TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Westinghouseモニタ総合スレッド 2
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81
お勧めのスイッチングハブ 28port目【Hub】
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 88
☆ギコ猫旅団の『のほほんPC相談室』
【PS4】液晶モニタ de 家庭用ゲーム機59【XboxOne】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part21
【FragYou!】SteelSeriesキーボード&マウス Part5
液晶モニタのインバータ鳴きを報告するスレ

低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part5


1 :2014/03/07 〜 最終レス :2015/10/24
最近増えて来てる低価格IPS液晶ディスプレイについてのスレです
前スレ
低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part4
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1377815754/
・このスレで扱うディスプレイの価格の目安は3万円以下です。
・↓販売中のIPSディスプレイの探し方
価格.com
「パネルの種類」で「IPSパネル」を選択して検索
http://kakaku.com/specsearch/0085/
coneco.net
「駆動方式」で「IPS方式」等を選択して検索
http://www.coneco.net/SpecList/01101020/

2 :
次スレは>>950が立てる
>>950が立てない場合は立候補か>>960>>970>>980>>990が立てること
>>980以降でも次スレが立たない場合は雑談を避けて減速すること

3 :
ノートこそ視野角致命的なゴミTN液晶満載で糞ばっかしだと思う

確かに角度は悪いね
グレアパネルが主流になってるから、粗悪なノングレア処理のギラギラに会いにくいだけじゃね?

ってことはグレアパネル探した方がいいって事?
てかなんでノングレアが主流なん?

4 :
ノートの解像度は1600×900くらい欲しいね

5 :
23インチ以上 IPS 申し訳程度でもスピーカー付
の最安教えて

6 :
>>5
Acer H236HLbmd \14,480〜
※但しHDMI入力はない

7 :
デスクトップならまだ我慢できるけど、ノートの16:9は我慢ならん。
横よりももう少し縦をのばしてくれよ・・・。

8 :
>>6
今時グレアかいなっ
まぁ安くていいね、ありがとう〜

9 :
だって表面処理の指定がなかったんだもん・・・
俺はもうちょっとお高いHDMIつきのLGの非光沢の買ったけどね

10 :
HDMIwwwwwww
時代はDisplayPortだろw

11 :
FullHDでDP使う意味なんかねぇ、もっと高解像度なモニタで真価を発揮する
しかもスリープ復帰に相性があるからまだまだ普及には早い

12 :
17インチくらいの小さくてしょぼいヤツでいいんで1万以下のできるだけ安いのてない?
サブのサブくらいにしか考えてない

13 :
DPはケーブルの投売りが極端に少ないからまだジャンク1本(使用中)しか持ってない
けど千円まで下がってきたのでギリギリ実用範囲内だな
どうにかDPついてるビデオカードで4k時代に備えようと思えるレベル
DPケーブルよりDP-HDMI変換ケーブルの方が安い時点でDP普及は疑問だけどw

14 :
規格ばっかり作りすぎやねん!!

15 :
せやな

16 :
DVIに一体何の落ち度があったんでしょうか
デュアルリンクならまだまだいけるだろうに

17 :
デカイ
まじでこれだけの理由

18 :
でかいしピン数多いからな
シンプルに小型化していくのは当然

19 :
HDMIといいディスプレイポートといい、固定ネジ付けろよ。すぐ接触不良になりやがる。

20 :
ツメつきがいいな

21 :
足を引っ掛けると本体ごと・・・

22 :
ばぁ〜んとこける?

23 :
買い替え考えてるんですが、どのメーカーの新製品見ても
23インチ細ベゼルは主力商品といえるレベルの扱いなの
24インチのって見かけないですよね。
今使ってるのが、古めかしい19インチのスクエアx2でして
縦幅が今よりも欲しい私は24インチx2の方が好みなんですが
細いベセルで24インチのモニターって見かけないですよね?。
27だとデカすぎるし(´;ω;`)

単に売れないから作らないんでしょうか?
技術的な壁でもあるんですかね?

24 :
>>23
なんか前も似たようなレスがあったな。
なにが原因かは知らんが、テレビなんかは19、23、26、32という感じのラインナップを展開するのが主流だよね。
そうするとパネルを製造する側もそれに従ったサイズを量産してコストを下げようとするよね。
そうすると今度はディスプレイやテレビを製造する側は安価な部材を選択しようとして同様のサイズを指定するよね。
以下ループ。
ちなみに、ノーパソのディスプレイがグレアばっかりなのも似たような感じ。
こっちは原因がはっきりしてて、グレアの方が見栄えがよくて売れやすいから。

25 :
>>24
液晶はマザーガラスっていう巨大な1枚から切り出して作る
世代ごとにだんだん大きくなっていってそこから無駄なく切り出せるサイズで
その時代の液晶画面の最大サイズと主流になるインチ数が決まる
低価格帯に1920x1200が無いのや2560x1080なんて変態解像度がでてくるのもそれが理由

26 :
>>25
だから縦を求めようとすると1920x1200なんて半端な数字より
1920x1440とか1920x2160みたいな数字の方が無駄がないんよね
あまりにもスクエアすぎて作られないけど

27 :
単純にフルHDが世の主流なんでそれに合わせて切り出してるだけだよ

28 :
逆に言うとマザーガラスの時点で16:9前提で作ってる

29 :
切り出して残ったとこからちっちゃい安い画面作ってる。
俺らの使ってるディスプレイは残り物やねん。

30 :
AH-IPSUまだー?

31 :
acerの17インチが映らなくなってしまいました
早急に新しいディスプレイが欲しいのですが細かい用語などがよくわかりません
2万円以下で19インチくらいのIPS液晶ディスプレイおすすめを教えてください
用途はネット、動画、音楽鑑賞。新しいデスクPCが来週中に届くのでネトゲも初めてみるかもしれません
選ぶ際のポイントなども軽く解説していただけると助かります・・

32 :
>>31
今買うなら一番小さくて21.5インチ1920x1080ですな
つかその手の質問や購入相談はこっちがいい
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ26【歓迎】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1388635104/

33 :
エイサー、21.5型から27型までフルHD液晶6機種
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140313_639433.html

34 :
>>32
誘導ありがとうございます。なんとかつかないものかと悪戦苦闘してました。(結果、変わらず)
では、行ってきます

35 :
DVI、HDMI、Displaypot

規格作りすぎだろ・・・
こういうのは国際的に1つの規格にまとめてくれ

36 :
DVIはしょうがないけどHDMIとDPはどうにかしろと思うな

37 :
簡易キャリブレ済みで値段が安くパネルメーカーでもあるLGのIPSしか買えない体になってしまった
上から下までサムスンのナナオとか無理だし

38 :
系統が違うからしゃーない
PC系:VGA(D-sub15pin)→DVI→DP
AV系:コンポジット→S→コンポネ/D端子→HDMI

39 :
HDMIのライセンス料が高いからDisplayPort開発ってのは全くのでたらめだからな

40 :
>>37
それならDellって選択肢もあるんじゃね

41 :
>>40
値段はちょっと上がるけど、DELLのほうがキャリブレはしっかりしてそう

42 :
WQHDだとLGのほうがキャリブレーションセンサーも付いて
DELLやその辺より同等の価格だったからLGのほうが上かな?
あのセンサーMonacoOPTIXみたいな形なような

43 :
AcerやBenQって安かろうで、それなりの性能と品質ってイメージあるのですが、
最近は昔より性能品質は他と遜色ないんでしょうか。

44 :
高いEIZO買えばいいと思うよ

45 :
>>44
スレ違いレス

46 :
>>43
BenQってVAとかのAUOパネルのメーカー直でLGとかと同じようなもんでしょ

47 :
台湾メーカーはIPSパネルの扱いに慣れていない印象がある

48 :
AUOはずっとVA出来てるからAHVA(AUOのIPS)には期待薄だわ

49 :
AUOってiPadやiPhoneのRetina液晶の膨大な部材供給の一端担ってるし、
それなりに技術はありそうな気もするけど

50 :
そう言えばまだIOのBOEパネルの奴はまだ報告なしだなー
あれが一番気になるところではあるんだが

51 :
AUOのIPSはLGのライセンス生産だからな
Macとかよく使われてる

52 :
>>51
微妙に違う
AH-IPSもPLSもAHVAもSDSも韓国のHYDISって会社のライセンス
AFFSって仕組みね

53 :
韓国はすごいな。ちょっと前まで民主化もしてない軍事政権だったのに
素地も無いところからどうやって先端技術を手にれたんだよ

54 :
>>53
わかってて聞くなよ
今新聞やテレビで大騒ぎじゃないですかw

55 :
Acerの21インチを考えてるんだが、
スペック見ると現モデルの方が良く見える。

56 :
AUOのIPSは歩留まりが悪くipadとかもほとんどLGとかだった
モニターでも搭載機種はほとんどない
信頼性を考えるなら選ぶものじゃない

57 :
低価格でIPS買うならLGパネルしか選択肢がない件。
もう俺らはキムチを受け入れるしかないのか・・・

58 :
別に前から低価格の家電は有名メーカーでもLGとかサムスンのOEMだったし
どうでも良くないか

59 :
日本メーカーだろうが韓国メーカーだろうが台湾メーカーだろうが
後ろを見たらどれもMade in Chinaなんだからあまり変わらん

60 :
>>59
製造国よりも企業ごとの品質管理基準が問題
中華メーカーの機器がダメなのは基準や検査が甘くて品質が安定しないのが問題なのであって
中国でもきちんと管理すれば十分な品質のものは製造できる

61 :
中国製のVAIO買ったらプラ筐体が最初から歪んでてゴム足が1cmも浮いてた
有料の補償プランに入ってたからソニーにしては言い掛かりつけられること無く
すんなり交換してもらえたけど

62 :
それは収益が得られなくなったSONYがコストダウンした結果品質が悪くなっただけ

63 :
意外とスルーされるmade in Thailand made in Malaysia

64 :
タイやマレーシアは比較的まともでジャパニーズと変わらん

65 :
http://s.kakaku.com/item/K0000460560/
http://s.kakaku.com/item/K0000576988/
IPSでイヤホンジャックがあり、応答速度が5ms以下でHDMIに対応してるという条件で上の二つで迷っています
低価格なので差はあまり無いと思いますが、どちらのメーカーの方が品質が良いでしょうか?
用途はPS3でゲームをするのと金が溜まればPCでゲームをする予定です

66 :
>>65
どっちもたいして変わらない
フィリップスはグレアでLGはノングレアくらい
将来的にMHLを使う予定ならフィリップスだけど
そこまで考えてないならLGの方が安くてお得なんじゃない
ただLGのはそろそろ新製品出てくるからね。

67 :
嘘つけぇ、あげられてるフィリップスもベゼルが光沢プラ仕様なだけで、パネルはノングレアだぞ?

68 :
>>65
どっちもごく普通のフリッカーありノングレアIPSやね
ちらつきを気にするならフリッカーフリーのLG新機種の方がいいかも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000625766_K0000625764_K0000625761

69 :
>>67
あれ?フィリップスってグレアじゃなかったっけ?
なんか勘違いしてたは申し訳ない。

70 :
皆さんありがとうございます
そこまで差は無いようですのでLGにしようと思います
ですが、>>66さんのいうLGの新製品が出たら値段は下がるようなものでしょうか?
家電は全然分かりませんが、LGは安い製品を作っているというイメージなので新製品が出ても簡単には値下げしないと思いますがどうでしょうか?

71 :
>>70
もう新製品でてるよ
>>68のがそれだ

72 :
>>69
商品説明に紛らわしく光沢仕上げって書いてあるせいだ。気にするな

73 :
枠テカはいいかげん廃れて欲しいわほんと

74 :
>>33
>表面処理が光沢
解散。

75 :
キモ顔映りは辛いだろうな

76 :
このスレには二種類の人間がいるから仕方ないな
A マルチモニタのために低価格IPS欲しい→光沢枠イラネ
B とにかく金がないから低価格IPS欲しい→枠とかシラネ

77 :
光沢嫌だからノングレアにしたのに
枠が光沢仕様のノングレア液晶とか誰が得するんだよ
マーケティングちゃんとしろや

78 :
狭額縁は人によるだろうけれど、枠テカで喜ぶ奴ってどこに居るんだろうね

79 :
>>77
俺はグレア派だけどそれでも枠テカいらないよ

80 :
液晶がノングレアで枠までつや消しだとテカらすとこなくなるだろ!いいかげんにしろ!

81 :
 彡⌒ ミ
 ( `・ω・) テカッテカッですが何か?
 / ∽ |
 しー-J

82 :
          ,〜、
  n彡 ⌒ ミ  ノ_ζ
 (ヨ(`・ω・´) 彡
   Y. . つ
  |  (
.   レω、」

83 :
モニタの枠くらい気にすんなよ。

84 :
鑢でもかけとけ

85 :
やすり と読みます

86 :
読めなかった

87 :
「かんな」だろw

88 :
かんなはあ鉋

89 :
LGからでている23EA53VQ-Pと23EA63V-Pの違いを教えてください

90 :
>>89
出荷前に色の校正をしているかしていないか

91 :
>>90
なるほど…有難うございます!

92 :
はっはっは礼には及ばんよ

93 :
>>92
ちょw
>>91
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140314_639585.html
ここでLGが出荷前の校正についてちょっと言及してる

94 :
フリッカーフリーのモデルって一気に当たり前になったんだな

95 :
大手部品屋が新開発して、ベンダーが一気に採用という流れじゃなかろうか
LEDのDC調光はLEDの特性上低輝度領域での調整が困難だったんだが、
どうやって解決したんだろうな

96 :
日本人がパネル作ってるうちは実現できなかった技術が韓国人が作るようになったら簡単にできた、
ただそれだけ

97 :
そういうのでスレ消費しなくていいから

98 :
ごめん

99 :
>>95
DCじゃなくKhz帯のPWMなんじゃね

100 :
枠テカを所有してる上に某所の白いモニタが欲しくなってきた自分に
イライラしてきて「黒いマスキングテープ」で検索してしまった

101 :
△ Khz
○ kHz

102 :
23 インチ、ノングレア、PCモニタ兼PS3用にDVI・HDMIの端子があるものを探してて以下のモニタを見つけたんですが枠が光沢なので悩んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000525008/
同スペック同価格帯で非光沢の枠のモニタありませんか?

103 :
>>102
ワクがテカテカなのはもうなれた
それは端子が画面に対して直角についてるのがいただけない

104 :
LGのMP65・75がが非光沢のヘアラインだね
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1387373504/526
ゲーム遅延も少なそうだし
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1395107955/9
お金がもう少し出せるならU2414Hがおすすめ
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&redirect=1&s=dhs&sku=391-BBND
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/content/dell_u2414h.htm

105 :
>>103
端子に直角なのは見逃してました。デスクスペース的には問題ないのですが、やっぱり枠テカが気になります・・・
>>104
MP65はこれですかね レビューも良さそうなので候補に入れてみます!
http://kakaku.com/item/K0000625762/
U2414Hも良さ気なんですがDELLは今買うと納期がちょっと気になります。あとDVI端子が無いみたいなんですけど下のような変換端子を買えば特に問題はないんでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B007ACGRAS

106 :
AOCの新スリムベゼル液晶モニター『I2477FWQ / I2777FQ』
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-4091.html

107 :
>>102
LGのMP65/75の他には
iiyamaのX/XB2380がツヤ消し枠
XU2390は細ベゼルで下部のみ光沢枠
フィリップスの234E5QHSBは細ベゼルで前面はヘアラインだけどロゴ周辺は光沢
ノングレアで非光沢枠の選択肢はこれくらい

108 :
欲しくないのは明らかだが、iiyamaでも白枠バージョンなら全て非光沢枠w

109 :
Dell P2214Hと同じような回転スタンドのIPS安ディスプレイは無いものか
今あるモニタはまだ使えるし別に今すぐには必要無いんだけど
早く買わないと消えてしまいそうで落ち着かない

110 :
>>102ですがアマゾンでタイミングよく在庫があったので結局オススメされたなかからU2414H買いました
急ぎで欲しかったのですが色々と候補を上げて頂いて助かりました!

111 :
111 get !

112 :
http://miyalog.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_eff/miyalog/2209WA_angle2_mini.jpg
http://miyalog.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_eff/miyalog/2209WA_LCD2690WUXi_angle2_mini.jpg
お前らIPSなら何でも一緒とか思ってんの?

113 :
細かいことなんかどうだっていいじゃん!

114 :
何がめんどくさいってAH-IPSの中にもグレード違いがあるってことですよ。結局どれが良いんだよ。3マソ以下ならどれも同じパネルでFA?

115 :
調べてもすぐに忘れてしまうわ
購入する時に知っていればいい話だしな

116 :
>>112
今時eやh使ってるとこなんていないでしょ

117 :
>>112
これ偏光板を変えたことでこの悲劇が始まったんだよな
たしかちょうどH-IPSあたりの頃に斜めからみたら白くなるやつに変わったんだよな
この画像だと右側はまともに見えるけど、周りが暗いからよくわかりづらいだけで実際は紫にけっこう変色する
でもまあ使ってる側からしたら右のほうがいいんだが

118 :
特許料払って昔の偏光板に戻したら価格が倍増するんだろうなあ…

119 :
18000円程度でHDMI付23インチ
AOCとIIAYAMAで迷ってしまった
全体的にIIYAMAがいいんだけど、AOCはAH-IPS
AH−IPSってやっぱりいいんだろか?

120 :
>>119
とりあえず型番書こうな?

121 :
飯山もAH-IPS使ってる機種あるしなんとも

122 :
>>119
2377/2380/2382はメーカー表記はないが消費電力からAH-IPSと予想されているモデル
2390はメーカー表記しててAH-IPS

123 :
>>120
すまぬAH−IPSっていってもいろいろグレードあるんだけか
AOC
I2369VM AMV2369W0M-GP3R
http://kakaku.com/item/K0000539820/
IIYAMA
ProLite X2382HS X2382HS-GB1
http://kakaku.com/item/K0000582990/
>>121>>122
サンクス、消費電力からわかるのか、知らなかった、
コントラストとかのデータからもわかったりするのかな?
特に表記ないからe-IPSかとおもってたよ、2382買っちゃおうかな

124 :
エロデータのMF235XDBRってどうよ

125 :
>>123
AH-IPSで透過率(スケスケ度)が上がったからバックライトを減らしても大丈夫になった分電力が下がったんよ
e-IPS時代と同じ光量で後ろから照らしたら輝度500cdとかになるかも
コントラストも実測データでは上がっちゃいるけど1000:1から1100:1になった程度で
メーカー公称は1000:1のままだからそっちからは分からんね

126 :
>>123
2380の消費電力のカタログ値が前モデルの2374より10Wくらい下がっていたから
公表してないけどAH-IPSパネルでは?とiiyamaスレで話題になってた
AH-IPSだとしたらギラツブ感が強い第一世代のパネル
2390は時期的にギラツブ感が少なくなった第二世代パネルかもしれない

127 :
24インチフルHDでフリッカーフリーのIPSってありますか?

128 :
あるよ

129 :
ないよ

130 :
>>125
サンクスそういうことね、これからも開口率が改善されたら、
さらに消費電力落とした製品がでてくるってことか
>>126
サンクス結構、消費電力変わるんだね
多少ギラツブでも気にしない、今ASUS VS239H-Pの
おそらくe-IPSの奴使ってるんだけど、変化があればいいや
e-trendで17000円でぽちったお

131 :
頼む、お願いや!!
「生理中の血が出る瞬間」というものを 見せてくれや!
見たいんや。 女性の神秘やからな。
見せてくれたら どんな礼でもするで? 裸踊りでも、オナニーだって見せたるわ。
え!?絶対駄目? 何でやぁ〜! そんなケチケチしなくたってエエやんか。
文字通り「出血大サービス」ってつもりで やってくれや!

132 :
火病チョンとネトウヨが一緒になって潰した、というほうが正しい
冷静に商品のメーカー、性能、方向性、品質というスペックだけで話をしていればああはならない
過剰否定も過剰プッシュもよくない

133 :
ほんと「値段なり」というのを覚えんとああいうことになるな
吉野家の牛丼でアメリカ牛論争するようなもんだ

134 :
低価格だと
キャリブレーション済みでレポート付属
デル、LGの一部モデル
キャリブレーション済み?っぽいことを書いているPHILIPS
不明、BENQ,ASUSあたりのメーカー

135 :
FULL HD か WUXGAでピボット可、ピボット状態で幅50p未満、
HDMIが二つあるディスプレイを探してます。Dell U2414Hが
良さそうなんですが尼だと24000円、直販だと24980円だけど
プレミアムパネル保証が明示されています。
皆さんならどちらを選びますか?
または別のおススメありましたら誘導お願いいたします。
ちなみにディスプレイは立てた状態固定で使用する予定です。

136 :
>>135
迷わず、WUXGA
使い始めて比べると縦の重要性が分かる

137 :
>>135
http://kakaku.com/specsearch/0085/
1920*1200、DisplayPort有り、ピボットあたりを選択して、もう一度候補選んでみれ?

138 :
>>136
早速のお返事ありがとうございます。価格コムでチェックは基本ですね。
失念しておりました。ですがそこで引っかかってきた物件はU2413とUP2414Qの
二つ、ともにdell製でした。とくにU2413は魅力的だったのですが5万円弱と
チョット(かなり?)予算オーバーです。後出しで申し訳ありません、
出来ましたらコミコミ3万円以下で考えております。現在の第一候補は
dellのU2414Hですが、もし他におススメがありましたら引き続き
よろしくお願いいたします。

139 :
必死こいてアルバイトして貯めた金で買った厨房や、
PCなどに興味が無く、単に映ればいいものとして使う女ならともかく、
大の大人が安いモニターで映りを求めているのを見るだけで痛々しくてなりません。
いい大人が2万程度の安いモニターを前に購入を思い悩んでいるのすら恥ずかしいのに、
それを買って勘違いしてすごいものを買ったと思っている図太い神経には敬服します。
更には大した映像も見れないそんな安いモニターを買った報告に「おめでとう」とかお互いはげまし合うのも見苦しいです。
メーカーさん、安いモニターは女子供用のイメージで販促して、
安いモニターでいい気になってる能天気な阿呆に思い知らせてください。

140 :
知ったところで予算が10万円に増えるわけでもなし
10万のモニタ1つ買うくらいなら2万のモニタを5枚買う
つーか部屋にFHDかWUXGAのモニタが7枚あるわい

141 :
>>138
プレミアム保証は対象機種、個々についてるものだから
購入店はあまり関係ないよ

142 :
>>139
アホが。そういう脳天気な客にはふっかけるのが基本じゃボケェ
つまり格安TNを寝室にピッタリ!とか言ってIPSやVAパネルの製品より少し安い価格に設定する。
最近の小型テレビがコレ。

143 :
sRGB程度なら2万のを10万に変えたところで激変するもんでもないんだよなあ
応答速度が劇的に良くなるわけでもないコントラストがかなり良くなるわけでもない
色ムラ補正とかが役に立つだけでsRGBなら正直どうでも…

144 :
CRTと違って液晶はそれがね
ましてや品質にコストをかけていますという言い訳はもう通らない世界
液晶に限ってはEIZOがサムチョンに騙されて全てをぶち壊しにしてくれた

145 :
WUXGA→FHDの退化をやっちまった時点で超低価格化は永遠に確定
FHDのモニタなんてテレビの流用なんだから有難がって高く買うものじゃない
枚数で補うとか、ピボットで縦を補うとかそういうモノになった

146 :
その割には20〜27インチでフルHDのTVなんて殆ど無いな

147 :
>>146
ないのは日本だけ
海外では普通に売ってる
http://www.amazon.com/s/?rh=n%3A172282%2Cn%3A!493964%2Cn%3A1266092011%2Cn%3A172659%2Cn%3A6459737011%2Cp_n_feature_keywords_three_browse-bin%3A7688789011%2Cp_n_size_browse-bin%3A1232879011&bbn=6459737011&qid=1398328351&rnid=1232878011

148 :
更にいうとプラズマテレビも普通に海外では手に入るという
高いけど有機ELテレビも
利権のためにテレビ鎖国を行ったために日本だけ孤立しましたとさ

149 :
蛍光灯照明器具も売り場からバッサリ消えて割高なLEDばかりになってる

150 :
蛍光灯ってLEDと比べてそんなに劣ってるっけ?

151 :
家電製品
http://awabi.2ch.sc/kaden/

152 :
>>147
これってIPSなん?

153 :
日本メーカーの4kはどうなるの?

154 :
LGかサムスンパネルに日本ブランドのプレート貼り付ける簡単なお仕事

155 :
ホークスも九州も消えて無くなれよ
612 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 21:48:44.01 ID:jbdfQfhi [30/32]
チョンバンクホークスのせいで九州おわたな
福岡県太宰府市が外国人に住民投票権付与を検討
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140423/lcl14042321230002-n1.htm

156 :
>>150
インバータタイプの蛍光灯は効率が良いから
球の寿命と紫外線が出るところくらいかな
LEDは効率が良いってのは殆ど嘘、光源交換の手間が省けるだけ

157 :
>>152
当たり前
ネットとの連携を高めたスマートテレビを売りにしてるんだぜ

158 :
今デュアルディスプレイを考えてるのですが
机の幅が1m強しかないからせいぜい21.5までしか並べられません。
aocのi2269がいいかな、と思っていますが
他に安くてナイスなものありますかね?
表面処理は出来れば非光沢がいいです。

159 :
22MP65VQ-Pはどうよ
フリッカーセーフモデルで色調整済みだよ

160 :
>>157
ソニーがこけたやつやん>スマートテレビ
アクトビラもふるわんし、日本では流行らんね

161 :
流行らん流行る以前に
米尼のようにそこそこの性能のFHDの32型が
2万3万で買えたら普通に売れるわな

162 :
デルのP2214H

163 :
>>158
AmarkのP2289WHIとか
Philipsの224E5QHSB/11とか

164 :
>>158
なーに、ピポットしたのを並べれば大きいのでも(ry

165 :
>>138
Dell
U2412M

166 :
U2412Mはフリッカーフリーじゃないからやめとけ

167 :
WUXGAでSRGBのフリッカーフリーを探すとなると選択肢がないな
Adobeの高級機ならあるけど

168 :
貧乏人はWUXGAはあきらめろ

169 :
と言うかその金があったらU2713HM買うわ
って話になるわけで

170 :
>>158です
今回初めてPCを組み立てたので、それなりに名の知れたメーカーにしようという結論に至り
>>159のディスプレイを購入しました。
意見を提供してくださった方々、ありがとうございました。

171 :
>>168
去年の6月頃に、U2413が33980円で買えたんだから、
貧乏人でも買える値段だっただろ。

172 :
縦120pixのために10000円以上出せるか出せないか
財布と相談しながらずっと悩んでるんだよ

173 :
財布も「またその相談なの?いい加減にしてよ、この優柔不断のインポ野郎!」
って思ってるよ

174 :
またU2412M 15000円こないかなぁ

175 :
ぶっちゃけ本当に欲しかったら多少高くても買うよな。
迷うくらいなら買わない方がいい。後悔するだけ。

176 :
絵描き用にモニター欲しいんだけど、21インチ以上 3万前後 IPS HDMI 
いいのないだろうか
動画専門っぽい FS2333-Aでも十分なんだろうけど、静止画がメインだからそこまで高くなくてもいいんだよね

177 :
U2414Hでいいんじゃね
SRGBモニターとしては一通り揃ってるぞ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1397022648/

178 :
絵描き用なら目に優しいほうがいいだろうな

179 :
ちょっくら覗いてくる、ありがとう

180 :
IPSでHDMIとDVI端子付いてて縦が1200となると相変わらず選択肢が少ないなー
まぁ今更縦1200が多くなる事はないか

181 :
今使ってるMDT242WGが寿命なんで買い換えたいんだが縦1200は選択肢少ないよなあ
今は完全にPC用にしか使ってないんで安物で充分なんだがFHDにするのは抵抗ある

182 :
安物で十分だと思うなら、1200に拘るのをやめたほうがいいんじゃ?

183 :
1200買えないと愚痴ってる奴は総じて貧乏人

184 :
とりあえず今は国策で何もかんもめちゃくちゃ高いわ

185 :
7-9月の物価が上がらないと来年10月の消費税を上げられないからな

186 :
>>181
MTD241WGが急に逝ったんでとりあえず23inFHDの買ったら
めっさ画面が狭くて(´・ω・`)
すぐにXB2485WSU-2買い足した

187 :
AOCのi2477fwqが通販サイトだと5/1発売日になってるがどの国で発売日してるのだろうか

188 :
また割引クーポン出るかな?
http://kakaku.com/item/K0000582990/

189 :
定期的なディスプレイ変えたい病が発症したが
DP1.2a対応に対応したのが出るまで待ったほうが無駄が無いような気がして迷う・・・

190 :
27インチ2560x1400でフリッカーフリー安いの無いですか?

191 :
>>190
U2713HM

192 :
Youtubeとかでレビュー見ると、低価格帯の液晶の土台貧弱すぎ
どれもこれも調整ボタン押すとグラグラしまくってて笑えるわ
アーム使えってことなのか?

193 :
直下型のスタンドはホント駄目だよなどこも
VESAスタンド付けてる機種だけがまとも
まあVESAスタンドでもユニットコムとかのクソスタンドの場合もあるけど

194 :
道路に面してる家だから、ダンプカー通ると揺れるんだよね
その際に液晶も揺れるw

195 :
アームじゃなくても5000円くらいでVESAスタンド売ってるからそれを買ったほうがいいかもな
http://www.coneco.net/SpecList/01101023/op1_id/21028668/spec_order/PRICE/

196 :
>>192
LGのゆるゆる土台の使ってるけど別に不満ないけどな
その分軽いし使いやすいんだけど
別に普段使ってる時にふらふら動くわけでもないし

197 :
LGの安モニタ使ってるけれど
事務用のスチール机ならキーボードガチガチ打っても別に振動しないな

198 :
LED + ACアダプタのモニターだと本体が軽いので、頑丈な土台の必要性が薄いというのもある
低価格帯でスタンドがある程度しっかりした物となると、P2214H位しか無いんじゃないかな

199 :
私にもスタンドの出来で液晶を評価していた時期がありました。
アーム使い始めてからはスタンド取り外したときの見栄えの方が気になるようになった。
三菱とか割と残念だった。

200 :
三菱とEIZOは昔からアーム仕様とかを考慮しない下膨れさせる残念デザイナーがいるっぽいよなあ
最新機種のFS2434ですらフルHDなのにぱっと見シルエットでWUXGAと間違うほどに下膨れだ
早く追い出してDellやNECみたいに実用的なデザインになってほしいもんだ
三菱はもう事業自体無くなったけど

201 :
日本のメーカーはデザイナーを雇わないみたいだからな
デザインだけは圧倒的に糞
グローバルな企業でトップになりたいならデザインを良くしないと駄目だね

202 :
この先、少子化+国家の公共投資が行き詰まる事から
医療用とか公共設備への見込みが少なくなる
嫌でもグローバルな方向へ行かざるを得なくなるからな

203 :
それは全く逆だよ
この国は特異性が強いので閉鎖的な方向へ走る

204 :
それ社会主義者が言う貧乏で程々の生活志向の国だなw
人間ってのは今の現状以下になると退れるので、まず無理
閉鎖的ではもたないよ
鎖国と言われていた時代でさえ、内実は全く鎖国じゃなかったことが分かってるしね

205 :
おいおい
ナナオは川崎和男デザインを売りにしてたんやで

206 :
EIZOに至ってはVESAに対応しないとか、もうね?

207 :
EIZOはほとんどのモデルVESAマウント対応だろ

208 :
>>207
すまん、FG2421限定の話だった。
三菱撤退→念願のインパルス方式+VAパネルキター→VESA非対応…だと……?
となって印象に残ってしまったせいです。

209 :
FORIS FS2434を買おうかどうか迷ってるんですが、USBハブに
3.5mmステレオ ミニジャックの外部入力も受け付けるUSBスピーカーを、モニター本体のUSBハブとヘッドフォン端子に繋げた場合
モニターとHDMIで接続した機器からの音声はそのUSBスピーカーから出力されるでしょうか?

210 :
>>209
繋ぐならヘッドホン端子じゃなくてラインアウト端子じゃね?
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V25061B2/UM-03V25061B2-JA.pdf

211 :
24インチ(23.6〜23.8)でフリッカーフリーでリモコンついてる機種ってないですかね?

212 :
↑EIZOは高いので無しでw

213 :
リモコンはまずないな。

214 :
定価が3万で、あのダサい赤のラインが無ければFORISは神モニタになれたのにな

215 :
Youtubeでアメリカのレビュアーが2013年のベストゲーム液晶って数機種あげてたけど、
EIZO入ってたな

216 :
vx279nなんてどうでしょう?

217 :
ググってみたものの決定的な答えが見つからないので教えて下さい
HPの22fiって8bitフルカラー?それとも6bit疑似?
なんか今さらって感じの質問だけど、知ってる人いたらお願いします

218 :
ASUS液晶モニター
MX279HR (27型ワイド/1920×1080/AH-IPSパネル/非光沢/D-Sub/HDMI×2/スピーカー搭載)
購入しました♪^〜^
相対的欠点以外は無い様に思われますが画質面としてはこのスレ的にどうなんでしょう??

219 :
買ってから聞いてどうするんだ?

220 :
XUB2390HS-B1かなぁ低価格で欲しい機能全部入りとなると
画面回転機能がなく高さ調整機能のしょぼい下位機種は性能面は一緒なので
いらいないなら5000円近く安いそっちのがありだろうけど

221 :
XUB2390HS-B1ってフリッカーフリーじゃないよね?

222 :
234E5QHSB/11買う予定だったのにG237HLbmiの光沢にひかれてお持ち帰り/(^o^)\

223 :
AOCのI2477FWQが良さげなんだけど、まだ出たばかりだし高いなぁ
I2369VMで妥協するか悩むわ

224 :
>>223
入力端子とかフリッカーフリーとか良さそう。
でも値段もそうだけど海外勢が詳細レビューしてくれるまで待ちかなぁ。

225 :
最近の低価格帯海外IPS液晶ってDVI端子付いてないんだな

226 :
>>223
俺も今価格コムの新製品情報見ててこれに一目惚れしたわ
シンプルでスタイリッシュなデザイン、薄ベゼル
正に求めていた物だ

227 :
VESAもやっと付いたみたいだし確かに文句なしかもな

228 :
iiyama XU2390HS-B1 18000円
フィリップス 224E5QHSB/11 15930円
LG 22MP65VQ-P 12980円
PCでテレビ用で薄型ベゼルIPSでこの中でオススメありますか?

229 :
>>228
どれもおすすめというかそんなに変わらん
デザイン等で選んでもいいくらいだ
フィリップスは保証が5年あるからそれでいいんじゃね

230 :
24MP76HM(LG)
VX239H(ASUS)
上記の2種で迷ってます
数年ぶりの買い替えであまり詳しくないのと、現物がみられる場所がないので決めかねてます
機能的(体感できる)な違いやベースの安定度など、違いがあれば教えてほしいです

231 :
このスレに詳しい奴などいないので

232 :
初心者スレで聞いてきます

233 :
I2269VWM

234 :
>>223-224
韓国の価格コムで良ければ山のようにレビューがあるぞ(韓国ではAOC大人気)
http://bbs.danawa.com/list.php?site=0&board=28&snb=comm&search=y&site=7
Choromeで見れば自動翻訳されるので参考になれば

235 :
韓国人はLGかサムスンしか買わないと思ってたわ
 

236 :
>>235
サムスンは高いので不人気(日本で言うとソニーの位置)
LGはそこそこの値段で人気があるけど普通すぎてAOCやASUS等のデザインのいい会社に負けてきてる
って感じみたいだね

237 :
あとFPSゲーマー人口がかなり多くてBenQやASUSの120Hzモニターが馬鹿売れ
日本で言うとI-Oみたいな中小企業まで120Hz出ますみたいなモニター出しまくってる

238 :
安物で21インチでフリッカーフリーてチョソGのしかないのか
つか某レビューサイトでお勧めされてたiiyama、尼で見たら1000円値上がりしててワロタw
2か月前の記事なんだが人気あるってことかな

239 :
あ、benqの奴も新しいのはフリッカーフリーなんだな、失礼
普通に尼で売ってたわ

240 :
>>238
そもそもフリッカーフリーという用語はBenQしか使ってない事実上のBenQ用語みたいなもんなんだが
EIZOはEyeCare調光だし
他の企業は「疲れたくないならDC調光の高級品買え」ってスタンスだし

241 :
>>240
ASUSもFlicker-free機能って言ってるんだぜ、ページ内検索してみ?
ttp://www.asus.com/jp/Monitors_Projectors/PB287Q/

242 :
>>240
突っ込む気じゃないんだが、iiyamaの新製品もフリカフリーだったりするw
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/28/067/
でも21.5インチは無いんだよな、そこが残念

243 :
21.5インチって予算がない、机が糞で置き場がない以外に選ぶ理由なくね?

244 :
君にはそうなんだろう。

245 :
俺にはそうだけど、そうでない人に選ぶ理由聞いてんだ

246 :
俺はサブに良いかなと思って物色してた>21.5
iiyamaの新型も19インチはあるんだよな
21.5は半端って思ってるやつが多いってことなのかな

247 :
23のサブに21.5使ってたけど、サブだから少し遠めに置くのに微妙に小さくなって見づらいから微妙だった
21.5二枚体制や動画やTV垂れ流す用のサブなら気にならないだろうけど

248 :
【最新液晶ディスプレイ ピックアップ】アイ・オー・データ機器「LCD-RDT241XPB」 〜三菱電機のDNAを受け継ぐマルチメディア向けディスプレイ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20141029_672333.html

249 :
>>248
頑張っては欲しいが2万円ぐらいのラインナップが欲しい

250 :
D端子とかDsub付いてるからテレビ市場向けなんだろうけど
displayport付けて欲しいなぁ

251 :
LGのAH-IPSって全然進化してないの?

252 :
U2713HMの初期型とかIPS277Lとかに比べたら進化してるよ
表面処理との干渉によるモアレとかなくなったし
フリッカーフリーもパネルにデフォで付いてくるようになった

253 :
AH-IPSの次の技術のIPSの話題ってある?
しばらくAH-IPSかね?

254 :
今のところ聞かないなあ
AH-IHPやPLSやAHVAやIPS-PROとかの元になってるAFFSっていう技術はしばらく変わってないし

255 :
応答速度が最大の弱点だな
最近のゲームディスプレイにはIPSないからね

256 :
高Hzの機種にないだけで、ゲーミングを謳ってるIPSはあるでしょ

257 :
低遅延は回路であってパネルじゃないからな

258 :
IPSじゃなくて安いディスプレイってどんなのがあるの?

259 :
TN

260 :
広視野角ADS(Advanced super Dimension Switch)パネルを採用
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1119/93346
ADSってのもある
TNよりは広視野角

261 :
ADSはFFSだから、IPSの括りに入る
http://capricciosoassai-annex.blogspot.jp/2013/11/04.html

262 :
ASUS VX229H
安いから購入したけど貧乏人の俺には画質十分綺麗だなwスピーカーもPCで動画見るに普通にいいし
安く液晶買えるとは良い時代になったもんだ

263 :
IODATAのディスプレイってめったに話題にならないけど品質はどうなの?

264 :
ふつー

265 :
去年の3月くらいにとりあえずフルHD(TN)ってやすかったの買ってて
今年の9月くらいにIPSパネル買ってあの時IPS買っときゃよかった・・・て思ったんだど
去年の3月ころってIPSパネルあったの?

266 :
>>265
買ったフルHD(TN)はなに?

267 :
>>266
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf234xnr/spec.htm
こいつ 今はピボットしてサブディスプレイに使ってる

268 :
IPSなんてもう10年前からあるが

269 :
>>263
悪くはないけど、取り立てて良い所もない

270 :
>>263
シンプルな安いIPSのFHDモデルでHDMI2つにDVI&D-Subついてたり、
国内メーカーらしくわかってる感じがいいが映像はフツーで困る所は無い程度
これよりちょっと安いだけのケチな少端子モニタとセレクター買わなくてよかった
次に買うモニタは4kで端子の規格が違うので結局少端子+セレクターとかアホ臭い

271 :
DVI-Ix2・HDMI・コンポーネント・S端子・コンポジットの満漢全席ディスプレイ使ってるけど
端子を全部埋めたらピボットできなくなったw

272 :
DPがないんじゃ満漢全席とは言えないな

273 :
あ、DPもあったけど繋いでなかったから忘れてた
ついでにUSBも4ポート

274 :
LP2480zx?

275 :
至れり尽くせりだな

276 :
IOって今や当たり前のフリッカーフリーすら出せてないじゃん
はっきりいってゴミじゃね

277 :
フリッカーフリーってネットで一部の人間が騒いでるだけでリアルでは誰も気にしてないよ
もっと高価格なテレビでもどこも言って無いし、見ても違いが無いし、気にする価値すら無さそう

278 :
フリッカーって肉眼で確認できんのに何言ってんだこいつは
目が疲れるんならグラボのコンパネで何とでもなるだろうに

279 :
それはティアリングや
バックライトのフリッカーやないで

280 :
アイ・オーにもいちおうフリッカーの製品あるよ
最新のが標準でフリッカーってわけじゃないみたいだけど

281 :
朝からボケてたw
フリッカーフリーな

282 :
IOはデザインがダサいだけで、中身は他社とたいして変わらない
旧三菱液晶採用したのを除いて

283 :
ある国のメーカーが対応したら急にネットで騒ぎ出したといういつものパターン

284 :
下手に国内ブランド買うくらいならLGのまだ安心っていう

285 :
そうなの?

286 :
国内ブランドは未だに平気でTNを主力として売ってるからなあ
そして日本人もそれを買っちゃうという

287 :
TNの応答速度がいいとかなかったっけ?

288 :
ゲーミングで考えると応答速度の出ないVAを使う時点で中途半端だったな
客層考えるという意味でLGが正解

289 :
LGはモンジュンという時点で却下
こいつ相当の悪だよ
最近ではイギリスと裏取引しといて土壇場で裏切るということやったしw

290 :
すまん、LGは現代じゃなかったのか

291 :
これ購入予定ですがどうでしょう、グレアがいいです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IYC7EJ6/

292 :
グレア希望なら悪く無いと思うよ
あと候補はS2415Hくらいかな
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&sku=391-BBUM

293 :
ありがとうございます購入します

294 :
>>284
全体的にLGは搭載機能の割には安いしな

295 :
パネルメーカーが直接作ってるから、卸コストが掛からないからな

296 :
LGは筐体の作りとか強い不安を感じるので買ったことは無いけど、
LGが安く出すことでDellや台湾メーカーの製品が近い価格になってくれるから
LGの存在意義は認める
国内ブランドの叩き売り時の価格だってそのへんの競争の影響受けるしね

297 :
それでも台湾は低価格機出しても
低価格機でハードウェアキャリブレーション対応とか出さないけどね
LGの4kは色域比較とムラ補正までつきだしたし

298 :
安物6bit+FRCの安物に3DLUTだのキャリ機能付けても見掛け倒しの無駄コストだろう

299 :
作成中に間違って投稿して変な文章に・・・
もういいや面倒臭い

300 :
>>298
それは普及機でも別売りのEasyPIX使えば
色あわせができるとか言ってた
EIZOディスってるの

301 :
本国ではLGでも評価厳しい
むしろAOCの方が人気かも
http://www.playwares.com/xe/display_review

302 :
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/lg_34um95.htm
機種による
どちらにせよ値段に対する性能はいい方

303 :
AOCのi2367Fhを使ってましたが2年で液晶半分が
正常に表示出来なくなりました。
薄くてスタンドレスで使える代替モニタ探して
ますがオススメあったらお願いします。
IPS/VAであれば安いモニタで十分です。

304 :
>>303
スタンドレスの意味がわからねいが
LGの23MP65VQ-Pでいいと思う
パネルとバックライトも含めて三年保証なので安心

305 :
>>304
レスサンクスです。
LGは3年程前にTNのものを使ってましたが
無難に良かった記憶があります。
ちなみにスタンドレスとはスタンドを使わずに
モニタ部を直置き出来るので全体の高さが低くて済みます。
モニタ部の裏側につっかえ棒みたいなものが付いているのです。
エレクタの中みたいな所に入れて使っているのです。
自分の場合、高さ36cm以内でないと無理なので。

306 :
>>305
なるほど勉強になりました
LGのサイトで説明書のPDFが落とせるので確認してはどうでしょうか
http://www.lg.com/jp/support-product/lg-23MP65VQ-P#

307 :
LGの普通のAH-IPS使ってるが
黒の締りの悪さが酷いね
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA73LM-P
横にEIZOあるけど圧倒的に違う

308 :
そうなんだよね
今22インチきたからいじってるんだけど、黒がしまらない
安いからしかたないんだろうけど

309 :
安いから〜ってw
なんでそうジャップは金賀第一なの?ww

310 :
LGのエンプレムやだから、スタバのシール貼ったわ

311 :
そもそもAH-IPSの黒の締りは
高い安いは関係無い
暗部表現とかはAMVA+辺り良いですね

312 :
http://www.tftcentral.co.uk/images/eizo_ev2450/comparison_4.jpg
VAパネルだけが飛び抜けているだけでEIZOも大して変わらんがな機種は何よ
http://www.playwares.com/xe/monitor
24MP55HQは935

313 :
>>312
こんなんじゃわからんよ
EV2336

314 :
目くそ鼻くそじゃねーか

315 :
LGは抵抗あるなぁ
同じパネル使ってたとしても、直接韓国メーカー名がででーんとあるとだめだわ

316 :
>>314
ところがぜんぜん違うんだなこれが

317 :
じゃあ今のEIZOの機種に買い換えないほうがいいよ
パネル変わってるから

318 :
センサーでちゃんと調整したら低価格機種なんてどれも
そう買わんねーよ…

319 :
変わらねーよだわ

320 :
LGは昔のラッキーゴールドスターというアホくさい名称の時の印象が強いからなあ
この頃はばったもんみたいな商品で誰も見向きもされなかった

321 :
EIZOとLGのIPSだと黒の締りもそうだがオブジェクトを移動した時の滑らかさも全然違う
例えばこのサイトのガンマ調整用パターンの画像を上下左右に動かしてみると
http://www1.interq.or.jp/sira/yorozu/cg_tips/gamma/index.htm
EIZOだと特に色が変わったりせずなめらかに動くが
LGだとひどく点滅する
そういうのは実際にゲームや動画なんかでも横に動くようなシーンで違いがわかる
LGのほうは↓こんな感じでプッツンプッツン途切れながら移動してるような感じになる
http://www.tftcentral.co.uk/images/pwm_article/BlurLED.png

322 :
そんな主観的なもの熱弁されましても
ODの設定で変わりそうだしおまけにLGのほう
ダイナミックコントラスト切ってなくね

323 :
全然主観じゃないよ
誰が見ても絶対に明らかにわかる違いがある
>>307のディスプレイはダイナミックコントラストはないね
オーバードライブも各段階全部試してる
LGのODはかなりクソいわ
まあLGがどうこうよりEIZOのディスプレイが優秀すぎるんだろうね

324 :
エナジーセービングがダイナミックコントラストですが

325 :
よくテレビなんかだと、画像エンジンとかいうじゃないですか?
パソコンモニターにはその手の類いは載ってないの?
オンオフできれば、仕事も遊びも使えるんじゃないの?

326 :
http://www.tftcentral.co.uk/images/eizo_ev2450/response_8.png
EIZOだからって変わんないんだよなあ…
http://www.playwares.com/xe/monitorrs
別にLGのモニターが遅いわけじゃないし
まあ認めたくない部分もあるよね

327 :
>>325
エンジンなんて言い方してるけど、単純に色調、明るさ、コントラスト、シャープネス他弄れるエフェクトの総称だよ。
フレーム補完もそのうちだけど、PCならSVP使ったりソフト側で似たような事が可能。

328 :
>>312じゃ黒の引き締まりはわからないし
>>326>>321で書いたことの違いを示すものでもない
実物を家で試せば誰にでもはっきりと違いがわかるんだけどな
ちと先ほどデジカメで黒の引き締まりの違いを示すために撮影してみたんだが
実物で見るようなはっきりとした違いが俺のしょぼいデジカメだとわからなくなってしまう
残念だなあ
よくレビューサイトにある応答速度はホントあてにならんわ
大抵オーバーシュートが酷すぎる
BenQの応答速度1ms掲げてる機種買ったことあるけど
オーバーシュートがあまりにひどくてとても使う気になれないのでとっとと売っぱらった

329 :
>>328
BenQのはオーバーシュート酷いってレビューされること多いじゃん

330 :
>>328
では逆に聞くが何が原因で>>321になってるわけ
黒が浮くのだってLG側RGBリミテッドレンジになってる可能性はないの?
グラボによってはHDMI入力だとリミテッド固定になってたりするから
モニターは何カンデラに調整してるの?私はセンサーで80cdに調整したあと、その時のブライトネスメモっておいてあとは下げたりしているけど
2つのモニターの輝度が違うのに黒が浮くだの何だの言ってるならただの主観的評価なわけだけど
どうなのよ、
HDMIのレンジ、ダイナミックコントラストの有無(LGはSUPER enagy savingをオフにする)を確認して
輝度を合わせてくれないと
ただの水掛け論にしかならないよ
http://www.playwares.com/xe/monitor
あとここには黒輝度も載ってるからどっちを信じるかって言われたらこっちを信じますが

331 :
>では逆に聞くが何が原因で>>321になってるわけ
いや専門家でもないのに知らないよw
俺は実際に起きてる目に見える現象を書いてるだけ
少なくとも>>312は黒の締りのなさを示すデータじゃないと思うんだが
>黒が浮くのだってLG側RGBリミテッドレンジになってる可能性はないの?
ない
>モニターは何カンデラに調整してるの?
キャリブレーター持ってないので正確になんぼかわからないけど
EV2336のレビューサイトで見た設定値に対応する輝度から判断してだいたい60cd/m2くらいと思われる
LGのほうも同じようにみえるように設定してるのでそれくらいが常用値
だけど輝度を下から上まで全部試しても黒の引き締まりのなさは別に変わらないので
輝度は関係ないかと
>ダイナミックコントラストの有無
Super Energy Savingがダイナミックコントラストの役割をしてるとは知らなかった
だがデフォでオフだし、もしオンのまま使ってたら普通に違和感覚えるだろう
当然ずっとオフ
そんなデータじゃよくわからないことがいろいろあるってだけの話でしょう

332 :
なんだ目視評価のEIZO信者じゃん

333 :
一つ間違いなく言えるのはLGのほうは黒をきちんと表現しきれてないってことだなあ
明らかに白っぽい黒だ
もしキャリブレーターがこの違いを捉えきれないというなら
単にそれがクソなだけじゃね?
なんでそこまで機械計測のデータ信奉してるのか逆に意味不明

334 :
>>333
HDMIはフルレンジなんだ(そういえばインテルのオンボだとリミテッドになる問題は解決したのかね
疑って済まなかったね
> LGのほうも同じようにみえるように設定してるのでそれくらいが常用値
この時点で水掛け論にしかならないよ
>>323で全然主観じゃないと言っているけど
君の主観的評価
2つのモニターのセッティングを合わせないで黒の締りが悪いって言ってるだけ
客観的評価ではない以上

335 :
いやだから輝度をどんな設定にしても締まりのなさはあるんだって
まあ別にそこまでして信用させるギリもないのでもういいけどww

336 :
草生やすと論破されて逃げた感半端ないよね

337 :
LGは黒が黒々しないのはわかって買ったけど、想像以上だよ
二度と買わない

338 :
レビューサイトとかだとそう言うのをあまりみないのが不思議でしょうがない

339 :
>>327
液晶テレビなんかだと、ちょい昔のモデルでも極端な黒浮きにはならないでしょ
パソコンモニターでもそれが出来ないのかぁと思っただけ

340 :
RGBのレンジが間違ってるんじゃねーの

341 :
それとテレビは意図的に黒潰れ起こしてる可能性あるし

342 :
LGのIPSはちょっと視野角買えるだけでモヤかかった感じなるからそれで黒の締りが悪く見えてるんじゃね

343 :
ID:8xajnYorは黒浮きをここで話してる意味と違う意味でいってるっぽいし

344 :
調べたらEV2336ってAH-IPSじゃなくてSamsungのPLSなんだな。
これたしか目にやさしいとか言われてた奴だよね。
LGのIPSと違い斜めから見た時のモヤモヤも少ないとか。
最近のEIZOはLGのパネル使ってるから違いないかもね。

345 :
PLSは表面のアンチグレア処理が滑らかなぶん白くなりにくい
ただその分反射するしPLSの色は色域がずれてて
あまりいいとは言えない
ハイエンドでも
PLSパネルのcx240ではカバー率96%だったのが
AHIPSのCX241では99%になっているし

346 :
ProLite XU2390HS XU2390HS-B1
234E5QHSB/11
この2つのどっちか買っときゃいいよね?
ここの人たちほどこだわりないから何か重大な欠点とか無ければ
2枚ポチる

347 :
フィリップスのはフリフリないうえに、調整幅が狭いんだよな
まだLGのが調整出来るぶんマシ

348 :
今更フィリップスの買う意味ないわな

349 :
おんなじパネルでも、型落ちを他社に売ってるのかな
LGは

350 :
フィリップスその他がケチってるだけですが
新機種出さないし
だからEIZOもデルも新機種は新パネルでフリッカーフリー

351 :
>>346
普通にLGにしとけよ

352 :
低価格って言ってもEIZOは一番安いので34000とかだ
さすがにクオリティ変わらないんじゃ商売にならんだろう
強いて言えば価格差と比べて質の差がないかどうかを比べるべき

353 :
日本人の高額な給料も、数が出ない分高額な専用金型代も製品価格に転嫁されてる

354 :
普通にクオリティ高いから高いんだろ

355 :
EIZOの低価格機が値段以上の価値があるかって言われたらNoだろ
画像編集には使えんし
かといってオフィスワークとかだったら固定画素の液晶じゃ差はない
デルもLGもフリッカーフリーだし
EIZO側には自動輝度調整とかあると言えばあるが

356 :
CRTのころは流石ナナオだと思っていたが
最近の液晶はハイエンド以外光るものがない

357 :
>>354
EIZOの製品が人件費と開発費を無視できるほど量産されて、部品代1円削るほうが儲けが出る領域ならそうだけど
国内市場ですらかなりの少数派な時点でとてもそうは思えない

358 :
このADSパネルとは何なのでしょうか?
パネル検索しても出てこないし
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf243xdb/

359 :
>>358
http://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-entry-364.html
まあ一言で言うとAH-IPSやPLSやAHVAの腹違いの兄弟みたいなもん

360 :
IPS-αは?

361 :
同じよ
全部AFFS方式

362 :
>>359
ありがとう
もう一つ恐縮ですがIOが採用してるADSパネルはどこが作ってるかご存じですか?

363 :
BOE
IO DATA - LCD-MF235XDBR | Capriccioso Assai
http://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-entry-388.html

364 :
BCN、恒例の年間販売数ランキング「BCN AWARD 2015」を発表 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150109_683181.html?ref=rss
液晶ディスプレイ
1 ベンキュージャパン 20.6
2 マウスコンピューター 15.6
3 アイ・オー・データ機器 13.5

365 :
ベンキューすげええ
そういえば去年私も祖父に頼まれてベンキューを買ったけど

366 :
なんか軒並値段上がってね?
しばらく待つか

367 :
円安もそろそろ限界ぽいしな

368 :
ベンキューは社名が悪い
便器を変えるべき

369 :
BenQ保証もあまりよくないのにIOより売れるのか

370 :
ベンキューとLGが安かったから
それならと台湾のほうを選んだのでは

371 :
>>369
ゲーマー向けとかの特化型で好印象なんでしょ

372 :
マウスが2位で?だったが、イイヤマだったか

373 :
LGのOSDはほんと酷いね
なにせカーソルを↑に移動するボタンがないwww
つまり上に行きたい時は↓移動で一周する必要があるというふざけた仕様w
しかもリセットが非常に危うい位置にあって
ボタンがセンサー式なので何度もミス操作で設定をリセットしてしまったことがある
これ見てわかるように詳細メニューに入るにはNext Menまで↓キーで移動してから→キーを押すんだが
そのすぐ上にリセットがあってリセットの操作も→キーなのでミスりやすい
http://i.imgur.com/CZtieBt.png
まあ以前使ったことのあるiiyamaやBenQも大差なかったから
やはりEIZOが優秀すぎるんだろうね
デスクトップでOSD操作できるソフトもあるし
使ってるアプリケーションごとにどのモードにするかとかもできるしまじすごい

374 :
あ、いちおうOSD下の一番左の矢印で一番上にまではもっていけるんだった

375 :
慣れれば、いちいち押していられないよ

376 :
EIZOのモニターはOSDを何回もいじらないといけないようなモニターなのか

377 :
OSDなんてキャリブレーション後は、年に1度触るかどうかの使用頻度なんだが

378 :
スピーカー内蔵機種なら結構触るかも。それなのに音量調整がメニューの深い場所ににあるような機種は使いにくいよね
<>ボタン押したら即音量調整or輝度調整になる(輝度か音量かもメニューで変更できる)くらいの使いやすさは欲しいところ

379 :
23インチで1万5千円程度ならどれがオススメですか?

380 :
Dell P2314H
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&sku=391-BBJW

381 :
23MP65VQ-P

382 :
>>381
LGは無理

383 :
じゃあ23インチの糞パネル使った他社の機種を買ってればいいんじゃないですか

384 :
パネルはLGでも仕方ないが、自分の部屋にLGメーカーの本家があるなんて耐えられないだろ。
メーカーロゴにシール貼っても無理。

385 :
そう言う宗教勧誘はお断り

386 :
いくら安いからとはいえIODATAのTNが価格ココムの売上上位で5位、NTT-Xで1位とか
どうなってんだよこの国

387 :
NTTならとにかく安さ重視でIOならいいか
みたいな中小企業も買ってるんだろ

388 :
どうせパソコン買っても2ちゃんしかしないし

389 :
ディスプレイは主に文字を見るために使ってるわけだし
2chのような文章だらけのサイトをより見やすくする事こそ
良いディスプレイを選択するための主な理由じゃないか?
むしろ映像見るときのほうがTNでいいと俺は思う
色がどんどん移り変わるから視野角によるちょっとした差なんてどうでもよくなる

390 :
ヒント:スレタイ

391 :
LGはナイスではないよな

392 :
じゃあ低価格でナイスなのはどれなんだよ

393 :
IPSだと同価格帯の他社がPWMに依存しているなか
LGがあの価格でDC調光なんだから
ナイスだと言わざる得ないけど

394 :
LGのモニターなんか使ってるの見られたらどうするんだ?

395 :
別に何もないが。

396 :
えーっ?!

397 :
クソガキか社会経験がないニートなの?

398 :
LGロゴ削っとけば素人はLGって気づかないし

399 :
誇りを持ってLGを使ってるヤツはいないのかよ!

400 :
ロゴなんてどうでもいいです

401 :
ロゴにシール貼ったり、人目を気にしてそわそわしながら、ばれた時の恐怖を感じながら使うディスプレイなんて嫌だろ?
道具ってのは性能も大事だが、ブランドやアイデンティティーがとても重要。
世界でたった一人で生きてるわけではないんだよ。
人間は意識の中で、絶えず人目を気にしている。
パンツいっちょで外出したり、ボサボサの頭で目やにつけて人に会わないだろう?
それと同じようなものだ。

402 :
長文御苦労様
早く社会復帰しなよ

403 :
どうせ誰もお前の部屋に来ないから見られることも無いだろ?

404 :
店員に聞いたことあるよそしたら
値段のわりに保証と性能がいいから普通に売れるってさ
むしろメーカーがーとかうるさいのは高いの売るチャンスなんだと

405 :
一度でもLG製使ってしまえば、脳内の嫌悪感が拭われて、逆に援護側になるのかもしれんね。
しかし、最後まで尊厳性は守りたい。
染まることは怖いことだからね。
根なし草にならないこと。
それが一番大事なのだろう。

406 :
それってただ単に使ってる道具で人を差別する差別主義者ってことでしょ
くだらないね

407 :
TVも最近は売り場の一等地にLGがあったりするけど売れてるんかね
20インチ台でIPS・フルHD探すとLGしかないんだけど

408 :
輝度って80cdが推奨されてるようだけど、普通の部屋で使う照明で80って高すぎるよな?
40くらいが適切だと思うんだがどう

409 :
まあ使ってて気が滅入るようなもんは使わないな

410 :
>>408
40じゃ暗すぎる
黒つぶれ起こすよ65か70はほしい
でもほぼ確実にフリッカーフリー以外の機種はちらつくな
センサーで測って80cdに調整はしてるが
そのあとメモって明るさ下げてる
確かに80cdは明るい

411 :
LGは動画配信残像でボケボケ、文字は滲んでボケボケ、色はどぎつくて目に刺さるし、安物なりだよ。
好んで使う理由はない。

412 :
他のやつがマシだとでも思ってるのか?w
むしろLGのがそれらの点はましだわ
唯一勝てるのはナナオかNECくらいだろ

413 :
LGモニタで真っ先に叩かれるべきはスタンド
次にスタンバイ時に点滅する糞仕様電源ランプ

414 :
点滅って選べるようになったらしいけど

415 :
LGは設定どういじっても、滲みとボケはなおらないからな。
これは致命的。色は濃いものの、なんとか我慢できる。
スタンドは換えてしまえばいい。

416 :
ロシアで調べてる人がいるんだよな
飯山XUB2790HS
動画性能
http://www.overclockers.ru/images/lab/2014/05/19/1/106_overdrive_modes_big.jpg
バックライト
http://www.overclockers.ru/images/lab/2014/05/19/1/100_shim50_big.jpg

INPUT-lag - 4.8 ms on average (with DVI-D connection)
sRGB by 89.6%

LG 27MP75HM
動画性能
http://www.overclockers.ru/images/lab/2014/04/03/1/116_overdrive_modes_big.jpg
バックライト
http://www.overclockers.ru/images/lab/2014/04/03/1/110_shim50_big.jpg

Average INPUT-lag - 4.7 ms (with HDMI connection)
sRGB color gamut by 91%

確かに飯山もLGもいいところ悪いところ書かれているけど基本性能はここでしょう
バックライトの部分見たらどう見ても
滲んだりボケたりするのは飯山だと思うけど(PWM調光によるチラつきのため

417 :
何これ、ODの強さ選べるのに効果に違いが全然出てないじゃんwww

418 :
この応答速度のテストするソフトよく使われるけど
実際に使うと全然違ったりするからマタク参考にならん

419 :
飯山のは右側のタイヤがくっきりどれも残ってて論外だわ
LGは小か中?だな
一番下だとオーバーシュート出てる

バックライトはiiyama糞同じ価格帯とは思えんな

420 :
>>405
擁護した後で電源が入らなくなる絶望感は半端ないよ

421 :
>>418
ほんと参考にならんよなそれ
重要なオーバーシュートの程度がこれじゃ何もわからない

422 :
でもイイヤマ糞じゃね?

423 :
よくわからない>>411みたいな評価よりは参考になるという…
しかもこれならiiyama買う意味ないわ(スタンドとか考慮しなければ

424 :
縞々が荒いのはバックライトの線自体が少ないってことなん?

425 :
飯山の方いってるんなら違うよ
バックライトがチカチカ点灯しててそれが画面に表れてる
古くなった蛍光灯みたいなもん

426 :
飯山のXUB2790HSもってるけど画面が全体的に滲んでて残像は醜いしクソだよ色合いは悪くないが、LGの27EZ33Vも
もってるけど画面の滲みや残像は不満がないんだが色合いがおかしいなんか緑っぽい人肌が黄疸みたいな感じになる、
LGの27MP75HM-P買おうと思ってるんだがどうなんだろ27EZ33Vの性能+色合いが改善されてたら買うんだけどな

427 :
ミスった27EZ33Vじゃなくて27EA33Vね

428 :
飯山のXUB2790HSはシャープネスの調整もできないしね

429 :
日本製っていうステマにだまされたはw

430 :
LGにしてもIIYAMAにしてもネット情報は鵜呑みにしないほうが良いなw

431 :
どっちも同じパネルじゃねえの?
調光による差は出ると思うけど
色合いとか違いは出ないと思うんだが

432 :
前はioのLCD-MF242XBR使ってたんだけど発色は良かったんだけど残像が醜かった、最新の
ioのipsはどうなんだろうでもフリッカーがあるんだよね、液晶モニタってどれを買えばいいか悩むな

433 :
>>431
それが違うんだよ、実際に見ればわかる27EZ33Vはamazonで買ったんだけど故障してるのかと思って初期不良で
交換したけどかわらなかった

434 :
>>431
ミスった27EZ33Vじゃなくて27EA33Vね

435 :
>>431
27EA33Vと27MP75HM-Pが同じパネルってことかな?

436 :
フリッカーフリーで23インチ以下で、
且つ1万円代のおすすめ教えてくだされ。

韓国でもなんでもいいよー

437 :
>>436
22MP65VQPはやめとけ
滲んで文字読みにくいし、残像で動画だめだし、色合いも黄色が儀礼上にでなくて調整できないから肌色もおかしいんだよね

438 :
>>436
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IACEH2W
これ
一万8千だったのが一万五千にまた落ちてる
在庫がはけたらまた値上がりするから買うんなら早くした方がいいよ

439 :
>>435
同じパネルはありえない
それに33と75じゃ製品のグレードが違うし

440 :
438と439でどう判断すればいいのだよー

441 :
>>440
君はアマゾンのコメントとかを読む気はないのかね

442 :
>>441
Amazonのコメントに何度だまされたことか

443 :
>>442
もうそういうなら>>437の言葉だけ信じれば
まあこいつフィリップスのスレとかも荒らしてる荒らしだけど

444 :
自作用電源みたいに電源に日本製コンデンサ使うのが流行ればいいのに

445 :
ディスプレイがコンデンサ不良で壊れる割合はかなり少ないからなぁ。
オーディオみたいに良くなるわけでもないし、値段上がるならこのままで構わん。

それより16:10をもっと増やして欲しい

446 :
壊れる要因ってパネル自身より電源だったり制御部分が大半じゃないの?

・電源がそもそも入らなくなる
・電源は入りメーカーロゴは出るのにPCに繋いでも表示できない
そこまで大量に壊れた経験はないけど、液晶パネルが壊れた事は今まで無いな

447 :
内蔵スピーカーが前面に向いてるディスプレイでおすすめある?
背面や底面だとよく聞こえなくてストレス。外付はなしで。

448 :
>>438
売り切れたな昨日くらいは14台って表示だったが
16000円くらいなら十分買いな機種だからな

449 :
普段現場ノーパソで図面引いてるんだけど事務所で仕事するときに24インチぐらいに繋げようと思ってます。
目に優しいオススメのディスプレイありませんか?

450 :
>>449
ナナオの高いやつ

451 :
>>449
予算は?

452 :
>>449
eizoで予算に見合うやつ

453 :
今帰りましたすいません
予算は3万円以下で考えてます

454 :
>>453
無理
35000円+程度考えてください

455 :
不明なデバイスさん[sage]:2015/02/08(日) 00:00:38.04 ID:f6HwNEEy散々LGパネルのは買うなとスレ内で言われてただろ
不明なデバイスさん[sage]:2015/02/08(日) 11:18:43.01 ID:f6HwNEEy>>449ナナオの高いやつ
不明なデバイスさん[sage]:2015/02/08(日) 11:33:19.82 ID:f6HwNEEyざまぁw
不明なデバイスさん[sage]:2015/02/08(日) 19:37:40.87 ID:f6HwNEEyざまぁ!

LGアンチのナナオ信者キモい

456 :
>>454
値段的にev2450辺りが最低ラインって事ですかね?予算もう少し粘ってみます。ありがとうございました。

457 :
>>445
電源が入らなくなったモニタをあけてみると大抵コンデンサが膨らんでるよ
部品の耐久性はメーカーのモラルに比例する
海外同士でも、例えば韓国と台湾でもやはり結構違う

458 :
検討の結果、439おすすめのLG買いました!
15k台で買えて良かったら…

459 :
なに〜っ?!
やっちまったな〜!!

460 :
モラルw
電子工作なりしたことがあれば
低予算じゃ部品構成が似たり寄ったりになるのくらいわかるだろうに

461 :
アス比固定でHDMIさえ付いてれば良いんだけど最新でオススメある?

462 :
最近の安価な液晶ってDVI付いてないんだな

463 :
エイサー、「ゼロ・フレーム」デザインを採用した21.5型/23型/27型液晶
日本エイサーは、液晶ディスプレイ「G7 シリーズ」の新製品として、
21.5型の「G227HQLAbmix」、23型の「G237HLAbmix」、27型の「G277HLbmidx」を発表。
2月13日より発売した。

いずれも、液晶パネル周りのフレームをなくした「ゼロ・フレーム」デザインを採用した液晶ディスプレイ。
より画面が広く、見やすく感じられる点が特徴だ。
また、色再現性が高く、視野角による色変化の少ないIPS方式パネルを搭載。
加えて、非光沢パネルによって内外光の反射を軽減し、映り込みを抑えるので、
長時間の作業でも目の疲れを緩和するという。
さらに、眼精疲労の要因となる「ブルーライト」を軽減する機能を搭載。
OSDメニューの設定で、ブルーライト透過率を80〜50%まで4段階で調節することが可能。
フリッカー現象をバックライト制御で抑制する「フリッカーレステクノロジー」も搭載した。

やっとLGのMPシリーズのパネルを使いはじめるのか長かったな

464 :
ゼロフレーム、ベゼル最薄か、と思わせておいてベゼル幅の事じゃない辺り、業者の宣伝文だな

465 :
結局、昔ソニーがやってた縁の段差をなくしたゴリラガラス方式のパクりでしかない
縁は存在しますから

466 :
>>463
これいいなと思ったけど
インターフェースがD-Sub×1とHDMI×1だけ(G277HLbmidxは+DVI-D×1)
って貧弱すぎるだろ

467 :
ゲーム繋ぐからHDMI2つは欲しい

468 :
HDMIセレクターでいいだろ。
リモコン付だと色々捗るぞ。

469 :
P2415Q/P2715Qも十分このスレで扱っていいほどにナイスなIPSだぜ
表面処理がマジで綺麗

「4Kとしては」低価格ってところがこのスレからずれるんだろうけど

470 :
4Kでも5万円台まで下がってこないと低価格とは思えないなー

471 :
P還元なしの最安値
P2415Q 48,959円
P2715Q 57,980円

472 :
http://pbs.twimg.com/media/B-n1ZypVEAAflmA.jpg
フィリップス 21.5型AH-IPS 5年保証付 224E5QHSB/11
15,262円
買った(´・ω・`)

473 :
えーっ!?

474 :
>>468
次のモニタ買う頃にはHDMIのバージョンが上がってセレクターは無意味になる
だったらHDMI2口あるモニタを買った方が割安になる

D-SubやDVIの時代と違って、最近の端子は今売ってるモニタの仕様を上限に
しやがって寿命が短いから、ケーブルやセレクターへの投資は最低限にすべき

475 :
>>472
意外と良いんじゃないでしょうか

476 :
>>472
エロゲー用ならいいんじゃね?

477 :
>>472
後ろの2台の詳細よろ‥
こんなに違うんか、、、後ろもノングレア?

478 :
>>477
真ん中はVAIO Fit Eのグレア
後ろの左がフィリップスのモニターでノングレア
後ろの右がフナイのDX BROADLECってやつ
発色とかは気に入ってるんだけど、解像度が1600x900アス比が16:10の糞仕様で
リサイクルショップで7千円だった(´・ω・`)

479 :
ちょうど最近、ハーフHDだけはやめろと1600*900のノートを買わせた友人から
とても感謝されたんだが、ノートの外の世界では1600*900でさえ糞なんだよな
悪貨が良貨を駆逐してるんだからノート市場が衰退するわけだよ…

480 :
実はグラデーションが崩れないTrue8bitだったSXGAパネル
http://www.panelook.com/LB190E02-SL03_LG%20Display_19.0_LCM_overview_23547.html
P1914Hは23・23.8インチよりもありかもしれん

481 :
>>478
一番前がフィリップと思ってて白っって思ってた。
左後ろなら十分ですね。

http://kakaku.com/item/K0000576994/spec/#tab
IPSじゃないけど これ買っても十分満足できそうかな。

482 :
詳しい人教えてください。
現在、パネル製造メーカーって主に何処なんですかね?
日本製だとシャープとかジャパンディスプレーとか?
韓国だとサムスンとLG?
結局、色んなメーカーのディスプレーの中で評価の高いパネルって何処のパネルなのか?
それとも、パネルより各メーカーの映像エンジン?とかチューニングの方が大事?ポテンシャルがなければいくらチューニングが上手くてもダメですよね?

483 :
4K以外でPC用ディスプレイで使われて国産のパネルなんてないだろ

484 :
>>482
こちらへどうぞ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1358820990/

485 :
>>482
PC用の大型液晶パネルはほとんど韓国・台湾製でしょ。性能も高いし価格も安い。日本製はシャープとパナソニック合わせて4%くらい。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/140818_large_area_tft_panel_shipments_broke_record_in_q214.asp
スマホ等の中小パネルは4割くらい日本製だけど。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/140513_automotive_displays_from_innolux_corp_surpass_shipments_from_japan_display_and_sharp_in_2013.asp

486 :
>>484
>>482です
ご案内サンキューです
ちょっと読みながら勉強してみる

487 :
ASUSモニタースレが落ちて1週間以上経つんだけど需要無いんかな?

488 :
LG、液晶ディスプレイ5シリーズ15機種を一気に投入 〜スマートフォンでキャリブレーションできる機能を搭載 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150312_692448.html

489 :
LGのこれ面白いわな
今までのMPシリーズに
キャリブレーションセンサー買わずに
二台の色合わせが出来るってことだろ
おまけに色弱者用のモードか
MP67からはキャリブレーション済みだし
このレンジのモニターじゃコスパは最高だな

490 :
しかしIPSの時代は終わったな
今やVAだね
昔の思い込みでIPSにこだわっている人はVA視野に入れるべきだ
はっきり言ってFHD解像度モニターならIPSを買う必要性は全くない
WUXGAとかこだわりがある人だけIPSを選べばいい

491 :
AMVA+パネルは今のIPSよりギラツブ多いしダメだわ

492 :
VAがいい…?

493 :
確かに一時期のTN卒業したらIPSと言う時代ではないな
動画に主眼置くならVAのハーフグレアとかも良いと思う

494 :
AMVA+はマルチ画素が仇になってるというか
暗部で小さい画素だけ表示というコントラスト拡大をしてるせいで
暗部のグラデがツブツブに見えるという弊害が出てくる

495 :
何このアホな流れ
VAになんてTNと同格
選択肢になるわけがない

496 :
国産IPSの時代ならともかく、今のIPSじゃVAの居場所を奪うのは無理だ
せいぜい正面はVAでもサイドのモニタはIPSを、とアピールするしかない

497 :
居場所も何もIPSのシェアのほうが圧倒的に多いだろアホの子かVAは所詮マイナー

498 :
ほんと面白いよな
ただ単にVAが台湾だからってだけなんだろ?
アホくさ

499 :
その台湾AUOもAHVAという名前のIPSに鞍替えし始めてるぞ
27インチ・24インチWQHDすらこのAHVAになったところを見ると
ドットピッチの限界が見えたんじゃないかと予想できる
AMVA+のWQHDは32インチしか出ていない

500 :
低価格こそIPSが向いている
そこそこ品質を実現できる

501 :
IPS採用してるノートPCってすんげえ少ないのな
検索してもほとんど出てこないしだいたい高い
需要ないの?TNで満足してるの?
普段IPS使ってるとTNだと発色も悪いし困るよな

502 :
IPSには何も文句はないんだが、LGパネルは最新世代のAH-IPSでもいまだ表面処理が荒いんだよ
対抗馬サムスン製品はネトウヨ様の活躍で日本じゃ売ってないし パネル採用品は中古か7万〜
AUOのAHVAはまだまだ完成度が低い

日本で手に入る、表面処理の丁寧な、色再現性が高い2万円代のモニタってなると消去法でAMVA+になる

503 :
>>502
ebay中小企業モニターならPLSあるんだけどねえ…
http://www.ebay.com/sch/Monitors-/80053/i.html?LH_FS=1&_from=R40&LH_BIN=1&_nkw=PLS&_sop=15
http://list.qoo10.jp/gmkt.inc/Search/?keyword=PLS&gdlc_cd=100000010&gdmc_cd=200000085
同等品がI-OやIIYAMAあたりで出ないもんだろうか

504 :
http://gsearch.gmarket.co.kr/Listview/Search?keyword=PLS&GdlcCd=100000082&GdmcCd=200001888

505 :
>>502
ネトウヨなんかにそんな大衆への影響力あるかなあ?
昔からヒュンダイの車なんかも日本では妙に人気ないし元々変なとこでブランドに先入観ある人が多いだけでは。

506 :
サムスンのスマホとかふつうに売ってて人気だしネトウヨの妨害ってのはさすがに過大評価では

507 :
>>502
おいおい嘘ばっかいうなよ、店で確認したけどAMVA+の方が表面ザラついてるっての
最新のAH-IPSのほうが滑らかだぞ

508 :
韓国ウリジナル製品については
イギリスTVとかがもっと苛烈にゴミクソだって酷評した上で
車とかは爆破したりしてもう二度と買うなよみたいなネガキャンしまくってるだろ
何でネトウヨだけがそこで出てくるんだ?売国奴左翼は外国いけよ

509 :
沸いちゃった

510 :


511 :
ネトウヨいいたいだけだろ
祖国に帰るか嫌儲にでも行け

512 :
ヲチモノ- ASUSのプロフェッショナル液晶モニター『PA249Q』が40,000円を切る http://watchmono.com/blog-entry-5186.html

513 :
ViewSonicのはどうっすか?

514 :
値段相応

515 :
DC調光ってほんとに目にやさしいんかね?
ずっと発行し続けてるせいかなんかやたら眩しく感じるわ

516 :
・・・?
点滅し続けてるライトよりはいいと思うが

517 :
>>515
輝度下げればいいじゃん

518 :
NEC Introduces Two New AccuSync LED-backlit Monitors | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/211713/nec-introduces-two-new-accusync-led-backlit-monitors.html

519 :
2万以下でおすすめの特価情報くれよ 

520 :
安倍に言ってくれ

521 :
7年ものTNから数年悩みに悩んでAH-IPSのWUXGAのASUSのモニタ買った
でもあんまり感動みたいなのないのな
視野角だけはかろうじて恩恵を感じるくらい
マジで一日使ったら以前のを使っているのと同じ感覚に落ち着く
あれこれ悩んでいた時間が無駄だったな
もっと進化していると思った
お前らも大して差のないものをあ〜だこ〜だ悩んでいないで
サクッと買っちゃえな
どれを買おうとマジで今使っているモニターと大して差なんてないね
画質とか悩むだけ無駄
解像度や入力端子などのハード的要求のみ考慮して
あとは値段で買っていいと思うぞ

522 :
ネットに溢れるレビューやこのスレを見れば
TNと比べてIPSは凄いって思っちゃうよね
価格コムとかでプラスのレビュー書く人ってのは
自分の買ったものは良いものだって
自分に言い聞かせてる人ばかりだからな

523 :
写真の編集するからTNとIPSには相当な差があるわ

524 :
俺は7年ものの24インチVAから同インチのIPSに乗り換えたが、バックライトがLEDに変わったこともあり、薄くコンパクトになって縁もほぼなくなったことや角度による見え方の変化の少なさに進化を感じているんだが。

525 :
昔のTNと残像が変わらなかったことが一番のショックだったなw

526 :
なあにVAの残像に比べれば大したことはない

527 :
TNはwindowの淵灰色の部分でさえちょっと動いただけでギラつく

528 :
日本エイサー、IPSパネルの光沢液晶2モデル - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150423_699212.html?ref=rss

529 :
>>524
蛍光管→LEDや7年分の様々なノウハウの進化は大きいが
VA→IPSはそんなご立派な変化ではないよ
うちはマルチモニタだからIPSが一番多いけど、大量に並べずに
PCモニタとして普通に使うならIPSに拘る意味は無いと感じてる
今くらい価格差無くなったら、将来マルチモニタを視野に入れて
なるべくVAかIPSにしたらいいと思うけどIPSの高値掴みは論外

530 :
VA系は発色が昔から変なの多いだろ

531 :
スレチになってしまうかもだが、製図のために使っているのでそこそこ高価格でもいいからナイスな液晶ディスプレイが欲しかった。
マルチではなくできるだけ大きい方が使いやすいので視野角度は重要になってくる。
いろいろ見比べたが、VAは退化してるんじゃないかというような感じだったので結果IPSになったという感じ。

532 :
退化というか限界が見えたというか…
マルチ画素でミラー状態にしないと視野角が稼げないというのが致命的

533 :
ウチのマルチモニタ環境

[15 IPS][19wideTN]
[17 TN][24wide IPS]
       俺

これの19wideTNだけ視野角が厳しいから20くらいのIPSに変えたいわ

534 :
>>533
アームで下(自分の方)を向けて視線と垂直にしたら視野角問題解決
20インチなんて後々困るだけだがアームなら時代が変わってもずっと使える
どうしてもモニタ買い足したいなら23インチFHD以上にした方がいいよ

535 :
うーんやっぱアームか今は自作の棚に載せてるんだよね
解像度は今の19(1440x900)以上あればいいんだけど

536 :
ASUS、フレームレスデザインの27型/23型フルHD液晶ディスプレイ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150424_699456.html?ref=rss

537 :
自分は割りとよくディスプレイを動かすのでフレーム幅は広いほうがつかみやすいな

538 :
スタンドを持てばいいのでは?

539 :
予算5万でゲーム用とテレビ&動画用で2つのディスプレイほしいんだけど2〜3万でテレビ動画用にいい感じのIPS教えてくださ

540 :
よく調べるとiPSは視野角以外特段利点ないみたいですね・・・正面からしか見ないのでTN,VAでも検討します・・・

541 :
TNは進歩し過ぎで確かに早いけど
VAはシーンによってはIPSより遅くてぶれるぞ
IPSはどの階調も平均的で総合的に見ればいいことも多い
最小値しかメーカーは書かないからな

542 :
速さならTN、正面の絵作りならVA、端に置いて横目でながら見するならIPS
ゲーマー以外ならVAとIPSでその時安いのを買っていけば無難で問題なし
もはや値段上げる程の差なんて無いんだし

543 :
テレビみるならテレビ買った方がいいのかな?

544 :
性格には正面ではないけど角度をつけて垂直に横目でみる感じです

545 :
三面鏡みたいに置くんなら視野角はそこまで気にしなくていいよ
ちょっぱやのTNにして問題ない

546 :
最近は自分が選んだのが一番いい製品なんだっていう奴が大杉
信者だらけの世の中になったものだ

547 :
信者っていうか、自分の失敗を直視できないんだよ

548 :
自分の用途に合った物選び抜いて買ったんだろうから一番いいもので間違ってないと思う

549 :
というか最近は大きなハズレというものが無いのかもしれない

550 :
>>545
マルチディスプレイでTNありえんわ
そもそもシングルでさえ画面内の隅とか見え方違うしな

551 :
アーム未体験だと設置環境の悪さで視野角を気にせざるをえなくなるけど
マルチモニタをまともなアーム使ってやれば全てのモニタを自分に向けられる
そうなると横に3枚程度ならVAだろうがTNだろうが問題なくなる
横に4-5枚ならサイド2枚はVAかIPS推奨

552 :
DELL 液晶モニター総合スレッド 4台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1406452694/
975 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2015/05/14(木) 16:08:58.50 ID:BRP4qrT+
>>974
U3014  134,978円 → 151,178円(税込み)
U2415   35,618円 → 39,938円(税込み)
S2715H  33,458円 → 36,698円(税込み)
UZ2315H  28,058円 → 30,218円(税込み)
S2415H  23,738円 → 25,358円(税込み)
S2340L  21,578円 → 22,658円(税込み)
S2240L  18,338円 → 20,498円(税込み)

昨晩、一斉値上げしたっぽい

553 :
AdobeRGB対応機種はLGだとウルトラワイドになるから
それがいやならデルだが
ほかのフルHDの機種ならデル買う意味なくなったなこりゃ

554 :
VIEW SONIC

EM-VX2363Smhl-W [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000763270/?lid=myp_notice_itemview
EM-VX2363Smhl-W [23インチ] の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000763270/pricehistory/
前週比:+5,830円↑

なんで発売日の価格より値上がりしてるの?プレミア?

555 :
ゲームするのに
やはりリフレッシュレート120Hz以上いりますかね

あまり予算がなくてiiyamaの60Hzで2万のディスプレイにしたいんですが

556 :
なんのゲームだよ
コンシューマなら120Hzいらん
PCならいる
2万出せるならもうちょっと頑張って120Hzなり144なり買えよ
どうせほしくなって買うんだから

557 :
>>554
買おうと思ってたのに謎の5000円値上げ

558 :
>>554>>557もなんで液晶パネルの保証期間が短いほうを選ぶのかね?
完全同スペックのVX2363Smhl-Wだったら現時点で取り扱い店舗も多いし、今日時点の
最安値が2万ちょいで、本体も液晶パネルも3年保証だっていうのに・・・

559 :
パネル:IPS
表目処理:ノングレア
サイズ:23インチ
解像度:フルHD
入力端子:D-sub/DVI/HDMI
スピーカー:内蔵

予算2.5万未満に絞ったらIIYAMAとIODATAしかないな。。
IODATAのやつが2.3万だけど、
これが2万ジャストなら買うんだけどな、、

560 :
条件絞ったら現状では
IIYAMA ProLite XU2390HS一択しかないなw

561 :
>>559
自分もそんなの探してるけど
philipsので15800であったけどどうなんだろうか?

フリッカーフリーあるのとないのではけっこう違うんかな?

562 :
>>561
フィリップスは電源がアダプター式だった希ガス。
飯山でおけ

563 :
スピーカー必要ないなら23MP57VQ-P
がジャストなんだけどな

564 :
>>562
すまん無知だから
なんでダメか分からん
参考のために教えてくれんか?

565 :
2万前後でフリッカーフリーのやつだとスピーカー内蔵してないやつしかないよね?
フリッカーフリーを必須とするか、フリッカーフリーじゃなくてもスピーカー内蔵を必須とするかみんなはどっち派?
自分は音にはこだわってないからスピーカー内蔵が必須。
外部スピーカーは邪魔

566 :
常時ヘッドフォンなので

567 :
スピーカーが優先だな。フリッカーなんて気になったことない。モニターから音が出てないと気持ち悪いし。

568 :
内臓のスピーカー使うとか信じられないんだがw

569 :
フリッカーフリー(ただしパネルはLGの糞雑表面加工で目潰し)

570 :
>>566
YouTubeみたりするのにわざわざヘッドホンするの?

>>568
それは分かるけどさ。外部スピーカーはほんとデスク周りが邪魔なんだよね

571 :
ここまでの流れで、お前らの意見が一致する事は永遠にないと悟った。

572 :
つまりどれを選んでもいいってことだよね

573 :
フリッカーフリーは他のあらゆる条件が同等なら考慮して選ぶ程度だな
スピーカーはHDMIで使う場合は絶対必須
HDMI無しとか、あっても永遠にDPやDVIで使うの確定してるモニタなら不要
ただ、フルHDなんてPCでは数年後オワコンだし、BDレコーダーやゲーム機を
繋いでの余生になることを考えるとHDMIとスピーカーは欲しいな
それだと音がどうでもいい映像やゲームもあるわけだし外部オンリーは無理

574 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

575 :
フリッカーより気になるのはパネルの表面拡大写真
LGである以上、他メーカー製のパネルより目に悪い

576 :
>>573
スピーカー内蔵してないモニターなら
映像だけHDMI
音声は外部スピーカー
と分ける手もあるがめんどくさいな

577 :
モニタにスピーカーはついていなくてもいいかもしれないが
HDMI接続の場合、音声出力端子があると便利だよな

578 :
HDMI入力があるモニターでスピーカー内蔵してないやつは
必ずと言っていいほど音声出力端子はあると思うけど

579 :
>>564
簡単に言えばメンテのしやすさ。
モニターが壊れた時、既設の配線つかえば本体のみ交換で済むけど、
フィリップス用の電源ケーブル這わせて、アダプター本体のスペース確保して
アダプターが宙ぶらりんにならないようにしたり。
机動かしたり潜ったり楽しければいいけどw

580 :
最近はLEDで薄くなった影響で筐体もどんどん軽量化されてるからな
電源くらい内部に積んでもアーム設置に困らないどころか
下手に古いアームだと外部電源モニタでは軽すぎて固定できない事もある

昔モニタが重かった頃はACアダプタ採用で少しでも軽くするのに賛成だった

581 :
ipsモニタで iiyama と eizo で比べたら、なぜかeizoのほうが値段高いんだけど
そんなに画質って変るもん?

582 :
画質というかいろいろと商品としての質が違う
言葉で説明してもなかなか理解されないので両方買ってもらうのが一番なんだが
そんなことする人めったにおらんと思うので
とにかく質に差があるってことは理解してくれ

583 :
万人用と医療用だから違うのは当たり前

584 :
パネルはLGになって劣化したがな
LEDをケチッてねーのよ
安物は少ないの
それ以外の質なんて大差ねーっつの知ったか

585 :
そう言われると万人用の方が汎用性は高そうだ

586 :
基本的にモニターが壊れるのは電源回りとバックライトが多い
液晶パネルなんてのは中韓がシェア占めるだけあってどこでも大差無い
パネル以外の部分で、そのメーカーが保証期間もてばいいと考えているか
モラルを持って頑丈な製品を作ろうと考えているかで変わってくる

EIZOの高いの買えとまでは言わないけど、中韓よりはiiyamaやDELLがいい

587 :
IIYAMA ProLite XU2390HS買ってみた
・スピーカーの音はよくなかったけどこだわらなければ大丈夫(音が小さい)

・webサイトなど白ページがちゃんと白に見えて割と綺麗な方だと思った。
(たまに白が少し薄黄色に見えるモニターなんかもあるけどそれに比べたら全然白い)

全体としては発色もよくてこの価格にしては満足だった。
ドット抜けもなし

588 :
>>584
知ったかはお前だろ
どうせ買ったこともない奴がてきとーなことほざいてんだろうが

589 :
philipsの238C5QHSN/11 ホワイトLED付きと

LGの23MP47HQ-P フリッカーフリー付きのどちらのほうがいいかな

フリッカーフリーがどんだけ重要かわからない

あとphilipsのは応答速度14ms Smart response 5ms (GTG)で
LGは応答速度 5ms (GTG)
どう違いがあるの?

590 :
>>588
結局どこが違うのか教えてくれないの?
その人より適当な事を言ってるように見えるんですけど……
知ってるなら教えてほしい

591 :
>>589
重要かどうか分からないのにオススメするって自分で変だと思わない?
持ってるなら使用感でいいから、どう違うとかそこを聞きたいんだけど

592 :
ああごめん。購入相談だったのか

593 :
>>590
横からですが
今はパネル製造元がバックライトから表面処理まで行っています
大半がLGのIPSなのにLEDをケチるケチらないの差なんか
一般の人ではわかりません
型番も同じなことが多いですし
LED云々がバックライトのことを言ってないならわかりません

594 :
キーボードのすぐ奥に置くなら大きさは21.5で十分かな

595 :
LGの電源破損画像を見たが、明らかにうちのDELLやAcerを分解清掃した時に
見たのと全然違う残念な感じ

596 :
明らかにどう違うの?

597 :
ここの住人って知ったか多いね

598 :
普通に映り安ければそれでよし

599 :
EIZO使うと他に戻れないのは確か

600 :
微妙に高いの買っちゃうと信じたくなるもんな

601 :
三菱使いだけど上位機種はリモコンで選べるHDMI2端子+D端子のAV機器向け3端子に
魅力感じてるし、下位機種は前面INPUTボタンで選べるHDMI+コンポーネント信号
対応の変態仕様D-Sub(D端子変換可)のAV機器向け2端子に魅力感じてる

信仰心に金払う気は無いんだけど入力回りが貧弱なモニタは全部最低価格で査定する
今はアイオーのHDMI2+DVI+D-Subが1万台で買えるんだからそれが最低ライン

602 :
ブラックボックスがあれば、モラルの低い中韓の製品の不安が増すのは当たり前
それが嫌ならPC用電源ユニットみたいに
「日本製105℃コンデンサ使用」とか「日本製固体コンデンサ使用」とか謳えばいい
ただでさえ数千時間しか寿命の無い液体コンデンサなのに質にバラツキがあるから
液晶モニタの一番の弱点になってる
きっちり中身を開示して耐久性を競うまでは、モラルの低い国=低品質となる
本当は中身で競って欲しいんだけどな

603 :
液コンの質にばらつきがあるねえ…

604 :
前になんかの番組で見たが、ナナオは1枚1枚、従業員がチェックして厳選してるんだろ
そりゃ質違うわ

605 :
なるほど
そりゃドット欠けくらうわけだ
実際の品質に繋がってないから何を言われようと信用できない

606 :
>>603
実際、電源ユニットでは使用コンデンサをアピールして売っている
当然、それが必要なほどコンデンサが電源の故障に密接に関わるという証明
LGとか中国勢とか名前で損してる所にはいい戦略なんじゃないか

607 :
で?EIZOのFS2434はオール日本コンデンサーとか宣伝してるんですか?
LGが名前で損してる?へ〜としか言いようが無いですね

608 :
低価格を追求するスレで、中身で競えとか日本製コンデンサを使えとか矛盾もいいとこだろう
低質で高価な物は存在するが、上質で廉価な物は存在しない
原価を下げれば必ず何かが犠牲になる
このスレで探求するのは、安くて一番良い物ではなく安い中で一番ましな物だ

609 :
LGは名前ってかロゴで損してるな
あのマーク気持ち悪い

610 :
>>608
同価格の中でも質の差はあるから意味あるだろ

611 :
>>610
それは中級機の中に偶然低質で高価な物が混ざってるだけの話だ
最低ランク機種はマジでどこも一緒

612 :
LGのパネルギラギラで目に悪いから嫌い
根絶してほしい

613 :
何時の時代のだよ

614 :
LGのAH-IPSだらけだよ

615 :
AH-IPSで改善されてないじゃん
シャープ、台湾。
サムスンも悪かったけど、表面処理見直してるぞ。LGは全く反省してないよね

616 :
台湾ってAUOだろ
AMVA+なんて大して変わらないし
サムスンも悪かったけど見直した?
そんなこと言ったらAUOにも当てはまるから
シャープと台湾って並べてる意味が不明

617 :
LGとEIZOを並べるのは半島人と自己紹介してるようなもんだ
AcerやASUSでもLGよりは遥かに信頼できるというのに

618 :
>>616
節穴乙
変わってないとかお前の基準が気になるわ
AUOは表面処理綺麗ですよ?どこぞのギラツキパネルと違って

619 :
http://www.overclockers.ru/images/lab/2015/04/10/1/83_kristaleffect_big.jpg
ふーん

620 :
言い忘れたけど
AH-IPSのU2414Hの下のx2483hsuがAMVA+パネルだから
24インチ同士で比較できるね

621 :
>>615
AH-IPSは旧パネルだとH-IPS相当のものとe-IPS相当のもの両方同じ表記にしちゃってるから
WQHD以上(H-IPS相当)のものと廉価フルHD(e-IPS相当)では表面処理もぜんぜん違うぞ
表面処理も完全に価格なりで高いものはいいし安いものは悪い

622 :
AMVA+はハーフグレアだから
ギラツキ度は同列に比較できん

623 :
・ノングレア
・23〜24インチ
・フルHD
・ips
・vesa対応
・フリッカーフリー
・ベゼル
・2万前後

この条件で良さそうなのってない?
フィリップス 234E5EDSB/11以外になんかないかな・・
BTOでパソコン注文してもうすぐ来るのに
ディスプレイまだ注文できてない・・・

624 :
選択肢が少なすぎて簡単に絞れるだろ
広げるなら金をもう少し詰むしかない

625 :
23MP67VQ-Pはキャリブレーション済みだよ

626 :
フィリップスはACアダプターなのか・・
ポチろうと思ったけど過去ログ読んで気づいて良かった

フリッカーフリー捨てて
XU2390HS-B1で妥協するしかないな

627 :
ACアダプターだって問題ないじゃん。
うちのソニーのTVもACアダプターだぜ。

628 :
ACアダプタとフリッカーフリーを天秤にかけてフリッカーフリーを捨てられるってどんな基準だよww

629 :
同じの2つ買ってデュアルにしようと思ったから
足元にアダプター2つあるのさすがに邪魔かなっと・・
百均使ってアダプタとか整理できるラックつくるか・・

確かにフリッカーフリーのほうが重要だったすまん

630 :
ACアダプターなら電源の故障で液晶捨てる羽目になりにくいからそこはプラス
電源コードが気楽に転用して配置換えすることができないのはマイナス
好み次第とも思うけどプラスの方が上回っているとは思う

631 :
>>619
やっぱ国産は綺麗だったな
LGはきったねえ
市場全体の質が下がっとる

632 :
負け惜しみ

633 :
IIYAMAのAH-IPSの23インチがコスパ最高だと思うけどどうして話題にならないの?
>>587さんが書いてるだけみたいだけど

634 :
LGがギラギラなのは事実

635 :
ギンギラギンにさりげなく♪

636 :
元々は他にずっと良い選択肢があった
次々撤退していったのは日本の消費者だけ見る目がなかったから
普通時代を経てよりよい物が普及するはずが、変わらないばかりか劣化する

637 :
>>633
スタンド以外はメリットがないからじゃね?
他のメーカーはフリッカーフリーや新方式のブルーライトカットなど投入が早い

638 :
>>779
その予算内で決めるなら、FG2421よりFS2434。
そも6万超えるし、ゲーム機なら144Hzとかあんま実感しない。ブレは少なくなるらしいけど、そのためだけに選ぶのはな
>>782
ぶっちゃけ、フリッカーとか、目に悪いとか疲れにくいとか気にする前に長時間作業しないとか、自分が気をつけたら済む問題だし、そんな気にして選ぶもんでもねーと思うがな
普段使いするスマホやタブレットの液晶を一々気にしてないだろ?気にしてられないしな

639 :
三菱は惜しいがNECとIOとDELLとiiyamaがあるから問題なし
いいのが欲しければEIZOなんだろうけどマルチモニタ派なんで
耐久性と入力切替重視で

640 :
 


        ID:HiXb0zHm


 

641 :
LGを批判しながらFS2434を勧める滑稽さ

642 :
FG2421やFS2434と同じパネル使ってるLGのモデルってどれ?

643 :
すまんFG2421は違った

644 :
>>779
> その予算内で決めるなら、FG2421よりFS2434。
世界のシャアアアアアアアアアアアップwwwwww

645 :
耐久性・信頼性でLGとか真っ先に候補から省くからギラギラとかわからんね
少なくともEIZOやNECなんかと名前並べてたらあっちの人としか思えない

646 :
低価格ディスプレイのスレでLG下げてEIZOとかNECだとか言い出すのはネトウヨさんとしか思えないな

647 :
>>558
>完全同スペックのVX2363Smhl-W

VX2363Smhl-W [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000737437/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
チルト機能(垂直角度調節)が無い

EM-VX2363Smhl-W [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000763270/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
チルト機能(垂直角度調節)有り

誤記かもだが

648 :
低価格組底辺のLGを高価格組と名前並べるのは頭おかしいだろ
ただでさえ他の低価格組よりよほどリスキーなのに

649 :
具体的には?

650 :
スマホにしてもろくな基準ないし値段だけ高いしモニターにしても然り
ほんとどこのメーカーも終わってんな
不景気やね

651 :
ろくな基準→ろくな機種の間違い

652 :
何がそんな不満なんだよw
ちゃんと日々向上してるじゃん

653 :
モニターなんて1.5万でまともなもの作れないメーカーはオワコン

654 :
 


        ID:muWSjzDw


 

655 :
>>652
【悲報】Xperia Z Ultraも液晶がおみくじと判明 あたり(AUO)とはずれ(SHARP)
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1390393645/
AUOと同じ原価で選んでるってことやから
当然シャープも外れ品寄越すわな。
新規生産品は全部nubia z5sに回してたし
進むどころか劣化するジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwww

656 :
安スマホでは韓国が中国に呑まれつつあるっていうけど
安液晶で中国メーカーって日本に進出してきてる? (台湾ではなく)

657 :
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/150612by_1024x768i.jpg

658 :
>>650
むしろ景気がいいからメーカーが強気なんだろ

659 :
>>655
今さらズルトラとかネタが古いぞ

660 :
不景気だよPC業界は

661 :
>>619
やっぱグレアは綺麗だね、自分の顔映るから買わないけどさ
正直TNが白いのしか分からないや

662 :
フルHDとWQHDの価格固定で閉塞感があったけど、4kのおかげで
フルHDの上位モデルとWQHDの実売価格がやっと下落基調に戻りそう
低価格帯はジリ安か、さらにシンプル化して不便すぎて見向きもされなくなるか
どうなることやら

663 :
EIZOがこの前まで採用してたSamusungのIPS(PLS)は微妙にハーフグレアっぽい感じだったんだよね
FS2332だっけ
あれ持ってたけど綺麗だった
だけどやはりちょっと眩しく感じる原因にもなってた

664 :
>>657
クソジャップは拘って飯山を買うんだろ?

665 :
IOデータかも試練

666 :
さっさとけんもーに帰れよ

667 :
>>656
ADSパネル中国のBOE Technology

668 :
台湾メーカーはあの国のメーカーと違って長持ちしてるから候補に入るよ
DELLだって買っている
三菱IOあたりも持っているが安くなった時に買っているだけで拘りは無い

あの半島の国だけモラルが無いから避けてるんだよ
90年代00年代はあの国の製品も買ったが台湾メーカー製と違ってろくな思い出が無い
積み重ねなんだよ
気持ち悪いネトウヨの言うことなんて知ったことか、価格と実績が全てなんだよ

669 :
一人でネガキャン頑張ってるね

670 :
>>668
AH-IPS採用した液晶不買してるの?

671 :
フィリップス使ってるんでしょ
アメリカの犬だから

672 :
AMVA+信者だろう
AMVA+信者の巣窟iiyamaスレでも定期的にAH-IPS叩きをする奴が現れるしな

673 :
MVA信者が国産死んだんで台湾にすがってるのか
台湾のコピーは進化、韓国は劣化って図式なんだねw
IPSに関しちゃそうだろうが

674 :
AMVAってそんなにいいの?
使ったことないから何とも言えん

675 :
癖が強いからお勧めはしない
黒がほしい人にはいいけど視野角や残像は確実に劣る
両方持って使い分けが一番いいかもしれん

676 :
普段使いがAcerの友人に見せたら最近のは綺麗になってるなと言ってたし
IPSと素人目には違いが分からんがいいんじゃないか

677 :
Acerのなんだよw

678 :
そもそもacerってAHIPS普通につかってるんだが

679 :
ああacerを使ってる友人か
紛らわしい

680 :
パネルと故障が多い糞モニタ作ってる会社のモニタ製品への批判をパネル批判に
置き換えるなんて、苦し紛れにしても半島人丸出しだな

液晶パネルの製造装置は日本製品をどこの国のメーカーでも買えるからどんな
途上国でも資本さえあれば作れるが、パネルだけでなく液晶モニタ製品となると
日本製の品質管理ツールがあるわけじゃないから中韓メーカーでは耐久性が低い

681 :
じゃあ製造装置買ってくれるお客様なんだから
ヘコヘコすべきなんじゃないかな
本当に使ってるか知らんけど

682 :
>>678
ごめん意味わからんのだが
AcerがIPS使ってたら何なんだ?

683 :
今はAcerとBenQは同じ会社だから
AUOのパネルを使うのが通常てことじゃね?

684 :
>>682
普段使いがacerのを友人に見せたらに見えて
acerのなんなんだよって思ったから
>>677とほぼ一緒

685 :
パネルの製造や半導体って純水やら何やら色々必要らしいから旭化成とか化学メーカーが儲けてるんじゃね?

686 :
アメリカで言えば3Mみたいな会社か

687 :
VIEW SONIC の21型が気になるんだけど、品質はどうですか?
白も黒もパネルとバックライトは3年保証。
あと候補なのはasusのVX229H、LGの22MP57VQ-Pです。
日本メーカーは考えていません。三菱17型スクエアからの
乗り換えです。どなたか詳しい方、教えて下さい。

688 :
このぐらいのスペックだと最低いくらぐらいから
モノがありそうなの?

23インチ
ピボット 有
1920x1080
HDMI 有
DVI 有

689 :
モニターとディスプレイの違いが分かりません

690 :
言い方が違うだけ

691 :
英語本来の意味では微妙に違う

692 :
LB19JW-03ってディスプレイを使っているのですが
最近起動時にプツンプツンと画面が消えては映ってを繰り返します。
放っておくと映ったままになるのですがいつ見れなくなるのか
心配で買い換えようと思っています

VX2363Smhl-Wっていうのがほしいなーと思っているのですが。
リフレッシュレート?ってのがいくつなのか判りません
無知で申し訳ないです。

主な用途はMMOゲームやニコ動などをみる程度です。
よろしくお願いします。

693 :
液晶で1920x1080で表示するなら、ほとんどが60Hzだよ
ただその時代のディスプレイだと、PCのグラフィックが1920x1080出力に対応してないかも
よく調べたほうがいい

694 :
お返事ありがとうございます。
ほとんどが60Hzなのですかー

PC本体は去年購入したものですー
ディスプレイだけLB19JW-03をずっと使ってました

695 :
モニターのスペック見るのに何Hzとかいちいち見る?
少なくともおれは周波数なんて見ない

696 :
リフレッシュレートは気になる人は見るだろ 例えばゲーマーとか

697 :
そうなんや。ゲームやらないからリフレッシュレートとか気にしなかった。

698 :
>>697
まぁハードウェア側のFPS値みたいなもんだからこだわる人はこだわるって感じ

699 :
知識はまったくないのですが
気になったので・ω・)聞いてしまいました。
IPSのものはほぼ60というのも先ほど知りましたし
PS4なども144Hzではないとかなんとか
僕の場合今のモニタが大分古いし
あまりこだわらなくてもいいかなーと思いました。

低価格でナイスなスレはとてもうれしいスレです・ω・

700 :
IIYAMA ProLite XU2390HS
モニタの電源LEDをモニタの下部の見えない位置に付けるのやめてくれよ。
なんであんな位置にしたんかな?
正面じゃないと電源消し忘れに気づかない。
あとスピーカーの音が悪いけど、この2点以外は満足

701 :
まあ、値段で言えばLG一択だわな。画質も悪くない。

702 :
時代は4K
http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027132/
27MU67-B

IPS
27インチ 4K 60Hz
フリッカーフリー
10bitカラー
sRGB99%
5ms(GtG)
HDMI2.0×2、DisplayPort×1、miniDisplayPort×1
5万9980円

神では?

703 :
>>702
たけえよ
基本的にはモニターなんてコスパ重視だからベースとしては2万前後

704 :
貧民の集う低価格スレには向かないけど4kディスプレイとしては高性能な割に格安

705 :
だいたい低価格コスパ重視スレで
4kだのフリッカーフリーだの求めている時点でスレチに近い

706 :
フリッカーフリーはLGが標準装備になったから
安く手に入る

707 :
普通の人はゲームなんかやらないし周波数も気にしない。
ましてやフリッカーフリーなんて気にしない。
強いて言うなら内蔵スピーカーがあるかないか?や
あるなら音質はどのくらいのものか?くらいだろう。
あとはIPSで1.7万〜2.1万の価格帯でチョイスすればそこそこ満足するものは手に入るだろう。
このスレはそういったレベルの低価格帯モニターについて語るスレである。

708 :
というのはウソです

709 :
ゲームやらなきゃ周波数を気にしないはOK。

ゲームやらなくてもフリッカーフリーはあった方がいい。

内蔵スピーカーがあるかないかはOK。

音質求めるのは酷。

710 :
VIEW SONIC:VX2263Smhl
http://kakaku.com/item/K0000774673/spec/#tab
ここのIPSてやっぱAH−IPSと違うんですか?
AFFSではないからAH-IPSより劣る?
それとも表示してないだけで最近の無印IPSも大抵はAFFSだったりしますか?

711 :
昔のベゼル付きならともかくベゼルレスパネルでAFFSじゃないのは聞いたことないぞ
AH-IPSかADSあたりじゃね

712 :
ベゼルってフレーム(ふち)の部分だよね?
なんでフレームって言わないの?

713 :
ベゼルは口づけのことだろ?

714 :
お爺ちゃんお口くさーい

715 :
>>702
いいな〜ほしいな〜

716 :
>>711
やっぱそうですか!ありがとうございました。

717 :
AH-IPSとは・・
あ〜IPS。あーなんと素晴らしきIPSよ
と言う意味です。

718 :
そもそもIPSという名称は日立かLGしか使えない
だからPLSぱねるとか
AHVAパネルとか
ADSパネルとか
根幹は一緒なのに全く違う名称が付けられている

719 :
>>717
┐(゚〜゚)┌<あ〜IPS

720 :
ああ!女神さまっの7巻を買ってきてと友達に頼んだら、
ああ播磨灘の7巻を買ってこられたのを思い出した。

721 :
おまいらもし同等スペックで
BenQが2.4万
IIYAMAが2.2万だったらどっち買う?

722 :
ほんとに同等なら安い方に決まってるがな

723 :
ツルテカベゼルは避ける

724 :
>>721
hyundaiで後悔したけどAcerには満足したので半島以外なら値段とデザインで考える
なおVESA穴が無いものは認めない

725 :
台湾勢のってサポートどうなん?

726 :
>>725
7年経っても壊れないから多分もうサポートきかない
正直、長期保証付けて5年もたせればいいみたいな発想では足りない
ただAcerのOSD好きじゃないからそこが変わってないとリピートはしない

727 :
これ買おうかどうか迷っている
http://www.philips.co.jp/c/pc-monitor/brilliance-lcd-monitor-238c5qhsn_11/prd/
誰か俺の背中を押すか頭をドツくかしてくれ

728 :
7年持ったらもう買い換えろよ

729 :
>>728
とっくに買い足してサブに回ってる
そもそも5年の外部長期保証が可能だということは、5年以上持つ方が大半だと
いうことで、7-8年くらいもって普通
昔のは解像度的な問題があるから用途は限られるが、今から買うモニタだったら
大抵FHD以上だろうから、たとえPCの解像度が上がっていっても映像ソフトや動画、
録画再生、ゲーム機などの用途では5年後も10年後も安泰なので長く使える

730 :
低価格なモニターなんて
初期不良交換と3年保証あれば十分だな
3年以上なら修理に金かけるより買換えたほうがいい、いろいろ進化してるし

731 :
>>727
なんでフリッカーフリーじゃない古いほう買うの?安いから?
238C5QHSN/11 [23インチ ブロンズ](フリッカーフリー無し)
http://kakaku.com/item/K0000715042/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

234E5EDSB/11 [23インチ ブラックチェリー/ブラック](フリッカーフリー有り)
http://kakaku.com/item/K0000756131/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

732 :
安いから
http://kakaku.com/item/K0000715042/
\16,980
http://zoa.page-view.jp/0718oanishi/pageview/pageview.html?page_num=#page_num=1
税込¥15,984

733 :
ここにはVIEWSONIC持ってる人はいない?

734 :
>>733
持ってるで〜、Joshinで買った(´・ω・`)

735 :
>>734
どんな感じですか?気になってるけど実物置いてるとこがないもんで

736 :
>>735
まだ買ったばかりなんだけど、特に不満はないよ。まあ用途が寝ながら2ch程度だけど。21.5インチで18,000くらいだた(´・ω・`)

737 :
>>730
変なの買わなければ、修理に金かけなくても長くもつから

738 :
>>734
>>735
俺も気になってる。
特にIPSなのに応答速度2ms(GtoG)て所。
ニコニコの長文コメが糸引かずに読めますか?

739 :
オーバーシュート酷すぎて使い物にならんよ

740 :
俺のはブースト1.5でオーバーシュートは1.6にしてる

741 :
みんなレベルが高すぎて全くわからん

742 :
>>739が言うとおり変に応答速度速いのアピールしてるのはだいたいオーバーシュートが酷い
ニコニコのコメントで糸引くってのは多分オーバーシュートのこと言ってるんだと思う
現状まともなODが実装されてるのはEIZOだけ

743 :
大場臭人

744 :
23.8インチでお勧めは?値段の差は見え方の差と考えていいのでしょうか?

745 :
23.8インチクラスになるとフルHDでも
LGもデルも色調整をちゃんとし出すので
EIZOのものとそれほど差はでない
と言うか差を気にするならU2413買ってください

746 :
>>745
U2413は24インチでWUXGAですよね?フルHDが欲しいのですが。

747 :
>>746
24MP77HM-PかU2414Hかな
値段とデザインと端子で選んだら良いと思う
LGのは超解像度ついてる

748 :
>>747
ありがとうございます、U2414Hはスペック的にP2414Hと大差なさそうなのですが画質は優れているのでしょうか?
24MP77HM-Pはよさそうですがスタンド固定でかしげることもできないようなので・・・

Dell P2414H
Acer G247HYLbmidx
これら安いのははいまいちですよね?

IODATA LCD-RDT241XPB
pinpがついているので面白そうなのですが。

749 :
>>748
Acerのはわからない
P2414Hはグレードは下がってるからいまいちと言ってしまえばいまいち

LCD-RDT241XPBはフリッカー出る代わりにリモコン付きで
動画性能は三菱から引き継いでるから
ピカイチかもしれない

三機種とも発色の精度は不明
でもゲームに使うとか動画見るだけーとかならそこまで発色の精度にはこだわらなくてもいいとは思う

750 :
23インチ フルHD
IPSまたはAH-IPS
HDMI/DVI/D-Sub15
スピーカー内蔵(音質は悪くても仕方ない。良いに越したことはない)

これがおれの求める最低限の条件。
これを満たしたもので1.9万〜2.3万というのがおれの中でのコスパ最高のモニター
よほど特殊な用途でなければ、みんなもこんなもんだろ?

751 :
フリッカーフリーなら尚良いがこの価格だと対応してない。
しかしおれはフリッカーフリーなんていらない。
必要なやつはもう少し値段があがるだろう

752 :
>>751
少し前にVIEWSONICのやつがポイント還元で実質13000円くらいであったよな

753 :
>>751
おもいっきりLGが全機種対応してるがな

754 :
LG以外でたのむw

755 :
やっぱBenQかIIYAMAかIOデータの3択しかないな。
ただフリッカーフリーとなると高い

756 :
なんでLG以外?
むしろ俺としてはLG推すけど

757 :
韓国メーカーが嫌いなんだろ
パネルとか部品とかじゃなくてメーカーとしての選択の話

758 :
BenQはAH-IPSないし
飯山はLGの枯れたやつで作るから新機能の投入が遅い
LG以外ならフィリップスあたりじゃね?

759 :
DELLのモニターってフリッカーフリーじゃないの?

760 :
デルも古い機種も長く出し続けるから
フリッカーフリーと混在してる
新機種はフリッカーフリー多いけど
円安で値上げ続きで選ぶメリットが薄い

761 :
>>750
ips 低価格 フリッカーフリーで、
端子の条件見るとフィリップスしかない気がする

762 :
実際、故障とかの経験や評判で特定のメーカーが避けられるのは仕方ない
自分も撤退した某半島メーカーで痛い目をみたことあるし

763 :
嫌いとかいう好みは個人の勝手だから構わんけど
別に韓国勢が壊れるて印象はないな、特に普通

764 :
最近はLGとか頑張ってるとは思うけど韓国、中国の製品は壊れるという経験からの印象が強くてどうもね

765 :
LGダメなら23インチで2万円程度の商品ないじゃん

766 :
電源のKEIANとかモニタのLGとかは叩き売り価格じゃないと勇気が出ない
好みってのとは、全然違うんだよね
ハイセンスのテレビとパナソニックのテレビが同じ値段・サイズで並んでたら
「好みで選ぶ」ってのとはちょっと違うわけで

767 :
asusのディスプレイってここではどのような評価ですか?

768 :
と言うかフィリップスのって設計丸投げで
中国台湾韓国勢と品質変わらんぞ

769 :
だがフィリップスは5年保障

770 :
3〜5年で壊れる分を、全ユーザーで価格で負担してるだけで
保障が長い=品質が違うわけではない

771 :
クソ高い修理キャンセル料と片道送料負担に目をつぶればだがな

772 :
気になる
http://kakaku.com/item/K0000795871/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
発売日:2015年 7月下旬
映像入力端子 アナログRGB、DVI-D(HDCP対応)、HDMI
パネル種類ADS 最安価格(税込):\19,980

773 :
店頭で見て結局これにしようと思う、表示も綺麗だった
フリッカーフリーじゃないが3次元IP変換だと?

http://kakaku.com/item/K0000704869/

774 :
ぶっちゃけLGの4kが価格で一位なの見たら
韓国がーってのが如何にノイジーマイノリティかと言う

775 :
>>773
ip変換って言ったら普通
インターレースtoプログレッシブ
使わねーよと言う
パソコンに繋いだら全部プログレッシブだし
パソコンでインターレース再生したらグラボかソフトが解除するし
適応されない

776 :
メーカーに好き嫌いがあるのはしゃあないわな。

777 :
そういや昔、韓国大宇あたりのポンコツブラウン管も地方量販で沢山売れてた
壊れるまで使ってみるまでは安さが正義だってのはいつの時代も変わらないよ

778 :
純国産ソニータイマー

779 :
根本的にその時代と違うのは部品の出所がほぼ一社になったことだがな

780 :
液晶パネル以外の部品が原因で故障する事も多いのに
パネルが一緒だから大丈夫ってのもパネル屋メーカーのステマにしか見えない

781 :
ではメーカー別の低価格機種の故障率を出してください

782 :
            ハ,,ハ
.          ( ゚ω゚ )
           /   ヽ
          ||   | |
          ||   ||:ハ_ハ:
          し|  i |J ゚ω゚;): パパ、お断りして
            .|  || ⊂´):.
            | | .| と_つ
           .し ヽJ

783 :
フィリップスの保証って送料負担?
どこに送るの?まさか海外だったりする?
実際費用ってどれくらいかかるんだろう

784 :
965 954 sage 2015/07/07(火) 07:50:08.52 ID:V1pjD4ZM
サポートに修理依頼して大失敗した・・・・

「修理キャンセル料」って知ってる?
不具合が保証対象外と判定された場合に請求されるものなんだけどフィリップスでは7000円(税抜)なんだよね
俺がサポに送ったモニターが保証対象外と判定されるのもこれくらいの手数料を払うのも予想外で愕然としたよ
結局使えなくなったモニターの為に自費発送代含め9000円以上の出費。高い勉強代になった

2万弱の安物モニターの場合、不具合が起きたら保証が何年残ってようともそのまま買い換えるのが賢明かもね
保証対象の不具合かどうかなんて検査しなきゃわからんからね

ちなみにこの手の修理キャンセル料は他メーカーでも存在していて俺がざっと調べたところ
benqで4000円、iiyamaで2500円、acerは無料だった

785 :
ついでにLGは3000円
今は知らん
結局全機種低価格で五年間保証するには
送料とかキャンセル料とかそういうのを負担する層がいるから成り立つんだろう

786 :
保証対象外の理由は何なの?
そもそもサポートに問い合わせた時に保証対象外になる可能性の説明を受けてるの?

787 :
マウスの話になるが、logicool の場合は以下の手順で故障認定、交換になった。

1.サポートにメール。
2.サポートからエアダスターで掃除、ソフトの入れ直し等のトラブルシューティングの指示がくる。
3.復旧しない旨をメール。
4.保証書のスキャンと住所氏名電話番号を送るように指示が来る。
5.上記内容のメールを送る。
6.リフレッシュ品と送り状(着払い!)付き紙袋が届く。
7.故障品と周辺機器をパッケージに入れ直し
て、上記袋で送る。

参考にはならんかな。
でも他に保証期間内に壊れて交換した製品が無いからなぁ。

788 :
保証が受けれないってなると、封印シール破ったり剥がしたとかかね?

789 :
>>784-785
知らなかった・・・貴重な情報あざっす!<(`・ω・´)

790 :
>>784
そんなときは、国民生活センターに相談する。
キャンセル料とか知らなかったと言えばいい。
そもそも、消費者を守るための法律があるし、
一方的に不利益を被る時は相談したほうがいい。

791 :
修理キャンセル料っつったってキャンセルしたら壊れたままなんだから
送り付けたまま放置したらええねん

792 :
amazonタイムセールでエイサーのG257HLbidxていうのが価格コム最安より4000円くらい安い

793 :
端子が壁向き
VESA非対応
何とも言えないスタンド

なんとも言えん

794 :
NTT-Xの保証説明だと費用部分がすっぱりと省かれてる
https://nttxstore.jp/_RH_2918

所詮宣伝だからしょうがないけど、あんまりいい気持ちはしない罠
正直、有って無いような保証だと思うなぁ

>>787
ロジマウスの保証はすごいよねぇ
送料負担全くなしですでに2回も新しいの貰ってる

2回も壊れるクソとも言えるが

795 :
>>786
元スレ見てきたけど「水濡れの痕跡あり」って判断されたとか。
水かお茶かけたらしいw

796 :
かけたか分からんって話だったろ
と言うかフィリップスの4kでも開封時から液晶割れしてたのに
有償修理だとかあって
サポートが良いとは思えん

797 :
>>792
数千円足せば27MP37VQ-Bあたり狙えるしなあ

798 :
LGパネル安いね

799 :
ベゼル外して使ってる人居ない?
そこそこベゼルある奴でも外せばほぼ枠なくせるんじゃないかと思うんだけど。
外しやすくて液晶の枠が小さい奴あったら教えてください

800 :
フリッカーフリーが当たり前の現在において
IIYAMAが先月出してきたIPSはなんとフリッカーフリー無し
しかも値段は有りと変わらない
どうなってんだこの技術後進国

801 :
24インチのIPSモニターがほしいと思って探したら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00URHSXC8
こんなのがあったんだけどどうかな?
他にもおすすめあったら教えてくれ

802 :
いいんじゃね?
ほんとはEIZOがいいが

803 :
>>801
25インチ
http://kakaku.com/item/K0000796858/
24インチ
http://kakaku.com/item/K0000796860/
フルHDより解像度高いし
選ぶならこの2つから選ぶな
ただ23.8インチのフルHDだとその価格は安いわ

804 :
>>801
24MP77
ベゼル狭くて似たような値段だべ

805 :
>>803下はともかく上はだめだろ
実物見たことあるのか
横に広すぎて縦潰れてて糞w

806 :
バーローそれがいいんじゃねーかw
なによりあの解像度と発色性能であの値段なのはキワモノだからだw

807 :
いや縦がまじで狭いんだよ
普通に物理サイズが短い

808 :
そうかあ
俺が見たときそんなに気にならなかったけど
人によるか

809 :
24インチの普通のフルHDと比べるからそう感じるだけだろ
21インチが横に広がったって考えるべき

810 :
>>809
計算も出来ない知ったかぶりの馬鹿

811 :
フルHD21.5インチの表示領域が476.0×268.0(mm)
23インチが512.0x289.0(mm)

25インチのウルトラワイドが585×247(mm)

21インチより2cmも狭いな

812 :
EIZOのAH-IPSのフルHDの機種は
LGの24MP77系統と同系統のパネルだからsRGBカバー率97とか96くらいなんだよね
そういう点じゃsRGBカバー率99%オーバーのウルトラワイドはお買い得だな
パネル自体が違うからウルトラワイドパネルのほうが性能いいね

813 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U9ZJKPW

814 :
どっかで液晶画面の汚れを拭き取るのにマイペットを使うのは良くないと
聞いたのですが、どうなんでしょうか?
皆さんはどうやって汚れを取っているんでしょうか?

815 :
専用クリーナーが100均にあるで

816 :
普通に水拭きでいいよ。
汚れがしつこいのなら少し中性洗剤を付けた水につけて拭く。

817 :
マイペットは単純に洗剤として強力すぎる

818 :
メガネと一緒でいいと思う。
柔らかい布を使った水拭き。
乾拭きはしない。

819 :
確かにメガネと一緒で良いと思う
メガネクリーナーとメガネ拭きで拭く

820 :
昔からソニー派でEIZOのモニターなんか今も個人でこれぽっちも使おうと思わないが
EIZOのモニタークリーナーだけはリピートしてる商品だわ

821 :
いま24型2枚でなんとかやってるけど、40型の4kディスプレイが欲しくなってきた

822 :
FS2434、展示品だったやつが24800円で売ってたから衝動買いしてきた
8年だか9年くらい前から使ってるモニターでいままでゲームやってたんだけど世界変わった

823 :
フルHDのIPSが何年も前からありふれてたのに、よくそんな長い間昔のディスプレイ使ってたなw
ちなみになんて機種だったの?

824 :
裏見たらE2008HDSって書いとる

825 :
100均にあるメガネ拭きで十分だよね。
モニターに息をふきかけてメガネ拭きで吹けばそれだけで指紋や汚れがかなり取れる。
クリーナーなんて使わない

826 :
タオルに水濡らしてかなり硬く絞ってから拭こうかな?って思ってたけど
モニターが水を吸収するんじゃないの?
すぐ乾拭したら大丈夫とかあるんかな?
自分はメガネ拭きだけで乾拭きでやってるけど。

827 :
勝手にどーぞw

828 :
初心者なんですど24インチか27インチくらいでオススメのディスプレイありますかね?
使用用途は動画とWii Uしたい。
条件はHDMIがついてれば良いです。(他はよくわからない)HDMI刺すところが2つ付いてると嬉しいかもしれない

それとノングレアってやっぱり動画見るのに向かない?

829 :
>>828
http://s.kakaku.com/item/K0000754172/
これはDVIとHDMIでスピーカーないが
スピーカーは別に用意する
動画はパソコンでDVI接続するんならおすすめ
DVIはHDMIに変換できるけどね

830 :
>>829
ありがとうございます。調べたらDVI端子ってのが劣化がないみたいなのでこのモニターとDVIケーブルを買います。

831 :
>>830
DVIケーブルは付属してるよ

HDMIケーブルともし使うならDVIからHDMIに変換するアダプタ
https://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddvad/
を買っておくといいですよ

832 :
>>830
直付変換よりは変換ケーブルの方がおすすめ

833 :
New Dell UltraSharps Coming Next Year - 24 and 27" Models
ttp://www.tftcentral.co.uk/news_archive/34.htm#dell_u_new
U2417H and U2417HA
- expect this to be an update to the 24" U2414H model, probably sticking with 1920 x 1080 resolution.
We are not sure what the "A" represents here on one version.
The U2417H is expected to be available early Feb, with the HA model coming end of Feb 2016.

U2417HWi
- Another version of the U2417H but again we're not sure what the "Wi" will represent here.
This model is expected mid April 2016.

834 :
>>831
>>832
ありがとうございます。HDMIは余ってる分があるので変換アダプタ買います

835 :
>>790-791

買う時に○年保証というのは大々的に宣伝しているのに、
修理キャンセル料の存在はアピールしてないから、無効だね
保証を宣伝したら保証されるものと考えるのが普通だし、
その保証に付随するリスクや費用を隠しているのは許されない

836 :
http://nttxstore.jp/_II_LG14925197

837 :
BenQって23〜24インチのIPS/フルHDなんで出してないんかな?
23.8インチのWQHD(2560x1440)だったら1つだけあるけど高いし、WQHDなんて必要ないんだけどなあ。

AcerかIIYAMAしかないね
予算は2.3万未満
IPS/フルHD/23〜24インチ/スピーカー内蔵

838 :
三択で悩んでまして、皆様のご意見を聞きたくてここに参りました。

フィップス 234E5QHSB/11 [23インチ Black Cherry/Black]
http://kakaku.com/item/K0000576989/

LG  23MP47HQ-P [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000754167/

VIEW SONIC VX2363Smhl [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000774674/

皆様ならどれ選びます?

839 :
>>838
23MB35PM-B
http://nttxstore.jp/_II_LG14702326
こいつでいいわ

840 :
音声も伝送できるHDMIが付いていた方が後々使いまわしやすいんじゃないか
フィリップスは新しいモデルを検討しても良さそう
http://kakaku.com/item/K0000799581/

少し高くなるがこの価格帯だとIIYAMAも人気だな
http://kakaku.com/item/K0000792278/

もう一回り解像度が大きいモデルが主流になってくれるとうれしいが
次の主流は一気に4Kまでいってしまうんだろうかね

841 :
>>840

スピーカー内蔵じゃないからだめ
http://kakaku.com/item/K0000799581/

これはいいね
http://kakaku.com/item/K0000792278/

これもいい
http://kakaku.com/item/K0000786071/

842 :
スピーカーついてるからと言っても
イイヤマのフリッカーでるの勧められてもな

843 :
久々に店頭にモニタ見に行ったんだがASUSのこれかな
http://www.asus.com/jp/Monitors_Projectors/MX27AQ/overview/

グレアなのに反射少なくてすごい綺麗だった
Macで使われてるディスプレイと同じような表面加工かな?

844 :
低価格←でナイスなIPS液晶ディスプレイスレ

845 :
>>844
そうなんだけどさ、同じタイプのコーティングしてるやすいディスプレイあれば参考になるかなと思って

846 :
6万はさすがに低価格じゃないな。
いくらを低価格だと思うかは人によって違うが、俺の中では低価格は2.5万未満
理想は2.3万未満だな

847 :
6万円で低価格って居得るのは4K液晶の領域ね

848 :
もう2380hb買ったった(´・ω・`) アーム自在に動かせるので低価格って他にないし
どうもAH-IPSじゃなさそうだけどまあいいや

849 :
VX2263Smhl
http://review.kakaku.com/review/K0000774673/
これって応答速度はオーバードライブ使わない場合どれくらいになりますか?

850 :
23〜24インチ/IPS/フルHD/スピーカー内蔵
予算1.8万〜2.3万だと
AcerとIIYAMAの二択しかないなw

851 :
>>850
VAじゃだめなんですか?その予算で27インチVA買った

852 :
ここはIPSスレだから

853 :
ですよね〜

854 :
MIMOについて質問です。
MIMOってのは802.11n限定の高速技術ですよね?
他のa/b/g/acではMIMOは関係ないんですよね?

855 :
スレ間違えましたw

856 :
>>820
現在ソニーのCRT、G420愛用中で満足している

P234というソニーのワイド液晶が中古で数千円で売られていたが
気になる程度で、いつか買おうかね〜?と
どうせ売れないだろうと見送っていたけど
先日に見に行ったら売れていた。軽くショック受けた
ネットで買えばいいかな?と思ったけどネットでも売ってないのな
当たり前だけど中古だし、現品限りなんだな
かっときゃよかったよ

857 :
十年使ってたDellのw1900が急に電源つかなくなって臨終した
長年使ってると糞みたいなスペックでも愛着わくよな

新たにディスプレイ買おうと思ってこのスレさーっと見てきたけどあんまりDellは人気ないのかな

858 :
>>857
DellのモニターはDell PCを買った時に
モニターセットの割引キャンペーンみたいな時についてくるイメージ
あえて単品でモニター買う人いるのかねえ

859 :
普通にDellモニタは人気あったよ。保証が強力だし
今もEIZOに比べれば安い方だから候補には普通にあがる

以前と比べると価格が全体的に上がってるから低価格でナイスの範疇から外れてるだけじゃないか

860 :
DELLは売ってる場所少ないからってのもある
海外だとめっちゃ評価高い

861 :
このスレに含めていいDELLモニタはいっぱいある
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=901&pdf_Spec030=1&pdf_so=p1

862 :
LGのIPSって左下で光漏れが定評だけど光漏れ少ないと定評のある機種ってないの?

863 :
PLSやAH-IPS等のAFFS方式のIPSはどれも開口率を上げた代わりに光漏れが大きくなったからそのひとつ前のe-IPSやH-IPSがそれになる
もっともその世代のパネルはノングレア処理がまだ未完成故に荒くて俗にいうギラツブなんよね
今のノングレア処理で旧IPSを作ってくれればいいかもしれんけどもう旧IPSのライン自体もうないし
仮にあっても開口率が低いので消費電力がほぼ二倍でデメリットがあまりにもでかい故に売れない
ちょっと考えれば分かるけど開口率(窓のでかさ)と光漏れは裏表の関係なんだ

864 :
EIZOのPLS持ってるけど光漏れ少ないよ
LGのIPSより明らかに白くならない

865 :
VA買ったら後悔した

866 :
VAかIPSで迷ってるけど、やっぱIPSが良いんかね

867 :
スレチかなーと思いますが、一応レス。3年前の知識が基なので、間違いがあったら指摘ヨロ

VAは黒の階調が細かいので黒潰れが少ないことが特徴。ホラー映画とか暗い場面が多いと結構差が出ます。
対してIPSは視野角の広さからくる眼性疲労の少なさが特徴。大きいモニターを使うと差を感じます。

VAパネル応答速度と視野角に関しては、AMVA+になってかなり改善されたものの、依然としてIPSパネルが有利。これは機構状、覆すことが難しいです。
また、IPSパネルを選択する場合、大半の製品はAH-IPSパネル搭載製品になると思いますが、AH-IPSパネル群内にもグレードが設けられていて、値段なりであることは頭に入れておく必要があります。当たり前ですが、なるべく実機を見てから決めた方が無難です。

868 :
だいたいあってる
特にランクなりってのは気をつけないといけないよな
それなりの性能が欲しかったら27インチWQHDより上
ギリギリのところで29インチスーパーワイドのパネルが欲しいところ
2万程度のフルHDはギリギリでIPSの要件を満たしてるだけっぽい感じ

869 :
PCのように、正面からしか見ない用途ならVAの視野角でも問題はない
まあ極端に画面に近づいて見ると、AMVA+でも端のほうが色が薄く見えるが
その距離だとAH-IPSだと光漏れも盛大になるんで、一長一短て感じ

870 :
27インチWQHD以上は表面処理もちょっと違うって書いてる人いたけどどうなん?

871 :
>対してIPSは視野角の広さからくる眼性疲労の少なさが特徴

眼精疲労と視野角は別に関係なかろう
TNの頃は目に優しい機種がいろいろとあったが
IPSは全滅状態

872 :
>>870
だいぶ違うというか逆にフルHDの表面処理の粗さにビビった
C240P4QPYEWみたいな業務用WUXGAとかには綺麗な処理の奴もあるんだけどね
そういう部分も価格相応だよ

873 :
>>867
応答速度に関してはどちらもOD使用で似た数値でてるし大差ないだろう。
OP使わない前提なら中間応答速度がやや劣るVAが不利になるだろうが。

AMVA+で不利なのは色域が少し狭いところかな。個人的には気にはならんが色が重要な仕事用は向かないだろうね。
そんな人はキャリブレーション対応の高級機買うだろうからこのスレとは関係ないだろうけど。

874 :
>>873
ODは遅延や破綻が出るから不使用前提かなー、と思ったんですが。
IPSは三菱で体感、VAはBenQをプレビューで。もしかして改善されたんですか?

875 :
>>874
ODは遅延には影響与えないよ。ゲームならOD使っても問題ないでしょう。
液晶テレビだって初期状態でONになってるのが普通だし。

三菱の場合はOD最大ですると破たんすることあったけど一段階落とせば問題なかったよ。

876 :
VA使ってるけど、応答速度がきになる
オートスクロールで文字が読めなくなる、OD使ったら余計読みにくく

877 :
IPSでもTNでも同じじゃねえの
高周波ディスプレイにしないかぎり

878 :
背景白文字黒とか
背景グレー文字黒とかだったらパネルによってスクロール時に差がでる

879 :
VAは色によるバラつき大きいんじゃなかったっけ
IPSはどれも似た感じだけど

880 :
>>876
BenQのVA?
BenQのVAはレビュー見てると遅延のことがよく書かれてるけど、
他のメーカーのVAも同じように遅延がひどいのかな

881 :
遅延じゃなくて残像か

882 :
残像はパネル由来だからそのとおりだね
iiyamaとかのVAも作ってるのはBenQ(AUO)だから同じものだ

883 :
BenQ品質悪すぎ

884 :
XU2290HS
じゃんぱらネットで中古全付8980円
迷ってる間に売り切れたわorz

885 :
VAタイプがすごい安くてポチりそうだったけど、このスレ見て良かったわー
残像があるのか。やっぱりIPSにしておこう。安いIPSでも、腐ってもIPSでVAよりはマシそう

886 :
いやいやIPSの糞さもなめちゃあかんで
とにかく色ムラが酷いのばっか

887 :
PCだと静止画で使う用途も多いから
使い勝手的にはVAも別に悪くはない

888 :
視野角で色域が変化しまくるVAは正直勧めにくい

889 :
価格コムで人気のDIOS-MF241XBってTNなんか?

890 :
>>880
IOデータのADSってやつ、23,8インチのパネルかな、EX-LD2381DB
遅延か残像か、はっきりしないけど、オートスクロールでの文字がにじんで読めなく、色も分離
動画でも、画面が切り替わる瞬間、色がついてこなくなる時もある

ADSパネルって応答速度からVAだと思ってたけど、14ms、OD:6.1ms
調べてみたらVAでもないみたいな、IPS以外のパネル試してみたかったからいいんだけどね

891 :
>>889
視野角(上下/左右) 160/170
どう見てもTNです、本当にあry

892 :
結局まともなIPSは昔のH-IPSとかのあたりの機種とせいぜい許せてPLSだけ

893 :
低価格スレですよここ

894 :
最近のIPSがいかにクソかわかる

角度変えた時の明るさの%
http://us.hardware.info/reviews/6139/7/acer-g247hyu-asus-vx24ah-and-benq-bl2410pt-review-wqhd-on-24-inch-test-resultsnbrightnessnunder-differentnviewing-angles

FS2333は
horizontal 45度 62%
vertical above FS2333 36%

895 :
それでもVAよりはるかにマシと言う

896 :
※個人的な感想です。効果には個人差があります。

897 :
FHD以上の23インチ以下だとIPSかTNしか選択肢ないから、低価格スレだとVAの存在感薄いよな。
27インチ以上だとIPSより安いVAもあるけど、今度はテレビと競合してくるし。

898 :
>>897
23インチ以下FHDのVAモニタで低価格って結構あるけど
http://kakaku.com/item/K0000808011/
http://kakaku.com/item/K0000503952/
http://kakaku.com/item/K0000720065/
http://kakaku.com/item/K0000524232/

899 :
>>898
数が桁違いだと思いマウス

900 :
http://www.displaymate.com/Angle_Gamut_31b.jpg
http://www.displaymate.com/Angle_Black_31d.jpg
http://www.displaymate.com/Angle_Brightness_31c.jpg

低価格VAモニターの何十倍もするVAフラグシップテレビでこれだけど
AUO信者さんはどんなミラクル使えばIPSよりマシになると思ってるのかな

901 :
>>898
23インチ以下のVAはバネルが型遅れのが多いから
そこそこのやつ買うなら24インチか27インチだろうな

902 :
VAってIPSよりいいんか?

903 :
ずばり今買うならのおすすめの23から24くらいのディスプレイ教えてくれ

904 :
>>900
なぜサムスン・・・・・
フラッブシップなら量子ドットフィルターつかったソニーブラビアとか
レーザーバックライトの三菱とか他にもあるわけだが。

905 :
>>903
viewsonicの白い方買った

906 :
>>903
レガシィハードを使うならIOから出てる三菱のOEM一択。
あとはスタンドをよく見て買ってとしか。

907 :
今はほんとにオススメできるのないが仕方なくIPS買うなら
AH-IPS、フリッカーフリーが二大条件
あとは好きなデザインの機種買え

908 :
AHIPSとIPSって結構違うの?

909 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
http://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-entry-296.html
http://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-entry-364.html

910 :
>>903
2390とかMP77とか

911 :
>>904
量子ドットフィルターとか
バックライトで視野角変わるんですか?
ついでにサムスンのこれも量子ドットですが

912 :
>>911
同じVAでもパネル作るメーカーが違えば変わるし世代によっても変わるだろ。
それはIPSでも同じ。IPS系なら何買っても同じでもないだろ?

913 :
でもサムスンで何も問題ないよね?
これよりはるかに安いモニターがこれよりいい視野角を叩き出せるなら
どんな手品を使ってるんだと言う

914 :
ipsも種類が多すぎて一括で探しにくいわ

915 :
>でもサムスンで何も問題ないよね?

サムスンは評判のいいPLSを作ってるからむしろ現状だと断然いいのでは?
その前にサムスンのディスプレイなんて売ってないけど

916 :
>>915
PLSの改良版の表面処理が劣化したそうな。

917 :
aoデータのパネルってips?

918 :
ADS(AD-SDS)のことを言ってるならその通りIPSだ
詳しくは>>909

919 :
>>918
ありがとう
読んだ感じだとLGとかのAH-IPSとかと技術種類的には一緒っぽいけど質もだいたい同じという理解でいいのかな?

920 :
ADSモニターのレビューってほぼないんだよな
質に関しては全くの不明
買ってみるしかない

むしろ人柱よろ

921 :
>>919
IOデータのADSパネル使ってるけど、IPSとは思えないほど悪い

応答速度がひどいのか、ウィンドウをマウスでつかんで左右に振ると、色が分離する
オートスクロールでは文字がにじみまくり、動画を見てると画面が切り替わるとき違和感

素直に普通のIPS買っといたほうがいいと思うけどね

922 :
昔のVAみたいだな…
そんなひどい代物なのか

923 :
IOはあからさますぎるからなあ
プレミアムモデルにはAH-IPS使って(ギガクリスタなど
安いモデルにはADS使ってるからな

924 :
いかにもケチな日本メーカーがやってきそうな手法だなw

925 :
http://kakaku.com/item/K0000820565/

I2379VHE [23インチ Black&Silver]


これってどう思いますか?
たいして注目されてないみたいですが、23インチでAH-IPSでフリッカーフリーで:\16,980

ブルーライト低減ってのがないのはやはり良くないんでしょうか?

926 :
AOCというメーカー名は初めて聞いたな、中国ではメジャーのようだが
他のモデルのレビューを見るとそんなに悪い感じではないみたいだな

デザインは良さげだが扱っている店がドスパラしかないのがな

927 :
>>925
ブルーライト低減なんて、メーカーの売り文句で、単に青色を抑えた設定なだけ
モニター設定で色温度を落とすか、青色を落とすと同じ事ができる

928 :
これっていつのIPSだ?
23インチでボーダレスは2012年と今年のがあるようだが
ちなみに俺は2012年のLGの奴持ってる
左下に漏れあるがAHIPSじゃ普通だしそんなに悪くないよ

929 :
アドバイスをお願いします。
現在dell st220lbを使ってます。
フォントが標準だときついので、150%で使ってます。
最近目が疲れるのでモニターの買い替えを検討しています。
一番の要求は目が疲れないの一点です。

仕様用途はネット、ワード、エクセルです。
動画は見ません。画像の編集もしません。
候補に挙がってるのがev2450bkrです。
その他にこれのほうが良いよと言うモニターがあったらお願いします。

930 :
>>929
いいモニター買うんだな
目が疲れるのは、ディスプレイ設定ができてないせい
オフィスソフトはバックが白地だし、輝度をかなり低くして、色温度を6500K以下に

931 :
>>930
ありがとうございます。
輝度は下げて使ってますが、あまり下げられません。
下げるとちらつきが大きくなります。
色温度は調整項目がありません。

ev2450bkrを選んだ理由は評判がいいからです。
私には判断基準がそれしかありません。

932 :
22インチのフルHDを150%で使ってるんでしょ?
27インチのフルHDのフリッカーフリーモデルを探した方がいいよ

933 :
IO-DATA LCD-RDT241XPB 31800円

EIZO FlexScan EV2450-BKR 35247円

ASUS VX239H-J 21577円

ASUS VC239H 22452円

DELL S2415H 24980円

全部24インチのFHDです
この中なら何がいいでしょうか?
値段も込での評価お願いします

934 :
全部選択肢になるならEIZO一択だろ

935 :
24インチでも俺ならLG選ぶがな
つーか三万五千あれば25インチ29インチのウルトラワイド買えるし
フルHDのパネルとはパネルの質が根本的に違うからな
わざわざEIZOのフルHDに無駄金突っ込む必要なんかない

936 :
>>933
これって全部同じパネルだね。
AH IPS=LG

>>935
勘違いしてるよ。
フルHDは解像度の事でパネルとは関係ない。

937 :
勘違いも何も無知すぎるだろ

938 :
>>936
パネルとは関係ない?
フルHDのAH-IPSは6bit+FRCで色域も96%あたりがほとんど

一方ウルトラワイドのパネルは8bitパネルがほとんどで色域も99%オーバー

LGのフルHDパネルは元々そんなに質が良い訳じゃないんだよ

>>937
無知すぎると言うならもっと詳しく訂正と説明してくださいな

939 :
>>933
ASUSは情報が少ないので除外。
DELL S2415Hはグレアだから除外。
IO-DATAでこの価格帯は無理がある。
となると、EIZOしか残らないが高い。
少し安くてお勧めはDELL U2414H 27980円。
もう少し安いのが良いなら、ASUS、LG、とか。
パネルは全部同じだけど情報が少ないのでなんとも。

940 :
>>938
だ か ら、フルHDは解像度の種別。
IPSは液晶パネルの駆動方式の種別。
フルHDはブラウン管でも可能。
色域はソフトの味付けでどうにでもなる。

AH IPSパネルは殆どがLG。
方式としては非常に優れたパネルである。
国産もあるが価格的に普及してない。

941 :
>>940
だーかーらー
LGのフルHDのah-IPSパネルは6bit+FRCで疑似フルカラー
LGのウルトラワイドのAH-IPSは8bitでフルカラー

色域もLGのフルHDのAH-IPSパネルは96%あたりでー
LGのウルトラワイドのAH-IPSパネルは99%オーバーでー

色域はカラーフィルターとバックライトの性能に依るものでー
ソフトでどうにか出来る訳じゃないんですが

こーうー書いても―まだわからないですかー

国産のIPSでAH-IPSで同系統なのはIPSproですわなAFFSのライセンス生産

942 :
AFFSを使ったので普及しているのと言えば
サムスンのPLSパネル
LGのAH-IPSパネル
AUOのAHVAパネルですわな
ADSパネルもそうか

もちろん同じAFFSだからと言っても表面の処理や偏光板やカラーフィルター
バックライトのスペクトル
エッジ型なら導光板などの性能によって
パネルの性能が変わってくるわけだ

943 :
6bit+FRCだから何ッて感じだがそこでいきなりUHDを上げる意味がわからん
誰もそんなこと聞いてねえしw
UHDの縦の狭さ、ドットピッチの小ささ、横長いせいで視野角が悪いこと
知ってて言ってんのか

944 :
無知じゃないあなたはご存じだとは思いますが
UHDと言えば一般的に4k解像度のことを指すんですよ

945 :
すまん、すまん、色域とRGBを勘違いしてた。
だけど、96%だろうと99%だろうとどうでもいい話。
普通の奴の選択肢には関係ない。
オナニーがすきな奴は気にするだろうけど。
そもそも、それが本当に気になるなら、こんな
安物じゃなくて、プロユースを選ぶ。

946 :
3〜5年前くらいだとLGのIPSはWQHDよりは上のパネルじゃないと
バックライト蛍光体はしょぼいし6bitでバンディングが出るからやめとけ
ッて言われてたんだが今はそこにWFHD(2560x1080)パネルが加わった
というだけの話なんやね

フルHDパネルはAdobeRGBを扱うような高級パネルじゃないと
昔で言うところのe-IPSと同じ「TNよりはマシだね」でしかない
LGは最大手パネルメーカーなんでコスト感覚はアホほどシビアなんだよ
4Kが普及した頃には多分QWHDやWFHDのe-IPS相当手抜きパネルが出てくる
そういう会社だ

947 :
>>946
そうだよ
それとLGのウルトラワイドはキャリブレーション済みだから
サイズとスペースさえ合えばとてもお買得なんだよ
普及のために安くしてるのか人気がないから値が下がり安いのかはわからないけどね

948 :
UWがお得とかありえないから
マジでゴミだから

949 :
>>936
そうなんですか
ベゼルが非表示領域を含めて1cmを軽く切ってるFHDをピックアップしたのですが
全部同一のパネルなんですね

>>939
iodateでこの価格帯は無理があるというのはどういった意味ですか?
全て価格ドットコムの安値を表記してるのですが高すぎるという意味でしょうか?
iodataのやつは先週まで3万切りそうになっていましたが今週上がってしまいました

950 :
フルHD比べたらゴミではない
まあちゃんとしたパネルがほしいならWQHD買え

951 :
sRGB 99% = 8bitパネルとは限らなくね?
ウルトラワイドの29UM57は99%なのに6bit+FRCって表記してるし

952 :
そいつの言ってることは何もかも間違ってるから耳カスな

953 :
間違ってる部分を指摘しましょうね
ほとんどが8bitだと最初に書いているし
逆に言えばフルHDパネルはほとんどが6bit
どちらにしてもsRGBカバー率は高い方が良いしな
EIZOのはやっすいLGと同じパネル6bitパネル
だよUHD君

954 :
実8bitのほうがいいなんてことは別にない
プロ用途意外で実際に使って違い分かる奴なんていない
それより他のあらゆる要素を天秤にかけて
UWHDがいいなんてアホすぎ
とんでもねえもん買わせようとしてるぞこのカス

955 :
結局のところ2~3万の低価格帯はFHDだろうがウルトラワイドだろうがうんちばっかってことか

956 :
>>955
AH-IPS自体が駄目だからな
その中で最善のものとなると厳選してカラーチェックしてOSDや筐体の作りも圧倒的最強のEIZOしかありえないが

957 :
811:不明なデバイスさん[sage]:2015/08/02(日) 22:02:16.24 ID:d5NZshuv [2/2]
フルHD21.5インチの表示領域が476.0×268.0(mm)
23インチが512.0x289.0(mm)

25インチのウルトラワイドが585×247(mm)

21インチより2cmも狭いな

958 :
> UHDの縦の狭さ

29UM57-P
有効表示領域(幅x高さ)673×284(mm)

FS2434
表示領域 (横×縦)527.0×296.4 mm

ほとんど変わんないし

959 :
僕のウルトラワイドをバカにするな
特価品だけどwww

960 :
ただのEIZO信者でくっそワロタ
EIZOが圧倒的最強wwwwwwwww

961 :
コピペしてこようwww

962 :
信者でも何でもねえよ?
むしろ俺EIZO含め日本企業クソ嫌いだし
だが事実だけ見るなら圧倒的に最強と言わざるをえない

963 :
それにIPS使ってるってだけで売国奴だから
韓国の特許使ってるパネルとかマジあり得んからw

964 :
LGと同じパネルなのに圧倒的最強とかワロタ
事実ってEIZOが朝鮮よりで最強ってことw

965 :
>>949
IODATEの価格だったらもう少し出してEIZOにするか
逆に少し安い実績のあるDELLにほうがいいと思う。
IODATEを選ぶなら15000円位のものがお得。

>>946
EIZOもDELLもキャリブレーション済み。
EIZOは10bit表示。

966 :
EIZOだってコスト感覚がなければ潰れてしまうから廉価モニターは同様にクソなんよね…
結局根本的にはまだパネル供給がバラバラだった時代と違い>>955に尽きるわけで
と言うかこのスレの最初の方の頃はIPSで5万!安い!とかだったんよね
1〜2万円台でどうやってまともな性能を出せると思うのか逆に問いたいくらいだ

ちゃんとした性能が欲しければWQHD買え、視野角とかFHD並でいいならWFHDがぎりぎりあり…か?
くらいの感じでこのスレ終了

967 :
変なの湧いて吹く

LGの29UM57-Pだって
表示色 約1,677万色(10bit color)とは書いてあるけどね

968 :
10bitで1,677万色って何かおかしいと思わないのか

969 :
色域がどうの、bitがどうのはオタクの意見。
殆どの奴が関係ない。
商品の良さはそれだけで決まるわけじゃないし、
個人の要望も千差万別。
フィットがいいとか、ヴィッツがいいとか言ってるところに
いや、車はレクサスだとか言われてもな。

970 :
不毛な争い。安さも性能のうち。そう考えると平均化出来る。あとは個人の事情と感覚の問題。

971 :
10bitの疑似表示だと思う。
本当の10bitだとビデオカードなんかの問題も出るんじゃね。
理論的には10bitだけど実際には表現できませんとか。
良く知らないけど。

972 :
思わないね
EIZOは10bit表示に合わせて書いただけだから
EIZOは10bitLUTだわな
LGのも10bitLUTだろう

973 :
>>969
明らかに誰が見ても分かる差があるときはあるよ
サムスンの数年前のPLSとかAHに比べると明らかに発色悪かった
だけど漏れ少なくて目にも優しいからおれはAHより全然好みだけどね
AHIPSで今のFRCだと擬似8bitだろうが実8bitだろうが分かる差なんてほとんどないけど

974 :
>>965
確かにiodataは微妙だと思うんですがLCD-RDT241XPBは三菱の後継機みたいなイメージがあるので
3万くらいならいいかなと思いまして・・・

975 :
>>974
フリッカーフリーでもないし、評価が少なすぎる。
数千円の差額でハズレのリスクをどう考えるか。
当たりを引いても数千円の得でしかない。
ハズレを引くとずーと嫌な気分を味わう。
俺なら買わない。

976 :
ID:F5OjJrc4
ID:T0Mk020n
ID:H39VnHIH

次スレェ…

977 :
お前らが立てないなら俺が次スレを建てる

978 :
>>977
スレ立て乙です

979 :
>>977
thanks

980 :
>>977
ありがとう

981 :
規制されたかな?代理
低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part6 [転載禁止]©2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1445594931/

982 :
AH-IPSならどこの買おうがゴミだし、WQHDやUHDはアニメ視聴に向かないから余計に論外
現状アニオタはAMVA+パネル一択
異論ないな?

983 :
だからUHDは4Kのことだって
ウルトラワイドはWFHD

984 :
>>982
それな
ahipsは高画質とか言うステマに騙されて買ったら糞画質すぎて笑えないわ

985 :
アニメ見るならテレビ買うだろJK
倍速液晶万歳

モニターとして使う分にはAH-IPSもAMVA+も大差ない。ADS、PLSは知らない。TNは120Hz以上ならおk。60Hzはゴミ。

986 :
大差ないはない
何度か話題になってると思うが、AH-IPSは確かに糞だが、AMVA+も同じくらいクソww

987 :
>>986
大差はない(良いとは言っていない

988 :
ゴミの話はもういいんで、ナイスな液晶の話をお願いしますね

989 :
低価格のFHDなら迷うことなくLGかブルーライトカットのPhilipsでいいだろ
2万でお釣りがくるわ
語ることないからもう次スレいらないな

990 :
それはない

991 :
取りあえず韓国要素は削減すりゃいい

992 :
https://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/244795
すまん、これの評価を教えてください

993 :2015/10/24
iiyamaはちらつき防止のため、輝度をある一定の数値より
落とせないって書き込みを見た覚えがある。
どの機種だったか覚えてないけど。

ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 7枚目
【Logicool】ロジクールマウス199匹目【Logitech】
ムラウチドットコム■murauchi.com■
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう31【ゲームPC】
【WUXGA】HP DreamColor LP2480zx Part1
静音マウス Part8
Intel HD Graphics 総合スレッド★2
ハードウェアが壊れる前兆を楽しむスレ
■26(25.5)インチWUXGA液晶モニター■5
--------------------
【きらファン】きららファンタジア まったり part214
【孔明のヨメ。】杜康潤 Part.3
『アニメキャラの血ぜんぶ抜く』 シリーズ
ダイハツ期間工スレ5
バドミントン技術Q&A、6回戦目
【miHoYo】崩壊3rd Act.511
【CG】女児向けアニメ総合議論スレ2【販促】
【久光製薬】新鍋理沙16
【世界】ボリショイバレエ その39【最強】
【NCU】感染の80代父親と20代娘「味と匂いわからず」
D1 Formula Drift MSC キングダム ドリフト総合13
♪ いいことがあったらageるスレ@ドメサカ ♪ Part2
「路面電車の街」(齋藤飛鳥、堀未央奈、山下美月ユニット)←これ要る?★2
【○_○】箱根駅伝の変な看板【○_○】
【涙の】裁判所事務官(一般職) Part83【合格発表】
菅官房長官「対韓輸出管理は協議して決めるものではない」 韓国相手にされず
【設定】PF革命機ヴァルヴレイヴW 2連撃【6段階】
金足農業「大儲けワロタw」
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第12刷
カードワースクラスタ愚痴スレ part21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼