TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
池沼を見て不快感を覚えるのはやはり悪い事ですか?
一原ミナ
発達障害者支援手帳の一日も早い創設を!
【身体障害者のみ】就職・転職 4【雑談相談】
障害者手帳にありがちなこと
「僕の歩く道」のような自閉症は存在するのか?
成年被後見人(障害者)の選挙権の制限
車椅子利用者が一人でディズニーランドにいくには?
東急多摩川線、池沼情報
障害者には優しく接するのが当たり前だろ!

人工内耳について語るスレ2


1 :
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。
※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。
■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3
■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/
■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
http://www.bionicear.jp/
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
http://www.medel.co.jp/
タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50
前スレ
人工内耳について語るスレ
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1184943037/

2 :
新スレ立てました。
メドエル社の「オーストリー」は、公式には「オーストリア」です。
定着しなかったですね。一応HP内の表記に倣いました。
多少の賛否議論がスレを活性化させているのも事実ですが、
相談者を貶す行為等は、厳に慎んでください。
相手の顔が見えないからこそ、節度ある助言をお願いします。
どうしてもトゲのある意見が言いたい人は、
別途「人工内耳の賛否を議論するスレ」でも立ててくださいな。

3 :
前スレのは人工内耳を否定してないて書いてあったじゃん
賛否両論だの、何言ってんだか
スレ主はアホだろ

4 :
>どうしてもトゲのある意見が言いたい人
なぜかいちいち棘のある言い方をして場を荒らしたがる人がいる。
余裕無いねえ。日々に満たされて無いのか、会話不全でイライラしてるのか・・・。

5 :
>>前スレ990
>親のエゴで一喜一憂するのがアホらしいと言いたいだけ。
そりゃ、人の親だもん。一喜一憂もするさ。
それくらい許してやったらどうかなと思う。

6 :
>>5
ろう者ほど全能感ぱんぱんだから許してやってくれ。w

7 :
あと、ろう者とは日本手話をマスターし、ろう学校やその卒業生仲間、ろう協、
こういうコミュニティに属しているか、その時期があってそれが基盤になっている
人のことだと思う。
日本語対応手話を日常使用するなら、難聴者か難聴者寄りなんじゃないかな。
ま、自分のコミュニティを大事にしたい気持ちは分かるような気がするが、
あんまり文化文化と声高に主張するものでも無いとは思う。

8 :
優秀なろう者はろう文化に嫌悪感をもち
無能な難聴者はろう文化に嫌悪感をもつのかもしれませんね

9 :
何をもって優秀とし、何をもって無能とするのか?(笑)
「それ」そのものは別に良いんだけど、売り込み方の問題かな…。
ま、「相談者を貶す行為等は、厳に慎んでください。」の一言でしょ。
コレが分からないというならたいした器じゃないね。


10 :
ID:5he1xN6/はいちいち言うことが陳腐すぎる

11 :
ホントに全能感パンパンね〜w

12 :
クローズアップ現代「遠ざかる“夢の医療”」
NHK総合
7月15日(水)
PM7:30〜PM7:58
病気やケガで損なわれた臓器や組織を患者本人の細胞を培養して作る「再生医療」。
しかし今、開発に関わる企業倒産や事業からの撤退が相次いでいる。
その実態と背景に迫る。

13 :
人口内耳使うやめろ
親アホ
手話一番子供に使わせて
いいよ聾学校

14 :
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY200907150434.html

15 :
>>13のレスで
聾学校の教育に対する不信感が・・・。

16 :
聾学校卒は日本語がもう滅茶苦茶だからな
あそこでは手話以外に、一体何を教えてるのかと思うわな

17 :
手話のスレ ↓
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/handicap/1176373351/701-800

18 :
>>13は釣りだろ
本当はちゃんとした日本語書けるw

19 :
test

20 :
>>16
人間性も無茶苦茶。

21 :
来週、手術。記念↑

22 :
発音は、何歳になってからでも出来ますよ
それよりもことばの取得が大事かと

23 :

ハイブリット型人工内耳の説明(P76〜77)
http://www.miyazaki.med.or.jp/ken-ishikai/nisyuiji/pdf/nissyuiji2008_11.pdf#search='ハイブリット型人工内耳'

24 :
こんにちわ。難聴の息子に人工内耳をと決心した親です。
そこで現在どのメーカーにするか悩んでます。
音など性能ではバイオニクスのハイレゾが、インプラントの小型化などのメリットではコクレアがいいかな?と悩んでます。
何か情報がありましたらお教えいただけないでしょうか?お願いいたします。

25 :
>>24
人工内耳友の会・ACITAの中に、小児のMLがありますので、
そちらに聞いた方が、たくさんの情報が得られると思いますが。
http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/children'sML.html

26 :
情報ありがとうございます。活用させていただきます。

27 :
25の訂正
http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/children'sML.html

28 :
うちの子はこないだ手術したけど、コクレアのインプラント新しくなってるよ。
有毛細胞をだいぶ温存できているらしいです。
SPは従来と同じフリーダムです。

29 :
http://www.seientai.com/kitto/%E8%B6%A3%E6%97%A8.html

30 :
>>28
そうですよね〜コクレアのインプラント6月より新しくなってますよね。
聴力温存に有効と確かに言ってました。
私が悩んでるのは聴力温存のコクレア、約2年後に位に承認されるであろうバイオニクスのハイレゾ120(ハーモニー)なんですよね〜。
さらに米国ではなんでも次のプログラムを承認申請中だとか?(バイオニクスの営業マンが言ってました)
なんとなくより自然な音を忠実に再現させようと努力しているのがバイオニクスのような気がして迷ってるんです><
それはそうと、お子様の良い結果を同じ親として願ってます。

31 :
8/18の毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20090818ddm013100123000c.html

32 :
先天性聾で成人の人にとってはあまり宜しくないニュースですな・・・

33 :
http://hearingcenter.jp/h_denchi_kokurea.html?OVRAW=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3&OVKEY=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%20%E5%86%85%E8%80%B3%20%E7%94%A8%20%E9%9B%BB%E6%B1%A0&OVMTC=advanced&OVADID=22896682541&OVKWID=235503794041

34 :
2週間ほど前に無事手術が終わりました。
各神経も完全に無事で、めまい、頭痛、耳鳴りなど、全くなし。
術後すぐに元気で、動きたがるので返って苦労した位でした。(幼稚園児なので)
音入れもマッピングも順調です。
この子は進行性なので、ある程度は音を知っているのですが
特に変な音が聞こえるということも無いらしいです。
家の中では人工内耳だけでも会話が出来ています。
(通常は人工内耳と補聴器併用)
拍子抜けするぐらい順調。
これから考えている方は色々不安材料があると思いますが
こんな子もいますよ。

35 :
>34<
おめでとう (^0_0^)
順調でなによりですね。

36 :
>>34
手話を覚えようとしない親は排除するべきだ!

37 :
>>36
そうね。やっぱり、手話はある程度できた方がいいだろうね。
お風呂とか、人ごみとか、大きな声を出しにくい所(電車の中や病院)は
手話が便利だしね。
手話と人工内耳は決して敵同士じゃないよ。

38 :
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090825_310704.html

39 :
人口内耳手術をしたら残存聴力は失われるということだけど
今日、子供が「補聴器を付けてみたい」と言うので、ダメ元で付けさせてみたら
十分、言葉を認識した。(術後2週間目)

40 :
残存聴力が失われるのは、人工内耳をした方だけですよ、
ですから、もう一方は聴力が残っていますよ。
人工内耳と補聴器を併用するに当たっては、
事前に、ドクターの指導を受けないと…。

41 :
>>40
だから、人口内耳をした方に補聴器を付けてみた、ということです。
反対側は常時補聴器を装用しています。
祖父母宅に子供だけで外泊するので、子供が人口内耳を傷つけることを
気にして「補聴器で行きたい」と。
自分としては軽いビックリエピソードのつもりなんですが
STの先生に報告した方がいいんでしょうか?

42 :
2週間目ってことは、音入れはまだなんだよね?
その状態で補聴器なんか使ったら・・・
たぶんSTに報告したら滅茶苦茶怒られると思うので、止めた方がいい。

43 :
念のため補足するけど、報告するのを止めるのではなく、人工内耳をした方に補聴器を付けるのは止めた方がいい

44 :
>だから、人口内耳をした方に補聴器を付けてみた、ということです<
>自分としては軽いビックリエピソードのつもりなんですが <
えッ !?
人工内耳は高度医療機器で、聴神経(有毛細胞)や脳に直結するので、
素人判断は厳禁ですよ!


45 :
>>41です。
1つ訂正。
術後15日目で約2週間だと思ってたら、25日目だった。
よって、音入れしてます。
今、帰ってきたので見たら、ちゃんと人工内耳してました。

46 :
BOOK『小児の中等度難聴ハンドブック』
http://www.kanehara-shuppan.co.jp/catalog/detail.html?isbn=9784307370950

47 :

 9月9日→『人工内耳の日』
 3月3日→『耳の日』
 6月6日→『補聴器の日』


48 :
http://www.normanet.ne.jp/~acita/intro/acita_pamphlet.pdf

49 :
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=6849&NewsItemID=20090907NSS0092&type=2

50 :
薄型コンパクトでリモコン機能付き人工内耳システム新製品を発売開始
http://www.nihonkohden.co.jp/news/09090701.html

51 :
http://www.bionicear.jp/detail/04_2.html

52 :
そうか

53 :
両耳(人工内耳)の健康保険が利用できるように
早くならんかな!少しでも健常者に近づきたい。 大臣お願い。

54 :
今日のAーV教育講演会参加した人いる?
めっちゃ疲れたけど、明日は分科会頑張ってきます。

55 :
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/orl/

56 :
人工内耳手術を受けた場合、その耳はもう補聴器つけることはできませんか?
たとえば、音楽は補聴器、会話は人工内耳という風に使い分けたいです。

57 :
>>56
使えないと思った方がよい
ただし最近はインプラントの電極が進歩して細くなっており
渦牛へのダメージを抑えることが可能になっていて補聴器が使えるようになっている(もちろん個人差はある)
そしてハイブリッド人工内耳や音楽に特化した人工内耳もあるから(日本では未承認)あと数年もすればあなたの希望に叶うかもしれません
しかしいずれの方法でも100%叶う事が出来ないものなのを理解しなければなりません
まぁ音楽くらい我慢しろ、というのが大体の考え方ですよ。

58 :
厚かましいドツン○野郎だ(笑)

59 :
>>57
>>56
> 使えないと思った方がよい
> ただし最近はインプラントの電極が進歩して細くなっており
> 渦牛へのダメージを抑えることが可能になっていて補聴器が使えるようになっている(もちろん個人差はある)
> そしてハイブリッド人工内耳や音楽に特化した人工内耳もあるから(日本では未承認)あと数年もすればあなたの希望に叶うかもしれません
> しかしいずれの方法でも100%叶う事が出来ないものなのを理解しなければなりません
> まぁ音楽くらい我慢しろ、というのが大体の考え方ですよ。

60 :
>>57
ありがとう。
補聴器が使える可能があることが分かった時点で望みはあります。
今までの聞こえ方を失うのが怖いのが正直なところです。
これは慣れなのかもしれないけど。

61 :
>>60
昨年の夏にフリーダムを入れたのですが
聴力は完全に無くなって補聴器が使えなくなりました
その代わり会話が出来るようになったのでいいんだかよくわかりません…
今までの聞こえ方は完全に失うか別物になってしまうので怖ければ人工内耳を諦めるのも一つの選択です

62 :
>>61
会話できているのはいいですね。
これが私の目標でもあります。
会話 > 音楽
なのでそこは割り切っています。
少しでも可能性は残したいというですよね。

63 :
明日、何回目かのマッピング。
術後3ヶ月ちょっとだから、まだまだこれからだとは思うけど
ダイナミックレンジがなかなか広がってくれないな〜。
前回32だったけど、さて明日は・・・。

64 :
今の時点でも人間の声はまだ「ピーピー、ガーガー」としか聞こえないの?

65 :
>64
私にですよね。
この件は実は私自身ではなくて、私の子供です。
進行性難聴で5歳で90dBを越してすぐに手術をしました。
人工内耳と補聴器を併用していて、周囲の雑音がそれほど大きくなければ
普通に会話できます。
噂で色々聞いていたので「周りの人の声が変に聞こえない?」と聞いてみましたが
「別に」と言っています。
集中して聞けば鈴虫の音色も聞けていました。
でも、マッピングではダイナミックレンジ32。
今、この数値で日常生活にあまり困っていない状況ですから
「本格的に使いこなせてきたら、どれほどだろう」と期待が膨らんでいます。
なので変な水を差すレスはご遠慮くださいw
STの先生はダイナミックレンジ50位は最低でもいってほしいと
仰っていますが、まだまだ道のりは遠いですね。
焦らず気長に人工内耳と付き合っていきたいと思います。

66 :
>>65
進行性難聴でしたか・・・
今は人工内耳で上手く行っているようですが、神経性ですと今後悪化して人工内耳でも効果が無くなる可能性があります
その医者はよく手術に踏み切れたよなぁ・・・

67 :
言語獲得に重要な時期なので、親も医師も、ちなみに本人も、ためらいは
一切なかったですね。
たしかに聴神経に欠陥があれば人工内耳は役に立たないかも知れませんが
「しなければよかった」よりも「すればよかった」の方がよっぽど
取り返しが付かないと思います。
幸い、術後の体調悪化も全くなく、現時点で「しなければよかった」と思う
点が見当たらないので、満足しています。
日本で一番の先生にして頂いたので、その出会いに感謝です。

68 :
>>67
将来後悔しないよう頑張ってください

69 :
ダイナミックレンジってどんなものかな?
これがあるとないとではどう違うの?

70 :
>69
ダイナミックレンジとは、人工内耳を通して聞く音の
一番小さな聞こえ始めの音とうるさい我慢の限界の大きな音の差の事です。
人工内耳は低い音から高い音まで最大で22(又は24)の電極それぞれに
この音の調整をします。(マッピング)
ダイナミックレンジが狭いということは、聞こえたと思ったら
すぐにうるさ過ぎるという事なんです。
人工内耳を充分に使いこなせてるとは言いにくい状態なんでしょうね。
結局、今日のマッピングもほとんど変わらず、高音部がわずかに2広がっただけ。
実際の生活では結構聞けるようになってきた実感があるのに、不思議だな〜。

71 :

時期にふつうに聞こえるようになると思うなぁ
そうなると・・・発音は大丈夫になるのかなぁ
自分の声を聞いてみてびっくりする事あるんです。
歌を歌うんですけどね・・・しかし 声質にびっくり
良い声をだすアナウンサーは訓練が必要だそうだ!
聾唖者もきっと イイ時代が来ると信じて いなさいよん

72 :
人工内耳を装用して、上手く行ってる人は全体の2割程度だそうな

73 :
>71 >時期に
「直に」ですね。
聞こえがよくなってくると、自然と発音もよくなってきます。
そんな子はもういっぱいいます。
むしろ余計な訓練などはしないほうがいい(らしい)。
うちの子は元々音を知っているので、かなりましな方ですが
やっぱりサ行が最後の課題かな。

74 :
「す」を「ふ」とか「しゅ」などと発音するのでは?

75 :
知人の息子は5歳のときに手術したけど(遅い方)手話を教えてしまったばかりに
家にいるときは手話ばかり使うので「教えるんじゃなかった」と知人は言っている
聞こえがよくなるのだって個人差があって10年くらいかかる人もざら

76 :
>74
まぁ、そんな感じ。難聴だからね。
>75
それは絶対に手話以外に原因がある。
我が家はむしろ積極的に手話を使う方針だけど、
発達検査で子供の言語能力は定型発達以上と診断された。
子供に言葉を教える時は「口話」「指文字」「手話」全部で確認。
ただし、楽しみながら。幼児は楽しいことしか覚えられないから。
人工内耳装用児の親で手話を目の敵にしてる人は結構いるけど
聞こえにくい子達が物を覚えるのには、やっぱり手話がいいと思う。
概念的なものが入りやすい。
親が手話を拒否して口話とキュードで何を教えても、概念は入らない。
ただ音を認識できて声が出せるというだけのこと。
聞こえる子でも話し始める前にベビーサインを使う時代に何言ってんだ。

77 :
>>76
知人に言ってくれよ。ご子息さんには会ったことないからわからないが発音は不明瞭のままらしい

78 :
ところで、>>76の子供は順調だからといって皆も同様のはず、という考えは捨てた方がいいですよ
個人差がまちまちだから一緒にしてはいけません。一緒にされたら親はどう思いますか?
考慮して頂ければ幸いだ。
もしあなたみたいなのが聾学校のPTAにいたら軋轢が生じるだろう、ということも有り得るのですよ

79 :
>78
勿論、リアルではこんなにはっきりとは言いません。
匿名掲示板だからこそのぶっちゃけ話ですよ。
子供の状態も千差万別、親の考え方も千差万別。
現実にはこんな突っ込んだ話は絶対出来ないです。
でも、自分はもっとこういう話をしたいし、他の人の考えも知りたいし、
親が(正しい方向に)頑張れば子供は絶対に伸びてくれるから、楽しいでしょ?
>77
聴覚活用が進めば発音は自然についてくるから、時間はかかるけど問題なし。

80 :
>>79
だから、それは「全て」の人工内耳装用児に当てはまらないって
そんなんだから某掲示板で親が叩かれてるというのに。

81 :
人工内耳で音楽を満喫している人いる?
現状ほとんどいないみたいだけど例外もいるか知りたい。

82 :
>>81
人それぞれ

83 :
>81
うちの子のケースが参考になるか分らないけど。
進行性の難聴で5歳で90dBを越して人工内耳。
手術の2ヶ月ほど前からヤマハに通いだして、退院直後から復帰してる。
和音はかなり厳しいけど、ドレミは聞き分けられてる様子。
歌も練習次第でかなり正確に歌える事もある。
結局、適性とリハビリ次第だと思う。

84 :
>適性
これが全てだと思うが。
適性あってのリハビリでしょ

85 :
63=83さんでOK?
この人は、子供の自慢がしたいだけでは?
他の人工内耳装用児の親御さんには自慢しにくいことを、ここで自慢しているだけのように見受けられますが。
術前の子供の状態で、術後の様子は全く違うものになるのに、あなたの意見は、人工内耳について情報収集中の、人工内耳情報初心者さんが読んだら、人工内耳に過剰な期待をしてしまいそうで心配です。

86 :
>>85
ここは自由な書き込みのできる掲示板ですよ
なんで自慢をしたらアカンの?
どこに自慢はいけませんと書かれてあるの?
過剰な期待だろうが、最終的には色々な情報を収集して自分で判断すればよいのよ

87 :
>>86
↑なんだ、この馬鹿親は
こーいう親に限って子供を虐待するんだよなw 新聞に載らないように気を付けろよ

88 :
禿げ同

89 :
アメリカの聾者団体が
「人工内耳は黒人の子を白人にするようなものだ」
とか言ってたらしいけど
なら、なんで白人の家に黒人の子が生まれてきたんだ?と。
>85
いい情報も悪い情報もどっちもあっていいんじゃないの?
難聴児の状態がそれぞれ違うなんて、難聴児の親なら皆知ってる事だし。

90 :
ところで、成人のケースはどうなんだ?
やっぱり音楽は苦労してるのか?

91 :
>>90
http://www.hochokiki-benkyokai.net/07.htm
人工内耳で音楽を楽しむには
これを読むとわかるように、音楽を聴くのに相当な苦労が伴う。
ま、音楽はすっぱり諦めた方が心理的に楽になるんだけどね。

92 :
>>91
紹介ありがとう
中途失聴の身としては、どんな苦労をしてでも音楽を取り戻したいね。
よく音の高低が分からないと言うのをよく聞くけどイメージがわかない・・・。
同じ「ド」の音階がすべて同じように聞こえると言うことだろうか。
近々、人工内耳を埋め込む予定です。
そこそこの会話が出来れば満足かな。

93 :
>>92
簡単に言うと、ご存知のように有毛細胞は約2万個(生誕時約3万個)あるのに対し、人工内耳ではたったの20個の電極で補っているため能力の限界がかなり低い。
肉声でも声の調子で誰の声なのか、男か女か、また若い人なのか年配なのかも非常にわかりにくくなる。
人工内耳の目的は音を取り戻して会話がスムーズに出来るようにすることですから音楽は二の次でした。
しかし「音楽を再び聴きたい」という声が多いので、今は音楽にも特化した人工内耳が開発され、一部で実用化されている(日本では未承認)
それでも音楽を100%楽しむことなど不可能なのですから。

94 :
>>93
音楽に特化した人工内耳とはひょっとしてABのハイレゾ120のことでしょうか?

95 :
>>94
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/7327306.html
これのことですな。
正確には、ハイレゾ120という「ソフト」をプロセッサに導入して、初めて使える。これが日本では未承認ということ。
おそらくコクレア社も追随していく形になると思う。
ただ、まぁ数年〜十年かかるだろうと思うので見果てぬ夢を期待するよりも、今すべきことはなるだけ早く人工内耳を装用することではないでしょうか。
失聴期間が短ければ短いほど、効果が期待できるのですから。

96 :
>>95
そうでしたか。
ハイレゾ120には以前から注目しています。
私が注目しているのサウンドプロセッサは以下の2つ。
・音を忠実に再現するハイレゾ120(未承認)
・さらにヒアリング能力が向上した省電力、薄型のNucleus5(未承認)
どちらがいいかは一概に言えないけど、今はコクレアに気持ちが傾いてるかな?
94さんも言ってる通り、今あるハードで早めに音を戻し、
後でサウンドプロセッサをアップグレードをしていく方がいいと思ってる。
しかし、サウンドプロセッサが高価なので、なんとしても保険が効かないものかな。
日本は承認までの期間がかなり長く、時期的に悔しい思いをしているのが正直なところ。
音楽の方は頑張って訓練して少しでも聞き取れるようにするしかない。

ハイレゾ120(ハーモニー)やNucleus5の情報については以下を参考にしています。
AB社ハーモニーとコクレア社Nucleus5の比較について
米国AB社(Harmony vs Nucleus 5, Freedom)
http://www.advancedbionics.com/
http://www.advancedbionics.com/CMS/Your-Journey-to-Hearing/Harmony-vs-Nucleus.aspx
http://www.advancedbionics.com/CMS/Your-Journey-to-Hearing/Best-for-Language-Development.aspx
米国コクレア社(Nucleus 5 vs Harmony, メドエル社MAESTRO)
http://products.cochlearamericas.com/
http://products.cochlearamericas.com/cochlear-nucleus-system-advantage-compare
http://products.cochlearamericas.com/cochlear-implants/nucleus-5-system/best-performance
#フリーダムとNucleus 5の比較も含む
Web翻訳はこちら
http://translate.google.co.jp/

97 :
>>96
フリーダムの例を見ると、ハイレゾ120が承認されるのは2年後くらいかなと思う
修理については、保証期間内なら無料で修理できるが、保証期間が過ぎても
3年を過ぎていれば健康保険の適応になる。ただしプロセッサの買い増しは自己負担になると思うけど。
あと、何度も書くけど音楽に過度の期待を持つのは諦めた方が良い。残念なことですけど。

98 :
>>97
プロセッサの買い増しは自己負担だけど、保証期間が過ぎていれば健康保険の適応になるということですね。
買い増しは仕方ないけど、メンテの面で安心しました。
音楽は聞こえたらラッキーと思うことにします。
それでも、リハビリに入ったら音楽に対する執着はすごいでしょうけどね。

99 :
test

100 :
>>98
音楽は諦めときw

101 :
>>100
シビアだなあ
音楽については今までいろいろな人工内耳のブログを見てきたけど諦めたか発展途上の人が多いね。
聞こえるという人もいるけどそれらしく聞こえているか割り引いているということなのだろう。
そこは仕方がないところなのかなと気持ちを整理しつつある。
でも音楽を聞く練習はすると思うよ。
まず、言葉が聞き取れるようにしなきゃいけないんだけどね(実はこのリハビリがひそかな楽しみ)

102 :
音楽が聞き取れると言っても、昔よく聞いていた馴染みの音楽なら体が覚えているので、それとなく聞こえるようになるが
新しい音楽を聴くことは難しい。
これもブログによく書かれてること。
まぁ、昔懐かしの音楽だけ聴いてればいいんじゃない?

103 :
おっと、演歌ならいいかもなw

104 :
>>103
昔聞いていた音楽がある程度聞き取れるなら少しは救われるかな?
演歌か、それもいいかもな。泣かないからな。

105 :
雑談用固定ハンドルで語ります。
今日、耳鼻科に行ったが、かかりつけの先生に
「私は今は30代になるが、50〜60歳の頃になる頃に
全く聴こえなくなる可能性もありますよね。」と発言したら、
先生に「あまり先の事を考えなくてもいいよ。」と言われました。
車の免許は持っています。一般ドライバーのレベルで、通常に運転できます。
>>102
確かに…。まあ、鉄道の音とか、車の音などは身体が覚えていますので、
補聴器でたとえ聞きづらくてもある程度の音の鳴り方は分かりますよ。

106 :
http://ameblo.jp/maro2007/entry-10059108467.html
内耳再生医療は無理だ!

107 :
人工内耳について教えてください。いろんなメーカーから出てますが、
違いはどこにあるのでしょうか。各メーカーの長所短所等の特徴を教えて
ください。お願いします。

108 :
自分で資料を取り寄せて比較してみてくださいな
現在は国内で入手できるのは3社しかありません
コクレア、メドエル、バイオニクスの3社。
中でもシェアが高いのはコクレア。去年の夏にフリーダムが認可されました。
一方で他社のコクレアには無い特徴は、本体を分離してバッテリーBOX型にしたり
襟にクリップを付けたりするタイプに変えることができる。詳しくは資料を参照のこと。
で、肝心な聞こえの比較だが、実際に比較した人はいないだろう。
なぜならインプラントに互換性が無く、インプラントを入れ替えるのに再手術が必要であまり現実的ではない。
したがって聞こえの比較はできないと思った方がいい。
そうした前提の上で聞こえの比較を述べるとしたら、3社とも聞こえ方に大差は無いという。(医者の言い分としては、ね。)
資料には、人間の肉声をデジタル変換してうるさい環境の中でも聞きやすくしただの、色々な技術が載っているけど
まぁ聞こえ方に大差は無いですよ、と。
あとは自分で資料請求して調べてみてくださいな。結局は自分の判断に任せることになるんだから。そしてこれからもね。

109 :
回答ありがとうございます。勉強になりました。

110 :
聴覚脳幹インプラントのスレがないな。
やっぱり手術受けた人少ないのか

111 :
>>110
そもそも手術例が少ない(国内で10人にも達してない)のもあるが、人工内耳と違い全額自己負担(約500万円)なのと
開頭して小脳を持ち上げながら電極を当てていくという脳外科的なリスクも非常に高く、困難な手術なので人工内耳の3倍以上の時間がかかる。
さらに言えば、読唇と併用するのは必須。
君がまずやるべきことは、虎の門病院に行って診察を受けることだ。それ以外にないから頑張れ(笑)

112 :
人工内耳で実績のある病院ってどこでしょうか・・?
今まで東京医科大学がいいといわれ、検査受けてきたんですが
このスレで虎ノ門病院があると初めて知りました。
虎ノ門病院は東京医科大学より良い病院でしょうか?


113 :
>112
よく聞くのは、上記の他に信州大病院と京大かな。
でも、出身の先生やSTが地方に行ってる事もあるから、
いい先生に当たるかどうかは「運」的なものもあると思う。
ウチは京大の伊藤教授。
術後の体調不良も全くなく、完璧でした。感謝。
手術が済んでしまえば、後はSTのマッピングの腕次第。
コレは本人との相性もあるから、一概に誰々がいいとは言えないしね。

114 :
>>112
くじ引きだと思って、神に祈る気持ちで病院を選びましょう(笑)

115 :
3月1日にバイオニクスのHPが更新されていました。
ハイレゾ120も紹介されています。
認可も近い?

116 :
みごとな過疎りっぷり。
どなたも、トラブったり困ったりしてない事の証の様な気もするけど
なんか、寂しいね。
かく言う、うちも、何の話題も無いんだけど。

117 :
acitaのMLもほとんど雑談ばかり。
うちは今大学生だけども、後輩が13歳のときに手術して6年目
当初はまったくわからなかったらしいけど、気付いたら1対1なら会話できる程度に回復してるらしい
まぁ数年スパンで見ていくしかないから、何年経っても電話できないなら諦めるしかない。

118 :
人工内耳を装用すると
本来の人間の耳の機能てすごいなと思う。
機械では、まだまだ追いつけない! やはり神が作ったのかな?
しかし、人工内耳も筆談に比べたら十分に使えるけどね。

119 :
日本語でおk

120 :
118さんは、元々普通に聞こえてた人で、事故か何かで聞こえが悪くなり、人工内耳を装着しての感想を述べたのかな?

121 :
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201005/515146.html

122 :
人工内耳をお洒落に使ってる女性いますか?デコとかw

123 :
最近はカラフルな補聴器も出てるので同じようにお洒落にしてる人はいるんじゃない
昔は目立たせたくない人が多いのかベージュしかなかったんだけどね

124 :
ウチの娘のはピンク筐体で、嫁さんがいろいろデコしとるわ。

125 :
フリーダムは黒、シルバー(灰色)、茶、ベージュ、青、ピンクの6色

126 :
某所で話題になってるコクレア社のNucleus5は日本ではまだ未承認ですが
旧インプラントとの互換性は、今のところフリーダムインプラントのみ対応。
フリーダム以前の旧インプラントに対応したNucleus5の開発はまだ行っていない模様。
この流れを見ると、Nucleus5の次世代(日本だと10年近く先の話になると思う)はフリーダムインプラントに対応しない可能性もあります。
Nucleus5が日本で承認されるのは、フリーダムの例を見ておそらく今から2〜3年後になるだろう。
ですので、子供は別として成人の方は2、3年待ってみるのもいいかも知れません。
その間バイオニクス社のハイレゾ120が承認されるかも知れませんしね。

127 :
感音性に効果はあるのでしょうか?

128 :
>>127
基本的に感音性難聴に対してだけ手術出来ると思う。
伝音性難聴ならまた別の方法でしょうね。

129 :
伝導性難聴にはコクレアから骨伝導の機械が出てるね。日本未承認だけど。

ところで、国内で個人輸入でもNC5すでに装用してる人いるのかな?

130 :
BAHAは信州大学が研究費から捻出して機械代の一部を当てている。
人工内耳と違って頭蓋骨にねじ込んだチタンボルトを外せば傷口以外元通りになれる。
人工内耳だとインプラントを外しても細胞に傷付いた蝸牛は元に戻らないからね。
>>129
医師が書いた申込書をオーストラリアに送らないとダメなので個人では不可能。
マッピング用のソフトが日本に無ければマッピング出来ないわけで、マッピング用のソフトも購入するとなると莫大な金がかかる。
外国に行って手術してくる強者はいると思うけどね。NC5ではないが、過去にそういう人がいたらしい。(マッピングの度に渡米)
まぁいたとして、その人から情報を聞くのは難しいと思うよ。
ってことで、素直に数年待つしかないだろう。

131 :
やっぱり今回が国内初事例なのかな…
人柱かと思うと、ちょっとは仲間がほしくなるってもんで。
まぁ、狭い世界だから連絡付けようと思ったら何とでもなると思うけどね。

132 :
>>131はNC5を装用するのか?
人柱と思うと心細いかもしれないが、なぁに。あと数年もしたら段々仲間が出来るから何も心配はいらない。
頑張って人柱としての役割を果たしてくれ。

133 :
入れたのは子供だけどね。ここで身元が割れるのもアレなので…情報提供できることがあれば、できる範囲でお答えしますが。
突っ込んだ話はもちっとクローズドしたコミュニティ等で私を探してくださいな。

134 :
なんだ、馬鹿親か。

135 :
バカと言われるほど注力せにゃならんものさ。子育てってのはね。

136 :
手話スレが消えた

137 :
6月に手術してフリーダム使用開始
マッピングのたびに少しづつレベルを上げてるけど今のマップはレベルがちょっと強すぎて疲れる
コクレアの場合、Cレベル(大きく聞こえるが快適な音)を基準にしてマッピングする。
最初はこのCレベルより低い数値から馴らしていく(たとえば210なら170からスタート)
で、段々210に近づいて行くけど当然電流も大きくなるから刺激も強いわけで、場合によってはきつい
人工内耳マッピングについての詳しい説明はこれ
ttp://www.t3.rim.or.jp/~sochiku/sub2_1.html
術後は電極インピーダンス値が高い(具体的に言うと抵抗が大きいため電流が流れにくい)ので、いきなり聴こえるわけではない
通常は1ヶ月〜数カ月で落ち着いてくるため、それに合わせてマッピングを行う。

138 :
信州大学の医療
http://www.shinmai.co.jp/news/20100813/KT100812FTI090019000022.htm
京大の聴覚先端研究
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100814-OYO8T00209.htm
京大の方が気になる

139 :
http://www.bunkodo.co.jp/book/detail_875.html
最近発行された本。レビューはまだ無いので詳細はわからない(私もまだ読んでないので)
概要を読むかぎり、人間の脳の各分野ごとに成長限界がある。別の言葉で言い換えると言語の臨界期とか。
よく言われる説は音を聞き分ける能力は4〜5歳が限界で、それ以降になると聞き分けができなくなるので
5歳までに言語獲得するのが理想的だとする。


140 :
脳の神経回路が固定化してしまうどころか、もともと特定の器官に割り振られていた脳細胞が違う器官の処理に使われるみたいですね。
手話オンリーで生活している人は手話で話す時、一次聴覚野まで活動しているとか…
中学、高校以上とかで人工内耳を入れた人が、電流を流すと目がチカチカするように感じると言う事例も、聴覚野が視覚認識に使われていることが原因だそうです。
それはそれで人体の神秘ですが、人工内耳の装用を考える上では年齢的なハードルとなってしまうでしょうね。

141 :
蝸牛のスペースが無かったり、聴神経が欠損してるとか医学的な理由で適応できない事例以外で
上手く行った人は全体の3割くらい。残りは読唇と併用したり、手話を用いたりしてるか、そもそも人工内耳自体が合わなくてもう装用していない人もいる。
そういう表に出てこないような話は、聾学校や人工内耳装用児の親の集まりに行けば情報が得られます。
人工内耳はあくまでも補聴器の延長上みたいなもので、聴覚障害者であることには変わりません。


142 :
やっぱり極めつけは京大の人工聴覚器だろう
これの適応が中度難聴からというのが一番大きいだろう
それに全埋め込み型だしね
今から人工内耳をと考えてる人は、3年ぐらいは踏みとどまるべき

143 :
3年どころじゃないでしょ。研究の経過次第では10年くらい考えるべき
この方法には色々疑問点があるんだよなぁ

144 :
先天性の場合で話すが、待ってるうちに言語獲得の壁が来てしまっては元も子もないと思います。
だんだん脳細胞の固定化が進んでいくんだろうし。
再生医療で、重要な発見がこの7月にもあったけど、教授曰く技術的にクリアしても、日本の場合倫理審査に諮るのに何年もかかるとのこと…
患者のことを考えて、もっとスピーディーにならんものかとつくづく思いますわ。

145 :
>>144
重要な発見ってどんなのかな?

146 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000008-jij-soci
>再生治療は約30年前から研究されているが、決定打はないとされ、現状では複数の方法の組み合わせが模索されている。
30年も研究してて未だ実用に至らないほど難しいから内耳再生は期待しないのも一つの選択。
京大阪大の研究チームは現状をよくわかってらっしゃるようで。

147 :
有毛細胞の本体と毛を結ぶ毛根と言うか芯みたいなものが欠損していると、振動を神経回路に変換できないとかなんとか…新聞で読んだな。

148 :
Nucleus5の比較画像を載せたブログ(海外)
http://insightsofamomwithtwoimplantedboys.blogspot.com/2009/11/nucleus-5.html
両耳に装用
http://www.cochlearcommunity.com/EllenBR/files/view/1834
電池の蓋を開けたところ。なお、Nucleus5は充電バッテリーが標準。
※フリーダムはかなり力を入れないとバッテリーボックスが外れないのでヒビが入ったりしたと思われる
http://cacophonytosymphony.blogspot.com/2010/03/nucleus-system-5-my-experience.html
色がとてもカラフル。カバー交換可能。
http://fortheloveofava.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
こんなに薄くてコンパクトになっている。こうしてみると子どもに向いているのがわかる(インプラントの厚みも半分になったし)
マップの選択や音量、感度の調整はリモートリモコンで操作を行う。
リモコンの紛失が怖いけど。(USドルで約600ドル)
あと電池が2個になったので電池の持ちも短くなってると思う。充電式もあのサイズでは1日半持てばいい方かな。
日本で承認されるのは3〜4年後くらい。

149 :
>先天性の場合で話すが、待ってるうちに言語獲得の壁が来てしまっては元も子もないと思います。<
最近のアメリカでの研究結果では、ベストは1歳6か月であるという報告もありますね。
日本でも、一般的には、5歳を過ぎたら手術は成功しても、効果が少ないといわれておりますね。
脳の聴覚中枢が既に手話で確立されてしまっているため、
環境音などは音として聴くことはできても、
言葉として聴き取ること(脳が理解すること)が難しくなる、
ということでしょうね。

150 :
『わが子と人工内耳〜装用した子・しない子全国保護者アンケート270人の回答から』
全国早期支援研究協議会
2010年08月
定 価:800円
http://www.soukisien.info/archives/2010/07/28_062022.php


151 :
>脳の聴覚中枢が既に手話で確立されてしまっているため
厳密には違います。今のろう学校教育でも5歳の時点で手話を取得している子どもは数少ないです。
聴覚口話法やキュードスピーチ法、単なるジェスチャーなど、『視覚』に頼ってしまって脳が学習を止めてしまう説と
自然に止めてしまう説があり、後者が有力。
このことは日本人が英語のl音、r音の聞き分けが出来ない説明が出来る。
日本人だから聞き分け出来ないわけではなく、5歳までに英語を聞いていないから。
ただし、相当なトレーニングを積めば(個人差はあるけど)聞き分け出来るようになるのは、脳の聞き分け能力が完成しているから。
そうでなかったら、失聴して何十年も経ってる人が人工内耳を付けても言葉の聞き取りができるわけない。
そんなわけで、脳の学習が止まるまでに色々な音を聞かせないといけない。

152 :
人工内耳を入れて2ヶ月目
オージオグラフで測定したら50dBフラットだった
Cレベルをちょっと上げて貰ったので次回の測定は45dB以下になると思う
もともと100dB以上の感音性難聴で、補聴器でどう頑張っても平均70〜75dBだったので
50dBの音が聞こえるのは結構衝撃的だったりもする
人工内耳の聞こえは、オージオグラムでいうと70dBクラスの難聴者が補聴器を付けた状態に近いらしい
しかも補聴器より音がクリアに聞こえるためアメリカでは70dB以上の患者を手術の対象にしてるようだ

153 :
>>152
で、未だに聞こえて来る音は「ピーピー ガーガー」のみ?

154 :
>>153
君の耳だとピーピーガーガー聞こえるだろうね

155 :
思わずワロタよ
153さんは人工内耳を諦めて手話でコミュニケーションをして行けばいい

156 :
>>153さんは手術失敗したのですか?再手術すればいいですよ!

157 :
私は健聴者ですよ
さっそく釣り針に食らい付きましたね(笑)

158 :
釣り宣言する人は図星なので釣りでした〜と誤魔化そうとしてるんですよね笑

159 :
人工内耳(コクレア)を入れて半年になるけれど、
普通にカラオケで歌えるレベルまで回復してますよ。
人工内耳を手術して一番最初のマッピングで
入ってくる電子音の音階「ソ、ラ、シ、ド」を当てて
調整してくれた先生が驚いていたり。
先月オージオグラフで測定してもらったら38db。
突発性難聴で失った聴力をここまで戻してもらった
コクレアと、先生には本当に感謝です。
Utauyo!!MIRACLEは歌えるようになりました。

160 :
最近一番気になる事は、掛け時計の秒針が「うるさい」
最初は気にならなかったけどリハビリが進んで小さな音も拾えるようになったときに聞こえてくるチッチッチッ・・・これはなんだ?
と気になって、音源が秒針だとわかったときからすごく気になるようになってしまった

161 :
で、うるさい所でも会話できるようになった?

162 :
フフフ、答えてあげないよ(*´∀`*)

163 :
そのうちに、複数者の雑談も聞き分けられるようになるから、
マイペースで進みましょう。

164 :
>>163
そこまで行く人は皆無らしい
静かな所での2人だけの雑談なら100%聞き取れても、少し騒がしい所となると途端に聞き取れなくなるらしい
先日もテレビでやってました

165 :
>そこまで行く人は皆無らしい<
毎日、家族5人で雑談しているが、
聞き分けているよ。
テレビは消すけれどね。


166 :
あうあうーあーあーあー

補聴器付けた奴が俺に話しかけて来たんですが
ろうあ語わかんないから訳して日本語に

167 :
日本語では「トイレはどこですか。」と尋ねてます。

168 :
>>164
皆無ではないが全体の数%程度らしい
聴神経の状態が良い人ほど聞き分けが出来ているので、失聴期間が短いほどいいでしょう
日本では90dB以上が適応基準となっていますがアメリカでは70dB以上です
90dB以上になるまで悪化するのを待つより、できるだけ早く手術するのが望ましいのでしょうね

169 :
テスト

170 :
術後3ヶ月
250hz 30dB
500hz 30dB
1000hz 40dB
2000hz 35dB
4000hz 50dB

171 :
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20100919-OYT8T00605.htm

172 :
電話は、諦めていたというか、相当時間がかかると思っていたけど
術後1年目にして簡単な会話が出来た。

173 :
http://grendelskitchen.com/?p=1582
中国人のLi-Liちゃん(3、4歳?)
左右装用。使用プロセッサ CI24RE(コクレア・フリーダム)
音入れ時期 右2007年10月25日 左2008年9月16日
オージオグラム
右耳: 500Hz 20dB,1000Hz 15dB,1500Hz 15dB,2000Hz 20dB,4000Hz 25dB
左耳: 500Hz 20dB,1000Hz 20dB,1500Hz 20dB,2000Hz 20dB,4000Hz 20dB
単語認識テストは88%
一般的な人工内耳の聴力は平均35-40dBなので、平均15-20dBは数字だけ見れば健聴者に匹敵するような感じ

174 :
http://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=875

175 :
電話は知らない人にかけるのは勇気がいるね。
人によっては滑舌の悪い人や
早口の人もいるからね。
しかも、神経を耳に集中させるから
終わった後に疲れがどっと来る。
電話がこんなに疲れるとは思わなかったよ。

176 :
京大の山中教授が、iPS細胞について10月2日都内で講演し、
「10年以内に臨床試験を始め、難病の治療薬を一つでも開発したい」と
目標を語っていることからして、内耳再生よりも人工内耳に期待した方が良いかも?

177 :
人工内耳は今のところ、中途失聴者には最良の治療と言うところでしょう。
私も中途の身では興味が無い訳ではないが、手術の経験が皆無で、
まして耳のすぐ後ろを切るとなると、恐怖の方が先行してしまうのです。
でも、両方とも90デジベル以上になってしまっているからね、
考慮に入れたほうが良さそう。

178 :
具体的な方法が書いてないから想像だけど
耳周辺の解剖図を見る限り、おそらく鼻の穴から突っ込んで内耳に辿り着いて塗布するのでは?
意識がある状態で鼻の穴に突っ込まれる方がよほど恐怖感はあるのでは。
全身麻酔はリスクがあるから麻酔は用いない方針でしょうね。

179 :
放送時間:10月03日(日) PM7:30〜7:45 字幕スーパー

NHK教育テレビ・ろうを生きる難聴を生きる

『人工内耳270人の親の声』

再 放 送:10月08日(金)昼・

10月10日(日)夜・

10月15日(金)昼


内  容

聞こえない乳幼児と親を支援する「全国早期支援研究協議会」は、人工内耳についてのアンケートを実施。270人から回答が寄せられた。それぞれの親は、人工内耳とどう向き合ったのか、その肉声を伝える。


180 :
>>178って、何の話?
人口内耳の手術は全身麻酔で耳介のすぐ後ろを切るんだよ。

181 :
>>180
話の流れが読めないのかな? そして「塗布する」というキーワードも。
内耳再生の話だよ。
以上

182 :
>181
あ、そうか。だよね〜。
全然読めてなかった。すいません。

183 :
人工内耳装用児(小1)の親だけど、子供と一緒に手話を覚えたい。
でも、仲間がいない。
他の人口内耳の子の親が手話を目の敵にする理由も分るけど、
役にも立つのにな・・・。
言葉を覚えようとするとき、間に手話を入れるとすごく理解が早い。
うちではコレで英語を覚えるのにも役に立ってる。
ある程度、耳が使えてる子には、有効だと思うんだ。
でも、自分の周りにいる他の親は、手話を使うと怒る。
ガチでケンカふっかけて来るから、恐い。

184 :
>>183
地域の手話サークルへ行くか、聾学校へ転校させるしかないのでは?
高校生になる頃には聴覚優位になってるといいが。

185 :
>184
すでに聴覚優位にはなってます。
手話は補助的に。
地域の手話サークルは遅い時間ばかりで子供とは通えない。
聾学校は・・・ノーコメント。

186 :
>>185
聾学校を馬鹿にするなよ

187 :
ロースクール(笑)ぎゃははは!

188 :
聾学校(日聾や附属聾は別ね)って、昔手話を本格的に導入しておくべき時期には聴覚活用ばかりで、今になって手話を積極的に導入して必ずしも人工内耳のニーズには合ってない。
いつの時代のニーズにも背を向け続けているな。

189 :
聾学校 と ニーズ って
違う世界の言葉みたいだw

190 :
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101012004

191 :

ライブ配信もあり! 10/23
 人工蝸牛の研究成果発表
http://www.niph.go.jp/symposium2010/

192 :
マッピング後の聴検で25dBだって。
まぁ、生の音の聞こえ方はまだまだだろうけど(子の事なので想像)
数値だけで言えば、難聴がない兄弟児より聞こえてる。
とりあえず家の中では不自由はないし、人工内耳には感謝。

193 :
パチパチ‥拍手
25dBなら良い結果ですね!

194 :
米澤真奈美なら0dbでないと使い物にならないと言い出すだろう

195 :
test

196 :
人工内耳のコイルが防犯タグに誤作動を起こすことはある?
ホームセンターで商品を手にとって見ていたらピピピピピピピピと音が鳴り続けて、プロセッサの異常?かと思っていたら店員がやってきて私から商品を取ってどっか行った。
それで防犯タグが鳴っていたんだと理解した。
店の出入口にある防犯ゲートが誤作動を起こすことがあるのは説明書にも書いてあったけど、タグにも反応するとは。

197 :
どんな人でも防犯タグ鳴らすことあるよ。
俺も何かの拍子に鳴り出して焦ったことあるし。
ま、毎回鳴るくらい頻繁だと人工内耳の影響だろうけど、年に1回とかなら関係ないんじゃない?

198 :
まあいずれにせよ、人工内耳は人工聴覚器にとって変わられるのは時間の問題
電池が要らないってのが最大のメリットだからね

199 :
防犯タグにも種類があり
その店のタグがオリジナルタグの場合には
周波数を上げ、感度を良くしてあるので
感知してアラームが鳴ることもある


200 :
重複してんぞこのスレ。全く誰も使ってねぇのに何が2だ キモい

201 :
…?
1はdat落ちしてんだよ

202 :
マッピングの数値って、上がれば上がるほどいいものなのかな?
今の所、Tが110(1)〜104(22)、Cが157(1)〜159(22)。
TとCの数値の変化が逆になってるのが面白いな、と思う。
聞こえの状態としては結構いい所まできてると思うけど。
次のマッピングは12月だし、STに電話してまで聞く事でもないと思うので。
他の人って、どうなのかな〜?と、ちょっと気になってみたり。

203 :
>>202
数値の大小は良否を判定するものではない
蝸牛の状態によっても変わってくるし、数値がほぼフラットだから高音域が弱いとかでも無さそうだし
当然個人によって異なる。各々で服のサイズが違うようにフィッティングの数値が異なる。
子供が成長して服のサイズが変わるのと同じように、数値が上がっていく。
細胞は電極を「異物」として拒絶反応を起こすので電気刺激の耐性が強くなる→結果として数値が上がっていく
・・・みたいなことをSTから説明を受けた。
だから他人のマッピングの数値を参考にするのはまったく意味が無い。人それぞれ違うんだから。

204 :
>202
早速ありがとうございます。
>細胞は電極を「異物」として拒絶反応を起こすので電気刺激の耐性が強くなる→結果として数値が上がっていく
なるほど〜、ですね。
まぁ、他人のを気にしても意味がない事は分ってたんですが、野次馬でw

205 :
明日は京都で音楽会ですね。
「人工内耳で聞きやすい音楽」って、どんなんだろうな〜?
と楽しみにしています。

206 :
http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/d5a18c928826d786a4b2acb075edef2d
京都での音楽会
大体予想通りの内容だった

207 :
「今、器械を外しているので、何も聞こえません」
と言っても、相手方は懸命に話している
発話する聴覚障害者って理解されないのか ?

208 :
眼鏡をかけている人は、眼鏡を外してもおぼろげに見えるから、補聴器も似たようなもんだと思ってるんじゃない?
メモに書いてください!と強気で言うしかない。それが言えないなら、わからないけど聞こえてるフリしてうんうん頷いてたらいいんじゃねーの?

209 :
>>206
予想通りってどういうこと?

210 :
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/101109/kyt1011090149000-n1.htm

211 :
>>209
音楽は人工内耳が聞き取れない音域がある
聞き取りやすい音域にするのに単純な楽器を使った単純な演奏だろうと予想していた

212 :
>>211
そうか、聞き取れない音域ってどんなもんだろうね
人工内耳だと高音とかがよく聞き取れると聞いたんだけどね

213 :
蝸牛の有毛細胞は約2万個ある、それに対して人工内耳はわずか20本の電極で音を表現している
音処理能力の限度が低いのは明白
そして、人工内耳は主に「人との会話を補助する」目的で開発されたもの。人の声を処理するのに特化してるわけです
音楽は人の声よりも音域が広く、とても細かいので難しい。これからは音楽を快適に聞こえるプロセッサ(プログラム)の開発を進めてるらしいけどね

214 :
>>213
プロセッサ次第で音楽が聞こえるようになるのは楽しみだね
今はブログをアップしてる人みたいに音色の聞き分けがやっとなのかな?
音階が弱いらしいけど、今の人工内耳ではまだ無理なのか・・・

215 :
>>214
というか、音楽を聞きたい要望が多くなってきてメーカーも、他メーカーより優位にたつめにも開発せざるを得ない状況になってる
会話できたら十分だと思うけどねー。あまり高望みしないことだ。

216 :
中途失聴の装用者だけで、カラオケボックスで失聴前のものを歌っているが、
音痴になるところもあるが、それなりに歌えるから、やってみるのもいいよ。

217 :
>>214
音色が分かるだけでもすごいと思うけどな
音色すらまともに聞けてない人が多いんじゃない?

218 :
>>211
聞き取れない音域ってあるの?
うちのは鈴虫の声も地鳴りみたいな低い音も聞いてるよ。
聞こえ方の問題の事かな?
それはコクレアのHPにも書いてるけど、音楽を聴くことに慣れるしかないんじゃない?
人口内耳の音楽家もいるって聞いたし、高度な音楽を聴くことが出来ないとは思わないな。
最終的に音を聞くのは蝸牛じゃなくて脳でしょ。

219 :
>>218
自分が聞こえるから、と一般論みたいに言わなくていいの。
一般的には聞こえてない人の方が多数なんだから。
人工内耳の音楽家?ベートーベンは途中で聞こえなくなったけどな。
装用者の中で頭の悪い主張をする人がいるとは思わなかった。

220 :
人工内耳付けてる人に質問
音入れ後、どのくらいでつっかえることなく会話できるようになった?

221 :
>>220
個人差による、としか言えない。
音入れしたその場で医者や家族の声が聞こえた!と感動してるシーンがよくビデオに出てるが
「すごく上手く行った例」だけを取り上げてるんだろう。一般的には半年ぐらいで落ち着く。これはSTも同様の見解。
もっと細かくいえば神経の状態とか他の要素なども、色々ある。つまり、何年経っても会話が不自由なままの人もいるわけ。
補聴器と違って外科手術を行わないと人工内耳は使えませんから、実際にやってみるしかありません。

222 :
>>221
書いてなかったが10月に音入れ済み
なんとなく会話にはなるけれど聞き返す事が多く、周囲が騒がしいとほぼ聞き取れないです
聞こえが良くなるにしても時間はかかると解ってはいるけれど、目安が知りたかったのです
やっぱり人それぞれだから目安なんて当てにならないか

223 :
人工内耳が対象になるのは、次の3者であるが、結果を見る場合にも、分けて見る必要がある。
1 乳幼児の段階で、「ろう」又は「重度難聴」のため、人工内耳を装用して音声言語を取得する場合。
2 長年、補聴器で対応してきたが「難聴」が進み、
補聴器では対応できなくなったため、人工内耳を装用する場合。
従って、音声言語は取得している。
3 健聴から中途失聴し、失聴から短期間内に人工内耳を装用する場合。


224 :
聞き取れない音域について、人工内耳が聞き取れる周波数に限界があるのは明白
個人差はあるけど4000Hzが聞き取れれば通常問題ないというか気にする必要がない
こんなHPもある。低音と高音がどこまで聞き取れるか皆試してみては?
いろいろな周波数(可聴周波数などの実験)
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
ただし、スピーカーによってかなり差がでる
イヤホンジャックを通して聞くのが一番いいかもしれない

225 :
自分は健聴だけど、14000は聞こえたけど15000は無理だった。
しかし、普段の生活でこの音が聞こえても、気がつかないだろう。
>224で聞くと、4000てのはすごく高いとも思えないけど
生活の中では充分なんだろうね。

226 :
これまでに出てきてた話題ならすみません。
中途失聴の両耳100db以上で、年金申請したいんだけど、
もし認定されても、その後人工内耳にして
片耳だけでも回復したら、
取り消されちゃうの?

227 :
>中途失聴の両耳100db以上で、年金申請したいんだけど
難聴という事で初めて診察した日とその1年半後のカルテは残ってる?
この二つがないと今や障害年金受給は不可能

228 :
身体障害者手帳の等級認定に当たっては、
補聴器や人工内耳を使用しないでの検査です。
障害年金の等級認定の場合も同じです。

229 :
>>228
本当ですか? よかったです。
視力障害の認定が矯正後だったりするので
聴覚もそうなのかと・・・
>>227
初診は15年前なのでカルテはないらしいです。
実際に100db超になったのは5年くらい前で、
徐々に悪くなったのでもうずっと病院にもいってませんでした。
事後重症とかいう申請ができるそうです。

230 :
申請と認可は全然別物だから
それに初診日もないようでは初めから結果が目に見えてます

231 :
>>229さんは成人の方だろうから関係ないけど、
障害児福祉手当(月額14,380円)は
医師から「人工内耳装用児は認可が下りないから」って、
「診断書代が無駄になるよ」とアドバイスされた。
役所に聞いたら「申請書を渡したのは手違い」だって。
他の手当は支給されてるのに、何でこの手当てだけ装用後で認定するんだろう?

232 :
>>230
初診は15年前だけど、10年前に一度入院治療してるので
そのときの証明書はとれました。(それ以後は受診してないんだけど・・)
そこを初診として、事後重症として申請するよう
保険事務所では言われました。
認可されないのかなぁ・・・

233 :
>>229
そうですね、視覚障害の場合には「眼鏡」と「コンタクトレズ」を使用しての検査ですが、
聴力検査の場合は補聴器、人工内耳を外しての検査です。
↓ このサイトは詳しいですよ。
http://maroon.way-nifty.com/welfare/cat1712767/index.html

234 :
>>233
ありがとうございます。このサイトには、
手帳の基準ははっきり裸耳と記載されていますね。
手帳と年金は、基準が違って
年金は、人工内耳だともらえないって
いう話をきいたことがあったので、
ちょっと心配になりました。
でももらってる人の話も聞いたことがあるし・・・
大学病院で難聴専門医に、年金申請のための診断書を頼んだら、
「なぜすぐに人工内耳にしないの」と非難するように言われ、
仕事上の支障欄には「特に問題なし」、予後については
「改善の可能性あり」と書かれてしまいました。
「ちゃんと仕事して給料もらってるんだから問題ないでしょ。それに
人工内耳にすれば改善するんだから」だそうです。
仕事は部署を転々とし、電話も会議もできず、筆談のみなのに
問題ないわけありません。
人工内耳も、手術や後遺症に抵抗があり決心がつかないのに・・・
何か、年金申請が悪いことをしてるみたいな気になりました。
その後、他の病院でちゃんとした診断書がもらえましたが。
大学病院の専門医が、難聴に関してこの程度の認識だと思うと
悲しくなります。

235 :
>>234
両耳90db以上(ろう)で手術しているから、
手帳は最上位の2級で、年金は1級の人が多いと思うけれど。

236 :
皆さんコメントありがとうございます。
ともあれ今申請中なので、認可を祈るだけです。
人工内耳については、それからの話ですしね。
年金の話ばかりになってしまって
スレ違い気味、申し訳ありませんでした。

237 :
人工内耳手術受けてから半年後に年金申請したけど、特になにも問題なしで通ったよ。
ついでに手術と入院の保険まで出たw

238 :
>>237さん
人工内耳の手術と入院保険はどこから出ましたか。
まだ決心つかないけど、いずれ手術するかもしれない
ときに備えて教えて下さいませんか。
それと、年金申請時の聴力検査は裸耳だったということですよね?

239 :
障害年金の申請は人工内耳の手術をするしないに関係なく、
障害が固定したと指定医が判断した段階で申請できるのであって、
ですから、既に、障害年金を受けている人が人工内耳を着け、
聴力が回復したからといって、手帳や年金の等級が変わるということはないです。
手帳も年金も「裸耳」による聴力検査ですから。
手帳を持っているなら、人工内耳の手術費用は、
障害者自立支援医療の対象にもなるので、健康保健か何れかを選択できます。
また、「福祉医療」制度を実施している市町村の場合には、
窓口で支払った自己負担分について、助成もあります(所得制限あり)。
その辺は、市町村の福祉に聞いてください。

240 :
>>239
詳しい説明ありがとうございます。
調べてものっていない部分が多いので
助かります。
ありがとうございました。

241 :
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101202-OYO1T00423.htm?from=newslist

242 :
手術後半年経過
聴力は30dBフラットになったけど言葉はまだわからん

243 :
20dBフラットにすればオッケー

244 :
人工内耳だと22kHz以上の音域が聞き取れるようになるって本当でしょうか??
そうすると、生まれ持った耳よりも高性能ですよね?

245 :
よく勘違いする人がいるけど
高い音域が聞こえる=高性能、というわけではない
そして、人工内耳では絶対に健聴者にはなれません。
たとえ20dB以下の音が聞こえるようになっても。
重要なのはオージオグラム上の「聴力」ではなく、言葉がどれだけ聞こえるか(理解できるか)、騒音の中でもどれだけ聞こえるか。
静かな部屋で一対一なら普通に聞こえても、二人三人以上になると聞き取れなくなるという人が殆ど。
聞き取れる人もいるけど、少数。 失聴した期間や、内耳の状態、聴神経にもよるから人工内耳そのものだけではない。

246 :
手術代は福祉の方で出るんだから、少しでも希望が欲しい人はチャレンジすればいいんじゃない?
ダメなら使うのをやめて聾で生きればいいんだから。
実際にリハビリを諦めた人もいるらしいし。
ま、健聴の人間だって、聴く気の無い物は聞こえないからね。

247 :
両耳装用の子供の話を聞きたいのですが
なにかありますか。

248 :
>>247
日本ではまだ実例が少なく、このスレに来ている親もほとんどいないのでは。
したがって、ここで聞くことはあまり期待できない。講演会や説明会なりへ行くしかない。
古い記事だけど、一応メリットデメリットについて紹介しよう
http://blog.goo.ne.jp/6331miemama/e/cbc0215ac5e44dff23c281eda98cb500
次に、これが去年のエントリ
http://taku-pc.blog.ocn.ne.jp/furidasi/2010/07/post_00d6.html
東大で両耳装用の研究募集
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/orl/
現状、日本では両耳装用は保険対象外になるため、全額自費を負担しないといけない
両耳装用が保険対象になるまで待つ、という手もあるが両耳聴を生かせる「臨界期」を過ぎてしまうため、親が数百万円の負担をしなければならない。
>>247さんは数百万円負担してあげられる覚悟はありますか?

249 :
>247
ちょっと前に声援隊の勉強会で両耳装用の子を見た。
まだ2歳だったから、そんなにしゃべったりしてなかったけど
音への反応は結構よかったと思う。
>248
>247が子供のために数百万を出せない家だと決め付けたような書き方は
カンジ悪いね。
ちょっといい車を買うと思えば、子供の一生に関わるものに数百万なんか
むしろ安い。
命のために億って金を用意しなきゃならない家もあるというのに。

250 :
感じ悪くて結構。>>247みたいな書き方の方がむしろ感じ悪いから、ああいう風に書いたまでです

251 :
「善意の仮面 : 聴能主義とろう文化の闘い」アメリカのノースイースタン大学(聴覚障害者が多く集まる大学)の教授執筆。日本語訳。
この本の主張は、ろう者は社会的に排除されているということだけど、人工内耳のことが取り上げられていたので読んでみた。
「箱型」が出てくるあたり、執筆した時点ではかなり古いものと思われるのを最初に断っておくが(日本語訳が出版されたのは2007年)
最先端のアメリカで、子どもたちが人工内耳手術を受けて聴能成績が上がった例は少なく、重度の聴覚障害児の補聴器の方が成績いい場合が多いらしい。
しかも、成績の向上が見られたのは5歳以降に失聴した子どもだけ。
人工内耳は言語獲得後に失聴した人が装用すれば効果はあるが、先天性はほとんど効果が無い(2歳より以前に手術しても)らしい。
で、たしかに成績が向上した子どもがいるのは否定できないけど、それは人工内耳のおかげなのか?聴能訓練のおかげなのか?(幼い子どもを対象に)測定するのは不可能。
なぜなら補聴器装用でも聴能訓練によって向上した例が少なくないから。
成功例より失敗例(ここでいう失敗とは、言葉の理解ができない)の方が多い。
3600円と高いし、買うのはお勧めしないが、もし図書館で見かけたら読んでみてほしい。私はたまたま図書館で見つけたので読んでみましたが…人工内耳は無駄みたいな書き方でしたねぇ。

252 :
>>251
5年以上前となると、今とまったく状況が異なると言って過言はないだろね。
うちの子の手術前に色んな年代の聾・難聴者(本人や家族)に話を聞いたけど
まったくもって、みんなに聞いたことが当てはまらないくらい効果がでてる。
機械の性能、メンテナンス、療育方法、家庭でのきこえ環境・教育、どれが欠けてもあかんけどね。
>>247
娘が両耳装用だけど、何が聴きたい?
>>248
原則自己負担だが、聴覚活用を推進してるDr.のいる病院なんかは
育成医療で保険適用してくれる場合がある。

253 :
>>252
娘さんが診て貰ってる病院名を書いて貰っても差し支えない?
今、人口内耳の調子がすごくいいから、両耳装用に興味はあるけど、
将来、人工内耳を入れた耳に再生医療が適応できるかが心配。

254 :
>>253
252じゃないけど、早く両耳装用をしないと臨界期を過ぎちゃうよ?

255 :
>>251さんへ
百聞は一見にしかず !
人工内耳装用児と直接会って見れば分かります。
手術を受けた子159人中、123人(78%)が満足している
と回答しています。
「わが子と人工内耳−装用した子・してない子、
 全国保護者アンケート270人の回答から−」
2010年8月1日発行・全国早期支援研究協議会編・800円

256 :
馬鹿な親が多くてワロタw
このスレは面白いね

257 :
>>252
質問させていただきます。
何歳で両耳にしたかと、遅れて手術した側が反対側に比べて
聞き取りにおいて如何ほどの差があるかです。

258 :
>>253
長文スマソ
そちらの子供さんが何歳かわからんから何とも言えんが
言語の獲得について言えば片方だけでもしっかり身についてた。
うちの場合は、一般の幼稚園に通わせることにした故の両側決断。
術後5ヶ月で新しい方の人工内耳単体でも最良35dBくらい聴こえるようになってるが
両耳装用時に、雑音下での聞き取りや方向感覚が良くなってるかについてはまだ何ともいえない。
ざわついた中で、先生が前で園児全員に対して絵本読み聞かせをする
シチュエーションなどはFMなり何なり併用しないと、厳しい。
臨界期とは言うが、内耳や神経に問題がなく、ずっと刺激を与えていれば
12歳になってからでもそれまで補聴器をしていた方で人工内耳活用できてる子もいる。
片耳で活用できているなら、環境と必要に応じて、両耳装用を考えればいいと思う。

再生医療はうちの子には適用を期待していない
再生医療や人工聴覚器が専門でもある娘担当の教授には、
技術的にはあと10年でも倫理審査でさらに10年はかかると言われた。
何のために今人工内耳をしているのかを考えると
そりゃ言語獲得する幼少時、知識見識を広げる生徒学生時に親の母語できっちり
子育てしてあげられるから、じゃあ子供が成長しきったときに再生医療が適用できても
一番大事な時期を過ぎちゃってるから、意味ないよねというのが現時点での結論。

病院は某古都の病院とだけ言っておくが、マッピングはしてもらっているが
現時点では片方ずつマップ作成をしているかんじ。
両耳装用で左右の関連性などを考慮して
やっていくなどは、STさんと一緒に方法を模索中といったところ。
まだまだ両耳をしている事例が少ないので仕方ないと思うし
その分、子供の観察はよく行って、情報共有していけるようにとは思っている。

259 :
>>257
診断確定:1歳1ヶ月
補聴開始:1歳3ヶ月
人工内耳:2歳5ヶ月(左)
両耳装用:3歳9ヶ月(右)
右耳はまだマップを作っていっている途中段階だが
先日のマッピングの際の聴力検査では最良値で左30、右40dBといったところ。

260 :
素人なので詳しくは分からないけれど、
内耳再生が現実のものとなった場合、
対象になるのは人工内耳と同じように、
既に音声言語を取得しているか、
これから音声言語を取得しようとする幼児、
ということが考えられるが、
どうなんでしょう ?

261 :
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101090123.html

262 :
>>259
ありがとうございます。
再生医療についてはうちの担当教授も土台まだまだ無理な
話といっていました。現実になるって考えないほうがいいくらいだと。

263 :
>259
参考になる話をたくさんありがとうございました。
難聴児の療育ではいつも思う事だけど
「即時性」というのは本当に重要だな、と。
音声言語で育てていくと決めた以上、「今、どれだけ子供に届くか」と
いうことが大切なんですよね。

264 :
>>262
あっ、それは人工内耳を躊躇する患者にはどこの医師でもそのように大げさに言うから
50年や100年先と
さすがにそんな風に言われたら内耳再生断念して人工内耳にしようかと思うでしょ?
結局はそういう事
現に5年前の内耳再生を直接手がけてる京大の伊藤教授に講演会で聴衆者から
内耳再生は後どのくらいで実現しますかとの問いに、「10年以内に実現させたい」
とはっきり明言したのだから

265 :
京大の内耳再生への一歩となる「突発性難聴」の臨床試験の結果です。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101130_1.htm

266 :
「突発性難聴発症後26日以内」
これなんだよな
内耳に異常を来たしてから数日以内に何とかしないと手遅れ、ということだろう
したがって、おまえらが期待している内耳再生も○日以内、○年以内と決められる可能性があるだろう。

267 :
>>266
再生医療は、現に生きている自己の細胞を使用して、
損傷している部分を再生するので、
>○日以内、○年以内と決められる可能性があるだろう<
という理屈は成り立たつの ?

268 :
ID:I8vaN8dyは再生医療の何たるかも全然何も分かってないから放置しておけ

269 :
>>267はこれを読んで顔を真っ赤にしとけ
http://www.rdclinic-shibuya.com/category/junblog/page/9/

270 :
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/InnerearRegeneration/InnerEarRegenerationTop.html
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/Topics/ir/regeneration.htm


271 :
現時点で最良なのは、生まれつきの高度難聴やろうの場合、ごく早い時期に人工内耳を入れる
こと。両耳に入れるのは、自分だったら止めとく。その子の生きているうちに、内耳再生が
できる可能性があるから。その後両耳にするかどうかは、本人が決めればいい。
(両耳に入れてしまったら再生する内耳がないわけだから、恩恵を受ける可能性もなくなる。)

272 :
新しい人工聴覚器として、ナノテクノロジー、再生医学を融合した人工内耳。人工蝸牛の開発・研究が、
オールJapanの 体制で「プロジェクト・HIBIKI」として進められています。


273 :
>>271
上の方にいくつか貼られたURLを読みました?
両耳を使うにも臨界期があって、内耳再生のために片耳を温存しておくと臨界期が過ぎてしまうっていう話。

274 :
片耳人工内耳で言語力をつけておいて、もう片方は補聴器で聴覚刺激を怠らないように
しておけば、たとえ中学、高校生になっても人工内耳適用できるよ。
ただ、複合障害が出ないとも限らない。
神経や蝸牛に不可逆的な障害が出るなら、速やかに対策をしなければいけないね。

275 :
>>274はまだわかってないねぇ… まぁ、子どもが不幸になるのはあなたのせいではありませんから、お気になさらずに。

276 :
>>273
 臨界点が全てではないので。その後本人が家庭から出て、社会で生きていくための
コミュニケーションも視野に入れないと。
 やはり片耳でまず日本語を入れ、その後で本物の内耳にするのがベターだと思う。
ベターね。
 所詮人工内耳は人工に過ぎないから、本物との差は歴然としていて
デシベルだけで考えても仕方ない。
 コミュニケーションの場面では、大事なことほど声をひそめたり、楽しい話ほど
早口になったり、突然状況が変わってどなりあったりする事もある。また、
あいづちの「へ〜」一つとってもニュアンスがたくさんあるでしょ。
 人工内耳ではそれを拾いきれない、聞き分けられない。なので、当人も使いわけられない。
つまり、家庭の外で一緒に笑ったり共感したり、されたりが難しくなる障害でもある。
 どういう選択をしようと、その環境の中で幸せを感じるしかない。

277 :
もう後2年で人工聴覚器が実現するから

278 :
http://venacava.seesaa.net/article/160985236.html

279 :
>276 >あいづちの「へ〜」一つとってもニュアンスがたくさんあるでしょ。
   >人工内耳ではそれを拾いきれない、聞き分けられない。なので、当人も使いわけられない。
   >つまり、家庭の外で一緒に笑ったり共感したり、されたりが難しくなる障害でもある。
この部分はうちの子は出来てるな〜。
早口はダメ。騒音下も厳しい。
ま、うちのは中途失聴にかなり近いから、比較的、状態はいい方かな。
とは言え、完全に失聴したのは5歳。
医師には「人工内耳には遅いな〜」とため息をつかれるし、親は冷や汗モン。
本人が音にすごく興味がある子だから、その辺に助けられてる。
大阪の勉強会で聞いた話では
「早期に人工内耳を入れた子が、全く音に興味を示さないまま9歳になって、
やっと意識して聴覚活用を始めて、ある程度のコミュニケーションは取れるようになった」
と言う話を聞いた(本当かどうかは知らん)。
人工内耳を装用さえしてれば、嫌でも音は入ってくるから、聴覚活用は後からでも着いてくるのかな。

280 :
5歳頃に原因不明の難聴で失聴し、16歳の時に人工内耳手術を受けた子(現在22歳)がいるんだけど
5年くらいかかって、静かな個室なら一対一で普通に言葉がわかるようになったらしい

281 :
まだ販売はされていないが、
電極・電池・バッテリー・マイクロフォン・スピーチプロセッサがすべて埋め込まれている全埋め込み型の人工内耳が開発されているという。
水の中でも使え、シャワーのときも問題ないとうことです。
夜、眠っている間に外側から充電し、朝になったらはずし。
また、外側にスピーチプロセッサをつけることもできるということです。

282 :
人工聴覚器の方がまだええよ
電池がいらんのだからな

283 :
相変わらず馬鹿なこと考えてる人がいるようで(失笑)

284 :
障害者はこんな奴ばっかりなのか
馬鹿であろうと、俺にとってはどうでもいいんだが
人工聴覚器も期待してるが、まあ、当分は人工内耳が続くと思うよ

285 :
内耳再生の話がでてるけど、仮にそれができるようになっても
聴覚刺激をうけていなかった脳は内耳が再生しても無駄
なんじゃない?
(音ははいるけど言語が入らないという意味で)

286 :
聴覚野が視覚野に乗っ取られてはイカンということだろうな。

287 :
みなさん、難しい事を行っていますね。
私は、人工耳でも、良いと思いますよ。

288 :

 内耳の損傷箇所を、人工内耳で代用するか、
 再生治療した内耳で対応するかの違いだけだから、
 脳における言語の問題は、
 人工内耳も内耳再生も同じと考えていたけれど ?

 

289 :
いや完全失聴して30年経過して人工内耳をした人がいましたが
その人でも普通の会話なら聞き取れてましたよ

290 :
津軽地方の装用者は苦労が多そうだ、とふと思った。

291 :
凄いですね^^
再生医療ならIPS細胞や、これは科学館の方に聞いたのですが、にゅーず細胞が出ていると聞いていますよ^^
こみゅにけーしょん出来るなら素敵ですね♪
こんな情報網あって嬉しいです^^

292 :
それにしても、日本は、新しい医療が受けられるまでの期間が長すぎて、
長くかかる原因の一つとして、縦割り行政の弊害が指摘されている。
大学などの研究は   文部科学省
医療としての認可は  厚生労働省
特許は        経済産業省(特許庁)



293 :
違う
やる気がないだけ
欧米は一日でも早く実用化しようと不眠不休で働いているが
日本の役所は定時帰宅でサボり放題
世界一遅い裁判を見ても分かるだろ

294 :
慎重すぎるだけと思うんだけどね
まー、おまえらは借金してでも米国で手術を受けたらいいんじゃない?

295 :
 
 イギリスの場合、医療認可のための臨床試験のメニューが
 予め公表されているので、大学などの研究段階で
 その臨床試験を行っているので早いと言われている
 

296 :
2月13日に子の手術をしてくださった先生に会えるかもしれない。
子が感激して「チョコレートあげる!」だってw
受け取ってもらえるかな〜?

297 :
こういう馬鹿親の書き込みはコーラ吹くwwwww

298 :
>>294
まあ命に関わるものは早く認可して欲しいね
>>297
意味不明

299 :

2年振りにマッピングに行ってきたが、
機種別のソフトも作成されて、
修正も簡単になった。

300 :
3G?

301 :

人工聴覚器医療の最前線
http://www.normanet.ne.jp/~acita/news/2011news/nihonigakusoukai_seminar.pdf

302 :
人工内耳の被災者への対応
http://www.normanet.ne.jp/~acita/news/2011news/shinsai.html

303 :
地震関連のニュース見てると自分が被災したときのこと考えて怖くなるなあ
人工内耳が手元にない状態で倒壊した家に取り残されたら、救助の声は聞こえないし
無事逃げ出せたとしても、ラジオや電話は上手く聞き取れないわ電池切れたらどうしようもないわ…
被災地の装用者は大変だな

304 :
音の判別ができるように訓練中@装用9ヶ月目
「aiueo」をMP3で繰り返し聴いてるんだけど「i」と「u」がよく似ていて、連続で聴くと何となく違いはわかるものの100%当てられる自信は全くない
もしランダムで聴いたら正答率は20%くらいだろう
2ヶ月前に行った病院の検査では10%くらいだった

305 :
20後半だけど人工内耳決めたよ。
後天性だったんで今更手話覚えるのも無理だし、今の環境を許容できるほどの度量もないし。
劇的に改善される訳ではないってのも理解してるけど、これやってダメだったら踏ん切りつけられる

306 :
mixiアプリに「耳年齢」というのがあるんだけど、やってみたら7540hzまでは普通に聞こえる。それ以上は全然聞こえない
わざわざmixiをやらなくてもこういうソフトがある
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se372904.html
これだと8000hzくらいから急に聞こえなくなる(スピーカーを最大にしても聞こえない) 健聴者の友人は2万hzまで普通に聞こえるみたい…
会話(主に日本語)は1000-4000hzくらいだから人工内耳の機械的には支障がないということなんでしょうかね

307 :
あのあと引き続き聞いてみたら10000hzくらいまでなら何とか聞こえる
あくまで集中して聞いた場合であって、やはり8000hz前後が人工内耳の実用的(?)なラインになるかと

308 :
>>306
子供は普通のボリュームでも20,000Hz以上が聞こえるというからすごいね
>>224の周波数チェッカーもやってみた?

309 :
>305
俺と全く同じだ。
俺は25際のとき手術受けたよ。
全てに行き詰まって結局、人工内耳
で日常会話ができるようになること
で、現状を改善できると思ったから。
もう五年くらいになるけど
やってよかったよ、ほんと。
手術上手く行くといいね。
応援してます。

310 :
>>308
あぁ、mixiアプリのやつみたいなもんだろ
やる必要はない

311 :
百聞は一見にしかず。
この動画はかなり説得力あると思うんだが。
http://labaq.com/archives/51652077.html
反対する人ってこういうの見たことないのかな。

312 :
>>311
お母さんの笑顔に釣られて笑顔になっただけ
聞こえたから口パクを真似してるわけではない
>かなり説得力ある
これにはワロタからオプーナを買う権利を授けよう

313 :
>>312
なるほどな。
古いレスだが>>89に出てくる団体みたいな思考だととにかく否定したくなるんだろうな。

314 :
再び会話できるようになる喜びは途中で聞こえを失ったものしか分からないだろうね。
人工内耳は賛否両論あるだろうけど暖かいめで見てほしいね。

315 :
さすがに後天的に失った人間と最初から持っていない人間とじゃ話が違うような

316 :
成人の場合ならともかく、子供に装用するとなると荒れるんだろうね
重度難聴の子供が聴覚活用していくには今のところ人工内耳が最有力なわけだから、仕方ない面もあると思うけどね

317 :
ファミレスや居酒屋など、周りがざわついているところでの会話はスムーズにできてます
か?
半年ほど前に人工内耳入れたけれど、電話と↑のような所での会話ができるようになりたい
ほとんど諦めてるけど

318 :
>>317
スムーズにはできない。人工内耳は所詮機械ですから、処理するのに限度があるわけです
正常な内耳は約2万個の有毛細胞があるのに対して、インプラントの電極はたったの22-24個しかない。
つまり、1/1000の処理能力でしかないので、うるさいところでの音の聞き分けが困難なのは明らかです。同様、音楽の音階が聞き取れないのもこれで説明できる。
まぁ静かなところで会話したりFMマイクを使ってもらうとかすれば良いのかもね。

319 :
>>317
ある程度、読唇(口の動きを読む)が出来るならスムーズに出来る人もいると思いますが、対面でないと駄目ですね
人工内耳だけでは100%聞き取るのは難しいと思います
健聴者でさえ、2m離れたら会話ができなくなることが多いですし
電話は個人差がありますが、テレコイルかイヤホンジャックを通せばかなり会話しやすくなりますよ

320 :
騒音の中の聞き取りや電話の訓練ってみんなどうやってる?
コツとか無いのかな?

321 :
>>320
騒音の中では目を閉じて集中する
電話はTモードにすればOK
つまり、健常者のように聞き分けることはできないので諦めるほかありません。

322 :
最近は人工内耳の進化もあって多少の騒音なら会話できるようになってきたね。
かなりうるさいところだと絶望的だけど。
更なる技術革新が望まれます。

323 :
>>322は静かなところでも「えっえっ」と聞きなおし続けるでしょう、一生ずっと・・・

324 :
>>323
何でそんなにひどいこと言うの?足を引っ張り合うのはやめようよ。

325 :
>324
どうしても人工内耳を否定したい人たちがいるんですよ。

326 :
この人の場合うるさい所でも分かるようになってきたと
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/2401d6d072a218ba5aed35f4944db85a

327 :
↑聞こえたり聞こえなかったりはなぁ… このオッサンは相変わらず「えっえっ?」と聞き直してるんだろ

328 :
いや一昔前までは少しさわがしい所だと全く聞こえなかったらしい
それに比べたら大前進だよ

329 :
↑何年何十年かかるだろうね
彼は静かな老人ホームに入所したらやっと騒がしさから開放されて満面の笑顔で老後を過ごすであろう

330 :
>>329がどういう思いで書き込みしているのか気になる
相手のことを思ってか、あるいは自分の願望か

331 :
そんなに聞こえないって悔しいかな?
うちの職場にいた中途失聴者は聞こえない事に対して愚痴ばっか漏らして、
あげく、仕事できないとの理由から人事査定として、子会社のさらに子会社の工場へ出向する羽目になった。
ライン作業でも「お知らせランプ」があるので安心して働けているそうだ。
年収はこれまでの2/5に減ったけど工場には聴覚障害者が多数働いており、同じ障害者同士仲良くしていると聞いている。
で、3年前に人工内耳を受けたのだが、電話や会議等出来ないなどの理由から本社復帰は絶望的になったそうだ。
「でもいいんだ。工場には仲間がいる。工場で聞く人工内耳は心地いいよ」
とても前向きな言葉だと思う。

332 :
コクレアN5年内にも認可だって。本当はこの夏通る予定だったけど、何らかの事情で延びたらしい。

333 :
年内かー。フリーダムインプラントのみアップデート可能という案内だったが、N24インプラントにも対応できるようになったと告知してるね

334 :
雨の日はどう?
部屋にいても雨音が延々と聞こえるw

335 :
字幕をつけ隊!のサイトが変わったね
活動が活発になってくれるとありがたいなぁ
もっと日本のドラマやアニメのDVD・BDに字幕付けてくれー
BGMやセリフが被ると、なんと言ってるか解らなくなる
メーカーにメールだしたら付けてくれ…ないよなぁ

336 :
>>333
どこで告知してる?

337 :
>335
メーカーに出しても付けないでしょ
VHSの時代から何年経ってると思ってんの笑
>>336
北米コクレア社のHP
http://www.cochlearamericas.com/

338 :
>>336は英語がわからないんだろ

339 :
>>338
たかがホームページの英語を読むだけで得意げになられてもなぁ。

340 :
何人かの人工内耳の人と話すことあるけど、
相当に有効なものだと感じる。

341 :
それは静かな所での会話だけで
街中になるとてんで駄目って人がほとんど
そこでも会話が大丈夫という人には一回も遭った事がない

342 :
>>341
全部同じメーカー?

343 :
ほとんどコクレア一択じゃないのw。
人工内耳は手術成功しても、ろうからせいぜい中度難聴に戻るだけ。
それでも、環境さえそろえば音声会話が可能になるから、それを諦めていた
人にとっては福音に成りうる。
326の中の人には会ったことあるが、音声会話は駄目な感じだったけどね。
その後に人工内耳入れたんだね。会話が改善したなら良いことだ。

344 :
ん〜まぁ、オージオグラムによる聴力検査だと、数字上は平均35dB(軽度難聴の下の方)なんだけど実際は中高度難聴に近い
あとマイクロホンカバーは定期的に交換した方がいいよ
ずっと変えてないままだと穴が微妙に詰まってきて、聴力が大幅に低下する(最大で20dBほど)
結構高いけどねぇ

345 :
10月1日、N5販売開始!
ようやく来たか…

346 :
コクレアレターが来ましたね

347 :
コクレアレターとは、公式HPから購読申し込みできるニュースレターってやつですか?
日本での発売やっと決まったのか
次の通院日に詳しく聞いてみようかな

348 :
そう。
あとはコクレア人工内耳のユーザーなら勝手に送ってくれる。
今回のコクレアレターはN5の買い増しについての案内だった。標準タイプが約75万円、シンプルタイプが約65万円だったかな
違いは、充電地がシンプルタイプのみとか、遠隔コードが付いてないとか、色々。
まあ、この案内が送られてきたということは、いよいよ日本国内でN5の保険適用可能になるということ。
これから手術を予定してる患者さんはN5になるんじゃないでしょうか。

349 :
N5はフリーダムとどれくらい性能が違うのだろう。
よりよいきこえを求めたいけど、買い増すには高額すぎ。。。

350 :
N24→フリーダムの時と同じように10が20になるほどの違いは無いと思うよ
せいぜい10→10.5や11とか…
N5の最大のメリットはインプラントが薄い、プロセッサが小型化。つまり幼児向けだと思ってます
コントローラがリモコン式なので無くしたりしたらどうにもならないかも(一個約5万円する)
特別価格の優待期限が2013年夏までだっけ、去年一昨年手術したフリーダムユーザーはちょうど保証期間が切れる頃だからまだ保険に入ってない人は
これを機に買い増す、という考え方もあるかも。
個人的にはN5の次のモデルが気になる。まぁ7年か8年先になると思うけど。

351 :
それより完全埋め込み型を早く出してくれ

352 :
両耳に人工内耳埋め込んでる人って、日本でも増えてんのかね?
主治医にもう片方に入れることも出来ますよ、とさりげなく進められたけど
機械の性能が格段に向上してるわけでもないのに、もうひとつ増えたところで大した違いは得られない
のではと気が向かないわ。N5にはちょっと興味あるけど

353 :
>>352
まだ日本で10人くらいしかいないはず。0人だった時と比べたら増えてる方だろうけど
http://taku-pc.blog.ocn.ne.jp/furidasi/2011/09/post_f9f0.html
両耳装用の体験談が書かれてある
機械の性能が向上するわけではないが、両耳をフルに使って聞き取りが向上したといえる
それからご存知のように、両耳装用は保険適応外なので約300-400万円かかる

354 :
コクレアのインプラントがリコールになって、シドニー株式市場の株価が急落してるね。

355 :
N5承認された?みたいだけど、乗り換え価格はどのくらいだろう?

356 :
348さんが言ってた、スマソ

357 :
アシタのMLでN21の人が問い合わせたけど「N21には対応してません」と言われて涙目になりながらML投稿しててわろたw
再手術してN5インプラントを入れるしかないなw

358 :
スピーカーに拘ってる人はいるかな? PCのスピーカーを換えてる人っている?
音が出てれば何でもいいだろうと安物スピーカーを今まで使ってたけど、たまに音飛びするのが最近わかったので
1万円台のそこそこいいスピーカーと、サウンドカードを買って付けてみたら明らかに音の質が変わってビックリした
今までのはボリュームを大きく回しても何かぼやけた音で(家族によると普通の音らしい)これが人工内耳の限界と思っていたが
今回のスピーカーシステムは音の輪郭がくっきりしてクリアな音というのか、非常に聞こえやすくなった
これで人工内耳でも音を楽しめそうだ

359 :
生まれて29年間、聴覚が無かった女性が初めて音を聞く瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=LsOo3jzkhYA

360 :
パソコンは買ったときに付いてきたヘボいスピーカーだから、
音聞くときはTV・パソコン用の人工内耳に繋げるケーブルを使ってる
スピーカーだと分からないけど、これだとまあまあ聞き取れるので満足してる

361 :
N5インプラントはしばらく使用しないよ。プロセッサがN5の新規手術もフリーダムインプラントだべ。
リコールの不具合が出た人もフリーダムインプラントをコクレア負担で入れ直しになりまする。


362 :
>>360
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kikoe/cabinet/img57915676.jpg
Mリンクはどうかね?
http://taku-pc.blog.ocn.ne.jp/furidasi/2010/04/post_d4f0.html
ここによると、耳を覆うタイプのヘッドフォンがいいらしい
ケーブルだと音声が小さくなる、とも書いてるので検討してみては?
コードレスのMDR-RF5000Kは15Kくらいと高めだが、コード式のSHURE SRH440がお手頃(6kくらい)

363 :
>>361についてはこれ
http://www.cochlear.com/files/External_Comm_Recall1.pdf
今後手術を受けられる方には、体内装置は
Freedom (CI24RE) インプラントを、体外装置は前述の Nucleus 5 サウンドプロセッサ(CP810)
(一部、Freedom サウンドプロセッサ)を引き続きご提供してまいります。

364 :
>359の人って、本当に生まれつきの聾者なの?
29歳にもなって、そんなにすんなり音が認識できるとも思えないし
たとえ音が聞こえてきたとしても、それが人の声だと認識できるとは思えないけど。

365 :
>>364
案の定誤解してる人がw
そもそもこれは人工内耳ではなく人工中耳。
補聴器を使って何とか聞こえていた重度難聴者(伝音性)だよ

366 :
>>365
メーカーのサイト見たら、鼓膜の振動を電気信号に変換して、内耳を電気刺激するってかいてあったから人工内耳の一種だと思うんだが。

367 :
>>366
http://www.envoymedical.com/how-the-esteem-works
説明しづらいけど内耳を電気刺激するといっても人工内耳のそれとは異なる
まぁ手術が必要な点では共通してるけどね

368 :
>>359の女性が伝音性というのは確定情報?

369 :
人工中耳だから伝音性だろ
ここの人たちとは違う

370 :
『TVに、100均で売ってるモノラルのイヤホンをさし込み 人工内耳側を Tモードにして イヤホンの耳に入れる部分を人工内耳のマイクのあたりにひっつけて聞いてみるとよく聞こえるらしい。』

http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/a4bfbfae61b6f1549378c2181ecd593f

371 :
たたらかく

372 :
最近人工内耳を外してる時は耳鳴りみたいな感じになる
微振動を感じて、どこかで掃除機を使ってる?と探しまわったりする

373 :
耳のことはすっかり諦めて10年くらい情報収集さえしなかった。
・・・時代は確実に変わってきているんだな。
自分に適応かどうか調べるのが怖いなあ。

374 :
長いブランク期間の方が問題じゃない?
・・・まぁ20年間失聴していた人でも十分効果を得られた人もいれば、全然効果なしの人もいるからねぇ

375 :
エスティームのメーカーサイトに、説明動画出てた。
なるほどコレは人工中耳だわ。

376 :
エスティームのメーカーサイトに、説明動画出てた。
なるほどコレは人工中耳だわ。

377 :
なんか上のほうで両耳装用は日本で10人とか書いてる人いるけど、
子どもは結構いっぱいいるよ。
私が会ったことある子だけで5人位いるし。
子どもの場合は早くよりよい聞こえを確保したほうがいいから
これからもっと増えてくると思われる。
今、両耳してる子の状態が結構いいからね。

378 :
中途失聴者だが、片方手術から1年後くらいにもう片方もしてみてはと勧められた
今後は金銭的に余裕があれば、両耳がスタンダードになるのかね

379 :
人数はリアルタイムで反映してるわけじゃないし
学会で調査結果を発表するだろうから1-2年は遅れると思って良いでしょう

380 :
何年後かに、病院の先生からは耳かけタイプと中に埋め込むタイプが合わさって
ひとつになったものを頭に埋め込めるものが完成されると聞いたのですが、
いつ頃かはわかりますかね?10年以内とは聞いてますが、5,6年前に聞いた情報なので
それ以来なんの音沙汰もないです。
今片耳に人工内耳かけてますが、もう片方につけたいので。

381 :
>>380
完全埋込型人工内耳はオーストラリアで治験中(2009年時点で3例)
日本に入ってくるのはあと10年かかるんじゃないかな?
ちなみに言っておくと、完全埋込型だからといって電池不要になるわけではない
充電電池とあるから頭にプラグを差し込んで充電するのだろう
で、充電電池は寿命があるので数年に一度入れ替え手術を行う必要があるとのこと

382 :
>>381
ええー、何回も再手術する必要があるんですか・・・
てっきり全部埋め込むモンだから電池は無尽蔵タイプなのかと思ってました…
それなら両方に機械をかけてでも近いうちに手術したほうがいいかと思うんですが…
何回も頭の同じところを切るのは余りにも危険がありすぎる…

383 :
>>382
全部埋め込むタイプの心臓ペースメーカーも電池入れ替えのために切開手術を行う必要があるのです(ペースメーカーの場合本体ごと交換)
完全埋込型だから一生そのまま使えるわけではありません

384 :
まぁペースメーカーの場合、患者は高齢の方なので再手術の前にお亡くなりになるケースが多いんですけどねw
対して人工内耳は1歳の子供に手術するケースがあるんでしょ
インプラントの寿命は20年位と言われてますが、20代で再手術して新型インプラントへ入れ替え。40代にまた再手術、60代に・・・
その度、新しいインプラントに慣れるためのリハビリが必要になります
人工内耳が必要になった時点で、こういったリスクがあるのをよく理解するべきだったのです
手術してしまった以上は、諦めて受け入れるしかありません。

385 :
人工聴覚器の方がまだまだ期待が持てる
何しろ電池がいらんのだから

386 :
残存聴力温存〜について話を聞こうと実施病院へ行ったんだけど。
あっさり「無理です」と言われた。もう死にたい。
ちなみに75デシベル

387 :
>386
75dBなら音域によってハイブリッドでいける場合もあるんじゃないの?
90dB超えないと自費でしなきゃならないけど。
>あっさり「無理です」と言われた。
その病院のいう事だけを信じるってのはどうかと。

388 :
>>386
アメリカだと70dB以上が手術対象なんだけどねぇ(日本は両耳90dB以上)
残存聴力に関してはEAS(ハイブリッド人工内耳)があって、高音域は人工内耳、低音域を補聴器で補う
最小限の調べはしてるだろうけど、残存聴力温存ってのはただ単に手術して気に入らなかったら元に戻したいと考えてるわけじゃないよね?
そもそも日本じゃ90dB以上にならないと(保険で)手術してくれないから、悪化するまで待つかアメリカに行くしかないねぇ

389 :
>>386
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/ent/eas.html

390 :
>389
これいいな〜とは思うけど、デザインがダサい。
なんとかして。

391 :
>>386なんだけど
いったのは虎ノ門。
面談は5分で終了。医師の態度が最悪。
こっちが聞き辛そうなのにかまわずずっと横向いてしゃべってた。
もう行かない。
信州も検討したいけど無駄足にならないようじっくり研究する。

392 :
>>391
何度も書かれてるけど75dBの時点で適応外だから・・・
でもアメリカに行けば適応(あっちは70dB以上)なので金貯めて行かれると良いと思います

393 :
ぼちぼちN5の装用インプレが出てきたね
最近知り合いが買い増ししたので実物を見せてもらった
たしかに小さくて軽い!フリーダムの半分ぐらい
肝心の聞こえ方はフリーダムよりクリアに聞こえるらしい
フリーダムだと声がこもって聞こえていたのが、こもった声じゃなくなるらしい

394 :
信大の宇佐美先生と京大の伊藤先生は気さくないい人っぽい。
講演会の後でチラッと雑談しただけだけど。

395 :
>>305
> 劇的に改善される訳ではないってのも理解してるけど、
> これやってダメだったら踏ん切りつけられる
自殺?

396 :
人工内耳を装用することによって、自分の障害の受容が出来るようになったとブログで書いてた人がいるなー

397 :
両耳装用の人、居ますか?

398 :
成人で両耳装用の人は日本でまだ10人くらいしかいませんよ
acitaの総会や講演会で情報を得るしかありません

399 :
今はオージオグラフの時にかなり集中して聞いたら25dBは聞こえるんだけど、検査室みたいな防音で静かな部屋じゃないと無理だと思う
健聴者はこれよりもっと小さな音が普通に聞こえるんだから、相当凄いと思うわ

400 :
着けてもう数年たったけど
所詮、機械なんだなと実感したよ。
補聴器よりは遥かにマシな程度で
どんなに訓練しても健常者並みに聴こえるようになるわけではない。
期待しすぎると落胆が大きい。
某変身ヒーローではないが、状況に合わせて
ボタン押しの手動で4タイプに
音の切り替えをしなきゃいけないのも面倒くさい。
どのタイプを使用しても
聞き取れない時があると落ち込むよ。

401 :
>>400
あなた難聴者の生活の方?

402 :
>>401
?言ってる意味が分かりません。

403 :
そういう題名のブログがあるな
文体がちょっと似てるから間違われたんだろう
まぁ、割り切ればどうってことないよ

404 :
「どうせ聞こえない」と思っていると本当にいつまでも聞こえないぞ
自分で自分にブレーキをかけるな

405 :
健常者に何が分かるんですか?
経験したことないのに分かるわけないでしょ

406 :
そうやって何でも思い込んで勝手に不幸になってろ

407 :
だなw

408 :
やっぱり現在の医療技術ではこの程度か…ダメだな

409 :
どんだけ高望みしてんのw
障害者になってしまった以上は、ありのまま受け入れるしかない
残念ながらこれが現実です

410 :
問題は業者や医師が表面上の良い部分だけしか説明しないことだ
悪い部分のリスクなどはあまり話さない
自分達の利益のことしか考えてないんだろよ

411 :
そりゃ人工内耳に限った話じゃないだろ。何考えて言ってんだ?
再生医療も「元通りにすることは不可能に近いため、機能の回復を目指している」と論文で発表してるしな

412 :
義手の人が「細かい仕事が出来ない!」と怒るようなもの

413 :
チャンネル数が少なすぎるのが問題だろ
もっと多くすればもうちょっとなんとかなるのでは

414 :
メドエルは仮想チャンネル数を増やしてる、って話じゃなかったか
どちらにしても、物理的にインプラントの電極を増やすのは無理があるだろう。電池の消耗が早くなるだろうし
人工内耳は人工内耳として割り切って、高望みしなければ良い話でしょう

415 :
人工内耳のインプラントを各社共通化して
外付けの機器を補聴器みたいに
各メーカー選べるようにするべきだ
現状だと携帯電話と同じで
同一会社内でしか使えないので
他メーカーを試してみたくても出来ないのが不便
AというメーカーよりもBなら相性がいいという可能性もある
補聴器時代がそうだったからね
聴力や障害の程度はピンキリだし
一社の機器だけでどうにかなるものではない
本当に装用者のことを考えてるなら
そうすべきだろう
今こそメーカーは装用者を繋いでる鎖を解き放つべきだ
そうすることで人工内耳メーカー間の競争も生まれ
更に良いものが出来るだろうし
装用に二の足を踏んでる人も
これなら装用したいと考える人が増えると思う

416 :
くだらないポエムで笑った
>>415が大富豪になって3社をまとめて買い占めたら良いんじゃね?頑張ってねん

417 :
>>416
おまえ、人工内耳してないだろw

418 :
>>415
>インプラントを各社共通化
>そうすることで人工内耳メーカー間の競争も生まれ
矛盾してる。体外装置だけを競争させても装用者のためにならんだろ。

419 :
>>417
フリーダムを使ってますが何か?
>>418
そのとおり。こいつは非常に頭悪すぎて話にならない(高望みしすぎる余り、おかしくなったのだろう)

420 :
>>419
そいつはすまなかった
で、おまえが人工内耳を作ってるのか?w
頭悪いなwしっかり文章力の勉強しような
>>418
矛盾してねーよw最初からしっかり読めよw
インプラントは、どのメーカーでも使えるように各社で共同開発しろと言ってる
部品も共同購入すれば原価も下がるだろ
インプラントは例えるなら音楽CDだ
これを聴くためにはCDプレーヤー(体外装置)が必要だが
CDプレーヤーは電機メーカー各社が
独自に趣向を凝らした製品を数多く出してる
ユーザーは気に入った音質やメーカーのプレーヤーを吟味して購入すればいい
これと一緒で、体外装置もそれぞれの研究で培った
独自技術などを盛り込んで作ればいいだけだ

421 :
音を聞くのは蝸牛ではなくて脳
と、当たり前のことを一応書いといてみる

422 :
ID:776L16Wnがアホすぎてフイタ
医療機器を何だと思ってるんだ

423 :
そうかな?私はそうおもわないけどね。

424 :
人工内耳して1ヶ月。まだ聴力があったとき(補聴器で)の音とは違う世界だ。
低音のリアルさがなくなってチープな感じで聞こえるな。
逆に生まれて初めて聞くかもしれない高音が痛く感じる。
そして障害者基礎年金申請したけど、他の人口内耳装着されてる方は認定された方はいらっしゃるのでしょうか
アラサー会社員なのに給与約10万(社会保険とか差し引いた額で)しかないから基礎年金頼みだ・・・

425 :
まぁそんなもんだよ

426 :
>>424
会社員なのに厚生年金でなく基礎年金なの?

427 :
会社在籍時に発症して基準に該当する障害にならないと基礎年金

428 :
発病が厚生年金加入前でも症状が固定、
その後、加入後に再発した場合とか、
厚生年金になる可能性もあるよ。
なので、一概に決め付けると損するよ。

429 :
聴覚障害の場合は難聴で初めて罹った初診を証明するカルテないし、聴力データが
厚生年金加入後になってないと100%不可能
現に俺はそのようにして刎ね付けられた

430 :
>>426,428
え?厚生年金じゃないとまずいのかな。
先天性ですが、基礎で申し込んできてしまった。
再発が関係あるかわからないですが、
突発性難聴とめまい繰り返して段々聞こえなくなっていったんです。
(左耳は中学の頃に完全に聞こえなくなり、右耳は今回社会人になって聞こえなくなりました。)
もう一度、市役所の人に聞いてきます・・・。

>>429
初診した証明書あり、聴力データありなので、私の場合は厚生年金請求するべきだったのかな。

431 :
>>430
厚生年金の意味わかってます?
左耳が完全失聴したのは中学の時とのことなので、多分はねられると思う(初診が未成年なので)
市役所の人に改めて説明してもらって、よく理解してください。「無理だ」とね

432 :
>>431
すみません。ここでいう厚生年金は障害厚生年金ですよね?
今回身体障害者2級になって、市役所の方に
「基礎年金ももらえますよ。申し込みされましたか?」と教えてくださったので
申請に至りました。
障害者基礎年金も障害者厚生年金も同時に貰えるということで
基礎年金申請できたら障害厚生年金も申請しようと考えておりました。
障害厚生年金は無理でしょうか。

433 :
>>432
>ここでいう厚生年金は障害厚生年金ですよね?
そう。
>障害厚生年金は無理でしょうか。
条件に当てはまれば貰える。でも、君の場合は条件に当てはまらない可能性がある
なぜかというと、「厚生年金の加入期間中に、初めて医師の診療を受けた病気・ケガによる障害が残った場合。」に当てはまらないから
だって、君は中学の時に初診を受けたんでしょ?社会人になってから片方も聞こえなくなったけど、この「中学の時の初診」が引っかかる可能性が高い
いずれにせよ、役所の方に「あなたの場合は基礎は貰えますが、厚生は無理です」と説明を受けて下さいな。まぁ基礎だけでも貰えるのはマシですからね

434 :
そもそも、支給を決定するのは役所の仕事なので、ここでこれ以上聞いても無駄ですから…(不安なのはわかるけど、現実を受け止めないとね!頑張れ!)

435 :
>>432
無理ではありません
市役所の人を恫喝するほど文句を言えばもらえますよ
ここはウソが多いので、貰えないとかそんなんは一切信じてはいけません

436 :
>>435
恫喝するとは・・・あなたはもしかしてヤクザですか?
恫喝してまで欲しいとは呆れたものです

437 :
>>433、434
ご親切にありがとうございます。
おっしゃるとおり、私の初診が幼児のころであったため(説明足らずですみません)障害厚生年金は怪しいそうです。
市役所は代理的にやってるそうなので直接年金事務所へ相談問い合わせしてみます。
ありがとうございます。

438 :
>>437
右側が健聴のまま会社員になって、その後の失聴で証明できるものがあれば、
認められる可能性はあると思うよ。
>>428 の可能性もあるかもしれないし、まず、自分でしっかり調べて話を
伝えて来ると良いと思いますよ。

439 :
皆さんは人口内耳は何dbの時に入れる決心をしましたか?

440 :
>>439
90db以上でないとそもそも適応認められないだろ

441 :
左105右93
今のところ補聴器でも何とかなっているけど、聞き取りが明らかに弱くなっているし、
この先の事考えたら、人工内耳しかないのは分かっているのに、まだ迷いがあって。
変な事書いてゴメンよ

442 :
110でも補聴器で電話してる人がいるから
一概に言えないのでは?

443 :
高音急墜型だと音は聞こえても言葉にならない感じになるよね
人工内耳埋め込み以前は筆談しかなかったから後悔はしてない

444 :
>>442
110dbで電話って嘘だろ〜?
完全なろうじゃん

445 :
>444 伝音性なんじゃ?

446 :
私は感音性難聴!難聴悪化が進行して80〜90の時点で高域・中域が全滅し低音が聞こえるか聞こえないかだった。
補聴器をかけてもムリだった。
一番イヤだったのは耳鳴りとめまいがひどかったな

447 :
>>446
過去形てことは今は違うの?

448 :
手術して2年以上経つけど
時々耳の裏の手術跡がかゆくなって困る

449 :
>>447
今はいわゆるろうです。
もっと悪化してもう何にも聞こえないから人工内耳してます

450 :
125Hzの低音すら聞こえなくなったの?

451 :
>>447にも書いてある通り、何にも聞こえないってば・・・

452 :
そういえば人工内耳入れてから耳鳴りとか減ったなぁ

453 :
耳鳴りの理由は様々だけど
自分も人工内耳を入れてから
作動させてる間は耳鳴りがしなくなった
あくまでも作動させてる間なんだけどね
作動を停止したとたんに、徐々に元に戻る
それでも補聴器してた頃は年がら年中
耳鳴りが酷かったから
一日中苦しめられなくなったことでも
人工内耳をしたメリットを実感している

454 :
確かに装着中は耳鳴りはあまりならないなー
時々、ガーンという耳鳴りはなることあるけど

455 :
人工内耳 両耳装用の有効性について 長崎大神田医師による論文
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3369978/pdf/ceo-5-S24.pdf

456 :
子供が両耳にした。

457 :
>>444
言葉を読み間違えるな。おそらく、110番通報を補聴器装用者がやったことだと思う。
電信柱の番号を告げる際、電話のプッシュボタンを押すことで、110番の受付台にある
数字のランプが点灯するので、オペレーターがそれを判別することができるようになっている。
たいていの緊急通報は、通報者の気が動転しているため、落ち着いて通報できないというケースも多い。
このため、オペレーターは「落ち着いてください!」とか、はっきりと強い口調で話す。

458 :
読み違えもなにもあの文脈からそんな解釈無理ぽいです

459 :
でたらめすぎてワロタ
>>457は重度の知的障害者か精神分裂者であろう

460 :
>>456
ウチは今度の夏休みにします。なんと、もう8歳。
進行性難聴。赤ちゃんの時の発語はむしろ早い位だった。
聴力が落ちるにしたがって、難聴発見(3歳)→補聴器→人工内耳(5歳)に。
9歳の壁や中学進学を視野に入れて、両耳装用を決断。
これ程とは思ってなかった位の効果を出してくれてるので、
2個目も期待してるけど、やっぱり手術はドキドキしますね。

461 :
>>460
455さんの文献によると10歳までに、ってことらしいですよ。
効果はきっとあるから
リハビリお互いがんばりましょうね。

462 :
【マジキチ】大津中学生いじめ自殺、実は殺人隠蔽と話題に
・被害者は生前に自殺の練習を何度もさせられていた
・遺書はない
・死体は仰向けだった
・加害者が現場にいたとの目撃証言
・なぜか検死解剖されていない(自殺以外なら解剖しなければいけない。自殺と決まってもいないのに)
・被害者の遺体は、元警察OBの加害者の祖父の天下り先の病院 (現場から20キロ離れている、近くに大病院があるにも関わらずわざわざ対岸の橋を越えた 場所にある)に搬送
・現場に被害者以外の痕跡があった
・まだコアミの情報があまりない中、「こあみはけいさつかんけい」とリークした同一人物による「かたおしたらおちた」の書きこみ


463 :
人工内耳してようやく3ヶ月目です。
頻繁にマッピングしてますが、更新するたびに人の声が聞こえ慣れないというのがあっていつも大変です。
人の声は補聴器時代に比べてよく聞こえるのにドレミの音程まだ全然わからないです。

464 :
ドレミの音程は10年装用してる人でもわからないから気にするな

465 :
うちの子は、ピアノ伴奏で単音ずつなら音程合わせて声出すくらいはできるがな。
ポップ曲で歌詞カードなし、繰り返し聞いて書き取りすれば大体80%くらい。

466 :
うちの子は、って親バカすぎてワロタ
うーん、その程度だと将来は大学に行けても仕事に困るでしょうね。実際困ってる人はたくさんいますから

467 :
絶対音感持ってる人が人工内耳にしたら、音程の調節とかできたりするのかね

468 :
>>465
子供なら小さいうちから人工内耳なら人工内耳なりに鍛えられるからいいね。
私のように先天性難聴であるが大人になってから完全に失聴して
人工内耳になったものは厳しいものがある

469 :
>>468
気合入れて頑張りましょう!

470 :
>>466みたいな心ない書き込みは悲しいね。

471 :
>>466の言い方はトゲがあるけどこれもまた現実ではないかと。

472 :
特殊な長波ラジオで電波時計のJJYの通信音を聞いてみた。
「ピーピー」という1秒毎の通信音が聞こえるだけで何の面白みはない。
※実際にはラジオ特有のノイズ混じりでかろうじて通信音が聞き取れる程度。
15分と45分に「JJY」のコールサインと思われるモールス信号の通信音が流れる。
※これに関しては、短波JJYを実際にへなちょこな短波ラジオで何度か聴取しているから、
信号音の鳴り方はちゃんと覚えていたため、「このパターンの信号音だ!」と思い出した。

473 :
電信は慣れれば、人の能力のみで内容を解読できる。
これに対し、データ通信は復号に専用の機械が必要であること。
確かに、モールス信号は慣れれば、信号音の鳴り方で何を言っているのかを判別できるし…。
余談だが、「SOS」は、未熟者でもすぐに打電でき、内容を用意に確認しやすい符号の一つである。

474 :
JJY、JJY、二十二時五十分、JST。

475 :
なんか、アメリカだったか指揮者の人が失聴して人工内耳にしたという話を
聞いたことがあるような。
初めは「誰かがピアノの鍵盤をバラバラに並べ替えたよう」だったのが、
リハビリを続けるうちに「音楽が分かるようになってきた」と。
要は「ヤル気と根気」なんじゃ?
うちの子は術後2年目位から電話で会話ができるようになってきた。
初めは音の認識もできなかったけど、根気強く聞かせていくうちに、
音が分かり、声が分かり、会話が分かるようになってきた。
今はまだ、本人が聞き慣れた人だけだけど、
大人になる頃にはそこそこ使えてるんじゃないかな。

476 :
新しいほうだけでも会話や長いお話を聞けて
わかるようになった。本当にやってよかった。

477 :
>476 よかったですね。
うちの子も両耳です。
つい、この子が難聴だという事を忘れそうになる。
油断大敵なんですけどね。

478 :
10/13・14の勉強会に参加してきた。
両耳装用は、もはやスタンダード。
トータルコミュニケーションでは学力が伸び悩むという話は去年からあったけど、
それも、データ化された事実として認識され始めている。
今の難聴乳幼児が大人になったら、難聴者は福祉の対象者ではない。

479 :
両耳って・・・都道府県によっては両耳の手術費用サポートしてくれることがあるのか?
俺の町は片耳だけサポートしてくれた。

480 :
金持ちじゃないと両耳装用はできないんじゃないかな

481 :
片耳だけでトータル400万くらいした

482 :
(だいたい)400万円の男!だよね

483 :
自分が手術した時の明細を病院からもらって見たら、大体250万円ぐらいだった

484 :
2つめ、保険適用ありますよ。
役所の障害福祉課で手続きできた。
子どもだけかも知れないけど。

485 :
子どもの両耳装用を考えてる親御さんは、とりあえず、今マッピングしてる
病院に相談、だな。
自腹切って無理にやって、子どもと話す時間も無いほど働かなきゃならないなんて
本末転倒だからね。
東大、信州大、京大、岡山大、長崎大や、その系列病院で出来ると思われる。
詳しくは自分で調べてね。
虎ノ門もか。

486 :
子供にはキュードスピーチや手話を覚えさせたらいいよ

487 :
>486
もしかして、嫌味?

488 :
コクレアの講演会で手話の必要性を語っていたから、強ち間違いじゃないと思う
親は子供には手話を覚えて欲しくないと思ってる方が多いけど、それは間違いだという趣旨の話してた

489 :
空調の音がでけぇ

490 :
騒音下や離れた所同士でも会話できるから手話は便利だけど、
音の認識が不十分な子どもにはやめた方がいいんじゃない?
どの時点で手話を使うかは子どもの状態によって変わってくると思う。
手話が必要と感じない子もいるだろうし。

491 :
だから、それが大間違いだという話

492 :
大間違いだという理由を490に教えてあげなければ分からないだろう?

493 :
せっかく人工内耳と言う聴くための機械を手術してまで付けているのに、なぜ最大限活用しようとせずに手話やキュードを使おうとさせるのか理解に苦しむ。

494 :
うちの子は両耳装用だけどことばの教室や難聴学級で手話を習ってる
理解に苦しむのは親の不勉強でありエゴなんじゃないの?

495 :
人工内耳を装用しているのに手話がメインになってしまうと言語が視覚に頼った脳になってしまう。だから音声の理解が乏しくなる可能性がある。
音声優先でハビリすると、もし人工内耳に適応できなかった場合、言語理解の乏しい脳になってしまう。
適応できれば本当に素晴らしいし、そういう子は手話の必要性をあまり感じないかもしれない。
どちらをとるかは難しい。
いくらハビリが大事と言っても個人差があり限界があるからね。
手話はあくまで保険だろうね。
手話に積極的過ぎるのも問題だし、全くしないのも危険だと思う。
これはもうケースバイケースだと思う。

496 :
正直どっちでも俺には関係ない

497 :
デジタル補聴器でも完全に機械的なこもった音として聞こえるが、
人工内耳ではそれが強くなった感じだと。
私はアナログ補聴器を30年くらい使っていたので、デジタル補聴器に代替した時、
あの音の違いで違和感を感じた。人工内耳にすると、もっと強い違和感を感じるだろうな。

498 :
居酒屋とかもうだめだ
うるさすぎて隣の人の声すらわからない

499 :
>>498
そろそろ3年目になるが、そんなもんだともう諦めた
マイクの延長コード?みたいなの持ってるなら、それで少しマシになるよ

500 :
居酒屋は聞こえないどころかうるさい。

501 :
子供の気持ちを理解するために、健聴の親自身も人工内耳にしてみたらいいんだよってくらい暴論だけどね。誰のこととは言わないけどw

502 :
うるさい中マイクで聞こえるのか?
カラオケボックスの大音量とかも歪んで聞こえるから何とかしたい・・・

503 :
所詮人の耳にはかなわないから適度に諦めるしか無い
カラオケとかあんな場所無理だろ
コクレアならマイクは最初のセットの中に入ってると思う

504 :
補聴器や人工内耳は、カラオケボックスなどの大音響は確かに歪みますね。
今年の秋、旅行でバスの中でのカラオケで「残酷な天使のテーゼ」を歌った時、
バスのエンジン音、バスが走るときの音で歪み、まともな伴奏は聞き取りにくく、
リズムの勘を頼りにして歌った。なんだか音痴な歌になってしまった気がするが…。

505 :
アニメの歌、よく歌う勇気あるな・・・。女子全員ヒソヒソ

506 :
補聴器
シーメンス、オーティコン、リオネット補聴器、スターキー、ワイデックス、フォナック。
人工内耳
コクレア…。
聴覚補助器具の製造メーカーって、やはり外国が多い。
補聴器は日本のメーカーは、リオネット補聴器、ナショナル、オムロンなどがあるが、大半は外国。
人工内耳はすべてが外国のメーカー。
聴覚補助器具のメーカーはほとんどが外国製だと思っていい。

507 :
で?

508 :
>>506
乾燥剤、乾燥機メーカーも忘れてんぞ

509 :
人工内耳も技術が進んでおり、年月がたつごとに、徐々に聞き取りやすく、
音楽鑑賞にも応えることが可能な機種のサウンドプロセッサも出てきた。
補聴器も最新鋭はほとんどがデジタル補聴器で、少しでも聞きやすくするような工夫がなされている。
けれども、その機種特有の音質に聞き慣れることは言うまでもない。

510 :
>>509
> けれども、その機種特有の音質に聞き慣れることは言うまでもない。
聞き慣れることは言うまでもない?どういう意味?

511 :
くそ、日本語を間違えたか…。
LCLを頭からかぶってくる…。

512 :
手術の必要なしに脳内に音声を伝えるシステムが存在しているようです。
しかし現代では権力者が独占しているようです。
音声送信のものと思われる電磁波がICレコーダーに記録されていました。
これは警察署で集団ストーカーの相談をしているときに記録されたものです。
おそらく音声送信により警察官に対しての指示がなされているものと考えられます。
suppocen 集団ストーカー109 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=VW-jyq1kz_o
suppocen 集団ストーカー108 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=j_L5GanoMvI
■■■ suppocen 集団ストーカー被害者の支援をお願いします ■■■
http://suppocen.blogspot.com/
当会にご興味を抱かれた方は、お手数ですが上記ウェブサイトをご覧ください。
回線の障害などで閲覧不能な場合は、必ずGoogleで上記URLを検索しキャッシュをご覧ください。

513 :
>>511
きんも

514 :
近い将来、人工内耳を使う時が来る。
まだ先の話だけど…。
今は補聴器で十分に聞こえているが、それがもっと悪くなると、
人工内耳へ置き換えるかもしれないと、4ヶ月前から、
地元の耳鼻科の先生がそうおっしゃっていたから。
常に耳の聞こえの事を心配し、補聴器や人工内耳の
事を丹念に調べる事が多くなった。

515 :
補聴器は試し聞きが出来るから比較できるけどね
進行性の難聴みたいだけど、悪化のペースが早いとそのうち、より高性能の補聴器や人工内耳が必要になるかもしれませんね

516 :
>>514
俺も補聴器装着してたけど、聞こえなくなって人工内耳埋めた者だけど
はっきり言って補聴器の方が低音域の広がりあるので、
今の聞こえてる時間を大事にした方がいいね。

517 :
人工内耳の聞こえ方は人によって様々。
・まるでガーグル効果をかけた時のようなキュルルル、ギュルルルといった感じの聞こえ方。
・SF映画に出てくる宇宙人のような聞こえ方と、物音は宇宙船の計器類の電子音のような聞こえ方。
・フォナックのNaidaの聞こえ方をさらに重たくしたような感じの重たい音質という聞こえ方。
うーん、いろいろだな。

518 :
最初はキュルキュルというかピロピロ言ってて、古いSF映画のロボット音声
みたく聞こえたけど、最近(3年経過)は普通に人間の声だな
さすがに機械通した声って感じは拭えないけど
水道の音やポリ袋の音も最近じゃ耳障りでもないわ

519 :
>>517
マリらしく発狂して息絶えてみたらどうかな?

520 :
>>518
なるほど…。
こういう事かにゃ。
自分は生まれてから7ヶ月で難聴がわかり、補聴器がついた。
このため、健聴者が聞こえる本当の自然の音を一度も聞いたことはないにゃ。
すべてが補聴器から入ってくる音…。補聴器も機械的な音。
脳髄は補聴器から入ってくる音があたかも自然な音だと錯覚してしまっている…。
生まれてはじめて聞いた音がすべて補聴器だと、確かにそうなるな。
わかりやすく言えば、デジタルマイクロカセットに録音したその音を聞いている感じ…。
だって、サンプリング周波数32kHz、量子化12ビットだものね。
更にわかりやすく言えば、補聴器の音って、AMラジオのような音と…。

521 :
> 自分は生まれてから7ヶ月で難聴がわかり、補聴器がついた。
赤ん坊なのに聴力検査したのですか?
でもどうやって?

522 :
新生児聴覚スクリーニングテストがあるんだから検査できるでしょ
AABRまたはOAEなどがある。これは人工内耳適応の時にも用いられる検査方法

523 :
>>520
人工内耳はさらにラジオの中のラジオ聞いてる感じだぞ

524 :
人工内耳の聞こえは脳で補完する部分が大きい。カエルの鳴き声とか正体わからないで聴くと凄まじく奇怪な音に聞こえるけど分かって聴いていればだんだんカエルの声になってくる。

525 :
コクレアニューズレターにBahaシステムの紹介があったな
これ保険が効くようになったのか
視聴できるらしいからしてみたいな。ここに手術済みの人とか居るんかね

526 :
人工内耳適用対象者は骨導でも聴こえないからBahaを使用してる人はあまりいないんじゃないかな

527 :
人工内耳の聞こえ方をもう少しわかりやすくしてみる。
健聴者の聞こえ方が任天堂Wiiの音源ならば、
補聴器がスーパーファミコンの音源で、
人工内耳は、ファミリーコンピュータディスクシステムのPWM音源か元祖のゲームボーイの音源程度。
式波・アスカ・ラングレー
「例え方がよくわからないわね…。」
黒神 めだか
「補聴器や人工内耳を任天堂のゲーム機の音源に例えたって真希波でしかわからないぞ。」

528 :
>>527
おまえもう二度と書き込みしなくていいよ

529 :
ゲームボーイの音源を調べたところ、貧弱であるが、波形メモリ音源が出せるんだった!
スーパーマリオランド1のエンディングのサウンドを聴き通したところ、あのディスクシステムの
ゼルダの伝説1のオープニングで見られた美麗なサウンドの一部が聞こえることがわかった。

530 :
>>525
同じくコクレアニューズレターで紹介されてたサウンド アンド ウェイ ビヨンドってのが気になる
PCで聴いてリハビリするのにちょうどいい音源を探してたから欲しいんだよね
まだ言葉の聴き取りが出来てないからさ…

531 :
エヴァオタクきも・・・

532 :
そいつはエヴァヲタの皮を被った精神異常者だ。
相手せずに専ブラのNG機能つかって徹底的に無視したほうがいい。

533 :
お父様から聞いた話だが、「マリ、これでちゃんと貯金してるの?近い将来、人工内耳にする予定だろ。
ヴィレからもらったお給料をパーっと使っちゃうようじゃ、医療費が支払えないぞ。」と厳しく言われた…。

534 :
ブログでやれ
ここに書くな

535 :
人工内耳も技術の進化で、少しでも快適に聞き取りやすくなるように工夫されている。
例:96チャンネルの電極で、人の声の聞き取りから音楽鑑賞まで完全にこなす人工内耳。
また、防水性能を確保したスピーチプロセッサも開発されている。
例:アクアサウンドプロセッサはシーメンスのアクアリス、フォナックのNaidaと同等の防水性能。

536 :
キチガイ乙

537 :
人工内耳してないキモいアニオタが
なんでも知ってるぜみたいな書き込みしてどや顔してんのが
目に見えてさらにキモ

538 :
いや、近い将来、人工内耳を入れるかもしれないとのことで、
今から人工内耳についてを知る必要が有るわけでして…。
でも、手術についての心配点、音入れして、どんな感じで聞こえるかの心配点はあります。
現在のところ、重度難聴向けの補聴器で何とか間に合っています。
人工内耳は補聴器を使っても聞こえにくくなった時の最後の手段の救世主。

539 :
普通に書いたらいいんだよ。おまえにとっては普通かもしれないが、その厨二病っぽい書き方は止めろ!!!

540 :
もう相手すんなよ。そいつは嘘や気色悪い妄想を書いて方々を荒らしてる馬鹿だから

541 :
補聴器>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人工内耳
というくらい補聴器の方が音良いから、ガッカリしろキモオタ

542 :
人工内耳は補聴器の効果が無くなった人のための最終手段だから、補聴器が使えてるあいだは大丈夫って認識だもの

543 :
人工内耳人工内耳と、こう言っていたら、親も切れるわ。
となってしまい、私は「このわからずや!!」とおもいっきり切れてしまった。
そしたら、親は「それはマリの方がわからずやだよ!」と言われてしまった。
真希波・マリ・イラストリアス
「いいわ。ここは私の独断で人工内耳手術を受けてみせるからにゃ。
どうなったって、私はもう知らないからにゃ。多額の医療費がかかっても、
何年かかったって、絶対に返済してやる!」と。

544 :
人工内耳適応基準は左右の耳が90dB以上なので
早く手術を受けたかったら、難聴の悪化を意図的に進めなければならない
大音量のヘッドホンで聴き続けるとか、様々な方法が考えられよう
>>543みたいな意思の強い人間であれば可能のはず。どんなに苦しくても人工内耳のためならばと耐えられるのでわ?

545 :
これはまたあからさまな自演
やっぱマジで狂ってるんだね

546 :
おいおい、自演じゃねぇよw
1530ψMARI ◆.H78DMARI.が難聴悪化を目指して頑張れというだけの話
人工内耳を夢見る1530ψMARI ◆.H78DMARI.なら可能でしょということ

547 :
人工内耳シミュレータを試して、自分がよく聞く音楽を人工内耳で聞いたらどんな音になるかをシミュレーションしてみた。
まあ、参考程度にとどめておくが…。
ガリガリといった感じの金属的なノイズまみれの悲惨な音で、メロディーを掴むのが難しいことがわかった。
わかりやすく言えば、どの曲でもメタリカが作ったような歪んだ音のハードロック、アニメの歌なら、アニメタルの音楽のような感じと。

548 :
アニメおたくの例えなんか要らん
おまえはこのスレにいるべきではない

549 :
こいつ絶対メタリカを侮辱してるよな

550 :
やはり、何を言っても無駄のようね。
人工内耳邪悪獣コクレアンよ。
不快な驚音波でやってしまえ!
ライジンオーのパイロットの耳を驚音波で潰してしまえ!
コクレアンが発する驚音波は内耳を強く刺激する不快音で、
耳を押さえても、内耳を傷めるほどの金属的なノイズの雑音。
はっはっはっ!どうだ?まいったか?ライジンオーよ。
ゆけ!コクレアン、ひるむな!ライジンオーを電極で絡めて交流12万ボルトの電撃でやっつけてしまえ!

551 :
>>550
友だちはいますか?

552 :
知ったかキモオタ最高にきもすぎる

553 :
ハンデ板の地下板とかの荒らしよりタチ悪いですね。

554 :
ハンデ板のなりすましコテハン荒らしは、地下板とかの荒らしよりタチ悪いですね。

555 :
このスレの書き込みこそ、すべてガーガー、ガリガリと行った感じの雑音でしか聞き取れないわね。
まあいいや。嫌味な発言を聞かないようにするフィルター回路で何とかしているからな。
叩きの発言を聞く必要はない。そのまま流す。

556 :
>>555
誤爆です。別のスレに書き込もうと思ったものを誤爆…。

557 :
>>555-556
うるせえ黙れ雑音

558 :
コクレア
アドバンスト・バイオニクス
メドエル
クラリオンはバイオニクスの事だったのか。
シーメンス
オーティコン
リオネット補聴器
スターキー
フォナック

559 :
ご乗車ありがとうございました。まもなく、餘部、餘部です。降り口は右側です。お降りの際には車内にお忘れ物なさいませんように
ご注意ください。運賃、乗車券は料金表をお確かめの上、運賃箱にお入れください、定期券の方は、運転士にわかりやすいように、
お見せください。まもなく、餘部です。降り口は右側です。降り口は右側です。

560 :
脳の適応性はすごい。
Cochlear Implant Simulatorというソフトで様々な音を人工内耳ライクな音に変換して聞く時、
最初のうちはわからなくても、2、3週間くらい時間をかけて聞いていくと、いくらか変換前の音に近づいているではないか。
これも、脳が人工内耳ライクな音に適応したためだと思う。
空襲警報のサイレンを使用してシミュレーションした時、最初のうちはガーガーと言っているだけで、サイレンという音はわからなかった。
だが、Cochlear Implant Simulatorを2、3週間くらい使っているうちに脳が覚えたのか、徐々にサイレンの音に近づいている。

561 :
>>560
お前の場合は脳に著しい異常があるよ
精神科へ行っといで

562 :
>>560
早くアスペルガーは出てけ

563 :
補聴器スレってどこにあるんだよ
それともこっちの方が良かったりするのか…?

564 :
>>563
【難聴】音質の良い補聴器とは【原音】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1330767431/

565 :
たまたま別件の病気で、近所の新しくできた大きな病院いったんだけど
最新CT機器があって頭部をスキャンしてもらったら、
人工内耳の導線が蝸牛に沿って綺麗に入ってるところがくっきりわかって感動した
さすが最新機器だわ
人工内耳手術してもらった大学病院のCTよりも鮮明で、早くスキャン終わるし乗り心地も気持ちが良い

566 :
MRIも通常の出力なら磁石を取り出さなくても良い事になったね

567 :
人工内耳も確実に進化しているということだ。
将来は補聴器に迫る音質で、音楽鑑賞にも応える性能の96チャンネルのもの
(24チャンネルを仮想的に96チャンネルにしている)もできるかもしれない。
蝸牛に入れる針金に付いている電極は多くても36個が限界。
※コクレアなら18〜24個、メドエルなら12〜16個。
多くても36個の電極が聴覚神経の肩代わりをするということは、
限られた周波数の音しか聞こえなくなるらしい。
メドエルでは、12個の電極しかないが、1個の電極の周波数帯域が広くなっている。
広い周波数帯域で電極の少なさをカバーしている。
気動車用の液体変速機なら、起動から高速域まで引っ張ることができ、
変速使用域が広い1段3要素型の変速機の特性に似ている。
コクレアの場合は1個の電極の周波数帯域が狭く、
気動車で言えば、変速使用域が狭い3段6要素型に似ている。

568 :
↑アスペは帰れ

569 :
大学病院の耳鼻科の待たされる時間は異常。
予約のいみねえよなあ

570 :
周りで華やかなBGMが鳴っている番組だと、人の声を聞き取るのが難しくなる。
BGMが雑音みたいに聞こえ、その雑音に人の声がかき消されるため。
例:映画、ドラマ、アニメなどはBGMと同時に台詞が流れる傾向にあるし…。
静かなシーンで人が会話をしている場合、ニュースとかなら内容がはっきりわかるが…。

571 :
人間の脳の適応性はすごい。
人工内耳のように、ガーガーとかガリガリといった感じの音でも、
今までの音の記憶を頼りにしてなるべく人工内耳の音を意識して聞いていれば、
自然に適応していき、あたかも自然な音のように感じてくる…。
今まで使ってきたアナログ補聴器(僕は30年くらいアナログ補聴器を使ってきた)からデジタル補聴器へ
置き換えた時、はじめはその聞こえ方の違和感を感じていたが、ゆっくりと、デジタル補聴器での音を
意識して聞くようにしているうちに自然に慣れていき、それが自然な音だと、適応している点でもそうだが、
人工内耳もその聞こえに対する忍耐力をつけて聞くようにしていれば次第に適応していき、
そのスピーチプロセッサを使いこなせるだろう。
※デジタル補聴器は今月で音入れから1年を迎える。

572 :
まーたおまえか

573 :
>>571
ホームページ作ってそっちでやれよな。
しかも人工内耳してないのにあたかもわかったかのような書き込みは気を付けた方がいい

574 :
そんなの、やってみなくちゃわからない。
まあ、過剰な期待はしない方がいいだろう。
Cochlear Implant Simulatorでの聞こえ方は参考程度にとどめておくよ。
あなたは聴覚補助機械の理屈、なんにもわかっていないんだよな。

575 :
屁理屈だけ並べるのと、実際にやってみるのとは雲泥の差がある
私は人工内耳装用者(コクレアフリーダム)であり、あなたの書き込みは子供のオナニー以下でしかないので、手術するまでは書き込まないで欲しい。

576 :
自分は今補聴器つけてるんだが
補聴器と人工内耳ってどう違うの?

577 :
入れたばかりの頃はキュルキュルピーって感じでめっちゃ機械って感じ
古いSF映画に出てくるようなロボット相手に会話してる気分だったw
慣れたら普通に人の声になってくる。複数人との会話や音楽聞くのは相変わらず厳しい

578 :
なんで複数人との会話はアカンの?
近くで複数人と会話しててもよく聞き取れんわけ?

579 :
自分は片耳だけなので付けてない方の声が拾えなかったり、同時に音がするとよく聞き取れなかったりする
状況によっては複数人でも問題無かったりするので、正しく言うとぺちゃくちゃ雑談するのが苦手だな

580 :
切れちゃだめだ…。
ゴウザウラーの石田 五郎みたいになったらまさにキャラ崩壊同然だよな…。
これじゃ、「キャラ崩壊注意!ばくはつカヲル?の巻。」になりかねないなあ…。
仕方ない。酎ハイを飲んで落ち着こう…。

581 :
>>578
簡単に言ってしまうと、「機械」の限界だからだね
両耳装用なら>>579みたいに反対側の声が拾えないことが減る
また、音により深みが出て理解度が増す・・・らしいけどね
片耳で十分以上の効果が得られている人は両耳装用を検討することが多いとACITAの人がセミナーで言ってたよ
・・・と、後半は蛇足でした

582 :
そう。人工内耳は完全なる機械だからね。
近い将来、人工内耳へ置き換える際、自治医科大学附属病院
(地元にある大きな病院)にて、両耳装用が可能かどうか…。
現在のところ、日本では人工内耳の両耳装用は保険対象外だから高額な出費が痛いな…。
でも、何年かかって借金を返済したっていい。それらは決して無駄なお金ではないんだ。
左耳は生まれてからずーっと数十年聞こえないままでいた耳なので、人工内耳で音の刺激が
入ってくると、補聴器で聞こえていた右耳と比較して音の理解が難しいかもしれん…。

583 :
>>582
君の書き込みはいらん
さっさと受けろ

584 :
よし、落ち着け…。ひとまず、タバコを一服…。

585 :
人工内耳機械化獣・メドエルノイザー
故障したメドエルのスピーチプロセッサを改造。
よーし!やるです!メドエルノイザー!
この調子で大暴れをして人間界を混乱のどん底に陥れて、
街を機械化してしまうのだ!

586 :
おまえがいる限りこのスレが機能しないので専ブラから削除するわ
さっさと去ね!!

587 :
人工内耳だとイヤホンとかつけれるのかな。

588 :
トリも置き換えたのか?
置き換え好きだなw

589 :
人口内耳が必要な耳でイヤホンから何を聞くというのだ

590 :
>>587
人工内耳は耳穴をつかわないので、インナーイヤーつけれます。
聞こえないけどね。

591 :
>>578
私は無理。
聞き取れない部分が発生するから会話の流れを理解できなくなって、
最終的には何を話してるかわからなくなる。
個人差あるかもしれない。
複数の人の会話のなか、ブレーキをかけたくないから聞き返すのが億劫。

592 :
>>576
補聴器の方が人工内耳の100倍、音がいいです。
私の人工内耳だけかもしれないですが
低音〜重低音が全く聞こえない。
軽い歪みのあるAMラジオみたいな音。

593 :
それならハイブリット型にしておけばよかったのに

594 :
>>593
ハイブリット型は医師は教えてくれなかった
どちらにしても聴力がなくなっていく病気だったからハイブリット意味なかったかも

595 :
イヤホンはプロセッサのマイク部分に付けて(カバーで固定)聞く人がいる
これだと何のことかわからないと思うので参考ページを貼ろう
http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/a4bfbfae61b6f1549378c2181ecd593f
カナルから音が漏れてしまうのが欠点で、公共の場では無理
そこでテレコイルを使ったM-リンクというアイテムがある
>>592
低音〜重低音が弱いのは人工内耳の特徴ですねぇ
高音はそもそも聞こえない人が多いので、人工内耳で高音が聞こえるようになるのは大きい
私も2k以上は補聴器でも90dBを超えて駄目ですが人工内耳だと30dBくらいになります

596 :
>>595
> 私も2k以上は補聴器でも90dBを超えて駄目ですが人工内耳だと30dBくらいになります
私は軽・中度で高音域がだめで補聴器を使いますが、
私より、人工内耳の方のほうが聞き取れている、と感じるときがたまにあります。

597 :
さてさて、どこかに故障した機械がないものかですね…。
住民
「さてと、新しい人工内耳に変えたから、古い方は捨ててしまうか…。」
これは…、だいぶ旧式のメドエルの人工内耳スピーチプロセッサではないか…。
おおっ!?見事に故障して電源が入らない状態になっているです〜。
故障した機械、見つけです〜。これを機械化獣に変えて、人間界を混乱のどん底に陥れるです〜。
ヒュルルル〜!バチバチバチ!!ジャーン!!
人工内耳機械化獣・メドエルノイザー
故障したメドエルの人工内耳スピーチプロセッサを改造して作られた機械化獣。
補聴器機械化獣ノイズエイドと同じで、聴覚補助機械の特性を武器にして戦い、ゴウザウラーを苦しめた。

598 :
なにがなんだかわからないけど、超ラッキー!
メドエルノイザー、やってしまえ〜!
おおっ!?飛んだ!?さすが、ゼーレの新記録だ!

599 :
>>596
え?軽〜中度なのに人工内耳してるの?

600 :
>>599
違う
この人は補聴器だけど、自分より人工内耳の人のほうがよく聞き取れてると感じる
ということでわ?

601 :
>>599
将来は、中度難聴者でも人工内耳の適用というように基準が改正される可能性はあり得ます。
※人工内耳も徐々にですが、補聴器並みの音質へ近づくように開発は進んでいますから。

602 :
>>601
ねえよ。
人工内耳は外科手術を要するんだぞ。中程度のまだ補聴器で対応出来る難聴者に手術リスクおかしてまで手術するなんて、無謀過ぎるし医療倫理にも反すると思います。
なんでもかんでも手術すればいいわけじゃない。
ガンとかの病気じゃないし、患者の体を傷つける手術はあくまで最終手段なんだよ。
あまりにコテハンが適当な事言ってるから申し訳ないが書き込んでしまいました。m(_ _)m

603 :
>>602
アメリカだと70dB以上で適応になるが、これを日本にも当てはめるのはいけない
この問題を言語に焦点を当てると、各言語にはそれぞれ固有の周波数帯(パスバンド)があって
日本は世界でもっとも低い周波数帯を持つ言語で、英語は最も高い周波数帯を持つ言語といわれている
日本語は125ヘルツ 〜1500ヘルツ
英語は2000ヘルツ 〜 12000ヘルツ
このように大きな違いがある
低音側に残存聴力が残っている人は補聴器の方が有効な場合はあるが、高音域は人工内耳でないと聞き取れない人は多い
たぶん、個人差はあると思うけど人工内耳でも1万ヘルツを超えるような高音は聞こえないんじゃないかと。
私の場合は6500ヘルツぐらいが限界。これ以上はいくらボリュームを上げても聞こえない

604 :
>>599
むしろ、頭治す機械を使ったほうがいいような・・・

605 :
>>603
> >>602
> 日本語は125ヘルツ 〜1500ヘルツ
> 英語は2000ヘルツ 〜 12000ヘルツ
>
> このように大きな違いがある

それ、よく聞く嘘だね。
音素に分解して考えれば、真っ赤な嘘だと気づきそうなものだが。

606 :
>>605
私に吠えても困るけどな

607 :
自分の人工内耳だと8000ヘルツまでは聞こえるけど1万はやっぱり無理だな
高音は蝸牛の入り口の方だから電極の長さの問題ではないよね

608 :
マッピング次第でそれ以上の高音も聞こえるようになるんじゃないの?

609 :
>>602
後頭部に穴を開けて、蝸牛に電極の針金を挿入する手術が必要なのは知っている。
つまり、蝸牛と、後頭部の頭蓋骨を侵襲する。
人工内耳はあくまでも、重度難聴者の聞こえを得るための最終手段の医療技術であるし…。
※耳鼻科の先生も「人工内耳は補聴器であまり聞こえなくなった時のための最終手段」とおっしゃっていました。

610 :
来週人工内耳手術してくるはノシ
メーカはコクレア

611 :
最近再生術の話は聞かないね

612 :
夢物語だからね。

613 :
肝臓や皮膚や胃なんかの組織が単純な臓器と違って、
内耳の再生医療は、極めて困難。

614 :
手術終わって退院したけど
音がするたびに電子音みたいなのがピュインピュインしてうっとおしい…
慣れるんだろうか…

615 :
>>614
自分も退院したばかりで、同じ状態
とにかく音に慣れる事が必要だと思って、時間が許す限りつけている
あと、言語聴覚士に強く勧められた音読もしてるよ
手術の為、鼓膜の中に水と血が溜まっているので、
それが喉や鼻に降りてくる状態が1〜2カ月続くと執刀医に言われたけど、
そのせいか、耳管開放症気味で自声が響くのが少し辛いが、仕方ない
お互い頑張ろう

616 :
自分はコクレアの方がいいと思っていても、精密検査の結果、蝸牛の形状に問題があるのか、
医師の判断で、やむなくメドエルやアドバンスド・バイオニクスの人工内耳になることもある。
私はそうなったとしても落ち込まない。
どのメーカーなるかは自分でもわからないのは当然だが、多分、コクレアになるんじゃないかなと。
惜しい!米国のアドバンスド・バイオニクスイヤーシステムのホームページを見てみたら、
すでにアクアサウンドプロセッサ(完全防水の人工内耳スピーチプロセッサ)があるのがわかった。
やはり、アメリカの聴覚補助機器は日本と比較して技術の発達が早いよ。

617 :
>>614
慣れるよ
電源入れた時にグワングワンみたいになるのは未だ慣れないけど

618 :
>>614
慣れる。個人差はあると思うけど頑張れ
俺は去年手術したんだけど、そのときは音がするたびにピーガラガラガラーだった
>>617
あるある。2か月くらいしたらしなくなったかな。

619 :
>>614
慣れる
脳が嫌な音は雑音として耳に入らないようになるから
補聴器も同じね

620 :
近い将来、補聴器での装用効果が少なくなるほどまで聞こえが下がってしまい、人工内耳に
置き換えなければならなくなった時、アドバンスト・バイオニクスのインプラントが埋め込まれ、
もし、箱型のスピーチプロセッサになった場合…。ある意味で、箱型補聴器への原点回帰ね。
私は小さい頃は箱型補聴器で生活をしていった。小学2年生の頃に耳掛け型補聴器に置き換わった。
現在は耳掛け型補聴器のNaidaで生活をしている。Naidaのままで聞こえが続くといいけどね。

621 :
こいつは何を心配しているのかわからん
それより、もう出てくんな
大体、耳掛け型もあって、耳掛け型が主流なんだから箱型になる懸念はいらない
箱型は子供や老人向けだからおまえがそうじゃなければ普通に耳掛け型になるだけ

622 :
そうなのか、安心した>慣れる
リハビリしっかりやってくるは

623 :
喜べ、うれしいお知らせだ。
メドエルから一体型のスピーチプロセッサが出たぞ。
エヴァのインターフェイス・ヘッドセットの形をしているからカチューシャ型といえよう。
メドエルのインプラントを埋め込んだ後頭部にピタッとくっつける形で使用する。
今のところ、米国での先行販売なので、日本では米国から個人輸入するしか無いので手間がかかる。
わかりやすく言えば、特定の国でしか販売しない外車を日本に持っていく形と同じ。
もちろん、料金は送料含めてすべて自己負担だし。
まあ、日本で認可されるまで待て。急ぐ必要はないぞ。
個人輸入でないと買えない聴覚補助機器はBAHAシステムもそうだな。
万が一のトラブルの際の修理、代用品の調達が大変。

624 :
http://www.medel.com/int/show/index/id/1029
http://cochlearimplantonline.com/site/rondo/
いつの話してるんだ? もうとっくに出てるのだが。
おまえは遅れすぎ。

625 :
名付けて、タートルロンドプロセッサ。
何故なら、上から見ると、亀の形をしているからこの名がついた。

626 :
人工内耳に挑戦してみたい。
容易な気持ちではないが…。
とりあえず、補聴器で限界まで引っ張り、その限界を感じた時かな。
Cochlearは3段6要素、MED-ELは1段4要素、Advanced Bionicsは2段5要素…。
どのメーカーの人工内耳にするかはわからない。自分としてはMED-ELの方を検討しようと思っている。

627 :
Angel Sim、Cochlear Implant Simulator2.0を使って、人工内耳ライクな音のシミュレーションを
やってみようと思ったのは、人工内耳についての興味があるから。普通の人はそんなのはやらないな。
Angel Sim、Cochlear Implant Simulatorは開発者向けのソフトだから。おまけに英語版なのでちんぷんかんぷんだ。
人工内耳の音って、どんな音なのかは、机の上での計算と理論だけでは十分に求めることができないため、
Cochlear Implant Simulatorとかの何らかのシミュレーションソフトを用いて、ラジオ放送から録音したデータ、
自分が好きな音楽などを使い、いろいろとシミュレーションを行なってみた。
中でも、Angel Simというソフトは、使い方を覚えるに連れて、興味深いシミュレーションが可能というのがわかってな。
ノイズとサインウェーブとシミュレーションができる。ノイズの方はCochlear Implant Simulator 2.0のような音で、
サインウェーブは「わーん」といった感じの音だと。

628 :
人工内耳の電極で、平均的に使われるのはわずか8個(コクレアなら最大22個、メドエルなら最大12個で肩代わりをする)。
何故なら、8チャンネルあれば、十分な音声情報の認識が可能であるためだ。通常の聞き取りでは最大数までは使わないよな。
健聴者の蝸牛は15000本の神経があるが、平均的に使われるのはわずか3000本くらいかな。
AMラジオ程度の周波数特性なら、十分な音声情報の認識が可能であることが最近の調べでわかっている。
気動車の変速機で言えば、コクレアは3段6要素で、メドエルは1段3要素といったところかな。
メドエルの場合は、1個の電極の周波数特性が広い。だから12個の電極で済むんだ。

629 :
今度N6が出ますね
ただしN22専用。N22用のN5を出さない代わりにN6で対処する形
N24→N5
N22→N6
となる。長年N22インプラントを愛用してるユーザーにとって吉報といえるでしょう
N5を使いたいならN24インプラントへ入れ替え手術を行わないといけないから

630 :
>>629
僕はメドエルの方を志願するため、コクレアはどうでも良くなったけど…。
※病院の先生の判断で、Advanced Bionicsが妥当だと言われたらその時はその時で考えますが…。

631 :
>>630
君のレスは不要

632 :
渚カヲル、私はメドエルの方に志願するのであります!

633 :
最近暑いから、汗ですぐ耳から落ちる・・・

634 :
スピーチプロセッサは水濡れに弱いから、防水対策は忘れずにね。

635 :
人工内耳を使ってない人が知ったようなこと言うな!

636 :
自分自身が巨大なおむすびの具になるとは…。
本当に大バカの域を越えている。
-綾鷹を飲みながら新聞を読む-

637 :
>>636
失せろ池沼

638 :
その名は友の会 人工内耳 友の会
音楽のリズムに乗れなく 置いていかれ
密録と間違われた時も
おいらは人工内耳で音を聞く
ロボットのような その声でも
その名は友の会 人工内耳 友の会
箱型 耳掛け あるんだぞ
コクレア メドエル あるんだぞ
おいらは 人工内耳で音を聞く
保険の適用も 嬉しいぞ
その名は友の会 人工内耳 友の会
その名は友の会 人工内耳 友の会

639 :
人工内耳についての考えは見送ります。
今は補聴器でしっかり聞こえている方ですから…。補聴器で限界まで引っ張ることに決めた。
自分としては、将来、メドエルの人工内耳を右耳に埋め込みたいと思っています。
※人工内耳は補聴器で聞こえなくなった時の最終手段の聴覚補助機器ですからね。

640 :
見送りますと言っておきながら
将来は埋め込みたい?
自分で何言ってるかわかってんの?

641 :
人口内耳は、まじやめとけ。
頭ん中の磁石がずれる度に、即手術だし
メリットもなんもねーし、効果ないし。

642 :
そんなのは、やってみなくちゃわからない。

643 :
>>642
俺、人口内耳と補聴器両方経験あるから。
ほんとやめとけ、補聴器のほうがいい。

644 :
たしかにやめた方がいいね
カヲルがノイローゼになりそうだからねw

645 :
補聴器でよく聞こえないなら人工内耳やる価値はある
補聴器で十分ならしなくていい

646 :
補聴器で少しでも聞こえてるなら人工内耳認められるの難しくね

647 :
100dbで感音性だった自分は何事もなく手術の運びに
補聴器つけて「音」は聞こえても「言葉」が聞き取れなかったので

648 :
人工内耳にすると、聞こえは随分変わってしまうが、その音に慣れてくる頃には、健聴者だった時代に
聞いたことがある音楽、昔の歌、昔に慕っていたアニメの歌などは音の記憶の勘で補うためか大体わかるという。
例:残酷な天使のテーゼ、心よ原始に戻れ、グランゾートの歌、鉄腕アトム、宇宙戦艦ヤマトの歌とか…。

649 :
人工内耳機器の各消耗品が高くてつらい
細いケーブル2万円以上するってどんだけ
2か月に1度交換してくださいっていう、マイクの小さなスポンジも3千円近い。
ぼろい商売だな

650 :
数がそんなに出てないからどうしても割高になるよ
装用者が二桁増えればもっと安くなるんだろうけどね

651 :
自分は15年前から難聴があり今年3月では左60db右70dbでしたが、今月計ったら左60db右は聞こえなくなりました
左は補聴器で聞こえますが右は全くダメです
人工内耳も考えたほうが良いのでしょうか

652 :
>>651
人工内耳の適応基準だと、まだ適応外です
全額自費でやるなら出来なくはないのですが…

653 :
>>652
ご回答ありがとうございます
今は左もスケールアウトするのかと怖くて仕方ありません
人工内耳に詳しいのでしたら色々教えてください
よろしくお願いします

654 :
>>651
それはケースバイケースだね。
僕は右耳は97dB、左耳は115dB(スケールアウト)だが、右耳は重度難聴向けの補聴器で十分に音が聞こえ、
通常の会話において言葉がわかる方だからね(補聴器を使用しての語音明瞭度は64〜70%で十分な方)。
人工内耳の適用基準は満たしているが、現在のところ、まだ補聴器が使えているし…。
人工内耳への置き換えはまだまだ先の話だ。

655 :
>>654
嘘つきの置き換え野郎は黙ってろ。人工内耳や難聴の知識どころか人並みの智恵すらない馬鹿は邪魔だ

656 :
よーし、いいかな?
スペシウム光線を撃ちこんでいいかな?

657 :
ウルトラマンの歌は、自分が知っている歌なので、人工内耳になった場合でも以前の聴感で補うためか、大体わかります。
※比較的易しめの音楽(童謡、ポンキッキの歌、アニメの歌)は人工内耳に置き換わった時のリハビリの素材として残す。
リハビリの最初期は童謡、子どもの歌、アニメの歌、自分の印象に残っている音楽など、比較的易しめの音楽から始める。
慣れてきたら、徐々に演歌、交響曲、ロックバンド、ハードロック、パラパラ、ディスコ音楽など、難しめの音楽に挑戦してみる。

658 :
補聴器でしっかり聞こえていた時代が長いほど、
様々な音、音楽、言葉の音響記憶がある。
将来、人工内耳に置き換わった場合は、昔の記憶を頼りに、
新しく環境音、言葉、音楽を覚える感じになる。
小さい頃、箱型補聴器で聞いた音は、当時放送されていたテレビの音、風呂釜の燃焼音、
車のエンジンの音、ポンキッキの歌、五行川のせせらぎ、とちのきファミリーランドの環境音など…。
それらの音は小さい頃、無意識のうちに聞いており、自然に頭に入れていたということになるね。

659 :
まだ人工内耳を装用してない人が言うべきことではない
君は人工内耳手術を受けてから書き込もうね

660 :
夢のまた夢の話だが、リオネットがMADE IN JAPANの人工内耳システムを開発したらどうなるかを想像してみました。
余談だが、日本でも高音質の人工内耳、次世代の聴覚人工デバイス(聴覚脳幹インプラントの新型)の開発はあります。
人工内耳そのものは、約40年前に外国で開発されたものです。
現在普及している人工内耳は音質が悪い上に、海外からの輸入品が現状です。
そこで、日本の技術でも、より聞き取りやすい、超小型であることを目標に、高音質の人工内耳システム、
次世代の聴覚人工デバイスの実験的な開発が少しずつ進んでいます。

661 :
リオネット人工内耳システム
リオネット補聴器の偉大なる長年培われた高音質技術が使われており、
高音質、より聞き取りやすい人工内耳システムです。
少しでも聞き取りやすくする機能が備わっており、この機能は音楽鑑賞に役立ちます。
インプラントの電極数は18個で、コクレアで言うと36個の電極に匹敵します。
※メドエルと同様、1個の電極の周波数特性が広くなっています。
最大刺激回数は12万8800回で、Advanced Bionicsの刺激回数を
上回る性能を持つように設計されています。
また、人工内耳用675P空気亜鉛電池3個で8日間稼働する電池持続時間を
確保しており、平均で1周間は電池交換不要で経済的です。
もちろん、リオネット独自の新設機能「おまかせ回路」を採用しており、電池交換の際、
電池の陽極と陰極を気にせず、どちらに入れても電池の向きを自動的に判別して
電源が入るので、電池交換の煩わしさが解消されます。

662 :
だから何?で?って言う
人工内耳どころか難聴ですらないただのリアル池沼は邪魔だから黙ってろ

663 :
やっぱり、仕事の後のバーボンウイスキーのコカコーラゼロ割りは最高だにゃ〜。
ん?何よ?その目は?
今日も疲れたわよね。んじゃ、お風呂に入ってさっぱりしてきたら?
風呂は命の源というやつだからにゃ。
うわぁ〜っ!?ま、マリ〜!お風呂場になんだか変な鳥がいるんだけど?
ああ、あれは新種の温泉ペンギンよ。名前はペンペン。仲良くしてね。
それよりも、わんこ君、前を隠したら?陰部が丸見えだにゃ。

664 :
気が変わった。将来、人工内耳に置き換える際には、Cochlear(コクレア)でも良くなった。
人工内耳についてがよくわからない場合は、どうしてもコクレアになるし…。
コクレアなら、汗による水濡れに強い防沫形のスピーチプロセッサ(Nucleus 5等)があるし…。
メドエルのスピーチプロセッサは防沫/防水型ではないので、水濡れに弱いということが最近の調べでわかった。
リオネット補聴器のように、日本の気候に適応した堅牢性の人工内耳プロセッサができなきゃ話にならないのは当然。
メドエルの防水型のスピーチプロセッサが出た場合はメドエルに候補を入れますが…。

665 :
>>664
もうすぐすごいの出るみたいじゃん。

666 :
>>665
どんな奴が出るの?
ソース貼って

667 :
>>666
病院で聞いただけなので。海外のサイトならあるかも。

668 :
N6でしょ?
http://www.cochlear.com/wps/wcm/connect/intl/home/discover/cochlear-implants/the-nucleus-6-system-/

669 :
今日も暑くて暑くて、汗だらけになってしまって・・・
おかげで何回も人工内耳機械が耳からすべり落ちる
補聴器の時はイヤーモールドがあったから落ちなかったんだけどな〜

670 :
>>669
つ、スピーチプロセッサを耳たぶにかける別売りのフックホルダーだよ。
フックホルダーがない場合は、シリコン製のゴムと補聴器用のチューブを付けるだけでも簡易なフックホルダーとして使える。
コクレアのNucleus 5は多少の汗に強い防まつ形なので助かる。
メドエルのOPUS XSは防水型ではないので、汗などに拠る水濡れに注意。
Advanced Bionicsは、まだ日本では認可されていないが、防水型の耳かけスピーチプロセッサがあるし…。

671 :
>>670
おまえは手術が先だろ
まだの人が書くべきことではない

672 :
つーかまだ埋め込んでも無い人工内耳がどうたらとガタガタ抜かしてやがんのかこのエア免許ナマポニートψ ◆MC2Wille3Iは
そもそも難聴ですらない、補聴器も別につけてるわけでもないこの馬鹿はここに何しに来てるんだよ

673 :
>>671-672
例の基地外は他所でこんな事言ってる奴だからねえ・・・
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/retro2/1301499195/519
難聴をネタにして荒らす為の材料探しにここハンディキャップ板で難聴のフリしながら住人諸氏から情報を聞き出し
そうやって適当に仕入れた情報を材料に他の板を荒らしてるだけだから、もう触らん方がいいよ

674 :
これは酷い
ウソもここまで平然と書くとは……
519 :渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :sage :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:hiaVYVco人工内耳でディスク版ゼルダの伝説1のタイトル音楽を聞いてみた。
健聴者だった時代が長いため、昔の記憶を頼りになんとかメロディーを追いかける形で聞く。
最大24個の電極で肩代わりすることと、機械的に音声を処理するため、
健聴者ならなめらかに流れる音楽であるが、人工内耳だと、キュ〜ルキュルルル〜に聴こえる。

675 :
アク禁になってもらいたいものだね

676 :
まったく、何を言っても無駄だ。
2ちゃんねる=ブラック掲示板。
2ちゃんねるは嘘を書くための掲示板であり、
周りのみんなの書き込みの信ぴょう性はゼロに等しい。
そんなブラック掲示板に手を出さなきゃよかったが自業自得…。

677 :
こんな建て方って、十中八九有り得ないよね。
やっちゃいけないことだよね。初歩的なミスだね。
僕だって、このような欠陥建造物は初めて見たよ。
擁壁にはね、建物を乗せちゃいけないんだよ。
擁壁は、土を留めるためのものであって、
建物を乗せるためのものではない。
そんな簡単な理屈、何もわかっていないんだな。

678 :
>>677
結局、自分で、荒れる原因を作っちゃっている…。
自分にわかる意味でも、他人では意味不明だとなるケースもあるでしょ。

679 :
渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
ブログに書けや。ここに書くなアホゥ

680 :
ψ ◆MC2Wille3Iに関しては専スレあるし、もうそっちでやってくれ
そいつが絡むと必ず荒れてかなわん
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1370792758/
http://anago.open2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1369011064/
と言うか>>676-678(ψ ◆MC2Wille3I)もお前自身の行く先の住人に文句あるならその専スレで言え
情報交換や雑談の場でいちいち噛みついて暴れるな
こっちもこっちでお前には言いたい事が腐る程あるし、その方が互いの為だ

681 :
人工内耳の手術で骨を削っていたら貫通してしまって内部が傷ついたとかいう話を聞いてぞわっとしたなあ
知ってる人いる?海外らしいんだけどさ

682 :
まあいい。人工内耳については、私の独断で考えます。

683 :
おはようございます。
>>669を書いたものですが、Nucleus5 + イヤフックを装着していて汗で落ちる旨を書くのを忘れてました。
変な人に情報を与えそうなのでここまでにします。

684 :
ドラえもんに関しては、大山のぶ代時代の作品の方が聞き分けができる。
※大山のぶ代だった時代が長かったから、音の記憶に染み付いてしまっているようだ。
ガリガリといった感じの声から、ドラえもん、のび太、のび太のママ、しずか、スネ夫、たけしと聞き分ける。

685 :
>>676
自分にダメ押ししてるとは流石だなw

686 :
人工内耳が対象になるのは、次の3者であるが、結果を見る場合にも、分けて見る必要がある。
1:乳幼児の段階で、「ろう」又は「重度難聴」のため、人工内耳を装用して音声言語を取得する場合。
2:長年、補聴器で対応してきたが「難聴」が進み、補聴器では対応できなくなったため、人工内耳を装用する場合。
従って、音声言語は取得している。
3:健聴から中途失聴し、失聴から短期間内に人工内耳を装用する場合。
僕の場合は、将来、人工内耳に置き換えるとなると、2番めのケースだね。
余談だが、人工内耳についての研究をしていくうち、未知のメーカーが有るのを今日はじめて知りました。
フランスの人工内耳メーカーの「Neurelec/ニューレレック」なんだけど、ピンと来ないメーカー名だなと。
Cochlear(コクレア)、MED-EL(メドエル)、Advanced Bionics(アドバンスド・バイオニクス)、Neurelec(ニューレレック)…。

687 :
てめえはそのどれでも無いのに何抜かしてんだ阿呆が

688 :
>>686
生まれつき完全聾に近い難聴だと言うのに健聴時代があったと言うのはどういう事なんですかね?
誰もが納得いく説明して欲しいんですが

689 :
私は生まれて、7ヶ月で難聴がわかり、補聴器がついた人。
7ヶ月時点での聴力は右耳は90dB以上だったと父親が言っていた。
左耳は生まれた時から105dB以上で完全にスケールアウトで、補聴器の装用効果は無し
(補聴器での音の振動、オージオメーターでの音の振動は鼓膜で感じるが音が聞こえたためしはなかった)。
※小学生に上る前の時代、補聴器の両耳装用を試したことがあるが、左耳の聴力は補聴器で
補えるような聴力がなく殆どスケールアウトで、両耳装用が困難という事情があった。
右耳は補聴器の装用効果があるので、ある程度の残存聴力がある。
右耳の平均聴力レベル
3分法:96.3dB 4分法:97.6dB 6分法:99.2dB…。
左耳の平均聴力レベル
どれも完全にスケールアウト

690 :
僕の右耳の平均聴力レベルは、日毎の変化の波があるが、平均で94〜97dB前後である。
低音、中高音域は重度難聴向けの補聴器で十分に補えるほどの残存聴力がある。
人工内耳は90dB以上という基準は満たしているが、補聴器で補えている残存聴力を失うともったいないので、
できるだけ補聴器で限界まで引っ張ることに決めている。人工内耳は補聴器では対応できないほど難聴が進んだ場合だな。

691 :
は?そんな有様で何が「健聴者だった時期が長い」だよ
見え透いた嘘も大概にしろ

692 :
♪CHA-LA HEAD-CHA-LA 人工内耳(みみ)がぱちぱちするほど 騒ぐ 元気玉♪

693 :
Nucleus 6、万歳三唱!
スピーチプロセッサのスタイルも結構かっこいいじゃん。
・フォナックのNaidaと同等のサウンドアシスト機能も多彩。
・優れた防水性能。
・従来の22インプラントはもちろん、最新鋭の24インプラントの互換性がある。
・オプションでRITE補聴器の機能をつけて、ハイブリッド人工内耳にもなる。
※従来はハイブリッド人工内耳は特別注文品で作るしかなかったが…。

694 :
ついにメドエルのRONDOが日本で認可されたぞ。
あとはコクレアのNucleus 6が日本で認可されるのを待つのみだ。

695 :
お、トリップ変わってる
●の情報が流出したな?w ざまあ〜〜〜〜!!!!

696 :
人工内耳の開発者がラスカー賞を受賞。山中教授も2009年に受賞したから次はノーベル賞かな。
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201309104476/

697 :
労働環境以外は日本最強ってこった

698 :
あれ?コクレアのカタログが…。
人工内耳に転換するのはまだまだ先の話であり、今は補聴器で限界まで頑張ることにしたよ。
今の補聴器の聞こえがずーっと続けばいいけど、これからがどうなるかがわからないなあ…。
Cochlear Implant Simulatorというソフトでシミュレーションしてみた結果
自分が知っている歌や音楽はこういうふうに音が変わっていても、音の記憶の勘で大体わかる。
例:残酷な天使のテーゼ、グランゾートの歌、宇宙戦艦ヤマト、鉄腕アトムなど。
だが、新しい歌や音楽となると、音も随分変わっているため、理解するのに時間がかかる。

699 :
スレチすまぬ

700 :
なるほど竹島付近で韓国船拿捕していいのかw

701 :
カヲルなんとかって人の書き込みが無駄すぎてイライラする

702 :
また誤爆した…
両耳保険適用になればもう片方も人工内耳にするんだが

703 :
>>702
そう、わかるよ。
両耳装用が保険適用になれば、私も右耳は補聴器の状態を保つとともに、左耳の人工内耳を埋め込んでみたいと思う。
左耳は長年音を入れていない耳なので、人工内耳になったとしても補助的に音を聞き取る耳でしか機能しないのは
自分自身もわかっている。
まあ、慣れるまでは、補聴器の音(右耳)と、人工内耳の音(左耳)で頭が混乱してしまうのは確か…。

704 :
>両耳装用が保険適用になれば
両耳保険適用の意味わかってんの?
現行の制度では片耳のみしか保険適用されないため、もう片方も人工内耳にする際は全額自己負担となる
>>703は片耳(右耳)だけ補聴器にするから両耳装用ではない。ここでいう両耳装用とは、両方とも人工内耳のこと指す。

705 :
は?

706 :
そもそもそのウンコψ ◆WilleVnDjMは難聴ですらねーただの嘘吐きだから相手すんなよ

707 :
人工内耳装用の皆元気にしてるか
俺は手術して1年半以上経ったが、いまだに耳鳴りするときがあるわ
頭をぶつけたような耳鳴りうぜー

708 :
術後3ヶ月くらいまでは耳鳴りみたいなのがあったけど今は全然無いね

709 :
将来的には、仮想128チャンネルの人工内耳ができて、今使用している8chデジタル補聴器に迫る音質まで向上するかもしれないな…。
そうなると、音楽鑑賞の際、少しでも迫力のある音で楽しめるようになるな…。

710 :
将来開発される次世代のスピーチプロセッサは、RITE補聴器と同サイズまで小さくなる。
補聴器用PR44空気電池1個で48時間の使用が可能。
後頭部に付ける送信コイルもかなり小さくなると思う。
気動車で言うと、国鉄時代は30リットルの大型エンジンの気動車もあったが、
現在では、13〜16リットル程度の小型直噴エンジンが主流なのと同じ。

711 :
手術後4年目だがそう言えば最近は人工内耳してない状態でもあまり耳鳴りしなくなったな

712 :
俺も4年くらいたったけど耳鳴りが鳴り止むことはないな
付けてるときは気にならないけど微妙に聞こえてるし、一度意識しちゃうとダメだな

713 :
自宅で自分でできればいいのですが、医療行為ということで認められていないのが残念です。
つ、安全な条件でのセルフマッピング。
セルフマッピングでやった結果を元に、病院の先生が適切にマップするようにすればいい。
余談だが、人工内耳がもっと普及すると、認定補聴器技能者がマッピングすることも認められるようになる?かも?
本来、補聴器の調整も、従来は言語聴覚士がやっていたものだからね。

714 :
認定補聴器技能者も、将来的には、人工内耳に関する課題も加わると思う。
将来的には、認定補聴器技能者の仕事に、人工内耳装用者のサポートも追加される可能性がある。
そうなると、かかりつけの認定補聴器専門店(僕の場合はブルーム)でマッピングしてもらうことも可能になる。

715 :
>>711-712
で、肝心の会話の聞き取りはどう?

716 :
712だけど、静かな場所で一対一ならまったく問題ない
複数での会話になるとついてくのがちょっと大変で、周りがざわついてたりすると諦めるしかない

717 :
方耳ではダメだったが、両耳に人工内耳をしたら
うるさい所での会話もできるようになった人がいるよ

718 :
>>716
諦めるというか、その機械の限界というものを受け入れて、上手に、人工内耳の聞こえをあつらえるようにする。それしか無い。
この点は補聴器についても同じだよね。

719 :
>>715
人工内耳だけだとかなり条件が良くないと聞き取れない。
右耳に補聴器をつけるとだいぶ改善してなんとか仕事してる。
右の補聴器だけだとなにも聞き取れないのに不思議だね。
FMシステムもたまに使う。まあ電話とか会議とかは無理。

720 :
>>718
てめーはまだ手術もしてないのに、なんで装用者みたいな言い方してるんだ?

721 :
そいつは健聴でブルーム補聴器店の店員だから

722 :
これ使えば騒音下でも聞こえるって
ホンマかいなと思うね
http://www.moon-leaf.biz/obikaki/news/?nid=014jan161200

723 :
うぉお〜、コクレア Nucleus 6が死ぬほどかっこ良すぎる〜。

724 :
将来的には、Nucleus 7、Nucleus 8などの次世代のスピーチプロセッサが出るな…。
まあ、僕は将来的には、メドエルの人工内耳を埋め込みたいと思っているから、
メドエルの次世代インプラントと、メドエルの次世代のスピーチプロセッサの方を期待している。

725 :
佐村河内さんどう思う?

726 :
突発性難聴で、手帳申請後ある程度回復したのかな?

727 :
詳しい経緯は知らないけど、オージオグラムで粘ってたんじゃない?聞こえてるんだけど押さないで耐えてたとか
昔の知り合いは6級相当だけどボタン押すの我慢して2級を装ってたと自分で言ってたからなぁ

728 :
いや4級だったっけ?
等級が高い方が(制度とか様様な面で)有利だからと誤魔化してるケースは割と多いと思うよ
別の知り合いも2級で申請したからね・・・

729 :
脳波で聴力チェックってしないの?昔はそこらへんゆるかったんかね
俺は同じ2級一種だけど、6年くらい前に聞こえなくなって手帳申請やら
手術のチェック?やらで脳波での聴力チェックもしたぞ

730 :
>>729
私も今から14年前、大学病院にて、内耳機能検査を受けたことがあります。
耳に細長い器具を差し込んで、じーっとしているだけで、自動的にオージオグラムに記録されるもの。
こういった高度な検査の方が誤差が少なく、確実な検査ができるのはありがたい。

731 :
>>728
普通にそれバレるから
当たり前だけど同じ周波数を1回だけ検査するわけじゃなくて何回かやるから
1回目と2回目の数値が違ければ当然怪しまれる

732 :
今の技術は以前よりも高くなりコンパクト化してきたそうだから脳波の他にある電波?を
出して耳の反射によって判断する技術もあるみたいだからもう誤魔化すことはできなくなるんじゃないかな?
新生児にやる検査も数年と比べ精度が少しずつ上がってるそうですよ

733 :
Cochlearがいいのか、MED-ELがいいのか、どちらにするか、悩んでしまう…。
まあ、MED-ELの人工内耳にしたいと、自分で言ったのだ。
でも、病院の先生の判断で、Cochlear、Advanced Bionicsに
なってしまった場合はその時はその時で考える。
人工内耳は鉄道の線路と同じで、いったんそのメーカーの人工内耳にしてしまうと、
後から別のメーカーの人工内耳に変えることは簡単にはできないからな。

734 :
>>733
で、どこのメーカーにしたの?

735 :
>>517 ホント?

736 :
あ、すみません。
>>717の間違い

737 :
自分でマッピングするのは絶対無理だから諦めろ

738 :
アキーモフ、どうした?
アキーモフ!
原子炉のコントロールが利きません!
どんどん出力が上がっていきます!
ガチャ!
燃料チャンネルの蓋が猛烈な蒸気圧で飛び跳ねています!
そして、緊急停止ボタンが押されたその7秒後…。
原子炉は突然爆発を起こした。

739 :
ギンコ
「ジャロトロフさん、お言葉ですが、規定では750メガワットで
テストを行うことが決められています。
どうしても、200メガワットでテストを行うというのなら、
あなたがそうしたんだと、作業日誌に記録を残しておいてくれませんか?」
ジャトロフ
「私は副技師長の権限がある!このため、出力をコントロールする権限があるんだ!
さあ、文句を言わずに、テストを開始してくれ。」
ギンコ
「なんという無謀なやつだ…。これだから、ロシアに関する軍国主義というものは…。」

740 :
日本コクレアのホームページ、大変な事になっているぞ。
一部が朝鮮語表記(ハングル)になっており、ハングルの方をアクセスすると、韓国・北朝鮮版にジャンプする件。
まさか、コクレアのWeb作成者の設計ミスかも?

741 :
まさか、Cochlearまでも北朝鮮の工作員の攻撃を受けているんじゃないかと…。

742 :
メドエルも水濡れに強いスピーチプロセッサがヨーロッパで先行販売された。
プロセッサの名前は「SONNET」。
IP54防滴仕様(PHONAKのナイーダと同じの防滴仕様?)。
OPUS XSと比較して、快適機能が増えた。
あと、体内器も3.0テスラまでのMRI検査が行えるSYNCHRONYインプラントが発表されました。
体内器の磁石を取り外すことで、コクレアの体内器と同様、3.0テスラまでの検査が可能です。
日本できちんと認可するのを期待しています。

743 :
不思議に思うが、メドエルの人工内耳における体内器の名前は、音楽に関する用語からとっていることに気づきました。
・CONCERT
・SONATA
・PULSAR
・CONCERTO
・SYNCHRONY…。

744 :
さっさと手術しろよ
人工内耳はできるだけ早期にやるのが望ましいんだよ

745 :
ニュークレアス5から6に乗り換えたが、素晴らしい。クリアだ。
自動で音を抑えるのもいい。
うるさすぎる環境でもストレスたまらなくなった

746 :
いいなー
私が手術したときはフリーダムだったから…
N6が出るのがあと5年早かったらなぁ

747 :
Smart Sound iQは、フォナックの補聴器で言うと、プレミアム版のサウンドフローに近い。
もちろん、特定の環境でリスニングを楽しむ装用者のために、Smart Sound iQの特定のモードを固定したマッピングも可能です。
レイ:Smart Sound iQの静かな環境のモードを固定したマップを作り、そのマップをミュージックモードとして活用するなど。
フォナックの補聴器の調整で言うと、サウンドフローの静かな環境のプログラムを固定したモードを作成するのと同じ。

748 :
5から6ってそんなに違う?
5に変えたばっかりだから躊躇してたんだけど6は買いなのか・・・

749 :
6を使ってての使用感だけど
周りの音を抑えつつ声はなるべく聞こえるようにしてくれてるって感じだね
5の時は、目の前の人の声も全部抑えちゃうみたいだから不満だった
リモコンが薄くなって軽くなったのも良い!

750 :
リモコン、どういう時に使うの?

751 :
感度下げたいとき
4つ音質登録してあるからそれぞれ場所に応じて変えたいとき
電池の残り容量チェック

752 :
電池の残量チェックリモコンからできるのか。いいなそれ

753 :
自分が手術した年はフリーダムだったな〜
N5は翌年だったか。N6の認可は早いほうだね

754 :
来年の1月に人工内耳の手術予定なんですが、
使用されてる方は今現在どんな聞こえ方ですか?
私は、今はほとんど聞こえず筆談しか出来ないのですが、手術してどのくらいである程度会話出来る様になりましたか?

755 :
俺の場合は音入直後はすげえ機械音だったけど、2,3ヶ月でちゃんと人の声っぽく聞こえるようになってきた
今は静かな環境ならそこそこ問題なく会話できる。入れてから数年経ってるけど、人の声とかかなり自然に聞こえる
ざわついてる場所(モールとかファミレスとかBGM掛かってたり人の多い場所)は会話に苦労するかな

756 :
>>755
自分もそんな感じかなー、1年過ぎたけど仕事で会話も手術前より聞き取れるようになってる。
会議とか講演みたいなのは聞き取りづらいことが多いけどね。
マンション住まいなのでヘッドフォンしてるけどゲームもばっちり。
こういう事例もあるよってことで。

757 :
将来、人工内耳を埋め込んでみようと思うが、現状では補聴器を使用して
十分に会話ができているとのことで、まだまだ先の話だなと思う。
老人性難聴で補聴器を使い始めた人と同じように、人工内耳の音に慣れるのが大変かなと。
※年取ってくると、適応性が鈍くなるからな。

758 :
ところで、聴神経は切らないで残したままにし、
低い音域は補聴器で対応し、
高音域は人工内耳で対応する
補聴器+人工内耳の
ハイブリット人工内耳はどんな状況 ?
臨床実験を初めてから4年くらい過ぎたのでは。

759 :
>聴神経は切らないで残したままにし
蝸牛内の損傷を最小限にするのとごっちゃになってるんだと思います
基本的には切ったりしませんよ?ただ、電極アレイの挿入である程度は損傷してしまいます
極細の電極アレイの開発や、挿入技術の進歩で損傷をある程度防げるようになってきています
ハイブリッド型人工内耳は、更に短い電極アレイの採用で、低音域を温存できるようになっているわけです
さて、ハイブリッド型人工内耳の進捗状況は聞かないですね… 学会で発表はあるようですが
N6をはじめとした通常の人工内耳の方が技術が進んでるので、ハイブリッド型人工内耳の選択が必要なくなっているのが実情なんだと思います

760 :
>759< さん
回答ありがとう!

761 :
今、人工内耳の機械の話をしてて、どれが良いか決めかねてるんですが、コクレアとアドバンスバイオニクスではどちらが実用性がありますか?
ちなみに料理人をしてます。
使用されてる方はどうでしょうか?

762 :
>>761
まず、補聴器と違って聴き比べは不可能なので、聴こえはどれが良いのか知ることができない
そんなわけで、「聴こえ」は一旦置いといて、機能的な面で見るとコクレアの方がいいように思います
日本国内でのユーザー数はコクレアの方が一番多いので情報収集がしやすい
あなたが現在行かれている病院では、どれが評判良いのか聞いてみれば良いんではないでしょうか

763 :
発達障害の診断ついてるけど、音が入ってきても言葉がハッキリしない。
長いセリフを耳から聞いて一回で聞き取れない。
人工内耳してもこの問題は治らないからやりたくない。

764 :
補聴器も人工内耳も限界というのがあるからな。
その限界に付き合って使いこなさないといけないのは確か。
人工内耳メーカーを日本語入力システムに当てはめると以下のようになる。
コクレア:ATOK
メドエル:Google日本語入力
アドバンスド・バイオニクス:ことえり
ニューレレック:Canna

765 :
架空の人工内耳だが、蟲師の虚繭人工内耳、
電脳コイルの電脳人工内耳とかができたら…。
虚繭人工内耳とは、ウロの蟲の力を利用した次世代の人工内耳システムの事である。
Cochlear式とMED-EL式とがある。
電脳人工内耳とは、電脳コイルの技術を人工内耳に転用したものであり、
Advanced Bionicsの人工内耳から踏襲されている。

766 :
妄想はもうやめろって

767 :
金曜に人工内耳の手術だけど、尿道カテーテルはするの?

768 :
した
前日夜に下剤もやったなそういや

769 :
マジで?
次の日には取れた?

770 :
次の日もついてたと思う。もうあんま良く覚えてない
つーかしばらくベッド上安静で動いちゃダメだから2、3日付けっぱじゃないか

771 :
当時入院してた時に付けていた日記によると
昼15時に手術開始(らしい)、終わったのが夜18時頃(病室で尋ねた時は18時半)なので手術の所要時間は2時間強だと思う
カテーテルがとれたのは翌朝の10時、と書かれてある
絶対安静というわけではなく、ベッドから立って歩いても良いが、痛みや脱力感やらで動く気になれなかった
まあカテーテル自体は全然大したこと無い。翌朝には取れるんだから
それよりも手術した日の夜は全然寝られないのがしんどかった。耳の奥が痛くてどうにもできないから我慢するしかなかった
痛み自体は、日を追うごとに落ち着いていくので、それは大丈夫

772 :
手術の際に説明を受けたと思いますが、味覚がおかしくなるのは本当です
これは個人差あるみたいですが私の場合はわかりやすく言うとコーラの炭酸がわからないほどでした
でも味覚は段々取り戻していくので今は普通に味がわかります

773 :
えっ、味覚?
そんな説明は受けてませんけど………
料理人なので、味覚に影響が出るなら手術拒否したいわ。
金曜手術だけど

774 :
同意書にサインする文章とかに描かれてなかった?
まあ一時的なもので入院中に治ると思うけど

775 :
味覚障害は1ヶ月くらい続いたかなぁ

776 :
書類は去年の9月に貰ったから無くしたわ

777 :
さて、8時から手術だわ。
カテーテルは今日のうちに取れるってさ。
最短で月曜退院だ!

778 :
親知らず抜歯の予後と同様、術後の傷の回復具合による。
私も親知らずを抜いてもらったけど、右下顎の親知らずの方が治りが悪く、
抜歯後感染症を起こして、ドライソケットになりかけたりして大変だったんだ。
このため、何度も口腔外科に通った。
だから、大きなリスクが伴う手術の前では、喜ぶ気にはなれませんよね。

779 :
みんなは人工内耳の手術の後、どのくらい目眩がした?

780 :
目眩はしたことないな
耳鳴りはしばらくあったけど

781 :
式波・アスカ・ラングレー
「ギンコ、陸から何キロ離れてるの?」

ギンコ
「この状態では、多分、300キロメートルだろう。」

式波・アスカ・ラングレー
「助かる見込みはないのね…。」

ギンコ
「いや、ここで諦めるのは早い。
NERVかヴィレがこの救命ボートの存在を気づくのを待つか、
他の船が通るのを待つしかねえな。」

ギンコは長年、蟲師をやっていて、太陽、月の位置だけで、方角を知るという感覚を身につけていたのだ。
長年の経験と勘を使うのは、めいっぱい頭を使うことになる。

782 :
人工内耳の子供や大人を数多く見たけど、人工内耳で聞こえる範疇の患者は健常者とほぼ変わりない
発達障害のように治療法がない患者の100万倍どころか1億倍恵まれている

783 :
それは人工内耳で聞こえる人のみ
人工内耳を埋め込んでも、全く聞こえない人も多数いるし
聞こえても何年訓練しても雑音にしか聞こえない人も沢山いる
健常者並みに聞こえる人は10%もないだろ

784 :
メドウェルのロンドのようなのをコクレアはなぜ作らないのか

785 :
わからない。

私はメドエルを希望しているが、病院の先生の判断で、
「アドバンスド・バイオニクスがいい」と言われたらその時はその時だ。

鉄道の線路を敷くのと同様に、一旦人工内耳の電極の針金を埋め込んでしまうと、
後から別のメーカーの機会に変更したりするのは簡単にはできねえからな。

786 :
人工内耳って、成人した先天性の重度のろう者には効果がないって言われているけど、
元々4〜6級だった高度難聴者が重度の2級になった場合は、人工内耳は効果があるのだろうか?

俺は今は4級だけど、いつかは重度になるかもしれないと言われている。

787 :
>人工内耳は効果があるのだろうか?

完全失聴した人でない限り止めておいた方がいい
多少の聴力があるのなら、補聴器で補う方がいい
今は補聴器の利得はかなりな所まで出せるので
90db超えたら人工内耳にした方がいいというのは
昔の補聴器の利得は今ほど大した事が無かったため

788 :
やめておくか・・・。
120dBを超えてから考えることにする。

789 :
>>786
先天性であろうがなかろうが補聴器で普通に会話できていた人は大抵効果がある
重度になっても聴こえるうちに手術できるのであれば先生から大丈夫でしょうと言われる

790 :
重度であっても補聴器で普通に会話できるのなら
何も人工内耳にする必要ないんだよ

791 :
つまり、補聴器を使えばかなりの程度で言葉の聞き取りが出来るヒトは、
音声に関しては中途失聴者に近い。

補聴器を外してしまうと何も聞こえないもの…。

私は1歳未満で補聴器が付き、言語訓練というリハビリを受けてきたから、
重度難聴向けの補聴器を使って普通に会話はできている。
静かな場所での最高語音明瞭度は60〜70%程度。

ただ、うるさい場所だと、補聴器が雑音を大きく拾ってしまうため、
聞き取り性能は低下し、語音明瞭度は30%を下回る事も少なくない。

792 :
同じ重度でも聞こえ方が有利になっていたりすることもあるから、
重度でも耳が軽い人と同じくらい会話できるのはそこまで珍しいことではない。

793 :
>>786
悲観せんと、今のうちに色んな音を聞いて、脳にどんどん覚えさせた方がいいよ
音楽でもドラマでも映画でも人と話す事でも
手術後の音の拾い方や、音の認識が全然違うと思う
自分は手術前に散々聞いていた英語のCDが何故か分かって吃驚w
それからどんどん音声の認識が良くなっていった

794 :
現在は3級であるが、人工内耳に置き換えなければならないほど聞こえが悪くなる頃には2級へと見直しをする可能性がある。
※2級は補聴器を使っても会話ができないほど聞こえが悪い状態なのは確か…。

聲の形における西宮 硝子は、補聴器を使っても会話ができないレベルで、2級と推定される。
このような状況下でしっかりと音を聞きたいのであれば人工内耳手術が勧められるかと…。

西宮 硝子の場合は、音声を十分に身につけない状態で育ったため、
人工内耳を着けても、手話や口話の手助け、単なる情報保障のためのものになるかと…。

795 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

796 :
成人後、中途な進行性感音難聴で中度でも補聴器で言語明瞭度が
低かった(<50%)人が高度(90〜100dB)に進行して、
さらに明瞭度が下がった(<20〜30%)場合、
人工内耳適用で明瞭度が補聴器の時より上がりますか?
人工内耳で中度難聴レベルまで回復する前提での質問です。

797 :
>>796
個人差によるからなんとも言えないけど、リハビリ次第で80%程度まで回復した人はいるみたいですね〜
もちろん個人差によるのであなたも当てはまるとは限りませんが

798 :
ほんでも失敗して完全失聴した人もいるからね

799 :
マップのデータはCD-RWで足りる。
何故なら、フロッピーディスクに収まるサイズで済むからね。

マップを紛失してしまうと、プロセッサが故障してしまい再マッピングするのに手間がかかってしまうからね。
このため、マッピングしてもらうたびに、マップのデータを印字してもらい、PDF化して、CD-RWにバックアップしている。

CD-RWはフォーマットに時間がかかるとか、容量が少ないなどで敬遠していた媒体であるが、
フロッピーディスクくらいの大きさのデータの収録にはちょうどいい容量なので、やはり無くてはならない。

800 :
マッピングは個人では出来ないよ?
バックアップしておくのは病院側なので、そういうことを書くのはまったくの的外れ

801 :
そりゃあこのギンコとかいうキチガイは健聴だから

802 :
>>797
>>798
796です。天国か地獄か的なレス、ありがとうございます。
付けるのは、手帳的には3級より2級の人が多いのかな?

803 :
>>800
人工内耳のマッピング、デジタル補聴器のフィッティングは確かに個人ではできない。
だが、所詮、人間が作ったものである以上、そのプロセッサにおけるマッピングの
概念がわかってしまえば、第三者がマッピングする事だって可能な脆弱性が有る!

人間が作ったものである以上、そういった可能性が有るのは確か…。
余談では有るが、古い人工内耳メーカーの概念を掴んで、メーカーとマップの
構成を調べるのがリバースエンジニアリングだと。

804 :
脆弱性の使い方を間違ってる

805 :
極端な話で言えば、一層目がDVD-RAMで、
二層目がBD-REという規格外の特殊なディスクみたいなものだ…。

例えが極端すぎますよ。
そんなディスクメディアは存在しませんよ。

806 :
補聴器みたいに買い換えたくなったら
どうするの?
10〜15年以上つけている人、調子はどうですか?

807 :
初めて書き込みさせて頂きます。
私、現在1歳7ヶ月の先天性重度難聴の娘を持つ父です。

娘は昨年末(1歳4ヶ月時)に右耳に人工内耳の手術を行いました。が、施術後、約1ヶ月にて、電極が半数エラーとなり、
再手術を要する状態となりました。日本国内では初の事例かもしれないと医師はおっしゃっていました。

音入れ時と、週1回のマッピングは、2回目まで正常な状態でした。
その後、娘と手を繋いで歩いていたところ、娘が足を踏み外し、私の手を引っぱるように倒れ、
イスの背もたれのフチに右おでこをぶつけました。
娘は泣いて、ぶつけたところは少しミミズバレのようになっていましたが、
すぐ泣きやみましたし、家の中でバランスを崩して床に頭をぶつけるような衝撃は、
この年頃では日常的によくあることと思い、特に気にしませんでした。

3回目のマッピングを行った際、はじめて電極の1つがエラーとなりました。
STの先生に前述の衝撃があったことを伝えましたが、「それくらいで壊れていたら、
小さい子がつけている人工内耳はどんどん壊れてしまう。階段から落ちたとか、
お風呂場で滑って思い切りぶつけたとかなら、ありうるが」とのこと。
また「1つや2つ電極が使えなくても、さほど聞こえに影響はない」とおっしゃり、
私がネットで調べた情報でも、同様の意見が散見されたので、まあ、大丈夫だろうと思いました。

1週間後のマッピング時、前回のような衝撃は新たに起こっていないにも関わらず、3つの電極が使用できなくなりました。
STも「ちょっとおかしいな・・・」という印象を持っていましたが、たまたま通信ができず、また元に戻ることもあるので、様子をみるということになりました。

その1週間後、半数の電極が使用できなくなりました。この時点から、医師・メーカー両者に再手術を推奨されています。
その後も電極のエラーは増え、現在は4分の3の電極が使えません。

医師は「不良品ではないか。」メーカーは「再手術時に取り出したインプラント
を検証し、製品上の欠陥が認められなければなにもできない」という姿勢です。

手術において問題があったとは考えにくく、メーカー側の対応を問うということで、
その後2度、メーカー・医師・私の3者で話し合いを行いました。
私の主観ですが、メーカー側の姿勢は、「大変なことが起こっている」という態度は希薄に感じられました。
「本社にて検証の結果、製品に欠陥が見つかれば再手術の際の入院費はこちらが負担する」ということでした。

娘の場合、乳幼児医療にあたるのか、障害者手帳2級だからか、再手術の際も手術費・機器代は国によってまかなわれます。
つまり、検証結果がメーカー側の責任となろうがなるまいが、再手術の際に、同メーカーを選べば、
メーカー側に機器代金が国から支払われるのです。(メーカー側にも確認済み)

そして、製品保証についてですが、まず、「保証書」というものがありません。
保証について記述されているのは「ユーザーマニュアル」の中の、
「インプラントの保証期間は10年で、メーカー側の責任と認められる欠陥が
見つかれば、無償で新しいインプラントを提供する」という1文のみ。

これを文字通り解釈すると、インプラントに不具合があった場合、まず検証をする為に、1度インプラント摘出手術を行い、
検証結果が出るまで待ち(約6ヶ月かかるとのこと)、欠陥が見つかれば
新しいインプラントを提供し、また挿入手術を行わなければいけないということになります。

つまり、メーカーが述べている保証には、再手術に伴う患者の苦痛という点がまったく含まれていないのです。

それについて、メーカー側に説明を求めたところ、「世界共通の文面となっているため、そう記述されているだけ。
検証結果にて、こちらの責任があれば、それに伴う損害賠償は行う」とのこと。

では、メーカー側の責任となれば、入院費以外の補償も考えて頂けるのか?
こちらは入院費よりも、1歳半の子が、この短期間に、全身麻酔や側頭部の切開による
リスクがある手術を2回も行わなくてはならない身体的苦痛、そしてそれを見届ける
親の精神的苦痛に対しての対応を求めている。と伝えると、
「それに対しては、社内で判断ができないので、会社の代理人として弁護士を
たてるので、その方と話し合って下さい」とのこと。
ちなみに、話し合いに責任者(社長になるのでしょうか?)が出てきて頂いたことは1度もありません。
<続く>

808 :
<続き>

結局、現在メーカー側の弁護士と話し合っておりますが、
弁護士の言い分は、「実際の損害として確実なのは、入院費なので、
法的には慰謝料は支払う必要がない」といった感じです。
さらに「検証によって、原因が必ず判明するわけではない。
万が一原因が不明であった場合、法的に賠償責任はない」とのことです。

当然、「じゃあ、最終的に原因がわからなかったってことに
すりゃいいじゃん」と思ってしまいますよね・・・。

正直、現在までのメーカー側の応対で、誠意を感じたことは、ほぼありません。
それは、こちらの要求に応じないからということではなく、
さきほども書きましたが、「大変なことが起こっている」態度が
感じられないのです。
今回のような事例は初なのですか?と質問すると
「世界的にはわかりません」
じゃあ日本では初なのですか?
「日本だけの不具合データは、算出してみないとわかりません」
メーカー本社で行われる検証が不正や捏造が行われないと証明できますか?
「信用してもらうしかありません」
そんな感じです。

再手術の日程が迫っており、別メーカーに機種を変えることも考えましたが、
インプラントの形状が各社異なる為、別のインプラントにすると、
再度、骨を削る等の加工が必要となると医師から説明をうけ、
娘の負担のことを考え、同メーカーを使用することと致しました。

一般的に、人工内耳は故障する可能性はとても低く、信頼性が高い医療機器と
認識されていると思いますが、いざ、その可能性が低いとされている不具合が
起こってしまった時には、こんなにもその対応が確立されていないものなのか
と、非常に驚きと落胆を感じています。

長々と書き込んでしまいましたが、装用者の皆様のご意見を伺えればと思います。

宜しくお願い致します。

809 :
訴えた方がいいです
メーカーはどうせ外国なんだから

810 :
↑もう遅いかもしれませんが、左耳も重度なのでしょうか?
メーカーを信用できないですよね、これじゃあ・・・
左耳に違うメーカーの人工内耳の方がいいですよ。
右耳を今急いで同じメーカーのをつけるのは危険すぎる・・・
新しい型番とか初期のロットは不良品が混じるので、
娘さんを不良品出したメーカーの実験台にする必要はないのでは・・・

811 :
うーん、自分は5年前に手術して特に問題ないので、申し訳ないけど他人事みたいに感じる
まあ色々大変でしょうけど頑張ってくださいね〜

812 :
799:
心情を汲んだご意見を下さり、誠に有難うございました。

娘は両耳重度難聴です。
再手術になった際、医師からも左耳に新規に装用するという方法もあるが・・・
と提案がありましたが、やはり使えないものを体内に入れたままにしておく
デメリットの方が大きいのではないかとのことで、右耳のインプラントを
入れ換える方を奨められました。

おっしゃるとおり、今回の当事者が私だったなら、迷うことなく他メーカーを選びます。
しかし、再手術時の娘への負担を最小限にしたいという気持ちが大きく、
同社を選ぶことと致しました。

ろう学校の同級生をはじめ、同メーカー品を装用している子供達が、
今まで何人もいらっしゃる中、また同じ事が起こるというのは考えにくい
とも思います。

が、おっしゃっていただいた通り、今回のインプラントが「不良品」で
あったならば、近い製造番号のインプラントにも同様の不具合が起こる可能性が
ありますよね・・・。

その思いがメーカー側にあるのならば、もっと「一大事」という姿勢で
臨むものだと思うのですが・・・。
検証に対しての不信感も、そういったところからきています。

800:
ご意見有難うございました。
やはり、滅多に不具合が出るものじゃないというのは、
装用者の方からしても事実なのですよね・・・。
娘の人工内耳もそれが当たり前だと信じていたのですが・・・。

ちなみに、「頭部への衝撃」という点は、皆様どのように認識して
いらっしゃいますか?
「ちょっとの衝撃でも壊れてしまう可能性がある」と思われますか?

813 :
衝撃耐性についてメーカーと医師に
聞いてみたらどうですか?
どこまでの衝撃を想定して作製してるか?
機械そのものの衝撃耐性と人体内での衝撃の
伝わり方が違うはずなので、メーカーと医師に
意見をもらって、ここにアップ願えますと
幸いです。

814 :
再手術を行うと、聞こえもまた変わってしまうので、リハビリテーションが大変だと思います。
人工内耳は衝撃には弱いので、くれぐれも頭をぶつけたりしないように注意が必要です。

815 :
ギンコさん:
ご意見有難う御座います。
「衝撃」という点について、ネットやメーカーのカタログ、
ろう学校や病院の説明から受ける印象についてなのですが、
人工内耳の説明文に、よく「重度の衝撃」とか「重大な衝撃」は 故障の原因となる、
との記載をよく見かけます。
そして、手術前の病院からの説明でも、
「人工内耳をしていない人でも、大丈夫か?!と思うくらいの衝撃はマズイけど、
そんなに簡単には壊れない」という説明でした。
その説明が間違っているとは思っていません。
それが、子供に人工内耳の装用を検討している親が、「一般的」に目にする情報だからです。
そして、1歳から装用が可能となっている現在、その年頃の子供達が、
頭部への「軽度」の衝撃すら100%防ぐのは、ほぼ不可能と思われ、
それでも同じ年頃の人工内耳を装用している子供達が、
特別に行動に制限(ヘルメットを常時着用していたり、
階段の昇り降りは絶対に抱っこしたりというような)を必要としていないのが、
普通なことなのであれば、ある程度の衝撃には耐えられる設計になっているのが
当然だろうと思うからです。
実際、厚生労働省の認可取得の際、インプラントは耐久性に関する
様々な試験をクリアしているとされているワケで・・・。

ところが今回の不具合の件で、こちらに過失があるとすれば、
右おでこをぶつけたという衝撃があり、それが原因とされるなら、
こちらとしては「その程度の衝撃」で壊れてしまうのであれば、
今まで得てきた情報とはずいぶんギャップがあると感じます。

そのような話をメーカー側にしたところ、
「衝撃によって一撃で不具合を生じたのではなく、その衝撃でインプラントに微妙なズレが生じ、
そのズレによって電極が少しずつ引っ張られるような状態となって、
時間差で断線していった可能性が考えられる」という意見がありました。

それなら、軽度と思うような衝撃でも、いま言われたような状態が起こりうる可能性が、
全インプラントにあるということですか? と質問したところ、
「そうなります」と言われました。

であれば、「重度の衝撃」や「重大な衝撃」という表現は誤解を招く原因になりはしないか?
軽度・重度関係なく、いかなる衝撃にも注意が必要だと明記すべきではないか?
極端に言えば、誇大表現・説明義務違反にあたるのでは? と言うと、
「法律のことは素人なので。」と・・・。
実際、ろう学校の先生方に上記の会話を報告したところ、
「そんなことを言われたら、人工内耳をしている生徒達の行動に
大きな制限が必要になってしまう」と危惧しておられました。

ただ、ギンコさんのように、人工内耳は衝撃に弱いと認識して
普段から注意なさっている方もいらっしゃるので、
人工内耳を装用している子の親は、どの程度までの注意が必要かというのは、
難しい問題だなと感じます。

816 :
先天性重度難聴の人で成人後に人工内耳にした人いる?効果あまり無いと言われたんだけどどうなの?

817 :
私のように先天性重度難聴でも、補聴器でかなりの程度で言葉を聞き取れるような人も居れば、そうでない人も居る。

私は先天性感音性難聴で、90dBを越える方だが、補聴器で聞こえる方であり、言語訓練を受けたおかげで、
重度難聴用の補聴器を使用してかなりの程度で言葉を聞き取ることが出来る方。
周りの人からも「言葉の聞き取りはかなり上手」と言われている。

やはり、言葉の音響記憶ができないとな…。

将来、老人性難聴で補聴器ではカバーできなくなるほど聞こえが低下してしまい、
人工内耳へ置き換えた時には、補聴器で聞こえていた時代の音の記憶を頼りに、
人工内耳で聞こえている音、人の声、音楽を新たに覚える形になり、ちょうど中途失聴者に近い。

音声を追求する点は、補聴器で言語訓練を行い、かなりの程度で
言葉を聞き取れる方になったのは、中途失聴者に近い。

818 :
めずらしくまともなことを書いててビックリしたぞ

言葉の記憶ができるのは10歳くらいまでが限度(言語の臨界期という。3歳までがピークという学説もある)
なので先天性の難聴児の場合、3歳までに手術するのが最近の主流となってるよ
手術が遅れると言語取得が困難になりますと医師やSTさんから説明があるはず

>>816
生まれてから補聴器で言葉の聞き取りが出来てない人にはあまり効果が無いと一般的に言われている理由が上記の通り

819 :
目標、発見!目標、発見!

洗います!洗います!
ボディーの掃除もピッカピカ〜!

鼻歌を歌ってやがるぞ。

一丁上がり!

今度はとっても綺麗に!
臭い鉄ヲタなど、洗車してよっこいしょ!

うわぁ〜!カメラとフィルムがぁ〜!

ついでに責任を持って綺麗に洗いまくります!
任せて安心です!

完全に調子に乗ってる…。
電源を切るしかねえな!

820 :
おい、水を出してるぞ。
どうやら、会場まで洗うようだ…。

散水車じゃねえだろうが!?

洗車、終了!洗車、しゅう〜…。

これは派手にやらかしたな〜!
せっかくのモーターショーが台無しだぞ。

821 :
海外のコクレアの人にたまたま話を聞く機会があったけど、コクレアからメドエルのロンドよりはるかに小さいシングルユニットプロセッサー出るってさ。
海外は年末から購入可能。日本だと数年かかるとのこと。

822 :
小型化進むねー
中身はどうなんだろ。小さくなるのもありがたいが、聞き分けや音楽を不満なく楽しめるくらいにパワーアップして欲しいわ

823 :
>>822
確かに。
22本の電極でも、いずれそこそこ聞けるように進化するといいなぁ。
とりあえずサイズとしてはコイルと同じぐらいらしい。
小型化が進むのはいいんだけど、ロンドはマイクの位置の関係で
音が後頭部から聞こえる違和感があるっていう人もいるから、そこも
少し気がかりかな。
一番問題なのは、その時に買い換える金があるかどうかだけどw

824 :
将来開発される次世代のプログラムやスピーチプロセッサに対応可能な能力を備えており、
それに置き換わった場合でもそのままお使いいただける設計になっております。

メドエルでは12個の電極だが、1個の電極の周波数特性が広く取られていると推定。

コクレアは3段6要素なら、メドエルでは1段3要素の特性に近い。
気動車の変速機のトルコンの構成に例えてみた。

メドエルの人工内耳では、中高音域でのトルク低下を抑えるため、
変速運転で高音域まで引っ張ることが出来るタイプのトルコンを採用しており、
起動トルクが弱くなります。

一方、コクレアの人工内耳では、メドエルのものとは構成の異なるトルコンを使用しており、
低音域でのトルクが強いものの、音階とともに急激にトルクが低下するタイプが採用されていました。

825 :
♪鉄道唱歌のオルゴール♪

ご乗車ありがとうございます。
この列車は特急はまかぜ56号、福知山行きでございます。
次は粟野に止まります。

粟野、三方、十村、大外羽、上永谷、若狭本郷、三松に止まります。

826 :
補聴器と人工内耳って、両耳で同時に使えるものなの?
音質というか音自体別物ですよね?
補聴器の音は人工内耳の音より自然だから、
補聴器を併用すると、人工内耳に慣れないし、
トレーニングにならないと聞くけど、どうなんでしょうか?
(STが補聴器使用できるだけしないように言う?)
結局、補聴器使用しなくなる→両耳人工内耳になる運命の
パターンになるのがオチですよね?

827 :
以前あるブログに右耳には補聴器、左耳には人工内耳をしてたが
当然左耳は全然言葉が聞き取れない
しかし右耳も人工内耳にしたら、急速に言葉の聞き取りがよくなったようだ

828 :
結局、利き耳に補聴器で
逆耳に人口内耳でダメな場合、
利き耳(残存聴力できるだけある)に人口内耳を
つけるのが最良の聞き取りになるということでFA?

829 :
要するに、人間の脳には人工内耳の音と補聴器の音とを同時に
認識できないって事は間違いない

830 :
人工内耳の音ってタイムラグあるの?
補聴器の音より遅く感じるの?

831 :
あまり進歩してない?

832 :
全然進歩してないよ

833 :
小型化とか完全埋め込み型とかより、
もっと先にやるべきことあるよな。

834 :
対面で1対1の会話ならなんとか分かるけど
複数とか街中での会話となったら
もうまるっきり分からなくなるんだよね

835 :
右耳の聴力
1000Hz 98dB
4000Hz 98dB

左耳の聴力
1000Hz 98dB
4000Hz 130dB(スケールアウト)

補聴器を着けた時は両耳で平均50dBの聴力になるけど、
4000Hzがスケールアウトの左耳は人工内耳を考えた方がいいのかな?
右耳の聴力が落ちてからの方がいいんだろうか?
補聴器を着けた時は早口の時は全く分からないけど、ゆっくり言ってもらった時は何とか理解できる感じ。

836 :
ほんだらそのままにしとき
人工内耳に失敗して全く何も聞こえなくなった事例も多いよ
完全失聴してからでも遅くないから

837 :
>>834
対面で1対1の会話でも、マスクした人や
横向いて話する人はキツイでしょ?

視覚情報を完全にカットして、
純粋に人口内耳の音だけで会話できて、
初めて補聴器と対等に語れるw

838 :
人工内耳にすると、聞こえは随分変わってしまう。
現状では、今使用している重度難聴用の補聴器でかなりの程度で
十分に会話はできているから、人工内耳にするのはまだまだ早い。

耳鼻科の先生がおっしゃっていた言葉。

人工内耳にすると、聞こえは随分変わるわけで、慣れるのが大変だと…。
老年期に人工内耳にするのだから、老人性難聴で補聴器を付ける人に近いと…。

老人性難聴で人工内耳に置き換えなければならないくらいに聞こえが悪くなることはあるかもしれん…。
そうなった場合は、残りの人生を過ごすための次世代の補聴器として機能する。

839 :
>>821
Kansoという商品名で発売されたね。
簡素だから日本語の「簡素」からKansoと名づけられたそうだ。
発音はカンソーだったりキャンソーだったり末尾が濁ってカンゾーだったりと
公式動画でも揺れている。
英語は企業の公式動画の中でも企業名や商品名の発音を統一する意識が低いよね。
光学機器のツァイスも、ツァイス、ザイス、サイスと声優によってまちまち。

840 :
微妙に名前をかえた類似品への牽制として
こういう発音でもこういう発音でもすべて我が社の登録商標ですと暗に主張するために
わざとまちまちに発音しているのかもしれんけど

841 :
人工内耳のプロセッサも今のやつはずいぶん小さくなったね。
補聴器とは変わらないくらい小さくなっていく。

RONDOやKnsoは首掛け用の紐がないと、万が一落ちるとえらいことになりそうだ。
夏場は汗をかくため、IP57防滴仕様も必須。

省電力化が進んだため、既存の補聴器用の空気電池で96時間の稼動ができるほどまで向上していくし…。
※冬場は寒さのため、約半分の時間で電池切れになる。

842 :
>>839
現状で手に入れるのには、特注での輸入となる。
日本で認可する前の製品なので、値段は仕入れ前の価格であり高い。

問屋さんで直接モノを買うのと一緒だからな。

問題はサポートだな。
日本には部品がないわけなので、外国のディーラーまで持っていっての有料修理になる。
その間は、同社の旧型品(Nucleus 5など)を代車として使うことになる。
マップはその人専用のマップを使うから問題ないが…。

843 :
完全埋め込み型の方はどうなったの?

844 :
簡素教えてくれてありがとう、簡素貯金して待ってみる
ほんと、海でサーフィンしてる動画があったけど
落とさないのかな…

845 :
このKanso、完全に水没しちゃっていますね。
廃車と同然の状態ですね。

内部のプリント基板まで海水に浸かってしまっており錆びてしまっているため、
これはKansoの後期型へ買い替えた方がいいですよ。

代車として、Nucleus 5などの旧型品を貸し出すことになりますが、いいですか?
※人工内耳のプロセッサは高額であるため、故障修理の際には、予め確保しておいた
旧型品を代車として使うことになるね。

Nucleus FreedomやSprintなどの旧型品になる可能性もある。
まあ、そうなっても、代車として使うから文句は言えんがな。

内部の調整のデータはパソコンでやり取りし、同じデータを使うから問題はありませんが…。

846 :
kansoいいね。
rondoは重くてすぐ落ちるって聞いたけどこっちは
そんなことないのかな?
コクレアは電極がやわい(蝸牛を傷つけにくい?)のがないと
聞いて他のメーカーにしたんだけど、
コクレアの方がよかったかな
タラレバ

847 :
初めて書き込みさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

子供がフリーダムを使用しているのですが、ダイレクト交換対応で修理不能となり、買い替えを余儀なくされております。
本来、健康保険適用にて新しい機械が処方されるべきだと思うのですが、主治医からの許可がされず、健康保険適用してもらえません。
動産保険にも加入しておらず、自治体からの助成もありません。

このまま全額実費にて購入するしかないのでしょうか?
何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

848 :
2回目からの体外器の買い替えは健康保険が適用されず、全額自己負担になるのが普通。
日産ノートのスタンダードクラスが1台買えてしまうほどの値段だからな…。

高すぎるよ…。

849 :
>>848
そうなんですね。。。
ご回答頂き、ありがとうございました。

850 :
>>847
故障お気の毒でしたね
動産保険は入ってなかったんでしょうか?
うちの子のFreedomも昨年調子が悪くなってダイレクト交換にだしたところ,
「修理不能なので…」と言われました
動産保険に入っていたので,その保険金でN6を買いました
当時の病院の先生に
「3Gだったら,メーカー修理対応が終わっているから健康保険適応だけど,
Freedomはまだメーカー修理対応しているから健康保険は使えないです,
動産保険でいきましょう」と言われました
たぶん,822さんの主治医の先生の判断は間違っていないと思いますよ

851 :


852 :
>>37
手話覚えても、それでいったい誰と会話するんだよ。
まだ会話を文字化するアプリ入れたタブレットなり電子黒板なり持参してたほうがいいと思うが。

853 :
人工内耳に新タイプ…高低音域別に伝える機能
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131128-OYTEW52111/
人工内耳に新タイプ登場
2種の刺激で音聞き取る
残存聴力も失わず
http://www.47news.jp/feature/medical/2015/03/post-1260.html

854 :
>>853
ハイブリッド人工内耳=残存聴力活用型人工内耳ね。
電極の工夫をして、人工内耳のみで残存聴力を活用するタイプもある。
MED-ELのCONCERTO、SYNCHRONYなどの新型のインプラントがその例である。

855 :
あれは…。
MED-ELの人工内耳における防滴型のプロセッサのSONNETじゃないか…。
待っていたぞ…、この時を…。
西宮 硝子さん、見えますか?
MED-ELにおけるようやく培った試練をクリアーしたといえます。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ・ワイルドにて、サバイバルがテーマになっているオープンワールドゲームの要素を覚えました。
♪火の鳥・NHK(中島美嘉)のメロディ♪

856 :
>>818
文字で会話できるなら、音声信号を52音に置き換えれば会話できそうなものだが、、、そもそも神経部が音を分けられないのかね、、、

857 :
リンクやゼルダ姫の場合は、ハイリア語に対する音声知覚マップを見に付けている。

リンクだって、幼少期、ハイリア人が喋っているのを聞いて、ハイラルの言語に対する音声知覚マップを脳髄に構成していくわけだ。
更に、スカイウォードソードではちゃんと学校で言葉と文字を習うため、完璧なものに仕上がっていくわけだ。

ハイリア語はインダス語みたいな未解読言語の音声となるため、ゲーム中でやると使いづらくなるので、
日本語、英語、中国語、朝鮮語、ロシア語、フランス語、ドイツ語などにして表示しているわけだ。

Nintendo Switch
「アクセラレータさん、思考言語の設定をどうぞ。」

一方通行
「ええと、ブレス オブ ザ・ワイルドのプレイははじめてなんで、
ロシア語ではなく、日本語で。」

Nintendo Switch
「ラジャー。思考言語を日本語に設定します。」

858 :
初めて書き込みします。大人になってからの中途失聴です。
フリーダムを約10年使っています。音入れした後、1ヶ月もすればアナウンサーの話す内容も、歌の歌詞も聞き取れるようになりました。
メロディーを聞き取るのは、知っている曲であればすぐにわかりますが新しい曲は楽譜を追いながらなら聞いて覚えられます。
オーケストラでもバイオリンやチェロクラリネットとフルートなどの音色の違いもわかります。
電話も大丈夫です。
でも、宴会の場合、全体がウルサイので、聞こえない側に来られるとほとんど聞き取れません。
完全な健聴者とは違いますが 私の場合は日常生活では ほぼ問題ない感じです。
先生は とてもとても状態がいいとおっしゃるのですが、大人なのでマップ作りの時に的確に状態を伝えれるからだろうと思っています。
ためらっておられる方、少しはお役に立てたでしょうか?
ただ、電池が切れると 完全に聞こえません。難聴のようにサイレンは聞こえるとかではなく、本当に完全なる音無しです。

859 :
フリーダムは製造終了になったので 壊れたら新機種に交換してもらえるようなんですが、n5もn6も発売になった時に試聴してみて、フリーダムからの劇的な違いが感じられなかったので見送りました。
カンソーは、激しいスポーツをするので落とす事が多そうでちょっと心配です。アメリカでN7な発表されたようでHPを読み、耳掛け型でかつ補聴器程度に小さくなったようなので、日本で認可されたらこれにしようと思っています。
まだ1年くらいはかかるかも?

860 :
>>858
凄いですね。そんなに聞こえるんですね。私も中途失聴でフリーダム使い始めて半年くらいですが、音楽までは聞き取れないし、会話も普通に言われると分かんないです。

861 :
音楽はやはり時間がかかりました。
耳をすっぽり覆ってしまう昔ながらのヘッドホンで聴くとわかりやすかったです。
ピアノは純音と言うのだそうで ゆっくりした曲だと聞き取りやすかったです。
人工内耳になって初めて知ったのですが人間の声って、色んな高さの音の集まりなんですね。
で、その中の一番強い音がその人の声を特徴づけてると言うか、その人の声なんです。
始めは音がバラけて聞こえるというか、
例えば真ん中のドとその1オクターブ下のドと、
1オクターブ上のド というか、倍音、倍倍音、他の高さの音もいろいろ混じっててて脳の中で音がウロウロして落ち着きどころを探してる…みたいな感じでした。
歌声はとても難しいと思います。
音階もドレ??ソラ?ドといった感じに壊れて聞こえました。
自分の鼻歌がもう全然ちゃんと音階のあるメロディーに聞こえなくて、音を出しながら自分の声がその高さかどうかをスマホアプリを使って目で見て確かめたりしました。
めげずに好きだった曲を何度も聞くうちに頭の中の音階が調整されていくような感じです。
半年ならまだまだ、脳はどんどん慣れていくと思います。ガンバ!

862 :
人工内耳を検討しています。
よく1:1なら会話が聞き取れるようになったとは聞きますが、
ホールや体育館なとでマイクを通して話してる声はどうでしょうか?

863 :
補聴器のときは スピーカーからの声が聞き取れなかったのですが、人工内耳では聞き取れています。
職場での会議などで、一人ずつ話してくださる状態でなら16人でも聞こえていますが、会話が飛び交うと分からなくなりますし、声の質や話し方によっては聞き取れません。
普通に健聴の人は ちょっと注意を向ければ聞こえておられるので、つまりそういうことなんです。
でも、補聴器時代では1対1の会話でも口の動きを読んでなんとかというところまで低下していたので、それよりは良くなるだろうと思って手術したのです。
失聴期間15年ほどだったので、音入れの時、聞こえますかー?お姉さんしゃべってあげて下さい。痛いとこないですかー?
と話しかけられて おぉ! と驚きました。
でもそれは、病院の防音室だから!
防音室は圧倒的に聞き取りやすい&#8252;
1歩その外に出ると もう環境音で会話は難しい。
そして、でも、だれの声かわからないし、聞こえるけど、え?この状態で聞こえていると表現するわけ?音に色が無いというか平坦なというか、慣れたら話は聞き取れるようになるだろうけど、これがずっとだとちょっと悲しい…と思ったことを覚えています。

864 :
コクレアから簡素のチラシがきてワクテカしてみたのに
豆電池使い捨て…なんかがっくり
子供のハイパワー出力では一日持たないかもしれないしだとすればますます不便
それにしてもコクレアのちらしのショボいこと
まぁn7の話ここで聞けたからいいわ

865 :
図は、人工内耳のプロセッサを装着したブレス オブ ザ・ワイルドのリンク。
将来、人工内耳を入れるかもしれないので、そんな自分像もいいかもしれない。
老人性難聴で補聴器の聞こえに慣れるのと同様、人工内耳特有の聞こえに慣れるのは大変というのを考える。

右耳にMED-ELのSONNETと呼ばれるスピーチプロセッサ、リンクの右側の後頭部に丸い磁石を付けているのが見える。

ま、ゼルダの伝説のリンクが車椅子生活になったら?を考えてみればわかるさ。

866 :
チンクルのお陰でハイラルがバリアフリーになったのはいいが…。

試練の祠までは手が回らなかったため、リンクはこんなことになった。
落下の祠に入ったリンクは「うわぁー」といいながら高所から落っこちて、
祠の床に叩きつけられて一発で落下死してしまい、即ゲームオーバー。

今は初代ゼルダの時代ではない。
バリアフリーにしなかったらこんなことになる。

867 :
10/3に人工内耳手術してサウンドプロセッサをKANSOにしてみたのですが、
マグネットを最大の#6にしても頭にくっつかないトラブルが発生、電池カバーがなければかろうじてくっつくか・・・?レベルです。
手術で髪の毛を一旦スキンヘッドにしたのが生えてきて、ツンツンになってるのでくっつきにくいのは判るのですが。
また、電池も6時間でOUTになったのでちょっと頭かかえてます。

くっつかない件はヘアバンドで何とかするにしても電池が1日持たないのはちょっとショックでした。
日本コクレアさんのお話では連続使用で最大60時間程度ですとの事でKANSOに決めたのですがねぇ・・・

検討されてる方のご参考にでもなれば幸いです。

868 :
>>867
その後どうなったんだろう
変わらず?RONDOの方がいいのかな?

869 :
あげ

870 :
上げ

871 :
kansoって、N6と比べて機能は進化しているのですか?
コンパクトになったぶん、省機能されたのですか?

872 :
>>867
どうなったの?

873 :
補聴器、人工内耳の機械は様々な気象条件に耐えられるように設計されているため、
業務用の機械と同様、結構頑丈に作られています。

任天堂のゲーム機も子どもが手荒に扱っても壊れないように、
業務用の機械並みに頑丈にできていますね。それと同じ理屈です。

874 :
ちなみに電池って使っても使わなくても6日程度しかもたないんですけど
みなさんはどうですか?僕のはメドエルです

875 :
>>867
久しぶりに来たら実のある体験談ありがとうございました
どうしたのかしらn6に変えたのかな

876 :
>>867
そのまんま状態?
メーカーやらなんやら
対応してくれなかったのかね?

877 :
>>874
空気電池の特性であり、一度蓋を開けてしまうと、
内部で酸化が進むので、使っていなくても電力が尽きます。

最新鋭の人工内耳の機器は省電力化が進み、補聴器用の空気電池が
使えるようになっていますが、それでも電力ドカ食いなのは変わりない。
空気電池2個で、平均で96時間、条件が良い時で140時間しか持ちません。

878 :
>>877
メドエルってそんなに持つの?
コクレアだと1日も持たない

879 :
五月に人工内耳手術することになりました。

コクレアかメドエルかですごい迷ってる。
最大手のコクレアか音楽に定評がある?メドエルか

ネットで調べれば調べるほど迷う

880 :
旧式のインプラントを埋め込んでいる場合は、プロセッサが新型になっても
互換モードでの稼働になってしまうので、電池の持ちが悪くなると…。

MED-ELのインプラントの場合は、SONATA、CONCERTO、SYNCHRONYは、
将来開発される次世代のプログラミングソフトウェアや次世代のプロセッサに対応可能な能力を備えています。

ワードとエクセルのファイルを扱う際、最新鋭のバージョン2020を使っていても、
バージョン1997形式のファイルを扱う際には、互換モードでの動作になり、
旧バージョンの書式やフォーマットでしか使えないのと一緒。

881 :
人工内耳の埋め込みは蝸牛に電極の針金を埋め込んでしまうので、侵襲する羽目になる。
鉄道にて、野原を開拓して、道床を敷き、線路を敷くのと一緒だからね。

一旦線路を敷いてしまうと、後からルートを変えたり改良したりすることが簡単にはできません。
例:線路幅が1,067mmの狭軌で敷設した場合は、標準軌(1,435mm)への改軌は難しい。

882 :
フランスの人工内耳メーカーのニューレレックの事例だが、1つのインプラントでありながら、
もう片耳の蝸牛に埋め込むバイパス手術(正確にはクロス手術)という方法もあります。

右耳が現道なら、左耳はバイパス道路というわけになる。
※人工内耳の場合は、県道への格下げをする訳にはいかないため、
旧道になってもずーっと国道指定のままでしょうね…。

国道4号とかは、古河市から宇都宮市までの旧道区間は最重要な道路であるため、
新4号バイパスが全開通した現在でも国道指定を外れず、国道4号のままで残っています。

国道50号でも結城市の一部区間の旧道、水戸市の街の中の旧道区間も国道指定を外れずに残っています。

883 :
プログミングの変更で聞こえ良くなるんかね
実際聴き取りの成績は上がってるの?

884 :
N6すげーw
音が綺麗!クリアーだw

885 :
コクレア使用者です。皆さんのTレベルCレベルはどれくらいですか?
参考までに教えていただきたいです

886 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NKT8D

887 :
コクレアのN6をしています。
凄い超音波の出る、ねずみ駆除器の音がきこえます。
みなさんも聞こえるのかな?

888 :
カンソ装着 ねずみ駆除器と言うか
一定の音がしてたね 時間がたって
マッピングである程度気にならなくはなった

889 :
重度の手前まで進行してて人工内耳を勧められてますが迷ってるところ。
人工内耳にしてよかったという人が多いようですが、後悔してる人っておられますか?
良かったという人の意見しか見ないので、参考までに失敗したとか後悔してるとかいう人の意見も知りたいです。

890 :
1回内耳に電極を入れてしまえば、もうおしまいで
将来内耳再生が実用化されても、聴力を回復できない
今アメリカで人間に対する難聴治療の治験の最中で
来年の9月には終わるから
それまで待ってみたら

891 :
手術が上手、下手...は関係ないじゃね?
聞き取りの成績は音入れしてみないことには誰にも分からないって。
人工内耳にしてよかったかどうかって聞かれたって...”運”じゃないかな。

内耳(有毛細胞)の状態がいいと聞き取りの成績はいいですよ。自分は恵まれましたが...

892 :
1コ目は保険適用で安いけど
もし壊れて2コ目となると全額自腹って聞いたんですけど

893 :
その通りですよ
だから人工内耳に踏み切るのを躊躇する人が多い

894 :
平成7年から装着していたコクレアのスペクトラは22年経過してもプロセッサー本体は故障していません。
(コード断線にて部品が注文不可で使用できない状態)
予備に自費でエスプリを購入し、まもなく20年になります。まだまだ元気に作動します。

今はN6を装着しています。(スペクトラがコード断線、使用不可の為、健康保険適用)

もし、予備に購入してたエスプリが使用不可になっても保険適用だから楽チン。

895 :
運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンデラックス

896 :
人工内耳は技術革新で健聴者並みかそれ以上に聞こえるようになる可能性はあるのでしょうか

897 :
バイオニック・ジェミーを観たんでしょ?
あんなもんSFだよ

898 :
>>896
そんな事は誰にも分からない 人によりけり
自分的には補聴器とは全然別物よく聞こえる
今年3月に人工内耳手術して最初は不安だったけど
まだマッピング中だけど 今は後悔はしてない

899 :
なるほど。後悔していない様子で何よりです。私も検討中。
ちょっとしか良くならないという声もある中、そういうポジティブな報告はありがたいです。
補聴器の性能がどんなに上がっても難聴者には限界があります。
人工内耳が将来、技術革新によって難聴者に健聴者並みの聞えを提供できるようになって欲しいです。

900 :
同じような願いはあるけど、
今は数万個の神経をたった20の電極に置き換えるのが精一杯だから、
よっぽど革新的な技術が出てこないと無理なんじゃないかなーって思ってる
再生医療のほうが実現が早いかもね

最近は曲げられる液晶があるけど、あの技術を応用してもっと細かく聴神経を電気刺激できるようにならないのかな

901 :
数万個の神経をわずか12個の電極(MED-EL式の場合)で肩代わりをするということだからね…。

神々のトライフォースの場合は、健聴だった時代の音の記憶にサウンドデータのパターンが刻み込まれているしな…。
ブレス オブ ザ・ワイルドをプレイした時、ゲームサウンドを覚えるのに半年はかかった…。

神トラの場合は、以前の音の記憶が幸いし、トランシーバーレベルの音質だって、大体分かる。

902 :
人工内耳の音質は、簡単に言うと、ラジオの中のラジオを聞くような感じ。

周波数が合っていない時のラジオのような感じ…。
厳密には、フェージング多しの短波放送の受信みたいな感じだろうね…。

短波放送は電離層で跳ね返ってくる電波の特性から、昼間でも
ザザー、ザザーというフェージングは日常茶飯事です。

903 :
ちょっと聞きたいんですけど
人工内耳の汗対策って皆さん何してます?

カバー付けるとか…?

904 :
今年3月に手術してからまだ暑さの中で経験ないけど
汗対策ってどうなんだろう?
コクレアのkanso だからあまり影響ないかな?

905 :
私人工内耳6年目だけど、4年前くらいから夏はちゃんとカバー付けてる。人工内耳付けてる友人が汗で人工内耳壊したって聞いたから付けるようになった。

906 :
補聴器と人工内耳の体外器が汗濡れに弱いのは理解している。

防滴性となっていても、大量に汗をかきすぎた場合が心配。
補聴器、人工内耳の体外器は精密機械だからね。

907 :
あーもう!7の発売はいつなのよん

908 :
N7の聞こえはN6と同じらしい。
N7,N6より聞こえがものすごく綺麗でものすごくクリアな...新製品を期待してる。

909 :
一番音質がいいのは今のところナイーダICですか?

910 :
【ハンディキャップに生きる価値あるのか 障害者に未来はない。あるのは絶望のみ】

優生思想って人間の生物としての根幹だと思う
だから障害者は差別されるし、低所得も馬鹿にされる
この際、一定スペックのない男女は淘汰する社会の方が平等なのかもしれない

低学歴、低知能指数、身体障害者、知的障害者、とか社会の足を引っ張る反社会人格者や統合失調症などの人格障害、精神障害者も含め、きっちり安楽死施設でも作って処理した方が平和で平等なんじゃないかな

彼らに生きる価値はあるのか ら
周囲にとんでもない迷惑を死ぬまでかけ続け、しかも治療はほぼ不可能。
社会を乱す存在価値ゼロの超低脳単細胞

それか死ぬまで施設に閉じ込めておけばいいとも思うし外には出ないでほしい

浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)

911 :
N7 来年1月発売決定!

912 :
来年1月なんだ!!
今年3月にKANSOにしたよ

913 :
やった!
ありがと!!

914 :
人工内耳は、鉄道の線路と同様、一旦そのメーカーの人工内耳の電極の
針金を埋め込んでしまうと、後から別メーカーのやつに変えることができないからな…。

将来、人工内耳を埋め込んだ自分像を考えてもいいかもしれない。
現在は、重度難聴向けの補聴器を使用して、普通に会話ができているからな…。

ま、老人性難聴で聴力が衰えてきた時の最後の補聴器になると…。

915 :
N7どう?

916 :
MED-ELの人工内耳

標準軌(1,435mm)を採用。
標準軌を採用したおかげで、電極数が少なく済む。

簡単に言うと、線路幅が広いため、周波数帯域が広く取れる。
このため、12個の電極で済むわけだ。

Cochlearでは、線路幅が狭いため(1,067mm)、その分電極数が多くなる。

おまけに、MED-ELは、意外に書きやすいメーカー名だし…。
補聴器では、ワイデックス(WIDEX)もそうだな…。

917 :
障害者手帳2級の先天性重度感音声難聴です。30歳過ぎてますが、手術しようか迷ってます。
人工内耳入れてもいわゆる音がわかるようになる可能性は低いとの事です。それでも補聴器よりは聴力は上がるようですし、
術後の満足度も高いようなので前向きに検討したいと考えてますが同じように先天性難聴で成人後に手術受けた人の感想や意見が聞きたいです。

918 :
>>917
ほぼ同じ病状で歳は1年前50歳の時に人工内耳手術
2年前に手帳2級になった時点で手術検討した
まだ完全とは行かないけど術後3週間ぐらいから
聴こえは補聴器とは比較にならないほど聴こえる
早く手術しておけばと思った

919 :
>>918 レスありがとうございます。ネットで検索しても先天性難聴でかつ、成人後の人工内耳装着者の本人の感想がなかなか見つからず、とても参考になりました!
元々聞こえないので、流石に健聴者レベルの聞こえは求めてないのですが、せめて障害者2級から3級、4級レベルの聞こえにでもなればなと思っていました。
聞こえ自体は補聴器よりは良くなるんですね。希望が持てました。大学病院のスタッフと人工内耳についてもっと相談して話を詰めてみます。

920 :
>>919
確かに人工内耳のプログは少ないですね
自分は耳掛け人工内耳ではなく発売された直後の
コクレア KANSOにしたから尚更 参考例がなくて

最初に人工内耳取り付けた時は雑音が酷くて失敗か?
と思ったけど マッピングしながら少しづつ調整して
使ってる状態です。
オプションでフォーンクリップを買ってiPhoneを
Bluetoothで接続して電話したりと色々やってます

921 :
人工内耳よりスマホなどの音声認識のほうが実用的になりつつある

922 :
>>921
音声認識使う場所によりけりだと思う

923 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

924 :
将来、人工内耳を埋め込んだ自分像を考えてもいいかもしれない。
現在は、重度難聴向けの補聴器を使用して、普通に会話ができているからな…。
語音明瞭度は平均で60%前後。
うるさい環境になると、一気に30%を下回る有様。

耳鼻科の先生の判断によると、重度難聴向けの補聴器を使用して、ぎりぎりの範囲で会話をすることが可能だと言われたからね。

ま、老人性難聴で聴力が衰えてきた時の最後の補聴器になると…。

925 :
>>924
人口内耳もマッピング慣れると言うか馴染むのにも
時間かかるからな ギリギリなら難しいところだな

926 :
旧システム22チャンネル用のコクレアN6を装着してます。
リチウムイオン電池使用にて29時間、ボタン電池(パワーワン .インプラント用)使用にて2日半&#12316;3日は持ちます。
語音明瞭度は100%です。
音楽は明瞭に聴き取れます。

927 :
>>926
訂正 2日半&#12316;3日
→2日半から3日

928 :
>>926
付けてない状態の言音明瞭度はどれぐらいなの?

929 :
障害手帳なくて人工内耳は
やっぱり無理なんですか?

930 :
>>929
自分の場合は
手帳2級で手術&入院費の自己負担は入院費の一部負担
自分の場合は個室1週間前後の3万円ちょいだったけど

手帳ない場合で手術は出来るとして
多分該当してるのならドクターは手帳取得進めると思う

人口内耳機種購入と手術込みで360〜400万円前後??
払えるのなら可能かと 片耳の場合です

931 :
>>928
付けてない状態の語音明瞭度は0%です。
無音だから…

932 :
>>931
人工内耳して音楽が聴けるのかー羨ましい
人工内耳して聞こえは良くなったけど
調整が上手くないのか こもり感があって
音楽は聴きにくい

933 :
>>926
音楽が明瞭というのがすごいですね。

手術を受けることを検討しているのでもう少し詳しく教えてください。
2級ということですが、
症状は具体的にどんなものだったのか、障害になってから手術を受けるまでの期間はどれぐらいだったか
聞かせてもらえないでしょうか。

934 :
もし、ベートーヴェンが現在でも生きていたなら、
人工内耳でとても良く聞こえるようになったはず。

935 :
こんな人工内耳

マッピングソフトのハードがファミリーコンピュータで動いている。
しかも、ファミリーベーシックを使って動かしている。

ファミコンを使った電子計算機は確か、ファミリーベーシック、パソコン通信ができるツールくらいか…。

936 :
人工内耳をつけて失敗する人はいますか?

937 :
クビキリギスの鳴き声を聴くと、頭が断続的にクラクラして真っ直ぐ歩けなくなる。

938 :
KANSOを頭につけてずり落ちないかなぁと心配しています。
KANSOっておすすめですか?

939 :
>>938
KANSO付けてる 他の人口内耳は知らない状況

階段でガクッとかによってはずり落ちるけど
髪に糸をフック留めしてるのでKANSO宙ぶらりんになる
耳掛け補聴器と違って眼鏡等かけても楽
不便な点はバイク等ヘルメットはかぶれない たとえ
かぶれても何かの拍子で位置がずると無音になる不便
1年経過しての評価は目立たないで楽な人口内耳だと思う

940 :
>>939
横からすみません
KANSOは髪の上からつけてますか?
髪挟んで付けていて外れやすいのであれば、髪をどかせばしっかりつきますか?

941 :
KANSO本代と頭の磁石の部分を短めにカットしてる
じゃないと自分の場合は外れやすいから
自分でハサミ待って長めと思う部分を短くして
美容院でその部分を綺麗に揃えてもらってる

942 :
KANSO本体の間違い

943 :
>>935
随分とまぁ古い機種使ってるんですねぇ?。

944 :
>>941
ありがとうございます
人によるのだと思いますが外れやすそうですね

945 :
私は、もともと難聴だったんだけど、突発性難聴になってしまい、結局、治らなかったです。
補聴器はスケールアウトで人工内耳を考えています。
眼鏡をかけているので、kansoにしようかと考えています。N7よりkansoのほうがいいかなぁ?

946 :
>>945
両耳100dB以上になり補聴器つけても
何も聴き取れない状態 補聴器は高額これじゃあ意味ない
っと思って 自分で病院に人工内耳の相談
大学病院紹介されて保険適用だったので手術
1週間ちょい入院期間中の個室代3万円前後で済んだ
自腹だと350〜400万かかるから保険適用だといいね

947 :
>>945
病院でN7とKANSOの見本を見せてもらって
決めた方がいいかも
KANSO最初くっつかなくて
磁石は1番強いのにポロポロ落ちて焦ったけど
手術後の2〜3週間後ぐらいから腫れが引いて
落ちなくなった感じ
音も装着後の1〜2週間は雑音ばかりで
失敗したかなっと思った

948 :
N6の者です。
スマートサウンドIQのスキャンはプログラムから削除したよ。あんなのいらんわW
マップのありのままの聴こえの方がマシ。
脳がゴチャゴチャになって全く学習しないね…
内耳の状態の良好な方はあんなのいらないんじゃね?

949 :
人工内耳ってしわがれた声に聞こえるって本当なの?

950 :
人工内耳ってしわがれた声に聞こえるって本当なの?

951 :
そういう人もいるかもね
聞こえ方は人によって違うみたい

952 :
人工内耳登録は他の人と聞こえの比較できないからな
聞こえ方は人それぞれ

953 :
補聴器が聴力的にスケールアウトして、人工内耳で音が聞こえるようになるのかなぁ。人工内耳は未経験なので半信半疑です。

954 :
>>953
両耳100デシベルで両耳に最重度用補聴器付けていても
聞き取れない状態だったけど
今 右側を手術して人工内耳付けて1年3カ月経過
比べ物にならないぐらい聞き取り出来てる状態

955 :
補聴器すら使えないほどの重度だったけど
人工内耳で聞こえてます
補聴器使えてた頃でも歌詞とか聞き取れなかったのが
今は聞き取れてる

956 :
人工内耳付けてから
山に近い所住んでる
野鳥の鳴き声とか 傘をさしての雨音とか
今まで気づいてなかった音に気づく

957 :
健聴者の片耳並みに聴きとれてる人がいるらしいよ。 
N6らしい…

958 :
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/22337

959 :
コクレアのN6を装用してます。補聴器時代に聴き取れてなかった音楽が限りなく明瞭に聴き取れるようになりました。Freedom以前の機種ではこもり感、音が飛ぶ、音が割れる…などの不快感がありました。
新機種ほどいままで聴いたことのない音の世界を体験できるみたいです。

960 :
N6とN7はどちらが性能がいいの?

961 :
>>960
比較できる人がいるかどうか?
ホイホイ交換できる人いるのかな?

962 :
人工内耳の手術を終えた後、頭部を包帯で巻かれるそうだけど、メガネをかけることはできますか?
裸眼だと見えにくいんだよね。

963 :
メガネは無理
包帯取れても耳のすぐ後ろに傷があって怖いし
入院中はメガネは諦めてた

964 :
頭部に包帯巻いたかな?自分の場合は1年半前に
手術した側にガーゼで耳を抑えてた記憶
術後は安静して尿管外れるまでベット
2日目か3日目からメガネかけた様な記憶

965 :
>>963
包帯の場合もあるのかガーゼだったから
ガーゼの上にメガネかけた

966 :
術後1週間後の画像
https://i.imgur.com/AQApiOb.jpg

967 :
丸一日は包帯でぎゅーっと抑えてたよ
2年差で両耳やったんだけど、後にやった方が傷口も小さくて
包帯やガーゼの期間も短くなって
確実に進歩してるもんなんだと感じた
進歩といえば後に入れた方はMRI可能なんだよね
最初の方のがダメだから自分には意味ないけどもw

968 :
N6です。ST先生に高音域(1チャンネル……5チャンネル)のTレベルを少し上げてもらったらクビキリギスの鳴き声がクリアに聴こえます。音楽な各楽器の音もクリアです。

969 :
補聴器がスケールアウトして人工内耳にきりかえるとランニングコストがかかりそうです。貧乏人は人工内耳をつけるのは不向きかもね。

970 :
カンソのボタン電池代は年間10万円前後…ハンパない。

971 :
>>970
10万?
カンソ電池補助受けてるから一月に1箱買って
年間14000〜18000円範囲内でしょ

972 :
>>970
後 Amazonでもっと安くカンソの電池買えるし

973 :
>>972
Amazonで注文した空気電池はどのくらい持ちますか?

974 :
KANSOの電池Amazonだから
短いとか長いとか関係あるの?
あくまで環境によって電池の持ちは変化するとしか

975 :
電池のもちはマッピングによってもだいぶ違うね
あとずっと大きめの音聴いてたりすると早くなくなる感じがする
要するに流す電気の量によるんだろう

976 :
もともと、難聴だったけど、突発性難聴になって、さらに聴力を損失してしまいました。
人工内耳を検討しています。
コクレアのN7はよさそうかなぁ?

977 :
>>976
マッピングの調整
上手い人に当たるのが1番

978 :
執刀医、STの腕は関係ない。
すべては状態による。

聴こえの成績は神にかわからない。

979 :
>>978
訂正
神にしかわからない

980 :
人工内耳にした本人にすら、他との比較はできないしね
聞こえなかった時より聞こえるとしか言いようがない

981 :
マッピングも調整する人には
今どんな風に聞こえてるか分からんから
伝え方等いろいろ考える

982 :
上のCレベル…下のTレベル…上げたり下げたり試行錯誤して、聴こえ方の変化を感じませんか?限りなく原音(健聴者達が聴いてる聴こえ方)に近い聴こえになるまで自分なりに努力してる。

983 :
>>982
低音?中音?高音?語音明瞭度を上げるにはTレベルを上げたらいいよってST先生が勧めたよ。本当に語音明瞭度upしてる。

984 :
人工内耳って、万引き防止のゲートにひっかかる可能性は大きいのかなぁ?

985 :
>>982
人工内耳付けて1年半経ったけど まだ少し
こもり感?響き気味に聴こえて音楽とかダメですねぇ
何かあと少しで昔聴いてた音になるのに止まりです

986 :
僕の場合は高音域(1チャンネルから5チャンネル)のCレベルを不快過ぎるほどに上げて2ヶ月リハビリ後、Tレベルも上げてもらったら高音域の音質がかなりupしました。

987 :
元健聴者から聞いた話なんだけど、人工内耳の聞こえ方は健聴者だった時の聞こえ方に近いそうです。
補聴器のほうが人工内耳より機械的な聞こえ方ってことかなぁ?

988 :
はじめまして。今日はじめて、ここにたどり着きました。
この4月から、人工内耳しています。N7です。
両耳とも、おそらく先天性の重度難聴です。
幼少時から補聴器使用で、最近の補聴器の音のグレードの高さは素晴らしいと感じていましたが、
これ以上難聴が進むと、仕事で困るので、年齢的に難しくなる前にと手術を受けました。
私の場合は、補聴器の方が自然な聞こえでしたけれど、
人工内耳の方が音が大きく入る分、聞こえはよくなってます。
その代わり、手術を受けていない補聴器使用耳が人工内耳にくらべ音が小さすぎるので、
役に立たなくなっています。
補聴器も、メーカーによって、人によって、聞こえは様々なようですので、
中途失聴の方が、人工内耳の手術の前に、
まず補聴器を試す場合、
いろいろなメーカーのものを試してみることをお薦めします。
聴覚障碍者センターや、各メーカーのものを扱っている大きめの補聴器代理店などで、
相談に乗ってもらえると思います。
私もいろいろ情報を頂きたいので、よろしくお願いします。

989 :
>>987
補聴器と人工内耳は全然比較にならない
自分の中では 効果は確実に人工内耳

990 :
先天性で、成人後に手術したけど補聴器装着の聴力が50から70だったのが人工内耳で30デジベルにはなったよ。補聴器だとスケールアウトしてた音域もほぼ全部聞こえるようになった
でもわかってたけど言葉が聞こえるようにはならないね。音と言葉がどうしても結びつかない

991 :
>>990
音と言葉は覚えて行くか慣れるしかないね

人工内耳にしてから旅しまくりです
補聴器なら何度も聞き返す場面多かったのに
今は案内係や客室乗務員等との会話でも
8割方聞き返さないで返事出来るので
何処が難聴?っと思われてるかも

992 :
>>991
それは素晴らしい
よかったね
手術はいつ受けた?

993 :
>>990みたいな先天性の人はどんなトレーニングをしたらいいのかな?
コクレアのリハビリDVDはN7には付属していなかった。KANSOには付属しているらしい

994 :
人工内耳はインテ派。
日聾と附属聾は、基本的に手話禁止。
日聾は、インテを積極的に推進する。
附属聾は、難聴ほど普通学校に行けと追い出される。基本的には、重度難聴でも口話に対応できる人が残る。附属聾は、中学までほとんど人工内耳の子供が多い。

995 :
>>992
1年半前に手術

40代後半で両耳が最重度になり
補聴器付けても全然聞こえないし
20〜40代補聴器で聴こえてたかと言われると
悩むが 今よりは聴こえてたと思う
流石にヤバイと思って50代になって手術して

996 :
日聾は手話禁止って珍しい聾学校ですね。
人工内耳をつけているから手話禁止なの?

997 :
>>995
自分も最重度でこれから適用予定です。
昔聞いてた音とはやっぱり違うかな?
音楽なんかはどんな感じ?

998 :
昔聞いていた音楽と同じ風には聞こえない

999 :
kansoとrondo2はどっちがおすすめですか?

1000 :
聴こえ方には個人差がありすぎる。もう本当にピンキリ…

内耳の中の有毛細胞と脳の状態による…

マップ、音量と感度の調整、電池の持つ長さ…がAとBの人が同じだとしても聴こえ方はちがうみたい。

1001 :
>>999
まず、メーカーが違うのでインプラントの互換性が無い
コクレアかメドエルのどれかを選ぶことになり、この時点で「おすすめ」とは言い難い
rondo2は日本では未認可だけど時間の問題でしょう
機能の差異だけを見ると、rondo2はワイヤレス充電式となっていて空気電池のランニングコストが解消される
ただしバッテリー交換可能かどうかはちょっとわからない。出先で切れてしまった時に困るから多分交換可能だろう、とは思うけど
大きさはkansoより一回り大きい
でもkansoも後継機はワイヤレス充電式かバッテリー式になると思うので待てるならコクレアで問題ない

聞こえ方については比較のしようがないのでどちらがお勧めかは言えない
両耳装用で別々のメーカーの人工内耳を使っている人がいるけど聞こえ方は左右とも変わらないらしい
「頭の中で音が一緒になる」とのこと

これはちょっと懐疑的かな?たとえば右N6、左N7の人は聞こえ方が違うと言っていたし・・・
ちなみに同じコクレアだけど左右逆に付けることはできない

1002 :
kansoは騒音が大きい場所にいると電池の消耗は早いですか?
kansoの電池代は1ヶ月あたりどれくらいかかるのかな?

1003 :
kansoに限らず他の人工内耳や補聴器も騒音環境下では電池の消耗が早くなるからね
kansoは電池2個使用で約18時間くらい
月6000円前後じゃないかな
自治体から電池の助成金が出ないときついと思う
ちなみに安い補聴器用電池は使えません。サイズは同じだけどね・・・

1004 :
電池代、月6000円はきついです。
拙者はタバコを吸わないからいいけど、喫煙者だったら金銭的にきついだろうね。

1005 :
ああ、なるほど
補聴器用の安い電池は使えないのか
何でそんなに電池代金がかかるのかと思ったけど

1006 :
N6の者です。
予備のモバイルバッテリーにUSB接続可能のアダプターを売って欲しい。

1007 :
N6は使ったことないんだけど普通のUSBケーブルだったりしないの?
N7のUSB充電器は、Micro BーType Aのケーブルを買っておくとモバイルバッテリーにも繋げられるけどN6はどうなっているのかわからない

1008 :
N6のUSB充電機(リチウムイオン電池を充電するためのアレ)の意味ではなく、モバイルバッテリー(USB接続)の電源で作動可能のコードが欲しいんです。家の中ならコード状態はどうってことない。大容量モバイルバッテリーなら1ヶ月は持つんじゃね?

1009 :
ああ、そういうことね
君の説明が下手だからわからなかったよゴメンね

1010 :
>>1003
カンソ使ってるけど
月6000円て設定がおかしいんじゃない?
俺は2カ月ごとに申請して補助金受けてるけど
10P入り×6セット2箱 120個が
5000円以下で買えるのに毎日使用して
2ヶ月以上たっても減らないよ??

ってか補助金が出るから店側も高く設定してる
自分の負担額でAmazonでもっと安く買えるから
そっちにしてもいいぐらい

1011 :
>>1005
補聴器用の安い電池使ってるよ?
何もトラブルなし

1012 :
rondo2もう認可されてて使ってる人いるよ
そして予備バッテリー(専用の充電池も単4電池も使用可能)に切り替えもできます
ただし本体を充電しながらバッテリーで本体を使うことは無理

1013 :
N6です。
補聴器用の空気ボタン電池を使えた期間がありました。(35時間前後使えてた…)だけど語音明瞭度はへなちょこでした。
数回マッピングをし、語音明瞭度がかなりupした頃には補聴器用の空気ボタン電池は10分でoutです。リチウムイオン充電池は20時間前後、インプラント用空気ボタン電池は40&#12316;50時間持ちます。
聴き取りの成績↑の方は電池を喰う、成績↓の方は喰わない…という理論ではないけどね。
N5の方が、充電池?空気ボタン電池?どちらかはわからないが、騒がしい環境で2時間前後でout…って言ってるらしい。

1014 :
>>1013
インプラント用空気ボタン電池は40&#12316;50時間
訂正→40から50時間

1015 :
>>1012

rondo2は予備バッテリーだけで何時間持ちますか?

1016 :
サイトで調べてみたけど高すぎて吹いた

1017 :
>>1015
人によって電流量が違うのでかなり差があると思うけど
専用の充電池で8時間くらい
パナのアルカリ性乾電池で20時間くらい
エネループで15時間くらいじゃないかなあ

1018 :
元健聴者の方がコクレアの人工内耳を装用して健聴の頃の聴こえ方と同じ(N6?)…という意見を聞いたことがありますが、メドエルのは聞いたことがないな?だれか聞いたことありますか?

1019 :
>>1018
そもそも日本ではメドエルは少ないんじゃない?
欧州なら逆転してメドエルが多数で感想も
沢山ありそうだと思うかど

1020 :
信大はいつの頃からかメドエル推し
健聴だった頃が昔すぎて私は比較できないですが
難聴で補聴器の時より言葉の聞き取りが良いのは言える

1021 :
http://utokyo-ent.org/wp-content/uploads/CI_20180702.pdf
「東大病院導入済み人工内耳2社の比較」

このpdfを読んでみたらいいよ
コクレアは世界シェアは70%だがヨーロッパでは80%がメドエル
東大病院の人が言うには機器の差がなくなってメドエルを選ぶ人も増えてきているとのこと

1022 :
>>1021
メドエルを選ぶ人と言うより
選択肢はあるとしてるだけで
周辺器具等考えるとメドエルを積極的に選ぶかな??
っと言う疑問は残る

1023 :
とても状態の良い方の耳側にコクレアのを1年間装用した後、撤去オペ、メドエルのを挿入オペ1年間装用…2社の聴こえ方の比較を正論断言する、モルモットはひとりもいないね(笑)
選ばれなかった会社が倒産する恐れがあるのでしないのか?

1024 :
>>1023
君がやってみれば?

1025 :
信大の教授らはメドエルから賄賂もらってそう…
あそこだけメドエルを推奨って、キナ臭いわ…

1026 :
キナ臭いと思ってるなら利用しなければいいでしょ
それかACITAに入会して総会に行って発言してみたらいいよ
これがもっとも確実な方法。あとはあなたが頑張るだけ

1027 :
>>1026
そんなに県内にホイホイ病院の
選択肢があるともおもえないんだが??

1028 :
rondo2は騒音の大きい所でも15時間はもちますか?

1029 :
騒音の大きい所ってどんな所イメージしてるの?

1030 :
電池の時間の…ばかり気になる人がいるのね。
自然音、原音に近い聴こえの性能に惚れるメーカー選びの問題が重要やん??

1031 :
>>1027みたいな意味不明な馬鹿がなんでこのスレにいる
不要なので1000消化するね

1032 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

真面目に脚を切断したいんだけど、
ADHD・アスペ・発達障害による被害者の会36
車椅子利用者が一人でディズニーランドにいくには?
片脚ですがなにか?その3
猫等を去勢していいなら池沼も去勢していいはず
リストカットの後遺症
障害者の収入
知的障害の女性を好きになったけど・・・
車いすなのにブーツって変ですか?
身体障害者手帳〜vol. 35
--------------------
(´・ω・`)ショボーンして1時間以内に(`・ω・´)シャキーン 189
モナーって可愛いのかよーわからん
演劇実験室◎万有引力 Part.2
ダイワ セルテート Part.2
高千穂すずの肉体
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9612【六万円家族】
時代劇にしたい題材
冨田洋之 Part28
信長の野望・創造 戦国立志伝 葬式会場Part3
【うちら】曖昧カポーF【あいまい】
NTT docomo ケータイプラン Part.3
実験 絵の上達過程
コロナからしばらく経つのに天皇から声明なし。すまん、このゴミいるか? [972137345]
プロジェクト東京ドールズ part138
えくすと(人工少女エクスターナロイド)のスレッド
(;゚Θ゚)だおだおだおだおだおだおだお
☆☆リボンの騎士☆★3
     大     組     閣
【緊急】ゆとり新入社員、空気を読まずに先に帰る
モンテディオ山形の新スタジアムについて 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼