TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【名前】精神障害者保健福祉手帳【長すぎ】
植松聖さん、ありがとう!
高次脳機能障害ですけど質問あったら答えるよー
ADHD・アスペルガー・発達障害被害者友の会14
身体障害者手帳取得スレ〜vol.1
知的境界域 総合スレッド Part6
池沼やカタワを安楽死させろって奴は何なの?
【iPS細胞】再生医療で障害者はいなくなるのか?
【北海道】『障害者施設職員の暴力暴言性的虐待』
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴 ★5

軽・中度感音性難聴 Part.30


1 :2019/03/24 〜 最終レス :2019/06/10
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1474511792/
26 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1496534749/
27 https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1513957403/
28 https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1526447672/
29 https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1543904228/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1429436666/

2 :
>>1
乙です

3 :
まずは葛西があるし、江戸川区じゃない??

【小岩】江戸川区にある福祉施設3【葛西】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1530707312/

申し訳ないけど、就労移行支援事業所最強だよね

とにかく就職できるし

葛西なんか位置的にもいいよね。

とにかくいってみようよ

アットホームな空間だよ

まずは葛西へ


【小岩】江戸川区にある福祉施設3【葛西】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1530707312/

見学、体験からよろしくね

絶対就職できるよ

就労移行支援とか最高じゃん

4 :
チャイムが鳴ってうっかり確認せずに出たらNHKの集金人だった
集金人はやたら手話ニュースを持ち上げていて、
「手話ニュースのような視聴率を度外視した障害者のための番組は民間では絶対に作らない」とか力説していた
健常者だと「ツンボのお手々フリフリの手話ニュース可哀想〜」みたいに思って払う人がいるんだろうか?
難聴の俺からすれば手話ニュースとか心底どうでもいいわ

5 :
NHKはすべての番組に字幕をつけるべきと思う

6 :
自衛隊に入隊したかった...

7 :
>>6
何故?
もし潜り込めたとしても体育会系の自衛隊で難聴なんてやっていけないぞ

8 :
自分の意思で人生を選り取りできるからだよ。
例えば空軍だったら引退したあとに、パイロットになれる。

アメリカにはそういうパターンが多い。その分ハードだけど

9 :
前スレで難聴の漫画の1巻を読んだ者だけど、2巻を読んでみた
日本トップの耳鼻科医にインタビューする話が感慨深かった
その医者自身も軽い難聴で30年の耳鳴り持ちっていうのが心にきた
他の進行性難聴を持つ医者へのインタビューも自分そのものの経験が描かれてて泣きそうになったな
聞こえないから相手に喋らせないように無意識に喋りまくってしまう癖にも言及してて、自分だけじゃないんだなっていう気持ちになれて
「さびしいのはあんただけじゃない」って漫画のタイトル通りの内容だった
3巻も読むだろうか

10 :
>>9
> 聞こえないから相手に喋らせないように無意識に喋りまくってしまう癖にも言及してて、自分だけじゃないんだなっていう気持ちになれて
これ自分でも思い当たるわ…

11 :
>>10
えっ、これすごい当てはまる。
皆そうだったとは知らなかった。

12 :
私は逆に話を避けて地蔵になっているよ
3人以上の時はそうだな
一対一の時は、そういうわけにはいかないから聴き取れなかったら繰り返してもらう

13 :
>>11
そういえば難聴の親戚のおばさんもそうだったからマジで皆そうなのかも

14 :
ごめん、あともう一つ
先の医師の話で、進行性の難聴だから、聴力下落の度に絶望を何度も受けなきゃならない話はまさに自分と被ってて、よくぞそこの部分を語ってくれた!って感じだった
この前まで聴こえてた音が知らず知らずのうちに聴こえなくなってた時の悲しみと絶望は筆舌に尽くしがたい

15 :
私も進行性だと思う
色んな病院駆け回ったのに治らない。で目視で見た耳のCTは異常無いの
それで酷い耳鳴りがしてるって事は急性音響性難聴しかないよね?
大きな音は聞いてしまってその後からだけど関係無いという

低音が結構悪いし周りの音も人と違う音に変化して不協和音に聞こえてる
耳鳴りは日常の音を聞いてるだけで日々1dbずつ大きくなってる感じです
耳栓もしてます

最初の頃だけステロイドの点滴をしましたがもうステロイドの薬飲んだりしても意味無いですか?
先生に聞いても安静にしてましょう^^と言われるだけなので
経験者の方分かる方居たらアドバイスくださると助かります
もう本当に死のうと思ってるのを踏み止まってる感じです

16 :
自分も『進行性両側感音性難聴』って医師から診断受けて、どうにもできないけど、進行性だから毎年1回以上は聴力検査するようにって言われてる

17 :
>>16
聴力は30dbより下ですか?
もう私は3か月経ってしまい手遅れだと悟って脱力感でいっぱい
もう死のうと何度も考えたけど何とか生きてる

18 :
突発性難聴なら早く治療を受けるほど治る可能性はあるけど
感音性難聴は遺伝病なので治療方法はないよ
判明したのが今なだけで産まれたときから長年かけてだんだんと悪化していく人も多い

19 :
この前計ったけど、最近右も左もだいぶ悪化したから
もっとひどい数値になってるだろうな…
この病気は聴力がガクンと落ちた直後の耳鳴りがかなりキツい
耳鳴りは10年のキャリアがあるけど、それでもキツいと感じるくらいの大音量になる

>>17
片耳だけ悪くなった時は徐々に脳が慣れて耳鳴りも意識しなければ気にならなくなる
両耳だと辛いのはよくわかる


https://i.imgur.com/AyuK1K4.jpg

20 :
仕事中だから途中送信してしまった

俺も死にたくなる気持ちは未だにあるし、だんだん聴こえなくなっていく恐怖と焦りは毎日ある
この病気と付き合っていくならここ2ちゃんでもいいから仲間と接することだと思う
中途失聴者のブログとか盲ろう女子大生のブログとかとにかく仲間がいることを意識して、自分だけじゃないって考えを持つのが生き残る術だと思うわ

21 :
>>19
かなりいい病院じゃない?そこ
点線の部分まで測れるようになってるし
聴力は1か月で固定されるから1か月間必死で病院駆け回ったよ
だけど何も意味が無かった
むしろそのストレスや電車地下鉄バスなどで耳鳴りと難聴がさらに悪化

低音がおかしくなってるから生活音すべてが凶器になってる
日々難聴と耳鳴りが進行してる
ちょっとの音で鼓膜が震えるし音も二重に変化して聞こえてる
普通の人には聞こえてない変な音
クラリネットのような音が多い

22 :
おれは割とマシな方かもしれない

23 :
まずは葛西があるし、江戸川区じゃない??

【小岩】江戸川区にある福祉施設3【葛西】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1530707312/

申し訳ないけど、就労移行支援事業所最強だよね

とにかく就職できるし

葛西なんか位置的にもいいよね。

とにかくいってみようよ

アットホームな空間だよ

まずは葛西へ


【小岩】江戸川区にある福祉施設3【葛西】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1530707312/

見学、体験からよろしくね

絶対就職できるよ

就労移行支援とか最高じゃん

24 :
>>21
ずっと違う病院に行ってて、症状が悪化するにつれて医者の心無い言葉や態度が我慢できなくなって、先月、知人に今の病院を紹介してもらったばかり
こんな検査結果の紙なんてもらったのはじめてだよ
前の病院がいかに流れ作業だったかがわかった

病院をかけまわるストレスはあるね
つーか、患った直後はあらゆる事象がストレスに繋がる状態なんだよな…
聴覚補充は難聴歴10年の左耳でも未だにあるからダイソーの耳栓は必ずしてる
食器がぶつかる音で気絶しそうになったりもした

発症から3ヶ月ならまだ脳が慣れてないだろうからずっとその状態が続くと思わない方がいいよ
自分を追い込みすぎちゃだめ

25 :
無理かも知れないけど治療法が開発されない限り今の状態で生きていくしかない。俺もまだ割りきれてないけど、人とのコミュニケーションは無理かもしれない。なんとか仕事しながら美味い飯を食べて1人で楽しめる趣味を見つけないと生きる希望もないね

26 :
>>24
聴力検査の結果は言えばくれるよ。拒否されたことない。
でも言わなくてもくれるところはいいところ。

27 :
オレも小さい頃から徐々に悪化してる進行性だが
仕事でストレス溜め込んでた時期は1年で一気に20dbぐらい悪化したよ
会社辞めた途端、悪化がピタッと止まったからストレスが原因だったんだと思う

28 :
>>24
そうなんだ
先生にもよるよね
一度も親身になってくれる先生居なかった
ついてないよ何もかも

補充現象でMRI撮った事ありますか?

29 :
>>28
左耳を患って3年後にめまいを発症した時にMRIを撮ったけどなんの異常もなかった
右耳を発症した後には撮ってない

30 :
>>17
両耳とも60デジベル後半。手帳取れる寸前のところと言えば分かりやすいかな。

突発性難聴になってから3ヶ月はもう手遅れだね。自分もこれとか見て、現実知って自殺考えたことあるし、あるあるだよ

https://i.imgur.com/f13KyIp.jpg

31 :
>>29
そなんだ
脳には異常無いなら安心だね

>>30
そうなんだ…でも生活していくための援助がされる可能性高いって事だね
こっちは逆に聴力が30dbくらいまでだから異常なし^^
ただのストレスだよ^^で終わり

実際は内耳がおかしくなってるの耳鼻科医だって分かってるのに嘘を付く
9割が内耳と蝸牛か聴神経の異常
ストレスだけでこんな酷くならない
それまで一切健康体だったんだから

32 :
本当こんなにみんな困ってるんだから治療薬早く開発しろよ。みんな精神もたんわ

33 :
発症して入院した時に看護婦に「あなたはストレスを自覚できないタイプなんじゃない?私もそのタイプだけど、そういったタイプは病気を発症してからストレスで発症したんだって自覚するんだよね。だから適度にストレス発散させなきゃならないのよ」って言われた
入院中、医者のムカつく態度以外で覚えてるのはこの優しい看護婦の言葉だけだった
ストレスだけではないだろうけどストレスが引き金にはなってるとは思う

ちなみに身内に難聴者はいる?

34 :
仕事などによるストレスで聴力が悪化して仕事を辞めても、一度悪くなった聴力はもう良くなる事はない
早いうちにストレスから解放されるようにして少しでも聴力を落とさないようにしないとね

35 :
医学生で優秀な人は外科医になり、落ちこぼれが耳鼻科医になる
だから耳鼻科医は無能の集まり

36 :
まぁ皮膚科眼科耳鼻科は楽だから研修先?楽だと言われてる。
女医もこれらに集中するからね。
いるんだろうけど内科医の女医は見たことない

37 :
まあ耳鼻科とか決まった薬出すだけだもんな

38 :
うちの近くの赤十字病院は女性内科医がいるし、外科部長は女性
皮膚科が医師のヒエラルキー最下位と聞く

39 :
聴覚障害者の収入面をサポートする活動したいんだが、どうすれば良いのやら

40 :
>>39
派遣会社を作る、とか?

41 :
働けなくなったらの保険のCM見るけど難聴は入れる?

42 :
アマギフ、LINEポイント500円分が貰える   

@アプリ 『タイムバンク』をインストール
A会員登録
Bマイページへ移動する
C招待コード→招待コード
jxNUGV
を入力でok

ゲットした600円ですぐにギフトが買えますので良ければ宜しくお願いします。

43 :
>>39 軽度で若ければどうにかなりましたが
中度以上になると本格的に聞き返しても聞こえない、周囲に負担をかけることになります。
高度以上は手帳や年金受給出来る。
中度以上で手帳、年金受給可になると助かります。それ以外思い付きません。
そのように思って頂けるお気持ちは大変ありがたいです。

44 :
年金は重度からかな

45 :
派遣会社作るのは厳しくね?
そうじゃなくて、在宅で仕事を回せるような仕組みがいいと思うんだけどね

46 :
メールのやり取りで仕事の要領が把握できるようなもので副収入として考えられるものかな。
例えば翻訳/校正/記事作成のようなものとか、ネット通販のサイト運営、メール専門のカスタマー、など。

47 :
うん。知人の外資系エンジニア二人は在宅可と言ってました。社内のコミュニケーションの苦痛が無くて気楽ですね。

48 :
そういう仕組みならすでにあるよ
「ランサーズ」とか「クラウドワークス」ってサービス
やりとりはサービスのページ上で行うから電話もしなくていい
ただ、それで生活できるかどうかは別
基本的に単価はかなり低いよ
重度で年金貰ってるような人たちならいいかもしれないけど、自分なら割に合わないからやらないかな

49 :
詳しくないけど
プログラミングを勉強して、在宅でプログラマーというかITエンジニアをやる
というのがいいのかもと思うが、どうなんだろうか?

50 :
まぁ、メインの収入がアルバイトで月5万円だと仮定して、そこからプラス3万くらいの収入サポートが出来れば、毎月3万円の貯金くらいはさせてあげられるんじゃない?

実家暮らしならだけど

51 :
>>49
そのITの部署にいるのだけれど、半分在宅なら可能そうです
仕様と評価の時以外は自宅でプログラムが組める

動作テストをするテスト環境は簡単なものなら自宅のPCを使えるけれど、
面倒な環境とか外部からのアクセスが制限されるDBの場合は自宅では無理です

52 :
1.どこかの会社に所属して、その会社の仕事を在宅でやる
2.どこかの会社の仕事を受注し、在宅で仕上げて納品する

1と2では全然違うけど、1の場合は電話必須だと思いますし、
会社と離れていても不利な評価にならないよう上手く立ち回るコミュ力もかなり必要に思います

2の場合は、在宅ワークをするために時間をかけて勉強することが割に合うと思えるなら挑戦してみてもいいんじゃないでしょうか
また実務経験がないと最初は仕事を受注するのも難しいかもしれないです(誰も手を付けないクソ案件しか受注できないとか)

53 :
>>51
説明ありがとうございます。

ネットやIT業界なら、2ちゃんねるを作ったひろゆきみたいに
一発当てるまではいかなくても、働くにはいいのかもしれない…とたまに思う。
ネットで株やFXやるようなのも憧れるけど。
本当にプログラミングの勉強しようかな

54 :
SEだけど、マネージャーレベルだと、やっぱりコミュケーション取れないと難しそう。
コミュケーションできないと昇進は難しいですよね。
自分正直仕事は割とチーム内で一番、正確に不具合もなくできるけど、
聴けない話せないだけで空気読めない人間だから侮られるわ、バカにされるわ。
もう人間なんかどうでもいい
耳が普通だったらどんな人生だったのかな

55 :
IT関係、特にプログラマーはチームで作業することが多いからコミュニケーションは重要だねえ
特にSEなんか客先とのコミュニケーションが取れないと仕様ミスしかねない

56 :
みんないつか治るんじゃないかと希望持ってるよね?まだ難聴歴4年くらいだからそう思うのかな

57 :
このままだと令和じゃなくて聾唖になる

58 :
聾唖まではなかなかならない
中途半端で宙ぶらりん
だから余計に辛いんだよ

59 :
10年後には薬も出来て、治ると思うんだけどね。現に今も治験段階の治療薬あるし

もし、万が一出来なくてもウェアラブルデバイスは進化し続けてるから、そういった機器でサポート受けながら生活も出来るかもな


https://i.imgur.com/fEcLwmh.jpg

60 :
>>59
それなぁ、ヘリ戦闘機のウェアラブルデバイスから流れて民生品として運用してるんだよねぇ。

70年代くらいの技術だよ。
今だと軍用はもっと進歩をしてるだろうな。

現代では奇跡と思える部類でも
軍は実現しているかもね。

61 :
>>59
こういうウェアラブル機器は1対1には強いけどグループトークとか雑踏の中になるとゴミなんだよなぁ

62 :
なんか勉強になったわ、そうなんやね。
それと、ウェアラブル機器はグループに弱いってのは納得

63 :
10年と言わず早く開発してもらいたい。頼むよ〜

64 :
耳マークって何で最後の緑しかないんだろ?
カラーバリエーションあったほうが、若者は使いやすいと思うんだけどな

https://i.imgur.com/ZQ2RIXZ.jpg

https://i.imgur.com/L3zh101.jpg

https://i.imgur.com/PIswzpj.jpg
https://i.imgur.com/paLbtSV.jpg

65 :
>>64
令に見えるな
元号に間違えられそう

66 :
耳を傾けてずっと聴いてると脳が受け付けないのかしんどい。

職場から解放したら一番楽だわ。

67 :
職場の同じ部署に自分のかなり好みの女性が入ってきたんだけど、私語ができないもどかしさよ
健常者のように業務連絡以外の軽い雑談ができないから親しくすらなれない

68 :
>>67 わかる。普通に会話できないもんね。本当ひどい病気だ。人生楽しめなくなったよね

69 :
難聴についての説明をするといつも何か言い足りない。
試しにテキストで言いたいことを書いてみたら、書いても書いても終わらないんですがw
聞こえる聞こえないだけの単純な障害じゃないので、説明するの難しいですね。

70 :
なんというか概念を説明するのに似てる気がする。

71 :
スーパーのデリカで働き始めたんだけどマスク必須だし早口だから聞き取れないことが多くてミスばかり。上司に聞こえる?聞こえてる?って聞かれるが聞こえてるんだけど聞き取れないって言っても分からないだろうな…と思ってる。

72 :
>>71
俺は喋ってる音は聞こえるけど、
喋ってる事は言葉として認識できないって言ってる。

73 :
俺もそう言う。
くどくど言ったって分からんので、言葉として認識できないということを初めて聞く早口言葉か外国語みたいな感じと説明してる。

74 :
そうそう、口では言えない言葉に聞こえる。って言ったら、別の意味に捉えられて、そうじゃない、ってなる。
疲れる本当、相手も疲れてるかもだけど。

75 :
口では言えない言葉ってwww
卑猥な言葉連想されちゃったのかww


言葉ではなく、
別のものに例えたらどうだろう。
例えば、すりガラスの向こうにいる人。
すりガラスの向こうに誰かいるのはわかるけど、
誰かはわからない、とか。

76 :
今日、本当に8割聞き取れない人と仕事したんだけど集中しても何言ってるかわからないから苦痛だったよ。声質や大きさすべてダメなんだろーね。耳は難しすぎる

77 :
>>76
きっついよね
接客業やってるけど、健聴の時でも聞き取りづらい客が今や全く何言ってるかわからない
つーか嫁の声と息子(声高すぎ)の声が一番聞き取りづらくて、息子とはマジでコミュニケーションとれないレベル
自分と似て無口な娘とはまだ会話できる

78 :
耳が聞こえないことによっての人生...
自分はアホなことばかりだなと...

もうね、人生わからなくなるなぁ。

79 :
ダミ声の人っているじゃん?

自分も8割以上何言ってるか聞こえなくて大変だったのが懐かしい

80 :
耳鳴りがすごくもう生きていけない状態です
そして小さな音でも耳に痛みが走ります
しかし軽度難聴で音は聞こえてます
耳栓をしても辛くもう外にすら出ることができず家にいるしかできません

同じような方いますか?
生活も苦しい…しかしこれでは障がい年金をもらう事は難しいですか?

81 :
耳鳴りは24時間だが、とうの昔に慣れた
小さな音は聞こえないので、それで耳が痛くなることはないなぁ
普通に働いているし、65歳になったら普通の年金がもらえるので問題ない

82 :
人名が分からなさすぎて辛い。
呼ばれてるのを見ても何て言ってるのか分からないし、名札つけてても裏返ってるし、
最初の自己紹介だけで覚えられるわけない。
名前わからないから迂闊に話しかけられないし
みなさんどうやって覚えてますか。

83 :
>>80
生活保護を利用してはどうでしょうか

84 :
なんで聴力検査の1000Hz,4000Hzだったっけ?だけが聞こえないんだろう
ちょうど電話の帯域だな
電話の周波数帯を広げてほしい

85 :
>>80
食費だけなんとかなればOKってレベルなの?

86 :
>>83
今はまだ親に養ってもらっていますがその後はそれしかないですよね…
>>85
もう外にも出られなくて今は親に介護されてるような状態です
あまりに大きな耳鳴りと周りの音も耳に痛みもう死のうかというところまで来ちゃってます

87 :
耳痛いのが長引いているようですね。
難聴は痛みは無いです。
痛いのは別問題と思いますが、痛みさえ治れば軽度ならそれほど社会生活に支障は無いです。
以前テレビで、物音で全身が痛むという難病の方を取材した番組がありましたが、自殺率は高いそうです。その取材を受けた方は詳しいお医者さんに出会い、痛みを無くす治療を受けられ、助かったようです。
普通の痛み止めは効きませんか?
難聴は耳鼻科でも治らないですが、耳痛いのとか耳鼻科で治らないのでしょうか。

88 :
>>82
わしも名前聞き間違えるし、まず
人の名前を覚えられなくなった。
長年いるけど新しく入ってきた社員やパートの名前わからん。
俺は職場の社内放送が聞き取れずに困ってる。
最初の方だけ聴こえても途中何言ってるのかさっぱりわからない。
健康診断も難聴は無視される。
ほんと生活が困難だよ。

89 :
>>87
レスありがとう
ある周波数の有毛細胞が死んでそこから耳鳴りがするってのが現代医学の考え方で
私の場合どんどん死んでってる感じです
それは低音部の周波数がやられてるから生活してるだけで悪化してってしまう
過敏症状も聴覚の場合は慣れろで終わりなんです
だから辛いんです
痛み止めは効かず抗うつ剤みたいのしかダメなんですが
それを飲んでっちゃうと脳の神経がやられ中毒になっちゃうという

90 :
難聴を波動医学で治せないかな。

91 :
若年性難聴は難病指定なのに、なぜ国は助けてくれないのだろう

92 :
fx-322 来たな
幸運にも医学に助けられる

93 :
フェーズ2Aも良好か。

94 :
日本語のソースある?

95 :
ん?てことは、まもなくフェーズ2Bに移行すんのかな?

96 :
いや、フェーズ2aまだだけど
1/2の結果を提出したと。その時に聴力の回復が確認できたってあるからもう治るのは時間の問題だなって

97 :
>>94
ないよ
hpいけば書いてあるよ

98 :
今年の後半にもう一回やるって書いてあるね

99 :
>>98
それがフェーズ2a
7月以降に動くと。

2b合わせて1から2年だろうね

100 :
>>96
把握です

101 :
もうこの世界には一応感音性難聴治す薬は存在するわけだ
とりあえず気が少し楽になったかな?

102 :
10代遅くて20歳だったら今よりも楽観的に考えられたかもしれん。

ふいに通り過ぎる風の音や、物憂げに窓を叩く懐かしい雨音が戻るとしても、それはまだ先の話。

40代に差し掛かる頃だろうしなぁ

103 :
>>102
10年はかからないでしょ
五年かな

104 :
よくわからないけど希望がでてきたのかなー

105 :
>>97
この手の話は株でバイオ銘柄いじってた経験では大概コケて株価暴落ってパターンばかりだったから手放しで喜べない…
でも嬉しい

106 :
あ、>>97にありがとうって言おうとして書き忘れてた

107 :
>>105
さすがに臨床こんだけすすんでそれはないのでは?

バイオ銘柄って臨床クリアしてなかった?

108 :
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/business/dailyshincho-556480.html

こういうことか

109 :
>>108
サンバイオはだいぶ派手にコケたパターンだね…
バイオ銘柄が盛り上がってた2013年あたりは局地的なコケがたくさんあった記憶

>>107
個人的にはちょっと懐疑的だけど、数多の夢の薬に比べて今回は期待してよさそうだから嬉しいよ

110 :
>>109
こわいねー
動物は効果あるけど人間にはーってあるからね。
フェーズ2終わるまで油断できないな

111 :
In addition, improvements in hearing function, including audiometry
and word scores, were observed in multiple FX-322 treated patients.

この言葉を信じようではないか

112 :
>>69
外国語を通訳なしで聞いているみたいな。
音としては分かるが意味のある言葉として聞き取るのは難しいことが多い。
所々はわかる。
聞き取れるフレーズはある。
しかし、全体的に聞き取るのは難しい。

…くらいで説明にならんかね。

113 :
>>111 すいませんが日本語に訳してもらえませんか

114 :
>>113
グーグル翻訳

さらに、聴力検査を含む聴覚機能の改善
そして、単語スコアは、複数のFX-322治療患者において観察された。

115 :
これぐらいの英語は読めんとあかんやろ・・・

116 :
>>82
高校の時、クラメイトの名前、半分も覚えられなかったことを思い出した。
授業毎に顔ぶれが変わる大学の時はもっとひどかった。

117 :
クラスの名前は名簿とかに睨めっこしてたからみんな覚えてた
基本的に小さい頃からなんでも文字ソースを捜して予習復習するくせがついてる

118 :
>>109
結構有望じゃね?

119 :
>>116
記憶力と難聴とは関係ないと思うのだが
自分も名前が覚えられない

暗記系の科目が駄目なので、今のセンター試験は助かった
二次試験は得意科目の理数系だけになるから

120 :
>>89 痛みが治まれば大分マシになると思います。
有毛細胞がどんどん死ぬ原因は何でしょうか。
痛みに効くと好評のサプリメントでキャッツクロウという物があります。
飲んでみては?色々な効能があるようです。米国製だと安いです。
あと米国サプリメントで耳障り用のがあります。

121 :
理系の人は大抵歴史が苦手ですね。
難聴は記憶力に影響してないのかな。
授業あまり聞き取れないと、元々面白くもない内容だと聞かないでボケーっとなってしまいました。
難聴が治ったところで今さらな年齢だけど、性格とか脳の働きにどう影響するか興味ある。

122 :
難聴と痴呆症は明らかに関連があるらしいね
難聴と痴呆を発症する因子が同じであるとか、
難聴のせいで入ってくる情報量が減って痴呆が加速するとか、
いろんな説がある
あと聾者はいわゆるLGBTな人が多いらしい

まあとにかくいろいろな面で聴覚障害は脳の認知に影響を与えているといえるだろうね

123 :
難聴は認知症の危険因子だけれど、こればっかりはどうしょうもない
運動、睡眠、対人、知的活動で予防するしかないな 対人はともかく

危険因子は他に喫煙があるけれど、これは簡単に止められるのに、吸っている人の気が知れない

124 :
聞き取りに問題があるから、耳から入った情報は普通の健聴者よりもやや覚えにくい

125 :
耳学問が出来ないから名前覚えるのも遅いのよ。

ろう者LGBT多い説は俺も賛同。
正直ビビった。いわゆるオナベが多い。

126 :
LGBTかつ、ろう者な人が目立つだけじゃないの?

127 :
俺も生まれ変わったら女になって百合百合したい

128 :
>>126
聾者は自己主張が強いというか、アイデンティティにこだわる人たちが多いから、
LGBTアピールも自己アピールの一環なのかなと思う
聾者って異常に手話にこだわってたり、ちょっと変なところがある

129 :
どこぞのイベントでプレゼンの隣で手話をしていた
大きなプロジェクタで発表しているのだから、その下に字幕(?)を出せば良いのに

手話を知っている人がいたら聞きたいが、字幕の方がいいのでは?
質疑応答では事前準備が出来ないが、リアルタイムで文字を叩ける人もいるのだから

130 :
>>119
名前を覚えても顔と一致しない
その人が呼ばれててもなんて言ってるのか分からないし、結局誰なんだってなる

>>129
手話より字幕の方が確かにいい。
難聴者は字が読めないとでも思っているのだろうか。
手話わからない人の方が多いと思うけどね。

131 :
手話通訳という仕事を確保しているのだろう。

132 :
>>114 ありがとうございました。アメリカではもっとでかい記事になってるんでしょーかねー

133 :
令和の発表で、NHKが手話通訳の人の映像を出して
菅長官が見せた額縁の字が隠れたのは笑った

そういえばNHKの教育テレビで手話講座やってるけど、見て勉強してる人いる?

134 :
文字をずっと追いかけて読むより自分の慣れ親しんだ言語である手話を見る方が楽な人間もいるだろ
なぜ想像できないのか分からんが

135 :
手話がわからないけど耳が聞こえない人は字幕の方がいいだろ

136 :
だから両方ついてんでしょ
という話なんですけど

137 :
重度だと手話、軽中度だと文字の方がいいのか?
重度の人は文字難しいのか? 重度じゃないから分からん。

138 :
fx-322は来年か?
もう早く治療受けたい

139 :
生まれつきで手話が第一言語かどうかだと思う
ネイティブの日本手話と日本語手話は違っていて
日本手話が使えるなら文字情報より早い
日本語が第一言語で徐々に聴力が落ちてきた人だと
聴覚障害が重度であっても日本手話できない人が多い

140 :
>>139
そういうこと

141 :
>>138
今年中にフェーズ2aだ
2020中から2021上半期には2b含めて終わる感じ
フェーズ3はやるのかどうかわからない。というのも内耳治療薬って過去にないからやる意味がない可能性がある

142 :
最近更新やニュースが多いから大丈夫大丈夫

143 :
日本では全くニュースないのにねー。アメリカでは少しは盛り上がってるのかな

144 :
>>143
日本では知る人がいないよ
その情報が入ってこないよ
日本は全く進んでないから
相手にはされてないんだよ

145 :
そもそも難聴者が少ないしねー。本当周りにいないもん

146 :
隠して生きてんだよ
障害者手帳に引っかからないから黙ってても違法でもなんでもないし

147 :
風疹大流行のときの難聴者もけっこうな年になってるな。
みんなしんどい人生を送ってるんだろう。

148 :
中等度と軽度の間の
感音性難聴です
子供のときは聞こえてたのに
20歳の頃に腕時計のアラームが聞こえないことに気付き、難聴に気づきました

色々検査して原因は不明で落ち着きました

35歳頃から4チャンネル補聴器つけてます

40すぎたけどなんとなーく聞き取りが悪化してきました(オージオグラフもすこーしずつ全体が下がってきた感じ)

もっと高いチャンネル数が多い補聴器なら、音域ごとの細かな設定が可能だと思うので
ちょっとはマシになるのでしょうか?

高音が全然だめで、低音が少し落ちてる状態です

149 :
皆なにして働いてるの?
手帳なしではたらくのつらい

150 :
■俺(進行性両耳難聴、そろそろ補聴器が必要なレベル)→飲食店の3代目
■近所のおじさん(両耳難聴、補聴器使用)→個人商店兼アパート経営
■近所の老夫婦(夫婦共に片耳難聴)→精肉店
■近所の兄ちゃん(先天性片耳失聴)→酒屋
■近所のおばあちゃん(片耳難聴)→専業主婦
■知り合いのお姉さん(小さい頃の事故により片耳難聴)→精肉店
■知り合いのお姉さん(片耳難聴)→水商売
■いとこの嫁さん(先天性片耳失聴)→仕事があまり続かないとのこと
■取り引きのおじさん(先天性片耳失聴)→小売営業部長

片耳が生き残ってれば仕事にあまり支障は出ないかもね
営業部長の人は予めその事を相手に伝えて聞こえる方の耳を向けて席を確保させてもらうらしい

151 :
俺は運送業です。難聴には一番辛い二人で車に乗るんだけど相手は毎日変わるし、聞き取れない声質だと一日地獄だよ。難聴には向かない仕事についてるね。本当このままの人生だと考えると絶望しかない。その薬しか希望ないよね

152 :
公務員だけど難聴の人割といるよ。一般枠ね。

153 :
難聴でも相手が気づかないくらいならいいけどね。やたら話しかけてきて自分の話しばかりする奴もたまらないね

154 :
>>151
運送業は一人でできる仕事じゃないんだね
ネットは真に受けない方がいいな

155 :
コンサート・ステージ関係とかコンテナ関係のトラックなら1人じゃね?

まぁこれは曖昧だから、運送関係の仕事してる人の意見ほしいけどね

156 :
若い頃、運送ドライバーやっていたが、耳が悪くなった今やるのはかなり怖い仕事だと思ってる
ただ荷物を積んで降ろしてくればいい仕事じゃないからねえ
積む場所、下ろす場所の人と仲良くなれないと後回しにされたり嫌がらせされたりするからな
難聴だからといっても運送会社にとっては得意先、つまりドライバーは営業みたいなもんだし
いきなりに荷主から電話してかかってきて場所からしていされたりするから、聞き間違いあるとまずい
運転中は1人といっても仕事の大半は人付き合いがある仕事だよ

157 :
>>156 俺は運送業と言っても特殊で、2トンとか乗るルート営業はほとんど1人のはずだね。たしかに、指示や急な電話など難聴では難しい事は多いと思う。どの仕事も耳が悪いと本当に厳しいよね

158 :
>>152
知り合いが働いてるけど資料整理みたいな雑用だったよ
やっぱりバリバリ働くと言うのは無理なのかな

159 :
>>158
雑用でもいいから公務員になりてぇw
手帳持ってるから受けてみようか…

160 :
公務員と言ってもいろいろあるし

161 :
手話って二種類あるらしいですね
あんまり詳しくないですけど

162 :
述べ22年いる職場なんだが、聞こえない事、言葉として理解できない事の違いをわかってもらえない。
いくら言っても駄目。うるさくて補聴器使えないし、高すぎて買えない。
こっちから説明しても聞こえてるだろと返される。
怒られてもこっちも困ってる。上司に言っても駄目。
誰も理解できない。
いい加減に辞めたい。ずっと辞めたいって言っても
辞めさせてくれない。
どうすらいいんだ。

163 :
俺は難聴で工場で働いてるよ。
同じことの繰り返しだからなんとかいける。
出世は無理だけどね。

あとFX-322早く認められるといいなぁ。
今年がフェーズ2なんでしたっけ?

164 :
>>163
こればっかりはどうする事も出来ないぜ。
補聴器つけたら聞こえると思ってるし、簡単に補聴器買えって言うしよ。
とっさに物を言われたり、遠くから話されても理解できないんだよな。
俺は生きていてずっと同じ事言ってるよ。

165 :
仮に薬で耳よくなってもコミュ障のまま過ごした青春は手に入らないんだよねぇ

166 :
骨伝導イヤホンと咽喉マイクのヘッドセットが欲しい
会社の電話機用にプラグジャック付きのと
携帯用にBluetooth付きのどちらかになるのがいいんだが

167 :
昨日的回復がフェーズ1で認められてるからもうフェーズ2はクリアしてると思うよ。と思いたい。

168 :
ゆーめもきぼうもきのうにすてて〜

169 :
冷蔵庫の扉が開いてて、警告音がなるらしいが全く聞こえないからわからない。
いつも叱られる。
やはり聞こえていない。
人の声は何が言っているなってのは
わかるんだが意味が理解できない。
とっさに言われたり遠くから言われたりすると全く理解できない。
上司にも同僚にも理解されない。
中途半端に聴こえるならいっそ
耳栓して仕事するかと思う。
なんかいい方法はないのか?

170 :
>>169
聞こえませんとしか言うしかないかな
それで人間関係が悪くなったとしても仕方がない

171 :
ホント、手帳なしの難聴者を取り巻く現状、どうにかならないのかな。
早く薬が承認されて、日本に入ってきて欲しい。入ってこなくても輸入したい。
Fx322って飲めばいいだけなんだろうか。

172 :
>>171
皷室内への注射だったような

173 :
目が悪くなって眼鏡かければいいくらいの簡単なものやないのを分かってる人は少ないよね。なんといっても仕事に支障がでるから、生活できなくなってしまう

174 :
>>173
難聴って見た目で判断出来ないからね。
実際になってみないとわからない。
無理もないとは思うけど、こっちも困ってる。
給料安いし、残業したってタクシー代使ってマイナス。
補聴器買って使ってはみたものの職場が煩くて肝心な人の声が全く聞こえない。
叱られたからって耳が聴こえるようになるわけじゃない。
俺は生まれつきだし、親も苦労して病院連れてったり補聴器買ったりした。
誰のせいでもないんだけど悲しくなる。
ただでさえ他人との関係がうまくいかないのにさ。
補聴器がいくらすると思ってるんだ。
どれだけ扱いがシビアだと思ってるんだ。

175 :
>>171

FX322を投与している様子あり。1分32秒くらいから。
ttps://www.youtube.com/watch?v=zyCI61sm7cc

手技としてはステロイド鼓室内注入と同じような感じなので治療自体は5分程度で終わるんじゃないかな

176 :
補聴器高すぎよね

177 :
派遣で倉庫へ行ったことあるけど
執拗なくらい目の敵にしてくる奴絶対いるよね。

178 :
>>172
注射か。じゃあ病院行かないといけないのか…。
薬ができても、ぼったくり構造が出来上がってそうな病院は、果たしてすんなり薬を導入するんだろうか。

179 :
病院ってすぐに詐欺的にぼったくりできるから本当に悪魔
詳しいことは絶対に話さない

180 :
まともな医者にあったことない
開業医は親がボンボンだから碌な育ち方してないんかねぇ

181 :
難聴者の掲示板とかチャットルームでここ以外にも活発なところどこか知ってるかたいますか?

182 :
>>180
耳鼻科医は特に酷いね

183 :
補聴器屋って計測したオージオのコピーくれるとことくれないとこあるね
あの差がよくわからない

184 :
>>183
耳鼻科と違って免許持ってないから本当は渡せないんじゃなかったかな?

185 :
生活保護受けたくなる。働くのが嫌なんじゃなくて働けない。毎日ただ会話するだけなのに一生懸命にならなくてはいけなくて毎日クタクタ。違う病気にもなりそう

186 :
難聴要因の鬱は多そうですね

187 :
あまりにも会話しなさすぎてアスペ疑惑かかってるよたぶん。

188 :
>>185
受ければいいじゃない
生活保護は国民にあたえられた権利なのに何を迷ってるのかな?

189 :
>>185
難聴で他人との会話がなりたたなくて
怒られたり連絡がうまく伝わらなかったりで、
普通よりストレス溜まるんだよね。
若いときは喧嘩ばっかりしてだけど、歳を取ったら言い争うのも
嫌になる。ひとけの無い南の島で暮らしたいよ。

190 :
いくら努力して頑張ろうが無駄。

生きるのが馬鹿馬鹿しく感じる
どうしようもできないパブロフの犬だな。

191 :
>>190
分かる
いろいろやったが良くなることがなく、逆に重度に近づいていってる

192 :
>>190
なんでこんなところにパブロフの犬が出てくるんだ

193 :
会話しなくなってくると、物覚え悪くなるよね。あの人の名前出てこないとか、映画とか見た記憶だけは覚えてるのに内容全部忘れたり

194 :
>>188
受けるためのハードルめちゃくちゃ高いぞ

195 :
>>194
難聴鬱で仕事できないって言えばすぐとおりそう

196 :
1 世帯収入(※1)が最低生活費以下
2 預貯金・現金・保険・土地・家・車などの財産がない
3 援助してくれる家族・親族(親・子・配偶者・兄弟)がいない
4 病気などの理由があって働けない
5 1〜4のことを書類で証明できる

※1
ここで言う収入には、働いて得た賃金の他、車や家など何かを売って得た収入、相続したお金、保険金、年金、失業保険などの手当、退職金など、ありとあらゆる収入を含みます。

https://camatome.com/2012/11/seikatsuhogo-jirei.php

197 :
生きるも地獄
死ぬも地獄

198 :
もう少し様子見じゃ
天才アメリカ様を信じようじゃないか

199 :
それまで自分がもつかどうか
東京オリンピックまでは頑張って生きたいが

200 :
今のところ希望はfx322って薬だけみたいだね。今まで世界的に難聴の治療薬が話題に上がったことはあるんですか?昔は健聴だったからこのサイトなんか見ることすらなかった

201 :
>>200
日本では全然取り上げてないですよ。

僕もこのFX-322に期待するしかないです。
難聴は死ぬまで一生治らないと覚悟してましたが、少しだけ希望が持てました。

202 :
>>201 難聴はニュースにもならないんですね。癌より下手したら辛い病気なのに。けど建聴ならたしかに難聴の気持ちわかる訳はないし、これは俺らの運命なんよね。道を歩いてるだけで車にひかれて亡くなる人もいるくらいだし

203 :
>>202
ほんと辛いですよね。

1番障害者の多い病気は難聴ですが、直接命に関わる病気ではないから あんまり重要視されてないのかも。

日本の医療は遅れてます。
アメリカ様に期待します。

204 :
>>202
さすがに癌より辛くはないが、癌は取ってしまえば後遺症少なく再発しない場合も多いのに対し、難聴は治療法がほぼなく勝手に治ることも少ないことを考えると辛いな

205 :
耳鳴りに関する研究は少しづつだが進んでるらしい
耳鼻咽喉科の権威、小川郁氏がそう語ってた
小川氏自身も耳鳴りと難聴を患ってる

206 :
個人的には就ける仕事が限られるのがかなり辛い

207 :
>>206
確かにしんどい。

人生を棒に振ってる感じだ。

208 :
俺はもうFXに活路を見いだすべく頑張ってる。普通の仕事じゃ将来への不安が多くて精神病みそう。
為替取引なら耳も年齢も資本も関係ないから、人生の先行きを悲観する前にチャレンジできることの1つだと思う。
難聴治療薬のfx-322と同じ名前なのも何かの縁だろうと思って、どんだけ高額でも買えるようにしときたい。

209 :
>>208
FXで失敗した人達の書き込みやブログのまとめを昔読み漁ったけど、とても勝てるギャンブルではないと感じたけどなぁ
FXは株と違ってチャートが基地外じみてる
ショートもロングも殺しにかかってる感じ

210 :
frequency terapeutics
の最後を発音xにしてfxだと思うよ。
それに市場に出回る頃は保険で価格抑えられた上でだと思うよ

211 :
せめて医者になるべきだったか?
医者を恨むなら恨まれる側になったほうが良かったか?

212 :
>>209
俺は逆で株より分かりやすいと感じてるから多分向き不向きがあるんだよ。
あの手のブログを読む時の心理は負のバイアスがかかってるからあまり気にしない方がいいんじゃないかな。
殺人通貨と言われるポンドも意外と規則的に動いてるよ。
どんなに高くても云々は冗談だけど何かする時に金回りで苦労しないようにしたいもんだ。

213 :
職業選択って難聴者にとっては本当に無理難題だな。
声によるコミュニケーションのある職業全般にデメリットがある。これは凄まじく不利なことだ。

214 :
職場ではほとんどコミュニケーション取らない、てか取れない。
だからその分仕事はマジメにやってるつもり。
周りからは寡黙な人って思われてるんだろうなぁ。 俺自身はホントは人としゃべるのが好きなんだけどね。

215 :
薬ダメだったら辛くなるから、まあ完成したら奇跡くらいと思ったほうがいいねー。骨髄バンクじゃないけど、すげぇ順番待ちとかね

216 :
>>214
同じく。

自分にできるのは黙々と真面目に仕事するだけ。
健聴者より静かな環境なので集中しやすいしね。
コミュニケーション無いけど。

>>215
薬、たぶんアメリカで奇跡的に承認されても日本で承認されるのに10年くらいかかるだろうな。

217 :
>>177 倉庫とか中小の高卒レベルだと難聴じゃなくても自分が気に食わない人を目の敵にするじゃん?
難聴だと発狂されるw相手はそれが正義だとおもてるみたいでw
職場の雰囲気悪くなるんで相手が消えるかこっちが悪者にされてクビになるか。

218 :
ips細胞があるから如何にも日本は再生医療のトップみたいになってるが、ipsは再生医療のなかの一つに過ぎない。それに医療技術じゃないし。

とりあえず日本に基礎研究は無理だ。欧米西欧の一強だ

219 :
アメリカは臨床医と研究医の給料はほぼ同じだけど、日本は臨床医の方が給料いいらしいからね…

220 :
>>217
反撃される恐れがないから安心してやってくるわね。腹立つ。

221 :
難聴耳鳴り耳閉感がよくならないので、少しでもよくなる何かいい情報ないかとアスクドクターズに有料登録したが、医師の回答が素っ気無さすぎて萎えた

222 :
緑内障になったので、点眼することになった
といっても自覚症状が出る前の段階だが
耳といい眼といい、ふんだりけったりだな

223 :
>>221
昔登録してたなー。
耳はあと50年は治らないと言われましたね。
FX-322に期待。

224 :
>>222
それは大変でしたね。
自分も色々苦労してます。

225 :
2.3日前から耳鳴り、詰まった感じがひどくなったんだけどまた聴力落ちてしまったのかなー。病院行っても意味ないから困る

226 :
詰まった感じで耳鳴り?それは早めに耳鼻科行ったほうが良くね?

227 :
もし耳漏があるなら早めに病院へいこう。

228 :
>>226 もともと難聴だし耳鳴りあるんだけど最近、耳が詰まったような感じなんよね。けど病院行っても、また聴力検査だけされて難聴は治りませんからねーで5千円取られて終わりでしょ

229 :
>>228
大学病院など詳しい検査ができる所を受診してはいかがですか

230 :
>>229 大学病院は難聴の原因が詳しく調べられるだけで治療薬はないんですよね?何で難聴になったかは知らなくてもいい気がします。治らないと意味がない

231 :
>>230
けど受診遅くなったらさらに聴力落ちるかもしれないよ

232 :
>>230
そりゃ病院行って治るわけじゃない
けどさ。ただ原因はハッキリとさせておきたいわ。
俺も耳鼻科行って医者と話した結果、母親が妊娠中に病気になった結果、
有毛細胞が生まれつき損傷したんだろうとの判断に至った。
両耳55db。進行はしていない。

233 :
>>231 ありがとうございます。難聴のストレスで神経がすり減っていきますね。進行させないのはかなり難しい気がかりします。働かず南の島でもゆっくりできればいいですが 笑

234 :
>>220 黙々仕事するしかないからね。
でも胃が痛くなったし、検査でポリープの疑いありと出たけど放置してたw
結局数年後の検査で異常無しだったけど。
派遣クビ決まった時めっちゃ嬉しそうにされた。
同情して見方してくれる人や仕返しをしてくれる人もいた。
有給使って早めに辞めていいよ、と言ってくれたけど
派遣の人事の人から「休日を使って有給を消費するならいいですよ」
と言われた。えげつない世の中だなw

235 :
両耳45dbの自分はまだまし?
と言っても補聴器ないと仕事できない

236 :
聞こえる音の多さでは手帳レベルの人に比べたらまだマシかもしれないが
どのレベルがマシかなんて個人の体感によるからなぁ
補聴器つければ健聴者並みに聞こえるって人もいれば、全然ダメって人もいるようだし、ほんと様々

237 :
感音難聴だと音でかくなっても普通に聞き取れないしなぁ

238 :
音声の聞き取りがどれくらい難しいかだよね
そういう難しさって数値化しづらいから困る

239 :
オレは聴力は55dbで語音は45%の感音性難聴。低い音はいいけど高いのはダメ。母音はいけるけど子音はムラがデカイな。

240 :
言葉の聞き取りって子音が聞き取れるかどうかですよね。英語も。
私は元吹奏楽部員でパートリーダーさえやって、リーダー会議には副リーダーにも来て貰ってましたが、音程の微妙な高低は分かるのに言葉は聞き取り辛い。
地区大会でも上位でした。
「先輩は音大に行くんですよね?みんなそう言ってますよ!」
と後輩から言われた。
音大行ってもプロの楽団に入れれば難聴でもやって行けたかもだが、
倍率数百倍だからなあ。芸能人に成るようなもので。
まだ軽度だったけど。教職は無理。
中度以上になると指揮者の指示が聞こえないだろうな。
演奏中は補聴器offにして指揮者の指示は補聴器onにして本番は補聴器無しで出演。とういう楽団生活になったかな。補聴器offにしても耳に入れた状態だと楽器の音色を聴くのに邪魔。
ウィーンフィルの団員の殆どが難聴ってのは本当かなwロックバンドだと難聴になりやすそう。けど吹奏楽で難聴が悪化することは無かった。

241 :
それで早稲田大学交響楽団に入ってヨーロッパ演奏旅行に行きたかったから複数学部受けたけど全滅orzワセオケでプロ並みの活動してその後広告代理店に就職するという人生設計でしたw
けど去年の文春砲でワセオケに入ってたらエラいことになっていたんだと知り愕然。えげつない世の中だな。

242 :
ついでに言っちゃうと、ワセオケは昔のが上手かったと思います。
音楽だけには地獄耳です。

243 :
なんて言ってるかわからないけど、雰囲気で返事してしまうんだがl。
止めたいけど、クセになって反射的にやってしまう。
ちゃんと聴き直したいのに、相手が冗談でなにか言ってるのをそうそう聞き直せない‥。しらけそうだし。

244 :
>>243
わかるわ

245 :
>>243
わかるわ
普通の会話なら聞き返せるけどジョークとか冗談話は絶対聞き返せないよね
白けちゃうから無理
会うと必ずジョーク飛ばしてくる人とは距離を置くようになってしまった
会う人会う人にいちいち耳が悪いって説明するのも面倒だから難聴の人が下げてる札を首から下げようか思案中

246 :
飲み会とか皆どうしてるの?
ごく稀に話回してくれるとき以外ただ微笑んでるだけなの辛いよ

247 :
行かないよ
いってもみんな話し下手で健聴でもつまらないから

248 :
>>243
小さな声は聞こえない。
かと言って大きな声を出せば聴こえるというわけでもない。
これが全く理解されなくて困る。
何か言ってるけど言葉が理解出来ないんだよね。
あまり繰り返すとキレるしな。
50db〜60db位でも半分位しか聞き取れてない。
補聴器つければ完璧に聴こえると思ってるんだよな。
自分も延々悩まされている。

249 :
聴覚のリクルートメント現象ってのがあってな
耳鼻科行って聴力検査してもらった方がいいかもしれない
狭い周波数域の難聴だと聴力低下の自覚はない場合は聴覚過敏だけのこともある

250 :
>>240
難聴なのに吹奏楽部員というのは、ある意味凄いと思った
こっちは高音がほとんど聞こえないから
例えばギターなんかも、実際の音と自分が聞いている音とは違うようだ

251 :
>>246
全部欠席
数人の小さな集まりとか、納会は出ているが

252 :
今日から10連休。俺は全部休みではないですが、みなさん仕事を忘れて、難聴のストレスを少しは減らしましょー。旅行とか行かれますか?

253 :
休みになった途端、耳鳴りが悪化したorz 何が不満なんだよ自分の耳
休みは旅行には行かないけど、いろんなイベントには行く予定。

ところで、天皇の退位とか即位はテレビで中継したりするのかな

254 :
飲食だから13連勤!
GW終わったら連休するけどたった3連休

255 :
難聴なのによく接客業できるなーすごいよ

256 :
ほんとそれな
聞き取りにくい人が来て聞き返したらそれだけでクレームになる可能性もあるから怖い

257 :
難聴でトラブルが少なくやっていけそうな職業ってなんだろうな。
基本一人で作業できるものかな

258 :
難聴者に限らないと思うけど小説家とかあこがれますね

259 :
職業というよりも職場の理解かな
同じような仕事をしても、仕事の効率が3倍くらい違う

他の人より得意なことを積極的に引き受け、苦手なことはそれを得意としている人が引き受けるというのが理想だな

全員同じようなレベルにという名目で、苦手なことばかりやらされるのは最悪だよ
学問や体力に関わることならレベルを上げられるけれど
難聴は難聴のまま
議事録を取るのが苦手だから、議事録を取れ・・・って

260 :
>>255
以前、無視されたってクレームがきたことがあるw
今年入って聴力がだいぶ悪化して中度くらいになっちゃったからオーダー取るのは妻か他のバイトに任せてる
半端に聴こえてた頃より周りに頼れるから気持ち的には楽になった
どうしてもオーダーをとらなくちゃならない時はお客に超近づいて聞き取る
2回聞き返してもわからない時は難聴をカミングアウトして大きな声でお願いする
予約の電話は割と聞き取れるけど名前とかの固有名詞がキツくて「シタミチ」って名前がどうしても聞き取れず「耳が悪くて聞き取れないのでタグチ様で予約とらせていただきます、すみません!」って了承してもらったこともある

261 :
>>260
難聴でも、それは失礼じゃないかな
名前の漢字を聞くみたいに
「シタミチ」だったら、「上下の下、道路の道」と言ってもらうとか
これだと判断しやすい

滑舌が悪いので、「○○の○」という言い方をよくするよ

262 :
さしすせその、し
とかいわれると凹むよね
たちつてと と判別着かないときある

263 :
>>250 吹奏楽は音量デカいです。
迫力あるノリノリな曲が多い。例えばスターウォーズのテーマをコンサートでやりました。
吹奏楽の高音楽器はピッコロ。これは音大きいから聞こえる。
オーボエは聞こえにくいけどソロが多いからその部分は聞こえる。
鉄琴は音は聞こえなくはないんだけど何やっるのか分からない。
全く聞こえないのがトライアングル。他の楽器がジャンジャン鳴ってる中でチーンチーンやってるのは聞こえないw
オーケストラの生演奏はヴァイオリンのピアニシモは聴こえません。けど指揮者が指揮振ってヴァイオリン奏者が弦を弓で弾いてるのを見て、鳴ってるんだろうなあと。。
普段音楽はイアホンで聴きますが、オーケストラ曲はピアニシモとフォルテシモの差が大きいのでピアニシモで聞こえないからと音量マックスにするとフォルテシモで音大き過ぎて難聴が悪化する恐れがあるので音量調節しながら聴きます。
クラシックギターの生演奏は奏者の近くの席じゃないと補聴器無しでは何やってるのか分かりません。
吹奏楽部に入部したきっかけは希望してた美術部が無かったからです。面接とリコーダーのオーディション受けてw受かった。まだ軽度でしたが吹奏楽が内気な自分にエネルギーを与え、外交的な性格に変えてくれたが、その後難聴の悪化で強制的に内向的に成らざるを得ないです。

264 :
>>262 職場の電話応対で専門用語が聞き取れなくて3回位聞き返したら相手がぶちギレて「東京都のト!岐阜県のギ!パリのパ!デンマークのデ!」みたいに全部地名で、それもめっちゃ早口で言われたことがあるw
な…なんなんだこの人は…とww

265 :
>>264
トギパデ?

266 :
地名って、とっさに賢いじゃん

267 :
>>261
最近じゃあ子音が聞こえないからその説明すら聞こえない時があるから仕方なくそうしてるよ

>>264
申し訳ないけどワラタ

268 :
会社の電話は健聴者でも聞き取れないレベルに小さいよ
かなりの旧式だから

269 :
相手方によって電話がめちゃくちゃ音遠かったり普通に聞き取れるくらいの音量になるな
こっちの電話の音量はいつも同じなのに
これは向こう側の電話の問題なんだろうか

270 :
人によっては、電話をかけるとき、声が大きくなる人と小さくなる人がいるからなぁ
高音にシフトする人もいるし

会社では全員にガラケーが配布されているので
常時マナーモード(振動)で、受話音量を最大にしている
でも、よく分らんこともあるから「その内容をメールで送って」と頼むことが多いな

271 :
>>265 具体的な単語は忘れた、スマソ。
ていうか衝撃が大きくて肝心の言葉はそれで分かりやすくなるわけではない。え?え?って感じ。
>>266頭がいい人なんだと思ったけど
その脳内処理速度の速さを活かせる職場でもないです。

272 :
>>270
電話、音がほぼ聞こえないレベルの人がいて、
こちらからのレンタル延長の電話だったので、相手の言葉があったと思われる部分の全てを勘で乗り切った。
向こうからかかってきて、全く聞こえなかったら、電話の調子が悪いので少しお待ちください。と言って別の人に変わってもらう。

あといつも直接話してるけど全く声が聞こえない人が、電話越しだとすごいクリアに聞こえる。

273 :
ここの奴ら70とかで悩んでるのかよ草生える

274 :
スマホからの着信が聞こえない事が多くなって返事が遅れてしまうからスマートウォッチを使ってみた
ラインの通知も逐一表示されるしバイブで知らせてくれるからすぐ気づくしなかなかいいよ
https://i.imgur.com/BccGX7W.jpg

275 :
>>273
手帳配布されないからこれはこれで辛いよ

聾唖と難聴者は相容れないと聞いたこと有るけどほんとなんだろうか

276 :
手話を言語にしてる人と、口葉を言語にしてる人が仲良くできるとは思えん

277 :
>>274
ウェアラブル機器だね。自分も種類は違うけどXiaomiのやつ使ってる。目覚ましもバイブレーションで起こしてくれるし、助かってるわ

278 :
>>277
何気に難聴者と相性バッチリな機器だよね
自分のは4000円くらいだから使い捨て気分で使えるのも○

279 :
>>276
それは偏見だろう

280 :
草生えないでいいから有毛細胞生えてほしい

281 :
頭髪生えないでいいから有毛細胞生えてほしい

282 :
ちん毛生えないでいいなら有毛細胞生えてほしい

283 :
ゆうもう細胞生えてなおかつ20歳の自分のころに時間を戻してくれ

284 :
>>279
この板でも元は同じスレだった高度スレと重度スレが分かれたあたり、やはり話が噛み合わないのこもしれん

285 :
>>284
スレが分かれたから仲良くできないって論理が飛躍してませんかねw
手話と口話の人間が100%仲良くできるなんて思っちゃいないが、そんなもん誰だってそうだろ

286 :
退位の儀で気がついたけど、天皇陛下って補聴器みたいなのつけてた。

287 :
>>275
それは本当だろうね

288 :
>>286
そうらしい。つけていない時も聞き取れなかったりすると、補聴器付けて聞き直しされたとテレビでゆうとりました。

289 :
年齢考えると不思議じゃないな
俺は33でだけど

290 :
皇族の方々が若くして難聴になると、医学界は少しは真面目に治療法を研究するようになるかな

291 :
退位の儀で退室するときにチラリと見えた。

>>290
ちょっとは注目されるだろうね、

292 :
令和になったら難聴治らないかなー

293 :
さよなら平成こんにちは令和

294 :
平成と共にさようなら難聴とならないかなー

295 :
馬鹿だな、fx322で聴覚に関係する神経や器官がまともになるわけないだろ。
必ず何か大前提があって効果ある人は限られていると思う。
それに神経、器官だって時間をかけて成長し慣らしていくことも必要だから。
たまたま聞き取れたら、やっぱ聞こえてるじゃんとなってかえって自分の首を
締めることになるぞ。
難聴への理解がかなり乏しい現実をどうにかしないとな。

296 :
大吉なら難聴治る

297 :
たしかにね。たかが薬で破損した組織がニョキニョキと元の姿を取り戻すなんてにわかに信じられないよ。

298 :
いやいや、研究の全容も知らずに否定するのはおかしいでしょ

299 :
神経も内耳もパーフェクトに治ることではないでしょう
有毛細胞の損傷が原因の感音性難聴が対象だよ

薬はターゲットにするものがあって万能にすべてを治すわけじゃない。
FX-322は有毛細胞の下にある支持細胞を有毛細胞に分化させるように活性化させる薬だよ

フェーズ1/2では容認性評価だけどすでにこの段階で機能的回復が確認されたわけだから
めでたしめでたしと思いたい

300 :
ほんのちょっとでもいいから今より改善してくれたらいい。

301 :
frequencytxはメール受け付けてくれるからフェーズ3終わったら日本ではいつ使えそうか聞いてみようかな

302 :
>>301 お願いします。なにを言ってもこれしか希望はない。せめて軽度くらいまで戻れば

303 :
日本のヤブ医者に薬を注入してもらわにゃならないところが果てしない屈辱だが

304 :
俺がファンだった氷室京介もFX322の記事とか知ってるだろーか。アメリカに住んでるし金は腐るほどあるし。もし浜崎あゆみとかが少しでもよくなればニュースになるのに

305 :
先に老人がわんさか受けに行って若い人らの順番奪われるようなことがあったら許さない

306 :
取らぬ狸って言葉があるけど、これは訳が違うと信じたい

307 :
frequencytxって調べたら、ツイッターあるだな。FX322のこともあった。

308 :
あとでフォローしとこう。
ツイート翻訳できるから助かる。

309 :
日本からいっぱい反応があれば、早く入ってくるかもしれないしね。

310 :
>>308
フォローした

311 :
ツイッターの存在とかいまさらかよ

312 :
煽んなくていいでしょ、知らない人そりゃいるからさ

313 :
投資してる人結構いるみたいだけどこれどうなの
バイオ銘柄でよくご破算するパターンとか知らないけど
やっぱり運なの?

314 :
勉強していなくて何となくでやってたり数打ちゃ当たる的な考えでやってたらギャンブルでしょ。

315 :
そういう意味じゃなくて
株やってる人はバイオ銘柄も見たことあるだろうから、ダメなパターンの会社の匂いはfrequencytxからするかどうか
という問いかけ

316 :
バイオ系銘柄は夢を売ってる感が強いとこばっかりな感じ
自分が買ってた銘柄なんか社長自ら自社株を株主に売り浴びせたり、しまいにゃ社長の座を奪い合う内輪揉めで株主に妙な手紙(私を支持してください的な内容)を送りつけてきたり
開発商品で実績を上げたのかどうかもわからないようなとこばかりだったよバイオ銘柄は
他のセクターと比べて上場廃止になる銘柄が多い

そんでfrequencytxだけど、Twitterのフォロワー数が少なすぎるのが気になる
夢の新薬を開発しててそこそこ進捗が良い方向に向かっているのに800人ちょいしかフォローしてないのがやっぱり期待できないのかなと思ってしまう

317 :
補聴器店店員には絶対ふれない話題ですね。

318 :
>>316
難聴者でその新薬のこと知ってる人が少ないんだろうね。

あー本当に治ったらなぁ。
夢だよね。

319 :
あまりメディアに露出してないのもあるね
かなり有望でもフェーズ1終了の段階で大々的にやるのもどうかとおもうところもあるんじゃない?

アメリカの会社に株式投資ってできるのかな

320 :
フォロワーの中に日本人少ないから多分ここの人なんだろうなと思ってしまう。
じぶんはツイッターやってないのでフォローもできないんだけどね

難聴者でツイッターやるほど活発な人はあまりいないようにも思える

321 :
>>319
アメリカの市場で上場してるなら買えるだろうけどしてないなら無理でしょ
個人でコンタクトとって売買する方法も有るけど現実的ではない

322 :
hpだけじゃ上場してんだかわからんな
日本なら会社概要ページあるけどあっちはないんかな

323 :
>>285

健聴・軽度・中度・重度・全ろう・人工内耳で
それぞれ感じている世界が違うんだろう。

加えてコミュ症の奴は自分中心の世界に固執する。

お互いを尊重する話し合い方ができればいいんだが
出来る人はおそらく極僅かなんだろ。


だから診断での重さのランクでスレ別けたほうが平和ってことで。


ホントはスレ乱立は良くないけど。

324 :
人工内耳ってやっちゃうと有毛細胞全部刈り取ることになるんだってな
怖い

325 :
10年くらい前もう人工内耳しかないと思ってて虎ノ門へ行ったが検査結果で適応外。
やんなくてよかったよ。

326 :
人工内耳一個300万か
すごいわ

327 :
↓中途失聴した医者を目指す男性の記事
https://www.google.co.jp/amp/s/this.kiji.is/342326318974665825

難聴になって、疎外感を感じる経験もした。話の中で誰か笑っても訳が分からず、聞き直しても聞き取れない。すると周りは「大したことないから」と教えてくれなくなる−。

↑ほんとこれキツい
コミュニケーションの基礎である笑いが消える辛さ…

328 :
>>327
難聴でも努力する人がいると、俺もそれなりに頑張るわという気持ちになる

329 :
飲み会とかで何にも言ってることわからなくても笑いに合わせて笑ってたら、泣きたくなってきた。
何も話せないでいると、接待相手に、緊張してるの? って聞かれるけど、お客に難聴なんて言えない。
かといって会話に参加したくても参加できないし、上司にも睨まれるし、辛い。
補聴器は、飲み会ではあんまり役に立たない。

330 :
>>329
「寂しいのはアンタだけじゃない」って漫画で言ってたけど難聴者はカクテルパーティ効果ってのが働かなくて、周囲の雑音との音の聞き分けが出来ないんだよね
気心の知れた友人以外との飲み会は辛いよ

331 :
>>330
>難聴者はカクテルパーティ効果ってのが働かなくて
そうだったのか 納得したわ

マイナス面だけだと寂しいので
 生まれつき軽度難聴だと集中力が高くなる
と追記しておきます

332 :
人生はいつも 路上のカクテルパーティー

333 :
異性との付き合いはどうしたら良いのでしょうか?

334 :
耳鼻科って聴力検査しかしないよね
聴力検査しかしないから異常を訴えても見て見ぬふりするよね
一人の患者に隅から隅までもてる検査すべてやるのはよくないけど
なんというか、知ってるけど本当のことは隠してるというのがすごく見える

335 :
>>334
難聴の場合は調べるだけだからな。
検査するだけなら専門の病院があってもいいのに。
俺の場合、生まれつきで平均55d。進行はしていない。
たぶん特定の有毛細胞が損傷しているため
だと思う。補聴器買っても職場では使い物にならないし、
金銭的にも厳しい。とにかく小さな音は聴こえないし、
人が話していることを完全に言葉として
聞き取れない、理解できない。ゆえに誤解されたり
トラブルを生む。そういった悩み事、ストレスが
あるから他人以上にストレスたまるな。

336 :
パリミキのオーティコンおススメ
自社ブランドでミドルクラスが両耳20万値引き。
ただ、修理出すとき貸出機やってないのがねっく

337 :
パリミキはどこの店もろくに調整出来る店員がいないから好きになれん
補聴器フェア頼みになる

338 :
まぁそれは眼鏡屋で買うには覚悟だな
ただ、自分は認定補聴器専門店とかいうところでも全然できてないことを知ってから調整なんてデジタルの時代もうないと確信した

そもそも感覚的なところを人に調整してもらうって無理だよね。
だから自分は調整もいかないし下手にいじられたり落とされたりするからクリーニングもしない

339 :
>>337
オーティコンに聞いたらパリミキのオーティコンシリーズめちゃくちゃ売れてるんだってさ
別に回しもんじゃないよ

340 :
>>335
よく分かるわ
聞こえに自信ないから、ちゃんと聞き取れた!とその場で思っても
後から不安がどんどん湧き出てくる…約束は4時と思ったけれど5時の聞き間違いかもとか、
あれはお愛想で実は遠慮して欲しかったのかも、とか
実際には大丈夫だった場合が殆どでも、取り越し苦労の繰り返し
精神病むし疲れるのに、周りは無理解
あと日本語って、最後に全てを引っくり返す「否定語?」が入るから気を抜けない
でも聴力低下してないのは羨ましい
私の場合は40年程前は20dB→現在60dB台で、一対一なら補聴器使用でなとか
進行性難聴の割合ってどの位なんだろう?

341 :
治せないなら、難聴の人の注意事項とか、そういう過ごし方? みたいなものもあっていいのにな。
ホント医者って無能。

342 :
>>341
それは難聴にならないとわからないんじゃない?
まぁ医者が無能は認める。聴力検査しかできないから。
あの音源だっけ半世紀以上前のものだよ

343 :
今日で連休終わりだね。また明日から辛い仕事。難聴なってから何倍も疲れる。休みで人と関わらないのが楽でしょうがないよ。別に人付き合いが嫌な性格ではなかったけど難聴じゃ仕方ない

344 :
ただでさえ普通の土日明けでもげんなりしてるのにGW明けなんて鬱感倍増w
家にいるときは静かなんだけど、またこの職場の騒がしい聞こえの感じかあと思うとやる気もくそもないわい。

345 :
13連勤で身も耳も心もズタズタだけどやっと明日から3連休だわ…
家族サービスしなきゃだからおちおち休んでられないけどね

346 :
難聴なのに子供よく作る気になったね

347 :
>>346
作った後に両耳やられたのよ

348 :
難聴だと子供つくったらダメなん?

349 :
感音性難聴は遺伝する可能性が高いのからね
かつて優先保護法でも聴覚障害者は子供を産めなくさせられてた

350 :
俺のカーチャンは、俺が先天性の難聴持ちで生まれたから、
未婚の2人の妹に、「子供を産むのは止めた方が良いかも」と止めたらしい。

でも、結局産んで、4人いる、母系のいとこは、全員健常者だよ。

351 :
>>348
優生保護法という法律が平成の時代にもあった

352 :
俺の母は60過ぎてから老人難聴になったけど俺は36歳くらいで難聴になった。やっぱ遺伝なんかな?ちなみに親父、兄貴は全く悪くない

353 :
24の時に難聴になったけど、その時は今と比べたらはるかにましだったからもうちょい恋愛とか頑張るべきだったわw

354 :
>>172
難聴の優勢保護法は今も続けるべきだわ
難聴の被害者を増やしてはいけない

355 :
悲しみの連鎖を断ち切るのだ
欲しければ孤児を引き取るか、親戚の子を溺愛するのだ

356 :
>>352
親族で何らかの耳の障害があるのは、義母と私だけ
義母は片耳が聞こえないが、私とは血はつながっていない
息子と娘は、私の1/2と義母の1/4の血のつながりはあるが、二人とも健聴

両親が健聴者でも子供が優秀になるわけではないし
親の片方が難聴でも子供が駄目になるわけではない
難聴だから子供を産むなとは言えない

357 :
健聴であっても遺伝子は潜在的に伝わってしまう
潜在遺伝子持ってる人は結構な割合でいて、出会ってしまった時に難聴の子が生まれる
難聴が顕在してる人が子孫を残さないようにすれば潜在遺伝子も減っては行くから
将来的には難聴の人は生まれにくくなっていく
まあ理論上ですがね

358 :
今年後半に開始する予定の複数回投与第2a相試験へのFX-322の試験開始。

359 :
フェーズ1/2試験はクリアしたけど
どうだかなぁ? 希望はこれしかない!

360 :
難聴者の兄弟とか親戚は健聴でも潜在的に難聴遺伝子を持つ可能性はあるってことですね?
理論上はそうであっても医療のおかげで障害児が激増しているそうですが、さらに医療の進歩で障害も治るようになっていくでしょう。難聴も含め。
遺伝的には残れないはずの家系も続くことになる。
そのうちに障害因子が遺伝子から消えていくのかな。

361 :
慢性の感音性難聴の事で耳鼻科に相談しても何も解決しないし軽視が半端無い。
日本での内耳治療は頓挫しまくってるけどアメリカのFrequency社は手応えありそうだ。 株含め大いに応援したい。

362 :
>>359

363 :
>>358
2a開始?
ソースは?

364 :
ただこの薬剤の投与方法が鼓膜注射というのが不安。 耳官から薬剤が漏れまくる懸念があるのに、内耳に均等に薬剤が浸透するのだろうか?

365 :
FX-322は投与方法が単純なのでもし臨床効果が認められれば急速に普及すると思う。
ただ日本は生命を脅かす病気以外はなかなか動かない。 生き地獄のつらさもわかってくれ! 同等につらいし孤独だ。

366 :
医者としては感音難聴はそもそも四肢欠損と同じで治らないものという認識なんじゃない?

367 :
>>366
それは重すぎ、よくて失明と同じでしょ。

ヘレン・ケラーは失明、失聴、言葉の喪失を患ったが一番嫌だったのは、音が聞こえないことだったそうだ。

368 :
ヘレンケラーの頃とは生活環境が違うからなんとも言えないな
今はテレビやネットもあるからね

369 :
>>367
重さじゃなくて不可逆性について

370 :
不可逆とまでは思ってないだろう
実際わずかながら治る人もいるし
残念なのは耳鼻科医が治る原因について全く分かっていないこと

371 :
>>368
ヘレンケラーの症状ならテレビやネットあっても関係ないと思うが

372 :
>>367
自分は失明の方が怖いぞ
今の仕事は失聴でもなんとかなるが、失明だとどうしょうもない

373 :
人間は情報の半分以上を目から集めてるみたいなのあったよね

374 :
目からの情報は70%だったはず
ヘレンケラーの聴力が欲しいと言った理由は、高次な刺激体験である“コミュニケーション”は人生に欠かせないものだからといった感じ

375 :
盲は物を遠ざける
聾は人を遠ざける

376 :
目と耳両方のヘレンケラーがどう思ったかより、自分が目が全く見えなくなるのと耳が聞こえなくなるの
どちらがいいか考えたらいいんじゃないですかね

私は耳が全く聞こえないより、目が全く見えない方が辛いと思う
外出することすら大変な行動になるわけで、仕事なんて耳以上に大変なのではないか

377 :
耳掛け補聴器のイヤモールド、チューブと繋ぐジョイント(って言うのかな?カーブしてるやつ)がグラグラ動くようになってきたんだけど、アロンアルファでいいの?

近くの専門店、土日休みでなかなか行けないのよね・・

378 :
きゅって回した?

379 :
>>377
いやいやいや
アロンアルファはいかんでしょ
交換するときに取れなくなっちゃうよ
引っ掛けて固定してあるだけなんだし

380 :
>>377
接着剤はやめろw

ほんとに直せないなら素直に修理頼んだほうがいい

381 :
素直に店に行くことにしますわ。ありがとう。

382 :
実はヘレンケラーは詐病で普通の健康な人だった説が濃厚だよ。
盲ろうを騙ってたってこと

ああそんなことよりはやくフェーズ2始まってくれ
これがダメならもうさすがに自Rる

383 :
>>382

言っとくけど、ヘレンケラーは後天性だからな。

先天性だったら、世界と繋がるキーワードになった「Water」すら理解できない。

384 :
>>382
俺ももうすぐ死ぬわ

385 :
>>383


386 :
難聴で働けなくなった時のサポートがないと生活できないし生きていけないよね。働きたくても聞き取れないから働けない

387 :
手帳餅になったらの話だけど
就労継続支援A型B型を利用して
僅かでも収入得て
糊口を凌ぐ生き方もあるよ。

388 :
毎日耳鳴りと耳詰まりで苦しめられて、それでも生きていくため仕事しなければならなくて、何のために生きているのか分からなくなってきた

389 :
みんなほんとに軽・中度の難聴なの?

390 :
なんかかなり重度だよね
自分は45dbだけど耳鳴りはあるけどそんなじゃないし
まぁ最近おかしいけど

391 :
fx-322 を広めたの自分なんだけど

https://www.spiraltx.com/

ここも内耳再生医療やってるね

392 :
難聴の検査、程度の指標。
明らかに足りてなくておかしいよね。

393 :
またアメリカか?
すげーなあっちは
探せばたくさんありそうだね

394 :
>>391
FX-322とは別なのか。
遺伝性の感音性難聴の自分は関係ないかな...。

395 :
>>394
そう。別のバイオベンチャー
今年の7から9月にフェーズ1終わるってある。

396 :
LPT99という薬
これも鼓室注入で内耳に投与
fx-322とおなじでフェーズ1はオーストラリアメルボルンで行われてる

397 :
https://www.prnewswire.com/news-releases/spiral-therapeutics-announces-first-closing-of-a-series-a-financing-and-begins-phase-1-trial-of-new-hearing-loss-drug-300767938.html

気が向いたらみんな見てみて
連投失礼。知ってもらいたくてね。

398 :
もし本当に成功したらアメリカでは大々的に報道されるのかな?内耳だから感音に効かないとねー

399 :
薬学的アプローチではすでに臨床試験に行っているのがいくつかあるから
やはりここ数年でブレークスルーが起こるだろうね。
アイフォンが突如登場したようにいつも技術的革新とは兆候がなく起こるものだ

400 :
治療対象が小さく限定されたら
あまり意味無いな。

401 :
iPhoneが突然って…
タッチパネル式の携帯なんて20年以上前からパイオニアから出てたのに

402 :
あー早く世に出てほしい!

403 :
再生医療ってことはそもそも生まれつき有毛細胞に問題があると無理なのかな

404 :
>>391 化学薬剤とか騒音が原因の突発性難聴から耳を守る?
と書かれてますが、>>397見ると内耳の不調を治す!とありますね。
名前違うけどFX322と内容同じなんですかね。
薬の内容は何でしょう。
iPS細胞みたいのとは違うのかな。

405 :
最近一段と聞こえが悪くなった。もうお話にならないレベル。
精神だとコミュニケーションがとりにくいとか
抽象的な言葉が分からないと
療育手帳出るのに
難聴は似たようなレベルでもなんも出ないっておかしい。

406 :
>>405
そうだ!精神障害者手帖をとろう

407 :
治る 治らないはともかく治療できるチャンスを与えてほしい!

408 :
>>404
抗アポトーシス薬とかいってて
再生って言葉がないけど、なんか感音性難聴治すみたいなとこは言ってるね

409 :
感音性難聴って1つの薬で治せるものなのかって疑問はある

聴力低下という共通の症例はあっても、
補聴器を付けたらちゃんと聞き取れる人と聞き取れない人の2種類いるんだし
私は補聴器で聞き取れる前者だが、このスレを見てると後者の人も多いでしょ

410 :
407 先ずアポトーシスの意味を知らなかったですが
全身の抗腫瘍薬(抗がん剤とは違う物?)の作用を損なわずに、内耳のアポトーシスをブロックするとありますね。
当面の機会は化学療法や騒音による突難に対応する治療法を開発することから来ましたが、
加齢等による慢性難聴の治療薬は大きな需要があり、内耳治療における最大の市場機会があり、
当社は革新的な治療法と差別化したドラッグデリバリーアプローチと熟練の管理チームを組み合わせることで、
急速に進化する耳鼻科治療業界のリーダーになることを目指します!
みたいな。。
日本の耳鼻科業界との温度差は何でしょうね。
研究者の方々の顔写真がイキイキキラキラしてますよね〜。
海外サイトを紹介してくれた方、ありがとうございます。
で、ドラッグデリバリーアプローチって何?
飲み薬出来ると嬉しい。

411 :
>>406 難聴と精神の複合障害で等級上がるとかないんでしょうか。。

412 :
>>411
軽中度難聴+精神知的が3級相当だときついね
80dB以上か、50db以上+語音明瞭度30%以下だから高度重度じゃないと無理
中途失聴か知的発達の二次障害が重ければ可能性はある
ttps://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.files/3-2-1.pdf

413 :
>>411
身体障害者手帳と精神障害者手帳は別の手帳なので複合にはならない

逆に、例えば聴覚障害と心臓機能障害ならどちらも身体障害者手帳なので複合になるけど
そもそもこのスレに書いてるなら聴覚障害6級の条件にも満たしてないと思うので無理かと・・・

414 :
>>412 >>413 ありがとうございます。
そうですか。。世知辛いですねorz
難聴6級に届かなくても会話レベルはもはや健常者とは言い難いレベルですが。
でもいずれ6級まで悪化するのかな。
新薬で完全に健聴レベルまでに回復したいですね。
重度高度の人達が中度に回復してもね。

415 :
突発性難聴になったら町医者でいいの?
大学病院いっても同じか

416 :
>>415
さっさと大病院にいった方がいい。
より専門医の方が助かる可能性が高い

417 :
>>416
都内なんだけどどこがいいのかな
金曜の夜に左耳がおかしくなった
オージオ測ってないけど月曜まず町医者行ってそこから紹介状書いてもらうわ

418 :
>>417
48時間以内に救急へいけ

>治療するうえで最も大切なことは、何よりまず一刻でも早く治療を開始することです。統計によれば、発症してから、つまり耳が聞こえなくなった瞬間から、
>48時間以内に適切な治療を開始できた場合は治癒できる方が多く
ttps://eonet.jp/health/doctor/column03_1.html

419 :
48時間は無理だ
救急外来って聴力検査できるの?

420 :
48時間?無理だーじゃないんだよ
コメしてる時間あるんだったら、さっさと耳鼻科行けよ

421 :
救急で行っても耳鼻科医などおらん!
とりあえずスマホで聴力検査アプリ検索してd ロードしてみ!

422 :
次スレの>>1に突発性難聴で来た人向けの文を入れといた方がいいんだろうか
突難でスレを覗く当事者より回答する方が焦ってるわ

423 :
>>422
本来は突発性難聴のスレがあればいいんだろうけどね

424 :
>>423
あるにはあるんだよ
この板じゃないけど

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1557367209/

425 :
よし、>>980が次スレ立てる時に>>1のテンプレの関連スレのところに突難者等誘導用に>>424を加えてくれ
たてられなきゃ誰かに言え
俺が覚えてたらスレ後半で>>980にレスつけて代わりに立てる

426 :
スレチはいいからもっとFX322の事について議論しようぜ! かすかな光明はこれのみだぞ!

427 :
spiral therapeuticsもな

428 :
fx322はフェーズ2がいかにかかるかが問題
2aが今年に終わって来年上半期に2b終わればいいけど

429 :
fx322の議論云々いってるけどほんとに皆英語理解できてるの?
日本語のホームページはほとんど見たことないし現実でも聞いたことないから自分の中では眉唾物なんだけど

430 :
FX 322この薬 いろんなバイオ系会社が
違う名前で同じ目的で競いあってるので
世にでるのは時間の問題だ!
後は日本の耳鼻科医のやる気の
なさの問題だ!

431 :
>>429
翻訳アプリで簡単に情報収集できるから


432 :
臨床試験に入ってずいぶん長い時間が経ってる気がします。
振り出しに戻らなければいいんですが。

433 :
有毛細胞 損傷で代わりに支持細胞の有毛の誘導の研究、このメカニズム2000年初頭から20年近くもFX322も含めてやってる!
一体いつまでかかるんだろ?
世にでないと何の意味も無い!
もういい加減にして欲しい

434 :
同じ医者でも外科医と耳鼻科医は天と地の差があると思う。

435 :
>>433
オプジーボもそんなもんでしょ
やっと基礎研究が終わり始めたんだろう

日本には情報入るわけ無いじゃんというか、
mit 有毛細胞でやれば一応初期のものは引っかかるよ。

436 :
感音難聴はコミュ障、認知症、うつ病、
孤立、相手への誤解等色んな問題にリンクしてるのに何故日本はこの問題を軽視する? 聞こえる人間が補聴器で解決するという理解のなさが問題なのか?

437 :
こういう時政府のどこの機関に訴えればいいんだろうな

438 :
マスコミは?

439 :
本当に政府に訴えたい。これは本当難病で生きるのすら辛い病気だ。まさに生き地獄

440 :
共産党か公明党に直訴する

441 :
真剣に丁寧に書いてメールでも送ろうかな、
政府 障害者施策で調べたら、ご意見募集ってありました。

442 :
>>430 やっぱ中身同じ?
この中身は何?

>>436 若年難聴の人数が少ないからだよね。
そのうち重度以上は年金生活だし。

443 :
大学の教授さんとかで研究に関わってる人はいるのでは

444 :
>>430 実は中身はSTAP細胞。で、
日本はシカトする理由がそれってことないですかね。

445 :
失われた乳房が波動治癒器AWGで再生した奇跡
ttps://www.gwave-company.jp/sp/pdf/funai09.pdf

薬業界は利権絡みで決して治すことはしない

446 :
>>439
失言の丸山穂高衆議院議員が左耳難聴だって
難聴者支援を働きかけてほしかったのに、くだらないことで政治生命が終わってしまった

447 :
上司の付き合いで糞ダルカラオケいってきたわ
歌下手すぎて歌えんし補聴器のせいで音うるさくてつらい
皆も音痴だったりするの?それとも自分が音痴な難聴なだけ?

448 :
>>444
分からないなら邪推しない方が良いよ

449 :
俺も音痴だぜ!
50〜65くらい。たまにまぐれで75までいける。誘ってくれた友達のおかげであまり気にせず歌えるようになった。

450 :
カラオケは音程のグラフを出して、それに合わせようとしているのだけれど、うまくいかない
上振れか下振れならいいけれど、上にいったり下にいったりで安定しない
耳で聴いてフィードバックができないからかな

音痴なのでヒトカラです

451 :
リズムと高低差で聞き取るらしいな。
音痴だけども...

452 :
皆一緒ですこし安心した
とくに>>450はめちゃくちゃ共感できます

453 :
>>430
これ そうなの?
fx -322が色々な所で研究されてるなら
少し希望が湧くかな。

454 :
そう! 薬剤の成分の相違点はよくわからないが、有毛細胞の代打に前駆細胞(支持細胞)への有毛の分化誘導という点は一緒
ただ投与方法が耳鼻科医に鼓膜注射を受けるのが屈辱的。
注射なら内科医も連携してくれ!
町医者は論外だろう!

455 :
その前にこういう場合って日本に入ってくるのはいつになるんだろうな。

456 :
fx322は有毛細胞を復活させる効果はあっても、耳閉感が取れるかどうかは分からないんだろ?
無能耳鼻科界はせめて耳閉感を治す治療法だけでも発見してくれ

457 :
>>448 邪推〜?ふと浮かんだので考えもせず書いてしまいました。
詳しい知識無いんで
とんちんかんな事書けば詳しい人が
教えてくれるかも知れないかと。

458 :
何でもいいけど、数兆ドルの薬業界はさっさと潰すべきだな。

459 :
難聴が治れば耳閉感も耳鳴りもましになるでしょ!オプションだから?

460 :
fx322は確かに期待したいんだけど、話題にしてるのがこのスレの人だけっぽいので、ごく一部の人だけが何度も書き込んでるだけじゃないのかってのが不安。
例えば海外の難聴コミュニティではどんな反応なのかとか知りたい。

461 :
>>458
薬の開発にどれだけの人材と年月がかかっているかわかればそんなことは言えない
画期的な薬が市販されればとんでもなく高価な価格になるのは間違いない
エイズの最新の薬もそんな感じだわな
そういう高い薬は国も保険適用を渋るから自費治療になるし
アメリカでは医療保険が主だからそんな負担にはならないようだが

462 :
>>461
人がそれだけ絡むからだよ。

本来はそれが必要がないとしたら?
彼らは死に物狂いで必死に守るだろうね。あと薬漬けにするのもあるか

例えば抗うつ剤とかね。

463 :
>>460
reddit fx-322
で検索

464 :
オプジーボも臨床終えて承認されてからわだいになったろ
薬ってのはみんなそうじゃない?

465 :
難聴も医者にとって、特に補聴器業界にとって治されると困るから
変な妨害してこないかそこが心配

466 :
日本に輸入されるの待つよりも、渡米して治療受ける方法調べといた方が早そう
なんにせよ期待してる

467 :
みんなで片耳難聴の丸山穂高議員を応援しよう! 彼はまだ若い

468 :
丸山議員が炎上してるのはなぜなん?

469 :
北方領土 失言も

470 :
あったが今後無所属で活動するらしい!
負けないで欲しい^_^

471 :
丸山議員は難聴者医療支援に力を入れて奮起して欲しい。 中途失聴など全く納得できないし受け入れられない。

472 :
>>470
政治家としてはもう再起不能でしょう

473 :
>>471
残念だが経済や憲法自衛隊には関心があっても、医療福祉にはほとんど関心無さそう

474 :
>>471
戦争思想の人間だからあんま関わり合いになりたくない。

475 :
片耳難聴の人なら他に国会議員の中にいるんじゃないかな

476 :
片耳難聴で東大経済か
目ならきついが所詮耳のハンデなんてそんなもんなんだ

477 :
片耳難聴なんて両耳の人から見たら健聴者みたいなもんや

478 :
そう言うなって、片耳難聴には片耳難聴なりの辛さがあるはず

479 :
まだ難聴まで悪くないのだが
将来難聴になりそうで怖い。
右耳は健聴なのでまだマシか。

480 :
片耳難聴は立ち位置だけで健聴と難聴の二つの顔を持つ。
それ故、相手への誤解が半端ない。

481 :
さらに片耳スレ は何なんだよこの糞人生と猿みたいにほざく輩が約1名いるので
片耳難民はストレスがたまっている。

482 :
朝ドラの片耳難聴ヒロインは難聴ゆえの辛さとかあんまりなかったなぁ
最初のうち音の方向がわからないと言ってたくらいで
ドラマとかの聴覚障害者は完全失聴してて手話バリバリできるとかばっかりだよね

483 :
>>482
視聴のターゲットとなる健聴者のほとんどは難聴者特有の悩みとか難聴者の気持ちを表す描写に対してまったく興味ないんだよ
だからなるべく最低限で健聴者にもわかりやすい描写にとどめる

484 :
やはり丸山議員は再起不能かぁー
片耳難聴で議員やってるだけでもすごいと思うけどなー。

485 :
片耳だけ健聴だったら、悪い方に補聴器つけて、その音を問題ない方の耳で聞けるからいいな。

486 :
クロスの事か?
そんな物何の役にもたたないし、
つけてる者も見た事無い

487 :
片耳が健聴なら余裕で生きられるぞ
両耳イカれてからが地獄

488 :
>>476
片目晴眼片目弱視で両耳健聴ならほぼ健常者
全然キツくないって(笑)

489 :
キムリアって出たね
薬は日々進歩してるね
でもやはり超高額だね

490 :
なんですべての人に等しく効かないのだろうか
fx322も同じなのか?

491 :
>>465 耳鼻科医は再生医療にシフトすれば儲かりそうだけどね。
先天難聴児は生まれるだろうし、後天性の難聴治療もずっと需要はあるよ。

492 :
fx-322も最初は、キムリアと同じような価格になるのかな

だとしたら嫌だなぁ

493 :
その前にFX-322が本当に効くかだよなぁ。
本当に耳が治るなんて信じられない。
あんま期待せずに待ちたいな。

494 :
>>492
新しい薬はみんな高い
しかも保険も利かないだろうから自費治療扱いになるかと

495 :
薬価は需要に応じて決まるけど、
治療する病院が限られるのが懸念かなぁ

496 :
白血病が八割治る時代か

497 :
キムリアは保険適用で自己負担40万くらいだよ

498 :
日本の医療点数制度と健康保険制度は本当に世界一素晴らしいものだと思う

499 :
難聴が50マンで治れば安いもんだよね。入院までなれば生命保険からでるし。10年前ならFX322とかの話題すらなかったんでしょ?少しは期待したい

500 :
キムリアは2017にアメリカで承認されてるのに日本だとラクが二年もある

https://www.sankei.com/smp/life/news/190220/lif1902200049-s1.html

501 :
承認にタイムラグがあるのは既得利権もあるかもしれないが
白人と日本人では体質が違うので
薬の適量や副作用を見極めないとダメらしい

502 :
>>498
無関係な外国人にも適用される
日本を破綻に追い込みそうな危険な部分も孕んでる

503 :
間近で顔を見て会話するなら話が理解出来るんだが、
5mとか離れて急にパパッと話されても
何を言ってるのかさっぱりわからん。

あんだって?何言ってるかさっぱりわからねーよ。
いつもこんな感じだわ。
聞こえたり、聞こえなかったり、話の内容が理解出来ないから
え?って聞きかえすんだが、それが理解されん。
聞こえてるだろっていつも言われる。
俺にとってはただ音がしているだけだ。

504 :
耳が聞こえる
耳が聞こえないだけで心の成長にも影響出るよ。

社会は(難聴)弱者に厳しく(健常)強者に優しいし、ストレス貯まるわ

聴くことが曖昧になるから、どうやって喋ったら良いのか言葉が出ない。人間関係成形にも影響出るわ。

努力すると耳触りは良いけど偽善としかおもえん。

本当に難聴者は楽しめないことばかりで人生、損していると思う。

生きてるだけでストレス貯まるわ。

505 :
>>504
ほんとね。
会話が普通に出来ないって本当に深刻だよ。

俺もまだ軽度だった頃は人と話すの好きだったけど、今は苦痛でしかない。

FX-322の希望にかけます。

506 :
薬の効き方には個人差があるものだと思うが

507 :
コンビニのレジで、何か喋ってんなーって分かる位ならまだいい。2年前はそんな感じで、ただ聞き取れてないレベルだったけど、今は相手が喋ってることすら分からない。

気が付くと、やたら顔を覗きこまれてたり、首をかしげられてたり、物凄い形相で睨みつけられてたりする。

コンビニ帰りの空を仰いで『ああ、俺の両耳はもう聾に向かって走り出したんだな』って感傷に浸りながら帰路につく日々

508 :
みんな こんなに困ってるんだ。
早く薬承認しろよ!
生活の価値QOLも命も同等の価値だ。

509 :
難聴になって長いから今更治っても普通の人のように話せるのかわからん
知らない人との会話が怖すぎる

510 :
とあるクリニックの受付で睨まれたことある。
聞き返すたびに、無言で不審者を見るような感じ。
身なりは歩いていて保険の営業の仕事に勧誘されたり
有名ファッション誌のインタビューに声をかけられたことがある。
最近聞こえが悪くなって来たので聴力検査アプリで検査してみた。
数年前に左右平均で53dB→現在60dBだった。
あと10年で手帳+家族と会話できなくなるかな。
そうなれば音声入力だな。
その前にfx322か。
聴力検査アプリ結構正確かもですね。

511 :
モデルもやったことある。
カットモデルだけどw

512 :
モルモットならやったことある。
味覚実験だけどw

513 :
なんならヲレを治験に使ってよい。
どうせ失うものは何もないんだ。

514 :
>>509
今更って言っても 無いものが有るようにになったら損はないでしょ。
ハードルを高くしないでね^_^
話せなかったら今まで通りのスタンスでいいよ^_^

515 :
こんなに医学は進歩してるのに何故この国の耳鼻科は発展途上国なのだろうか?

516 :
薬を創り出すことも出来んくせに、承認も遅いって何がしたいんや

517 :
だってジャップだもの。
本物の先進国にかなうわけないじゃないか。
制度が古いんだよ。ジャップは法整備とか制度を変えるってのが苦手なんだよ

518 :
決まって耳鼻科医は駐車場にベンツ止めて、回転率重視の診療報酬目当てで患者の嘆きなど聞く耳もたず
私利私欲ってもうちょっと悟られないようにしたら.....。
http://o.8ch.net/1gd3o.png

519 :
昭和20年
敗戦国のジャップか....。
所詮アメリカにかなうわけないよな!
時代背景が変われど今も昔も一緒だな。

520 :
>>517
無関係な馬鹿チョンが何言ってんだ?

521 :
>>519
お前の祖国も敗戦国じゃん

522 :
>>521
バッカ言うな、
おれはスイス人だ

523 :
薬もなにが直るのかその辺の情報が薄い
単に聴力が改善されるだけなのか、聴力だけでなく聞き取りの悪さも持っている人は改善されるのかどうか?
一概に感音性難聴改善というなら聴力だけの可能性が高いだろうし…

524 :
健康保険に文句だけ言ってる人って、任意医療保険には入ってなさそう
健康保険のないアメリカに比べたら日本の医療保険なんてタダみたいな値段なんだから入れば良いのに

アメリカは健康保険制度がなく、基本的に任意で加入する民間医療保険しかない
民間医療保険だから車の任意保険のようにランクが決まってて、病気がちの人は保険料が高くなる
それがまたまた高額で低所得者がお金を払えなくて無保険というのはよくあるらしい
保険に入ってても病気がちの人は更新拒否されたり、高い医療費は拒否なんていうのも多くて問題になってる

日本の健康保険はそういうのがないけど、医療費の上限が決まっているから
安い薬しか出せなかったり、手術でも質の高い医療は自由治療(保険外)で受けにくいというのがある
身近なものでも、例えば歯のインプラントなんて1本50〜100万円とかの世界でしょ
それでも保険適用の入れ歯に比べたら自分の歯のように使えるメリットがある

結局は健康保険制度が赤字だから、高い医療を保険適用するには国民の理解が得にくいというのが大きい
日本の薬メーカーも量販的な薬ばかり開発することになってる欠点はある
知り合いにも薬開発してる人いるが、日本の薬メーカーは給料が安くて待遇も悪いから
みんな海外の薬メーカーに人材とられてるらしいw

525 :
医者もai化すればなあ

526 :
病院で順番待ちしているとワイのことを理解してくれている看護師さんがわざわざワイの所まできて呼んでくれるのだが周りが異様な目で見てくる

527 :
あるあるw
町医者で体温計の音が聞こえないから受付に説明して受付カウンター前で突っ立ってると周りがジロジロしてくるね
iPhoneのボイスレコーダーアプリの針が音に反応して動くからそれで知ろうとしたけどスマホの絶妙な位置どりが必要で諦めた

528 :
体温計の音は聞いたことないな
難聴への配慮ができてないな

529 :
今年後半っていつだよ
7月にはもう始めてくれよ

530 :
シチズンの体温計で
ぶるぶるのやつあるよー
体温が若干低くでるけど

531 :
オムロン体温計は、ピピッと高い音がでるから、高音が聞き取りにくい人には分からないかも、音小さいし

532 :
>>531
液晶のところを上にして、目視している

533 :
あの電子音って補聴器の調整によっては聞こえないよね

534 :
電子音の高い音聞き取ってみたい

535 :
そういや10年以上前は、補聴器はIHヒーター?近くで使わないでみたいなのがあったから
基本的に台所では補聴器外してた
ある時、たまたま補聴器付けてお米研いでタイマーをセットしたらメロディーが流れてきて驚愕した
タイマーセット時は「ピー」と鳴ってるものとずっと思ってたからさ
あと冷蔵庫をきちんと閉めてないと音が鳴るのも知らなかった

536 :
ちょくちょく中度超えてる人いない?
まぁスレチとは言わんが

537 :
軽中度でも電子音が聞こえないというのはよくあるよ
感音性難聴の特徴として音域によって聴力が違ってるから
例えば高音だけなら80dbとか越えてても、低音や中音が30dbとかなら平均聴力は50db未満になる

538 :
自分耳鳴りがひどくて体温計の音が混じって聞こえない

539 :
骨導聴力と気導聴力だと前者のほうがよく出るのは当たり前だよね?一致もしくはよい成績って言い方か

540 :
>>536
最近中度から高度に移行したわ

541 :
>>540
なんで?
突発性難聴?

542 :
聴力は低下するよ。今軽度の人も中度になる。
長年軽度で維持出来てる人いますか?

543 :
ストレスに弱い人なら仕事とかでストレス抱えたらあっというまに10dbぐらい下がるっしょ

544 :
fx322 の治験は躊躇するな。
音が全部雑音に聞こえるようにならないか心配だ。

545 :
>>541
1年前メニエールから難聴になった
高音70db未満だったが少しずつ悪くなり70dbを突破した

546 :
>>544
確かに今の雑音がそのまま増幅されたら
不愉快極まり無い。

547 :
聴力が改善しても語音明瞭度が良くならないと意味ないよね

548 :
私も軽度から段々悪くなって今左60右70くらい。語音検査はしてないけど悪いと思う
補聴器は左にだけしてる

549 :
有毛細胞だけ増えてもその先が壊れてたら結局雑音しか聞こえないような気がする

550 :
>>548
語音明瞭度検査はやったほうがいいよ。オレは55〜60dbの感音性で中等度だけど、高音は全くだし聞き間違えも多くなったので検査してもらった。結果は明瞭度45%で下肢障害と合わせて等級が上がったよ。

551 :
>>547
語音明瞭度はその人の子供時代で左右されるからなぁ

552 :
疑問だけど、突難じゃない難聴の人でも
突発性難聴の症状が出ていきなり大幅に悪化
なんてことはあるんだろうか?

553 :
ストレスで急激に悪化するのは突発性の可能性はあるね
確か女子高生がイジメで突発性難聴になって、イジメた相手を訴えた裁判があったような

554 :
わかるー
知らず知らずにストレスが溜まってると聞こえ方おかしくなるわ
突発性難聴のオージオだから医者もステロイド出そうとしたけど翌日には治ってるってのが何回かあるわ
とにかくストレスはまず耳に来る

555 :
fx322のフェーズ2bも含めて結果は来年中だろうから補聴器買うか迷うわ

556 :
いやまだまだ補聴器は必要だろ

557 :
>>527
体温計の液晶表示が点滅してなかったら計測完了みたいなのでそれ見る。

558 :
電子体温計は音が聴こえないから、自宅で測る時は
携帯でバイブつきタイマーを10分ほどセットして目安にしてる。
すごい本末転倒な気がするけど。

ちなみに皆さんはスマホを使っていますか?
自分は安いからガラホにしてます

559 :
>>550
分かってはいるけれど、語音明瞭度検査って疲れるし面倒だし
よく考えたら補聴器作る時を除くとたぶん1〜2回しかやってないわ
そもそも治らないから耳鼻科行かないし
毎年行った方が良いと言うのは、たぶん障害認定考えてだろうけれど

>>551
子供時代の補聴器使用とかコミュニケーション機会とかでしょうか?

自分の難聴原因は幼少時の交通事故と思われるが、そういう事も最近やっと知られてきたようで
頭痛、耳鳴り、めまいがあるとここ数日の天気は地獄、集中できないし聞こえないわ
ずっと土砂降りみたいな耳鳴りしてる

560 :
>>558
格安キャリアのスマホを使っているよ
会社から持たされているのはガラケーだけど

561 :
ドコモの見える電話使ってるからドコモから抜け出せない

562 :
聴こえない

それだけならまだしも、最近うまくしゃべれなくなってきた
活舌が悪く、噛んだりどもるようになってきた

563 :
俺もだ
自分の声が聞こえづらくて喋りづらい
「トイレのドアを開けっ放しにした?」って嫁に言おうとして「ト、ト、ドアトアッケパナシにした?」みたいな意味不明な言葉になって自分で笑っちまった

564 :
>>561
これ見て思い出したけどこないだ発表されたばかりのGoogleが作ってる音声文字変換ってアプリが素晴らしい
まだベータ版で正式版公開されてないけど聴覚障害者必須のアプリとなりうるポテンシャルあるよ
ベータ版だからリンク貼れないけどAndroidの人はPlayストアで『音声文字変換』って検索して試してみてほしい

565 :
>>562
わかる、自分は舌足らずな話し方になってる。
これなんでだろう。難聴のせい?

566 :
手帳あれば補聴器の補助があるらしいけどどれくらい安くなるんだろう?

567 :
>>566
いずれも片耳。
基本的に支給は片耳だけど、コミュニケーションが必要な仕事で必要だと認められれば両耳が支給になることもある

・リオネットはチャンネルを減らした専用機種があるが、海外メーカーは一番安い機種の型落ちが多い
高度難聴用ポケット型 34,200円
高度難聴用耳かけ型 43,900円
重度難聴用ポケット型 55,800円
重度難聴用耳かけ型 67,300円

・以下はまず認められることがなくてかなり珍しいらしい
・ヘルメットを使う仕事をしてる場合は認められることがあるらしい。対応機種を作ってるのもリオネットのみ
耳あな型(レディメイド) 87,000円
耳あな型(オーダーメイド) 137,000円

568 :
癌には優しいが難聴には厳しい国だな日本は

569 :
医療費は3割負担なんだから補聴器購入費もそうなるべき。

570 :
難聴に恨みでもあるのかってくらい難聴に厳しいよな日本
まあ他の国がどうとか知らんけど

571 :
キムリアなんかよりよっぽど安いのにな、補聴器
外国企業だからだろ

572 :
>>566
自治体に寄るけど、手厚いところだと半額以上助成。

573 :
リオネットは20才以下だと手帳なしでもハイエンドモデルを両耳10万円以下にしてくれる
めちゃくちゃ助かった

574 :
リオンは一世代以上遅れてるし就活のとき落とされたから絶対買わない

中身はシー○ンスのoemだし
結局シーメンス買ってんのと同じ

575 :
同じではないな

576 :
ただの私怨やんけ

577 :
インターンシップとかって難聴の事伝えた方がいい?

578 :
>>577
隠しておいてもいいことないよ
知恵遅れだと思われるだけ

579 :
漫画雑誌を処分しようとパラパラ見てたら、噴飯物の補聴器描写が…
舞台は約90年前のアメリカ
女性上司を嫌う男性たちが、ドア閉まった隣の部屋で女性の悪口大会
で、女性は「補聴器って物の存在を知らないのかしら?」←きちんと聞こえてる
別の場面で女性は補聴器を水中に落としてしまい裸耳で
「ちゃんと話せてるかしら?(自分の声聞こえないから)」
この2つは両立しないでしょ、いくら何でも大昔に
何か腹立ったし悲しくなったわ

580 :
>>577
伝えるべき
割と受け入れてくれる

581 :
>>579
なんかスゲー分かりにくい説明

582 :
先天性には悪いが日本の耳鼻科医は中途失聴をもっと深刻に考えろ。
急性でも医療体制がずさんすぎる。
補聴器で解決する障害ではない

583 :
別の会社の人と飲む機会があって重度の手帳持ちの難聴さんがいたので、
周囲の声聞き取れないし、隣だったから
筆談で凄く積極的に話に行ったら、なんだか仲良くなってしまった。
でも自分も軽中度だけど難聴だって言えなかった。
複雑な気持ちです。

584 :
重度の人は、幹事の人の言葉とかもちゃんと周囲の人が筆談や手話で教えてくれてて、
堂々と難聴だって言えて、羨ましくて泣きたくなった。
手帳もない難聴者なんて会社にとったらデメリットしかないから言えない

585 :
自分ははっきり伝えて、
普段はなかなかわかってもらえないけど
色々気を使ってもらえてる

内緒話は出来ませんから!
と明るく伝えて
なんとかやっていってる

その代わり他の人に負けないスキルは1つ持ってるつもり
勉強もする

586 :
難聴ゆえの失敗とか思い返す度に死にたくなる

587 :
白血病より難聴のほうが辛いんじゃないかという気持ちになる。不謹慎だが。薬で衝動的な自害行為はしなくなった。
丸山議員のアホっぷりにワロタ。
でも元気で羨ましくもある。
でもあの方も受診したほうが良さそうですね。

588 :
治療のワンクール中に白血球が限界まで減るんだけど、
その際に感染症にかかってしぬんじゃないか、とか、
血小板が減りすぎて、
脳内出血おこって急転するんじゃないか、
とか、
生死を見つめながらの一年近くの治療になるから
別の意味でホントに辛いよ白血病は

ソースは身内

難聴も生きづらいけども
辛さのベクトルがちがうなぁ

589 :
それは大変でしたね。
お身内の方は良くなられたのでしょうか。
身内や親しい人達には健康でいて貰いたいですね。

590 :
>>588
その時辛くても、後遺症なく治れば笑い話で済むんだけどね
難聴は耳鼻科医が無能すぎて全く治る気がしないし、実際治ってる人が少ない

591 :
>>590
治療法もないのにただの医者が治せると思ってるの?
この人は治療法が確立それていない病気も医者次第で治るものとでも思ってるのかしら

592 :
>>589
ありがとう
ラッキーなことに移植後10年
治ったのでしょう

その当時参考にしてたほかの患者のblog主がどんどん亡くなっていくのが怖かった

難聴は
この耳さえ普通なら
って日々悔しいよね

593 :
耳さえ良ければ出来たことも多かったろうなと、何かの拍子に思ってしまうとな。
IFの希望はその裏にある諦めが大きければ大きいほど輝いて見えるというもの。

なんとなく気分が沈んでるなと自覚したらパッと何かポジティブなことを考えてネガティブを回避!
https://i.imgur.com/cPrApg9.gif

594 :
健聴だったら、という想像はしないようにしている

595 :
>>591
そういう意味ではなくて医者の軽視、
やる気のなさ、他人事として捉え全く真摯に向き合ってないという意味。
そんな考えでは向上心も進歩もない。

596 :
ラチがあかんから耳科と鼻咽喉科を分ければいい。感音性難聴は本当にシャレにならん疾患だ!

597 :
治せなくても医者は困らないからな

598 :
耳鼻科は中耳炎、副鼻腔炎、扁桃腺を治療できたらその医者は安泰。
感音性難聴は聞く耳もたず、患者は泣き寝入り。マニュアル通り。

599 :
そこに水星のごとく無想転生のFX-322現る。今のところ4角10馬身で来ている。(府中)そのままゴール突っ走れ🥅

600 :
その馬はミホノブルボン

601 :
fx322待ちの人こそ補聴器は付けた方がいいよ。
聴覚の回復と脳はまた別だと思うから。
聴覚はfx322で回復すると仮定しても脳が言語理解を忘れるといかん

602 :
サンバイオが脳梗塞とかで死んだ脳の機能を戻せる薬の臨床試験終わったらしいね
すごい時代だわ

603 :
>>592 それは良かったですね!
見ず知らずの方のことでも病気が治ったという話は何か気持ちが救われます。
10年前より今のほう治る確率が上がっているのでしょうか。
麻生さんが3千万もかける意味があるのか?等と言ったものだから
もし私なら贅沢言わずに死んでやるわ、と思ったのでした。
けど麻生さんも受診したほうが良いかも知れませんね。
あと丸山議員のヤケ糞な言動は難聴由来ですかね。

604 :
そこまで可能になれば不老不死になり別問題が生じる。
今のテーマはQOLを上げる事だ。

605 :
sb623もやはりフェーズ3はやらない予定だったか
過去にその分野に関して治療薬がない場合はフェーズ3やらないらしいね
ガンの薬とかは絶対やるけど

606 :
丸山議員の場合は慢心の若気の至りだろう。また底辺からスタートしたらまた何か見えてくるであろう。

607 :
季節が暖かくなると変人が増えるのは気のせい?

608 :
>>607

今は夏だから、熱暴走して、倒れる人が出ます。

変人が増える春は既に過ぎ去りましたよ。

609 :
脳性マヒとか、原因不明或いは薬害などによる知的障害が治療できるように
なれば素晴らしいですね。

610 :
>>605
マジで!と思ったけど日本だけの特例か
海外の内耳再生薬もフェーズ3飛ばしてくれないかなぁ

611 :
sb623でググったらフェーズ2bで有意差を示せなかったって出るけど

612 :
日本とか関係無く内耳治療薬は過去に前列が無いからフェーズ3をする必要が無いと言ってるんじゃないの?

613 :
仮に薬が世にでてとんでもない効果があったとしても日本の耳鼻科は勝ち誇るな、
お前らの手柄でも無いしただ言われた事やってるだけだろd( ̄  ̄)

614 :
耳鼻科めちゃくちゃ嫌われてますね
自分はそんなことないけどなんでだろ

615 :
>>614
書いてるのは同一人っしょ
急に増えたし、時間帯によって増えたり減ったり

616 :
耳鼻科に恨みはないけど主治医の先生はとにかく「難聴は絶対治らないから」の一点張りだった。
「21世紀になってもどうかなあ」と。
もうたぶんその先生は存命でないと思うけど今の再生薬のことを知ったらどう思うかな。

617 :
子供の頃は、21世紀って、すごい未来みたいだったが
始まってしまえば、普通の未来だったな

でも、コンピュータ関係は思った以上に進歩している
難聴は治らないかもしれないけれど、人工耳で言葉を拾い出して、眼鏡の片隅に字幕が出るというのは近いうちに出来そう

618 :
>>550 語音検査で手帳取れたのって佐村河内騒動の後ですか?
佐村河内前と佐村河内後では同じ耳鼻科でも態度が違う気がしてね。
障害手帳診断の指定医耳鼻科で「うちは語音検査はやりません」
と言われたことあるよ。
詐称疑われると耳鼻科の評判が悪くなるから若年難聴には
手帳の診断書を書かない方針でもあるのかと。

619 :
>>615
いや難聴者には、耳鼻科は嫌われるだろ、
自分も治療法がない難聴で1年間も毎週病院に通わされたし、
そもそも治らないって言われなかった、詐欺同然
検査でお金取られるばかり。
すごいこちらを下に見て、困ってる人たちに我慢しろだの大したことないだの言ってくるんですよ?
補聴器も20年以上前からやめたほうがいいとしか言わない一点張り。
デジタルとアナログ補聴器の違いすらわかってない医者の多いこと。

620 :
>>611
慢性的な脳梗塞には効果なかった
外傷的な脳梗塞には効果がある
らしいよ2つの臨床やってて片方は通った

じゃない?詳しく見てないけど

621 :
>>618
むしろ厳しくなったんじゃね?語音明瞭度検査も

ちなみにその検査対応してるところと対応してない病院普通にあるよ

622 :
>>619
そのとおり
なんかね被害妄想だとかひねくれてるとか言われそうだけど医者が迷惑がってるんだよ何故か
でなんか詳細な説明しないから隠してるみたい。
別の医者ならなにかすごいことやって治せるんじゃないかもわらにもすがる思いであちこち行くけど金取られるだけ
検査しかしない
治療はしない

だから医者不信

623 :
>>618
手帳は今年の1月まで下肢と視覚で4級だった。この1月の役所の仕事始めに聴覚の診断書を提出して、2月に併合の3級になった。手帳の方は聴力関係なしに明瞭度だけでも4級に認定してもらえる。

624 :
続き)因みに、ついでに初めて2級で年金も申請して今月16日に証書が届いた。年金は聴力55dbと60db、明瞭度45%で申込んだ。下肢と視覚は交通事故。

聴覚はめまいがひどくなり、聞き間違えも多くなってたので、語音明瞭度検査もやってる病院を紹介してもらった。2年ほど通ってめまいは緩和したけど聴力は改善しないので診断書書いてもらった。手帳も年金も自分で調べて提出した。ということで割と最近ですね。

625 :
サムラゴウチは聴覚障碍者じゃないけど
あのオージオが本当ならかなり苦労しているはず

626 :
>>624
交通事故と言えば、歩道を歩いていても青信号でも油断できなくなった

私は手帳を発行してもらうほど悪くないが、普通に勤めているから、65歳から年金をもられるので老後は心配していない

627 :
>>624
とてつもない耳鳴りととてつもない聴覚過敏で外にも出られず仕事も一切できない
耳鼻科では治療終了で治らず毎日泣いています
一生後遺症が残って働けず全部母の介助で生活している状態です
もう生き地獄ですがどうすればいいか分からず何度も死のうと思ってます
障害年金は聴力が90db以上じゃないとそもそも難しいんでしょうか?

628 :
嘆いている人には悪いが、難聴と聴覚過敏を足して割る2すればちょうどよくなりそう。

てか何で聴覚過敏になるんだ?

629 :
>>621 >>623>>618ですがレスありがとうございます。
>>621 そんなにハイテクな最新機器が必要なわけでもないのに、耳鼻科でありながら語音検査しないってどうなんでしょうか。おかしいです。
>>623 交通事故で大変でしたね。それで既に身体障害の手帳を持っていたので、耳鼻科医の対応も違うかも知れませんね。
お大事になさって下さい。

630 :
私も車が少ない坂道を渡ろうとして一歩踏み出したら猛スピードで下って来る自転車にあと1センチで激突するところでした。ベル鳴らさないから全く音聞こえないし、車と違って歩道沿いを走るから危なかった。向こうが大声で叫んでましたが。

631 :
>>627 生活に介助が必要なら、精神科で2級にならないかな。
聴覚だと80dB以上で語音明瞭度が30%以下で2級、厚生年金なら中度で語音明瞭度50%以下で3級貰えるんですけどね。。

632 :
>>631
耳の障害が色々出てるけど聴力は軽度難聴なんです
精神科行ってそれから考えた方がいいんですかね?
病院にも行けないくらい外に出ることで耳鳴りが悪化するのが怖くて・・・

633 :
>>632
行くなら、耳鳴りや難聴外来があるところの方がいいよ。
自分の経験だとそれ以外の医者は何もしてくれないから。
といっても、専門外来があっても医者が話を聞くだけマシってくらいですが。

634 :
>>633
行ったけど人それぞれ色んな症状あるからとか
脳から来てるからとかそれくらいで全然患者の話を聞いてくれませんでした
耳鳴り=厄介者みたいな感じで落胆しています
そして終いには耳鳴りあきらめないでとか治せる治療があるとHPに書かれてるのに
実際聞いたら耳鳴りには効かないからと言われてそれ以来行ってません

もう脳を押さえつけるような薬を精神科で貰って中毒になって
そのまま死のうかななんて思っています
毎日24時間強烈な耳鳴りと音全てが凶器になって家から出られないのに
耳鼻科では何もしてくれないのですから

635 :
そういう症状の人もいるのか

636 :
聴覚過敏だからって耳栓したら、耳鳴りの音がでかくなるしなぁ。

でも、もしかしたら、ハイエンドなデジタル補聴器なら耳鳴りの音を和らげつつ、聴きたくない音を抑え込めるかもしれん

637 :
>>635
難聴なんですが検査部分だけではわからない人が大勢居ます
測る事のできない間の800hz5000hzだったり8000hz以上の聴力が落ちていれば耳鳴りは起きます
そしてその難聴部分の周波数を聞いてしまうと耳鳴りも悪化し聴覚過敏や補充現象も起きます
後者は逆に音が大きく聞こえちゃう現象の事です
本当は聞こえにくくなってるのにそれを補ぎなってしまう補充現象です
よくおじいちゃんおばあちゃんが小さい声は聞き取れないけど大きい声は
そんな大きな声出さなくてもわかるわい!となる現象です
>>636
そうなんです
耳を守るために耳栓をしても耳鳴りが強調されてしまい脳にダメージが
そのままだと内耳にダメージが
もうめちゃくちゃです

638 :
>>637
オージオグラムを見ると今の検査方法でも綺麗にカーブを描いてる人が多いから
測定していない部分を省いても容易に想定出来るということでしょう
オージオグラムが各周波数帯でグチャグチャって人はなかなか見ないですからね

ちなみに最近の高性能補聴器は細かく設定する必要があるので
購入の際には各周波数帯で細かく検査されます

639 :
もう死を待つだけ
一人じゃ何も出来ない

640 :
聴力検査(あ、とかが、とかの聞き取りテスト)
をしたら数年前と数値はまったく同じものの間違えるとこが前とことごとく違っていたという。
こんなことってあるんかいな。

641 :
>>634
脳神経外科にはもうかかられてますかね?
そこまで重症だと耳というより脳の異常かもしれませんので

642 :
>>638
>>641
もう色々と諦めてます
人生も終わりです・・・悔しくてたまりません
脳MRIも耳が聴覚過敏で耳栓しても撮れない状態です
脳に異常がある可能性あると思ってます
神経か腫瘍か
実際急に手やのどにもしこりが出来ました
ステロイドやってからかストレスからか急に体中がおかしくなってきてて
耳も治らず体もおかしくなって病院に行かないといけないんですがもう寝たきりで・・・

643 :
感音性難聴って、神経や脳がおかしくなってるなら、脳外科に行った方が良かったりするんでしょうか?
行ったことある方います?
まあ治療はできないんでしょうけど。

644 :
>>642
全身麻酔でMRIとか撮れたらいいけどねぇ…
閉所恐怖症の人とか安定剤を注射して撮る場合もあるみたいだけど

645 :
聴神経腫瘍とかなら手術でなおるんでは?
あなた相談するわりにいつもムリムリばかりで意味がないよ
いいかげんMRI我慢して撮りなよ!
死ぬ死ぬ言うけどMRIじゃ死なないなら!

646 :
>>642 前にテレビで見たのですが、
確かピアノが弾けて音大目指している女性が少しの刺激で全身が痛むようになって、物音でも身体に激痛が走るらしい。良い先生を見つけて薬で楽になったそうです。
何て病名だったかググってみたら「繊維筋痛症」というのを見つけたけど、確かこんな病名だったと思います。
この症状とは違いますか?

647 :
>>644
完全防備して撮れるかそれかCTで造影剤というのを混ぜて撮ればCTなら撮れるんです
>>645
いつもって最近レスしたばかりです
耳の病気の人はMRI撮れない人多いと思います
もしMRIで音響外傷になったら更に後の祭りだと思って
>>646
線維筋痛症は以前整形で言われました
ただ音の刺激で全身ではなく耳だけぎゃーっと辛い状態です
スーパーとか電気屋とか行ったら即耳が壊れるレベルの過敏です

648 :
>>647
その出来たしこりをエコーなどで調べてみたら?
皮下にできる神経繊維腫の可能性もある
もしそれが神経繊維腫だったら聴神経腫瘍が出来てる可能性もある
今の俺がそうだからね

出来る事からやってみたら?

649 :
>>648
エコーのできる整形外科行ってみます
以前行ったところ見たらエコーできないので
そうなんです・・明らかに手のひらに2個と首に1個
それもステロイド治療してその後後遺症で長いことストレス三昧で泣いたり沈んだり
ずっとしてたのでそれから急にしこりが出始めて神経圧迫するような痛みです

頭にもたまにズキン?チクン?と痛むようになっててできてる感じがします
もう死んじゃうよ・・と全てに落ち込んでいます
俺さんはしこり触ったらしこり自体は痛いですか?私はしこり自体は痛くないです
あとはしこりは全部左側に偏ってます

650 :
>>649
しこりは押したりしてもほとんど痛みはないです
ふとした拍子に針で刺すようなチクチクした痛みがあります、たまにですが
とにかく出来る事やりましょう
やらなきゃわかりませんから、マジで

651 :
>>650さんありです
耳の病気を患ってから一気に体中までおかしくなって涙が止まりません
今画像検索したら赤くなってたり小さめのふくらみがぼこっとなってる人が
多いみたいですが私は膨らんでますが触ったら固いのが皮膚の内部にあるな
って感じで見た目ではわかりません
最初手のひらにできた時ガングリオン?と思った感じのしこりです
俺さんは表面に突起してますか?それとも内部にあるなあって感じですか?

質問すいません!不安で不安で・・

652 :
>>651
内部にある感じですね
皮膚の中から盛り上がってる感じです

653 :
>>652
マジですか…
強いストレスからしこりが多発してきたのかも
整形にもいかないと
わざわざレスありがとう
のどの痛みが更に痛くなってきてそこにもしこりがある感じで
もう本当に死んでしまうかも

654 :
>>647

耳の病気の人はMRI撮れないっていってるけど
それって、人工内耳を装用した人の話では?

頭部に磁気を当てる検査や治療が受けられなくなる。

655 :
聴覚過敏だからMRIの音がうるさすぎてきついって話だと理解していたんだが

656 :
耳栓するから大丈夫

657 :
聴覚過敏はスレチ

658 :
>>653
ストレスでしこりなんかできないよ、病気だよそれ

精密検査してもらいなよ。病院にいけ!

659 :
耳栓などで防護しても耳鳴りが辛いから困ってんだよな
ストレスで腫瘍はできると思うよ

660 :
耳栓で耳鳴りの防護なんて無理でしょう
耳が聞こえてるわけではなくて脳が勝手に聞き取ってるんだから

661 :
そういう意味じゃなくて耳鳴りと聴覚過敏が辛い人がいて耳栓しても
耳鳴りが強調されちゃうって話
どうやっても苦痛で可哀そうだよな

662 :
もう耳鳴りも慣れてしまったよ

663 :
24時間の耳鳴りだから、さすがに慣れた
朝目覚ましが鳴っていると思ったら、耳鳴りだったという失敗はあるが
音は違うので、寝ぼけていたので勘違いした

MRIは経験済みです
耳栓無しだった

664 :
耳鳴りって辛い?
何も音しないところでひーんって言ってるやつとは違うの?
人と喋ってるときもしてるの?

665 :
耳鳴りは24時間365日
聞き流すのになれたせいで話しかけられても気づかないこともある
全部聞き流してしまう癖がついた。

腫瘍ならCTにもうつるんじゃない?音しないからこっちにしたら

666 :
今日の耳鳴りは引いては返す波のような音だった

667 :
ずーっと高音の耳鳴りがしてるけど、緊張すると一気にわーんって大きくなる感じ

668 :
キーンって高音の耳鳴りするけどごくたまにボワーンっていう低音の耳鳴りもするな
みんなはどんな音する?

669 :
キーンの1音の時は音も小さいことが多いし楽
3音入ると音もデカいからキツい
しかも両耳だからたまらない

キーン
イィィィン
ヴーン
チリチリ

670 :
>>664
耳が聞こえないだけって人の方が絶対マシです
24時間鳴りっぱなしで両耳でセミが鳴いている人は脳と精神がやられていきます
自分はキーンピーピャーとシーキーンと両耳で違う耳鳴りがなってていつ死んでもおかしくないです

耳鳴りが治るという書籍はストレスからくる人には効くものもあるかもしれないですが
ほとんどが嘘です
実際その本を書いた医師の元で行くと耳鳴りは治りませんと言われ「は?」となります
何のために遠出して行ったのかと皆落胆しています

671 :
>>670
その耳鼻科医糞だなw

672 :
つまり本はステマにすぎんということか…

673 :
>>671>>672
耳鳴りは脳の過敏を抑えれば治る!とか耳鳴りは9割治る!とか
藁をもすがる思いでその本を買って希望を持って治すためにその医師の元へ行きます
遠いけど自分の苦しみを治すためにもと全国から患者がやってきます

いざ診察を受けると検査検査検査で初診で1万円以上取られます
それが目的です
で医師の話を聞くと耳鳴りは治りません。感音難聴も治せません。
本に書いてあったことは?
と問いただしても初期の頃しか治せませんで終わり

674 :
そういう本や雑誌のせいで耳鳴りが治る病気だと世間に軽く見られるのも辛いよな
難聴になると耳鳴りが起きるって事自体世間一般は知らんだろうし
聴覚過敏の辛さもわかってもらえない
無神経な奴に見た目全然大丈夫じゃん!!みたいに言われて悲しいし悔しいよな

675 :
>>653 こう言っちゃなんだけど、
手にしこり、喉にしこり、って
梅毒の可能性ない?コップからも感染するという。。

676 :
耳鳴りはたまになるわ。

俺はそれより、睡眠不足で疲れたりしてると
頭の中でずっと音が鳴り響く。
あれが辛いわ。
耳は耳で聞こえない。
今日知らんオバハンに声をかけられてなんか言ってるけど
聞き取れずに何度か聞いたら
タクシーいないのと。アジア系の外国人ビジネスウーマンなのか
な。日本人じゃない。
補聴器着けてればいいんだろうけど
買っても使わない。

677 :
>>673
amazonの書評に書いてもらえると被害が減る

全く別の話だが、ここでしか買えないのを代理で買って売っていると宣伝しているものがあった
確かにここでしか買えないが、そこは通販もやっているので、安く買えたと書いたことがあったな

678 :
ゴジラの映画を見てきました
初日なのに観客は二割程度
映画を見る人が減ってきたのかな

字幕か吹き替えかという分かりきった質問はしないように

679 :
難聴や耳鳴りスレで、耳鼻科医はことごとくボロクソに言われているが、耳鼻科医はこのスレを見て、強い精神的ダメージを受けて、ぜひ突発性難聴発症してほしい

680 :
日本で一番無責任な医者は耳鼻科医

681 :
まぁね
突発性難聴の治療なんてギャンブルみたいなもんだし
治らないからと言って訴えられることもない

682 :
難聴者になると...外に行けないし怖いし、ストレスが多いけど、今日は楽しかったわ。やっぱり友達は大切や。

683 :
人生で数えるほどしか友達いないけどほんと救われてるわ

684 :
その友達の声がきこえないってのがつらいわ。
昔は補聴器なしでスムーズに話せてたのになぁって悲しくなる

685 :
人間関係は、家族と、わずかな友人がいれば、それで充分だと思う

686 :
友達は年々減ってついにゼロになった。
気を使ったり使わせたりするのがストレスだったので強がりでもなんでもなくホッとしてる。
田舎の実家にはたまに高校時代の旧友から連絡があるらしい。
気遣いしなくていいのは幼馴染から高校同級生までだね。

687 :
10歳のときムンプス難聴で右耳失ってプラス後遺症の目眩と耳鳴りでまともにコミュニケーション取れず友達なんていたことない
引きこもってたものの何とか大学卒業、4月から就職はできたけど相変わらず周りが何言ってるか分からんから仕事辛いし毎日明日自分が消滅していなくなってることを願いながら寝てる

688 :
難聴ってホントに人生つまらんよね。
俺も1人が気楽すぎる。
ホントはワイワイ焼肉とか行きたいのに。
友達も随分減った。

689 :
分かる。軽度→中度に進行してから友達ですら会うの億劫になって付き合いは減る一方。
数年に一度くらい会うと「友達っていいな」と思うけどでもやっぱり面倒。

690 :
>>688
もし、難聴じゃなければ、カラオケ、会話もかなり弾んで楽しかったし、色々友達と一緒に楽しんで普通の生活をしてただろうな。 と思う。

たまに飲み会とかあるけど会話出来る方なので、聞き役に徹してるわ。会話に入れたらなと思ったりすることもあるし、悔しいな。

何でこうなってしまうんだと思うばかりだよ。時を感じるわ

691 :
耳が聞こえないことをいいことに、料理作ってる間に大胆に物色されて、財布のお金とPS4のソフトと遊戯王のデッキやら色々同級生だった友達が盗んでいった

692 :
>>691
それ、友達じゃないな犯罪者だよ。

しつけしとかないと駄目よ。

693 :
カラオケな、全く会話できないからだんだん誘われなくなったわ。
多分音痴だろうし

694 :
一人でRとか不良品とかメディアが攻撃的になってるな
今は引きこもりにヘイトが向いてるけどいつこっちに火の粉がふりかかってくるか

695 :
>>693
ヒトカラなら、たまにやっている
確実に音痴だが

696 :
ぼっちスキル高くないと難聴じゃなくてもやってけないよ

697 :
ぼっちスキルな。
俺は元々なのか次第にそうなったのか分からんが人とお喋りしなくても苦じゃないから良かった。
会話に入ってけないのは分かってるからその分仕事に集中できるのも性分にあってる。
ふさぎ込むのも良くないからこういう所やTwitterなんかでたまに遊ぶけど。

698 :
美人シリーズ第4弾
https://youtu.be/3reMykHGMtg

699 :
みんなの処世術とかある?
俺は会話が聞こえなくてもとりあえずニコニコしとく

700 :
ひとりディズニーランド
ひとり水族館
ひとり焼き肉
ひとりファミレス
ひとりカラオケ

我ながらぼっちスキルは高いと思う

701 :
そういう孤独感を和らげるための手段として、理解している異性と結婚して話し相手を持つというのもあると思うのだが、コミュニーケーションか満足に取れないという特性上こちらから接触を避けてる状況なので厳しい
聴覚障害者の婚姻率のデータとかあるんだろうか

702 :
くそつまらなそう。
やっぱ、一人よりは二人の方がいいな。

>>699
君はニコニコしてるだけで、それでいいのか?かえって辛いだけだぞ?
人前で喋ることができないタイプだろ?心病むと簡単に治らんぞ。

自分事やけど昼休みにわいわいガヤガヤした環境で3人同僚と話す機会があって出張の話とか結構面白かったな。

他人が眩しく輝いていて、ああいうのって聞いてたら人の魅力があったわ。

一人では結局は自分の世界な訳だけだし、見聞を広げることもできない、限られた中で情報を得るしかないとはいえ、如何にして其れを見聞拡げることが出来るのかは自分次第だけど

703 :
>>701
飲み会参加、友達誘って遊びに行く事ができない人はハードルが高いよ。

その対人スキルが零に等しい訳だから、それ以前に判って貰えない。
それに社会人になると本当に出会いは少なくなる。

これは健常者も一緒だけど、機会がそもそもない人は零に近い。

704 :
ぼっちスキル。
一人で過ごしてても楽しいので割と高いな。
他人といると疲れる。

705 :
ソロキャンプいいぞ。

706 :
>>702
人前で喋ったりする事は問題ないけど同僚3人と騒がしい環境で喋れるところを見ると俺とあなたは耳の状態にかなり差があるな

707 :
手話サークルとか聴覚障害者の団体に入って何かやっている人はいませんか?
ああいう団体はどうなんだろう?

708 :
>>706
んなことない。補聴器着けなかったら全くわからない。状況によるけど居酒屋さんはうるさくても近くの人なら普通に話は出来る程度だよ。固有名詞がわからん時あるけど

709 :
>>708
俺は補聴器つけてもほとんどわからないからなぁ
買った時は良かったけど2年ぐらいの間でかなり悪くなったわ
左耳はほぼ失聴だし てか俺軽・中度ていうか中・高度だな

710 :
居酒屋みたいなうるさい所はハイスペック機種でないとなかなか厳しいのでは
でも元々から言葉の聞き分け能力がない人だと、いくらいい機種使っても聞き分けは出来ないらしい

711 :
>>707
これ気になる

軽度中度の人は手話不要な人多いだろうし自分みたいに参加してない人多いんじゃないかな

友人とかこういうところで作りたいけど年齢層高そうで参加しかねてる

712 :
社員向けの会社のイベントで手話をやっていたな
プレゼンで大きな画面があるのだから、リアルタイムで字幕を出してくれた方がいいと思った
アンケートで、字幕の方がいいと書いたよ

難聴者向けに手話を行ったのではなくて、バリアフリーを考えているという自己満足だろ
・・・とは書かなかった

713 :
>>712 さんの会社がどこかは存じませんが、
難聴者だけでなく、先天性でほぼ聞こえない
聾唖者も採用している企業であれば、
手話通訳は合理的配慮として必要になってきます。

聾唖者(特に聴覚特別支援校だけで教育を受けた方)は
日本語がやや不自由で、文章を正しく理解し、
読み書きすることが不得手な方が多いようです。

ろう学校では、手話禁止の教育になっている所でも、
先輩が先生達の見ていないところでこっそり
後輩達に教えたりで、しぶとき生き残った歴史があります。

ただ、それが、てにをはを正しく使えないなどの
原因になっている側面もあるので、難しいです。

ただ、最近はスマホの音声認識を活用した
「UDトーク」などの音声字幕化アプリが
色々ありますね。

ただ、UDトークは営利企業内での利用であれば
有料なのが、難しいところです。

手入力字幕だと、話にリアルタイムで追いつけない、
タイピング担当者の負担が大きいなどの問題もあります。

手話にせよ、字幕にせよ一長一短です。
このスレだと手話よりは文章の方がいい人が多いと思いますが。

重度難聴者としての立場でのカキコでした。
割り込みしてごめんなさい。いつもはROMってます。

714 :
>>711
あまりにも田舎でなければ青年部があると思う

715 :
>>713
それは気がつかなかった
手話を知っている人も字幕がいいのではと思っていました

障害者の法定雇用率を守る関係上、何人かは障害者がいるはずだけれど、把握していないです
障害者の人は申請してくださいというメールが回ってくるくらいだから、法定雇用率が守られているか微妙です
自分自身は難聴だけれど、障害者手帳は持っていないし

716 :
>>713
>読み書きすることが不得手な方が多いようです。
9歳の壁だか峠だかってやつかな
算数科も国語科もそれぞれ工夫していて成果を出してるところもあるとか

ttp://www.hiroshima-c.ed.jp/center/wp-content/uploads/kenkyu/choken/h27_kouki/kou26.pdf
ttp://nanchosien.com/papers/post_70.html
ttp://hdl.handle.net/10424/4354

717 :
Google製アプリ 音声文字変換 正式版リリース
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.audio.hearing.visualization.accessibility.scribe

718 :
グーグルの書き起こし機能「音声文字変換」、コピペ可能に | ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1188204.html

Googleは、話した内容をそのままテキストに書き起こしてくれる機能「音声文字変換」の正式版をAndroid向けに提供開始した。

「音声文字変換(Live Transcribe)」は、Googleの音声認識技術を活用し、リアルタイムでテキストに変換することができる。
日本語を含む70以上の言語に対応する。
聴覚障害者を支援するユーザー補助アプリとして、ベータ版が2月から提供されていた。(細田 頌翔)

719 :
>>718
これ電話で使えりゃいいんだけどな

720 :
みえる電話ダメ?

721 :
>>717
これ使ってみたけど中々の性能ね、囁き声もちゃんと反映してる。この性能なら要約筆記者もいらないかな

コピペしたいならユニバーサルコピーってアプリ使えばいいし、病院行くときとかに使ってみます

722 :
>>720
ドコモ使ってる人ならみえる電話便利そうなんだけどね・・・

723 :
音声文字変換を持ってる端末いくつかに入れてみたけど、端末によって認識の高さが変わってくるね
XperiaZ5は認識度高いけど、Zenfon4やP20はそれよりちょっと劣る感じがした
マイクの違いなんだろうか?

724 :
スマホのマイクについてググってみたら機種によってピンキリみたいだな
普段気にしない部品だから安いスマホだとコストカットされやすいのかも?
ハイレゾ録音を謳ってるスマホなんかは高級なマイクを載せてそうだ

725 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

726 :
>>725
ほんと?
どこで聞いたの?

727 :
>>726

スクリプト投稿だから、マジレスしちゃだめ。

728 :
そろそろ7月
フェーズ2aの動ききてくれ

729 :
>>728
これだけが望みだよね。
もうしんどい生きるのが。

730 :2019/06/10
機能的回復は確認できたからまず大丈夫

発達障害や知的障害者に幸せになる権利はない
◇インターセックス(IS) 性分化障害 半陰陽 3
障害者雇用で採用されたけど
聴覚障害者雑談スレその3
日本のバリアフリーの現状はどうなの?
【芋虫】安井U太さん伝説4【達磨】
中途障害者の甘えとストレスについて、
【相談】発達障害とわがままの見分け方
松葉杖 ロフストランドクラッチ 装具
四肢の一部が欠損の女性とお友達になりたい
--------------------
第六猟兵by富岡6 オチスレ13
GACKT 356
【高田馬場リフレ】 ハイパーキュート9
ミドリガメで頑張るスレ その21
★北陸総合スレ53号
●●●旧車好きの人【53台目(part55)】
【パヨク=朝鮮人】文大統領 “医学参謀”「安倍が新型肺炎に罹ればいい」さすが朝鮮人は屑だなwww
五行理論があるなら六行理論があってもよくね?
【薬物で起訴→保釈金250万で金持ち設定崩壊】KAZMAX/PEGM吉澤和真★150【かまいたち山内/美容室air木村直人】〜情弱嵌め込み詐欺サロン
【動物園】ユーベ避難所の様子がこちらw 3【ヲチスレ】
高確率で遺伝するのに子供産むのはえご
宝塚最新情報 part1611
じょいふる
「医学部に裏口入学しても国試通らないと意味ないんだから問題ない」 感情論以外で論破できる? [439232695]
軍用車両全般
乃木坂に大量にブスが居ることに触れてはいけない謎の風潮wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
肴24305
◆ビデオカメラ板・購入相談スレッド◆2台目
【NHK-FM】今日は一日“ゲーム音楽”三昧II 2
実質クォッカ1497
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼