TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part83
【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 26台目 【MDT】
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX05 part2
静電容量無接点方式キーボード 総合 part4
【neGcon】ネジコンを使い続ける者達のスレ
【初肉】HP p6745jp/p7-1020jp 5肉目【秋肉】
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part83
(IP強制表示なし)NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
《欠陥品》 WiMAX 2+ WX03 不具合報告スレ 《NEC》
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 23台目

【ワイドTV】大型TVをPCモニターとしてし総合スレ【プラズマ】


1 :04/04/21 〜 最終レス :2018/07/05
30型以上の液晶TVプラズマTV、プロジェクター
をPCモニターとして使う情報交換のスレ
夢の大画面でPCを!の夢をみんなでかなえましょう!!
低予算でのお勧め
HITATI プラズマ 32型
http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo3000/info/pdw/index.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/w32/index.html
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/030820.html
TOSHIBA プラズマ
http://www.toshiba.co.jp/webcata/ctv/42p3000.htm
SANYO プラズマ
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0807-1.html
SHARP 液晶30型
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/index_30.html

2 :
2

3 :
価格.com最安値
液晶
VICTOR LT-32LA4 (32型)PC入力なし ¥262,000
プラズマ
SONY KE-32TS2 (32型)PC入力なし ¥233,000
プロジェクタ
EPSON EMP-S1 40インチ〜PC入力:RGB ¥97,360

4 :
テレビの解像度やリフレッシュレート考えてから物言えよ みたいな

5 :
おまけ
サウンドも迫力良く安く
CREATIVE 7.1chサウンド T7700
http://japan.creative.com/products/speakers/inspire_t7700/
探せば2万切ってあります。

6 :
>>4
ここはそういうことも含めた最適且
大型画面に拘った情報交換するスレです

7 :
>>1
そんなことより1よ…
そんなにでっかい画面でエロゲしたいのか…

8 :
高いよな。
プロジェクタはまだ安いが、PCのモニターとして使うのはちょっと・・・

9 :
大型テレビで2ちゃんねるか。おめでてーな

10 :
>>7
そんな事したら家族崩壊ですw
>>8
淀橋でこの前プロジェクタPCデモやってたが迫力あってよかったぞ
>>9
大型は4窓くらい常時開く人にはかなりお勧め
1画面で2ちゃんしながら1画面で動画みて後はサイト巡回とか

11 :
おしえてください
MXとかで落とした映画をCD-R(750M以下)に焼いてPCで観ています。
できればPCではなくテレビに出力してゆっくりみたいのですが
やり方ありますか?
データの拡張子はMEPGとAVIです。
PCからテレビに出力する方法とか専用のプレイヤー等ありましたら
紹介してください。
お願いします

12 :
ヘッドマウントディスプレイ”HMD”も大型として捕らえていいのか?

13 :
>>11
グラフィックカード買ってきてテレビと繋いで見たら?

14 :
プラズマは焼き付け起こし易いと聞きましたのでPCモニタとして使うのはちょっと

15 :
>>1
そう、そして寿命の短さと消費電力の多さ^が少々痛いですね

16 :
>>1
真性だな、解像度ってわかるか?

17 :
>>16
>>6

18 :
>>1
テレビの解像度やリフレッシュレート考えてるのか?

19 :

> 大型は4窓くらい常時開く人にはかなりお勧め
> 1画面で2ちゃんしながら1画面で動画みて後はサイト巡回とか

20 :
>>17
Powerstripを使えば全て解決ですよ

21 :
SONY KE-32TS2でAVIの映画見てるけど、すんごく綺麗で大満足です
ビデオカードのTV出力よりよろしいかと

22 :
>1は1280×720程度の解像度で2chだのブラウズだのするのか
いくら画面が広くとも解像度狭すぎてやってらんねぇだろうが
それとも固定画素デバイスにスペック以上の解像度突っ込んで潰れまくった文字見るのか?

23 :
>>22
だからPowerstripがあるだろうと

24 :
WXGAは1280x768だろ?
ラデでも普通に1280x768選択できるし普通は問題ないんじゃ。
Woooの一部モデルでは周波数の誤認識で結局PowerStripがいるらしいが
つーか、テレビ側にPowerStripバンドルしてくれりゃいいのになw

25 :
>>24
基本的には大型だとリフレッシュレートが一番問題だね。
まぁ、それもPowerstripで解決できるし
ゲフォでも普通に1280x768選択できたし
やっぱりPowerstrip使えば解像度うんぬんは特には問題なさそう
>つーか、テレビ側にPowerStripバンドルしてくれりゃいいのにな
確かにそうすれば設定楽そうw
まぁただ大型で見るのにはゲフォ5200は少々きついかもな


26 :
Powerstripみたいなフリーソフトってないの?
TV出力でも解像度変えれる奴

27 :
>1
自分はどんな環境か何で書かない?

28 :
>>27
それは秘密ですよ。

29 :
海外サイトのシャアウェアしかない時点で終了。

30 :
シェアだけど無料で使えるし日本語化できるので再開

31 :
保守保守

32 :
保守

33 :
WXGAの1280x768って15"モニタ(1024x768)を横長にしたぐらいの解像度でし
かないんだよね。たしかに30"にデスクトップ出すと「高解像度」じゃないけ
ど「大画面」の迫力はあるけどね。
ただしHDTV入力だと間違いなくスケーリングされるから、動画出すには関係
ないけど作業環境としては目に悪いね。
ところで>>1は「夢の大画面」とか言っちゃってるけど、これから買うって
ことなのかな?情報収集したいなら無駄にスレ立てるより、AV板や自作PC板
の類似スレ見た方がまだいいと思うよ。

34 :
スレ立てれば情報が集まるなんて考えてる厨房なんだろ。
一々上げてるし。

35 :
1はとりあえずソフトのDL先と日本語化パッチの有りかをさらしとけ。
話はそれからだ。
それと、すくなくともこれらは天プレ入れとけ。誰も居つかん上に
不親切じゃあ救いようがない。

36 :
本体DL先:「PowerStrip」でぐぐって一番目
日本語化:「PowerStrip 日本語化」でぐぐって一番目
人少な杉なのは重複スレがある為だが、他も過疎化している。ここはスレタイ
はまともだが1が放置でくれくれですら無い(もういない?)のでネタスレに
もならん。
HDTV画質でPCからTVに出力するスレ Part3(@AV機器ホームシアター板)
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/av/1076035000/
PCからD端子でTVに出力するためのスレ(@自作PC板)
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1066929714/

37 :
物凄く興味のあるスレだ・・・。
俺も今、本気で買い換え考えてる。
だって、ほとんどはノートの液晶で十分なんだもん。
プラズマ綺麗だよねぇ・・・
デカさと綺麗さに限っては、
プラズマ>高機能液晶=>高機能CRT>>>>>中間のいろんなモニタ>>>>>低機能液晶=低機能CRT

・・・・と、書いてるうちにレス中のデメリットの多さに気付いた。(半泣き)
有機ELだかLEだか、LEDディスプレイとかが将来どうなるかだね。
電子ペーパーとかも。プラズマも将来はまだわからない。

38 :
液晶もどうなるかわからない。
でも、大型電気店で大画面を見た限りでは
圧倒的に
プラズマ>>最近のブラウン管(これはあまりデカいのないけど)>>>>液晶
だったね。省電力もプラズマが頑張ってきてる。
液晶はTNT・IPS方式だろうと、TNや他の方式だろうと限界がある気がする。
詳しいことはわかんないけど・・・。
工学の最先端の人に聞くのが一番だね。
つーか、漏れもその道を勉強してる最中の身だから、ちょっくら調てきます。




最強のモニタを求めて

39 :
#45でとりあえず決まりでしょ?

40 :
TNTじゃなくてTFTね
TNTだと爆発しちゃうyo

41 :
SEDかFEDが結局主流になる悪寒

42 :
>>40
ワロタ
凄いミスだ・・・

43 :
「その他の分類」-ナノエレクトロニクス
http://www.nanoelectronics.jp/dir/others.htm

44 :
惜しいスレだが>>1が厨すぎたのが敗因

45 :
最新の液晶・プラズマテレビってD-Sub15ピンやDVI付いてるし
なんでわざわざPowerStripなんか使う訳?

46 :
>45は天然のアフォなので無視して下さい。

47 :
解像度 1184x666 で映してます。
車ゲーや DVD にはこれで充分。

48 :
買えない金額じゃないけど、置く場所がない

49 :
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/01/news007.html
これはどうかな。
PIP機能搭載のD-sub15ピン付きっぽいけど。
27型で1280*960じゃ画素ピッチでかすぎかな?

50 :
hosyu

51 :
プラズマと液晶TVとプロジェクターのどれかを
PCモニターとして使う場合、どれが一番いいですか?

52 :
そら液晶TVだろうな。アクオスの45インチとか。

53 :
俺は21インチぐらいので十分だよ
・・・・

54 :
これ、どう?
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/it-tv/lineup/it32m2/index.html
マジで検討してるんだけど、画質はどうだろうか?
発売されてからでも遅くは無いかな。

55 :
知ったかぶり あげ であるが。
テレビの解像度は450*350ドット程度しか過ぎません。
この解像度はWindows標準の解像度(VGA)と比較してみても、
随分低い解像度であることがお分かりになると思います。
ふつーのテレビにVGAサイズの解像度でPCの画面を投影すると、文字が潰れてまともに読めません。

56 :
ちょっと中途半端な感じだね。
これからはデジタルチューナーとHDMI端子は必須だと思うよー
漏れは年末のラインナップまで様子見がいいかな?と思ってる。

57 :
最近プロジェクタ買ったんでDVI-HDMIケーブル買ってきてPC繋いでみた。
1280*720なら文字もくっきり見えるし結構いける。
常用はできんけどね。

58 :
>>57
まぁ映画までだよなぁ
俺はパンヤやるときだけ繋いでるけど

59 :
画面でかくても解像度低けりゃ意味ないじゃん。
37インチぐらいでスーパーウルトラスペシャルXGAとかの解像度のTVってないの?

60 :
すまん、店頭でValueStar WやSharpのITシリーズを見て、ワイド液晶+TVが欲しくなった。
ttp://121ware.com/valuestar/w/
ttp://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/tx/index.html
んで、働かず金がないのでDELL W2600買ってきた。
買う前や店頭で触った感じはもう歳だし、画素ピッチも大きくなって目もやさしいよなぁ。
今は21"CRTx2を使ってるけど、そんな2chやDTMアプリを弄るだけだし、別に解像度解像度いうこともないよなぁと。
で、昨日臨時にちゃぶ台に載せて試しに使ってみたんだけど、、、
これどこ置くヘ〃?ってとこまできた。←現時点
うちだとPC作業は椅子に座るし、TVは寝転がってみるわけだし。

32とかだったら完璧にテレビを置き換えということになるだろうけど、PC作業はさらにどうなんだろう?と思ふ。
相当本体から離れないといけないだろうし。
今はどうしようかと考えながらW2600の1280x768に違和感がないように現在の21"CRTで1024x768で慣らしているところ。

61 :
>>60
長文乙

62 :
TVじゃないけどこちらもどうぞ
【WUXGA】Dell UltraSharp 2405FPW 27【D4】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1129801184/

63 :
SHARPの地デジ内蔵 AX or SX も選択又に入るんじゃないの?
画面は小さいけどな

64 :

ホスイ
HD-70MH700
VGA 1920(水平) × 1080(垂直)
ttp://www.jvc-victor.co.jp/tv/projection/hd-70mh700/hd-70mh700.html

65 :
>>64
1920x1080ってのはすごいね。
PCモニターとして使うのはどんなセッティングで使えばいいのか分からんけど。
あと、DVIじゃなくてRGB入力だね。

66 :
>>65
よく嫁。HDMIが二つ付いてる。DVI→HDMI変換でまともにPC出力が映るかどうかは別問題だがな。

67 :
良スレ発見!ということで

68 :
正直>>1は時代を先取りしすぎた感があるな。

69 :
>>68
そっか、ここハード板だったら今年の夏くらいに立てたら良かったかもしれん。

70 :
プロジェクターはLP-Z2でつないでDVD
普段使うPCはアクオスのLC-32GD1で1年以上使っています
縦の解像度が少ないですが、今ではすっかり慣れてしまいました。
アクオスのDVI-Dが結局アナログなのがクソですが。

71 :
>>70
LC-32GD1はどんなセッティングですか。
参考にしたいなぁ。どれくらい離れてPCの画面弄られますか?

72 :
>>71
DVI-D接続で1280*768接続です。(Geforce6800GT)
テレビ側でもこの設定が必要です(えせDVI-Dなので)
このモードでゲームなどXGAに切り替わる時はゲームの設定で75hzに合わせないと左右が切れてしまいます。

73 :
>>71
テレビとの距離書き忘れました。
こたつを挟んでなので1メートル位です。

74 :
ありがとうございます。
1Mって近いような32インチだけに。
今21インチCRTで目とディスプレイのガラスからだいたい70CMでふ。
26インチTV液晶買ったけど設置がまだなんでふよ。

75 :
1Mでも慣れてしまいました。全体は見渡せます。テレビとしてもその距離です。
プロジェクターの100インチスクリーンも2.5M位で見ています。

76 :
フルHDでDVI入力可能な液晶TVって一つも出てない?

77 :
過疎

78 :
age

79 :
sage

80 :
kaso

81 :
過疎化してんな。
とりあえず実行したから報告に来てみたよ。
グラフィックボード:GeForce6600
通常モニタ    :Mitsubishi RDF19X
今回購入TV :Sony BRAVIA Xシリーズ(32インチ)
とりあえず購入後、普通にD-Sub15で接続。BRAVIA側にPC用設定があるのでざっと見る。
大した設定はさすがに出来ないようだ。とりあえず解像度は最大1280x768。リフレッシュレートは60のみだな。
が、BRAVIA側の設定で画面いっぱいに拡大が選べる為かなり迫力は出せる。
とりあえず2台並べて作業用、プレビュー用と使ってみているが…便利だな。
デュアルディスプレイ機能は一度やると手放しがたい機能だと思った。
PCで動画やCG閲覧等を頻繁にする機会があるなら検討の余地はあるかな。
コストパフォーマンスがいいとは思えないけど。
TVをこれから買うという人は、一応念頭に置いてもよかろうという感じだ。

82 :
追記。
デュアルディスプレイ機能利用時は、たとえばPCモニタにタスクバー等を配置、TV側は作業領域、とするのがベターか。
デュアル以外の水平スパン等も試したが、ウィンドウの最大化時に2台に渡って拡大されるしね。
その点、デュアルだとちゃんと1モニタ毎に最大化されるので使い勝手が良い。
尚、オーバーレイ表示をする場合はプライマリディスプレイ側で最大化される。
これは、クローン設定でも両画面には出来ないようだった。
ので、動画の最大化とかゲームのフル画面等をする時だけ、プライマリ設定を変える必要がある。
少なくともGeForceの場合はデスクトップからすぐモニタの設定画面を呼び出せるので、それ程面倒ではないかな。
尚、オーバーレイ表示の際は解像度に依存するためやはり左右に空白は出来る。
て事でageてみる。

83 :
こんなスレを待ってた。
32インチの液晶ビエラに映そうと四苦八苦
したけど、あきらめた。
S端子での出力もDVI-HDMIもだめだった。
DVI-HDMIケーブルなんて7000円もしたのに

84 :
Sony BRAVIA Xシリーズ(32インチ)
ここでダウトじゃね?

85 :
まだモニタとして使うには解像度が低いね。orz
プレゼン用だな。TVとモニタは別に用意するよ。

86 :
日本製品じゃないけど、これ1080P(D5)対応で実売NT$45000(日本円で\160000位)で
買えるのよね。
http://www.vitostyle.com/product_info2.php?list=1&id=19&parent_id=7&ori_id=8#1
パネルはAU製のMVA。買おうと思ったけど、TV映像があまりにもウンコー
(I/P変換がかなり腐ってると思う)見送ってしまった。

87 :
>>55
すげぇ嘘書いててワロス
普通のTV放送で640*480だし、最近のハイビジョン対応液晶で1330?*768、フルHD対応で1920*1200

88 :
>87
>普通のTV放送で640*480だし、最近のハイビジョン対応液晶で1330?*768、フルHD対応で1920*1200
フルHD対応液晶は1920*1080。あとハイビジョン対応液晶は1366*768。


89 :
規格と現実のギャップって切なくなる

90 :
松下の103インチでも買うか?

91 :
カノプMTVで録画したmpeg2ファイルを再生するにPC側のHDTVアダプタ→テレビ側のD4端子
とDVI接続ではどちらがキレイなんでしょうか?
テレビ(SHARP LC-G37)の最大解像度はXGAなので、やはりHDTVの勝ち?
ビデオカードはMTVGA9550(RADEON9550)です。

92 :
プロジェクターなら、26インチくらいまで縮小できるよね。

WUXGAふるHDのを買うってのはありなんじゃマイでしょうか?

93 :
ソニーのブラビアをPCモニターとして使ってる人いますか?

94 :
>>93
>>81

95 :
良スレではあるが実用にはまだもう少し時間がかかるようだな

96 :
そうでもないよ。
WXGAでも問題なく使えるし。
WUXGAは値がはるが、、、
中間があればいいんだけど。

97 :
パソコン買い換え&テレビも寿命で買い換え検討中なんだけど、
http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/e-yama-27te1-sj/
これって どうでしょう? PCモニターとして使いたいんですが・・

98 :
OKではないでしょうか。
23インチならシャープのやつがあるけど。

99 :
レスありがとうございます。 
23インチ でシャープですか? やはり メーカー品の方が良いですかねぇ?
自作パソコン店の店員に何時間も解像度のことについて
説明求めたんですが 店員さんも あまり詳しくなく、悶々としています。
上記の液晶テレビの解像度1.280x720ってどれくらいのレベルなのでしょう
パソコン画面にしても 文字の潰れとかってないもんでしょうか?
液晶テレビのカタログをあさってみても 26型でも1.366x768となっているのですが
いまいち 飲み込めず 性能の差が無ければ 値段的にも買いなのですが・・
ちなみに パソコンで 写真編集や動画編集 などでも使いたいです。
 テレビとしての画像の質も気になってます。

100 :
>>99
TVとしてなら国産のやつ。これはAV板に行けば色々と。
1360x768、1280x768、1280x720のやつが多いね。
後は値段との兼ね合いだから1920x1200とかならどんと値段が跳ね上がります。
その辺の妥協ですね。
写真編集とかも作業にもよりますし。
勉強代と思ってiiyamaのを1回買って、感じを掴むのもいいかもね。
バイデザインとかPC入力を勝手にスケーリングするのもあるからそういうのは買わないように。ここだけポイント。

101 :
ありがとうございます。
PC入力をスケーリング って言うのはどういうことか分からなかったのですが
調べてみました。
文字などのギザギザなどを補正する機能と言うことと認識しましたが、
僕のような素人には 一見 便利な機能のような気がしたのですが
ない方が良いのですね。 ちょっと商品問い合わせしてみます。
アドバイスのおかげで 商品購入に際して為になります ありがとうございます。

102 :
シャープアクオスLC-37BD1/2WのDVI入力にMac mini の組み合わせを考えています。コメントを求めます。 

103 :
>>102
がんがれ

104 :
>>102
コメントを差し上げます

105 :
>>102
レポよろw

106 :
ゲフォのプロパティで、TV画面の大きさを調節したいのですが(´・ω・`)
TV側が、中心をズームしたような画面になって困っています
上下左右の部分がような状態なので、下のタスクバーはおろか、
ブラウザやゲームの通常操作もできません;
ゲフォのプロパティをいろいろ触ってみたが変化なしです;
ずいぶん前にマルチディスプレイの方でも聞いたけどまだ未解決です。

ビデオカード:Ge6600無印
ドライバ:77.77 81.98(最新) どちらも試しました
接続ケーブル:3in1ケーブル+S1ケーブル
ちなみにDVI-D接続と、D1接続はまだしていません。
これで解決するのであればケーブルを購入したいです。
よろしくおながいしますm(__)m

107 :
TVはSONY KV25DA1です

108 :
しまった・・ここスレ違いだったんですね;
TV出力スレにいってきます。失礼しましたm(__)m

109 :
これでファイナルアンサーじゃん。
45インチで、DVI-Dで、1920x1080。
ttp://www.sharp-ssp.co.jp/products/kigyoumuke/informationdisplay/
ttp://www.sharp-ssp.co.jp/products/kigyoumuke/informationdisplay/specifications.html
チューナーもHDMIも無いが、PCモニターなら十分じゃないかな。

110 :
このスレさ「TVチューナー付きモニタ」に統合したら?

111 :
自作PC板のD端子スレの続きは立たないのかしら

112 :
MITSUBISGI VISEO MDT201WS でFA ちと小さいがスペックも上等
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt201ws/index.htm

113 :
WSXGA+ってwwwwちょwwww

114 :
分かったぞ。 動画鑑賞にはTVに出力して
2ちゃんとかには19インチぐらいのPCモニタに出力して
使えば解像度の問題完璧にクリアじゃね?

115 :
>>112
価格コムに下のような書き込みがある。
>Xbox360 D3・D4で接続すると何故か画面が汚く、
>D2ですとそこそこです。
>一番のショックはD4接続ハイビジョン映像がクリアーさにかけ、
>ジャギーもでますね。

116 :
漏れゲーム用に7年前の25型のTV使ってる
ソフトな感じの映像が好きだから
でもこれを普通にPCモニタとして使用する場合、解像度640*480にしないと文字が読めね

117 :
サムスンダイレクトで売ってる32インチテレビ買った、13万、
パソコンモニタにもなって安いやつと思って。
彩度が高過ぎるがテレビと思えばこんなもんかなと…
コタツに入りながらのネット&テレビは快適ですよ〜
台とスピーカーの部分の色が明るすぎて目障りだから塗り替えたけどね。

118 :
教えて
ビデオカード MSI RX1600XT (ATI)使用
DVI 2  モニター 17×2 使用
Sビデオ端子からテレビ出力したいのですが いろいろ試してみても映らない・・
ヘルプ見てやってるのですが・・・・分かる方教えてください。


119 :
>>116
PCモニタとしてはどんな感じですかね?
デカイ分解像度はましとして、色再現性とかはどうかなと・・・

120 :
ぶっちゃけ、理想はどんな感じ?
このスレ見るの初めてだけど、スレ住人的にどの程度のスペックの
製品を求めているのかちょっと意見を聞いてみたい。

121 :
最低限、ドットバイドットでパネルスペックに近い解像度に対応。
理想を言うならパネルの解像度はフルに使いたい。

ていうか、それが出来ないならPC入力端子つけるんじゃねぇ。と。

122 :
PC入力時の解像度が、仕様に載ってないのも問題だよな

123 :
とりあえずAV機器板のAQUOSスレにこんなのがあるわけだが。
30 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2006/03/25(土) 02:29:51 ID:mgcn/jc60
>>23 
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc45be1-2w_ope.pdf 
の122ページにDVIのデジタル入力は1125P可と書いてあるよ。 
というか、これを信じて41マソ貢いで4日後に届くことになってるわけだが。。
77 名前: 30 ◆WuERqWezYw 投稿日: 2006/03/28(火) 22:19:04 ID:WostRpjt0
届きました。 
1125P@60Hzできたよ。 
http://upld3.x0.com/upload.cgi?mode=dl&file=3409 
DL key 45be2

124 :
すげぇな

125 :
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/04/06/661556-000.html
PC入力用にこの高速液晶ドライバーっての32に積んで出してくれんかな〜

126 :
>>123
いいな、欲しくなった。
ビデオカードは何がお奨めなんかね?

127 :
WBSでテレパソ特集?(一応トップネタ)やってるぞ

128 :
サワヤカな安倍晋三は、勝共連合(統一協会)で韓国ロビーな安倍晋太郎がリクルート事件を起したとき、安倍晋太郎の秘書なんかしていない。
安倍晋太郎は統一協会会員を自民党秘書に多数送り込んだりしていない。
サワヤカな安倍晋三は韓国パチンコと繋がってなんかいない。
サワヤカな安倍晋三はカルトの「若返りの水」の広告塔なんかしていない。
サワヤカな安倍晋三はマルチ商法グランドキャピタルの広告塔なんかしていない。
逮捕されたグランドキャピタル矢吹寿雄はニセ有栖川宮を顧問になんかしていないし、ニセ有栖川宮は「日本青年社(住吉会)」の名誉総裁なんかになっていない。
住吉会は北朝鮮と覚醒剤取引なんかしていない。住吉会は「救う会」と関係していない。
サワヤカな安倍晋三は城内康光・元神奈川県警本部長(後藤組と関係)・日本会議役員とつるんだりなんかしていない。
サワヤカな安倍晋三は選挙演説を内閣総務関作成の野党対策カンニングペーパー(ルビ付)に頼ったりしない。
サワヤカな安倍晋三は下関署とつるんで選挙潰ししたりしないし、対立候補へ暴力団工藤会を送って攻撃したりしないし、まして工作費不払いで工藤会から事務所に火炎瓶を投げ込まれたりしない。
サワヤカな安倍晋三は、下関で警察官僚と組んで、神戸製鋼に大型公共事業の利権誘致なんかしていない。
サワヤカな安倍晋三は公選法違反なんかしていないし、年金を払ってないなんてこともない。
年金納入経歴を公表しないなんてこともない。サワヤカな安倍晋三は阿呆晋三じゃない。
サワヤカな安倍晋三の人気は電通と暴力団とカルトが作ったものじゃない。
サワヤカな安倍晋三の後援会安晋会は未届けではない
サワヤカな安倍晋三の後援会安晋会は資金集めパーティも献金もしていない
サワヤカな安倍晋三の後援会安晋会にLDの殺された野口は入っていない

129 :
ホロン部
こんなスレにまで来て必死だなw

130 :
パソコンの動画をDVDに録画するために
TV画面に出力したいのですが
S端子をPCとTVに接続して下のサイトの通りしたのですが
画像が画面に出力されません。
どうしたらうまくいくか教えて頂けないでしょうか?
tp://mbsupport.dip.jp/mb/tv.htm

131 :
誰か教えて〜〜〜

132 :
クレー

133 :
ニーズねーのかね

134 :
( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ

135 :
>130
その動画をそのままPCでDVDに焼けばいいだけの話じゃないのか?

136 :
50

137 :
>>130
ビデオカードの種類がワカランと
教えてといっても無理じゃない?
該当ビデオカードのスレ行った方がいいと思われ。
それよりできればオーサリングソフトで
動画ファイルをDVDにしたほうがらくだと思うけどな。

138 :
こんなスレがあったのか

139 :
キヤノン・東芝  SED量産へ工場12月着工

キヤノンと東芝は31日、液晶・プラズマに続く次世代薄型テレビ向けに共同開発している
「SED」(表面電界ディスプレー)の本格量産工場(兵庫県太子町)を12月に着工する方針を明らかにした。
08年初めの量産開始を目指し、同年の北京オリンピック商戦に間に合わせたい考えだ。
新工場には両者が900億円ずつ投資する。

ソース:朝日新聞 2006年9月1日13面

これで韓国のパクリ液晶メーカーは全滅w

140 :
SEDの本格量産は姫路工場で2007年の7月から。
兵庫の太子工場は2008年の第2弾量産準備。

・日刊工業新聞は1面(06年9月1日)で、東芝(6502)は姫路工場で生産する次世代ディスプレーのSED(表面電界ディスプレー)の
設備投資計画を当初の1,800億円から2,000億円に増やす方針と報道。
量産は07年7月から開始予定。

141 :
コンストラスト比

SED       100000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1
※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1

>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?

142 :
>>141
何をいまさら。俺は納得した上で購入してるよ。

143 :
プラズマをPCモニタにしてる人って少数派なのかなぁ…
スクリーンセーバーを短めにすりゃいいってものでもないの?

144 :
>>143
タスクバーとかほとんど動かないパーツがいっぱいあるし
スクリーンセーバーでどうこうできるレベルじゃない

145 :
ちょっと相談なんだけれども・・・
バイデザインの42型がツクモで18万だったので注目したんだが
http://www.bydsign.co.jp/d4242gj.html
アクオスの37型と比べたらどっちがいいんだろうか?
用途は映画鑑賞と3Dゲーム(GTAな感じの)を楽しむ位。
助言をいただけると嬉しいだす。

146 :
地雷発見!

147 :
AV板のバイデザインスレの方がかなり活気ありますが、一応こちらにも投下
昨日、OZZIOのHDV-32WX1を買いました。
バイデザンのOEMです。
コレを買った俺から一言

最高ですw
9万で32インチ、品質も特に問題なし。
もちろんPCモニタとしても利用。
ワイヤレスマウス、キーボードと組み合わせてます。
文字がはっきりくっきり読みやすいし、デジカメ画像とかちょっとビビるw
スライドショーでずっと表示させたい位。
ゲームも最高、カーレースモノなんて笑いっぱなしw
もちろんハンコン利用で、モニタ真ん前でやると・・・w
興味あったら後で動画でも撮ってさらしてもイイよ。
とにかくPC関連でここまで革命的で感動したのは初めてってくらい。
いいぞ、大型モニター、、出来れば32インチ以上な。

148 :
32インチだし
WXGAだし
デジタルチューナー無いし
D-sub15(アナログ)だし
そんなもんじゃね?

149 :
買う前はそう思ったけど、そんなもんじゃねぇっすよ
めちゃくちゃ快適になるし。
まあ、スペックオタには勧めないけどちっこいディスプレイには戻れないね俺は。

150 :
32インチでそんな事言われても

151 :
そろそろこのスレタイが現実的な時代になってきたな
GIGABYTE初のHDMI端子を搭載したビデオカード「GV-NX76G256HI-RH」が12/1に出荷開始。HDCP対応モニターと接続可能。 
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx76g256hi-rh/76g256hi-rh.html

152 :
液晶TVにPCつないだ時の全画面表示の動画再生の画質の評価が知りたいです。
例えばDVDを家電のDVDプレーヤー再生の場合と、PCのソフトで再生した場合どちらが綺麗ですか?

153 :
簡単に綺麗なのはHDMI+アプコン付のDVDプレーヤー
調整次第で神にも悪魔にもなれるのがPCでの動画再生。
nVIDIAで調整するのは結構大変。ATIの方がデフォルト設定が綺麗かな。

154 :
>>153
ありがとうございます。液晶TVにPC繋げばIOのリンクプレーヤー買わなくても良いかも?

155 :
リンクプレーヤーにはリンクプレーヤーの良さがあるのだがな。

156 :
>>147
大きい事は良い事だ・・・なんですが
ドットピッチと最大解像度がちょっと。
デスクトップ領域を広く取りたい人には微妙ではないかと。
判った上で使うなら良いと思うので
自分も考慮してるんですけどね。
パトラッシュ、小さい字を読むのに疲れたよ・・・。

157 :
パソコンにあるHD画質の動画をTVで見たいんですけどこれ買っても大丈夫ですか?
今使ってるTVがHDMI端子がついてないのでちょうどいいと思ったんですけど。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4517832682794-1-1114.html

158 :
あのデカブツ祭からもう二年か・・・(;´Д`)
まだ使ってる奴居るの?

159 :
すんません、教えて下さい。
PanasonicのVIERAをつかってHDMI出力してみたんですが、画面の解像度が起動するたびにVGAに戻ってしまいます。
グラフィックカードの問題なのか、プラズマTVの問題なのかよくわかりません。
モニタ
「Panasonic TH-50PZ600/HDMI:1920x1080@60Hz」
グラボ
「SAPPHIRE RADEON X1600 PRO HDMI」
接続は、プラズマTV−(HDMI)−PCのみです。
intelマザーのRGB端子、グラボのRGB/DVI端子は何も接続されていません。
現象としては、デスクトップのプロパティから設定を変更すれば、問題なく解像度がフルHDになるんですが、再起動すると
VGAに戻ってしまいます。
他の解像度SXGAなとにしても同様に、再起動するとVGAに戻ります。設定が保存されていない感じです。
まったく考えも及ばないので、アドバイスなどもらえると助かります。

160 :
■SEDは製作者の想いが伝わる感動画質に
この写真では伝えきれないが、女性の肌の表現がすばらしい
今回SEDの画質を見て特に強く感じたのは、高画質を超えた映像の圧倒的な訴求力、エネルギーだった。これからは画質を形容する言葉が変わっていくのではないかとも思えた。
階調とか解像度とかいうタームではおさまりきらない、映像の深み、人間性、凋密さ、本物感こそ、論じなければならない時代がやってくる。

特に女性の肌の表現が非常にスムーズで、シャドウから明部に移るときのグラデーションのうつろいとたたずまいの細かさの表現は、
これまでのすべてのディスプレーデバイスと比較して、体験したこともないレベルであった。
それはコンテンツが持っているリアリティを素直に、そして濃密に表出していることといってもいい。

スペインの港町のロングの夜景シーンでは、暗闇の中で地上の街灯がきらめくように光っていた。港の水面も怪しくきらめいていた。同じライトでも照明のライトと車のヘッドライトの色の微妙な違いがわかる。
漆黒な黒の中に、白ピークがきわめて尖鋭に立ち上がっている。
ダイナミックレンジが極端に広い映像なのだ。

この夜景の映像で分かったことだが、SEDは撮影者の意図をそのまま再現している。漆黒とライトの対比こそ、ここでの場合の撮影者の意図であり、
それを本物以上のリアリティで伝え、観る者を圧倒的な臨場感の世界に誘う。
まるでそこにはディスプレーというメディア機器はなく、あたかもコンテンツをダイレクトに眼前に見ているかのようなスーパーリアリティさえある。
これぞメディアの理想の形ではないかと思う。
SEDは薄型TVの「レクサス」――圧倒的高画質は折り紙つき
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1

161 :
AQUOSの32インチで1920×1080のフルHD出たけど、PCモニタに使ってる人いますか?
レポ希望。

162 :
>>161
オレもそれメインモニタ(TV&PC)として検討中。
家電業界・PC業界の壁を打ち破って待ち望んでた商品が出たって感じだね!
特にPC用途で使ったときの視聴距離と文字の見やすさとか、
AQUOSの37インチfullHDと比べてどうか知りたい。

163 :
自分も161,162さんと全く同じAQUOSの32インチで1920×1080のフルHDをPCモニタ兼用で考えてるクチなので

164 :
時間を見つけてはヨドバシに足を運んでいる。
店員の話では、PCとの相性を受ける場合もあるが耐久年数はPCモニタよりもいいとのことなので
BRAVIAかAQUOSかで迷ってるんだけど、テレビとしては個人的にはBRAVIAが好き。ただ、DV-D
端子がある分だけPC用としてはAQUOSの方が綺麗だと言われた。

165 :
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070220/sharp3.htm
32型フルHDのLC-32DS1が5月に出るね。
PC用途にはこれで決まりかな。
個人的には26型フルHDが欲しいけど…
32はちとでかい。

166 :
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070308/ce13.htm

167 :
日立、着脱可能HDD「iVDR」搭載のプラズマ/液晶テレビ
−50型フルHD PDPや倍速駆動37型IPSαフルHD液晶など
 37型フルHD液晶モデル「L37-XR01」は、IPSアルファテクノロジ製の「フルHD
IPSαパネル」を採用、輝度500cd/m2、コントラスト7,000:1を実現する。さらに120
Hz駆動と独自のスーパーインパルス駆動を用いた黒挿入技術により、動画ボケの改善を図っている。
 最上位モデルのXR01シリーズはプラズマ、液晶ともにフルHDパネルを搭載。50型プラズマの
「P50-XR01」は1,920×1,080ドットのフルHD ALISパネルを採用。また、色域を拡大する「新ダイナミック
MBPカラーフィルター」や「ファインブラックフィルター」の採用により、輝度1,100cd/m2、コントラスト10,000:1を実現する。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070320/hitachi1.htm


168 :
XGAの解像度まで対応してるプラズマテレビのD4端子って
d4の720P(1280×768)な映像って拡大とかごまかしなしで表示できる?

169 :
液晶テレビには水平1366×垂直768が多いが、なぜかグラフィックボードはこれに対応していないのが多い

170 :
RADEON X1300LEですら対応してる事になってる。
古いヤツだと対応してないかもね。

171 :
PS3のバーチャ5をブラウン管でやると上下が切れるんだがプラズマは上下切れたりする?

172 :
>>170
Radeon8500とmobileRadeon7500でも表示できた。ドライバーは最新。
チップの影響もあるんだろうけど、むしろドライバーの影響がデカイ気がする。

173 :
なんでPC用のプラズマモニターが無いの?

174 :
すぐ焼きつくのかな

175 :
あと解像度低いから。

176 :
そもそも小型化できないからな

177 :
大画面用の技術だし。

178 :
東芝、42型フルHDなど液晶「REGZA」ベーシックモデル
−「Dot by Dot」や専用モードでPC連携強化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/toshiba2.htm

179 :
東芝、eSATA対応HDDを増設可能な液晶TV「REGZA H3000」
−新ゲームモードや「Dot by Dot」表示に対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/toshiba1.htm

180 :
VIERAのLX75Sってどーなの?

181 :
松下、42型フルHDなど新プラズマテレビ「PZ700」
−VIERA LinkでAVCHDカメラの映像も再生可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070410/pana1.htm

182 :
IPSアルファが180Hz/3倍速駆動の32型パネルを出展
−ビクターは120Hz/47型フルHD液晶。「Display 2007」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display2.htm

183 :
例の29インチテレビ買ったヤシは今頃どうしてるんだろう?

184 :
プラズマをPCモニターとして使ってる人って少ないのね・・・
俺はパイオニアのPDP-436HDをD-subで解像度1024×768でモニターとして使ってる
これ以外の解像度だと潰れたような表示でとても見られない
2M離れて見てるから1024×768くらいがちょうどいいから問題ないけどね
メーカーの宣伝の通り黒がとてつもなく綺麗だよ
残像は皆無
最初は暗いかな?と思ったけど慣れてくるとこれがちょうど良いと思えるようになってくるから
不思議なもんだ
HDMI−DVI接続だと1280×720が最大解像度らしいんだがケーブルがないため試していない
アナログ接続で満足しているんでこれでいいかも
焼きつくのが心配という人が大勢いるみたいだけどそれほど心配することはない
たしかに薄く白っぽい跡が残るけども、ずっと残っているわけじゃなくそのうち消える
背景が白だと、焼きつきが目立つけれどそれほど気にはならない
次世代の有機ELかFEDがでるまではこれを使うつもり

185 :
いくらなんでも解像度が低すぎる。
老眼には良いのかもしれんが。

186 :
随分古い機種使ってんだな。
プラズマは、古い機種だと解像度が低いからな。
さすがにXGAまでじゃ最低限だ罠

187 :
パナソニックのぷらずま以外は大体WXGAくらいの解像度だよ。

188 :
IPSアルファ、37型フルHD IPSパネルを量産開始
−120Hz/フルHD対応でも、消費電力は据え置き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070423/ips.htm

189 :
Pioneer Europe、20,000:1のフルHD PDPを9月欧州投入
−開発プロジェクト名「プロジェクトKURO
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/pioneer1.htm

190 :
世界初42型フルHDプラズマの実力は?
〜 液晶と真っ向勝負「松下電器 TH-42PZ700」 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070510/dg85.htm

191 :
>>190
>消費電力約500Wというと同じ松下系の
>10畳向けルームエアコン「CS-X287A」(定格冷房能力2.8kW)の消費電力445Wよりも大きい。
仕方がないのだろうけど
これは頂けないなぁ。

192 :
ビクター、倍速駆動/10bitパネル搭載フルHD液晶テレビ
−IPSパネル採用の37/42/47型、HDMI×3、DLNA対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/victor.htm

193 :
パナの42型のPX70を購入しようと考えていますが、PX70の画素数は4:3のくせに
縦横比は16:9かと思います。
解像度1024×768のPC画面をDotbyDotで映したら、やっぱ横長に映って見苦しいんでしょうか?

194 :
98SEのPC画面を14型ブラウン管TV(入力はRCAピンのみ)に出力させたいのですが、
15ピンミニd-subからADP-CV1Eを使ってRCAピンに出力変換させれば
出力することは可能でしょうか?

195 :
>>193
[PrintScreen]押して今映っている画面をクリップボードに納め
その画像を画像編集ソフトにもっていって、縦横比を16:9(1366x768)にしてみればいい。

196 :
米Sony、倍速駆動搭載のフルHD液晶「BRAVIA」
-52/46/40型を用意。SXRDリアプロも120Hz表示対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm

197 :



198 :
大画面と言うほどじゃないけど、25インチくらいのが欲しい。
今モニタと目の距離は1mくらいで、19インチ(1280x1024)
ちょっと前まではCRTモニタで19インチを1024x768で使ってた。
で、今の1280x1024だと文字が小さすぎて見にくいから「大きなフォント」にしてる。
自分の使いかただと1024x768で情報量的には充分だし、3Dゲームやるので不必要に解像度上げたくない。
ただし液晶だと画素数以外の解像度にするとぼよぼよ・・・
そこで、ここ見てて思ったんだけど、25インチくらいの1600x1200のを買って、800x600で出力するとちょうど縦横とも半分なのでくっきりになるのかな?

199 :
俺は普通の液晶モニタとシャープアクオスをデュアルで使ってる。
アクオスはDVD、画像ファイル観賞用。
グラボ必須

200 :
800×600の表示能力のあるプラズマディスプレイがD4出力対応でD4端子も付いているんですが
このモニターで解像度が1280×780のゲームを表示させるとどうなるんですか?

201 :
いまのモニターで800×600にして動けば動くんじゃない?
動いたとしても必要な情報切れるからゲームとして遊べないと思うが。

202 :
プラズマ使おうと思ってるんだけど、タスクバーとか焼き付きそう…。
誰か焼き付きなった人いる?

203 :
>>202
職場のプラズマは綺麗に焼き付いてるぞ
レース画面に切り替わってもオッズ表示が残ったままw

204 :
>>203
ちょw職場なのに競馬www
つかそんなにオッズ表って表示時間長くないよな?なのに焼き付くって事はタスクバーとかだと・・・orz
でも>>184ではすぐ消えるとあるが・・・どうなんだ?

205 :
>>204
残念、競馬じゃなくて競輪場なんだ
それにレースよりもオッズを表示させてる時間の方が長いぞ
最大で20分は出してるし、最低でも一日10レースはある
それを何年もやってりゃ流石に焼き付くw

206 :
液晶が生理的にダメでプラズマを購入したいんですが
焼きつき防止機能つきのプラズマはNHKのBsの文字とかを延々と表示させても
本当に焼きつかないんでしょうか?

207 :

うちのプラズマ、焼きつき防止機能ついているけど、
4:3の境目のむらが目立つようになってきた。
稼動時間10000時間ぐらい(3年目)

208 :
>>207
型番プリーズ

209 :
>>208
PDP505
デジタル放送でも4:3のやつは、焼付け防止機能が働かない。
(放送局側で枠を黒で送っている場合が多い)

210 :
πか。πが1番かっこいいよな。金があるならばPDP5000EXを買いたいよ。
ところで、PCのモニタとしてプラズマを使うには、タスクバーとか黒にしたらいけそう?

211 :
ビクターが語る「倍速駆動」の秘密
狙いは「毎日使っても疲れない、やさしいテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070621/rt034.htm

212 :
すみません、ちょっと質問させて下さい。
パソコンをプラズマで使用したいと考えてます。
映像は端子があるからいいのですが、音声はどうやって出力させればいいのでしょうか?
50PZ700を使っています。
http://panasonic.jp/viera/products/pz700/design.html

213 :
>>212
ちゃんとRCAが付いてるじゃないか

214 :
>>213
レスありがとうございます。
RCAでもいけたのですね。
ただうちのPCのRCA端子がありません。これは対応したサウンドカードを買わないと不可能ということですよね?
それと映像信号と別のところで繋げると、映像と音声一緒にでないとおもうんですが、これは一体どうすればいいのでしょうかね?

215 :
液晶テレビ倍速化、その効果のほどは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070626/avt008.htm

216 :
現在PCをTVに(HDMI端子とコンポネーント端子が
あるHDMIを通してつないでいます。
グラフィックボードを変えたいのですが、モニターを持っておらず
解像度の設定をプロジェクションTVからだけで設定できるか心配です。
以前はRGB端子をモニタに接続し、VGAのソフトをモニターを通して
インストールしてから使っていました。
モニターを買わずにTVだけで接続することは可能でしょうか?
まことに恐縮ですが、X850Tがセールで在庫限り
一万二千円で売っていて、回答をまってから
買いたいので、できれば早く回答していただけると
助かります。

217 :
わかりにくい文章だったので再度書かせてもらいます。
現在PCをTVに(HDMI端子とコンポネーント端子が
ある)、HDMIを通してつないでいます。
グラフィックボードを変えたいのですが、モニターを持っておらず
解像度の設定をプロジェクションTVからだけで設定できるか心配です。
以前はマザーボードのRGB端子をモニタに接続し、
VGAのソフトをモニターを通して インストールして設定して
から使っていました。
モニターを買わずにTVだけでVGAを交換することは可能でしょうか?
現在の構成
PC:
WindowsVista
マザーボードにグラフィック機能あるがDVI出力なし
(出力はRGBだけ)
現在使っているVGAにRGBとS端子とDVIあり。
現在はVGAのDVIからHDMIにつなげている。
TV
入力端子は
S端子・HDMI・コンポーネント入力のみ
解像度はハーフHD(720p)

218 :
よくみたらすごく過疎っているみたいのなのでほかにいきます。
失礼いたしました

219 :
今、32型の液晶テレビでパソコンをつかってるのですが
映画などを見るときは、普通に見れるのですが
ネットの動画を見ると途中でフリーズが起こったかと思うと、そのまま画面が真っ黒になってしまいます。
オンボードだからビデオカードを買わないといけないのでしょうか?
スペックは
アスロン3500
メモリ2G
画像表示1360×760

220 :
シャープ、倍速駆動対応の新「AQUOS G」16モデル
−52/46/42/37/32/26型。レコーダも一新
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/sharp1.htm
シャープ、フルHDで120Hz駆動対応の「AQUOS G」
−HDMI×3。業界最薄8.1cmを実現
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/sharp2.htm

221 :
IPSアルファ、800億円投じた液晶工場増強工事が完了
−年間約500万台体制へ。チェコ工場も稼動開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070703/ips.htm

222 :
本当は103インチのプラズマが欲しいが、高くて買えない。
となると、65インチだな。
あのサイズでOblivionをやりたい。

223 :
32型で、1,920×1,080ドット、というのは出ないのだろうか。

224 :
液晶ならある
AQUOS LC-32GS10 LC-32GS20
倍速駆動で32吋フルHDというのはいまんとこ存在しない
プラズマは42が最小 >>190
技術的に難しいんじゃないか

225 :
>>224
どうも。
これにするか、倍速駆動が出るのを待つか。

226 :
クロシコのX1950XTから安物DVI-HDMIケーブル5メートルで
東芝のH3000に突っ込んでみたけど
1080pが認識されなくて1080i出力だと認識されるのはケーブルのせいですかね?
静止画は完璧なんだけどスクロールとかでボロボロなので

227 :
>>226
価格コムの口コミから

ATIグラフィックカード側の設定にて、以下の内容をお試しください。
画面のプロパティを開きます。
「設定」−「詳細設定」−「オプション」の順に開きます。
以下、2つの項目について、設定を変更してみてください。
    ・ 高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる
    ・ DVI動作モードを替える
---
その結果、、、
「DVI周波数を下げる」をオフ
「DVIモードを切り替える」をオン
という設定で、「1920*1080 1080p」表示が可能になりました!


228 :
cataの日本語版突っ込んだら表示されるようになたーよ

229 :
「プラズマの死」宣告は早すぎる――明るい未来を見込むメーカー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/04/news046.html

230 :
シャープ、フルHD/倍速駆動の液晶「AQUOS」低価格Dシリーズ
−42/37/32V型。3色カラバリで32型は実売26万円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070910/sharp.htm

231 :
>>219
その解像度だとグラボはATiのHD2x00シリーズじゃないか?
そのシリーズの初期BIOSは負荷によるクロック制御が安定値を超えて働く為、
通常のWindow操作だとクロックが安全域を超えて下がってしまってブラックアウトしてしまうことがあるらしい
対処法は自己責任で対策BIOSに入れ替えるか、ATiTrayToolなどでクロックが下がり過ぎないように調整するしかない

232 :
と、グラフィックチップはオンボードだったか
じゃあ違うか…とりあえずドライバ最新のものに入れ替えてみろ

233 :
IPSアルファ、32型でフルHD解像度のIPSパネルを開発
−年内に量産を開始。120Hz駆動対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/ips.htm

234 :
>>205
どこの競輪場?
山崎芳仁は強い?

235 :
IPSアルファ、消費電力を低減した液晶パネルを開発
−37型フルHDでバックライト消費電力を約30%削減
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071022/ips.htm

236 :
50インチのフルハイビジョンプラズマ(50PZ700)を買ったのでPCを繋いでみた。
なぜか、1950Proで設定を変更しても1080iしか認識しないので、D-SubでWXGAで繋いだ。
結論としては・・・使いにくい。
キーボードとマウスを使いやすい体勢ではないし、画面からも遠すぎて文字が読みにくい。
OblivionはできてもCivilizationは非常に苦しい。
やはり、PCモニタの代わりにはなってくれない。
これは解像度や大きさの問題と言うより、テレビの置き方の問題。
FPS系のゲーム専用と割り切るなら使えなくもないが・・・

237 :
>>236
いや、体勢の問題なんて、どーでもいいんだって!w

238 :
ゲブリエ

239 :
17インチ某液晶モニタがメインPC (8800GT)
42のパナのプラズマがサブPC (7800GT)
だが、もう逆にしようかと悩む
 
現状では、
メインはAV鑑賞とインターネットとゲーム
サブはたまーに動画再生
 
ただ、プラズマはリビングにあるという罠

240 :
そして>>239は、>>236と似たような壁にぶち当たるのであった・・・w
おしまい

241 :
>>238-239
を見て1日後か と思ったら
366日後かよw

242 :
(゚Д゚)ハァ?

243 :
あげ

244 :
SONY BRAVIA KDL-46X5000 (1920*1080)
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00523.jpg
BENQ FP241WZ (1920*1200)
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00497.jpg
SONY BRAVIA KDL-46X5000 HDMI1接続640*480入力時のPinP番組子画面
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00601.jpg
SONY BRAVIA KDL-46X5000 と BENQ FP241WZ の色合い比較
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00562.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00563.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00580.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00579.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00578.jpg
PowerDVD6再生、GeForce4 Ti 4200 (PL-HDDVADとPL-HDMI05で接続)
SONY BRAVIA KDL-46X5000 黒白ドットが交互に横に並ぶと
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00605.jpg
SONY BRAVIA KDL-46X5000 クラナドDVD壁紙
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00593.jpg

245 :
検証用ソース
<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>
コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。

246 :
906 :不明なデバイスさん :2008/01/14(月) 01:19:45 ID:TV0M6Ver
アクオスP検討中ですが、普通の液晶PCモニタと比較して
特に劣っているところってありますか?
907 :不明なデバイスさん :2008/01/14(月) 02:01:00 ID:1qBpT1eW
>>906
・DbDで白黒ドットが交互に横に並ぶと黄ばむので、
イラスト描いたりする人には向かない
・黒バック白文字だとスクロールで流れる文字が黄色くなるので、
そのような配色でエディタやターミナルを使う人には向かない
・sRGB設定は用意されているが、青色が出てない(明るくならない)ので、
デジカメ画像のレタッチやる人には向かない
PCモニタではないので、マトモな色が出ないことを覚悟してください
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00613.gif
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00614.bmp

247 :
ASVパネルは広く使われてきたのに今更イラストに向かないってなに
どうせ萌え豚用の絵だろ
萌え豚は1619万色のやつとかだからDELLで描けばいいじゃん
それ以外はL997にしろよ他は全部糞モニタだから

248 :
AV機器板で蔓延る東芝工作員が紛れていませんか?
AV機器板ではブラビアスレとビエラスレとアクオススレと
ソニーと松下とシャープのBDレコスレが荒らしにあってて
明らかに恣意的にスレを選択しています。
AV機器板の削除依頼板見ていただけるとその事が証拠として上がるでしょう。
また下を見れば集団で工作活動してるのは一目瞭然であることがわかります。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/Z0JrdUhrWkgw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/dnUyZjRGNEsw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/UmlYZyt0NEIw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20070113/NDVUV2JHMWkw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/cm9sK2tDeGMw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/NTdBTWR2eC8w.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071108/NDJocHd2bG5P.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071106/bVZNRU55cUIw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071106/UWZTZzM2eFkw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071201/UTcxR3VmMUgw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/news/20071201/Y1B1MTNhYnUw.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/av/20071202/SU9GRWxrNWUw.html

249 :

滲んだって
   良いじゃない
       れぐざ


250 :
一部の人間からは「通常使用では滲みなんて気にならない」と言われているREGZA
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00470.jpg
一部の人間からは「マルチ画素で線がギザギザで使い物にならない」と言われているAQUOS
http://www6.uploader.jp/dl/maiu/maiu_uljp00006.jpg.html

251 :
age

252 :
ブラウン管+1080i出力でFA

253 :
woooHR01でマンガミーヤで漫画読んでるんだが一巻読むのも辛いな

254 :
>>253
同じ機種じゃないが俺もやってみた
確かにあまり向いてないな…
17インチのSXGAパネルを縦に使うほうがずっと目に楽だ
解像度の低さが恨めしいとこだな

255 :
今22インチワイド使ってるんだけど、安くなってきたベンキュのG2400買おうか
悩んでる 死にたい・・・。
22インチ処分しても2万にもならんのだろうから、追金2万で24インチHD化って
事になるんだろうけど、こんな「ちょっと一回り大きくする」だけで倍のコスト払うって
もったいない気もする。
32インチあたりでフルHD、さらに地上デジタルチューナ内蔵、入力端子複数の
テレビをそのままPCモニタに出来てそれが10万以下で買えるならそっちの方が
安いよね・・・
で、テレビをPCモニタにして何か不具合とか使い勝手の悪さってあるんですか?
Autoパワーオンとか無理ですよね? で、グレア液晶と同じから
テカリが酷いとか、テレビのコントラストとか映像表示の違いによって
めちゃくちゃ目が疲れるとか動画で残像まみれ、にじみまくりとかそういう
「代わりに使えないことはないけど・・・」って感じなんでしょうか?

256 :
>>255
機種を選べばある程度常用に出来るが
視点移動が大きくなるので間違いなく目が疲れるよ。

257 :
>>255
・TVを見ながらPCを使えない(小窓なら可能だが)
・PC連動パワーオン、滲みは機種次第かな
・発色はPCモニタとして考えたとき、かなり派手になる傾向がある
・プラズマの場合は焼き付きが酷い

258 :
>>257
プラズマは常時点灯は難しいって事ですね。
ってことは液晶か。
>>256
視点移動の件は距離おけばいいって事ですかね。
24インチを50cmの距離で見るのと、32インチを1m以上の距離で見るって
感じで。こちらの方が自分で画面の迫力を距離で調整出来る分だけ
動画を視聴、ゲームプレイ、ブラウジングなど、離れて見る事も出来れば
近づいてキータイプやマウス操作する事も可能と・・・
うーん それとも一定の大きさ以上は過ぎたるは〜って状態なのかな。

259 :
>>258
ウチは50インチプラズマで、視聴距離は2.5mぐらい。
ブラウジングもネトゲもこの距離。
フルHDはさすがにテキストは辛いね。ハーフでちょうど良い感じ。
パネルもハーフだけどね><

260 :
なんでこんなに過疎っているのでしょう

261 :
ネタスレが盛り上がってるのに、貧乏人が多いからなのかも
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part15
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1211683768

262 :
そんなスレがあったのか
俺もそっちいこう

263 :
プラズマの俺はどうすれば…

264 :
>>263
>>245を写真撮影して>>261にお越しください
お待ちしています

265 :
37ZV500 文字にじみ 有り
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00108.jpg
MDT241WG 文字にじみ 無し
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00109.jpg

266 :
保守がてら報告
Mitsubishi REAL LCD-H46MZ70
1920*1080表示できました。

267 :
VIERA PZ700にHDMIで接続しましたが認識しませんでした。
ミニD-sub15で接続しています・・・。画質悪いです・・・。

268 :
PZ750にRadeon9800proをHDMI-DVIで繋ぎました。
そのままじゃ720pしか通らなくて
オプションの2ヶ所をチェックはずしてとりあえず認識。
しかしかなりのオーバースキャンです。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/displayset.html
> 「グラフィック設定」タブの「DVI (HDMI)2」の「スケーリング オプション」をクリックします
8.12ですが、このオプションが見当たりません。調整はどうしたらいいんでしょうか?

269 :
>>268
ビデオカードが古すぎて無理なんだろ。
買い換えろよ。

270 :
新しいAGPを買えと?
そんな殺生な。。。

271 :
>>270
HD3か4シリーズの安いのを買えばいい。
5000円以下で買える。
高い液晶テレビを買えるんだから余裕だろ。

272 :
初売りでなんか良いの出ないかな

273 :
Macmini M9687J/BをDVI-D→HDMIの変換ケーブルでSONYのBLAVIA-W5000に繋いだのですが映りません。。。
調べた限りで大丈夫だと思ったのですが、解像度を変えたりしても入力信号すら認識されません。
他にアダプタみたいなものが必要だったり、別に設定することがあったりするのでしょうか?
そういった知識のある方がいましたら、よろしくお願いします。

274 :
まさに俺のためのスレだと思ったのに、なんという過疎

275 :
W5000 F1 V1辺りでFA

276 :
>>274
それだけ使えないってことだよ。

277 :
別スレに間違って書き込んでしまいました、改めてこちらで質問させて頂きます

・主にゲーム用途での購入を検討しています
・3DゲームMMOや2Dアクション、シューティングなどがメインです。
・現在22インチの液晶を使用中。PCはデュアルコアe5200辺りを使用した自作です。GF9400GTで端子は
RGBx1、DVIx1(DualLinkDVI)、TV-OUT(HDTV)、です
・テレビに関する機能は一切なくてもいい、というかテレビが無い
・部屋は四畳半
・できれば40インチ↑で10万以下、消費電力少な目だとうれしいです。最低ラインは32インチぐらいです
・テレビのガワ(ふち?)は気にしません。
・メーカーに関しては特に好き嫌いは無いです。
こういう希望なんですが、まずは何を基準に選べばいいんでしょうか?
また、良いものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
それとパイオニアのPDP-A503HDってどうなんでしょうか?
近くで中古で投売りされてたので、気になっています

278 :
pioneerだとプラズマかぁ・・・
動画なんかは滑らかに動くけど消費電力は多いと思う。
あと40以上で10万以下ってのは新品だとほぼ無理じゃなかろうか。

279 :
消費電力を気にするんなら大画面TVなど買えんよ

280 :
漏れエコだから大画面テレビ買ってない。

281 :
>>277
アクション系メインなら入力遅延にこだわってはどうか
http://www.wikihouse.com/delay2lcd/

282 :
Bhjmt

283 :
誤爆スマン

284 :
昨夜酔った勢いでバイデザインの新型32インチ注文してたけど地雷じゃないよな?

285 :
それでにじまないことが証明されたら神人柱認定

286 :
32ぐらいならどっと倍どっとかもね。

287 :
パナのV1・42型使ってるんですがちょっとでも静止画が続くと焼き付け起こすんじゃないかとひやひやしてます
PCモニターにプラズマ使ってる方で使用時の注意か何かアドバイス頂きたいと思いレスしました
よろしくお願いします

288 :
>>287
短時間で簡単に焼き付きます、というか跡が残ります。
PCの画面だと、ウィンドウ枠等は1時間もあれば十分。
こればっかりは諦めるしかないですね。
コントラストの低い配色を選択するとまだマシかもしれませんが、
それよりも、定期的に全画面表示で動きの激しい動画とかを表示して
焼き付きを消してしまう方が簡単です。
タスクバーとかも上下で入れ替えるとか…、そんな工夫は必要ですね。

289 :
KURO使いの俺が颯爽と登場
ゲームか動画専用だけど

290 :
>>274
>>1に出ている価格を見て目を疑った
スレ立ての日付を見てもう一度目を疑った

291 :
長時間全画面白表示で慣らしとか焼きつき軽減とかの方法もあるな
しかし、プラズマの焼きつきは蛍光体の劣化の差なんだが
この方法は全体の劣化を加速して相対的に目立たなくするだけなんだよな
目には悪そうだが一定時間ごとに補色表示できればいちばん良さそうだ

292 :
>>290
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1249787054/l50

293 :
>>292
そっちから来たんだがね。ありがとう。
しかし5年間で300レス以下なのに8月24日だけで6レスとは・・・
何かあったのか?

294 :
元々動画用のデバイスだしなあ。
ケーブルテレビとかのSTBのメニュー表示も焼き付きそうだなwww

295 :
>>293
液晶テレビスレの方でこっちが貼られたからじゃないかな。
何か知らんがここは液晶テレビスレと対立させられてる事になってるな。
約一匹暴れただけなんだろうけど。
お互いが隔離スレとなり、比較的PCで使いにくくシェアが少ないプラズマTVが
このスレの対象にされて、ユーザーと関心が少ないこちらが過疎化したようだ。

296 :
パネルの劣化は使用初期に近い程劣化が早いから、その期間だけ全画素を均一に劣化させる。
上の文章の「劣化」を「変化」に置き換えると抵抗無くなるんじゃない?
現実的な焼き付き対策ったら、輝度を落とす事でない?

297 :
ひょっとしてプラズマって、ブラウン管より焼きつきひどいの?

298 :
>>297
よく勘違いされる焼き付きによく似た現象があるけど気にしなくて良いよ。

299 :
まあ固定画素だしブラウン管よりは厳しいな

300 :
プラズマのは消えてしまうから正確には「焼き付き」では無いんだよな。
「超長期の残像」とも言われてるな。消し方も情報として出てる。
ブラウン管の焼き付きはかっちり残って消しようが無いから
スクリーンセーバーとか必須なんだが。
まあそれでもプラズマテレビをPC転用するのはお勧めはしないな。
慣らしや消しもマンドクセだし。

301 :
消費電力や発熱もCRT以上だぞ

302 :
>>301
どうサイズのCRTがあったらCRTの方が発熱も消費電力も高いだろ・・・

303 :
大型化すると後ろから蛍光灯で照らす液晶が等比級数的に消費電力大きくなるな
ブラウン管は36inch超えると巨大で重くて設置不可で民生品では存在すらしないからなあ
比べようもない

304 :
21インチブラウン管テレビだと70Wくらい
42インチの液晶はレグザ42C8000だと150Wくらい
同じ42インチプラズマのビエラ42G1だと500Wくらい
液晶は面積が4倍以上だからその割りにがんばってるんじゃないの
プラズマの消費電力は面積を考慮しても大きめだが

305 :
60型のKRP-600Aが533Wなのを考えるとVieraが酷いだけだと思うけど

306 :
>>303
6畳暮らしの俺だが、6年前に60インチのVEGA(展示品)が
ビック本店で30万台で売られていたときはついかいそうになった。
買わなくてよかったとつくづく思う。

307 :
>>304
そのw表示役にたたない・・・
プラズマの場合変動するから常時500wじゃないよ
年間消費電量で比較しないと可笑しい

308 :
プラズマはエコポイントもらえないだろこれ

309 :
もらえる機種が多いんだな。これが。
エコポイントは名ばかりの実質景気刺激策だからね。

310 :
6畳に50型ならどうだろう?

311 :
>>310
短辺側において距離を十分取るなら割と平気
見た目はビンボ臭いけど楽しいよ

312 :
4畳半に60型、しかも長辺側に設置してる俺が通りますよ
もっとも、この広さでプロジェクタ突っ込む豪の者も居るから気にすることはない

313 :
>>312
差し障りなかったら部屋うpしてくれw
周りは隠してもいいから

314 :
>>312
待て待て
4畳半の長辺ってどこのことだよw
まさか対角のことじゃないだろうな
10年位前に会社の先輩が80インチくらいのプロジェクタースクリーンで
やってた(4畳半じゃなく8畳くらいだったと思うが)けど、映画一本見たら
首痛くなったよ

315 :
プロジェクタとか買う前に広い部屋に引っ越せばいいのにw

316 :
社員寮だったんじゃね?

317 :
ほい、自作PC部屋晒しスレで晒したモノ
TAXI2面白かった
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1253564974/66

318 :
TVのHDMI端とPCのD-sub端子を繋いだのですが
PC側の画面の切り替え方法がわかりません
超初歩的質問ですいません。

319 :
>318
どうやって接続しているのかは知らんけど、
PCからのアナログ信号をTVのデジタル信号専用端子に入力することはできないよ。
PCのD-Sub出力はTVのD-Sub入力端子へつなげないとダメ。
もし、PCにDVI-D出力端子があるのならDVI-D-HDMI変換ケーブルでTVのHDMI入力端子に接続できる。
TV側の設定に関しては、TVのメーカーと型番が不明なので、現段階では何も言えない。

320 :
返信ありがとうございます
HDMI−DVI変換ケーブルにDVI(メス)−D-sub(オス)の互換端子をつけて繋いでいます。
D−Sub端子同士で繋いだ場合HDMI端子につないだ場合より画面の奇麗さは落ちますよね?
PCはFMVのNF/D40です。

321 :
>320
そのノートPCには映像をデジタル信号で出力するための
HDMI出力端子またはDVI-D出力端子が無いので、
TVのHDMI入力端子への出力はできません。
ですので残念ですが諦めるより他はありません。
今の環境で可能な接続方法は、
ノートPCのD-Sub出力端子からTVのD-Sub入力端子へ接続するしかありません。

322 :
Dsubからはアナログ信号が出ていて、HDMIはデジタル信号しか入力できない
そしてDVIにはデジタル用とアナログ用の規格があって、それらは信号変換までは
してくれない
お気の毒だが>>321の言うとおり
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
紛らわしいねぇ

323 :
>320
もし、お手持ちのノートPCとTVとのHDMI接続に拘るなら、
ノートPCとTVとの間にアナログ信号をデジタル信号に変換するコンバータを挟む必要があります。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html

324 :
DVI-Dsub変換は、両方を出力出来るグラボの出力を切り替えてるに過ぎないからね。信号変換してる訳ではない。

325 :
過疎ってる・・・(´・ω・`)
携帯からで失礼します
今日から西友でDY-32SDK200というTVが四万で購入可という事で、PS3とも併用して使いたいので購入を考えているのですが
皆さんから見てこのTVモニターはPCディスプレイに向いているのでしょうか?
コントラストや画素数などに若干不安があるので意見が欲しいです
素直にもっと小さくて映りの良いモニターにするべきでしょうか?
よろしくお願いします

326 :
>>325
大根か。大根は漏れなく滲み映像エンジンだった希ガス
画素数的に縦が短いのと字が滲むので問答無用に2ちゃん、ネット、オフィスソフト等
テキスト多用の用途は不可能。動画のみワンポイント起用ならいいかもな。
液晶テレビのPC転用は最低限の知識と自己責任が必要。そういう事聞いてる人にはあまり奨められない。
ここでも読んでね。
http://wiki.nothing.sh/1133.html
下が本来良いのだろうが、滲みそうな安物ハーフHDは最初から実質お断り。
滲み画素形態&数含めある程度まともな国産機種を検証するスレだからな。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part26
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1253954132/
こっちの方がインジャネ?
【Dawin】 ダイナコネクティブ 【Dynaconnective】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1177087296/

327 :
>>326親切に色々教えてくれてありがとうございます
購入は止めてご忠告通りもう少し勉強してからにします
ありがとうございました

328 :
アナログ接続のCRTよりはマシそうな気がするけど、どうなんだろう?

329 :
>>328
上のwiki読んでも分からないなら黙ってた方がいいよ。
そりゃ死に掛けの劣化PC附属糞CRTなんぞは画面gdgdで滲んでるだろうが
そういう次元の話じゃない。

330 :
>>328
これはかなり凄すぎるが・・・このレベル。あちらから転載させてもらった。
見ればすぐに分かる。
996 名前: 921 [sage] 投稿日: 2009/11/22(日) 00:09:40 ID:4+OcCn2/
遅くなったけど、40MZW300の検証画像UP
テンプレスレの検証用HTML、原寸大なので重くてスマン
http://uploda.2chdb.com/src/file24.jpg
条件はDVI-HDMI変換(1080p)、各種画質補正は可能なものは全てOFFで撮影
まあ何だ、好き好んで突撃しといて何だが下位機種のMX30のほうがマシってどうよ三菱さんと?

331 :
>>330
コンビニのレシートに水こぼしましたって感じだね。
(;´∀`)

332 :
今時のコンビニって水性インクなのかw

333 :
>>332
なんだかよく解らないけど
ちょっと染みると、あっさり滲むんだよね・・・。

334 :
パナTH-P42V1とGeForce7300GTをD-SUB15pinで繋いで
TVをセカンダリとして使おうと思ったのですが、
デスクトップは映るけど動画を再生してTVをフルスクリーンビデオとして
映そうとすると、一部の720×480のaviファイル以外は、
640×480 avi、通常、ワイドISOファイル共にTVで見れません。
どなたか解決方法わかりませんか?お願いします

335 :
LC-40DS6、Z9000、TH-P42V1、に自作PC(グラボ:RADEON HD 5750)をHDMIで接続したが
Dot by Dotに設定していても
画面いっぱいに表示されない(周りに黒い額縁のように非表示部分ができてしまう)
現在使用しているLC-26P1ではDot by Dotできれいに画面いっぱいに表示されているんだけどなぜ?

336 :
>>335
CCCで調整すればよろし
デスクトップとディスプレイで、左下のディスプレイを右クリック→設定
スケーリングオプションで、アンダー・オーバースキャンを調整

337 :
>>336
そいつマルチだよ。向こうで「テンプレぐらい嫁」で終わってる。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part27
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1258820305/739-740
勘違いもあるっぽいけど、こっちじゃ何も言ってないし人間の屑かな。

338 :
lc-32sc1購入しました。
ワイド画面で表示するにはどうすればいいですか?

339 :
グラフィックドライバ更新で出来ました。
すんません。

340 :
http://imepita.jp/20100718/850410

341 :
PCのことよくわからんのだが
デスクトップのモニターにHDMIを
刺すとこあるんだが液晶テレビの
HDMIのところと繋げたら
これ液晶テレビにもPCと同じ画面
うつりますかね?

342 :
天才現る!!!

343 :
>>341
日本語でよろ

344 :
hdmiのモードが遭ってないと無理。

345 :
そういう問題じゃないでしょ。
341の書き方だと
「モニタから」HDMIで出力してテレビに映せるかってことじゃない?
どんなモニタか知らないけどフツー出力ないだろうから無理。

346 :
天才撃沈!!!

347 :
720pか1080pかでも違うしな。

348 :
30インチのNECの液晶とREGZA42インチ辺りとで迷っているんだけど、如何なんでしょ。
ちなみにノングレア好きです。だとすればPANAの方が良いですかね。
値段は20万以下ならまあOKです。

349 :
最近の30インチは結構いい。16〜17万。

350 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h148110988

351 :
エコポ土壇場ってことでPanaの37インチ(TH-L37G2)を7万円+10%P+エコポ17K点と、
安く買ったはいいが親が大きすぎると突っ返してきたでござるの巻

…しょうがないのでこの37インチ液晶TVをフルHD液晶モニタとしてつかえないかとおもうわけですが
ここの識者の方どうでしょう?

352 :
「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ」を閲覧してみてはいかがでしょうか
このスレは寂れてしまいましたがあちらの方では今も盛んに情報交換されていますよ

353 :


354 :
やっとSONYのEX700が届いてPCに繋いだんだが音でないよ、どうなってんのよこれ
グラボのGEFORCE9400GTがまずいんかな?

355 :
>354
HDMI接続なら
マザーのオンボorサウンドカードのSPDIF出力端子→GeForceビデオカードに結線必要
ぐぐってみるといい

356 :
>>355
板違いなレスに的確なアドバイスありがとう、ぐぐったらたくさん情報が出てきたよ
参考にします!、ありがとうございました!!

357 :
普通ビデオカードにコーデック乗ってるだろう。
つーか普通にpcの音声出力からtvの音声入力に繋げばいいのでは?

358 :
ついにブラウン管捨てたぜ

359 :
どこの山奥ですか?

360 :
プラズマTVはpcモニターとして向いてないと思うのだが・・・

361 :
CRTはpcモニターとして向いてないと思うのだが・・・

362 :
2chやるには大型テレビが楽チン。

363 :
>>361
昔はCRTしかなかったわけで…。

364 :
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1304384640/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part39

365 :
保守

366 :
SONYブラビア KDL-60LX900にHDMIケーブル(1.4)で出力してPCゲームをやっているのですが微妙な遅延を感じます。
これはリフレッシュレートUPで解決しますか?

367 :
>>366
液晶テレビは映像処理してる分どうしても遅延が発生する
それはリフレッシュレートとは無関係
最近の液晶テレビなら「ゲームモード」とか低遅延にする機能が付いてる機種もある

368 :
age

369 :
おいおい参考にしようと1から読んでたら
2005年ってなんだよw
どうもおかしいなと思ったよ
ほんの2レスまえも2011年10月じゃねえかw

370 :
このスレを見始めたころはブラウン管最高と思ってたなw
今は型落ちの古い液晶テレビで十分と思ってるが。

371 :
>>369
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part48
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1336744307/
ここはプラズマTVとか液晶TV以外も扱うスレなんだけど、
プラズマTVがPC使用に向かないのと、
液晶TV以外のTVが低調なんで自然と過疎る

372 :
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね

373 :
>>369
お前のレスと最初にめぐり逢いたかった…

374 :
もうプロジェクタでプレゼンもずいぶん時代遅れだよなwww

375 :
デカすぎて見にくい

376 :
だがそれがいい

大画面を敢えて選ばないと
1920x1080無いのがキツいな

377 :
fhdをhidpi modeで使うと快適だった

378 :
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part58
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1423434989/

4K・5K液晶モニタスレッド Vol.19
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1424586119/

液晶モニタをPCモニタとして使うスレ Part33
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1283952540/

379 :
32〜40インチくらいのTVで、PC用モニターみたいに、
PCに連動し復帰/スタンバイする機種はある?

うちのシャープのは、DVIの信号が無くなると5分後にスタンバイに移行するだけで、
復帰は自動でできないんだよね・・・。

380 :
うちの日立L37-H07はほぼ完全に連動/復帰する
挙動的にはPCモニタと変わらない
その前に使っていた、LC-32DS5はスタンバイには時間が掛かるが、
復帰時には何もしないで連動していた気がするがな。忘れた
更にその前のLC-26P1はただのPCモニタだった

381 :
Acerのノートパソコン「Aspire One D257」をD-subでTVに繋げて使っています
今回、HDMIしかないTVに変えようと思っていますが…
D-sub to HDMIを使って接続を目論んでいます
1024*600という変則サイズなのでHDMIとTVが対応しているかお聞きしたく質問しました

使える変換ケーブルもお聞きしたいです
TVは32インチの1366*768あたりで、多少歪んでも出力できればいいのですが…

382 :
アマゾンで49UH6100が74,800か

383 :
すいません、スレ間違えました

&#9745;

384 :
dmmの4Kの65インチの激安モニターの話したくてスレ探してたんだが、
すげえスレにきてしまった。歴史を感じるなあ。

385 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

DPJY0AX1EW

386 :
DPJY0AX1EW

387 :
EIZOのモニター並みに輝度下げられる4Kテレビない?

388 :2018/07/05
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IDS

NECにn対応イーサネットコンバータ発売を訴えるスレ
3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 6台目
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part89
[マウス]ゲーミングデバイス総合 44[キーボード]
■17インチ液晶モニター■2台目
富士通は最低のメーカーです
〜Webカメラ、PC・USB・低価格・ウェブカメラ 18〜
Razer周辺機器スレ 24
【e-IPS】DELL U2212HM/U2312HM 3台目【FHD/LED】
Happy Hacking Keyboard US Part46
--------------------
FGOのイラストレーター達を語るスレ その8
FC2のライブチャットは違法じゃないの?
DQNナイフ大好き!
■■北海道にお住まいの奥様・通算148■■
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー #17
野口整体は非常に危険です 6
【WhiskeyLake】次世代モバイルCPU雑談スレ13【IceLake】
門脇麦(27)ヤリマン・ユルマン・サゲマン
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z29【田中&羽田】
☆☆☆45才から49才の奥様 159人目(ID梨)☆☆☆
クロースアップ?んなもんマジックじゃね〜よ。(w
【FCT】ファクトムFactom ★1
PS4Proの2TBモデルが数量限定で8/24発売決定 part4
Omiai part112
ポッピング/アニメーションダンスのスレ!
【警視庁】東京マスコミの偏向報道235【キー局】
【サーチOK】ポケモンGOを楽しく語る奥様 97匹目(ID無し)
きな粉
杉田智和アンチスレ32
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7017
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼