TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 33
買って後悔したゲーム
(´・ω・`)ショボンヌ大使館73
★【謎】龍が如く0のマキムラマコトのモデル
たぶん自分以外に遊んだ人がいないと思うゲーム
【仮想戦記】『蒼い世界の中心で』【クリムゾン】41
ゲームで、今後これはやめて欲しい事を書くスレ
ゲームラボとかいう糞雑誌を語りましょう
Nintendo Switch (任天堂 スイッチ)
【NEOGEO】ネオジオ総合スレ Part23【MVS/AES(CD)】

どうなる?これからのゲーム業界


1 :2014/03/13 〜 最終レス :2020/05/11
SNS上で展開されるオンライン・ブラウザゲーム、総称してソーシャルゲームの台頭により、元来のコンシューマゲームは衰退の一途。
これはゲーム業界にとって非常に危険な状態なんじゃねーか?
ゲーム性がぺらっぺらの底の浅いゲームが、これからのゲーム業界の主役になると思うとゾッとするわ!
一体どうすりゃいいんだよ
俺はコンシューマゲームによる元来のゲームの良さを、次の世代にも伝えて行きてーんだよ!
あのドキドキや胸が締め付けられるような切なさや感動が今のゲームには全然ない、底が浅い
これからの子供たちは
クロノトリガーもマザーツーも良かった頃のFFも聖剣伝説も
数えあげりゃきりないが、プレイせずに
片手間にスマホでポチポチソーシャルやる時代になるんだぜ
なんかきもいわ
どうすりゃいい
逆に何故こうなってしまった
考えよう

2 :
ソーシャルゲームを否定はしないが、あれはゲームじゃなくて暇つぶし程度に過ぎないだろう
だからゲーム性が薄くても構わん
暇つぶしだからな
だがそのソーシャルに押されて、ゲーム業界全体が悪い方向へ動き出してる気がしてならん
そして重課金者、廃課金者がソーシャル台頭の温床になり、横行を加速させてんじゃないのか
何万も何十万も課金する人はもはや病気だろ
そしてソーシャルゲームには病気を促進させるような中毒性が確かにある。これはウイルスだよ
儲かるからいいやって感覚で世の中にウイルスばらまいとるメーカーは最早、悪だよ

3 :
ゲーム業界の今後を考えるスレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1284339290/

4 :
最近はゲーセンの閉店や家庭用ゲームを売ってる店がバタバタ潰れてるが、なぜだと思う?同じ物、目新しいのがなくなって来てると思うが…皆はどうかな?

5 :
こういうスレって決まって回顧wwwとかいわれるし、やっても無駄じゃね?

6 :
ゲームだけの問題ではない、映画や書籍もそう。
映画館とか書店もずいぶん減った。
デジタル化されてネット配信される様になったり、ソフトの在り方ってのが変化している。
ここ数年で一般の個人がスマホやタブレットの端末を持つのがあたりまえの時代になってるし、
これからしばらくはそういったものの変革に伴う過渡期であると言えよう。

7 :
>>4 >>6
ゲーム専門店や書店が減ったのは、どっちかと言うとネット通販の普及が大きいと思われ。
俺はリアル店舗にもよく行くから思うことがあるんだが、検索一発で商品にたどり着くユーザビリティに慣れると
リアル店舗でどういう基準で並んでいるかもよく分からない(ヘタすると店員も理解していない)店頭在庫の中から
目的のものを探し出すのがきつく感じるようになって来る。
F2Pソシャゲの台頭なんかにも言えるが、いろいろな物が回るスピードが早くなり過ぎて
そういう何らかのコストがかかるものに対してコストを支払うってことを嫌がる風潮が出来始めているという印象はある。
だから「一回で大きくかかるがその後はかからない」形よりも「気がついたら大きな金額になっている」というソシャゲ商法じゃないと
そもそも市場が見向きもしない、という現状になるんじゃねえかと。
一回の課金は端金にしておいて、総額が見えづらい形になればアホみたいに(時には支払い能力以上に)金を落としてくれるってのは
クレジットカードが散々証明しまくってるしな。

8 :
携帯ゲームは単純だが対戦が出来るのが強みと思うが…ゲーセンは一台に対し50万近くかかり例外もある!これだとゲーセンはどう考えてもやばいな!家庭用ゲームの方が性能がいいし色々出たが結局同じ物が出て新鮮味がなくすぐ飽きるが現状だと思うが…どうかね?

9 :
アーケードは純粋なビデオゲームタイプのものはもう絶滅危惧種だと思うよ。
対戦格闘だけが熱狂的なファンのお陰で辛うじて保ってるってレベルに感じる。
昔は家庭用ゲーム機の性能がそこまでじゃなかったんで、クオリティが高い(傾向がある)というアドバンテージがあったが
そっちは最早期待できんしな。
音ゲーとかカードゲームみたいな大型筐体で一種の遊園地化するのがアーケードの生き残る道じゃねえかと。

10 :
バンナムとコナミはカジノができたら参入するかもしれないんだよな
色んな会社と利権を争ってるとか
国営カジノの大元になれば自分ちの筐体置けるし、新しいアミューズメントパークの形になると思う
田舎のゲーセンなんてパチンコばっかで悲惨

11 :
>>1思いつくところでは・・・
1.ヤンキー市場の成長
少子高齢が加速する日本で、唯一子供をポンポン量産してるのがヤンキー層。
今やオタブームの次はヤンキーブームと言われてるぐらい成長力がある層となっている。
彼らは(あくまで彼らレベルで)難しく長いのが苦手で、短時間でド派手にサクっと終わるものを好む。
まさに今のCS離れソシャゲスマホゲの波に一致する。
2.余暇時間の分散化
こっちの方がより大きな要因。
ネットコミュニケーションメディアの多様化によりゲームに割く時間が大幅に減ったことがライトゲーム大正義時代の主原因。
CS機しかなかった時代は、電話や家に直接客が来ない限りゲームが邪魔されることはなかった。
したがってFFドラクエなどの超大作にどっぷりとはまれる時間的余裕があった。
MMO全盛期も、ゲーム内チャット、メッセンジャー、携帯メールとゲーム進行を大きく妨げないものの、それらに対応することで
結果として「ゲーム」する時間が短くなってた。そのためMMOのコンテンツには「オフゲ」のような完成度が求められない一方で、
ネットを介したコミュニケーションが大きな魅力として語られる事が多かった。
現在、一人の人間がいくつものネットコミュニティ、ネットメディアに同時に所属し平行してコミュニケーションを行っている。
SNS、ツイート、LINE、動画配信、スカイプ。立ってても座っててもなんらかのコミュニケーシュンメディアに必ず触れてる状況になっている。
もはやゲームにどっぷりとひたる余裕は限りなく小さくなっている。もちろん腰をすえて映画や本を一人で読む余裕も限りなく小さい。
そんなことをしてる間にも、ひっきりなしにコミュニケーションメディアにアクセスしないといけなくなっており、
もう面倒なんでいっそ皆で「実況」しながら楽しんだ方がよくね?という方向に流れつつある。
それに従い、ゲームをわざわざやるより見るだけで満足しあまった時間を膨大なコミュニケーションに割くようになってきている。
3.顧客囲い込みによるゲーマー層の完全棲み分け
例えばAKBを嫌う人は多い。にもかかわらず一向にブームは去りそうにない。パズドラをクソゲ認定する人も多い。
だがこれも衰えるどころかますます売り上げが伸びている。
今の時代、売り上げにコンテンツよりもマーケティングが重要になってきている。
単に宣伝だけでなく、いかにカモをつかみ離さず囲い込み搾り取るか。そこさえしっかりやればある程度売れ続ける時代なのだ。
一方で、本格的なゲームを求める層の中には国内をあきらめ海外翻訳ゲームにはまっている層がある。
ここも実は囲いこまれているのだ。
日本ゲーム業界のダメさをアピールされ続け、パブリッシュ権と翻訳チームだけで安上がりな翻訳ものを大金で買わされ、
世界の最先端ゲームをやっているという小さな自尊心を満足させる。海外ゲームオタはそうやって巧妙に囲い込まれていることに気づいてる者は少ない。
つまり、どのゲーマー層も囲い込まれ棲み分けている。
その包囲網にあぶれたメーカーは衰退し、包囲網がしぼみ決壊したハードメーカーもまた存亡の危機にたたされているのだ。

12 :
重複スレスルーして伸ばすとかアフィ転載用自演スレ?

13 :
1だけども
話を肥大化させてすまんが、ゲームのみならず、音楽、映画、漫画、テレビ、あらゆるコンテンツが極端にレベル低下している気がしてならないんだよ。
中身がない、薄っぺらいコンテンツが世にはこびっている気がして時々ゾッとすんのね。
もしかして俺がひねくれてるだけなのかな?って思って、主観的になりすぎないように心がけてんだけど、やっぱり心にぜんぜん響かない。
素晴らしいなって感じるコンテンツがゼロって訳じゃないけどね、やっぱりどんどん減っているような気がする。

14 :
問題なのは中身の無いコンテンツを消費者側がありがたがる風潮だと思う訳。
昔はゲームをプレイしてて、ジーンと感動したり、ワクワクしたりしてた。
今はハッキリ言って何も感じない。
年齢と共に感じ方も変化するとは思うけども根幹の部分は変わらないだろう。
上手く言えないけど、あらゆるモノが広く薄くなっている時代だと感じる。
俺は時々気持ち悪くなるんだよね
意味わからん文章ですいません。
文章力ないな俺は

15 :
>>14
問題なのは重複スレ上げる人だと思う

16 :
>>13
歳食って経験が蓄積されるとあらゆるものが二番煎じに見えてくるよね。
映画の「アバター」だって、むかし観た西部劇にソックリだわ。
インデアン(ネイティブアメリカンのことね)に立ち退きさせるためにインデアンの中に飛び込んだ青年が
インデアンの娘に恋をして、インデアンと共に騎兵隊に立ち向かって勝利を得て、
インデアンの一員として迎え入れられる…的な。
初めて食べるお菓子は美味しいって話かな?

17 :
素人でも簡単に全世界に発信できるようになったから、薄っぺらいコンテンツであふれ返ってるのは確かなんじゃない?

18 :
>>16,17
>>3

19 :
≫16
そうかもしれない。
俺個人が主観的な見方に固執してるだけかもって思う部分は多分にある。だから気をつけてる。
でもさ、それだけじゃないんだよね。
なんつーかこう…
あらゆるモノの根幹的な部分が細いってかペラいのよ。
上手く言えんわ

20 :
>>19
末尾I、O、0なのはとりあえず置いといて
ここ重複スレなんですけどー?

21 :
≫17
簡単に発信できるってのも問題だと感じる。
本当にいいものが、その他大勢のしょーもないものに埋れて世に出ない。出ても正当に評価されない土壌を作ってるって感じる。
なんかゲームの話から逸脱してきたが

22 :
>>21
あれ?あれ?もしかして都合悪いことはスルーしてます?
ブログでも削除されちゃいます??

23 :
重複スレらしいので…
削除した方がいいですかね?
俺が感じてる、危険性というか、何ともいえない不安をぶちまけたかっただけなんで
不快に思われた方は申し訳ない
すいませんでした。

24 :
基本料無料とは違う 最初から2000円台の「ワゴン市場」とでもいうか 
気軽な価格帯を想定したゲームが勃興してきてるよ
最初からココを狙って企画を作ってるんだから いわゆるワゴンゲームとは違うね
この辺のゲームの特徴は パッケージイラスト イメージイラストに頼ってないよ
キャラクターデザインなんか無い 一番制作費を削れる部分なんだろうな
この風潮は日本のゲーム産業に風穴を開けるよ
「キャラクターが売りになる」とおもってたメーカーは根底がひっくり返るよ
代表例は「マインクラフト」

25 :
>>19
ゲオの代わりに古本屋や図書館に行ってみれば?

26 :
多分ソーシャルがなくてもコンシューマーは行き詰まってたと思われる
安直に関連づけるのは原因を外に求めるこの業界の悪い習慣

27 :
パチはTパチ、スロは5スロと言った低貸しが支流になって寒いな!ゲーセンのゲームはパソコンがあれば豆と呼んでるが昔のゲームはほとんど出来るし!昔見たいに燃えないよな?

28 :
>>21
言いたい事よく分かる
それでもそんな風潮に負けずに「中身重視」の作品を発信してる人もいるので
(情けない事に商業プロにはほとんどいなくなってるが、
セミプロ級〜全く無名の素人の中にこそ、そういう人はまだいる)
そういうのをしっかり発見して支持してやってほしい

29 :
ここで続けていいと思われ。
もう一つあるって方のスレも見てみたが、ここ一年ばかりまともに動いてない(半年以上書き込みがない時期がある)上に
ゲハ臭くてまともな話が出来るように見えん。あれ流速の遅いゲサロだから生き残ってるだけだろ。
>>28
そりゃそうだろ。商業プロはあくまで商売なんだから、採算度外視なんて酔狂な真似は出来ん。大手になればなる程、な。
廉価路線については、PS StoreのDLゲーやXbox Live Arcadeとかが本来その市場なんだろうとは思う。

30 :
プロって格好良いものでも何でもなく
むしろ可哀想なサラリーマンだからな

31 :
金かけて作った、売れたゲームの2作目によくある
よくこのストレスだらけのカメラワークでOK出たなとか、
洗練されてない無駄の多い操作感とか
サラリーマンの給料目的の分業でできあがった
楽しませる気ないだろっていうゲームはよくあるな

32 :
発売日直後に100万本行って社員にボーナス って形はもうないんだとおもう
いかに粘り強くアップデートを重ねて プレイヤー同士の口コミで結果を出すかって方向の方が
プレイヤーも育つし クリエイターの成長スピードも速くなるとおもう

33 :
>28
ありがとう、少しでも共感してくれた人がいて嬉しいよ。悲観的になりすぎずに良質なものを見つけたら応援するわ。
>29
作り手側もボランティアでやってるわけじゃないし、利益を産むために作ってるわけであって、それはもちろんわかるけど。
そんな中でも、「自分が作りたいもの」「伝えたいもの」をそっと忍ばせるているのを感じるゲームは感動できるんだよね。
受け取る側の問題でもあると思うんだ。
ゲームってさ、楽しんでやるものでしょ?
今は作り手側も楽しんで作ってないと思う。そんなゲームが人を楽しませたりできるわけない。
商業プロって言っても機械じゃないんだからさ。人間なんだから
今のゲームは「こんなもんでしょ?」「こんな感じでいいでしょ?」みたいな感じで作ってんじゃない?って思わざるを得ないんだよ。
心がこもってない。
そう思うのは俺だけか

34 :
>>33
・ゲーム業界の分業が進んで似たようなものしか出てこない。細かい役職、下請け、孫受けが常態化してる業界は、
一定品質の商品を供給するのには向いてるけど、創造性では工房・アトリエ方式にはかなわない。
いい例が、アニメ業界。インディースゲームの強みは売り上げ気にしなくていいのもあるけど、
このアトリエ方式の強みも大きいとおもう。
背景には箸にも棒にもかからない幾百のインディースゲームがあるのもまた事実だけど。
・業界が下手に大きくなりすぎて利益を出さないとメシが食えなくなってる。フットワークが重くなってる。
経営の論理からいくと、当たるかどうかわからないバクチより確実に業績を出すゲームが求められる。
心をこめたくても数字取れるんか?と脅されて腹くくれるサラリーマンてそういないでしょ。

35 :
>34
結果至上主義って事?

36 :
>>32
んでGT6みたいな「アプデするする詐欺」に騙されて客が泣くと。
適当に作って金だけ受け取ってダラダラとアプデしながらバグを直していくなんてのは
プロジェクトをマネージメントできないアホの甘え。
商品代金を満額受け取りたいならそれに相応しい仕事をしなきゃ。
金だけ先に寄越せとかバカじゃないの?

37 :
まあ何にしてもゲーセンはメダルやパチが儲け口になってるな?対戦が盛り上がればいいが…ゲーセンも場所によっては客入りがすごい所もあるし!立川駅のオスロ2階は相変わらず人が多いか?昔の話だけど!

38 :
ゲーム業界の事なんてわからないからぐちぐち口を出すことじゃないが利益が面白さよりだいぶ優先されてる気がするな。まあ、当然のことなんだが。
技術は上がって確実に昔のゲームよりも面白いゲームが作れるはず。発想が良いゲームなんていっぱいあるはず。
ただやはり、結果主義やら利益やらが邪魔してDLCになるのか
DLCは悪くないが100%のゲーを120%にするのがDLCの役目だと思う

39 :
PS360こそ諸悪の根源だろ

40 :
コンソールゲームメーカーについては、完全に逆風状態だからますます身動きが取れなくなっている。
開発機材は世代がすすむごとにアホみたいに高くなるし、開発コストもかさむばかり。
人員も沢山抱えなるべく外注にまわして人件費を抑えようとすると、こんどは外注とのやり取りに忙殺される。
いらん仕事を増やして巨額を費やしてビッグタイトルを大枚はたいて宣伝しても、こけたら借金の山。
2chで大こき下ろし大会。尼レビューはKONOZAMA。
一方その横を、マイクラや艦コレやパズドラみたいに身軽な連中がどんどん追い越していく。
そらーやる気なくなりますよ。
後は、コンソールゲームバブル世代が管理職についてるのもよくない。
いつまでも過去の栄光から発想を脱却できない。
今の世界の現状を受け入れられない。
まあゲームに限った話じゃないけど、いくら現場が熱い思いをもってても上がよしそれでいこう!と乗ってくれないと何もうごかない。
今日もつまらん安パイを切る作業がはじまるおって毎日。
もちろん経営者だって冒険してみたいバクチにのってみたい。
でも、負けちゃったー明日からホームレスだねテヘペロとか言える訳がない。業績主義、前例安パイ主義に走るのは必然だよ。

41 :
ようするにゲームはオワコンってことね。

42 :
一方で今熱いゲーム業界といえばやっぱりインディーズ。
これは、大金かけて安パイ品質を量産してるゲームメーカーとは180度違う生産方法。
大量の半端品、クソの山を積み上げる過程で頭ひとつ突き抜けた傑作を生み出す方式。
キックスターターやスチームのグリーンライトなんかのように仕組みをつくってインディーズを
拾い上げようとする試みが躍進してるのも注目すべきポイントだろ。
もちろん期待はずれや口だけ野郎などクソも沢山ある。
でも見てみれば分かるけど、かつて胸を熱くさせた何かがそこにあるものもある。
>>41
オワコンというか、一定品質を大量生産させるシステムがゲーム作成には合わないだけなんだとおもうんだ。
生活用品とかインフラとかに面白さは求めない。使いやすさや安全性、コストなどを求める。
それには上記のシステムがまさにマッチしてる。いや、そのためにシステムを進化させてきたともいえる。
一方で、ゲームは面白さこそ命。時間泥棒上等。少々の不便さやコストは本来そこまで重要じゃなかったはず。
だのに、ゲームメーカーのシステムは一定品質大量生産の方に進化してきた。
これじゃ面白いものが出ないのもしかたない。

43 :
その辺はゲームに限らず、エンタメ全般に言える話って気はする。
もともと日本人って安牌の確度を必要以上に要求する癖があるしな。
それはモノの品質を上げる方向では確かに非常に強力な武器になったんだが、
エンタメ方面とはまるで合わない性格でもある。
ID:IYSuwUvW0が言ってるのは業界人の方面だが、上の方でもちょっとあるが
消費者側も最近は安牌しか掴もうとしない、バクチに出たがらない、って状態になって来ている。
F2Pソシャゲの台頭もあるが、それ以上に「バブルがはじけた後の不況しか知らない層」が20〜30台になって
社会人の中心になり始めているのが効いてるんだと思うよ。
社会のせいにするのは悪手だと解ってはいるが、エンタメなんてぶっちゃけある程度バカになれないと楽しめないモンだし。

44 :
今の日本のゲーム業界が抱える病は、凋落したハリウッドのそれと似たものがある。
冒険しなくなったんじゃなくて、できない体質になっちゃったんだ。

45 :
最近は後からアップデートとか多過ぎて
DL版の値下がり時が一番の買い時になってる感じ
DLC、無料DLCも出揃ってるし、バグも修正されてる
インターフェイス改善、後からバランス調整
発売日に買うメリットが薄すぎる

46 :
そりゃps2時だ
今は洋ゲーがそのポジションにいる

47 :
>>46>>44へのレス

48 :
【GDC 2014】日本ゲーム業界のご意見番稲船敬二が語る日本のインディーズの現状
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140321_640755.html
ちなみに稲船敬二は2012年の講演の「日本のゲーム業界は死んだ」で物議をかもしたひと
https://www.famitsu.com/news/201203/08011220.html

49 :
ポノスの『にゃんこ大戦争』が800万DLを突破!700万DLから137日で 
『Mr.NooO!!』も100万DL突破
http://gamebiz.jp/?p=126040

50 :
我々は何が大切で守らなければいけないものか、
何を受け入れていけば良いのかを議論していかなければならない。

51 :
>>1
「おっさんFPSもできねーの?」ってスマホ持った中学生にナメられてそう

52 :
ネット対戦がメインになってくると プレイヤーそれぞれに真の意味のロールプレイ能力が重要になってくるとおもうんだ
「芋るな 突撃しろ」ってさ 一概に大日本帝国末期レベルの戦術を強いるのはどうかとおもうぜ?
「神風」が結果として良い状況を生まないっていうデザインがあらかじめされてるゲームも中にはあるけど
これが無い構造だと「10デスくらっても12キル取りゃ良いんだ」っていう乱暴なマルチ対戦だと一瞬で萎える
ロールプレイ能力が必要 ってのは「12K/10Dでok」ってのは物語にならないってことよ
1デスの重みを表現しないと 扇情は生まれない
だから すでにあるアニメとか映画のゲーム化がロールプレイ能力のアシストに適しているとおもう
ガンダムとかね

53 :
今中学生はスマホで遊んでるんだろ?
スマホのアプリゲームがゲーム業界のメイン。
圧倒的にプレーヤー人口が集中している。
これから数年はこの流れで間違いないよ。

54 :
音楽業界と同じ道を辿り始めたから、じきに鳴かず飛ばずの業界になるんじゃないか

55 :
vitaでunityが動かせるとかね
これからはインディーズの時代や

56 :
>>54
時代を象徴するような、その世代で誰もが共有できるヒット曲は出なくても音楽業界がなくなることはないように、
ゲーム業界だってなくなることはない。

57 :
お前今のオリコン見ながら同じこと言ってみろよ

58 :
オリコンやランキングを見て音楽を聴く時代じゃないんだよな。
昔だって音楽が好きな人ならラジオで探したし、今ならYoutubeやiTunesでおすすめされ手軽に自分の好みの音楽が探せる。
それが今年の曲だろうが80年代の曲だろうが、流行ってようが流行ってなかろうが関係ない。
ある意味、成熟してるんだよ。
オリコンなんて意識するのは、音楽が聴きたいからじゃなくて、音楽を通じて他者と共有したいから。
かといって新譜が出ないなんて状況ではないだろ?
ゲームもそういう時代になって、ゲームを通じて他者と共有する時代は終わってる。
Steamで自分好みのゲームを手軽に探せる時代。
今はインディーズも盛んだし、多様化も進んで良い時代だ。

59 :
そうかな

60 :
あげ

61 :
基本プレイ無料の時代

62 :
>>1
消えろゴミ

63 :
そのままゲハが死滅してくれればいいよ

64 :
今のゲハなんてあってないようなもんでしょ
最近はアフィブログと業者のツイッターアカウントでのロンダリングによるネガキャンが主流だよ

65 :
と言うか今のゲハはレス乞食がどれだけガイキチのフリできるかを競う(本物かも知れんが)大喜利スレを乱立する中で
相手を適当に陣営認定して殴り合う、もはやゲームとは何の関係もない板になってるから…

66 :
難しいことはわからないけど
売上が低下すれば制作側のモチベーションは
下がるし新作にかける予算も減らされるよな
それは商売として当然だし

67 :
そうか

68 :
最近のアクションRPGは酔ってしょうがないな。
そこらへんどうにかできんのかね?

69 :
.

70 :
洋ゲーの存在感が強いだけに
NXは何をやってくるかだな

71 :
任天堂の次世代ゲーム機「NX」(仮)、ROMカートリッジ式に回帰?ディスク
ドライブ廃止という観測も
http://japanese.engadget.com/2016/05/10/nx-rom/

http://www.inside-games.jp/article/2016/05/07/98418.html

72 :
簡単
俺の作ったゲームがはびこるのさ続く

73 :
NXのハード統一が望まれるな
マリオの驚きがみせられるかが鍵

74 :
ドリキャスもう一回売って

75 :
奇想天外な発想を持つシナリオライターがいない
作詞作曲の音楽業界と同じ、これに尽きる
グラの進歩だけ、突出、内容は退化

76 :
GTA モンスト バズドラ
隙間産業感の半端ない状況で新作マリオは何をみせるか
これに尽きると言っていい

77 :
Gears of war Gameplay!!

https://m.youtube.com/watch?v=ElDWel0G3DM

78 :
変な人が沸いてるのと
【業者の手口】ワッチョイ導入スレはステマの温床・ゲサロ板【バラします】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1469009392/
の人らで変の刺激起こしてる気がする
どっちにしろいつもうんこブリブリしてるのとは別の人たちが来て厄介してるんじゃないかなって勝手におもってるよ

79 :
覇王

80 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は30代後半から40代前半

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

81 :
もう無理だな
ソシャゲ最高

82 :
そしゃ

83 :
・・・

84 :
rer33

85 :
ゲームサロンもおもしろけど自分で小遣い稼ぐ方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

OAL66

86 :
モンハン効果でテレビゲーム回帰の動き?

87 :
回帰できてないよ
みんなモンハンやってるだけで他のソフトが一緒に流行るわけじゃない

88 :
これからは張り付かないで放置できるゲームが流行るんやで
https://goo.gl/Swoci8

89 :
携帯ゲーム機も後継がなく断絶…

90 :
とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

7GN

91 :
家ゲーでミリオンセラーがボンボン出てたのも今は昔…
国内のゲームメーカーもどんどん家ゲー撤退していき
出るものといえば大手のありきたりなゲームばかり
こんな絶望的な状態だからこそ、在りし日の希望を求めて
レトロに目を向けるしかないと思う

92 :
ゲームの画一化が進むばかり
家ゲーでもスマホでも、型にはまったようなゲームしか出ない
それだけどこも余裕がないのか

93 :
>>92
そりゃ、よその会社のゲーム遊びながら、こう作りましょうって話してるからそうなるだろ

社長がセ◎出身という会社で仕事してたが、パワハラの内容がパソナルームそのもの
その程度の工夫すら今はできんぞw

94 :
もうシリアスなゲームは作っちゃ駄目だな
粗をなくすために、ものすごいコストが掛かるから
コミカル路線なら、多少の粗があっても許される

95 :
RDR2が売れているというのは
不幸なニュースだな
今後ゲーム会社はロックスター以外すべて消滅するのだろうか

96 :
どう考えたらそんな発想になるんや

97 :
今いちばん儲かってるゲーム会社が
ロックスターなのは疑いようもないだろう
その有り余る資産を、ロックスターが何に使うかに注目される
ロックスターが新しいゲーム機を発表したとしても、不思議ではない

98 :
ゲーム自体は今が一番多様性あるけど
その分埋もれてしまうゲームも多いし
しばらくは埋もれたゲームを拾い上げるゲームメディアや検索システム的な問題が続くんじゃないかな
特にスマホゲーは深刻だと思う

99 :
シェンムー3楽しみ

100 :
多様性ないやろ
大手は型にはまった大作しか作らんし
ファミコンとかの時代のほうが
ニッチや実験作とかいろんなソフトあったで
まぁどうしようもないのも多かったが

101 :
>>100
昔はファミコンだけチェックしとけばゲームのほとんどをカバーできたけど
今は人気のスマホゲーからニッチなPCインディーゲーまで
ありとあらゆるゲームが出てるから
自分から積極的にゲームを探さないと
人気ゲームや売り上げ上位のゲームばかり目について
同じようなゲームばかりと感じてしまうんだと思う

かといって皆が皆大量のゲーム情報をチェックできる暇人ゲーヲタでもないだろうし
やっぱりその辺をうまく拾い上げて周知できる仕組みが必要だと思う

102 :
STEAMだけでほぼカバーできる気もするが
マシンスペックが問題であるが

103 :
脳波テトリスや脳波キャッチャーのように脳波で操作するゲームが出てくる?
てか、脳波テトリスは脳波の送信だけでなくて受信もできるみたい。

あとアンリミテッドハンドみたいなもので操作するゲームも増えそう?

104 :
そんなに手使いたくねーの?
最初は珍しがられるけど、結局手でやったほうが早いよねってなって
廃れるパターン

105 :
最近は大きな変化が無いな、新ハードとか

106 :
新ハード出てもたいした魅力はないわな
スイッチもPS4も凡ハードだし
技術的進化が止まったことでゲームの飽きに応えられるものがない
これからは定型化した技術でぼつぼつと作られていくだけだろ

107 :
ユーザーも自分で遊び方を考える思考が無いんで与えられたまんま消費するしかないしな
後はSNSでのヤク中もとい共感病もあるんで最新ゲーしか目に止めてもらえない
レトロゲーやニッチなゲームの話題を出して群れのリーダーの機嫌を損ねると村八される恐怖もある

リア充的なボス猿を基点に一般層に擦り寄ってもほんの一瞬だけ異常に売れるように見えるだけで
長い目で見ると実はその後が全く続かず結果的に売れてないパターンになるという負の循環
ただ最大の問題は社蓄とバカだらけになってる日本人のユーザー相手だと消費型しか売れないってこと
なので使い捨て前提のインフレカード集めなソシャゲばかりになるという

108 :
>>104
海外ではもう脳波で動くゲームというかシステム自体は下地が出来てる
洋ゲーホラーなどに多い3D探索系なら数年以内にはVR脳波コントロール型のゲームが出るのは確実

ただ日本には入ってこないか入ってきても介護医療などの実用システムのみになると思う
SAOみたいなラノベでは以外に最先端を想像してたんだが現実の日本は三週は遅れてるな

109 :
そうは言ってもキネクトだって廃れただろ
VRが向こうでどのくらい売れてるのか知らんが

110 :
ゲームハードは高くて高性能なものより
低性能でも安いものが売れるのが昔からのパターン
かつてゲームハードのシェアが米国製から日本製に移っていったように
今後はコスパに長じた中国発のハードがシェアをもぎ取るかもしれない
今でも製造は中国ばかりだが

111 :
最先端を欧米が開発⇒中露がハッキングでパクって低コストウリジナル化で世界制圧
このパターンで結局は中露みたいな独裁強国の圧勝で終わると思われる

んで資本圏と共産圏がお互い分断⇒中華思想の中国による侵略戦争による制圧までが1セット
まあいずれは中国が全世界を牛耳るのは100%確実だと思う(感情は抜きにして)

112 :
PSやXBOXの次世代型がさらに高性能となると、
ゲーム開発の困難さはさらに増す事になる
その事に対して、ケアする事はできるのだろうか…

113 :
むしろこれまで生き残ってきたのがすごいわ

114 :
今のゲーム業界は完全に買い手市場で
作ってるほうは開発費は上がっても売り上げは下がる地獄状態

そんな状態だからゲームのクオリティもピークアウトして
クオリティが下がっていくのではないだろうか?
今までみたいに開発費かけまくっても回収できないから
もっと低予算ですむものを作ろう、という流れが加速するのではないだろうか
チープになった新作は無視して、リッチだった過去作に頼る時代が来る

115 :
例えばシングルプレイのストーリーを省いた、マルチ対戦専用ゲーム
比較的低予算で作れて、対戦で課金を煽る事もできる
しかしシングルプレイのファンにとっては不満であろう
シングルプレイはいまや贅沢品で、過去作を頼るほかはない

116 :
任天堂はガキゲー
PSは洋ゲーまみれ
たまにある和ゲーはグラが綺麗になっただけでやってること20年前と変わらん
新鮮なソシャゲにそりゃいくわなって
でもソシャゲの進化も頭うちっぽいからまた変化があるのかね

117 :
今の子供がクロノトリガーとか聖剣やってもクソゲーでしかない
実話

118 :
3DSがレゲーのエミュレータ幾になってしまってるのがな

119 :
べヨみたいな奇ゲーがでてくる昨今
きもいわ

120 :
そりゃ手取り足取り指示してくれて現実並みに綺麗なゲームに慣れてたら
昔のゲームなんて見た目時点で糞認定して当然だろう
それなりに理解力の幅が出来る年齢なり経験を積めば昔のゲームに面白さを感じる奴も出るけどね

年寄りは10代などがわがままだとか言うけど便利な時代に生まれてそれが基本なんだから
年寄りの不便な時代を理解しろとか根本的に不可能ってもん
まあ年寄りも単純作業で数十年と過ごして脳を使ってないのが多いから理解力が無くても仕方が無い

121 :
コントローラーのワイヤレスは
恩恵のわりに値段が上がったり電池残量が面倒だったりしてメリットが薄い
今こそシンプルに回帰し、ワイヤレスを廃止するべきではないだろうか
実際、クラシックミニなどが採用している

122 :
グーグルがゲームに本格参入で
さらに混迷を深めるのか…?
もうどうなるのかわかんねえな

123 :
物凄く作り込んだ世界を探索できるような壮大なゲームを
壮大な予算で作っても、軽いノリで遊べる軽い予算で作ったスマホゲーと
同じ様な売上だったら、ゲームメーカーも後者に流れるのは当然。
これも時代の流れかな・・・。

124 :
アップルアーケード
定額制だって

125 :
ゲームを消費者が所有することができなくなるかもしれないね
電子書籍みたいに消費者が購入できるのは使用権利だけですとか

おそらく当世ゲーム事情を本としてまとめることすらできなくなりそう
執筆者が把握できんから

126 :
SIEがPS5の発売時期、スペックなどについて言及。
2019年の発売はなしとのこと
https://www.famitsu.com/news/201904/16174890.html

127 :
ソニーとマイクロソフト クラウド型ゲームで提携
(2019/5/17 3:22更新)
日本経済新聞 電子版

ソニーは米マイクロソフトとクラウドサービスで提携する。
ゲームをネット配信するクラウドサービスで共同開発に乗り出し、同分野に参入する米グーグルなどに対抗する。
ゲーム産業の競争軸がクラウドに移るなか、従来型のゲーム専用機で競合するライバルが手を組む。

128 :
PSクラシック売れてないって本当?3月に買ったのに
4月に値下げしてさらにまた値下げとか。

129 :
そりゃ売れんやろね
流行りに便乗しただけの粗悪品って知れちゃったし

130 :
若者に適したVRゲームやFPSが増え、中年に向けたレトロゲームはネットショップ内で販売されてるのが今の現状かな?
どっちにしてもPS5という切り札がある。今後の楽しみはそれくらいかな。

131 :
インディーメーカーがゲームで一発当てて
中堅メーカーに成り上がったって話をあまり見ないんだが
やはり今のゲーム業界でマイナーから這い上がる事の難しさを示しているのかね

132 :
iOSのアプデでPS4やONEのコントローラーに対応だってさ

133 :
ボタン付携帯ゲーム機は消滅寸前ではあるが
もしまた出る事があるなら、クラウド専用機になるのではないだろうか

134 :
PSとXBの次世代機が来年に出るのが確定したか
こりゃ金貯めとかないとな

135 :
>>134
XBOXいるか?

136 :
いるよ
全ハードコレクターだから

137 :
そういえば次世代機はどちらもSSDを搭載する事で決まったが
容量はどうなるんだろうな
描画性能は数倍になっても、ストレージ容量はむしろ退化じゃ残念だよな
増設はどうなるんだとか

138 :
>>137
おそらく128だろうな。
64だとシステムで一杯になる。

139 :
>>101
それで見てもどれも似たような内容で多様性ない
STEAM見ても

140 :
>>123
どっちも違って、軽いノリで遊べる軽い予算で作った細かに作り込んだ世界を探索できるようなゲームが昔のゲーム

とてつもない不器用なのか、何故か誰も大予算かけて同じようなのしか作れない
まずゲーム本体と関係ない世界空間から作ろうとする事がそもそもの間違い

141 :
何が間違ってるんだ?
ロックスターのゲームはムチャクチャ売れてるだろ

142 :
金がかかる上ゲーム性は低い

143 :
と思ってるのは懐古ジジイだけですわ

144 :
ドラクエ8やPS4版ドラクエ11みたいな3D視点が苦手
そろそろゲームも卒業かな

145 :
>>144
あの程度で苦手か懐古の2D風のゲームで遊ぶしかない。
レトロゲームでもやってろ

146 :
>>143
実際ゲーム性は低い
むしろどっちかというと昔からのゲーム好きの人間が最新技術のゲームを支えていて
若い世代には全然受けてない
スマートフォンに流れて行ってる

どこがどうゲーム性低いかというと
最初に決まった同じシステムをただ反復続けるだけでいずれゴールにたどり着いて
実質直進しただけ

なんでそのゲームを盛り立ててるかというとゲームとは関係ない、人目を引き付ける目立つ部分
美麗CGだったり、プログラミング技術だったり、ハードの性能
それやストーリーで芝居する事だったり、キャラ

『ゲームを解いてる』という形状になっていない
ただ芸術的な芸術品を見てるだけ

ゲームとは『どうすればゴールなのか』を自分で見つけ出す事に面白みを持ち
そのゴールの仕方を見つけるまでの手順をどうするか?っていうのがゲーム性
ゲームの核

ゲームのゴールまでの仕組みはどうなっているのか?

147 :
ゲームを勝手に決め付けるカス
お前がどういうゲームを好もうが勝手だが
それを他人に押し付けようとするな

148 :
おおかたマイナーゲーの開発者か何かなんだろうが
いまだにチャチな低予算ゲーしか作れん会社は哀れだな

149 :
ゲーム先進国だった日本が行き着いた先が現在なのだから
海外もやがて現在の日本と同じ状態になる

ゲームとはなにかが問われる時代に入ってる
グラフィックに注目してるようではAV機器マニア向けにしかならない

150 :
まぁこんな現実を直視したくない老害もいる事だし
日本のゲーム業界は今後も置いてけぼりの様相を強めていくのだろうな

151 :
クラウドが思ったより広まれば
PS5やスカーレットが惨敗する可能性もあるな

152 :
携帯ゲーム板はもはや行く必要ないんじゃないかと思うくらい
話題もなく寂しくなったな…

153 :
PS4はディスク版よりDL版のほうが快適な状況を作り出し
中古市場の影響力を抑える事に成功した
しかしスイッチはいまだにDL販売に適した環境とは言えず
中古市場の影響力を排除できていない
そうなると、ゲームソフトの売上は相対的に鈍るのではないだろうか?

154 :
ゲーム業界はMSの参入、スマホの台頭などで
再編の時代が続いていたが
今後もグーグル、アップルなどの参入で
再編への圧力が強まる見通しだ
果てなき戦乱の下剋上なのだ

155 :
中国の大作ゲームも攻勢を強めているし
ガチャ詐欺でいつまで騙せるんだか

156 :
ゲーム機とテレビを無線で繋ぐというのは
どこもやってないけど無理なんだろうか

157 :
ここ数年でようやく無線コントローラやマウスの遅延が気にならないレベルになってきたけど
モニタはまだまだ難しいんじゃないか

158 :
非圧縮でなく圧縮状態なら
WiiUとかリモートプレイはあるねぇ

159 :
次世代機のためにお金貯めとかないとな

160 :
PS5とXbox次世代は来年の年末か
やる気のあるクリエイターにとってはいい事だよな
頑張って作ればいい状態で見てもらえるようになるのだから

161 :
家ゲインディーゲーは8割9割引きセールやらないと注目されないと開発者が嘆いてたぞ

162 :
無線が売れないのは有線よりも不便だからって気がする
無線のヘッドホンとかマウスは電池交換するのめんどくさくて有線でいいやってなるし
パソコンやテレビにつないでる線がうっとうしさと
定期的に電池交換するめんどくささを
天秤にかけたら前者の方がマシと思えてくる。電池代もかからないし
まあテレビとゲーム機はそれぞれが独立してコンセントを電源にしてるから
電池交換するのがめんどくさいなんて事はないんだろうけど・・・

163 :
無線のマウスとかヘッドホンは電池じゃなくてコンセントで充電できるように出来ないのかな・・・

164 :
ゲームの世界も国際分業がはっきりしてきて
日本の担当は年少者向け!それ以外は作るな。みたいな
何かしらの圧力があるのだろうか?

165 :
量子コンピューターはゲームを変えるかな
今では想像もつかないようなゲームがやれるかもしれない
開発環境も変わって、驚くような手法が生まれるかもしれない

166 :
量子で通信出来たら遅延もなくなるかもしれない

167 :
今の業界、開発費はかさむ一方なのに
売り上げは下がり、内容のわりに評価も悪い、地獄状態だもんなぁ
メーカーはさらに淘汰されるだろうな

168 :
売り上げで言うならソシャゲ
面白さで言うならインディーゲーがあるから問題ない

169 :
4Kでワイヤーフレームのオープンワールドやりたい

170 :
量子コンピューターはノイズ干渉があってまだまだ実現はむずかしいと囁かれているな

ゲームについてはホログラムでやれる時がくるかもしれん

171 :
よくゲームは100害あって一利なしと
いわれていたけども、
商店街とかデパートに若い世代やそこの住人じゃない人を
呼び寄せる効果はあったと思う。

ついでに米とか野菜とか肉を買って帰る子は
少数だっただろうけども。

172 :
誰が言ってたんだ?
本当に利益がないなら、誰も金掛けないだろうが

173 :
量子コンピュータは軍事プロジェクトみたいな部分的実現は割とすぐにできるっぽいが
一般家庭への普及となると干渉が半端なくて実現に数百年単位かかるのではとも言われてるな
無理やり早い段階で実現しても処理速度が8〜9割減とかで使い物にならんらしい

174 :
家庭用端末が変わらなくても
サーバーが変われば、ゲームも変わるかもしれないよな

175 :
>>167
そもそも何故売れないかというと
今のゲームはゲームになってないから

実質プレイヤーにとって動作確認程度の内容

ゲームの基本を忘れて作ってるから一本道を直進するだけの内容になる

本来ゲームとはプレイヤーの行動を判定される遊び
プレイヤーはゴールを目指して様々な行動選択を自由に行う
その行いを判定される遊び
ゴールに近付けたのか?合否
それが基本でそこに道のりや手順の折り込みが入る

今のゲームはプレイヤーは単に作者の作った一本レールをただたどってるだけ

自由度の高いとされるゲームでもそれは同じ
次回はここへ行って次回はここへ行って
ただたどるだけ

そういうのはゲームじゃない

ゲームっていうのはプレイヤーは自由に行動する
行動するとそれをゲームルールによって判定される
それがゲーム

基本からおかしい

176 :
またこのエアプキチガイか
どこにでも沸くゴミだな

177 :
SFC・PS1時代の戦闘システム、拠点増設、キャラ萌え
実際求められてるゲーム性はロマサガや不思議のダンジョン。
ゲームとして必要な条件はスマホに十分備わっている
ガチャの部分が糞なぐらいでゲームの形態として一番洗練された状態だと思うが。
新サクラ大戦とか据え置きにあんな紛い物を出してる方がよっぽど悪影響だよ。

178 :
安上がりで結構な事ですね

179 :
難しいものを理解できる知能が日本人にはなくなってきてるって事でもあるな
実際読解力とかガンガン落ちてるしスマホで楽々答えゲットだぜやっても賢くはならん

180 :
一億総白痴化なんて昔から言われてたけどな
リソース配分の変化でしかなかろう

181 :
ポケGO中の老人が車にひかれたりしていない点は
すごいかも。

182 :
日本人全体のリソース配分の偏りが白痴寄りってのは楽観視できないと思うんだけどなあ
暴力で解決するぜ!な移民が3〜4割を占める時代になれば日本も暴動や内乱で政府が倒されたりするんだろうか

183 :
任天堂以外からでるキャラクターデザインが糞すぎるんだけど
こんなんクリスマスや正月に買ってやれるゲームちゃうやん。

184 :
PS4、PS4プロが来月5日まで1万円値下げ。

ソニーが主体でやっているのか、販売店が独自にやっているのか
よくわからない。
一緒に並べているソフトも
RE2含めて血がベターってのしかないし。

正月三が日はもう昔のことのようね。

185 :
初詣もポケGOの人がいるだろうし。

186 :
DQのような長時間かじりつかすゲームは流行らんでしょ
短い時間で遊べるものが売れる

187 :
残念ながらどこを見回してもそんな傾向は見えないな
今も変わらずプレイ時間至上主義が支配している
ソシャゲの周回やらが大好きな奴ばかりだしな

188 :
昔は映画とか少年漫画だったのだろうが
今はアイドル、声優、同人絵師、スマホ
ここらが流行りの基盤なんだろうなと思う
繋がりが強すぎてもう分離できない。液体として混ざってしまった
6頭身以上のゲームは雌キャラが主張強すぎてどうにもならんね

189 :
昔は趣味も人目を気にしながらやっていた
実店舗で買う必要あったしな
人目を気にしないネットの普及で、趣味も欲望直結型にシフトした
エロかバイオレンス以外は売れない時代となったのだ

190 :
いまどきさくら対戦とか
老化した感覚しかないな
需要あるの?

191 :
ギャルゲー全盛の今だから十分釣れるんじゃないのか?

192 :
白猫で茶熊やっとるほうがアクション的にもギャルゲ的にもはるかに面白かろう
据え置きでスマホ以下、なのに諭吉出せとか言ってくるのは詐欺にもほどがあるわ。

193 :
スマホ以下はさすがに無いけど脳死インフレガチャツエーこそ至高と思ってる日本は
脳死レベルのやつが中高年を中心に異常繁殖してるとは思う
とかいうと顔真っ赤にしてくる人は多いがそれはつまり図星って事
図星を突かれると怒り狂って暴言しか出てこなくなるのもまた脳死を示してる

194 :
暴言しか言ってないのお前だろ
恥を知れよ

195 :
相変わらずポケモンSSのような集めゲーが売れてると
よく飽きもせずにやるわな
桜対戦は15万本も売れたら大万歳でしょう

196 :
それとゼルダの伝説BoWが100万本も売れたのは以外だな
基本的に100万本も売れるゲームじゃない
VRゴーグルToy-Conに対応で目を傷める子供が増えないか心配

197 :
新サクラを遊ぶ動機が無いんだよなあ
絵師が統一されてないのも嫌だわ。アクションも改悪
バディシステムで戦闘やるならωラビリンスのが遊べる

198 :
零の新作リリース止まってるけど
スイッチかPS4のどっちを選ぶのか
マルチ投入がベストでしょ

199 :
絵師が統一されてないからこそ買った人間もいることお忘れなく
久保1人だけだったら買っていなかった

200 :
>>193
拠点増設、キャラ数、育成すべて劣る。話はオムニバス形式でちゃんと纏めてるし
某上海とか気の狂った演出なんてしない、部分的配信許可なんてケチなこともしない
インフレだの課金だの関係なくソロで問題なく遊べる。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのか

201 :
新年早々任天の店で
そのグッズを買い漁り、はしゃいでいるオバサンの写真が
新聞に。

時代はかわったらしい。

202 :
おばさんはファミコン世代じゃないの?

203 :
写真で見ると60〜70くらいにみえた。
子がファミコンやSFC、
スーパーマリオデスク世代。

204 :
マルチ投入、自分も賛成だな。

205 :
孫とゲームやりたいなんて思ってはいけない。

206 :
>>173
と思ってたら、量子AVが普及して突破口になるんですね、知ってた

207 :
エロは人類を救うつもりが量子盗撮技術とか出てきて結局規制されるに1ゴーン

208 :
今後はクラウドゲーミングが既存の秩序を破壊していくと言われてたが
今のところよく分からんな

209 :
クラウドゲーは提供側のメリットの方が多いからなあ
(サ終語はプレイ不可能、データは運営所有、中古で出回ることなし等)
レトロゲーのようにサビ終に中古などで再評価なんてのも一切不可能になる

そういった意味ではゲームという存在の特別感、有名ゲーが延々市場を席巻していた
今までの据え置きハードみたいな価値観は破壊されると思う

210 :
ゲームの長期保存にこだわってる方が少数派だしな
いずれ終わるとわかってるソシャゲが全盛だし

211 :
焼き畑企業だらけで昔こういうのがあった的な資料としても残す気はないからなあ
下手すると何十年か先に昔のゲーム文化の資料が発掘されたとしたら
ソシャゲやクラウドゲー辺りはごっそり抜け落ちてゲーム自体が存在しなかった暗黒期間化してるかもしれん

212 :
そんなはかないオンゲーの記憶も
ユーチューブが担っている部分が大きいな
ユーチューブが「整理したいから、過去の重要でない動画は消します」と言ってきたら
ゲームの史的資料も大分失われかねないな

213 :
ハロウィンもマリオコスプレだらけだなんて
数年前TVで言っていたけれども。

214 :
実際グーグルが、20年とか昔のページはもう検索に入れないとか
言い始めて、レトロゲーの情報が探しにくくなりそうだし
個人サイトやブログ、Wikiサイトが閉鎖されたりで
レトロの情報が失われる懸念が、今後にはある

215 :
実はグーグルもコリコレ対策とかワード制限等でこっそり規制や削除しまくってるんで
みられるページが1年ごとに激減してるっていう事実

216 :
今から数年後、コンソール事業の不振に喘いだソニーとMSは、
ゲームの為の合同企業を設立し、双方と互換性のある新ハード、
X Stationをリリースするのであった…

217 :
紙の媒体もバカにできなかったのね。
雑誌や攻略本や改造の本も。

218 :
電子化って利便性やコスト削減もあるけど個人にデータを持たせないことと
個人データの管理収集が最も重視されてるポイントだったりするからね
電子マネーで気づいた人も多いけど利便性とかアピールしてるモノって大抵その数倍の裏がある

219 :
陰謀論か

220 :
どれだけハードに使ってもスティックの軸が削れないコントローラーを
なぜどこも発売しないんだ

221 :
金属でまともに作ったらコントローラ一つで3万とかになるからじゃね

222 :
壊れないと売れないから
耐用年数から逆算して値段を決めるので壊れやすいものほど安くなる
数十年使えるコントローラとか数百万円はするだろうな

223 :
そんな陰謀論はいいから
わざと壊れやすく作ってあるなど
他の部分では感じた事もないしな

224 :
この程度で陰謀論とか心底頭の悪いおじさんだなあ…
安い素材=耐久性もそれなり程度で壊れやすいってだけ
それに1000円で10年使えるコントローラとか作って経営が成り立つと思うなら
10円で24時間働いてみろと…真性の引きこもりおじさんってまさにこの思考だな

225 :
じゃあ、スティック以外のどこに
わざわざ計算して寿命を短くしている部分があるのか、教えてくれよ
嘘吐き野郎

226 :
L3がダッシュのゲームだと寿命1/3にになるね。
軸がゴリゴリ削れるのはもちろん、L3おしたら□と△が交互に反応したりやべーことになった

227 :
一応FC時代からコントローラーのゴムパーツとか
任天堂の正規のものじゃ無くても
売っていたはず。
商店街の電気屋に相談とか
東京なら秋葉原にいくとかしてみんな工夫していたものらしい。

228 :
専門学校の生徒も大半はゲーム会社に就職しないで
普通の会社にって時代になるのかも。

229 :
ディスク買ったあと、DL版がセールされてて
後悔する事よくあるんだけど、
ディスクをDL版に交換するサービスって、どこもやってないよな…
マジでやってほしいんだが
本当ディスクいらない

230 :
障害者施設とかの仕事が無くなるかも。
円盤の製造が無くなると。

231 :
次世代機が日本でどのくらい売れるかは、未知数だ
なぜなら、日本のゲームプレイヤーの多くは、次世代機のスペックでしか実現できない事に、
ほとんど興味を示していないからだ

232 :
信者から搾り取るだけ
全く新しいゲームでの集金はもう難しい

233 :
サッカーワールドカップに合わせて出せば〜
ってもう06年とか10年ほどは
海外サッカーも人気が無いような気もするし。

234 :
専門学校の卒業発表会を見にいったけども、
何か生徒が不機嫌そうで
はっきりと、課金システムを存分にもりこんだ物を
作っていきたいと言っていた。
校長はおろおろ。

235 :
ハードはみんな中国製だし。
そして品薄状態。

236 :
学級閉鎖中
掻き入れ時のはず。

237 :
学級閉鎖中
掻き入れ時のはず。

238 :
今のゲーム業界は
シンプル恐怖症に囚われているのではないか?
かつてのゲームはシンプルだからこそ広く受け入れられていたという事実が
すっかり置き去りにされている

239 :
5Gで何年も何億円もかけて作ったゲームが
ほんの数秒で手元に届く時代になるんだろうね。

240 :
その前にコントローラー付きのゲーミングモバイルを
出してほしいもんだ

241 :
最近は型にはまったようなゲームばかりになったと言われるが
ゲーム開発が高度に専門化され、技能が特定ジャンルに特化された結果
ひたすら同じジャンルしか作れなくなったんだろうな

242 :
これからのゲーム業界は
Steamの機械学習キュレーターとかディープダイブみたいな
アンテナ低い人でも簡単にゲームを探せるような機能を強化していくべき
とこのスレ見て思った

243 :
コロナウィルスの外出自粛でチャンスといえばチャンス。

244 :
しかしスイッチが品薄になったりしているし
長期化すればハード全体の供給に支障が出るだろう

245 :
売れ残った
PSクラシックや任天堂のを売りきってしまえば、と。
FC・SFCのセットのが店から消えていた。

246 :
スマホの液晶画面でウィルスが一週間くらい生きている
可能性がある、というけど
ゲーム機の場合はどうなんでしょう。

247 :
ゲームの純正コントローラーは素晴らしい耐久性
片手デバイスとして絶版のPS3コンのストックが欲しい

248 :
>>246
長くても3日くらいとは見た事あるが
気になるなら手を洗っとけ

249 :
ネオジオミニの画面でも1週間くらい生きているのかも。

250 :
ネオジオミニの画面でも1週間くらい生きているのかも。

251 :
スイッチの出荷停止やソフトの発売延期など
コロナはゲーム業界にも目に見える影響を出しつつある
コロナ後のゲーム業界は、どうなっているだろうか?

252 :
今のゲーム機のスペックとなると
在宅ワークでゲームを作るの無理でしょうし。

253 :
スイッチ2は、互換つきの性能アップ版になるんじゃないかと予想

254 :
ゲーム所か日本のサブカル業界がまとめて潰される予感
んで更地には日本政府の主導で中国企業がわんさかと(利権は当然マシマシ)

255 :
何言ってるのかわからんね

256 :
ゲームとは自分の入力に対する結果はどうなるのか?って遊び
自分の入力でどう変化したか
その結果ゴール出来たのか?
今ゲームと呼んでるものは最初から結果が出ててその通りになぞるだけ
それを感動のストーリーや演出で飾ってる
手順をただなぞってるだけ
普通は離れる

257 :
ゲームと呼ぶのが気に入らないのなら、対案を出してみろよ

258 :
FPSやレースゲーやらん奴
自分で環境を整える事をしなくなった爺
レトロに対してもむずいと言い結局文句だけで
楽しむ為の努力を何もしない
老化した乳児
ゲームやめて家庭菜園でもしてろ

259 :
>>257
対案書かれている
ゲームとは自分の入力に対する結果はどうなるのか?って遊び

260 :
じゃあそうじゃないゲームがあったとしたら、お前はどうするんだ?

261 :
>>260
ゲーム衰退につながると批判する

262 :
今のゲームはつまらないと言ってる人いるのはこれが主な原因の一つ

263 :
>>257
そいつ壊レコって呼ばれてる自分の意見ごり押ししかしないマンなので無視が吉
ストーリーテラー〜のスレとかちょっと見れば大体の性格は分かるよ
向こうのスレだとあんまり相手にされなくなってきたので色んなスレで暴れ出してる

264 :
日本よりむしろ外国で受けたゲームは
国外で新作が作られるってパターンが増えたよな
まぁ熱意がある所にやってもらえばいいんだよ
日本の市場は御存じの通り、性欲オンリーで腐り切ってるし

265 :
最近のポリコレ祭りを見る限り日本の萌えゲー路線も悪くない気はする
最近の洋ゲーなんてガタイのいい男からてぃんこをもぎ取っただけみたいな女キャラしかいない

266 :
でもゲームのクオリティじゃ遠く及ばないしな…
クオリティの低さとキャラの魅力の無さと、どっちを我慢できるかだよな

267 :
萌えゲーの弱点はイラストレーターの絵柄の賞味期限が過ぎるとゲームにも価値が無くなってしまう点で
これは過去に何度も繰り返されてきた

268 :
そんなん何十年も前に出たギャルゲー限定じゃん

269 :
スレイヤーズとか今見れたもんじゃないしな

270 :
>>266
キャラ付の魅力も文化の違いによるところあるから
日本は洋ゲーのエンジンだけ使って日本向けゲームつくるのが丸く収まるよ
マカロニウエスタン的な日本人製米国文化ゲーでも作るわけじゃあるまいし

271 :
>>269
スレイヤーズや天地無用なんか当時ですらきつかったけど
最近のソシャゲ系絵のは変な癖が無いから言うほど廃れないと思われる

272 :
20〜30年前のギャルゲーの絵は今見たら古いなってのが多いけど
15年前あたりからは安定して、流行り廃りというのは無くなっているだろう

273 :
>>266
洋ゲーもキャラは普通に魅力があるゲームも多いんだけど
女性キャラを推し出してるゲーム程メスゴリラになるってのが欠点かねえ
アンチャーテッドですらエレナは3辺りからゴリラ化が始まってた
古代神の二人は割と女っぽさを維持してたけどDLCだからポリコレ回避できたんだろうか

274 :
まぁどの洋ゲーもこぞって
無理矢理なシチュで女や黒人ねじ込んでるから
法的根拠があり、よほど強制力があるのだろうね
表現弾圧そのもので、不気味でしょうがないのだが
しかしゲーム本体のクオリティは認めるほかはない

275 :
やらないと罪に問われるんじゃなくて
やらないと裁判で負けて損害があるからだよね
アメリカの場合

276 :
政治が決めたのか、業界の自主規制なのかよく知らないけど
インディーには適用されないのか?白人ばかりのゲームがあったりすると
むしろ新鮮に見えてくる
こんな状況だから、過去作を振り返る事にも
意味があるのではないかと思える

277 :
>>264
外国のゲームも同じ結果をたどる事になる
ただ遅れてるだけで
今のゲームに対する熱意は、単なる物珍しさ
すごい技術や、その技術を使って出来る表現
または今まで自分のやりたかった事
やりたかった小ネタ
そこから物珍しさが消えたら離れられる
本来のゲーム作成の熱意ってのは、人間観察へ対する熱意
突き詰めるとゴールを目指そうとするプレイヤーの反応へ対する熱意
障害物を付けたらプレイヤーはどう思うだろうか?
隠し道や隠し部屋をつけてやったら、そこに近道やご褒美を発見したプレイヤーはどんな思いを持つだろうか?
行き止まりや間違ったゴールや間違った道は?
のような、受け手の人間に対する熱意
本来のゲームは遊び手のプレイヤーと作り手の作るものは切っても切れない関係
内容自体が一体化してる
貴方は正しいゴールまでたどり着けるかな?という部分を一番に見て作られる
またはたどり着けなかった場合どうなるのかな?
プログラム的な熱意ってのはゲームに対する熱意じゃないから
所詮は自己満足に終始する
本来買い手としての遊び手の人間を求めていない
芸術品として万歳する人間を求める
芸術にお金を落としてるだけ

278 :
また気持ち悪いやつ登場か

279 :
>>276
すぐ上で裁判に負けるってあったじゃん
裁判になるってことは訴える人がいるわけよ
インディーのゲームだと人目につきにくい訴える人がなかなか出てこんのでしょ

280 :
とりあえずさ、このスレでの暗黙の了解である
ゲームって単語をTVゲームの略称だと考えることのできない人は去ってくれないかな
おまえのこと言うとるんぞ>>277

281 :
>>280
ゲームもTVゲームも同じもの
TVを使ったゲームというだけ分けるようなものじゃない

282 :
郷に入れば郷に従えもできんようでは自分の意見を通すこともできんよ

283 :
インディーは訴えられたら「んじゃ配信止めるわww」で撤退しやすいってのもあるんでは
ぶっちゃけ個人や零細ソフトハウスが作ってるモノばかりだし数も多いし裁判に持ち込んだとしても
カネになりにくいからビジネスで賠償持ち込みやってるのもあって連中も手を出さないだけって感じ
言ってみればヤクザのしのぎと変わらないけどポリコレ界隈の賠償は合法ビジネス化しちゃってるんよねえ

284 :2020/05/11
>>280
連投で悪いけどそいつは『俺の意見が唯一ムーニーマン』なので会話にならないしスルー推奨
真性のガ●ジなのはストーリーテラースレで嫌って程分かるよ
(質問には答えずひたすら長文連投で相手のメンタルを削りに来るだけ)

悪符「東方本スレ隔離スレ116/116」
ファイアーエムブレム聖戦の系譜を語るスレ62
40歳以上のゲーマー Part37 【ワッチョイ付き】
■■GEO:ゲオの販売・買取の摩訶不思議・279■■
【Switch】あつまれ どうぶつの森 同梱版購入スレpart46【あつ森】
ゲームセンターCXを楽しむスレ 40シーズン
ゲーム機本体の故障・トラブル
カプコンアンチスレ26 [無
★【性犯罪】キャラフレ フレンド47人目【りさちゃ40歳】
ゲームブックを語る夕べpart57 ワッチョイ無し
--------------------
《個人的AA専用保管庫》
残念四天王とズッコケ三人組
【英国の】モンティパイソン映画【ドリフ?】
*:。'・。.:☆ くるり part138.:*:・'☆。.:*:・'
乃木坂中国イベントがモーニング娘。並みにガラガラ
YouTube板自治相談駆け込み所
【*5.2%】税割れヒトケタねるず最低更新!www
#今日のクソ田舎松山 その3
こんなゴッドファーザーは嫌だ
【背徳の国賊集団】ダブルインバース 27【ベア】
三井住友銀行23
任天堂っていつになったらソニーみたいに大人向けのゲームを作れるようになるの?
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故30【123便】
若作りアラフォーババア
閉鎖してたポイントサイト
加賀美セイラ
【軍事】新型無人戦闘機「アホートニク」、初飛行 ロシア国防省が動画を公開
【肛門】 あいかわ vol.8 【2つ】
理学療法士って何で人気なの?
偏差値20台高卒ネトウヨ「偏差値19wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼