TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【オナペット】浦谷郁子【天使】
小川泰弘
女子体操総合スレ PART18
【KONAMI】内村航平Vol.39【体操競技部】
体操競技の質問に誰かが全力で答えるスレッド 1
中野大輔 5技目
【KONAMI】加藤凌平 Part8【栄/順大】
新体操のイメージ
カタリナ・ポノル Part1
【イオン在籍】横地愛【そばかす】

新体操・88年ソウル五輪


1 :2005/05/29 〜 最終レス :2018/02/26
10点満点連発のソウルオリンピック。
一番の名演技は決勝のロバチの輪だったと思う。

2 :
>>1
そんなことより新体操がスポーツ扱いを受けている問題を解決しろ。
これは命令だ。

3 :
ブルガリアは前年の世界選手権が天国ならソウルは地獄だったね。

4 :
1sに同意です。ソウルのロバチの輪は実に素晴らしかった。曲と
構成、申し分ないですね。バレエを見るような美しい動きもよかった
し、難度の高い技も沢山はいっていました。金メダルを決めた決勝の
リボンも大変素晴らしかった。
ソウル五輪は、今までの新体操の大会で最高だったと思う。

5 :
ロバチ。素晴らしい選手だった。
あくの強い演技と素直でエレガントな演技。
その両方に「ロバチ・テイスト」が感じられた。
私が好きだったのはロープの演技。
ロシア構成主義のレオタードに身を包み、三回連続のジャンプターン、
バックル・ジャンプ等のエレメンツをこなしながらも
どこかエキゾティックなお嬢さん、といったムードを醸し出していた。

6 :
「パノバが女の子ならロバチは女」って表現、ぴったりだよね。
こん棒の演技も好きだなあ。最初と最後のポーズが同じ演技。
ドナフスカのリボンも衝撃的だったよね、あのストラビンスキー。

7 :
>>6
こん棒の演技、地上波は映らなかったんですよ。
最初と最後が同じ、というのはロバチお得意ですね。
あのころのほうがレオタードの趣味も含めておしゃれだったと思う。

8 :
ドナフスカは、決勝の最後の演技がリボンだったんですよね。演技
終了後に泣いていたドナフスカをみてジーンとした。ドナフスカは
涙のイメージがなかったから、すごく意外だった。ポーランドの
2人(フォルガとビアロコウスカ)が笑顔で拍手をしていましたね。

9 :
>>8
パノバが試合開始早々でメダル争いから消えちゃった上に、
確かドナフスカはドクターストップがかかるくらい怪我がひどかったそうで
プレッシャーはおおきかったんだろうね。
「どうなっても自分の責任です」みたいな確認書を書いて試合に出たとか。
メダルが取れてほっとしたのと、でも金メダルが取れなくて悔しかったのと
いろいろな感情があったのでは。

10 :
あの五輪は10点連発だったけど、今となれば完璧な演技って少なかった気がする。
決勝ドナフスカの輪は確実にミスをしてたし、技の省略やピボットのずれなんかはかなり目立ってたよね。
そんな中でロバチはこん棒以外はほぼ完璧な演技。決勝だけの演技で正確さ・熟練度でで順位を決めるなら
1、ロバチ
2、パノバ
3、ティモシェンコ
4、ドナフスカ
といったところではないか。

11 :
マス板電話突撃隊7
http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1115439952/923
> 923 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 2005/06/02(木) 12:52:57 ID:PhNyvKGW
> 今回の韓国船問題で、国際法上は日本側に捜査権があって
> 海保には瑕疵はないって意見をきちんと報道しているのは、
> 何故かテレ朝だけなんだよね???
> 他局は、殴られましたとか、細田の呑気な意見ばかりなのに???
> 大嫌いな夕刊キャッチアップでも平沢の意見を紹介してるし。
> 一体どうしたの???GJしようかな。
テレ朝はみてないからわからないのだけど、これが本当なら
私がみてた昼のNHKニュースは最悪だな。
海保の仕事っぷりを全く報道しないで、向こうの言い分・報道の垂れ流し。
ただ、向こうの新聞の変な日本人が韓国人に警棒?を持って威圧的態度を取る
絵を映していたのはよかったかもね。何だアレ、ばかにしてるのかと一見すれ
ば思うようなへんてこな絵だった。
向こうの新聞のwebみる人には常識と思うけど、とても新聞とは思えない悪意が
込められた日本人を描いた挿絵が多いですからね…。

12 :
90年ごろだったか韓国の左翼系雑誌にベトナム参戦韓国軍の
住民虐殺の記事が載って
これにキレた帰還兵団体「タイハンの会」が雑誌の出版社に殴りこんで
大暴れしたことがあった。

13 :
あぼーん
   /\
  /  <  \\    ズガッ
  \/\\  \\
    ∧_∧、  ヾヾ  \从从/─ ‐ ── ‐  ∧_∧
   (  ´∀))   | |   <   > ‐───   <`Д´;>←>>1
   (    二`)  | |  /WW\と    つ
    〉 〉ヽ ヽ   | |         / /ヽ ヽ
   (__) (_)           (__) (___)

14 :
韓国びいきに不満の声【釜山アジア大会】
 採点競技で審判員が自国の選手に多少甘い点をつけることもあるが、今大会では「韓国びいき」の採点や判定が特に目立つ。
韓国は10日現在で前回を上回る67個の金メダルを獲得。日本などほかの国から不満や怒りの声が上がっている。
 8日に行われた新体操団体総合。「五輪から外されても、仕方ありません」。日本体操協会の山崎浩子理事は、顔をこわばらせた。
後半になって日本の得点が低く抑えられ、韓国選手には内容以上の高得点が続出。日本は逆転されてメダルを逃した。翌日、国際体操連盟の幹部が審判員を厳しく注意する一幕もあった。
 飛び込み初日の女子シンクロ3メートル板飛び込みでは、日本ペアの演技に相応の得点が出ず4位。
観戦していた大槻枝美(早大)は「来る前に言われていたけど、ショックでした」。韓国の審判員が複数いることに日本チームが抗議。
その後、1カ国1人で編成されるようになった。

15 :
ロバチのこん棒は予選のほうがずっとよかった。決勝の時は、少し雑な
感じがした。逆にリボンは、予選はあまりいいとは思わなかったけれど
決勝のリボンはものすごい迫力があって、同じ演技とは思えなかった。

16 :
実に胸糞悪いスレタイだな。

17 :
ロバチの予選のこん棒は完璧だったよね。確か予選の最後の演技だったはず。
予選は尻上がりにみんなよくなっていった。パノバの輪ははかない中にも強さがあって
好きだったなあ。
あと、秋山エリカのこん棒が好きだった。日本を強調してた演技が多かったけど、ブルガリアの曲に合わせたあの個性的な演技とピンクのレオタードが強烈に印象に残っています。

18 :
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  88年ソウル五輪は素晴らしかった
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

19 :
>>1は朝鮮人

20 :
逃走漁船、日本側を提訴へ=韓国通信社
 【ソウル3日時事】韓国の通信社・聯合ニュースは3日、
長崎県・対馬沖で日本側の立ち入り検査を無視し、
海上保安官を乗せて一時逃走した韓国漁船「502シンプ
ン」の船長らが、海上保安官に殴られるなどしたとして、
海上保安庁を相手取り損害賠償請求訴訟を起こす意向
だと報じた。 
(時事通信) - 6月3日21時3分更新

21 :
あの頃に戻れたらな〜と思う。
今の選手には全く興味がわかない。

22 :
ロバチのクラブ地上波でも放送あった気が

23 :
    ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >ー--、 ヽl   | え〜、 皆さんは「2ちゃんねる」という
  i^| -<・> | | <・>-  b |.  < 便所の落書きみたいなインターネットの
  ||    ̄ | |  ̄   |/   | 掲示板をご存知でしょうか?
   |   /(oo)ヽ   |     \_________________
   ヽ ヽ____ノ  /
 __ ヽ  ニ  /i、__
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::::|::::::::
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::::

24 :
>>22
え〜ほんと?見逃した〜〜〜
去年の今ごろオリンピック特集があって、その中のソウル五輪で
ロバチ、ドナフスカ、ティモシェンコの演技を一種目ずつ放送あったよ。

25 :
私が知る限りでは、ロバチ予選の輪、ドナフスカ予選のリボン、
パノバ予選の縄以外の7回の演技は放送された。ティモシェンコは
8回の演技すべてが放送された。
ソ連は、ロバチも素晴らしかったし、初めて見たティモシェンコも
すごくよかった。ソウル五輪前に行われた欧州選手権でいきなり
40点満点で優勝し、どんな選手なんだろうとすごく興味深かった。
前評判どおりの活躍をしました。ソウルでは輪がよかった。

26 :
今でもソウル五輪の時の事を思い出すが、
日本人選手へのブーイングの嵐や、深夜
に宿舎の前で騒いで睡眠不足にさせたり、
審判員の買収や判定を覆せとの抗議をし
たりするなど凄まじいものがあり、また負
けが分かった途端に試合を放棄する選手
がいたりして、このことは韓国のイメージ
を確実に低下させましたが、
北京五輪ではソウル五輪を上回る日本人
選手や日本人観客への嫌がらせが予想
されるだろう。

27 :
エリカの決勝のこん棒も放送されなかったんだよね。唯一の9.8だったから見たかったな。
ロレットの決勝全種目9.85も今思えばすごかったよね。技の何度はソ連・ブルガリアに負けていないし。

28 :
あの休戦中の途上国でオリンピックを開催するために
アメリカは空母まで出動させたわけだが。

29 :
>>25
私の住んでるところテレ朝とフジがないんです。
NHK(地上波)では放送がほとんどなかったような・・・
ちょうど病院の日と重なったこともありましたが。

30 :
ソウル大会は、強豪選手のほかにも魅力的な選手がいっぱいいたねー。
ユーゴのレリン、チェコのソコロフスカ、ポーランドのフォルガ、ビアロコウスカ
、スペインのマリア・ロレット、ハンガリーのアンドレア・シンコ。
各国のお国柄や民族色が感じられる博覧会のようだったね。
たしかあの頃って、強豪意外で9.9を出す選手が殆ど皆無だったけど、
ポーランドのフォルガがフープか何かで9.9を出してビックリした記憶がある。
それとロバチの棍棒は地上波でも放送あったよー。録画したし。
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲の、あの有名な壮大なメロディ
になる前の12変奏の部分の曲を使ってたね。
フープはコレルリの主題による変奏曲の冒頭の部分。
それにしてもロバチってスタイルよかったねーー。
あのスタイルバランス(痩せすぎじゃないのに細くて綺麗で骨っぽくない)
を持っている人ってあれ依頼いないと思う。
レンカ・オーレロバ型の足の長い選手は結構いるんだけど、
ロバチって膝が全然出てなくて骨格が綺麗なんだろうね。

31 :
>>28
そうそう。
その前年にあわてて民主化宣言とか出して。
軍事独裁の二流国のくせに分不相応にもオリンピック開催。
それも名古屋から横取りというところが腹立たしい。

32 :
>>29
確かロバチのクラブはNHKではなかったように思う。
実況アナウンサーが小倉智明?で解説が上田容子さんだったので
民放だったと思う。

33 :
ソウルのロバチの輪の曲は、ヘンデルの「パッサカリア」ですね。
「コレルリ・・・」は89年の輪の曲ですね。ロバチの輪は素晴ら
しいですね。87年もすごくよかった。87年の輪は、ゲオリギエバ
が絶賛していましたね。バランスをとりながら、足で輪を回すところ
は、すごいですね。

34 :
>>32
いやいや、民放は解説・上田容子、実況・升なんとか勝宏さんだよ。
あの人の実況、好きだったな。パノバの決勝最後の輪が終わったとき
「ごくろうさん。」ってねぎらいの声をかけていたのが忘れられない。
秋山エリカを「秋山えりこ」とか言っちゃってたけど(笑)
ロバチの輪と同様、ドナフスカの縄もすごいスピードと高難度の技の連続だったよね。
最初の足キャッチから最後の前転〜側転キャッチまであっという間の演技だったよね。
87で種目別で金メダルもうなずけるよね。

35 :
決勝の放送、民放はフジだったと記憶してます。
五輪なのでアナウンサーの所属局と中継を放送する局は関係がなく、
NHK(BS・地上波)と民放で実況解説は同一ですよ。
BS1はたっぷり放送時間をとってましたね。

36 :
>>35
そうなんだー
あのとき衛星入ってれば、て思うよ。
地上波(民放TBS)ではロバチの最後のリボンとドナフスカのこん棒ぐらい。
NHKで辛うじてロバチの輪が見られました。

37 :
ソウルの時って、AグループとBグループがあったと思うんだけど、
強豪揃いのAの前の前座みたいな感じでBグループの試合が始まったから、
ドキドキしながら見てた。
でもかなりBグループでもいい選手がいて、フランスのステファニー・コテル
やオーストリアのエリザベート・ベルグマンなんか結構見ごたえあったなぁ。
因みに大塚選手もBグループスタートだったよね。

38 :
そう言えば、ブルガリアのソウル代表選考に漏れてリザーブになっちゃった
エリザベート・コーレバの棍棒だけ見たことなかったので非常に残念だったな・・。
あと当時ってピアノ生演奏可だったよね?
ブルガリアもソビエトもピアニストさんの生演奏で素敵だったけど、
アレクサンドラ・ティモシェンコのフープは今考えると結構難しい曲を使って
たなぁと感心する。しかもあのドラマチックな曲を迫力の演技で演じてたしね。

39 :
自分は逆にティモの輪やリボンのようなキツイ表情の演技には引いてたな。
89の優勝したときのマイケルジャクソンなんかを使用した新境地を開いたかのような演技のほうが好きだった。
ティモはソウルではミスなしでも9.9評価も多かったんだよね。上下2つカットだったから切られてたけど。
パノバの決勝のリボンやティモの縄、ドナフスカの輪なんかも9.9評価のものもあったよね。上田さんがよく「6人(審査員)全員10点ですね〜」ってため息混じりに言ってたもんね。

40 :
>>31
だいたいその頃世間はオリンピックどころじゃなかったし。




.

41 :
>>30
ロバチは、今まで見た選手の中でも一番スタイルが良いと思う。
勿論もっと顔が小さいとか、脚が長いとか数字として上の選手はいるけれど、
なんというかロバチって凄く細いけれど、ぎすぎすしたり骨っぽいところが全然なくて、
柔らかい女性らしい雰囲気を持ちつつ、華奢で均整が取れていた。
>>38
旧ソチームに動向していたピアニストはアナトリー・ベクシンでしたね。
彼は作曲も編曲も演奏も出来るというマルチな方ですが、今でもベラルーシナショナルチームで
頑張っていて、嬉しい限りです。
彼のCDが欲しいのですが、手に入れるためには、現地に行かれる方に頼むか、
自分が行って買ってくるしかなさそうですね(ベラルーシ・ロシアでは売っているようです)。

42 :
>>40
どういうこと?

43 :
ロバチもよかったけど、ベログラゾーワっていう選手もよかった。
1986年引退だからソウルには出られなかったんだけど。
とくにリボンのチャイコフスキーがよかったな。

44 :
ブルガリア王国はソウルで終焉を迎えたよね。その後、ペトロバが出てきたりしたけど
やっぱり88年には及ばない。個人的にはミラ・マリノバにもうちょっとがんばってほしかったけど、
ちょうど民主化の波で変革の時代だったから、88年とは体制がまったく異なったんだろうな。

45 :
ぺトロバは太りすぎてまるでお相撲さんのようだった。
男の人から見るとあれぐらいがいいんだろうけど。
マリノバは技はいいけど、彼女自身に華がなかったように思える。
でもピボットは素晴らしかったよね。
バレリーナにも真似できない、鶴のようだったね。

46 :
ブルガリアはアレクサンドロバが最高!
いんちきロシアよりは絶対上!

47 :
>>42
要するに世間はメダルの期待薄(ゼロではないにせよw)新体操なんかに興味がなかったということで。
鈴木大地と柔道金メダル死守くらいだね...
この時期の大事件にあえて触れないのは在日くらいじゃないの?ww
まぁ誰かさんが某宗教にはまるのもこの大会が原因だったのかね。

48 :
マリノバ、最初見たときは個性ゼロでインパクトなかったけど、90年グッドウィルあたりから
自分の味と得意のピボットを活かした演技になってきて、これから!って時に引退した。
ただ、当時のライバルがティモシェンコ、スカルディナっていう、強烈コンビだったからね。。

49 :
>>47
そういえば88年1月金賢姫がKAL機爆破を認めたわけで。
その教育係の「李恩恵」が拉致された田口八重子さん。
実に卑劣なテロだった。

50 :
アレクサンドロバは身長がたりないような気が。
あれだけ小柄だからこそあのフェッテができるんだろうけど。

51 :
私はマリノバよりバイチェバに頑張って欲しかったな。

52 :
>>47
>まぁ誰かさんが某宗教にはまるのもこの大会が原因だったのかね。
そういえばあったなぁ、元体操女子がインチキ宗教に入ってたって奴。
岡崎は麻薬とオウムでしょ?山崎ひろ子は統一教会。
やっぱり引退後の生活苦もあるかもわからんね・・・。引退後の恐怖から助けてやりたいな。

53 :
バイチェバはいかにもブルガリアらしい、舞踊センスがあったね。
とくに輪の演技が好きでした。

54 :
>>52
漏れ、風俗店を開店して引退した新体操選手を応援しようかな〜。
  何
  か
  文
  句
  あ
  る
  か
蛆 ?




55 :
>>53
入りと終わりが同じポーズのやつ?あれよかったよね。
あと個人的にグルッグの精霊の踊りのボールも好きだったなぁ。
89年の世界選手権では3番手としてコスティナといい勝負してたと思う。
パノバ、ドナフスカが引退した後は、コーレバ&バイチェバの美人2トップで
活躍してくれるのが夢だったけど叶わなかった。

56 :
>>55
その叶わなかった夢を、女体を持ってして風俗へぶつけよう!

57 :
>>53
舞踏センスも結構だが、しぃぇっくしぃぅのセンスは
どの程度?
頭の中がスポ根一色じゃ、やっぱりねぇ〜。
まぁ、尤も新体操はスポーツじゃないし。

58 :
新体操はスポーツではない。スポーツを越えた芸術だ。
特に旧ソ連の選手は体操も新体操もバレエを基本にしているから指の先まで美しい。

59 :
>>58
『スポーツを超えた芸術だ』
ナニ逝っちゃってんだ?おい。
ワケかわらん美化してる暇があったら、レオタで股開け。糞厨が。

60 :
>>58
芸術系スポーツだね。
北京五輪では囲碁やチェスがブレインスポーツとして導入されるかもしれないって。

61 :
>>58
オリンピックというスポーツの祭典には向いてないかも。
一日も早いプロ化、ショー化を願います。

62 :
>>61
プロ化、ショー化、それよりも風俗化がいちばん先。

63 :
韓国の小学校の展示物から見る韓国教育の異常な現実
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/art.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/bombing.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/stomping.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/stomping2.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/goa.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/flagb.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/tp.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/shitty.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/stab.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/die.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/flags.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/fire.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/bomb.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/war1.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/volcano.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/stab2.jpg
ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/stab3.jpg ttp://web.hpt.jp/s9o2/korea/art/gun.jpg

64 :
勘違いの巣窟アゲ

65 :
公衆便所あげ(笑)

66 :
国際オリンピック委員会(IOC)がテコンドーに対し否定的な評価を下した反面、競争種目の空手に対しては極めて肯定的な見通しを述べたことから、
大韓(テハン)オリンピック委員会(KOC)がテコンドーをオリンピックの正式種目として維持させるための対策に乗り出している。
IOCが14日(韓国時間)発表したIOCプログラム委員会の報告書によると、テコンドーは2000年シドニーオリンピックと2004年アテネオリンピックで
入場券の販売率は高かったものの、テレビの視聴率や関連記事の報道件数は低調だったと伝えた。
特に、前回および前々回の世界選手権大会では、試合の様子が極めて少ない国にのみ中継され、どの国も中継権料を支払わなかったと指摘した。
また、審判の判定の公正性が疑われ、得点の過程に対し一般の理解度が低いという問題点も言及した。
反面、空手は5つの新規検討対象推薦種目(ラグビー、空手、ゴルフ、スカッシュ、ローラースポーツ)のうち最も多い会員国(173国)を保有しており、
競技場の建設費用も適当で、マーケティングおよび放送権による収入が多いなど良い評価を受けた。
265ページのこの報告書は、各国のIOC委員に配布され、来月6日、シンガポールで開催されるIOC総会でオリンピック種目採択投票の際、
参考資料として使用される。
また、米スポーツ専門週刊誌「スポーツ・イラストレイティッド(SI)」のウェブサイトは、5月24日から27日まで実施した世論調査の結果、
テコンドーは8%の得票率を獲得、シンクロナイズドスイミング(32%)、新体操(29%)、野球(23%)、近代五種(8.2%)に続き、
オリンピック種目から外されるべき種目の5位になったと伝えた。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/15/20050615000029.html

67 :
>>66
新体操会場の一角で選手とのSヨXができれば
入場券販売率だってテレビ視聴率だってウナギ登りなのにね。
こんな蛆糞な有り様だから『オリンピックから外されるべき
スポーツ第2位』という輝かしい記録になったんだろうよ。
レオタで黙って開脚してりゃいいのにさ。(笑)

68 :
川本ゆかりのトランペットに合わせたボールの演技が大好きだった!

69 :
>>68
ワレメ食い込みでしょ。
ハァハァだね!

70 :
藤野朱美のサックスに乗せた演技もよかった。

71 :
>>70
良かねェよ。
蛆糞。

72 :
マリーフゼシー、記念すべきデビュー戦!
こん棒が好きでした!

73 :
>>72
で、万個のディテールは?
開脚すれば見えるだろうよ。

74 :
>>72
こん棒を漫個で味わうのも好きなんだそうです。
違っていたら、これからそうしろ。命令だ。

75 :
>>72
こん棒を漫個で味わうのも好きなんだそうです。
違っていたら、これからそうしろ。命令だ。

76 :
新体操レオタ漫個は、さっさと股開いて「入れて下さい」とやれ。

77 :
__
タヒ


78 :
川本ゆかりのシャンゼリーぜのリボン可愛かったな。レオタードも似合ってたし。
あのころはすっごい可愛い子でてきたって思った。
山尾朱子ちゃんも太る前は良かった。最後はまた痩せたけどね。松永さんもよかったね
川本ファンだったから一時の、ガラスの心臓って言われてたときは辛かったな

79 :
悲しいとき〜 またパクられたとき〜
ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/frame.html
おかしから日本伝統文化の剣道・盆栽・桜まで多種多彩ですよ!

80 :
川本ゆかりは88年に急成長したと思う。オリンピック最終予選は、
2位にはいると思ったけれど、最後のこん棒で1回手具を落として
3位になり、補欠になってしまった。2位になった大塚裕子の点数は
高かったと思う。演技自体は、川本ゆかりの方がよかった。
大塚裕子は、引退後、全然話題にあがらないね。

81 :
●開会前のごたごた……犬鍋屋強制移転についてデモが発生。火炎瓶が飛び交う
●賄賂誘致の元祖………IOC自身の発表。委員に対する賄賂によって決定した開催地は88年のソウル(西ドイツで行われたIOC総会で圧勝した本命名古屋が締め切り3日前に立候補したソウルに逆転負け)、96年のアトランタ、98年の長野、そしてソルトレークも。
●テコンドーの歴史を詐称して、また競技人口も全然居ないのに無理矢理五輪種目に。
●韓国選手が不利になると会場の電源が落ちた

82 :
>>1
(^Д^)9cm ぷぎゃー!

83 :
勅使河原秀行wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

84 :
>>80
大塚裕子、引退後某スポーツ雑誌のレギュラーやってたよ。
私はソウルは藤野に行ってもらいたかったな。
リボンの足技って今じゃ誰もやってるけど藤野が元祖?
曲とピッタリあってて感動したものだった。

85 :


86 :
勅使河原秀行wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

87 :
【祝】遂に嫌韓マンガ発売!「知るほど嫌いになる国、それが韓国」
ttp://photoimg.enjoyjapan.nave.com/view/47/43/enjoyjapan_45/1000/813.jpg
出版社&公式サイト・晋遊舎ONLINE
http://www.shinyusnha.co.jp/~kenkanryu/#
著者ホームページ・FAR EAST-極東-
http://propellant.fc2web.com/inex.html

お買い求めはこちらから
http://books.akuten.co.jp/RBOOKS/001792660/
http://www.agmazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488380478X/
http://www.7andy.jp/books/detaiaccd=07151864

88 :
>>84
お前がRよww

89 :
>>88
GJ!
>>84
m9(^Д^)プギャ―!!

90 :
漫個アゲ






















91 :
お借りします
88年ソウル壮行演技会
大塚リボン、秋山フープ
ttp://s13.yousendit.com/d.aspx?id=3EUGPM14AF6HM24QNUXEWJPIYS

92 :
>>91
いただきました。ありがとうございました。

93 :
>>91
最高でした!!
またほかにもありましたらお願いいたします!

94 :
女子高校生を車で連れ去り、ホテルに監禁したとして、神奈川県警は20日、わいせつ目的略取や監禁などの疑いで、
韓国籍の住所不定、無職の男(36)=別の未成年者略取事件で起訴=を再逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、男は4月26日午後8時20分ごろ、同県相模原市の交差点で、帰宅途中で信号待ちしていた
高校1年の女子生徒(15)に「おい来いよ」と、声を掛け腕を引っ張って車で連れ去り、ホテルに監禁するなどした疑い。
女子生徒は同27日午前2時ごろ、解放され、1週間のけがをした。男と面識はなかったという
男は8月、別の高校1年の女子生徒(16)ら2人を連れ去るなどしたとして未成年者略取容疑などで神奈川県警に逮捕された。
ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_09/t2005092029.html

95 :
88は成長途上だったティモシェンコ。
あのきつい表情が今となっては懐かしいね。

96 :
確かに、ソウル五輪を契機に韓国女の顔つきが変わったなと思った。
俺は1987年にソウルにいったがブスばかりだった。1997年にいったときはびっ
くりしたもんね。ただ子供の顔が両親と似ていないからそれでわかるけど。

97 :
>93
一度別スレに出したものですが、よろしければどうぞ
88年人間ホットアイ「新体操ライバル対決」
ttp://s4.yousendit.com/d.aspx?id=0WWETEBKXU6GA3BPG270CSLP5F

98 :
>>97
頂きました。
今や地上波ではほとんど見られない新体操にも、
こんなに熱かった時代があったんですね・・・。

99 :
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。 あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。 だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな。

100 :
>>1
あんただれ?

101 :
歴史上稀に見る偏向大会となったソウル五輪。
その深い傷跡を投票結果に見ることができます。

2010年冬季大会招致に立候補していた、韓国の平昌。
1回目の投票では、平昌51票、バンクーバー40票、ザルツブルグ16票と
過半数54票にあと3票と迫る大量得票の平昌でしたが、
バンクーバーとの決選投票で大逆転を食らいました。

平昌53票、バンクーバー56票となんと敗れたザルツブルグ分の票が
全部バンクーバーに流れていったのです。

102 :
>>97
本当にありがとうございます!
裕子VS朱美、そこに割って入ってゆかりが急成長を見せ付ける・・・
自分にとって一番の黄金時代だったなあ、と改めて感動しました。
日本選手の演技(ブラザー、ワコール、全日本など)また見たくなってきました。

103 :
レオタードずらして、R舐めたい。

104 :
最近、高校のそれも男子の新体操に人気を奪われてる感のある新体操。
大学生の底力を期待するにあたり、女子新体操に善い提案があります。
新体操の競技会場に於ける観客の撮影を現在の許可申請を受ける方式から
何でも来いの許可不要大歓迎方式にします。
そして競技会場の一角には演技をしていない選手による男性観客に対しての
接待を行うラウンジを設けます。
さらにその隅には小さな個室を多数設け、これは「プレイルーム」と称し
選手と男性観客との「オトナのお付き合い」に使います。
また、ラウンジの中心にはベッドを置き広報映像の撮影に使います。
撮影にはボランティアの男優がお手伝いを。
巨根に選手の色気もパワーアップ。頼もしい限りです。
競技のシメには、『新体操は美しいスポーツです!!』などと
声高に新体操の発展を阻害したエセアスリートの
ギロチンショーを仰々しく開催!
競技のフィナーレに花を添えます。
ギロチンで駆除されたエセアスリート共の情けない最後は
新体操の発展へ良い肥やしとなることでしょう。

105 :
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || Rを   。   ∧_∧  いいですね。
          ||   凝視!  \ (゜Д゜,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

106 :
新体操の趣向を捏造する糞スレです。
削除人も言われないと気が付かないのか?

107 :
新体操の趣向を捏造する糞スレです。
削除人も言われないと気が付かないのか?

108 :
おじいちゃんはクルミの代用になんと!!
横で昼寝をしていた僕のキンタマを握って転がしていました。

109 :
レットン

110 :
★★★新体操を喰い物にする『エセリート』★★★
新体操が日本で初めて行われてから40年近く経ちます。
しかし、80年代の興隆に対して現在の落ちぶれは
大変に嘆かわしいものがあります。
なぜ、このような有りさまになってしまったのか?
それは新体操が、似非のアスリート『エセリート』に支配されたからです。
この『エセリート』共は善良な選手へ注目が集まることに嫉妬し、
自分の酷顔を棚に上げて新体操界に統制を敷く工作活動に出ました。
この「統制」とは、新体操界の部外に存在する特定の文化の迫害と、
そのことに端を発する競技会場での撮影に対する謂われのない
押し付けがましい制限、そしてエセリート自身の酷顔憮体を隠蔽するために
スカート付きレオタードが、流行しているかのよう装うために行った
吹聴が挙げられます。
「選手の人権を守ろう!新体操は美しいスポーツです!!」などという
一見すると正義的意図を感じますが、この上ない戯言であり他者への
注目に溢れんばかりの利己主義的嫉妬な感情に終始するものです。
エセリート、それは新体操を根底から食い潰す許し難い醜き生き物です。
エセリートを撲滅し、80年代の興隆を取り戻そうではありませんか!

112 :
チャングムの誓い」は
主人公の母や主人公が、「袋詰めにして拉致」という方法で次々に拉致られる
見ていて、北朝鮮の拉致とダブって憂鬱になったよ。
13歳だっためぐみさんもこんなふうにされたのかなって・・・orz
拉致被害者のご家族が見たら、哀しみと辛さで泣きたくなるのではないかと思う・・・
ご家族の痛みを増して韓国賛美して、何を喜んでいるのか?
最終回なんか袋詰めにされて船に乗せられてどっかへ連れて行かれるし

こんなドラマを 拉 致 被 害 国 の日本で流すなんて、NHKは酷すぎる

113 :
「ヒカルの碁」の一件は、今でも思い出して怒りに身体が震えるよ。
韓国人キャラ(いかにもそれらしい顔)がヒカルに負けるという部分にクレームがついたらしくて、
しらじらしいばかりに美形の韓国人キャラを登場させられたあげく、
努力と友情で危機を乗り越え、最後は勝利するという少年漫画の王道を破って、
ヒカルが韓国人に負けて涙するという信じられない結末。
人気が落ちたわけでもなく、数ある伏線も消化されないままの唐突で不自然な終わり方は、
原作者の力量を考えたら絶対にあり得ない。
圧力に耐えられなくなった原作者が、嫌気がさして投げ出したのが真相だと思う。
(そういう怪?文書が直後に出回った)
表現者としてどんなにか悔しかっただろうと、自分のことのように腹が立つよ。
理不尽なクレームから著者を守れなかった出版社も本当に情けない。

114 :
カナダに留学してた友人の話だと
カナダは日本人より韓国人の留学生が多いらしく、
韓国人は韓国人同士良くつるむらしい。
そしてその輪の中に日本の女子留学生を取り込み、
日本の男子留学生を孤立させて陰湿に虐める。
つまり日本女には優しいけど日本男は虐める、って構図が存在するらしい

117 :
□□□ A・ドナフスカ □□□
B・パノバのブルガリア国内におけるライバル的存在。
パノバが「静」ならばドナフスカは「動」、と称されるように情熱的な演技が印象的だった。
新体操といえば女性的な演技を連想される事が多い中、彼女の演技は時に「異端」と言われる。
しかし運命の1988年ソウル五輪。
「金メダル確実」と言われていた同国の代表 B・パノバが痛恨のミスで優勝争いから脱落。
新体操王国ブルガリアの命運は、第2代表であったA.ドナフスカの双肩に託された。
そして、彼女は意地と誇りをかけて、知名度・実力共に自分を上回るM・ロバチを相手に、
ドクターストップがかかる程の怪我を負いながらも勇猛果敢に立ち向かう。
その、見る者の胸を熱くさせた魂の演技はブルガリア新体操が突然見舞われたこの窮地を救い、見事貴重な銀メダルを獲得する。
彼女の神がかり的とも言える脅威の追い上げは、優勝したM・ロバチに対してわずか「0.05」という得点差が示している。
恐らくロバチは、パノバがミスを犯した時点で自分の優勝を確信していたに違いないが、そのわずかな気の緩みを見逃さずに
決死の戦いを挑んだドナフスカの裂帛の気合は、ロバチを精神的にも肉体的にも追い詰めた事は想像に難くない。
表彰台に上ったドナフスカの穏やかな表情に比べて、笑顔こそ浮かべているものの憔悴しきったロバチの表情が印象的であった。
このページをご覧になっている皆さんに想像して頂きたい。
「日本が柔道で一度も金メダルを獲った事が無い。」「アメリカがバスケットボールで一度も金メダルを獲った事が無い。」
「韓国がテコンドーで一度も金メダルを獲った事が無い。」「ソ連が体操で一度も金メダルを獲った事が無い。」
「カナダがアイスホッケーで一度も金メダルを獲った事が無い。」という事が現実に起きていたら?
そう。ブルガリアの国技である新体操において「 金 」はおろか「 メダル 」を獲得した者は、
このソウル五輪から20年近くを経た現在においてもまだ1人として存在しないのだ。
A・ドナフスカ。
彼女が己のすべてをかけて勝ち取ったこの銀メダルこそ、
新体操王国ブルガリアが今日まで五輪の新体操で獲得した「唯一の」メダルなのである。

抜粋したものだが、いい文章を読んだ。
新体操の事を良く分かってそうだ。
てっきりペトロバあたりはメダルを獲ってたとばかり思ってたが獲ってないんだな。
同世代にセレブリアンスカヤよビトリチェンコが居たから無理だったのか。

118 :
849 Name: 名無しさん@恐縮です [] Date: 2006/02/15(水) 05:44:11 ID: r8sk/K0l0 Be:
メルボルンで日本が潜水泳法で金 → 潜水泳法禁止
鈴木大地バサロで金 → バサロ泳法に制限
柔道で日本がメダル独占 → 「効果」の導入、「指導の多発」でレスリング化、
お家芸だった日本のレスリング → 瞬発力・パワーのある欧米に有利な試合時間の短縮
ジャンプ得意の萩原ノルディック複合で世界王者 → ジャンプへの配点減らす
長野でジャンプ大活躍 → 体格に劣る日本に不利なスキー板改正
浅田マオジャンプで世界王者 → ジャンプへの配点が減らされる  ← もうすぐココ

997 Name: 名無しさん@恐縮です [] Date: 2006/02/15(水) 17:02:01 ID: Oyg092iC0 Be:
>>982
これはIOCに韓国ロビーがあるお陰だったな

119 :
【また】ショートトラック女子500mで韓国選手が進路妨害失格【韓国】
http://live22x.2ch.sc/test/read.cgi/news/1140029258/

120 :
バ韓国人が日本の固有名詞ぱくってアンチサイトや必要もないドメインとって嫌がらせするのは
よくしられてるが、伊勢丹が負けました。
韓国の葬儀屋サイトに飛ばされるためのドメイン名で何のためにとったのか明解。
そんでその葬儀屋の日本語ページのTOPが宮内庁と同じの皇居の二重橋の写真(解像度落として
サイズちょっといじってあるが)
宮内庁にメールしたのやら、vip誘発しようとするのやら、祭りになるのか?
【日韓】ドメイン先取り、伊勢丹の抹消請求が棄却[02/15]
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1140013190/l50

121 :

実の親捜す!米ドーソン、気迫の銅…男子モーグル
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000004-yom-spo&kz=spo
そのまま里親さんと平穏に暮らした方がいいのに・・・
>、「実は、たくさんの人が、自分が親だと名乗り出てきた」とも明らかにした
恥知らずでたかり根性丸出しの魑魅魍魎が寄ってきてるよ・・・orz

122 :
>>121
ってか、そういう展開(親騙り続出)になって結局実の親を探す事など不可能、
という事にこのアフォは気付かなかったのだろうか?藁
リングにかけろ、というマンガにも母親を探すキャラが出てきていたが、
結局このキャラは主人公に試合で負けて、
負けた事を泣いて悔しがり、半狂乱になっている様子を見て母親が
名乗り出る、というお話だった。
こっちの方がドラマチックだ。

123 :
>>117
その文章ゆがめすぎw
ソウル入りする前から精神も肉体も追い詰められて
疲弊していたブルガリア
あの場面でのドナフスカの頑張りは評価はできるけど
ピークを過ぎたスケールの小さな演技で明らかに
彼女のいい時の演技とは違っていた
正直期待はずれだった
ロバチも最高の演技とは言いがたかったかもしれないけど
ブルガリアより遥かに余裕があった
表彰式のロバチの表情見て
憔悴しきったなんて誰も思ってなかったと思うけどね
あの穏やかに涙を浮かべた表情見たら

124 :
あげ

125 :
>>117 >>123
ロバチとドナフスカは、ソウル五輪が最高の演技だったと思う。ロバチは、
87年まではミスが多く、89年は太ってしまいピークを過ぎていた。
ドナフスカは、87年はまだパノバとの間に差を感じたが、88年は急成長を
して別人のようだった。2人とも決勝の最後の演技がリボンで、演技終了後に
涙を流していたのが印象的だった。ものすごいプレッシャーから開放されて
流れた涙だったのだと思う。ソウル五輪のロバチは、ずっと落ち着いて演技を
しているように見えたし、表彰式は、穏やかな喜びに満ちた表情だった。

126 :
スレと関係ない事を聞きます。ロバチのサッカー選手のダンナを知ってる人いますか?
それとロバチの誕生日はいつ?6月、2月どっちが正しいの?

127 :
海外のページに情報はいくらでも載ってるじゃん
旦那と子供の写真もあったよ

128 :
87バルナと89サラエボにも話題の範囲をのばしませんか?パノバ・レリン・秋山。

129 :
>>126
ロバチの誕生日は6月が正解。
>>127
ロバチって、今でもスリムでビックリしました。
オリンピックの翌年には少し太り気味だったけど、女性はあの頃が一番お肉
つきやすいからかもしれませんね。
>>128
1989年と言えば、公式試合においてはコスティナとバイチェバのデビュー
だったこともあり、ワクワクしながら見ていた記憶があります。
ロバチの引退は突然だったので、最初コスティナが出てきたとき一瞬ロバチかなと
思ったのですが、なんか違う〜〜って感じで、ビックリした記憶があります。
私的には、コスティナVSバイチェバを注目して見てました。
そう言えば、コーレバとバイチェバは同じ学年のようですが、コーレバの方が
早熟だったので、この二人の競演は夢に終わってしまいました・・・・。
二人並んだ姿はさぞかし美しかったことでしょう。
NHKでやっていたブルガリア新体操の特集ドキュメンタリー(妖精達のふるさと)
では、一瞬バレエのフロアレッスンでこの二人が踊ってる姿を確認しました。

130 :
補足ですが、ブルガリアのレフスキーは、かつてのような輝きはなくなって
しまいましたが、コーレバがネシュカを受け継いでヘッドコーチで頑張っている
ようですね。サブでバイチェバがサポしているようです。
パノバを筆頭に、ロバチしても、当時の選手は美しいだけでなく、
動きや構成の解釈の点でも、非常に聡明な人が多かったですね。
頭がいい感じ。今のロシアの選手を見ていると、運動神経はいいけど頭がいい
選手という印象がないです><(私見ですがw)
以前山本理佳さんがブルガリアにいらっしゃった頃、掲示板で色々お尋ねしたんですが、
パノバ、ドナフスカ、コーレバ、バイチェバは非常に頭がよかったそうです。


131 :
>ロバチの引退は突然だったので、最初コスティナが出てきたとき一瞬ロバチかなと
>思ったのですが、なんか違う〜〜って感じで、ビックリした記憶があります。
>私的には、コスティナVSバイチェバを注目して見てました。


佐藤藍子乙



132 :
さとうあいこ?って、だれ?w

133 :
意味わかってないなら巣に帰れ

134 :
巣ってなに?
基地外さんですか?

135 :
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。

136 :
「ヒカルの碁」の一件は、今でも思い出して怒りに身体が震えるよ。
韓国人キャラ(いかにもそれらしい顔)がヒカルに負けるという部分にクレームがついたらしくて、
しらじらしいばかりに美形の韓国人キャラを登場させられたあげく、
努力と友情で危機を乗り越え、最後は勝利するという少年漫画の王道を破って、
ヒカルが韓国人に負けて涙するという信じられない結末。
人気が落ちたわけでもなく、数ある伏線も消化されないままの唐突で不自然な終わり方は、
原作者の力量を考えたら絶対にあり得ない。
圧力に耐えられなくなった原作者が、嫌気がさして投げ出したのが真相だと思う。
(そういう怪?文書が直後に出回った)
表現者としてどんなにか悔しかっただろうと、自分のことのように腹が立つよ。
理不尽なクレームから著者を守れなかった出版社も本当に情けない。

137 :
>136=内村スレの粘着荒らしRよ

138 :
新体操が流行ってなくて哀しいです。

139 :
なんという!こんなスレが。
YouTube見ていたら夜明けになってしまったけど、
そういえばMaria Isabel Lloretが好きだったこと思い出して
ソウル五輪の演技全部見た。
クラブは、ギターといかにもスペイン風振り付けの部分が
彼女らしさとあいまって、なんとも言えない雰囲気をかもし出す。
泣きそうになったよ。画質音質は仕方ないとして、
もう一度見られるとは、いい時代になったもんだ。
(ビデオはあるはずなんだけど、VHSのままだし、当時はデッキも
一台で編集もできず、怖いから3倍速で録画していた。
テープの状態も不明だ...)


140 :
ソウル五輪で、ドナフスカがこん棒の演技で使っていた曲を教えて下さい。

141 :
バルセロナ五輪の表彰式で2位のパスカルへの祝福拒否で表彰台に上がって
大ブーイングされたスカルディナだけど、バルセロナ五輪前のヨーロッパ選手権
(ペトロバ優勝)の表彰式の動画がyoutubeにあって見たところ、
ペトロバを始め2位のティモシェンコ、3位のコスティナの名前が呼ばれた時も
なんだかやる気なさそうな「ハイハイハイ、あんたが上よ」的な態度で凄く
印象が悪かった。特にコスティナの時は4位のルキヤネンコにコソコソ何やら
話しかけたりして終始ツンツン。
スカルディナは性格悪いのかもしれない。スタイルは悪くなかったと思うけど、
あの当時の選手としては顔がブサイクなので余計性格悪そうに。

142 :
上の方で何度かソウルの時のドナフスカについて、ドクターストップ云々書いてる方がいますが、
ドナフスカがドクターストップがかかるほどの怪我で、試合にでるために
自己責任において出場しますという誓約書にサインしてまで出場したという大会は
ソウルではなく、前年のホスト国ブルガリアのバルナで行われた世界選手権での逸話ですよ。

143 :
亀だけど、随分上の方で韓国の整形がソウル五輪を期にって話で思いだした。
当時発展途上の韓国の代表はホン・サンヒーという選手だったんだけど、
前年のブラザーカップに出場してインタビューの時は紀宮様のようなのっぺり顔だったのに、
ソウルの時にいきなり喜び組み系美女に変貌していたので驚愕した思い出がある。

144 :
>>138
流行らなくていいですよ。
マイナー扱いだから純粋に楽しめる。

145 :
>>143
覚えてる。紀宮様と森三中の一番デカイ人そっくりな顔だった。(87ブラザーカップ)
テレビ放送でも各選手毎に自己紹介のクリップが流れたからね。
それがソウルオリンピックでは有りえない位幅の広い大きな二重になっていて、
メイクもアメリカのアジア系移民ばりの厚化粧。
あれは絶対整形だね。

146 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

147 :
挫折を乗り越え4年後にメダル獲得。

日本男子体操が「銅」 最後のあん馬で逆転
読売新聞東京朝刊 1988年9月21日
【ソウル20日=読売特派員団】第24回夏季オリンピック・ソウル大会は20日、第4日を迎え、体操の男子団体総合で
日本が銅メダルを獲得した。前半の規定で3位につけていた日本は、この日の自由演技で一時4位に落ちたものの、
最後のあん馬で逆転、圧倒的な強さを見せたソ連、東ドイツに次いで3位となった。
この日は日本勢が奮起した。重量挙げ60`級は、世界の第一人者、ネイム・スレイマノグル(トルコ)がトータルで
342.5`の驚異的な世界新記録で優勝、日本の村木洋介(岡山・倉敷商高教)が5位、小栗和成(岐阜・恵那高教)が
7位に入賞、さらに射撃のクレー・トラップで渡辺和三(三和)も6位に入った。大会第5日の21日は、いよいよ自転車の
女子スプリントに橋本聖子(富士急)が登場する。

ヤング日本 大逆転「銅」 西川、水島 土壇場10点連発 総合前半池谷8位 "再建"へ確実な一歩
毎日新聞東京朝刊 1988年9月21日
迎えた最後の種目は、日本があん馬、中国がつり輪、そしてブルガリアは跳馬だった。この時点で3位ブルガリアと
4位の日本とは0.500、日本と5位・中国とは0.100差。コンマ以下の厳しいメダル争いとなった。日本の小西主将は
「得意種目なので、普通にやれば勝てると思ったが、緊張してしまった」と、重苦しい場面での胸中を明かし、
みんなに「暗い顔をしても仕方がない。明るくいこう」と声を掛けた。これで、すっかり、みんなの気分が落ち着いた。
先頭の山田が9.75の好スタートを切り、続く池谷が足のよく伸びたトーマス旋回で9.80。小西、佐藤が、ともに9.90で
続くと、エース・水島が、リズミカルな動きと切れ味鋭いトーマス旋回。着地もピタリと決めて10点満点。
こうなると、次々に高得点が出やすくなる団体戦の特色が出た。西川も流れるような足の運びで満点を連発。
この時、すぐ横のつり輪では、中国が、李寧の9.95で必死に追い上げていたが、満点にはかなわない。
ブルガリアの跳馬は9.55、9.60と伸びず、西川の満点演技が、逆転銅メダルをもたらした。
「最後なので、何も考えずに思い切ってやった」と水島が声を詰まらせると、西川と池谷は「自分たちの体操を
しただけ」と、会心の笑顔。日本チームは、史上もっとも若いチームだ。怖いもの知らずの西川と池谷が、
持ち前の明るさでムード・メーカーとなり、エース・水島もヒジの痛みをこらえて気合の入った演技。
しかし、若いゆえに、まとめ役・小西の苦労も大変だった。助言を反発されたりして悩んだことも多かったが
「我慢してよかった。それでチームがまとまったのだから」と、小西は、感極まりながら、振り返った。
銅メダルとはいえ、ソ連や東独との差は、あまりにも大きい。遠藤監督は「着地の乱れが目立ちすぎた。
今後、ソ連のように安定した着地ができるようにしなければ」とうれしさも半分といった表情だった。
かつての体操ニッポンの栄光に身を置いた遠藤監督だけに「銅」にこだわるのかもしれない。
しかし若さを爆発させての3位の持つ意味は大きく、再建に向けて、確実な一歩を歩み出したのは間違いない。
(玉置通夫特派員)

148 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
カラオケボックスで女性を泥酔させRした韓国人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896717
暴力団員を装い12歳〜24歳の日本人女性
18人をRしまくった在日朝鮮人逮捕
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896539
女子高生のかぎっ子を狙って連続Rした韓国人を逮捕
            余罪20件以上
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896599
女性をバッグに詰め込んで、自宅でRした韓国人を逮捕
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896435
日本の猟奇事件のほとんどすべてが在日朝鮮人の仕業だった
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

149 :
>>147は誤爆

150 :2018/02/26
友達から教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

0V1J5

■□■藤田健一の情報頂戴■□■
ホルキナ
【ひねり王子】白井健三 Part2【日本体育大学】
女子体操選手の筋肉について
千葉の八千代松陰
内村選手を語るスレ
山尾朱子さんについて
障害年金を受給している黒川朱里
#1996アトランタ五輪の男子日本代表チーム#
東京女子体育大学 新体操
--------------------
岩手やきゅー(笑)には呆れるばかり(笑) PART6
安倍晋三の異常な幼稚さ・幼児性はどこから来るのか
2020年12球団ドラフトスレ part20
●◆1文字+後ろ2文字しりとり184◆●
【ハンターヒーロー】HUNTER HERO vol.2 ←狩龍戦記
スーパー耐久 富士SUPER TEC 24時間レース ★4
【3DS】妖怪ウォッチ2対戦スレ
SNSウィザードムラカミ
  無 職 と ジ ャ ニ ー ズ
食パンにミスマッチそうで合う物
櫻井翔からの愛のメッセージ
ペルソナ3の桐条美鶴はスーツムレムレカワイイ  ニブルヘイム23回目
【韓国】10代〜30代の男女3人が自殺か 「経済的に難しい」遺書
【米国】シアトル市長「軍を派遣するのは憲法違反」…デモ隊が自治区、介入示唆のトランプ大統領に反発 共同通信★6[ばーど★] [納豆パスタ★]
【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★7
■■日テレ改編戦略スレPart531■■
☆★USLPGA米国女子ツアー53番ホール☆★
BILLIE IDLE part23
政府「景気回復、収入の増加、女性の社会進出…なぜ少子化が改善しないのかわからない」 [533895477]
【高金利】仮想通貨レンディング 【貸出】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼