TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【筆記試験】東京都I類A Part.26【発表まで1ヶ月】
【W合格】どっちの役ショー2018【おめでとう】
【高卒】刑務官採用試験part475【看守】
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
29年度 高卒 C日程 解答
群馬総合市町村県庁 Part11
【公務員試験 市町村 B日程】自己採点スレ part2
【区面接を】東京都特別区スレpart525【突破せよ】
【Fランク】名古屋経済大学から公務員【以下】
【配属】労働局内定者スレpart16【どこだった?】

国家総合職スレ part48


1 :2018/04/30 〜 最終レス :Over
前スレ 

国家総合職スレ part47
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/govexam/1521266846/

2 :
最新データ
https://resemom.jp/article/img/2017/06/30/38950/172347.html
平成29年度(2017年度)国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数
(10人以上)

   2017年        
 1.東京大学 372  
 2.京都大学 182 
 3.早稲田大 123 
 4.大阪大学  83  
 5.北海道大 82
 6.慶応義塾  79  
 7.東北大学  72  
 8.九州大学  67  
 9.中央大学  51  
10.一橋大学  49 
11.東京理科  42 
12.名古屋大  41 
12.東京工業  41 
14.千葉大学  37 
15.立命館大  36 
16.神戸大学  35 
17.岡山大学  34
18.明治大学  28 
19.広島大学  24 
20.横浜国立  23 

3 :
続き


21. 東京農工 22
22. 同志社大 21
23. 筑波大学 20
24. 岩手大学 19
24. 大阪市立 19
26. 首都大学 18
27. 東京外大 13
28. 大阪府立 10

計28校

国立大学1337人(71.2%)
公立大学60人(3.2%)
私立大学475人(25.3%)
外国大学6人(0.3%)

4 :
平成29年度国家公務員採用総合職試験
最終合格者数ランキング【近畿版】

1位(182人)京都大学
2位(83人)大阪大学
3位(36人)立命館大学
4位(35人)神戸大学
5位(21人)同志社大学
6位(19人)大阪市立大学
7位(10人)大阪府立大学
8位(5人)関西学院大学
9位(4人)関西大学
10位(3人)京都府立大学、近畿大学
12位(2人)奈良女子大学、神戸学院大学、龍谷大学
15位(1人)大阪教育大学、京都工芸繊維大学、滋賀大学、兵庫県立大学、京都外国語大学、京都学園大学、同志社女子大学

5 :
>>1おつ

6 :
行政法18解説お願いします4にした

7 :
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013

8 :
誰かメルカリに問題出品して。田舎すぎて受けられなかった。

9 :
法律区分
教養21
専門30
微妙、、、

10 :
24問目の民法は5じゃないの?

11 :
経済区分の専門が明らかに簡単になってからたぶんボーダー高め

12 :
あー解答出るまでドキドキする

13 :
>>9
受かってるやろ

14 :
>>9
つれーわー全然得点できなかったわーあーつれー

15 :
>>11
ほぅ
なら解説お願いいたします

16 :
>>9
受かってはいるだろうけど、後々の席次とか考えると微妙だよな

17 :
政治、国際
教養 19
専門 26
これだときついですか?

18 :
なんでこの時点で点数がわかるんだよ

19 :
前スレで三角形の反射する問題答えてくれた人ありがとうございます、鏡写しにするのは分かったけど、それからどうすれば長さの和が求まるんだ……? 直角三角形ができてる??

20 :
選択問題の選択マーク欄にマークし忘れてたオワタ

21 :
>>20
それはガチで終わったな...

22 :
>>11
No1の解説よろ

23 :
誰かマフラーの解説よろしく

24 :
>>20
あれ最初にマークするなって言われたろ

25 :
>>21
記念受験のつもりでリラックスしすぎてミス
でも試験自体は手応えあった。ミスなしだと受かってたなら、なんか少し悔しい笑

26 :
>>24
農業科学・水産だからマークしないといけなかった
受験心得で農業農村学と勘違いしてた
反省です。次に繋げます

27 :
>>25
なるほど、記念ならいい経験になって良かったんじゃね

28 :
>>27
ほんとそれです
「自分の甘さですね、、」←

29 :
化生薬志望者2割くらい減ってるしボーダー下がらんかな

30 :
経済簡単って言ってる人、レンタルコスト何番になった?

31 :
数的2問くらいしかわからんくて、他全部4にしたけど、受かってそう笑
天才以外は数的なんか当てにしたらだめよ!

32 :
既出だったらすまんが、教養のお店の配置替えの解説を頼む

33 :
法律区分のNo.44経済理論答え3にしてる人多いみたいだけど普通に労働供給聞かれてるんだから2だよね?

34 :
>>33
ちなみに経済区分だとNo.6らしい

35 :
>>29
さすがに去年よりは下がるやろ
専門の自己採点できてないけど両方5割でもなんとか受からんかな

36 :
>>19
そこからは方法はいろいろあるんだろうけど、
例えば余弦定理やら、
それ知らなかったら無理矢理に直角三角形を作ればいい。
120度の外角の60度を利用することに注意。

37 :
化生薬去年より難化してなかった?
選択科目どれも微妙な感じだった

38 :
>>36
あああーなるほど、余弦定理使ったら解けた!△AQRと△BRQは合同だから、QはABの中点になるもんね!?
これで心置きなく都庁の勉強に集中できます、ありがと!

39 :
コムジョー見てきたけど、票割れすぎて全く参考にならんな
俺の解答が答えだ!!

40 :
>>37
生物分野は去年より易化した気がした
の割りにあんまできなかったが

41 :
>>40
まじか
俺は化学系の科目中心に選んだからかな
生化学ちょっと見たけど全然わからんかったから選ばなかったわ

42 :
>>6
どんな問題だっけ

43 :
昨日の試験が衝撃的過ぎて朝からずっとボケっとしてる

44 :
既卒で浪人してまで受けてるヤツって
ダメだったら、どうする?

45 :
コムジョーってどの程度信用できるの?

46 :
>>45
多分頭いい奴は普通に明日の解答を待つと思われる
アンケートで一喜一憂しても無意味だから

47 :
おれは一次発表まで自己採点せずに待つぜ
どうせ記念やし

48 :
>>41
化学分野も計算とかの問題は普通だけど知識問題が多かった気がするから難易度上がって感じた

49 :
>>48
物理化学取った?
∂U/∂V求める問題全然わからんかった

50 :
>>49
あーごめんそれわかるわけなさすぎたから
5秒で見切って勘でマークしたわ笑

51 :
>>49
解けそうで解けなかったですよねー

52 :
>>9
これが自虐風自慢ですか?

53 :
数的復習した所得意科目のはずが半分なくてオワタ

54 :
教養5割って少ないし下手したら席次で切られかねない省庁あるし言うほど自慢か?

55 :
自分も法律区分の経済No.44普通に計算して2になってんけど、皆んな3にしててショックなう。
その一問合ってたら専教で52になるからほぼ突破確実になるねんけど。

56 :
刑法できた?自分は簡単と思って選んだけど

57 :
>>55
3は間違いらしいよ、
みんな引っかかってるらしい
おれも3にして間違えた

58 :
去年官庁訪問行って思ったのが、最終合格してるやつは私立中高一貫だったやつらが圧倒的に多かったね。やっぱ中学受験経験ニキは数的とか強いんかねえ

59 :
>>57
あれ、2なの?

60 :
>>58
個人情報が漏えい二キ出た出た出た
やっぱり役所は個人情報の管理が杜撰だ

61 :
経済区分簡単だった?

62 :
>>60
官庁訪問のときは面接待ち時間くそ長くて暇だから受験者同士で喋って待ってるんやで

63 :
合同庁舎の控室における受験者同士の会話を一切禁止にしてもらいたい
試験員もちゃんと監視しろよ

64 :
明日の解答発表って何時から?

65 :
経済
NO13 3
NO14 4
NO16 2
NO36 3
NO37 4
NO43 1

この中であってるの何問かありますか?

66 :
11時!!!!!!!!!!

67 :
教養のもぐらって4じゃないの?

68 :
>>63
なんで?

69 :
>>65
結構間違い

70 :
>>65
no.14だけしかあってないぞ大丈夫か?

71 :
超難関国立大で、昨日の試験惨敗だったヤツいる?

72 :
>>54
はは

73 :
>>71
旧帝ワイ、無事死亡

74 :
早くせめて教養の回答速報を作りなさい!

75 :
司法試験合格者対象者の法務区分もあるけど、総合職は次元が違う人格者という認識をしてます。

76 :
>>49
U=H-PVをVで偏微分して
(∂H/∂V)-(∂P/∂V)・V- P
=(∂H/∂P)・(∂P/∂V)-(-1/κV)・V- P
=-Cμ・(-1/κV)-(-1/κV)・V- P
=(Cμ+ V)/κV - P

で3かと

77 :
化学は分野の得意不得意もあるかもしれないけどそんなに難しくは感じなかった
平成23〜28年の分解いたけど、今年は平均かちょい簡単くらいの感じがした

78 :
コムジョーはみんな間違えてる問題見てほくそ笑む場所やぞ

79 :
特に判断数的の間違え具合が半端ない
そりゃ平均20点くらいになるわけだ

80 :
感覚でいいんですけど今年の法律は難易度どうでしたか?

81 :
>>80
専門意外と楽(ただしトラップはご愛嬌)
教養◯ねばいいのに(とくに数的)

82 :
専門はできたと思っていざ採点するとボロボロでショック受けるんよな

83 :
受験生を引っ掛けるトラップ満載だからな

84 :
コムジョー見たら政治・国際のNo.8の答えが1と5で割れているみたいだけれども(両選択肢はカントとミルが逆になっている)、本文の一部を検索にかけたら5のほうが正しいみたいだね
確かに3番目の文章(カント)は一文目にfreedomが出てくるからミルを選びたくなるけれども、後ろの方にprivate use of reasonというカントのキーワードが出てくる一方で、1番目の文章(ミル)もちゃんと読んだら他害原理について書いてあった

85 :
>>80
去年より難しく感じた
特に行政法は満点取る気で挑んだのに手応え全く無しだわ

86 :
民法最後の遺産分割の問題ってコムジョーではイウが正解になってるけど相続させる旨の遺言が正しいんじゃないの
イの最新判例の預金債権のやつは相続人の合意無しに遺産分割の対象になるって言ってるから「合意がある場合に」ではないし
ウの910条の支払請求権も支払請求時を算定価格として履行請求時に遅滞に陥るって最新判例出てるから「遺産分割時が」遺産の価格算定の基準時じゃない
仮にイウが分からなくてもエの相続させる旨の遺言は特段の事情含めて一言一句判例と同じだろ
何を血迷ってイウを正解にしてるの

87 :
>>83
ほんと今回はじめて国葬の問題受けたけど細かいところで引っ掛けてくるのな
出来たと確信してたところが間違っててマジへこむ

88 :
あと地役権の問題も1番じゃなくて3番が正解
アは地役権に基づく物権的請求権では返還請求権が認められないので誤り
イは地役権は存続期間の定めがないから存続期間を永久と定めることもできるから可能なので正しい
ウは地役権の不可分性から共有者1人だけ自己の持分について消滅させることはできないので誤り
エはいわゆる地役権の時効消滅の問題で一部のみが時効により消滅するので誤り、佐久間民法に全く同じ例が載ってる
オは正解、最判昭和33年2月14日は、通路の開設がないと時効取得できないとしている

89 :
>>86
だよね!
この一点で受かりましたわ。

90 :
>>88
これも、全くその通り。
専門31になりました、ありがとう。

91 :
31w
東大京大一橋のどこかか

92 :
>>91
そんな賢くないよ
教養22やから察して笑

93 :
うんこ

94 :
教養は結構頑張れたと思う
専門は全然手を付けられなかったから4割あるかないかだけど

95 :
専門なんなんだ
時間が余りすぎて見直せば見直すほど選択肢が変わる

96 :
あと12時間半で人生の全てが来まる…

97 :
行政法の情報公開法の問題は4と5どちらが正解?
4は8条と同じだし5は答申に従わなければならないわけではないから悩む

98 :
過去問8割くらい取れてたのに憲法1個しかあってなくてやばい
本番は魔物が潜むなあ

99 :
条文まんまだったらそっちが正しいでしょ

100 :
>>97
4の処分の理由を明らかにしないでって所に違和感あって5を選んだんよな。
不開示決定をするときは、書面により理由を示さなければならないんじゃね。
勘違いしてるかなー

101 :
昨年度の問題を解いたことがある方にお聞きしたい。
難易度は易化?難化?それとも同じくらい?

102 :
経済で受験された方がいれば財政学と経済事情でどんな問題が出たか教えてほしいです
来年受ける予定です

103 :
>>22
パレート最適だからどちらかの効用を減らさずに効用を大きくしているものを選べばいい
それが5
これスー過去に載ってたのとほぼ同一の問題だった
今回は超難問と基本がはっきり別れてたから受かる人は基本問題で確実に点とるだろうしボーダーが上がってくると思う

104 :
>>102
基本問題と応用問題がはっきり別れるから基本を忠実に固めておけばボーダーは越えるよ

105 :
経済の前半10問くらいまでは簡単とは言わんが国葬にしてはって感じだったなあ
計量経済も知らなくても解ける問題があって、財政学経済事情憲法民法はコッパンくらいの問題

106 :
>>100
確かに理由が一切いらないというのもおかしいよな
なら5でいいのかな

それと、公務員法の問題って、割れてるけど4が正解だよね
3の内定取消しは、採用を期待して就職の準備を行ったら損賠負うがそうでなければ負わないって話だったはず

107 :
>>105
財政学と経済事情はどんな問題がでましたか?

108 :
>>107
財政学は本当に簡単で予算の議決過程とかいううんこみたいな肢も散りばめられつつ、去年の一般会計とかベタな論点中心
経済事情は国内事情はまんべんなく、米国事情だけで1問
事情はそれでもやっぱ細かいな今見返した感じ

109 :
緊張してるわけじゃないけど解答発表が気になって眠れない

110 :
>>76
化学結構やってます?

111 :
>>100
速攻で4選んでしまったけど多分5だわ
不開示理由言ったら文書の存否バレるじゃん、と思ってたんだけどなあ
俺が持ってるテキストとスー過去には載ってないし勉強になったわ

112 :
>>111
それ過去問に出てるよ 俺は一発でわかったわ
「存在応答拒否にあたるから開示出来ない」みたいな

113 :
>>106
それって民間の企業の話で公務員の場合は内定取り消しについての法的救済はないとおもってたんだけど…

114 :
>>106
あ、ごめん
取消訴訟はできないけど損害賠償請求は可能だったわ

115 :
今日の何時頃に解答出るんや?

116 :
>>115
11時

117 :
>>116
おい、本気にしたらどうするんだ

118 :
もうなんか違う試験の対策してたら1日経って気持ち落ち着いたわ サーバー落ち着いてからゆっくり見よ

119 :
>>117
あれ俺も11時だと思ってたんだが

120 :
大学で自己採点しようと思ってたのに問題冊子家に忘れたらンゴ

121 :
>>118
お前頭いいな
俺も別の試験対策して忘れよ

122 :
経済区分は、ほとんど数学
数学的センスがないと解けない
だから数学できる奴からすれば簡単、数学できない奴からすれば難しいになる

123 :
あと一時間で人生決まる

124 :
>>121
一応第一志望は別にあるからね
でも国総も受かりにいくつもりで対策してたし、一昨日のショックはひどいもんだった

125 :
採点してないけど院卒教養絶対足切り喰らったわ。あれムズすぎだろ、知識と英語全部山勘…
専門も憲法とか全然自信がない

126 :
今年の英文は難しいというか紛らわしい選択肢ばっかだった気がする
現代文も抽象的で読みにくかった

127 :
平均予想 院卒 教養 12.8 専門18.7  大卒 教養 17.2 専門 16.5

去年より圧倒的に難しく感じたので

128 :
>>127
さすがに希望的観測すぎやしないか…

129 :
>>128 院卒は教養のみ30点満点だから

130 :
そいえばiPhoneのSafariで解答のページ見れるんだっけ?
アプリ入れた方がいいか

131 :
専門の憲法とか予備試験よりムズくね?

132 :
なんで11時とかいう中途半端な時間なんだよ
9時か12時にしろよ

133 :
>>129
それは分かった上で

134 :
教養の平均は数的があれだと下がりそうだな。
専門の法律はなんだかんだ財政学、労働法がくそ簡単だったりした影響で去年と変わらなそう

135 :
大卒教養の平均点は16〜17くらいやろ
去年が18やし

136 :
自己採点するのが嫌になるだろうから予備校のリサーチに入力しておいたわ
それを見て死刑宣告されよう

137 :
絶対受かってるから自己採点しないわ
だって経済専門35は堅いから

138 :
やっぱ平均下がるっていう方向で考えていいのかなそう信じたい 自分が当日クソだったのか試験がむずかったのかわからん

139 :
もう答え来てるぽいよ

140 :
タックの解答速報12時からになっちゃったな

141 :
平均も出るの?
11時から?
どこで?

142 :
どうせ出来てないのに緊張してきたわ

143 :
>>141
もう出てるよ
http://www.jinji.go.jp/seitou/index.htm

144 :
解答速報でたが 教養11/30 専門22/40 院卒だがワンチャンあるかな?去年ならこれで受かってるが

145 :
もう出てるやん
はっや

146 :
アカン基礎能力ボロクソやんと思ってたら院卒のほう見てたわ(笑)

147 :
思った以上にボロボロだったわ
法律こんなに間違えるとか今までなかったわ

148 :
11時なったのにすいてるな

149 :
教養のno3なんで1なんだよ
現代文で間違えるとかあり得ないんだが

150 :
>>149 俺も間違えた。推論もなんで1が正解やねん。全部消えたぞ、可能性あるの1か3で悩んだわ。
途中で1に変えたけど最後3に戻してしまったくそお

151 :
工学
教養16
専門16

は?

152 :
院卒で良かった
大卒だったら即死だったわ

153 :
>>151
工学なら受かりそう

154 :
記念受験で基礎20経済19なら上々?

155 :
教養専門共に5割程度だった、落ちたな、

156 :
>>149
手段と手続きはイコールで結ばれるとして、選択肢Bに「この手続き」って書いてあるから直前に手段があるはず。だから答えは1か2
ここまで絞って2を選んで間違えました

157 :
法律区分専門5割www
記念受験とはいえショックや

158 :
法 50 どうにかなったか?

159 :
コムジョーほんとにあれだな合ってなさすぎだったな

160 :
>>159
コムジョーほぼ間違いな気がする

161 :
記念受験だけど(法律)
教25 専19
なんか落ちるのもショックだけど頑張ったほうだと思って自分を慰めてる

162 :
平均点って一次合格者と一緒に発表されるか?
このままだと二次がキツいかもしれん

163 :
教養24、専門経済29。
記念受験にしては上々。
ただ思ってたより経済の点悪くて草。

164 :
>>163
それは1次通ってるよ

165 :
教養22
工学25

教養は前半20問で8点、後半で稼げた。

166 :
数理科学専門クッソ死んでてワロタ
まさか半分がっつり切るとは思わなんだ

167 :
院卒数理報告よろ

168 :
本命国般で今回教養17の専門23やったわ
間に合うかね

169 :
コムジョーができる前→答えが知りたいので議論が活発→大体正解
コムジョーができた後→答えやすいアンケートだけ答えて勝手に信じる
→不正解だらけ

ツールだけ作って不便になったいい例だな
長年続けてデータが蓄積されれば難易度とかボーダー予想に使えるかもしれないが

170 :
>>162
昨年の人事院のpdf見れば、最終合格の後だとわかる

171 :
報告見てる感じだとそんなに平均下がって層には思えないな…

172 :
てか法律のNo2の答えなんで2番なんや
3とちゃうんか

173 :
化学生物薬学区分で
教養17専門23てどうですか?

174 :
どっちにしろ2次は受けるつもりないからなー 論文で死ぬの明白だし

175 :
経済
教養24専門27で予想よりできてて草

176 :
法律27教養25

多分通ったけど今年法律区分難しすぎるやろ

177 :
解答速報どこで見れんの?

178 :
経済
教養20専門22
何とも言えない

179 :
平均点5点くらいになれ

180 :
モグラ叩き結局何番なん?

181 :
記念でも教養5割はとれるな
専門は死んだけど

182 :
法律で教養21専門21
記念にしては頑張ったとおもう

183 :
>>180
1だゾ

184 :
>>180
1番

185 :
法律専門11点でワロタ

186 :
>>177
http://www.jinji.go.jp/seitou/index.htm

187 :
法律区分
教養24
専門31
専門の方が配点高いしとりまよかった

188 :
教養17
専門15

記念受験とはいえ落ち込むわwww

189 :
法律
18
26
ち〜ん(笑)

190 :
>>178
>>176
>>187
おめ

191 :
受かった人皆東大なん?

192 :
>>185
わかるわかる(専門12点

193 :
専門あと1点取れてたらなぁ

194 :
人間科学
教養25専門26
同じ区分の人おらんかなあ

195 :
専門20だったわ
番号見間違えてた
みんな見直したほうがいいゾ

196 :
工学
教養21/専門30
思ったより専門取れたからよかった

197 :
ここまで教養の最高点25やしやっぱ難しいんやね

198 :
意外とみんなできてるのねみんな頭いいのね、受かった人おめでとう〜。私は5日後に向けて勉強してきます

199 :
もぐらもプリズムも合ってたわ
もぐらは10点のと比べて+2もぐら叩かず黒もぐら叩くから8点なる

200 :
文章理解で3問も落としてて超萎える
去年は翌日に満点だったのにむしろ劣化しとるわ

201 :
数理科学勢何点だったのかゾ?

202 :
オワタわ_(:3」z)_

203 :
憲法1問しか当たってなくてわろたww
国般はさすがにレベルだいぶ落ちるよね?よね?

204 :
数的モグラしか合ってなくて草ァ!

205 :
正答番号の公表おこなわれてないって出るんやけどなんでや

206 :
なんか心臓がおっかしいわ…死んじゃうぅ

207 :
>>205
スマホだと見れなかったけどpcだと見れたで

208 :
>>205
今のブラウザと別ブラウザで開いてみるとか

209 :
記念受験で教養17専門16
文章理解は1ミスなのに数的は1問しか合ってなくて草

210 :
>>194
人間科学
教養19 専門19
おめでとう。

211 :
5日後に向けて気持ち切り替えたいけど切り替えられないな

212 :
ボーダー下がりそう?

213 :
>>211
わかる自分もそこ本命

214 :
>>211
来年に切り替えわ

215 :
3000角形の問題の答えなんだったん

216 :
>>215
2やで

217 :
記念受験政治国際区分
教養23 専門22
記念とはいえあと数点取れてたら1次は通ったなと思うと悔しい気持ちが湧いてくる

218 :
>>203
憲法だいぶ難しかったわ
意味不明な判例と判例の中身で間違わせてこられたら無対策じゃ太刀打ちできん

219 :
教養24専門20 5日後に向けて専門追い込むか

220 :
大卒法律
教養26専門21
切り替えて行く

221 :
法律
教養28/専門23
専門は自分ができなかったのか、難しかったのか?

222 :
院卒で農業科学水産の人点数教えてくれないでしょうか

223 :
解答は出たけど問題は公開されてないん?

224 :
工学
教養 23点
専門 18点

225 :
すまん、怖くて解答速報見れんのだがコムジョーとどれくらい一致してるとか大体でいいんで教えてくれ 法律区分

226 :
>>205
自分はその常態から再読み込みしたら出てきたよ

227 :
経済区分
だいたい何割とれれば合格なんだろ

228 :
皆5日後って特別区だよね?

229 :
経済
教養24 専門30

専門は良かったけど教養は本番で一番こけちゃったなぁ。
文章理解と英語で間違えすぎた。

230 :
院卒行政の行政法、予想以上に憤死してたwww
まあ民法1問ミス刑法会社労働満点で助かってるけど
院卒行政って去年はボーダー5割切ってるの?

231 :
経済
教養22
専門17
無理だろうな

232 :
>>225
答えについてはだいぶ違う 自分の場合は結局あってるのと結局間違ってるので点数はあまり変わらなかった

233 :
>>213
こんな凹むなら受けなければよかったと後悔してる、一緒に頑張ろう

234 :
>>228
東京都受ける

235 :
>>229
天才か?
東大だろどうせ

236 :
>>214
もうちょい勉強してたらいけてたかもと思うと来年も頑張りたくなる

237 :
問題が手元にないから自分の記憶だけで自己採点してるけど文章理解8/11、資料解釈2/2、知識7/13…
判断数的は記憶から消えてるから5割切りそう

238 :
やっぱり文章理解と試料解釈に時間かけて数的な解けそうなやつだけつまみ食いするのが一番だわ

239 :
>>229
ガチなら天才
>>231
恐らく厳しい

240 :
>>233
自分も2科目で40乗らなかったけど自信もって解けたところ当たってたからそんな気にしてない
だって国総だもの
がんばろーな

241 :
>>238
自分もその戦法だったけど文章理解でボロボロ落としてるのがあまりにショック
知識は知らなきゃしゃーない、数的はムズいししゃーないで済ませるけど文章理解で落とすのは…

242 :
落ち込みすぎて都庁までこの嫌な感じ引っ張りそうで怖い

243 :
幾ら何でもひどすぎる

244 :
ワイ去年コッパンは教養26専門28だったのに国総は相変わらず5割前後
地頭の問題なんやろか

245 :
大本命だったのに教養21/40、専門22/40だった。何を勉強してきたんやろ

246 :
経済
16/26

どうかな?

247 :
>>246
おめ

248 :
>>240
そうだよな、国総だもんな、ありがとう
ちょっと元気でた

249 :
>>245
ワイも似たようなもんや
去年都庁とコッパンを蹴っ飛ばして今年は国総一本に絞ったのにこのザマ
1年間なんやったんやと悲しくなる

250 :
無事一次通過した皆の学歴を教えてくれ

251 :
>>245
工学ならいける

252 :
ちなみに平均点っていつ分かるんですかね。

253 :
せっかくなのでモグラの解き方教えてください

254 :
大卒教養って今年難化?それとも平年並?

255 :
本命でなくゲロネキに乱されたとは言え法律でどちらも4割は落ち込むわあ、トラップ満載やんけw

256 :
>>255
ゲロネキってなんやねん…

257 :
>>251
法律なんだよなあ

258 :
法律
教養28 専門32
非法学部独学だけど間に合って良かった

259 :
>>257
専門が足りないね
経済区分ならいけた

260 :
法律どれくらい下がるかな...

261 :
大卒法律
教養22
法律25
50いかないとやっぱ無理…?

262 :
大卒法律
基礎能力24
専門26
受かるやろか

263 :
>>249
公務員浪人?
これからどうすんの?

264 :
>>244
もしや面接は神の領域に足を踏み入れてしまったのか?

265 :
>>261
きびしい
>>262
ギリいける

266 :
>>258
天才かよ

267 :
教養20
法律24
まあ記念受験にしては出来たかな

268 :
大卒化生薬の方どーでしたか
自分は教養18、専門25でしにました

269 :
教養20
専門法律29
微妙

270 :
経済
専門24教養19
いける?

271 :
もう1年勉強して受かる試験だとも思えない

272 :
>>249
ほう
自分の例だと昨年国総最終合格したけど国般は一次落ちしたよ

国総はセンター試験と似てるから、大学受験までの積み上げが大事だと感じた

人によって向き不向きがあるからそこはしょうがない

273 :
>>256
前スレでも言ったけどわいの前の席の女が開始2分でゲロ吐いた

274 :
工学 教養12専門19 無理か笑

275 :
教養みんな低いな
ボーダー結構下がるんじゃね?

276 :
ボーダーは下がるとは思う
とりあえず腹減ったから飯食お

277 :
一応現段階の情報だけど、TACのデータリサーチ
基礎平均18.9、法律平均18.6

278 :
院卒数理で
教養 17
専門 20
落ちたか

279 :
去年
国葬(法律)24/20→コッパン20/28

今年
国葬(法律)17/19→コッパン?/?

280 :
教養25
法律28
首の皮一枚繋がったかな
マークミスが怖い

281 :
政治国際のひと専門いくつだった?

282 :
院卒で落ちた人ってどうすんの?

283 :
スレ見る限り数理みんな低いな
専門違うから知らんけどそんな難しかったのか

284 :
>>279
公務員浪人?

285 :
>>277
基礎意外と高いな
予備校に入力する層ができるほうなのか難化は幻想だったのか

286 :
コムジョーの院卒教養の回答速報を採点すると、教養19点にしかならない件

287 :
25/31(教養/専門)

288 :
法律の5ってなんで肢1×なんや?
国会の権能も内閣・裁判所からの抑制も合ってると思うんやが…

289 :
>>282
他も受けるけどとりあえず2週間後の司法試験頑張ってくる

290 :
先週→上位合格するぞ!
今→ボーダーでもいいから最終合格したい

291 :
農業科学です
専門21
教養20
数的わからなすぎて…

292 :
>>284
いえす

293 :
>>288
ワイも間違えたが「条約の締結」が違う

294 :
>>288
条約は内閣
よく司法試験や予備試験で引っ掛けてくる肢

295 :
特別区志望で法律記念受験組
教養16www専門20

感覚的には2割くらいしかとれてない感じだったけど塗り絵が当たりまくったわ。
自信喪失した。

296 :
>>285
でも全体平均は37.4だからボーダーは下がると思う

297 :
>>288
条約の締結権て国会じゃなくて内閣やなかったっけ
間違ってたらすまん

298 :
経済区分
教養26 専門24

299 :
なんか今年はこのスレ見る限りみんな点数低いな
難化したのかそれともこのスレが無能の集まりなのか

300 :
>>299
去年から見てるけどガチで低いやつはカキコすらしないからボーダーはもっと下がるぞ、予備校リサーチも然り

301 :
>>279
法律めっちゃおちてるやん

302 :
化生薬ボーダー高いし来年は工学で受けようかな

303 :
数判ほぼ勘だったのに結構合ってるw
まあその分アホみたいなイージーミスいっぱいしてるんだが...

304 :
英語苦手でいつもほんのちょっと読んだらあとは選択肢だけ読んで切ってるから難しかったのかどうかすらわからん

305 :
法律のNo.2の嫡出子の選択肢が間違ってるのってなんでですか?
どなたか教えて欲しいです

306 :
専門31とか言って調子こいてた者です。
コムジョーを過信しました。
教養20専門28てむりかな?
ギリ去年受かってるぽいねんけど

307 :
TACの集計ってどこでみるの?

308 :
>>290 ほんとこれ

309 :
>>290
めっちゃわかる、今はとにかく合格したい

310 :
>>305
少なくとも14条後段〜と社会的身分に当たる、という部分が違う
これは判例に対する芦部の批判

311 :
>>305
嫡出子相続分判決は必要不可欠なんて厳格な審査してない
あと自らの意思や努力云々から審査基準を導いてるわけではない、それ言ってるのは審査基準の適用段階の話

312 :
>>311
>>310も追加、後段列挙事由に当たるなんて一言も言ってない

313 :
>>293
>>294
>>297
承認と締結の違いか…
ありがとう!!

314 :
大卒化生薬
教養 21
専門 24
どう?

315 :
法律専門ガバガバすぎやわ
24/20で憲法0点で全部出題者の予想通りに引っかかってる気がする

316 :
ここでボーダ見れるらしい
https://www.w-seminar.co.jp/koumuin_sougou/koumuin_dr.html

317 :
これ受かる人ってほんっっまに頭良い人ばっかりなんやろな

318 :
こういう細かいところを論文なら絶対ミスらないのに択一では引っ掛けに気がつかないからつくづく向いてないなと

319 :
>>317
法律そんなに難しかったの?

320 :
非嫡出子相続分判決は、
・確かに「自らの意思や努力では変えることのできない」事柄だと述べているが、多数意見はそこから後段列挙事由に当たるとか言ってない、それ言ってるのは芦部先生
・必要不可欠なんて厳格な基準を使用してない。裁量論から、「合理的な根拠が認められない場合」という非常に緩やかな審査基準。

一瞬、自らの意思・努力から審査基準導いてるようにも読めたけど、よく読むと別にそういう訳でも無さそうだから、後段列挙該当性と審査基準が違う

321 :
>>319
例年に比べてどうなのかはわからんが、
自分が勉強してきたことの更に上をいってる感じがする。

322 :
経済で教養26で専門25なんだけど受かるの?受かるなら今更だけど記述勉強する

323 :
上位狙ったがやらかした。ちな司法試験合格。
結局ギリだなw
教養18
法律32

324 :
>>310
>>311
ありがとうございます
結果だけみて内容まで理解してませんでした…

325 :
民法が一番簡単で草

326 :
政治国際
教養16
専門32
落ちたか...?

327 :
>>320
あと、別にここまで細かいことを問うているとは思わないけど、
非嫡出子は「子にとっては自ら選択ないし修正する余地のない事柄」って文言を使ってる
「自らの意思や努力によっては変えることのできない」って文言を使ってるのは国籍法違憲判決
大きな意味の違いはないからそこまで厳密に考えなくてもいいが

328 :
問題持ってないから採点できねー
早く家帰りたいわ

329 :
>>253
まず金のモグラ探す。例に出てる3通りのアルファベットの並び方3つずつ見ていって4番目の条件に当てはまるのを探すとBとNが金。で、3通りの点数から全部に共通するアルファベットが-1点なことが分かるのでHが黒。分かりにくくてすまん。

330 :
>>286
ちゃんと平均点になってんじゃん

331 :
>>323
司法試験合格ってすげえな
逆に専門どこ間違えたん?

332 :
経済
専門19
教養26

微妙じゃない?無理かな?

333 :
>>305
審査基準が違います。
通説は特別意味説→厳格審査ですが、判例は合理的根拠基準を用いて意見としています。今回の肢は通説の立場に立った記述でしたから間違いです。

334 :
今軽く見返してるけど憲法の1.2.3全部トラップにかかってて草生える

335 :
住民ネットワークは違憲じゃないで覚えてたらいかんのか?

336 :
>>281
24だった。TACのデータリサーチだと65人で平均19点ちょいらしい

337 :
去年国葬法律20/23
今年15/18...
クズすぎワロタ

338 :
>>335
秘匿性の高い情報が間違い

339 :
>>326
専門の方が傾斜配点だし大丈夫では

340 :
大卒農業科学
教養17
専門33
流石に教養できなすぎた、、

341 :
>>333
そこまでの知識って国般でもいる?

342 :
>>337
去年22/24
今年24/20だったわ

343 :
法律どれくらい下がるかな...

344 :
>>338
サンクスやで、そんなんコッパンレベルの問題しかやってなかったら無理無理の無理やんw

345 :
>>315
それ。間違えたのほとんどア、オに○ 答え→オみたいな

346 :
院卒行政去年並みのボーダーならワンチャンだわww
たのむうううう

347 :
>>336
受けた直後は平均22はいくとおもってたら低くてびっくりした
まあ採点したら国際関係と憲法爆死してたしそんなもんか

348 :
>>341
特別意味説(14後段に法的意味を認める)と、嫡出子の判例の結論は比較的重要かと思いますが、合理的根拠基準などは応用的かと思います。

349 :
教養19
法律専門26
無理だよなあ

350 :
>>345
うーん、これ!

351 :
>>331
もう社会に出て、法律とは関係ない部署にいるんで32でも出来過ぎなぐらいw
それより数的が壊滅的にできなかったw

352 :
去年とボーダーが同じならいけるが怖い

353 :
>>342
そこそことれてるじゃん
これからの主要試験に向けて気落ちしてる

354 :
国家総合職1次試験は、

教養で才能の有無を見極め
専門で努力の有無を見極める。

教養は努力だけじゃ限界あるが才能だけでもどうにかなる、専門は才能だけじゃ限界あるが努力だけでどうにかなる。

適正なテストだと思いました。

355 :
経済区分
教養26 専門13
死亡

356 :
いうても数的判断で1問も取れなくとも文章理解と資料解釈でキッチリ満点取って知識も2ミスまでにおさえれば6割取れるけどな
6割取れないのはやっぱり努力不足と言わざるを得ない(自分への戒め

357 :
政治国際区分
教養21
専門25
おい専門低すぎぃと思ったら憲法めちゃめちゃでした
これは通らないな

358 :
TAC院卒の教養12点しか平均ないのはわろた

359 :
>>356
知識2ミス以内がまず異常だわ
知識13点中7点でまあOKで
文章11点中8点以上数処16点中8点以上とるのが普通のスタンスだろ
数処得意で8割以上とるやつもそれなりにいるが

360 :
政治学も爆死してた
1問目と2問目間違えてるなんて予想外
どんな問題だったんだろう

361 :
今年の数処で8割取れるやつおるんか
どんな頭してんねん思うわ5割でもすごいのに

362 :
>>361
8割は言いすぎかな75%を含む数処12点以上はそれなりにいる

363 :
TACの平均ってTAC生じゃなくてもみれる?

364 :
>>329
ありがとうございます
やってみます

365 :
>>363
データリサーチを出せば見れるよー

366 :
金と黒のモグラ分かってたのに選択肢のやつHが2つあるの見逃してて間違った悔しい

367 :
院卒行政
去年は11/20、12/19くらいがボーダー
一昨年は13/23、14/22くらいがボーダー
まあ通ってるかなそれだと

368 :
法律区分、専門教養足してちょうど30点だったガイジ自分以外にいる?

369 :
教養20点でした笑

370 :
政治国際
22/22

コムジョー予測では通過ギリギリ

371 :
>>367
これほんとです?

372 :
経済で受けるべきではなかったです

373 :
>>371
得点計算室で計算してみたんだけど多分それくらい
試しにこれで入れてみるといい

374 :
記念受験なんだけど
大卒法律
教養18/専門26はさすがに厳しいかな?

375 :
>>358
それって何人くらいの平均値なんですかね?

376 :
記念受験だったけど解答見て完全に心折れたわ

377 :
理系なのに自然科学1つしか合ってなくてワロタ

378 :
大卒経済
tacのデータリサーチやってみたんだが、
専門の平均21.0とか高すぎて草生えた

379 :
院卒で 教養11 専門23なら可能性ありますか? TACの教養平均が12らしいし専門も20前後だろうし

380 :
院卒教養17/専門23
これ法律難化っていわれてるけど行政区分って経済も政治国際も一緒に採点されてボーダー決まるんだよね?

381 :
一緒じゃないと思うけど

試験終わった後の平均点とか別々に出てるし

382 :
>>380 教養すげえな。どうしたらそんなにとれるんだ?文章理解英語全滅だし、数的も難しくなかった?

383 :
LECの平均ってどれくらいですか?

384 :
>>378 自信のあるやつしか出してないだろ

385 :
H24~28年度ボーダー
http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/sougou/pdf/sougou_05.pdf

386 :
>>385
27年度の法律区分ボーダー高すぎて草
これってめっちゃ簡単だったか何か?

387 :
経済
25 / 18
かみさまーって感じ

388 :
>>386
法律はわからんが政治国際はここをピークに段々と点数下がってるから多分そっちも同じだと思う

試験の内容変更からだんだんニッチになってるし

389 :
後で冷静に解いてみるとすんなり解けたり、信じられないポカミスしてたりと、非常に悔しい。と同時に、見直しの大切さを思い知らされたよ。
来月の本番では難問捨てて、見直しをしまくります。

390 :
工学の基礎ボロボロなんやけど
これって難化してたりするんか?
難化と言ってくれ頼む

391 :
>>390
去年から受けてる勢でもだいたい2ー3点落としてる 大丈夫(震え)

392 :
工学の基礎はむしろできたんだけど専門が死んだ

393 :
LEC関西の人のブログで数的についてあがってる(本試験所感)だって

394 :
国家総合職の試験(大卒・法律)で上位2割に入れたら、他の試験でもそのくらいに入れると思っていい?

395 :
TACデータリサーチの平均点と偏差値ってどれくらい信用できるのかな?
第一志望なのにボーダー線上にいるから落ち着かない....

396 :
>>395
去年はボーダー発表直前の平均点が44くらいで、ボーダー発表は48±1だったはず

397 :
>>380
これ法律難化なの?
俺は今年東大ロー卒なんだけど
何も対策しないで受けたら教養27、専門35なんだけど。
行政法で落としまくった。

398 :
法律9点

解散

399 :
なんか何のために勉強してんだかよく分かんなくなってきたわ
大学入るために浪人までして勉強して進振りでもいい学科行くために勉強してまた公務員なるために勉強
親に「勉強以外のこともしたら?」言われるけど勉強自体は苦じゃないんだけどなぁ

400 :
>>396
ありがとう
大卒法律で合計51だから気が気じゃない

401 :
教養は難化っぽい
政治国際も難化だと思う

402 :
>>401
TACのデータだと大幅易化だよ…

403 :
>>400
俺も50点やから同じような感じや、まあ果報は寝て待とうや

404 :
去年でさえボーダー48なんだから50以上は安パイでは…

405 :
経済36のリカードってなんで3になるの?
俺馬鹿だから2にしたんだが説明してくれる人いない?

406 :
>>399
地味に東大アピールしてて草

407 :
数的全部正解したけど判断全部間違えてる…

408 :
>>402
あんなの自信ある奴ぐらいが入力するで
やから人数で考慮した方がええわ

409 :
院卒で、俺の教室5分の1くらい欠席だったんだけど、申込者505人だと、これ基準点で切るだけで350人以下になっちゃうでしょw

410 :
院卒で教養11/30 専門23/40はワンチャンあるかな?

411 :
院卒行政はボーダー低いから半分あれば大丈夫っぽいな

412 :
LECの平均ってどれくらいなん?

413 :
>>410
基準点切ってね?

414 :
解答見て思ったんやけど院卒って教養30問だけなんやな
倍率も低いし楽そうで羨ましいわ

415 :
Uneversity Of Tokyo
かいな

416 :
>>390
工学の基礎の過去問題集書いてる丸山さんのブログによれば、やや難化らしい
気になるなら「公務員試験 丸山」とかで検索すれば出てくる

417 :
>>413 基準点は9点なんだよw 3割なんだから

418 :
>>410
多分余裕w
教養の基準点9点以下の年ないわ。
今年8点と予想。

419 :
>>417
あっそっかぁ…大卒の気分だったわすまんすまん

420 :
>>390
去年マイナス6や

421 :
院卒の行政と工学の出願者かなり減ってるし、これ欠席者含めたら実倍率2倍切ってるだろ
歴代で最もザルな試験

422 :
>>408
ほんとぉ?

423 :
工学は俺も去年より6点減った
物理が無理

424 :
政治国際大幅易化なら死亡だわ
前年並みなら一次合格だけど

425 :
よく考えてみ、データリサーチは受かるか受からないか当落線上にいる人またはどれくらい自分がいい順位か知りたい人のためのサービスやろ、だからほんとに記念受験みたいな人にはあれを使うインセンティブないやん、だから平均はもっと低いに決まってる

426 :
司法試験受験生で、今年初めて受けたから過去の問題はわからないけど、
今年の法律科目は司法試験と同じような感じの問題が多かった印象
特に憲法行政法は司法試験(予備試験)の難問くらいには細かいところが聞かれてたと感じた
まあ民法刑法は7割は取れる問題だと思うが、それでもこの二科目も司法試験の標準的な難易度くらい?

経済分野も公認会計士試験と比べたら難易度どんなもんか分かりそう

427 :
>>421
それなすぎてw
これ基準点下げないと基準点の足切りだけで合格者でちゃうぞw

428 :
TAC集計の大卒経済の平均点、現時点で40.9点って高すぎませんか…
やはり易化だったのだろうか

429 :
解き直ししてるが判断のNO13悔しいな
3x+15:2x−20=3:1で各人数だして選択肢検討するだけだったか

430 :
>>425
そうそう、自分そのパターン
記念受験かつボロカスだからデータリサーチやってない

431 :
院卒工学
教養19/30,専門26/40でした。
一次大丈夫でしょうか?
周囲に公務員受験生がいなくて心細いです...

432 :
化生薬民おったら教えて欲しいんだけど、No.20の答ってA0.3じゃね?? 始めph=4.5で、更にNaOH加えたらph=4.8になって差は0.3になるんだけど……計算間違えてるかな?

433 :
>>426 会社法は簡単だったよな?民法、刑法は7割、会社法は満点だけど憲法が2/7 行政法が
6/12 だったわ。憲法行政法は司法試験レベルかそれ以上だよな?

法律で特に難しいのは 憲法では嫡出子、行政法では情報公開法、民法では地役権、刑法では自由に対する
罪だったよな?今あげたものは司法試験受験生でも正答率3割切りそうだな

434 :
尾綿、独法や公益団体に切り替えます。みなさん頑張ってください。

435 :
>>433
いや、俺も司法試験受験生で辰巳で択一1桁なんだけど、行政以外は100パーセント司法試験以下。
行政もスー過去まんまらしいで。
対策してないから知らんが。
司法試験受験生なら8.5割平均になるで。

それから刑法で点数落とすやつは司法試験受験生ではまずいない。司法試験なめすぎ。

436 :
憲法No.5の3がダメな理由をどなたか教えてください…

437 :
田舎だから途中退席者いっぱいいると思ってたけど、みんな粘ってたな
会場の9割の人間が無駄な時間割いてると思ったら馬鹿馬鹿しくなってくるな

438 :
>>435 すまんすまん、俺が単に憲法苦手なだけか。ちなみに専門どれくらい取れたの?やはり35点
とか?

439 :
>>405
リカードの典型だと表の中の数字は「一単位の財の生産に必要な労働量」
だけどこの問題では「一単位の労働によって生産できる各財の量」てなってるから考え方逆やねん

俺も間違えたわうんち💩

440 :
>>433
会社は簡単な部類だと思う。
地役権と自由に対する罪はそこまで難しくないかな。
地役権で聞かれてることは何度も司法試験で問われてる頻出知識。
特に、地役権の時効取得・対抗問題では外形が求められる傾向にあるって知識は、旧試含めて10回以上聞かれてる。
住居侵入や監禁も判例法理だから基本事項の部類。択一だけでなく、ATMの侵入は平成28年、親権者の略取誘拐は平成26年刑法論文で出題されてる。
民法、刑法で、少し難しいと言えるのは多分、不法原因給付で、明らかに難しいと感じるのは請負。
憲法人権の4問は司法試験受験生でも間違えると思う。行政はそこに加えて国賠の費用負担の肢かな。大阪空港訴訟でそこに着目して読む受験生は少ないかと。

441 :
>>436
参議院の緊急集会は「国会」ではありません。だから、天皇の召集は不要となります。内閣の開会要求だけで開会されます。

442 :
>>438
専門は行政で3問くらい間違えたのと、なんだかんだ憲法の引っ掛けにひっかかり36かな。

ちなみに、憲法は司法試験とこっちの難しさとはまた違うよ。司法試験の憲法は設問ごとの肢の全てに正誤判断ができて初めて得点するスタイル。

443 :
>>441
ありがとうございます!

444 :
>>440 地役権は俺が苦手なだけだったのだな。憲法はやはりムズイよな?行政の国賠の費用間違えたわ。
逆に請負や刑法の学説は簡単だったわ。人によって得意不得意あるのかな

445 :
>>41

446 :
>>444
刑法の学説に関しては今回は判例で6万円全部に対して恐喝が認められるって知識あればこの時点で2択になるからな
1問目のEの判例も有名だし

447 :
>>444
>>442の言う通り、憲法は消去法でいける部分はあるとはいえ、人権の肢自体は細かいことを聞いてきていると感じた。
婚外子相続分は論文で使うから司法試験受験生が知ってることは多いと思うけど、白山比め神社とか住基ネットはそのまま出されると間違える奴居そう。
平成27年か28年の司法試験択一で白山比め神社聞かれてたけど、確か正答率悪かった気がするし。
司法試験刑法は学説出るけど、司法試験民法は学説出ないから、その差はあるのかも知れない。

448 :
>>431
いや余裕でしょ(笑)

449 :
院卒森林

教養11専門25

去年なら受かってるんだが、、どうだろう

450 :
>>429
何をxと置いてるんだ??

451 :
>>432
そこ解いてないからわからないけど、
自信あったとこけっこーちがくて萎えた

452 :
>>450
昨年度の語学研修の割合が60%と40%だからそれぞれ3xと2xに置き換えた

453 :
タック法律区分データリサーチで
529人中59位、
ギリ行けると信じたい

454 :
院卒って難化してる?
劇難しかった

455 :
>>454 教養難化 専門 やや難くらいかな おそらく平均は教養13.4 専門 20.4 くらいじゃね?
ボーダーは去年の換算で受かってたらほぼ大丈夫じゃね?

456 :
>>455
詳しくありがとう!!
院卒で受験してる人周りにいなくて、情報不足だったから助かる

457 :
LEC関西ブログの本試験所感、数的処理難しすぎだろヤバイみたいな内容でわろた
やっぱ判断推理にこだわらんのが勝ちだったんか 判断の方が得意と思って時間かけて結局できず焦りまくったわ

458 :
き、記念受験だから基準点超えただけでも…憲法行政法カスだったしこっぱんで使わない刑法労働法に助けられた…

459 :
>>453
どう考えてもいけるんだよな

460 :
データリサーチの平均と実際の平均ってどれくらいズレがあるのかな〜

461 :
フアアアアアア

462 :
>>439
俺も確実に分かったと思って脳死で解いてたら、間違えてた……

労働供給関数のとこもそうだし、ちゃんと問題読めよって言われてるんだな。

463 :
>>453
わろた、俺60位やわ笑笑

464 :
化学、生物、薬で受けた人は専門の勉強は分野絞ってます?

465 :
>>432
最初は確かにph4.5だけど、加えた後は5.1になったよ

466 :
今年の化生薬院卒のボーダーってどのくらいになるかな?
不安すぎて二次対策が進まん

467 :
>>110
大学の授業では学部3年からで、院試で去年勉強して、今年公務員試験対策で10ヶ月ぶりにやった感じです。

468 :
>>464
数学物理は大学受験の遺産で、物理化学と有機化学はひたすら過去問やって頻出のとこだけ覚えてた
あとは分析化学と薬理学で埋めて6科目だけど、正直専門科目にかけた時間はすごく少ない
二次の専門記述には全く太刀打ちできなさそうで震えてる

469 :
化生薬
教養28/40
専門29/40
安心して2次の勉強が始められる

470 :
>>469
すごすぎる
東大?

471 :
>>464
過去問で数学物理〜分析薬理までを全部解いて、分からんところを大学の講義ノートかネットで勉強した
これを5年分くらい繰り返して、あとはその5年分を解き直したりしてた

472 :
>>470
です。
2週間で詰め込んだから頑張ったと思ったら友達がノー勉で20/40、26/40取っててビビる

473 :
>>472
薬学部だったらもしかして同期かも

474 :
>>473
薬学部じゃないですね

475 :
やっぱ国総なれるのは東大生だけなんだよ!ちくしょうめ!!!!

476 :
化生薬一昨年並のボーダーだったら受かるのにな
さすがに去年よりはボーダー下がるとは思うけど

477 :
tac リサーチどんな感じですか?

478 :
院卒数理科学・物理・地球科学で教養16/30、専門20/40じゃ厳しいかな?

479 :
>>477
区分はどちらですか?

480 :
今年経済区分ボーダー何点かなあ〜

481 :
院卒行政は難化したの?

482 :
>>476
それな、一昨年ってなんであんなに低いんだ??

483 :
>>478
大卒数理区分ですが、多分大丈夫じゃないでしょうか?
今年の専門ってどうでしたら

484 :
今年までで年齢制限引っかかるから記念受験したわ
大卒化生薬 専門18/40
基礎のほうは電車混むのが嫌で30分前に抜けて問題集放棄したからわからん

現役時に旧国T受かったけど、大学もコミュ力もksで官庁訪問で挫折したわ
(特許庁1日目通過して蹴ったがな)
若いお前ら頑張れよ

485 :
経済

前年 21/20

今年 18/17

去年ですらギリ1次通貨レベルだったのにさらに6点も落とすとか
俺見たいな高齢ガイジは飲食介護で頑張れってことか 〇にてえ

486 :
特に憲法、これまではどんなに多くても1ミスだったのに0点ってなんやねん
今までの努力は完全にゴミだったってことか

487 :
>>486
難化だしどうにかなるんじゃあない??
官庁訪問は別にして

488 :
>>485
公務員浪人?
今何歳なの?

489 :
憲法って法律科目の中で実は一番難しい気するのワイだけか?難しくしようと思えばいくらでもできそう

490 :
>>483
地球科学の自分の専攻分野の出題がちょっと多かったことを除けば、一昨年、去年と大して変わらない気がしました

491 :
>>485
俺も去年より下がってて萎えるわ
1年間何してたんだろホンマに

492 :
学部法律
教養の難易度は去年がそもそも難化してたと思うと、今年は前年並みかやや難化?
法律は去年に比べたら易化?
トータルだとボーダー上がるかな?

493 :
>>489 本間それ、司法試験でも一番点数が伸びにくく対策しずらい科目だし判旨の隅々まで覚えてないと
ひっかけ問題には対応できない

494 :
今帰宅してやっと採点したら両方18でもう笑うしかないわ
5割すら取れないとかどんだけだよ

495 :
>>493
マ?
民法刑法行政法よりも?

496 :
国葬て浪人に優しいの??

497 :
政治国際の二次対策どうすればいい?
ちな独学

498 :
>>495 ちなみに勉強した分だけ一番点数に反映されるのは民法。範囲はとてつもなく広いが基本的な
問題しか出ないし、一度取れれば安定する。どの資格試験でも努力すれば高得点が取れるらしい。
司法試験の予備試験でも満点を取りに行くくらい出ないと受からないらしい。
 刑法も各論部分は覚えたらしまい。総論も学説は多少ややこしいが基本事項わかってたら大丈夫。

行政法は結構個別法の解釈とかややこしく慣れは必要だが憲法みたいに判旨の隅々まで聞かれることはほとんどない。
憲法は判旨をかなり丁寧に理解してないとダメ。判旨になくそれっぽいことを書かれたら読んでないと〇選んでしまうことになる。
司法試験の短答でも商法に次いで2番目に点数が伸びずらい科目と言われてる。

499 :
>>490
ありがとうございます!
一昨年ってなんでボーダー低いんですかね…

500 :
>>498
詳しくありがとう
まあ確かに憲法は細かいよね
でも民法行政法より難しいってのは以外だ

501 :
意外

502 :
教養34、専門15
憲民経済だけで取ろうとしたらここが限度か

503 :
コムジョーのボーダー予想ってどれくらい当てになりますか

504 :
>>502 なんでそんなに教養凄いの?英語とか俺には捨て問なんだけど

505 :
TACデータリサーチじわじわ順位下がってきた

506 :
>>504
一応宮廷理系出身
ただ、既卒で本命国税なんだ
仕事しながらだから専門科目にあまり手が回らなくて、行政法すらほぼ手付かず

507 :
院卒教養のデータリサーチでの平均点どなたか教えてほしい
自分の区分がなくて登録できない

508 :
公務員浪人が社会を回しているんだよな

509 :
数処できる人は世界がどう見えてるんだ?
とても同じものを見ているようには思えない

510 :
>>495
民法はやればやるほど伸びるから過去問解いて条文素読してしっかり対策したら取れる
刑法も構成要件覚えて判例読みつつ論文対策しっかりやって過去問解いたら伸びる

憲法は判旨の細かい表現まで聞かれる上に、重箱の隅をつつくような学説出て来る上、
日本語の読み方によって正答にも誤答にも解釈できる問題文とか出してきたりするから一番難しい

511 :
>>509
一度具体的な数字を当てはめてみるといいよ
アドバイスはこれくらい

512 :
友達が3時間ぽっちの勉強で教養29/40、化学30/40とってて、そのくせ官僚志望じゃないからため息ついてる

513 :
>>459
がち?
今63になった。
お偉いさんの面接受けたいんや。

514 :
2年連続1次落ちする東大生は俺くらいだろうな。しかも理系で
死にたいわ

515 :
TACのリサーチの平均って今どうなってるん?

516 :
大卒経済区分のボーダーって毎年どのくらいなの?

517 :
政治国際で
教養28/専門24
は大丈夫かな?点数逆なら良いんだけど不安になってきた

518 :
tac入力したら開示された解答より教養二点上がったんやけどtac解答合ってるんか?
入力ミスやといいが

519 :
>>514
何点だった?

520 :
>>518
半分入力ミスで半分事故採点ミスだった
しつれい

521 :
>>452
遅レスすまん。2x-20ってしてるけど、20人減少したのは出張歴もない社員も含めてるから、なんか違くない? この問題ずっと考えてるが答え分からないw

522 :
数的判断1/14で絶句したわ
もう全部3塗ったほうがマシなレベルやん…

523 :
まとめると今回はボーダー爆下がりかな。大卒でも 教養20、専門25で受かるんじゃね?
院卒なら 教養10/30、専門20くらいで受かるんじゃね?適当

院卒の教養の平均、コムジョのアンケートから計算したら13.98 専門(大卒、院卒あわせて法律区分のみ)
は16.98だったしこれは相当ボーダー下がるぞ安心しろ

524 :
>>521
3X-1+16と2X-4-16ってのが条件から導き出せる
これ計算すると昨年度の語学経験ありが75人なしが50人
今年度がありが90人なしが30人になる

525 :
農業科学大卒
基礎14専門25。これ受かったやろ。

526 :
>>523
だよね
ここ10年で一番低い年が46ってTACの講師が言ってたけどそれ以下にはなると思う

527 :
>>513
得点何点?

528 :
TACのボーダー高杉ひん?

529 :
>>528
どれくらいですか

530 :
タックの平均(政治国際)
教養20.2 (最高28)
専門19.6(最高33)

531 :
>>527
教養20専門28っす

532 :
>>530
高すぎてワロタ
これはボーダー上がるな

533 :
今年書き込み少ないな

534 :
今年書き込み少ないな

535 :
>>532
でも参加人数が87しかいないから本当にできてる人しか入力してない感は否めない

536 :
>>532
打ち込むメンタルある奴だけでそんだけの平均やろ 残り400人の大半は死よ

537 :
>>497
京都大学公共政策大学院の過去問見ながらやるといいぞ ガチで

538 :
大卒法律
教養18.8
専門18.7

539 :
TAC 経済 平均
教養 19.8 最高30
専門 21.1 最高 36

540 :
>>524
あーそういうことか〜退職者1人出てる中、結果的に15人の増加とするためには16人増やさないといけないって考えるのか! あなたの読解力に脱帽だわ…

541 :
>>537
ありがとうございます
参考書とかってあります?

542 :
経済区分は結局去年のボーダー上回ってれば問題ないのかね

543 :
確実に落ちた奴がわざわざ慈善活動として自分の低い点数を入力する人なんて中々いないだろうね

544 :
>>541
科目による

545 :
>>544
国際関係と国際法です

546 :
>>531
今年の感じだとボーダー下がりそうだし大丈夫そうじゃないか?
去年だったら受かってるし

547 :
>>546
あざます
受かってると思って特別区に集中しますね

548 :
>>545
国際関係 ジョセフナイ 有賀正
国際法 有斐閣アルマ 国際機構

あげれるのはこれぐらい

549 :
院卒 農業で教養10、専門25だった。。はっきり結果分からなくて諦めがつかない

550 :
教養25専門19は希望ないよな…

551 :
大卒法律区分ですわ

552 :
>>550
いや、まだわかんなくない?

553 :
>>548
何度もありがとうございます
持ってるものもあるのでそれを使います

554 :
>>502
よーあの数的解けるな
あれ解けるやつ人外やろ

555 :
>>550
教養と専門の点数が逆だったらもしかしたかもしれんな

556 :
>>555
その逆で教養19 法律専門26なんだが希望持っていいのか?
コムジョー だと去年のボーダーのちょっと下だった

557 :
法律と経済比較して、法律の方が倍率も最低点も相当高いやろ その理由はなんなんだ?

558 :
>>542
ギリギリやと危険やな
+5あれば安心だが2,3だとボーダーだぞ

559 :
>>557
記念の連中は法律に集中
最低点は他の区分との共通問題があるのでレベル下げてるのと暗記で行けるから
あと経済は計量とか他では使えん科目入ってるおかげでみんな捨て問少なからずあるからな

560 :
工学は36くらいボーダーか

561 :
逆ならたぶんいけるだろうな、教養難化してるっぽいし
専門は例年通り?っぽいしな

まだ希望はあるのかな…

562 :
>>561
全然あるでしょ!受かってるって信じて二次なり他の試験に切り替えていこ!

563 :
大卒で教養のNo.12の論理の問題
なんで答え1になるのか分からないんですけど誰か教えてくれませんか

564 :
>>563
@気温10未満→湿度40未満=湿度40以上→気温10以上
B渋滞→事故なしor火事なし=事故ありand火事あり→渋滞なし
渋滞なしor火事なし→湿度40以上=A湿度40未満→渋滞and火事
ここから解答のパターンは
事故あり→気温10以上のため気温10未満→事故なしでつながればOKだから
上の@ABの順番で気温10未満→事故なしor火事なしが繋がる
Aをよく見ると湿度40未満の時は渋滞と火事が両方起こるので
Bはorと書いてるが実際には渋滞なしにしか繋がらない

565 :
>>564
ありがたいですm(__)m

566 :
>>538
lec
教養18.3
専門18.0
少し開きあるな

567 :
>>566
TACの方今確認したら
教養18.9
専門18.7
になってた

568 :
去年より伸びるどころか点数下がったことがあまりにもショックで鬱状態…
この1年間をすべて否定された気分になる

569 :
>>568
公務員浪人か
お疲れ様

570 :
>>568
区分わからんけど政治国際なら最悪40前半で受かる可能性あるぞ

571 :
TAC国際政治
教養20.3
専門19.6
他の区分より高いのはガチ勢の割合が多いからか?

572 :
>>571
受験者1300に対して89人しかデータリサーチしてないからだぞ

573 :
>>572
やっぱ例年TACのデータリサーチの平均は実際の平均より高いのかな?

574 :
>>549
厳しいんじゃないか?自分も違う分野で似たような点数だけど、諦めて地方の勉強はじめた
でもお互い受かるといいな

575 :
院卒で地方ってどうなの?
大学院まで出て国総以外はどうなんだろうって無駄なプライドがあって国総しか出してないんだけど

576 :
別にそういうプライドはないなぁ
むしろ地方の方が具体的な仕事に取り組めると思う
国家行きたかったけどねー

577 :
化生薬
教養24/40
専門20/40
でどうなのでしょうかー

578 :
院卒工学 12/30 19/40
厳しいか…

579 :
>>578
専門それで、もし通ったとしても記述大丈夫なん?

580 :
うんこ

581 :
院卒工学は教養12/30専門16/40でも受かるみたいやぞ
ガバガバすぎワロタ

582 :
大卒法律のTAC平均点、まだ37.5やけど、毎年ここからまだ上がるんか?
去年はボーダー発表前には平均44.9でボーダー 48±1だったらしいが

583 :
>>582
ほんまそれ
母数600人おってこっからそんなに上がりようなくね?
けど、このままやと低すぎね?とも思うし笑

584 :
>>581
は?ウソだろ?
化生薬で受けてる俺がバカみたいじゃん

585 :
>>583
でもデータリサーチって自信ニキとボーダー不安マンが多いことを考慮すると全体平均はもっと低いのかも

586 :
>>583
だいぶ母数の増加も鈍ってきてるもんな、まあ低い分にはみんな受かるし自分の順位も高くなるしいいんやけど

587 :
政治・国際
教養23専門22という非常に微妙な点数でした
去年のボーダーだと教養が後1点高ければボーダーと同点で合格なんですが、今年の教養が難化したとみてギリギリボーダーにかかってると見て良いのでしょうか・・・

588 :
>>586
そやねん。
このままがいいなぁ。
いい加減特別区に切り替えやなあかんねんけど今一集中できない、、

589 :
>>587
断定は出来んけどコムジョーの得点予測だと突破してるから安心してええぞ

590 :
>>588
もし際どい点数やったら集中できないよなー

591 :
>>589
ありがとうございます。それにしても専門もっと取れてるはずだったのに・・・とか悔やまれる点が多々あるのですが、悔やんでも仕方ないので切り替えて今後の試験に向けて邁進します。

592 :
>>578
おめ

593 :
うわあ、院卒行政 教養11/30 専門23/40 去年なら受かってるし諦めきれん。何で教養勉強しなかったんだ
俺は。専門も嫡出子は冷静に考えりゃできたのに教養も推論途中で1にしたのに何故3に変えたんだ。

594 :
院卒農業科学の平均等は受験者数少ないから出ない感じですか?

595 :
>>591
こっちも憲法全滅で25点越え目標だったのに22だったわ

政治国際の20問で点数稼いでいなかったら死んでた

596 :
数学の教養でトーナメント表の問題の解き方教えてください(泣)
AB勝ち負け1/2でなんたらかんたらのやつです

片方が勝つ確率は1/2から3乗してまでは分かるのですが、、

597 :
>>596
ABabcdefの8つから

8*7/2*1=28通り

次に AB両方 1通り
Aとその他abcdefのどれかが行くパターン 6通り
Bとその他abcdefのどれかが行くパターン 6通り

1+6+6=13
13/28

こうやってといたぞ

598 :
経済区分なのに工学部や理学部の人が何やら高得点取ってるのを見るともやもやする

599 :
やっぱりデータリサーチは本来の得点の出し方(専門の比重が大きい)に従ってやってくれるLECが一番だな

600 :
LECちゃんと素点出しててくれて見やすかった
TACよりも人数少ないからアレだけど

601 :
タックって専門の比重重くなってないんですか?

602 :
大卒化生薬で落ちたんですが院卒工学なら受かりますか?

603 :
大卒化生薬→6割がボーダーライン
院卒工学→4割がボーダーライン

604 :
去年の工学院卒

申込658人
1次合格378人(57.4%)

申込んで受験しない人を考慮すると70%〜80%ぐらい合格していることになる。

平均行ってなくても受かるなんて流石に酷い。更に受験者減った今年はもっと甘いことになりそう。

605 :
>>604
えぇ…
これで最終合格は何人なの?
もしかして国総の中でぶっちぎり緩い区分なんじゃないか

606 :
合否っていつどこでりゅ?

607 :
>>605
最終合格184人
申込者比率で28%、受験者比率では45〜55%程度かな。

608 :
工学って大卒はもっと難しいだろ
なんで院卒の方が通りやすいんだ?

609 :
院卒行政で一次落ちるのはバカですか?なんとか希望持ちたい

610 :
>>609
それ余裕で通ってるから安心しろ。
今年申込505人で教室の5人中1人が欠席してたから、実受験者は450人以下になる。
もし去年と同じ基準点にした場合、割合的に基準点以下のやつを弾くだけで去年の1次合格者の人数になってしまう。

まあ、ギリで通ったところで、ロー卒に記述で勝てないと受からないけど。

611 :
>>610 ありがとう。一昨年のデータでは落ちてたから不安だった。専門記述はどれ選んだら得ですか?
民法、刑法、憲法で行こうと思うけど。一応他も勉強はしてるが行政法とか個別法の解釈ムズイし
民訴も弁論主義処分権主義みたいなメジャー論点が出れば行けるけど書き負けそう。

ちなみに去年の法律論文は 民法8/20 刑法 12/20 憲法 11/20 だったと思う。民法自信あっただけに
ショックだわ

612 :
>>611
俺はロー卒で法律専門で勉強してるんだけど、1番勉強して点数取りやすいのは民法、刑法、民訴だけど、今から勉強して詰めるなら行政法だな。圧倒的に覚えることが少ない。個別法の解釈なんて処分性、原告適格、裁量論勉強しておけばなんとかなるで。

とりあえずその点数1次通ってるから二次で逆転できるように勉強した方がええで。
最低各教科7割の点数目指せば合格圏いくんでない?

613 :
ここの住人は希望的憶測をしすぎ

614 :
>>612 俺、予備試験の短答今年受けるし、論文対策は20日終わったらやるわ、
とりあえず民法刑法行政法を選ぶつもりで勉強してどれかが高得点取れなさそうだったら保険で
民訴選べるように民訴もやっとくわ。ありがとう。

615 :
法律区分専門32教養18って極端すぎて素点で決まるなら怪しいよな?

616 :
俺も似てて大卒法律区分で教養21専門30なんですけど、受かりますかね

617 :
2人ともデータリサーチとか使ってみたら?なんとなく立ち位置わかるよ

618 :
>>616専門の傾斜かけるとまったく同じ点数ですね。ほんと教養ですよねー(笑)

619 :
>>617
LECの結果待ってみるわ

620 :
大原のボーダー速報です


 法律区分:47点(±1点)

 経済区分:37点(±1点)

621 :
>>620
まじか、予想以上に法律高いな

622 :
これはボーダーそんなに下がらない感じ...?

623 :
まだ公式にではないけど、現時点ではTACは45点程度をボーダーと予想してるっぽい

624 :
経済37てマジ?
低すぎやろ 他の区分で受けてるやつバカみたいじゃん

625 :
政治国際区分は無いですか?

626 :
>>620
法律これはないわ

627 :
平均の割にはそんな下がらないんだね、ありがとう

628 :
>>620
経済なんでこんな低いん?
下手な理系区分より受かりやすいやん

629 :
経済が低いの毎度のことでしょ

630 :
法律区分
教養25
専門31
学歴は中央大学なんだけど警察はやっぱ点数より学歴見るのかな??
警察以外興味ないからもし無理なら都庁や県庁に専念するわ

631 :
>>630
警察席次関係無いよ
俺東大だけど席次良い先輩が普通に落とされてたし

632 :
隙あらば東大アピール

633 :
>>628
経済は専門が難しいからだよ

634 :
>>624
経済は専門が異常に難しいからだよ

635 :
>>630
一次落ち確実だがここで見栄を張って高得点を取ったが二次試験辞退したというストーリを演出したい中央法のレジェンドだな

636 :
>>597
ありがとうございます!もう一度見直してやってみます

637 :
昨年度の大卒ボーダー(政治・国際)

教養平均:18.792
専門平均:16.673
https://i.imgur.com/V9aMWtp.jpg

638 :
データリサーチの平均もうほとんど動かないだろこれ
TACでこの点数なら難化じゃないのか?

639 :
昨年度の大卒ボーダー(法律)

教養平均:18.792
専門平均:19.334
https://i.imgur.com/y5SFHAT.jpg

640 :
昨年度の大卒ボーダー(経済)

教養平均:18.792
専門平均:15.733
https://i.imgur.com/lCRzN4S.jpg

641 :
で、難化でいいの?

642 :
>>641
迷う事なき難化

643 :
大原個人成績しかみれへんくね?
ボーダーどこでみるの?

644 :
人間科学の情報量の少なさよ

645 :
>>641
なんかではないだろう
平年並み

646 :
>>645
何を持って平年並みと言うのかを教えて

647 :
>>646
tacのデータリサーチの去年との比較

648 :
コムジョーボーダー予想(大卒・法律)

教養:難、専門:やや難の場合
https://i.imgur.com/VvcHa0c.jpg


教養:やや難、専門:やや難の場合
https://i.imgur.com/u9cxwEZ.jpg

649 :
院卒農業で教養19専門29はワンチャン信じて勉強継続して大丈夫でしょうか?

650 :
いい点数ですねぇ

651 :
TACでデータリサーチ入力したけど実際より点数高く表示されてるぞ。TACの解答間違ってるんじゃね?

652 :
俺の入力ミスだったわ

653 :
>>652
かわいい

654 :
一応TACの 院卒行政の平均 教養13.5 専門20.8 結構高いな

655 :
法律区分は難化しても実際ボーダーはちょっとしか下がらないと思うわ。
たしかに難化したら上位層の点数がのびないけどなんだかんだとれるところをちゃんととれば全体の点数はそこまで落ちないように出来てるし。

656 :
TAcはそもそもボーダーか確実通過の奴しかやらんと何度言えば

657 :
ボーダー下がらないぞおじさんほんとすこ

658 :
嘘です、下がると言ってください

659 :
ボーダー周辺の人は、気になるのは分かるが待つしかないね。
いくら分析しようとしても、標本数が少なくて偏ったデータしかないんじゃ仕方ない。

難化したという意見に耳を傾けて自分自身を安心させても落ちてるかもしれないし、その逆もある。

660 :
合計36だし発表見るまでもなく落ちてるだろうから連休は遊ぶわ

661 :
法律区分は基本的に素点50ないと受からんからなあ
希望的観測しても結局発表当日に辛くなるだけなんだよな、ソースは去年のワイ

662 :
50とか高すぎわろた
わろた、、

663 :
わい政治国際区分 法律区分のレベルの高さに脱帽

664 :
院卒行政のデータリサーチは41人しかいねえ

665 :
法律区分はまあ1次に関しては48で受かっても
55ないと専門記述ある程度出来る奴じゃないと最終合格厳しいわ

666 :
>>620
大原のボーダー予想どこで見るの?

667 :
一次ボーダー、二次平均、面接Cで受かるんだよなぁ

668 :
去年は教養平均18.792専門平均19.334で、法律区分ボーダー48
現時点で、タックの平均は教養18.8専門18.7
受験生全体の平均は確実にもう少し低いからボーダーは48よりは下

はい、論破。ワイ受かった。

669 :
TAC講師のボーダー予想は41とのこと。

670 :
もう予備校とかの講評出てる?

671 :
>>669
どの区分? 経済?

672 :
>>608
院卒工学はほとんど企業に内定決まってるからそもそも受ける人少ない

673 :
>>671
大卒法律のはず

674 :
>>673
ちょっと待って 流石にそれは信じれない

マジ?

675 :
>>673
誰だよそれ
もしかしてワンちゃんある?

676 :
>>674
まあ一応非公式な情報やから話半分に聞いておいてくれ

677 :
>>667
それなー
しかも人によってはTOEICの加点あるしねー
ボーダーの人からしたらこれは救いの25点だと思うよ

678 :
>>667
2次の平均が一番難しくない?
周り東大ばっかだろうし

679 :
経済の第6問2なのはなぜ?

680 :
>>678
公共政策大学院レベルの論文問題なら全く問題ないレベルだからこっちはボーダーさえ突破すれば後はいける

681 :
>>676
経済はないんか?

682 :
>>681
ない、すまない

683 :
英語の加点がない人どれくらいいるのかな?

684 :
法律区分ボーダー40ぐらいかもね

685 :
>>680
記述の方が得意ってすごいな
自分は択一で精一杯だ

686 :
>>683
はい!

687 :
>>677
ほんとね
TOEICやっといてよかった

688 :
ワイ無能、TOEIC725点で咽び泣く
TOEICで高得点取るコツあったら誰か教えてクレメンス

689 :
>>644
専門あれ難化?個人的には難しかったと思ったけど、自分の弱いとこ突かれただけかな?よかったら感想聞かせてほしい

690 :
>>685
ゼミの教授に国葬受けるって相談した結果二万字レポートを二週間に一度提出するという勉強法が始まって四月から京大公共の過去問解いてる 添削は東大出身の人だから平均は余裕で超えるってお墨付き貰った

お陰でボーダーと戦うはめを味わったけど

691 :
大卒法律区分40とか冗談でしょ
そんなん専門25教養18の俺でも受かってしまうじゃん

692 :
TOEICは加点っていうより
取れてない人の減点で考えるようなものだよな
もうちょっと基準点上げないと
英語能力の差別化できないわ

ちなぎり740点

693 :
化生薬の専門は例年並みって感じかな??ちょっと難化かな

694 :
教養のNo38の正答率7%とか、分かって当てた人ほんとすごい

695 :
上位層はTOEICの申請すらしない人多いしな
まあ、25点はボーダーの人たちからすると本当に救われる可能性あるし重要ではあるけど

696 :
法律、難しい問題と簡単な問題の差が大きかっただけでボーダーは去年より1点下くらいで2点下なら万歳くらいでは?

697 :
選択科目が簡単だったから結果的にはそこまで難化してないということもありそう。ただ教養で差がつくのは確かだろうなー

698 :
>>696 法律特別簡単っていうほどの問題ってあった?

699 :
数理科学勢どうだった?

700 :
俺もボーダー談義参加したいわ
暇だからって基礎途中で帰らなければよかった

701 :
政治国際の情報がどうしても欲しい

702 :
>>694
大学の授業で消費者法勉強してたことがこんなところで役に立つとは思わんかったわ

703 :
法律で特別簡単だったのは債権者代位権と婚姻かな 憲行民でTAC正答率8割超えてるのはこの2問だけ

704 :
>>465
あーーー酢酸ナトリウムってトータルで0.01molになるのか!最初の反応分も足し合わせるの忘れてたよ………ありがとう!

705 :
薬学部卒だけど化生薬のボーダー鬼畜すぎて工学に鞍替えしたい

706 :
工学で受けた場合官庁訪問で思いっきり突っ込まれそう

707 :
農学部だけど化生薬で受けてる同期が数人いるわ
アホちゃうか

708 :
>>702
さすがです!
やっぱり普段からの努力の賜物ですね

709 :
>>707
理系区分知らないけどどんな感じなの?

710 :
>>688 凄いな。俺は君の半分の点数くらいしか取れん。公務員試験でも教養英語は捨ててる。
どうやったら725点も取れるんだ?

711 :
本番前一週間公式問題集ぐるぐる回しとけばいけるよ

712 :
TOEIC300点台のワシ減点されてもおかしくない()

713 :
国家の一次受かってTOEIC600以下の人とかいんの?煽り抜きで。

714 :
>>713
TOEIC受けたことないで

715 :
あいえるつでもTOEFLでもいいけど、TOEIC600相当はあるでしょ?

716 :
>>713
去年一次通ってて、今年も多分ボーダー越えてるけどTOEIC350やぞ

717 :
>>715
英検準2級はどうですか()

718 :
TOEICギリ600あるが、学内試験だから使えなくて泣けるわ

719 :
TOEIC870の俺の点数貸してやりたいくらい英語できないんだなお前ら

720 :
Fラン大のアホで、多分ボーダー越えてないけど、TOEICはそれなりだからカルチャーショックだわ

721 :
大卒経済
教養15
専門26

教養低すぎてわろえる

722 :
>>720
英語の専門誌読めて外国人とバリバリ喋れる奴がトーイック500だったぞ

723 :
>>720
判断推理と数的処理と資料解釈だけ自信ニキなの…英語はセンターでも100点届かなかったの…単語マジで覚えられん

724 :
TOEICは所詮ビジネス英語だからな…
だからいくつかの種類用意してるんだろうけど

英検準1取った直後に一回TOEIC受けたけど500台で爆死した

725 :
TOEICと国家の英語は違いすぎるやろ、、、
リスニングもないし

726 :
TOEIC300点台だけど英検2級は遠い昔に取った(ようするに使ってないから忘れてるだけ)

727 :
>>630
そもそも東大デフォルトみたいとこに
マーチで席次もパッとしないのは流石にねえ

警察行きたいなら
都道府県警察からノンキャリの星を目指せ

728 :
LECのスコアオンラインの平均がじわじわあがってるんだが…
基礎18.4 専門18.5(大卒法律)

729 :
>>728
参加者どれくらい

730 :
>>728
昨日の昼頃は基礎18.9専門18.7だったよ
下がったり上がったりなのかな

731 :
TACと似たようなスコアになってくるんじゃない?

732 :
LEC 大卒法律 基礎18.4 専門18.5

733 :
>>730
ごめんtacと間違えてた

734 :
じゃあ参議院行ってきます。

735 :
>>734
同じく!頑張りましょうね

736 :
別試験組頑張れ!

737 :
>>724
同じ英語でも英検とTOEICではかなり違うよね
どちらかというと英検の方が向いてるわ、面接は抜きにして
ちなTOEIC届いてないし英検準1級も持ってないボーダー未満w

738 :
>>727
あの点数だったら席次上位だろ
ただ席次なんて見ないんだから点数良くてもマーチの時点で無理ゲーだろ

739 :
>>738
席次見ないわけないし、マーチでも中央の法学部は毎年内定者出てるぞ。

740 :
>>739
本当に席次は見てないよ
先輩やOBに聞けよ

741 :
法律
教養28,専門32くらいだけど、2次受ける気ないから別の試験に分けたいくらいや

742 :
>>739
警察で毎年中央の内定者いんのかゃ

743 :
>>742
あ、この人警察しか受けないのかw
国家総合職全体で中央大卒はいるって意味で言っただけで警察庁はさすがにいないだろうなw

744 :
データリサーチの平均って本来の平均より高く出るの?低く出てるの?

745 :
>>744
記念受験組アンド爆死組はデータリサーチに登録しないだろうし、本来平均より高くでるだろうね。

746 :
知るかよ
そんなしょうもないこと考える暇があるなら二次に向けて勉強してろや

747 :
立命館卒で警察いけるんだから中央の法ならいけるだろ。
ただ警察は面接が鬼らしいな

748 :
英検2級なんて中3段階でクラスで5〜6人持ってたな。
まぁ日本でトップクラスの高校だからだが。

択一でヒーヒー言ってるような連中じゃ上位合格は期待できない。
法律職最終合格して予備試験合格者クラスが上位官庁にはゴロゴロいる。

749 :
>>713
去年の国総席次二桁最終合格やけど、TOEIC400点台やったで

750 :
へー、そーなんだー

751 :
英語関連の資格なんて中学のときに取った英検3級しかねえ

752 :
>>747
最終順位一桁なら私立だろうがFランだろうがそれなりのところに採用になる。
もっとも毎年8割以上が東大だが。たま〜に京大がいたり海外の大学生がいたりする。
私立は毎年いるかいないか。あ、法律職の話な。

あとは大学時代に何をやったかも重要。
「公務員試験のため勉強してました」なんてアウトだからw

753 :
>>751 同士よ!俺は英語あれからあまり勉強しなくなったからTOEIC400点止まりだわ

754 :
東大生ですら英語できない奴がほとんどだもんな
だからジャップは落ちぶれるんだよ

755 :
>>748
それは流石に予備試験をバカにしてる
司法試験合格者なんて財務省でもそんなにいない

756 :
>>755
単に、知能レベルが、って話やろ
そんなムキにならんくてもええやん

757 :
上位官庁は物言いがきもいわ
いい年していつまでも受験感覚引きずってんじゃねえよ

758 :
英語加算に関してはTOEIC730とTOEFL80が同列に扱われてるのがどう考えてもおかしい

759 :
>>755
現行制度になって以降、司法試験合格者はそうそういない。
予備試験合格者は何人かいる。

760 :
今年の政治国際はふつーに易化だと思う、去年の方が難しい問題多かった。

761 :
これ席次一番の人って何点ぐらい取れるもんなの

762 :
>>760
マジで?
憲法むずすぎて難化だと思ってた 死んだわ

763 :
経済
教養20
専門24

ボーダーギリギリだと思うけどすてみタックルしてくる

学歴、点数なしでもいけるおすすめの官庁おしえてくれ

764 :
>>752
何も知らないんだな
東大で一桁順位でも落とされてるんだよ
席次は関係ないよ

765 :
東大がどうの席次がどうのって話ばっかやねココ

766 :
そんなに席次と学歴重視されてるのかね
確かに一桁とかになれば採用されやすそうではあるけど、下位が不利って訳でもないんじゃないのかな
東大が多いのはただ東大生がたくさん受けてるからっていう理由だろうし学歴も無いよりはあったほうがいい程度でしょ

767 :
>>763
環境省

768 :
>>767
おお!ありがと!
調べてみます

769 :
>>762
たしかに憲法はかなり難しかった。あと国際事情も難しかった。
けど、政治学と国際関係が去年より簡単だったのは確か。

770 :
数理科学どうだった?

771 :
>>769
昨年度20問中12問正解で今年度は14問だから
憲法と事情でトータルすると難化したと判断してたけどどう思う?

ボーダーなもんでめちゃくちゃ心配

772 :
>>771の20問は政治国際

773 :
経済区分のtacの平均点はどうなりましたか?

774 :
席次席次って見られねーわ、席次書くとこなんてなかったわ去年

775 :
>>756
知能レベルから違うって話をしてるんだろと思われるが。流石に司法試験組(予備試験組)は知的体力の差から違う。
試験の仕組みと試験問題が法務省のHPで公開されてるから一回見て見てほしい。
悔しいけど根っこのところから違う。

776 :
もう学歴席次云々のくだらない話はいいだろ

777 :
>>776
採用に響いてくるのならくだらなくはないだろ
少なくとも筆記のボーダーとかの話よりは重要

778 :
LECだと法律区分専32教18で総合20位台なんだけどこれって明らかに受かったって人は登録すらしないもんなの?

779 :
>>773
今は
教養19.7
専門20.8
です。
TACの担任曰く本来の平均はこれより絶対下がるからあまり気にしなくてもいいらしいです。

780 :
>>778
今年の法律ほぼ死滅だったらしいぞ

781 :
>>780
やっぱりそうなんか

782 :
>>771
なるほど、試験の感覚的には俺も似たような感じだし、たしかにデータリサーチの結果とか見ても易化とまでは言えないかもな、、

ただ去年よりボーダーが下がるとも言い切れないから、やっぱり去年くらいの水準は求められそうな気がするな〜っ感じかな俺は

783 :
>>782
教養の平均が例年より3点下がってくれたら受かるからそっち希望

784 :
>>770
毎年恒例
なかなか難しい
今回も平均点は14ちょっとじゃないの?

785 :
教養平均16点くらいかな

786 :
一応 TACの院卒行政のデータリサーチの平均

教養 13.6
専門 20.3

参加者42人

787 :
大原の速報
法律47
経済37
他にも確認した人いる?
さすがに経済低すぎじゃない?

788 :
大原のリサーチ
法律416人参加

789 :
>>787
それ素点?

790 :
>>789
流石に

791 :
もう少しすればTACのボーダー予想が出るし、それまで待とう
大原は毎年外してるし…

792 :
>>791
大原ってどんな外し方してんの?

793 :
>>792
他の試験種だけど、去年30点外してる

794 :
>>793
無能すぎやしませんかね...

795 :
大原のボーダー予想のソースどこだよ笑

796 :
日本人コレ必読アルヨ!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71j37SvbBbL.jpg

797 :
>>791
TACの予想いつでるの?

798 :
>>797
8日9:00

799 :
>>797
すまん13:00だった

800 :
ボーダーが気になりすぎて二次の対策に手が付けられないけど破滅するパターンなんだよな
10日もあれば相当勉強できるはずだしな

801 :
>>800
落ちてて勉強が無駄になるのと受かってたのに勉強してなくて二次で死ぬのとどっちがいいか考えや

802 :
数理科学の問題ちょっと見たけどクソ難しくてワロタ
どんな頭ええ奴らが受けてんねん

803 :
>>763
公安

804 :
数理科学大卒と比べて院のこんなえぐい難しさなんだなぁ

805 :
>>747
それノンキャリの星だよ

806 :
>>804
数理科学大卒と院卒でそこまで変わるか?

807 :
大卒と院卒って専門の問題同じだろ

808 :
>>803
公安ってあの公安調査庁ですか、、、
スパイみたいなことできないですwww

809 :
>>808
席次なんて関係ないから好きなところ行けよ

810 :
>>809
情報が錯綜してて何を信じたらいいのか分からないですね
とりあえず興味あるとこは行ってみます

811 :
>>810
自分が行きたいところに行くのが一番いいよ
こんなところの嘘情報を信じる必要はない

812 :
ボーダー上?らへんにいるからたらればの話になるんだけど、もし一次通ったとして今から記述の勉強始めても間に合うかな?経済区分です。

813 :
知ったかの雑魚ばっかだなこのスレ()

814 :
>>812
京都大学公共政策大学院の経済

815 :
まずはこいつ


740 :受験番号774:2018/05/03(木) 11:45:54.91 ID:hTzqBoJJ.net[2/5]
>>739
本当に席次は見てないよ
先輩やOBに聞けよ



まさにネット弁慶(ワラ

816 :
結局経済は難化、平年並み、易化どれ?

817 :
これもジワジワくるな


764 :受験番号774:2018/05/03(木) 14:47:07.45 ID:hTzqBoJJ.net[3/5]
>>752
何も知らないんだな
東大で一桁順位でも落とされてるんだよ
席次は関係ないよ



席次は関係ないよ(キリッ てか(核爆

818 :
これもいいな



791 :受験番号774:2018/05/03(木) 17:44:44.70 ID:bTUC8o9w.net[1/2]
もう少しすればTACのボーダー予想が出るし、それまで待とう
大原は毎年外してるし…




何年浪人してんだヴァカ(ぉ

819 :
>>816
平年並み
教養難化でボーダー去年より1点か2点下がるが妥当かと思います

820 :
順不同だがこれも秀逸



631 :受験番号774:2018/05/02(水) 19:19:31.97 ID:VeuPx6ac.net[1/2]
>>630
630 :受験番号774:2018/05/02(水) 19:09:07.46 ID:JBfc0/CT.net
法律区分
教養25
専門31
学歴は中央大学なんだけど警察はやっぱ点数より学歴見るのかな??
警察以外興味ないからもし無理なら都庁や県庁に専念するわ

警察席次関係無いよ
俺東大だけど席次良い先輩が普通に落とされてたし



流行語大賞:「俺東大だけど」

821 :
533 :受験番号774:2018/05/01(火) 23:05:06.33 ID:FmS0uzZq.net[1/2]
今年書き込み少ないな



だから何年やってんだよ・・・

822 :
秀逸


323 :受験番号774:2018/05/01(火) 12:34:29.73 ID:ViB2ACtq.net[2/3]
上位狙ったがやらかした。ちな司法試験合格。
結局ギリだなw
教養18
法律32



「ちな司法試験合格。」あたりが飛び抜けて秀逸。

823 :
>>816
平年並みだと思いたいけど、tacのデータリサーチ見ると上位層は結構点数取ってきてるから不安

824 :
>>816
教養 やや難
専門 やや易

例年並みor少しボーダー上がると予想

825 :
二次の法律大卒の勉強ってなんの問題集すればいい?
過去問?

826 :
なにげにすごいなこれ


789 :受験番号774:2018/05/03(木) 17:38:39.79 ID:pV0DWXtG.net
>>787
それ素点?



まさに草

827 :
>>825
TACに通ってるけど、「スタンダード」っていう参考書がいいと思う
行政法だけないからそれは過去問でって感じ

828 :
法律難化、政経やや難化って感じなんですかね?リサーチで法律28でも偏差値60超えてるのに驚き

829 :
>>827
サンクス!

830 :
今日お試しで受けた参議院総合職の法律より今回の総合職法律区分難しかったですね...

831 :
>>814
をどうすればいいんですか?

832 :
>>831
を検索して三年分の過去問やる

833 :
>>831
あとは試験委員の講義潜るか著者読むことだな

834 :
>>825
個人的には辰巳法律研究所の出してるえんしゅう本が事例問題対策にはいいのではと思う

835 :
>>825
今からは意味ない。
法律そんなにすぐ伸びないから経済やったほうがいい。

836 :
来週の今日合格発表か。
絶対に受かる点数だしマークミス確認も3回ぐらいやったけどやっぱ不安になる。

837 :
>>774
人事院は席次書かせるぞw

838 :
官庁訪問の時って大学名とか自分から言わなくても分かるもん?それとも書かされるの?

839 :
大学名は絶対書かされる

840 :
文科省では書かされないだろ

841 :
文科省も東大多いんだっけ?下位省庁だけど

842 :
>>841
それ言ったら総合職は東大の宝庫

843 :
文科からは東大大好き感がひしひしと伝わってくる

844 :
そら文科省が一番よく関わる相手だしな

845 :
東大だと先輩やOBの知り合いがいるから人格が歪んでる人を間違って採用してしまうことがないので有利なんだろうな
例えば、ここに書き込みしてる人で明らかにヤバい奴がいるけど官庁訪問の時は何食わぬ顔で偽物の聖人君主を演じるわけだ
普段からソイツのことを知っていたら当然弾けるが官庁訪問中の短い期間なら面接官を騙して採用されてしまうことがある
そういった間違いを無くすためには身内である東大から採用するのが合理的ってわけ

846 :
>>845
手握っていい?

847 :
>>845
このハゲー!の人とか前財務事務次官とか前文部事務次官とか人格歪んだ人ばっかじゃないですかね…

848 :
>>847
やめたれw

849 :
>>847
一部の例を全体であるかのように思い込むやつw

850 :
反例としては十分すぎるわ
東大卒の事務官にはとんでもない地雷がいる

851 :
>>850
東大が少ない省庁では地雷東大生を採ってしまうことがある
ちゃんとソイツのこと知ってたら絶対採用しねえだろって奴が採用された例が近年でもあるみたいだし

852 :
東大が少ない省庁って?

853 :
法務省以外で東大少ないのってどこだ

854 :
だいたい東大じゃ無いのか?

855 :
ワイ氏防衛省志望なんやけど、ココまで話題になってないって事は相当不人気なん?

856 :
>>850
でもそれって他の大学卒だったら地雷じゃないことは論証できないよね?

857 :
>>856
ちょっと本当に怖いこういう人

858 :
怖いというか気持ち悪い

859 :
>>858
えぇ…(苦笑)
至極真っ当な反論でしょ

860 :
>>858
反論できないと思ったらすぐ人の人格否定するのやめた方がいいんじゃない?

861 :
>>853
そりゃあ財務省(金融除く外局)だろうな

862 :
>>860
顔真っ赤やで

863 :
>>862
ブーメラン

864 :
どこかおかしい点があったなら「論理的に」批判していただきたい

865 :
>>864
側から見たら粘着魔にしか見えない

866 :
外局だと東大いないとかあるらしいからなあ

867 :
おぉ…これはもう

868 :
国税とかは採用担当に早慶中法が多いっすね
なお採用数が少ない模様

869 :
政治国際って他の区分より採用人数少ないからボーダーもっと高いんじゃないの?

870 :
既卒2年目ニートなんだが受かりそう。
官庁訪問行けるかね?

871 :
>>870
1年目は何してたん?

872 :
>>871
バイトも何もしてなかったよ、公務員の勉強してた。

873 :
財務省(本省)採用実績
2017.2018は公表なし
数字は入省年度(2003年度〜2016年度)
2016東大15京大1一橋2東工大1早大2慶大2 
計23
2015東大16京大2一橋1早大1慶大1九大1
ロンドン大1 計23
2014東大14京大2一橋2早大1慶大1北大1
東北大1 計22
2013東大14京大1一橋1東北大2 計18
2012東大15京大1一橋1早大1慶大1 計19
2011東大14京大1一橋1早大1 計17
2010東大16京大2早大2 計20
2009東大13一橋2早大1慶大1 計17
2008東大12京大1一橋1早大1慶大1 計16
2007東大12一橋2早大1慶大1北大1 計17
2006東大13京大1一橋1早大1 計16
2005東大16京大1一橋1慶大1 計19
2004東大15京大1一橋1慶大1 計18
2003東大14京大1一橋1早大2慶大1 計19

874 :
院卒行政 教養11/30 専門23のワイ発表まで震える。TACのリサーチも43人しか登録してないし
。ちなみにデータリサーチの平均 教養13.5 専門20.3 TACのデータリサーチで平均あったら大丈夫かな?

875 :
>>873
前スレに貼ってあったやつだけど、本当に財務省本省は東大ばかり。
2017に横浜国立大学から財務省がいる、て聞いたんだけど、一般職かあるいは総合職(財務局or税関)かなあ

876 :
>>874
基礎能力の平均が13.5/30はさすがに低すぎかと

877 :
>>876 それだけ今年難化したってことじゃね?40点満点の換算にしたら18点だし妥当じゃね?

878 :
>>869
ボーダーの点数は
経済<政治国際<法律 が例年の傾向だから今年もこうだと思う

879 :
防衛省の官庁訪問では自衛官との面接やお話を聞くこともあるんやろか?

880 :
一次爆死して以来なんもやる気起きへんわ。
連休中ひたすら寝てる

881 :
>>880
くっそわかる

882 :
試験自体は合格してて
あとは官庁訪問待ちなんだけど
どんな対策やったらいいんだろ?

883 :
既合格者向花の官庁訪問はべったり日程だけど内容も違うの?

884 :
>>877
大卒平均/院卒平均=4/3なわけないから

885 :
経済区分
総合は教養19専門22なんだけど一般職いけそう?

886 :
>>885
むしろ一次通る

887 :
>>884
どっちの意味で言ってるのかわからんけど、そもそも院卒行政でこの試験受けてる層って「法科大学院卒で公務員試験は司法試験のオマケで対策0」か「公共政策大学院で頑張りました」ってのが基本だぞ
たまに法科大学院卒でがっつり対策してるのもいるがレアケース
例年前者の方が多い(ソースは国家総合院卒区分パンフレット)から、教養対策0のやつの方が下手したら多い
だから、教養に関しては院卒×4/3<大卒になることも不思議ではないぞ。専門に関しては対策してなくても別に解けるが

888 :
>>875
普通に財務局とかだろ
横国から本省はさすがに無理

889 :
>>888
横国は二期校の東大やで
実質東大なんだわ

890 :
>>889


891 :
>>887
まあ、俺もロー卒でなんとなく受けてみて対策ゼロだったから時事問題みたいなやつとか全部外したしなあ。
ロー卒で国総の対策なんてしてるやついないと思うから、一般教養は低くても仕方ないと思う。
ただ、専門もそんなに高くないのがわろけてくる。
どこの下位ロー卒が受験したら20点台になるんだよと。

892 :
国総の法律って予備とか司法試験よりも行政書士の延長線上ってイメージなんだが。公務員試験の勉強しつつ2年か3年で行政書士取得して4年の国総受けるってかんじ。

893 :
司法試験合格者の行き先って内閣法制局くらいしか思いつかない

894 :
法区分じゃないからこう言うのわからないけど法務省じゃないの?

895 :
司法試験合格者は院卒行政じゃなくて法務区分だな
法務区分の採用実績を見ると、公正取引委員会や金融庁へ就職してるみたいだよ
法務省はいかないんじゃないかな。同じ司法試験合格者が目の上のタンコブ上司になることが確定している(法務省トップは検察か裁判官)し、仕事内容的にも魅力ないでしょ

896 :
>>895
俺の分野でいう外務省と防衛省志望者の考えが全然違うみたいなもんか

897 :
>>887
そういう個別の事例はどうでもいいから過去の年度で大卒平均/院卒平均でも計算してみたら意味がわかると思うよ

898 :
>>897
院卒行政の平均点ってどこかに転がってた?院卒教養まとめたやつしか人事院では見つけられなかったからソース教えてもらえると助かる

899 :
院卒行政、一次倍率もボーダーもぬるくて羨ましいわ。二次論述で法科大学院生に勝てる気しないけども。

900 :
法律区分て司法試験受験者とか院生ばっかでしょ?
普通に国総に受かるためだけにあのクソ高いボーダーを越えようとするのは無謀やし

901 :
法律区分 TAC平均いくらだ?

902 :
防衛で自衛官と話すとか常識すらなさすぎだろ

903 :
>>901
基礎能力18.8、専門18.7
全体37.5

904 :
>>903
昨年と平均かなり違うけどボーダーどのくらいなんだろう

905 :
>>904
スレ遡ったらTACの講師予想は41って書いてあったけど…
とりあえず8日まで待つしかないね

906 :
去年がTAC平均44.9のボーダー48 (傾斜で61)だよな
そう考えると41もありえちゃうくらい難しかったんね

907 :
>>906
去年のtacの教養平均っていくらだったん??

908 :
教養は数的難化だけど知識簡単だったし、文章理解もそんなにだったから大抵の受験生は毎年数的取れないだろうから平均そんなに変わってなさそうだけどね

909 :
政治国際区分って今年は易化したの?去年よりボーダー上がるかな

910 :
>>907
22後半〜23ちょいだった気がした
人事院の平均より4点違った記憶

911 :
>>910
そーなんか、ありがとう
やっぱ全体的にボーダーも下がりそうだね

912 :
なんかこういうボーダー下がる説、センター試験(スピン世代)で散々惑わされたあげく、そこまで下がらなかったから、総合職もそんな下がらないとみてる
せいぜい46ぐらい(大,法)と思ってる

そして俺は落ちているからとっとと切り替えている

913 :
これでいいのだ、さようなら総合職

914 :
というか、ボーダーが何点とかどうでも良くないか?
通るやつはどんな難易度でも通るし内定とってくのはそういう筆記なんて余裕な層なわけだから
ボーダーの上下で一喜一憂してる時点でねぇ…(笑)

915 :
過去問一切解いてないから今年が難しいとかボーダーが下がるとかピンと来ねえわ
大卒 法律で受けたけど記念受験で50超えってまあまあいいのかな?

916 :
>>912
スピンなつかしすぎ
今思えばセンター試験って楽しかったよな…

917 :
>>895
一回官僚になってから5、6年くらいしてある程度お金貯めてから省庁辞めて司法試験受かるのがコスパ高そうだな

918 :
院卒行政の実際の平均も、TACの平均より低くなるのかな?

919 :
>>917
官僚になってから左巻きの弁護士会に入るとか一番コスパ悪いだろ

920 :
>>917
司法試験合格→官僚→弁護士ならまだわかる
けど、官僚→司法試験→弁護士はどうだろうな
1. 司法試験は予備試験合格もしくは法科大学院を卒業してから5年間しか受けられない
2. 一般職の公務員ならまだしも、官僚の労働時間的に司法試験のための勉強時間どこでとるのかよくわからない
3. 司法試験は例年5月に水木土日の4日間かけて行われる。通常国会被るし、若手でこの4日間に有休取れるのか不明。なお、官僚ではないが過去に裁判所事務官が病気と嘘吐いて休暇を取得して司法試験受けたときは懲戒処分となっている

921 :
>>892
行政書士?
初めて聞いた

922 :
>>921
ネットの資格ランク付けだとトーイック800取るのと同じぐらい難しいらしい

923 :
>>922
行政書士自体は少し知ってるけど、
国葬受ける前に行政書士受ける人っているの?
聞いたことないんだけど。

924 :
結構受けている人いるよ。3年の時にとって4年で国葬という流れは結構聞くけど。

925 :
>>912
俺の世代センター国語120で撃沈したと思って志望校の偏差値下げたけど後で見たら志望校受かるレベルでセンターの平均下がってたぞ

926 :
去年の経済区分のTACデータリサーチ

tacデータリサーチ 経済区分(サンプル数132)

教養 平均点23.2 最高点34
専門 平均点21.0 最高点34
合計 平均点44.2 最高点64

927 :
数理院卒 基礎13/30 専門25/40
どうですか。
教養もっと対策すればよかった

928 :
>>926
平均点で合格ライン突破とかすごいな

929 :
公務員試験の勉強を3年の8月に初めて11月の行政書士受けて4年の4月末の国総受けた。法曹志望じゃないから予備は受けてない。

930 :
>>928 ちなみに去年の実際の平均が教養18専門15な笑

931 :
技術区分もデータリサーチやってくれよ

932 :
>>930
経済区分は格差すげえな

933 :
独学でtac平均越えたからもうこれは大健闘ってことでいいわよね

934 :
>>933
記念受験なら

935 :
今日は、みんな都庁とか受けてる?

936 :
経済区分二次の参考書ってみなさん何使ってますか??

937 :
>>935
特別区受けてきたよ

938 :
特別区の教養まじ終わったわw
ちなみに中央から警察目指してる

939 :
TACの院卒行政どんどん平均下がってるぞ。ついに専門が19.9で20切ったわ。教養平均は13.5

940 :
院卒行政のボーダーも去年より下がるな。 教養10、専門20くらいで受かるんじゃね?院卒行政
受けて全然ダメだった人も可能性あるぞ諦めるな

941 :
法律 タック平均+4、5
経済 タック平均-1、2
政治国際 タック平均+2、3

これがボーダーでOK?

942 :
明後日ボーダー発表なんだからそんな焦らんでもええやん

943 :
>>941
何もokじゃないぞ

944 :
明後日のボーダー発表てどこの?TAC?

945 :
でも院卒行政の募集人員が去年より6/7まで減ってるからまだわからんぞ?
受験者数も9%減ったが、それ以上の割合で募集人員減ったらボーダーは相対的に高くなるからな

946 :
>>939
昨年のTACの平均より低いのかな?

947 :
公共政策大学院で対策しててこの平均て考えるとやばくね?

受験生が頭悪いのか問題が激ムズなのかわからんねw

948 :
>>947
公共政策大学院出て受験してる人より、法科大学院出て受験してる人の方が母数が圧倒的に多いの。
29年度だと、公共政策大学院卒の受験者数は84人なのに対して、法科大学院卒の受験者数は285人だよ。
その代わり、やはり公共政策大学院は半分以上が合格してるよ。
詳しくは総合職パンフレットの15ページを参照してね。

949 :
>>923
去年上位合格ワイ、行政書士は受けた模様

950 :
俺も去年行政書士受けたわ。150で惨敗したけど

951 :
政治国際一気に平均下がったけどどう考えても入力ミスの点数だな

952 :
院卒行政  教養11 専門23のワイ通ってることを信じる

953 :
2次の記述なんもやってない
タスケテー

954 :
法律区分で自己採点素点49で去年のボーダー程で落ち込んでたけど今年のTACのリサーチによると現段階で675人中総合60位ってことは難化したのかもね。母数が少なすぎるからはっきりとは分からないけど。

955 :
公共政策の論述ってどう書けばいいのか教えてエロい人

956 :
難化ではなく受験生のレベルが落ちてる説

957 :
あと数日、祈りながら二次の勉強してるわ

958 :
>>953
とりま辰巳法律研究所のえんしゅう本かって読み込んで過去問回しとけば間に合うぞ

959 :
>>958
本の題名って演習本でいいの?

960 :
>>958
すまん経済区分だ……

961 :
法律の専門って難化したの??

962 :
>>961
憲法 難化
行政法 いつも通り
民法 易化
主観やけどこんなかんじ

963 :
>>961
憲法、行政法 難化
民法 例年通り

964 :
>>959
「えんしゅう本」って名前のテキスト。
まあ、使いやすいかどうかは人によると思うから実際にみて考えるといいと思う

965 :
>>960
それは失敬w

966 :
>>960
http://www.sg.kyoto-u.ac.jp/jp/admission/past_examination_samples/2018.html

該当科目だけでもとりあえずやって見てから対策立てればいいと思う 経済区分じゃないからどんな参考書あるか知らないけど

967 :
経済政策とか全然ちゃうやん
1次の延長線と考えて問題ないよ

968 :
コナンの映画に行ってきたが、岩井も日下部も風見も警察庁の会議のモブも
みんな東大法学部(作中では東都大学か)に見えてきた

969 :
>>968 ゼロの執行人か。コナンおもろいよな、でももうじきコナンも終わるらしいな。黒の組織の
ボスの正体もサンデーで判明したらしいし

970 :
>>969
でも烏丸は薬で縮んで子供化してるんだろ

971 :
>>968
あれは警察庁じゃなくて警視庁の捜査一家の捜査会議に公安部の風見が乱入してたんだろ

972 :
>>971
すまん、警視庁やったな

973 :
とりあえず、二次試験対策に論文の森買ってきたで

974 :
昔々,そのまた昔,さ◯いという意識高い就活生がおってな...ブツブツ...

975 :
>>973
二週間で回せたら天才だな。

976 :
経済区分は参考書少ないし大変そうだね

977 :
>>975
憲法だけだからどーにかなる
はず

978 :
TACの解答速報はよ

979 :
>>978
もうでてるじゃん
ボーダー速報?

980 :
>>979
そうそう!ボーダー

981 :
>>980
あと2時間

982 :
まじで、法律区分の二次対策どうすればいいの?
京大の公共政策の過去問だけ?
官庁訪問の経験積みたいんや、最終合格しようとは思っとらんねん。

983 :
法律区分は今平均点どれぐらい?

984 :
>>983
37.4

985 :
>>984
政治国際39だぞ こっちの方が高いってどうなってるんだ?

986 :
ボーダーでたぞ
法律は41±1

987 :
めっちゃ下がったボーダー

988 :
政治国際 46-2

ギリギリだな

989 :
経済区分は?

990 :
うげぇどえらいさがったじゃんけ
44のワイ、二次あきらめて裁判所の勉強してたわ

991 :
院卒行政のボーダー出てます?

992 :
経済もお願いします

993 :
経済37±1

994 :
>>680
政治国際46-2
ほらな政治国際難化マンはこの結果みてどう思うの?

995 :
経済37
院卒行政28

996 :
>>994
安価間違えた

997 :
これほんとにボーダーでいいのか?めちゃくちゃ楽勝じゃん

998 :
ボーダー予想って毎年結構当たってる感じ?

999 :
このボーダーって例年当てになるの?
教えてエロい人

1000 :
>>994
マジギリギリって思った

1001 :
去年は政治国際傾斜無しで46がボーダー
それ以上なんだから易化は確実

1002 :
まあ10点近く余裕持って受かれそうでよかった

1003 :
政治国際45の俺氏、ワンチャンに賭ける
2次の対策何もしてないからどうせ次で虐殺されるが

1004 :
法律ボーダー41って低すぎ(笑)過去にこんな低い年ってあったんですかね。

1005 :
政治国際46の俺
案の定ボーダーぴったりでビビる
どーせ落ちてるだろうな

1006 :
ボーダー低すぎわろた。
こんなん皆んな受かるやん。
なんかショック。

1007 :
こんな点数で合格とかw
ただ、偏差とか平均点との兼ね合いで得点出してるから一次合格者でも上位と下位の得点差すごそう

1008 :
こんな低いってありえるのか?
法律でも5割で受かるならまぐれで受かる奴大量発生しそう

1009 :
41点ありがてぇ
44の俺希望を見いだしたわ

1010 :
まぐれで5割って中々の運の持ち主やろそいつ

1011 :
46-2ってなんだよ46プラマイ2の間違いか?

1012 :
ボーダで通っても受ける意味あるのだろうか

1013 :
駅弁理系で法律区分記念受験のワイ 44で諦めとったけどボーダー越えそうでワロタ(二次以降は考えてない)

1014 :
ボーダー低く出してぬか喜びさせてもいいことないし,
プラマイ1って相当狭いし信用していいのでは?
ってか信用したい

1015 :
経済低すぎ

1016 :
経済余裕すぎてびびった
二次はうけんけど

1017 :
0118 受験番号774 2017/05/09 13:02:11
【速報】TACが2017年度の国家総合職試験の各区分の一次試験の予想ボーダー発表

法律区分 48±1
経済区分 41±1
政治国際区分 50±1
院卒行政区分 35±1

自分の区分と精度確認して

1018 :
院卒行政ボーダー28±1って低すぎないか? 教養11 専門23のワイ余裕で通ってると確信して
安心だわ。

1019 :
大卒工学の点数わかります?

1020 :
ひっく

1021 :Over
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【NNTは】国家一般職572点【どこへ】
【鹿児島】県市町村part.7【総合】
短期職歴で公務員受かったけど質問ある?
東京一工早慶→地方公務員は完全に負け組み2
良かったらエントリーシートの内容添削する
地方公務員障害者選考試験 part3
国税専門官47期内定者スレPart.6
氷河期世代公務員試験総合スレ
名古屋市消防
大阪市 消防 10月採用 しゅーごーおおお!
--------------------
†† 小公女セーラ 136話 ††
高橋大輔とデーオタアンチスレ763
【しくじり先生】カズレーザー、『ガンダム』を国民的アニメにした4つの“しくじり”を解説 27日放送
【昔の】歌えない氷室はただのhage5本目【栄光】
スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 268
【悲報!】ニートでも感染する!70代男性「ほとんど家を出ていない」京都
【黒箱】J:COM ジュピターテレコム総合39【白箱】
年賀状が簡単に作れる(・∀・)イイ!!サイト
☆ドケチならステンレスボトル使うよな☆ 2
ルールズ  〜The rules〜  part2
[行餌]ディープストリーム KenD[自演]
【車離れ】免許と車があれば…コロナでマイカー再評価、免許を持たない若者たちの後悔と焦り ★9 [首都圏の虎★]
キャロル&チューズデイ 13曲目
中央省庁が障害者雇用率を水増し 民間企業が未達成の場合は不足1人に月額5万円の罰金 17年度は45471社から計295億円徴収
ナンバーズ4 Part360〜ナンバーズ4で逝こう〜
いよいよ来週は有馬記念 忘れずに馬券買えよ 100%勝つ馬が決まってるボーナスステージだぞw [986696346]
【外国人】 日本企業の人事担当者 「韓国人材望む」
( ヘヘ山)ハリー、大好キホマヨ
吉田君と仲間たちのスレ287【天罰出禁】
【原発】原発情報4014放射能】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼