、電圧降下がよく起こってて、毎回UPSのAVR機能に助けてもらってましたが、CyberpowerのはPowerPanel Business Editionを使うと取れていたので。

344 :
個人の家庭用の数台のパソコンの共有サーバーの保護用だけど、どこまでやれば良いのか。
勝手に落ちてくれて障害が取り除かれたら再起動できる程度で良いのだが。
極端な話、パソコンやメモリが壊れずにソフトランディングしてくれたら良いのだけど。
作業中のデータは最悪無くなっても続きを入力できれば良いのだが。
データがぐちゃぐちゃになったりで修復するのに時間が掛かるのは困る。

345 :
>>344
場所が離れているなら、一台ごとにUPS用意、まとまってあるなら数台ごとにUPS入れてけばいいと思うよ。
一大のUPSですべてを賄おうとすると、大容量のUPSが必要になるけど、価格は小型UPSをPCは一台ごとに割り振るより高くなるかも。
まずはそれぞれのPCと周辺装置の消費電力の確認からだよね。

346 :
UPS機器のワット数について教えて欲しいのですが、
UPS機器のワット数よりも大きなワット数のパソコンを繋いだ場合、
パソコンは全く動作しないのでしょうか?
それとも通常時は特に関係なく動作して、停電時にUPSが電気を供給してくれる時間が
パソコンのワット数が大きいほど、短くなるよ、という程度の指標なのでしょうか?

347 :
結局CPJ1200ポチったですおはよう。

348 :
>>346
UPSの容量を超える負荷を繋いでる場合は、停電するとそのまま落ちるんじゃないかな。
通常時はもしかしたら耐えるかもしれないけど、内部の配線が燃えたりするかも。
基本的には容量内で使うことが厳守だよ。

349 :
>>345
あ、そうか。
説明が足らなかったですね。パソコンからアクセスできるNASが1台(内部はRAIDドライブと単体ドライブ1台を分割して用途別に)とノートパソコンにデスクトップ機が2台で殆ど電源落としてある。
ノートパソコンは電源を繋いだままで本来は移動用だったけど、今はデスクトップがXPから10に移行中。
デスクトップはHDDの容量があふれかけてるので、使わないファイルを10に少しずつコピーしてる。
稼働中の電源断などによってNASのHDDが壊れるのが一番困る。
それ以外はNASとそれをDVDに吸い上げたデータがあれば良いのかなと思ってるんですが。
あとはノートパソコンのNASにコピーしてないデータが無くなると少し困るかな。
こんな感じなので基本はNASだけ壊れなければ何とかなるのかと思ってるんですが。
あとはバックアップソフトを買って定期的にバックアップしないといけないのかと思ってるんだけど、今は重要なファイルだけファイル単位でコピーしてるだけです。

350 :
>>346
そんなに大電力を消費するPCなの? まさかATX電源装置の最大定格ワット数(例えば500Wとか)で語ってないよね?

351 :
>>349
説明が下手過ぎて全然要領を得ない
ちょっとモスバーガーの食べ方を思い出したわ

352 :
なんかこのスレ、バカが増えたな

353 :
台風で瞬停起こりまくってる
電線に飛来物引っ掛かる度にスパークしてるのが影響してるんだろうか
UPSの電池交換するか迷ったけどやっといてよかった

354 :
APCのBR550SでRMAした者だけどさっき届いた交換品はジー音なかったよ
元のが不良品なのか個体差なのかはわからんけど

355 :
まあ普通そんな音しないから故障してたんだろうな

356 :
うちのAPC1000も微かにジー音はあるで
程度は知らんがこんなんでRMA通るんだね
古くなった昔の蛍光灯くらい盛大に鳴ってたのかな、あれはセミかな?って程度には煩かった

357 :
昨日の停電、NASを「UPSバッテリーが15%まで下がったら自動的にシャットダウン
する」という設定にしてて、RS400Gのフロントパネル見てたら、残り18%になった
ところでいきなりOFFになりやんの。まぁその前にNASが縮退運転モードとやらに
入ってたしクライアントはすべてシャットダウンしてたんでデータを失ったりは
しなかったが、やっぱテストしてない機能に限って本番で予想外の挙動しやがる
もんだな。

358 :
それたんにバッテリーがヘタってて落ちただけじゃないかな。

359 :
かもしれん。購入から2年半過ぎてるしな。
しかしヘタって減りが早いとか総容量が減ってるとかならまだしも
18%と表示しておいていきなりダウンは、気分的になんか納得しづらい。
鉛蓄バッテリーってこういうヘタり方をするもの?

360 :
残容量なんて電圧で推測してるだけだし、電圧なんて内部抵抗と放電電流に影響されるし、内部抵抗なんてバッテリーのへたり具合と放電電流によって変化するしで、
%表示なんてメーカーがノウハウで味付けし目安でしかないよ。
瞬間的にちょっと電流が多く流れればふらっと電圧降下して残量無しに見えてシャットダウンするんだろ。

361 :
バイクとか自動車の寿命が来てる鉛電池だと表示ではなんら問題ないように見えるが安定したパワーが出せなくなっててエンジンかかりにくかったりするしな
同じようなもんだろう

362 :
うちにあったやつの末期は残量100%表示で突然ピーピー鳴り出す始末

363 :
>>360-362
なるほど、そういうもんだと肝に銘じます

364 :
瞬電でも、ピーピー鳴るのがUPS。

365 :
うちは金欠で生活がピーピー。おまけに寝冷えでお腹もピーピー。

366 :
瞬電
草草

367 :
瞬断?

368 :
電圧変動か瞬時電圧低下のことだよな。
どっちにしても俺んとこのはカッチンとしかいわないが。

369 :
瞬停だと思ってた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%AC%E6%96%AD

370 :
> 瞬停とも呼ばれる。
って書いてあるんだからそれでいいじゃん

371 :
LAN用のSPD検討してるんだけど、尼で見かけるのは100Mbpsまでだったり1万円以上する高額なものだったり。
どうせ中国製のを舐めつけて販売しているんだろうから、Aliで物色中。
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20180910175917&SearchText=surge+protector+1000M
4種類出てきたけど、インジケータ付いてるのは青いやつだけみたいだね。

372 :
×どうせ中国製のを舐めつけて販売しているんだろうから
○どうせ中国製のを名前つけて販売しているんだろうから

373 :
うちはAPCのPE66NW-JPを導入してる 
日本で個人で買える程度の金額のタップはこれくらいしか知らない
2000円程度のものだがまあ気休め程度にはなるはず
米国amazonで輸入するのも無難 UL認定品のみ

374 :
UPSと同じ電源回路でドライヤーの弱風(600W)を使ったときだけ
UPSがえらくうなるんだがこれはどういう原理?
強風(1200W)の時はなんとも無いんだが
UPSはAPCのSmart-UPS 1500

UPSにドライヤー繋いでる訳じゃ無いよ

375 :
>>374
ドライヤーの弱はダイオードで半波整流して電力半分にしてるものがある。
そういう負荷は重い負荷と軽い負荷が高速で切り替わってるのと同じだから、コイルなんかが強烈に振動する。

376 :
> 弱はダイオードで半波整流して電力半分に

出たな!力率クラッシャーめw

377 :
>>375
なるほどーそういうことだったのか!
ありがとう

378 :
シロウトなんで素直にへーと思った。
だいたい説明も分かりやすいんだよ

379 :
CPJ1200 vs BR1000S-JP
おすすめは?

4年使ったCyberPowerのCP1200SW JPが雷で壊れたので買い替え検討中だけど、PC周りも一新して消費電力が下がった。
アイドル260W、軽負荷300W、高負荷450Wが、今はアイドル180W、軽負荷220W、高負荷350W。
なのでCP750SWLT JPが手ごろでいいと思ったけど、電圧変動対策にAVRが必要なので選択肢から外れました。

で、CP1200SW JPの後継だとCPJ1200か、これに近いAPCのはBR1000S-JPで検討しているのだけど、迷い中。

AVRとラインインタラクティブは必須で750VA以上は欲しいところ。

380 :
>>379
sine

381 :
http://www.technologyuk.net/mathematics/trigonometry/images/sine_wave.gif

382 :
>>379
CyberPower社の製品品質はかなり落ちてます。
APCもわからないけど、気を付けないと不良品を納品されますよ。

383 :
俺はCyberPowerからの買い替えでomronにした

384 :
オレはお守りだから火事起こさなきゃいいや

385 :
>>383
製造国はどちらでしょうか?

386 :
>>385
https://www.omron.co.jp/ese/ups/info/topics/160721.html

このあと変わったかもしれんがフィリピン製なのかな

387 :
中国本土の電子機器の品質はかなり良くなったけど、CyberPowerのは例外っぽいな。
台湾製とフィリピン製は安定した品質管理がされてるみたいだ。
APCのはどこだろう?

388 :
今月うちに来たAPCはフィリピン製だった

389 :
よし、APCにする

390 :
俺はタイの娘が肌に合ってる

391 :
APCって、そんなに肌目が細かくてスベスベな出力なのかい?

392 :
頭文字で上手いこと言おうと思ったが思いつかなかった

393 :
OMRONはFreeNASに使えないのがちょっと

394 :
>>393
現行機種はわからんけど過去にはomronupsdってのがあってインストールモードなら導入できたらしいよ。

395 :
くそー、今年の2月に買ったばかりのAPC BR1200が今朝エラー吐きやがって起動しなくなった。
エラーは「F02」で、検索すると海外でたくさんのF02エラーの報告があった。
良く分からんが動画見ると基板のパーツの故障らしい。今までたくさんのUPS使ってきたけどこんなに早くバッテリー以外の障害で壊れた事ないぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=CkZk9Lkh2N4
https://www.youtube.com/watch?v=72_RtK6PUu4

それでさっそくサポートに連絡したら、私のUPSは修理せずに回収するだけで、代替品を送るそうだ。
その代替品の事を、よく聞くと工場の修理上がり品らしい、故障品で回収した物を工場でメンテして検査してそれを代替品として送るそうだ。
要するにHDDのRMA交換と同じ仕組みのようだ。

しかし、6か月で壊れたので故障個所以外はバッテリーも含め、まだ新しいので、この段階で中古の修理上がり品に交換されるのはかなり損した感じだ。
この代替の中古品、交換後にこのまま保証期間に、なにも壊れないで、保障が経過してすぐに壊れたら損した感じがハンパ無い。

因みに交換品はわざわざフィリピンの工場から日本に届けられるそうだ。

396 :
>>393
最近のOMRONはnutで対応できないんか

397 :
>>395
その後よく調べたら、
APCのエラーF02とは、すなわちヒューズやリレーの溶断などを示しています。だって
保証切れてもヒューズ交換ぐらいは自分で出来そうだけどリレーの溶断の修理は自分で無理そうだ。今は保証期間内でいいけど。
それと高容量のBR1200やBR1500でリレーの溶断が頻繁に起こるらしい、設計ミスの欠陥品じゃんw

398 :
>>395
こういうときはバッテリーは新品にならないの?
中古のバッテリーなんて使い回せるとは思えないけど、根拠はないんで、是非、結果を聞かせてほしい

399 :
>>395

>>158
>>164
>>270

400 :
>>399
その投稿リアルタイムに見てたけど、まさか自分もそうなるとは気にもかけてなかったけど、
中を自分で開けてないから、はっきりした事は分からないけど、海外の情報ではMOSFETがすぐダメになるようだ。
その投稿の>>270でMOSFETの事を書いてましたね。

故障はBR1200、BR1500で多いようです。BRシリーズの設計がダメなのか?使用されてるMOSFETの品質がダメなのか知らんけど、
半年で壊れてるようじゃ、保証切れたら、そう長くは使えないね、この機種。
この前に使ってたUPSは保証切れても自分でバッテリー交換して10年位使ったけど、APCはダメだわ本当w

401 :
というかまず本体温度何度で抑えてるん?
40度とかいわないでくれよ

402 :
BRシリーズっていうかAPC RSはバッテリの交換口じゃ正面じゃ
なかったりSOHO用とかって扱いだから作りがちゃちとか容積
減らすために無理して余裕がないとかあるんじゃないかな

SmartUPSシリーズは結構な台数使ったことあるけど、バッテリーが
予想外に早くへたることはあっても、本体が数年でおしゃかとかは
経験したことないけど

SmartUPSの本体は最長23年使用したのがありますよw(<-よくない使い方)

403 :
>>401
うーん、本体温度は気にして無かったです。APCのモニターで見れるのかな?
自宅のマンションの部屋で仕事してるんですけど、夏場はエアコンガンガン付けてるし、エアコン消す時は仕事止める時なんで、
そんなに高温では使ってないと思うですけど。個人じゃエアコンガンガン付ける以外に対策ないと思います。
夏場はUPSに扇風機当てなきゃアカンですか?

404 :
>>402
このモデル、RSと言うのかな?はコンパクトでワット数が高かったので気に行って購入しました。
確かにコンパクトなんで排熱が弱いのかも知れません。APCでもSmartUPSは作りがしっかりしてるんですね。

405 :
確かMOSFETの寿命は温度に比例するとどこかで昔読んだ気がする。
やっぱり排熱弱いからなのかな。どっちにしても10年とか使えそうもないな。
いや、半田ごて覚えてMOSFET交換の達人になるかな。笑

406 :
サンスイのアンプで覚えた言葉だなあ…しみじみ

407 :
>>403
一番熱くなる部分にデカ目のヒートシンク貼っておくだけでもだいぶ変わるっぽい
自分は夏場2Wくらいで動くサーキュレーター当ててるわ
ほとんど風はないがやっぱかなり冷える

408 :
SmartUPS の 1500VA のやつは中古で買ったのを更に7年以上使ってるが、トラブル無しだな。
停電はめったに起きないが、年1回キャリブレーションのため3〜5時間バッテリー(巨大バッテリー)稼動してるから、インバータにも結構負担がかかってるんじゃないかと思うけど平気。
負荷そのものは30〜40%くらいと低めだからかもしれないけど、次買うときもBRじゃなくSmartUPSの中古がよさそうだな。
自己消費電力がデカいのが嫌な感じだけど。

409 :
>>400
MOSFETの20N50NってVds≦500Vのだよな。スパイクで劣化が進んでるんじゃない?
普通は600Vか650Vのを使うところだが。

410 :
耐久性あって信頼度のある安い初心者には絶対これしかねえだろっていうUPSあったら教えてください
いや若干無理言ってる自覚はあるけどお願いします

411 :
SmartUPSでいいんじゃね

412 :
>>409
電源投入時に劣化するという事でしょうか?
始動電流を抑える方法はありますか?
やっぱり付けっぱなしにするしかないのかな?
素人目ですが、通常使用で半年でMOSFETが壊れるのはおかしいような気がします。

413 :
>>407
本体のプラスチックあまり熱くないんですよね。デカいHDD用のヒートシンク2つあるんで上に載せとくかな。
熱いのはLEDパネルの付いてる所の上の部分に排熱口があるのですが、そこがほのかに熱いくらいです。
そこに8cmファンでも付けて排熱出しの効率でも上げるしか思い浮かばないです。
サーキュレーターは大きくてコンパクトなUPS買った意味が無いです。涙

でも分解動画見るとMOSFETの近くに配風か排気か分からないけどファンが付いてるんですよね。
4cmファンとかで直接MOSFETに風当てて冷却した方が良さそうですけど、
ファン設置のスペースやどっから電源撮るとか色々めんどくさそうです。
あと4cmファンは相当アンペア低いのじゃないとうるさいです。

414 :
>>411
検討してみます
ありがとう

415 :
smartupsは安いという条件を満たさない気がする
ただ、実績はあるし、悩んだらこれにしとけ的存在だと思うけど

消費電力が高いという話をたまに見るけど、実際はどうなのか知らない

416 :
>>415
中古いいよ。
頑丈だから中古で充分。
バッテリーも互換でいい。
ネットワークマネジメントカードも中古でクソ安いし、そもそも本体とセットで売ってたりする。

417 :
最近の Smart-UPS (SMTシリーズ)は無駄な消費電力を抑えるようにできている。
「ショウヨウウンテン グリーン」

418 :
今の動作状況
筐体触っても全然熱持ってないよ
https://i.imgur.com/43LNcOY.jpg

AVR作動中は別の表示内容になるし、それなりに熱持つ

オクでバッテリー無し中古という状態で5000円だった
LCD表示の製造年月によると、製造後約3年経ってるやつ
これにLONG互換品(新品)を入れて約1年使ってるが、至って快調

419 :
やはり数時間〜数日間などの長期停電には無力だった

420 :
>>419
東日本大地震の後だったか、直列につないで超大容量バッテリーに出来るのがあったな
というか、upsは正常にシャットダウン出来る時間を稼ぐもので、長時間の電源確保は予備電源(発電機)の出番だろうけど

421 :
輪番停電みたいに予め停電の時間帯が決まってるなら、逆にいちいちシャットダウンせずに稼動させておきたくもなるな。
災害でいつ復帰するか分からないならさっさとシャットダウンするけど。

422 :
6年前のPCシステムがディスプレイ3台で220W、PC本体で130W(MAX250W)の常時350W(MAX470W)だった。
UPSがCP1200SWJで、10分ちょっとのランタイムがあったけど、全部交換したら、ディスプレイ3台で60W、PC本体で100W(MAX190W)の常時160W(MAX250W)になって、ランタイムも40分まで伸びた。
CPJ1200に変えてるけど、前面にUSBポートが二つ付いた以外は基本設計は同じらしい。
輪番停電なったらPC止めてスマホの充電に活躍しそう。

423 :
>>422
それ中のバッテリーにシガーソケット用のUSB充電器を直結した方が効率いいんじゃね。

424 :
>>420
それを考えて提案するのがコンサルテーションかな
発電機の安定稼動開始時間とシステムが最大稼動状態での
UPS稼働時間のリハーサルして安全マージンを取っていないと
当然のごとく問題発生時にはもれなくシステムが飛ぶ
でもカタログスペックで営業が売ってきちゃうとリハーサルできないので
後でえらいことになったりするねぇ

425 :
バッテリーの液漏れってバッテリー自身の問題がほとんどなのかな?
それともUPS側の問題なのだろうか?
同じUPS2台使ってるんだけど、一台だけ2度も液漏れ起こしている。
深夜無人になるんで怖くてその一台は使うの止めた。UPSは保証切れてる6年選手。

426 :
>>425
充電止めるしきい値に問題があるのかもよ

427 :
バッテリーの液漏れってどんな感じなんです?
密閉バッテリーって弁が作動しても液が漏れない構造になってるって聞いた覚えがあるんだけど。

428 :
>>427
古いシールドバッテリーをしつこく充電してたら熱々になって膨らんでヒビからシューシュー言いながらバッテリー液が染み出して硫黄臭くなった。
まじこわい。

429 :
>>425
毎回バッテリーを設置するときに墜落させてるとか中古のバッテリーって言うんじゃなきゃ
本体の設置場所か本体の問題

本体の問題の場合、充電制御が壊れてて充電し続けているのでバッテリーが破裂する

設置場所の問題の場合、UPSとバッテリが冷却できないのでバッテリーの温度が上がり
続けてバッテリーが破裂する

どちらにしても新品のバッテリーが破裂するのは、バッテリーが過熱されすぎて中の
電解液が分解されて発生したガスが、ガス抜き栓から出せる限界を超えるとケースが
破裂する

でも通常バッテリーがその状態(バッテリーの破裂)になる前にUPSがバッテリーの異常を
検知してブザー鳴らすなりなんなりするので、そういう動作をしないで気がつくとバッテリーが
破裂しているならばUPS本体が故障していると思うよ

430 :
APC BR1200を修理に出して代替品が本日届きました。
まずAPCをお使いの人にお聞きしたいんですけど、

この代替品ですが、まずバッテリーを充電して、その後にPCとモニターを接続してコードを引っこ抜いてバッテリー駆動が問題無いか確かめました。
バッテリー駆動は5分ほど試して問題なかったので、UPSの電源を切ったところ、もう起動しなくなりました。

起動ボタンを押すと1度ピット音がして4秒後にもう一度ピット言いますが起動しません、液晶パネルも付かないのでエラー番号も分かりません。
電源コードを付けても抜いても起動しません。バックパネルのリセットボタンを押しても同じ。バッテリーを引っこ抜いて再度付けてもダメです。

マニュアル見てもこのような症状は載ってません。他機種のマニュアルもネットで見ましたが、同じような症状の記述無しです。

APCをお使いの人で、他に何か試した方がいい事はあるでしょうか?
修理上がりのリファビッシュ品ですが、工場で検査後に届いているので、すぐに故障とは思えないので、何かご存知の方はいればと思い書きました。

因みに、この代替品ですが、電源コードを付けると高周波音がする外れ品でした。プワーン、プワーンと何も接続しなくてもうるさい物です。
購入品の6か月で壊れて送り帰した最初の物は高周波音やジッター音はほぼなかったので、喜んでいましたが、代替品は選べないので何が来るか分かりません。
リファビッシュの代替品はモデル番号の後に「Q」が付きます。ヤフオクなどで買う時はモデル番号のQを見て判別できます。

高周波音やジッター音は新品でもなる事があるので、それはしょうがないかなと思うのですが、これ起動しないと、また送り返さないといけません。
因みにこの高周波音ですが途中とぎれとぎれに鳴るのでかなり不快な物です。古いUPS使ってたので高周波音には慣れていたのですが、こう言う音は嫌ですね。

431 :
電源の切り方が悪い
ていうかサポートに聞けばいいでしょ
必要ない情報を書きすぎる

432 :
自分の場合、8ベイのNASを2台使用してるものの、UPSは未導入だった
台風21号で被害を受けた大阪が広域で停電したのを見てようやくUPS導入
500VAクラスじゃ心もとないので1000VAクラスから選んで
CyberPower CPJ1200かAPC BR1000で迷ってたらNTT-XのBR1000が在庫切れになってしまった
台風24号が発生してしまい、早急に欲しかったのでAmazonでCPJ1200をポチッた
24号は自宅の真上を通過していったので台風の目に入る経験をしたが(名古屋)
直撃のわりに大した被害もなく、停電もしなかった(少し離れた豊橋・浜松の停電が多かった) 
CyberPowerは安いし過剰な期待はしてないが、3年間故障なしで動いてほしい

433 :
チラ裏

434 :
>>431
別にいいじゃん、参考になる事も書いてるし。
知りたい情報は人それぞれだからな。
あまり言ったら誰も何も書かなくなる、それでなくても過疎スレなのに。

435 :
>>432
イーサコネクタはギガビットで正常にリンクしてますか?

436 :
>>430
トラブルシューティングのための情報が電源切ったら使えなくなりましただけじゃ何にもわからん
ちゃんとコンセントに挿してるか?とかとりあえず1日放置して充電してみろとかしか書きようがない
マニュアルにもそれくらいしかないだろ

437 :
>>436
何か言うならさすがにもうちょっと読んだ方がいいんじゃね

438 :
>>435
繋いでないからわからないよ

439 :
みなさんUPSはどこのをお使いですか?
個人利用のNASの電源ソフトランディングの為にUPSを入れようと思いますが、簡単に考えていたら意外と面倒と言うか自己責任でやるしかない話ばかりで。
やりたい事は運用中にブレーカーが落ちた時に自動的にNASをソフトランディングさせて電源が落ちてくれたら良いだけなんですが。
調べてみるとAPCは動作保証してるのは僅かしかなくてどちらかと言うと日本のメーカー等はあまり意識してない感じ。
OMRONは特定の機種との組合せのが保証で。
UPSの売場でその辺に詳しい人に聞けば聞くほど面倒で結局は動作保証されてるのは高価な業務用などでそれ以外は人柱になるつもりでやってみるしかないと言う話になりました。
NASはsynologyを購入して既にインストールの最中で変更はできないのでsynologyのDS418jは確定です。

440 :
要するにsynologyのNASで動作が確認されてるのを買いたいってこと?
互換性リストに載ってるのなら動くんじゃね
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&p=1
買ってみて連動しなかったら嫌だなあって話だよね?

441 :
こいつ、前にも同じような質問してるよ

【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1512880677/15

442 :
APCなら「多分」連携するので容量合う一番安いのでいいんじゃない?
このスレ的には勧められないが、電源アダプターモデルなので正弦波じゃなくても「多分」大丈夫。
DS418jじゃないけどSynologyのモデルで自分はそうしてる。

443 :
深夜に長文書いてしまいすいませんでした。
APC BR1200の件の続きです。

サポートに連絡しましたが再度交換扱いになりました。
代替品は修理上がり品なのでくじ引きのようなものです。今度は少しはましなのお願いしたいです。
他のメーカーは知りませんがRMA方式は嫌ですね。

後書き忘れましたが、バッテリーは新品でした。補償期間ギリギリでRMA出すと新品のバッテリーが来ると思いますが、
本体も修理上がり品が来るので今回のRMA見るとあまりお勧めできないですね。
因みに本体のプラスチック部分は新品に交換してるので、見た目新品です。
工場で稼働テストした内容がレシートのような紙に書かれて本体に張り付けられています。

以上です、何かの参考になればと思います。

444 :
うちに元APC社員がいるよ。話を聞くまでもなくAPCは買わないけど。
意図的に耐久性の低いmosfetを採用して買い替えさせてるとは聞いた。
海外のサイトを漁ると、smart upsのmosfet交換方法を公開してるサイトがヒットする。

CTCも嫌がって売らなくなって久しいのにまだ買ってる情弱な人が居るのか。

445 :
最新の流行はPPAPだろうな

446 :
元APC社員
途端に信憑性がなくなるな

447 :
前にも>>444みたいな情強気取りがいたっけな

448 :
つかUPSなんて5年保てば十分やろう
バッテリも5年持ってくれれば言うこともないんだがなw

449 :
>>448
UPSなんてそうそう壊れるようなもん入ってないと思うが。
多分リレーくらいじゃね?
UPSの作動頻度で5年で壊れるなら欠陥品だろう。

450 :
>>448
うちのBackup CR 750 CP750SWLT JPは、震災の時に買ったから
7年超えてるけど、元気に動いてるなぁ。
一度、秋月バッテリーと交換した。

451 :
うちのCP1200SW-JPもそんなもんかな
バッテリーが膨らむこともなく電源が入らなくなって互換品に交換後復活
負荷は半分も使ってないけど

452 :
6か月で故障とか論外だよ。まったく。
交換もめんどくさいし。

453 :
apcのフォーラムすら読まない人が分かった気になってて草
日本語の記事じゃないと不具合の事実すら無いと考えるダチョウ症候群が何人居るやらw

ttps://forums.apc.com/spaces/15/universal-transfer-switch/forums/general/8095/be750g-dont-work
http://www.fixya.com/tags/mosfet_repair/browse/apc

454 :
windowsIOTなボードPCでも追加して専任の子守にしたほうが
NAS替えても手間少ないかもしれんな

455 :
>>453
そもそもAPCなんて選択肢としてはメジャーなんだから
不具合が多けりゃとっくにここで地雷認定されてるわボケw

456 :
売れてるから不具合報告も多いけど、率としては他と変わらないってことかな

457 :
期待した以上に次世代蓄電池の開発が進んでいない

458 :
期待したほどには進んでいたのか

459 :
APC BR1200の件の続きです。

今度は問題の無い代替品が届きました。
高周波音が無い物が届いたので良かったです。
代替品は当たり外れがありますね。
このモデルはコンパクトで熱がこもりやすい構造になっているので、
MOSFETの耐久次第なので、前回よりも風通しの良い所に設置しました。
保証切れても長く使うならこのモデルはお勧めできませんね。

460 :
スレ違いかもしれませんが…
上の方で少し話が出ていたので質問させて下さい。

・停電時にひかり電話のホームゲートウェイだけは電源を確保したい
・緊急時の電話回線確保なので、数時間はバッテリーを持たせたい

「アナログ電話回線を引け」という回答はナシでお願いします。

ホームゲートウェイはACアダプターに 「12V 2A」の表記があるので
↓みたいな DC UPS って実際のところどうなんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077935QSZ/

アナログ回線が少なくなってきている現状では
DC UPS って需要があると思うんですが、NTTが邪魔してるんでしょうか?

461 :
>>460
電圧と容量とプラグ形状と極性に問題が無いなら使えるんじゃない?
心配な点があるなら具体的に書いた方がいいと思うよ。

462 :
ちなみに電池電圧が3.7Vとしたら、12000mAh なら44Whだから、12V 2A = 24W の負荷だと 2時間足らずのバックアップ時間だね。
6時間持つって言ってるから、これが3本入ってるってことかな?

463 :
普通のUPSじゃだめなのかな?

300VAだとバッテリーが12V3A位なので要件満たさないけど
500VA位のUPSになれば(物にもよるけど)バッテリーは
12V9A×2なんでACに変換して力率60%でも6時間弱
持ちそうな気がするけど
そして

> 「アナログ電話回線を引け」という回答はナシでお願いします。

は回答にならない気がする。今のアナログ回線はINS系しか
なくて、INSはTAが必須でTAは普通に電源が必要なので
うちはその環境なのでUPSにTAと電話が接続されているので
停電時も一応電話は使えている(何時間持つかは試した
ことがない)

464 :
>>461さん、>>463さん、ご回答ありがとうございます。

HGWは、YAMAHA NVR510 で、小型ONU を使ってますので
NVR510 の電源さえ確保できれば、電話は使える状態です。

ACアダプタには「12V 2A」の記載がありますが
本体の消費電力は以下の通りです。
 ・最大消費電力(皮相電力) : 12.5W(24VA)
 ・最大消費電流 : 0.24A

普通のUPSでもいいのですが
 ・値段
 ・瞬停
 ・ACは特に必要ない
これらを考えると、DC UPS かな?と考えました。

465 :
容量足りなそうならポータブル電源とかはどうだろう
UPSモードついてるのもあるよ

466 :
値段を考えたところで安物買いのなんとやらにならないといいけどな

467 :
特に必要なくてもノウハウの蓄積があるからどうなるかだいたい判るてのも
標準選ぶ理由として十分なんだとオモタ

468 :
アマゾンからのメールで気付いたんだけど
オムロンのBYシリーズの古いUPSを新しいものに交換してもらえるの?

469 :
なんかリコールがかかったんじゃなかったけ
詳しくはオムロンのWebでw
っていうかこのスレの225からをみれww

470 :
>>465
きっと自転車移動

471 :
ああ誤爆

472 :
つーか、amazonからのメールならそこんとこ詳しく書いてあるんでねーの?

473 :
単に停電時のPCの維持だけでなく、
停電時に家電も動かすことを目的にしたUPSってあったりする?

うち風呂はガス給湯器使ってるんだけど電気が無いとガス給湯器は動作しない
だからガスが来てても電気が来てなきゃ風呂に入れないわけだけど
そこでUPS使って1時間2時間ガス給湯器を動かし続けることって可能だろうか?
そうすりゃ最悪ガスが来てれば風呂に入ることができる。

474 :
それはUPSよりも発電機の領分だろ

475 :
>>473

>>465さんのアドバイスにある、ポータブル電源(UPSモードあり)
いろいろ検討した結果、コレを買うことにしました。
UPSモードだとバッテリーの消耗も早いでしょうが、そこは妥協しました。

http://ascii.jp/elem/000/001/539/1539110/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GDK2YW5/

ガス給湯器の使用電力はせいぜい50Wくらいだと思うので大丈夫かと?

476 :
>>473
中古UPSにメンテフリーカーバッテリーでも付けるのが大容量で安上がり。
おれが実際に使ってるのは SmartUPS に SOLITE のメンテフリーの 115D31 を 2直列で繋いでる。
5時間率で大体 70Ah だから、1680Wh ほど。
336W 負荷なら 5時間だけど、もっと軽い負荷だと容量が増してより長時間使える(ゆっくり放電なほど容量が増す鉛電池の特性)。
7年ほど使って容量は半分近くに減ってるけど、PCとNASとネットワーク機器くらいならまだ3時間弱くらい動かせる。
年一のキャリブレーションと月2のセルフテストもしっかりパスしてる。
バッテリー1個1.2万円くらいだから、コスパはかなり高いんじゃないかな。
バッテリーまでの配線は、ホムセン行ってAC用の15A平行コード買ってくるのが安い。
1対を同じ向きに使って30A、これを2つ束ねて60A、24V ならこれで1400W超の容量だからこのくらいで充分だと思う。

でも、ガス給湯器に使いたいとかなら発電機の方が向いてるかもね。
おれもエネポ欲しいけど高くてなぁ

477 :
どうだろう、給湯器の給電のために発電機ってのもね・・・
>>475さんが紹介してくれた大容量UPSで十分な気がする

中古UPSにカーバッテリー買ってきてつなぐってのは初めて聞いた
壊れたり発火したりしないか心配だけど簡単にそして安あがりに大容量化できそうだね

478 :
>>477
omron とかだとバッテリー判定がシビアそうだけど、SmartUPS は頑丈で判定もおおらかで中古の数も多くてまじおすすめ。

>>475 みたいのはコールドスタートできるのがいい点かな。
でも矩形波はちょっと恐い。
給湯器の中身は知らないけど、ACのアクチュエータ使ってたりしないかな。

479 :
オール電化で家庭用蓄電池とかあったな
何百万するかわからんけど

480 :
いっその事、オール電化+太陽光発電にすればいい

481 :
>>480
分散させた方がいいと思う
停電で近所が凍えてる中、薪ストーブでぬくぬくしてた

482 :
>>474
ホンマや。
ガソリンエンジンで発電するの道路工事の所とかでも使ってるじゃん

483 :
APCの場合、保証期間中はバッテリーダメになったら交換対象なのかな?
バッテリーは消耗品だから保証対象外なのかな?
確かオムロンとかだとバッテリーの保証期間も明記してた気がしたけど。

484 :
SmartUPSのなかにはコールドスタート出来る出来ないがあるが、これ勘案して進めてんのかね

485 :
>>484
日本仕様ではどれもできないんじゃない?
周波数が2通りあるから商用に合わせてでしか動かないようにしてるんだと思ってる。

486 :
APCだけど、なんかバッテリーモード数分使うと電源入らなくなるんだよな。
バッテリー抜いて電源入れると起動するので、再度バッテリー入れると普通に使える。
この作業めんどくさいけど、それ以外は不都合ないから使っている。仕様なのかな?

487 :
>>486
そんな仕様聞いたこと無い

488 :
本体内にブレーカーみたいなものがあって、解除するのに、その手順が必要なのかな?わからんけど。

489 :
>>486
バッテリーが寿命?

490 :
バッテリーがある程度充電されないと起動しないのかな?

491 :
寿命近いやつを単純な災害時スマホとかの充電用にコンセント挿してある

492 :
うーん、バッテリーはまだ新品で1ヶ月くらい。
バッテリー残量は80%くらい残っている。
コンセントも普通のコンセントです。

バッテリーモードもきちんと作動しているのですが、その後電源モードになったら電源ボタン押しても起動しないのです。
3台中、この症状が2台、1台は正常に起動します。

交換めんどくさいので、この問題以外は普通に動いているのでそのまま使います。
もしかしたら同じ症状の人いるかと思って聞いてみました。

493 :
因みに機種はBR1000S-JPです。

494 :
>>493
負荷何W書けてるんだ?
正常な動作じゃね?
Runtime Chart for APC RS
https://www.apc.com/products/runtime_for_extendedruntime.cfm?upsfamily=349

495 :
>>494
負荷は70-120Wくらい。ロードは20%以下。
そのリンク見れないけど、これで正常と言う事でいいのかな?

496 :
>>495
そのくらいなら20分位稼働するんじゃね?

497 :
>>496
稼働時間が問題と言う訳じゃないんですよ。
ありがとう、今日はもう寝ます。

498 :
〜%以上になるまで再起動不可の設定にしてるだけなんじゃねって木がするが違うんかね
それとコールドスタートの設定もしてなさそう

499 :
ブレーカー落ちや一時的な停電時のnasの故障を防ぐためにups導入を考えています。
synology218jです。

以下を自動で行うにはupsですべて対応てまきますか?

停電→nasシャットダウン→給電開始→nas起動

500 :
>>499
Synology NASの取説に書いてあるんじゃないかな。
知らんけど

501 :
>>500
nas開封してないので
見てみるよ〜

502 :
>>499
対応UPS買うようにね
APCかOMRONなら大丈夫と思うけど

503 :
>>502
対応じゃないと認識しないの?

504 :
>>503
対応メーカー(かSNMP)じゃないと元の電源断を認識できずシャットダウンしない。

505 :
>>504
ありがとー

506 :
パソコンの電源が1000Wの物なら、UPSは1000W以上の物じゃないと性能足りないってことになるのかな?
全然関係無いのかな?

507 :
1000wに耐えることが目的で1000w電源積んでるんだから
当然UPSも1000wに耐えないと意味ないだろ

508 :
やっぱりそうだよね…
ありがとう。

509 :
あまりモンの1000W電源で300WくらいのPC組むなら別だろうけど・・
そんな人いないか

510 :
教えて君いいっすか?

長らくAPCのRS 550G-JPを使っているのですが、
Debian9にUSB接続でapcupsdで監視していると、上手く監視できなくなりました。
設定等変えていないのですが、アップデートしたらapupsdのバージョンが上がったらしく、
現在「apcupsd 3.14.14 (31 May 2016) debian」を使用しております。
ステータス表示は以下な具合で、どうもUSBケーブルから先見つからない様子。

● apcupsd.service - UPS power management daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apcupsd.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Fri 2018-12-28 12:06:04 JST; 1 weeks 4 days ago
Docs: man:apcupsd(8)
Process: 1836 ExecStart=/sbin/apcupsd (code=exited, status=0/SUCCESS)
Process: 1823 ExecStartPre=/lib/apcupsd/prestart (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 1841 (apcupsd)
Tasks: 4 (limit: 4915)
CGroup: /system.slice/apcupsd.service
└─1841 /sbin/apcupsd

1月 08 20:35:32 b-nas apcupsd[1841]: Communications with UPS lost.
              ・・・・・・・・・
1月 08 22:06:29 b-nas apcupsd[1841]: Communications with UPS lost.

しかし設定ファイルを見直すも特に以上もなく、lsusbでは
Bus 001 Device 003: ID 051d:0002 American Power Conversion Uninterruptible Power Supply
と、実在し、devからも見える状況です。

ぐぐってもなかなか良いページを探せず困っています。
アドバイスをお願いします。

511 :
UPS導入を検討していてAVRが付いているラインインタラクティブがいいのかなと思って
とりあえず現状を知ろうとテスターで電圧を測ってみたら、昼間102V、0時に測ったら98V
夜の方が暖房負荷が増えるからなのか、太陽光発電が解列する影響なのか……
101±6の範囲内だけど、案外変動しているんだね

512 :
>>511
いずれにしてもその程度の変動ならAVR入れるほどでもないよ。

513 :
2V程度の変動ならどこでも起きてるんじゃないのか
完全独立電源なら安定した100V取り出せるかもわからんが

514 :
今日も測ってみたが昼で102Vくらい夕方で97V
問題無さそう

昔なら原発の電気が有り余っていて需要が少ない夜の方が電圧は高かったのだろうけど
今は太陽光はあるし受電端側に発電所がつながっていたりと昔とは違うね

515 :
CyberPower 無停電電源装置 (ラインインタラクティブ給電/正弦波出力) 1200VA/720W CPJ1200

この商品に
インテル(R) Core(TM) i7-8700 プロセッサー (3.20GHz/6コア/12スレッド/12MB)
標準CPUクーラー
32GB(16GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【SSD】500GB Crucial製 MX500 シリーズ
パーティション分割 無し
【ハードディスク】3TB S-ATA
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060 6GB【DVI-D x1 / HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x1】
【Enhance製】600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
DVDマルチドライブ
カードリーダー無し
インテル(R) H310 チップセット搭載マザーボード

のPCを購入し使おうと思っているのですがこんなに VAとワット数の高いUPSでなくてもいいんでしょうか

このUPSについでにPS4proも刺そうと思ってます
無理なら諦めます

516 :
まずはワットチェッカーでPCのフルロード稼働時のW(ワット)とVA(ボルトアンペア)の値を
実測してみる事をオススメする。

517 :
>>515
アイドル状態で200Wくらいの消費なら30分ちょっと持つよ。
ただCPJ1200はLANポートが壊れてる率が高いかもだから、その店注意な。

518 :
>>515
UPSは余裕持たせといた方がいいよ。
一個下の750だと、ギリギリになるだろうから
1200でFA。

519 :
PS4ってやったこと無いからわからんけど、
停電時にUPSで持ちこたえたとして、その間にセーブできるの?

520 :
よっゆう

521 :
ドスパラさんからわからないこと教えてもらった

「まず、搭載されている電源の650Wでございますが、RTX2060を搭載したパソコンの推奨電力が500Wと公称されており、
余裕を持つという観点からも、問題ない容量かと存じます

私見ではございますが、UPSはゲーミングパソコンのような
消費電力が比較的多くなるパソコンには、あまり向いておりません。

また、実際にUPSを使用する状況になった際に、何分持つのかが
弊社ではわかりかねる情報でございます。
大変お手数ではございますが、製造メーカー様にお問い合わせをいただきたく存じます。」

とのこと
ゲーミングパソコンはUPSと相性悪いのか
ただ俺は30分持てばいいとかではなく

本当に30秒くらい持てばいいんだよね
いや、20秒でもいい
とにかくダッシュでリビング行ってブレーカー上げればいいんだから

それでもゲーミングパソコンはUPS使えないのかな

522 :
>>518
20000円のやつか…たけー(T_T)
まあ仕方ないね 

>>516
そうだな
測定器も買うわ

>>519
そんなセーブとかする前にブレーカー上げに行けばいいじゃない
俺は雷とか落ちて停電するってのは一度もなくて
家族が一気に電気使うと落ちるからそのためにUPS買いたい

523 :
ゲーミングだからどうこうじゃなくて単純に適切なW数のUPS選べばいいだけ
売るほうは確実に何分保つよとか言って言質取られてあとで文句言われるのが怖いから
そういう言い方になるんだと思う
UPS買う前に1000円くらいの電力計買って実際の電力確認してから余裕のある容量の
UPS買えばいいだけじゃね

524 :
>>523
そうするべ

525 :
>>522
>>家族が一気に電気使うと落ちるからそのためにUPS買いたい

とても有効
プレーカーが落ちなくても電圧降下で85Vとかなる事もあるからAVR付きのUPSはいいよ。
CPJ1200は高中低と三段階のAVR稼働範囲の設定があるけど、自分は高にして使ってる。
パソコンは電圧降下に弱くて、90Vを下回ると落ちたりBSODが出やすくなったりするからね。
ただ、高価なUPSと違って10V昇圧したり降圧したりしかできない。
まぁ、それで十分なんだけど。

ps.雷なり直撃したらUPSでも防ぎきれない確率高いから、テレビチューナ付いててアンテナ線つながってるなら、アンテナ抜く。
防犯カメラを屋外に付けててLAN回線で繋がってるなら、それらも抜く。
雷過ぎるまでどうしてもパソコン使うなら、ノートパソコンで代用するか、UPSの元のコンセントを抜いて、UPSの電力だけで乗り切る。
UPS本体も直撃したら壊れるので。

526 :
CPJ1200でディスプレイ3枚含めた電力使用量が、アイドル時200W、アイドルのままで35分前後。
フル稼働で370〜400W。これで15分くらい。
停電時は省電力モードに自動的になるように設定してアイドル時150W、45分くらい?
フル稼働で20分くらい?になるようにしている。
停電してもしばらく使い続けたいとか、長く停電有りそうな災害時にUPSをスマホの充電に使いたいとか考えて1200にした。

527 :
ただ、LANポートが壊れてたのでアマに送り直してもらったけど、それも壊れてた。
ので、LANポートの保護はAPCのPNET1GBを使ってる。
第三種設置もPC周り、その他家電も済ませた。

528 :
因みに今のサイバーパワージャパンはサポートがクソなので気を付けろ。
アメリカアマから取り寄せたほうがいいのかもよ。

529 :
APC Smart-UPS1000 を4台自宅で稼働中
雷の季節になると4台同時にカチカチ始める頻度が急上昇する
その音を聞くとあぁカミナリ銀座をカミナリ様が今お通りになっているのだなと分かるw

530 :
>>529
smart ups は自己消費電力が大きいからあんまりいっぱい使いたくないんだよな。
1500VA のを1台にしてそこから延長コードで配線してる。
1000VA のと 1400VA のもあるけど寝かせてる。

531 :
>>530
もう10年くらい使ってるので電源オフにするときスイッチに指をかなり押し込まないと電源切れない
それでもダメなときがほとんどでボールペンのお尻を突っ込んで電源切ってるよw

532 :
スマホの充電程度なら20W程度のソーラーパネルで良いと思うぞw
>>521
新品でUPS買えば電源シャットダウン機能がついているツールのパスワードもついてくるはず
んでそのツールで1分後にシャットダウン作業に入るとか設定しておけばブレーカーまで間に合うんじゃね
まあよほど電池がへたってなければ容量ギリギリ使用でも2分程度持つはずだよ

533 :
電源600WでPS4PROが300Wだから900W以上の買っとこう、という単純な話ではない?

534 :
>>533
そういうことです!!!
>>532
雷とか一切落ちないしそういうのでブレーカーは落ちない
ブレーカー落ちるときはレンジクーラーこたつを同時に使ったときくらい
だから30秒だけでも持てばじゅーぶんなのです

535 :
>>534
頻繁に落ちるなら、契約アンペアを上げるのも一手。

536 :
>>534
座ってる状態から腰上げてコヤツやらレンジやらの確認とスイッチOFFして回ってブレーカーの所へ行って復帰させてくるのに30秒はなかなか忙しいんじゃね?
まあ実際30秒で切れるなんてことはなく、充分な時間を稼げるとは思うけど。

537 :
>>536
まあ大丈夫です
>>535
それは無理ですね

538 :
>>534
子ブレーカーの分岐先の確認はしてみた?
リミッターか主幹が落ちるならUPSになるけど
子ブレーカーならPCとレンジクーラーこたつを別系統にすればUPS買わずに済むかも

539 :
>>536
停電による電力遮断じゃ無ければAVRによる昇圧でおけ。
蓄電池の容量も小さくておけ。

540 :
700Wのやつってオーバーすぎたね

なんかGTX1080で4kゲームやってるだけでも300w超えないらしい…
一瞬のブレーカー落ちるだけのを防ぐためなら不要すぎる

541 :
らしいってなんやねん
計測してから必要な容量を買うもんだろ

542 :
>>541
あきらか計測しているサイトのPCより性能低いから大丈夫でしょ?

543 :
まだ測定器買わんで容量の話をウダウダやってんのか

544 :
容量は大きめの方が後悔しないと思うよ。
でもちょっとでも安くするために容量を絞りたいなら、そうするより中古を買ったらどうよ。
SmartUPS は正弦波だし安いし数も出てるし頑丈だし、バッテリーに対しても寛容だから融通が利くよ。
安い互換バッテリーを使えばいい。
長時間バックアップの用途ならメンテフリーカーバッテリーがおすすめ。
もちろん筐体には納まらないけど。

545 :
中古ってどこに売ってる?
通販とかオークションで

できれば350〜500Wがほしい

546 :
いや・・・初めて買おうって人に中古勧めるのはどうなのよ
ましてや悪いけどこの質問者だぜ?

547 :
>>545
ヤフオクで smart ups で検索してみなよ。
500Wとか言わずにどうせ安いし送料なんかも勘案しながら大きめを選んだら。
いま見たところだといろいろあるけど、例えば 1500VA のが送料込即決8424円とかで出てる。
もちろん保証はしないから説明とかよく読んで判断して。
買うのを決めたら型番から互換バッテリー調べてLONGあたりの適当なのを必要な個数新品で買う。
もしかしたら今入ってるバッテリーでも短時間なら使えるかもしれないけど、充電ロスが大きくて換えておいた方がいいと思う。
なおバッテリーは、今入ってるバッテリーの部材を流用して自分で組み立てる必要はある。
コネクタ抜いて挿すとか、両面テープをがんばって剥がすとか、そんな作業。

>>546
何事も経験。

548 :
中古化新品かより、まずやることあるだろと

549 :
ちゃんと計測していないのに大丈夫って言い切るのは危険だけど、PCにしてもPS4にしても
最大電力を消費していることは非常に少ない
定常的にPCでマイニングとかの重い処理をしていて、PS4は3Dゴリゴリのゲームが常に動作
しているとかでなければ余裕を見ても最大電力の6割くらいのUPSでちょうど良いくらいだと
思うので600+300=900*0.6=540で600W=1000VAあたりが良いのではないかな
電源バックアップ時間が数分で良いというのが前提ではあるけど

550 :
>>549
言うのは三度目だけど30秒持てばいいわ
>>547
中古買うわ バッテリー新品交換済みとかあるし

551 :
ヤフオク
★電池新品交換済★APC 無停電電源装置 Smart-UPS 750

即決1万


同商品アマゾン
参考価格: ¥ 69,120
価格: ¥ 29,632

なんでヤフオクはこんなにやすいんだ?

552 :
間違えた

アマゾン価格だと10万だった

ようするにヤフオクのはバッテリーが消費したから新しいのに交換しただけなんでしょ?
それだけなのになんでこんな安いんだ

553 :
そういう中古品の殆どはリースアップ品
何年使ったものだか不明だから、運が悪けりゃ交換した新品バッテリーより先に本体のほうがイカれることがある

554 :
それとこの人の
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r288406351
これを買うとして これ買うと本体バッテリーだけだけど

これの本当の同梱物は
UPS 本体
UPS 同梱物

製品、保証に関する情報、安全に関する注意事項
マニュアルCD1枚
120V および230VモデルPowerChuteCD 1枚
120V および230Vモデル シリアルおよびUSB通信ケーブル
230V モデルジャンパケーブル2本

なんだが
この同梱物って必要ないの?

555 :
>>553
まじかよ…本体の寿命もあんのかよ

556 :
>>555
本体寿命の前にバッテリーが妊娠しないよう気を付けないといかんよ(´・ω・`)

557 :
>>556
バッテリーは3-5年はもつバッテリーに交換してるって書いてあるから大丈夫
んで
>>554の件はどう思う?
どうしたらいいかな
製品、保証に関する情報、安全に関する注意事項
マニュアルCD1枚
120V および230VモデルPowerChuteCD 1枚
120V および230Vモデル シリアルおよびUSB通信ケーブル
230V モデルジャンパケーブル2本

がついてこないってことだよね

558 :
>>555
電化製品の全てで寿命はあるよ。
いや、電化製品に限らないけど。

ダメになるのが、電解コンデンサだったりトランジスタだったり各部品のはんだ付けだったりで、壊れる所はいくつかある。

ただ通電しなくなるだけなら良いけど。

559 :
>>555
運もあるだろうが smart ups は頑丈だよ。
おれも中古で買ってからもうすぐ8年だが、本体にはなんの不具合も出てない。
まあ中古は安いんだから多少運が悪くてもペイするでしょ。

>>557
同梱物はPCに繋いで停電時にシャットダウンさせたりするのに使うもの。
聞いた感じだといらないんじゃないかと思うけど、必要な時にオクでも探したら?
Network Management Card なんてもっと素敵なものも安く出てるよ。

560 :
>>558
なるほど
まあ…この出品者にかかってるわ

>>559
うーん…いらないな
本体とバッテリーだけでも起動できるならいいや

561 :
>>560
powercuteを使ってみたいと思わなくもないけど、フリーソフトのapcupsdを10年以上使って慣れてしまってるんで変えれない
まぁ、現在はwindows標準で問題ない気もするけど

upsとパソコンとの接続は、シリアルは汎用ケーブルが使えず付属ケーブルが必要だけど、usbは汎用ケーブルなんでusbで繋げば問題ない
原理的にはシリアル接続の方が信頼性が高いらしいけど、現在は気にする必要はないと思う(だよね?)

562 :
>>561
え 本体とパソコンつなぐって
コンセントだけじゃダメなの?

563 :
>>562
コンセントだけでおk
停電に反応してPCに何かをさせたいとき、「停電になったよ」信号をUPSとやり取りするのに使う。
普通は停電になったらUPSの電池が切れないうちにPCを自動でシャットダウンさせたりする。

564 :
お宅のブレーカーからPCにプッシュ通知が来るとでも?

565 :
>>563
なるほど
じゃあいらないや

566 :
UPSとそれに繋ぐ機器が連動していないとUPSの駆動時間以上に停電が長引いた場合
結局繋いだ機器も落ちてしまうからUPSの意味がなくなる
UPSと連動していればUPSのバッテリー残量が少なくなった時に機器が正常な手順で
自動的にシャットダウンしてくれる

だから不意の電源断によるダメージから機器を保護するためにUPSを入れるのなら、
ちゃんと目的の機器とUPSを連動させた方が安心ではある

567 :
まぁいいんじゃね。
安物買ってああ失敗したと思うか、このくらいでいいやとなるかは人それぞれだし。

568 :
やっぱり最初から中古ってのは止めといたほうがいいよ

569 :
現状より悪くなることは無いんだからいいんじゃね。
1万円ほどで試せるんだから失敗しても痛くないでしょ。
新品買って合わなかったとか、痛すぎて立ち直れない。

570 :
金ケチって中古買う人に1万円が痛くないわけないじゃん

571 :
UPS自体の不具合も考えらるから現状より良くなる一方とは言えないでしょ
まして中古ならなおさら
それを承知してるならいいけど

572 :
しいて言うなら、偏見かもしれないけどomronのは中古では買わないかな。
バッテリーの相性も厳しい印象があるし、謎のエラーで悩まされそう。

573 :
新品だとクソ高いじゃん

中古でもその出品者の評価かなり高いし
それよりも一番の疑問点はこれ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b319514304
この商品さ

★3P-2P変換コネクターをお付けします。

★発送時は後面のコンセント差し込み側のコネクターを安全の為、
 外しております。注意書きも貼っておりますが、差し込んでから
 ご使用下さい(差し込まないと稼働しません)

と書いてあるのだがどういうこと?

電源3ピン→2ピン変換プラグを使わないと稼働しない意味がわからんのだが

574 :
これは酷い

575 :
>>573
おまえは面倒くさすぎ

576 :
おまえにUPSは必要ないと思うよ

577 :
知りたいことがあるなら出品者にきけよ

578 :
>>573
背面のコネクタと3P-2P変換は別の話。
背面のコネクタってのは内部バッテリーの接続を遮断するためのコネクタのことだと思う。
輸送時なんかはこれを外しておく。
3P-2P変換てのは、標準の電源ケーブルがアースピン付プラグだから、これを壁のコンセントなんかの2極コンセントに挿すためのアダプタ。
PCの電源ケーブルでもよくあるでしょ。

579 :
>>578
俺の家のコンセントちゃんと3Pだから大丈夫だよね?
変換コネクタ使わなくても
もちろん変換コネクト使ってもt変えるよね?

580 :
>>579
>俺の家のコンセントちゃんと3Pだから大丈夫だよね?

きちんと第三種接地されてるならいいんじゃね。
欠陥住宅系の業者だったら知らんけど。

581 :
アースピンも知らないような人がUPS欲しがるのがそもそもの間違いなので中学校から技術関係の勉強し直すべき

582 :

https://i.imgur.com/W71jDlQ.jpg

この下のやつのことだろ?
普通は2つ指すだけなのに
その下にもあるじゃん

これに刺したら使えるんでしょ?

583 :
ホント、めんどくさい奴だ

584 :
>>583
ていうかいちいち反応しなくていいよ

585 :
で、誰も相手しないと「回答する人がいない、不親切なスレだ」とかいって暴れ出したりあちこちにマルチし始めるまでが様式美

586 :
まあいいから答えようぜ

587 :
馬鹿に「煽ったら答が得られた」という体験をさせちゃ駄目

588 :
丸く収まろうとしてたのを >>581 みたいなマウント取ろうとするバカが話をややこしくしてるんだよね。
アースピンとUPS需要に何の関係があるんだい。

589 :
>>587
これなw

590 :
教わる時期だろうな
まずはとりあえず動く理由を知る-->ありがちな異常には対応できる工夫も知っとけ

591 :
初UPSでオムロンのBWを買っちゃった
取りあえず充電中

592 :
結局ヤフオクで買うやつのコンセント刺さるとか刺さらないとかの答え聞いてないんだけどはよ答えんかいバカ

593 :
馬鹿に「煽ったら答が得られた」という体験をさせちゃ駄目

594 :
別人の荒しだろうな

595 :
>>592
なんだっけ?

596 :
適当な負荷をつなげて動作確認完了
さて、どのタイミングでUPSにつなぐか……

>>580
第三種接地って何だ?と思ったら昔の呼称なのかw

597 :
なんとか保護が必要な線をUPSにつなげた
案外時間がかかる
スパゲティ化している線はとりあえず見なかった事に……

しかし消費電力が予想以上に少なくて拍子抜け
まあ大は小を兼ねるということで良しとw

598 :
起動時の最大電力超えないようにしなきゃいけないんだよね

599 :
常時インバータでもなけりゃ通常時は商用直結なんだから、負荷の起動時の短時間の電力なんてカバーできるんじゃないの。

600 :
>>599
PCが落ちない程度には保持してくれてるけどな。
クロックアップカリカリにしてるとシビアになるなけど。
自分はライトなクロックアップしてるけど、瞬停とかでもリレーがカチッと音してバッテリーに切り替わるけど、PCがエラー吐くことはなくなった。
割と瞬間的に電圧が下がる機材を近くで使っているので安心感は半端ないね。
約5年前に導入して去年の晩夏に直撃雷で壊れたけど、同じの新調した。

CyberPower
Backup CR 1200 CP1200SW JP

601 :
でも販社が変わったせいか、サポートに一抹の不安を感じたので、次はAPCにするかもだけど。

602 :
こんにちは
Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J
www.amazon.co.jp/dp/B0095884K6

これ中古の7000円の買おうと思うのですが
バッテリーを交換しているとのことなのですが

この商品のスペック
電圧 12 V
ワット数 500 W

には変わりないのでしょうか

603 :
質問変えます

CPJ500(500VA/300W) これを買おうと思うのですが

デスクトップPC(RPTX2060 CPUi7 8700)

PS4pro

をつなげたいと思うのですが 一瞬のブレーカー落ちる対策で使えますか?
各々の消費ワット数は図ったことがないのでわからないですが
300以下だとは思います

604 :
>>603
調べたら12V7Ahのバッテリのようなので、消費電力が300w
ならば10分くらいは持つんでないかな
AVRもついているみたいなので電圧変動にもそれなりに
対応すると思うし
ただ、マニュアルを見るとバッテリの交換は専門家に頼めと
書かれているのみで方法も書かれていない(なぜか互換
バッテリ情報は載っているという)のでちょい注意って感じ

605 :
>>604
そんな身構えるようなことじゃなく、誰でも入れ換えられるカートリッジみたいなバッテリーじゃなく自分でネジ開けてプラスマイナス間違えないように繋ぐ必要があるって程度じゃね。

606 :
>>604
レスありがあございます
またこちらの商品も気になったのですがどうでしょうか?

APC ES 425VA Battery Backup and Surge Protector 100V
こちらの商品は>>603より6千円くらい安いですが
255W / 425VA
波形タイプ 矩形波

になってしまうのですが

607 :
まずRTX2060とi7-8700載っけたPCが300WのUPSじゃ足らんやろ

608 :
>>607
ほんの20秒ほど保てればいいんですが店

609 :
>>608
おまえ >>515 かな?
結局オクで買うのやめたの?
相変わらず煮え切らないな。

610 :
UPSのW表示以上の電力を使い続けるとUPSのブレーカーが落ちると思うけど、違うか?

611 :
エラーログも出まくるし本体の負担もでかすぎるわな

612 :
使っている最中に、過負荷でピーピーいうかもしれん。

613 :
RTX2060が耐えきれるにはワット数はどれくらいのUPSがよいってことになりますかね????

614 :
いや公称値書いてるでしょ
それ守れよ

615 :
公称値とはなんですか?

616 :
UPSの容量

617 :
壊れた報告
E750M2-JP APC 出力容量 750VA/450W

半年前に購入して初停電
パソコンも同時に落ちてUPS機能せず
電子機器が壊れたときのにおいもした
通電後にUPSの電源を入れても直ぐエラー音で切れる
結果的にUPSが壊れてしまったらしい

最近のゲームが高付加になり最大360W使っていた
(付属の管理ソフトで確認していた)
スペック的には(出力容量 750VA/450W)で大丈夫だと思っていたが
無理なのかな?
容量の割に安価で良いなと買い替えたが・・・

618 :
>>617
スペック的には問題無いし、過負荷時は壊れる前に遮断されると思う。
まあ運が悪くてハズレ引いたんじゃね。
運用開始前に動作確認した?
保証も残ってそうだしとりあえずサポートに連絡したら。

619 :
よく見たらそれ矩形波出力だね。
型番は BE750M2-JP かな。
矩形波だと負荷が商用の正弦波で動いてる時とは違う消費電力になるだろうから、モニタしてる電力値はアテにならないかもね。
やっぱり運用前のテストは重要だよ。
まあ、だからと言って保護もなく壊れるのはどうなのって話だけど。
つかブレーカーが上がってるだけだったりしない?

620 :
とりあえず電池外して起動してみればいいんじゃない
それでもだめなら本体のなんかが壊れてそうだね
APCって自動点検機能ないのけ?
オムなら自動点検で定期的にバッテリー駆動させてUPSの機能が正常か確認してるようだが

621 :
安いやつには定期セルフテストとか無いかもね。
SmartUPS にはあったけど。
うちは2週間ごとのセルフテストを設定してる。
手動で年1のバッテリーキャリブレーションもしてる。

622 :
電源ケーブルが生えているところの近くに
押しボタンみたいなのが出っ張ってたら押してみれ。

623 :
書き込み遅れてスマン
その後だが
サポートとメールのやり取り中

以前はオムロンの500VAタイプだったのだが
負荷が高くなると警報音が鳴ったな
会社で使っているAPCも最近はグラフ表示で分かりやすくなったが
壊れたモデルは750VAでも2万円弱で電池の持ちもAPCとしては長いし
ちょっと期待していたのだが・・・

>>622
押しボタンは見つかったが出ていないな

624 :
窓につけるタイプの換気扇フードなしを使ってみたら、発電しててワロタ

625 :
おい
PS4PRO(起動) 
自分のデスクトップパソコン(ブラウジング)

で220W程度しか使ってなかったわ

PS4起動してないときはこれ
https://i.imgur.com/gB4CcEV.jpg

720WのUSP必要なかったわこりゃ

626 :
baka

627 :
バカ?
お前らが 500wでも足りないよと言ってんだが?

628 :
でも結局馬鹿はお前じゃん

629 :
バカ?なんで俺が馬鹿なわけ?

630 :
自覚症状はなし・・・・と

631 :
ba------------------------------------ka

632 :
かわいそうに・・・・

633 :
コタツも繋いじゃえよ

634 :
冷蔵庫超オススメ

635 :
やっぱ冷凍庫と電子レンジは便利だよな

636 :
>>625
次の震災のときに役立つよ

637 :
>>625
ハブとかルーターみたいなネットワーク機器も繋いでおいた方がいいぞ。
余裕があるならスタンドなり常夜灯なりの明かりもあるといい。
あと事前に停電試験も忘れずに。
夜中にやれば明りの必要性も分かると思う。

638 :
>>625
UPSを繋いだ方が良い物って結構有る。 外付けHDD、外部スピーカー、テレビ
ネットワーク関連・・・いずれも非常時(停電時)にこそ繋がらないと困る物
200W足らずの消費電力に750VAのUPSを繋いでいる。 無駄とは思わんよ

639 :
色々聞き繋いどいてusbハブをつなぎ忘れ
自動シャットダウンとかが動作しなかった思い出w

640 :
1080買った時最大240wと聞いてUPS買い換えなきゃって思ったけど、ゲームしてても200wぐらいにしかならなくて「たいしたことねぇじゃん」って思ってた。
モニタが60hzでfps60に固定されてただけって思い出。

641 :
>>625
消費電力が低かったら、それだけバックアップ時間のマージンが多く取れるじゃねーか。
そういうの考えないの? もしかしてポータブル電源程度の用途しか考えてないの?

642 :
>>641
なんども同じレスするのめんどくさ
ブレーカー落ちたときに20秒くらい持てばいいだけだって何度言えばわかるんだよ

643 :
もうバカの相手はしなくていいよ
もらったアドバイス何も聞いてないんだから

644 :
>>643
もらったアドバイス??
なんだっけ

645 :
baka

646 :
>>645
それがアドバイス??
だとしたらなんの参考にもなってないよね

647 :
次からワ付でスレ立てだな。バカres排除にちょうどいいわ。

648 :
1日で変わるID:y99b9c3Uよりも、1週間同じワッチョイの方がいい。

649 :
>>648
2chごときにそんなに必死になるってお前…
虚しそうで可哀想

650 :
ワッチョイなんかいらないよ
馬鹿はスルーでいいじゃん

651 :
レスの内容で分かるしな

652 :
ワッチョイって一週間なの?

653 :
ルータつかUTMのためだけにBY35Sが欲しいわ。
シャットダウンさせなきゃならない製品だから。

654 :
買えばいいじゃない

655 :
ワッチョイってまとめサイトとかやってるやつがまとめ易いようにつけるもんだろ?

656 :
頻繁にIDを変えるキチをスルーするためだろ

657 :
スルーできない奴はワッチョイあってもスルーできないけどな

658 :
オムロンのBW55Tで「選択」ボタンを軽く押しただけでは反応せず、少し強く押し込むと反応するんだけどこういうもん?
機能的には問題ないんだけど気になる

659 :
誤って押しても大丈夫な仕様なのかもな

昔、配線の整理をしていたとき無意識にUPSの電源ボタンを押してしまい
サーバを落としたことがある
一部のメーカはカバーがあるがそのメーカは無く押しボタンで軽く押してもOFFになるんだよな

660 :
電源ボタンの前にはテープでプラ坂ぶら下げて保護してる

661 :
停電時の光インターネット・光電話などのバックアップ用途で
2Fに設置の
FUJITSU ONU 3GE/FE 最大時 約4W
NEC 無線ルーター WG2600HP2 最大時 約32W
向けにAPC 425VA/255W BE425M-JP

1Fに設置の
NEC ホームゲートウェイ WH832A 最大時 約16W
YAMAHA ルーター NVR500 最大時 約20W
Panasonic FAX電話機 KX-PD303W 最大時 約120W(真っ黒の原稿コピー時)
                 待機時 約0.5W
                 受信時 約15W 送信時 約10W
NEC 無線ルーター WG2600HP3 最大時 約20W
向けに CyberPower 550VA/330W CP550JP
を発注してみたけど容量的にどれくらいバックアップできるんだろうか?

662 :
>>661
製品ページ行ってランタイム見てみればいいじゃん。
APCのはグラフが出てるしCyberpowerのも半負荷ランタイムあたりから概算できるっしょ。
そしてバッテリーはいつまでも新品じゃないから、何割減くらいで見積もるかのさじ加減も必要。

663 :
>>661
数時間持ちそうだな

664 :
>>663
どう計算するとそうなるんだよw

665 :
昔 APC 使ってた時は軽負荷でも5分で切れるタイマー付きだったので回避してたが、今は違うの?

666 :
>>665
SmartUPS は何時間でもバッテリー切れるまで稼働できるよ。
ユタカの矩形波のやつは70分くらいのタイマーが仕込んであったかな。

667 :
>>661
雑な計算だけど
BE425M-JPのバッテリは12V/3Ahらしいので36Whだとすると1分に換算して
0.6掛けで1296Wmなんで消費電力の36Wで割ると36分くらいかな

CP550JPは12V/4.5Ahらしいので54Whで同じように計算すると1944Wmなんで
最大消費電力の状態の176Wの場合には11分くらい、FAXを受信時の15Wで
計算すると71Wなので27分くらいかな

668 :
>>667
細かいことわからないから見当違いならごめん。
CP550使ってるけどUSB接続して表示させてるソフトにはうちのPCエンコードで200Wぐらいになると5分しかもちませんって警告出てくる感じ

669 :
>>667
CP550JPなんて半負荷ランタイムが7分で、71Wなんてほぼ1/4負荷なんだから持って20分ってとこじゃね。

670 :
>>664
電力MAXで計算してない

671 :
>>668>>669
DC-ACの変換効率とかマージン考慮していない値で計算してるので
>>667は理想値みたいなもの

実際に使っている>>668とか色々考慮しているかもしれないメーカーの
値(なのかな?)な>>669の方が実態に近いかも

672 :
0.6掛けしてるじゃん

673 :
いや、数時間持つだろ。
どうせ待機電力だろうし。

674 :
0.6掛けてるのは変換効率とかマージンじゃなくて交流の実効電力で
計算するためのお約束みたいなものだよ

675 :
UPS使い始めて消費電力がわかるようになったのだが
このたびFirefoxがクラッシュして知ってしまった……
Firefoxが起動していると80Wくらい食っているw
全体の3、4割だぞw

676 :
動画10個くらい付けっぱにしてるのかよ

677 :
>>674
実効電力?有効電力の事かな

678 :
>>675
どうせ拡張機能に入れたアプリが裏でマイニングにリソース費やしてるだけだろ。

679 :
>>661
あくまで最大性能の期待値だけど

> 向けにAPC 425VA/255W BE425M-JP

36Wの負荷だからランタイムグラフから47分くらい。

> 向けに CyberPower 550VA/330W CP550JP

グラフないのでマニュアルの数値からエクセルでグラフだしたけど
176Wの最大負荷なら5分ちょい。コピーが待機なら56.5Wで28分前後。

あくまで最大負荷時想定なので普通はこれ以上余裕で持つ。
というかコピー機みたいな装置は単独にするか諦めた方が良いと思うのだが。

680 :
>>676
>>678

その後Firefoxを起動しても消費電力が変わらず、低すぎだよな……と思ったら
表示が入力電圧だったw
いつ勝手に切り替わったんだ……

681 :
>>680
テストしたでしょw

682 :
>>679
176W 5分でその約1/3の負荷で約6倍のランタイムにはならないんじゃね

683 :
いやそんなもんだろ
SUA750Jだけど、420Wで7分、140Wで38分

684 :
ベヨネッタ安い。いってももう10年も前のゲームになるんだもんなぁ。しみじみ。

685 :
誤爆。はずかしい。

686 :
Cyverpowerのは監理アプリをBusiness版入れるとログ取れる。

687 :
ttps://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/18/news022.html
そうか、UPS側にもサーバーが必要な時代かw

688 :
ん?
仮装サーバーの既存ホストに挿す拡張カード経由で仮装マシンをシャットアウトするってことだろ
そりゃサーバーあるのあたりまえじゃん

689 :
オムロンのBW55Tの互換バッテリーとかってまだ発売してないんかな?
ちょろっと検索した程度じゃあ出てこないや

690 :
>>689
写真から見る分にはlongの12V9Ahのが使えそう。

691 :
APCなら脳死して適当に使えるのオムロンはつらい

692 :
オムロンてなんかシビアそうだよね。
APCは大ざっぱで何入れても動いちゃうイメージ。

693 :
BY35SにLONGの12V9Ah入れて問題無く使えてる
純正は7.2Ahだから稼働時間延びた

694 :
UPSにNASを繋ぎたいんですが、そのNASの電源容量が250Wあるけど、
実際には250Wも使っていない。そういう場合、容量200WのUPSを使っても
大丈夫でしょうか。

695 :
実際の消費電力に見合ったUPSを使えばいい

696 :
>>694
好きにしたら?
普通は最大消費電力とUPSの出力を同じにするか、余裕をもってUPSの出力が大きい製品にする。

697 :
なんでそういうところケチろうとするんだろうね
安定のためにUSP導入してるのに不安要素残してどうするんだ

698 :
UPS入れるとUPSが勝手にシャットダウンすることもあるから、UPS入れること自体が不安要因と言えなくもない

699 :
つまりUPS並列させて巨大なコンデンサ作って自動切り替え式にしたら完璧だね

700 :
>>698
UPSの機器選択や運用を間違えなければ入れたほうが良いのは当たり前だろ
まぁバッテリー交換って忘れがちだから管理者がいないとダメなんだよなー

701 :
>>699
人それをMatrix UPSといふw

702 :
そのうち自前の発電所も建てるようになる
いや、太陽光レベルなら普通に使ってる人も居るか
水力発電機も水利権とかに問題が無きゃ設置出来るよね

703 :
APCのUPS買ったんだけど
いくつか質問あります

コードが短くてコンセントに届かないのですが
延長コンセントに指しても問題はないでしょうか
それと3pin→2pinにできるやつをつかっても問題はないのでしょうか

704 :
特に問題ないよ
アース気になるならしたほうがいいが

705 :
sua1000jバッテリーエラーになってしまった。
もう本体買い替えを考えるべきだろうか?

706 :
バッテリーを交換すれば良いのでは?

707 :
RBC6L
互換でも探せばあるんじゃね?

708 :
バッテリー交換も1度だけで
それ以降は本体ごと交換するのが普通かな
20年ぐらい前のAPCはマニュアルにそのことが書かれてなく
本体が壊れない限りバッテリー交換で済ませていた

709 :
UPSにデスクトップ刺していて
コンセント拡張ケーブル?にスマフォの充電器とUSBアンプ刺してるんだけど

スマフォの充電器とUSBアンプをUPSに指したらバッテリーの劣化は速まりますか?

710 :
またその場合サージ保護のみにしたほうがいいですよね?

711 :
普段はバッテリーと負荷は関係無いから劣化が早くなるなんてことはない。
停電時にはそれらの電力分ランタイムは短くなるはずだけど、多分誤差みたいなもんじゃね。
でもそんな負荷をUPSに繋ぐ必要なんて無さそうだし、灯りでもつないでおく方がいいんじゃね。

712 :
>>711
たしかにUPSに指す必要はないのですが

延長各拡張コンセントが邪魔なので
UPSにだけまとめたいと思いました

713 :
まあ、お前さんの思うつなぎ方をしても差し支えないと思うよ。

714 :
オムロンの無償保証延長サービスが付いたのを中古で入手したんだが
これって2次保有者は保証サービス継続出来るん?
製造番号から察すると、通常の3年保証すら切れてない代物っぽい。

715 :
購入証明どうやるん 神対応してくれる大企業ならいいがオムロンはケチだろう

716 :
よくて製造日からの計算とか

717 :
先日、交換した古バッテリーを処分しに近所のイエローハットに行った。
(ガソリンスタンドは近所になかったため)
数年前の交換時にも持って行ったことがあり、その時は600円ほど取られた。
今回は店員が「無料でお引取りします」と言ってきたのだが、
前回は有料だったと正直に言ったら、いくらだったか聞かれ、
「ではその額で」と同じ600(+税)円を払うことになったんだがそんな適当でいいのか。
そういうのはちゃんとマニュアルとかで決められてるんじゃないの?
特に決まりがないんだとしたら、初めに言われたままタダで置いてくりゃよかったかな。

718 :
>>717
自動車・バイク用バッテリをリサイクルするルートは
費用を誰かが負担しているから消費者は無償で利用できるのだけど
UPSのバッテリはそのルートの対象に入っていないはず。
600円で地球を救ったと考えればいいんじゃないの。
http://www.sbra.or.jp/battery/battery03.html

719 :
>>718
やっぱ払うのが正しかったということか。
店で決められた金額であるなら別に高すぎるとか思うような額じゃないし、払うのはいいんだけどね。
対応が曖昧な感じだったのがすっきりしないだけで。
UPSのバッテリーを持ってくる客なんてそうそういないだろうし、
今回接客に当たった店員が新人かなんかでその辺の規則をよく知らなかっただけかな。
(でも、そばにいた他の店員に相談した上での無料引取りという対応だったような)

720 :
車のバッテリーもそうだけどUPSのバッテリーも金属買い取り業者に持っていくな
まあ買い取りといいつつ大抵は無料で引き取られるがw

721 :
バッテリーは買取する業者があるから
基本的に儲かるんだろ

722 :
>>719
カーバッテリーくらいの大きさなら金属として買い取ってくれる所があるが、小型のバッテリーだとただで引取りだったりするね。
バラす手間と回収できる金属量の問題だと思うけど、どうせまとめて処理してるんだろうからただでも損してるってことはないんじゃね。

723 :
うちの地域は時々廃品回収業者が軽トラで巡回してるから、
UPS、車、バイク用問わずタダでバッテリー引き取ってくれる

724 :
バッテリー無料回収で儲け出してるのはどうやって処理してんだろうね

725 :
無料で回収するなら儲けが出るんじゃないの?
カーバッテリーならキロ30円以上で買って利益出してるんだから。

726 :
鉛が高騰してるからそれで利益が出るのよ、朝鮮人が日本のバッテリーのお古を買い占めしてる記事を数年前に見たな

727 :
バイク屋に原付廃車頼もうとしたら1万円で、近くのガソスタに廃車依頼したら千円貰えた事件を思い出した。

スレチすまそ。

728 :
買い占めてるどころか、トラックに積んでるの盗まれるんやで?

729 :
アルカニダー共はホンマにクソだ!

730 :
鉛はカネになるからいいけどな
廃液とか鉱滓とかも出るんだな

731 :
無料と言われても払ってきた意識高い系オレアピールがかすんでるなw

732 :
払わなくてもいい金を貢いできた情弱アピールだろ

733 :
無許可の業者に渡してるアホ居るの?

734 :
どこにそんなこと書いてあるの?

735 :
現在、使用しているUPS電源(正弦波)Omron BY50S。
2012年1月に購入したが、4年後の2016年2月頃にアラームが鳴り出し、
添付ソフトPowerAct Proにて「バッテリ劣化」の表示が出たので、
Omronよりバッテリを購入して交換した。
その後に3年3ヶ月しか経っていない現在、またアラームが鳴り出した。

大体、バッテリ交換時期の目安は4〜5年くらいだと聞いたが、劣化時期が
早すぎる気がする。
https://www.apc.com/solutions/display.cfm?id=AF6FE2F8-5056-AE36-FE20D869A236D158&ISOCountryCode=JP

736 :
交換して儲かるところがアラームしています。年会費徴収したいからです。

737 :
そのリンク先には2〜5年と書いてる

738 :
使ってる間に停電があってバッテリー運用していたかにもよるだろ
うちは去年の台風で何回か停電して今年になって4年目で交換した

739 :
あと、温度などの環境条件でも変わるだろ。
初めのころより熱がこもるような状態で使ってたりしない?
あと、PCなどの接続機器を使わないときに、UPSの電源も切るようにしてるかどうかも関係するだろうか。
自分は最初は外出時などのたびにUPSの電源を落としてたが、
最近はUPSは入れっぱにしてるせいか、2度目の交換のときは最初より6ヶ月ほど寿命が短かった。

740 :
>>738 >>739
>>735 のリンク先
>>できれば、設置場所の温度は25℃を超えない範囲に保てるよう注意してください。
>>また、通気をよくするため、機器の両側は10cmほどのスペースを開けて、
>>適切なエアフローを確保してください。

UPS電源のおいている所が、風通しの悪い部屋の片隅で、他の機材と共に詰
めていている。
この辺りことが、バッテリの寿命が短くなっていることに関係しているかもしれない。

741 :
今は家庭でも使うようになってきたが
サーバ室みたいな一年中空調の効いたところが多いからなぁ

742 :
APCのマニュアルに
「本装置をサージ保護装置またはOAタップには接続しないでください」
ってあるけどサージ保護装置につなぐと何が問題なの??

743 :
>>742
サージ保護回路内蔵してるから、サージで電源断させないためと思われ。

744 :
するなと言うなら理由も書いてほしいよな。
こういう理由を書かない注意書ってイラつく。

745 :
これがマニュアル世代のオッサンか

746 :
>>743
ありがとう。
どちらもサージで元電源断するものだと思うんだけど間違ってる?
直でもサージ保護装置経由でも、正しくサージ保護が機能すれば、UPSが機能して支障がないと思ったけど、何か勘違いしてるかな

747 :
>>745
オッサンだけど、むしろマニュアル鵜呑みにするのがマニュアル世代じゃないの?

748 :
理由はあるみたいだけど言ってることが俺にはわからん
https://www.apc.com/us/en/faqs/FA158852/

749 :
>>746>>748
ここ読むと一応サージが電力を消費することがあるのでUPSの電力消費検知に
異常をきたす可能性があるのでコンセントに直結しろってことらしい

同じような理由でOAタップで分流すると不安定になるので分流したいならPDUを
使えとも書いてある

ただ、「Maintaining EPP and Warranty」を見るとAPC以外の機器に接続すると
製品保障はするけど機器保護ポリシー(EPP)あ無効にするって書いてあるので
要はAPCのサージを買えっていうことらしいwww

750 :
>>749
>>748
ありがとう!!

751 :
オムロンのバッテリーなんでこんなに品切れなん?
みんなLONGとかに交換して売れてないの?

752 :
本体ごと買い直させるため

753 :
タップ挿してもいいのはないのか

754 :
タップさすのすら許さんのは切り捨てろ

755 :
SU1000Jで使ってた新神戸のHF12-12が8年の寿命を全うした。
本体はCRT時代から使ってたポンコツだけど、別のSU1000Jでもそうだったように筐体奥側のバッテリがダウンしてた。
本体寿命がヤバイのは承知の上で、安いFIAMMバッテリを入れて様子見中。

メインで使ってるのはSMT1500Jで、これは抱き合わせバッテリを横方向に装填するタイプなので、奥とか手前の区別は無い。
コネクタが異なる日立化成バッテリに交換した際、長めの変換ハーネスを作ってバッテリは外置きにして数年使ってる。
ホコリとか設置場所の問題もあるので、誰にでも薦められる手口じゃないけど。

756 :
hpのUPS T1000 G2を使ってるんやが、今日調べてみたところ、無負荷でバッテリー充電済みでだいたい消費電力30W食っているみたい(´・ω・`)

今日日のやつなら無負荷時アイドル単体で15W以下くらいなんけ?

この10年UPSのお世話になったことなかったりする。

757 :
転ばぬ先の杖なんだから電気代は気にしてもしゃーないと思うで
電気代払うだけでPCぶっ壊れるリスクを軽減できるなら金を払うにこしたことはない

758 :
せやな(´・ω・`)

759 :
でも省電力化の努力が一切見て取れないアメリカンぷりだよな。
うちのAPCも。

760 :
なんちゃってワットメーターによると現行のSMT1500で9Wくらいだね
それより前の世代のやつだと20Wは下らない

761 :
SMTはバッテリーコードのヒモがなんとなくアメリカンだと思った

762 :
うちのも現行のSMT500だけど、バッテリーフル充電状態だと発熱全然少ない

763 :
中古のSUA1500をずっと使ってるんだけど、
ファンが動かなくなって5秒おきぐらいに小さな音でカチッカチッと聞こえるようになった
多分ファンが壊れたと思うけど、熱が怖いしそろそろ買い替えどきだよな

764 :
ファンくらいなら交換できるけどな。
他の部分の不調を心配するなら買い換えとけって感じ。

765 :
>>763
SUA1500のファンは結構うるさかった記憶があるなー。
保守ポリシーにもよるけど、数年毎のバッテリ交換ついでにファン交換もする所もある。

サーバ数台+UPSも数台あって、個々のファン音を気にしても仕方ない環境だけど、
SMT1500はフルチャージ負荷ゼロ待機時でも低速でファンが回ってるけど、とても静かだし、
省電力仕様なのでエアコン室内で負荷70%くらいでも、本体が熱くなるほど発熱しない。
俺なら躊躇せず本体買い替えだなあ。

766 :
>>765
そうそう
普段ならファンの音が半端ないけど、今日は静かだなと思ってちょっと調べたら止まってるのがわかった
リース切れを引き取ったやつだし、サーバ1台撤去したから低容量に買い替えかな
本体重量25kgあるから運び出すのが憂鬱だわ

767 :
>>766
バッテリさえ抜けば重さ半分、ウソみたいに軽くなるよ。
クソ重いUPSはラック最下段の隅っことか床置きで長期間放置しがち。
気がつくとホコリまみれになって、ファンが重くなって発熱しててもなかなか気づかないのよね。

俺も一時は玄関からカートで搬入した1500クラスのやつ数台を降ろすところで心が折れてしまい、
台車に乗せたまま隅っこで運用してた。地震で動かないよう2トン車用のストッパーを併用。

768 :
UPSの熱くなるとこらへんにでかめのヒートシンク2個つけて太陽光蓄電してるバッテリーで24時間小型DC扇風機回してるから全然熱くならないや
インバータとUPS同時に冷やしてるんだがなかなかよき

769 :
>>768
> 太陽光蓄電してるバッテリーで

元取れるの何年くらいかかりそう?

770 :
自作発電なんてもと取れるわけないでw
絶対10年持たないからな ただの災害時の非常電源兼余剰電力を扇風機とか送風機とか充電用とかにつこてるだけ

771 :
英語でtrue online double conversion upsと書かれているのは日本で言えば何方式のUPSですか?

772 :
常時インバータ. 給電方式

773 :
>>772
ありがとう。
海外に住んでるんだけど、高くて大きめなのはみんなこれだった。

774 :
海外は割と高い頻度で停電とか瞬断が起きるから常時インバータ方式が選ばれるみたいよ

775 :
常時インバータ方式の電力安定は確かだけど
家庭ではもったいないな

776 :
電力が安定供給される日本やからそう思うんやで
とくに中国とかの文明が遅れてる国だと工事とか発電所がずさんでしょっちゅう瞬停とか停電してるそうだしな

777 :
これは、ポータブル電源になるのですか?

778 :
なるわきゃないだろw自己消費でかすぎるわ
suaokiのやつ買っときなさい

779 :
>>776
東南アジアはもちろん、欧米でもオフィスの端末ひとつひとつにUPSが当たり前という環境もあるね。
UPSの普及率でいうと日本は世界最低じゃないかな?

>>777
クソ重い鉛蓄だから持ち運びには難有りだけど、非常時には役立つこともあるかも。
俺が住んでるマンションは停電になるとEVも共聴テレビもインターネット回線もダウンしてしまう。
メンテなどで管理会社と揉めたけど、有資格者たる俺(法人)の全額負担でUPSを入れた。

780 :
UPS付電源ってできないのかな

781 :
巨大化するんじゃないか?
あとテレビデオみたいに片方が壊れたら両方使えなくなるデメリットがある
廃熱問題とかもあるし一体型PCみたいに壊れやすくなるからデメリット多そう

782 :
>>781
確かにデメリットもあるけど通常のUPSみたいに
入力AC→変換DC→電池→変換AC→変換DC→MB

AC→変換DC→MB
    |
   電池
って簡単な構造で済むってメリットもある
ようはノートPCの仕組みのデスクトップ版になればいいってことよ
あと昔のノートPCみたいに電池も着脱できればなおいいね

783 :
ニプロン見て来いよ

784 :
電源はまずACを整流した140VくらいのDCを作り、そこからDC-DCコンバータで必要な出力電圧を作ってるでしょ。
だからそのDC-DCコンバータが入力20Vくらいから動作できれば、12Vバッテリー x2 直列をDC-DCコンバータの入力段にダイオード介して繋ぐだけでよさそうだよな。
普段はACからの140Vで動作し、それが無くなればバッテリーからの24Vで動作する。

785 :
ノートPCみたいなものだね。
DC-AC変換みたいな無駄もなくなるし、PSUの機能であるべきかはわからないが、サーバーならそういうモデルがあって然るべきかと

786 :
>>783
ありがとう
もうあるんだね
でもサーバー向きな気がするけどラインナップはATXもしくはSFXしかないんだ
1U、2U作れば売れそうな気がするけどブレードサーバーはUPSセットでつけるからいらないってことなのかな?
それとも1U、2Uサイズ的に無理なのか

787 :
単体サーバーならバッテリーを内蔵したい理由なんて設置スペースくらいしかない
ラックなら直流電源とバッテリーをそれこそラックに積めば良いのでサーバーに内蔵する理由は無い
そして直流電源化はとっくにあるんで誰も考えなかったわけはない

788 :
つかバッテリー内蔵とかそれはそれで発火時に物理的にデータが全消滅あるから割にあわないでしょ

789 :
>>786
既製品に無いなら君が要望出して設計してもらえばいいだけの話
いくらになるか知らんけど

790 :
>>789
ぜんぜん「だけ」じゃないじゃん

791 :
>>788
UPSだって発火すりゃ家ごと燃えるじゃん

792 :
100%ぶっ壊れるのと壊れない可能性が残るのとでは天と地ほどの差があるぞ

793 :
>>790
ほかに何が?

794 :
>>793
自分で答えてるじゃん

795 :
金を出して作らせる。シンプルじゃん。
金額がでかいだけで。

796 :
>>795
ニプロンが既に出してるからそんなことする必要ないじゃん

797 :
リスクには負けませんから。おねぇちゃん!!

798 :
・DCから3VやVcpuなどのDC-DC変換は20V近辺が最も効率がいい。
 なんでDC19Vから変換しているノートパソコンはなかなかいい線をいってる。
 (EU法律縛りが最も大きな理由だけど)
・それとは別に電話局からの流れでDC48Vなサーバ電源ユニットやSW類は出てる。
・各機器への配送となるとこれは高電圧になればなるほど損失少ないのでデータセンターとかでは
 DC400V給電もされている。
・データセンター内に置くのならそもそもUPSは不要だし、ラック貸しでも置くのNGだし、
 需要がオンプレミスのラックしかないのでは今後も先細る一方だし。

799 :
だんだんUPSが活躍する季節になって来ましたね

800 :
(`ω´)?

801 :
家庭用フライホイールとかないのかな

802 :
台風停電に備え全国のご家庭で洗濯機のフライホイール化改造がブームに

803 :
>>799
エアコン二台稼働中に電子レンジ使うとブレーカー上がりまくりで
何度もUPSに助けられてる

804 :
いっそ家中の電化製品用に大元に30kVAクラスのUPSを導入すればいい気がしてきた

805 :
30A契約で余裕を持っても40kVA品で30万も出せば導入できるな
あとは家内の配線が問題か

806 :
住宅用の蓄電池導入すればすむ話じゃないの?

807 :
>>803
ブレーカーって落ちるものじゃないの?

808 :
>>805
40kvaのupsを30a契約で使うとups充電時にブレーカーが落ちたりしないか心配
どうなんだろ?

809 :
というか大容量蓄電池など価格がとんでもなく高いし
定期的なバッテリー交換もあり維持費も恐ろしい

以前住宅用の蓄電池を調べたらありえrないと思った

810 :
>>807
表現の自由

811 :
>>809
https://www.taiyoko-kakaku.jp/product/chikudenchi
そんなに高くないじゃん
年間20〜30万ぐらいで導入できる

812 :
>>809
そういう人はPHEVですよ。
車だから定期的に買い換えるし、V2Hで
自宅の蓄電池になるし。

813 :
>>808
充電回路が1500W超えないようになっていれば平気でない
消費電力じゃなくて充電容量の話しだし
1日かけても充電終わらなそうだしすごい加熱しそうだけど

>>812
車でお出かけしたときはバックアップなしにならないかな?

814 :
無停電で切り替えられんの?

815 :
>>809
カーバッテリーでいいんじゃね。
1500VA の UPS に使ってるけどコスパめちゃいいよ。

816 :
高架水槽とミニ水車だと絵的に地味か

817 :
>>815
ほんとに火事になるから換気に気をつけろよw

818 :
>>817
あ、メンテフリーのやつな。
2011年から同じの使ってて問題無しだわ。
8年経ってランタイムは半減したが25%負荷の状態でまだ100分超持つから充分過ぎる。

819 :
>>815
急速放電に耐えられるバッテリーじゃないと火を吹く可能性が高くなる。
容量がでかくなれば危険性も増すよ。

820 :
>>819
UPSに積んでる標準のシールドバッテリーなんかよりよほど大きな電極を持ってる電池が大電流で火を吹く?
深い充電サイクルで寿命が縮むとかUPS自体のインバータは長時間稼動でどうなのよって指摘ならまだしも難癖付けすぎじゃね。
もちろん利用は自己責任だけどな。

でもまあ、標準のシールドバッテリーみたいな小型の電池から60A以上放電するんだから実際鉛電池ってすげーよな。

821 :
>>820
一般的なカーバッテリーは負荷の大きなUPS用には作られていない。
一番電力を取り出すときは、セルモーターを回す数秒で、補償的には30秒間のみとかの制限があるよ。
一方、UPSの場合は接続された機器の電力消費に左右されるけど、大電力を数分、数十分出力し続ける能力が求められる。(液漏れや高発熱しにくい構造)
電池としてはカーバッテリーのそれより過酷な環境に置かれる。
UPSに接続される機器の負荷が小さければ問題ない場合もあるが、それはUPSの出力に見合わない使用方法かもしれない。≒UPSにコストかけ過ぎなケース。

822 :
>>821
んで結局UPSの電力での放電で火を吹くの?
充電時の水素やら液漏れやらの話を振ってくるのなら理解できるが。
でも確かに放電の許容電流はスペックに明記されてないからきちんと選定するのは難しいかもね。
うちのバッテリーは5時間率で75Ahのスペックだから15Aを5時間維持することはできるんだろうが。
2直24Vだから300VA負荷ってところで、うちの利用状況から見れば外れてない(というかこれでバッテリーを選定してる)。
だからUPSのスペックが過剰なのは否めないが、安く手に入ったのがこれなのと充電電流的にも容量の大きいものじゃないといけないしな。

823 :
>>821
30秒の時間制限はバッテリー保護じゃなくて回し続けるとセルモーターが焼けるからだぞ
今どきの車はHVじゃなくてもアイドリングストップ付きならエアコンがバッテリー駆動だからUPSで使っても何ら問題ない

824 :
分解してみりゃわかるけどだいたいUPS専用にいちいちバッテリーなんか製造してないし圧倒的に需要の多い車・バイク用の流用だよ
バッテリーみりゃバッテリー本体の規格が車用と全く同じということに気がつくはず

825 :
車じゃなくてバイク用な

826 :
UPS用のバッテリーは特殊ってどこから仕入れた情報なんだろうね

827 :
大電流とか、形容詞じゃなくて数値で語ってよ
火を吹くとかさぁ

828 :
バッテリーのプラスとマイナスを接続すると楽しいからやってみなよ

829 :
>>828
そんなの中学生までに経験する遊びだろ
電圧が低くても大電流でここまでの破壊力があるのを実感するよな

830 :
>>826
超長寿命タイプ 「ハイパック」LHMシリーズ@日立ケミカル
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/sds/ibattery/011.html

831 :
>>830
最大放電電流は書いてないけど普通のバッテリーと比べてどうなの?

832 :
普通のバッテリーで発熱について試算してみる。
うちにある105D31バッテリーは23kg、体積は約10.5L。
バッテリー液を体積の1/4程度の2.6Lとし、鉛は残りの重量から20kgくらいと考えて約2Lとする。
内部抵抗を6mΩとして60Aの電流を1時間流すと、バッテリー内で 21.6Wh 消費し、77.8kJの熱を出す。
バッテリー液(水とする)と鉛の比熱から熱容量を求めると13.6kJ/Kだから、放熱が無い場合この1時間でバッテリーの温度は5.7℃上昇する。
バッテリーが劣化してれば内部抵抗はもっと高くなり発熱も増えるが、容量は小さく放電は早く終了するからトータルの熱量は多分少なくなる。
燃えるだろうか?

833 :
あ、化学的な発熱については考えに入れてない。
化学はわからん。

834 :
充電時に発生するガスに火がつくってのは分かるけど、放電時に火を吹くって分からん
あと、車よりUPSのほうが環境が過酷ってのも

835 :
うん、水素も液漏れも深刻な発熱も全部充電時のトラブルだと思うんだよね。

836 :
オムロンのUPSのバッテリーってなんで寿命短いんだ。
2年経過してないのに警告でるぞ。せめて3年もってよ。

837 :
君が温度管理しないからだろ
バッテリーの温度上昇はさせない・バッテリーを限界まで使用しないという条件のもとの寿命だぞ

838 :
オムロンってバッテリー判定にかなりシビアなイメージあるな。

839 :
バッテリー2個要るタイプのUPSでブザーなりだしたから取り出して2つ合体させてるテープ剥がして1個で動くタイプのUPSにつけてみたら問題なく使えたパターンもあるぞ

840 :
本体も買ってるなら2年なら無償で交換してくれるんだからいいじゃん

841 :
中古購入

842 :
UPS自作する方法紹介してるブログとかねえかな、英語ソースでもいいけど

843 :
UPS分解して中身取り出してガワだけ好きにかえればいいじゃん

844 :
APCの1500で極太ハーネスを使ってバッテリを筐体外に出してる。
コネクタが異なるための苦肉の策だが、ニコイチのバッテリもガチガチに縛らずストレスフリー。
長寿命のスペックどおりなら6年以上は使えるはず。

845 :
>>842
常時インバータ式なら電池と正弦波インバータと充電器買ってくればすぐできるんじゃね?
停電検出して切り替えるのもそこまで難しくないと思うけど、インバータから商用に復帰させるときの位相合わせがありものの組み合わせだと難しいと思う。
インバータとかから作るくらい拘りの仕様ならブログのマネしてもしょうがないから、大人しく電力回路のお勉強をするのが近道じゃね。
趣味で電子工作はするが電力回路はコイルやトランスの設計と製作がハードル高いと思う。

846 :
>>703
アースはすべての接続機器から取る事を徹底的にやるべき。
これやるとやらないとでは、普段でもノイズ対策になる。

落雷時でも被害を小さくすることが出来るよ。
アースは一つのアース線にすべての機器をつなげるのが理想的だけど、別々になってしまう場合は、各アース間の電位差を無くす目的で、アース線間配線をする。

847 :
>>845
実はピュアSine波生成モジュールが格安でaliexにあるというレスを見たので試しにそのインバーターを買ったんだ
液晶込みでも1000円でお釣りが来るレベル
https://s.click.aliexpress.com/e/dyW4jv4xt
ちゃんと届く。まだテストしてないけど…

参照
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 5
182 774ワット発電中さん sage 2019/04/15(月) 13:13:40.37 ID:vy0XdlSe.net
https://www.aliexpress.com/item/ー/32784596982.html
サイン波インバーター用制御モジュール
便利そうなもん売ってんなあ、てか中華サイン波インバーターはみんなこれ使ってんだろうw

183 774ワット発電中さん sage 2019/04/15(月) 15:47:34.61 ID:50lhyzP4.net
>>182
リンク切れてるけどEGS002なら正解
車の12-100V中華インバータが破格からでも正弦波になったのはそのモジュールが登場したおかげ
その為にファンコンや温度センサーのポートもあったんじゃないかな

848 :
>>845
常時インバータ式でもこれだけじゃ不足だな。
単なる充電器じゃ出力足りなすぎて電池をどんどん消費してしまう。
AC負荷電力に見合う大容量の直流電源も用意しないとな。

>>847
面白そうなモジュールだけどパワー段作るのに金がかかりそう。
結局ありもの買う方が安くなったりして。
ありものに無いくらいの大出力にしたいとかなら選択肢に入るな。

849 :
常時インバーター式はファンレス無理なんじゃないの?
昔オムロンの持ってたけどうるさいから捨てたわ

850 :
ファンレスは無理でもヒートシンクと静音送風機を使えばなんとかなるんじゃない
大型だとそれでも無理かもしれんが

851 :
>>850
静音送風機ってファンだと思うのだが・・・

最近は家庭用も増えてきたけど高性能タイプは業務用がメインだから
サーバの方が音が大きいから問題ないのだろうな

852 :
>>851
本体の音がうるさいのが問題なのだから静音性が高い送風機使えば騒音問題解決するでよ

853 :
それより普通に売ってる常時商用のUPS買ってくるのが一番だな。
でもあえて自作したい要件は聞いてみたい。

854 :
PC用にバッテリーから高効率DC-DCで直流を出したい。
ニプロン製のバッテリー付きPC電源みたいに

855 :
安定化電源って回路的には簡単だけど自作ってできないものなの?

856 :
スイッチング電源は自作には難しいと思うが

857 :
学生のころプリント基板から作成していたが
電力回路や高周波回路は設計の考え方が難しいと感じた

858 :
他の電子工作は売ってる部品を組み合わせる感じだが、電力系はコイルを作ったり金属加工したりと重労働な感じだな。
大電力になってくると部品やら線材やらヒートシンクやらもデカくて重くて取り回しでいやになる。
そして安全回路が何気に重要だから、設計がすごく面倒。
このFETがショートモードで故障したらどう保護する?とか。
そして苦労して作っても、大抵既製品の方が効率がいい。

859 :
>>857
各社から電源ICがゾロゾロ出てきた頃のリニアな安定化電源はキットも多く売られてて、秋月だけでも10種類くらいあったと思う。
外付けになるブースト用のTrとヒートシンクにケミコンも決して安くはないけど、大容量の電源トランスやチョークコイル、それに
アナログメーターがやたら高額なんだよね。

直流回路はRFやロジックとは別の奥深さがあり専門書も多く出てたから、そんなに使うあてもないのに実験用電源をたくさん作ってた。
それらの大半はバラして、アンプの電源になったり、ニッカド電池の充電器になったり、無線機に組み込んだりしてリサイクル。

商用電源を直接扱うことになるから、家のブレーカーを落とすようなトラブルもしょっちゅうあった。
トランスや抵抗が焼けたらどんな臭いがするのか?ぶっ飛んだパワーTrの中はどうなってるか?20A流すためのワイヤと接合方法は?
などなど、幾多の失敗からいろんなことを学んだよ。

860 :
既製品の一部品を高品質のものに変えるぐらいのほうがいいのか

861 :
今しがたUPSがピーと一回だけ鳴った。
瞬停でも起こったか?
in 神奈川県大和市

862 :
あ、また鳴った。
本格的な停電になったらやだな。
朝までPCでやりたいことあんのに。

863 :
停電も嫌ではあるけど、台風いっちゃったあと関東は36度まであがるから
帰宅するころには部屋の温度40度くらいになっててUPSのファン全力回転
してんだろうなあ
バッテリーの寿命がりがり削られそうで憂鬱

864 :
自宅では真夏不在時の暑さがUPSの寿命に影響するかだな

865 :
>>859
自分も安定化電源は結構作ったが
今はスイッチング電源だろ
自作の時代ではないと思う

866 :
240W電源を使用したデスクトップPC(Win10x64)を4台をサーバとして使用しています。
BW100Tを購入して停電時に自動的にシャットダウンさせたいんですが、
・シャットダウンのプログラムは別途購入?どれを購入すればいい?
・そのプログラムを1台のサーバに入れて、残りのPCをシャットダウンさせた後、自分もシャットダウンするのか?
・そもそもこの機種選定で問題ない?

教えて頂けませんでしょうか。

867 :
昨日の爆風で前の家の屋根そっくり無くなった横浜だけど、
CP550 2台中1台がピーってビープ音ひたすら鳴り続けてた
あの轟音の中でもうるさすぎて堪らなかった
2回あったんだけど、停電してないのに本体が落ちてる状態
電源ボタンで復帰させて元通りなんだけど原因なんだろね?初めての現象
2015年に導入だからまだ劣化してないと思うんだよな

868 :
>>866
オムロンの無停電電源装置のページのご購入前の方のリンク全部
読んだらええがな
選定ツールもシャットダウンソフト一覧もある
https://www.oss.omron.co.jp/ups/index.html

869 :
omronはFREEBSDに対応してないのが辛い

870 :
>>867
https://i.imgur.com/HZ9R98J.jpg
https://i.imgur.com/6oUFazz.jpg
https://i.imgur.com/D7v5oOt.jpg
https://i.imgur.com/A0pzkHQ.jpg
こんな事が各地で起こってるから異常を検知してもおかしくない

871 :
>>870
杉田ひどいな
うちの方も大差ないけど
異常検知するとビープ音鳴り続けるのはまいったな
ソフト側から無効にしても鳴ってるからスピーカー除去するしかないかね

872 :
名前欄間違え連投すまん

873 :
>>869
> omronはFREEBSDに対応してないのが辛い

電源のモデルにもよるが、次のところにFreeBSDで使えるドライバがある。
BZ, BX, BYシリーズ:
omrhttp://www.ongs.co.jp/software/omronupsd/index.html.ja

つぎにBN75S の事例が見つかる。
https://randomsoft.com/node/744

私は上の方でBY50Sを制御している。

874 :
>>869
> omronはFREEBSDに対応してないのが辛い

NUT使えるんじゃ?
ttps://networkupstools.org/download.html#_binary_packages
ttps://people.freebsd.org/~thierry/nut_FreeBSD_HowTo.txt

FreeNAS 11.2-U2のUPSサービス、実態はNUTで、以下の設定でふつうに動いた。

Identifier: BY50S
Driver: Various ups 2 (various USB) Q1 / Megatec protocol (blazer_usb)
Port: /dev/ugen2.2
Auxillary Parameters:
vendorid = 0590
productid = 0081
subdriver = ippon
default.battery.voltage.high = 13.5
default.battery.voltage.low = 11
runtimecal = 210,100,540,50
Description: OMRON BY50S

BY35Sも基本BY50Sと共通だけど、350VAで出力リミッタかかる?ので、
runtimecalのパラメータ設定は上記と同じじゃまずいと思うけど。

875 :
天変地異がすごすぎてもはやUPSでどうとか言うレベルじゃなくて草も生えない

876 :
携帯電話基地局の非常用電源が燃料切れでタイムオーバーになるくらいな日本

877 :
売電出来なくても太陽電池パネルの必要性を感じる

878 :
太陽光発電するなら、NAS電池も欲しくなる。

879 :
諦めてディーゼル発電機検討中

880 :
ディーゼル発電機いいなと思うが
狭い住宅街だとだめかなぁ

881 :
ディーゼルはガソリンだから一般の住宅だとだめじゃないかな
ボンベ式プロパンにガスタービン発電ならOKでないか

882 :
ディーゼルはガソリン…( ゚д゚)ポカーン

883 :
溶接とかを正業にしているならともかく、いつ起こるわからない天災のために高価な発電機導入は非現実的だろ

884 :
UPSにカーバッテリー繋ぐと数時間バックアップも容易なんだよな。
これを発電機と連動させて、バッテリーが減ってきたら発電機動かして充電が完了したら停止とかできるとよさそうなんだがな。

885 :
>>684
そんなのを考えると太陽電池とバッテリーの組み合わせが最強だと思ったが
千葉の停電だと初めに太陽電池が台風で飛ばされそうなんだよな

886 :
>>882
ガスでなく液体燃料だからと言いたいのだと思ったけど?

887 :
軽自動車は軽油だよな

888 :
自分はPHEV持ってるから自宅停電時の電源は心配ないけど
買う前はホンダが出してるガス発電機買おうと思ってたよ。メンテも楽だし。
まだ売ってるのかな?

889 :
ディーゼルには灯油を…

890 :
京都アニメーションには

891 :
>>889
脱税

892 :
>>888
売ってるっしょ?でもあれってボンベ2本入れるんだけど、1時間くらいで空になっちゃうんだよな。
燃料効率は評価別れそう。

893 :
>>892
燃費はともかくとしても、2本入れるならノンストップで交互に交換ができるとよかったんだけどな。

894 :
灯油とかガソリン燃料にする発電機だと、
使用頻度によっては燃料の保管とか面倒だよね。
車持ってるならガソリンでも良さそうだけど、
個人的にあまり自宅で常備したくはないなぁ

895 :
エンジンで回す発電機は電子機器やバッテリーの接続には不向き。

発電機欲しがる人はどう言う出力波形か調べてないの?
sin 波を出すとは限らんのよ。

896 :
正弦波出すの買えばいいじゃんそんなの UPS と同じだろ。
エネポは正弦波だよ。

897 :
>>895
じゃあ電力会社の電気使えないじゃん。

898 :
ガソリンは長期間放置すると劣化してフィルターやキャブレターが詰まるからなぁ
フューエルインジェクションのは高いし
燃料コストや持続時間が短いことに目をつぶれればガス発電機結構いいよね

899 :
キャブクリ能力がある金魚のポニョがいれば発電機のガソリン詰まりもOK

900 :
発電機能付原チャリとか売れそうじゃね

901 :
数万のやつを1万でオークションで買って半年くらい経過した
3回くらいブレーカーから落ちるの守ってくれた

まじで最高の買い物したわ

902 :
一瞬のバックアップすらできないほどバッテリーが消耗してたのに検出しなかったことに
俺は怒った

BY50Sは月に一度の自己診断でバッテリーの劣化を教えてくれるはずなのに
事故が起こった後に手動で診断させてようやく劣化を検知した
事前に教えてくれれば新品のバッテリーが手元にあったのに

903 :
自己診断時より一瞬のバックアップ時の方がずっと負荷が高かったとか?
自己診断でどこまで劣化を検知してるか良く知らんけど

904 :
本体の故障という可能性

905 :
APCだとセルフテストは実際にバッテリー稼働に切り替えてチェックしてるけど、オムロンのは違うのかね?

906 :
そもそもその本体は一体何年にせいぞうされたやつよ

907 :
20年くらい使ったSmart-UPSが挙動不審になったので
Smart-UPS LCDに更新したんだけど
これ手動で省電力待機モードにするにはどうやるの?

旧型だったら電源OFF状態で入力コンセント抜いて電源OFFボタン長押しだったけど
新型は自動で移行するの待つしかないのかな

908 :
アドバンス設定モード?

909 :
リチウムのBL75T買おうかな
BY75の2個目のバッテリーが駄目になった

910 :
>>901
停電じゃなくて、ブレーカー?
UPS買う前にやることがあるような?

911 :
常時商用給電方式のUPSに外付けHDDを接続している方いますか?
常時商用給電方式はバッテリー駆動に変わる際に瞬断が発生するらしいのですがその瞬断で外付けHDDの電源が切れたりしないでしょうか

912 :
しない

913 :
UPS、台風なのにスマホとタブレットの普及で全然売れなくなったと電機屋が言ってた

914 :
スマホやタブレットで代替できるような層にはもともと売れてなかったと思うけどなぁ

915 :
だな
あまり関係ないと思う

916 :
女子供が困って買いに来るような代物じゃないもんな

917 :
次はUPSってのを買うと停電時でもスマホやモバブが充電できるんですとかすると
日本全国のUPSが爆売れするんでないw

918 :
実際停電したらピーピー鳴って余計パニックになるんじゃないか、それ

919 :
BY75完全停止
引っ張り出したら2008年から運用
電池寿命5年ってのはほぼ正しいのね

920 :
>>911
民生品は不定が多い
業務用だと負荷側機器のスペック表に何msまでの瞬断に耐えるとか規定されている場合がある
IEC 61000-4-11

921 :
サウンドハウスのUPS(正弦波)使ってる。
もうブラックアウトになんか、負けないぞ!

922 :
>>919
電池交換したらまだ使えるんじゃないの?

923 :
本体の寿命もあるからね
前バッテリー交換して1か月ぐらいで本体が死んだ
効率も悪いし

924 :
>>923
本体の寿命も半田クラックやコンデンサ抜けが大半
電子工作好きならば直せる可能性もあるよ

925 :
常時商用電源なら1回電池交換したら次で買い替えでいいと思うがね

926 :
>>924
CPJ1200の中を開けて直そうと思ったけどやめた

927 :
UPSは部品も線材も重くて固くて取り回しに苦労するから、バラすのも気後れするんだよな

928 :
電力系は触るな

929 :
昔のトランス式なら割と単純だが
今のスイッチングは訳わからん

930 :
>>929
昔って何年前なの?

931 :
BY35Sを回線とNAS用に使っててバッテリー死んだのでUPSもバッテリーも取り外してしばらく放置してたんだけど、新しいバッテリーに積み替えてフル充電できたので動作チェックしたら[EE]から[E6]ってね。
フル充電から半日は放置したから熱なんてあり得ないと思うんでセンサー不良ですかね。

932 :
さっき停電があったが助かったわ

933 :
>>931ですが一回コンセント抜いて数日放置したら特に問題なく動くようになりました。

934 :
UPSの自己消費電力って詰んでるバッテリーに応じてどの程度増えていくんでしょうか
例えばSmartUPSの500VAが30Wとして750、1000等ならそれぞれ1.5倍(45W)、2倍(60W)なのか
それとも管理基盤自体が消費の大半を占めているから数W程度の誤差なのか
性能自体は大は小を兼ねると思うんですが、自己消費電力がどんどん増えるなら積みすぎるもんじゃないのかなぁと考えてます

935 :
現行のAPC中古1500LCDを入手してファンとバッテリ交換、なんちゃてワットメーター繋ぎっぱなしでチェックすると、
フル充電までは100W以下、スタンバイで15Wくらいだったなあ。前の世代の1/2以下になってる感じ。

936 :
SmartUPSは今のLCD搭載機になってから消費電力だいぶ減ったよな
バッテリーフル充電でAVR非作動時なら殆ど熱持たない

937 :
>>935
>>936
今そんなに減ってるんですね
とても参考になりました、ありがとうございます

938 :
新しいSmartUPSもバッテリーに寛容なのかな。
昔のSmartUPSは大容量カーバッテリー繋いでもエラーも出さず一杯まで充放電できたけど。
でも自己消費電力食い過ぎでちょっとエコ化を図りたい。

939 :
>>936
LCD表示は電源OFFがちょっと面倒になったな

940 :
AnkerのPowerHouseをUPS代わりに使ってる人っていませんかね?

UPSの代わりとして使えなくもない、という書き込み(amazonのレビュー)などもあるのですが....

941 :
やっすいリチウム電池をそんな使い方したらすぐ死ぬでしょ
そんなの買うくらいならソーラー蓄電池作ってUPS代わりにしたほうがまだましだぞ

942 :
リチウムは満充電で使うもんじゃないからな

943 :
ありがとうございます。なるほど、やめておいたほうが良さそうですね。

944 :
>>940
出力100Wまでじゃなかった?
デスクトップ用には足らないかな。
UPSとしての機能はないでしょ?

945 :
CyberPowerのCPJ1200っての使ってるのですが、停電時にシノロジーのDS216JとWindowsPCをUPSから電源断したいです。
CPJ1200はUSBで制御しているので、どちらか一台にUSBケーブルをつなげれば、どちらか一台だけは断にできるのが現状です。
これをどうにかして、両方にシャットダウンコマンドを発行してOSでシャットダウンをさせたいのですが、御知恵拝借候。
USBハブで解決したりしないですよね?

946 :
USBハブなんて安いんだから買って試してみればいいじゃん
QNAP + WindowsPCといううちの環境ではダメだった
今はWinNUTで連動シャットダウンさせてる

947 :
追記
UPSはAPC

948 :
ハブで解決するわけない
何のためにネットワーク用のIPSやモジュールがあると思ってるのか
どっちかをNUTサーバーにすりゃいい話し

949 :
IPSじゃなくてUPSね

950 :
ターゲットを選んでデータ送るんだからUSBじゃ無理でしょ

951 :
自分でNUT導入できないなら諦めてネットワーク対応のUPSに買い換えるしかない

952 :
smart ups なら network management card がオクなんかに安く大量に出てるから、それが刺さる機種ならそれ買うのが手っ取り早いんじゃね。
ただ IPアドレスが不明でリセットもできないから、パケットキャプチャしてIPアドレスを突き止める一手間が必用だけどな。

あと、ハブ(LANの方)自体の電源のバックアップも忘れずに。

953 :
>>952
あるあるだな
バフ落ちて終了

954 :
apc製品以外でもapcupsdが使えるみたいな話見たが使えるならそれで良いんじゃ無いの

955 :
APCならクライアントでもパラシュートとか言う奴使うんじゃないのか

956 :
>>955
設定はUPSにブラウアクセスでいじれるようになってるし、シャットダウンされたい機器はSNMPに対応しててAPCのプロファイルを持ってればいい。
NASならそこらへんは対応してるんじゃね?

957 :
ウチのAPCのRS1000、
充電と放電を繰り返す様になっちゃった

気がつくと残量ゼロ、コンセント抜き差しして、
一旦バッテリー運転(カラだけど)にすると充電開始
満充電になったなと思ったら、気がつくとまた空に…w
エラー表示無いけど、流石に本体が寿命かな?
年末に痛い出費だなぁ…

958 :
一年半前に買ったUPS
全然バッテリー寿命減らないんだけど

変な感じする 大丈夫かよこれ

959 :
そのバッテリー寿命をどうやって出してるかだな
あまりアテにはしない方がいいんじゃね

960 :
>>958
バッテリーの寿命って良いか悪いかのレベルしかないのかもな

961 :
機種名位書けよと言いたい

962 :
>>957だけど、原因はコンセントだった…
ロクに抜き差ししないトコなのにこんな事もあるんだなぁ
流石に年内に工事は無理か

963 :
UPS入れてあって本当によかったね。

964 :
コンセントに何が起こってそんな状態になってたの?

965 :
接触不良とか断線だと火災になりかねないな

966 :
場合によってはUPSが壊れると繋がってる機器にも通電しなくなることがあるからなあ…

967 :
>>958
ググってると、表示は出ないっぽい
むしろ、表示全体がおかしくなったり動作が変わったり
っていうケースが大半

968 :
>>959
うちのはセルフテストとかバッテリーキャリブレーションで測定と診断がされてるみたいだが、とにかく放電のアクションが無いと計れなそうだよね。
無充電時の端子電圧かな?
あるいは単純に稼働時間計ってるだけ?
端子電圧なら完全にダメになった時には分かりそうだな。

969 :
apc smart-upsだと二週間に一回(だっけ?)放電テストするね
それでバッテリーチェックが十分なのかは分からないけど

970 :
実際十分だと思う
問題は警告が出て気づいているののそのまま使っていること
うちの会社だと数年に一度それが原因で業務システムが落ちている

971 :
今日瞬間停電あったみたいだけどBW55Tで無事何事もなくやり過ごせた
こういう時のために買っておいたんだけど実際に役に立ったの見て効果を実感できたよ

972 :
普段は無駄に思えても停電になって初めて分かるUPSのありがたさよ

973 :
停電が楽しみになるよねw

974 :
ならんな

975 :
オムロンのやつ電源抜いて放置してたらバッテリー劣化して
電源はいらなくなったんだけど交換バッテリー高いから
車用の鉛バッテリーつないだら復活する?

976 :
>>975
APCなら復活しそうだけどオムロンってバッテリー判定シビアな印象がある。

977 :
冬になると家族が暖房やホットカーペットを頻度に使用してブレーカーが落ちるのでUPSの導入を考えています
モニタ2枚と自作PCのためなんですが、ブレーカー落ちた時にシャットダウンするために3,4分の猶予がとれるUPS(できるだけ小型)でオススメなどありますでしょうか。
予算は5万円までです。

自作PSのスペックは以下の通りです
CPU:Intel Core i7-8700
GPU:GTX 1070 GAMING X 8G
HDD×2とSSD×1
電源:Seasonic SSR-750FX

978 :
>>977
ワットチェッカーが1000〜2000位で買えるからそれで実際に測ってみたほうがいい

979 :
>>977
ピーク時電力の実測値が300W未満なら500VA、500W未満なら750VA、700W未満なら1000VA
うちは機器やパーツの追加で幾らか増える分を実測値に追加して大雑把にこんな感じで決めてる
どのUPSにするかは安いワットメーターでも買って消費電力計ってから決めれば良いよ

あとピーク電力での連続稼働時間が長いのなら消費電力を1.3倍くらいで考えれば良いと思う

980 :
>>977
それなら契約容量をあげるなりコンセントとブレーカー間の配線を変えたりした方が…

981 :
cpu 同じ
GPU RTX2060
HDD ×1 SSD×2
電源 650W 80+ ブロンズ

でほぼ同じような感じだけど
電源入れて janemmateとネットブラウザ2つ(chromeとfirefox)起動してる感じで
129ワット消費してる

て思ったけど…モニター2つUPSに繋げてるから
モニターはLGのやつで 消費電力. 標準:51W; 最大:65W
でもう一枚は 消費電力, 27W(最大)、0.5W(スリープモード、USB未接続時)、0.5W以下(オフモード)

つまり普通にブラウジングしてるときは
50W程度だなパソコンだけなら

ほんでゲームすると 
CODBO3で大体300前後
MONSTER HUNTERワールドで最大331

982 :
>>980
俺もそう思う
費用対効果とか他の家電の事考えても

983 :
>>982
それが正解だと思うけど
賃貸なんかに住んでると容量アップできないところもあるんだよね

984 :
容量アップできないとか無くね?
電力会社との契約だぞ
そもそもコンセントの許容以上を繋いでるのなら、それは火災の原因になるからやめろ

985 :
古い木造賃貸住宅とかだと、上限決まっていてあげられないところはあるよ

986 :
木造じゃなくても古いマンションなんかでも容量アップできないところあるぞ
昭和あたりから建ってるところとか

987 :
そもそも落ちてるのが大元のブレーカーか部屋のブレーカーかによっても話は違うか…

988 :
壁の中の配線が限界で、分電後のブレーカ容量を上げられない、とかあるね

989 :
apcなんかまだ使ってる人いるのか。apc mosfetで検索してみろ。
英語圏だが、自分でmosfetを交換する情報が出てる。
ここの製品は意図的に品質の低いmosfetを採用しているから、数年で壊れる。

基板だけじゃなく3年でバッテリーが膨らみ、中身を吹き出すわ、膨らんだバッテリーが筐体を歪ませて交換できないとか散々だわ。

990 :
ググっても2011年頃の1件しか出てこないんだが

991 :
ただの発作だから付き合ってやる必要はないよ

992 :
>>980
容量アップしたら基本料が毎月数千円高くなるんでしょ?

993 :
APCのアホみたいに高いやつ使ってるけど停電から4回今の所守られてる
買ってよかった

994 :
>>992
従量契約してれば契約で基本料金が変わるけど20Aから30Aに上げても300円くらい上がる程度だよ

30Aまでは契約変更だけですぐに上げられるケースが殆どだけど
それ以上は電気工事が必要になるケースが殆どでいきなりハードルが高くなる

ブレーカーが落ちたら慌てて上げに行くまでUPSで持たせるという手もありだと思う

995 :
まあでも今はブレーカー落ちないのとかあるけどね
LOOOPでんきとか使いすぎても落ちない

996 :2020/01/05
APCはfreenasでドライバ組み込まれてるから楽でいい

【シリアル】USB-RS232C変換【USB】
トラックボール コロコロ(((○ Part131
TP-LINK無線LANルータ総合 Part5
【報告】 ロジクールのサポート3【情報交換】
小型液晶モニタスレ 8
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28
[マウス]ゲーミングデバイス総合 35[キーボード]
La Fonera 2【無線LAN共有プロジェクト】
キーボードを自作して満悦感に浸るスレ その2
Bluetooth総合 Ver.12
--------------------
【職員朝礼・SHR】松江高専と津山高専【工場並】
【マナー】箸すらちゃんと持てない人【しつけ】
今月中に【石川由依】の実家を放火した後ナイフでメッタ刺しにしてR
大分中央・大分東・大分南>>>>>別府 第五段
【そろそろ】せっくす熟part115【上田の季節】
今のユーロビート
【春場ねぎ】五等分の花嫁 483等分目【マガジン】
【台風19号】路上生活者、台風19号の避難所入れず 台東区「住所ないから」 ★4
肴28752
MySQL 総合 Part24
■ なじみグループってどうなの?
2018年夏 有力校敗退情報 報告スレ part6
【遠隔】相模大野コンコルド【八百長】
【藤井麻輝*】 ソフバ・minus(-) #21
(・∀・)こいつに変なこと言わせろ!147
ホイラー2.4G プロポどれがおすすめ?
King Crimson 総合64
【Switch】ゼノブレイド2 不満・愚痴スレ part20
【Switch】ファイアーエムブレム風花雪月 Part91
【言い訳】八幡謙介について語る5【駄演】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼