TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【公園で】USBデバイスサーバー park3
トラックボール コロコロ(((○ Part132
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう23【ゲームPC】
【高機能】 Synology 総合 part20
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 132本目 【鼻毛】
【イイ仕事】TOTOKUモニター総合スレ【してます】
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
SXGA+(1400x1050)の液晶モニタを発売しろ!

キーボードを自作して満悦感に浸るスレ


1 :2008/05/05 〜 最終レス :2018/09/11
最近のキーボードはヘタレばっかりだし、ちょっとキータッチがいいやつ
になると、数万円もしてしまいます。 私はテンキーのない青軸のメカニカ
ルキーボードを自作したいと漠然に思っているのですが、誰か既に自作し
たことがある人はいますか?
ということで、ここは自作キーボードをした人/したいと考えている強者の情報交換の場としたいと思います。

2 :
   N O  T H A N K  Y O U !
        ∋oノノノハヽヽヽo∈ 
         -"´         \ 
        /   _ノ    ヽ、_ ヽ.
         /    _     _  ヽ
       |   /::忌」 __ i::忌ヘ  | こんなスレはおことわりします
       l     ̄  Y::::::Y  ̄ ̄  l
       ` 、 〃//  V^V  //〃 /
         `ー .、_.   ̄     /
            /`''ー n:n┬''´ nn
               nf|||    | | |^!n
               f|.| | ∩  ∩|..| |.|
               |: ::  ! }  {! ::: :|
               ヽ  ,イ   ヽ  :イ

3 :
キーボードはともかく、TrackPointって自作できないもんかな、とは時々思う
TrackPointさえついてりゃ理想的なのに、というキーボードは結構あるからな
ユニット自体はThinkPadの交換用キーボードとかからひっぺがせるとしても
コントローラやドライバをどう実装するか、それを考えると
いつもそこで挫折してしまうな

4 :
まず自分で作って写真うpだろ
いくらでも情報転がってるんだからてめえで手動かせよ

5 :
キーマトリクス調べるの面倒ならキーボード自作キットでも使えばいいが
http://nicotak.com/itemlist.html
>>1の他力本願ぷりじゃ無理だろうな。
スイッチはここ
http://www.jw-shop.com/product20/page40/detail.htm
あとは簡単だろ

6 :
>>5 キーマトリクスってどうやって調べんの?

7 :
>>6
基盤にかいてあるだろ?字よめねえの?

8 :
あー俺も考えたことがあるが
スイッチの固定方法で悩んだ挙げ句に放り出したな
ユニバーサル基板にズラっとハンダ付けするだけでもいいんだろうけど

9 :
1)オナホールをキーボードに必要な個数用意する。
2)一番奥にキースイッチを用意。
3)>>5のやつと結線。
4)スムースエイドを塗って
5)スムースに挿入!

10 :
自作するなら自作板じゃないの?
あと好きなスイッチで簡単に自作出来るならビンテージ物に高値が付いたりしない。

11 :
自作板は自作PC板です。

12 :
http://www.gizmodo.jp/2006/12/ergodexdx1_input_system.html

13 :
http://www.gizmodo.jp/2008/05/xoxoxo.html

14 :
ラバーカップにハサミで切り込みをいれて
主要キーの荷重を 50 g から 30 g くらいに下げてみた

15 :
>>14
それは自作じゃなくて改造だ
自作と呼べる最低限のラインは部品寄せ集めの組み合わせだと思う

16 :
>>14
ノートの?
ラップトップPCのラバーは小さいから、全部イってしまいそうで怖い。

17 :
ココ参考にしとけ
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~tonoroom/katakoto/original_keyboard/original_keyboard.html

18 :
>>17
すごすぎる!

19 :
ここ参考にして自作中・・・じゃができん
http://www.mars.dti.ne.jp/~kkobata/index.html

20 :
変形物は難しい、教えてもらえ無理かな

21 :
Realforceスレから借用。
韓国ではテンキーレス、メカニカルキーボード自作キットも売ってるらしい。マジで欲しい。。
「Filco N-key Rollover 改造」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/1202977650/majestouch_n_keyrollover123.jpg
「Wyse 改造」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/klasdsad00.jpg
「リアフォ101改造 (86の発売前)」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/SkyCS_Real_saver.jpg
「Cherry Switch テンキーレス カスタムキット(ステンレス ハウジング)」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/356_2.jpg
「Cherry,Alps Switch テンキーレス カスタムキット」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/DSC05924.JPG

22 :
おお!カスタムキットいいな
オレも欲しい〜

23 :
>>21
韓国のカスタムキットは「商品」ではないんだよ。
同人活動の結果。。。が似合うかも。
他にもある。

Cherry 標準配列のPCBや
「1800WinキーありPCB」
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/1204302893/P1010004.JPG
(G81メンブレンをメカニカルに改造できる)
3000、1800、11800、5000、8200、8113のスチールプレートとか。
ttp://www.kbdmania.net/board/data/tipntech/C254.jpg
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/Dsc02181.jpg

24 :
>>23
あっ、あれは売り物じゃないんですか。 失礼しました。
なんか ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/DSC05924.JPG とか、いかにも
自作キットのように見えたんですが。。。
日本にも kbdmania.net のようなキーボード好きが集まれる場所があると、いろいろ
新展開がありそうな気がしますが、今現在、そういったサイトはありませんしねー。

25 :
別に作るのはいいんだけど管理がねえ・・・
今だとwikiにして編集はユーザに任せるってのもありなのかね

26 :
>>24
キットや部品は個人が作ったものです。
Cherry Switch テンキーレス カスタムキットは限定60個、
Cherry,Alps Switch テンキーレス カスタムキットは今まで何回改良して2~3百個くらい作られたと知っています。
私は誰かが作った部品を買って組み立てるだけだったんですが。。。
まあ、完成させるとこんな感じです。
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/1209229143/356_L_tnaks_3.jpg
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/05_30_07.jpg
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/05_30_06.JPG
参考になったら幸いですね。

27 :
>>26
レスありがとうございます。
僕は買いたいと思ってますが、テンキーレスのカスタムキットなどは売り出しても
数はでないだろうから、個人が趣味で作るぐらいになっちゃうんでしょうね。
ちなみに、
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/1209229143/356_L_tnaks_3.jpg
ttp://www.kbdmania.net/board/data/photo/05_30_07.jpg
両方共かなりかっこいいですね :)
それとチェリーの白軸は初めて見ました。(知ってるのは青、茶、緑、黒、オレンジぐらいなので。。)
打ち心地はどうでしょう? (青みたいな click tactile 系なのかな。)
>>27
テクニカルなユーザーが大半だと思うので、 wiki でもいいかもしれませんね。
(といっても、pukiwiki とかだと情報が埋もれやすいのであんまり流行らなそうではありますが。)

28 :
各メーカーがパーツのバラ売りしてくれればなぁ

29 :
>>27
白軸の打ち心地は茶軸のようなノンーリニアで黒軸のような荷重です。
またノンークリックなのでカチカチな音は出ません。(うまく表現できませんが、荷重以外にも茶軸とは微妙に異なる点があります。)
過去には白軸クリックもあったようで、実際に持っている人もいるそうです。
また、私の指の力では黒軸、白軸の荷重はちょっと負担なので、55gで作った別のスプリングを入れて使っています。(これもかなり打ち心地良いです。)関心がありましたらご連絡(メール)ください。文字用の30個くらい余っているから差し上げることもできると思います。

30 :
スイッチ固定用の板金は加工するのめんどいな。
ボール盤とヤスリがけで出来そうだが1日仕事になりそう。
マジで板金単品で売って欲しい。
チェリー軸用キートップで文字用セット販売ってあるのかな?
無表記キートップのセット販売はあるけど。
マジェ黒軸Nキーみたいなスエード調のキートップあったら、
絶対何セットかまとめ買いするんだが。

31 :
>>30
ネオテックでtono氏の金属プレート(委託で?)売ってるよ。
ttp://www.neotec.co.jp/cargo/keyetc.html
作り方は
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~tonoroom/katakoto/katakoto.html

32 :
>>31
ほんとだ!情報サンクス!
\12,000か…。需要が少なそうだし、やっぱり高いね。


33 :
キートップだけならTG3もDeck(廉価版BL82)用のやつ売ってるけど
日本から買えるかは知らん。LED仕込むの前提にしないともったいないキートップだけどな。
よくみたらケース本体も売ってるな。いっそアルミ固定板売ってくれればいいんだけどな。
http://www.deckkeyboards.com/buycaps.php

34 :
>>29
そうでしたか。 白軸は茶と黒を合わせたような打撃なんですね。 参考になりました。
打撃はなるべく軽い方が好みで、個人的には青のようなタクタイルで
クリックのある軸が好きで、青軸のフルキーボードを三本持ってます。
(本当は、青軸使用のコンパクトキーボードが欲しいのですが、なかなか手に入りません。。)
ですから、押し込みが重めの白軸はちょっと興味がありますが、
多分私の好みには合わないような気がします。。。もちろん一度は触ってみたいですけどね :)
ですので、差し上げるなら他の方の方が良いかと。多分、かなり欲しがる方がでてくると思いますよ。
勉強になりました。ありがとうございます。

35 :

| Esc | 1 !| 2 @|3 #| 4 $| 5 %| 6 ^| 7 &| 8 *| 9(| 0) |Del| ← BS |
| Tab | q | w | e | r | t | y | u | i | o | p |- _ |= +|
|Caps | a | s | d | f | g | h | j | k | l | : ; | Enter |
| Shift | z | x | c | v | b | n | m | ,<| .>| /? | ↑|Shft|
| Ctrl | Fn | 田 |Alt|     Space       |Alt|'"| ← | ↓| → |


36 :
>>34
ありますよ。「青軸使用のコンパクトキーボード」
ttp://pds9.egloos.com/pds/200805/19/41/b0043841_4830576a8d346.jpg
ttp://pds8.egloos.com/pds/200805/19/41/b0043841_48305898c528a.jpg
私が持っているのは写真のように黒軸ですが、青軸モデルもあります。
ttp://pds6.egloos.com/pds/200712/10/41/b0043841_475c0d752c3d8.jpg
ttp://pds6.egloos.com/pds/200712/10/41/b0043841_475c0fd33a863.jpg
ttp://pds7.egloos.com/pds/200712/10/41/b0043841_475c107eeef76.jpg
(これは黒軸->青軸の改造したものですが、軸変更もなかなかいい代案だと思います)

37 :
>>36
あっ、それ知ってます。
実際、以前にDSIに直接連絡をとって聞いてみたんですが、
残念ながらもう青軸のタイプは売られていないそうで、
現在は黒軸バージョンしかないそうです。 本数もそこまででてない
ことでしょうし、青軸タイプを持ってる人はかなり運が良いかと。
半田を吸い取って、青軸を半田付けするのは私もいつかやれたらなーと思ってます。
でもやるなら、やっぱりキー配列が私好みの smk88 などでやりたいですね。
ちなみに、奇遇なことに、 ttp://pds9.egloos.com/pds/200805/19/41/b0043841_4830576a8d346.jpg
の右上にあるシルバーのシャープペンは私の愛用のものと全く同じやつです。

38 :
>>37
SMK-88は黒軸->青軸->黒軸ですから、何時かは青軸が蘇る可能性もあるんじゃないかな?と考えています。 ^^

39 :
青軸はキースイッチごとのばらつきがどうしてもあるので、大量生産品には向いてないんだよ。
機構が複雑なのもあるけど、公称寿命も黒軸の半分以下。
TG3の青軸改造品は奇跡みたいな代物だけど、TG3自体手に入らんし、見た目も微妙ではある。
BL82ならネオテックで売ってるがクソ高けぇ。

40 :
茶軸と青軸、バラで売ってるところない?
黒軸はshopUであるんだが。

41 :
ttp://www.jw-shop.com/product20/page40/detail.htm

42 :
>>41
こんな短いスレを1から読めないやつに餌与えてどうすんの
お前が永久に>>40のサポートしてやるの?

43 :
(>>42 ? なんでいきなりサポートの話がでてくんだろ。。。)

44 :
>>43
頭悪くてわかんないならママにでも聞いて来い

45 :
>>42
俺からみても、(というか誰からみても)永久にサポートするしないは内容に全く関係ないと思う。
あまり意味のないことで気短に怒ったりしてスレッドを汚さないでくれないかな。

46 :
>>45
じゃ、お前と41で>>40みたいな池沼が質問してきても何度でも何度でも永久に答えてやってくれな。

47 :
なんか嫌な経験でもあったのかw?
自作しようとする人自体少ないんだから、暖かく見守っていかないと。
まぁ、そもそもこのスレ自体>>1のサポートスレなんだがw

48 :
スイッチは買えるし、コントローラ回路はジャンクからかっぱらってくるとして
あとは半田付けでなんとかなりそうだけど、筐体をキレイに作るのは難しいな。
tonoスペシャルだと考える必要はないけど。
(実はシャーシ3枚ストックしているw)

49 :
3枚w
筐体はたしかに難しいな。
シャーシはしっかり固定できるようにもおかないといけないし。
デザイン悪いと萎えるしな
今は木材を検討している。黒檀とか堅くて良さそう。高いけど・・・。

50 :
ソフマップでPDA-KBPM5が投げ売りだったんで
買ってみたんだけどUSBとかに改造できないかな
ttp://www.princeton.co.jp/product/pda/wingboard.html

51 :
>>50
変換基板を仕込んだら?

52 :
キーボードやテンキーにマウスのホイール部分を移植したいのですが・・・
テンキーの+とENTERの2キーのスイッチ部分のキーをはずして
そこにホイール部分のスイッチをハンダしたら完成とかそういう簡単なものではないのでしょうか?
とりあえず分解して試行錯誤してみますです。

53 :
ハブ付キーボードのハブを内部に回してマウスの基盤と繋げてみたら?
筐体の上部が大きいものなら、ホイール固定用の加工ぐらいで出来そう。

54 :
>>53

55 :
まちがえて書き込んでしまいましたすいません
>>53
レスありがとうございます。
1日考えたんですが、完成したテンキーからUSBなどの端子線が2本でててもかまわないなら、
中の基盤をまったくいじらなくても普通に完成できるような気がしてきました。
電子工作系は全くの素人ですのでまずはコロコロだけ移植してそれっぽく見えるようにがんばりますー

56 :
>>49
持ってるのはcherry-84とcherry-HHK,Alps-HHKの三枚
いつか暇になったら取りかかろうと思って
部品集めてる。

57 :
geeeeeeeeeeeeeeeefa

58 :
【バルク品】 IBM ThinkPad キーボードのみ [02K4971]
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06361880
これを使ってキーボードを自作出来んかな?
せめて、トラックポイントとタッチパッド部分だけでも流用出来れば
と思っているのだが…。

59 :
インターフェース何だろ。
こういうのはやったこと無いな

60 :
IDEコネクタみたいな剱山かフィルム状のフラットケーブルじゃないかな。
きれいに作りたいならピン数と幅の合ったコネクタが必要になるし有り物の
コントローラ基板に繋ぐだけで良くてもちょっと細かいハンダ工作が必要になるはず。
とはいっても通常の84キーを拡張してるだろうからトラベルナントカを魔改造
したほうが純正部品の流用も効くんで途方に暮れる速さより先に完成するかもしれない。
IBMも周辺機器部門だけ残しときゃいいのに。

61 :
高くないし、とりあえず抑えておいてもいいんじゃないか?

62 :
>IBMも周辺機器部門だけ残しときゃいいのに。
儲からないから、まっさきに売り飛ばしたよ
IBMが持ってるのは、ソフトウエア部門と、それに必要な半導体部門とサーバー分門。

63 :
キーボード自作とは違う気もするが、プログラムによって、例えばPC起動後1分後
に、自動で規定のキーを入力するようなキーボードが欲しいんだけど、何かいい
方法ない?
DOSで使いたいのでWindows上で動くキーマクロソフト以外で。

64 :
自作スレ的な答えとしては...
ttp://www.obdev.at/products/avrusb/hidkeys.html
これでも作れば?
スイッチはいらんから、回路もチップも小さくできるでしょう。
TINY45あたりならクリスタルもいらないらしいし、親指大を狙えます。

65 :
dx
他にも方法があれば、教えて貰えると感謝!です。

66 :
>>64と同じ方向性だけど、こっちはハードはそのまま使えるハズ
ttp://macetech.com/blog/?q=node/46
エイプリルフールネタで、ちっちゃい基板をこっそりUSBソケットに
挿しておくだけで、capsキーコードを適当に発生してストレスをあたえるというネタモノ
ホントに親指大w
ただ、マイコンとか、最低限Cをいじった経験がないならカスタマイズは大変かも

67 :
dxです。
確かにカスタマイズは大変そうです。検討します。

68 :
age

69 :
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オRベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

70 :
はいはい定期

71 :
そうか理想のキーボードが見つからなければ自作すればいいのか……
電子工作の心得のない俺にはハードルが高いがちょっと勉強してみよう。

72 :
いらないキーボード切り貼り+電子工作で作れる悪寒

73 :
穴空け加工でかなり骨が折れるから、俺も1回しかやってない。
楽にできる方法があればね。

74 :
何から手を付ければいい物か……

75 :
問題はファーム

76 :
んで、メカニカルスイッチを固定する方法は・・・

77 :
つ[ホットボンド]

78 :
>>76
品種によるだろ。

79 :
perkyの人が試作段階(?)でパンチングメタル使ってたね。

80 :
キーボードか微妙なところでなんだけど、
補助キーボードみたいなゲーム用左手キーボードのn52の
メンブレンが気に入らなくて茶軸移植中、ホットボンドで結構しっかり固定できた。
基本的に上から加重かけるけど引き加重に対しても簡単に引き抜けないくらい
しっかり固定された(抜きたいときは200度くらいの半田ごてで溶かす)。
難点はホットボンド塗布するときの調整が難しくて下手すると見た目悪いことか・・・。
上パテで固めて塗装すれば少しはましかな?

81 :
これ改造だった!

82 :
過疎スレだし移植・改造でも大歓迎じゃね?
>>17>>66は自作HID作る上で参考になった
ドライバ書けるわけじゃないから既製品の基板とドライバ流用してなんとかするしかないね

83 :
>>80
n52teのキーに不満を持っていたんだ。
出来れば参考に写真アップしていただけないだろうか。

84 :
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1266948197/

85 :
>>80,83
俺も気になるな
こんな写真を見つけたけど、こんな感じなのかな?
http://geekhack.org/attachment.php?attachmentid=5128&stc=1&d=1255457178

86 :
基板の発注ならかなり正確に値段が予測できるが、板金加工のほうはさっぱりわからんなあ
例えば tono の HHKB タイプのを一個だけ作って貰ったら幾らになるんだろうな

87 :
そういう時は機械板の質問スレだな!

88 :
NキーロールオーバーをUSB-HIDで実現するのは無理なんだよね?

89 :
そうでもないだろ

90 :
完全には無理だよ。
USB-HID の仕様上 6 キーまでの制限があったと思う。

91 :
↓にあるようにNキーロールオーバーと全キー同時押しは別物です
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A4%CE%C6%B1%BB%FE%B2%A1%A4%B7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

92 :
ロッキーロールオーバー

93 :
USB同時押し制限は独自でやり取りのモードを実装してドライバ書いたら不可能でもないんじゃね

94 :
そうするとブートプロトコルが使えないんだよね
インターフェースを複数持てばいいんだけど

95 :
マウスとかそうだろ

96 :
Z80Aでpc作る時って
キーボードすら自作だったような気がした
本があっただけなんだけどね

97 :
SHIFT、CTL、ALTは、
全キー同時押し不可のNキーロールオーバーでも
常に優先度最高だよね?

98 :
言ってる意味がよく分からんが
そんなのはいつの時代も実装次第だぞ

99 :
つまり、
SHIFT_ON→A_ON B_ON C_ON D_ON (沢山) ...→SHIFT_OFF
やってもSHIFTは生き残ってるよね?って話
97の説明でわからんかなあ?

100 :
ここ10-20年の普通のキーボードは大して変わらないんだし1個分解して
マトリクス追いかけてみりゃいいだろうに…。

101 :
うんこちんちんはああああああ

102 :
USBでNKROできました。
あんまメリットないね。
NKROを生かせるなんかおもしろアプリケーションでもあるといいんだけど。

103 :
猛烈なメリットがあったらずっと前から NKRO が標準になってるだろうしね
2KRO が標準だからこそソフト側もそれで問題が出ないような UI を作ってきたという面もある

104 :
普通に2KROで十分だしね。
NKROキーボードを求めてる人も必要なのはまともなキーマトリクスであって
本当にNKROである必要はない場合がほとんどだし。

105 :
NKROならどこに修飾キーを割り当てても問題が起きないってのはゲーム以外で使える利点
自作キーボードならマトリクスごと入れ替えするだろうから意味無いかな

106 :
それはNKRO自体の利点じゃなくて、ダイオード入りのゴーストフリーのマトリクスの利点だと思う。
まともなメカニカルキーボードならNKROでなくても、そういう問題はない。

107 :
>>102
>>90 にあるようにHIDの制限があるはずなんだけど、どうやって回避してるのか気になる。

108 :
>>107
よくきいてくれたなw
8byteのかわりに16byteレポートを使う。
そのなかで8bitsで8つのmodifiersを、残りの120bitsで120キーを表現する。
つまり一回のレポートで128キー送ることができる。
ちなみに、日本でいうところの"同時押し"を含んだ意味でのNKROが実現できる。
今のところ、すくなくともWindows(2000, XP, 7), Linux(2.6)においてOS標準のドライバで
以上のことが可能なことを確認している。Macもおそらくいけるだろう。
特別なドライバなしで実現できてるところ、これ重要ね。
ふう。いいたいことはいったぞw

109 :
これ以前のファームウェアでUSBで6KROを超えてるビデオね。わかりづらいけど。
http://www.youtube.com/watch?v=jMjczjhelWM
これは64byteレポートで8modifiersと62キー送ってる。効率悪いバージョン。
今は効率よく、16byteでやってる。

110 :
>>108
すげえじゃねえか!
使い道は思いつかんけど

111 :
>>108
電子工作がよくわからない俺にもう少し説明してくれ。
自分で回路設計してコントローラを作ったってこと?

112 :
回路設計どころか半田付けもほぼしてない。
完成品のマイコンの基板を買って、キーボードコントローラとしてつないでる。
そのマイコンに独自のファームウェアをプログラムしてる。

113 :
これ OS からは何として認識されてるの?
キーボードじゃないよね?
無設定デフォで使えるわけじゃないならあまり意味が無いんじゃないの?

114 :
>>108
geekhackの記事見たけど、すごいのう。なんだか良くわからんが…。
Full Speedでつなげば、普通にパケット大きくすればいいだけなのか。

115 :
>>113
標準ドライバで使えるってことだから、キーボードで認識されてるんでないか?

116 :
>>113
普通にHIDキーボードだよ。HID仕様の規定ないで作ってるから。
最近のOSなら標準のドライバでいける可能性がたかいと思う。
>>108 みてくれ。
>>115
です。

117 :
>>112
HHKとかに乗ってるICを乗せ換えるだけで動くの?
これでいけるんだったら、なぜM$のゲーミングキーボードは複数個載せの力技でやったんだろう。
>>110
速記キーボードは20個のキー同時押しを認識する必要があるのだよ。

118 :
>>117
東プレスイッチとかまともなメカニカルスイッチのキーボードに関してはそういうことですね。
メンブレンは構造的に不可能です。(Sidewinder X4は特殊なメンブレンなので例外)
詳しくはここ見てもらえればだいたいのことはわかると思います。
http://geekhack.org/showwiki.php?title=Island:12047

X4については実物がないので、以下の記事を読んでの推察です。
http://www.4gamer.net/games/044/G004485/20100413050/
OS上で2つのキーボードとして見える件のことをいってるのだと思いますが、
これはBIOS上での使用、互換性を考えてのことですね。これは間違いないです。
BIOS上ではboot modeといって、事実上8byteのレポートしか使えないので、
この8byteのキーボードを用意する必要があります。
ただ、なぜ17KROにしたのかというのはよくわからないですね。
このX4の開発者がフォーラムで、X4のメンブレンは性能的にはNKRO可能だと
明言していたので、互換性を優先したのかもしれないし、Windowsのバグを回避するための処置かもしれないです。
(バグとはいってないけど開発者もWindowsのUSBキーボードまわりの問題は認めてました。)

実は私のキーボードもOS上では2つ(8byteと16byte)に見えます。
やはりboot modeをサポートするためです。ひとつにすることも可能ですが、
互換性の問題で安全を優先するとこの構成になります。
MSは自動で17KROまでいくようですが、私の場合は6KROとNKRO(120KRO)を
特定の組み合わせのキーを押すことで切り替えてます。

119 :
このスレの気持ち悪い奴をわかりやすいように抽出
ID:LwTUEArG=ID:i5BdRUdW=ID:Imdg8128=ID:F/Qk4N4W

120 :
気持ち悪いってのも酷い言われようだな。
128KROできてる唯一の人なんだから、別にいいと思うけど。
まあ、漏れはそもそもNKROに魅力を感じないんだが。
同時押しも、キーボードレベルで認識して、順番にPCに送ればいいだけだし。
例えば、漏れはBat keyboardのクローンを作って使ってるけど、
これは7キー同時押しがあるけど、PCにはmodifierキーを除けば1キーずつ送ってる。

121 :
俺なら、USB HUBを多段して
6キーずつ20組ぐらいをグループにして作る
HUBの遅延?知るかそんなもん

122 :
16byteの情報量でキーコードそんなに送れるわけないだろ、常識敵に考えて

123 :
HIDにはreport descriptorというものがあってだな。
16*8で128キー遅れるんだよ。

124 :
report descriptorそのものは関係無い

125 :
report descriptor で通常とは違う定義してるから1bitあたり1key送れるようになる
と理解してほしかった。
もちろんreport descriptorでキーコードを送るわけではない。

126 :
COM使うキーボードってどういう仕様なんですかね?
特殊用途向けみたいだけどPS/2並に細かくは無理なキーボードもどき的なものなのでしょうか?

127 :
>>123みたいなやり方で多くの情報送れるの?
IntelのICH、Via、NECとかUSBのコントローラチップによっては
正しく送信できないとかあったりしないの?

128 :
規格に準拠してるわけだから送れる。個々のコントローラにバグがあるかは知らない。
すくなくともUSBのレベルでは送れる。ただそれをただしく扱えるかはOSドライバ次第。
WindowsとLinuxでは標準ドライバで動作するを確認している。
ちなみに、USBでNKRO全キー同時押しのキーボードも製品として出ている。
それはMacで問題があるみたいだが、おそらくドライバの問題だと思う。

129 :
>>128
例のキーボード作ったって人?
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?DRKBCN
PCアクション板の10キー以上押せない件について説明して欲しい
2008年だから、まだXPが主流なのかもしれないけど

130 :
全部読んでないけど、そのページでも言及されているように
WindowsのHIDドライバのバグだと思う。Linuxなら問題ないんじゃないかな。
バグの存在はMSのハードウェア部門?の人も認めている。
この人がOS部門に報告したのでFIXされる予定らしい。がまだ直ってないと思う。
http://forums.anandtech.com/showpost.php?p=30873364&postcount=17
実はWindowsはこのバグせいで、6KROさえ完全にサポートされてない。
ある状況下でゴーストが発生するのがこのビデオでわかると思う。このゴーストはキーボード自身の
問題ではなくWindowの問題。
http://www.youtube.com/watch?v=cpIDsVrWNOs
ちなみにこのバグを回避する方法もあるので、それを使えばWindowsでもNKROを実現可能である。
Noppooはこの方法を使ってNKROを実現しているし、自分のキーボードもWindowsとLinuxでNKROを確認している。

131 :
まぁ普通の人は指が10本しかないから、「バグじゃなくて仕様です」と
言われても納得するしかないと思うが。

132 :
ここの人すごいな。
WindowsのHIDドライバのバグなんて知らなかった。
こういうバグと関係あるのかもし知っていたら聞きたいのだけど、
窓使いの憂鬱やAutoHotKeyを使っていると、SHIFTキーやCONTROLキーがちょっとしたタイミングで押しっぱなしになることがあって困っている。
>>130の動画にあるのと同じゴーストのような現象でびっくりしたよ。
ここの人なら知っていそうだけど双方ともキーのカスタマイズができるソフトで、
窓使いの憂鬱のスレやAutoHotKeyのスレでも報告されてテンプレ入りしてる現象なんだ。
スレ住人もはっきりとはわからないみたい。
こちらでもWindows XPとVistaで同じ現象が確認出来てるんだが、条件がわからない。

133 :
>>130
むしろ君がキーボードを作って売ればいいんじゃないかな?

134 :
いや待て
キーボードを自作するキットを売ってくれたほうが嬉しい
でもどういうキットにすればいいか想像できないな
キー配置を自由にするためには1つ1つが独立したスイッチを持ってないと…
でもそれだと数が多過ぎて価格が跳ね上がる…

135 :
自由に配置をしたければ自分で基板作って、好きなスイッチ半田付けすればいいのではないか。
自作の場合ケースが一番ネックになりそうだけど。

136 :
>自分で基板作って、
一般人には多分こっちのがネックかと
CADとかレーザー切り出しとか必要そう

137 :
全部リード線でつなげばいいよ。別に問題はない。

138 :
馬鹿にして言うんじゃないけど、やっぱり素人がやるとメーカー品にぶらさがる形でしか解決法は無いのかなあ。
自分イメージとしてはちゃんとCADで基盤書き起こしてスクラッチからマイコン組み込んでとかそんなの考えてたよ。
キーボ自作スレだから手作り感あるやつでもいちおオッケかな。

139 :
cherryやALPSのスイッチ使った時点で自作じゃないという人もでてきそうです。
使えるものは既存のものでもはなんでも使えばいいじゃない。
自作は手段で目的じゃないんだよ。

140 :
マトリクスの配線パターンとかも重要じゃねぇ?

141 :
電子部品も電子工作も成形技術も未熟な俺としては、
ある程度カスタマイズ可能な感じでオーダーメイドしてくれれば嬉しい。
ポシャっちゃったけど、Miniguruみたいな感じでも十分よかった。

142 :
もういっそコレでいいだろ
ttp://www.ergodex.com/content.php?id=12

143 :
miniguruはひそかに再開されてるな。
完成品じゃなくキットになるみたいだけど、いつになるかわかんないね。
トラックポイントなくてもよければ、KBC40%が安くてよさそうな気がする。
手に入るの知らんけど。

144 :
miniguruに触発されて、他メーカーにもファームでカスタマイズの重要性が
認知されるといいな

145 :
キーボードの配置に関しては
大体、各人、拘るところが決まってるように思う…
・カーソルキー部分は残して、テンキー部分をぶった切ってほしい
・カーソルキーがメインキーの中に埋もれてるのは嫌だ。微妙にずらしてほしい
・スペースキーが大きいほうが
・CtrlとFnの位置が
・ファンクションキーが
つまり、メインキーやテンキーの中のキー配置についてまで、
変えてほしいと要求する人が居るわけではない…
ならば、基板と導電ゴムをいくつかのブロックに分けて作って
(メインキー、テンキー、カーソルキー周辺、メインキー下周辺、etc)、
「基板をお好みの位置に自分で固定することでキーボードが自作できますよ」
と謳う製品なら、出せそうな気がする

146 :
そういう内部構成なら、
見た目、「デザインが違う」「キー配置が違う」製品であっても
内部の基板は皆同じ、という製品群だって作れる
ブロック分けした基板を製造するのはコストがかかるが
使い回しが圧倒的に出来るなら、大量生産してもどうにかなる
ガワだけ変えて別製品として出せるから
大量生産できるということは、製造コストも下がる
大量の、デザインが異なるキーボード製品群を製造・販売しながらも、
その中身だけを「キーボードが自作できますよ」と称して、高く売りつけることもできる
これならなんとかなるんじゃないか
と思ったけどキーボードを自作するような人なら
安く売られてる「完成品」を買ってきてバラして自作するから中身だけ高く売りつけるのは難しいか

147 :
> ・スペースキーが大きいほうが
全く逆だけど、メインキー部分は純US配列で最下段だけ
日本語配列の "無変換-スペース-変換" って奴があれば嬉しいな
スペースは2.5単位で両脇にキーひとつずつ…刻印は要らんけど
手の平直下にキーが皆無なそういう配列ってメーカーは出さないよね

148 :
eraze easeみたいにスペースを二分割して、自由にカスタマイズしたい。

149 :
eraze easeくらいならいいケド
日本語配列で親指活用を主張するのはPC若人の病気
4月からまた増殖するぞ

150 :


151 :
あちこちのスレに出張ってアンチ親指活用を主張するのは何の病気だろうなw

152 :
みんなでニヤニヤしながら活用主張を見守ろうぜ! つーかんじww
>>150
親指厨乙

153 :
「タッチタイプ習得前に親指活用に傾倒しない者は情熱が足りない
 タッチタイプ習得してなお親指活用に傾倒してる者は知能が足りない」

154 :
まあ、ctrlキー同時押しで小指酷使したり、編集・入力モードを切り替えるような
基地外UIのエディタを「使いこなして」ウィザード気取りしてたらいいんじゃねぇの?
ああ、それともファンクションキーもタッチタイプするのか?


155 :
そういうのは「ファンクションキーなんて使ったことないな(キリッ」とかいうんだぜ。
てか、お前もHHKBユーザーなんだろ。
てか、お前らなんか作って報告しろ。

156 :
>>154 は別のスレかどっかでイジめられたんだろうか?

157 :
モディファイア + 〇 の事を「同時押し」とか言ってる時点で
相手にしなくていいと思う

158 :
と、何処のスレでも相手にされない反親指厨が申しております。

159 :
なるほど、>>153 のに親指厨が反発して >>154 の書き込みに至ったのかw

160 :
とりあえずお前らAHK使え、AHK。
設定をexeにコンパイルしてUSBメモリで持ち歩け。
そんで仲良くしろ。

161 :
日本語配列の時点で妥協してしまう
もうその妥協をすれば、あとは際限なく妥協だから日本語配列でも普通

162 :
AHKあってもUSBじゃ複数同時押しできんがな

163 :
6キーで足りないのか?

164 :
きっと >>162 は知恵遅れなんだろうな・・・w

165 :
vkeyならいらねぇ

166 :
HHKBをBluetooth化した。
http://www.youtube.com/watch?v=HzQI91Ruitk

167 :
モンハンだと6キー足りないな

168 :
>>166
いいなぁ…
Bluetooth化は公式で是非ともやって欲しい

169 :
なぜできないのかはわからんが要望があることは十分pfuも把握してるみたいだね。

170 :
作った台数本当に売れるかどうかの駆け引きが難しいんだと思う
Realforceも東プレが秋葉原にブース出してたときに要望あったらしいし
俺はPS/2接続派だから要らないなぁ

171 :
>166
HHKBproって事は静電容量SWでFnキーもちゃんと動作するのかな?
キーボード側の基板とBTの基板をつないでる十数本の線はただのマトリックスの線でなくて?

172 :
そのほかのキーと同様にFnキーの状態を取得できるので、コントローラー側の処理しだいでなんとでもできます。HHKBオリジナルのレイヤーも再現してます。
proのマトリクスは行、列を指定してstrobeするとそのスイッチの状態が出力されるというものになってます。ちなみに静電容量はスイッチ基板の専用ICで制御されているので、コントローラ側では特に処理は必要ないです。詳細は以下にあります。
Alternative Controller for HHKB
http://geekhack.org/showwiki.php?title=Island:12047

173 :
理解できた
thx

174 :
>>172
これは凄い。いつかkey remap可能なPS/2 realforce作るときの参考になります。
今はそこまでやる元気がないから、とりあえずnkroなPS/2-USB変換のほうを改造して、
あと106と101のrealforceをニコイチにしたのと併せて、AXキーボード作ってみた。
キーを外してから気がついたのだけど、これ行によってキートップの高さが違うし。
なので「~」だけ合うものがなくて、適当なの填めた。無刻印のキートップも用意しておくべきだった。

175 :
Realforceはすべてが一枚の基板になってるから、HHKのように簡単に
コントローラだけ交換ってわけにはいかないんで難しいですよね。
いっそPCBから自作して静電容量スイッチもマイコンで自前でやってやろうかと思ったり。
これなら物理的なキー配置から好きにできますね。ケースや鉄板の加工とか必要ですけど、
ハウジング、スライダ、ばね、キートップなんかは流用で。

176 :
片手用キーボード完成しったー
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYso7YBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz7XYBAw.jpg

177 :
うおお、これはすごい。
製作過程の動画お待ちしてます

178 :
>>176
みえないよ

179 :
>>176
Over Quota
This Google App Engine application is temporarily over its serving quota. Please try again later.

180 :
 ローランド ディー.ジー(ローランドDG)は10月5日、さまざまな立体物を製作できる切削加工機「iModela iM-01」を11月9日に発売すると発表した。
業務用切削加工機の技術を個人向け製品として展開、PCソフトによる制御でフィギュアなどの立体物を制作できる。価格は7万5000円。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/05/news065.html
これでCherry軸のキートップ作れば捗りそうだな

181 :
小物専用CNCじゃフレームや基板の自作は無理だな

182 :
汎用&単体でもう売ってくれてるキートップつくってどうすんだよw

183 :
想像力なさすぎw

184 :
M0110を静音化とUSB接続してみた。が、東プレに慣れきった指にはキーは重すぎる。
打鍵でプレートとPCBがカーンと鳴って、さらに大きな筐体の空洞で反響してるような。
http://i.imgur.com/PeUqa.jpg

185 :
来年を自作キーボード元年にしたいから質問するんだが
キースイッチの裏をリード線でつなげている画像がよくあるけど、あれは基板やシートのパターンをリード線に置き換えているイメージでいいのか?

186 :
そうだよ

187 :
>>184
質問です。
ADB-USBをTeensy2.0ではなくAT90USB162(Teensy1.0相当)で動作させようと試みているのですが
PORTFが無いためPORTBで代用できないのでしょうか?
config.hの書き換えは試みたのですが、Windowsのデバイスマネージャでは
標準ドライバが適用されず、USB入力デバイスに!マークがでます。
何かヒントを頂けないものでしょうか。
やっぱりTeensy2.0買わないとダメですかね?

188 :
>>186
ちょっと構想練って作ってみる。ありがとう

189 :
期待してます

190 :
>>187
162は持ってないのでテストしたことないんですが、
ポートは問題なく代用できるはずですね。
その症状だとenumerationの段階でこけてるような気がします。
データシートみたことろ162のendpoint数が4でATMega32U4の6より
少ないようなのでそこかもしれません。
とりあえず、Makefileのメディアキー設定
EXTRAKEY_ENABLE = yes
をコメントアウトして試してみてください。
これでendpointが4以下に収まるので動くかもしれません。
もしこれで動くようなら、パッチを作成できると思います。

191 :
>>190
レス有難うございます。
EXTRAKEY_ENABLE = yes
をコメントアウトしてみましたがダメですね。
USB入力デバイスの数が3→2に減っただけのように見えますがそれだけでした。
デバイスの状態は
このデバイスを開始できません。(コード 10)
です。

192 :
うーん、そうですか。
Windowsの場合いったんドライバの設定がキャッシュされると
いくらファームウェアを入れ替えてもその設定が使われる
というを経験したことがあります。
新しいデバイスとして認識させるにはデバイスのIDを変更するのが
手っ取り早いです。config.hでPRODUCT_IDを変更してみてください。
デバイス認識時に新たにドライバが読み込まれると思います。
これぐらいですかね。いま思いつくのは。

193 :
>>192
PRODUCT_IDを変更してみましたが同じでした。
また、別PCに接続してみたところ、USB Composite Deviceに!マークが付きます。
おとなしくTeensyですね。

194 :
endpointの数が6にハードコードされてたから直してみました。
時間があれば、このパッチ試してみほしいです。
https://gist.github.com/3c2c208cefa6b8b82b96
Teensyは小さくて試作に便利なんだけど、1,2枚買うには送料が高いんですよね。
ArduinoのLeonardoがでたらそっちに乗り換えようかと思ってたけどなかなかでないし。

195 :
>>194
パッチの当て方がよく分からなかったので、ソースの該当部分を修正してみたところ、
無事デバイスマネージャの!マークは出なくなりました。
しかし、キーボードは動作していません。
実は、VCCとGNDのADBコネクタへの結線を間違っていたためキーボードを壊してしまった可能性があります。
手元にADBキーボードが他には無いためこれ以上の検証ができず。
色々入手したらまたやってみます。

196 :
プルアップ抵抗は外付けしていますか?
プルアップ抵抗がないまたは弱いとキーボードからの信号が全くAVRに認識されないような状態になります。
コイル状のケーブルや長いケーブルを使っている場合は外付けプルアップ抵抗(1K-10K程度)が必要になると思います。
短いストレートケーブルの場合はなくても動くことが多いようです。
あとはPJRCのhid_listenコマンドを使うとデバッグ出力が見えるはずです。信号がきてない場合は出力されないですが。
なにかあればここでもフォーラムでもいいので書いてもらえればと思います。

197 :
プルアップ抵抗は10kを付けています
壊れてはいなかったようです
hid_listen.exeによるaキー押下状態
r/c 01234567
00: 10000000
01: 00000000
02: 00000000
03: 00000000
04: 00000000
05: 00000000
06: 00000000
07: 00000000
08: 00000000
09: 00000000
0A: 00000000
0B: 00000000
0C: 00000000
0D: 00000000
0E: 00000000
0F: 00000000
adb_host_kbd_recv: 80FF
反応が悪い時もありますが同時押しも反応します。

198 :
変換器とキーボードは正常に通信できているようです。まだPC に入力されていないようなら、もう一度PID を変更して再認識させる必要があると思います。

199 :
キーボードからはちょっと外れちゃうけど、G13やn52teみたいな左手用デバイスを自作しようと思ってます。
コントローラー部分は適当なキーボードの基盤を乗っ取るか、ビットトレードワンショップのREVIVEあたりを使うとして、
スイッチ関係を扱ってるショップを物色中。メカニカルスイッチやアナログスティックの部品を揃えるのに
通販または秋葉原あたりでオススメのパーツショップある?

200 :
通販ならmouser, digikeyでいいのでは。
Cherryなら千石、山長にあったはず。
ゲーム部品ならdealextremeとか中華通販あたりにある?よくは知らんが。

201 :
AT90USB162(ストロベリーリナックスのキット)に
macwayのソースの対応(usb.cへのパッチ当て、Makefileの編集、matrix.cの編集)を行なってみたのですが
Hid_listen.exeでの表示はできるものの、キー入力は出て来ません。
Teensyのusb_keyboardサンプルプログラムは正常に動作しました。
どこかこのキットでは動作しない原因の部分が有るのだろうとは思いますが・・・
現状Teensyの到着待ちです。

202 :
USB制御のコードはそのサンプルを使ってるんですが、結構いじってるので
いろいろバグをしこんでいるようです。
サンプルのusb_keyboard_debug.cがpjrc/usb.cになってます。このファイルの
中にバグがあるんだろうと思います。
いまみてたら、先日のパッチに加えてこれも直したほうがいいみたいでした。時間があれば試してみてください。
https://gist.github.com/1900542

203 :
>>202
パッチ当ててみましたが変化なしです。
毎回というかいろいろと有難うございます。
>199
Cherryのスイッチとキートップならジェイダブルシステムってとこも。赤軸も扱ってる
ttp://www.jw-shop.com/product20/page40/detail.htm
4x5のマトリックスキーとかもあるよ。
ttp://www.jw-shop.com/product10/page06/detail.htm

204 :
おお、赤軸も扱いだしたのか

205 :
>>204
おお、心の友よ。俺もいつ扱うんだろうと思ってたところだ。

206 :
おお赤軸
って茶軸より重いんだな(1gだけだけど)
MKP使って同時押ししてるから軽いスイッチが欲しかっただけどorz

207 :
このスレの趣旨に合うかどうかわらないけど
市販のキーボードのメンブレンシートを適当なアクリル板に貼って
何らかの方法で裏面にキートップを描いた薄い透明シートをその上に重ねて貼ると
なにやら薄くて透明なかっこいい代物が激安で出来上がりそうな気がするのだが皆さんどう思う?
キートップを印刷ではなく透明シートに刻み込んで側面からLEDで照らして乱反射で浮かび上がらせたら
むちゃくちゃかっこいいと思うのだが、半透明のカッティングシートでも同様の効果は得られるかもしれん。

208 :
透明だと配線と文字が重なって見にくいんでんね?

209 :
出来そうな気がする?
痛キーボードでぐぐりゃそれっぽいの既にねえか?

210 :
メンブレンシートってあのゴム碗じゃないと押しづらいぞ

211 :
>>207
ニコニコ()とか言わずに見てみてくれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12967951
キータッチは相当悪そう。しかしキー部分のデザインは無限に変えられるな

212 :
>>207
OHP用の透明シートにプリンタで印刷。
キートップの絵柄は適当なKBを真上からデジカメでパチッ。
…てのはどうでしょ?

213 :
ようやくTeensyでのADB-USB動作確認がとれました。
有難う御座いました。
試しにFilco Stealthを使ってみた。
時々シャットダウンのキーコードを吐くみたいだけど・・・・。
とにかく五月蝿すぎ。キーボードはお蔵入りがほぼ確定です。

214 :
前に適当なパッド乗っ取ってキーボード型コントローラ作ろうと思ったけど
キーはある(>>203)けど土台の丁度いいのが見当たらなくて投げたな。
PC用なら仮想パッド使えばいいかなという結論に達したが。

215 :
リバイブUSBつかえばいいのかも

216 :
セガサターンのキーボード(FKB8740-201)をUSB化できた。
Teensyって便利だな。

217 :
これは自作になりますか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jibundakenotakara/23216237.html

218 :
>>217
十分だ!

219 :
自作でしょう

220 :
Teensyもいいがストロベリーリナックスのダビンチもよさそう。

221 :
Arduino Leonardoで作ってみますか。

222 :
珍しいな、書き込みがあるなんて。
ブートローダがちょっとくせあるけど、いざとなれば書き換えればいいし。
大きさが問題なければ、いろいろ使いまわしできそうだしよさそう。

223 :
221だが、マクロ機能とか付けてみたい。
あと、現在キー割り当てを文字列として出力する機能とか。

224 :
LeonardoとUSB host シールドでUSB-USB変換器とかやってみたい。

225 :
Leonardo注文した。夏休みの自由研究でやる。
まずはテンキーでも作ってみようと思うのだが、如何か。

226 :
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね

227 :
tmk氏のNKRO対応のやつ、MAGICキーじゃなくて、
ソフトウェアからNKRO切り替えできるようにするのって、難しい

228 :
こんばんは
IBM PC110 ウルトラマンpcのキーボードを流用して、キーボードを自作したいのですが、
可能なのでしょうか?
良かったら教えてください。

229 :
可能

230 :
本当ですか?
ちなみにほとんど知識がないもので…出来れば参考になるような文献等ありましたらご教示願えませんでしょうか?

231 :
>>230
「IBM PC110 分解」で検索しろよ
ググったけどPS/2とUSBだからケーブルのピンさえ間違えなければ使えるはず
どれがどの信号とかは分からないから何度も試せ
PS/2→USB変換機買ってきてケーブル分解して繋げば使えるよ

232 :
成る程、ありがとうございました。
フィルムケーブルを追っかけてみたいと思います。

233 :
ttp://github.com/tmk/tmk_keyboard で14キー同時押しやるのに
protocol/pjrc/usb.hのKBD_SIZEを16にしてみたんだけど
PCをリブートしてWindowsが立ち上がったとこで入力できなくなる
SET_PROTOCOL絡みの処理にミスってるのかなあ

234 :
NKROじゃなくて、14KROしたいということ?
report descriptorと実際に送ってるreportが違ってるとかかなあ?
pjrc/usb.cの962あたりで6キー固定になってたりするのが影響あるかも。

235 :
usb.cのGET_REPORTの処理は触らず
usb_keyboard.cのほうで6キー固定になっているとこを変更したら、
動くようになったよ、ありがとう
反応ロストが完全に解消したかどうかはまだ断言できないけど

236 :
根本はSET_PROTOCOLからみのような気がしますね。
起動時にはBIOSがboot protocolを要求してきて6KRO、その後にWindowsからreport protocolの要求があって14KROになると思うけど。どこかおかしいのかな。

237 :
cherryのスイッチ買っただけで満悦感に浸ってしまった

238 :
>>233-236
全然検討外れ
この辺はUSBHIDの仕様書一読しないと理解できないと思うよ

239 :
すRれじゃただの嫌な奴だな
6KROとNKROとで異なるインターフェースのリポートを出してるだけだよ
コードを見る限り自動で切り替えたりなんかもしてない

240 :
>>239
いや、それはそちらが誤読してる。>>233 で KBD_SIZE を 16 にしたと言っているのだから、
(bitmap report の) NKRO の話は全く関係ないし、別インターフェースの存在も関係なく、
同一インターフェースでの (standard の) 6KRO と (extend standard の) 14KRO の
切り替えや実現が上手くいかないという話をしている。

241 :
すいませんここで聞いていいのかわらないのですが質問させて下さい
任意のHIDデバイスの入力を任意のキー入力などに割り当てできる汎用ソフトなどはないでしょうか?
もしくはそういったソフトは可能でしょうか?

242 :
HIDmacrosとかは?

243 :
>>242
ありがとうございます
試してみたんですけどこれゲームパッドとキーボードとマウスにしか使えませんでした

244 :
HID対応がよくわからんが
BTドングル用ブレークアウトマイコン基板
ttp://runningele.cart.fc2.com/ca1/2/p-r-s/

245 :
>>1
キーボード自作したよー
cherry白軸だけど
ukasiad.hatenablog.com/entry/2013/10/14/140659

246 :
>>245
すげえ!キーの同時押しはいくつまで?

247 :
>>246
修飾キー + 6キーです。

248 :
>>245
JWならそれClear軸だから
白軸は青軸みたいにClickyだから

249 :
>>247
おー、いいですね

250 :
>>248
正式にはClear軸だったのか。
確かにカチカチ感はないですね。

251 :
日本だとMX WhiteもMX Clearも一般販売されてないから
キーボード好きでさえ知らなかったりするもんな

252 :
ちなセンチュリーで売っていた白軸を謳うキーボードはWhiteだよ!よ!

253 :
自作したワイヤレスキーボードのムービーをYouTubeにアップしました。ちょっと自慢させてください。
この掲示板はリンク禁止ですので、( 手作りワイヤレスキーボード ) で検索してください。

254 :
キーボードより椅子のほうがすげえw
手作りワイヤレスキーボードって電池どれくらい持つの?

255 :
ttp://webwit.nl/input/datahand/4.jpg
ttp://webwit.nl/input/datahand/workspace1.jpg
ttp://webwit.nl/input/kinesis_evolution/1.jpg
ttp://webwit.nl/input/kinesis_evolution/2.jpg
ttp://webwit.nl/input/kinesis_evolution/3.jpg
机に搭載するタイプのキーボードはこの辺りがありますね
1枚目のキーボードはeBayで1,000ドルを超えるので手が出せませんが
個人的には動画だけでなく制作過程や使用感、設置風景の画像や記事が見たいところです

256 :
期待age

257 :
手作りワイヤレスキーボード(メカニカル、青軸)の設計寿命は、通常使用で18ヶ月。
ヘビーな使用でも1年間ぐらいと考えます。

258 :
>>257
ほー、結構持つんですね

259 :
手作りワイヤレスキーボードのメンブレンタイプは、2年以上使ってます。
こちらは設計自体が違いますが、右側は単四電池2本使用で平均8ヶ月。左側はCR2032を1個使用で3ヶ月ぐらいです。
ま〜、忘れたころに電池が切れる感じです。オフィスでも使っていますが、常時予備電池を持つようにしています。

260 :
メンブレンタイプ右側の電池寿命実績は、在庫されたキーボードに付属のヘタレ電池でのデータです。
新しい電池でのデータは、取ってません。新しい電池だと1年ぐらいかな。

261 :
>>260
使用しているICや部品の詳細が知りたいです

262 :
手作りワイヤレスキーボードを自作する過程で試行錯誤しながら、培ってきたノウハウに
ついても、将来的には開示しようと思っています。
キーボードやPCの大手メーカーさんですら、提供出来ていないこの種のキーボードの
開発を一人で行っているのは結構楽しいです。使用に十分なレベルのノウハウは
すでに完成していますが、幾つか、試してみたい技術があり、それが終わったら
一区切りつきます。その後、開示方法について、考えます。

263 :
以前、技術雑誌の編集部に企画案を持ち込みましたが、門前払いされました。
ダメな理由は、現在PCの自作を行う人すら少なくなっているのに難しい技術
は企画採用できないとのことでした。
残念なことですが、この編集者には、オリジナルのキーボードの自作技術が
PCの入力環境を大きく変える可能性があることについて、想像できなかった
のでしょう。
知的好奇心のための技術雑誌の編集者がこの程度なのが、本当に残念に感じ
ました。

264 :
>>263
俺も最近自作PCはやらなくなったけど、キーボードの自作だけはやってみたいと思ってるのよ。
ワイヤレスも作りたいし、親指シフトキーボードなどの自分が納得するレイアウトとか、
マクロ付キーボードや、Nキーロールオーバーや全キー同時押し対応、
そこから更にスピードワープロみたいな特殊用途向けキーボードを作りたい
といった隠れたニーズはあると思うんだけどね。

265 :
手作りワイヤレスキーボードの自作は、自分ですることは高価な装置を要しません。
工程の中には、鉄板切断とかの力技や細かい加工、基板製造とかもあります。
自分ですることと外注すべきことが明確に分かれています。
雑誌の企画に採用されない場合は、中学&#8226;高校レベルの夏休みの課題用に
記事をまとめたいと考えています。

266 :
自作キーボードが盛んなKBDManiaは韓国語がだからハードル高いけど
deskthorityなりgeekhackなり英語のコミュニティは大いに役に立つと思うよ

267 :
この時代に雑誌って不便じゃない?
ブログで公開した方が手っ取り早い

268 :
コミュニティの情報は、参考にさせていただきます。
メーカーが提供するものに満足することなく、理想のキーボードを追求して
いきましょう。
今後もよろしくお願いいたします。

269 :
適宜、キーボードの自作状況をYouTubeやブログなどに、アップロードして
いきます。
「手作りワイヤレスキーボード」で検索していただければ、最新の情報を
確認いただけると思います。

270 :
>>253
どうでもいいけど別に宣伝やリンク禁止な訳じゃないから
リンクが張れないのは忍法帳のレベルが低いからってだけで
ttp://〜みたいにhを抜いて書けばいい

271 :
忍法帳のレベルの問題でしたか。
2chへの書き込みは初めてで、お恥ずかしい限りです。

272 :
ちょっと時期が遅いけど薄い本にするって手もあったよね。

273 :
>>263
トランジスタ技術とかでも駄目ですかね?
PICとbluetoothドングルで作るデバイスの特集なんかもやってましたし

274 :
それほど急ぐことでもないので、ゆっくり考えます。

275 :
>>263
雑誌は向いていないと思うよ。
全体や分割構造の紹介ならば、Webを見た限り市販キーボードを切っただけに
しか見えない(そんなことは無いだろうけど、雑誌はパッと見の印象でダメな
らだめ)。その辺の所、Webも動画もなにも言及なしに見える。
省電力技術ならば、山のように紹介済み。何か独自性がなければ掲載の意味なし。
無線化、市販モジュールを使用していればモジュールメーカーに書かせればいい。
自作の無線化ならば、厳密に電波法定規制の裏付けがなければ掲載不可。
あ、ちなみに市販の無線キーボードを分解して使用すると、厳密には電波法
違反になるので注意。元のモジュールが免許不要と判断されても、そのモ
ジュールが想定されていない使用方法、分解改造をした時点で電界強度等を
厳密に測定し確認しないと違反になる可能性があります。
もし、市販のキーボードのモジュールをそのまま流用しているのならば、
電界強度を測定はしていないが、市販品を使用している、バッテリ駆動なので
電力に限界はあるなんかを根拠にして、電波法に違反する可能性は低く、
個人の実験のため、電界強度の確認は勘弁して下さいぐらいに抑えたほうが
よいですよ。何を確認しているんだか何も書いていないんだから、
確認していないのと同じ。
あと、キーボードの使用許諾契約書に分解改造の禁止が書いてあると思うの
で、違法性はともかく契約違反かと思いますww
市販のキーボードをぶった切ってまでも、自分の使いやすいようにする工夫は
素直にすごいです。

276 :
個人的には気に入ってる有線のキーボードやマウスを
ポン付けに近い形で無線化(Bluetooth)できればなあと思う
まあ無線にするとなると電池も必要になるから
スペース的な問題も出るけどさ

277 :
>>276
参考までに
ttp://phys.sci.hokudai.ac.jp/LABS/yts/pic/GB002/ps2.html

278 :
市販されているキーボードには、形状を曲げただけでエルゴノミクスと
称する商品があることは、ご存知だと思います。メンブレンタイプのものについては、
市販品を切っただけにしか見えないという指摘は的を得ているように思います。
しかし、曲げただけでもエルゴノミクス、では切っただけは切っただけのことなのでしょうか?
どちらが操作性、配置の自由度に大きく寄与するかは、自明です。
電波法に関しては、結論だけで良いと考えています。結論的に違法性は認められない。
電解強度の確認は、常識的な範囲内で考えて、必要ないからしないだけです。
データがなければ、違法性の判断ができないとは考えられません。
分解改造の禁止(使用許諾契約)への違反については、キーボード改造した場合、
実質的に製品保証が無くなるだけだと思っています。
そんなことキーボード改造を手がけたことがある人なら、知ってて改造していますよね。
(あなたは、分解していませんか?本当にしてない?ここだけの話、やってない?)

279 :
つづき
市販キーボードの選択肢の中に、私が欲しいキーボードがないので、キーボードの自作を
始めました。メーカーさんが作ってくれていれば、私も私財を投入してまで作らなかった
と思います。
以上の説明で手作りワイヤレスキーボード自作の適法性について、自作活動を
やっている 本人としての説明責任ははたしていると考えています。
私のキーボード自作活動は、公衆の知的好奇心の探求に寄与して、かつ自己満足を目的
としています。嫁さんを除いて、誰にも迷惑をかけるつもりはありませんので、
「バカが変なことしているな」と暖かく見守ってください。よろしく。

280 :
ここはお前の日記じゃねえんだぞ
名前通りKYな奴だな

281 :
そう、2chだと思っています。

282 :
インターフェースに話持ってったの?
まあなんと言うか断られたのが分かる気がするけど

283 :
ちょっと初歩的な質問だけど、キーボードの通信をblutooth経由で行った場合の
同時認識キー数はUSBと同様6キーまでだよね。
つまり7キー以上を同時認識をさせたくば、キーボードエンコーダーを
複数入れるか、ジョイスティックなどの入力装置をblutoothで飛ばすしかないよね。

284 :
さっさとブログでやれっての

285 :
>>278
電波法に違反しているかどうかは電界強度を測定するしかありません。
それが常識で結論です。Webにお書きになった
確認した内容を具体的に確認項目と結果を教えてくださいな。
あと、使用許諾契約の違反は責任をすべて使用者が受けるということで
電波法の違法性の説明責任も改造者が行わなければならないということです。
(だから無線の製品は改造をさせない目的も兼ねて隠しネジとか
特殊ネジを使っているんだけどね)

286 :
>>277
青歯じゃなくて ロジクールのUSBドングル使った無線化の改造解説サイトないでしょうか?m(_ _)m

287 :
KYってパクリくせえな
ttp://gigazine.net/news/20140105-building-keyboard/

288 :
>>287
親指用キーの配置の検討をもっと早くしろと言いたい

289 :
親指はミネベアがErase-Eazeでやってたんだけど、いかんせんRT66系で出なかったから空気のまま終わったよね

290 :
「ワイヤレスキーボードの自作」おもしろそうなのでぜひ何らかの方法で
公開して欲しい。
電波法だの使用許諾などは自己責任でやるので。

291 :
電波法は市販のUSB用bluetoothドングルを使えば回避出来るな

292 :
自作なら無線関係はモジュール認証されたの使えば問題無いでしょ

293 :
ワイヤレスであるならダイオード無しのマトリクスでもokってならK270バラせば安くて楽に出来るんじゃね

294 :
無線チップとアンテナがセットでモジュール化されて認証を受けたものが載ってない限り
チップが載った基盤をいじると改造になっちゃうよ

295 :
失礼します。
キーボードについてお聞きしたいのですが、複数のキーを押す度に切り替えて入力できるキーボードはあるのでしょうか?
AキーだけでA→B→Aとそれぞれ手入力を挟んで切り替わる機能は既存品にあるのか教えて頂きたい。

296 :
キーの少ない片手キーとかで切り替えはよくあるな

297 :
>>296
ありがとうございます。調べてみたところロジクール系の片手用キーボードでしょうか。
レビューや商品説明には載ってませんが調べてみます。

298 :
Matiasのhalfkeyboardとかhalf-qwerty keyboardとか
qwerty...がスペース押している間だけ逆向きにpoiu...ってなるだけだけど

299 :
>>295
製造中止だが…こんなのもあった。
http://www.cutkey.jp/

300 :
KYはブログや他所で記事書いてるけど、情報を小出しにして書いてるから分かりにくいよな
文章が書けないならメイキング画像とかきちんと用意して欲しいわ

301 :
もうここには来ないだろうからブログなり記事書いてる他所のところに書いてあげろよ

302 :
作ったってアピールだけで加工方法も何も情報出してなかったぢゃん

303 :
おまえらいぢめるから、あっちい行っちゃったじゃないか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1360728532/965

304 :
よりにもよってエルゴスレかよ…
キーボード関連で一番荒れてるところじゃねえか

305 :
ThinkPadのキーボードって内部信号的にどこまで共通なのか調べた人居る?

306 :
7列のはwin無しからF1左にESCまで同じじゃなかったかな?

307 :
東海通信の光スイッチを使ってみたいと思ったら売ってないな

308 :
リードスイッチをキースイッチにと考えてたら
1972年発売のCASIO fx-1計算機のスイッチはリードスイッチなのな
動作時間とバウンス時間を合わせても1ms未満だからなかなかよさそう
機会があれば作ってみたいが

309 :
>>5
> キーマトリクス調べるの面倒ならキーボード自作キットでも使えばいいが
> http://nicotak.com/itemlist.html
> >>1の他力本願ぷりじゃ無理だろうな。
> スイッチはここ
> http://www.jw-shop.com/product20/page40/detail.htm
> あとは簡単だろ
両方リンク切れですが、
自作キットとスイッチ売ってるサイトないでしょうか?

310 :
スイッチなら
ttp://www.jw-shop.com/index8.htm

311 :
キットならaruduinoのleo系統買っとけばいいんじゃね

312 :
>>311
Arduinoってフレッドボードみたいな感じのやつ??簡易モジュールつか基板つうか、
leo?って何それ??
キーマトリクスどうすればいいの???

313 :
>>312
arduinoにはいくつか系統があってLeonardo系ならキーボード用の関数も標準で使える
マトリクスのライブラリもどっかに転がってる

314 :
海外では人の書いたファームウェアが使える Teensy 2.0 が人気
値段でいうと Pro Micro
問題はどれもこれも外部の USB コネクタに繋げにくいこと

315 :
キートップ自作したいけど3Dプリンタ高杉
出力サービスも高杉
レジン難し杉
詰んだ

316 :
>>315
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news094.html
安いよ!

317 :
>>316
たけえよ

318 :
>>316
999+1,998*54で108,891円か
自分で組み立てる手間や55週間(1年と20日)を考えたら安い3Dプリンターを買った方がマシだわ
ただ安い物は安いだけの成型しか出来ないんだけどさ
XKY-2 DUAL 3D PRINTER 116,630円
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,XKY-2-Dual/

319 :
>>315
レジンなんて硬すぎないか?

320 :
レジンにもいろいろあるだろ

321 :
硬いとなんかいかんのかね

322 :
新しいキーボード作ってみました。キーの多機能化をハード的に実現した一品です。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mikami015/41624534.html

323 :
>>315
表面の加工はどうするの?

324 :
このマルチポストのハゲ、キモすぎ
毎度のことながら、解説も書けないようだし

325 :
なんか機能があるらしいのに書いてないもんな
見た目以外に特にコメントできない

326 :
マルチポストワラタ
今度はメカニカルスレにも投下してるしwww

327 :
ほんとにハゲだったwwwwwwww

328 :
煽りのみでないネガなレスにも一切反応しないからSEO目的で貼ったのかと思ったらblog消してやがる
なんなんだよ…
blog消す所までがネタなのか

329 :
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 10
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1391579661/331
331 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2014/11/06(木) 22:45:32.24 ID:lVK2clll
>>330
これ市販のキーボードを分解して使ってね?
電波法に触れると思うんだが
333 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2014/11/07(金) 22:20:53.09 ID:s8Y1dG+6
>>331
こんなこと言っちゃう人だから、何言っても無駄
ttp://kbd.rzw.jp/2013/12/
ttp://kbd.rzw.jp/others/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%B3%95%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
338 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2014/11/08(土) 01:52:33.95 ID:fKWjahCc
>>333
何気にすごいこと言ってるな
家に電波暗室でもあるんかな

330 :
この人って市販の製品をブッタ切れば自作ってことなの?

331 :
十分自作だろ

332 :
既製品の基盤使うのって自作とは言えないだろ

333 :
既製品のスイッチを使うのも自作とは言えないね
やっぱりスイッチ1個1個を作るところから始めないと

334 :
追求しだしたらTOKIOのラーメン作りみたくプラスチックの原材料の油田開拓から始めることになるぞ

335 :
ぶった切るのはありゃ改造レベルだよ

336 :
3Dプリンタが家庭用に販売されてるんだから別に無理ではない
モデリングのみして出力のみ頼むサービスもあるし
それを使って金型起こすことも趣味レベルで可能
回路基盤用のプリンターも出回ってる
個々の価値観押し付けてあれダメこれダメといいだしたら最終的には出力機の製造からとか言い出すやつ出てきそうだな

337 :
>個々の価値観押し付けてあれダメこれダメといいだしたら
自分のことじゃん>>332

338 :
小学生でもわかるレベルの皮肉なんだけど
普段ちゃんと回りの人と会話できてる?

339 :
>>330
自作PC界隈ではパーツの寄せ集めなのに
中身が同じようなBTOのパーツ変更については板違いと言われる感じか

340 :
>>338
あんたこそ人の言ってること理解できてる?

341 :
>>336が笑われるのは価値観を押し付けるなといいながら
自分の価値観を押し付けてるから

342 :
君ニートなの?働かなくてもいいなんて羨ましいね
って皮肉をそのまま字面のとおりに受けとるやつが多そうだな

343 :
そうなんだよな
例えば>>342の書き込みを見て平日の午前中に書き込んでるやつがニートを笑うか?とかね

344 :
(U^ω^)

345 :
JWで買ったメカニカルスイッチをリアフォの鉄板に押し込んでみたらピッタリ嵌ってびっくり
でもサイド固定パーツは合わないようでしょんぼり

346 :
それは“二個一”じゃね?

347 :
cherryのスイッチのピンなんとかなんねえのか
2.54mmピッチの基板だとピンと穴の位置がずれるし
1.27mmピッチだと穴にピンが入らねえ

348 :
そのせいで基板を起こすかフレーム固定で空中配線になる

349 :
1.27使ってピンはドリルで穴あける予定だったけどダメなんか?

350 :
もぅマヂ無理。 プラスチック加工ちょぉムズかしぃ。 3Dプリンタ買ぅしかなぃ。

351 :
ケース?
ダビンチでしましまケース

352 :
いやkinesisっぽいのを自作しようとしてるんだが
キーをまっすぐ揃える事すら難しい

353 :
曲面ならまず木型を作り・・・

354 :
おっぱいの型とか取ればいいんじゃないですかね

355 :
kinesisっぽいのだと
左右をきっちり対称にするのが大変そうだ
球面の一部ならまだ楽なんだろうけど

トルソーとか型に使えないかね
なんというか、こう、胸郭に乗った脂肪の部分が
オス型によさそう

356 :
(*/▽\*)イヤン

357 :
キーボードのパーツ作るくらいなら安物3Dプリンタでいけるかな?
ダヴィンチとかscoovo c170とか評判が無茶苦茶悪いんだけど

358 :
どんなパーツ?ケースだと60%でもまるごと出力するのは難しい
ごく小型のパーツなら出力サービスの方がいい

359 :
('・ω_・` )

360 :
sssp://img.2ch.sc/emoji/2ch-laugh.gif

361 :
Naga 2014のホイールが茶太ってもうだめ

362 :
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

363 :
こういう1つ2つの単キーを自作するのってどうしたらいいんだろうか
http://i.imgur.com/Bk3GzuV.jpg
http://i.imgur.com/EYuQdsO.jpg

誰かご教示お願いします。
参考サイトとかあれば自分で勉強したいです。

364 :
ジャンクキーボードの基盤を切ればできる

365 :
まじですか!
明日ハードオフに行ってきます。ありがとう。

366 :
>>363
テンキーオンリーのキーボートみたいに普段使ってるキーボードとは別に1ボタン入力を作りたいの?

367 :
そのとおりです

368 :
>>367
んじゃ366のいうようにジャンクキーボードつかってこのサイトみたいにすれば簡単だね。
ただ、マクロとかショートカットは組めないからね。
http://darkside.higashino.jp/ms.cgi?t=sketch&blogid=&ShowDiary_file=/GAME/1224404861

てっきり写真にマウスも写ってるから写真みたいにマウスにボタン増やしたいのかとおもってさ。

369 :
>>368
ありがうございます
まず矢印キーがほしいのでやってみます

370 :
>>363
>ただ、マクロとかショートカットは組めないからね。
1個のキーにN個分配線すればいいんじゃないの?

371 :
>>370
詳しいことはキーマトリクスで調べてもらったらわかるけど、1回路1接点のスイッチだとctrl+vみたいな二つ同時押しのショートカットは難しいよ

372 :
ほしゅ

373 :
かそぉ

374 :
DELLのメンブレンの安物キーボードをキートップ外して掃除したら壊れちゃったんですが、直す方法ないですか?
NキーとBキーの入力が変です。

375 :
たぶん断線させたんだと思う
「メンブレンシート 修理」でググると分かるけど、道具も知識も必要ですよ
Dellの安物なら、ヤフオクやHardoffのジャンク箱から同じ型番のを探してきてニコイチにしたり

376 :
キーボード作ったひとおる?

377 :
ノシ

378 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dhzfwcmb3iso3a5g3oehjpny3a/z5574f2y3x.html
自作キットあるで

379 :
つくったよ、esrilleファーム搭載

380 :
自作したい

381 :
なかなか古いスレだね

382 :
6
【神】Slot
🌸🌸💰
🎰🎴💣
🎴💰👻
(LA: 2.02, 1.86, 1.75)


383 :
stu
【中吉】Slot
🎴👻🍜
👻🎴😜
🍒🎰🍜
Win!! 4 pts.(LA: 0.87, 1.04, 1.11)


384 :
七 夕
Slot
🍜🍜💣
💣🎰👻
🎰🌸🌸
(LA: 1.29, 1.11, 0.99)


385 :
P
【中吉】Slot
🍜🍒🍜
💣🍜😜
🎰🎰🍜
Win!! 15 pts.(LA: 0.67, 0.79, 0.78)


386 :
125そ
Status ♥5 ♦6 HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.69, 0.83, 0.70(1659.937500) Proc. [0.094716 sec.]


387 :

【神】Slot
🌸🍒🎴
🎰🍜🍜
🎴🎰🎰
(LA: 0.91, 0.94, 0.94)


388 :
078
【神】Slot
🌸🎰💰
🎴🌸💣
👻🎴👻
(LA: 1.15, 1.16, 1.29)


389 :
0x27
Slot
😜🍜💰
🍜🎰💣
💣🌸👻
(LA: 0.74, 1.02, 1.08)


390 :
A41
【中吉】Slot
🌸🍜😜
💰👻👻
🍒🎴💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.28, 1.38, 1.41)


391 :

λ
Slot
💰🎴😜
🍒🎰👻
😜😜💣
Win!! 2 pts.(LA: 2.09, 1.76, 1.70)


392 :
2估

393 :


【神】Slot
🍒💣😜
😜🍒🍜
🌸🍜💰
Win!! 9 pts.(LA: 1.35, 1.60, 1.64)


394 :

Slot
🌸💰💰
🎰😜💣
🎴💣👻
(LA: 0.94, 1.03, 1.05)


395 :
過疎ってるってレベルじゃねえぞage

396 :
つくれよ

397 :
ヘリックス作る勢はおらんのか

398 :
これか
ttps://yushakobo.jp/shop/2017/12/08/helix-gb/

399 :
良さげだけど、2Uのキーを置けないのかよ。

400 :
スイッチプレートとPCBだけで枠がないと剛性が足りないらしいのよね

401 :
そのふにゃふにゃ感(たわみ)も好き好きらしいけど、どうなのかね

402 :
内と外のキーの感触が変わるのがヤだな

403 :
https://www.gizmodo.jp/2013/04/pc_67.html

404 :


【神】Slot
😜😜🎰
🍜💣😜
💣👻👻
(LA: 1.55, 1.49, 1.42)


405 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

CCBF9ESKBD

406 :


Slot
😜😜🎰
🍜💣🍜
💣👻😜
🚩(LA: 1.47, 1.48, 1.47)


407 :
>>397
頼んでるけど後払いだから別に構わんが
GBの状況に関して全く連絡がないから忘れそう

売買契約締結してないし特商法見ても申し込み=契約の成立じゃないっぽいので
キャンセルって言われたらなんもできんぞあれ

408 :
Let's splitのワイヤレス版のGBやってて興味出てきたんでとりあえずLet's splitをオーダーした

409 :
Let's splitのワイヤレスってモジュールが技適無しのやつか
電池を基板で挟み込むのもな

410 :
>>409
技適の話とかあったの?

https://southpawdesign.net/products/wireless-split-keyboard-group-buy

411 :
>>410
コレか
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/7uasay/meiosis_a_wireless_split_ortholinear_50_keyboard/
電池はホルダー式だがnrf51822モジュールはよくある中華品か

412 :


Slot
🎴🍒🎰
👻🍜😜
🍒🎰👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.76, 1.56, 1.60)


413 :
KTUの記事来てた

人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い
ttp://ascii.jp/elem/000/001/609/1609599/

第1回って続ける気か…

414 :
つべ

1 ttp://www.youtube.com/watch?v=kcNnUlNWLDc
2 ttp://www.youtube.com/watch?v=gI0RsAH1O20
  ttp://www.youtube.com/watch?v=NrufQ_JSUtE
3 ttp://www.youtube.com/watch?v=IS5Zek_7FuU
4 ttp://www.youtube.com/watch?v=i_e_p8HcMDI

415 :
なんやねん

416 :
QMKファームウェアって接続先OSのIME設定とかキーボード設定に関わらず入力出来るの?
例えば、接続先OSのIME設定がかな入力設定とか、キーボード設定がJISとかでも強制的にローマ字で、マッピング通りにキーが送信される?

417 :
>>416
そんなことにはなりません

勘違いしている人多いですが、キーボードは文字を送信してなくて、それぞれのキーに割り当てられているキーコードっていう数字を送ってる
そのキーコードを文字などに変換するのは、PC側にあるドライバーなどの役割

なので、qmkでもかな入力にもローマ字入力にもJIS配列にもなります

418 :
>>417
Shift押した時の挙動はキーボードとドライバーどっちが管理してるん?
例えば Shift+2→@ or " とか

419 :
USBキーボードならUSB HID Usage Table Keyboard(0x07)に定義されている数値(Usage ID)を送る
Keyboard 2 and @ (数値31)とかAT-101キーボードベースで決まってるので
ドライバーは日本語配置に設定されてるとき、Shiftが押されていれば " に変換する

自作キーボードならシフトで別のIDを送ってもいいよ

420 :
>>418
>>419 が説明してくれてますが、あくまで送られるのは押されたキーのキーコードです。シフトなどの修飾キーも同じですが、USBでは修飾キーは別の情報として送られます。

2のキーとシフトのキーが押されたときにどの文字を送出するかは、PC側のドライバーが決めています

421 :
自作キーボードならシフトで別のIDを送ってもいいよ
ってのはあれか、HHKBのFnみたいにシフト押してる時は別レイヤーとして振る舞う感じか

422 :
>>421
独自配列でやるひとが時々いるよ
よく使う記号は近くのキーで打ちたいとか
レイヤー切り替えやOSでリマップって手もあるけどさ

423 :
そして時は動き出す!
って感じ

424 :
入力はSpaceだけのUSB接続のボタンが作りたいのですが、どうすれば良いのか全くわかりません
自作キットみたいなやつだと全キー分になっちゃいますし

どなたか、最も簡単にそういうボタンを作れるようなヒントを頂けないでしょうか
答えを頂けたら最高ですw

用途はゲームです。PS4コントローラーの背面にそのボタンをつけようと思っています

425 :
フットペダルでも使っとけ

426 :
知識がない自分がやるなら
promicro買って押しやすそうなボタンスイッチ配線してqmk入れる
でも予備知識ない人にqmk周りを一から十まで説明するのは流石に無理

427 :
>>424
arduino nanoあたりを使って作るのが一番手軽だと思う。
1キーキーボードとかで検索すると出てくるよ

コントローラーの後ろに付けるぐらい全体を小さくする事もできなくはないけど、基板から自分で設計しないとじゃないかな。

428 :
1キーのを作るのは簡単だけどコントローラにつける加工するのが難しいんじゃないか

429 :
両面テープ付き面ファスナーとかで付ければ取り外しもできるよ
コントローラの裏だと薄いメタルドームスイッチや圧力センサーのほうが押しやすいかもな

430 :
>>424
"Arduino pro micro USB-HID"でググれ

431 :
>>425-429
うおおおお皆様ありがとうございます!!
基盤は作れないので、何とか市販のちっちゃいボタンやらを探してみます
あとは頑張って勉強ですね!

432 :
>>430さんも、ありがとうございます!

433 :
レツプリの左親指をとりあえずDelに割り当ててみたんだけど、ミスタイプが多い自分にはこれでいい気がしつつもみんなはどうしてるんかなって思う
右親指はスペース確定なんだけど

434 :
>>427
nanoはキーボードにできないよー

435 :
左親指を-にした
日本語入力のときは音引きになるししばらくはこれを試すことにする

436 :
自作キーボードってpcbから自作するのでなければUS配列が一般的ですか?

437 :
PCB無し手配線なら自由
基板買うならISOを選べるやつもたまにある
そもそも独自配列もあり

438 :
キーボードのPCBだけの売ってるのなんて独自配列の方が多いんじゃないか?

439 :
USだかの配列を気にする人はPoker互換くらいしか興味ないんじゃね

440 :
ファームで好きに弄れるんだしレイヤー駆使しだしたら独自配列にしかならんわな
今日はレツプリ左手用ゲーム専用レイヤー作ったわ

441 :
キーボド自作ってわけじゃないんだけど、
たいていのキーボードはPowerキーSleepキーなどのホットキーは、キーがないだけで
中身の配線いじってやれば使えることにさいきんきずいた

メンブレンなんだけど、Pauseとか使わないキーを他のキーに物理的に配線変更する
いい方法ないかな?とりあえず100金でアルミテープかってきたお

442 :
自分は詳しくないからちゃんと答えられないけど
普通にパターンカット ジャンパーとかでググればいいような話ではなくて?

具体的なことは写真とか用意して、やりたいことを明確に書かないと答えにくそう

443 :
カットして導電性インクか導電性接着剤と銅テープ

444 :
>>442
さんくす、パターンカット、末端なら楽なんだけど、ジャンパーもメンブレンでどうすればいいのかわからない
具体的にはメンブレンのパターン修理みたいなことがしたい

>>443
さんくす、コンダクティブペンは動きがある部分だし厳しいかなと
導電性接着剤はおもしろそうな感じ、ちょとしらべてみるお

445 :
ラバードームの脇を縫ってスズメッキ線の細い奴を走らせて導電性接着剤で固定

446 :
>>441
>たいていのキーボードはPowerキーSleepキーなどのホットキーは、キーがないだけで
>中身の配線いじってやれば使えることにさいきんきずいた

ところで、これって、Powerキーがないキーボードの配線を変えていらないキーをpowerキーにするって言ってる?
そんなことできる?

447 :
>>446
キーボードによるけど、キーボードの中に入ってるコントローラチップは
全部のキーコード入ってる奴多いんじゃないかな

うちの1000円ぐらいのテンキーレスは、中開けてPowerキーとかSleep、
ボリュームミュートとかホットキーの組み合わせ見つけたよ

キーはないけど、ホットキーの配線だけしてあるキーボードとかもあるみたいだね

448 :
>>445
さんくす、スズメッキ線ってショートしないかい
導電性接着剤って定番なのか

449 :
>>448
んあ、知った風な言い方で書いちゃったけどショートするならポリウレタン線、固定方法はあんまりいい方法思いつかなかったんで上にあった導電性接着剤を書いた
ショートせず楽に繋げられるなら何でも良いんじゃね

450 :
>>448
導電性接着剤って高いし入手性が悪いから
導電性銅箔粘着テープとかのほうがいいかもな

451 :
>>450>>449
銅箔粘着テープって結構可能性秘めてるね、他にもいろいろ使えそう
ポリウレタン線、半田が使えたらなあ、と接点で悩む

452 :
俺は古いメカキーフルキーボードを切り落としてHHKみたいなサイズ
フレームレス、コントローラはprominiをワイヤ手配線して
コンパクトキーボードでっち上げようとしているが
そんなことやった人いる?

453 :
>>452
ひょっとしてコントローラーからプログラミングして作るつもりかお

454 :
>>452
自分はやってないけど、真ん中で切って分離型とか、コントローラー部分をすげ替えとか先人はいろいろやっていたようだ。
今は基板もケースも比較的安価に自作できるからそんな時代じゃないかもね

455 :
>>453
ファームウェアはUSB周りをメーカーなんかのソースで賄えば他は簡単やで

456 :
>>455
githubにソースとかあげてる人いるな
基板配線いじくるより、元の基板流用してプログラムいじるほうが楽やな

457 :
基板もぶった切っちゃうので配線はワイヤでやり直し
コントローラはオープンソースQMKというので
偽ALPSフルキーボードはジャンクで\0
コントローラは\600位(@ebay)
しめて材料費\1000以下の習作
クリック付スイッチをリニアに改造したいのと
プラ黄ばみの回復処理が手間
とりあえずスイッチ全部ハンダ解除でばらした

458 :
結局普通な感じに落ち着いたのか

459 :
>>452
prominiってことはV-USBでやるんか

460 :
pro mini = ATmega32u4なのでV-USBではありません
QMKは凝りすぎてて複雑すぎる・・・
単純なファームないか探索ちう

461 :
ちょっと前からprominiって書いてる人がいるけど
pro mini: ATmega328P
pro micro: Atmega32u4

462 :
ああ すみませな 指が滑ってた
pro micro をebayで\500強で注文した所です
V-USBでもいいけど適当な既成ボードがあるかな

463 :


【中吉】Slot
🍒🍜👻
😜👻🌸
🍜🎴🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.30, 1.13, 1.13)


464 :
ATTINY85板なら500円以下であるけど
STM32F042板を自作するとかの方が

465 :
スイッチサイエンス、自作キーボード始めるってよ
http://mag.switch-science.com/2018/04/13/diy_keyboard/

466 :


【神】Slot
😜👻🎰
🌸💣🍜
🎰🍒😜
(LA: 1.85, 1.85, 1.79)


467 :


Slot
😜😜🎰
🌸💣😜
🎰👻👻
(LA: 1.15, 1.22, 1.16)


468 :


【中吉】Slot
🎰🍜🌸
🎴🎰🎰
🎰🌸😜
🚩(LA: 1.87, 1.74, 1.59)


469 :

Slot
😜👻😜
🌸💣👻
🎰🍒💣
(LA: 1.96, 1.92, 1.73)


470 :
いま自作キーボードの時代が来ているように思える

人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い
http://ascii.jp/elem/000/001/609/1609599/
自作キーボード用パーツをそろえて、お手軽自作に挑戦
http://ascii.jp/elem/000/001/612/1612870/

PFUや東プレがこの流れにのってくれると嬉しいのだが……

471 :
乗るわけないじゃん
外国の方が日本より盛んだが全体から見れば外国でだって自作はマニア中のマニアでなきゃらやらんもん
そんなちっさなちっさなマーケット頑張っても売上あがらんだろ
大手が入ってこないからこそマスドロとかキックスターターで少量生産のちっさな会社や個人がやっていけるしな

472 :
乗ってくるというか静電容量方式のリアフォはスイッチ式じゃないから無理だよ
構造的にその中にスイッチは組み込めない事はないけど同じキータッチにはならない
最近だと光学式でプリズム使った反射式ならある程度リアフォに近い感触を出せるかも?

レオとHHKBでQMKを使えるようにする基盤は開発されてる
https://www.instagram.com/p/BkhxH0ADcba/

473 :
基板はそこらへんの静電容量ICでデザインできるけど
15000円以上するリアフォを買って作るのは60%キーボードか?
ラバードームのエルゴにしたい人以外はメリットが少ないんだよな

474 :


【神】Slot
😜👻👻
🌸🍜💣
🎰👻🌸
(LA: 1.98, 1.89, 1.77)


475 :
アリエクのKBDfansに注文した部品がやっと届いたと思ったらチェリーMXのPCB固定スタビライザーが足りない。
2Uの4個入りを2セット頼んだのに1セットしか入ってない。秋葉原かどっかで売ってない?
あるいは5千円以下で部品取れるテンキーとか無い?2Uのヤツがあと1個あればいいんだけど。

476 :
アーキサイトのMXスイッチのテンキーProgresTouch RETRO Npad黒軸が
プレートマウントのスタビライザ使ってるみたいなんで買って取り外して付けてみたけど
うちのプレートとは合わんかった。KBDfans二度と使わん。

477 :
>>476
KBDfunに足りないって言えばいいやん。
僕何回もあそこから買ってるけど、間違ってるぞって言えば対応してくれるで。
ただし、日本みたいな丁寧な対応は想定するなよ。
キースイッチも200個ぐらい買うときに、まけてーって言ったらまけてくれたし、いい店だよ。

478 :
海外通販するならもっと気長にかまえないとイライラするだけだ

479 :
>>477
対応早くなかったけど何回かやりとりしたあと送ってくれることになったよ。
しかしもう1週間ぐらいで届くBanggoodに注文済みだし
他の部品は全部揃っててウズウズしてるのにまた2〜3週間待たされるとかさすがに無理。
しかしなんでこんな凡ミスするかなぁ。セット物とは違うと分かるようにワザワザバラで注文したのに
セット物と同じように送ってくるなんて。

480 :
5000円も出すならその分送料に回してDHLとかの2.3日で届く発送方法で頼めばいいじゃん?って思うんですが…

481 :
アリエクってどうあがいても2〜3週間かかるって聞いた。なんか変にシンガポール経由するよな。

482 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CWG

483 :
CWG

484 :
>>481
なぜか1週間ぐらいで届く事もある。
急いでるなら、480が言ってるように、EMSとかDHLとか使うとイイね。その場合は3日だ。早いよ。

485 :
>>484
追跡番号で確認したら今回EMSでスタビライザー送ってくれてた。7/4の夜に引受けで7/9頃に着きそう。
一応Banggooの方にもスタビライザー注文したけどそっちは7/3の夜に注文して今日の昼に届いた。
佐川のダイレクトメール便すげぇ。

486 :
Banggooで頼んだスタビライザー見た目はほとんど変わらないのに材質が固くてシリコングリース塗りまくってもカスカスってかなり擦れ感ある。
中のスライドする部品の接地面が4本足じゃなくU字で2本足になってるヤツこれ地雷だな。透明なヤツも材質硬そうだから同じ感じかも。
結局KBDfansから届くのを待つことになってしまった。

487 :

Slot
😜💣🌸
🍜🍒👻
💣🍜🎴
(LA: 1.76, 1.79, 1.82)


488 :


Slot
🌸💣😜
🎴🍒🍜
👻🍜💰
(LA: 1.77, 1.33, 1.27)


489 :
>>486
スタビライザーにはSuper lubeって良く聞くね

490 :
ツイッターとか見てると最近自作キーボード盛り上がって来てるのに、ここは全然書き込み無いな。

491 :
>>490
キースイッチとかキーキャップとかの方に人がいるんじゃない?

492 :
自作PCもそうだけど、実のところ組み立てキーボードだよね

493 :
今流行ってるのはそうだけど
キーボードは基板レベルで自作できる

494 :
そういえばそうだな。僕もエルゴキーボードの方に書いてるわ。

495 :
エルゴを作ると向こうに書きたくなるよね

496 :
自慢の作品plz

497 :
ほれ。
https://i.imgur.com/bSKQsRm.jpg
https://i.imgur.com/saol4yM.jpg
https://i.imgur.com/DcTDaKK.jpg

498 :
>>497
すげえなnanoかな
キー足りなくなくない

499 :
ホームポジションの下にカーソルキーがあるのか
パームレストも重要そうだ

500 :
ワイも次作るとしたら分割キーボードだな。しかしこんなに種類必要かな。それぞれの特色がイマイチ分からん。
http://pbs.twimg.com/media/Dio15riV4AA88lR.jpg

501 :
nanoじゃなくてpro micro (arduino leonardo互換) nanoとかの普通のarduinoはusbホストコントローラになれないのよ。

502 :
>>500
ナニコレw
楽しいw

503 :
>>497
Oh, thx!!

基板部は隠さないんだ

504 :
>>497
pro microのUSBコネクタは補強しないとモゲるらしいけど、これ大丈夫なんかな

505 :
>>504
動かしたり適当に抜き差ししなければ大丈夫さ

506 :


Slot
🍜👻🎰
💣🎴😜
🎰🎰👻
(LA: 2.57, 2.41, 2.24)


507 :
pro microを使って、市販マクロKBみたいなことってできるの?
例えば、
1.txt に

wait 3ms
a
と入れておけば
マクロキー1でその通りに実行するような

ちょっと考えてみたけど、
ファイル読み込み処理
ファイル内容解釈処理
確保しておいたメモリへ格納処理
メモリから読み出して実行処理
と、かなり難しそうな

508 :
>>507
そのファイルってPC側にあるもの?で、起動時に読まないとだめ?
であれば、PC側に何らかのソフトが必要で、pro micro側と通信が必要かな

キーボード側は単純にしておいて、ahkあたりで何とかするってのもありかも

509 :
そう、ファイルはPC側にあって、起動時に自動読み込みは無理でも、明示的にファイルからpro microへ内容を伝えるというイメージかな

ahkは使ったことないんだけど、KBから(通常使わないような)制御キーを送って、それを元にアクションとかできるの?

510 :
>>509
PC側にソフトとかドライバーとか置くのであれば、何でもできますけど、難易度は高いでしょうね

ahkでと言うことなら、規定のキーコードの範囲で普段使わないような奴とか、使わないような組み合わせにアクションを設定できるから、任意の文字列を送ることができるよ

511 :
キーボードUSBインターフェースとは別に通信用をのHIDかCDCインターフェースを用意しておく
HIDだと独自のレポートディスクリプタを書く必要がある。Windowsだとキーボードやマウスのデフォルトエンドポイントへのアクセスが禁止されているため
PC側のソフトはlibusbとか使えば簡単

512 :
>>507
キーボードじゃないけど自作HIDで
pro micro使ってマクロやってるよ。
マクロ定義はシリアルポート経由でpro microのEEPROMに書き込んでるから、設定したボタン押せば動く。

キーボード押したりマウスやホイール動かしたり、Joypad操作したりできる。wait, loopもok.

513 :
みんな、いろんな意見をありがと
一日かんがえていたけど、
マクロ機能(後から内容簡単に変更できる)は、
1 ゲームコントローラ+USB変換器+JOYTOKEY
2 promicroで特殊コード発行+ahk
で実現するのが現実的かな
市販KBのようにはいかないね

逆に、promicroならキーボード記録タイプのマクロは簡単に実現できそうな気がする
特殊なキーの組み合わせを監視してて、それが来たら記録開始→記録→記録終了
記録と言っても、どのキーが押されたかのデータを貯めていくだけだから簡単なような

514 :
何に使うかわからんけど
ahkで使えるキーの制約が問題ないならahkが一番簡単だと思うけど

515 :
設定モードを作ってボタン押しながらUSB接続で設定モードに入る、とかにして
PCの専用ソフトでマクロを書き換えて抜き差し
ってのがよくある感じじゃない?

516 :
キーの記録開始→記録→記録終了→再生はqmkのdynamic macrosでお手軽に出来る。wait時間までは記録されないけど。
qmkは自作キーボードで一番一般的なファーム。

517 :
promicro(arduino)は、他人の書いたスケッチ(ソース)を流用・改造して自分のやりたいことを簡単に実現できる
マトリックスのどれが押されたときどのコードを発行するか書き換えてやればいいんだな

ここまでは分かった
じゃあファームウェアって何?
一言でいうと、スケッチとどう違うの?
どんないいことがあるの?

518 :
>>517
OSなしで、ハードウエアを直接制御するプログラムをファームウェアと呼ぶことがおおいかな

ファームウェアは、プログラミング言語のソースコードをコンパイルして作りますが、arduinoでは、そのソースコードをスケッチと呼びます

519 :
ファームウェアとスケッチは大体同じものだけど最初から書き込まれていたり、特定の機器を動作させるものを指すことが多い
promicroに書き込まれてるarduinoのブートローダー=ファームウェア
promicroで作ったキーボードに書き込まれたスケッチ=ファームウェア
ファームウェアの上にファームウェアがあることになる

520 :
するとqmkファームウェアとは、コンパイル済のKB稼働ソフト?
コンパイル済だったらいじる余地がないので、そういうファームウェア作成環境なのかな

521 :
>>520
qmkのサイト見ればわかると思うけどソースコードが公開されていて自分でビルド(コンパイル)してマイコンに書き込む
ファームウェアというのはマイコンなど組み込み機器などで動作するソフトウェアのこと

ファームウェアに限らずソフトウェアの配布は
ビルド済みの物
ソースコードのみ物
ビルド済みの物とソースコード両方
の配布形態がある

522 :
>>520
簡単に言うと、オープンソースなキーボード用ファームウェア。promicroを含む複数のマイコンに対応してる
自由にソースコードを改変してキーボード用のファームウェアを作れる。

523 :
みんな、ありがと だいぶ分かってきた
今思えば、昔の他機種のKB、捨てなければよかったなぁ
こんなに簡単にKBの中のコントローラICが
作れるなんて予想できなかったよ

524 :
オンライン上のファームウェアビルダーもあるよ
ttps://kbfirmware.com/

525 :
なんとなくyoutube見てたら、
3Dプリンター

526 :
すまん、途中で書き込んだ

なんとなくyoutube見てたら、
3Dプリンターって2.5万円で
買えるのな
キーキャップが作りたくなったぞ

親指シフターではないけど、
キーの高さを調節できたら
面白い気がする
WINキーとか使用頻度低いので
低くしたい

527 :
スイッチの接続部分とかはそれなりの精度が必要だから安物3Dプリンタは怖い。

528 :
ポットキャストで言ってのを聞いたが3Dプリンタで作ったキーキャップは打ち心地が結構いいらしい。
ABSよりカチャカチャいわないしPBTより粘りがある感触とか。もちろん作り方にもよると思うけど。

529 :
Mint60みたいな謎配列で付属のキャップも合ってないキーボードが結構売れるあたり、TKLで分割の需要ってすごいんだね

530 :
>>529
謎配列って配列自分でいじりたいのが自作の一番の理由でしょ
分割は流行ってるね
俺は今年すでに4つ目だ

531 :
mint60ヤフオクにでてるな

532 :
出品者乙w

533 :
印字違うの気になりすぎるわ
よくみんな違和感なく使えるね

534 :
>>533
気に入らなければキーキャップ変えるだけ

535 :
分割KB、作るより片手用KB買い増しした方が簡単じゃない?
青軸のでも4000円ぐらいだし
独自配列とか考えても結局身につかない気がする(オレはね)

536 :
QMKファームウェアでESCと同時にIMEオフ(windows用)と英数(mac用)の3つのキーコード送信するってできる?

537 :
いろいろ、自作KBのアイデアを収集してんだけど、

あなたの知らないキーボード拡張の世界
ttps://developer.aiming-inc.com/other/keyboard-layout-extensions/
↑こんなの見ても今ひとつ心に響くネタがないわ いいなと思ったのは、

1
いちばん上の列を
1234・・ではなく
!@#$・・とひっくり返す
→10キーあるからこれは合理的

2
SandS (Space and Shift)
スペースに2つの意味を持たせる
→ブラウザでスペース押したとき不自然にならない?

あと、複数キーの同時押しに意味を持たせればいいんじゃないの?と思った

538 :
>>537


>いちばん上の列を
!@#$・・とひっくり返す

Programmer Dvorakという配列はそうなってるね
テンキー前提というのは賛成でないが


> SandS (Space and Shift)
スペースに2つの意味を持たせる
→ブラウザでスペース押したとき不自然にならない?

同じキーとはいっても基本は、タップするとスペース、長押しするとシフトなので、おかしくはならない
キーリリースでスペースが入るので、早く打つとシフトになってしまうのに悩まされる

>あと、複数キーの同時押しに意味を持たせればいいんじゃないの?と思った

同時押し判定のためのラグが必要になるので、使いにくい

539 :
例えば、
Dを押しながらSを押すとDESUを発行
Mを押しながらSを押すとMASUを発行
みたいなのは実装できると思うんだよね
多少の時間差は吸収してやる
親指シフトというのもそうしてるわけだし
使うのは自分だけなので、(万人向けでない)そういう機能はありだと思う

540 :
同時押しって最低でも200-300msくらい待ち時間を入れないといけないんだよ
親指シフトも慣れてる人でディレイが50msとかだ

541 :
やってみたら、
Dを押したままで、リピートしないうちにSを押すというのはそんなに難しくないね

言葉を英語2文字に略した一覧みたいなのがあるかと思ったらなかったわ

542 :
やってみるのが一番いいんだけど、キーを押したときにでなくて放したときに入力されるのは妙な感覚で慣れることはできなかったな

543 :
https://www.massdrop.com/buy/novelkeys-mito-mitowave-desk-mouse-mat/talk#discussions
マスドロのデスクマットについて日本人が大暴れしてて草

544 :


【中吉】Slot
🎰🎴💣
🎴💰🌸
🎰😜👻
🚩(LA: 1.82, 1.68, 1.51)


545 :
略語を辞書登録するところ見てたら、
ちょっと参考になったわ
ttps://yossense.com/words_recommendation/

SandS (Space and Shift)で
または略語入力宣言用キーを新設して、
その後
DSを押すとDESUを発行
Aを押すとANNを発行
Iを押すとINNを発行
Uを押すとUNNを発行
Eを押すとENNを発行
Oを押すとONNを発行
すればいい気がする

AKOMを押すとAKEMASITEOMEDETOUを発行
は、Aがかぶるので難しいか

546 :
KB内辞書を編集するたびに
コンパイル→書込→KB分解して
promicro取付
なんてやってられないから、
スマホで辞書データ書換できる必要あるね
スマホつなぎっぱで、辞書をスマホの方に持ってもいいけど

547 :
>>539
同時打鍵方式で実装するとRollover打ちした時に誤入力が発生するから、シフトキーとの組み合わせが良い。
あとその手の配列はシフト面が多くなるから覚えにくい。
拗音用シフト面ですら覚えきれない事が多い。

そもそも月配列系の濁音を含むものだったら二打から三打で"です"とか"ます"は打てる。
今使っている配列だと"で"がTの一打、"す"がKとDキーの同時押し。

>>540
いま150msで同時判定をとれるように設定して打ってるけど、難易度がキーによって違う。
K + Aは気を抜かなくても同時判定を受けないことがある。
F + Kは頻度は低いものの同じく。
SDKLの組み合せでは問題ない。
コンスタントに50ms以内の誤差での同時打鍵は可能かもしれないけど、凄く疲れると思う。

548 :
>>540
すまん、50msで正しかった。
>>547
の修正。
再チェックしたら30msの遅延許容設定になってた。50msなら確かに楽勝。

549 :
自作もなぁ・・ Kailhのロープロスイッチとか使える基盤凄い少ないんだよなぁ。
既成品でもKailhロープロ使ってるの増えてきてるのに一般的な60%の配列のも作れないとか。

550 :
キャップが1uとKailhの出してるセットしかないから仕方ない
スタビライザーもないし

551 :


Slot
💣😜👻
🎰👻🎴
🌸💣🍜
(LA: 2.00, 2.11, 2.01)


552 :
もしQMKファームウェア詳しい人いたら教えて欲しいんだけど、
キーボードがJIS配列として認識されている時に、USキーボードと全く同じ配列になるレイヤー作ってるんだけど、
;(;)、’(“)がJIS配列には存在しないキーだから独自実装してるんだけどキー長押ししても連続で入力されなくて困ってる
独自実装したのは↓のJIS_QUOTキーとJIS_SCLNキーなんだけど、長押しされていたら連続で入力するって実装する方法ありますか?
https://github.com/zipperr/PlanckKeyboardMapping/blob/master/zipper/keymap.c

553 :
>>552
キーリピートは、キーが押しっぱなしなことをPC側が検出して実現しているので、この実装のように、キープレスで押して放してを実装してしまうとリピートしない
プレスとリリースをちゃんと別で定義すべし

554 :
>>553
case JIS_QUOT:
lshift = keyboard_report->mods & MOD_BIT(KC_LSFT);
if (record->event.pressed) {
if (lshift) {
register_code(KC_LSFT);
register_code(KC_2);
} else {
register_code(KC_LSFT);
register_code(KC_7);
}
} else {
unregister_code(KC_2);
unregister_code(KC_LSFT);
unregister_code(KC_7);
unregister_code(KC_LSFT);
}
return false;
break;

これで長押し実装できたよ!ありがとう!

555 :
と、思ったら長押しはうまくいってるけどシフト押しっぱなしで2回タップしたら
2回目の入力でシフトなしの文字がでてた。。。(keyboard_report->mods & MOD_BIT(KC_LSFT)がfalseになってるぽい)

難しいな・・・

556 :
>>555
キーリリースでシフトもをリリースしてるからね
そもそもシフト押してるんだからシフトの制御いらなくない?

557 :
>>556
それじゃあだめだ。ごめん

558 :2018/09/11
>>557
完璧なのができた
shift押されてるかどうかのフラグをたてて、そのフラグを見れば良いっぽい
いろいろありがとう

if (keycode == KC_LSFT || keycode == KC_RSFT) {
is_shift_pressed = record->event.pressed;
return true;
}

case JIS_QUOT:
if (is_shift_pressed) {
if (record->event.pressed) {
register_code(KC_2);
} else {
unregister_code(KC_2);
}
} else {
if (record->event.pressed) {
register_code(KC_LSFT);
register_code(KC_7);
} else {
unregister_code(KC_7);
unregister_code(KC_LSFT);
}
}
return false;
break;

自称【原作者】(NEC信者)って同じ事しか言わないね
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
コンパックどうよ?
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】
【動画】倍速補間液晶モニタ総合スレ【ヌルヌル】
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 20台目
Bluetooth総合 Ver.13
見た目にこだわるキーボードスレ2
USBのハブを語るスレPart6
【NTTBP】Personal Wireless Router
--------------------
【世界と走れ】Zwiftスレ21【トレーニングアプリ】
【MHW】ハンマースレ 91回転目
ガチで闇が深い野球界の出来事や人物2
ミリオンアーサー アルカナブラッド Part.6
  吉祥寺ハーモニカ横丁
【衝撃】小型MSの技術退化は本当だった!【事実】
【池沼】「ハゲR」の糞スレ魔を懲らしめるスレ その3【閉経】
ともよと乗る飛空挺 龍門スラング
【お魚】スーパーの食料品売り場の音楽【お肉】
なぁ...ゼノブレ2の不満を言うと許されない流れって"異常"じゃないか...?
アークザラッド本スレ����
米津玄師vol.69
鼻煙=デキる男
花粉症に効く何か5
日ップ雑談スレ11
なんJSOA部★68
マザー2&3のポーキーは切ない 第3章
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2601【FFRK】
ガンダム戦場の絆 200円稼動ゲームセンター情報
自称女子ラーメン評論家本谷亜紀151杯
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼