TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スパスレ避難所もついに8を迎えた
【はぴねす】なりゆきゲーム屋ブログ、遂に特定される Part19【古川幸也】
格ゲーとかで女性キャラにボコボコにされるのが好き 15
逆転裁判で納得できなかったこと
ぷよぷよ通総合スレ part197
ダッチワイ符「東方シリーズ総合スレッド 避難所」
音符「東方シリーズ総合スレッド 7862」
ぷよぷよ通総合スレ part272
アークザラッド総合第84章
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン 世界観設定議論・考察スレ19

数十年前に言ったら信じてもらえないゲーム関係の出来事2


1 :2019/01/30 〜 最終レス :2020/05/07
ソニック・ザ・ヘッジホッグの新作が任天堂、ソニー、マイクロソフトのゲーム機で発売されている事


前スレ

数十年前に言ったら信じてもらえないゲーム関係の出来事
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1504953171/l50

2 :
スペースハリアーが完全移植できる時代が来るよ

3 :
バイオ2がええ感じにリメイクされる事

4 :
エースコンバット7が発売された事

5 :
ファミコンのゲームソフトが今でも発売してる事
https://nikkan-spa.jp/1546148
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1166121.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


6 :
アーマードコアYが発売されてない事

7 :
当時はワゴンセールだったゲームが
今ではプレミア価格で売られている事

8 :
ぷよぷよテトリス

9 :
バンダイとナムコが合併
そしてキャラゲーの殆どがその会社でクソゲーから世界的ゲームまで発売

10 :
中国資本の大作ゲームが増えてる事

11 :
18禁ゲーム機が発売する事
http://yurukuyaru.com/archives/78931586.html

12 :
パックンフラワーがスマブラに参戦

13 :
スネークは信じられないけど、パックンフラワーは信じられるだろ

14 :
>>13
まさか雑魚敵キャラに過ぎないやつが参戦というのがな。
パックンフラワー参戦ならば、ノコノコ参戦、ジュゲム参戦、ハンマーブロス参戦etc …
とかキリなくないか?なぜその中でパックンフラワーなんだろと思ってしまう。

15 :
まあ、ソニックやストIIやペルソナ主人公の方が驚きだ。

16 :
コナミが嫌われてること

実際、
スーファミあたりまでで一旦ゲームから離れてた俺が
ずっとあとにそれで驚いた

17 :
最近のコナミは長年のファンには残念な事になってるからなぁ
お手軽に作って売れるものしか出さなくなった

18 :
アイマスが支出喚起力2位に
http://news.livedoor.com/article/image_detail/15942392/?img_id=20015787

19 :
ストリートファイターが5まで出ていること

当時の人間にはスト5よりも
「ネオ・スーパー・グレート・ウルトラ・ストリートファイター2・デラックス・ダッシュ・ターボ・スペシャル・XX」
が出てると言った方が信じそう

20 :
任天堂ゲームが高露出巨乳キャラでガチャ煽り
ほんと時代は変わったな

21 :
>>19
わかるわ
意地でも3は出さないんだなっていきおいあったもんなあ

22 :
ストZEROのヒットもあったしなあ

23 :
ドラゴンクエストの3DCGアニメ映画化が決定した事
2019年でも堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういちが元気な事

24 :
ファイナルファンタジーが嘲笑の対象になっていること

25 :
海外では評価されてるだろ

26 :
ファミコンのスーパーマリオブラザーズが1100万円で売買されたこと
https://gigazine.net/news/20190215-super-mario-bros-sells-record-breaking/

27 :
>>23
だが、堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういち以外の有名人は
ツイッターで年齢に関わらずどんどん変○を遂げて荒れていること

28 :
有名人てヘタにツイッターやらない方が良いよな

29 :
バカがSNS使わなければ問題ない気がするが…

30 :
アケゲーの移植がほとんどなくなった事

31 :
レトロじゃなくて、最近のやつね

32 :
変○は変化か変死か

33 :
無線LANでゲームできること。
ファミコンやスーパーファミコンとかのころ、線が絡まったり長さに限りがあったりして辛かったなあ。
あとは携帯ゲーム機でもカラーが当たり前になり、しかもそれはファミコンやスーパーファミコンのソフトより高画質なこと。

34 :
最新のハードよりファミコン、スーファミの、ゲームボーイ方が頑丈な事

35 :
ドライブがウィークポイントなんだよな

36 :
目が?

37 :
機能が増える程、駆動部品が増える程、
機械っての信頼性が低くなるわなぁ…

38 :
今思えばプレステは信頼性が低かった
DISC読み込まなくなって横にしたり反対にしたりしてた
64やサターンのが頑丈

39 :
サターンはねー拡張スロット刺すところが致命的オブ致命的脆弱性
ゲームの途中でメモカを抜き差しして再認識させられるゲームは良かったけど
途中で認識されなくなると終わりなゲームもあって、それが辛かった

あとは本体のセーブ記録領域の初期容量が小さすぎたかな

40 :
サターンのデザエモン2で手間掛けて作ってたゲームデータが突然全消滅して絶望したぜ
今の世ならクラウド保存で助かったのだろうが

41 :
そこはSONY純正メモリーカードの方が優秀だな

42 :
パワーメモリは駄目なのがあったな
セガラリーのリプレイ記録でゴミファイルが大量にできた

トキメモ附属のパワーメモリとサードパーティのスケルトンパワーメモリは大丈夫だったが

43 :
ときメモの奴廉価版で良くないって話だったなあ

壊れたデータ読ませるためのテクとか裏技とかもいっぱいあったし
Biosで初期化選んですぐ抜く、とか

44 :
裏技は用意される様になり、致命的なバグは増えていく一方になる事

45 :
オンラインアプデできる様になって、デバッグ費用が削られたからな
昔とは比較にならないリッチなゲームをプレイできるようになった事の代償と考えるべきであろう

46 :
んで結局バグの少ないゲームになるんじゃなくて、バグ放置したままアプデ打ち切りな

47 :
バグ放置は洋ゲーに特に多いな

48 :
RPGツクールの最新作がほぼ何もやれなくてクソゲーとも言えないくらい酷くなってる事

49 :
スマホゲーの集金率トップがFate

50 :
数十年じゃなくて10年前レベルだけどさ、MOD文化が低迷してくって誰も思わなかったよな
MODで成り立ってたようなゲームがMOD排除しだすなんて

51 :
昭和末の時点で超少子高齢化は決まっていたのだ
子供がベタベタに甘やかされてるのは
子供が少ないもの扱いされて、子供が搾取源に見られている証拠なのだ
似非フェミと一緒

52 :
スレ違い

53 :
>>50
今はMODゲーと言えばベセスダになってるね

54 :
MSXマガジンにあるようなカオスなフリーゲームが現在でもある事

55 :
フリーソフトは消えないのだ

56 :
X68のおまけゲームでうる星やつらのがあったけど絵が可愛かった

57 :
X68000のお蔭でストIIの最新バージョンが出まくった

58 :
>>48
家庭用ゲーム機に関してはな。
PC版は結構良いけど。
RPGツクールだけじゃなくもっと良いものもPC版にはあるがな。

59 :
ポケモン版の鉄拳が出ること

60 :
ピカチュウが主演でハリウッド実写映画製作
しかも中の人はマーベルvsカプコン3にも登場したデッドプール

61 :
しかしこれだけゲームが格段に進化したにも関わらず
未だにボタンをピコピコ押しながら画面見てゲームしていること。
昔の漫画やアニメなんかで、実際にゲームの中に入ってそこで自分自身がゲームのキャラになり戦ったりする
そんなバーチャルリアリティーなゲームがよくあった。
ゲームの中に閉じ込められたりしてゲームをクリアしないと脱出不可とかそんなストーリーだったり。
(大長編ドラえもんのびたのパラレル西遊記のヒーローマシン、夢幻三剣士の気ままに夢みる機等)
そういうゲームが未だに出来ていない件について。

62 :
漫画やアニメw

63 :
ヘッドホンみたいなのをつけて
意識はゲームの中に飛ぶみたいなのが多かった。
大魔王を倒してクリアするまでゲーム世界から脱出不可能みたいな。
子供の頃にあんなゲーム俺が大人になるころには出ると思ったのに…。
ヘッドホンみたいなのをつけてまるでゲームの中にいるかのような感覚を味わう系のものはあるけどさすがに意識まで飛ぶわけではないし。
テレビ電話や空飛ぶ車とかと並んで外れた未来予想図だな。

64 :
漫画を真に受けるとかアホ丸出しやな

65 :
VRが存在しない世界にでもいるのか?

66 :
しかし完成VRなゲームの中に入り込むようなゲームでエロゲーはやってみたい。
実際と全く変わらないセクロスがゲームの世界でやり放題。素晴らしいじゃないか。

67 :
非科学的で幼稚な発言だ

68 :
テレビ電話とかちょっと前でいえばSkypeとかだろ

69 :
スーファミ時代にスクウェアとエニックスが合併して、しかもクソゲーメーカーになるぜ!
って信じられるかな?信じられない?

70 :
変化に適応できない懐古の声がでかいだけ

71 :
逆に任天堂がそんなに変わってないのが凄い

>>69
個人的には信じられない
当時、大人だったら信じられるかも知れないけど

72 :
Googleがゲーム業界参入

73 :
数十年前「google?」

74 :
20年前でもGoogleの知名度は日本では殆ど無いに等しいな。

75 :
クッパが仲間になるゲームが作られる

76 :
基本的にピーチ姫かさらわれる構造だけで40年続く

77 :
メガドライブが手のひらサイズになってる

78 :
文字通り実写並みのグラフィックのゲームが
家庭用ゲーム機で動いている
進歩早すぎ

79 :
TVゲームがオリンピック競技にするか議論になった事

80 :
スターソルジャーだっけ?とかヘクター87とかシューティングゲームを競技化してる流れの時だったら信じられたな
その頃の人に言ったら、ついにそこまで行ったか!って感じて貰えたと思う

そのすべてをヘクター87がぶっ潰したけど

81 :
そう考えるとハドソンが無くなった事に驚きそうだ

82 :
バブル崩壊後の負債を萌え系という準ポルノで稼ぐ羽目になったから
平成の2/3は消化試合になったの?

83 :
ゲームとバブル崩壊がほとんど無関係なのは
歴史を知ってりゃわかると思うんだが
知ったかぶるなよクズ?

84 :
迷宮組曲とかバブルボブルとか泡以外が効かない某ラスボスとか
バブル期って泡ネタが多かったんだな

今も別の泡ブームが来ている

85 :
基本無料課金ゲームブームもそろそろ終わるかなあ

86 :
昭和末〜平成は、将来を見据えて上が
買い支えさせるオタクを養成していたのでは?と思うことがある…

87 :
つまらん陰謀論

88 :
子供の頃真剣に楽しく遊んでたんだし、ゲーム業界は自然と大きくなったんだよ

89 :
すごい画質のサムライスピリッツ新作が出る事
初代ポリサムからここまでほんと長かったなぁ

90 :
2Dの格ゲーが無くなり、CGやポリゴンだらけになった事

91 :
2D格ゲーはアークシステムワークスあたりがまだ作ってないか?
どちらにしても、格ゲーで今更2Dにこだわる理由は薄いだろう

92 :
チャムチャムちゃんに毛皮のマエバリ着けたい

93 :
フランスパンは今でも2Dにこだわりがあるね

94 :
3Dは敷居が高い

95 :
おじいちゃん、おばあちゃんになっても
アニメや漫画(それも子供向け)が想像できない人ばっかり

…は「意外」というよりも「なると思ってた」と思ってた人が多そう

96 :
>>95
想像と卒業を間違えた

97 :
安定のゲームの話をしないクズ

98 :
例にゲームを入れれば解決だな

FF6のCMの撮影現場で大事件が起きたこと

99 :
お前マジで頭おかしいだろ
スレタイに沿ったレスする気がないんなら
荒らしでしかないから書き込むなよ

100 :
ボンバーマンの新作がもはやエロゲーになってる事

101 :
コエテクもエロゲー化が著しいよな
デドアラはエロ丸出しだし、無双もエロいコスが多い

102 :
シノビリフレとか色んな意味で癒やされるのはプレイヤーだよな

103 :
コーエーもエロゲー時代に回帰するのか

104 :
セーブ機能があるゲームのカートリッジに電池が入っていない

105 :
ドラクエ3の電池切れでセーブデータが消えるのは酷かった

106 :
64bitが出てた

107 :
明るい未来など虚構だった

ゲームでは海外勢に勝てなくなり、
過去の有名人は何も生み出さず、ネットで老化老化と呟くばかり

108 :
自己紹介乙
お前の人生はさぞかし暗いんだろうな
他人もそうだと思うなよ

109 :
FFの坂口が独立したがヒット作を生んでないこと

110 :
>>109
50万本いったソフトないだろう。

111 :
今頃ガチャ絞りでウハウハだろう

112 :
テラバトル2のサービスは1年しか続かなったけど、1も含めればウハウハなの?

113 :
SIMPLEシリーズが絶滅した事

114 :
そのSIMPLEシリーズの地球防衛軍がフルプライスに成り上がったこと

115 :
SIMPLEシリーズは
ゲーム版のトップバリューやセブンプレミアム
「普通のゲーム」がやりたい人が多かったのが分かる

116 :
そりゃSIMPLEを理解しとらんね
SIMPLEの面白さは、他が出さないような
バカゲーやらとんでもない実験作がザクザク出てたって所だから

117 :
SIMPLEは迷作や怪作が多いよな
ザ・スナイパーとかシャアでやりたかっただけやんと思った

118 :
今はダウンロードゲームで500円とか1500円で売ってるゲームがいっぱいある

119 :
ファミコンディスクの書き換えも500円だったけどな

120 :
ゲームのコピーもフロッピー時代からあったな

121 :
石油ストーブはどんどん進化しているのに
肝心の石油(燃料、人間ドラマ)がなくなっている
それで、二次元や過去の世界に行って材料を取りに行く始末…

122 :
お前毎回漫画ageゲームsageしたいだけだろ
ホンマ何しにこの板来てんだ?漫画板から出てくるな

123 :
ドット絵が尊がられる事

124 :
ドットが尊いってより
面白かったゲームがたまたまドットだったってだけじゃないの
インディーでドットだけどクソゲーいっぱいあるし

125 :
コントローラーが無く、すべてタッチ操作でリンクを動かすゼルダの伝説。
ハードはNintendo Leaf Padというタブレット端末のゲーム機。

126 :
某近未来ゲームで住人がボタン付携帯ゲーム機で遊んでいるを見てハッとしたが
現実を見ればボタン付携帯ゲーム機が絶滅寸前である事

127 :
外でSwitchやってる人もあまり観ないね

128 :
タッチ操作に慣れるとゲームコントローラは面倒なのかなと思うけど
モンハンとかオープンワールドゲーだとむしろ専用コントローラが必須

ワンタッチで移動攻撃etcやってくれるソシャゲとか馬鹿向けで楽しくないし
放置系()RPGとか何が面白いのかさっぱりわからん

129 :
キーボードとマウスが最強

130 :
2012年のUを最後にNewマリは発売していないこと。
スイッチで発売したものはUの移植にすぎず…

131 :
オデッセは?

132 :
Newマリは過去作とほとんどマイナーチェンジばかりでネタ切れなのかな?
草原面→砂漠メタ→海の面→森林面→氷の面→峡谷面→空の面→マグマ面(クッパ城)→隠しワールドでパターン化してるのが。
もっと和風ワールド、サーカスワールド、オモチャワールド、宇宙ワールド、タイムスリップワールド、機械ワールド、懐かしのステージの復刻版…など色々作れると思うのに。
100歩譲って移植は仕方ないとしても
せめて追加すでに作ったり、Newマリ4作+ルイージUが一本になったNewコレクションくらい作って欲しかった。

133 :
ミス訂正。
×せめて追加すでに作ったり
◯せめて追加ステージ作ったり

134 :
ステージバリエーションに興味がない人の方が多数派なので難しいな
そのせいか発想が乏しく与えられたテンプレ優等生的な言動しかできない人が多すぎる
前例があればうまくやれるってのが日本人らしいともいえるがとっさの判断力がゼロなのよな

135 :
初代Newマリが発売した頃は久しぶりの2D マリオの新作だとかわくわくして喜んでいたがあれからもう13年経ってしまったんだなあと…。

Newマリオは原点回帰がうりなんだし、懐かしの変身マリオ(マントやバニーとか)を色々出したり
過去の懐かしのステージ復刻とかもやって欲しいが。
例えばスーパーボンバーマン5でやったネタみたいに
ワールド1はスーパーマリオブラザーズ1をモチーフにしたステージ
ワールド2はスーパーマリオブラザーズ2をモチーフにしたステージ
ワールド3はスーパーマリオブラザーズ3をモチーフに…とかなっていて
進み方次第でルートが分岐したりしてな。

136 :
孔雀王の作者は当時で言えば宝くじが当たったような感覚で
ゲームとOAVのお陰で印税がめちゃくちゃ入ったらしい
それで買いたいものも殆ど買ったらしい

シンちゃん作者、さくらももこといい
数少ない勝ち組だったのになぁ…

137 :
誤爆か?

138 :
お隠れになりましたって言わないだけいいだろ!!!

139 :
そういや国民的アニメはゲームに恵まれないね
ドラゴンボールは世界的でレベル高い対戦格闘ゲームが出てるけど

140 :
国民的アニメって誰が決めとるんや?
人畜無害なだけのアニメならポケモンドラクエ同様ただのガキ向けだわ
テメーもさっさと卒業しろや

141 :
うざ

142 :
つまりサザエさんのゲームが望まれてる?

143 :
国民的アニメ=小さな子どもから中年くらいまで老若男女問わず幅広く見る。
つまり国民的アニメのゲーム作ったら素人でもプレイしやすいように難易度かなり落とされゲーマーには物足りなくなりそう。
まあ国民的アニメ、オタク向けアニメ問わず、キャラゲーはその作品で釣るだけでゲームとしての中身は糞ゲーな作品が90%だと思うけどね。

144 :
オタク向けは内容が悪いんじゃない
キモオタが異世界転生する過程をカットして
絵を臭くなくして、主人公の男に個性を付けて、仲間にイケメンを数人入れて、女を3人ぐらいに留めて、
濡れ場をタルるートレベルに留めれば
ゴールデンタイムと同じ内容になるよ

145 :
乙女ゲーでもしとけ

146 :
数十年前の人「乙女ゲー?」

147 :
赤白ファミコンの頃から乙女ゲー出てたら良かったのにな
どういう内容になってたのか気になる

148 :
今はキモオタより底辺オジサンの方がヤバいな
なろうの異世界転生で大はしゃぎしてるのも大半が40〜50代かそれ以上という現実

149 :
自己紹介乙

150 :
中国で麻雀のゲームが禁止になった事

151 :
ファイアーエムブレムに結婚システムが付いたが海外から同性で結婚させろとクレームが付いた事

152 :
マジかよ

153 :
そんなもん無視でいい

154 :
さすが同性愛大国

155 :
悪い事は真似しなくていいんだぞ

156 :
動画サイトや電子書籍やスマホで気軽に昔の作品に触れられる状態
90年代後半〜00年代にできてればなぁ…

ゲームじゃないが、スカパー、DVD、ブックオフ、ネカフェが流行ってた頃の
ジャンプ作品と他ジャンルの格差がトラウマorz

157 :
何度言ったらわかるんだこのガイジは?
スレ違いのレスをするな

158 :
>>156は一行目がスレタイだよ

159 :
ゲームの知識がスーファミで止まってる程度のエアプが
ここで出しゃばるなよ

160 :
ソニーとマイクロソフトが組むこと

161 :
MSXをソニーが出してたりWindows搭載パソコンを出してるのは、まあ組んでるとは言わないか

162 :
逆にSFC時代は任天堂とソニーが緊密関係だったといっても信じてもらえなそう

163 :
そりゃPSもなかった頃は争う理由がないしな
ソニーグループがファミコンのソフト出したりもしてたよな

164 :
>>163
聖飢魔IIが懐かしい。
ファミコンショップでプレイしてたなぁ

165 :
ソニー利益の3分の1がゲーム事業

166 :
爆伝とかいうクソゲーをPCEとMCDに投げつけてきたのもソニー

167 :
ソニーゲーム機を買う事が一般的

168 :
任天堂が課金採取ゲームビジネスを始める

169 :
むしろ課金採取をやっていないゲーム会社の方が少ない

170 :
ゲーム機がなくても殆どのゲームが遊べる時代が到来しようとしている

171 :
>>170
それって良いことじゃん。

172 :
>>170
昔から、PCとガラケー(今はスマホ)だけで
すべてのゲーム、アニメ、電子書籍、音楽が楽しめたらな…って感じだったよな?
遅過ぎた

173 :
まだ来てないだろ?
ps nowの現状を見れば分かるが
クラウドでゲームを網羅するには程遠い

174 :
>>170
昔はPCでしかゲームなんて遊べなかったのである意味では原点回帰かもしれない
まあプラットフォームが細分化されてくるとどうしてもどこかにまとめたくなるからな
ある意味ではまとめサイトなんかも情報の集約化みたいなもの

175 :
部屋から一歩も出ずにゲームを買えるのが普通になっている事

176 :
ゲームやアニメ等のオタク系専門学校がオワコンなこと。

数十年前の中高生時代の俺のクラスメート
→代々木アニメーション学院とか楽しそうだなあ。
大好きなゲームやアニメで一生飯が食えたらどれだけ楽しいかなあ。

アラサーになり現代の俺の周りの同年代の人たち
→ゲームやアニメの専門学校行っちゃうやつらってなんなの?
あんな学校金捨てに行くようなもんじゃん。

これだけ数十年前と価値観が変わった。スレタイとはちょっと趣旨がずれたかもしれないけど。

177 :
学校の部活にゲーム部が出来る事

178 :
>>176
根本的に専門学校が自体がオワコンだわ
存在意義がわからないが学校が多すぎる。
コンピューター系の学校出なのに開発ツールも触ったことないとか
ヤバイやつがいくらでも出てくる

やはり学校は勉強する奴だけが行くべきだよ
医療とか美容とか料理とかの一部のガチの学校以外は廃校にして
浮いた補助金を奨学生に回したほうが有効活用になる

179 :
>>176
未成年の頃はゲーム作ったり声優になったりアニメやゲーム業界で働きたかったわ。
しかし大人になるとゲーム卒業してるんだろうなあ…なんて考えていた。
大人になった今でも予想に反してまだゲームやっていて中高生の頃の自分にいったらびっくりするだろう。
が、ゲーム作ったりアニメ作ったり…そっちの仕事したいとはみじんも思わなくなった。
大人になってゲームやるのは悪くないが、安定した収入もらえて休みもまあまあ多い。
そんな会社に入って休みの日にゲームしたりアニメ見たり好きなことやる。
それが一番だと今は思う。

180 :
実際に社会に出て働くようになったら働くことの大変さが分かったし
変な仕事つくより安定した収入もらえるサラリーマンになるのが一番よい。

181 :
パソコン部なら昔からあったけどな
オリジナルゲーム打ち込んだりして遊んでるだけの部だ

182 :
>>176
専門学校は黎明期(ハジコンと書きそうになったw)もなかったのでは?

二次元の作り方を教える技術が未発達過ぎるんだよな
アシスタント、技術、マーケティングじゃなくて
2chの嫌いな展開スレ、二次創作のアンチ、信者スレで挙がる嫌いな展開(自分も嫌い)を覆す方法とか
好きなのに「好き」と言ったら周りに叩かれる展開をアンチに邪魔されずに描く方法とか
二次元⇔第四の壁⇔三次元の構造とか、一次創作⇔二次創作⇔三次創作の構造とか、
他媒体からの影響の受け方とか、セウト表現の描き方とか
もっとマニアックな知識を教えればいいのに
玉石混交の石を減らさなきゃいけないから、何から何まで教えるのは駄目だけど

183 :
>>179
まだゲームやっているのは予想できたこと
老害コンテンツが焼け野原になっているほうが予想外だった

老害コンテンツがリアル七英雄化している
最近だと四大少年誌が酷過ぎる

184 :
世の中変わって漫画も新聞みたいなポジションになったって事やな

185 :
アニメが好きだから声優になりたい!専門学校出れば声優になれるんだろ?
ゲームが好きだからゲーム作りたい!専門学校略

っていうルートしか知らないやつをエサにするのが代アニ始めとしたアニメゲーム専門学校
教えてる人たちすら疑問に思いながら、仕事だからやってたらしい(数十年前)

186 :
俳優養成所っていうのも気になる
>>185に加えて、苛め助長所も兼ねている

187 :
東京アニメ声優専門学校とかいかにもうさん臭いし行くやついるのか…
しかし俺も高校生時代は将来ゲーム作りたいと思い
また当時はITブームだったこともあり情報系の大学に進学したが
結局ゲーム作るのは諦めて普通のIT企業に就職したけど、IT企業のブラックさにはびっくりした。
ゲームは好きだけどプログラマーやSEは自分には合わない。
今は学生時代はおかたい仕事は嫌だとバカにしていた市役所で働いている。
平日仕事頑張れば土日はゲームやったりアニメ見たり好きなことできてこっちの方がはるかに良いし。

188 :
情報系の大学を出ないとIT企業に就けないものなの?
>>178じゃないけど、まさに医療とか美容とか料理>他、偏差値マンセー学科は無視って感じの
社会情勢になってるのが気になる

189 :
>>188
教員免許、調理師免許とかいうものはなく、
情報系の大学や専門学校とか出なくても文系だろうが高卒だろうが誰でもプログラマーやSEになれる。
特に今はIT企業がブラックばかりだと分かってきたから本当に誰でもなれるよ。
強いて言えば情報系の大学出ていればIT企業に就職しやすいというくらいだしな。
大学の情報系の学部今は不人気すぐるし。

190 :
プログラマーやSEはブラックのイメージ強くて不人気だから人材不足
若ければ文系だろうが誰でも受け入れてはくれるけどそのまま続けていけるかは別問題だよな。
あまりの激務で離職する人も多いし、使えないやつと見なされたら解雇もされかねないし
年取ると体力的にも続かなかったり、若いときのように良いプログラムが書けなくなり辞めてく人も多い。

191 :
ただIT企業はヲタが多くてゲームやアニメとかの話題で一緒に盛り上がれる仲間がたくさんいた。
東京出張したとき一緒に秋葉原とか行ったり。
普通の会社だとヲタは敬遠されるから、それだけは良かった。本当にそれだけ。

192 :
医療とか美容とか料理>他、偏差値マンセー学科は無視って感じなのは
漫画がジャンプ>他って感じなのと一緒だ
ジャンプ以外は漫画だと思われてない
そのジャンプも最近は陥落気味
趣味でジャンプのような漫画を描く奴はいない

193 :
プログラム技術がある人は会社を転々と出来るけど
そういうとこはブラックが多そうだからなあ

194 :
http://itest.2ch.sc/leia/test/read.cgi/poverty/1558058841
今のコロコロ読者(小学生)の将来なりたい仕事
1位はユーチューバー、2位はプロゲーマー、3位はゲーム実況者だそうです。
いかにも子供らしい。まあ俺も後20年ちょっと若かったらプロゲーマーとか普通にほざいていただろうし妥当なとこだがな。

195 :
ジャンル狭いな

196 :
消費者然り、関係者然り、オタクは搾取される為にいるんだよ
AAが凄かった頃の2chも広告業者だけが儲かって作品を作った作者たちは儲からなかった
あの頃から支援サイトがあれば…

支援サイトって貧乏対策だけどな('A`)

197 :
子供向けの商品が沢山作られている→本当は子供の扱いが悪いことの裏返し
女がマンセーされている→本当は女の扱いが悪いことの裏返し
二次元が人気がある→どんな夢もー信じたってー叶わないよー♪の裏返し

198 :
じゃあ面白いゲームが出るのは現実がクソゲーの裏返しなのか?

199 :
専門学校は大体企業とコネがあるんで最低限の枠があるってのがメリットだった
ただそのせいで糞みたいな生徒を押し付けられることが増えたんで企業側も距離を置き始めた
後は専門スキルを勘違いして「これだけやっとけばプロとして優遇されんだろ?」って
勘違いしたメンタルガガイが専門学校に増えすぎたのも問題だな
アメだったら専門職でも関連ジャンルを理解するために少しはかじるけど日本はそれが殆どない
加えて講師は正規の教員になり損ねた落第生が殆どなので質が年々下がる一方
なので専門学校よりも底辺大学の方がはるかにマシという逆転状態にもなってる

200 :
しかし情報系の大学も実務ではほとんど役に立たない数学や物理や英語とかばかり教えて
肝心のプログラミング等はほとんどやらないからな。
専門学校も大学も結局は本人のやる気次第なんだけどね。
大学の方が専門学校より受験勉強乗り越えてきた真面目な奴らが多いというだけであって。

201 :
物理解ってないやつはマリオすら作れないんだが
そんな紙芝居ゲーしか作れないプログラマーが…あ、今一番必要とされてるのか。

202 :
ゲーム作りたくて情報系の大学に入った。
しかしプログラミングなんて専門学校でもやるし、大学入った意味あったのだろうか…
という疑問に答えるため、物理の力学の知識使って物体の動きがプログラミングされているゲームのフライトシュミレーションゲームを見せてくれたな。
普通教育で学んだことが無駄にならないように将来はこういうゲーム作れると理想ですねと。
…しかし無理やりこじつけとしか思えなかったが。

大学ではやるけど専門学校では習わないことならオートマトンとか、後は論理的な思考とかかな。
微分積分なんて実社会ではほとんど役に立たないんだけどもな。

203 :
>>202
>物理の力学の知識使って物体の動きがプログラミングされているゲームのフライトシュミレーションゲームを見せてくれたな。
というのは俺が通っていた大学の情報系の学科の先生ね。

204 :
>>199
企業と全然接点がない、生徒に丸投げな専学も多い
クラス編成すらないこともある
学科はくじ引きやアンケートで決めるやる気のなさ
コンテストはクソな主催者がクソな参加者を偽賞金で釣るだけ
表現は不自由

そりゃ、ネット、コミティア引き抜きのほうがメジャーになるよ
引き抜きも最近糞化してるらしいけど

205 :
>>89
会社が中国になっている事

206 :
大学って主体性がないと全く意味がないからバカなら専門いけってのは間違ってない
(できる範囲を向こうから提示してくれるから思考停止型の日本的教育向けとも)
よく言われるゲームばっかやってるやつを採用したくないってのも知識がゲームに偏るからで
それと似たようなのがラノベ界隈における小説家になろう
まああちらはゲームだけがお友達なおじさん方をタゲるんで逆に親和性が高かったって感じだが
本気でゲームを作る側に立つならドラクエFFばっかやっててもデザイナーとしては超劣化品どまりだし
プログラムが理解できなきゃそもそもゲーム自体が作れないっていう酷い状態

207 :
ゲーム製作に必要な3要素はアイディア、チームワーク、体力だって昔どこかで聞いたことあるな。
ゲームすることしか脳がないやつがゲーム作れるわけないよな。

208 :
>>207
どっちにも当てはまらない
キョロ充が一番多いと思う

209 :
>>207
この中でも一番悩まされるのはアイディアだろうな。
昨今は懐古厨に「昔のゲームが良かった」とか叩かれまくりだし
ゲーム業界、アニメ業界がマンネリだから。
かといって斬新というかユニーク過ぎたらそれもそれで
「こんなの世界観ぶち壊しで○○じゃない」
と叩かれるからな。

210 :
企画なんて売れたゲームをパクるだけだべ

211 :
>>209
アイデアはあるが、それが人気が出るか分からない(製作費も勿体ない)
というパターンもある

スレタイは、現実がファイヤーエムブレム化していて
少子高齢化、ファンのマニア化のせいで
製作者たちがメタな視点でフルボッコにされていること
(第四の壁ぶち破り、大友向け化、と内容にまで反映されている)
超格差社会に関係者の堪忍袋の緒が切れたのか、最近はジャンプや長寿アニメまで叩かれ出した

212 :
SNSの存在によりどんなゲーム開発者から公式のゲームキャラにまで簡単に声が掛けられる事

213 :
最近シーンとしてるせいで、関係者が暇なせいもあると思う

214 :
>>211
日本はカネがないとかいうけど嘘で実際はカネがないって喚いてる企業ほどカネを隠してるんだよな
本当に無い企業がそこそこ成功の道を見つけるとそれに大金投じて根こそぎ横取りする為にため込んでるだけ
だからこそ効率よく大企業だけは稼げるわけだけど今は知恵を絞る中小が資金や人材的に手詰まりなので日本全体が止まってるっていう間抜けな状態
大企業が率先して金を吐き出して開発すれば経済面ではかなり改善するんだけど手綱を握ってる経団連のジジイどもがそれを禁じてるんだよな・・・
つまるところ今の日本の貧困って経団連のジジイどもが狙ってやってるのと同じ

若干スレチだけど独自性を放ってた中小ゲームメーカーが潰れたのも大体似た経緯の影響よ
金と人材がない分、知恵を絞って出したアイデアやノウハウ、関わった人材を大手メーカーに根こそぎ吸われただけ
それが大手を成長させるか?といえばぶっちゃけノー
今の盛り上がりもオープンワールドやFPSをリメイクに取り込んでるだけで独自性が無い
0から1にする部分に投資をしないのでリメイク祭りが終わったらそこを重視する海外にまた突き放されていくと思う

215 :
中小がスイミー化するのを阻止する目的もあるんだろうな>本当に無い企業がそこそこ成功の道を見つけるとそれに大金投じて根こそぎ横取りする
まったくない奴が強いボスの見方の振りしてそこそこある奴から奪うパターンよりマシとは言え
(ネットのパクリ認定厨や自称二次元全体に詳しい批評家、お前らの事だよ)

216 :
とりあえずスレから脱線し過ぎ

217 :
>大学って主体性がないと全く意味がないからバカなら専門いけってのは間違ってない

俺のことか?
高校時代受験校でがり勉しまくり、受験終わって燃え尽きたのと第一志望だった大学に行けなくて面白くなかったのもあり
大学では先生や親からの束縛も緩くなりサークルやバイトもせず友達も作らずネトゲ廃人になった。
一応誇れるのは留年しない赤点ギリギリラインで無事大学を卒業できたくらい。大学時代何していたの?という感じに。
社会人になり常識なく空気の読めない痛いオタクになっていた。
これなら大学行くより(アニメ、ゲーム系以外の)専門学校行っていた方がマシだったかもしれないな。

218 :
>>206へのレスな。

219 :
大体才能のある一人ないし少数に期待しすぎ、抱え込ませ過ぎなんだよ
それで精神病めばみんな謝りもせず次に行く
日本は出来る奴が出来ない奴に合わせろって国だから、別にゲームに限らず、世界と張り合ったら消耗戦で負けるのは分かりきってるだろ

220 :
日本経済が何故ダメになったか論はいっぱいあるけど、
日本人があまり先行投資しないってのあるんだよな

SFCのスターフォックスは日本の会社には作れない、
3Dが当たったらネコも杓子もこれからは3Dだ!ってクソしょうもなポリゴンゲー作るのが関の山

結局売上も話題性も減るのわかっててナンバリング続けるだけだから世界に取り残される
責任取りたくないんだろうなあ

221 :
日本最大の欠点って一切加点評価をしない減点評価主義にあるからねえ
加点が高いほど減点率も跳ね上がるんでどんなに社会的に貢献しても
つまらない凡ミスや妬みの責任転嫁一つで底辺まっしぐらまで転げ堕ちる
(金とコネで繋がってる最上位のジジババさんや特定業界コミュニティは除く)
加えてマイナス評価に関しては限界が無いので幾らでも落ちるんで
まともな手段での再浮上とかありえんし死語的にはいはいワロスワロスというしかない
これも悪い意味での皆平等を作るシステムゆえの問題だなあ・・・

222 :
>>220
任天堂はポカも多いが失敗から色々学ぶし根本的なゲームデザインを重視するから
あのメーカだけは世界的に見ても生き残っていくんだろうなあとは思う
というかゲームだけでなくそれに関わる分野や法など広い視野で見てる唯一のメーカー
ソニーも現状は悪くないがハード屋でソフトは洋ゲーや外野頼りなので政治に左右されるのが厳しい

223 :
お前の日記帳じゃねえんだよ

224 :
頭が悪いとキレて暴言吐くしかできないのは可哀そうだと思う

225 :
メタな視点で作品の影響元から関係者から製造方法に至るまで突っつきまわしてくるアンチを見ると
ペットショップで鳥籠のどこに手をやってもついてきて噛もうとするオウムを思い出す

作品全体がスケルトンのゲーム機のように見えていて、知らない中の人などいないと言わんばかりだ

226 :
ゲームが現実より綺麗な映像が多くなったこと

227 :
>>226
そして、その現実よりも綺麗な映像を具現化する為にと
イメージグッズや2.5次元劇場が流行っていること
レンタル彼女のことじゃないからな

228 :
龍が如く0のゴミ屑が散らばり下品なネオンが煌めく神室町の汚い町並みに感動した

229 :
Falloutシリーズやってて思ったけど、綺麗に汚いってあるよな

230 :
ディビジョン2の崩壊してゴミだらけの街は
プロが作った本気のゴミだと思ったよ

231 :
>>229
最近のエロゲーは汚くて汚いだな…

232 :
綺麗に汚い→赤子のような純粋な心で、現実の汚いものを真面目にそのまま再現している
汚くて汚い→綺麗なもの憎しの私怨から、わざと見る人間が嫌がるものを選りすぐって詰めている

綺麗に汚いはシリアスな画太郎

233 :
パリピが受け狙いでする楽器の真似(普段の声でオノマトペを読みあげるだけ。ふざけてるだけ。)と
本気で楽器になりきってる人がする楽器の真似(コップに注がれる水の音の真似みたいで超リアル)の違い的な

234 :
FF7のリメイクが期待されまくっていること。

20年ちょっと前(FF7が発売したばかりの頃)はFF7人気だったから分かるだろうけど
10年ちょっと前は何かとFF7叩かれまくりで、
懐古厨&野村アンチ「FF7なんてあんな超糞ゲーで黒歴史にしたい大問題作のリメイクなんて要らねえよ。
発売しても買うやついねーだろうし売れねぇって」
とか叩かれまくりだったから。
10年ちょっと前の00年代はFF7からFFはおかしくなっただの、FF7ばかり優遇してむかつくだの叩かれまくりだったから。
FF7ファンもいただろうけど、野村アンチの懐古厨の声が大きすぎて影に隠れて生きなければならなかったから。
今はFF7アンチも叩くの飽きてきたからか、さすがに20年以上経ちリメイクして欲しいという期待の声も大きくなり
発売したばかりの頃のように再びFF7が人気を取り戻している。

235 :
>>234
むしろ、10年ちょっと前はFF7が嫌いでも嫌いって言いづらくなかったか?

クラウドやセフィロス以外の男性キャラ(特に7以前の作品)のほうが
スクウェアを代表するイケメンにふさわしく、腐向けにも都合がいいと思っている人や
7以前のFFの狭い世界で閉じてない恋愛関係のほうが面白いと思ってる人は本音が言えなかった

FF7とかエヴァみたいのだけがオタクに都合がいいと思っているノイジー・マイノリティーが
マリオやボンバーマンやスターフォックスみたいので
同人妄想(美少女擬人化じゃなくて、グレートぽぽぽぽーんみたいやつ)をしているオタクをいないことにしていた
同人ショップでもそれ関連の同人誌が見つからなくてがっかりした

236 :
昔から「同人誌以外の二次創作」をしていた人は多いと思うんだけど
(遊びで好きなキャラのセル画を描くとか、ネタっぽい落書きを描くとか、RPGツクールでバカゲーを作るとか、作品に出る料理を再現するとか)
今はそういうネタ系二次創作を
ツイッターで画像や動画として挙げられ、いいね!して貰えるのがすごい
マイナー作品でも知ってる人にいいね!してもらえる
昔は内輪でしか盛り上がれなかったよな

237 :
FF7は剣と魔法と勇者と魔王のようなこれまでのRPGから大きく逸脱し、
近未来世界を舞台にした斬新で特異性の強いゲーム。
当時のゲーム界に一大ブームを巻き起こした神ゲーだったが、その人気を妬んで糞ゲー扱いも受け、
信者も多いがアンチも多い。かなり両極端な作品だったよな。

238 :
PCエンジンの新ハードが出るぜ!発売先はKONAMIだ!

239 :
同時代だとPS派とサターン派の今でいうゲハ争いもあったしな
PS派の勝利を決定づけたのがFF7と言われてるし、FF7を憎む人も多かった
当時の情報誌でもそうやって煽ってたし

逆にPS買ってた人には自分に優越感を感じさせてくれたのもFF7
だからFF7は割と公平な評価されてないと思うわ
グラの点では最先端いってたのは間違いないけどね

240 :
>>237
バブルが崩壊してFF6の世界崩壊後、FF4や北斗の拳を更に湿らせたような作風しか
流行らせられなくなり、必然的に出てきただけだよ
でも、なんでツーハンデッドソードとファスナー付きレザーと銀髪がお約束になったのか不明だ

241 :
リーマンショックと地震が起きなかったら
プチ好景気が細々と続いてバブルよりもいい時代になったんじゃないかな?と今でも思う
どっちみち、少子高齢化は決定していたから駄目?

242 :
>>240
FF7が出たばかりの頃は野村絵も格好良いと高く評価されていたんだと。
しかし野村アンチが散々批判したように、
金髪ツンツン頭、シルバーアクセ、チャック、黒髪ロングヘアーヘソだしヒロイン…
と似たキャラばかり書いてワンパターン化してきたから叩かれるようになったのかと。

243 :
>>241
小泉の時点で既にバッドルート入ってるからあんま関係ないな

244 :
>>222
任天堂の方がよっぽど死にかけてる現実は無視か?
64で驕って身の振り間違えてからずっと暗黒期でwiiDSのギミック路線で一発屋的に復活した後そこでまた驕って死にかけて
正面戦争を諦めて今ようやくちょっと安定したような会社じゃん
あれこそちょっと何かあれば吹き飛ぶわ

245 :
>>241
リーマンショックでお前がいくら損したのか教えてくれ

246 :
2000年代初期の頃(プレステ2時代)はゲームは画質が良ければ良ゲーという時代が終わりをつげ
これ以上進化しようがなくなりすっかりマンネリ化
俺を含め大衆にはすっかりゲームは飽きられた。
さらに電車男やキモオタを面白おかしく取り上げるアホなバラエティー番組も放送され
ゲーマーやアニオタはあまり良い目で見られなかった。
ゲーム自体すっかりオワコンで、2010年代後期には俺を含めゲームやる大人なんてまずいなくなりそう…なんて思っていた。

…が、未だにゲームは人気で新作ゲームもどんどん発売され俺も未だにゲームやってる。
プレステ2よりさらに高性能で高画質なプレステ4が発売してしまったのは2000年代初期の頃の俺には信じてもらえないかもしれないな。

247 :
PS2の頃が家ゲーが一番潤ってた時代なのに
何トンチンカンな事言ってるんだコイツは?

248 :
日本一ソフトウェアの開発力と倒産(しそう)

249 :
任天堂が現状で死にかけっていうならソニーとかもう残りかすもない扱いだぞ
洋ゲーマンセーだけ見てソニーサイッキョ!と思ってるんだろうけど
むしろ海外のハード競争に無理やり付き合わされているんで結構きついんだよ
グーグルと組んだから無敵じゃなくむしろ買いたたける口実を与えてしまってる

250 :
ソニーのゲーム部門は主導権が完全にあっちに行ってしまったので
日本の社長もシラーッとした目で見ている

251 :
728マロン名無しさん2019/06/15(土) 14:41:38.63ID:VNGcMplW
買い支え要員以外に支援要員って下位互換まで出てきて
中途半端な知名度の芸能人がオフ会開いてる動画主より暇そうで
渋谷のハロウィンのパレード、黒子のバスケ祭りみたいに下手に盛り上がろうものなら
マジキチに殺害予告され、助けを求めようにも誰も助けてくれない

252 :
宝塚、JAC、演奏家とかが流行ってた頃から
芸術関係は真っ黒だったのかもな

今大御所になれた人はバブルの波に乗れて運が良かっただけだよ
(ジャンプ、スクエニ関係者とか絶対にそう)

バブルの地上げ屋がモデルのボスはゲームによく出ていたのでスレチではない

253 :
>>237
>FF7は剣と魔法と勇者と魔王のようなこれまでのRPGから大きく逸脱し、

それはさすがにRPGの前に「日本国内において、据え置き型家庭用ゲーム機でメガヒットした」くらいの限定をつけるべきではないかと
少なくとも国内に限ってもマザー、メタルマックス、女神転生、ポケモンのような剣と魔法ではないRPGはFF7以前から存在している
海外でもFF7以前にUltimaとかWizardryでSF色が強いナンバリングが存在する

254 :
過去20年、殆どの作品が世代交代ミス
ドラゴンボールとかFF7にまた頼る始末
トトモノやセカキューは全員が好きと思う作品ではなかった

255 :
FFシリーズは坂口が居たらまた評価が変わったのかなと思ってしまう

256 :
ファミコン以前のPCゲー時代から文明崩壊後設定のゲームは結構あるしなあ
単にファミコンでゲームの間口が広がっただけのこと

257 :
もともと映画でよくある題材で、ゲームのは大抵そのパクリだしな

258 :
ポストアプカリプスだね
あれに幽白の飛影みたいな厨設定を足したのがFF7
時代とシンクロしていたので印象が変わってしまった

逆に、学園ものは現実になったこと(あったあった)
を描いていたので薄っぺらい印象になってしまった

259 :
言い方は悪いが今の時代は理解力の平均が下の上位まで下がってるからなあ
あと学園ものって基本、その時代を懐かしむ意味合いもあるので学校自体が薄っぺらくなった現代は
物語に用いても薄っぺらい事しか表現できなくなったんではないかと
特に都心の学校ってマスゴミや芸人に言われるがまんま行動するので正直創作とかに用いる意味がないんよね
つまるところ都心に近いほど自我を求められないって意味でもあるので悪い意味での村人ABCみたいなモブキャラ化してる
(「ここは〇〇町です」「いま△△が流行ってるんだ!」等のあるあるセリフを延々発するだけのNPC的な)

260 :
ジョジョのバトルロイヤルゲームがゲーセンに登場すること

261 :
FF7のストーリーとか理解してた人少ないだろ
読解力の問題じゃなく、ストーリーの出来が悪いせいで

262 :
FF7好きだけどクラウドは統合失調症だと思う
後、外伝作りすぎ

263 :
クラウド、セフィロスよりもエドガーセッツァー、セシルカイン辺りのほうが
スクウェアを代表するのに相応しいイケメンだと思うのだが

FF7は「瓦礫を延々と登ったら、上で人が戦ってて」「ピンクの横長の敵がいて」
「向こうで風が延々と吹いてる廃墟、時計が付いてるダンジョンが印象的で」
って一般的に面白がられてる部分と別の部分を面白がってたな

264 :
昔(特にFF6発売当初)はそうでもなかったんだが
最近、二次創作のエドガーが花輪くんみたいな嫌味ったたらしいDQNリア充、あざとイケメン風の顔立ちになっててムッ…
なんでロックと比較して悪、イロモノみたいな顔立ちにされてんの?
エドガーは家族と国民の為に頑張って戦う強くて美形でちょっと抜けた王様で、リースの男版みたいで
ロックのほうがずっと非王道ヒーローだと思うんだが

265 :
俺もエドガーこそ男の中の男だと思ってるなあ
女でありゃ婆さんでも幼女でも口説くけど、しつこくはしないし王様の権威を使ってってわけでもない
身分を隠して盗賊たちを配下に収めるカリスマ性あって、仕事してくれたから城の財宝はあげる公正さもある
弟が王になりたくないのわかってたから、両方裏だか表のコイン使って王は自分が引き受ける
更には反帝国軍の活動を続ける重鎮で、王であるにも拘らず前線にでて仕事してるって

266 :
さすがにスレ違いやろ

267 :
金持ちの男=悪の図式ができてるせいで、エドガーが勝手に悪役にされている

268 :
FFの主人公といえば7
ドラクエの主人公といえば5
になってる事は22年くらい前に考えれば意外っちゃ意外

269 :
みんな電話機でゲームするようになる

270 :
>>268
みんな即席恋愛したいんだろうな
「普通より萌えるキャラが出てる」だけでは足りない

271 :
なろうハーレムが称賛されてるのを見る限り都合がいい
ぼくちゃんだけを好きでいてくれる女の子が欲しいだけとも

もっとどぎつく言うなら介護してくれるママ属性も欲しいと

272 :
ぼくちゃんを培養しない
女の子単独、ママ単独が見たいんじゃないのが特徴なんだな

最近広告ブロッカーを導入してボスを倒した気分になった
パンパカパーン

273 :
ゲームと無関係な話するなよクズ

274 :
ゲームを買って積む事

子供の頃はゲームに飢えまくっていたと思い知る

275 :
男性の間で女性向けコンテンツ(女主人公でキャラの大半が女キャラな作品)が人気
女性の間で男性向けコンテンツ(男主人公でキャラの大半が男キャラな作品)が人気

これはゲームというより漫画やアニメの方が当てはまるかもしれないが
昔は女性向けの登場人物大半が女の少女漫画とか男性が読むの恥ずかしかったが
昔はガンダムとか少年ジャンプとかサンデーとか特撮ヒーローとか完全に男性向けで女性ファンなんてほとんどいなかったが
今じゃ美少女求めて女キャラばかりの作品を多くの男性が楽しむ時代。
イケメンキャラ求めて男キャラばかりの作品を多くの女性が楽しむ時代。

276 :
えっ

277 :
>>275
それ2000年代の流行じゃねーの?
一時期は一人だけモテるハーレム主人公が同性用、男ばっか女ばっかが異性用という酷いゾーニングだった
(逆の見方の人も多いのに)
女が少年漫画に流れたのは、少女漫画の男がどこも女向けに見えないっていう裏事情があった(特に、腐を追い出してるのが酷過ぎる)

昭和の頃は古い男女観で固まってて、90年代後半〜00年代辺りにシャッフルして、また少年漫画と少女漫画に二分割された

278 :
アクトレイザーや源平討魔伝が俯瞰と一人称視点の二つを使っていた理由と
FFが二頭身(細部が決まってないから自己投影しやすい。オリキャラ化しやすい。)とリアルタッチ(天野画。個性が固まって神話になってる。)
の二つを用意していた理由(萌え絵の公式画は絶対に用意しない)と
ドラゴンボールのファンアートが鳥山絵なのにドラクエのファンアートが鳥山絵じゃなかった理由が今なら分かる

少女漫画の男が腐向けに見えない理由と
少女漫画の派生の萌え絵が広がってしまった理由もここにヒントが隠されていたんだよね
ヒントは地図の見方だ

279 :
男ばっか女ばっかは人数が多いのがいいんじゃなくて
「複数の中から推しが選べる」
「複数がBL、百合ってて自分を取り合って喧嘩しない」
「異性が自分の手を離れているので、キャラが立ちやすくなる」(自分と恋愛した時の快感が増す)って設定が美味しいんだと思ってた

「主人公(自分かオリキャラ)が姿を出さず、壁になって異性を眺めるだけ」って設定も美味しい
自己投影しやすくなるし、自分に全然似てない主人公を見ずに済むというわけだ
最推しの異性×自分に似てない嫌いな同性、無個性不細工な異性×自分に似てる同性の地獄と言ったら…

280 :
ゲームって昔から自己投影に関してはとことん考えてたみたいだよね

281 :
実際に外へ出てドラクエのモンスターを捕まえるゲームが登場する事

282 :
ポケモンGOのパクリか

283 :
体験型とかリアルとの連携は
むしろ昔のほうが受け入れられやすい気も

数十年前からしたら、まだ仮想現実に入ってないの?って感じだろう

284 :
まだ脳に直接アクセスしてVRゲームができるようになってないこと

285 :
ゲームのコマンドが、アイコン選択式から文字選択式になるって信じられるかな?信じてもらえないかな?
一時期アイコンにするの流行ったけど、結局アイコンみてもそのアイコンが表す「行動」がわかりにくいから
アイコンの意味も表示しなくちゃならなくなって二度手間になった

その片鱗はアイコンが流行り出した数十年前からあったと思うんだが
同時代の人はどのように思っていたのだろう

286 :
アイコン式が一時期はやって廃れたというなら
別のスレの方が合ってるな

>>284
そんなもん永久にならねーよ
夢見んなよ

287 :
もはやゲームのグラフィックが実写なのか、アニメなのか分からないほどになっていること。
こないだ母親がたまたま某シミュレーションアドベンチャーゲームの画面見て
母「あれ?ゲームしてると思っていたけどアニメ見ていたんだね」
とか勘違いしてきた。
母親はレトロゲーム時代のゲームしかほとんど知らないからだろうが。
ファミコン時代にタイムスリップして今のゲーム画面見せたら
子供の頃の俺を含め実写ドラマかとか勘違いしそう。

288 :
ゲーム内のアイテムだけをお金で買う事

289 :
でもVRってここまで来てんだよな
https://www.moguravr.com/vr-ar-medical-8/

290 :
>>286
SAOのナーヴギアみたいな芸当はすでにできるんだぜ
単にコストが割に合わないんであれの作中とは真逆に医療とか軍事部門に試験機が先行投入されてるだけ
10年もしないうちにナーヴギアみたいなゲームハードは出てくると思う

291 :
忍者ハットリくんのように
企業は大量の竹輪と鉄アレーを一緒に投げて
プレイヤーに鉄アレー=尊いと洗脳させようとするが
プレイヤーはほぼ全員竹輪だけを取る(っていうか、そうする為のゲームだ)

それを認められない企業が「過去の有名作品はぜんぶ鉄アレーがメインだから売れた」
「殆どの作品は鉄アレーがテーマで、竹輪だけが目的でゲームをプレイするやつは
楽をしようとする奴、少年漫画でメインのバトルを無視して恋愛、キャラ萌え、日常を見ていく奴、公式設定を認めないで二次創作で原作の設定を否定するオタクと同じ」
と決めつけてオタク=全員鉄アレーが好きと洗脳しようとする
この構図がオタクの間でバレてきた

292 :
フロムの事か?

293 :
例えが逆に分かりづらい

294 :
サブリミナル効果が流行語になる訳だ

295 :
昭和末の時点で超少子高齢化、地球温暖化が決定していて
バブル期は好景気などではなくイタチの最後っ屁、買い支えコンテンツ養成期間だった

296 :
ゲームは歴史と共に対象年齢を上げていったのだから
少子化などは関係ない
それも分からんゲームニワカが無理して書き込むなよ

297 :
ごまかすな業界人さんよ

298 :
ATARIが先に出たアメリカだと90年代には対象年齢の高いゲームが多いしなあ

299 :
【スーパーマリオはわいせつだ!】

まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公が好色なイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。
ブラザースが土管に出入りする、つまり穴兄弟です。
ピーチ姫って、ピーチですよ。オシリです。明らかに性の象徴じゃないですか!!
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。
明らかに男性器を象徴しています。
ブラックパックンやパックンフラワーなんてもう・・・女性器そのままです。
ゲッソーも性器の形ですし、プクプクもまんま電動フグじゃありませんか!!
ハンマーブロスですって!!まぁ!!
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器と女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で
女性の乳首や性器を隠すのに用いられるのが星マークですが、
それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするRを連想させます。
あぁ、もう言い尽くせません。
マントマリオは当然女性器の俗称をもじったものですし、
しっぽマリオなんてネーミングも外見も全てがセクシャルハラスメントです。
コインを集めると1UP、これはお金さえ出せばもう一回できるということです。
コインがたくさん出るブロックなどを叩く姿などは
ピストン運動そのものではありませんか。
無限増殖はクローンの大量生産。倫理上とてもよくないことです。
さらに、クリアー時のお城は子宮、花火は女性の絶頂とまたは妊娠を表しています。
ドクターマリオが出てから女性の飲み物に
薬物を混入する事件が増えたと思いませんか?
マリオカートはレースゲームとしてイカサマ、妨害なんでもあり、
どんな手を使ってでも 良いゲームです。つまり、これはRです!
マリオゴルフは穴に入れますし、マリオテニスは男性性器をもじっています。
さらにマリオパーティーは乱交パーティーを連想させます。
まさにわいせつの宝庫ですね❤

300 :
こぶたぬきつねこを歌ってた頃は
こんなにもふもふブームになるなんて思わなかった

板に結び付けるならどうぶつの森の数少ない健全ゲーの地位維持と
ゲームのキャラグッズのマスコットキャラの安定した人気
比べて人間のキャラは酷いよな

301 :
主にスマホだが
キャラ絵だけがんばったようなスカスカゲームが市場制圧しちゃってるのは
昔じゃ想像できなかったよな

302 :
キャラ絵頑張ってるっていうか、マジでイラスト張り付けただけの存在に必死になってるの謎だよな
デフォルメの顔も見えないちびキャラを、説明書とかに乗ってたキャラに昇華してた昔と実は同じなのか?

303 :
和ゲーは絵が可愛いのが多く
ガチでゲームを楽しむなら洋ゲーやろうぜ的な流れ

304 :
ソシャゲは10分もあれば50万100万と使えるから現代版奴隷ニッポン人と最大限にマッチしてるぞ
働く時間を最大限にできて奴隷どもに使わせずにため込ませた金も一瞬で吐き出させさられるまさに日本専用のシステム
まあだからこそ欧米だと日本のソシャゲビジネスは人権に絡めて問題視されてるんだけど

305 :
ルートボックスを規制しない独裁者を支持する国民

306 :
まさか電話がこんなに小さくなってゲームの主流になるなんて

307 :
あんなもん、詐欺性で儲かってるだけだな

308 :
しかし日本の会社が
ゲーム作りたいんじゃなくて詐欺がやりたいだけだったというのが
すっかり暴露されてしまったな

309 :
ゲームじゃないが、吉本の闇営業とかで芸能界がgdgdなのがバレバレ
ジャンプとかの老害コンテンツを老害同士で壊し合ってるのも見てられない

310 :
基本無料が主流になってること

311 :
作品を見せるだけでも一苦労だった昔に比べたらいいこと

312 :
まさか武器を買うのにリアルマネーが必要になるなんて

313 :
>>308
中抜き構造の多さとかいつからなんだろうな…

314 :
くにおくんシリーズオマージュ作品が色々出て、そこそこ好評なこと。

しかし引き継ぎ最新作がよりによって『くにおたちの挽歌』続編。

熱血物語からファンだったから、このポッと出のみさこときょうこが
嫌でしょうがなかったのに。
発表直後大歓迎ムードなのがイラッとする。
もう自分がくにおくんシリーズ自体を楽しめなくなっているんだなって
改めて思った。

315 :
時代劇の続編も不評だったよな

くにおくんが腐女子人気が爆発しそうでしないのは
あの「低頭身〜やや低頭身の絵柄」にあるんだなと後から気付いた(自分はあの絵柄が好き。おそ松理論だな。)
腐っていうか女性人気が高いのがごうだなのも意外だった

316 :
挽歌の外伝今知ったけど、みさこときょうこが萌えキャラ化してるね
ボンバーマン女体化みたいなもんか
ネットでファンが作ったフリーゲームのほうがまだいいわ
大ゴケして欲しいw

317 :
ロシア人がくにおくん的ゲームを知人と父と作って全国発売している事
https://www.gamespark.jp/article/2018/05/19/80905.html

318 :
ミラクルキッズ!関連で荒れてた頃のほうがまだ良かった

319 :
このスレの内容がネタ切れになり
ネタ被りや無理矢理過ぎるネタレスが増えてきた件について

320 :
あとゲームと関係ないネタやスレ違いのネタレスが増えてきたことについて
前スレ立てた>>1に、スレを立てた直後に行っても信じてもらえないと思う。

321 :
>>317がネタレスだと!?

322 :
老害懐古じじいの俺は最近のゲームをよく知らず投稿できるネタがあまりないな。
あっても2000年代のゲームに関して、ファミコン世代のやつらに言っても信じてもらえないだろうみたいなネタしかない。
2010年代のゲームはよく分からん。

323 :
数十年規模だしそこまで気にしなくても良いさ

324 :
今の日本ってローラント王国の風が止まってるような状態なんだろうな

コンパイル倒産やゆっくり虐待は笑っていた(同時に苦笑いもした)クチだが
今回の事件は笑えなかった

325 :
は?何やローラント王国って
知るかよ

326 :
>>325
女叩き厨に鍵開けてる間に侵入されて城に放火された王国

327 :
こいつ毎回バブルバブルとネチネチうるさい愚痴野郎だろ?
お前にはそれしかないのかよ
生き方が薄っぺら過ぎて軽蔑しかない

328 :
絵が細かくなり過ぎてドットを探しても見えない

329 :
でも、スーファミ辺りのドットって今見ても綺麗なんだよね
ファミコンのドット絵も昭和レトロ絵でパロディにされてるし

330 :
アニメでファミコンっぽいドット演出が多いこと

331 :
ファミコン以下のゲームボーイカラーみたいなドット絵を採用してるインディーゲームズは多いけど
スーファミクラスのドット絵を採用してるところは少ないよね

逆にスーファミクラスのを用意してるのすげーわ

332 :
『えりかとさとるの夢冒険』に夢ぶちこわしな
隠しメッセージに傷ついた人も多数居るが。

『さんまの名探偵』に全く笑えなくなる日が来るとは
誰も予想だにしなかっただろう。

お笑いファンでもないが、ショックは大きい。

333 :
吉本興業がプロゲーマー事業に本格参入していること

334 :
上でも言われてたけど

・大が中小から金を取り上げて中小に裏切られるパターン
・中小にも及ばない最底辺が大と比べて中小を貶すor成功した中小を妬んで爆破するパターン

の二種類の事件ばっかり起きてる
二番目の最底辺はコミュニティーの一生の威張る凡人ポジションも兼ねてる率が高い

335 :
>>333
ショービジネスだから吉本の分野から大きく離れてるわけじゃないからなあ
落語とか花月とか、もっといえばプロレスみたいなもんだしさ

336 :
ハードスペックが上がれば30fps以下のゲームは消滅するだろうと思われていたが
実際にはそうなっていない事

337 :
人間の性能が上がってないからな…

338 :
ゲーム会社の上層部がエアプばかりで
fpsの重要性を理解してないせいかもしれないよな
だから静止画のクオリティしか評価できない

339 :
そもそも上層部って銀行屋とかマネーロンダリングのプロしかいないから
金を効率的に増やすことしか考えられないのは当然
ゲームメーカーに限らず大手は全部そうだし中規模でも大半は経営層が銀行屋ばっかだよ
海外も実際はそうだけどあちらは機能分散で開発側も発言権はあるからマシってだけの話
日本と同じ縦割り上位絶対の会社はどこも日本と同じ失敗しかしてない

340 :
映画の影響もあるかもしれないな
映画なんて24fpsなんだから、ゲームもその位でいいだろみたいな
思考があるのかもしれない
ゲーム脳じゃなくて映画脳で作ってるというか

341 :
ゲームが映画と肩を並べる程の規模になってる事

342 :
60fpsのゲームの比率でいったら
8ビット時代よりも退化してるもんなぁ今
もしスーパーマリオが60fpsじゃなかったら絶対流行ってないから

343 :
タイトル画面とかデモというのは
もともとアーケードの習慣なんだが
そんなフォーマットが今でも踏襲されているのは
むしろ驚きだな

344 :
スタート画面はオプションとかゲームモードの選択が細かくなってるからむしろ必要性が増してる
しかしスタート画面で放置するとデモになるゲームなんて今あるか?

345 :
少子高齢化、ユーザーのマニア化、買い支えブームが原因で
「お客様は神様です」の時代から「売る側がお客様です」の時代に変わりつつあること

346 :
うーん意味わからんな
具体例でたのむ

347 :
デも画面はチュートリアルとゲーム紹介を兼ねてるから
そこらが不要になった今だとOPムービーが代役を兼ねてるかね
もしくはスタボ押せや画面から一切変わらない完全手抜き型

348 :
デモは減ったな
おそらく、デモのためにロードし続ける事が
ハードウェアに負担を掛けると見られているためではないか
しかし、タイトル画面がメーカーやらのロゴと違って
自動で進まず、ウェイト状態になるという挙動は
なぜか不滅だよな

349 :
裏でロード処理やってるんじゃないかな

350 :
ドラクエ3みたいに勝手にゲーム始める一歩手前まで進めってこと?
スタート押してすぐゲームメニュー選べるゲームならまだしも
スタート押したあとローディングがあってからゲームメニュー行くタイプのはいいからはよいけってのはわかる

無駄なウェイトだもんな

351 :
デモはもともとアーケードの文化だろ
金入れるまで流れ続ける、一種の広告だ
家庭用には別に必要のない機能

352 :
でも昔は家ゲーオリジナルでも
大体はデモあったんだよな
それが店頭で流されたりもしていた

353 :
自分は家庭用でもデモ在った方が良いな
良いデモは延々と流してられる

354 :
宝箱を足で開ける奴が異様に増えた事

355 :
ああああの知名度
ゲーム番組のタイトルになる程

356 :
失われた20年で「家族もの」の新作出なかったよな・・・
少子高齢化が如実に出ててがっかり

357 :
不幸自慢はチラシの裏にでも書いてろ

358 :
家族のきずなより、同年代の仲間同士でつるんでる方が多いね

359 :
格ゲーの新作が
いまだに盛んにリリースされている事

360 :
ストリートファイターは続くと思ったけど
GUILTY GEARは意外だった

361 :
>>356
エロゲーとかなら普通に出てるんじゃねぇ?

362 :
探しもしないで出てないとかほざく知ったか常習犯は無視で

363 :
ゲームが30FPSになってしまったのは、ある意味PS2のせいなのかも
当時の家庭用TVで限界の解像度表示するためには
インターレース表示即ち30FPSしか無かった

そんときに染み付いてしまった「30FPSでも普通に遊べるやん」
という認識が未だに抜けないんかもね

364 :
中国、韓国の方が日本よりゲームクオリティが上がってきてる事

365 :
日本より中韓のほうがゲームの嗜好が欧米に近く
海外に売り込むにも有利だしな
というか日本の嗜好が致命的にガラパゴス過ぎるんだわ

366 :
日本はマスゴミの報道しない自由みたいなもんを未だに行使できるから
バカな国民、扇動しやすい国民を簡単に作れる土壌もあるからなあ
タピオカドリンク()に海外の数周遅れで踊らされるバカとかまさに日本らしい
価値の無くなった情報商材に群がってた時代と全く変わんねえ

367 :
ゲームと関係無ぇ

368 :
別に流行りとかどうでもいいけどその手の陰口が一番鬱陶しいわ
SNSでキャーキャーやってるやつがそんなに嫌いならなんで直接言わない?

スレに沿った話だと昔はこれからはディスク媒体の時代だと思ったんだが今はそうでもないことだな

369 :
既にソフトのDL販売が主流になっているし
クラウドゲームとなると、ゲーム機本体さえ無くなるかもしれない雰囲気だ

370 :
Stadiaとか一つのコントローラーとツールアプリとネットで様々な最新作ゲームが出来そうとかビックリだよな

371 :
通信技術がこれほど発達するとはまったく理解の範疇になかったな
例えばテレビ電話ができるのはみんな予想してたけど、
それに「通信可能データ量の増加」っていう側面を見出していた人は少なかった

まさしくITは革命だったと思う

372 :
夢の技術だったテレビ電話なのに
「化粧してないからTV電話に出ない」という事態は
全く想定してなかっただろうな

373 :
3DSの自分の撮影した顔でゲームが出来るとか意外に面白かったな

374 :
3DSは可能性はあったがむしろユーザー保護みたいな名目で
機能を封じられていったのが残念だな

375 :
幼子がネット起動してチャットサイトとか行けるからな

376 :
>>373
自分の顔に笑われるのは苦痛だったから、アニメキャラの顔撮ったわ

377 :
ダンボール工作キットがゲーム機の為に発売したこと

378 :
むしろ構造がダンボールになる位に
周辺機器が廃れたって感じだな

379 :
犯罪ゲーが世界売上No.1になってること

380 :
>>378
プレイヤーに物理法則に関心を持たせる為もある

381 :
ダンボールの親しみやすさもあるんだろうね
数十年前はハイテクを求めてたからな

382 :
昔は「祭りよりも祭りの準備のほうが楽しいなんて…」ってボヤきをよく聞いたが
今は「祭りの準備が面白い」だけでもかなりのステータスなこと

センチメンタルグラフィティみたいのはあれはあれで完成されてるんだよ

383 :
確かに今では期待の新作ゲームをやっている時より、
発売前の情報や動画を見てる方がワクワクするよな。

だがセンチメンタルグラフィティ2を作る必要は無かったんだよ

384 :
肝心の漫画やアニメやゲームよりも
イメージグッズ、「公式が病気」状態のアカウント、関係者のオフ会のほうが
「漫画、アニメ、ゲーム」に見えるパターンも増えてきたと思った

DLサイトで売られてるRPGのアイコンを見ただけでストーリーが思い浮かんでくるから
コレクションでそういうのを集めてる人も多いと思うんだ

385 :
漫画やアニメの後ろにゲームと書いとけば
ゲームの話をしたつもりのいつものエアプ

386 :
女児向けアーケードゲームが大人にも人気な事

387 :
今だったらなかよしといっしょもパネポンも当たるだろうに

388 :
ボイチェンでのネカマやネナベの普及
最近のチェンジャーは単なる早送りやスローみたいなピッチ変声じゃないから
野太いオッサンの声ですらロリボイスにできてしまう恐ろしい時代

389 :
ゆっくり実況の三種類の声萌え

390 :
ダークプラズは勇者ダークプラズに転生した
攻撃力434防御力331魔力83
武器聖剣エクシード
能力瞬間移動
ダークプラズモンは勇者ダークプラズモンに転生した、攻撃力464防御力368魔力48、武器拳銃、能力小さくなる
ミレニアモンは勇者ミレニアモンに転生した
攻撃力341防御力245魔力42、武器拳銃、能力手から炎を出す
スパーダモンは勇者スパーダモンに転生した、攻撃力129防御力352魔力97、武器金属バット、能力不死身
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンバーストモードは勇者ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンバーストモードに転生した
攻撃力363防御力316魔力19、武器デス○ート、能力記憶操作
アポカリモンは魔王アポカリモンに転生した
攻撃力277防御力211魔力71、武器包丁、能力小さくなる
ディアボロモンは魔王ディアボロモンに転生した
攻撃力179防御力129魔力78、武器パチンコ、能力時を止める
アーマゲモンは勇者アーマゲモンに転生した
攻撃力82防御力4魔力68、武器スマホ、能力透明化
ベルゼブモンは勇者ベルゼブモンに転生した
攻撃力160防御力494魔力21、武器聖魔剣イゼプシヲン、能力相手の思考力を無くす
ベルゼブモンに秘められし技は【シャイニングライジングトキシン】
遥か彼方から発せられる攻撃技。…相手は死ぬ。
ベルゼブモン:ベルゼブモン・パッショナートハーモニー!!

※ベルゼブモンオリジナルの必殺技です。
シャウトモン:ラブハートアロー!!シャウトモン・ロゼッタリフレクション!!

※シャウトモンオリジナルの必殺技です。
ティラノモン:エクスチェンジ!モードエレガント!!きらきら、星よ!!ティラノモン・トゥインクルハミング!!・・・ごきげんよう。

※ティラノモンオリジナルの必殺技です。
ティラノモンの渇望は『異能の救済ができる己になりたい』発現は『求道型』位階は『活動』 座の神から『友人として気まぐれ程度のマイナス補正』の干渉を受けています。
セラフィモンの渇望は『力の信仰ができる己になりたい』発現は『求道型』位階は『流出』 座の神から『聖遺物として許容量を超える程のプラス補正』の干渉を受けています。
オファニモンの渇望は『悲想天との同化を知りたい』発現は『求道型』位階は『形成』 座の神から『怨敵の転生体として適量のマイナス補正』の干渉を受けています。
ホーリーエンジェモンの渇望は『死者の祝福がしたい』発現は『覇道型』位階は『流出』 座の神から『有象無象として適量のマイナス補正』の干渉を受けています。
ホーリードラモンの渇望は『自滅因子を●●ことがしたい』発現は『覇道型』位階は『創造』 座の神から『玩具としてほんの少しのプラス補正』の干渉を受けています。
ホーリードラモンは『愚かなる者、《桃太郎》必殺技は〖ゴッドジャンプ〗です。敵は人間。
ゴッドドラモンは『選ばれし血をもつ者、《ホモ次郎》必殺技は〖コールドリフレッシュ〗です。敵は妖怪。
ブイドラモンは『妖艶なる血をもつ者、《エロ美》必殺技は〖トロピカルリフレッシュ〗です。敵は神。
ユピテルモンは『愚かなる翼を持つ者、《ぷー子》必殺技は〖トロピカルワールド〗です。敵はリア充。
ウルトラスーパーハイパーワイルドマッチョガオガモンは『選ばれし死神、《レズ左右衛門》必殺技は〖トロピカルリフレッシュ〗です。敵はゴキブリ。

391 :
>>389
確かにアタリの時代で言ったら、合成音声に興奮したり癒されたりしてるのって想像付かないな。

392 :
今日本の動きが止まってるけど

・ソシャゲとかに金を注ぎ込む
・地域を活性化させる
・コラボとかで繋がる
・『カメラを止めるな!』みたいので製作費を抑える
・支援サイトとかで募金してあげる

これで日本の経済を循環器みたいに循環させればいいの?
ちなみに有害広告はブロック済み

393 :
日本の動きが止まってるとかいう妄想が怖すぎる
ソースは何なんだ?脳内ソースか?
どの星の日本に住んでるんだ?

394 :
子供たちの間で初音ミクと東方が普通になっていること

395 :
まぁ単なる同人ゲームが、長年シリーズを積み重ねていくうちに
PS4で関連作が出るようになり、キャラも世界的知名度を得ているというのは
異例ではあるが…

396 :
エロゲ上がりのfateがコンビニコラボまでこぎつけたのも凄い
下積み期間が凄いんだな…

397 :
同人のひぐらしが今でも新作ハードが出る度に移植されるのも凄い

398 :
東方は早いうちから企業や広告代理店が絡んで巨大ビジネス化してたからなあ
渋やニコ動などの売り込みも企業バックアップで最初期からやってたほどだった
大半の人は個人グループの頑張りの結果だと思ってそうだけど

399 :
Windows10版の初期Fateが店頭で売ってる事。
TYPE-MOONの子会社。StudioBBが出来た事。

TYPE-MOONも殆ど元コンパイル社員ってとこも大きいかったりするのだろうか。
それでも奈須きのこのシナリオは凄いと思うけど。

400 :
元コンパイルマジか
知らなかった

401 :
きのこだけじゃSAOとかとあるシリーズ辺りで止まってる程度だったと思う
広報や裏方が飛びぬけて有能かつ交流が広いってのが現状につながってるかと

なろう運営がカドカワなどと組んで型月ビジネスの後追いやってるけどネット成熟過程の
コンテンツ細分化以前に根回しやれたかどうかってのは絶対的に違うな
カネやネット扇動つぎ込んでもSNSやメディアが多様化しすぎてタゲの固定自体が不可能だし
それこそ日本も中国に倣ってネット規制掛けて情報操作する位しないともう無理
型月並みの巨大ビジネス網を作るのはこれからの時代では100%不可能だろうな

402 :
あんなちゃちなものでよく喜べるな

403 :
ゲームのシリーズがフランチャイズと呼ばれている事

404 :
PCやスマホで違法以外で気軽にみんなが有名ゲームに触れられるようになったこと

この状況ができてななかったから
ジャンプとかと他コンテンツの格差が開いてしまったんだろう

405 :
ゲームよりジャンプを崇拝するキモ豚ww

406 :
ケンタッキー公式で日本に影響されたゲームが出た事

「カーネルおじさん」を攻略できるKFC公式の恋愛シミュレーションゲームが登場
https://gigazine.net/news/20190911-kfc-colonel-sanders-dating-sim/

407 :
対魔忍が全年齢化してアクションゲームに

408 :
あのおっぱいで全年齢は無理でしょ

409 :
(偉いジジイに金を握らせて)全年齢化

410 :
海外で発禁になる国産ゲームが結構ある事

411 :
メガテンは分かるけどマザー3とかな

412 :
おっさんおばさんゲームしててもあまり恥ずかしいことじゃなくなった

413 :
そもそも遊びのスケールは諸外国の方が半端ないからな
未だに糞バラエティだと海外ネタを危険危険と喚いて従順奴隷型日本人の型にはめたがるのは笑える
バラエティとか本気で信じ込んでるのは末期の老人だけだというのに

414 :
老人がゲームが得意だと格好良いと思われる事

415 :
セーブデータが消えること

416 :
ドラクエIIIとか消えまくったし逆では?

417 :
昔の好きなものを素直に好きと言っちゃいけない同調圧力は酷かったよな

418 :
心当たりがないな
今と違うか?

419 :
90年代でゲームやアニメ漫画好きのオタクは叩かれる感じがあったアレじゃないか?
でも皆オタクを馬鹿にしつつオタクだったんだよな

420 :
>>419
オタク叩きが酷かったのは90年代より00年代ではないか?
電車男のドラマやっていて、オタクを面白おかしく嘲笑ってバカにするアホなバラエティ番組やっていたし。

421 :
>>420
オタクが犯罪を置かしたとかそんなニュースやっていて
オタクがあまりよく見られていなかった。

422 :
ネットがそこそこ普及しだした2000年代前後が一番煽りが酷かった気はする
今も酷いけど自称識者()な有名人連中もブーメランボッコできる時代なので五分五分
昔は有名人様が言えば絶対みたいな風潮が凄すぎてちょっとでも異を唱えるとそれこそJISATSUまで追い込まれたな

423 :
ゲーム関係無ぇ

424 :
>>367>>385=>>405=>>423
同一人物か?

漫画やアニメが絡んでも全くゲームと関係ないわけではない。
反対に漫画オタクやアニオタでゲーマーをキモいと思ってるやつも多いはずだし
ゲーマーだけが一方的に漫画オタクやアニオタを見下せるわけではない。

425 :
ゲーマー「漫画オタク、アニオタキモい」
↑↓
漫画オタク、アニオタ「ゲーマーキモい」

萌え豚「腐女子キモい」
↓↑
腐女子「萌え豚キモい」

懐古じじぃ「新参のゆとりキモい」
↑↓
新参ゆとり「懐古厨老害のおっさんキモい」

身体障害者「精神障害者キモい」
↓↑
精神障害者「身体障害者キモい」

ネットが普及したことにより
オフ世界では苛められっこなキチガイニート同士が
こんな醜くて低レベルな争いしてるなんて数十年前に行っても信じてもらえないと思う。

426 :
スレタイよく読めよ
ゲームと関係ない話していいなんてどこに書いてある?
ゲームと関係ないと言われたら、いやそれでも関係あるんだ!とか強弁して
スレ違いのゴリ押しするから始末に負えない

427 :
対立煽りなんてそれこそ大昔からあるがな…
テレビの影響力でかくてゲーム脳なんかが親に支持されてた頃を思えば生きやすい時代にはなったか

428 :
自称一般向けに、現実にあるはずのもの(それもいいもの)
が描かれてないってのはよく指摘されてるな

自然物(水とか光とか)の雰囲気や立体物の質感や距離感が丁度いい人間関係は
現代ものよりもドラクエみたいなファンタジーのほうが描けてると思ってた
これがリアル異世界転生か

性欲豚が現実を似非現実に変えて占領して
本当の現実を知ってる人は性欲豚に殺害されてファンタジーに異世界転生してしまう
現代ものよりファンタジーが好きな人のほうが現実が好きで
男女がずっと恋愛する話を見てる人よりも、異性が不細工ばっかの作品or異性ばっかの同性愛もの
を見てる人のほうがリア充って矛盾が起きてる

429 :
>>420
「オタクの趣味が悪い」と「オタクの風呂に入ってなさそうな容姿が悪い」を混同してたとしか思えん
でも、ギャルも別の意味で臭いし性欲豚だしで嫌われてたよね

430 :
スパロボシリーズがロボットが出てくるアニメだったら何でも参戦ありになってしまったこと。
(フルメタルパニック、宇宙戦艦ヤマト、ガンダムロボ、深夜アニメetc)

スマブラが任天堂関係ない作品でも何でも参戦ありになってしまったこと
(スネーク、ドラクエ主人公、クラウド、リュウetc)

431 :
>>430
レイアースが参戦したしな

432 :
考えたらあんな車の名前ばっかり使ってよく許されていたな

433 :
>>430
ソシャゲ版かなんかのスパロボのカットインがちょっと話題になってた
乳揺れとかじゃなくてケツそのものを見せてプリンプリンする謎カットイン

もうスパロボはロボットが戦うゲームじゃねえんだなって

434 :
>>429
ガングロとか自分でブサイクメイクやっといて指摘されてキレる位だしな
頭が悪くて視野が狭いと目立つことだけを意識しすぎておかしくなる

まあゲーム業界でもエロゲとかSNSやネットがない時代の方が頭がおかしい作品は多かった気もするが
ネットでの炎上商法目当てにあえてキチガイジ作品作るメーカーも増えてるからもう意味がわかんねえ

435 :
スパロボはバーチャロンとナディアが意外だったな

436 :
「オタクは外に出て体を動かせ」っていう癖に
アクティブな行動で、団体でやる球技(それも子供会みたいな強制)
インターハイを目指す部活、喉が痛くなる持久走を指して
休日のストレッチ、日光浴、森林浴、健康ブームで流行ってるウォーキングマシーンは指さなかったりな

キャンプや釣りなんか一般人よりもオタクのほうがフェチが多いのに
「ジャンプの大会みたいなノリじゃないと駄目!」「知識で争わなきゃ駄目!」
「オッサンを楽しませなきゃ駄目!」ってプレッシャーをかけて
本来外で遊ぶのが好きな子供まで閉じこもってしまった

スレタイは、そういう大人が嫌いだった元子供向けにルイーダの酒場ができたこと

437 :
>>420
京アニ放火事件に関しても
「オタクキモいな。しかしアニオタザマーみろって感じだな。京アニ潰れてしまえ!」
みたいな否定的なかきこはほとんどなく
「酷い事件だな。青葉は最低な男だ。
亡くなられた方のご冥福を祈ります。
1日も早く京アニは復興してまた面白いアニメを制作して欲しい。」
という割りと肯定的なかきこが多くて
放火事件は酷かったが、そこは不幸中の幸いというかほっとしているところはあるな。
オタクは以前ほど悪くは見られていないんだろうと。

438 :
>>437
萌えオタをも下回る人間
(イケメンも美少女もどっちも嫌いで、エロゲの汚物不細工ヤリチンロリコン男主人公=自分が一番好きな奴)や
二次元と三次元どっちも嫌いな人間が有名になったからな…

439 :
>>437
どこで意見集計したか知らんけど、特にネット関連はみんなオタクだぜ
DQNとかでもアニメは見たことあるし、アニメ好きとかも多い

んでオタクに興味無い人は京アニが云々っての知らないから、
放火事件でたくさんの人が死んだ、かわいそうだね、痛ましいねって感想しかもたない

人がたくさん死んでるのにアニオタざまあ、京アニつぶれろっていうのは逆に重度のオタクの考え方

440 :
だがコミケで並んでる者共の様子見れば
感性が麻痺してない限りは警戒感抱かない奴はいないわ
少なくとも自分の子供は近づけさせたくない

441 :
>>440
それはコミケアンチであって、創作、二次元、コスプレアンチじゃないな

442 :
昭和末の時点で超少子高齢化が決定していて
バブル崩壊後は完全に諦めモードに入り出し
商業による盛大な「オタク狩り」が始まった(萌えキャラを利用してオタクから搾取)…っていう筋書きに見えた

オタクの知識は90年代半ばよりももっと早くから浸透すべきだった
コミケとか、印刷所とか、義務教育の学校で使わないオタクしか持ってなさそうな画材とか
(キャラデザがいるからスレチじゃない)

443 :
オタク関連の知識の浸透で一番苦労したのが「現実と架空の違い」か……
そりゃ、DQ6みたいな世界設定も作られるよね

444 :
国連から架空キャラの規制が求められてること

445 :
すでに数十年前に18禁指定とかモザイクつけろとか言われてたからそんな不思議じゃないだろ

446 :
>>444
宗教の偶像みたいな厄介な架空キャラがいるからな

447 :
映画やドラマ→二次元→二次元の中にある二次元(異世界)

…とどんどんトリップ先が現実離れしていってる

448 :
ゲームキャラの名前より声優やイラストレーターの名前が大きく表示される事。

449 :
そりゃそうだろ
映画でもなんでもそうだ

450 :
アニメの延長みたいなゲームしかやってない発達障害ニワカは来るなよ

451 :
俳優やミュージシャンと比べて声優、作家がオタ臭いイメージなのは
顔、プロフィールがあまり表に出ないからだと思う
ルッキズムって意味じゃなくて
そのコンテンツを知らない人でも自己投影できる何かが弱い
だから最近メタ発言やスーアク萌えが有名になってる

452 :
>>367>>385=>>405=>>423 =>>450

453 :
京アニや女性アイドル、女性声優の握手会の事故は、リアル「ブタはR!!!」事件
媚びても媚びなくても結果は一緒
なら、キモオタ向けなんか作らなくていい

454 :
任天堂が創業130周年

455 :
アップル社がゲームの開発を始める

456 :
>>455
ピピンアットマーク…

457 :
ピピンは10年くらい前だったらコケなかっただろうな……。

458 :
それはどうかな…

459 :
ピピンはほぼバンダイ主導でアップルはあんまり関わってないらしい

460 :
でもピピンの頃のアップルは落ち目だったし
わけわかんないものを作っても不思議じゃない。

461 :
2009年だとしたらiPhone3GSが発売した頃でXbox360、PlayStation3、Wiiの後期時代か

462 :
ピークを越えるのが物理的に無理
一世代や二世代じゃ老害コンテンツが崩せないって分かってるからか
国全体がネグレクト期に入ってるように思う

463 :
>>462
国全体じゃなかった、新規コンテンツ全体

464 :
まー確かにゲーム全体が保守的っていうか発展止まった感あるよな

過去の遺産が増えすぎて新作が売れなくなるっていうのは映画も同じかもしれん

465 :
ゲームやってすらないクズを相手にするなよ

466 :
保守的なのは自分なんだよなあ

467 :
>>464
過去の遺産が未消化のまま止まってるも追加

468 :
相変わらず観念的で具体性がない

469 :
>>456
ピピンアットマークはバンダイはやる気満々だったけど
アップルの方が全く乗る気なくて非協力的だった

470 :
キャラゲーという言葉の意味が変わってきている事
もともとは原作人気頼みの粗末なゲームという意味だったが
近頃ではガチャやイベントで入手する特定キャラでないと攻略できないゲームという意味で使われるようになっている

471 :
洋ゲーが一般的になった事
今は初めてゲームやる子供でもマインクラフトなど洋ゲーが多い

472 :
大昔のロードランナーやバンゲリングベイ、スペランカーも
洋ゲーだったけどな

473 :
ロードランナー、バンゲ、スペランカーは一般的じゃないだろ
ロードランナーなんて多方面展開した割に大半の子供からそっぽを向かれたゲーム
まだ倉庫番の方が有名だしプレイ人口が多かった
AC版としてもロードランナーよりペンゴとかある程度プレイ時間が長くとれるゲームの方が人気だったな

474 :
昔は洋ゲー=激ムズクソバランスで大味のクソゲーみたいなイメージあったもんな
ドラッケンとかが代表的

この構図が逆転したのはいつからだろう?
PS2時代にはもう洋ゲーの名作結構日本で受け入れられてたよな

475 :
外人は2Dの頃はシラーッとしてたが
3Dになったらイキイキし始めたからな
日本が今でも2Dを好む事とは対称的だ

476 :
有名人と気楽に話せるのは、嬉しい反面
「こんな人まで暇なんだ…」と不況を感じて凹むことがある



増税しましたよ

477 :
PS辺りの洋ゲーって実写のイメージがあったけど、今は萌えキャラも普通に作られてるからな。

478 :
一年に7000円払えば数百本のゲームが遊び放題になる

479 :
あってもインディーばかりだろ

480 :
>>477
チープなキャラ釣り子供騙しゲーならどこの国だろうと興味無いわ

481 :
アトリエシリーズが20作越えていること

482 :
んなわきゃねーw
…マジで?

483 :
キャラメル・ママってまだあったのか

未来都市のイメージが鉄腕アトムのような世界から虹色の夢と魔法の国に変わってしまった
逆に闇を感じて怖い

484 :
何のゲームの話か知らないが
むしろレトロフューチャーが非現実的なものだと
誰の目にも明らかになったというだけの事だろう

485 :
xboxのブランドが続いている

486 :
会社の体力考えたら
ソニーや任天堂のほうがやばいけどな

487 :
おっそーだな

488 :
ヒトラーがラスボスのゲームの続編が世界的に人気な事

489 :
>>469
Mac版のマーフィーやんけ
と当時思ったなあ

490 :
プレステ発売前日にPS5が2020年末に出るよと言っても誰も信じてくれないだろうなあ

491 :
>>490
むしろ「まだ5なんだ?」と思うかも

492 :
倉庫番の新作が発売されてる

493 :
ゲーセンを老人が占拠してる事だな

494 :
老人ホームで東方がプレイされてる事

495 :
初期の東方信者が今は老人なんだからしゃーない
老人から始まって老人で終わるなろうよりはマシだろうが

496 :
老人ホームで東方をやるのが一般的な現象な訳がないんだが

497 :
一般的な話では無くて
看護師が老人ホームのノートPCに東方を入れて
プレイ出来る様にコントローラーと一緒に置いてみたら
老人達が一部やり始めてボケ防止に良いとハマった施設がある

看護師が東方などの同人ゲームを老人ホームに持ち込んで
それが受け入れられる世の中になったのが凄いなぁというお話

498 :
今や小学生でもインターネットやる時代。
少子高齢化時代だしファミコン時代子供だった現代30代のやつらが将来老人になったら
老人ホームはお年寄りゲーマーが増えそう。

499 :
お年寄りユーチューバーやお年寄りピクシバーも増えそう

500 :
>>474
wiiやDSの頃だな
日本のメーカーが低スペックだけど低コストでゲーム作れるwiiやDSに行ってたけど
海外はXBOXとかPS3をメインにしてたからね
そこらへんで差が付いた

501 :
日本のゲーム業界は
MSの参入とスマホの台頭でズタボロにされたが
果たして巻き返しはあるのだろうかね

502 :
>>501
お前らがソシャゲで金を溶かすのをやめれば良し

503 :
一つの作品でやるカップリング論争は90年代で既に終わっていた

00年代以降は「全二次元作品(ド素人の同人ラクガキに至るまで)で、自分が好きな属性と自分が嫌いな属性の立ち位置を同じにしてやる!!!」
「全然知らない作品(ド素人の同人ラクガキに至るまで)でも、まともな男とまともな女が恋愛してたら爆発させてやる!!!」
と言わんばかりの嫉妬狂い自治厨が暴れ狂ってた
こんなクズラスボスみたいな奴が実在するんだなと

504 :
クラッシュバンディクーが任天堂のゲーム機用にセガから発売

505 :
バンディクーはPS2以降はSCEが捨ててコナミとかが出してたな
でもSCEのコンテンツという印象が強烈に刷り込まれている

506 :
約20年前でもモーニング娘。の時代だもんな
いかに水味のままダラダラ来てたかが分かる
悪い意味でサザエさんみたいだ

507 :
>>495
現実がリアル桃太郎ってのがスレタイなのか

今の日本、もとい世界は
死者蘇生の薬や不老長寿の薬を作って有名人を三世代分ぐらい生きさせてもなんとかなるか怪しい
バブル期は崩壊期を抜けば10年も持たなかった
夢半ばというが、5割まで行かなかった

508 :
2000年代はリアル浦島太郎だったな
ARIAとかジャガーさんとか話が怖かった
二つともゲーム化してるからスレチじゃないよね

509 :
またこのエアプバブルクズか
無価値で不快なだけだから二度と現れるな

510 :
手や脳を刺激するゲームはボケ防止には良いと思う
でも日本政府や経団連が献金貰ってごり押す企業はいわゆる札束で殴りあうソシャゲ企業なので
日本政府(経団連)の本音としては老人はボケのままでいいって認識なんだよな
年寄りに賢くなられると楽して稼ぐソシャゲが成り立たないから仕方ないが日本が終わってるのはそこだな
上っ面では年寄りへの配慮を謳いつつ実際は老人の有り金を巻き上げてさっさと死なせるのが目的ってクズが日本の中枢を牛耳ってる

511 :
バブル期の頃はゲーム内にも弾けるシャボン玉がしょっちゅう出てきた
当時は夢の象徴
バブル崩壊後は儚い夢の象徴

512 :
ゲーム依存症と医学的に定義付けられる

513 :
崩壊前はバブルなんて弾ける前提の呼び方はされていなかったという事も知らない
知ったかクズ

514 :
ぷよぷよの版権がセガになる

515 :
ビッケみたいになったアルル萎え
舞台でもあの外見

516 :
容量をケチる為に作ったスライムが
癒し系ブームに加担してしまうと誰が想像しただろうか

517 :
携帯電話ゲーム会社が球団を買う

518 :
ブラウン管が市場から消滅

519 :
ブラウン管は2000年くらいが最後の輝きだったな

520 :
有名なゲームセンターが次々潰れている事

521 :
少し前はネカフェがゲーセンの代わりだったし
今はゲーセンはクッションのようなタマタマぬいぐるみのUFOキャッチャーの為にある

522 :
昔はゲーセン好きだったな
家ゲーよりすごいゲームが見れる場所だったからな
でもゲーセンでしかできなかったようなゲームが、家でじっくりできるようになったら、
ゲーセンって何の意味があるの?という感じになった

523 :
インターネットが普及する前はゲーセンが交流の場だったなぁ

524 :
温泉入る前にマリオブラザーズ3とサムスピやるんですよね

525 :
俺は高校のときゲーム好きの友達5人集めて熱海の安いホテル2部屋素泊まりで借りて
ネオジオとSFCとメガドラとPCEとFC一人一人持ち寄って徹夜で遊びまくったなぁ

526 :
当時だからできたことだなw
それが今はソシャゲなのか…

527 :
携帯電話の存在で音ゲージャンルが完全に定着していること

528 :
音ゲーっていつからあるんやろね?

529 :
>>528
ミニゲーム的な物は歴史が古いだろうけど、ちゃんとした音ゲーだとやっぱりビートマニアじゃね

530 :
>>528
音ゲーというジャンルが確立されたのは90年代末ぐらいから
格ゲー人気が落ちて、格ゲーブームに乗り切れなかったコナミがビーマニで1発当てた

531 :
パラッパのほうが後?

532 :
>>531
パラッパの方が先だけど音ゲーというジャンルは確立出来なかった

パラッパは面クリア型で決められた順番にクリアするだけ
自由な選曲とか流れるノーツといった音ゲーのスタンダードはビートマニアでほぼ整備されて、その後は類似ゲームで溢れた

533 :
感覚的に音を出す=鍵盤をたたくってわかりやすさで出したのがビーマニの成功かなあ
パラッパラッパーなどのそれ以前のゲームは独自性を重視してるので感覚的にプレイしづらい人も多かった
大抵のゲームに言えるけど尖った操作性とか妙な個性よりは当たり前だけど素直なシステムの方が受け入れられやすい
UFOキャッチャーが例えばだけどトラックボールだったり格ゲーコマンドみたいな操作だったら今みたいに流行ってなかったろうな

534 :
やっぱりビートマニアの「ワンコインで好きな曲を数回遊んで終了」ていうフレームワークの発明が音ゲーの始まりだよ
ビートマニア以前のリズムゲーにはない概念で、ビートマニア以降の音ゲーは必ずこのフレームワークに従っている

535 :
パラッパもバストアムーブも好きだけどやっぱりビーマニから音ゲーのスタイルが確率されてきたな

536 :
未だにマリオのゲームの大半でクッパがラスボスなこと。
デデデ大王やサガットとか初代でラスボスだったやつらは以降の作品ではラスボスになれないパターンが多いのにクッパみたいなのも珍しい。

537 :
マリオやカービィはアンパンマンみたいなノリだからな
そりゃそうだろ

538 :
今までに発売された任天堂ハードの世界累計販売台数が7億5,000万台を突破した事

539 :
100ギガのゲームが当たり前にある

540 :
スーパーマリオワールドの時点でもうクッパが永遠にラスボスなことは運命づけられてた気がするな
マリオ3で敵はクッパじゃなくてヤンキー亀どもになるはずだったのにクッパの子ども?になって結局クッパ
変えるチャンスがあるならSFCになって色々変わったマリオからだったけど結局クッパ
可能性あるとしたらワリオくらいなの?

541 :
ルイージ主人公のゲームがヒットして何作も出てる事

542 :
任天堂は自社キャラを長期的に育成するのが上手すぎるな
コナミだったらちょっとかじってダメなら捨てるだからダイヤの原石も投げ捨てまくってる
しかも捨てた後も権利だけは主張するから他者による研磨すら許さないっていう糞企業だし・・・

543 :
ポテバラノワルキューレ事件は何年前だっけ

544 :
でも作る側にとっては
新しい事させてもらえなくてストレスあるだろうな
ひたすらカジュアル向けの保守的な内容を作らなきゃいけない訳だし

545 :
FOXエンジンは勿体無かったな

546 :
つ い に ド ワ ー フ フ ォ ー ト レ ス が 絵 で 動 か せ る ぞ !

547 :
今のSteam、スマホの有名コンシューマー配信と
無料動画ブーム、20年前に来てたらもっと盛り上がっただろうに
だが、パクリがより一層激しくなった可能性があるな

548 :
当時は当時でフリゲやFlash動画が流行ってたからやってる事はあんまり変わってないな

549 :
自分が当時若くて最先端と思えたというのも大きいしな

550 :
発売から10年近く立ってもMODでずっと遊ばれてるゲームがある事

551 :
敵の潜水艦を発見!

552 :
ゲーム会社と地方自治体コラボして町おこしをしている

553 :
>>550
PS1時代のトゥームレイダー1〜5とかPC版は未だにマップクリエイター大活躍だな

554 :
>>510
いや、老人はもうええやろ
バブルで女とか金とかいい目みたんだし
なんなら800兆円だか借金返してからしんでもいいレベル
むしろ経団連=老人会の寄り集まりが害悪すぎるのがダメ
もっと若者にお金を回すべきなのに老人にばっかりお金を与えてる

555 :
知らんがな

556 :
バブル期の後遺症だけでも酷いのに、地震が来てセシウムで汚染されて…
令和までバブル期の後遺症が長引くと誰が思っただろうか
バブル以前のゲームや映像見ると「懐かしい」ってレベルじゃない
「この時で時が止まってるみたい」って感想しか受けない
化石すら精製されてねぇよ
ネットが出てから生まれた定義(萌え絵とか、腐向けとか、メアリー・スーとか、ツンデレとか、なろう系とか、バウムクーヘンエンドとか、縛りプレイとか)
も全部バブル以前からあったものに名称を付けただけだ

557 :
半身不随の人が脳インプラントを繋げてFF14をプレイ
https://psneolog.com/archives/109033

558 :
嘘吐きバブルキモオタ早く首吊ってくれよ
ただただ見苦しい

559 :
マリオのコース改造ゲームが流行って、その後任天堂から公式でコース作成ゲームが出たこと

560 :
有名コンテンツの扱い

昔 王様(主人公マンセー)
ちょっと昔 武士は食わねど高楊枝(嫉妬・批判・見下され防止に「チートキャラ」を演じていなければならない)
今 セントラル(コラボ先に搾取されてる)

561 :
加山雄三がゲームの腕が衰えたことを理由に車の免許書も返上した

562 :
加山雄三がTVゲームをしてることも

563 :
確かに現実の運転よりゲームの方がシビアに劣化が分かるもんな

564 :
Fateの影響でアーサー王の墓の前まで行ってガチャをする事

565 :
シェンムーの続編がようやく発売される

566 :
シェンムー3ゲーム内にシェンムー4の誓いが立てられた事

567 :
スーパーマン向きの理は『無間地獄』聖遺物は『紀元前の火器』、位階は『活動』、発現は『求道型』、能力の平均値は『捌拾』、陽の値は『伍』、陰の値は『陸』、武装形態は『特殊発現型』です。
スーパーマンプライムワンミリオン向きの理は『堕天奈落』聖遺物は『十五世紀の槍』、位階は『形成』、発現は『求道型』、能力の平均値は『玖拾』、陽の値は『捌拾』、陰の値は『零』、武装形態は『特殊発現型』です。
コズミックアーマースーパーマン 向きの理は『二元論』聖遺物は『十八世紀の剣』、位階は『なし』、発現は『求道型』、能力の平均値は『参拾』、陽の値は『玖拾』、陰の値は『陸』、武装形態は『事象展開型』です。
ウルトラマンノア向きの理は『曙光八百万』聖遺物は『十五世紀の槍』、位階は『なし』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『玖拾』、陽の値は『壱』、陰の値は『捌』、武装形態は『人器融合型』です。
ウルトラマンキング向きの理は『輪廻転生』聖遺物は『十四世紀の理論』、位階は『なし』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『捌』、陽の値は『弐』、陰の値は『弐』、武装形態は『特殊発現型』です。
エンペラージョーカー向きの理は『二元論』聖遺物は『十一世紀の装飾品』、位階は『形成』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『捌』、陽の値は『伍』、陰の値は『陸』、武装形態は『武装具現型』です。
ゴッドエンペラードゥーム向きの理は『曙光八百万』聖遺物は『十五世紀の装飾品』、位階は『形成』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『玖』、陽の値は『参拾』、陰の値は『拾』、武装形態は『特殊発現型』です。
デッドプール向きの理は『大欲界天狗道』聖遺物は『九世紀の理論』、位階は『創造』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『弐』、陽の値は『玖』、陰の値は『陸』、武装形態は『人器融合型』です。
スクイレルガール向きの理は『この現世』聖遺物は『遙か未来の理論』、位階は『なし』、発現は『求道型』、能力の平均値は『拾』、陽の値は『参拾』、陰の値は『漆』、武装形態は『特殊発現型』です。
インフィニティーガントレットサノス向きの理は『曙光八百万』聖遺物は『十七世紀の装飾品』、位階は『なし』、発現は『求道型』、能力の平均値は『弐拾』、陽の値は『参』、陰の値は『肆』、武装形態は『事象展開型』です。
ハートオブザユニバースサノス向きの理は『天道悲想天』聖遺物は『十二世紀の剣』、位階は『活動』、発現は『求道型』、能力の平均値は『参拾』、陽の値は『零』、陰の値は『玖拾』、武装形態は『人器融合型』です。
アンチモニター向きの理は『修羅道至高天』聖遺物は『三世紀の火器』、位階は『太極』、発現は『求道型』、能力の平均値は『陸』、陽の値は『捌』、陰の値は『伍』、武装形態は『事象展開型』です。
カオスキング向きの理は『天道悲想天』聖遺物は『十九世紀の槍』、位階は『創造』、発現は『求道型』、能力の平均値は『壱』、陽の値は『漆拾』、陰の値は『玖拾』、武装形態は『人器融合型』です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンバーストモード向きの理は『二元論』聖遺物は『十三世紀の理論』、位階は『流出』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『肆』、陽の値は『漆拾』、陰の値は『弐』、武装形態は『武装具現型』です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタエンドレスエターナルインフィニティースパーダモンバーストモード向きの理は『この現世』聖遺物は『十四世紀の剣』。
位階は『活動』、発現は『求道型』、能力の平均値は『陸拾』、陽の値は『陸』、陰の値は『陸拾』、武装形態は『事象展開型』です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタデストロイヤーオールディストラクションスパーダモンバーストモード向きの理は『この現世』聖遺物は『十世紀の槍』。
位階は『創造』、発現は『求道型』、能力の平均値は『陸』、陽の値は『漆拾』、陰の値は『零』、武装形態は『特殊発現型』です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタキングダムユートピアアザトーススパーダモンバーストモード向きの理は『天道悲想天』聖遺物は『十四世紀の書物』。
位階は『活動』、発現は『覇道型』、能力の平均値は『陸拾』、陽の値は『弐』、陰の値は『玖』、武装形態は『人器融合型』です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタドルルモンバーストモード向きの理は『天道悲想天』聖遺物は『一世紀の書物』、位階は『太極』、発現は『求道型』、能力の平均値は『壱』、陽の値は『漆』、陰の値は『弐』、武装形態は『事象展開型』です。

568 :
長く途切れていたサクラ大戦の新作が出る事
ってこれもセガか
セガはこれからなのか?

569 :
社長にやる気あるからまだいいよな

570 :
>>568
キャラデザが少年ジャンプの漫画家な事

571 :
そのジャンプはトイレマークやタピオカで…

572 :
日本のゲームハード会社と言えば任天堂とソニーな事

573 :
SIEが日本の会社とはとても思えない状況なんだが

574 :
>>570
まぁ当時から国民的RPGのキャラデザはジャンプの漫画家だったし・・・

575 :
ジャンプの影響を受けてジャンプ以外の雑誌が
面白くなるのを期待していたのに
不況でジャンプ以外が水没してしまい
避難所にされていたジャンプもオワコンになり…

ゲームでは任天堂もそれっぽい

576 :
ひと昔前のプリレンダのビジュアルが
今ならリアルタイムレンダで余裕な事

577 :
1990年くらいならサクラ大戦は広井王子と藤島康介とあかほりさとるが開発メインのゲームってとこで信じて貰えなさそう。

578 :
それそんな意外かなあ…昔のゲームの進歩具合で言ったら、
実写に等しい人物・風景とVRとか高級設備の必要ない飛び出す3Dとか出来てそうに思った
だから逆に、ゲームのムービーがあんま変わってないなって印象だわ

結局容量だけ際限なく増えてもそれを埋めるデータを用意するのは大変っての昔は知らなかったよね

579 :
ジャンプはリアル七英雄

580 :
新天皇と愛子様がモーグリ

581 :
>>576
それは普通に信じられるだろ
いつかはそうなるかなって当時から思ってたやつは多い

582 :
そうか?
今見ても嘘みたいで信じられない光景なんだが
ゲームがここまですごい勢いで進歩するとは思わなかったね
その上まだPS5とか出るってんだから、びっくりだ

583 :
ゲーム内容はPS2から進歩したんだろうか

584 :
進歩してないとは思わないけど
進歩してないと思うんなら、それを書いても構わんよ

585 :
>>582
正常進化だから処理能力が上がればそうなるって割とみんな思ってたよ

ポリゴン出る前の時代の人にこれが未来のゲーム画像って見せるなら信じてもらえないかもしれんけど

586 :
そういうもんかねぇ
今のゲームなんて、大画面で見ても
ドットも見えないなんて、そんなにまでなるとは
昔は思ってなかったけどな

587 :
ファミコン時代の人に見せて一番信じられないのはポリゴン3Dだと思うわ
すげー緻密なドット絵(FF6とか)や映画のようにリアル立体的なキャラを動かせる、
PS4のようにポリゴン+テクスチャなんだけどリアルすぎてそれがわからんってのは逆に予想できた
ポリゴンっていう方式で3Dを表現するのが昔の人には一番想像つかんと思う

588 :
また御冗談を…

1980年頃でも専用ハードなら高度な3DCGは作れたし、
https://www.youtube.com/watch?v=npBNNyQgouM

8bit機でもポリゴン使った3Dゲームはそれなりに実現できた
https://www.youtube.com/watch?v=XIxoMSOtBB0

589 :
昔の人っていうけど現代人より遥かに賢い面もあるからなあ
技術的に劣ってる部分を複数の手法でカバーするとか今の人間の方がお手上げになる
というか1から作れる人間が大幅に減ってる現代の方がヤバい面も多いな

590 :
ファミコンしかして来なかった人にとっては当時のPCですら異次元だろうしな

591 :
そうかーゲームエンジンはともかく、ワイヤーフレームで3Dを描写する技法は既にあったな
ワイヤーフレーム描写知ってればポリゴンも驚かないかもなあ

592 :
シルフィードすげえな

593 :
よし今こそ、ワイヤーフレームでオープンワールドだ

594 :
細かく作り込むと視認性悪そうだな

595 :
ファミコンはいわゆるラスターグラフィックを扱う機能は強力だったが
その分ベクターグラフィックを扱う機能をバッサリ切り捨ててるので
その延長上であるポリゴンを扱っても実用にはならなかったと思う
専用チップでも組み込めば別なんだろうが、そこまでやる気のある会社は無かった

596 :
ゲームボーイではワイヤーフレームやってたから
ファミコンでも、やろうと思えばできたのかも?
見た事はないが

597 :
SFCのスターフォックスで専用チップ積んで初ポリゲーチャレンジしたんだっけか
今から見ると糞しょぼいけどそれでもゲーセンの類似シューティング(線描写だけで3Dやってたやつ)以上で楽しかった

598 :
スーファミで専用チップ無しでも
アウターワールドとかポリゴン使ったゲームあるにはあったぞ
メガドラはハードドライビンやらスタークルーザーやら、専用チップ無しのポリゴンゲーは結構あったしな

599 :
シェンムー3が発売されたこと

600 :
>>596
SFCのバイオメタルのOPでワイヤフレームで自機が回転するけど
あれは1枚の絵に複数の線画を書いてパレットで色変えて回してるように見せてた

601 :
メガドラのエクスランザーは
ステージ間のデモにワイヤーフレームを採用し、3Dアニメをしていたな
他にも極限技術の見本市のような、熱いゲームだった

602 :
少子高齢化と消費者のマニア化で
売る側が主人公になりつつあること
ファンたちが作品をメタな視点で見て「どうすれば買い支えられるか」を考えるのも暗黙の了解になっていること

603 :
ゲームの開発規模を考えたら
そんな個人の買い支えるなんてものが
どれだけ意味あるのか、はなはだ疑問だな
ただのドンキホーテだ

604 :
いやいや、スイミーだろ

605 :
良く食べるスイミー

606 :
>>596
たぶん無理
ゲームボーイにできてファミコンではできないことは結構多い

607 :
>>578
80年代に高級設備の必要の無い飛び出す3Dの実写ゲーム出してたセガは凄いってことでおk?

608 :
>>607
あれは実際凄かった
オーパーツだろあれ

609 :
頭文字Dのゲームに東方

https://www.youtube.com/watch?v=JVF4ccm4pd0

610 :
好きなシリーズが消えて行くのは悲しい
アークザラッドもブレスオブファイアも、ソシャゲ落ちして消えていったんだ

611 :
ヴァルキリープロファイルも……

612 :
逆に数十年前のゲームのスーパーマリオブラザーズは40kbしかないと聞いて現代からするとびっくりするよな。
プレステ4の容量は1TBとか。ファミコンの頃のやつらに話したらびっくりするかな?

613 :
100メガショック(実はそこまでない)時代でしたからね

614 :
>>612
びっくりする以前に理解できないし
説明されても全然ピンと来ないと思う
当時CD-ROMですら容量のデカさがピンと来なかった

615 :
PS1の代でさえ、音声やムービーを除けば
CDの容量たいして使ってなかったもんな

616 :
>>612
32KBだぞ

617 :
ちょっとした渋画像でもファミコン時代のソフト一まとめにしたデータよりでかいサイズだもんな
技術の進歩の凄さはあるがwindows10を見る限り無駄な処理や要素も相当増えた感はある

618 :
技術がこれだけ進歩しているのに
なぜPCもゲーム機も電源入れてすぐ使えないのか

619 :
なに言ってんだ
スリープ機能あるだろ

620 :
だが所詮スリープですわ、
「すぐ起動できないなら電源入れっぱなしにしておけばいい」
という泥縄的解決方法でしかない、
数十年前の人に「PS4は何もしてなくてもファミコン以上の電気を食ってる」(誇張含む)
と言わなければならないのだ

621 :
そこを反省してPS5は
SSDで高速起動と言われてるだろ

622 :
PS4にSSD繋げてるけど
ネオジオCDとネオジオCDZ程度の差しか感じない

623 :
>>618
システムが高度になるとそれまでやってなかったけどやりたくなったプロセスをどんどん詰め込むからしゃーない
windows10なんてホーム版なのに一般ユーザーに無関係な処理が7割近くあったりとユーザー無視のシステムだしな
まあ必要なものとしてネットからのウイルスやハッキング対策もあるけどデータバンク用のユーザー情報抜きだしシステムとか
MS自体がハッカーに近い行動やってたりするので軽いOSが欲しいならそれこそ自分で作るしかない
知識がある程度あればOSは自分で組めるし電源入れて30秒足らずで起動ってのも一応は可能だよ

624 :
光ディスクはゲームを遅く重いものにした主因だな
HDDも記憶容量の代わりにスピードを犠牲にしている

625 :
Xbox新作は4Kブルーレイディスクだっけ?
PS5もそうなるのかな

626 :
常時接続も大容量ストレージも標準になった今は
ソフトを媒体に入れて売るのは過去のものになりつつ有る
遊ぶのに必要部分だけリアルタイムでダウンロードしていけば良いし
ムービーはストリーミングで事足りるんでインストールすら不要

627 :
PS5はSSD方式じゃなかったっけか
専用カセットみたいなSSDメモリにDL&セーブする仕様だと見た気が

628 :
>>626
どこの世界の話してるんだ?
そんな仕様のゲームがどっかにあるのか?

629 :
>>628
ブラウザゲーやスマホゲーなら普通じゃね?
さすがにムービーをストリーミングで流してるゲームは知らんが

630 :
Googleのゲーム機の話か?

631 :
数十年前じゃないけど、
Google検索で「体は」と入れたら「体は剣で出来ている」がもしかして検索で一番上に出ること

632 :
そんな厨二ゼリフに釣られるお前の程度の低さ

633 :
Fateが一般化になりソニーが大儲け

634 :
月型のゲームが社会現象なぐらい人気になるとは思わなかったよなぁw

635 :
ゲーム一本10ギガバイトとかそんな世界

636 :
今じゃ100ギガ超えまであるもんな
これだけ容量がでかくて扱いに困るソフトばかりになったんだから
逆に容量が小さくて面白い事を売りにする風潮があってもいいのに

637 :
月型は広告代理店にお友達がいるってのが一番大きかったな
宣伝すればするほど儲かるし有名になればライトユーザーが入れ替わり食いつくから笑いが止まらんレベル

638 :
しかしゲーム業界の発展には邪魔なだけで少しも貢献していないという

639 :
>>636
テラリアは容量ちっこいことをウリにしてたよ、あれ最初は100メガぐらいだった

640 :
100メガが小ささのアピールとして使われること

100メガショック!ネオジオ!が懐かしい

641 :
あの頃はバイトでなくビットで表示してまでデカイのだしたがったからなあ

642 :
ビットだろうが、バイトだろうが
当時の家庭用ゲームが8メガ16メガが主流だった頃に100メガだからね
桁違いのインパクトはあったね

643 :
100メガビットだから12.6MBくらい

644 :
ネオジオは基本業務用だし
そりゃ家ゲーとはスケール違うよな
32ビット世代で2Dはアケに追いついたが、3Dでは大きな隔たりがあったからな

645 :
>>638
そりゃビジネスを突き詰めたなんちゃって創作集団だしな

646 :
日本にとってゲームとは何か?
それは、ただ国内の需要をまかなうという事のみに留まらない
外貨を稼ぐ存在でなければならない
国外では規制されて展開できないようなソシャゲをいくら作っても
外貨の獲得には繋がらない

647 :
オタク向けのゲーム漫画アニメ産業が日本を大きく支えてる事

648 :
バブル以降の日本が誇る次世代経営者()なんて誰でもできる単なる焼き畑人だしな
コストカットを悪用して私的利益以外を何でもカットカットしてきた無能経営者と同レベル

そんな経営者しかいないんだから競争が激しく才のある海外勢と張り合いながらの
外貨獲得とかムリゲー故に頭の悪い国内の貧困層から毟るしかできないってこと
なろう系のなろう主が世界サイキョーパワーを貰いながら弱者しか狙わないってのも全く同じ理由だな

649 :
なんかイキるのがあらゆる分野でトレンドって感じだわ
経営者も知ったかして大言壮語(嘘)つくの当たり前だし

650 :
映画製作者がどんどんゲーム制作者になっている事

651 :
>>649
金を集めるためにある程度の大言壮語はむしろ経営者の必須スキルなんだけど
今の経営者って大口だけで中身のない詐欺師だらけなのは致命的だと思う
それ以上に国民が貧困で追い詰められてたりバカだから何とかなってるように見えてるのが余計につらい

652 :
実績ない素人がイキってるのを多く目にした結果、実績ある奴のイキりも嫌悪されるようになってしまった感

653 :
ゲームの話してくれ

654 :
ゲームは1日1時間。2019年、2020年現代しっかり守っているやつが誰もいないこと。

子供の頃は両親や高橋名人からきつく言われていたものだが俺の周りではだけかな?
現代でも小学生は守っているのか?
ファミコンやスーファミの頃のゲームと違って長時間ゲームしてもあまり目が痛くならないように改良されてるみたいで。

655 :
そんなんハドソンが勝手に言ってただけじゃん
テレビは1日1時間とか、ジジババに言っても納得しないだろ?

656 :
そもそもゲームは一日一時間って発言も即クリアされたら悔しいからって理由だしなあ
子供のことを考えて発言したと思ってる人はまあ夢を見たままの方が良いかもしれん

657 :
PTAなど圧力団体からの攻撃を避けるために
社長と広報で考えて始めたキャンペーンだと聞いたけど
一時間っても別に根拠なくて、とりあえず思いついたのが一時間だったそうだが

658 :
まぁ子供は宿題もあるし
1日1時間くらいにしとけよってのもわかる
昔はゲームは子供のものだった
でも今は子供のものでは無くなっているしな

659 :
親と売り手側の妥協ラインって感じかもなあ
昔テレビが1家に1台だった時代はゲームでTV占領されるの親も嫌だっただろうし
売る側が「いやいや奥さんゲームは一日一時間だけでいいんです」って言ってまあそれならって買った家もそこそこ居ると思う

660 :
ゲームが1日1時間までというのは目を悪くしないためだと親に言われていたがそんな意味があったとは…。

661 :
えー
ゲームサイドに高橋名人が1日1時間言ったらハドソンの上層部に余計なこと言うなみたいなこと言われた書いてあった記憶が

662 :
子供がゲームばかりして他の事をしないというのは
当時から親の悩みだったもんなぁ
そういう声に応えたのでは?

663 :
ゲームだけしか知らない寂しい人間にならないで下さいって気持ちが込められてる
まあ、1日10時間とかやってたけど

664 :
>>654
当時小学生だったけどそんなの守ってる奴は誰も居なかった

665 :
守ってる家の子居たけど、人の家行って持ち主そっちのけで長時間占領してゲームやるし
卒業してからはゲームやりまくり生活してる

子どもの頃抑えられてた欲求を大人になってから晴らしてるみたいな感じで、逆にためにならないルールだったみたい

666 :
東大卒プロゲーマーの「ときど」なんか、
大学受験で1日24時間中に勉強8時間・睡眠8時間・ゲーム8時間やっていたとか

まあ、個人の時間管理にもよるけれども

667 :
ゲーム8時間やって勉強も8時間やるならいいがゲーム8時間やってテレビみて実質16時間遊んでるやんみたいなのが多いからな

668 :
東大合格ママ()みたいなのいるけどオウムの麻原並みに洗脳管理してるからできるんだよな
むしろ子供は下手に縛らず自分でやらせて失敗したら上手く答えに導いてやるのが大事
最初からあれダメこれダメベンキョーベンキョーだと一度失敗したらそこで思考停止する傾向はかなり高い

669 :
親元だとゲームやる時間増やせていいよな…
生活に追われるようになると、ゲームにも身が入らなくなる

670 :
PS2ももう20年前の話しになるんだな

671 :
どのゲームするのに買ったか忘れちゃったな
本体ないけどリッジ5を中古で持っていたのを思い出す
アーマードコア2がベストで出たあたりで本体買った気も

672 :
俺はグランツーリスモ3がセットになってるバージョンのPS2買ったなぁ・・・
一緒にゼノサーガも買った・・・・もう15年ぐらい経つのか

673 :
>>669
今まで一番子供をゲーム脳にしたハードは
目の前の万能カード=スマホだと思ってる
ネトゲ以上に隠れてやりやすいからな

674 :
何が言いたいかっていうと、むしろ親元は
ゲームやりにくいだろ
忙しい社会人、趣味のノルマが増えた大人もやりにくいけど

675 :
PS2や3の頃は、ゲームに合わせて映画のDVDなんかも買い集めてたな
ところが段々ゲームのほうが面白くなってきて、映画は興味が失せた

676 :
PS2はDVD、PS3はBDプレイヤーとして買うやつも多かったしなぁ
PS2初期はマトリックスのDVDが一番売れてた

677 :
スマホの方が明らかに低能化に貢献してるけどそこは見えない聞こえないなんだよな
利便性ってつまり思考を捨てるって意味だしボタンポチーで答えが返ってくるスマホが一番ヤバい
スマホが無くなったら何もできない料理すらできないって人は日本に限らず相当数いるだろうな

678 :
そんなのずっとスマホ使ってればいいだけじゃないか?
誰にでも依存しているものはある、車だってそうだし電気だってそうだろ
それがなくなったら困る、だから最初から使わないという事にはならない

679 :
>>677
昔の人に言わせたら、どうやっても私達は批判される運命だよ
いいじゃないか、その分昔の人達よりも私達は時間を節約して、自分のために使えているんだから
その辺はどうしたってトレードオフだよ
今更、ゲーム買うのに外に出たくないし、行列にも並びたくないだろう?

680 :
そろそろスレチ

681 :
>>675
眺めるよりも自分が動かすほうがいいってことか

682 :
ゲームでそのデザインを見る事もある、シド・ミードが死去か

683 :
よく知られてるのはターンエーガンダムだと思うが
PCエンジンのテラフォーミング、サターンのグランチェイサーも
デザインを担当している

684 :
ブレードランナーも有名だな
VRでゲーム化もされてる

685 :
いかに話を面白くするか、いかに高尚にするかじゃなくて
「いかにして経済を回すか」っていうメタな問題になっていること
つーか、人気が出て金が集まるものにはそれなりの意味がある

686 :
昔は各々好きなように作っていたという感はあったが
今は作りたいものより、媚びたものしか作ってないという感じはあるな
まぁそれも、昔よりネット評などが重要になったせいではないだろうか

687 :
作りたいものを作るという、アマチュアリズムでゲームをリリースできる時代は
とうに終わったって事かね
残念だが

688 :
>>686
今はゲーム1本作るのに何億も掛かるから作りたい物が作れないんだよ
失敗したら大損失だし

689 :
インディーって選択肢もあるよな
けど日本の作り手はインディーですら好きなものを作っていない感じがする

690 :
媚びてないだろ
客に媚びるならもう少し違ったものを作る

自分が作りたいものでも、売れ筋を狙うでもない
作り慣れたものを作ってるだけ

691 :
日本は1アウト=人生の終了と政府主導で追い詰めるシステムを構築してきたから
誰かが絶対に成功するテンプレを作るまで動かなくなったんだよな
ただそのテンプレも内部保留で貯めこんでる大企業が底引きで掻っ攫うから
二番手すら這い上がれない完璧な上下分断システムが機能してる
資本主義の階層分断が完璧に機能しかかってる国って恐らく日本だけ
米もやれるのにしない理由は下層民を追い詰めるといずれ暴徒化するのが見えてるから
日本は鎖国があったお陰で追い詰めても動かない特異な民族になったからこそできる芸当なんだよな
スレチすぎるわと言われそうだがインディーですら挑戦を恐れるのもその特異な引き籠り体質な国民性故の問題

692 :
>>686
クラウドファンディングで金貯めてSteamで発表とか、インディーズは昔よりずっとゲーム作りやすくなってる
窮屈になってるのはゲーム会社の方だけ

693 :
キングスフィールドを作った会社の忍者ゲームが世界一になった事

694 :
>>692
クラウドでヒット作って聞いたことない

695 :
日本のゲームは、アニキャラ出さなきゃ人権なしみたいな圧力あって
インディーでさえそんなゲームばかりだけど
日本からもっと世界を驚かす個性的なゲームを出すためには、国内の意見を
あえて無視するというスタンスも必要だと思う
日本で売れなくても、世界で売れる可能性は十分ある
海外のインディーを見れば、そう思えるだろう
FF15なんて、国内の意見をあえて無視したから、世界で売れるゲームになったんだし

696 :
そんな圧力ねーよ、バカか

697 :
海外展開して1000万本に届かず売れたとか喚いてるお花畑がいると聞いて

698 :
スレチ

699 :
1000万っても如くやテイルズの
シリーズ束にして1000万ってのとは格が違うだろ

700 :
>>696
けっこうあるよ。ユーザーじゃなくて業界側だけど
ゲームを知らない株主や経営層の圧力とか
出版社とか芸能関係などとコラボレーションを成立させて
そのアガリを得ようとする広告代理店とか

701 :
とりあえずうっすい美少女キャラ出しとけみたいなの絶対あるよな…

702 :
メタルギアやスナッチャーの人のゲームが世界一レベルのグラフィックでオープンワールドを作っていること

703 :
>>701
女出すと注目度10倍増すからな
昔、つべに動画うpしてたとき女をサムネにしたら12倍視聴数稼げてネットって童貞ばかりなんだなって思った
janeみたいな専ブラで右下におっぱい強調した広告見てると必死だなって醒めてくる

704 :
可愛い女で釣らないと土俵にすら立てない分野が大半だしな。ゲームに限らず

705 :
>>700
底辺のおっさんは思考停止して陰謀論だと喚いて耳をふさぐから言っても意味はないのでは
まあ実際陰謀論並みのチープなネタもあるけど広告代理店の影響は未だに日本で最上位にあるね
だからこそfgoみたいなゴミが延々とトップに立てる(この名を出したら暴れる人は多そうだがあえて)

706 :
>>703
そういうの続けた結果が、
ゲームに本来関係無いようなどっかから引っ張ってきた女の絵のカードが当たるよ!ってガチャ売るスタイルだしな

707 :
>>703
エロくない女、微ブスの女、黄金期のジャンプ主人公ぐらい性格が濃そうなイケメンは?

708 :
>>704
逆にかわいい女以外の絵ってなんだ?
腐向けかマッチョかうんこ?

709 :
美少女というよりも
「インスタ映えする絵」
「主人公=自分とした時のシチュエーションが分かりやすい絵」
「ほのぼのしてて触れたくなる日常」がいいんじゃねーの?

腐向けは美少女よりも髪型や服が少ないから
シチュがよっぽど良くない限り地味に見えるだけだよ
サザエさんみたい絵は一言で説明できる「これ!」ってシチュがないだけだよ

710 :
>>708
動物とか変顔したオッサンとかプレデターとか

711 :
>>710
最後二つは知らんが
動物はむしろかわいくて見たくなるだろ?
猫とかシマエナガとか
むしろ、萌え絵よりもかわいいし抱っこしたくなる

712 :
今の売れっ子の売れ方がマンセーじゃなくて
搾取、原作Rにしか見えない
コラボしやすい設定を推奨されたり、関係者がごり押しする声優を詰め込まれたり、その過程で作品が破綻してしまったり
主人公の家に主人公の遺伝子目的の美少女が上がり込むハーレム漫画の美少女を関係者にしたら…って感じだ

ネットがないから都合の悪い部分が隠蔽されてただけで
昔から怪しかったのか

713 :
ゲームがエンタメ化しすぎて本当に面白いゲームが無いという意見がある事

714 :
ムービーゲーなんて昔からあったが

715 :
ムービーゲーはむしろ昔(PS1〜2)の方が多かったな
最近はプリレンダのムービー減ってるからムービー中でも何かしら操作出来る事も多いし

716 :
ムービーで終わらせろってな内容を手動でやらされるとか

717 :
序盤ムービー中っぽいとこで動けるFF7は凄かったな

718 :
昔の開発者だって全力で作ってたのだから
今のゲームで進化した所があれば、退化した所もあるだろう
どのゲームをやるかは個人の自由だ

719 :
そうだね

720 :
タイトー、東方Projectを原作とするSwitch向けリズミカルパズルゲーム
『東方スペルバブル』を2月発売へ!
まさかのタイトー凱旋

721 :
>>701
個人的に美少女よりも
超人募集、巌流島みたいジャンルの主語のでかさが気になる
このジャンルを差し押さえて他のマイナージャンルに注目させるにはどうしたらいいんだ
美少女は美少女型ポケモンを利用して
美少女型ポケモンが集めてきた金を
ブラック企業の業者がひとりじめ、みたいな構図が気になる
現実と二次元の両方で

722 :
幼女の肛門に指を突き立てる敵が出てくるゲームが任天堂ハードで新発売
いろいろおかしいが現実だ

723 :
ギルティギアか?むしろ男女平等でいいじゃん
美少女でも尻の穴の感度は良いって事で
(なお一部のキャラはスタンド美女が尻の穴を提供する模様)

724 :
現実の女のケツは臭い
誰が出してもうんこはうんこ

725 :
だが若いほどうんこの臭いはマシだ

726 :
確かに高校のときにちょっとしたハプニングで顔面騎乗されたときはエロさよりもションベン臭さで萎えた

727 :
エロマンガみたいに場の勢いで脱いで合体とかまず無いからなあ
遠巻きに同級生♀のTKBとかアナル見たら夜のお供にはなりそうだけど
近いと匂いがまあ色々なのでその手の性癖持ちでないと萎える

728 :
steamとかアマプラが出てきてから
「昔はよかった」っていう奴が叩かれなくなってきた
実際に金を出して経済を回す、口コミで他の奴も金を出すって状況を作れるからだ

「今も充実している」「過去の遺物“に似た何か”を再現できる」
って環境があれば「昔は良かった」っていうのは許されるんだね

「昔は良かった」って思うのは
「今の価値観で」過去の映像に自己投影することでもあるんだ

729 :
>>728
スマホが抜けた

スレ的に言えば、ゲームは
中古ショップでしか過去の作品に触れられなかった
(スカパーやネカフェよりも酷い)ので
漫画やアニメ以上に懐古厨フルボッコだった

730 :
無視できないぐらいオッサン増えたからってのもあると思うな
今でも出てるゲームアニメなんかでもオッサン向けに懐古趣味全快で作ってるの結構あるし

731 :
今だったらレトロゲーの情報も探しやすいという所はあるな
ツベですぐに動画見れるし、それなら誰でも参加できる

732 :
達観してレトロでも楽しんでるおっさんと底辺である現実を直視できずに
周りを引きずり降ろそうとしてる荒らしのおっさんで二分化してる感
ただレトロゲーは再評価されているけどメーカーや国がレトロ文化を
カネにならないと潰したがってるので肩身が狭くなってるようにも思う

733 :
>>732
昔からそうだったな
後者が魔王みたいにその辺に潜んでるのが幼心に分かって
本当は時代で差別しない性格でも
自分の世代のものだけが好きな振りをしてた
前者の人を見ると、素直に自分の世代のもの以外も好きって言えるようになった

734 :
よくわかんないな
昔は良かったって言ってる人はsteamなんか見向きもしないと思うが
ドットゲーや2Dアクションを礼賛しといて
かつインディーズを蔑視する人を腐るほど見た

735 :
数十年前「未来はきっとセーブデータ消失は無くなる
今「全ゲームセーブデータ消失
中古訳有(無線優先問わずネットワーク不調)PS3にてYLOD発症
HDDチェック中YLODにて電源落ち
追記
USBメモリーに退避させてあったが、本体紐づけされていて\(^o^)/オワタ

736 :
昔は良かった、今のゲームつまんねーからゲーム辞めるわ/辞めたわってした人はある意味達観してるけど
昔のゲームは良かったって言いながら今のゲームやったり、ソシャゲやったりしてるおっさんばっかだぞ
ホントに昔は良かったと思ってるかどうかも怪しい、ただ若年層にマウントとりたいだけなやつもちらほらいる
俺たちはドラクエ3をリアルタイムでやったぞ=すごい、お前らドラクエ11しかできなくてかわいそうwみたいなの

737 :
ぶっちゃければどれも遊べるんだけど確かにマウント目当てで欠点だけ煽るのは多いな
煽りだけで人気を得てるようつばもいるしその手の連中でも「実はいい人」アピれば
簡単に掌クルーで信奉する自我の薄い人もまた増えてるって感じ
バカッターとかインスタ蠅なんて揶揄されつつもそれに群がってる様を見ると
現代は自分に自信がない人が相当いるんだろうなあってのは何となくわかる
それを自己責任というのはさすがに問題だけどまあ国策とか余計なものに踊らされた人も多そう

738 :
なぜそんなにゲーム自体の話より
ゲームプレイヤーを貶す流れに持っていきたいのかが分からない…
「ゲームは昔やっていたが、今はやっていない」類のエアプだからなのか?

739 :
要するに
昔はゲームをやっていたが、最近のゲームについては
やってもなければ、情報を集めてもいないので、
ゲーマーウォッチくらいしか、新ネタが無いと

そういうゲーマーのゾンビみたいなのが、レトロ系スレに跋扈していると

そういうゲーマーウォッチみたいなの、興味ないから
よそでやってくれませんかね…

740 :
ゲームなんて子供のやるもの、卒業したよ
と言ってしまえる人間は幸せなんだろう
逆に、いつまでもゲームで楽しめる人間も幸せ
しかしそのどちらでもないゾンビがこの世とあの世の間に引っかかって生者を呪っている
こんなわけわからん生物が存在するとは数十年前に言っても信じてもらえないだろうなあ

741 :
ゲームそのものよりコンビニのコラボとかのほうが好き
スライムのライムガムみたいのまた出ないかな…

742 :
ソニックがハリウッド実写映画化
だがCGの不出来にファンが怒り全世界から抗議が殺到する
さらに制作者達がその声に答えて3DCGを作り直す

743 :
>>740
日本人は建前バリアを張れる奴こそ一人前って妙な風習があるからなあ
なので社会に出て本音で語る奴は幼稚でダメな奴扱い
そして本音を出さないと信用されない外資との営業勝負で負けまくるっていうお馬鹿民族
ホリエモンとか実際バカなんだけど金とコネに執着してるから逆に扱いやすいと信用されるんだよなあ

744 :
松本人志からの熱望で宮本茂と対談した事

745 :
>>743
ゲーム関係無いけど、結局本音と建前をダブルスタンダードにならずに使いこなしてる人が少ないよな
タテマエの名目ならどんだけ嘘をついてもいいと思ってるやつばっかりな印象だわ

746 :
数十年前ってほどでもないけど
動画サイトが超本格的な収入の場所になってること
昔は2chの延長線上だったのに
ゲームだけの場所じゃないけど

747 :
確かにここまで動画が流行るとは思わなかったし
携帯で動画見まくれるなんて想像もできなかった

748 :
10年前だけどシュタインズ・ゲートハリウッド実写映画化もびっくり

749 :
シュタゲは粗はあるけど普通に最高峰のSFやってるからなあ
キャラの尖り具合も作品の世界観や時代背景を上手く出してる普通に傑作と呼べる作品
というかむしろアレを超える作品が以降から全く出てないって事に絶望する
詰まる所は日本の作家の能力があの時代より落ちてるっていう事にも…

750 :
落ちてるのは主に読者の質だろうな〜悪貨は良貨を駆逐する
ストーリー性のあるものがスゴイ勢いでなろう化してるわ
キャラ属性を作中ではなく言葉で説明する、キャラ属性だけしかアピールしてない会話…

751 :
確かにあるあるだなあ…
ドラクエベースのゲーム異世界ばかりだし能力もステータスオープン(笑)で一発表現
流行りを作ったと思われるSAOの世界観はむしろ異常に細かかったってのに
そこは理解力が及ばないのか真似をする作品が全くないのも酷いと思う

752 :
昭和末〜90年代の作品を動画で見てると
「わー、懐かしい」というよりも
「なんでこの頃の社会問題ずっと放置されてんの?」って感じがする

753 :
サイレントヒルと零が同じ監督でハリウッド映画化決定サイレントヒルに付いては二度目

754 :
氷河期やら貧困やら日本の社会問題はぶっちゃけ労働を美化しすぎてる日本の異質な労働宗教のせい
何でもかんでも根性論で限界以上に働けば何とかなると叩き込ませてきたからな
それで何ともならないってのは日本以外なら理解してるんだけど島国故にやれたガガイ思想でもある
まあ未だに根性論を喚いてもついていく連中が相当いるってのが日本が衰退してる原因でもあるが

755 :
そういうのはスレチだから他でやってください

756 :
バックスバニーのゲームを全く見なくなった事

757 :
ドラクエみたいなファンタジーや
80年代のネオンサインみたいなデザイン?って
不完全燃焼のまま流行が終わったなと思ったら、案の定また流行が来た
ホラーもまた流行来てるかな
なろう系はエロゲーみたい絵でつまらないが
ドラクエ系のモチーフは見てるだけで幸せになれる

758 :
ゲームがリアル3DCGになってる時代であえて2Dドット絵ゲームも出てるからね

759 :
ネオジオが海外で現役

760 :
どんなゲームがあるの

761 :
なろう系もエロゲーみたい絵じゃなくて
初期のドラクエみたいドット絵だったら面白いのかもね
仲間に細かい設定がなくて、パーティーや話を自由に編成できる設定で

762 :
なろう系とかいうどっかの専門用語?使うのやめてくんない
そんなん普通のゲーマーは知らんから

763 :
>>761
本当に初期のDQ1とか2のドットならいいけど、SFC風ドットだと一気に厨臭さが増す

764 :
わかんねぇなら老害ムーブよりも先に
自分で調べたらどうなんや?

765 :
わざとレトロ調に作って、最初からレベルがMAXとか超威力の武器を持ってるみたいなメタ目線のは見たこと

766 :
ゲームセンターがプライズゲームとかカードゲームに移行して
対戦ゲームはネットを介して家庭用が主流になるよ。

767 :
家庭用ネットってことか

今昔の作品を見ると
チャーラーヘッチャラー♪→スパーキング→僕たちは天使だった
みたいに、バブル崩壊→バブル崩壊後の過程が描かれている作品が多い
日航機事故が85年、風船おじさんが92年…
周りが太陽に近付き過ぎてはいけないと何度も忠告していたのに

768 :
バブル期の泡はそのまんま
株がどんどん膨らんで上昇していく暗喩

今の泡はなんの暗喩なんだろう
育成するスライムですか?

769 :
しつこいゲーマーのゾンビはどう倒せばいいんだ?

770 :
>>762
あきらかになろう信者ですなろうをバカにするやつはウザイですみたいな
大げさななろう知らない振り毛嫌いアピールは止めた方が良いかと
ほんとに知らない人ならワードに噛みつかずにスルーするんだよ

771 :
これは酷い

772 :
ポリゴン技術が進化してリアルな人間を作ることも可能になったが
現実では気にならないシワやほうれい線が目立ってくるのはその反作用だろうか
最近だと龍7の女性モデルはリアルだけど年齢以上に老けて見える

773 :
キモオタの皮脂の臭いがリアルなほうがキモい

774 :
二次元メディアは「理想」を具現化するメディアであり、そういうものであるという先入観もある
故にフェイスキャプチャー等の「現実」を持ち込む技術を前に戸惑うのは
ある意味当たり前であろう
人類が不気味の壁を克服するにはもう少し時間がかかる

775 :
洋ゲーは人物が醜悪である事を恐れないもんな
キャラメイクでも、形を左右非対称にする項目があったり
顔の傷や汚れのオプションに異様に力が入っていたりする
ある意味健全な現実主義と言えるだろう

776 :
グランド・セフト・オートのゲーム画面を政府が本物のと間違えた事

777 :
ユーロトラックシミュレーターっていうトラック運転するゲームがあるんだけど、
日本のテレビの動画紹介するだけのクソ番組で、上記のゲームのシーンが「迷惑な中国人」って紹介されたらしい

クソ長い荷物を運んで、何度も何度も切り返しして荷物を届ける場所に納入する場面で
道路を長時間に渡って止める迷惑なドライバーin中国とかなんとかってシチュになったみたい

778 :
シミュレータのレベルは年々上がってるからいずれはシミュレータで面白そうな場面を作って
現実にあった事なんだぜ!とか吹聴する番組もここ数年以内には出てくるんじゃね
中国ですらそこまで酷くはないけど日本のテレビ業界はもう頭なろうレベルで底辺に近い

779 :
ツイッターやらにはすでに多数いるな
嘘でも何でも釣れればいいと思ってる輩は

780 :
既に虚構新聞が嘘に見えなくなる程度には嘘まみれ出しな

781 :
嘘、大袈裟、インチキ、まぎらわし〜♪

782 :
失われた20年のいらない子さは異常
現在もとい将来の技術と記憶だけ持ってバブル期に戻りたい
こう言うと
「恐竜は絶滅しなくて良かった」
「第二次世界大戦はなくてよかった」
「歴史の人々の元にメカとパンツとフェミニズムと二次元を持っていきたい」みたいに
延々延々と遡るんだろうけど

783 :
ゲームの話ができないスレ違いキチガイは来るな

784 :
「お前たちの話は学のない自分には理解できないから勘弁してください」
とでも懇願でもしたら許してやるわ

785 :
お前たちの話は学のない自分には理解できないから勘弁してください

786 :
学があるつもりの無能は本当に救いようがないな
自分を客観視できてすらいない

787 :
RPGツクールの新作が新品なのに80%OFFで全世界に販売されてた事(Steamでね)

788 :
RPGツクールってセーブデータ改ざんハッキングを自前で仕込んじゃうあの怖いソフト?

789 :
ソニックのハリウッド映画が大ヒット

790 :
数十年前じゃゲームの映画化なんてマリオの悲劇が記憶に新しいからな

791 :
ハリウッド・・・スト2・・うぅっ

792 :
ファイナルファンタジーとか

793 :
しかしFF7の頃の調子の乗り方からいつか■がコケるのは予想してた
流石にエニックスとの合併は読めなかったが…

794 :
PCエンジンの人生ゲームで
ギャンブル場(バブル期らしくネオンサインでギラギラしてる。当たる確率低い。)に大失敗して
畑仕事でずーっと借金を返す羽目になるイベントがあったが
現実では畑仕事じゃなくて風俗店やエロゲーの仕事だった

795 :
DBの元気玉やセル爆弾がバブル崩壊の暗喩だと思うとやるせない
あれをローバブルやプチバブルにできなかったのか

796 :
何故このスレなのかわからないが
借金を返すために転職する必要はないな
元の職業にもよるが

797 :
こうやっていつまでもはるか昔のバブルで知識が止まっているのに
学があるつもりというから、情けない

798 :
底辺が自分より弱そうな相手だけを選んで煽って留飲を下げる事
酒飲んでVつばに金つぎ込んでやることは弱者煽りだけっていう可哀そうな797みたいなオッサン
偉そうに御託を並べるなら強者にでも噛みついたら良いんでは

799 :
強いだの弱いだの関係あるか
学習しない馬鹿にスレ違いの書き込みをするなと延々言っているだけだ

800 :
そういえばFCの人生ゲームか何かでるんぺんになるってあったな
逆に今じゃ考えらんないね

801 :
バブル崩壊で作った借金を返す羽目に
美少女型ポケモンを利用してキモオタから金を巻き上げる羽目になった
聖剣HOMでブラックラビを出現させる為に通常のラビを大量虐Rるように美少女たちを百合やリョナで乱れさせる
金は美少女たちではなくてブリーダーに行く
今はソシャゲのガチャ(豚力発電所)やユーチューブや
まとめサイトが似たポジションになっている

802 :
なんやこの世迷言は
発達障害こじらしてんじゃねえよカス

803 :
ぷよぷよもドクターマリオやドラクエだけじゃなくて
沢山のぷよ(株)を弾けさせる→相手に大量のノルマ(借金)を送って撃沈させる
ってバブル(スタッフの実体験)の影響を受けてるとしか思えない
ぷよのカラーリングもバブルのネオンサインそっくり
この会社自体がryな目に遭ったが
最近のぷよみたいな丸っこい物体は、バブルと別の暗喩になってると思う
タピオカミルクティーとか猫カフェとか

804 :
つまらんコジツケで偉い事を言った積もりになれる
どうしようもないオナニー馬鹿

805 :
どうしてバブルの話になってるのは一体何故なんだぜ?

806 :
こじつけるならスタックコラムス知らんのかな。

807 :
最近また宝石ブーム来つつあるな
00年代も聖剣LOMとかあったが、宝石の使用率がバブルより低かった
やっぱり不況だったからか

808 :
任天堂のハードが壊れやすい製品に選ばれてしまう

809 :
昔と比べたらDLC商法がきつくなったり
ソシャゲで搾り取ったりと、太っ腹感は消えたな
ソフトのペースも遅いし焼き直しが多い

810 :
セガ&アトラスは社会の底辺向けのゲームを作るメーカーとして最前線で頑張ってる
マジでそう思う

811 :
セガが自社ハードやめて任天堂のハードにゲーム出してるとか
アトラスが死にかけてセガに吸収されたとか

812 :
その社会の底辺向けというなら
あっちじゃGTAとか対戦FPSがそうなんだろうな
日本だとノベルゲーとソシャゲ

813 :
スペースハリアー アウトランバーチャファイターで鳴らしたセガAM2硏だが
今は半裸の婦女子が出てくるギャルゲーで儲けを出してるのだ…

814 :
どれの事やら
そう言うほど新サクラが底辺に媚びてるとは思えないのだが
むしろ総スカンを食いそうな制作者のエゴを入れまくっているぞ

815 :
底辺向けはソシャゲ全般じゃないのか?
カネがあれば勝ち組とか言いそうだけど勝ち組はそもそもソシャゲをしない
ソシャゲのレアマウントやってるのは単なる小金持ち成金で負け組に近い

816 :
ミクはAM2研だけど、新サクラもAM2研なのか
バーチャのときの技術が役に立ってるじゃないかw

817 :
>>805
バブルが「大昔あったなー」って感覚にならないのと
ゲームにたくさん出てた夢いっぱいのシャボン玉が後々「あの意味だったのか…」
ってなるのがスレタイ

818 :
バブルキチガイしつこ過ぎるだろ
お前最近のゲームが少しも分かってないんだろ?
それだったらこのスレで書き込めることは何もないだろうが
二度と現れるなクソエアプ

819 :
>>818
あいつじゃねーの?
つまらなくなったスレやリブートスレに出没する、特定のゲームに絶対言及しない奴
NGに放り込もうにも絶対にコテや鳥付けないからな、めんどくさい野郎だ

820 :
バブルボブルは韓国で何故か大人気で音楽がCMで使われるという(当然TAITO未許可)

821 :
パズルボブルはあの富野由悠季も風呂上りにプレイするぐらいお気に入りだったらしいよ

822 :
それ何処情報wwww

823 :
>>821
∀の癒しっていう自分の本に書いてる

824 :
その富野がACE2の先行購入特典DVDで「ゲームは麻薬だからやるなと言いたい」と語ってた事

825 :
スパロボシリーズが未だに続いて次々とトータルで何十作も新作が作られ続け
未だにファン(信者)がたくさんいることにはびっくり。
スマブラやコナンvsルパンみたいな別作品のコラボは好きだけど
ああいうのは1、2回やれば充分だと思わないのだがな…。
原作再現とか何回同じ話を繰り返してるか分からないが
しかしスパロボ信者の知人曰く、スパロボシリーズは同じ話でも色々な再現の仕方やキャラ同士の出会い方や展開があるから面白いらしいけど。

826 :
個人的にはロボットアニメのコラボのスパロボシリーズはお腹いっぱいだし
超ヒロイン戦とかスーパーファンタジー大戦だとかスーパーホラー大戦だとか
もっと別のジャンルの作品を集めたコラボみたいなゲームを作れば良いのに。
なぜスパロボスタッフはロボットアニメコラボばかりにこだわるのかねぇ。

827 :
>>824
相当パズルボブルにハマってたみたいだからねぇ
自分の本でもゲームは麻薬みたいなこと書いてたし
ゲームの製作の依頼来たけど、ゲームとアニメでは手法が違って一から勉強しなおす暇ないから断った言ってたね

828 :
魔女っ子大戦とかいうオンリーワンなのに誰にも見向き去れなかったゲーム
まあシステムとか育成要素がシビアすぎてサブキャラが意味なかったんだけど

829 :
超ヒロイン戦記は普通に続編出していいと思うの

830 :
>>828
あれ確か、何かの洋ゲーのキャラを入れ替えただけのゲームだった気がする
だから敵がやたらとグロかったり

831 :
ファミコンジャンプ3とか出してもいいよな
結局格ゲーのアレより人気出そう

832 :
スパロボはさすがにネタ切れだろ。
色々やり尽くした感じがするし。
最近じゃ明らかにロボットアニメじゃない作品まで参戦している辺りな。
とはいえ長く続いているだけあって、昔のに比べてシステム等は格段に進歩はしているとは思うがな。
懐古厨は多いけど。

833 :
>>826
まあ身も蓋もないことを言うと
「色々やってみたけどスパロボ程は売れんかった」
で落ち着くんや……
スーパーヒーロー作戦とかプロジェクトクロスゾーン好きやったんやがなぁ

834 :
スパロボFとか戦闘アニメーションカットできないとか本当にひでぇし。
しかしスパロボ懐古厨は「それくらいの苦行に耐えられないなんて…
これだからゆとりは。むしろあの頃のは今のスパロボよりよっぽど良ゲーだぞ」
なんていうのかね?
そういえばプレステ1や2絶世期の頃はロードが長いから最近のゲームは糞だといちゃもんつけていた懐古厨は多かったけど。
さすがにプレステ3や4はロードが格段に速くなったし。

835 :
スパロボにデビルマンが参戦していること

836 :
>>830
The Unholy Warだっけ?

837 :
セシウムからコロナまでが9年間って信じられるか

838 :
T.M.Revolutionがアニメ化したゲームの歌を唄いまくってる事(原作エロゲのFateまで

839 :
>>838
でも2000年代初期にガンダム種のopとか歌っていたし
アニソンたくさん歌うくらいなら驚かないかも。

840 :
西川貴教は並のガンヲタすら舌を巻く筋金入りガンヲタなんでな…

841 :
西川はにわかだよ、SEEDをさわりしか知らない
池田貴族のほうがずっとマニア

842 :
ガノタといえ1stの台詞を全部暗記したGACKT

843 :
ワニワニパニックが雑誌の付録になる

844 :
たのしい幼稚園 マジかwwww

845 :
ガクトは瞬間記憶能力もってるか脳内にメモリチップ埋め込んでそう
興味が無くても一週間あればちょっとした玄人並の知識を得てくるのってとんでもないぞ

846 :
ライダーマンであるうえに埼玉の実権を握ってるから仕方ないね。

847 :
セガがパチンコ屋の子会社

848 :
ゲームもアニメもパチスロ化

849 :
RPGツクールで作られたゲームがアニメ・実写化してパチスロで出た

850 :
DANTEのホラーゲームかなそれ

851 :
>847
半世紀以上昔のセガ(の原型)が日本返還前の沖縄で
違法スレスレのカジノ経営してたと言って信じるか?

852 :
むしろ老舗のゲーム会社は、別の意味での「ゲーム」との関わりが深い会社しかないような気がする
京都のカルタ屋も、花札とか麻雀とかトランプとかアレな遊戯の道具扱ってた訳だし…

彼らが1970年代になって新たなシノギを求めてビデオゲームに進出してきたと考えれば筋が通る

853 :
遊戯王だってカード王じゃなかったもんな

854 :
真っ当な電化製品屋のSONYがゲームハードで天下取ったのは珍しい例?

855 :
あの頃の次世代ゲーム機争いは今でもトラウマ

856 :
ワイヤレスのコントローラとかファミコンやスーファミの頃にタイムスリップして当時の子供たちに見せたら
進歩した画質の次くらいにびっくりしそうだ。
当時の子供「コントローラ線繋がってないのにどうやってゲーム動かすわけ?嘘だあ。信じられないしからかうのもやめてよね。」
とか言われそう。
コードからまって大変とか当時が懐かしい。
今のでも全くそういうのなくなったわけではないけど。

857 :
ファミコンの頃からワイヤレスコントローラはあったんだが?
https://www.youtube.com/watch?v=ygj4uQAu8oI

858 :
テレビのリモコンはすでに有ったわけだし

859 :
ゲーム画面を電波で飛ばしてTVに映すとかあったな。途中電波法の改正だかで販売できなくなったけど。

860 :
でも初めてwiiやったとき
線繋がってないのにコントローラ動くことにびっくりした覚えがある。
リモコンはあるけどあれはテレビ画面に向けていないと反応鈍いし
向きをほとんど気にしなくてもボタン一つで綺麗に反応して動くから。

861 :
VRの概念も90年代にはあったよな
ヴァーチャルボーイは置いといてもファミ通のアレに描かれてた

862 :
遊戯の道具で思い出したが
ゲームよりもゲームの影響を受けた他媒体のほうがゲームらしくなってるのが皮肉
Twitterのアカウントのゲームパロディとか
RPGのアイテムに似せた商品とか
マリオなりきりアトラクションとか
それにゲーマーが自己投影して、脳内なろう系ストーリーが出来上がる

863 :
とりやまあきらデザインのスライムがコンビニで何度も売られた事

864 :
たけしの挑戦状みたいなゲームが世界規模で大ヒットする

865 :
ああいうゲームは発想としては安易だから
数十年前に言ったら、ゲームは全部オープンワールドになってると思われるぐらいだろう
まだゲームの中に入れないの?って言われるぞ

866 :
ゲームの中に入るって、魂を無機物に移し替えるって意味?

867 :
ドラえもんのパラレル西遊記にでてきたようなアレまで行くと行きすぎだけど
VR空間でリアルみたいに過ごせるゲーはそのうち出てきそうとか思ってたな

868 :
キャラクターがフルボイスで喋るゲームが増えてきたことで、
声優という職業が認知されてきたこと

869 :
それはどっちかと言うとゲームはあまり関係なく
ストーリーよりもキャラ人気に頼ったアニメが増えたってのが
理由だと思うね

870 :
声優というかボイスの使い方は格段に進歩したね

PCエンジンの頃は、目的が倒錯した声優寸劇で操作性を損ねたウンコゲームばかりだったが、
PS2くらいになるとエースコンバットの無線のようにゲームらしい使い方が出てきて
今ではユーザーインターフェースの一部となって無いと困る場面も多い

871 :
そりゃハードスペックが上がって
サンプリングボイスが使いやすくなったってだけだな
PCエンジン位だと、格ゲー見てもわかるが
相当音質が落ちたのを少々しかメモリに入れられなかったからな

872 :
いかに少ないワードで色々な表現をするか、
同じワードなら使い回しして作っていたって話だからな.

873 :
PCエンジンだと会話シーンはCDトラックとしてディスクに入ってて
ムービーと一緒にトラックを流すだけだったからな

874 :
ボイスの全部がCDDAとして再生されていた訳じゃないんだが…

875 :
リメイクされるが、女キャラがむしろブスになる

876 :
確かに、昔の人ならなんでそんなことすんの?としか思わないよな

877 :
言われてみればリメイク作品で新しい古いどっちつかずの絵になる事はあるな

878 :
そもそもリメイク自体がそこまで一般的じゃなかった気もするが
一応90年代の時点でスーパーマリオコレクションとかナムコアンソロジーとかイースエターナルとかあったな

879 :
イースエターナルより声がある分PCエンジンの方が出来良かった記憶。
エターナルははねる水音とか、良い部分もあるんだけどな。

880 :
PS2のエターナルはフルボイスですよ

881 :
イースエターナル Iのムービー見た時は光彩表現の凄さに感動した記憶がある
そして当時のBBSでPCE派と悶着起こしてた記憶もついでに

882 :
新海誠だよなあれ

883 :
歴史上の有名人、艦船、ゲーム機までもが、萌え擬人化 or 女体化されていること

884 :
女性向けだと刀や食べ物飲み物まで擬人化されてるよな

885 :
昔から聖剣3のキャラって外見が果物みたいだと思ってた

886 :
西川貴教がゲームキャラになること
https://news.livedoor.com/article/detail/17990344/

887 :
>>881
pceヲタは無駄に高慢だしのう
まあバブル真っ最中とはいえ初期型PS3より高いハード買って得たエクスクルーシブなプレミアム体験が
ぽっと出の天才にあっさりと覆されるわけにはいかないもの
自分の世界を守ろうと必死になるのはわからんでもない

888 :
エターナルはみーちゃんだったか昔YSの投稿やら同人誌界隈で頑張ってた人がイラストやってたな。

889 :
・学校の社会の教科書に、ファミコン本体の写真が掲載された事
・TVゲームが教材の一つにされた事(MineCraft Educational Edition?だったっけ?)
・4年前のオリンピックで、日本の内閣総理大臣がマリオのコスプレした事

890 :
でもアベって基本的にゲーム軽視だよな
ソシャゲを規制しなかった結果、日本のゲームは堕落して
国際競争力を失ったのだし

891 :
>>886
そりゃ数十年前には西川貴教はいないわな(今50歳らしいから生まれてなくはないが有名人じゃなかった)
芸能人起用ゲームはそれこそファミコンの時代から
しかも日本よりアメリカの方が活発
NBA選手を起用したカンフーバトルとかあるそうだし

892 :
ゲームの人気に相乗りはしたいけど、ゲームを育てようって気持ちがない政治家はたくさんいる

893 :
COOL JAPANが良い例だな。サブカルを知らんヤツが知ったフリ。

894 :
世界で売れるゲームを作ろうと思っても
国内の支持がないというのは厳しい
むしろ足を引っ張られたりする、FF15みたいな

895 :
マリオの生みの親である宮本茂が文化功労者に選定された事
ゲーム業界人としては史上初

896 :
ネタスレとして「NHK大河ドラマ『宮本茂』」なんてスレが立ったこともあったが
朝ドラとしてだったら扱われる日が来るかもな
「なつぞら」みたいに架空キャラの、しかも女性に差し替えかもしれんが

897 :
>>854
ソニーはファミコン時代からずっとMSXという、今でいうゲーミングPCのハード出してたからね

898 :
にーちゃんそれはMicrosoftですぜ

899 :
>>898
何もノウハウを持たないソニーがPSでゲーム業界に参入して勝ったと思われがちだから
それは間違いだよプレステ以前があったんだよって話

900 :
FFにドラクエネタが仕込まれてる事

901 :
元ネタがドラクエの低予算ドラマにFFの村が出てくること

902 :
>>901
まおゆうとかペーパーブレイバーとかの、
ジャンルとしての「勇者もの話」に枠を広げても、僧侶が白魔導士に名称替えされてることは多い気がする

903 :
>>890
アベというか政治屋が食いついたのはソシャゲの集金力だけであってソシャゲの課金は
ブラック労働による休み時間の少なさが大きな理由ってのも知っててカネの為に放置してた
つまりはブラック企業とソシャゲ企業、政治屋がタッグを組んで規制逃れを推進してたんだよな
ソシャゲ規制推進してた官僚がコロされたのもそれ
そしてブラック企業、ソシャゲ企業、政治屋どれにも関わってるのが暴力団っていう…

904 :
そんなアレな共同体しか使わない言葉に感化されてる時点でお里が知れる
次からは尻尾を隠す努力をするんですな

905 :
志村けんの死因が最悪過ぎる
塩沢兼人並みにタイムマシンで本人に忠告しに行きたい

906 :
>>889
ファミコン世代だけど小学校5年か6年で使ってた社会の資料集にファミコン載ってたな
子供の遊びがめんこベーゴマなんかの外遊びからテレビゲームなんかの室内遊びへという感じで
子供2人がこたつに入りながらマリオ3を遊んでる写真

907 :
スーパーマリオブラザーズが今でもタイムアタックとしてやりこまれてる事

908 :
時代背景的に、数十年前って前しか見てなかったよな
古いもの=悪みたいに切り捨てられてた(アンティークみたいなヴィンテージは除く)

909 :
敗戦後でバブルにしたり頑張ってたからな

910 :
>>905
今までに国内のTVゲームのキャラとしてフィーチャーされた芸能人としては初めての故人のような気がする
実名スポーツゲーの選手や最初から没後ににゲームに出した例(鬼武者の2)は除いても

911 :
バブル期以前から間違いの積み重ねだった気がする

少子高齢化とか超格差社会とか地球温暖化とか自然災害とか
飯とかゴミとか医療とか犯罪とか増税とかガソリン40Lとか虐待とか
セシウムとかコロナとか、どんどん問題が山積みになっていく

作った作品、パッとしなかった芸能人も未消化のまま
便秘のうんこのように溜まっていく

912 :
新作よりも過去の名作を買った方が安いし楽しいという逆転現象

913 :
不謹慎だけど日航ジャンボのボイスレコーダーの
「シンクレート!プルアップ!プルアップ!プルアップ!プルアップ!『もう駄目だ!』プルアップ!プルアップ!バン…バァ――――――――ン』
がバブル崩壊後の予言だったように思う

914 :
>>908
・「昔は良かった」が本当だから言っちゃいけなかった
・「昔は良かった」が懐古厨(こいつはいい)以外に、若者dis厨(昔から非リア充だった高齢毒)との発言とも重なる魔の呪文だから言っちゃいけなかった
・過去の作品を使って経済が回せなかった
・業界が流行らせたいファッションの流行に過去の流行が不都合だった

915 :
ゲームの話ができないゴミは消えてくれ

916 :
まぁ田代まさしやピエール瀧みたいに、社会的に死んでるのはあるな

917 :
志村の追悼番組で、田代が出せないからドリフ、カトケンに比べてバカ殿だけ新バージョンのやつばっかり映してたんだよな

918 :
>>916
一時期キムタクが如くが高騰したんだっけなー

>>917
西遊記はあったかい?

919 :
敵が弱体化
昔はザコでも異様に強かった

920 :
一番震災被災地の寄付額が少なかったキムタク
キムタクとキモオタは似ている

921 :
ドラクエ2ぐらいのパーティ編成のゲームで、ブリザードなんて今じゃ出さないだろうな
即死耐性無いのに即死魔法使ってくる、運次第では一発で立て直し効かなくなるって

922 :
勝ち組になったら災害寄付金を出さなきゃいけなくなる
ソシャゲやパチスロに搾取され、アシにも金を出さなきゃいけなり、詐欺師や団体に凸される

「わーい、売れた上にマンセーされた!
これから好きなものだけ描いて優雅に暮らそうっと」
で済む世界ではなかった
そもそも売れるのが大変

923 :
昔では「不真面目だ」と怒られた
好きなこと=アート関係を(セミプロの)仕事にして遊んで生活していい社会になっている



それと同時に、リア充作者とリア充キャラに
同時に嫉妬するマジキチにネットリンチや同調圧力で表現の自由を奪われている

924 :
Vitaの3000型や
128GBのメモカが、出ずに終わった事

925 :
2020年現在コロナとかいうリアルバイオハザードが現実で起こっていること。
スパロボでデビルマンが参戦。

926 :
シムシティーで竜巻やゴジラで
作った街破壊するのにも似てないか>今の世界情勢

927 :
数十年前でも流行り病のパンデミックは想像されてたけどなあ

というかこういうのバイオハザードって言わないだろ

928 :
「生物性の危険物」程度の意味しか無いからなぁ
バイオ2みたいな状況はBiological disasterとでも言うんじゃねぇの?

929 :
ラスト・オブ・アスで良いじゃないか

930 :
ラスアスみたいなポスト・アポカリプスの時代が到来するんだろうか……

931 :
映画「食人族」が全ハードでゲーム化
http://www.4gamer.net/games/503/G050335/20200409067

932 :
漫画家の巨匠・手塚治虫作品のキャラがモチーフの萌えキャラソシャゲが配信されたこと

933 :
ところで次スレのタイトルやテンプレの案はあるかい?
今から考えとこう
数十年じゃなくて十数年にするとか?

934 :
>>932
Hentai路線も含めて、漫画のジャンルで手塚先生がやってないやつはないなて言われてるぐらいのお人なので

935 :
>>933
十年以上前などが良いかと

936 :
手塚先生は近親相姦の第一人者だし 動物エロもあったっぽいし すごいね。

937 :
数十年はなんか違和感あるよな
>>935の案もいいけど、他にもある?
あと荒らしが出没しているので、その対策もテンプレに入れたい

938 :
昔をどの程度にするかだよね
今のゲームあるある話ってほとんどが20年以上前のPS1時代には確立してたと思うし

939 :
東京オリンピックのオフィシャルゲームが発売されたけど
本物のオリンピックは中止になった事

940 :
何年とは言わずに
「昔に言ったら信じてもらえない」とするのはどうだろうか

941 :
それでいいなあ、別に5年前なら信じられない例を挙げられても問題無いし

942 :
声優の藤原啓治氏死去
『FF7』レノや『スマブラ』ミュウツーなど、ゲームにも数多く出演した実力派人気声優

943 :
時のオカリナのタイムアタックが2020年になっても世界中でトライされていて
つい最近、スターフォックスのアーウィンを呼び出せることが判明し、クリアタイムが大幅に短縮

なんか、もう、よくわからない

944 :
なんじゃそりゃw

945 :
ポケモンボールを80年代のお店の
ネオンサインタッチで描く発想はなかった

946 :
ソニーハードより任天堂ハードの方がエロに寛容なこと

947 :
SEGAがコンシューマーハード作りを辞めてしまった事。

948 :
ドラクエ11がプレステ4と任天堂の携帯ゲーム機で同じ内容で発売した事

949 :
確かに猛烈な性能差があるし
マルチとしちゃ異例だな

950 :
ワンダーモモとベラボーマンのアニメ化

951 :
FC時代のクソゲー「星をみるひと」がSwitchでDL配信決定したこと

952 :
FF15が発売した頃にDQは11ストリートファイターは5
英雄伝説は数えきれない程発売されてること

953 :
ボコスカウォーズ2が発売されたこと

954 :
ネクロマンサー2(NIGHTMARE REBORN)が遊べた事そして印象も残さず消えてしまった事。
3は…ドラマの中だけです。

955 :2020/05/07
>>951
スターゲイザーをやって涙せよ

【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3265
ゲームセンターCXを楽しむスレ 33シーズン
test
豆符「東方シリーズ総合スレッド 7850」
ホラーゲームにありがちなこと
Second life 初めてみませんか!?
【NEOGEO】ネオジオ総合スレPart42【MVS/AES(CD)】
【カウマエニーク】Nintendo Switchなどのゲーム全般買取価格情報スレ★397
PS2今更買ったんだが面白いゲームないか? Part90
なぜゲームは競技として扱われないのか?
--------------------
ホテル東横インに偽の予約いれよう
BS1国際報道20○○総合スレ
●◎ 創文板 スレ立て依頼所(臨時) ◎●
ペット!動物たちの体調不良・対策スレ
【中央日報】対馬に増える「韓国人お断り」の張り紙…その理由は?[5/24]
【無課金】 アナザーエデン 52連目 【ムカデン】
【物理学】CERNの大型ハドロン衝突型加速器がはじめて、「原子」を加速させることに成功![08/08]
【CK】Crusader Kings 65世【CK2】
【大阪の】プール学院中学校・高等学校[【お嬢様】
お前らって都会人前提で田舎はありえないとか言ってるけど
SONY ウォークマン NW-A100 Part13
ドラえもんの台詞で会話するスレ 第39巻
【マンション専門POWERBAND】はいずこへ?
ぶつぶつ言いながら生き抜くスレ
スパゲッティをわざわざパスタっていう奴って・・・
【Re:ステージ! 】式宮舞菜は ん〜まっ!かわいい3【リステ】
なぜ和田あやちょはアプガと同じ格下事務所に左遷され、宮崎ゆかにゃはモー娘。OG多数在籍のM-lineに栄転されたのか?
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2426
アノミースレpt35
【UNI】アンダーナイトインヴァースプレマスレ 一人目【PS4 PS3 vita】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼