TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆ゴキブリの新しい名前を考えるスレ◆
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 61
カラス対策駆除
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 20
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 37
⊂⌒~⊃。・д・。)⊃バイーン
野良犬対策を語ろう
野良猫を駆除する 43
鳩害に悩む人のスレ 15
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 28

ダニに困っている人シーズン20


1 :2017/02/28 〜 最終レス :2017/08/15
苦労して掃除しても、効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語りましょう。

ダニが生息しやすい環境
・温度:25度から30度前後
・湿度:60%以上
・エサ:人のフケ、アカ、カビ、食べこぼし等
・場所:湿気を適度に含む畳、布団、カーペット等

種類
・吸血性:イエダニ、マダニ、トリサシダニなど
・チリダニ:コナダニ、ニクダニ、ツメダニ、ササラダ二、ヒワダニ、ジュズダ二、ホコリダ二など

2 :
過去スレ
・ダニで困ってる人
 http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1175508380/
・ダニで困ってる人 シーズン2
 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1219829200/
・ダニで困ってる人 シーズン3
 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1236888280/
・ダニで困ってる人 シーズン4
 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1250787563/
・ダニで困ってる人 シーズン5
 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1277465319/
・ダニで困ってる人 シーズン6
 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1294203865/
・ダニで困ってる人 シーズン7
 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1310584528/
・ダニで困ってる人 シーズン8
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1321405512/
・ダニで困ってる人 シーズン9
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1344220494/
・ダニで困ってる人 シーズン10
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1356813692/
・ダニで困ってる人 シーズン11
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1373969522/
・ダニで困ってる人 シーズン12
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1383048517/
・ダニで困ってる人 シーズン13
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1389537964/
・ダニで困ってる人 シーズン14
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1405186465/
・ダニで困ってる人 シーズン15
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1409846859/
・ダニで困ってる人 シーズン16
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1432018676/
・ダニで困ってる人 シーズン17…その@
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1440169234/
・ダニで困ってる人 シーズン17(重複)…そのA 実質シーズン18
 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1448572465/
・ ダニに困っている人シーズン19
 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1476991869/

3 :
これってダニ?
・「0.5mm〜1mm程の白い虫が大量に湧いた! 刺さないんだけどこれってダニ?」という質問を多く見かけますが、
 それらはコナダニ、ニクダニの可能性があります。特にニクダニは冬場にも大量発生しやすいので注意が必要です。
・チャタテムシ、南京虫、ノミの可能性も。チャタテムシはよく古い本の間にいる1〜2mm程の茶色がかった白い虫で、ダニではありません。

天日干しして叩けばいいんじゃないの?
・洗濯機:アレルゲン除去率は高い(フンは水溶性)
・掃除機:ベッド、敷きふとん、掛けふとん、毛布をパワーノズル付きの高性能掃除機で掃除するとダニ数は確実に減少します。
      ふとんに吸い付かないでダニが取れると宣伝しているローラー式などの「ふとん専用ノズル」で掃除をしても、
      内部のホコリやダニはほとんど除去できないことが実験で分かったそうです。
・除湿機:一年通して湿度管理すれば効果はあるようです。
・太陽光:ふとんを天日干ししても、ダニを死滅させることはできません。
      真夏の炎天下にふとんを干しても、表面温度で約50℃、内部温度は30℃程度です。
      これではダニを死滅させることはできません。
      ふとんを叩いても生きているダニは減りません。NHKの番組「サイエンスQ」で実験した結果、
      5分間で約800回叩いて約800匹程度のダニしか取れませんでした。

4 :
所さんの目がテン
(科学で ダニ を撃退せよ)
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/06/0616.html

@ダニは「掃除」で撃退出来る?
ダニは、掃除で撃退できると思うか、街で聞くと…30人中19人が撃退できると回答。その理由は、ダニを掃除機で吸い込むことで撃退できるからとのこと。そこで、害虫バスターズ出動!掃除の撃退効果を実験で確かめます。
1平方mにカットしたじゅうたんに、大量の生きたダニを撒き、小さなダニを逃がさぬ、特殊なフィルターを取り付けた5台の掃除機で、徹底的に吸い取ります。
1台で2方向から掃除し、同じ場所を2回吸引。5台の掃除機で計10回、徹底的に吸い取ったので、じゅうたんにダニは残っていないはず!しかし、じゅうたんを特殊なカメラで見てみると…
なんと、じゅうたんの中にはたくさんのダニが残っていたんです!しかも、撒いたダニの量は 推定54000匹以上なのに、取れたのは約11000匹と、わずか5分の1しか取れていないという結果に。

Aダニは「洗濯」で、撃退できる?
洗濯でダニを撃退できるか検証!街で聞いた結果、30人中22人が、「撃退できると思う」と回答。
理由は「洗剤や、脱水の遠心力で死ぬ」と言う声が多数。
そこで、再び害虫バスターズ出動!まずは、水を通す袋にダニを入れ、
この袋を、洗濯するクッションの表面付近と中心部の2ケ所に入れます。
そして、全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコースで実験スタート!
ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、
最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了。
これでダニは一網打尽か!?
まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると…なんと、ほぼ生きていました!
さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニも、ほとんど生きていたのです!
専門家によると、「ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、
酸素が少なくても生きていける」とのこと

そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま。
実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。
ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。
ダニは、一時的に酸素が無くても生きられる強い生命力を持っているので、洗濯機にかけてもほとんど死なないのだ!

Bダニは、「屋外に干す」と撃退できる?
掃除も洗濯もダメなら、屋外で干すのはどうでしょう?
街では、およそ3分の2の方が、撃退できると回答。
その理由は、「紫外線の他、温度が高くなるので、ダニが死ぬ」という答えが多数。
そこで、害虫バスターズ出動!布団、カーペット、畳、ソファーを用意し、
通気性のある袋に入れたダニを、中心と表面の2ヶ所に入れます。
そして朝10時、実験開始!この日の東京は、気温26.2℃を記録した夏日で、
雲ひとつない晴天!そして、開始から6時間、太陽の熱をたっぷり当てて、夕方4時に実験終了。
そして、袋を回収し、まずは布団のダニの様子を見てみると…中心部でも、
表面でもダニはほとんど生きていたんです。さらに、カーペット、畳、ソファー、全ての袋で、
ほとんどのダニが生きていたのです!念のため、ダニに紫外線だけを、
天日と同じ6時間当て続けてみても、ダニは元気なままでした。
つまり、紫外線も効果なし…。しかし、真夏の猛暑日ならどうでしょう?そこで、
どれくらい高温にすればダニを撃退できるのか?最後の頼み、室温およそ90℃のサウナで実験です!
これまでと同様、ダニを入れた袋とクッションの中に入れ、複数、サウナの中に置き、
クッション内部には温度計を設置。扉の外から温度が見えるようにして、実験開始!
10分おきに、ダニが生きているか確認します。
まずは10分後、すでにクッション内部は70℃以上に達していますが…ダニは弱っているものの、
まだ生きています。そして20分後、30分後と、徐々に生きたダニは減っていきます。
そして、40分後、遂にダニはほぼ全滅!害虫バスターズ任務成功です!といっても、
サウナには布団なんて持ち込めませんよね。
そこで、解決策はズバリ!「コインランドリーに行こう!」です。
コインランドリーにある高温乾燥機は、80℃〜120℃の高温で乾燥させる事ができるので、ダニは確実に死滅します!大型の高温乾燥機があるコインランドリーで布団等を乾燥させればバッチリです!

5 :
ダニは友達、さみしくなんかない(笑)

6 :
最近の大気汚染やpm25とダニは、関わり
あるのかな。

7 :
ない

8 :
他スレのように>>1に直前のスレのリンクを入れると便利よ

9 :
>>8
すみません(´・ω・`)スレ建て何年かぶりなもので…

10 :
職場ダニ家さんスレ立て乙です
ありがとう

分からんけど春めいてきてから調子悪い
寝具はドラム乾燥が2日に1回から毎日になり電気代が恐ろしい

洗濯後忌避オイルも使っているが濃度が薄いのか効果が今一です

11 :
>>9
いえいえ
スレ立てお疲れ様です

12 :
スレ立てありがとうございます。

ダニアレルギーなんですけど花粉症みたいにある日突然発症するのかなぁって。
ダニに刺されて症状出なくても刺され続けたら出るようになるとか…
シマリス家は、イエダニ以外にはまだ反応してないようなんですが刺されてからなんとなく肌が敏感になってる気がしてなんか怖いです( ´△`)

13 :
ダニやハウスダスターなどアレルギーがあるかどうかは
アレルギー科、皮膚科、内科で調べてもらうとわかるよ
検査料金はそんなにかからなかったと思います

14 :
部屋中にタンスにごんをしきつめて
ガスマスクして寝れば良いと思う(笑)

15 :
そういう類いの衣類の防虫剤はダニには全く効果がないよ。

16 :
多少は効いてる感じだよ
撲滅は無理だけど大発生はさせない感じ
ダニの殺虫剤と同じ成分のものが多いし

17 :
それぞれだろうけど
家は効いてないなぁ
臭かっただけ

18 :
タンスにごんごんは
おもてにダニよけと書いてありますから

19 :
防ダニアースが効かないところはそれも効かない

20 :
タンスにごんは使ったことないや
他のやつ使ってる

21 :
ダニバリアを布団の端っこに入れて使ってます
日中は布団を持ち上げて、ダニバリアねフタを開けて真ん中に置いていますが、効き目があるみたいでダニがいなくなりました
ただ夜、湯たんぽ布団の中に入れてしまい、ダニバリアと隣り合わせのことがあり、これって良くないでしょうか?
溶けてしまったり、変化してしまったりするかな?

ゴキブリよけのやつを、うちの母が濡らしてしまったら、そこからウジがたくさん湧いてしまったことがあるんだよ
だからダニバリアが温まることによって何か恐ろしいことが起こってしまうのではないかと…

22 :
>>4
羽毛布団コインランドリーに掛けて
圧縮袋に入れた
来年使えるだろうか

23 :
春でダニが動き出す前に大掃除をしなくては

24 :
除湿剤の入れ替えしよっと

25 :
ダニに刺されまくった時のケープやらジャージを怖いので洗濯した後、1か月くらいビニール袋に入れて密封しといたんですがそろそろ…と思って熱湯消毒してます。
パイル生地の根本の方からイエダニらしきものが多数見つかっていて夢に出てきそうです(°▽°)

26 :
近くでそんなのが見えると気持ち悪いでしょうね

27 :
>>25
密封は意味ないですね 即熱斬です

28 :
>>25
洗濯もダニには直接影響しないしw
ダニは強力な爪で繊維にしがみついていて洗っても取れないし死なない
もちろんフケや垢などの汚れはダニの餌になるので洗濯はした方がいいけど
直接殺したいなら大鍋で煮るくらいのことをやらんとな
じゃなきゃコインランドリーのでかい乾燥機でじっくりやるかだな

29 :
らんどりつかったことないけど
たかいきがする

30 :
掃除機がかくじつに減らせるだろうな
ぜんめつはむりだろうな

31 :
>>27 >>28
ツメダニは、雑食らしいですけどイエダニは、血液を補給できなければ餓死するって説があるのでどのくらいで餓死するのか、もしくはしないのか?実験の意味でも密封していたんですが生死を確認する前に煮てしまったので意味なかったです(´-ω-`)

32 :
安物の布団乾燥機400wのやつ持っているが
非力すぎる感じがする。
東北住み

33 :
600wは欲しいところ

34 :
こめかみと生え際を刺されてる
ぷくっとイボみたいになるから
イボダニと名付けたいですよ

35 :
雨が降ると湿度も上がって暖房も効いてて職場のダニが増えてる…(´・ω・`)
椅子からお尻→股→腋→頭…とゾワゾワチクチクカイカイ…

家に帰ってお風呂入って清潔な服に着替えても、仕事で着てた服に触れたり、帰ってすぐ一休みしてた場所を歩くだけで足や手からゾワゾワチクチク…

36 :
椅子ぐらいなら、ナイロンのクッションとか
敷けば、車用とか見たことある

37 :
>>36
一応薄いのは敷いてるのですが…(´・ω・`)
完全ビニール製の探してみます。

38 :
動物のノミシャンプーあるなら
ダニ洗濯洗剤も作れそうな気もするけと

39 :
>>38
シャンプーの場合、薬液が体全体に接触させるので、メーカーも強い殺虫成分を使えないということもあるでしょう。
シャンプー直後はノミは仮死状態になっていますが、そのまま放置すると、一部のノミは復活して再寄生するのでキリがありません。
では、動けなくなったノミをノミ取り櫛で取ってはどうか?、、、、、うーん、十数匹程度ならいいですが、大量寄生の場合は、、、、(それが趣味の人は別として)現実的ではないでしょう。

だそうです

40 :
昨日は珍しく刺されなかった
湯たんぽを入れた
ダニ吸着シートを枕と布団の袖口につけた
貼り付くタイプがいい
痒みを催したら蚊に効くカトリスをシュシュと
やっていた。

あと顔の毛・おでここめかみの毛は定期的に剃った方がいい。

41 :
そういえば顔にダニが生きてるらしいね
種類は、よく騒がれてるダニと違うとおもうけど

42 :
昨日は我が家も刺されなかった
ドラム乾燥した後ポリ袋に密閉し
使うとき開けた

43 :
アメリカで南京虫がいるらしい。
いろいろとサイズがビックやな

44 :
畳部屋掃除機で吸いとったら土みたいなのが筒に溜まった
ダニのかたまりがこうなったのならガクブル
溜まったごみはベランダでごみ袋に捨てた

45 :
ウチは凄い細かい粉みたいなホコリが取れる
集塵カップからゴミ袋に移すときに粉が舞うと体中痒くなる

46 :
その細かい粉の正体は人の皮膚だよ

47 :
>>45
畳ですかフローリングですか?

48 :
>>45
45Lのゴミ袋にカップを入れ、殆ど封じ込めながら捨てている

49 :
>>47
フローティングです

50 :
浮いてんのか

51 :
1メートル位は

52 :
やはりサイクロン掃除機

53 :
うちは紙パック
手入れの時の埃が苦手だから

54 :
1メートルフローティングしてるにちょっと和んでしまいました

ありがとう

掃除機で吸ったゴミの中にダニは生きてると思いますか?

紙パック式、サイクロン式、うちには両方あるんですが紙パックは1ヶ月以上交換しないし、サイクロンはサイクロン部分が水洗いできないから多少は残ってそうで密かにずっと心配してる。。

吸ってもまた自力で出てきたりしないのかな?

55 :
あまり気にし過ぎても何も出来なくなる
もしそうだとしても掃除機かけないよりかけた方がいい

56 :
>>54
まだ誤解があるね、そもそも掃除機でも洗濯機でも
生きてるダニを引き剥がすことは不可能なんだよ。
掃除機で吸えるのはダニの餌になる人間のフケや垢の破片など。
それとダニの死骸ね。
掃除機も洗濯機もダニにとって住みにくい環境にする効果はあるので
そのために使うの。

57 :
衣服に着いたダニが落ちません(´・ω・`)
ダニクリンやハッカ油で半減はしたけど…
お湯に漬けたり酸素系漂白剤に一晩漬け込みも試しましたが少しでも残ってたり
畳んで収めた先に居たらアウト。
プラスチックのタンス買おうかな…

58 :
>>54
粘着シートのローラーのがいいよ布団は

59 :
>>56
絨毯はは無理だけどフローリングにいるザコダニは吸えると思うよ

60 :
>>59
同意

61 :
>>54
過去ログで捕れたダニをRため掃除機に殺虫剤吸わせてた人がいた
以前使ってた掃除機は掃除後本体の中を高温で熱Rる機能が付いてたよ
ハウスドクターに来てもらった時、紙パックは1回1回捨てるように指導された

サイクロンは気休めだが這い出ないよう吸いとり口にビニール袋を被せてゴムで縛っている

62 :
>>57
衣類やタオル等は透明のビニールやポリ袋に入れ口を縛ったりパッチンで挟んで密封してる

63 :
54です
みなさんありがとうございます
フローリングなどは効果ありますよねきっと

紙パックを1日で棄ててる方がいるんですね!結構高額になりそうですがもしかしてここでは常識?!
サイクロンもビニールしたほうがまだましですよね。。

昔何かで、掃除機で吸ったダニは吸われる際の衝撃に耐えられずに死んでしまうと見たんですがこれもやはりウソかなぁ

64 :
>>57
アイロン確実
不可能なものはクリーニング

どちらも完了後はビニールで密封
タンスはもちろんプラ

普段よく着る服は密封せずにスペースが許す限りハンガーで吊るして風通しの確保と服同士を密着させないことで他の依頼に移さない配慮、そもそも服は出来るだけ持たない

ビニールの密封はジップロック程度なら入り込めるのでテープでとめる、少なくともツメダニの場合は入る

服に関してはこうしてます

65 :
嫌いなやつの家の前で、ほこりを
ポンポンしたらええのよ(^-^)/
冗談だけど

66 :
>>63
以前は紙パックの中で繁殖するのを防ぐため熱処理機能があったが
熱は機械の大敵なのでメーカーがやめた
その言い訳にダニは吸いとったとたんにぶつかって死ぬというとってつけたような説明をしたのだよ

67 :
空気も通さないようなジップロックでもツメダニが入るのだろうか

68 :
保管開封口の部分から入っていた感触です
スライド式でないパリパリ剥がすタイプのものでも

処理した服を入れた状態のジップロックをやむなく怪しそうな場所に保管していたことがあって、しばらくして出して見につけたら刺されました子供が

アイロン処理不足だった可能性もなくはないですが自分の感覚的には入り込んでたなと思ってます

69 :
タンスにごんごん

70 :
ダニノイローゼ

71 :
ヤバい妄想入ってるのがいる

72 :
>>62 >>64
ありがとうございます(´・ω・`)ビニール買ってきます。
密封は難しそうだけど方法を考えてみます…
アイロンも全部にはなかなかかけられないけど有効ですよね。
目の詰まった袖口部分に重点的にかけてます。

綿や化学繊維はダニクリンとハッカ油でほぼ落ちてくれるのですが
毛が入ったニットはお湯もクリーニングでも落ちてくれません…
実は最悪な方法(真似しないでください)…粉タイプ(畳・カーペット用)の殺虫剤をニットに振りかけてしまいました。
掃除機で粉を吸い取り、水で一度流してから洗濯…でも粉が少し残ってたので叩いて落として。
これでダメなら毛の入ったニットは捨てます…

73 :
衣類は傷むの覚悟でコインランドリーの業務用乾燥機使うかアイロン作戦だね
プラの衣装ケースは繊維を食うカツオブシムシ対策にもなって良いよ
ついでにキャスター付きにすれば掃除もしやすくなって一石二鳥だ

74 :
>>71
ダニとノミのスレには妄想入ってる人が時々いるんだよね
発言はあまり鵜呑みにし過ぎない方がいい感じ

75 :
どんな人が書いてるかわからないわけだから、あくまで参考程度に留めて後は自己判断ですな

76 :
だにくりんきくかー
もってるけどー
んー

77 :
きかないよねー

78 :
https://goo.gl/Nximd0
これ本当??
普通にショックだね。。

79 :
>>72
私の経験では高いダニグリーン何度もネットで買って続けて使ってみたけど効かなかった

生地は傷むがやはり沸騰させた熱湯での処理が一番確実

80 :
100度で乾燥できるドラム購入してから楽になった
調べたらそんなに高温になるのは今は売ってない
壊れたらヤバい

81 :
>>76
ダニクリンは濯ぎ終わってから半分の水量に濃いめにいれて回して脱水してます。
劇的には効かないけど…

毛混のニットですが、これを着て久しぶりに痒みを感じませんでした。
でもお昼頃の暖かい時間になってから手首…座面側の太腿…足全体…お腹から胸…頭と順々にゆっくり痒みが(´・ω・`)
帰りには結局いつものムズ痒い状態でした(´;ω;`)
ニットに巣くってるのが死んだけどまた産みつけられそうです…

82 :
ツメダニに刺されると痕残ったりしないんですか?

週末、よくお世話になる町家の宿の女将さんに害虫対策について聞いてみたんですけど四半期に1回は消毒かけてるって言ってました。
海外のお客さんの荷物に虫がついてきて増えちゃってストレスで頭真っ白になっちゃった宿主さんもいるそうです。
主にトコジラミらしいんですが害虫駆除ならCICさんがいいわよって勧められたんですが高そうだ…(^^;)(;^^)
荷台で熱消毒できるトラックがあるみたいでこれは効きそうではありますが。

83 :
>>82
海外では部屋に熱風を送って家屋丸ごと駆除する方法のがあると聞いた事があります。
日本にも同じ方法する業者があるんでしょうか…

(´・ω・`)安かったらやってもらいたいな…会社と家と通勤バス…

84 :
>>82
あ(´・ω・`)もしかしてツメダニの質問て私宛てだったのかな…?
ツメダニかどうかは分かりませんが私は噛まれるのは
髪の生え際や口周りの産毛付近とニットの襟周りで肌が触れる場所が主です。
噛まれ跡よりも身体を移動される時の薄いプラスチックの包装の切取線部分で肌をひっかかれてるようなイガイガした痒みの方が今は気になります…

実は被害が一番酷かった頃に風邪を引いて、アレルギーを抑える薬を飲んだのを境に全体的な痒みがかなり少なくなって噛まれた時の腫れ方も半分くらいになったんです。
痒みを強く感じるのはアレルギーと関係あるかもしれないと思いました。

85 :
だからダニアレルギー検査したらいいと思うよ

86 :
※これは面白いよ〜
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html

87 :
神経質になりすぎるのも良くないよ
気のせい思い込みって子供あるからさ

88 :
東京は乾燥するのに、ダニがいるとか
信じられない。
北のほうは、雪などで湿気あるからわかるが

89 :
>>84
もちろんアレルギー関係あるよ
一度調べてもらいなよ
ダニ以外も

90 :
>>88
空気が汚れていて人が多くゴミゴミしている
外国人の持ち込みも多い
乗り物にもよく乗るし
人から人へも移りやすい

91 :
>>88
満遍なくどこもかしこも完全乾燥してるならだけど、そんなこともないからね
ちょっとでも湿度温度があると繁殖するよ

92 :
68です
妄想なのかなぁ。。
チャックする前に中にいたのかもしれません。。
ノイローゼ気味なのは確かですが妄想となるとちょっとショック

うざかったらごめんなさい、参考に教えてほしいんですがジップロック系に入れてたものは皆さん無事なんでしょうか?

93 :
それともチャック付きビニールあまり使いませんか?

94 :
>>89
私はもちろんアレルギー持ちです。
痒みの程度に体調も関係するとは思ってませんでした…

95 :
>>84
皮膚科に行かれましたか?
ダニに刺された痕はかなり腫れると思うのですが お聞きしてる感じだと繊維のアレルギーもあるのかな?と思いました。
わたしも元々繊維のアレルギーでウール製品は赤くただれてしまうので着れないんですが時期とか体調に寄ってはタオル巻いてるだけでみみず腫になるのでちょっと似てるかもしれないです。

96 :
>>95
繊維の皮膚炎はあります。でも皮膚炎を起こす服は肌全体が真っ赤になるしダニの症状とは全く別です。
ダニに刺されると中心に噛まれ跡と、蚊に刺されたくらい最初膨らみますが1日くらいで痒みも膨らみも引きます。
また別にダニが移動してるような細かい鋭い足でひっかかれつつ動いてるような痒みも出ます。そこは痒みと時々小さい点(噛み跡?)はあるけど腫れません。ダニの死骸やダニがカビやチリなど持ってくっついてくる事によるアレルギー症状かもと思います。

97 :
>>78
↑短縮URLはマルチポストのコピペでアフィリンクのため絶対踏まないように。

98 :
>>96
ちゃんと病院行ってんのかね?
ダニという診断もなく自己判断でやってるうちはここに書いちゃダメよ、迷惑だから。

99 :
>>93
通気性悪くなるのはむしろダニに良く無いことだから、普通は使わないと思うよ。
布団にしろ衣類にしろとにかく風通し良くして、定期的に干して湿気飛ばすのが基本。
日本ではそれを「虫干し」と呼ぶ。

100 :
>>88
東京でも住居の形態によって環境が段違いだからな。
うちみたいな古い昭和木造家屋だと、夏悩まされまくっても涼しくなれば
自然と消えて対策要らずになる。
なんせ部屋にいて霜焼けができるくらい寒いしw 乾燥もしまくってるから。
ダニ・ノミ持ってくるネズミも真冬は来ないしな。
でもマンションだと気密性高すぎてヤバいらしい。
妹はマンション住まいだから環境の違いは良く知ってる。
冷暖房の持ちが良すぎる代わりのデメリットがダニ問題だな。

101 :
>>93
めちゃくちゃ使ってる
個人的には便利と思う

102 :
>>96
1日で赤みも炎症も治まるとしたらアレルギークラスが低いかダニでない可能性もあるかもです。
皮膚科で調べてもらうのが一番いいと思いますが医師の経験値により診断が異なってくることも多いので混んでいても評判のいい病院を選んだ方がいいと思います。
アレルギー反応って体調に寄っても強く出たりしますが加齢や環境に寄っても変化してくるので今までだいじょぶだったのに?っていうのは割とありますよ。

103 :
>>99
てか遮断しないとダメじゃん
虫干しはアリだけど
死なない

104 :
>>98
去年も同じようになってダニと言われました。
今年は行ってません…(´・ω・`)分かりました書かないようにします。

105 :
>>104
そんなルールないから気にしなくていいよ
書き込んで大丈夫

106 :
>>102
痒みが早く引くようになったのはアレルギーの薬を飲んでからです。それまでは3、4日赤くなって痒みも強かったです。
その時に皮膚科に行けば良かったなぁ…(´・ω・`)

107 :
>>104
同意

108 :
>>105
ありがとう(´・ω・`)
でも長文の傾向があるから今度からは短くな少なめにしますね。

109 :
まちがえた>>106に同意

110 :
>>106
アレルギーの薬効いてるんですね。
わたしは、鼻炎で処方されているザイザルを常用しているんですがダニ刺されにはほとんど効いてないです。
そろそろ薬をもらいに病院にゆくのでその時にアレルギー検査してこようと思ってます(^^)/

111 :
うんセットで色々あるから
ダニ、ハウスダストは勿論必須
血液検査だと確かだね

過去ログにはダニアレルギーもちでダニに刺されが酷くてノイローゼ状態になってた人が減感作療法の注射50回で良くなったことを書き込んでくれてたよ

112 :
職場ダニさんは職場がダニだらけということなのでいくら頑張っても毎日その環境にいるので先が大変だなあという感じがする
抗アレルギー薬が効くのが救いだね

でもダニアレルギーもちなら減感作療法で解決できそう
舌下もあるし

113 :
ミイラ取りって ストーキングのすり替えにでんぱで
かいだんとすどうの どっかん!! れんぞく ものおと騒音 ※ は ではなく どあばたん ばたん! 直ぐに水道

聞き耳立たて相手の生活パターン探りまくりの 陰険粘着ストーキング目的のきちがいジュウミン
 とれんどうでか
17じちょいすぎ うかれはしゃくきもい 公団方面からくる声騒音 メス?
こうだんほうめんから ストーカー相手前ででかごえだす 悪質なストーカー 陰湿で執拗な幼い子供の痴漢 1754 

んで 歯医者に悪徳が多いのか < 二度もごかまして治療中に患者へ痴漢 歯科医 かたぎr ※みるからにはいりょもなくへたなびじんも 片方は晴れが引かないずっといたい
   でもあれはくじょうしてたら 異動?まえの度の強そうなふれーむ(ちゃまじり?)めがねのややがっちりした背が高めだんせいの正規の味方見たくなぜか被害者に怖くいう もっど ぐらでーしょんじゃなくにひどかったのかな
   「ゆがんでる」で  「ごじつだいがくのせんせいにみてもらって」 「いくらかかるかわらかないけど がいしゃいちだいぶんくらい 」 (「数千万はいかないけど**つかかなw」)
   ※たしかで 本当の被がイ
んでのりゆう

 ***さんてきな きれーい 水※みタイヤで 

はっきんぐで 
’sさんのうほうじゃ
 ってあったのかな
’ほうげんかわいい
 はあった  ほぼ店ぐるみで ストーきんぐ 客と従業員☆ の新同和地区三越のB1がりがり拒食症 めんへら痴女 ガチ同和地区もいた ☆も同じ


ひもてさんって もてもてさんも かんけいないじゃないの 
PKちゃんかわいくない? てか FAUB ってよく知ってる@@じゃぱんのこと 手か知らないし事情

’すとーかーひがいで しんんぞくの てだすけなし
って
キチガイストーカー 人格障害遺伝子 人格劣性遺伝子 だから 
 だれでもしってるーとおもったけど
反日の犯罪浸透率えぐい きしょいにんげんうじゃうじゃ 
あたまにうかばないからな ここまでいるなんて

114 :
>>101
妄想疑惑の者です
ビニール使ってるんですね!

しつこくてすみませんが教えて下さい…
チャックしたら被害は中まで及びませんか?
もしもチャック付きビニールでシャットアウトできるのなら、今までは気にしすぎだったということで今後の対策がいくらか楽になるなぁ

115 :
過去の情報のまとめ。

防ダニ布団カバー(中から出て来ない。)
布団圧縮袋(本や布団の場合:ホッカイロ入れて放置する。 酸素なくなってダニが死ぬ。)
掃除機(ホコリがダニの棲みか兼エサ。)

エアコン除湿(密閉された部屋を湿度50%以下に保てれば死滅する。)

80℃以上になるドラムの衣類乾燥機
アイロン(畳や衣類に:70〜80度ぐらいは欲しい。)

冷凍法(ヌイグルミ等に付いてる成虫や卵を-20℃以下でゆっくり冷凍・ゆっくり解凍してR。)

ホウ酸(お湯やアルコールに溶かし、スプレーにして漏れ無く撒く。人が触れない、家具の裏などは粉末でも大丈夫だろう。)
木材劣化生物とホウ酸塩 - NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会
http://apbwp.org/bwp/2.html
ホウ酸塩は生体細胞内ではホウ酸 B(OH)3の形をとります。
ホウ酸は、水酸基を2個以上もつある種の有機化合物と強固なキレート結合を形成する性質があります。
この代表は補酵素です。
 生物は、細胞内で栄養分を燃やしてエネルギーに変えています。
これを代謝といいます。代謝をスムースに進めるのは、酵素と補酵素の役割です。
酵素は複雑なタンパク質ですが、補酵素は糖やアミノ酸が結合した単純な構造です。
糖は多数の水酸基を含むため、ホウ酸とキレート結合を形成します。
細胞中のホウ酸濃度が高まると、ついには、補酵素全体がホウ酸とキレート結合し、代謝反応がストップします。
こうなると、生物は餓死することになります。

★認知症の老人が、家族の手作りホウ酸団子を食べて死亡した例も有るので要注意。
 ネット上では軒並み「食塩程度の毒性」と書かれてるが、食塩も食べ過ぎると死ぬからね。
ホウ酸塩の特性(ほう素の力)
http://ecopowder.com/column/houso/
人間などの哺乳動物がほう素を必要以上に摂取した場合、腎臓の浄化作用で短期間に排せつされます。
ほ乳類にとっての急性毒性は食塩と同程度です。一方、腎臓を持たないあらゆる下等生物の場合には、
過剰摂取することで細胞レベルでエネルギー代謝できなくなり、 餓死することが分かっています。
代謝という生命の基本プロセスに作用するので、抵抗力を獲得することもありません。

116 :
頭が刺し傷だらけ
アルシンドに、なっちゃうよ〜〜

117 :
>>115
シラーっとホウ酸キチが書き込んでいる

ホウ酸についての書き込みはスルー推奨

118 :
>>116
シャワーキャップ被るといい

119 :
>>114
ちょっとそれは何か確認したことではないしはっきりとは答えられない
最初からダニがくっついてたら中で繁殖するだろうし、見えないものだから

体感だけで言えばわりと大丈夫な感じ
ただ袋の外側はいろいろくっついてるかもしれないから、置いてた場所によっては開ける前に外側をさっと水で洗ってから中を出したりすることもある

それと、もし中が大丈夫じゃなくても他のものに移りにくいのが良い感じ
これが一番かも
ダニがついてそうなものはチャック袋に入れて処理するまで一時保管してる

あと臭いが漏れてダニを引き寄せるから、食べ物の場合はチャック袋に入れたものでも冷蔵庫にしまうことにしてます

120 :
布団が痒すぎて眠れません。
ゾワゾワチクチクと体を這うような痒みと、たまにチクリと刺される痒みです。


絶対に何かいるのに見えないので、先日60倍のスコープを買ったのですが、ダニらしきものは見えません。私が戦っているのはダニではないのでしょうか。

因みに痒いのは私だけではなく主人もですので、妄想ではありません。

こうなると暫く日中の持ち物や衣類にも痒みが移って行きます。

こちらに居るかたで、ダニなのかを特定する機関などご存じの方いらっしゃいませんか。

121 :
「最終警告! たけしの本当は怖い家庭の医学」で

ダニ特集は観ていたので、あれ以来、もぉ〜ビビリまくりです。

なんと言っても、

「ジップロック信仰」及び「保存容器信仰」の崩壊が大きかったですね。

ダニって小さくて体高が薄いので、

ちょっとしたタッパーや、ジップロックにむき出しで保存したり、


進入しちゃうんですって

あるお宅のチャック付の袋に入った炒りゴマ63.6gの中にいたダニの数が、

ナント!17363匹(uあたり)もいたということ!

う〜、ぞわぞわするよぉ〜〜〜〜〜ぅ。
http://blog.goo.ne.jp/moco_booboo/e/1bb899d98d7bab0c836c69d4bb888b5f

122 :
>>120
布団に掃除かけてに溜まったホコリを持参すれば
生活科学センター
http://www.apha.jp/esc/effort/http://blog.goo.ne.jp/moco_booboo/e/1bb899d98d7bab0c836c69d4bb888b5f
や保健所などで調べてくれるのでは?

それか吸ったホコリを自分でルーペやスコープで見てみるとか

どこの家の布団にも多少なりともダニはいると思うけどな
そんなに繁殖しているのなら新品買う時が来たのかも…

123 :
>>103
遮断しようっていう発想がそもそも間違い
どこにでもいる虫なんだからそれは無理
ここは日本なんだから高温多湿からは逃れられない
やるべきことは日本人が昔からやって来た家事、年中行事と同じ
こまめな掃除、洗濯、天地返しや虫干しで換気、通気をよくすることで
彼らにとって住みにくい環境を整えて減らすだけ
大繁殖させずに上手いこと共生するくらいの方向で行かないと
本当に精神病んでしまって、そのうちダニに刺されなくなっても
妄想と強迫で苦しむことになるよ

124 :
>>120
とりあえず皮膚科で特定すべし。

125 :
>>121
2chで絵文字は文字化けして読めないよ。

126 :
>>123
今の家は昔と違い高気密高断熱だから昔と同じようにはいかない
時代により対処の仕方は変遷していく

127 :
>>125
URL 貼ってるので飛べば詳しい

128 :
ダニの種類に寄って体の大きさも異なるのでジップロックでイエダニは入りませんがツメダニだとどうだろう?
塩の粒とか小麦粉とかが密封できるんであればツメダニサイズも入れない気がしますね(°▽°)

129 :
フリーザー用の二重チャックになってるものだとなお良いね

130 :
>>123
ツメダニは外来種らしいから、昔の方法じゃ対応しきれないのでは

131 :
ちょっと湿度が上がったくらいで急増するのやめてほしー
コソコソと皮膚のうえを動きまくるような感覚で落ち着かないわ

132 :
>>128
開封後に常温ではなく冷蔵保存した方が良い。
(折角ジップロックや密封袋、密封瓶で保存しても常温だと変わらないそうです。)
ダニが沸きやすいのは断トツ小麦粉。

とのことです。

133 :
>>132
ダニが湧きやすいのは、出汁や調味料が混ざってるお好み焼き粉やホットケーキミックスで
精製した小麦粉や米は比較的ダニは湧きにくいとテレビで専門家が言ってました
それでも冷蔵庫で保存した方が安心だと思うけど

134 :
>>123
これぞ妄想

135 :
>>120
>もしかして更年期では?(違ったらすみませんm(__)m
更年期でもゾワゾワチクチクと何かが体を這うような感じがすることありますよ。
、、
でもご主人も痒いならやっぱりダニかなぁ?

虫(ダニ)がいるかどうかは、お風呂場などで水面を作って、
衣類でも体でも怪しいものをそこで払い落してみればある程度わかりますよ
払う時は僅かながら粘性のある手などより、出来たらティシュなど乾いた物の方がいいです。
水に落ちてビックリした(?)ダニがほんの数秒だけど動きますから。
中には暴れる?のもいます><

136 :
>>120
私と同じ症状ですね…(´・ω・`)
刺されて膨らむのとは別で体中を痒い物がサワサワと移動する感じで時々チクチクッとした刺激が…
ダニによるアレルギーだと思ってますが私も実体は見れてないです。職場の人はよく同じように痒くなる場所(頭やお腹など)を掻いてて、でも誰もダニとか言わない状態です…
布団は布団乾燥機のダニ退治モードがあるのが有効ですよ。

137 :
同じく這うような感じあります。
掃除したり服を変えるとマシになるから、ダニだとは思うんだけど、影響してるのが生きてるのか死骸なのかよくわからない。

138 :
怪しい服などは痒くなるので着たとたんに分かるよね

139 :
毎日寝具は乾燥しているがこの頃むしょうに痒くてたまらなくなる
明日は快晴らしいので寝具一式洗濯して干している
洗濯すると毎回すっきりして痒みが無くなるのでうちの場合は効果がある

140 :
蟻走感(ぎそうかん)、英語でコークバグ(コカインの虫)
=主に薬物中毒患者に見られる幻覚妄想。
皮膚の上や中を小さい虫が這いずり回るような感覚。
統合失調症でも出ることがある。
薬物の場合はコカインに限らず幅広く出る。

向精神薬の副作用として現れるアカシジア、ジスキネジアとはまた別物。

141 :
ずむず足症候群は、脳内のドーパミン不足が原因で、安静時に皮膚の異常感覚が起こる病気です。下半身の症状を訴える方が多いですが、人によっては、手や背中など足以外の部分の皮膚感覚異常が現れることもあります。(医師)

142 :
病院でアレルギー検査して診てもらわないと実際のところ分からないなあ
刺され口があるかどうか?
なければ蕁麻疹かも?

143 :
雪が降る地方は、この時期じめんが乾燥しない

144 :
ガンガン除湿機かけないと…
こちら暖かい地方でも除湿機から水取れてる音がする

除湿機付けてから体がイガイガしなくなった

145 :
乾布摩擦って、

146 :
暖かくなり始めてから布団に入ってしばらくすると体に虫が這うようなワサワサとした感覚があるんだけど刺された跡は一切ない
主に背中、腕、お腹、足の衣服から出ていない部分なんだけどこれはアレルギーなのかな…
寝ている間にかゆみを感じることもないし起きてすぐも痒くないけど、しばらく布団に入ってると痒くなってくる
布団乾燥機のダニ退治モードも試したけど変わらずでした…

147 :
この時期 花粉でも痒くなりませんか?(´-ω-`)

148 :
かいせんだに、ヒゼンダニ
硫黄温泉成分が

149 :
>>146
布団のダニのせいではなさそう
干した時に花粉や黄砂が付いたか
あるいは上にも書き込みがあるが
安静時発症するムズムズ病かも?

150 :
>>148
年よりや寝た切りでよほど不潔にしてない限りそれにはなかなかならない

151 :
>>146
布団乾燥機のダニモードは一回だけではなく何度もかけて下さいね。
布団の冷たい部分に逃げ隠れるので一回では駆除しきれないです。
あと布団に入る時、触れる時はお風呂に入って身体にダニが付いてない状態で。衣服や身体に少しでも付いてたら布団に移ってどんどん増えます(´・ω・`)

152 :
>>126
それでも見習うべき部分は多いぞ。
通気性を良くするのは基本中の基本。

153 :
ダニvs人類最先端技術=ダイソン・レイコップ?

154 :
>>153
違うがな!
吸引力は弱いしUV はなんの足しにもなりまへん
掃除機で吸う方がはるかにいい

155 :
>>152
24時間換気フィルターで花粉、pm 2.5等を防ぐのが今の時代
うっかり窓開け放すと汚染された空気がダダモレで入ってくる

156 :
↓知恵袋より

皮膚アレルギーに詳しい方宜しくお願いします。 ダニが這うような謎の症状について。
症状が出始めたのは6、7年前でずっとこの症状に苦し められています。

具体的な症状としては、皮膚の上(全身)をダニが這う ような感覚がすることです。ダニは洋服や布団などか ら降りてくるような感じがします。
冬よりも7、8月の 夏に症状が悪化します。
また、起きて居る間はずっと この症状が有ります。
いくつか病院に行ったのです が、むずむず足症候群ではありませんでした。
また、 実際に皮膚に何か這っている感じが有るので、寄生虫 妄想でもないと思います。
ダニアレルギーかと思い減感作注射を受けたのですが(引っ越しのため途中で止 めてしまう)、若干効いたような気がしますがまだ症 状は有ります。 以前アレグラを服用していた事が有りますが、最初の 内はとても効いたのですが、使い続ける内に効かなく なりました。
考えられる病気(原因)、また これから どうしていけば症状が改善されるのか分かるかた居ら れましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願 いします。(因みにダニアレルギーのIgeは3.58 総合 Igeは401です。)

補足
ダニが動いているような感覚は有りますが発疹などはありません。だから余計気持ち悪いんですよね。


この質問に対して同じような症状でパニック障害だった経験をされた方が解答していました。

157 :
この解答者の場合は薬の副作用で体が過敏症になってしまってると主治医に言われたそうです。

158 :
>>153
UVライト機能に騙される日本人多すぎ。
あんなのは完全にお金のムダ。
普通に吸引力が良く排気の綺麗な掃除機でこまめに吸えば良いだけ。

159 :
>>155
その綺麗な空気の中で換気すれば良いって話なのに、頭大丈夫?

160 :
>>151
146ではないですが・・
>あと布団に入る時、触れる時はお風呂に入って身体にダニが付いてない状態で。
衣服や身体に少しでも付いてたら布団に移ってどんどん増えます

お風呂に入れば身体のダニがちゃんと落ちると思ってる人多いと思いますが、
マジで落ちません。
ダニの数や、洗い方にもよると思うけど完全に取り去ることは案外難しいです。
ダニはとても小さいので、身体のミクロの皺の部分などにその吸盤が付いた足で
シッカリとくっつき、しがみつき簡単には離れないのと、入浴の時恐らく毛穴の中に
逃げ込むか、住んでいるので石鹸で一度洗ったぐらいでは落ちないことが多いです。
経験者です。

161 :
ダニアレルギー持ちの自分は、風呂入った後ドライヤー等使うとダニやホコリが舞い上がって湿気った身体に付く
エアコン、除湿機、空気清浄機の風も要注意
ちゃんと洗った直後、ダニが舞い上がらないように静かに布団に滑り込むと大丈夫だった

162 :
>>159
あんたこそ大丈夫かい?

163 :
ダニのことで頭が一杯でかなり敏感肌になってるように思う。
気分転換して少しでも楽しい気分になれるといいんだが…
いくら刺されても気づかない人たちもいるくらいだから。
まして刺され痕も蕁麻疹も出ていないとなると医者でも?となりそうだ。
アレルギー検査をして具体的に高い数値が出れば対処してくれるだろうが。
大学病院とかに行ってみたらどうだろう?

とても苦しいだろうと思う。

164 :
一番酷い時は気分転換をかねてたまに温泉に行って肌を癒していたよ

165 :
>>160
そうですね(´・ω・`)誤解のある書き方してごめんなさい。
洗濯でもダニは完全に落ちないし、お風呂でも完全には落ちないし、布団からもダニを完全に無くす事はできないです。
でも刺されたりアレルギー症状を抑える為に洗浄吸引布団乾燥をし続けたら、だんだん減っていきます。
継続して頑張ります…今日も布団乾燥しよう…

166 :
去年の夏はどうしても痒くてゴミ袋上下かぶって寝てた

167 :
>>165
繁殖のペースのが早いんじゃね?
枕なんか買い替えてもすぐ汚染されるよ
プラの詰め物系でも関係ないし
買った捨てる買った捨てるの繰り返しになってしまう

日を見てお湯で押し洗いしてるけど中々乾かないんだよな

168 :
ごみ袋でねたら、蒸気がむれそうだけど
やってみたいね

169 :
竹製の編みものみたいな枕は

170 :
>>167
中に湿気が残るのは繁殖の一因になるかも…(´・ω・`)
私のは低反発枕で布団乾燥機の時に一緒にかけてます。

171 :
仮設にダニが、っていう記事みたことあるが
新しい材料で増えるくらいだから
古い建物は、もっと悲惨だろうね
特に床とか

172 :
過去、家での刺されが酷い時
苦痛に耐えきれず毎週末ホテルに泊まったりしていた
もう苦しくて苦しくてどうしょうもなかった

173 :
>>171
あれはトッカン工事の仮設なので家というよりイナバ物置に近そう
気密なのに断熱してなくて結露がひどくカビ、ダニの巣窟

174 :
>>167
乾かない枕とか、かえって温床じゃん
枕こそダニ対応カバーの出番だと思うが

175 :
東北は人が少ないから、空気は
綺麗だったのに、最近のアジアの発展の
せいで凄く汚れているのかな。

176 :
かまくらみたいな
発泡スチロールの寝具なら痒くないだろ?

177 :
ニトリで洗える枕、500円弱のやつ
買ったけど、ぺしゃんこ過ぎて
寝れなかった

178 :
>>177
俺は今夏のメッシュポリエステル布団
丸めて使ってる。
やはり同じ所にあっても付かない素地というのもあるようだ。

とにかく枕がすぐやられて困る
穴が空いてる物を探そうと思うけど
低反発とかはかなりの好物なんだろな

179 :
>>160
ですよねー。
顕微鏡で見た訳でないですけど
その様に思います。
これからは一般のダニ対策も
顕微鏡で見て行う
ナノレベルが当たり前になって行くと思います

ですから、額こめかみ、背中腕首など
なるべく定期的に剃毛した方がいいですね。
床屋でも毎回顔剃りを行いますが
やはり昔から日本がやっていることがいいと思います。
なくせなくても被害を抑える対策になっていくと思います

180 :
>>178
ビニール袋ですっぽり包んで固く縛りカバーをかけて使う
カバー2枚あればは毎日でも洗濯できるしビニールもすぐ換えられて便利だよ

181 :
昔のダニはそんなに高温でなくてもすぐ死んでくれたんだろうけど
手に負えない外来種が入り込み強い種がもっと強くなってるからちょっとやそっとのことでいなくなってくれない
だから対策がすごく大変になってきた 強力なやつらは繁殖力旺盛だから被害半端ない

182 :
ダニとの遭遇
ダニの惑星

183 :
ダニランド

184 :
ダニに負けぬようにヒトも強くなるしか(´-ω-`)

185 :
ダニからのメッセージ
掃除しろ、くうきを綺麗にしろ
お菓子ばかり食べて散らかすな

186 :
昔の家は、風呂とトイレが家から離れた
場所にあったり、防犯をきにせずに
南側にガラスが多かったり、今とは少しちがってた。

187 :
北国に住んでいるが、小さなころは
近所に大きなつららがあちこちでみられ、探しまわって遊んだ。
最近はみない、なにか変わった。

188 :
酷い目に遭いました…(´・ω・`)
使わない衣類を山積みにしてたとこからタオルを出したら、触った瞬間にチクチクッとしたので居るなと思って
お風呂場で数分お湯攻めにして、もう大丈夫だろうと部屋に干したら…首・背中・顔に複数刺されました(´;ω;`)
これが部屋中に散らばった感じなのでまたバルサンしようと思います…本当は家全体かけたかったけど全家族の外出を待ってられないです。
山積み衣類も熱とハイター漬けにしなきゃ…

189 :
>>184
それは言えてる
で、少々のダニには負けない体づくり

190 :
>>188
部屋干しはまずかったなあ

191 :
>>185
それはオードリー春日の部屋
仕事から帰ったら食べあん&ゲームづけ
布団敷きっぱなしの万年床
掃除なんてまったくしない

192 :
>>188
少しズレるけど
布団に関しては高密度生地防ダニのものに思い切って変えてはどうですか?
ステマじゃなくて本当に効果はあります

お値段高いぶん

193 :
そうかなあ?

194 :
>>193
我が家では少なくとも効果はあると思ってますが…
効果なかった人って人もいますか?
ちなみにカバーと中身も両方変えてます

195 :
高密度カバーつけてるけど、効いてるのか効いてないのかよくわからない

196 :
>>195
付けてても以前と同じように刺されてるってことですか?

体感ですが
中身とカバーを併用してコロコロの粘着テープで上から毎日掃除すれば布団では全く刺されません
他のところでは刺されるので家に全くいない訳ではないです

うちは畳ではないですが、例えば寝てる間に畳からよじ登ってきて刺された…とかいうパターンはあるのかも

197 :
高密度カバーしても刺される

198 :
2回買ったけど2回ともダメだった

199 :
>>196
種類がめちゃくちゃたくさんあるけど、どれを使ってるの?

200 :
バッグの中に手を入れたらギャー刺された
ダニも自分もお互いビックリした
すぐに忌避剤振りかけておいた
やつらバッグの中にまでいやがるとは…

201 :
>>199
どれを使ってるの?

202 :
雨模様でチクチクきたわ

203 :
>>201
ダニゼロックとミクロガードです
ダニを通さない生地を使って縫製も出来るだけ配慮してるメーカーを探したらこの二つにたどり着きました

肌触りはミクロガードのほうがポリっぽいですが大手?の帝人が作ってます

ただ、お値段はうそ無理!ってくらい高いです…

204 :
>>191
ずっと住んでるけど
いないらしいな。運がいい

居る物件なんて元々居るから
掃除とか関係ないんだよな
本当に物件も交通事故みたいなもんだよ。

205 :
>>189
筋トレと酢・梅干しがいいですね
あとわさびなどの日本食品
やはり春日くらいなら抵抗力も違うと思います

傷の炎症を抑えるのに芋・大豆もいいです。

206 :
>>191
しかし30代というのは
揃いも揃って厭世的なやつばっかりだな。

207 :
えんその漂白でだにはしぬらしいが
のうどやじかんなど、だれか試験してくれ
ないかな。

208 :
毛布なんかは、車用の高圧洗浄機で
綺麗になりそうじゃね?(笑)

209 :
208は困っているスレ住人をバカにしに来ている暇な部外者
出ていけ

210 :
>>207
色が抜けるぞー

211 :
一昔前は、除菌洗濯洗剤にあまり
興味なかったが、今では除菌のしか買わない。
空気が汚くなったのか、うちだけ汚い地域なのか

212 :
空気が汚いのと除菌って関係あるの?

213 :
ハイターでダニは死ぬ?
熱湯につけたりスチームアイロンをかけてるのに
一向にいなくならない。手っ取り早く虫除けスプレーを全身にかkてるけど。

214 :
マダニに刺されました。マダニとは知らずに焦って取ってしまった…
刺された後も小さく、頭部も見えないので取りあえず様子を見て見ます
もし感染したら死ぬかもしれないらしい、恐ろしすぎる…

215 :
塩素は最強だろうね、体にかけたらだめ(笑)

216 :
>>214
すぐ病院いけマジで

217 :
>>214
主な症状は、
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
ダニに刺されてから6日〜2週間程度で、原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心です。
時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)など様々な症状を引き起こします。
重症化し、死亡することもあります。

日本紅斑熱・つつが虫病
ダニに刺されてから、日本紅斑熱は2〜8日後に、つつが虫病は10〜14日後に、高熱、発疹、刺し口(ダニに刺された部分は赤く腫れ、中心部がかさぶたになる)が特徴的な症状です。紅斑は高熱とともに四肢や体幹部に拡がっていきます。
紅斑は痒くなったり、痛くなったりすることはありません。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もあります。

ライム病
ダニに刺されてから、1〜3週間後に刺された部分を中心に特徴的な遊走性の紅斑がみられます。
また、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともあります。
症状が進むと病原体が全身性に拡がり、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られます。

マダニ媒介性の回帰熱
ダニに刺されてから、12〜16 日程度(平均15 日)に 発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感などの風邪のような症状が主で、時に、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸不全、出血症状(歯肉出血、紫斑、下血)が現れます。

いずれの疾患も、症状には個人差があり、ダニに刺されたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。見た目だけでの診断が困難です。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もありますので、早めに医療機関に相談しましょう。

218 :
>>214
マダニ媒体による死亡例があるので念のため病院へ

219 :
マダニは専スレあってもいいのに
普通のダニとは対処も危険度も別の虫みたいに違う

220 :
>>219
ご家庭にマダニは住めないし草やぶでも滅多に居ないものw
被害に遭う人の数が圧倒的に少ないレア種だからスレ立たないのも当たり前だな
犬飼ってる期間の長い自分でも一度も見たことないぞ

221 :
>>219
デング熱持ちの蚊とか危険な伝染病を持つ虫の方向性だよな

222 :
ありがとうございます、とりあえず様子を見て
おかしいようだったら内科に行ってみます。
色々検索した所、まぁ大丈夫な気がします

223 :
二年くらい前に特許庁の隣のオフィスビルの植え込みで見たよ

224 :
古い掃除機で掃除し、庭の穴へ
ゴミをだしてフィルターをブラシで
そうじして、風で全身にほこりを浴びて
何割かは、家にまいもどり。

225 :
掃除機の買い替えまじお勧め

226 :
サイクロンはゴミ捨ての時になるべく埃が飛び散らない仕様じゃないとだめ
あんまりそこ考えてない掃除機結構ある

227 :
うちは水洗い出来る掃除機使ってる。
ゴミ捨てる時は飛び散るから手で押さえながらソッと開ける

228 :
水洗いできるのがいいよね
下にスポーンと勢いよくゴミが抜けるやつとか怖い

229 :
たとえば、掃除機のゴミを畑に捨てたと
してダニは、他の虫にたべられて消えるのか
ずーと生きているのか気になる。

230 :
食べられつつ全滅はしないというところじゃない

231 :
ダニとかトコジラミが発生するにはある程度の条件が揃わないと出ないって読んだので環境変わるとパッと出なくなるんですかね?
・温度
・湿度
・侵入経路
・ダニの生息しやすい環境(汚部屋)
だったかな…
同じような生活してても出る部屋と出ない部屋があるようなので些細な違いで分かれるような気がしていてこの些細な部分が解ればなぁと。
それを追及しつつ体力強化とアレルギー対策ですかね(°▽°)

232 :
元々住んでた場所が、築浅で綺麗でオールフローリングの湿度が低いマンションでダニがわいた人ってこのスレにいるのかな

233 :
>>231
西向きとか南陽以外の部屋は
絶対危ないですね。
あと生ゴミを分別してる地域。
この二つかと思いますね

234 :
昨日一昨日と本当に珍しく刺されてないですね
特に寒くなったわけでもなく
ただやった事は暗い部屋で液体香取ノーマットを焚く、セーターを着なかったですね。

大量に死骸が出たようです。鼻にえび臭が詰まるのですぐ分かります 寿命の三カ月になったのかも、ですね。

235 :
香取はやすいのに
ダニの煙は1回700円とか、値段の差がすごい
きがする。

236 :
>>225
ダイソンv8どうかなー

237 :
アレルギー検査の結果出ました。
ダニのアレルギー陰性、非特異的lgE4でした。
それでもイエダニに刺されたら物凄い痒いですけども(´-ω-`)

238 :
>>237
刺されたときにでるアレルギーとは違う

239 :
>>237
メンクリ行きなさい

240 :
>>237
刺された時鋭い痛みがあるのがイエダニ
布団の中でチクリと刺されて跳び上がるくらい痛いことがある
女性は肌が柔らかいので痛みを強く感じるんだよ

241 :
アレルギー性ではなく蚊に刺されたときと同じような物理的痛み

242 :
>>234
蚊取り線香300巻使ってもダニは死ぬどころかより強力になった

エアコンも何もかも真茶色に汚れ
何より肝臓悪くなって顔がどす黒くなった
被害尋常じやあない!

243 :
ツメダニがよく発生するのは南向きの部屋です。

244 :
>>232
ねずみいますか?

245 :
>>229
ダニの種類はちがうとおもうが腐葉土作りにダニが関係している

246 :
>>231
湿度計25%でもいるよ

247 :
>>236
V8はいいよ、凄くいい
V8を崇めよ~ V8! V8! V8!

248 :
>>232
レオパレス24は除菌代金支払い清潔にしたはずなのに入居したらフローリングに食べ物の汁をこぼしたような跡あり
新しく買った布団に寝たらその日にめちゃめちゃ噛まれてすぐに引っ越した

タクシーの運転手さんがレオパレスはダニ被害が多いですよ皮膚科通いで大金が消えた人もいる
と言っていた

249 :
だってレオパレスだもん
そんな物件選ぶのが悪い

250 :
>>188から部屋を燻煙しました(´・ω・`)今回はバルサンEXの水タイプです。
自分の部屋と服を置いてる部屋だけに。
前回1月にした時は完全にダニが居ない!!(*´∀`)さっぱり!!って感じがしたのですが…
今回は煙が触れた場所は居なくなった感じはするのですが布団などの煙が届かない場所は少し残ってる感じが…(´・ω・`)
前回したのはアースレッド ノンスモーク寝室・子供部屋用 ヒョウヒダニ、ツメダニ、ノミです。
「布団・ベッドもタタミ・カーペットもダニ・ノミまとめて退治!」とあるのでこちらのダニに特化したのが良かったかもしれません。
来週アースレッドをして卵から孵ったのもやっつけたいと思います。

251 :
ツメダニは、築浅物件でも出るって駆除業者のサイトに書いてありました。
イエダニに追われて引っ越しても新居でツメダニの被害にあったらヤだなぁ…

252 :
>>251
衣類に付けて連れて行かないよう気をつけて下さいね(´・ω・`)
ニットのダニは本当にしつこいです…。

253 :
>>252
ニットは、苦手なのでほとんど持ってないんですが網目に入ったらコロコロでも取れませんものね…(´-ω-`)

254 :
病院とかホテルで大発生したりしないのかな?
特にホテルとかカーペット敷きで不特定多数の人が毎日出入りして…ツメダニに見舞われたらどうするんだろ

255 :
ツメダニ、イエダニはそれぞれ住み分けなんかしてないし
両方いる家もいる

256 :
>>249
潰れてしまえばいいのに

257 :
>>250
過去スレにもあり何度も書き込まれているけど今のバルサンの成分ではダニは死ににくい

258 :
バルサンなんか表面しか効かんでしょ
洗濯でも死なない減らないのにあんなのでダニが死ぬとは思えん

259 :
コナダニとかは死ぬんだろうけど、ツメダニには効かない感じ

260 :
イエダニには効きましたよ@ばるさん
プロの火つけるやつです。

261 :
イエダニくらい大きくなると逆に効くのかもね
ゴキだって死ぬし

262 :
ああ、ゴキの方が弱いね

263 :
>>260
うちのイエダニには耐性付いてしまい全く効かない。

264 :
燻煙剤とか言ってる初心者が羨ましい。
あんなもの…

265 :
1発700えんは貧乏にはキツイ
蚊取り線香が激安に見える。

266 :
蚊取り線香は効かないどころか不幸になる
扇動しないでほしい

267 :
薬剤耐性のあるツメダニなんて勝てる気がしねえよ・・・

268 :
気温上昇してるけど、みなさん大丈夫?

269 :
だれも蚊取り線香がきくとはいってない、
蚊取り業界は割安といいたかった。
ダニって日本だけなのだろうか
たぶん、砂漠の近いちほうにいなさそう。

270 :
もうやめてくれ

271 :
薬剤は用法用量を守ってお使いください。

272 :
塩素、掃除機、日干し、コロコロ、

273 :
ダニは永久に、不滅です

274 :
体に付いてるダニを落としきれなければ、引越ししてもムダでしょ。
普通に洗ったぐらいではダニは簡単には落ちません。洗濯と同じ。

お風呂から上がった後すぐ噛まれた・・とか何度か読んだことあるけど、
あれは風呂でダニが完全に落ちていなくて、肌に残っていた可能性が
あると、私は思ってます。

ダニは空気が変わると(例えば温かい浴室から温度の低い脱衣場に出たり、
トイレのような、空気が澱んでいた・動いていなかった場所へ移動した時
などに)動いたり刺したりと、反応することが多いんです。

275 :
自分は風呂でダニは落ちてると思ってる
ちゃんと掃除した直後は風呂上がりにダニに刺されないから

276 :
見えないダニと戦っている人いますか?

読んでいると皆さま見えていますよね。
私、おそらくダニであろうという感覚です。

277 :
何言うてんのや

278 :
え、殆どの人見えてないよ
だから戦々恐々

279 :
>>274
精神科行けマジで

280 :
え、皆様見えてないんだ。

私先日皮膚科に行ってきました。

もう20年来ダニであろう奴等と戦っているのですが、久々の奴らの猛威にとうとう気が狂って。4

281 :
過去何度も妄想だのといわれたり、適当なアレルギー薬であしらわれてきたのですが渋谷の某有名な皮膚科クリニックへ思い切って足を運んでみました。

夜眠れぬ中こちらの部屋やダニについて改めてあちこち調べまくりました。そしてこれはもしや、カイセンではないかと思い、むしろ実はカイセンで、これで治療して晴れて抜け出せるのではという期待さえ抱いて翌日受診しました。

282 :
カイセンの検査は、赤い丘疹の皮膚をチョッキンして顕微鏡で見てもら野ですが、残念ながら虫体も卵も見つかりませんでした。

先生は「ご安心ください、ヒゼンダニは見つかりませんでした」と、言っていましたが私的にはまた迷宮ですから。全然うれしくなーーい。

その後の私の訴えは、いつもと同じ扱いでした。
かわいそうに、妄想でしょうね、と言わんばかりの言葉の羅列。
「かゆみというのは精神的なものに左右されたりもしますから…云々」

その辺りで私はもう気力がなくなり、涙が流れないようにだけ頑張って、アレルギー検査の血を無駄に摂取されて帰ってきました。

処方されたのは、アレグラ錠、ビーソフテンローション。乾燥に気を付けて下さいね。だそうだ。

ダニがチクチクして攻め寄せてくる話をしている時のあの憐れんだ様な女医の顔。忘れません。


そんなわけで、淡い期待は立ち消え
毎日せっせとファブリーズ、乾燥機、掃除機、コロコロと頑張ってダニ激増祭りにならぬよう、ギリギリ、ポリポリしながらまた頑張ります。

突然騒いですみませんでした。

ご清聴ありがとうございました。
それから1週間程経ちましたが、落ち着いていた布団がまたざわざわしてきました。

283 :
だになんて見えるべ
部屋中に、真っ黒い板とか敷き詰めたら見えるべ(笑)

284 :
うちは、イエダニなんで見えますが親は、老眼で見えないって言ってます。
そもそもダニは、見えないもんだと思ってたので血を吸ったやつを潰すまでダニだって認識なかったです(´-ω-`)

そろそろ自分が刺されなくなって2ヶ月、親も今月に入ってから被害にあってないので あれなんだったんだろねーとか言ってますが暖かくなって天井裏が飽和してまた別の繋ぎ目から落ちてくるんじゃないかと落ちつかないので朝晩のチェックは欠かさずです。

285 :
イエダニはよく見たら見えるけど他のは見えないのよね

286 :
王貞治時代の新聞を下に、当時の畳をつかってる
古いいえですが、なにか

287 :
>>284
暖かくなって昨夜ネズミが建物の木をカリカリとかじっている不気味な音が響いてた
歯が凄く丈夫そうだ
((( ;゚Д゚)))

288 :
自分は視力が弱いから見えないですが天井や壁をはっているのが見えると気持ち悪いけど
見えたら退治しやすそう

289 :
>>284
ネズミがいなければもう大丈夫なんじゃね?

290 :
ネズミはモロにノミやダニを持ち込むからねー
うちもそのパターンだった
秋以降ほとんど入り込まれてないせいかダニにも全然刺されてないが、
去年の夏はネズミとの闘い続きで刺されまくってえらい目に遭ったよ
家は古い昭和家屋で冬場はめちゃくちゃ乾燥してる
何もしないと湿度は20%台だから外と変わらんなw

291 :
>287
>289

ネズミまだいますよー。
取り壊しが決まっている家なのでお金かけて駆除とかもったいないと思ってしてないんですがまた被害が出るようなら仕方ないから業者呼ぶかもです…。

春になって子ネズミが産まれたらそっちに寄生してくれないかしら。
ネズミがいてもダニ?そんなの見たことも刺されたこともない!っていう家もあるんですよね。
ハムスターとかウサギについたけどヒトは、刺されてないよとか。
刺されやすい、刺されにくいの分かれ道ってなんなんでしょうね?
血液型説もありましたけど二酸化炭素に寄ってくるなら体温とか体脂肪とか関係あるのかな…。

292 :
ネズミ駆除っていくらかかるのかな

293 :
>292
30平米 2階建て ネズミの侵入から2〜3年の場合ですが
現地を見て見積りしてもらったところ25〜30万くらい
と言われました。
点検口がないので詳細な金額は、屋根裏を見るまでわ
からないですが外からの侵入経路と被害状況からこの
くらいでしょうと言われてます。
交渉すれば金額は、多少さがるようですが。

294 :
ウヘッ高いなあ

295 :
>>291
敏感肌と鈍感肌の違いじゃね?
生きる上で鈍感力って大事だわ

296 :
>293
すみません。
30平米ではなく30坪です。

297 :
日立の600ワットの温風機(といれ暖房?)
とベニヤの箱を作り自家製の乾燥機を
作った。室内25度以上、箱内は54度ぐらい
まであがった。70分ぐらいやった。
中の布団全体が50度いったかはわからない。
まだ、寝具つかってないから効果はわからない

298 :
ダニが体を歩く感覚ってわかるものなのかな?

299 :
ノミでも気付かない時の方が多いからわからないっしょ(´・ω・`)

300 :
あいつだな

301 :
乾燥機に掛けなかったのでチクチクする

302 :
>>291
刺される刺されないの違いじゃなくて、刺されても反応するかどうか=症状のひどさの違い
虫刺され=ヒスタミンが放出されるアレルギー反応と同じで、どの虫にどの程度反応するかは個人差がある
これは花粉症に例えると分かりやすい
花粉を吸い込む量はみんな同じなわけだが、反応する人と全然しない人がいる、それと同じ

ちなみにうちの妹はごく普通の蚊に刺されただけで数センチにも腫れあがる体質だから
蚊除け対策にはかなり神経質になってる

303 :
>>275
湿気で炎症が治まってるだけじゃないの

なんか痒いというより痛みだよな
頭皮を削り取られた感じ。
クランチの留め具で頭をガリガリやった感じに近い。もう10ヶ月になるが
最近一回一回刺された時の体力の消耗がでかい
いつまで持つか…

304 :
>>303
アホかw 湿気で炎症おさまるんだったら医者なんか要らんっての

あんたのは別の病気じゃないのか?
ちゃんと皮膚科くらいは行けよな

305 :
>>303
湿気で炎症がおさまるとか、このスレでも見かけたことない
というかそんなに激痛があるのはダニじゃない気がする

306 :
>>298
体は不明だけど、顔や頭を歩くのはけっこうわかりますよ。
ダニの大きさにもよると思いますが。
孵化したばかりの幼虫とか、とても小さい場合はわからないかも。

307 :
ネット越しだと妄想幻覚入ってる人も居るだろうから話の鵜呑みは危険だな

308 :
>>302
違うよシマリスさんは検査の結果ダニアレルギーではなかったのだから
健常者が蚊に刺されるとチクリと痛くて後痒くてたまらなくなるのと同じメカニズム

309 :
>>303
ちゃんと病院で調べてもらった方がいい
俺もダニでチクリと刺されて痛いときはあるが
300さんの場合はダニじゃない気がします

>>306
ご免
統合失調症の感じがする
大学病院など精神科. 心療内科などがある大きな病院で調べてもらったら方がいいと思います

310 :
>>309
303だけど、なぜ統合失調症の感じがするのかな?

311 :
>>308
アレルギー検査は当てにならんし
コテハンのそれも妄想かもしれんぞ

312 :
>>308
蚊に刺されて痒いのも蚊が麻酔代わりに注入する唾液にアレルギー反応起きてヒスタミン放出するからだろ
その反応度合いは人によって違うって話
>>302の内容と同じだよ

ただ単に刺されたり血吸われただけで誰でも痒くなると思ってるバカがいるんだな
もう少し勉強してから反論しろよ

313 :
>>310
304に同意

314 :
身体を虫が這ってるとか
薬キメてバッドトリップしちゃった人?

315 :
健常者もアレルギー反応は起こる

316 :
>>314
自分の症状と違うからって妄想だとか薬だとか失礼だと思います。

ダニの死骸やフンによるアレルギー持ちの人も居れば噛まれて腫れ上がる体質の人もいるし(´・ω・`)ダニが見える人も居れば見えない種類のもいるし噛む種類も噛まない種類に苦しんでる人もいる。

わざわざ嘘だ妄想だ病気だとだけ書き込む人はただの煽り。
2ちゃんだから仕方ないんでしょうけど、体験談や効いた対策とかの情報が欲しいのに…

317 :
噛むんじゃなくて刺す=蚊と同じ吸血行為だよね
人の肉食いちぎって生きてる訳じゃなし

318 :
ダニ刺されを主張する人なら少なくとも刺されて腫れたり痒い箇所の画像は出せるはず
刺された痕すらもないのに痒い、虫が這ってるとかは信用出来ない
せめて皮膚科できちんと診断されてから来て欲しいね

319 :
肌を這うようなコソコソした感覚があるのって、乾燥肌だったりお肌にトラブルありなんじゃないのかな

320 :
これはダニが這ってるんです!
なんで解ってくれないんですか!

321 :
>>319
虫除けスプレーすると一発で感じなくなるから
確実に感じるのは間違いない。

322 :
病院でダニと断定されれば分かる

323 :
しつこい

324 :
>>321
スプレーの成分で皮膚が落ち着いただけだったりしてなw
プラセボも有り得る

とりあえず本当にいるかどうかの話は病院行ってからにしろよ
医者が確認出来てないのを居る居ると言い張っても信用ないよ

325 :
【メディカル】虫がはう感覚(蟻走感)は皮膚ではなく脳で起こる?!
http://www.kenbijuku.com/未分類/【メディカル】虫がはう感覚(蟻走感)は皮膚で.html#.WNbZjUVKPCQ
Posted on 2011.5.20
虫や寄生虫などが皮膚をはっているような感覚(蟻走感)を訴える患者の多くは、
実際に寄生虫などが寄生しているわけではなく、ほとんどが妄想によるかゆみや不快感であることが、
米国ロチェスターのマイヨークリニックに所属するMark D.P.Davis 博士らの研究で明らかになり、
5月16日付のオンライン版Archives of Dermatologyに発表されました。

これは同病院に2001年から2007年に虫がはう感覚を訴えて通院した患者108人の診察記録を分析したもので、
患者の症状は平均2.3年継続していました。患者の 79%は虫、20%が寄生虫、3%が寄生虫の卵かいるような感覚を持ち、
22%が線維、粒子、ガラス、自動車のオイルなどの無生物が付着している感覚を持っていました。
患者の何人かは複数の症状を抱えていました。そのうちの80人は皮膚の組織検査を行っており、
そのデータを分析したところ、3分の2の患者が皮膚炎を起こしていました。

しかし、実際に寄生虫が寄生していた皮膚組織は1つしかなく、恥骨周辺にシラミが寄生しているケースがありました。
もう一人の寄生虫の卵が寄生していると思っていた患者を調べると、肛門周辺に単純ヘルペスがあることがわかりました。
シラミの寄生については、患者の多くが訴える、爪の不自然な違和感を説明するには不十分と考えられました。

kayumi2患者の皮膚組織をさらに詳しく調べると、かゆみでかきむしった傷、擦過傷などがあり、
これが炎症の原因になっていると考えられました。また、傷のできた皮膚の部分にはかさぶたや壊死した皮膚組織が残っており、
ここに病原菌が発生したり、刺激物質が付着する原因になる可能性もあると考えられるそうです。
また患者自身がスキンケアに使っていたものの中に腐食性の刺激物が含まれており、
これも違和感の原因になっている可能性があるということです。

今回の研究では、一般的には蟻走感などの症状を訴えても、
十分に治療や原因の究明をしてもらえないケースが多く、根本的な解決が見出せない患者のために、
改めてその原因究明を科学的に行い、患者に自分の症状を正しく受け止めてもらう一助となればいいと研究者らは考えているそうです。

326 :
蟻走感(ぎそうかん)、しびれなどの更年期障害の症状
http://sapuri.html.xdomain.jp/iphone/gisoukan.html
更年期に見られる症状の一つに、蟻走感(ぎそうかん)やしびれがあります。

蟻走感とは、皮膚の表面を蟻(アリ)が歩いているような感覚です。しびれの症状は、
特に圧迫したわけでもないのに手足がしびれたり、皮膚がピリピリするなどの感覚が出てきます。

このような症状が出ると神経系の異常では?と思いがちですが、
女性ホルモンのエストロゲンの減少が大きく関わっている可能性があります。
エストロゲンには皮膚の健康を保つ役割があり、エストロゲンが少なくなると、
皮膚の感覚が一時的に過敏になったり、鈍くなったりすることがあります。

更年期は知覚と関係が深い自律神経の失調も発生しやすいので、ちょっとの違和感だったら
それほど気にしなくても大丈夫だと言えるでしょう。

心理的な症状も伴う場合は、精神安定剤を使ったり、カウセリングなどの心理療法を行うことがあります。

皮膚の違和感の他にも、冷えやほてり、発汗、などの症状が出る場合は、ホルモン補充療法によって回復することもあります。

しびれや蟻走感を中心とする各種症状においては、日常生活に適度な運動を積極的に取り入れ、
食生活の栄養バランスを整えることで血行が良くなり、症状が治まることもあるそうです。

ただし、1つ気をつけておきたのが「手足のしびれが、神経系の病気で起こる可能性がある」ということです。
脊椎や腰椎、頸堆などに変性が起こって神経が圧迫されると、その部分とつながっている部分がしびれたり、
違和感を感じることがあります。

症状が強い、また日に日に強くなっていると感じたら、神経内科か整形外科のドクターに診てもらいましょう。

327 :
どうやら1人病的に粘着質な人が居るようですね…(´・ω・`)
そんなに医者の診断だの画像だの言うなら皮膚科のサイトだけ参考にすればいいのに。

前回また増えてバルサンしたけど効きが悪いと書いてから、ある事をやってみて今またほぼ居なくなってる感じなんですが…特に目新しい事でも無いし
ムズムズチクチクする精神異常者(´・ω・`)はもう書き込みを控えたいと思います。
色々教えてくださった方々ありがとうございました。

328 :
前にニトリで洗える枕買って失敗したから
今度は2000円の通気性のいい枕買って
みた。高さと固さは自分にピッタリで
シャワーて水洗いできるらしい

あと防ダニまくらカバーは1000円でした

329 :
前回、ベニヤ板の箱に600wトイレ暖房で
54度
今回はベニヤの箱を2割ぐらい小さくして
62度どまり、40分ぐらい暖めてみた。

330 :
>ムズムズチクチク
は理解できる自分は高温処理で消える

ダニが這うっていうのはわかんない
苦しんでるんだよね

でも、ほとんど駆除できて良かったね

331 :
そうそう。

ムズムズする服はガス乾燥機に単体で10分入れると
感じなくなる。

332 :
10分じゃ死なないから錯覚だな

333 :
ガスは高温になるのかもしれないけど
電気のドラム式乾燥機だと1〜2時間はかかる

334 :
結露対策はどうしてますか
拭いたり除湿機あてるしかないのかな

335 :
去年夏に職場でネズミがいつもいたせいで
ダニをもらって帰ってきてしまった

マンションの気密性で繁殖
布団買い換えてもまた刺され
繁殖地がどこかにあるはずと家中掃除
決め手は親の所有するタンスの下
ホコリまみれだった&使ってない布団処分

ダニ知らずの人生の時は湿度80%だったが
繁殖を抑えるには湿度40%ぐらいがベター

いろいろ試したが布団買い換えるほうが安いと思われる
使ってない毛布で寝て昨日やっと噛まれない夜を過ごせた
噛まれた箇所は半年で100はあるかな
ダニ跡消えるまで3ヶ月はかかるが夏には肌を出せそう

336 :
なにも知らずどんどん加湿器使ってて
急にダニが大量発生して大変なことになる人もいそう
加湿器人気だもんね

337 :
加湿器が本当に必要な環境なのかを調べてから買うべきだろうな
うちみたいなクソ古い木造で、最近だと常時20%台のようなパリッパリに乾燥した環境だと
逆に買った方が良さそうだが、マンションは普通に高気密だからここまで行かないはずで

うちも部屋や天井にネズミ入り込まれて夏は本当に大変だったけど、
寒くなってネズミも居なくなるのと連動してダニ被害はなくなったし
汚部屋でもこの湿度だからか繁殖させないで済んだみたいだな

338 :
毎日布団の裏表にアイロンかけてればダニたちを全滅させられますか

339 :
毛布はいけると思うけど、分厚い敷布団や掛布団はだめそう

340 :
中綿が潰れて布団自体がダメになると思うんだよな
思い切って買い換えてダニ防止カバー使う方が現実的かもよ

341 :
カップ麺とかもダニがわきそう
臭いが漏れてるし簡易包装だし
冷蔵庫入れるわけにもいかない

342 :
カップ麺は高音と乾燥で処理された加工食品だし、ダニの通れる隙間は無いだろうから大丈夫でしょ
ただ小麦粉とかはヤバいよー
しばらく使ってなくて妹が来た時にコロッケ作ってくれたんだけど
粉あけていざ使おうとしたら妹が「なんか動いてる!」
‥‥ダニがうようよでした(´Д` )オエー
つける前に気付いて本当に良かった orz

こういうのは密閉してても元から入ってることもあるから早めに使い切ることが肝心だそうで
万が一間違って入ってても少ないなら被害は無いが、数が多いとやはりアレルギー起こす場合があるらしい
粉物、乾物、乾麵などは他にも狙う虫がいっぱいいるので、ガラス瓶やジップロックに入れたりして
「買った時の包装のまま放置しない」というのを徹底した方が良い

343 :
↑乾麺の麺の字が旧字体で化けましたすんまそん

344 :
小麦粉とかも冷蔵庫で保管したらどうだろうか

345 :
パスタとか適当に切り口を折りたたんで上に重し載せてるだけだがあかんのか?

346 :
それはアカンやろ
ダニに齧られて粉噴いてないかい?

347 :
>>344
湿気るしニオイを吸っちゃうからダメ
最初から入ってたり途中で入った場合も繁殖防げないし

348 :
>>345
口の閉じ方が甘かったり穴開いたらアウト
カツオブシムシとかも食うぞ
棚の隅っこが食べかすの細かい粉だらけになってたりする

349 :
カップ麺とか出汁のにおいが、めっちゃダニを引き寄せそう

350 :
なんかダニホイホイみたいな商品ないの?部屋の隅っこに置いとけばそこに寄り集まって死んでくれるような

351 :
ダニを確実に駆除出来る殺虫剤とか無いのかね
冬が終わってから布団が痒くて仕方ない

352 :
そこは殺虫剤じゃないだろ
過去スレよめ

353 :
電子 ノミとりホイホイ

354 :
結局粉モノはどうやって保管すればよいのか?
保管しないで使い切るのが一番だろうが

355 :
冷蔵庫だよ

356 :
>>350
そんな貴方にダニホテル
効果の程は定かではありませんが

357 :
全然効かないって

358 :
髪の毛に生息してる夥しい数のダニを一掃するにはどうすればいいですか

359 :
>>354
密封したつもりでも入ってくるから乾燥剤を入れると良いと以前レスで見た覚えがあるが実際はどうだかわからん(´・ω・`)

360 :
>>335
ダニの発生元が有る限りは
毛布や枕なんか数日でやられてしまうよ

361 :
3回目 ベニヤの箱とトイレ暖房、自作乾燥機
断熱をすこし強化し前回40分間、今回は90分間
前回62度今回は68度、

362 :
すべての衣類、タオルを浴槽で煮沸した
すっきり

363 :
>>354
常温で密閉容器に入れてなるべく早く使い切る
長期間使い切れないような大袋は買わない
回転の悪い店では買わない

364 :
>>351
ただで出来る:布団をこまめに干す
少し手間かける:布団を黒ポリ袋に入れてしっかり干す
少しお金かける:業務用のでかい乾燥機にかける
もう少しお金かける:ダニ防止カバーに買い換える
もっとお金かける:布団自体を買い換える
お金持ち:布団もカバーもダニ防止系に買い換える

365 :
>>358
髪をよく洗ってからバリカンで全部剃る

てかそもそも本当にダニなのか?
シラミじゃないのか?現代でも結構しっかりいるぞ?w
皮膚科行って特定してもらってついでに駆除方法指導してもらいな

366 :
いまのところイエダニいないのに
ずっと左腕ムズムズかゆい
体に虫がいる感じ?姿は見えない(以前イエダニいたときは見えた)

ムズムズするけど刺されてない
ボディークリームを今の季節は塗っているので、腕にダニほんとはいるのに、刺せない感じなのかな?

367 :
>>366
それダニじゃないよ、何か別の問題
刺されて初めてダニと言える

368 :
人刺さないダニでも死骸とか糞とかに反応するケースもあるっしょ?
まぁ、ダニそのものではないが

369 :
自作乾燥機で90分して一晩
むずむず感はだめでした(>_<)

370 :
>>369
無駄な努力
以前自分も石油ストーブでそんなようなことをしようとしたがうまく行かなった
100℃に近い高温でないと効果はないのでおとなしく業務用ドラム乾燥機や熱湯など
ここに今まで書いてある方法で対処した方がいい

371 :
>>354
冷蔵庫だと湿気やすいので保管するなら冷凍庫
常温保管はこの時期からは特に怖い

あと過去ログによるとネジって閉めるタイプの容器の螺旋溝からも入ってくる(コワ

372 :
>>366
ご自分でもダニではないと自覚されているような感じですね
いつも左腕なのでダニでも他の物質でもないような
気になるならムズムズ病の可能性とか病院で調べてもらったらいいのでは?

373 :
>>371
うちは野菜室に入れてるけど大丈夫
湿気が気になるならシリカゲル入れたらいい

374 :
>>366です
レスありがとうございます
ダニではないようで安心しました
まずは掃除、せんたく、清潔にを心がけます

375 :
>>364
何回か干して駄目なら乾燥機持って行こうかな
コインランドリーとか普段行かないからデカイ乾燥機置いてるか分からんけど

376 :
>>358
私も同じ。
いくらシャンプーしても(ダニが)残ってるので困ってる。
ときどき耳の中にまで入ってくるので気持ち悪いですw
既に医者に確認してもらってます。

ところで355さんの場合はどのようにしてそれを虫(ダニ)と確認しましたか?

377 :
髪全体をブリーチかカラーリングすれば、いったん全滅すると思う
また増えるだろうけど

378 :
>>358はダニではなくシラミではないかな?
近頃頭髪にシラミわいてる人がまた増えているらしい

>>376は医者に確認?してもらっているなら医者の指示に従えば解決するのでは?

379 :
シラミは子供通して感染しやすいから地味に広がってるんだよね
昔あった強い薬が使えなくなってて撲滅しにくいっていう事情も重なってる
風俗でもケジラミうつるしな
昭和生まれの自分も子供の頃やられたわ、懐かしい
毛に特徴的な卵がつくんだよな

380 :
>>375
干す、乾燥機ともに後で掃除機使ってしっかり吸うのを忘れずにね
乾燥機かけるのは布団が傷むのとトレードオフなんであまり強くお勧めはしない
布団叩きもバシバシやらないこと、軽く数回程度で十分
うちの近所にもいるけど鬼のように叩きまくるのはかえって良くないw
ハウスダストを余計に吸い込んでアレルギー発症の元になりかねないし、
布団の綿が千切れて傷みが早くなる

381 :
パソコンのキーボードにダニがいて
指がチクチク痛いので除菌シートで拭きながら打っていた
掃除機で吸い取っても忌避剤で拭いても全然収まらなかったが
気づいたらいつの間にかダニがいなくなっていた
今は打っても全然平気

382 :
>>381
スマホにも居るよ 充電して寝て朝一番に触ると痒い

383 :
ニクダニとの戦いに勝った
約4ヶ月に渡る長期の戦いに勝った
長かった…俺頑張った…
一時期は本当にノイローゼになりそうだった

384 :
熱湯やスチームに何度かけても痒かったヒートテック、
いい加減腹たって電子レンジに2分かけたらダニが死んだ!

385 :
電子レンジは良いよね
布団を丸ごと巨大な電子レンジにかけたい

386 :
洗濯機で洗っても衣類からダニが落ちないってことは
風呂に入っても体中を這ってるダニは落ちないってこと?

387 :
>>382
いねーよアホ
病院R

388 :
>>381もダニじゃなくて精神的なもんだ

389 :
>>386
元々そんなの居ないから

390 :
そうなんだ

391 :
ムズムズ感、かゆみだけ、あるいは痛みだけで刺され痕がない人
→ダニではない可能性が高いので大きめの病院にある総合診療科に行きましょう

刺され痕のある人→皮膚科に行って原因を特定してもらい、治療と指導を受けましょう

392 :
>>388
何もかも一緒くたにしないでほしい
当時体にも刺され痕がかなりあったから簡易顕微鏡100倍でパソコン見たらいたわ
でも部屋中徹底的に掃除機かけるようにしたらいつの間にかパソコンにもいなくなったということ

部屋にダニがいたらパソコンだけいくら掃除しても無駄
部屋自体を掃除しないとな

393 :
>>391
医者でもないのに何故可能性が高いなんて言えるんだ?

394 :
>>378
373です
持参した検体を顕微鏡で見てもらってダニだというは分ったんだけどね、、
「疥癬ではなく普通のダニのことはわからない」と言われました
疥癬なら治療法あるらしいんだけど「疥癬の皮膚ではない」と
疥癬のダニ以外はお医者さんも困るみたいです(><)

その日は保湿クリーム出してくれました

395 :
>>377
ありがとう
そうなんですか。今度やってみますね
とりあえずいったん全滅してくれればいいんだけど..

396 :
>>386
>洗濯機で洗っても衣類からダニが落ちないってことは
>風呂に入っても体中を這ってるダニは落ちないってこと?

ダニの量や、体の洗い方にもよると思います。少ない人は殆ど問題なく
落ちるかと・・

私の場合は数が多いせいかなかなか全部は落ちないみたいで..
少しでも残ってれば、それがまたすぐに繁殖します。

洗濯と同じ原理です。
衣類のように繊維でこそないものの、人の体も部分により凹凸があったり
細かい皺があったり、カーブがあったりと、ダニが隠れたりしがみつき
やすい場所があります。
ダニは利口というか本能が発達してて? 入浴時など、水の気配を察して
毛穴などに逃げ込むんじゃないかと思うくらい、私の場合入浴後にも
残っていてガッカリします。
yahoo知恵袋か教えてgooだかにもそう言ってる人がいました。

397 :
>>396
病院で診て貰って確定してるの?

398 :
>>396
一緒に全身舐めあって綺麗にする?

399 :
393は80歳です。

400 :
パジャマを湯せんしたらヘタヘタになってしまった 寒い
湯船に浮かべて首と背中部分にだけ掛けた方がいいな バケツはだめ

401 :
>>400
ポリウレタンとか綿やウールも高温には弱かったような・・・

402 :
乾燥機だとパジャマやタオルがヘタることってないな
表面がケバったり多少縮むけど

403 :
>>397
393です
医師によるダニの確定ですか?
それなら391に書いたとおりです。

404 :
>>403
やぶ医者くさいな

405 :
そら期待しないレスがありゃ藪医者よ

406 :
373は>いくらシャンプーしても(ダニが)残ってるので困ってる。
のだから

明らかにダニだと自分でも分かっているような検体を持って行くより
「いくらシャンプーしても(ダニが)残ってるので困ってる。耳の中にまで入ってくるので気持ち悪いです。
頭髪と頭皮や耳を確かめてください」と言ってその場で確かめてもらわないと意味ないだろう

407 :
そう思う

408 :
窓を開けるとダニがなだれ込んでくる

409 :
妄想ですね、お大事に

410 :
214ですが、マダニに噛まれた者です。3週間経ちますが特に何もなく
死ななかったもよう。跡も消えました。あー怖かったー

411 :
手についたダニがトイレットペーパーを貫通して肛門に植民して
その快適な湿度をいいことに繁殖してまた体中に広がっていく

412 :
>>411
406と同意見です
他の板に行ったら助言してくれる人がいるかも

413 :
>>410
無事で何よりでした

414 :
荒らししか書き込まなくなったね

415 :
妄想人は荒らしだろうね

416 :
>>411
ワロタ

417 :
>>411
体内じゃ生きられないだろ

418 :
>>411
妄想ですね、この時期はどうしても患者さん増えるんですよ
ちゃんと病院には行きましょうね、今は良い薬がありますから
お大事に〜

419 :
ダニが肛門に住み着くのはよくある話だけどな
流れで妄想扱いするボンクラが多すぎる 何も考えてないんだろうな

420 :
よくある話じゃないし
アホじゃないの

421 :
>>419
妄想だの病院だの言ってるのは全部荒らしです。
相手にせずスルーを。

422 :
【まつ毛に繁殖するダニ】

目には見えないダニ。
確実に、全ての種の哺乳類の皮膚の様々な分泌腺に
寄生するという顔ダニ(ニキビダニ)。
このダニ、肛門を持たず、人間の顔の脂を食べる。

毛根や毛包に住み着きます。

    ↑
こういうようなニキビダニの話題はこのスレには該当しないので他でやってくれ!

423 :
勝手に仕切るなガイジ

424 :
自己紹介乙
明らかなメンヘラ

425 :
>>419
蟯虫の話と混ざってないか?

426 :
>>421
という決めつけ方がいかにもメンヘラ発想

427 :
元々中身のないスレはこうして一気に流れを持ってかれる

428 :
今日明日は気温と湿度高いから気をつけろ

429 :
>>406
373です
>頭髪と頭皮や耳を確かめてください」と言ってその場で確かめて
もらわないと意味ないだろう

(余談だけど疥癬とか医者でも見つからないことも多いらしいですよ)

耳は皮膚科では診ないと思う。
それで念の為、頭と、耳の穴から自分で採取したものを
顕微鏡で見てもらい、結果ダニだと言われたんだからそれで良いのでは?

治療は、普通のダニのことはわからないということで保湿剤だけ処方。

430 :
何ダニですか?
顔ダニですか?

431 :
耳にまでいるとは、大学病院とかで診てもらって指導してもらったらいいと思う。

432 :
風がつよい日は、ダニが長距離飛ぶ
ダニも引っ越しシーズンか(笑)

433 :
>>428
一気に気温上がって焦ったわ
部屋片付けたいのに体調悪い‥‥

434 :
ダニに胃を噛まれた かゆい

435 :
>>428
夏でも冬でも関係ない
寧ろ夏の方がいいよ ほかの虫がダニ食うかもしれないから
冬に楽になるなんて嘘っぱちだね
おでこが腫れ上がって変形した
江戸時代の絵巻に出て来るおでこの腫れ上がったお岩さん、赤塚不二夫のマンガに出てくるでこっぱち、そんなイメージで苦しんだ

436 :
>>435
バカ丸出しw

437 :
>>436
バカでも利口でも楽にはならないんだから
人の中でワイワイ暮らしてる人はダニになんか食われることはないわな
人間にも虫にもダニがいる 湿った暗い所が大好きだ

438 :
>>430
>>431
426です
顔ダニじゃないです
顔ダニみたいな普通害のないダニ、大概誰にでもいる常在菌ならぬ常在ダニなら
いいんだけどね・・
顔ダニって凄く小さくて、チリダニ・コナダニ・ヒョウヒダニなどの
一般的なダニよりうんと小さいんしょ? 皮膚の上なんか歩き回らないよね?

大学病院だからって、疥癬でもないのに治療してくれるかしらね?
疥癬なら病気に分類されてるから治療法があるけど、一般的なダニ被害は
どうなんだろ..
掃除や部屋の風通しとか自助努力って言われるとおもうけど今度問い合わせてみます
ありがとう

439 :
乾燥の春が来ました。

440 :
冬の方が乾燥してるぞ

441 :
肛門ダニかゆい

442 :
肛門のは蟯虫だろ、コンバントリンシロップ飲んどけw

443 :
肛門ダニってなんだよ

444 :
ヤバい、チクチクし始めた

445 :
ダニは永久に不滅です(笑)

446 :
肛門、

447 :
やっとコナダニを全滅させたっぽい
一週間くまなく探しても一匹も見つからないから大丈夫だよね
一応産卵孵化のサイクルを考えてあと一週間は用心するつもりだけど

448 :
室温を60℃にしたまましばらく放置したわ
これで殲滅できたろ

449 :
>>448
部屋の全部が60度になるわけではない

450 :
衣類に熱湯・・・
麻とか綿素材は耐えれそうだが
その他は縮むがオチだと思うぞ

レンジでチンが無難か
布団は綿布団時で夏の頃合いにスチームアイロンは効いた
表層にいたダニは死ぬね

とはいえ発生元を絶たないとまた服に着くから
こまめな掃除と換気が早いかと
めんどくさいけどそれが一番早かった経験として

451 :
あと経験的な感覚だがカビ→ダニ→クモと連鎖している気がする

カビを極力発生させないことが重要だと思われ
湿度管理が大事だな
日本にいる限りは宿命というかついてまわる

452 :
>>450
綿も縮むからね

453 :
>>452
直でやれば綿も縮むが
湿った布を当ててスチームすれば問題ないかと

もしくは湿らせた状態で耐熱袋に入れてレンジチンは有効だろうな

454 :
頭にダニが〜って言う人は
使っているタオルを脱水した後にレンジチン除菌して
よく干したらたらどうかな

よく美容室のタオルって使い回しで臭うが
衛生極まりないよな

455 :
「不衛生」だろw
洗うのは業者に出してるはずだがな

456 :
だから除湿機買って常に湿度を30%以下に保てって
それぐらいやれ

457 :
年齢もあるが湿度30%以下だと肌がガサガサのボロボロになる
自分40%が限界

あと物を半分にすると風通し良くなって20%は自然と下がる
着てない衣類や小物を売った

458 :
エアコンの除湿機能で十分湿度下がる
冷房でもある程度下がるけどな

クローゼットとかトイレに換気扇がない場合
除湿機もしくは除湿剤必須

エアコン本体は使う前に掃除しないとカビを撒き散らす
梅雨前に掃除するのがベター

459 :
築50年の昭和木造家屋+古エアコンの暖房で常時20%台がデフォっすわw
今日は雨のせいか32%行ってるけどな

460 :
うち今50
夏はずっと60

461 :
>>448
あま〜い

レンチンで服が焦げた

462 :
ダニが体中を這ってるのがわかる
痒い痒い痒い痒い痒い もう殺してくれ 体ごと燃やしたい

463 :
気のせいだから気にするな

464 :
薬中

465 :
>>462
ダニの数は多い感じ?
這ってるのが判るという事は大き目なダニなのかな

ここは服や布団がチクチクする程度の「軽症」な人ばかり?だから、
暴言を吐かれるのが関の山
科学的態度で臨まないから進歩が無い
壊れたレコードのように湿度の話ばかり

466 :
>>462
病気だから病院行け
ヤク中以外でもなるよ

467 :
>>438
疥癬てチンチンにつくんじゃね

468 :
>>465
重症だけど湿度は掃除と並んで一番大事だと思う

469 :
レンジチンは綿生地(脱水した後)以外は使わない
他の素材は試してないというか燃えそう

質量にもよるけど600Wで1分半〜2分で湯気が出る当たりで効果あり
シーツもダニが通らない綿生地使ってしがみついたタイミングで
レンジチンで抹殺した 今の所噛まれず平和

470 :
壁蝨と不良と整髪文化

♪薄荷のにおいの〜 運命の人さぁ〜

薄荷の香水をつけてるのて大体元ヤンキーみたいなレディース系タイプだと思いますね
幼い頃の家庭環境が悪いから団地や借家住まいを余儀なくされ早くから壁蝨に苛まれていたと思います。
まず一般的な忌避として薄荷が使われますから、先の被害を避けるためにも常時薄荷の香りを携帯するようになります

あと小中の早い段階からオールバックなどにしていたのもヤンキー系ですね。これは壁蝨治療の名残です。
やはり団地や格安の住まいは壁蝨が出ますから、一家共々頭にメンターム、オロナイン、ユースキンの類を寝る前に塗っていたと思います。これらの軟膏は当然市販の整髪料より強いですから塗るついでにオールバックや
サイドバックが楽に作れます
成長過程で、その家庭がバルサンなどで壁蝨から抜け出た場合もやはり整髪剤を使ったオールバックなどの髪型を好みます。
よく漫画の舞台にもなる不良県と呼ばれる
あの県の出身タレントに、オールバックや前髪を立てたスタイル、長髪をサイドにまとめたスタイルが多いのもこのためです。

471 :
内閣官房 国民保護ポータルサイト
武力攻撃やテロなどから身を守るために〜避難にあたっての留意点などをまとめました〜
武力攻撃事態等における避難に当たって国民が留意しておくべき事項として、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」をとりまとめました。
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/hogo_manual.html

総務省消防庁 国民保護室・国民保護運用室
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList2_1.html

国民保護における避難施設の機能に関する検討会報告書 平成20年7月 総務省消防庁国民保護室
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h20/2007/200703-2houdou_z.pdf

核兵器攻撃(放射性物質を用いた攻撃を含む。)
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokumin_hinan_02_s2-1.pdf

生物・化学兵器攻撃への対処と避難
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokumin_hinan_02_s2-2.pdf

弾道ミサイル攻撃
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokumin_hinan_02_s2-3.pdf

472 :
エアウィーヴ買えばダニ湧かない?
あの中身がハルサメみたいになってるやつ

473 :
>>327
1ヶ月くらい見ない間にずいぶんスレ荒れてた…

見てるか分からないけど、職場?さん、丁寧なコメントと真剣に取り組んでる感じに同じ被害者としてだいぶ励まされましたよ!
私も情報をもらいたくてここに時々います
決めつけの激しい人もいて傷つくけど色々な人がいるからと考えることにして、スルースキルが上がった気がします…

だいぶ被害が減ったらしいけどその後どうですか?よかったら知りたいです〜

474 :
470です
あるスレを見た当時、私はコメントをし始める前だったけど、服のゴム付近にダニが多くいると主張してた人がいた

その人もバカにされてたけど私も経験からゴムの人と同意見だったので袋叩きにされて気の毒だなぁと眺めてました

ゴムにいる理由は、その付近は水分が蒸発せず多いからじゃないかなと思ってる

シマリスさんも奮闘ぶりを教えてくれてありがたかったですその後どうしてるかなぁ

もう見てないかもしれないけどお礼言っておきます

475 :
シマリスさんは土地売れにくいのなら更地にして新築したらどうかなあ?
でも、もうダニ被害から完全に抜け出しているから住み続けることもありかな?

職場ダニ?さんは職場が布だらけでダニで汚染されている様子なので
自分ちだけ退治しても職場がそれだから完全に抜け出すことは難しそうだ

ゴムでのダニ刺されはあるね
刺され痕があり赤くぷくっと膨れているから判別できる
太った人やアレルギーで痕になるのとは明らかに違うのでわかりやすい

476 :
シマリスさんは土地売れにくいのなら更地にして新築したらどうかなあ?
でも、もうダニ被害から完全に抜け出しているから住み続けることもありかな?

職場ダニ?さんは職場が布だらけでダニで汚染されている様子なので
自分ちだけ退治しても職場がそれだから完全に抜け出すことは難しそうだ

ゴムでのダニ刺されはあるね
刺され痕があり赤くぷくっと膨れているから判別できる
太った人やアレルギーで痕になるのとは明らかに違うのでわかりやすい

477 :
シマリスさんは土地売れにくいのなら更地にして新築したらどうかなあ?
でも、もうダニ被害から完全に抜け出しているから住み続けることもありかな?

職場ダニ?さんは職場が布だらけでダニで汚染されている様子なので
自分ちだけ退治しても職場がそれだから完全に抜け出すことは難しそうだ

ゴムでのダニ刺されはあるね
刺され痕があり赤くぷくっと膨れているから判別できる
太った人やアレルギーで痕になるのとは明らかに違うのでわかりやすい

478 :
シマリスさんは土地売れにくいのなら更地にして新築したらどうかなあ?
でも、もうダニ被害から完全に抜け出しているから住み続けることもありかな?

職場ダニ?さんは職場が布だらけでダニで汚染されている様子なので
自分ちだけ退治しても職場がそれだから完全に抜け出すことは難しそうだ

ゴムでのダニ刺されはあるね
刺され痕があり赤くぷくっと膨れているから判別できる
太った人やアレルギーで痕になるのとは明らかに違うのでわかりやすい

479 :
スクリプトエラーで調子が悪く連投になってるごめん

480 :
しつこい!

481 :
>>474
ああ腰の辺はよく刺されているよ
もう体の痒みなど感じないが

482 :
連投にわらった
IDでないから一瞬、誰かが便乗してやっているのかと思った

483 :
寝具をドラムで4時間乾燥したら効果はあったがパットが溶けた

484 :
>>473
ありがとうございます(´・ω・`)少なくはなったけどやはりまだ被害があるので時々見にはきてます。
家では職場から服に付いてきたりはしますが洗濯やダニアース霧や絨毯・畳用の粉末殺虫剤でほぼいなくなりました。
職場では新しく転属してきた人達が急にびっくりしたように身体を掻き始めたりしてるのでまだ居るのが分かります。
私もむず痒さはあるし、刺されたりして時々腫れたりと酷い時があるので…けして他の方におすすめはしませんが犬用のダニよけスプレーに手を出してしまいました(´・ω・`)
ニーム&シトレネラスプレーというハーブ系ので、変な匂いですが半日は効きます。我慢できない程酷い時のみ肌に吹きかけてます。

>>475
職場は絨毯がみっちり敷かれているだけで布だらけではないです。
ただ埃だらけではあります(´・ω・`)


荒らす人はコテハンが嫌いで荒らすらしいので(´・ω・`)ダニスレの為にもヲチ専門になろうと思います。
だらだらと長い書き込み失礼しました。お世話になりました。

485 :
>>484
470です
職場?ダニ?さん、こんばんは!
お家での被害はほとんど食い止められてるようで良かった

職場の絨毯なんですね…
以前、映画館のような絨毯敷きのフロアと布製椅子が大量にある施設で働いてたけれど、今となってはもしもダニが大量に発生したら一体どうするんだろう、よく出ないなと変に感心してしまいます
会社のフロア全体でバルサンとか炊くのは無理なんでしょうか?もしできたら効果はありそう

犬用のスプレーかぁなるほど…

名前はきっと出さない方がいいんでしょうね
でも身バレしない程度にまた情報いただけたらうれしいです
丁寧に返信してくれてありがとう
お互い頑張りましょう

486 :
バルサンなんか効果ねえよ 人間が苦しいだけで まだ蚊取りマット焚いて寝た方がマシだ

487 :
>>485
フロアの絨毯でも捨てなきゃ無理だろ
取り替えてもどこかにいればまたすぐに繁殖するし 本当に家の中ガランガランの空っぽになる

488 :
映画館といえば、全くいないところと、ちょっとザワっとするなってところがある
でも、刺されてすごく困るってほどの映画館には出くわしたことがない
設備機材のためにも中の空気がかなり乾燥してる感じだし、毎日業務用の超パワー掃除機でガコガコ吸い取ってるから増えにくいんだろうか

489 :
>>486
バルサン効果ないのかな?
自分がよく聞くのは、最初は効果あっても耐性がある個体が生き残るから結局は無理説だけど

490 :
部屋の中の天井や壁や家具とかには効果あるかもしれないけど毯には効果ないと思うよ潜っちゃうから 
上っ面だけだから

491 :
>>488
刺すダニが沢山いる場所って日本にどのくらいあるんだろ
信憑性はないがネットによるとツメダニは数が少ないらしいし周りの人間にもダニでこれ程困ってる人みたことないな

どこでもらってきたのか、運の悪さを呪う

492 :
蚊取りマットはもちろん効果ないけどさ

493 :
>>491
外来種だから外国から日本に持ち込んだのは間違いないだろうな
国際の船や飛行機の沢山往き来する地域が怪しいけど
もう日本全国に広まってるから何とも

494 :
>>493
本当に全国広まってるのかな
いや普通に考えてすぐ広まるだろうけど

こんな孤独な闘いを毎日繰り広げてるのは自分だけのように思えるくらい、実際みんな平和に暮らしてる気がするんだよね
ダニと出会ったことが人生最大の失敗

495 :
肛門ダニかゆい

496 :
おっさん、それはぎょう虫

497 :
ダニどこで拾ってきたか自覚ある人いる?
職場が絨毯って言ってた人はもちろん仕事場だよね

498 :
>>494
そうそうじぶんだけ

499 :
>>494
人に囲まれてワイワイ暮らしてる人が
ダニに取り憑かれることはない。

500 :
>>489
つまりは効果がないってことだよ
卵には効果無いとか当たり前のこと書いてるし
成虫にもどうせ効果無いだろ

501 :
>>491
山間部の日当たりの悪い地域じゃない
山も深くなれば日本でも悪種のダニはいそうだよ
外国から持ち込むて主に都会になりそうだな
都会なんか年中ごちゃごちゃ人が移動してるからダニなんかいなさそうだけど
俺は田舎の山間の過疎地のアパで取り憑かれた

主にオンボロ団地や賃貸でもらうんだろうね

502 :
全国展開しているレオ21にはいそう

503 :
>>494
もう事故の後遺症と同じレベルだよ
越しても棄てても掃除しても症状は改善されない
これからそういう目に遭った人は
引っ越しの時部屋中の荷物を全て棄てることを警告しとく

504 :
>>499
鬱の人にとりつくのか?
とりつかれて鬱になるか?

505 :
>>504
どっちも当て嵌まるんじゃないかねえ
食われると生活気力全部奪われる

506 :
>>493
ツメダニはホテルもいるところといないところがある
基本的にはいないか少ないところの方がまだ多いと感じるよ

507 :
一晩でテーブルにダニが大発生・・・

こっちが何日も一生懸命対策しても、こいつら一晩で大量発生だからな・・・

みんな外出する時って、どうしてるの?
家とか部屋の状況
ずっと窓締め切ってクーラーか除湿機まわしてるの?電気代バカにならないよな
それとも窓開けて換気?防犯上よろしくないよな

なんか詰んでる気がする

508 :
塩素系の洗濯は最強説

509 :
今度、引っ越そうと思ってるんだけど
引っ越し先でも繁殖させたくない
もちろん、どんな住宅だろうがの除湿や掃除などを怠れば意味無いことはは心がけてる

どういう物件がいいのか、いいアドバイスがあれば教えてほしい。
北向きは湿気が籠りやすいとか、浴室に窓があった方がいいとか、畳はNGとか、何でもいいんで。

510 :
>>441
痔だ
>>509

511 :
>>507
ただのテーブルにそんな発生するわけねーだろ病院行けよ

512 :
>>509
南向き以外はアウトと思った方が良いんじゃない 南向き東寄りだろうね 東寄りの部屋は大体埋まってると思うけど

513 :
引越し先が一軒家かマンションにもよるね
自分アパートには住んだことないから情報ない

一軒家の木造ならほぼ外気と同じ状態だから
大繁殖というのは梅雨時以外はなかった

マンションは年中15〜25℃
湿度40〜60℃ダニ繁殖に貢献する場所
空気の入れ替えを東西の窓開けて
2時間でようやく外気と同じ状態になるがすぐ戻る

マンションに引っ越すなら全部処分して
まっさらな家具や服と布団を新調したほうが無難
一匹でもいたら数年経てばすごい数だよ

自分は職場と畑でダニとノミをダブルでもらって大変だった

514 :
一軒家の木造の2階でバルサン焚くと
1階にダニが大移動して噛まれたのは記憶にある
そのあと1階で焚くと鎮静したけど
家から一時的に逃げたんだと思う

根絶にはならないのがバルサン
あと木造は基本的に密閉状態ではないから
害虫侵入は仕方ないね

515 :
>>512
西向きの方が日差しは強いよ

516 :
>>515は南向き西寄りのことね

517 :
築50年くらいの木造で汚部屋住まいだけど
夏にネズミが持ち込んで散々やられたダニ達は、涼しくなると同時に自然と居なくなった
ダニ対策というのもほとんど何もしてない
ムヒと家に残ってたステ軟膏を塗って耐えてただけ
その代わり室内でも防寒ガッチリしないと耳や指が霜焼けになるレベルの寒さと毎年闘ってるw
パソコンやレコーダーが常に複数起動しててエアコンで暖房入れてもクソ寒くて
湿度は20%台という過酷な環境
上の人が言ってるとおり断熱性ゼロで外気と変わらん環境に無理やり住んでる訳だ

基本が高気密なマンションは冷暖房が楽なのと引き換えのダニ養殖場状態だろう
根絶には相当の努力と根性がないとな

518 :
風邪ひいたんで厚着して寝たら汗びっしょり書いて早速二の腕噛まれた
最初は爪楊枝の頭より小さかった腫れが掻いてるうちにパチンコ玉くらいの大きさになった
かゆい><

519 :
最近は戸建も高気密高断熱の住宅が多いからどっちがいいとも限らないかもよ
安普請でコンクリが乾ききった築何十年の古いマンションより最新戸建の方が気密性高いと思う
それに物件の管理状態にもよる

520 :
>>508
ボロボロになるぞ

521 :
蚊は人の血を吸うと産卵数が増えるというけど
爪ダニも人の体液吸うと産卵数増えるのかな?

522 :
酒をやめればダニ被害が減るかも!

http://hhg.jpn.com/archives/2747.html
>女性ではビタミンBが不足している人によって来る傾向があります

http://alinamin.jp/tired/topics/31.html
>お酒を飲むとビタミンB1が消費される

523 :
酒あまり飲まないし総合ビタミン剤と液朝晩飲んでるけど刺される

524 :
>>513
ああ畑もいるわ いるいる
あの肥料生成器のコンポーザーが置いてある所は特に もう周囲にあれがあったらアウトだわ
腐乱した物から発生するのは間違いない
食べかすもその都度片付けた方がいい

525 :
肌がプニプニ柔らかなんだね ぐへへ

526 :
ツメダニはエサとなるチリダニやコナダニ等のダニが増えると、ツメダニも大発生する事があるから掃除第一。
季節は6〜9月、築2〜3年の密閉したコンクリートの建物が危ない。

527 :
よくテレビとかでも特集してるゴミ屋敷とか、片づけられない人の部屋とか、物が散らかってる汚部屋って
どうしてダニ(目に見えるコナダニなど)が沸いてないんだろう?
不思議でたまらん
あんなに密封された部屋なら、いたるところに繁殖してるダニが目に見えて分かりそうなもんだが
奥に潜んでるってレベルじゃないでしょ、普通

528 :
ダニに耐性がある人は噛まれても赤くならないしかゆくならない
自分の父がそう
昔は貧乏でノミダニと一緒に生活をしていたらしいから
雑菌まみれ生活は以外と良いという話

無反応な分
本人は気づかないうちにダニが大量繁殖しているというオチ
耐性ない自分にはかなり迷惑な話

自分は無菌室で育てられた分
大人になってから噛まれて大変な思いをしている

529 :
自分は体温が低いせいか血がまずいせいか蚊には噛まれない
しかしダニは餌食になる

ダニは男よりも女子供が好きらしい

530 :
>>528
日焼けで真っ黒カチンカチンにしちゃえばいい

531 :
>>527
家が古い木造だから乾燥と寒さで自然と居なくなる

532 :
>>529
男のほうが発刊量が多く体温が高いから女性より噛まれやすいよ聞いた
赤ちゃんが噛まれやすいのも体温と汗

533 :
>>523
黒酢で過シャン、体を洗うといいぞ
黒酢をかけると背中と首の刺し傷がビリビリ染みる あとは水で薄めて飲む 続ければ体臭が酢臭くなって効果が出るかも知れんぞ

534 :
外国人観光客の増加とか関係あるのかな?
逆に外国に日本のだにが移住したり
するのかな〜

535 :
>>528
無反応だとダニの増減がわからないからそれはそれでゴミ袋都合が悪いよね

ダニってアレルギー反応だよね確か?刺されても年配の人には反応が出にくいのはアレルギー体質の人か少ないからじゃないかな若い人より

昔は衛生状態が今より良くなくて、だからハウスダストとかに体が慣れてるんだよね

536 :
ごめん
ゴミ袋とか書いてしまった
疲れてるので寝よう…

537 :
>>527
刺すダニがいなければ気づかないことが多いからじゃないかなー
ツメダニ、マダニがいて、さらにダニアレルギーかあれば気づくよきっと

アレルギーがひどい人は刺さないコナダニを吸い込むだけでも影響あるだろうけどね

538 :
ダニちゃんです ノミちゃんです。
これから日本も戦争に向かっていって
昔みたいな世の中になって
そんな女の子二人組の歌手が流行らないかなあ

539 :
>>507
テーブルの上や近くにお菓子とかない?食べかすとか
それか椅子の座面が布地だとか洗ってない布製クロス敷いてるとか

きれいな状態のテーブルそのものに大発生ってちょっと考えにくいね

540 :
>>539
食べかすは思った以上にきついよな
寝床にカップ麺やポテトがあると刺され方も2割増し位する

541 :
>>509
畳なんて絶対ダメ!
ツライけど持ち物をできるだけ減らす
特に服や布製品、掃除しやすいようにダニが潜り込む所を減らすように
それから風通しの良い湿気のこもらない部屋

自分の今住んでる部屋は南側も湿度が高くて最悪

ここのスレを死ぬ気で最初から読んで行ったらかなりの知識がつくかも…

という自分も引っ越しを控えてる
何がツライって、ダニの広まり具合にもよるがどんなに頑張っても完全撲滅はほぼ不可能だということ…

生きてる限り頑張り続けるしかない

542 :
>>534
人間につくダニはかなり少ないし
人間の衣服で運ばれることは皆無に等しい
ダニが運ばれるのは荷物についてくる
日本は、海外からの輸入品ばかりだ

543 :
>>533
歯は酸化して虫歯になり体には虫がたかりそう

544 :
>>542
ドンキの安い中国製の衣類をたくさん吊るしてある所通るだけで痒い姉も痒がっていた

545 :
>>541
年寄りになると花粉症も出ないらしいから年取ると刺されに気づかなくなるかも

546 :
>>542
ボロ公民館からダニを服に付けて我が家に持ち帰ったのが10年の苦闘の始まり

547 :
近所には古い家や小屋が多いから
四方八方どこから飛んでくるかわからない。

548 :
地味な割に実際はものすごいレベルの生物兵器だと思ってる

549 :
地味な割に実際はものすごいレベルの生物兵器だと思ってる

550 :
ベランダが1つしかないようなワンルームタイプってやっぱ繁殖しやすいのかな

551 :
ファミリー向けでもベランダは大概ひとつだけど

552 :
>>549
俺らが孤独死したら当然ダニなどの微生物が分解するわけだぞ だから今ダニに取り憑かれているというのはそっちの世界に行きかけてる危ない状況だ

553 :
>>552
横だけどダニは微生物じゃないよw

554 :
>>550
なんでベランダ?
風通しの話なら窓が要所要所にあるかないかは関係するかもね

でも環境に関わらず除湿機使ってる人が多いんじゃないかな

555 :
>>546
心中お察しします心から
うちも10年経つかなー
家族の誰がどこで拾って来たかわからないけど
運命って残酷だね

556 :
確かに運命て残酷
無駄に人生使って老いていく

557 :
そもそも布団があるから湿気だのダニだのカビだのハウスダストだのに悩まされなきゃいけないんよ
布団を捨てろ これが究極のダニ対策や

558 :
布団なんかとっくの昔に捨てたわ

559 :
>>554
俺は加湿器使いたいな てか干ばつのカピカピに干上がった大地くらいだろダニが住めないのはー あと冷蔵庫の中かな ご飯パッサパサになる パッサパサという言い方を広めたのはダウンタウン 砂漠でさえサソリというダニの仲間がいるからね

560 :
>>555
隠れる所をなくしていくというのはまあ究極よ
俺ももうフロアの布団は捨てた もうこたつは無理だ。だから隠れる所をなくすという意味では髪を坊主刈りにするのも正しい。
だが布団など暖かい物でないとダニが住めないかというとそうでもない。空の部屋中に繁殖することもある。住まいが食われるのだ そうやってダニは寄生を続ける

561 :
ダニの卵が孵化することを考えると
2週間後にも何らかの退治しないと根絶にはならない

これから梅雨時
対策を怠ると繁殖三昧さ

562 :
退治も対策もとは言え、じゃあ何すりゃいいのって感じ

人間が生活する以上、防ぎようがないと思う
あれもダメ、それもダメ、そんなことやっても意味がない、というような事ばかり
根気よく何日もかけて退治しました。対策しました。でも、こいつら結局、一晩でまた復活するから、残念でした・・・。

この世には2種類の人間がいると思う
神経質なやつと無神経なやつ
結局、自分も含めこういうスレにいる人は神経質な人間側なんだろうな

外歩いてると、思うよ。人を見る度
「お前らの家の中にもダニは絶対いるぞ、繁殖してるぞ」

一番、幸せなのは無神経なこと
「別にダニが大量にいようがだから何?」「今日も元気なダニがかわいい」「ダニなんてどこにでもいるんだから気にしてもしょうがないだろw」
こういう考えに近づくの一番なのかもしれないという心理

563 :
たとえば、だにがついた毛布を衣装ケースに
いれ、虫除けをいれたら、
1週間や二週間で虫はいなくなるかな?

564 :
>>562
分かるよ
気にしすぎない、でないと神経をやられる

でも刺すダニがいなければ、コナダニまみれの生活でも強いアレルギーや喘息持ちとかじゃない限り大した被害じゃない

あちこちの家によくいるコナダニはどこまで増えても刺すことはないから
コナダニ大増殖の家に、マダニやツメダニが紛れ込んだら酷すぎることになるだろう
要は
刺すダニを家に持ち込みさえしなければ
安穏とした生活が送れるという運次第

565 :
>>563
ならないよ
多少は減るかもしれないがそれでも虫除けだからどこかに逃げてくだけのはず

刺されてるなら捨てるかクリーニングか、自分はやったことないけどお風呂で熱湯に長時間つけるとか

566 :
>>563
衣装ケースに繁殖する

567 :
刺さないダニは増えて死んで死骸になって空気を舞う
そういうダニがいることを知らずに過ごして
今年蓄膿症と診断されたが
ここ数ヶ月清掃するうちに治ってしまったよ

無菌室育ちだから一生掃除しないと生きていけない
最初から汚い場所で生きて暮らしていたら免疫抗体あったろうが
今更作るのはムリ

568 :
パラクロを衣装ケースに入れたら
ゲジゲジ虫みたいなのが死んでた

ダニは全く効果なかった
むしろ気密性アップで増殖していた
服に関しては綿生地以外についたら
捨てることにしている

自分は毛布や布団は真空パックにして
夏の篤い日に洗濯・天日干し
再び真空パック保存

少なくとも増殖は防げる
ゼロにはできないが

569 :
>>563
居なくならない
虫除けにそこまでの効果はない
逆に増える

570 :
一晩でダニが増えるのはよほど好条件下でなければムリ
考えられるのはどこからか常に侵入しているということ

隣の家やビルが建て壊しすると
ゴキやネズミがやってくる原理
自分の家にはいないが周辺にゴミ屋敷があって
そこからゴキ発生廊下でウロウロはよく見かける

木造なら床下が怪しい
水溶性の農薬を散布するしかないな

571 :
>>567
汚い所にいたら逆に早くからアレルギーになるんじゃないか 体質的に強そうな人は居るけどね 自黒とか 焼いてる内に抵抗力つくんじゃない

572 :
>>570
住宅溶けるぞ

573 :
>>568
ちょうど冬の布団は真空でしまった
真夏にそのまま出そう

574 :
シンデレラの家にも家難波出るのだろうか?
昨日のシンデレラを見ながら思った
だってあんなにネズミがいるじゃない

575 :
冬の布団真空パックで保存した
カバーも洗って真空パック
でもやり直さなければ
強風の日になってしまったので
きっと黄砂がついてるよ
今は黄砂のアレルギーなのか風邪なのかわかんないけど、鼻水や発熱や腰関節痛やひどい状態

576 :
野球終 ゲーム終 音楽終
ダニ始

577 :
コナダニさん、殺虫剤でも生きてるもんな

皿に付いてたから、レンジで30秒くらいチンしたけど
普通に生きてるもん

こいつら、まじ不死身

578 :
今の時期って窓開けた方がいいのか、閉めた方がいいのか
よく分らないんだが・・・

外の湿度がどれくらいなら閉めた方がいいんでしょうか?

579 :
>>578
雨降ってたら閉めた方が良い
あとは家の構造と空調次第
基本的にはなるべく開けて風通しを良くした方が良い

580 :
最近の外の湿度20〜30%
雨が降ると量にもよるけど50〜80%

雨以外は開けっぱが理想

581 :
レンジ30秒じゃ死なない
冷凍してもしなない

軟体動物じゃあるまいし
水分少ない体質形成してるから
水分を含ませて70℃越えて死ぬ

レンジは水に反応すること忘れずに

582 :
そういえば自分ダニを肉眼で見たことない

歩くスピードってどんくらいなの?

583 :
野球やテレビより
こっちのが伸びてるもんなあ
困ったもんだ

584 :
お 噛まれたっぽいの発見
卵孵化したか

ツメダニかな〜
発見するのも時間かかるし痒くないからわからん

明日から掃除は塩素系漂白剤で試していこう

585 :
とりあえず布団を捨てた
それで、フローリング上のダニはどうしたらいい?

586 :
>>584
自分も赤みと少しの痒みが出るまで時間がかかる
遅延型アレルギーだっけ?体感的に三、四時間後くらい

すぐ分からないからどこで刺されたか特定しにくい
これが困るんだよねまた

587 :
>>585
掃除機と拭き掃除じゃないかな
フローリング自体にはそんなに棲みつかないし
布団は高い高密度防ダニものがおすすめ
高いけどね…

588 :
>>584
塩素系は脱色変色するから使える場所は水回りなどに限られるんだが大丈夫か?w

589 :
>>584
人気者で行こうみたいだな
これからダニ情報番組がスタートするんじゃね

590 :
>>585
フローリングに居るてことは
壁や天井部屋中に広がってないか

591 :
>>582
コナダニ 大量発生
とかの動画を調べれば、色々あるよ

592 :
この時期、窓開けると、まだ肌寒い・・・
湿度管理とはいえ、風邪引きそう

593 :
肛門ダニうざ

594 :
今日は加藤浩次のガッチリダニマンデー
関口宏のダニモーニング
ダニゴンボール改

毎日がダニのかたまり

595 :
新品じゃないぞうきんだから
塩素は6倍希釈して水拭きした
新品ぞうきんは12倍希釈でいんじゃない?

自分のフローリングは濃いブラウンだから
変色してもわからん
白とか黄色系だと濃度が濃いと変色しそう

成虫になりたてのダニは噛まれて
12時間ぐらいしないと痒みでない
常連ダニは噛まれて1時間で反応する

596 :
静止画みてきた

コナダニは1mmないからよくみないとわからんね
色も黒じゃないし

597 :
今日も朝時点では異常なし
基本風呂に入らないと赤みが出ない
刺されたかどうかわからん

一昨日夏物肌着を着用して初めて腋窩噛まれた
やはりクローゼットはダニまみれになっていたと判明
夏物も半分処分するか

598 :
>>597
そうやってどんどんどんどん
荷物が減っていく

599 :
なんかコインランドリーがひと昔まえより
増えた気がするが、
まさかダニのせいじゃないよな(笑)

600 :
>>599
一人世帯が増えたんじゃね

明日は6時起床でゴミ出し、そのままセブンイレブンに寄る。
日中は薬品と食料の買い出し、トイレと風呂の全体掃除もしないといけない

テレビは見ない 毎日がダニのかたまり

601 :
丸洗いできるスリッパを履きはじめた
素足で床を歩くなんてもうできない 死にたい

602 :
黄砂が強くて窓閉めていたら
2階の和室もう暑くなってた

レイコップはどうなんだろう?
効き目ないの?

603 :
ないよ
何度も書き込みある

604 :
>>601
そんなの当たり前
このスレで何ほざいてんの

605 :
畳の上もスリッパ履きは当然

606 :
>>602
綿布団なんか表面だけ吸ってもしょうが無い

607 :
荷物が増えると湿度も増すしダニが湧く
10年前に比べると3倍に増えてる
半分に減らすべきと実感

湿疹持ちだからダニじゃないのもあって判別がややこしい
皮膚の腫れが凸だとダニ 凹だと湿疹
いずれにせよ皮膚の色素沈着が増える

若くもないし本音は噛まれようがどうでもいいが
銭湯や温泉に入れないのが困る
感染症だと間違えられそうで嫌だ

608 :
レイコップより普通の掃除機のほうが万能な気がするが

買ったことないから効果はわからん

609 :
>>607
人が減っているのも関係ありそうだな。空き家は増えているし建物ばかりあっても中に人が居ないという状況

610 :
>>609
人口が減っている田舎ほど顕著
空気の出し入れしないだけでカビはすぐ繁殖

人<自然が強いのがよくわかる

昔は大きい家に住みたい願望があったが
管理が行き届かない住処は不要とダニ発生で思い知った

611 :
>>602
ダイソンもCMで堂々と言ってるぐらいなんだがw
あの程度の威力と短い時間の紫外線ではダニなんか絶対死なない
そもそも家庭用の掃除機なんぞに数秒でダニが死滅するほどの
超強力な紫外線照射装置が載せられる訳がないんだが
素人でも無理がある事くらいは分かるぞ

612 :
>>608
どんな強力な掃除機でも吸えるのは死骸だけだよ

613 :
>>612
フローリングはしがみつく場所がないから掃除機効果あるはず
フローリングに突っ立っているダニは珍しいが

繊維系には意味なさそうだが
死骸を吸うだけマシだと思うぞ
アレルギーは着実に減る

614 :
ダニを吸うなら仕事率350W以上の掃除機に限るらしいが

615 :
ちなみに自分は現在スチームクリーナー買おうか検討中

616 :
田舎だが、温暖化や異常気象で
風がスゴくつよく、畑の堆肥も飛びそう
掃除しないと、それがカビに繋がるかも。

617 :
物が多くてもダニは沸く
物が一切なくてもダニは沸く

この世から一切、何もなくなってもダニは沸く

ダニは宇宙にも沸く

ダニは太陽にも沸く

ダニは無から生まれる

618 :
>>614
今は500w以上が普通

619 :
>>617
とうとう気が狂いましたね

620 :
お前らの悩みは実はダニではない

621 :
3時なのに目が開いちゃった
ダニの対策で神経がとがっている

622 :
>>621
ゴミ捨てに寝過ごしそうだった
9分うたた寝した

623 :
鼻の中が臭いですね
ダニの甲羅のような香ばしい臭いはしてないです
甲羅まではいかなくてシーモンキーのようなカブトエビのようなちょうど殻を被ってないエビの臭いですね 生臭いです

ちょうど甲羅のある固いダニが減ってダニの種類も弱くなっていることを期待します

624 :
昆虫もそうだが節足動物しかり自分苦手

でかいと足踏み圧縮で殺せるが
ダニは小さいし隠れているから
踏み潰せないよなストレス溜まる

625 :
脇下下着に接触して痒いなと思ったらイボできてた
ダニ終息かと思いきや

自分は出し入れしていない
タンスの中にあった父のズボンがカビまくってるの発見

・・・一連の元凶は自分じゃないなとわかった

626 :
春先から秋にかけて毎年かゆみが出ます(ピークは9月ごろ)
http://i.imgur.com/OFqIit5.jpg
写真のような発疹が腕などを中心にできますが、めちゃくちゃ痒いというわけではありません。(1〜3日くらいで治まります)
これはダニに刺されてるんでしょうか?それとも別の虫もしくはアレルギー症状でしょうか?
一通りのダニ対策は行っていますが症状は軽くなる程度です。

627 :
軽いな

628 :
>>626
いつもいつも腕だけ?
ならダニではないかもね
冬は収まる点はダニらしいけど

刺され跡と痒みの継続期間は、ダニはアレルギー反応だから人によって大小違いがかなりあると思うし自分も一定じゃない
皮膚科行って見たらどうかな

629 :
>>628
腕は大体内側や二の腕の柔らかいところ
あとは胸、腹の側面、足首、太腿などもたまにあります。

やはり皮膚科に行ったほうがいいですね。

630 :
めいげん
ダニは友達、こわくない

631 :
自分も同じぐらいの赤みだけど
掻いたあとに針で刺したような赤い点があればダニ

掻いたあとほぼ出血する
穴が塞がるまで何度か痒みが出るのもダニ

汗腺の湿疹も似たようなのだけど
汗がよく出るところにできる(画像の場所もそうだね
最初に痒いだけであとは自然放置できる

最近胸元は汗疹かダニか区別つきにくい

皮膚科でも「なんだろね〜」と言われることあるが
試しに見てもらったほうが無難

632 :
皮膚科で解決すればいいね
もう このスレに戻ってこなくて良くなることを祈ります w
ここは本当にツライ状況の人が多いから
でも皮膚科でも特定できなかったり見当違いな診断を受ける可能性もありそうだし掃除は徹底する方がいいかもね

633 :
ダニはこの所急成長だね
今日もテレビより芸能よりメジャーリーグより
元気
今尚急速なペースで増え続けるダニ
ダニが世界を埋め尽くせば人類は滅亡する?

634 :
何?ポエム?

635 :
ダニ症候群の症状例

636 :
ダニそうじきは、日韓で多数売れたとか
風向きを考えればむこうがさきか。
いや、世界同時に増えたのか、だれもしらん

637 :
満員電車でだには移動かんせんするのかな?
田舎住みだから、満員電車とかわからん。

638 :
>>633
ダニは地中ならば家の数億倍いるんだけど
地球はダニの星

639 :
>>637
座席に座りうつる場合はあるが
人から人へはあまり聞いたことがない

640 :
>>638
頭壊れてきてる?

641 :
>>637
人が出入りしてる所にダニなんかいない
服なんかは毎日外出してる間に振り落とされる

642 :
頭悪そう

643 :
>>642
引き篭もりは一生治らないぞ

644 :


645 :
ほら本当に頭悪かった

646 :
お前らノイローゼでバカになったんか(´・ω・`)

647 :
>>623
それ蓄膿症w

648 :
1週間前にバルサンしたのにまた痒くなってきた
次はGWにダニ用バルサン焚くわ

649 :
段段効かなくなっているパターン

650 :
孵化したのが出てくるから
バルサンは2回やらないとダメ

651 :
頭悪そう

652 :
次回土曜の「世界一受けたい授業」でダニ対策やるってよ
この時期を逃すとアウト、らしいw

653 :
おう、まとめよろしく

654 :
畳に刺すスプレー買ってみた

655 :
畳に刺すタイプは効果あった気がする

ちなみに畳を新品に変えてからは一切刺されなかった記憶がある

656 :
ダニに悩みながら畳wwwwwwwwwwwwwwww

657 :
>>654
すぐきかなきなるよ

658 :
>>648
それバルサン地獄じゃん
家具が臭くなりそう
その都度掃除しないと灰が溜まってくから
ハウスダストになりそう

659 :
薬剤撒き散らした中での日常生活は化学物質過敏症のリスクあり
また虫側も生き延びた個体に耐性ついてDNAに刻まれ子孫も薬に強くなっていく
強い薬に頼れば頼るほど人間の首を絞める悪循環に陥る
薬には絶対に頼らず、掃除の徹底など地道な方法こそ行うべきだ

660 :
>>654
それ全然効かないよ

661 :
>>648
バルサンは効かない
ダニアースにするんだ

662 :
過去スレで友達にお前薬剤の臭いがすると注意された人がいた

663 :
まとめ、そうじき、ひぼし、コインランドリー
布団乾燥機、あいろん、コロコロ、

664 :
なんか、イメージとしては昔は
じゅうたんや畳はよく売れたようなきがするけど。

665 :
畳の上に絨毯敷いてたり

666 :
>>663
加えて熱湯

667 :
除湿機も

668 :
テレビでやってたのが30年で世界の貿易は
3倍になったらしい。
たぶん、そのエネルギー消費や温暖化が
ダニと関係してるのかも

669 :
妄想ポエム

670 :
外来種の場合は旅行者が行き来してが原因だろうけど(南京虫みたいに)
そもそも刺すダニが外来種かどうかもよくわかってないや

671 :
除湿しようが掃除しようが、ダニは沸く
人間が生活するかぎりダニは繁殖する

672 :
国によって木造、コンクリート住宅など
まったく作りが違う。
砂漠や砂がおおい地域はどうなんだろう。

673 :
>>666
熱湯は×だな 最近分かった
水中でも生きてるだろうし洗濯も効果ない
効果があるのは寧ろ脱水・乾燥などの遠心分離だろうな。Rというより引き剥がす発想だよ
だから熱湯や洗濯より、普通に外で払った方がダニには効果がある

674 :
>>664
今は本式の畳部屋作る人は激減してるよね
昔のようなスカスカ木造ならまだよかったけど、高気密高断熱で畳はきつい
核家族化で年寄りが家に居なくなり、定期的に畳を上げて虫干しする習慣も
継承されなくなったから仮に和室に住んでも家具は置きっぱなし、ラグ敷きっぱなしで
虫を大発生させる若者ばかりになってると思われ
あとは一部の意識高い系がユニット畳でなんちゃって和室を作るくらいか
うちも近所に祖父母が住んでて床の間と障子のある和室が設けられてたが
その手入れの仕方なんかは遂に教わる機会がないままになってしまった
今思うと元気なうちにもっと遊びに行って聞いておくべきだったと思う

675 :
>>672
乾燥地帯は日干し煉瓦や石造りが多い
強い日差しを避けて中はひんやり
外でウンコシッコしてもあっという間にカラカラに乾いてしまうくらいの乾燥度合い
砂も無菌という環境

676 :
ここ数日2箇所噛まれてる
手が届かない背中狙ってくる

677 :
辛すぎて来ちゃいました
もう病気かもしれません
愚痴書かせてください
気づくと黒くて細いのが体中にわいてる
鼻糞ほじるっても黒いのがとれる
常に腕と手と足を見て黒いの探してる
顔にもデコと鼻を触ると黒いのがとれる
体中黒いのが取れる所は蕁麻疹になってる
ダニアレルギーと診断されている
噛み跡は2箇所プクッとなっている
噛まれてる!と思いその部分を見てみると赤いのがついてる
爪で何回かえぐってやっとダニらしきものがとれた
するとプクッと2箇所穴ができた
皮膚科行ったがそんなのダニじゃないよダニなんて裸眼で見えないよと笑われた
同居人には頑固になりすぎ医者の言うこと聞けと言われた
今黒いのを何個も爪でとってティッシュにつけてみると赤く染まった
それ写メで送ると信じてもらえた
掃除は布団類ソファベッドマット床一日2回掃除してる
コインランドリーで洗濯乾燥20分してみたけど持ち上げた瞬間ポロポロと落ちてきたように全身痒かった
昨日大泣きして
精神科に行った
睡眠薬ないと寝れない
今日アースレッド焚いた
いなくなってくれますように…
長文すみませんでした

678 :
>>677
精神科にはもう掛かってるんですね
できればしばらく入院をお勧めします
お大事に

679 :
噛み口2つって南京虫じゃなかったけ
皮膚の中に卵植え付けるタイプだったような
ダニって基本一箇所
ただし付近にちょろっとまた吸うから2つに見えるときもある
肉眼で見えるダニは0.8mmのなんて名前だっけな
見えるほうが駆除しやすいと思うぞ
見えないでちょろっと吸うのが憎たらしい

680 :
>>673
払って落ちるなら苦労はしないな
熱湯は効果あるよ

681 :
>>679
ツメダニも刺し痕2個 :が多い

682 :
イエダニだ
吸血すると肉眼でも見えるらしい

683 :
ツメダニはコナダニとか捕食対象がいるときは噛まれない気がするが
掃除しすぎて残るのがツメダニっていうパターンになりがち
コンクリート系には住みやすいわな

684 :
自分のダニはツメダニだな
見えないwが
噛まれると2週間は赤いし痒みが何度かやってくる

685 :
りろんてきには、プラスちっくの
りかちゃんちには、ダニかびはえない(笑)

686 :
>>677
生活を改めた方がいいですよ。
呪われた物を使ってると本当に呪われちゃいます スマホなんか最たる物ですね あんなの軍資金に流れてるんですから 残虐で非人道的な事で設けている金や物には必ず負の力が宿ります。作り手の負のオーラが物にまで宿ってしまうんです。

よくご自分がダニに刺されたり運が悪くなった頃に使い出した物・見出した物を思い出して下さい。
自分の場合はモロに嵐とスマホでした。
だから年が開け、真剣に嵐の番組を絶ちました
そして良かったころ使っていたもの・KinKi Kidsを祈るように聴き続け本当に症状が改善してきました。偶にコロッと嵐の番組を見てしまうと決まってダニの痒みに襲われます。今の日本は沈没船に乗っているような物です だから決して周りに流されないで自分に負けないで下さい

687 :
ダニに噛まれまくった腕の内側写メしとけばよかった
一ヶ月になるとさすがに消えてくる

ノミは耐性がなかったから2年近くなるけど
足首の6つ跡が消えない
シミみたいに残ってる

688 :
ダニの出す液体に耐性ついてきたかな
最近のは噛まれて1日すれば赤みが消えて
2日すれば元通り
共存への道が開かれようとしているのか

689 :
足しみだらけだよ(泣)

690 :
>>688
卒業間近ですね
それはそれで良かった

691 :
>>677です
コメントありがとうございます
入院しても病院のベッドにダニがいてそうで無理そうです
南京虫…
確かにえぐっても余計入り込んで取れないヤツもいます
その可能性もあるのでしょうか
黒く細いのでイエダニだと思います
時々とても大きいのもいます
生活改めてみます
帰宅して掃除機かけたけど手のひらまだ黒いのいてる
アースレッド効かないのかな
風呂入るのもバスタオル使えなくなった
ティッシュで拭いた
ティッシュの消費量が凄い

692 :
>>677
ダニアースの燻煙剤が初めてなら卵が孵化する2週間後あたりにもう一度するといいよ
大分精神的に参っているようだから温泉湯治、ホテル暮らし、入院でも何でもいいからその環境からしばらく離れて気分転換した方がいいぞ

693 :
>>692さん
ありがとうございます
2週間後にもう1度して見ると言うとうんざりした顔で見られました…
はぁ…
近くに温泉があるのでふやけるまで1日そこに行ってみようと思います
入院レベルなのでしょうか

痒いと思ったらイエダニらしきものとは全然違う大きめの白いのがついてる
これが南京虫ってやつなのでしょうか…

694 :
ダニと南京虫を画像検索でも掛けてみてみたらどうだろう

695 :
>>691
精神科の医者にもきちんと伝えてくださいね

696 :
>>694
シーっ!

697 :
完全にコークバグやな‥
怖い怖い

698 :
痒みが収まらないって人って薬とか飲んでないの?
アレロックだっけ?花粉症にも効く薬
皮膚科に行けば処方されると思うけど。
それ飲めば、とりあえず痒みは収まると思うけど。
関係ないけど
今日は雨や曇りで湿度高めだから、窓閉めた方がいいのかな?

699 :
南京虫の場合 黒い糞がある
幼虫のときってツメダニと同じで白黄色だよね
細くて黒い物体といえばノミしか自分みたことない
下足にへばりついていることが多いけど

700 :
今日は湿気た空気だから窓閉めて除湿機フル稼働中

2年前に皮膚科でもらった塗り薬のみだが
ステロイドだしよほど強烈な痒みがない限り使わない

701 :
虫だらけになった原因とかってあるのかな
ペットとか飼っているとなりそうだが

幼少期から猫いたおかげかノミ被害はまったくなかった
全部猫につく
猫の首元に薬を塗ったりシャンプーをノミ用にしたら
すぐ死んだな

702 :
>>701
猫が死んだの?
かわいそうに

703 :
>>700
ステロイドの入ってない市販のムヒSでもまぎれるよ

704 :
昨年11月には、「デザレックス」と「ビラノア」の2つの医療用の新薬が発売。今年2月にはスイッチOTCの「クラリチンEX」が発売されました。「アレグラ」や「アレロック」には後発医薬品が登場している。

705 :
皮膚の中に入り込むのはヒゼンダニかマダニくらいだろう

706 :
例の人は完全に幻覚妄想だからレス不要よ

707 :
>>693
過去に薬やってたの?

708 :
>>622
また月曜と同じパターンですね
一応ゴミ捨てあります
また直前に眠ってしまうのか

709 :
幻覚妄想のウジ虫系のアニメあったな
マダニは丸いから判別できそうだが
顕微鏡か虫眼鏡を買って判別すればいい話だ

710 :
クラリチンは花粉用だな
自分は痒みが少ないから自然治癒でいけるが
かきむしる人は服用したほうがいい

711 :
抗アレルギー薬にはザイザルもあるな

712 :
スチームモップが使える。水入れるだけだし軽いし
あの高熱で畳やカーッペットのダニは死ぬ。
布団や寝具等は、布団乾燥機だな
ダイソンの布団クリーナーがあれば一番いいがw

713 :
今めっちゃでかい目に見えるイエダニが1匹
ベッドにいた。 ぶっ殺した
あんなのに噛まれたら何回も何回も痒みがぶり返すわ
これからの季節憂鬱

レイコップは 効き目どうだろう?

714 :
>>713
>レイコップは 効き目どうだろう?
ちょっと前に既出だろログ嫁や

715 :
今度スレ立てるときは最初に
何がダニに効いて何がダメか書かないとな

レス見ないで書く人が多いし

716 :
>>713
イエダニにはきかない
ツメダニより1000倍早く動ける

717 :2017/08/15
ダニダニ降れ降れ、もっと降れ
私のいいひとつれてこいー

:([[[[[) ダンゴムシ ([[[[[):
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 57
お前は騙されてゴキ板にわけだが3度目の正直
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 22匹目
ゴ キ ブ リ は 食 べ れ る か
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 37匹目
Oh!なめくじがあらわれた!
黒木真一郎(K5、アイスナイン)の本名が判明害虫6
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 53
【恐怖】ゴキブリ対策73G目【黒い影】
--------------------
KATAGI 堅気 カタギ KATAGIカレー【Youtuber】★10
☆スノーボードでコブ攻略 Part5★
【FPS】Overwatch Part620
50代で不倫している人が集まるスレ
愛媛の高校野球311
【日本第4の都市決定戦】 札幌 vs 福岡
*□*□*医療相談・健康相談*□*□* 5.
福田明日香
ストリートファイターで一番いらないキャラ
半身浴している時って何してる?
アカシウス寄宿舎学園 quest30
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】44
【辺野古】有権者の約3割投票できず 辺野古沖埋め立て問う沖縄県民投票
同級生「アニメが好きな友達と仲がよかった」(゚∀゚)キタコレ!!
【品質最高】銀座ワイナックス【親切・丁寧】
算数&数学が全くできない人のスレ パート2
うるせー馬鹿!(その127)
【化物語】戦場ヶ原ひたぎ蕩れ36【I Love You】
別館★羽生結弦&オタオチスレ10369
【Fate/FGO】アルトリアアンチスレ69【セイバー&信者】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼