TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
キーキャップ総合スレ 5
GPD Pocket2 max 8.9inch vol.1
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 18台目
GPS レシーバ買えば パソコン がナビになる?8
今、seagateを買うのは情弱バカ WD以外にないわ
お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 7枚目
I-O DATA 液晶ディスプレイ part15
【PC】 ハードオフ HARD OFF 20 【ハードウェア】
【爆速】 Matrox Parhelia 【激速】

【複数台】マルチディスプレイ【非自作板】


1 :2010/06/09 〜 最終レス :2015/07/03
マルチディスプレイについてのスレです
自作板姉妹スレ
マルチディスプレイスレッド25
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1275380043/

2 :
>>1

3 :
あ、前スレ貼るの忘れてた
デュアルディスプレイ(2台以上)
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1174233650/

4 :
一応前スレ終了age

5 :
なんでデュアルディスプレイからマルチディスプレイになるんだよ

6 :
モニター4枚使っても株がうまくなるわけないよな
はは、ははは_| ̄|○

7 :
>>5
前スレのが間違いだったから

8 :
>>5
>デュアルディスプレイ(2台以上)
二台より上になった時点でデュアルじゃないから

9 :
関連スレはこのへんかね。
USBで繋ぐ小さい画面とか
USB接続の液晶モニターを語ろう
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1234507068/
USBで繋ぐアダプタとか
■サインはVGAを語る■
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1178954003/
USB接続じゃないスレだけど、紛れ込んでることが多い
小型液晶モニタスレ 3
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1238111879/

10 :
一つ目のスレ落ちてた。
ごめんちょ。
あまり需要ないのかなぁ。

11 :
三つ目のすれも次になっているじゃないかハゲがー。
ごめんorz
小型液晶モニタスレ 4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1272807496/

12 :
>6
なるよ。慣れていないか、正しく使えていないのだろ。
いわゆる「無駄な努力」ってやつだな。がんば。

13 :
株で4枚は足りない

14 :
足りないのはお前の頭

15 :
モニタと液晶テレビにつないでるけど配置が難しい

16 :
毎回思うけど、株って複数モニタ必須って、いったいなにをそんなに映してるんだろ?

17 :
チャートとか
でも使ってる人曰く、ぶっちゃけ3枚目以降は趣味だと

18 :
必須じゃなくて必死なんです

19 :
趣味かよ!

20 :
板情報だろ
為替やってるならニュースも見ないとダメ

21 :
チャートで5分足、15分足・・・と同時にみてると3枚以上は必要だよね
あと2chとゲームもしてると取引用PC+モニタ3枚&ゲーム用PC+モニタ1枚必要だ

22 :
タスクバーを2画面に引き延ばすにはどうすればいいの?

23 :
↑書き忘れ補足
XPでは普通にできたんだけど、7でできなくなってるぽい

24 :
多分ビッグデスクトップにしたいということなんだろうとエスパー
Vista/7では対応したグラボ(現状ではHD5xxx系ぐらい)が刺さってないとムリ

25 :
ビッグデスクトップの問題は前スレにも出たな
924 名前:090[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 14:50:29 ID:0omNMoyd
あそうかCCCのバージョンも関係あるんだ。失礼しました。
いまみたところ、バージョンは2010.0406.2133.36843 でした。
使ってるモニターはDELLのE198FBが二枚です。アナログポートx2です。
ゲームとかしないので解像度とかはどうでもいいんですが、こんな環境でビッグデスクトップは可能でしょうか。。。
926 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 18:27:56 ID:U6lnB/rT
>>924
HD4730+DELL E198FB*2ということですが、そのままではビッグデスクトップは出来ません
HD5xxx系のどれかを買うか、XPを買って使うか、の二択です
927 名前:920[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:52:13 ID:0omNMoyd
>>925 >>926
ありがとうございます。やっぱりそうですか・・・
5xxx系買うかなぁ。XPで再セットアップは面倒だ。。。

ありがとうございました。
928 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 21:03:26 ID:soEhMaEG
HD5xxxでXPでも回転してる状態だとビッグデスクトップ出来ない。
標準向きで横スパンか縦スパンのみ可能。

26 :
ビッグデスクトップでぐぐってみた。なるほどそう呼ぶのか。
とりあえずVista以降OSによって廃止されたのか。MSしねよ。
ところでうちのグラボはHD5750なんだけどできない。何かやり方があるの?

27 :
HD5750ならいけるさ
ビッグデスクトップ 7(もしくはVista) +α
でググればいいと思う

28 :
株にはこれが必須
http://www.nihon-creator.com/MMD/mmd.html

29 :
小説家でもマルチ・ディスプレイやるらしいな
てっきりノートパソコンだけかと思ってた

30 :
友人の小説家は併用してるな、両方調子が悪くなった時は俺のサブPC持ってったっけ…

31 :
2ちゃん見る時点でもうデュアルが要る
左にスレタイ、右にスレッド
ネットするだけでもモニタ2つ要るな。左にOpera、右にFirefox

32 :
31みたいな使い方ってわりと普通?
デュアルモニタ検討中なんだが、新しくモニタ増設しても活用できるかどうかわからなくて不安なんだ

33 :
俺の使い方はこんなん
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org964899.jpg
必要に応じて多少サイズは変わるけどね

34 :
>>32
一般ユーザーでも使い出せば2枚目の用途はすぐ見つかるし数日で面積埋まるハズ。
最初のうちは何をどこに表示させようか、って考えるのが楽しい。
とりあえず買っちゃいな? 設置場所さえあるなら後悔はしないと思う。

35 :
典型的な3画面(5760x1200)にしてるんだけども、意外と壁紙があってワラタ
イメージ検索でも出るもんだね

36 :
>>33
o俺と左右が逆(縦置きが右)なだけで全く同じw

37 :
33と34のおかげで余計デュアルモニタしたくなってきたじゃないか!
というか33のおかげで縦置きっていいかもって思えてきた

横置きだったら同じサイズ、型のモニタのが都合いいんだろうけど、
縦置きのときは逆にモニタのサイズとか違うほうがいいのかな?
そんなわけで今持ってるFR2301BKWを買い足すか、
BenQのM2700HD or IIYAMAのPLE2710HDS-B1 と、モニタアームの購入
あたりで検討してみます

ゆめがひろがりんぐ

38 :
参考になったようで何より
俺ももう少ししたら24インチくらいの3枚目買うかなぁ…

39 :
>>32
31の使い方に限っていうなら少なくとも2chはそこまでする必要ないと思うがw
違うブラウザを2画面同時表示するのはたまにあるけど。
どちらにしろ2画面はすぐにやりたいこと見つかるだろうし便利だからおすすめ。
動画見ながら2chやネットしたり使い道はいくらでもあるから。
ちなみに俺は3画面だけどネットしながら動画垂れ流しにしながら作業ウィンドウ開いておくとかしてるけど便利だよ。

40 :
エロ動画を3つ同時に見たけど集中できなかった

41 :
縦置きのモニタディスプレイ買うのわすれてたから激しく微妙な感じ
でもこのスレのみんなの後押しのおかげで快適なデュアルディスプレイ生活がはじめられそうです
http://www.uproda.net/down/uproda107957.jpg.html

42 :
>>41
おぉ買ったのは左のbenqかな?おめ。
さぁ、次はモニターアームを買ってくるんだw

43 :
>>41
BenQおめ
こう見ると結構大きさ違うな
さてさて俺も三枚目にMDT辺り行くか…

44 :
3画面モニタースペシャルパッケージ
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20100716_hpe_cam/

45 :
>>44
マルチすんな 自殺しろボケ
しかもただ普通のモニタ3台つけただけじゃねーか

46 :
ここに載っている設定画面ってどうやるのですか?
http://feiticeira.jp/jisaku/joyful.cgi

47 :
非自作板ってことはグラボの話題はNGですか?

48 :
別にNGではないけど、>>1の姉妹板に行った方が有意であるとは思う

49 :
8インチ800x600のディスプレイ買ったんだけど小さすぎた
ネット配信とかTVとか表示するのに使いたいんだけどどれくらいの大きさのがいいいかな?
メインは27インチなんで20インチとかでかいのは置きたくない

50 :
24(WUXGA)の隣に15.6(1366x768)置いてる。ワンセグとその他もろもろ用。
20ワイドと19ワイド置いてみたら自分には大きかったな。
それと縦の解像度が768あると制限受けにくいと思う。
10〜15の間で探してみたら? あんまり数ないし画質も期待できないけど。

51 :
>>49
横幅が問題にならなければ18.5インチワイドで良いんじゃね?

52 :
20以下のサイズの液晶って高いよね
21〜23インチの方が安いこと多い

53 :
TNとか縦900、縦1080とかのゴミモニタは安いな

54 :
HD5450でデュアルディスプレイすると再生支援はHDで1画面しか対応してないみたいんだけど
これは両方のディスプレイで再生すると片方しか効かず、片方だけならどちらで再生しても効くという認識でいいのかな?

55 :
すみません>>26の者だけど、まだできない。
あれからずっとビッグデスクトップ 7とかでぐぐってるんだけど出てこない。
環境はWin7 Pro 32bit
XFX ATI Radeon HD5750 1GB HD-575X-ZNFC
モニタはNanao L997が2台です。
もう一度書くとやりたいことは画面下部のタスクバーを右のモニタにも引き延ばすことです。

56 :
>>55
CCCでとっととグループ化してビッグデスクトップにしろ
これ以上の質問は受け付けない。

57 :
これ以上の質問は受け付けない(キリキリキリリッ

58 :
>>57
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー      か お ま っ か で す ね
 __              ∧_∧              --
     二          /´   `ヽ          = 二
   ̄           d  ^ー^ b                ̄
    -‐           \__丿               ‐-
                 ┴ ┴
    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \


59 :
>>58
>>56

60 :
(*´∀`*)

61 :
WUXGAx4の構成にしたいんだけど、↓2つでDVIとHDMI(DVIに変換)x2で使えるかな?
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1331
調べてみるとメモリバス幅が64bitだったりとちょっとアレなんだけど、ゲームはせずに
動画とかを全画面で表示するぐらいなら何も問題なくできるかな?

62 :
PCスペック
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4200-11j
グラフィックボートは↓を使用して2画面の出力を行っています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=969
画面の設定
http://fx.104ban.com/up/src/up3573.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up3574.jpg
オンボードのHDMI、D-subを使用して3画面、4画面に増やすことは可能でしょうか?
いけそうな雰囲気はあるのですが・・・
よろしくお願いします。

63 :
それはムリポ

64 :
>>62
入力一個しかないモニタ使っているわけではあるまい
ケーブルつなげて有効にできるか試してみればいいだろ

65 :
>>63-63
ありがとうございます。
ケーブルを繋ぎ替えはやってみたのですが、設定でいけるのかと思ってしまいました。
ちなみにPCIにビデオカードを増設する方法はダメでしょうか?(PCI Expressの空きはもうないです)

66 :
>>65
BIOSにSurroundViewの項目無いの?

67 :
>>66
ありがとうございます。
その辺りは全然解らないのでちょっと調べてみます。

68 :
デュアルやると電気代凄いですか?

69 :
途中で送信しちゃった
デュアルやると電気代凄いですか?
ノート二台起動の方が安いですかね?
iPhone・iPadを使えればもっといいのですが

70 :
>>69
まず単純にモニタの消費電力をメーカーサイトで調べればいいんじゃない?
画面サイズや設定にもよるが今時の普及価格帯のモニタなら1台20〜50W程度。
後はPC側からどうやって出力するかによるけど気にする程増えないと思う。
よくわからなければそこそこ明るい白熱電球が1つ増えるぐらい、ってイメージで。
ノートPCもおおまかにいえば1台あたり電球1つ。

71 :
常時起動でなければ大丈夫

72 :
USBだと、何枚くらいまでモニター増設可能なの?
メモリーやCPU次第?
6枚とかやると、PCに負荷がかかりそうな気がするんだが

73 :
>72
メモリーやCPUの前に電源の制約がはいる。
電源が備わっていて電力に問題がないなら、次にUSBの接続数が問題になる。
要はOSの制限。Macなら4台やWindowsXPなら64台?とか。そのあたりはOSやマザーで制限されるメモリーと同じこと。
ちなみにOSを無視してUSBでとにかく増やすなら、
モニターごとに電源があること前提になるが業務用で256台(販売そのものは64台まで)がある。
USBじたいが256までの制限なので、実質、これが最大かと。

74 :
補足としてはハブ連結を使わないなら127制限が手前に入るか。
何にしてもUSBで、とどのつまり「制限はモニターの置き場所がなくなるまで」ってところ。
野外でもなければ256以前に100くらいのモニターすら重ならずにおけないし。

75 :
暑い部屋に成りそうだな

76 :
流石にその前に転送速度が足りなくならんか?

77 :
>>73
なるほどなぁ
OSはVISTA、メモリーは3〜4GB
電源は問題無いっぽいな
今週1枚追加して3枚中。
動きは変わらんから、あと1枚くらいやれそうな気がしたわ。

78 :

ラデ使いの泥沼体験
電気代節約でネット見る時は3台中それ用のモニタしか点けないけど、タスクバーが唯一ネックなんだよね・・・
三台とも解像度が違うせいでビッグデスクトップとして認識されない。
タスクバーにはクイックランチでフォルダやごみ箱も登録してるもんで、
フォルダ管理用モニタとは随分距離ができてしまって不便。
かといってそちらのモニタにバーを持っていくと、今度はネットの方で小回りがきかずロスが出る。
しばらく真ん中のモニタに固定して落ち着いてたものの、一番消費電力高いうえ、
タスクバー操作以外の役割が回らず電気代の無駄遣いに・・・
モニタ自体は間取りの都合上、入れ替えられる余地がない。
ランチャー類は余計な負荷がいやだし、デスクトップアイコンは最背面としてしか機能しないからダメ。
どうすりゃいいんだしょ

79 :
モニタの電気代を気にするならマルチにしない

80 :
>>69
>iPhone・iPadを使えればもっといいのですが
通信費がかかるだろ

81 :
× 泥沼体験
○ 池沼の体験談

82 :
つまんない煽りなら猿にもできるよ
ゴミは黙ってろ糞ボケ

83 :
>>82
つまんない煽りなら猿にもできるよ

84 :
先に煽り始めた方が猿度で勝るのは間違いない

85 :
ずっとレス乞食してたのに煽られて悔しいとかそういう話か

86 :
お前がそう思うならそうなんだろうw
お前の中ではな

87 :
おRみるくっていい響きだよね
考えた奴天才だろww

88 :
誤爆た
サーセンw

89 :
電気代気にするならiPadでいいだろ
簡易用途限定だけど

90 :
助けて下さい。(こちらのスレでの質問で間違いないと思ってます)
長文で失礼します。
オンボードのRGB出力されない現象に陥っています。
スロットのビデオカードからDVI出力はされています。 どうしてもRGBも出力させたいのです。
環境は
本体     PC-GV28WBZJ3
OS      XP Pro
ビデオカード NVIDIA GeForce 8400 GS (ロープロファイル用)
       (PCI-Express*16)
その他症状
OSの画面プロパティをみてもディスプレイの1,2の切替表示に なっていないため、RGBが認識していないと思われます。
(自前のDVI、Dsub対応液晶でDVI接続起動で表示Ok、Dsubでは真っ暗です)
BIOSではディスプレイOnOffの設定は見あたりませんでした。 OSまたはNVIDIAアプリレベル等でONボードのRGB出力の切り替え が有りますでしょうか?
オンボード側が壊れて何も設定に現れないのか? ボードを指した事によってオンボード側の出力が停止されたのか?
ご存じな方居られましたらご教授下さい。 情報不足等御座いましたらご指示下さい。お知らせいたします。
古い環境ですが、よろしくお願いいたします。

91 :
90です。
誤表記かもしれませんので…
RGB出力というか、Dsubの出力をさせたいということです。
よろしくお願いします。

92 :
>>90
チップセットがIntel 82945Gですから、PCI-Exとは排他使用じゃないですか?
マニュアルに書いて有ると思いますので確認されるのがよろしいかと。
下のリンクはPCIでのマルチモニタ環境構築
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel915g/sb/CS-011796.htm

93 :
そやね。一部を除いて基本はPCI-Eビデオカードを挿せばオンボは無効。

94 :
>>92-93
早速の返答ありがとうございました。
仰ったとおり、並行使用できないようですね。
本体およびボードのマニュアルの範囲では排他使用云々は見つけられませんでしたので
ご呈示のページで確認しました。
ある程度グラボ関係の知識を有されている方にとっては、至極当たり前の
事なのでしょうね。
私にとっては凄く助かりました。勉強になりました。
その事が分かってから、ボード付属品を確認するとDsubも枝分け
できるようになってました。そちらを利用しようかと思います。
ありがとうございました。


95 :
1台のパソコンで3台のモニターのうち2台をクローンとして使用し、
残り1台を独立させようと考えています。
HIS4850を使っているのですが、WinFast A340 PCIを使えば可能でしょうか?

96 :
>>95
今時PCIカード使うこたない

97 :
質問させてください。
【OS】Win7pro 64bit
【メモリ】12GB
【M/B】ASUS P6T SE 
【PCIe-x16(ドライバ)】GLADIAC GTS 250G 1GB (最新)
【ディスプレイ】液晶モニタ2台+PCセレクター
【総ディスプレイ数】2
【電源】650w
デュアルディスプレイにて使用しています。
メインのディスプレイ側はセレクターで切り替え可能にしていますが、
他のPCに切り替える度に画面設定がサブディルプレイ側単体での表示設定に
変わってしまい困っています。
サポートに電話したところ最近のGFORCEチップは仕様との事です。
サポートの方が言うには、
ディスプレイの電源のon/offを常に確認しているので、
メイン側が切り替わった時にはサブのみになったと判断してしまうとの事でした。
この問題を回避する方法は何か無いでしょうか。。
または問題なく使用できる製品(他チップ)はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

98 :
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtl7t/
↑コレだと入力がHDMI/DVI/VGAだから
ハードウェア3Dアクセラレーターが必要となるソフトウェア
でも表示し、かつタッチパネルである程度のコントロールは可能なんだろうか?
具体的にいうとAutodesk MayaとかMotionBuilderとかの3Dソフトの画面を表示しつつ
タッチパネルでソレを操作可能か?ということなんだけど

99 :
iPadみたいな小さい画面でいいの?

100 :
>>98
他メーカーの7インチタッチパネル(Dsub15)持ってるけど、
まぁ普通のモニタ扱いだし解像度以外の制限はない。
タッチ操作はXPだとマウスと同じだからマウスでできる基本操作は可能。
付属アプリでタッチ独自の機能追加。Win7は試してない。
ただ画面小さいから指先での細かい操作は難しい。表示を大きくする等の工夫は必要。
指先で小さいスライダーを動かす、というのはかなり高等テクニックかもw

101 :
>>100
サンクス!

102 :
いまMotionBuilderで試したけど
アプリ上のシーンカメラのFOVやFocalLength値をマウスカーソルのY値にリンクさせたら
マウスでFOVやFocalLengthがコントロールできたわ
これぐらいなら指先で出来るよね?

103 :
4枚並べてる人いる?
田←こういう風に並べるのかな?

104 :
>>103
決まりはないから好きに並べりゃいいんじゃね。
田の字でも良いし横4枚でも良いし、センター上下2枚+左右に1枚ずつなんてのもアリ。

105 :
3枚だな
20.1をピボットして両脇、24がピボットさせないで真ん中

106 :
デュアルじゃ足りなくなってきた。
3台目以降ってVGA2枚挿で難しい設定抜きでできるの?

107 :
できますん

108 :
>>107
2枚挿し以外でどうやるの?4ポート付きの馬鹿高いVGAは別として物理的に無理なような気がするんですけど。

109 :
>>108
>>107は2枚刺しでできるって言ってるんじゃね。
もっとも馬鹿高いVGAじゃなくてもHD5770なんかなら3枚は行けるな。

110 :
>>109
あなたはやってるんですね?
サルでもできます?
自分はVGAはAGPの時の、めんどくさい印象が残ってるんですが。
単純に空いてるPCI Expressに複数挿したらトリプル・クアッド可能なんですかね?
同じVGAじゃなければならない等の制約等があれば教えてください。SLIで合体したら2枚目以降のポートは使えないところまでは調べました。

111 :
HD5xxxシリーズの大半は普通に3ポートあるからトリプルディスプレイは出来る
ただDVI+3だったりDVI*2+DP*1だったりHDMIだったり色々なので、そこは今使ってるディスプレイとの兼ね合いだわな
ディスプレイとグラボ一緒に買っちゃうぜ!てんなら好きに組み合わせりゃいいけど
ここら辺ちょっと読んでみればいいんじゃね、HD5870だけど他でも一緒だよ
http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20100428024/

112 :
再生支援って3画面でも効くの?

113 :
>>108
5770は\1.4万弱だけど、Haek以外は基本DVI-DL x2, HDMIx1, DPx1が標準構成だよHDMIはHD画しか無理かもしれんけど

114 :
デイトレやってると4枚じゃ足りない

115 :
>>114
1枚でチャートを常時開いて
1枚で分析して
1枚で2chして
1枚でニュースサイトをサーフィン
1枚で取引。
これじゃ5枚だけど、こんな感じ?

116 :
デイトレーダーだけど
フルHD2枚だなあ
1枚目左で取引
右で取引を行う銘柄のチャート
2枚目に小さなチャート沢山

117 :
HD2枚で足りるのか。
専用マシンかな?

118 :
そりゃ専用だ
相場中は他に何も見ないし

119 :
10台くらい欲しいな。

120 :
俺は84台

121 :
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_nvs.html
とりあえずこれいってみようかと。
もっと安くで4画面できるのあったら教えれ。

122 :
オンボード+ビデオカード追加で安上がり4枚

123 :
>>121
めちゃくちゃたけえな
これを使うメリットってなんなの?

124 :
昔はマルチディスプレイといえばクアドロの専売特許だったわけでね
今はRadeonですら3画面は普通に対応してるから
非常に微妙なポジションになっちまったけど
>>121
29,800円
http://kakaku.com/item/K0000155612/

125 :
今P5Qと9600GTで2画面してるんだが、
こういう環境に単純にビデオカード追加した場合、ドライバはどうなるの?
ゲフォ同士なら問題ない?

126 :
デイトレやるならモニタより回線だろ

127 :
>>125
問題ないよ。
すでに入っているドライバが追加したほうにも自動的に適用される。

128 :
勢力的には7〜8割、下手したら9割以上がシングルモニタ(ノート含めて)なんだろうなぁ。その裏付けとして
どのアプリというわけでもないが、プライマリ以外での使用を考慮してないケースが多々あって、
クレーム出してやっと改善してくれるレベル。
安い投資で利便性が格段に上がるのに勿体無いなぁ。まぁ一つ間違えばインテリアぶち壊しなんだけど。
俺の周りにもケータイの延長線上ってユーザーが多いし、そういう人たちにとってはシングルモニタで十分快適なんだろうな。

129 :
ここ2~4年くらいはそうでもない気がする
一日PCを2時間以上使うような人ならマルチモニタの人は結構いそうな気がする
デイトレやってなくてもネトゲやってる人やらはマルチモニタの気がする
ソースは俺

130 :
糞もソースになってねえw

131 :
>>129
周りの人間でマルチモニタしてる奴いるか?
俺の周りにはまぁ俺含めて低所得者しかいないが、一人もいねぇわ。
そもそもゲームしながらブラウジングできたら便利、っていう発想がないしマルチモニタ自体認知されてない。
丸一日パソコンに張り付いた生活してて、いつしかもう一台モニターあれば便利だなって感じるレベルだと思う。俺もそう。
しかしモニターが大きければ便利だなって需要は大きいからメーカーもそれに追従して、
単一モニターの巨大化は着々と進んでいく。それはそれでよいと思うのだが。
何が言いたかったかと言うと、自分でもよく分からんw

132 :
>>131
周りじゃそもそもデスクトップ使ってるやつがほとんどいないわ。
でもメーカーでもモニター3台パッケージをラインナップし始めたくらいだから、これからはそこそこ
認知されていって増えるんじゃね。

133 :
俺マルチモニターする
友人来る
何これ便利
俺がやり方、メリット、デメリット、オススメなど教える
友人マルチモニタに
サポートが俺に
俺が忙しくなる

134 :
ストレージでも複数のデバイスは問題になりつつある。
とくにクリティカル関係のソフトウエアはHDDやSSDが複数になるとエラーが出やすく、
ここ数年はその修正に追われるものが増えている。

135 :
ネトゲやってたらモニタ2枚じゃ足りないだろ

136 :
2画面で片方全画面でゲーム・もう片方で全画面Tvtest表示するのにいい方法ないかな?
Civ5とか最新のゲームなら出来るんだが、古いゲームは上手く表示できないんだよね・・・

137 :
MSにしろATIにしろ低所得なので、まともにマルチディスプレイのアナウンスができない。
ディスプレイの配置がおかしくなるのはテストもまともにできないような低所得者の証拠w
マルチディスプレイでも、3Dがまともに動かないのは低所得未満w

138 :
>>136
具体的なアドバイスが欲しいなら質問を具体的にした方がいいんじゃね
ゲームの名前とか、今使ってるビデオカードがATIなのかnVidiaなのかとか、もっと具体的にはカード名とか、PCのスペックとかモニターとか
色々あるじゃない

139 :
>>138
ん〜そういう細かい事じゃなくて、画面1と画面2でそれぞれフルスクリーン使うアプリを同時表示きないのかな?っていう一般的な質問なんだけど無理そうっすね・・・
やっぱマルチディスプレイもソフト的にはまだまだなんだなぁ〜

140 :
普通にできそう

141 :
確認できたらハードコピーアップよろ!
altなどを押さないプリントスクリーン単発で全画面分のが撮れるはず。

142 :
実況板住人ならモニタ5枚は必須
TBSは見ないから

143 :
テスト

144 :
アク禁解除されたみたいなので動作報告します
【OS】XP SP2 32bit
【メモリ】 3G
【M/B】FOXCON G31MX-K1.0 
【PCIe-x16】 玄人志向 HD5450 メモリ1Gのやつ
【PCIe-x1】 メガバイト 7300GT クロックアップしているやつ FANレス
【ディスプレイ】三菱 RDT195V と RDT194S、 サムスンの940B
【総ディスプレイ数】 3台
【電源】AQTIS 550w
PCIe x1 のスロットを 片方削って 無理やり 7300GTを装着 奥まで刺さらなかったが通電してくれた
また、チップのヒートシンクと干渉する部分をヤスリでけずりとった x16の引っ掛ける部分のところ
ボタン電池と接触するので、絶縁のためガムテープをボタン上部に張った
これにより PCIe-x1スロットにx16を装着しトリプルモニタを実現
気をつけたところは、ドライバの競合を避けるため、別メーカーのRADEONとGeForceそれぞれ1枚にしたことぐらい
以上

145 :
Radeonに2台つなげられなかったのか疑問。

146 :
一般的なラデHDってHDMI+DVI×2+DPなどだろうけれども、
HDMIとDVI2台目って排他?
同時利用できる?
できるなら、DPのDVI変換を含めて4端子あれば4画面いけるかな?
DPのDVI変換では720程度までで、1080以上ができないなどというワナや、
表示仕様上に「最大解像度」っていう良く分からないワナがいいわけの様にあるのかな?

147 :
ラデオンHDはHDMIとDVIは出力まで同時使用可能
DP-DVI変換合わせて3画面以上出力する場合はアクティブアダプタが必要

148 :
ちょっと質問がある。3画面にしようと思うんだけど、
上下2画面とサブ画面(アイコン置き)でしようと思う。
その場合はVGA一枚で全部賄うよりも上下2画面をメインVGA、
サブ画面をサブVGAでいった方がゲームとかの時の
パフォーマンスは上がるよね?
初歩的な質問でスマソ

149 :
連投スマソ
ちなみにメインVGAはHD5750サブVGAはHD4670
にするつもりです。(余ってるので)

150 :
>>149
箱の中常時60度以上になる?

151 :
>>150
ならない。
ファン大量なんで

152 :
マルチモニタやったら静音は諦めれ

153 :
んなこたないだろ

154 :
当方デュアルディスプレイで使用してます
GPU:nvidia9600GT 最新ドライバ使用
4:3の19インチと16:9の23インチ
ウィンドウやアプリケーションを別の画面へ移動する際
高速で何度も行き来をさせると
画面がフリーズ>真っ暗>一瞬ブルースクリーンが出た後再起動になります
OSがへたってるのでしょうか?同じような経験がある方いませんか?

155 :
>>154
それHDD死亡する直前の可能性あり
気をつけなされ

156 :
またエラーが出たので調べてみたらこれっぽい
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/PCI6200AL/PCI6200AL.htm

157 :
>>154
なんか似てるというか、同じ様な不具合出てる奴多いだろうな。
俺は君と似てる19インチと21インチのデュアルだが
シングル時に比べて比較にならんほど不具合が色々出てきた。
けど、ググっても情報が出てこないので、
事細かな事は、マイナー分野として諦めてるよ。

158 :
画面二枚にしたときにSkypeの画面共有で全画面共有したらどうなるんだろう

159 :
Max. Resolutionって書いてあるよな?それが相性問題の元なんじゃないの?
どんなスペックのカードを使っているか知らないけれども、動いたら画面サイズの範囲外まで動いたという話になるんだろ?
しかし、もともと動いていたのが動かなくなったとか動きが悪くなったと言うのであれば、話はおかしくなるな。
家ではasusマザーにATI3850のCFで4画面3840×2160は一応出る。
出るけれども、3Dでマルチスクリーンすると1画面よりよっぽど重くなる上に、配置などで少々動きが怪しい時がある。
しかも爆音化しやすいのであまり利用しない。
しかし、最大解像度とマルチ画面の動作保証がないと、ビデオカードにしろ、買い換えにくいなw
ちなみにマイキーとビデオカード会社が結託しての悪さなんだろうけれどもな。
過去から良く起きているドライバアップデート後の動作状況の悪化だろ?
eye〜6とかがあったりするから悪さし始めたんじゃないのか?
結局マイキーが悪さしているんだけれどもな。
OSがへたっているという場合は顕著な悪さだろ?
7でも出たら、また別の理由。
しかし、アメリカ企業では、何でそういう悪さが一般に対して通るのかな?
スペースシャトルSTS-133打ち上げ延期とそれに関係する脅しと、何か関連があるのかな?w
ATIの場合は予算で軍に依存したから、ドライバで悪さをしたら宇宙開発を同時に脅してもおかしくはないけれども。
「XPやVISTAは旧製品だから、半強制アップデートにもかかわらず確認がおろそかでも問題はない」
という見解では、古い設備に対する老朽化が起きているであろうスペースシャトルのSTS-133とまるで瓜二つだよな?

160 :
3行でおk

161 :
FMVのCE24VD/M使ってるんですが、
これに外付けのビデオカード(DVI-D1系統)を差せば
オンボードのVGAと併用してマルチにできるんでしょうか?

162 :
外付けのビデオカードなんてあったっけか

163 :
外付けでなく、後付けでした・・・
といいますか、普通のPCI用の後付けのグラボを考えています

164 :
結局、Max. Resolutionが小さいVGAカードは買いにくいという見解だよな?
実績主義で人柱希望ばかりか?
それではドライバアップデートしてもデグレードが怖くて安定して動く保証がないじゃない?
買い控えが増えるだけだろ?
・・・何か、イマイチだねw
3008WFP×3をDP×1 DVI×2接続で最大解像度で動く保証もないカードばかりだろうか?
×4以上になると、なおさらか?
思ったより、米軍ってショボいよな〜?w
実はNHKとかソニーとかの手下なのか?w

165 :
トリプルモニタで1-2-3の表示は良いのだが、1-2-2はできないのですかね?
DVI出力(2)←ノートPC(1)→USB変換→DVI出力(2)
こんな感じで。

166 :
>>165
AMD(ATi)のHYDRAなら出来たんじゃなかったかな?
ノートじゃ・・・
Matrox TripleHead2Go
http://www.matrox.com/graphics/jp/products/gxm/th2go/
http://www.flightinfo.jp/jtms/th2go/th2go.html
コレか。

167 :
>>166
別ハードとは困ったな。
お騒がせしました。

168 :
ベゼル枠 狭いモニターどこの使ってますか?

169 :
サムスンの6画面システムのMD230くらい枠の薄い機種が単品で買えたらいいのにね

170 :
いつもマウスをさっと一番右上に持っていって×ボタン押してるんだけど
ディスプレイを右に配置したら当たり前だけどそっちにカーソルが飛んでいっちゃうようになった
かといって訳あってディスプレイを左に設置することもできない
ソフトウェア側で、画面右上からは別のディスプレイに飛ばない(見えない壁がある)けど
画面右下だったらカーソルが別のディスプレイに飛べる
みたいなことできないのかな?

171 :
>>170
私は「Dual Display Mouse Manager」を使っている。これだと普段はカーソルが
あるディスプレイからカーソルは出ないけど、ある一定時間をボーダーに置いて
おくと別のディスプレイに移したり、Ctrlキーを押したときだけ移動させたりする
ことが出来るので便利。
私はサブディスプレイは普段消しているから、カーソルが勝手に移動すると困る
ので、このソフトを使っている。

172 :
>>171
こりゃなかなか面白いな
170ではないがthx

173 :
>>171
ありがとうございます
これを使えば解決できそうです

174 :
マルチディスプレイでミラーモードで使ってるんだけど動画見るときにサブのTVの下の方に時々
横線みたいなのが出るんだけどこれって異常なの?
corei3でグラフィックはオンボのintelHDグラフィックなんだけど

175 :
質問宜しいでしょうか。
以下のような表示はドライバの設定でできるのでしょうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i0226277-1295512290.jpg
FPSなどで下の画面では遠近法上でのアイレベルを、
上の画面ではそれより45度上方のアイレベルでの画面を表示したいのですが・・・。
当方VistaHome32bit/ELSA GLADIAC GeForce GTS250Gです。宜しくお願いします。

176 :
つキーストーン

177 :
>>175
上下のモニタでパース違ってる…?

178 :
>>176
ありがとうございます。
しかし画像編集ソフトやプロジェクターの事ではないんですよね・・・。
申し訳ありません。
>>177
はい。下はゲーム内でのスクリーンショット画像で、上はライブのゲーム画面です。
やりたいことをシミュしてみました。
ゲームソフト側で対応していなければこのような表示はできないのでしょうか。

179 :
Windowsで「如意スクリーン」というソフト以外で
マルチディスプレイ対応の明るさ調整ソフトはないでしょうか?

180 :
TVでマルチディスプレイしてる奴いる?
TV内蔵スピーカー使う場合すごく設定がめんどくさそう。
今37型TVとPCモニタでマルチしてるんだが、
↑最近買ったREGZAが思った以上に高画質で目が疲れないので37型TV×2(もしくは42型×2)でデュアルしたくなってきた。

181 :
今時のTVならHDMI端子がついているから、別に面倒なことはないよ。
まぁTV以外の家電スペースがそれなりに広いなら、あえて本体内蔵のスピーカーで聞こうとは思わないけど。

182 :
それだとマザーからグラボへの音声出力設定&接続が要るな

183 :
今のグラボは要らんよ

184 :
どーでもいい事だが、この前ウチはマルチディスプレイの環境だとアホに話したら
そんなの必要?俺のは24インチだからそんなの必要ないぜと言われた。
そのアホは何かにつけ24インチを売りにしてくる・・・・・。

185 :
総解像度で優ってるだろうから笑ってやれ

186 :
a

187 :
>>184
24インチ以上のマルチにするんだ!
俺はデュアルにしてもデスクトップスペース足りなく感じて
トリプルにしたけど、やっぱり足りない。
調べ物とかするとスペース幾らあっても足らんな。

188 :
UltraMonの試用してるんだけど、ちょっと特殊な運用がしたい
普段はノートPCと液晶ディスプレイで別々の壁紙にしてるんだけど、
ノートPCを持ち出すために接続を切ると液晶の法に設定した壁紙がノートPCの壁紙になってしまう
接続を切っても壁紙が変わらないようにしたいんだけどなんかいい方法ないですか?

189 :
俺は23インチフルHD4枚という設定
ずっと17インチsxga1枚を使ってたから
初めは何て広いんだと思った物だったが
慣れとは恐ろしい物で、今じゃ職場のディスプレイ小さくて仕方が無い

190 :
大きくたって解像度低けりゃ意味無いのにな

191 :
モニタ1枚+iPad+iPhoneで十分
iPad=メール+ネット+自炊画像
iPhone=twitter専用機
モニタ(敬虔なマカーはマックブックでもおk)=それ以外

192 :
用途はゲームなんだけど、
24 27 24インチのトリプルってどうなん?
解像度は一緒

193 :
ゲームだけなら好きにすればいいだろ
他に何かするの?

194 :
後押しが欲しくて・・・ありがとう

195 :
解像度よりドットピッチが大事
これが合ってないと絵が全然繋がらない

196 :
あ、つうか24と27で解像度同じ(どっちも1920x1080?)だったらドットピッチは確実に違うな
ゲームの視界を広げたいとかの用途には適さないと思うぞ

197 :
42型のプラズマテレビをメインディスプレイに、サブを19型液晶ディスプレイとして手前に配置しようかな
うまくいくかなぁ

198 :
動画を全画面表示にしてみたら端っこが切れている気がする

199 :
>>198
パナか?
テレビの設定でジャストだかノーマルみたいなとこをフル表示みたいなのにしろ

200 :
>>199
日立です!
ありがとうございます!
設定がスタンダードになってたのでフルHDに設定したらできました。
物凄く快適だ・・・。
しかし18型の液晶とのマルチなので非常にアンバランス。
うまいこと手前に設置すればいい感じに使えるかな。

201 :
Lenovo H320 76981JJの購入を検討しています。
外為をやっているので、モニタを4台接続したいのですが
PCのスペック表を見ても素の状態でのモニタ接続上限数
がわかりません。。。
上記のPCが4台への出力可能であるのか、またどのスペ
ック項目に注目してPCを選ぶべきなのかご指南下さい。

202 :
金儲けしたいヤツの為に、
ただでネタを提供するヤツがいるとでも思ってんのか

203 :
お馬鹿さんが沸いてるねえ

204 :
>>201
usbで、つなげるよ。

205 :
手っ取り早くマルチモニターしたい人用
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110406_hpe_3monitor/

206 :
これ買った人いる?使い心地とか聞かせて欲しいんだけど。
http://us.toshiba.com/computers/accessories/mobile-monitor

207 :
またお前か

208 :
belkin av360 mini displayport converterを使って、
27インチのiMac(2010)でHDMIのPS3やら360を映してるんだけど、
そっちを映してる状態でIODATAのLCD-USB10XB-Tでサブディスプレイで
攻略サイト見たいと繋ぐとサブディスプレイ側の画面、映るは映るけどリンクとか飛べないというか
情報が更新されないって感じなんですがこれどうにもならないよね、、、orz

209 :
Eyefinityで3画面表示ができず嵌っています ※OSはWindows7x64です
1.DVI → Dell 2405FPW(1920x1200)
2.HDMI → SONY XEL-1(1920x1080i)
3.mDP → CB-mDP2DVI → 三菱 RDT261WH(1920x1200)

210 :
意図としては上記のような接続なんですが、CCC上で3画面目を追加しようとしても
他の1画面と排他になってしまい同時に表示できません(全て認識はされています)
間違えて買ってしまったmDP→HDMI変換(CB-mDP2HDMI)を使用して、
DVI×1、mDP×2の接続でも同様でした
似たような環境で問題無かった方いらっしゃいますでしょうか?

211 :
3画面同時出力はflexじゃないと無理なんじゃね?

212 :
flexじゃなくてもできるけど、肝心のビデオカードがなんなのか書かれてない

213 :
>>209
CB-mDP2DVI
これパッシブアダプタじゃねぇの

214 :
HDMIが混じってるからダメ…とか?

215 :
>>212
すみません HD6870(MSI R6870 TwinFrozr2)です
>>213
http://multidisplay.blogspot.com/2010/11/displayport.html
↑で確認したんですが、パッシブなんでしょうか?

216 :
>>214
DVI→HDMIなケーブルでXEL-1に接続して、DVI×2、mDP×1の接続でも
同様でした

217 :
モニターアーム使って三菱の23インチをデュアルにしようと思うのですが
おすすめのモニターアームってなんでしょうか?
1つずつ買うより、アーム2つで1つのものを買う方が良いですよね?

218 :
>>215
すまん、そこのブログ書いてる本人だが、
自分で実際に使って確認したアクティブアダプタは
MSIのだけなんだ。

219 :
CB-mDP2dDVIのほうは、別に電源いるみたいだし、
CB-mDP2DVIのほうは、パッシブ臭いような。

220 :
>>217
モニタの位置はガッチリ固定でいいのか、ちょくちょく動かしたいのかによってオススメも変わるが
詳しいことはアームスレがあるからそっちで聞けば?
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1295162927/

221 :
CFで構成した場合、トリプルディスプレイできないって言われたんですけど本当なんでしょうか?
変換ケーブル使わない場合、一枚でDisplay port2つから2画面出力して、もう一枚のDisplay portから出力すればいいってこと?

222 :
>>221
CF構成でEyefinityは去年の後半くらいのドライバから対応済み

223 :
そうなんですか!
ありがとうございます。

224 :
3画面出力できた?

225 :
マルチディスプレイにしたらエロゲが起動できなくなった

226 :
ソフトによっては、あるある

227 :
>>226
両方のモニタで同じ画面映す設定にしたら起動できた
意味ねー

228 :
HDパネル(1920x1080)って横ばかり広くて3枚とか並べると幅取りすぎて邪魔すぎる…
いっそピボット対応のパネルにして、縦に3枚とか並べたらどうかと思ってみたんだけど
単純に3240x1920と考えるのはやめたほうがいい?

229 :
>>225,228
おいちゃんはUXGA二枚を縦画面で使ってるけど、
一般的な解像度でないと初期化に失敗したり、
フルスクリーンで起動できなかったりするゲームがあるぞ。


230 :
>>229
はっぴぃマーガレットってゲームなんだけど
これどうしようもないかな?

231 :
ATI RADEON 5770で、
HDMIでTVつなげるとTVの電源付けなきゃPCディスプレイも表示しなくなった・・
何この余計すぎる連動。。

232 :
>>230
おいちゃんは
XPモードみたいな仮想OS内で
ありがちな解像度設定してエロゲ起動してるぞ。
この場合もフルスクリーンで使うのは難しいけど。
直でDirectX必要とするようなアプリは
横画面で設置してるモニタ使うしかない。

233 :
>>231
ゲフォはやめとけってあれほど

234 :
えっ…

235 :
DisplayPortとかThunderboltとか出てきてるけど、
PCからの線は一本で、途中でハブなりデイジーチェーンなりで複数モニタ接続
というのはまだ出来ませんか。

236 :
夏あたりにハブが出てくるって話なんだけどね

237 :
それってビデオカードのDP端子はひとつだけのモデルでもマルチモニタに出来るってことか?

238 :
DisplayPortってモニタの電源切るとOSからの認識も切断されるのがなぁ・・・・

239 :
CFXするとdisplayport変換ケーブル使えないってそうなの?
CFXでマルチディスプレイするにはdisplayport搭載モニター買うしか方法ないんかい?

240 :
マルチディスプレイスレッド28
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1306464425/

241 :
>>240
   ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) dd
  / ~つと)

242 :
普段は1画面だけ使って、ゲームするときは2画面使いたい。
ってかその方法で現在使っているのだが、
手動でメッセンジャーとかskypeとかの窓をサブモニタに持っていくのが面倒なのですが、なんかアプリでイッパツでできませんか?
ぐぐってみたけど、検索単語が悪いのかそれっぽいのが出てきません。

243 :
>>242
UltraMon

244 :
それ一発じゃ移動しないだろw

245 :
ボタンを一回クリックするのを一発って言わないのか?

246 :
>>242
Windows7ならWindows+Shiht+Right

247 :
>>242
ゲームしてないときは、1画面しか使わないんだろ。
サブモニターもってくなんて無理だろ。

248 :
モニタ1つ増えたのでマルチにしようと思うけど
全く知らない分野なので目的に合うビデオカードがさっぱりわからない
安易にココで聞くと袋叩きにされそうだ

249 :
>>248
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ  いつでもかかってくるんよ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

250 :
>>248
どんなモニターで、今どんなPC使ってるかによるよ
スリムタイプのPCだとロープロ対応のカードじゃないと刺さらない、とかあるからね

251 :
>>248
ttp://kakaku.com/item/K0000233761/
これなんか超オススメだよ、最大6画面出力できるからさらにモニタが増えてもダイジョウブ
俺も使ってるから安心して買うといい

252 :
>>251
248じゃないけど高いな

253 :
ハイエンドグラボとしては格安だろ
まあ3スロット占有に長大なヒートシンクに8pin電源2本必要と
価格以外の部分でハードルかなり高いからせいぜい気をつけよう

254 :
>>248
現状がオンボード出力で使ってるならどんなビデオカードでもオンボード+ビデオカードで
最低デュアルモニタにできる
(一部の激安鯖は増設するとオンボードが出力できなくなって無理な場合もあるけど)
うちなんかViperV550PCIなんて化石カードを使ってるしw

255 :
旧i3の内蔵GPUってdGPUと併用できたっけ?

256 :
>>251>>254
ファンレス(DVI×2)の安いのを買ってしまった…
ビデオカード1枚で6画面ってすごいな

257 :
1毎でトリプルモニタできる系のビデオカードって
DisplayPortを1系統使う事が必須な罠があったりなかったりしてげんなり

258 :
ivy bridgeの多画面化もDP必須になるようだ

259 :
どうしてDPをつかわせるのか
ハードウェア的な問題なのか
政治的にな問題なのかどっちなんだ
つか、DPがうぜーんだよホットプラグがうざい
モニタの電源きって認識も止まるから
ピボッ!ってなって一瞬動作とまりレスポンス悪いしウィンドウの配置乱れるし
それがないならDP必須でも別に文句ないんだが

260 :
Eyefinityで6画面やってるけどOS起動時にいくつかのモニタを認識しないことがちょくちょくある
それもやっぱDPの仕様のせいなのかねえ

261 :
>>260
俺漏れも
DPのモニタがまともにうごかん事ある
ホットプラグ問題の他に仕様のすり合わせ的な何かがまだうまくいってないのかね
DVIも初期はあんまよくなかったし

262 :
クロックジェネレータというハード的な問題でしょ。
DVI・HDMIは1出力ごとに1個のクロックジェネレータが必要。
DP規格はその点を改善して、1個のクロックジェネレータを流用できるようにした。
安いカードでは普通2個しか搭載しないので、DP以外は2画面が限界。
「制限がある」、と考えるんじゃなくて、「低コストだが工夫次第で3画面行ける」、
と考えよう。

263 :
>>261
やっぱ俺だけじゃないのか
モニタ接続する端子を何度も入れ替えてみたりしてもどーも改善しないんだよなー
>>262
別に低コストなんて求めてないんだけど?
EAH6970 DCII/2DI4S/2GD5 っていうハイエンド(という触れ込みの)ビデオカードで出てる症状なんで

264 :
262はDP強制の理由の話だよ。
認識の不具合はまた別の原因だろね。
いろいろ試すしか無いか。
俺は785G+HD4350のサラウンドビュー
(4面・拡張デスクトップ)使ってるけど、
組み合わせによってはモニタ電源1個切ったら
以後認識しなくなったり、プライマリモニタ変更されたりで
いろいろ苦労したな。まぁ今は安定してるけど。

265 :
u2311hを2枚繋いだんですが、両方1280x720に合わせるのはどうしたらいいでしょうか
1/2のほうはいけるんですが2/2のほうが解像度の種類が少なくてないんです

266 :
770 :不明なデバイスさん [] :2011/07/20(水) 16:14:02.45 ID:xHLGsEEQ
2枚届いた。両方1280x720に合わせるのはどうしたらええの><

267 :
そうだよ。答えてください

268 :
770 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:14:02.45 ID:xHLGsEEQ
2枚届いた。両方1280x720に合わせるのはどうしたらええの><
779 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 17:15:51.67 ID:xHLGsEEQ
>>778
てめえがR
782 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 17:20:42.80 ID:xHLGsEEQ
>>780
調子乗んなゴミクズ
786 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 17:31:20.33 ID:xHLGsEEQ
うるせーRカス

269 :
>>268
はいR

270 :
新しいモニターを買って設置して
今日一日ワクワクうれしい幸せな気持ちのはずが
マルチポストの指摘に罵り返す不愉快な日になってしまった
U2311Hが届いた今日は胸の奥がどんより気分の不愉快記念日w

271 :
>>270
はいR

272 :
ワロタw

273 :
自演だったの?

274 :
>>273
最初の3行だけ読むと、ID:xHLGsEEQが反省した文章みたいで分かりにくいね
ちょい訂正
ID:xHLGsEEQ は、新しいモニターを買って設置して
今日一日ワクワクうれしい幸せな気持ちのはずが
マルチポストの指摘に罵り返す不愉快な日になってしまった
U2311Hが届いた今日は胸の奥がどんより気分の不愉快記念日w
自業自得で使い始めの日からケチがついた不愉快モニターw

275 :
>>274
はいR

276 :
>>275
軽々しく言うべき言葉じゃないってことわかんないの?
あほなの?
アホだからマルチするの?
アホだからくだらない質問するの?

277 :
>>276
はいR

278 :
>>277
文字は大きくなりましたか?
www

279 :
>>278
はいR

280 :
ttp://2ch.at/s/20mai00438148.png
これがスリープ復帰時に時々出る。
しかし問題なく写っている。
意味分からん。

281 :
>>280
俺もそれ
出てる、けど画面映ってる
出てないで画面映ってる
出てる、そして画面映ってない
の3パターンからランダムで出現する
意味分からん
最初のうちはドライバ入れ替えたりケーブル差し替えたり
CCCの設定いじったりいろいろ頑張ったが、もう諦めた

282 :
http://forums.amd.com/game/messageview.cfm?catid=260&threadid=131077
似たような症状のこの人は
ディスプレイのinfを差し替えることで
何とかしたみたいだぞ。

283 :
Win7 Pro x64にて、ビデオカード2枚でモニタ4枚の構成です。
7600GS:A,B
HD5450:C、D という感じで
メインはA。Aのデスクトップ画面の右にアイコンを配列していたのが
ある日から突然、Bの右に配列するようになってしまった。
アイコンをAへ引っ張ってきて整列させても、再起動するとまたBへ
という具合に。
これはどこをどうすれば、またもとのようにAの右にアイコンを固定できるのだろうか。
だれか、おしえてです。

284 :
位置の変わる両モニタのケーブルのつなぎ方を変えてみたら?

285 :
>>284
おかげさまで治りました。
ケーブ付け替えたり、メインディスプレイをBのほうにしてみたり、
Bの切断とかをぐちゃぐちゃやっていたら、突然、もとに戻りました。
再起動してもいまのところ安定してるぽいです。どうもお世話になりましたです。

286 :
MD230x6を勢いで買ってしまったけど筐体が金属製なんだな、どうりでベゼル枠を細く出来た訳だ
あとモニタ同士の接続・可動部分とか電源のデイジーチェーンとかも良く出来てて、値段が高いのもまあ頷けると思った
何より素晴らしいのはコントロールが全てUSB接続のリモコン操作になっていて、
モニタ前面にはスイッチもランプもメーカーロゴすらも一切ないデザインだということ
ゲーム用マルチモニタとしては最高だね
難点としては16:10ではなく16:9ということと
あとちょっと残像目立つ気がするんだけどこれは俺の環境や設定のせいなのかどうなのか…

287 :
勢いで買うでもあなた・・すごいね 爽快でしょ

288 :
>>286
凄えw

289 :
>>286
ビデオカードの方は
やっぱりEyefinity6?

290 :
そう、EAH6970 DCII/2DI4S/2GD5
こっちも勢い余ってCFXするところだったが3スロット占有仕様でマザーから交換になるんで流石に思いとどまったよ
>>287-288
まぁクルマ買ったりするのに比べれば安上がりの趣味だから

291 :
そなたは勇者であり、賢者でもある。

292 :
今後の買い替えが大変そうですね

293 :
テッテレー♪
新しい勇者の誕生である。

294 :
Win7x64でHD6450 の環境にJane表示為のだけにもう一枚モニターが欲しくなったんですけど
空きスロットはPCIのみです、RADEON 7000辺りをと思ってるんですけど
RADEON同士でもあまりに古いチップとの組み合わせはトラブルの元になりますか?やめた方が良いですかね?

295 :
>>294
6450って2枚出力できないの?

296 :
デュアルディスプレイの知識全くないから、グラボメーカーに問い合わせたら
「XPでは水平スパン、垂直スパン共に元々4:3の比率のモニタ向けの解像度しか使用できません」
て回答きたんだけど、今、XP+スクエアディスプレイ1台で1600 x 900 の16:9表示出来たんだが・・
デュアル構成にすると16:9は出来ないってこと?
ワイド (1920 x 1080) 2台買って、縦にして 2160 x 1920 は不可?

297 :
まずはどこのグラボか型番ぐらい書こうよ…

298 :
いやだめだ。そんなこと言うと延々とこのスレで続けるぞ。

299 :
グラボはこれ
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html
ドライバupdateによって16:9もOKになってたって
で、水平スパン使用時はピボット不可だそうなんだけど、マジ?
グラボの制限なのかXPの制限なのかイマイチ分からんが、Win7でおkならWin7にするし
1アプリで全画面表示できるなら、水平でも拡張デスクトップでもいいから
ワイド2台(1920 x 1080)ピボットで 2160 x 1920
or
スクエア2台(1600 x 1200)ピボットで 2400 x 1600
の構成にしたいんだが、いける?

300 :
D-subの9pinと15pinかHDMIの変換って不可能?

301 :
HDMIエンコーダみたいなの買って挟めばいけるんちゃうん

302 :
デュアルの環境で、サブであるモニタ2で行った動作をモニタ2で起動させることってできないの?
現状はそれを閉じたモニタで、起動するんだよな。
メインをフルスクリーンでやってるとき、サブで開くってことがしたいんだ。いちいち閉じるときに戻すのはめんどいし

303 :
にほんごでおーけー

304 :
>>302
おいマジかよ!?
ってぐらいお前の日本語ヤヴァイよ?

305 :
起動ってのがおかしかったかな
ウィンドウを開くモニタを選択できないか、ということなんだが

306 :
>>305
後付け、訂正じゃなくて、もう一度説明し直してくれ

307 :
すみません。質問させてください。
今2台のモニタをデュアルディスプレイで使用しています。(仮にメインをモニタ1、サブをモニタ2とします)
モニタ2で作業をしウィンドウを閉じた場合再度開くとモニタ2で表示されます。(モニタ1でも同様)
このように閉じたモニタで開くのではなく、開く操作を行ったモニタで開くというように変更したいのですが
設定でかえれますか?(フリーソフト等で可能ならそれでもいいのですが)
OSはwindows〇〇です。よろしくお願いします。
>>302
にほんごでおk

308 :
すみません。 質問させてください。
2つのモニターが現在、デュアルディスプレイで使用されます。
(それが1つのメインモニター2をモニターすることであるように思えます。)それを表示します。
再びモニター2、およびウインドウのそばで働いているとき、モニター2は、始まりを閉じます。
(モニター1さえ同様です。)しかしながら、これが開放操作をするモニターを開けるためにセットを開けないように、
閉じるモニターであるのにもかかわらずの、あなたは変わりやすくなりたがっています
設定でそれを変えることができるか?
(それが可能であるならフリーソフトウェアを使う事も許容できる)
OSはwindows〇〇です。 よろしくお願いします。

309 :
言ってることはわかる。うちもそれで悩んでる。
でも解決方法はわからない。
あきらめてモニタを切断する前に、アプリは一度
メインモニタのほうへ移してから閉じるようにしてる。

310 :
DisMon使えば、切断する側のWindowを一括でメイン側に持ってこれる。
起動時のWindow位置指定とかは、そういう機能のあるランチャーとかあるような気がする。

311 :
>>308
機械翻訳ww

312 :
セカンダリでフルスクリーンにすると
プライマリでフルスクリーンになるのどうにかならないかな
Windows Media Playerとかはセカンダリでフルスクリーンに出来るから
アプリ側の問題なんだろうけど
自作板だったかのマルチスレの過去ログで同様の症状で悩んでる人結構居て
誰かが自作するとか書き込みしてたけど完成したのかな?
その後の書き込みが見つからない

313 :
ソフトによっちゃフルスクリーンに使うモニタを選択できるようになってたりもするし、
マルチモニタを意識して設計されてるソフトはいいな
と、同時にそれどころかフルスクリーンにするとデスクトップのウィンドウ配置めっちゃめちゃにする
ソフトも未だに存在しててカオス
OSレベルで制御できるようになったらいいんだろうけど、
そしたらそれはそれでまた違うトラブルの引き金になりそうだし

314 :
事務作業がメインであとはブラウザ使ったりするくらいなんですが
デュアルモニタにする場合、今時のパソコンならオンボードのグラフィック機能で十分なのでしょうか?

315 :
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110709/etc_zotac.html
こういうので十分かも

316 :
(20:40) ももくま♪: wwwwwwwwwww
(20:41) ももくま♪: わたしみたいな
(20:41) ももくま♪: 笑い方

317 :
USBディスプレイアダプターのスレってないんですか?
ここでは語られてないみたいですし。

318 :
ここで語るのは別にいいんじゃね

319 :
>>317
■マルチモニタ・USB接続VGAを語るスレ■
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1266225154/

320 :
>>319
そこって”USBモニタ”の話題ばっかりじゃないですか?

321 :
>>320
本当にスレ読んだのかよ
USBディスプレイアダプタの話題もあるだろ

322 :
ディスプレイアダプターの話題も出てくるよ。

323 :
ごめんかぶった。

324 :
質問いいですか??
HD5850使ってるんすけどATI EYEFINITY使ってトリプルディスプレイにしたら
スコア結構落ちるって聞いたんだけど(デュアルでも)
どれくらい落ちるの?
単純にデュアルで1/2、トリプルで1/3くらいになってしまう?

325 :
表示解像度が上がるんだからfps下がるのはごく当たり前だな
でも体感的にそこまで激しく落ちてるような感じはしないが何も確証はない

326 :
トリプルで半減くらいかな

327 :
5台に出力させたいんだけど、Z68のマザーボードにVGA2つ、マザーボードから1つ・・・
とする事は出来るのかな? 色々調べた限りでは出来るか出来ないかはっきりと明記してあるのって無いんだけど・・・

328 :
どうせグラボ挿すなら一枚で多画面出せるの使えば安心安全

329 :
高いでござる・・・

330 :
5台も何に使うんだろうな
株とかか
うちは2台でも持て余してる

331 :
タスクバーなんかがディスプレイ毎に独立できればいいんだけど、そうすると2画面じゃなくて2PCになっちまうし、使い勝手が難しいところだな

332 :
>>327
たぶんできるよ。
売る側ができるっていっちゃうと
サポコストがかさむんで口つぐんでるだけだし

333 :
5台繋ぐ前にその5台と統廃合するのが先なんじゃないだろうか

334 :
http://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_03439.jpg
夏休みの近所の小学生がウチに遊びに来てマインスイーパしてった
ちなみに一人暮らし

335 :
>>334
鏡に顔が映っちゃってるよ

336 :
>>335
ああ、それ俺

337 :
ある意味物凄い贅沢環境下でのゲームだな

338 :
>>334
この椅子すっげー座り心地いいんだよな

339 :
>>330
日本の株式だけだったら2画面もあれば足りるよ
為替や金融・商品先物取引やっていると5枚でも足りない

340 :
>>338
まぁ定評のあるワークチェアだからな、日本じゃバカ高いけど

341 :
なんていう椅子なのか、教えてちょんまげ

342 :
なんだっけ。ルフィーチェアだっけかな。

343 :
>>339
FXやってて、確かに2画面じゃ足りないけど
逆に4画面にしたら、見えなくね?

344 :
>>343
いや、俺は8画面に増やそうかと思っているところだよ
今は19インチスクエアの4枚構成(横並び)だけど、更に24インチくらいを4枚追加する予定

345 :
損出したとき虚しいぞー

346 :
>>341
アーロンチェア。10万軽く超えるけど、12年保証だし、すわり仕事には定番中の定番。

347 :
>>346
その椅子いいねえ
うちのはこれ
http://item.rakuten.co.jp/low-ya/vg-vogue/

348 :
>>347
おお、マン喫みたいにくつろげそうだね、仮眠とるにもよさそう。

349 :
>>347
すわり心地よさそうだけど夏は暑そうだな
汗かきな俺はこれ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-sante/66007.html

350 :
山崎氏の影響で昔からコアチェア
長時間座っても疲れない
夏場はアーロンチェアの方が良いな

351 :
てst

352 :
>>349
座面もメッシュならもっと快適だぜ

353 :
座面メッシュはとくに、実物を試して選んだ方が良いぞ。
体に合わない場合(?)太ももとか痛くなってくるぜ。
まぁあちこち調整可能だろうから合うように調整すりゃ良いんだが、
ぴったりな位置を見付けるのに何週間とか係った。

354 :
うちはwillkhahnのOnつかってる。安いしオススメ。
前まではContessa使ってたけどメッシュはなんか落ち着かない。

355 :
どんな高級なの買っても低反発座布団載せちゃうから一緒w

356 :
いや、背もたれの深さとか、前傾とれるとかは、腰に大きく影響するよ。

357 :
椅子スレかよw

358 :
NVIDIAのPCI-Eビデオカードさしてるマザーに
昨日、ATIのPCIビデオカードを差し込んでみたら
調子悪くなりBIOS弄ってたら動くようになった
ぐぐったらNVIDIAとATIのビデオカードを一度に使うのは駄目らしいな…

359 :
相性が重要だからな

360 :
>>358
それは基本中の基本だと思うぞ・・・

361 :
モニタがぶっ壊れたんで新しいのを買おうと思うんだけど
縦置きデュアルに挑戦してみたい
フルHDでコスパ良いのってどれ?
21〜23インチぐらいが理想だけど大きさは適当でいいや

362 :
フルHDでいいんなら選択肢はいくらでもあると思うが
俺のオススメはDELLのU2211H かU2311Hあたりかなー
縦置きするなら縦横の視野角が重要になってくるけど、
この2つのモデルならそれも心配ないし
専用スレ見てればちょくちょく割引クーポンとか出てたりもするし

363 :
デルとか家に女の子呼んだときダサイと思われそうなんで嫌です。
違うのでお願いします。

364 :
つ 価格.com
LG・BenQ(コスパ)、三菱(性能とブランド名)あたりじゃね?
ナナオ、IIYAMAとかは彼女には判らないだろうし

365 :
>>363
君の家に来てくれる女の子がいないから心配しなくていいよー

366 :
その女の子ってモニターの中にいる人のことじゃね?

367 :
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
>>364はマルチディスプレイ向けに特に向いているという事ではないので
>>362のようなお勧めの方を参考にした方がいいかも

368 :
ありがとう検討するよ
彼女は出来そうに無いんでどれでもいいや

369 :
俺ならイイヤマだな
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9a190a152b08ded9efd859d8cbcd3bb6/?s-id=adm_bookmark_item01

370 :
TNいらない

371 :
>>369
それ上下の視野角狭いから縦置きには全く向かないつうか、ピボット非対応の仕様じゃね?

372 :
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20110905_475301.html

373 :
とうとうトリプルにしてしまった...
あと1つ繋げられるけど置き場所が無い

374 :
ルークよ、左右に頼るな上下を使え…あとモニタアームとかも…

375 :
モニターアームスレなんてのもあるのかな?

376 :
液晶ディスプレイのアーム 25軸目
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1305387626/
【LXMX以外】液晶モニタの格安アームを語る
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1268300659/

377 :
おお、さんくす

378 :
質問なんですが…
PCのHDMI×1から、HDMI分配器を介してデュアルディスプレイにした場合、
クローンモードでしか表示出来ないのでしょうか?
拡張モードで表示して使いたいのですが…

379 :
>>378
拡張、できるはずだけど。

380 :
>>378
え、HDMIの分配ってそんな使い方できんの!

381 :
いや無理じゃね
PC側で分配されてることを認識してるならともかく

382 :
>>378
分配器というのは同じ信号を複数出力させるためのものだからそうなるのが当たり前
拡張モードで使いたいならビデオカードから直接複数のモニタに繋げるんだよ
DVI端子も付いてるならDVI→HDMI変換ケーブルが使えるだろ?

383 :
>>382
PCにはHDMIとD-sub端子しかないので
二つともデジタルで繋ぎたいと思ったんですけど
無理なんですね…
usbで↓こういうのを使えば出来るみたいですけど…
http://buffalo.jp/product/multimedia/graphics-board/gx-hdmi_u2/

384 :
>>383
デジタル出力二系統のビデオカードで安いのを買うほうがよいよ。

385 :
安いので良ければ、DVI+HDMI+D-Sub付いてるのが3000円台からある。

386 :
>>383
USBなんか使うくらいならD-subの方がよっぽどマシ
画質も多分たいして気にならないよ

387 :
ビデオカード増設とか難しいことは出来ないので
とりあえずD-subとHDMIで繋ごうと思います。
回答してくれた方ありがとう。

388 :
>>387
>ビデオカード増設とか難しいことは出来ないので
いや、差し込むだけなんだよ

389 :
メーカー製PCのケースって他の情報家電同様に開けちゃいけない雰囲気を醸し出しているからな

390 :
メーカー製だと入らなかったり、初歩的なミスを犯してるだけでも誰にも相談できなかったりで
精神的ハードルが高いのは理解できる。

391 :
デジタル2系統 デジタル3系統出力可能なグラボでオススメありませんか?

392 :
用途ぐらい書けよ

393 :
>>391
2系統ならHD5670
3系統ならHD6670がいいんじゃない

394 :
動画・解像度低くて良いゲーム用大画面「40型フルHD」と掲示板・縦長画像用「縦置きフルHD」と
解像度の欲しい「メインデスクトップ&ゲーム用1920×1200〜」を考えています。
ただ、頂き物の40型は既にある以外はこれから買う予定なので、
もっと良い構成があれば別の構成にしても良いと思ってます。
スペース的には40型と20〜27型2台を横に並べるのが限界で、
アームでの縦積みは20〜27型を2台までが限界です
予算は理想の形を決めた上で買える所まで買おうと思っています
こういう場合、どう考えて良いものか…
マルチモニタ経験はありません。PC買い換えもこれからです
その前段階、デスクを買う前に構成を決めようと思うのですが
どういう風に決めていけば良いものでしょうか

395 :
用途はゲーム(アクション性無いものが多い、FPSはやらない)、
ブラウザ、動画画像閲覧、調べ物しながらの原稿書きです

396 :
>>394
40インチフルHDを机に載せるというのは窮屈そうだから、
40インチは壁掛けにして
1m位離れてPCデスクをセットしたらどうだろう。

397 :
>>396
なるほど、確かに横並びでは辛そうですね
奥の壁か壁際に台を用意することにします
その40インチを見るために空けるスペースは真ん中が良いのか、
あるいは縦型・メイン・40インチ視認スペース、の順が良いのか…

398 :
メインのモニタを一番仕事しやすい所にセットして
あとはどこでも好きな所に。
気をつけなきゃいけないのはモニタは低い位置にセットすること。
アームでの縦積みを2段までとか書いてるけど
上に置いたモニタを見続けるのはツライヨ!

399 :
>>398
大画面でなく作業上のメインの配置優先ですね。了解しました
低い位置になるよう…40インチの台は画面見える範囲で下げた方が
よさげですね…このままだと見上げそう
なんかレイアウトとデスクが決められそうです。感謝です
アームで縦積みしてる人は辛くない用途に限定なんですかね
いや単に「縦二列もかっこいー」とぼんやり憧れてただけなんですがw

400 :
>>399
サイドにまわる予定の物に関しては、IPS(除e-IPS)超推奨。
カタログスペック以上に正面以外からの白み方は大きいよ
つか、白くなるかならないかの二択だと思った方がいい

401 :
デュアルディスプレイ
メイン:LG電子 IPS231P-BN (縦置き)
サブ:アイ・オー・データ機器 LCD-MF271XNR(横)
にしたんだけど、サブの方でyoutubeをフルスクリーンにすると、
左右が余白になって、かなり小さい画面で表示されるんだけど、
同じような人いない?
仕様だから仕方ない?
youtube以外は問題ないんだけど…

402 :
デュアルディスプレイにしようとして
HDMIケーブルにHDMI-DVI変換してグラボに
繋いだんだけど表示されなくて 
ちなみにHDMI端子(ディスプレイ側)−DVI端子(グラボ側)ね
ディスプレイについてたDVI端子繋いだらちゃんとデュアルディスプレイに
なったんだけどケーブルが2,3mくらい欲しいからDVI端子の
延長コード買おうかと思ってるんですが
延長コードを使ってもちゃんと表示されるのか知りたいです。
説明が下手ですいませんm(_ _)m

403 :
まとめた
NG HDMIケーブル+HDMI/DVI変換 (ケーブルか変換のどちらかが故障)
OK DVIケーブル (長さが足りない)

DVI延長ケーブル(2〜3m)を購入

http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
> 仕様
> ケーブル長: 最大5m

404 :
d-subでREGZAに繋げられるのか?
パソコンはfujitu ek50y
教えてエロい人

405 :
>>404
REGZAにd-subがあれば当然繋がるが
俺の知ってる最近のREGZAはd-sub無いのが多いよ。dvi→HDMIで使ってるけど
「ZG2」とか型番でぐぐればすぐ出るので東芝のサイトで調べた方が良い

406 :
>>405
とんくす

407 :
デュアル計画練ってる知り合いがいるんだが
片方はキャプボ使わないで直接HDMIでPS3繋いで、もう片方のディスプレイでそれを実況配信するって言ってるんだが
ゲームの方に入力切り替えたら、PCとは繋がってないよな?
この場合どうやってプレイ画面取り込んで配信するの?
こいつの計画が間違ってるの?それとも俺が無知でそういうツールでもある?

408 :
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

409 :
HDMI分配器使わないと無理なんじゃないかなー

410 :
>>407
頑張って準備した知り合いが落胆する前に教えてやんなよ
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - TVゲームの録画:
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/147.html

411 :
>>407
WebCamで撮れば

412 :
>>407だけど
やっぱ無理だよねw
HDMI分配使えば出来るの?じゃあそういうのを持ってるのかな
凄く自信満々だったから突っ込んで言えなかった
貰ったURL教えるわ

413 :
一番多くの枚数のモニタが繋がるグラフィックボードは何でしょうか?
予算は3万円以内です

414 :
>>413
http://kakaku.com/item/K0000236297/

415 :
もうちょい頑張って6枚出力で最高性能のEAH6970 DCII/2DI4S/2GD5 [PCIExp 2GB]にしといた方がいい気が
あとどっちにしてもDP必須なので注意

416 :
>>414
3万未満で6画面とはいつのまにやら凄い時代ですね。ありがとうございます
>>415
>DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx4
な…7画面じゃないですか。一応これも候補にして考えてみます。感謝
確かにディスプレイポートは理解できてないので色々読んできます
どこかで見た6台までデイジーチェーンとやらで6台×4口=24…なわけないしw

417 :
俺は1枚で8画面だせるの使ってるな。20万弱した

418 :
>>416
いや7画面は出来ないよ、>>414と同じ最大6画面まで
確かHDMIへの変換コネクタが付いてるだけじゃなかったかな
それに限らずビデオカードってのは、付いてる端子の数だけモニタ繋げられるとも限らないので注意

419 :
フルスクリーン(ゲーム)で表示しているプライマリを最小化せずに表示したまま
セカンダリで別の操作することってできない?

420 :
チート防止のためできないようにしているのが多いんじゃね?

421 :
ゲームに限らずDirectXの仕様で出来なかったような気がする。
別のソフトがフォアグラウンドになると最小化する。
フォアグラウンドにさえならなければ最小化せずに操作できるよ。
でも非アクティブのままホイールスクロールくらいしか出来ないか…

422 :
弱小専トレの女子中学生です。
ゲームはまったくやらないんですが
デルのエイリアンパソコン、モニター使ってます
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/alienware_deals2?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
今はusbのやつも使ってモニター3台で使用してます
これを6台にしたいのですが、どうやればいいですか。
用語とか分からない素人ですが、教えてください
ビデオカードとやらを増設すればいいのでsか?


423 :
6画面マルチディスプレーの巨大デスクトップを構築する技 (2010年04月06日)
http://ascii.jp/elem/000/000/512/512510/
1年半前の記事なので、最新パーツ等を知りたければぐぐるか個別スレ探してくれ

424 :
>>420-421
やっぱ無理なのか
諦めるわthx

425 :
同一サイズの液晶モニタを横に3台並べる時、やや中央を向けて置きますが
確保する間口(モニタ全体の横幅)はモニタ巾の2.5倍くらいあれば大丈夫ですか?

426 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20111104_488346.html
こういうの見ると、いいぞ馬鹿もっとやれと思う

427 :
出張自演乙。これだとデュアル()ですよ?

428 :
http://nagamochi.info/src/up91219.jpg
1920x1200×3枚と1920x1080が一枚(上段の一台が1080)
DELL PrecisionT3500(中古) WinXP メモリは約3GB
グラボはQuadroFX1800とQuadroFX1700(共に中古)の2枚差し
モニタアームはhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804665361.htmlが3本と
これはモニタが回転しないので、一番右の一本だけ必要時に回転させたいので
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026
壁紙管理は dual wallpaper
タスクバー管理は zbar
質問あれば受け付けます

429 :
当方、グラボ交換に不安があるレベルの初心者に毛の生えた程度のスキルしかないが
自分のマルチモニタ化に四苦八苦した経験から言うと、この程度のPCスキルの持ち主が
安定、快適なマルチモニタ環境をシリアスに求めるのなら、
一番ローコスト、簡単確実なのは、PIC-E×16を2スロットもつPCに買い換えるという結論になった
購入するとき、2系統以上出力できるグラボをBTOして、購入後に「まったく同じ」グラボを一枚追加すること
これなら、追加のグラボもそのまま認識されるので、ドライバからくるトラブルはなくなる
グラボは高性能なのは補助電源が必要になるので、増設に自信がないなら補助電源不要のものにする
一枚のグラボから快適にWUVGAを2系統出したいなら、グラボのメモリは最低でも512MB必要
グラボ2枚挿すなら、PC本体の電源は最低500Wは必要(400WだとHDD増設とかすると絶対に電力不足になる)

430 :
当方、今までDELLのVOSTROの220SというスリムタワーPCでマルチモニタしていたが
電源が250Wしかなく、グラボもロープロファイルのものしか刺せないのでHD3450からDVI、VGAを出し、
BUFFALO の USBディスプレイ増設アダプタGX-DVI/U2AI 使ってトリプルにしていたが
1080の動画はコマ落ちするし、もう一個GX-DVI/U2AI追加してクアッドにしたところ、
カクカクが激しく、画面が乱れて(デスクトップのアイコンやタスクバーが一瞬消えたりする)使い物にならないので
快適な4画面環境のためにPrecisionT3500購入に至った
220Sで追加したHD3450とGX-DVI/U2AI×2が全部無駄になってしまったので
正直、220Sであれこれやらずに、もっと早く買い換えておけばよかったと物凄く後悔した
あと、モニタ買うときは、入力端子が多くスピーカー内臓のを買っておくと使いまわせるので後悔しない
以上、これからマルチモニタ目指す人は参考にしてください

431 :
そこまで大量のモニタは意識してなかったが、QuadroFXシリーズに興味もって検索したら
性能<多画面な機種、例えばELSAでも色々出てるんだな
http://www.elsa-jp.co.jp/products/index.html
・NVIDIA NVSシリーズ(PCIe、4画面/1枚)
・NVIDIA Quadoro Plexシリーズ(デスクサイド、4画面/1基) とか
知らなかったので感謝

432 :
デュアルディスプレイにするとき、スピーカーの配置ってどうしてる?
オレは1枚をメインにして正面に座りもう1枚を自分の方に傾けてサブって使ってるから、スピーカーの配置がしづらい。
今はこんなかんじ。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up21894.jpg
画面を傾けてる所為でスピーカーが隠れちゃうし距離的にも等間隔に出来ないから今は右を少し強くしてるけど、
もっとうまくスピーカーを配置したい。
2枚をぴったり並べて真ん中に座るんなら素直にスピーカーは両端でいいんだろうけど、
片方の前に座ってる人ってスピーカーどう配置してる?参考までに教えて欲しい
ゲームはヘッドホンでするけど、音楽はスピーカーで聴きたいからヘッドホンでってのはなしで。

433 :
PCラックの俺はスピーカ位置はモニタの上段少し奥に横置き

434 :
>>432
左右のボリュームは同じまま右をちょっと手前に出して調整してる

435 :
デスクスペースを広く取りたいから2.1の小さい奴をモニタ下に置いてる
少し前にBOSE M2を買ったけどちょっと大きかった

436 :
サブモニタの下に入る小型のスピーカーを探すのがいいと思う。うちはそう。
でかいのを使いたいなら、モニタ(デスク)の後ろにスピーカースタンド組んで
モニタ上部から覗かせるように、とか。

437 :
>>433-436 色々サンクス。
最近スピーカーをいいのにしたくて仕方ないから、やっぱり上から斜めらせてとかが無難なのかなー。
新しくスピーカー新調するのも考えて、色々検討してみる。

438 :
スピーカーを天吊りにすればいいじゃない

439 :
>>435
BOSEは昔から小型SP+低音モジュールな製品出してるから、こういう制約あると調べちゃうよね
これとか8cm角だし、>>432の環境でも正面モニタ上下の隙間あたりに入りそう?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii.jsp

440 :
>>439
へぇ、こんなのもあるのか
これだと入りそう
というか、ここ1ヶ月ぐらい色々と金使いすぎてもう無駄遣いできないから
暫くは何も買えないな…

441 :
すみません教えてください。
DVI接続にて、Eyefinityで3画面表示させるつもりですが、
accell製「Active Single-Link Adapter B087B-005B」などのアクティブタイプケーブルは
DVIの何番ピンにクロックを追加させるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。

442 :
23と24がクロックじゃないの?
というか知ってなにか意味あるっけ

443 :
>>442
ありがとうございます。
モニターとPC間で長距離の伝送を考えていて、信号が劣化するのではないかと。。
劣化を補正するいい機材があればいいなとおもっています。
クロックを補正する機能がある製品ってありますか?
もしくは、EDIDエミュレーターを追加する必要がありますかね?

444 :
>>428ですが、あれから更に一枚グラボを追加して6画面環境にしてみました
http://nagamochi.info/src/up92560.jpg この状態から
NVIDIA NVS300x1 をPCI-Ex1に差した
NVS300からDVIを2系統出して家に放置していたDELL2007FP(1600x1200)2枚を
上段の1920x1080(BenQ E2420HD)の左右に配置しました
http://nagamochi.info/src/up92557.jpg
6画面youtube同時再生させてもコマ落ち無しでスムーズに再生できてる
この状態でのCPU使用率は20〜25%程
(USBのディプレイアダプタだと一個繋ぐだけでCPU使用率50%くらいでカクカク再生になってしまう)
液晶モニタ6枚同時使用で室温上がりまくりワロタ

445 :
>>444
DELL PrecisionT3500 の PCI-Ex1 に挿しても使えるんだな
家は、LEDじゃないモニター10枚あるからまだ冷房使ってる

446 :
23インチのノングレアとグレアにしたら違和感あるかな

447 :
ノートパソコンって外部出力ポート使えば簡単にデュアルになるのね…
ThinkPADとEV2334Wを繋いでみたらあっさりにデュアルになって驚いた

448 :
>>447
みんな知ってる事、今更なんで書くんだろ・・・
こいつの人生ムダ

449 :
つーか買ったブツの取説くらい嫁よ

450 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MRTR26/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00467EKRW/
同じ21.5なのに、なんでこんな価格違う?
デュアルモニタのために買いたいんですが、
どちらがお勧めですか?
ゲームもやるしただのPC作業としても使います。

451 :
「こんな」っていうから、5万円と2万円ぐらい倍半分以上違うのかと思ったら
たった4千円しかちかわんじゃん
アホクサ

452 :
>>450
デュアルにするならば、TNパネルのモニターは避ける。
なのでそのどっちも却下。
価格コムやコネコあたりでIPSパネルのものを探すべき。
スピーカー不要でよければDELLとかが安いよ。HDMIないから
変換ケーブルとかいるけど。U2212HM

453 :
>>452
ありがとう。
IPSとかTNとか調べたんですが、
ipsが高品質モニタでゲームとかが綺麗にできる。
tnがwebとかテキスト閲覧とかにいい。
ゲームとかするからIPSがいいということですか?

454 :
>>453
IPSとかVAのモニターはTNに比べて色が引き締まっているよ
アニメオタとかゲーマーはTN液晶を選択すべきではない

455 :
>>453
IPSのほうが視野角が広いから、斜めからでも見やすい。
デュアルにするとモニターを正面からではなくて、斜めから見ることが多いわけで。
安もののIPSパネルでもTNを選ぶよりはずっと良いと思うよ。価格差もさしてないし。

456 :
でもゲームってFPSとかだろどうせ?
IPSはいくらよくなったといっても応答速度がな……

457 :
大げさに書くとTNの応答速度は嘘みたいなもんだからな
中間色でも落ちないのがIPSの良さではある
ゲームの場合は応答速度を含めた遅延が重要なんだろうけど
TNの5msだろうが、IPSの12msだろうが回路での遅延を加えたら同じようなもんよ

458 :
みんなありがとう
IPSとか色々しれて勉強になった。
ゲームはFFです。

色々調べたけど、今のところU2212HMがいいかなー

459 :
んで、結論がDELLかよ!!

460 :
具体的にオススメされてるのが452のDELLなんだから素直なんじゃね

461 :
パソコン一般板でも聞いたんですが
板違いかと思い、こちらで質問します
TOSHIBA Qosmio f50/86jなんですが
ノート本体のモニタとHDMI出力のモニタでデュアルディスプレイにしてるんですが、
ここに、USBのディスプレイアダプタ(USB←→dvi)つないだら、トリプルディスプレイにできますか?
本体にはdsubの出力端子も付いてますが、試してみたところ、
dsub、hdmi、本体モニタ、の3つのうちの2つを選択してデュアルにしかできないようです
あと、USBのディスプレイアダプタってCPUの負荷が目にみえて増えたりしますかね?

462 :
>>461
10〜20%くらいじゃね?
それを目に見えて
っていうのかどうか知らんが。

463 :
最新Core i5で10%ぐらいだけど古いCPUだと50%食うかもしれね

464 :
ノートPCには酷だと思う。

465 :
デュアルコアCPU載ってるみたいだし
静止画表示させるだけなら問題あるめぇ

466 :
初代corei3でDisplaylinkのUSBディスプレイを繋げてるけど
hdmi出力とあわせてもアイドル5%もいかないが

467 :
ご意見ありがとうございます
環境によっても変わってくるかと思いますが
>>465-466のお言葉を信じて導入してみようかと考えています
安いのとレビューも高いのでこれなんかを使ってみようと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000167311/
他にお勧めとかありますかね?

468 :
ディスプレイ一体型PC使ってるんだが、マルチにするためにはUSBからDVIに変換するアダプタを買って繋げるしかないのね・・・
変換アダプタっていっぱいあるんだけど、どれがいいんですか?
とりあえずUSB-RGB/D2にしようかとおもってるんだけど。つなぐディスプレイの用途はwebブラウザで動画見たり、専ブラで2ちゃん見たり程度。

469 :
>>468
■マルチモニタ・USB接続VGAを語るスレ■
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1266225154/

470 :
XP 9600GTの 1920x1080 1280x1024で前者に合わせてdualviewじゃなくて水平スパンにしたいんだが
スケーリングなりカスタム解像度なり色々いじくっても黒帯出たり横伸びしたりでどうも上手い事設定できない
解像度違いのディスプレイで綺麗に水平スパンにするのって無理かな?打開策あれば頼む

471 :
技術の検証覗き見中!
PCI?Expressの外付けBOXに一枚で4画面出力出来るNVIDIA Quadro NVS 450を
挿すと… http://twitpic.com/86nhkw
画面のプロパティがこんな事に!
4画面出力のボード×4枚で16画面出力!
夢が広がりますねw http://twitpic.com/86nimp
https://twitter.com/#!/ELSA_JAPAN/status/157719996859027457
https://twitter.com/#!/ELSA_JAPAN/status/157720997959700480


472 :
外付けBoxとかいうの使う必要あるのか?
普通にPCIex4本のマザーでいいような

473 :
>>471
??
ElzaがPCIeの拡張ボックス出すってこと?

474 :
とっくに出てるがな
http://www.elsa-jp.co.jp/products/pes/vridge_x200_tri/index.html
今は4枚挿せる板がいくらでもあるから、8本全部挿すなら
これを使う意味があるけど

475 :
今現在、ノート型のVistaを使っているのですが
今春Windows8が発売されたらデスクトップ型のWindows8搭載パソコンの購入を検予定しています。
その際にデュアルディスプレイにしたいのですが、普通の大型家電量販店などで売られている10万円前後のパソコンをデュアルディスプレイにするとなると、
それと同じディスプレイをもう一台メーカーに発注して純正品を取り寄せることになると思うので、ディスプレイ単体でもかなりの金額がしますよね
一般的には大型家電量販店とかでセットの物を買わずにパソコン部品専門店とかでパソコン本体とディスプレイを別々に購入するのが普通なんでしょうか?
家電量販店で売っているノート型しか買ったことがない初心者なので教えてください

476 :
>>475
多分ここでは言葉が通じなかったりして、話が進まないと思う。
こちらへどうぞ!
パソコン初心者購入相談スレッド改 1台目
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1321277753/
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼70台目
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1318651128/

477 :
>>476
移動します
ありがとうございます<m(__)m>

478 :
ディプレイとPC本体が切り離せないものだと思ってるんかな?

479 :
お知恵を拝借したいのですが
現在i mac 2.8GHz i5 27インチを使用しています。
ミニディスプレイポートが1つしかなく
それを液晶タブレットの接続で使用しているのですが、もう1つディスプレイを追加したいです。
何か良い方法はありますか?

480 :
>>479
液タブってことは絵描きかなにかかな。
最近発表されたDisplayportをHDMI x2 に変換するケーブルが使えそう。
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/accessories/mini-dp-to-dual-hdmi-adaptor.html
あるいはUSB2.0 モニター。macのドライバも公開されているらしい。
ipad をモニターにするアプリを使うとかThunderBolt搭載機に買い替えるとか
もう一台買えばいいじゃないとかそれ以上は思い浮かばない。

481 :
USBの変換とモニタという普通の組み合わせがないのはなぜだw

482 :
>>480
イラストとちょくちょく漫画を描く仕事をしています。
なのでナビゲーターや資料とかを表示するのに使いたくて
これ良さそうですね
ありがとうございます
USB2.0でmac対応のドライバはちょくちょく見かけるんですけど
このmacだけは使えないのが多くて・・・
やっぱりサンダーボルト搭載機も考えてはいるんですけど
もうちょっと今のimacに頑張ってもらおうかなって思いまして
>>481
不思議なことにこのバージョンのmacだけが
何故か対応してるのが見つからなく・・・
環境上は使えるはずなのに各サイトのレビューなどを見ると
i mac i5 27インチには使用できませんでしたというのが多くて

483 :
DELL より 24型IPS液晶モニタ U2412M が \32,980の¥11,000引きで、\21,980で売られてる
ATI Eyefinity が使える DP接続端子付の24型IPS液晶がこの値段なんだが…
これは、買いですか?

484 :
17880円で買えるが

485 :
>>483
買い!必要な分をまとめ買い!
同じメーカー、同じサイズでも型番が違うと枠の太さが違う。
高さ角度調整が難しい。発色の調整が難しい。
型番が同じでも購入時期が違うと微妙にパネル、部品が違う事も有る。
俺はU2412Mx3+ビデオカードのASUS EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5を購入。
DisplayPort×4、DVI-I×1、DVI-D×1で6画面同時出力が可能なので
さらにU2412Mx3を追加購入するか考え中。

486 :
>>483
DPケーブル別売りだぞ

487 :
二画面に憧れてるPC初心者なんですが、以下の条件でイケますか?
Windows7 64bit
メモリ 2G
グラフィック Intel(R) HD Family
現在HDMIで一枚繋いでます。ディスプレイとアーム買ってきて空いてるDVIに接続すればいけますか?

488 :
オンボード出力?とすると二系統同時に出せるかどうかちゃんと調べた方がいいような
あとアームは別に必須じゃないだろw

489 :
ありがとうございます。調べてみます。

490 :
>>487です。ググってみたら電源やらいろいろ絡んでくるみたいですね。ちょっと敷居が高いんで諦めます。
スレ汚しすいませんでした

491 :
オンボードビデオなら気にせんでもいいのに。

492 :
>>491
そうなんですか?つまり>>487に書いた条件でイケるという事でしょうか?
もう少し調べてみるんで"これは確認しろ"という点を教えてくれませんか?

493 :
マザーボードの型番とか使用環境書けば
詳しい人から情報貰えるんじゃないか?
2画面ぐらいなら電源はそんな気にしなくていい気がする
ビデオカードの増設になると多少リスクはあるな

494 :
ありがとうございます。ではそのあたりを調べて、また質問させていただきます。
ちなみに3Dゲームなどはやらないです。

495 :
>>490
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ
敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。

496 :
今のガキは敷居自体知らんからしょうがなかろう

497 :
「行き難くなる」とは、言葉を付け加えると
「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて訪問しづらい」という事である。
ここで重要なのは「一度は経験がある」という事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。

498 :
「敷居が高い」と聞くと、
「敷居が高いだけでなく、鴨居も低く感じられた」という表現を思い出す。
まあ何の関係もないけどさ。

499 :
Eyefinityか3D Surroud利用して三画面でゲームしたい
せっかくだから大きい画面のほうがいいかなと思って27インチのトリプルにしようと思うんだけど、6畳の部屋だときついかな?
きつい感じだったらU2311HかU2412Mで考えてるけどどうだろうか?

500 :
自分で考えろよそれくらいw

501 :
しらんがな
部屋が片付いてるなら普通に置けるだろうし片付けられない奴なら厳しい

502 :
引っ越すが吉

503 :
27だと金がかかる

504 :
3画面でゲームとかやる人って、グラボ2枚刺しとかやってんの?

505 :
3画面なら普通に1枚で出せる

506 :
むしろ三画面でゲームやるなら一枚から出さないと
二枚から2+1とかしたら不便だろう

507 :
複数枚で出してもDirectX9のゲームならSoftTHで繋げられる可能性が高いけどね

508 :
この46インチ3台というのが迫力ありそう
http://www.youtube.com/watch?v=4mJeefx5_Qc

509 :
>>508
一度はやってみたいと思うが
実際にやったら100%ゲロ吐く自信がある。

510 :
でかい画面でやるなら前方視界が広い3画面じゃなくて
右左真横が見える立体的?3画面がやってみたいな。

511 :
これサムスンの460UTn-2 LCD Ultra-Thin Bezel Displayっていうやつで
マルティディスプレイセットアップ専用のディスプレイ
上下左右タイル状に重ねてディスプレイウォールを作れるように縁がほんんとないのが特徴
価格は業務用だから1枚5000ドル。
http://www.youtube.com/watch?v=s-16c7ftvLc
こっちは多分、普通の大型TVで5枚の構成にしたもの。
こっちは普通のTVだから、構成だと上の方が値段は上
http://www.youtube.com/watch?v=z_A69Ix96JE

512 :
狭ベゼルは素晴らしいが解像度1,366x768ドットって中途半端なのはどうにかならなかったのかね>460UTn-2

513 :
GTX580は3画面でフルスクリーンでゲーム(2Dサラウンド)できますか?
またグラボのメーカーによってはサラウンド非対応のものがあるのでしょうか?

514 :
>>512
そのディスプレイはNECアメリカでも同じのを販売してる。
用途がディスプレイウォール用なので、解像度は特殊なんだと思う。
そもそもディスプレイウォールは最低でも上下左右4枚で構成するわけだから、結果的には最低解像度は2732x1536となる。

515 :
T221でいいや

516 :
今は27インチ(1920*1080)を複数枚使用中だけど、これを1920*1080のままインチ数を上げて枚数をまとめるか
2560*1600や2560*1440にしてまとめるか思案中。
解像度上げて行く方向が幸せにれるのかねぇ。

517 :
>>516
1メートルくらい離れて見るなら
そのままのほうがいいんじゃね

518 :
>>517
今のデスク奥行きが800mmで固定式のモニタスタンドに取り付けてるから実際は
1000mm以内で見ているのだよね。
しかもイスに座ってると見上げる感じだと見にくいからエルゴアームにしたいのだ。
やっぱり高解像度方向に行くべきなのかも知れないね。
正確に距離計ってみるわ。

519 :
玄人死香のRH5670-E1GH/ACって3画面出力できないんでしょうか……。

520 :
>>519
クロックジェネレーターが2つまでだから端子が3つあっても2画面まで
DisplayPortはジェネレーターいらずだから組み合わせて3画面以上もいける
そのビデオカードにはついてないから関係ないけど

521 :
>>520
レスサンクス
なるほど…
消費電力ケチったのが悪かったなぁ…

522 :
ZT-MDP2HDを繋げてみたが、モニタ4枚だと今まで使ってたモニタの認識を記憶してるせいかうまく認識されずに安定させるまでに苦戦した。
デバイスマネージャーから今までのモニタのドライバを削除してメインモニタ、Dual HDMI、サブモニタと一回ずつ再起動させながら認識させて安定させられた。
試しに mini DisplayPort - HDMI のケーブルを使ってHDMI出力端子に差してみたが認識されなかったっぽい。
わかっていたことだけどフルスクリーンとか画面がセンタリングされるとベゼルで真っ二つになるのでサブモニタ以上の役割はできないか。
とはいえノートPCでグラボがDisplayLinkと相性悪かったのでできるとこまでモニタを増やせたと思えば満足。

523 :
>>522
回転表示はできるの?

524 :
質問です。
ASUS グラフィックボード RADEON HD5570 GPU搭載 EAH5570/DI/1GD3/LPって三画面表示できるでしょうか。


525 :
>>523
3840x1080の状態で丸ごと回転されるからすごく縦に長い、縦置きで縦に二枚並べると21.5インチでも机より高くなる、
27インチ超二枚並べて等身大とかいうネタの領域でしか使い道が思いつかない、
タッチパネルで椅子のとなりに並べて操作するとかならちょっと憧れる。
ちなみにスクエア向けなのか2560x1024解像度が選択できるようなのでそれなら実用的かもしれない。

526 :
縦置きで一枚追加予定なんたけど何か決まり事ってあるの?例えばTNは辞めとけとかあったら教えて下さい
LXで吊る予定です

527 :
23インチだと結構でかい。個人差あるだろうけど、高さ70cmの机の机で縦にすると割と見上げる
あとは知らん

528 :
サイズは21.5あたりでゲームや動画はやらずダラダラとWEB閲覧する様な使い方です。

529 :
>>528
液晶はやめとけ

530 :
>>529
というと何がオススメですか?

531 :
液晶だめならPVM-2541でも買っておけってことじゃないの?

532 :
>>525
thx。
となると回転表示はクソ長いWebサイト見るときくらいしか
活用できなさそうだな。

533 :
縦画面は2ch見るか株価見るくらいだな

534 :
ああ後取り込んだ漫画とか縦だと丁度いい

535 :
WQXGAでもたまに縦に不足かんじるんだよなぁ…
3280*2048のが安く出てくれればいいのに

536 :
t221安いよ

537 :
>>534
漫画とか書籍ビューワは見開きで見るから縦だと不都合

538 :
T221はケーブル2本必要なのと48Hzや50msといったスペック面が古すぎる
Coronis Fusion 6MP DLはIPS-Proだし専用ビデオカード必要だけどケーブル1本で応答速度も9msと文句ない
価格はお察しだけど、L997の後継がーとか言ってる日立パネルのワイドがどうしても欲しい人はいいんじゃないの?

539 :
>>538
3280*2048がDL-DVI一本?
グレースケールの時だけとかいう話じゃないの?

540 :
>>428
ありがとうございます。現在HPのPCを使用している為、統一感があっていいですね。予算は少しオーバーですがIPSでこの価格なら満足です。ノングレアは初体験なので楽しみです。ありがとうございました。

541 :
誤爆です。すいません

542 :
オンボでDP2個ついてるマザーって
物理的というか規格的というかあり得るの?
Z68でざっと調べた感じなさそうなので
チャート用に省電力で2560*1440デュアルしたいんだが
結局グラボ付けなきゃいけないのかな

543 :
>>539
専用ビデオカード必要みたいだけどね…

544 :
Windowsでアプリを最大化する時、1個のモニタ内で最大化してくれるようにできる
ツールか何かないでしょうか

545 :
>>544
これのWindowsは、何もしなくても、1個のモニター内で最大化するぞ。
お前のWindowsが可笑しいんだろ。

546 :
>>544
GeForce使っているとしたら、マルチモニタの設定が「水平スパン」か「垂直スパン」になってるんじゃない?
それをやめて「デュアルビュー」にすれば、複数モニタにまたがらず、個々のモニタ内で最大化されるよ。

547 :
何もしてないのにeyefinityになってるとかw

548 :
すんません環境書きます
複数台あって
PC1:WinXP Pro 32bit Radeon HD 3600 Catalyst 2011.0524 水平ストレッチ 2560 x 1024
PC2:Win7 Pro 32bit Radeon HD 5750 Catalyst 11.9 水平ストレッチ 3200 x 1200
タスクバーを2台に広げて使うため水平ストレッチ設定にしています
この状態でモニター1台の中のみで最大化する方法ないでしょうか
あんまりそういう需要ないのかもですが、よろしくお願いします

549 :
>>548
RADEONの水平ストレッチって事はモニタ2台を事実上1台として扱うってことだから、1台として考えた際、
最大化したら画面の右半分か左半分に最大化されるようなソフトが存在するかって事になるよね。
そんな矛盾を解決するようなソフトあるのだろうか?

550 :
ですね、標準では多分できない気がするので、
そういう目的のツール(ソフト)があるだろうかって話になります

551 :
こういうのどう?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/02/multimonitortaskbar.html

552 :
Win7ならWinキー押しながら方向キーでいいだろ

553 :
タスクバーをプライマリ以外にも出したいってことだけなら、UltraMonでどう?
水平ストレッチはやめて。

554 :
ナナオのモニタ買ったら「EIZO ScreenSlicer」ってソフトがついてきたよ
領域を予め設定できて、SHIFT押しながらウィンドウをドラッグするとそこの領域で最大化される
他のモニタで使えるのかは知らん

555 :
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/search?k=ScreenSlicer&x=0&y=0
これだな
DELLのU2312でも使えた

556 :
まじか、俺のnanaoだからそれほしいわ

557 :
>>555
対応機種リスト膨大すぎわろたw
今は必要ないけど念のため俺もダウンロードさせてもらったわ

558 :
それwindows標準のmagnifierより便利なん?

559 :
サブディスプレイを専ブラは縦でTV視聴は横で使いたいのですが、iPhoneのように画面をクルクル回るようにできますか?

560 :
くるくる回るようにすればできます。

561 :
>>559
iphoneのように数百グラムならできるんじゃね?

562 :
流石にPCモニタでそんな軽量化は無理だから腕鍛えるしかないんじゃね?

563 :
>>562
まぁ言ってしまえば、ググりもしない>>559には無理だってこった。

564 :
モニター4台構成で壁紙、スクリーンセイバーの設定をしたいんだけど
ググって調べて見たんだけどシェアで「UltraMon」とかいのが出てきただけ・・・
なるべくフリーですませたいから今は「Multi wallpaper」で我慢してる
なんか良いのある?

565 :
家ではノートを使ってるんだけど、作業環境をよくしようとまず Princeton の PTFBGF-23RW を買ってとても満足していた。
次にデュアルにしてみたくなって、MITSUBISHI の RDT233WX-S を買いたした。
2つ並べてみるとどう調整しても発色が同じにはならない。つうか、 PTFBGF-23RW のしょぼさがすごく引き立つ・・・

566 :
気にすんな同じメーカーの同じモニタでも色違ったりするよ

567 :
どうしても気になるようならキャリブレーションだな。
知らなかったらモニターキャリブレーションとかで調べてみると良い、プロでもなければあまり一般的な知識でもないと思うし。
マルチディスプレイ非対応っぽいので、マイドキュメントあたりに保存されるプロファイルを一々改名して画面のプロパティで色の管理してやる必要があるが、
ちゃんとした機械は安くて二万くらい〜なのでまぁマシにはなったか程度には十分だと思う。

568 :
>>567の文章で肝心のソフト名が消えていた。
3行目以降の文はCalibrizeという英語のフリーソフトのこと。

569 :
すべてのモニター下部にツールバーが表示されるようになった

570 :
ごめん、本気で調整に行ったら、大体同じになったよ・・・

571 :
縦に回転したモニタを2台、ビッグデスクトップにしたいんだけど、
OSはWindows7の64bitなんですが、
HD5450でもHD6450みたいな安ビデオカードでも大丈夫?

572 :
ごめんタイプミス
× HD5450でもHD6450みたいな安ビデオカードでも大丈夫?
○ HD5450やHD6450みたいな安ビデオカードでも大丈夫?

573 :
(´・ω・`)

574 :
縦回転するとパフォーマンスガタ落ちになるのはAMDだっけ?NVIDIAだっけ?

575 :
>>574
NVIDIA

576 :
液晶によっては排熱に影響するから避けてくれなんてのもあったな

577 :
カード2枚(geforce GTX460/8400GS)・ディスプレイ4枚で使用してるんですが
メインに使用しているディスプレイだとなんの問題もないんですが
メイン以外のディスプレイだとMedia Player ClassicやMedia Center等の動画が
音は出てるんですが動画が見れたり見れなかったりします。
これはいったい何が原因なんでしょうか?

578 :
レンダラ関係だな

579 :
ノートPCで7〜8インチUSBサブディスプレイを使おうと思ってるのですが、鉄板メーカーとかあるのでしょうか?
とりあえず、センチュリー・グリーンハウス・IODATAのものを考えています
あと、画面回転って普通ついてる機能ですよね

580 :
>>579
インテルのチップセット内蔵GPUには、「普通付いてる」
が、一般的には付いてる機能じゃないな。

581 :
>>579
インテル製GPUやらATIやらnVidiaの設定ツールには付いてるから普通に付いてると言っても良いとは思うが
モニタのハードウェア側での回転機能は普通は付いてない
要するにモニタのボタンを押して回転じゃなくてOSの設定画面から回転なら普通はできる

582 :
>>581
USBディスプレイにも適用されんの?

583 :
俺が使ってるMIMO UM-710はUM-710のドライバが回転機能(設定)持ってる。

584 :
それを聞いて安心しました
初めてなので評判もそこそこ良く値段も安いLCD-8000Uにしようかと思います

585 :
http://nagamochi.info/src/up105362.jpg

586 :
WQHDの縦二枚って使いにくいかな?
縦横一枚ずつか一枚はWUXGA縦のが無難かなと思ってポチれない病に。。。

587 :
>>586
上はテキスト読むの辛いよ
スケーリング効くアプリならいいけど

588 :
>>555
なんじゃこりやぁ!?
サンクス!!

589 :
win7の設定をいじったら画質が落ちてしまいました。
変更したのはwin7の
コントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\ディスプレイ\画面の解像度
の画面なんですが、
複製のディスプレイ:を表示画面を拡張する→表示画面を複製する
に変更しました。
ディスプレイは1メインがFLATRON W1942TQ , 2サブがMITSUBISHI RDT271WVです。
動画等を2サブで再生すると設定変更と比較してかなり粗くなってしまいました。
1メインの画質は変わりないと思います。
おそらく[表示画面を複製する]を適用したときに、1メインの設定が2サブにコピーされ、結果2サブの画質が1メインと同等まで落ちてしまったのではないかと。
(設定を[表示画面を拡張する]に戻しても画質は元に戻りませんでした)
どなたかわかる方いましたらお願いしますmm

590 :
>>589
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-your-screen-resolution

591 :
>>590
設定を変更して適用してみたのですが、
解像度は1メインが1440×900推奨、2サブが1920×1080推奨で、これで問題ないはずなんですが
動画を再生すると1メインの画質をそのまま拡大したようなものが表示されます(2サブの画面サイズが大きいので余計粗が目立ちます)

592 :
RDT271WVの設定でDV MODEが動画モードになっていて、それを静止画(フォト)モードに変更したら画質が向上しました。
どうもすんずれいしましたmm

593 :
そういうのって普通色調が違うだけじゃないの?

594 :
DVDを再生して試してみたんですが、なぜか動画モードではフレーム落ちが発生して、静止画モードでは滑らかに動きましたね。
静止画モードでもいくつか種類があって、フォトが一番色が綺麗に映ってました。

595 :
パソコン2台でそれぞれ違うエロ動画を見ることはできるの?

596 :
できる。それどころか、ロリ動画とショタ動画を同時に見たりできる。
ちなみにそれマルチディスプレイでなくて、ただのパソコン2台。

597 :
>>596
ノートパソコンにテレビを繋いでいる。
それぞれ別の動画を見たい。
それと解析度は1024x768しか出来ないの?


598 :
機種名ぐらい書かないと親切な人もレスできねーべ

599 :
>>598
富士通  FMV ビブロ NB50k   ノートPC

600 :
一般的には出来る、まともな見れるかどうかはCPU次第、機種依存の話は知らん

601 :
>>599
質問する前には最低限検索する癖を付けましょう
ぐぐる
 「富士通  FMV ビブロ NB50k」
最初のページを見る
 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nb/index.html
仕様のページを見る
 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nb/method/index.html

602 :


603 :
ここまで無知な質問は5年に1人レベルの低さ

604 :
スリープからの復帰でディスプレー2が復帰してくれなくなった。(4ヶ月くらい前から)
以前はディスプレー1で同様の現象が起こって一度修理に出したんだけど。
VGAカードのせいなのかな(´・ω・`)?
....と思ってこれ書いてるうちに復帰した。(3〜4分?)
まぁ、いつもは電源ボタンOFF/ONで復帰させてるんだけど。
OS:Windows7x64
VGA:9600GT(driver:8.17.12.9610)
 DVI1:LG W2600V
 DVI2:HYUNDAI X260W

605 :
モニタの電源切って、モニタの電源ケーブルを一度引っこ抜いて、
しばらくしてからケーブルさして電源投入。
もしかしたらこのリセット作業で直るかも。

606 :
XL2420Tとでマルチディスプレイ環境組みたいと思ってるんだけど、
BenQで合わせるなら何がいいだろう?
XL2420Tを2枚用意するが理想なのはわかるが、値段的にそれは避けたいのよね・・・。
他の24インチで出来れば済ませたいと思ってるんだ。

607 :
デュアルディスプレイを検討中なのですが、GeForceGTX285はそのままでデュアル化できますか?
メインを横置き、サブを縦置きにして、ゲームの時はメインで遊ぶような使い方をしたいのですが…

608 :
285なら出来るはず

609 :
285でマルチモニタにすると全力駆動になって多分消費電力すごいけどな。俺も未だ285使用中

610 :
>>609
だいぶ負荷かかるモンですか?
メインはともかく、サブディスプレイはゲームとか動かすつもりは無いのですが…
既存のモニタをサブに回して、新しくメインを買い換えるつもりなので、USBサブモニタはNGなのです

611 :
モニタの数にもよりますがデスクサイズって
皆さんどのくらいですか?
結構デスク幅からモニタはみ出しまくってる人も多いですよね
180cmあれば良さそうだが今の机120cmだからなー
トリプルにしたら見にくくならないか心配だ・・

612 :
幅74cmしかないテーブルで26型TVと21.5型PCモニタ×3を置いている俺が通りますよ
TV・縦モニタ・横モニタ(上下に重ねる)状態で
もちろんTVが1/3、横モニタが2/3はみ出してるけどな!

613 :
テーブルの上にTV設置するっていう概念から、開放されればいいだけだよ
床すべてがTV設置の場所だと思えばいい

614 :
>>610
負荷じゃなくこの頃のゲフォはマルチモニタにするとエコ機能(ダウンクロック等)が働かなかったり

615 :
そこでNVIDIA InspectorのMulti Display Power Saver機能の出番。
マルチディスプレイ環境でもクロック落とせる。
ただクロック変わる時にセカンダリ側が一瞬ちらつくのが仕様っぽい?

616 :
>>615
そんな便利なモノがあったのか 知らない俺おっさんすぎる。というわけで今DLしてテスト中。

617 :
>>614-615
そんなツールもあるんですね…探してみます。
ちなみにnVidia純正ですか?

618 :
最近のドライバはマルチディスプレイでも
デフォでクロック下がるけどな。

619 :
>>618
ユーティリティ使わなくてもOK、ドライバに内蔵されてるって事?
だとしたらありがたいな

620 :
ゲフォドライバ296.10って古い?
560TiでデュアルモニタOnにした瞬間からクロック上限はりつくんだが
負荷ゼロでも

621 :
Win7 x64にGTX560Ti、ドライバ301.42、あと前の296.10…その前もいくつか…
マルチディスプレイ環境でドライバのみでクロック下がったこと一度もないよ…

622 :
>>615のツールで特に問題無く動いてるからこのままいくわ
少しだけ問題あったけどアプリ毎の登録で回避

623 :
ウルトラモンの最新バージョンktkr

624 :
thx
アップデートした

625 :
「IPS237L-BN」て、VESA穴がないのな。残念

626 :
http://momi6.momi3.net/pc/src/1346133108053.gif

627 :
それ全然マルチディスプレイじゃなくね
前にモニタアームスレかどっかで見た

628 :
マルチモニタでPC2台を切り替えて使いたい場合、おすすめの切替機ありますか
モニタ2台用って製品はないのかな?

629 :
>>628
どういう風に使いたいかがわからないけど、俺は下図の配線で 
PC1 モニタ1・2 or PC1-モニタ1 + PC2-モニタ2 を選べるようにしてる。
...        ┌PC1─モニタ1(25.5インチ 1920x1200)
─モデム─HUB┤ └切替器─モニタ2(19インチ 1280x1024)
...        └PC2─┘

630 :
>>629
片方のモニタをPC2台で切り替えて使ってるということでしょうか
両方切り替えるにはやはり切替機が2台要るよね…DVI用で安いのないですかねえ

631 :
別のアプローチだとリモートデスクトップという手もあるね。
ゲームには不向きだけど。
メインPCでマルチモニタ。
サブPCの画面をメインのどちらか(orWindowモード)の利用になるけど。

632 :
>>630
価格.comで モニタ 切替器 dvi で検索 

633 :
>>628
文面変えてるけどまるち

634 :
マルチディスプレイスレだからといってそれは許されないな

635 :
だれうま(ry

636 :
DisplayPortのデイジーチェーンって奴がイマイチ理解できないんですけど
モニタとモニタをDisplayPortで繋ぐってことですか?

637 :
はい

638 :
あーそれ規格としては存在するけど実際にはどこもそんなモニタ出してないから気にしなくても

639 :
ほ〜なるほど
ありがとうございました

640 :
test

641 :
A8 Win7proのノートの外部出力を縦表示にしたいのですが
お勧めの回転ソフトはありますか?

642 :
マルチディスプレイ用の切替機でお勧めありませんか
アナログではなくDVIで

643 :
ない

644 :
ぐぐったらあるな、例えばこれとか
http://enterprisezine.jp/article/detail/1933
http://www.atenjapan.jp/products/productItem.php?pcid=20080417192342001&psid=20080422123023001&pid=2009062315017009&layerid=subClass1
お望みどおり、DVIでマルチディスプレイ対応してるようだ、値段は適当に調べてくれ

645 :
モニタ買うより高いな

646 :
まともなKVMはそれなりに高いぞ
完全に業務用だがRaritanなんかモニタどころかPC何台か新規に買える

647 :
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね

648 :
RADEMONが新ドライバで省エネになったな。複数モニタを統合して1つの大解像度モニタにした時だけだけど。

649 :
ノートパソコンでマルチディスプレイをしている場合に、
ノートパソコン本体の画面をオフにして外部出力だけオンのまま操作出来る様にするソフトはあるのでしょうか?
Fnキー+CRT/LCRで切り替える機能もあるみたいですが自分の本体ではナゼか無反応でしたorz

650 :
DORAEMON

651 :
2560 x 1080. AH-IPS. sRGB 99%以上. 応答 GtG 8ms.
Input : デュアルリンクDVI-D (HDCP対応) / DisplayPort 1.2 / ミニDisplayPort (mDP) 1.2 /
HDMI、VGA 各1
Output: 音声出力 / DisplayPort 出力 各1
Other : 4ポートUSB 3.0ハブ 1
39,800円.
ttp://japanese.engadget.com/2012/11/14/29-21-9-u2913wm-ah-ips-3-9980/
もう2台までのマルチディスプレイをする理由は、設置の手間的にも値段的にも、あまり無くなってきたなぁ。
まー、一応縦2画面とかにはまだ需要あるか…

652 :
俺の場合は目が弱いから目に優しいモニタを色々物色すると
市場に出回ってる物では殆ど無くなるから
多分今後も3〜4画面のマルチモニタのままだと思う
あとモニタ毎に作業を割り当てられるのは何気に便利

653 :
2560 x 1080 じゃ足りないよ
個人事情だが今は2台並べて実質3200×1200だからな
縦も横も狭くなる

654 :
画面を効率的に使えないバカどもが無駄に数だけディスプレイ買ってくれて助かります(某メーカー営業談)

655 :
マルチディスプレイは漢のロマン

656 :
画面を効率的に使うってなんだろ
グラフィックだったりCADだったりをやってると、最大化しててもアイコントレイなんかでどうしても手狭になる
ブラウザなんかを窓表示で並べても結局狭さは変わらんだろ
如何に画面を切り替えるかってだけで、画面の使い方ではないよーな
結局狭いって感覚に対しては広げるしか対策がない
逆に広くしたいって感覚には別手段がいろいろあるけどもね

657 :
画面を無駄に使うことの逆を考えれば
逆説的に効率良く画面を使うことにならないかな

658 :
画面なんて広ければ広いほど作業効率いいんだから、画面の効率とか言われてもぴんと来ないわな
無駄に使うには、常に壁紙表示しとくとかか?

659 :
いまや高解像度ディスプレイ1枚のほうが、2枚買うより安いから枚数減らせるのに、
無駄に3枚4枚買って馬鹿面さらしてる人のことを言ってるだけじゃないか?

660 :
ドットが小さい高解像度じゃ使い辛い。
物理的にデカいモニタじゃないと。

661 :
1枚で3240x1920なんてできたっけ?

662 :
視線&脳波感知型で視点のあるところに要求通りのものを瞬時に表示できるなら
ディスプレイ1枚でいいんだろうけどな。
HUD型で視界がモニタで埋め尽くされてるような代物の方が先に出来るかな。

663 :
同時にいろいろ見比べたくならないの?

664 :
普段扱ってるモノによるけど、複数の内容の書類(ファイル)を一望したい時は
あるよね
そういう意味で新聞は、結構、良い例かも
通勤列車内で1/4に折り畳んで捲りながら読む(スクロール?)のと
ばっと広げて読むのじゃ、見易さ、どこにどういう記事があったか
思い出す時の差はかなり違うと思う、といった具合
>>658
共感が得られるかわからんけど思いついたのは、文書を閲覧する時
所定のフォーマットが決まってる文書を見るときに、不必要なサイズまで
ウィンドウを広げてるとかフルスクリーンで見てる場合
ま、残ったスペースで何が表示できるかはわからないけどね

665 :
>>659
そりゃ3200×1200ぐらいのモニタでいいのがあれば1台で済ますよ
でもないでしょ?

666 :
大型一枚なんて故障したら終わりだしウインドウサイズ調整面倒杉
それに大型フラット画面じゃ両端は視界の外で見づらいだけ

667 :
質問させてください
もし、スレチでしたら、誘導お願いできると、助かります
デュアル環境で、ソフトを使用する際に、
・ソフトをセカンダリで最大化
・ポップアップがプライマリに表示
という状況を「ポップアップもセカンダリに表示させる」ようにしたいと考えています
ウィンドウ位置を記憶するソフトなどはあたったのですが、
今のところ「ソフト自体の窓位置は記憶できるが、ポップアップは無理」でした
もしくは「位置記憶はできるが、ポップアップされる度に、位置記憶ソフトで直す」というものです
これですと、手間がかかるので、やはり「一度記憶したら次回から自動で位置調整」されるものが望ましい所です
思いつきや、ヒントだけでも構いませんので、
どうか、皆様のお知恵を借りられればと思います
よろしくお願いします

668 :
>>665
多分4:3モニタの時代で時が止まってる人じゃないかな

669 :
やりたいソフトがあってハードはいやいや買うもの

670 :
>>669
このスレにはあてはまらんやろ

671 :
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=210-41181
こんなのあるらしいが、2,560 x 1,080じゃな…

672 :
>>671
それ、Display Portのデイジーチェーンに世界初対応とのことで
マルチディスプレイに向いてるっぽいよ

673 :
縦1200で26.5"以上は欲しい

674 :
なんだその中途半端なサイズ

675 :
今使ってるのが26.5"

676 :
対角インチて縦横比が大きくなると面積は小さくなるよな

677 :
すいません。質問させて下さい。
現状、一つのPCでメインモニタA、サブモニタBの2枚を使用しているのですが、
iPad2を3つ目のモニタCとして使用したいと思い、splashtop XDisplayというソフトを導入しました。
ですが、新しいモニタとして使用できるという謳い文句のソフトでありながら、
モニタBの画面(1680x1050)の一部(左上1024x768)の表示しか行いません。
モニタBを外してから使用したところ、きちんと別のモニタとして表示されましたので、
恐らく識別番号2のモニタを表示するようになっていると解釈しました。
そこで、モニタBの識別番号を3にしたいと思い、
モニタAのみ接続して起動→モニタC(iPad)を認識させる→モニタBを接続、という手順を踏みましたが
モニタBを繋ぎ、ディスプレイ検出を行うとモニタBが識別番号2として判定されてしまい、
どうにも上手く行きません。
どうしても詰まっている為、解決方法をご教授頂ければありがたいです。。
マルチモニタに関するスレがここと、USB接続モニタのスレしか見つからなかったので
スレ違いではないと思い質問させて頂いたのですが、もしスレ違いなら指摘をお願い致します。

678 :
>>677
多分ビデオカードの制限に引っかかってる
GTX6xx以降でないとHDMIもしくはDVIを含めたトリプルはできない。

679 :
>>677
回答ありがとうございます。
splashtopのサポートに連絡してみたところ、
@このソフトは2つ目のモニタとして使用するように設計されている為、
Windowsでは動かないが、Macなら3つ目としても動作する。
A3つ目のモニタとしての動作は今後のアップデートとして検討はするが
いつ対応するかについて等は明言できない。
という回答を貰いました。
色々試しましたが、どうしても3つ目のモニタとしては使用できなかったのですが、
モニタDを新たに接続し、なぜか4つ目のモニタとして動作させる事はできました・・・。
一応これで動いているので、現状はこの状態で使いたいと思いますが、
もし3つ目として正常に動かせたという報告等あれば、
また教えて欲しいです。。。
助言ありがとうございました。

680 :
る当方PCゲーマー(洋ゲー専門)
最近、3台のマルチモニターに興味があって、近々導入を考えています。
現行の環境は、FX-8120、GTX570(ギガバイトの3連ファンのやつ。)×2をSLIにて運用中。メモリは16G。
電源は1000wを積んでます。遊ぶゲームは、フライトシム、FPS、レースなんかです。
マルチモニターって、SLIを生かしたまま運用可能でしょうか?

681 :
GTX570世代のマルチモニタは、2枚でSLIしてるときは
その主たるカードからモニタ2機までのみ可能
3機はできない
600世代は主たるカードからモニタ3機まで可能になった
(SLIの従側カードのコネクタが使えないのはいっしょ)
上記制限の範囲内ならSLIは生きる
そっから一切のカード買い替え・買い増しなしにモニタ3機したかったら
SLI解除して2枚のグラボ扱いにするしかないね
もちろんFPSは非SLI相当まで落ちるだろう

682 :
>>681
ありがとう。
むー、やっぱり現行では厳しいね。
しばらく現状維持で行きます。

683 :
120HzのフルHD×3台+60Hz×1台でマルチディスプレイするとき
グラボのメモリって2Gで足りますか?

684 :
1ドット辺り32bitなんだから計算簡単だろ?
どんな巨大ディスプレイでも数十MBありゃいいんだよ。

685 :
グラボのメモリはゲームとかのテクスチャやエフェクトを豪華にしたい時気にすればいい

686 :
GTA4では1Gではタランティーノ

687 :
解像度が違うディスプレイを並べていて画面間でマウスカーソルを移動する時に
非表示の領域に引っかかって移動できないのって何とかなりませんか?

688 :
すみません、自作板にスレあるようなのでそっちで聞きます。

689 :
Dualhead2Go 使うとティアリングレスで2画面またいで動画再生出来るのでしょうか。
他にティアリングせずにマルチモニタで動画再生する方法ありますか?

690 :
メーカー変わると高さや見た目が大分違うので違和感あるね、
今更ながら再認識した・・

691 :
>>687
解像度の低い方に合わせろ

692 :
>>687
解像度の同じディスプレイに替えろ

693 :
ttp://www.club-3d.com/index.php/amd-eyefinity.en.html
このページの下の方で、3枚x2段の6枚配置とか縦5枚横並べとかやってるのはどこの何てモニタだろう?
結構ベゼル細いしピッタリ隙間無く配置できてるし、業務用か何かだろうか

694 :
モニタの同期極性を買う前に確認する方法ありませんか?
仕様に書いてないことが多くて

695 :
>>694
仕様に書いてないものは、メーカーや店、持ってる人に確認してもらうしかないかと
ttp://rydm.seesaa.net/article/292439539.html
このブログでは3枚でNvidia surroundが構築できなくて、
Monitor Asset Manager 2.6ってソフトで確認したら1枚だけ極性が逆だったことが分かったそうです

696 :
>>695
やはりそうなりますね
自分もそれが目的で確認した上で購入したいと思い質問したんですが、、困りますね。

697 :
24インチのディスプレイで垂直、水平の同期極性が共に+のものがあれば教えてください

698 :
同じモノを複数台買う

699 :
その方がぴったり並ぶし外観的にもそろうし、当然だな

700 :
>693
モニタはCGで描いて画面表示はめ込み合成の可能性もあるんじゃないか
話変わるけどEYEFINITYではできないんだけど4画面で凸型に並べて中央部だけ
上方向も視界が広がるようなことが出来ればいいのにって時々思う
3x2で6画面だと中央にクロスヘアが来てもやりずらいだろうし
縦画面で横5つ並べるとゲームではいいけど動画とか見ずらそう

701 :
>>693
まぁスタンドの形ちがうから別ものだけどサムスンから6枚1セットの出てるよ
MD230x6ってやつだけど45万くらいか

702 :
>>700
>4画面で凸型
DirectX9のゲームならSoftTH使えば出来るよ
モニタの種類、解像度、配置、なんでも自由自在
ttp://www.kegetys.fi/SoftTH/
参考ブログ
ttp://ameblo.jp/erix05/entry-11046314927.html
>>701
d
俺もMD230とそっくりだなーと思いつつ、スタンド違うから何かな?と思って

703 :
SoftTH はいいこと聞いた
ちょうどオブリビオンやってるんだけど洞窟とか入ると上方向が見えるといいなと
思ってたんだよ
4つ目のモニタを買わないと
あとアームも

704 :
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/niji7/src/1366541022364.jpg

705 :
パネルによってはサッシに填め込めそうだけど、コントローラ部が問題か

706 :
このアプリどこで売ってるかkwsk

707 :
なんかちょっと欲しいな
実写だったら怖いかも

708 :
検索ひっかかりすぎ
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%A3%E3%81%AE%E5%B9%BC%E3%81%AA%E3%81%98%E3%81%BF%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

709 :
なんだかんだで、そのへんの検索から、なかなか面白そうなエロ本みつけた。
ありがとう

710 :
>>701
それ今オクに出てるな
しかし、作りはそれなりにしっかりしてそうだし総面積もでかいけど
50インチ4k2kが10万円台で出るかもっていうご時勢に中古17万てのはどうだろう…?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g121060330

711 :
ただ、最近のRadeonでDPx6のカードないんだよなぁ
これDPのデイジーチェインは対応してないんでしょ?

712 :
>>711
ASUSのHD7970-DC2TとかDC2はDPx4+DVIx2で6画面出せるよ
昔のEyfinityカードで出来た30インチWQXGAx6はオミットされたけどフルHDx6なら普通にいける

713 :
超初心者っぽい質問ですんません
2台のディスプレイを繋げると画面を広く使えますが、
アプリケーションの全画面ボタンを押してフルスクリーンにすると
やっぱり2台の画面全部に広がるんですよね?
もし1台のディスプレイにだけフルスクリーンにしたい時とかってどうするんでしょう?
例えば左画面をフルスクリーンでゲームして、右画面では攻略サイトを開くとか・・・

714 :
>>713
メインにあるアプリはメイン内でフルスクリーンになるよ。

715 :
>>713
設定次第。
普通にマルチディスプレイにしたらフルスクリーン=ディスプレイ一つの大きさだけど
ビッグデスクトップならフルスクリーン=ディスプレイ全部の大きさ。
全部のディスプレイに同じデスクトップを表示するクローンってのもある。

716 :
お答えありがとうございます!
1台はラックの上にAV用に大きなディスプレイ、
もう1台はPCデスクの上に事務用に使いやすいサイズ、見てて疲れないものを用意しようと思います

717 :
補足すると、Windowsのデフォルトは
ディスプレイ1でフルスクリーンにすればディスプレイ1のみでフルスクリーン化する。
ディスプレイ2でフルスクリーンにすればディスプレイ2のみでフルスクリーン化する。
Linux系だと、上の場合もあるし、複数の画面にまたがってフルスクリーンになるものもある。
WindowsでもLinux系でも、全画面にまたがってフルスクリーン化できるアプリもある。

718 :
3枚のうちの1枚を90度回転させるとDesktop Windows Managerが落ちて
Aeroが無効になったりパフォーマンスが落ちる。nVIDIAドライバのバグかな?

719 :
仕様じゃないかな、とは言え最近ラデオンに変えたら問題なくできたんで
バグなのかも

720 :
ラデオンは縦にすると思い切りパフォーマンスが落ちると聞いてるが今でもそうなのかな。

721 :
それはGeForceのことじゃないかな
GTX570では縦にするとすごい遅くなるけど、変更したHD7870ではそういうことはないので

722 :
鼻毛に一枚モニターをつないであるんだけど
さらにモニターを足した場合、動作が重くなったり
不具合が増えたりしますか?
グラボは新しく購入しました。

723 :
WMP を使用して、拡張画面のセカンダリ・モニタで動画を再生させると
ティアリングのような現象がでる。
WindowsXP でも Windows7 でもそうなる。
GPU が何であるかに関係なく、そうなる。
嫌がらせなのか。

724 :
>>723
よく分からんがとりあえずmpc-hcとffdshowを入れるんだ

725 :
>>724
折角、アドバイスらしき事をしてくれたのに残念だが
俺は安易に MPC や FFDShow を勧めるヤツは馬鹿だと決め込んでいる。

726 :
馬鹿だと決め込んでいる。
馬鹿だと決め込んでいる。
馬鹿だと決め込んでいる。
馬鹿だと決め込んでいる。
馬鹿だと決め込んでいる。

727 :
fffdshowとかもうゴミだろ
今はLAV一択

728 :
MPCってWMPに比べてなんか悪いとこあるの?

しかし助言レスつけてくれた人を馬鹿呼ばわりとは
ものすげぇメンタルだな

729 :
>よく分からんがとりあえず
助言なのか…言ってみただけ〜だろ

730 :
LAVこそごみじゃねぇか

731 :
デュアルにして1人が片方の画面でゲームパッド使用のゲームしてもう片方で別の人がネットとかできる?
マウスでネット使った時点でゲーム側がアクティブじゃなくなるからパッドの入力受け付けないってなるのかな?
シングルだとできないけどマルチでできるならマルチにしようと思うんだけど

732 :
>>731
それはどう考えてもPCがふたついるぞ
モニター側の問題ではない

733 :
バックグラウンドでゲームパッドの入力を受け付けられるゲームアプリなら

734 :
>>731
操作するアプリの仕様によるな。
パッドの入力を受け付けること自体はアクティブである必要はない。
マンガミーヤなんか非アクティブでパッド操作できるから
マウスでブラウザ操作しながらパッドでページめくりとかよくやってるよ。

735 :
>>732
>>734
意見割れてるけどどっちなんだろう・・・?
スペックはWin7・GTX660です
マンガミーヤではできるとのことだからゲームソフトによるのかもしれない
マルチモニタ使ってる人の感想とか見ても大体ゲームしながら攻略サイトとかで2つ同時にアクティブで使ってるケースは見つからなかった

736 :
>>735
ソフトがパッドのバックグラウンド入力に対応してる場合のみ可能
それ以外だったらOSが二ついるってことやね
どっちにしてもモニターの数は関係ないよ
ソフトが対応さえしてればモニター一つでもウインドウ2つ立ち上げでやろうと思えば出来るし
そうでなかったらモニターいくつ繋いでもマルチ展開は出来ない

737 :
2画面でやってるが、ゲームタイトルによってノンアクティブでも、
コントローラー入力できるものもあるしできないものもある。
できないものはゴニョゴニョツールでできる
MMOとか複数起動できないゲームも、ゴニョゴニョツールで複数起動できるが、
マシンスペックはそれなり以上が必要
どうしてもやりたいならググレ

738 :
レスサンクス
それを言っちゃあお終いよだけどケースバイケースってことね
スペックはWin7、i5 3.2G、Mem8G、HDD1T、GTX660だから余裕があるって程でもない
とりあえずバックグラウンド入力に対応してるか調べてみる
ありがとね

739 :
余裕あるだろw

740 :
ビール
いいから仕事
ドライビングずっと

741 :
最近はマザボだけでデジタル3画面とかできるようになって、いいな
うち1つはDPだったりするから、DVIしかないモニタには変換ケーブル要るけど

742 :
モニターのDP出力がデフォになってくれればこのあたりの問題は一挙解決なんだがなあ

743 :
HDMI2.0が主流になってDPが亡くなる悪寒

744 :
マルチディスプレイを考えるとディジーチェーンのDP一択よ
4Kとかの一枚板大画面はHDMI2.0でもいいだろうけど

745 :
デイジーチェーンって帯域分け合いだから問題一挙解決とはいかんのでは

746 :
ケーブル何本も根本から用意しないといけないHDMIよりはマシかと
あくまでマシなだけでDPも不完全だけどね

747 :
BEERうまい
生中DRIVE
お前ら
仕事くる「わー!わー!」

748 :
nVidiaのカードで、WQHD×3枚やるときってみんな上手く設定できてる?
DVIーDVI−DPと極性違い?でつないでるのが原因なのかも知れんけど
サラウンドディスプレイの解像度設定で、7680×1440はOKだが
5760×1080が無理だ(5760×1200とか5760×1440はできる、オリジナルプロファイルとやらは作れない)
もちろんサラウンドディスプレイ使わないで1980×1080のモニタ3枚状態には可能なんだけどね
つかってるグラボはTITAN(ギガバイト製)のカードで、モニタはDELLの2713HMです

749 :
WQHD×6枚でマルチディスプレイって可能なんでしょうか?
ゲーム用途ではないのでなるべく安価な構成で・・・。

750 :
>>749
DP出力のあるモニターならデイジーチェーンで数珠繋ぎ出来るはずだけど
今WQHDでこれに対応してるのはU2713H(HMではない)だけじゃなかったっけ
Hの方はAdobeRGBで色が派手に出て一般用途じゃないし高いからお勧めしない
DPx2 DVI-Dx1みたいなグラボを2枚買って1グラボに3枚担当させる、あたりが妥当かなあ
1グラボでWQHD3枚くらいなら帯域が足りるとは思うんだがどうだろうね
あるいはこういうので上手くいくのかな?
http://kakaku.com/item/K0000506168/
グラボの帯域がどこまで許すか次第かも

751 :
U2713HMやPB278Qといったお得で定番のWQHDモニターの後継機にDP出力が付いてくれるのが一番楽なんだろうけどね

752 :
>>750
ありがとうございます
おっしゃる通り
リンク先のグラボ(DP出力6本)は帯域が足りるのか不安ですね
(1920×1080×6画面はいけるみたいですが)
FirePro w600とかなら確実ですが高すぎ(泣)ですね
そこそこのグラボ2枚で3画面ずつが価格的にも良いのかもしれませんね。

753 :
>>752
実際試してるのは見たことないけど、仕様的にはRadeon HD 2600XTのときからWQXGA*4とかいけてたから
現行でももちろんDP*6なら6画面WQXGA(WQHD)いけますよ
まぁ4Kを3枚使ってる人もいるしね

754 :
>>753
おぉ!ならば
>>750さんの教えてくださった
ttp://kakaku.com/item/K0000506168/
↑1枚でいけるかもしれないんですね
ありがとうございます

755 :
デュアルモニターにしようと思ってモニターを選んでいる最中なのですが、
低価格でも解像度1920x1080のような解像度が高いものがあるんですね。
基本的に解像度が高いものの方が低いものよりCPUなどに負担がかかるものなのでしょうか?
主に、ネット閲覧(動画はほとんど見ません)、PDF閲覧、エクセルへのデータ入力に
使用しようと思っており、動画の閲覧やオンラインゲームなどはしません。
上記のような利用目的で、1920x1080と1600x900解像度で、
CPUなどへ負担がかなり違ってくるものなのでしょうか?
PC本体のスペックは以下の通りです。
詳しい方がいたら教えて下さい。
HP Pavilion Desktop PC p6050jp
プロセッサー インテルR PentiumR プロセッサー E2220
( 2.4 GHz 、 1MB L2 キャッシュ 、 800MHz FSB )
筐体 ミニタワー型 ( 縦置き )
チップセット NVIDIAR nForceR 630i チップセット
メモリ容量(最大容量) 4GB ( 2GB × 2 ) PC2-6400 ( 800MHz ) ( 最大 4GB )
メモリスロット 2DIMM ソケット ( 2ソケット占有済み ) / DDR2 SDRAM ( 240ピン DIMM )
ハードドライブ 320GB 3Gb / s ( 7,200rpm ) 対応 ※3
グラフィックス コントローラー NVIDIAR GeForceR 7100(チップセット内蔵)
ビデオメモリ メインメモリと共有(メインメモリを使用し、最大831MBをVRAMとして使用。
使用状況により変動)
標準解像度 最大WUXGA(1920x1200ドット)/最大1,677万色

756 :
>>755
CPUやGPUはポリゴンやら動画やらを動かさなければほとんど負荷はないよ
まして1920x1080と1600x900程度ならよゆーよゆー

757 :
1920x1080って今時はごく普通だよ
そのPCスペックはけして高いもんじゃないけど、用途からして特に負荷の増大とか気になるレベルじゃないと思う

758 :
>>756
>>757
早速お答えいただきありがとうございます。助かりました。
値段が1000円程度しか変わらないので、1920x1080の方のモニターの方を
購入することにします。本当にどうもありがとうございました。

759 :
>>755
もうWQHDの時代だよ。あと数年で4Kが標準になる。

760 :
数年ではならんだろ
東京オリンピックの頃には多少普及してるかな程度?

761 :
え、家庭用の4Kテレビがもう出てるんだから、モニタももうすぐだよ。

762 :
感覚で言うなら5年ぐらいはかかりそう

763 :
そっか、数年だと一般的には2〜3年だからね。4〜5年はかかるかもね。

764 :
テレビよりはモニターの方が普及しそうな気もする
正確にはSEIKIのあれみたいにテレビをモニター扱いか
DP入力に対応するテレビも増えそうだし

765 :
>>761
売ってる ってのと 標準になる は全然違うぞ

766 :
>>765
そんなことは分かってるよ。てか7年後に多少普及とかはありえんわ。

767 :
もう4K放送が始まっても「普及」はしても「標準」にはならんだろうな
PCモニター同様好きなものを買えばええねんになりそう

768 :
>>767
テレビ自体がオワコンだからね。4kの普及は放送と切り離して考えれいいと思う。
こんな予測データもある。皮算用だろうけどw
http://www.pc-webzine.com/modules/bulletin1/index.php?page=article&storyid=55&storypage=2&is=201304

769 :
>>768
バブル脳吹いた

770 :
そういえばハイビジョンテレビやフルHDモニタが出始めたころも
普及するわけないって言い張ってたやついたなw

771 :
>>770
その頃CRTではとっくに2048x1536を実現してたしね
このあたりの解像度に左右されないのがPCのいいところだ
放送が仕様を決めるテレビには一生無理だなw

772 :
>>770
欧米なんかは新しい技術をいち早く使いたいって人が多いけど、
日本人は「今のままで十分」って考え方の人が多いよね。

773 :
3Dテレビが全く普及せずに終わったのは記憶に新しいところだな

774 :
>>773
だな。全然新しくなかったしな。

775 :
放送を一方的に垂れ流し
って時点で新しいもへったくれもないからなー
ネット上では骨董品になった2ちゃんねるより古い

776 :
どんなに解像度高くなっても何か見たくなったらようつべやニコ動画質で満足しちゃうんだよ

777 :
>>776
じゃマルチディスプレイなんていらんな。

778 :
動画を全画面にしたら、モニターまたがって拡大されるのがちょっと嫌なんだよな

779 :
>>778
グラボの設定で変えられないか?

780 :
>>770
実際テレビみたいに遠巻きから見るモノはフルHDはオーバースペックだと思う

781 :
>>780
大画面テレビ見たことないだろ。
フルハイビジョンなんて荒くては見られたもんじゃないぞ。

782 :
>>780

783 :
サッカー場とかの大型ビジョンでSDの物とHDの物とではまるで違うから遠目にでもわかると思うよ

784 :
見る環境とディスプレイの大きさによる、としか言えない

785 :
解像度が上がれば至近距離でも観ることが出来る、ともいえる。

786 :
もうちょっと言うと水平fov51度で1280ピクセルのHMDで若干画像が粗くなると感じるくらいだな

787 :
質問です。
マルチモニタにする場合、同じ画面サイズのが良いですか?
またサブモニタなどは斜めに置く場合にはIPSパネルのがいいのでしょうか?

788 :
サイズよりもドットピッチを揃えよう
具体例を挙げると27インチWQHDの横にはフルHDだと20インチにに近い奴を置くと楽
計算機もあるよ
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm

789 :
6枚を長時間使ってると目が疲れて白いのが眩しくなるんだけど良い方法ある?

790 :
画面見なくても仕事を処理できるようなシステムをどっかに依頼する

791 :
SONYのバイザーにジャイロ付けて、仮想6画面を首振り角度に応じて
表示位置をヌルっと動かしてくれれば
体感で6画面にならないかな?

792 :
DPでデイジーチェーン接続6画面とかやったらさすがのGTX680もゲームの描画処理遅くなったりすんのかな
気にならんレベルならぜひともやってみてコックピットみたいにしたい

793 :
680とか関係なく描画するピクセルが増えるほど処理は重くなるに決まってる
さらにデイジーチェーンでモニタ信号の帯域が6分割されればますますパフォーマンス落ちても不思議はない

794 :
そうだよな……

795 :
【ハイテク】シャープ、完全にフチ(ベゼル)のない液晶「フレームレスIGZO」を発表
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1384141881/

796 :
ついにきたか、これで24インチくらい頼みますわ

797 :
ケータイはむしろベゼルないと誤タッチ発生するだけじゃね
デスクトップのモニタでこそベゼルレスお願いしたい

798 :
>>795
これ表面がゴリラみたいな強化ガラスじゃなくても強度保てるのかね

799 :
ベゼル剥いでまでシームレスにしてる猛者いない?海外にはいるみたいなこと聞いたからできるんだろうか

800 :
画素ピッチ0.265mmのモニタを持っていますが、サブに買おうと思うモニタだと
0.2652mmや0.2655mmのモニタでも違和感や目の疲れとか出ますでしょうか?
あとIPSとTNでメインはTNのが良いのでしょうか?
最近のTNも性能よさそうなので、LCD-MF234XNRを考えています。

801 :
19インチ 1280x1024 0.294mmと26インチ 1920x1200 0.287mmを使ってるけど
Excel等を両モニタに跨ぐように置くと多少ずれるけど問題ない。

802 :
うちはピッチがバラバラのモニタを4枚使ってるけど跨いで表示させてないから
気にならないし問題ない。

803 :
>>801
>>802
ありがとうございます、一画面はゲームで片方はブラウザとして使う予定です。

804 :
質問でつ
ホットキーで画面のONオフの切り替えが一部うまくいかず、悩んでいます
ノートPCからHDMI(Aとする)とD-sub(Bとする)で外部出力中(IntelHD3000)
Aがメインで、Bは必要ないとき切ってることが多いです
で、
Ctrl + Alt + F4(デジタルディスプレイの有効化)でBが切れます
切れるのはいいんですがもう一度同じ操作を行ってもBが復帰してくれません
Ctrl + Alt + F3(内蔵ディスプレイの有効化)を押すと今度はAが切れてノート本体のみが灯きます
この状態ではCtrl + Alt + F3を押しても反応がなく、Ctrl + Alt + F4を押すとAが復帰します
Bを戻すためにはIntelのコンパネを開いてディスプレイのプロファイルを切り替える必要があり、
これがホットキーに対応しておらず、ちょっと手間です
Bを一発で復帰させる方法、
あるいはディスプレイのプロファイルを一発で切り替える方法はないでしょうか

805 :
すみません 質問取り下げます
ディスプレイが無効になれば新しく開かれるウインドウの位置もプライマリの方に戻ると考えていたんですが、
結局画面外に開かれるだけのようなので・・

806 :
ノートPCから外部ディスプレイへ接続したときの解像度について質問です。
解像度1366x768のノートPCから、解像度1920x1200の外部モニターに
HDMI接続でつないだとき、きちんと解像度1920x1200で表示されるか知りたいです。
縦が1200ではなく、1080で表示されるのではないかと心配しています。
詳しい方いたら教えていただきたいです。

807 :
>>806
モニターじゃなくそのノートに積んであるグラボ次第
HDMI(シングルリンクDVI)自体は1920x1200対応してる

808 :
>>806
ノートPCの型番さらせば一発でわかる

809 :
>>807>>808
現在の使用ノートPCはこちらで、解像度はWXGA (1366x768)です。
U24A U24A-PX3210
使用予定の解像度1920x1200外部モニターはこちらです。
ASUS VS24AH [24.1インチ]
なぜかリンクを貼ると書き込めないので、機種名を書きました。
ノートPCの型番をされせば一発でわかるとのことですが、
どこを見て判断すればいいのでしょうか?

810 :
それとThinkPadのE440も
解像度1920x1200外部モニターに対応しているか知りたいのですが、
製品スペックのどこを見て判断すればよいでしょうか?

811 :
>>809-810
外部ディスプレイは最大2,048×1,536までいけるから大丈夫だよ。
「型番+マニュアル」とかでググればpdfがヒットする。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_u24a.pdf
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/e440_e540_ug_ja.pdf
の15ページ

812 :
>>811
ありがとうございます。
両方とも1920x1200モニターに対応しているとのことで安心しました。
マニュアルを調べるのは勉強になりました。

813 :
追加で質問です。
ノートパソコンの液晶が16:9なので、
モニターにつないだときも16:9になるのでしょうか?
正常な16:10にならず、16:9を縦に引き伸ばした状態になる可能性はありますか?
質問がわかりづらくてすみません。

814 :
>>813
外部ディスプレイを繋いだときの設定は大きく分けて三つあって(拡張、クローン、シングル)、
拡張は両方のディスプレイを二つ並べたようになる(解像度が違ってもOK)
シングルは外部ディスプレイのみを使う状態なのでこれもOK
クローンは片方の画面を他のディスプレイに同時に映す設定なので、低い方の設定にひきずられることになる
だから、クローンにしたときだけはノートPC以上の解像度にはできません

815 :
>>813
WUXGA(1920x1200)で表示できるから大丈夫。アスペクト比は16:10だよ。

816 :
>>814>>815
WUXGA(1920x1200)で表示できるようなので安心しました。
拡張で使う予定なので問題なさそうです。
回答ありがとうございました。

817 :
また質問です。
HDMI端子がなくDVIがあるモニターに、
ノートパソコンのHDMIからDVI変換アダプタでDVI接続すると、
画質劣化しますか?
HDMIどうしでつなぐときと変わりませんか?
こちらが電話注文だと2万円ちょっとで買えて安いので惹かれています。
http://kakaku.com/item/K0000277958/

818 :
>>817
変わらない
ピュアオーディオ的な視点でいえば変わるんだろうけど…w

819 :
>>817
変わらないね。当然音声出力はできなくなるけど、
そのモニターはスピーカーついてないから関係ないしね。

820 :
>>817
映像は、音よりも鈍感だから大丈夫。

821 :
>>818>>819>>820
DVIへの変換しても劣化しないのですね。
ピュアオーディオぐぐってみましたが、ヤバイですね。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

822 :
「〜な気がする」をいかに理論武装するかの世界だからな(一般人にとっては)

823 :
寝PCに関してなんだが、自分は23インチの横配置デュアルディスプレイにしたものの、
左右に長過ぎる二画面を正直うまく使えなかった
何か必要のあるときだけオンにしていたが、実際はアイドルのときがほとんどだった
しかし、アームで縦に二つ並べてみたら世界が変わった
首を振る必要のある左右配置に比べ、上下の視点移動は圧倒的に楽だ
もうやめられない

824 :
俺なんか24インチ、27インチ、26インチを横に並べてるぞ。
デイトレ用に使ってるけどまったく問題ない。
目を左右に動かすトレーニングは脳にいいんだよ。

825 :
目が上下に並んでるのかな?

826 :
目が左右に広がって入院した人いるから気をつけろよw

827 :
ひょっとしてマルチディスプレイ的にはWin7って不適?
グラボの入ってないノートなんだけど、ビッグデスクトップとか無理?
Win8だったらどっちの画面にもタスクバーいけた?
むおー XPで出来てたことを削るなんて

828 :
>>827
win7のデスクトップだと問題ない。グラボすら不要だけど、マザボによるかも。
ノートは知らん。変なとこで独自規格なんだよな。

829 :
>>828

Win7でビッグデスクトップやりたければRadion5750あたりなきゃ無理みたいなの見たんですが
違うんで?
どのようにやるんでしょう

830 :
vista以降のwinはビックデスクトップを出来なくしたでしょ?
8は知らないけどGPUメーカのソフトを使わないと出来ないはず

831 :
え、最近はマザボがマルチモニタ対応なので問題ないんじゃないの、違う?

832 :
>>831

833 :
ビッグデスクトップの意味知ってる?

834 :
ビックリしちゃうほど汚い机の上
デイトレでチャートを並べるならサイズやピッチはどうでもいいけど
eyefinityやsurroundだったら素直に同じモニターを買い並べたほうがいい

835 :
ノートから外部出力2系統使ってデュアルにしてるんですが、
必要ないモニタを簡単にオフにできるアプリを探しています
>>310のDisMonは動作は完璧なんですが、常駐やタスクバー機能がないので実用が難しいです
Winキー+Pだとノート本体+αという風に認識されてしまうので、現在の環境ではうまく動作してくれません
良いのありましたら、よろしくおねがいします

836 :
下27インチ上23インチ(ともにフルHD)の縦2枚デュアルモニタにしようと思うんだけど、
ドットピッチ違うのって気になるかなぁ?

837 :
自分で見てみればヨロシ
電気屋行ってディスプレイ見てみ、俺は気になる

838 :
>>837
ありがと
よく言われてるくらいだし、やっぱおかしいか

839 :
Win7
動画を二画面にまたがらせて全画面表示できるかと思ったら、結局フルHDの解像度までしか広がらなかった
画像は二画面OKだったんだけど、これは何が原因なんでしょ?

840 :
>>839
それ正常だから

841 :
>>840
サンクス
ビデオレンダラをEnhanced Video Rendererに変えたらいけたわ
縦横60センチは楽しいな

842 :
やばい
アレ目的で縦連結やってみたんだけど、このサイズ普通にWebや2ちゃん閲覧が捗り過ぎ
作業のうちのスクロールの占める割合がメチャクチャ多いから縦解像度広いとムチャ便利

843 :
>>842
今頃気付いたか
WQHD組も昔からやってるがちょっと文字が小さい
これこそがウルトラワイド(縦に)だと思う

844 :
マルチモニターにしたいのですが何が必要ですか?
現在23インチモニターを使っています。
同じサイズのモニターを追加予定です。
CPU i5
OS Win7 
メモリー 4GB
グラボ GTX650
モニター以外に必要な物はありますか?
使用目的はネトゲーをやりながらHPを見る程度です。
っていうかこのスレで質問いいのかな・・・

845 :
>>844
グラボの端子がHDMI+DVIまたはDVI+DVIになってるなら
GTX650で全く問題ないと思うよ
うちはGT630で大丈夫だった
DVIふたつなのが一番確実だけどね

846 :
>>845
今スペックみてみましたがDVI-I 29Pin×1、DVI-D 24Pin×1、miniHDMI 19Pin×1でした。
DVIが一つあまってるのでこっちにもう一台つけて接続OKなんですかね?
もっと複雑な接続方法だと思ってました。

847 :
>>846
それでおk
プラグアンドプレイで自動認識するから
あとはドライバ画面から位置を設定するだけだよ

848 :
>>847
了解しました!ありがとうございました!

849 :
>>555の、EIZOのScreenSlicer
これ単体でCPU使用率が15〜20%になったりする
環境はWin7 なんぞこれ

850 :
>>843
アレ目的って何?
アーム導入しようか迷ってるんでkwsk

851 :
>>850
2ちゃんは言うに及ばずテキスト関連がめっちゃ捗るんよ
プログラムとかしてる人に2560の縦はかなり有効

852 :
>>850
アレっつったらアレだろ
他に何がある

853 :
プログラムのソースを見たりするんじゃないの

854 :
アレ→自炊→発電→悟りじゃないの

855 :
やっぱスペース効率的にも2台なら縦置きがいいのか?

856 :
縦二台も出来た方が遊びの幅が広がるね
ロングポール後で買い足しても値段変わらないから、
最初からどうするか決める必要もないと思うけど

857 :
縦連結を最初から視野に入れたモニタを常識的な標準にしてほしい
ベゼルの天面に連結金具(世界統一規格)を付けてさ。
軽く作れば上に載せられるでしょ。タブレットなんて液晶画面付きであんなに軽いんだから。

858 :
前傾椅子で縦二画面やってた頃は上モニタ見上げるのが苦行としか言いようがなかった
後傾椅子に変えてなんとか使い物にはなったけどそれでも左右横モニタの方が使い勝手がいい
今はもう上は雰囲気重視で横3面モニタの上に古い37インチテレビを壁掛けしてる

859 :
やっぱ、入力作業するとか、表示を凝視するとか、テキストをきっちり読む場合は
モニターの上ベゼルが目線と同じかそれよりちょっとした位のほうが疲れにくい。
仕事で結構使う人は、作業スペースはこの範囲に収めるほうがいい。
たまに、上や斜め上をみてチェックする程度のものを常時表示しておきたいのなら、
何かの進行状況や、現在の状況(温度とか天気でもいい)縦置きの上部分やら、上下配置の上部分は便利だね。
ちら見しなければならない人には、作業スペースそのものが専有されないので、
上配置は便利。なれない人は肩がこるのが大きな欠点。

860 :
横3画面にワイドディスプレイを並べられるモニターアームってないですか?

861 :
GTX670で3モニター以上にする場合どのような方法がありますか?
今モニター2つで、DVIで2つとも接続しています
HDMI?であと1モニターは追加できると思うんですけど、4モニター以上になる場合はどうすればいいですかね・・?

862 :
>>861
全端子につなげれば4画面行けるよ

863 :
>>862
一応できそうですね
ここで聞いてもいいのかわからないんですけど
HDMIとDVIって両方デジタルですよね? 普通の人の目だと違いってわかるもんですか?

864 :
>>863
規格自体に違いはないよ
ただHDMIでフルHDを繋ぐときに限りグラボによっては
テレビ用の信号が出て色が変わっちゃうことがあるので注意
http://d.hatena.ne.jp/hotokediary/20131203/1386005785
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090819064/

865 :
音声信号の有無程度の違いだと認識してる

866 :
>>864
まぁ特に問題はないことを祈りますorz
ありがとうございました

867 :
今古いグラボ2枚でディスプレイ3枚つなげてるんだけど
正直うるさいしスロットの占有が多くて他のカードが挿せない状態なんで
1枚にまとめたいです。
ゲームは全くしないんで、安いカードで、1枚でトリプルが可能なものって何があるでしょうか。
端子が3つ以上あるのは沢山あるのですが、それが独立して
使えるかどうかの情報が全くといっていいほど無いですね。

868 :
>>867
自作板で聞いた方が早いと思うけどその辺ややこしいんだよな
通常のカードはDVIふたつまででその中にHDMIが含まれる
(内部でHDMIとDVIは同じと数えるのでDVIx2使ってたらHDMIが無効になる)
D-subとDPは別勘定なのでDVIx2 + DPとかD-sub+HDMI+DVIとかは可能
最近は内部処理でDVIふたつまでの制限がなくなってるのもあってこう言うのも出てる
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1627
ただしこれはデュアルリンクDVIをシングルリンクDVIx2に分割してるだけなので
接続解像度はシングルリンク相当(WUXGAまで)に限る
WQHDx3とか使いたかったらデュアルリンクDVIx2 + DPの組み合わせ以外は無理
DPには制限がないのでDPx4とかも可能だろうけどビデオメモリが逼迫するかも
一言で言うと繋ぐまでは分からんよこれ

869 :
>>867
GT 640以上のチップが載ってるグラボなら3画面以上いける
GT610〜630はFermiのリネーム品だから2画面まで。
ただ、GK208コア積んでるものは3画面いける。
価格で一番安いのはこれ
http://kakaku.com/item/K0000532339/
全てデジタル出力がいいならこれ
http://kakaku.com/item/K0000595845/
個人的にオヌヌメなのはこれ
http://kakaku.com/item/K0000481416/

870 :
>>869
この場合DVIにWQHDx2 + HDMIにフルHDとかできるん?
それともDVIの片方はシングルリンク相当までで残りをHDMIに帯域取られちゃうかな

871 :
>>870
DVIは全てDual Linkなので仕様上可能。
ただ、接続コネクタはDLだけど実際はSLが出てるってことは無きにしもあらず
提示したグラボを調べたけれど、上から
DL-DVI-D×1、HDMI×1、VGA×1
DL-DVI-I×1、SL-DVI-D×1、Mini HDMI×1
DL-DVI-I×1、DL-DVI-D×1、HDMI×1
WQHD(DVIx2)+FullHD(HDMI)が可能なのは一番下だけ
ただし、WQHD(DL-DVI)+WQHD(HDMI,mini HDMI) +FullHD(SL-DVI,VGA)と組み合わせれば他2枚でも出力可能。
今更VGAとか論外だし、俺なら全部デジタル出力で使いやすいGTX650を買う。

872 :
>>868-869
参考になります。
ディスプレイの解像度に関しては一番大きいのでWUXGAなんで現状は
何も問題ないですね。

873 :
今更だけど完全にNVIDIAだけで考えていたわ
AMDのことはわからないから他の人頼む

874 :
AMDはDP使わないと3画面以上は現状無理だからこの場合はNVIDIAだけでいいんじゃないの
Keplarは基本Dual-Linkだったと思うけど、2つまでは大丈夫だと思うけど3つだとどうなるかちょい分からんな

875 :
>>874
調べてきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618535.html
>Radeon R9/R7シリーズにおけるもう1つの大きな改良点は、ディスプレイ出力にある。
>従来の世代(Radeon HD 8000/7000シリーズ)では、
>ボード上に用意されている4つの出力(DVI×2、HDMI、DisplayPort)のうち、
>3つ以上の出力を行なう場合に必ずDisplayPortを1つ利用しなければならないという制限があった。
>しかし、Radeon R9/R7シリーズではその制限が撤廃されており、
>4つの出力のうちどの組み合わせを利用しても3つ以上のディスプレイへ出力できるようになっている。
一応端子関係なく3画面いけるようになったみたい

876 :
Trinity/Richlandからはクロック3つ積んでるからオンボでも端子があればアナログx1+デジタルx2+DPx1で出力できる
DPをアクティブアダプターで変換すればもう一つ増えるし
どういう振り分けしてるか分からないグラボ使うより分かりやすいかもね

877 :
AMD Eyefinity Technology (Maximum displays)
3 with DVI/HDMI,
4 using DisplayPort,
6 with an MST hub
まぁもとからDPは数気にしなくていいからクロック3つに増えたってことだろうね
Tahitiから小改良でそんなことされてるとは思わなかったわ、すまん

878 :
>>869
横からだけど参考になりますありがとう

879 :
27インチのモニタに2台ほどプラスしてトリプルモニタにしようかと思うんだけど
  モニタ   27インチモニタ   モニタ
って感じで両サイドを少し内側に向けて配置しようと思う
27インチ3枚はナシとして、27インチと見やすい、というか相性のいい? モニタってどのサイズかな?
今のところ21.5を両サイドにおいてみようかなとか思うけど・・

880 :
>>879
27インチがWQHDを指してるならそれであってるよ
ドットピッチが21.5インチフルHDとかなり近い

881 :
>>880
273WXです(´・ω・`)

882 :
>>881
だとすると両サイドはかなり細かくなる
27インチフルHDと合うようなドットピッチというと
中古の19インチXGAとかにした方がいいかも
2000円とかで買えるし

883 :
ドットピッチ考えると24インチWUXGA2枚の自分は次の一手が難しくなるな

884 :
机の広さも問題になる人が多いんじゃないかな。
俺も、150cmの机に変えたよ。120cmじゃちょっとしんどかった。

885 :
24WUXGA2枚から30WQXGAと22WUXGAに変えて、4Kを見据えて22WUXGA1枚になってしまったわ…
ということで31型4K待ってます

886 :
文句を言うわけではないけど、正直変えるって感覚がわからん
いちいち売買すると損でかいと思うんだけど

887 :
その人が良いと思えばそれはお金関係なく得なんだよ

888 :
IYHすれば幸せになれるんですよ

889 :
マルチモニタ&平凡なゲーム目的でビデオカード選んでるんだけど
HDMI二つで4k対応なんてのも見付けて悩みが増えた
今買ったら4kモニタ買う頃まで使ってそうでもある

890 :
>>889
4Kも10万くらいで買えるしな

891 :
DPだったら一本で4k60hz行けるのにHDMI2本って何の意味があるんだろ

892 :
>>891
HDMIしか使えない機器とつなぐ意味しかなさそう

893 :
AMDならHDMI2.0に対応しているとどこかで見たのでR7-260Xの製品情報を
いくつか見たら最高解像度が4kどころか2560x1600とかでわけわかめ
もう4k対応品が出るまで2画面オンボードで耐えるかorz

894 :
「Multi Monitor Extension」
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140320/n1403201.html
多彩な機能でマルチモニタ環境の操作性を高めてくれるソフト

895 :
物価高が酷いのでしばらくモニタ増やせないな
箱蹴りとか正午のアレとか偶発的なの期待するしかないか

896 :
ショートサイズでモニタ4台接続できるビデオカードが欲しい

897 :
15inサイズくらいの性能の良いフルHD無いのか
みんなはそんなん要らないの?技術的に難しいの?
最近ASUSから出たのは知ってるが

898 :
そんな小さなフルHDなんて据え置きPC用途なら要らん
タブレットならまだわかるが。

899 :
書斎スペースが狭ければ必要かもしれない
30インチの4kとdpi同じだしそっちなら俺でも欲しいw

900 :
ノートPCでええやん。

901 :
小型モニタの選択肢はだいぶ減ったな
onlapは大きさは手頃だけど割高だし
今度出る10インチはよさそうと思ったら光沢なんだよ
俺は非光沢が欲しい

902 :
元々がタブレットやノートのパネル流用とかだろうからグレアばっかになるんだろうなあ
グレアがほぼ消えた中型のモニタと全く逆の流れでどちらも選択肢がない

903 :
23型フルHDでのんびりモニタ買っていこうと2台買った矢先、
24インチが最安値圏に来たので正直困っている

904 :
その1インチって結構違うもん?

905 :
>>904
君の股間のサイズが今よりせめて1インチ長ければ…と思えばかなりのもんじゃね?

906 :
それなら誤差の範囲だわ

907 :
>>904
32インチと比べれば誤差
23と24だと大きい

908 :
24インチのWUXGAと23インチのFHDならあまり差は感じない
21.5は23インチ比でも小さいね

909 :
DisplayFusion Pro on Steam v5.1.1
使ってます。
PC起動のときに、決まったモニタープロファイルで読みkぉむ
事は出来ませんか?
モニターの高さがずれるので調整しても、再起動すると元に戻って
またやり直さないといけないんで。
プロファイルで設定していても、いちいちも読み込まないといけないんで

910 :
>>909です。
Loading Monitor Profiles via Command Prompt
Loading a Monitor Profile on Startup
Advanced Settings
とりあえず、この設定をやってみます。

911 :
足が折れて自立できないモニタを貰ってきたんだが使いみちなく
思いつきで立ててみた。
ヤフオクとか縦に流し見するのには良いのかも。
いや、視点の移動が慣れないからハンパなく、見難い。
dotup.org/uploda/www.dotup.org5091927.jpg

912 :
つ モニタアーム

913 :
VESAマウント非対応なのかもしれない

914 :
超強力吸盤ガッチリアームスタンド SPFLX389
http://www.amazon.co.jp/gp/B00JR27DXY/

915 :
>>914
それ、404だ。
こちらでも紹介されている。
http://item.rakuten.co.jp/thanko/5150/
http://image.rakuten.co.jp/thanko/cabinet/other4/spflx389-005.jpg
いいねえ
モデルの娘が可愛いねぇ
http://image.rakuten.co.jp/thanko/cabinet/other4/spflx389-021.jpg
http://image.rakuten.co.jp/thanko/cabinet/other4/spflx389-010.jpg

916 :
キーボードがべたべたになりそうだな

917 :
ちっぱいだけど可愛いなw

918 :
ポップコーンをわざわざ取り難い高さに持ち上げる意味がわからんw

919 :
>>918
低い位置に出来ないからだねw
吸盤の可動角度が小さいからw

920 :
吸盤というかフレキシブルアーム的なアレだな
なんて呼ぶのか分からないけども

921 :
amazonのレビューでiPadが落ちるって書いてあるぞw

922 :
ポップコーン絶対取りにくいだろw

923 :
友達に、パソコン及びPS3の映像をパソコンモニターとTVと後付けモニターの
3画面に映したいと言われ、つないでみたらTVと後付けモニターが1分から30秒
おきくらいに映像が途切れるという症状が出た。
交換するため、メーカーに送ったら問題がないと言われてしまった。

この場合の改善点は有りますか?

構成は

パソコン → USBグラフィック → HDMI セレクター 2:1 ← PS3
                       ↓
                  HDMI スプリッター 1:4
                       ↓
                パソコン + TV + 後付けモニター

パソコン AUSU ET2012 多分
TV    DXアンテナ
モニター AUSU MX239H
USBグラフィック IODATA USB-RGB3/H
スプリッター http://item.rakuten.co.jp/e-device/4855/

924 :
交換しようとしたのは、スプリッターです。

925 :
机の側はネジ止めの方がいいなあ。

926 :
モニタを3〜4並べているのだが、姿勢が悪くなって仕方ない

927 :
>>926
1つのモニタを凝視してしまうってこと?

928 :
>>927
ディスプレイの配置を説明すると、
a MacBook Air11inch
b 23インチのディスプレイ( aに接続してaのキーボードを共有)
c Windows8で23インチのディスプレイ
d Windows8で19インチのディスプレイ(cとdはキーボード共有)
メインはaとbなので、この二つを正面から見れるように上下に配置。
cとdは向かって右に並べて配置
図示するとこんな感じ
 b c d
 a
 私
まぁたいていの場合はaとbだけで十分事足りるんだけど、たまにcとdが入り用になって、そのとき身体を歪めてしまうのが悩みなんです。
ちなみに椅子は一応ちゃんとしたオフィスチェアを使ってますが、いちいち椅子を動かしてcdに真正面から向き合うというの面倒で、上半身を右に傾けての作業になりがち。

929 :
970GTXのグラボに変えたんだが、これで4K×1、FullHD×3のクワッドモニターって可能なんですかね?
この間までFullHD×4にしてたんだけど、うち一枚がご臨終になったので新規購入計画中。
行けるのなら一枚4Kモニターあってもいいのかと思い…

930 :
>>929
どの970買ったの?

931 :
デュアルからトリプルにしたんだけど表示に遅延が起こるようになった
普段使いする分には問題は無いんだけどテレビやゲームをするときに違和感が出る
いずれか1枚のモニタの接続を切れば問題なく表示されるんだけどどこに問題があるんでしょうか
CPU:core i7 3770 GPU:GTX650 RAM:8GB OS:Windows7 64bit
モニタのうち2枚はGTX650、1枚はオンボのDVI端子に接続しています

932 :
Windowsでは最大16画面しかディスプレイを同時利用できない? | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/14/12/22/0616246/

933 :
>>932より
>英語記事をぐぐると、MSの中の人が「Windows自体に制限はないよ、ドライバ実装者の腕次第だよ」みたいなことを言っているのが見つかりますね。
コストパフォーマンスでいうとモニタ6-7台ごとにPC1台用意すべきかな

934 :
GTX 980でDVIとDisplayport(DP)でマルチディスプレイにしたかったんだけど
解像度が800x600になっちゃいました
DVIの方を外してDP一本にするとディスプレイのスペック通り1920x1080になります
マルチディスプレイってこんなもん?
DVIとHDMIみたいにケーブルの組み合わせ変えたら改善しますか?

935 :
環境もっと詳しく書け

936 :
>>934
直ったんか?

937 :
トリプルモニタのための二枚目のビデオカードの増設ってどーやるの?
なんか前のデスクトップには自分ではやったけどもう忘れたが
二枚刺さってトリプルモニタOKだったのに
別にPCに差し替えようと思ったら起動しない

938 :
普通は挿せば認識するもんだけどなー
まずは増設する分のカードが生きてるかどうかを1枚挿しでチェック
次に2枚挿し時にPCそのものが起動してるかどうかをファンやアクセスランプやらで確認して
プライマリのカードが入れ替わってるとか思いもよらない端子から信号が出てるとかそういうのを潰していく
まさか画面の解像度でモニタの出力設定してないとかいうアホなことはないよな

939 :
腕次第で24面以上もかのうか
P9188x2 x2で32面…

940 :
クアッドモニタくらいなら今はグラボ1枚でできるでしょ

941 :
初めてデュアルにしたんだけど、アイコンのグリッドがズレて、一番下の段にアイコン置くと、タスクバーにかかっちゃうんだけどこういうもんですか?

942 :
メインがDP接続、サブがDVI接続の場合
グラボ的にDVIが優先されちゃってブート画面がメインに来ないんだけど
これはどうしようもないよね?
メインが4Kだから60hz表示上、DP以外の選択肢が無いんだわ。

943 :
>>941
アイコンを等間隔に整列にチェックが入ってないからと思う

944 :
>>943
サンクス。確認してみたがチェックは付いてた。DVIとDisplay portとか関係あるんだろうか。。。

945 :
モニタを2枚使っているのですが、この2枚のモニタを1画面として使うことは出来ませんか?

コンパネのディスプレイの設定、複数のディスプレイの項目の”表示画面を拡張する”設定で使っています。
これだと例えばyoutubeやフルスクリーン表示やブラウザ等の最大化をすると片方の画面だけで最大化されてしまうので、
どうにか2画面にまたがって表示できないものかと思っているのですが、どのように検索していいのか分からず質問させていただきます。

環境はwin7、GTX560Ti、モニタはサムスンSyncmaster1920×1080 60Hzを2枚です。
設定の方法や検索ワードをご存知の方教えてください。

946 :
>>945
最近のドライバ適用してれば
コンパネから二画面の2D-Surround構成できるはず

947 :
>>946
NVIDIA GeForce Experienceで更新チェックを行いドライバは最新のものと確認しました
それからNVIDIAコンパネから2D Surroundの項目を探してみたのですが見当たりませんでした

そこで2D Surroundについて調べてみたところ、どうもビデオカードが複数枚無いと設定が出来ないようです
残念ですが今回は諦めます、教えてくださってありがとうございました

948 :
>>947
待て
http://nagamochi.info/src/up151305.png.html

949 :
>>948
ビデオカード1つでもsurround設定は出来るんですね
しかし私の環境ではPhysXの設定としか表示されていないので対応していないんでしょうか、随分前のものなので…
http://i.imgur.com/k84tjd8.png

1023 MBGeForce GTX 560 Ti (nVidia)
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gtx-560ti-jp.html

950 :
>>949
670だとできたんだけどな
Fermiだと無理なんかね

951 :
>>949
シングルGPUでSurround が構築できるのは6xx〜の模様

http://www.geforce.com//hardware/technology/surround/system-requirements

952 :
エルミタージュ秋葉原 ? HDMI×4を搭載するマルチディスプレイ向けGeForce GT 730がELSAから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0209/103290

953 :
>>952
低スペとはいえ16Wとかワロタ
多画面でネットするためにゲーム用PCでネットするより
いっそ2台に分けた方がいいのかな
普通のモニタばかりで入力切替の方法が全然わからんので妄想どまりだけど

954 :
知識が無い頃に買ったモニタがことごとく入力切替操作が面倒なものばかり
2台にしたくてもできなくて困る

955 :
販売開始
1スロットで最大4画面、HDMI×4搭載のビデオカードがELSAから - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150214_688310.html

956 :
EIZO L887×2台が未だに壊れる気配なくて快適なんだが
一昔前のモニタは結構電気食うことがわかって買い換えたくなった
でも今同じスペックのモニタないよなぁ、4:3の1600×1200 2台が丁度よかったのに

957 :
1920x1920なんてのはどうだい

958 :
ここでいいか分かりませんが質問させてください。

DVI-DVI構成で設備のモニターをしています。
セカンダリ側を分配、延長表示する都合でVGAに変更したところ、今までブログラム起動時にセカンダリに表示されていたウィンドウがプライマリに移動するようになってしまいました。

Windows7の仕様のようなのですが、客先の設備なので毎回ウィンドウを動かして貰うわけにもいかず、DVIでの分配は距離や予算の都合で厳しいので困っています。

何がいい方法はないでしょうか。

959 :
ググって分からないならWin板いってこい
一々改行すんな

960 :
ジャパンディスプレイ、消費電力99%減の液晶パネルを開発
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1424344586/

961 :
>>960
おまえ液晶パネルってだけで脊髄反射で貼ってねーか?

962 :
普段4-5画面でやってたら最低3画面無いと事務的作業とネットの並行すらも
億劫になるようになってしまった

963 :
今デュアルにしてて、最低2画面ないとやってられねーわと思ってる俺の行く末

964 :
安いモニタ見かける度にモニタを買ってしまう。
もう机に置く所無いのに…

965 :
1台買ったら1台売るで解決

966 :
28TNだけど4Kが4万円に迷う俺の心の弱さを直したい

967 :
もう次スレか?

968 :
980あたりでいいんじゃね

969 :
デュアルモニタにしてみたいんだが、(メインはゲーム、サブはネット用)メインと同じ23インチ二枚置くか
サブ用に21.5インチくらいの置くか、どっちが良いと思う?

970 :
俺なら同じ23インチを2枚足して3画面でゲームするね

971 :
21.5は後悔するからやめとけ

972 :
スペースと相談だ、できるなら同じサイズで並べた方がいい
俺は最初が21.5だったのでそのまま3枚になってる

973 :
皆さんレスありがとう。嬉しい。
3枚並べるスペースはないんだよ・・置けて23インチが2枚。
メインはRDT241XPBで、サブは色々見た中でiiyamaのXUB2390HSが使い勝手良さそう。

974 :
2台使ってるが、別室に置いている。居間に15インチ、寝室に11インチ。
パソコンは居間に3台。これを居間からも寝室からも同じように使うことができる。
パソコン3台をKVMへつなぎ、その出力を分配器で居間と寝室に同時に送る。

975 :
モニターは同じサイズのを並べた方が良い
23インチぐらいでも3台並べると最低でも160cmぐらいの机が必要になるね
俺は3台並べてるけど、中央がゲーム用、右がブラウザや作業用、左はサブPC用になってる

976 :
24+10+10で使ってる メイン+全画面で使うサブ*2はツール/パレットかムービー全画面でながら作業など

977 :
USB接続ディスプレイアダプタ、安かったのでA社のを買ったが、使えないPCがあるのがわかった。
インストールしてもPCのグラフィックアダプタにあわないと表示される。サイトを見ると小さい文字で2つのグラフィックボードのあるPCでは使えないと書いてあった。
このPCはVGA出力とHDMI出力があるのでこれに該当するのかもしれない。B社のは少し高いが、このPCが対応機種に入っているのでこちらを買えば使えるかもしれない。

978 :
正面32(UHD) 右側27(WQHD) その中間の上24(FHD)

DPI整ってなくて気持ちわるいけどWin8.1にはしたくないのでWin10まで待つ。

979 :
肝心なこと抜けてた。幅110、奥行き55cmの机の上でこれ。デスクトップスピーカーももちろん置いてある。
上に斜め付けするのも良いよ。

980 :
ヲチモノ- 超狭額ベゼルで6台マルチディスプレイ(DELL U2414H)Part.2
http://watchmono.com/blog-entry-5317.html

981 :
      彡⌒ミ
    (´・ω・`)      彡⌒ミ
    /    \    (    )いいこと言うなハゲ
.__| |    .| |_ /     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. 彡⌒ミ    (⌒\ |__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|彡⌒ミ
   /   ヽ だよなハゲ   \| (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 美しいハゲだな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧     (⌒\|__./ /

982 :
Windowsのコントロールパネルでモニタ位置調整する時、モニタの角合わせはスナップしてくれるからいいんだけど
サイズの違うモニタ同士を中心でピッタリ合わせるとか、標準機能よりもっと正確な位置調整が出来るツールとかないですかね…?
@Win7pro64bit、geforce GTX980ti

983 :
ぴったりとかはないけれど標準の機能でもSHIFT/CTL+カーソルで
細かくいじれるからそんなに不満ないですの
頻繁に位置調整なんてしないので

984 :
>>983
おお有難う、長年マルチディスプレイやってるけどそれ知らなかったですわ…
ctrl押すとスナップを無効に出来るみたいですね、あとshiftの効果は何でしょ

985 :
あ、いやそうかカーソルキーで直接動かせるんですね!
マウスでドラッグ中にctrl押すのはスナップ無効化だけど、
ctrl+カーソルでも位置動かせるんだ、フォトショップとかと同じだけどモニタ設定でこの発想はなかったw

しかしカーソルキーで動かし中に座標が表示されないのが勿体無いというか片手落ちというかうーむ…

986 :
マウスカーソルを動かしてるモニタの絵の上に置いたまま
カーソルキーを叩くと座標も表示されるよ!

987 :2015/07/03
>>986
あれ〜マジですか
うちの環境だとダメっぽいんですけど…

あとそもそも、マウスドラッグの時も座標の桁が全部見えないのが不便で仕方なかったり

【Logitec】LAN-WH300N/DGR【電波が良く飛ぶ】
まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン 2
おすすめビデオカードスレ Part26
モバイルディスプレイ総合スレ★2
【e-IPS】DELL U2212HM/U2312HM 3台目【FHD/LED】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 22台目 ※ワッチョイ付
メカニカルキーボード総合29
【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 25台目 【MDT】
【WUXGA中心】低価格WUXGA/UXGA液晶総合スレPart9
--------------------
裁事落ちの集い
イヤッッホォォォオオゥオウ!分割払い!71
香風智乃ちゃんの目玉 焼き
【元乃木坂46】中元日芽香応援スレ★190.1【ひめたん】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ1006杯目
ノンストップ!【バカリズム結婚発表▽飯島直子広末涼子語る長渕剛▽荒川バス旅】
ヘイトツイートをtwitterから追放するんだ Part73
【悲報】夏の満員電車、冷房使えず地獄化へ [709039863]
【パイプの】メシャムを語ろう【貴婦人】
【韓国】韓国経済、滅ぶ?★2[11/09]
氷河期世代の雇用事業対策
【バーチャルYouTuber】赤井はあと 03【ホロライブ/hololive】
銭湯・温泉でパイパンの男8
KDDIは繋がらない電話の料金を盗る!
うじ虫朝鮮人天皇が日本の支配層を朝鮮人で固めてる
安価・お題で短編小説を書こう!3
(´・ω・`)徒食部
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ13
【博多の】HKT48★2111【本スレ】
パソコンは朝鮮半島が発祥である!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼