TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
明日ポケモンダイレクトな訳だが
■■速報@ゲーハー板 ver.52829■■
■■速報@ゲーハー板 ver.48935■■
【速報】天穂のサクナヒメがswitchでも発売決定!
【Switchキラー】最近のゲーミングノートPCがどんどん薄型軽量低価格になってきてるらしい
背景グラフィックの美しさに感動したゲーム
「🐶😺│🐷🐮、この境界線を見て見ぬ振りしないで」
友人数名家に呼んだけどみブラボ難くてすぐポケモン始めやがった、こんなのでSwitchにダクソリマスター
目玉特価#Newガンダムブレイカー ¥2180→¥1090
アウターワールドが死ぬほど面白い しかも全機種で遊べる神仕様

PS5のブーストに勘違いしてる奴が多いのでPC博士が教えてやる


1 :2020/03/19 〜 最終レス :2020/03/20
ブーストはOCじゃない
CPUとGPU合わせて使える電力枠が決まってる
CPUだけ動かせば3.5GHzで動き続ける
GPUだけ動かせば2.23GHzで動き続ける
CPUとGPU同時に動かす場合は規定電力内に収まるようにクロックが調整される
例えばGPUメインで高精細な映像を描画する場合はGPUは最大クロックで動いてCPUは低クロックで動く
無双のようにキャラがたくさん出る場合はCPUが最大クロックで動いてGPUはクロック落ちて動く
CPUとGPU合わせた合計電力が冷却能力の範囲内に収まるように自動制御されるので熱暴走の心配は無い

2 :
なので普段は8TFしか出ないなんてのも誤り

3 :
まだ他のスレで勘違いしてる奴が多いな

4 :
熱の問題だろ?
いつ冷やすん?

5 :
で、実際にその性能で動かせるの?

6 :
CPUだけブーストした時のCPUの処理量をAとする
GPUだけブーストした時のGPUの処理量をBとする
A+Bで10を実現する!
くらいの詭弁だからな

7 :
その規定の電力を高めに見積もりすぎって話じゃないの?

8 :
2.23GHzなんかで動かしたら5秒で電源切れますよw

9 :
>>5
開発者が特に考えずに固定クロックで使えるXSX
CPUとGPUの電力割当を考慮する必要があるPS5
この程度の違い

10 :
>>9
XSXが 「うちもブースト許可するわ」 とか言い始めたらえらいこっちゃやな

11 :
ま、全コア最大クロックで常時動かせるなら、ブーストモードの意味がないというか、ブーストモードじゃなくてただのベースクロック

12 :
>>11
MS(AMD)の発表は、SMT(Intel でいうハイパースレディング)のオンオフでのトレードオフまで馬鹿正直にスペック説明してるからなw

13 :
>>6
んなこーた言ってない

ちゃんと可変周波数って書いてるし

>>7
その辺は情報が出てないからそもそも不明

まあ電力枠が狭くて両方動かすと上手くクロック上がらないみたいな可能性もゼロではないが

>>8
7nmは結構クロック回るから行けるぞ

14 :
>CPUだけ動かせば3.5GHzで動き続ける

3.5Ghzってのが最大ブースト周波数で、実際に3.5Ghzで動かし続けたら熱暴走して
すぐにクロックダウンしないといけなくなるんじゃないか?
って疑ってるんだろ

15 :
つまりゲームみたいな複合的な動作がメインの機械ではうまく働かない機能って事かな

16 :
ブーストしない設定は出来るのか?マジでしたくない

17 :
>>13
デスクトップPCでもやらないようなクロックで行ける?
Rるの誤字か?w

18 :
つまり糞ハードってことね

19 :
>>14
彼の言い分では 「片方だけならブーストし続けられるほど発熱(消費電力)で収まるんだ〜! そうに決まってるニダ!」 って感じ

20 :
だったらブースト何て言わずに常時10T出せますよーでいいじゃんか
何でわざわざブーストさせんねん?常時出せや
常時出せねーから一時的にブーストさせて誤魔化してるだけやろ

21 :
CS機ではデスクトップ向けグラボの標準クロックすら非現実的でクロック落として使うんだよ
ブーストなんかとんでもないしそれ以上とかありえないんだよ
普通はな

22 :
開発者が予期せぬ性能ダウンが起こるということ?

23 :
>>14
CPU(Zen2)の3.5GHzは大した消費電力ではないのでその可能性は無い

>>15
ゲームはGPUにかなり偏っててCPUの負荷は低いのでむしろ上手く働く

両方均一に負荷がかかるような用途だと低クロックになっちゃう

>>17
デスクトップのグラボは上位モデルとの商売上の兼ね合いがある

例えばCPUでもCeleronが5GHzで動いちゃうとCore i7やi9が売れなくなるだろ?

中身は一緒なのにCeleronやPentiumはわざと低クロックにしてる

PS5はそういう制約が無い

24 :
次期Xboxはミニタワーっぽいあれだけど、PS5の筐体が気になる
高性能なマシンは絶対に熱が出るし、それを冷却するには大型のケースでエアフローを良くして、大型のファンで冷やすしかない、他に方法はないからな

25 :
PS4でも遠景映すような場面で露骨にファンがぶん回ってたけどPS5は更に酷そうだな
冷却に関しては力入れてるの?

26 :
つまり苦肉の策ということですね

27 :
オーバークロックと勘違いしてるやついるけど違うからな

28 :
ゲハはアホしかいないからな

29 :
規定範囲内だから回る保証はあるってだけで
やってることはOCとかわらねーよ

30 :
>>20
そりゃ冷却能力の兼ね合いだ

両方フルに動かしたら当然その分消費電力も増えて冷却能力も大型化する

ある程度に抑えることで省エネも小型化も可能になる

31 :
なるほど・・・CPUとGPUのブーストはどっちか片方だけなんやね・・・
え、つまりCPU3.8Ghzで動かせて52cuのGPUを1825Mhzで動かせる箱の勝ちなのでは

32 :
ま、多分、ベースクロックのまま性能発表するとXboxとの性能差が開きすぎるんで、クロックアップを開放してブーストモードで数値をよく見せたかったんだろうな
それでいいならXboxもブーストモード開放すれば今のスペックより数値上はもっと良くなる

33 :
>>27
もう10年以上前から使われてるただのターボブースト(Turbo Core) やろ
1秒も持たない瞬間最大クロック

34 :
ブーストは常時動かすことを想定したものではないが
デスクトップPCの冷却なら普通は常時動かせるんだよ
2.23GHzなんてデスクトップPCでも無理だよw

35 :
>>29
いわば公式機能の可変OC(瞬間的)やからな

36 :
まだ理解してないやつがいるな

37 :
>>31
勝ちどころか勝負にならない
実ゲームじゃブースト最大値なんて出せないんだから

38 :
悲しいかなXSXは同時にカタログのクロック出せるって明確に言ってる
PS5はできないでしょ

39 :
熱問題はどうするんだ
PS4ですらそこ解決できてないのはソニーだけだぞ

40 :
メディアや配信者囲って10tで拡散してるし、ほんと欺術に関しては世界一だな
実際は200万ポリゴンのPS2を7000万ポリゴンと言ってた頃から変わらない

41 :
連投規制に引っかかった
解説は既に出来たので分からない人はよく読むように
>>31
性能だけ見ればそう
でも本体サイズや価格がどうなるかまで見ないとな

42 :
>>32
CU数の増加とクロックアップの難易度は比例するので
Xboxもあれが上限値だと思われる

43 :
>>39
水冷にすればいい
冷却液商法でぼろ儲けや!

44 :
デスクトップ向けRX5600XTのブーストクロックで1.56GHzなのにさぁ
これを2.23GHzで動かすとか本気なら頭逝っちゃってるレベルでしょw

45 :
完全体セルとスーパーベジータぐらいの差

46 :
Tegraの理論値をスイッチ携帯モードで動かせますと言ってるようなもんだから
PS5に関しちゃそれよりも酷いが

47 :
>>38
同時というか Boost無しに常にそれで動く っていう
ただのベースクロック (ターボブーストなど非考慮) の話やからな
オミットされてるわけじゃないから、当然ブーストもできるよ! とか言い始めるだろうw

48 :
面倒なハード
サードにもユーザーにも優しくないな

49 :
つまり、サーニーに夢をみせられただけ
そういうことやな?

50 :
なるほどなぁ…



つまりPS5は本物の産廃ハードなんだね

51 :
家電屋のプライドやね
意地でも冷やすと
GPUオリファン産業参入の予感

52 :
>>34
CPUもそうだがコア数が多いより少ない方がクロックは上げられる
52CUで1.8GHz行けるなら36CUで2.2GHzは十分行ける
グラボでは商売上の問題でそういうことはしないだけ
グラボなら性能求めるなら上位買えになるしそっちの方が利益出るから

53 :
>>42
どんなCPUにも個体差はあるかは、クロック上げようと思えば上がるCPUもある
ただ、コンソールは性能が統一されてるからゲームが作りやすいってメリットあるわけだし

54 :
>>44
まぁ単なる妄想だからなソニーの
実機でどうなることやら

55 :
>>52
PCのそれ見てればわかるが
コントローラついてるから当たり前にユニット毎にクロック変えられるで

56 :
>>52
グラボシェアボロ負けのAMDが
わざわざグラボの性能低く見せる商売的な理由って何?

57 :
こんな詭弁マルチの比較が出れば1発で沈黙させられるわ

58 :
https://i.imgur.com/6eHg6Z3.jpg
だいたいコレと一緒だよ

59 :
>>40
いつもの事

60 :
>>58
リファレンスのOCでこのクロックなのかと他社のOCモデルみたがそれすらブースト1750MHzなのな
2GHzオーバーって大丈夫なのかよ・・・

61 :
狭い枠を負荷に応じて分配を変えるPS5と
広い枠を固定の分配で使うXSXってことでいいのかな

XSXの方が性能は上で安定するっぽいな
その分、PS5はロードが速いんだろ?
価格は同じぐらいになるんでない。

62 :
>>39
行けないぞ
嘘はあかん

63 :
>>60
大丈夫でないことを大丈夫にすることはできないからな
予想通りのことが起こるだろう

64 :
安価先間違えた
>>62>>52宛や

65 :
>>61
このクロックを事実と仮定するのなら
PS5は巨大水冷ユニット搭載だから値段は箱より数万は上だろ

66 :
PC博士 とか自称してる割に、PCの知識がなくて、ソニーの詐術に騙されてるだけに見えるのだが・・・

67 :
というかPSは未だに筐体設計終わってないんですよね・・・
なのに熱は大丈夫って言い始めるのは詐欺じゃないですか・・・

68 :
>>9
PS3のcellみたいなやっちゃな

69 :
例えば現行のRX5700xtのスペックを見てみると
クロック周波数 1605MHz
ブーストクロック 1755MHz
となってる
実際の所ベンチを回してみると高負荷時の最高値は2000MHzを越えるけどならこれでスペックに2GHzって書くか?って話よ

70 :
なんかベンチマーク中だけ頑張る中華ハードみたいなこと言ってて惨めな気分になる

71 :
最近はスマホですら中に冷却液(冷却ジェル?)入れてるし
ペルチェ素子で冷却すればよゆーよゆー
冷却効率?トータル消費電力?知るか

72 :
>>67
デスクトップPCでもできないことはできないんだよ

73 :
>>44
実際にブースト一瞬なら問題ない
消費者は騙せる

74 :
つまり、うまくコントロールされているからいくらでもブーストできるってことか
事実上、15TFLOPSも可能ってことだな

75 :
箱がミニタワーみたいにしてたから
PS5は見た目重視でスリムタワー型にしてきそう

76 :
よくわからないけど瞬間最大値ですらXboxsxに勝てないってことだよね?
あとは価格勝負か

77 :
>>74
液体窒素冷却やれば十分いけるで

78 :
さすがPC博士!

79 :
こういうスレ好き
発売した後に見るのも好き

80 :
さすがソニー博士やで!

81 :
OCではなくターボってことか
期待出来なさそう

82 :
>>79
どのように詐術に騙され、
それを信じて無い知識動員してイマジナリーな凄いマシンを妄想して熱弁をふるっていたか
他のスレで見かけた、どっかのSNSへの書き込みだけど
> 一年以上も、私達に間違った希望を与えてくれてありがとう
というのはソニー公式だけじゃなくて、妄想拡大させて語ってるこの手のスレも原因の一端だよな

83 :
じゃあ実行性能が大分低くなるのは確定じゃんw

84 :
>>1
要するに熱暴走はしないが性能を安定して出せる訳じゃないって事だな
箱より劣ってるのは明らかだし価格差付けないと危ういね

85 :
この人は空改行しなきゃ文章かけない人なのか
さすがアフィブログ畑のイマジナリーpc博士は一味違うな

86 :
デスクトップPCで出来ないことを技術のソニーが見せてくれるんだろ?
こりゃ楽しみだなぁ

87 :
ソニー社員が速報あたりを騙しに来てんのかw?

88 :
汎用と特化の違いでしょ
汎用のPCじゃ無理

89 :
>>70
コレだな
ゴキブリ得意の限定勝負

90 :
MSは回路そのものもOSからも両方に特化型の手を入れてるからな (さらにレイトレ別搭載ってのもビックリだが)
汎用品のカスタムじゃ超えられない部分は厳しいだろうね

91 :
>>1
希望的観測側
793名無しさん必死だな (ワッチョイ 49aa-W/ZL)2020/03/19(木) 06:06:54.46ID:JzdU7r1d0
基本的にはCPUもGPUも上限稼働前提で熱設計も電力確保もして
万が一CPUとGPUの両方が上に張り付いた状態がずっと続くような超レアケースの場合は
電力を10%下げて2、3%のクロックダウンをさせるってやり方
これまでのゲーム機とかGPUとは思想が違う

だから最大で下がっても10.3Tが10TFLOPSに落ちる程度
要は最悪ケースを10TFLOPSに設定したわけだ
CPUは最初からマルチスレッドとしてMSのような詭弁は排除

92 :
可変fpsで不安定で酔いやすかったり、サーマルスロットリングでずっと遅かったり、熱変動激し過ぎでYLOD多発したり瀑熱爆音ですね

93 :
>>91
このレスは何を言っているのが理解できない・・・

「これまでのゲーム機とかGPUとは思想が違う」
某社って大本営だけじゃなくて信者も大好きだよね。こういうフレーズ

94 :
cellみたいに大金かけて自分で作ったなら思想が違うとか言ってもいいけどなぁ

95 :
AMD SmartShift.で検索してみ。本来はノートPCとかに採用されるはずの技術だったんだけど、まさかコンシューマに採用されるとは。面白いね。
ブーストっていうか可変クロックだよな。この定義からするとさ。

96 :
ブーストしても箱以下なのは変わらん

97 :
ただGPUを2.1GHzで動かすなら、CPUは8コア全部動かせないんじゃないか?と思う

98 :
AMD SmartShiftテクノロジーを勘違いしすぎだろ
電源容量から設定した消費電力内におさめる事とTDPも管理して熱暴走を防ぐだけ

CPUが8コア16スレッド負荷率50%で動いている時をCPU40%:GPU60%と仮定すると
CPUの負荷率が90%とか行くとCPU60%:GPU40%とかに調整する
逆にCPUの負荷率が20%とかに下がった場合はCPU20%:GPU80%とかに調整する

使用可能な電力と許容可能な発熱量の中でCPUとGPUで電力と発熱をやり繰りするだけ
GPUが2.23GHzで稼働するにはCPUが遊んでいなければならないし発熱量増えれば勝手に
下がるからfpsが安定しなくなる

両方共に最大で動く事は不可能って事
まあAMDのノート向けの技術だから電源にもTDPにも制限あるCS機向けではある
CPUとGPUを固定クロックとしているXboxは電源もTDPもクリアしてるから不要な技術
ディスクトップPC的なXboxとノートPC的なPS5って事だから実行性能は察しろ

99 :
>>98
書いてあることは真っ当なのに「ディスクトップ」で台無しやで

100 :
力のXBOXと技のPS5っていうツイート見かけて朝から爆笑した

101 :
>>98
別スレのアホが
クロックが上がるということは、
メモリやキャッシュ、転送速度も含めて全ての処理が同時にブーストするので相乗効果はクロックの数字だけでは測れない!
とか書いてて戦慄した。 やっぱりそういう妄想出てくるよなw って

102 :
箱SXに対して10テラ以下の一桁数字だと印象が悪いからスペックを盛ったに過ぎないいつものステマ偽術だよ

103 :
>>1
ブーストに頼ったインテルが最近CPUだけで800W叩き出したこと知ってるのか

104 :
>>100
仮面ライダー1号と2号をもじったんだな

105 :
今あるGPUを使うんだから冷却は大変だろうね
デカイフィンと3枚羽根とかで冷やすのが一番だけどゲーム機の大きさだからねぇ
液冷ならだけどゲーム機の大量生産に組み込まれる液冷部品なんて、怖いよねぇ

106 :
力の箱、力技のPS5

107 :
>>98
SmartShiftをソニー独自の技術と勘違いしてるやつが沢山居るから面白い

108 :
>>105
ベイパーチャンバーを備えとるけどな、XSXは
箱Xもそうだが

109 :
デスクトップPCだったort
笑ってくれ

110 :
>>101
そういうやつには「頭の回転が早くなってもはやく走れる訳じゃねーぞ」と
言うしかないけど、通用しないだろうなぁ

111 :
>>107
そういう類をホルホルさせるための発表だしな

112 :
>>100
たぶん、それの元
DF「MSがテラフロップス盛々にしたアメリカらしいパワー機に対し、ソニーは頭脳派なテクニカル機。
「ブースト」と呼ばれるその仕様からパフォーマンス面で安定度が高く、PS5は単純なテラフロップスでは比較できない。
XboxSeriesXの設計思想とは真逆に対立するものになっている」

113 :
すまん、此処にPS5の問題点をわかりやすくまとめられてるから
誰かスレ立てて
https://wccftech.com/df-ps5s-variable-clocks-will-force-devs-to-make-choices-only-1st-party-will-truly-utilize-ssds-speed/

114 :
>>102
それな
カタログスペックを盛るためのしょーもねぇ詐術にしか見えないわ
ベースクロックが文字通り基本なのに、ブーストクロックの方がメインで発表されてるっておかしいだろと

115 :
MS「じゃあアナコンダの上位版をゲーマー向けにまた用意するわ」ってなるわなぁ

116 :
>>112
仕様を見る限りは
「トレードオフでの処理向上は見込める」という話なのに
「パフォーマンス面で安定度が高く」ってどういうこっちゃw
XSXの公表クロックで常に使えるよ の方が、安定度という言葉になるはずだがw
言葉遊びで詭弁駆使してるけど、意味をイメージすると混乱する

117 :
つまりキャラが大量に動くシーンだとcpu優先でgpuクロック落としてグラが落ちるってこと?
PCで言うと可変で品質落としたり上げたりしてfpsを維持するみたいな?

118 :
いや、確実に>>1は違うだろ
これはインテルのターボブーストの事言ってるんじゃないの?
パワーが必要なときに、いくつかのコアを休止して、
生きてるコアのクロックを上げるんじゃないの?

119 :
>>116
その問題点も
>>113
ここに書かれてる

120 :
早い話が騙されるなって事だね

121 :
一言で言えば6600万ポリゴンやん

122 :
なんかわからんが、「ブースト!」て言いたいじゃん

123 :
>>119
トレードオフが必要だが瞬発的に高クロックで動作させられることで
ピンポイントに一味違ったハイスペックな描画が実現できるのだ!

くらいの言い回しならまだ理解もできたんだがな
※ その状態でもXSXの標準動作より2割落ちなのは気付いてはならない

124 :
はっきりいって瞬間ですら無理だろう

125 :
>>121
クッタリって事だよな。
じっさいに発売されたらわかることなんだけどね。

126 :
結局はPS5は瞬間風速で10TFしか出せない
箱SXは常時12TFが出せる

127 :
宗教怖い
318名無しさん必死だな (アウアウエー Sa6a-brf/ [111.239.84.228])2020/03/19(木) 08:27:50.35ID:2gnWbvcta
なるほどなぁ
CUが沢山あっても効率的に使えないからCU数を抑えたんか
1.8Tf差なんて超高速SSDとそのシステムで十分凌駕できるな



しかも、その1.8Tfの差は
箱が平常運転
PS5が平壌運転

128 :
>>126
ちゃうよ。GPUで10T出してるときはCPUが低クロックモードでしか動かないってこと

129 :
ゲームでの処理オチって大爆発が起こった瞬間とかに突発的に起こるじゃん?

そっからブーストしても間に合わないから、爆発が起こりそうな場面であらかじめブーストしておく必要があるんじゃない?

130 :
包括されたAPUなので・・・

131 :
箱はハードの暴力で力技かませるけど
PSは作り手の技量がモロに出るって事か

132 :
つまり、ブォォオオオオオン!!ってことでしょ?

133 :
CUが少ない方が効率が良いって説明だったからなぁ
糞箱は無駄に増やして効率を捨てた
多いほど良いと考えることはキムチどもの浅はかさだよなぁ

134 :
>>129
負荷のかかる瞬間は人間の検知超えてるから大丈夫じゃないかなぁ
今でも、負荷によってクロックの上下はされてるし
カクつくのは性能以上の負荷がかかった時とか
メモリーのロードに入ったとか

135 :
PS5が色んなものを犠牲にして一瞬だけのなりふりかまわずドーピングな超全力疾走しても
通常ランしてるXBOXには遠く届かないというある意味絶望的なプレゼンだったワケだが…

136 :
>>129
爆発を予め読み込んでいたテクスチャとシェーダで処理するとする(まあだいたいがそうだろうけど)
爆発する直前まで通常モード、起きた瞬間からGPUはクロックを上げ爆発の描写を行う。
その際CPUに行く電力は削減され、背後で動いている敵のAiはアホになるか動きを止めたりする。瞬間的なことだからさほど影響はないかもしれないが。

137 :
cu少なくてクロック高いのに低性能とか明らかにランクが違うな

138 :
ロードの短縮もうまく扱えるのはファーストぐらいで、
マルチプラットフォームで展開するゲームには
あんま関係ないのか

139 :
317名無しさん必死だな (ワッチョイW c254-NL// [101.110.42.93])2020/03/19(木) 08:27:31.78ID:8zDEnx570
正直、ここまでGPUに差がつくとロードとかじゃないレベルで劣化する

330名無しさん必死だな (アウアウカー Sa0f-RYZx [182.251.110.29])2020/03/19(木) 08:36:01.54ID:Pp+A3c/Ta
>>317
じっくり見比べればわかるだろうが、さすがにパッと見では気づかんと思うが…
PS4とXBOだって比較動画をじっくり見比べてわかるレベルだったし、今回それよりも差は小さいわけだろ?


これ、箱とPS5のスペック公式発表される前は絶対にされなかったレスだよな

140 :
ソニーハードファンの方向性が決まったみたいだな
高速ロードで高解像度テクスチャー

321名無しさん必死だな (ワッチョイ 5e95-fZ+5 [119.229.187.247])2020/03/19(木) 08:31:01.54ID:MP4OcvYP0
>>318
パッと見はテクスチャ解像度が重要になってくるからね
そのへん近景に簡単に高解像度テクスチャ置けるようになるのは開発側も楽だし見栄えもよくなる

323名無しさん必死だな (アウアウエー Sa6a-brf/ [111.239.84.228])2020/03/19(木) 08:32:24.76ID:2gnWbvcta
>>316
どんな豪華な4KアセットでもPS5は2秒、箱は10秒以上だからねぇ
何より超高解像度テクスチャーでPS5の方が絵がきれいって言う

141 :
フレームレートであきらかな違いがでるだろう

142 :
>>140
事実の発覚と同時に、それぞれが思い付きの擁護を出して迷走しまり淘汰され、
反論の少なかったものが選ばれて、それをマウント取れそうなワードとして掲げていく感じが笑えるな

143 :
>>134
なら安心かな。
普通のクロック処理と違って、シーンやタイトルごとにCPUとGPUの専有割合を調整するのかと思った

144 :
別にクロック上げて性能上げるのは間違いじゃないけど、排熱性能について一切触れて無かったのが怖い所
箱は実機の分解動画まで出してたけど、PS5はマジでどうするんだ?家庭用なのに水冷採用するのか?

145 :
よーわからんのだが、まさかAMD SmartShiftをドヤ顔でソニーが発表したって話じゃないよね?

Ryzen/RDNA2の組み合わせで使える機能なんだから、XBXでも普通に使える。MSはわざわざブースト時のパフォーマンスをスペックとして挙げてないだけで

146 :
爆発が起きると敵キャラのAIが一瞬アホになるゲーム
なんか面白そうやん

147 :
>>145
箱でもできるけどわざわざ解放しないと思う。クロックが固定されてるってのはコンシューマみたいな同一スペック機体では優位性だから

148 :
AVラックに入れたら廃熱間に合わんくてどっちも最低クロック固定って事やで

149 :
普通にMTとSTで変わるんじゃないの?
4cのCPUでcinebenchをMTで走らせると4GHzだけどSTで走らせると4.4GHzみたいな

150 :
>>146
攻略wikiに「爆弾を投げまくって敵AIをアホにしろ!」とか書かれるのか
おもろいやん

151 :
>>145
箱の方は定格推し
PS5も開発する側で選択を迫られるって上に書かれてるから
マルチのことを考えると大半のメーカーが箱とのマルチのために・・・
ファースト、セカンドがPS5の独占開発すると
箱の性能を超える
サードが箱とマルチを開発すると超高速ロードのおかげで
超解像度のテクスチャー云々で箱を超える
つまりPS5の負けかっちー

152 :
>>1がPC博士ならわかるじゃろ?
どこの世界に最大ブーストモードだけを表記したPCが売っているんじゃ?
こんなの後々トラブルになるのわかりきってるからどこの店でもやらんじゃろ

153 :
騒音は何ブーストかっちゅう事ですわ

154 :
色んなものをかなぐり捨てたブーストしても、完敗してるのがな

155 :
twitter見てるとPS5がRTX2080とか
書いてる奴いるけど、本当か?

156 :
>>1が正しいならPS4proがブーストモードでうるさくなったりしないんじゃねーの?

157 :
ごめんRTX2080相当のスペックって意味です

158 :
爆音爆熱になるのは確定

159 :
>>156
PS4proには同様の仕組み(リアルタイム周波数コントロール)なんか無いぞ

160 :
youtu.be/y7__SeHCkvU
それぞれのロード改善動画は
比較対象に差がある事を考慮しないといけない
ちなみにGTA5で計測して
xboxoneX 50秒
PS4pro 1分36秒
で計算すると、
PS5は10倍早くなって9.6秒
XSXは6倍早くなって8.3秒になる
PS5はPS4proより10倍ロードが早い ≒ XSXはoneXより6倍ロードが早い
だと思うんだが、どうやったらPS5がXSXより2倍早い事になるのか詳しい人教えてくれない?

161 :
>>159
じゃあ、なんであれはうるさくなるの?

162 :
ブースト時の性能値は出すのに、なんで定格時の値は出さないの

163 :
なんにしろ安定しないのは嫌だな

164 :
>>160
PS5は16GBを2秒で読み込めるって騒いでる奴らを見ればわかるだろ
そっからCPUGPUで処理云々がすっぽり抜けてるんだよ
SSDはHDDの数十倍早いけど
そういうの一切無視

165 :
CUの数よりもクロックが高いほうが、GPUが備えるその他の機能を高いサイクルで回せるため実効上は優れている
つまり糞箱の方が完全に低性能だと確定してんだけど痴漢はどんな気持ち?

166 :
今まで以上に初期型買うのが怖いな

167 :
>>162
定格ってのが存在しないから。SmartShiftはCPUとGPUの電力の取り合いをさせる技術

168 :
>>161
なにが「じゃあ」なんだ? アホなのか?
じゃあ、じゃなくて「だから」PS4proはうるさくなるんだよ?

169 :
>>157
RTX2080の値段調べてこい

170 :
問題はフルパワーでも箱以下だってこと
クッタリした数字でダヨ

171 :
しかも爆熱

172 :
>>155
デマには気をつけましょう
radeon rx5700くらいと思っておけばいいよ

173 :
>>165


174 :
「PS2は秒間6600万ポリゴン!!(ただしポリゴン描画以外のすべてを切った場合の理論値)」
と同じパターンのやつ?

175 :
初期型は電力ドカ食い爆熱爆音で性能誤魔化して型番変えたら中身変えるいつものやつ

176 :
SONYの事だから電源は外に出さないし熱問題は性能上がるほど深刻になるし実機は酷い事になりそう

177 :
勘違いしている奴ら多いけど、SmartShiftはソニーの技術じゃなくて、AMDの技術だからな?

178 :
>>23
>例えばCPUでもCeleronが5GHzで動いちゃうとCore i7やi9が売れなくなるだろ?
>中身は一緒なのにCeleronやPentiumはわざと低クロックにしてる
【鉛筆で】ジャンパ書き足して、上位種の速度で動かせるチップがあったなー

179 :
>>177
それはPS5技術スレでレスしてきたほうが

180 :
箱以上に冷却性ある設計にしなきゃいけないのに

181 :
>>180
逆、逆。冷却や電力に制限があるからSmartShiftなんていうノートPC向け技術を採用したの。

182 :
安全性は確保してるのか?怖いわ

183 :
>>180
いや普通に箱sxのが爆熱仕様なんですがw

184 :
これで8Kだのなんだの冗談だろ

185 :
PC触ったことある奴なら大笑いだったな

186 :
箱sxはポルシェ、PS5は日産GT-Rのそれぞれ最新版って感じ

187 :
>>183
それに見合うハード設計なのは既に公開済みでしょ
PS5の方はどうだっけ?まだロゴしか見えるものないんだっけ?

188 :
Twitterのゴキちゃんたちが2080相当だと大喜びしていて可愛いね

189 :
まさかとは思ったが、ホントにSmartShiftを独自技術かの如く発表したのか…。騙されるアホもアホだが、ソニーの発表で響きがいいモノなんて確実に裏があるんだからいい加減学べよ

190 :
>>181
2.2Ghzもやって負荷かからないわけねえだれw
こんなんとんでも理論でかわしようがない

191 :
ロード中は何も描写しない分の電気をCPUに使うみたいなことかね
張子の虎感が拭えない気もするがはてさて

192 :
つまりデスクトップPCとノートPC?
それってヤバくね

193 :
>>164
うーん。
PSに詳しい人がしっかり答えてくれると嬉しいのだが。
今のところ無視されてる。納得したい…。

194 :
>>190
あのね、SmartShiftって限られた電力をいかに活用するかっていう技術なのよ。
GPUで2.2GHz回す分の電力は相当なもんだから、その分CPUを減らす。総電力は変わらない。そういう理屈な。
だからGPUフルロード時のCPUはかなり低クロックになるはずだし、もしかしたらいくつかコアは止まるかもしれない。
冷却に余裕があればこんなことしなくて済むんだよ。実際箱Seriesは固定クロックだからね。

195 :
SmartShift、任天堂が喜びそうな技術だといえばわかるかなあ。電力の効率化第一の技術で、GPUをオーバークロックさせるようなものではないんだよ。

196 :
ゴキブリこどおじが必死に言い訳してて草

197 :
>>194
だから総電力以前の話だろw

198 :
>>169,172
だよな、こうやって嘘を広めてPS5を広める手口なんだろうな
過去に罪もあるしソニー自ら嘘を垂れ流してても驚かない

199 :
>>197
ごめん。君のいいたいことがわからん。GPU2GHzは冷やせないとかそういう話?

200 :
GPUフルで回したらその分CPU落ちますよ
って10TFをフルに活かせませんってだけだからなw

201 :
>>199
逆に出来るとか思ってんのか?

202 :
>>201
逆になんで出来ないと思ってんの?
なんのためのSmartShiftか、と

203 :
「PS5」は5.5GB/sで容量825GB SSDを内蔵。長いローディング画面と決別

冒頭で述べられたのは、メインストレージがPlayStation 4(PS4)のHDDからSSDへと置き換わった点。
PS4ではシーケンシャルアクセス速度が50〜100MB/s程度だったが、一気に5.5GB/sへとジャンプした。
また、シークタイムが大幅に削減されたことで、ゲームのロード時間を大幅に短縮することが可能になった。

 PS5のSSDコントローラは12チャネルアクセスで、PCI Express 4.0対応というカスタム品となっている。
2020年末に登場予定の7GB/sクラスのSSDよりは遅いが、市場で主流となっているPCI Express 3.0のSSD(3.5GB/s程度)よりは高速としている。

 ストレージの高速化に伴い、メモリの使用方法も大きく変わる。
あくまでも一例にすぎないが、PS4ではロード時間を隠蔽するために、メモリ上に次の30秒間使われるゲームデータが展開されるため、
その大半にメモリが使われ、実際にプログラムが使用可能なアクティブな領域は少なかった。

 しかしPS5では5.5GB/sもの転送速度を実現できるため、SSDをRAMのように使うことができ、メモリには次の1秒間に使われるデータのみを保持し、
そのほかの領域をプログラムが使うことができる。これによりゲームの表現の幅が大きく広がるとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1241853.html

ちなみにこの記事書いてる『劉 尭』て人
提灯ライターとして有名

204 :
熱くなったらゲームの処理なんて後回しにして冷却に徹する
って言ってるから冷却は出来るだろ

205 :
熱くなったらゲームやめろ!
ゲームは1日1時間!

206 :
>>204
熱で逝きそうになったらサーキットブレーカーで即ブラックアウト送りじゃないの?
クロック倍率強制固定とかの愚行やってなきゃ普通はクロックダウンで調整するだろうが

207 :
PSシリーズの発表は詐欺グループの良い教材になりそう
如何に実態に触れずに良い部分だけをアピールして客を騙すかのノウハウが詰まってる

208 :
>>4
冷却用に表面積増やす方向だろうなあ
箱は見事なまでの箱になったがPS5はどうなるか
でもあのダサいVがそのままコンシューマ版になるのはやだな

209 :
>>201
できるに決まってる。PCの世界じゃ250wを空冷2スロットで冷やしたりしてるんだぜ?

210 :
>>209
250Wで水冷使わないとかPenDか?

211 :
>>206
そうなる前にリミッター設けてるだろ
熱くなったら激重轟音になるだけや

212 :
轟音にはなるだろ

213 :
>>209
CSなんて小型ファン1つだろ😫

214 :
>>210
訂正。VEGA64は空冷295wだったわ。水冷もあったけどね

215 :
>>205
香川の為の仕様か

216 :
XSXの方に、どんだけ余力があるのか ってところを見ない振りしてるよな

ブーストもできるし、AMDの同じ機能も使えるし

217 :
ファンぶん回してうるさくなければなんでもいいよ

218 :
>>213
逆だっての。PC向けGPUファンはサイズ的な都合で小口径ファンを二連三連に並べる。
コンシューマは14cm(だったよな?)の大口径ファンを回せる。
本体サイズの制限がなくてPCのほうが冷却に幅はあるけど、コンシューマの冷却は侮れない。

219 :
>>216
箱Seriesは固定クロックを売りにしているからブーストはない。まあ素のスペックで勝ってるからブーストする理由もないんだけど。

220 :
>>219
聞かれたから出した数字は保証クロック みたいなこと言っただけやで
別に売りにしたわけじゃない

221 :
>>218
アホか
CSなんか全部合わせてファン1個とかいうキチガイ設計やろ

222 :
>>220
https://wpteq.org/xbox/post-57396/
非常に重要なことは、Xbox Series Xではパワーが固定されているということです。他のゲームデバイスのように負担が高いシーンでクロック周波数がダウンクロックするということはありません。
安定した固定クロックであると言うことは、開発者は常に一定のパフォーマンスを期待することが出来、本体の性能が不安定になることを前提に調整する必要はないと言うことになります。

この固定されたCPUとGPUのクロック周波数についてはDigital Foundryがマイクロソフトが繰り返し強調していた部分だとしています。(ただしCPUについては3.8GHzまたは3.6GHz w/SMTで選択できます)

223 :
>>10
Oneであとから互換をアプデ追加したこと考えるとありそうなんだよなぁ

224 :
知識がマジでパソコン大先生レベルで草
基地外はPS5になってもちゃんと独占みたいだなw

225 :
3DSのデュアルコアみたいなもんだろ

226 :
一番大事なのは>>1の言ってることが100%本当でもそれでも箱SXに性能負けてるところだからなw

227 :
片っぽが犠牲になるなら性能半減と言っていいからねw

228 :
>>221
そのキチガイは誉め言葉の部類に入るぞ
PCは単純に拡張性汎用性の問題からエアフローを画一化出来ないので機器に応じてファンを増やす対処してるに過ぎん

229 :
>>228
だからろくすぽ冷却性能ないだろCSは

230 :
箱の排熱問題にすり替えようとしてるやつ何人かいるけど箱One初代の頃からずっと箱は冷却と静音性はいい意味で基地外めいてるからなw

231 :
>>229
いやあるけど?

232 :
イッチ=ID:o2jYR2UQMちゃんやな

233 :
>>231
どうみたらあると思うんやこれでw

234 :
>>221
https://images.app.goo.gl/muHKurmTciM8Adeg6

ほれ。消費電力295wのGPUだが、小口径のファン1つでそのまま外に排気するようになっていてPCのケースファンには頼らない構造になってる(かわりに爆音)
大口径ファン一つでも余裕で総計200wは冷ませる。設計間違えると爆音だけどね。
大事なのはエアフローとヒートシンク。その点を箱Seriesは期待してる。

235 :
>>232
ちがう。ID:o2jYR2UQMは俺。多分直にまたID変わるけど良かったら相手してくれ。

236 :
>>234
ケースのエアフロー悪くて熱こもったらアウトやな

237 :
>>234
だからリファレンスモデルで1つでも他社のオリファンじゃ複数ついてんのもよくあるし
PCの場合CPUや吸引排気にもファン使ってるからな

238 :
>>233
https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140222008/
初期型PS4は実消費電力150w以上なんだけど、ブロワーファン一つで冷やしてるぞ?
あとはこのファンをどれだけ高速で回すか、最大消費電力をどこまで高く設定するかだけの話。多分200wくらいで収めるとは思うんだが。

239 :
>>233
冷却機能がないなら熱暴走して止まるだけだろ
もしかして排気口周りが熱くなるから冷却出来て無いなんて単純な間違いしてないだろうな

240 :
>>238
だからそれで無駄に爆音鳴らしてんのがCSだろ?

241 :
>>237
形状よく見てくれ。そのまま排気はPCのケース外に行く。排気にケースファンは使ってないんだよこのGPU。なのに200wオーバーの実消費電力を冷やせるわけ。今は小型ファンでもこれくらいは行けるの。俺がこのGPU出したのはそういう意味ね。
それにPS5箱SeriesともにAPUだから、熱源は一つだ。大口径ファン一つでなんの問題もない。

242 :
知らんけどうるさいかうるさくないか説明してや
4Proが静かと思ってる人なんかな

243 :
>>205
香川県条例先取りとか最新だな
香川県とディープパートナーシップですかねw

244 :
冷却性能と騒音は別の話だろ。コンシューマは冷却しないのか、うるさいのか、どっちかに統一してくれ。

245 :
>>241
だからそれはギリギリのライン抑えてるだけで冷却性能があるわけじゃないぞw

246 :
>>240
箱1めっちゃ静か
初期型はコイル鳴きが気になるって騒がれたほどだぞ

247 :
>>245
実際に200wオーバー消費するGPUを冷やしてるんだが、何かどう『ギリギリに抑えてる』んだ? 大口径ファンに変えれば300wオーバーも冷やせるって意味?

248 :
筐体みないとすべて空論だな
むしろ爆音だからブーストそんなに回さないで欲しいわ

249 :
消費電力笑えなさそう

250 :
CPUもGPUも両方フルに使いたい時はどうするんです?

251 :
>>250
諦めてください

252 :
そうですかありがとうソニーすごいですね

253 :
それほどでもない

254 :
PS5のデザインはシリーズおなじみ空冷の権威()が担当するから問題だらけやぞ

255 :
https://wccftech.com/df-ps5s-variable-clocks-will-force-devs-to-make-choices-only-1st-party-will-truly-utilize-ssds-speed/
一方、PS5は、CPU、特にGPUに関してはXboxシリーズXよりもかなり強力ではありません。
公式TFLOPのカウントが大きく異なる(XboxシリーズXでは12、PS5では10.28)だけでなく、ソニーの次世代コンソールはXboxシリーズXとは異なり、CPUとGPUの両方で可変周波数を使用しています。

これは、CPU周波数が常に3.5 GHzであるとは限らず、最も重要なことにはGPU周波数が常に2.23 GHzであるとは限らないことを意味します。
実際、Wccftechのハードウェアチーム(現在、詳細な分析を行っています)は、通常のクロックがその周波数よりも十分に低い可能性があると考えており、TFLOP数が大幅に減少しています。

256 :
これからはロード画面の代わりにクーリング画面が出来たりして

257 :
>>256
暗転して Now Cooling... か。 待ち時間は可変

258 :
10円玉を張り付けると涼しくなるらしいぞ

259 :
そもそも筐体出してこねーってことは廃熱の設計仕様がまだ完成してねーってこったろ
要するに行き当たりばったりでスペック盛ってどうしよう困ったみたいな状態
今頃慌てふためいて箱尻Xの筐体パクろうと四苦八苦してる筈
絶対ミニタワー型パクってくるよ

260 :
なんかマルチしずらいハードなんじゃないか
バブるところも出てきそうだ

261 :
ロード時間の代わりにクーリング時間があるんだな

262 :
冷却用ドライアイスの投入口を設けてくるだろ

263 :
OCより酷いだろ

264 :
ソフト側でクロック制御できなければ結局は定格性能を元に作るしかないからな
運が良ければフレームレートがちょっと上がる程度の代物だろ

265 :
これの酷いところは負荷が軽いところだとクロック上がるけど、負荷が重いところでクロック下がるところ

266 :
>>264
間に合わなきゃ1フレーム飛ぶだけや

267 :
>>265
んなわけない。SmartShiftで検索してみよう。

268 :
>>267
関係ないじゃん
CPUとGPUで電力枠やり繰りするだけの技術

269 :
>>267
CPUGPU100%の時でも保証される定格だと何クロックで何TFなん?

270 :
無双のようにキャラがたくさん出る場合はCPUもGPUも必要で
どっちか落としたらカクつくだけだな

271 :
据え置きゲーム機で普通の可変周波数は意味無い
問題は熱だけなのだから
まあosで決めうちで落とすくらいが精々

携帯機ならバッテリー持たせる為にあえて落とす意味も出てくるが

272 :
>>269
知らん。おそらく定格という概念がない。ソフト側からはハードのクロックを意識する必要がない。もちろんこの仕様は足かせになる可能性もある。

273 :
>>268
関係ないもなにも、SIEがドヤ顔しているこれはAMDのSmartShiftだ。

274 :
>>192
大きさ的にも小型デスクトップと大型ノートPCって感じになってるっぽいし、中身もそうなんじゃね。

275 :
>>255
TFLOPS比較はほぼ意味が無い
CUは少ない方が高クロック高効率で回せるから実効性能はPS5が上回る


https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-18-ps5-gpu-10-3tflops-ssd.html

マーク・サーニー氏によれば、TFLOPSはGPUの様々な機能のうち、
浮動小数点演算というただひとつの能力だけを測る指標であって、現代ではすでに意味が薄く、目安にするのは危険。
CUの数よりもクロックが高いほうが、GPUが備えるその他の機能を高いサイクルで回せるため実効上は優れている、と説明しています。

276 :
>>275
天才サーニーがソースw

277 :
>>275
まあこれは合ってはいるけども
TFLOPS差が2.0もあれば全体の構成でそれが覆るとは考えにくい

278 :
>>273
その技術が>>265の解決になんの関係もないって話だろ

279 :
>>272
>>272
かつてない素晴らしいチップとして昇華され始めたな

「定格という概念はない!」

ソニーっぽい

280 :
MSがウチはブーストしたらこのくらい出ますよ
と煽ってきそうw

281 :
>>278
『負荷がかかるとクロックが下がる』がそもそも間違っとる。CPUとGPU、負荷がかかった方のクロックが上がるのがSmartShiftやぞ。

282 :
ゲーミングPCもXSXも廃熱考えた結果タワーなんだが
家庭用コンソールのPS5はどうやって解決するかまだ仕様固まってないんだろ。絶対ハング多発するパターン

283 :
>>279
足かせになら可能性もあるって書いてあるんだからそこを読み飛ばすなよ。俺はAMDシンパではあるが別にMSシンパ、SIEシンパではない。

284 :
smartshiftはAMDのサイトに詳しく書いてあるな
ノートPC向け省電力技術って

285 :
>>259
全体ヒートシンク型にしよう

286 :
とりあえずやっぱ性能的にはPS5は箱には到底まったく及ばないって結論でOK?

287 :
>>286
10倍界王拳使ってもフリーザに全く及ばなかったゴクウみたいなもん

尚、スーパーサイヤ人という伝説はなかった。 あとフリーザはまだ変身できる回数残ってた

くらい

288 :
でも初期pro超える早期爆音なんだろうな

289 :
筋肉(周波数)だけ増やしたムキンクスじゃない?

290 :
>>289
偏って増やした数値ですら上回れてないのが問題なわけで・・・

291 :
ヅダみたいに爆発させようよ
リミッター? ソニーにそんなもん作れねーよ

292 :
CPUに振ってもGPUに振ってもXSXの平常運転に届かない

293 :
CPUのブースト → 余力ある分ぶん回す
SmartShift → CPUとGPUで電力を取り合いする。合計するといつも一定

なので熱暴走云々はちょっと違う

294 :
>>1
誰が自動制御するんだ?
CPU か GPU かマザボか?
あるいは PS5 の OS だか BIOS か?

295 :
>>293
CPUの(ターボ)ブーストも、コア間での取り合いさせる機能やで (温度余裕あると瞬間的な全コアOC動作もあるけど)

296 :
サードの開発者がわざわざ「ここはGPU負荷凄そうだからCPU負荷減らそう」とかやるわけないじゃん
CPUもGPUもある程度マージンを持たせた低い周波数を一律で基準にして終わり

297 :
高速SSDもブーストもファーストパーティーしか使わないだろう言ってるね
https://wccftech.com/df-ps5s-variable-clocks-will-force-devs-to-make-choices-only-1st-party-will-truly-utilize-ssds-speed/

298 :
>>296
別に60fpsにこだわらないんならいけるやろ
VBR前提のマシンになるから対応してないテレビならティアリング地獄やね

299 :
CPU、GPU片方捨ててどちらかに極振りしても箱に勝てない

300 :
>>74
君のような人が一人でもいればカンファ成功だね。

301 :
当たりハズレが出てきそう。
ブーストで1秒回せるのと、1/60秒しか回せないやつ。

302 :
どうせvitaの800MHzみたいなもんでしょ
カタログスペックであって実際は222MHzだったやつ

303 :
熱問題は今からXboxの設計パクればいけるだろ
すでに分解動画まであるんだから

304 :
PS5は人が細かくチューニングすれば、それなりのパフォーマンスが出る
基本マルチのサードはそこまでチューニングしないから、安定して使えるパフォーマンス部分のみで作る
そうすると箱との差はかなり大きいものになる

305 :
上限の数値をずっと使えないわけだから、意味ないわ

PS5「発熱やばいんで性能おとしまーす」を勝手にやるんだろ?w

306 :
>>289
ムキンクスでも相手がさらにムキムキのブロリーやで

307 :
冷却がどうなるかわからんが
このスペックでオーバークロックやって熱暴走しないならまずPC業界に革命起こるわ
SONYは冷却で天下取れます
>>1の通りならな!

308 :
今更気付いたけどCPUもクロック上げた上での理想値なのか
サーニーは同じユニット数でもクロック上げた方がパフォーマンスは出るとか言ってたけど箱もクロック上げたら更に差は開くって事よな

309 :
なんとなくブースト感

格好いい

310 :
箱SXは300W電源だけど、PS5は製品版いくら積むつもりだろう

311 :
相変わらず静音は二の次の設計なんやね

312 :
箱に世代で負けてるからブーストで可変だクロックアップだと言い張るしかないって感じした
CSの小さな筐体でOCはデンジャラスだと思うが、水冷でも積むんかねえ

313 :
PS2は今でも性能が上がり続けているが、PS5は発売前から性能が上がり始めたな。

314 :
Intelのターボ・ブースト・テクノロジーの変形でしかないだろ?
intelはCPUコアの単位で周波数変えてるのを、GPUとCPUのバランスに変えただけ

315 :
つーか600$でこんな数値出るわけねーだろって
普通は疑うよ
ましてやRadeonでしょ?
それができるなら今までのザマはなんだったんだよって話だわ

316 :
魔法のブーストモードから漂う無限のクラウドパワー臭がすごい

317 :
勘違いしてる奴が増えてきたので登場
SmartShiftと勘違いしてる奴が多いが違うぞ
SmartShiftはCPU(APU)と外部GPUの電力をまとめて制御する技術だ
PS5はAPUなので外部GPUは無いからSmartShiftは使われてない

318 :
>>314
IntelのTurboBoostも大昔からCPUとGPUで協調制御してる(少なくとも9年前のSandybridgeからやってる)
AMDのAPUも同じく

319 :
>>317
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1241853.html
>さらに、AMD SmartShift技術を採用し、CPU側の熱設計枠をGPU側へ共有することで、GPUは最大で2.23GHzで動作可能としている。これにより、演算能力は10.3TFLOPSに達する。なお、CPUは側は最大3.5GHzとなる

SIEはSmartShiftだって言ってる。

320 :
>>174
Xboxは1億2500万ポリゴンだぞ
米マイクロソフト社のXboxサイト“Xbox.com”で公開されているXboxのスペックが変更され、
日本語版“Xbox.co.jp”のスペック表と一部内容が異なっている。
変更されたと思われる部分は、マイクロソフトと米nVidia社が共同開発するXbox専用グラフィックスプロセッサーX-Chipで、
以前公表された際は300MHzであったのに対し、現在のXbox.comでは250MHzとなっている。
また、ポリゴンパフォーマンスも毎秒1億5000万ポリゴンから、1億2500万ポリゴンに変わっている。
X-Chipのパフォーマンスが下がったことから、ポリゴンのパフォーマンスも落ちたと推測される。
https://ascii.jp/elem/000/000/319/319441/

321 :
選別落ちどんだけ出るんだろ…
マジで歩留まり悪そう

322 :
>>317
お前もう黙ってろ

323 :
>>319
SmartShiftのAMD公式解説
https://www.amd.com/ja/technologies/smartshift
https://www.amd.com/system/files/styles/600px/private/2020-01/387874-AMD-SmartShift-tech-1260x709.jpg
https://youtu.be/tTWd8YF0b4w

SONYがよく理解してなくて間違った

実はPS5はAPUじゃなくてCPU+dGPU構成

どちらか

324 :
画像のリンクが切れてるな
https://www.cdrinfo.com/d7/system/files/new_site_image/AMD-SmartShift-tech.jpg
https://images.anandtech.com/doci/15624/6%20AMD%20Ryzen%20Mobile%20Tech%20Day_Breakout%20Session_Performance%20Optimization-page-012.jpg

325 :
熱で性能下がるゴミを何とか言い方変えて誤魔化そうとしてる時点でゴミGPUCPUなのは誰にもわかんだよアホゴキwwww

326 :
>>1
手動オーバクロックじゃねえんだからそのクロックで動き続けるのは無理だな

ブーストクロックなんて熱設計内で制御されてるから例えば70度超え出したらクロックダウンするぞ博士さんw

327 :
ブーストの定義なんてどうでもいいのよ
ソニーが実際より性能高く見えるように小細工してる事は変わらん

328 :
APUは最初からパッケージ単位でCPUとiGPU合わせて電力制御してるわけで、
dGPU無いのにSmartShiftって意味不明だわな

329 :
>>323
>Ryzen™とRadeon™は完璧な組み合わせです。この組み合わせでAMD SmartShiftを活用すると、かつてないほどの威力が引き出されます。
完全自動かつスマートに電力消費がシフトされるAMD SmartShiftテクノロジーにより、RyzenプロセッサーとRadeonグラフィックスを搭載したシステムが高速化され、より水準の高い性能が実現します。
別にSmartShiftはAPU+dGPU環境のみ発揮する技術ではない。

330 :
箱尻は超のフルパワーブロリー
PS5は青髪ゴッド悟空かね

331 :
そもそもAPUって熱分散しないと思うんだけど

332 :
>>318
おっ、それは知らんかったわ
intelのAPUとか全く興味なかったから

333 :
単体GPUですら2GHz動作なんてそうできるもんじゃないのに
APUでCPU動作抑えたからって2.23GHz動作を安定的に持続なんて出来るわけないし
ほんと詐欺スペやな

334 :
間違えたただの内蔵GPUか(どう違うのかは知らない

335 :
>>323
「SONYが詐欺やった」でいいのでは?
CPU、GPUそれぞれの最低モードで動かすゲームなんてないんだろうから、その際にはGPUなんか8TFlopsどまりなんだろうし。
それ以下かもしれないが。

336 :
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/

もう一つは,新技術「AMD SmartShift」と呼ばれるものだ。
 これは,動かしているアプリケーションの種類に応じて,正確には,そのアプリケーションのグラフィックス処理負荷の度合いに応じて,電力予算をGPU側に回すというものらしい。
 ノートPCでは,高性能を引き出したいからといって,極端に供給電力を上げてCPUやGPUをより高速に駆動することはできない。
いうなれば,一定の電力予算(≒発熱予算)の範囲内で,CPU/GPUを駆動することになるのだが,グラフィックスヘビーなアプリケーションでは,
CPUにはちょっと力を抜いてもらって,そのおかげで余った電力をGPU側に回して(場合によっては定格以上の動作クロックで動作させて)グラフィックス性能を向上させる,というのがSMartShiftの基本概念となる。
 なお,CPUとGPUを統合したAPUと,単体GPUが組み合わさったシステムにおいても,この仕組みを働かすことができるとのことである。APU内のGPUと単体GPUを協調動作させたり,適宜選択動作させるような機能ではない点には注意したい。

337 :
箱は現状ですでに2080余裕で越えて2080tiと並ぶかってなか
2.2GHzなんていう無理な数字で2080と互角いけるか?って時点で決着ついてるわ

338 :
>>323
APU+dGPUもありえる

339 :
「俺は本気出したら凄いんだ」って子供部屋でイキッてるゴキブリと同じだなw

340 :
まぁ実際のところは箱でさえ簡易水冷みたいなガッチガチの冷却出来ないから不確定なブースト諦めたってところで、プレステはハッタリのflopsが欲しくてブースト入れた苦肉の策なんだろう

341 :
まじで2.2GHzも出すための箱どうすんだよwwwww
それだけでコストバカ上がりの本末転倒じゃねえかwwwwwww
結局9〜8をうろうろするゴミになるのは確定やなwwww

342 :
CPUとGPUの性能の奪い合いなのにブーストという表現がそもそもおかしい

343 :
smartshiftはそもそもノートPC向けなんだからAPUに対応してない方がおかしい

PS5はリークの時点でCPUもGPUもモバイル向けって話もあったがこれの事じゃね?

344 :
振り切った値が書ければカタログスペックは盛れるもんな

345 :
>>343
むしろ逆で、SmartShiftに対応したことを知ったリーカーが『あれ?SmartShiftに対応してるってことはモバイル向けなんじゃね?』と思い込んだんじゃないかな。
純粋なデスクトップでは意味ないもん、この技術。

346 :
Variable Frequency = Continuous Boost
Power Control
CPU → smart shift →GPU
ここら辺がキーポイントやな

347 :
>>336
そこにも書かれてるけどあくまでdGPUが無いと使えない技術だからな
CPU+dGPU、APU+dGPU

348 :
>>341
フルタワーケースにして冷却ファンをいっぱい乗せますw

349 :
常時12Tflopsの箱にグラで負けまいと8TflopsのPS5をブーストで10Tflopsでぶん回し続けたら爆熱爆音ですぐ壊れるぞ
PS5はすぐ壊れてるが常に箱にグラで負ける最悪のハード

350 :
>>347
>なお,CPUとGPUを統合したAPUと,単体GPUが組み合わさったシステム『においても』,この仕組みを働かすことができるとのことである
これでどうやって『dGPUなしではSmartShift
は動かせない』と読み取れるんや

351 :
イッチ理論だと爆音ファンか巨大ヒートシンク型本体必要だぞ
ハイエンドPCじゃないので窒冷水冷なしだから

352 :
勘違いしてるやついるがSmartShift自体はノートPCとかで効果が高いだけであってデスクトップでも有効だから

353 :
ぜひ、開発キットをシンプルにしたような筐体で出して欲しい

354 :
>>350
CPUとdGPUだけでなく、APUとdGPUの組み合わせ『においても』動くって意味だぞ
つーかAPUが単体で昔からCPUとGPUの協調制御してるの理解してる?

355 :
TOTOの便器みたいに基板全部ゴムでコーティングして水没させよう

356 :
>>354
博士!!PC詳しく無いんですけどPS5のスペックはグラボで言うとRTX2080超えてます?tiは行きます?

357 :
パソコンに必須環境ってあるじゃん
PS5は室温0℃を義務付ければ常時ブーストモードで回せるよ

358 :
>>354
ノートPCの話してるのに純CPU+dGPUのわけがなかろう。そんなCPU、ノート向けにはないわ。

359 :
>>356
レイトレ回路オミットした2070と思っておけば損はしない

360 :
PS5「ブオオオオオーーン!!!!!!!!」

361 :
>>359
博士じゃ無い人ありがとう!
csにしては高性能やん!!

362 :
ていうかNVIDIAのCEOが去年次世代コンソールは
GeForce RTX 2080 Max-Qよりスペック低いよって明言してるから
割とどうでもいいよなぁ
因みに2080Max-Qのスペックはデスクトップ用の2060〜2070の間

363 :
>>360
これのせいでPS4を机に置いて通話できないという

364 :
>>342
ストレージやメモリとかのボトルネックがあれば両方同時にフルには動かないだろうから意味はあるけど、その辺を潰したら、、、ねえ?

365 :
箱は2080なんぞ余裕で越えてるからゴキステのことだったんだなnavidia

366 :
PS5はその発熱を生かしホットプレートとして調理家電コーナーで販売されます

367 :
>>365
箱は日本国内で売れないからなぁ

368 :
果たして箱もほんとに超えてるんすかねえ
だとしたら大したもんだと思うけど価格破壊って
レベルじゃねーだろそれ

369 :
>>368
スペック的には余裕で超えてる

370 :
箱はいつもの如くロンチがゴミだからいくらスペック高くても売れなさそう

371 :
>>358
今は無いけどそのうち出るのでは、現状じゃAPUの4000とdGPUの5000でしか使えないけど

とにかくAMDの公式でもdGPU用の技術だってしっかり解説されてるので

https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/f/b/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_01_d067d96c43.png
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/b/5/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_02_642aece136.png
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/1/c/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_03_feb15ab184.png
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/2/4/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_04_5291309449.png
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/2/9/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_05_bc349520ed.png
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/0/7/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_06_d835b0731f.png

372 :
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/2/4/csm_AMD_Ryzen_Mobile_Tech_Day_Breakout_Session_Performance_Optimization_04_5291309449.png

これ見て分かるようにPCIeを経由してdGPUのクロックをSoC(APU)からコントロールできるのがSmartShiftの肝

まるでdGPUがSoC(APU)と一体化したかのように振る舞う事ができる

APUだけなら最初から統合されてるからこんな技術は要らない

373 :
>>369
それだとps5も箱には劣るがすげえスペック!
って言えちゃうやん?
箱がスペックでPSに負ける事はないだろうが
正直現段階では懐疑的だわ俺は

374 :
現時点ですでにギアーズの実機でpcウルトラセッティング以上で4k60fps出てる
100fpsも到達済み
2080は60出ないからな
てかrdna1より性能上がってるrdna2で12tなんだから2080程度越えてないならamdゴミすぎる

375 :
それは確かにすげぇな
正直みくびってたわ

376 :
>>372
> APUだけなら最初から統合されてるからこんな技術は要らない

いやいやw
SOCで統合つっても何もなしでCPUとGPUが適宜リアルタイムにそれぞれの駆動周波数を一定消費電力内でやりくりする仕組みが出来るわけじゃないし、「その技術」がいらないわけないだろ

             

377 :
>>289
100%フリーザ様じゃね?

378 :
>>376
だからAPUは既に!前から!やってるの!

SmartShiftは外部バス経由(dGPU)でも出来るようにしたの

379 :
>>341
ソニー伝統の小型筐体に無理矢理詰め込むとなると、スペースを食う水冷は無理だしなぁ

380 :
コンシューマーに水冷はそもそも無理があるだろうねえ
めんどくさいことになるのが目に見えてるわ
メーカーもやりたがらないだろ

381 :
>>373
ps5と箱じゃだいぶ差がある

382 :
水冷はオプションで売るんだろう?
これを付けないとPS5は30分で強制シャットダウンします
とか言ってさ

383 :
>>378
は?
APUだけで(APUのCPUとiGPUで) ”それ” は今までやってないだろ

そもそもノートPC用の技術で、外部GPUなしの単体ノートPCではAPU内でそこまで工夫して限界まで効率よくグラ性能とかよくしたりする意味なんか無いからな
だから今までは外部GPUをつけるときにしかさほど意味が無いから使ってなかっただけ


そんで今回、PS5でAPUのカスタムで、APU内だけでSmartShiftをするようにしたって話なんだよ
PS5みたいなCS機だからAPU内だけでこれをやる意味が出来たから

384 :
しかしSONYも滅茶苦茶な発表したもんだよな。
GPU重視、CPU重視それぞれのモードでもう片方がどれぐらい性能落とすのかも発表しなけりゃ意味ないだろうに。

385 :
箱SXの強みは互換機能だと思う専用に作らなくても30フレームにロックされてない限りは4K60フレームで動くのはメリットがあるPS5だとこうはいかない

386 :
>>378
とりあえずお前はこの動画みとけ
youtu.be/ph8LyNIT9sg?t=2221

サーニーが解説してくれてる
はっきりとAMD SmartShift技術だって言ってるだろ

387 :
FreeSyncの生い立ちみればSmartShiftがAPUだdGPUだとか意味のない定義だ
AMDはその時々で定義を変えてくる
ようはこまけーことは気にするな

388 :
常時2.23ghzで動作させようと思ったら、水冷または巨大な空冷システム必須だな
しかも電圧上げる必要があるから消費電力も半端ない

389 :
APUだと第六世代からまともな制御になったんだよねPS4と同時期の第五世代のKaveriはGPU優先だからGPU稼働時はノートだと特にCPUクロックが下がりすぎて悲惨だった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1170991.html
 ハードウェアモニタリングを見ると、Power Supplyテストを開始すると、CPUは一瞬だけ3.4GHzを記録するが、それ以降は下限である1.4GHzをキープし続ける。
一方のGPUは、開始後2分間は700MHz近くに達しているが、
このテストでは2分を経過したところでCPU使用率が50%前後から100%前後にまで高まるため、
GPU側に影響が出て少しずつクロックが下がりはじめ、3分半経過したところでは500MHz前後にまで低下していることがわかる。

390 :
現実的にはそのブーストモードを、10分とか維持はできないんだよね?
カタログスペックでごまかすのも違法にならなきゃなんでもいいけど

391 :
ゲームで「どっちか片方だけめっちゃ使う」って場面どんなのがあるの?

392 :
>>391
普通にあるぞ。三国志とかではSLGはCPUめっちゃ使うし、バイオ7のような敵が少ないアクションだとGPUの方を振り絞る。

393 :
civとかもグラボなんてショボくても余裕あるしな

394 :
これ思い出した
トキ「ちょwマジで入れてってwww」
ケン「無理無理wwwマジでマジでwwww」
トキ「いやwwまだ入れるってwwwww
   そこ!wそこ100%いけるwwww」
ケン「いやいやwwwここが大事wwwwこのスペースマジ大事wwwww」
トキ「立っとくからwwww俺ずっと立っとくからwwwwww」
ケン「はい時間切れ閉店ガラガラ〜wwwww」
トキ「wwwwwwwwwwwwww」
ケン「トキィィィィイ!!!!!!!!」

395 :
現在のPCはシステムメモリに16GBとグラボのメモリ8GBが主流
GDDR6とは言え16GBだけで録画と配信までしながらだとPS4みたいに厳しいんじゃないのかな

396 :
分厚めに切ったトーストかと

397 :
>>378
前からやってるのはcTDPじゃない?
 
cTDPは、APUのCPUとGPUの動作クロックを動的制御して「TDPを下げる」(平均してTDPを下げるけど、パフォーマンスを元のTDP定格動作と比べて限界までパフォーマンスを落とさないようにするのが目的)
smartshiftは、「一定のTDPの中でCPUとGPUの動作クロックを動的制御して平均してパフォーマンスを上げる」もの

これは似て非なるもの
前者は省電力目的で、OFF時よりもパフォーマンスアップすることは無いが、
後者はOFF時よりも状況によっては大きくパフォーマンスアップさせることができる

398 :
>>397
SmartShift、4000シリーズにも付くんだよな
早く出ねーかな

399 :
>>397
間違いまくってる

cTDPは単に基準のTDPを変えるだけ
今のCPUは電力モニターを内蔵してリアルタイムに消費電力を監視してる
TDP45Wなら45Wを超えないようにクロックを制御してる
cTDPはその基準を単に変えるだけ

で、CPUとGPUが入ってれば両方合わせた電力に制御するのは当たり前
CPUが空いてたらその分GPUを動かして、
GPUが空いてたらその分GPUを動かして、
両方負荷が掛かったらどちらを優先するかで調整する

こんなのは大昔からやってるんだよ
IntelのSandybridgeだけど分かりやすい資料があったので載せとく
17-19ページを読むと良い、19ページはCPUとGPUの優先度の割当を変更してる挙動も出てる
https://www.hotchips.org/wp-content/uploads/hc_archives/hc23/HC23.19.9-Desktop-CPUs/HC23.19.921.SandyBridge_Power_10-Rotem-Intel.pdf

ゲハ板だからしょうがないけどみんなPC知らなすぎるね
もうCSはPCまんまになってきてるから興味あるなら勉強した方が楽しいよ

400 :
>>1
で、実際に両方動かした時のそれぞれのクロックは?

401 :
>>399
>17-19ページを読むと良い、19ページはCPUとGPUの優先度の割当を変更してる挙動も出てる

17-19ページに書かれてるのターボ・ブースト・テクノロジー 2.0なんですけど…
これまた全然違いますよ?

402 :
まーたクッタリハードか6600万ポリゴンから進んでねえよな

403 :
定格は隠してる時点でなあ
9.2くらいが定格なら隠すほどの欠点ではないのに
それも見せられないんじゃ
8なんて数字は意地でも隠したいんだとしか思えん

404 :
あの筐体のデザインで出せるMicrosoftに
スペックで歯向かっても仕方ありませんよね。
ここはPlayStation®らしいデザインで勝負!

405 :
SXSはアレクサを搭載しててもおかしくない形

406 :
信者がごちゃごちゃ言っても、
マルチで差を見せつけられて絶望するだけよ

407 :
>>10
52CUではクロック上げられない
それこそ燃える

408 :
>>400
PS5はCPUが行う圧縮・展開・転送をZen2/11コア相当のカスタムチップで実行(SXは2コア)する
なのでCPUをぶん回すなんて事は殆どなく低クロックで動作させるだけで十分
なのでGPUは2Ghz以上を常時使える

409 :
ゼンジーの記事だがゲームの場合CPUよりGPUの稼働率高いことが殆どでCPUGPU両方フル回転するなんて場面はそう多くないって言ってるぞ
https://i.imgur.com/Ub7uRFI.jpg

410 :
結局どっちが高性能なの?
箱?PS5?

411 :
>>410


412 :
時速12kmでジョギングする箱に対して
息も絶え絶えな全力疾走で時速10kmなのがPS5
なおPS5もジョギングにすると時速8kmになる

413 :
>>410

PS5も足りない性能をあの手この手でカバーしようとしてるけど、根本的な性能差は如何ともし難い。

414 :
>>410
圧倒的にPS5だよ
やれることが全然違う
高解像度テクスチャーの4Kアセットを自由自在に使用できる
ボトルネックがないからfpsも全く落ちない

415 :
つうかソニーだからこんなに擁護して貰えるんだよな。
これ立場が反対だったらメディアはこんなアクロバットな擁護はしてくれない。

416 :
>>410
糞箱はデータストリーム速度がPS5の半分しかないからテクスチャ解像度が低くオブジェクトの表示もPS5より遅いだろうね

https://i.imgur.com/Eb1RwhI.jpg

417 :
>>414
悔しさがブーストモードですね・・・
よくわかります

418 :
箱はGPU以外ボトルネックだらけだから思った以上に性能低いぞ
だから2年も専用タイトル出せない状況になっている

419 :
>>417
ブーメランすなー

420 :
海外はPSファンボーイでさえ負けを認めてるというのに

421 :
箱も早く専用タイトル出ると良いな
2年後かw

422 :
SSDに関しては箱は箱でデータ展開用のハードブロックを持ってるから数値ほどの差は出ないと思うぞ
しかも箱は追加SSDも内蔵SSDと同等の速度がでる

423 :
>>422
PS5はZen2-11コア分+5.5GB/s
SXはZen2-2コア分+2.4GB/s
全く相手にならないw

424 :
この10TFLOPSという見栄を張るために付けたブーストモードによって構成が変わり価格抑え難くなって苦しむ気がするので無理せず定格で売った方が良い気がする

425 :
MSがPS5の爆速SSDの仕様を知って急遽切り詰めてZen2-2コア分のカスタムチップ載せたんだろうけど全く相手にならなかったなw

426 :
あきらめろゴキブリ
海外じゃ失望が広がっているぞ

427 :
>>426
むしろお前がSXに失望してるんだろ?w
PSユーザーはゲームチェンジャーのPS5に超期待しているぞw

428 :
必死に連投すればどうにかなるってものじゃない
ここゲハで喚いても無駄だ
ここは拡散力が無いからな
ブログをやってる都合で俺は自分のツイッターでPS5が劣ってる事を広めてしまった
本当にすまん
お前はこの広がらないゲハで頑張ってPS5の布教でもしててくれ

429 :
>>428
業者うざい

430 :
この状況でPS5持ち上げてるほうがよっぽど業者っぽいわ
そもそもRAMドライブでも大してロード時間変わらないんだから
本当にロードが早いんだとしたらハードの仕様ではなくその仕組みを自慢するべきなんだがな

431 :
PS5のがっかりスペック必死に持ち上げてるやついて笑うわ

432 :
>>430
サーニーがわざわざ説明してるんだから解説見れば?
あーあー聞こえなーい聞こえなーいじゃ後でSXのショボサに苛立つだけどぞw

433 :
PS5

CPU    Zen2/8コア+11コア相当
GPU    10.28Tf(2.33Ghz)
memory  16GB(UMA)
SSD    5.5GB/s

SX
CPU    Zen2/8コア+2コア相当
GPU   12.15Tf(1.7Ghz)
memory  GPU/10GB
     CPU・System/6GB
SSD    2.4GB/s


ガッカリスペックねぇ
確かにSXはガッカリだなぁ

434 :
その5.5は目標(target)書いてたろ、実機デモ見るまで信じない方がいいと思うが。

435 :
GPUCPUメモリ全部ゴミのゴミ設計でボトルネックないいいなんて低脳なんだから幸せだなwwww
RDNA2で3t以上の差なんてRDNA1の頃の6t以上の差になるよwwwww
グラはクソグラfpsはガクガク
何がしたいのかわからないゴミクズハードだよ
箱の方にランダムアクセスも100ギガ分のサブメモリも実現してるからますますゴミにwwwww

436 :
ゲームチェンジャーになるはずだったPS3はどうなりましたっけ?

437 :
どうすりゃここまで持ち上げられるのか謎

438 :
実質18コアだあああってのがもう負け台詞過ぎて笑う
肝心のGPUCPUは低性能可変でカタログより大幅に落ちるうんこなのがもうおもしろいwww
メモリも帯域低いゴミクズだからもう笑うwww
SSD度の速度も目標値wwwwそれでも箱の二倍程度wwwww

439 :
ほんと、どうやったらSXなんて持ち上げられるんだろうな
頭の弱い子位しか食いつかないもんだけど

440 :
>>435
算数苦手かな?実質19だよ?
MSもその分、CPUコアが多く使えるって自慢してたよ?
PS5の半分しかないのにw

441 :
どうやったらゴミGPUゴミCPUゴミメモリゴミ互換のゴミクズハード持ち上げられるののおwwwwww
SSDだけありゃ幸せってかああwwwwww

442 :
日本では勝ち確で良かったな
安心していいぞ
なお初年度はいつも通り伸びそうにない模様

443 :
RDNA2で3t差wwww
今の実質6t以上の差になるなwwww
ランダムアクセスも100GBのサブメモリもあってごめんねえええwwwwwwww

444 :
草生やしても現実は変わらないのに

445 :
ゴキが妄想しようが
現実は2080どころか2070以下のゴミGPUにゴミCPUに帯域うんこのゴミメモリとそのままでもいいぞ
9t下回るのが標準のクズハード一直線だぞwww
あげくシェーダもゴミレイトレもfps下がるからまともに使えないゴミ
ゴミの集積だなこりゃ

446 :
箱信者は数値が変動すると頭が混乱してよく解らなくなります

447 :
PC博士は有能過ぎる

448 :2020/03/20
ゴキちゃんはすでにXBSXでギアーズ5が突貫工事ベタ移植でウルトラセッティングレイトレ付きで4K100fps出してる現実見ような?

【速報】IDなしキラー起床
【悲報】MHWアイスボーン、遂にAmazonレビュー星2.7まで陥落、完全にクソゲー評価に
上司「USB持ってきて」ワイ「は?」
ゲオバイヤー「二ノ国、ヴァンガードはPS4/SwitchマルチなのにSwitch版しか売れてない…」
ゼノブレイド2、駄作すぎる
エース安田「リングフィットの成功失敗の判断を見誤ってしまい反省している」
ゼノブレイド2、つまらなさすぎる
ゼノブレイド2のセイレーン、ガンダム、エヴァと戦ったら
【朗報】スイッチ版サガスカーレット 、1万本突破
■■速報@ゲーハー板 ver.53242■■
--------------------
この国を阿鼻叫喚の地獄絵図にしたい公務員
市川美織
【NANJ 】NANJCOINスレpart57【そして伝説へ】
日本が終わったな〜と思った瞬間part1
So-net総合スレッド Part96
横山三国志の名台詞
「年収400万円」ってどんなイメージ?
週刊少年サンデーといえば??
司会「大賞はFoorin…」 松村「ビクッ」
BIGの出目が5口重複した問題に関して議論するスレ★5
高橋大輔とデーオタアンチスレ781
珈琲ヲ楽シミマセウ
【艦これ信者】艦これ厨専用競合艦隊ゲーランチスレ改Drei【提督御用達】
NHK受信料払いたくないときの言いわけ
【桜を見る会】橋下徹「野党の支持率が急上昇しているわけでもない。ほんと日本国民って賢明だな、とつくづく感心する」
King Gnuの噂 vol.11
火と風の要素の強いあなたに愛をもって水の要素強化
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ909【葛葉vsお静応援スレ】
【週刊誌結託】浅田舞の噂【ガセで男売る】Part.135
忍法帖 !ninja テストスレ @テクノ part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼